
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年3月7日 22:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月5日 12:20 |
![]() |
5 | 23 | 2012年12月4日 11:06 |
![]() |
0 | 29 | 2006年3月11日 00:53 |
![]() |
2 | 8 | 2006年2月24日 02:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月19日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
手ごろな金額で扱いやすい一眼レフ探してます。
FM10とU2ボディと迷ってますがどっちがいいですか?
また、U2ボディですが、シルバーと普通のとでどうして金額違うんでしょうか。中身は一緒ですよね?
書き込みを色々見せてもらいましたが、あまりにも初心者すぎてよく分からなくて迷ってます。
教えてください。お願いします。
0点

>扱いやすい一眼レフ探してます。
それならAFのU2でしょう!
>ボディですが、シルバーと普通のとでどうして金額違うんでしょうか。
需要と供給のバランスだと思いますけど!?
書込番号:4879083
0点

U2は もう製造中止ですが、ご存知ですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
修理メンテナンスは大丈夫ですが、アクセサリ類の入手に支障がでるかもしれません。
書込番号:4879576
0点

とても親切に教えていただいて助かります。
ありがとうございます。
なんとなく、見た目がシルバーのが好きなので、
U2のシルバーにしようかな。
アクセサリは正直そんなに買い揃えようとは思っていません。
もともと写真を撮るのは好きなんですが、
一眼レフを買って本格的に撮ることが初めてなので
これを買ってみて、はまったらもっといいやつを
買いたいと思います。
人と、風景とりたいので、そんなに望遠なども望んでいないし、
普通に購入した場合、レンズってついてくるものなんでしょうか。
それとも、レンズだけまた別に購入した方がいいんでしょうか。
書込番号:4880034
0点

U2の新品(お店に在庫がある場合)にレンズはセットになっているかどうかは分かりませんが、中古の場合はボディのみで値付けがされていると思います。
でもどうせなら評判のよいこちらのレンズがいいと思いますよ↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505510507
書込番号:4880512
0点

>はまったらもっといいやつを買いたいと思います。
ニコンの場合、U2の上の機種というと 新品で買えるのはこれしかありません。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10104510222
もっとも中古ならニコンは機種は豊富にありますが。
わたしもレンズはタムロンの28-75/2.8をおすすめします。
書込番号:4880707
1点

U2ならまだ在庫しているお店は多いと思います。
意外なところで、関東だとロジャースとか、ワタシの住んでいる地域だとカインズホームとか、日用雑貨の量販店のカメラコーナーに置いてあったりします。また、町のカメラ屋さんを覗いてみるとショーウィンドウの中にあったりします。
コレクション向きではないので、マニアが買いあさるようなカメラではないので、じっくり探してみては如何でしょう。
使いやすさで行ったらEOSキスシリーズもいいと思いますが、レンズ資産の都合でニコンをお考えなんでしょうかね?
書込番号:4880904
0点

私は京都に住んでいるんですが、
来週にでも探しに出かけたいと思います。
ありがとうございます。
親身に相談に乗ってくださって嬉しいです。
キスシリーズも考えたんですが、
父親も古いニコンのカメラ持ってるし、
私が持ってるデジカメもニコンで、
何となくニコンがかっこいいかなぁって。
いい加減でごめんなさい。
来週、カメラ探しに出かけるのが楽しみです。
やっぱり電気屋さんとかかな・・・
書込番号:4884797
0点

カメラはカメラ屋でしょ。(^^)
お近くにキタムラありませんか?
あと、大阪まで出られるのなら、セールの時のなんばCITYのキタムラはおトクらしいですよ。
書込番号:4884876
0点

先週京都に行ってきました。京都にもキタムラは何件かありましたけど。最寄りのキタムラへ顔を出してみてください。
そのときにショーウィンドウにU2がなくてもそのまま帰らず、店員さんにお尋ねしてみてください。ネット検索してもらってください。全国のキタムラのどこかにあるかもしれません。
なければ豆にパトロールして探すしかないかも。
因みにこのカメラはデジタルではないので、電気屋さんにはないと思います。
書込番号:4884908
0点

以前はジョーシンとかに展示されてましたが、ここ数年はデジカメ
しか
置いてないようですね。
書込番号:4886272
0点

少し前ですが宇治大久保のカメラのキタムラで一台だけ有りましたU2。2月の半ばくらいだったかなあ。
電話で確認されてみては如何でしょうか?。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/510/4802/about.html
書込番号:4887676
0点

話は変わりますがF100がまだ残ってるんですねキタムラオンラインショップ。価格コムの最安値より安いし・・・。
書込番号:4887705
0点

そうですよね(^_^;)
カメラ屋さんにいってみます。
確か、四条にあったような。。。
あれはもうつぶれたのかな。
また見に行ってみます。
しかし、どこにでもあるだろうと思ってますが、
置いている店も限られてるんですね。
根気よく探してみます。
myカメラ持てる日が楽しみです。
ありがとうございました。
掲示板、書き込みしてみてよかったです。
書込番号:4888689
0点

こんばんは。
>確か、四条にあったような。。。
>あれはもうつぶれたのかな。
カメラのナニワのことを言ってますか?
ありますよ、寺町筋に移転してますが。
結構、品揃えは充実していると思います。U2も見た気がします。
(すみません、記憶違いかもしれません。)
あと、市内ならキタムラ西院店あたりが比較的店舗は大きめです。
そちらも当たられては?
書込番号:4891142
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
U2を使用しているカメラ初心者です。
この度、初めてポジフィルムを購入しました。
質問です。
ポジフィルムでもネガと同じように
どこでも現像を頼むことが出来るのでしょうか?
カメラのキタムラ等では、「リバーサルプリント〜」なんて
書いてありますが、そういうことが書いてあるところへ
現像に出さないといけないでしょうか?
いままで ポジフィルムの存在すら知らなかったもので、
無知で申し訳ありませんが どなたかお教え願います。
0点

ネガに比べると「マニアック」なフィルムなのであまり小さな店舗では受け付けてくれない所もあります。
基本的にポジの現像は街のミニラボに出したとしても、大きなラボに集積されて行われます。
なのでキタムラなどの大手チェーンに出せばまず大丈夫です。
書込番号:4865465
0点

お店ではやってなくても集配して現像所でやってくれます。
コダクローム(外式)は現在横浜の一ヶ所で行っているようですが、内式(E-6処理でしたっけ?)のものは結構各地に現像所があります。
名古屋市ですが、KODAKの場合平日の午前と午後に集配に来ているようで朝出せば夕方には受け取れます。
FUJIも同様だと思いました。
…って半年以上出してないから変わったのかな?
書込番号:4865469
0点

余談ですが・・・同時プリントは注文しなくても大丈夫です(^^;
基本(?)は、現像されたポジフィルムをライトボックスで見て、良いコマだけを別途プリントしに注文する・・・ってのが良いと思います。
リバーサルプリントって高いですからね〜(^^;
書込番号:4866184
0点

皆さま、返信ありがとうございました。
アドバイス頂いたとおり、町の大きなところへ現像へ出しました。
田舎なもので 出来上がるまでに 2日くらい掛かりました。
現像されたフィルムを見て、感動しました。
メチャクチャ綺麗ですね!!
特に立体感があって、浮き出てくるような感じですね。
また、ポジで写真を撮りたくなりました。
まだライトボックスは持ってないので、蛍光灯とかに かざして
見ていますが・・・。
この際、ライトボックスやルーペも購入しようかと思います。
また質問で恐縮ですが、
ライトボックスやルーペを選ぶ際に注意する点はありますか?
書込番号:4875965
0点

