ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FM3Aと一緒に買うレンズについて

2004/10/27 16:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

初めましてこんにちは。
初めてMF一眼レフを購入しようと思っています。
今はデジカメを使っています。まったくの素人です。
NikonFM3Aに一目ぼれして購入を決意しました。(←無謀でしょうか?)
そこで一緒に購入するレンズには何が良いかアドバイスいただけたらと思い、こちらに書き込ませていただきました。

日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物を撮ることが多いです。あまり雄大な風景や動きのあるものを撮ることはありません。
現在使っているIXY400でもほとんどズームは使わず、そのまま撮影するか、マクロモードにすることが多いです。

予算は本体込みで12万ほどです。
レンズの他にも揃えたら良いものがあれば、それも一緒に購入したいと考えています。身近にカメラに詳しい人がいないので、皆様のご意見をお聞かせください。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:3429163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/27 16:26(1年以上前)

16:00さん こんにちは。

>日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物を撮ることが多いです。あまり雄大な風景や動きのあるものを撮ることはありません。

街角風景なら広角28o〜中望遠85oぐらいまで使うことになるでしょうか。
また,ランチ風景(人物)なら35o〜50o位 
料理や植物なら50oマクロあたりかと思います。

「交換レンズなし」でFM3Aに付けたままを考えると,50of2.8マクロが良いかと思われます。

因みに単焦点レンズでそれぞれお勧めは,
@28of2.8 : 20pまで寄れる
A35of2.0 : スナップ写真に
B50of1.4 : f値の明るい標準レンズの定番
C85of2.0 : 現行品ではないので中古で買うしかありません。
D50of2.8マクロ:万能に使えます。

ズームレンズは予算内ですと,35−70しかありませんね。

書込番号:3429210

ナイスクチコミ!0


スレ主 16:00さん

2004/10/27 16:49(1年以上前)

マリンスノウ様、アドバイスありがとうございます。
こちらの過去ログを拝見していて、50of2.8マクロは欲しいと思っていました。
素人ですので、ボディは新品を探そうと思っていますが、レンズは中古で購入しようかと考えています。(予算の都合で)
もし、もう1本レンズを購入するとしたら、45mm/f2.8はどうなのでしょうか?薄くて持ち歩きに便利そうなので挙げてみたのですが。

書込番号:3429262

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/27 18:55(1年以上前)

>現在使っているIXY400でもほとんどズームは使わず、そのまま撮影するか、マクロモードにすることが多いです。

でしたら35mm-F2.0でよろしいのでは?IXY400の最短焦点距離は36mmに相当しますので。

>ズームレンズは予算内ですと,35−70しかありませんね。

中古でよければシリーズEの36〜72mm-F3.5やAi43〜86mm-F3.5が安い(1万円位)ですね。ただし接写は出来ません。ちょっと昔っぽいクセのある描写ですが。

書込番号:3429555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/28 05:14(1年以上前)

>もう1本レンズを購入するとしたら、45mm/f2.8はどうなのでしょうか?

→人気のあるレンズですね。でも,私個人としては,ちっと薄くてピントリング回しにくいので,購入しませんでした。そのことさえ気にならなければ良いのでは?

訂正です。↑でD50of2.8マクロと書きましたが,55oですね。

このマクロは,ビミョ〜な(繊細な)ピント合わせが求められるので,ピントリングをフツーのレンズより多くグルグル回さなければならない手間がありますね。(参考までに。)

書込番号:3431358

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2004/10/28 06:11(1年以上前)

>日常持ち歩き、主に街の風景や、友人とのランチ風景(人物や料理)や植物
なかなか欲張りですね。僕は以上の条件で45mmF2.8Pを使っています。携行に便利で扱い易く、フードも内蔵、重厚奇麗な色を出してくれます。
 ただ、植物を小さな花と解釈し撮影重点を花におくと、これでは無理でMicro Nikkorということになります。55mmF2.8と105mmF2.8があり、僕はこの内105mmを主に使い、たまに55mmを使いますが、汎用性と予算を考えると55mmという事になるのでしょうか。
 いずれにしても先ず一本を買い、習熟後に必要になったもう一本を買い足していく、という方法をお勧めします。

書込番号:3431386

ナイスクチコミ!0


スレ主 16:00さん

2004/10/28 07:12(1年以上前)

マリンスノウ様、EF86様、老いたQ太郎様、ありがとうございます。
とても参考になりました。
何となくですが、欲しいレンズが見えてきました。
28mmf2.8が20cmまで寄れるという点に惹かれます。
55mmf2.8Microは捨てがたいし、45mmf2.8の使い勝手やIXYとほぼ同じ35mmf2.0も気になるところです。
最初からあれもこれもと手を出しても、その特性が生かせそうにありませんので、このうちのせいぜい2本を選び、購入しようと思います。
ズームレンズがあると便利かなとも思うのですが、それはとりあえず色々と撮影してみて必要だと感じた時に考えようと思いました。

書込番号:3431432

ナイスクチコミ!0


スレ主 16:00さん

2004/10/28 21:08(1年以上前)

本日、FM3Aブラックと45mmf2.8の新品を注文しました。
(取り寄せということですので手に入るのは少し先になりそうです)
それと28mmf2.8の購入を決めており、こちらは中古でこれから探すつもりです。

実際に商品を取り扱っている店を訪ねてみて、いくつかのレンズを付けて覗かせてもらいました。
その結果、レンズはこの2本が私には合っているように思いました。
(被写体との距離とか持った時の重さや持ち運びやすさなどから)

後はカメラとレンズが届くのを待つばかりです。とても楽しみにしています。こちらでたくさんの情報をいただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:3433292

ナイスクチコミ!0


迷っています、さん

2005/01/25 00:08(1年以上前)

私も去年FM3Aに45mmf2.8をセットで購入したのですが、もう一本レンズの購入を考えています。
風景を撮るのにの28mmf2.8がいいかなぁ〜っと思っていたのですが
いろんな掲示板を見ていると35mmf2.0も良さそうかなぁ〜っと
思い始めています。
でも45mmを持っているし、、、、と思うと28mmぐらいがいいかなぁ〜っとは思うのですが・・・。
ほとんど初心者です。来月東南アジアに行くのにもっていこうと思っているのですが、なにか良いアドバイスがあればお願いします。

書込番号:3831105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/25 07:04(1年以上前)

迷っています、さん おはよう御座います。

この16:00さんのスレッドは10月28日に打ち止めになっているようですね。

新たにFM3Aにご質問のスレを立てた方がよいと思われます。

書込番号:3831966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

山ボードに適したレンズは?

2005/01/14 12:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 DNA2004^10さん

みなさん,質問がございます。
僕はバックカントリー,いわゆる山ボードをやっています。
いまいちピンと来ない方に説明いたしますと,スノーボードを担いでスノーシュー(かんじき)を履いて自力でリフトがない山に登り,誰も滑っていない深雪を滑る,というのを趣味とするものです。

深雪を滑っているところを写真で撮りたいのですが,どのようなレンズが適していると言えるのでしょうか?

・単焦点だと少ししか撮れないと思うのでズームで遠くから近くまでバ シャバシャ撮るのがよいと思っています。
・荷物が重いと登るのが大変なことと,三脚の使用は控えて手持ち撮影 をしたいと考えています。

カメラに詳しい皆様の意見をいただきたいと思います。

山ボード(スキー)のイメージ写真は↓です。
http://www.patagonia.com/japan/edge/index.shtml?src=email62



書込番号:3776972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/14 14:02(1年以上前)

DNA2004^10さん こんにちは。

・単焦点だと少ししか撮れないと思うのでズームで遠くから近くまでバシャバシャ撮るのがよいと思っています。
→ということは,広角または標準あたり〜超望遠までのズームということになりますよね。

・荷物が重いと登るのが大変なことと,三脚の使用は控えて手持ち撮影をしたいと考えています。
→比較的重量の軽い望遠系ズームでしょう。

で,カメラはF6でよろしいですよね。

っと,その前にご予算は? それによってもお勧めする内容が変わってきますよ。

書込番号:3777167

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/14 14:27(1年以上前)

マリンスノウさん,早速の返信ありがとうございます。
カメラはF6を考えています。

予算は…あってないようなものです。よいものであれば,多少高くても無理します。でも他にも欲しいものがあるので,20諭吉くらいと考えてします。(でもこれよりも多少高くてもよいものだったら無理しちゃいます)

書込番号:3777225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/14 23:39(1年以上前)

>20諭吉くらいと考えてします。

ならば,大概の物はゲットできそうですね。

パタゴニアの写真は拝見しましたが,絵で見るものと実際の現場での距離感がハッキリしないので,適切なアドバイスになるかどうか少々不安ですが,超望遠側を含めたズームを以下に紹介してみます。

ニコン
AF Zoom Nikkor ED 28-200 f3.5-5.6G(IF) 360g \ 62,000
AF-S VR Zoom Nikkor 70-200 f2.8G(IF) 1,470g \270.000
AF Zoom Nikkor ED 70-300 f4-5.6D 505g \ 52.000
AF Zoom Nikkor ED 80-200 f2.8D(new) 1,300g \154.000
AF VR Zoom Nikkor ED 80-400 f4.5-5.6D 1,360g \230.000

シグマ
28-300 f3.5-6.3 macro 490g   \ 45.000
APO 50-500 f4-6.3 EX RF HSM 1,840g \162.000
APO 70-200 f2.8 EX HSM 1,270g \130.000
APO Macro SuperU 70-300 f4-5.6 550g \ 60.000
APO 80-400 f4.5-5.6 EX OS 1,750g \195.000
APO 100-300 f4 EX IF HSM 1.440g \135.000

タムロン
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di (A061) 420g \66,000
AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO (572D ) 435g \47,000
AF 80-210mm F/4.5-5.6 (278D) 281g \42,000

トキナー
24-200 f3.5-5.6(IF) Aspherical 690g \61,950
80-400 f4.5-5.6 1,059g \94,290

書込番号:3779512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/15 00:24(1年以上前)

度々済みません。 再度カタログの写真を見てながら,最初のスレを読み返してみるとかなり雑な(↑)カキコでした。
私も山スキーなどの経験があり,かつて冬山へ出かけた時の機材を考えるとEOS5+EF100−300f4.5-5.6USMという軽量な冬山でした。ハイスペックで高価な望遠ズームが必ずしも良いとは限らないし,冬山の鉄則としては「1gでもかるく」で,非常時に「捨てられるものは捨てて身を軽く」ですから,思い切って精選しました。

ニコン
AF Zoom Nikkor ED 28-200f3.5-5.6G(IF)  360g  \62,000
シグマ
28-300 f3.5-6.3 macro          490g  \45.000
タムロン
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di (A061)    420g  \66,000
トキナー
24-200 f3.5-5.6(IF) Aspherical      690g \61,950

と,結局安めのズームになってしまいましたが,危険を伴う冬山ですから,広角から望遠まで使えるズームのこのあたりで良いのではないでしょうか?

