ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MFなら何がいいですか?

2004/06/10 18:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 おやぶん2さん

今はAFを四台使用しています。が最近MFも気になりだして悩んでいます。
以前(20年前)はミノルタのXDを使っていましたが、D70購入時に下取りに出してしまいました。今となって惜しいことをしたと悔やんでいます。
AFはF4S,F90D、とミノルタのα7です。
候補はこのFM3Aか中古のF3HPまたはnFM2あたりかなあと考えています。レンズはすべてAF用です。AFレンズもMF機に使用できますよね?どの機種がいいでしょうか?

書込番号:2905503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2004/06/10 18:50(1年以上前)

マニュアル露出が苦にならないならFM系もいいですが
露出のオートがいるなら F3 or FE3
(個人的にはFM3との名称は認めたくないな)

Kスクリーンを使う上ではどれも差はないでしょうが
眼鏡使用ならF3HPがいいですね。

書込番号:2905543

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやぶん2さん

2004/06/10 18:56(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
機能的にはFE3ですね。なるほど、F3とHPの違いは25mm離れても
(めがねをかけても)視野が確保されるというだけの違いですか?
中古在数はHPがかなり多いように思いますが?

書込番号:2905560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2004/06/10 19:16(1年以上前)

個人的にはGPDのFMは手放せない。
(部品取機も用意済)

書込番号:2905610

ナイスクチコミ!0


狼夜叉さん

2004/06/16 20:48(1年以上前)

私ならF3HPですね。何故なら私も持ってるからです。
巻き上げのフィーリングが気に入れば最高だと思いますよ。
どんどん泥沼にはまり込んで下さいな。

書込番号:2928746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サブ!!!

2004/06/12 21:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 カローラTRDさん

サブとして買おうとおもっているのですが
中古はあまりFE10、FM10が出てきたのをみた事ないのですが、
中古はどれぐらい出ているでしょうか?

書込番号:2913644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/06/13 01:27(1年以上前)

FE10は見たことありません。
FM10なら池袋のミヤマ商会で以前見かけました。値段はボディだけで1万数千円だったような。この値段なら新品買った方がいいと思う。
ミヤマ商会以外では見たことないですね。いずれにしろ中古の数は非常に少ないですよ。

書込番号:2914804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

分割巻上げとは?

2004/06/11 13:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

FM3aを買おうと思い、いろんなサイトで講評を見ているんですが、
「分割巻上げが出来るとよかった」と書いている方がかなりいらっしゃいます。
これが出来るとどう便利なんでしょうか?
よくわかりません。教えてください。

書込番号:2908567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2004/06/11 14:11(1年以上前)

>分割巻上げとは?

読んで字のごとく、小刻みに巻上げが出来る機能です。これが無い場合は巻き上げレバー
を毎回必ず所定の角度まで動かさなければいけませんが、分割巻き上げ可能な機種は巻き
上げレバーを小刻みに数回動かす事でチャージが可能です。

>これが出来るとどう便利なんでしょうか?
実際の使用に関しては、ほとんどメリット・デメリットは無いような気がします。
ただ分割巻上げが出来ない機種は巻き上げ途中でレバーを戻すと、再度巻き上げする
時、途中までの空振り感(?)が気になる事も?

ちなみに昔は“分割巻上げが出来る機種は高級機”みたいなイメージがありました。
今はあまり気にする必要は無いと思いますよ。20万円以上しそうなエプソンのRーD1も分割巻き上げ出来ませんし。(2004カメラショーの試作機において)

書込番号:2908631

ナイスクチコミ!0


グレイじいさん

2004/06/11 14:21(1年以上前)

カメラは、長年、沢山使用していて、分割巻き上げが出来るカメラと出来ないカメラと両方がありますが、いつも無意識に一気に巻き上げています。
ですので分割巻上げが出来ると、どう便利なのかは、わからないのですみませんが、FM3aは、シンプルで使いやすい良いカメラですから、あまり気にする必要は無い気がします。
私も知りたいと思います。どなたか教えてください。

書込番号:2908655

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/06/11 17:32(1年以上前)

>これが出来るとどう便利なんでしょうか?

