
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年5月26日 10:50 |
![]() |
0 | 47 | 2006年8月17日 09:20 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月16日 11:01 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月8日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月4日 21:51 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月1日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
諸先輩の皆様。
中古のF100を入手したのですが標準装備の単三電池ホルダーを
リチウムイオン電池ホルダーMS-13に変えようとしています。
ネット検索しても見つからないのでニコンカスタマーサービスに新品の在庫状況を確認したのですが“メーカー在庫なし”
大型量販店の在庫に期待するか中古市場で探すしかないと言われました。
やはり生産中止モデルのオプションを入手するにはこの手しかないのでしょうか?
ご近所などで在庫情報をお持ちでしたら是非、ご提供をお願いしたく。
1点

ご近所に『カメラのキタムラ』など、全国チェーンのお店がありましたら、そこでネット検索をして貰うのも手です。
チェーン店は、在庫管理が徹底していますから、お店の端末で全チェーン店の在庫が調べられます。最近も別のものですが、メーカー払底品を検索してもらったら、チェーン店に2個あるということで1個を取り寄せてもらいました。
F6では、CR123A(2本)が標準電池になったことからも、動作の安定を考えればリチウム電池だと思います。試したことはありませんが、単3リチウムっていう手もあるのかな?
書込番号:5102356
1点

ヤフオクで程度の良いMS-13を見つけてなんとか落札できました。
一方、アドバイスを受けて近所のキタムラにお願いしたら全国規模で探していただきなんと見つかっちゃいました。
都合、2個を入手できたことになりますが壊れるモノじゃないしどうしようか悩んでいます。
最近F100ユーザーになった人にとっては必須アイテムになりそうなMS-13ですから少し温めてからヤフオクに出展しようかな。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5111748
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お世話様です。
F6の電池残量表示は、「フル」「減り始め」「残りわずか」「要交換」の4段階になっていますが、「減り始め」になってからフィルムは何本位撮影できるものなのでしょうか?
撮影条件は常温・単焦点50mmクラス、36枚撮りフィルムが主です。
使用電池はCR123と、MB-40で充電式ニッケル水素電池8本を使っています。CR123についても知りたいのですが、特に、MB−40使用時にについて知りたいです。
例えば、ちょっとした撮影に行ったとして、電池切れを気にするあまり単三電池8本、もしくはCR123と電池ホルダーを持ち歩きたくない問う言うのが本音でして、「減り始め」表示になっても、あと何本撮れるから大丈夫。という安心感と言うか、目安を知りたいのです。カタログや取説は実際とは結構違うと思います。
経験すれば分かることなのですが、すでに経験なさっている方がいらっしゃると思いまして・・・。たぶん、F5も似たようなものだと思いますので、F5での経験でもOKです。ちなみに、F100(ニッケル水素電池4本)は減り始めてから撮れなくなるまで、あっと言う間でした。
お忙しいところ申し訳ありませんが、分かる方よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

「減り始め」からそれまでと同じくらい粘ってくれるように思いますが私の場合はCR123を2本必ずバッグに入れていますのでまったく気にしていません。途中でなくなることもあると最悪ですので早めに交換してしまいます。
私の場合VRをよく使っていますので・・・
デジカメの場合は電池切れのマークが出るまで行きますがね。
充電池は使わないから結構使い捨て電池と割り切って捨てちゃうわけです。
書込番号:5070298
0点

・昨年夏、海外旅行、中欧5カ国、10泊12日間の旅で、F6には、CR123Ax2セットを2組予備で持参しました。
・F6に、50/1.4D、45/2.8P、24/2.8D、DC105/2.0Dのレンズを交換しながら撮りました。
・MV-1があるので撮影データは把握できます。
・F6には、プロビア100F(36枚撮り)x22本を撮りましたが、F6の電池交換は1回しただけでした。
・旅行に行く直前に、念のためにCR123Aの電圧を各々計りましたが、2.99V と3.0V ありました
・(行く前に、電池は新品に交換して行きませんでした)。
・ポジ60本持参して、撮影したのは合計48本です。
・撮った様子は、HPの「フォトメモ」に記載してあります。ご参考までに。
・F6では海外旅行を数回経験しましたが、電池切れは今まで、殆ど心配していません。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5070505
0点

teraちゃnさん 輝峰さん。早速のご返信をありがとうございます。
なるほど・・・・。電源管理の方法は人それぞれあって、使い切る方や、減り始めて交換するなど、経験によって変わりますよね。しかし、予備の電池を持つのは基本と言うことでしょうか。
それにしても輝峰さんのお話を聞くと、CR123は結構持ちが良いようで、驚いています。F6を購入したときに付随してきたCR123は、18本撮影したところで息絶えてしまいました(^^;。しかしこれは、あまりの嬉しさに日夜「空打ち」しまくっていたためと推測されます。しかも、「減り始め」になってから電源を入れっぱなしで1日置いたら次の日には勝手に切れていました。
その後すぐにMB-40を購入し、現在に至っているので、電池切れの間合いが掴めていないのです(^^;
CR123は小さいので、予備電池を持つのは苦になりませんが、単三電池8本となると・・・・ちょっとしり込みしてしまう今日この頃です(^^;。
書込番号:5070625
0点

>進ゾウさん
こんにちは
私は、子供時代にラジコンでニッカド電池を使い始めてからの充電池好きで、今まで所有したAFカメラには必ずバッテリーグリップを付け、単三型充電池を使用して来ました。
勿論、F6にもMB-40を装着してニッケル水素を使用しているのですが、最近の大容量タイプについて一言。
大容量になればなる程、自己放電現象の影響で、撮影本数が減る場合があるのでは?
先日、サンヨー製の2700mAタイプを購入した処、私の撮影ペース(週に一本)で四本目の途中で、要交換になってしまいました。
次は、エネループを試そうかと…。
書込番号:5071830
0点

私はMB-40を装着しませんので、(F6購入から決めていた)
電池は残念ながらCR123のみですが、実は特殊な電池ですので使い始めはどきどきしましたよ。実はコンパクトカメラでしか経験がなかった。なぜなら、代用が効かないでしょう。メーカー違いしかありえない。スレ主さんと同様どのくらい粘ってくれるのかさっぱりわからず。購入時はえらく早く減り始め表示が点灯して、ビビッてすぐに電池を交換しましたが、なれてくるとそのときはそのときってのんびりしてきますね。その後、バージョンアップで減りはじめ表示まで伸びました。まあ、デジカメのD70が優秀すぎるので若干不満ではありますがこれほどの重装備では致し方ないでしょう。
ニッカドやニッケル水素充電池はさらに寿命が短い気がしませんか、自然放電も半端じゃないでしょ。充電したらすぐに使わないとねえ、そうでもないですか?
書込番号:5073132
0点