それと,値段はカタログにでていた税抜きの表示です,実際はもっと安く手に入るはずですので,調べてみてください。

書込番号:3779836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/15 01:01(1年以上前)

ズームですがそんなにズーム比が大きくっても操作する余裕があるのですか?
私にはわかりませんが
広角レンズでバシャバシャ撮るほうが全景も入って美しいのではないですか。少しでも軽くする必要があるでしょうし。残念ながら広角のズームはでかくておもくなりそうです。
あまり構図なんかも考えてる余裕ないでしょうし。
むしろ単焦点ではないですか。
接近して撮ると迫力もあると思いますよ。
背景をぼかすより全体が写るほうがいいでしょう。
でもって、私のお勧めは20mmF2.8

書込番号:3780054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/15 01:27(1年以上前)

>接近して撮ると迫力もあると思いますよ。

接近して撮れる状況でしょか?
少なくとも,「深雪を滑っているところを写真で撮りたい」のですよ。

広角パンフォーカスでノーファインダーで滑りながら撮ることを前提にしているのでしょか?
それなら分からなくもありませんけど。
滑りながら「全景も入って」撮る余裕があるなら,かなりのテクニシャンだと思います。

ですから広角を含めたズームをセレクトしたのですが・・・・。

また,滑り出したらあっと言う間にお仲間=被写体が遠のいてしまう,あるいは離れたところからDNA2004^10さん(撮影者)へ向かって地近づいて来る様な場面を考えると望遠も必要であると思います。
そのような場合広角1本では不足ではないでしょうか?

このあたりは私の経験から判断しているわけですが。

まずは,DNA2004^10さんが実際にどこまで撮影技術があり,どんなシーン(またはパターン)を想定されているのか明らかにならないと,広角1本でいいのか,ズームがいいのか判断しかねます。

とりあえず↑にあげた広角〜望遠ズームは重量も比較的軽い部類の物だと判断します。





書込番号:3780206

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/15 07:33(1年以上前)

みなさん,ありがとうございます。
タムロンの10倍ズームは安いし,興味あります。でも,純正じゃないレンズは多少不安です。純正と比べてピントの合う速度,写真の写りはどれくらい違うものでしょうか?

私の撮影技術は…あまりありません。
スノーボードのため,滑りながら撮影するのは体勢的に難しいので,撮影の状況は以下のように考えています。

写真栄えがよい深雪や急な斜面があればまず私だけが先に滑り降りる。
下でボードをはずして,カメラを構え,私の合図で上の者が滑り降りる。
滑ってくる間に,ズーミングで滑走者のアップ,滑走者と風景が入ったものをバシャバシャとる。
滑走者は私の横を通り,しばらく滑り降りる。横や後姿も撮る。



書込番号:3780750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/15 09:08(1年以上前)

VR24〜120mmf3.5〜5.6
手振れ補正つき、重さ575g、長さ94mm、定価98,700円(税込み)
これでどうでしょうか? 持っていませんので写りは知りませんが(無責任です)何と言ってもニコン純正。私の欲しいレンズでもあります。

書込番号:3780933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/15 19:27(1年以上前)

手ぶれ補正 (VR) 機能付き AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G を Nikon F5
と組合せて使っています、Noct-Nikkor 欲しい と申します。

雪山で「構図や最短撮影距離を気にして撮影者が後ろに下がる事はちょっと危険がある
かもしれません」と云う前提で、写るんです (ISO800) じゃ 駄目ですか。

手ぶれ補正 (VR) 機能付き AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G の場合・・・
標準域 50mm の開放F値はちょっと暗めですけれど 昼間の撮影なら問題ないレベルです。
Gタイプ (絞りリングなし), 最短撮影距離 0.5m は一般的ですし、なんと云っても 手ぶれ
補正 (VR) 機能の魅力は絶大です。
広角側焦点距離 24mm の画角なら 比較的広範囲に亘って景色を写す事ができそうですし
望遠側ならアップして撮る事もできそうです。 被写体までの距離はどのくらいなのかしら?

カメラは (中古の) F100 とかにした方が 予算的にも重量的にも楽だと思います・・・
それと 何フィルムを使われるのかがちょっと気になります (ネガ/リバーサル, ISO) 。
skiing and boarding をイメージして 谷から山に向けての動体撮影になるのでしょうか?

動体撮影で被写体の動きを止めたい場合、距離にも依りますけれど 遠い順から・・・
・ Ai AF Zoom Nikkor ED80-200 F2.8D<new>
・ Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D
・ Ai AF Zoom Nikkor ED18-35mm F3.5-4.5D
あたりがオススメかも (当然、絞りは開放です) 。
被写体ぶれを防ぐには、レンズは重くなったとしても、明るいレンズが必須です(^-^)v

書込番号:3783478

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/15 20:01(1年以上前)

みなさん,ありがとうございます。
写るんです…安価で軽く,落としても壊れない。エベレストや宇宙に持っていっても高級機よりも壊れないのでは,と思うのは僕だけでしょうか。

>被写体までの距離はどのくらいなのかしら?
5〜100mでしょう。

フィルムは主にISO400のネガを使用しています。
プリントして伸ばして部屋に張りたいのです。以前ポジをプリントしたことがあるのですが,ぱっとしなかったので…。


やはり被写体ぶれを防ぐために明るいレンズは必須ですよね,
でもISO400を使い,しかも雪ばかりで白いので,暗いレンズでもいいかな,と思うのですが,間違っているでしょうか?

書込番号:3783629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/15 20:28(1年以上前)

カメラは (中古の) F100 とか (中古の) D100 をオススメ・・・に訂正します。 どちらも使った
事はありますが バシャバシャ撮るなら D100 + AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G
の方が楽かも (コンパクトフラッシュも最近は安くなりました) 。

> やはり被写体ぶれを防ぐために明るいレンズは必須ですよね,
手袋した状態で単焦点レンズへの交換は大変ですし、明るいF2.8クラスのズームが理想です。

> でもISO400を使い,しかも雪ばかりで白いので,暗いレンズでもいいかな
春スキーのシーズンなら 雪焼けが気になるくらい太陽も眩しいと思うのですが、山のお天気は
ちょっと読めないですね。
偏光の入ったゴーグルがないと雪面が眩しいお晴天なら、PLフィルター (サーキュラータイプ)
も必要かも?
露出補正は若干プラスだと思うのですが・・・自信がないです、失礼いたしました。

書込番号:3783763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/15 20:59(1年以上前)

>でもISO400を使い,しかも雪ばかりで白いので,暗いレンズでもいいかな,と思うのですが,間違っているでしょうか?

いいえ,間違ってはいませんよ。ただ曇ったりして薄暗いとキツイかもしれないということはあります。それでも,私の場合キャノンEF100-300f4.5-5.6USM+PLフィルター使っていましたが,なんとか撮れましたから。

>5〜100mでしょう。
みなさん広角寄りをお勧めのようですが,絶対に望遠側も必要になると思いますよ。交換レンズを持って行くならいいでしょうけど,交換レンズなしで行かれる方がこの場合の状況的には良いと思います。なんといっても雪山(冬山)でのスポーツですから。

あとは,在庫豊富な中古ショップへ行って実際に手にとって確かめてみては如何でしょうか?

ご予算からして,「バックカントリー」用に数本購入できるでしょうし。(笑)

書込番号:3783928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/15 22:34(1年以上前)

バックカントリー (山ボード) って 深雪の斜面をスキーより速く滑ることがあるのでしょうか?
深雪をスキーで滑る場合、気持ち前傾姿勢を弱くして なだらかなシュプールを描いて滑る
イメージがありますが・・・サンバパレードの行進を早くした撮り方になるかしら?

一気に滑り下りて来るとちょっとズーム操作は大変になるかも知れませんね。
5〜100mなら 望遠側も重要ですし、広角側重視なら 置きピンと云う手もあります。

サンニッパ相当 (デジタル一眼レフ+大口径200ミリズームあたり) なら 100m先から
でも狙えそうです。 きっと予備のバッテリーとCFは欠かせませんけれど!
私だったら近づいてくる2〜50mの間でシャッターを切ると思います。

AF-C (コンティニュアス) でいつでもシャッターを切れる状態で、左手でズーム環を確認し
ながら、右手で連写する。 狙い目は、動体に追従させた後の50〜60mから始まって、
最接近する2〜5mが限度だとイメージしています。

晴れていれば (ISO800で) D100+AF-S VR Zoom Nikkor ED24-120mm F3.5-5.6G でも
大丈夫だと思います。

書込番号:3784537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/16 22:53(1年以上前)

私はこういった被写体は正直経験ありませんから
イメージだけで話しましたが
広角だと1m以上は無限遠でそれこそフォーカスに意識しなくっても何とかなるかな程度に思いましたが記念写真くらいにしかならないかもしれないですね。
70−200VRで手前から望むのは確かによさそうです。
これに私も賛同しますが
でもどうして中古のD100なんでしょうか?

書込番号:3790340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 23:20(1年以上前)

>70−200VRで手前から望むのは確かによさそうです。

いや,ですからね・・・・・。
確かに70−200VRは優れた玉だとは思いますけど,スノボやりながら,しかも「誰も滑っていない深雪」を求めて雪山に登るのにはキツイと思いますよ。もっと軽い方が・・・・・。

とにかく,汗をカキカキ山に登り,場合によっては危険にさらされることも考えたら,写真撮影の前に装備品として写真機材の重量など考えてレンズ選びをしたほうが良いと・・・・・。

一応私も冬山に登ることがありますので,その〜安全を第一にと言うか・・・・。

ん? 
どんな山へゆかれるのでしょうね? もしかして,比較的安全な山なのかな?

