
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2006年1月9日 20:31 |
![]() |
16 | 5 | 2006年1月12日 20:19 |
![]() |
0 | 29 | 2006年1月12日 12:32 |
![]() |
1 | 13 | 2005年12月29日 13:04 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月2日 13:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月26日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前は、F601についてでお世話になりありがとうございました。
そこでまたまたお聞きしたいのですが、自分は目が悪いため
今のままではファインダーがボヤけてよく見えません。
普段は眼鏡をかけるのですがカメラを使うときは眼鏡があたるのが嫌なので眼鏡は掛けません。現在、使用しているキスデジでは視度
調節をして使っています。F601は今でもこのような問題を解決することが出来るのでしょうか?
1点

超超超〜超初心者さん
私も視度調整のついてないカメラを使っています(Canonですが)。こういうカメラには大概視度補正レンズというものが出ています。ちょっとNikonのサイトを見てみてください。F-801S用が出ていますが、これは601には使えないんでしょうか???
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm
書込番号:4719896
0点

601とは懐かしいですね。
デザイン好きでした。
さて、視度調整レンズは501・401と同じ長方形ですね。
(801は丸いHPタイプですからそのままでは使えません)
店頭在庫を漁ってみれば何かしらあると思います。
501系のアイピース部分にマグニファイヤーやらアングルファインダーを付けるアダプター(四角を丸にする)があったような気がします。
丸いタイプにすれば現行のニコンのものが普通に使えるでしょうから。
書込番号:4720948
0点

追記
他メーカーのものでも結構使えるのがあると思います。
ぜんぜん機種は違いますが富士のレンジファインダーGXのファインダーアイピースはF3のものがぴったりはまりました。
長方形の接眼部を持つメーカーのもの(ペンタックスやオリンパスなど)意外と合うものがあると思います。
ご面倒かもしれませんが。
書込番号:4720977
0点



いまさらながらNIKON F601を譲り受けました。
発売から16年近くになるものみたいですが、このカメラは
どんなものでしょう?
それと、レンズはどんなものが使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7点

ストロボつきの中級機ですね。
(なしのMタイプではありませんよね)
個人的には右手親指でAFロックをかけられるので
好きな機種ではあります。
書込番号:4703247
4点

このカメラ、現在所有しているCanon Eos Kiss Digital Nと比較してAFがとても遅いのですが・・・ どのレンズを使用した場合にも
こんなものなのでしょうか?
書込番号:4705391
3点

当時のニコンのAF一眼は、
F601より安価な機種としてF401、
それより上位機種としてF801、
更にF4、
といった時代だったと記憶しています。
当時、ニコン機でAF一眼デビューした人達は大抵、F401、F601、F801のどれにしようかで悩んだのではないかと思います。
F401、F601はストロボ内蔵タイプで、コストパフォーマンスに優れていたと言えるでしょう。
F401は、シャッタースピードや絞りをダイヤルで調整するタイプで、それまでマニュアルの操作感に慣れていた人には、操作性で使いやすい機種でした。
ただ、レリーズが使えないのが難点だったかな。
F601は、もうちょっとこだわりがあって、ストロボ内蔵タイプが欲しい人で、豊富な機能にも魅力を感じた人が購入した機種と言えるでしょう。
当時としては、上位機種に近い機能を有しながら、コストパフォーマンスに優れた中級機と言えるでしょう。
最新のカメラのAFスピードと比べたら、そりゃ劣るでしょうが、良いカメラだったと思います。
当時、私の友人達は、こぞってF601を購入していました。
ただ、もうニコンにF601の部品は無いと思うので、壊れたら修理が不可能なはずですから、大切に使って下さい。
書込番号:4706002
0点

>どのレンズを使用した場合にもこんなものなのでしょうか?
ええ、そんなもんだと思いますよ。キャノンEOSを使い始める前に601と601Mを使っていました。なんか内蔵ストロボがきちんと隠れない変なヤツでしたけど。(笑)また、601MのほうはもっとMFらしいのかなと思ったら全然MFっぽくなくてガックリしました。
AFは3桁シリーズよりも2桁しリーズの方が速かったかもしれませんね。
書込番号:4707488
0点

>このカメラ、現在所有しているCanon Eos Kiss Digital Nと比較してAFがとても遅いのですが・・・
メーカー、製作年代その他全て違うのでAF速度が違うのはしょうがないと思います。
AF関係はこの十年ほどで一番伸びた分野ですしね。
なお本体によってAF速度の差はあります。
私の手元ではF70が一番遅いです。
同年代のF90シリーズと比べても遅いです。
でもいろんなレンズが使えて、ライト内臓なので一番出番があったりします。
書込番号:4728633
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
新年明けましておめでとうございます。
今年も、写真撮影に励みたいと思います。
ここで、あらためて、皆さんが思ってらっしゃる、銀塩の魅力について、お聞かせ下さい。
私自身の銀塩に対しての新しい魅力の発見につながせたいと思います。
私はリバーサルフィルムを使っています。銀塩の第一の魅力は、現像したポジフィルムを、ライトボックス上で、ルーペで見るとき、立体写真の様に、何とも言えない綺麗な写真をみることができることです。
次に、撮影時に、じっくりとフレーミングを決め、露出を決め、1カットずつ大事にレリーズする、緊張感です。そして、現像が上がるまでのワクワク感です。
今年もフジフィルムから、限定発売のフォルティアがブラシュアップされて、また、限定発売されることと、その価格がベルビアISO50並であることを期待しています。
なお、F6に限定していませんが、F6の掲示板が、銀塩で最も活況があるので、ここにスレを立てさせてもらいました。
0点

