
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2007年3月17日 19:20 |
![]() |
4 | 6 | 2007年3月14日 17:29 |
![]() |
4 | 27 | 2007年3月17日 18:10 |
![]() |
8 | 17 | 2007年3月6日 22:40 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月25日 21:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月22日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、おはようございます(^0^)/
マップカメラでF5大特価なる宣伝をしていますね。
ところで、以前F5を購入した時の注意点として、デジカメ大容量電池はイケナイとメーカーから定期点検に出した時に注意書きがありました。
またニコンハウスでは、10本〜20本などの大特価アルカリ電池は、電圧にバラツキがあって、内部で電圧差による電流逆流が起こるので、露出計などコンピュータの損傷を早める原因と言われ、せいぜい4本パックどまりとアドバイスを受けました。
ところで、F6は縦位置Gを付けると、ニッカド、アルカリ、リチウムとの電池の特製設定ができますね!
ところが、F6でもニッカドは、F5でもα-9のように容量がいつも半分の表示(リフレッシュ充電しても)なので、やめて冬場はリチウムです。
そんな訳で、冬場以外はアルカリですが、皆様は数あるメーカーでどこもアルカリ電池がお勧めでしょうか?^^
0点

>千郷さん
おはようございます
私は断然『エネループ』っすねぇ〜!
アルカリ電池には、目くれません!
「アルカリ電池を使うぐらいなら、MB―40使わないゾッ!」と豪語しちゃうぐらい、バッキバキの充電池ヲタっすから♪
o(^-^)o
とーぜん、SB―800にもエネループっす!
自己放電が極少っすから、F6用とSB―800用を2セットずつ用意して、便利に使ってます♪
書込番号:6120040
2点

>千郷さん
F6のバッテリーグリップはまだ持っていませんが、D200のバッテリーグリップ、SB-800には”ハチゴー・イチヨンさん”と同様『エネループ』を使っています。
自己放電が極少、継ぎ足し充電可能と使い勝手抜群で、これ以外のものは使う気になりません。
海外旅行される方には、240V対応の充電器がお勧めです。
発売当初4本セット品には100V用しかなかったので、サンヨーホームページにある使用可能な240V対応の充電器2個を使用しています。
書込番号:6120325
1点

>ところが、F6でもニッカドは、F5でもα-9のように容量がいつも半分の表示(リフレッシュ充電しても)なので、やめて冬場はリチウムです
こんにちは。
冬場はFUJIのニッケル水素電池2500を使っています。
残量表示は満タンになりますよ。
フイルム3本位使えば半分表示になりますが、、、
1ヶ月以上放置していてもFUJIのニッケルは使えるので好きですね
ただ、夏場はニッケルの消耗が早いので充電リチウムです。
エネループを買ってみようと思います。
参考になりました。
書込番号:6120428
1点

以前はアルカリを使用したり、単3リチウムとかオキシライドとかいろいろ試しました。
今では、私もエネループ愛用者です。
ニッケル水素を使用していた時期もありましたが、エネループの方が使いやすいです。
コストパフォーマンスも一番良いと思います。
書込番号:6120897
2点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
どうしてもアルカリ単三電池の互換製品で、ということでしたら私もエネループが良いと思っています。
充電して日時が経過しても自然放電しない、長持ちする、途中充電も可と、従来のニッカド単三充電やニッケル水素単三充電の電池よりメリットがあると思います。
個人的には、専用リチウム充電電池をお勧めしたいところですけれどね。(^^;)
最も軽いこと、どんな条件下でも性能が安定して優れていること、統一した方がミスが少ないこと、充電に関するアドバンテージがあること等が理由です。
既にご承知のように、4本パック売りなら安心かというと、単なる確率の問題で、4本パックを5個買った場合と20本パック一個かった場合は、同じでないのかという疑問もありますが、いずれにしても、単三型では8本のうちの1本の電池の劣化、混入が思わぬアクシデントに繋がると思います(AF機時代になってから何度か辛酸をなめました)。とくに充電電池ではそれ以上に個体差が出てくるような気がしています。
専用リチウムの場合、約100分でフル充電できるというスピーディさや充電状態が何%と細かく管理できることが結構大きなアドバンテージだと思います。
充電器が、F5時代の半分くらいの大きさでとても軽いのですが、もう少し小さくして欲しいところではあります。電池・充電器ともD2系カメラと共用できる点もアドバンテージかも。
書込番号:6121054
1点

■ハチゴー・イチヨンさん、momojirouさん、sss666さん、こんばんは〜♪
エネループですって!
とっても参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
ここは、お勉強になりますねぇ(*^▽^*)
■針の助さん、こんばんは〜♪
>冬場はFUJIのニッケル水素電池2500を使っています。
> 残量表示は満タンになりますよ。
> フイルム3本位使えば半分表示になりますが、、、
微妙なところで満タン表示になってる感じですね^^
富士の電池のほうが、いいのかなぁ。。。
> 1ヶ月以上放置していてもFUJIのニッケルは使えるので好きですね
そうなのぉ〜!
三洋のNi-HM2700ってヤツですけど、放電もメチャ早いし遠出では心配で心地はよくありません。
ありがとうございます。
■TAK-Hさん、こんばんは〜♪
専用リチウム充電式電池が良いでしか。
たしかに、リチウムは軽いですよね〜
> 既にご承知のように、4本パック売りなら安心かというと、
> 単なる確率の問題で、4本パックを5個買った場合と20本パック一個かった場合は、
> 同じでないのかという疑問もありますが、
私も、その手の専門家でないからなんとも言えませんが、20本パックなどは、製造して使用期限が割と迫っているものが製造ロットに関係なく混ぜてるから安上がりに出来ると同時に、危険と聞きましたが…
> 専用リチウムの場合、約100分でフル充電できるというスピーディさや
それは、良いですね。100分ですと丁度お風呂に入っている間に完了ですね!(^^)!
いろいろ、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6122193
0点

確か、FUJIのニッケル水素電池はサンヨーのOEMだったと思います。
書込番号:6122518
0点

千郷さん
D200の版で、今まさにバッテリーグリップが話題にあがっていますので、参照してください。
書込番号:6122600
0点

度々すみません。
実は、D70ユーザーで、D200を発売日に予約購入したのですが、D70では純正リチュウムバッテリーで2000枚以上撮れたものが、D200では冬場ということもあって300枚程度しか取れなく、D200版で多くの不満が出ていました。
対策として多くの方がバッテリーグリップを購入、使用電池の話題が多く出ました。
私もそこで、エネループのことを知り速攻で購入しました。
エネループのことを知りたいならば、D200の板で”エネループ”で検索してください。
おそらく、どこで調べるより多くの情報が得られるはずです。難しい専門的な解説もあり十分納得できるものと信じます。
書込番号:6122675
1点

>確か、FUJIのニッケル水素電池はサンヨーのOEMだったと思います。
こんばんは。
マクセル、FUJI、ソニーのニッケル水素電池は、サンヨーのOEMでしょう。
でも中身が全て同じ素材で出来ているとは思えないのです。
始めはソニーを使っていました。
ソニーは充電しても1ヶ月なんて保ちませんでした。
友人からソニー、サンヨーよりもFUJIの方が
「電池の+極、−極の端子素材を自社で換えて、抵抗を低くし、
電流を流しやすくしている」と言う話を聞きました。
この話の確証はありませんが、実際FUJIに換えて良かったと思っています。
ソニー、サンヨーの電池が悪いとは思いません。
コンパクトデジカメには最良の電池だと思います。
ただ、カメラの動作安定性のため、
ほんの少しの電圧変化によって、
残量メーター表示が変化するF6は、
FUJIとの相性が良いのでしょう。
と勝手に解釈しています(^^)
書込番号:6123144
1点

