
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年1月15日 22:55 |
![]() ![]() |
25 | 34 | 2008年12月30日 23:48 |
![]() |
9 | 20 | 2008年12月30日 16:43 |
![]() |
44 | 49 | 2008年12月29日 14:24 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月24日 18:14 |
![]() |
11 | 15 | 2008年12月16日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

どんな場面で、どんなふうに使いたいのか!? それにより、注意点や選び方も変わってくると思います。
書込番号:8929750
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も70〜200mm F2.8レンズでは1脚は使いつらいです。
あまり重いレンズは三脚で撮るほうが無難ですし、撮影目的が風景でも比較的に軽いレンズの時には一脚も重宝します。
私の場合は人物撮影で連写で撮る場合なんかは85mmくらいのレンズでは使いやすいと思います。
やはり、ウメF3さんの言われているように1脚は目的使用で、万能ではない事を構えて、選択してください。
書込番号:8931224
0点

とらうとばむさん、こんばんは
私も一応、一脚は持っているのですが。。。
使うのは、子供の運動会や発表会位です。
雲台有り無しは、お好みで。
クイックシューが付いていると便利だと思います。
私は、スリックの脚にマンフロットの自由雲台を使っています。
書込番号:8931760
0点

私はジッツオの一脚にベルボンの自由雲台を付けています。
一脚の使い方は、自分の2本の足を三脚の後ろ2本の脚に見立て、一脚を三脚の前脚に見立てます。自由雲台を使って、カメラ本体を垂直に立てるようにします。ファインダーの上の方を眉根の下あたりに付けてバランスを取ります。そうすると、一脚と自分自身で三脚となり安定します。
私は、望遠ズームのような三脚座がある重いレンズを、一脚で使います。三脚座があれば、カメラを縦位置にして撮影するときがやりやすいです。
書込番号:8932049
1点

とらうとばむさん こんにちは
僕も一脚を持っていますが 子供のお遊戯会とかで三脚を使えない
場合だけですね 使用頻度は年に三回程度です(^^;)
使用するレンズは Tamron SP AF 70-200mm F/2.8です
書込番号:8933039
0点

1キログラム超の重量のレンズをつけてシャッターチャンスを待つような場合、三脚はカメラとレンズをその場にセットした状態で待機できますので、身体的に、楽ですね。
三脚は一脚をかねることもできますが、逆は無理です。
書込番号:8936202
1点

とらうとばむさん
こんばんは。
お使いになるレンズからすると、一脚をわざわざ使う必要性があまり感じられないような気がします。
ボクは、一脚と自由雲台を使いますが、望遠レンズで手持ちでは厳しい時に使うぐらいです。
他の方も書かれていますが、三脚の替わりにはなりません。
書込番号:8936601
1点

ウメF3さん、こんにちは
ちょっと書き方があいまいでしたね。スナップ的な写真が多いんですが、200ミリくらいになると(まだ持ってないのですが)、夕方に手持ちではつらいかなと思いまして。三脚は持っていますが、面倒で使わないことが多いです。
challengerさん、こんにちは
70−200では使いにくいですか。これのニューモデルが出たら飛びつこうと思いまして、そのときに一脚がいいかなと思ったのですが。もちろん三脚の方がいいのは分かりますが。
夜のひまつぶしさん、こんにちは
学校行事のように場所が狭くて三脚を広げれないときには一脚は有効ですよね。京都のお寺とかはよく行くんですが、規則で三脚、一脚ともに使えないところが多いんです。何処もすべてと言うわけじゃないのですが。
カメラ大好き人間さん、こんにちは
なるほど、そういうふうに使うんですね。参考になりました。そこそこしっかりしたものの方がよさそうですね。
我逢人さん、こんにちは
やはり学校行事なんですね。家の息子は大学生なんで、機会が無いですが70−200のレンズは使ってみたい長さです。
秀吉(改名)さん、こんにちは
たしかに一脚使うと、カメラから手が離せなくなって、かえってしんどいかも知れないですね。これは考えて無かったです。
まっちゃん1号さん、こんにちは
24−70と105は手持ちでバンバン使っています。100−300は三脚での仕様オンリーです。そのうちに買うぞって決めている70−200はどうかなって思いまして。
100−300の300ミリで部屋の中で三脚を一脚のようにして撮ってみた画像がこちらです。ISO800、F4、SS1/20です。2枚目は同じ画像の等倍切抜き。
ともちでは到底不可能な撮影ですが、一脚で何とか撮れました。(短くした2脚をお腹にあてがっていたので反則技かもしれませんが)
書込番号:8940623
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
はじめまして、ニコン好き流浪人と申します。
只今「リバーサルフィルムを使いたい!」という考えからフィルム一眼の購入を考えています。
色々と調べた結果、中古の価格(予算が新品買えるほどないです)と外観の好み等からF100とF3に絞りました。
F100…○今使っているD60に操作+形が似ていることからすぐに慣れることができそう。今所持しているシグマ5014を使える。・ボディのベタつきが…実際中古を触らせてもらった所、ひどかったです。
F3…○外観はこっちの方が好み。デジタルと使い分ける意味でまったく違う感覚+フラッグシップに憧れる。・レンズ資産がない。またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。その他内蔵のものがあるとはいえ露出計なんかも必要なのでは…?
自分の考えを書かせてもらいましたが決定打に欠けている状態です。
選ぶ上で気を付けた方がいいこと、おすすめな点等ありましたら教えてください。またおすすめのレンズ等もありましたらお願いします。
買った際の用途としては
・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
を考えています。長くなりましたがよろしくお願いしますm(__)m
1点

スレ主さん、こんにちは♪
そうねぇー
いづれにしろ、間違った選択じゃないと思いますぅ。
露出をAEに頼りっきりなら、F100がよいと思いますね。
同じ中古価格帯でフラッグシップ機のF5も視野に入れられると思います。
書込番号:8841592
0点

ボディの出来はF3のほうが上だと思いますが、設計が古い為シャッターも1/2000秒までですし、
最近のGタイプレンズは使えないという問題がありますので、F100のほうが使いやすいと思います。
書込番号:8841595
2点

白山さくら子さん、じじかめさん返信ありがとうございます。
やはりF100がおすすめですか…F5も考えたのですが普段から持ち歩くことを考えると重すぎるかなあと(^o^;
F3買った場合は一から勉強していくつもりですが、それでも不安がやはりありますね。
F100の使いやすさもわかるのですがF3のメリットは何かありますでしょうか?
書込番号:8841778
0点

スレ主さん、こんばんはぁ♪
F3のメリットでしか。
F100と比較してですね?
フラッグシップ機なんで当然、ファインダー視野率は100%です。
また、ニコンのフラッグシップ機はF6以外は、ファインダー交換可能です。
モードラを使わなければ、これからの冬季の単三乾電池の電圧ドロップの心配から解放されますね。
最後に!
撮っていて、五感に気持ちイイのは、F3のようなMF機だと思いますよ。
書込番号:8842113
3点

・・・追伸
F3を買われたら、一から勉強とは、頼もしいわぁ♪
とにかく、撮ったら結果を見て、反省する事が大事だと思います。
MF機のメリットはAEカメラで言うマニュアルモードがやりやすい事。
TTL露出メーターを見て、露出の勉強は、存分にできます。
シャッター値や絞り値よりも、透過光の葉っぱは、どれだけプラス露出で撮ると、きちんと出るかを、TTL露出メーターでつかめるようにする事よ。
書込番号:8842155
2点

こんにちは。
どちらも持っていますが…どちらか1つと言われると、悩みますよね。どちらも素晴らしいカメラですし…(^_^;)
あえて挙げるとすれば、AFとストロボが重要であれば、F100かな。
しかし、風景やスナップを撮るのであれば、F3で十分というか…注意を引きつけないシャッター音など、メリットになる部分もあります。
私の場合、AFカメラはF6を購入してしまったので、F100の出番はF3より遥かに減ってしまいました。
書込番号:8842275
1点

マニュアル機が好きで過去にF3を使っていましたが、売却し現在はF100を使っています。
どちらも本当に良いカメラですが写真を撮る喜び、カメラを持つ喜びはマニュアル機のF3のほうがありました。
D60があるのでしたらF100は不要でしょう。
マニュアル機といってもAEカメラですから特に難しいことはありません。
ただ中央重点測光の範囲が狭いので癖を掴むまで慣れが必要です。
書込番号:8842942
1点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
F3のメリット…
MFしかなかった時代のカメラとAFが充分定着した時代のカメラとの比較はしにくいのですが、
敢えて申しますと、ニコンがどれだけ本気で作り込んだかという点で、大きな違いがあると思います。
もちろんそれぞれの時代は違いますが、ニコンに限らず旗艦モデルというのは各メーカーの渾身の力作です。
それだけの性能が必要か不必要かという話は置いといて、ある意味コストの制約ナシでゼロから積み上げて完成した旗艦モデルと、F5をデチューンして出来上がったセカンドベストモデルはその生い立ちからしてずいぶん違います。
ただF100自体はとても良く出来たカメラですし、他社も含めてこれほど不満点の少ないカメラも珍しいと言えるでしょう。
しかし比べる相手がF3となると、ちょっと毛色が違い過ぎるんです (^ ^;)ゞ 。
F100でAE/AFで撮りつけた人から見た場合、F3はとんでもなく扱い難いカメラに思えるでしょう。
ですが、フォーカスも露出もフルマニュアル撮影で比較した途端、形勢逆転は間違いありません。
そんな両者ですが、ニコン好き流浪人さんがチャレンジスピリット旺盛なら、断然F3をお勧めします。
手持ちのカメラとは操作方法が全く異なりますが、だからこそ上手く撮れた時の快感も倍増するはずですよ。
書込番号:8843147
1点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは。
私はAF銀塩機はニコンF6、MF銀塩機はキヤノンFTbとAE-1という状況ですが・・・・
F100か?F3か?というより、AF機か?MF機か?という観点からですが。
動きものを撮るというのであればF100をお勧めしておきますが、
>・リバーサルフィルムによる風景撮影・ネガフィルムでのスナップ撮影
この用途であるのなら、そらに夢中さんと同じくF3でも良いかと思います。
私の意見としては、
オールラウンドに使うのであればF100、撮影自体を楽しむ・じっくり自分で考えながら撮る、というのであればF3。
こんなトコです。
>またマニュアル操作に慣れるまで時間がかかりそう。
ピントを素早く合わせるのには慣れが必要かも知れませんが(今でも私はMFでのピント合わせが激遅)
それ以外のカメラの操作は、MF機はシンプル故にすぐに使いこなせると思います。
MF機の操作の基本・カメラごとのフィルムの入れ方さえ解れば・・・・・・
それでは今年の書き込みが今日で最後になるかも知れないオールルージュでした。
皆さん良いお年を。
書込番号:8843230
1点

白山さくら子さん、そらに夢中さん、次課長さん、コガラさん、オールルージュさん返信ありがとうございます。
F3は撮っていて楽しいカメラ・・・とても惹かれるものがありますね!
D60で写真を楽しませてはもらっているものの、「これって本当に自分の力で撮ったものだろうか?」という疑問を最近持っていました。F100の便利さ、安心感にはとても惹かれるものがありましたが、このままF100を選んでいたら先ほど書いた疑問を持ち続けたのではないかと思います。
F3の良さ、楽しさも含めて改めて検討してみたいと思います。今回この掲示板に質問させていただいて本当によかったです。ありがとうございました!
板違いになるかもしれませんがF3を買うとなると(F100でもそうですが)レンズを改めてそろえていかなければならないことになりますので、風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
引き続き検討する上で参考になう情報をお願いします!
書込番号:8843331
1点

ポートレート用として有名ですが風景、スナップもオールマイティに使えます。
少々高いですがボケ味が素晴らしく、1本選ぶとしたらコレかな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_85mmf14s.htm
書込番号:8843652
1点

