
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2004年11月9日 05:29 |
![]() |
1 | 19 | 2004年11月3日 17:19 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月31日 02:16 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月31日 02:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月30日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん おはようございます。
え〜と,フォーカシングスクリーンについてお尋ねします。板違いとは思いますが,F3の板がないのでこちらに書かせて頂きます。
実は,わたしこれまで何台もカメラを使用してきていますが,今までフォーカシングスクリーンを交換したことがほとんどありませんでした。唯一FM2を方眼に替えただけです。
目下のところF3+58mmf1.2で撮っていますが,どうもピントがイマイチで外すケースが多いのです。ファインダーを覗いているとしっかりピントがとれているように見えるのですが,上がりを見ると初心者にありがちな後ピンが多いです。つまり,周辺のピントで錯覚を起こしメインのピントを外すということでしょうか。分かっていても難しいです。
もちろんジャスピンの絵もありますよ。
ちなみにF3のスクリーンは標準装備されているものです。
ところで,58mmf1.2はご存じかと思いますが,非常に被写界深度が薄いレンズで,主に夜景や暗いシーンで威力を発揮できるレンズとして開発されたもののようですが,それだけの使用ではもったいないので,個人的には最近スナップやポートレートなどで使用頻度上昇中のレンズです。
カタログを見ると,F3用のスクリーンはまだ継続販売しているようですので,この機に思い切って交換てみようと考えていますが,カタログの説明ではちと分かりにくいというのが感想です。
きっとみなさんの中にも大口径レンズをお使いの方もいらっしゃると思いますが,どのスクリーンが最適でしょうか?
いつになるか分りませんけど,いずれはF6も。。。。(~_~)"
0点


2004/11/04 14:12(1年以上前)
ノクトですか、イイですね〜〜〜^^
F3のスクリーンですが、私はF4用のEスクリーン(方眼マット)の中身だけ入れ替えてます。(外枠は形状が違う為に入りません)
これだと明るくなりますがボケが二線ボケっぽくなるのが欠点です。
もともとノクトは被写界深度が極端に浅いのでピント合わせは特に慎重になります。(・・・と、私は持ってないけど)
私は被写界深度の浅いレンズを使う場合は前後にピンをズラして数カット撮る事もあります。
後は視度調整をもう一度やりなおしてみては?これは体調によっても差が出ることがあります。普段−2で使っていても日によっては-3が丁度良かったりすることもあります。
あ〜〜オレもノクト欲しい・・・・(誰かのHKみたい^^)
書込番号:3459323
0点

難しい問題ですね。私自身、現像して、大きく引き伸ばしてみたら、いまいちピントの合いが甘いと言うことが多々あります。
個人的な感想としては、スクリーンを換えたからといって、ピントが合うようになるとは思えないんですが、、、、。レンズのF値が大きくなるとピントを合わせる部分の上下が暗くなって、ピントを合わせにくくなるのは事実ですが、全面マットに換えても、ピントの山をつかむのは撮影者の判断です。
絞りを絞って被写界深度を深くして撮影するしかないのでしょうか?
もしくは、自分のピントが合ったと思うところで一枚撮ってから、ピントリングをちょっとだけ前後に動かして、何枚か撮影しておくほうがいいのでしょうか?
望遠レンズで、無限遠が若干ずれていることは、古いレンズだとあります。
スレッドを見ているほかの皆さんの意見はどうでしょう?
スクリーン以外の違う部分での問題があるような気がします。
レンズそのものには問題はないのでしょうか?遊びがあるとか。
私はよく接写をするんですが、被写界深度が浅ければ、撮影者の頭が若干前後するだけでもピントが外れてしまいます。シャッターを切ってファインダーから像が消失しているほんの少しの間にカメラぶれ起こしていませんか?それだけ微妙になると、三脚などカメラを確実に固定することが必要になってきますし、三脚に固定していてもシャッターの切れる振動で微妙に揺れているのが撮影していて感じられるくらいですから。
オートフォーカスカメラだと、微妙にピントがずれていることが起こりやすい気がします。
どのスクリーンが、、、と言うご質問の答えになっていなくてすみません。
F3のスクリーンは品切れ、欠品になっているものが多々ありますのでメーカーに直接(ホームページなど)ご確認いただいたほうが良いようです。
書込番号:3459415
1点


2004/11/04 15:17(1年以上前)
>望遠レンズで、無限遠が若干ずれていることは、古いレンズだとあります。
これは温度によって微妙な焦点距離の変化に対応する為に無限遠を通り越すようになっています。
無限遠が出ないと言うのは論外ですが。
書込番号:3459458
0点

『これは温度によって微妙な焦点距離の変化に対応する為に無限遠を通り越すようになっています。
無限遠が出ないと言うのは論外ですが。』
なるほど。
ほんのちょっとだけなんですけどね。ピント合わせるのは気を使います。
話がそれますが、、、
ピントを手前に合わせるか、奥にあわせるかでも写真の表現がぜんぜん変わってきてしまいます。
書込番号:3459511
0点


2004/11/04 15:47(1年以上前)
ピントを外しやすいとの事。 お使いのレンズで近距離撮影の場合、被写界深度はかなり浅いのでしょうね
(使用したことが無いので憶測ですが)
一度サービスステーションでボディバックの確認をされてみたらいかがでしょう。(ボディー、レンズ共に持ち込んでください)
前ピンなり、後ピンの傾向があるのであればボディバックにずれが出ている可能性もあります。
(スプリットイメージで合わせてもズレが出ているのであればなおさら)
また、視度調節を薦められる場合もある様です
もっとも、ピント山をつかみやすくする為にフォーカシングスクリーンの交換をご検討中ならばこの話は聞かなかったことにしてください。
書込番号:3459525
0点


2004/11/04 17:25(1年以上前)
>一度サービスステーションでボディバックの確認をされてみたらいかがでしょう。
これも可能性ありますね。F3クラスならば丈夫な方ですが、シロートさんがカッコつけてサンニッパつけてボディの方を持って振り回したりすると狂ってしまいます。私は中古で買ってオーバーホールと一緒にやりました。前オーナーがわからないモノは心配ですので。
後はミラー角度が狂っている可能性もアリかな?
書込番号:3459749
0点

みなさん こんばんは。
レス有難うございます。いろいろとお話もしたいのですが,これからまた商工会の会議に出かけなければならないので,改めて書き込ませて頂きますので,ご了承下さい。
全く初歩的な質問なんですが,ピントの山が掴みやすいスクリーンはどれなんでしょうね?
主観的には全面マットっていいのかな?と思っているのですが。
書込番号:3460630
0点


