ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネガのプリントについて

2005/02/18 09:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 F2Aが一番さん

こん♪♪は!
初めて書き込みさせて頂きます。

掲示板違いかとは思いますが、是非、ご教授くださいませ。

私は、F5・F2A・nFM2/Tをメインに、ネガで息子の写真などを中心に撮っています。AFの必要が無ければ、F2Aを使うことが多いです。そして、L判にプリントし、昔ながらのアルバムに貼って楽しんでいます。プリントは、写真屋さんにお任せです。

写真屋のプリント機が、デジタルに移行したのが大きな要因でしょうか?どうも上がってくるプリントに納得できません。少しアンダー気味の人の顔などの粒状感が酷いのです。2〜3年前までは、近所の写真屋で普通に頼んで普通に上がってきた出来栄えに成ってこないのです。

私は、D100を所有していますが、どうもデジタルには納得できずD100所有後、F5やMFレンズを買ったりもしています。銀塩にはないデジタル一眼レフの楽しみがあるのも理解しているつもりですが、折角、大きいカメラを持ち出して(例えば、幼稚園などの行事を)撮ってプリントした写真が、子供のアルバムに貼りたいと思えない出来栄えにしかならないと思うとデジタル一眼レフを使おうとは思えなくなり最近はほとんど(全く)D100を使っていません。

少し話がズレましたが、とにかくネガの(デジタル機)プリントに納得できません。

ご時世とは言え、やはり写真屋を選ぶのが最善の方策でしょうか?
この辺の事情につきまして、皆様の感じ方や日頃どうなされているか、ご教授頂けると幸いです。

いつかは、F6を購入して皆様のお仲間になりたいと思っております。
SPも大変気になりますが・・・。

書込番号:3949512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/18 23:50(1年以上前)

こんにちは
>ご教授くださいませ
とのことですが、私にはそれはできません。まずはじめにお断りしておきます。といいますのは、おっしゃってることがチョビットわかりづらいのです。
>プリントの出来が悪い?
もしそう思われるなら現像所を変更すればよいのではないですか?すべて同じではないと思います。
また、プリントが思うようにいっていないときは再プリントの指示ができます。どのように気に入らないかをおっしゃればいいと思います。
>どうもデジタルには納得できず・・・
これも大変不思議です、どう納得されていないかがわかりませんのでコメントのしようがないからです。
デジタルには私は大変満足しているからです。
あまりプリントがおきにませない場合は、ポジフイルムがいいのではないでしょうか。せっかくの高価なカメラを生かすことができると存じます。今現在私はネガ派ですから。スキャナーで読むのですがネガからが設定しやすいからです。でもネガはどういう写りが本当なのかさっぱりわかりません。

書込番号:3953063

ナイスクチコミ!0


スレ主 F2Aが一番さん

2005/02/19 09:02(1年以上前)

teraちゃn さん、ありがとうございます。

自分で読み返しまして、私の書き込み内容が少し曖昧で分かり難いことに私自身気がつきました。@ネガのプリントのこととA一眼デジカメで撮った画像のこととを両方取り上げてしまったことが良くなかったと反省しております。

「ご教授ください。」と言っていながら、実は、内心では「心の嘆きを聞いてください。」と言ったチョット掲示板では掟破りの書き込みだったと思います。

純粋に私は、
「デジタルプリント機の普及で、2〜3年前まで普通に納得のいくプリントをしてくれた写真屋さんが少なくなりました。皆さんは、どうなされていますか?どう感じていますか?」
と言った、お問いかけをしたかったのです。

少し話が反れますが、teraちゃn さんはネガで撮られた写真をスキャナーで取り込んでPCのモニター上で鑑賞し楽しまれているのですか?そのデータをご自分でプリントされたりはしていますか?また、ネガの現像の際に、お店で同時にプリントはなされないのでしょうか?teraちゃn さんのネガで撮った後の楽しみ方をご紹介頂けたら幸いです。ご自分でスキャニングされてご自分でプリントされている写真の出来にご満足されてまたその過程の一連の作業が楽しいんだよと言うことであれば、是非、私もチャレンジしたいと思います。

私も写真歴は長い方なのですが、今まで、ネガで撮って同時プリントして気に入ったものをアルバムに貼っていると言う程度で、それ以上の域に入っておりません。ポジでも時々撮るのですが、プリントの指示が上手く出来ずいつもスリーブ状態で鑑賞するまでで終わってしまいます。

すいません。いろいろ、とりとめのないことをずらずらと書きましたが、もっと前向きに写真を楽しみたいとあらためて思いました。

追伸:
最近、デジタルの楽しみを習得しようと、D100+AF24mm単焦点(RAW撮影)の組み合わせで、スナップ散歩が少し多くなってきました。以前でしたら、nFM2/T+MF28or35mm単焦点がお決まりでしたが・・・。

書込番号:3954407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/19 13:46(1年以上前)

私は10年以上前から鼻からLサイズ簡単プリントは信頼していません。
が、それほど悪くなってるとは感じていません。
最近スキャナーの性能がよくなっているので、プリントはあまりせづ現像だけで自分でスキャンしパソコンに保存しています。
>一連の作業が楽しいんだよと
ということではありません。面倒です。
が良いのだけをプリントしてもらうほうがわずかでも経済的でしょう。
又Lサイズ程度でよければスキャナーでも十分画質は保持できます。