ニコン好き流浪人さん、改めまして、はじめまして。
ほぼF3で決まりのようですね。やはり、F一桁は全てにおいて次元が違いますよ!
>風景+スナップにおすすめのレンズ等も教えてもらえると助かります。
F3用でしたら、Ai-S 35mmF1.4でしょう! コガラさんにはフラれちゃいましたけど…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7661848/
私にとって、現在、最も装着率の高いレンズです。昨夜もイルミネーションの撮影に使ってきたばかりですが…これほど絞り値の変化で描写が変わるレンズも少ないので、撮影も楽しいですよo(^-^)o
あとは、Ai-S 180mmF2.8も素晴らしいレンズですね! これのAFバージョンは、また一段と凄いらしいですけど。
ズームレンズでしたら、75-150mmF3.5 シリーズEをお薦めしておきます。[7754408]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=75%2D150mmF3%2E5
今日も娘のスケート教室の撮影で使いましたが、コンパクトで軽量なのに、このレンズの数十倍の値段の高級ズームにも劣らない描写をします。ずばり、お買い得ですよ(*^▽^*)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8844402
1点

ニコン好き流浪人さん、こんにちは(^^)/~~~
F3購入決定されたようですね!(^.^)b
私もF3を使用しています。ゆっくりとした時間を過ごすには最適なカメラですよ!
お薦めレンズですが、MFレンズの35mm、50mm、85mmをと思います。Ai-S、或いはツァイスでしょうか。
財布の事情により選んでみてくださいね!
私は未だF3を使いこなしておらず修行中の身です。良いカメラライフをお楽しみくださいね!
本日が最終出勤日の私でした。\(^_^ )( ^_^)/
書込番号:8844790
0点

再度お邪魔します。横レス失礼しますね。
そらに夢中さん。
大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
私の防湿庫は多夫多妻制をルールとしておりますので、今後サンヨンより先に3514が仲間入りするのは明白です。
…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
書込番号:8845346
0点

ニコン好き流浪人さん、初めまして。
私はCanonユーザーですが、F-1を使っている身としては、
やはり、ライバルであるF-3の方に、親しみを感じます。
(旧F-1なので、正確なライバルはF-2ですが)
他の皆さん方のおっしゃる通り、(重複するので、理由は省きますが)
リバーサルでじっくり撮るのでしたら、私もMF機をお勧めします。
ただ、今後もデジタルと併用するのでしたら、
レンズを共有できる、F-100というのも有りかと思います。
私も、MF機とデジタルを両方持って出かけたこともありますが、
さすがに機材(特にレンズ)の重さに耐えかねて、
最近になって、中古でEOS-7sを買ってしまいました。
でも、MF機は手放さず、フィルムだけの時は、今後も使っていくつもりです。
いっその事、両方いってしまって、フィルムだけの時はF-3、
D60と併用の時はF-100というのはどうですか?
コガラさん、こんばんは(お久しぶりです)
いつの間にか、プロフィール写真が変わっていたのですね。
「コダクローム」の紙マウント、懐かしいですね。
家にもまだ、昔撮ったスライド(ほとんどが鉄道ですが)たくさんあります。
そう言えば、別スレ(「フィルム」板)にも、先日書き込みましたが、
家の近くの「パレットプラザ」では、コダクロームをまだ(アメリカ送りで)
現像を引き受けてくれるそうです。
横レス失礼しました。
書込番号:8848601
0点

次課長さん、そらに夢中さん、EOS−3に恋してるさん返信ありがとうございます。
今日キタムラへ品定めに行ってきました。
F3・・・改めて高いですね。下手に安い物を買っても故障したときのメーカー修理がもうすぐ終わる事を考えるとF100の方が安心なのではと思えてきます。
8514は憧れるレンズではありますが予算がゆるさないのが現状です。貧乏学生なもんで(泣)35mm、50mm、85mmの単焦点レンズはぜひともそらえたいラインナップですが、まずは35mmか50mmでの広い視野を手に入れたいと思っています。8514と比べると安いですし(汗)望遠よりも標準・広角を優先していきたいと思います。
せっかくMFレンズを揃えていくのなら多少無理してでもツァイス・・・っていうのもありなんでしょうね。今まで考えたことがなかった分余計に悩みます。
無知な自分が悪いのですが、レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?AFという表記に関してはこれがなければAF機でもAFできない、という風な認識をしているのですがAiに関しては調べてみてもよく理解できませんでした。この疑問が解決できればレンズを選ぶ上での基準になるのではないかと思っています。ご教授願います。
また使用していくフィルムも検討してみたのですが、リバーサルに関してはベルビアを使っていこうと思っていますが(自分がフィルムの道へ行こうと決めたきっかけでありますし)、モノクロフィルムのおすすめってありますか?友人に聞いてみても「人それぞれの好みだ!」としか言ってもらえなかったので・・・リバーサル、モノクロ共におすすめのものがありましたらお願いします。
書込番号:8848632
1点

ニコン好き流浪人さん&みなさん、こんばんは。
シリーズEのレンズで、もうひとつお薦めのレンズがあります。それは100mmF2.8 シリーズEです。
ニコンのEM(後にFG)向けに開発され、ニッコールレンズに比べ低コストのレンズとして、レンズの構成枚数を減らされたり、工程の一部が簡素化されているにもかかわらず…75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEはニッコールレンズにも全く引けを取らない、シリーズEの中でも出色の出来ですね!
しかも、100mmF2.8 シリーズEはニコンで唯一の「100mm」というキリの良い焦点距離ですし…(=^▽^=)
上着のポケットに入れて持ち歩いても、全く苦痛にならない大きさと重さも嬉しいですね♪
以下、横レス失礼しますね。
○コガラさん
>大丈夫です、振っちゃいませんよ(^^)。
>…あの写りを知っちゃったんだから、この私が我慢するはずないでしょう?
そうでしたか! いや〜、コガラさんを惑わすような悪いことをしてしまったかな?σ(^-^;)
しかし、あの3514の作例は何度見ても良いですね〜!!
書込番号:8848750
0点

ニコン好き流浪人さん、こんばんは
済みません、ニコンのレンズについては私は無知なので、他の方にお願いします。
フィルムについて言えば、思いっきり私の主観ですが、
リバーサルならコダクローム、モノクロはトライ-Xですね。
ただし、コダクロームについては、前レスの通り、すでに国内販売も現像もしておりませんので、
フィルムを輸入した上で、現像もアメリカ送りと、あまり現実的な選択ではないでしょうね。
ただ、私はコダクロームとエクタクロームしか(リバーサルは)使ったことがないので、
今後は(買置きしたエクタクロームがなくなったら)ベルビアも使ってみようと思ってます。
フィルム(カメラ)については、「道楽親父」さんの「フィルム見たの初めて?」のスレも
ぜひご覧になって、参考にしてみてください。
書込番号:8848871
0点

ニコン好き流浪人さん
ノロノロと書き込みをしていたら、すでに返信が…(^_^;)
学生さんでしたか!? それならば、少しだけお薦めのレンズを変更させていただきますね。
1.Ai-S(Ai) 35mmF2
2.Ai-S(Ai) 50mmF1.8
3.75-150mmF3.5 シリーズEと100mmF2.8 シリーズEは変わらず。
どれも安価にもかかわらず、描写には定評のあるレンズです。高価なレンズはお金に余裕ができてから購入すれば良いですから、今は安くても写りの良いレンズを数本だけ持っておくべきでしょうね。
>レンズを見ていて疑問に思ったのが「AiとAi-Sの違いって何だろう?」ということです。これはF3、F100を使う上で何か影響がある違いなのでしょうか?
こちら↓のスレが、いろんな意味で参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7715435/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Ai%2DS+F3
これの書き込み番号[7719496]をご覧になってみてください。
まあ、いろいろと悩んでいる時が楽しい時でもありますので…めいっぱい悩んだ上で、良い買い物をしてくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8848948
1点

ニコン好き流浪人さん
学生さんだったのですね。
先程は、F-3とF-100両方いってしまえばなどと無責任なことを言ってしまって済みません。
(そらに夢中さん、ありがとうございます。)
F-3でじっくりやっていこうとのこと、とても良い考えだと思います。
中古を選ぶ際には、まずは足で稼ぐこと。良いものが見つかるまであせらず、
中古店を見て回って、じっくり選ぶことです。
それと、良いものが見つかったら即決することです。
(「今度来た時」としたら、その間に売れてしまうかもしれません)
前レスで申し上げた、「フィルム見たの初めて?」のリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8653706/
書込番号:8849137
1点

皆さんこんばんは。
ニコンのレンズ体系は難解ですよね。
・過去のスレッド:AiとAi-S
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510279/SortID=5190695/
・もう一つ別サイトを
http://www.nikon-digital.net/bbs/lens_forum/info/7346
私は読んでもよくわかりません(笑)。
F3の価格ですが、そういう事情でしたらNew FM2も候補に入れておいていいと思います。
F100の方が設計年次は新しいですが、フィルム給送/巻き戻し共に電気です。
F3、New FM2はどちらも手巻きですから、この部分の信頼性や耐久性に於いては逆にこちらの方が安心です。
ツァイスのことはしばらく考えなくてもいいと思いますよ。
ニッコールレンズでも決して引けを取りませんし、仮に差があったとしても
『こっちがツァイスで撮った写真』と言わない限り、少なくとも私にはわかりません(笑)。
ポジフィルムについては、最初からベルビアonlyと決めてかからず、柔軟に考えたほうが良いです。
フジなら、まずプロビアが指針となります。
これを境に派手系でベルビア→フォルティア、地味系でセンシア→アスティアとなりますね。
人によってはベルビア100や100Fのハイコントラスト/ビビッドカラーだけはカンベンしてくれ…
という人がいるのも事実です(それ私だ (^ ^;)ゞ )。
ローコントラストのアスティアやコダックのエリートクローム系が少しアンダー目に撮った時に見せる、見事なまでのシャドウ部再現を知ってしまった私は、もうベル100系を買うこともないと思います。
それぐらい、滑らかな階調性と色再現というのも、案外ルーペで見るとドキッ…とするものですよ。
モノクロフィルムに関しては、私もこれからスタートです。現状はトンとわかりません。
地方ですから、近所のキタムラに行っても、何度かフジのプレストとアクロスを見かけた程度で、T-MAXとTRI-Xなどは現物を見たことすらありません(これホントです)。
書込番号:8849182
1点

Canon EF&F-1さん、こんばんは。ご無沙汰しております。
“パレットプラザ”ですね・・・φ(._.)memo
ちょっと気になります。
プロフィール写真の件、真っ先にCanon EF&F-1さんがお気づきになると確信していました(笑)。
この写真は1987年8月撮影のKR64マウントを撮ったものです。
同じ頃に撮ったフジクローム100や100Dは明らかな退色が感じられて、それはそれでレトロな雰囲気が味わえはしますが、なんとKRの方は今だに全く退色が感じられません。
あれほど地味だ重厚だと絶賛されたKR・PKRですが、改めて見てみると原色もしっかり出ているのがわかります。
木の葉の輪郭や地面の砂利の形、そして雲の立体感など、RMS粒状度でフジクロームに遠く及ばないはずなのに、その粒が綺麗に揃っているのでしょう、ピントが合ったところは驚異的にシャープです。
上で述べた滑らかな階調性と穏やかな色再現のおかげもあって、自分が撮った写真なのに何度見ても溜息が出るほどです。
もしかすると、これを今再発売したとしてもこれに敵うフィルムは無いんじゃないかと思います。
当時のコダック・リバーサルフィルムが一歩も二歩も抜きん出ていたことがよくわかる、不世出のフィルムですね。
書込番号:8849209
0点