デジタルイチガン2台、銀塩多数使っています。銀塩の善さは何と言ってもラチュードの広さから来る表現の豊さ、奥行き感だと感じております。ポジをルーペで見てなどということはあまりしませんが、手焼きでのアガリは別物。
また、露出などいまだに学ばせてもらっています。
すぐにプレイバックできない緊張感はなんとも言えませんね。
いつまでも考えたり工夫させたりさせてくれる先生のような存在です。
ワタシの場合おもにMFなんですが。
書込番号:4698550
0点

ライトボックスで見たときは、「やった!」と思ってプリントしてみると
あれっ?っというケースが最近多いのですが、目が悪くなったのか
プリント技術者がイマイチなのかと思っています。
リバーサルだと、出来上がりまでに3日以上かかりますので、その間は
どんなのができるか楽しみですが・・・
書込番号:4698726
0点

今となっては銀塩の持つ魅力はモノクロでしょうね。銀塩に関してはモノクロは自分で暗室ができる事が唯一のデジカメにはない楽しみ方だと思います。カラーはデジカメの普及で銀塩より手軽に扱えるようになってしまい、その上自分で印刷もできますが、その点銀塩でのカラーは現像所任せですからね。デジカメだと自分で印刷できるのでやはり撮るだけの銀塩はちょっと…
書込番号:4698770
0点

> マリンスノウさん
> 銀塩の善さは何と言ってもラチュードの広さから来る表現の豊さ、奥行き感だと感じております。
そうですね。私も思っています、言葉に表すのが難しかったのですが、「奥行き」感ですね。デジタルとの比較になりますが、違いますよね。
> すぐにプレイバックできない緊張感はなんとも言えませんね。
私もその緊張感が良いですね。
> ワタシの場合おもにMFなんですが。
私もMFです。AFはおおざっぱにピントを合わせるときに使っています。AFがあるのに、MFしか使わないのは、ペンタックス645NUです。
> じじかめさん
> リバーサルだと、出来上がりまでに3日以上かかりますので、その間はどんなのができるか楽しみですが・・・
そうですよね。ワクワクしますよね。もっと、現像代やプリント代が安くなれば良いのですけど。銀塩の需要が少なくなると、値上がりもあるかもしれませんね。そういうことにはなって欲しくないですね。
> F66666さん
> 銀塩に関してはモノクロは自分で暗室ができる事が唯一のデジカメにはない楽しみ方だと思います。
暗室で現像されていらっしゃるとは、凄いですね。私は、カラーから入りましたので、まだ、モノクロは銀塩もデジタルも使ったことないのです。と言いながら、フジのNEOPAN100 ACROSのモノクロフィルムを買ったきりで、まだ、使っていません(汗)
書込番号:4698799
0点

カメラ大好き人間さん へ
私が思う銀塩のいい所は、電池が無くなって撮影できる所です。(F6は条件から外れてしまいますが...)
後は、ネガなら露出が多少ラフでも問題無い、比較的丈夫、埃の影響が少ないのでレンズ交換時に余り気を使わなくて良い等。
書込番号:4698900
0点

カメラの使い方は人それぞれですけど銀塩にはこれこれからも失くす事なく残して欲しいですね。
私の場合暗室作業もしていますので今の銀塩の存在位置が結構把握しやすいです。印画紙の値段が去年で一気に高騰しました。需要が無いからです。それも半端な値上げではありませんでした。しかも印画紙メーカー全部です。6つ切りが定価が100枚入りで1500円ほどの値上げです。相当銀塩の立場が危ういのを実感しています。
書込番号:4698920
0点

北海道の忠類川で鮭釣りをしていたときの写真(ごく普通の銀塩コンパクトカメラで撮った写真)を友人からもらったのですが、とてもやわらかくていい写真でした。それまではデジタルカメラばかり使っていました(もっと昔は当然銀塩でした)が、銀塩カメラも使いたくなって銀塩に戻りました。フィルムはフィルムスキャナでデジタル化しています。だったらはじめからデジタルカメラで撮れば良いではないかと思うのですが、フィルムの面倒くささが最高です(^^;
書込番号:4698973
0点

>カメラ大好き人間さん。
お集まりの皆さん。
新年、明けましておめでとうございます。
私の銀塩の楽しみ方は、ズバリ!『スライドプロジェクター』です。
私の所有する機種は、CABINのCS-15MTというエントリークラスの機種ですが、一人で上映して悦に入ったり、気のおけ無い仲間と集まって、自慢のスライドを持ち寄ってのスライド上映会兼飲み会など…。
ライトボックスから一歩踏み込んで、スライドプロジェクターでリバーサルを見るのも楽しいですよ!
書込番号:4699000
0点

