
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2007年2月16日 21:38 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月8日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月30日 07:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 15:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月20日 07:07 |
![]() |
2 | 121 | 2007年1月10日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10の購入を考えている者です。
この機種、セットでないとケースがついて来ない上、純正のケースも別売りされてないようなことで、いくら廉価機種とは言え裸で使いたくないし、セット用のレンズもいらない自分としては困っています。
そこで質問なのですが、FM10に合うおすすめのカメラケースは何かないでしょうか?
FM10の外寸サイズはニコンのサイトで調べられますが、カメラケースはぴったりフィットするものでないと困るでしょうし、この辺は使っている方にしかわからないと思うので……お願いします。
0点

ボディだけならダイソーとかで売っている厚めの巾着などで
いいのでは。どうせレンズ付けないと使えないからね。
レンズを装着した状態ではレンズによって変わるから答えられ
ないよ。
書込番号:5839106
2点

失礼しました。
使用するレンズはひとまず
Ai Nikkor 50mm F1.4S
を中心に考えています。
書込番号:5842902
0点

>Ai Nikkor 50mm F1.4S
まったく同じ組み合わせで使っていますよ。
他に24mmから300mmまで数本ありますが主に50mmを使うようにしています。
僕がレンズキットで買ったときは3万円くらいで速写ケースも付いていたんですけどね。
純正速写ケースの中古品ならごくまれにキタムラの中古コーナーの片隅で見かけますよ。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sをつけたままでもバッチリです。
書込番号:5845996
1点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キタムラの中古コーナーですか…
地方なので望み薄だとは思いますが、探してみようと思います。
書込番号:5852535
0点

大分遅くなりましたが、結局先日FM10を標準セットで購入してしまいました。昨日今日と少しだけキットレンズで試し撮りをしてみたのですが、(元々セットで同梱されてくるものなのにも関わらず)純正ケースが取り出し・収納の時にキットレンズの先に引っ掛かり気味で閉口しました。こと、レンズプロテクターをつけて使用していたらケースとの引っかかりのせいでレンズキャップに早くも傷がつく始末……最終的には私の注意力不足なのが、メーカーさんにももうちょっと配慮して欲しかったところです(キットレンズは結構長いので難しいところでしょうけど)。
ただ、同時に購入した本命のAi Nikkor 50mm F1.4Sはこのキットレンズより短いので問題なく使えそうです(今日はまだ未使用)。
書込番号:5989845
0点

購入されたんですね。おめでとうございます。
確かにキットレンズにフィルターとか着けるとケースが悲鳴をあげますね(^^;
キットレンズは35mmでなく40mmくらいで一番短くなった気がするけど…
友達にあげちゃったから忘れちゃいました。
Ai Nikkor 50mm F1.4S、開放で使うと違いがすごく分かりますよ。
広角も一本あると良いですよ。
まずはガンガン使ってあげて下さいね。
書込番号:5992134
2点

>Sound Mastarさん
レスありがとうございます。
キットレンズは自分が使用したところでは50mm辺りで一番短くなるようです。
Ai Nikkor 50mm F1.4Sは今週末使ってみようかと思ってたのですが、明日は臨時出勤になり、明後日は天気が悪いみたいなので、只今困っているところです。
広角は確かに一本欲しいですね。50mmは意外と狭いですし……。まあ、予算の都合もあるし当分は50mmでこのカメラの扱いに慣れたいと思います。ただ、あまりのんびりしてると今のご時世、MFニッコールはどんどん製造中止になっていきかねないので、早めに一本は手に入れておきたいところですね(28mmか35mm辺りを想定しています)。
書込番号:6010120
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも皆さんの書き込み楽しく拝見させていただき、また大変参考にさせていただいております。
今回、皆さんの知識をご伝授承りたく、F6とは全く関係無いですが書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
先日Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入しまして、F6ではカメラ任せで非常に綺麗に写るので
関心しながら撮影しておりましたが、このままでは自分の腕が上がらないと一念発起いたしまして、
大須のコメ兵にてF3を中古で購入いたしました。
ここからが本題なのですが、F3のファインダースクリーンが暗く(F6の明るさは、やっぱり別格でした・・・)、
「F4の物に交換すると明るくてピント合わせがし易い」との話を聞きましたので、手持ちのF4のスクリーン
(K型)と交換しました。
若干明るくなり感心してますが、F3も同じK型でしたので、外したF3のスクリーンをF4に取り付け直しました。
(F4が使えなくなってしまいますので・・・)
F3はボディ測光なので問題ないですが、F4はファインダー測光です。
この場合、F4ファインダー露出補正値はどの程度になるのでしょうか?
なにぶん初めての経験ですので、よろしくお願いいたします。
尚、名古屋のSCがお休みに入ってしまってましたので、交換は自分でやりました。
0点

> MacminiG4さん
私は、F6の様な露出インジケータがついてないと少なくとも露出を自分で決定出来ません。カメラとしては、F3は格好良いと思っていますが、私には撮影ができなくて手が出せません。
F6でもカメラ任せでなく、自分で撮ったという満足感が味わえるのではないでしょうか。AFでなくMFで行い、測光モードを中央部重点かスポット測光にし、露出モードをマニュアル露出にすると良いのではないかと思います。
書込番号:5819786
0点

カメラ大好き人間さん、返信ありがとうございます。
おっしゃるとうり、F6はマニュアル測光出来ますし、F4でも同様です。
しかし「マルチパターン測光が使える」という事実がありますと、どうしても甘えが出てしまい、結局マニュアルは使わずじまいでした。
そのため「これではイカン」と思い、F3を購入した次第です。
実際に使ってみますと、あれこれ考えながら撮るので良かったと思いますし、何よりF4Sとくらべ、かなり軽いのが助かります。
シャッター音はかなり盛大ですが・・・
書込番号:5820601
0点