Canon EF&F-1さん、そらに夢中さん、コガラさん返信ありがとうございます。
カメラのこと悩んでるといつの間にかこんな時間に(笑)
Canon EF&F-1さん
F100とF3、両方買う程の資金があれば迷わず買ってるんですけどね(笑)「フィルム見たの初めて?」のスレはフィルム写真への意欲が高まりました。ひたすらデジタルで撮り続けていた人間なので・・・大学写真部の友人に教わりながら一から学んでいきたいと思います。まず買わなければしょうがないですが(汗)
そらに夢中さん
すいません、若輩者で(汗)レンズ選択の参考になります。紹介して頂いたスレもとても自分の疑問+中古購入の上でとても参考になりました。みなさんのおかげでレンズに関しても候補が絞れてきたと自分でも思うのですが中古の品揃えが・・・(泣)
コガラさん
スレッド紹介ありがとうございます。New FM2は友人が持っているので触らせてもらったことがあるのですが・・・F3触ったのが間違いでした(汗)
D60購入のときにはカメラ初心者+金銭面でどこか妥協していたんですよね(D300やD3は知識や資金的に雲のまたさらに上、自分が持っても宝の持ち腐れと思ってましたし)。結局撮り続けるうちにD700、D3Xなんていう神様みたいなカメラが出てきて・・・カメラほしい病にかかってしまいました。
New FM2ももちろん悪くはない、むしろ新鮮で親しみやすかったんですが、F3の重量感や質感、そしてフラグシップという後光には勝てませんでした。ここでNew FM2を選べばきっとF3ほしい病にかかるんじゃなかろうか、というわけで最終候補からは外してしまったわけです。せっかくフィルムに挑戦するのなら今の自分が選べる最高の相棒カメラ+レンズを・・・それが今自分を結局苦しめてるんですけど(汗)
そういう意味では自分が納得するという意味でツァイスも候補からは外せないかなと思ってます。ニッコールであれツァイスであれ、自分が満足できるよう、あとは中古の品揃えと相談して決めていきたいと思います(この品揃えが今ネックですが)。
フィルムのこともとても参考になりました。こんなこと誰も教えてくれないので(友人の写真部はモノクロ専門)。一本に絞らず自分の目で色々なフィルムを見極めていきたいと思います。
みなさん自分のような初心者にここまで親切にしてもらいありがとうございます。F100の板なのにF3中心の話題にしてしまい心苦しいですが(汗)購入後も是非このスレは参考にし続けていきます。自分にとってこのスレがフィルムカメラの教科書、むしろ先生になってくれる気がしてきました。今後も何か疑問があれば是非みなさんにお伺いしたい+有益な情報お待ちしておりますのでよろしくお願いします。
追伸 福岡市内でおすすめのカメラ店はないでしょうか?天神のキタムラ、タカチホカメラはよく訪ねるのですが、もっと多くの店を見て回りたいと思ってます。ご存じの方がいたら教えてもらえると購入の上でもすごく助かります。
書込番号:8849483
0点

ニコン好き流浪人さん、おはようございます
福岡市内の中古カメラ店ですが、行った訳ではないので「おすすめ」かどうかは保障できませんが、
以前に、「フィルム見たの初めて?」へのレスで紹介した、
「日本カメラムック アナログカメラ読本 Camera Days(2008年12月25日初版発行)」
という本の中の「中古カメラ店ガイド」111頁に、以下の店がありましたので、転載します。
岡林カメラ博多店
@092-737-5807/092-737-5808
A11:30〜19:00 B第1・3土日
C福岡市中央区赤坂1-1-22たつみ赤坂ビル2F
D市営・赤坂駅/西鉄バス・警固
カメラのゴゴー商会
http://www.gogo-camera.com/
@092-281-0055/092-271-6248
A8:00〜20:00 日祝10:00〜19:00
B第1・3日 C福岡市博多区上川端町14-5
D地下鉄・中洲川端駅
別府橋カメラ
@092-831-4476 A11:00〜21:00
B無休(元旦休・仕入れの為臨時休業有り)
C福岡市城南区鳥飼5-2-38
Dバス・城南区役所北口
レモン社福岡店
@092-737-4022/092-737-4023
A10:00〜20:00 B無休
C福岡市中央区天神2-9-101新天町商店街内
DJR/地下鉄・天神駅
それでは、いいカメラに出会って、良いお年を。
書込番号:8849999
1点

先程の「中古カメラ店ガイド」について書き忘れましたが、
@電話番号/FAX A営業時間 B休業日 C住所 D最寄り駅 です。
分かるとは思いましたが、念のため。それでは、改めて、良いお年を。
書込番号:8850012
0点

済みません、横レスします。
コガラさん
>なんとKRの方は今だに全く退色が感じられません。
>あれほど地味だ重厚だと絶賛されたKR・PKRですが、改めて見てみると原色もしっかり出て
>いるのがわかります。
>木の葉の輪郭や地面の砂利の形、そして雲の立体感など、RMS粒状度でフジクロームに遠く
>及ばないはずなのに、その粒が綺麗に揃っているのでしょう、ピントが合ったところは驚異的に
>シャープです。
そうなんですよね。あのなんともいえない表現力、色合いと、耐候性の強さこそが、
唯一の「外式リバーサル」ならではのアドバンテージなのでしょうね。
(そのために現像も特殊で、これがなくなる原因にもなったのですが)
昔のカラープリント(ネガカラーからの)などは退色して見られたものではないですが、
私のプロフィール写真は、KRで撮ったものを、東洋現像所のダイレクトプリント(当時)
してあったものを、スキャナーで取り込んだものです。
ただ、これはプリントだったので取り込めましたが、マウントのスライドを直接取り込むいい方法を
ご存知ですか?昔のスライドを、PIXUS Pro9000で大きく伸ばしてみれたらと思っているのですが。
「Kodachrome」の紙マウントを破いてしまうのは忍びないですので。
それと私も、もう一度コダクロームを使ってみたいという気持ちは当然ありますが、
それにかかる手間ひまを考えたら、ちょっと…ですね。
フジのリバーサルについては全く無知でしたので、参考になりました。ありがとうございます。
それでは、素敵な写真ライフと、良いお年を。
書込番号:8850173
1点

ニコン好き流浪人さん&みなさん、こんばんは。
福岡市内にお住まいでしたか!? 意外とお近くの方だったんですね(^o^;)
福岡市内の中古カメラ店は、Canon EF&F-1さんの返信とだいぶカブってしまいますが、こちら↓のスレに私見を書き込ませていただいたばかりでした(笑)…後半の方ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8808161/
岡林カメラは主力がライカということもあって、他にはハッセルなどの高級機が充実していますね。ニコンであれば、FやF2などがいくつか置いてあったような気がします。最近は行っていないので、定かではありませんが…(^_^;)
レモン社福岡店は1階のタカチホカメラ(同じ高千穂グループですね)は残っていますが、すでに閉店してしまい残っていません。閉店してもう、ずいぶん経つと思いますが…今年の12月初版発行の本ならば、きちんと確認してもらいたいですよね。
Canon EF&F-1さんもアドバイスされていますように、まず足を使っていろいろな個体をジックリと見てみることです。あと、分からないことがあれば、恥ずかしがらずに店員に訊ねてみることです。これでキチンと納得のいく返事が返ってくるお店は信頼しても良いと思います。
私のお薦めは別府橋カメラですかね。ちょっと遠いので、なかなか足を運べませんが…(^_^;)
良い出会いがあればいいですね。
以下、横レス失礼しますね。
○Canon EF&F-1さん
せっかく書き込みをしていただいたのに、反論のようなことを書き込みましてすみません。今後ともよろしくお願いしますね!
実は…私も(New)F-1購入を本気で考えていたんですよ(^o^;) あの時中古ではF-1が見つからず、F3しか良いものが無かったので、現在でもニコン党ですが…(笑)
お話を伺っていると、私もコダクロームをもう一度使ってみたくなってきました(爆) 個人的にはベルビア50も好きですが、コダクロームのあの描写は捨てがたいものがありますよねぇ(//▽//)
それでは、みなさま良いお年を!
書込番号:8852218
1点

こんばんは。
スレ主のニコン好き流浪人さん、横レスばかりで申し訳ございません。
せめて何か参考になる話でもあれば、ヒントとしてご活用されて頂ければと思います m(_"_)m 。
Canon EF&F-1さん
>マウントのスライドを直接取り込むいい方法<
現行の個人向けとしてはフィルムスキャナでマウントの取り込みが可能です。
フラットベッドスキャナでも、中級機以上ならリバーサルマウント用の取り込みユニットが付属している機種がほとんどですので、これに嵌め込んでスキャンすれば同様に可能です。
もちろん、デジタル一眼レフの1,000万画素機並の解像感を得るのはちょっと厳しいですが、私はフィルムスキャナを使って1,600dpiで取り込んだTIFF画像をA3(実際にはA4の見開き2ページ分ですが)プリントしてクリアバインダーに入れています。
私の大雑把な感性程度では(笑)、ちょっと離れて鑑賞する分には全く差し支えないほどの印刷クォリティが得られます。
ちなみに使用しているプリンタはA4しか印刷できないキヤノン ピクサス990iです。
私的には自分だけで楽しむ分にはこれで充分ですが、これとは別に、マウント状態でもCDかDVDにデジタルデータ化して焼いてくれるサービスが過去ありました。
スキャナなど持っていなかった当時、私が依頼したのは“コダック フォトCD”というもので、作ってもらったのはもう13年も前になります。
この時マウント状態のまま30枚ほど預け、CD完成と共にそのままの状態で手元に戻ってきました。
現在は“コダック イメージパックCD”というのに代わっているようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_service.shtml
2048×3072dpiのコンシューマ向けと、4069×6144dpi(!)のプロ向けがありますね。
ケイジェイ イメージング株式会社のHPより
http://www.kjimaging.co.jp/service/image.html
プロ向けだと25コマほど保存できるようで、マウントは不可という記載は無いのでイケるかもしれません。
“蘇るコダクローム”… やってみますか? (^-^)ノ゛
書込番号:8852266
1点

ニコン好き流浪人さん こんばんは。
これから銀塩ですか。良い趣味だと思いますよ♪
デジタルとは違った世界がありますから。
F100とF3で迷われているなら、私はMFのF3をオススメしますね。
なぜか?
デジタルはAFですし、F100もAF。
フィルムを使うのはそれ相応の覚悟が必要なので、自分の目と手をたよりに慎重にピント合わせをし、シャッターを切る喜び・楽しさを味わって欲しいと思います。
AFも決して万能ではありませんし、、、。
というのも、フォーカスエリアがきちんと狙った所になければ別のポイントにピントが合ってしまいます。コレばかりはいくら便利でも最終的に自分の目を信用しなければなりません!
まぁ、そうは言ってもAFでのヒット率も結構高いのですが♪
<あくまで主観です!>
で、F3を選択する場合には、以下のMFレンズをオススメします♪
1)Ai28mmF2.8S=最短撮影距離が20cm!
2)Ai50mmF1.4S=50mmF1.4は各社とも「顔」とも言うべき「基本レンズ」です!
3)Ai55mmF2.8micro=銀塩の標準マクロでF2.8という大口径は、オリンパスの50mmF2macro除くと他にあいません。大抵はF3.5でしたし、このレンズは標準レンズとしても使えます。
4)Ai135mmF2.8S=望遠レンズですが、135mmF2.8は各社から発売されていました。
望遠効果を大きなボケを味わえるレンズです。中望遠よりも効果が多きので感動や驚きも大きいと思います・
5)Ai43-86mmF3.5=このズームは「S」は有りませんが全然問題ありません。
たぶん全部で3種類発売されていたと思いますが、「変な焦点距離」の珍しさ以外に、
開放でのボケ味に関しては非常にマニアックな評価がされています。
また、スナップ・ポートレートに重宝するズームレンズです。
6)Ai28-50mmF3.5=標準ズームですが、風景などには打ってつけです。ちょっと絞ればかなりシャープになります。
ちなみに5と6は昨夜在庫のあるショップ見つけました♪
5)=\13,000
6)=\9,000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8815420/
一応ネタということで、、、。
AF機・MF機についての雑感を少々書いてます。
ご参考まで。
書込番号:8852571
1点

スレ主さま、今晩は。
脱線失礼します。
そらに夢中さん、コダクローム(KR)の発色&保存性は、やはり素晴らしいですよ。
昨年の今頃に国内最後と思って残りのKRを全て使いましたが、製造&国内現像中止は大変残念です。
書込番号:8853388
0点

