
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年10月16日 07:32 |
![]() |
21 | 32 | 2008年10月14日 14:27 |
![]() |
10 | 16 | 2008年10月13日 23:58 |
![]() |
58 | 53 | 2008年10月10日 23:47 |
![]() |
20 | 17 | 2008年10月10日 21:41 |
![]() |
3 | 39 | 2008年10月7日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
私のF100は露出が不安定なようです。
普段「A(絞り優先)」で撮っているんですが、
シャッターを切った瞬間、
ファインダー内のSS表示が2倍から3倍に跳ね上がることがあります。
たとえば、
F2.8、SS1/250、露出±0で撮ったとして、
カメラの向きも絞りも変えてないのにSSが1/1000に変わったりします。
レンズはVR105mmのマルチパターン測光でも、
50mmF1.2のマニュアルレンズで中央部重点測光でもおこります。
以前電池のことで質問した時に、
影美庵さんの回答で、
「パナが出している、オキシライド電池は初期電圧が高く、機器によっては、回路を破損させる可能性がある」
というのがありました。
私がF100を買ったとき、カメラに入っていたのがオキシライドでした。
オキシライドのせいで回路が少し逝ってしまっているのか、
それとも、F100の露出計ってこんなものなのか、
ほかの人のF100が気になります。
みなさん同じような症状はありませんか?
2点

解決しました。
連写じゃないとブラケティングって機能しないと思ってたんですけど、
単写でも一枚毎に露出が変わるものだったんですね。
故障じゃなくて良かったw
書込番号:8507483
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは!
11月に身内の結婚式を控え、フィルムの選択に悩んでいます。アドバイスを下さい。m(_ _)m
撮影を依頼された訳ではないので、気軽に撮影しようとは思っているのですが・・せっかくなので頑張ってみようかと・・血が騒ぐ(^^)
当日はカメラ2台で挑もうと思っています。
1台はデジ一で記録的に沢山撮ろうと思います(D200+18-50mm F2.8+SB600)
もう1台は銀塩F60D+50mm F1.4Dで、ポートレートや雰囲気を生かして撮ってみたいんですが・・・
良く撮れたら大きく伸ばして渡そうかと。。。
新郎新婦もデジタルが主流なので、「ポジの美しさも体験して欲しいなぁ」と目論んでいます。
・・・が、不発に終わる可能性も大ですけど。。。
(最近はデジも綺麗ですけどね)
そこで悩むのがフィルムの選択。
フジフィルムのポジ「アスティア100F」がいいなと思ったんですが、F1.4でもISO100は無謀かなぁ〜?
「プロビア400X」は使った事がないのですが、ポートレート向きでは無い?
もしくはネガフィルム、「SUPERIA Venus 400」「PRO400」「PRO800」あたりが無難?(「PRO400」「PRO800」も使った事が無いです)
他にお勧めフィルムがあれば、ご指導よろしくお願いします。
式はチャペルウェディングで披露宴も比較的明るい部屋なのですが、天井が高そう・・・フラッシュでバウンスは無理みたいです。
バウンスアダプター(ディフューザー)は持ってるので常時装着と考えているのですが、フラッシュは1台しかありませんのでD200に常時装着したい所です。
F60D+SB600では調光はマニュアルになるのですが、50mm固定なので慣れれば問題ないです。
結婚式まで期間があるので練習しなければ・・・
被写体は妻で!・・・失敗作ばかりだったら・・・こっちの方が緊張する(^^;;;)
0点

結婚式
ポジはやめておいたほうが良いかと。
失敗すると取り返しがつかないのと、光源の色かぶりもありますし。
プリントもコストが高くなります。
PRO400、スペリア800あたりをお勧めします。
書込番号:8468337
1点

私も35mmを最後に使った(ライブ撮影)のはACE800でした。
今ならPRO800かな
フィルムの粒子荒れは、今考えれば味ともとれるので
いっそのことデジタルでは遠慮してしまうほどの高感度でもいいかと思います。
#今度ある友人の結婚式は
645+ISO100+フラッシュ にするか
35mmPRO800+ノーフラ にするか思案中です。
書込番号:8468419
1点

デーライトに近い自然光が入っているような教会なら
ポジでもあまり気にせずにいけるかもしれませんね.
原版を作品として考えた場合,デーライトポジをミックス光源下で
使うならそれなりに下調べが必要だと思います.
ネガだとミックス光源にも強いです.
というから撮影後に考えられます.
natura1600をISO400運用してF1.4でノーフラッシュとかも
面白いかもしれませんが,正統派ではないかも.
書込番号:8468444
1点

こんばんは
私は、デジとフィルム両方で撮影しました。
フィルムは、スペリア(Venus)800を使いました。(比較的暗めの室内)
店舗内にあったものの中で、写真屋さんも推奨されてました。
フィルムのISOですが100は避けたほうがいいと思います。
明るいレンズをお持ちのようですが、最低でもISO400はあったほうがいいと思います。
書込番号:8468450
1点

ポジは避けましょう。
皆さんお勧めのネガフィルムで。
書込番号:8468745
0点

tourgui130さん、結婚式には50mmF1.4のレンズで十分に手持ちで撮れます。
新婦が各テーブルにキャンドルを着けにきますが、これなんかは二人の幸せの表情を撮るには良い撮影ポイントですね
それから、新婦の笑顔よりも、意外にご両親の表情が絵になりますよ
フィルムはポジでなくても、ネガフィルムで十分ですよ
ポジは自分の子供が結婚する時に私は決めています。
まだ、15年は先でしょうけどね
書込番号:8468803
1点

f5katoさん、返信ありがとうございます。
>プリントもコストが高くなります。
現像料だけでも、それなりになりそうですよね。。。フィルムは2、3本程度にしておこうか・・
ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
>いっそのことデジタルでは遠慮してしまうほどの高感度でもいいかと思います。
PRO800は、ノイズはどうでしょうか?私は今までフィルムはISO400までしか使ったことがありません。
風景撮りが多いのでISO100ばっかりです。(三脚必須でした)流石に結婚式で三脚はちょっと・・・なので。
LR6AAさん、返信ありがとうございます。
式の方は結構明るそうです。(ただ自然光が入るかは・・・行ってみないと)
でも式中に動き回られるのはどうでしょうね。
披露宴は・・・下調べしないと・・遠いんですよ(泣)
manamonさん、返信ありがとうございます。
>フィルムのISOですが100は避けたほうがいいと思います。
>明るいレンズをお持ちのようですが、最低でもISO400はあったほうがいいと思います。
やはりそうですよねぇ〜。失敗は恐れないんですが、、、全部失敗だとヘコミますもんねぇ〜。
kuma_san_A1さん、返信ありがとうございます。
皆さんネガのほうがお勧めなんですね。「PRO400」あたりですかね〜。
フィルム数本持って早めに式場に行って考えるか・・・
悩ましい・・・
けど時間はまだ有る。と思っていると・・・
書込番号:8468828
1点

ネガを薦める理由はポジの場合、光源に合わせたフィルム選択、またはCCやLBなどのフィルターワークを必要とするからです。
式の進行を妨げないで撮影するにはネガフィルムが適していると思いました。
逆に、シチュエーションが事前にわかった(露出もフィルムもフィルターも)ワンシーンならポジでもよいでしょう。
書込番号:8468855
1点

あんまり参考にならないかもしれませんが。(^^;
スペリア800の例。レンズはAF50/1.4だったかな。
クロスフィルター使用。
ノーフラッシュです。
粒状性ではPRO400が断然いいですが、光量の少ないところは800が使いやすいです。
書込番号:8469031
2点