> MacminiG4さん
私は、Fシリーズの中で、F3が一番、デザインが好きなのです。
教えて下さい。F3で、F6の様な露出インジケーターのと同様なものがついているのでしょうか? 本なので見ると、マイナス側と中間とプラス側の3つしかファインダーの中では表示がなかった様に思います。ネガフィルムを使って、露出補正は、中間のところに持って行くように、絞りとシャッタースピードを調整するのでしょうか? もしそうなら、露出補正ができなくて、リバーサルフィルムでの撮影は、私には難しいと思っています。
一眼レフを最初に買ったときはマルチパターン測光で、絞り優先モードでした。しかし、今は、スポット測光、マニュアル露出で、全てのカメラを使っています。スポット測光が出来ないカメラは部分測光です。やはり、昔のカメラより、今のカメラの方が使い勝手としては、私の撮影スタイルでは使いやすいです。これは、他の人とは意見が異なるかもしれませんが、撮影スタイルは人それぞれですからね。違っていて当たり前だと思います。
書込番号:5820774
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは。
F3ですが、絞り優先のオートがあり、測光は中央重点測光でスポット測光、当然マルチパターン測光はありません。
また、マニュアル測光では±の表示が消えた時点で適正露出です。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5820839
0点

> MacminiG4さん
詳しいご説明、ありがとうございました。
私が思った通りでした。F5の取説にも露出インジケーターのプラスマイナス0が、適正露出だと書いてあります。私は、適正露出は、撮影者の意図を反映し、撮影者がこれで良いと思った露出だと思っています。それなので、必ず、私の撮影には、露出補正が必要です。
私が、カメラコレクターなら、美品のF3を買うでしょうが、カメラで撮影したいので、自分が撮影しきれないF3は、あきらめるしかしょうがないですね。F3の様なデザインで、今のF6の機能があるカメラが欲しいです。
書込番号:5820899
0点

> MacminiG4さん
詳細な情報の追記、ありがとうございます。
露出補正がついていても、私としては、F6やF5の様な露出インジケーターがファインダー内表示として欲しいです。
書込番号:5820984
0点

MacminiG4さんこんにちは
気持ちわかりますね。
15年前F4sを購入してからどうしてもマニュアルカメラがほしくなり、当時でかかったNIKONとは別にオリンパスOM4Tiと100mmF2レンズを買いに走りました。
ファインダーはやたら暗くピントあわせが面倒でした。
ちょうどその前から使っていたライカM6がピントあわせが秀悦だったのです。そんなこんなで露出計が内蔵していないと私も写せないかもしれないですが、いろいろスポット測光に凝った時を懐かしく思い出します。でも、F6では無駄な抵抗をしないことにしました。
卒業しました(~_~;)。
卒業するためには、まずはじめることが大切です。
>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
書込番号:5821858
0点

teraちゃnさん こんばんは。
実は私、F3を購入したのが初めてではなく、F6を買う10数年前までは所有しておりましたので今回は買い替えです。
(手放したときより、かなりお値打ちでした・・・)
当時は他の事に興味が行ってしまい、やむなく手放したのですが、この2、3年で再び写真熱が沸々と沸いてきまして
F6等を購入し、F3まで買い直した次第です。
(F4とレンズはもったいなくて手放さず、時々使ってました)
そんなこんなで紆余曲折はありましたが、現在は写真を撮るという事をとても楽しんでおります。
F3購入以前は父親の「お下がり?」のF2のアイレベルしか無かったのでモノクロフィルムしか使わず、裸眼測光で何とか
してたのですが(カラーもチャレンジしたのですが、失敗ばかりで無理でした)、いかんせん写真から離れていた期間が長く、
F4で楽していた事と、カラー主体になった事も重なり、すっかり露出計のお世話にならざるを得なくなってしまい、恥ずかし
ながら今回の質問となった次第です。
>>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
>でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
このレンズはZeissのレンズに以前から憧れてたものですから、今回思い切って購入しました。
開放からのシャープさとボケ、色乗りの良さには大変満足しており、Nikonの50mmF1.2以来のお気に入りレンズとなりました。(性格は違いますが・・・)
F6の露出精度の良さには、ただただ圧倒されるばかりですが、フィルムを続けている限り「機械には負けたくないなぁ〜」とか
思ってしまう負けず嫌いで、せめてF3の癖には慣れて「裸眼測光でも何とかなるようにしよう」とか思ってます。
F6は無理です。
どんな条件でも適正露出に持って行くあの露出精度は人間の限界を超えてます。(卒業かな?)
書込番号:5822864
0点

MacminiG4さん、こんにちは〜
実は私、F2のアイレベルを持っていますv(゚-^o)
マニュアル機は父のOM-1(指針式露出メーターの故障が多すぎ)をしばらく使っていて、故障でやむを得ず売り払って、中古のF5を買ったのがニコンユーザーになった切欠でした。
F6は新品で購入して非常に気に入っていますが、ニコンのマニュアル機も欲しいと思ってF2アイレベルを中古で4万2千円で買いました。
もちろん興味本位が先で、昔のカメラのお味見をしたかったですから。。。
そこで、初めてASA(=ISO感度)のない事を知って、シノゴをやっていた知人に使わなくなったミノルタのスポットメーターFを戴いちゃって、これを併用で写真をとってます^^
スポットメーターで測光場所の見定めを間違えると、大幅に露出が外れてしまい、大失敗の連続でしたが、今はだいぶ慣れました。
とくに私は逆光に透けるはっぱは、スポットメーターの値から1.5〜2.0段絞りを開けましたが、完全にオーバー{{{(>_<)}}}
F5やF6もスポット測光で撮っていますけど、ずぅ〜とF2で撮り続ければ、露出の達人になったかも知れませんね。
F5やF6をスポットで使うと、一応、多分割測光で大幅に外れていないか、確認しちゃいますから。(~~ヾポリポリ
書込番号:5856596
0点

千郷さん、こんにちは。
透過光の葉っぱのスポット測光補正値は+1.0EV位だそうですね。知ったかぶりしてすみません。実は、尊敬する鈴木一雄氏の著書「露出決定術」からの受け売りです。
それから、スポット測光の値をマルチパターン測光で確認していらっしゃるそうですが、私もF6でよく実行しています。大きななズレ、勘違いが防げます。
ただその場合、測光モードダイアルをいちいち回すのは面倒なので、ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。これにより、測光モードダイアルはマルチパターンに固定してあっても、ファンクションボタンを押すだけでスポット測光に切り替わります。ファインダーを覗いたままでもこの切り替えできますので、非常に簡便です。もう、既にこんなこと実行していらっしゃるかもしれませんが…。
測光の話に乗っかってしまって、やや余分なことを書き過ぎたかもしれませんね。
書込番号:5856946
0点

floret_4_uさん、こんばんはぁ〜
やっぱり、逆光透過のはっぱは、1EV程度なんですね。
> ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。
ああっ!これは知らなかったです。まだ実行はしなですぅ。。。
ペンタ部の切り替えが煩わしいと思っていましたから、よい情報が聞けてよかったです。
早速、私も切り替えよ〜っと^^
どうもありがとうございます。
書込番号:5858307
0点