書込番号:3790553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/16 23:33(1年以上前)

ふーむ、>求めて雪山に登るのにはキツイと思いますよ
そうでしょうねえ、
だから最初に言ったように、軽いほうがいいのはわかりますが。私の表現が悪かったのでしょうが
よくわからないのですが
写真としての画を望むのですか?
それとも遊びで、スナップ、記念写真程度でいいのでしょうか。
F6の板にカキコされるくらいですから写真としての表現を重視されると判断したのですが、両方というならズーム比が大きくって軽いカメラが最適なんではないでしょうか。F6はハードなシチュエーションにも耐えますでしょうがすでに重いでしょう。

書込番号:3790647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/16 23:50(1年以上前)

(中古の) D100 と書いたのはきっと 私ですね。
「20諭吉くらい」 で 「バシャバシャ」 撮る と書かれていたので、
中古の F100 や D100 なら、カメラで 7〜10万に抑えられそう
ですし、中古の Nikon AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G と合わ
せても、14〜17万を切れると思います (CF代入れて丁度かな) 。

深雪 (新雪?) を目指してツアーに出るとイメージしていますが
ツアーといってもさまざまですね。 途中までリフトやゴンドラ
を乗り継いで 山頂あたりからかも ?

P.S. 露出に就いては 粉雪さんという方のHPを見ると雪面の
作例があります( http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/ )

書込番号:3790777

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/17 14:49(1年以上前)

買いました。
皆さんの意見を参考にしながら,あーでもない,こーでもない,とヨドバシカメラ内で4時間も迷いました。
せっかくF6を買ったのだから,それに見合ういいレンズを買おうと思いました。でも,いいレンズ=重い,のですよね…。冬山では1gでも軽く,というのはもっともな意見ですが,登っても数時間ですし(あまり高く登ると風の影響でいい雪でなくなるのです)そこは我慢することとしました。

VR24〜120mmf3.5〜5.6を購入しようと思いましたが,望遠側が120mmでは足りないのと,常用レンズ(28〜70mmf2.8を買いました)とダブってしまう,との理由で断念しました。

悩んだ挙句,AF Zoom Nikkor ED 80-200 f2.8D(new) にしました。
けれど返品して,AF-S VR Zoom Nikkor 70-200 f2.8G(IF) にしようかとまだ悩んでいます。
すばやい動きを狙うものですから,オートフォーカスの速度も重要なのですよ。だから,AF−Sのほうがよいかと…。

みなさんの意見はどうでしょうか?



書込番号:3792996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/17 20:35(1年以上前)

AF Zoom Nikkor ED 80-200 f2.8D(new) とは,また良いレンズゲットしましたね。(←いいなぁ〜)

>すばやい動きを狙うものですから,オートフォーカスの速度も重要なのですよ。だから,AF−Sのほうがよいかと…。

AF-S VR Zoom Nikkor 70-200 f2.8G(IF)に買い換えるとは・・・・
またまた「いいなぁ〜。」と溜息しかでません。(爆)

ところで,実際にF6+80-200 f2.8D(new)での感触は如何でしょうか?
重くないですか? 雪山の中でブン回せそうですか?

>みなさんの意見はどうでしょうか?
80-200 f2.8D(new)の方が,絞り環もついて遊べそうだし,外観も良いので買い換えしないと思います。VR機能もあまり必要感ないし。私ならね。

きっと他の皆さんはVRレンズの方が良いと思われるでしょうけど。

書込番号:3794265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/17 20:48(1年以上前)

DNA2004^10 さん こんばんは、80-200mm/F2.8D <NEW> とても良いと思います !!


MINOLTA 70-200/F2.8G を買う前までは、 F100 と 80-200/F2.8D <NEW> を使って
撮っていました。 現役の 80-200mm/F2.8 の中で 描写は No.1 だと思います (^-^)v

書込番号:3794355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/17 22:21(1年以上前)

Ai AF Zoom Nikkor ED80-200mm F2.8D は、絞り開放から かなりシャープです。
絞り開放で 周辺光量の低下が少ないと思える (?) のもオススメする理由の1つ
です。 円形絞りじゃないのは残念ですが 絞り羽根9枚は流石ニコンと思います。

F6 や F100 は、個人的には、強力なボディ内モーターを持っていそうな雰囲気 (?)
ですし AF-Sは必要ないと思います。 F5.6の暗いレンズなら AFが迷う心配もあり
ますが、明るいレンズなら安心して撮れそうですね。
AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G より全長が短く ビグネッティングの
心配は少なそうですし (?) 超音波モータ や 手ぶれ補正 (VR) 機能がない分 軽く
て扱い易い事が特長かしら。 最小絞り (F22) でロックして, A-M切替リングを A
に設定すれば、カメラ任せのAE/AFで 撮影に集中できますね。

折角の大口径望遠ズームですし 絞りは F2.8 固定で撮られてみては如何ですか ?

書込番号:3795001

ナイスクチコミ!0


JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/17 22:58(1年以上前)

DNA2004^10さんはじめまして。
私はAF-S VR 70-200を持っています。80-200は持っていないの比較できないのですが、VR 70-200の最大の欠点は開放絞りでの周辺光量落ちです。そのため、私はF5.6以下まで絞って使っています。スキー場で、下は真っ白な雪、上は真っ青な空を撮る場合、F2.8〜4では光量落ちが目立つのではないか思います。しかしISO400のフィルムで雪景色を撮る場合、シャッタースピード1/500で絞りF22が目安(フジフィルムのデータシート)なので、絞り込んだ方が焦点深度も深くなり実用上は問題ないかも知れません。一度、レンズの掲示板を覗くことをお薦めします。

書込番号:3795341

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/18 13:45(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
VRは光量落ちが認められるのですね…
VRに買い換えてもまた10万円くらいの出費になるので,このレンズのままいきたいと思います。
で,早速今スキー場でテストしてみました。大きさ重さは想像よりも大丈夫でした。
しかし,気になる点が2点ありました。

1つめは,電池の持ちです。昨日F6付属の新品の電池を入れて,28-70ズームで4枚ほど撮って,今日スキー場で80-200で4,5枚撮って見たらもう電池の目盛りが減っていました。スキー場は+0〜2℃くらいと,そんなに寒くなかったです。以前まではF5にリチウム単3だったし望遠を使ったことはなかったので気にならなかったのですが,電池の持ちはこんなもんでしょうか? このままだとフィルム1〜3本で電池がなくなりそうです。

2つめは,シャッターの切れる音です。今日はプログラムで撮影しましたが,シャッター速度は640くらいでした。普通そのくらいだと,シャキッという感じで切れると思いますが,「カッシャン」…とまるで1/2くらいでシャッターを切ったときのような音なのです。

ご教授下さい。

書込番号:3797864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/18 16:40(1年以上前)

F100 は電池ホルダーを変える事が出来ますが、F6 も 電池ホルダーを変える事が出来た
か (?) 忘れてしまいました ・・・ リチウム電池 (CR123A 等) を 2本 お使いでしょうか。
アルカリ乾電池の場合 気温が 10度下がると寿命は (約) 1/2 になるような気がしました。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f6/

コマ間写し込みを使うとちょっとシャッター音が間延びしたようになるって師匠から聞いた事
があります、ハテ ?

書込番号:3798273

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/18 17:15(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん、早速の返信ありがとうございます。

>F6 も 電池ホルダーを変える事が出来たか (?) 忘れてしまいました ・・・ リチウム電池 (CR123A 等) を 2本 お使いでしょうか。

本体下部にモードラみたいのをオプションで買ってつければ、アルカリ電池や充電池をつけられるようになります。今は本体でCR123A 2本使用しています。しかし、軽量さが売りのF6、オプションはつけたくないなぁ…。

>アルカリ乾電池の場合 気温が 10度下がると寿命は (約) 1/2 になるような気がしました。

以前F5を所有していた時に、リチウム単3を使っていました。氷点下30℃でもフィルム10本くらいOKでした。でもCR123Aもリチウムですよね? 容量の問題ですかね…(F6の場合はCR123A 2本、F5の時は単3リチウム8本)。

>コマ間写し込みを使うとちょっとシャッター音が間延びしたようになるって師匠から聞いた事
があります、ハテ ?

初耳です。そうなんですか…。もしかすると、コマ間写し込みを設定したら、フィルムを送るのが遅くなるのでしょうか? 秒5.5コマが3コマになったり…。いずれにしろ、あのカッチャン、と言う音は精神衛生上よくないですね。

書込番号:3798385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/18 17:58(1年以上前)

コマ間写し込みで設定する項目により巻き上げに影響すると思っていますが、設定されていなか
ったのですね ?
撮影データは F6 ボディに残して読み出す事も出来るようですから気温が低い時は要注意です!

書込番号:3798519

ナイスクチコミ!0


DNA2004^10さん

2005/01/18 18:10(1年以上前)

設定しています。でも,あのカッチャン,は好きになれないので解除しようと思います。
あとは電池の問題…。どうしよう。

ちなみにこれ書き込みする時に何度も,ハンドルネームが入力されていません,と出ますがエラーでしょうか?

書込番号:3798568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/18 18:34(1年以上前)

> 何度も,ハンドルネームが入力されていません,と出ますがエラーでしょうか?

そうなんですよね ときたまあります。 でも、どうしてでしょう? 私にも分かりません( ・ ・ ;

書込番号:3798672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/18 18:40(1年以上前)

すみません 途中で 「書き込みを実行」 ボタンが押されて (?) しまいましたm(_ _)m!!
電池の問題ですが・・・どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?

書込番号:3798689

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん

2005/01/18 19:36(1年以上前)

DNA2004^10 さん、こんにちは。ちば犬と申します

今月号の「アサヒカメラ」で
「F6のAEは雪が白く写る」とありました。
ちなみにF100ではやや青みがかるようです。
もちろん、天候やレンズ、フィルムによって差はあるでしょうが、
すごいですね。
ぜひ作品を拝見したいです。

書込番号:3798922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/18 20:15(1年以上前)

>ちなみにこれ書き込みする時に何度も,ハンドルネームが入力されていません,と出ますがエラーでしょうか?