書込番号:3955581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/19 17:48(1年以上前)

先ほど時間がなく途中でしたので、
>そのデータをご自分でプリントされたりはしていますか?
ということですが。
レタッチなどしてお気に入りの写真はepsonのプリンターでプリントします。自分のアルバムに張るなどの場合はやはり自分でプリントする場合が多いです。ただ、大切な写真や頼まれた写真などはすべて写真やさん任せです。仕事の関係や機械物が好きなのと捨てられない正確で各メーカーのプリンターがゴロゴロしていますが最新のEpsonのプリンターは発色や色のりも良いので(濃すぎるくらい)おすすめです。

書込番号:3956681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2005/02/19 22:27(1年以上前)

F2Aが一番 さん はじめまして

最近ネガからのプリントが良く無い話、よく聞きますね。
家の近所のミニラボなど安心して任せられる所はとうとう一軒だけになりました。
昔からの写真店でして、店主は『フィルムがある限りやめませんよー』と仰っているので安心はしているのですが。もし無くなったりしたらその時は少し遠くても評判の良いラボまで足を使うしか無いかなあ〜なんて。

ネガの使用がほとんどなんですか?
私は、プライベートでは7割程ポジなのでフィルムスキャナーで遊んでますけど、ネガはフィルムからの直接のプリントがおすすめかなあ。
どうしてもデジタル化するのならコダックのフォトCDなんかおすすめですよ。
630万画素ほどあるのでそれからプリントするのであればA4位ならばOKです。
ネガのスキャンが昔より良くなりました。なんてメーカーは言ってますがネガとポジは階調の記録のされかたが異なるので、フィルムスキャナーでのネガスキャンはポジより難しく私は感じてます。

F2Aが一番 さん が 撮影後にこのような作業をされて楽しむのがお好きなようでしたらスキャナーの購入を検討されても宜しいかとも思います。

それと、DSLRですが私は銀塩とはまったく分けて考えていますので、これはこれとまた違う意味で楽しんでいます。
銀塩にはまだまだほど遠いですが(私的に)D1発売の頃から比べれば、技術者の努力もかなりのモノと思っています。
なにせ発展途上の真っ最中なのでこなされるまではまだ時間がかかると思いますので。

評判の良いラボ探されてくださいね。

良い写真ライフを!

書込番号:3958114

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/20 00:03(1年以上前)

F2Aが一番 さん、皆さん、こんにちは。

ラボでのプリントのお話は、下の方のスレッドでもしてました。
写真店のネガからのプリントは、従来のアナログプリントから、フジのフロンティアに代表されるミニラボ・システムを使ってのデジタルプリントにどんどん取って代わられつつありますね。
アットニフティのフォーラムでは、フロンティアでは、フィルムのスキャンが重要なような話しを聞きました。
私が経験したデジタルプリントでは、スキャンの解像度が低い、デジタル画像へのシャープのかけ過ぎが感じられます。
同じ写真屋のミニラボでも、操作の仕方が違うとまた別のプリントになりますから、一応、その気に入らないプリントをした店に言った方が親切でしょうね。「スキャンの解像度が低いようで、また、シャープが強すぎてエッジが崩れてるように見えますが、何とかならないものでしょうか。」と。
それで駄目ならば店を変える、と。

私の場合のネガのプリントはどうしているかは、下の方のスレッドで詳述してしまいましたので勘弁していただきます。(^_^;)

妻が、10年くらい前のプリントを引っ張り出していますが、エクター仕上げやリアラ仕上げのプリントには素晴らしいものがあり、最近のミニラボのプリントに慣れていた目には感動ものでした。

こういう素晴らしい技術があったのに、安かろう、速かろう、悪かろうに走って、廃れさせたのかな、と嘆息しました。

書込番号:3958785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/02/21 21:30(1年以上前)

F2Aが一番 さん 談:
>納得のいくプリントをしてくれた写真屋さんが少なくなりました
⇒私はネガの同時プリントの場合でも何箇所か買えて注文しています。
 入手できるかどうかわかりませんが、フォトテクニック(PHOTO TECHNIC)1999 11/12隔月刊誌、に詳しく載っていたのを思い出し本棚から取り出しました。この本のタイトルに「焼き増しプリント注文テクニック」協力プロラボクリエイト(p20-p39)とあります。
 @私のカラープリント焼き増し注文法、
 Aカラーネガフィルムとプリントの特性を知ろう、
 Bカラーリバーサルフィルムとダイレクトプリントの特性を知ろう、
 Cオーバー、アンダーはどこまで救済できるか、
 Dプリントサイズや種類の特徴、
 E焼き増し注文ケーススタディ。
です。
  本の中ですが、随分、指示により変っています。川の苔の色など同時プリントの色は明るく焼いているので茶色じみていますが、濃い目に焼いてくれというと苔の色は本当に深い緑色になっています。少し指示をするだけで全く違った色になっています。
  輝峰(きほう)は、基本的にネガで同時プリントを出すときに、ポジで試し焼きするときも、人物の顔の色が例え真っ黒になっても、気にしないでフィルムに忠実にノーマルで焼いてくれと注文を出しています。(月平均10本)。言わないと明るめに焼いてしまいます。
 フィルムの露出不足、過度は、撮影者の意図および責任として。

