
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月9日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月7日 21:48 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月4日 00:43 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月3日 21:05 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月2日 10:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月1日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


はじめて自分でカメラを買おうと思い、いろいろ調べてFM3Aが候補に挙がっています。
一眼レフも、マニュアルも、はじめてなので間の抜けた質問だったらすみません。
家にプラナーのレンズがあるのですが、FM3Aでこのレンズを使う事が出来ますか?
0点

レンズ専業メーカー(シグマ、トキナー、タムロン)以外は
メーカーをまたいで使えないと考えてください。
(コアな世界がないことはありませんが)
今の知識ではちょっとこの先も大変です、
もうちょっとがんばりましょう。
書込番号:3747532
0点



2005/01/08 15:20(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんお返事ありがとうございました!
これからもっと勉強して良い写真を撮れるようにがんばりたいと思います。
書込番号:3747625
0点

せっかくなのでもう少し・・・・・
>プラナーのレンズがあるのですが、(以下略)
→プラナーってまさかの85of1.2ではあるまいに・・・・(汗)
え〜っと,「プラナー」っていうレンズは「コンタックス」というカメラのレンズです。ですから,キャノンとかニコンのカメラには(素のままでは)装着できません。
何か意味ありげ?
書込番号:3748202
0点

境 さん、
家にプラナーのレンズがあるということですが、
カメラ本体はないのですか?
ふつう、レンズだけ買う人はいませんから…。
プラナーと組み合わせて使っていたカメラがあるのなら、
それを使うことも検討したらいかがでしょう。
あるいは、プラナーを有効活用できるカメラを選択するとか。
何というプラナーかを書いていただければ、
みなさんからたくさんのアイデアが寄せられると思いますよ。
書込番号:3748340
0点

ローライSLとかコンタのレンジファインダーとか?
書込番号:3751100
0点



2005/01/09 09:43(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
家にレンズ(50mm F1.4 です)があるとは、以前父か祖父の使っていたものがひとつだけ残っていてるためで現在ボディはありません。
コンタックスのカメラも視野に入れて、もう少しカメラ探ししてみようと思います。
書込番号:3751691
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


ファインダーでのピンと合わせのしやすさ
についてお尋ねいたします。
Nikonのボディで最も
マニュアルでのピントあわせがしやすいのは
どの機種しょうか?
現在100%AFに頼っていますが、
マニュアルフォーカスに興味が出て
MF機の購入を検討しています。
昔のSMC Kマウントレンズがあるので
Pentax MXを狙っていましたが、
古さの割りに値が張ることと
いずれレンズを充実したくなったときに
AFのNikonとMFのPentaxをそろえるのはつらいので
Nikonで探すことにしました。
先日中古屋さんでF3とFM3Aを同じレンズで
見比べさせてもらったところ
FM3Aの方がかなり明るく、見やすいファインダーでした。
あいにくFM2の在庫がなく
FM2とFM3Aの比較ができませんでした。
・FM2とFM3でほとんど同じなら若干安いFM2を、
・見比べて分かる差があるならFM3Aを
・F6の方がさらによいのならばF6も候補にして
検討したいと思っております。
(FM2とFM3Aの価格の差を気にするのに
F6が候補に挙がることに矛盾を感じることでしょう。
現在F80の中心以外のフォーカスエリアのAF精度に
不満があり、AF機の買い替えも検討しているためです。)
ファインダースクリーンの明るさとピントの山のつかみ易さは
ある程度、相反する性質があり、
AF機は明るさを優先してピント合わせしにくいセッティングに
なっているが、F1桁だけは別だと
どこかで呼んだ記憶があります。
F6が出る前の話で、F5よりF4の方がよいとの内容でした。
F6の板に書き込むかどうか悩みましたが、
まずはこちらに書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/06 22:16(1年以上前)
レンズとの相性、例えば F値、焦点距離、MFレンズか AFレンズかetc. で変わってくるけど、
ファインダーを覗いたときの自分の感じでは、FM 3 > F 6 > FM 2 かな。
(FM 3 と F 6 は僅差)
F 6 でのマニュアルフォーカスも非常にやりやすいですね。
ただ、マニュアルフォーカスを主に使うとしたら、
F 6 のフォーカスフレームは目障りな気がします。
また、広角レンズでのピント合わせには、全面マットのスクリーンではなく、
スプリット式スクリーンが標準装備のFM 2・3 が向いていると思います。
書込番号:3739529
0点