接続が悪いからです。この板も結構伸びてきたので立ち上がりにくくなっています。

書き込み実行のページがシッカリ現れるまでガマンです。途中で書き込み実行ボタンを押すと,エラーになります。

我慢強く待ってね。

書込番号:3799087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/18 22:09(1年以上前)

バッテリーを節約する為に 巻き戻しクランクがある訳でもなさそうですが、AF-C を
AF-S や MF にした場合 バッテリーの持ちはちょとは伸びるのかも (?)
他社デジタル一眼レフカメラで 「電池がなくなりました」 と表示された後 手ぶれ補正
機能オフで再立ち上げすると もう1, 2枚多く オマケの撮影が出来た事があります。
AF-Cのままシャッターボタン半押しで VR 効果をファインダーで確認 し続けていると、
バッテリーの消耗が激しくなるのでしょうか ?

白いモノが (白飛びしないで) 白く写るって とても感動的です。
蒼白く写る事もありそうですし、フィルムに依って黄色やマゼンタに転んでしまう事も
あるのかも。

書込番号:3799791

ナイスクチコミ!0


DNA2004^10さん

2005/01/18 23:07(1年以上前)

マリンスノウさん,ありがとうございます。
じっと待ってからクリックします。

ちば犬さん。こんにちは。
>「F6のAEは雪が白く写る」とありました。

それは,白いものが当然として白く写る,ということなのか,
現実の白よりも白が強調して写ってしまう,というのことなのでしょうか?
いずれにしても,レンズやフィルムの違いならまだしも,カメラ本体で色が変わるものなのでしょうか? 

書込番号:3800252

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/19 07:48(1年以上前)

DNA2004^10 さん、皆さん、こんにちは。
今、初めてこのスレッドを拝見しました。
80−200F2.8Newはシャープさ、鏡筒の短さ(携帯性)では申し分有りませんが、雪山での電池の持ち、防水性(山小屋に入って雪が溶けたときなど)、手振れ補正の点でVRの方がアドバンテージが有ったと思いますが・・・・今頃参上してこんなことを申し上げるのはアレですが・・・・
上記の「電池の持ち」というのは、私が山小屋の外の温度計でマイナス7度からマイナス12度(標高2000メートル以上のところ)で使っていた時感じたことですが、AF−Sでないレンズをその低温下でAF使用すると、動作も鈍く、あっというまに電池が消耗するようです。AF−Sだと何倍も撮れました。そのことから、電池の能力劣化だけでなく、非AF−Sではグリスが固くなるとか負荷が大きくなることもあるのではないかと勝手に想像しました。

F6を単体でお使いならば、気温にもよりますが、いかにリチウムと言えども、AF−S以外のレンズを雪山でAF駆動していたのではせいぜいフィルム3本程度と覚悟すべきかなぁ、と思っています。

正直なところ、私の場合、平地では、F5、F6を含め、AFの各社最高機種、MF機最高機種など、また、デジ一眼(EOS−1DMarkIIなど)も使っていますが、寒いスキー場(志賀高原の峰の頂上付近、山形の天元台など)では、正直なところはPENTAXのLXというフィルムカメラをメインに使っております(^_^;A
内蔵露出計の示す露出インジケーターを参考にMFすれば露出計以外に電池を消費せず、また電池が無くなって内蔵露出計が働かなくなっても撮影できること、むき出しで滑走して転倒して雪まみれ・雪が溶けてもタフであること(防滴性能。これはF6でも)、レンズ(Aレンズ)でも防滴性が結構あること、滑りながら携帯するのに適当な大きさであること、分厚いグローブを付けていても操作しやすいこと、マイナス6EVでもAEが連動すること(夜の雪山と星を撮る場合に使うことあり)等が理由です。片手でちょちょいと撮れるような便利さは有りませんが。どうせ、雪山では、電力消費節減のためAFを使わず、手動巻き戻ししてますので、私には、AF機のメリットはほとんど無いですから。

まあ、AF機と言われれば、私の場合も確かにF6、それと個人的には、AF−S24−120VRを標準として、作品狙いにAF−S70−200VR(これは、マウント部にゴムパッキンが付いていて防滴性能がとくに高い)ですね。MF機の場合、背中のリュックに小型三脚を入れてますが、AF機ならば大きく重いので三脚は諦めてレンズを奢るという感じです。

全く私個人の趣味によりますが・・・・(^^;)

それから、「白が白として写る」というのは露出補正の効果ですね。不思議ですが、RGBマルチパターンですから無彩色であること、光量から判断するんでしょうかね?

書込番号:3801757

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/19 14:39(1年以上前)

TAK-Hさん、はじめまして。
実際で雪山で体験した、貴重な意見ありがとうございます。
AF-Sでないと、電池の消耗が激しいのですね…。
安い電池でもないので、フィルム2本しか撮れないとなると厳しいですね。D70みたいな充電池式にできなかったのでしょうかねぇ…。

レンズについてですが、やはり今持っているAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを売って、AF-Sを買おうかなぁ…。

そんなわけで、
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

↑のレンズの大きな違いは、VRの有無だけなのでしょうか?
 写りはどうなのでしょうか? 総合的に考えてどちらがおすすめですか?

書込番号:3802918

ナイスクチコミ!0


ちば犬さん

2005/01/19 20:32(1年以上前)

ちば犬です

雪が白く写るの件ですが、気になって確認してきました。
青みがかるのは作品例を見た私の勘違いです。
ごめんなさい!

しかし、比較対照になっていたF100は雪景色を撮ると
かなりアンダーになるようですが、F6は補正なしで
「雪の質感を持たせつつ、白く写す」というみたいです。

比較になっていたのがF5ではなくF100というのが
少し意地悪に思えましたが、それだけRGB測光というのが
優秀ということなんでしょうね。

ところで、ニコンのVRは電池消耗しませんか?
私は今のところキヤノンユーザーですが、ISは結構電池
食います。もっとも、私のレンズは最も初期のISレンズですんで
仕方ないかもしれませんが。

書込番号:3804297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/19 22:10(1年以上前)

こん××は。 バッテリーの件ですが、TAK-H さんの 実体験参考になりました。 謝謝!
ためらいがあるとすれば (レンズだけを) AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G に変え
た場合 (三脚座を除き) 重量的には更に厳しくなるあたりかも。

AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G の防水 (滴) 性の高さは 何処かで読んだような気
もしていましたが・・・ デジャブかなぁ?

当時はデジ一眼で世界最軽量だった (?) D100 をオススメした理由は、このズームとの組合せ
と バッテリー交換の容易さ を意識した為です。 何故 D70 を選ばないかの 根拠はないですが
手ぶれし難いカメラに ある程度の重量は必要だと思う時もあります・・・。

書込番号:3804830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/19 23:18(1年以上前)

スノーボードは、実際に見てみないと分からない部分が多いと感じています。
春スキーなら TOKO の黄色いワックス, パウダースノウだったら 銀色のワックスを塗るetc.
滑る人 や 滑るコース (南斜面/北斜面) に依って、AFが追随し難いケースもありそうです。

> 写真栄えがよい深雪や急な斜面があればまず私だけが先に滑り降りる。
> 下でボードをはずして,カメラを構え,私の合図で上の者が滑り降りる。
斜度と 前の晩に新雪がどのくらい積もったか 滑走面の滑り易さetc. 条件に依ってスノー
ボーダーのスピードに影響を与えると思っています。
新雪で 比較的平坦な南向きの斜面を晴天の日の早朝に撮るのに比べ、ギャップが多い
北向きの急斜面を曇りの日に撮るのは ちょっとキツイような感じがします。

* 全然関係ないですけれど ヨドバシカメラで fortia (ISO50) まだ売っていました (^-^)v

書込番号:3805335

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/20 05:53(1年以上前)

DNA2004^10 さん、Noct-Nikkor 欲しい さん、ちば犬 さん 、皆さん、またまた、こんにちは。(^_^;)

>DNA2004^10 さん
電池消耗の点は、まず第1回目の雪山でF6と80−200F2.8Newを使って(レンズ交換無し)、あっという間に電池が消耗して、その経験から今年になってからの第2回雪山ではAF−S70−200F2.8VRを使用したら、36枚撮り9本撮っても(ここまでレンズ交換無し)なお電池インジケーターは減っていなかったという個人的経験からのお話しでした。気温、条件が微妙に違うので厳密な比較ではないのですが、その差が余りにも大きかったので前コメントのように考えています。ただ、第2回雪山で、3日目朝から24−120VRを付けっぱなしで使っていたら8本撮った段階で電池インジケーターは2目盛り減ってました。このことからAF−Sでも24−120は70−200より電池消耗するのかもしれないと思います。どちらも用心して朝に同じパナソニックの新電池にしてますのでその点の条件は同じです。
厳密な比較は、気温、カメラ電源部が外気にさらされている時間などの違いから、ちょっと難しいのですが、これだけの差があると前コメントのように考えてよいのではないか、と思っています。
上記の2回の雪山は、多数の仲間と行って、滑っているシーンや宿でのストロボ写真も沢山撮らねばならなかったため、やむなく動体、ストロボ調光に強いF6を持参したものでした。

Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのレンズの大きな違いは、VRの有無でしょうね。小さな違いとしては多分、防滴性能(前者でも浸水した経験は無いので想像です)、VRの方が胴体が細くかなり長いとか、動体追従力にずれているとか、三脚座が簡単に外れるとか、テレコン使用時でもAF性能がほとんど落ちないとか、円形絞りだとか、フードが格好良くて落ちにくいとか、でしょうか。

写りは、うーん、今はどうかわかりませんが、発売間もなくの話なのですがVRの方が製品のバラツキがあったのかも・・・・(^_^;) 私のと知人のとでは開放での写りがちょっと違いました(^_^;A 非VRの方はそんな話も聞かず、解像力が高いかもしれないと思います。静かに風景を撮る方には非VRが小さくてシャープでよいかも。風景を撮るには私も非VRを使用しています。
でも、総合的には、私的には9割方VRを使用していますので。私のはデジカメで使うと単焦点を凌ぐようなシャープさです(周辺はちょっと落ちる)。しかし、両方とも価値はあるんですよね。難しい(>_<)

