
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2009年7月2日 12:39 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2009年6月11日 17:31 |
![]() |
13 | 31 | 2009年5月31日 15:46 |
![]() |
51 | 46 | 2009年5月19日 00:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月15日 20:42 |
![]() |
46 | 30 | 2009年5月2日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ASTIA100F、PROVIA100F、Velvia100を使っていますが、過去のスレを読んだり、富士フイルムのデータシートを見ると、ASTIAとSensia、PROVIAとTREBIは分光特性がほとんど変わりませんね。Sensiaは医療、科学用を謳っているのでポートレートのイメージがありませんでした。ところでASTIAとSensiaは粒径や増感に差があるので価格差を理解できるのですが、PROVIA とTREBIはベースフィルムが違うだけで乳剤は同じらしいですね。PROVIAは印刷向き、TREBIはスライド向きのベースフィルムを謳っていますが、ベースフィルムの差だけで20%も価格差があるのでしょか?例えば耐候性や保存性等に差はないのでしょうか?
また、SensiaとASTIAの両方ををポートレートに使っていらっしゃる方、ご感想を聞かせて下さい。
1点

フィルム(特にポジ)の入手も難しくなってきましたね。
枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
電車代の関係で5本セット等を買いますので、最近はベルビア100ばかり使っています。
その内、梅田や難波まで行かないと入手できなくなりそうで心配です。
書込番号:9459305
2点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
細かい技術的な事はさておき、アスティア100FとセンシアVについてのみ使用感をお答えしますね。
アスティア100Fは黄色傾向が強調された格好ですが、センシアVは医療分野だけあってとても忠実な発色だと感じています。
一方、プロビア100Fは標準色と位置付けられていますが青味が強く、センシアVやアスティア100Fと比較して明らかに違いますね。
わたしはセンシアVを写真の基本色(医療分野では、血液の微妙な色の再現まで忠実な発色を求められて偽色は絶対許されない)として、写真の在り方をリセットする大好きなフィルムのひとつとしています。
ネイチャーもなかなかシブい味わいで良いですよぉo(^-^)o
書込番号:9459326
4点

続き・・・
話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
書込番号:9459332
4点

・大体一度に50本くらい買っていて、海外ツアー参加などで使用しないと、
残ってしまいます。
・プロビア100Fとプロビア400Xで防湿庫に在庫は見てみますと、今は、、、、
20本くらいかしら、、
・人物スナップ主体ですが、
F6+50/1.4Dにはプロビア100Fが
F70D+DC105/2.0Dには、プロビア400Xが、
M6+ズミクロンM-50/2.0には、プロビア100Fが、
それぞれ合うように感じます。
・そのほかには、
NewFM2+Ais50/1.8S には、プロビア400Xは合いません。
プロビア100Fが合うと感じています。
・あとは、
・GR1v(28/2.8)用に、在庫が、ベルビア100が少し、、
・GR1v(28/2.8)にはこのフィルムが一番合うように感じています。ベルビア100Fは
合わないと感じています。
・大体、被写体と、カメラと、レンズと、フィルムとの相性なので、それぞれが、
難しいですね。
・モノクロのリバーサルフィルムも使用してました。少し硬い感じですね。
・5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことが
ありますが、色合いなどが私には合いませんでした。その後からは冒険しないで
上記のリバーサルフィルムにほぼ固定しています。
書込番号:9460445
1点

JUN Kさん、こんばんは。
トレビとプロビアの違いについて、メーカーでは以下のように説明しています。
「トレビ100Cは、プロビア100F(RDPIII)の技術をもとに開発したISO100デイライトタイプのカラーリバーサルフィルムです。
プロビア100Fと同様、超微粒子・高解像力を持つ高画質フィルムでありながら、気軽に使っていただけるようにコストパフォーマンスの良い設計をしております。
プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。 」
最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?
う〜ん、よく分かりません。
書込番号:9462898
2点

JUN Kさん おはようございます。
質問の内容が僕には難しすぎて返答が出来ません。よつて、スルーさせて頂きます。
僕は故合ってこのところVelviaばかりを使って来ました。
Velviaに義理立てをするのももう良いだろうという気持ちと、発色に飽きがきたためにPROVIAに軸足を移し始めたところです。こんなことを順繰りに繰り返してまたVelviaに戻るのかも。ただ、僕にとって使い難いフィルはあります。こんなフィルムは避けて今有るフィルムで生活をエンジョイしてゆきますー。 ポジ生活万歳ー!
よそ事ですみませんでした。
書込番号:9464107
2点

じじかめさん
>枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
京阪沿線にお住まいですか。20年以上前ですが千林や片町線の鴻池新田に住んでいたので京阪線はよく利用しました。枚方界隈だと樟葉ショッピングモールに行かれるのですか?今は川崎に住んでいますが、フィルムを購入するときはヨドバシかビックで20本パックを購入することが多いのですが、忙しいときはヨドバシのネットショップで購入します。5月10
白山さくら子さん
>話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
今度アスティアとセンシアで撮り比べをしてみます。でも過去のスレも含めて皆さんの意見を拝見するとセンシアは私のイメージよりポピュラーで使い勝手の良いフィルムみたいですね。
輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。
>5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことがありますが、色合いなどが私には合いませんでした。
今はPROVIAをお使いのようですがTREBIとは発色が異なるのですね。PROVIAは富士のポジの中では一番ポピュラーで生産量も多いと思うのですがVelvia100並に安くできないでしょうかね。
アナスチグマートさん
>プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。」
>最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?う〜ん、よく分かりません。
PROVIA もASTIAと同様に2段分の増感適正のアドバンテージはあるのですね。それに公に出来ないノウハウがあるのかも知れませんね。富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
ヤングQ太郎さん
今晩は。最近、フィルム代、現像代が負担になってきました。今までは定番と言うことで余り考えもせずポートレートにはASTIA、汎用にPROVIAを使ってきましたが、他に代わるフィルムが有ればそれを使おうと思います。その方が銀塩を長く続けられると思います。
書込番号:9467996
0点

追加です。
じじかめさん
ヨドバシ.comは5月10日まで\3,000以上送料無料セールをやっています。普段は\10,000以上です。クール宅急便では送ってきませんが過去の経験ではヨドバシ店頭とほぼ同期限のフィルムで、私自身は不良品の経験はありません。
書込番号:9468086
0点

自己レスです。
>富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
TREBIとPROVIAの違いを質問したところ早速回答が来ました。原則的に転載禁止となっているので詳細は書けませんが、増感適正以外では多少意図的に画作りを変えているそうです。しかし文章だけでは寧ろTREBIの画の方が私には好ましいように思いました。こんなに早く回答が来るとは思っていませんでしたし、回答者の名前まで入っていて好感を持てました。
書込番号:9473184
1点

JUN Kさん、みなさんこんにちは
私自身は、このF6への書き込みは久しぶりです。
今回の質問とは離れますが、先日キタムラでカップルがポジフィルムのコーナーとは知らずに
ネガフィルムを探していました。
二人がかなり迷っていたので、おせっかいだと思いましたが、話の中に入りました。
そうしたところ、ネガフィルムとばかり思い、どのフィルムにするか迷っていたそうで、
私がこのフィルムの反対側のコーナーにありますよと言うと、このフィルムの質問をしてきました。
ポジのすばらしさを説明して、撮影場所を確認したところ屋外で晴天だから、ISO100のフィルムを選んだらどうですかと話すと、ありがとうと言うので、他の場所に移動していますと、暫くしてからベルビア100を私に見せてレジに行かれました。
私の利用するキタムラにはセンシアVやアスティア100Fがありません。
もう少しポジの種類を増やして欲しいと思います。
私の場合は名古屋に行く時に纏め買いをします。
私も人物撮影は肌の色あいから、センシアVを多用する場合が多いです。
そして、風景はベルビア100Fですね
書込番号:9526964
1点

スレ主さん、皆さん、こんばんは!
しばらくポジから遠のいていた間に発売されたフィルムの名前は全く頭に入りません。単語帳でも作って暗記が必要です(苦笑)
以前はフジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに…
書込番号:9528575
2点

>フジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに
確かにそうでしたね
フジクロームは発色がブルーがかって嫌でしたし
コダクロームはマゼンダがきつかったものの細部再現性がよく立体感もあってファンでしたね。
しかし使い勝手で当時はネガが優秀でした。
私も最近ついて行けてない口です。
書込番号:9529334
2点

フジの定番RDP3は、基本的には青っぽい発色ですよね。早朝や雨天時など、色温度が高い条件下での撮影では、思った以上にシアンが強く出るように感じています。もっとも、情景描写としては、そんなときは青っぽさが強調されたほうがイメージ通りなので都合いいんですが、人物の撮影などではややアンバーのフィルターで補正したほうがよかったりしますよね。あまり青くしたくないときはコダックのエクタクロームを使ったりもします。
フジの高感度フィルムRXPは、どうにもグリーンの発色が強いように感じていて、使いこなしが難しいな、と感じているんです。RDP3なら青く発色するような場面でもグリーンというか、が浮いてきて、うーん、なんかイメージと違うんだよなぁ……、という場面が何度かありました。印象としては、場面にある緑色の影響を受けやすいのかな、という感じです。だから、いつもそうなる訳ではなく、例えば日中晴天下の撮影では忠実な色再現をしてくれます。グリーンに転びやすいのは、曇天の早朝などで太陽光の影響が出にくいときに緑っぽくなるんですよね。それを嫌ってエクタのG200をプラ1増感で使ったりもするんですが、こちらはこちらでマゼンタ傾向が強くて……。
こうやってみると、RDP3って、使いやすいフィルムだなぁ、と。でも、一番好きなのはコダクローム(PKR)ですね。あの独特の色合いは、魅力的です。
書込番号:9532038
3点

先ほどの書き込みで、エクタクロームのE200をG200と書き違えてしまいました。失礼をいたしました。E200が正しいですよね。お恥ずかしい……。
書込番号:9533232
1点

JUN Kさん,みなさんこんばんわ。アスティアの話でなくて恐縮ですが、先日、月に誘われ
夜中に撮ってきたのでアップします。
そこでちょっと聞きたいのですが、この赤みというか茶色みというか、これはベルビアだからでしょうか?(一枚目は、GT9800Fでスキャン、二枚目は、デジカメでポジの色に近くなるようにしました。)
プロビアなら三枚目のデジカメ写真に近くなるのでしょうか?(見た目の風景は、デジカメ写真が一番近かった気がします。
書込番号:9538461
0点

challengerさん、トトまるGさん、teraちゃnさん、ウメF3さん、VWヴァナゴンさん
レス有り難うございました。忙しくて筆無精しておりました。
センシアVとアスティアの両方で撮り比べてみました。生憎、撮影日が曇天から大雨だったので青味を抑えるためアンバー系のケンコーW2フィルターを使ったのですが、裏目に出て2つとも黄味がかってしまいました。普段は余り色調整フィルターは使わないのですが、偶に使っても教科書通りには行かないですね。
ヤングQ太郎さん
お体の調子はいかがですか?実はこの件はヤングQ太郎さんと昭和記念公園でお会いした日に参加した撮影会で倉本夏希さんという良いモデルさんに巡り会い、彼女の出演する他の撮影会のためでした。表情が豊かで、年甲斐もなく撮っていて楽しくなります。
白山さくら子さん
家内には内緒で撮影会に行っていますが、このアイコンの年の亭主が娘のような若いモデルさんを撮っていると知ったら怒るでしょうか?
(済みません、身近でカメラマンの心情と女性の心情の両方を分かる人がいないので質問してしまいました。変な下心はありません。)
書込番号:9554278
0点