ニコン好き流浪人さん、皆さん、おはようございます。
またまた横レスで済みませんが…
空に夢中さん
>せっかく書き込みをしていただいたのに、反論のようなことを書き込みましてすみません。
全然そんなことはありません。私のは単に本の引き写しですので、地元の方の情報には敵いません。
それに、私は(鉄道とカメラの)中断期間が長かったので、空に夢中さんの方がベテランと思いますし。
こちらこそ、今後ともぜひよろしくお願いします。
>実は…私も(New)F-1購入を本気で考えていたんですよ(^o^;) あの時中古ではF-1が見つからず、
>F3しか良いものが無かったので、現在でもニコン党ですが…(笑)
そうだったんですか。逆に私は、ニコン(FE)は高嶺の花だったので、
キヤノン(AE-1)かオリンパス(OM-10)かの選択でキヤノンにして、以来キヤノン党ですが…
ニコンにはEMというのもありましたが、マニュアルシャッターがないので候補には入らず、
シャッター優先の(鉄道写真が中心でしたので)AE-1というのは必然だったかもしれませんが。
さすがに、中学生で初めてカメラを買う時に、中古というのは頭にありませんでしたので。
コガラさん
>マウントのスライドを直接取り込むいい方法<
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
家のHPのオンボロ複合機のスキャナーでは、プリントのをWEB画質で取り込む位がせいぜいですので、
もう少しましなスキャナーをとも考えてはいるのですが。
HP複合機の隣には、Pro9000(A3プリンター)とPCが並んでいるので、置き場所が…
CD書き込みサービスも調べたことはあったのですが、これもピンきりで、
「最高画質」では、基本料金\2,100+CD料金\525+書き込み(1コマ)\2,625ですか…
これぞ!という一枚を保存しておくにはいいかもしれませんが…大量保存にはちょっと。
となると、HP複合機を処分して、そこそこのフラットベッドスキャナーを導入するのが、
一番現実的でしょうか。(フィルムスキャナーは流石に過去の物ですし、一般用途に使えないので)
でも、コダクロームは色褪せないですし、プロジェクターで投影して観るのが一番でしょうかね。
私も、キャビンのちっちゃなプロジェクターで、狭い部屋の壁に映して、一人悦に入ってます(笑)
書込番号:8859609
1点

みなさん、返信ありがとうございます!携帯からなので手短に…
今日教えていただいた別府橋カメラに行ってきました。家から近い場所にありましたので。
そこで交渉?の結果F3HP+AI-S35mmF2.8?で八万円と言われました。
レンズはうる覚えなのですが自分の知らないものだったと思います。
状態は今まで見てきた中でボディ、レンズ共に一番いいものだったのでほぼ気持ちとしては決まっているのですが、レンズの詳細が気になります。
このレンズについて知っている方いらっしゃいませんか?
店主さんの話によるとけっこう昔に製造が終わって中古でも滅多に見ないという話だったのですが…
書込番号:8862844
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2008/0812/index.htm
コレですかね?
85mmF1.8ですが、new Nikkorは私も1本使っています。
書込番号:8862879
0点

マリンスノウさん返信ありがとうございます!
こんなレンズがあったとは・・・ニッコール千夜一夜物語の存在は知っていたのですが完全にスルーしてました(汗)今度時間があるときに全部見ていきたいと思います。
しかしこのレンズ写りはどうなんでしょう・・・?状態はとてもよかったのであと心配はそこだけなのですが・・・
この35mm F2.8の情報お待ちしてます!このレンズに納得できれば明日の昼にでも早速F3共々購入してきたいと思います!よろしくお願いします!
書込番号:8863569
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
こんばんは*
初心者でこのカメラを購入いたしました。
今までデジタルだったので、フィルムについてお伺いしたい事があります。
(すいません、カメラについてではないのですが。。)
ISOの表示についてです。
例えば、100のフィルムを入れたとします。
1回目は、”100”の表示で写真をとり、2回目は”400”の表示にして撮ったとします。
(明るいところで多重撮影をする際は、400にしたほうがいいと聞いたため)
このように100のフィルムを、表示を100にしたり、400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。
それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。
その際、現像する時になにか言う必要がありますか?
分かりづらくてすみません。。
調べてもよくわからないので、よろしかったらご存知のかた教えてください<(_ _)>
よろしくお願いいたします。
0点

(^^;デジタルと感覚が違うので、勘違いされていらっしゃるようで・・・
フィルムのISO100はどう転んでもISO100です、適正露出は一通りしかありませんので
(そのときの光源が一定なら、ISO100でf5.6-1/250ならF4-1/500・f2.8-1/1000)
明確な意図がない限り、必ず感度設定は撮影終了まで一定で!
多重露光でISO400などわざと高感度に設定するのは、1コマに複数回露光(光をあてる)
為です。ISO100のまま多重露光で2回ないしそれ以上撮影してしまうと光の量が多く
なりすぎて、画面は真っ白になってしまいます。そのため、わざとISO400に設定して
1回あたりの露光量(光をあてる量)を少なくします。ちなみにISO400で撮影した場合、
光の量は適正露出の1/4となります。ですので4カット重ねるとちょうど適正露出
になります。
書込番号:8799867
2点

>このように100のフィルムを、表示を100にしたり、400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。
それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。
フィルムの現像は1本単位で行われます。
1コマ1コマ感度を変えて撮影すると、適正な部分と現像不足(or 現像オーバー)の部分が出来ます。
フィルム1本分は同一感度で撮りましょう。
その点デジタルは便利ですね。1コマ1コマ、自由な感度で撮れますから。
>その際、現像する時になにか言う必要がありますか?
もし、ISO 100 のフィルムを400で撮った場合、4倍の増感現像を行わねばなりません。
現像に出す時、必ず言わねばなりません。
何も言わずに出すと、普通の現像になり、露出不足の写真になってしまいます。
書込番号:8799919
1点

ネガフィルムの場合は、
>ISOの表示についてです。
>例えば、100のフィルムを入れたとします。
>1回目は、”100”の表示で写真をとり、
>2回目は”400”の表示にして撮ったとします。
>(明るいところで多重撮影をする際は、400にしたほうがいいと聞いたため)
>このように100のフィルムを、表示を100にしたり、
>400にしたりして交互に撮っていいのでしょうか。
OKです。
>それとも、100のフィルムを最初に400で表示し撮りだしたら、
>ずっと400のままで撮らないといけないのでしょうか。
いけなくはありません。
>その際、現像する時になにか言う必要がありますか?
特にありません。
露出が多少狂っても現像で直してもらえます。
仕上がりを見てから、焼き増しで注文をつければいいです。
書込番号:8799943
0点

*TAIL4さま
早速のお返事、ありがとうございました (*^^*)
勘違いもいいところでした。。
とても良くわかりました!
こちらでお伺いししてよかったです。
フィルムって奥が深いですね。色々あって迷います。
でもそこが楽しいですね^^
本当にありがとうございました*
*影美庵さま
お返事、とても感謝しております!
これで謎が消えました。
デジタルと同じように考えてはだめですね。。
やはり基本はフィルムからでしょうか^^
本当にありがとうございました。とてもわかりやすかったです*
書込番号:8799988
0点

きっさごん様、へんくらと申します。
ISO100のカラーフィルム使用中にモノクロやISO400のフィルムにチェンジする際の裏技(フィルムカメラでは当然でした)はご存知ですか?
@予め撮影済みコマ数を頭に記憶(もちろんメモも可)し、
A巻き戻しレバーに手を掛けゆっくりと巻き戻します。
B初めは少し重く感じていたクランクが軽く感じたら、ソレが巻き上げ側のスプールから外れた感触です。C別なフィルムにチェンジD再度、元のフィルムを装填する際は…
E元のフィルムを装填し、レンズキャップを装着、シャッタースピードは最速に、絞りを一番絞って@のコマ数までカラ巻き上げ。
1コマ分の余裕をみて巻き上げれば安心して撮影済みカットには被らないハズです。
私はFE-10を使用していましたが、クランク1回転で約2コマ程度の巻き戻しだったと記憶しています。 ご参考まで…。
書込番号:8800344
0点

*さくらおーさま
お返事、ありがとうございます!
とても簡潔で、すぐわかりました(^○^)
交互に一応撮る事はできということですね。
多重撮影するときだけ、ISOをかえてみようと思っております。
本当にありがとうございました*
*へんくらさま
こんばんは!
すごい。。そのように交換できるのですね。
はじめてしりました。。感動です(^○^)
私のまわりもデジタルから始めたものばかりなので、きっと皆しらないと思います。
今度自慢げに話してみます(笑)
ありがとうございました(*^-^)
書込番号:8800594
1点

へんくらさん の方法、昔は良くやりましたが、よほど上手くやらないとコマ間隔が均一になりません。
自家現像の場合は適当なところで切ればよいですが…。
モノクロなら、現在でも自家現像をされている方は多いと思いますが、カラーネガの場合はどうなのでしょう?
現在でも現像液のキットは販売されているのでしょうか?
30〜40年前、カラーネガも自家現像を行い、徹夜で全紙まで伸ばした想い出があります。
書込番号:8802591
0点

こんばんは。非常に危険なことをしていますね。
ISOを一枚一枚と変動させたら、現像時に真っ黒な写真が出来上がってしまいますからやめておいたほうがいいですよ(苦笑)。私も昔フィルムに回帰した時に、64→400と増感させすぎて真っ黒な写真が出来上がってしまったので、プリントにて救える写真を何枚か出せたくらいです。。。
せめて増感させるなら初めからそのフィルムを入れたときに、100→200もしくは400と設定し、その感度でずっと撮影して行ってください。
遅くなりましたがこれで参考にしてください。。。
書込番号:8807813
0点

ちょっとマッタァ!! 一部、激しく誤解を招くであろう回答が見られましたので、ちょっと整理したいと思います。
フィルムは、銘柄ごとに「感度」が設定されています。結論から言えば、フィルムのケースやパッケージに示されたISO感度の数値をカメラに設定して撮影してください。途中で変更するのは「不可」です。必ずフィルム1本、まるまる同じ感度設定で撮りきってください。
また、例えばISO100のフィルムをISO400と設定して撮影した場合(1本まるまるですよ)は、ポジフィルムやモノクロネガフィルムの場合は「増感現像」という特殊な現像処理が必要です。ラボの窓口では「プラ2増感」とか「2倍増感」という言葉で先方に伝えますが、馴れない人が間違った処理を指示してしまうとせっかく撮った写真がオジャンになるので、「ISO100のフィルムですが、400で撮りました」などの言い方をしたほうが安全でしょうね。ネガカラーは基本的に増感現像はできないので、表示された感度で撮影するのがいいでしょう。
フィルムカメラの場合、ISO感度設定ダイヤルは、あくまでも内蔵露出計の指し示す数値の「基準値」を設定するためのものです。ISO感度を高く設定したからと言って、フィルムの特性やカメラの性能に変化が出るわけではありません。そのあたりを勘違いしないようお気を付け下さいね。
さくらおーさんがおっしゃるのは、ネガカラーのラチチュードの広さによる補正範囲の広さのことでしょうが、ネガカラーは露出オーバーにはかなりの強さを見せる半面、アンダー側の許容範囲は思いのほか狭いので、ISO100を400相当の露出で撮影する、つまり2段アンダーはけっこうキツイと思います。露出アンダーのネガフィルムは全体的に薄く、特にシャドー部は抜けてしまうので紙焼き時の露光時間が短くなり、黒が締まらなくなってしまったり、カラーバーランスが著しく崩れるなどの問題点が浮上します。最近はデジタル処理が一般的とはいえ、やはり露出アンダーのネガからのプリントはノイジーになったりカラーバーランスが崩れたり、あまり美しいものではありません。
書込番号:8843083
0点

影美庵さん、ごーるでんうるふさん、うめF3さん、
お返事、本当にありがとうございました!
フィルムは、その感度のまま撮る事にいたします(^▽^)
とてもご丁寧なお返事、とても感謝いたします。
勉強になりました! ありがとうございました*
書込番号:8843304
1点

スレ主様
申し訳ありません。
私は「多重露光」を目的にISOを変更したいのだと解釈していました。
普通に撮るのでしたらフィルムに記載されている通りの感度に合わせた方がいいです。
誤ったことをお伝えしてすいませんでした。
書込番号:8843364
0点

さくらおーさま
いえいえ、私は多重目的でのISOの変更を一番に考えておりましたので、
さくらおーさまのお返事は、とても参考になっております*
ふつうに撮るときは、そのままで使用たいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:8843886
1点

スレ主さん、おはよーございますぅ♪
多重露光をかなりされるのですかぁ?
多重露光は、既に感光されたフィルムに再感光する事なので、露出はオーバーになります。
FM10は、見ただけしかありませんから、MF機想定として書かせてもらいますが、感度設定を変えるよりは、むしろ適正露出から-0.5段暗くして、2枚ほど撮る方が楽ですよ('-^*)/
例えばF4で適正露出の時、絞りリングで露出を調整するなら、F4とF5.6の中間にするとかねっ。
書込番号:8844737
0点

>ウメF3さん
念のためでございますが、ご確認です。ISO100を400として撮った場合の
増感の指示は、2倍増感ではなく、400÷100=「4倍増感」ですよね。
すみません、重箱の隅をつつくようなことをしてしまって・・・(^^;)。
書込番号:8849673
0点