>針の助さん
おはようございます
針の助さんの2500mAhタイプ、当たりなんですねぇ?
私が持っている物は、良いトコ三週間です。
1700mAh〜2500mAhまでフジ党で通し(私の通うカメラ店では、フジの方が安いんですf^_^;)、2700mAhの誘惑に負けて本家のサンヨーへ・・・。
千郷さんもおっしゃられているように、これが大失敗!
怒りながら主力をフジの2500mAhタイプに戻すも、2700mAhで受けた心の傷は深く、エネループに救いを求めました。
アルカリ電池の感覚で、自己放電を意識せずに使えますから、特にフラッシュの電源に調度良いと思います。
書込番号:6123567
1点

■momojirouさん、おはようございます♪
D200のバッテリーグリップの板を見てきましたぁ〜^^
なるほど…持ちが純正リチウムよりも良いなんていう話題が出ていましたね。
エネループ、使ってみようと思いました。
ありがとうございますm(_ _)m
■針の助さん、おはようございます♪
>ソニーは充電しても1ヶ月なんて保ちませんでした。
わたしも初めはソニーでしたが、1ヶ月どころか、なんと放電の早い事に「使えないじゃない」なんて思いました。
> サンヨーよりもFUJIの方が「電池の+極、−極の端子素材を自社で換えて、
> 抵抗を低くし、電流を流しやすくしている」と言う話を聞きました。
なるほど、やはりOEMとはいえ何かあるんですね。
私は、ソニー、オリンパス、サンヨー、と試しましたがどれもなっとくが行かず、富士には目もくれなかったです。
富士が良いなんて、とてもよい事がお聞きできて嬉しいわ^^
富士の電池、リチウムはよく使うんですよ。
今度、充電はエネループを試そうと思いますけどアルカリも富士のを使ってみようかしら♪
ありがとうございましたm(_ _)m
■ハチゴー・イチヨンさん、おはようございます
> 怒りながら主力をフジの2500mAhタイプに戻すも、
> 2700mAhで受けた心の傷は深く、エネループに救いを求めました。
ハチゴー・イチヨンさんも、そういう経験をなさったのですね。。
やはり2700mAhには、期待をしますものね。
私はわざわざF6専用にブルーと白とを8本づつ分けて、ごちゃ混ぜに充電しないようにしたのですが、圧倒的な(笑)放電の早さにあきれました。(T_T)
> アルカリ電池の感覚で、自己放電を意識せずに使えますから、
今日はBICのポイントで買いに行こうと思います。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6123635
0点

エネループ買ってきましたぁ〜♪
ちゃんと電池残量表示もFULLになりますぅ(^^)v
勧めてくださった皆様、ありがとうございます。
これで厳冬以外はコレで行けそうです!
書込番号:6125695
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
キレイに撮れて、安くて、使いやすい物を探しております。
希望機能としては、以下なのですが、この機種で対応していますでしょうか。
・一眼レフ
・35mmフィルム
・オートフォーカス/マニュアルフォーカス
・マクロ撮影
・レンズの付け替えが出来る(普通と望遠)
・フラッシュの有り無し指定
・天気とか室内室外による設定変更(デジカメにあるようなもの)
・予算は本体とレンズ2個(普通と望遠)で3〜5万円
ちなみに、FM10ボディの掲示板に書き込むのは、
人気ランキングの上位で一番安かったからでして、
FM10ボディがどういうものか理解しておりません。
また、カメラ用語の難しいものも良く分かっておりません。
こんな状況で恐縮なのですが、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ニコンU2プレジャーセットというのがありました 中古で探すのもよいかも
ちなみにFM10ボディだけでは写真は撮れません ほかにレンズとフラッシュも必要ですし
マニュアル露出専用カメラなので押すだけでは写ってくれませんよ(露出計はついてますが)
書込番号:6113292
1点

現行品でありました (^^ゞ もうこれしかないでしょう
キヤノン EOS Kiss Lite EF28-300ダブルズームレンズキット
http://cweb.canon.jp/camera/eos/kissl/index.html
書込番号:6113355
1点

>・一眼レフ
>・35mmフィルム
>・オートフォーカス/マニュアルフォーカス
オートフォーカス一眼レフ
>・マクロ撮影
>・レンズの付け替えが出来る(普通と望遠)
これはレンズで。
>・フラッシュの有り無し指定
本体内蔵が欲しいのですか?
>・天気とか室内室外による設定変更(デジカメにあるようなもの)
これはフィルターで。
>・予算は本体とレンズ2個(普通と望遠)で3〜5万円
中古もOK?
あ、考えてたら松下ルミ子さんが回答されてました・・・。
書込番号:6113365
1点

新品現行では Canon KissLite Wズームキットが一番近いでしょう。
ただし、このレンズだとマニュアルフォーカスはちょっとキツイでしょう。
また、マクロとなると別にマクロレンズが必要です。
>天気とか室内室外による設定変更(デジカメにあるようなもの)
被写体によって変更できるモード切替はありますが、フィルムカメラの場合は
照明による色変化(ホワイトバランス)はカメラでは対応できません。
書込番号:6113381
1点

皆様、ありがとうございます!
大変参考になりました。
新品で考えているので、EOS Kiss Lite が良さそうですね。
今週末にでもビックカメラに行って見てみます。
ネットで買う方が安いですかねぇ。
書込番号:6113470
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
数日前にF6を手に入れた者です。
毎日いじり回してますが、本当に惚れ惚れとする質感ですネ!
ところで質問です。
上面液晶とファインダー内の露出インジケーターの0の数字がマニュアル露出以外のとき常に点滅していて目障りなのですが、仕様なのでしょうか?
点滅を止めることはできないのでしょうか?取説をじっくり見たのですが記載がありません。
みなさん 宜しくお願いします。
0点

えーっつ、??それはなんでしょうかね
Filmはいってますか?
私のを見てみますわ
書込番号:6100011
1点

no1skierさん、おはようございますぅ〜♪
F6を入手されたこと、私も嬉しく思います!
この質感とファインダーは格別ですね。
> 上面液晶とファインダー内の露出インジケーターの0の数字が
> マニュアル露出以外のとき常に点滅していて目障りなのですが、
> 仕様なのでしょうか?
露出補正モードが、そのままになっていませんか?
F6はマニュアルモード以外のモードで、且つ±0以外の露出補正がそのままに(例えば+0.3など)なっていると、”露出補正中ですよ”と”0”が点滅しますけど。
それ以外で点滅するようであれば、ニコンssへお尋ねしてみてくださいね。。。
書込番号:6100780
0点

no1skierさんご購入お芽出度うございます。仲間が増えて本当に嬉しいです。
>上面液晶とファインダー内の露出インジケーターの0の数字がマニュアル露出以外のとき常に点滅していて目障りなのですが、仕様なのでしょうか?
僕のF6で設定を色々と変えて試してみましたが、
千郷さんの仰る通り
>F6はマニュアルモード以外のモードで、且つ±0以外の露出補正がそのままに(例えば+0.3など)なっていると、”露出補正中ですよ”と”0”が点滅しますけど。
の通りでそれ以外では点滅の再現は出来ませんでした。
千郷さんの仰る通りだと思いますが如何でしょうか?
何もないと良いですね。
書込番号:6100997
0点