> TDM900さん
> 電池が無くなって撮影できる所です。
機械式銀塩カメラの長所ですよね。
残念ながら、私は、カメラの反射露出計が無いと、露出を決められないので、撮影ができないのです。私のカメラの絶対必要なものは、Mモード、スポット測光(部分測光でも可)、露出インジケーターです。電池が必要なものばかりです。
> 埃の影響が少ないのでレンズ交換時に余り気を使わなくて良い
これは、デジ一眼レフと大きな違いですよね。私も銀塩のよいところだと思います。気を遣わなくて堂々とストレス無く、レンズ交換できますから良いですよね。
> F66666さん
> 相当銀塩の立場が危ういのを実感しています。
値上がりは需要が少なくなって来ている証拠ですよね。フィルムも値上げしちゃうかもしれませんね。フィルムの銘柄が少なくなっては寂しいですから、最悪、細々でも、銀塩は将来的にも続いて欲しいですね。
> とらうとばむさん
> とてもやわらかくていい写真でした。
そうですよね。デジタル写真と比べると、銀塩はやわらかいですよね。奥深くやわらかい描写という感じですね。
> フィルムはフィルムスキャナでデジタル化しています。だったらはじめからデジタルカメラで撮れば良いではないかと思うのですが、フィルムの面倒くささが最高です(^^;
私もフィルムスキャナーでデジタル化しています。私はスキャンした画像を、Photoshop Elementsで、端の方をトリミングで切り取っています。それも煩わしいと思っていました。でも、その面倒くささが最高という気分になりたいです。私の場合、ホームページに掲載しようと、あせって面倒になっているようです。あらためなければいけませんね。
> ハチゴー・イチヨンさん
> ライトボックスから一歩踏み込んで、スライドプロジェクターでリバーサルを見るのも楽しいですよ
自分が撮った写真をプロジェクターでスクリーンに映したのは、今までに1度だけ、あるイベントで、6×4.5判のポジをマウントして、スクリーンに映しました。非常に感動した覚えがあります。
私の、ポジフィルムの保管方法が、マウントは保管にかさばるので、スリーブで保管しています。それで、プロジェクターは、残念ながら使わない感じです。
でも、どこかの写真クラブに加入したら、プロジェクターでの鑑賞も有りかもしれませんね。
書込番号:4699034
0点

>カメラ大好き人間さん。
スレタイとは少しズレますが…。勘露出は、あまり難しく考えずに、経験で体に覚えさせてはいかがかと…。
まず、ネガを用意して、快晴の屋外の場合シャッタースピードを感度に、絞りをF16に合わせます。そこから、日蔭3段落ち・室内5段落ち・日が落ちたら7〜9段落ちを基準に、絞りとシャッタースピードを調整します。
露出の過不足は、ネガの濃度で判断しながら、自分の納得行く露出を覚えて行って下さい。
全てを自分で決定する事は、意外と自由度が高く、また、速写性にも優れますので、スナップにはMEMFの方が向いていると思います。
書込番号:4699171
0点

カメラ大好き人間さん、皆様、明けましておめでとうございます。
何故銀塩が良いかと改めて問われるとなかなか難しいですね。
私はポジの発色が好きでポジ鑑賞が多いですが、反面写真はプリントして飾って鑑賞するものと思っているので、気に入ったものはプリントします。しかしプリントしてしまうとどうも色の透明感が損なわれるような気がしています。何故でしょうか???
ポジは透過光鑑賞でフィルムのRGB各層(光の三原色)の和として鑑賞するのに対し、プリントはYMCですから透明感が損なわれるのでは???などと素人考えをしています。
またフィルムは既に枯れた技術(言い換えると技術進歩が飽和して行きつくしている)ですから現在のフィルムは非常に良く出来ているとおもいます。特にベルビア、エクタクロームなどの彩度、階調、シャープネスはまだまだデジタルでは表現できないのではと個人的に考えています(これはポジ鑑賞での話でプリントは良くわかりません)。
ベルビアなどは高彩度、硬調のフィルムですので、前進色、後退色のコントラストがはっきりと、また更に強調されて出るため非常に奥行きを感じさせる写真になっていると思っています。そんなところが私がポジがやめられない理由です。しかしやはりルーペ鑑賞はつらいのでこうなったらやはり中判なのかとも思いますが、金力が足りずそこまで行けていません。645羨ましいです。
私は技術職でデジタルに日頃どっぷり浸かっており、趣味ではアナログが好きなのですが、こういう懐古主義を除いてもやはり銀塩が好きです。
ちなみにフィルムはベルビアFやプロビアが色相再現性が高くて好きですが、ベルビア、エクタも使います。先日面白半分にAGFAのScala200のモノクロポジというのを買ってみました。これはまだ使用していませんが。。。
最近は皆さんのMFも良いという書き込みに影響されMF機を探しています。近所のカメラショップにCanonAE-1の新品同様傷なしの中古が50mmF1.8付きであるのでかなり揺れていますが20000円と少し高いので躊躇しています。。。
書込番号:4699531
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
> 勘露出は、あまり難しく考えずに、経験で体に覚えさせてはいかがかと…。
父もおっしゃっているような勘露出でネガフィルムでの撮影をしています。
勘露出は、私には難しいです。かなりハードルが高いですね。理由は、スポット測光・マニュアル露出によるグレースケールとの輝度差露出決定の方法が身に付いて、この方法でないと、撮影ができないのです。
さらに、私はスナップが苦手です。やはり、構えて、撮影しちゃうんでしょうね。この習慣はなかなか抜け出せないです。
> Code Name: Victoriaさん
> ポジは透過光鑑賞でフィルムのRGB各層(光の三原色)の和として鑑賞するのに対し、プリントはYMCですから透明感が損なわれるのでは???などと素人考えをしています。
ポジの透過光の鑑賞と、プリントでの反射光での鑑賞では、明らかに違いますね。それでは、スキャンして、パソコンのディスプレイで見るとどうかというと、ポジの透過光の鑑賞と比べると、良くないですよね。
私も、プリントは、飾って鑑賞するものだと思っています。部屋にも飾っていますし、会社のデスクにも2L判の額を立てています。鑑賞するのにも、次にどのように撮ってやろうかと作戦を立てることにも利用しています。
> ベルビアなどは高彩度、硬調のフィルムですので、前進色、後退色のコントラストがはっきりと、また更に強調されて出るため非常に奥行きを感じさせる写真になっていると思っています。
私はベルビア100をメインに使っています。銀塩の写真は奥行きがあるという、理由を教えて頂き、ありがとうございます。
> 最近は皆さんのMFも良いという書き込みに影響されMF機を探しています。
私も、古いMF機で撮影したいと思って、購入を検討したことがありました。しかし、スポット測光と露出インジケーターが無いと、自分が撮影できないことを自覚して、購入を止めました。MF機で私が持っているもので、古い設計のものは、コンタックスRTSVです。RTSVは私が撮影できる唯一のMF機のようです。
書込番号:4699604
0点