・ひとさまざまだと思います。
・私は、何回かの結婚式で、
F70D + 28-105/3.5-4.5D +80-200/2.8S(ニコン直進AFズーム)
+50/1.4D +SB-28 で
スペリア400×11本と、プロビア100×1本、を撮り、現像して、
ネガカラーフィルムは同時プリントとフィルムを、
リバーサルフィルムは現像したままを、併せてフィルム全部を差し上げました。
・新郎新婦からお礼の電話でリバーサルフィルムの美しさに驚かれていました。
・リバーサルフィルムのは、うまくいけば四つ切りなどに伸ばして写真作品にも
なる感じがしました。
・デジ一眼と銀塩一眼レフ兼用では、悩みそうですね。銀塩用のスロトボは現在安い
ですから、ご検討の一案になるかもしれませんね。銀塩用ストロボでも、
デジ一眼でも使えます。ストロボは外部自動測光、デジ一眼カメラはマニュアル露出
で。カメラはISO固定(ISO100=1/60S, f4.0、 ISO400= 1/60S, F8.0)で。
被写体露出はストロボ自動測光でOK,背景露出だけカメラ側の露出で撮影。
書込番号:8469083
1点

challengerさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。失礼しました。
>結婚式には50mmF1.4のレンズで十分に手持ちで撮れます。
力強いお言葉ありがとうございます。(^^)
>それから、新婦の笑顔よりも、意外にご両親の表情が絵になりますよ
そうですよね。全員の表情も撮れるようにがんばります。
自分の子供もあと10年位したら、もしかして・・・きっと「あ!」っと言う間なんでしょうね。
kuma_san_A1さん、たびたびどうもですぅ(^^)
>光源に合わせたフィルム選択、またはCCやLBなどのフィルターワークを必要とするからです。
なるほど・・・とても勉強になります。。。いままで何も考えないで撮ってたので、恥ずかしいです。
もっと色々考えながら撮影してみます。
f5katoさん、またまたどうもです。
>あんまり参考にならないかもしれませんが。(^^;
いえいえ、これはとても参考になります!ありがとう御座います。
クロスフィルター良いですね。私も持っているので使う予定です。ノイズの存在を忘れさせるような写真ですね。
800でその程度なら、PRO400ならさらに良さそうですね。
輝峰(きほう)さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
>リバーサルフィルムの美しさに驚かれていました。
そうなんですよ。私もその口でして・・・
ぜひポジの美しさを知ってほしくて・・・ただし上手く撮れたらですが。。
四つ切り出来るほど良いのが撮れたら嬉しいです。銀塩用ストロボも考えてみようかと思います。
書込番号:8469725
0点

そうそう、書き忘れていたのですが。
結婚式場は、埼玉県の「クイーンズヒル迎賓館メアリーズガーデン大宮」です。
披露宴会場は「ジョージ邸」です。
どなたか「ここで撮影した事あるよ」なん方がいたら情報聞きたいな・・・
と、図々しく言ってみる。。。m(__)m
http://marys-garden.biz/index.html
お洒落な式場ですね。羨ましいです。
書込番号:8469784
0点

こんばんは。
式場、ご掲載のページから拝見しました。
かなり明るいので、ISOは400か800のフィルムで、絞り優先AEにして、絞り開放〜F4くらいまでで撮られてはいかがでしょうか?
私が今年の5月に友人の結婚式をバーで行ったときは夕方から夜にかけてだったので、ISO800のフィルムでストロボ使用、F1.8開放でSS1/30くらいでした。
それと、ストロボは必須です。出来ればバウンスがいいところなのですが、会場が広いので白とび覚悟の上で、露出をちょっと+気味にして撮影がよろしいかと。
参考にならないかもしれませんが、失礼します…。
書込番号:8470159
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>ISO800のフィルムでストロボ使用、F1.8開放でSS1/30くらいでした。
それは、なかなか厳しい条件でしたね。
幸いにも私の場合は日中(お昼)の式なので、、、助かりました。あとは晴れるの祈るだけ!
ホームページのイメージ通りだと良いのですが、ライティングはコロコロ変わるでしょうから大変ですよね。
設定は開放〜F4位で撮影するつもりです。やはりポイントはフィルム選び!
デジ一の方は基本ISO400で行くつもりです(フラッシュ使用)銀塩はフィルムを買って試してから決めようと思います。
>参考にならないかもしれませんが、失礼します…。
いえいえ、参考にならない事などありません。「色々な撮影方法が有るなぁ」と関心するばかりです。(^^;;)
ありがとうございます。
書込番号:8470528
0点

失礼しまーす。
独断と偏見・経験より。
ISO-400の、Fujiのポピュラーなネガカラーで、冷やして販売している
新鮮なモノが良いと思います。
友人同士の堅苦しくない2次会パーティーは、モノクロ NEOPAN-400あたり
で、スナップしておくと、ネガ、プリントともに保存さえ良ければ、相当永く
変色しません。バライタ印画紙に適正処理でプリントしておけば、保存環境が
適切であれば、半永久的に、保つと思います。美術館の保存プリント並(笑)。
レンズは、出来るモノなら Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S、それ以外では、
Ai 28mm F2.8S、Ai 35mm F2、Ai105mm F2.8、あたりでしょうか。
(勝負するなら、ノクト!)
書込番号:8470564
1点

PRO800、私も結婚披露宴で試してみたいと思い、キタムラにメールしたら取り扱っておりませんとのこと。
国内販売していないのでしょうか。
書込番号:8472001
0点

披露宴に限らず、人物を主体にした撮影だったら、だんぜんネガカラーでしょうね。私なら、富士のNEWプロ400か、コダックのポートラを使います。ネガカラーよりもポジフィルムのほうが「いいフィルム」というイメージがありますが、最終的にプリントにして鑑賞するのが目的であれば、ネガカラーのほうが圧倒的にハイパフォーマンスです。なんといっても階調が豊富。つまり、ハイライトが飛びにくく、シャドーがつぶれにくい。これはポジフィルムでは太刀打ちできない特性です。私は、趣味で撮る鉄道の写真は「いつかは印刷物に!!」の思いもあってポジでとり続けていますが、友人の結婚披露宴や親族の祝い事での集まり、記念式典などの写真はネガカラーで撮っています。ポジフィルムが優れているのは、印刷原稿としてのポテンシャルと、あとは、露出などの撮影意図が作画に反映させやすいということでしょうか。
特に結婚披露宴は、会場が暗く、が、主たる被写体は白い衣装を着ていて、スポットライトを浴びたりすると、階調を表現するのがものすごく大変です。しかも、瞬間を切り取らなければならないので、露出の決定にとまどっている間はありません。正直言って、ポジフィルムを使うメリットは、ひとつもない、と断言してもいいでしょう。富士のニュープロ400は。ものすごく柔らかい階調表現を持ったフィルムで、一見すると「眠たい調子!?」と思っちゃうこともありますが、それは、階調表現が豊だからです。この手のフィルムを使って、丁寧にプリントされた写真は、デジタルでは味わえない、写真の奥深さを感じさせてくれるはずです。
50/1.4をお使いなら、積極的にノーフラッシュの現場の光を活かしたスナップ写真など、喜ばれると思います。お身内であれば、控え室での表情や、両親、親戚の叔父さんや叔母さんたちのフトした表情など、会場のプロが撮らないような写真を積極的に撮ると後々のいい思い出となるでしょう。おきまりの写真は、誰かが撮ってますよ。あとは、披露宴会場の全景とか、受付の風景とか……。そうそう、披露宴の料理なども撮っておくといいですね。意外と、あとから見て楽しいのはそんな写真だったりします。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:8472267
2点

ハハハハハ。「ご検討」だって……。スレ主さんになにを検討してもらうんでしょうかね。これは「ご健闘をお祈りします」の間違いです。失礼いたしました。
書込番号:8473079
0点

リナ太郎さん、こんばんは。
よくポジフィルムは冷蔵庫に入れています。妻に「これどうやって料理するの?」と言われながら。(^^)
そのくせ、現像後のフィルムは結構適当です・・・
ノクトですか・・・残念ながらレンズに掛ける費用は有りませんでした(涙)
身内なので、色々と費用が・・・
f5katoさん、どうもうですう〜(^^;)
ほんとですねぇ〜、ヨドバシにも有りませんねぇ〜。
今度お店に行ったら聞いてみようと思います。
ウメF3さん、こんばんは。
ウヘヘヘヘ(^^)フィルム検討してますよぉ〜。
なかなか勉強になるお言葉ありがとうございます。ちょっと頭が良くなった気分です。ありがとう御座います。
今回はネガフィルムで行こうと思います、、、PRO400でノーフラッシュで頑張ろうかと・・・
そう言えばプロを雇ったかは聞いてないですが、自分のペースで撮ろうと思います。
ただリハーサルは別の日に行うみたいで・・その光景を撮れないのが残念です。(なんせ遠いんで)
料理とかは、妻にコンデジ渡して「全部撮っておいて」と言ったら「え〜〜」だって・・┐(-_- )┌
書込番号:8473673
0点

