
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月29日 01:40 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月21日 23:00 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月1日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月14日 13:53 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月14日 12:15 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月8日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
画面内への年月日の写しこみが濃度調整をどう行っても綺麗にできないため、F6の画面内の写しこみはこんなものなのか、それとも私の個体だけなのかSCに送ったところ、データバック部部品&フィルム給送機構部部品交換されて戻ってきました。しかし、変わった気がしません。以前使用していたF80Sや現在使用しているEOS7Sなどに比べ明らかに見難いのですが、F6をお持ちの他のみなさんでこのようにお感じの方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

コマ間データ写し込みなら使っていましたが、画面内には余分なモノは入れないようにしていましたので分りません。
特にF6クラスを使っている人ではかなり少ないのでは?
書込番号:5660526
0点

カメラバッグからカメラ(F80D)を取り出すときに、日付設定ボタンを
触ったらしく、プリントしたら全ての写真に日付が写っていて困った
ことがあります。
コンパクトカメラはともかく、一眼レフには日付設定ボタンはやめて
メニューからの設定にしてほしいと思います。(日付ナシでもOK)
書込番号:5660619
0点

私もF6といえど写真にデータを写しこむことを多くします。
作品つくりの写真ではなくって記録のための写真をとることが多くあるためです。
デジタルでは写真の画面内にデータを写しこむコンパクトデジやSONY製のハイエンドではデータを写しこめるのでそれでいいじゃあないか、というものでしょうが、そのためデジタルにはすぐに飛びつきました。
まあそういうわけで画面内のデータはあったほうがいいわけですが、とらなくってはいけないようなシーンでつけちゃうこともありもっと簡単に付けはずしできる設定だといいなあと思いますが、(スレが違うか)。
正直F6の日付焼付けは、「こんなものです」。
私も「えーっ」と思った口です。
F4からですが・・・
書込番号:5660678
0点

どこでもカメラさん初めまして。心配ですね!
僕はOMやFM3Aにはデータバックを使い必要な時には日付を写し込んでいました。
しかし、コンパクトカメラのように綺麗には写り込みません。
外付けデータバックとはこんなものだと気にも留めていませんでした。
F6では日付を駒内に写し込むことはやったことがありません。
F6は駒間に日付他データを写し込むことが出来ますので、駒間のデータごと
スキャンして駒整理に役立てています。駒間データはもう大変便利にしています。
なお先日、空撮り時のフィルム送給が不具合なため新宿SCへ持参しましたら
入院となりました。
退院時の納品書を見ますと、
スプロケット基板部組 交換となっており、「他項目について各部精度・
作動点検をいたしましたが、現在のところ特に不具合は認められません
でした」と注釈が付いてきました。
しかし、あちこちのダイヤルやボタンが入院前と同じく緩々になったまま
です。他、少し心配事があるので今度はOHに出そうと思っているのですが、
F6を使わないタイミングを計りかねているのです。
書込番号:5661425
0点

> iceman306lmさん
特にF6クラスを使っている人ではかなり少ないのでは?
確かにそのとおりです。ただ、今、あえてフィルムカメラを買った理由は子どもが死ぬまで(現在2歳です)、赤ちゃんの時の写真を残しておいてやりたかったのです。そのために最高の機材はF6だと思いそれまでのシステムを手放しニコンに引っ越してまいりました。
> じじかめさん
全ての写真に日付が写っていて困ったことがあります。
私はこのF6以外にEOS5,EOS−3(データバック付)、F80Sなどを使っておりましたが、気づかぬうちに触って日付が入ってしまった経験はありませんが、確かに現像してみたら日付が入っていたらショックですね。なんといっても写真は写した瞬間から過去のものですからね。
> teraちゃnさん
正直F6の日付焼付けは、「こんなものです」。
ありがとうございます。F6の画面内写しこみはこの程度なんですね。SCには「この程度ですか」と質問したのですが、「部品交換しました」としか納品書には書かれていなかったため、今回、皆さんにお聞きしたわけです。私も同じように「記録を残 す」目的のため、ニコンに引越し、F6を手に入れました。理由は簡単、私なんかができることはこれくらいしかありませんで、子どもの成長記録を残すためです。(20D⇒D70へもチェンジ)
> ヤングQ太郎さん
駒間のデータごとスキャンして駒整理に役立てています。
私も高校生時代、OM−2Nを使っていましたし、今はFM3Aも使用しています。(MF−16はつけていません)。あえて画面内に写しこみもしたいので、このような質問をしておりました。コマ間にも写しこみをしておりますが、コマ間ごとスキャンするという方法があったのですね。ただ、私のスキャナーはFS4000USという機種なので無理でした。
皆さん、大変参考になりました。ありがとうございました。たぶん、F6の画面内日付写しこみはこの程度なのだということがわかり、すっきりしました。(今回の納品書にこの程度ですとの記載があればよかったのです)また以前のシステムにチェンジするか、まあ、この程度であきらめるか考えます。ありがとうございました。
書込番号:5663957
0点