>カメラ大好き人間さん。
これも銀塩の魅力って事で、もう少し突っ込んで解説させて下さい。
m(__)m
ピーカンの日を選んで、絞りをF16に、シャッタースピードを感度に合わせて、被写体に向かって適当にピントを合わせてシャッターを切ってみて下さい。
レンズは35〜50mmあたりが適当かと思います。
F16の深い被写界深度で、パンフォーカス的な写真が得られます。
私がMF機でスナップを撮る時は、ファインダーでピントを合わせずに、目測で被写体までの距離をレンズの距離指標に落としたりして、ファインダーは構図の決定のみに使用したりしています。
とても簡単で軽快ですよ!
書込番号:4700144
0点

私はパソコンありきでカメラを始めました。
まずFM3aとフィルム・スキャナーを揃え、画像の鑑賞、
処理、プリントも全てPCで行っています。
現在はデジタルとの両刀使いですが、利便性から
どうしてもデジカメの出番が増えています。
しかしここ一番という時は必ず銀塩を持っていきます。
ポジは高いので必然的に撮影は慎重になりますね。
ブラケットなども使いません。
ピタッと決まるとデジカメよりも遥かに優れた画像を
作ってくれます。
書込番号:4700634
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
私には、ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃる方法では撮影はできないです。
このスレを読んでいる方で、参考になる方がいらっしゃると思います。ご記入、ありがとうございました。
> D100Xさん
> 私はパソコンありきでカメラを始めました。
私も、同じです。
> まずFM3aとフィルム・スキャナーを揃え、画像の鑑賞、処理、プリントも全てPCで行っています。
私は、D100Xさんと異なり、最初の一眼レフを銀塩にするかデジタルにするか、検討した末、デジタルのニコンD1Hにしました。
でも、銀塩も使うことになり、フラットベットスキャナーから入り、フィルムスキャナーを今は使っていて、D100Xさんと同じく、銀塩のプリントは、PCで行っています。
> ポジは高いので必然的に撮影は慎重になりますね。ブラケットなども使いません。
私も、同じです。
> ピタッと決まるとデジカメよりも遥かに優れた画像を作ってくれます。
心強いお言葉です。
書込番号:4700665
0点

カメラ大好き人間さん
肝心なことを聞きそびれていたのですが、フォルティアのブラッシュアップ版というのは何時出るのでしょうか。是非入手したいので。。。ブラッシュアップ版ということは旧(?)フォルティアよりよりさらに鮮烈になるのでしょうか。楽しみですね。
私はまだまだ下手くそなので、失敗を恐れるあまりブラケットは使いまくるのですが、確かにフィルム代は嵩みますね。。。それでも自分で良く撮れたと思うのは10本に1枚あれば良い方です。それを見つけたときの喜びはひとしおですが。。。
>銀塩の写真は奥行きがあるという、理由を教えて頂き、ありがとうございます。
これは私が勝手にそう思っているだけで本当かどうか知りません。。。大間違いかもしれませんのでそのときはご容赦ください。
>目測で被写体までの距離をレンズの距離指標に落としたりして、ファインダーは構図の決定のみに使用したりしています。
なんと、そういう撮り方もあるんですね!参考になります。
書込番号:4700900
0点

> Code Name: Victoriaさん
> フォルティアのブラッシュアップ版というのは何時出るのでしょうか。
昨年のフォルティアSPは、2月25日に数量限定で、35mm判36枚撮り5本入りパックが、4万パックでした。
今年も同じ時期くらいに、新しいフォルティアが発売されるのではないかと、私は思っています。
> これは私が勝手にそう思っているだけで本当かどうか知りません。。。大間違いかもしれませんのでそのときはご容赦ください。
了解しました。でも、私としては、すっきりした感じです。
書込番号:4701467
0点

私はD70で久々に写真と言う趣味の世界に戻ってきましたが、現在はD200、D70とF6というデジタルとフィルムの両方を使って撮影を楽しんでます
なぜD70購入後にF6を購入したのか?と言うと、やはりフィルム、特にリバーサルの諧調の豊かさはまだデジタルでは楽しめないからでしょうか? (^^;)
F6購入後はデジタルでの撮影にも必ず持参して、デジタルでの撮影の合間にリバーサルでの撮影を楽しんでいます
デジタルもパラメーターの設定で色のノリが変わってきますが、リバーサルもフィルムの銘柄で夫々に発色に特徴があり、なかなか飽きさせてくれませんね
しかし、Nikonも今年はF100などいくつかの機種をディスコンにするようですが、今後リバーサルの銘柄が減ってこんな楽しみ方が出来なくならないことを願っています
書込番号:4708352
0点