皆さん、とても参考になるレスありがとう御座います。
お礼にへたくそですが、心ばかりの写真をupします。ご笑見くださいませ(^^)
書込番号:8473751
0点

tourgui130さん、こんばんは。
結婚式の撮影はネガで挑まれることにされたんですね。良い選択だと思います。
みなさんがすでにお薦めのように、フィルムは階調が豊かなPRO400が良いと思います。ウエディングドレスとタキシードのような、コントラストが強い被写体でも踏ん張ってくれ、滑らかな描写をしてくれるはずです。
(キャンドルサービスなど)明るさが不足した時の為に、スペリア800も用意しておきましょう(^-^)/
>PRO800、私も結婚披露宴で試してみたいと思い、キタムラにメールしたら取り扱っておりませんとのこと。
>国内販売していないのでしょうか。
PRO800はブローニー判の120しか販売されていないようです。
http://fujifilm.jp/personal/jan/color/professional.html?pSch501010106
現在35mmでは・・・実質プロ用ネガフィルムはPRO400しか選択肢が無い状態ですね(/_;)/~~
書込番号:8474692
2点

フィルムは私も冷蔵庫保管です。最初は当然のように家庭用冷蔵庫の一角を占拠していたんですが、よほど邪魔だったんでしょう。女房がある日、小型の冷蔵庫を買ってきて、これに入れるように、と渡されました。本格的な冷蔵庫ではなく、よく、クルマの中などでも使うような、保冷庫といった類のものですが、まぁ、そこそこ冷えてくれます。多いときは40本ほど常備していたので、けっこうなスペースを占拠していたんですよね。
ちなみにポジフィルムは、現在は富士のRDP3が常用フィルムですね。昨年まではPKRを好んで使っていたのですが、日本での販売が中止され、現像も終了したいまとなっては……。ま、RDP3が大きなクセもなくて使いやすいフィルムです。暗い場合は同じ富士のRXPということになるのですが、条件によっては、グリーンに色が転ぶ傾向があるように感じているので、コダックのエクタクロームE200を使うことが最近では増えています。ベルビアシリーズは、場合によっては使うかな、という感じですね。一時期はけっこう好んで使ったこともあったんですが、なんかどぎつい色がちょっと好みに合わなくなってきました。このあたり、自分の嗜好の変化なんでしょうね。朝日とか夕日とか、色を強調したいときは重宝するフィルムですよね。
ネガカラーに関しては、家族旅行や普段の記念写真的な写真では、もっぱら富士の普通に売っているISO400を使っています。特に不満を感じることはないですね。ただ、ちょっと気合いを入れた場面ではPRO400を使うようにしています。ミニラボでサービス版でプリントするのなら、フィルムの差はほとんど関係ないレベルだと思います。キッチリ手焼きで大きなサイズにプリントしたときに、PRO400の豊富な階調性などが生きてくる、と感じております。ようするに、大伸ばしする可能性のある写真ではPRO400を使う、ということですね。ネガカラーでISO800以上は使ったことありませんので評価のしようもありません。800以上の感度が必要な場面では、デジカメ(D200)を使うことが多いため、です。ま、D200のISO800は、正直、ノイズだらけで使えたものではないんですけどね。
私はデジタルも使うのですが、フィルムならではの雰囲気が好きで、いまだにフィルムを主流に写真を撮っています。デジタルのよさは充分理解しているんですが、なんか、それだけじゃないんだよなぁ、という気持ちですね。どんなにデジタル技術が進化しても、フィルムの魅力が色あせるものではないと思っています。しばしば「デジタルかフィルムか!?」といった論争が繰り広げられますが、そんなもの、どちらかいっぽうに収斂させる必要なんてありませんよね。そんな「0か1」みたいなデジタル思考ではなく、それぞれの得意とする部分を活かした使い方をすればいいだけのこと、と思います。
tourgui130さんがD200とF60Dを駆使して、デジタルとフィルムで写真を残そうという気持ち、ものすごく理解できます。
書込番号:8475877
1点

そらに夢中さん、こんばんは♪
>現在35mmでは・・・実質プロ用ネガフィルムはPRO400しか選択肢が無い状態ですね(/_;)/~~
返信ありがとうございます。ぬぬぬっ・・・そうなんですか。。参考になりますです。
PRO400とスペリア800を数本づつ持って行って、現場を見て決めようと思います。
頼まれてもいないのに、勝手に一人で盛り上がってます(^^;)
おっと一度買って練習してみようっと。明日の帰りPRO400買ってこよっと♪
ウメF3さん、詳しいレスありがとう御座います。
>多いときは40本ほど常備していたので、けっこうなスペースを占拠していたんですよね。
すごいですね。そんなに置いてたら妻に『邪魔じゃ==o(>w<)o』って怒られそうです。
それにいろいろなフィルムをお使いなんですね。私はなんとかの一つ覚えです
沢山の種類があると、私にゃチンプンカンプンで・・・
>D200のISO800は、正直、ノイズだらけで使えたものではないんですけどね。
厳しいですよね。私ISO400以上になると・・・ISO800は非常用と考えています。しかし昔使っていたコンデジに比べればまだ良いです。
>フィルムならではの雰囲気が好きで、いまだにフィルムを主流に写真を撮っています。デジタルのよさは充分理解しているんですが、なんか、それだけじゃないんだよなぁ、という気持ちですね。どんなにデジタル技術が進化しても、フィルムの魅力が色あせるものではないと思っています。
うんうん!そうですよね。(^^)
先日もフィルムを現像に出そうとして、数があるとそれなりの金額になるので(たいした数ではないんですが)
『お金が掛るからフィルム止めようかなぁ〜』なんて思ったんですが、出来上がったプリントを見て、「はっ!!(゚O゚;)」としました。
やはりデジタルとは比べられません(基本的に違うので比べるべきでは無いと思ってます)
また、昔のフィルム写真を見て(20年以上前の写真)、、、『しっかりアルバムしてるのに、色褪せしてるなぁ〜』と言うのも私は好きです。
なぜか古さにも味が有るような感じが好きです。(そういう世代なんでしょうね。)
実際私はデジを持ち出す方が多いんですが(すみません)銀塩を持ち出す時は気合が入ります。(楽しいです)
妻はそんな気持ちを判ってくれません↓(u_u)↓
書込番号:8478497
1点

tourgui130さん、こんにちは。
私も、実際に撮る頻度から言ったら、デジタルのほうが多いです。フィルムはそれなりに気合いを入れた撮影、といった感じですよ、やっぱり。フィルムが主流、というのは、「気持ち的に」主流、といった感じですね。
それと、なんか逆のような話なんですが、結局、長期的な保存を考えると、フィルムのほうがいいんじゃあないかな、と感じているんですよ。たしかにデジタルデータは劣化しませんが、ある日突然読めなくなっちゃう恐怖があるし、プリントでもしない限り、手軽に写真を見ることができません。写真を見るためにいちいちPCを立ち上げるなんて、やっぱり面倒。ポジだったら直ちに見ることができます。
データの保管ということに関しては、CDと外付けのハードディスクといった具合に、複数のメディアに分散して保管していますが、それでもやっぱり不安。本当に失いたくないデジタル写真は、2L程度にプリントして保管しています。実像になっていないと、なんというか、不安です。
それにしてもD200の高感度はツラいものがあります。D200しか知らなかったときは、まぁ、そんなものか、と納得して使っていましたが、D300の画像を知り、さらにはD3やD700の画像を知ってしまったいまとなっては……。それでも、室内競技などの写真を撮るときにはISO1600で撮っていますけどね。D700あたりを手に入れて、ISO3200でいままで撮れなかった写真を撮ってみたい衝動にも駆られます。
書込番号:8480766
1点