私のは貰い物ばかりで型番とか分からないため、良い商品の紹介とかは出来ませんが・・・
ただ、フィルムを「スリーブ」のまま並べるにしろ、「マウント」で置くにしろ、ある程度の広さがあった方が使い勝手は良いです。B4用紙くらい・・・
で、出来ればバックライトに照明ムラが無いか?とかを店頭でチェック出来れば理想だと思います。 店員さんとかにオススメを相談してみるのも良いでしょうし・・・
私のは↓っぽい・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_117/18597.html
ルーペについては、拡大率の大きいのと少し小さいのの2つあると便利です。 小さいので全体を鑑賞して、大きいのでピントチェックみたいに・・・
[ヨドバシカメラ ルーペ]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_45/3049597.html
ルーペは商品ごとに結構癖があるように感じます。
覗く時の見え方(安いのは周囲が歪んで見えたりします)や、接眼部分の造り(自分は接眼部が尖がったような形状のは苦手です)とかが自分に合うか現物チェックした方が良いかな?っと・・・
書込番号:4876329
0点

返信ありがとうございました。
ライトボックスとルーペを本日購入しちゃいました。
合計1万くらいでしたが、思い切って買いました。
超々綺麗ですね!!
これからはポジフィルムで撮りまくりたいです。
まわりからもらう写真はデジカメばっかですが、
まだまだフィルムで撮った写真の方が綺麗ですね。
ネガで撮った写真も含めて・・。
子供の写真とかの大切な思い出は、綺麗に残したいです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:4883069
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、父の遺品のF2が出てきました。
シャターは、切れますがこのままでは、使えそうにも有りません。修理に出してみようかと思いましたが、大金が掛かりそうです。かと言ってこのまま
只のガラクタにしとくのも亡き父の事を思うと忍びないと思います。どうしたものかと悩んでおります
私は、出来ればちゃんと使えるようにして、保管していたいと思うのですが
皆さん相談に乗っていただけ無いでしょうか?
出てきたものは、
F2 本体
NIKKOR 50mm 1:1.4
NIKKOR 28mm 1:3.5
NIKKOR-Q・C Auto 1:4 f=200mm
と書いてあるレンズと
Nikon SB-2 ストロボ
以上です。
修理に出す先含め教えてください。
宜しく御願いいたします。
0点

ぼくもF2持ってますが、いいカメラじゃないかと。
出来る事なら修理してあげたらカメラも喜ぶと思いますが、
ただ今後あなたが使われるか、その辺が疑問です。
もし、なんだったら修理しないで、
部屋のオブジェにでもされたらと思います。
書込番号:4846327
1点

ご相談さん こんにちは
私は修理依頼したことないのですが、こちらはいかがでしょうか?
友人によりますよ、かなり評判が良いようですけど・・・
東京カメラ
http://tokyo-camera.com/
書込番号:4846439
0点


ご参考。私は修理に出していません。
よろしかったら、付録の中を一部ご紹介致します。
『アサヒカメラ 2004年8月号 特別付録 全国主要カメラ修理店案内』 全国、115社、中。
修理部品が無いものもあります、とのこと。
東京地方、国産カメラ編
1)関東カメラサービス 神奈川県川崎市川崎区堤根49-1
044-541-8111 :超有名、高価、安心、ライカも修理可
修理技術認定メーカ ニコンほか
2)東京カメラ 東京都世田谷区船橋4-22-18
03-5490-8524 :修理業者の組合方式。
修理技術認定メーカ ニコンほか
例:AE-1 オーバーホール 2万円
3)フクシマフォトサービス 埼玉県新座市野火止8-7-18
048-477-7754 :個人営業、カメラレンズ測定器15台。
修理技術認定メーカ なし
例:ニコンF 2万5千円
4)フォト工房キィートス 東京都品川区西大井1-8-1
西大井館野ビル2F-202号
03-5718-4600 :ニコン S,F,F2ならお任せ
ニコン修理部門出身OB10人
直接持ち込み時割安
修理技術認定メーカ ニコンのみ
5)ミヤマカメラサービス 東京都葛飾区柴又7-9-16
03-5612-5123 :例:ニコンF、F2 オーバーホール 2.1万
修理技術認定メーカ ニコンほか
ご参考までに、、、
輝峰(きほう)、還暦+1歳 でした。
書込番号:4846527
0点

>シャターは、切れますがこのままでは、使えそうにも有りません。
実は壊れてないんじゃないかと思います。
>私は、出来ればちゃんと使えるようにして、保管していたいと思うのですが
保管するならそのままでも良い気がします。
カメラのキタムラで、この時期は、点検費用10%オフってのをしてた気がします。普段がいくらか分からないので10%オフってもどうだか分かりませんが・・・。
書込番号:4846954
0点

私は以前、カメラの中古店で展示してあったFを見て一目惚れして衝動買いしました、オーバーホール済みだったのでそのまま使うことが出来ました、今も時たま使っています、F2もなかなかかっこいいと思うので近くのキタムラでオーバーホールしてもらったらいいと思います、その前に見積もりしてもらってから決めてください。
書込番号:4847146
0点

F2のアイレベル、それともフォトミック?
お知り合いの方で写真が趣味の方 いらっしゃいませんか?
そのような方にみてもらうか、近所のカメラ屋に見てもらってはいかがでしょう。
できたら、フィルム1本通してみるのが早いんですけどね。
書込番号:4847330
1点

私は28年前、高校生の分際でF2(新品)を購入して以来、ずっと『Fシングル大好き』です。私のF2は10年おきに2回のメーカー・オーバーホールをしてきました。2回のオーバーホールとも費用は1万6千円台でした。
そろそろOHかなと思い、ショップに聞いたところ、メーカーOHは4万円ぐらいといわれ、また、今のメーカーにはF2を理解している技術者がいなくなったから、部品交換を伴わないOHしか出来ないとも言われました。
この時代のカメラは、職人技で部品を合わせていく作業が必要です。現状、メーカーよりも、輝峰(きほう)さんが挙げているサービスの方が、この時代のカメラ修理に関しては技術力が上のようです。もし、他では直らないようなレベルですと、ニコンのOB技術者が行っている修理工房『フォト工房キィートス』がお勧めです。
書込番号:4847546
1点

横レス失礼します。ひょんな事からF401の新古品を使う事に成ったのですが二十年前後前の製品なので(50mmと異常に重いらしいレンズも一緒に^^;)メーカーにメンテに出したとかで
2〜3週間待つことになり未だに撮影をお預け状態の者です
未だにサポート出来るんだとしたら別の意味で凄いですね^^
googleで検索した所、夜景撮影に向いてるそうなので
楽しみです^^
ただ結構重いのでレンズの共有できる軽い機種が有ったら
スナップ用に今の内に押さえとこうかな?^^。
書込番号:4848888
0点

>ひょんな事からF401の新古品を使う事に成ったのですが二十年前後前の製品なので
えー! F401って最近の機種だよ!
と思って調べて見たら確かに20年近く経っている・・・。
私の時間が止まってたみたいです。
メーカーがサポートしなくなっても専門メーカーもありますからね。
書込番号:4849063
0点

