
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2013年2月2日 13:31 |
![]() |
7 | 5 | 2013年1月29日 21:12 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2013年1月25日 23:39 |
![]() |
5 | 23 | 2012年12月4日 11:06 |
![]() |
7 | 17 | 2012年11月13日 08:11 |
![]() |
15 | 15 | 2012年11月8日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
中古のF5を手に入れて一年あまり。
子供が思春期にはいりカメラを向けると嫌がるようになってしまいました。
体育祭でもF5で出動したのですが大き過ぎるカメラが
子供には大げさで格好悪く見えたのかもしれません。
カメラをオーバーホールに出そうか、思案中であります。
精密機器なので一度開けると余計悪くもなりそうで
踏みきれません。
みなさんはカメラのオーバーホールはするべきだとお考えでしょうか?
1点

CL8改さん こんばんは
フィルムカメラは デジタルほど連写しないですし シャッター回数も少なく シャッターユニットに負荷かかっていないと思いますので 大きなオーバーホールは不良が無い限りしないでも良いと思います
でもファインダー内の掃除や シャッタースピード 光軸チェック 露出計のチェックぐらいはしてもらった方が安心できますが
書込番号:15629084
2点

オーバーホールするべきかどうか、とりあえず、
チェックぐらいはしてもらった方がよいと思います。
F5も末期かF6が出た当時は連写を多用された個体は無いと思いますが、
デジタルが無い当時の最後の連写マシンですからシャッターユニットに
負担がかかっている可能性があります。
もっとも、さすがに、D3系やD4ほど連写されていることはないと思います。
書込番号:15629742
1点

子供にチェキなんて買ってあげると、カメラの楽しさに気が付かれるかと思います♪
書込番号:15629881
4点

各部点検程度でいいんじゃないでしょうか。
F5はシャッターモニターが付いていますので、SS自体は自己診断していますし・・・
私も新品購入のF5を10年目くらいでOHしましたが(累計消費量500本程度ですから、空シャッターを含めても2万カット程度?)、かえって調子が悪くなったのか?
次の年、シャッター不調になり(それこそF5の自己診断で強制停止)、再度修理に出す羽目になりました。
中古を買い増ししたほうがOHより安かったりして・・・
書込番号:15630240
3点

ちなみにOH料金は5万円ほど掛かりますよ、中古で程度の良いカメラが格安で溢れていますので
OHするより壊れるまで使うのが良いと思いますよ
書込番号:15632341
1点

ニコンHPのオンライン見積もりでは
故障個所なしでオーバーホールのみで32500円となっていますね。
私のF5は特に不具合も見当たらず
シャッターモニター警告で点滅したことはありません。
F5とは長く連れ添ってあげたいという思いがあり
修理サービスが受けれる間に一度診てもらおうかと思っていました。
一度カメラ一式ぶらさげて最寄りのサービスセンターに行ってみます。
書込番号:15632513
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
オーバーホールするお金でF5が買えてしまうかも知れない
現実を考えてオーバーホールは見送ろうと思います。
でも、5月の連休にでも最寄りのサービスセンターに
一度足を運ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15633567
2点

私のOHは幾分か部品を交換しても3.2万円でしたね(2008当時)。
次の年のSS故障でも3.2万円でしたが・・・
書込番号:15634819
0点

私も以前、中古の程度の良いものを入手しましたが
>F5はシャッターモニターが付いていますので とありますが
どういう機構なのでしょうか?
書込番号:15702566
0点

>F5はシャッターモニターが付いていますので とありますが
>どういう機構なのでしょうか?
シャッターが正常に作動しなかった場合上面の液晶にエラーメッセージが出ます
まあ出たからと言って故障というわけでも無いのでほとんどの場合電源を一度OFFにしてもう一度ONにしたら大丈夫です
書込番号:15702717
1点

古いスレですが以下のカキコミ番号にて、シャッターモニター作動の状況を書き込んでいます。
2009/10/23 18:37 [10355459]
ダメなときは1回はレリーズできますが、エラー表示を出して強制停止して連写できないようになります。
シャッターモニター、普段はシャッター精度をモニターし、誤差修正動作を行うようになっています。
書込番号:15705690
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100には、ボディー駆動オートフォーカスレンズも使えますし、AF-Sレンズも使えますよ(*^▽^*)
CPU内蔵(P、またはツァイスのZF2)レンズなら、マニュアルフォーカスになりますが、フォーカスエイドを利用して撮影できますしね。 気を付けなければいけないのは、必ず絞りリングを最小絞りに設定して取り付ける事! 私は絞りリングのロックレバーを使用しない為、時々絞りリングが勝手に回っていて…いざ撮影しようとすると『FEE』が表示されて撮影できない事も…σ(^-^;)
ともかく、F100は比較的多様なレンズに対応する様に作られていますので、色々なレンズを取り付けてお楽しみください(^-^)ノ゛
書込番号:15684400
2点

