ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

F6のピント精度

2006/11/02 20:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:226件

すみません、前も聞いたかもしれませんが、F6+AF85/1.4の絞り開放でのピント精度はいかほどのものでしょうか。(撮影距離にもよりますが)最近のデジ一眼はとても開放で使えるようなAF精度を持っていませんが・・・。しばらくMFカメラ一筋でやってきましたが、時と場合によってはAFもあればなあと思うことが多くなりました。やはりAFが実用になるのはF2.8くらいからでしょうか。

書込番号:5596569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/02 23:12(1年以上前)

 ・85/1.4D は持っていません、
 ・F6+85/1.8D ですが、問題になった記憶がありません。

 ・どこまでの精度のことを仰っておられるのか分かりませんが、、
  F6は撮っていて気持ちがいいですよ。

 ・MFでも、撮りますが、AFレンズをMFで撮るとレンズのピントピッチの幅が狭くて、
  MFレンズのそれよりは操作感覚が劣ると思いますが。

 ・被写界深度の許容範囲は、ご参考までに。
   http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml

 ・被写体との距離によってすごく被写界深度がすごく異なります。
 ・85/1.4Dで絞り開放で撮り、被写体との距離が1mだと、被写界深度は、たった、6mm!

 ・手ブレ、被写体ブレ、MFピント調整誤差、等々、厳しい状況が発生しますですね。

 ・フィルムカメラと、デジ一眼とは、また、いろいろな面で異なりますが、、

 ・デジ一眼でピントチェックをしたことがありますが、フィルムではありません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5597149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/03 08:40(1年以上前)

F6とAF 85mm F1.4の組み合わせと云うと、ポートレートがメインなのでしょうか?

私は専ら風景写真や街撮りがメインですが、F6+AF 50mm F1.4Dの組合わせも使いますが、特にF6のピント精度に疑問を持ったことは無いです
また、ZEISS Planar 1.4/50 ZFやAi 85mm F1.4sをF6のフォーカスエイドを頼りに良く使ってますが、こちらもピント精度に問題を感じたことは有りません

輝峰(きほう)さんが書かれてる通り、85mm F1.4の絞り開放では被写界深度は思いっきり浅くなりますが、F6なら問題なくAFでの撮影を楽しめるのではないでしょうか?


AF 85mm F1.4の話題なので、そろそろハチゴー・イチヨンさんが登場する頃でしょうから (^^)、私のコメントはこの辺で終わらせておきます (^^;)

書込番号:5598135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/11/03 14:23(1年以上前)

>でぢおぢさん
どもどもです
(^^ゞ
今日は携帯を持たず、フィールドに立っていましたので、ちょっと遅れました。

>たまお8さん
こんにちは

F6とAiAF85mmF1.4Dとの組み合わせでのAF精度についてですが、私は以前F6の利点として書き込みました。
F6に使用されているAFユニット(MULTI CAM2000)では、かなり高速・高精度に合焦します。
αのAF85mmF1.4Gは非常に素晴らしいレンズですが、85mmF1.4が85mmF1.4であるゆえん、巨大な前玉を駆動する為のボディ内モーターパワーが足りず、AFは満足な速度が出ません。
必然的にMFでの使用が多くなります。

書込番号:5598921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/11/03 14:34(1年以上前)

続き・・・。

一大決断をして、メインボディをF6に入れ換えた時に、非常に大きく感じた事は「85mmがAFでバリバリ使える!」という喜びでした。
美しく溶けるような前後ボケと、派手すぎない発色。ポートレートにはピッタリのレンズだと思います。
AiAF85mmF1.4をストレス無くAFで使う為には、F6は最適な組み合わせだと思います。
AiAF85mmF1.4はA-M切り換えリングの強度も高いようで、ヒビが入ったというような報告例も見受けられませんので、頻繁にAF⇔MFの切り換えを行っても問題はないのではないでしょうか?

F6は非常に頼りになるカメラですよ!

書込番号:5598943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/11/05 00:27(1年以上前)

みなさんのお話をきいていると、十分F6は85/1.4でも開放からAFで使えそうですね。安心しました。今はFM3Aで事が足りていますが、いずれ手に入れたいと思います。もうF7とかモデルチェンジはしなくてもいいので、私が生きている間は作り続けておいてほしいです。(本当はFM3Aも残して欲しかった・・・)

書込番号:5604391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/09 10:53(1年以上前)

たまお8さんこんにちは。お久し振りです。

今日はまるで抜ける晴天、風もありません。
僕は留守番を拝命していますのでゆっくりと洗濯物を干して主夫業
に専念している所です。撮影も良し洗濯も良しというところです。

>本当はFM3Aも残して欲しかった・・・
         僕もFM3Aを愛機として大事に使っていました。
しかし、F6を使ってからというもの全く出番がなく、ごく偶に手に
して撮影に出ても、その時は使い勝手良いカメラだなーと思っても
直ぐ次からF6を使っています。カメラをコレクションする趣味はなく、
何時もFM3Aを可愛そうだと思っていました。

OMシリーズのときは、知り合いの大勢の人に貰ってくれるように
頼んだのですが、デジカメの愛好者ばかりで仕方なく二束三文で
カメラ屋に売ったという苦い経験があります。

今回も手許に置いておくよりも使ってくれる人がいれば、その人に
プレゼントをしたほうがFM3Aにとっても幸せだな、と考えて慎重に
里親探しを始めました。そうしたら、今時、MFカメラを使ってみた
いという人が居たのです。それもD200使いです。僕にとって願った
り叶ったりです。MFレンズを含めてプレゼントしました。

もう僕の歳になると、50余年も使い続けてきたMFカメラをまた使い
たいとは考えないと思います。FM3Aを手放してから、FM3Aを使って
やれない罪悪感もなく保管管理の心配もなくなりました。

F6と、もう大変に古くなったC-3040Zというコンデジの2台体制で
現在のところ大満足です。

たまお8さんのFM3Aの書込みに触発されて僕も書き込ませていた
だきました。表題の“F6のピント精度”と外れていて申し訳ありません。
僕って何時もそうなんです。

この辺で失礼いたします。

書込番号:5618199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/11/11 00:26(1年以上前)

>C-3040Z
こんばんは、Teraです。オリンパスの名機ですね。
このレンズといい画像現像能力といい、さすがにオリンパスだといまだに感心するきれいな写りのデジカメでした。
やはりこういった名機があったときこれが普通だと思い込んでしまって、今考えるとこれほどの機種が図体がでかくってもそのまま残ってバージョンアップしていってほしかったものです。長持ちしますし。
最近は逆に小さければいいような発想でレンズ性能はデジタルでごまかす(ちょっと表現悪いですが)携帯電話と発想が変わらないかも。NIKONもクールピクスを購入しましたが残念ながら写りはそこそこでした。Iso800やIso1600はおまけのような代物で、あるだけましってとこでしょうか。デジタル手振れ補正でやはりこれもごまかす手法ですね。
やはり家電はいやですがレンズ性能で大きさを言わないパナソニックが一枚上手なんでしょうかね、最近では。

書込番号:5623909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/11 06:12(1年以上前)

teraちゃnさん おはようございます。ご無沙汰していました。

>こんばんは、Teraです。オリンパスの名機ですね。
          僕はニコンに移行する前はオリンパス狂信者でした。
使用するカメラはOMオンリー、プレゼントはオリンパスのデジカメでした。
しかし、デジカメは更新周期が早くて記念プレゼントには向きませんね。
C-3040Zは発売と同時に家内にプレゼントしたもので当時は10万円位したと
記憶しています。
家内はこれを快調に使っていたのですが、友人との四国一周旅行で写した
絵が幽霊が出たり白飛びが出たりでそれは大変でした。何とか見れるように
レタッチしてプリントしましたが、毎日深更までかかって1週間位掛かり
ました。その後、家内には別のシニア用ミニデジをプレゼントして、僕が
このC-3040Zを修理して使うようになりました。
このカメラ、起動時間等のレスポンスが余りに遅くて嫌う向きもありますが、
特徴の第一が何たって常時発光禁止モードにして暗部撮影が綺麗に出来る
ことにあります。本気で写真を撮るときは勿論F6を使い、他に、買い物や
所用があって出掛けるときには必ずこのカメラを首からぶら下げています。

