
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年12月13日 00:59 |
![]() |
12 | 26 | 2008年12月12日 20:43 |
![]() |
5 | 13 | 2008年12月11日 15:42 |
![]() ![]() |
3 | 27 | 2008年12月10日 12:31 |
![]() ![]() |
23 | 46 | 2008年12月4日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルターのND400についてですが、これを装着した場合、オートフォーカスは効くのでしょうか?
もし無理でも、装着前の数値から装着後の適性値を求めることも可能ですが、ちょっと気になりましたので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは〜
ND4の間違いじゃないの?と思ったら・・・・あるんですね(◎-◎)>ND400
初めて知りました。
光量1/400で9段分ですか!
AFの可否について、当てずっぽうですけど
ニコンは開放F値がf5.6まで対応と謳っているので、例え開放F1.4の大口径レンズでも、ND400を付けたら開放F22相当。
どう見ても無理っぽい気がします。
書込番号:8771543
0点

ND400は日食など、太陽を撮るためのフィルターだったと思います。(違っていたらごめんなさい。)
太陽なら、常に∞で良いと思いますが、太陽ではなく、炉とか、溶接の火花などを撮るのでしょうか?
AFは少し困難な気がします。
書込番号:8771579
0点

機種は違いますが、D70ではC-PLフィルターでも、暗い場所でAF出来なかったことが何回も
ありますので、F6でもND400ではAFは無理なような気がします。
書込番号:8771778
0点

きっとファインダー内も真っ暗になるんでしょうね。これじゃMFもままなら無いですね。
フィルター装着前にフォーカスを決めておいてAFが動かないようにMFに切り替えてから
フィルターを装着して写されてはどうでしょう。
書込番号:8771850
0点

AFに必要な条件はAFセンサーが対応するF値からの光束と、作動する明るさの範囲です。
前記は「開放F値がF5.6よりあかるいこと」です。
つまり、NDによる減光はこの条件には関係ありません。
使用レンズの開放F値のみに着目します。
後記は同機種の仕様に「・検出範囲:EV−1〜+19(ISO100・常温)」と書かれています。
ND400は9段の減光ですから、EV+8〜+28の状況であればよいことになります。
日中屋外で光がまわっているところであれば充分AF可能ですね。
ファインダーアイピース側の遮光をしないと見にくいでしょうね。
書込番号:8771937
0点

kuma_san_A1さん、勉強になりましたm(__)m
書込番号:8773032
0点

ND400 & F6持ってましたんで、実験・・
使えない・・マニュアルで、歩道橋からの絵を取ると、面白いように動くものが消えます。
結構楽しいかも。
太陽だけでなく昼間に使ってみてください。
ただし、特殊フィルターなので、露出設定は計算でマニュアルとしたほうが正確です。
書込番号:8774752
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フルメカニカルが苦にならなければ断然F2です。
電子部品満載のF6は将来的に心配があります。
しかし、AF50mmなら素直にAFのF6の方が良いような気がしますよ。。。
書込番号:8756106
1点

マリンスノウさん・・・F2そろそろ修理パーツもなく各修理工場次第なカメラですよ。
露出計も信頼できるハードがすくなって来ていますし。
三択には出てきていませんが、マニュアル機を選択するのであれば、
比較的最近まで生産されていた、F3・FM3A・NewFM2の3機種で選ぶことをお勧めします。
上記以外では、電子機とは言え、F6は現行機ですから・・・・
書込番号:8756124
1点

そうですか。修理パーツが、、、。
未だに中古市場では元気のあるF2もそろそろ考えた方良さそうね。
本音を言うと、私もF3・FM3A・NewFM2の方が良いと思います。
私もこの3台はしっかり押さえてるわ♪
書込番号:8756187
0点

F2ですね。
シャッターなどの重要部材の機械強度はFの2倍もあります。
アイレベルなら、電気回路のトラブルは皆無よぉ。
わたしのF2アイレベルも未だノートラブルですね。
書込番号:8756659
1点

古い機種では、最近のGレンズが使えない(?)ので、注意が必要かも?
書込番号:8756907
1点

アイレベルだったら、断然FかF2だと思います。
私の両機も元気そのものです。
操作性の観点からは、AFレンズとの相性は良くないですが・・・。
私は、D700やF5も楽しみますが、
FやF2、SPなどでスナップするのが好みです。
メーカー(ニコン)でも最低限、その他のカメラ修理屋さんでも・・・、
FやF2のアイレベルであれば、撮ることだけに関してのメンテは当分可能だと思います。
私は持っていないF6は、とても魅力的なカメラでいつか欲しいですが・・・、
メンテの観点から、長く付き合えるのは、やはりFやF2ではないでしょうか・・・。
書込番号:8756978
1点

はじめまして。
私もF6とF2を使用しています。
まず,F2の素晴らしい点は,フルメカニカルということだと思います。
どのような故障をしても,特別な修理店に持っていけば基本的に修理は可能です。
今度何十年も使い続けるならこちらでもいいと思います。
しかし,フォトミックでは露出計の老朽化による不具合が多く生じてきたり・・と
年数を重ねるとどうしても回避できない問題も出ています。
また,連写等の撮影が必要な方にとっては手巻き巻き上げが問題になってくると思います。
一方F6は,現行機のフラクシップということもあり現在ファインダー性能,機能性,AF性能
すべてに関して文句をつけるところはほぼないといってもいいと思います。
しかし,電子式ということはいずれ壊れると修理不可能となる可能性は往々にあると思われ
ます。でも,天下のnikonさんですから何年たっても(10年くらいは)それなりの修理がで
きると信じています。
現在AF50mmを使用中とのことですが,AFレンズをMF用として使用するのにはピンとリングの
軽さなどから慣れるまでは苦労されると思います。その点も考慮に入れられてはいかがでし
ょうか?
予算等が可能であれば,F6,F2共に買っていただいて両方の良さを味わっていただけたらと
思います。
私も,それぞれ独自のレンズシステムを揃え,時と状況によって二つのカメラを使い分けています。
長文になりましたが,自分と同じ境遇の人がみえたので久しぶりに熱くなりました〜
書込番号:8757432
0点

・当初、買うときに何年経ってもメンテに困らないようにと考えて買ってきましたが、
加齢により、残すことにどれだけ意味があるか、わからなくなりました。
・もし、残すとしたら、私の場合、F6、NewFM2、M6、ですね。
・カメラに興味の湧かない、37歳の息子曰く、
撮れなくなったら、機材も写真も、全部処分して逝ってね、とやさしく。(笑い)
・「今を大切に」、かも、知れませんね。(笑い)
書込番号:8757489
1点

どちらが長く使えるか?
こんにちは、おっとっとですね。
F4でさえ17年くらいですか
F2はすでに長持ちしてますねえ、の域でしょ。
メカニカルの魅力でしょうか?
私は当時キャノンでしたが、そいつはニコンに比して耐久はかなり落ちますがシャッター膜の走る速度が変わっていないか疑問に思っています。
別物としてとらえることをお勧めします。
常用使いなら断然F6でしょ。
F2をどうして推薦するのか理解できません。
趣味性と実用を区別するのかどうか、兼ね備えるのかどうか・・・です。
書込番号:8757660
1点

究極の選択ですか?
F2は電池無くてもシッターきれるでしょ、しかし、30年程前のカメラだし。
F6は電子制御シャッターが何時まで動くかがネックですよね。
AF50mmはAiですよね、絞りリングあれば、手巻き、山勘で撮れるしF2に一票。
書込番号:8757707
1点

はじめましてみなさま。
返事ありがとうございます。
F6とF2(F)は非常に悩ましいですね。
レンズはもちろんGタイプではなく
AiAF50ミリF1.4Dです。
静物撮りで使おうかと思います。
もしF2かFなら露出計のないカメラ選択します(単露計があるので)
団塊世代の・・・高級カメラは「一生モノ」という認識があったのですが
現代のカメラは嫌味っぽく言うと「家電」になっているように思うので、永く使える(型の廃らない)カメラを考えているのですが、皆様のレスから考えてもどちらかに絞り込むのは難しいですね。
Gタイプのレンズが主流になりつつあるけれどF4がすでに20年近く使えていることを考えると
将来性はF6もあまり心配ないみたいですね。
最初の質問とかなり似通ったものかも知れませんが
もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
書込番号:8758397
0点

F3もそろそろ、来年あたりから修理が出来なくなる部品が出てくるようです。
以前でしたら、傷や凹みなど外装部品を交換してくれましたが現在ですと致命的な場合を除いて断れてしまいまうそうです…
書込番号:8759437
0点

read_o_picさん
>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
私ならF6
既にFがあるので....
F2フォトミックSBを一時期使っていましたが、Fに慣れていると微妙に巻き上げレバーが長いF2は馴染みませんでした。
F6は店頭でしか触っていませんが、自分のものになるとまた格別なカメラになると思います。
書込番号:8759720
1点