> でぢおぢさん
> やはりフィルム、特にリバーサルの諧調の豊かさはまだデジタルでは楽しめないからでしょうか? (^^;)
そうですよね。階調の豊かさは、デジタルより銀塩の方が良いですね。
> F6購入後はデジタルでの撮影にも必ず持参して、デジタルでの撮影の合間にリバーサルでの撮影を楽しんでいます
私は、銀塩を始めた頃は、デジ一眼レフ、35mm銀塩一眼レフ、67中判銀塩一眼レフの3台体制で、何回か、撮影に臨みました。もう、その気力が無くなって、今は、1台体制の撮影しか行っていません。
> リバーサルもフィルムの銘柄で夫々に発色に特徴があり、なかなか飽きさせてくれませんね
色々とフィルムを使われておられるようで、素晴らしいですね。
私は、結局、発色が派手なフジクロームベルビア100かフォルティアしか使わなくなってしまいました。
> Nikonも今年はF100などいくつかの機種をディスコンにするようですが
デジ一眼レフの方が、ディスコンになるのは早いですが、次から次へと新製品が出てきますからいいのですけど、銀塩は、なかなか新製品が出ませんから、新品で購入する選択肢が減ってしまいますね。寂しいことです。
書込番号:4709336
0点

>カメラ大好き人間さん。
こんばんは。
カメラ大好き人間さんは、モノクロはお使いにならないのでしょうか?
私は、リバーサルによる青空の色再現と、モノクロの質感は絶対的に銀塩が有利だと思っています。
この写真に対する思いを、自分の中で納得させられる水準までデジタルカメラが進化しなければ、私がデジタルで写真を撮る事は無いと思います。
書込番号:4710043
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
今F5の購入を考えています。
過去にF5、F6と所有して、売ってしまってそしてまたF5を買おうと思っています。
なぜF5かというと値段が安くなってきているのと、デザインの問題です。あのごついのが最高です。
そこで不安なのが、銀塩の将来です。
カメラ雑誌を見てもデジカメ、デジカメ、デジカメ、デジカメ…
新発売のレンズもすべてデジタル専用ばかり…
プロの写真家もほとんどデジタルを使ってらっしゃる。まあ、報道カメラマンはよいとしても、ごく一般的な写真家さえもデジタルを使ってらっしゃる。
街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。
確かにデジタルは便利です。こんな私もD70持ってますし。
でもやはり、僕は銀塩が好きです。
銀塩は、CD全盛でもレコードが売られるように、DVD全盛でもビデオが売られるように、細々とやっていくのでしょうか。そそて腕のいいDPEもなくなって…。
それは悲しいことです。
みなさんはどう思いますか?
0点

まあ、しばらくはフィルムも売られていると思いますよ。
ただ、フィルムの種類とか製造している会社とかは もう少なくなってきていますね。
とくに大判なんてのは 「風前の灯」状態ですね。
逆に言えば、大判やるなら今が最後のチャンスです。
また、モノクロームも印画紙の種類なんか、とても少なくなってしまいましたね。
こちらも、楽しむのなら 今のうちです。
銀塩は 無くなりはしないでしょうが、今よりも制限が増え、コストもかかるようになって行くのは確かでしょう。
書込番号:4691105
0点

>街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。
え”ーっ! そんなぁ〜?
ということは、ほぼ毎日銀塩機もって歩いているワタシは国宝(?)それとも天然記念物みたいじゃないですかー!
ちなみに、手元にある稼働できる銀塩機のラインナップ
EOS1nRS EOS3 EOS5 EOS7S AE-1P T-90 T-90 newF-1AE newF-1eyelevel F-1n α7 α807 X-700 XE XE SRTsuper F801S F3P F3HP FM2T FM3A MZ-3 A3date K2 OM20
お散歩の時にはバッグにはデジタル、肩から銀塩機下げてます。
将来?????
コシナOEM機だけが玩具のようなスタイルで残る?
しかも激安で!!
書込番号:4691114
0点

>街に出ても、銀塩のカメラを持っている人は0です。これでは将来が危うい…。
0はオーバーでしょう?
0.01くらいだと私は思います。σ(^_^;)
>天然記念物みたいじゃないですかー!
みたいじゃなく、そのものですよ。^^;
カメラ界のシーラカンス。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4691141
0点

>ほぼ毎日銀塩機もって歩いている
>ワタシは国宝(?)それとも天然記念物
そんなにイイものに例えるとは。。。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4691153
0点

じゃー、千曲川でつれる鮭、八ヶ岳で遭遇するテン、並に珍しい?
なぬ〜、珍しい? 珍人類?
書込番号:4691252
0点

私の地元の城跡歩いていてもかなりの人銀塩持ってきてますよ。
むしろデジ1眼持って歩いてるとデジタルですか・・・と物珍しそうに声かけて来られる方が多いです。
天然記念物の集まる街ですね。(笑)
書込番号:4691284
0点

