
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月18日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月16日 21:06 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月16日 12:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月15日 23:35 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月14日 01:42 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月12日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


はじめまして。現在大学1年生で、写真は好きなんですがいままでデジカメと使い捨てしか使ったことがありません。
サークルの先輩がカメラ部にも入っていて、話を聞くうちに興味がどんどんでてきて、自分なりにかなり調べた結果、この機種に決めました。
自分でピントを合わせ、フィルムで1枚ごと巻き上げて撮る、というアナログな感じが自分にとって非常に新鮮で、魅力的です。
ほとんど毎日、ビックカメラで見本をいじっています(笑)
シルバーかブラック、新品か中古かの購入で迷っています。
レンズはパンケーキにしようと思っています。
そこで質問なのですが、FM3Aではフラッシュなしで夜景を撮ったりすることが可能なのでしょうか?知識をほんっっっの少しなめた程度、しかも経験ではなく雑誌などを読んだだけの僕にとって、シャッタースピードを遅くして感度の良いフィルムを使えばいいのでは??などど思ってしまいます。やっぱり暗いと無理なのかな・・・NATURAの様な夜の写真が撮れたらいいな、なんて思ってます。無理ならNATURAも買ってしまいそうですが(笑)
ここの掲示板があまり書き込みがないので、さびしくなり思わず書き込んでしまいました・・・超がつく初心者で、笑いものになるような質問かもしれませんが、どなたか教えていただけたらうれしいです。
0点

写真好きカメラ初心者さん こんばんは。(?おはようございます。)
>FM3Aではフラッシュなしで夜景を撮ったりすることが可能なのでしょうか?
もちろん可能ですよ。どちらかというと夜景を撮るならフラッシュは使わないほうが奇麗に撮れます。ただし,いろいろな条件がありますね。
おっしゃられるように,感度の良いフィルムを使ったり,絞りやシャッター速度を調節したり,ブレを防ぐために三脚を使用したりなど。
そのあたりは,本屋さんでカメラの入門書を購入されて勉強してみてください。一冊入門書があれば,きっと色々な場面で役に立ちますから。
また,大学の先輩にもアドバイスが頂けるのではないでしょか?
書込番号:3785950
0点

一般的に夜景はフラッシュを使いません。その代わり三脚が必要になります。フィルムの感度は高いほどシャッタースピードは短くなりますが、それでもやはり三脚は必要です。(しかし夜景の前に人物などを入れたい時にはフラッシュも必要になります。)
あと、三脚もシッカリしたものを買った方が良いです。またフィルム感度を上げると、それに伴って画質が荒くなります。(意図的な場合もありますが。)
(使う目的や自分が調べた/分かっている内容をきちんと書けば笑いものにはなりませんよ。私もそんなに詳しい訳ではないですが。)
書込番号:3786012
0点

まずは、このあたりで軽く基礎知識を学ばれてください。
分かりやすい良いサイトですよ。(^^)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/index.htm
あと、夜景ね。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%96%E9%8Ci%82%F0%8EB%82%E9&lr=
書込番号:3786638
0点

↑おおっ、そういうものがありました。
あとこれも便利です。(夜景はvol.7&31が該当しますかね。)
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/backnumber.htm
書込番号:3786819
0点



2005/01/16 16:27(1年以上前)
マリンスノウ さん、変なお兄さん さん、take525+ さん、ありがとうございます!
大変参考になるサイトなども教えて頂けてほんとに感謝です。
もっと勉強してからまた疑問なことがあったらここで質問させていただきます。
とりあえずは購入!
書込番号:3788159
0点



F801やF401ならできたけど、どうでしょう
裏蓋を開けた状態では切れないはずです。
(やる方法もあるけど)
書込番号:3147838
0点


2004/08/16 20:00(1年以上前)
空撮りしようとして、シャッターを押すと「ピー」となってシャッターが切れないんです・・・ 試しにフィルムを入れてもだめでした
書込番号:3150692
0点


2004/08/16 20:47(1年以上前)
電池はちゃんと新品を入れています。シャッタースピードを変えるダイヤルの下の赤いランプが点滅します。
それともし壊れていた場合修理は可能でしょうか?
書込番号:3150891
0点


2004/08/16 23:30(1年以上前)
なってないみたいです・・・ あとランプは露出補正の方のランプでした。
それと「チッチ」って音がします
書込番号:3151753
0点

これだけではなんとも言えませんが
F501だと部品保有期間は終わっているはずなので
メーカー修理はあまり期待できないでしょう。
関東カメラなどの修理も電子部品の交換を伴うものは苦しいです。
もし、大切なカメラであるなら
他のジャンク(別症状)を手に入れて 2コ1 をお願いすれば
やってくれます。(当方 FM無印 EMで実施済み)
書込番号:3152659
0点


2005/01/16 21:06(1年以上前)
今ごろのレスですみません。
ISOの感度がDXだとダメだったと思います。ISO100などに合わせてからシャッターを切ってみてください。出来るはずですよ。
(F-301も一緒です。)(^^ゞ
書込番号:3789583
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