ポジフィルムで、そのフィルム本来の色を出したいのなら、カラーメーターで計り、ゼラチンフィルターで補正するしかないでしょう。 もう過去の作業ですが。 D700を購入され、イロ温度ブラケットをしたらイイだけの話ですから。 ポジの乳剤も回転しないため、どんどん発色が落ちてきた今日この頃です。 35mmポジから銀塩プリントするより、D90のラージ、ファインから銀塩プリントした方が比較外にシャープで階調も豊かに出ます(アクティブDライティング 標準)。 ニコン デシタル一眼レフの画質も、やっとD90で満足レベルになりました。 ブローニー画質をご存知の方なら、もう1200万画素デジタル一眼に移行されていますね。
書込番号:9790966
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めて投稿します。カメラも初心者なので、よろしくお願いします。
現在、D80を使用しておりますが、ちょっと前から友人からフィルムカメラ(EOS−RT)を借りて2台体制での撮影を行っています。
レンズ交換しなく撮っているのが相に合うのか、自分でももう1台カメラをカメラを買い増したいと考え、D90かF100を購入しようと検討しました。フィルム独特の感触が気に入ってF100の新古品をつい最近買ってしまいました。
ところがレンズではDXレンズ2本と単焦点レンズ1本しか持っていないので、F100で使えるのは単焦点レンズだけです。
・AF‐S DX 16‐85mm F3.5G ED VR
・AF‐S DX VR55‐200mm F4-5.6G (IF)
・AF‐S VR ED 105mm F2.56G (IF)
そこでF100での標準ズームレンズを検討しています。
ただ前提としては、@D80でも使えるレンズA現状持っているレンズとなるべく被らないことです。
自分ではF2.8クラスだとAF-S 24-70mmG EDは高いのでAF24-85mmDぐらいか、35mm、50mmの単焦点かなと思っています。
どなたかF100で実績があり、お薦めのレンズを知っている方、是非教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>レンズ交換しなく撮っているのが相に合うのか、
…とございますが、単焦点2本(24mm F2.8D, 50mm F1.4D)が良いかな、と思います。
書込番号:9599370
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
DXレンズは事実上フルサイズでは使用できないか視野に支障をきたすので、ズーム選択だとかぶります。
それでもズームなら、中古になりますけど、28-105(簡易マクロも侮れない)は、いかがでしか?
書込番号:9600079
1点


Digic信者になりそう_χさん、こんちは
>単焦点2本(24mm F2.8D, 50mm F1.4D)が良いかな、と思います。
予算上すべては購入ことはできませんのであくまで1本の選択です。
単焦点でも標準レンズとして使うことを想定して考えてみました。
説明不足で申し訳ありません。
当初はD80(16‐85mm)とEOS-RT(EF 28-105mm)に標準レンズで撮り比べしていましたが、
花や動物の撮影でD80に単焦点(105mm)や望遠(55-200mm)をつけた際に一時的に周りの
風景も撮っておきたいときにとても重宝しています。
最終的には単焦点は増やしていければと思っています。
その頃は撮り方も変わっているでしょうね!?
コメントありがとうごさいます。
白山さくら子さん、こんにちは
>中古になりますけど、28-105(簡易マクロも侮れない)は、いかがでしか?
EOS-RTを使用しているときはEF 28-105mmのみでしたので、違和感はないです。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)ですかね?
この簡易マクロレンズについて調べてみます。
レンズもそうですが、これからF100とD80どちらをメイン機として使うかで迷っています。
どちらか一方を持ち出す際には、何となくF100の方が気に入るような気がしています。
たとえ標準ズームがかぶっていても明るいレンズにすれば撮影の感覚が違うような気がします。
現状のDX 16‐85mmに関しては割と広角よりなので建物や室内での撮影ではこれからも使用すると自分なりに考えています。
ありがとうございます。
じじかめさん、こんにちは
>タムロン28-75mmF2.8もいいと思います。
なるほど、ニコンばっかり意識していましたが、タムロンもありそうですね。
詳細に確認できていませんが、F2.8にしては価格がお手ごろで重くもなさそうです。
さくら子さんご紹介のレンズ同様に候補として検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9600875
0点

tamron 28-75 f2.8はニコンF5でオートフォーカスが使えないって聞いたことがあります。
確認した方がいいかもしれないですね、そこのところ。
書込番号:9618219
1点

dark_knightさん、有難うございます。
>tamron 28-75 f2.8はニコンF5でオートフォーカスが使えないって聞いたことがあります。
確認した方がいいかもしれないですね、そこのところ。
調べてみましたら、対象レンズの価格.comのクチコミに以下のサポート情報が載っていました。
http://www.tamron.co.jp/support/support/di_nikon.html
F100は何とか大丈夫でした。ご心配をお掛けしました。
ただ、レンズ選びにはまだ悩んでいます。
ニコンだと中古の28-105は割と少なくいいものはなかったです。
調べているうちに中古のVR24-120は割といいものがあるのが目につきました。
今はこのtamron 28-75 f2.8 か 中古のNicon VR24-120 かで悩んでいます。
もうしばらく考えてみます。
スレありがとうございました。
書込番号:9620083
0点

私もD80→F100のクチです。
フルサイズ用にと買ってあったタムロン28-75mm/F2.8が大活躍です。
ボケがきれいなF2.8通し。
掛け値なしの28mmは広角ですし、けっこう寄れますし、おまけに安いし。
もちろんD80でも使ってます。
買って損はないと思いますよ^^
因みに私はMicoroVR105mmがほしくてたまりません^^;
書込番号:9622267
1点

いい忘れましたが、
私のはモータのついてないやつです。
F100,D80ならAF問題ないです。
それから、私もモネが大好きです^^
書込番号:9622487
0点

先日中古でF100を購入しまして、早速撮りまくっています、と言いたいところですが、時間もあまりなく撮影旅行をひたすら夢みているところです。F801からD50を使っていますが、F100を使って見てフィルム式の本来の良さがまた実感しています。レンズは標準でトキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8を使用してますが結構よく写ります。
書込番号:9627042
1点

こんにちは。
遅レスですが失礼します。
現在所有されているレンズが、f値の暗いもののようですので、美品があればAF35ー70/2.8Dをお勧めしたいと思います。
VR機能は便利ですが、電池の消耗が速いです。
書込番号:9629680
1点

bodohsayaさん、こんばんは
>私もD80→F100のクチです。
私と同じようにデジタルからフィルムの方向の方もいらしたんですね!
何か安心した気がします。
また、じじかめさんお薦めのタムロン28-75mm/F2.8を使われているとは驚きです!
結構安いんですぐ購入したいところなんですが、先の撮影スタイルを気にしてまだ悩んでいます。
まあインターネット等でいろいろ調べてボーナスがでるまでには判断しようと思います。
MicoroVR105mmはなかなかいいですよ!
D80だと画角が1.5倍になるのでかなり引かないといけないけどF100ならちょうどいいと思います。
まだ使いこなしていないですが、写りは結構きれいですよ。
当初はタムロン90mm Micoroかなと思っていましたが、VR105mの板を拝見して購入してしまいました。
お互いにレンズ沼にはまっているようで先が恐ろしいですね。
>それから、私もモネが大好きです^^
ありがとうございます。e-まちタウンの写真館ですか!?
個人的には気に入っているんいですが、あまりインパクトががないので人気はない感じです。
でも気に入ってくださる方がいるとうれしいです(^^)/
何か同じような感覚を持たれているので驚きです。
今後ともよろしくお願いします。
bodohsayaさん、こんばんは
やはりF100はいいですよね!
ちょうどいい大きさであり、機能もシンプル、グリップ感がいい感じです。
シャッター音とフィルムが巻かれる音もいいですね。
まだ標準レンズを購入していないので写りに関してはなんとも言えませんが、
昨日行ったMicoroVR105mmでの紫陽花の撮影はまあまあだと自己満足しています。
>レンズは標準でトキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8を使用してますが結構よく写ります。
トキナーのAT-X PRO 28-70 F2.8もよさそうですね!?
またまた悩ましいレンズがでてきましたね!どうしようかな?
今後ともよろしくお願いします。
まっちゃん1号さん、こんばんは
ありがとうございます。
オークションではあまり見かけなかったですが、AF35ー70/2.8Dもちょっと検討してみます。
VRがない場合どのくらいぶれるのか多少気になりますが、明るいレンズなら歓迎です。
ただ、いろいろなレンズが出てきたのでだんだん分からなくなってきました(^^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9633803
0点

レスして頂いた皆様、ありがとうございます。
皆様のレスをベースに検討し、F100の標準ズームを決定したことをご報告します。
「Nikon Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を購入しました。(^^)/
当初はタムロンSP AF 28-75mm F2.8 (A09) 新品最安価格\31,450の購入を8割方決まりでしたが、まっちゃん1号さんが最後にお薦め頂いたこのレンズが、たまたまオークションに上がりました。それも中古美品で価格が\32,800(過去の小売価格\105,000)でした。
既に発売終了してかなり経つので、中古在庫もあまり無いはずだと思っていましたので、どうしようかな?と悩んでしまいました。
最終的には機能面や価格.comレビューを比較して判断し、ちょっと古いですが、まずはこの
ニコン純正レンズを試してみることにしました。
このレンズ、ズームが直進方式で、縮めると70mm、伸ばすと35mm、感覚的にちょっと逆なような感じがしますね。まだD80だけでしか確認できていませんが、描写はよくやはり明るい写りです!
F2.8固定なので、絞り優先でズームするときなど使い勝手がよさそうです。
35mmのポジション固定で簡易マクロモードになるので、早くF100でも試してみたいと思います。
ただ逆光に弱いらしく、フードやハレ切り等も考慮した方がよさそうです。
今回、F100購入をきっかけに、FXレンズの勉強ができとてもよかったです。
特に、今のレンズに劣らず、昔のレンズの良さや奥の深さが分かり、さらに興味が湧きました。
ただレンズ沼には極力はまらないよう十分気をつけます。誘惑しないようお願いします!(笑)
最後に、皆様の貴重なご意見を頂き、お礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9683842
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
唐突ですが、AF-ONボタン(右手親指で押すボタン)って押しにくいですよね?
ちょっと爪もつかって深めに押さないと反応しません。
どうやらプロ用のF5は同ボタンを大きくするという改造が
あったようですが、普通のF5はこんなもんでしょうか?
0点

わたしも初期のF5ユーザーです。
おっしゃるように、このボタンは非常に押し難いのよね。
とりあえず、AFを使う時は、レリーズ半押しAFしかなさそうです。
書込番号:9531662
1点

白山さくら子さん
こんにちは。早速、情報ありがとうございます。
私はEOS-1系も使っているので、同じ操作感を求めて、
F5のこの独立AFボタンは頼りにしていたのですが、
爪を使うか、レリーズ半押しでいくしか無さそうですね。
でも、独立AFボタンって、ある意味MF的な感覚で使える
(MFはフォーカスと露出決定が別々の操作だから)
ので、意外と貴重なんですよね〜。
書込番号:9531929
0点

F5のボタン、水密性重視なのか押しづらい感はありますが・・・・
AFボタンは、まぁ普通に押し込み、作動しています。
気になったことはなかったのですが・・・・
何せニコン初のAF−ONボタン搭載機ですから・・・
レリーズ半押しでセレクターを使うというニコン党プロもいらっしゃるようです。
書込番号:9532084
0点

f5katoさん
こんにちは。私、指(というか手)が柔らかいという
こともあって、このボタン周囲部分が凹になっているデザインは
少々難儀します。
でもまあ、MFレンズがメインなので、まあ良いです。
どうもありがとうございます。
ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
書込番号:9532150
0点