ありがとうございました。
質問する板を間違えました。D5100で使用できるか知りたかったのです。
本当に申し訳ありません。
書込番号:15688914
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンカメラレンズについて質問なんですが、
初心者ながらですみません。
F6にDXのデジタル用のレンズつけても問題なく使用できるのでしょうか?
また24〜120VR、2003年のレンズ使用しているのですが、24以下で広角レンズ値段も手頃で、お勧めなのあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15615137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン89さん こんばんは
F6はフィルムですので クロップも使えませんので DXレンズ付けるとケラレが出る為 使う事出来ないと思って良いと思います。
特に24o以下ではケラレ大きく出ると思います。
書込番号:15615174
2点

F6こそ、究極のFX!
銀塩時代のレンズメーカー製品なら中古でたたき売られています。
書込番号:15615184
2点

残念ながらDXレンズはF6に使うとケラレが発生するため使用することができません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section07
フルサイズ用広角レンズならシグマの12-24mmがお手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000280443/
書込番号:15615194
2点

「AF-S 24-120/3.5-5.6G ED VR」ですよね。いいレンズじゃないですか。
28-300は大きく描写が甘い、F4Gは大きく重く高いので、私も未だに24-120を現役で使ってますよ。旅行なんかには最高です。集合写真も取れるしちょっとした望遠にもなるし。
D700と共用するのでフルサイズ(FX)レンズで統一していて困ることはありません。
広角で手ごろな単焦点というと、ニッコールのAF20mm/F2.8Dでしょうか。
単焦点なので歪みも収差も少なく風景なんかにはいいですね。
今、●タムラのサイトを見たら25,000円くらいからあるようです。
書込番号:15615316
1点


遅まきながら…
数年前に新品で二万円ちょっとで買った、タムロン AF11-18/4.5-5.6
ですが、15mm程度まではケラれず撮影できたりします(笑)
描写もそんなに悪くないと思いますが…
書込番号:15670705
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、父の遺品のF2が出てきました。
シャターは、切れますがこのままでは、使えそうにも有りません。修理に出してみようかと思いましたが、大金が掛かりそうです。かと言ってこのまま
只のガラクタにしとくのも亡き父の事を思うと忍びないと思います。どうしたものかと悩んでおります
私は、出来ればちゃんと使えるようにして、保管していたいと思うのですが
皆さん相談に乗っていただけ無いでしょうか?
出てきたものは、
F2 本体
NIKKOR 50mm 1:1.4
NIKKOR 28mm 1:3.5
NIKKOR-Q・C Auto 1:4 f=200mm
と書いてあるレンズと
Nikon SB-2 ストロボ
以上です。
修理に出す先含め教えてください。
宜しく御願いいたします。
0点

ぼくもF2持ってますが、いいカメラじゃないかと。
出来る事なら修理してあげたらカメラも喜ぶと思いますが、
ただ今後あなたが使われるか、その辺が疑問です。
もし、なんだったら修理しないで、
部屋のオブジェにでもされたらと思います。
書込番号:4846327
1点

ご相談さん こんにちは
私は修理依頼したことないのですが、こちらはいかがでしょうか?
友人によりますよ、かなり評判が良いようですけど・・・
東京カメラ
http://tokyo-camera.com/
書込番号:4846439
0点


ご参考。私は修理に出していません。
よろしかったら、付録の中を一部ご紹介致します。
『アサヒカメラ 2004年8月号 特別付録 全国主要カメラ修理店案内』 全国、115社、中。
修理部品が無いものもあります、とのこと。
東京地方、国産カメラ編
1)関東カメラサービス 神奈川県川崎市川崎区堤根49-1
044-541-8111 :超有名、高価、安心、ライカも修理可
修理技術認定メーカ ニコンほか
2)東京カメラ 東京都世田谷区船橋4-22-18
03-5490-8524 :修理業者の組合方式。
修理技術認定メーカ ニコンほか
例:AE-1 オーバーホール 2万円
3)フクシマフォトサービス 埼玉県新座市野火止8-7-18
048-477-7754 :個人営業、カメラレンズ測定器15台。
修理技術認定メーカ なし
例:ニコンF 2万5千円
4)フォト工房キィートス 東京都品川区西大井1-8-1
西大井館野ビル2F-202号
03-5718-4600 :ニコン S,F,F2ならお任せ
ニコン修理部門出身OB10人
直接持ち込み時割安
修理技術認定メーカ ニコンのみ
5)ミヤマカメラサービス 東京都葛飾区柴又7-9-16
03-5612-5123 :例:ニコンF、F2 オーバーホール 2.1万
修理技術認定メーカ ニコンほか
ご参考までに、、、
輝峰(きほう)、還暦+1歳 でした。
書込番号:4846527
0点

