
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月7日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月26日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月22日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月28日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月15日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月10日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の購入検討してます
昨日 いつも立ち寄ってるカメラ店に中古を見に行ったら価格80000と81000円 なんと新品がまだあるとのことで価格は\198000
年末に売り出しやるので2万は引けるとの事
で質問なのですが キタムラやマップカメラの中古市場見てて最近知ったのですが F5の50th型って何か違いはあるのでしょうか?
見た目の違いはすぐわかりましたが中の仕様については店の人もいまいちわからないと言ってましたので50th型お持ちの方 あるいはご存知の方いましたらご教授ください
0点

外観と付属ストラップが違うだけで中身はいっしょですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history6_f5.htm
書込番号:5564663
0点

化粧箱が豪華ですよー。2000台限定ですから。
もし50th購入されるなら、化粧箱付をおすすめします。
通常機の化粧箱も堂々と「F5」と書いてあってカッコイイですよ。
書込番号:5565121
0点

今 ニコンのHPの企業情報見ました
グリップのグレーは赤よりも気に入ってたので買ってたのですが ボディ上部のシルバーは見た目にも寒すぎます 見た瞬間寒気立ってしまいました
中身も変わらないということなので 50thはあきらめます
ちなみにマップカメラでF550th新同品で\252000で売ってます(もう売れてるかもしれませんが)
take525+さん 50mm F1.4さん 情報 コメントありがとうございました
書込番号:5565583
0点

最近、ヤフオクを見ていても、結構お買い得感のあるF5が多いですね。
先日も320万番以降のF5が、ほとんど使っていない状態で8.2万円でした。
結構使われたものが7万円前後ですから、なるべく綺麗な、最終型番頃の
ものが良いですね。
今の中古相場は、何か理解できない値付けに感じますね。FM3aよりも、
199万番代のF3の方が安い??? 、F100(MB-15込み)よりも、F5の方が
安い???・・・・・私なら、どちらも後者をとるかな?
書込番号:5567141
0点

Yオークションで「完動、極美品」とうたわれているものを7万で落札しましたが、送られてきたものは底部にかなりの塗装のはげがあり、全体的に擦れ、てかりのある中古品でした。開封したとき、しまったと思いましたが、電池を入れ動作確認してみると、運がよいのか悪いのか電源が入らず。すぐに返品し、返金してもらいました。往復送料自己負担、及び「落札者の都合によるキャンセル」により{−1)の評価をいただきました。(文句を言えばよかったのですが返金してもらえないと困るのでやめました。)カメラは高額であり、程度の認識にも個人差があるので注意が必要だと思いました。ちなみに、その後、Mapで「良上品、32万以降、メーカー保障残1.5年付き」を、9.8万で買いました。よいカメラだと思います。
書込番号:5587116
0点

オークションでは、出品者が何を得意とするか次第です。
オークションにおいて、『美品』なんて言葉を平気に使う方は
カメラ分野では素人だと思います。私が出品者の時には、
怖くて使えない言葉です。そういう方に限って、「キズ・スレ
ありますが美品です・・・」なんて訳の分からない言葉を使います。
ヤフオクでは、ショップ系がお勧めです。何故か高値にならず、
それでいて説明どおりの確かな品です。万が一の際も、
きちんと保証してくれます。友人のために落札したニコンF5は、
全くキズ凹みがなく、付属品が全て揃っていて、パソコンに繋げて
撮影本数を調べたら50本弱でした。私が欲しいぐらいでした。
ちなみに320万番代で8.2万円でした。半年前の落札です。
書込番号:5591197
0点

ヤフーオークションでつい一週間前に終了したやつでは、
「フイルム10本程度使用」「防湿庫保管」で 87,000 円、落札というのが
ありましたが、後、1ヶ月ぐらい遅れて、出品してくれればなと思いました
けどね。
ショップ系の方がいいんですか。今度はその辺を頭に入れて探す事にします。
書込番号:5592102
0点