千郷さん、こんばんは。
F2アイレベル仲間がいらしたのに感謝いたします。
以前自分が質問しましたF4の露出調整の件ですが、自己解決しました。
よく考えたら、F6とF4の露出が同じ位になるように調整すれば良いだけでした。(何でもっと早く気が付かなかったんだろう?)
同じレンズ、同じISO感度で、同じ被写体を同じ場所から測光して、その誤差分を調整するだけ、と言う至極簡単なことでした(^^;
まあ、F6とF4のマルチパターン測光のポイント数では、かなり差がありますので、色々な条件の平均を取りましたが・・・
(これで僕のF4はF6並?、んなわけありませんが)
この後、色々撮ってみましたが、今のところ問題ありません。
スポットメーターですが、自分も使った事があります。
でも、長玉付けた時の露出があまり当てにならなかったのと、逆光では殆ど使い物にならなかったので、短期間で諦めました。
(機種の問題もあったかも?です:何だったか忘れてしまいました)
話は変わりますが、最近D50を安く手に入れましたので、これにAiレンズを付けて裸眼測光の練習してます。
D50とAiレンズの組み合わせでは、露出計が全く使えませんので、勘で合わせた露出でうまく撮れるか?という方法です。
これならフィルムは全く消費しませんし、何より失敗したら消せますので、勘を取り戻すには最高だと思います。
(デジタルも意外な所で役に立ちます:多少の修正は入りますが)
ただ、D50のファインダーは非常に暗いので、見える絵はフレーミングに使ってるだけです。
これを続けていればそのうち「裸眼測光の達人?」と企んでます。
因みにF3の中央重点測光はスポット測光に近いような気がする?、と思ってるのは自分だけでしょうか?
書込番号:5859311
0点

>MacminiG4さん
こんばんは
以前、ポートレート写真家の鯨井氏が、「F3+Ai85mmF2を、露出計代わりに利用する。」と申されておりました。
切れが有り正確な露出と、カメラを向け続ける事でモデルさんのノリが違う。F3こそ、最高の単体露出計で有る!と・・・。
書込番号:5859441
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはりF3の露出計はスポット寄りのようですね。
確かにそういう使い方では、とてもはまります。
貴重なお話し、ありがとうございました。
モデルさんの乗りがいいのは、シャッター音の影響もあるような気がします。
F6とはかなり異質ですが、いかにも「撮ったー」、っていう感じですから。
(音、大きいです)
書込番号:5859880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は気になっては居たのですが、「買わないと決めていた」のに最近買ってしまいました。其れでつまらない質問ですが(メーカーに直接聞くべきだと思いますが)以前はナイスショットという冊子が貰えたのですが最近は無くなっているのでしょうか?
今後、いろいろ解らないことが出て来たらご指導お願いしたいので、購入のお披露目のついでに質問させていただきました。
0点

千代之助さん F6購入おめでとうございます
D200をお使いのようですね。ナイスショットという冊子は私は良くわかりません。箱の中に良く入っているようなやつでしょうか?
あまり、よく見ていないのでしょうね(*^_^*)
買わないって決めていたとのことですが、とうとう買っちゃいましたか。
正直D200もよく出来たデジカメです。
D70では、古いレンズですとシャッターが切れなかったり露出が暴れたり、少々困ったものでついつい古いレンズを使うのが怖くなっていました。D200よりさらに重量があるF6はいかがですか?
私は重く大きいのは勘弁して、ってことでF4SからF6に飛びついたのですが。まだまだ重いですね。でもこれが絶妙ですよね、バランスがいいので助かっています。つまり手になじんでるからでしょうか。
むしろライカのM6のほうが重くって持ちにくいですね、今となっては。
ですから私はわざわざ古いカメラに戻ることはもうないと思います。今、持っているのは大切にしますがね。
書込番号:5807994
0点

懐かしいですね、ナイスショットですか、それより前は「ニコンの世界」とかいう名前でしたね。
写真集と選択の時もあったと思います。
安くてもニコンの一眼レフを買って登録カードを送ると貰えた本ですが、今は無い様です。さていつからでしょうか?
私はデジタルに殆ど切り替えてしまったのですが、銀塩で最後になってしまったF100を6〜7年前に買った時はまだあったと思います。
F6は良いですね、まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
書込番号:5808280
0点

千代之助さん
F6のご購入お芽出度うございます。僕はニコン新参者ですので、ナイスショットという冊子は分かりません。しかし、お仲間が増えたことを喜んでいます。
ロングバケーションさん
>まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
この件がデジ一を使ったことの無い僕にはよく分かりません。金食い虫のデジタルとは何を指して言っている言葉なのでしょうか?
解説をして頂ければ幸いです。
書込番号:5808762
0点

早速の返信有り難う御座いました。昨年10月にD50を買ったときにはデジタル版を入手出来たので、どうなのかなと思って質問しました。今は無くなっているのですね。
今年から田舎の写真クラブに入会して撮影会に参加し各自の写真を拝見して、現像の違いもあるのかも知れませんがリバーサルでの作品の重厚感に惹かれました。素人の自分が撮って同じような写真が撮れるとは思っていませんが、F6であれば技術の未熟さをカバーしてくれそうに思い、技法等は是から少しずつマスターできればと考えています。
今回は有り難う御座いました。来年も宜しくお願いいたします。
書込番号:5809006
0点

>千代之助さん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
私は、一番大切な写真技術は、写真家魂なのではないか?と、思っております。
とにかく「撮りたい!」という渇望。
「何を、どういう風に撮りたいのか?」という明確なビジョン。
撮影に必要な技術や知識などは、写真に対する情熱を失わなければ、必ず後から着いてくると思います。
お互い、頑張って撮りましょう!
今後ともよろしくお願い申しあげます。
m(__)m
書込番号:5809682
0点