皆さん色々とために成る書き込み有難う御座いました。
使わないのであれば、直すことも無いと言われる方もいらっしゃいましたが、カメラは、やはり写す事が出来て初めて価値が有ると思います。
そしてその方が大事に保管することも出来そうです。
私も、丁度F2を父が使っていた年代に成っております。直してその時の父のように我が子の写真など撮って見たいと思い、修理に出してみようかと思います。
デジカメの方が手軽では有りますが、後で直すことの出来ない(簡単に)物にも味が有るのかななどと
思い、これを期に一眼のカメラの勉強をして見ます
皆さん、貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:4850506
0点

あらら、終わっちゃったのね?
F2のことならF2→10D師匠が詳しいのではと思い眺めていましたが、登場しませんでしたね。
師匠〜♪ 出番ですよー!
書込番号:4851210
0点

ファインダーの種類が書いて無いということはF2のチェックポイントも判りませんね。
※ファインダーの確認
F2の頭のところがピラミッドが大きく歪んだような形で尖っていたら「アイレベル」と言うファインダーです。最も一般的でした。
黒くて大きければ露出計付きの「フォトミック」です。複数のレンズ持ちと言うことですからこちらの可能性もあり。
※チェックポイント
アイレベルだとすると露出計がついていませんので、シャッターが確実に切れてさえいれば「完動品」です。
・まず、フィルムを入れずに巻き上げ、レンズの方からレンズ内を見ながらスローシャッターを切り絞りがキチンと動いていることを確認します。
・次に、安いフィルムを入れて、「シャッター速度を軍艦部のダイヤルで変えながら音の長さがそれにつれて変わる」、さらに「同じダイヤルの位置では音の長さは変わらない」、の2点で基本的に合格でしょう。
後は、見かけ上ファインダーの像やシャッター幕に問題が無ければ「B」級にはランクされる状態だと思いますよ
「アイレベル」なら壊れ安い露出計が無いのでチェックをクリアする可能性大です^^;
「露出計が無い状態での使い方」や上記の中身で何か問題が有れば改めて書き込んでください。色々なノウハウが多方面から寄せられると思います。
書込番号:4852805
0点

呼ばれたので出てきました。^^;
>先日、父の遺品のF2が出てきました。
遺品ですか?そんな昔のカメラになってしもうた。(-_-;)
私もこの時代のカメラなら、シャッターさえ切れればとりあえずは写るとおもいます。
試しにフイルムを入れて撮影して見てはどうですか?
もう、試されている? その結果写らなかった?
だとしたら、修理はしないで飾っておくの一番のような気がします。
せっかく修理に出す気になっているのに申し訳ないとは思いますが。^^;
よほどカメラが好きでないと、この時代のカメラは使いこなせないと思います。
現在の電子制御カメラに慣れきった人には。
ただ、フォトミックだとして、露出計が壊れていても他が動けば、撮影は出来ますよ。
書込番号:4853414
0点

はじめまして、F2のOHの件でお問い合わせがありましたので
私の知りうるところをお教えします。
お父様のご遺品とのことで長らく使われなかったとの事ですが、
まず、カメラの遮光に使われているモルトプレーン(スポンジの
ようなモノ)が劣化していると思います。
また、暫く使われていない事を考えるとグリスの硬化もあるかも
しれません。
オーバーホールにかかる価格は、F,F2だと概ね4万円前後だ
と思います。関東カメラだとプリズム交換もできますが、これは
プラス1万5千円と高価です。
ボディも心配ですが、レンズもカビ、バルサム切れなどが起こって
いる可能性もあると思いますので、カビ取りだけでも結構お金がか
かります。
こう書いてくると金属カメラのオーバーホールはお金がかかります。
書込番号:4854037
0点

すでに皆さんが書いていますのでどうしようかとは思いましたが、私も書きます。私の愛機、71xxxのフォトミックSとF2後半のASの2台持っています。
71XXXのは新品で購入し、過去に何度かOHしました。海水を被ったこともありますが今も現役です。先日、ファインダーの精度が悪くなってフォト工房キィートスで修理してもらいましたが料金は1万数千円でした。もう1台はヤフーオークションで衝動買いしてしまったもので、手にした時はカビや埃だらけでした。ファインダーやミラーを可能な限り分解して綺麗にしてニコンに精度がでているかの確認と油切れを治してもらったところ、全く問題ない状態に戻りました。メカなのでF3の古いものより丈夫です。(F3の初期の型は同じ時期に基盤など重要な部品の総入れ替えをしました。)お父さんのカメラの状態はわかりませんが、ジャンクになってないと思いますよ。
最後に、ファインダーは初期のフォトミックやフォトミックSのほうが修理できるみたいです。ASは修理が出来ないといわれました。
いずれにしても、Fの一桁のカメラは耐久性が抜群です。素人が少々使っても保管と手入れさえ怠らなければ平気です。真冬の北極圏のフィンランドからエジプトの暑さまで使っても何らトラブルありませんでした。
書込番号:4858215
0点

便乗して?質問なのですが、良く中古のカメラでファインダー内に
埃あり等の状態表記が有りますが撮った写真に映り込んだりするのでしょうか?。
単にファインダーが見辛くなるだけなら将来のランクアップは中古で決まり^^。
書込番号:4858659
0点

>ファインダー内に埃あり等の状態表記が有りますが撮った写真に映り込んだりするのでしょうか?
ファインダー内のゴミは関係ないです。
構造を考えれば分かりますが、レンズから入ってきた光はフィルム面とファインダー側へに別れますので別系統です。
極端な話をするとファインダーのプリズムにカビがあっても、プリズムがなくて映像が見えなくても、写りには影響しません。
書込番号:4858731
0点

お返事有難うございます^^
安心して上位機種の安い並品(動作には問題ないやつ)
が買えますね^^。
ニコンのF4やキャノンのEOS3も中古なら案外安いし来年の積み立て満期のときに考えてみよう^^。
書込番号:4858765
0点

ニコンのF4はいいカメラですよ。丈夫ですしたぶんまだまだ現役でしょう。ファインダーのゴミは古い分いたし方がないでしょうが在庫があればメーカーで交換してくれます。
オリンパスはもう在庫がなかったです。(;_:)
書込番号:4862280
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんおはようございます。ご気分良くお目覚めでしょうか。
F6でテレコンバーターをお使いの方、ご教授をお願いいたします。
僕は樹上の一花を撮るときMFカメラのときは〜200oズームに2倍テレコンを着けて400oとして成果を挙げてきました。勿論これは三脚にのせてです。105oマクロにつけると210oのマクロになり便利をしてきました。
さて、F6+VR 70-200mm F2.8に2倍テレコンTC−20EUを着けようと調べましたら、あちこちで「画像がかなり甘くなる」で「と評価されています。一例を除いてみなあんまり評価が芳しくないのです。
そこで先日ギリギリまで悩んで評価の良いTC−17EUを購入してしまいました。
このTC−17EUは評価通りVR 70-200mm F2.8との相性が良く手持ち撮影でも装着感を感じさせないばかりか画像にも問題ありません。素晴らしいテレコンです。完全ではないもののVR 24−120oにも装着して楽しんでいます。
ところが400oで馴れていた僕は340oでは物足りないのです。
TC−20EUを「画像がかなり甘くなる」との評価は一デジの方からの評価がほとんどです。レンズもF6に使った場合に評価が変るように、F6+(TC−20EU)でお使いの方が居られましたら使用感を教えて下さい。
ちなみに、僕のカメラ機材購入の順序が決まっておりフィルムスキャナーの次を考えていますのでかなり先になりますが、現在TC−20EUを購入予定です。
0点