昔のカメラは、巻き上げ角が180度以上あって、またそのトルクも重かったため、
一気に巻き上げることが困難だったり、
速写性を高めるために分割巻上げの機能が必要とされていたのだと思います。

FM 3A は、巻き上げ角が135度で、まったく問題ないと思います。

書込番号:2909137

ナイスクチコミ!0


BEEFEETERさん

2004/06/12 11:36(1年以上前)

分割巻上げ愛好者には、使う人の慣れ(癖)もありますから…
新たに手巻上げの機種を購入されるなら、意識しなくてもOKかと。
自分は今でもF3で撮る時に、無意識で小刻み巻上げしてますね。
かつて、NikonFGも分割巻上げが出来て、重宝したなぁ…

書込番号:2911944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

露出アンダー

2003/03/24 00:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 tihiro#1さん

こないだF80D+28ー200のセットとSB−80DX
をかいました。夜、電気のついている部屋で2m位先にあるコップに
AEモードF4.5でAFすると1/20sになります。
そこで、先幕でストロボをreadyにすると1/60sに
なってファインダー内には露出メータがアンダーで表示されます。
Gナンバーが36位のやつでも光量が足りないということに
なるのでしょうか?
よくわからないのでどなたか教えて下さい。

書込番号:1422939

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/24 01:41(1年以上前)

ファインダー内の露出計のメーターは定常光の測光値です。
ですので、アンダー表示になるわけです。
先幕、後幕、スピードライトの光量は何ら関係ありません。

書込番号:1423073

ナイスクチコミ!0


スレ主 tihiro#1さん

2003/03/24 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。
私は、ストロボ光量を考慮して露出表示するのかと
思っていました。光量が足りるか足りないかを
判断するために露出計がわざわざ表示されるのだと
思っていました。最近のカメラなら距離情報と
装着しているガイドナンバー、画角、F値から
そういうことは判断できるんじゃないかな?
と思っていました。
何でストロボをreadyにすると
露出計がわざわざ出て来るんでしょうか?
それから、ちゃんと写るかどうかは何で判断すればいいのでしょうか?
ちなみに、ヨドバシでは上現象を相談したところ
最初からついているフラッシュの光量が足りないからという
ことで一番高いものをすすられ買いましたが
なんだかいいかげんな説明をされて騙された感があります。

書込番号:1425160

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/24 23:15(1年以上前)

まず、ガイドナンバーとは「GN=F値×被写体までの距離」(ISO100)です。
ガイドナンバーが36だと絞りF4.5で8m届く光量があるわけです。
ISO400を使えば、ガイドナンバーは倍になりますから、F4.5で16mも届くことになります。
必要十分な光量です。

次に、なぜファインダー内に定常光の測光値が出るのか。
これは、定常光とスピードライトの光量のバランスを撮影者に伝えるためです。
スピードライトの調光範囲では、発光させることにより適正露出が得られます。
ですが、これは主要被写体だけの話であって、背景とのバランスは撮影者が計算して撮影しなければなりません。
露出計のアンダーの度合いで、背景がどれだけ明るく写るのか判断できるのです。

少し長くなりますが、最初の書き込みの例でお話ししますと、
定常光でF4.5,1/20の明るさがあるとします。
このときF4.5,1/60でスピードライトを発光させた場合、光の足りない分をスピードライトが補うことになります。
スピードライトの光は点光源で、面で拡散していきますから、距離の2乗に反比例して弱くなります。
つまり、被写体(この場合コップ)の後ろにあるものは、当然光量不足で暗くなりますね。
同じ絞りで1/20と1/60の差ですから、ほぼ1段半背景は暗くなるわけです。
露出計のアンダーの度合い=1段半、となるわけです。
ですので、背景をもっと明るくするには、シャッタースピードを遅くした上で、スピードライトを発光させればいいことになりますね。
仮に1/45で撮影すると、露出計のアンダーの度合いは半段となり、さっきの場合より、背景は1段分明るく写ることになります。
要するに、スピードライトでの撮影時の背景の明るさを表示していると考えてよろしい。