 ご参考:利用している店のひとつの価格:千葉県市川市(消費税含まず)
 1)現像
   ・リバーサルフィルム   ¥600円 /1本
   ・ネガカラーフィルム   ¥650円 /同時プリント1本
    (現像+同時プリント+インデックス+アルバム)の価格
 2)焼付け
  サイズ          L   2L   S6/S6W  S4/S4W
 ・リバーサルフィルム  ¥50  ¥120  ¥400  ¥550
 ・ネガカラーフィルム  ¥18  ¥70  ¥300  ¥400
 ・デジカメ       ¥18  ¥70  ¥400  ¥550

 還暦輝峰(きほう)でした。

書込番号:3968231

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2005/03/05 16:04(1年以上前)

F2Aが一番さん、こんにちは。
 
 ネガプリントについての悩みは、確かに尽きないですね。私も最近までネガをずっと愛用して来ました。うちの近所には2件のカメラ・写真屋さんが並んでおり、また隣の大型スーパー・ショッピングセンター(これも2件あります)の中にもそれぞれDPE屋があります。また、少し離れた場所には、ギャラリーも持っている写真屋さんがあります。

 はっきり申し上げて、それらのどのお店もそれぞれ仕上がりはバラつきがあります。と言いますのも、teraちゃnさんや輝峰さんがおっしゃっておられるように、ネガプリントとは、そもそもそういう「冗長性」が大きい写真規格なんだと思うんです。まず撮影段階で、ラチチュードがポジよりずっと広いです。適正露出プラスマイナス1段ぐらいの範囲までならきれいに写ってしまいます。さらに、皆様が話題にされておられるように、その現像・プリント段階でも、ラボの担当者が独自に色やトーンの調整が出来ます。
 つまり、撮影段階と現像段階の2段階それぞれで、かなり表現、仕上がりに差が出る余地(=事後調整の余地)がある訳です。デジタルの場合も、撮影データを事後的にパソコンで修正、調整するのと同じ作業です。

 ですから、そうしたネガフィルムの特性を考えますと、お店によってプリントには差が出てくるのは当然ですし、同じお店でも担当される方によって仕上がりが違って来ます。ですから、ネガプリントの場合は、一度プリントしてみて、それがご自分のイメージと違う場合には、そのプリントに、そこからどのようなイメージに焼いて欲しいかという指示を書いたメモを添えて再プリントをお願いするのです。お店によっては、リプリントを無料で、あるいは割引料金で引き受けてくれるところもあります。つまり、ネガプリントはそうした事後調整を前提としたフィルムなのです。ということは、teraちゃn様がおっしゃっているように、そうした事後調整が面倒という場合は、ポジをお使いになるのが一番です。ポジはネガよりずっとラチチュードが狭い代わりに、撮影時の状態がそのままプリントに反映されますから、お使いになるフィルムやレンズの特性をよく把握しておけば、撮影時の自分のイメージがそのままきちんと表現できます。ただし、ラチチュードが狭いので、撮影時に露出などのミスをしますと、ネガのようにプリント段階での調整はほとんどききません。でも、この点については、F6ならまず心配ありませんよ。私もニコンF6に買い換えてからポジ中心の撮影に切り替えています。最近はポジも大変進化していて、私のようにF6ボディで予算が尽きてしまい(笑)、暗いレンズしか買えない人間でも、ISO400クラスのポジフィルムの性能が大変向上しているので、安心して使えます。一度、ネガとポジ両方お使いになって比較されてはいかがですか?きっと面白いですよ。

書込番号:4024184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

MD-12

2005/02/01 17:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 たまお7さん

くだらない質問ですが、MD−12を使用した場合、カメラ側にある程度の
装着した際のこすれ、傷等は付いてしまうものなのでしょか。
金属同士が接触する部分があると、仕方ないのかなと思いまして・・・。

書込番号:3867735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/01 17:53(1年以上前)

接点はつきます。

書込番号:3867826

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/02/01 18:08(1年以上前)

モータードライブをつけると、カメラの最外形がモードラになるわけで、
つまりカメラの底板に傷、塗装のハゲがつかなくなって良いと思います。
今はまだ底板は、すれてませんか? 手遅れにならないうちに、早く!

書込番号:3867875

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまお7さん

2005/02/01 18:34(1年以上前)

FM3A使って、結構すぐに、ストラップが擦れるところの角の塗装がはげてきて、黒の塗装は弱いんだなあと思いまして・・・。
ひろひろ君さん、かま_さんのコメントを見ると黒い塗装の部分がこすれたり、傷ついたりはないということですね。安心しました。
80−200/2.8DNをつけるとあまりにも持ちにくいのでMD-12の購入を検討しています。今のところ実働で20日くらいですが、ストラップ付近の角以外は無傷です。傷も味だといいますが、できればあまり傷はつけたくないなあと結構気を使って扱っていまして・・・。

書込番号:3867954

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/02/01 19:11(1年以上前)

>ストラップが擦れるところの角の塗装がはげてきて、

アレは何って言ったけ、名前を忘れちゃったけど…
ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…
それ付けてますか?