進ゾウさん、こんばんは。
私は、CR123A二本だけを使用しています。MB-40は持っていません。AFニッコールレンズを使う場合でも、ピントはマニュアルで合わせます。ですから、電池は割合と長持ちするほうだと思います。
問題はF6では電池の「減り始め」がどの段階で表示されるかと言うことだろうと思います。私の印象では「減り始め」の表示時期は「要交換」の方に限りなく近い、と思っています。
初期のF6をお持ちの方はご記憶と思いますが、去年の今ごろ、ニコンからF6のファームアップが発表されました。ファームアップの目的が幾つかあった中で、そのひとつが、電池の残量表示時期の手直しだったと記憶しています。つまり、ファームアップによって「減り始め」の表示時期を従来よりうしろへ繰り下げ、「要交換」時期の方へ近づけたのです。
ファームアップ以降、「減り始め」が表示されると、「要交換」まで時間は確実に短くなったという印象をもっています。その結果、用心のため予備の電池を絶えず持ち歩くことにしています。
「減り始め」になったあと、フィルムを何本撮れるかと言う問いかけに対してスレートなお答えが出来なくて申し訳ありません。
書込番号:5073176
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
そうなんです。ニッ水は、自己放電が半端じゃありません…。
それでも、α-7で使用していた1700mAタイプや2000mAタイプは、わりと優秀な方でした。
ボディをF6にして、電池も心機一転『最新大容量タイプ』にしようと思い、2500mAに手を出した事が間違いの元…。
「最近VR使い過ぎかなぁ?撮影可能本数が、少なくなったなぁ?」苦しまぎれに、2700mAの購入に踏み切りましたが、状況はさらに悪化…。
友人のF5ユーザーに、「アルカリ使いなさいよ」と、言われる始末…orz
エネループに、最後の望みを託そうかなぁ?
書込番号:5074155
0点

進ゾウさん、皆さん、こんにちは。
北海道出張から戻ったところです。室蘭、登別あたりの山は早春の芽吹き頃で、桜も少し開花し始めた、山も芽吹きのため花で一杯のように見えました。昨日は天気も良く温暖だったので、写真を撮りたいなぁと思いつつ仕事をしていました。
さて、進ゾウさん ご質問の件ですが、結論から申しますと、なかなか答えられない質問だと思います。「わかる方」という資格から外れますがコメントさせていただきました。
同じVRレンズでもレンズにより電力消費は雲泥の差がありますしね。
ご質問の「CR123と、MB-40で充電式ニッケル水素電池8本」「常温・単焦点50mmクラス、36枚撮りフィルム」という条件ですが、私もデータを取ってないのでわかりません、(^_^;)
「F100(ニッケル水素電池4本)は減り始めてから撮れなくなるまで、あっと言う間でした。」とのことですが、多分、F5ではそれ以上だったと思います。爆発的な電力パワーが必要でしたので。
レンズにもよりますが、最悪1コマというケースがありましたので1コマと思っておいた方がよいかも。。
ご自分で1度試してみるしかないと思います。個々人の撮影のクセがありますので。MF多様の人、連写する人、高速シャッターを使用する人、撮影前にいろいろ試行錯誤する人etc.・・・
AF機で、予備電池を持ち歩くかどうかは、個々人の撮影に対する姿勢ですし、「天罰」として慚愧の念に苛まれる人と、「ま、いっかー」という程度の人もいると思いますので一概には言えませんが、私の場合で言いますと、前者のタイプで、「予備電池を持ち歩くのが嫌ならAF機を使うな!」と自分には言い聞かせています。
私は、F6でも、ほとんどMB−40と専用リチウム充電パックか、それ以外はCR123(F6単体時)か単三型リチウム8本(これはMB−40用単三型ホルダーに装着して「予備の予備」としてバッグに入れてます)でして、ご質問の条件のうち、充電単三型ニッケル水素は、ほとんど使用しません。理由は、非常に管理が難しく不安定で最も期待を裏切られた電源であること、重いこと、等です。
以下、余談みたいな物ですが、・・・
ここで私から質問です(^_^;) 何も参照しないでください。
1.まず一般的な質問ですが、MB−40使用も含めて、電池交換無しに撮れるコマ数が最大となる電源は何?
2.マイナス10度くらいで、撮影可能コマ数が2番目に多い電源は何?
3.VR24−120を使用したときは、VR70-200を使用したときの約何倍コマ数が撮れますか?
さて、これが全部ほぼ正解となった方は立派なニコン・ユーザーです。(^_^;)
答えられなかった方は、・・・・・うーん、まあ、人それぞれですからね、ま、いいんですが、取扱説明書をもう少し研究した方がベターかも(^^;)
上記の質問の答えは、概ね、1.単三型リチウム8本、2.単三型ニッケル水素8本、3.電源によって違う。ニッケル水素8本では1/2倍強、単三型アルカリ電池だと1/5倍以下。という感じでしょう。
VR70-200が実は、VR24−120よりずーっと電力消費量が少ないというのは、近年のニコンのカメラの取り扱い説明書「仕様」を読んだことのない人には、意外かもしれませんね。
いずれにしても、電源についてこれだけ詳細なテスト結果を開示している国産メーカーは多分他にはありませんので(オリンパスは知らないのですが)、熟読してイメージを掴んでおかれることをお薦めいたします。
「個人的には」、電源では、ベスト1な電源は単三型リチウム、次が専用リチウムパック、その次がエネループだと思います。私には、総合的に最良なのは専用リチウムパック。
これぞF6の最大の改良点と言ったら言い過ぎでしょうか
(^_^;)
書込番号:5074318
0点

皆様、沢山のご返信をありがとうございます(^^。
とても参考になります。
ニッケル水素電池は自然放電が激しいのですね〜。そう言われると心当たりがあります・・・。F100時代(今もバリ現役ですが)は「減り始め=終了」みたいな感じで、あっという間です。特に冬は顕著でした(長野在住です)。floret_4_uさんが言われるように、減り始めから交換までの「間」が短いのでしたら、電源管理は要注意ですね。
MB-40は8本なので、「減り始め」からそれなりに粘ってくれるのでは?と思っていたのですがそうでも無さそうですね(^^;
そういった意味では、CR123はよく粘ってくれるかも・・・?
ところで、「減り始め」になった時点で「半押しタイマー」が作動しなくなるのでしたっけ??それとも「残り僅か」の段階でしたっけ??半押しタイマーが使えなくなって気がつく事が間間あるもので・・・・(^^;
F6とは全く関係ありませんが、当方、ペンタックスの機械式マニュアルカメラ「MX」もお供にしていますが、豆電池1ヶで約1年持ちました(笑)。実家のタンスをあさっていたら、爺ちゃんが昔使っていたという50mmf1.2が出てきまして、形見として使うべく買ったカメラです。露出計しか使っていなかった当時のカメラはそういった意味でとても優れているとも思ったりします。ピントをしょっちゅう外すのですが・・・(^^;
書込番号:5074426
0点

