
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2009年7月26日 04:22 |
![]() |
4 | 9 | 2009年7月25日 19:34 |
![]() |
87 | 50 | 2009年7月19日 17:47 |
![]() |
37 | 35 | 2009年7月16日 19:45 |
![]() |
9 | 12 | 2009年7月12日 13:35 |
![]() |
16 | 7 | 2009年7月12日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
明後日が姪の結婚式で、プロのカメラマンは雇っていないと言うことなので、記念に残るような写真を撮ってあげたいと思っています。機材はD700とF6に24−70F2.8G、35F2D、50F1.8D、VR24−120F3.5−5.6G、SB−800。F6ならアスティアがいいのかなぁなんて思っています。
是非是非アドバイスお願いします。
0点

こんにちは〜
とらうとばむさんにアドバイスなんて、恐れ多いのですが・・・・(^^ゞ
会場のスペース、光源、等々、条件が分かりませんが、姪っ子さんの式で気合いが入ってそうなので、僕だったら・・・・
D700には24-70/2.8G。
F6には50/1.8DとVR24-120のコンビ。
SB-800は基本F6用で、場合によってはD700にも使用。
って感じのフル装備で行くと思います。
(これくらいなら、大きめのショルダーバッグ1つに何とか入ると思うので・・・)
フィルムはPro400を基本にするけど、僕は基本的にポジで撮りたい人なので、念のためプロビア400Xとアスティアを持って、会場を見てから決めます。
でもポジだと光源の条件が厳しいでしょうから、SB-800はF6専用ですね。
書込番号:9756017
2点

・とらうとばむさんのベテランさんには何も言えることがありませんが、
私はやはりフィルムで撮ることが多かったです。
・撮り方は言えませんので心積もりだけでも。
・事前に現場を知っておかないと慌てます。
式場、披露宴によってはまるで光も違うし、撮り方も、レンズも、変わってくろと
思います。
・例えば、(結婚式100〜200回くらい?出席)披露宴では、中国料理か、和式なのか、
立席パーティ形式なのか、、等々)、円卓なのか、奥に長い席なのか、など。
・天井の様式もバウンスによっては慌てます。壁の色にも慌てます。
・ムードのある写真、は、タイミングを図る必要があるかも知れません。
披露宴での緊張しているときにはなかなかいい笑顔を頂けません。
待つ努力が要るかと思います。
・御自身がお酒を嗜まれると失敗もあるかと思います。
プロがいらっしゃらない場合には、残念ながら自粛する必要があるかも知れません。
・あと、他のカメラを撮る方に遠慮されないで、前へ前へ行かれるのも大事かと思います。
・ご祝辞を述べられるのかもわかりませんが、そのときは上手そうな方に
カメラを渡して、誰かにご自身を撮ってもらうくらいの気力がいるかも知れません。(笑い)
書込番号:9756511
4点

私は 結婚式にはF6と50mm F1.4でベルビア100Fでしたが、400のフィルムはあまり撮ることが無かったです。
主役の二人を照らす スポットライトで充分に撮れました。
私はかなり人物の場合は思い切り近付いて撮影します。
一番好きな場面は キャンドルサービスですが、この時は招待されている方との絡みも撮ります。
これは一番喜ばれます。
カメラを何台も持っているよりも、一台で軽いほうが良い場面に遭遇しますよ
書込番号:9756560
4点

双葉パパさん、輝峰(きほう)さん、 challengerさん、早速返信いただき有難うございます(^^)
最初に書いておくべきでしたが、身内だけの極々質素な結婚式らしいのです。式場は京都市内の教会で、そのあと別の場所で会食となるようです。キャンドルサービスなんてたぶんないだろうと思います。
フィルムは何種類か用意しておいて現場で決めたほうがよさそうですね。普段から飲酒撮影はよくやっていますが、手ブレ写真の連発は許されないので、ほどほどにしておきます(^^;
書込番号:9757751
1点

フィルムは絶対にネガカラーがいいと思います。結婚式の写真だと、プリントして差し上げることになると思います。ならば絶対ネガカラーのほうが階調性の良さなど、メリットが大きいと思います。Pro400が後々のプリント時の仕上げまで考えると、いいように私は思います。私は、趣味の鉄道写真はもっぱらポジで撮っていますが、人物が主の写真では、ネガカラーを使っています。
書込番号:9759880
5点

とらうとばむさん こんばんは。
僕はニコンレンズをあまり多く知らないためにこのスレに対するレスを付ける事が出来ません。
姪御さんの結婚式の撮影、頑張って良い写真を撮って上げてくださいね。祈っていますよ!
書込番号:9760952
1点

こんにちは。
結婚式の2次会で撮影したことはあります。
そのときは場所がバーだったゆえにISO800のSUPERIA Venusで、EOS-1にEF50mmF1.8IIと300EZを付けて、撮影をしていました。
ただし、一次会だともう少し明るい場所になりますよね。
明るいレンズ、この中だと24-70F2.8G(D700)と50F1.8D(F6)を本体に付けっぱなしで、ISO800と400を合わせて3本くらい持っていかれてはいかがでしょうか?
出来ればリバーサルよりも、ネガの使用が好ましいです。
バウンスすることも重要ですね。
二人に直接、光は当てないほうがいいかも。
残りは輝峰(きほう)さんと双葉パパさんが詳しく述べられていますので、割愛します。
ではでは。
明日の撮影が、のびのびと撮影できるよう、お祈りします。。。
書込番号:9761824
1点

ウメF3さん、ssdkfzさん、ヤングQ太郎さん、ごーるでんうるふさん、双葉パパさん、輝峰(きほう)さん、 challengerさん、皆さん、こんばんは
結婚式無事終了しました(^^)
フィルムは皆さんのご意見を取り入れてF6には50ミリレンズを付けて、ネガフィルム400にしました。やっぱりネガはあと処理が楽ですしね。D700には24−70を付けて、撮影枚数はこっちが圧倒的に多かったです。教会内では白熱灯の証明で赤っぽい写真ばっかりになりましたが、RAWで撮っていましたので修正は簡単。それといつも少しアンダー目に撮る癖が付いていて、そのまんまプリントすると、まるで駄目ですが、これもRAWで救われました。
皆さん有難うございました(^^)v
書込番号:9773669
2点

おめでとうございます。 デジタル撮影の場合、修正ではなく、加工と言います。
書込番号:9908431
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんばんは!
先日MV−1の購入の際にはお世話になりました。
天気の良い日には、出かけてフィルムの発色を楽しんでいます。
先日現像から戻ってきた中の4コマ(/36コマ中)が、ほとんど露光していませんでした。
添付のファイルを参考に添付します。
・MV-1のデータエクセル:No06、07、09、10のシャッター速度が異常に高速になっています。
・5000EDでスキャンしたコマ 3枚
No06 ○→レンズ交換→No07 ×、そのまま車で移動し、称名滝No09(正常です)
残りのシャッター速度が異常だった3コマはほぼ同一の露光の状態でした。
もちろん現像された状態までは予想もつきませんでした。
絞り、露出補正の操作など通常の操作だったと思っています。
何か確認しておくことがあれば教えて頂ければと思います。
撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
あとマウントに表示されているコマ数とMV-1のコマ数が一つずれることがあります。
過去の書き込み、取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
よろしくお願いします。
0点

虹が出ているということは太陽を背にしてますでしょうか
アイピース側に直射日光が入った可能性はありますか?
書込番号:9803970
2点

ひろ君ひろ君さんこんばんは
早速の返信ありがとうございます。
そういえばこの滝の後の連続2コマがNGでしたので、アイピース側から直射日光が入った可能性ありますね。
青鬼ではうっかり、称名滝では前方からのかなりの水しぶき(霧)で、いつもなら、軽く手でふさぐところなのですが、
気が散っていたかも、そしてぶれないようにリモートコードで撮影していましたので
ファインダーから目を離していたかもしれません。
老化が進んでいるようです。今後はアイピースシャーッターを併用するなど気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9804252
0点

こんばんは。
露出不足に関しては、カメラの異常でない限り、ひろ君ひろ君さんがお書きになっている事が原因ぽい気がします。
MV-1に関しては・・・
僕は諦めてます(笑)
どうもF6はフィルム装填後の空送りに安全を見込んで3コマ(だったかな?)送るようなので、無造作にセットすると、コマNO.2から撮影が始まります。
コマNO.1から撮影をするには、フィルムのセットにコツがあるようなのですが・・・・
僕は殆ど成功した試しがありません(^^ゞ
あとは、SCで強制的に空送りを2コマに減らすような設定にも変更してくれたような気もします。
ただ、これをやると、何かが出来なくなるとSCで言われて、僕は止めました。
その「何か」というのが、何なのか思い出せないのですが・・・・・m(_ _)m
書込番号:9804730
0点

アンダーショット、私も経験があります。
特にオートで撮影の時は。。。
単体露出計を使い、マニュアルで撮影するようになったら、アンダーは減りました。
あと、アイピースシャッターのセットを忘れる事が多いので、最近はファインダーを手で隠すようにしています。
私も称名滝での撮影をしたことがありますが、車から撮影ポイントまで結構有ってクタクタになった記憶があります。
何か操作を忘れる気持ち、わかります。
書込番号:9805784
0点