2004/11/04 21:45(1年以上前)
F3+ノクトの組み合わせですか.偶然ですね.私のメインカメラと全く同じです.私のF3はアイレベル.HPではありません.もう20年共に暮らしていますが,いつ覗いてもゾクゾクするようないいレンズですよね.外観ボロボロで,とても売り払えるような状態ではないので,このまま一生使い続けることになるでしょう.ご質問のファインダースクリーンですが,私はF4の全面マットと入れ替えしています.F4のスクリーンの方が1/3絞りほど明るく,またピントの山もつかみやすくなりますよ.F3はボディ測光なので,ファインダースクリーンの明るさは関係なく,問題なく使用できます.
交換する際は,ファインダースクリーンの中身だけを入れ替えること.枠はそのままでは入りません.ドライバー一丁で取り替えできますから是非チャレンジしてみてください.
書込番号:3460712
0点

確かにF4の全面マットと入れ替えて使うと、以前誰からか聞いたことがありました。すっかり忘れていいました。
書込番号:3461394
0点

EF86 さん
>前後にピンをズラして数カット撮る事もあります。
ケン。ゆういちろう さん
>もしくは、自分のピントが合ったと思うところで一枚撮ってから、ピントリングをちょっとだけ前後に動かして、何枚か撮影しておくほうがいいのでしょうか?
→そうですね。大事な仕事ではバックアップに数カット撮ることはありますけど,ノクトはほぼ100%個人的な趣味の世界だけでの使用なので,もう少し気楽に付き合いたいと考えています。フィルム代も馬鹿にできないしね。 ご親切なアドバイス有り難うございます。
EF86 さん
>視度調整をもう一度やりなおしてみては?これは体調によっても差が出ることがあります。普段−2で使っていても日によっては-3が丁度良かったりすることもあります。
→そうですね。わたしは視度補正は全く使いませんが,長時間の撮影だとヒジョウ〜に目にきますね。撮影でもっともストレスに感じるのは,機材の重量の次に眼の疲れですね。
> あ〜〜オレもノクト欲しい・・・・(誰かのHKみたい^^)
→レンズ沼の住人としては,是非ご購入されお仲間になりたいです!
書込番号:3462148
0点

ケン。ゆういちろう さん
>スクリーン以外の違う部分での問題があるような気がします。
うくすつぬ さん
>一度サービスステーションでボディバックの確認をされてみたらいかがでしょう。
>前ピンなり、後ピンの傾向があるのであればボディバックにずれが出ている可能性もあります。
EF86さん
>これも可能性ありますね。F3クラスならば丈夫な方ですが、シロートさんがカッコつけてサンニッパつけてボディの方を持って振り回したりすると狂ってしまいます。私は中古で買ってオーバーホールと一緒にやりました。前オーナーがわからないモノは心配ですので。
後はミラー角度が狂っている可能性もアリかな?
→なんだか,凄い話しになってきましたね。
とりあえず,その心配はないように思います。F3は全部で3台使いまして,82年,89年,94年のそれぞれ購入です。現在使用のものは94年購入で02年まではバックアップ用であまり使用していなかった物なので具合の悪いところはないですね。でもメンテもせず使用しておるので,タイミングをみて一度点検してもらおうかと思います。
ちなみに,ほかの2台はEOS1Vで下取り交換しました。
書込番号:3462156
0点

ケン。ゆういちろう さん
>全面マットに換えても、ピントの山をつかむのは撮影者の判断です。
→先程,ボディの調整に関してお話をうかがいましたが,ボディの問題ではないと思いますので,実際のところ未熟者の私の「ウデ」が原因なのかと思いますけど。要するに「見え具合」に左右されることがあるのではないかと思い,少しでも「見え具合」の良いスクリーンをと考えている次第です。
ただし,
>スクリーンを換えたからといって、ピントが合うようになるとは思えないんですが、、、、。
→これに関しては,
EF86 さん
>F4用のEスクリーン(方眼マット)の中身だけ入れ替えてます。(外枠は形状が違う為に入りません)これだと明るくなりますがボケが二線ボケっぽくなるのが欠点です。
sato.o さん
>私はF4の全面マットと入れ替えしています.F4のスクリーンの方が1/3絞りほど明るく,またピントの山もつかみやすくなりますよ.
→お二人のレスに関わって,さらに考えてみたいと思います。
ということで,sato.oさん。 EF86さんがおっしゃられるような「明るくなりますがボケが二線ボケっぽくなるのが欠点です。」とうことはないのでしょうか?
また,F4用の全面マットというと,C型ですね? カタログには「一部制限があります」とのことですが,どのような制限でしょうか?
書込番号:3462165
0点


2004/11/05 12:01(1年以上前)
>また,F4用の全面マットというと,C型ですね?
違います。C型スクリーンは天体撮影、顕微鏡撮影用の十字線式です。
全面マットはB型スクリーン、方眼マットはE型スクリーンです。
どちらも特に制限はありません。
F3用とF4用のスクリーンは個人で好みの分かれるところです。
明るさはF4用が明るいですがピントの山のつかみやすさはF3用が良いように思います。
またボケ方も前述の通りです。
銀一から出ているインテンスクリーンが良さそうですが高いですね。17000円・・・
書込番号:3462800
0点

EF86さん 有り難うございます。
>銀一から出ているインテンスクリーンが良さそうですが高いですね。17000円・・・
→http://www.ginichi.com/ ここですか?
調べてみたいと思います。
みなさんにレスして頂き,大変参考になりました。腕を磨くとともに,とりあえずすぐ手に入りそうなF3用のB型マットから試していきたいと思います。
オプション沼にはまるかも?
書込番号:3464415
0点


2004/11/06 14:01(1年以上前)
↑そこのHPには載ってなかったです・・・TT
書込番号:3467038
0点

自己レス
>手に入りそうなF3用のB型マットから試していきたいと思います。
→ 読み返してみてガ〜ン!!!!!
だから,F3用のB型って標準装備されてるいやヤツだってば!(爆笑!)
書込番号:3475786
0点


2004/11/08 17:47(1年以上前)
>→ 読み返してみてガ〜ン!!!!!
だから,F3用のB型って標準装備されてるいやヤツだってば!(爆笑!)
あれ?標準はKスクリーンじゃなかったっけ?
書込番号:3476165
0点

???おかしいなぁ? 確かにカタログにはKスクリーンはF3標準になってるけど,僕のF3新品で買ったはずなのにBなんだけど?
もう一度ファインダー取り外して,スクリーンを見ると?
やっぱりBって書いてあるよなァ。
なぜ? 謎は残るがいずれにせよ,いろいろ試してみよ〜っと!
EF86さん ご指摘有り難うございました! (~_~)
書込番号:3476494
0点


2004/11/08 20:00(1年以上前)
もしかしてF3PかLimited?
書込番号:3476630
0点

実はPでした。 1台目がP 2台目が Limited 3台目の現在の物がPです。
いや〜,Pとか Limited とかって言うと何かそれらしくて。(恥)
もしかして,P用のB型って特別なものですか?
書込番号:3476706
0点