>シャターは、切れますがこのままでは、使えそうにも有りません。
実は壊れてないんじゃないかと思います。
>私は、出来ればちゃんと使えるようにして、保管していたいと思うのですが
保管するならそのままでも良い気がします。
カメラのキタムラで、この時期は、点検費用10%オフってのをしてた気がします。普段がいくらか分からないので10%オフってもどうだか分かりませんが・・・。
書込番号:4846954
0点

私は以前、カメラの中古店で展示してあったFを見て一目惚れして衝動買いしました、オーバーホール済みだったのでそのまま使うことが出来ました、今も時たま使っています、F2もなかなかかっこいいと思うので近くのキタムラでオーバーホールしてもらったらいいと思います、その前に見積もりしてもらってから決めてください。
書込番号:4847146
0点

F2のアイレベル、それともフォトミック?
お知り合いの方で写真が趣味の方 いらっしゃいませんか?
そのような方にみてもらうか、近所のカメラ屋に見てもらってはいかがでしょう。
できたら、フィルム1本通してみるのが早いんですけどね。
書込番号:4847330
1点

私は28年前、高校生の分際でF2(新品)を購入して以来、ずっと『Fシングル大好き』です。私のF2は10年おきに2回のメーカー・オーバーホールをしてきました。2回のオーバーホールとも費用は1万6千円台でした。
そろそろOHかなと思い、ショップに聞いたところ、メーカーOHは4万円ぐらいといわれ、また、今のメーカーにはF2を理解している技術者がいなくなったから、部品交換を伴わないOHしか出来ないとも言われました。
この時代のカメラは、職人技で部品を合わせていく作業が必要です。現状、メーカーよりも、輝峰(きほう)さんが挙げているサービスの方が、この時代のカメラ修理に関しては技術力が上のようです。もし、他では直らないようなレベルですと、ニコンのOB技術者が行っている修理工房『フォト工房キィートス』がお勧めです。
書込番号:4847546
1点

横レス失礼します。ひょんな事からF401の新古品を使う事に成ったのですが二十年前後前の製品なので(50mmと異常に重いらしいレンズも一緒に^^;)メーカーにメンテに出したとかで
2〜3週間待つことになり未だに撮影をお預け状態の者です
未だにサポート出来るんだとしたら別の意味で凄いですね^^
googleで検索した所、夜景撮影に向いてるそうなので
楽しみです^^
ただ結構重いのでレンズの共有できる軽い機種が有ったら
スナップ用に今の内に押さえとこうかな?^^。
書込番号:4848888
0点

>ひょんな事からF401の新古品を使う事に成ったのですが二十年前後前の製品なので
えー! F401って最近の機種だよ!
と思って調べて見たら確かに20年近く経っている・・・。
私の時間が止まってたみたいです。
メーカーがサポートしなくなっても専門メーカーもありますからね。
書込番号:4849063
0点

皆さん色々とために成る書き込み有難う御座いました。
使わないのであれば、直すことも無いと言われる方もいらっしゃいましたが、カメラは、やはり写す事が出来て初めて価値が有ると思います。
そしてその方が大事に保管することも出来そうです。
私も、丁度F2を父が使っていた年代に成っております。直してその時の父のように我が子の写真など撮って見たいと思い、修理に出してみようかと思います。
デジカメの方が手軽では有りますが、後で直すことの出来ない(簡単に)物にも味が有るのかななどと
思い、これを期に一眼のカメラの勉強をして見ます
皆さん、貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:4850506
0点

あらら、終わっちゃったのね?
F2のことならF2→10D師匠が詳しいのではと思い眺めていましたが、登場しませんでしたね。
師匠〜♪ 出番ですよー!
書込番号:4851210
0点

ファインダーの種類が書いて無いということはF2のチェックポイントも判りませんね。
※ファインダーの確認
F2の頭のところがピラミッドが大きく歪んだような形で尖っていたら「アイレベル」と言うファインダーです。最も一般的でした。
黒くて大きければ露出計付きの「フォトミック」です。複数のレンズ持ちと言うことですからこちらの可能性もあり。
※チェックポイント
アイレベルだとすると露出計がついていませんので、シャッターが確実に切れてさえいれば「完動品」です。
・まず、フィルムを入れずに巻き上げ、レンズの方からレンズ内を見ながらスローシャッターを切り絞りがキチンと動いていることを確認します。
・次に、安いフィルムを入れて、「シャッター速度を軍艦部のダイヤルで変えながら音の長さがそれにつれて変わる」、さらに「同じダイヤルの位置では音の長さは変わらない」、の2点で基本的に合格でしょう。
後は、見かけ上ファインダーの像やシャッター幕に問題が無ければ「B」級にはランクされる状態だと思いますよ
「アイレベル」なら壊れ安い露出計が無いのでチェックをクリアする可能性大です^^;
「露出計が無い状態での使い方」や上記の中身で何か問題が有れば改めて書き込んでください。色々なノウハウが多方面から寄せられると思います。
書込番号:4852805
0点