千代之助さん、こんにちは。
いささか遅レスですが…。
2001年にF80Sを購入してユーザー登録をした際には、冊子「Nikon Nice Shot」を送ってくれました。今でも大切にしています。
内容的には、伝統的なフィルムカメラの説明を中心に据えて、デジタルカメラを取り込んだ形の冊子でした。
その後、2004年にF6に買い換えたときには、既にこの冊子はありませんでした。
以前でしたら、この冊子を一度印刷すれば何年か使えたのでしょう。しかし、デジカメが急速に普及し、その進化、モデルチェンジのサイクルが極端に短くなった現在では、冊子の改定、特にデジカメに関する部分の改定は追いつかなくなると思います。
このナイスショットがその後どうなったか知りませんでしたが、元々テンポの異なるフィルムカメラとデジタルカメラを一冊に合体した印刷物が廃版になったとしても、それは自然の勢いかなと思っています。
あっ、それからF6ご購入おめでとうございます。この素晴らしいカメラを思いっきり楽しんでください!
書込番号:5813259
0点

ヤングQ太郎様
スレ主さんへの返事ではないのですが、デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
モデルチャンジが早いし、デジタルは「後出し」ジャンケンみたいなもので、普及機が先行の高級機を凌ぐ面を持っていることも多いです。
私はデジ一眼はD100からで、今D2X・D200が主力ですが、この間4年と少ししか経っていないものの、既にD100は手元にありません。
これに対して銀塩機はFの後期から多くの機種が残っていますが、最新のフイルムとレンズを付ければ、写りはF6にだって張り合えるのですから・・・
それとパソコンだけでなく、プリンタ&スキャナ等の周辺機器も常に新しい良いのが欲しくなりますね。
実際はデジタルではフイルム代が掛からないのですが、露出はシビアだし、プリントでは試し印刷も増えました。
コスト面ではそれほど重大な差はないのかも知れませんが、感覚的に機材・資材ばかり買っている様な気になります。
書込番号:5815780
0点

ロングバケーションさん
お忙しい時期なのに、ご丁寧に回答して下さいまして有難うございます。
ご趣旨は良く分かりました。
しかし、C-3040Zなどという古いコンデジを未だ現役で使っている僕にとっては、フィルムカメラも金食い虫に思えて仕方ありません。
マァ、ここがまた愛しくさせる元となっていると考えられますが。F6関係機材に苦労をしても良い、早く一緒に添い遂げたいと思っています。
カメラって金を食うものなんですね!
書込番号:5816196
0点

>デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
そういうことでしょうね。
自分に照らしてみても、D70→D200、ときましてD40が発売になったら気になって。F6がこの矢印の間に入ったからまだ良かったもののこの質感を求めるとD2Xしかないか、って思ったりして。
その点だけでもF6は過去機種から考えてもまだ安いかもしれない。
まあ、機械物は後になるほど安くなるのでしょうが。
やはり、デジタルはカメラ内部で現像するので(私のように加工嫌いなやつには)きれいに写るって聞くとそちらが気になる。そりゃあ、デジタルも後になるほどよくなるわな。
それまで、SONY製デジカメを何台買ったきたか。考えるだけでも自分に腹が立つ。
Filmを買うお金が高いのも事実ではありますが、こちらがきれいというとすぐに変更できます。まあ、なるべく安く付くようにネガにしたり。現像代と言っても高級デジカメを数台買うよりは安いわな。それに、一気にお金がいるわけではないし。
紙に焼いてアルバムに保存。というところではもろにアナログ人間ではありますが。意外にこれが安全なんですよ。
消費期限のあるFilmを使うあたり、なんか生ものを扱うようでぞくぞくします。もうすぐすると、マニアックっていわれるかも知れません。CFやSDがこうも氾濫すると逆にFilmもいいものです。
どこのCFメーカーだったか、CFにデジタルカメラ用Filmと表現しているメーカーがありました。
書込番号:5816600
0点

みなさん、こんにちは。
フィルムカメラの世界では1980年のF3をいまだに現役機として使っている人がいます。
デジ一眼機の方は新製品が出ても、程なく消えてゆく運命にあり、20年以上も使う人は稀でしょう。
メーカーの方も横を見ながら絶えず走り続けている。止まるわけには行かない。止まったら他社に負けてしまう。
F6は満を持して八年越しに発売された。デジ一眼も八年分の改良をまとめて、一気にやってほしい。そして、価格をF6くらいの水準にしてほしい。そうなった段階で、私もぜひ一台買いたいです。
デジ一眼を一台も持っていませんので、あまり言えた柄ではないと解ってはいますが、ついグチりたくなりました。
こんな夢見たいなことを言うなよ、と皆さんにお叱りを受けそうです。
書込番号:5816825
0点