すみません、操作ミスで途中で切れてしまいました。
>あちこちで「画像がかなり甘くなる」で「と評価されています。
は
あちこちで「画像がかなり甘くなる」と評価されています。
が正しいです。
僕がTC−20EUを購入してF6での使用感を書こうと思っていたのですが、かなり先になります。恐縮ですがお使いの方、重ねて宜しくお願いいたします。車運搬でなくザックに入れた人力運搬ですので機材の選定には苦労しています。
さて、丁度良い時間です。食事の支度をして、ご近所掃き、洗濯と主夫の1日が始まります。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:4845878
0点

ヤングQ太郎さん、こんにちは。
今日は、風が春めいていて、条件反射で写欲が湧いてきましたが、まあ、春遠からじということでしょうか。まだまだ寒い日は続きそうですが。
さて、TC−20EUですか。
個人的には、私は、F5で一時使いましたが、友人と交換で手放しました。(^_^;)
一昔前のテレコンと比べると性能が良くなっていることは確かだと思います。
実効絞りが2段暗くなる上、2段くらい絞らないと、普通のシャープさが要求される撮影では(親レンズの描写と比べて)ちょっと見劣りがするかもしれませんね。特に中心部以外は。テレコンの持つ宿命とでも言いますか・・・。
2段絞り込んで構わない撮影ならば宜しいのではないでしょうか。これを使わないと撮れない写真も有りますしね。まあ、2倍テレコンではこれ以上の性能のものは無いと思いますので、要は、どのように使うか、だと思います。
私も、夕日を撮るときに2倍テレコンを2つ連結したりしますので、用途次第という感じでしょうか。
何でもそうかもしれませんが、一生懸命作られたものに存在価値が全くないということはまず無いと思います。全てに優秀とは言えないものでも、それをどう生かすかは、使う人の腕なのかもしれません。
TC−14EUは、倍率が低い分、ほとんど画質劣化が無く、使いやすいので常用していますが・・・。(AF-S300mmF4での印象です。)
書込番号:4847823
0点

私の経験上、TC17EUもしくは、TC14EUを使い、足りない分はトリミングすることをお勧めします。以前、オークションで落札し、AF−s80〜200/2.8DとAF−s300/4をベースにテストを行った結果を以下のように記します。
TC14EUの劣化は少なく、テレコンの効果を感じました。TC17EUは許せる範囲の劣化ですが、レンズが暗くなることの弊害があり、ちょっと暗い場面ではブレが懸念されます。TC20EUは、大きな画質劣化と、レンズが暗くなることによるブレがあり、テレコンを使わない撮影で、トリミングの方が綺麗な感じがしました。同時に、ケンコー・テレプラス300pro(x1.4とx2.0)を使いましたが論外でした。
追記するとすれば、TC20EUはF5との組み合わせで合焦速度が満足できず、手放してしまいました。それと、テレコン全てにいえますが、夏の暑い時期に使いますと、接触不良によるAF動作不良が何度か起こりました。メーカーで接点交換をしてもらいましたが解決しませんでした。そう頻繁に起こることではなく、起こるとカメラの電源を切り、レンズを付け直すと直る程度です。
書込番号:4848311
0点

TAK-Hさんこんばんは。今日は返事を寄せていただき有難うございました。最近北への旅を重ねている由拝見して相変わらず厳しい環境での撮影を続けておられると拝察していました。僕は留守番が更に多くなりお腹回りもベルト2穴緩くなりました。大荷物を担いで撮影に行く僕にとってプラスお腹重量は致命的になりつつあります。
従来は、FM3AにAi 35-200mm F3.5-4.5にTC-201Sの組合せで実効絞りが2段暗くなりますがさらに絞込み、勿論三脚を立ててですが、ケラレもなくなかなか良い写りをしてくれました。
F6にレンズ設定を行いこのAi 35-200mm F3.5-4.5にTC-201Sの組合せでファインダーを覗くと暗くなりすぎて僕の視力ではピント合わせがやっとです。ましてやPL装着は思いもよりません。
そこで、思いついたのがF6にVR 70-200mmはF2.8という明るいレンズですからTC−20EUを使えば実効絞りが2段暗くなってもさしたる影響が出ないだろうということです。
ところが調べてみるとTC−17EUの人気があまりにも良いのです。中には「TC−14EUとTC−20EUを売り払ってTC−17EUを買った」などという人も居ます。当然TC−14EUの評判は良いのですがTC−20EUは芳しくありません。以上、一デジの人の話ばかりです。
ところで、みなさんAF-S 300mm F4をお持ちですね。よほど良いレンズのようですね。僕は資金不足で優先順位からいってもなかなかこのレンズを買えません。
TAK-HさんがTC−20EUを交換で手放したというのが気になりますが、僕はやはり購入目標に立てたいと思っています。それまでTC−17EUを着けて頑張ってみます。それにしても340oと400oは近いようでいて全然違うのですよね。
今日は半晴れと言いますか、洗濯物が乾きませんでしたが明日は暖かく良い天気になるそうです。こうやって寒暖を繰り返して春本番を迎えるのですね。僕の撮影準備は出来ています。家内からゴーが出れば何時でも出かけられます。それには家内の心に春風が吹いておかめになってくれるのが条件です。おやすみなさい。
書込番号:4848544
0点

Fシングル大好きさん初めまして、おはようございます。
TC−20EUを手放したところは、TAK-Hさんと一緒ですね、イヤー参りました。心臓がドッキン!としました。
>TC20EUは、大きな画質劣化と、レンズが暗くなることによるブレがあり、テレコンを使わない撮影で、トリミングの方が綺麗な感じがしました。
流石に、こう言い切られると、パンドラの箱を開けてしまったようで、後悔の念が湧いてきました。
ところで、Fシングル大好きさんもAF−s300/4をお持ちのようですね。このレンズ大きさ重量ともVR 70-200mm F2.8に似て、僕が携行出来るレンズの上限ギリギリです。TC−20EUの購入を諦めてこのレンズを購入するか、まだ時間がありますので検討してみたいと思っています。それにしても参りました。
購入直ぐに、F6にTC−17EUとVR 70-200mm F2.8をいじっていましたら、近所のおばあさんが遊びに来て「ヤングさんまたカメラですか! 偶には私を撮って下さい!」と何時もの挨拶をします。家内も「偶には撮ってあげたら!」と冗談を言います。F6+(TC−17EU)+(VR 70-200mm F2.8)にワイドパネルを被せたSB-30を装着し340oで合焦するまで後退して「ハイ、にっこりネ」とピン合わせします。暗い室内でも素早く合焦します。顔がファインダー一杯に迫ってきています。
仕上りは良好、色乗りも良く、見ようと思えば皺の奥中まで見えそうです。にっこりとさせたせいか緩んだ口元には金歯が覗いています。家内に見て貰いましたら「マー、顕微鏡で見ているみたいネ、良く撮れているわ! でも、ソックリ撮れ過ぎだからプリントするのは止めましょうね」ですって。TC−17EUに今のところ340o以外の不満はありません。
さて、丁度良い時間になりました。何時も変らない朝食の支度と主夫業の始まりです。良い天気になりそうですので乾き残った洗濯物も乾きそうです。みなさんも良い1日でありますように。
書込番号:4848916
0点