しかし、何と言っても年代物です。人様にはお勧め出来ません。
Cー3040Zを購入した時に娘にもオリンパスのデジをプレゼントしたのですが
これももうとっくに壊れてしまいました。今度のボーナスでデジを買いたい
と言っていますが、選択は本人たちに任せています。
まさか、F6を買えとも言えませんしね。

さて、今日は趣味の会50周年記念パーテイがあります。新宿のホテルに大勢
が集まることになっています。僕は当事者でなくOBで招かれているのですが、
F6+VR24-120+SB600を持参してシャッタを押しまくってきます。
だって、次に開かれるのは10年後の60周年記念の還暦です。そのときまで
僕が生きてカメラを弄っていられるかどうかも分かりませんものね。

連日続いた秋晴れも昨日で終りのようです。今日は雨ですね。
それではみなさん、良い1日でありますように。

書込番号:5624373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

F100?F80?レンズは?

2006/11/02 16:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
現在、お散歩カメラ・風景用にこのニコンのF100の購入を考えています。もちろん、中古で。
その場合のオススメレンズはどれがいいでしょうか?

考えているのは、
・Nikon AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6 G
・Nikon AF 28-105mm F3.5-4.5 D

また、ボディもF100とF80Sとで悩んでいます。
果たして、どの組合せがいいのでしょうか?

ちなみに自分は、RF機は所持していますが、1眼レフは初心者です。

よろしくお願いします。

書込番号:5595882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/02 18:34(1年以上前)

F100 + Nikon AF 28-105mm F3.5-4.5 D がいいのでは。

書込番号:5596203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/02 18:45(1年以上前)

私もNikon AF 28-105mm F3.5-4.5 Dがお勧めです。

記憶が確かなら、F100と同時に発売されたレンズだと思います。
このレンズは、F値が暗いだけで、2.8通しのズームレンズの
描写に近いものがあります。24-120mmとはワンランク違う描写だと
思います。また、24-120mmのF値3.5なんて24mm付近だけで、
24mmから120mmに向けてズームリングをまわしていくと、直ぐに
F値5以上になります。アベレージ的なF値は1絞りぐらい違うと
思います。

書込番号:5596234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/02 21:39(1年以上前)

24−120は、APS−Cサイズのデジ一では評価が高いですが、35mmではチョット?ですね。
発売当初からそうでした。

書込番号:5596763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/11/02 22:06(1年以上前)

F100>F80
作りが全然違います。

レンズは60mmマイクロ・・・・。
ワタシが欲しいレンズ♪

ズームなら24-85mmF3.5/4.5(D)かな?

書込番号:5596888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/02 23:18(1年以上前)

>ぼくちゃん.さん、Fシングル大好きさん、iceman306lmさん、マリンスノウさん、ありがとうございました。
とりあえず、明日は仕事なので、明後日にでもカメラ屋さんを回って、F100+Nikon AF 28-105mm F3.5-4.5 Dを探したいと思います。

あと、追加の質問で恐縮ですが、MB-15も同時に購入した方のがいいでしょうか?

書込番号:5597176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/02 23:41(1年以上前)

MB-15よりも、リチウム電池ホルダーMS-13がお勧めです。

F100のメリットを考えますと、コンパクトに使った方が良いと
思います。純正の単三電池4本の仕様だと、AFレンズの
カップリング部の不整合から、エラーになることがありますが、
MS-13でリチウム電池を使えば、エラーは出ないと思います。
安定動作が目的ならMS-13、望遠を構えるならMB-15といった
ところでしょうか?

書込番号:5597284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/03 13:13(1年以上前)

>Fシングル大好きさん、ありがとうございました。
MS-13はなかなか見つからないようですが、気長に捜してみます。

書込番号:5598751

ナイスクチコミ!0


俊作さん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 07:51(1年以上前)

購入された時、MS-13がなかった場合、乾電池はアルカリ乾電池までにしてくださいね。
思い切って「オキシドライト乾電池」を使用するとカメラが作動しなくなります。私がそうでした。
カメラ屋さんに持ち込みメーカーに相談したところ、「オキシドライト対応になってないから…」とのことでした。電気という見えない世界で難しいですが、乾電池を使用していくなら「アルカリ乾電池」までの対応を念頭にしてください。
貴殿のまで作動不能になったら、かわいそうなので…自分の経験を記入しました。
F100はいいですよ!私もまだ使ってます。ぜひ楽しんでください。

書込番号:5605049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/05 18:50(1年以上前)

昨日、予定通りにF100とNikon AF 28-105mm F3.5-4.5 Dの組み合わせで買ってきました。みなさん、ありがとうございました。
何軒か回ったのですが、MS-13はなく、購入に至ってません。

さっそく、本日使ってきました。
当たり前のことですが、今まで使ってきたシンプルな操作感のRF機とはかなり違い、慣れない一眼レフで説明書を見ながらの悪戦苦闘中です。

少し気になったのは、半押ししているつもりが、そのままシャッターを切ってしまうコトが何度かあり、その辺の力加減に少し戸惑い気味です。

俊作さん、貴重な情報ありがとうございます。
オキシドライト乾電池はダメということですが、エネループも止めた方がいいのでしょうか?

書込番号:5606738

ナイスクチコミ!0


MacminiG4さん
クチコミ投稿数:55件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2006/11/05 21:22(1年以上前)

当機種でエネループ使ってますが、全く問題なく使えてます。
ニッケル水素なので、大丈夫でしょう。
「オキシドライト乾電池」は、少し電圧低いです。

因みに、F4でも大丈夫でした。(結構持ちます)

書込番号:5607301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/05 23:48(1年以上前)

オキシドライト乾電池って、使い道が少ないですね。

一般の乾電池に比較して若干、電圧が高いため、それが原因で、
機器を壊す報告は良く聞きます。特にストロボは、対応品以外、
使わない方が良さそうです。せっかく10本買ったオキシライド電池、
懐中電灯に使えないかと、入れて点灯したところ、2分後に、
電球が切れました。恐るべしです。

書込番号:5608051

ナイスクチコミ!1


MacminiG4さん
クチコミ投稿数:55件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2006/11/09 21:58(1年以上前)

「オキシドライト乾電池」は、少し電圧低いです。←×

間違えてしまいました、ごめんなさい。
「少し電圧高いです」が正解で、初期電圧が1.7V程です。

書込番号:5619969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 F100 ボディの満足度5

2007/01/21 01:40(1年以上前)

僕はF100とF80sを持っていましたが、F80sを下取りに出してD80を買いました。やはりF100でしょう。
レンズはニコンの純正でなくてもよいと思います。どちらかというとF2.8の明るいレンズを選んでおけば夕暮れや曇りの日に1〜2段シャッタースピードを早くできるので、そちらのほうをお勧めします。

書込番号:5905302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フィルムの傷

2006/11/01 05:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 robotsさん
クチコミ投稿数:12件

リバーサルフィルムの現像があがってくると、御連絡表が入っており、フィルムに傷があることが指摘されていました。
確認すると20コマ目付近より約5コマに渡り線状の傷が付いていました。

F6ユーザの皆さんに質問です。フィルムに傷が付かないようにする為の対策等はあるのでしょうか?
皆さんが実施していることがあれば是非教えて下さい。

何度もフィルムの傷は経験していますが、今回の傷はやや目立つことと気に入っている写真のほぼ真ん中あたりに1直線に傷が付いていたので、非常に残念な思いをしました。



別件で質問をもう一つ。
「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)」の最短撮影距離についての質問です。
最短撮影距離0.7m、マクロ時は0.5mとありますが、マクロ方式へは何か切り替え操作が必要になるのでしょうか?また、マクロ時はマニュアルフォーカスとなるのでしょうか?