みな様 ありがとうございました。
間違いなく初期不良です!先ほど返品交換の手続きをしてきました。
本当にこの場をお借りして質問してよかったです。あやうく仕様だと思いそのまま使い続けるところでした。
また一から試し撮り、カメラの諸設定をし直すのかと思うとトホホな気分になりまが。
ニコンのフラッグシップがこれでは困ったものですネ!自分はどうもニコンと相性が悪く、以前F100を買ったときも初期不良でした。大昔に買ったキャノンのNEW F-1はいまだ故障知らずで動いているのにな〜・・・・。
ちなみに試し撮りのポジも先ほど受け取ってきましたが、満足な結果でした。あえてマルチパターン測光、絞り優先のみ(露出補正無し)で撮影したのですが。
とっさの撮影に便利そうです。
みな様 本当にありがとうございました。
書込番号:6101717
0点

新しくなってよかったですね(*^_^*)
NIKONは意外にこういうことがあります。
私もF4を手にいれてすぐに動かなくなって基盤交換(新品との交換ではなく・・・人気で品物がなかった)しましたが、その後15年以上なんともなしです。と、初めにあった出来事もどうということもなくなってしまいました・・・(^^ゞ
それほどこれからは長ーいお付き合いをすればこのこともどうってことなくなりますよ。(^_-)-☆
私の歴代のSONYデジカメすべてで、保証期間過ぎたころに故障した。さらに修理代が安ければ当然修理ですが、65000円請求されさらに別の故障で1年後3万円と修理代を見積もられ・・。あわせて何ぼでしょ?後のも怖くって修理に出さないことにしたら
手元にデジカメがごろごろ。
さらに専用ストロボが2年で自然故障。ヨドバシの方に「新しいのを買ってください。修理代が新品を超えます」って・・・パキン。
どうです、怖いでしょう。
もう、このメーカーは完全に私を見放した。
相性が悪いってのは、こういうのを言うのですよ(ToT)/~~~
書込番号:6103188
0点

■no1skierさん、こんばんは〜
やはり初期不良でしたか。
しかし、入院でなく交換で、最悪のサクラが撮れない事態にならなくて、よかったですね。
teraちゃnさんが仰るように、保障期間内ならまだマシかもです。(せっかく手に入れたのが交換となって、お気の毒様でしたが…)
ニコンさんの良いところは、私がF5を定期点検に出した時に初期不良などの改善などがあれば、その部品については、黙っていても無料交換を勝手にやってくれましたから、とても安心でした
(*^▽^*)
■teraちゃnさん、こんばんは〜♪
> 保証期間過ぎたころに故障
俗に言うソニータイマー爆発ですね。。
おお〜恐っ{{{(>_<)}}}
書込番号:6103871
0点

今見てみたら、私のものもマニュアル露出以外のとき常に点滅していています。
理由は、カスタムメニュー b露出・露光の3露出補正簡易設定をONにしてある為です。
OFFのするとマニュアル露出以外のときは、インジケーター自体表示されません。
カスタムメニューのチェックされましたでしょうか。
書込番号:6104303
0点

ゲゲー!
そーなんですか?
確かに簡易露出補正ONにしていましたが。
手元にF6が無く記憶が曖昧なのですが、簡易露出補正をOFFにしてもインジケータ自体は表示されてたように思います。
momojirouさん以外の方の回答でもインジケーターは表示されていてなおかつ点滅しないと受け取れるのですが?
お店の方も初期不良とのことでしたし。失礼ですがmomojirouさんのF6も故障では?
どなたか実物で確認していただけないでしょうか?
書込番号:6104450
0点

D200でも同様ですので、これが仕様だと思いますが、私も他の方の確認結果が知りたいです。
書込番号:6104615
0点

> 上面液晶とファインダー内の露出インジケーターの0の数字が
> マニュアル露出以外のとき常に点滅していて目障りなのですが、
> 仕様なのでしょうか?
こんばんは。
これ、正常だと思いますよ。
点滅を止めることは出来ません。
内蔵している露出計が正常に動いている証拠ですから。
絞り優先AE時なら、シャッタースピードがLO表示の時は
0数字は点滅しません。
あと、
「半押しタイマー」で液晶表示の表示秒数を
カウントするために、0数字が点滅するのですが
これはあまり意味が無いですね(^^;)
F100でも、キヤノンEOS-1vHSでも、同じように
露出インジケーターの0数字が点滅しますので
これが仕様です。
書込番号:6104711
0点

no1skierさん、皆さん、こんにちは。
針の助さんがおっしやるとおりですね。(^_^;)
書込番号:6105055
0点

すいません。
前提として、momojirouさんがおっしゃるように、簡易補正ONの状態の場合にゼロの数字が点滅するのですが。
こういうものは、ファーム・ウェアの問題でしょうから、no1skierさんのものだけが別だとは考えがたいですが、ファーム・ウェアは発売後1度アップされてますね。
書込番号:6105060
1点

no1skierさん、こんにちは。
せっかく入手なさったF6の作動状態は、さぞ気がかりなこととお察しします。
ところで、使用説明書の76ページに次のような記載があります。
「露出補正ボタンを押すと、露出インジケーターが露出補正インジケーターとして補正量を表示し、インジケーターの0が点滅表示されます。」
お手持ちのF6の状態が詳しく分かりませんが、説明書記載のとおりならば、ふつうの状態のように思えます。
ちなみに、私自身のF6を使って0数値の点灯、点滅を再現してみましたところ、露出補正値を0とするか、0以外(0.3など)とするかによってその点灯、点滅は変わります。また、露出モード(M、P、S、A)によっても変わってきます。さらに、露出補正ボタンを押すか、押さないかでも変わってきます。ですから、組み合わせがあまりに多すぎて、簡潔には言い表すのは難しいですね。
ただ、思うに、0数値が点滅するということは、Mモードのツールである「露出インジケーター」を露出補正目的のツールに転用していますよ、とのカメラからの警告であると私は解釈して、正直あまり気にしたことはありませんでした。(この自己流解釈は間違っているかもしれませんが。)
遅レスで、しかも長々しいばかりで、お役に立たないかもしれませんが、ご参考までに。
早く納得なさるような状態になりますように祈っています。
書込番号:6105439
0点

floret 4 uさん 回答ありがとうございます。
私のF6は露出補正ボタンを押さなくても、かつ、露出補正をしなくても常に点滅しています。(マニュアル露出時は除く)
書込番号:6106671
0点

no1skierさん、こんばんは。
手許のF6が正常であると断言できるわけではありませんが、0の点滅状況を再現してみたところ、次のような結果になりました。ご参考までに。
お手許のF6と比較していただいて、もし合致しないとなると、どちらかのF6が狂っている、ということになりますね。比較していただくのは、ちょっと怖い気がしますね、こちらのボロが出そうで。(笑)
1.露出補正をしないとき。(露出補正=0)
露出モード 露出補正ボタンを押さないとき 押したとき
M 0は点滅しない 0は点滅する
P * 表示しない 同 上
S 同 上 同 上
A 同 上 同 上
2.露出補正をしたとき。(露出補正=0以外)
露出モード 露出補正ボタンを押さないとき 押したとき
M 0は点滅しない 0は点滅する
P 0は点滅する 同 上
S 同 上 同 上
A 同 上 同 上
*表示しない=露出補正インジケーターがファインダー内に表示しない
書込番号:6107148
0点