千代之助さん、皆さん、こんにちは。
年末で、業務も一段落、やっと一息つけましたが、でも仕事場で徹夜したTAK-Hです。
有能な人間ならば、こんななことはしないだろうなぁ、思いつつ、優雅には生きられない不器用さも自分の人生の味か、と苦笑するばかりです。(^_^;)
さて、千代之助さん、F6購入おめでとうございます。
Nikonのナイスショットという冊子は、私は読んだことはないのですが、ネットでは古本としていろいろなところで販売されているようですね。
私は、Nikonのフィルム一眼レフではF3/T、F5、F6以外買ってませんが(そのかわり、各種複数台買っていますが。)、F5を最初に買ったときに写真集と二者択一だったような朧気な記憶があります。
ナイスショットの紹介では初心者向けのような感じでしたので、F1桁ユーザー向けでは無さそうだと思い、写真集の方を選んだら、それはメーカー公式写真サークルで配布されるのと同じで二冊になったような・・・
(ん?他社かな?いや、Nikonのような気が・・・)
F5の2台目、3台目の購入の時は、もうナイスショットは無かったような気がします。(ほとんど興味がなかったので記憶にないだけかも・・・)
> floret_4_uさん 2006年12月29日 11:26
デジ一眼の陳腐化は、キヤノンを使っていると特に強く感じます。(^_^;)
EOS−1DmarkIIを買うときも一万円札60枚数えているうちに(実際には予備バッテリーやSDメモリーも買ったので更に10枚近く多い)、「随分大金だなぁ、勿体ない気もするなぁ。」と躊躇を覚えたのもつかの間、きっちり1年半後には1DmarkIINも購入する羽目に・・・。
「後継機は前機種を兼ねる」はずのキヤノンなのに、1DmarkII初代機と異なり、カスタムのトーンカーブが登録しておけなくなったという機能落ち部分もあり、初代機を下取りにも出せず・・・
買わなきゃ良いじゃないか、という声も聞こえそうですが、しかし、前機種に不満が出てきて、後継機はアンケート結果を網羅するかのごとく、不満点がほとんど解消された新機軸になっていて、Nikonのsが付くのとはかなり趣が違うのです。そして、また一万円札50枚数えて・・・(T_T)
(実際は、5Dを予約していて、受け取りに行った現場で、画質以外の不満があってキャンセルさせてもらったので、やり場のない滾りをぶつける先として1DmarkIINに向けたという面もあります。)
さて、来年3月には、また、1年半・・・1D系後継機の時期です。(/_;)
(嫌なら買わなきゃ良いだけなのですが、私のデジの使い方、悪天候下でも「下手な鉄砲数撃ちゃ・・・」では最適な機種なので、多分・・・)
Nikon D100はRAWがとても良いのですが、しかし、3年半くらい続投でしたかね。これはデジタルとしては待ちきれないほど長すぎるかもしれません。
F3などのように20年も販売されるロングセラー機など出てくるはずもないですね。
寂しいですが・・・(^^;)
書込番号:5820087
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。父が昔使用していたと思われる、ミノルタの一眼レフのカメラが出てきました。アルファ707si です。
ただレンズを見ると、白いごみの点(直径2mmほど)がありました。最初ごみかと思ったら、店の人に聞いたら、カビだと言われました。
一度修理に出した方が良いといわれましたが、お店で修理に出すのと、直接メーカーに出すのでは、どちらが修理代は安いのでしょうか? また試しに写真を撮って現像してみたら、カビの影響はなく、綺麗に現像されました。このまま使用したら、カビが増えたりするのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
0点

一旦、カビが発生したレンズは、修理しても再発しやすいと言われて
いますので、修理後は防湿庫での保管が必要ですし、カビは他のレンズにも
移りますので、修理後も別保管したほうがいいと思います。
私は、15年間、カメラバッグに入れて押入れに保管していたレンズに
カビが発生していたので、燃えないゴミとして捨てました。
書込番号:5790122
0点

カビは生き物なので進行すると言われていますが、
不思議な事に、自分では、カビたレンズを買った物は進行していません。
新たな環境で使うとカビもびっくりするのではないでしょうか(笑)
とりあえずしばらく使って様子を見てはいかがでしょうか?
書込番号:5790133
0点

レンズにカビですか。痛いですね。
お店に出すか直接メーカーに出すかですが、どちらが安いとも言い難いですね。
自分の経験から言えば、値段よりも納期と信頼性を重視しますので、いつもメーカーのサービスに直接出すようにしています。
カメラ店の修理依頼先は、大抵、そのカメラ店が委託契約している修理専門店ですので、カメラ店を経由している分だけ、こちらの意図が伝わりにくい場合があります。そのため、まれに意味不明な対応をされる場合がありますし、自分は一度そう言う事がありました。
また、本件の場合はレンズのカビですよね。
自分の経験から述べさせて頂きますと、メーカーでは修理の際に光学性能を検査して、単なるクリーニングだけでは所定の光学性能が得られない場合は、レンズガラスそのものを交換する場合もあります。
修理専門店でどの程度の修理をするかは定かでは有りませんが、もしレンズガラスを交換する、となった場合は、部品の手配等に時間を要する事も考えられますので、納期が遅くなるでしょう。
いずれにしろ部品交換の場合は、その分修理費は嵩みます。
とまあ、いろいろ述べさせて頂きましたが、お店に出すのも、メーカーに直接出すのも、実施する内容が同じならば、値段は大幅な違いは無いと思いますよ。
蛇足ですが、、、
試写して特に影響は見られなかったと言う事ですが、カビが一番前
のレンズ(G1)であったなら、あまり影響が見られないかもしれません。
ただしこれは焦点距離が標準から望遠の時ですね。
件のレンズが、広角から望遠域をカバーするレンズだとしたら、試写した際の焦点距離は何mmでしたか?望遠域で目立たなくても、広角側では影響があるかもしれません。
また、皆様も仰る通り、カビは生き物ですので、現時点で影響がなくても、そのままの状態を続けると、増殖する事によりダメージが大きくなる事も考えられます。
なお、クリーニングのみので修理が完了した場合でも、見た目で完全に綺麗になるかどうかは分からないと思います。
カビの有った所は、おそらくコーティングが剥がれてしまいますので、それをどう見るかですね。
G1レンズで2mm程度でしたら、それほど影響はなさそうな気もしますが。
お父様のレンズがよほど高価なものであったり、想い出深いものであったりするのでなければ、実用本位で、取り敢えずクリーニングのみを依頼してみては如何でしょうか。
以上、長々と失礼致しました。
ご参考まで。
書込番号:5790530
0点

[5790122] じじかめさん 2006年12月22日 17:05 談
に一票
私もカビは、伝染病だと聞いています。
ライカ(修理に5万円/台)とも聞いています。
厳しいようですが、余程の思い出深いものでない限り、諦めた方がいいのかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791576
0点

最近は、分解清掃だけでも1万〜必要ですよ。
中古価格と比べて検討された方が経済的ですね。
でも、ここはニコン…。
書込番号:5791676
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
父が大事にしていたものですので、一応修理を検討したいと思います。
書込番号:5793902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、始めましてm(_ _)m
私はF5とF6を両方使っております。
スポット&マニュアルで銀塩写真を撮影する緊張感とライトボックスでのポジ鑑賞をことのほか愛しています(^-^)
そこで、スポット測光についての質問ですが、よくF5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光と聞きます。
確かにF5とF6のスポット測光はF5のほうが安定している感じなのですが、『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなのでしょうか?
何方かご教示下さい。
0点