>Nikonのボディで最も
>マニュアルでのピントあわせがしやすいのは
>どの機種しょうか
現行機種ならF6のファインダは秀逸ですね。
ただ、11点のマルチフォーカスポイントが
目障りになると感じるなら、F3かF4でしょう。
AFレンズ、MFレンズ双方使うならF4が良いかな。
書かれているように、ファインダが少し暗い方
がピントの山は掴み易いですね。
書込番号:3739940
0点

>FM2とFM3でほとんど同じなら若干安いFM2を、
→私は両方使っていますが,MFで考えるならFM3Aを。FM2にできることは,FM3Aでも全てできます。ファインダーはFM3Aの方が良いです。
AFをお考えならF6,と言いたいところですが,目下のところ私にも手が出せない値段なのでF4の方が狙い目かと思います。中古の極上品なら10万までいかずに済みそうです。
書込番号:3740445
0点



2005/01/07 21:48(1年以上前)
バーボンウィスキー さん、KANDA さん、マリンスノウ さん
返答ありがとうございます。
実際に使っている(あるいは使ったことがある)かたの
情報は本当に助かります。
今日ヨドバシカメラまで足を伸ばして
FM3AとF6を見てきました。
マニュアルフォーカスでの使用ならば
皆さんご指摘のとおりFM3Aの方がよさそうですね。
購入方法(新品or中古)と色(銀or黒)
の具体的な検討に入ろうと思います。
(そしてF6も本当にいい機体ですね。
しかし本当にいいお値段ですね。)
書込番号:3744203
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


皆さん、こんばんは。
現在、F6購入検討中です。秒8コマが欲しいので、MB-40は必須なのですが、先日量販店の店頭で品定めをしていたところ、MB-40の外箱の隅に
Made in Chinaの小さな文字が...
久々のフラッグシップモデルの50,000円もするアクセサリーが、Made in China!?既に多くのモデルが海外生産にシフトしている現在、今更
騒ぎ立てるほどのこともありませんが、少し意外でした。
そこで、お尋ねしたいのですが、MB-40は最初から全部中国製なのでしょうか?「国内で生産を立ち上げて、量産が安定した後に海外生産にシフト」が、お約束と思っていたのですが、市場に国産MB-40は存在しないのでしょうか?
どなたかご存知の方、コメントをお願いします。
0点


2004/12/24 00:04(1年以上前)
y.kobayさん、こんばんは。
私は、F6とMB-40を10月22日の発売日に購入しました。
MB-40の製造番号は200825でMade in Chinaの表示でした。
ストロボのSB-600もMade in Chinaの表示でした。
Made in Chinaでも、その中身の全てが中国で作った物とは限りません。
現地で部品を製造した割合が50%(70%だったかな?)以上占めれば、その国の製造国名が表示されます。MB-40の中の重要な部品1〜2個は日本で作って、その他の部品と組み立ては中国かもしれません。
と言うことは、日本製のF6にも他国が作った部品が何点か組み込まれているかもしれませんね。私が使っているこのパソコンも日本製ですが、中を開けてみたら、部品にマレーシア製と表記してありますからね。
書込番号:3677249
0点


2004/12/24 00:13(1年以上前)
国産MB-40は存在しないと思います。
y.kobayさんの質問に、私は正しく答えていませんでしたね、
ごめんなさい。
書込番号:3677317
0点


2004/12/24 00:15(1年以上前)
y.kobay さん、こんばんは。
Made in China とか Japan とか、たぶん、もうそういう事にこだわる時代じゃない気がします。
AF 50mm F1.4 でさえ Made in China ですし、
(かつては 50mm F1.4 はそのメーカーの顔ともいうべきレンズでした)
Made in Thailand のニッコールレンズもあります。
MB-40 についての情報は持っていませんが、
今はインターネットで世界中と交信できるグローバルな時代ですから、
そう思って、私自身 Made in the Earth って感じの気持ちで使っています。
(一時期、ショックでしたが…)
書込番号:3677330
0点



2004/12/24 06:54(1年以上前)
針の助さん、バーボンウィスキーさん
レスありがとうございます。
最初の質問の中で申し上げたとおり、「今更騒ぎ立てるほどのこともありません。」が、初期ロットに国産があるなら、早めに押さえておきたいな、という程度のものです。選択肢がなければ、返って迷うことなくMade in Chinaが使えるというものです。
全ては、バーボンウィスキーさんの仰るとおりですが、やはり海外生産
品は(カメラに限らず)、国産と比較すると品質のバラつきがあり、当たり外れが出るというのが私の印象です。「そういう事にこだわる時代じゃない」のではなく、「そういうことに拘っていたら、何も買えない時代」ですね、残念ながら...
MADE IN JAPAN万歳!(注:私は決して国粋主義者ではありません、ははは...)
書込番号:3678203
0点