F5の50周年記念モデルのは2種類あります。
一つはニコンの最初の発表どうり2000台限定発売分の「正規50周年記念モデル」で、特徴は、ボデー上フレームの色がちょっと茶色系が入ったグレー、ファインダーの銘が「Nikon」のような形、ボデー裏左下にレンズマークと「50」の刻印が入っています。
もう一つは、ニコンが消費者の反応に気をよくしてか(公式発表では海外からの希望が多いので ということで)追加販売したもので、台数は知りませんが「ボデー上フレームの色は当初の2000台と同じ色、ファインダの銘は通常のF5と同じ、ボデー裏左下の刻印はない」いうなれば擬似50周年記念モデルです。
市場での人気と価格にもかなりの差があるようです。
書込番号:5604920
0点

オークションはショップ系の方がいいとは言い切れないと思います。見ているといい加減に思えるショップ系結構目に付きます。
私は出品者の過去の出品の内容説明と評価、出品品に数日間でも動作保証が付いているかどうか をその出品者から落札するか否かの判断基準にしてますね。最近はノークレーム・ノーリターン(NR)の出品品は基本的に対象外にしています。
NRと言っても、出品説明と実物に明らかな差があれば返品可能なのですが(そうでなければ詐欺になると思います)。実際、オークション最初の頃、NRのものを落札しましたが、明らかに見逃せない差があったので、その差を列挙して返品したことがあります。でもあまり気分が良くないので、最近はNRは避けています。さわらぬ神にたたりなし。
書込番号:5604932
0点

こちふかばさん こんばんは
私の書き方が悪かったかな?
オークションって、必ず出品者の評価を見て入札をするのが当たり前で、
NC・NRの出品者なんて言語道断という前提で、個人出品よりも、
ショップ出品の方が良いと書きました。
確かにショップにも色々とありますね。以前は良かったのに、最近は
全く駄目なショップもありますね。評価を見れば、一目瞭然です。
確かに、『美品』って書くと、落札金額は上がりますが・・・・・
私なんか、個人出品でも、万が一の際は、振込み手数料、往復送料を
含めて保証しています。『美品』表示の際は、主観による相違も
受け付けています。過去に、落札者様ともめたことはありません。
ショップで、「返品時は落札者が送料をご負担ください」なんて
言っているのは駄目でしょうね。顔の見えない取引ですから、
相手に安心を与えなきゃ。
書込番号:5610901
0点

経験でいえば、販売店でもあたり、はずれがあったり、個人出品でもあたり、
はずれが、というかんじかなあ。幸い、楽天の方でも、よっぽどひどいはずれは
今のところはないかな。
>ショップで、「返品時は落札者が送料をご負担ください」なんて
>言っているのは駄目でしょうね。顔の見えない取引ですから、
>相手に安心を与えなきゃ。
確かにそれはだめでしょう。どういうわけか、オークションには変な慣習が
まかり通っているように思えますね。
新品であれ、中古であれ、初期不良の場合、誰に落ち度があるのか、誰が責任を
とらなければならないのか言うまでもないことなんだけどね。
売った方が「送料を負担して下さい」はどう考えても間違ってると思うんですが。
sc40sp さんのケースで悪い評価をもらってしまったっていうのは、先方は
どんな輩だったんだろうね。
書込番号:5614176
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
AT−X300AFはD70との組み合わせではAFが作動するのに、F6との組み合わせではAFが作動したりしなかったりです。
AT−X300AFと同じ年に発売されたAT−X828AFPROはF6でもAFがしっかり動くので、どうしたものかと思っています。
このようなことをニコンカスタマーサポートセンターにたずねたのですが、満足のいく回答は得られませんでした。そして、レンズのことはトキナーにたずねてくれというような言い方をされました。また、D70では動作するのにF6で作動しないのはなぜなのだという問いに対しては、D70とF6ではAFを動かすプログラムがちがうのかもしれないと言われました。
この件は、トキナーにもたずねてみますが、トキナーの修理不能レンズ一覧表に掲載されている商品ですので、あまり芳しい回答は得られないものと考えています。
しかし、F6との組み合わせで使えないのはいかにも惜しいです。直るものなら、直して使いたいと思います。不具合はどちらでしょう?もしも、この件に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