3.簡易露出補正をONにしているとき。
露出モード 露出補正ボタンを押さないとき 押したとき
M 0は点滅しない 0は点滅する
P 0は点滅する 同 上
S 同 上 同 上
A 同 上 同 上
書込番号:6107265
0点

floret_4_uさん、こんばんは〜♪
これはまた、よくお調べしたのですね(°o °)カンシン、カンシン
momojirouさん、 針の助さんが書かれた簡易露出でもそうなる事は、知りませんでしたねー。
「要は、露出補正簡易設定をONならば、0点滅となることですね!」
0点滅は露出補正モードで露出補正簡易設定ONか、あるいは↑の表のように露出補正ボタン押し操作、はたまた露出補正が+0.3などのままになってるかって言うところでしょうか?
それにしてもfloret_4_uさんが仰るように、露出補正を前提としてますサインと思っていれば間違いなさそうですね。
書込番号:6107295
0点

3の場合、露出補正は0の時も、0以外の時も上の状態、すなわち、マニュアル露出で露出補正ボタンを押さない時以外は常に0が点滅します。
0が点滅している時は、コマンドダイヤルで補正できる状態にあることを示しています。
重ねて言いますが、私のD200も同様の状態にあり、これは仕様と考えられ、no1skierさん のカメラは色々いじくって、簡易露出補正がONになっていたものと考えられます。
書込番号:6107330
0点

みな様 わたしの質問に対してたくさんのご回答ありがとうございます。
近々お店から正式な連絡が来ると思いますので、あらためて皆様にご報告したいとおもいます。
よくよく考えると取説にしっかり記載があればこんなにお騒がせすることも無かったのでは・・・・と、私も直接メーカーに聞けば・・・と反省してます。
書込番号:6107521
0点

momojirouさん、こんばんは。
露出補正簡易設定についてフォローして頂いて有難うございます。私はこの設定を使っていなくて、そこまで考えが回りませんでした。一つ勉強させていただきました。
千郷さん、こんばんは。
千郷さんのコメントは随所で拝見して、聡明なカキコミにはいつも感心しております。目からウロコという経験をさせていただいて有難うございます。
私のつたないカキコミに感心していただいては、冷や汗が出てしまいます。銀塩が劣勢の中でno1skierさんのようなF6愛好のお仲間がこれからもどんどん増えていくよう、お互いに念願したいですね。
書込番号:6107641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私の友人はカメラはCANON IOS1-Vなんですが、彼曰くカタログにも書いてあるけど、ほぼ100%と書いてあるようにと余り信用していません。私は使用レンズによつて、有る程度の良悪しがあると思うのですが、如何でしようか? 私は人物が70%位で、風景が30%程の割合です。とくに好きな85mmF1.4が一番活躍しています。どうしてもコンタックスRXの癖で引き気味に撮る癖が抜けません。皆さんは100%ファインダーをどのように使用していますか、色々と教えてください。
0点

私は、F5、D2X、キヤノンのEOS-1VHS、EOS-1Dsで100%視野率のファインダーを使っています。
100%のファインダーでは、写真に写り込む像が、ファインダーの中だけで決まります。つかり、不用なものとかの写り込みがなく、構図を上手く設定できます。
これが、視野率100%未満のファインダーでは、上下左右に少しずらして、不用なものが写り込んでいないかのチェックが必要になり、本当にどこまで写り込むのか分かりません。この点が視野率100%との大きな違いです。
書込番号:6068105
1点

100%、ファインダーは信頼しています!
書込番号:6070070
0点

って、そう云う意味じゃないんですね → ファインダー視野率
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/23/5650.html
願わくば、銀塩機の視野率100%ファインダーにも対応して欲しいです。
書込番号:6070087
0点

視野率100%のF6のファインダーは、安心して構図を決める事が出来ます (^^)
これがF6には似てても視野率が98%のD200辺りになると...... 構図を決める前にファインダーに入っていない周りを確認して構図を決めても、最終的に何処まで写っているのか?は、撮った写真を見るまで判らないので何とも不安な撮影になってしまいます
視野率100%のファインダーを使うと、撮影に集中出来るメリットが有りますね
書込番号:6070208
0点

視野率はあまり気にしていません。
しかし、作品を作るときに、余計なものが写り込んでいて、
後悔するときが結構あります。
トリミングしてもイメージに合わないケースが多く、
やはり、撮るときにファインダの隅から隅まで
チェックする必要があるのでしょうね。
反省です。
いつも撮るときファインダの中味のチェックは、いい加減で、
四隅はいつでも切り取れるように
中央部に撮りたいものを置き、安全サイドで撮る
方法を自然と選んでいるのかもしれませんね。
これではいつまで経っても、上達しないのでしょうね。
反省だけなら、は猿でもできるとか、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6071668
0点

みなさんこんにちは。
現在F6、RTS,AXと三台のフイルムカメラを使っています。シドニーは冬に向かっているので日の出の時間がが起床時間に近くなり、朝早めに起きてオペラハウスとハーバーブリッジの写真を半ば寝ぼけながら撮っているのですが、撮影場所が両者から比較的近いので視野率92%のRTSと100%のF6ではイメージに結構違いがあります。
現在地元のコミュニティカレッジで白黒プリントをしています。わたしはトリミングは極力避けてフルフレームでプリントする場合が多いのですが、十年ほど過去のネガは視野率100%のカメラではなかったので(単に自分が注意深くなかった言い訳)、隅に余計なものが入ってしまっているネガをプリントするとき手間がかかってしまいます。F6で撮っていたらよかったなと思ってしまいます。お店に依頼するネガカラーのワイド以外の一般的なプリントなら上下左右ある程度切られてしまうので、視野率100%未満のカメラが逆に使いやすいと思います。F6のファインダーははっきり見えてうれしいです。
書込番号:6073338
2点

前から疑問に思っていたのですが、視野率100%でフィルムにイメージ通りの像を結べたとしても、プリントする際に、微妙に周りが削られてしまって台無しということありませんか? そもそも、プリント時のアロアンスが計算された上での視野率100%なのでしょうか?
書込番号:6075362
0点

ノートリミングの指定をすれば、フィルムの隅々まで入れてプリントしてくれます (^^)
依って視野率100%は文字通り「ファインダーで見える範囲が100%そのままフィルムに写る」と云うことです
書込番号:6077329
0点

信用しているかどうか・・・。
私は視野率100%の一眼レフは銀塩しかないので、撮ったときのことはそんなに憶えていません。確認もしていません。が、信用はしています。
どっちにしろ、トリミングしないにしてもパネルにするとき周辺を切れますので少し大きめに撮影しますので気にしていません。
100%でのプリントはベタぐらいでしかしないし・・・。
何%のファインダーでも紙の比率と画像の比率が一緒なら構図的には一緒ですよね。気にしていません。
それより、シャッタースピードの誤差の方が気になります(実際には気にしていないけど)。
書込番号:6077390
0点