双葉パパさん おはようございます。
露出の件ですが、よーくデータ見ると、シャッター速度は高速な領域(にシフトし)ながら、補正分変化してますので ひろ君ひろ君さん のご指摘の通りかと反省しています。
MV-1とマウントの番号のずれ、諦めてる件了解です。フィルムセット時、気を付けながらも(結果は)あまり気にしないことにします。
楽しいブログにおじゃまして思わず見入ってしまいました。ありがとうございました
書込番号:9805865
1点

MV-1便利そうですね〜
ただコマズレは困りますね…
手書きで頑張ります〜(笑)
書込番号:9805880
1点

>取説に記載されているP45の注意事項実行しているつもりなのですが
・私も無意識に記載事項の操作をしています。右手で反時計周りで目一杯。
・私は、プロビア100Fが多いですが、最近のフィルム50本くらい見てみますと、
フィルム下段 フィルム1コマ目:01A 00、ー、
〃 2コマ目:02A 01、−、
〃 3コマ目:03A 02、−、
となっている場合が多く、Aの方、すなわち、01Aで読み取るようにすると、
フィルムコマ番号とMV-1コマ番号とが一致しています。
・コマ番号のずれはフィルムとMV-1の見てすぐに分かり、そのまま適宜読み替えて
います(大部分はAの方で)のでなんら問題なく、支障をきたしていません。
・スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
・4〜6段分? EV値がおかしいですね。
・私はF6でこんなこと起ったことがありません。すべて露出は正確、正常です。
他のカメラ(F70D、NewFM2、ライカM6、GR1v、D200、Coolpix P5000、など)よりも
F6は、正確のような気がしています。
・写真下のコマ番号、No.09 (MV-1では、No.08)は、水の流れを連続にしたくて、
遅いシャッタ速度を得るために、絞り優先モードで、絞って、意識的に、f18 を
設定されたのでしょうね
・4〜6段、EV値がおかしいのは、どう考えても、やはり異常ですね。
>撮影中のフィルムを使い切ったら、購入店経由で点検に出すつもりです。
・ご心配でしょう。フィルムは余っていても取り出して現像に出して、
すぐに、証拠写真とMV-1データと当時使用レンズ込みでF6を、
SCで診てもらった方がいいのではないでしょうか。
異常のまま撮影を続けても心配ですよね。
・すぐに直ればいいですね。お祈りしています。
書込番号:9806270
0点

みなさん親切なコメントありがとうございます。
夜のひまつぶしさん こんにちは!
滝の写真では、撮すちょっと前までレンズにカバー付け、カメラにはウインドブレーカかけてました。
添付の写真よーく見ると中央に水しぶきらしい部分があります。そんな状況だったので早く終わらせようとしていたと思います。
虹に感激しながら、水滴に注意し、後方からの光線に注意しなかったようですネ!
でレンズ交換は屋根付きのところで、(後のトラブル恐れて)D300は取り出しませんでした。
今後は一息ついてからゆっくりですね。
209.233さん こんにちは!
覚えきれないので、MV-1はとても便利です。
同じISOで異なるフィルムを連続して撮影、同時に現像出すと帰って来たときわからなくなるので、フィルム名は記録しエクセルに記入しています。(略称がまだ判別出来ません)
またそのままエクセルへ読み込むと英文の項目名なので、日本語での行を挿入、マウントの表示とのずれのため列を挿入しています。
輝峰(きほう)さん こんにちは!
みなさんのご指摘の通りと思います。(露出の件は)信頼しているNikonなので、カメラは疑わず、晴天時は後ろにも目付けて楽しんでいきたいと思います。
>スレ主さんの写真掲載の下のコマ番号はフィルムのコマ番号の方で、
>MV-1の方では写真掲載の下のコマ番号から、 1 を引いて換算すればいいのですね。
そうなります。フィルムのコマ表示は(マウント仕上げなので)マウントの表示が頼りです。(スリープでは5000EDで擦りキズが付きいてやってません)
それでは、みなさんありがとうございました。
書込番号:9806531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
一度D700で同じようなスレを立てたのですが、よろしくお願いいたします。
今現在、D200+ナノクリ24-70mm写真を楽しんでいますが、仕上がりがいまいち納得いかないので、D700購入か、否か、D700の仕上がりはどうか?問い合わせてみて、やはり画像処理ソフトをかまさないと、なかなか意図した仕上がりにならないのでは?という結論が多くて、購入をまた迷っている私です。
当方、風景撮影を好んでいまして、ポートレイトはほとんどと言っていいほど撮影しませんがたまに子供をとってやるとポートレイトでは色などに関して、別に気になりません。といってもナノクリ24-70mmにしてからですが・・・ヌケはよいし、立体感(透明感)も出たような気がします。
しかし、風景(新緑や滝、黄色い花畑など)ではどうしてもクリスタル+ベルビア調、プロビア調の透明感、ヌケのよさがでません。
画像処理ソフトで色など扱うと結局わけがわからなくモットひどくなってゆきます。
本来は、67や4×5+ベルビアでゆったりと撮影し、クリスタルで四つ切、半切や全紙に伸ばし月例などに出品し楽しんでいますが、どうしても機動力がほしいときはやはり35mm
サイズがほしいのですがD200ではちょっと・・・。そこで、フィルム35mmも視野に入ってきたのですが、35mmポジは、将来なくなる運命なのでしょうか?
せめて ブローニーがなくなるまで35mmにがんばってほしいのですが、35mmポジが先きになくなる可能性は?どうなのでしょう!?
まだ、10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。
みなさなは、どう思いますか?
1点

先のことは判りませんが、35mmのポジは当分の間、大丈夫だと思っています。
書込番号:8184080
1点

>10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。
少々かめらめんさんのご質問の趣旨が分かりません。10年大丈夫でないならデジイチ、10年持つならフィルムに戻ると言うことなんですか?
で、10年持つかどうかなんて誰もわかりません。(勝手な予想ならできますが)ちなみに私は併用しています。最近は出番が減りましたが4×5や645も使っています。
なお、銀塩の写真とデジの写真は別物とも思っています。
書込番号:8184239
3点

かめらめんさん、初めまして。
ポジ原版とデジカメ画像はずいぶん違って見えますね。
特に、かめらめんさんの仰られる抜けの良さ=透明感は、ポジフィルムだと独特のリアル感がありますものね。
そもそも各々で観賞方法が異なるため、お互いを比べない方がかえって良いと思います。
デジカメの場合はWeb上での観賞サイズ毎に加える画像処理の度合いを変えたり、自家製プリントなどでも、その印刷サイズごとに変える必要があり、おまけに個々人でいじる方向や度合いも千差万別です。
対する(ポジ)フィルムの場合は、極端に言えば現像さえ終えてしまえばブライトボックスとルーペで観賞するだけでも楽しめますし、その原版には後処理を加えることが一切出来ません。
これも大きな魅力の一つだと思っています。
10年ですか…
まだまだ大丈夫ですよ(笑)。
無くなる運命かどうかは、我々ユーザー次第でしょう。
…と言いつつ私、忙しくてロクに撮りに行けていないと言うより、最近は写真のことを考える余裕すらありません。
こうして久しぶりに書き込むと、既にフラストレーションがかなり溜まっているのが自分でもわかります(笑)。
連休までもう一頑張り。
フィルムしっかり買い込んで、撮りますよぉ! (^^)ノ゛
書込番号:8184245
2点

かめらめんさん、こんばんは。
>35mmポジが先きになくなる可能性は?どうなのでしょう!?
皆さんと同じく先の事は判りませんけど、そう簡単には無くならないと思います。
一部の人間は「「勝手に」フィルムの世界はまもなく終焉」というような事を言っていますが、デジタルに押されているとはいえフィルム使っている人はそれなりにはいます。
フジもこのような発表をしていますからよっぽどの事態に追い込まれたり、大幅な方針転換をしなければ大丈夫かな?と思います。
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
ただ何より実際に使っていく事が存続させる一番の方法です。
35mm機を持っていないのであればお手ごろ価格の中古で良いので一台どうぞ。
別に程度さえ良ければ無理にフラグシップ機じゃなくても写真の出来に大きな差はできませんしね。
(と言いつつF6最高!と言っている私)
心配なら行動にうつすのみです、だから是非ともかめらめんさんも協力を。
書込番号:8184354
3点

かめらめんさん、こんばんわぁ♪
私は、供給がある限りずっとフィルムを使ってゆこうと思いますよん(*^▽^*)
雑誌では、銀塩カメラの出荷台数が急激に落ち込み=銀塩が終焉を迎えてきた云々とか書いてありますが、そもそも新機種を製造していないのですから売るものがないので当然です。
惑わされない事です^^
私はデジ1も一時期使っていたので、かめらめんさんがぶち当たった問題は、すんごくわかりますぅ。
デジ画像の仕上がりに納得できなくて、フィルムに戻りました。
やっぱり、色合いや透明感やなんと言っても、背景と主題が溶け込むような長時間鑑賞も目が疲れない優しい描写が、フィルムの好きなところです。
ぜひ、F6をお使いくださいましぃ〜!(^^)!
ファインダーを覗いただけで、気分のよくなるカメラです。
書込番号:8184563
2点