TAK-Hさん。レスがかぶって、返信できませんでした。
とても詳しいご意見をありがとうございます。
>F5ではそれ以上・・
>>なんと!それは恐ろしいです(^^;。電池8本でも撮れなくなる時は一瞬で訪れるのですね。それは即ち、予備の電池を持ち歩くことは必須であるという事に他なりませんね〜。やっぱり、何らかの形で予備を持ち歩くことにします。現実的には、CR123になるでしょうか。一度、電池切れを食らったことありますし・・・・。
1・2・3項についてですが、3項については意外です。あんなにデカイレンズなのに、24-120より消費電力が少ないとは!VR24-120はたまに持ち出すことがありますので、要注意ですね。
これで思い出したのですが、MB−40使用時とcr123の時では、AFのレスポンスと言うかレスポンスって変わるのでしょうか?当方、50mmクラスの単焦点ばかり使っているのでその差は感じられません。が!将来的にVR300mmF4Gが発売されたら(出るかな?)、十中八九購入します。そしたら初めてのデカレンズになるので、MB−40とcr123でAFレスポンスに差があるとしたら気になるところです。
質問ばかりで申し訳ありません・・・(^^;
書込番号:5074485
0点

そうそう、ボタン電池のカメラは確かにながーい持ちで、それがまた忘れたころにやってくる。これも大変ですよね。小さいのに予備を持っていない。
F4はアルカリ単三ですがこれも優秀な持ちでしたが。それに引き換え若干持ちは悪いようにも感じます。
書込番号:5074603
0点

F6の電池のもちについて、私の経験を記載します。
私のF6は、初期のものでファームアップ対象だったので
ファームアップ後、本体のCR123Aで36枚撮45本撮影後
バッテリのメモリが一つも減っていない状況で突然レリーズ後
ミラーが降りずフリーズしたことがありました。(フィルムは
問題なく撮影されていました。)さらに、撮影データがでたらめ
な状態で記録されておりニコンSCへ持ち込み調べてもらいまし
たが、CR123Aの電圧が既に使用できなくなるレベルまで
低下しているとのことでした。どうも、F6の電池残量表示は
かなりあまいとの印象です。(撮影データ記録異常は、工場
へ送って調べてもらいましたが再現せず。)
その後、MB−40+EL4の専用電池で撮影していますが
初回の充電で、現在64本撮影してバッテリのメモリは一つ
もへっていません。明日、撮影会に参加するのであとどのくらい
もつか調べようと思っています。
F6本体装填のCR123AとMB−40+EL4での比較では、AFの速度は特に変わらないように思いますが決定的に異なる
のは、レリーズしてから次のフィルム(コマ)巻上げ完了までの時間です。
MB−40の場合はレリーズ後ミラーアップと同時にフィルムを
巻き上げているシーケンスになるようで撮影のテンポが格段
によくなります。また、フィルム1本撮影後の自動巻き戻しの
時間も格段に早くなります。ポートレイト撮影のようにできるだけ
フィルムの詰め替えを早くしたい場合は有効だと思います。
なお、撮影機材はAF−S28−70とAF−S80−200
(VRのない一世代前のもの)ですので、VRレンズの場合は
撮影本数はもっと少なくなると思われます。
全般的には、F6+CR123Aでは残量表示は少しアバウト。
F6+MB−40+EL4ではかなり撮影可能との印象です。
書込番号:5075388
0点

Topogonさん。
貴重なご意見ありがとうございます。
>MB−40+EL4の専用電池で撮影していますが初回の充電で、現在64本撮影・・・・
>>マジですか?64本って・・・・、鬼のように撮れるのですね・・・!この一文で、かなり欲しくなってしまいました(笑)が、調べると電池本体と充電器と揃えると、結構な金額になってしまいますね(;‗:) MB-40は相当無理して購入したので(と、言うかF6本体はまさに清水の舞台から飛び降りた)、余力がありません。当分の間は、手持ちのニッケル水素で我慢します。
>AFの速度は特に変わらないように思います
>>なるほど。そういった意味では、CR123はとても優れた電源と言えそうですね。小さくて、パワーがあって、比較的長持ちしそう。私は天地がひっくり返っても買えないのですが、サンニッパ・ヨンニッパクラスもCR123でMB-40と同等に動かせちゃうとしたら、素晴らしいと思います。私が持っている、一番大きいのがマイクロ105mm2.8DとVR24-120なので、差が感じられないのですが、将来的なレンズ購入を考えると、電源によるAFレスポンスは気になるところです。
>レリーズしてから次のフィルム(コマ)巻上げ完了までの時間
>>MB-40の恩恵は、オートブラケットの連射時で全然変わりました。アッと言う間に0,-0.5,+0.5と撮れるので撮影が進みます(^^
今までの話を総合していくと、F100の時と同様、予備の電池は必要であるということが分かってきました。他にも皆様の貴重な意見をいただけたらと思いますm(_ _)m。
書込番号:5075719
0点

私はソニーの単3ニッケル水素電池typ.2500mAh を使っていました。
この電池、1ヶ月くらい使わないで置くともう自己放電によってパワーが無くなり使えません。
F6はバッテリー制御が下手なカメラだと思います。
F6が要求している電圧を供給できなくなると、たとえニッケル水素電池にかなり容量が残っていても「電池切れ」の表示を出してしまいます。
その証拠に、F6では使えなくなったこの電池を、私はスピードライトに用いて不自由なく使い切っています。スピードライトの充電時間は単3アルカリよりも早いですよ。
この1年位はフジフィルムの単3ニッケル水素電池typ.2500mAh を使っています。この電池はF6との相性がイイですね。2ヶ月位使わなくてもパワーの落ち方がソニーよりも少ないので、これは使えます。
ソニーもマクセルもフジフィルムも、サンヨーニッケル水素電池のOEMだよと友達が言っていましたが、、、、、(^^;)
書込番号:5076818
0点

F6はアナログカメラといえどマイコン制御ですので1枚の画像や連写画像を写しこんで記録されると同時にあらやる情報をも完全に記録する必要があるわけで、思うにそれがひとつでも欠落していたら信頼をなくすことですよね。思うに、完全をきさなくてはならないレベルが高く維持できるよう電流が安定されているかどうかをカメラがこれをモニターしているってことでしょうね。
書込番号:5077652
0点

teraちゃnさんの意見に納得しました。
「F6はバッテリー制御が下手なカメラだと思います。」は
取り消します。
書込番号:5077930
0点

針の助さん
ありがとうございます。
>1ヶ月くらい使わないで置くともう自己放電によってパワーが無くなり使えません。
>>なるほど・・・・・。私は、パナソニックのニッケル水素電池を使っています。最初に買った充電地が、たまたまパナソニックだったもので、特に深い意味はありません。F100、SB-800、MB-40で使用しているので、16本持っています・・・・(^^;。
最近のサンヨーは白物家電よりも電池系に力を入れているようですね。ソニーやマクセルのニッケル水素がサンヨーのOEMとは知りませんでした。
F6ではカスタムセッティングで使用電池を選ぶ項目がありますが、これって、残量表示のためにあるんでしょうかね?最初、この設定があることを知らなくて、ニッケル水素とは違う設定で使っていましたが、不都合なく撮れていました・・・。
書込番号:5078160
0点