おはようございます。
メイン機として使うなら、断然F6ですが、不便さを愉しむならF2かな。
もらうなら、くどき落として両方貰います。
書込番号:8761406
0点

read_o_picさん、
>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
僕はF2を知りませんし、一眼はF6 1台だけです。もう1台あれば良いナー! と思っています。そのF6を是非僕に下さい! お願いします。
書込番号:8762261
0点

read_o_picさん、こんにちは。
>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
これは仮定の設問ということでしょうが、仮に一台だけといわれれば、答えは
現行のF6ということでしょうね。
しかし、F6さえあればF2なんか要らない、とは言い切れません。
時によっては、F2のようなマニュアルカメラを肩にかけてのんびりと旅に出る
のも悪くないな、と思います。まあ、寅さんみたいにです。
結論として、F6とF2の両刀を使い分けたいです。
ちょっと欲張りすぎですかね。(笑)
現実には、F6とF3/Tしか所有していませんので、F2を語る資格には欠けていま
すが、あくまで夢ということでお許しください。
書込番号:8762910
0点

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
私もF6ですね。今更AEもないMF機はシンドイわ!
長く使えなくてもいいです。写真は「今この瞬間」が大事♪
書込番号:8764859
1点

read_o_picさん、みなさん、こんばんは(^^)
別スレで
現在 F6・D700/D80 純正18−35 24−70 70−200 50ミリ タムロン XR18−200A14
を所有されていることを知ったのですが、read_o_picさんとしては要はF2(F)が欲しいのですよね?(^◇^;)
F2(F)の購入に背中を押してもらいたいという意図も汲み取れたので、ここは背中を押しに来ました。
中古市場に出回っているものの中で、ご自身がこれだ!というモノと出会えたならば即購入に踏み切られたほうがいいですよ。こればかりは縁ですから!
私はF6のほかにNIKONではF3を持っています。電子部品が組み込まれておりフルメカニカルカメラでないため、いずれ寿命となる可能性は有りますが、それまでは大事に大事に使って行こうと思っています。
でも、程度の良いF2と出会ったら、買ってしまうかも知れない自分が怖いです(^◇^;)
書込番号:8764913
0点

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
と言われれば、私は F使いですが、F2の白がもらえるならばそちらを選びます。
F2の上物も少なくなりましたね。
書込番号:8765225
0点

スレ主さぁん、おはようございます♪
F6は、長く売られますから、わたしは、入手困難な極上品のF2Tアイレベルブラックがほしい〜のぉ。
もともとF2は、今では考えられない一切の妥協なき強度と耐久部材を一年も量産試作して作られたカメラですよね。
そんじゃそこらでは、ヘタりませんよ。
書込番号:8765987
1点

>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
F2!・・・・ダハ(^0_0^)
書込番号:8766562
0点

みなさまお返事ありがとうございます。
レスを見ていたらF2(F)と言われる方とF6と言われる方と大体半々ですね。
しかし、どっちも欲しいと言う意見も思ったより多くてびっくりです。
EOS−3に恋してる さん他のスレを見らていましたか(笑)
その通りです。背中押して欲しい気持ちはあるけれど
今更・・・ん十年前のカメラを買うかよと言う気持ちもあれば
やっぱりメカニカルカメラが家電ではない昔のカメラだよなぁと
お酒が回るたびにあれでもないこれでもないと優柔不断になっております。
FかF2のいい機体と予算があえばいつの日か買いに行きます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:8766905
0点

>>もし、F6かF2をどっちかをあげると言われればどちらをもらいますか?
F2だなあ。F一桁ファンの人からは反感買うかもしれないけど、ニコン一桁機は「F3」で終わってる。マウントにAFカップリングのある一桁機なんて。
書込番号:8768193
0点

>FかF2のいい機体と予算があえばいつの日か買いに行きます。
決まりましたか♪
いいですよ〜〜! Fは!
私も未使用を手に入れ、今使っています。
使ううちに、塗装ハゲが見えてきましたが、それも使ってのこと。
よい、機体に会えるとよいですね。
書込番号:8768385
0点

Nikonはマウント継承が出来てますから、F2より現行機のほうがよいでしょうね。
F2,F4,F6と利用しましたが、F2はさすがにシャッター幕が割れてしまい、F4でがんばっていましたが、電池消耗と重さで閉口しF6に至ります。
FM3Aもありますが同じように使い同じように擦れてきてます。
壊れたらまたNikonを買う予定です。マウントが変わったら、乗換え時かなと思ってますが、Nikonさんは堅実で変えようとしないそうです。
書込番号:8770145
0点

ニコン日常システムにF6とFE2プラスSB28、ニコン予備システム(実家待機)にF2AとFM2/Tにして二本立てにしています。640Fを下取りにして程度のよいF2Aを購入しましたが、F2Aのほうが640Fより剛性を感じました。予備システムは条件がタフな場合といつまでもフィルムを使い続けるために今年購入。最終的に残るのはニコイチしやすい機械式カメラだと思っています。とは言っても、FE2は初期型(ハニカムチタン幕シャッター)の中古を購入して13年。生産開始が1983年ですから、25年経ってもまだFE2が使えるわけです。初めてカメラ誌に掲載されたのがFE2で撮った写真。初めての写真展もFE2で撮った写真。シャッター鳴き、油漏れなど皆無です。つくづくニコンでよかったぁと思います。自分の使う頻度ではF2なんてもう半永久的に使えたりして。新製品がめまぐるしく登場するデジ一眼よりフィルム一眼の方が落ち着けます。
書込番号:8773175
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めて参加させていただきます。さとしあやこと申します。
これまでニコンUを愛用してきました。
初めて念願のF100一眼レフを購入したのですが、うまく撮れません。家族写真メインですが・・・。カメラが悪いのでなく腕が無いことを前提にして質問いたします
◎使用機材…タムロン20-300mm185D。50mmF1.4D。35mmF2D。ストロボ持ってません!
スペリア100-400。
●症状@抜けるような天気のよいときに写真をとっても、画面全体が均一に薄い。何度撮っても薄いです。太陽光線が強すぎるわけでもなく・・・。逆光とか順光が関係あるのでしょうか?
●症状A…昼間に体育館で子供の発表会がよく有り撮るのですが、引きでもアップでも、全体的に解像度甘くメリハリが無い感じ。少し暗く黄色い。実際は明るいのに・・・
●症状B…夜、リビングで子供の笑顔等よく撮るのですが、全体的に黄色く暗く解像度甘い感じです。手ぶれには気をつけていますが・・・。35mMF2dで開放で撮っている。
→自分なりに考えた原因です。
○症状@…分かりません。天気が良過ぎて画面全体が明るすぎるのか・・・。Uの時は同条件時でもこんなことはあまりなかったのに。コンデジでも…。ストロボが使っていないからか?
○症状A…外付けストロボをつかっていないから。でもそんなに体育館内は暗くない。妻のケータイ写真はきれいに写っている!くやしい…。レンズのせいか?分からない。
○症状B…これもストロボか?でもケータイ写真はきれいに写っている!そもそもノーストロボでは無理なのか…。いや違うと思う。レンズも悪くない。分かりません。
◎ユーの時に全てカメラ任せで楽をしすぎたようです。F100では殆どPでとるのですが、
この手の高級機は制御が敏感で腕が試されるのか…。
ストロボを使っていないのも少し引っかかっています。ユーでは勝手に光ってましたので笑。
機材が無く肝心の画像がアップできないことをお許しください。カメラもレンズもフィルムも問題ないです。
ダラダラと読みづらくなってしまいましたが、どなたかご指導よろしくお願いします。どんなに小さな事でも良いです。
0点

さとしあやこさん、はじめまして。
お訊ねの症状はどのレンズでも出るのでしょうか? それから、症状Aと症状Bの時の照明は蛍光灯ですか?それとも、電球ですか?
あと、使用されているフィルムはネガですか、ポジ(スライド)ですか? プリントされた写真をご覧になっての、ご質問なのでしょうか?
それから、P(プログラム)モード以外で撮影された写真も同じ仕上がりなのでしょうか?
現時点では、あまりに多くの原因が考えられますので、的確な回答を得られにくいと思いますよ。
書込番号:8766445
0点

実写が見れないので返信が難しいのですが、
一度google等で「一眼レフ 入門」を検索して適正露出について確認された方が良いと思います。
どのフィルムを使われているかも書かれた方が正確な解答をして頂けると思います。
書込番号:8766450
0点