F4やF5のマルチコントロールバックでは、電池が新しいと濃く、
古いと薄くなるように感じました。でも、どちらにしても、
コマ内ですと、被写体によっては分かり難い程度の濃さでした。
この辺は、このクラスの仕様のようです。
書込番号:5664015
0点

>Fシングル大好きさん
F4やF5のマルチコントロールバックでは、電池が新しいと濃く、
古いと薄くなるように感じました。
ニコンに引っ越す際に、F6とF5+MF−28で迷いましたが、F5の大きさに腰がひけF6を購入しました。F5+MF−28でもこの程度ならさらにあきらめがつきました。電池が無くなってきたら薄くなるようとはこれまた、年月日を確実に記録しておくためには使えないですね。
やはり、みなさんが書いておられるように、このクラスのカメラは記録より作品撮りのための道具ということで納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5666340
0点

ちょっと訂正
>F4からですが・・・
F4からの乗り換えですが、F4のときと比べてもF6の文字焼きつけはしょぼく、幽霊のようです。と付け加えたかったのです。
つまりF4より悪いです。
コンデジのようなくっきり焼け付かないほうが私には好みですがね。
書込番号:5668612
0点

どこでもカメラさん、皆さん、こんにちは。
さて、画面内写し込みが「綺麗にできない」というのは実は濃度の問題ではなく、写し込み文字の「細さ、小ささ」が原因で、明るめの部分と重なると見えにくくなりやすい、ということではないのでしょうか? (^_^;)
初中級機やコンパクトカメラですと、文字が「大きく太い」ので見やすいのではないでしょうか?
私が使っている2台では、写し込みの結果の濃度はフィルムによる差はありますが、いずれも濃度+2ならば十分な濃度はあると思いました。
釈迦に説法かも知れませんが、フィルム・ベースの色・材質とフィルムの実効感度、撮影の際の露光量(適正かどうか)に左右されますが、概ね、ネガならば+2、プロビアならばO、トレビならば−1とかいう感じですね。コダクロームやベルビアでは、+2という感じで使っています。
ただ、ネガ使用の際は、ネガでよく意図的にやる「露出オーバー気味に撮る」とプリント時の画面内文字は暗くなりますね。
コマ速が落ちる(ISO160以下の場合や日時分などの定型データ以外の場合、秒間約6コマ台くらいまで落ちる)のが困る場合は別にして、最大濃度に設定しておいた方がいいかもしれませんね。高速用のカスタムセットは別に登録するということで。
四つ切りぐらいのプリントですと、ナイスな大きさだと感じました。
F6は、Lサイズ同時プリントで満足するユーザーではなく、作品化、大伸ばしするユーザーを想定したカメラなのかもしれません。
しかし、F6は「プロ機」ではなく「プロ・ハイアマ機」になったのですから、同時プリント時のデータ写し込みを太く大きくする機能もあった方がいいかもしれませんね。
アマチュアにとっては、運動会など、投資効果を妻に示さねばならない機会ですから、F6には、「配偶者へのアピール機能」があっても良かったかもしれません(笑)。
「糟糠の妻ポートレート・モード」とか(ズーム使用時に1回の露光でソフトフォーカス効果、周辺画面ボケボケ効果)いろいろ・・・(^O^;
ニコンでは発想しにくいでしょうが、キヤノンなら・・・(「いや、無い、無い((=_=))」という声が・・・)
ところで、最高機種に画面内にデート写し込みをする機能はいらないという意見の方もおられるようですが、私は、画面内デート写し込み機能は必要です。
高校1年(もう30年以上前)くらいから既にフラッグシップ機ばかりを使ってきたのですが、日付の写し込みは結構使ってます。変ですかね?(^_^;A
F5カメラ用には、MF−28という多機能なマルチコントロール・バックのほか、MF−27という日付写し込みだけの機能のバックも持っていて、MF−27をよく使います。
私は、どちらかというと、撮影前に撮影目的を意識するタイプ、ということもありますが、重要な証拠となる写真は日付が必要なことが多いですし、ある意味最高機種でないと不十分な運動会撮影なども、日付を入れることが多いですからね。(^_^;)
しかし、記録写真ではない「作品」でも、日付が重要な意味を持つことだってあります(憲法記念日の宵に右翼と左翼が流血乱闘とか・・)。モノクロでしたが、昔、高感度素粒子フィルムなのにバライタに焼いて大賞で50万円プラス副賞くらいだったか(総額100万円相当)になった例もありますよ。あと、写真の達人クラスの友人がMF機、モノクロで撮って自分で手焼きするプリント用の署名代わりに特定の日付を使ってました。
定点撮影だって、日時が入っていた方が当初からの作者の意図が明確でよいと個人的には思っています。(写し込み文字の方式が変われば、それも時代の流れを写し込むことになる)
しかし、例えば、EOS−1Vでは日時写し込みをしたい場合、背面のサブコマンドダイヤルがなくなるのを我慢する(操作方法が極めて大きく変化する)か、EOS−3用のデート・バックを装着する(チープなのはともかく、防滴性は無くなる)しかありませんでした。この例などでは、フラッグシップ機では画面内写し込みが予定されていないとのご指摘は当たっているかも知れませんね。(^_^;)
書込番号:5691427
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ
銀塩は、かみさんから譲り受けたOM-1しかなく
デジ一眼(D-70)用に揃えたAFレンズを活用したく
F80を中古購入しました。
まだロール1本も撮影していなくて、
問題なのかどうか判らないのですが
ファインダー下部を覗くと三角形の光が入っています。
もともとの構造的な問題なのか、
ミラー・ファインダーなど
購入した個体の問題かわかりません
どなたかF-80をお持ちの方で、ファインダーの下部を確認いただけませか?
すこし下を覗くようにすると確認できると思うのですが。
1点