>ちば犬さん
キヤノンの70−200ISは非ISと比べてさほど電池消耗が激しくなったとは思っていませんが、ニコンの場合も、そのISと70−200F2.8VRはさほど差が感じられません。
ただ、24−120VRの方がVR性能は高いのですが(私は24mmで2分の1秒で撮ったりしています)、電池の消耗は激しいかも。
私は、ニコンもキヤノンも通常は専用充電パックで運用していて電池代がかからないのと、途中でレンズ交換をしてしまうため、寒冷地以外では確認出来ていません。(^_^;)

>Noct-Nikkor 欲しい さん
予断ながらNoct-Nikkorは、F3/Tに付けっぱなし状態の私の標準レンズです(笑)。
確かに雪山でもD100もサブで持って行きましたが、寒冷地でも電池持ちが結構いい感じですね。ただ、どのカメラでもボディ内蔵モーターが案外電池食いなのかも・・・・。

書込番号:3806496

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/20 06:04(1年以上前)

すいません。
前コメントで
>VRの方が胴体が細くかなり長いとか、動体追従力にずれているとか、

は「動体追従力に優れているとか、」でした。ずれてちゃしょうがないですね(^_^;A

>ちば犬さん
私は、初期型(28−135等)ISは現在所有しておらず、70−200F2.8ISとサンニッパISしか持ってませんので70−200での比較しかできませんでした。

書込番号:3806503

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/20 20:24(1年以上前)

うっ、またまた失礼しました。
前コメント
>70−200F2.8ISとサンニッパISしか持ってませんので

どうでもよいことですが、子供の運動会のときだけ引っ張り出す100−400が有るのを忘れてました。ホントに話しの筋に関係ない・・・
(^^;)

書込番号:3808894

ナイスクチコミ!0


DNA2004^10さん

2005/01/20 20:58(1年以上前)

二転三転して申し訳…
やっぱり70−200F2.8VRにいたします。
やはり電池の持ちがよいことと,あと,屋内からステージを遠くから撮るという状況が年に数回あるので,VRが重宝しそうなので…。

このレンズはいずれは買うであろうから,今のうちに買っておきたいと思います。

やはりスノーボードでの撮影時は,AFのスピード,電池消耗を考慮してVRはONでなくてよいですよね? 以前80-200 f2.8でスキー場で撮った時のシャッタースピードはオートで640でしたので,640なら手ブレはしないかと思いますので…。ま,雪が舞っている写真を撮りたいので,必然的にスローシャッターで撮ることはないと思いますが…。

あと便乗ですみませんが,フィルムは何がお勧めでしょうか?
僕はいい写真ができたら大きく伸ばして部屋に飾りたいので,ネガにしたいのです。一応,いまはフジPro400,リアラエースを持っています。ISOを含め,よきアドバイスお願いします!




書込番号:3809056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/21 22:28(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/ (Superia800)
飛行機に乗らないのであれば、思い切って高感度のネガフィルムは 如何でしょうか。
雪の白がわずかに黄色っぽくなりそうな予感 (?) はあります。

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/ (PROVIA400F)
リバーサルフィルムは、ズームマスター SUPERIA Vinus 800 と違って ISO 400 止まり
ラティチュードが狭いなど あって、ちょっと厳しいところです。

もしかすると、デジタルカメラのホワイトバランス (プリセット) が一番雪の白を 白く表現
する事が出来るかも知れませんね。
高速シャッターを活かす撮り方として 絞り優先モード F2.8 にして、フィルム感度を変え
て調整する方法がありそうです。
恐らく、フィルムはひとコマずつ感度を変えて撮る事は出来ないでしょうから、何種類か
感度の異なるフィルムを用意する事になります!
厳しい寒さの中で、F80 ベース (?) の D100 或いは その下位機種の D70 がまともに
動作すると云う保証もないですし・・・たぶん ?

書込番号:3814359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/21 22:48(1年以上前)

> 確かに雪山でもD100もサブで持って行きましたが、寒冷地でも電池持ちが結構いい感じ
> ですね。ただ、どのカメラでもボディ内蔵モーターが案外電池食いなのかも・・・・。


TAK-H さん レスありがとう御座います m(_ _)m!! ぺこり
D100 は、雪山で最後まで動作したのでしょうか? 差障りない範囲で教えてください。
F6, F5, F100 などと比べるとイメージ的にちょっと心配になってしまうのですが。。

書込番号:3814517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/01/22 01:00(1年以上前)

DNA2004^10 さん こんばんわ。

F6に興味があって、たまたま覗きに来たので大変遅いレスで
申し訳ないのですが…。

私が良く参考にしている、ニコンのホームページのEnjoyニコン・ファインダーのコーナー
こちらの12月の特集で、スキーですがバックカントリー撮影のコツを紹介しています。
もしまだご覧になっておられなければお役に立つかもしれませんよ〜。
(ご存知でしたらスイマセン)
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/200412/

書込番号:3815372

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/22 07:00(1年以上前)

皆さんおはようございます。
DNA2004^10 さんへのレスです。

>やはりスノーボードでの撮影時は,AFのスピード,電池消耗を考慮してVRはONで>なくてよいですよね?

電池消耗の点からは晴れた昼はとくに必要のない限りOFFがよいでしょうね。AFスピードへの実際上の影響はない感じですが。
しかし、オートで640分の1秒出ていたとのことですが、露出補正(プラス1〜)しての値なんでしょうか?
とすると、言うまでもなく、シャッター値は、気候条件、フィルム感度、絞り、フィルターで全然違いますけど、でも、PLフィルターを使ってないのではありませんか?(^^;)

>あと便乗ですみませんが,フィルムは何がお勧めでしょうか?

プリント大伸ばしですか。
こういう撮影方法などのご質問はニフティの写真フォーラムあたりだと撮影やフィルムやプリントのプロの人や写真誌を席巻する腕達者が居て、沢山のアドバイスがつきますね(笑)
フィルムは、普段の私は、大部分スライド鑑賞用途で低感度ポジ、プリント用写真は殆どリアラ一辺倒で、感度が欲しいときはコダックHD400(なぜかフジ系ラボに出した方が綺麗にプリントされる)とかなんですが、
この雪山シーンでは、ズバリ、フジのVenus400がいいと個人的には思っています。理由は、諧調や立体感について多少不満はあるものの、定石的には
第1に雪原写真では手持ちで、PLフィルター(約2段分の減光)、絞り込み(できればf8、f11とか)を考えるのでISOは400。PLがないと雪原の質感と印象的な青空の色が得られませんからね。しかも、折角の雪山ですからできるだけ美しい環境も写し込むため絞り気味になります。かと言って、大伸ばしの際の粒状性、色の冴えを考えるとあまり高感度も使えないですね。
第2に、鮮烈なウェアの色を表現出来ないと退屈な写真になりがちなので、色の派手なVenus。
というのが個人的な考えです。
ただ、厚い雪雲、ガスがかぶってくると思いのほか暗くなって、どうしてもISO800が欲しいような経験もありましたが、こういうガスが有る中の写真も結構いいのでフジのISO800も若干携帯します(こういうときってデジ一眼はむちゃくちゃ楽ですね)。

老婆心ながら、レンズを付けたままのカメラが余裕で入るような大きさの長細い透明なビニル袋も持たれた方が良いと思います。ガンガン撮るならば、雪が舞っている中でフィルム交換をしなればなりませんが、フィルム室への雪侵入を避けるためこの袋の中でフィルム交換します。口の広い袋だと風でバタバタしてうまく行きません(風が巻いているところでなければ風に向かう形でやれますが)。
それと、できれば、練炭式カイロ(カメラを使わないときはリュックに入れたカメラ底部や低温で使えなくなった電池を暖める)。ご承知かと思いますが、零下の世界では使い捨てカイロはもちろんベンジン・カイロも発熱しなくなりますから。
これだけ用意できたら、VRをONにしてガンガン撮りましょう。70-200VRならばマウント部もパッキンでシーリングされて防滴のようなので悪天候でも、雪をかぶっても大丈夫みたいです。とは言え、山小屋に入るときの結露には十分注意しましょう。

書込番号:3816019

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/22 09:36(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しい さんへのレスです。(^_^;)

余談ながら、Noct-Nikkorは素晴らしいレンズだと思いますが、中古価格を見たら新品購入時より高いので、お薦めしにくいですね。今ならば、円形絞りで非Gで15万円くらい、85mmF1.4のような外装で、新製品を出してもらった方が良さそうです。

さて、
>D100 は、雪山で最後まで動作したのでしょうか?

D100は電池の持ちもよく、終始元気でした。
まあ、防滴性能を期待出来ないのでおっかなびっくり使ってましたから、あまり過酷な環境ではないんですけどね。
でも、山小屋の温度計が零下12度(天候が悪い)を示す峰あたりで、雪が降ってないのでD100を200コマくらい撮り(24-120VR付けっぱなし)、防滴性能が弱いことも考慮して山小屋の外に置いたまま休息し(電池は抜き取ってティッシュに包んで一緒に山小屋で休息)、D100はキンキンに冷えていながらその後も30分くらい仕事しましたが、全く元気でした。
フィルムの場合、フィルムが微妙に固くなって、高速巻き上げ、巻き戻しの際のモーターの電気消費量が大きくなったりしないんですかね、
まあ、デジカメは低温には強いと思いました。ただ、メディア・スロット付近など、無防備でハラハラしますね。(1DMarkIIなどは密封構造でドア・ロックが付いていますが)
そう言えば、最近はデジをあまり使ってないです。(^_^;)

書込番号:3816307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/22 10:28(1年以上前)

>>あと便乗ですみませんが,フィルムは何がお勧めでしょうか?