書込番号:5591700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/11/01 05:45(1年以上前)

F6ユーザーでは有りませんが、フィルムのキズには風や埃に注意するしか無いですよね。

でも、昔「写るんです」にキズが入ってたので関係各所に確認したところ現像所の機械に塵か埃が付いていた可能性が非常に高いという事で落ち着きました。

メーカー>現像所>顧客の力関係かもね?

別件は、切り替えなしにAF可能です。

書込番号:5591720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/11/01 07:28(1年以上前)

私は未だかってフィルムに傷をつけたことは無いのですが、フィルム装填の際に手早くやるのと、埃っぽいところではしない様に注意しています

その外には、撮影に行った後は、必ずボディの埃や汚れを取る様にマメに手入れしています
シャッター幕やフィルムガイド等に傷をつけない様に注意するのは勿論ですが、汚れや傷がついてないかも撮影後には確認する様にしています

やはり撮影時のトラブルが無い様にするには、機材の扱いに慣れるのとマメに手入れと点検すると云う基本しか無いと思います

書込番号:5591787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/11/01 09:25(1年以上前)

  ご心配ですね。

 ・カメラ側に問題がないか、ニコンSCなどに診てもらった方がいいですね。
  もし、カメラ側でしたら、フィルム破損が続きますものね。

 ・私は、フィルムの管理は、スリーブを、コクヨの「ネガアルバム」(赤、青色の各背表紙)の
  両面クリヤーファイルに、赤には、ネガフィルム、青には、リバーサルフィルムを格納しています。
 ・フィルム約600本(6年前撮影したもの)から整理し始めました。
 ・現像所からあがってきたフィルムをそのとき、そのアルバムに入れなおすのですが、
  慎重にしているつもりが、やはり、フィルムに傷をつけていたことがありました。

 ・一部はフィルムスキャナーに入れてパソコンに読み取るのですが、アルバムから
  フィルムを出すときにも、手袋を当然して、そろっと出しています。
 ・また、フィルムスキャナーにスリーブ1本を入れるときにも、そろっと挿入しています。

 ・一方、カメラにフィルム装填するときは、よく、いつも裏蓋内をチェックしています。

 ・折角撮った財産ですものね。

 ・だけど、形あるものはいつか必ず壊れる。諸行無常ですね。
  自分の寿命のある間だけでも、綺麗に残しておきたいですね。
  あとは、残されたものが私と一緒に全部フィルムを焼いてくれれば済みますね。

 ・別件は所有していませんので分かりません。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5591948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/01 09:38(1年以上前)

robotsさん、こんにちは。

残念なことでしたね。お気持をお察しします。

埃がフィルムの傷の原因なのかどうか、因果関係はよく知りません。ただ、ボディーやレンズに埃をつけないようにいつも気をつけています。

埃っぽいところ、風の強いところで裏蓋を開けないとか、使用後のカメラを防湿庫へ戻す前にボディーの外回り、裏蓋の内側にブロアーを吹く、とかです。もちろん、シャッター幕の部分は避けてですが。

こういうことがフィルムの傷対策として有効かどうか分かりませんが、今のところ、フィルムの傷は経験していません。

書込番号:5591978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/11/01 18:26(1年以上前)

私はF6ではないですが、36枚取りフィルムのたしか18コマか19コマあたりに3本連続して、傷が入ったことがあり、結局現像所の機械によるものであることがわかりました。そのときはたまたま同時期に撮ったものを別の現像所にも出していて、そちらのほうは傷がなかったので、全くカメラ側とは思っておらず、現像所のほうに強くクレームを言いました。現像所では同じ現象が再現し、原因もつかめたということで、クレームを言ったことに逆にお礼を言われました。素人考えですが、ほこり、ごみが原因なら、特定のコマに連続して発生することは可能性が低いと思いますし、カメラ側が原因なら、フィルムの前半とか後半とか結構広範囲に傷が入るように思います。

書込番号:5593043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/01 22:52(1年以上前)

フィルム面の傷についてですが、これまで、現像時にキズが入って
いたことはありません。ただ、ダイレクトプリントに出した時に、
スリーブからだと結構、傷が入ることがあって、それを現像所に
クレームをつけたことはあります。もしかすると、そういう
クレームが後を絶えず、現像所の言い訳として、言われる前に
言ってしまおう的な考えがあるかも知れませんね。


>マクロ時はマニュアルフォーカスとなるのでしょうか・・・

目盛りは1⇒0.8⇒0.7⇒Mですが、マクロ域も、オートフォーカスで
合いますよ。別操作も必要ありません。ただいま試したところ、
フィルム面からの距離で最短では、42〜43pの距離で合焦しました。

書込番号:5594011

ナイスクチコミ!0


スレ主 robotsさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/02 02:22(1年以上前)

みなさん、回答有り難うございます。

しんす'79さん、でぢおぢさん、floret_4_uさんのおっしゃる通り、ホコリには注意する必要がありそうですね。
今まで、あまり気にしたことが有りませんでした。
撮影後の手入れもほとんどすること無く、その辺に転がしておくことが多かったです。
今後はマメに手入れしたいと思います。反省します。


輝峰さん のおっしゃる様にカメラ側の問題もあるかもしれませんね。
頻発するようであれば、一度ニコンSCへ持ち込んでみます。
私もフィルムスキャナを利用していますが、この時ばかりはこんな私でも気を遣ってます。
手袋をして、そっーと扱っています。フィルムは財産ですからね、いつまでも綺麗に保存したいと思います。


現像所においても、傷が付くことが有るんですね。考えもしませんでした。
今回は2本のフィルムを現像に出しました。傷の存在は1本のみだったので、問題はカメラ側かと考えますが、今後同じような傷が発生すれば現像所の可能性を疑ってみたいと思います。
たまお8さん、しんす'79さん、Fシングル大好きさん 貴重な情報有り難うございます。


別件の件ですが、しんす'79さん 、Fシングル大好きさん 情報有り難うございます。
実は、臨時収入がありレンズを物色している最中なのです。
今まで購入出来なかった以下のどちらかのレンズを購入しようかと迷っているところでした。
・「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)」
・「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)」


>フィルム面からの距離で最短では、42〜43pの距離で合焦しました。
カタログ値より短い最短距離で合焦するのですか?驚きです。
28-70のレンズは常用レンズとして使えそうですが、最短距離だけが気になっていました。
もう一点追加で質問させて下さい。
 ニコンホームページで28-70の最短撮影距の説明に”0.7m [0.5m:70mmマクロ時]”と記載が有ります。
 0.5mまで寄れるのは焦点距離が70mmの場合に限定され、その他の焦点距離の最短距離は0.7mと理解すればよいでしょうか?

書込番号:5594746

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/02 04:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
フィルム現像後に発見された傷については、こちらのスレッドも御参考になるかもしれません。
宜しければ、どうぞ。
(EOS-7sのスレッドに飛びます)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5054846
急ぎ仕事中につき失礼します。

書込番号:5594849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2006/11/02 05:59(1年以上前)

> ニコンホームページで28-70の最短撮影距の説明に”0.7m [0.5m:70mmマクロ時]”と記載が有ります。

> 0.5mまで寄れるのは焦点距離が70mmの場合に限定され、その他の焦点距離の最短距離は0.7mと理解すればよいでしょうか?