>ホットシューに載っているものは何ですか?水平を出すためのものですか?
ベルボン扱いの電子水準器です
(韓国製だったかな)
書込番号:9532263
1点

連投、すみません
拡大写真を撮ってみました。
スバル20000さんの所有機も同じ形状でしょうか。
押し心地は特に問題ないと思ってましたが、出っ張りはやや少なそう・・・・ (^^;
Ai50/2レンズ逆向きにて撮影
書込番号:9534249
0点

f5katoさん
すごいマクロ撮影ですね。リバースリングでしょうか。
私のF5は中古ですが、さすがにこのAF-LとAE-Lは、このお写真と同じ感じですよ。
書込番号:9535446
1点

スバル20000さん
リバースリングです
最初28mmでやりましたがあまりに大きいので50mmに付け替えました。
改めて操作してみますと、なるほど、がっちり押さないと反応しませんね。
私はAF-ONボタンの操作はこのカメラが初めてでしたので特段、疑問もなくがっちり押し込んでました。
他機種との併用だと結構、問題になるようですね。
ちなみにD700だと相当出っ張り、ボタンも大きいです。
個人的にはこの2機種併用でも、特にD700のほうが使いやすくも感じてませんでした。
(^^;
書込番号:9535499
0点

追記
D700、AFボタンは良いかもしれませんが、グリップを握るとやや浅く、そちらのほうが気になります(あまり好みではない・買った当初から)。
で、F5のグリップは購入の決め手になったくらい、好みの感触だったものですから、相殺されているのかもしれません。
書込番号:9535878
0点

スバルさぁん、おはようございますぅ♪
そうねぇ。予め被写体にピンを合わせ、どこかの部分にカメラを振ってAE-Lしたい時などにはAFとAEが独立していると楽ですね。
わたしはスポット測光がメインなので、あまり気にしてみなかったです。
書込番号:9536008
1点

f5katoさん 白山さくら子さん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうですね、AFとAEがそれぞれ独立していると
心理的にMFカメラを使っているのに近くなるんです。
プロ用のF5は明らかにAF-ONボタンを大型化させていますね。
ニコンもこのボタンの問題点を認識していたんでしょう。
このボタンに関しては圧倒的にEOS-1Vの勝ちです。
でも、F5はとっても好きでーす。
書込番号:9536194
1点

スバル20000さん、こんばんは。
またまた、出遅れてしまいました〜。
仰る通りF5はNPSにて幾つかの改造を受け付けていました。
手持ちのF5プロ改造機の写真を掲載します。
AFボタンの大型化とR1ボタンの延長はNPSにての改造(一枚目)となりますが、マウント部にある露出計連動レバーを可倒式(非Aiレンズ対応)にする改造は、現在でもSCにて受け付けてもらえます。
他に、露出補正ボタンが大型化されていた個体も見たことがあります。
余談ですが、カメラ本体のメモリー容量UPの改造(126→256MB)も現在でも可能です。
書込番号:9538479
1点

つばめ好きさん
こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
こんなでかいボタンは初めて見ました。
もうちょっと小さいやつなら雑誌で見たことがあったような・・・・
1号機は可倒式に改造してます♪
露出補正ボタンは、ボタンの大きさ以前に位置が悪いですよね。
F-801は押しやすかったのに(ダイナミックAFの切り替えボタンの位置)。
メモリ増設はすっかり忘れてました。(^^;
書込番号:9538586
0点

f5katoさん
>こんな出べそのようなAF-ONボタン、F5じゃな〜い! (笑)
あちゃ〜、言われてしまった〜!(大笑)
そうなんですよ、仰る通り出べそですよね〜!(汗)
因みに以前見た別のF5の露出補正ボタンは、私のAFボタンの物と同じ仕様でした。
ファインダーを覗きながら押す時探すので、私のF5も露出補正ボタンを大型化したいです。
余談ですが、F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
かわりにF3が大活躍中です!
書込番号:9538750
1点

つばめ好きさん
>F5では結局MFレンズを使わなくなってしまいました。(諦めた?)
ははぁ、そうですか・・・・
確かにF5だとAFレンズの方が似合うかな・・・・
Aiレンズは登録してマルチパターンが使えることもあって、D700での装着率が高いです。
F5で使うのはレフレンズくらいかな、SSの微調整ができるので。
それ以外はAFレンズ装着が多いですね。私も。
私はマニュアル露出が基本なので露出補正ボタンはあまり使ってなかったです。
このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
簡易に補正できるようにするセッティングもありますが、ニコンはロックを外しながら操作するのに慣れているため、ロックボタンもなしに操作する方式は、私には馴染めません・・・・
書込番号:9538887
0点

つばめ好きさん
NPS改造品の件ありがとうございます。
一般品も、そもそも最初からAF-ONはこのような大きさに
して欲しかったですよね・・。
なぜ今のような大きさになったのか、プロトタイプで
テストしたときにニコンの技術者はどう思ったのか・・
聞いてみたいです。
書込番号:9541085
0点

AF-ONボタン大型化の改造は一般でもサービスセンターで受け付けてくれるというのを以前どこかで見ましたよ。
たしか、露出補正やR1ボタンもだったかな?
あくまでここだけの話なんですがって感じらしいですけど。
なので、メールや電話で問い合わせてもプロサービス限定ですと拒否されるみたいですけど。
F5を持っていないので、ネットで見た不確かな情報ですみません。
どのみち、工賃が一万円を超えるのでオーバーホールのついでにでもサービスセンターでチャレンジしてください。
書込番号:9541288
1点

初期製品はまだボタンが小さかったそうですね。
ニコンの評価部隊でテストしてから市場に出してるはずですが・・・・
雑食性のある(他メーカーの使用経験のある)プロに依頼すればいいかもしれませんが。
個人的には前後のコマンドダイヤルがもうちょっと出っ張っていて欲しかったです。
F-801と比べて操作感がいまひとつ。
D700では特段問題ない部分ですね。
AF-ONボタンを大きくするとボディも削らなければならない感じも・・・・
書込番号:9541562
0点

いまさらですが、今日ニコン銀座でD3をいじってきたのですが、AF-ONボタン、思いっきり押しやすい・・・
思いっきり・・・
書込番号:9549274
1点

いまさらですが…、
f5katoさん☆、
>このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
ワタシのF6は押しにくくないですよ。と、いっても、ほとんど押して実践したことはありませんが^^;
今夜も押してみたのですが、快適に押せますよ?(^^♪
F6は、押しやすくなっているようです。でも、F6にはロックが付いていないので、f5katoさんにはご不満かもしれません。
それに、グリップが、(f5katoさんにとっては)かわいすぎるかもしれません(^^;
ワタシの小さな手にはぴったりでしゅが・・・(^−^)
書込番号:9566517
0点

解決済みマークがついているのに、追加スレ失礼いたします。ごめんなさい・・・!<m(__)m>
F6のAF-onボタンです
書込番号:9566704
0点

choko-23さん
>>このボタン、F5以降はどれも使いやすくないですよね。
このボタンとは、露出補正ボタンのことでして・・・
レリーズの背面から見て右のボタンです。
F6だと横長なので押しやすいのかもしれませんが・・・・
D700では丸いボタンに変更となり、位置的にはF5と変わらず、押しづらく感じます。
F-801はF6でいうところのMODEボタンあたりの位置が露出補正ボタンでして、人差し指で自然に操作できたため、F5以降はどれも押しづらくなったと感じます。
F6のグリップ自体は問題ないと思います。
むしろ、下のバッテリー室がなくなったので、ちょっとさびしい感じが。
D700も同じような格好ですが、結局バッテリーパックを取り付けて運用しています。
最初からD3買ったほうが良かったかも。
書込番号:9566747
0点

いまさらのレスで申し訳ありませんm(__)m
私のF5はCF設定で以下のような設定にしています。
1.シャッター半押し:AFのみ作動
2.「AE/AF-L」ボタンはAEロック維持
(次にシャッターを切るか、AE/AF-Lボタンを再度押すまでAEのみロック)
3.露出補正は「簡易露出補正設定」(露出補正ボタンを押さなくても、コマンドダイアルのみで露出補正可能)
以上のようにしています。
つまり露出補正をコマンドダイアルだけで行って、その時点でAE/AF−Lボタンを押す。
…これで露出は固定されます。
次にシャッター半押しでAF動作を行い、最後にレリーズ。
こんな感じです。
また私の友人はシャッター半押しでAEロック、AF-ONボタンでのみAF。
このように設定しています。
書込番号:9569857
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>3.露出補正は「簡易露出補正設定」(露出補正ボタンを押さなくても、コマンドダイアルのみで露出補正可能)
えっ?
F5にありましたっけ?
F100からの機能かと記憶してましたが・・・・・(^^;
んんん・・・ま、マニュアル露出が基本なのでいいんですが・・・・
Pモードでたまに露出補正してます。
Pモードだとコマンドダイヤルがプログラムシフトなもので・・・
AE/AF−Lボタンのほうは使ったことないですね。
私的には死んでるボタンです。
F5の使いこなしスレはあまりなさそうですが、CF設定は個人差が出てますね。
書込番号:9569962
0点

f5katoさん、すみませんm(__)m 私の勘違いでした。
確かにF5には簡易露出補正機能は付いてませんね^^;
ただその他のボタンの割り当ては、先ほど書いた通りです。
ですので逆に私の場合はAF-ONボタンをほとんど使っていません。
…AE/AF-LボタンとAF-ONボタン、出来れば場所を入れ替えて欲しい、、、などと思っています。
書込番号:9570074
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
そうですね〜
今のカメラならボタンの割付も変更できるのですが・・・・・
意外に愚直なカメラですね、F5は。
出た当初は複雑で・・・などと言われもしましたが。
私的にはキヤノンやミノルタと比べれば単純な機能のカメラだな〜と思いました。
書込番号:9570124
0点

f5katoさん☆、
>このボタンとは、露出補正ボタンのことでして・・・
あら、まあ。勘違いしました。ごめんなさい・・・!<m(__)m>
F6はおっしゃるとおり楕円形で比較的大きいので使いやすいです。確かに、人差し指が伸びたところにあるほうがもっと使いやすいのでしょうけれど。
F5には露出補正ボタンにもロックが付いているのですか?
書込番号:9588951
0点

choko-23さん
書き方悪くてすみません。
露出補正のロックとは、簡易露出補正に対する言い回しでして・・・・
F5にはありませんが、F100では簡易露出補正の設定として、露出補正ボタンを使わず、コマンドダイヤルを回転させることで露出補正ができるわけです。
F6のカスタムセッティングのb3に該当すると思いますけど。
これですと、露出補正ボタンを使いませんので実質、ロックなしで露出補正していることになります。
私的には、そのようなロック解除の操作もなしに各種操作はやりたくないなぁということで書かせてもらいました。
ただニコン的操作に毒されてるだけなんですが・・・・(^^;
そのようなこともあって、逆にキヤノンやミノルタのカメラの操作はやりづらいと言うか、しばらく考えないと操作できません。
また、カメラ雑誌におけるカメラの操作性に関する評価も、話半分で読んでます。
(だいたい、ニコン、使いづらいとなってるんで・・・・評者と私とは波長が合ってないなということで)
書込番号:9589175
0点

姪の運動会でF5、D700を投入・・・・
しばらくD700が多かったので、改めてF5のAFボタンを作動させました。
ん〜〜、やっぱり押しづらい? (^^;
D700のデベソボタンに慣れちゃってました。
書込番号:9607944
0点