どちらもスポットはCAMセンサーによる測光です、
F5はファインダーが外れるので
DAとわけるためファインダーでと言う人もいますが
F6は外れないから
F6を借りて撮ったら液晶に表示されなくて
首をかしげたことがあります
書込番号:5776495
0点

F5
で登場の新開発の測光画素数 1,005 の CCD(電荷結合素子)センサは同様F6でも採用されているのではないでしょうか。
スポット測光では同じ被写体で同じ場所を測光すると同じ数値になるのが基本的なところではないかと思うのです。が
マルチパターンはさらにF6の場合はさらに演算が複雑になっているようですね。浅学な私が出る番はないのですが・・・
最近i-TTL対応SB400スピードライトが発売され、ゴリラヘッドの上に少しでも小さいストロボがほしくって買ってきました。マニュアル発光が出来ない完全制御型ロボ(ット)です。F4には使えません。微妙。
書込番号:5776612
0点

> 千郷さん
何回も書いてますが、私も、スポット測光・マニュアル露出で、銀塩もデジタルも、35mm判も中判も、撮影しています。この方法だと、カメラ任せのマルチパターン測光と比べて、自分で撮っているという感触も味わえますよね。
それに、ポジフィルムをライトボックス上で、ルーペで見るのも、立体感が出て、画像が浮き出てくる感じでとても良いですよね。
F5とF6のスポット測光の違いのメカニズムは分かりませんが、F5とEOS-1VHSを所有し、F6はカメラ店で触ってみて、感覚的に、F6とEOS-1VHSのスポット測光の精度は似通っている感じがします。しかし、F5のスポット測光の精度が高いと思います。スポット測光においては、私が知っているカメラボディで、最も精度が高いのがF5で、スポット測光・マニュアル露出での露出決定の絶対的な安心感が、F5にはあると思います。
書込番号:5777025
0点

みなさま、ご親切かつ迅速なご返信をとうもありがとうございました。
F6は、とても使いやすくて気に入っていますので、これからもF6のスポット傾向になれて、使いこなしたいです。使いこなした頃には、F7の期待もちょびっと思いをこめて(~~ヾ
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:5777542
0点

千郷さん、こんにちは。
>『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなの
>でしょうか?
本当です。
F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
ファインダー窓から入る光の影響を受けやすいか否か、拡散特性・明るさが異なるファインダースクリーンと交換した場合に補正が必要になるか否かに違いが出ますね。
F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
書込番号:5777622
0点

TAK-Hさん、おはようございます。(^0^)/
> F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
やはり、そうなんですか。
> F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
なるほどー。。
判りやすい回答を、どうもありがとうございました。
これからも、F5、F6スポット特性を理解して、使ってゆきたいと思います。
書込番号:5781353
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして。いつも皆さんのF6、銀塩に対する熱い思いを拝見しております。板違いだとは思いますが、真摯な皆さんに是非私の迷いを吹っ切っていただきたく書き込ませていただきました。ニコンF2、F3から始まった私の写真歴もミノルタ9000、9Xi、α9と7。それぞれにそれなりのレンズを揃えてきましたが、今は、コンタックスRUとN1のシステムに落ち着いております。このまま、銀塩を続けるべきか、そして、憧れのF6にシステム替えをするか、あるいはいっそのことすべてのシステムを処分して、D200かPRO5のデジ一眼に移行して時流に乗ろうかと思い悩んでいるところです。真摯な皆さんの御意見を伺えることを楽しみにしております。
0点

難しいことはわかりませんが,フィルムシステムを処分して
デジタルに乗り換えるのはオススメしませんよ.フィルムシステムを残して,デジタルを追加するのをオススメします.
防湿庫の中でケンカするわけでもありませんし,共存できると思います.
書込番号:5756325
1点

N1RXUさん、こんにちわ。
自分は逆にデジイチ導入に伴い、銀塩はNIKONのF3、F4等のシステムから
CONTAXのYC、N、Gに移行しました。
NIKONとCONTAXでは発色、描画感はある意味対極にありますよ...。
一方、デジタルは本人の労力次第でどうにでもなるというか...(笑)。
銀塩とデジタルは別物くらいに考えて、併用されることをお奨めします。
書込番号:5756405
0点

N1RXUさん、こんにちは。
レンズの好みのレベルが高い方なのかな、と拝見しました。
私自身は、両刀使いですが、最近、デジ一眼のシャッターを押すことが少なくなっていますので、時流には合わず我が道を行く、みたいな感じですが(^^;)・・・
私も、入れ替えよりは、まず、中級デジ一眼を買い足して見るのがよいと思います。それで自分は銀塩の方がいい、と思われたら、迷わずF6を(^o^)
いや
別に、EOS−1Vとかだっていいかもしれませんが。カメラだけで言えばなんと言ってもF6でしょう。
書込番号:5756451
1点

F6に憧れながら、F6貯金の一部を取り崩して、最近D80を購入しました小松屋です、こんにちは。
皆さんおっしゃっておられますが、全てを処分してのデジタルへの移行は如何なものかと。勿体無いですよ。
銀塩写真はまだまだ楽しめそうです、銀塩とデジタル、両方楽しまれてはどうでしょう?
ただ… CONTAX、京セラは10年間はメンテナンス等アフターサービスは続けると言っていますが、その後も引き続き行ってくれるかどうか分らない不安が付きまといますよね。
N1RXUさんもF6への憧れをお持ちのよう。可能でしたらF6を購入されるのもアリかと思います。
マニュアルフォーカスではありますが、最新のツアイスレンズがF6では問題なく使えますし、なんてったって現行のフラッグシップ機ですから。
書込番号:5756971
0点

>N1RXUさん
こんにちは
N1RXUさんのようなお方なら、F6のファインダーを、きっと気に入られる事と思います。
時流など関係無いと思います。
古臭い
銀塩野郎と笑わば笑え
我の撮る物
我のみぞ知る
失礼の段、平にご容赦願います。
m(__)m
書込番号:5757231
0点