ニコンのホームページからはその様に受け取れますが、私の個体では全域0.5mで使用可能です。

書込番号:5594888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/02 07:35(1年以上前)

>以下のどちらかのレンズを購入しようかと迷っているところでした

両方とも良いレンズですから、どちらを先に買うかという
感じでしょうね。


>その他の焦点距離の最短距離は0.7mと理解・・・・・

実際に操作上、何の手続きもしないで、無限遠から42〜3pまで合います。
焦点距離も、70・50・35・28mmで試しましたが全てで同様です。
ここでいう『マクロ時』という意味が良く分かりませんが、多分、
近接時に、実効F値が1/3EV以上暗くなる領域を指しているような気がします。

ちなみに、マイクロレンズをつけると、一般的なF値では無く実効F値を
カメラが表示しますが、micro105/2.8Dをつけると、無限遠ではF2.8でも、
0.7m時はF3.2になり、0.314m時はF4.5になります。

書込番号:5594962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/02 14:24(1年以上前)

Fシングル大好きさん、こんにちは。

>micro105/2.8Dをつけると、(実効F値は)無限遠ではF2.8でも、0.7m時はF3.2になり、0.314m時はF4.5になります。

そうですね。Micro105mm/2.8Dでは、実効F値が無限遠のf2.8〜等倍のf5.0の範囲で変動しますね。ですから、F2.8のレンズとは言っても、等倍域ではF値が意外に暗くなるものですね。

ちなみに、多分ご存知でしょうが、ニコンのHP(「ニッコール千夜一夜物語」第十八夜)にマイクロレンズの実効F値の説明があって、参考になります。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm

ところで、キャノンのマイクロ(マクロ)レンズでは、ボディー側に実効F値の変動が反映されないようです。マイクロ撮影全域にわたってボディーの表示はF2.8のままだと聞いています。

ですから、私の写真仲間にキャノンの一眼ユーザーの人がいます。この友人に実効F値が変動すると話しても、「F値が変動するなんてありえないよ。」と全く取り合ってくれません。

書込番号:5595674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/02 18:37(1年以上前)

>キャノンの一眼ユーザー・・・F値が変動するなんてありえないよ。」

なんでもかんでもオート任せの時代だと、理解する人は少ないかも
知れませんね。その昔、カメラにマクロレンズとリングライトを取り付け、
撮影距離と繰り出し量、実効F、ライトのGNから、撮影距離ごとに
どの絞りに合わせるかの一覧表を作って撮影したのが懐かしいです。

どんなレンズでも、近接撮影時は実効F値が暗くなるんですよね。
一般的なレンズだと、フィルムのラチチュードの中に収まる誤差の
ようなものですが、28-70mm/F2.8Dの場合、撮影距離0.7mまでは
暗くなる度合いが誤差で済む範囲(1/3EV以内)ってことでしょうね。
0.7m〜最短距離は、別途、F値を考えなさいって感じかな?
オートで撮るなら何も考える必要は無いかな?

書込番号:5596207

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/02 20:33(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

横槍ですいません。

>どんなレンズでも、近接撮影時は実効F値が暗くなるんですよね。

私もレンズ設計の知識はないのですが、多分これは違うのではないでしょうか。
マクロレンズの実行F値が暗くなるのは、マクロ域でレンズ焦点距離が伸びているためだと理解しています(有効口径は変わらないので焦点距離に応じて実効F値が暗くなる)。これは、最短撮影距離で等倍とかの大きさになるレンズの場合は大体そうですが、ニコンのズームマイクロは例外で、例えば180mm端を使って等倍近くの最近接撮影で接写するときでもレンズ焦点距離は変わらない設計なので通常のマクロレンズと異なり、実効F値は落ちません。
マクロでない通常のレンズは、ほとんど最短撮影距離(マクロ機能を除外します)でも焦点距離が伸びず、だから等倍などの大きな画像が得られないし、実効F値も暗くならない設計になっていると思います。

書込番号:5596537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/11/02 23:50(1年以上前)

>等倍近くの最近接撮影で接写するときでもレンズ焦点距離は変わらない設計

本論とそれた方向の会話には、余り、係わらないようにしていますが、
興味があり教えてください。上記のようなレンズを、私は知りませんが、
具体的に、どのレンズかを教えていただけるとありがたいです。
等倍近くで、焦点距離の伸びないレンズを知らないもので・・・・・

書込番号:5597330

ナイスクチコミ!0


スレ主 robotsさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/03 16:39(1年以上前)

> しんす'79さん、Fシングル大好きさん
28-70mmのレンズでも全ての焦点距離で0.5mまで寄れることが分かりました。
いろいろと調べて頂き、有り難うございました。
今の気持ち的には、28-70mmを購入する予定です。

> TAK-Hさん
別スレッドの紹介有り難うございました。
いろいろな原因について意見が出ていました。
とりあえずは、マメに手入れすることで対応し、それでもダメな場合にはここに書かれているような要因を疑ってみたいと思います。

書込番号:5599180

ナイスクチコミ!0


スレ主 robotsさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/14 20:48(1年以上前)

皆様には、いろいろとお世話になりましたので、経過報告をさせて頂きます。

あの後、フィルム4本を撮影しましたが、傷は発生していません。
この間、教えて頂いた通りにマメに手入れをしています。
色々な可能性を教えて頂きましたが、その後発生していないことを考慮すると、やはりホコリが原因だったのだと思います。


また、別件でレンズの件を質問しておりましたが、「18万もするレンズなんて許せない!」と妻に一蹴されてしましました。
レンズの上限は8万で、デジ一眼を買うなら20万くらいは出してもいいとか...。
臨時収入は自由に使えるはずだったのに...。(T_T)

書込番号:5637545

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/16 02:10(1年以上前)

あ、質問がついていたんですね。

●Fシングル大好きさん
>具体的に、どのレンズかを教えていただけるとありがたいです。

これは、ですから、例外として例に挙げている「ニコンのズームマイクロ」なんですが、・・・
(^_^;)
こういう省略名ではわかりにくかったのかもしれませんね。すいません。
正確には、AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mmF4.5-5.6D というのでしょうかね。
(レンズ実物にはそう書いてあります)
これは実効F値が落ちないという珍しい設計です。

書込番号:5642299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信40

お気に入りに追加

標準

F6とF5の比較

2006/10/29 15:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:54件

CanonのAPS-Cデジタル一眼を使用していましたが、ファインダーの小ささがどうしても不満になりD200を購入しました。
D200はミラーアップ、ブラケットなどがとてもしやすく、銀塩も含めて(現在はEOS-1vを使用)システム自体をNikonへ変えてしまおうかと考えています。
使い勝手のよさから、すっかりNikonの虜になってしまいました。

EOS-1vからの変更としてF6を考えていますが、予算的な都合からF5というのもありかなと考えています。
F5とF6のカメラの能力としての大きな違いは測光精度がより高くなった、AFが5→11点、あとはボディサイズと思っているのですが皆さんでしたらどうされますか。
主な被写体は風景全般です。

書込番号:5583052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/29 16:17(1年以上前)

>予算的な都合
私ならどうするか?ですよね。
EOS-1vからの変更をしません。
F6がほしいから買いましたがF5では私にとってすでに意味が違っているのですよ。NIKONをひっくるめて考えられるお気持ちはわかりますがNIKONなら何でも良い訳ではないので。
デジタルの場合でもクールピクスかD50、D80にしておこうかなって悩まないのと同様です。

書込番号:5583161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/29 17:39(1年以上前)

私は、半年早く買いすぎて、F5を買った者です。F6の存在を知っていたら、F6を買っていたと思います。

F6の方が、露出インジケーターがプラスマイナス3EVまでありますし、ファインダーも少し広めだと思いまし、縦位置グリップと切り離して重量が軽くなっている点などが上げられます。

何度も書いていますが、2008年の60周年記念のF6を欲しいと思っている今日この頃です。

でも、実践的には、F5でも、私は撮れます。スポット測光・マニュアル露出で露出決定していますが、スポット測光のキレは、私が持っているどのカメラよりも優秀で、信頼がおけます。

書込番号:5583405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 18:52(1年以上前)

>CanonのAPS-Cデジタル一眼を使用していましたが、ファインダー の小ささがどうしても不満になりD200を購入しました。

フルサイズの5Dのファインダーは広いですが?いきなりNikonに行かなくてもいいのではないかと思いますが。

とかいう私もD200ボディだけ購入して、レンズで悩んでいます。本当は18-200VRズームでいいのですが、F6もほしくてフルサイズで揃えたくて・・・。

でも5Dを売却したのを悔やんでいます。20Dを売却すべきでした!