呼ばれたので出てきました。^^;
>先日、父の遺品のF2が出てきました。
遺品ですか?そんな昔のカメラになってしもうた。(-_-;)
私もこの時代のカメラなら、シャッターさえ切れればとりあえずは写るとおもいます。
試しにフイルムを入れて撮影して見てはどうですか?
もう、試されている? その結果写らなかった?
だとしたら、修理はしないで飾っておくの一番のような気がします。
せっかく修理に出す気になっているのに申し訳ないとは思いますが。^^;
よほどカメラが好きでないと、この時代のカメラは使いこなせないと思います。
現在の電子制御カメラに慣れきった人には。
ただ、フォトミックだとして、露出計が壊れていても他が動けば、撮影は出来ますよ。
書込番号:4853414
0点

はじめまして、F2のOHの件でお問い合わせがありましたので
私の知りうるところをお教えします。
お父様のご遺品とのことで長らく使われなかったとの事ですが、
まず、カメラの遮光に使われているモルトプレーン(スポンジの
ようなモノ)が劣化していると思います。
また、暫く使われていない事を考えるとグリスの硬化もあるかも
しれません。
オーバーホールにかかる価格は、F,F2だと概ね4万円前後だ
と思います。関東カメラだとプリズム交換もできますが、これは
プラス1万5千円と高価です。
ボディも心配ですが、レンズもカビ、バルサム切れなどが起こって
いる可能性もあると思いますので、カビ取りだけでも結構お金がか
かります。
こう書いてくると金属カメラのオーバーホールはお金がかかります。
書込番号:4854037
0点

すでに皆さんが書いていますのでどうしようかとは思いましたが、私も書きます。私の愛機、71xxxのフォトミックSとF2後半のASの2台持っています。
71XXXのは新品で購入し、過去に何度かOHしました。海水を被ったこともありますが今も現役です。先日、ファインダーの精度が悪くなってフォト工房キィートスで修理してもらいましたが料金は1万数千円でした。もう1台はヤフーオークションで衝動買いしてしまったもので、手にした時はカビや埃だらけでした。ファインダーやミラーを可能な限り分解して綺麗にしてニコンに精度がでているかの確認と油切れを治してもらったところ、全く問題ない状態に戻りました。メカなのでF3の古いものより丈夫です。(F3の初期の型は同じ時期に基盤など重要な部品の総入れ替えをしました。)お父さんのカメラの状態はわかりませんが、ジャンクになってないと思いますよ。
最後に、ファインダーは初期のフォトミックやフォトミックSのほうが修理できるみたいです。ASは修理が出来ないといわれました。
いずれにしても、Fの一桁のカメラは耐久性が抜群です。素人が少々使っても保管と手入れさえ怠らなければ平気です。真冬の北極圏のフィンランドからエジプトの暑さまで使っても何らトラブルありませんでした。
書込番号:4858215
0点

便乗して?質問なのですが、良く中古のカメラでファインダー内に
埃あり等の状態表記が有りますが撮った写真に映り込んだりするのでしょうか?。
単にファインダーが見辛くなるだけなら将来のランクアップは中古で決まり^^。
書込番号:4858659
0点

>ファインダー内に埃あり等の状態表記が有りますが撮った写真に映り込んだりするのでしょうか?
ファインダー内のゴミは関係ないです。
構造を考えれば分かりますが、レンズから入ってきた光はフィルム面とファインダー側へに別れますので別系統です。
極端な話をするとファインダーのプリズムにカビがあっても、プリズムがなくて映像が見えなくても、写りには影響しません。
書込番号:4858731
0点

お返事有難うございます^^
安心して上位機種の安い並品(動作には問題ないやつ)
が買えますね^^。
ニコンのF4やキャノンのEOS3も中古なら案外安いし来年の積み立て満期のときに考えてみよう^^。
書込番号:4858765
0点

ニコンのF4はいいカメラですよ。丈夫ですしたぶんまだまだ現役でしょう。ファインダーのゴミは古い分いたし方がないでしょうが在庫があればメーカーで交換してくれます。
オリンパスはもう在庫がなかったです。(;_:)
書込番号:4862280
0点

ファインダーのゴミはF3までなら自分で分解できます。
F3ファインダーを一度壊してしまいましたが・・・
サービスセンターに出すのと同じくらい綺麗になります。
書込番号:4872059
0点