Topogon さん
初めまして。私もCR-123A使用していて同様の経験をしました。まず付属の電池が切れたときに発生し、故障か?とかなり焦りました。電池容量フルだったのにシャッターを切ったら普通と違う音がして液晶が全て消灯、急いで帰宅し電池交換すると撮影データが文字化けでした。
結局文字化けしたデータを消してそのまま使っていますが、その後もやはり電池容量フル表示のまま電池切れになるので、私のF6はこういうカメラだと割り切って使っています。でもなぜか初回以降はデータの文字化けは起きていません。
ちなみにシリアルは9000番台です。
11点測距、データ記録、背面液晶、写しこみ、カスタム設定など、6Vの電圧でまかなうには厳しい面もあるのでしょうね。
書込番号:5079334
0点

50mm F1.4さん それって何か気になりますよね。
燃料系の働かないクルマみたいです。
SCで相談が必要かも
書込番号:5080789
0点

50mm F1.4さん
情報ありがとうございます。
皆様の意見を総合すると、CR123でもMB-40でも「減り始め」から「交換」までは相当早いみたいですね・・・(^^;
特に、ニッケル水素は突然切れる可能性を多分に含んでいると。単三電池8本だから、「減り始め」てから暫くは撮影できるだろうという目論見はダメそうですね〜(;_;)。
自己レスですが、「カスタムセッティングで使用電池を選ぶ項目」については、やっぱり残量表示のためのものですね。説明書を読み返したら載っていました。でも、すぐ切れるのだったら、選ぶ意味が無いような・・・・(^^;。
でも、私はMB-40(ニッケル水素8本)で電池切れはこれから初めて経験するので、ひょっとしたら「減り始め」てからしばらく撮影できて、しかもキレイに残量表示が減って行ってくれる可能性が無きにしも非ずです。CR123を予備にして、これから訪れるMB-40のバッテリー切れを待ってみます。興味深い結果が出たら報告させて頂きます。
現状は
MB-40
パナソニックニッケル水素8本(2400mA)新品・フル充電
4/29初撮影
現在7本撮影済み(VR撮影なし、80%単焦点50mmf1.4クラス使用)
で、表示上は満タンです。いつ、「その時」が来るのでしょう・・・。
書込番号:5081684
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
本日、充電器とバッテリーを中古で購入しました。そこで質問なんですが、この充電器には放電機能がついていますが、皆さん、どのくらい使用しない期間があるときに放電されていますか?(この充電器というか、今では、F5を使用されてる方自体、非常に少ないとは思いますが...)よろしくお願いします。
0点

F6も持ってますが、F5も使用してます。
ファインダー交換できること、スポット測光のキレ、F5+MF28の機能にF6にはないものもあること等F5のメリットもあまります。
放電機能は、時間のあるときには極力するようにしています。
書込番号:5141180
1点

TAK-Hさん
コメントありがとうございます。
F6お持ちなんですね。うらやましいです。
放電はそれほど神経質にならなくても良いということですね。
F5のメリットを3つもあげて頂き、励まされる思いです。
たしかに、できあがる写真には、へたっぴながらも満足しております。
デジタル一眼を使っていたときは、嫁からさんざコケにされましたが、F5に変えてからは一目おかれるようになりました。
そういうわけで、もうすこしF5と付き合っていこうと思っています。
書込番号:5235429
0点

<じゅん>さん、どうもです。
そうですね。途中充電をしたときとか、性能が劣化したかなと感じたときに放電すれば良いのではないでしょうか。時間が十分あるならば、放電はした方がよいと思いますが。
私は、回数でいうと3回に1回程度でしょうか。
ところで、F6は、「感触」「フィーリング」「使い勝手」などに究極のこだわりを持って開発されたカメラだと思います。その意味で大変素晴らしいカメラです。F6ユーザーは、「一度シャッターを切るとまたすぐにシャッターを切りたくなってしまうという魔力を持ったカメラだ」と口を揃えて言いますし、私も同感です。
しかし、例えば、撮影目的で旅行するときのように「絶対にいい写真を撮ってくるぞ!」と気合いが入っているときは、カメラも快適なF6よりも、武骨だが極限のプロ用機F5の方がいいかもしれません。
(子供を連れてテレーッとして肩にぶら下げていくときは私もF6の幸福感を感じさせるファインダーや撮影フィーリングがいいと思っていますが)
機能スペック・性能的に見れば、F5をはっきり上回る部分はAF測距エリアの数とスピードライトをワイヤレスで複数コントロールできること、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光(3Dではない)が可能なこと等くらいかもしれません。
逆に、F5では、スポット測光がペンタ部ではなくボディ側に内蔵されているので、スポット使いの場合、ファインダー窓からの逆入光にも影響されない正確な測光ができますが、他のAFカメラはそうは行きませんね。また、F5の方がスポット測光の範囲が狭く、その周辺の光の影響も受けません。ですから、狭い範囲の明るい黄色の色をとどめるのであっても自信を持ってそこがプラス1.7になるように撮ればいいとか。まあ、そこまで厳密でなくても段階露出などでカバーできるでしょうが、フィルム・電源の費用コスト、信頼感という気分的な問題等でしかないでしょうけどね。
マクロ撮影の場合でも、F5ならば、ウェストレベルファインダー、三脚、レリーズケーブルやセルフタイマーを使用すれば、自分が被写体側に回ってレフ板や背景紙を持ちながら、効果をファインダーで確認しながら撮影できますね。脚立禁止のところでの撮影ならば、それだけで圧倒的優位に立てますね。(^^;)
また、撮影会だとか、元朝参りの群衆の中でも、ウェストレベルファインダーならば、両手でカメラを逆さまに高く上げて、フレーミングして撮影できます。
F6や他社のAF機ではこういうことはできませんね。ファィンダーに「接眼」しないといけないですから。
撮影感触を極めたF6は素晴らしいので余裕ができたら買うということにして、まずはF5をフルに活用するのがいいように思います。(^^)
F5の真価を理解しない方が多いように感じているせいか、ニフティの写真フォーラム以外でも一度は書いておこうと思い、長文化してしまいました。m(_ _)m
書込番号:5235968
1点

TAK-Hさん 長文コメント有難うございます。
F5などは、本当はTAK-Hさんのようにカメラにお詳しい方が使う代物で、F6もまたしかりと思います。
僕は、わが長男誕生に合わせて、予算ギリギリで中古のF5+85f1.4を買ったのですが、レンズはともかく、カメラ本体は、やはりオーバースペックの感が否めません。
それでも、たまに、初日の出や花火を撮影したりもしますので、絞りがどうの露出補正がどうのと、わかったようなわからんような会話を仲間と交わして楽しんでおります。
スポット測光等、F5の長所をもっと把握して「F5をフルに活用」できるようになりたいですね。
いい写真が撮りたいです。
それではまた。
書込番号:5255330
0点