・去年だったか、フィルムメーカさんの重役の記事がアサヒカメラ月刊誌に
載っていましたよ。
・フィルム文化はこれから先の将来も残していくべき文化財産であり、企業の使命として
残していきますと。
・信じていいのではないでしょうか。
・デジ一眼と銀塩はやはり、異なるもので、TPOで使い分けするのが現実の解の
ひとつと思っております。
・無理の無い範囲で、つまり、両方必要ということと思っております。
書込番号:8184575
4点

みなさん このような不躾で、皆様を困惑させるような質問失礼いたしました。
実は、ほかのスレを見てましても、もう間もなくフィルム特にポジが消えてゆく話題がそこかしこに出ていますし、1度は私の好きなベルビアが消えたことにより、あ〜やっぱりそ〜なんだと思い込んでいたために、35mmを手放してしまいました。しかしD200を購入後、やはりフィルムの画像が頭から離れないため、どんなに画像処理をしても納得がいきませんでした。
D700、D3が出てわたし好みの質感が出るようであれば、コスト面でも懐にやさしいので、購入意思がありましたが、やはり別物と考えたほうがいいようですので、フィルムに戻ろうかと思っています。
そこで問題となったのがフィルムの存在だったのです。
確かにメーカーサイドの決定なので予測は無理だと思います。
しかし、この板を読んでいて、67も4×5もフィルムなのでデジタルは別物としてフィルム35mmも購入しょうと決心いたしました。
以前F3からF5を購入しようと思っていましたが結局D200を購入したためF5に少し未練が残っていますので、中古でF5を購入する決心がつきました。
それと実は私は、画像処理が嫌いなのです。使い切れないというのもありますが、D200にしてから、ワンショット撮るにしても「後で処理すれば・・・」という感じで、あのキリっとした緊張感がなくなっています。だから作品もいまいち気が乗ってない物足りないという感はぬぐえません。
書込番号:8184636
1点


フィルムがなくなるなんて、全然思ってません。
銀塩ユーザーは思ったより多くいると思います。
私は、銀塩とデジタルと使い分けています。
作例は、今年4月に撮った新宿御苑の桜です。レンズは同じ24-70mmF2.8Gで、D3とF6で撮っています。
(1)1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(2)フジクロームベルビア100、1/20秒、F10、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8185096
1点

ポジの乳剤もシノゴ、ブローニー、35ミリと乳剤のクォリティーが違い、色乗りや彩度の深見が違います。やはりペンタ67やRZ67にベルビアをホリ込む方が満足されるかと思います。デジタル画像は、やはり加工は絶対に伴うと思いますよ。
書込番号:8185369
1点

富士フィルムの銀塩を残そうという企業ポリシーに頭が下がります。
富士が努力しているので、我々も協力しなと駄目ですね。
私自身も銀塩カメラを使うのは当然ですが、子供達にも銀塩カメラの楽しさを伝えたいです。
小5の長男にキャノンA−1を渡したら、四苦八苦しながら使っていました。
子供達のためにも、フィルムは残して欲しいものです。
書込番号:8185451
5点

>画像処理が嫌いなのです。
ポジそのものは現像が終わって完成品ともいえますが、ポジからのプリントもなさっていると思います。その場合ストレートにプリントなんですか?
私は手焼きの場合は必ず注文をだします。
デジの場合の画像処理もこれと同じでは。
ただ、デジの場合は極端な処理に走り勝ちになりますが、これも好き嫌い。
私の周りは銀塩からの写友が多いからなのか、極端な処理をする人はいませんが、デジから写真に入った人はあまり抵抗がないのだと思っていますし、それはそれで良いのだとも思います。自分がよければ。社会的に評価を得ようと思えば話は別ですが。
銀塩歴は40年以上で、やはり銀塩は捨て切れません。デジ歴は4年半ですが、デジも楽しいです。
私は当分併用のつもりですが、フィルムや現像代の高騰には頭が痛いです。ガソリンも高くなりましたし。煙草の増税で1箱1000円なんて話題がありますが、ポジ1本でフィルム代、現像代で5000円〜10000円なんてなったら・・・・
書込番号:8185533
1点

かめらめんさん、おはようございます。
ウーン、悩みましたね!
僕は、僕の寿命中、少なくとも撮影を趣味としている間中はポジが有ると信じてF6一機を愛用しています。
F6は良いですよー、かめらめんさんもF6を手に入れればポジの存続の悩みなんて忘れますよ!
書込番号:8185682
2点

かめらめんさん、こんにちは(^^)
F6、EOS−3、F3、KissDigitalNのユーザーです。
>しかしD200を購入後、やはりフィルムの画像が頭から離れないため、どんなに画像処理をしても納得がいきませんでした。
>(途中略)やはり別物と考えたほうがいいようですので、フィルムに戻ろうかと思っています。
フィルムとデジ画像は別物と思われた方が良いと私は思います。私の場合ですが、私の仕事柄、画像処理はやろうと思えばやれますが、かめらめんさんと同様『それと実は私は、画像処理が嫌いなのです。』です。大変な作業ですし、時間はかかるし、そういうのはお金を払って任せたいというくらいです。普段、デジタルの世界(デジカメのカメラマンという意味ではありません)なので仕事を離れた時くらいは、アナログの世界に浸りたいですし、フィルムの方が私の感性に合っているようです(^^)
年賀状などはデジタル一眼レフカメラを使用しますので、共用しています。
>中古でF5を購入する決心がつきました。
程度の良さそうなものが見つかったら即、購入をされ、フィルム文化継続のためにフィルムをどんどん使用してくださいね!!(^^)
フィルムは無くなりませんよ!!(^〜^)
富士フィルムの企業ポリシーに対し、いちユーザーとしてフィルムの消費を担っていこうと私は思います。
書込番号:8186036
4点

本当に、皆様色々なご意見ありがとうございます。
この板にスレを立ててよかったと思っています。
デジタルのスレでは、言葉づかいなどで結構揚げ足を取られたり、キャノン信者の回し者みたいな中傷などされましたが、本当の写真好きが集まっているスレだと思いました。
120フィルムの意味もわからないといった具合でそんな方から色に関して「何が不満なのかわからない」といわれたので少し凹んでいました。
フィルム35mmを購入する決心がつきましたので、購入してわからないことがあればまた皆様にご指導仰ぎますのでよろしくお願いいたします。
当面は、以前より購入しそびれた F5に標準を絞ってゆきます。F6のスレなのに大変申し訳なく思っていますが、よろしくお願いいたします。
>ポジそのものは現像が終わって完成品ともいえますが、ポジからのプリントもなさっていると思います。その場合ストレートにプリントなんですか?
当方は、デジタルと67,4×5と同じような構図で撮影し、デジタルを自分好みの色に大体合わせこちらの意思を明確にした上で、67,4×5で撮影したフィルム(スリーブ)と一緒に「このような感じで・・・」と加工したデジタル写真とともに、プリントに出します。
すると仕上がりは、こちらの意思どおりになっていますのでいまのところ不満はありません。
書込番号:8186880
1点

遅ればせながら、、、
かめらめんさん、こんにちは
私も皆様と同様「銀塩とデジタルは別物」と考えています。
逆に言うとそれを使い分けることが出来る、
ということは、今の時代に生きるわれわれの特権かも知れませんね。
ちなみに私のメインの被写体はニックネーム通り「花火」なのですが、
デジタルと銀塩では全く違った「絵」になってしまいます。
そして私の感性では銀塩で撮った写真のほうが、よりリアリティがあるような気がします。
…単に銀塩での撮影歴が長いせいだけかも知れませんが…
>デジタルのスレでは、言葉づかいなどで結構揚げ足を取られたり、キャノン信者の回し者みたいな中傷などされましたが、本当の写真好きが集まっているスレだと思いました。
>120フィルムの意味もわからないといった具合でそんな方から色に関して「何が不満なのかわからない」といわれたので少し凹んでいました。
まあ、極端なことを言えばあちらのスレの皆様は「フィルムって何?カメラはデジタルしか無いんでしょ」と思われてる方がほとんどですので(笑)
書込番号:8186942
4点

F6板は良いですよ。
純粋に写真や撮影を趣味にしている人が大半ですから、揚げ足とりをする人は皆無です。
私はキャノンの銀塩とデジカメドチラも使ってますが、ここの板が一番好きです。
なお、デジタルの常連でも4-5人ちゃんとしたコメントをしてくださる方が5Dの掲示板にいます。
しかし、他のデジ板や、上記の方々以外は、メカが好きとか、そういう類いの人が多くて面白くないです。
ニコンとかキャノンとか関係なく、銀塩板で一緒に写真について是非語らいましょう。
書込番号:8187415
3点

>ニコンとかキャノンとか関係なく、銀塩板で一緒に写真について是非語らいましょう。
確かにその通りだと思います。
F6の板で非常に申し訳ないなと思いますが、銀塩好きには別にメーカー問わずお互いのよい所やこのメーカーではこういう操作をしたらこうなりました。など操作は違うとしてもヒントがあるやも知れません。
メーカー間を超えたこのような語らい方をしたいですね!!
書込番号:8187500
2点

かめらめんさん、EOS1Vの板に『作例を出し合いませんか?』があります。ニコンキャノン問わず銀塩を中心に出展を皆様にお願いしてます。デジタルの作例もデジタルですよという注記付きであればどうぞと門戸開放してやってます。良かったら遊びに来てください。私の作品以外は皆さんが素晴らしい作品を寄せてくれてます。
楽しみにしてますね!
書込番号:8187560
2点

