
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月31日 22:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月31日 00:31 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月30日 19:06 |
![]() |
0 | 33 | 2005年1月30日 16:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


初めてカキコします。
昨年12月店頭にあったF6のファインダーを覗いてあっけにとられ、思わずなんだこりゃと笑ってしまいました。即決でした。
レンズ登録できることが決め手となり、手元にあった、Fが2台、F2とFA、F4を全て処分(D70使用以来出番もなく)し金策、フィルムはF6一本で、デジとの併用になります。D2Xも検討中。
そこでこの板をお借りして悩みの種を蒔かせてください。
今、@AF-S80-200/F2.8Dと
AAF80-200/F2.8DNを検討中です。
80-200は直進式のDタイプを所有しており、それを下取りしての購入を考えております。(三脚座がないので…)製造中止となっているAF-Sが展示品で安くなっていることもあり、両者を比較しての感想など是非アドバイスをお願いしたいのです。
カタログスペックにはない使用感や解像力、描写性能等々。
因みにVRは考えておりません。鏡胴部がタートルネックのようで好きになれません。
0点

悩みの種蒔 さん 良いLENSでお悩みですね
正直言って、D70の板でお聞きなさるほうが多く動いてよいのではないかと思いましたが、
>VRは考えておりません。鏡胴部がタートルネックのようで好きになれません。
ということで、大変残念です。細身で意外に持ちやすく私の場合、手持ちで70mm1/15まで何とかものになりましたのにね。
やはり三脚座はあったほうが良いですし、超音波モーターは必須です。
でもどちらをとるかとなると、私なら超音波モーター。
写りは、多分差異など私にはわかりっこないかと思います。
書込番号:3856884
0点



2005/01/30 14:51(1年以上前)
teraちゃn さん 早速のお返事ありがとうございます。
この板の和やかな雰囲気が好きで、相談しました。何しろD2Xの板などは私にはこわくて・・・。覗くだけならいいですけど。それとF6とのバランスがどうかというのもありまして。
>私なら超音波・・・
やはりそうですか。実際店頭で手に持ってみると、AFスピードやファインダー越しの周辺の歪曲は、狽ニは比べ物になりませんでした。ただMB-40くっつけると約3Kg、まさに鉄アレイでした。三脚使えばってことですかね。
以前AF-sの板で清掃に出した後ゴーストが出たという書き込みを見て、その辺も気になるところではあったもので・・・
書込番号:3857030
0点

いろいろな書き込みはあまり気にしないほうが良いかと思います。
私はAF-S80-200/F2.8Dを持っていませんのでえらそうなことは何もいえませんが、超音波モーターでないほうが残ったてことは・・・なんてかんぐればいろいろ。70−200より性能が良い、とかVRは周辺光量落ちがひどいとか、聞きまして少しへこんでましたが。
自分でドレくらい気になるかって考えたら正直、私のレベルでは使い勝手も常用する絞りや順光撮影が多いなど、区別がつかないことに気がついたしだいです。これくらいの高品質LENSをNIKKORがいい加減に作るわけがないって思います。まあこれだけのレンズを使って光を落とさず感光体まで持ってくるってのはすごいですよね。遠くの電線も1本にしっかり写って、色のにじみがない。いったいどうゆう構造になってるんでしょ。F6もすごいけどF2.8の長いLENSもすごいって・・・
書込番号:3857292
0点



2005/01/30 17:30(1年以上前)
teraちゃn さん 再度のプッシュありがとうございます。
値段相応の高品質であることには違いないですものね。
VRに関しては、レンズその物を否定するものではありません。VR24-120は所有してますので手ぶれの恩恵は承知していますが、あのデザインがどうも・・・というところですので。やっぱ徳利セーターみたいで。あ、今時「とっくり」なんて言わないですかね。
たぶん明日AF−S超音波仕様で返事すると思います。
ところで私も苗字に「TERA」が付くもので、勝手に親近感覚えてます。因みに私は「terasan」と呼ばれてます。HNは紛らわしくなるので別名にしました。また何かありましたら相談させてください。
書込番号:3857642
0点

terasan そうでしたか。
VR24−120はいずれほしいと思っています。
今使っている28-75タムロンA09が壊れたら…めったに壊れないか。
でも壊れるくらい使いこなしたいです。VRのほうがこわれる心配があるかなあ。
70-200の銅鏡デザインがお気に召さない?
うむ、確かによく見ると竹の節みたいなでこぼこ。古代の遺跡から出てきたような不思議なデザインですね。
この板の住人さんは皆さんユニークな方ばかりで楽しいですよ。
書込番号:3857762
0点


2005/01/30 22:22(1年以上前)
>teraちゃnさん
・・・すいません。AF−S80−200mmとVR70−200mmの比較を書いたのは私です。VRへ買い替えを考えておられる方にちょっとしたアドバイスで書きました。常に三脚を使って撮影されている方でAF−S80−200を使われている方には買い替えは勧めません。画質はこちらの方が良いですから。ただ、ブレ補正・軽量化・ホールディングの良さ・機動力の面ではVRは最高です。ただ、やはりキャノンとの比較はどうしても避けられないので敢えて書きました。キャノンは画質を維持してISを出してきましたからね。ただ、私もVRユーザーなので、この点は気にしていません。結構使いやすいです。
書込番号:3859256
0点


2005/01/31 14:21(1年以上前)
悩みの種蒔さん、
上のほうではコメントありがとうございました。かなりF6買う気になってきました。ところで80−200の件ですが、私の知っていることだけ少し書きます。私はMF前提で買ったので迷わず80−200DNを買ったのですが、以前24-85AF-Sを使った感想からいうと、AF-Sとそうでないのは感覚的にはAFスピードにかなり差があります。実際のスピードはF6の場合、ボディ側が強いので、どうでしょう。お店で試されるのが良いかと。(全然コメントになってない?)
70-200VRは知り合いが持っていますが、VRの威力は本当に絶大ということです。開放付近での周辺光量の低下があるとかいわれているのは事実だと思いますが、それを考慮しても、AF−Sにするなら70−200VRが良さそうです。でも三脚前提で、コストパフォーマンスをいうなら間違いなく80−200DNですよね。新品でこのスペックでレンズメーカーなみの10万ちょっとですから。それと画質に関しては、単焦点と比べても逆光性能をのぞけば、そこそこいいんじゃないかと思います。
何か参考になれば・・・。
書込番号:3862190
0点


2005/01/31 22:10(1年以上前)
80−200は良く使うので両方持ってます。
F5で使う分にはAF-SでなくてもAFの速度差はあまり感じませんねぇ
運動会の至近距離でも両方まぁまぁ早いです。
DNもコンパクトの割りに画質的にもがんばってる気がします。
ただ、最新のVRが持った感じすごく軽く感じます。
AFの音が静かでなくても良いのならDNが全長が短い分、
カメラに付けたままバックに収納できて良いですが。。。。
被写体によりけりですねぇ
書込番号:3864160
0点



2005/01/31 22:19(1年以上前)
たまお7さん teraちゃnさん ニュースバード報道情報センターさん
色々アドバイス感謝です。
結局本日AF-Sで注文しました。DNもありかとは思ったのですが、AF-Sが円形絞りだったことが決め手でした。とは言っても一番の理由は展示処分で安かったことだったりして。税込み15万の10%ポイント還元で、実質13.5万。自分なりに納得なので、製造中止物でこの値段が安いのかどうかは別にして、店としては決算までに売れなかったらメーカー返品するとのことでしたので、んじゃって感じでした。
VRは・・・なんだかんだ言って予算が届かず。デザインがどうのとそれらしい理由はつけましたが、結局金かい!ってことでteraちゃnさん、お騒がせしましてごめんなさい。
書込番号:3864215
0点



2005/01/31 22:23(1年以上前)
↑カキコしてる間メーカー色々さん入ってました。ごめんなさい。
書込番号:3864246
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


カメラを始めたばかりの私ですが、F100を衝動買いしてしまいました。
ところで、非常に超初心者的なことを聞いて申し訳ありませんが、室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしでスポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?わかりやすく教えてください。
0点

こんにちは。
出来るだけ明るいレンズを着けて、絞り優先モードで、絞り値を開放に設定するくらいですかね。
この設定が、そのカメラで撮れる最速のシャッター速度になります。
フイルムもできるだけ ISO 感度の大きいのを選んでください。
ただ、感度を上げる程粒子もあれますから、そのへんはご自分で許容範囲を決めて下さい。
書込番号:3850956
0点