こんにちは。その後、F5売却して、先日買い換えたんです。今度も310番台より前の個体ですが、こちらのAF-ONボタンの反応は、以前の個体より良い感じです。中野のフジヤカメラで、傷が全く無い(ごく微小のものを除く)もの(ABランク)を3万円台後半でGETできました。ピカピカの個体だとやはり気持ちいいです。その後のニコンサービスの無料点検でも問題点無しでした。これだから中古探しはやめられそうもありません(笑)。中野のフジヤカメラは初期不良返金対応に加えて6カ月無料保証がついているので、とても良心的な店で、僕はファンです。ご参考まで。
書込番号:9630751
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、こんばんは。
先日とある写真展で、出展者の方と色々とお話をする機会がありました。
その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
理由としては、過去に撮った力作が退色していく事が我慢出来なかったそうです。
重い機材を背負っての山岳写真や、思い出の深い風景の写真が退色して駄目になって行くのが辛くて、デジタルに移行する決心をしたとの事でした。
その話を聞いて、自分のポジも心配になってきました。
デジタルも撮りますが、やはりポジをルーペで鑑賞するスタイルが好きですので、これからもフィルムを撮っていきたいです。
私の場合は一応ドライボックスで涼しい場所に保管しています。
この条件で退色が始まるまでには、何年位もつものでしょうか?
皆さん、ポジの保存はどうされていますか?
0点

つばめ好きさん
ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
徐々に退色してるかもしれませんが・・・
昔のは皆コダクロームなので、特段の違いは感じません。
渋い発色ではありますが。
10数年前からはベルビアメインになってますが、こちらも退色の兆しはなさそう・・・
これと思うものは、デジタル変換でもしないとだめかな・・・・
まぁ、デジタルも入出力装置がなくなれば完全にだめになりますけど。
ネガは何となく退色が始まってるみたいです。
書込番号:9538723
1点

f5katoさん
>ポジの保存
特に何もしてません。(^^;
ネガアルバムに放り込んであるだけ・・・・
そっ、そうですか〜。
特に何もせずとも、10数年は大丈夫なようですね。
デジタルデータとして残そうにも、NikonのフィルムスキャナーはSUPER COOLSCAN 9000 EDのみとなりました。
(最近5000 EDは生産中止になりました)
これって年末には出るであろう次期OSのWindows7に対応できるのでしょうか?
恐らく新しいフィルムスキャナーも出そうにありませんし。
結局買いそびれてしまいました。
SUPER COOLSCAN 9000 EDに手を出そうものなら、ハッセルにも手を出しそうです。(汗)
書込番号:9538851
0点

つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
一応、直射光には当てないようにしています。
湿度は、こちらは高くないので特に気を配ることはないですね。
スキャナーはOSが変わっちゃうとだめっぽいですけど・・・・
何とか対応してもらいたいものです。
フィルムスキャナーも結局、需要が低いんでしょうかね。
まだエプソンがあるから何とかなるでしょうが。
書込番号:9538938
0点

つばめ好きさん、こんばんは。
私の場合まだ退色が始まるほど昔に撮ったポジは存在しませんけど・・・・・
一応退色の事は頭の片隅には置いてあります。
けど・・・・私も別に特に対策はとっていませんね、
スリーブ状態のままとりあえず箱の中に放り込んで時間を見つけてファイルに整理しているだけです。
私もあからさまに悪影響を与えそうな湿度・直射日光に気をつけているぐらいでしょうか?
デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
現在、しばらくサボる事もありますが、
時折PCのデータのバックアップをとりHDDもある程度使用したら新しく買った物に交換しています。
(古い物は消えてもさほど問題ではないTV番組の録画用に)
・・・・ただ、もし私に何かあった場合、
私のPCを管理し続けれる家族は家にはいないのでそのうちにデータが消える可能性大です。
フィルムの方は家族が処分さえしなければかなりの間は何か写っているか解るぐらいには残るでしょうけど。
書込番号:9539045
1点

つばめ好きさん
フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
プロのフォトグラファーが名作を100年以上残したいというような場合なら、いろんな方法で
最善を尽くすのでしょうが、一般人の写真なら自分の人生の範囲で楽しむという感じで良い
ような気もします。
そういう意味では保管方法を疎かにしなければ、極端な劣化はある程度防げるように思います。
また、どうしても劣化が気になるようでしたら、10年に1回程度ポジをデュープされては如何
ですか? 大量のポジをデュープするのは莫大な金額が必要ですが、そうしてでも残しておき
たい気持ちがあれば、実行できると思います。自分でスキャンすることを考えればデュープは
高画質で複製できる良い方法だと思います。
余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
以前、コレクターの方と話をしたのですが、どんなに良い作品でもデジタルだと聞くと
購入する気がしないとおっしゃってました。
コレクターの方々がデータというカタチよりフィルムという物質に拘りがあるのは、永久に変わらない
ものより、いつかは喪失するフィルムの儚さのようなものにリアリティーを感じておられるから
ではないかと想像しています。
>その方曰く、現在では全くフィルムを全く撮らなくなり、機材もデジタルに全て移行したとの事。
その出品者の方は随分極端な行動をとられたものだなぁ〜と感じました。
書込番号:9539104
3点

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
富士フイルムさんの「富士フイルムテクニカルハンドブック FILM GUIDE vol.14」
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
の41ページによりますと(下記抜粋ですが)
『写真用に使われている素材は、他の商品などに使われている素材同様に経年変化します。(途中略)光・熱・空気中のオゾン・汚染ガス・水分・カビなどの影響を完全に排除することはできません。
温度10℃以下、30〜50%相対湿度 : 20年以上(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
温度25℃以下、30〜50%相対湿度 : 10〜20年程度(目安)ほとんど変化の認められない保存期間。
(1)カラーネガや黒白フィルムの場合は、写真用ネガシートに入れてください。カラーリバーサルフィルムの場合はマウントするか、スリープに入れてください。プリントの場合はアルバムに入れたり、写真用プラスチックの袋に入れてください。
(2)できるだけ高温多湿は避け、直射日光などの強い光や直接、照明光があたる場所を避けてください。
などなど』
と書かれていますよ。
ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
書込番号:9539164
4点

f5katoさん
>つばめ好きさんとカキコミ合戦♪(笑)
は〜い、喜んで受けてたちますぅ!(笑)
北海道は湿気が少なく涼しくていいですね〜。
こっちの夏は暑い上にジメジメですから、せめてドライボックスと思い買って保管しています。(既に6個目です)
フィルムスキャナーも仰る通り需要なって微々たる物でしょうから、Nikonが販売してくれているだけでも感謝した方がいいのでしょうね。
これからスキャナーもどうなることやら。(これからもOSの対応が面倒ですね)
追伸、過日のNikonの策略に嵌り、結局Aiレンズを3個も買ってしまいました。
接写用にPK-13がホシ〜イです。(Nikonのおバカ〜!)
書込番号:9539190
0点

オールルージュさん、こんばんは。
私の場合も、現像から帰ってきた状態(スリーブシートとケース)で、ドライボックスに保管しているだけです。
>デジタルデータは確かに永久に劣化しないんですけどね・・・
ただキチンと管理しておかないと突然全部消えるという最悪の事態になるんで、
それを考えたらまだ退色の方が何倍もマシかと・・・と言うのが私の考え。
私も同感です。
デジタルの怖さって言うか、データの管理を怠ると一瞬で消滅しますから。
仕事では今まで何度も経験しているだけに特にそう思います。
デジタルの写真データをマメに管理する方がダルいので、結局必然的にポジの方が多くなります。
撮影に集中出来る点でもフィルムの方が性に合っています。
(何故かデジタルだと雑になってしまうんです)
そういう訳で、お互いポジを楽しんで撮っていきましょうね。
書込番号:9539277
0点

つばめ好きさん、再びこんばんわ(^^)
東京の実家には父親が撮った、カラーリバーサルフィルムの原版、プリント(白黒、カラー共)が厚紙で出来た箱に仕舞ってあります。
古いものは昭和20年代の物もあります。結構な量です。
綺麗な状態のものもあれば、経年劣化したものも混ざっているようです。
「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
出展者の方の例では風景写真ゆえ、退色していくことは確かに我慢できないという心情は理解はできます。
書込番号:9539291
0点

つばめ好きさん
>接写用にPK-13がホシ〜イです。
私は逆向きの接写がやりたくてアダプターリングを買いました。
35mmで使うとすごい倍率・・・・
今のところ別スレのAFボタンの撮影でしか使ってませんが(しかも50mmの逆向き)。
Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
書込番号:9539297
0点

コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
やはり基本は光と酸素を遮断することでしょうね.
沖縄とかだとカビ対策も重要です.
スキャナですが,ある程度OS環境に依存しないで使える
vuescanというのをオススメしておきます.
minolta EliteII nikon V EDで使っていますが快適です.
白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
書込番号:9539394
3点

フッサール・ヒロさん
>フィルムに限らず物質は必ず劣化してゆく運命ですので、あまり神経質になりすぎなくても
良いのではないでしょうか?
そうですね、私も然程神経質に考えている訳ではなく、今ポジを好きで撮っている方々がどの様な方法で保管しているのかが興味があったのです。
今のところ返信の有った方達の保管法も同じ様な感じなので安心しましたが、他に簡単でより良い方法があればとも思ったもので。
>余談ですが、最終形態が印刷物であコマーシャルフォトはデジタルが主流ですが、
作品としての写真はまだまだフィルムが主流です。
確かに今だ多いですね、フィルムでの作品は。
写真展に出向いた際にも、自ずとフィルムでの作品を探してしまいます。
リアリティの感じ方は人により違うでしょうが、私はフィルム作品の方に有ると感じているので、ついつい探して鑑賞してしまいます。
過去にも年上の方で何人かは、同様にフィルムではもう撮らないという方に出会った事があります。
デジタルでは現像が自分で出来る利点や、管理のし易さを上げる方が多いですね。
写真を趣味で撮るのであれば、各々楽しめる方法で撮れれば思っています。
書込番号:9539422
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>ちなみに私は写真用ネガシート、フジカラースライドファイルに入れて保存しています。
確かにこの方法も有りでしょうね。
なるべくフィルムに酸素を触れさせないと考えると、ネガシートに入れで保管する事も良策ではないかと思います。
現像から上がったまんまのスリーブシートだと結構隙間があって、空気で膨らんだ状態になっていますから、フィルムにより密着するネガシート等に詰め直して保管する方法も間違いではないのではと。
>「厚紙で出来た箱で保管」というのは上↑のレスに書いた内容からするとNGに近いと思いますが、『いい味』で残っていると私は思います。経年劣化も時代を経たという証ですしね。
そうですよね、「セピア色」という表現もあるくらいですから、自然退色もそういう意味である程度受け入れる事が必要でしょうね。
皆さんの保管方法を聞いてみて、色々と参考になります。
フジフィルムの情報も有難う御座いました!
書込番号:9539529
0点

f5katoさん
>Aiレンズ、35/1.4のほかは?
50/1.2でしたっけ?
PK-13、用意してるのにほとんど使ってないです・・・・(^^;
上記のレンズに55/2.8マイクロも追加してしまいました。
だからPK-13がホスィ〜のです。(笑)
AiレンズはF3&D3でご活躍です!
書込番号:9539561
0点

LR6AAさん
>コダクロームは堅いですね.30年物ぐらいがありますが安心して見れます.
古いエクタクローム,フジクロームはすごい変色してたりします.
最近の現像だともっともってくれるんですかね!?
そうなんですか、先の出展者の方もお気に入りのポジが醜い位変色していた事があって、デジタルに完全移行されたとのこと。
現在のフィルムと現像技術では、以前より退色しにくくなっているのでしょうか?
私も気になります。
保存には遮光と脱酸素対策(窒素パージでもしますか)が最も有効でしょうね。
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
やった事がないので、面白いお話ですね。
他の方もやった事がある方がいらっしゃるでしょうか?
色々な情報有難う御座いました!
書込番号:9539624
0点