>この雪山シーンでは、ズバリ、フジのVenus400がいい〜

TAK-Hさんに 1票! 色々なシーンで撮ったり,あるいはお客さんの作品みてみいてヒジョーに安定しているフィルムだと思うからです。

ただ,「雪」の世界ではフィルターは必要だと思います。(念のため)

書込番号:3816466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/22 14:08(1年以上前)

TAK-H さん レスありがとう御座います、もしかして 某フォーラム でもお会いしましたか ?
新しく 50mm 単焦点レンズをノクトで (F1.2Dで) 作って欲しいところです・・・ 勿論、実績のある
Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S も欲しいでけれど、円形絞りにも拘ってみたいです。


> ネガにしたいのです。 一応,いまはフジPro400,リアラエースを持っています。

DNA2004^10 さんお持ちの フジPro400<PN 400N> は SUPERIA Venus 400とどう違う
のでしょうね・・・ プロ用ネガフィルムって事でしょうか ?
相反則不軌特性を調べる為に、FUJIFILM のフィルムガイドをDLした事があります ( 場所は
https://www.fujifilm.co.jp/filmguide/index.html です )。 個人的には 「フィルムの種類と被写体
別使い分け表」 で 雪景色・スキー・流星 等に適した フジクローム PROVIA 400F<RHP III>
や フジクローム Velvia 100F<RVP F> を選びたくなります (リバーサルですけれど) 。
赤色を 冷え切ったCCD (冷却CCD?) で狙うなら D100 と云う選択肢も捨て難いと思います。

書込番号:3817365

ナイスクチコミ!0


スレ主 DNA2004^10さん

2005/01/23 16:21(1年以上前)

VR70−200を買ってきました。
グレーを買いました。
グレー=高級レンズ,という感じがするので…。
箱を見てビックリ! 他の板にもありましたが,電気ポットでも入っているんじゃないかという大きさでした。
実際F6に装着すると,そんなに重くなかったです。ズーミングが重い感じがしましたが,使っていくうちにゆるくなっていくのでしょうね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
高感度フィルムも使ってみたいです。最近は高感度でも綺麗に写りますよね。

>ていらぁさん
リンク参照致しました。大変参考になりました。

>TAK-Hさん
いつも貴重な意見ありがとうございます。
僕は,PLフィルターは使っていません。 
ヴィーナスですか…今度買ってみますね。
ビニール袋…そうですね。必要ですね。以前,カメラを首にぶら下げたまま,登っていましたが,いざ写真を撮ろうとしたら中に雪が入っていたことが2度ほどありました。あれってどこから入るのだろう? ズームの隙間からでしょうかねぇ…。
練炭カイロじゃないと使い物にならない…さすがですね(笑)。

>マリンスノウさん
フィルターについて,僕はまったく未知の領域です。
できましたら詳しく教えていただけませんか?
暗いフィルターをつけてシャッター速度を落とす,ということでしょうか? シロウトの考えでは,せっかく明るいレンズを買ったのに,暗くするのはもったいないと思うのですが,わかりやすくご教授下さい。

書込番号:3823327

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/01/23 17:58(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>DNA2004^10 さん
ご入手おめでとうございます。(^_^)v
グレーですか、炎天下に三脚に立てっぱなしになるときはグレーの方がいいですね。私は黒で、まあ、どうせカメラの中のフィルムの発色も心配なので炎天下ではカメラごと白布をかけたりしてますが。
雪山で太陽が出ているときは黒の方が適度に暖まるということがあるのかないのかわかりませんが・・・。
雪山ならば、このレンズが入っているビニール袋も捨てないで活用しましょう。
伸び縮みするレンズはとくに空気も出たり入ったりが激しいですから雪も入りやすいのかもしれませんね。その点、この70−200F2.8VRは有利かも。
ま、伸縮するレンズの場合には、事務用の腕カバー(おわかりでしょうか?)の一部をカミソリで縦一文字に切って、それをレンズに被せてその切り込み穴から手を入れてレンズを操作して使ったこともありましたが、分厚いグローブをしているとなかなか手を差し入れにくく、どこに触っているかすぐにはわかりませんでしたが、多少のレンズ保護にはなりそうです。腕などにするサポーターを輪切りにしてレンズの可動部分にはめて、その都度めくり上げて操作したり、いろいろ・・・

>Noct-Nikkor 欲しいさん
んー、写真フォーラムでは、Noct-Nikkor 欲しい さん というお名前では存じ上げていないような気がしますが・・・・・(^_^;)
どなたかなぁ???
ニコン・ユーザーで女性?うーむむ・・(>_<)

書込番号:3823847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

TC-16ASについて教えてください。

2005/01/13 21:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 老いたQ太郎さん

みなさん、こんばんわ。

 F3AF用テレコンバーターTC-16ASにAi-sレンズを装着するとオートフォーカス撮影が可能になる、とF6取説にあります(カスタマーサポートセンターに確認ズミ)。
 どなたか、この組合せで使用された方がおられましたら使用感を教えて下さい。
 いま、このTC-16ASの購入で迷っています。宜しくお願いいたします。

 先日、古いPanasonicのポケットフラッシュが壊れましたので、ニコンSB-30を購入しました。F6やFM3Aは勿論、OM4TiBにもTTL同調しますので、小型からは想像できない、その優秀さにびっくりです。F6を朝から晩まで触っていて、こんな小さな機械の進歩にも実感している毎日です。

 宜しくお願いいたします。

書込番号:3774304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/13 22:36(1年以上前)

こんばんは
MFLENSをAFにしたい、願望でしょうか?
聞くところによりますと、F3.5より明るいLENSがいいようですし、画角は1.6倍とのこと。さらに最短焦点距離も変わるらしい。
どうもつかいにくいらしいですよ。F値暗くなるのは仕方ないか。
ならば、スナップに28mmF2.8NIKKOR AFをいかがですか?
こちらのほうが価値があるかも

書込番号:3774691

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/14 00:01(1年以上前)

teraちゃn さん 、おばんです。さすがに鋭いですね。

 僕は、Ai-sレンズをF6に装着して使用したいと考えて、今日までいろいろと試してきました。その結果、まだはっきりとした考えにはなっていないのですが、おぼろげながら、MFはFM3AとOM-4TiB、主力はAFのF6という方向性が見えてきたのです。TC-16ASも可能性を追求したいという好奇心からきているだけです。AFのF6と決めれば必要ないのです。

AFのF6と決めたとき(そんなに遠いことではない気がしますが)、僅少の小遣い全てがAF用F6へ向けることになります。完全なF6装備になるよう全力を尽くすつもりです。僕も購入予定のAFレンズがありますが、そのときには相談しますので、あらためて教えて頂けたら幸いです。

 それまでは、F6をMFカメラとして楽しみたいと思っているのです。今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:3775281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/14 09:10(1年以上前)

そうでしたか
ちょっと一安心しました。まさかと思ったのですが。
>F6をMFカメラとして楽しみたいと思っているのです
むろんこれは、大いにいけそうですね。
でもAFは、F6でしょうからそのときには更なる驚愕が待っていることでしょう。
その時はズームで

書込番号:3776372

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2005/01/14 12:47(1年以上前)

老いたQ太郎様、teraちゃn様

 こんにちは。ご無沙汰しています。お二人のやりとりは、本当に勉強になります。teraちゃn様も老いたQ太郎様も、タダ者ではありませんね。(笑)相当写歴が長い強者とお見受け致します。

 ところで、Q太郎様をユーワクする訳ではありませんが、teraちゃn様の後ろから私もドサクサに紛れて(?)背中を押させていただきます。先日、F6の試運転をして参りました。これはすごいです。私はまだキヤノンから全システムを切り替えた直後なので、F6だけで予算が尽きてしまい(笑)、レンズは純正とはいえF値の暗いズーム2本だけなんです。まあ、車に乗れないので、小型軽量というのが理由でもあるんですけどね。そうしましたら、このF6は、どこかのテストレポートにもありましたが、どこまでも食らいついていくという感じで、確実に合焦します。厳しい条件でいろいろ試してみましたが、暗い雨天での黒い動きモノや、白くて表面がツルツルでしかも高速で動くモノという、AFが苦手とする物体であっても、確実に合焦します。驚きました。また、屋外で撮ってみると、このシャッター音もすごくいいですね。とにかく使用感が素晴らしいカメラです。Q太郎様、AFもええでっせぇー!!

書込番号:3776941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/14 13:30(1年以上前)

わたらせ橋 さん
>タダ者ではありませんね
お言葉ありがとうございます、でも、只者ってことはないです私はただの者ですから。
 F6は確かに旗艦ですから、上等なLENSがいいなんていいますけど実は常々どんなLENSをつけてもいけてるむしろ最強の実用カメラだと思っています。D70ですとむしろLENSを選ぶような気がします。F4ではSigma 21−35を常用LENSにつけていました。でかかったけれど最高に相性があってました。

書込番号:3777080

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/15 09:42(1年以上前)

わたらせ橋 さん、teraちゃn さん、おはようございます。

 久しぶりに古い友人の誘いで鯨飲し歌って午前様でした。少しまだ頭に残っています。若返りました。今日は雪が積もるという予報でしたので撮影に出かける予定にしていましたが、雨で何時もよリ暖かいので、中止です。雑話から入って申し訳ありません。

 F6をMFカメラとして使った場合、ピンはピントリングで合わせる他、ファインダー左下に現れる黒丸合焦マークで確認出来るなど、僕にとっては驚愕の機能を備えております。撮影済みフィルムには締ったピンの見事な画像が写し込まれています。まずは文句の出ないカメラであることをほぼ確認できました。     がしかし、合焦能力を勘に頼るところがあっても、フィルム巻き上げが手動であっても、個々の能力は劣るかもしれませんがMFカメラとして使う場合は慣れているせいもあると思いますが総合的にみて、僕の今までの主力機FM3A、OM4TiBのほうが勝っていると感じたのです。この2機種はMFカメラとして無理が無いのですね。

 F6は当然といえば当然ですが、AFカメラとして開発され関連機器もいかにしてAF能力を高めるためにあり、それが見事に結実したものと体感できました。F6購入後もカメラ屋さんへ行くとF6を触りまくるのです。それは、AFレンズの感触を楽しむためなのです。凄いの一言しかないですね。だいたい、F6にMFレンズは似合いません。

 痺れた頭で結論付けたこと。

   主力は、AF用のF6機として、F6用のレンズおよびアクセサリーの充実を計る。

   サブは、MFのFM3A、OM4TiBの2機種としてレンズ、アクセサリー類は現行のままとする。

 以上の基本方針を立てました。AFはコンパクトカメラやデジカメでしか知りません。お聞きすることが沢山出ると思いますが、これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:3781029

ナイスクチコミ!0


わたらせ橋さん

2005/01/15 11:41(1年以上前)

>teraちゃn様

 こんにちは。確かに、このF6のようなよいカメラですと、暗いレンズ使っていてもずいぶん助けられているなあ、と感じることが多々ありますね。何より暗いとAFセンサーの動作には厳しい条件ですが、F6は11点中9点がクロスセンサーですので、本当に「ガシガシ」ピントが合って、気持ちいいくらいでした。カメラに引っ張られて写真撮りに行くといいますか、F6を使いたいがために写真と撮りに行きたくなるという感じですね。