僕はデジタル移行の為に昨年F5を売ってしまったのですが,やはり銀塩が忘れられず
F6の購入を考えています。
そこで,こういった掲示板や書籍などでF6についての情報を調べていて思ったのが,F6での欠点は何か? ということです。
書籍ではF5との比較がされていて,数々の欠点や不満点が解消されたと書かれていますが,ちょっと待てよ,と。
F5全盛の頃は最高最高と絶賛していたじゃないか,と。
何年後かに,もしF7が出たら,同じようにやはりF6の欠点・不満点が書かれていることでしょう。
カメラに限らず,発売された当初は絶賛されて,使い込んでいくうちに不満が出てくるものですが,現時点でのF6の欠点や不満点を教えてください。僕の不満点はデザインです。(F5と比べると高級感がない。F100みたい)
ま,欠点があろうとなかろうとF6は必ず買いますが…(爆)。単なる好奇心です,すみません。
0点

ちょっと調べましたらこんなのが。
やはり新型が出れば出たでF一桁奇数モデルに哀愁?が有る人がいるみたいです。(^^♪
http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1172174836/E1921600232/
http://www8.wind.ne.jp/nicolei/NIKON/F6.htm
http://diary.jp.aol.com/applet/8mz5ef939ue/200411/archive
書込番号:3777750
0点

やっぱり銀塩 さん こんばんは
私は鼻から欠点を考えて使いませんからまったくわかりませんが、
いいじゃあないって思わなければF 一桁程度でほしくないですね。
>もしF7が出たら,同じようにやはりF6の欠点・不満点が書かれていることでしょう
当然でしょうね。今から8年後と仮定しても仕方がないでしょう。
>僕の不満点はデザインです
F5がいいのであればそのまま持っているほうが身のためですね。
所詮カメラです。私はデザインから入りますから、気に入らないのは買いません。ですから私はF5を買いませんでした(*^。^*)
ただしF5と比べて高級感がないとは思いません。
F100見たい、って本当によく言われますね。ぱっと見D70 そっくりですね。ッてはじめ思いました。
でもF6をお持ちの方はわかるのですが、ラバーが違うようですね。
滑らないんですよ。ダイヤルも確実に手ごたえありますしね。
塗装もかなり厚いようですね。プリズムの硝材すらすでに高品質な気がしますね。それと、重量バランスが極めてうまくとれていますので手に持った感触が違和感がないんです。前から持っていたような懐かしい気がするんですね。むろんこんなカメラ持ったことがないのにです。
グリップの形状が私のような大きな手でも違和感がありません。
欠点は、なれない11点のAF測距枠です。それを切り替えるレバーですね
ドレを選んだらいいのかわかりません。まあ要するに、てに入れる以上はマイナス思考から入らないことです。。。。と思いますが
書込番号:3778781
0点


2005/01/14 21:56(1年以上前)
「もう必要とする時代じゃない」とカメラ雑誌には書かれていますが、
私はファインダー交換が無いのが大きな欠点だと思う。
とくに高倍率ファインダーは不可欠の品。
アングルファインダーでは絶対に代わりにはならない。
書込番号:3778838
0点

欠点、不満点というスレッドに対して、そぐわないのですが、、、。
私はこれと言っていまのところ不満は感じていません。
すみません。不満がなくて。
うまく表現できないんですが、私は、F5はF5、F6はF6、それぞれの癖や欠点、長所がその固体特有の個性みたいなふうに受け止めてしまうので、あんまり気にならないんですよね。機械(カメラ)に足りない部分(欠点)は、自分でカバーすればいい、、、そう思っちゃうんです。ボディーデザインもしかり。F6はこのかたちがF6なのです。で、あんまりそれが苦にならない。私の性格かな。
近年のF一桁くらいになると、『こういうシチュエーションではどうにもならない』っていうような、お手上げ状態?全くなすすべなしっていうことがまずありません。多少の工夫が必要な場面はあるかもしれませんが、それは使う側がカメラに合わせてやればいいんですよ。だから別段困らないんです。人だって100l完璧な人間いないじゃないですか。
で、F7が将来登場したときに、F7とF6を比較してF6の欠点が見えたとしたら、それはF6の出来が悪かったというよりも、F7がF6よりも進化したと考えればいいんじゃないでしょうか。
とうぜんF6のほうがF5よりもあとに登場していますから、F6のほうが進化していて当然です。
そんなんでいいんじゃないでしょうか。と、私は考えています。
ファインダー、取れれば便利だけど、取れなくてもなんとかなるでしょ。
で、ファインダーが取れなくなったおかげで、明るく、そして像が大きく、見やすくできたんじゃないのかなぁ、、なんて勝手に想像しています。ファインダーが取れるっていうことは、ボディーに対するプリズムのサイズなどなど、逆に取れるが故の制約がかなりあったんじゃないのかなぁって思っています。
書込番号:3779098
0点