MADE IN JAPAN
ある国ではこの銘が彫ってあるとよく売れるとかでライフルのような銃にMADE IN JAPANとつくった人が彫っているそうです。
LeicaのLENSがMADE IN Canada でちょっとさびしかったり、
フォルクスワーゲン(カブトムシ)がブラジル製だったり、
イギリスのランドローバー(ディフェンダー)が南ア連邦製だったり、
NECパソコンがマレーシアだったり。
MADE IN JAPAN も信頼の銘になりましたね。
NIKONは高くなってもMADE IN JAPANがいいなあ。
書込番号:3679114
0点

y.kobay さん、皆さん、こんにちは。
私のMB−40マルチパワーバッテリーパックもMade in Chinaですね、やっぱり。
でも、スピードライトSB-800は、Made in Japan です。
余談ながら、三脚に据え付けるときはMB−40は外した方がいいようです。(接合部に左の人差し指を当てて、右手でMB−40を持ってクニクニ動かせばすぐ確認できますね。)
書込番号:3679852
0点


2004/12/24 21:15(1年以上前)
同感。Nikonは日本光学、できればMade in JAPANの文字が見たいですよね。しかし人件費やコストダウンでタイや中国に工場を持つのが当たり前になっている現状ではしかたのないことです。D70もタイ製ですし、F80やU、U2もそうです。F6やD2のようなコストより剛性や精度、耐久性を要求される機種のみ国内生産にしているのですね。
書込番号:3680443
0点


2004/12/27 03:06(1年以上前)
私のMB-40もMade in Chinaです。
国産がないことをネットで知っていましたので
それほどショックはありません。実際、作りも悪くありませんでした。
個人的にはF4sよりも大きいのが気に入りませんが、これは電池8本が
下部に押し込まれているためで、生産国の問題ではありません。。
参考までに、F6と同時に買ったアクセサリについての
情報を書いておきます。
MB-40 Made in China
SB-800 Made in Japan
MV-1 Made in Japan
E型スクリーン Made in Japan
書込番号:3691774
0点



2004/12/29 09:30(1年以上前)
皆さん、お早うございます。
暫く見ないうちに書込みが増えてました。銀座ニコンや量販店でも訊いてみましたが、やはりMB-40は全て中国製のようですね。ご参考までに
MB-40でLi-ion電池EN-EL4を使うための電池室カバーBL-3は、Made in Japanでした。
Nikonに限らず、海外生産を行っているメーカーには、Made in Japanで培ったブランドに対する消費者の信頼感を裏切らない製品作りをして欲しいものですね。
書込番号:3701164
0点

どこの国に委託をして作ったとしても、製品に不具合がないようメーカーは事前にしっかり調査をし、ラインを組んでいると思いますよ。それができていなければ、企業は淘汰されて今頃ないでしょう。
書込番号:3707809
0点


2005/01/02 14:16(1年以上前)
「made in japan」、やはりいい響きです。
今更、どこの国で作られてるとか拘るのはナンセンスですが
ニコンのカメラだったらそうあって欲しいですね。
これがキヤ*ンだったら「made in ****」でもかまいませんが。
因みに私はワカメが好きなんですが最近は国内産を強調する
製品が増えているみたいです。
書込番号:3718542
0点


2005/01/04 00:27(1年以上前)
貿易業を営む者です。
私もこの世界へ入るまでは現状を全く知りませんでしたが、
例えば世界的に有名な欧米アパレルメーカー各社の有名な高級ブランド服は、その殆んどが中国製ですし、世界中に供給されているパソコン用CPUや液晶画面の主力工場は東南アジアに集中しています。逆に、フェラーリのパーツやティファニーのアクセサリーには日本製の物もあります。
結局、MADE IN 〜というのは生産コストと関税の問題で、生産技術力の目安としての指標にはならないと思います。むしろ、中国人の技術なしでは世界中の生産業が成り立たない程で、いわゆる工場ライン等のブルーカラー職種を嫌い、わがままで、昔の人ほどは勤勉でなくなってしまった最近の日本人が中国の労働力無しに生産活動が出来ない事は大きな問題です。実際、日本国内の生産工場には、私達の想像を遥かに上回る割合で、大勢の外国人労働者が就労しています。つまり、国内産製品であっても、日本人が作っているわけではないのです。
ニコンのように値引率の低いメーカーは生産ラインで厳しい検品が行われて、高いハードルゆえにハネられる不良品の分のコストも計算されているからでしょう。同じ国で生産された同類の製品であってもメーカーによって値引率や価格そのものに差があるのは、検品の厳しさ(品質管理基準)の違いが最大の理由かと思われます。その意味では、やはりニコンは安心できるメーカーと言って良いのではないでしょうか。
「日本の技術力」とは、製品の設計部門と生産管理部門でのレベルの高さの事だと思います。
書込番号:3725613
0点