ヤングQ太郎さん、こんにちは。
>相変わらず厳しい環境での撮影を続けておられると拝察していました。
恐れ入ります。大したものは撮っていないのですが、冬の北国は寒いですね。とくに原野で長時間強風に曝されると・・・。北海道の方々の忍耐強さ、ねばり強さが理解できます。北海道の人々は出会う人、皆さん親切で何度も助けていただきました。素晴らしい風土と素晴らしい方々の土地だと思います。
さて、TC20EUについてですが、確かに Fシングル大好き さんによる評価は正鵠を射ていると私も思います。
ただ、AF-S300mmF4にTC20EUを装着した場合は、そもそも、AFのサポート範囲外だったように思います。テレコン使用の場合は、合成F値がF5.6より暗い場合はAFが機能しないようにF5の説明書に書かれていた記憶です。実際は、開放F8でも大半はAFが機能するのですが、テレコン使用の場合は、合焦速度の問題は、開放画質が甘くなるため、AFセンサーの合焦基準に届かないのだろう、と想像しています。
ですから、ヤングQ太郎さんには釈迦に説法かもしれませんが、この場合は、基本的にはMFでピント合わせすべきでしょうね。
それと、カメラから元レンズまで接合部が増えますので、状況が許すならば、超望遠撮影ですから三脚を2本使うとか少なくとも1本の一脚を追加する等すべきだと思います。また、できたらミラー・アップ撮影ですね。F6では非常にやりやすいですから。
U型スクリーンでは、中央重点かスポット測光でなくマルチパターン測光を使用するのであれば、+1/3段くらい補正した方が良いようです。
まあ、しかし、F5では道具を使わず、ササッとスクリーン交換できましたが、F6では、ファインダー交換できなくなったためスクリーン交換もちょっと現場では無理がありますね。
もっとも、F6はファインダーが明るいのでF11のレンズでも全く不自由がない感じですね。
私は、昔、賞金コンクール用に、ニコンではありませんが、サンニッパに2倍テレコン2個かまして真っ赤な夕日を画面に大きく写し込む狙いで北海道にも渡ったことがありました。
合成焦点距離1200mm合成開放F値F11での撮影でした(本当は1600mmで撮りたかったのですが、資金が・・・)。真っ赤な太陽と地平線、太陽の中に入った地上の枯れ木や木に群れる鳥のシルエット・・・これは冬の北海道のように空気が乾燥して綺麗でないと色が濁ってコントラストが低くなりますね。
おっと・・・(^_^;) 2倍テレコンも場合によっては有益だと言いたかったのです。
MF時代からの造詣十分で、FM3AにAi 35-200mm F3.5-4.5にTC-201Sの組合せで、満足できる撮影をなさっていた ヤングQ太郎さん ならば、TC20EUでも満足できる撮影ができると思います。「2倍テレコンとしては」優秀だと思いますよ。
ただ、上記のように、いろいろな問題が出てきますので、AFに慣れてしまった人達がAFで撮ろうとすると思うように行かないのではないかと思います。
ネットでの評判は知りませんが、TC20EUが駄目だという基準がよくわかりません。他にこれより良い2倍テレコンがあるのでしょうかね?(^_^;)
まず、長いこと写真を撮っている者にとって2倍テレコンの画質が大きく落ち込むのは当然のことであって、それでも昔に比べれば良くなっているように思われますし、いい生かし方をわきまえることの方が重要かと思いますね。
ちなみに、自慢だと捉えられると心外ですが、上記のテレコン二段重ね写真、ン十年前の昔々の若かりし頃、コンクールで賞金ン十万円、副賞も同額相当にはなりましたので、2倍テレコンは画質が悪いから駄目だ、とは言えないと思います。
最近は、年のせいか、自分のヘロヘロな写真はすっかり棚に上げて、「最近の人は写真がおとなしいなぁ。」などと渋茶をすすりながらカメラ雑誌の写真を眺めたりしています(*^_^*)。
ヤングQ太郎さんは、F6でヤングになられたのですから、TC20EUで果敢に攻めるというのもまた宜しいのではないでしょうか(^_^;)
ただ、AF−S300mmF4はいいと思いますよ。某社ではサンニッパと比べてサンヨンの画質が落ち過ぎだと不満でしたが、このサンヨンは、スライドで大きく拡大映写しても、これぞ単焦点、と納得です。
何か、話にまとまりがなくなりました。すいません。(^^;)
書込番号:4849566
0点

マー段々と暖かくなって,春めく感じが伝わってきます。僕を家に縛り付けている要因の1つも雪解けしそうで正に春ですね。外へ出なければ!!
TAK-Hさんおはようございます。
どうもTC−20EU纏めて下さって有難うございます。しかしAF-S 300 F4 かTC−20EUか、はたまたこの両方か、以前に比べて悩みがまた増えたようです。
僕の場合、
1.資金が極端に少ないため、購入優先順位を決めて爪に火を灯すようなやり方で牛の歩の貯め方をしている。
2.機材の運搬手段が人力であるため現状重量(ザックに収納。三脚は肩からずり落ちないようにザックの背負いバンドの肩辺りに取り付けたフックに引っかけるようにして両手はあけるようにしている)より増やしたくない。
の範囲でやらなくてはなりません。
それに、仕事を辞めて以来スローライフを宣言、目指したのですが写真撮影に関する事は、他に気持ちを向けることがないせいか、ますます思いが募り物欲が募って来ているようです。AFカメラを手にするとAFレンズが欲しくなる! レンズ沼からも脱しられません。
家内は「貴方が死んだら、大事に保管しているワインは御通夜のお斎で開栓。カメラ類は思いを断ち切るため不燃ごみへ」と言って娘夫妻も了解済みです。このため、思い切った思念を写真撮影に送れるのですが、以上の2制約のため思うように行きません。
TAK-Hさん、最後は年寄りの繰言になりました。マ、そんなに長い人生とも思えませんがカメラをいじれる間はご指導お付合いを宜しくお願いいたします。
最近家内は何を思ってか夕食に酒の肴みたいなご馳走ばかりを作ります。そのため、このところ週一の飲み日が毎日の晩酌になっています。昨日も飲って早寝、早く目が覚めてしまいました。体、老化しています。
それではまだ早いですが朝飯の支度をします。
みなさん、朝食を確り摂って良い1日でありますように。
書込番号:4852087
0点

>ヤングQ太郎さん。
こんにちは。
TC-20EU。私も興味津々です。
実は、VR105マイクロ発売の報を受け、ZFの予約をキャンセルしてVR105マイクロの予約に切り替えました。
この新レンズにTC-20EUを装着すれば、210mmF5.6マイクロに…。
ますます、撮影の幅を広げられそうです。
撮影の幅と言えば、VR24-120は、意外にクローズアップレンズとの相性が良いようです。
フィルター枠と比べて、妙に小さい前玉のおかげでクローズアップレンズの周辺部を使用していないのか?画像周辺部に流れが目立ちません。
お気軽花散策に、お勧めの組み合わせです。
書込番号:4852959
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) の情報有難うございました。知りませんでした。このレンズ良さそうですね。
AF マクロレンズは是非1本欲しいと思っていましたが、フィルムスキャナーが先と思っていました。この優先順位逆転しそうです。
VR 24-120mmはテレコンバーターが取り付かないので、取り付くようにテレコンを改造しましたが、VR 105mmの方はMF用テレコンまで使えるようです。ワーこのレンズ欲しいなー!!!
今夜は遅くまで僕1人です。家内は大鍋一杯の寄せ鍋を作っておいてくれました。これから美味しい焼酎を頂きながら、F6に付くレンズに思いを馳せたいと思います。引退後にこんな物欲に走って良いのでしょうかねぇ〜 それにしても資金が足りません。それではまた。
書込番号:4853392
0点