ウメF3さん、こんばんはぁ。
>結局、長期的な保存を考えると、フィルムのほうがいいんじゃあないかな、と感じているんですよ。
実は以前友人と同じ様な話になって、結局デジタルのデータは消失の危険があるから、全部プリントアウトしろと言う結果に・・・orz
そんなの無理だ〜!って笑い話になってました。(^^)
CDやDVDに焼いても、メディアが劣化して読めなくなる事も有ると聞いた事があります。
私もHDDの調子が悪くてハラハラした事が何度かあります。
そうですよね、管理の仕方さえ良ければ(無くさなければ)フィルムのほうが良さそう。
私もPCの立ち上げ面倒なので、、、よくプリントアウトするのですが結構インクと用紙を消費します。
>D300の画像を知り、さらにはD3やD700の画像を知ってしまったいまとなっては……。
D300もD700もF6も、とても羨ましい限りです。が「欲しい病」にかかりそうなので考えないようにしています。
(D40でも良いな・・・なんて考えていますが・・)
数年前に自分の結婚式の写真が出てきて(ちゃんと整理してなかった)ネガはどこじゃ??
なんて状態になってます。
せっかく撮ってくれた方に失礼ですよね(^^;;)反省反省。
書込番号:8480869
0点

D300もD700も、ましてやD3も、その画像を「知った」だけで、所有はしていませんからねぇ!! 仕事柄、それらのカメラで撮られた写真を見る機会が多い、というだけのことです。私が持っているのはD200とD70。ついでに、フィルムカメラはF6が欲しくてこのスレッドにウロウロしていますが、主力機は20年以上前のF3と生産中止直前に手に入れたFM3Aです。はぁぁぁぁ……。物欲がぁ……。
保存性という点では、モノクロフィルムがすばらしくいいですね。かれこれ30年近く前になる中学生時代に撮った写真が、まるで昨日の光景のように印画紙に蘇ってきますからね。あとはカラー写真ならコダクロームでしょうか。けど、大昔のネガカラーもけっこう頑張ってくれているのがビックリ。添付の写真は1975年の撮影です。カラーネガフィルムからスキャンして、若干色調を補正していますが、これだけ画像としては残っていますからね。当時、カラー写真は20年で画像が消失する、と言われていました。が、33年経ったいまでも充分残っています。現代のカラーフィルムはもっと耐久性が高まっているはずなので、自分が生きている間くらいは画像の消失はなさそうですね。
書込番号:8481306
0点

tourgui130さん、こんばんは
私も今日は超(ちょう)盛大な結婚式に立会いました。
勿論、写真と映像の両方に納めました。
式も無事に執り行なわれました。
そして、ハネムーンに飛びたちましたが、来年はたくさんのハネムーンべビーが木曾の空を飛び回ると思います。
なんていう蝶ですかね(これも投稿の良さだと思います。)
書込番号:8481744
0点

ウメF3さん、こんばんは。
昨日フィルムを買いに行こうとしたら、突然の飲み会が入り・・・
その宴の会話で、写真の話になり「フィルムも使っているよ」と言ったら『ええ〜!!まだフィルム使ってんのぉ!!』とみんなに驚かれました。
近所の写真屋さんに行ったら、PRO400は置いてませんでした。(田舎というのも有りますが)
時代の流れとはいえ、、、フィルム機の衰退は悲しいものがあります。(u_u,)゛
電車の写真は味が有って良いですね。
線路内に入れたのですね。最近は記念と言っても線路内には入れないですかね?
とすれば貴重な写真ですね。
challengerさん、こんばんは。
超(ちょう)結婚式に立会われたんですね!すごい、超ラッキーですね。
またコメントもとても素晴らしいです。こころ温まるレスありがとうございます。
>なんていう蝶ですかね(これも投稿の良さだと思います。)
ううっ!!それは判りません・・・(;_ ;)
書込番号:8485810
0点

こんにちは。
遅レスになりますが、 海外ではまだPRO 800Z として35mmも売っていますのでご参考までに。
但し、国内販売のものと同一かはわかりませんので詳細は、以下よりご確認ください。
日本語でのちょっとした説明
http://mpf.jp/lab/pro800z.html
フィルムの資料関連
FUJIFILM USA
http://www.fujifilmusa.com/products/professional_photography/film/fujicolor_portrait/pro_800z/index.html
http://www.fujifilm.com/products/professional_films/color_negativefilms/pro_800z/
国内での取り扱い先
ポパイカメラ
http://www.popeye.jp/
アサヒカメラ2008年10月号にPRO 800Zの情報があるみたいです。
書込番号:8494927
1点

_ぼちぼち_さん、こんばんは。
貴重な情報ありがとう御座います。
PRO800zなどと言う物があったのですね。。。驚きです!!
しかし、購入も現像も通販になってしましそうで・・・現実的にはなかなか面倒になりそうですね。(^^;;)
>アサヒカメラ2008年10月号にPRO 800Zの情報があるみたいです。
ありがとう御座います。覗いてみます。
フィルムもすぐに買えない時代になったら、、、悲しいですね。まだまだ大丈夫だとは思いますが・・・
書込番号:8497139
0点

tourgui130さん
こんばんは。
>購入も現像も通販になってしましそうで・・・現実的にはなかなか面倒になりそうですね。(^^;;)
800z販売先については、上記では一店舗のみ紹介でしたが、
FUJIFILMのHPを再度確認しましたら他にもありましたので以下を再度確認願います。
ご近所にあればよいのですが・・・
http://blog.mpf.jp/?cid=38729
FUJIFILM net shop(こちらは内容確認が必要かも)
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g201425057/
あと、プロ用ネガでISO 800というとKodak プロフェッショナル ポートラ 800 位でしょうか?
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/portra/index.shtml
>アサヒカメラ2008年10月号にPRO 800Zの情報があるみたいです。
確認しました、P236〜7に少し紹介がありました。
新郎新婦の記念になる写真を量産されますように!!!
書込番号:8497509
1点

_ぼちぼち_さん、たびたび情報ありがとうございます。
>ご近所にあればよいのですが・・・
ううっ!残念ながら、、、近くに無いんです。
net shopの販売方法面白いですね。5本、現像、プリント、送料込み。
コダックのプロフェッショナルポートラ 800も良さそうですね、こちらは近くのヨドバシにあるらしいので、試してみたいと思います。
>新郎新婦の記念になる写真を量産されますように!!!
うっ!失敗作を量産しないように頑張ります。ありがとうございます。
雑誌もチェックしなくちゃ。(^^;;)
書込番号:8499335
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
どなたか教えていただきたいのですが。
標準のズームレンズより小さい、単焦点のレンズはどういうものが良いのでしょうか?
レンズにまったく詳しくないので、よろしくお願いします。
0点

何を撮ってるの?
広角、標準、望遠と色々有るけど。
書込番号:7905594
1点

私が選ぶならAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sですが・・・
好きなのつけるのが一番だと思いますよ.
書込番号:7905680
2点

こんばんは。
Planar T* 1.4/50 ZFを使用しています。
FM10はファインダーが暗いので、なるべく明るいレンズを選んだ方が撮影しやすいと思います。
書込番号:7905879
1点

F4などでもダメということは無いですが、暗いところでのピント合わせが少々やり難くなると思います。
お店で、FM10に着けさせてもらえれば違いがわかると思うのですが…
書込番号:7905977
1点

一本限定なら,Aisの50mm/1.4を小生なら選びます.
ニコンのフィルムカメラ用に,なんやかんやと50mmレンズだけで4本も買ってしまいました…
利点としては,フットワークを軽くすればたいていは撮れるという点が上げられます.
また,中古で購入しても,ピンキリですが比較的安価に購入できます.
安ければ,一万円台前半から購入できるはずです.
欠点としては,そこから各種レンズをそろえたくなることです.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:7908329
2点

LR6AAさん、たかはしさん、にゃこらさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちょっとヤフオクかショップで見て見ます。
まだ買うのはこれからですが、楽しみです。
久しく親父のフィルムカメラは動かしてなかったのですが、これでバンバン撮っていた
中学生の頃のようにまた始めるつもりです。当時白黒でした。
電池がカメラに入っているのがいまだにピンと来ない、そんな私ですが。
書込番号:7908790
0点

大きさとしては45/2.8Pまたは50/1.8あたりでしょうか。
50/1.8ならプラ外装同士でAFタイプでも似合いそうですね。
その他は35/2、28/2.8など。
Aiタイプは中古にて探せばあるでしょうし、
AFタイプは現行品。
ニコンのHPにて製品紹介は探せます。
Aiタイプは生産中止製品の項がありますのでそちらを参照してください。
書込番号:7909250
0点

f5katoさん
ありがとうございます。
「Ai」と頭に付くものを捜せばいいんですね?
Aiてどんな意味があるのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:7912531
0点