発表当時からの感想ですが
やはりファインダーは交換式が良かった。使う使わないは別にして。これがニコンF1桁機の証。
しかしsan_sin さん の張られたリンク見ましたがでかくなったですね。ちなみにF1桁機から1台だけ残すとしたら、私はF2を残します。(F5は友人から過去に短期間借りた程度、F6はデモ機を触った程度ですが)
書込番号:3780890
0点


2005/01/15 11:52(1年以上前)
先日、今月の日本カメラに出ていたF6開発陣のインタビュー記事を読んでおりましたが、ジウジアーロにデザインを依頼したのはかなり前で(つまりは、今度のF6はデザイン先行で開発が進んだそうです)、その時点ではあの三角形を多様したデザインは斬新なものだったようです。ただ、先にデザインが決まって、発売までに時間がたったため、その後D70などが出て斬新さは少し薄らいだということだそうです。つまりは、D70などはむしろ開発中のF6のデザインを応用したことになるそうで、ということは、順序はむしろ逆でF6がオリジナルということになりますね。
ただ、確かに今までのニコンのFヒトケタのデザインから受けるイメージは堅牢性とかしっかりした感じを受けますが、それに比べるとF6は柔らかいイメージですね。この点は好みが分かれるところでしょうが、堅牢性を要求される報道関係の人がデジカメに移行した後のカメラだからこそ、この柔らかいデザインになったように思うんですね。とすれば、これはまさにF6の個性と生まれた時代の時代性と言える訳で、そういうところが私は好きなんですけどね。デザインの好みって、確かに購買意欲を大きく左右するものですね。
書込番号:3781502
0点

>何年後かに,もしF7が出たら,同じようにやはりF6の欠点・不満点が書かれていることでしょう。
・・・どんな機種もそうですが、『プロ』(フォトグラファーだけでなく、商売として関わっている人たち全般を指す)は現役機種を本音では語りません。
特に『広告』が載っている雑誌へは悪口なんて載せようものなら、『広告主』として黙ってませんからねぇ(笑)
で、『本当の評価』が世に出てくるのが、後継機種がでたり、生産中止になったりした後です。
その頃なら、多少の悪口書いても、『販売に影響がない』から。
まあ、カメラに限った話ではありませんけど。
・・・で、こういった『口コミ情報』の存在意義があるんでしょうね。
(ただし、関係者のヨイショも中にはあるので注意が必要ですけど(笑))
書込番号:3783292
0点


2005/01/16 01:51(1年以上前)
私も元F5ユーザーでした。使っていたものだから分かる、
店頭で触っただけではすぐにはぴんと来ない違いというものが有ります。私もF6の三角なペンタ部のデザインには最初少し違和感を感じましたが、目をつぶって両手で包み込むようにしてF6を持ってみてください。F100などとはかなり違ったものを感じますよ。
書込番号:3785678
0点


2005/01/16 12:30(1年以上前)
>最近はA03様
そうそう、それってありますよね。新機種が出て、そのテストレポートを各種カメラ・写真雑誌に書く場合、その機材はメーカーが無料で提供する場合が多いと聞きます。また、プロの方も、メーカーから機材提供を受けていたり、様々なバックアップ、プロ向けサービスを受けておられる場合がありますと、そのメーカーの機材のことは、あまり本音では言えないことも多々ありますよね。小倉磐夫さんなんかが、『アサヒカメラ』のニューフェース診断室で、割と長短両面を書くようにされていて、時々メーカーの抗議を受けたりされていましたが、そういうケースはレアなんでしょうね。ですから、欧米のように、メーカーから独立的な立場で客観的なコンシューマーレポートが必要になるんでしょうけど、ネット時代の今は、最近はA03様がおっしゃっている通り、この板のような口コミ(ネットコミ?)がその役割を果たしていると言えるのでしょうね。まったく最近はA03さんのおっしゃる通りだと思います。あと、田中長徳さんが「カメラジャーナル」を自費で出しておられますが、あれなんかはそういう点で長所も短所も書ける場なんでしょうけど、あれはチョートク先生の個人的見解というところなんでしょうね。
書込番号:3787130
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