書込番号:5583658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/10/29 20:11(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、私自身の考えを申しますと、大きさ、重さを気にしなければ、私はF5もアリだと思っています。

と言うのは、F5とF6の差は、会社の友人が使っているので、見せてもらっている程度のレベルでしか知らないのですが、(無責任で申し訳ありません)ファインダーの見易さとAFの性能の差ぐらいしか認識していませんので、風景がメインである方であれば、テクでカバーできる範囲と解釈しています。

私自身、今はキヤノンユーザーですが、以前はニコンユーザーで、F3をメインに使っていました。

その当時はF4、F5など、スペック的には比較にならないほどの高スペック機が有りましたが、私の撮影スタイルとレンズラインナップ上、慣れたF3から買い換えるほどの必要性を感じませんでしたので、そのままF3を使い続けた次第であります。(F4は1台は買いましたが、メインとしては使っていませんでした。)

私自身は、その分、レンズに金をかけたつもりですが、そう言った選択肢もアリだと思っています。

F5とF6との差額をレンズに使う…

それもアリだと思いますが…

実際、私自身、F5とF6との絶対的な差を知りませんので、中途半端なコメントになってしまいますが、もしF6ユーザーの方で、「いや、ここが絶対的に違う」と言う所があれば、教えていただければ幸いです。

ではでは。

書込番号:5583908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/10/29 23:00(1年以上前)

 ・私の、還暦近い知人で、国産カメラメーカ数社の最高機種とサブ機種を各2台ずつ、
  レンズを含め、絶えず新製品出るごとに、買われていました。
 ・突然、銀塩をすべてデジ一眼に変え、今はデジ一眼一色で同じように国産カメラメーカ数社の
  最高機種とサブ機種を各2台ずつ、レンズを含め、絶えず新製品出るごとに、買われています。
 ・政治と宗教と趣味とは、奥の深さがその人その人により異なり、一般の共通の話題としては
  避けなければならないとは思います。
 ・しかし、あえて、素人として申し上げさせて頂きますなら、複数のメーカを同時に
  使い分けするのは大変で、できたら避けた方がいいと存じます。
 ・さらに、迷うときは、高い方を選択された方がのちのち、後悔されないと
  思います。
 ・特別な思いとか理由がなければ、
  「選択」と「集中」、つまり、「ニコン」を選ばれ、選ばれる以上そのメーカの「最高機種」に
  資財をできるだけ集中する。
 ・つまり、F5ではなくて、F6なのですが、こういうのは答えにはなっていないでしょうか
  すみません。
  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。



  

書込番号:5584605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/29 23:25(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

両方のシステムでレンズを揃えて行ける余裕があれば何の問題も無いのですが…。

> teraちゃnさん
これからもずっと銀塩をという気持ちで最後のフラッグシップ銀塩カメラを長く使って行きたいなと思ったのがきっかけでした。
そういう意味ではF5を手に入れてもF6はずっと気になる存在となりそうです。

> アイアンマンさん
5Dを検討しなかったわけではありませんが、カメラとしての作り(堅牢製等)がD200はとても魅力でした。
じっくり触ってしまうと、5Dは価格の割にはチープさを感じてしまいました。

> カメラ大好き人間さん、どどんべさん
手になじんだものが良いということなのでしょうね。
そういった意味では、Nikonを使いだしてから2ヶ月ほどですが、手になじんでいます。

じっくりと考えてから決めたいと思います。

書込番号:5584727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/29 23:32(1年以上前)

>共通の話題としては
  避けなければならないとは思います。
確かにそのとおりですね、人それぞれです。
>複数のメーカを同時に
  使い分けするのは大変で、できたら避けた方がいいと
確かにそのとおりですね

私も複数持っていまして、よくわかります。
いちいちごもっともです。安易に言い過ぎました。
そこで、言い直します。
F6とD200できまり(^o^)/ (・・・だから安易だっちゅうの)

書込番号:5584759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/29 23:41(1年以上前)

> 輝峰(きほう)さん

コメントありがとうございます。

複数のメーカーを使い分ける体力がなさそうです(笑)。
撮影に出かけるときはレンズ一式をザックにつめて出かけていますが、これが2メーカー分になるとは考えられないです。

リモートコードなどアクセサリー面を考えても、どちらか一方のメーカーにすべきだなと思います。

1vは1vで良いのですが、AF測距点をサブダイヤルをまわして選択する、ミラーアップはカスタムファンクションで設定等々、どうも直感的に感じることができませんでした。
その点、D200のミラーアップ, AF測距点の変更はとてもなじみ易く感じました。

感覚的なことは個々人で違うとは思いますが、私としては操作感はNikonかなと思っています。
あえてこだわりと言えば、その点でNikonをつかっていきたいなと思っています。

書込番号:5584799

ナイスクチコミ!0


流一岩さん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/30 00:39(1年以上前)

 私は銀塩・デジカメを含めて、一眼レフ2年目の新米ですが・・・。

今、お買いになられるのでしたらF6ではないでしょうか。

実は私も、F6を買うつもりで中野のフジヤカメラに行ったものの、ショウケースに並んだF5、F6、F100を見て迷ってしまったのです。

素人の私が、いきなりF6はどうだろうか?
ここはF80あたりから入って(この時点でF65=ニコンUを使用中)徐々にF100、F6とステップアップするのも悪くないな。
いや、今後品薄になるやも知れんF5に決めてみようか。5万円も安いし・・・。

しかし特に裕福でもない私は、複数のカメラボディを買い続ける余裕も、管理する気力も無いので「これ1台で決める」つもりで初志貫徹F6にしました。

現行商品ではなくなったF5は、サポート面の不安がF6より大きいと考えたのもF6を購入した理由の一つです。


 ただ、F6を買ったらストラップは別個に買いたくなるかもしれません。細い上に「Nikon F6」と染め抜いてあるので恥ずかしくて、今では別売りのワイド2ストラップに付け替えてしまいました。

書込番号:5585035

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/10/30 08:40(1年以上前)

のらあらのらさん、皆さん、こんにちは。

F5、F6、EOS−1Vとも各発売以来かなり使っているつもりです。
まあ、一長一短ですよね。(^_^;)
F5とF6の比較では、F5は完全なプロ用機・戦闘マシンという感じで、F6より勝っている面もあると思います。
ファインダー交換、ファインダー・スクリーンの種類(現在は数種に縮小)、現場で道具が無くても簡単にスクリーン交換できる、スポットメーター要らずのスポット測光のキレ、新しい電池では公式スペックを上回る秒間9コマで被写体をとらえ続けること、スポット測光時はファインダー窓からの逆入光の影響を受けない正確な測光ができること(F6など他のカメラはファインダー部で測光しているようで、結構影響を受けて狂う)、高速モードで連写する場合に三脚をボディに付けるときでも安定度が高いこと(F6ではMB−40を使うと、EOS−1系のドライブブースターとは違って堅固さが落ちる)、測光がプロっぽい(ハイライトを飛ばさない重たい露出傾向)等があると思います。細かい点ではMF−28を装着するとF6にはできない写し込み(任意の文字 PARISとかHAWAIIとか)とかとかありますが、フォトセクレタリーが使える環境があれば遠隔操作でリアルタイムのぼやけた画像を見ながらシャッターチャンスをとらえることができる(野生動物、昆虫の場合に有効)とか。
F5を知り尽くした人でF5がダメという人はあまり居ないかと思います。