書込番号:3868073

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/02/01 19:19(1年以上前)

皮製のカバーもありますネ クラッシックカメラマニア、ライカマニアが詳しいかも?

書込番号:3868106

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/02/01 19:24(1年以上前)

すぐ見つかった(^^;;  http://www.rakuten.co.jp/kitamura/456954/573828/573829/

書込番号:3868122

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまお7さん

2005/02/01 19:27(1年以上前)

>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…それ付けてますか?

つけていますが、ストラップ(ニコン純正)の紐の部分ですれて剥げているようです。剥げているまわりの部分はすれて少してかっています。最初みつけたときは非常に大事にしていただけにショックでした。付けるレンズが長目のもの(私の手持ちでは105/2.5や200/4のとき前のめりになり、その部分に結構強い力がかかるようです。)最近やっと仕方ないなと思うようになりましたが・・・。

コレクターではないのですが、ちょっとカメラ、レンズに関しては神経症的なところがあり、最初のころレンズ内のちりも非常に気になりました。新品買ってすぐなのに、単焦点でも結構塵が入るんですよね。ただレンズによって差があり、使う頻度はあまりかわらないのに、塵の混入が目立つのは20/2.8、55/2.8、105/2.5で、目立たないのは28/2.8、50/1.4、200/4です。これって、レンズ構成の違いで拡大されて見えやすいか見えにくいかの違いだけですかね。すみません、全然話がそれました・・・。

書込番号:3868134

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまお7さん

2005/02/01 21:40(1年以上前)

レモン社が取り扱っているFM用ハンドグリップを使用されているかたがおられましたら、使用感を聞かせていただけませんか。

書込番号:3868757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/01 22:32(1年以上前)

>皮製のカバーもありますネ

エツミのやつ250円ぐらいだたかな? キタムラに売ってます。Go!

書込番号:3869062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/01 22:35(1年以上前)

>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…

通称ストラップガイド(正式名称は知りませんです。)

書込番号:3869085

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/02/01 23:33(1年以上前)

>ストラップのカメラの取り付け部にプラ製の三角形のものがあると思うのだけど…

もともと名前なんてないのかな? 「三角リングカバー」ん?

レモン社が取り扱っている FM 用ハンドグリップについては、
感想としては、操作感はいいけど、ちょっと大きいかなと思います。
自分の好みとして、F3 や OM-3・4 の小さめのがグリップがいいですね。
でも、人によってまったく違うでしょうね。

書込番号:3869545

ナイスクチコミ!0


Fで遊んでるさん

2005/03/03 15:46(1年以上前)

MD-12の後継機は出ないのかなあ。
「単3×4本で、音が小さい」ものを出して〜って
Nikonに言い続けています。

書込番号:4014359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズについて質問です

2005/02/20 19:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 キムタカマモルさん

こんにちは。最近カメラを始めようと、FM3A(もちろんブラックです!)を購入予定の初心者です。レンズのほうは予算上中古にしようと思っていています。そこでヤフーオークションをのぞいたのですが、nikkorレンズにAIとAI−Sの文字が!?この違いはなんでしょうか?簡単な質問ですいませんが用途なんかも教えていただけないでしょうか。お願いします。

書込番号:3962748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/20 22:25(1年以上前)

ニコンのレンズカタログの後ろのほう読んでください。
説明が書かれています。

書込番号:3963768

ナイスクチコミ!0


スレ主 キムタカマモルさん

2005/02/25 01:17(1年以上前)

ありがとうございます。カタログを確認したらしっかり載っていました。

書込番号:3983455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者です教えて下さい。

2004/12/10 09:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

スレ主 ぴろけっとさん

このボディにつける最適なレンズを教えて下さい。
撮りたいものは、@風景・Aスナップ・B夜景・C花(接写)です。
予算はボディ含め5万です。

それか、レンズを選ばずトレジャーセットを購入した方がいいのでしょうか。
どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:3610773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/10 11:38(1年以上前)

? kiss 7 の方でレスしておきました。

これって,マルチポストになるのかな?

書込番号:3611156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/02/10 17:47(1年以上前)

タムロンA09がいいのでは。
標準レンズです。
その後、望遠買って、行くならマクロ、広角と。
望遠までで十分では?
一本ならタムロンA06でいけます。
A、Sモード使えないならA06だけでもいいででは?

書込番号:3910840

ナイスクチコミ!0


蒔斗さん

2005/02/23 17:13(1年以上前)

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D

これに限る!

書込番号:3976586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/23 17:38(1年以上前)

このレンズって,ズーミングするとフィルターが回転するんだよね。
そこが気に入らなくて買いませんでした。

っていうか,これ12月10日にたてられた板なんだけど・・・・。(爆)

書込番号:3976670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

なぜに銀塩?