最後に、適正で写るかどうかの判断ですが。
最初に書いたように、絞りと距離で判断できます。
SB-80だとGNは38ですので、それを距離で割り算すれば絞りが出るわけです。
スピードライトで思い通り撮影するには、緻密な計算が欠かせません。
楽して撮りたい場合は、ISO400もしくは800のフィルムを使い、オートで撮ればまずまずいけるでしょう。

長文失礼しました。

書込番号:1425663

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/25 13:49(1年以上前)

上の文章中、1/45とあるのは1/30の間違いです。

書込番号:1427184

ナイスクチコミ!0


スレ主 tihiro#1さん

2003/03/27 00:48(1年以上前)

ありがとうございました。
今後も分からないことがあったら
よろしくお願いします。

書込番号:1432173

ナイスクチコミ!0


ヴァイオレットさん

2004/06/11 21:57(1年以上前)

フイルムの性能が良くなっていますのでネガカラ-の場合ISO1600まで実用出来ます。ストロボのガイドナンバ-はISO100で表示しています。カメラのストロボのガイドナンバ-12だとISO400のフイルムで24,ISO1600のフイルムでは48になります。
計算上このようになりますがストロボを購入したのであればそれを使うのがよいと思います。絞り=ガイドナンバ-÷距離です。

書込番号:2909967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NIKON F80SとPENTAX MZ3迷ってます。。

2004/06/06 01:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ

スレ主 wednesday girlさん

はじめまして。
一眼レフ初心者です。

静止している料理、雑貨やフラワーアレンジを撮りたくて、
見せたいポイント以外をボケさせて撮れるような、明るい、臨場感のある写真が撮りたいと思っています。
あまり遠近がないものでも、ポイントを置いて、他をぼかせるような写真が
撮れるようになりたいです。(花束の中の一輪だけが際立つ、など)

知人が薦めるのが、コマ間にシャッター速度や絞り値などが書き込みされる
F80sか、使い勝手の良いPENATAXのMZ3なのです。

迷っている点は。。
1)ファインダーから覗いて、ピントがどこにあっているかが分かりやすいと  か、AFロックの使用などの使い勝手が比較的良いのはどちらでしょうか
2)測光が10分割(F80S)か、6分割(MZ3)の違いは大きいのですか?

初歩的な質問だったらすみません。

よろしくおねがいいたします。

書込番号:2888889

ナイスクチコミ!0


返信する
りょうやんさん

2004/06/06 02:39(1年以上前)

どちらも持ってないのであまり参考にならないと思いますが、
考えてらっしゃるような写真を撮るには、カメラがどれというよりも
レンズの明るさほうが重要な気がします。
花束の中の一輪だけが際立たせるにはできるだけ明るいレンズが必要です。(撮影距離が取れるかどうかも重要になりますが、)私なら100mmのマクロレンズ(F2.8)4〜7万位を使います。どのメーカーにも同じようなレンズがあるので、どれを買ってもそのような写真は撮れそうな気がします。レンズメーカー製のレンズもあります。

さらに答えになっていませんが、wednesday girl さん の迷っている点については、
1)ピントがどこにあっているか分かりやすいと定評の有るメーカーは、コニカミノルタだと思います。ニコンのF80sは店頭で触っただけですが、悪くなかったです。ペンタックスは分かりません。
おっしゃっているような撮影時にAFの使用は必ずしも効果的とは思えません。何がしかマニュアルで合わせる必要が出てくると思います。
その際にボタン操作なしにそのままピント操作(AF→MF)できるものが楽だと思います。
2)測光の分割数が多いのと、性能は必ずしも比例しないと思います。ポジフィルムで撮るなら露出の補正がどのカメラでも場合によって必要ですが、そのカメラの癖は使ってみないと分からないと思います。(F80sのデータ機能はポジでは便利そう。)
ネガフィルムで撮るなら、どちらのカメラでもカメラ任せでほぼきれいに写ると思います。(厳密に言えばこちらも補正が必要なのでしょうが・・・。)

いずれにせよ、カメラは性能だけでなく見た目や操作性・レンズやアクセサリーの発展性とかも重要な項目になると思いますので、できればカメラに詳しい知人の方と店頭で確かめるというのはいかがでしょうか?手に持って構えただけでこちらがいいとかあるかも???