銀塩を続けることには賛成です。
と言って、別段F6を購入する必要はないでしょう。
ただし、D200ないしはFujiFilmのデジ一眼を購入される際にはnikonマウントが必要になります。そうすると、F6とD200などとの併用が楽になります。
システムを乗り換えるための資金調達ということでしょうか?
D200がお気に入りのようですね。
しかし、カメラの出来という点ではF6とD200(あまり気にされなければメイドインタイです)では大きく完成度の違いがあります。
しかし、デジタルを満喫できる方がよいのかFilmを使い続けるのか。こればっかりはご自分が決めるしかありません。
持つ喜びと写す楽しさが共存し後で後悔しないのはD200でしょう。
ただし使いたいのがNIKONのレンズであり、それなりにデジタル撮影をするにはD40で事足ります。むしろデジタルはパソコン環境も整えなければならないので端末に当たるデジカメは高性能、安価がコストパフォーマンスがよいとされるわけです。決して現像機構に手を抜いていないだけに今お勧めの機種です。
書込番号:5757295
0点

銀塩との併用!
と思いつつも ここ数年使ってない銀塩が防湿庫に (;^_^A
書込番号:5757344
0点

私は自分の作品は今でもCONTAXで撮り続けています。
それは、デジタルを使っていてフィルムの実力を再認識したからです。
>Y氏in信州さんの仰るように、フィルムとデジタルは現時点では全くの別物です。
サイクルの短いデジタルの為に今の機材を処分するのは私もオススメしません。
日本写真家協会の会報No.133に富士フィルムイメージングプロフェッショナル営業部の記事として、銀塩写真の解像力についての検証が載っていました。
これによるとRDPVの画素数はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
フィルム、デジタルそれぞれの長所・短所があります。
今私たちはその両方を楽しめる訳ですから、どちらか1つに決めてしまうのは勿体ないと思います。
書込番号:5757379
0点

F6とD200レンズキット・ユーザです。
D200レンズキット以外のレンズはすべて銀塩用レンズです。
ご自分に合ったように、銀塩とデジ一眼の、使い分けされることを
お勧めします。
やはり、銀塩とデジ一眼との、画質が少し違いますので。
人肌の、「色合い」、「立体感」、に差があると思います。
私は、
A)日常的、絵日記風的な利用⇒デジタル。
B)写真作品を狙いたい⇒銀塩リバーサルフィルム。
できたら、個展か、写真集を、一生の間に、
機会があれば、夢を実現したい場合。
との使い分けです。
しかし、この仕切りが正しいのか、間違っているのか不明です。
むしろ、デジタルで撮った、日常的光景の方が、意識して、作品を
銀塩リバーサルフィルムで狙ったものよりも、こころ打つものが
撮れたりしますので、現時点、なんとも言えなくなって、悩んでおります。
1)デジ一眼 利用の場合:
孫娘(7歳)の七五三(築地本願寺で法要)の写真、250枚撮り、
そのうち、180枚をLサイズで、ジャンボに(事前にCD−Rに焼いて)に
焼きに出して、今、仕上がってきました。
本当に、綺麗に撮れていました。
すべてD200レンズキットで撮ったものです。
こういうときはデジ一眼で撮った方が、作品ではないので、
やはりこれでよかったのかなあと思っています。
240枚入るアルバムを買ってそれに180枚を入れて、CD−Rと一緒に
嫁に送ってあげる予定です。
2)銀塩 利用の場合:
海外旅行では、デジ一眼は防湿庫でお留守番です。
銀塩リバーサルフィルムで、F6を中心に、
28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)の
単焦点レンズを利用して、約50本くらい撮ってきます。
5本/一日のペースです。
あるがまま、あるがまま、そのときの気持ちを大事に、どちらで撮るのかも、
そのときの気持ちを大切に、撮っていく、のがいいのかなあとも。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5757600
0点

こんばんは
長年京セラコンタックスを使用してきましたが
ヤシコンレンズをフォーサーズとEOS5Dに流用し始めてから、
ほとんど銀塩機を使用することはなくなりました。(処分はしていません)
質の高いフィルムスキャナーを持っていないことも原因の一つかもしれませんが、
フィルム関連機材に新たな投資はできなくなりました。
書込番号:5757874
0点

LR66AAさん、Y氏in信州さん、TAK-Hさん、小松屋さん、ハチゴー・イチヨンさん、teraちゃnさん、f3.5さん、sketch shotさん、輝峰さん、写画楽さん、早速の書き込みをいただき、ありがとうございました。いつも拝見している雲の上のような方々から、こうして私宛に御助言がが届いていることがとても不思議に感じます。(芸能界入りしたような・・・)初めて投稿したにもかかわらず、このようにたくさんの方から温かくも親切な御助言をいただけるとはまるで夢のようで、実に有り難く、嬉しく思います。皆様の御親切に心から感謝申し上げます。何分不器用な人間ですので、いくつもの機材を上手に使いこなすことができず、全く困っております。今夜、皆さんの温かい御助言をよく読み直し、じっくりと考えてみます。皆様の優しい心に感謝しつつ・・・
(前文中のRUは、RXUの、PRO5は、S5PROの誤りです。お詫びいたします。)
書込番号:5758054
0点

F6とD200の併用ユーザーです (^^;)
根が欲張りなので、デジタルも面白いですがリバーサルでの撮影も止められません
風景や花の接写がメインの被写体になりますので、リバーサルはベルビア100やE100VSを使うのが多いのですが、ナカナカリバーサル並みの発色はデジタルでは得られません
D200だと仕上がり設定などで「鮮やか系」の発色に設定出来るのですが、同時に撮ったリバーサルと比べると「何か違う........」と云う思いに駆られます
リバーサルの持つ諧調特性と云うのは、私の場合デジタルでは未だに再現出来ていません
デジタルとフィルム どちらで撮っても写真は写真ですが、その楽しみ方は夫々に特徴が有ります
先ずはD200を買い足し銀塩はF6辺りに変更されるのが、一番上手く楽しめる方法かとも思います
尤も、年明けには「究極のD200モデル」とも云える、S5Proの登場も控えてますが...... (^^;)
書込番号:5758148
0点