FOV様
ISO感度の数値は倍数計算でなく段数計算だったハズでは無いでしょうか?
確か麻雀の点数計算に似た様な…。
50・100・200・400・800・1600・3200…と続く法則ですから100のフィルムを400に設定して撮影したら2段増感です。
写真の世界で倍という表記が出ても、それは正確には√2倍の事で数値化すると1.4倍です。
レンズの絞り値がコレに値します。
F2.8・√2(1.4)=F3.92近似値でF4ですネ
横レスでスレ主様に申し訳ありません。
書込番号:8850290
1点

FOVさん、へんくらさんが説明してくれたとおりなんです。
ISO100のフィルムを200で撮れば「+1」(1倍増感)、400で撮れば「+2」(2倍増感)、800で撮れば「+3」(3倍増感)ということになります。同じく、ISO400のフィルムを800で撮れば「+1」、1600で撮れば「+2」となります。
色補正フィルターなどをかけた場合やテレコンなどを装着した場合、「露出倍数1」と表示されていれば、1段分露出を多くかけてやる必要がある(つまり、ISO100のフィルムの場合、ISO50相当の露出で撮影してやれば適正露出が得られる)、ということです。TTL露出計なら補正は必要ありませんが、単体露出計などを使う場合は、この露出倍数を忘れると露出アンダーの写真を量産することになります。
露出倍数の表現は勘違いしやすいので、スレ主さんへの回答として、実際にどのような感度設定で撮ったかをラボの受付時に申告するのがベター、とアドバイスしたのです。「4倍増感」と言うと、ISO100のフィルムの場合、ISO1600相当で撮影したことになり、結果、2段分の露出オーバーとなってしまいます。また、増感現像処理は3倍までとするのが一般的です。フィルムによっても増感耐性に違いがあるので、フィルムごとに確認することが必要です。
書込番号:8851080
2点

>へんくらさん、ウメF3さん
いやはや、お恥ずかしい限りです(^^;;;)。全く勘違いをしていました!
スミマセン!(>_<)
私も増感をお願いしたときは、よくわからなかったので、店員さんには「ISO1600で
撮りました」のように伝えていました。なんとな〜く、「きっと○倍って、単純な
割り算なんだろうなぁ」と勝手に思い込んでいましたが、全く違ったわけですね!
大変失礼いたしました!!
書込番号:8852430
0点

TO へんくらさん
>ISO感度の数値は倍数計算でなく段数計算だったハズでは無いでしょうか?
ISO感度は、単純に倍数でも良いと思いますが…。
100→200へは、感度2倍で良いと思います。
絞りが1段=√2倍(or 1/√2倍)なのは面積だからです。
絞りと共に、露出に関する、もう1つの数値=シャッタ速度は、単純に2倍、4倍(or 1/2倍、1/4倍)で計算します。
『絞りを1段変えたから、シャッタ速度も1段変えないといけない。』と言う時の1段は√2倍(1/√2倍)ではありません。
書込番号:8852698
0点

ありがとうございます影美庵様!
言葉足らずでした!
そうです、面積だから√2倍です。
スレ主様、お間違いの無い様に!
書込番号:8855758
0点

√2倍というのは面積だからというよりも
有効径に関わるといったほうが良いのでしょうね。
F値√2倍→有効径√2倍→面積2倍→光2倍
ところで、
ISO感度十万超!!!と聞けばなんかとんでもない数値に感じますが、
段数で考えればISO100に比べて10段、既に6段程度(ISO6400)位は充分
実用になりつつありますから、まんじゅうカメラ(ISO102400)もそう遠くない日に
は登場したりするのかも...。
書込番号:8861376
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは 以前FM10の購入の件で書き込みした者です
D300を所有していますが フィルムにも興味がありFM10を購入しました
そして数ヵ月後に中古のF3も購入してしまい現在フィルムでも楽しんでいます
しかし いざと言う時にはAFの使えるD300を使用してしまいます
そこで何れはD700と思っていたのですが F6を購入しようかと考えました
価格的には差が無いので問題はありませんが この判断をどう思われますか?
0点

それは人それぞれ価値観が違うから我逢人さん本人の問題だと思いますよ?
なんでそのカメラ(フォーマット、メディアを含めて)が欲しいのかよ〜く考えて結論出してください。
ちなみに私だったらD700ですけどね。
理由はモノクロがメインの為、デジカメみたいなフィルムカメラはいらないってコト。
一つお聞きますけど、いざと言う時のAFは広角ですか?望遠ですか?
書込番号:8802634
2点

我逢人さん、お久しぶりです!
>この判断をどう思われますか?
私はとっても良い判断だと思いますよp(^-^)q
やはり、フィルムに興味がおありであれば、F6を使ってみない手はありませんよ。予算が許すのであれば…F6を(新品で)所有でき、存分に使いこなせる喜びを経験しないというのは、もったいないと思います。
デジタルとフィルムは全くの別物という事は十分お解かりと思いますので、ニコンのフィルムカメラの最高峰をぜひ使ってみていただきたいです!
それでは、購入報告を楽しみにお待ちしていますよ(^-^)ノ゛
書込番号:8802645
1点

僕も、F6に賛成です。
ただし、大きく引き延ばしたりするのならに限ります。
フィルムは確か、実質の画素が3000万画素くらいあった気がします。(スキャナーを使ったときのみ)そうすれば、あのD3Xの画素まで越してしまうので、とても大きく引き延ばせると思います。まあ、レンズの解像度がよかったらの話しですが。
そこまで必要ないのだったり、超高感度が必要ならば、D700ですがね。
書込番号:8802687
1点

あれ? ノロノロと返信を書いている間に、先客が・・・
>デジカメみたいなフィルムカメラはいらないってコト。
まあ、感じ方は人それぞれなので、いろいろ言うつもりはありませんが…
「デジカメの操作性の優れた部分をフィルムカメラにも取り入れた」という考えも成り立つ!?(笑)
もともとデジカメだって、フィルムカメラの操作性をほとんどそのまま受け継いでいるし…。
…で、大判カメラにデジタルバックを付けたカメラは『フィルムカメラみたいなデジカメはいらない!』ってデジカメファンは言うのかな??? まあ、私には高価すぎて縁のない話だけど(爆)
書込番号:8802703
1点

F6とD700使ってます。
ファインダー、シャッター、その他諸々D700がF6に勝るところはほとんど無いですね。
でも、出番の多さはD700が圧倒してます(^^;
書込番号:8802822
1点

オレンジ☆ボールさんへ
躊躇している理由はデジイチ全盛時代にフィルムへ逆行しようとしている事です
しかしデジイチは今後益々優秀な機種が出てくるでしょうがフィルムは縮小して
しまうと思います
D700は何れ後継機がでるでるでしょうが F6は無くなってしまうのではな
いかと・・・
F3は「Carl Zeiss Distagon T*25mmF2.8」を使用しています
D300はマクロと高倍率ズームを使い分けています
そらに夢中さんへ ご無沙汰です (^^;)
F3を購入してからフィルムが楽しくてしかたありません
ただし これ一台ではなくD300に高倍率を着けて一緒に持っています
やはりAFレンズがないと不便な時がありますので・・・
F3は良いカメラとだと思いますが・・・やはりAFも欲しいです
エーピーエスシー(APS-C)さんへ
フィルムは失敗作も多いですが 「おぉ〜♪」って感動する写真もあります
現在はネガ&ポジをお店で現像してもらい スキャナに取り込んでプリント
しています 気に入った写真はA4で額に入れています
とらうとばむさんへ
おっしゃる事は 自分でも分かっているような気がするのですのですが
F6とD700・・・やはりF6に気持ちが動いています
書込番号:8802913
1点

こんにちは。
F6とD700であれば、前者に札を入れたいです。
D700(D3)でなければ撮れない写真があり、その逆もまたあり。
ボディの造りは、旗艦機と中級機では比較になりません。
やはり、ここはF6+MBー40で逝きましょうよ。
もし、F6とD3だったらどっちを薦めるかは謎でしたね。
書込番号:8803126
1点

まっちゃん1号さんへ
デジイチは新機種が出て購入を検討している間にまた新機種が出てしまい
少し嫌気がさしていました あくまでも僕個人の感想ですが・・・
D300を購入した時 何時かはD3と思っていたらD700が出ました
それではD700をと思ったら 今度はD3Xが出てしまった しかも高い
日進月歩のデジイチは何処まで性能を伸ばすのか・・・予想もつきませんし
懐も追いつきません
F3を手に入れて思ったのは もう製造から20年以上も経っているのに
とても新鮮に感じました そしてやっぱり新品が欲しかったと思いました
書込番号:8803221
0点

我逢人さん、はじめまして(^O^)/
>F6を購入しようかと考えました・・・この判断をどう思われますか?
私的には、大正解ではないのでしょうか。
ここにスレ立てした時点でお心は決まっているのではないのでしょうか〜。
F6は違いますよ〜。そんじょそこらのカメラたちとは。
使ってみれば解ると思います。
ただ1つ気になることが・・・。
>D300はマクロと高倍率ズーム・・・。
お解かりだと思いますが、この高倍率ズームがDXレンズだとケラレが出ます。
老婆心からくるよけいなおせっかいですね(~_~メ)
わたしも、F6に一票入れときます。
書込番号:8803229
1点

しゅみんちゅさんへ
ご指摘の通り 今一歩躊躇しているのは使えないレンズがあると言う事です
今までD300用に購入したレンズの2/3はケラレますね
AF単焦点では30mm50mm60mm90mmがありますからズームレンズを一本
購入する事になるかも知れませんね
書込番号:8803321
0点

我逢人さん、こんばんは。
D700にしてもDXレンズがケラレるのは同じですから、ここは条件イーブンですよね。
そうすると、ポイントは今後もフィルムと付き合っていくか?だと思います。
F3までご購入されて、フィルムを楽しんでいるのであれば、F6はイイ選択肢だと思いますよ。
デジタルにしろ、フィルムにしろ、やっぱり1桁機は別格だと思うのですよ。
ということで、背中押しておきます。
F6逝っちゃえ〜!!
書込番号:8803527
1点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
F6を強くお薦めします('-^*)/
理由は、人様々ですが、フィルムカメラとして最高の信頼性(もちろんデジカメのようなデータがエラーになる事は、殆ど考えられない)、堅牢性、使いやすさとどれをとってみても一級品です。
私わたしはF6の姫
書込番号:8803590
1点

双葉パパさんへ
そうなんです D700でもケラレてしまいますよね
どちらにしても 何れズームレンズは購入するようになりますね
う〜ん背中押されそうになって来ました (^◇^;)アハッ♪
白山さくら子さんへ
F6の姫にそこまで言われると決定的ですかねぇ〜
これで買わないと・・・殴られそうだし ( ̄▽ ̄;)あはっ!
書込番号:8803902
1点

我逢人さん こんばんは
>躊躇している理由はデジイチ全盛時代にフィルムへ逆行しようとしている事です<
逆行ではなくて進化している・・・と自分では思い込んでいます。
D700も良いカメラです。フィルム機とデジタル機は比べ様のない別物と思っています。
DXレンズは17-55、18-200他D700購入時に手放しましたが、これでF6でのケラレは無くなり不安が無くなりました(?)
F6を手にした後、フィルムの面白さが甦ってF5、F3、F2FhotomicA、FMと手が伸びてしまいました。(デジタル程出費が大きくありませんので)
そして、フィルムはカラーからモノクロへと。
先ずは究極のF6、何時でも買えるD700クラスはその内に・・・と如何でしょうね。
書込番号:8803968
1点

我逢人さん、初めまして。
実機を手にとってファインダーを覗かれたことはありますか?
D700はおろか、D3を遥かに凌ぐ素晴らしいファインダーです。
これだけでも、と言うより、このファインダーの見えが一眼レフの命です。
価格が同じといってもお金をかけている箇所とその度合いがもう別次元です。
>躊躇している理由はデジイチ全盛時代にフィルムへ逆行しようとしている事です<
“逆行”とは思いません(^^)。
私もデジを5年半使いましたが、まだフィルムで知らないことが山のようにあったのにデジタルへ“先行”してしまい、今ではそれを大変な失脚だったと思っています。
仮に逆行であるとしても、私はそれでも全然構わないと思います。
後悔するかしないか…ということは別として、どんな方法で趣味を貫こうと、そこに間違い・誤りというのは無いはずです。
他人にお金を出してもらっているわけではありませんから、我逢人さん御自身のご決断でどちらを選ばれても何の問題も無いですし、ここにレスを入れたフィルムユーザーは皆さん同じお考えだと思います。
だからこちら側の板ではメーカーを問わず、常連さんは誰もデジタルカメラのことを否定しないでしょ?
ただデジタルよりフィルムの方が『好きや!』って言うとるだけです(笑)。
書込番号:8804045
1点