確認したところ、たしかに在りますね。
個体の問題ではないようで製品の仕様でしょうね。
書込番号:5662120
0点

りあ・どらむさん ファインダー内の光
ご確認ありがとうございました。
これで安心です、でもまだ10枚ほど撮影しないと現像に出せません。
これがまた楽しみなのですが、安売りしていたリバーサルがISO50で、
撮影条件が限られ、晴天で撮影する時間があって、昼間の
条件からなかなか進みません。早く現像だしたい!!
書込番号:5663022
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、この場をお借りしてFM2ファインダ−スクリ-ンについて教えてください。実はキタムラさんの店長にFM2純正はキタムラにはないので、FM3用の使用すると、そのままでは使えないそうですが、実際に現物を触ったことがないから上手く説明できませんとだけであったので、皆さんにどのようにすれば仕えるのか、又はFM2純正はどこかにあるのでしょうかをご指導御願いします。
0点

FM2ファインダ−スクリ-ンは部品として、もう無いと思います。
FM3用をつけて、露出補正(-05から-1.0)して使うようになっていた
ような気がします。
書込番号:5644084
0点

私は、
NewFM2に
FM3A のファインダスクリーン
をそのまま使っています。
何もしておりません。補正することは、知りませんでした。
NewFM2のものよりも、明るいです。
ピントの山が捕まえやすいです。
明るいシーンでは、つかみづらくなるかもと言われましたが
全然そのようなことは感じていないです。
旧FM2のことは存じません
(NewFM2の方です)
私にとっては、そのままでも、全然問題ないですが、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5644527
0点

FM3のファインダースクリーンの方が明るいので、FM3の方眼スクリーンを使ってます。
形状は同じですが、確か、明るい分1/3段くらい余計に露出計が振れると思います。感度設定で−1/3にしています。心配なら、別のカメラでの適正値と合うように感度設定を変えてください。
メーカーで露出調整してくれる可能性もありますので、問い合わせてみるのも良いかも。
自分のNewFM2は、モノクロ専用になっていて、露出のかけ方や現像の癖などもあるのですが、この設定でちょうど良いです。
FM3になってスクリーンが改良されて、FM2にFM3用を入れた方は多いと思います。私の記憶が確かなら、ファインダー倍率がFM2の方が少し高くてピントが見やすかったはずです。
書込番号:5645607
0点