EOS−1VHSは、方向を変える(直線的でない)被写体に対する動体予測能力だけはNikonF1桁よりも高いと感じています。(静止体に対するAF精度、速度、AF合焦可能低照度を計測するとNikonの方が優れているようですが)
まあ、キヤノンには蛍石を使った究極の描写とも言えそうなレンズが若干ありますし、風景に携行しやすいF4通しの高性能ズーム(小三元?)も揃っています。DOレンズは画面に太陽を入れたとき悪い意味で驚くこともありましたが、シャープで小型ではありますね。

ニコンでは、普通の使用では、総合的に見て、F5の利点が必須でない人にとって現時点の銀塩ではF6が最良のカメラだと思います。
旧MFレンズでも使いやすいですしね。
使い込んで、これほど「心地よいカメラ」はかつて無かった、と思います。
のらあらのらさん は、使用カメラから見て私と好みが同じような感じ(信頼性と高性能を求める。小型軽量は2の次。5D予約しながら店頭でいじって見て急遽キャンセルなど)かと思いますので、F5の選択もアリかと思います。F5は、EOS−1VHSにニッケル水素パックを入れたよりちょっと軽いです。
しかし、まあ、風景ということですから、F5は添景となる鳥の羽ばたきの位置、形のため連写する、日の出の白鳥の湖を逆光で捕らえるときに湖面をスポット測光するとき、とか現場でファィンダー交換をしたりするとき等くらいしかメリットがないような気がします。
風景ならば、F6単体がいいと思います。EOS−V単体の10倍くらい心地よいというのが主観的な感覚です。
でも、EOS−1Vを含むシステム(レンズ等もそれなりの物をお持ちでしょう)を処分するとなるとそれも勿体ない気はしますね。撮れる写真はそう変わりがないですからね。ま、ボディのカメラの作りとなるとNikonに行き着くとは思いますが・・・
<結局、どういう結論なのじゃ?

えー、まあ、上記を御参考にご自分で決断していただく、と・・・。
え、参考にならない?(^_^;A
こりゃまた、失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:5585539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/30 09:04(1年以上前)

ニコンへ乗り換えるか、キャノンのままで行くか。
これは諸々の事情を考慮して、ご自身が決めることでしょうから、私がとやかく言うことではないですね。ご自身の好みもありますから。

F6とF5のどちらを選択するか。
私は片方(F6)しか使っていませんから、F6とF5の機能的な違いについて、明確な答えを出すことは出来ません、しかし、大きさとか、重さの違い以外には、使用目的が趣味である限りにおいて、たいした違いはないと思っています。

ただ、私なら、あえて古い方を選択しません。将来長期にわたる保守サービスのことを考えるなら、新しい方を取ります。
目的が蒐集であるなら、古い方のF5を選択する、という判断があるかもしれませんが。

ということで、2年前、誰にも相談せずF6を選択し、そして後悔はしていないですね。

あまりお役に立たない書き込みになって失礼しました。

書込番号:5585573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/30 12:48(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

>流一岩さん
D200もですが、ストラップの色はちょっと戸惑っているところです。
現行のNPSのストラップはとてもクールでかっこいいと思うのですが、私はプロではないので正規ルートでは手に入れられないのが残念です。


>TAK-Hさん
具体的なアドバイスありがとうございました。
軽量に越したことはないのですが、丈夫さを犠牲にした軽量は違うかなと思います。
今のところは鳥など動体を追うこともないので連射能力もそれほど必要としていないといったところです。

>floret_4_uさん
現行製品の安心感ということですね。F5を購入ということになるとどうしても中古ということになってしまう点が若干気になる点ではありますが、1vも中古で購入したものなので普通に使っていればそれほど壊れないのではないかと思う節もあります。


サポート面からもF6をメインに考えようと思います。
皆さんはF6を新品で買われていると思いますが、やはり新品購入の方が安心でしょうか。

書込番号:5585954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/30 13:44(1年以上前)

あのう、>丈夫さを犠牲にした軽量
という意味ではF6は当たらないと思います。無論、機能を省略した結果という部分もあるようですが私たち個人で使うに特化したというべきでしょうか、そのほかにデジタル化されて得た機能も新たに追加されていますが重さでは関係しない部分であるので賢くなってシェイプアップしたととらえています。
中古で手に入れられる分には問題ないでしょうがメーカー保証は受けられない場合が多いので(期限的に)初期トラブルが完了されている場合はいいのですが不具合を気にして売り払っているケースでは注意が必要です。電池消耗が激しく何度修理しても直っていないとか。これはすぐにわかりませんからね。
しかし、Fシリーズは大変長持ちしますから15年以上は軽く、そのうちの1年や2年経過した機種であっても長く持てば問題なくなってますでしょう。
私のF4は買って1週間後に基盤交換しました。が、その後15年間ばっちり動いています。裏蓋、モーター、シャッター等びくともしていません。F5も丈夫そうですからそういう意味では10年や20年びくともしないでしょう。7-8年後部品供給がとまっても気にならないかも。

書込番号:5586089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/30 16:28(1年以上前)

のらあらのらさん、こんにちは。

>F5を購入ということになるとどうしても中古ということになってしまう点が若干気になる点ではありますが…

いえいえ、新品のF5はまだ売られていますね。どこにお住まいか存じませんが、例えば東京、中野の潟tジヤカメラ店さんとか。

http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#nikon

書込番号:5586390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/11/01 23:07(1年以上前)

>teraちゃnさん

F一桁は耐久性抜群なのですね。ずっとつきあうことを考えると少し無理をしても新品購入が良いかなと思いました。

>floret_4_uさん

F5まだ売っている店があったのですね。私は札幌在住だったのですが、近くのお店の店頭からは大分前にF5がなくなっていたのでもう新品では買えないと思っていました。


皆さん、アドバイスありがとうございました。
もう少し先になりそうですが、やはりF6を購入したいと思います。

書込番号:5594089

ナイスクチコミ!0


爺たるさん
クチコミ投稿数:31件

2006/11/04 06:22(1年以上前)

私はF5もF6も持っていますが、体力的に
F6のほうがいいですね。あと、EOS-1VH
もありますが、最近はほとんど使いません。
異なるメーカーのものを所有するのは仕事
でないかぎり、やめたほうが賢明だと存じます。

書込番号:5601285

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/11/04 08:57(1年以上前)

>のらあらのらさん

私見ですが、F6は、予算的な問題があるのでしたら中古でもいい機種だと思います。
それは、発売時期から2年程度であること、デジタル化のための売却が多いと考えられること、ハードな使用をする報道系プロはほとんどデジタルした後なのでハードな使用をした人が少ないと考えられること等の理由から、他のカメラとは違って、使い込まれていない個体が多いと考えられるからです。

書込番号:5601518

ナイスクチコミ!1


爺たるさん
クチコミ投稿数:31件

2006/11/05 18:43(1年以上前)

TAK-Hさんの言われることはもっともだと思いますね。
中古なら、F5よりF6のほうが酷使されている率が
低いでしょう。もちろん、F5のほうが古いモデルと
いうこともありますが、毎秒8コマでシャッター
ショット数はかなり多いでしょうね。

書込番号:5606709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/11/05 23:20(1年以上前)

> 爺たるさん

私も別々のメーカーを使って行くことは考えていないのでNikonで統一して行こうと思います。


> TAK-Hさん

現行機種で発売後3年も経っていないところからすると中古でも状態の良い物は沢山ありそうな気がします。
近所では中古で見かけたことが無いので、通販になってしまうところが若干気になるところです。

書込番号:5607915

ナイスクチコミ!0


爺たるさん
クチコミ投稿数:31件

2006/11/06 04:25(1年以上前)

のらあらのらさん、おはようございます。

通販ですか、儂は通販ではカメラを買ったことが
ないので、わかりません。デジタルカメラの
記録メディアなら買いますが。

書込番号:5608558

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶ガードフィルムについて

2006/10/25 22:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:16件

はじめまして みなさん。

わたくし、この度ついに、F6を購入しました!