スペリアはネガですよね。
たぶん、きちんと撮れていても、プリントがヘタなのかもしれません。
このごろ、フィルムの需要激減で、現像液管理がうまくいっていない
ラボが激増しているそうです。その影響が大ではないでしょうか。
でも・・・ニコンUもフィルムカメラ、でしたよね? 同じラボで同じ
フィルムで、その症状、ということでしょうか。レンズも同じですよね?
まぁ、拝見する範囲では、Uではストロボが勝手に光っていた、という
ことなので、その影響もあるのでしょうか。
ストロボは、太陽光と同じ色なので、光が届きさえすれば、必ず正しい
色で写ります。その点、環境光だけで撮ると、どうしても「色かぶり」
を感じる場合があります。でも、白熱電灯で黄赤に色が傾くのは決して
悪いことではなく、「雰囲気」であるとプラスに考える場合が多いです。
ですからデジカメの「オートホワイトバランス」ですら、白熱電灯や夕
日の赤は、極力残すように(白く補正しないように)するみたいです。
でも逆に、ミニラボなどでは、白熱電灯の光すら白く補正しちゃうことの
ほうが多いように感じます。ナゾですね。
私が思うに、やはりラボのプリントがヘタになったのだと思います。
カメラの素性を知るためには、取りあえず、フジのプロビアというリバーサル
(スライド用みたいな)フィルムで撮ってみて下さい。それをできればきちん
としたライトテーブルで、ルーペを使って見てみて下さい。たぶん、ご懸念の
大半は氷解すると思います。(大きな写真屋さんだと、ライトテーブルもルー
ペも置いてあって自由に使えますよ)。
フィルムは、デジタルよりも高感度の性能は弱いので、薄暗いところを明るく
撮ることにかけては、どうしても一歩譲るかもしれませんね。ケータイもデジ
カメの一種ですから、比べると分が悪いのかもしれません。
でも、ケータイの写真、一見良く撮れていてもそれはあの名刺より小さな画面
で見るからで、たとえばハガキ以上の大きさに伸ばすと、それはもう悲惨、み
たいなことになります。その点、きちんと撮ったフィルムの写真は、新聞紙く
らいに引き伸ばしても十分鑑賞できます。記録されるデータの量が歴然と違う
のですね。ですからどうかがっかりなさらないで下さい。
でも、家族写真中心で、薄暗いところもそれなりに撮りたいという需要であれば
ラボの現状を考えても、もしかするとデジイチに移行する時期が来た、という
ところなのかもしれません。
書込番号:8766543
0点

さとしあやこさん、はじめまして。
皆さんが仰るとおり、ご提示の条件が少なく、それだけではなんとも言えないですね。
ただ症状@に関しては、なんとなくですが原因が分かる気がいたします。
おそらくプリントされた写真をご覧になっての感想だと思いますが、
原版のネガの状態で露出アンダーの場合、プリントの際に特に指示を出さない限り、
明るく補正してプリントをしてしまいます。
その場合写真の一部分のみ補正はせず、全体を明るくしてしまいますので、
仰るような現象が出るものと推測されます。
でもF100の多分割測光は若干アンダー目にはなりますが、そんなに大きく外すことは無いと思うのですが…
ちなみに測光モードは何を使用されておりますでしょうか。
…ファインダーの横についているレバーが測光モード切替スイッチです、
黒丸、()の中に黒丸、四角が分割されたマーク。この三種類があると思いますが、
この切り替えスイッチを多分割測光(四角が分割された位置)に合わせて撮影すれば、
おそらく症状@は出なくなると思います。
書込番号:8766599
0点

アンダーになってるんじゃないですかね.
Uが手元にあるなら,半押しで露出計の出目をF100と比べれば
何かわかるかもしれませんね.フィルムの感度設定も一度確認ください.
書込番号:8766639
2点

あと、症状Bに関して、(Aもそうかもしれません)発色はちょっと分かりませんが、
解像度が甘く感じられるのは「被写体ブレ」ではないでしょうか?
いくら明るいとはいえ、ノーストロボの室内でISO400ではシャッタースピードはあまり稼げないと思います。
手ブレには十分注意されていらっしゃるとの事でしたが、
肝心の被写体が動いてしまっては当然のように仕上がりはブレてしまいます。
ましてお子様がメインの被写体と言うことになると、かなり動き回られているところを撮られているのでは?
いずれにせよ、その写真を撮影された時のデータ
(フィルム感度、レンズの焦点距離、絞り値、シャッタースピード、測光モード、等が分からないと、
結論は出ないような気がいたします)
また、Nikonの調光システムが「i-TTL調光」になって、その前の「TTL調光」の時代の
(F100はこの方式)スピードライトはかなり中古市場で値が下がってきています。…SB-28等々
この際スピードライトをお求めになるのも、一つの手かも知れません。
書込番号:8766697
0点

低感度高画質 フィルムを使っていませんか?
おもいきって高感度フィルムを使っては?
書込番号:8766792
1点

しつこいようですが、あと一点だけ確認させてください。
フィルム感度の設定はDXモードになっていますでしょうか?
シャッター横の液晶表示の左上に「DX」と表示されていますか?
もし「DX」マークが表示されていないのであれば、
カメラ左上のISOボタンを押しながら、サブコマンドダイアルを回して、
「DX」表示が出るようにセットしてください。
書込番号:8766897
1点

原因は感度設定です。
F100の感度設定を見直してください。
液晶画面の左上に“DXマーク”の表示がないはずです。
感度が800位になっていませんか?
ISOボタンを押してメインダイアルで“DX”を表示させましょう。
ニコンのカメラは自分でフイルムの感度設定をすると、
フイルムを交換後もその設定感度のままです。
キヤノンはDXモードに復帰しますが、ニコンはそのままです。
中古のF100を買った場合、前の使用者が感度設定を変えていると、
このような結果になります。
ご確認を。
あら、花火はやっぱり銀塩でさん とかぶってしまいましたね。
失礼しました。
書込番号:8766934
1点

皆様、早速沢山のご返信ありがとうございました。
アドバイスの一つ一つを検証していった結果、非常にお恥ずかしいのですが、私の重大な取説読み込み不足に気づいてしまいました。皆様にお詫びしなければなりません。
私の手ぶれ等、私の技量不足は十分承知の上で…
花火はやっぱり銀塩でさん 針の助さんご指摘のISO感度の設定ミスが大きな原因です。
設定をDX表示させねばなら無いのを知らず、な、なんと感度を2000に設定しておりました。
すぐに写真を見返してみると、なるほど不満のカットは全てデジカメで感度を上げすぎたときのような、ざらざら感に満ち溢れております。
皆様からのそれぞれのご指摘で、F100の機能やストロボの事をもっと知って勉強しなければならぬと改めて思い知りました。まず取説から…笑
感度設定のみならずいただいたアドバイス一つ一つに気を配りながら、F100生活をエンジョイしていきたいです。今から早速実写にでてきます。
皆さん ありがとうございます。
結果は、またご報告いたします。それにしてもF100。持った感触がなんともいい…。
書込番号:8767076
0点

さとしあやこさん、
何はともあれ無事原因が分かった様子で、なりよりでした。
F100は発売当時から「F5ジュニア」とも呼ばれ、F5にも匹敵するほどの性能を持ち
さらにF5には無かったAFエリアのスーパーインポーズ機能なども盛り込まれ、
コストパフォーマンスに優れた、非常に使いやすいカメラです。
是非これからもF100ライフを満喫してください。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8767196
0点

針の助さん、本当に助かりました。有難うございます。
F100、デジ移行で手放される方も多いようですね。
私は使い始めたばかりですが、程良いずっしり感といい操作感といい、とても満足しています。甲高いシャッター音もいいです。大事にしたいと思います。
娘の誕生日前に 原因が分かって本当によかった!
書込番号:8767294
0点

間違えました!花火はやっぱり銀塩で、さんへでした。
針の助さんも有難うございました!
書込番号:8767311
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
元々CANONの1Vがきっかけで銀塩にどっぷりの者ですが、この度あるきっかけでF5ボディーだけ入手いたしました。
すでにCANONのレンズが揃ってしまっているのでNIKONは見ないフリをしていましたが、これを期に少し使ってみたいと思っております。
そこでレンズについて教えて頂きたいのですが、F5に使用できる物と使用できない物などについて教えてください。
また、CANONで言うところの「Lレンズ」みたいなシリーズはあるのでしょうか。
それと最初に揃える(目標…)お薦めのレンズは何でしょうか?CANONでは24-105 f4L、70-200 f2.8Lを多用しております。
NIKONユーザー様には申し訳ないのですが、NIKONに関してはシャッター音が魅力的である事以外は何にも分からないのですf^ ^;
何卒ご教示の程よろしくお願い致しますm_ _m
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/#8251604
類似の話題としてはF5板の方にもあります。
使えないレンズはAi改造していない古いニッコールレンズですが、
マウント周辺部のAiレバー(リング)を改造すれば古いレンズも絞込み測光で使用可能です。
また、本数は少ないですがF3AF用レンズも電気接点が合わず、使用不可です。
(ほとんど市場で見ないです)
書込番号:8621588
0点


Yぐっちさん&みなさん、こんばんは♪
>とりあえずタムロン28-75mmF2.8(A09)あたりからのスタートもありかも?
確かに悪いレンズでは無さそうですが…ニコンのカメラを手に入れたのに、ニッコールレンズを使わないなんて…。
『ブライトの入っていないコーヒーなんて…』というのと同じ様な気がしますけど???
え? ネタが古いって? こりゃまた失礼しましたぁ(≧▽≦)ゞ
書込番号:8622333
1点

マウント沼へ足を突っ込んでしまったようですね(^_^;)
F5で使えないレンズは非AiレンズとF3AF用レンズくらいですね。
非Aiレンズも、ボディかレンズを改造すれば使えます。(あ、でもまだニコンがやってくれるかは?です。F6なら、改造してくれるのは知っているのですが…)
それからニコンにはキヤノンで言うLレンズの様に、高級シリーズをはっきりとは別けていません。
そのかわり、ニコンの高級レンズには、鏡胴先端に金帯がついています。
ただ、金帯の有無について基準が明らかになっている訳ではなし、そもそも古いレンズには無かったものなので、まぁ参考程度に(^^)
キヤノンでLレンズをご使用ならば、ニコンは割り切って単焦点で逝ってみるてのはいかがすか?
書込番号:8622435
0点