散々悩んだ末にF6を買ってしまいました。
私としては大冒険、清水の舞台ものの大決断でした。
本体、MB-40、MV-1、E-Typeスクリーン、接眼目当て、SB-800
それに加えて、ドライボックスとMINOLTAのフラッシュメータ
をあわせて購入しました。
明日は「初撮影」と楽しみにしておりましたが、
天気予報では朝から雨(涙)
話題は変わりますが、
普段つけているレンズは
AF-S 28-70mm F2.8なのですが、
MB-40とレンズをつけた状態で置くと
カメラがおじぎをしてしまいます。
他の皆さんも大口径レンズをつけている方も
多いと思いますので質問なのですが、
保管するときはどうされていますか?
1.レンズを上向きに(ボディを寝かして)置く
2.ボディを立てて(でもレンズのせいでおじぎした状態)で置く
3.都度本体からレンズをはずし、
レンズは立てて、ボディも立てて保管
2.はマウントに常に力がかかった状態となるのが気になりますし、
レンズは立てて保管した方がよいとの話を読んだ記憶があり、
あまりよくないかと思います。
中古屋さんでボディを寝かして置いてある店はないし
ボディもレンズ同様、立てておくほうがよいのでしょうか?
その場合、3になりますね。
でもボディはどう置いても関係ないのなら
都度はずすのも面倒ですし、1かな
と悩んでしまいました。
気にするほどのことではないのかもしれませんが
次に買うボディはディジタルでしょうから
最初で最後のF1桁機の購入になると思いますので
長く付き合って行きたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/14 23:53(1年以上前)
何も知らん蔵 さん、こんばんは。
>AF-S 28-70mm F2.8なのですが、
>MB-40とレンズをつけた状態で置くと
>カメラがおじぎをしてしまいます。
D2H にこのレンズを付けても、おじぎします(笑)。
(それにしてもこの組み合わせは、お・も・い です...)
>3.都度本体からレンズをはずし、
> レンズは立てて、ボディも立てて保管
わたしは、これです。
加えて、はずしたレンズの絞り環は、最小絞りに合わせておきます。
理由は、レンズを付けっぱなしにしておくと、絞りのばねを常に伸ばした常態
になるので、長期間の場合はよくないのではないかと、なんとなく思っている
からです。
まぁ、実際には気にすることではないのかもしれませんが。
では。
書込番号:3779617
0点

常用レンズならどちらでもいいんじゃあないの。
私なら1ですね。LENS先端に枕を置く。
背面は前部に比べて弱そう
書込番号:3779646
0点


2005/01/15 15:19(1年以上前)
何も知らん蔵 さん
私自身の経験ですが、相当長期間放置しないのであれば、ニコンを含めてまともなメーカでは色々な環境で「放置試験」を行なっているので殆ど気にすることはありません。昔はレンズが水平になるようにスポンジの「マクラ」を敷いていたことがありましたが面倒臭くてもうやってませんが ^^;
一般家庭で真夏の高温時に室温が40度を越えるような環境ではタマに本体、レンズの可動部を動かしてやってください。
20数年FM、F2、F3、F801、FM2、F4、F5、F100と特に気にせず使用していますが、グリース滲みやグリ−ス寄りは経験したことがありません。但し湿気の多い日本では防湿庫は必須です。
お手軽なデジカメばかり使っていて銀鉛カメラから離れる傾向が増えてきたら気をつけないといけないのかも?
何も知らん蔵さんが「最初で最後の…」でF一桁を愛している限りカメラは裏切らないと思います。
書込番号:3782361
0点

>1.レンズを上向きに(ボディを寝かして)置く
>2.ボディを立てて(でもレンズのせいでおじぎした状態)で置く
>3.都度本体からレンズをはずし、
レンズは立てて、ボディも立てて保管
私は3の変形型で
4.都度本体からレンズをはずし、ボディは立てて、短いレンズは立てて、長いレンズは波型スポンジの上に横にして防湿庫に保管しています。
防湿庫AUTODRYの下段1段目に未使用フィルム・ポジ、ネガ合わせて約30〜60本、下段2段目にカメラボディをレンズをはずし、電源を切り、マウントキャップをつけて、F6,F70D#1、F70D#3、ライカM6,NewFM2の5台(ほぼ満杯)、上段1段目に単焦点レンズの小さいもの、50mm/1.4D, 45/2.8P, 35/2.0D, 28/2.8D, 24/2.8D,ズミクロンM-50/2.0の6本、下段2段目に長いレンズを波型スポンジの上に平行に前後のキャップを付けて、85/1.8D, 105/2.5S, 135/2.8S, DC105/2.0D, 28-105/3.5-4.5D, 80-200/2.8D, 上段3段目に、その他のカメラ、Coolpix 5700 、リコーGR1v、など、ほかにカメラ周辺機材、ストロボSB-28, PE-20S, ニコンx4ルーペ、LED懐中電灯、デジカメ用CFメモリ数種、デジカメ用電源ADP、充電用バッテリー予備機、等々、
カメラの前に位置固定のために機種名とカメラの下に残存使用中のフィルム名が書いてある空き箱の断片紙をボディの下に置いてあります。これで防湿庫はほぼ満杯で、これ以上買うと入らないので、なにか処分して空きスペースを作ってから、機材を買うように、機材購入の物欲煩悩の歯止めにしております(笑い)。あまりご参考にならないと存じますが、、 還暦輝峰(きほう)でした。 家内は防湿庫の中身が入れ替わっても気がつきません。気がつかないふりをしてくれているかも知れませんが、、(笑い)
書込番号:3783245
0点



2005/01/15 23:35(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
(前回アイコン間違え、30代です。)
やはり今日は朝から太陽が出ておらず、
すぐに雨が降ってきてしまい、
初撮影はとりあえずの1カットだけでした。
明日も天気が悪そうですし
来週から3週間出張ですので
本格的な撮影は2月までオアズケ状態です。
さて、保管方法は皆様さまざまなようですが、
それぞれこだわりを持っているようですね。
よほどの長期間でない限り
それほど気にする必要はないようですね。
防湿庫は本棚の上にあり、
出し入れしにくいこともあり、
いろいろ試してみて
私なりの保管方法を見つけたいと思います。
書込番号:3784941
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