こんばんは。
僕が >VR 105mmの方はMF用テレコンまで使えるようです。
と書きましたが、読み違いでした。AF用新旧テレコンが使えるということで、それもAF不可となっていました。
一杯飲みながら「MF用テレコンが使えるということはMFカメラにも使えるレンズということではないか? ということはレンズにF値表示環が付いていることになる、これは大変なレンズが出たものだ!」とスペックを見直してみました。そうするとレンズに絞り値表示環は付いていないし、MF用テレコンを使えるとも書いてありませんでした。何しているんだろうね〜全く、幾つになっても夢ばっかり追っているんだから!
今日はこれで寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4854636
0点

みなさんおはようございます。東京の今日は暖かく良い天気になりそうです。そして、明日は雨の予報です。1日交互のお天気模様が続き結構です。
今日は早朝から
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) のスペックを眺めながら、このレンズを使った実撮影を想像していました。「約4段分相当の手ブレ軽減効果」があるそうですので僕にとっては全天候マクロとして有効に使えそうなレンズです。
MFカメラのときは、55oマクロの写りは良いのですが出番は殆どなく、使い勝手に優れている105oF2.8マクロを中心に撮っていました。これに〜200oレンズに2倍テレコンを携行すれば大概の花撮影に間に合ったのです。
これに、AFにVRが使えるマクロが現れるのです。それも常用していた105mm F2.8です。本当に欲しくなりました。
加えて、
TAK-Hさんの、
>ヤングQ太郎さんは、F6でヤングになられたのですから、TC20EUで果敢に攻めるというのもまた宜しいのではないでしょうか(^_^;)
に眠っていた反抗心が目覚めた感じです。VR マクロ105mm F2.8とTC−20EUの2点セットで、あまり長くないと思われる余生に夢を託したいと思いました。
今日は家内に外出の用事を言いつけられていますので、F6 VR 24-120mmを首からぶら下げて(1.7倍テレコンだけをポケットに忍ばせて)キョロキョロ周りを見ながら行って来ます。
さて、丁度良い時間になりました。食事の支度をします。それではみなさん、良い1日でありますように。
書込番号:4855351
0点

>ヤングQ太郎さん。
おはようございます。
フィルム派
F6が好き
VR24-120が好き
そして何より、花が好き!
ヤングQ太郎さんには、本当に親近感を覚えてしまいます。
実際に使用してみなければ、VRマイクロとTC-20EUの相性が判断できませんので、発売が待たれます。
3/24発売となっていますので、裏山の山櫻の開花には間に合うと思い、非常に楽しみにしております。
これでTC-20EUとの相性が良ければ…。
二焦点の使い分けを考えると、楽しみでしかたありません!
春本番まで後少し!
お互い、頑張りましょう!
書込番号:4855636
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>3/24発売となっていますので、
そうなんですよね、僕の資金が間に合うかどうかのギリギリラインなんですよね。東京では昭和天皇も訪れた多摩森林科学園が桜の名所の一つです。ここは広大な丘陵地に四季咲きの桜が植えられています。シーズン中は三脚禁止、人の流れに沿ってアップを写し撮って行かなくてはなりません。F6とFM3Aの2機を使うのですが、時には足下の小花も撮ります。AF VRレンズはきっと役に立ちます。今から、ワクワクしています。
ハチゴー・イチヨンさん何時もの激励感謝します。有難うございます。
昨日は1人をいいことに少々飲みすぎました。少し頭が痺れています。さて、朝食の支度をしてご近所掃きを終える頃には回復していると思います。今ラジオで言っていました「朝起きたときは脳のブドウ糖がゼロの状態なので頭の働きが鈍くなっている。解決するには朝食を摂るしかない」と、みなさん、朝飯を確り摂って1日頑張りましょう。
書込番号:4858738
0点

>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
そうですか絶妙な画角です。
正直言って90-100mm付近は私も好きなんですが
2006年3月24日発売予定
希望小売価格
\119,000
(税込 \124,950)
ですか・・・
VRですね、そしてMicroですよね。
フワーーッ!
ホシイイイイーッ!!
どうしたら良いのでしょう?ご教示を。
へそくり見つかったし(;_;)/~~~
書込番号:4872105
0点

teraちゃnさんこんにちは。
このレンズ、無限遠〜約3mまでシャッタースピード約4段分相当の手ブレ軽減効果、といっても全域でそれなりの手ブレ軽減効果があるようです。
Ai AFでは、マクロ時に迷いが生じ易いため、MFに切り替える場面があるという意見があるのですが、このレンズは仕様に記載されている通り、
>AF撮影中にも瞬時にマニュアルフォーカスモードに切り換えることのできる「マニュアル優先オートフォーカス」機能を装備。
というVRレンズの例の機能が装備されています。このため手持ち撮影時のピント合わせが楽になっています。僕はこの機能を普通に使っていますので、AFレンズには全て付いているものと勘違いをしていました。マクロ撮影はMFでという理由がやっと氷解しました。このレンズ、今まで長いことMFマクロレンズを使ってきた者からすると格段に使い易くなると思います。
僕は、以上の理由からだけでもこのレンズは買いだと思っています。
さて、先立つものは?
teraちゃnさんが
>どうしたら良いのでしょう?ご教示を。
へそくり見つかったし(;_;)/~~~
と言うことはないと思います。僕にはへそくりも有りませんが
>どうしたら良いのでしょう?ご教示を。
は、本当に僕の言う言葉です。>ホシイイイイーッ!!
書込番号:4873080
0点

>teraちゃnさん
>ヤングQ太郎さん
おはようございます。
私は、大好きな焦点距離であるZFの2本を諦めて、AF-S VR105mmマイクロとTC-20EUの組合せに賭けます。
9枚羽の円形絞り。(IFはボケが汚いとの定説を覆した、AF85mmF1.4への信頼から、ボケ味に対しても期待しています)
VR機構の搭載。
IFで、前群の繰り出しが無い。
IFなのに、近接撮影時に焦点変動が無い。(等倍時の撮影距離、31.4cmから推測)
サンニッパ譲りの、ナノクリスタルコートの採用。
花と昆虫を追い求める私にとって、強い味方になってくれるのでは?と、期待しております。
書込番号:4879033
0点

>ZFの2本を諦めて、AF-S VR105mmマイクロとTC-20EUの組合せに賭けます。
ハチゴー・イチヨンさん こんばんは
私のようなものが言うのもなんですが、現状を言えば正解かと思いますよ。設計精度が違うのかもしれませんがこちらに賭けましょう。私も乗った。
50mm、90mmのライツレンズを持っていてもやはりNIKONレンズの使いやすさと今までの性能で充分楽しんでいますから。
確かに味わいはまったく違いますがね。
これが、NIKONで写せるのかあ・・・あれええ。
書込番号:4881188
0点