こんばんは
上記で「寿下無さん」がお書きになっている東京カメラサービスはいかがなものでしょうか。
当方、昨年末に某社の古いカメラのオーバーホールを東京カメラサービスに依頼しわずか一週間で完成しました。
その後、今年の2月に別の業者に再塗装を依頼しましたが、目に見える範囲のモルトが張り替えてあるだけで、カメラの中は全く作業されていませんでした。(再塗装業者からメールでカメラ内部の悲惨な状況写真が送られてきたのを見て唖然としました)
「半額セール」とやらをいまだに実施している旨カメラ雑誌に広告を出しておりますが、あまり信用なさらないほうがよいと思います。
書込番号:4880739
2点

毎年、夏場になると「新宿クラシックカメラ博」という催し物が高島屋タイムズスクエアで開催されます。その時、前の書き込みにもあった「フクシマフォトサービス」さんが修理受付をしております。
当日のうちに直るものならその場で、無理な場合は預かりで修理してくれますし、故障ではなく、単に使い方が分からない場合なども丁寧に教えて頂けます。
特に急いで直す必要がなく、首都圏に出てこられるのであれば、その時に見てもらっても良いのではないでしょうか。
また、首都圏近郊にお住まいでなければ、取り敢えず電話連絡を取って(フクシマフォトサービスさんはHP等を設けていません)から、郵送してみても良いでしょう。故障がある場合はどこまで直すか、無い場合は操作方法などを折り返し電話でお教えいただけると思います。
今まで、難物のコンタックスIII(他の修理店で本調子が出なかったもの)を含め都合4台お願いし、全て調子よく動いています。修理金額も安い方かと思います。
因みに「1965年以前のカメラならなんでも引き受けます」と謳っておられますが、恐らくこれはご自身の年齢より年重のカメラを相手にしたい、という事ではないかと思いますので、まずは諦めずに問い合わせをした方が良いと思います。
書込番号:15430721
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

こんばんは。
→ http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/
のK型と思います。
たぶんもう生産終了となっていますので、ネットオークションで手に入れるか
ないと思いますが。
書込番号:15314333
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
F5の場合 マイクロスプリットは無く マイクロ方式か スプリット方式の2種類に成ると思いますが
>円の中でずれが直ったときがピントの山。となるフォーカシングスクリーンを探しています
この方式はスプリット方式の為A型に成ると思います
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f5/accessory.htm
でも F5はニコン1桁最後のファインダー交換式で マウント側から交換するタイプとは違い 特殊な形状の為 他の機種からの流用も出来ないので 少し探して見ましたが やはり 見つかりませんでした
後は どこからかデットストックが出るの待つか オークションで探す方が早いかもしれません。
書込番号:15314470
2点

斜めスプリットのL型もありますね。
いずれにしろオークション等で探すほか、なさそうな・・・
(現行品はEC-Bのみ?)
ちなみにEC-BとEC-E以外で選択したAF点の表示はスクリーン上にはなされず、周辺のインジケーターによるものになります。
書込番号:15314968
0点

>斜めスプリットのL型もありますね。
横位置・縦位置の両方で使い勝手がよいでしょう
但し、斜めにするとピント精度が若干落ちると聞いたことがあります
※もっとも、F3現役のころですから既に解決済みの課題かも?
ネットオークション等でA型を検索されるか、根気よく中古店巡りをするしかないようですね
書込番号:15315385
0点

訂正
最新カタログだと現行品はECーE(AF点表示可能な方眼マット)のみのようです。
書込番号:15316987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり新品では手に入りませんか・・・
ヤフオクではJ型とE型はありましたがこの二つは違いますよね?
スプリット方でなくてもピントが合わせられればプロなんでしょうね
書込番号:15317879
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
A型は見つかるか解りませんが 自分の場合ノーマルファインダースクリーンでフォーカスエイドをスプリットの代わりにピント合った時の確認にしていますが 案外上手くいきますよ。
そして これに成れてくると ノーマルスクリーンでもピントあわせること出来るようになると思いますよ。
書込番号:15318057
1点

スプリット、精度はいいんでしょうが・・・
F値の大きいレンズ等では陰りが出るのでスクリーン交換できるカメラだと、まずマットスクリーン(できれば方眼マット)に交換していますね(精度を期待したい広角にしても超広角だとF値が大きい)。
F5は暗いスクリーン(と言うより、AFセンサーに持って行かれてる?)ですが、明るければピント合わせしやすいというわけでもなく(FM2のK2,B2,E2型など、先代のFE用スクリーンのほうが良かったとする意見もあります)フォーカスエイドの併用で使っています。
書込番号:15319543
0点

なるほど!フォーカスエイドですか
実はデジタルですがD90ではフォーカスエイドとは知らずにフォーカスエイド機能を使っていたようです。ごめんなさい
デジタルも手軽でいいのですがあえて時代に逆行するのも・・・と思いF5を中古での購入を検討していました。
ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
書込番号:15327561
0点