>室内や曇天といった光量の少ないところでスピードライトなしで
>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
設定よりフィルム選定でしょう。
当然三脚なし、手持ち、高速シャッターが条件ですよね。
フジフィルムからこのようなフィルムが出ていますので試されたら
いかがでしょう。
ISO1600の高感度フィルムですが暗い室内では良いのでは。
http://fujifilm.jp/natura/
外(暗めな曇天)ならISO400〜800で充分でしょう。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
コダック系ならこちらを参考に。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/index.shtml
いずれにせよ色々トライして納得できる物を探す方が良いでしょう。
あとは写真雑誌やマニュアル本を購入して勉強する事をお勧めします。
http://www.nippon-camera.com/
http://www.genkosha.co.jp/pt/
http://www.photocon.co.jp/
書込番号:3851368
0点

>スポーツを撮影するときは、どのような設定をすればよいのでしょうか?
興味あるお話ですね。私はバスケットボールを主に撮っていますが,ウルトラ超初心者さんはどのようなスポーツをお撮りになられるのでしょうか?
書込番号:3851773
0点


2005/01/29 21:50(1年以上前)
VR70−200mmF2.8G←スポーツ報道を除く一般的なスポーツ撮影ではこのレンズが重宝するのではないでしょうか?
書込番号:3853582
0点


2005/01/30 21:59(1年以上前)
ウルトラ超初心者さん、こんばんは。
スポーツにF100、いいですね。
自分は、主に空手やサーフィンを撮っています。
最初はF80を使ってましたが、常にAFで撮るのでF100も追加購入しました。性能はほとんどF5譲りですからね、満足してます。
設定については、F2→10Dさんのレスの通りですが、フィルムはレンズの明るさによります。焦点距離が200mmまでのF2.8のレンズでしたらISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
マリンスノウさんも、こんばんは。
バスケットボールを主に撮られているとのことですが、フォーカスモードは、S・C・Mのどちらに設定されてますか?
バスケットボールだと動きが激しいので、コンティニュアスでは難しいのではないかと以前から思っていたので、質問させていただきました。
書込番号:3859152
0点

ふくしま38さんの意見に追加させてください。
>ISO400を使用し、シャッタースピードが不足でしたら、ISO感度ボタンで800に増感すればOKです。
これをした場合には、フィルムをラボにだす時に、
+1増感した旨を伝えてください。
書込番号:3859333
0点


2005/01/30 22:43(1年以上前)
>+1増感した旨を伝えてください。
おっと、これは知らなかった。
プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
書込番号:3859426
0点

>プリントが露出オーバー気味に仕上がってしまうのは、このためなのかな。
それは当然ですね。
何本かのフィルムで撮影しているとどのフィルムが増感したのか
間違える事が結構あるので慣れないうちは素直に高感度フィルムを
使用して露出補正(0.5ピッチ位)をされた方が良いでしょう。
増感した時は現像所にもキチンと増感量(ISO値)を伝えないと通常の現像処理(フイルム記載の値)をしてしまいます。
この場合は当然コマ毎ではなく、処理はそのフイルム全部となります。
よって増感した場合は設定したISOで最初から最後まで撮ってください。
書込番号:3859669
0点

ふくしま38さん、こんばんわ。
増感指定なんですが、ひとつ書き忘れましたがリバーサルフィルムとモノクロフィルム限定と思ってください。
カラーネガフィルムの場合、プロラボ等では増感指定ができるようなのですが一般的ではありません。
プリントで補正するのが、一般的です。
カメラ側でISO感度を上げると、同じ絞り値で撮影した場合、本来のISO感度で撮影したときに比べ露光時間が短くなります。
そのことにより、本来のISO感度で撮影したときに比べISO感度を上げたものは露出アンダーの写真になってしまいます。
そのため増感現像(長い時間現像し、より現像しちゃう)します。
ネガフィルムの場合、ラチチュードが広いために多少露出がずれても、プリント時に適正な明るさとなるよう補正してプリントができます。
レンズ付きフィルムの写真でも、あの小さなレンズで短い露光時間(露出アンダーな写真が多いはず)でも適正な明るさのプリントできますよね。
補正量が多い場合には、リバーサルフィルムと同じように、粒子の荒れやカラーバランスの崩れ、コントラストが高くなったりするのかもしれません。
コントラストが高くなって、明るいところがオーバー気味にプリントされてるのかも知れませんね。
間違いがありましたら、ご指摘ください。
書込番号:3860252
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


高校3年のとき母からミノセミPを買ってもらったのがこの道の始まり。以来、理由もなくミノα7700iまでミノ一辺倒。しかし、潜在意識の中に常にニコンが存在。なぜかキャノンを考えたことなし。写真は通常の趣味の範囲。妻、家族、友人知人のスナップ中心。
平成に入り仕事に忙殺され、24mm、85mm、35−105mm、100−300mmともども埃の中。昨12月ボランティア活動から帰国。
漸く自分の時間が持てるようになりましたので皆様の末席にと考えていますが、15年余の空白は大きく浦島太郎です。ご指導をお願いします。
この書き込みに先立ち、ニコンとコニミノの書き込みを読書百遍いたしました。皆さん、本当によくご研究、実践されている方ばかりで驚き、時に正反対の意見を述べながら、何れのご意見にも理があり、なにより和やかな雰囲気に感心しています。昨今の下手な作家の小説を読むより、よほど楽しく意義を感じます。
前置きが長くなりました。再開に当り機種の選定に悩んでいます。α7−>F100−>FM3A−>F6と堂々巡りを繰り返しています。皆さんの書き込みを拝読し「決めるのは自分自身」であることを承知していながら悩んでいます。
気持ちは、使いこなせないことを承知の上でF6+AF50mm1.4で基礎から勉強し直してみようかと傾いています。その上で、スナップ、風景、特に日本古来の建築物に間口を広げたいと考えています。
1)機種の選定
2)レンズのシステムの展開
3)東京周辺の写真教室、講習会のご紹介、ご推薦
についてご意見、指導をお願いします。長くなりました。
0点

初老の紳士 さん、こんにちわ。
今日は月いっぺんの通院の日で家にいて朝からレンズ選びをしています。悩める僕が言うのも何ですが、
>使いこなせないことを承知の上でF6+AF50mm1.4で基礎から勉強し直してみようかと傾いています。
に1票です。F6の取説は少し厚めですが熟読すれば直ぐに扱えるようになります。初老の紳士 さん、の1本目のレンズとしても僕は適当と考えます。F6は後悔させないカメラです。お仲間へどおぞ。
書込番号:3837507
0点

初老の紳士 さん
こんにちは
機種選定は、お任せください。F6ですね。当板では、必須です。
LENSは・・・・わかりません<m(__)m>
50mmで、勉強はないでしょう、ご謙遜を。多分カメラの数だけ50mmはごろごろしてませんか?とは言うものの、
私は広角に長らく浸っていたので50mmはすごく辛いものがあります。
でもNIKKORで高性能といえばこのLENSですね。F1.4、小型、軽量。安価とはいいにくいですがそこそこ。made in China です。念のため言い添えます。画質は素人目にもベストLENSです。画角的には私は35mmF2も良いと思います。私は持ってませんが。NIKONLENSは昔から思っていたのですがミノルタと比べて発色が地味な気がします。リアルというべきかな、すべてのLENSに統一されたNIKKORの味付けがあるように思うのですが。露出の差かもしれませんが、オリンパスの発色とも違うように感じています。ズームは少し違うようで70-200VRの場合、青色が明るく明らかに基調が違います。これって僕の気のせいですかね?
書込番号:3837641
0点



2005/01/27 17:20(1年以上前)
ヤングQ太郎さん、teraちゃnさん
早速のご指南ありがとうございました。ヤングQ太郎さんの変身願望達成にあやかり、F6+50mmでスタートしてみようかと思います。
実のところ、teraちゃnのご指摘の35mmとの間、さらには50mmの上下への展開でも悩んでいました。おかげさまで次の悩みは20mm−35mmの間に移りそうです。
これからもご指南よろしくお願いします。
もし、この板で次のような質問が可能でしたら、長くお付き合いできるようなお店を二、三ご紹介いただけませんか。
あくまで板ルール違反でなければの話です。
書込番号:3842896
0点