皆さん今晩は。
私は、ポジの保管をどうしたものかと考えながら、出来上がってきた時のプラケースに入れ、写真屋さんの袋に入れたままです。何とかしなければと思いながら、山になってきました。
昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
フィルムも同じかと思います。自分が撮った50年程の白黒フィルムがありますが、多少劣化しています。そこに写っている人物も景色も当然劣化、若しくはすでに消滅していたり・・・。
それを考えるとフィルムや写真の劣化速度は遥かに遅いようです。
学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
尤もそう思う年代に差し掛かってきているから思うことですが。
書込番号:9539778
1点

gajitojunさん
>昭和10年代に父が撮った写真が数10枚ありますが、当然劣化して色も退化しています。
これが劣化もしないで最近撮ったものと同じ状態だったら感慨深い気も起きないでしょうし、むしろ薄気味悪いかもしれません。
劣化してこそ自然かなと。
これもフィルムで撮る方の一つの哲学でしょうね。
ただ、人というのは当時のイメージ(印象色での)を追い求める一面もあるので、2〜30年後に当時のイメージを残したフィルムを見た時に感慨に浸る方もいるのではないかと思います。
私は欲張りですので両方楽しみたい方です!(笑)
後年に今頃のフィルムを見て懐かしんだり、笑ったり、物思いに耽ったりしたいですね。
その時に劣化していない当時の色で見れた時は、それはそれで感動すると思います。
フィルムで撮る事は、ある意味自分史を残すことでもある訳ですから。
>学術的なものは別ですが、私が持っているフィルム程度ならそれなりに劣化してくれる方がいいですね。
残されたものを誰が始末するのか・・・と。
これも確かに考えるべきことですね。
フィルムは捨てるか燃やさない限り残りますから・・・。
書込番号:9539909
0点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
この問題は切実ですね。
わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。
データは完全ではありません。過信禁物です。
先日は会社のバックアップ用HDDが突然壊れ、大変な事態になっちゃいました。仕方なくアナログデータを打ち直していますぅ(*´Д`)=з
写真はデータより、原判を所有していたほうが嬉しくなりませんかぁo(^▽^)o
書込番号:9540801
2点

LR6AAさん
>白アクリルの裏からストロボ焚いてデジイチで複写すると
>結構いいクオリティでデジタル化できたりします.
このパターンだと以前あったスライドコピーツールもまだ活用できそうですね。
つばめ好きさん
>「厚紙で出来た箱で保管」
光に当ててない状態だと思いますので、これもありかなと思います。
空気の流動もなければ酸化も少ないでしょうし。
マイクロ55/2.8でしたか。
PK-13とのコンビでしたよね。
私のマイクロ55/2.8は初任給で買ったもので四半世紀を経過しています。
Aiレンズ群、なぜかD700で復活しています。
所有標準ズームの周辺描写がいまいちなものですから・・・・
gajitojunさん
>何とかしなければと思いながら、山になってきました。
確かにフィルム整理は大変ですね。
私も完全には終わってません。
現像当時の袋のまま保管しているものも多数あります。
写真は年月を経るほど価値が出たりするので、仕事のように簡単に捨てられませんね。
(業務ファイルは10年で廃棄してます)
書込番号:9540843
0点

横からすみません。
私もビューアーを使って、ポジの直接鑑賞をはじめてみたのですが、
観賞用にお勧めのルーペを教えて下さい。
皆様はどのようなルーペをお使いでしょうか。
書込番号:9540912
1点

つばめ好きさん
このスレを拝見してから少し気になって、昔のポジを探してみました。
ポジをそのまま見た感じでは劣化は殆ど感じられませんでした。(20年くらい前のもの)
保管方法はマウントに入れたものはプラケースに入れてさらに缶に入れて保存。スリーブはカメラ店の袋に入ったまま、缶の中で保管。(缶はあられなどの菓子缶を複数。)
大切なポジだけは、スライドフィルム用のファイルに入れて別にして保存していたのですが
1980〜1984年あたりに撮影した分がごっそり無くなっていました。
それと当時ポジを鑑賞するのに使っていたスライドプロジェクターも無くなっていました。
どうやら何度かの引越しの時に紛失したようです。
無くなったものはもう戻ってきませんね。
保存をきちんとしていなかった罰ですね。
反省しています。
書込番号:9542233
1点

こんばんは。
いつ、さくら子さんのレスが出てくるかと思っていたら…私より先に返信していましたね(笑)。
私的には冷蔵庫で保管できないので、あまり湿気の高くないように調整しながら、部屋でネガアルバム(フジカラーの黒いヤツ)で保管しています。
で、なかったら現像済み、プリントアウト済みのものはアルバムに入れて保管していますが、褪色については今10年前に写した『写るンです』時代のものを見ても、全然どうってことないです。
デジタルには完全に移行はしたくないです。
自らを追い込み、カメラも追い込むギリギリの状態での撮影の感覚を忘れないためにも、ポジの美しさを、もう少し巧く見せるために修練するのにも、フィルムとコストがある限り、続けたいと思います!
スバル20000さん>
こんばんは。改めてこういう質問にはスレを新規に立てた方がいいと思いますが、返信します。
私が今使っているのはフジカラーの4×ルーペです。
そうしたらまた全体がはっきり見えますし、視度も調整できてメガネがなくとも見れるので、大変便利です。
せめて、ルーペを買うときは諭吉さんを1枚、一葉さんを1枚は最低用意してください(笑)。
書込番号:9543407
3点

フッサール・ヒロさん
>1980〜1984年あたりに撮影した分がごっそり無くなっていました。
それと当時ポジを鑑賞するのに使っていたスライドプロジェクターも無くなっていました。
どうやら何度かの引越しの時に紛失したようです。
あちゃ〜、それは残念でしたね。
ひょっとすると、何処かに紛れているかもしれませんから、もう一度お探しになられてはどうでしょう?
我が家の場合、私が散々探した挙句に諦めようとすると、なぜか嫁さんが見つけてきます。
ひょっとするとひょっとするかもです。
でも本当に処分してしまったのであれば、本当に残念ですね。
私もキッチリとフィルムを管理していこうと思っています。
書込番号:9543740
1点

白山さくら子さん
>わたしの保存方法はマウントにして、それに透明のスライドカバーをかけます。
更にスライドファイルに入れて直射光と外気をできるだけ遮断よ。
その状態で一人暮らし用の小さな冷蔵庫に入れています。冷蔵能力は最低にしてです。
20年前のコダクロームもちゃんと色は出ていますよ。
完璧な保存方法、流石です。
フジフィルムが推奨する方法を踏襲されての方法ですね。
でもフィルムが冷蔵庫の容量を超えた場合は、もう一台買い足しでしょうか・・・。(汗)
その上電気代を考えると・・・。(冷汗)
それくらいポジに対する思いがあるということでしょうね。
でも家ではちょっと無理です。
ドライボックスで涼しい場所での保管とするとします。
書込番号:9543829
0点

横レス失礼しまぁ〜すぅ。
ごーるでんうるふさん 、こんばんはぁ♪
> いつ、さくら子さんのレスが出てくるかと思っていたら…私より先に返信していましたね(笑)。
きゃはっ、見つかっちゃいましたね。
まぁ、わたしの保管法ってこんなもんですよ(//▽//)
スバル20000さん 、何度もお馴染みで紹介していますが一応ご参考に(^-^)
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
書込番号:9543830
2点

つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
最近はF5と言えば、つばめ好きさんが真っ先に浮かんできますねぇ(*^▽^*)えへっ
わたしの場合は本当に大事なもの(一応自分の中での傑作)を冷蔵庫で、あとはスリーブ状態で日の当らない場所に段ボール箱に入れてしまっています。
だから圧倒的に段ボール箱のほうが多いわぁ。それだけ拙作の大量生産なのでしょうけど(~~ヾ
でも、こうして銀塩文化を絶やさぬ炎が灯っているようで、このスレはとっても嬉しかったわぁ。
シャープさ、解像度などなどを超越した何かが感じられるものがフイルムにはありますね。
それが大好きでやめられません。
書込番号:9543900
2点

ごーるでんうるふさん
ほぼ皆さんと同じ様な保存方法ですね。
皆さんの方法で10〜数年は大丈夫なようで安心しました。
>デジタルには完全に移行はしたくないです。
自らを追い込み、カメラも追い込むギリギリの状態での撮影の感覚を忘れないためにも、ポジの美しさを、もう少し巧く見せるために修練するのにも、フィルムとコストがある限り、続けたいと思います!
私もデジタルへの完全意向は無いでしょうね。
でも、デジタルが有効な場合もあるので、両方上手く使いこなせる様になるのが目標です。
フィルムはフィルムの味がありますし、デジタルはデジタルでの良さがありますから。
最近買い足したMFレンズでは、F3よりD3で使う頻度が高いです。
手数は掛かりますが、絞り環やピントリングをグリグリ回して撮るのは楽しいですね。
しかしF3とメモを片手に、手間隙掛けて撮るのも気持ち良いものです。
ここに書き込みされる方はポジ愛好者ですので、概ね同志と呼べる方々です。
皆さんと一緒にフィルムの有る限り、フィルムカメラで撮って行きたいと思っています。
さて今週末のキタムラバーゲンで、ポジフィルムをまた買い足すとしますか。
書込番号:9543974
1点

白山さくら子さん
>でも、こうして銀塩文化を絶やさぬ炎が灯っているようで、このスレはとっても嬉しかったわぁ。
はい、フィルムで撮ることすなわち文化の一面ですので、絶やすことがあってはなら無いと考えています。
大袈裟に考える事もないでしょうが、ここに集って下さった皆さんでフィルム文化を支えていければといいなと思います。
>シャープさ、解像度などなどを超越した何かが感じられるものがフイルムにはありますね。
それが大好きでやめられません。
今は35mmメインで撮っていますが、ポジで撮るならばやはり中判での撮影にも興味があります。
35mm一眼レフでは多種多様なレンズを使っての表現が面白いのですが、中判で撮られた画に余裕のある大伸ばし写真を見せられると憧れてしまいます。
しかし取り急ぐことも無いので、ぼちぼちと銀塩ライフを楽しんで行こうと思っています。
今夜もコーヒー片手にポジ鑑賞で〜す。
バンザイ銀塩!
書込番号:9544163
1点

つばめ好きさん
>ポジで撮るならばやはり中判での撮影にも興味があります。
出物(単に安かっただけ・・・デジタルのおかげ?)があったので突然マミヤRZ67ユーザーになってしまいました (^^;
F5が可愛く見える・・・・・
高校時代のあこがれの君・・・
手元にあったのがD40だったので、比較写真を撮ってみました。
書込番号:9557113
1点

f5katoさん
あちゃ〜!
止めて下さいよf5katoさん。
お願いしますよ!
なんとか中判への手出しを戒めているのに〜。
でも、フィルムを楽しむなら中判に手を出さない理由も無いので尚更です。
中判の階調の豊かさ(余裕)を見ると憧れてしまいます。
しかしf5katoさん、中判サイズ対応のスキャナーもお持ちなんですか?
その点でも悩む所なんですよね〜中判は。
SUPER COOLSCAN 9000ED高すぎです!
その内撮った画でもUPして下さい。
あ〜、カメラ沼は恐ろしい。
先月以降MFレンズで散財したので、暫く大人しくしています。
さて、防湿庫の整理でもしますか。
あっ、そうそう、55/2.8+PK-13は面白いですね。
D3+三脚で遊んでます。
書込番号:9558732
0点

つばめ好きさん
>止めて下さいよf5katoさん。
いや、むしろ皆さんの「中判欲しい話」に感化されたんですけど・・・・
突然、インフルエンザのように発症してしまいました (^^;
だって、安かったんだもん♪
スキャナーは複合機エプソンA870かな?
ピント甘いけど。
会社にはA3用のES-8500もあるのでこちらで対応させるか?
どのみち、中判はデジタイズで作品作りというより、店任せのラムダか、ダイレクトプリントになろうかと思います。
原版だけでも楽しめそうですけどね。
階調性は良さそうですけど・・・・
でかいですね。
ヤマトの波動砲みたいなもんで、35mmフィルム以上に慎重にならざるを得ません。
私も弾薬が尽きましたので・・・・
中古カメラ店攻撃はしばらく休止します・・・・
書込番号:9558948
1点