あらゆる点で軽快すぎる!すばらしい!!

ところで、みなさん、F6には、液晶面が2面ほどありますが、いわゆる「液晶ガードフィルム」は何を使っておられますか?

つまらないこととは存じますが、よろしくお願いします。

書込番号:5571397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/26 00:49(1年以上前)

<じゅん>さん はじめまして
ご購入おめでとうございます
液晶画面にはもともと分厚いプラスチック板がへばりついているの昔持っていたPDAなどと違い液晶むき出しではないからってことで(ちがうの?)何もしていません。画像も映りませんしね。
Dシリーズには液晶画面保護板が付いていて親切ですよね。
はじめ何のことやらわかりませんでした。
でもプラスチックの質はよくないので傷だらけです。
その点液晶を覆っているレジンはハードですね。
何かしら保護してやらなくっちゃあ、いけないのかなあ。って思っている矢先でした。
でも無頓着な私のそのままです。ところが、変に神経質なもんで張ったら張ったで少しでもいがむといやだし、めくれてきたら気になるし。
どうする・・・貼る・貼らない・・・2枚のカード。

書込番号:5572043

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/10/26 05:19(1年以上前)

<じゅん>さん、F6ご入手、おめでとうございます。
私は、いろいろなレンズを楽しむ都合上、他社のカメラも使っていますが、さすが最後の銀塩フラッグシップ機F6、確かに抜群に軽快な動作ですね。
銀塩一眼レフの長い歴史の中での熟成した到達点という感じでしょうか。

さて、液晶ガードフィルムは、デジ一眼には使っていますが、F6には使う気はありません。
銀塩フラッグシップというのは、過酷な使用にも耐えて何十年も稼働すべきものだと思いこんでいますし(^_^;)、実際、F5+MF28(液晶画面の大きいマルチ・コントロール・バックのことです。)でも低価格機と違って過去10年間ガラスに傷が付いたことは無かったものですから。

F6は、私が知る限り、AFやAEの精度も最高ですし、中古屋さんにある旧いレンズでもほとんどRGBマルチパターン(3Dではない)で軽快に撮影できますから、存分にお楽しみ下さい。
(^_^)v

書込番号:5572372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/10/26 13:52(1年以上前)

><じゅん>さん
F6ご購入、おめでとうございます!

液晶ガードフィルムの件、私も『必要無いのでは?』と思っております。
バッグに入れて携行するのは移動時のみで、撮影現場に到着してからは剥き出しで、首から下げっぱなしで撮影しますが、現在まで(購入後、1年9ヶ月)傷は付いておりません。

以前に使用していたα-7も、購入後4年間の使用で、背面液晶パネルに傷は入りませんでした。

画像チェック用モニターに使用するデジタルとは違い、かなりハードなコーティングを使用する事が可能なのではないでしょうか?

書込番号:5573138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/10/26 19:44(1年以上前)

 ご購入おめでとうございます。うらやましい限りです。F6は,35mmカメラの中では最高峰ですね〜。私も欲しくてたまりませんが,まだ手が出ません。もう少し貯めてから購入します。それまではD80だけで我慢です。

 液晶プロテクターは,フィルム機であっても,個人的には付けた方がよいと思っています。万が一傷が付いたらショックですから。

書込番号:5573827

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/10/27 22:22(1年以上前)

約1年半ほどF6を使っていますが、液晶ガードフィルムは
使用していません。それでも傷一つ付いていません。

リュックに押し込んでいるにも拘らず。
Nikonを過大評価するわけではありませんが、
もし必要ならなんらかの措置がとられているはずだと
思います。

書込番号:5577211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/10/28 02:22(1年以上前)

皆さん、些細な質問に丁寧に回答くださり、本当にありがとうございます。


そういえば、確かに、ハードなコーティングを施しているのかもしれませんね。
それ故「F6専用ガードフィルム」も発売されていないのかもしれません。
思えば、私の「F5+MF28」でも傷がついたことはありませんでした。

ここは、ニコンのフラッグシップにかける思いも勘案して、「私も貼らない」と
いうことに決定したいと思います。

ところで、「すばらしく軽快」なF6ですが、その軽さ故、困ったことも発生しております。
それは、いわゆる「手振れ」です。

私は主として、2歳と0歳のガキンチョを撮ることが多いため、レンズは28−105mmを
使っています。確かに、F5と比べはるかにシャッター音等が静かなため、彼らを目覚めさせたり、
肩をビクッとさせるようなことはなくなったのですが、ファインダーを覗いていますと
フラフラと被写体が揺れています。

このレンズの28−105という焦点範囲と写りはすごく気に入っておりますので、
なんとか腕を上げて、手振れをなくす努力をしようと思っています。

書込番号:5578106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/28 13:15(1年以上前)

>その軽さ故...^^;
軽いのですね。
子供をとるのはたいてい部屋でしょうか、暗いですよね、どちらかというと。
ネガですが、Iso1600をお試しください。
性能もよく、たのしいですよお。

書込番号:5579066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/10/28 18:14(1年以上前)

><じゅん>さん
こんばんは

F5を使い慣れた<じゅん>さんには、ボディの『高さ』が足りないのでしょうか?
F5との住み分けも問題になるかも知れませんが、MB-40を使用してみてはいかがでしょう?

作動音も、結構精悍になりますよ。

書込番号:5579820

ナイスクチコミ!0


爺たるさん
クチコミ投稿数:31件

2006/11/07 05:53(1年以上前)

MB-40を付けると、ほぼF5と同じ感じに
なりますね。でも、8コマ連写が必要なら、
それに特化したF5のほうがいいかも知れません。

いずれにしても、歳の儂にはどっちも重いので、
もっぱらMB-40をはずして、ノーマルで使って
いますけど・・・。

書込番号:5611672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/07 22:30(1年以上前)

こんばんは。

しばらく見ないうちに「F6の軽さ」についてのアドバイスも複数頂き、みなさんありがとうございます。


MB−40、作動音も精悍さを増すという点では憧れますが、予算が今のところ立ちません。

Iso1600のネガをためさせて頂きます。

明日、天気がよければちょうど仕事が休みなので動物園にでもいこうかと考えております。



書込番号:5613875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

F6のマクロレンズ選択について

2006/10/23 20:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6にマクロレンズの購入を検討中なんですが、純正かシグマかタムロンなどのレンズメ−カ−などでは違いはかなりあるのでしょうかアドバイス宜しく御願いします。

書込番号:5564648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/10/23 20:56(1年以上前)

私はマクロは昔から使っていますのでもう古いですが
ニコンはAF55mmF2.8マイクロ、タムロン、トキナー両90mmマクロMF
ですが解像度は問題なかったですね。
発色がリアルで自然なのがNIKONです。タムロンは色が濃く発色します。最近のはわかりませんが。
それよりも最近105mmVRF2.8Microを手に入れたのですが、これはすごいですね。バックのボケもきれいですしさすがNIKONの一品です。
発色もリアルで特に濃いわけでもありません。このあたりは好みですね。Sigmaはほかのレンズで私の好きな描写をするメーカーですが一歩間違うと不満が噴出す場合がありますが、細部再現性もよく細かいところもはっきり出ているだろうと推測します。
その代わりうるさいと感じる可能性が推理されます。
今、私が持っているレンズでこいつはいいとお気に入りに入っているのは105mmVRで高価なレンズですが価値があります。
70-200F2.8VRについで持っているだけで楽しくなるレンズです。