2005/02/13 23:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 一番搾り5.5さん

今日,現像しに行ったら店が潰れていた。
デジタル全盛だからなあ…あまり現像する人がいなくなったのかな。そういえば銀塩のカメラ使っている人あまり見たことないなぁ。

ところで,みなさんはどうして20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか? かくいう私もF6を買ったのですが,現像代かからない,その場で撮れたかどうか確認できる,たくさん撮れる,云々,デジカメのほうがいいような気がしてきた(D70も一応持ってますが)。写りも,私はデジカメで撮ったものか銀塩で撮ったものか区別できないし(最近のデジカメは本当綺麗ですね),銀塩のよいところは,現像するまでのドキドキ感,と無理やりこじつけてみたりする…

書込番号:3928859

ナイスクチコミ!0


返信する
1VF6併用さん

2005/02/14 01:27(1年以上前)

思うに、写真と絵画の違いは現実が背景にあることではないでしょうか?
写真は、現実との結びつきが強いものだと考えます。
そう考えた時、デジタルで撮ったものは、あとでいくらでも修正ができ、はたしてそれが
現実をうつしたものなのかと疑問に思うことがあります。
写真のドキュメンタリー性?がデジタルではフィルムに比べ希薄になっている気がします。
絵画に近いと言いますか…。
現実性という観点から見た時、フィルムとデジタルとでは、説得力が違うと私は考えています。

写りについても、ネガはどうかわかりませんが、ポジでは、デジタルよりきれいだと思います。
デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。

デジタルの方が解像度が高いなどと言われたりしていますが、
立体感がなく、色に深みのない解像度が高い画像がフィルムよりも優れているのでしょうか?
ピクセル等倍で、
背景のオープンカフェに座っている人の表情がわかるといい写真なのでしょうか?
疑問を感じます。

書込番号:3929426

ナイスクチコミ!0


F6666さん

2005/02/14 03:43(1年以上前)

私が銀塩を使うのはやはり暗室作業があるからです。写真はシャッターを押せばそのまま写ります。だから現実の相似形と思われやすいですが、自分なりの感情やイメージを反映させる事は可能です。だから必ずしも現実の相似形というわけではありません。そこでネガを使う事によってネガは左右反転、暗部と明部が反転ですからそこから暗室作業によって現実の相似形でない事を認識できます。つまり写真はあくまで現実と違う事が暗室で認識でき現実と違うからこそそこにリアリティーが要求されその事を暗室でしっかりと思考する事ができます。写真はあくまでドキュメンタリーですから現実の鏡としてある事が求められそれを追求する事ができるのがネガです。

書込番号:3929765

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/14 08:39(1年以上前)

一番搾り5.5 さん 、皆さん、こんにちは。
銀塩の良さをあまり感じられないということですから、デジタルをお使いになった方がよいと思います(皮肉でも何でもありません)。(^_^;)
無理に理屈を付ける必要はないのではないでしょうか?
L判程度のプリント目的ならば、銀塩のプリントにメリットは無くなってきましたね。

私がF6を買ったのは、リバーサルが好きだから(色、画質)というのと、重要な写真はネガを含む銀塩で残そうということ、それに、カメラのファインダー、操作フィーリングとを総合考慮したものです。

デジタル一眼は1DMarkIIとD100を使っています。自分のデジ一眼は徹底的に研究したつもりでしたが、その結果、自分は銀塩派だと確信した時期にF6発売となったもので・・・。まあ、F3、F5と20年近くF桁を使ってきた惰性もありますし、旧来のMFレンズがかなり使えるカメラだったことも理由です。
デジ一眼は、現状では満足していないとはいえ、プリントだと結構良いですし、何より、フィルター・ワークがPL以外はほとんどないとか、フィルム切れにならないこととか、非常に便利ですから、撮影対象がてとくに無いときはデジ一眼をぶら下げていることが多いです。

1VF6併用 さんの言われるように、私も、現在のデジタル画像の色や階調は不満です。
ただ、念のために申し上げますと、真実の解像力という点でも、フィルムの方がずっと上だと思います。旧ミノルタ技術陣のスキャナ開発話では、優秀なフィルム(RMS粒状度8以上のものでしょうか)は35mm判で5000万画素を優に超えているという話しでした。 CAPA誌でも600万画素クラスのデジとプロビア100Fを比べてみてましたが、圧倒的にプロビアの勝ちでしたね。

自分の写真を見てもその差は歴然です。
ニフティの会議室では書いたことがあるのですが、デジタル画像は継ぎ目のないタイル絵とすると、フィルムは黒い大きな粒のまじった砂絵のようなものだと思っています。
直線の写りはデジタルの方がビシッとしてますし、粒子は見えないですが、それは解像力の高さや、粒子の小ささを意味するものではないと思います。

F6666 さん のおっしゃるような反転画像がお好きな場合ももちろん銀塩ですね。(デジタルで、一旦反転させてから再度反転するなんて空しいですよね。)
ただ、酢酸などの臭いが好きだとか、暗いところがお好きとか言うことでなければ、現像・プリント自体は、デジタルのRAWの方が多様で楽しめるかもしれないと思います。覆い焼きなどのほか、いろいろ凝ったことができます。デジタル画像の原本性の証明もEOS−1D系では可能です。環境に優しいですし。
でも、多分、そんな理由ではないんですよね?