横レス失礼しまぁ〜す♪
f5katoさん、いよいよ中判でしかぁ!(^^)!
おめでとうございます。しかも重量級ですね。
6×7判は、原版でも鑑賞は大丈夫よぉ。それはもう凄いですよ。ポジを並べると35mm判が本当に小さく感じますから。
全倍に伸ばしてもビクともしませんよぉ。
撮られたら、ご感想を聞かせてくださいねっ。
書込番号:9559519
1点

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
下記、横レス、失礼しますね。
白山さくら子さん、こんばんわ(^^)
既にロクナナのユーザーである、白山さくら子さんのコメントは非常に説得力ありますね。いや、有り過ぎですね(^◇^;)
f5katoさんに対抗というわけではないのですが、新宿駅にポジフィルムの現像出しと、現像依頼済みのものの受け取りに行ったついでに、ロクナナを見てきました。
もうため息ばかりしか出ません。
もっと、EOS−3、F6、F3をバリバリ使用して精進せねば・・・・(笑)
書込番号:9560065
1点

f5katoさん
>いや、むしろ皆さんの「中判欲しい話」に感化されたんですけど・・・・
突然、インフルエンザのように発症してしまいました (^^;
だって、安かったんだもん♪
そうなんですよね〜、行きつけのカメラ屋さんでも14〜5諭吉でハッセル買えます。
ショーウィンドウから眺めては溜息ですよ。
>ヤマトの波動砲みたいなもんで、35mmフィルム以上に慎重にならざるを得ません。
あの大きな目玉のレンズで観る画(撮る画)は35mmとはまた違った世界が待っていますものね。
645、66、67等と色々ありますが、私は四角いフォーマットの66に魅力を感じます。
そのうちちょっと覗いてみたいです。
>私も弾薬が尽きましたので・・・・
中古カメラ店攻撃はしばらく休止します・・・・
ふぅー、お互い暫く休戦ですね〜。
さぁて、また明日から仕事がんばろうっと。
書込番号:9560994
1点

白山さくら子さん
>6×7判は、原版でも鑑賞は大丈夫よぉ。それはもう凄いですよ。ポジを並べると35mm判が本当に小さく感じますから。
全倍に伸ばしてもビクともしませんよぉ。
そうですよね、写真展でも確認して中判の魅力を感じています。
「ランドスケープを中判で」は私の憧れの一つです。
フィルムを楽しむ上で、中判を試さない手はありませんからね。
小さな夢の実現に向けて、ポチポチと頑張っていきます。
銀塩最高!
書込番号:9561055
2点

EOS−3に恋してるさん
>新宿駅にポジフィルムの現像出しと、現像依頼済みのものの受け取りに行ったついでに、ロクナナを見てきました。
もうため息ばかりしか出ません。
あちゃ〜、EOS−3に恋してるさんも既に感染してますよ〜!
あとは発症を待つのみですね。(笑)
f5katoさんは潜伏期間を待つまでもなく、突然発症したようです。
私も気を付けないと。
ん、ちょっと熱っぽい?
書込番号:9561100
2点

あらら…ついにf5katoさんまで6×7判に手を出されたので…
とりあえず、おめでとうございます。このフィルムは出来上がったポジのスリーブを見るだけで幸せになれるものですよ(笑)。
昔、さくら子さんに勧めていただいた写真展に行ってみて、その素晴らしさがまた35mmと一味違うということに感化されているので、ちょっとしたら私も逝ってしまうかもしれないですね(自爆)。
とりあえず保管方法は、さくら子さんの保管方法を参考にしながら、マウントにしてみたいかな?と思います。
書込番号:9561545
1点

つばめ好きさん、そして皆さん
私も中判欲しい病患者の一人でしたが、f5katoさんに先を越され
しかもRZ67 ProUの板で戦利品のRZ67 Proの写真を見せ付けられ
購入はまだまだ先と思っていたのに昨日RZ67ProUを購入してしまいました。
幸い撮影目的が決まっていて、レンズは110mmと180mmの二本程度で済みそうですが
カーボンの大型三脚が欲しくなったりと、いろいろ症状が悪化しているようです。
かなり感染力が強いようですのでお気をつけ下さい。
何しろf5katoさんがあちこちの板でウイルスをばら撒いているようなので(笑)
あれ? つばめ好きさんはハッセルに既にロックオン状態ですね〜
これは重症だぁ〜
書込番号:9564232
3点

横レス、失礼しますね。
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
6×7判って220Rでも20枚しか撮れないでしょ(^^)
だから余計に集中して会心の1枚が撮れたときの喜びも大きいのぉ。
その原判を見ると、写真に興味を持った人なら全紙や全倍に伸ばしたいと願わない人はいないでしょうね。
それ位に魅惑されます。
是非、体験をねっ。
ただし、ファインダーを見て素晴らしいと思うのはニコンF6の右に出るものは無いと思います。
たまたまペンタの67のファインダーを覗いた時に、はっ?F6のほうがイイじゃん!(^^)!って思いましたよ。
◆ つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
そうよ。中判は人生で1度は手にされても、決してソンすることはないですよぉ。
メリットは大伸ばしです。是非とも全紙以上はRP-ダイレクトで試してみるといいと思いますよ。
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
保管方法ですが、6×7判はマウントでもプラですとなかなかいいものがないのよね。
このマウント1箱50ピース入れでmartinから2,000円くらいで出ていますが、かなり厚くなってしまうので、スライドファイルに収納の際にはHCL(ホリウチ)の紙マウントですとスマートです。
書込番号:9564702
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
>私も中判欲しい病患者の一人でしたが、f5katoさんに先を越され
しかもRZ67 ProUの板で戦利品のRZ67 Proの写真を見せ付けられ
購入はまだまだ先と思っていたのに昨日RZ67ProUを購入してしまいました。
あちゃ〜、フッサール・ヒロさんも潜伏期間を過ぎて、とうとう発症されましたか〜!
でもいいですね〜、羨ましい〜!
まずはおめでとうございます!(発症してめでたいとはこれいかに!)
>何しろf5katoさんがあちこちの板でウイルスをばら撒いているようなので(笑)
あれ? つばめ好きさんはハッセルに既にロックオン状態ですね〜
これは重症だぁ〜
いえいえ、昨日も防湿庫を整理しましたが、スペースを作れそうもないので、暫くお預け確定です。(涙)
お店のショーウィンドゥにべったり張り付いて夢を膨らせるとします。
あーツァイスが〜!(哀)
書込番号:9564747
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
仰る通り、中判は魅力的です。
先ずはf5katoさん、フッサール・ヒロさんに作例をUPしてもらって、銀塩ワールドをアピールして貰わねば!
今ランドスケープの写真集を眺めて気持ちを抑えてますぅ〜。
>保管方法ですが、6×7判はマウントでもプラですとなかなかいいものがないのよね。
このマウント1箱50ピース入れでmartinから2,000円くらいで出ていますが、かなり厚くなってしまうので、スライドファイルに収納の際にはHCL(ホリウチ)の紙マウントですとスマートです。
何れ中判を買った際にためになる情報有難う御座います。
当然フィルムのサイズが大きい訳ですから、保管スペースや、管理がまた大変そうですね。
しかし、それを上回る魅力がありますよね中判には。
書込番号:9564781
1点

つばめ好きさん こんばんは
私の潜伏期間は2週間ですね。
それまでにもいろいろ、発症要因はありますが。
理由としては
・高校時代の憧れ機種
・出物が安かった
・店がお気に入り♪・・・大した理由もないですが
・120フィルム・・・あれが何となく手にとってレジに行きたくなる雰囲気なので。
・フッサール・ヒロさんのRZ67板へのカキコミ
・存在感のあるダム等の土木写真が撮りたい!
>昨日も防湿庫を整理しましたが、
こちらはその辺に転がしてあります (^^;
書込番号:9565396
1点

つばめ好きさん、こんばんわ(^^)
>あちゃ〜、EOS−3に恋してるさんも既に感染してますよ〜!あとは発症を待つのみですね。(笑)
最近のこの価格コム、非常に危険ですね(笑) 暫くパソコンを封印したほうが良いかも知れませんね(^^) つばめ好きさんはハッセルですね ニヤリ(^◇^;)
「世界のトップフォトグラファー ランドスケープ」ではEOS−3やEOS−1V、F3,F4,F5,F6のカメラでの作品も有りますから、35mmフィルムでも感動する作品は『腕』があれば撮れますし(大汗) うんうん・・・(一人で納得?笑)
下記、横レス、失礼しますね。
■フッサール・ヒロさん、こんばんわ(^^)
RZ67ProUの購入、おめでとうございます(^^)
>カーボンの大型三脚が欲しくなったりと・・・
三脚も深い沼みたいですよぉ〜(^◇^;)
■白山さくら子さん、こんばんわ(^^)
>だから余計に集中して会心の1枚が撮れたときの喜びも大きいのぉ。
このコメント、非常に納得します。35mmでも36枚の中に1枚だけでも『コレッ』というのがあると『やったー』となりますからね!!!!!
>是非、体験をねっ。
やばい・・・背中を押されてるぅ・・・(^◇^;)
書込番号:9565644
1点

つばめ好きさんのコメントの数々を拝読しておりますと、いくら弁解されても
既にロック・オン状態は間違いないような・・・(爆)
ところでEOS−3に恋してるさん
>最近のこの価格コム、非常に危険ですね(笑)
同感です。やばいです。
バイオ・ハザード状態です。
スレ主のつばめ好きさんがハッセル依存症を発症しておられますし
私などマミヤで済んで良かったと思っています。
私はあとは沈静化を待つだけですが、まだ潜伏中の方々が相当数おられるようですので
白山さくら子さんに処方箋をいただくのが良いと思います。
今のこの板の状態は・・・
何か価格COMがすごく本来の機能を果たしている状態かも知れませんね。(笑)
恐るべし価格COMと感心しているのは私だけでしょうか?
書込番号:9566194
2点

f5katoさん、フッサール・ヒロさん、お願いしますよ〜。
もうこれ以上苛めないでくださいッ!(笑)
お話の端々に中判を既に所有されている余裕が感ぜられますぅ。
もう、炊きつけないで下さいッ!
今晩は、ハッセルの本を抱いて寝ます。(哀)
EOS−3に恋してるさん
>「世界のトップフォトグラファー ランドスケープ」ではEOS−3やEOS−1V、F3,F4,F5,F6のカメラでの作品も有りますから、35mmフィルムでも感動する作品は『腕』があれば撮れますし(大汗) うんうん・・・(一人で納得?笑)
そッ、そうですよね、私も大いに賛同いたします!
今晩もGWに撮り溜めたポジの整理で大変です。
朝日の一枚貼っときますね。
書込番号:9567070
2点



先日、かきつばたを撮りに行ったところF2の電池蓋をどこかに落として紛失してしまいました。露出計は多少精度は落ちてきていましてデジカメの結果を見ながら撮影することも可能なのですが。
ところで、今現在この部品は町の修理屋さんで入手可能なのでしょうか?その場合いくらでしょうか?
入手不可の場合、他の機種のものから流用可能でしょうか?ちなみに私が所有しているFM2とは形状が異なっていました。
どなたか購入した方、ご存知の方、ご教示お願いします。
0点