2004/11/09 00:49(1年以上前)
>もしかして,P用のB型って特別なものですか?
普通のB型スクリーンですよ。
本来F3Pは一般には販売されていません。(もう生産中止ですので「でした」かな)
報道関係者などがNPS(ニコンプロサービス)から購入していました。
F3LimitedはF3Pと全く同じで名前だけ違うものです。これは一般ユーザーからの要望に答えて2000台の限定販売されたモデルです。
で、通常のF3HPとF3Pの違いは・・・
1. ペンタプリズムの外装をチタンに変更
2. ペンタプリズム上部にアクセサリーシューを装備(TTLには非対応)
3. セルフタイマー無し
4. 多重露光無し
5. シャッターボタンに防滴カバー付き(中のボタンも形状が違います)
6. ISOダイヤル表示部に透明カバー付き
7. フィルムコマ数表示部の形状が三角形から丸型に、色も青から透明に変更
8. 内部基板にも防水フィルム付き
9. シャッターダイヤル、巻き上げレバーが高くなっている
10. シャッターのロックが電子式からメカニカル式に変更
11. 1コマ目までのシャッタースピード1/80の自動変更無し
12. 裏蓋が自動巻き戻し停止機能のMF6Bに変更
13. そして・・・スクリーンがB型スクリーンに変更
と、思い付いただけでこれだけ有りました。
書込番号:3478152
0点

EF86さん わざわざ有り難うございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:3478624
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私は、F5を使っています。そして、マニュアル露出でスポット測光による輝度差を使った露出決定を行っています。それで、スポット測光エリアは狭い方が良いのです。
F5は、EOS-1VHS、α9より、スポット測光エリアは狭く、私の露出決定に一番適していました。
さて、先日、F6をカメラ店で、触ってきたところ、50mmF1.4のレンズが装着されていましたが、とてもピントの山がつかみやすく、ファインダーがF5より好ましかったです。私はAF後、最終的にはMFでピントを合わせます。
しかし、スポット測光を行ったとき、F5に比べて、測光エリアが広く感じられました。仕様ではF5もF6も同じなのですけどね。どうしたことでしょうか?1回だけ試しただけで結論づけるのも、早計かもしれませんね。
1点


2004/10/31 22:49(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんにちは。
HP、拝見させて頂きました。
カメラ大好き人間さんの、写真への情熱が伝わるHPでした。
がしかし、その中でチョット気になったのが、撮影スタイルの項にあった「露出決定法」の内容です。
私ごときで、大変おこがましい書き込みかとは思いますが、もし貴殿がスポット測光によってマニュアル露出を設定されておられるのら、やはり、少々「古典」写真術の域ではありますが、ゾーン・システムによる算出のほうが露出の正解率が飛躍的に高くなると思いますが、いかがでしょうか?
「色によって補正をする」という考え方は素晴らしいのですが、それは「色」そのものではなく、「各色の持つ反射率(輝度)」の違いを、18%(グレー)からの誤差で・・・と言うと非常に難しくなりますが、つまりは、画面内の最高輝度(白トビさせたくない)の部分と最低輝度(黒つぶれさせたくない)間の丁度ド真中に露出の中心(撮影EV)をとって、その明暗の両端をラチチュード内に収めるという露出決定方法です。銀塩カメラマン、故アンセル・アダムス氏が、それまではいい加減な「勘」に頼っていた露出の計算式を、的確に数値化したものです。
彼は被写体全をラチチュード内に収める為に、銀塩フィルムを増減感する事でコントロールしていました。
その考え方は現代の画像処理ソフトの開発にも応用され、デジタル映像の場合はトーン・カーブの傾きを変えることでコントロール出来ます。
高級デジカメについている「ヒストグラム」で輝度域やダイナミック・レンジが確認できるようになっているのは、その為です。アンセル・アダムスはデジタル画像の生まれるよりもはるか昔から、その基本的な露出計算の概念を確立していたのですからスゴイですよね!
私も撮影では通常、単体のスポット・メーターを使い、この方法を用いて露出を決定しています。
測光範囲の「広い・狭い」は、使用するレンズの画角で換えられるので、もっと精密に測定したいのであれば、面倒でも望遠レンズに着け換える必要がありますね。
おこがましい書き込みで失礼いたしました。
気を悪くなされた様でしたら、申し訳ありません。
書込番号:3445753
0点


2004/10/31 23:16(1年以上前)
スイマセン!
自己レスで、訂正と補足です。
「彼は画面内の被写体全てをラチチュード内に収める・・・」が正解です。また、銀塩フィルムを増減感することでコントロールしたのは、フィルムのラチチュード幅です。増減感の現像処理を行うと粒状性やコントラストが変化する事はご存知かと思いますが、「コントラストが高くなる=明暗の差が広くなる=ダイナミックレンジを広げた」「コントラストが下がる=明暗の差が無くなる=ダイナミックレンジをつめた」という結果になるというワケです。近年のフィルムはこういった増減感処理による画質の変化を極力抑えてありますので、この理論を実行するのは現代ではそう容易ではありませんが、この考え方は画像処理ソフトのトーン・カーブという形で現代でも応用されています。
書込番号:3445928
0点

単純に、ファインダー像が大きく見えるからと思いますが、、すみません、、、そういうことではないですよね、、、
書込番号:3445939
0点


2004/10/31 23:45(1年以上前)
再々自己レスでスイマセン。
増減感によってフィルムのラチチュード幅そのものを広げたり狭めたりするのではなく、「フィルムのラチチュード内に収まる様にコントラストを調整する」という言い方が正解です。
これにより、眠い画面の明暗幅をラチチュード幅一杯まで広げてメリハリを付けたり、その逆に強い日差しの下でのピーカン写真などをラチチュード幅から出ない(白トビや黒つぶれ部分を無くす)ように明暗幅を詰めてラチチュード内に収める様にコントロールするのです。
デジタルの場合、トーンカーブの傾き角を調整する事で、これと同じ効果を得るわけです。
見苦しい乱雑な書き込みをして、すいませんでした。
書込番号:3446102
0点

>>maxam さん
話題がそれましたが、私の露出決定法も、グレーの18%反射率を基準にして、白黒では分かりにくいので、色でおおよそ、18%グレーとの差が、プラスマイナスいくらあるのかを決めています。でも、自分の目が白黒になって、輝度差を読んでいるような勘さえするときもあります。メインの被写体をラチュード内に入れるのは、一番大切なことです。私の場合は、このスポット測光を使って行わないと、露出が決定できません。中央部重点測光は、勘を働かせないと行けないようで、私には無理です。この方法で、自分なりの適正露出をほとんどのシーンで得られていると思います。
私の場合はこの露出決定方法で、デジ一眼レフからリバーサルフィルムの撮影へ違和感なく直ぐに移行できました。
カメラの露出計を使うのは、C-PLファインダーなどを装着するので、TTLでの測光が一番的確だと思うからです。単体露出計も考えて見ましたが、やはりカメラの露出計を頼るのが一番良いという考えに達しています。
私の行きつけのカメラ店では、F6もF5も50mmF1.4のレンズが装着されていて、違いが分かります。望遠を付ける必要はないと思います。人間の感覚の精度は意外と高いものだと思います。
>>ケン。ゆういちろう さん
おっしゃるとおり、F5とF6のファインダー視野率は100%で等しいのですが、倍率が、0.7倍と0.74倍で、F6の方が倍率が大きいのです。
スポット測光エリアは、F5もF6も直径4mmエリアなのです。
その直径が倍率と関係があり、スクリーン上の直径4mmなら、F6の方が狭いエリアになることになります。スクリーンでなくフィルム上の直径4mmのエリアなら、倍率が高い、F6の方が、エリアが広いということになります。
書込番号:3446241
0点