いずれにしても、素直に自分が好きな方をやればいいのではないでしょうか。(^_^;)

書込番号:3930060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/14 09:34(1年以上前)

>今日,現像しに行ったら店が潰れていた。
ことと、デジタル全盛とはあまり関連があるとは思えません。が
少なくともデジタルが大変便利であることはいうまでもありません。
私は仕事についてはすべてデジタルですし、レントゲンの現像もデジタルです。廃液も出ませんし現像液や定着液、清掃、フイルムの購入も必要ありません。ただし、電源が落ちたり、HDDがつぶれたらOUT!です。
HDDは一度壊れました。2台が同時に作動しているので助かりましたが。
私用はまさかHDDに2台もバックアップしていませんから壊れたらおしゃかです。今までにどれほどの画像が見失ったことでしょう。
ところが20年前のフィルムやらスライドはいまだに存在しています。
デジタルBOOK と普通の本の違いといった風に感じていますね。
印刷本の価値は持つ人によっても違うでしょうがね。

書込番号:3930176

ナイスクチコミ!0


ひろき・・・さん

2005/02/14 22:19(1年以上前)

>自分の写真を見てもその差は歴然です。
ニフティの会議室では書いたことがあるのですが、デジタル画像は継ぎ目のないタイル絵とすると、フィルムは黒い大きな粒のまじった砂絵のようなものだと思っています。
直線の写りはデジタルの方がビシッとしてますし、粒子は見えないですが、それは解像力の高さや、粒子の小ささを意味するものではないと思います。
この機種とは関係ないですが
フジフイルムのデジタルカメラは6角形のスーパーCCDハニカム
というものがありますよね、あれはどうなんですか

>デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。
あなたは何でその画像を見ていますか?
液晶画面なんかで見てしまうと液晶は黒のしまりが
良くないものが多くそんなふうに感じたりする場合があります。
ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった
黒になりません。

書込番号:3933146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/14 22:52(1年以上前)

> ところで,みなさんはどうして20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか?

私は、D1H、そして、EOS-1Dsから、銀塩にたどり着きました。銀塩も6×7判の67Uから入り、35mm判のEOS-1VHS、F5、RTSV、α9を使っています。

デジタルの利便性は良く知っています。デジタルで写真を学び、銀塩(リバーサルフィルム)を使い出した感じです。

私が、メーカー小売り希望価格20万円以上の銀塩カメラを持っているのは、銀塩がデジタルより好きだからです。写真の色乗り、質感、豊かな階調、そして、撮影時の緊張感が好きだからです。そして、フラグシップ機であるのは、100%視野率などファインダーにこだわったからです。

しかし、デジタルも捨てた訳ではありません。デジ一眼レフの機種毎がリバーサルフィルムの1つの銘柄だと思っています。よって、レタッチによる彩度、明度、色相などの調整はしません。ただ、印刷時の用紙サイズへのトリミングは必ずします。また、被写体により、シャープネスを少々掛けたりするだけにとどめて、撮影時の露出調整により、自分が好む写真の質感等を出そうとしています。このようなデジタルの楽しみ方を教えてくれたのも銀塩のおかげです。

ところで、F6を使いたいですけど、F6が出ないと思って、F5を買ってから、1年も経ってませんから、F5を当分(いつまでかな?)使い続けます。F6の発表が半年早かったら、F5でなく、F6が今、手元にあったのに、悔しいです。

書込番号:3933440

ナイスクチコミ!0


1VF6併用さん

2005/02/15 00:22(1年以上前)

>ひろき・・・ さん
>デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。
あなたは何でその画像を見ていますか?
液晶画面なんかで見てしまうと液晶は黒のしまりが
良くないものが多くそんなふうに感じたりする場合があります。
ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった
黒になりません。

私が、デジタルの画像は、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような気がします。

と書いたのは、デジタルの撮影素子のラチチュードが、ハイライトに弱く、シャドーに強いという性質で立体感がなく、色に深みがないと自分では考えています。また、ローパスフィルターのせいでなんか眠いような仕上がりになっているのだとも自分では考えています。

私はEOS20Dを短期間所有していました。その間に、実際に撮ったものを
プリントしてみましたが、やはり、立体感がなく、色に深みがなく、なんか眠いような感じでしたよ。
ポジと比べて、シャドー部はしまらず、青は空色に近く、白はクリーム色みたいでした。肉眼に近いのは、ポジでした。

書込番号:3934180

ナイスクチコミ!0


イシケンさん

2005/02/15 07:25(1年以上前)

少なくとも画質に関してはプリントを前提とするならばデジタルはポジにはもちろんネガにもかなわないでしょう、しかしパソコンのモニター上で見る分には違いは無いと思います。いくらデジタルの解像度が高いといっても1Dsが1600万画素といっても画の質感という点ではまだまだ差が有ると思います。油絵と水彩の違いみたいなものですね、ただそこをどう見るかは個人の自由でしょう、油彩には油彩の水彩には水彩の良さがありそれぞれを生かしたものが最上だといえるんじゃないでしょうか?私は銀塩のほうが好きですが。