ルール違反とは思いませんが
私の地域ではなさそうですので私はわかりません。
広角は今後のこともありますが、ぜひズームもお試しあれ。
17-35とかね。私のは純正ではありませんが初めはF6の常用LENSにしようってたくらんだのですが、28からが使い勝手は良いですね。
他には感心しているLENSは20mmF2.8です。
これは広角ではお気に入りのLENSです。
これだけの超広角でもゆがみは少ないと思いますが、隅の人は豚るので
集合写真は余白をつけるような気持ちで注意が必要です。
私は景色はスケッチする感覚で28mmか20mmをよくつかいます。
窓をのぞくような透明感ある写りを望むときは50mmをつかいます。
あれえ、何でこんなことまで書いたのかな。
書込番号:3848643
0点


2005/01/29 16:25(1年以上前)
永年続けたフイルムカメラを昨年デジタルへ変更しました。
しかし自分でも「危ないな」と危惧してしたことが現実のものとなりました。
F6の発売と同時に夜な夜な空シャッターをきるじじいになっていました。
ずばりお勧めはF6とAi-P45mmですぞ。
これを購入してからはC社のコンパクトデジカメは持ち歩かなくなりました。
どこに行くにもF6です。ズボンのポケットには入りませんが
首から下げてダウンジャケットの中にもすっきりおさまります。
どうです、おひとつ。
書込番号:3852142
0点

えええっつ
コンパクトの変わりにF6を持ち歩く。すごすぎ。
LENSはいいですね、でもF6にはあまり似合わないっていってたよ。
でもこれもほしい
夜泣きじじい?さん
あっ、ちがうか
書込番号:3852670
0点


2005/01/29 22:18(1年以上前)
こいつ(45mmパンケーキ) にはご存知の通り銀と黒があります。
まあF6との組み合わせだと普通は黒でしょうね、
しかし銀がなかなかでして・・・
また100グラムちょっとしかないレンズですからF6につけても
1000グラムちょっとしかありません。
本当に気軽なお散歩カメラですよ。
書込番号:3853736
0点

こんにちは。
AFレンズを持っていませんので、よくF6に僕の好きなAi45mmPを使ったりしています。が、やはり「Ai45mmPはFM3Aに良く似合う」だと思います。F6とAi45mmPの組合せだと写りは良いのですがレンズ操作がしにくく、ボディとレンズの大きさに差がありすぎて明らかなミスマッチに見えるのですが?
好みだよ、と言われればそれまでですが。
書込番号:3855521
0点


2005/01/30 09:29(1年以上前)
ヤングQ太郎 さん
たしかにそうですよね・・・。
私はフィルムカメラの時代からメーカーを問わずこのテッサーが大好きなんですよ。
左手の中指でボディを支えながら親指と人さし指でピントリングをまわす感覚が好きです。
書込番号:3855828
0点



2005/01/30 17:17(1年以上前)
皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
teraちゃnさん
>窓をのぞくような透明感のある写りを望むときは50mm・・・
短いが味のあるセンテンス、直感的にteraちゃnさんは画才豊かなお方と感じました。美しい絵を沢山撮っておられることと存じます。
それにしましても、17−35と20,24,28,35、うれしい悩みを感謝しています。現在の心境は短焦点派に傾いています。直ぐ宗旨替えすると思いますが(笑)
白頭掻くに・・・さん
>フィルムカメラをデジタルへ変更
賢明なご判断?だったのでは。“本来無一物”と言う禅語がありますが、持って見ないとわからないと言う意味だそうです(ご無礼陳謝)。
Ai45mmP、悩む前にヤングQ太郎さんほか皆さんで結論を出していただいたようでラッキーでした。
よいレンズであることはご意見一致のようですが。と言うことはFM3Aも必要と言うこと?・・・まさか、まさか。
過日、銀座ニコンを訪ねましたら、F6に二、三レンズをセットしてくれました。F6+AF50mm1.4は、This is a best Camera.と言う雰囲気でした。
新宿ニコンのデモ用1.4は日本製、1.8は中国製。1.4が中国製に変わった
時期は知らないとのことでした。
書込番号:3857577
0点



2005/01/30 19:06(1年以上前)
訂正
This is a best Camera.は、This is the best camera.
の誤りです。汗顔、冷汗。
書込番号:3858164
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんわ。レンズの選定で悩んでいます。机上の選択をしてみましたが実際に合っているのかどうか皆目見当がつかないのです。宜しくお願いいたします。
F6を手にして、はまりました。写真もAFで1からやり直しです。JUNK さん、の勧めもあり、F6使用の若返りの証しとしてハンドルネームを変えました。年齢も約半分の30歳台の気分です。老いたQ太郎同様、今後とも宜しくお願いいたします。
さて、F6購入以来、傍らから離したことがありません。イヤー良いカメラです。良く撮れるカメラです。この間、種々試し撮りを行なって、F6はAF専用の僕の主力機、サブはFM3AとOM4TiBの馴れたMF専用機として使いこなしてみようというこれからの方針が決まりました。
そこで、僕の生まれて初めての一眼AFレンズの1本を購入したいと考えています。皆さんのご意見、ご指導を頂けたら幸いです。
F6最初の標準ズームは、値段も考慮して、
1. Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D を考えています。
F2.8通しは頼りになります。いざとなった場合にMF2倍テレコンを付けれることでも選んでみました。僕はこのレンズが1本目と考えています。
ところが、カメラ屋さんで散々手にしてきたレンズは、
2. AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G なのです。
このレンズ、AF無知人間の僕にも、明るくて、とても扱い易いものでした。ところが僕は、例えVRであってもF3.5-5.6の明るさが気になってしまうのです。やはり1.のAiAF Zoomが良いのかなと考えたりするのです。
AFカメラもレンズも使ったことがありません。この判断の可否をご教授いただければ幸いです。
1.か2.のうち1本を買えばもう1本は購入しないことになります。なお、2本目のレンズは、
3. AF Micro Nikkor 60mm F2.8D を考えています。
今回のF6レンズラインアップは、資金的に厳しいなかで行なうもので、中古レンズも視野に入れて計画を練っています。
ご意見のほど宜しくお願いいたします。
0点

NIKONはF6・F80D・F60・D70を使っていますが。
私のお薦めは、 AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6Gです。
28-105も良いレンズですが、レンズの前玉が回転する事と専用フード
が巨大です。
ボケ味はF2.8に負けますが、動き物で無ければ手持ちもF2.0ぐらいの
シャッターが切れます。又、価格差でタムの28-75(F2.8)が買えます。
マクロはマニュアルフォーカスの操作が簡単なタムの90マクロを使って
います。
書込番号:3819621
0点

何を撮るかでレンズ選び変わってきますが、
私は、50/1.4か1.8と100クラスマクロを揃える
ことを勧めます。50マクロも良いですが
寄って撮る時、自分の影が邪魔になるので
最初は100クラスが良いんじゃないかな。
後、ズームは最短撮影距離確認して購入の方が
良いと思いますね。
因みに、ズームは一般的には設計が新しいほど
性能は良いです。
書込番号:3819890
0点

いやあ、びっくりするほど若くなりましたね。
>ヤングQ太郎 さん いいことです。何事も楽しく思うことがあると若返ります。夢中になれるのはすばらしいことです。
LENS選びは楽しくもあり、結構大変ですよね。
35-70F2.8ですか。最近では28始まりが主流になっていますから広角がちょっと弱いのは寂しいですね。設計も新しいのが良いでしょうし。
どちらを買うかといったら、私も24-120のVRを買うと思います。
やはり最新のメカを搭載しているのでおNEWのF6にはピッタシですよ。
NIKONの手振れ補正技術と超音波モーターの組み合わせは私もいずれ購入するつもりですが、いいのではないですかね。
イトボン さん がいわれている28-75F2.8タムロンはおいやですか?
私はこれがF6のメインLENSになりそうです。すばらしい写りでこの値段。写真を見るたび笑えてきます。LENS資産ほどの価値は知りませんが
実質を取りたいと思います。
MACROLENSは私は60mmの前身の55mmF2,8を使っていますがどうもこちらのほうが解像度が良いようです。(うわさによると)
仕事では最近は90mmタムロンF2.5のマニュアルLENSを使っています。
距離が取れるのと発色が良いように思います。
NEWのタムロン90mmは大変評判もよくAFLENSは1:1で、被写体から距離が取れていいかもしれないと思います。ただし、手持ちはきつい場合が多いですね。どうしてもNIKONLENSがいい場合は60mmF2.8MicroNikkorも次に評判が良いですが。
実は解像度からシグマLENSも好きです、最近28-70F2.8がコンパクトになって安価ででました。
書込番号:3820140
0点