別の道を・・・
それだけの予算が組めるなら、中古良品のハッセルなんかいいんですがネェ〜♪
中判ポジは鼻血モンです。(笑)
書込番号:8804087
1点

我達人さん、こんばんは
F6もD700を購入しないで、今あるFM10とD300を使いこなす方が良いのではないですか
FM10やF3も良いカメラですから、写真を撮るのはカメラの値段ではなく感性だと思います。
余計な事と思いますが、あくまで私の意見ですけどね
書込番号:8804714
1点

フィルムの1コマはフィルム代、現像代がかかり、デジタルと違います。それに見合う1コマなのかどうかも判断基準かもしれません。
私はデジタルとフィルムの両刀使いです。デジタルで色彩がだせないときにリバーサルフィルムのフジクロームフォルティアSPやベルビア100を使っています。フィルム代、現像代に見合う1コマだと思っています。
書込番号:8804923
1点

我逢人さん、はじめまして、こんばんは。
わたしが我逢人さんだったら・・・、ということで書かせていただきますね。
高感度撮影が目的だったらD700ですね。
そうでないのなら、デジカメはD300を使い続けてF6購入ですね。
F6は35oAF一眼レフの中では究極の一品のひとつですもの。
ただ、同じレンズと同じフィルムを使えば、FM10でも同じお写真が撮れますから、中判カメラ購入というのもいいですね。
D300がAPSサイズ、FM10が35o判、それに中判と三種類のフォーマットが揃いますわ。
最近中判カメラの魅力を知ってしまったティーハニーより
書込番号:8805035
1点

・銀塩もデジ一眼も両方、必要。
・TPOで使い分け
・こころに残るものは、銀塩。
・日常生活記録はデジ一眼。
・レンズは資産化可能。
・カメラは、銀塩は生涯の友、デジ一眼は、数年で使い切りの覚悟。
・結論は、購入の優先順位の違いだけ。
・ひとさまざだと存じます。
・3年経てば、商品的価値の違いが出てくると思います。
・高いからいいというのではありません。安いから悪いというのでもありません。
・あくまで、撮り手の、こころの持ちようだと存じます。
・私は銀塩をお勧め。
・デジ一眼は待てるなら待つほど最高機種が買えると思います。
・デジ一眼は最高機種を待って買っても、商品価値は数年。
・ご自分が欲しいときに欲しいものをお買いになればいいかと存じます。
書込番号:8805125
1点

我逢人さん、みなさん、こんばんわぁ(^^)
我逢人さんとは初めましてですね!
私の場合、デジタルはCANON EOSKissDigitalNを使用していますが、フィルムはCANON EOS-3、NIKON F6 と F3/T です。デジタルは口コミにポジを掲載したい時にマクロレンズで使用する程度しか使っておらず比率的に1割でしょうか。そして残り9割は、フィルムで撮影を愉しんでいます。何故かというとフィルムが好きだからなんです。フィルムで撮ると綺麗な階調や色合いがライトボックスで見られ、撮影現場に戻ったような感覚に陥ることが出来ることと、プロジェクタで大きく投影し家族団欒を愉しむことが出来るという理由からです。
>F3を購入してからフィルムが楽しくてしかたありません
>F3は良いカメラとだと思いますが・・・やはりAFも欲しいです
>フィルムは失敗作も多いですが 「おぉ〜♪」って感動する写真もあります
フィルムの良さを既に実感されているのであれば、おのずと答えは決まっているようなものですよね。我逢人さんの文面からMFとAFの両方でフィルムを楽しみたい!!ということなら今後は使用頻度はフィルムになりそうな気がします。で、MFは良いカメラをお持ちなので良いとして、AFでは既にD300の利便性が判っているので、これ以上の性能のモノを所有したいということでしょうか。だから、D3→D700→D3Xの順で気になった。
デジイチは技術進歩が早いです。メーカーも開発の加速を高めていますからね。他メーカーに無い付加価値があるものを生産しないと生き残れないからです。
趣味の世界なので、ご自身が何に重点を置くかでしょうね。
>躊躇している理由はデジイチ全盛時代にフィルムへ逆行しようとしている事です
ご自身の重点目標がわかれば、逆行しているとは思わないはずですよ(^^)
私はフィルムで撮影を楽しみたい!
さぁ、あとは我逢人さんがどうしたいかだけでしょうね(^◇^;)
書込番号:8805508
1点

皆さん ご親切なご意見を頂きありがとうございます
最後は
「ご自分が欲しいときに欲しいものをお買いになればいいかと存じます」
これに尽きると思います
やはり今回はD700ではなくF6の購入を検討して見ます
休日にても両方を見て来るつもりですが F6即決になるかも知れません
大変お騒がせしました
書込番号:8805536
0点

スレ主さま、はじめまして。
オリンパスの銀塩カメラ撤退を期にニコンの歴代フラッグシップ機へ移行した「魔法」と申します。
F6板を中心に、銀塩カメラ関連に「出没」してますので、以後お見知りおきを…m(__)m。
私の場合もデジタルと銀塩の両方使ってますけど、比率はデジタル=1割、銀塩=9割位です。
D3やD700等にも興味はありますが今はF6を中心とした銀塩カメラで満足してます。
ライトボックスでポジの透火光を見るとゾクゾクしてきます…(^-^)v。
書込番号:8805846
1点

魔法さんへ 初めまして
昔 持っていたコンパクトカメラで家族や風景の写真を撮っていた時はフィルム
に対して特別な思い入れはありませんでした
フィルムを入れれば自動で巻き上げ 終ればまた自動で巻き戻しカメラを向けて
シャッターを押せば写る それがカメラだと思っていました
それがある切欠でイチデジを手にしてからはカメラの楽しさが分かりました
ど素人なので描写云々などは語れませんがD300は良いカメラだと思います
しかしカメラの原点はやはりフィルムだと思いFM10を購入しました
そして その撮る行為そのものに 何故か新鮮さを感じたのです
中古のF3を購入してからは 益々その気持ちが強くなりました
でも子供の写真を撮る時などは AFが無いと追いかけきれないのでD300を
使ってしまいます そこでF6となった訳です
やっぱり予定していたD700は見合わせてF6にしようと思います
書込番号:8806827
0点

遅レスですが。
フィルム好きは結局最後にはF6買っちゃうんですよね。
だから早いうちにF6買っておく方が無駄な出費が減ります。
しかしFM10、F3、F6ですか。
これはほんとに無駄の無い究極のラインナップですねえ〜。羨ましいです。
書込番号:8806902
1点

hidepontaroさんへ
お金持ちではありませんが 中古はあまり好きではありません
FM10も一番安い新品の一眼レフは これしかなかったので(^^;)
でも初マニュアルカメラとしては充分に満足致しました
F3も新品を探したのですが・・・無理でした
そこで数ヶ月かけて超美品を探しました ちょっと高かったけど
F6も何れ無くなってしまうかも そんな不安もあり購入に踏み切る
事にしました
書込番号:8807024
0点

こんにちは、さらに背中を押させていただきます。
>新品で
ということであればF6をお勧めいたします。
理由:メーカー保証が3年です。
使っている人の意見が一番参考になるのではないかと感じます。
カタログスペックにのらない所が分かるのがクチコミの良さと思います。
「えふろく」は所有感を満たしてくれる数少ない商品です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8807606
1点

F90パパさんへ
その通りだと思います 高価な物ですからね
大勢の人の意見を聞かせて貰うのは有り難いです
良い悪いは別にして購入の判断材料にはなりますからね
書込番号:8807765
0点

こんにちは。キヤノン使いですが参戦します。
で、どちらかといえば私もF6をオススメしますね。
比べる対象がD3だったらまた高感度などを含めて比較対象に充分なりえますが…ファインダー視野率、悪天候での堅牢性、使えるレンズの豊富さ、アクセサリー類の充実。
どれを取ってもまだまだ現役です。
今ならF6でだけでなく、F5やF2を現役で使っていらっしゃる『鉄人』な方々もこの中にはいます。
デジタルみたいに高画素戦争に巻き込まれることもないですし、メンテと電池さえちゃんとしていれば使い続けていられる素晴らしきフラグシップ機。
この際にポジフィルムを入れて、使ってみてください。
書込番号:8807796
1点

ごーるでんうるふさんへ
皆さんのご意見を聞いてるだけでも素晴らしいカメラだと言う事が
ヒシヒシと伝わって来ます
F3を購入して間もなくスキャナも買いましたので 今は現像して
貰ったフィルムを自分で印刷しています もちろんポジも使ってい
ますよ・・・ただマウント高いですねぇ(^^;)
レンズも「NIkon Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」がありますので当分は
これで楽しんで見たいと思います
書込番号:8807855
0点

我逢人さん、こんばんわ♪
私も今年になってD300→BESSAR4M→FM3A→F3HPとデジタルから銀塩に逆行してきたクチです(笑)
最初の理由は「35mmフルサイズに挑戦してみたい!」と「デジ一は陳腐化が激しいなぁ・・・」でした。でもD700やD3に手を出すには資金力が足りなくて。
銀塩なら手軽に始められるだろうというのが動機(笑)銀塩板の住人の方々にはお叱りを受けてしまいますね(汗)
ところが銀塩カメラを持ってみると、その魅力にどっぷり浸かっちゃって、D700なんぞ買える以上の投資を銀塩にしてしまいました。
これだけデジタル全盛の時代に、銀塩の持つ魅力に気づけたのだからよかったと思ってます。
D300は不満を感じさせない素晴らしいカメラだと思います。デジタルの良さはD300で!銀塩の良さはF6で!
ということでF6を推しておきます。
まぁ、私はまだF6に走ることはできないのですが(苦笑)
私は宝くじが当たったら・・・F6とか、ハッセルとか・・・(*´д`*)ハァハァ
同じようにデジタルから銀塩に来てその道を突き進もうとされているお背中押させてもらいますよん♪
同じ道を進む者として、今後ともよろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))
書込番号:8809420
2点

寝不足な猫魚さんへ
僕もD300を購入しながら今更フィルムに戻るとは我ながら
呆れていますよ
D700の為の資金もF6に投入してしまいそうですし・・・
でも後悔はしないでしょう・・・多分ですが (^◇^;)アハッ♪
正直デジイチの流れにウンザリしたと言うか疲れました
これからはフィルムでノンビリと写真を楽しみたいと思います
これからもよろしくお願いします
書込番号:8809616
1点

我達人さん、
私は、この春にようやくF6を手にすることができました。初代FからF3まで使っていますが、その流れをしっかりと感じる、使いやすい素敵なカメラだと思います。F3のファインダーも見やすいです。でもF6はもっと見やすく、目の悪い私でもMFでピントを合わせることができます。AF、MFどちらで使っても満足できます。もうお気持ちは決まっていられるでしょう。でも、さらにF6新品をと後押しします。
我達人さん、もうしわけありません。ちょっと場をおかりします。
この板はいいですね。ニコン使いの方ばかりではないのに、どの方も温かく相談に乗ってくださる。本当に写真がお好きなんだとわかり、読ませていただいていてとても気持ちがよいです。
書込番号:8809823
2点

我逢人さん、みなさん、こんばんわぁ(^^)
新品えふろく 購入で決まったようですね。私も嬉しく思います。購入後はF6入手報告、お待ちしております。
横レススイマセン。
Katerchatoranさん
>ニコン使いの方ばかりではないのに、どの方も温かく相談に乗ってくださる。本当に写真がお好きなんだとわかり、読ませていただいていてとても気持ちがよいです。
同感です。皆さん、気さくで暖かくて写真が好きな人ばかりです。ここの板(もちろん、「一眼レフカメラ」というカテゴリも)は唯一ホッとできる掲示板です(^◇^;)
書込番号:8810013
2点