かめらめんさん こんばんは。
>まだ、10年ぐらいは大丈夫だよ!となればまたフィルムに戻ろうかとも考えています。
まだまだ大丈夫だと思います。写真術170年の歴史をフジもニコンも文化として捉え
ていてくれていますし、フィルムでなければ撮れない写真も有るとの事なので全く心配
していません。(笑)
このご時世だからこそ、メーカーのお客様になる様に微力ながら応援しています。(笑)
写真機はフィルムをつかって写真を撮るもの
デジカメは電気をつかって画像を録るもの
全く別物と思っています。(笑) 今の所、私の脳みそは写真機の方がアルファ波を
多く出しています。(笑x2・両方使ってますけどネ)
>当面は、以前より購入しそびれた F5に標準を絞ってゆきます。
シノゴの経験のある方に対して失礼かもしれませんが、あえて・・・
今のうちにいっーぱい楽しみましょう!!
書込番号:8187864
3点

こんばんは。
営利企業のやっていることですから、採算が全く取れなくなったら終わるんでしょうね… フィルム。 でもそれが5年後か10年後か50年後か、本当のところは誰にも分らないんじゃないでしょうか? 手に入る限りはフィルムも使っていこうと思っています。
ワタクシ、D80とF6等、デジタルもフィルムもおおいに楽しんでおります。
D80で撮った写真は、ほぼ100% Capture NX でレタッチしていますが、デジタルの画像をレタッチでフィルム調に近づけようとは努力していません。結果的にベルビア調に… ということはあるかも知れませんが、レタッチの基準にはしていません。
ベルビアの感じが欲しいなら、ベルビアで撮ったほうが早いと思っていますので。
思うようにレタッチできなくてもデジタルは面白いし、フィルムで痛い失敗をすることも、それはそれで楽しいと思うようにしています。
是非銀塩のカメラも仲間に加えてやってくださいね。おおいに楽しみましょう!
書込番号:8187867
3点

かめらめんさん、こんばんは。
>デジタルのスレでは、言葉づかいなどで結構揚げ足を取られたり、キャノン信者の回し者みたいな中傷などされましたが、
>本当の写真好きが集まっているスレだと思いました。
実はこのスレの題名にも書かれている、かめらめんさんD700の方のスレを前の返信前にのぞいてみました。
運が悪かったですね・・・・と言うべきでしょうか?、私が(個人的に)あまり深く関わりたくない方が2名ほどいます。
一人は以前ある方がその人に執拗に攻撃されていたので見るに見かねてその人に言ったら3倍以上の文章量で反撃が帰ってきました。
呆れると同時にそこのスレ主さん迷惑をかけまいとそれ以上は放置しておきましたが。
(結果的に攻撃の矛先が私に変わったようなので攻撃されていた人はそれ以上言われなくなったので目的は達成できたのでOKなんですが)
忘れかけてもマイページを見るたびにその出来事を思い出す・・・・・
そりゃ当然デジタルの板でも大人な方は大勢いますけど、
どうしてもデジタルの板はこっちより見ている人、参加している人が多いので中にはそういう人が出てくる可能性がこっちより高いでしょうね・・・
「フィルムのこの点が良い」と言うと「デジタルの否定」と捉え攻撃してくる人もいますし・・・・フィルムとデジは別物だというのに・・・・・
そんな事で私は楽しみでやっている写真の事で面白くない思いはしたくないので、そういった人がまず出てこないこちらがほとんどになりました。
書込番号:8188261
4点

皆様こんばんわ、度々皆様のあたたかいスレありがとうございます。
デジタルは、デジタルとして、フィルムはフィルムとしての役割分担を考えるようになってやっと胸がすっきりしました。ありがとうございました。
メカトロニクスさん ご質問があるのですが・・・
>シノゴの経験のある方に対して失礼かもしれませんが、あえて・・・
この意味していることは、どう言うことなのでしょうか?
別に、嫌味で聞いているのではないのです。
フィルム35mmは、F5のカタログを以前購入目的で見ただけで、F6のことはさっぱりと分かりません。
ひょっしたら、F5よりかなり性能が上がっているのでしょうか?
それともF5で何か不具合でもあるのでしょうか?
もし何らかの情報をお持ちなら教えていただくと助かります。
F5目的の理由は、D200を選んで購入しなかったこと(後悔はしていません)
私自身お金持ちではないので、中古市場価格が、購入しやすいこと
ただこれだけなのです。
書込番号:8188444
0点

かめらめんさん こんばんは。
>>シノゴの経験のある方に対して失礼かもしれませんが、あえて・・・
>この意味していることは、どう言うことなのでしょうか?
文章が下手でご迷惑をおかけしました。
35mmの経験しかない私がシノゴ等の多くの経験をしているかめらめんさん
に対しておくがましく失礼な事とはおもいますが、ひょっとしたら無くなる
かもしれないフィルムをお互いに今のうちにいっぱい楽しみましょう。
の思いで書いたつもりのですが読み返してみると、へんですネ。
どうぞ、ご容赦の程を。
実は私はF6でなくF5です。ですがF6のクチコミは経験豊かな人が多くとても
参考になる事が多いので時々お邪魔しています。F5のご購入をお考えとの事で、
こちらも、お互いいっぱい楽しみましょうの思いだったのですが、
あわせてご容赦いただければ幸いです。・・・乱文失礼しました。
書込番号:8189023
1点

かめらめんさん 、こんにちはぁ
> ひょっしたら、F5よりかなり性能が上がっているのでしょうか?
当然、よくなっていますよぉ。
確実に性能が上がっているところは、
・ファインダーの明るさと見やすさで、ピン山が非常に掴みやすいです。
・シャッター幕もカーボンファイバー→耐久性を図ってケブラー繊維製でさらに向上
・AFセンサー:F5ではマルチCAM1300(左右3点クロス)→マルチCAM2000(9点がクロス)
グループダナミックAFで動体に強いです。
・非CPUレンズ:F5はスポットと中央部重点測光のみ→F6はレンズ情報登録でマルチパターン測光可
・ミラーバランサーの高精度化:F5のものを更に高精度化してブラックアウトがさらに少なくなっています。
まぁ、こんなところが実感できますぅ(*^▽^*)
書込番号:8190305
3点

>白山さくら子さん
大変貴重な情報ありがとうございました。やはり普通に考えれば新しいので変わっていなければ変ですよね。余裕があればF6でしょうが、いまの私はボンビ〜なのでやはりF5でがんばってみます。
>メカトロニクスさん
そんな誤解もしてませんし、気を悪くもしていませんよ!
気にしないでください!誤る必要なんかありませんよ。
私の書き方も悪かったですね。
F5のことで、中古市場の現状みたいなのが出ていましたので・・・たとえば、「かなり使い込んでいるのが多い為、いい品物が減っている」や「買い取り価格が極端に安いため、中古が出にくい」など小耳に挟んでします。
もしかして、何かしら情報を持っているのではと思いご質問しただけですので、本当に気にしないでくださいね!
それではまたご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:8191761
1点

かめらめんさん。D700のすれ読みました。大変でしたね。私もメール受信設定にしてますが、あの板はまだ成熟してない感がありますね。
主に風景を中心に撮影されているとのこと。
私は、現在3週間モニターでEOS5Dを使ってますが、レタッチレスで充分な高画質が得られ唸ってます。
色使いも設定ゼロの忠実設定でも空は青く鮮やかです。
カメラのピクチャーコントロールを風景に設定すると鮮やか且つ透明感のある八色です。
液晶とかがショボく、銀塩のような使い方をする必要に迫られるデジカメです。
デジカメと思うといけない機種に思えます。私のようにまだ初心者で何度も確認して撮り直す人には。
露出設定に自信があり、一枚一枚キチッと撮れる方には最高のカメラだと思います。
D700は使ったこと有りませんが、値段も落ちてきてますので、D700スレでおっしゃっていたように、まだ考えられているのであればお勧めです。私は使いこなせれませんでしたが
興味あれば作例を張り付けますね
書込番号:8191930
1点

かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
> いまの私はボンビ〜なのでやはりF5でがんばってみます。
あはっ(^o^)
私も最初は、F一桁を新品で買うお金が無かったので、ニコンのF一桁機は中古のF5でした。
35mm判は、なんと言っても当然高画質(もともとフルサイズ)で、機動性と連写コストが中大判に比べれば、お安いですよね。
35mm版も、あの小さなマウントにギュっと凝縮された風景は、デジタルでは味わえない良さがあります。
私は、F6に35-70mm/F2.8や17-35mm/F2.8、50mm/F1.4などで楽しんでいますが、大口径レンズでは全紙までの引き伸ばしはOKです。
フィルムもRDPVやRVP-F、E-100VS、E-100Gの超微粒子タイプ+大口径の解像力なら充分です。
全倍なら6×7判でないとまずいですけれど(~~ヾ
ではでは、よいお写真ライフをねっ(^o^)
書込番号:8192116
2点


かめらめんさん こんばんは。
よかった・・安心しました。(喜)
私のF5も中古でして・・・高価な新品はF6も含めて
買えませんでした。(笑)
良いF5と出会えるといいですネ。
書込番号:8192400
1点