2005/01/23 00:27(1年以上前)
35-を使ってます。かなりいいと思います。
作りもMFっぽく近来無い硬派なタイプです。
35mmでは倍率1/2だったかのマクロが使えます。
写りはすごくいいです。マクロも十分使えるすばらしいものです。
相当長い間、ニコン使いがずっとこれを定番として使っていただけのことはあります。
24-は写りについていろんな意見がありますね。
やはり、暗いところが、一番の選択のポイントです。
24-を買いに行ってずいぶん悩んで35-を買って帰ってきたのですが、正解だったと思ってます。
結局、SB-27または26を乗せて撮ることがほとんどなのですが、たとえば28-105になると、ストロボが小さいせいか、バウンスでコントラストがつきすぎで困ってます。F2.8の威力は大きいですね。
しかし、正直、F6には50mmがとても良く合います。1.4でも1.8でもいいですが、偶然手にした個体では、1.8の方がMF操作性が格段に良かったです。写りはどちらもOK。35-は、あまり動きたくないときや中望遠のパースが欲しいときの非常用になってます。実は、35-はF6単体にはちょっと大きすぎて操作しにくいです(ボディー重量・大きさが負けてます)。
書込番号:3820284
0点

ヤングQ太郎さん
いや〜、若返っちゃいましたね。私より若くなりましたね。
光学的にはAFもMFも関係ないので、画質云々についてはヤングQ太郎さんの経験を基に判断されるのがよいと思います。強いて言えばAF-S VR 24-120はAF-S(超音波モーター)機構なのでAF動作が静かなことと、AFモード時でもフォーカスリングを回せば瞬時にMFでピント合わせができます。ニコンのAFカメラはカメラ本体のフォーカスモードセレクトダイヤルが操作し難いので、35-70ではAF、MFの切り替えが厄介です。
私は標準域のズームレンズとしてはタムロンの28-75 F2.8を使っていますが、購入時はAF-S VR 24-120、タムロン、シグマ24-70F2.8の三つから選びました。私がタムロンにした理由は、画質はシグマの方がタムロンより評判が良く、広角側も24mmまでだが、シグマの方が実売価格で1万円以上高く、重さは200gタムロンの方が軽いことでした。AF-S VR 24-120との比較では値段が半分であること、F2.8のボケ味はF3.5-5.6では出せないこと、既にAF-S VR 70-200 F2.8を持っていたので、70mm以上の領域ではニコンブランド名、VR機能は必要ないと判断したからです。
ヤングQ太郎さんの場合、12年前発売のレンズながら35-70の方が画質は良いかも知れませんが、24-35と70-120の領域をどう考えるかですね。今後のラインアップも含めて選ばれた方が良いと思います。また、例えば新宿のマップレンタルなんかで2つとも借りて同じ被写体を撮ってご自身で確かめても良いかも知れませんね。
書込番号:3820386
0点


2005/01/23 02:10(1年以上前)
常用レンズということ(特に何か撮る!って決めない)なら
24〜120VRをぶっ刺しとけばいいんじゃないでしょうか?(笑)
基本的にF8〜11で使うレンズだと思いますが。
私もぜひ欲しいレンズです。私はスナップがメインなのですが標準域は、最終的にはこのレンズにするつもりです。
ちなみに、ニコンサロンのニコン社員の方は、28〜105 3.5〜4.5を標準レンズとしてお勧めしていましたよ。
話がそれますが、F6666さん、teraちゃnさん 、カメラ大好き人間さん
、]輝峰(きほう)さん、下の方ではお世話になりました。
35mm短焦点は購入しましたよ〜
書込番号:3820755
0点


2005/01/23 02:36(1年以上前)
明るさにこだわりがあるかないかだと思います。明るい方がいいと思いますが大きく重いですからね。でも35−70は28−70に比べればコンパクトな方ですけど。私はどうしてもズームは全域同一F値を選びます。
1VF6併用 さん
35mmはいい買い物ですね。単焦点は買って後悔する事はあまり無いと思います。
書込番号:3820838
0点

みなさん、おはようございます。
早速、沢山のご意見をありがとうございました。ご意見が多岐に亙り僕の頭も少々混乱しています。皆さんのご意見を分類整理してまた書かせていただきます。
レンズの選定には、ニコン、タムロン、シグマのレンズ表を参考に値段、質量、最短撮影距離、F値等を考慮して絞り込んだつもりでしたが、皆さんのご意見を拝見すると僕の選択肢のなかでタムロン、シグマに見落としがあったようです。今一度見直してみます。
最終的には、4-5本のラインアップになると思いますが、今から購入計画を建て、実際には、まず初めての1本を使ってからの決定になると思います。
今は、フラッシュもSB27とSB30を使って不便はしていませんが、AFレンズの1本を手にしたとき、さらにF6の機能を高めるため、僕にSB800の能力は必要ありませんがSB600を求める予定です。
もう少し纏まりましたら、また書き込ませていただきます。未明から皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:3821065
0点

1VF6併用 さん
そうですか35mmF2購入されたのですね、私もカメラやでショーウィンドーにへばりついてみていましたがいまだに取り寄せになっていました。
これだけ売れてんだから1万円くらいで売ってくれないかなあ・・・・
ヤングQ太郎 さん
今が楽しいのです。あわてずゆっくり決めてくださいね。買ってしまったら次はないって覚悟で。LENS沼は悲惨な様相ですから、・・・聞いた話ですが。
書込番号:3822844
0点

その後いろいろ調べてみましたが
NIKONの28〜105 3.5〜4.5
大変評判のいいLENSですね。
私がほしくなりました。
ズームは新しいほうが言いなんていいましたが、古くっても今だったらこんな贅沢設計できない場合もありますね。
VRの技術よりLENS性能かなあ、って思いは強いです。
ひょっとしてもうすぐ絶版になるんじゃあないかな。
最近のって軽いですものね。玉数が多いのもこれからはもう出ないかも。ビー玉でも数が多いと高くなります。(関係ないか)
タムロンのA09も前出とおりいい写りですが、玉数では負けます。
軽いもの。
書込番号:3828255
0点

ヤングQ太郎 さん 、皆さん、こんにちは。
ヤングQ太郎 さん 、F6ご購入おめでとうございます。
>さて、F6購入以来、傍らから離したことがありません。
それはもはや愛ですねぇ(^_^;)
レンズについては、皆さんとも的を射たご意見だなぁと思います。後は、好みの問題だと思いました。
どのレンズがよいかは結局、人によって違うものですから。
35-70F2.8は、16年くらい前に発売されたAF第一世代のレンズにCPUを入れてD化したあのレンズですよね? AF-Sを使うようになって義父にあげましたが、すごいロングランですね。
アサヒカメラの診断室では、この初代レンズの70mmでの解像力がミリ当たり125本、AF-S28-70F2.8がミリあたり180本(いずれも中心部)とされているようですが、拙い私の使用感ではそこまでの差は無いと思っていますし、ボケも結構綺麗でした。
タムロンのF2.8標準ズームも持っていますが、いかにもプラスチックでぶつけたら壊れそうな感じもします。しかし、あの小ささ、安さ、描写性能(Nikon AF-S28-70より若干逆光フレアが気になるときもありますが優秀)、最短撮影距離は非常にお得です。(シグマは旧型DFしか使ったこと有りませんのでコメント資格無しです)
24-120VRは使ってますが、使い勝手は非常に良く、VRの中でも手振れ補正能力が高い気がしています。24mmで1/4秒、1/2秒(水の流れが白糸のようになる速度ですね)というシャッターでもコツを掴めば結構救済されるカットが結構あります。70mm時にはもうF5.6になるような暗いレンズですが、私は便利に使っています。描写性能も、解像力が低いと言われる方もおられますが、私は他社の標準ズームにひけをとらないと思っています。私の持っている個体での三脚撮影テストでは、純正AF-S24-85、28-105と比べても全く遜色はないと思いました。手持ちならばVRレンズがシャープですし(笑)
とくにISO400ネガでいいのでしたら、これは恐いもの無しレンズになりますのでAFレンズのメリットを享受するならば個人的には一本目としてイチオシです。
2本目はVR70-200F2.8とか、如何ですか?(^_^;) 次は、大口径単焦点と・・・・
でも、本当は、F6の真骨頂として極上の画像を味わいたいのでしたら、他のレンズとは一線を画する85mmF1.4Dの切れ味、円形絞りのこだわりを、と申し上げたいのですが、そうも行きませんよねぇ(^_^;)。
私の場合、ボディよりレンズ好きで、ニコンAFレンズでは、個人的には、性能面で85mmF1.4D、マイクロズーム(光ボケは独特ですが)、DC135mm(若いユーザーにはあまり馴染まない焦点距離かも)が気に入ってます。
60mmマクロは作りもしっかりしてますし、フード要らずの標準レンズとして使用される分にはいいですが、私も、確かにマクロ撮影ならば60mmでは使いにくいかと思います。
>teraちゃn さん
28-105mmF3.5-4.5は、ズーミングでフィルター枠毎回転しますのでPLフィルターが使いにくいのと、フードは使えないと思った方がよいような感じですが、それでも良ければ、描写もそつなく、0.5倍マクロ機能(広角側では使えない)もいい描写だと思っています。
レンズ描写を語ると独断と偏見で長くなってしまいますが、あくまで、勝手な一意見ですので、ご自身でのチェックされるときのポイントとしてご参考にして頂ければと思います。
書込番号:3830081
0点