最近25年前に買ったNikon FT2 が調子悪くなり,予算もないので
F65を購入しました。予算ができたらFM3Aにしようと思っています。
それで,FT2 で使っていた旧型レンズをAiに改造
したいのですが,nikonではもうやめています。
ネットで調べたところ改造をやってくれる会社があるらしいのですが
調べきれません。レンズの修理会社はたくさんあるのですが・・・・。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
0点

関東カメラサービスでやっていました。
いまもやってるかは ちょっと分かりませんので お問い合わせ下さい。
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/
書込番号:3741421
0点




2005/01/09 20:18(1年以上前)
take525+さん
情報ありがとうございます。
早速,関東カメラサービスと連絡を取ってみます。
これでレンズを処分しないで済みます。
書込番号:3754419
0点


2005/01/10 23:18(1年以上前)
旧型レンズをAi改造すれば、F65に取り付けることはできますが、露出モードはマニュアルのみの上、露出計さえも動きません。
(もしかしてご存知ないといけないと思い、連絡させていただきました。
ご存知でしたら、ごめんなさい)
書込番号:3761608
0点



2005/01/10 23:48(1年以上前)
物欲が激しくて困っています さん
そうなんですか,知りませんでした。
写真が趣味でなく,シルクスクリーン(写真製版)などに
利用するために使っていて,制作がとぎれた時期もあり
全く研究不足でした。とってもありがたいです。
それで
旧型レンズで露出計を使うためにはF10
などのマニュアルカメラを使うとできるのでしょうか。
予算ができたら買おうと思っているFM3Aではどうなんでしょうか。
わかりましたら教えてください。
だめだったら,この際,改造代も一本1万円はかかるので,
AFレンズに買い換えていくことも考えています。
(FT2本体より高かった単焦点レンズなので生かしたいのですが。)
書込番号:3761829
0点

FM3Aは大丈夫だと思いますけど。F3、F4も大丈夫だと思います。F6はレンズ情報入れれば、いいのかな。F6使ってるんですが、レンズ情報入れたことがまだありません。すみません。
ニコンのレンズは、Ai改造してあればいろんなカメラにつきます。ですから、中古の古レンズでも大丈夫です(もちろんレンズに傷があったりするようなのはだめですよ。古くても健康なレンズじゃないといけません。)
間違っているかもしれないんで、関東カメラサービスへ電話して教えてもらってください。親切に教えてくれますよ。本当に良心的ないい会社です。
書込番号:3766108
0点


2005/01/12 01:23(1年以上前)
Ai改造してあれば、露出計連動レバーが付いたカメラで露出計が働きます。
露出計連動レバーについては、Ai方式登場後のMFカメラにはすべて付いています。
(※Ai方式は1977年5月発売開始だったと思います。機種名については細かい話は割愛しますが、だいたいFM以降になります)
AFカメラでは付いている機種と付いていない機種があります。
現行機種で付いているのは、
F6、F5、F100、D2シリーズ、D1シリーズ
のみです。
(高級機にのみ付いているという感じでとらまえていただければ、結構かと思います)
なお、露出計連動レバーは、マウントの周囲の稼働リングに付いているレバーです。
(下記のページを参考にしていただければ分かりやすいかと思います。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/appearance.htm
書込番号:3766794
0点

昨日、記載した私の内容に関して補足いたします。
カメラの内蔵露出計を使った撮影が、Ai改レンズでも行えるという条件で、機種を記載しております。
カメラの内蔵露出計を使用せずに、単体露出計を使うのであれば、装着できるカメラの機種はさらに増えます。
また、レンズの種類によっては露出補正が必要なものもあるかもしれません。
F5は所有しておりますが、マニュアルレンズとの組み合わせで使用したことがありませんので、記載を避けました。もしかしたら、F5でも可能かもしれません。
明確なお返事が出来なくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:3767609
0点



2005/01/14 01:42(1年以上前)
物欲が激しくて困っています さん
ケン。ゆういちろう さん
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございました。
とてっも参考になりました。
F65に付いてきたタムロンのAF28〜80ミリ,75〜300ミリの色合い・解像度とも不満足だったのがスレを立てた根本的な要因だったのですが,急いで撮らなくてならないものがあって,とりあえず
NIKOR 60o マクロ 2.8Dを購入しました。
旧型レンズについては関東カメラさんにも相談し,ボディのことも今後考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3775791
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


先日F6購入しちゃいました。
いろんな物を売り払って資金を作りました。
レンズは70〜200VRだけなので、スナップは
当分キャノンのシステムで撮ろうと考えています。
F6をお持ちの皆さんは、
標準域はどんなレンズを使用されているんでしょうか?
スナップで使いたいのですが…。
24〜85 3.5〜4.5
28〜105 3.5〜5.6
24〜120VR
あたりを自分では考えているんですけど…。
単焦点にしようかなとか悩んでます。
HNも変えないと…(笑)
0点