ハチゴー・イチヨンさん
teraちゃnさん
おばんです。
もちろん僕も
>AF-S VR105mmマイクロとTC-20EUの組合せに賭けます。
ですが、昨日3/3にパーティーと続く二次会で楽しく散財してしまいました。今日の二日酔いと引き換えに購入資金が目減りしたわけです。発売日購入は努力目標になりそうですが、追ってでも購入します。
因みに、パーティーにはF6とSB−30で臨みました。会場にはF6を持っているという人が2人も現れ、僕のカメラを替わり番こに使ってくれたため、僕はゆっくりと歓談し飲ることが出来ました。この組合せ快適にして正解でした。
今日はこの辺で寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4881976
0点

>楽しく散財してしまいました
こんばんは。こういえるのはさすがです。
ついほしいものがある前に散財するとついついけち臭くなるものです。まあしかし、生活的範囲に仕事があり、家族もへばりつく中でカメラ&レンズにのみ生きていけないですからね。
周りとも楽しく行くことが大切です。
それでいて、ほしいものがあることも大切で若さを保つ秘訣だとも思います。いつまでも恋する人は若いって言うじゃあないですか。
書込番号:4883006
0点

>ほしいものがあることも大切で若さを保つ秘訣だとも思います。いつまでも恋する人は若いって言うじゃあないですか。
流石にteraちゃnさんは良くご存知ですね。学生時代の友人からは「お前みたいに風貌の変動著しい者は居ないな!」と、よく言われていました。が、現役を辞して数年振りに会う知人は「ヤングさんは全然変わっていませんね、いや、前より若返りましたね!」と異口同音に言います。これって以前は人遣いに苦労して、辞めて後にF6を愛したからなんですね。と自分的には思っています。
ちょっと待って下さいよ。家内に言わせると「苦労も何にもなく、1日中だらだらしているからよ!! 単に間抜け面になっただけ」と言われそうです。
何れにしても当面のターゲットは VR105mmマイクロとTC-20EU です。桜咲く時期までの購入に間に合うかな?いや屹度間に合わないだろうな、という現実がここにあるのです。
少し悲しい話になってきました。VR105mmマイクロとTC-20EUをF6に着けて撮っている夢を見るために、もう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:4885402
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10は機械式なので電池が切れても撮影できるようですが、
では電池は何の為に必要なのでしょうか?
フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
何か他にも保存した設定が消えてしまうとか?
撮影上どういう不都合(変化)が生じるのかが
よくわからないので教えてください。
蛇足ですが、素人ながらニコンにはFM10ではなくFM3Aを
現役として残して欲しかったです。
0点

FM10の電池...露出計を動かすくらいでしょうか?
>蛇足ですが、素人ながらニコンにはFM10ではなくFM3Aを
>現役として残して欲しかったです。
激しく同意いたします。
FM10は製造を依頼(どこだっけ?)しているので、NIKON内部のライン縮小、
社員削減に寄与するからだろうと思いますが...。
昔ながらのFE・FM系のたたずまいはFM10にはありませんからね...。
さびしい限りです。
書込番号:4839753
0点

>露出計を動かすくらいでしょうか?
ぼくもそれ位だと思います。
>フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
これも有るかもね?
書込番号:4839760
0点

>フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
あれはF80sでは...?
通常はデータバックで日付を入れますが、データバックにも電池入れますし...(笑)。
書込番号:4839778
0点

ご教授ありがとうございます!
日付は関係ないようなので、やはり露出計だけのようですね。
露出計が動かなくなるという事は、つまり勘と経験で
露出値を決めるしかなくなるという事ですね。
デジタルから写真を撮り始めた身としては怖い
というかなんというか・・・
でも狙い通りになれば快感なんでしょうね。
書込番号:4839855
0点

以前、NewFM2を買うときに、このFM10を比較し、長らく悩みましたが、NewFM2を買って、メカの耐久性からみて正解でした。
ヨドバシカメラの展示品としてあったFM10はよく故障していました。
ただし、写りは、これで素晴らしい作品を発表している先輩がいらっしゃいます。
レンズさえ良いのを持って、腕さえあれば、カメラボディは、愛着(写欲が沸くかどうか)だけの問題かも知れませんね。
一方私は、FM3a が出たとき、NewFM2を、それに買い換えようかと思いましたが、プリント板(絞り優先自動露出制御用)が入っているFM3aよりも、NewFM2の方が、長らく使うには、最適でしょうと考え買い替えは思い止まりました。
ライカのときも、ドイツ本国へ修理に出すようになるよりは、日本でも修理できるようにと、M6TTL,や、M7を買うよりは、M6をと考え、M6の最終版を買いました。
5万円あれば、フジヤカメラ(JR中野駅)にて、中古、良品で、NewFM2+Ais 50/1.4S が手に入ると思います。レンズを、Ais ではなく、AF機現行品 50/1.4D にする場合でもあと数千円程加算でOKと思います。
気分的にリラックスして散策にカメラを持ち出すときや、海外旅行での電池切れ対策用としても、オーロラの極寒地の場合でも、大丈夫のように、予備機として、常時愛用しております。
NewFM2と、M6は、あと30年は使えるかなあと思っています。
ただし私の寿命がそこまであるこどうかは?? 父が65歳没でしたので、私はほぼあと3年です。(笑い)
人間っていつまでも生きている、明日はいつでも在る、と思い込んでいるのがおかしいですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4846884
1点

そもそも最初から日付け写し込み機能がないでしょ(^^;;
書込番号:4846916
0点

日付の事は勉強不足でした。
今はキヤノンの20Dを使用していますが、もっと違う感覚で
撮影をしてみたいと思いマニュアル機を探していました。
そうすると完全機械式で耐久性がある機種が良いかなぁと
素人ながら思っていたのです。
NewFM2も良さそうではあるんですが、中古にはちょっと抵抗が
あってこの機種に絞った次第です。保証という点ではなく、
『誰かの使用済品』という点にどうしても抵抗がありまして・・・
神経質なのかもしれませんがカメラって接眼しますしね。
だからこそ新品のFM3Aが良かったなぁと。今も探せば新品あるのかも
しれませんが、高くなっているようなのでとても買えません。
いろいろ知らない事もあり勉強になりました。
輝峰さんご紹介ありがとうございました。
書込番号:4851928
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6用のズームレンズの購入を考えていますが
何がよいか迷っています。。。
皆様アドバイスをお願いします。
<所持レンズ>
35mmF2
50mmF1.4
D70キットレンズ AF-S18-70mm F3.5-4.5
優先度 綺麗に写ることです。
VRって移りはどうなのでしょうか?
お勧めがありましたら、みなさんおしえてくださーい!!
0点

ズームといっても幅が広いですからね。どれくらいの長さの物を求めているのでしょうか?
28-70等は標準ズームで使いやすいかもしれませんがあの重さじゃ・・・
単玉を使っているならズームは何を使っても・・・
書込番号:4834664
0点

>たきたきニャーさん。
はじめまして、こんばんは。
ハチゴー・イチヨンと申します。
私は、ズームレンズの最大の魅力は【利便性】だと思います。
そこで、私がお勧めしたいのは、VR24-120です。
VR24-120の最大の魅力は、風景撮影で、24mm付近で絞り込んで撮影する場合に、三脚の使用頻度を下げてくれるって事でしょうか?
けっこう手ブレを防いで、歩留まりを上げてくれるので、荷物を増やしたく無い場合に、強い味方になってくれます。
クローズアップレンズとの相性も良いので、とても気に入ってます。
書込番号:4834668
0点