Canonユーザーですが、数少ない(絶滅寸前?)銀塩派です。
フィルムで撮影したいから銀塩をやるのか、特定のカメラを使いたいので銀塩をやるのかで答えは違ってくるとは思うのですが。。。
銀塩が枯れてきて、かつて自分にはとても手が届かなかったカメラが今買えるようになったのは私は嬉しいですし、そういう考え方もありかなと思います。また他のご意見も多々あると思いますが、私は現在のハイエンドデジイチを持ってしてもリバーサルの彩度・階調はまだ表現できないと思っています。それで銀塩をやめられないのですが、私は、「今」「リバーサルで撮りたい」のであまり今後どうなるかは考えていません、というか選択の余地なしですね(笑)。
仮にあと数年で銀塩が無くなってしまうとしてもレンズへの投資はムダにはなりませんし、父の時代を考えれば遙かに少ない投資で写真と良いカメラを堪能できているので、私はそれはそれで仕方ないと思います。takka1200さんの場合、F5/F6を手放されて再びF5なのでそう簡単には割り切って買えないと思いますけど(ちょっと勿体なかったですね)。
でもNikonはF5→F6とハイエンド銀塩機を出してくれているので羨ましいですよね。Canonなんて1V以降音沙汰なしです。
書込番号:4691865
0点

すみません自己レスです。
>現在のハイエンドデジイチを持ってしてもリバーサルの彩度・階調はまだ表現できないと思っています。
というのは頭で(理屈で)そう思っているだけで、プリントでその違いがハッキリ分かるということではありません。Kiss-DNでもキレイに写りますので。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:4691870
0点

将来を考えたって、しょうがいないですよ。
今のデジ一眼レフでも、将来、違う形になるかもしれないじゃないですか。
今、銀塩が使えるのですから、今を大切にして、銀塩で撮って行けば良いことだと思います。
ちなみに、私も、F5を持っています。銀塩もデジタルも使っています。
書込番号:4691998
0点

takka1200さん、おはようございます。
確かに、時代の流れといってしまえば仕方のないことなのかもしれませんが…。周りはどうであろうと使ってらっしゃる方がよければそれが一番なんですが…
>でも、腕のいいDPEもなくなって…。
それは悲しいことです。
そうなんですよね。企業は営利目的のためにあるという悲しい現実もあることも確かですしね。是非、銀塩もデジタルと共存できれば…。
しかし、DVDとかでもそうですけど、デジタルの方が綺麗という感覚を植え付けられているのは、どうなのでしょう。それも普及の原因の一つですね。「究極的」な次元でいくと、デジタルは、アナログを超えることはないというのは、一部の方にはわかってらっしゃると思います。
アナログ→デジタル→アナログ と見直される日が来るかもしれませんね(百年後くらいには…) 木造の家が見直されているように…。
書込番号:4692205
1点

皆様、返信ありがとうございます。
おかげで不安が消えてきて、F5購入の意思が固まってきました。
もぐら。さんがおっしゃるように、確かにある意味デジタルはアナログを超えられませんね(デジタルの目標がアナログに近づくという意味であれば)。
本当のよさ、綺麗さというのが最近は曖昧になってきてますね。
ブラウン管テレビよりもプラズマや液晶のほうが綺麗だと思ってる人もそうですし、CDはテープやレコードより音がいいと思っている人も結構いますし…。
マイナーと言われようと、写真の楽しさは銀塩にはかなわないと思うので、これからも銀塩派で行きます。
余談ながら、こんな時期にF6を出したニコンはやっぱすごいですね。
書込番号:4692396
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんな質問、聞くほうもどうかしてますね
別売のデータリーダーを購入すれば簡単に撮影データをPCに取り込んでしまえますよね。しかしこれが意外と高価。10年前なら納得できる価格ですが。じゃ背面の液晶モニターのデータを読めばいいではないかと思うのですが、これのデータを紙に書き込んでいるうちにタイムアウトで消えてしまいます。カスタマイズでもう少しゆっくり読めるようにできるのでしょうか。
皆さんどうやっておられますか。
0点

私はリーダーを購入しました。これを使うとF100でも使えますし、便利いいです。手書きでデータを書くくらいなら別にデータは必要ないかな?って思います。面倒です。
書込番号:4688524
0点

記録してくれるのが3万なら、便利さから言えば、
そう高くはないと思うけど。
ただデーターは余り必要ないという人には高いと思う。
書込番号:4688619
0点

パソコンに取り込んだ方が便利でしょうか? 人それぞれですよね。現に私は、F6出ないですが、EOS-1VHSでパソコンに取り込むキットを買いましたが、パソコンをいちいち開くのや、データをパソコンに送るのが面倒で、直ぐに使わなくなりました。
銀塩のカメラは、35mm判も中判も、1カット毎、メモ帳に、シャープペンシルで、撮影データを書き込んでいます。こちらの方が、私にとっては便利です。
書込番号:4688665
0点

とらうとばむさん、初めまして。50mm F1.4と申します。
私もデータを手書きでメモしており、このタイムアウト問題、何とかならないものかと思っていました。
そしてとらうとばむさんの書き込みを見て、改めてF6のカスタムをいじっていたら、通常20秒でタイムアウトするのを10秒延長できることに気がつきましたので報告します。
カスタムC-4 AE/AFロック・タイマーで、半押しタイマーを30秒にすると、タイムアウトが他設定(4秒、8秒、15秒)の時の20秒から10秒伸びて、30秒になったのです。
意図的にファームウェアでこのように設定してあったのでしょうか?とにかくこれで手写しが楽になります。
ちなみに私のF6は9xxxで、ファームアップ対象番号ですが、箱に青いシールが貼ってありますので、アップ済みかと思います。よろしければ皆さんのF6でもお試しを・・・。
書込番号:4688671
0点