実は私も100%って数字は「へえ。そうなんだ」というくらいです。
ただしFILMには確実に写ってますよ。というくらいですね。
プリントする際にはいつもいっぱいいっぱいに写さなければよかった、と反省することしきり。プリントサイズをあまり気にしていないからですが、むしろデジタルの視野率が少ないほうが私には無難。
USA規格のKGサイズははがきより長く、たぶんいっぱいいっぱい写ってるんじゃあないでしょうか。アメリカは合理的ですね。
用紙を買ってきても、プリンターのソフト、簡単プリントでは対応していませんが。
書込番号:6077522
1点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
視野率100パーセントというのは、確かに「完全には」正確ではないですし、私は、大体買ったときに50mmレンズで確認している程度ですが上下左右僅少なズレはありますね。細かく言えば、アサヒカメラのニューフェース診断室での検査(F6については東大か東工大の研究室での測定のようです。)では、やはり50mmF1.4レンズでの検査で、縦も横も視野率約99%、下方向に0.1ミリの視差(!問題にならないですよね)があるがケラレはない、と書かれていましたね。測定誤差も皆無とは言えないことを考えると、現実的には最高の精度でこれ以上は望みようもありませんね。
ちなみに、像倍率の実測結果は0.75倍で、公称値よりも実測値が上回っていたそうです。視度調整も公称値より実測が近視側に広いということで、控え目なニコンらしいと思います。ちなみに、シャッター速度8000分の1秒については、F4とEOS−1nの時代には、キヤノンなどではコパル社製のユニットで、実測で6400分の1秒相当だったりして、マニュアル露出では、3分の1段近くオーバーになったりしたようですが、ニコンは自社製だとかでかなり正確に約8000分の1秒が出ているという報告でしたね。やはり、ニコンはこういう部分の歩留まりのためにコストがかかって居るんでしょうが、どうせ、わかるユーザーは居ないと考えるか、ユーザーには解ってもらえると考えるか、両社に違いはあるのかもしれません。
で、キヤノンの隆盛を見ると、実際は、解るのは極めて少数のユーザーに過ぎないのでしょうね。(^_^;)
視野については、個体毎にも微細な違いはあるようですが、レンズによる差は意識的に確認したこともなく、感じたこともありません。まあ、レンズによっても僅少な違いは出るでしょうね。
しかし、伝統的に、視野率と視野位置はニコンの方が微妙に正確で(アサヒカメラの診断室でも多分そんな結果だったかと思います)、キヤノンの方が若干誤差が大きいという感じを持っていますがしかし僅差で優劣を論じるほどのことではないな、と思っていました。
視野率は、スライド原盤を原稿として納品するプロやスライド原盤をコンテストに応募するアマチュアにも切実な問題ですが、私の場合は信用して良いと思ってやっています。
(ほんの僅かに右が欠けたりすることもありますが、視野外のものが写らないのでまず問題は出ていません。私の場合は、そんなことより腕の方が問題です(笑)。
●>kirarashippohさん
そうですね。同時プリントしかしない人には普及機の視野率の方が使いやすいですね。
視野率100パーセントのカメラを使う人は、プリントされる範囲を熟知したうえで、目的によって同時プリント目的なら周囲に余裕を持って撮影する必要がありますね。
ちなみに、私は、若い頃、ファインダースクリーンに針で同時プリント用のラインを引いたこともありますが、真似しないでください。(^^;)
格子線スクリーンを使う理由の一つですね。
でぢおぢさんのおっしゃるように、ノートリミングプリントも出来ますし、パーフォレーション(穴)までプリントしてもらうこともできますね。モノクロを自分で焼く人はいろいろなバリエーションがつけられますね。
私は、パネルにするときは、横は少し切れますが上下に余白を付けてもらったりしました。
プリント応募のコンテストでは、作品内容によっては、余韻が生まれるように、周囲に大きく白枠を作ってもらったりもします(写真はペーパーの半分くらいの面積)。
ということで、ファインダー視野については、気になる人は気になるでしょうが、ニコン1桁については、見えていない周辺のものが写り込んで恥をかいたという経験は20年以上無かったような気がします。
書込番号:6078255
2点

余計なことかも知れませんが、そういえば、馬場信行さんが「CAPA」誌で、ファインダーの中をデジカメで撮影して、「このカメラとこのカメラは公称値が怪しい」という趣旨の指摘をしておられますが、しかし、デジカメのレンズの画角が人間の視覚と同一かどうかが問題だなぁ、と思っています。
カメラによって、ファインダー像結像位置から接眼面までの距離が違っていますので、距離が遠い(アイポイントが高い機種にその傾向がある?)ものは広角系で撮れば肉眼で見るより小さく写りますし、距離が短いものは不当に大きく写りますよね。
ということで、あの方法は、ファインダー結像位置から撮影デジカメレンズまでの距離の差によって逆転したりすると思っています。
正しく認識することは難しいものだ、と思います。(=_=)
ということで、我々アマチュアレベルでは、あまり拘りすぎても無駄なエネルギーになる可能性もあるかと思います。(^o^)
書込番号:6078303
0点

DXフォーマット (APS-Cサイズ) デジタル一眼レフがメインストリームで
あったような状況から APS-H 若しくは フルサイズに近いデジタル一眼
レフが本流とるときには、クロッピングさえ当たりまえのように行われる
可能性は高いと推測します (DXレンズ互換性維持) 。
ビューファインダーの視野率なんて (多数のユーザーにとっては) あまり
意味をなさなくなる可能性も否定はできないような気がしてしまいますし
少なくともファインダー視野率97%あれば ボディやCCDの傾きがあっても
救われるケースは多いと思います。
銀塩機ではクールスキャンが使える環境にある事が前提ですが・・・
書込番号:6079476
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんわ
ちょっと難しいのですが、デジタルでは、将来CCDのサイズがUPするとDXレンズによってけられる部分を切り取り、サイズアップするということでしょうか?ということは、画角が1.3倍とか・・
さらに、いえばCCDの傾きは水平に保つことは至極難しいことなのだそうですが、ボディーの傾きはしょっちゅう起してますが(ははは)
ということで100%でないほうが安心だということでしょうか?
DXレンズによってけられる部分について言えば、レンズ選択で切り替えるという方法もありませんか?
書込番号:6079924
0点

challengerさん、おはようございますぅ〜♪
100%視野率ファインダーは、非常に便利ですね〜
これをそのまま見るには、スリーブが良いのですが、ポジをマウントするときに、僅かに端が切られてしまいます。
また、4Pwなどの額に入れてもマットで少し切られてしまいます。
そこで、威力を発揮するのが、方眼タイプのスクリーンです。
このマス目http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/othertype.htm(F6は写真がないので、このペ-ジの最下部のFM3用のを見てください)の四隅の切れ端がF6では、ファインダー率95%相当ですから、この端は額などの切られる部分と想定すると良いですよ^^
書込番号:6080572
1点

>少なくともファインダー視野率97%あれば ボディやCCDの傾きがあっても
救われるケースは多いと思います。
ファインダーの視野率を語り合うのに、傾きをその中に入れるのはいかがなものかとも思いますが......
それにたとえ97%の視野率でも、ボディを傾けたり撮像素子が傾いてたら、救い様がないと思いますが?
大きめに撮れてるから傾きを修正して画像をクロップする...... と云うお考えなのでしょうが、それと「ファインダーで見たより大きめに写り込むのがどうか?」と云うことは等価では無いと思いますが.......
書込番号:6080576
1点