書込番号:5564877

ナイスクチコミ!0


50mm F1.4さん
クチコミ投稿数:37件

2006/10/23 21:37(1年以上前)

challengerさん こんばんは。

私は純正の旧105mm マイクロF2.8Dを使用していて、タムロン90mm マクロ(売却)使用暦ありなのですが、私なりにまとめてみました。

1.純正旧105mmに比べてメーカー製マクロレンズは近距離撮影になるほど鏡筒がニョキッと伸びます。無限遠時の倍くらいになります。もちろん純正旧105mmも少し伸びます(3cmくらい)が。VRマイクロは内焦方式なので全く伸縮しません。
2.純正とトキナーはピントリング回転方向が同じですが、シグマとタムロンは逆です。
3.純正の旧105mmはフード別売。VRマイクロとレンズメーカー製は付属。
4.写りは旧105mmは硬め。絞りが7枚で円形でないのでボケが角ばり易い。タムロン90mmは世間の評価のとおり、やわらかい写りと美しいボケです。VRマイクロは9枚の円形絞りに改善されました。

私は鏡筒の伸びと回転方向で純正を残しましたが、今から購入するならやはり最新のVRマイクロだと思います。中古に旧105mmが安く多くでているので美品を狙うのもアリでしょう。その際はM-Aリングの動作を入念にチェックすると良いですよ。

書込番号:5565039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/23 22:03(1年以上前)

まあ、迷えば純正で。

書込番号:5565171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/10/23 23:05(1年以上前)

マクロはニコンのAF Micro 60mm F2.8D、トキナーのAF 100mm F2,8Macro、シグマのAF 150mm F2.8 Macro の3本使っています

思いっきり寄れるのなら60mmも面白いですね
100mmと150mmの描写も、ピントの合った部分の描写は文句がありません

この3本のうち150mmだけが超音波モーターを使ったインナーフォーカスタイプのレンズですので、クローズアップでのレンズ長の変化も有りませんし、切り替え無しでAFからMFへ移れますので、使い勝手も良く撮影距離は必要な時には重宝します

私の場合、どういう訳か100mm の出番が少ないので、ニコンのVR Micro 105mm F2.8G (IF)が出た時も、発表と同時に予約してたのに結局悩んだ挙げ句スルーしてしまいました (^^;)

書込番号:5565452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/10/23 23:18(1年以上前)

  ・私は F6+ Ais 55mmF2.8S です。
  ・レンズメーカのものは残念ながら存じません。
  ・自宅での擬似スタディオでの物撮り、散策のときには、花などの撮影に使用しております。
  ・綺麗です。カリッとして、いいです。
  ・マニュアルレンズなので、ピッチ幅の短いAFレンズをマニュアルでピント合せするよりも、
   なんとも、人間的で、私の性に合っています。
  私には現在これで充分満足の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5565529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/10/24 00:02(1年以上前)

私も、せっかくのニコンボディなら、楽しさ満点のVR105mmを奨めてしまいますが、でぢおぢさんお奨めのΣ150mmマクロにも興味津々です。
結局、満足して沼から抜け出すという事は、夢のまた夢なんでしょうねぇ〜。

書込番号:5565772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/10/24 07:55(1年以上前)

私は、Ai55mm/2.8sとAF105mm/2.8Dを持っています。

AF-sVR105mm/2.8Gは、私も欲しいです。でも、買い換えるほど
欲しいかって言うとそうでもありません。確かに、AF-sの合焦の
速さと、瞬時にAFからMFに切り替わる機能は魅力的ではありますが・・・
もちろん、マクロレンズを現有していなければVR105mm/2.8Gを買いますね。

60mmか105mmかと聞かれれば、ワーキングディスタンスの確保から
105mm(90mm)をお勧めします。

書込番号:5566415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/10/24 09:09(1年以上前)

私は、AF Micro 60mm/F2.8Dと、AF-S VR Micro 105mm/F2.8Gと
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm/F2.5SLを使っています。

で、純正の2本ももちろん素晴らしいですが
フォクトレンダーのマクロアポランターなかなか良いですよ〜
特に開放F2.5でのキレのある描写や、
F4ぐらいに絞っても美しいボケなどとても気に入っています。
金属鏡筒で重いレンズですが、F6に合わせて手に持った感覚はバランスぜんぜん悪くないです。
もともとはFM3A用の中望遠マクロとして買ったんですが
すっかり気に入ってしまいF6やD200でもかなり使っています。

VR 105mmの良さは、VRの恩恵、ボケ味などの描写の良さはもちろんなのですが
私は純正テレコンx1.7を使ってVR付きの180mm望遠マクロとしても使えるところもかなり気に入っています。
なので山ではこのレンズの出番が多いですよ。

書込番号:5566519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/24 09:48(1年以上前)

マイクロレンズといえば、私はF6のボディーにAF200mmF4Dをつけて花などを撮っています。写りもボケ味も操作感も素晴らしいレンズです。

そして、専用フードもしっかりした作りになっています。余分な光線は断固シャットアウトする、という感じです。(フード別売りですが)

200mmという焦点距離のメリットは、被写体から程よい距離が保てるということ、と感じています。ただ、三脚とレリースは必須アイテムです。

素晴らしいレンズの割に、kakaku.com.の人気アイテムランキングはイマイチのようです。原因はレンズ自体にあるというより、価格にあるのかなあ、と推測しています。

残念ながら、シグマ、タムロンは使ったことがありません。「純正マイクロとシグマ、タムロンなどの違いはあるのか?」というchallengerさんの本題からわき道へそれてしまいました。

書込番号:5566595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2006/10/25 23:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。暫く見ないうちに色々と書き込みをくださったteraちやんさんの純正マクロの仕様を詳しくて、よく解かりました。先週の日曜日にアウトレッドで5万5000円で売られていましたが、もう少し早く意見を確認すれば良かったと反省です。50mm1.4さんのタムロンの90は悪くないんですね しかし、購入するなら純正ですか 後押しを感謝します。           ぼくちゃんさんはいつも単純明解です。たしかにそうだと笑っちゃいました。ハチゴー・イチヨンさん も同じ意見ですね          でじおじさんの場合に55mmマクロは静物等にはいいのであって、スナップはどうなんですかね                 
輝峰(きほう)さんはいつも丁寧な解かりやすい回答に感謝 これも御仏さまの教えですかね 55mmと105mmの場合にスナップは大分違いますか、私はAF85mm1.8しかないから、あまりマクロは必要ないのか、どうなのか使ったことがないので違いが全くわかりません。馬鹿な質問ですみません。                Fシングル大好きさん の私は、Ai55mm/2.8sとAF105mm/2.8Dを持っていますに質問ですが、スナップはやはり105mmの頻度が多いというのか、使いやすいのですか                  ていらぁさんの フォクトレンダーのマクロアポランターなかなか良いですよ〜は一度検討させていただきます。
floret_4_uさん本題からわき道へそれてしまいました。そんなことはありません。私はどちらかといえば、直接気にいった人には声を掛けて近い
ところから取らさせてもらうので、やはり、純正がいいのかなと思いました。ありがとうございます。又、いろいろと教えてくたさい。
           

書込番号:5571690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/11/01 14:32(1年以上前)

>スナップはやはり105mmの頻度が多いというのか、使いやすいのですか
スナップはやはり55mmというか60mmのほうじゃあないでしょうか。
こちらは解像度、発色すべてに優れているのではないかと思います。ただし、マクロを本格的にされる場合は55mmですと被写体にかなり近づくことになります。
105mmはマクロの際には比較的はなれてとることができますが
逆にスナップ写真を撮る際は望遠系になるのでどこから写真を撮ってるの、ってなりそうです。USJで2人を写真に収めようとすると間を人がうろるろされます。でもできた写真はなかなかよいですよ。

書込番号:5592554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る