一つ書き忘れました。
ご存知かも知れませんが…
APSデジイチ用のDXレンズはダメですよ。
レンズによっては、ケラレないものもあるようですが(^^)
この辺り、キヤノンのEF-Sが物理的に取り付かないのとは、考え方が対象的ですね。
書込番号:8622472
0点

>そのかわり、ニコンの高級レンズには、鏡胴先端に金帯がついています。
金リングはEDレンズ搭載の証ですね。
L玉の赤帯とはちょっと意味合いが違います。
DXでは一番しょぼい感じのDX18-55(D40キットレンズ)がイメージサークルが大きく、
24-55の範囲で使えます。
あとAPS用のIXニッコールもNGでした。
書込番号:8622823
0点

●f5katoさんご返事ありがとうございます。
販売中止になった製品のクチコミが見れることを始めて知りましたf^^
参考にさせて頂きます!
●じじかめさんご返事ありがとうございます。
以前、CANONの場合に最初にタムロンの高倍率ズームを購入し、その後EF50mmf1.8と出会ってから結局「L」沼に踏み入りました!
今回は少しづつ最初から「良いところ」に向かいたいな〜っと思って思っております!
●そらに夢中さんご返事ありがとうございます。
これからNIKONにとってのブライトを探します!
PS、別スレでのつづきですが、ジッツォ4段買いましたよ!(中古ですが…)
それと、DAKINEのバッグは大きいですが背中にフィットして最高でした!重さを感じさせません!
●双葉パパさんご返事ありがとうございます。
>マウント沼へ足を突っ込んでしまったようですね(^_^;)
そんな予感が!でも保管場所の都合もあるのでホドホドにしたいと…
赤ハチマキの次は金帯ですか!略して金単ですね!
●f5katoさんありがとうございます
>金リングはEDレンズ搭載の証ですね。
EDレンズがNIKONの自信作なんでしょうか?
なにせ、何も知らない&使ってみるって言う余裕が無いものですみません。
って言うことは、最初は金(ED)&単の、24mm or 35mm or 85mm or 135mmかな。
考えてみれば、フラッシュも共有できませんよね…ふーっ
ワクワク&ゾクゾク&ザワザワしてきましたよ〜!
書込番号:8623164
0点

Yぐっちさん、はじめまして、こんばんは(^^)
>また、CANONで言うところの「Lレンズ」みたいなシリーズはあるのでしょうか。
『ニコンのレンズは、全てが自信を持ってお勧めできるものなので、あえて差別化は行っていません。』
というニコンさんのコメントをどこかで読んだ気がします。
レンズについてですが、わたしのお気に入りのレンズは45oF2.8Pです。CPU内蔵のMFニッコールですから、F5でもAFを除くフル機能が使えます。(^0^)
書込番号:8623351
0点

Yぐっちさん
>EDレンズがNIKONの自信作なんでしょうか?
自信作というより、色収差の補正に使っているだけですね。
ED=異常低分散ガラスの意味です。
最近はコストダウンが図られたのか、廉価なレンズでも使ったりしますが。
この場合は小型化による色収差の発生を抑えたものでしょうから、使ったからすべてよいと言うわけでもないと思います。
ニコンは ティーハニーさん が書かれているように、明確な差別化をしない方針なんでしょうね。
最高性能という点では、新型の24-70や12-24あたりになるんじゃないでしょうか。
時代的にはF5は17-35/2.8、28-70/2.8、80-200/2.8が適合します。
私もF5を買ってしまったばっかりに28-70/2.8以外は入手しました。
書込番号:8623423
0点

>f5katoさん
こんばんは。
>金リングはEDレンズ搭載の証ですね。
って、どうも一概にそうとも言い切れないような気がするんです。
確かに金帯レンズにはEDレンズが必ず使われているようですけど、EDレンズを使っていても廉価版ズームなんかには金帯が無いですし、新マイクロ60なんかも金帯が無いですよね?
きっとニコン社内には何らかの基準があるのでしょうが謎です(^^)
Yぐっちさん、横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8623557
1点

Yグッチさん、こんばんは。
F5ご入手、おめでとうございます。
メイン機材は、キヤノンを前提とすると、AF35ー70/2.8Dがお勧めです。
絶版ですので、キレイな中古があったら、一度ご覧になって下さい。
書込番号:8623880
0点

双葉パパさん
そうでしたか
ちょっと20年前の基準で書いちゃいましたかね (^^;
確かにDX18-55には金リングがない.....
そのかわりネームプレートが金ですが。
Nコートマイクロもそうですか。
金のネームプレートで代用かなぁ....
書込番号:8624075
0点

双葉パパさん
見てみましたけど、確かにそうですね。
古い基準で書いてしまいました。
最新型の金リングはキヤノンで言うところのL玉扱い?
書込番号:8624113
0点

●ティーハニーさん ありがとうございます。
>わたしのお気に入りのレンズは45oF2.8Pです。CPU内蔵のMFニッコールですから、F5でもAFを除くフル機能が使えます。(^0^)
AFは使用できないんですか〜、でもチェックしてみます!そのうちF3とか手にするかもしれないので!
●f5katoさん ありがとうございます
>時代的にはF5は17-35/2.8、28-70/2.8、80-200/2.8が適合します。
大三元のようなものですね!
●双葉パパさん ありがとうございます
ということは、EDレンズにこだわるより金帯に注目ですかね!
●まっちゃん1号さん ありがとうございます
>AF35ー70/2.8Dがお勧めです。
最後の記号が「f」じゃなくて「D」なんですね!ティーハニーさんお勧めは最後が「P」でした。CANONがシンプルのせいか、NIKONは複雑な感じを受けるのはまだまだ勉強不足の所為ですね。
さっそく、注目度ランキングゥ〜見てみます!
書込番号:8624194
0点

Yぐっちさん
記述した大三元、省略して書きましたが、AF-S、ED、(IF)、絞りにDが付きます。
絞りに付くDはDistanceのDで距離情報をカメラに伝達して露出制御に役立てる機能となっています。
またPはMFレンズについているもので、CPU内蔵レンズを意味するようです。
Dと違って距離情報は伝達されないようですが。
AF-Sはキヤノンで言うところの超音波モータ式のAFの意味ですね。
(IF)はインナーフォーカス。
この当時のAF-Sはニコンでは出始めなので、やや問題があるようです。
触れば分かると思いますが、MF操作ではあまりスムーズなピントの感触ではないです。
AF動作は速いですけど。
レンズは可能な限りDタイプやGタイプで選ぶのが良いと思います。
F5の性能を出し切るなら。
絞りの後にSが付くタイプはF4時代ですので距離情報の露出への反映と言うのはなさそうです。
書込番号:8624293
0点

●F5katoさん ありがとうございます。
詳しく説明して頂いたお陰で、「スッキリ」しました!
絞られてきましたよ〜、価格調べたら…( ̄口 ̄;)
キャノンより高目のような気がします…
書込番号:8624556
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
F5で使う場合のお話です。
AFレンズの最後にSが付くタイプ: 中央部重点測光、スポット測光、マルチパターン測光が使えます。
AFレンズの最後にDが付くタイプ: 中央部重点測光、スポット測光、3Dマルチパターン測光が使えます。
MFレンズで最後にPが付くタイプ: 中央部重点測光、スポット測光、マルチパターン測光が使えます。
その他のMFレンズ: 中央部重点測光、スポット測光が使えます。マルチパターン測光が使えません。
*1 MFレンズではAF機能は使えません。
*2 F5以外の機種で、MFレンズではカメラ内露出計の使えない機種がありますが、最後にPの付くレンズならカメラ内露出計が使えます。
確かに複雑で分かりにくいわね(^^;
マルチパターン測光が使える一番の利点は、精度の高いストロボ調光が可能だということです。
わたしの知り合いには、『露出のニコン』なんて言う方もいたりしますの。
書込番号:8624565
0点

ティーハニーさん
分かりやすい書きかたですね。 (^^)v
ニッコールレンズ、60年近く規格を引きずってますからよく分からないシステムかもしれませんね。
私も25年くらい前にニコンFを買ったときにはちんぷんかんぷんでした。
(Aiになって数年後の話)
資料等をかき集めて何とか分かったので、最近始めた方だと「なんじゃこりゃ」でしょうね。
書込番号:8624611
0点

訂正
>60年近く規格を引きずってますからよく分からないシステムかもしれませんね。
1959にニコンFデビューですから50年くらいでした。
書込番号:8626919
0点

ティーハニーさん、f5katoさん 、 ありがとうございます。
早速キタムラでもらって来たレンズのカタログで、85mmF1.4D、ED24-120mmF3.5-5.6あたりを見ていました。
とりあえず今日は店頭在庫の50mmF1.8Dを¥16500で購入したのですが、装着時の回転向きがCANONと逆だったので少しとまどいました。また、CANONに比べかなりキツク感じたのですが異常でしょうか?それとも無理な装着をしちゃったのかな。
まだ操作に慣れていませんが、使い込んでみようと思います。
NIKONもCANONも銀鉛の企画・生産が続くといいな〜
書込番号:8628606
0点