書込番号:2889113

ナイスクチコミ!0


りょうやんさん

2004/06/06 02:42(1年以上前)

ちなみに私なら上記どちらかならNIKON F80Sにします。
ネームバリューに弱いので。(失礼しました。)

書込番号:2889119

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/06 04:21(1年以上前)

聞かれてる事に答えてるわけではないのですが、
一度お店でシャッターを切ってみてください。
どっちがどっちかは、あえて書きませんが、トロンとした感じvsシャキっとした感じのシャッターだと思います。
私の持っている機種は、ニコンUと、ペンタックスMZ−5、MZ−7、MZ−Lなので、質問のカメラとは違いますが、メーカーの傾向はわかります。

ボケはりょうやんさんのおっしゃるようにレンズですので、BODYの影響は少なく、
使いやすさも大きな違いがあるとは思えません。
測光は、ネガですと、多少の測光の違いはプリントで元にもどってしまいますし、シビアな露出を要求するならそもそもカメラ任せに出来ない事態になってしまいますので、測光方式に気を遣う事自体、なんだかなぁ、と思います。

書込番号:2889242

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/06 04:22(1年以上前)

とりあえず、一度お店でシャッターを切ってみてください。
どっちがどっちかは、あえて書きませんが、トロンとした感じvsシャキっとした感じのシャッターだと思います。
私の持っている機種は、ニコンUと、ペンタックスMZ−5、MZ−7、MZ−Lなので、質問のカメラとは違いますが、メーカーの傾向はわかります。

ボケはりょうやんさんのおっしゃるようにレンズですので、BODYの影響は少なく、
使いやすさも大きな違いがあるとは思えません。
測光は、ネガですと、多少の測光の違いはプリントで元にもどってしまいますし、シビアな露出を要求するならそもそもカメラ任せに出来ない事態になってしまいますので、測光方式に気を遣う事自体、なんだかなぁ、と思います。

書込番号:2889243

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/06 04:24(1年以上前)

すいません。聞かれてる事に答えてないつもりが、後半答えちゃってるので、あわてて訂正したんですが、手遅れで2回書いちゃいました(^^;; m(__)m

書込番号:2889245

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/06 04:36(1年以上前)

寝ぼけてるなー
なんでシャッターを押せと書いたか、説明しないと、わけわからんぢゃんねぇ
カメラって、機能性能もありますが、使った感じが自分に合わないと、写真撮る気がなくなってしまうと思うのです。ニコンとペンタックスは比較的、両極端なフィーリングな気がします。
なので、お店でいぢってみてね。と書きました。ハイ。

書込番号:2889253

ナイスクチコミ!0


スレ主 wednesday girlさん

2004/06/06 10:30(1年以上前)

りょうやんさん、かま_さん、お返事ありがとうございました!
書き忘れましたが、おととい、カメラを店頭で手にとって見てみたのですね。
シャッターを切る音とか、外観はペンタックスMZ3が好みでした。
が、パンフに載っている写真や機能の説明の丁寧さは、ニコンなんですね(^^;

>ボタン操作なしにそのままピント操作(AF→MF)できるもの
というのが、あるのですね。
パンフを見ているのですが、その機能がついているかどうかが分からず、、
店頭でもう一度確認してみます。

>かま_さん
ポジで撮る予定なのですが、それも測光に違いはあまりでませんか??

一眼レフ、奥が深いですね・・♪
早く手に入れてバシバシ撮影したいです。

書込番号:2889829

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/06 11:32(1年以上前)

お聞きになりたい事はわかるのですが、分割測光で「これはすごい!」って思う事があんまりないので、すみません、個人的にはそこが選択のかなめではない気がします。
掲示板の書き込みに、「ポジをオートで撮ってうまくいかない」ようなのも見られますが、そもそもポジは、カメラまかせでなく自分の主張する写真を撮る人向けな気がしますし、
ラチチュード(露出寛容度)が狭いので、個々のカメラ・レンズに合わせて補正が必要なケースもあるので、
カメラまかせで撮っていては、後悔する気がします。
毎度答えになっていなくて申し訳ありません。