使えるようになるかはトキナー次第です。ニコンに他社レンズの動作保証をする必要はありませんので。
書込番号:5562069
0点

不具合はどちらにあるにせよ、
レンズメーカーに何とかして貰わないと、
NIKONはどうにもしてくれませんよ。
純正以外、どんなレンズ出てくるかわからないものまで対応はできないでしょう。
レンズメーカーはNIKONに使えると詠った限り、
使えるようにする責任が有るんでは。
書込番号:5562251
0点

[5562251] ぼくちゃん.さん 2006年10月22日 23:01 談
⇒一票!
インタフェイスを公開していないものに、接続するメーカは大変だとは思います。
レンズメーカは、よくやっている方だと思います。
それを承知で買う方も、リスクを覚悟する必要があると思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。すみません。
書込番号:5562388
0点

まず確認したいことが。一見はまってカチッといってはまっていてもさらにまわしこむとレンズがさらにカチ、といいませんか?
F6 のAF接点が少し硬いのかずれがあるのか(他社レンズ接点と)さらにきつくまわしてみてください。接点のずれではないかと思います。
D70では意外にマウントがF6に比べてルーズなんでしょう。
レンズマウントが若干ゆがみやずれが少しでも存在するとそのようなことが起こるようです。要するにレンズの規格、精度かと思います。
書込番号:5562478
0点

「G4 800MHzさん」や「ぼくちゃん.さん」のご指摘の通りだと思います。「使えるようになるかはトキナー次第です。」し、「不具合はどちらにあるにせよ、レンズメーカーに何とかして貰わないと。」という前提で考えるべき問題だと思います。何があってもニコンの責任を追及する気はありません。
近日中にAT−X300AFと職場にあるニコンのAFカメラを組み合わせてAFが動くか確認します。その時、F6に関しては全く素人の私のカンではありますが、AFは何事もなかったように作動するような気がします。困ったものです。
書込番号:5562499
0点

teraちゃnさん 貴重なアドバイスを有り難う御座いました。
F6 ボディ 「質[5281349]レンズの取り外しについて」でも話題になっていましたが、F6のマウントはかなり固いようですね。私のF6も固いので、この点は気になっていました。ご指摘いただいた点について確かめます。
いずれにせよ、AT−X300AFとF6の組み合わせでは、昨日は、シャッターボタンを半押しすると、AFが動かず、上面表示パネルの露出表示モード「P」が点滅するという、惨めな状況が続いていました。とても、悲しい気分でした。
書込番号:5562604
0点

>「P」が点滅するという?
確かにそれはおかしいですね?
私も同様症状でえらい目にあったことがあります。
シグマレンズでしたが。
純正ではまったく問題ないので油断していまして
大切な集合写真でAFが作動していませんでした。
書込番号:5563578
0点

本日AT−X300AFと職場にあるニコンのF801を組み合わせてAFが動くか確認しました。F801はギーギーとうるさく鳴きながらピントを探してAT−X300AFを回し続けました。予想通り、正しく動きました。
F6はフラグシップモデルなのだからどんなレンズでも動かして欲しいというのが私の素朴な思いです。
AT−X300AFは8年前に新品で購入しました。その販売店にお願いして、F6と組み合わせてAFが動くか確認してから、修理の方法を考えてみたいと考えています。
書込番号:5564690
0点

考えるも何も、トキナーがROM交換なりで、対応してくれるかどうかにつきますね。
「修理不能レンズ一覧表」とやらに記載されているのなら、難しいでしょうが。
トキナーへの電話一本で、結論は出るでしょう。
>何があってもニコンの責任を追及する気はありません。
でも、
>F6はフラグシップモデルなのだからどんなレンズでも動かして欲しいというのが私の素朴な思いです。
ツッコミ入れたくなるほど矛盾したご発言ですが、お気持ちはわかりますよ。
F6、高かったですもんね。
書込番号:5574610
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん こんばんわ。
現在F100を使用しています。撮影データはメモなどに記入していますが、フィルムの本数が多くなると整理がうまくいきません。
パソコンでデータ整理という手もあるのですが、
F6にはコマ間写し込み機能があるので
それが便利そうで気になっています。
どのようなデータが記録できるのでしょうか?
また、みなさまはこの機能をどう思われているでしょうか?
いろいろはご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