Yぐっちさん
ニコンとキヤノンの操作は大体、逆ですね。
ピントリング、装着方向
シャッターダイヤルはあるいは同じ?
(MFニコンとAFニコンでは逆になりました・F5の場合は変更できますけど)
>CANONに比べかなりキツク感じたのですが異常でしょうか?
マウントの裏に装着されているバネのコンディションによってはきつく感じるかもしれませんね。
(弓なりになってガタツキがないようになっていると思いますけど)
書込番号:8629625
0点

f5katoさん ありがとうございます。
「NIKONは丈夫」イメージがありましたが(CANONがちゃちぃ訳じゃないですが…)つまみやダイヤルに関してもガタつきがなく、しっかりした造りって感じました。
で、さっそく今日仕事の合間にVELVIA24枚を装填して数枚撮影しました!
初めての機械の操作を覚える快感を味わってます^ ^
NIKONはメカっぽくてはまりそうで〜す(新たな沼に…)
書込番号:8631581
0点

Yぐっちさん、こんばんは
初めまして
私は銀塩カメラは やはり50mmF1.4で撮ってから他のレンズに手を伸ばしてもらいたいと思います。
前にでれば望遠で後に下がれば広角の写真が撮れます。
画角を上手に使いこなすのはファインダーを使いこなす事だと思います。
書込番号:8649772
0点

challengerさん ありがとうございます。
>前にでれば望遠で後に下がれば広角の写真が撮れます。
昨日東京に行く用事があったので、F5に先日購入した50mmf1.8を付けて浅草寺まで足伸ばし撮りまくってきました。さすが日本を代表する観光地、大混雑でした!さすがに50mm一本では人ごみの中での足ズームは大変でした(;;)でもchallengerさんの言う通り初心に帰った感じで、ある意味とっても楽しかったです。勢い付き過ぎて現地でVelviaを追加購入しちゃいました〜 (^^)/ 一本のレンズだけで一日過ごすのも面白いです〜
一台を首からさげっぱなしにするために、純正のカメラカバー(FC-53)探します!…そう簡単には見つからないでしょうがね。もし在庫情報などありましたら教えてくださいませ。宜しくお願いいたします。
書込番号:8650439
0点

ただのイヤミにしか聞こえません。赤いハチマキだけしてぼったくりのレンズはニコンにはありません。F5など過去の産物ですからF6新品とナノクリズームを買えば単焦点14mmF2.8Lより周辺までキレに解像した画像がズームで得られます。
書込番号:8760895
0点

クルミナー85さん、ありがとうございます。
〉ただのイヤミにしか聞こえません。
ですか〜、それは失礼しましたm_ _m
NIKONレンズについて分からなかったものですからf^ ^
最近はNIKON関係の本を買いあさって勉強しています!ちょっとは分かるようになってきましたよ!
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8761566
0点

キヤノンとニコンの両メーカーとは、うらやましいわぁ。
せっかくのFマウントなので、F5のマウント部の絞り連動レバーを非Ai改造して、オールドニッコールとモノクロも良いと思います。
ニコンのF一桁は、信頼性と堅牢性がずば抜けています。
シャッターモニターもその表れで、F5から搭載されました。
わたしは、金環のAF-S ED17-35/2.8Dが、イチオシです。
超広角域のズームでしが、めちゃ逆光に強いです。
あとは、世界に唯一のマイクズームED70-180でしね。
書込番号:8762056
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆様こんばんは。
現在、EOS-1Vをしまい込みF5に浮気している銀鉛ドップリ男です。
ヤボな質問とは承知の上で皆様に伺います。
F5とF6の決定的な違い何でしょうか?
個人的にF5の縦グリップ一体型が非常に気に入っております!
が、現行のF6人気が非常に気になってますf^_^;
どなたか更なる浮気を阻止くれないかなぁ〜ご意見お待ち致しますm(_ _)m
1点

Yぐっちさん
銀鉛⇒銀塩ですね(揚げ足取りすみません)
F6との違い
・ファインダーが交換式
・ファインダーが暗い
・Aiレンズは中央重点かスポット測光のみ(F6は登録でマルチパターン測光可)
・縦グリップつきだとF5の方が小さい
・最後の銀塩報道御用達カメラ(デスコン前にデジタルに切り替わった)
・全機能を発揮させるにはマルチコントロールバックが別途必要
・全般的にごつい造り(F6では音質にもこだわっているそう)
・中古がかなり安い
う〜ん、あんまりF6より有利とは言えないですねぇ。
もうひとつ言えるのは新型D700より締まったカラダ でしょうか。
大きい・重いと揶揄されるF5ですが、いざ使うとなるとそんなに大きく感じません。
バッグに入れると非常に肩にきますけどね。
書込番号:8704064
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
f5katoさんが殆ど仰られていますが
後、
・フォーカスエリアがF5→5点 F6→11点
・F5 様々なところにロック機能があるとの事。(一度フィルムを巻き戻しする前にF6の裏蓋を開けたおバカな私には必要かも?)
とかもありますけど一番の違いは
・F6 現行機のため新品を購入するのは容易。
・F5 生産終了品なので新品で購入するには店に残っているのを探す必要あり。
ちなみに・・・最近はF6にMB-40を付けっぱなしなのでF6の「コンパクトさ」という恩恵は受けていません。
と言うより私にはMB-40付きの方が手のサイズにより合うし、重量も心地良いです。
書込番号:8704203
1点

ただアレですよ・・・・・EOS-1VとF5という非常に強力な組み合わせですからボディに関しては十分な状態だと思いますから、
F6より新しいレンズ等を追加した方が写真を楽しめると思いますが。
でも予算に余裕があるというのであれば是非F6を新品で買ってニコンにお布施を・・・・・・・(笑)
書込番号:8704256
2点

オールルージュさん
ロック
あぁ、ありましたね
・レリーズボタンのオンオフリングのロック
・巻き戻しクランクロック
ロックがあって助かったということはないです。
特に巻き戻しクランク。ロックに指をかけてクランクを引き上げる動作に慣れてますので数回、巻き戻し前に裏蓋をあけたことがあります。「何かの拍子でクランクが引きあがった時に裏蓋が開かない」ことの保険と考えるべきものでしょうね。実際、プレス用のF3Pなどはクランクのロックは未装備だったような。
あとメインのレリーズにはロックがあるのに縦位置のレリーズにはロックがありません。
なくて済むならどちらもつけなければいいのに、と買った当初は思いました。
さらにF5とF6で違うのはミラーアップ動作ではないでしょうか。
F5は機械的にミラーアップしますが、F6はレリーズ動作を要したような。
F6方式が便利との意見もあるようですが、個人的にはF5の機械式が好きです。
また、電池喰いはどうでしょうね。
F5は結構大飯喰らいですけど。F6では改善されてるんでしょうね。
書込番号:8704354
2点

Yぐっちさん&みなさん、こんばんは。
あえて前提として言わせていただきますが、F5もF6もどちらも、第一線でまだまだ活躍できる、素晴らしいカメラです。
その上で、あえて違いを挙げるとすれば・・・こちら↓のスレにも少し書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7198011/
(私にとって)大きな違いはファインダーの明るさと、縦位置用サブコマンドダイアルのある/なしでしょうか。
花の接写などを良くするのであれば、F5のように、ウエストレベルファインダーなど、ファインダー交換できる点は魅力でしょう。それから・・・風景撮影などで三脚にカメラを固定し、ミラーアップを多用するような状況では、F6は30秒後には勝手にシャッターが切れてしまうのでイライラする事があります。ケーブルレリーズの取り付けもF5の方がし易いですねo(^-^)o
あれ?これじゃ、F5をお薦めしてるみたいですね(^o^;)
F6の魅力はどんな言葉を並べてみるよりも、実際に使ってみることで、五感を通してヒシヒシと全身に染み渡るように伝わってくると思います。 気になるのでしたら、一度実際に手にとって、使ってみられる事をお薦めします。
ただし、その結果、F6を「お買い上げ〜♪」という事になっても当方は一切責任は負えませんけどね♪(*'-^)-☆
書込番号:8704401
1点

あれ? ミラーアップの件は、f5katoさんと被っちゃいましたね(^_^;)
私もミラーアップは、F5以前(Fは除く)の機械式の方が好きです(^-^)/
書込番号:8704431
0点


Yぐっちさん、こんばんは。
我が家にはF5とF6(妻専用)と両方揃っており、買った当初は比較して見たりしたものです。
既に皆さんが多くを述べられていますが、一番の違いは最後のファインダー交換タイプだと言うことでしょう。
ウエストレベルファインダー、高倍率ファインダー等の交換が出来るボディーであります。
縦位置グリップ一体式になったのもNikonの中ではF5が初めてです。
サブコマンドダイヤルこそありませんが、レリーズロックは付属しています。
VRタイプレンズもVR機能を使用出来ます。
大きさはF6+MB−40より一回り小さいです。
本体はアルミ製で、F6の様にマグネシュウムボディではないので大きさの割には少々重く感じます。
ファインダーの外部カバーはチタニウム製になっています。
一番の泣き所はバッテリーでしょう。
現在では専用充電池バッテリー(MN-30)は現行品ではなく、MS-30にて単三バッテリーでのみの使用になります。
Nikonではおまけに単三形Ni-MHバッテリーの使用を推奨しておらず、アルカリ及びリチウム電池のみのとなっています。(F5は電圧での回路管理をしているので)
F6の様に多種多様なバッテリーが使えれば文句無しなのですが。
暗いと言われるファインダーですが、使っていれば然程気になりません。
最近新品のスクリーンに交換したところ、以前より明るく感じた事が以外でした。
F5もまだまだ現役です。
書込番号:8704673
1点