レンズカタログなどに解説があったと思いますが
開放F値の自動設定を英語で記述した略号ですね。
絞りリングの切り欠きとボディ側のマウント外周にある露出計連動リングの切り欠きが噛合って絞りの情報をボディに伝達するしくみです。
古いレンズではF5.6の位置についているカニの爪を利用していたので絞りリングのマウント側が出っ張っていました。このため、古いレンズはAi改造しないと付けられません。
今月号のアサヒカメラの特集記事で詳しく載っていますので参照してください。
書込番号:7912568
1点

ご返答恐れ入ります。
早速見に行くことにします。
また分からないことがありましたらその節も
よろしくお願いいたします。
書込番号:7913752
0点

景色などを広角で撮る場合に、50mmレンズは適していますか?
人が見た物と近いのが50mmレンズと本に書いてあったので、それだと景色は
入らないんじゃないかと思うのですが・・・。
コンデジなんかだと「28mmの広角」なんて宣伝してるので、はたしてこの50mmは
どうなのかと疑問に思いましたので、またご教授お願いします。
書込番号:8480599
0点

手元にそれらの焦点距離を含んだ撮影機材がない.
レンズカタログみて考えるのもめんどくさいって場合には
目の前にA4の紙を用意してください.
地面と水平に目の高さにおきます.
縦でみると50mmの画角,横で見ると24mmの画角になります.
かなり適当なので文句はいわないこと.
問題ある場合は分度器を買いに行くとよいデス.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92
書込番号:8480685
2点

ありがとうございます。
50mmを手に入れて撮ってみました。広角には撮れないんですね。
スナップ向きかな?
適当な距離の物を適当に撮る感じで、肝心の
建物や木を取りたくても近すぎて全部入らないです。
まだコンデジの方がいいくらい。
普段使いとしては残念ですが△と思います。
書込番号:8497352
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板のみなさ〜ん、こんばんは♪
相変わらず寒い日が続きますが、みなさんお変わりないですか〜?(千郷さんの風邪も随分良くなったみたいですね! 何よりです(^−^))
さて、私は所有しているレンズには全てレンズフードを付けるようにしていますが、中にはメーカー指定(または内蔵)のフードでは十分な長さがない物もあります。
そこで、私は可能な限り長めのフードを見つけては自分のレンズに取り付けています。画像はその組み合わせです。
右上から左に向かって順に・・・
○AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
○Ai-S Nikkor 300mm F4.5EDIF (内蔵フード)
○AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) + HB-38
○Ai-S Nikkor 180mm F2.8ED (内蔵フード)
○Ai Nikkor 105mm F1.8S + HN-30
○Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) + HN-31
○Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D + HB-1
○Nikon 105mm F2.8 シリーズ E + HS-14
○Ai AF Nikkor 50mm F1.8D + HS-7
○Ai AF Nikkor 35mm F2D + HS-12
○Ai AF Nikkor 24mm F2.8 + HN-2
といったところです。
質問は、自分はレンズ保護の目的もあってレンズフードを使っているので金属フードの方が好みなのですが、みなさんがお使いのフードで『こういったレンズにも使える』というのがありましたら(情報交換を兼ねて)教えていただけないでしょうか?
特に、フィルター枠が72mm径のレンズは内蔵フードの長さが十分では無いものが多いのに、ニコンからはこのサイズのものは殆んど発売されていません。
また、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D用にも(HOYAの67mm径のラバーフードという候補も出ていますが)良い物がありましたら、教えていただけないでしょうか?
一方で、自分は普段はプロテクトフィルターは付けない主義なのですが、埃が多い時などに使うのに『これは良い!』というのがありましたら教えてください。
本来はレンズ板ですべき質問かもしれませんが、自分は銀塩が主体なのでAPS-Cでの情報よりも135版での情報を知りたくてこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
5点


そらに夢中さん、
いつも、良いお話を書いていただいて有難うございます。レンズフードはどのようなものを使っているかとの質問が目に付きましたので。
残念ながら、名称は分からないのですが、Ai-S28mmから55mmMicroはニコンのレンズカタログに載っているフードです。105mmから180mmは内蔵フードが短すぎますので、自作です。レンズ鏡胴より太目のプラスティックの円筒形容器の底を切り取り、内側には黒いラシャか薄い黒い皮をはりつけます。皮のとき注意すべきは円筒内側に貼り付けるのは皮のつるつるした側にしないと、光が微妙に反射してしまうようになります。円筒の表側には大体黒い皮を巻きつけるようにして貼っています(プラスティックそのままでは余りにも見られたものでなくなりますので)。
そして、その円筒に直径よりも少し大きめのラバーフードに差し込むようにしてレンズに取り付けています。勿論、このとき円筒の長さに気をつけないとけられてしまったりしますから、ファインダーを覗きながら長さを調整しています。これですと、かなり長いフードが出来ますので効果は抜群で満足いきます。第一費用の点で安く済むこと。問題は、ズームでは上手く対応するものを作れなかったこと、さらにカッコよくない、貧乏くさいことです。
用意するものは、安いプラスティックの円筒形容器、適したラバーフード、ラシャのような布または薄い皮、両面テープ、ゴム系接着剤、カッターナイフ、鋏などです。
なお、花形フードは難しすぎますので、作ったことはありません。
35-70/2.8D には、お勧めのあったHOYAのラバーフードを使っています。
すみません、参考にもならない、つまらないことを書いてしまいました。
書込番号:7372623
3点

Katerchatoranさん
早速の返信ありがとうございます(≧▽≦)
じつは、返信があるのか不安で仕方ありませんでした。
自分も最後の手段は自作しかないと思っていますが、せっかくならこちらに質問させていただいてからにしようと思って書き込ませていただきました。
Katerchatoranさんの自作の仕方も参考にしながら、もうすこし他の方のご意見もお待ちしたいと思います。
ありがとうございます(^▽^)/
書込番号:7372773
1点

35-70mm F2.8Dには、HOYAのラバーフードを使ってみて非常に具合が良い..... (^^)
それで、180mm F2,8S用にも同じHOYAのサイズ違いのフードを購入して来ましたが、こちらの至極快適です
このフードは同じフィルターサイズの135mm F2Sと85mm F1.4Sにも使用出来そうで、使い回しを考えてます
私が使ってる105mm F2.5Sでは内蔵フードはやはり役不足で、こちらは純正の被せ式フードが遮光性抜群で良いとの噂なんですが、なかなかジャンクコーナーでも見つけらないのが悩みです (^^;)
書込番号:7373516
4点