思いっきり亀レスで済みません。
バッテリーの保管には注意して下さいね。
海外赴任となったので、放電させた後、半年間防湿庫に眠らせていたところ、端子が青緑色の粉に犯され最終充電不能→廃棄と相成りました。
くれぐれもカメラに入れっぱなしは止めましょう・・・せめてもの救いでした。
ご参考になればと思います。
書込番号:6646266
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、私もF6ユーザーの仲間入りをした noan167 です。
今までのF4を使っていましたが、色々な面で進化している事が感じられて嬉しいです。
9点AFがとっても使いやすいです。
昨日、初めての一本を撮影しました。
家に帰ってフィルムを取り出した時に気がついたのですが、
シャッタ幕にちょっとした擦れがある事に気がつきました(中央より少し右側)。
NikonSquareを見たらF5では似たような擦れが
報告されていましたが、F6では特に見かけませんでした。
皆様のF6はいかがでしょうか?
(もっとも撮影前に空シャッタを随分切りましたが...)
ちょっと心配になったので、書き込みました。
0点

大変ご心配でしょうね
私の場合は、F6は、リバーサルフィルムで、約50本くらいですが、そういう形跡はありません。
コマ数カウンタがフィルムの下段の中央にくるよう努力した程度です。
今も、前回の海外旅行(昨年6月の中欧5カ国旅行(12日間10日泊)時のリバーサルフィルム約50本、そのうちF6は22本)を取り出して、見直して、次回の中国旅行へその反省点を反映しようとしていたところです。(『フォトメモ』ページに記述、ご参考までに)
F6は、本当に撮って楽しいカメラですね。あとMV−1があれば撮影データを取り出せて整理するのに便利ですよ。無理する必要はないと思いますが、いつかご縁あれば、ぜひ、ご購入をご検討されたらいいと思います。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5043988
0点

>noan167さん
はじめまして、こんばんは
私の機体にも、擦れが有ったと思います。
個体差ですかねぇ?
出先なので、手元に取説が有りませんが、取説に「擦れが出ますが、異常ではありません」と有ったような気がします。(ニコンに問い合わせての回答だったか、失念しました)
書込番号:5044476
0点

noan167さん 、おはようございます。
私のF6のシャッター幕にも擦れはありません。
F6は確かに進化したカメラですが、F4と比較すると、
ファインダーが今一かなと思っています。
現在はDK-17Mをつけてその欠点(?)を解消しています。
これからF6と一緒に街を散策してきます。
書込番号:5045264
0点

noan167さん、こんにちは。
私のF6は1800番台のごく初期のものですが、シャッター幕の向かって右端のほうに擦れたような跡がついています。しかし、この擦れ跡は光線の向きによって見えたり、見えなかったりという程度のものです。何かにこすれた跡なのか、単なるムラなのかはっきりしません。
シャッター幕は非常に繊細な部分なので、擦れの程度によっては気になるところではありますね。
私の場合は、光線の向きによって見え隠れする程度の跡で、特に支障がありませんので、そのまま使っています。
書込番号:5045544
0点

>シャッタ幕にちょっとした擦れがある
今まで気にしてみなかったのですが、中央に極わずかに見れます。
何かまずいのでしょうか?
まったく気にしていないのですが・・・・?
書込番号:5050947
0点

teraちゃnさん、こんにちは。
>何かまずいのでしょうか?
シャッター幕に関して知っていることといえば、決して専門家としての知識ではなく、F6の「使用説明書」からの断片的な知識でしかない点を、お許しいただけるとしまして……。
シャッター幕は極めて繊細なもののようですね。(当然ですが。)
カメラにフィルムを充填する際に、フィルムの先端や指がシャッター幕に触れてはいけない、またブロアーの空気をシャッター幕に吹き付けてはいけない、などと書かれています。(27ページ、178ページ)
ですから、本来擦り跡などあるべきではないチョー繊細な部分だと解釈できます。もし、仮にですね、現に私のF6のシャッター幕についている擦り跡がフィルムの先端との接触によって出来てしまったのであれば、シャッター幕ってそんなにヤワなのかな、と心配になってきます。実際には私の擦り跡の原因は、今となってはわかりませんが。
まあ、使用説明書の注意書きはちょっと大げさに書いてあるのかなあ、とも思えるのですが、最大級大切にすべき部分であると感じて、新品のときからシャッター幕をそのように扱っています。
teraちゃnさんには、そんなこと言われなくても判りきっているよと言われそうです。(笑)
レスになっていますかねえ?
書込番号:5051131
0点

こんにちは。
自分のF6はどうなんだろうと思って見てみましたが、一番右端真ん中のシャッター幕にコスレ後がありますね。くっきり、ハッキリついています。中央付近はキレイです。端なのであんまり気になりません。もし、不具合おきたらNikonさんに文句言います(笑)。
23700番台、使用2ヶ月、フィルム18本です〜。参考までに・・・。
書込番号:5051530
0点

floret_4_uさん どうもご丁寧にありがとうございます。
確かに注意していないとついついあたってしまう場所ではありますよね。かなりの超高速で動くのでしょうからきわめて精密でデリケートなのでしょう。私がこれとよく似たのを見たのはF4くらいです。後は布製でしたね。結構無頓着、荒っぽい性分ですのでもっと気をつけます。触るなって言われるとついつい触りたくなる。
ライカではシャッター幕はレンズ交換でしか見ないのですよね。
その代わりfilmの装填はものすごく大変だったりしますよね。
書込番号:5051924
0点

みなさま、書き込みありがとうございます。
シャッタ幕擦れは、個体によって有ったり無かったりの様ですね。
とても参考になりました。このまま使用してみて、
問題があったらNikonに聞くことにしようと思います。
自分のF4と比較するとシャッタストロークが短くなっていて、
一本目のフィルムを撮影中、半押しのつもりでシャッタボタンを
押したらシャッタが切れる事がありました(私の不注意なんですけどね)。
ちょっとした事ですが歯切れの良さを感じて喜んでます。
書込番号:5057484
0点

>自分のF4と比較するとシャッタストロークが短くなっていて
私も同感です。D70,F4と比べてシャッターの半押しがきわめてデリケートですよね。はじめに感じました。しかし使い始めのホン短期間で慣れてしまいました。その他の切り替えレバーの微妙な差異も違和感がありましたが、そっくりに似ている分余計に感じたのでしょうが、今となってはすべて昔の話です。
なぜかすべてにF6が基本になってしまい、D70などを使うとき逆に違和感があります。といってもまだそれほど使い込んでいるわけではないのですがね。最近Filmの現像もコストコ・ホールセールというUSA系の倉庫店ではなんとキタムラなどの半額でプリントまで出来ちゃいます。お気に入りです
書込番号:5057843
0点