Yぐっちさん、みなさま、こんばんは。
F5
ニッケル水素電池MN-30使用時 フイルム巻き上げ秒間8コマ
単三型アルカリ乾電池使用時 フイルム巻き上げ秒間7.4コマ
F6
MB-40使用時、バッテリーの種類を問わずフイルム巻き上げ秒間8コマ
あと、F5はパソコンにつなぐと、パソコンからいろいろ操作できたような気がします。
カメラの形はAFのFシングルナンバーのなかでは、F5が一番カッコいいと思います。
(でも、わたしが一番好きなカメラはもちろんF6よ(^o^))
書込番号:8704825
4点

そういえばF5って、パソコンにつないで測光用CCDの画像をパソコンモニターに表示する機能がなかったかしら?
そのほか中央部重点測光の重点範囲を1oきざみで設定とか・・・。
書込番号:8704921
0点

フォトセクレタリーのことですね。
Vistaでも動作可能(一部いじって)なようです。
私はF6より無骨な感じのF5の方が好きで〜す!
是非専用電池を再販して欲しいです。
書込番号:8705110
1点

Yぐっちさん、みなさん、おはようございます(^^)
>現行のF6人気が非常に気になってますf^_^;どなたか更なる浮気を阻止くれないかなぁ
私はF5は使用したことが無いので、F5とF6の相違点については先輩達にお任せします。
EOS-1VHS を使用され、今は F5で 撮影ライフを満喫中なのに、F6が気になったということはもう手遅れの気がします(^^;)新品F6購入へ行きそうかも(^^;)
私はHNの通り、CANONはEOS-3を使用しています。このカメラ板で大先輩達がF6の良さをどんどん書き込みされるもんだから、F6が気になってしまい、1年前にF6を新品購入(NIKONへお布施)してしまいました。
そしたらF3も気になってしまい、めぐり合わせでF3も中古購入して現在に至っています。
使用していてわかることは、ひとつ!! F6は良い!! です。
所有された人しか味わうことが出来ない操作感、所有感、満足感、そして撮影そのものの行為の幸福感。良いですよぉ、F6は!
EOS−3も好きなカメラなので、EOS−3はEOS−3で楽しんでいますが、完成度はNIKONのF6にあると思います。
マニュアル操作のF3も愉しいです。
ここからはYぐっちさんのために・・・・
オールルージュさんと同様の意見でして、ボディは共に最高峰のものを所有しているようなので、レンズに資産を回されたほうが銀塩フィルムそのものを楽しめると思います。別スレでNIKONレンズの問い合わせスレがあったと思いますが、現在どのようなラインナップになりましたか?
でもなぁ〜、男として、モノの所有欲は止められないのは自覚しているのでF6の購入を止めなさいとは言えません(^^;)結局、Yぐっちさんのためになった書き込みなのかどうかが心配です(苦笑)
書込番号:8706070
1点

Yぐっちさん 、おはよ〜ございますぅ♪
わたしは、F5、F6とつかっていますが、写真をストレス無く撮る事に徹したいのならば、間違えなくF6でしょうね。
マニュアルモード+スポット測光でメイン/サブダイヤルだけで、シャッターと絞りの操作はOKですからね。ファインダー内の露出グラフを見ながら露出を決めるだけで、他はなにもしないから実にシンプルです。
AEになられている方は、F5から受け継がれる3D-RGBマルチ測光がさらにリファインされ、より正確になっているメリットがありますね。
露出グラフはF5は±2EVまでが目盛られていますが、F6は±3EVまでです。
このあたりが、マニュアルで白の階調を微妙に求める分かれ目だから、重要よぉ。
暗いところのAFでは、F5は選択AFエリヤが液晶表示だけなので、どこに合焦してるかがわからない場合がありますが、F6ではそれが一瞬赤く発光するので、よくわかります。
MF操作でファインダースクリーンだけでピン山を掴む場合も、明るいファインダーのほうが有利なのは、言うまでもありませんね。
まっ、まずい。。。F6に浮気させようとしていますね(爆)
書込番号:8706533
1点

Yぐっちさん、こんにちは。
F5・・・スポーツカー・・・ポルシェ
F6・・・高性能セダン・・・AMG
が私のイメージです。
カメラのほうはともに持っていますが
クルマのほうはどちらも乗ったことがありません。
書込番号:8706572
0点

Yぐっちさん、こんにちは
う〜ん…
スレッド全体を通してやっぱりF6が優勢のようですね(^^ゞ
F6はF5の後継機種なので、当然と言えば当然ですが。
ここであえて苦しいながらも^_^;
F5の良いところをちょっとだけプッシュさせていただきます。
まず第一に挙げられる点は、やはりファインダー交換が可能と言う事だと思います。
私らの世代ではF一桁と言えばファインダー交換が可能なカメラ、
とのイメージがあるもので、F6が発表された際には「何で交換できないの?」と疑問に思ったものです。
実際使用するに当たっても、ローアングルの撮影ではウエストレベルファインダーが便利ですし、
また私のようにファインダーから有る程度目を離して、周りの状況を確認しつつ
撮影を行う必要がある者にとっては、
アクションファインダーを使用すると非常に快適です。
それから皆さんご指摘のファインダー像の暗さですが、
標準のECスクリーンを使用しますと確かにF6に比べ像が暗いのは否めません。
ただしF5の強みは豊富な交換スクリーンがあることです。
ECタイプ以外のスクリーンを使用した場合は、かなり明るいファインダー像となります。
あと、これは感覚的なものですがシャッター音がF6ほど洗練されておらず、
ある種「暴力的」な感じも、いかにも「写真を撮っているぞ」と言う感じで、
私は好みです。
さらに、これは今となってはかなり入手困難ですが、
P/Cに繋げて色々と操作可能な「フォトセクレタリー」と言うソフトが使える事。
これも大きな魅力です。
後は皆さんご指摘のMN-30が再販されれば、言うこと無いのですが…
以上、F5からちょっと浮気して中判に走ってしまい、
F6購入資金が無くなってしまった貧乏人(笑)からの一言でしたm(__)m
書込番号:8706647
0点

おっと、一言書き忘れました。
Yぐっちさんを困惑させる、かなり変人(私の事です)の考えやも知れませんが、
F6を購入する資金がもしあるならば、
私ならばF2アイレベルの極上品に走ってしまいますです(^^ゞ
書込番号:8706698
0点

皆様方、たくさんのレスありがとうございます。
NIKONに関して今は50mmf1.8Dを購入しただけで、30mmf2Dか24-120mmが欲しいな〜と、毎晩オークションや中古サイトを眺めています。
CANONも愛用していますが(最近は自家製防湿庫の中です…)何か別の魅力を感じて当時の雑誌やらなにやら買いあさってる今日この頃です。ただ、現行品ではないので買いあさった古いカタログ等に載っているアクセサリー類を入手するのが大変です(T T)
「F5特集」のような当時の雑誌も3000円とかします。(でも買いあさってますf^ ^;)気のせいか、当時のF5関係の雑誌がすごく多いです!当時はセンセイショナル デビューだったのかな。
本題ですが、皆様のレスからF6には敵わないけど、新しい物が必ずしも全てにおいて優れているとは限らないのが分かりました。
最初手にした時、レリーズ(電源)のセイフティーボタンなど違和感を感じましたがメリットもあるのですね!
ただF6が羨ましいと思ったのは
〉Fエリヤが液晶表示だけなので、どこに合焦してるかがわからない場合がありますが、F6ではそれが一瞬赤く発光するので、よくわかります。
たしかにF5だとどこのエリアになっているのか、ピントが合っているのか分かりづらい時があります。
それとは逆に、F6ではファインダーが交換できないのを知ってビックリです。
ファインダー交換できないのには何か理由があるのですかね?機密性の問題とか?
皆様のおかげでF5の素晴らしさを再認識する事ができました。(こっそりF6をプッシュされた方々、すみません)
F6の素晴らしさも分かりましたが、この分だとF6購入でのNIKONへのお布施は先送りになりそうです^ ^
予算は(もともと無いけど…)NIKKORにまわします!
って言う事で、先述のレンズと、F5用のウェストレベルファインダー、スクリーン、ソフトケースを探しま〜す
PS、いつになったら出費が修まるのだろう…
書込番号:8707585
0点

F5のフォーカスインジケーター、不評ではありますが....
常時、ファインダー周囲でLED点灯されているのがメリットでしょうか。
実際にはスーパーインポーズの方が分かりやすいんでしょうけど。
(ファインダー交換式であることからスーパーインポーズに出来なかったのか)
ファインダー交換はやっぱり機密性と需要の低下と小型化への配慮でしょうね。
外せるように作ると嵩張るようです。
(縦グリップ別のF6がグリップつけるとF5より大きくなるのと同じ理屈?)
書込番号:8707619
0点