私は手書きの記録オンリーです。
これが一番便利だと思っています。
デジカメも使っていますが、この場合はexif情報を
有効に活用しています。
何か矛盾があるような気がしますが。
書込番号:4688759
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
撮影データの背面表示パネル上の表示時間は20秒くらいしかありませんので、手早く書きとめることにしています。そのためのノートを手製で作っています。
但し、シャッター半押しタイマーが購入時の当初設定では8秒ですが、半押しタイマーを最長の30秒に変更すると(使用説明書102ページ)、それに連動して、撮影データ表示時間も30秒に延びます。使用説明書にこの連動関係の記載は見つかりませんが、いろいろ試してみた結果そのことがわかりました。(50mmF1.4さんの おっしゃるとおりです。)
ただ、半押しタイマーの時間を必要以上に延ばすと、それだけバッテリの消耗も早くなますから、余りおおすすめは出来ないと思います。
私がデータを手書きする理由は、データリーダに書き込めないデータがあるからです。例えば、CPL使用とか、レフ版使用とか、ディフューザー使用、とかです。
それに、リバーサルフィルム一本撮っても、その中でマウントして保存に耐えるコマは数枚しかないからです。悲しいかな、まだそんな水準です。
フィルム一本分、36枚全部のデータは必要とせず、マウントする数コマのデータを取って置くだけなので、データリーダーはもったいなくて使っていません。
このへんの事情は、人それぞれ違いがあるでしょうね。
書込番号:4688846
0点

>フィルム一本分、36枚全部のデータは必要とせず、・・・・、データリーダーはもったいなくて使っていません。
同じくです
(^_^)/~
書込番号:4688906
0点

50mm F1.4さん、そしてほかの皆さん
早々に多数のレスを有り難うございます。
半押しタイマーの件、教えていただいて本当に有り難うございます。これで書き写しがめちゃくちゃ楽になります。デジカメでは当たり前の撮影情報。フィルムカメラでも残せるのはすばらしいと思いますが、本当はデータリーダーなんて介さないでパソコンに接続できればなぁとつくづく思います。
撮影情報があるといい勉強になります。確かに手書きしておくほうがさらに身につくのでしょうが、やはりかなり手間ですよね(^^)
書込番号:4688957
0点

F6も、当然、軍艦部の上面表示パネルで、絞りやシャッタースピード、補正値が、分かるものだと思っていましたが、背面表示パネルでしか、分からないのですか?
私はマニュアル露出なので、絞り値、シャッタースピード時間が分かれば良いのですけど。。F5では、上面表示パネルで分かっていましたから、当然、F6も、そうだろうと思っていました。
書込番号:4688979
0点

私はMV-1を愛用しています。
それまでは、いちいち、手書きでメモしていました。
海外旅行では、概略、28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズをセットし、カメラ、数台の、撮影データをメモしていました。
しかし、努力しても、書き切れません。
F6のMV-1は非常に便利です。
また、ボディにある撮影データ内容より、MV-1で取得する撮影データの方が大分多いと思います。
ストロボは、変ですが、いざとなればマニュアルで撮影します。ボディF6の露出はマニュアルで設定(P,A,S,MのうちMで撮影)し、ストロボSB28は外部オート(Aモード)です。撮影したあと、フィルムを見ると(リバーサルフィルム)大体綺麗に撮れているので、実態はどうだったんだろうと見たいときに、露出補正の実態の差が、MV-1で、出てきます。フィルム現像の結果は大体適正でしたが、オート(P,A,S)でした場合にカメラがどう判断したのか、その違いの差がわかります。つまり、最後は感で補正し設定していることになります。それが大体合っています。バックに光源がある場合にも成功していました。
私にとっては、MV-1は、価格が高いと最初は感じましたが、それ以上の恩恵に逢っています。試練の勉強代です。また、それ以外でも私は物忘れが多いのですが、しっかりと撮影データが把握できて助かっています。確かに撮影(約リバーサルフィルム50本/10泊12日海外旅行)し、帰国後、データを取り出すのが面倒とは思いますが、頼りにしています。MV-1のExcelシートA4横x1枚/フィルム1本で50本分)。
本当は、GPSのデータも得られればあとでどこの撮影地だったのか思い出せるのではないかといつかはできるようになると期待しています。今のMV-1は撮影地は出ないですものね(笑い)
D200は幸運にも発売当日入手できましたが、いつかはこの機能ができそうですね。
輝峰(きほう還暦+1歳でした。
書込番号:4689330
0点

カメラ大好き人間さん
無論軍幹部でわかるのですが、その場合はそのつどデスよね。
F6はフィルムごとに何十本分かのデータを表示させる機能があるのでフィルムのナンバーを仮に振っておくと何番目のfilmのどの駒の情報でもわかるという寸法です。要するにデータを取り出す装置を購入していなくてもカメラ単独ですべてまかなえるわけです。
ただ装置があるとプリントアウトが出来て便利ですよね。
この機能は私のライカなどあるわけがなくF4でもこれに比べると古く感じてしまう理由です。
デジタルと違いfilmを出してしまっても関係なしです。
書込番号:4689980
0点

> teraちゃnさん
ご回答、ありがとうございました。
タイムアウトで、消えても、また、背面表示パネル上で、撮影データが見れるんですね。
F5を使っていますが、軍艦部の上面表示パネルで、私には十分なようです。
書込番号:4690931
0点