私は、機材最高の時、銀塩は、コンタックスRTSVと単焦点数本、ミノルタα9とGレンズ数本、中判のペンタックス67Uと単焦点数本、ペンタックス645NUと単焦点及びズーム数本、ニコンとキャノンのF5とEOS-1VHSは、デジ一眼レフとレンズを共用。デジ一眼レフはD1H、D2X、EOS-1Dsが主なものでした。
私はデジ一眼レフのD1Hから一眼レフに入り、銀塩も使うようになりました。デジ一眼レフから発色の派手な銀塩35mmにメインが移ったときにRTSV、α9、F5、EOS-1VHSを揃えた感じです。しかし、発色の派手なD2Xが出てから、デジ値一眼レフにメインが移ったときに、私的にレンズの味が分からなかった、RTSVとα9を売却しました。
現在は、私的にA4サイズ印刷での立体感がでると思う、中判銀塩かめらがメインになっています。
私の様に、何かのきっかけで、メインのカメラが変わる時に、全てを売却せず、残しておくことも必要ではないでしょうか。今は中判銀塩がメインだからといって、全てのシーンで銀塩中判を使いません。デジタル一眼レフも使いますし、35mm銀塩も使います。今の時代色々なカメラを使える贅沢を味わってみるのも良いかもしれません。
書込番号:5758482
0点

でぢおぢさん、カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。いつも拝読している皆様から御助言をいただけたこと、まるで夢のようです。思えば(妻に内緒で)、長い時間をかけて、熟慮の末に揃えてきたカメラやレンズですので、一台一台、一本一本に、息子や娘に対する愛情に似たものを感じます。時流に乗るために、全て処分をしようと思いましたが、このシステムの一つ一つを存分に可愛いがりながら、皆様が仰るように、まだまだ銀塩を楽しんでいきたいと思います。そして、皆様が心酔するF6を、必ず我が家に迎え入れたいと思います。デジ一眼は、先ずD40を考えてみます。S5PROは、できばえを見定めてから、ということに・・・。
初めて投稿することに、かなり迷いましたが、板違いにもかかわらず、このように、憧れの皆様からたくさんの温かい御助言をいただけたこと、とても嬉しく、思い切って書き込ませていただいて本当に良かったと思います。皆様の温かいお心に感謝し、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:5760817
0点

>F6を、必ず我が家に迎え入れたいと思います
パチパチ!
ぜひ、そうしてください。まあレンズも必要になりますが、最近VRと名前の付いたレンズたちがなかなか優秀のようです。
そうでなくても、標準の35mm、50mm等NIKONを代表する銘レンズもありますのでお互い楽しんで行きましょう。
あそうそう、D40の名前が出ましたが、こいつは大変曲者ですのでじっくり使い勝手を調べてから購入しましょう。
他社のデジカメ初級クラスと同じようなつもりで買うと勘狂いますよン。
書込番号:5761134
0点

>標準の35mm、50mm等NIKONを代表する銘レンズもありますのでお互い楽しんで行きましょう。
35mmと50mm、いいですねえ。私も大好きな焦点距離です。
もし、F6のお供にレンズを一本選べ、と言われたら迷わず50mmにします。二本だったら、35mmを加えます。
もし、三本だったら、85mmを加えますかね。この三本あれば、手持ちで不自由なく撮れます。私のは、いずれもMFレンズ(Ai-S)ですが、F6との相性、バランスはいいですね。
N1RXUさんが提起なさったテーマから脱線して、すみません。
書込番号:5764846
0点

今日、F6にVR 70-200mmだけを使ってリバーサルを6本撮ってきました (^^)
ポジの仕上がりは残念ながら月曜日になりますが、とにかく撮っている時の快感.....
レンズのVRの効きが良いのも有りますが、何と云ってもF6のシャッターの切れの良さ (^^)
シャッターフィーリングを楽しんでる内に、気が付いたら6本撮ってました (^^;)
果たしてどんな仕上がりになっているのやら..... 月曜日が楽しみです
N1RXUさんも、一日も早くこの快感の仲間入をされますよう、心からお待ち致します (^^)
書込番号:5766298
0点

teraちゃnさん、floret 4 uさん、でぢおぢさん、ありがとうございます。今日、近くのキタムラに行ってきました。が、年賀状を依頼するお客さんたちでしょう。店内がごった返していて、ショーウィンドウの中をのぞくのが精一杯でした。店長さんも、目で、申し訳なさそうに挨拶を送ってくださったのですが、話を聞くことも叶わず、ショーウィンドウの中のD40やD200などのデジ一眼を見て(ながめて)帰ることに・・・。
ところが、中古のコーナーに新品同様ランクのF100データーバック付きが、63,000円で並んでいるのを見つけ、しばし、釘付けに。「F6は、資金的にはるかに手が届かないが、ここにあるF100ならば、今すぐにでも手にすることができる。F100にしておきなさい」と、天の声がするのです。買おうか、買うまいか。かなり迷ったのですが、後髪を引かれる思いで、やっとのことで帰ってきました。しかし、「F6しかない」と決めているつもりでいるのですが、今も「F100を買っておこうか」と思ってしまう始末です。
今、欲しいレンズの一本が、85mm1.4Gです。が、何故か、この30年間に入手したのは、ミノルタの85mm1.4を1本、一度だけです。そのときは、上手に扱えなかったためか、レンズの魅力、すばらしさがわからず、すぐ売却してしまいました。しかし、もう一度購入してみようかな、と思い始めているこの頃です。
書込番号:5766718
0点

>後髪を引かれる思いで、やっとのことで帰ってきました
よかったです、ほっ(-.-)
nikonならどれでもいいかもしれないのですが、どうせ買うなら絶対後悔しませんから。F6を、
>今も「F100を買っておこうか」
忘れましょう。なかった、見なかった。
って、言って置きます。
書込番号:5767118
0点

F6とF100......... 似て非なるものと云う言葉が有りますが、まさしくそれに当てはまりそうです (^^)
いえ、決してF100が駄目なボディと云う訳では有りません
F100も使い易いカメラなので、沢山売れたボディだと思います
一説には「F6はF100の進化形」と云う声も有りますが、F6の持つ性能とポテンシャルは「進化形」と云う安易な言葉では語れないでしょう
この際、初志貫徹(って、誰が決めた? (^^;))で、F6の入手を目指して下さい (^^)
書込番号:5768138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