私はF6を購入する前はF5を使っていました。
ただ、私の個体のF5だけかもしれませんが、36枚撮りフィルム1本で、単三アルカリ電池8本が消費されてしまうので、ランニングコストが高くつきました。
F5での作例は、昨年(2007年)3月の新宿御苑の桜です。
(1)フジクロームベルビア100、1/250秒、F8、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)フジクロームベルビア100、1/650秒、F3.5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
(3)フジクロームベルビア100、1/320秒、F5.6、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。
書込番号:8192460
1点

↑ 白山さくら子さん、見とれてしまいます。素晴らしくきれいですねぇ…
…いえ、花が… o(`0´)=0 ☆(/_x)/ キャァー。
ホント見かけないんです、これの36枚撮り。
今年初めて使って以来、フジのリバーサルでは最もお気に入りになったんですが、いかんせん現品が無い!…
安価ですが、充分なシャープさと広い階調描写に加えて適度なコントラストも兼ね備え、普及させやすいリバーサルフィルムの筆頭に挙げられてもいいと思うんですが…
なので、キタムラで20本パックを『注文』しました。
コダックのエリートクローム100と並んで、(あえて注文してでも)レギュラーとして使いたいフィルムです。
書込番号:8192476
2点

カメラ大好き人間さん
F5ですが、アリカリ電池8本で、36枚撮りフィルム10本以上撮れたような記憶があります。
それにニッケル水素単三電池を使っていたので、ランニングコストはあまりかからなかったと思います。
書込番号:8193032
1点

コガラさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> いえ、花が…
まぁ、この行が無ければ、すんごく嬉しかったのに(笑)
私はパンチなんかしないわよ〜 あはっ(*^o-* )Cyu!
SensiaV、やはり20本パックを買われたのね。
私もそうなのよぉ。
PROVIA100Fのような5本小パックがあれば、もっと普及すると思うのに、それが残念よね。
書込番号:8193479
3点

かめらめんさん こんにちは。
唐突に、「ヤングQ太郎さんのすべてのクチコミ」トップにこのスレッドが飛び込んで来ましたので書き込ませて頂きました。
他の人のレスの内容が悪い、とかの発言があった事は承知していましたが、僕自身は真摯な気持ちでレスを付けたつもりです。それが今回覗こうとすると「ヤングQ太郎さんのすべてのクチコミ」上部からこのスレが消えています。僕の発言が消されていたのです。
大変に不愉快な思いをしましたよ。
以上一筆啓上。
書込番号:9831874
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは、ヤングQ太郎さんからのご指摘、正直言いまして、まったく記憶にないのです。
事の経緯をここで書きますと、約一年ぶりに、アポなんとかという方からレスがつきまして、その後、ルージュさんだったと思いますが、「このアポ何とかさん」のこれまでのことでかなり怒られていましたので、「それはいけませんね」という内容のお返事と、もう一方の、カメラ大好きさんかヤングQさんかのレスに対するお返事を書きました。そうしたら、ルージュさんがお詫びのレスを頂いて、さくら子さんからもレスをいただいたので、お返事をしようと次の日にこのスレにアクセスしたら、もう、アポ何とかさんから先のスレが前部消えていたという状況でした。当方も何か夢を見ているようで、良い気持ちはしていません。そして本日、ヤングQ太郎さんよりこのようなスレをいただいたのですが、当方わけが分かりませんので、お答えしようもない状態です。
>他の人のレスの内容が悪い、とかの発言があった事は承知していましたが、僕自身は真摯な気持ちでレスを付けたつもりです。それが今回覗こうとすると「ヤングQ太郎さんのすべてのクチコミ」上部からこのスレが消えています。僕の発言が消されていたのです。<
これについて、当方何もしていないし、この文章を読む限り、当方がレスを削除することが可能なようですが、そのやり方も知らない私ですので、ご理解の方よろしくお願いいたします
書込番号:9832505
1点

かめらめんさん
削除の原因は荒れるきっかけを作った私です。
ただ私も削除依頼は出していません。
誰かの目に止まり削除依頼が出たのか、偶然価格側の目に止まったのどちらかですね。
いざ、削除となると削除対象以外の返信もまとめて削除される傾向があります。
何にせよ、関わっていないヤングQ太郎さんまで巻き込む結果となった事には謝罪します。
申し訳ありませんでした。
かめらめんさんにご迷惑かけてしまいましたので、かめらめんさんにも謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9832673
1点

>オールルージュさん
こんにちは 気にされなくて結構ですよ!今までのオールルージュさんのレスをみればそのような人ではないことなど皆さん知っていると思いますよ。それに当方も色々相談に乗っていただいたし、「なるほど・・・」と思うような回答勉強にもなっています。
これからも、「ズバッとほっとけない!」意見楽しみにしております 。 by もんた
書込番号:9832765
1点

かめらめんさん こんにちは。
了解しました。
僕はかめらめんさんが纏めて削除依頼を出したと思っていました。疑ってすみませんでした。
オールルージュさん こんにちは。
>何にせよ、関わっていないヤングQ太郎さんまで巻き込む結果となった事には謝罪します。申し訳ありませんでした。
何を仰る。僕が何時もお世話になっているオールルージュさんの言う事ではありませんよ。今まで通りにご自分の思っている事をどんどんと書込んで下さい。
それにしても誰も知らない所で削除作業が行われているんですね。或るレンズ板でスレ主さんが削除依頼を続けていましたが、ついに受け付けて貰えませんでしたのに、こうやっていとも簡単に削除統制されるとは恐ろしいです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:9833028
1点

>ヤングQ太郎さん
こんばんわ、私も正直言って、こんなに簡単にしかもスレ主にも知らせずにレスを削ることができるなんて知らなかったです。ヤングQ太郎さんは、特にまったく関係なかったのにこのようなことになるとは・・・・ いったいどういう原因なんでしょうね〜!?
ヤングQ太郎さんも私が悩んで質問スレを立てたときに、色々アドバイスいただいていたし、私のレスも賛同していただいたことも覚えています。
いつも気にして、F5、F6の板はよくみているのですが・・・・
また何かございましたら、ご教授いただけたらと思っています。
それでは!!
書込番号:9833958
1点

かめらめんさん、ヤングQ太郎さん、こんばんは。
お二人の寛大なお心に感謝します。
ヤングQ太郎さんが怒っておられるのは、
原因の一つである私のに対してだと思って昼休みに慌てて謝罪の言葉を書いたんですけどね・・・・
別板では時折、
「真面目な事を書いたのに荒らしと一緒に削除された」
「削除するならせめてスレ主だけでも削除報告・理由をメールで通知してくれてもいいのに」
と言った価格側の削除に対する声があります。
ひどい時になると真面目な返信を含めスレごと削除される事もありましたし。
・・・・という事が結構あるんです。
書込番号:9834152
1点

まぁ!なんてことに。
かめらめんさん、ごめんなさいね。
やっぱり、荒らしの書き込みは無視しておくのが一番のようですね。
しかし、Y!アポなんとかやらさんが過度に執拗に、嫌がらせをするのを見過ごすのも限界なのは本音です。
かめらめんさん、この価格のスレはなにかと一部のデジタル至上主義の理不尽な書き込み事も多いですが、こちらのいつものメンバーは温かいです。
これからもよろしくお願いしますね。
書込番号:9834520
1点

かめらめんさん こんばんは。
>また何かございましたら、ご教授いただけたらと思っています。
ご教授とはとんでもない。僕こそ今後とも色々と教えて頂きたいものです。今後とも宜しくお願いします。
オールルージュさん、
>原因の一つである私のに対してだと思って昼休みに慌てて謝罪の言葉を書いたんですけどね・・・・
とんでもない。僕は人様の発言に対してはめったに怒ったりしませんよ。誤解させるような書込みをしてすみません。
>「削除するならせめてスレ主だけでも削除報告・理由をメールで通知してくれてもいいのに」
せめてスレ上でこれ以上書込むと削除する、とかの警告を入れてくれれば良いのです。どの程度のレベルの人が削除可否を決めているのか分りませんが。突然の削除は納得出来ませんね。
こんな話に惑わされる事なく今後とも自由に書き込みたいものです。
今後とも宜しくお願いしますね。
書込番号:9834934
1点

かめらめんさん、こんばんわ(^^)/
私も今朝(?)までは途中をしっかりと読ませていただきました。本日昼、見た時は既に削除された後でした。
かめらめんさん、ヤングQ太郎さんは紳士的な書き込みでした。
下記、横レス失礼しますね!
■オールルージュさん、こんばんわ(^^)/
オールルージュさんの正義感あふれる書き込みは、陰ながら応援しております。オールルージュさんを悪く思う人は皆無です。
書込番号:9835706
1点

>皆様おはようございます。
朝起きて、メールの確認していると「口コミの通知」が何通か着ていましたので、あけてみるとびっくり!! 皆様、ご心配ありがとうございます。
真の135好きの良い仲間ができた気分です。「雨降って時かたまる」ではないですが、皆様のお人柄を少しは理解できたような気がします。少なくとも私は、写真のことなどで何かあれば、この板に相談しようと・・・・また信頼のできる135仲間だと思っています。
それでは!!また
書込番号:9836728
2点