Katerchatoranさん EOS−3に恋してるさん おはようございます
ご親切なご助言と・・・後押しありがとうございます(^^;)
ここに書き込みする前は正直迷っていました
フィルムが楽しい欲しい反面 直ぐに結果が見れない・・・
CFカードでは数百枚撮れるのにフィルムは枚数に限度があり何本も
購入しなくてはならないし 現像代もかかる等々 D700の方が無
難なのではないかと でも もう気持ちは決まりました(*^-^*)
ここは本当に良いですね 他の掲示板では他社製品への誹謗中傷が見ら
れますが ここではそれがありませんから安心して書込みが出来ます
後日 購入報告をしたいと思います
書込番号:8810990
1点

リバーサルフィルムの現像をマウントで依頼されているようですが、普段はスリーブ現像(6コマずつ6等分されてビニール袋に入れてくれる、いつものアレです)の方が、ブライトボックスで一覧観賞の際にも便利ですし、料金も安価です。
マウント用の型枠も別売されてますので、コンテスト応募や1コマだけでのプリント依頼の時は御自分で簡単にマウントが作れますよ。
そのスリーブ or マウントどちらも保管用バインダーが出ています。
http://fujifilm.jp/personal/photogoods/slidefile/reversalfilmfile.html
ご参考までに。
書込番号:8811072
1点

コガラさんへ
お心遣いありがとうございます
今後はこのような形をとりたいと思います
書込番号:8811202
0点

遅れ馳せながら・・・・初めまして(^^)
F6、購入をお決めになられたようで
おめでとうございます。
私も全く同じ経緯でFE2、F3、F5、F6、F2、
本格的なZeiss病に掛かってからはCONTAXに・・・・(^^;
デジはD300で銀塩と併用です。
もう何十年も銀塩をやってこられた
団塊世代の写真好きの人たちは
デジタルに移行している人が多いですが
デジ全盛の最近写真を始めた私にとって
銀塩はすごく魅力的です。
すれ主様も良い写真ライフを〜♪
書込番号:8814153
1点

マウントとスリーブ現像仕上げの件です。
私は最初はマウントで仕上げてました。しかし、撮り貯めて行く内にバインダーに専用フォルダーにマウントを入れていましたが、かさばって、直ぐにバインダーが一杯になるような感じでした。そこで、スリーブ仕上げにして、スリーブのフォルダーに入れバインダーに綴じています。
マウントですが、フォトコン応募の為、最初はスリーブから1コマを専用切断機で切り取り、紙のマウントで作っていました。しかし、こうすると、スリーブが歯抜けみたいになって美しくないのです。
そこで、フォトコンへ応募するときは、フィルム専用スキャナーでパソコンに取り込みTiff形式データでプリントすることにしました。また、マウントだと、フィルムの100%をスキャンできないので、100%視野率を持つカメラを使いながら構図を決定したのにもったいない感じがして、マウントよりスリーブでのスキャンをすることにしました。
書込番号:8814702
1点

皆さん、はじめまして。
以前MF10のスレを読み、いろいろ考えた結果、New FM2を買い、
その後、フィルムにはまり、ここのトピを見て、中古ながらF6を購入しました。
本当に購入してよかったです。
まだ使いこなせていませんが、たくさんの写真をとろうと思います。
F6最高です(^^)
書込番号:8815190
1点

hr31gtsrさん、カメラ大好き人間さん、kazukkyjpさんへ
皆さんのコメントを読んでいるとフィルムへの想いがヒシヒシと
伝わって来ます
僕は本格的に写真を始めたのがデジイチなのでフィルムの事など
まるっきり眼中にありませんでした
それが何故かフィルムに興味を持ち 軽い気持ちでFM10を購入し
たのですが 不思議な事にD300よりFM10を使用している時の方が
楽しかったのです それからフィルムへ気持ちが強くなりました
F6 まだ手に入れていませんが 今から楽しみです
書込番号:8816399
0点

すべてを下取りに出し、D700を購入されるとよいでしょう。35ミリフィルムより、階調や解像感の遥かに素晴らしいフルサイズ イメージセンサーの世界に飛び込んでください。
書込番号:8818753
1点

シグマ星人さんへ
ご忠告ありがとうございます・・・でもF6を買ってしまいました
これは個人的な感想ですが D700・・・何れD800が出るでしょう
もう 追いかけるのに疲れました・・・資金不足もありますし
これからはカメラを追いかけず レンズにお金をかける事にします
お心遣い感謝します これからもよろしくお願いします
書込番号:8819329
1点

我逢人さん、こんばんはぁ♪
> ・・でもF6を買ってしまいました
オ・メ・デ・トぉ〜(*^▽^*)
昔は、交換レンズといわれて、ボディを買ったら、広角・標準・望遠と3本は揃えましたけど、今は交換ボディなんですね。それは確かに追いかけると疲れますね。
F6はファインダーを覗いてシャッターを切った瞬間から、永遠の友になりますよぉ。
今後ともよろしくお願いしますねぇ。(*^-^*)えへっ
書込番号:8819806
1点

○kazukkyjpさん、はじめまして。
おぉ! F6をご購入ですか!? おめでとうございます♪
○我逢人さん
別スレのほうにも書き込みましたが、ご購入おめでとうございます!
これからは同じF6オーナーですね。よろしくお願いしますね(ノ^^)八(^^ )ノ
書込番号:8820497
1点

その熱意を見たカッタのです。フィルムをドンドン消費して、フジに生産継続させてください。次は新発売50mmF1.4Gをご購入してくだされ(笑)。
書込番号:8820869
2点

白山さくら子さん お手柔らかにお願いしますね
これからも 色々とご相談させて下さい (^◇^;)アハッ♪
そらに夢中さん こちらこそよろしくお願いします
デジイチも初心者なのに・・・フィルムなんて未知の世界に
踏み出してしまいました ( ̄▽ ̄;)あはっ!
シグマ星人さん ハイ! フジに貢献したいと思います
でもレンズの方は当分見合わせます 資金が (T△T)アハハ
う〜ん やっぱり寝不足になりそうです・・・
書込番号:8821041
1点

我逢人さん、皆さん、こんにちは。(^o^)
以前、TAK-HというHNで、F6板にも書き込みさせていただいておりましたが、いったん登録抹消したので同じHNは登録不可能なのでこういう名前になりました。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
我逢人さん、kazukkyjpさん
F6ご購入された由、素晴らしいご決断だったと思います。(^_^)v
私も、冬恒例のイルミネーションの撮影にF6を持ち出しておりました。
最近、灯りが殆ど無い海辺で、2時間以上の露光時間の写真などはF3/Tでやっていました(電源は小さなボタン電池2つ入れる専用リモート電源ユニットで、ポケットに入れたりカイロで暖めたり)。
このような撮影で、本当に豊かな色調、階調を出してくれるのがフィルムですね。
デジ一眼も、D3、1D3、5D2、K20Dなどを使っていますが、絵として一番好きなのは銀塩リバーサルです。色域、暗部の彩度、いろいろ違いますしね。
ですから、本当に後々残したいような写真はフィルムで撮っています。風景写真もフィルムが好きです。
とくに、MB−40を装着したF6でシャッターを切ったときの快感は、私の知るどのカメラでも得られない、素晴らしい至福感だと感じます。
私の場合、シャッターを切る回数はデジ一眼が圧倒的に多いのですが、本当に展示してもいいかな、と思う写真はフィルムが圧倒的に多いです。(^_^;A
フィルムの描写には揺るぎない安心感も感じますし、ときめきも感じます。
デジタル一眼は、暗所でこれまでには不可能だった高速シャッターが使えたり、解像感についても銀塩フィルム以上になっていると思いますし、とくにD3などはRAWも秒間9コマの高速で36コマ連写できるようになり(D3にバッファ増設)、DXモードでは秒間11コマで撮れるようになり、機動力の面でも銀塩カメラを追い抜きつつあります。
個人的に、敢えて最も満足度の高いデジ一眼と言えば、D3ですが、しかし、順当に行けば、キヤノンが来年春にはまた1D後継を出し、ニコンもD3の後継を出さざるを得ないだろうと思われますし、中級、初級機では更に変化が激しいかもしれません。
あるいは、金融恐慌の深刻な影響が出て、高額機では新製品がほとんど出ないかもしれませんが、それでも中級機以下は出るでしょうね。
確かに、それを追いかけていては、アマチュアの場合、腰を据えて写真を撮ることもできませんよね。
そのような潮流の中で銀塩写真をやる方々というのは、情報の洪水の中で、付和雷同せず、潮流に流されずに自分自身を冷静に見つめられる人達だと思います(デジタルばかりをやる人が全部潮流に流されていると言ってるわけではありません。ただ、踊らされて踊っているような人も少なくない気がします)。それと技術的困難を克服しようとする意志のある人だと思います。
F6・・・これは、デジタルと違って、円熟の極みにあると思いますので、10年以上不足感無く使えると思います。
是非、円熟の作動フィーリングをお楽しみ下さい。
ちなみに、D3では、撮って出しのJPEGで自分の好みになるようにピクチャー・コントロールを自作して使っていて(D3のデフォルトの絵作りがどうだった忘れてしまいました)、フィルムライクで、まあまあ満足しているのですが、シャッターを切っても心が傷つく感じの無骨さを感じます(^_^;)
でも、F6オーナーが使うデジ一眼としては、便利さ重視でD700という選択も良いとは思いますが、個人的には、微妙に作りが違うD3をお勧めしたいですね。
書込番号:8855706
1点

TAK-H2さん ありがとうございます
僕がカメラを本格的に始めたのは丁度一年前になります
最初は興味本位でしたが 徐々にのめり込んで現在に到っております
当時 各社のカメラを自分なりに比較してDXフォーマットフラッグシップの
D300を購入いたしました これも素晴らしいカメラだと思っています
しかしF6には到底及ばないでしょう…あくまでも個人な意見ですが(^^;)
撮ったら直ぐに見れるデジタルはとても便利ですが
初めてポジを見た時の感動は忘れられません
但し 今でも時々撮影した後にF6の背面を見てしまう癖が抜けません(⌒_⌒; タラタラ
書込番号:8855899
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
度々お世話になっています。さとしあやこです。
快適なF100生活を送っておりますが、ボディが良いと今まであまり興味の無かったレンズにも、目が向くようになりました。
◎日頃から少し写りが眠いかな…と感じていたタムロン28-300mm A06。
子供の発表会やら運動場での競技に稼動してきましたが、やはり値段相応だな…と感じていました。
同じ用途での買い増しか買い替えを検討しています。
常用している35mmF2Dの様な、買い得感の高い繊細な描写のできるレンズを探しています。
皆さんが愛用されているお奨めのレンズを教えてください。色々な意見をお聞きしたいので、金額の縛りは無しで お聞きししたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに所有レンズは、タムロン28-300mm・50mmF1.4D・35mmF2Dのみです。
いわゆる、レンズ沼に入りかけている男です。
1点

タムロンなら28-75mmF2.8(A09)がいいと思います。
書込番号:8804480
0点

こんばんは。
高倍率ズームに35/2Dと50/1.4Dをお持ちで、より広角に行きたいのか、中望遠〜望遠に行きたいのか、ズームか単焦点か、全く狙いが見えませんが…
買い増し前提で、僕ならニッパチ通しの標準ズームか、ハチゴーイチヨン!
ということで、僕的お約束の85/1.4Dをオススメしておきます(^^)
書込番号:8804699
0点

MFレンズがTamron 24/2.5 01BBを最近よく使ってます。
よく写るいいヤツですが、内心はZEISSの25mmが欲しいです。
AFで安くてよく写るレンズなら85/1.8Dなんか評判イイみたいすよ?
予算があれば85/1.4Dなんでしょうが・・・
書込番号:8804780
1点

早速の返信ありがとうございます。
高倍率ズームは資金難もあり、売却予定です。
中〜望遠にて検討しております。ズームか単焦点かについては、レンズ初心者としては正直どっちが良いのか分からないのが本音です。
利便性では勿論ズームだけど写りは単焦点、漠然とした思い込みがありますが…。
じじかめさん
お奨めいただいたレンズ このサイトで見たら評判良いですね。じっくり見てみます。
明るくて描写もよさそうです。
双葉パパさん オレンジ☆ボールさん
ずばり私85/1.4Dをカタログで眺めておりました。
このレンズ定番のようですね。
1.8か1.4で価格の差がありますが、値段方なのでしょうね。ますます興味がわいてきました。
書込番号:8804822
1点