じじかめさん 輝峰(きほう)さん ロッコル85さん 早速の書き込みありがとうございます。私も自分のFM2はもう20年ほど使っていますが、初めて買った一眼カメラなので大切につかってあげたいと思っています。50mmf1.4の組み合わせが大好きでなんとか使いたいと思っていましたので、早速キタムラに注文しょうと思います。ロッコル85さんの方眼は本来建築などに使いますが、使用には違和感ありませんか もう少し詳しく教えてください。
書込番号:5647242
0点

方眼マットを使う理由の1つは、自分は水平がでにくいこと。(水平が出にくい人は、三半規管の影響説がある)
もう1つは、証明写真や、個人写真の顔の大きさを揃えたりする必要があったことなど。
FM2の場合、マット面のみでピントを合わせることになります。また、慣れの問題ですが、格子線が鬱陶しいかも。
はじめの一眼レフ、気持ち解ります。自分は、中古のミノルタsrT-101で、これだけは手放せないです。これに着いていた標準レンズは壊れて無いですが、翌年買った中古のロッコール85mmF2が最も古く、自分の原点として、HNの由来です。
書込番号:5648867
0点

ロッコル85さん ミノルタsrT-101は私も知っています。あと10年もたったら、もうマニアルカメラを造っているメーカーが無いかも知れませんね 私もずっと大切に使って、もし、死んで天国に行けたら、蓮池で綺麗な天女を撮り、地獄に行ったら閻魔大王を撮りますか いや天女のほうがいいな〜 冗談は兎も角として、ロッコル85さんありがとうございました。早速キタムラに注文しま す。これからもいろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:5649112
0点

お役にたてたならなによりです。
デジタルも使いますが、メカニカルなカメラは良いですね。デジタルだと、何か魂が入らないような気がします。
綺麗なお花畑で天女様がよいです。あ、もしかして天国は禁煙ですか・・・ちとつらいかも。
書込番号:5650248
0点

昨日、FM2のファインダ−スクリ-ンを受け取りセットしましたが、何か以前より明るいようですが、以前 輝峰(きほう)さんは何もしておりません。補正することは、知りませんでした。がロッコル85さんは感度設定で−1/3にしています。心配なら、別のカメラでの適正値と合うように感度設定を変えてください。
輝峰さんもロッコル85さんもいい写真を撮られていると思うのですが、被写体は人物が主ですが、比較写真なんか見えませんか 宜しく御願いします。
書込番号:5689321
0点

こんにちは、最近デジタルの新機種が気になり、こちらを見ていませんでした。
気になったので、FM2に本々のスクリーンを入れてみました。結果は、FM2の露出計ではほとんど差がわからない程度。1/3段もないかも。輝峰さんのように補正なしでも問題ないとおもいます。
まだ、本々のスクリーンをおもちならば、両方で同じものを測って見てください。差が有るようでしたら、感度設定で調節してください。
書込番号:5696054
0点

今晩は
気になってさらに調べたところ、NewFM2は補正なしで、FM2は−1/3にするそうです。感度目盛りを低感度側に1つずらします。
書込番号:5701779
0点

ロッコル85さん 本当に解かり易い説明感謝します。日曜日はFM2を連れて散歩でもしてみます。F6ばかり構っていたから、FM2も拗ねちゃうから、よく心の窓(ファインダ−)を開いてやらなくちゃね 又御願いします。
書込番号:5702627
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
これから写真を始めようと思い、FM10(新品)かFM2(中古)を買おうか悩んでいます。
今回はレンズについてお聞きしたいと思います。
まだカメラも買っていないのに、知人から、「NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 Ai改」というレンズを譲ってもらいました。
しかし、Nikonのホームページで調べたのですが、このレンズがFM10、FM2に対応しているのかどうかがわかりません。
なんだか古いレンズのようですが。。。
どなたかお分かりになる方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Ai改ならば対応してます。AFカメラに付けるとパターン測光は使えませんがスポット測光と、FM2と同じ中央部重点測光が使えます。
そのレンズには絞り5.6のところに通称カニのつめと云われるものがあると思います。かなり昔のカメラはレンズの絞り情報をこのカニのつめでつたえていました。この方式の変更に伴いAiレンズが発売されたのですが、Ai化以前のレンズを新しい方式のカメラに使えるように、メーカーでAi改造を受付ていました。
50mmのレンズは写真を勉強するにはとても良いです。切り取る感覚と、対象を捉える目が養われます。
書込番号:5635582
0点