F5に関する限りゴムのべたつきはないですね。
OH等で交換されたりしていますけど・・・
買った当初は接着剤が良くなかったのか、3回ほど無償でグリップゴムの貼り換えを行っています。
ただ、裏蓋は特に問題がなかったため交換されず、15年ほど経過していますが、変状はありません。
書込番号:15327629
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
私はF5は持っていませんが、同じF一桁を持つ者の意見として…(^_^;)
私のF3(2台)とF6、F100には全てE型方眼マットスクリーンを入れています。 F6用には、斜めスプリットマットのL型も持っていますが…f値の大きなレンズで暗所を写そうとすると、スプリットプリズムが暗転するので…普段は使っていません。
ファインダーの視度調節さえしっかりと合わせておけば、全面マット(B型かE型)の方がファインダー上のどの位置にもピントを合わせる事が出来るので、MFはし易いし速いと思いますよ(^^♪
>ゴムのベタなどあると思いますが今でも部品はあるのでしょうか?
ニコンの修理部品保有一覧を見ると、F5はまだ大丈夫なようですね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
気になるようでしたら、ラバーの張り替えはそう高いものでもありませんので、交換に出されても良いかもしれませんね。 ただ、20年くらい前に中古で購入した私のF3HPのラバー部は今でも何ともありませんが…7年ほど前に同じく中古で購入したF100の方はちょっとベタつき気味(どちらも防湿庫保管)になってきていますね。 そういった事から推察するに、F一桁とその他の機種ではラバーの耐久性も異なるのではないかと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15328463
0点

Great Nebula of Orionさん こんばんは
ラバーのべたつき F4までは 気に成りませんでしたが F90以降気になりだしましたね 特にF100は気になりましたし 今もD300でも気に成ります ぞの為張替えした事も有りますが ここは ニコンで直して欲しい所だと思います
でも F5今の時点で べたつき出ていませんので F100よりは 良いかも知れません。
書込番号:15328634
0点

ちょっと勘違いしていました(^_^;)
>7年ほど前に同じく中古で購入したF100
私のF100はF6発売の2年前に購入したので、正しくは『10年ほど前』でした。
訂正します。 すみません(^^ゞ
書込番号:15328727
0点

そらに夢中さんが提示されたニコンの部品一覧表・・・
ふと見ると、AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズが・・・
ニコン歴30年ですけど、見たことないような・・・(^^;
(70-210/4はEシリーズにありましたね)
AF70-210/4.5-5.6のMF版とも思われますが。
Ai〜AF移行期はニコン黒歴史にかぶってか?資料も少ないので興味深いです。
書込番号:15331151
0点

保有部品の一覧なんてあったのですね!!
やはりF5はプロ用機なだけあって耐久性など考慮されているでしょうね
中古で(中古しかないのですが)考えてますが、問題なく動くものを買ったとしてOHはするべきですか?
書込番号:15331886
0点

Great Nebula of Orionさん&みなさん、こんばんは♪
OHに出すかどうかは、購入されてニコンのSCに持ち込めば、無料で簡易チェックを受けられますので…その結果をもとに意見を聞いてみては如何ですか?
○ssdkfzさん
AI70-210/4.5-5.6Sなるレンズ…調べてみたら、1995年〜2005年の製造で、コシナがFM10用にOEM生産したレンズの様ですね。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
ニコン製品の生き字引の様な、ssdkfzさんがご存じないのも無理のない訳ですよねwww。
書込番号:15332362
1点

Great Nebula of Orionさん
F5はシャッターモニターを搭載しており、自己診断能力もありますので各部の作動に異状がなければ、OHというより点検程度で留めてもいいかもしれません。
私は使用10年目で特に異状もありませんでしたがOHしまして、一部、部品交換をしましたけど、その1年後にシャッターが故障しました。異状もないのに変にOHするのもどうかな?などと思ったり・・・
そらに夢中さん
コシナ製でしたか。
確かにFM10用キットレンズ等はニコンのカタログに載っていなかったりするので、見落としていたかもしれません。
>ニコン製品の生き字引の様な
いえいえ、Ai-sからのユーザーなんで・・・若輩もいいところ
書込番号:15333695
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
今晩は、先日からの連続投稿です。
先ほどからF100を手にニンマリしながら色々と試していたところ、何気に電池ホルダーをいじっていたら、ホルダーの電池接触金具に過去に液もれがあるのを発見いたしました。
そしてホルダーを元の鞘に押し込んだところ、液晶のEマークが点灯しません。何度か繰り返してると電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。バッテリーゲージは満タンです、試しに他のカメラに入れたところ正常に電源が入ります。
やはり不良品でしょうか、教えてください。(バッテリーはアルカリ乾電池です)
1点