Yぐっちさん、
多少の参考になったようで、幸いです。
もう少しだけアドバイスを…
まずはファインダースクリーンですが、
はまると大変なことになります。
なにせ標準のEC-B以外にもB,U,EC-E,E,C,M,G1,G2,G3,G4,J,A,Lと
13種類もあります。
はい、お察しの通り私もはまった口です(^_^;)
一応CとM以外全て持っておりますです。
…特にL型(斜めスプリット式)の入手は大変でした(/_;)
あとレンズに関してですがズームはお考えの24〜120mmよりも
焦点域は多少狭まりますが、28〜105mmのほうが写りは良いような気がいたします。
いずれにせよいわゆる「システムカメラ」の最高峰である
F5を末永くご愛用ください。
書込番号:8707750
0点

そうそう、あともう一点だけ…
どこかで聞いた話ですが、F5発売当時はファインダースクリーン上に、
フォーカスエリアを表示させる技術は非常に困難で、
その中で何とか実現したのが、ご存知該当のフォーカスエリアを
黒く表示する、ECタイプスクリーンだということです。
その為ECタイプスクリーンは他のスクリーンに比べ
多少暗くなってしまった様子です。
書込番号:8707781
0点

Yぐっちさん、こんばんは。
昨日からレスを入れようと思いつつ、時間がとれませんでした。
ファインダー固定式の利点は、機密性とならんで覗いた時の像の大きさもあります。
脱着式にすると、どうしても倍率の点で不利ですね。
その状態で固定式並みの倍率にしようとすると、とんでもなくデカいファインダーになると思います。
F5はフィルムカメラとしてはニコン最後のプロ機。
スポット測光の切れ味はF6以上のピンポイントです。
F6に負けず劣らず、いいですよ。
書込番号:8708469
0点

うわーっ!先輩の皆様方々、ありがとうございます。
F5ってすごいな〜!
最後のプロ機って、もう最高です〜!(単純なんで…f^ ^)
徹底的に「システムカメラ F5」のアクセサリーを充実させようかな。
ちなみに、F5のオーバーホールって今でもお願いできるんでしょうか?
もし部品交換など発生しても大丈夫なのでしょうか?
スペアにもう一台買っといた方が良いかな〜
無くなっちゃうの寂しいな〜と言うか、つらいです。
でも、縦グリップ一体型で、このサイズで、ファインダーが交換できて、フォーカスエリアが赤く点灯して、バッテリーの持ちが良くて、…こんなF7だったら即浮気します! (^ ^)
書込番号:8708613
0点

スレ主さま、はじめまして。
F6板を中心に、フィルムカメラ関連を徘徊している「魔法」と申します。
私も所有してます。
オーバーホールですが、当面は心配無用ですヨ(^-^)v。
そういえば私のF5もオーバーホールが必要なんですけど、予算を確保しなくちゃ…(-_-;)。
書込番号:8708665
0点

皆様ありがとうございます。
シリアルNO.30万台です。
30万台には問題があるとか無いとか、以前こちらの板で見かけたような…(涙)
まだ大丈夫とのことなので、オーバーホール兼ねて点検に出してみます。
ちなみに、添付画像の「スリーブ」はピンボケではありません。ライトボックスから少し浮いているからです(言い訳!)
書込番号:8709141
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/#8235220
Yぐっちさん
オーバーホール情報↑ 参考まで
私は最近で34000円ほどでした。
磨耗部品を交換しています。
30万台は初期のほうになるのかな?
私のは3083***(新品で購入)ですが、中古で買った31万台とはレリーズの感触と言うか、モーターの音や振動が違います。
書込番号:8712085
0点

オーバーホールって結構費用がかかるのですね…
でも、何かの縁で現在のF5を手にしているのでこれを一度点検して使い続けたいと思います。
しかし、f5katoさんは二台所有しているのですね!
時々F5の新品がオークションで出ていますが、価格は14万円くらいです。今回の皆様方々のレスを頂いてからポチッといきそうな時が時々…。年末ジャンボが当たったら間違いなくポチッといきます!
F6の素晴らしさをプッシュしてくださった方々には申し訳ございませんが、これからもF5を愛していこうと思います。
f5katoさん、オールルージュさん、そらに夢中さん、つばめ好きさん、ティーハニーさん、EOS−3に恋してるさん、白山さくら子さん 、団駄 段さん 、花火はやっぱり銀塩でさん 、コガラさん、魔法さん 、ありがとうございますm_ _m
こんな新入りに親切にしてくださって感謝しております。
PS、しつこくてすみません。どんな症状がでたらオーバーホールが必要なのでしょうか?皆様はどんなタイミングでオーバーホールをされるんでしょうか?
書込番号:8713000
0点

今晩は。
私の場合は「明らかに壊れた時」にOHを考えます。
F4=購入して数年後、絞り動作不良になり、露出がおかしくなった時に実施。
F6=これも購入して2〜3年後にMV-1でデータ取得出来なくなったので実施。
どちらもOH後は絶好調デス(^-^)v。
書込番号:8713354
1点

魔法さん、ありがとうございます。
良かったです、念のためオーバーホールに出すなんては心配しすぎですね。NIKONの技術スタッフに失礼ですね。しかし、13年前の製品がまだまだ現役ってすごいですね〜
余談ですが、先日撮影したネガポジを取りに先ほどキタムラに行ったら、F2チタンが32万円で売られていました(A品)。定価¥98000と…
書込番号:8713434
0点

気になるようでしたら、最寄りのサービスセンターで点検してもらったらいかがですか?。
点検だけなら所要時間は10分程度ですし、無料ですヨ(^-^)v。
書込番号:8714131
0点

>どんな症状がでたらオーバーホールが必要なのでしょうか?
私は10年使用で、D700入手後、お疲れさんということでOHに出しました。
本来は特に必要もなかったかもしれませんけど。
(グリップゴムの剥がれもありましたし)
特にF5(F6もですが)はシャッター速度のチェック機能がありますので、エラーが出るまでは問題ないかもしれません。
とりあえず 魔法さん の仰るとおり点検に出すのがいいでしょうね。
近くにサービスセンターがなければ清掃点検程度で出してみるとか。
ちなみに中古で買ったほうは今のところOHに出す予定はありません。
本当はこちらの方が酷使されてる機体みたいですけど。
(D700関係で散財しちゃったんで)
書込番号:8714177
1点

こんばんは。再びお邪魔します。
前回はF5を褒めたので、今度はF6でたぶらかしにやって参りました(笑)。
それは冗談ですが、F6とその前のF5を考えていて、間にもう1つ弟がいたのを思い出しました。
大雑把ですが、F5の操作系を見直して使い易くし、下のバッテリー部を取り去ったF100(F5ジュニアと呼ばれてましたね)というモデルがありました。
ただし、シャッターの切れ味やパワフルな巻き上げ感など、その他全体の無骨…
…いや、武器感はF5に遠く及びませんでした。
そのF100にもう一度F5の切れ味を取り戻し、各部操作系を徹底的に見直したのがF6と言えるかもしれません。
F6ボディ単体だとさすがにF5の力づくとも言えるエネルギッシュな作動感には及びませんが、それでもその差はごく僅かなもの。
F6を入手してもうすぐ一年経ちますが、初めて動かした時のあの感動は今でも忘れられません。
今時のデジカメだとメカっぽい作動感なんぞ何度レリーズしても非常に希薄ですが、中で様々なパーツが連携して確実に動いている…という精密感は、今となってはフィルム機だけの独特の感覚。
それを最新モデルでも見事なまでに感じさせてくれたことに素直に感動し、ファインダーを覗いてマニュアルフォーカスした時に、更にそれを強く感じました。
今だにピントを合わせる毎に、1コマレリーズする毎にゾクッとくるカメラです。
…あ、ホントにたぶらかしてる(笑)。
F6はまだまだ現行モデルですから、そう慌てる必要はないでしょう。
オールルージュさんと同じく、このボディが手に入ったのなら当面はレンズでしょうね。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
オーバーホールは、私も壊れた時に修理と一緒にです。
今までに一度だけF3でメーカー送りになりましたが、それも完治して頂いて現役続行中です。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
>どなたか更なる浮気を阻止…<
んー… それが出来たら凄いことですよぉ(笑)。
しかし、お手持ちの1Vもお忘れなく。
EFにも素晴らしいレンズがたくさんありますしね。
両方お使いの場合、ニコンには無いレンズでEFを構築されている方もいらっしゃるでしょう。
ただ、それだとお財布には厳しい…
書込番号:8714477
0点

魔法さん、f5katoさん、コガラさん、ありがとうございます。
不具合は無いとおもいますが、これからずっと使い続けたいので一度OHだしてみます。
PS、今日久しぶりにEOS-1Vで吾妻山の噴煙を撮りに行ってきました!(CANON レンズしか無いので f^ ^)
ほんと、CANONとNIKONでは使用感が全然違う様な気がしました。企業のコンセプトの違いなのでしょうか。
主観的な感想ですが、CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
また、CANONは前衛的・アバンギャルド、NIKONはネオレトロって感じも…。
とりとめの無い話しですみませんm_ _m
書込番号:8718708
0点