アポゾナー氏のスレッド「私のF6は、」で削除されたF90パパです。
複数のHNからの削除依頼があった場合そのまま消されちゃうみたいですね。
つまりナイルの丘、バルカー、シグマ星人などのHNを使って大量の削除依頼をすると
簡単に削除できるわけです。
たくさんの削除依頼をしているおじさん(老人?)を想像すると哀れですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:9870942
1点

スレ主として自分のカキコミを削除依頼したときはメールで報告がありました。
(カキコミの流れから削除できない場合もある、安易に書かないようになどの警告も合わせていただきましたが)
書込番号:9871030
0点

>F90パパさん、ssdkfzさん、こんばんわ。
正直言って一年前の板にまたお返事が来る!?やはりネットは生きていると感じて、少し恐ろしささえ感じた「かめらめん」でした・・・・。
あまり削除するような(される様な)内容の書き込みは、書き込まれた方も、それを読んでる方も気持ちの良いのもではありません。
こういう顔が見えないネットでは、当人は何気なくカキコした文が、相手を傷つけることが偶然あるでしょう。また、意図的に書き込む方もいるでしょう。
しかし、偶然にしろ、必然にしろ、自分の主張は結構ですが、相手が不快なことがわかれば、フォローの言葉を入れることも必要だと思います。世間では、だんだんと少なくなって行く銀塩愛好家ではないですか!お互い気持ちよく情報交換しましょう
書込番号:9873127
2点

後半は削除、削除・・・という言葉が続いてしまいましたが。。。
自己主張が強いのは、確かに嫌ですね。
それに、巻き添え削除は余り良い気持ちの良いものではないし。。。
話題を変えて、最近コダックばかり使っていたので気が付きませんでしたが
フジのリバーサルフィルムのパッケージ変わっていませんか?
書込番号:9873382
0点

>夜のひまつぶしさん
こんにちは。
えっ!? 私、ベルビア愛好家ですが、全く気が付きませんでした・・・・。
135、ブローニーともに5本セットを購入していますので、単体でのパッケージは知りませんが、変わりました?
う〜ん???普段何気なく見ているので、「記憶にございません。」byコダマ
古っ…!
一度なくなったとき以前の分は確か「ベルビア」だけだったような記憶がありますが、現在は「ベルビア50」となっていたような気がします。
この間、棚田に夕日を撮影に行った時は、e100vsを使ってみました。夕暮れや日没後の、微妙な空の感じは、エクタクロームの方が私は合っているような気がしました。
これから、ベルビア一辺倒ではなく、イエロー系は、エクタを取り入れようと思っています。 何でも試してみるものですねっ。
書込番号:9877424
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。 littlerといいます。
EOS-1VとF6の間で悩んでいます。
本日EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました。
しかし,キヤノンは銀塩の新機種開発を中止してますので,
これからも長く銀塩を使い続けたい私としては,少しでも銀塩を続けて開発してくれる可能性のあるニコンのほうも気になっています。
そこで題名のとおりなのですが,F7は出るでしょうか。
F3(1980年),F4(1988年),F5(1996年),F6(2004年)と,
ニコンのF一桁シリーズは8年サークルなので,出るとしたら2012年かなと思うのですが。
F6を出すことも,ニコン内部ではかなり議論したのではないかと思いますが,出してくれました。
(ニコンも意地ですから。)
やはりニコンは利益にはならなくても,伝統のFシリーズは守ってくれるのではないかと期待しています。
皆さんはどのようにお思いですか?
1点

8年サイクルで出してますけど....
デジタル全盛の現在、出る可能性はかなり低いと思います。
電子関係をバージョンアップしたF6Xとかなら少しは可能性があるのか?
ちょっと期待したいところですね。
書込番号:8605738
0点

こんばんは。
いきなり悲しい物言いですが、私は銀塩機の購入は打ち止めにしました。
F4までは使ってきましたが、F5は大きすぎてパス。代わりにF100。
これだけデジタルが流行ってくるとF6を買おうという積極的な気持ちに慣れませんでした。
銀塩を長くやりたいならAF機よりもMF機の方が良いかもしれないと思っています。
しかし、MFももうFM10しかない!
書込番号:8605896
0点

F7はきっとでますよ。私はニコンがFシリーズの終焉を宣言していないからこれからもシリーズは続くものと信じています。でも、F6を所有しているから、F7は買わないかもしれない。
書込番号:8605940
1点

個人的には・・・もはや出ないと思います。
F6やEOS-1Vとフィルムコンパクトカメラを含めて、国内メーカ(実質・キヤノン/ニコン/
富士フイルム)月生産数は1000台を割っており、そのうち6/EOS-1Vの総台数が、月100〜200台
ぐらいと推測します。これからみると年間で1000台そこそこしか全世界に出荷されていない
というのが「F6」と「EOS-1V」の現状です。
フィルム一眼の需要は幸か不幸か、新品がハイエンドか格安マニュアル一眼しか無い為、
中古市場が下支えをしているようですね。
F7に期待するのは、3Dトラッキングを含めた、D3並みのフィルム一眼ですかね・・・
次のF7は個人的には、「デジタル一眼」になると想像しております、勝手にですが。
書込番号:8606065
1点

銀塩カメラの開発を止めるような話は出て無いですからね、F7も出るとは思いますが・・・いつになるだろ。
報道カメラも、デジイチがほとんどですからね。
海外や遠方でも、ネットで送信できるのが強みですy
フィルム交換より、メディア交換のほうが早いしミスは出ないし、無駄も少ない。
私も、デジイチを使い出して銀塩は箱の中へ・・・
書込番号:8606230
2点

こんばんは〜。
出るといいですね、F7。私はキヤノンユーザーですが、
新規開発はともかく、サポートはずうっとやってほしいです☆。
好きなカメラは中古で何個も揃えようかな・・・?(^^;)
壊れたときのために・・・。
書込番号:8606285
1点

littlerさん
フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし、ニコンならF7きっと出しますよ。
銀塩を今後も楽しみたいのなら、絶対ニコンですね。
キヤノンユーザーの私は中古で我慢しますが。。。
書込番号:8606375
1点

>フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし
えっ!? ホントですか? ニコンボディベース???
書込番号:8606417
0点

いいえ、中判でございます。
かなり高くて買えません。
書込番号:8606427
0点

ガチョーン♪ 中判ですか。フィルム・・・高そうですね。(泣)
書込番号:8606474
0点

>EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました
なら、この機種がよいのでは?
後があるなしは問題ないのではないか、とおもいますね。
現行機種が長く続くのも修理も長いわけでしょうし。
F6の出来が良いのであればF7が出ても売れないこともありますよね。
まして寿命サイクルが長い銀塩はもうけにつながりにくく、デジのようにすぐ買い換えてくれるのはありがたいわけで、そのメーカー戦略に乗っかってうろうろしている自分がいるのは少々しゃくではありますな。
要するに銀塩を必要とする人はいなくなるってことはないでしょうが、確実に減少はしています。でも、将来必要になってすぐに作り出そうとできるノウハウは作り続けているメーカーが勝てるわけですから、全く需要がなくなる技術が開発されるまではノウハウを大切にするメーカーですから。あると思います。
書込番号:8606806
2点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ。
F7は是非とも期待します。!(^^)!
ニコンさんのお話しですと、F7を出すかは、お客さん次第と言う事ですから。
まだ、フィルムカメラ事業部もありますし、純粋に撮影する行為や、ポジ原版で鑑賞する楽しさを継続して欲しい方々は沢山いらっしゃいます。
カメラ雑誌のフォトコンでは、銀塩作品が未だに沢山出ています。
一般的にこれからカメラを始めようとする人はデジタルカメラが多いと思いますが、風景作品や色調にこだわりはじめると、銀塩カメラが手離せなくなりますね。
その延長上がヤマケイやフォトコン雑誌に銀塩での多数入選が多いのだと思いますぅ。
だからF7が出ないとは、言えませんねぇ♪
書込番号:8606818
2点

littlerさん、初めまして。
F7の可能性は低いかもしれませんが、白山さくら子さんの仰るとおり、需要があれば(というより増えれば)必ず出してくれますよ。
フィルム機の場合はデジタル機と違い、同メーカーを使う限りは新機種が出ても撮れる絵に明確な違いが生じることはありません。
ということは、同時にカメラ自体の色褪せ感も感じません。
買い替えより買い増しに突っ走るのもそのあたりが原因なのでしょうが(笑)、F6を使って不満な点が思い浮かばない私は、仮にF7が出たとしても手放すことはないと思います。
書込番号:8606909
1点

littlerさん、こんにちは。
F7はきっと出るとか、出ないとか言ってしまうのは無責任な憶測になってしま
います。そう考えると外野席から軽々に憶測できる事柄ではなさそうです。
まあ、ここはそれほど深刻な場所ではないかもしれませんが。
憶測でなくて願望なら言っておきたいです。
ニコンさんにはデジタルでしっかり稼いでください。そして、その稼ぎを元手
にしてF6からF7へつなげていただきたいです。
ただF7が売れるかどうかは、F6に比べてどのくらい進化できるかかかってくる
だろうと素人目には思えます。
書込番号:8606914
1点

フジの中判(6x7)はこれですね?
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2008/02/gf670_98eb.html
ニコンのF7(F6の後継機)は、残念ですが出ないと思います。
http://diamond.jp/series/inside/04_26_005/
書込番号:8607155
1点