書込番号:2890041

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/06/06 12:46(1年以上前)

横レス
カメラの許容範囲ぎりぎりまで自分で設定を変えてみて一番気に入ったところでとるのが一番自己主張ができるということでしょうか。
もっともカメラ任せでとっても万人向けな画像という感じはしてしまいます。単なるスナップならそれでいいかもしれないけど、本格的に撮ろうと思うと物足りないでしょうねェ。

書込番号:2890286

ナイスクチコミ!0


りょうやんさん

2004/06/06 17:02(1年以上前)

>ボタン操作なしにそのままピント操作(AF→MF)できるもの
というのが、あるのですね。

私の書き方がまずかったかもしれませんが、
AF前提で、うまくいかないときにボタンを押さずにそのままレンズを支えている手でピントの微調整ができるというもので、キヤノンではフルタイムマニュアルフォーカス・ミノルタではダイレクトマニュアルフォーカスと呼ばれている機能です。レンズとカメラの両方がこの機能に対応している必要があります(今迷っているカメラと同クラスのEOS7S・α-7はどちらも対応)。また上記に対応していても、AFを完全に切ってMFに変えるときにはカメラ側ないしはレンズ側の切り替え操作は必要です。

そもそもこのスレッドは、ニコン(+ペンタックス)のカメラの話なので混乱させてごめんなさい、忘れてください。

でもあると便利です。が、無ければ無いで本体かレンズのボタン操作をするだけのことですね(自爆)。やっぱり忘れてください。

書込番号:2891067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2004/06/06 19:53(1年以上前)


PENTAXは使ったことがないのでF80Sのことしか言えません。(参考にしてもらえるポイントがあればMZ3もお店で実際に比較してください。)

1)ファインダとAFロックについて
MFの撮影が前提でしょうね。ピントの山は比較的つかみ易いですが、ちょっと暗いです(ちょっと目が疲れます)。またAFロックについて、シャッターの半押し感は良いですし、AFロック専用のボタンもあるので使い難いということは感じないと思います。

2)マルチパターン測光について
条件の厳しい(逆光や輝差の変化が大きい)状況に違いが現れるでしょう。室内のフラットな光量ならどちらも大きくは変わりません。色によっても影響を受けますが各社同じように影響を受けます。(あと各社テイストの違いで明るめor暗めに設定しているようなので、そこは自分の好み分も調整です。)
万能な測光アルゴリズムはないので、条件の厳しい状況ではカメラの癖をつかむしかないでしょうね。(この癖はF80は比較的つかみ易くMZ3は分かり辛い、と雑誌に書いています。まあ、そういう時は中央重点やスポット測光を駆使しましょう。)
また、フラッシュを焚く場合F80の調光は優秀です。(フラッシュ撮影するのであればこれも重要だと思います。室内の撮影であれば使う機会も多いと思いますよ。)

屋内で撮る機会が多い(?)と思いますので3脚とレリーズケーブルも購入されたほうが良いと思います。(レリーズケーブルはなくてもタイマー機能を使えば問題なしです。)

あと重要なのはレンズですね。ボケ重視なら単焦点でしょう。被写体との距離によってマクロレンズかそれ以外かに分かれます。焦点距離50mmのレンズを例えるなら、葉書2枚分を画面いっぱいに写すくらいまでしか寄らないのであればマクロレンズでなくても良いのです。しかいそれ以上拡大して映したいのであればマクロレンズが必要です。(その時は料理も雑貨もフラワーアレンジも手に届く距離で撮影できると思いますので60mmのマクロが使いやすいでしょう)。マクロレンズでなくてもいいのであれば50mmF1.4あたりですかね。

書込番号:2891654

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2004/06/07 23:12(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。

PENTAX MZ-5nを使っています。MZ-3とは操作に関してはほとんど一緒
なのでご参考まで。(ちなみにニコンは使ったことないです)


以下、2点、問題になりませんか?
# 私自身はすごく気に入っているカメラなんでお薦めしたい
# ところではありますが・・・・

・シャッター速度の手動設定が、1EV単位
→ ダイヤルに設定が割り振られているので、1000, 500, 250, 125…
となる
→ ネガならともかくリバーサルフィルムで使うには大雑把すぎる、
との指摘をされたことがあります。

・最新のFAJレンズには絞り環がない
→ 絞り優先オートで使えない、のでは??