こんにちは。
書き込みが掲載されてから、時間が経過しておりますが、二年程前ですが、私も同様の事がありましたので、返信させていただきます。
あくまでも、私の経験だけですので、その点はよろしくお願いします。
結論としては、F2の電池蓋はメーカー、小売店ともに新品購入できませんでした。
ちなみに修理業者さんは、ストックしてみえるようですが、あくまで補修時に用いるためであるため、パーツ単品販売は不可とのこと。
このような事から、中古店やヤフオクで、ドナーとしてもう一台仕入れて、パーツ取りすることとなりました。
F2は握り心地、巻き上げ心地、当然ですが撮り心地の良いカメラですね。
訳あって、私は手放してしまいました(涙)。
愚かにも、再入手を目論む現在です。
書込番号:9541776
1点

シーゴラスさんはじめまして。
メーカーに問い合わせをして無いという事だったのでなんとか入手できないものかと思い質問をしました。
アドバイス通りもう1台購入しようと思います。
でもF2はやはりいいですね。F4SとnFM2を持っていますがもっぱらF2をメインにしています。
ではありがとうございました。
書込番号:9548026
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を中古で購入したものです。
デジイチ(D80)をもっていますが、「多撮少採」の癖が抜けきれず、苦肉の策として、銀塩カメラを購入しました。
その甲斐あってか、一枚一枚大切に撮るようになり、撮影枚数は劇的に減少しました。
また、銀塩(ポジ:プロビア100F)の色飽和に対する粘りもD80より勝っているように思っており、私なりに銀塩のよさを感じております。
そこで質問ですが、皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?今後の銀塩生活の糧としたいと思っておりますが、いかがでしょう?
2点

otakatakaさん、ご購入おめでとうございます。
キヤノン銀塩EOS-1使いですが、参加させてください♪
私が銀塩にこだわる理由としては、やはりポジの発色と細かさ。それに尽きます。
カリカリで温かみがないデジタル画像に見慣れた私としては、銀塩に戻ったときにいきなり使ってみたフジカラーのフォルティアSPで、その発色と再現性に『あっ』と驚かされました。
それも色の補正なんて出来ないので、間違えたらまた次に頑張ろうという気にさせてくれます。
・・・ちょっとネガで露出を間違えたときには救えますしね(おぃ)。。。
色々とフィルムを色々交換しながら使っていますが、やっぱりデジタルでその場を『記録』するのとはまた意味が違います。
再現性も、その写す器具であるカメラとしての安全性もデジタルとは段違いですよ。
フィルムの種類もまだまだたくさんありますし、色々と実験していって自分にあったフィルムを選んでください。
ではでは。
書込番号:9286349
3点

>皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
D3Xがかえる投資してシリコンラブドール(助平ではなく、色気のある写真を撮るように練習するのが上達の秘訣という信条)買ったので、どうしても人間の様に撮りたかった。
シリコンの肌はつるつるしていて、人間とは違い、デジだと、レタッチとかライティングをきちんと整えないと人形丸出しの顔になる(ドールフェチの人はそれがいいらしい)
おいらはダッチワイフこうたんやないで〜!
という(おいら以外にはどうでもいい)意地で、どうしてもお芸術写真撮ったるという意地でいろいろ試して、銀塩回帰。
アングルを頻繁に代えるので、中版より135の方が便利。
以上。
S5 PRO以外のデジは、銀塩に比べればまだおもちゃやで。
ドール撮影の修行のおかげで、本物のオンナノコもよく撮れる様になったんね(もっとも彼女らは、おいらが等身大ドール等という(ドンビキ)ものを持っているとは知らない(爆)。
書込番号:9286888
2点

otakatakaさん、こんばんはぁ♪
> 皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
わたしはまずギリギリの階調が好きな事と立体感を感じる事。
ポジなら、ライトボックスとルーペで素晴らしい鑑賞ができることね(^^)
書込番号:9287092
3点

otakatakaさん、こんばんは。
銀塩にこだわる理由ですか?・・・・
逆に「デジタルにしなければいけない理由」なんて無いからです・・・・と半分冗談は置いておいて。
どうしてもデジタルのカリカリ・シャープな写真は私には色々不都合な点がいくつかあるんですよ。
デジタルはある意味もう人の目を超えるほど写真を出してきますが、
その影響からか自分が目で見たものとギャップを感じているのがあって・・・・・
どっちかと言うとポジ・ネガの表現の方が良いと思う事の方が多々あります。
銀塩写真の方がなじみ深いという理由もあるんですけどね。
後、デジタルの方がシビアと感じますね、
ちょっとした失敗やレンズの欠点なんかが銀塩写真以上に影響を受けやすいと思っています。
まだフィルムの方がそこまでシビアに考えなくても良いもので・・・・・
更に、デジタルで後からじっくり画像編集というのが性に合わないというありまして。
書込番号:9288228
4点

(* ^-^)ノ otakatakaさん、こんばんわぁ♪
@ポジフィルムの発色と立体感が好き
A撮影後の結果がフィルムという形として残ること。
Bパソコンでの画像処理がわたしにとっては苦痛
と、こんなとこかしらね。
でも、お仕事で必要な資料写真なんかは100%デジタルです。(写真家ではなく普通のOLです)
趣味のお写真とは逆で、お仕事ではデジタルしか使いませんね。
だから、わたしはどちらがなくなっては困っちゃうのですよ(*^-^*) ニッコリ☆
書込番号:9288631
3点

ごーるでんうるふさん ラブドール芸術普及委員会さん
白山さくら子さん オールルージュさん、
ティーハニーさん
たくさんのご意見ありがとうございました^^
いろいろな方々からご意見、大変参考になりました。
皆さんのご意見をまとめると
・ポジの発色と細かさ
・露出が一発勝負なので向上心が沸く
・フィルムを選ぶ楽しさ
・再現性
・安全性
・芸術的に色気のある写真が撮れる
・ギリギリの階調
・立体感
・鑑賞性(フィルムという形に残る)
・デジタルにしなければいけない理由がない
・デジタルはカリカリ・シャープだが、見た目とのギャップが大きい
・デジタルは露出、レンズの欠点にシビアすぎる
・銀塩の方がなじみ深い
・PCでの後処理が苦痛
なるほど〜。いろいろあるのですね。
私も銀塩で撮り始めて、立体感(空気感)や写真に関する向上心については、デジタルと違った感触だなぁと思っています。
デジタルでは、露出を変えてたくさん撮るのですが、構図がぜんぜんなってなかったりとか、後で見て撮った記憶がない写真(笑)があったりとか、撮りすぎて全く確認するのがいやになったりとか、自己嫌悪に陥ってしまうことが多々ありましたが、フィルムはシャッター一押しの重みが違い、撮る姿勢が変わってきたように感じています。
最近はデジカメを露出計として使うような場合が多くなりました。
皆さんのご意見を参考に、銀塩とデジタルをうまく使いこなそうと思います。
どうもありがとうございました^^
書込番号:9289613
2点

こんばんは。はじめて書き込みします。宜しくお願いします。
子どもの誕生を機にF100を購入し、約7年程使用していますが、すいません、殆どが家族の記念写真であり、ど素人です。
さて、自分がフィルムに拘る理由のひとつは、家族写真は、永く保管しておきたいからという点です。
自分の生まれる前から存在し、今なお使用できる媒体という実績。一方、数世代おきに進化しては仕様変更を繰り返し、以前のデータが使えなくなることも多々あるデジタル。比べれば、継続性と言う観点ではフィルムの実績は魅力的です。
例えばの比較として、銀塩のネガ或はポジフィルムに記録された画像と、DVD-Rに記録されたRAWデータ或はJPEGデータがあったとします。何十年か後に、プリントしたくなった時、使えるのはどっち?と考え、自分はフィルムであろうと踏みました。変遷の激しいデジタルでの保管に対し、今は先行きの不透明感はあるものの、これまで続いてきたフィルムの方が無難かなと勝手に考えたわけです。(色はあせているでしょうが)
ま、先の話は分からないので、フィルムもデジタルもプリントしてアルバムに放り込むのを基本としていますが、そんな考えもあり、子どもの顔色も良さげに写るフィルムをメインにしています。
(尚、デジタルを否定する趣旨はなく、コンデジも併用しています。)
書込番号:9290048
3点

ねむのすけさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DVD−Rというメディア、Jpegという圧縮形式がこの先ずっと使えるなんて保障ありませんが、一方、退色があるとしても、フィルムは捨てなければ確実に残りますよね。
その考えには私は賛成です。
また、F100とD80ではファインダーの見易さが全く違うので、ファインダーで除いただけで、どきっとすることが多く、使っていて楽しくなります。
デジタルはデジタルの、フィルムはフィルムの個性があって、それをうまく使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:9293050
1点

otakatakaさん
白山さくら子さん は、あまり抵抗がない様なので実例を挙げておくよ。
製造会社の社長は、最初は女の人にもかわいい妹として売れたらなんていっていたけど、結局、独身男が買いあさるというおきまりのパターンで(以下略)まあ、中には北海道に広大な郊外専用撮影スタジオ作った金持ちのやつまでいるんだけど、いわゆる人形フェチのサークル関係とはつきあってないからよく知らない。
ポジでも撮影しておいたが現像とりに行くのが相当後になるので、代用として(銀塩にかなり近い表現が出せる唯一のデジタル機種)S5とD50との比較だな。デジタルD50だと、いかにもプラスティックみたいな感じ、カーテンのもぎこちない階調表現になるけど、ダイナミックレンジがデジタルとしては異常に広く、銀塩に近いシュミレートが出来るS5だと、人間の様な質感と湿度が表現できるのがわかるだろうね。あとD50は赤が飽和しやすいので唇が不自然。
これがおいらが銀塩に戻った理由。ただ、S5 PROは結構代用になるので、撮影枚数的にはこれがメイン。
書込番号:9304730
4点

フィルム撮影は「バクチ」だと言うプロカメラマンもいまや存在します。
さてデジタルで撮る理由は、すぐに納品できてフィルム代や現増費用がかからない
ことだけですね。十数年前撮影したプリントを見ましたがやはり自然です。
デジタルの普及で日本の写真業界が様変わりしましたが、
今でも大切な撮影には‘フィルム撮影’です。
豊かな階調を表現したい理由からです。
このように未だフィルムで撮影することはありますが、その緊張感がたまらないですね。
商品撮影+モデルそれに背景をデジタルだと色彩を考えなくてはならない。
そんな面倒なことはイメージにブロックがかかります。微妙な表現が必要なときはサイズの
大きな中判サイズで‘フォト’が撮れます。
どなた様が、人工モデルをカメラを替えての作例を作ってくれましたが、ネガベースの
ほうがナチュラルに行きます。アスティアもいいですが、階調が優先になりますので
ネガで+1/2で撮影しネガのりをあげて後処理で絞り込むとシャープで気持ち良いです。
銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね。
個展でもデジタル写真が少ないのが現状です。
F100については、いまでは趣味の時に撮りますね。
中判は、仕事でも使用します。やはり撮影していて気持ちがいい。
書込番号:9331991
1点

それと、いまやデジタル一眼でポラロイドTESTして
フィルムで撮影すれば間違いはないですね。
確かにシャープさがデジタルでは三歩譲るにしても、
絵の質感や 空気感がないように思えます。これはデジタル下手かもしれませんが
怠けちゃうんですかね、便利すぎて、、、
書込番号:9332105
0点

>銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね
デジタルとは一枚にかける姿勢が違ってきますね。
また、フィルムの空気感、絵としての質感はなんともいえないですね。
スキャナ(Canon 8800F)を通してもなお、その場の雰囲気を伝える表現力は、デジタル(D80ですが)よりもあるように思います。
テレビドラマと映画の映像の違いというべきか、スーパーリアリズムと印象派との違いというべきか、よい悪いということではなく、とにかく違いは明白ですね。
あとはどちらを選択するかという話で、選択できるというのは贅沢なことだと思います。
といっておきながら、使い分けができずに両方とも持っていってしまうという現実もあるわけでして。まずは精進ですね。
書込番号:9405474
1点