たきたきニャーさん こんにちは
><所持レンズ>
>35mmF2
>50mmF1.4
すばらしい写りが定評あるレンズをお持ちですから、ズームには少々満足度が下がることを気にされておられるのでしょか?画質を言われるのであれば文句なくVR70-200F2.8でしょう。
無理をしても購入する価値はあります。
そこで後はVR24-120の日ごろ持ち歩くには最適なレンズがありますよね。私も不安がありましたが最近買いました。
旅行やさっと使える利点があり、よいレンズでもっと早く買えばよかったです。ただし、ニコンにはずいぶん高価なズームレンズもそろっていますが、どのようなレンズをお考えなのでしょうか?
値段を気にされるのかどうか?
タムロンの28-75F2.8は素人目にもびっくりする画質です。
書込番号:4834693
0点

どの程度の焦点距離域か分かりませんが、標準ズームレンズなら、タムロンの28-75mmF2.8がコストパフォーマンス抜群だと思います。EOS-1V用に購入しましたが、描写は、キャノンの24-70mmF2.8Lや、ニコンのED28-70mmF2.8とそんなに変わりはないような感じで、トレッキング用にと軽いレンズとして購入しましたが、良い買い物をしたと思っています。
F6には純正のED28-70mmF2.8がお似合いでしょうが、ちょっと設計が古いようで、最短撮影距離がテレ端マクロで50cm(通常70cm)と使っていて、長すぎて困るときがあります。タムロン28-75mmF2.8の方は33cmで短く被写体に寄れます。
書込番号:4834811
0点

私はF6用VRでは24-120mmと70-200mmの2本を使っていますが、どちらも良いレンズだと思います
お使いの単焦点もAFのを持っていますが、ボケを求める時は単焦点で、利便性を求める時はVR24-120mmでと云う具合に、キッチリ目的で使い分け出来ると思います
望遠側で使っている70-200mmは合焦速度も速く、又絞り開放から周辺迄解像感に優れた画が撮れます 手持ちで200mmが使える所に、このレンズの意義はあります
どちらを購入されても後悔はしないと思います
書込番号:4834869
0点

皆様
本当に敏速なご回答ありがとうございます。
カメラって大好きな人を綺麗に撮れるから
素敵ですようね。大好きです。
私は人物を主に撮っています。そのとき
F6用レンズは単焦点しかなく、もっとズームしたいぃ〜って
時があるからズームレンズの購入を考えています。
だから、欲しいのは標準ズームです。説明不足ですみません。。。
70〜200はもう少し大人になってから考えます。(29才冬 思)
最初VR28-120を考えていました。でも写りがVRを使わないときの方が良いって言う書き込みを見たので、VRってどうなのかなぁ〜??
って単純に思いました。でも良さそうですね〜。
タムロンの28-75 F2.8 も皆様勧めて頂きましたが
そんなにGOODなのですか??
全然ノーマークだったので。。。
書込番号:4835071
0点

遅れた返信で申し訳ありません。
私はNikon28-70とTamron28-75の両方を使っています。
お勧めはやはり純正のレンズだと思います。
確かに重量、最短撮影距離などに難点はありますが、
写りはこちらのほうが優れているとおもいますし、
なにより安心感があります。
VRは70-200、80-400の望遠景のみ所有しています。
標準レンズには不要ではないのかなと思っています。
書込番号:4835135
0点

>タムロンの28-75 F2.8
F2.8では秀悦ですね。値段から行っても純正を購入するよりお得ですね。設計技術が優れていると判断します。
しかし、安く出来ている分つくりはちゃち。
先日デジタルでしたが幾人かの顔写真をとりmailで送ったところ今までの写真の中でえらくくっきりはっきり写っている、疲れている顔がはっきりわかる。といわれました。解像度、コントラスト、色再現性等お勧めではありますが、canonであれ他メーカーでもこのレンズは使えるためNIKONの独壇場とはいえないところがさびしいかも。
画質優先の場合おすすめ。
画角が24-120というVRレンズはNIKONカメラにしか使えないのが味噌。これほど使い勝手のよいズームはない。というわけで使い勝手では最有力候補。描写はわずかに甘いかもしれないが発色がよい。さあ、どちらにする?
書込番号:4835202
0点

コメントありがとうございます!!!
迷いますね〜・・・
画質優先でタムロンに傾きつつあります。
すみまんせん。。ちなみに。。。
AF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4Dって
どうなのか?ご教授頂きたくお願いします。
書込番号:4835612
0点

遅れた返信で申し訳ありません。
僕はF6を購入して初めてのAFレンズをこの板で推薦していただきました。その結果VR 24-120mmに決まりました。購入当初甘いという評価がとても気になっていましたが、F6ではそんなこともなく今では僕の常用レンズになっています。
推薦されたように、僕もこのレンズを推薦したいと思います。
書込番号:4836166
0点

自分はF6ではなくF100でですがAF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4Dをメインに、サブとしてTamron 28-75 F2.8を使用し、以前はVR 24-120mmも使用していました。で、特にAF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4DとVR 24-120mmの比較ですが、ポジで撮影して比較したことがありましたが、画質に関しては明らかに24-85mm F2.8-4Dの方が上です。VR 24-120mmは望遠側の画質は良いですが、ワイド側から中間域の描写は甘いです。24-85mm F2.8-4Dはワイド側で湾曲が幾分目立ちますが、それ以外は良好な描写だと思います。35ミリからテレ側では1/2倍マクロができますし、AF-Sでないにも関わらず合焦も速いです。発色はニュートラルな方です。あと、Tamron 28-75 F2.8は明らかに暖色系の発色でボケ味も良く、デジタルとの相性も良好です。特にポートレートに向いていると思います。ただ、価格相応でチープな造りなので使用頻度が高いと如何なものかと…(壊れやすいという意味ではなく、キズが付き易いとか金色の文字の塗装が剥がれやすいなど…)。その点、24-85mm F2.8-4Dは3年以上酷使していますが大きなトラブルもなく、金属製ではありませんが造りもしっかりしていて安心感があります。という訳で、どうしても開放値F2.8に拘らなければ 24-85mm F2.8-4Dもアリでしょう。あと、ワイド側24ミリと28ミリとでは意外と差があるものと実感してます。
書込番号:4836931
0点

撮影対象がなんなのか分かりませんが、私は風景写真がメインで28-70mm、VR70-200、Гon1.7、マイクロ105mmを使っております。いずれも腕は今一歩ですが、ぴたりとピンが来た時はVery Goodです。私は御歳60+2才ですが、ベルボン640をつけてザックは総重量20Kg近くになります。そのため日ごろから筋トレは欠かせません。皆さんもがんばっていい写真を撮って楽しみましょう。
書込番号:4837013
0点

ラブジイさんこんにちは。
>私は風景写真がメインで28-70mm、
ここが、「僕は花がメインでVR24−120o」と少し違いますが後はソックリさんです。年末からの暴飲暴食が祟り前年同日差7.7sオーバーです。先日この重いザックを背負い撮影に行って大汗をかいてきましたがバテました。日ごろからの筋トレが大切と痛感しました。
歳は僕の方が少し上のようですが、お互いに頑張りましょう。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4837537
0点

みなさま
こんばんは。
pcをあけるとこんなにたくさんの書き込みがあり
本当にありがとうございます。参考になります。そして
勉強になります。
価格も考え、タムロン28-75 f2.8を購入してみようと思います。
今のところ。。純正も良さそうだけど。
レンズって悩みます。いろいろ欲しくなりそう・・・
書込番号:4838221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