千郷さん こんばんは お久しぶりですね 皆さん 色々とご意見ありがとうございます。なかなか、面白いですね 私もF6以外はコンタツクス645とFM2 で撮影しています。どうしても、癖なのかフアインダーを信用していないのか、どうしても引き気味でせつかくのホームラン性のあたりがフエンスでジヤンプキヤッチみたいでがつかりするときがある。私の師はトレミングするようなことでは写真は上手くならないととても厳しい人でした。だからRXはたしか92lとどうしても引き気味の癖が消えないです。ニコンのよさを皆さん認めている。そして、この書き込みから、またF6ユウザーが生まれていますね。こんな良いカメラを使いこなしてやらんと申し訳ないのかな 千郷さんの そこで、威力を発揮するのが、方眼タイプのスクリーンは先日、偶然にもFM2のスクリーンがかなり見難くなり、キタムラで注文しましたが、やはり店長も同じことを言いました。でも、なんか、買う気にならなかつたなあ 千郷さんは笑うかも知れないけども、私は仕事がら、平行感覚に自信ありで、どうも、建築写真用のイメージが強すぎますかね 考え治すかな^^
書込番号:6083382
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今さらながらフィルム1眼の購入を検討しています。
現在。D70、D200所有しており、使用できるレンズもVR24-120、28-70F2.8、VR70-200など所有しております。
20以上前には、Fも使ったことがあり、モノクロ現像もやっていましたので、フィルムカメラに関する基本的なことは理解しているつもりです。
F6ユーザー皆様にお聞きしたいのは、
・F100ではなくF6を選択した理由です。
F6は現行機でもあり、カメラ店などで触る機会もあり、大きさ・重さ・ボタンの配置などD200とさほどの違いは見られずとても使いよさそうな気がしています。
F100は触ったことが無くよく分かりません。
今なら程度の良い中古品がF6新品の1/3いかで買うことが出来、場合によったらこちらでも良いかなぁとも思っています。
持つからには良いものが欲しくF6がものすごく欲しいのですが、今後ともデジタル主体は変わりなくフィルム機の出番は少ないため少し悩んでいます。(VR70-200等は同じような値段ですが何の躊躇も無く買ったのですが)
昨日はF100でいいかと思っていたのに今日になるとやっぱりF6しかない等と毎日のように思い悩んでいます。・・一番楽しいときかも?
0点

>momojirouさん
おはようございます
何故?F6を選んだのか?
デジタル全盛の時代に登場した、銀塩フラッグシップ(『F』の称号が付けられたという事は、デジタル全盛時代にあっても、ニコンの最新フラッグシップはF6だという事でしょう)に、言い表しようのない憧れがつのりました。
そして店頭で実機を見て、手に取って50mmF1.4を装着してもらって、ファインダーを覗いて空シャッターを切った瞬間に、全てが決定したのです。
「F6、このカメラしか無い!」と
書込番号:6036559
0点

>momojirouさん
こんにちは。
D200とF100ユーザーですが、お店でF6をいじくってみた感想とここの板で得た情報からすると、
1.D200がメインとお考えでしたら、F6の方がF100よりも操作性に違和感を感じません。
2.F100はベロ残しの巻き戻しが出来ない(SCに持ち込むと改造してくれるそうですが)
3.F6はコマ間に撮影データを写し込める
4.フィルムをスキャンするのであれば、F6はMV-1とF6 Exifというフリーソフトを使って管理が比較的楽に出来る。F6 ExifはF100には対応していません。
5.縦位置撮影が多い場合はF6のMulti CAM2000は無敵?
6.秒8コマの連写性能が必要であれば、必然的にF6
7.F100のファインダーも結構イケてますが、やはりF6には適わない
8.F100もスペック的には必要充分。コストと性能を考えるとF100の方が圧倒的に上
9.持つ喜びは当然F6の方が上。予算が許せばF6
という感じです。
書込番号:6037327
0点

・写真関係の月刊誌に一時比較がたくさん出てきていました。
私が印象に残っているのは、露出の精度、特に雪景色など
でした。
・若葉(緑色)に関してはF6は私にとっては少し言えば明るく
感じてF100の方がいいかなぁと感じていました。
また、自動焦点の精度のF6の方が勝れていると記憶しております。
・私はF100を持っていないので実機では比較はできませんが、
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/tea-time/tea-time-f6-g.html
の操作性からみても、F100よりは随分F6の方がいいみたいです。
・私個人の印象からいえば、シャッタの感覚、ファインダ感覚、操作性で
F6>D200>(F100)>>F70D、
(NewFM2、ライカM6などとは対象にせず)
かなぁとも思います。
・銀塩に戻られる理由があまり強くなければ、使う頻度に応じて、
それ相当機でもいいかなぁとも思います。
・私がD200レンズキット・ユーザになってからは、銀塩の使用が
激減しました。
・かと言って、銀塩カメラをここで、手放す「こころ」にはまだ
なれていません。
・どれを残すかと考えたらぞっとします。物欲執着心でしょうか。
当分このままで、死んでいくのかも(笑い)。
・今年の海外旅行ツアー参加は、いつものように、銀塩リバーサル
フィルムオンリー(多分50本使用)で行こうか、
それとも、F6とD200の併用かで行こうかと、
楽しく悩んでおります。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6037475
0点

私はF一桁を使い続けてきましたので。
でも、F一桁以外でも使いやすいカメラは沢山あります。FEなんかもよいカメラで、なまじF一桁より使いやすいくらいです。
生憎F100は使ったことはありませんが、これも銘記だと思います。
でも、お迷いならF6の購入をお勧めします。F100を買えば、それはそれで満足ですがF6への思いも断ち切れない、”そんな人が多いんです”
私ですが!!!!
(ポリポリ)
書込番号:6037598
0点

ハチゴー・イチヨンさん、双葉パパさん、輝峰(きほう)さん貴重なご意見ありがとうございます。
初志貫徹でF6に決めようと思います。
輝峰(きほう)さんのご紹介の ホームページとてもとても参考になりました。
皆様のご指摘事項
・店頭で実機を見て、手に取って50mmF1.4を装着してもらって、ファインダーを覗いて空シャッターを切った瞬間に、全てが決定
・F6の方がF100よりも操作性に違和感を感じません。
・F100のファインダーも結構イケてますが、やはりF6には適わない。
・持つ喜びは当然F6の方が上。
・シャッタの感覚、ファインダ感覚、操作性で
F6>D200>(F100)>>F70D、
・操作性からみても、F100よりは随分F6の方がいいみたい
・F100を買えば、それはそれで満足ですがF6への思いも断ち切れない
とても説得力があり、かつ私がF6に持っていたイメージとも一致する面が多くやはりF6しかないと決めました。
一番の決め手は、
”F6への思いも断ち切れない”・・やはりこれが最も怖い。
ただ、F6となると購入は8月になりそうです。
VR70-300(今一番欲しいレンズ)は年末まで我慢します。
皆様、重ねてありがとうございました。
書込番号:6038366
0点

> momojirouさん
遅レスで失礼します。
私は、F100とF5とを選択した経験があります。その当時は、シャッター音が私の好み、ファインダーの視野率100%というところにひかれて、F5を購入しました。
もし、カメラ任せの露出決定をされるのなら、F6のマルチパターン測光が、F100よりも、露出で当たる確率が高いと思います。
ご自分で露出を決定なさるのと、D200の様にファインダー視野率100%にこだわらなければ、F100で良いのではないでしょうか。お財布にやさしいですし、レンズへ投資ができます。
書込番号:6038496
0点

カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。
うーん、レンズへの投資ですか。
D70、D200酔うとして下記のレンズを所有しております。
デジタル専用
・トキナー 12-24
・ニコン 17-55 F2.8
・ニコン RV18-200
・
35o対応
・ニコン VR24-120
・タムロン 28-70 F2.8
・ニコン VR70-200
・ニコン マイクロ 60
・ニコン 28 F2.8
35mm時に広角側が弱そうですが、トキナー12-24の20mm以上がケラれずに使えそうです。(フィルムカメラに取り付けて確認済です)
RV18-200はすべての範囲でケラれます。
200-300域の望遠としては、VR70-200+テレコンで対応出来ますが、常用としては重すぎるため、F6またはF100用にRV70-300が欲しいところです。
17-35 F2.8は考えないようにしていますが、欲しくなるんでしょうか?
でもF100+良いレンズを買うとF6が欲しくなるのが目に見えています。
D70にVR70-200追加したらD200発表の日に速攻で予約、2ヵ月後に17-55 F2.8まで買ってしまった実績があります。
ただ、後悔は全くありません。
F100にしたら半年後にF6を買う可能性のある性格に気付きました。(確立80%以上)
多分、17-35 F2.8は買いませんのでF6にしようと思います。
書込番号:6038905
0点

>F100にしたら半年後にF6を買う可能性のある性格に気付きました。(確立80%以上)
多分、17-35 F2.8は買いませんのでF6にしようと思います。
はい!!! 一番賢明な選択です。F6の素晴らしさ、堪能してください。
書込番号:6039168
0点

momojirouさん 今晩は
私はまるっきりの”ど素人”ですが、デジタルの時代へと雪崩れ込んで行く中で、採算が合わないであろうF6を毅然と出したメーカーの意気を感じて買ってしまいました。
買った後で気が付いたのですが、使いこなすだけの技量が私にはありません。
それで、デジタルで多少の試行錯誤を重ねてF6を使いこなそうとしています。
そうなって欲しくは有りませんが、もしかしたら銀塩カメラ最後のシンボル機かもしれません。(単に私にとって最後の銀塩カメラとも言えますが)
F6ですね。
書込番号:6039715
0点

momojirouさん
はじめまして。
偶然にもF100とF6を所有しております。F6に決められたとの事ですが、参考までに両者の使用感を・・・。
F100の良い点
・性能が良い割には、ヤフオクで5万も出せば購入できるので、コストパフォーマンスは一級かと思います。
・ファインダー等がデジタルに比べてデカイ。
・F6のサブ機として全く不満も不便もないほど性能が良いです。
・使っていて壊れる気が全くしません。
・単三電池が使える。
F100の気になる点(悪い点とは言えません)
・カスタムセッティング等の操作が分かりにくいです。説明書や一口メモがないと無理です。露出補正段数変更とかも一苦労です。
・オートブラケットが難解。
・普通に撮ってる分には撮影データが分かりません。昔はメモしてましたが面倒くさくなってやらなくなりました。
・ポジを使うと、露出がアンダー目に出る事があるのが気になります。
F6の良い点
・とにかく高級です(^^;。
・F100より更にデカくて透き通ったファインダー。
・シャッターの感触。
・何もかもが速い。
・操作がしやすく、分かりやすいです。オートブラケットも本当に分かりやすいです。
・ポジを使ったとき、露出が安定しています。とにかく外れなしです。
・コマ間写し込み等、撮影データが容易に確認できる。
F6の気になる点
・ISO100のフィルムが突然ISO50に認識されたことがあります。また、電池切れのときにミラーアップしたまま動かなくなりました。フィルムを取り出し、電池を入れたらISO感度エラーになってそのまま完全停止。もう一回フィルムを入れたら戻りましたが、焦りました。こう言ったエラーはF100では一回もありませんでした。正直、全くエラー知らずのF100の方がF6より安心感があったりします。
一つ言える事は、どっちのカメラも私にとって大切な愛機であるという事でしょうか(^^。
書込番号:6039758
0点

> momojirouさん
> トキナー12-24の20mm以上がケラれずに使えそうです。(フィルムカメラに取り付けて確認済です)
このことには驚きました。
私も、D2Xを持っている関係上、トキナー12-24mmF4を所持しています。F5にこのレンズを先程、装着してみたところ、18-24mmでは、周辺がけられませんね。デジタル専用つまり、APS-Cサイズ撮像素子のイメージサークルしかサポートしてないと思っていましたから、驚きです。
そうすると、広角ズームレンズは必要ないですね。F6なら、F5と同じ視野率100%ですから、トキナー12-24mmF4を装着して、周辺がけられるかどうかはファインダーで分かりますから、使えますね。
F6も中古の状態が良いものが安くなっていますね。東京・中野のフジヤカメラでは、最近、Aランク(新品同様)のF6の中古の値段が、安くなっています。製造番号によって価格は変わっていません。昨日(2/23)のフジヤカメラのホームページで検索すると、24xxx番台が最も新しい中古品ですね。ちょっと前に、26xxx番の中古もありました。私もF6が気になっている一人ですので、フジヤカメラの中古価格はいつも気にしています。
書込番号:6039761
0点

momojirouさん こんにちは
>F100ではなくF6を選択した理由
もう皆さんが書かれていますので、そのとおりです。
うそみたいですが、まったく同じというかそのまんまの感想です。
ということは、保有した方はたいてい同じ思いで来られているというわけですね。
具体的にその違いを列挙できる方はすごいですね。感心して読ませていただきました。
そんなカメラを知っていますか?
ライツミノルタをよいとのうわさで中古で手に入れたのはずいぶん昔ですが、確かにいいのですが、それはM型ライカレンズをコンパクトボディーにつけれる魅力でしたし、つくりはぶかぶかして弱そうですし、レンズ40mロッコールはすばらしい描写で初めて現像が出来てきたときは逆にびっくりしたことを覚えています。が、結局レンズに感心したことでしたかね。
その点F6は手に入れて見られたらわかることと思いますがF100.D200とは似てはいますが、(それは兄弟ですからね)細かいつくりの出来のよさには驚かれることでしょう。
今までのカメラとの違う大きなところ、それはボディーの作りこみのよさです。正直これほどのカメラは持ったことがありません。
M6?、オリンパス、いままでにあるどのカメラとも違います。
レンズ?
このボディーを触ってられなら昔のAF35-70つけててもいいです。
書込番号:6039896
0点

亀レスになります (^^;)
F6購入を決心された様で、とても良い選択だと思います (^^)
既に皆さんが書かれている通り、「F6を選ぶにはそれだけの意味がある」のです
ここに書かれた理由が全て自分にも当てはまる事に、何とも「F6は凄いカメラ」だと同じユーザーの一人として改めて思い知られました
初めてフィルムを通してシャッターを押した瞬間、無条件に「これは凄い!」と感じさせられるカメラはそうは無いと思います
過去にFシリーズを使われた経験がお有りの様ですから、D200のファインダーはデジタルとしては素晴らしい出来ですが、多分未だ心底満足されてないのでは無いでしょうか?
F6のファインダーを覗いて写真を撮った瞬間に、多分Fシリーズを使って写真を撮った頃の記憶が戻ってくると思います
写真を撮るのはこんなに楽しい趣味なんだ...... というのを、私はF6を使って改めて感じています (^^)
書込番号:6040547
0点