そらに夢中さん、皆さん、こんにちは。
あー、何か、F6板は久しぶりで、「返信順」で見ると完全に話題が一新されています。(^_^;)
おっと、フードですか。フードは悩ましいですねぇ。遮光はともかく、保護の面では、あまり堅牢なフードだと衝突したときにレンズを守るのではなく壊したりしますし・・・
私の場合は、リバーサルが多いこともあって、添付写真のように、基本的に、シートフィルター・ホルダーにそれ用のフードを付けたものを多用しています。
85mmF1.4Dに装着する場合、添付写真のように深くてもケラレが出ないのですね、実は。(^^) 結構深いでしょう。
見た目より非常に軽いです。それに、ステップアップ・リングで全レンズに対応できます。
ご覧のように、フードの長さは、リングを何個付け足すかで可変的です。超広角で私が視野率100パーセントのカメラしか使わない(例外はPENTAX)のも画角ギリギリまでのフードにするために確認が可能なように、との意味もあります。
私の場合は、色を気にする撮影では、シートフィルターが使えないフードは使いません(写真の出来の満足度を下げますからね(^^;))。
色を気にしなくていい撮影ならば、ラバー・フードが実用的だと思います。
皆さん、おやりになるかどうかわかりませんが、太陽が微妙な位置にあるときなどは、レンズを押さえている手の指で画角ギリギリまでラバーを変形させて太陽を遮光するなどの小技が使えて、遮光性に優れますし、レンズを落とした時なども硬質な金属製のフードと比べると衝撃緩和効果が高いと思います。(85mmF1.4D、1.8D用の金属フードは衝撃緩和には?で、レンズの方を壊したりします。私はレンズが割れて買い直しました。)
ニコンでも出しているのもありますが(AF−4とそれ用のフード)、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/filter/index.htm#af-4
キヤノンの物(ゼラチンフィルターホルダーシステムIV)を多用しています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0003
キヤノンの方がシートフィルター脱落防止機構が付いていて実用的だったからです。
しかし、そらに夢中さんのレンズ群の写真を拝見したところ、フィルター系62mmのものが多分、少なくとも2本見えました(多分、Ai-s105mmF1.8s、AF28-105mm3.5-4.5Dありますよね、見た目)。キヤノンでは残念ながら62mmのフィルター径のレンズが無い関係で、ニコン製にならざるを得ませんが。
私のようなシステムの良い点は、例えば、スカイライト・フィルター、UVなどレンズ口径毎に揃える必要がないこと、持ち出すレンズに合うステップアップリングを持参すれば、簡単にフィルターごと付け替えられる、フードの長さも変えられること。また、一定の強い衝撃が加わると外れてレンズへの衝撃を緩和すること。
悪い点は、レンズに逆さに付けたりできないので嵩張ること。(使用しないときには、カメラバッグの外に袋でつるすとかしないと)、ねじ込み式なので、レンズ先端が華奢な廉価レンズにはためらわれること。偏光フィルターを使用するときには、その先にねじ込むので、変更効果の調節には便利ですが、偏光フィルターにフードの重み(ラバーフードよりは重い)の負担がかかること。
・・・でしょうか。
>特に、フィルター枠が72mm径のレンズは内蔵フードの長さが十分では無いものが多いの
>に、ニコンからはこのサイズのものは殆んど発売されていません。
これは、キヤノンでもニコンでも大丈夫です。
> また、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D用にも(HOYAの67mm径のラバーフードという
>候補も出ていますが)良い物がありましたら、教えていただけないでしょうか?
色を気にしない撮影ならば、上記のようにラバーフードがベストだと思います。
純正推奨のプラスチックフードは遮光にはほとんど無意味ですね。
書込番号:7373997
3点

う、Canonのロゴをぼかしたかったですが、結構見えてますね。(^_^;A
キャノネット(?)では有りませんので、お許しを。
ついでに、レンズ・プロテクタもキヤノンなことが見えてますね。ニコンにはUVフィルターしか選択肢がありませんが、UVでは僅かに黄ばみ、再度の高いフィルムには禁物ですので。
ついでに言いますと、最近はわかりませんが、CPLフィルターも色温度が落ちる物が多く、その点が正確なのは、実は、昔から色にうるさいコマーシャル系プロを抱えていたレンズの色の厳密な統一を心がけていたキヤノンだけだったりしましたので・・・。(^^;)
書込番号:7374040
4点

そらに夢中さん 皆様 おはようございます。
レンズに付属してきたフードしか使用したことの無い僕には、大変勉強になりますo(_ _*)o
>TAK-Hさん
>AF85mmF1.4Dにフィルターホルダー用フード
ただですら存在感溢れるAF85mmF1.4Dに、フィルターホルダー用フードを重ねていくと凄い迫力ですね!!
それにしてもシートフィルタを使いこなされるとは、すごい・・・
とりあえず僕もHOYAのラバーフードから始めてみようかな・・
ただただ皆様の意見に感心するばかりで、何のお力にもなれないレス失礼したしましたo(_ _*)o
書込番号:7374148
1点

・フードは数個あります。
・最初からフード内蔵?のレンズ(Ais45/2.8P)もあります。
・但し、外付けフードは、1個(NewFM2+Ais50/1.8Sの組合せ)以外は、まったく使用していません。
・他のレンズにも、つけると空気の抜けがいいのがわかりますが、嵩張るのと、面倒なので。
・ウェストバッグにはフードは嵩張って入れ辛いですね。
・でもよく考えると、私がフードを付けているのは、パンケーキ型のレンズだけかも。
・Ais45/2.8Pは内蔵タイプなので嵩張りませんが。
・プロカメラマン、管洋志さんの撮影の格好を拝見しますと、
F100を2台首から吊って、そのレンズには
28/2.8Dか、35/2.0Dのいずれかと,DC105/2.0Dが付けてあり、
そのレンズには、各々、フードが付けてありました。
・これから、このスレを参考にして、できるだけほかのレンズにも付ける様に検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7374197
2点

180mmなどの内蔵フードは短く、効果が期待できないようですね。
私は試していませんが、コンタックスのフードはいろいろ組み合わせて延長可能なようです。失念しましたが、コンタックス用フードはどこかのサードパーティ製として販売されているようです(用品カタログにありました)。
私の180mm、300mm/4.5はフードのロックが弱いためガムテープで固定して使っています。単なるレンズガードですね。
105mm/2.5については旧来の105mm用(内蔵フードでなく外付けだったため)を気分によってつけています。
書込番号:7374296
2点

「黄ばみ、再度の高いフィルムには禁物ですので。」の「再度」は「彩度」でした。訂正させて下さい。m(_ _)m
>●青写森家さん
>ただですら存在感溢れるAF85mmF1.4Dに、フィルターホルダー用フードを重ねていくと凄
>い迫力ですね!!
いや、まあ、大砲クラスのレンズすら使っている人が居るのですからどうということは・・・(^_^;A 。
135mmF2などに付けるときは更にリング1個付加しますので、ますます長くなります。
>それにしてもシートフィルタを使いこなされるとは、すごい・・・
うーん、皆さんも使いましょうよ。(^o^)
私は、シートフィルターが販売終了になったら私もリバーサルは撤退準備しなければならないかなぁ、と思っていますが、最近、使う人が少ないようで、フジもいつまで続けてくれるかなぁ、と心配です。(これが言いたくて食事を遅らせて出てきました。)
例えば、逆光気味だったり地上の光とバランスが悪くて、青空が視覚と違って白くなりそうなときはNDシートフィルターND0.6を山の端まで差し入れて空を2段くらい落とす、朝焼けの部分にCC/M2.5を差し入れて好ましい色に整えるとか、新緑の爽やかさを出したいときに赤に強く反応するフィルムだと視覚以上に赤に反応してしまうのでシアンの最低のものをかける、とか、日陰のものを撮るときに色温度上昇を抑えるとか・・・個性に応じた「表現」をするには必要だと思うのですが、絶滅寸前みたいで・・・(/_;)
写真は見た目と違ってもいつでも場の光とフィルムまかせ、というのではますますリバーサルはプロ、ハイアマが離れてしまいそうな・・・。
昔は、シートフィルターを使わないリバーサル使いはほとんど居なかったのですが、最近皆さん、冷淡なようで悲しいです。(T_T)
例えば、UVフィルターと言っても、本当は程度がありますよね。シートフィルターではシャープ・カットと言いますが、効果のほどは、例えば
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/sc.html
化粧した女性にストロボ(紫外線も含まれる)で日中シンクロするときなど、日焼け防止効果のある化粧品では紫外線反射で顔がムラに写ることがありますが、強めのSCフィルターをかけておけば緩和できたりしますが、レンズ毎に揃えるのではなく、口径を気にせず一枚を全レンズに使えますしね。
と、シートフィルターの宣伝に出てきました。(^_^;)
そらに夢中さん、勝手な話題ですいませんでした。m(_ _)m
書込番号:7374583
2点

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
やっとこさ、風邪が下火に\(^0^)/
美味しそうなレンズ群でしねぇ(笑)
私は純正以外のフードはエツミのラバーフードですね。
確かに純正フードですと、長さが足りないものが多いですぅ(>_<)
サンプル写真はバンパーのように、衝撃吸収タイプ(笑)
・非Ai
NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm とF2です。
書込番号:7374643
5点