2005/01/04 00:43(1年以上前)
made in chinaは使いたくないですよね。先日、50MM f1.4AFを買おう
として生産国を見て、ビックリしました。結局、購入したのですが、3個
新品を出させて、一番作りが良いのを選びました。残り2個は、レンズ内にゴミがあるのと、マニュアル時にヘリコイドの動きがスムーズで無いものでした。1万円高くなっても日本製の方が安心して使えます。72年に買った、50MMF1.4は未だにクリアです。ゴミもありません。
(35MMにゴミがあるので、OHに出しますけど・・)初期不良で泣かされたF2も全く問題なく動作します。このカメラがなければ、その後
F4、F5、F3を買ってません。日本人の技術と製造ノウハウで作って欲しいものです。
書込番号:3725711
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6の撮影データ記憶機能に惚れ込みF6の購入を検討して
いるのですが、F5とF100のどちらを下取りに出すべきか
悩んでおります。
地元のキ○○ムラでは、F5の下取り価格がF100より若干
高いだけですので、去年購入したばかりのF5を下取りに出す
のも、と思ったり、F100の機能、軽さも魅力ですし・・・
そこで、みなさんの忌憚のないご意見を賜りたく、ここに質問
を書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。<m(__)m>
0点

F5,F6 なら F4待ちですが
F100,F6 なら 役無しチョンボかと
冗談はさておき
F100の魅力である部分 軽量性、AF−ONの使いやすさ は
F6に引き継がれています。
書込番号:3301132
0点

F100 か F5 のどちらかを選べと云われれば、断然 F5 ですし、
F100 , F5 , F6 から2つ選べと云われれば、F6 と F5 です。
問題は F6 か F5 のどちらかを選べと訊かれたときだけかしら?
F5 試作段階ではピントの合ったフレームが赤く光る(スーパー
インポーズ)機能もあったらしいけど、訳あって付かなかった
スーパーインポーズ,三脚座のないレンズを使ったときの剛性,
ファインダー倍率,ファインダー交換,感触 etc.で迷うところ
です。 F5 , F6 を手元に残してじっくり F7 待ちも・・・
書込番号:3301539
0点

F5とF100どちらが持ち出す頻度多いかで決めたら如何ですか?
でも、迷って手放したカメラって後で後悔するんですよね。(笑)
購入予算面もあるでしょうが、F6+F5+F100体制で行って
後でゆっくり考えるなんてこと思っていると、カメラ増える
一方だし。
書込番号:3301670
0点

ひろ君ひろ君 さん、Noct-Nikkor 欲しい さん 、KANDA さん
早速の御意見をありがとうございます。
確かにKANDAさんの御意見の通り、F6+F5+F100体制が
できれば、一番理想的なのですが・・・やはり、購入予算面が・・・
あと、現在所有しているカメラが、F5、F100、D100+EOS
Kissディジタル(義理買いのため売れず)+レンズ10本(内ki
ssD用2本)等を防湿庫(オート○ライ)で保管しているのですが、
ほぼ満員電車(若干空席アリ状態?)化していることもあり、「ここは
やはりF5又はF100のどちらかを下取りに出さねばなんね〜な」
と、思った訳ですが、ここで、「悩み深き中年」状態になってしまった
次第です。(^_^;)
書込番号:3301941
0点


2004/09/23 11:27(1年以上前)
わざわざ下取りに出さなくても。
書込番号:3301967
0点


2004/09/23 15:10(1年以上前)
いろいろ事情がおありようですが、もう少しお待ちになったらいかがでしょうか?
発売と同時にどうしても手に入れなければならないのでしたら別ですが、資金を貯めてからでも遅くはないと思います。
せっかく今まで使ってこられた機材ですし、しかもF一桁のF5と使いやすいF100です。もったいない気がします。
それに、時間を置くことでいろいろな方のインプレを参考にして、本当に自分に必要かどうか検討できるかもしれませんし。
書込番号:3302736
0点