2005/01/24 22:02(1年以上前)
ヤングQ太郎 さん こんばんは
心機一転、若返りおめでとうございます。
(旧)老いたQ太郎さんの気持ちを変えたのも、F6の恩恵というのが嬉しいですね。
お尋ねのレンズ選びですが、常用レンズであれば上記の既出のものから・・ということになるのでは、と思います。
ちなみに、私はというと、いわゆる「沼」にはまりかけの状態におりまして、似たような焦点域だと、1)VR24-120mmG、2)24-85mmF2.8-D、3)タムの28-75mmF2.8、4)タムの28-300mmF3.5-(Diじゃないやつ)を所有していますが、撮るものを決めずに持ち歩く場合、最も使用頻度が高いのは1)です。曇天の室内など撮影環境が暗いのがわかっている場合は3)になります。接写するかも・・と思ったときは2)になります。4)は70-300mmF4-を手にいれてから全く使用しなくなりました。
SB600を購入予定であるなら1)がお勧めかな・・と思います。3)もよいレンズですが、1)は広角側・望遠側ともにゆとりがあるのが魅力で、SB持っているのであれば、私の場合は、実際に1)をつけていて3)ならよかったと思う場合より、その逆の場合のほうが多かったです。
以上、私の場合ですが・・参考になれば・・
書込番号:3830163
0点


2005/01/24 22:10(1年以上前)
追記 ↑はズームレンズの場合です
単焦点であれば、50mm、35mm、28mm、85mm、105mmまたは135mm、+マクロとみんな欲しくなると思いますので、あえて書きませんでした。(欲しいものから順に買うということになるのでは・・)
書込番号:3830217
0点

もう皆さんすでにどっぷりつかっていらっしゃる。沼の住人ですね。
>タムロンのF2.8標準ズーム・・・いかにもプラスチックでぶつけたら壊れそうな感じもします。
そうなんです、それを言っておかなければなりません。つくりが大変しょぼいです。ピントの際にはピントリングが一緒に回るので保持する際気をつける必要がありますね。その点シグマのほうは筒の出来が良いです。
TAK-H さん 参考になりました。m(__)m
書込番号:3830727
0点

皆さん、種々ご意見をありがとうございました。
あれから2度店へ出向きレンズを触らせてもらいました。店員さんに君ならどちらのレンズを選ぶ、と聞いてみましたら「35-70も捨てがたいけど、歪曲が少々ありますがスナップ程度で展覧会に出展しないのら、24-120mm VRを選びます」という返事でした。AFズームは新しいレンズが良いという意見もあり、一応今、僕の先ず1本目のAFレンズは、次の1. に傾いています。
1. AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G
イトボン さん、こんばんわ。
ご意見の通り1. の24-120 VR に傾いています。
マクロは、OM4TiBのときは50mmF2マクロを、FM3Aは105mmF2.8マクロを主に使っていますが、タムロンの90mmF2.5もMFのときから気にしていました。タムロンのAF90mmマクロもよさそうですね、検討させていただきます。
KANDA さん、こんばんわ。
最初の1本はスナップとかの常用レンズを考えています。OMシステムの場合50mmF1.2とF1.4を持っていますが、50mmF2を手にして以来このレンズが使い易いため常用レンズになってしまいました。昔あんなに欲かったF1.2も被写体によってたまに使うか、OM-1を使うときに付ける程度です。FM3Aの場合は45mmF2.8Pか55mmF2.8sマクロを標準として使っているため50mmの必要性を感じないのです。
趣味は花の撮影です。105mmF2.8sマクロを付けて、予備にAiズーム35-200mmF3.5-4.5sと2倍テレコンを背負い応急の400mmに対応して役立っています。
AFの場合は60mmF2.8で50mm標準をカバーしようと考えたのです。タムロン90mmF2.8マクロの話が出てきましたのでもう一考してみます。
>因みに、ズームは一般的には設計が新しいほど性能は良いです。
今回は、レンズの発売年月を調べて検討しました。参考になりました。
teraちゃn さん、こんばんわ。
>どちらを買うかといったら、私も24-120のVRを買うと思います。
これが効きました。
僕の見ていたシグマ、タムロンのレンズカタログは少し古いもので、選んだレンズはもうカタログ落ちしていました。そして一眼デジと共用できるスペックで質量が減って値段も安くなったりして進化? して魅力的ではありますが、デジと共用出来るというのが気になります。
aasu さん、こんばんわ。
35- が本当は欲しかったのですが、ズームは一般的に設計が新しいほうが良い、という意見もあり僕もそうだと思って止めました。シグマ、タムロンから28- の使えそうなF2.8通しが出ているのですが、これがよく分かりません。AF50mmF1.4Dも店で触らせてもらって好感度を得ているのですが、僕は今迄あまり50mm標準を使いませんでしたので今回は外していました。
JUN K さん、こんばんわ。一言を頂いて若返らせて頂きました。チョー気持いい。です。
>35-70ではAF、MFの切り替えが厄介です。
この意見貴重でした。ありがとうございました。判断の一助にさしていただきました。
1VF6併用 さん、こんばんわ。
店で1. の24-120 VR レンズをF6に付けてASA400に設定してファインダーを覗いたところ、僕の勘をはるかに越えた早いシャッタースピードが表示されました。店員さんに「この店内はかなり明るいのですね」と聞きましたら、「外から比べると格段に暗いです」とのこと。
それでも、あの薮尾根の史跡を手持ちで撮るのは難しいだろう、コンパクトフラッシュを持っていけばOKかななどと考え直して、一応 1. の24-120 VRに傾いています。
F6666 さん、こんばんわ。
僕は明るさにこだわりをもっています。35-70は明るさと質量から選びました。しかし今回は、1. の24-120 VRに傾いています。単焦点は好きですが今回は後回しです。
teraちゃn さん 、またまたこんばんわ。
>買ってしまったら次はないって覚悟で。
僕はこの20年来、今が最高、次は無いかもしれない、という潜在意識を持って生活をしてきました。覚悟はいつでも出来ています。がこれからもご助力の程お願いいたします。
TAK-H さん、こんばんわ。
何時も博学、適切なご意見に感じ入っています。分かりやすく解説して下さりありがとうございました。いつも非常に参考にさせて頂いています。今後とも宜しくお願いいたします。
minamino さん、こんばんわ。意外なところで会ったりして、お世話になります。
非常に参考になりました。1. の24-120 VR に傾いています。もともと僕は単焦点屋です。狙っています。いつのことになるか分かりませんが。
長くなりました。おわりにお願いがあります。
シグマの
28-70mm F2.8 EX DG
タムロンの
SP AF 28-75mm f2.8 XR Di MACRO
SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
以上のレンズは値段も安く使い易そうですが、レンズコーテングだけで一眼デジカメと銀塩の両方に使えるように設計されている、とあります。F6AFで使って操作が難しくなったということはないのでしょうか。使っている方、使用感を教えて頂けたら幸いです。
皆さん、長文で失礼いたしました。これで懲りずに今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3831663
0点


2005/01/25 20:39(1年以上前)
せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。できればAF-Sシリーズのものを選んで下さい。ピントの速さと静かさ、そして画質や造りこみの良さがF6とのバランスがとれると思います。単焦点なら最初は50F1.4か35F2あたりがお薦めかな。
書込番号:3834244
0点

うーん、そういわれると辛いものがありますし考えてしまうのですが。
私は「泣くんじゃあない」ってF6を励ましながらつかっています。
書込番号:3834894
0点

それでもNikonです。 さん
>せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。
そうなんですよね。タムロン、シグマ最近は結構な人気みたいなんですが、なまじズーム初期の外れの多さに閉口した経験があると無理してでも純正なんです。
トラウマなんですよね。たとえ中古でもレンズメーカーよりはと。
書込番号:3835421
0点