書込番号:3935019

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/02/15 11:59(1年以上前)

>>ひろき・・・ さん
>フジフイルムのデジタルカメラは6角形のスーパーCCDハニカム
>というものがありますよね、あれはどうなんですか

んー、書き方が悪かったですね。(^_^;) すいません。
「のようなもの」というのは解像感と真の解像力を比喩的に述べたものでした。
画像の1画素が本当に四角でできているという意味ではなく、デジタルは直線に黒い粒が混入しないのと規則正しくならんでいるのとでぴしっと見えるということを比喩したものです。
比喩でなく、物理的に形の問題を言っておられるのかと思いますが、受光素子で形成されるのは形のない単なる信号であり、その信号に座標を決めて一定の情報付をして配置しているもの(RAW)で、受光素子の形・配列がそのままの形で反映されているとは限らないですね。
配列の点では、出来上がった画像の画素の配置はモニターの画素や撮像回路の座標決定演算に依存するものだと思いますから、配置が斜めだから画素も斜めに並べているとは限りませんね。合成された信号を配置することもできるでしょうね。フジが具体的にどうやっているかは私にはわかりません。
画素の形という点では、インクジェットでプリントする際の画素はインク滴で丸いでしょうし、モニターで見るときは表示するモニターの発光素子の形(四角?)になるでしょうね、(^^;)

>ブラウン管などでも、まわりを暗くしなければ引き締まった黒になりません。

揚げ足とりみたいですが、お気を悪くなさらずに。
周りが暗くなればブラウン管の黒は逆に明るく見えるのではありませんか?(^_^;)
ガンマ調整のことですかね?

ところで、皆さんがおっしゃっているのは、銀塩との比較における「デジカメ画像のメリハリ(色のりを含む)とダイナミックレンジの両立の難しさ」ということかと思いますが、私も同感です。
雑誌やプリントの印刷物で見た場合でもそうですが、私は、フィルムスキャナ(10万円以上クラス)でデジタル化した画像とデジカメ画像との比較でも感じます。(なお、私の場合、モニターはEIZOのアナログでして、スパイダーでカラーキャリブレーションしてます。)
フィルムスキャナでアナログ・フィルムの能力を最大限生かそうとするとRGB各色16ビットで読み込むことになりますが、私は、これでも目が覚める思いです。
この色合いに近づけるためにデジカメ画像をレタッチする場合、たとえば、Rの色の色相・色合いをいじり、Gにシアンやブルーを加味する等細かな調整をすることになりますが、それでもお気に入りのフィルムの色に一致させることが難しいことがわかります。つまり、フィルムの色設計というのは相当複雑に試行錯誤の上で人の心理に訴える色が設計されていることがわかります。その点、現状ではデジタルカメラの色作りは、まだちょっと深みが足りないかなと思われます。単に彩度を上げても例えばベルビアの色バランスにはなりませんね。
Photoshop歴は3.0以来15年ですが、どうもうまくいきません。コダクロームの赤を出したいと思ってもデジタルでは至難の業です。

まあ、銀塩でも高いカメラを買いながらもデジ一眼も運用している人の多くは、画質的には銀塩が好きで、便利さでデジタルを使っているという人が結構多いのではないでしょうか。
私も、D1で最初のデジタル一眼を買い、現在に至ってますが、私が作れるデジタル画像の限界は感じています。

しかし、こと女性の肌の描写に関する限り、デジタルの方が好画質だとも言えるかもしれませんね。



書込番号:3935699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/15 23:01(1年以上前)

そうそういうのを忘れていました
>20万円以上も出して銀塩を買ったのでしょうか?

ぶっちゃけていいます。馬鹿にしないでくださいよ。
。。。NIKON F6 だったからです。

書込番号:3938472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/02/16 00:06(1年以上前)

>NIKON F6 だったからです。

その通りで〜す。大賛成\(~o~)/

書込番号:3938953

ナイスクチコミ!0


maxamさん

2005/02/16 21:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
せっかくまとまったお話を蒸し返すようで恐縮ですが、大変に興味深いスレッドでしたので、遅ればせながら書き込ませて下さい。

発色がどうの、ダイナミックレンジがどうの、深みや奥行き感がどうの、といった観点からはそれぞれ個人の好みや表現手法・使用目的によってそれぞれ価値観が違い、銀塩もデジタルも甲乙がつけがたいですね。私にとっては「タイル絵と水彩画、どちらが綺麗か」といった、比べる事の出来ないもの同士を比べようとする水掛け論に思えます。私はD70とF3、NewFM2、8×10カメラを併用していますが、最近のデジタル画像は大変に綺麗でランニング・コストが安く、処理も簡単なので、それはそれで大変に気に入っております。
ただ、私なりに、デジタルがいくら進歩しても銀塩には到底かなわないと思える点もいくつかあると思いますので書いてみました。
1.膨大なフィルム代がかかるが故に撮影中には極度の緊張感があり、いい作品が出来る確率が高い。また、真剣に作画や露出の計算などを慎重にせざるを得ないので、基本的な技術習得に向いている。
2.すぐ「消去」はできないので、失敗作も残り、将来的に資料・参考になる。デジタルデータでの映像財産は、数十年後まで残されている画像は少ないと思われる。
3.保存状態が良ければ100年後もプリントがつくれるが、デジタルはOSやパソコンメーカーに押し付けられる作動環境に左右されるので、100年後の再生が保障できない。