皆様こんばんは。
シャッターの半押しの感覚、同感です。操作はF100と同じだぁ。なんて言ってたら、半押しの感覚がエライ違っていまして、最初は何回もシャッター切っちゃってました。今は流石に慣れてそんなことは無くなりました。嫁さんは今でも間違って押し切っちゃっていますけど・・・。(^^;。
蛇足ですが、店頭で触ったD50のデモ機の半押しは、すごく分かりやすく出来ていました。硬いくらいに。入門用だから半押しが分かりやすくなっているんでしょうかね・・・?
ただ、F6は慣れると感覚的に扱いやすいというか、狙ったその瞬間をパッと撮れる気がします。
書込番号:5059430
0点

noan167さん、こんにちは。
私もシャッター半押しのつもりが、間違えて切ってしまうことが間々あります。
もしその時に、オートブラケティング(AB)の設定をしている場合には、すぐさまABをリセットし直してから撮り続けるようにしています。それをせずに、そのまま続けると、ABの順序が狂ってしまいますので。
F6のシャッターは、小気味よく切れるという感触があって私は好きです。たとえは飛躍して恐縮ですが、クルマで言えば遊びの少ないステアリングという感触かな…。(ちょっと飛躍しすぎ?)
書込番号:5060574
0点

>クルマで言えば遊びの少ないステアリングという感触かな
u-nn!難しい^^;
昔BMWに乗っているとき、この車は遊びが少ない、十津川まで峠を越えてついたとき顔中の筋肉が緩んでいました。ほんとに楽しい車でした。
書込番号:5061005
0点

floret_4_uさん のニックネームが、FLAT_4て読めてしまうのは私だけでしょうか。
へへへ、余計な追伸です<m(__)m>
書込番号:5061022
0点

teraちゃnさん、こんにちは。
私の「floret for you」というハンドルネームは、元はと申しますと、皆さん、どうか私の撮った花を見てくださいね、と言うことだったのですよ。(自分ながら、ややこじつけとは思いますが。)
言われてみると「FLAT_4」と見えなくも無いですよね、確かに。
タイヤ四本ぺしゃんこ…か。いやー、恐れ入りました!。(*_*)
書込番号:5061084
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
店頭で手に入る内にF5のアクセサリを購入しておこうと思います.
今考えているのは方眼ファインダスクリーンのEC-E型です.
F5はポートレートに使う予定です.EC-E以外にもお奨めが有ればお教え下さい.今は全てAFで撮っていますが,友人の薦めもありこれからはMFでも撮っていこうかと考えています.
スピードライトは,F5に最適(機能が必要十分)なのはSB-28DXという認識で良いでしょうか.こちらは,SB-50DXを持っていますし,中古の店頭でも比較的よくみますので,購入するとしてもしばらく後になると思います.
あと,カタログに載っている裏蓋のMF-28とファインダのDA-30とかも気になりますが,,,.
0点

かんしぐさん こんばんは。
私も生産終了と知ってMF-28、MN-30×1、EC-E、そしてF100ももってるのでMB-15、MN-15×1を慌てて買い求めました。まだバッテリーチャジャーは買ってないんですがMH-19をそのうち買う予定です。
アサヒカメラ3月号に生産終了のアクセサリーについて記載がありましたが、それによるとEC-E・E、EC-B・Bは生産継続のようです。
MFレンズの使用も検討されているなら生産終了のマイクロプリズムがあるJ・A・L型もいいかも知れませんね。
ファインダーはポートレイトではDA-30は必要ないように思えますけど動体撮影をされるのなら・・・かなり高価ですからね。ファインダー交換私もしてみたいですが・・・。
MF-28は自分も買っておいてなんですが、撮影データの記録が主な目的なのでMV-1で充分だったかも知れません。まぁF100と同時使用することが多いのでどちらで撮影したか区別するぐらいには役立ってます(^_^;)
もしまだ新品で手に入るならMN-30を数本欲しいですね。これを使って初めてフルに連写機能を生かせますから。あとMS-30も予備を買っておいた方がいいかも。
スピードライトはFP発光などフルに機能を使えるものはSB-26〜SB-80DXだったかと思います。
しかしF5が生産終了になるのは予想出来きましたが、他のモデルも含めてアクセサリまでまとめて生産終了にするなんてね・・・
アクセサリーカタログにかなり以前に生産終了になったモデルのものがずっと残っていたのでゆっくり買いそろえていこう思っていたのにホント残念です。
書込番号:5036000
0点

鯨好きさん
コメントありがとうございます.
自分もF80D使いなので,先日中古でMB-16を購入しました.程度の良いMB-16はヤフオクでは既に定価以上の値段で取り引きされているようです.
ファインダはEC-Eと,J・A・Lも購入してみる予定です.値段も安いですし,使って合わない物は中古で処分できそうですから.
ミノルタの板ではM型とかいうピントの山がつかみやすいスクリーンについて書かれていますけど,NIKONにはそういうタイプは無いんですよね...
アサヒカメラ3月号は拝見していませんが,先日池袋のビックカメラではF5のファインダスクリーン類は全部生産終了と言われちゃいました.
どちらにしろ,早めに確保した方が良さそうです.
リチウムイオンバッテリは,使用方法や使用頻度を考えて見送る事にしました.「真の連写性能」というフレーズには心惹かれますが,,,(^_^;)
カメラに使える資金も限られていますので,レンズや他の機種購入を優先したいと思います.
裏蓋のMF-28が悩ましい所で.自分の性格からPC等での管理は多分めんどくさくてしないのでコマ間に写し込む方が良いのですが,新品だと実売五万とかF80Sと大して変わらない値段なんですよね.
でも,デジタルで撮影情報が残ってるのに慣れてきてしまっているので,中古屋をまめにチェックしようとおもいます.
あと,確かにMS-30の予備が有れば安心ですね.
色々と事情が判りますが,デジ一と比べるとファインダを覗いての撮影はF5の方が遥かに心地よいですよね.今後修理部品等が心配ですけど,今のF5が修理不能になったら,F6買うか中古で別のF5を探して使う事になると思います.
でも,当分壊れそうに無いですけど.w
書込番号:5042466
0点

かんしぐさん こんにちは。
>アサヒカメラ3月号は拝見していませんが,先日池袋のビックカメ
>ラではF5のファインダスクリーン類は全部生産終了と言われちゃい
>ました.
そうなんですか・・・まあ生産継続と言ってもどれだけ継続するか分かりませんからね。ファインダスクリーンは私もA型は購入しておこうと思ってます。
MF-28の中古は2万後半〜3万前半ぐらいですね。結構綺麗な出物が今は多い気がします。生産終了の発表前はMH-30&MN-30の未使用品が3万弱であったのでそのうち・・・と思ってたら発表後無くなっちゃいました(^_^;)
私はデジ一眼はまだ持ってませんが、D50やD70sのファインダを覗くとちょっとな〜って確かに思っちゃいますよね。
F5は去年の秋に新品で購入したばかりですが部品のあるうちに定期的にオーバーホールには出そうと思ってます。でもホント壊れなさそうですね。うちでは20年前に買ったFAが健在ですから。去年MD-15もオークションで手に入れました。秒3.2コマとF5などとは比べるべくもないですが、音のけたたましさだけは負けてません(^^)
F6も頑張って生産続けて欲しいですね。次買えるとしたら5〜6年後になると思いますが、そのころにはフィルムは緑色のしかなかったりして・・・。
書込番号:5045589
0点