それでもNikonです。 さん、 おはようございます。初めまして。
>せっかくのF6、タムロンやシグマではBodyが泣くんじゃない。
お説ごもっともです。僕はもう少し前までは「オートフォーカス、冗談じゃないよ、写真ぐらい自分の身体能力で撮れよ」というのが主張でした。もちろん純正主義者で、MFズイコーレンズ、MFニッコールレンズ合わせて数十本の内ズームは3本他、レンズメーカーの単焦点1本というレンズ構成です。メイドインジャパンでないとがっかりしたものです。しかし、これは、自分が自分に対して持つ矜持で気概であり、人様に求めるものではないと思っています。
さて、年金生活に入り自分の使える小遣いはこの中から家内が渡してくれる僅かなものです。ボーナスの楽しさもこの25年来縁がありません。余生はOM4TiB、FM3Aを主力に新しく買い求める一眼デジで終わる予定でした。フラッシュも純正推奨品ばかり家にゴロゴロしています。
子供の頃何度も見に行って自分には分不相応なもの高貴なものとして意識から遠ざけてきたのが、田舎のショーウィンドーの真ん中に飾ってあった大口径レンズのニコンだったのです。以来、隠れニコン党になってニコンに近づくことはありませんでした。
F6を知ったとき胸騒ぎを覚えました。あの遠い子供の頃にショーウインドーに顔を押し付けてニコンを凝視している僕の姿を見たのです。「買える時に買え」が今の僕の信条です。家内にとってはガラクタ同然の物を買いました。
レンズについて、今の僕にとってあまり高価なものは余生中に何本買えるか分らないので買えません。二本足にリックを背負うのが僕の基本スタイルです。カメラがめっきり重くなりました。山に登るときは三脚を置いてゆくようになりました。昭和記念公園でよく見かける80歳を過ぎておられると思われるおばあさんや近所の元山岳写真家のおじいさんは大きなカメラだけ1台手に持って被写体を探します。荷物も持てなくなった僕の未来を見る思いがするのです。軽量にしたいのです。
レンズメーカーのレンズはダメと思い込んでいた僕。レンズ性能もここの書込みを見ると、純正に劣らない記述を随所に見ることが出来ます。今の僕にとって純正が無理と思ったときは安くて、軽くて、性能も良いというレンズメーカーのレンズも使ってみたいのです。
それでもNikonです。 さん、 以上僕の苦渋の選択を理解してください。
書込番号:3836567
0点


2005/01/26 20:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。私もレンズメーカーを全面否定する訳ではないのですが、F6はそれなりの旗艦的モデルであるし、すべてにおいてNikonのイメージを左右するBodyだと考えます。タムロン、シグマの小型軽量レンズはむしろF80やD70に付けた方がバランスとれると思うのです。AF-S24-85F3.5-4.5EDなんかはどうですか?
書込番号:3838921
0点

それでもNikonです。 さん、 こんばんわ。お返事をありがとうございます。
僕のAF最初の1本は
1. AF-s VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G
にほぼ傾いています。
2. AF-s Zoom Nikkor ED24-85mm F3.5-4.5G
1. と 2. を比べると、 2. は希望小売価格で37,000円安く、質量も175g軽いという利点があります。が 1. のほうは、F6の取説にも随所に現れ標準ズームとしての位置付けを与えられているように見受けられます。 僕は、それでもNikonです。 さん、 のご意見を拝見して、純正に対するこだわりが戻ってきたようです。後、頑張っても大して長生きできそうにありませんものね。加齢に伴って物わかりが良すぎるようになったようです。
何らかの理由で 1. が購入出来なかった場合は 2. を購入します。
これからも僕が逸れそうになりましたら喝を入れて下さい。ご意見をありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3839467
0点

ヤングQ太郎 さん 、皆さん、こんにちは。
F6にサードパーティ製レンズをつけたのを見てどう思うかは人それぞれですね。私の場合は、それが良い選択ならば、「ああ、目が高いな。」と思いますよ。
いつも傍らから離さないヤングQ太郎 さんですから、F6が使命を終えるときに「お前のお陰でいい写真を存分に撮れたよ。」と思われることがF6の最高の幸せではないか、と思います。
したがって、F6を有効活用すればよいのであって、例えば、22万円の純正が買えないから、当面は大口径標準ズームは諦めるというのが必ずしもよいとは限らないと思います。(^_^;)
ご質問を取り下げられたようですが、最後のよけいなお世話としてコメントさせて下さい。
>タムロンSP AF 28-75mm f2.8 XR Di MACRO
SP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
この2本は使ってますので、あくまで個人的意見ということで、ご自身によるチェックの参考にしていただければ、と思います。
また、中判用三脚に据え付けてミラーアップしてテストしてますので、手持ちでのそのレンズのブレやすさ等は考慮外です。
>28-75mm f2.8は、
F6のAFで使ってNikon AF-Sよりは操作しにいくいです。teraちゃn さんがご指摘の、ピントリングがAF時回転することです。AF速度・精度は通常のNikon 非AF-Sと差は感じられません。Nikonの非「AF-S」かつ「M/A切り替えリング無し」のレンズとは同等ですね。
描写関係では、私が持っている個体で比較する限りで、有利だと思うのは、開放での解像力(とくに広角側で)ではタム、逆光時(太陽や水面反射がレンズを直射する状況)でのゴーストやフレアは流石にニコンAF−S、最短撮影距離ではタム(75mm時に33cmは秀逸。花の撮影が好きなヤングQ太郎さんにはNikon AF-Sの1.5倍近くの大きさに写せる点はポイントが高いかも。)、です。また、タムロンでは、驚異的な小型軽量なのに口径食が非常に小さいことにも驚きます。確かにf5.6以上に絞っての撮影ではNikonの方が解像力でも逆転しているような感じで逆光でも端正な写りですが、22万円と5万5千円、約910gと510g(我が家の秤調べ(*^_^*))、体積も倍と半分近くの差・・・
流石に、単焦点でNoct Nikkorを持ち出せば、F1.2開放から結構シャープで、光ボケもなだらかで輪郭線が無く、背景ボケも二線ボケとは無縁な柔らかな夢のような世界を描写して、さすがNikon、という格の違いを感じますが、しかし、50mmF1.4D程度では、タムのズームの描写と比べて(F2.8での比較)微妙、という感じを持ってます(それでも50mmF1.4Dは2本、も持ってますが)。
>SP AF 90mm F2.8 Di MACRO
これは、MF・AFの切り替えがピントリング引くだけの、いわゆるPENTAX FA☆(「スター」と読みます)ワン・アクション方式で、とてもやりやすい点で快適です。操作がむしろ純正よりもやりやすい例だと思います(NikonもA/M切り替えリングでそう悪くありませんが)。
Nikon105mmマイクロと比べて、不利な点は、そう多いシチュエーションではないですが、花にとまる蝶等の背景に夕日をもろに入れる場合などは流石にニコンより微妙に逆光フレアが多めかなと思うこともありましたし、また、等倍撮影時の繰り出し量がNikonより大きく実際のワーキングディスタンスがかなり短めであること、高級感がないこと、頑丈さが心配であること等のマイナス面も感じます。しかし、操作性、軽さ、小ささ、ボケの柔らかさ、価格、四隅での画質落ち込みの無さ、絞り羽がNikonより2枚多い9枚であること等で、私はタムロンの方を多用しています。
可能ならば、マクロ域でない距離での点光ボケ等もプレビューしてみるとよいと思います。(私は、Nikon105マイクロのボケ方はあまり好きではなくタムロンを購入したのですが、気にならない方も多いでしょう。)
正直申しまして、同スペックのNikon純正レンズを持っている私が、奇しくも純正よりも多用している稀な他社レンズ2本をズバリ名指しでご質問されたヤングQ太郎さんは、相当検討なさった後なのだと思いましたので、私も改めてレンズを確認しながら意見を述べさせて頂きました。(^_^;A
そう言えば、風景写真家の山口高志さんもF5にタムロンのマクロを使っておられたようでしたね。
なお、全般的な印象として、太陽を画面に入れる撮影でニコンを上回るサードパーティ製レンズは有るのかどうかわかりませんが、私自身は見たことがありません。また、サードパーティでも、Nikon F5時代の約8年間、AFの相性では、シグマだけは,Nikon F5とAFの相性が良いレンズには当たりませんでした(28-70F2.8,300mmF4macro,100-300F4)。しかし、シグマの昨年辺りからのモデルはどうか知らないので、私も教えて頂きたいです。
では。m(_ _)m
書込番号:3839989
0点