>TAK-Hさん
食事を遅らせてまでのご教授ありがとうございますm(_ _)m
>いや、まあ、大砲クラスのレンズすら使っている人が居るのですからどうということは・・・
あ、いや、存在感と言うのは大きさではなく、自分の気持ちの中で憧れも含めてと言うことでした。
言葉足らずですみません。
それにしても、リバーサルにはさらにまた奥深い世界があるのだと勉強になりました。
写真歴のまだ浅い僕には、シートフィルタはまだ早いかと、見て見ぬふりをしてきましたが、
仰られた『個性に応じた「表現」』、とても良いお言葉ですね。
是非チャレンジしてみたいと思います。
そらに夢中さん またもや横スレ大変申し訳ございませんでしたo(_ _*)o
書込番号:7374908
0点

>●千郷さん
風邪をひいておられたのですね。
過去スレを見たら結構な日数がかかったようで、大変でしたね。
軽快されたとのこと、何よりです。m(_ _)m
鬼の霍乱ってやつでは・・・(^^;)☆\(-_-メ)
ないですよね、もちろん。
書込番号:7375361
0点

千郷さん、こんばんは
風邪が治られたようでよかったです。結構長くかかりましたね。まだまだ寒い日がつづくようですから、どうかまた風邪をひかれないようにお気をつけください。
さて、添付写真にあるカメラはF2ですね。しかも、アイレヴェルファインダーのもの。さすがです。これだと持ち歩くのにも重くなく、とり回しが楽でいいですね。僕のはアイレヴェルでないので、今となってはちょっと重いかな。それにもうアイレヴェルだけを求めようとしても高額で買えず、我慢しております。
書込番号:7376440
0点

◆TAK-Hさん、こんばんはぁ〜♪
風邪のご心配、ありがとうございますぅm(_ _)m
> 鬼の霍乱ってやつでは・・・(^^;)☆\(-_-メ)
そんな健康体ではないわよぉ。とってもかよわいのです<ウソでしょうに(笑)
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
まだ、完全には(TT)
ご心配をありがとうございますぅ。
F2アイレベルは、いいですよぉ。
確かに美品は、とんでもない価格が付いていますが、ちょっと傷ありでしたらかなりお値打ちものもありますね〜。
TAK-Hさんの話のマネではないですが、単体露出計をもってリバーサルを撮る方が少なくなって寂しいですぅ(TT)
書込番号:7376658
0点

そらに夢中さん どうもです。
レンズフードはすべて純正の金属フードを使ってます。
長さが足りないなーと思った時は、
グローブをはめた黄金の左手!!!の登場です。
あら不思議、どのレンズにもあう万能のフードとなります。
実際これが意外と使えるんです。
えっと・・・、スルーしてください。(T_T)/
レンズには基本的にプロテクトフィルターは付けません。
レンズのクリーニングは、パフパフした後、
レンズクリーナーと専用紙でフキフキします。
レンズクロスは使いません。
専用紙はケチケチ使わず、3〜5枚ぐらい重ねて使ってます。
もちろん使い捨てです。
書込番号:7377284
2点

どちらもディスコンされていますが、28mmf1.4にHN-9をつけています。
その他のレンズは、付属しているものをそのまま使っています。
28mmf1.4の場合は、光の影響云々よりも、レンズ保護のためにつけています。
あと、かっこよさもアップしますし‥。
かさばらないし、年中つけっぱなしです。
プラスチック製のフードは壊れそうなので普段ははずしています。
使用するときだけ、つけます。
やはりこれも保護目的なので室内でもどこでもつけます。
フードをつけると、レンズキャップをつけづらいもしくはつかなくなる場合もありますね。
まあ、私はプロテクタをつけるので、キャップはほとんどしませんが。
ある本に、望遠レンズのフードが他メーカーは起毛なのにニコンはそうでない、もっと気を遣って欲しい、と書いてありましたが、フードも奥が深いですね。
書込番号:7377879
1点

そらに夢中さん、皆さんこんばんは。
う〜む、非常に参考になります・・・・・メモメモ・・・・・ですがかなり目に毒でもあります。
これ以上見るべきか見ざるべきか・・・・・・・・
青写森家さんと同じく感心するばかりです。
まったく約に立たない書き込みですが、感謝の気持ちを伝えたくて・・・・・
では失礼しました。
書込番号:7377939
1点

みなさんこんばんは〜♪
たくさんのレスありがとうございますm(_ _)m
みなさんの書き込みは、出先でチェックさせていただいていました。
今日は子ども達を連れて雪を見に行ってきました。九州では雪を見られる場所が本当に少なくて…
それで、うちの冷凍庫に眠っていたベルビア50(RVP)を無理やり引っ張り出して撮影してきました。でも、まだ一本目も取り終えずに帰ってきちゃいました。
だって曇り空でお空は真っ白だし、子どもたちは慣れない寒さに愚図りだすし…(T_T)…早々に撮影は諦めて帰ってきました。
そんなわけで、D80で撮ったスナップの方を…コガラさんが撮ったのとは違う角度ですが、私のは全然ダメです(´A`)
いつかリベンジしてやる・・・!!!
○でぢおぢさん
今日、帰りにHOYAのラバーフードを見てきました。
ちなみに、35-70mm F2.8Dのフィルター径は62mmですが、67mmのフードを付けるという事は、ステップアップリングを使用するということでよろしいのでしょうか?
○TAK-Hさん
さすがTAK-Hさん! 『シートフィルター・ホルダーにそれ用のフードを付けたものを』をお使いとは実に合理的ですね!
そういえば、最近は保護フィルター以外ではC-PLフィルター位しか使用されている方を見かけませんね。昔はフィルターを駆使して撮影されている方も結構見かけたように思います。
そういう自分も最近は子どものスナップが撮影の中心になっていて、時間をかけてフィルターを扱うことが殆んど無くなっていました。
反省しきりです(^_^;)
ちなみに、自分は身近にシートフィルターを使っている人がいなかったので、ケンコーから販売されているコーキン(Cokin)のPフィルターを使っています。
http://www.cokin.com/ico15-A.html
で、このフィルターを使うときはレンズフードはこちらです。
http://www.cokin.com/modular-bellows.html
コーキンのハーフNDフィルターは、ファインダーを覗きながら境界域を微調整できるところが魅力です。しかし、シートフィルターの方が割安ですし、惹かれるものは大いにあります。
C-PLは色が青っぽく転ぶものが多いように感じます。そこで、自分が使っているのは、スィン・レイ(SINGH-RAY)という会社の『ウォーミング・C-PL』というものです。さむ〜い感じの描写になりにくいPLフィルターです。
http://www.singh-ray.com/polarizers.html
なんだか、横文字のサイトばかりが並んで申し訳ないですが…自分はこのフィルターが使いたいばかりにコーキン(Cokin)のPフィルター・システムを使っているといっても過言ではありません。
○青写森家さん
自分もウンチクばかりでなく、青写森家さんのような空気感も捕らえるような写真を撮りたいものです。
風景写真は好きですが、まったく上達しないなぁ〜(^_^;)
○輝峰(きほう)さん
いつもありがとうございます。
私には千郷さんや青写森家さん、コガラさんのような感動を呼ぶような写真は撮れませんので、旺盛な物欲の方でこちらで貢献できたらと思います。
○f5katoさん
いつも書き込みありがとうございます。
コンタックスのレンズフード・・・まるで積み木細工のように組み上がっていきますよね(^−^)
>180mm、300mm/4.5はフードのロックが弱いためガムテープで固定…
これは少しもったいないような気がします(^_^;)
○千郷さん
我らがアイドルのご登場ですね! いつもありがとうございます♪
千郷さんのF2は初めて拝見しましたが、すご〜く綺麗で状態も良さそうですね。
千郷さんの愛着が伝わってくるようです(≧▽≦)
>美味しそうなレンズ群でしねぇ(笑)
もしかして…バレました?
実は、下に敷く適当なものが見当たらなかったもので…ランチョンマットを敷かせてもらっています(≧▽≦)ハズカシー
○玉知安さん
いつもお世話になっています。
ジッツォの三脚、ご購入おめでとうございます♪
もうお手許には届きましたか? ご報告お待ちしていま〜す(^▽^)/
書込番号:7378517
0点