FM10は某社のOEMですし、できればFM2かFE2がいいと思います。
書込番号:5635747
0点

早速のご返答ありがとうございます!
使えるようで、よかったです。
そこでまた質問させてください。
その知人が、FM2を3万で譲ってくれるといっています。
しかし、外見は綺麗だそうですが、もうだいぶ使ってなかったものだとのことです。
以前どこかで、長らく使っていなかったカメラは危ない、というような話を聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5636291
0点

自分も、FM2をすすめます。自分のニューFM2は15年くらい使ってます。このカメラで仕事を始めて、F4、F5と使い今でもサブカメラとしてカメラバックにいれてます。シャッターを切る回数が多かったので2回くらいシャッターの修理をしましたが、基本的に丈夫なカメラです。露出計が○+で読みにくいと言うひともいますが、かなり正確な露出計です。
ついでに、FM2とニューFM2があり、FM2はストロボが1/200秒以下で使え、ニューFM2は1/250秒以下で使えます。FM2は古いのでニューFM2の方が良いとおもいます。
ニコンの名機です。それと、ファインダースクリーンが交換式でごみが付いたとき、自分ではずしてブロアーで掃除できます。
書込番号:5636372
0点

確かに、買ってから全然使われなかったようなものは危険です。保存状態や期間も分かりません。すぐに故障するようなら返品できるのか決めておくか、保証期間があるお店で買ったほうが安心だと思う。
書込番号:5636400
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタルに移行しまして4年です。満足しているのですが、使い始めて1年経過した時でしょうか。飛行機の離着陸時の電子機器の使用が制限されるようになりました。海外ではまだまだ撮影したい窓の外の風景があります。本機のF6は背後に情報表示の液晶等が付いていますのでデジカメと注意を受けそうですがいかがでしょうか。体験談等をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点

この分野の撮影に関しては体験談等含めて色々知っているのですが、
一応フィルムカメラであることを説明すれば大丈夫です。
ただ、フィルムカメラとはいえ現代のAFカメラは立派な「電子機器」なので
CAさんがOKと言ってもホントに良いのかどうか・・・
と思うので個人的には使わないようにしています。
書込番号:5627727
0点

ANAですが,10月に機内でEOS55/D30でフィルムカメラと
デジカメであることを説明して利用の可否を聞いたら
スタッフに共に離着陸時の使用はやめてほしいといわれました.
ベルト着用サインが消えてからなら両方OKとのことでした.
個人的な考えですが,電子機器であるかに関わらず
離着陸時のベルト着用サインが出ている間は万が一に
備えて荷物を収納したり,イスを戻したりしていると
思いますのでカメラもそれにならうべきだと思います.
空のグラデーションをポジでうまく撮れると嬉しいですよね.
canon FTbに露出計OFFとかでゴリ押しすれば撮影可
なのかもしれませんが・・・どうなんでしょうね.
書込番号:5627759
0点

↑というわけで最新の情報を参考にして下さい(笑)
書込番号:5627768
0点

2〜3年前になりますが、キヤノン7で機内から撮りました。
EOS7じゃなくて、キヤノン7ですが。(^^ゞ
駄レスで ゴメンなさい。
書込番号:5627865
0点

uncleD2さん
>本機のF6は背後に情報表示の液晶等が付いていますのでデジカメと注意を受けそうですがいかがでしょうか。
AFなってからのフィルムカメラは、マイクロコンピューター(マイコン)で制御しています。背後にあるデーターパックもカメラ側のメインCPUと通信を行っています。モーターやAF,レンズとの通信などほとんどデジタル制御で行われています。メーカーも有害電波が出ないように設計されている思いますが、飛行機の電子機器に悪影響となる発信源を無くす為にも電源OFFかな!!
書込番号:5628265
0点

>2〜3年前になりますが、キヤノン7で機内から撮りました。
本当は、20〜30年前だったりして・・・
書込番号:5628545
0点

お返事頂きました皆様、ありがとうございました。デジ一眼も一眼レフも既に電子制御され、おっしゃるとおり電子機器ですね。了解致しました。
書込番号:5629488
0点