2004/11/01 10:22(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、あらためまして、こんにちは。
C-PLファインダーとは、C-PLフィルター着用の意味でしょうか?
勉強不足でしたら、すいません。
もしPLフィルターの事でしたら、露出倍数計算は「固定」ですのでご注意を。
PLフィルターは高輝度域のみをカットするだけで、フィルターにより明るい光源の無くなった画面は暗くなった印象がありますが、あれこそが目の錯覚で、中〜低輝度域で暗くなる(ダイナミックレンジが圧縮される)倍数は一定です。製品によって違いはあると思いますが、おそらく1.5倍程度かと思います。
私もモノクロ写真の撮影において時々PLフィルターを使用していますが、以前は私も、明るくなったり暗くなったりするファインダーをのぞきながら、露出倍数は無段階に変動するものだとばかり勘違いしていました。
適正露出をイメージのまま100%得られる事は、誰にとっても永遠の課題ですね。(デジカメ派の人は、それほどシビアに考えない様ですが・・)お互い、いい写真取れるように頑張りましょう!
書込番号:3447177
0点


2004/11/01 12:57(1年以上前)
maxam さんの書き込みに勘違いされているところがあるかと思い出てまいりました。
PLフィルターの役目は偏光成分を除くことです。
露出倍数は以下の2つの条件で変わってきます。
1. 入射光に偏光成分がどのくらい含まれているか
2. どのくらいのカット能力がフィルターにあるか
2. は固定値ですが 1. は状況で変化する為、PLフィルターに固定的な露出倍数はありません。
違っていましたらフォロー下さい >ALL
書込番号:3447502
0点

露出をどう決定するか。私にはむずかしい課題です。表現方法によっては、わざと白く飛ばしてしまったり、逆に暗くしてみたり。きちんと撮ったつもりが、明るすぎてしまったり。で、焼きこんでもらったら、絵が出てきたり。撮影する時点でもそうですが、印画紙に焼き付ける時点でも変わってきてしまいます。で、結局、念のため段階露出をしています(皆さんもされていると思いますが、、、)。一応、露出計でもはかり、カメラでも確認し、その差を考えながら撮っています。でも、、私には永遠に、答えは出そうにもありません。難しいです。
書込番号:3447605
0点

カメラ大好き人間さん、スレッドの皆さん、こんにちは。
私は、F3/Tを20年くらい、F5を8年近く使ってきまして、1DMarkIIなどのデジ一眼レフも使っています。
確かに、私のF6でも、スポット測光のエリアがF5より広いように思います。
私のF5では、中央AFエリアの外の光は影響を受けませんが、F6はほんの僅かにAFエリアの外側にも感光する範囲が広がっています。感度をもつ範囲の面積が2倍近くある感じです。
余談ながら、個人的には、スポット測光についての理解はカメラ大好き人間さんの理解でよいと思います。スポット測光は、画面の全部をバランスよく写すための技術とは限らないと考えています。
スポット測光を使いこなすというのは、むしろ、例えば、リバーサルで空の青、葉っぱの緑、チューリップの赤などをマイナス2.5段からプラス2.5段くらいまで段階露出をしたものをサンプルしておいて、これを記憶しておき、メインのポイントをどのように表現するのかを考えることだと思っています。
大体、スポット測光派というのはスポット光の強烈な明暗差のあるシーンが好きだったりして、普通に撮るととんでしまうハイライトをぐっと抑えて、その代わり暗い部分はシャドウ部に埋もれさせて構わない、等と表現を考えるものではないでしょうか。
ですから、「空のあの部分はこういう色にしよう、地上のあの部分の木々はほとんどわずかなグラディエーションしか出ないことになるが、差し込んでいるスポット光が引き立つな。」とか考えてシャッターを切るのではないかと思います。
少なくとも、私はそうしてます。(^_^;)
例えば、大概の葉っぱは、プラス1になるように撮れば5月下旬頃の広葉樹の若葉の色になりますし、マイナス1.7になるようにとれば杉の葉の色のようになることを知っていて、各部分の露出をコントロールするということですね。
まあ、しかし、個々の撮影スタイルの問題ですから、一概には言えませんね。ただ、多分、カメラ大好き人間さんの考え方は多分私の考え方と近いのではないかと想像します。
あ、余談の方が長くなりました。(^^;)
書込番号:3448019
0点


2004/11/01 18:45(1年以上前)
うくすつぬさん、TAK-Hさん、レスありがとうございました。
うくすつぬさんの件、まだまだ私も勉強不足かもしれません。
私も、具体的な数値での資料と言うのを持っておらず、実際にそれがどの様に変化して影響するものか、出来れば調べてみたいと思います。
以前、「フィルター・ワークを習得する事は非常に難しく、しっかり理解して使用しないと、かえって逆効果になる」と聞いた事があります。
なにか良い資料をご存知でしたら、教えて頂けますか?
TAK-Hさんも、貴重なご意見をありがとうございます。確かに、画面の全てをラチチュード内に納める必要があるかと言うと、そんなことは無いですね。作画意図によっては完全な暗部などを画面上につくる事は私もしています。特にリバーサルは色によって半絞り、1絞りで発色がしっとりする点を狙うほうが重要ですからね。
どうも私のように、モノクロ・フィルムありきで考えてしまうと、とにかく、プリントのために必要な良好な画像(全てがラチチュード内に収まっている、階調の良好な)をフィルム上に記録しようとばかり考えてしまうのは、あまり良くないかもしれませんね。反省します。
大変参考になるレス、ありがとうございました。
書込番号:3448351
0点