F6はもう製造終了なんですか?
もし終了なら専用アクセサリー類も終わるんですか?
どなたか情報をお願いします。m(__)m
書込番号:4700904
0点

>もし終了なら専用アクセサリー類も終わるんですか?
ニコンだから大丈夫だと思いますが・・・。
昔の機種のアクセサリーも普通に買えますよね。
書込番号:4700951
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めてメール致します。昨年12月に、F6ボディを購入致しました
以前、F80と同時購入した28−105mmを主に使用しています。先日、50mm1.4Dを購入して気が付いたのですが、カメラを構えると50mm1.4Dでは、自然に距離リングに指が馴染みます つい昔のマニュアルカメラのつもりで回してしまいます。(かるーく回ります。)F80では、力を入れないと回りません。あれ、って思いフォーカスモードセレクトダイアルを確認するとMではありません。念のためMにすると、もっと軽くまわりますが。
モーターのプリロードが変更になったのでしょうか?それとも故障?皆様のF6は、いかがですか?
0点

私のパソコンの設定が変ってしまったらしくすこし書き込みが出来なくなりましたが、おかしいなあ、セキュリティーは万全だったはずなんだが。ウィルスに感染した形跡なしなんですが・・・
さて、私のカメラも50mmF1.4をつけて確認しましたところ手での距離環を回すことができました。比較的軽くです。
D70はまったく動きません。
こういう設定になっていると解釈しています。
書込番号:4674009
0点

昨年12月とか、F6ご購入おめでとうございます。
私も、実験しましたが、[4674009] teraちゃnさん と同じく、
F6に、50/1.4D、や、28-105/3.5-4.5D をセットして距離環を回しましたが、なんら問題なく、重くもなく、軽くもなく、他の約10個の単焦点レンズや2個のズームレンズと同じように、回りますが、、、
他のカメラ、F70Dを現在2台所有していますが、同じです。NewFM2も同じです。
問題の意味を私は取り違えているのでしょうか
わかりません。取り違えていればすみません。
今日も28-105/3.5-4.5Dを使用し撮りました。
いいレンズですね。
物撮りとして、このレンズのマクロ機能を使いました。(物撮りとして今回D200につないで。)
輝峰(きほう) 還暦+1歳でした。
書込番号:4675146
0点

エフロクさん、皆さん、こんにちは。
F6はAF−Sでない従来型のボディ内モーター駆動のレンズでも、スムーズにピント調整できますね。
これは、ニコンが意図的にそうしたものと解釈しておりました。
いわゆるフルタイム・マニュアル・フォーカス(AFで合焦後、モード切り替えなしにそのままマニュアル・フォーカスでするもの)にしたのかなと。
勝手な想像ですが、ボディ内モーターを回転数の多いものにしてギア比を小さくしたのかな、と想像していました。
他のカメラではAFモードのままではピントリングがこうは軽く回りませんね。
ただ、ニコンでは何も説明していないので、フルタイム・マニュアルとしての利用は自己責任ということなんでしょうね。
私は、1年くらい前からフルタイムMFとして、AF合焦後シャッター半押しのまま、MFで微調整したりしてますが、今のところ何の不具合も出ていないので、おそらく大丈夫だろうと楽観しています。が、こんなことを言って壊れる人がでてきては大変だと思いつつ、話したくてウズウズしていました。(^_^;)
当時、F5とも比べて見ましたが、F5の方はいかにも無理に回している感じで壊れそうな気がしたので、F6はNikonが明らかに意図的にこういう仕様にしているものと想像していました。
しかし・・・
>輝蜂さん
F70DでもAFモードのまま非AF−SのAFレンズのピントリングが軽く回る(MFできる)というのは、想定外でした。だとしたら、私の考えは誤りですね。うーん・・(^_^;)
書込番号:4676578
0点

遅いレスですみません。
確かに私のF6でも距離環は回ります。
AF-s以外のAFレンズでもピントの微調整が
可能なのですね。新発見です。
TAK-Hさんの言われる通り、自己責任かもしれませんが、
Nikonの意図を感じます。
こういうNikonの気配りが有難いと思います。
書込番号:4679986
0点

エフロクさん、こんにちは。
私も遅いレスで失礼します。
今まで気が付きませんでしたね。
F6のフォーカスモードセレクトダイアルを「S」または「C」の位置にセットして、そのままフォーカスリングを手回しできるのは、AF−Sレンズだけ、と今まで思っていました。
しかし、現実問題として、AFでピントを合わせ、なおかつ手回しでピントの微調整を必要とするのは、被写界深度のごく浅い望遠レンズかマイクロレンズくらいでしょうか。
焦点距離の短いレンズでは、ある程度の被写界深度が稼げますから、AFで合わせ、そのうえに、手回し微調整するという二重の操作は、出来たとしても実際にはやらないでしょうね。
AF−S以外のAFレンズでは「S」「C」のポジションで鏡筒内のクラッチの負荷がありますから、その負荷に抗してフォーカスリングを回すとどうなるのかな、と若干心配はあります。
いずれにしても、新しい発見で、ひとつ勉強させていただきました。
書込番号:4680485
0点

#4680485の訂正です。
鏡筒内のクラッチの負荷→「M」ポジションとは異質の抵抗感
書込番号:4680578
0点

私はF6を去年11月に買いました。
AFのSモードとCモード共に距離リングが回しにくいレンズは
28-105/3.5-4.5D
70-300/4-5.6D ですね、距離リングが硬くて重いです
壊れる感じがしてあまり回したくはないですね。
距離リングが回りやすいのは
20/2.8D
18-35/3.5-4.5D
ですね
私のが変なのかな?
書込番号:4681104
0点

おはようございます。 皆様、いろいろな情報ありがとうございます。自分のF6だけかな?と気になっていましたが、安心しました。ただ、モーターの特性として、逆に回される場合は、発電(ノイズ)の可能性があるのでMモード以外では、控えることにします。
書込番号:4684966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