2005/01/08 03:54(1年以上前)
私は28mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4あとはズームの28mm〜70mmF2.8です。その中でも28mmと50mmが圧倒的に多いです。ズームは大きいので最近はあまり使いません。単焦点の方が小さくて軽くて明るいのでよく使います。
書込番号:3745996
0点

今はキャノン。 さん こんにちは
いつぞやは別版で失礼しました。
HNがキャノンさんだったので…<m(__)m>
まだボディーは持っていないと言われていましたが、そうですかF6狙いだったとは。御見それしました。って、70−200VRF2.8を先に買ってしまったって、只者ではないとは思っていましたがね。"^_^"
標準LENSは、うーん今はズームがいいのではないですかね。
私は単焦点20mm、28mm、50mm、55mmMicroがありますがコストパフォーマンスから28mm、性能から20mmF2.8をお勧めですが少しでもF6を軽くつかいたいって思いまして、そのどちらかと50mmを持ってでましたら軽くって、さらにPanaの小さいストロボでそれこそかばん小さいのでいけます。ただとっかえひっかえしていたらファインダーにゴミが入りました。なかなかとれず面倒でした。
性能が若干落ちるかもしれないですがVR24−120はそういった意味で気軽に使えそうですので今はあってもいいかな。
書込番号:3746391
0点


2005/01/08 23:05(1年以上前)
>F6666さん
私も以前キャノンのF2,8の標準ズーム持っていたので重いのはよく分かります。また新宿やら渋谷やらでのスナップなんかでは目立っちゃってだめですね。
また望遠側ももう少し欲しいですね。私がスナップでよく使う焦点距離は、35〜100くらいです。
ただポートレートなんかでは、背景をぼかしたり、広角で遠近感を誇張させたりと、かなり使えるレンズだと思います。手放したのを後悔しています…。
単焦点も50は絶対買おうと思っています。ナイトスナップなんかでも役立ちそうですし。
28mmは私も好きな焦点距離なんですが、あまり使わないのでいいかなって思ってます。
teraちゃnさん
いえいえこちらこそ。ズバズバ言っちゃってください(笑)
F6666さん同様、単焦点がお勧めのようですね。(しかも28と50までおんなじだ…)
やっぱり、24〜120VRの画質についてはあまり評判よくないですね。
(私はできるかぎり一段は絞るので、画質についてそんなに気にしてないのですが)
VRがあるのと、自分がよく使う焦点距離をカバーしている点で、
すごく欲しいレンズではあるのですが、いかんせん資金がないです(笑)
買うとなると、6月くらいかな〜。
24〜85 3.5〜4.5
28〜105 3.5〜5.6
24〜120VR
これらでどれを買うかはまだ当分悩もうかな〜とか思ってます。
とりあえず、50mmの単焦点を状態のいい中古で探そうと思います。
1VF6併用にHN変えてみました。ひねりがなくてつまんないですね。
スイマセン…
書込番号:3749861
0点

1VF6併用 さん HN変更されたのですね。
私は広角が好きですのでついついなんですが、旅行などの写真が好きでよく見ていると広く景色全体が見渡せる写真を見かけるとその広さにあこがれたりします。
単焦点はNIKKORのよさが光る一品です。AFになってからつくりがどうも安っぽくていけませんが、LENSの玉はなかなかいけてますよ。
この中には出ていませんがNIKKOR 35mmF2は発色、解像度ともに優れているので大変人気です。デジタル一眼時代に入り売れまくって品薄になっています。私は他メーカーのカメラで35mmを使っていますのでNIKKORは買いませんが。私に24mmはなぜ抜けているのか忘れましたが、うわさによると20mmのほうが出来が良いそうです。
24〜85 3.5〜4.5このLENSはD100がでたときに同時期に発売されたキットレンズと聞いています。超音波モーターを内蔵しています。
ただこれもVRLENS24−120レベルだそうです。が、それならこちらのほうを(VR)手に入れることをお勧めですね。
28〜105 3.5〜5.6の方も、性能が良いように聞いています。
書込番号:3750360
0点

私は、F5とデジ一眼レフのD1Hを所有しています。
F6やF5の様なフラグシップ機には、そのメーカの最高の標準ズームがお似合いだと思います。もちろん、描写力もピカイチですから。ということで、
AF-S Zoom Nikkor ED28-70mmF2.8D(IF)
を使用しています。シャープさは素晴らしいものがあります。
しかし、スナップで気軽に撮りたいというときは、焦点距離35mmの画角のレンズにしています。
今のところ、スナップはD1Hで撮っていますから、焦点距離35mm相当の画角を実現する為に、単焦点の
AF Nikkor 24mmF2.8D
を使用しています(ご存じの通り、DXフォーマット撮像素子のD1Hでは、焦点距離が1.5倍伸びた画角になります)。
F6なら、
AF Nikkor 35mmF2D
が良いと思います。
書込番号:3751635
0点