2004/09/23 20:17(1年以上前)
下取りに出すのなら、私ならF5にします。なぜならF100の方がF5の2年後の発売で改良されている点があるからです。普段あまり写真撮らなくなっていますが、やはり2台態勢にすると、いざという時のレンズの交換、フィルムの交換が楽になります。現在の理想は、F6とD2Xの共存かなあ?でもフィルムにこだわれば、やっぱり67になるのかな?
書込番号:3303902
0点


2004/09/23 20:32(1年以上前)
勿体無いですよ、下取りなんて。どうせ二束三文だし...。
食うに困らなければ手元に取っておくべきです。
後悔先に立たず。
書込番号:3303965
0点


2004/09/24 03:40(1年以上前)
EAST菌・・・ん?さんのF6購入動機は撮影データのPCへの取り込みということですが、残念ながらF5、F100フォトセクレタリーが生産中止のため手に入らないんですよね。
某巨大掲示板での情報ですが、サードパーティ製でF5、F100のデータを吸い取れるソフトがあるみたいです。
http://cocoon-creations.com/ の SoftTALK 2000 と言うそうです。
こちらも検討してみればいかがでしょうか?もちろんF6を新規に購入するよりは安く済むと思います。
ちなみに私はF5は持っていませんが、F100を使っています。旅行での携行が主になりますので、F5は大きさ重さで除外しました。
F6は大きさが改善され、コンパクトになり、重量も軽量化されましたので実機を操作し、ユーザのインプレを参考にしてから購入を考えます。電池の持ちが一番気になることろです。
書込番号:3305855
0点


2004/09/24 21:16(1年以上前)
実は、私も購入検討中です。
F6の撮影データ記憶機能は魅力ありますね。
F5とF100をどちらを下取りするか悩み所ですね。
下取りしないでF6を買い足し出来れば理想でしょうけど、無理な
場合は、やはり、稼働率の高い方(よく使う方)を残し、稼働率の
低い方をF6に置き換えられたらいかがでしょうか?。
後は、発売されてから実際にさわってみるのが良いと思います。
重さとか、レンズを付けた時のバランス、握った感触などチェック
してから考えても良いと思いますよ。
急いで買うより、使う時の事を考慮して買った方がいいでしょう。
(すぐにでも欲しいと思えるカメラですねどね。(笑))
書込番号:3308481
0点


2004/09/24 21:51(1年以上前)
>F6の撮影データ記憶機能に惚れ込み
カタログだとF6のデータリーダMV-1がF5やF100で利用可に
なってるんでそれを利用されるのも良いかも。
ただ、肝心のどの程度利用可なのかが書かれてないので不確定情報ですが。
書込番号:3308690
0点

>カタログだとF6のデータリーダMV-1がF5やF100で利用可に・・・
そうそう、これ非常に気になります。
私はF100なので、ぜひ購入したいと思っているのですが。
でも価格が31500円・・・もう少し安いといいのだが・・・。
書込番号:3309504
0点

みなさま、貴重なる御意見いろいろとありがとうございます。
>でも価格が31500円・・・もう少し安いといいのだが・・・
ですよね〜。
F6+MB−40+MV−1だと、定価で38万円(税抜)・・・
ま、定価販売は無い(▲14〜15%程度?)と思うけど。
ちなみに地元のキ○ムラでは、まだ販売価格未定との事でした。
どなたかキ○ムラグループでの販売価格がどの程度になるのか、
知っていらっしゃる方いませんか?
書込番号:3310312
0点


2005/01/03 21:05(1年以上前)
F6を買う前に何を撮りたいか?ですデーター記憶なんてオマケなんです。キャノン以外は、ユーザーの撮りたい写真を撮らせない、特にフラッグシップ機は譲って成らない部分ニコンは全機種TTL自動調光が1000までしか対応していないビギナー機なら仕方がないが、折角のFP発光自動切り換えモードが泣いているフラッグ機を選択するのは自由だが、主は何を撮りたいかです撮りたい被写体を撮るために必要な機能を有して要るか否か小生はF6は欲しいがTTL自動調光のISO感度の対応感度が改善されていないからF7かF6改まで待つしかないのです。
書込番号:3724420
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