>>TAK-H さん
やはり、F6はF5に比べてスポット測光エリアは広く感じますね。
スポット測光による露出決定について、フォローありがとうございました。
このスレッドが、スポット測光エリアの話から露出決定法の話になって来ちゃいましたね。
適正露出という言葉があります。誰しも適正露出で写真を撮りたいと願っていると思います。この適正露出というのがくせ者で、F5の説明書に、露出インジケーターのプラスマイナス0になるように、シャッタースピード(露光時間)と絞りを調節することが適正露出の状態になるのだと書かれています。大変な間違いだと思います。
私は、適正露出は、絶対的なものはなく、作品を作るに当たって、自分として思い通りの露出になったときのことをいうのだと理解しています。
スポット測光による輝度差を使った露出決定方法は、私の思う通りの露出を行うことができます。オートブラケットは今まで、一度も使ったことがありません。フィルムがもったいないです。デジ一眼レフでも使いません。
この露出決定方法は、学研のカメラ雑誌CAPAで、馬場信幸カメラマンの記事で知りました。もっと詳しく知りたい方は、CAPAの別冊「CAPAカメラシリーズ45:35ミリ一眼レフ露出と構図」をご覧下さい。別に本のピーアールをしているわけではありませんが、ご興味のある方は、この本でよく分かると思います。
私の所有するカメラに、ニコンFE2があります。スポット測光がなくて、中央部重点測光です。このカメラでトライしましたが、約半分は自分の思った適正露出で撮影できませんでした。中央部重点測光を使われる方が多いように思われます。それは、雑誌とかで、撮影データを見ると中央部重点測光が目立ちます。中央部重点測光での露出決定では、オートブラケットを推奨しているように思われます。安全の為でしょうね。また、よく雑誌のプロカメラマンの記事で、撮影会で、参加者から露出補正値をよく尋ねられると書いてあります。やはり、その参加者が何を狙っていてどのように撮りたいか分からないと、補正値は分からないようです。当然でしょうね。プロカメラマンもオートブラケットを使うようです。安全の為ですね。でも、中央部重点測光でオートブラケットを使わない大家もおられるようで、その人の作品を雑誌でよく見ますが、どうして、中央部重点測光で、完璧な露出補正ができるのかと思ってしまいます。その大家にいわせると、慣れだそうです。たくさん撮り慣れないと駄目みたいですね。
話が長くなりましたが、私のスポット測光での露出決定方法だと、こつをつかめば、簡単です。実は、CAPAの付録に18%グレーと、確か、プラスマイナス3EVまで、0.5EV毎に変化する白黒と、カラーの厚紙がついていて、それで、最初に練習しました。デジ一眼レフで実践し、リバーサルフィルムでも失敗はほとんどありませんでした。
F6より、F5の切れ味が良い、スポット測光で、これからも撮影に励みます。
書込番号:3448912
0点


2004/11/01 22:46(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、またまた、こんにちは。
私が余計な話を引っ張り出したばっかりに、スレッドの筋を脱線させてしまって申し訳けありませんでした。
「適正露出」のお話、「露出補正」のお話、私も同感です。
基本的に中央部重点測光での数値は、ある程度の参考にしかなりませんね。「この露出計、壊れてる!」とかの確認程度!?でしょうか(笑)
CAPAの付録(グレースケールの様なものでしょうか?)に興味ありです。
やはり私も、基本的にはスポット派なので、測光範囲は狭いほどいいとは思うのですが、測定範囲がピンスポットみたいな狭さだと、それはそれで過剰に神経質になりそうですね。
測光範囲がF6はF5より広いと伺いましたが、実際の実用的な使い勝手いかがなものですか?
くだらないレスしてしまい、すいませんでした。
書込番号:3449354
0点

皆さん、こんにちは。
>maxamさん
なーるほど、ご発言の背景はモノクロ・ネガでしたか。納得です。(^_^)v
それならば、確かに、調子の良いネガを得ることは要(かなめ)になりますね。
私はハナからリバーサルの頭になってますね。面白いものですね。
リバーサルではネガのように広い輝度差をフィルムに収めることはできませんから、どこを生かしてどこを切り捨てるかという発想になりますね。
面白いものですね。
F6とF5のスポット測光の使いやすさについてですが、うーん、F5の方が使いやすい気が・・・・・(^^;)
長いこと慣れ親しんでいるせいもあるかもしれませんが、広角レンズの時は、「あの白をプラス2.3にもって行こう」と思っても、他の部分も測光エリアに入ってきたりして・・・
多分、F6のモニタをした人があまりスポット測光を使わないというか平均測光的な思考の人なのかも・・・・・
私などの(多分、カメラ大好き人間さんも?)スポット測光の思考は、測光エリアが出来る限り単一の明度・色彩であることを理想としますから・・・
F6も、EOS−1Vなど他社カメラよりはピンポイントのスポット測光ではありますが。
書込番号:3449437
0点


2004/11/02 05:46(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
こういう議論は好いですね。楽しく拝見させて頂きました。F6貯蓄が終了したら僕も参加させていただきますので宜しくお願いいたします。
書込番号:3450492
0点

またまた、皆さん、こんにちは。まだ、仕事中ながらコーヒー飲んで一服してます。(*^_^*)
>ケン。ゆういちろう さん
露出の悩みをお書きになってますが、それは、「自分はこう撮りたい」というのが決まらない、ということとは違いますよね?(^_^;)
でしたら、あくまでポジ原板基準で考えられたら如何なんでしょう?
最終出力がダイレクトプリントだというハッキリした目的があるのならばそれに合わせる(光を良く回してコントラストを低くして写したい範囲をプラスマイナス1.5段の範囲内に収める、とか)のでしょうけど、そうでなければスキャナで取り込んで自家プリントも可能ですからね。
>老いたQ太郎 さん
F6、確かに決心の要る、結構な金額ではありますよね。
F6本体、MB−40、リチウム電池パック、充電器、データ・リーダーのMV−1、SB−800もと・・・・結構かかりました。
でも、F6単体だけでも取りあえずは十分楽しめそうです。
F6をご購入された際にも、使用レポートなどを期待致しております。
私は、Niftyの住人なもので、こちらにお邪魔することはあまりないのですが、また、立ち寄らせていただきます。m(_ _)m
書込番号:3452177
0点


2004/11/03 00:34(1年以上前)
TAK-H さん、激励をありがとうございます。
もう僕の最終機をデジ1台を含めた今使っている3台に決めたつもりになっていたのですが、F6を欲しくなるとは往生際が悪いですね。皆さんが購入しているとき、僕は量販店で店員さんから説明を受けていたりカタログを貰って来てレンズが対応しているかをチェックしていました。今の僕の立場では容易く購入出来ませんが、無理をしないでゆっくり確実にものにします。
今迄は、2台を交互に使いデジをサブとして必ず携行していたのですが、F6購入後はどうするか? 考えるだけでも楽しい気分になります。
また、自分の気持ちの中ではF6をもう購入した気分で、ますます出番のなくなるOM-1を1年振りに取り出し50mmF1.2を着けて今日、山を歩いてきます。 ゆっくりと、楽しみながら皆さんに近付いてゆきますので、そのときは宜しくお願いします。
書込番号:3453743
0点