TAK-H さん 大変わかりやすい記述で感心しました。
いくらなんでも私にはそこまでかけませんが、今使ってるレンズはどうなんだろうって気になります。
おりしも、今日55mmf2.8MACROLENSと35-135mmF3.5-4.5のテストをD70でしてみました。昔のNIKON ズームがよくないのかって。F4カメラ当時の望遠系標準ズームLENSです。拡大してみたり、格子を写したりしました。
結果、私の素人目にはどちらがどちらかわからない出来で、逆に55mmがもっといいって思っていただけに複雑な心境でした。デジタル専用ではないだけにシャープさは最近のシグマのほうが最大拡大時には優れている気がします。フイルムではここまで拡大しないだろうって思う位にして見ました。ちなみにSONY717(510万画素)では輪郭にブルーのデジタル特有の縁取りのようなにじみが見られ、コンパクトデジカメとの差を感じましたね。
さらに、70-200mmF2.8VR LENSは望遠側でさえその細部の再現性に鳥肌が立つほどですので、高額レンズともなると普及型とはまったく異なるできであることは理解できます。NIKKORの底力でしょうね。
逆にF6では大きく伸ばしたとしても四つ切くらいでしょうからむしろできが良くLENS性能がよければその能力で純正高額高性能ズームを持って行かずとも良い画像が得られるものと確信しています。
むしろD70 のほうがLENSを選ぶ、との持論です。
書込番号:3840762
0点

おはようございます。
食事は終えましたが、洗濯物を干して昭和記念公園まで出掛けてきます。F6での単焦点MFレンズの試し撮りは大方終えているのですが、数年前の晩秋、橋の上から見ると、離れたはなみずきの木が真っ赤な実に被われて燃えたっていました。何気なく見ていると白いテッシュをくしゃくしゃにしたような何かがちりばめられています。ニコンの単眼鏡でさらに良く見るとそれは虫でなく花でした。早速200mmで撮影したのですが。現像してみると白い花は圧倒的な赤い実の数に圧倒されて冴えなかったのです。悔しいので比較的に軽く400mm を稼げる方法と考えついたのが
Ai ZoomNikkor 35-200mm F3.5-4.5s
に、2倍テレコンの装着でした。この組み合わせは威力を発揮して撮影行のときには予備レンズとして必ずザックに入れてあり、非常に便利しています。このはなみずきは直後にNHKで、「はなみずきに狂い咲きの白い花」として紹介されました。準備の整った僕は毎年注意深く見るのですが、それ以降狂い咲いてくれないのです。残念な思いをしています。しかしこのレンズの組合せは、樹上てっぺんに一枚だけ咲くハンカチの木の花の撮影のときや、疎らに咲く寒桜のアップに見事な力を発揮してくれます。
F6とこの組み合わせのテストをしてなかったのです。F6用AF体制が何時出来上がるか分からない今、MFレンズとF6の併用を当分考えておかないといけないと思ったからです。MF105mmF2.8sももう一度確認してきます。また雑話をしてしまいました。
TAK-H さん、 おはようございます。
TAK-H さん、のあまりにも適切、正確な発言に僕の思いを書こうと始めたのですが、横道に逸れて申し訳ありません時間切れになりました。まだ洗濯をしてないのです。撮影から戻り整理後、夜にでも書かせていただきます。
書込番号:3841303
0点

TAK-H さん、こんばんわ。
お見事です。今朝を含めて3回熟読させていただきました。口を挟む余地は何処にもありません。
僕がFM3Aを買ったのは、昔からのニコンへの憧れも少しはありますが、それよりも、オリンパスがOM一桁台の製造、販売を中止したため、撮影続行の意図で選んだものでした。
しかし、今回のF6購入は全く違うのです。何故かキャノンでなくニコンの大口径を着けたカメラを意識下でずーと夢見てきました。デジタルカメラに押されている中、銀塩最終旗艦機ともいわれるF6が発売されたのです。スローライフを実践等言いながら、もう内心は居ても立ってもいられませんでした。あの長年思っていた“ニコン”を手にしたいと思いました。そして、運良く手にしたら、今度はAF1本目のレンズ、4本目位まで考え、性能の善し悪しをお聞きしました。レンズ構成は全体を考えなければならないため随分と悩みました。1本目が変わったら後のレンズも考え直さなければならないのですから。
ところが一歩引いて考えてみました。子供の頃から夢を見てきた“ニコン”を買ったのです。僕の寿命もたいして先が長くないことが推察されています。結論としてF6だけはやはりレンズも“ニコン”にしよう、と考えるに至ったのです。
この話は単純そうで真剣なのです。せっかく情報を寄せてくださいましたのに申し訳なく思っています。古いレンズでも僕のF6にはニコンレンズを使ってみます。
>F6が使命を終えるときに「お前のお陰でいい写真を存分に撮れたよ。」と思われることがF6の最高の幸せではないか、と思います。
を、僕が寿命を終えるとき「F6よ、お前のお陰で余生を楽しむことが出来たよ、ありがとう」と言いたいのです。
なお、今日の試し撮りはピンも合っているし、色も落着いた発色でした。レンズは皆普通に使えましたが、やはりF6はAFでMFは他のカメラが合うと実感しました。
TAK-H さん、には何時も教えていただいてばかりいます。飽きずに今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3844492
0点

TAK-H さん確かにいいこといいますね。
ヤングQ太郎 さん
そうですね、AF NIKKORがいいと思います。
私も、それでもNikonです。 さんがいわれたからというわけでなく、
ここでは、突き詰めればNIKKORに行き着きます。
何のためにF6を手にしたか。皆さん似たり寄ったり、いきさつを聞けばショートストーリーになりますよね。
LENSもNIKORを持っているとき一番充実して感じますから。古いといってしまえば見もふたもないのですが、いまだに見えるところにいつもころがっています。次にはこいつをつけようって。しかし、NIKKORの場合ふるいといっても性能は落ちていないと思います。
前玉がぐりぐり繰り出してきたり、LENSを引っ張り出すズームだったり
LENSが重過ぎたり。そういったことが今には古いと表現されるのでしょうね。LENSメーカーのそっくりズームが軽量なのってNIKONにもありますがこれが最近のであれば少し寂しい。
まあ、振り返ってみればNIKKORを持っているときが一番幸福感があることもわかりました。
今回のスレでは私も今までになくいろいろ考えさせられました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:3845074
0点

teraちゃn さん、 おはようございます。
良くても悪くてもニコン、僕はそう考えることにしました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:3845976
0点


2005/01/28 20:26(1年以上前)
そうですね。良くても悪くてもというのは、最近の安いダブルズームとか高倍率ズームのこと、F80やD70のようなプラ製Bodyへの不満、昔に比べるとコスト重視のひ弱なレンズ、ボディが増えてしまった感じです。私はF2からF3の時代のNikonのイメージが最も強いので、最近は少し寂しいです。私はモータースポーツや野鳥を撮りに行くのが好きですが、周りはみんなCanon党でデジタル1眼がかなり増えてきました。
書込番号:3848123
0点

おはようございます。
そうですね、F6の作りはかなり良いですね。F6に雲台の雄ねじを入れるときに何の抵抗もなくスッと入る。また、雲台にF6を固定したままのレンズ交換が無理なく行なえる。こういうことが普通なのかどうか分りませんが、僕の所有する他のカメラではレンズの着脱がきつくなりボディを三脚から外してレンズ交換を行なっています。こんなときにはF6を所有する喜びを味わえます。
僕の子供の頃はショーウィンドーのメインにニコンとキャノンが並んで飾ってありましたが、なんて言ったってニコンでした。子供心に感じたものはそのまま植えついてしまうのですね。
書込番号:3850340
0点

すみません、書き落としました。
>私はモータースポーツや野鳥を撮りに行くのが好きですが、周りはみんなCanon党でデジタル1眼がかなり増えてきました。
テレビの影響が大きいのではないですか? 何処かのカメラ雑誌で特一を取ったような絵柄のモーターボート疾翔写真、スナック様な所でのマスターと若者の語らい。家内はこのキャノン一眼デジカメのCMを見る毎に「素敵ねー、」と言います。あのCM購買意欲を誘いますね。キャノン党が増えるのも分る気がします。
書込番号:3850370
0点