先日、慌ててMH−30とMN−30を買いました。別に毎秒7.4コマで全く困らないのですが、誰かに聞かれた時に「毎秒8コマです」って言うためだけに買ったような感もあります。
フォーカシングスクリーンは、現在、EC−Eなどがカタログに残っていますが、なるべく早めに買っておいた方が良いんでしょうね。F4用のEタイプは、そのうち買おうと思っているうちになくなってしまい、最近、ヤフオクで定価の2倍以上で購入しました。
書込番号:5049687
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
先日、kiss7の板でお世話になったものです。
結局あれから2週間、皆さんの意見を参考に中古屋さんへ行ってみたり、あちこちのサイトで調べてみたりしているうちに、また悩んでしまったので、ご相談したくてこちらに書き込みました。
今迷っているのは↓この機種です。
@F80D(中古)
AEOS7(中古)
BEOS Kiss7(新品のレンズキット)
予算はレンズ込みで5万〜6万ぐらいを考えています。
@Aの場合レンズは皆さんのおすすめのタムロンA09にしようと思っています。
悩んでいるのは、子供を主に撮りたいと思っているので、そうなると大きくて重いEOS7なんかは買っても持ち歩かなくなってしまうともったいないし、小さくて軽い物をと思えばkiss7なんでしょうけど、でもKiss7になると性能がグッと劣ってしまうような気もするし・・・。
将来的にニコンのマニュアル機も買いたいと思っているので、気持ち的にはF80Dに傾いているのですが、先日行った中古カメラ屋さんで「AFだったら絶対にキャノンを買うべきです!」って言われてしまって、また悩みはじめてしまったんです・・・。
実際にF80DもEOS7も触らせてもらったのですが、確かにフォーカススピードだけ言えばEOS7の方が速かったんですけど、だからと言ってF80Dが気になるほど遅いとも感じなかったし。
それと、このどれかを買った後にデジタル一眼も欲しいと考えていて、そちらもニコンにするかキャノンにするか迷っているんです。
今回フィルム一眼を買うのは、一眼レフの1台目として練習してみたいという目的があります。
今回たとえばF80Dを買って、デジタル一眼がkissデジが欲しくなってしまったら、レンズは無駄になってしまうのかな?とか、考えるとこの2週間ぐらい悩みすぎて具合が悪くなってきたしだいです・・・。
デジタルも欲しいという理由は、運動会などでは失敗もしそうだし、枚数を気にせずガンガン撮れるのでデジタルの方がいいかなという点です。ブログも持っているので、アップするには楽でいいかなとも思っています。
でも、写真自体はフィルムカメラで撮った方が好きなので、やっぱりはじめはフィルム一眼が欲しいと思っているのです。
ものすごく長くなってしまって申し訳ありません。
F80Dがいいよ!って後押ししてくれたら、たぶんそのまま買ってしまうと思うのですが。
将来的なことも考えて、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

保存の問題とかが有るならフィルムもいいと思うけど、
練習とか何だとか言ってるのなら、
最初からディジタルでいいんじゃないのかな?
使い道から言ってもそっちの方があってると思うけど。
書込番号:5027872
0点

最初からKiss D N行きましょう。(^^)
デジタルなら練習カット山ほど撮ってもお金かかりません。
なので、上達早いです。
フィルムが使いたいのなら、中古屋さんに行けばフィルム使う一眼レフはいつでも安く買えます。
また、フジフィルムのコンパクトカメラという選択肢もあります。
ナチュラシリーズなかなか良いですよ。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/index.html
書込番号:5028148
0点

F80だと使えるマニュアルレンズが
限られてて(無いに等しい^^;)それ以外は無理に使っても露出計が使えなくなる等、苦しい部分も有るので
将来MFレンズを使うのならF100や
大きいですがF4(F90も安い)の中古を買う方が良いと思います。
AFだけで十分だよ^^ならF80でもOKだと思います。
最近F80Dの中古が値下がりしてて3万弱でも程度の良いのが売られてるので取り合えず買っちゃうのも有りとは思います。
ただスペックだけで言うならキッス7もF80に、そんなに負けてません。スナップだけで使うなら全く問題無い程度の差と思います。
将来デジタルにいく場合、使いたいデジタル一眼やレンズを考えてニコンかキャノンかを楽しく悩んじゃって下さい^^。
ニコンは機種によって使えるレンズが変わってくるので、その辺も考えながら慎重に^^。
書込番号:5028397
0点

@F80D(中古)
AEOS7(中古)
BEOS Kiss7(新品のレンズキット)
この3機種なら、AEOS7を推薦します。
訳は視線入力システムが搭載されているから。
ワタシはこの機能があるのでキヤノンユーザーやっているようなもんです。(銀塩AF機)
書込番号:5028913
0点

昨日、後輩にF80Dを買わせたワタクシです。
フィルムカメラを使い続けるならF80で良いと思います。
レンズも24-85mmf3.5-4.5だとAFが早くて使いやすいです。
が、
デジタルも導入してそれが「キスデジN」となると最初からEOS7に
しておいた方が便利だと思います。
カメラの質感みたいなのは「持てば都(?)」で、使い出せば気になりません。
MF一眼は50mmf1.8クラスのレンズが付いて2.5万円ぐらいから売っていて、
交換レンズも中古で現行品よりも安く買えるので、さほどレンズの互換性は考えなくていいです。
書込番号:5029815
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
う〜ん・・・。でも、ますます悩みます・・・。
ぼくちゃん.さん、take525+さんの言う通り、最初からデジタルで!っていう気持ちもあるので、本当に迷うところです。
ただ、デジタルにするとD70SかD50かKissDNかでまた悩んでいますし、予算的にもちょっと今すぐには買えないので、ボーナスまで待つしかないんです。
このデジタル3機種に順位をつけるとするとどうなるんでしょう?
(ちょっと板違いの質問ですいません)
take525+さん、実はNATURA持ってるんです。
これしか持ってないと言ってもいいかも知れません・・・。
だからコンパクトだけの世界から脱出したくて一眼を買いたいのです。
乱ちゃんさんの言う通り、安いからF80Dをとりあえず買っちゃうっていうのも手ですよね。
もうほとんどこの気持ちになっていたのですが、中古屋さんに「AFはキャノンです!!」って断言されてからまた迷いだしてしまったわけです。
マリンスノウさんおすすめのEOS7、本当に気になってるんです。
視線入力は私も使ってみたいと思うし、F80Dに比べてファインダーが明るくて見やすかったのが印象に残っていて。
ただ、やっぱり大きくて重いなぁと感じてしまい、普段持って歩くのにすごい威圧感があるような気もしてるんですよね・・・。
でも、このぐらいの大きさはすぐに慣れるものなんでしょうか?
中古屋さんからは「予算に余裕があれば7sを買った方が絶対いいですよ!!」って強く勧められたんですけど、やっぱりそうなのかな??
何も決められないで、まだまだ悩み続けそうな感じです・・・。
書込番号:5029844
0点