海外ではやはり何でも新鮮に見え、感じて撮りたくなりますね。
しかし、最近数回の夫婦海外旅行では、離着陸時は、私も落ちると怖いので、当然、
数台のカメラの全部とも、電源は入れていません。
安定飛行になってからは、F6,F70D、GR1Vでどきどき撮りました。
ただ、電子カメラとは言えない?かも知れない、NewFM2、ライカM6などは、
撮ってもいいのかもしれませんが、離着陸時はやはり自粛しております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5630044
0点

特殊な事例ですが、韓国ソウル(仁川&金浦)などは上空からの撮影そのものが禁止です。
あの国はまだ戦争中なので・・・
でもグーグルアースなんか使えば情報としての航空写真なんて簡単にプリントできちゃいますがねぇ。
そういえばいつぞやは隣に座ってた韓国人が機内アナウンスを無視して、よりによってデジカメでパカパカ撮りまくってたなあ・・・
墜ちなくてよかった。
書込番号:5636167
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日長浜の撮影写真が出来上がってきたのですが、8本の全部の駒に年月日が写りこんでいるではありませんか、いい写真があるのでなんとかならないかなぁと落ち込んでいます。もう来年にならないといけないのかなぁ いい方法を教えてください。トレミングしかないのでしょうか なんか諦めきれない。よろしく御願いします。
0点

私なんか、以前、もっとヤバイことをやってしまいました。
母親が旅行へ行く時に、フィルムを入れたコンパクトカメラを貸し、
36枚中20枚ぐらいしか撮影していなかったので、そのフィルムを抜き、
F4に装着。22枚目ぐらいまで、ダークバッグの中で空シャッターを切って、
残りの駒を撮影しました。ネガだったため同時プリントに出し、
出来上がったプリントを見てびっくり。全ての駒に、年月日が記録
されていました。母親の撮った20枚分については、駒を跨ぐ形で
記録されており、顔面蒼白でした。
結局どうしたかって言いますと、全ての駒をフィルムスキャナーで
取り込み、Photoshopのスタンプツールで修正をかけ、デジタルで
プリントしたものを母親に渡しました。どうしても上手く修正が
出来ない駒はトリミング処理しましたが、たまたま、母親に貸した
カメラは28mmレンズの付いたものだったため、画像周辺には余裕が
あったのが、何よりの救いでした。
書込番号:5600419
0点

>Photoshopのスタンプツールで修正
私もパッチ修正ですか、これしか思い当たりませんが。
これは確かによくあります。
記録に日時を入れておくと便利なのですが、ワンタッチというわけではないので日付をはずすのを忘れちゃうのです。
トリミングできる際には幸運なのですが。
書込番号:5600551
0点

どうしてもと言う1枚があるなら、写真屋さんでもデジタル処理で消してくれるところがあったはずです。
日付を消す処理で、1件1000円位からだったか?相談してみてはいかがでしょう?
数が多くなれば、ご自信でフィルムスキャナーで画像を取り込み、Photoshopで加工するのが廉価ですが、大きな加工せずに取り込みしレタッチのみしたとして、スキャンでの処理は、1枚あたり30分位はかけたくなります。
処理を重ねるにつれて、初めのころの処理が満足できずに再処理したり、更に日付を消す処理が加われば・・・。
そういえば僕も数年前、白川郷のライトアップで、誤って日付を入れて撮影してしまった写真があり、時間がある時にフィルムスキャナーで取り込み処理しようと思っていたはずが、もうフィルムの色が退色し始めていたりして?
書込番号:5600614
0点

ネタです(スンマセン)
写真にdate入れるのってやっぱ好きになれませんね。
中高生の頃仲間たちはデータバック付けていましたが、ワタシは作品に日付なんぞ入れたくなかったので、その当時より使わない機能です。機能のついているカメラは最初から設定はOFFですね。
逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが、もしよろしければ。
書込番号:5600702
0点

答えになっていなくてすみません。
F6の方は、フィルム番号だけ、コマ間に焼き付けるように設定し、
フィルムコマには何も焼付けされないように設定し、
撮影終了後、データリーダMV-1で撮影データを取り出し、パソコンで、フィルム1本分が
A4一枚分のExcelシート横書きでプリントされる形式ですので、その方が管理しやすいのでは
ないでしょうか
MV-1は非常に重宝しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5600766
0点

>逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが
私は、フィルムを整理するために入れています。ただ、入れる場所が
画面内ではなくコマ間です。でも、先のレスに書いた失敗では、
操作ミスと、切り忘れが重なる大失敗です。
画面内に入れるしか出来ないカメラの時は、日付が変わるごとに、
レンズキャップをして、日付のみをフィルムに記録します。でも、
時々、切るの忘れちゃうんですよ・・・・・
書込番号:5600793
0点