・以前、D3発表会にてニコンさんの実質経営トップに偶然お聞きした話ですが。
・今は、ニコンさんの開発要員を、銀塩関係含めて、デジ一眼に選択と集中の時期。
・銀塩は、需要動向に応じて新開発する用意あり。
・銀塩の需要は私も含めて皆様にかかっていると思っております。
・私の銀塩機(F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v)は今なお現役です。
・この中では、私はF6が基本です。レンズは50/1.4Dが基本です。
・レンズでは、ひとさまざまですが、私は50ミリが身体にあっているみたいです。
・50ミリは、50/1.4D、Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais45/2.8P、ズミクロンM-50ミリ。
・ニコンさんの12月発売?の新50ミリの新レンズは気になっています。
・デジ一眼購入以来、銀塩リバーサルフィルムの使用は激減しています。
・しかし、今なお、銀塩リバーサルフィルムの美しさに執着しております。
・この銀塩機の、色合いは、デジ一眼では私には出せないと今なお感じています。
・使い分けは、個人的で、あくまで、試行錯誤中ですが、
・将来、個展用写真作品を狙うときは、銀塩機、(デジタルは使わない)。
・デジタル系(デジ一眼、コンデジ)は日常生活の記録用のみ。
・作品性はどちらにあるのか今なお私には、わかりません。
・日常生活に作品性があるのではとも感じているからです。
・とすると、肩肘張らない、日常生活記録の撮影にも、デジ一眼、コンデジだけではなく、
銀塩リバーサルフィルムを使いたいと最近感じ始めています。
・とすると、今は、一時的にデジ一眼、コンデジの使用が激増していますが、
これからは、銀塩リバーサルフィルムの使用回数はじわっと増えてくるのでは
と自分では思い始めています。
・みなさまのこころの変遷も銀塩機の需要の動向に大きく響いてくると思います。
・F6は私はいまのままでも十分満足しています。
・さらに注文つけるとすると、加齢により、もっと軽くして欲しいかなあと。
・このままではもう一台F6を買おうとすると、腰の負担が増えてしまいそうです。
(いつも、人物スナップで、単焦点レンズ3個に、カメラ3台の体制、
28ミリ30%、50ミリ50%、105ミリ20%)
・ということで、少しでも軽い、新F6が発売されれば、買いたいです。
F6は私の使い方ではこれで十分なので、さらなる、機能の追加はあまり必要を感じていません。
・各社、デジ一眼の開発が落ち着いて、銀塩利用の需要が健在なら、メーカは
開発ラインナップを見直してくると思っております。
書込番号:8607159
2点

皆さんありがとうございます。
一日でこんなに返信してくださるとは思っていませんでした。
やっぱり銀塩もまだまだファンは多いんですね。
今日,もう一度EOS-1VとF6を触ってきました。
昨日,1Vの音とフィーリングがいいとかきましたが,改めて触ってみると
ニコンが本腰入れて作っただけにF6も捨てたもんじゃないですね。
白山さくら子さん,コガラさん,輝峰(きほう)さん
そうですね。私たちががんばって銀塩市場を支えることで
ニコンを応援できるんですね。
私もがんばってF6を新品で!買おうと思います(←できるのかよ)
FOVさん,夜のひまつぶしさん
ありがとうございます。
Fシリーズの存続を期待するものにとって何よりうれしいです。
しかし,この時代に売れないのを覚悟でF6を出してくれたニコンですから,
F7を強く期待します。
「その価値は時代を超えて,受け継がれて行く」ですから!
書込番号:8608559
2点

こんにちは。
前にニコンさんの常務がおっしゃられていた通り、F7に対してメーカーは諦めていないと思います。
統計がどうあろうと、これはプライド?とも考えますがwww
むしろ、出して欲しい。
こういうときですし、あえてアナログで性能を追求してみることも面白いかと思いますが、出したとしたら受注生産になるかも?と考えてしまいました。
書込番号:8608560
2点

はじめまして、せいどう、と言います
F7は出ると思います、いや、出て欲しいです。
8年周期の2012年と言えば、F3のオーバーホール終了と、やや同時期ですね。
なにか、期待しても良いかも。
書込番号:8608713
2点

私はファインダーとシャッター音でF6を購入しました.
F7は, Fの火が消えないという意味では出てほしいと思いますが, F6ユーザーとしては今は満足なのでもう少し先にしてほしいと思います. 2012年ならいいかなと思います.
それよりも先に, 機能を簡素化して軽量なAモード付きのエントリー機を出して欲しいと思います. そうすることで銀塩の世界に足を踏み入れる方が一人でも増えれば, F7への道も開けるのではと思います.
トイカメラ, レンジファインダー, 一眼マニュアル機, 一眼フラッグシップという今の銀塩の世界はエントリーからステップアップするという流れができないと思うので.
書込番号:8608982
1点

個人的にはデジタル・フィルムにこだわりません。ただニコンのF一桁シリーズには半世紀近くにまたがる表面に現れないところにも思いをこめた日本人のモノづくりの心意気を感じ、それを使える自分は幸せだと思います。
現在F6を使っていてカメラにそれほどの不満は感じません。不満なのは自分の技量です。F6で写真を撮り続けること、そしてできればF6で撮った写真を発表し続けることが将来のF7につながるのかなと思います。今、ここで、の視点でF6を使うことが自分には大事だと思っています。
書込番号:8609099
1点

こんばんは。
今、はっきり言えることは、ニコンは銀塩開発終了をまだ正式にはアナウンスしていない。ということです。
今のご時世、中小ならいざ知らずニコンほどの企業ともなれば、意地やプライドだけでは商品開発出来ませんので、商売にならなければ・・・・結局は市場が決めることです。
個人的には、F7が出る可能性は低いと言わざる得ない状況だとは思いますが、デジカメ・ステッパーで充分稼いでもらって、それを元にして何とか開発費を回して欲しいとも思っています。
書込番号:8609286
1点

littlerさん、こんばんは。
希望としてはもちろん出してほしいですね。
デジタル一眼のフラグシップにF一桁機の名前を付けない限り、私は銀塩のF7の可能性があると信じています。
どのみち長きに亘って第一級品である事が宿命のF一桁機、私は未だ色あせないF6に大変満足しています。
・・・・・けど、それとF7に期待するのは別問題。
とりあえずニコンの売り上げにできるだけ貢献し、F7に期待している人がいるという事をアピールしていきましょう。
書込番号:8609335
1点

F7はデジタルで出るといううわさがありました。
でもデジタルはDシリーズでたくさん出てますから、どう差別化を図るのでしょうか…。
中判のように、フィルムもデジタルも両方使えるカメラだと勝手に推測(妄想)していますが、どうでしょうかね…。
銀塩はF6で、もはや完成の域に達してると思います。これ以上を望むとなれば、重箱の隅をつまようじでつついているようなもの…。
これ以上の進化…人間の脳にマイクロドライブをつなげ、目で見た映像をそこに保存…。もはやカメラでないですが、技術的にできなくもなさそうなのが怖いところ。
書込番号:8609340
1点

littlerさん、初めまして。
希望を言うと出してほしいとも思いますが、実質的に欠番(欠機種名?)になるような気がします。
デジタルでD一桁機がある以上、デジタルで出すとも思えないですし、かといって銀塩でF7ってのも・・・。
で、結局欠番かなぁ・・・。
今のところ「F6での不満点」は無いですから、F6を電子部品変更などで販売継続を熱望します。
書込番号:8609457
1点

ありがとうございます。
皆さんFシリーズのファンが多くて,とても参考になります。
ニコンも意地だけでは開発できないと思いますが,
Fシリーズの存続は本当に多くの方が望んでいるのですね。
これまでありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8609648
0点

littlerさん&みなさん、こんばんわ(^^)
出遅れました・・・(−−;)
F7ですかぁ〜??出て欲しいというのは本音です。F6に不満があるわけではないのですが、そのF6以上のものってどうなるんだろう???という期待感もあります。
NIKONさんはフィルム好きの技術者の集まりだと思います。そして、その技術者達はフィルムの経験があるからこそ、フィルムの良さを良ぉ〜く理解されているので、F7開発は行なっていると信じています。NIKONの経営者もフィルムカメラあってのNIKONというのは十分に承知であると思います。
精密機械の本家、日本が世界のお手本にならないといけないと思います。日々の努力あっての技術の進歩ですから!
チャレンジ、チェンジあってこそ、進歩でしょう!!!
書込番号:8609940
2点