2004/11/03 03:46(1年以上前)
TAK-Hさん、フォローありがとうございました。
以下、自己フォローで恐縮ですが、先のPLフィルターについての情報を、わかる限りの範囲で紹介させて頂きます。
大判カメラによる撮影をメインとしている私にとってのバイブルである、「アンセル・アダムズの写真術」(岩崎美術社、全4巻、各7210円)からの引用になりますが、「偏光子(PLフィルター)が回転するにしたがってヴァリュー域(明度)が変化するために、写真家は偏光の度合いが増すにつれて露出倍数が変化するのは当然と思うだろうが、実際はそうではない! 偏光しない角度での倍数は約2.5倍(製品によるが)の中濃度フィルターとして作用し、最大偏光時にも同じ倍数が適用される。仮に、偏光の度合いが増すにつれて倍数を増加させたなら、(画面上の)非偏光部分は露出過度となるであろう。」とあります。
著書からの単なる受け売りではなく、私もこの一節に納得がいかなかった為に、だいぶ昔に、スポットメーターの前でPLフィルターを回したり、メガネの様に目の前にあてて見たりと、とても原始的ではありました私なりの実験を色々と試みた結果、この意味が理解できました。
しかし、「露出倍数が一定」と書き込んだ私の表現には語弊があったかもしれません。
確かに画面上の明度は落ちますが、それにあわせて絞りを開けてしまうと、結果的には偏光が作用しなかった部分までが影響を受けて部分的な露出オーバーを招くという事ですね。
ただし、AFレンズ用のC−PL(円偏光)な無かった時代の話ですので、一般的なPLフィルターでの情報としてご理解下さい。
書込番号:3454256
0点

>>maxam さん
> CAPAの付録(グレースケールの様なものでしょうか?)に興味ありです。
グレースケール、つまり、18%標準反射板です。CAPA2002年10月号の付録です。-3、-2、-1、0、+1、+2、+2.5EVに測光できる白黒の色も印刷されて、その他に、サーモンピンク、黄緑、黄、ピンク、緑、オレンジ、青、深緑、赤が印刷され、スポット測光で測光できるようになっています。これは、「CAPAオリジナル測光チャート」という名前がついています。このチャートの使い方は、本誌CAPA2002年10月号の中で、馬場信幸カメラマンが書かれています。
私はこのチャートを1年後の2003年秋に使ったのです(笑)1年間ほおっておいた訳なんですよ。このチャートに出会う前までは、ニコンで言うところのマルチパターン測光で、露出補正は行わない、カメラ任せの露出決定でした。今は、マルチパターン測光は使わなくなっちゃいました。
書込番号:3455681
0点


2004/11/03 17:19(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、フォローをありがとうございました。
一年前(!)という事は、多分もう入手不可能ですねぇ。・・・残念!
でも、カメラ大好き人間さんのカメラに対する前向きな姿勢は、貴殿のHPでも熱く伝わってきますね。
そういった便利な道具をちゃんと使いこなせる様になるには、やはり生半可な取り組みだけでは無理だと思います。
貴殿の写真に対する情熱は、格段のものとお察しします。
私もまだまだ勉強不足です。貴殿他、こういった皆さんと大変に刺激のある有意義なディスカッションが出来て光栄です。
書込番号:3455902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)


最近FM3Aを買いました。AFカメラから初めてMFカメラです。
シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為にいかにも写真を撮っているという感じがして非常に気に入っています。
ただ、絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。
初めからマニュアルで撮れという意見もあるかと思いますが、もっと気軽に露出補正ができたらなぁっと思います。
このロックって無効にすることはできないのでしょうか?どなたか無効に下方っていらっしゃいますか?
0点


2004/09/22 06:33(1年以上前)
こちらの板は寂れていますね。もう銀塩一眼レフカメラを使う人は居なくなったのでしょうか? 僕のもう一台の愛機OM4TiBも今覗いてみましたら死んでいました。
僕は今でも主力機としてFM3AとOM4TiBを交互に使っています。そして、たまにはOM1も使います。シャッタースピード優先で。
最近になって家内の故障したデジカメC-3040Zを貰い受け修理してサブ機として使い始めました。このデジカメの操作が僕には難しく、勉強のためデジカメの板へ訪れています。年金で生活している年齢です。まだこちらに同志が残っているのでしょうか? 以上、自己紹介まで。
aotan さん、おはようございます。
>絞り優先AEの時に、露出補正をしようとするとあのロックが邪魔でうまくダイヤルをまわすことができないです。
ということで、無効にする方法ということですが、残念ながら僕は考えたことも無かったのでお答えすることが出来ません。ただ、OM4TiBだけを主力にしていた時は、露出補正ダイヤルが回りやすく何もしないのに補正されていて後で悔しい思いを何度もしてきました。むしろFM3Aになってロック機能が付き便利になったな、と感じたものです。
回答になりませんでしたが、この板が僕の住みどころと思い書込ませて頂きました。これから宜しくお願いいたします。
書込番号:3297395
0点


2004/09/22 08:04(1年以上前)
aotan さん 顏を洗っていて思い出しました。
僕はAiレンズの爪を外してもらいに新宿エルタワーにあるニコンサービスセンターへ何回か足を運びました。
外してもらう間、あの眺望の利く階の素敵なロビーで待っていると、客が来て受付は故障の話を聞いたり、そんなことは出来ないだろうと思われるものまで壁の向こうへ持ってゆきます。そして修理を終えたもの、改造したものが手渡されてゆくのです。
露出補正ロックを外せるものかどうか、サービスセンターに問い合わせてみたら如何でしょうか。 成功を祈ります。
書込番号:3297484
0点


2004/09/22 21:07(1年以上前)
aotan さん FM3A購入おめでとうございます。
私も購入当初は気になっていましたが、たとえロック機構がなくてもマニュアル操作のほうが気軽に露出補正出来る事が判明しました。
aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。
>シャッタースピードを決め、絞りを決め、撮るという行為
これがMFカメラの醍醐味ですから。
書込番号:3299408
0点


2004/09/23 08:31(1年以上前)
>aotan さんも、しばらくマニュアル撮影にチャレンジしてみてはいかがですか?きっとすぐに補正ダイアルの存在を忘れますよ。
撮影スタイルは各自自由と思っていますが、基本的にはこの意見に賛成です。 留守番が出来ましたので、これから写真を撮りに行って来ます。
書込番号:3301471
0点

aotanさん、はじめまして。
デジタルの Panasonic LC1板で最近どういうわけか FA やら FM3a やらの話題が出たこともあってこちらを覗かせていただいたら、これまた偶然に露出補正ダイヤルの回しにくさがこちらでも議論されていたのでびっくりしました。
ロック解除ボタンを押したまま補正ダイヤルを回してみるとわかりますが、このダイヤルにはクリックストップもフリクションも入っていませんから、改造はしないほうがよろしいかと思います。
ボタンの押し方ですが、以下の方法を(もしやったことがなければ)ぜひ一度お試しください:
1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あたり)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す
もし小指だけでは力が入らない場合は小指と薬指を当てても結構ですが、要するに解除ボタンを押す力と反対向きに下から力を加えて、カメラを安定させるわけです。
書込番号:3316536
0点