>スナップで使いたいのですが…。
昨日ロンドンから帰国しました。夫婦でロンドン5連泊でバスでのツアーの正味6日間の旅でした。
人物、風景スナップが主体で、リバーサルフィルム(プロビア100F大半)で約19本撮ってきました。
当初、想定した通りに
1)F6+24/2.8D+50/1.4D+DC105/2.0D
で撮りました。被写体(歩いている街の人物)との距離により、レンズを使い分けていました。
次にレンズの付け替えが面倒になり、
2)F6+28-105/3.5-4.5D
で撮りました。しかし、ロンドンは日中が短く、午前8時から午後2時半くらいが明るいがそれ以外になると全くの夕暮れモードになりズームだと暗くなり、シャッター速度が苦しくなりやはり明るい単焦点レンズだと判断して、
3)F6+DC105/2.0D
NewFM2+45/2.8P
リコーGR1v+28/2.8
でボディと単焦点レンズ直結でレンズ交換無しで被写体(街中の歩行人物)との距離により瞬時にカメラボディを変えて、スナップを撮りました。これは楽でした。当然、撮影したい人物との距離を予め予測しておき、置きピン撮影も、しました。折角旅行直前に心配して買っていった24/2.8Dは殆ど使わず、28/2.8Dで十分間に合いました。35/2.0DはNewFM2につないでロンドン塔光景スナップなどに使いました。この焦点距離のレンズは使いやすかったです。最後は疲れてきてカメラ3台も持つのが嫌になり、元ダイアナ妃のケンジントン公園では
4)F6+50/1.4D
GR1v+28/2.8
で、ばんばん撮りました。これは軽くて小さいので楽でした。本当にロンドンはフォトジェニックな街でした。いつもレンズとボディの組合せは直前まで悩みます。しかし使用結果を見ると、ばかみたいな話ですね(笑い)。操作感覚はF6は最高でした。どれかボディ1本とレンズ1本となると、F6+50/1.4D のひとつで輝峰(きほう)は大好きな人物スナップ写真を撮り済ませるのでしょうね。ああ、私の言いたかったことは「スナップ写真での標準レンズは50/1.4D」が結論になるのでしょうか。あまりにも平凡な結論です。すみません。還暦の輝峰(きほう)でした。
書込番号:3756710
0点


2005/01/10 02:23(1年以上前)
>teraちゃnさん、カメラ大好き人間さん、こんばんは。
今日は天気もまあまあだったのでスナップに出かけておりました。
F6で、ではなく、1Vで、でしたが。それで出かける前にお二人の書き込みを拝見してから出かけたので、銀座へ行ったついでに、短焦点の中古の相場をちょろちょろ見つつ、スナップしてきました。
50mmが2万5千、35mmが2万9千だったかな…。50mmの1.8の方も1万5千くらいしてて1万2千くらいなら欲しかったのになあという感じでした。
35mmもとても使いやすい画角ですよね。
で、いろいろ考えたんですが、
この先、たとえばD70の後継機とか買った場合、50mmだと75mm相当になっっちゃって、スナップなんかだと使いずらそうです。それなんで35mmの単焦点にしようかと思います。明日中野にでも行ってまた相場を見てこようと思います。
>teraちゃnさん
24〜85 3.5〜4.5の描写力は24〜120VRと大差ないみたいですね。
VRがないぶん性能良いかなとか思ったんですけど。
ズームは28〜105を買ってお金ができたら24〜120VRに乗り換えってのを
考えてます。
それから、質問なんですけど、F6の背面液晶って保護フィルムってないですよね?teraちゃnさんは何かで保護してますか?
>カメラ大好き人間さん
HPを拝見させていただきました。キャノンも使っておられるようですが
操作系はキャノンとニコンだと迷いませんか?
私はこれを機にキャノンのシステムを売却しようかとか考えてるんですが。1Vとレンズ3本に愛着が出てしまい乗り換えられずにいるのが現状です。操作系で混乱するようなら売却に踏み切れるのですが。どうなんでしょうか?慣れれば何とかなるのでしょうか?
長文で失礼しました。
書込番号:3756790
0点

> 1VF6併用さん
おはようございます。
> 操作系はキャノンとニコンだと迷いませんか?
マウントの閉め方開け方の方向から逆ですから、いつも迷っています(笑)
ニコン、キャノンの他のメーカのボディやレンズも使っていますが、しばらくすると、操作系を忘れてしまいますが、直ぐに自分の手に合った様に操作ができます。だけど、何か困ったことにならないように、そっとカメラバッグにボディの説明書をしのばせてます(笑)。説明書を持って行っても安心感だけで、もう、見なくなりました。
> 明日中野にでも行ってまた相場を見てこようと思います。
中野というと、フジヤカメラだと思いますが、ご存じのように、このお店はインターネットで、在庫状況と価格をホームページにて検索できる様になっています。また、在庫がなくても、カメラ雑誌に、AランクとAB連句の売価を公表しています。
ちなみに、1月号の雑誌CAPAの広告では、
ニッコールAF 35mmF2
は、税込みで、Aランクが\19,950、ABランクが\17,850です。
HPのURLは、
http://www.fujiya-camera.co.jp/
です。
またまた、ご存じかもしれませんが、フジヤカメラでは、在庫の品物を電話で取り置きしてくれます。確保期間は忘れましたが、私もそうやって買ったことがあります。
書込番号:3757311
0点