買ってみようかと思っているもの
Nikon
AF35mm F2FD (Dになる前のSタイプ長い間使っていましたが、売却しており、Dタイプ買い直そうかと思います)
85/1.4D (開放での使いこなしは、実は難しいですよ。ポートレ好きの人なら、これ持つのは、「漢」のロマンで、所有欲は満たされますから、機材好きでたまらないという人なら、買ってみるといいです。ちなみに私が持っているのは1.8Dです)
105/2D DC (上と同じ)
135/2D DC (上と同じ)
80-200/2.8D (必要十分な性能で、価格もこなれている)
VR 70−300mmも買いかけたこともありました。
Sigma
24/1.8 (28/1.8と同じく逆光に弱いという評判なので、踏ん切りつかず)
120-400mm OS (鳥さんでもとろうかと考えてみたときに候補になりました)
100-300/4
50/1.4 (まあ、丸ボケにこだわらないなら、新たに買うほどでもないらしいですが)
Tokina
100mm F2,8 (実用品の100ミリとしてはこれで十分です。マクロなので風景の場合はちょいと甘いらしいですが、ポートレートくらいの距離までは優秀。レンズメーカーの中では、発色が中立で、ニコンとも違和感がないのがトキナーです)これも旧タイプをこの前委託で売却したので、買い換えを考えています。
書込番号:8808653
0点

さとしあやこさん、こんばんわ♪
MFでも大丈夫であれば、コシナのツァイスレンズをお勧めしますペコリ(o_ _)o))
上の方々がお勧めされているハチゴーイチヨンは私も欲しくて欲しくて(*´д`*)ハァハァ
ニッコールのAi AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)とコシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZFで悩んだ結果σ( ̄ω ̄猫)はコシナツァイスを買いました。
どちらも評価の高いレンズですのでぜひ一度お試しください。
ツァイス沼は住人もびっくりするぐらい深いです(笑)
書込番号:8809326
0点

こんにちは。
高倍率ズームを売却するのであれば、
やはり標準ズームが欲しいでしょ?
ほどよい重さで、F100とのバランスも良いので
ニコンの“24-120VR”をお薦めします。
このレンズはタイ製だから、、、
描写がイマイチだから、、、
とか色々言われたときもありましたが
私はそこまで気にしていません
(^.^)
手ぶれ補正のおかげで
望遠側で1/15秒、広角側で1/8秒までなら
手持ちで撮影出来るので便利ですよ。
他に描写の良いレンズもありますが、
高い、大きい、重い
(;^_^A
そして値段の割には写りの良い“70-300VR”レンズを後で買えば、
既に35ミリ、50ミリ単焦点レンズがあるので
ひととおりレンズが揃いますね。
そしてこれらのレンズを使っていくうちに
やがて高い、大きい、重いレンズが欲しくなってきますので
1本くらい買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8810299
0点

スレ主さま、今晩は。
取り急ぎAiAFズームニッコール24-85/2.8-4D(IF)をおすすめしておきます。
理由は、
(1)一応明るい
純正の他の標準ズームは暗い(2.8通しレンズ含まず)
(2)簡易マクロ機能付き
レンズ単体で最大1/2倍迄撮影できる
(3)2.8通しレンズより小型軽量
(4)他の標準ズームより安価
書込番号:8810535
0点

再度、こんにちは。
私は120ミリ側をよく使うので24-120VRにしましたが、
魔法さんのご推薦レンズ“ニッコール24-85/2.8-4D”も良いですね。
書込番号:8812027
0点

こんにちは。
タムロンのズームを手放す前提ならば、単焦点よりも標準ズームの方がツブシは効きますね。
でも単焦点オンリーで攻めてみるもヨシ。
お好み次第です(^^)
僕も今となってはDXレンズはVR18-200だけですけど、F6を買った当時はF6で使えるズームはVR70-300だけで、殆どは85ミリ、50ミリ、35ミリの3本で賄ってましたから。
書込番号:8812164
0点

画質がよく、コストパフォーマンス抜群のレンズということで、私も、
Tamron SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A09)
Tamron SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD Aspherical [IF](A05)
2本をお勧めしたいです。A05は、すでに販売終了となっていますが、中古市場、あるいは、店頭にまだ残っている場合もあります。
書込番号:8833516
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは
F6用の標準ズームレンズとして、まずこのレンズが画角、明るさなどいいように思えますが、
D3,D300とAF-S 24~70 G,AF-S 14~24Gの発売時にニコンデジタルライブというイベントが
ありまして、そこでニコンの方から聞いた話ですが、デジタルで使うには良いが、フィルムで使うと
硬調になりすぎて、おすすめしません。とのことでした。
じゃあ、今からF6を揃えていくとき、標準域のズームは何を使えば良いのでしょうか。
また、フィルムカメラでAF-S 24-70 Gをお使いの方がいらっしゃれば、相性などのご意見、ご感想を
聞かせていただきたいです。F6の諸先輩型、よろしくお願いします。
0点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ♪
広角域が足りませが、中古のAF-S ED28-70/2.8D は、いかがでしかぁ。
書込番号:8665357
1点

スレ主さま、はじめまして。
私も先月AF-S28-70/2.8D(IF)を買いました。
事情によりまだ本格的に使ってませんが、ネガの仕上がりを見ると、大いに期待出来そうです。
書込番号:8665789
1点

・私もF6リバーサルフィルムで使う標準大口径ズームレンズの購入を検討しています。
・現在、両方、28-70も、24-70も、持っていません。
・熟考すると、結局、単焦点レンズに戻ってしまい、未だに購入のご縁がありません。
・多分買っても使用頻度が少ないでしょうと。10年間、悶々として未だ買っていません。(笑い)
書込番号:8665800
2点

まさき@FC3Sさん、お久しぶりですm(_ _)m
普通に14-24/2.8Gも24-70/2.8Gも使っています。
>デジタルで使うには良いが、フィルムで使うと硬調になりすぎて、おすすめしません。
当時、私もこのようなレスがあったのを見た記憶がありますが、気にせず使ってます(^^ゞ
確かに最新レンズってことで、開放からパリッとした写りではありますが、元々F6では単焦点を使うことが多かったせいもあるのかもしれませんが、24-70/2.8Gが硬調過ぎるってイメージは無いですね。
まさきさん、ってことはオネイサン系ですよね?
それであれば、硬調/軟調はレンズよりもフィルムの違いの方がよっぽど大きいと思います。
軟調がお好みであれば、ネガならPRO400とか、ポジならアスティアとか・・・
中古で探すなら、今は28-70/2.8Dが随分お安くなってきているので良いかもしれませんが、新品で逝くなら24-70/2.8Gでも問題ないと思います。
書込番号:8665909
1点

まさき@FC3Sさん、初めまして。
出始めの頃にスレッドがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=6885370/
よく見たらそらさんですね。
白山さくら子さんの仰るAF-S 28-70を時々使いますが、開放では若干フワッとします。
初めは気になりましたが、今では逆にそこに惚れ込んでいます。
絞り込めばガラリと描写が変わるレンズというのが非常に楽しいです。
24と28の差は撮り方次第でなんとか対処。
この24-70、素晴らしく高性能のようですね。
開放からいきなりカリッ!とくるんでしょうが、私の場合は絞りによる描写の違いを色々味わいたいのと、フレア・ゴーストも結構好きですので(笑)、こちらのレンズには手を出していません。
>フィルムで使うと硬調になりすぎて<
硬調=ハイコントラストということでしょうから、リバーサルフィルムの場合、フジならアスティアかセンシアV、コダックならエリートクローム系の軟調フィルムであればどうにか出来るかも。
コントラストとはちょっと違いますが、私の場合D200だと輝度差の激しい時には28-70でもハイライト部に色収差が出ます(が、D40だとまず気になりません)。
まさき@FC3Sさんが1,000万画素以上のデジイチでもお使いなら24-70の方が後処理が楽かもしれません。
書込番号:8665958
1点

私は解像感がしっかりしているのが好きですからむしろ好みの表現ではありますが、
ニコンは高性能なレンズ特性を評価する光学測定機器をお持ちだそうですから
そのデータからの部分が独り歩きしだしているのではないでしょうか。
私たちの目には単にフィーリングしかわからないですから
たくさんとってると、そういえば、ということもあるのかもしれませんが。
それも他のレンズと比較しての話でしょうから、そいううのも楽しめそうですね。
実は105mmF2.8VRがそのようなレンズかと思って買ったら、良いフィーリングでカリカリでなかったですし。
ただ、filmで高評価の35mmF2はD70では、コントラスト等少々不満でしたのであまり評価していません。デジカメ時代には古いです。逆に安価なシグマの70-300望遠レンズがデジで見直したりします。
これもすべて自分のフィーリングですから
人によって感じ方も違う部分です。
何せトイカメラが売れる時代ですから・・・
書込番号:8666015
1点

フィルムでもデジタルでも使えるようにしてある、といううわさを聞いたことがありますが、どうなのでしょう。
ちなみに私は、28〜70mmf2.8のほうがデザイン的に好みです。F6のために開発したという話もありますし。
24〜は、デザインが、細長すぎて。グレーもないですし。ナノクリには興味ありですが。
書込番号:8667977
1点

まさき@FC3Sさん・F6板にお集まりの皆様こんばんは。
F6+AF-S24〜70Gの組み合わせで、ふつーに写真は撮れますよ。(^O^)
ちなみに、デジイチはD300止まりですがこれでもふつーに写真は撮れます。
ただ、私の場合しばらくすると手が痛くなってきます。(T_T)
体力がないだけでしょうが・・・・。
このレンズにこだわりがあればお買い求めいただいても十分に
満足していただけるとおもいますが、デジイチとの写りの差は比べようもないと
思います。これは私の見解ですが、F6+ポジでライトボックスで見る画と
デジイチでディスプレイで見る画とは明らかに違うと感じるからです。
なので、F6+AF-S24〜70Gの画として見てもらえば良いかと思います。
>今からF6を揃えていくとき、標準域のズームは何を使えば・・・
NIKONにこだわりがなければ、タムロンのA09はどうでしょうか?
値段も安いですし、軽いし、ちゃんと写りますよ。私も使ってます。
スレ主さんは、とても良い単焦点レンズをお持ちですから
F6には単焦点だけでというのも面白いと思いますよ。
書込番号:8668826
1点

うー、1時間待ったけど、しゅみんちゅさんのうp写真が「現像中」のまま(^^ゞ
どうなっとるんじゃ?>価格殿
書込番号:8669057
0点

F6と24-70mmF2.8Gで、違和感なく撮れます。
作例は今年の桜です。三脚使用、C-PL無しです。
書込番号:8671807
1点

こんばんは^^
24-70ですが、問題なく使えると思います。
ただ、カリッとした描写ですので、好き嫌いはあると思います。
コントラストもちょっと高めかもしれませんね!
F6との組み合わせで使っていますが、私の使用環境で言えば、キヤノンの10QDと28-135Isの方が色的には優しい感じです。
参考にならないかもしれませんが…。
子猫を撮るときにはキヤノンの組み合わせで撮ることが多いです。
書込番号:8685112
1点

こんばんは、スレ主です。大変遅くなりまして申し訳ありません。
F6で撮影した作例を準備するのに手間取っておりました。
AF-S ED 28-70/2.8Dですね。たしかにフィルムとの相性は良さそうですね。
ただし、中古でしか手に入らないのが残念です。
AF-S 24-70 G は使うのは問題ないが、テイストの好み次第だということですね。
私の作風ですが、添付の写真のようなものがほとんどでありまして、
かえって単焦点のみにしてみるとのご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:8714540
0点

すいません。カラープロフィールをAdobi RGB のまま貼付けたので、色が褪めてしましました。
今度はsRGB に変換しましたので大丈夫だと思います。
書込番号:8714835
0点

こんばんわ、スレ主です。
先日ニコンサービスにて24−70を試写する機会があり、しかも
ボディはD3X!光があまり良い状態ではありませんでしたが、
描写特性はだいたいわかりました。私の感想としては
「あまりにもはっきり写りすぎて、面白みに欠ける」です。
しかし、報道現場などではあの写りは本当に武器になるでしょう。
書込番号:8791268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