皆さん、お早うございます。
既に使われている方々にお尋ねします。このクラスのフラッグシップ機では、初期不良などあまり心配ないのでしょうか?大昔は、新製品が出て最初の半年は買わない方が良いなどと言われた時代もありましたが、F6は如何でしょう?
どんな小さなことでも構わないのですが、不具合を経験された方がいらっしゃいましたら、お聞かせ戴きたいと思います。
私にとっては高い買い物ですし、長く使いたいと思っているので、確かなものを選びたいですよね。どこかで、月産8,000台という数字を見たような記憶があるので、市場にはそろそろ20,000番台の機体が出てくる時期かと思いますが、いつ買うべきか、考えています。
0点


2004/12/29 11:09(1年以上前)
>大昔は・・・・
成熟製品の銀塩カメラはそんなに心配しなくてもいいかと。初期不良は当たり前のデジはひどいような気がしますが。
月産8000台はD2XでF6は月産5000台、ニコンの新製品発表時の数字です。
書込番号:3701486
0点

F5は96年のオリンピックに間に合わせるため
電源部分に不具合があったと聞きます。
04年のオリンピックはD2Hが生贄になったので
F6は問題ないでしょう。
書込番号:3701762
0点


2004/12/29 14:08(1年以上前)
私は11月27日にF6を購入しましたが、まだ8000番台後半でしたよ。しかし、不具合なんて一切ありません。快適に使用しています。
早くF6ユーザーになられることをお待ちしていま〜す。
書込番号:3702093
0点

欲しいものがあったら、すぐに飛びついて楽しむ人もあれば、y.kobayさん のように用心深くじっくりモノ選びする人もいる。
どちらもアリでしょうね、いろんな人がいるんですから。千差万別。
・・・ところで、人間が作り出すものに、『完璧』なものはありません。
工業製品なら、
部品不良
設計不良
金型不良
組立不良
検査不良
など、いろんな不良が発生します。
それがあらかた取れるおおよその目安の期間(不具合→改善へのフィードバックが完了する期間)が、初期不良ならば発売後『早くて』半年(流通経路含む) だと思います。
遅ければ遅いほど『枯れてくる(完成される)』んですが、あんまり待っても精神衛生的に良くないでしょうから、その辺、難しいですよね。
・・・F6だけは例外、ではないということをちょっと言いたかったので。横レスすみませんでした。
書込番号:3703521
0点



2004/12/29 22:50(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
F6は月産5,000台ですか...そうすると市場に出ているロットは、最新
のものでもせいぜい15,000前後というところでしょうか。
実は、私も決して「じっくりモノ選び」ではなく、今すぐにでも飛びつきたいのはやまやまなのですが、どちらかと言えば、最近はA03さんのご意見が実態に近いのではないかと思うのです。さりとて、3月までなどとても待てそうもないし...どこで踏ん切りをつけるか、悩ましいところですね。
書込番号:3704401
0点

も一つ余計な事を言うと、なんとかデジタル(意味深(笑))みたいなその会社にとって新分野で初めて投入する一番機は買うのはなるべく避けた方が賢明だと私の個人的な意見です。
その会社だけではすべての撮影条件を想定したデバックがしきれるわけがないからです。
一番機を購入された方には申し訳ない言い方ですが、『市場モニター』としていろんな不具合をメーカーにフィードバックしてもらって、より良い後継機(または改良機)のための広範囲な市場規模のデバックに不本意ながら参加していただくことになりますね・・・。
一番機には開発イニシャル(初期費用)も乗ってくるから、当然高いものになってしまうし・・・。
すみません。あちらの板に書き込むと袋叩きに会うでしょうから、ここにひっそりと書かせていただきました。
書込番号:3704687
0点


2004/12/30 00:07(1年以上前)
最近はA03さん がそう言うから、なんとかデジタルを僕は買わない(笑
後にならないと分かりませんが、初期不良を掴むよりは少し待つ方が賢明でしょう。
実際数年前、ノートパソコンの不良に当たり、その時はメーカー誠意ある対応に救われましたが、保守的になりました。
ところで最近はA03さん の笑ったアイコンに、不気味さを感じるのは僕だけでしょうか?
書込番号:3704867
0点

F6と言えども発売1年後くらいに買うのが賢明でしょう。
私も、多分買う事になるでしょうが何れにしろ
来年暮れくらいかな。今困っているわけでもないし。(笑)
後、なんとかデジタルは、メーか主催のお披露目会兼撮影会
に参加しましたが、私の印象は「このモデルは見送りで次期
モデル見てから」です。
書込番号:3705000
0点