横レスで失礼します。
f5katoさん こんばんは
以前教えて戴いたロケーションからの風景が二コンのHPでD3Xのサンプル画像で載っています。
失礼しました。
書込番号:8718860
0点

Yぐっちさん こんばんは はじめまして。
まずは、ニコンへようこそ!
F6 VS F5 のお話では、F6 を持っていないので
解りません。(汗)
>CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
そうですか、やっぱりニコンは重工系かな・・・(笑)
あっ!そうそう お写真のF5ですが、ストラップはニコン巻きですか?
EOS-1Vともどもニコン巻きに〜 ニコンともどもどうぞよろしく〜(笑)。
書込番号:8718863
0点

Yぐっちさん
>CANONは電子的・デジタル的に対し、NIKONは機械的・アナログ的って感じがします。
やはり電気仕掛けのカメラはキヤノンやミノルタの方がうまい気はします。
ニコンの場合は、ミラーバランサーやシャッターの改良など、機械的な改良は地道にやってますね。
射撃方位盤、指揮装置など機械式計算機から脈々と続いているからでしょうか。
F5で一番間抜けなところはミラーアップ状態でもAF作動することでしょうか。
あれはちょっと画竜点睛に欠ける部分ですね。
自動でオフになってくれればいいのですが。
gajitojunさん
見ました!
確かに見覚えのある風景。
ただ、画的にどうなんでしょうね〜
あんまり精緻な感じでもないような。
イソップのすっぱいブドウというやつですが。
書込番号:8719017
0点

スレ主さま、今晩は。
もう遅いかもしれませんが、老婆心ながら…。
F5のOHは部品交換等無しでも3万円前後すると思います。
書込番号:8723355
1点

こんばんは。
こんなガイドがありました。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
機種を選定して項目を選べば概算見積が出るようです。
F5・F6とも基本は3.53万のようですね。
書込番号:8723482
1点

メカトロニクスさん、ありがとうございます。
>あっ!そうそう お写真のF5ですが、ストラップはニコン巻きですか?
すみません、「ニコン巻き」って何ですか? f^ ^;
魔法さん、コガラさん、ありがとうございます。
前の「花火はやっぱり銀塩でさん」のレスでご教示いただいた「28-105mm」の購入計画をたてているので、OHと合わせて7万円くらいか〜
どこかで見かけたのですが、「F5は歴史に残るシステムカメラです…」とプロのコメントがありました。新品在庫が欲しいなと…
あっちこっちの沼をズブズブと歩き回っております f^ ^
書込番号:8726914
0点

Yぐっちさん こんばんは。
>すみません、「ニコン巻き」って何ですか? f^ ^;
ストラップの取り付け方でーす。
実はちょっと前まで知りませんでした。(笑)
ヒモの先端が飛び出ないのでスッキリです。
F6の取扱説明書P9に絵がでていますのでお試しを。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
PS.F5ですが、最後のNASAスペースフィルムカメラです。
F5かF5改デジカメのどちらかが宇宙ゴミとして、今も地球の軌道上を
回っているそうです。(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=fTBFlSwtBKc&eurl=http://blog.livedoor.jp/scubapenguin/archives/50636033.html
書込番号:8729008
0点

F5の皆様こんばんは。
本日OHに出していたF3を受け取りにNikonへ行ってきました。
代金は1.7万円ほどで、ピカピカで快調になって戻ってきました。
これでF3は暫く大丈夫でしょう。
さて、F5使いの方々には朗報が。
以前F5をOHに出した時にF5の補修期間は2012年までと伺っていたのですが、改めて確認した所2014年までとの事でした。
受付の方も言っていましたが2年延長になりました。
有難いことですね!
皆さんも心置きなくF5をガンガン使ってやりましょう!
因みにF4の補修期間は今夏に終了しましたが、ファインダー上面の液晶のパーツのみが欠品になっただけで、その他の部品は大丈夫との心強い返事を頂きました。
今月中にF4もOHに出したいと思っています。
このままでは年内にはニッコールのサービスチケットが無くなりそうです。(笑)
書込番号:8730424
2点

つばめ好きさん
情報ありがとうございます。
ただ、それでも2014にはサービスが終わるんですね。
ちょっとさびしい。
きわめて頑丈なカメラだけに.....
直ぐ壊れるカメラならあきらめもつくんですけど。
(って、すぐ壊れるカメラなら買ってませんが)
F3のOH、良かったですね。
最近F3のほうがF5の中古より高かったりして。
書込番号:8730517
0点

f5katoさん、こんばんは。
>F3のOH、良かったですね。
最近F3のほうがF5の中古より高かったりして。
有難うございます。
しかしF3/Tは高いですよね〜。
カッコいいからしょうがないですね。
(最近F3HP+MD−4のスタイルにチョッピリ引かれてます)
いやいや、F5もカッコいいですよ〜。
最近行きつけのキタムラでは続けてF5が動いてました。
おまけにフィルムを買う人も良く見かけるような〜。
PS.SCでD3X触ってきました。
およそ90諭吉だそうです。恐ろしい〜。
A0サイズにプリントされた写真が展示されていて、モデルの服や背景の空の階調表現など驚きの連発でした。
ある意味中版の域を超えている感じがしました。
書込番号:8730709
0点

メカトロニクスさん、ニコン巻きチャレンジしてみますがpdfファイルが開けなかったので、まずはそこからです f^ ^
F5のOH期間が延期されたってことは、需要が多いってことでしょうか!
VISTAが発表されたにも関わらずXPのサポート期間が延びたように。
気のせいでしょうか、オークションで最近F5の新品、もしくは新同品が動いています。
あと六年ではちょっと心細いし寂しいです〜
やっぱり新品欲しいな〜
書込番号:8732185
0点

Yぐっちさん こんばんは。
>pdfファイルが開けなかったので・・・
そうですが、残念です。F5の取説もDL出来るのでチャレンジ
してみてください(笑) あと、「ニコン巻き」で検索するとヒ
ットしますので、そろらのHPをご覧になってもいいかも?
>あと六年ではちょっと心細いし寂しいです〜
大丈夫! きっとF7出してくれますヨ。(望)
つばめ好きさん こんばんは。
F4も持ってたのですネ〜。(F〜F6全部?)
F5の情報ありがとう御座います♪ 壊れなくても<直る>と
分かっているだけで安心します。
PS.>おまけにフィルムを買う人も良く見かけるような〜。
なぜか嬉しい私(笑)。
書込番号:8733857
0点

メカトロニクスさん。
>F4も持ってたのですネ〜。(F〜F6全部?)
いえいえ、我が家に常時あるのはF5・2台とF6だけですよ。
F〜F4は父の所有物です。
最近余り触らなくなり放置されていて、見るに見兼ねてメンテをするようになりました。
ついでに実家にも寄り古い機種に触れる事も出来るので、楽しみながらやってます。
しかし、カビたレンズを見た時には時間の流れを感じ、悲しくなりました。
FとF2のOHはどうした物かと思案中です。
書込番号:8735212
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
これまでズームオンリーだった私。今更ながら初めて単焦点買いました。AF35mmF2D。前から気にはなっていたのですが、中古程度良品で21000円でしたので、相場より少し安い!と衝動買いしちゃいました。まだ試写してないので、 F100との相性も何か良さげ〜。週末が楽しみです。評判の良い定番レンズと聞きますが、愛用されている方いらっしゃいますか?
0点

ニコニコユさん、こんばんは(^^)
EOS−3、F6、F3のユーザーです。もちろん、AF35mmF2D持っていますよ!
最短距離で撮影が出来るので重宝しています。
ズームレンズも良いですが、単焦点は足でズームする必要があり大変ですが、むしろ撮影が愉しくなると私は感じています。なので、せっかく入手されたAF35mmF2Dをどんどん使ってあげてくださいね。
書込番号:8725863
0点

ニコニコユさん、こんばんは(^^)
>ニッコールです
Ai AF Nikkor 35mm F2Dのことですよね。私もそれを持っています。
書込番号:8725885
0点

EOSー3に恋してるさん 速攻返信有難うございます。のたのた追記を打っている間に返信頂きました。笑。そうですか〜やはり、よさそうですね。銀塩で子供写真中心に撮り続けているので 今度はこのレンズで、自然な子供の表情を撮りたいと思っています。試写したらまたご報告致します(^o^)。
書込番号:8725970
0点

ニコニコユさん、こんにちは。
F100は手放してしまいましたが、35/2Dは小さく軽く、寄れるので、使いやすいですよ。
ただ僕の場合、最近出番が少なく、もっぱら家内専用レンズになってしまっています。
折角の”寄れる”レンズなので、一歩、二歩踏み込んでお子さんを撮ってみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:8728000
0点

双葉パパさん 返信有難うございます。今までタムロンの高倍率レンズのみの稼働だったのですが、このカメラを使い始めるや否や シャッターを切る楽しみが倍増し、否応無しに無縁と決め付けていたレンズへと興味が湧いてきました。レンズ明日届くのですが、楽しみです。フードはキタムラが安かったのでネット注文しました。もうすぐ娘のバースデーなので、双葉パパさんのおっしゃるようにレンズの特性を生かした撮影に挑戦してみようとおもいます。F100に感謝。
書込番号:8728139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