こんにちは
意味不明なのでお伺いします。
>電源が入りますが、繰り返すとEマークが点灯せず電源はOFFのままです。
この意味は一旦電源が入るが、繰り返すと入らなくなるということでしょうか?
バッテリー接触金物のリード線の切れ掛かりもお調べください。
書込番号:15247480
2点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
過去の液漏れのせいで、電気接点の部分が腐食してしまっているのでしょう。
もちろん、バッテリーホルダーごと交換してしまえば、解決するかもしれませんが…金属接点の腐食している部分をスチールウールか細目のサンドペーパーで磨いてあげると、復活するでしょう。 この時、カメラ本体側の接点も腐食していないか必ず確認して下さい。 本体側の接点が腐食していた場合は、上記の方法で磨いて下さい。 作業し難い場所なので、注意して下さいね!
私は過去にアルカリ乾電池の液漏れを経験してから、怖いので…電池は単三リチウム(液漏れし難い)を使用し、カメラを使用しない時はバッテリーホルダーを(電池は入れたまま)抜いています(^_^;)
書込番号:15247571
3点

こんばんは。
接点不良の可能性が高いですね。
そらに夢中 さんご紹介の方法で改善できると思います。
腐食が内部に浸透してないといいですね。
書込番号:15247931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
私はアルカリ乾電池の液漏れ耐性に疑問がある為、F3等のMF機にも安価なLR44(アルカリ)は入れていません。 これまではCR-1/3N(リチウム)を入れていましたが…国内では入手困難になりましたので、SR44(酸化銀電池)を入れています。
調べてみたら、B&Hには、CR-1/3N(DL1/3Nという呼称になっていますが)の在庫を扱っているようですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/207925-REG/Duracell_2L76_DL1_3N_3v_Lithium.html
今度、何かのついでに買ってみようかな?
アルカリ乾電池の液漏れについて、詳しく説明してあるブログを見つけましたので、参考までに貼っておきます。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol215.html
どんな電池でも液漏れをしないという保証はありませんので、長く使用しない機器の電池は抜いておく方が良い様です。
書込番号:15248286
2点

皆さんお騒がせいたしました。
本日購入店にて返品してまいりました、やはり接点不良みたいで了承して戴きました。
また一から良品探しになりますがF100の執着は今後も変わりはないと思いますので、御協力お願いいたします。
書込番号:15251635
1点

ラスカルフレンドさん、こんばんは♪
返品対応して頂けた様で、良かったですね。
私も中古カメラを買う際には、バッテリー室内に液漏れの跡が無いか必ず確認するようにしています。 過去の失敗から学んだ事です(^_^;)
書込番号:15252011
1点

ラスカルフレンドさん
ヤフオクであまり値段にこだわらずに探せばよいものが入手できるのではないでしょうか。
後、電池はエネループをお勧めします。
F100ではエネループ4本でしっかり作動します。
そして、エネループはニッケル水素なので液漏れしません。
入れっぱなしでも安心です。
アルカリ電池はそれが心配なんですよね。
ちなみにF4はエネループ4本では動いてくれませんでした。
アルカリ4本ならしっかり動きますけど。電圧が厳しいようです。
書込番号:15304776
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
エネループも液漏れしないとは言えませんよ。 実際に、保管状態が良くなかったのか、我が家にあるエネループを含むニッケル水素充電池は何本か液漏れしていました(T_T)
アルカリ乾電池(アルカリ乾電池は機器に入れたまま放置すると、ほば100%液漏れします)に比べれば安全な事に変わりありませんが…ニッケル水素充電池を過信し過ぎるのは危険だと思います。
私のF100には…上記のような理由に加え、電池の質量を2/3に軽量化できるので…エナジャイザーの単三リチウム乾電池が入っています。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120125_506972.html
それでも、防湿庫に仕舞う時にはバッテリーホルダーごと抜いていますけれども(^^ゞ
ちなみに…F6(+MB-40)用にエネループの運用も考えましたが、B&Hで購入すると、リチウムイオンバッテリーのEN-EL4aと専用充電器のMH-21も国内で購入するより半額程度で購入できる事を知り…BL-3と共に思い切って購入しました(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/438734-REG/Nikon_25347_EN_EL4a_Rechargeable_Lithium_Ion_Battery.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/300650-REG/Nikon_25278_MH_21_Quick_Charger.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/352129-REG/Nikon_4782_BL_3_Battery_Chamber_Cover.html
嬉しい誤算は、BL-3はただの蓋だけかと思っていたら、EN-EL4aを装着して収納できるネオプレーンケースが付属してきた事です。
あと、アルカリ乾電池(またはエネループ)x8本での運用よりも軽量化できる点も良かったですo(^▽^)o
書込番号:15308534
2点

そらに夢中さん
エネループでも液漏れする可能性はあるのですね。知りませんでした。
ただ、各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
アルカリ電池はなんどもやられました。
リチウム電池の情報もありがとうございます。
F4むきですね。アルカリ電池をF4にいれておくのは、いつ液漏れするか怖いので。
ま、ホルダー後と抜いておけばよいのですが。
単三は消えてなくなることはまずないので、古い機種ほど安心感です。
不人気機種のF501も快調そのもので、20年以上前の購入当時の調子を保っています。
バッテリーも心配なし。
もっとF100を使ってやらねば。
書込番号:15309024
0点