gajitojunさん、進ゾウさん、カメラ大好き人間さん、teraちゃnさん、でぢおぢさん 有難うございます。
>gajitojunさん
>もしかしたら銀塩カメラ最後のシンボル機かもしれません。
だから、是非持っていたいという気持ちはあります。
>進ゾウさん
F6とF100の比較、とても参考になります。
輝峰(きほう)さんご紹介の ホームページにある比較でもそうでしたが、F6はD200と背面のレイアウトが良く似ており、カスタムセッティング等の操作等も良く似ている様で、D200を使用している者にはすぐに使えそうな気がします。
>カメラ大好き人間さん
トキナー12-24の件、私ももしかしたらとの思いでやってみました。
18oと言うことはAPS-C換算で12o相となり十分です。(こんな逆の換算見たことないですが、3年間でAPS-Cの感覚に慣れてしまい、20数年前のフィルムサイズの感覚は忘れ去っています。)
ちなみに 17-55F2.8も28oあたりから使えそうです。
>でぢおぢさん
>D200のファインダーはデジタルとしては素晴らしい出来ですが、多分未だ心底満足されてないのでは無いでしょうか?
D200のファインダー十分満足しています。
ファインダーは大きくて明るいほうが良いのは当然ですが、D70の小さなファインダーは視野全体、特に隅を見るのが楽で、フレーミング決定がしやすい面もあります。昔よく写真のはじっこにじゃまなものが写っていた経験があります。F6では十分注意したいと思います。視野率100%はとても助かります。
書込番号:6041037
0点

> momojirouさん
ちょっとこだわってスレを長くすることをお詫びします。
> 18oと言うことはAPS-C換算で12o相となり十分です。
私が、18mmと行ったのは、トキナーの12-24mmF4レンズでの焦点距離が18mmなのです。35mmフルサイズに換算すると、そのままの18mmの焦点距離相当の画角になるだけです。つまり、F6では、トキナーのデジタル専用12-24mmF4では、私的には、18-24mmF4の超広角ズームレンズとなります。18mmも24mmもF6では、そのままの数値の焦点距離(18mmと24mm)相当の画角です。
書込番号:6042930
0点

カメラ大好き人間さん
私の言い方が悪く申し訳ありません。
12-24mmはレンズの焦点距離で、これをデジタルで使用した場合、35mm換算(12-24)×1.5の18-36o相当であることは当然承知しております。
F6では、そのままの数値の焦点距離(18mmと24mm)相当の画角になりますが、D200に12-16oのレンズをつけた時と同じ画角になり、広角側はこれで十分だと言うことです。
デジタルに慣れてしまった人間は、35mm換算よりAPS-Cを機銃とした換算の方がピンときます。
頭の中のイメージはD200にトキナー12-24をつけたときの画角そのものです。逆の換算とそう言う意味だったのですが、分かりにくかったですかね。
6×7や6×4.5を使用する場合も35mm換算なんてしているのでしょうか?
同一のレンズをD200で使う場合とF6で使う場合の画角は換算なしにそれぞれイメージできるようになりたいものです。
書込番号:6043238
0点

momojirouさん、初めまして。
もうご決心されているのに、しつこく書き込ませていただきます。私はF100を下取りに出してF6を購入しましたが、今でもこの決断は間違っていないと思います。機能面、操作面に関してF6がF100より劣る点は全然有りません。欠点といえば私の手にはやや大きく、200gほど重いことでしょうか。momojirouさんが実際に手に取って違和感がないのであれば何も問題ないと思います。F100は既に製造中止になっているのでサポート面を考えるとF6の方が圧倒的に有利です。因みに私がF100と比較してF6が優れていると思うのは
・11点のフォーカスポイントと精度
・露出の正確さ(露出補正するときはブラケット撮影しますが、撮影意図抜きならば補正なしで99%当たっています)
・大きく明るく見易いファインダー
・ボディ裏の液晶画面にカスタムセッティングや種々の情報表示
・コマ間データ写し込みと記録データ種の豊富さ
です。
書込番号:6043688
0点

> momojirouさん
わざわざ、ご回答頂き、恐縮です。
私が、APS-Cサイズ撮像素子のD2Xや、中判のペンタックス645NU、67Uを使うとき、どのレンズを使うかを、35mm判フルサイズでの画角(焦点距離)に換算して決めていますから、momojirouさんのコメントを間違えて解釈したのでしょう。
少し付け足すと、画角でフレーミングを考え、後は、APS-Cサイズや中判のサイズで、被写界深度を感覚的に考え、おおよその絞りを決め、プレビューで確認した上で、レリーズしています。
書込番号:6043864
0点

momojirouさん、こんばんは〜♪
すでに皆様がお書きの通りですが、付け加えたい事があります。
ミラーアップはF100には無い事でしょうか。。。(確かそう記憶していますけど…間違っていたら、ごめんなさい)
あとは、F5以上に耐久性を重要視した事でしょう。
−20℃〜+50℃の広い温度範囲での使用を前提に作られていますから。
書込番号:6047773
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の件ではないのですが、質問等の書き込みにオンラインアルバムの画像を添付する方法、又は掲載されてる記事等教えていただけないでしょうか?パソコン音痴ですので、価格comの自分が書き込んでいるアドレスに送るやり方が解りません。同じ方法かも知れませんが関連URLを添付する方法もお願いします。
馬鹿な質問でずっと躊躇っていたのですが宜しくお願いします。
0点

こんにちは
URLの取得には、二つの方法があります。
簡単なのは、「友達に紹介」をクリックし、あて先にご自分のメールアドレスを指定することです。
そのメールのURLをコピー・ペーストの 手法で、価格.コム記入時に、ホームページ欄にコピー(貼り付け)します。
タイトルが必要なときは、タイトル欄に記入してください。
アルバム表紙画面の余白を右クリックしてURLを取得する方法もあります。
書込番号:6029044
0点

写画楽さん 返信有り難うございます。難儀なことに「友達に紹介」の場所を見つけられないでいます。何処かで見たような気もありますが・・・申し訳ありませんが教えて戴けませんか。涙
書込番号:6029546
0点

こんにちは
ニコンオンラインアルバムを作成済みかと思いました。
まずは以下のニコンHPの新規登録でアルバムを作成してください。
ニコン機ユーザー登録があれば100MBの容量が使えます。
「友達に紹介」がどんなものかは、
例えば、私のアルバムをクリックしていただくと、右の方に出てきます。
--------------------------------------
もし、作成済みでしたらアルバム表示条件の設定で落としているということでしょう。
アルバム表紙画面を開き、余白にカーソルを当て。右クリックしてください。
URLが表示されますから、それをドラッグしてコピーし、
価格コム書き込み時にホームページ欄にペースト(貼り付け)してください。
書込番号:6029772
0点


写画楽さん 有り難う御座いました。まだニコンオンラインアルバムにユーザー登録しただけで写真は掲示してません。F6を買って1月にフイルム1本試し撮りしただけで、是から色々解らないことが出てきたら質問したいと思って、その時画像が付けられたらと思って書き込みました。大変感謝しています、是からも宜しくお願いします。
書込番号:6029871
0点

アルバムは、ニコンオンラインアルバムでしょうか?
作者名(又はタイトル)は何で登録されたのでしょうか?
(私の場合は、作者名:じじかめ、タイトル:一喜十憂)
書込番号:6029873
0点

あれっ? まだアルバムに載せてvなかったのですね。
銀塩の写真は、そのままではアルバムに登録出来ませんので、スキャナーで
JPEGファイルにする必要があります。
書込番号:6029887
0点

じじかめさん 有り難う御座いました。まだ試行錯誤の状態です。是からもご指導よろしくお願いします。
書込番号:6032801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