・・・と、私なりに見出している銀塩の価値とは、こういった感じです。

書込番号:3942823

ナイスクチコミ!0


やっぱり!!!!さん

2005/02/21 20:25(1年以上前)


ごめんなさい
実は銀塩のことはよく知らないのです
デジタルカメラのことはよくわかるんですが・・
こんな人に口出しされたくないですよね..

あつかましいかもしれませんが
富士フイルムの一眼デジカメ
ではフジクロームモードなどがあり
フイルムのような発色にすることができるそうです。

pcの処理で(リバーサルフィルムの鮮やかな色再現までも可能に
ハイパーユーティリティーソフト)
というソフトを使用し下のようなことができるそうです。
フィルムの画質により近づけることを可能にしました。くっきりとした空の青さや、鮮やかな色彩を表現する「Velvia調」モード。さらに、プロネガの階調や色再現に迫る「スタジオポートレートEX」モードを搭載。高感度撮影時の画像も鮮明にデータ変換し、高いS/N比のデータ変換を可能にします。

詳しくはこちら
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/index.html

>2.すぐ「消去」はできないので、失敗作も残り、将来的に資料・参考になる。デジタルデータでの映像財産は、数十年後まで残されている画像は少ないと思われる。
3.保存状態が良ければ100年後もプリントがつくれるが、デジタルはOSやパソコンメーカーに押し付けられる作動環境に左右されるので、100年後の再生が保障できない。

2消さなければ良いかと・・
3デジカメプリントはいかが

まあでもデジカメにしろとはいってませんので・・

あくまでもデジカメユーザとして言いたいことを
言わせていただきました。

どうか怒らないでください。

書込番号:3967840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/02/21 21:16(1年以上前)

やっぱり!!!! さん
こんにちは、デジカメはなにをお持ちでしょうか?
Fujiのデジ一眼は存じています。NIKONボディーで結構でかいのですがリバーサルモードを搭載し、デジタルで発色をリバーサルっぽく設定されて選択できるわけですよね。
あくまでもフイルムはつかわないモードですね。
CCDに受けた画像を我々が理解できる画として構築してくれるエンジンがいいかどうかでデジカメは像が決められるのに対して、F6は画像はまったくアナログにフイルムに焼きつくわけです。つまりフイルムをいろいろ好みに合わせて装着するわけです。その中でフイルム一眼の特徴はリバーサルやネガフイルムに画像をダイレクトにを作り出すことができるところです。デジタルのように画像をパソコン上に現像するわけではありません。つまり現像するところがまったく違うことが同じカメラ状形態をしていても用途が又く違うと判断できます。
そこで、私たちがどの形態に一番必要度を感じるかですね。
でもデジタルでよければ経済的で大変今の時代便利であることは事実です。デジタル的芸術もあるし、アナログ的芸術は昔からあるがね。

書込番号:3968148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FM3AかFM10で迷っています。

2005/02/19 22:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 FM28号さん

初心者です。FM10かFM3Aで迷っています。予算的にはもちろんFM10なのですが、今日カメラ店で現物を見た所、FM3Aのファインダーはすごく明るいのに対しFM10はファインダーが薄暗くて良い印象ではありませんでした。これってレンズの違いによる物なのでしょうか?FM10もレンズを換えれば明るくなるのでしょうか?またFM10を買うのは安物買いの銭失いとなってしまうのでしょうか?購入の目的はマニュアル機で写真の基本を一から学ぶためです。ちなみに現在はコンパクトデジカメしか持っていません。先輩方!背中を押してください!よろしくお願いします。

書込番号:3957937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2005/02/19 22:56(1年以上前)

一応同じレンズを着けて試されたほうがいいでしょう。

それでもFM3Aのほうが明るいのは確かですが
ズームレンズ付きのFM10と比べるのはかわいそうです。

FM10も初代FMよりは明るいですから

書込番号:3958313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/19 23:04(1年以上前)

こんばんは。

FM10は実際に手にとって触ったことは何度もありますが,FM3Aにしておいた方が後々助かることが多いと思いますよ。
ファインダーにしても,FM3Aの方が優れていますし,AFの時代にあえてニコンか気合を入れてMF機継続の主力にしていますから,精神衛生上も安心できると思います。(当然私もユーザーです。)
実売価格6万円ぐらいですから,割に合わないカメラではないと思います。またFM10はOEM機ですから,そのあたりが納得できれば10の方が格安でゲットできるので,そうした選択もよしです。

書込番号:3958374

ナイスクチコミ!0


FM28号さん

2005/02/21 16:04(1年以上前)

ありがとう御座いました。思い切ってFM3Aを買うことに決めました。今週買いに行こうと思います。

書込番号:3966844

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る