写しこみ内容は、年月日/時分/FilmNo/等、シャッタースピード、絞り値、露出モード、補正量、調光補正量(スピードライト使用時)、測光モード、焦点距離、時刻
こういった情報を写しこむことができます。
私はそれらすべてを写し込んだりしていませんが 必要な方はパソコンにデータを取り込んでいます。このことはデジカメと同様な感覚でしょうか。
無論Filmナンバー、絞りは別途カメラが記録していますから必要であればFilmNoからさかのぼって駒毎の絞り値等をカメラ本体の液晶で調べることができます。こちらのほうが実用的で、この機能は他のFilmカメラでは経験しなかったので進化を感じる点でしょうか。
書込番号:5543677
0点

・MV-1を愛用しています。
・海外旅行では、リバーサルフィルムのみ。
・人物スナップ主体です。
・レンズは、
28ミリ(30%)リコーGR1v+28/2.8 + ベルビア100
50ミリ(50%)F6+MV-1+ 50/1.4D,+ プロビア100F
105ミリ(20%)F70D+DC105/2.0D、+ プロビア400X
です。
・MV-1の方がデータが沢山取れる感じです。
・ストロボ(F6カメラはMモード(マニュアル露出)SB28 で重宝なデータが残ります。
・撮影データは一応取ります。レンズは単焦点のみで固定なので、あとは、
シャッター速度と絞り、ストロボデータだけです。
・しかし、F6には、違う単焦点レンズを付けて、海外ではいろいと撮ります。
・そのとき、MV-1があるので安心です。フィルム番号管理もMV-1でしております。
・ここ6年間で、600本くらいです。
・詳細は、ご参考までに。
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/photomemo.htm
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5543841
0点

NA6R&Sさん、こんばんは。
F6を使っていて、コマ間データ写しこみとかデータ記憶機能は実によく出来た便利な機能だと思っています。
しかし、私はこれらの便利な機能があっても、メモ帳をいまだに手放すことが出来ません。何故かといいますと、計数的なデータはF6が記憶してくれますが、計数以外のデータも自分自身の記録にとどめておきたいからです。
メモ帳にはCPLを使用したかどうか、レフ板やディフューザーを使用したかどうか、更には撮った花の名称などを記入しておきます。F6の記憶装置だけに頼っていますと、後になって、「はて、このコマでCPLを使ったっけ?」「これはなんていう花だっけ?」などという疑問が沸いた時に、F6のデータは答えを出してくれませんので。
CPLもレフ板もディフューザーも一切使わない方でしたら、F6の機能、つまり計数的なデータだけ残れば十分かもしれませんね。
書込番号:5545920
0点

コマ間写しこみ機能は、実フィルム上で撮影データを確認するには大変便利です。でも、ポジ撮影でたまに気に入ったコマを切り離してマウントすると写しこみデータが切れてしまったりマウントで見えなくなってしまうので、私は使っていません。(コンテストに応募する時にマウントしたり、自分でスライド上映するコマは、よく切り離してマウント仕上げにします。)
私の場合は、ボディ本体のデータ記憶機能を使ってMV−1でデータをPCに(Excel)取り込んで管理しています。そして、ボディ本体のフィルムの0コマ目にフィルムNoと撮影日時を写しこむ機能を使って実フィルムの0コマにフィルムNoを写しこんで撮影データの突合せが簡単にできるようにしています。(データ記憶時には、フィルムNoも記憶されます。)
切り離したりマウントしたコマは、マウントにフィルムNoとコマNoを記入して管理しています。
こうしていると、後からフィルムとPC上のデータの突合せが楽に間違いなくできるので気に入って使っています。
コマ間写しこみ機能を使うと、たまにブラケティングで連続撮影する時にフィルム給送が気持ちひっかかるような気がして使っておりません。(これは、この前(かなり前)のファームUPで最適化されて実際は気になるほどではありませんが。)
ただ、ネガでスリーブ仕上げのみの場合は、あまり関係ありませんね。もし、ポジも撮影されるならご参考になさってください。
書込番号:5546069
0点

実は私も駒間写しこみはしていないのですよ
といいますのは、F3200epsonでFilmスキャンすると自動的に駒をひろって行くのですが駒の誤読み込みを起こすのではないかと感じているしだいです。駒を読み間違いを起こすのはこれが原因ではないかもしれませんが駒間の空白をうまく検知出来ないかもしれないからです。
書込番号:5546415
0点