皆さんシビアーですね。
しかし言われてみると、FがはじめてオートフォーカスでF4という名前で出てきたとき買ってすぐ基盤を交換したことがある。対応は良かった。
その代わりいまだに現役でがんばってくれている。
その間にオリンパス一眼は消えていったが。
ベンツのMシリーズが出て半年後に購入ご、ブレーキペダルが外れた。
その後高速道路で突然Lowレンジにギアーが入り急減速した。飛行機なら落ちてるぞ。これは絶対リコールものだッておもったが、なかなかリコール宣言しなかった。それ以来、三菱的企業とは付き合わないことにした。
機械ものはそのメーカーの対応だと思う。
壊れること、壊すことって絶対ありうるからね。
書込番号:3707272
0点

いつもお世話になっています。
購入時期ですが、結論を出すのはむずかしいですね。いろいろな考え方の方がいて当然だと思います。購入するご本人が、納得した時期に買われるのがいいと、、そんな言い方しか出来ません。
初期不良、、出るかもしれないし、出ないかもしれないし。心配な方はあとから買うのが賢明ですね。
ただ、不具合が出たとしても、部品交換などの対応はしてもらえると思いますので、私は不安に思っていません。
またそのような不具合は、可能性だけから言えば、どのメーカー、どの製品、カメラ以外のどんなものにもありえることですから、それを言い出したらきりがないでしょう。
ニコンが全く対応せずにほっておくということはないでしょう。
手に入れる金銭的な余裕があるのなら、早く手に入れて、カメラライフを早く楽しんだほうがいいと思いますよ。
書込番号:3707790
0点

こんにちは。F6ユーザです。
最近、こちらのような問題が報告されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/config032.htm
SSに持ち込めば、直してもらえるそうです。
私はまだ購入してから1ヶ月程度ですが、普通に使っている分には
何の不具合もありません。
書込番号:3708191
0点

そうですね、このような記載はさすがに使い込んでいないとわからないままになるような出来事ですね。
私も駒間写しこみはやってみました。すごいですね,一こま前の最初に日付も入るのですね。画面内には入れる入れないも簡単設定できますね。はじめに写しこみを設定しておくと途中でON、OFFできるのですね。
わからなくって、フイルム入れる前に設定する必要があるわけですね。
これのせいかどうか今検証しないといけないのですが、連続スキャンに失敗するのですよね・・・
書込番号:3708608
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/config032.htm
この問題は、この機体にたまたま出た不具合なのか、そうではなくて、製造されているすべてのF6に出てしまう不具合なのかを、見極める必要があります。
まだ騒がずに、しばらく経過を見たほうがいいかもしれません。
書込番号:3708866
0点


2004/12/31 01:14(1年以上前)
不良なのかどうかわかりませんが・・・
本日撮影中、(付属のリチウムバッテリー使用、VR 24-120mmF3.5 VRon、)27枚撮りフイルム一本目の20枚を撮ったところで「カシャ」という音とともにフイルム巻上げサインが出て、(しかし、フイルムは巻き上がらずに)シャッターが切れなくなりました。液晶表示は枚数表示のところが「20」で点滅しており、取説によると電池切れのときに点くサインとのことですが、バッテリー表示は満タンでした。なにせ電池入れて一本目ですので・・。それに、新品の電池に入れ替えても、解除されませんでした。
結局、元の電池に戻し、R1/R2ボタンを押して、強制巻上げをかけたところ実行され、正常に復帰しました。
カスタマーサービスに確認しようとしましたが、1月4日まで休みだそうです。
誰かお使いの方で、似た症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみにRotは、11×××です。
書込番号:3709749
0点


2004/12/31 01:22(1年以上前)
失礼しました。
>強制巻上げ 間違い
>強制巻き戻し でした
書込番号:3709774
0点

minamino さん こんにちは
>VR 24-120mmF3.5 VRLENSは持っていませんので未経験の出来事ですが
明らかに誤作動ですよね。
F6のマイコンが電池がないと錯覚したのでしょう。
VRLENSというのもヒントになりそうですね
私も別のVRLENSを購入したので気になります、まだつかっていませんが。後に同様の症状が出なければ問題なし、として私なら使ってしまいそうですが、一本めでは何か引っかかりますよね。
できればその後も教えてください。
私のロットナンバーなんかは3000番台で恥ずかしくっていえなくなってきた。
書込番号:3711567
0点