F6の何処を改良すればいいのでしょうか。フィルムカメラとして究極のカメラだと
思います。だからF7は出たとしてもデジタル一眼レフじゃないでしょうか。
でもF6は基本部分は変更しなくても、改良を重ねて販売を継続して欲しいですね。
ポルシェ911シリーズのように。この車は45年ほどの間にフルモデルチェンジは1回
だけなんですよね。お金があったら欲しいです。F7も
書込番号:8610459
2点

littlerさん、おはようございます。
>EOS-1VとF6の間で悩んでいます。
フィルム一眼レフとしては最高峰の2機種ですから、悩みますよねぇ。
どちらも魅力的なレンズが揃ってますしね。
わたしは最初に買ったカメラがNewFM2だったので、それ以来ずっとニコンさんひとすじです。
当時、すでに数が少なくなっていた機械式カメラを作り続けていたメーカーということで、
わたしはニコンさんのカメラを買いました。
ニコンさんの場合、AFカメラ開発の際マウントを変更しませんでしたよね。
F6の場合、レンズに互換性のある機械式カメラがあることも魅力の一つだと思います。
(中古での購入になり、しかもGタイプは別ですが・・。)
Fシングルナンバーの新機種ですかぁ・・・、とりあえず満4才になったばかりのF6君ですから、
次機種のことはあと3年くらいは考えないようにいしようと思っていますの、わたしの場合。
F6はお気に入りのカメラなので、『F7発売、F6製造中止』なんてことになったら、もう一台新品購入したいくらいなの(*^^*)
FシングルナンバーはFからF6までそれぞれに違った魅力あって、次が出たら前の機種がいらなくなるカメラではないと思います。
F7が出てもF6のほうがよかった、という部分はきっとあるでしょうね。
(どんなカメラについても言えることかもしれませんが)
さて、3年後の銀塩市場はどのようになっているかしらね(^^;)
書込番号:8611117
1点

皆さんおはようございます。
キヤノンもフィルム機の開発はやめましたが、EOS-1Vの製造・販売は続けています。
ニコンもF6とFM10がそうですが、いまのところ「やめる」とは発表していません。
ですが、コニカミノルタ(現SONY)とオリンパスはキッパリ切り替えましたね。
これはもうメーカーの資本力の差でしかないでしょう。
なぜなら、モノを作り販売する企業として、一度出した製品を引っ込める(やめてしまう)のは苦汁の決断であるはずです。
ヘキサーRFもα-9もOMシステムも、やめたくてやめたわけではなかったんですね。
フィルム機のほうはこれだけ生産量を減らしても売れ残るってのに、デジタルの方は作れば作っただけ売れる…
となれば、デジタルの比率を増やさなきゃ仕方がないです。
それでもまだ両方作り続けてくれる(ライカやハッセルブラッドなどもそうですよ)こと自体が凄いことです。
カメラに限らずその製品を購入するのなら、私はできれば『まだ作ってくれている』という安心感は欲しいですね。
書込番号:8611282
1点

ありがとうございます。
EOS−3に恋してるさん
>NIKONの経営者もフィルムカメラあってのNIKONというのは十分に承知であると思います。
そう思います! 最近デジタルで写真を始めた人が,デジタルの画質に不満を抱いたり
1枚を大切に撮りたいという気持ちから銀塩を始めた,という話もよく聞きます。
まだ銀塩も捨てたもんじゃありませんよ,ニコンさん!
とらうとばむさん
>フィルムカメラとして究極のカメラだと思います。
確かに私もF6はフィルムカメラとして最高に近いカメラだと思っています。
改良の余地があるとすれば,
・今の大きさのままでファインダー交換式
・デジタルバック交換式
・さらに小型軽量化
くらいでしょうか。
ティーハニーさん
>FシングルナンバーはFからF6までそれぞれに違った魅力あって、次が出たら前の機種がいらなくなるカメラではないと思います。
そう思います。私は今初代Fを借りて使っていますが,魅力にはまっています。
最近はF4がほしくなっていて…(AF機なのにダイヤル操作っていうのにしびれます)
コガラさん
>『まだ作ってくれている』という安心感は欲しいですね。
私も銀塩カメラを使っていて,これをいつまでも使えたらいいな,とよく思います。
ニコンにその希望を託します!
書込番号:8611489
0点

littlerさん はじめまして
>私たちががんばって銀塩市場を支えることで
>ニコンを応援できるんですね。
>私もがんばってF6を新品で!買おうと思います(←できるのかよ)
そう思ってつい先だって"新品F6"を購入し、これでNikon銀塩の応援が出来た
と自画自賛しています。MFレンズで撮影するにつけ、ファインダーのすばら
しさに圧倒されています。これがフラグシップ機の実力なんだと改めて惚れ
込んでしまいました。
それはともかく、F7ですよねぇ…
私が手にしたF6のシリアル番号が3xxxxだったので、発売開始から4年間で3万台
あまり"しか"生産していなかったの?と驚いてしまいましたが。
私の個人的な考えでは、
FM3Aのようなフルマニュアル可能な機種の方が需要はありそうな気がするんですが。
なんてったって「電源なしでもフィルムさえあれば写せる」ことはデジタルカメラ
には真似できないアドバンテージですから。そんなカメラとしてF7を出してもいい
のではないかと。もちろん、ファインダーやシャッター機構などはF6から踏襲して、
いわばF6とFM3Aの合体機。
# う〜ん、マニアックに過ぎるかなぁ
そういうこともあって、私はFM3Aは手放さずに手元に置いております。
書込番号:8612187
0点

S3やSPの復刻が出来たのだから、F2のメカニズムでF3を発展させたようなデザインで出して欲しいです。
書込番号:8616017
1点

出て欲しいですね。F7 すぐに。 AFエリアをD300くらいに広げて。構図に広がりが出ます。AF−Sで開放に近い絞りで撮影するとなると、コサイン誤差でピンぼけになる可能性がありますし、AF−Cですと先に述べたように構図が制約されます。ニコンさん是非F7お願いします。私の子どもが小さいうちに。もう一点、FM系マニュアルの復活も。出れば私は両方買いますから。友達にもすすめますから。F2ASの復刻版でもいいです。
書込番号:8631997
2点

意地で利益にならない物を発売するほどメーカーは馬鹿ではありません。 後藤ゼネラルマネージャーが F6は 損益分岐点 を越えました。とアサカメの取材でコメントされていました。 販売数が減ってきたから、利益率を確保するため値上げに踏み切っただけでしょう。 利潤追求の商売ですから。
書込番号:9863879
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
前回もスレを立てました。お返事ありがとうございます。
ネガ400のフィルムを入れて撮影しているのですが、
今朝(も)電源スイッチ入れたら、裏ブタのパネルに
「DXErr」と出てきます。ISO感度をDXではなく手動で設定しなおせば
良いだけのことなのですが、DX設定にしているとErr表示が半年くらい前からたまに起きます。
フィルム入れた直後なら接点が汚れているとか想像が付くのですが
フィルム入れて十数枚撮影してそのまま何日かしてからスイッチオンにするとDXErr表示が出てきます。電池抜き差ししても変わりません。
他にF6を使っている方でそういうことは時々ありますか?
3点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
DXエラーでしたら、フィルム自体の読み取りコード部分をティッシュで拭いてもだめでしかね。
それでもダメなら、点検に出すしかありませんが。
書込番号:8767175
0点

スレ主さま、今晩は。
パトローネ室(フィルムを入れる側)を見ると、電子接点がありますが、ここが汚れてたり埃がたまってたりすると、接触不良で同じような状況になります。
この接点を乾拭きしてみたらどうでしょうか?。
書込番号:8767446
1点

こわれたテレビのように、ドンとドツクのはまずいかも?
書込番号:8768040
1点

こんばんは。返事ありがとうございます。
たたいても見ましたが効果なしでした
渋々撮影中のフィルムを巻き戻して、拭いたら一瞬直りました。
しかし、またしばらくしていたらDXERRになるので
さっきメーカーに送りました。・・・
書込番号:8768171
1点

read_o_picさん 御気の毒でした
しかし、SCから帰ってきたらすっきりします。
よかったですね。・・・と。考える。
書込番号:8768391
0点

・私のはそういうトラブルは一切起こっていませんです。
・工場で直るといいですね。基盤の入れ替えだったりして。
書込番号:8768530
1点

スレ主さぁん、心中お察しします。
やはり、電気系統のトラブルのようですね。
せめて早く退院出来る事をお祈りします。
書込番号:8770656
0点

こんにちは。
センサー側の導通不良ですかね?
早く良くなって戻ってくるとイイですね!
書込番号:8771701
0点

遅くなりました。
昨年末F6が修理から帰ってきました。
念の為メイン基盤とDX接点を交換しましたと。
保証期間内なので無料でした。
それ以降DXコード系でのERR表示がまったく出ません。
みなさま、心配しておかけしました。
書込番号:8924572
1点

スレ主さま、こんにちは。
修理完了とのこと、おめでとうございます。(^-^)v
今頃はロウバイや寒椿の撮影ですね!。
書込番号:8924613
1点

もちろん、フィルムの種類でなったことはあります。 他、カスタム設定で、36コマジャストで巻き戻し に設定したのに18コマ辺りで自動巻き戻しスタート。 フィルム装填後、裏ブタしめたらフィルムをスタート位置まで送るに設定したら、装填ミスのエラーがずっと出る。 仕方ないから裏ブタしめてレリーズボタン全押しでフィルムをスタート位置まで送る。に設定を変更した。など数えたらきりがありません。 F100を売ってオモチャを新品購入した気分です。 私のユーザーレビューを読んでくださいませ。
書込番号:9841407
0点

read_o_picさん 、こんいちはぁ♪
退院、おめでとうございますm(_ _)m
これからも、末永くよろしくお願いしますぅ。
書込番号:9843069
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
書込番号:9395135
1点

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。
>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。
書込番号:9395238
2点

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?
書込番号:9396982
1点

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。
書込番号:9819842
3点

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。
書込番号:9842854
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