2点とも、露出補正ダイヤルを使用すれば意図した露出が不可能では
ありませんが・・・どうでしょうか。

書込番号:2895930

ナイスクチコミ!0


べーた_245さん

2004/06/08 01:42(1年以上前)

どちらでも、目的の写真は撮れると思います。
露出の補正は1/2ステップでできるし、問題ないでしょう。
使いやすそうという”第一印象”の方にされたらよいと思います。

ポジの場合、露出に敏感に反応するので、
どちらの機種でも、露出はマニュアルで
測光は、スポットで、ということになるかと思います。
なので分割測光はあまり気にされなくともよいと思います。
最初はちょっと面倒だけれども、うまくいかない点などは
ここで訪ねれば、あたどなたか答えてくれますよ。
おそらく、室内撮影ということで、一度好きな露出が決まってしまえば、
撮影対象や、色によって若干補正するくらいで、
いちから設定し直すということは必要ないでしょうし。

ピントのわかりやすさはご自分で確認されるのが一番よいでしょう。
ぜひファインダーを覗いて、ピントを合わせてみてください。
自分が「ピントが合った」とはっきり解る方で十分です。

手ぶれは怖いので3脚は必須かな。

予算がよく分からないので、レンズ等の意見は述べづらいですが
撮影対象が小さなものであれば、100mm前後、
結構大きなものも撮影される場合35〜60mm程度の焦点距離で、
なるべく明るく、最短撮影距離の短いレンズが使いやすいと思います。

あとは、こういった撮影はライティングがキモですので、
将来的には、ライティングボックスみたいなもの(小型で3万程度)
を購入されると、グッと作品が生えますよ。
(もし興味がお有りだったら、またおたずね下さい)
最初は内蔵ストロボに色々工夫して、
光を拡散してあげるだけでもずいぶん違いますよ。

書込番号:2896601

ナイスクチコミ!0


スレ主 wednesday girlさん

2004/06/09 09:31(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
皆さんのお話くださった機能や選択ポイント、参考にさせていただき、
昨日店頭で店員さんに自分の希望を伝える際におりこんで伝えられました。
ありがとうございました♪

そしたら、ニコンF80とミノルタαー7をすすめられました(笑)
ミノルタがなんだか合うような気がします。
ボケ感が出るレンズとして、優秀と聞きますね。

ミノルタと、50mmマクロF2.8でしょうか!
早くきれいな写真がとりたいです。

書込番号:2900571

ナイスクチコミ!0


べーた_245さん

2004/06/10 05:00(1年以上前)

おお、なぜかミノルタになってる(笑
ミノルタα-7いい選択だと思います。
露出の機能も豊富だし、
ストロボの調光などもいいですしね。
お任せでも綺麗にとれるし、色々調整して、さらに意図する
イメージに合わせこんでいく機能も充実しています。
wednesday girlさんの用途にはすごく合っていると思いますよ。
このカメラにはSTFモードという独自の機能もあり、上手に使えば
静物撮影ではとても綺麗なぼけ味を得られます。
(説明書には載っているので、ある程度カメラになれたら
ぜひ使ってみてください。)

書込番号:2903816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ボディナンバーについて

2004/06/09 17:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 隠れニコン党さん

詳しい方、教えてください。F5では320万台が後期型とか言いますが、F100ではメーカー発表のないマイナーチェンジはあるのでしょうか?あるとすればそれは何番以降でしょうか?

書込番号:2901711

ナイスクチコミ!0


返信する
バーボンウィスキーさん

2004/06/09 19:02(1年以上前)

ボディナンバーについては、わからないのですが、
F100 の初期タイプは、裏蓋を開けて、
左側のフィルム室上部の巻き戻しの「ツメ」の形が、下辺が短い台形です。
(今のは長方形)

書込番号:2901886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る