>老いたQ太郎様

 Q太郎様のお話を伺っていて、昔、OM-4Tiの前に使っていたOM-30というカメラを思い出しました。要は、F6にマニュアルのニッコールレンズを装着するということは、フォーカスエイドになるということですね。あの当時はまだAF一眼が出る直前ぐらいでしたから、フォーカスエイドでも随分と進化したカメラのように感じたのを覚えています。ただ、あのOM-30は、ボディ前面の電池室にLR-44もしくはSR-44のボタン電池を5個直列に入れるので、電池の消耗が激しく、電池代が高くつきました。それから比べれば、F6はあれだけの機能でCR123が2本で動くなんて、カメラも進化したものですよね。

書込番号:3781459

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/16 22:45(1年以上前)

わたらせ橋 さん、おばんです。ご返事ありがとうございます。

 OM-30とは、四角いシャッターとフォーカスエイドで当時電池消費の激しさも含めて注目のカメラだったようですね。オリンパスも良い技術を持っていたのに残念です。今思うと当時の僕は働き盛りで24時間働いていたような感じがしています。僕が今も使っているOM-4TiBは1989年の登場ですから、OM-30より7年も経ってからのことです。

 昨夜、娘が今日の初釜に出るために泊ってゆきました。家内にF6での撮影モデルを拒否されていた僕は、絶対に外部に出さないという条件の下、和服を着るところからハイヤーに乗るところまでの撮影許可をもらいました。

 カメラは、アイカップを付けたF6とFM3Aの2機種です。フラッシュはFM3A推奨のSB27と携帯折り畳み式SB30。フイルムはASA200のネガをそれぞれに。レンズはAi28mmF2s、Ai45mmF2.8Pです。出来るだけ同一条件で、レンズやフラッシュを取っ替え引っ替えして、撮影能力や機動性を見てみようという魂胆です。

 SB27はFM3A用の推奨品ですが、FM3Aに付けて首から下げるとボデイの底を上にしてひっくり返ってしまいます、がF6に装着するとバランス良く扱えます。SB30はどちらに付けても軽快です。

 ファインダーはどちらも明るくて見やすく、FM3Aのほうは小型軽量の分、ピン合わせ後直ちにシャッターが切れるため機動力に優れていると感じました。
 F6の場合は、心地良い重さがあってピンを安定して被写体に合わせやすく、目視でピン合わせが出来ない場合にも大丈夫だろうという頼れる安心感があります。シャッターを切っていて楽しいカメラです。

 こういう比較は現像が待ち遠しいです。F6をAF専用と決めましたが、AFレンズを購入するまでは、こんな楽しみ方をして扱ってみようと思います。F6は良いカメラですね。

 わたらせ橋 さん、これからもご教示のほど宜しくお願いいたします。

書込番号:3790282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/16 23:00(1年以上前)

こんばんは
>Ai45mmF2.8P
そうですか。お持ちなんですね。
パンケーキLENSの別名があるペッタンコLENSですね。
ピントがこんなに薄くって合わせられるんですね?
…単純に見てくれだけで、ほしいいい。

書込番号:3790403

ナイスクチコミ!0


老いたQ太郎さん

2005/01/17 07:24(1年以上前)

teraちゃn さん、おはようございます。もう、このへんでは、誰も見ていないだろうと思いながら書き込んでいますので便りを頂けると嬉しいです。

 ご存知の通り、Ai45mmF2.8Pは、FM3Aの標準レンズとして推奨されているもので、鏡胴を前後から押し潰した格好から通称パンケーキレンズと呼ばれています(地震用語にパンケーキクラッシュという表現があり個人的にはこの呼称は好きではありません)。フード、フイルターがレンズと一体化されておりFM3Aのような小型カメラに付けると愛嬌があって僕の好みです。

 FM3Aの板でよく「最初の1本はどんなレンズが良いですか」という質問がありますが、僕はこのレンズを推薦しています。回答者の中には、45mmはピントリングが回しづらい、との理由からAiマイクロ55mmF2.8sを推薦される方がいますが、Aiマイクロ105mmF2.8sを常用して55mmF2.8sの出番がなかなか回ってこない僕の現状を考えると、僕はやはりAi45mmF2.8Pを推薦したいのです。

 さて、このレンズをF6に装着すると、締りのないブルドックフェースとなりピントリングは? ということになります。F6には細長いAiマイクロ55mmF2.8sや鼻の潰れたAi45mmF2.8Pは似合わないというのが、僕の意見です。

 早朝からの雑談になってしまいました。teraちゃn さん、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:3791848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/17 08:39(1年以上前)

へへへ、見ておりますです。
そうですか。似合わないでしょうね。確かに。
40mm画角は好きですので(50mmより)びみょうだなあっておもいます
私はNIKONはF4からですので、マニュアルでは持っていませんので、でかいのがNIKONのイメージで来てしまいましたから、こんなかわいいLENSがあるのが楽しかったのですが。

書込番号:3791955

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/19 06:32(1年以上前)

teraちゃn さん、おはようございます。

 昨日早朝、「僕の最初のAFレンズ、F6用最初の1本」について相談に乗ってもらおうと2度ほど書き込んだのですが、混んでいるのかどうしても返信送信が出来ませんでした。主夫として今日は珍しく一寸忙しくって、これ以上続けられませんが、今夜書きますのでもしまだここを見ていましたら相談に乗って下さい。

 それまで、お体を大切に。宜しくお願いいたします。

書込番号:3801666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/19 23:01(1年以上前)

そのときは新しくスレ建ててください、いろんな皆さんからも広く意見が聞けて楽しそうですから。

書込番号:3805191

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/19 23:58(1年以上前)

teraちゃn さん、こんばんわ。まだ見ててくれてますかね?

 痴呆老人を抱えると誰か留守番が必要です。自分が痴呆になった場合を考えて一所懸命留守番をしますが、そういうときはカメラをいじったり整理をするチャンスなのです。それにしても留守番が増えました。

 まだ娘が小さいころOM-1が発表されました。どうしても欲しくて家内を拝み倒し購入したのが交換レンズに悩む始めになりました。これで、会社のニコマートやゼンザブロニカを遠慮しながら無断借用する必要がなくなりました。
 現在は、FM3A、OM4TiBに僕の必要とするアクセサリーと資金的に可能な明るいレンズを揃えて指でピン合わせをして楽しんでいます。

 撮影目的は花です。地面を這うようにして咲く花や、高木のてっぺんに咲く小さな花、その姿、形は様々です。そして、何時も風に吹かれて動いていると考えたほうがよいのです。そして冠婚葬祭、冠婚はほとんどなくなりましたが、葬祭は実に多くなりました、そんなときよく頼まれます。他は家族旅行とか一般的です。外出時にはなんらかのカメラを携行するのが常となりました。
 運転免許も家内の進言で返上しました。カメラの運搬手段は、リュックに水筒おにぎりを詰めて重い三脚と一緒に足で運びます。以前のようにシステムの違う2台のカメラとそれぞれのレンズ、アクセサリーを担げなくなりました。要は重いレンズはダメなのです。そしてあまり高価なレンズも資金調達に時間がかかりすぎてダメということになります。

 さて、F6用AFレンズをAF無経験、机上でカタログから選んでみました。番号は購入したい順です。何処か違うところ可笑しいところが必ずあるはずです。そこを指摘、ご指導をお願いいたします。直ぐに買えるレンズもありますし、少し時間の掛かるものもあります。

1. AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D
2. AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
3. AF Nikkor ED 180mm F2.8D    か若しくは
 AF Zoom Nikkor ED28-200mm F3.5-5.6G
これは、400mmを確保するためMF2倍テレコンを使用したいため。
4. AF Nikkor 28mm F2.8D

 MFカメラの場合、明るいレンズのほうが有利になるのですが、F6でAFの場合F3.5-5.6位の明るさで充分いけるのかどうか、カメラ屋さんのF6に付いているズームを操作した範囲ではいけそうな気もするのですが分からないのです。
 もし大丈夫だよということになれば、上記選択は根本から組み直しになります。
 また、重量軽減のため2倍テレコンを使っていますが、AFテレコンの場合装着出来るレンズに限りがあり、結局かなり暗くなりますが、MFテレコンを使ってのMFを考えています。SB800の機能は必要ありませんが、こうなるとSB600も必要になってきますね。

 以上、ご指導のほど宜しくお願いいたしなす。レンズ計画が決まったらそれに沿って早速実行したいと思っています。

書込番号:3805642

ナイスクチコミ!0


スレ主 老いたQ太郎さん

2005/01/20 00:35(1年以上前)

teraちゃn さん、申し訳ありませんでした。

 後日改めてスレを建てますので上記質問は無視して下さい。
 ありがとうございました。

書込番号:3805907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スクリーンにホコリ

2005/01/18 05:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 ゆらりゆらゆらさん

FM3Aを半年ほど使っている一眼初心者です。
こないだスクリーンにホコリが入ってしまい、
ブロアーでは全然飛ばないので、
サービスセンターにて清掃してもらいました。
それから2週間ほど使用して、ファインダーをのぞくとまたもやホコリが。
決して、ホコリっぽい場所で使っているわけではありません。
今回はあまり邪魔にならない場所なので放置しようと思いますが、
FM3Aの防塵性能って、こんなものなのでしょうか。
また、みなさんは自分で掃除してるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3796857

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/18 13:08(1年以上前)

防塵構造ではないカメラでは そんなモンです。

気にされないで使ってください。

書込番号:3797756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/18 14:28(1年以上前)

MFカメラなんてそんなもんです。

私のFM2なんてダニの死骸が見えてたもんね。使っているうちにどこかへ消えてしまいましたが。
MF3Aもファインダーを覗くと,「針金」のようなものが見えていますが,気にせず使っています。

実は,昔は気になっており,何度かSS送りにしたこともありますが,アホらしくなって諦めました。(笑)

書込番号:3797978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/18 15:52(1年以上前)

>私のFM2なんてダニの死骸が見えてたもんね。

お〜コワー(^^;)
そういえば、昔使っていた F2 も、フォーカシングスクリーンが交換できることも手伝って、
結構、埃だらけになりやすかった。(^^; (←手入れが悪いだけかも?)