皆様おはようございます(お久しぶりです)。
NA6R&Sさん。
私はF100とF6を併用して使っていますが、データの管理で言うとF6はとても優れています。私の中では絞り・シャッター・焦点距離・露出補正値が欲しい情報ですが、コマの横にそれらが写しこまれるので重宝している機能です。コマと情報が隣同士なので見比べるのも簡単です(^^。因みに、下記のような感じで写しこまれます。ご参考までに・・・。
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/tea-time/tea-time-f6-j.htm
必要とあらば、ボディーで詳細な情報もなから見れますし・・・。
蛇足ですが、画面内の日付写し込み機能はあんまり得意じゃない印象があります。文字がにじんだり、見にくかったりします。
teraちゃnさん
私はスキャナーをキャノン9950Fを使用していますが、確かにコマ間の刻印まで誤認識する事があります。30コマプレビューしたら1コマ程度の頻度です。それでも、9950Fはコマの認識精度があんまりなので、結局一こま一こま微調整してトリミングしているので影響はないです(^^。
書込番号:5556056
0点

>画面内の日付写し込み機能はあんまり得意じゃない
そうですよね、確かにです。
F4ではくっきりはっきり大きすぎずよく出ていたdateですが・・・
何かしらF6では写しこみ方式が違うのでしょうかね?
>一こま一こま微調整
F3200はフルオートなので一こまをご認識するとずっとそのままなんですよね。ですから最悪の場合1駒を切り落とします
書込番号:5556195
0点

みなさま こんばんわ。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
出張のためお礼が遅くなり申し訳ありません。
teraちゃnさん 、輝峰(きほう)さん
いつも丁寧なご意見拝見しています。
floret_4_uさん
機械にばかり頼って、数値データ以外のメモも確かに必要ですよね。
Topogonさん
フィルムNo.の写し込みもできるのですね。EOS-1にはあったのでNikonにもぜひ欲しかった機能です。これがあれば一日本数とっても安心して整理できますね。
進ゾウさん
画像でのご説明ありがとうございます。
その他サイトの情報、大変勉強になりました。
おかげで? ますますF6が欲しくなりました。
MV-1とセットで購入したいものです。
書込番号:5559151
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
スピードライトのSBー28を中古で購入しました。
早速F80Dで使ってみましたが,連動してくれません。ISO 400のDXフォーマットのフイルムを入れても,SB28ではISO100の表示のままです。取説では連動することになっているのですが。
また,オートパワーズームが働きません。マニュアルでしか操作できません。SB28の取説ではF80Dは連動するグループにはいっているのですが。
原因は,レンズがTamronやシグマの製ですので,そのせいで,連動しないのでしょうか。あいにく純正レンズは単焦点しかありません。
デジ一のD70とSB600の組み合わせでは,Tamronやシグマのズームレンズでもズームが連動します。
どなたか,SB28とF80Dの関係が分かる方,アドバイスをお願い致します。
0点

F80とSB−600の組み合わせはどうですか?
書込番号:5537776
0点

ひろ君ひろ君さん 返信有り難うございます。
先ほど,やり直してみましたら,接点の問題とわかりました。
差し込みがあまかったようです。
しっかり差し込んだら,Tamronでもオートパワーズームが働きました。
昨晩SB600をつけたときもマニュアルにしかならなかったので,も一度試してみます。
お騒がせ致しました。
書込番号:5537871
0点