2004/09/27 00:00(1年以上前)
>1) 左手の小指をボディーの下に当て(ちょうどフィルム室の真下あた
り)、親指の爪で解除ボタンを押す
2) 左手の人差し指で補正ダイヤルを回す
暫くやってなかったもので、カメラを持って操作してみました。直ぐに指が反応してくれて、思わずニヤリとしました。
書込番号:3318665
0点



2004/10/07 21:02(1年以上前)
皆さん丁寧なレスありがとうございました。特に老いたQ太郎 さん、度重なるレスありがとうございます。
旅行に出ておりましたので、レス遅れました。申し訳なかったです。
自分の撮影では絞り優先で撮ることが多いので、haywire さんの教えてくださった方法で練習して見ます。
でも、MFカメラはやっぱりマニュアル操作が醍醐味なんですね。マニュアル操作で自分なりに考えて露出を決めて撮るというスタイルも、手間がかかりますがやってみると良いです。マニュアル操作にも慣れるようにして、自分の露出感を身に付けますね。
書込番号:3359470
0点


2004/10/31 02:16(1年以上前)
昔のカメラは、AEが無かったので、露出補正と言う考えが無く、ISO感度ダイヤルをいじった方が早い、と言う方もいます。
ロックを外すのが難しければこういうやり方もあるというご紹介です。
書込番号:3442365
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


表題の件で迷っています。
多機能で故障等の発生率を除けばα-7の方が性能がいい気がします。
内臓フラッシュ・ダイヤル操作・撮影データ記録などなど
しかし、質感が全く違う。特にα-7はこの手のクラス(F80やEOS7s)のなかで性能では頭一つリードしていると思うのですが、質感が最下位です。。。
自分は、あと3年ほどでデジ一眼を導入(レンズは使いまわさない)し銀塩一眼と併用したいと考えているので、銀塩はカメラの質感やカメラらしさを重視したいと思っています。しかし、α-7の性能にも引かれる・・・
それに、α-7は新品で、F100は中古になるとおもいます。ちなみにレンズは予算の関係からシグマのもの(これも中古)になってしまうと思います。
撮影目的は主に鉄道です。風景の入ったものや列車主体のものまで色々と。
どちらにするべきでしょうか?
0点

α7が4回。F100、F80、EOS7S各1回。
すこし意地悪かもしれませんが、いちばん登場回数の多い機種が、タツ吉さんの欲しい機種ではないですか? つまりα7。
中古も考えるのでしたら、F90X、α807Si、EOS5なんて選択肢もありますよ。
書込番号:3412728
0点

レンズを中古で購入されるつもりならニコンをおすすめします。
純正かサードパーティかに関わらず 中古のタマ数が一番多いのがニコン 次がキヤノンです。
ミノルタの中古レンズは 安く出ますが 数がすくないですね。
書込番号:3412741
0点

タツ吉さん みなさん こんばんは。
>質感が最下位です。。。
あら〜,そうですか? Limited ならご満足頂けるかもしれませね。新品はもうないと思いますので,中古でということになりますが。私のα7は Limited です。
F100 EOS7も使っていましたが,α7が使いやすくて良いと思います。
EOS7Sは最近購入して使っていますが,アイコン搭載機とα7ではちょっと使い勝手が違うと思います。
書込番号:3412932
0点

fmi3 さん
>α7が4回。F100、F80、EOS7S各1回。
凄い・・・?! 次の行を読むまで理解できませんでした。
タツ吉 さん
ごめんなさい。横から。私はこの辺のカメラ、買うつもりもない(もう銀塩は集まりすぎちゃいましたので)で良く分かりませんが、自分で一番気になるカメラ(α7)が結果的に後悔しないかとも・・・です。
またまたごめんなさい。精神論で!
書込番号:3412981
0点

>銀塩はカメラの質感やカメラらしさを重視したいと思っています。
であれば、F100で決まりですが、
>それに、α-7は新品で、F100は中古になるとおもいます。
>ちなみにレンズは予算の関係からシグマのもの(これも中古)になってしまうと思います。
予算面もあるということですね。
どっちか、妥協しないといけませんね。(笑)
私はニコンメインで双方のカメラ使っていますが、つぶしの効くカメラとして
α7勧めます。後F100の中古って使いこんだもの多くないかな。
価格も性能の内って言いますからα7の、おNewで宜しいのでは。
書込番号:3413092
0点



2004/10/23 00:54(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
実は、いままで中級機を見比べてα-7が一番だと思っていたのですが、今日(もう昨日か)、改めてヨドバシカメラへα-7を見に行ったらなんだか、安っぽく感じてしまって・・・
それで、質感などを色々と比べてみるとF100が候補に上がったわけです。
本当はα-7の機能にF100の質感が加われば一番なんですけどね・・・
マリンスノウさん紹介のLimitedですが、今から調べてみます。順序が逆ですみません。
書込番号:3413881
0点


2004/10/23 10:27(1年以上前)
>α-7を見に行ったらなんだか、安っぽく感じてしまって・・・
そりゃぁそうでしょう。片や金属ボディ、片やプラスチックボディですから。プラスチックボディは使っているうちにテカテカになって尚更安っぽく見えてしまいます。金属ボディはエッジの塗装が剥がれて金属が見えると貫禄さえ感じます。
ファインダーもF100は視野率96%、α7は視野率92%と大きく違います。
鉄道写真も撮るそうですね。連写スピードはボディ単体ではF100は4.5コマ、α7は4コマと僅かにF100が有利ですが別売りのバッテリーパックを付けるとF100は5コマ/秒にアップします。
レンズのバリエーションもニコンが優勢です。レンズメーカーのバリエーションもミノルタ用は用意されていないモノもあります。中古品の流通量になると大きく差が開きます。将来デジカメに移行する際にわざわざマウント違いのボディを買うのも合理的ではありません。
現在ミノルタのデジカメは1機種出たばかりで将来の発展性にも疑問が残ります。対するニコンは実績が十分にありますし、これからも魅力的なデジカメを開発して行くでしょう。
α7に対してF100が劣っていると思うのはストロボが内蔵されていない事ですね。ただし、ズームや広角レンズでは十分に画角をカバー出来ない事が多いのと、フードを外さなければケラれてしまう事があります。しかもGN12程度では暗いズームや絞った時に届かないなど、あくまでオマケ程度と考えています。(バカチョンと同レベル)
と、ちょっとF100の雲行きが悪くなって来たので擁護してみました^^
書込番号:3414741
0点


2004/10/25 21:48(1年以上前)
こんばんは。αー7ですか?前にも同じ内容で悩んでいた人いましたね。これからデジタルに移行するのでしたら、αー7にした方がいいような気がします。操作性共通のαー7デジタルも出たことですし、ただ剛性や質感を気にするのなら、中古のF100でも比べ物にならないでしょう。レンズも同じで、シグマ、タムロン使うならNikonのBodyはいらないでしょう。もし、わたしが現在初心者なら、Eos7sを買うでしょうね。
書込番号:3423549
0点