キングオブブレンダーズさん&みなさん、こんばんは♪
>各種ニッケル水素電池は、長年使ってて液漏れの経験はありません。
普通はそうですよね…私はニッケル水素充電池が市場に出回り出してから使っています(エネループは20本以上持っています)が、その内の何本かが経年劣化からか液漏れしていました(>_<)
アルカリ乾電池には何度も裏切られました(笑)
リチウム乾電池はちょっと高価ですが、意外とバッテリー大飯食らいなF100にも長持ちしますし相性は良いですよ。
>不人気機種のF501
懐かしいですね! AF機としては、登場時からαやEOSの後塵を拝していたような…しかし、割り切ってMFしか使わないつもりでいれば、ファインダーの見えも良くて良い機体だった記憶があります。
昔、写真を勉強したいという(学生でお金が無かった)知人に中古で割安になっていたF-501を『MFレンズを付けて撮りなさい!』と薦めて購入させた事がありますwww。 確か、かの国ではN2020という呼称になっていたと思いますが…今でも使い続けてくれているのだろうか?
そう言えば…キングオブブレンダーズさんのF-501は単三乾電池x4仕様なのですね。 N2020は標準が単四乾電池x4で、単三乾電池のホルダー(MB-3)はオプション扱いだったような気がします。
書込番号:15309967
0点

そらに夢中さん
F-501(海外版)に単4仕様なんてあるんですか?!
あれはF-301用のホルダーと思っていましたが・・・
(AF駆動がなければ単4でもよさそうですが)
ちなみに数年前、私のF-501は液漏れにやられてしまい、その白い痕跡が残ったままです。
発見が早く、接点不良はありませんでしたので、注意しながら使っています。
瞬間絞り込み測光のPモードでお気楽撮影用・・・
FM2などもLR44を使ってるんですけどね・・・
今のところ液漏れ事故はありません。
書込番号:15310598
0点

ssdkfzさん
もう20年ぐらい前の事なので記憶が定かではないですが、私が見たN2020(F-501)は単四仕様だったと思います。 こんなのでAFを作動させたら、すぐにバッテリー切れになるだろうなと思いました(笑)。
私の場合は液漏れに祟られている様で…少なくとも、カメラにアルカリ乾電池を入れる事はもうありません(-_-;)
書込番号:15313070
1点

妙にF-501の電池で盛り上がってますね。
調べてみました。Wikipediaの記載によれば、単三が標準のようです
私は、社会人になって中古で買いました。元はFE使いだったのですが、壊れたのでその代わりでした。FEの追針式の露出計より見やすい、LED表示もわかりやすくてよいです。今の最新機種にもお勧めしたい方式です。
Wikipedaより
「ニコンF-501(NikonF-501 、1986年(昭和61年)4月発売) - ニコン初の本格的なオートフォーカス一眼レフカメラ[20]。ニコンで初めてボディーとレンズの間の情報伝達にCPU連動方式を採用し、対応するAiAF〜Sニッコールレンズが順次発売された。ミノルタα-7000発売による、いわゆるαショックを受け、発売された。この機種ではまだ自社製のセンサーではなく、アメリカのハネウェル製のTCLセンサーを使用していた。イージーローディングと2.5コマ/秒のモータードライブを内蔵[21]。ボディ内モーターによるAF駆動方式を採用したがニコンF3AF用のレンズも使用できる。ファインダーの視野率約92%、倍率0.85倍。電源は単3×4。」
書込番号:15313582
1点

キングオブブレンダーズさん&ssdkfzさん、こんばんは♪
N2020の使用説明書を見つけました(当然、全部英語ですが…)!
http://www.josemirodelvalle.com/wa_files/manuel_20nikon501_20af_20l.pdf
やはり、北米仕様は単四x4仕様が標準の様です。 単三x4ホルダー(MB-3)はオプション扱いです。
これはN2020の北米デビューが、F-501の国内デビューよりも先だった事と関係がある様な気がします。 恐らくF-301(N2000)のバッテリーホルダー(MB-4)を、そのまま使い廻したのでしょうが…AFで使うには容量不足だったのでしょうね(^_^;)
ちなみに、ニコンFGは機能的にF-501と共通する部分も多く(FGを発展させたのがF-301?)ファインダーのLED表示なんかも似ていますね(*^▽^*)
書込番号:15313955
0点

F-501の話が出ましたので 一言すみません
自分のは場合 F301持っているのですが ジャンクのF-501から電池ケース底蓋移植し 単三使用として今も稼動中です
このカメラシャッターボタンも飛び出していて 押し難いですが 巻き上げ表示の動き可愛くて 手放せないでいます。
書込番号:15314136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