こんばんは、SB-28はセイフティロックピン付ではありませんでしたか?私はSB−24ですが、F4にスピードライトを付けながら歩いているうちにホットシューからずれてしまうことがよくありました。ところで今日、探していたバッテリグリップMB−16が見つかりました。良かったです〜。
書込番号:5578003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
50mm F1.4と申します。
この度D2H中古やD80と迷いに迷って、中古F5を購入しました。やはり旗艦モデルは違いますね!
しかし家でよく確認するとファインダースクリーンに汚れがありました。全体にススがかかったように黒っぽくなっていて、右側にはスジが入っていました。左側には細かいゴミのような汚れが多数点在していました。即、新品のEC-Bスクリーンを注文し、本日交換したところ美しいファインダーに復活してくれました。
「もう使わないから」と思い、汚れたスクリーンの上下面をメガネ拭きで拭いてみたのですが、汚れは全く取れません。スクリーンの説明書を見ると上はガラスのコンデンサーレンズ、下はアクリルの焦点版とあるのですが、この二つの貼り合わせ面がどうやら汚れているようです。スジは焦点版の下面にありました。
こんなところが汚れるとなると、もうひとつ予備でEC-Bを購入しておこうかと思ったのですが、F5使いの皆様、このような症状、ご経験はおありでしょうか?ひょっとして前オーナーがヘビースモーカーだったのかな?
0点

こんにちは
もうあまりこちらの板は見られていないのかもしれませんね
EC-Bを分解したことがあるのですが、確か3枚の張り合わせになっていて(2枚だったかな)周りをテープでぐるりとしてあるので煙が入るようには思いません。でも、一度でも分解するともう塵は入るでしょうね(私がそうでしたので)。
私の場合もEC-Eに換えたので興味本位でいじりましたけど、新しいのがあるので分解して掃除するのもありかもしれませんよ。
丁寧にやればきれいになるかもしれません。
書込番号:5539979
0点

私はF2とF3のスクリーンで経験があります。
F2の方は28年ぐらい前のものですが、F3の方は10年ぐらい前の
ものだと思います。真中あたりに何やら入っています。
アクリルはアルコールで解けてしまいますから拭けません。
今度、分解して超音波洗浄機にでもかけてみようと思います。
多分、ECタイプは、コンデンサーレンズと焦点版の間に
測距点を点灯させる配線のビニール?のような素材があって、
その辺の透明度が落ちたのかもしれませんね。
タバコとは無関係だと思いますよ。
書込番号:5540073
0点

お手軽デジタルさん、Fシングル大好きさん、こんばんは。
こわいもの見たさもあって、EC-Bの分解に挑戦してみました。お手軽デジタルさんがご指摘されたとおり、貼り合わせ面はぐるっとテープのようなもので巻いてありました。このテープは剥がさなかったのですが、一度分解されたような痕跡は無く、黒い点状の汚れが確かに貼り合わせ面にあることは確認できました。
Fシングル大好きさんがご指摘された、AFエリアを点灯させるための素材(EC)が原因というのが濃厚ですね。AFエリア表示にECを使用し始めた時期(最初だったかな?)のカメラと思いますので、経年変化のひとつと考えて、心おきなく使ってやろうと思います。
書込番号:5540316
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
一眼レフ初心者です。小学生の息子が宇宙飛行士になりたいという夢を持っていまして、バカ親父な私は、もっと宇宙に興味を持ってもらいたいと無謀にも天体写真に挑戦しようと考えております。こちらの板を見ているとFM10よりFM2かFEがいいと思えてきたのですが、FM2とFE
どちらがバルブを使った撮影に向いているでしょうか?
0点

スリム21さん、こんにちは。
>FM2とFEどちらがバルブを使った撮影に向いているでしょうか?
電子制御式シャッター機の多くはバルブ撮影時でもシャッターを開いている間は電池を消耗します。
それに対してFM2は機械制御式シャッターで電池なしでも撮影できますので、電池代を考えればFM2で決まりですね。
書込番号:5525207
0点

FEも1/90秒とバルブは、メカシャッターだったと思いますが。(記憶違い?)
書込番号:5525299
0点

>FEも1/90秒とバルブは、メカシャッターだったと思いますが。(記憶違い?)
失礼いたしました。FMとFM2/Tは所有していますがFE系ボディとは縁がなかったもので・・・。
という事で「電子制御式シャッター機の多くは」のとおりFEは例外でしたね。
書込番号:5525416
0点

早速の回答ありがとうございます。ということは、FM2でもFEでもどちらを選んでもOKということでしょうか?そしてFEはAE対応ということですよね。天体写真以外の写真を撮ることを考えれば一眼レフ初心者にはFM2よりFEの方でしょうか? そして中古カメラの値段はどちらもあまり変わらない状況でしょうか?質問ばかりが多くてすいません。
書込番号:5525692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