2004/10/26 16:38(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
それでもNikonです。さん
デジに移行するのはまだ当分先のことだと思います。(2〜3年くらい?)
その時は機材を一新して上級機を買おうと思います。
あと・・・シグマやタムロンのレンズってやっぱり良くないんでしょうか?
予算が少ない分、純正の下のランク(定価が6万前後のもの)のものより、シグマやタムロンのそこそこいいレンズ(定価が10万円くらい。純正の同クラスだと20万以上するもの)の方がいいかな?と思ったのですが・・・
まあたしかに純正が高いのには訳があるのでしょうね。
書込番号:3425581
0点


2004/10/27 21:10(1年以上前)
返信どうもです。レンズメーカーについてですが、トキナーも含めて、
学生時代から何本か使いましたが、やはり違いはマウント接点の耐久性や信頼度、フォーカスリングやズームのすり合わせなど、そして気密性が弱く感じられました。たとえばカビですが、個体差もあるでしょうけど純正は問題なかったのに、早々と発生し広がってしまったという苦い経験もあるのです。現在は防湿庫である程度は予防できますが、当時はオーバーホールしたり純正に買い替えたり出費が大変でした。最近はホームセンターなどでも入門キットでKissやαSweetにタムロン付きの激安セットがたくさん見かけられるようになりましたね。
書込番号:3429962
0点



2004/10/28 23:09(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございました。悩みに悩んだ末、α-7を買ってしまいました。F100の質感は最後まで考えましたが、価格も安く扱いやすそうなほうを選びました。デジ一眼を導入する時はF100のようなゴツイカメラにしようかと思います。ありがとうございました。
あと、レンズですが、やっぱり予算の関係からシグマのものを買いました
これもデジカメ導入時には純正のものにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:3433873
0点

タツ吉さん ご購入おめでとうございます。 α7で楽しい写真を撮りましょう。
書込番号:3442351
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
こんにちは。今日中野のフジヤカメラに行ってきました。お目当てはminotaのα7だったんです。でも、2階に上がってnikonのカメラを眺めていたらFM3や中古のF3が目に飛び込んできたんですね。
どちらもとても優れたカメラだと思うんですけど、みなさんはマニュアル一眼とAF一眼の差をどうお考えでしょうか?
マニュアルとオートの差だよと言われればそれまでですが。(笑)
0点

AFって実はポートレートなどでは,使いにくいってことないでしょうか? なぜって,ポートレートの基本は(どこかにレスしましたが)基本は目にピント合わせますよね。私の使用機材からいうとEOS3の45点は85点ぐらいの満足度でしょうか。その他のAF機は必ずしも目に測距点もっていけないことが多いですよね。目に合わせておいて再フレーミングなんてこともするでしょうか。
それならばMFでピント合わせを,とおっしゃるかもしれませんが,AFレンズでのMFはピントリングが軽くなり過ぎでミョ〜な感覚なります。
そんな時はF3やFM3Aの方が多少時間はかかるにしても,ストレスにはならないかもしれません。
また,スポーツなどでもAFには非常に優れたメリットがありますが,MFの方が「ここ一番確実!」ということもあると思います。即座にシャッター半押しでフォーカスしても速い動きにAFがついて来れない場合もときどきあります。そんなケースではMFの方が慣れていればチャンスが多いかもしれません。ただ使用機材の中でα7は「アイスタート」機能がついているので,フツーにEOSでフォーカスするより優れている気がします。
まぁ,いくつか経験から述べさせてもらいましたが,もっと上手にカメラを扱っている人もいると思うので違ったご意見のかたもいるでしょうけど。
あと,愛着がより深いのはMF機の方ですね。20年以上前のカメラなんかも処分できずにいます。もちろん現役ですよ。また,F3やF1など所有する喜びもあったりしますね。憧れていたけど買えなかったフラッグシップ!
blueindigoblueのご質問について改めて考えてみると,AFとMFの差というよりも,ユーザーの使い方とか考え方の差が大きいかもしれないと思いました。そう,デジの猛威が震う中,そのメリットも分かっているけど銀塩から離れられない人もいるように。
ねぇ〜,みなさん!
書込番号:3436878
0点

逃げになるかもしれませんが、
AF機はスイッチ1つでMFとしても使えますが、
MF機は、AFにはなりません。
ですから、シチュエーションによって、
例えばモータースポーツの撮影で置きピンをするなら、MFモードで。
動き回る子供を撮るならAFで・・・と、
使い分けられるのがAF機のメリットです。
>目に合わせておいて再フレーミングなんてこともするでしょうか。
私も被写体のメインは女性で、ポートレート撮影していますが、
1シャッターごとにAFにより目の部分でフォーカスを合わせ、
その後シャッター半押しでフレーミングしています。
私の周りの仲間も、そうやっている人がほとんどです。
さらに、1日中撮影をしていると、
後半は目が疲れてきて、ピントの山がわかりにくくなってきます。
そんなときでも、AFはちゃんとピントを合わせてくれるので助かっています。
書込番号:3436922
0点


2004/10/29 22:13(1年以上前)
MF: ピンとリングをまわしてピントを合わせる
→シャッターを切る
→巻き上げる
AF: シャッター半押しでピンと合焦
→シャッターを切る
てな具合にリズムが違いますね。
自分的にはMFの方が気分が集中できて好きですけど、
一般的にはAFの方が手軽でしょうね。
書込番号:3436931
0点

マリンスノウ さんが言われている
>AFレンズでのMFはピントリングが軽くなり過ぎでミョ〜な感覚
これだけはいまだなじめません。
そんなわけで、マニュアルとAFは適宜使い分けています。祭り等スナップ系の時はAF、風景が目的の時はマニュアル(レンズ)と。
書込番号:3437393
0点

みなさん、ありがとうございます。どの方もなるほどなぁと思う意見をお持ちですね。参考になりました。
個人的には昨今のデジタル一眼の動きを見ていますと、これからますます熱を帯びた製品開発が行われると思います。だったら、機能・価格とももう少しこなれるまで待って、それからデジタル一眼(例えばミノルタのαデジタルなど)を手に入れ(先立つものがないのが悲しいですが)、今はAF一眼を手に入れ写真の腕を磨こうかと考えています。
銀塩写真のすばらしさは決して色褪せることはないと思います。レンズやフィルムを選ぶという楽しさもありますしね!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3437943
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

2004/10/29 14:37(1年以上前)
税込み52500円です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/battery_pack/battery_pack.htm
書込番号:3435642
0点

いやいや、EF86さん
うくすつぬさん の質問は定価の税込価格が知りたい訳では無く、実際の販売価格がどの程度であるのかが知りたいのだと思いますが・・・
私がMB−40の販売価格について、数店にHP上で問い合わせした結果として、42000円〜37800円と、お店によって、実販売価格に差がありますので、うくすつぬさんがMB−40の購入を考えておられるのであれば、インターネット上、もしくは、お住まいの近くのお店など数店に販売価格を聞いてみて、ご自分で「ここが、安い」と、お思いになったところから、購入されればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3436354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