1VF6併用 さん
>F6の背面液晶って保護フィルムってないですよね?
確かに専用ってないですね、結構厚いプラスティックが貼り付けてあるようですから私は特に何もしていません。PDA(携帯情報端末)や、コンパクトデジカメなどのように液晶むき出しの場合は汎用を買ってきて貼り付けていますが。
そうですね、私も将来VR24-120を購入しようとたくらんでいます。
でも、旅行に行くとNIKONのカメラを持っている人の多くがこのLENSをつけておられます。へそ曲がりの私としては・・・又違うLENSが出るのではと楽しみにしています。28−70F2.8にVRついて出たらどうしよう。
それより、タムロンA09(28−75F2.8) などはお嫌いですか?
書込番号:3757365
0点


2005/01/11 02:36(1年以上前)
今日もスナップに出かけ、帰宅後寝ていてしまい、レスが遅くなりましてスイマセン。
輝峰(きほう) さん、実戦的なアドバイスどうもありがとうございます。確かに今の時期は、すぐ暗くなってしまい、ISO100だときつい場面が多いですよね。やはりズームレンズだと厳しそうですね。
私の場合、スナップは今のところボディ一台標準ズーム一本という装備です。プロビア100を200に増感して使っています。またプロビア400もよく使います。ですので割りと日陰の所なんかでも、125分の1とかで撮ってます。画質について6切りまで延ばせれば良いと思っています。
それにしてもロンドンか〜いいですね〜。わたしは今日は新宿のホコテンでした(笑)。
カメラ大好き人間 さん 、回答ありがとうございます。やはり操作系は迷いますよね。ああどうしよ〜…。キャノンのカメラにも愛着があるし…。いろいろ考えてみます。
それから「中野」はそうです、フジヤカメラのことです。
実は朝でかけるときにカメラ大好き人間 さん の書き込み見てれから
出かけたので中野には行きませんでした。助かりました。
(ネットで見たところ、いい状態のがなかったので)
それにしても銀座高かったな〜見間違えたかな?
とりあえず、28〜105を今週末あたりに買って、35mm短焦点は月末あたりをメドに買おうと思います。
teraちゃn さん、やはり保護フィルムみたいのはないですよね。
私も気にせず使おうと思います。
やはり、24〜120はみんな持ってるんですね(笑)。VRもついて使いやすい
焦点距離カバーしてますしね。
私としては24〜120VRでF4固定とかが出てくれるとうれしいです。
タムロンA09の存在はもちろん私も知っています。評判もいいですよね。
明るくて魅力的なんですが、70までしかないのがちょっと物足りないです。自分は100mmまではカバーして欲しかったです。70までだと、その先も持ってないと不安になります。またF値が暗い分は感度の高いフィルム使って何とかする派です。
書込番号:3762540
0点


2005/01/12 22:26(1年以上前)
昨日、中野のフジヤカメラでAF ZOOM ED28〜200mmGタイプを買ったのですが、お店の表記では中玉傷、ほこり多いとのことでしたが実物を見てみましたが・・?っと思ってしまうぐらい綺麗なのです。
店員の人に聞いてみたところ「製造段階でのレンズの磨き傷が取りきれなくて残っている物で、ライトを当ててみないとわからない程のモノでEDレンズは普通のレンズに比べ柔らかいので傷が残りやすいですが、実際の撮影では影響は無いと思います。」とのこと。
「人によっては凄く気にする人がいるので表記してます。」と言ってました。
評価的にはAB−で値段が2.2万ぐらいでした。
私的にはこの状態で新品の三分の一とは「買い!」でしたね。
ただ一つ気になったのが、フォーカスリングの感触が「ゴリゴリ」っと言う感じでオートフォーカス時にも「ウィ〜ン」と作動音が大きいですね?
最近はAF-Sのレンズオンリーでしたので、「こんなもんだったっけ?」と思うのですが、同じレンズをお持ちの方いらっしゃいますか?
もし、いたら感想等聞かせて頂けるとありがたいです。
AF-Sに比べると確かにAFは遅いのですがファインダーを覗いてる時はそんなに遅く感じないのはF6の恩恵でしょうか?
フジヤカメラは10数年ぶりに行ったのですが、昔行ったときはとても感じが悪かったので「もう二度と行かない。」と思っていたのですが、今回はちょっといい話が聞けて良かったです。
三宝カメラ、フジヤカメラと移動距離がかなり伸びてしまいますがお得なモノは足を使って探すしかないと思いました。
書込番号:3770046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