2004/12/31 17:33(1年以上前)
teraちゃn さん こんばんは
こちらは今日は雪で、最後の買出しが大変でした。
車が路上でクルリと回ってしまったりして・・
もう少し詳しく状況説明をすると、上記レンズをつけて3枚連続のBKT設定をし、CLモードで連続撮影をした直後に、巻き戻し表示点滅して動かなくなりました。そのときバッテリー表示が一段減少しましたが、電源off−onで(当然だと思うが)満タン表示に戻りました。が、カメラは動かずシャッターも切れませんでした。その後、レンズを付け替えても、電池を新品に入れ替えても状況は変化せず、強制巻き戻しで回復しました。
回復後は、何もなかったように問題なく使用できています。 今回のことがなにか製品上の問題であるかないかはわかりませんが、理由は知りたいので正月休暇が明けたら、カスタマーサービスに訊いてみます。
書込番号:3712073
0点

状況詳しくありがとうございます
>車が路上でクルリと回ってしまったりして・・
こわいですねえ。
大阪も雪で、朝ボタン雪が降りました。湾岸線、近畿自動車道が通行止めです。思わずカメラで撮りましたが、とっさにでてきたのはデジカメです。まあ、デジカメのほうが寿命が短いですからつかいまくって何ぼでしょうから。
ふと、思ったのですがフイルムが硬かったてことってあるのでしょうか、つまりそこから引っかかってでなくなってたとか。
何にしろ気にはなりますよね。
書込番号:3712260
0点


2004/12/31 20:43(1年以上前)
今は雪も止み、一人で部屋の片付け(遅い!といわれそう・・ カキコなんかしているからいけないのか・・)をしています。
>ふと、思ったのですがフイルムが硬かったてことってあるのでしょうか、つまりそこから引っかかってでなくなってたとか。
その可能性も十分あると思います。取説にフイルム装填時に(昔やってたように)巻き締めないように書いてありますので、注意はしていました。 まあ、いづれ(電圧低下?、巻き上げ抵抗増加?)にしても、27枚撮りフィルムであることは認識しているわけですから、20枚の時点で巻き戻しになることが仕様なのか誤作動なのか知りたいところです。
偶然の産物で再発しないのであれば、気にしなくてよいわけです。
書込番号:3712701
0点

とてもカメなんですが、(本筋とは関係ない話題を)たまたま見つけてしまったモンで。
はい、わたしも「なんとかデジタル」を興味と関心と物欲を持って見ていますが、購入するとしても早くとも夏頃になると考えております。
理由は、最近はA03さんが書かれている事+「新機構」の採用ですね。
素晴らしいと思いますが、信頼性と耐久性にまだ若干の不安を憶えているものですから。
書込番号:3717874
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
マニュアル撮影を楽しむカメラではありますが
その日1度しか通らない編成を狙うなら
同価格帯のAFオート機種(マニュアルも可能)をお勧めします。
書込番号:3708969
0点

初めて一眼レフを買われるのに、このカメラを選ばれるのだとしたら、いろいろ練習や勉強するつもりが必要です。
それさえあれば、写真(鉄道を含めて)を勉強するには最適なカメラでしょう。
書込番号:3708991
0点


2004/12/31 11:39(1年以上前)
鉄道写真は基本的に置きピンで狙ったところで一撃連写が基本なので、AFの必要性は
それほど無いとは思います。しかし、モードラの高速連写性能が必要です。
FM3A用のMD12は3.2コマ/秒と速い方ではありませんので、F6、F5などが良いでしょう。
ニコンのマニュアル機にこだわるのならばF3+MD4+ニッカドパックですね。
これはカタログスペックでミラー作動時は秒間5.5コマと表記されていますが
実際はずっと速いです。5.7コマと表記されたF4Sと連動させての同時レリーズでは
F4Sよりも1割近く速かったです。参考になれば幸いです。
書込番号:3710899
0点

Twilite Express さん、
めったに見ることのできない列車、
それも早朝や夕方の光量が少ない時間帯、しかも走っている…。
まずは撮影場所の確保、しっかりした三脚、明るいレンズ、置きピン。
みなさんが指摘するとおりです。
明るいレンズは高価なので、私はパス。
三脚は他の被写体にも使えるし、いいものは長持ちしますから、ひとつ奮発しましょう。
撮影場所は足でかせぎ、置きピンは勘と経験。どちらも努力だけでタダです。
モードラは便利ですが、一発でしとめる腕を磨いてください。
何枚か切ったシャッターの中に偶然できの良い1枚があっても…。
もしかしたら、ベスト・シーンは連写のちょうど中間にあるかもしれず、
1枚も気に入ったものがないことだって…。
書込番号:3716651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