銀塩は深みがあっていいですね。
撮ってるという感じがします。
書込番号:9418063
0点

どなた様がネガで撮るとどうこうとか、実際にどうなるかサンプル出せばいいのに、サンプルみせねえから、おいらがサンプルだしとくよ
それとこの前のポジがあがったので改めて比較だよ。
D300もD50とレタッチする分には実は大差ないので、D50のサンプルで十分だと思う(ホワイトバランスがおかしいが、愛敬だな)。ダイナミックレンジの違いがもろに出る。
S5Pro
とリバーサルはよく似てるけど、デジタルは階調が全く死んでいて、別の写真になっているよね。照明の照度の差を少なくする様な、高度な技術があれば、普通のデジタルでももっとうまく撮れるけど、スタジオでならともかく、普通の人が気軽にそういう照明を気軽にセットできるわけ無いよね。
で、S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
*)このときモデルはパンティはいてまへんが、自粛(笑い)
書込番号:9423394
3点

otakatakaさん、こんばんわ。
こまごまとしたことは正直あまり気にしていません。
ぶっちゃけていうと、「フィルムで撮ってる感じが好きだから」なんですね、多分。
ので、モードラとかも一切付けず、手で巻き上げて自分で露出あわせてピント合わせて・・・
とやりたいときに銀塩を使うことが多いです。
プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一!だと思います、ハイ。
書込番号:9423620
2点

みなさんのいろいろなご意見を伺えて、大変勉強になります。
ラブドール芸術普及委員会さん
>S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
市場が語るのは、質や味やスタイルに拘る人はわずかで、ある程度の質さえあれば便利であることを求める人が圧倒的多数ということですね。(デジカメの質を求める人も実はマイナー)
この不景気でその傾向にさらに拍車がかかることを危惧しています。
bygroさん
>プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一
まさにそう思います。どのような楽しみであれ、自分なりに楽しんだ人が(人に迷惑をかけなければ)一番幸せですよね。
まとめにかかるわけではないですが、皆様からいろいろな写真の新しい楽しみ方を教えていただきました。どうもありがとうございました♪
書込番号:9424163
1点

冷静に考えるなら、銀塩のころとの様変わりが顕著にしました。
みなでクリエティチブ面に時間を費やして考えたものでしたが、
便利になりすぎて まずは撮ってからという短絡的なパターンに
なってきたのは事実です。
書込番号:9431728
2点

暑い夏は嫌いださん
画質はそこそこのレベルで満足して、あとは作品づくりというか、写真を撮ることに専念するという人が多い、というとり方もありますね。
まずは自分の写真の腕を考えて、画質を云々しろと言われそうですが、
デジカメや銀塩の画質を云々することもまた楽しみの一つではあるので、、、。
ま、楽しみ方は人それぞれということで、
と、いつもここにたどり着きます(笑)
書込番号:9432487
1点

うちは、まぁ カメラが好きだから フィルムを使ってるのが楽しいからですかね
後理由付けとすれば、デジタルデーターって怖いから(吹っ飛んだ経験あり)
デジタルも両方使ってますが、立体感と表現は素人が見てもフィルム
照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
そもそもデジタルとフィルムは、違うものだと思ってます。
私は、どっちが好きだと言えばフィルムだと答えます^^
書込番号:9440823
3点

otakatakaさんへ
風景や日常の事象を狙った作品ならアマとプロの垣根より、アマのほうが
優れている場合がありますね。
撮影ツールが銀塩、デジタル変わらなくなった今では、どれだけ興味の度合いが
強いかで決まるようです。
客観視すれば、アマの方がいい絵が多いかもしれないです。
照明や広告モノになれば別ですが、
書込番号:9448037
2点

SEIZ_1999さん
>照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
まあ、一般のカメラファンは照明とか、そういったことに興味はあまりないですからね。
どっちかというと、広角レンズの周辺の解像のあら探しとかいった類のことが好きな人が、価格には多いのは、その現れだと思います。
それに照明のセットは、アシスタントのいるプロであれば簡単ですが、アマチュアだと、私のやってる様な100円かさ応用の簡易セットしか持ち出せないし。
マネキンの写真見て思ったのは、デジタルの時代になってから、モデル撮影で、野外の場合、大きな背景が飛んでしまうような、ハイキーなシチュエーション、あるいは構図が、明らかに避けられていますね。
背景をいれても、飛ぶ面積が小さい様な工夫。デジタルのあらを隠す技法が表現を制約してるわけです。見る側はモデルさえ美人なら許すという感じ。
書込番号:9450998
0点

>モデル撮影で、野外の場合、大きな背景が飛んでしまうような、ハイキーなシチュエーション、あるいは構図が、明らかに避けられていますね。
と書きましたが、上の人工モデルの写真を見て、モデルのカーテン越しの撮影の場合、カーテンの外の風景を入れている写真が、なぜか曇天を選んでいたのを思い出しました。
このときはモデルのスケジュールのせいかとも思いましたが、考えてみれば、晴天の時にそういった撮影をすると、カーテンの階調が生かせなくなる、あるいは窓の外の風景が飛んでしまい情緒が無くなるからなのだろうというデジタルの制約から、わざと曇天を選ぶようになった気がいたします。
書込番号:9451014
0点

暑い夏は嫌いださん、SEIZ_1999さん
非常に興味深いご意見ありがとうございます。
私は写真を絵画に例えて考えることがよくあります。
絵画にも、初心者の絵、玄人の絵、素人の絵、プロの絵、いろいろありますが、素人の絵がかならずしもプロの絵に劣っているわけではなく、プロの絵がいつも素人を凌駕しているわけではありません。要は双方ピンきりということでしょう。
また、絵には、水彩画、油絵、日本画、エアブラシ、CGなどものすごく沢山の描き方があります。フィルムとデジタルの比較は、たとえば油絵とCGの比較に近いように思います。要はそれぞれ別もので、特徴があって、モチーフやテーマによって、使い分けるのがよいと思うのです。
因みにフィルムにおける35mmと中判の比較は、10号カンバスと100号カンバスの比較と見ればよいでしょうか。小さくても光を感動させる絵はたくさんあります。
私はここの住人ではないのですが、非常に僭越なことをついでに書かせていただくと、この価格comはどちらかというと、絵の描き方や作品を評価する場というより、素人もプロも一緒になって、筆の良し悪しや、CGに描くコンピューターやソフトウェアの良し悪しを議論する場なのかなと思っています。議論することは非常に有意義ですので、その人の絵が上手いか下手かはあまり気にせず、使い心地やスペックを自由に議論すればよいのだと思います。
逆によく、デジカメやレンズの板で「私はプロなので、素人はだまって私の話を聞け」的は書き込みや、人の人間性を否定するような書き込みをされる方がいらっしゃいますが、そちらの方が問題があるように思います。(私も以前はよく熱くなったこともありました(切腹))
ちょっと話のピントがボケてまいりましたので、このあたりにしたします^^;
書込番号:9452615
1点

otakatakaさん
>逆によく、デジカメやレンズの板で「私はプロなので、素人はだまって私の話を聞け」的は書き込みや
というか、プロの中でも暇な人しか書き込んでないでしょ。超多忙の売れっ子ではなく、アシスタントクラスとか、あるいは自営の営業写真館経営のご主人とか、暇な人しか書き込んでないと思いますよ。掲示板の書き込みは、かなり労力と体力使いますから。
プロを名乗る価格の常連というだけで、プロなのに仕事がないんだなあと同情します(~)。ここ、本来はアマチュアのお買い物相談掲示板なんですから。
少なくともプロである私の親類、その同僚は書き込んではいません(これ本当ですよ)。
下手なことをリークしてしまう可能性もあるし、プロはプロ優待価格で機材が買えるので、価格で値段のチェックなどすることもありません。又親類は、一度大きな取材プロジェクトに参加すると、現地の安宿に6ヶ月も張り込む様な生活ですよ。で、写真は報道さしましたが、6ヶ月かかって、決定的瞬間を撮った一枚しか公表されていません。
この前、一緒に旅行に行ったときも、途中で事件があったので、大急ぎで取材して本社に通信にホテルの自室に走っていった位です。私たちは彼のいないまま、うまい物くいましたが、気の毒な様な気がしていまいちうまくなかったな。
報道カメラマンは、写真を撮るだけではなく、記事の作成もすることが多いので、現場状況の確認と、取材も同時にするわけです。フリーのカメラマンならなおさらです。
価格で遊んでる暇はありません。あるとすれば、デジカメ雑誌記事を書くカメラライター的なプロが、消費者やユーザーの反応見るために書いてる位でしょう。
まあ、私はそういった人たちの話から、無難な部分だけ選んで書いていますけど、そろそろ価格も引退するときが来た様な感じです。
書込番号:9453096
1点

フィルムのほうが楽しみがあって趣味でするならいいと思います。
プロセスとか期待感とか不明瞭なところが良いところ^^;
デジタルは、プロの人のほうが需要が多い(大きい)と思います。
デジタルは手軽で加工も簡単で結果もすぐわかるし
まぁ 優れてるといえば間違いないでしょう
特に新聞とか雑誌とか仕事で撮るなら断然でしょう
(写真集とかは、これっていう締め切りないからフィルムもあり?)
でも
私には、写りすぎるので
フィルムの多少曖昧としたところが気に入ってるのかもしれません。
楽しんだもの勝ちですよ^^
書込番号:9453645
1点

ネガフィルム狂2さん
確かに、時間がない方や、ここで得るものがない方は来ないですよね。
私は暇ではないですが、(いろいろな意味で)勉強しに来たいと思っています。
SEIZ_1999さん
楽しんだもの勝ちですよね^^
ご存知かもしれませんが、面白い記事があります。
http://www.kenrockwell.com/tech/why-we-love-film.htm
フィルムのポテンシャルの高さを語ってくれています。
少し(というかとても)偏った意見かもしれませんが、参考にはなると思います。
こういう楽しみ方もあるのかと、ある意味感心しちゃいました。
film forever!
書込番号:9458392
0点

まあ、メーカーもデジタルのラチチュードがある様に見せかける写真をアップして、印象操作してますよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/sample.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/img/sample/pic_001.jpg
なんか見ればわかりますが、これだけ日差しが強いシチュエーションでは、ユーザーが日中シンクロで内蔵ストロボ炊いた位では、超近距離でもないと無理ですよね。
アシスタント数人使った、強力なレフか、アシスタントのいないアマチュアには縁の無い様な、かなり強力なストロボ使わないと、背景か人物かのどっちかがデジタルでは必ず飛んでます。モデルに当たっている光線が強いので、ストロボぽいですが。
内蔵ストロボでも、感度を上げれば、まあ、出来なくはないでしょうが、今度は絞り込むことになって背景がぼけにくくなりますよね。作例ではモデルと背景の距離をかなり空けられる場所を選んでますが、モデルさんにあそこいってとか簡単に頼めない一般のユーザーには難しいでしょう。
どちらにせよ、大部分のデジタルユーザーは実売2万程度の階調表現域の狭い液晶モニター使っている人がほとんどで、ADOBERGB対応モニターどころか、広域再現のモニターすら持っていないことがほとんどなので、大して気にしてないでしょう。
銀塩の方もベルビアが人気なんですよね。でもベルビアは階調も色も破綻しやすいので、フィルムといいながら、実体はアナログというよりは、デジタル写真と大差のない物です。
書込番号:9479524
0点

訂正します
写真のデーター見て、ストロボかと思ったら、なんと、1/4000 F1.8。
これはレフつかってるんですね。
しかもあごの下からかなりでかくて強力なやつ。一般ユーザーの持ってる様な小さいやつだと無理だろうな。
どっちにしても、一般ユーザーが日中シンクロや、スナップ感覚でシャッター押すだけで撮れる様なものじゃないです。
書込番号:9479886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