書込番号:3798141

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆらりゆらゆらさん

2005/01/18 20:52(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
神経質になりすぎてたみたいですね。
気にせずにがんがん使おうと思います。

ところで、フラッシュライトの接点にカバーを付けたら、
カメラを構えたときの眉間のフィット感がずいぶんよくなりました。
眉毛がすきまに挟まって抜けることも減りそうです。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=FXA10312

書込番号:3799292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

推奨のフィルムスキャナーは?

2004/12/31 10:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

F6の話とは異なりますが、フィルムスキャナーの掲示板や他のフィルムカメラの掲示板は活況がないので、この掲示板で質問させて下さい。(管理人さんから削除されるかもしれませんが・・・)

6×7判の中判カメラとほぼ同時に、エプソンのフラットベッドスキャナーGT-X700を購入して使い始めました。その後、F5をはじめ35mmフィルムカメラを購入しました。

6×7判では、綺麗なスキャンだと最初は思っていましたが、桜を撮ったころから、ライトビューアでルーペで見るのと異なり、ぼけてるスキャンになっていると思い始め、35mmでも細かい部分はぼけてるスキャンです。

この際、フィルム専用のフィルムスキャナーを購入しようと思います。

35mmフィルム専用と、ブローニーフィルムもスキャンできる製品とでは、価格差がかなりあります。

そこで、お尋ねしたいのは、35mmフィルムスキャナーでは、どの製品がどこが良いのでお薦めかと、ブローニーもできるフィルムスキャナーもどの製品がどこが良くてお薦めかです。

よろしくお願いします。

書込番号:3710722

ナイスクチコミ!0


返信する
san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 15:00(1年以上前)

私も一時フィルムスキャナーを検討した時期がありましたが
ブロニーも含めてあとで後悔しないならありきたりですがやはり
コニカミノルタの「DIMAGE Scan Multi Pro」ですね。
価格が高いのがネックですが。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-multipro/index.html

35mm専用なら同じくコニカミノルタの「DIMAGE Scan Elite5400」が良いと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-elite5400/index.html
マニュアルフォーカスがあるので便利です。

>ライトビューアでルーペで見るのと異なり、ぼけてるスキャンになっていると思い始め、35mmでも細かい部分はぼけてるスキャンです。

このへんが多少なりとも解決できるかも。

書込番号:3711566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2004/12/31 15:07(1年以上前)

私はエプソンのF3200を使っています。
フイルム専用とはいえプリントもスキャンできます。
パソコンを使わずカードに直接保存しています。
12枚連続スキャンできます。フイルムの平坦さを確保するため特殊なガラスがフィルムを入れるケースについているのですが拭くと静電気でゴミが余計つくのが欠点です。
静電気防止スプレーではじめに拭いてやるようにしてつかっています。
各種サイズのフイルムに対応しています。APSでしたっけ?の小さなカセットフイルムには対応していません。
ただ、気になるのは連続読み取りなので何故か駒がきちんと認識しないことがありました。何故かわかりません。駒間データのせいでしょうか

書込番号:3711594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2004/12/31 22:11(1年以上前)

> san_sinさん

アドバイスありがとうございました。
やはり、コニカミノルタですか。私もコニカミノルタに傾き掛けていたのです。
でも、DIMAGE Scan Multi Proは、2001年の出荷ですからか、少々古くなった感がするんですよねぇ。

>teraちゃnさん

アドバイスありがとうございました。
エプソンのF3200とは、驚きです・・・いえいえ、ノーマークでした。
特殊ガラスを使って、フィルムのフラットさを確保しようとしてるとは、コニカミノルタやニコンのフラグシップなみですね。
埃やキズを自動補正するDigital ICEが搭載されていれば、凄いコストパフォーマンスが良いスキャナーでしたのに、そこが、残念です。
しかし、別の方法で埃を補正しているようですね。そこで、teraちゃnさんのアルバムで、F6で撮影した写真を拝見しました。ディテールが良いですね。私のフラットベッドスキャナーとは、雲泥の差です。しかも、埃とかキズとか気になりません。
また、静電気防止スプレーを使われているというのも、この様な掲示板ならではの情報ですね。私もまねさせて頂きますです。

今のところ、2400dpiや2000dpi程度のスキャンで満足しております。
そうすると、一か八かではないですが・・(汗)エプソンのF3200を買う方向で検討したいと思います。

皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:3712963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/01/01 03:48(1年以上前)

皆さんあけましておめでとうございます
>Digital ICEが搭載されていれば
あれ、確か搭載されていたのではなかったかなあ
パソコンを通じればゴミとり機能はONになるはずです。
私の場合はとりあえずすべてをカードに取り込んでから
Photoshopで気になった場合はレタッチでゴミをとるようにします。
少しはすり抜けちゃいますけどね^^;

書込番号:3713848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2005/01/01 23:58(1年以上前)

> teraちゃnさん
こんばんは。

> >Digital ICEが搭載されていれば
> あれ、確か搭載されていたのではなかったかなあ
> パソコンを通じればゴミとり機能はONになるはずです。

カタログにも、パソコン接続時のみ「ホコリ除去」機能が、働く旨が記載されていますが、この機能は、残念ながら、Digital ICEではありません。Digital ICEの効果の有効性は、手持ちのエプソンのフラットベッドスキャナーGT-X700で、よく分かっているだけに、残念です。少し値段を高価にしても、Digital ICEを搭載して欲しかったです。

書込番号:3716689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/01/18 11:58(1年以上前)

フイルムスキャナは、イマコンを除けば、NikonのCoolScanファミリ
しか選択肢はないと思いますよ。35mm専用だったら、VED、5000ED、
ブローニーも使うのでしたら9000EDになると思います。
3色LED順次点灯(ICE使用時は赤外LEDを点灯シーケンスに加える)
によるスキャンは1画素3原色の情報を取り込む際にCCDが動きません
ので、原理的にずれは発生しません。それに対して蛍光光源の
ものは、光源の安定に時間がかかるために、ICE動作時にも、
蛍光光源をOFFにしません。したがって赤外線だけのデータには
なりませんのでICEの動作に関してもLED光源のものに劣ります。
それと、9000EDのガラスロッドを使った光源は、拡散光源に
なるので、ネガ・ポジの傷が目立ちにくいです。ビックリする
ほど違いますよ。ちょうど、引き伸ばし機の集散光式と散光式の
ような違いがあります。

書込番号:3797524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

カメラ蓋

2005/01/13 11:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 ニコン大好き小僧さん

ニコン愛好の皆様、こんにちは。
現在、F100中古品を物色している者ですが、ものによっては、半透明のふたと黒色の蓋、二つに分けられていますが、何か理由があるのでしょうか。
人の話によると、黒い蓋のモデルが前期型で、半透明の方が後期型という説もありますが、如何でしょうか。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3772203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/13 11:33(1年以上前)

>黒い蓋のモデルが前期型で、半透明の方が後期型という説もありますが、如何でしょうか。

どこかの板に黒い蓋が日本製で,半透明の方が輸入物(逆輸入?)って合ったようなきがします。

実際はど〜なんでしょうね? (どっちでもいいけど)

書込番号:3772214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2005/01/13 12:18(1年以上前)

マウントキャップのことでしょうか?

白色が販売時添付品
黒が 別売アクセサリです。

書込番号:3772316

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコン大好き小僧さん

2005/01/13 12:56(1年以上前)

マリンスノウ様、ひろ君ひろ君様、
早速のアドバイスどうも有り難うございます。
蓋(キャップ)で、そのカメラが前期型なのか、後期型なのか判断出来ないということでしょうか。やはり製造番号に頼るしかないのでしょうか。
ニコン愛好家皆様の貴重なご意見、お待ちしております。

書込番号:3772481

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/13 13:41(1年以上前)

一番最後に買った50mm/F1.4は白キャップ、同時に購入した85mm/F1.8は黒キャップ。
その他のS−VRやS−EDレンズは全部黒キャップでした。
私は価格が安いレンズはコストダウンの為に白かな?と思ってます。
(金型も;理由はNikonのブランド名や周辺の滑止め用の溝も無いので)

書込番号:3772641

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2005/01/13 14:30(1年以上前)

F100 の初期モデルは、フィルム室の巻き戻し軸の先端が逆台形型になっています。
その後、この部分が破損しやすいので、まっすぐなものに変わりました。

参考までに。

書込番号:3772766

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニコン大好き小僧さん

2005/01/14 08:23(1年以上前)

san_sin様、バーボンウィスキー様
貴重なアドバイス、どうも有り難うございました。

書込番号:3776276

ナイスクチコミ!0


ふくしま 38さん

2005/01/14 15:19(1年以上前)

ニコン大好き小僧さん、こんちは。
自分も中古でF100買いました。
ヤフオクだと、F5のサブに所有してたような人が使う機会がない理由で出品している人がいるようです。メインで使われていたよりは程度はいいのではないでしょうか。

書込番号:3777357

ナイスクチコミ!0


ふくしま 38さん

2005/01/14 15:30(1年以上前)

↑の続き...
自分のマウントキャップは、半透明でした。
ところが、この半透明のキャップのおかげで、大事なフィルムが...

実は、F80で撮ったフィルムを途中で巻き戻し、F100へ装填し直し所定の枚数までシャッターをきったのでが、半透明のキャップを何も覆わなかったので、二重写し込みみたいになっちゃいました。

このとき、黒キャップがいいなあと、つづく思いました。

書込番号:3777386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/01/17 16:10(1年以上前)

ニコン大好き小僧さん
この板も数日経っているので、既にご存知かも知れませんが、半透明のボディーキャップはF100やFM3Aなどの新品に付いてきます。
このタイプは押し込んで固定するだけなので、『ボディーを守る』という観点からすれば、黒いほうがいいと思います。
黒キャップはバヨネットに対応していて、確実に固定されますから。
お店で『黒キャップにしてください』って言えば、大概応じてくれますよ。

書込番号:3793228

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコン大好き小僧さん

2005/01/18 08:36(1年以上前)

ふくしま様、F-NECO様
貴重なアドバイス、どうも有り難うございました。
キャップの件、大分解るようになりました。

書込番号:3797068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る