データを記録するなら「コマ間」が良いですね
私はコマ間に撮影データ(焦点距離、SS、F値、露出補正値)の記録設定をしています
NV-1で撮影データを書き出すのも良いのでしょうが..... 何せお値段が......
因に日付の方は..... スリーブを入れてるカバーに手書きで記入しています (^^;)
書込番号:5601217
0点

>逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが
最初のカラ写しの部分に日付を入れるとフィルムの整理が楽です。
でも、オートローディングのカメラでは1コマ無駄にしないとできませんでしたね。
書込番号:5603465
0点

皆さん早速のご意見有難うございます。私も今迄マニアルしか商した事がなくて、正直F6をすべてマスターした訳でなくて、ボディの背面の画面の右下に何か長方形の枠の中に太線のような絵が入っていたので、説明書を見て腹が立ちました。訳のわからん絵よりも日本語で出たほうがよっぽど解かりますょ 前のコンタックスは駒間にすべて入りました。ニコンは3箇所くらいあったかな 不親切だと思います。まあ説明書のマスターをしなかった私も悪いですけどニコンに改良してほしいと思います。やつばり私はニコン党それも銀鉛派かな まだ選挙は早いかな
書込番号:5603639
0点

>不親切だと思います
私はそう思いません、F6はデジタルにどっぷりつかって、きわめてデジカメの世界を経験した後、行き着いたアナログカメラの印象を受けています。私はデジタルからの移行組みです。が、むしろ違和感がないのです。アナログはF4,ライカなどからの移行ですので進化していると思います。
ただし、正直使用説明書は何かしら分厚く感じる銀塩ではあることも事実ですね。
F4からのすぐの移行ではないのでそう思うのでしょう。
書込番号:5603834
0点

再発防止としてはDate用の電池を抜いとく。
常套手段です。
おっとF6でしたね。
書込番号:5604017
0点

メーカーに腹を立てるのは、お門違いでしょうね。
ON/OFFその他選択できる機能なんですから、メーカーのせいにしちゃいけません。(笑)
取説を読破したり、機能のすべてをマスターする必要はないでしょうが、初めて使う前には、自分に必要な機能と操作を、最低限理解する。
本番前に必ず試写する。
あたりまえのことですが、大事なことですね。
書込番号:5608801
0点

すぎやねんさん たしかやねん ニコンのせいばかりにはしてません 反省反省
書込番号:5608837
0点

うひゃあ、ごめんなさい。
泣かないでください〜。
でもF6といえば、ニコンの最高機種、ボディの質感や操作感など、フイルムで撮る気にさせてくれる、素晴らしいカメラなんでしょうね。
私はミノルタの銀塩α−7、持ってるんですが、最近はデジタルばかりで、とんと使ってないのです。
普及クラスのデジタル一眼より、撮ってて気持ちいいのはわかってるんですが・・・
反省反省。
書込番号:5609523
0点

みなさんおはようございます。
駒内日付データでは皆さんも失敗をしているのですね。
僕もOMカメラやFM3Ab時代にはデータバックを使って日付の
写し込みをやっていました。それが、花や風景撮影の時は
外すようにしていたのですが、やはり時々忘れるのですね。
花や風景に日付が入ると致命的です。大分泣きをみました。
F6では駒間データが写し込めるので本当に楽になりました。
今、写真整理はPC上でデータで行っていますが、データ喪失
を3回も味わっており、デジデータの回復は望めないまでも
その都度フィルムの整理をやり直しています。一齣ずつの
手書きデータ紙も有りますが、それよりも駒間データの威力は
素晴らしく毎日その恩恵に浴しています。
MV-1も重宝していますが、いざという時にはやはり駒間の
データに頼っています。
このところ、頻繁に撮影に出掛けていますが、整理が後回し
になってフィルムが溜まる傾向にあります。従来はこれを整理
するのが大変でしたが、今ではスキャナに掛けて日付を確認。
積み重なったフィルムを快刀乱麻で整理しています。
イヤー、僕は駒間データさま様です。
昨日はF6を留守にしてコンパクトデジを持参しての撮影でしたが、やはりF6を使っての撮影は格別ですね。
写真日和が続いています。みなさん良い撮影が出来ますように。
書込番号:5614805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