2005/01/29 19:46(1年以上前)
ご丁寧な返信、ありがとうございます。私自身の写真歴を言うと「池中玄太80キロ」というテレビドラマと「シリーズ1/1000」という漫画コミックなどにかなり影響された感じがします。その頃学生だった私にはCanon F-1とNikonF2は当時の高嶺の花で憧れ的カメラでした。初恋もこの頃、好きな人のいい写真が撮りたくて試行錯誤の連続、現在のようなAEやAFとは無縁の世界でしたから。それに比べればF6は価格は高いですが、被写体に集中できる分、ぜんぜん楽だし、問題はあまりにも多機能で使いこなせるかどうか自分に問われる気がします。私はまだF100で、しばらく勉強します。D70も随分価格が落ちてきて、気持ちがぐらつきますね。
書込番号:3853018
0点

皆さん、こんにちは。
>>ヤングQ太郎 さん
いやいや、私の拙い文を繰り返し読んで戴き有り難うございました。到底お褒め戴くような文ではなく、全く汗顔の至りです。(^_^;A
>良くても悪くてもニコン、僕はそう考えることにしました。
清々しい程潔い決意と拝聴致しました。
そうしますと、私としては、一本目のイチオシは変わりませんが、2本目以降は、まあ、旅のコースに例えますと、
1.往時の意識下のニコンと出会う旅→往年の名玉→105mmF1.8,35mmF1.4等作りの良いMFレンズ・・・という方向でもよさそうですね。これらは、30年くらい前から現在まで現行商品として継続販売されているもので(コーティングは改良された最新のものになっているそうです。)、Ai-sレンズの中でも優れているような印象がありました。まあ、現在も継続販売されているものはいずれも評判も良く、需要の多いMFレンズです。
2.最先端のニコンに出会う旅→現在のニコンの最高性能→VR70-200F2.8(F6の防滴が初めて生きる防滴レンズ), AF-S300mmF4(描写が良く動体にも強い),DCニッコール、マイクロズーム(レンズ設計で受賞。これ一本でマクロと超高性能望遠ズームを兼ねる。山に行くときは、これと広角側ズームだけでも可。マクロ時ワーキングディスタンスは短い。)、85mmF1.4等のAF高性能レンズ等
3.飾らないニコンに出会う旅→ (略)
>>teraちゃn さん
>LENSもNIKORを持っているとき一番充実して感じますから。
もう、それならば、迷うこともなく、道は一本ですね。(^_^)
>>それでもNikonです。 さん
>その頃学生だった私にはCanon F-1とNikonF2は当時の高嶺の花で憧れ的カ
>メラでした。初恋もこの頃、・・・
遠い記憶を呼び覚まされました。私もほぼ同じ時代を生きてきたような気がします。(/_;)
無駄話をお許し下さい。
私は、スポーツ少年でしたが、小学に入る頃から祖父の蛇腹カメラが好きでお年玉でフィルムを買った記憶があります。その後、父のキヤノンのカメラを専有し、中学に入って自分のカメラとしてペトリV6という安い一眼レフしか買えず、高校になって叔父から新品のF−1を貰えることになり、ガンガン写真を撮るようになりました。この頃、私も初恋でした(*^_^*)
レンズはニッコールにはあまり興味が無く、35mm判に初めて非球面レンズを導入したFD50mmF1.4、当時からキヤノンの独壇場だった蛍石を使って色収差を極小化した85mmF1.2や24mmF1.4・・・これが私の三種の神器でした。初恋はすぐに破れ、エネルギーをコンテストとインターハイ予選にぶつけ・・・
キヤノンがマウント変更しそうだと聞いて、単純に憤慨し、こよなく愛していたはずのFDレンズも全部処分し、F3/T(ブラック)とLXを購入したものでした。
いまでは、F3/T,F5,F6,D100,α-9Ti,α-7Limited,LX,Z-1Pのほか、もう絶対に使うまいと思ったキヤノンのEOS-1nの時代,HS,EOS-1VHS,EOS-1DmarkIIまで所有してしまっています。
もう30年以上前の青春期のFDレンズで写した写真が、私の記憶の中でとても美しいものとして美化されたせいなのだと思います。
今ではセピア色に褪せた写真がそんなに美しい色をとどめているはずもないのに・・。まあ、幻想なんでしょうね。
私の場合は、皆さんと異なり、一度決別したはずのキヤノンがずっと意識下に残っていたようです。(^_^;)
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3855573
0点


2005/01/30 16:53(1年以上前)
返信どうもです。同年代のカメラ歴がいて心強いです。私も最初買ったカメラはCanonAE-1でした。FDレンズはとても良かったけどマウントに少し問題があったかな?T90あたりから、なんか私はCanonに少しずつ距離を置くようになり、Eos EFレンズになってからは完全に離れたように思います。まあ自分もその頃写真よりバイクとかスキーに趣味が変わっていて10年位過ぎたのですが、改めて何年かぶりにカメラを始める頃には、完全にNikon党になってしまいました。すでにF5が発売されていて、F100が発表された頃でした。電子機器、家電メーカーになりすぎたCanonと昔かたぎと道具愛のNikon(これが良くも悪くも)と私は現状を見ています。私が現在、狙っているレンズはVR80-400と85F1.4です。
書込番号:3857480
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


皆さん、こんばんは。
遂に入手しました!そこで早速質問です。
取扱説明書を見る限り、MB-40の電源としてオキシライド電池はサポートされていないようですが、アルカリ電池が使えれば、当然のことながらオキシライド電池も使えるものと思っています。(一部の機器では、初期電圧1.7Vが災いして、不具合が出るものもあるようですが、F100+MB-15では支障なく使っていました。寒冷な屋外で使うと、電圧降下−誤作動−ミラーが戻らない、撮影途中のフィルムが勝手に巻き戻される等が時々発生しますが、使い捨てカイロなどで温めておけば、ほぼ問題なし。電池の種類に拘らず、元々F100の残量表示は、あまり当てになりません。)
さて、F6本体の設定の中で、放電特性の異なる各種一次電池の残量表示を最適化するため、MB-40の電源をアルカリ・ニッケル水素・リチウム電池の3つの中から選択するようになっています。オキシライド電池を使う場合、3つの内のどれが近いものになるのでしょうか?
たぶん、設定が間違っていても、電池残量が正しく表示されないだけで、実用に支障はないのでしょうが、電池交換時期の目安として正確に表示されるに越したことはありません。
どなたか試された方(或いは、電池に詳しい方)がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
0点


2005/01/26 23:52(1年以上前)
F5しか持っていないのですが、この点について
ニコンに問い合わせた事があります。
その時の回答は、「低温時に使わなければ大丈夫」との事でした。
多分ニコンではテストしているはずです。サポートに
電話して聞いてみた方良いと思います。安心して使うためにも。
関係は無いのですがSB800は問題ないそうです。
書込番号:3840248
0点


2005/01/27 23:39(1年以上前)
ニコンに聞いたらしようしないで下さいと言われました
書込番号:3844855
0点



2005/01/29 21:56(1年以上前)
BHE-Cさん、d51498さん。こんばんは、レスありがとうございます。
私も色々と調べてみましたが、どうやらオキシライド電池は使わない方が、無難のようです。誤作動、電池残量が正しく表示されない(まだ残量があるのに、Low Batteryの表示が出る。)、などの可能性があるようです。
ニッケル水素充電池は、1.2Vしかないにも拘らず、サポートされており
8コマ/秒も出るようなので、これで暫く使い勝手を見ようかと考えています。F100で共用出来ないところが悩ましいのですが...
書込番号:3853619
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


初めてAFカメラというのを買いました。
AFで失敗もなく,特に不満はないのですが,
昔を思い出し,MFモードにスイッチを切り替えて
ズームレンズ(タムロンAO9)を使うと全く
ピントを合わせられません。ぼやけたまま
ズームしています。
これって,何かやり方があるのでしょうか。
単焦点レンズではピントが合います。
どなたか教えていただければ,ありがたいです。
0点

AO9はAFで使えますか?
#壊れているぽいですが
書込番号:3852843
0点

ズームリングとピントリングは別の所・・・ なのはわかりますよね(^^;;;;
書込番号:3852950
0点



2005/01/29 19:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
かま_ さん
素早いレスありがとうございます。
おはずかしい。
かま_さんのご指摘のとおりでした。(汗)
書込番号:3853061
0点

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 笑って許して差し上げます(笑)
書込番号:3853108
0点

う〜ん、予定調和というか、読める落ちというか。
ほのぼのしたスレでした。(^^)
書込番号:3853339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