りゅう@airborneさん、ありがとうございます。
F80Dはkiss7の板でりゅう@airborneさんに勧められてから気になりだしたんです。
実機を持ってみましたけど、大きさも手頃だったしいいな〜と思っていたのですが、どうしてもキャノンも気になってしまって悩んでいたところなんです。
おっしゃる通り、自分の物になって使っていけばきっとかわいく思えてくるんだろうし、質感なども気にならないんでしょうね。
あとは、やはりデジタルをニコンにするのかキャノンにするのかによって決めた方が良いというところでしょうか?
MF機はきっと買った時にまたそれ用のレンズが欲しくなったりするんでしょうね。こっちは考えないことにします。
書込番号:5029861
0点

フィルムカメラはメーカーが違ってもフィルムさえ同じなら基本的に同じ絵になりますが、
デジタルだとメーカーによって特性がまったく変わってくるので、
デジタルありきでフィルムカメラを選んだ方がいいかもしれませんね。
が、機材の重量は撮影意欲にもかかわるので結構重要なポイントです。
EOS7の親戚、ELAN7を使ってる♀の友人がいますが「重くて普段は持ち歩かない・・・」
とのたまってます。
特に女性の場合、機材の重量に関しての反応は極端で↑のような人もいれば、
500mmf4.5を手持ちで構えて「意外と軽い」とのたまう人もいます。
いつもアドバイスにこまりますね(笑)
F80とEOS7、たぶんどっち買っても満足できると思います。
書込番号:5030404
0点

デジタルを視野に入れるのであれば、今のトコロ キヤノンをおすすめします。
デジタル一眼では、やはりキヤノンが頭抜けています。
>将来的にニコンのマニュアル機
マニュアルフォーカスに重点を置くのであればニコンなのですが、ニコンのデジタル一眼は上級機でないとMFレンズで露出計が働きません。
マニュアル機とMFレンズは中古で安価に入手できますので比較的購入しやすく、あわてる事もないかと思います。
書込番号:5030551
0点

>ただ、やっぱり大きくて重いなぁと感じてしまい、普段持って歩くのにすごい威圧感があるような気もしてるんですよね・・・。
そっ、そうですか?
>でも、このぐらいの大きさはすぐに慣れるものなんでしょうか?
ハイ。すぐに慣れると思います♪
>「予算に余裕があれば7sを買った方が絶対いいですよ!!」って強く勧められたんですけど、
あんまり変わらないのですが、暗いところでは7Sには液晶バックライトがありますから便利かと。
それさえ気にならなければ7でいいと思います。
書込番号:5030723
0点

りゅう@airborneさん
>フィルムカメラはメーカーが違ってもフィルムさえ同じなら基本的に同じ絵になりますが、
>デジタルだとメーカーによって特性がまったく変わってくるので、
>デジタルありきでフィルムカメラを選んだ方がいいかもしれませんね。
そうなんですかー?私は逆だと思ってました。
デジタルの方がやっぱり技術の差が写真にも出ちゃうってことなんですね。
フィルムカメラではどれを使っても出来上がる写真そのものにはそんなに差は出ないということですよね?
では、フィルムカメラを選ぶのにどの部分で皆さん選ぶんですか?
メーカーにこだわりがあるとか、そのカメラ自身の持ってる機能とか使いやすさとか、そのぐらいの差なんでしょうか?
あと、付けるレンズによって出来上がりに違いがあるんでしょうか?
例えば、キャノンのレンズとタムロンのレンズとニコンのレンズとかで同じぐらいの標準ズームで撮った時、出来上がった写真に何か違いが出るものなんでしょうか?
こっちはシャープに写るとか、こっちはやわらかく撮れるとか?
take525+さん
デジタルはやっぱりキャノンの方が上なんですね。
それを聞いてホッとしました。デジタル一眼だったらKissDNがいいなーと漠然と思っていたので、その方向で考えていきたいと思います。
マニュアル機は多分買うとしてもずーーっと先のことなので、レンズもことも今は考えないでおこうと思います。
その時にきっとMF用のレンズが欲しくなってしまうと思うので。
マリンスノウさん
今までコンパクトしか持っていなかったので、売り場に行ってもどうしても小さくて軽い物を手に取ってしまうんですよ。
おそらく、皆さんからしてみたら「7なんて小さいよ!」って思われるんでしょうけど・・・。
7でも十分であれば、はじめてだし、こっちにしようと思います!
でも、みなさんのおかげでちょっと気持ちが固まってきました。
F80Dの板に書いといて何ですが、EOS7にしてみようと思います!
早速中古ショップで見てきたいと思います。
続けてまた質問なんですが、EOS7にしてレンズはタムロンA09にしてみようと思うのですが、同時にEF50 F1.8を買ってもあまり意味はありませんか?
お値段がお手頃なのと、単焦点も一つあってもいいのかなーと思って。
いろいろ聞いてしまってすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:5032156
0点

「写真」にこだわりがあるなら単焦点レンズは最低一本持っているべきだと思います。
なぜなら、単焦点レンズはレンズの性能を測る基準になるからです。
ズームレンズしか持っていないと「写真」の世界が狭まります。・・・たぶん
一般に売られている単焦点レンズは性能的に粒ぞろいですので、どれを買ってもよいと思いますがやはり50mmでしょうね。
EF50mmF1.8IIはわたしも持ってます。小さくてカメラキャップ代わり(?)にもなり、よく写るレンズです。
書込番号:5032821
0点

キャノンではないですがU2で単焦点の50mm1.8をメインに撮ってます。
軽くて良いですよ^^。
気をつける点と言えば余りに軽くて使い心地が良いので
35mmに手を広げ、更には50〜60mmのマクロレンズと単焦点のレンズ沼に嵌り込まない様にだけは御注意を^^;。
私は単焦点の某クローズアップレンズを狙ってます。こっちは重いけど・・・。
書込番号:5033030
0点

そうそう。キヤノンの一眼レフにするなら、EF50mmF1.8IIという大口径単焦点レンズもお試しあれ。新品でも1万円でお釣りがちょっと帰ってくる値段で、シャープな写りをしてくれ、価格以上の性能を発揮してくれますから。
書込番号:5033398
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
じゃあ、タムロンA09とEF50mmF1.8の両方持ってても無駄にはならないってことですね。
ワクワクしてきました!早速中古屋さんに行って探してきたいと思います。
またEOS7のところでお世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いします!
書込番号:5039975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