う〜ん、書き込みをしている間に何故か画像が消えてしまっている!
ノロノロと返信を書いている間に、お二人の方からレスをいただきました。 ありがとうございます(^▽^)
○takka1200さん
HN-9・・・私も欲しいレンズフードです!
もう、ディスコンになっちゃったんですね(−_−;)
やはりレンズフードを保護目的で使用されている方は多いんですね(^−^)
○オールルージュさん
いつも書き込みありがとうございます♪
>これ以上見るべきか見ざるべきか・・・・・・・・
そりゃ〜、私の役目はみなさんを『最高の道具』という名の沼の底まで引きずり込むことにあると思っていますので・・・最後までお付き合いいただきますよ〜\(≧▽≦)/
>感謝の気持ちを伝えたくて・・・・・
何よりも、そのお気持ちが嬉しいです(T_T)うれし泣き
『参考になりました』を100万回(気持ちだけ…)押させていただきます!
書込番号:7378692
0点

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
三俣山のお写真をありがとう。(^o^)/
私はとても良い構図だと思うわぁ。
だって山って、お天気が下界とは違っていることなんて、しょっちゅうでしょ?
撮れただけでも、もうけものよぉ。
レンズが美味しそうに見えたのは、魅惑的なレンズがあったんですものぉ。
いつも、仲良くしてくれて、ありがとうございまぁーす。
書込番号:7379906
1点

追記
うろ覚えの情報だったので資料を調べました。
コンタックスのフード...ユーエヌの取扱いでした。
No5が一番長いようですが、コンタックス製品では100mmクラスのレンズに対応させているようです(コンタックスの180mmなどは内蔵フードです)。サイズが86mmのため別途サイズ合わせのリングが必要ですね。
値段が結構するので、代用を断念したのを思い出しました。
書込番号:7379936
1点

○千郷さん、さらに書き込みありがとうございます。
>私はとても良い構図だと思うわぁ。
私の駄作をお褒めいただき、ありがとうございます。千郷さんに褒められると、ついつい、なんとかも木に登ってしまいます(^_^;)
少しでもみなさんの域に近づけるよう、がんばります!
>レンズが美味しそうに見えたのは、魅惑的なレンズがあったんですものぉ。
さらに恥の上塗りをしてしまったような…
ちなみに、千郷さんにとって、その『魅惑的なレンズ』ってどれですか?
自分の少ない予算の中からコツコツと揃えてきたレンズ達ですが、自分なりにいろいろと思い悩みながら、「こいつだけは外せない」という最小限でレンズは揃えていきたいと考えてはいます。
でも、そんな風に思い通りにならないまま、欲しいレンズ・用品ばかりが増えていきます。
○f5katoさん
ユーエヌのフード、わざわざ調べていただいて…ありがとうございます♪
仰るように、レンズフードに5,250円は高すぎるような気がします。
書込番号:7383764
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
三俣はいいですねえ。
九州出身の私としては九重はおすすめ!。
すがもり小屋がなくなって小屋跡になってたのはびっくりでしたが。
そうそうフードの話ですよね。
フード使わない派なのでたいした事は言えませんが
私の手元に古ーいニコンのフードがありまして
型番ではなく使えるレンズが記入されてます。
しかも彫り込みですよ。
つやありの黒でFってはいってるので
かなりの年代物と思われます。
オールドニッコールに似合いそうです。
昔はフードも高級品っだったんでしょうねえ。
書込番号:7383943
1点

そらに夢中さん,おはよ〜ございますぅ♪
> ちなみに、千郷さんにとって、その『魅惑的なレンズ』ってどれですか?
一番奥のMFの300mm?のレンズですよぉ。
書込番号:7383962
1点

○F90パパさん、お久しぶりです♪
あら、F90パパさんも九州出身でしたか?
じつは私、撮影から帰ってきてコガラさんのHPを見るまで、この山が三俣山というのを全然知りませんでした(^_^;)
牧ノ戸峠まで登って見ると、なんだか素敵な山容だなと思いシャッターを切っていました。
>すがもり小屋がなくなって小屋跡になってたのはびっくりでしたが。
あら、しばらく山登りはご無沙汰していますが、そんな事になっているんですか?
いろんな意味でこの板は勉強になりますm(_ _)m
久住山は私も好きな山です。将来、子どもたちが大きくなったら、一緒に登ってみたいと思っています。
その為にも、体を鍛えておかないと…(汗) 今年は近場の山からでも挑戦してみたいな〜(*^▽^*)
そうそう、フードですよね!
オールドニッコール用のフードは自分も2つほど持っていますが、仰るように高級感がありますよね。塗装も今とは違い、光沢があってボディーとの統一感を持たされていたようです。
○千郷さん
Ai-S Nikkor 300mm F4.5EDIF に興味がお有りとは…やはり、只者ではありませんね!(笑)
このレンズ、ネイチャー写真にはお薦めです。ニコンの300mm単焦点では最もコンパクトで、最軽量レンズだった筈です。PN-11と組み合わせれば、マクロレンズ的な使い方もできますしね。
自分は随分前に(外観に傷が入っていて)中古で安かったので、購入しました(^▽^)
F3に着けて本当に良く使いました。それこそ、風景から鳥撮り、ポートレートまでジャンルを問わず何にでも…
AF導入時に今までのMFレンズは殆んど手放したのですが、このレンズはそのまま手放せずに手許に残っています。
最近はAFが主体になり、なかなか出番を作ってあげられなくて…可哀想です。でも、仮にAF-S 300mmF4を手に入れても、手放すつもりは全くありませんよ〜♪
軽いし、色乗りも良く、写りもVR70-200mmにまったく引けを取らないし(ある意味上回っているかも?)、室内と動きの早い被写体を除けば、活躍の場はまだまだいっぱいあるレンズだと思います。
昔は中古店でも良く見掛けたんですが、最近はなかなか見掛けなくなりましたね。内蔵フードが緩くなっているのは仕方ないとして、状態の良いのが見つかったら、購入されてみても良いと思いますよ(^−^)/
書込番号:7385616
1点

>そりゃ〜、私の役目はみなさんを『最高の道具』という名の沼の底まで引きずり込むことにあると思っていますので・・・
>最後までお付き合いいただきますよ〜\(≧▽≦)/
・・・・・うわ・・・・悪魔がいるよ・・・・・・・(苦笑)
キヤノンの板には魔女と悪魔がいるとは知ってはいますけど、こっちには雪女と悪魔がいる・・・・・・・・
ただ、自分に必要な物だけ揃えれば良い訳ですし・・・・・・
・・・・・ケド、色んな写真が撮りたいからありとあらゆる物が欲しいんですけどね(爆)・・・・小さな事からコツコツといきますか・・・・・・
・・・・・まぁ、たいした成果はまだあげていませんけど、私も似たような事はやってますけどね・・・・・・・
書込番号:7386065
1点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
やはり、300mm F4.5EDIFでしたか^^ 軽量コンパクトの超望遠で、気になる存在でしねぇ。
まっ、まずぃ〜沼に引きずりこまれるぅ〜〜〜(笑)
書込番号:7386566
1点

○オールルージュさん、またまたありがとうございます。
>ただ、自分に必要な物だけ揃えれば良い訳ですし・・・・・・
・・・・・ケド、色んな写真が撮りたいからありとあらゆる物が欲しいんですけどね(爆)
仰ること、良く分かります。自分は意志が弱いので、次々に欲しいものが現れてしまって・・・別スレでも書き込んでいますが、またつまらない物を買ってしまった・・・(−_−;)
>・・・・・まぁ、たいした成果はまだあげていませんけど、私も似たような事はやってますけどね・・・・・・・
成果云々は私には分かりませんが、個人的にはオールルージュさんの書き込みの内容は大好きですよ〜♪
あっ、言っときますけど、自分は極めてノーマルな人間ですからね!変な趣味はありませんよ〜(≧▽≦)
○千郷さん
>軽量コンパクトの超望遠で、気になる存在でしねぇ。
確かに300mmの超望遠としては、全長20cm、質量1kgと非常に軽量コンパクトですよね(^−^)
ちなみに、こんなもの見つけたんですけど・・・
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3110711001672&class=03
自分が買った時よりも随分安くなっていますね〜。もっとも、古いレンズですので、実物をご覧になってから購入された方が良いとは思いますけどね(^▽^)/
書込番号:7388306
1点

そらに夢中さん、ありがとうございますぅ♪
しかもかなりのお値打ち価格^^
このご紹介くださったサイトさんも含めて、今週末はグルリと中古ショップをまわってみようかなぁ(*^▽^*)
書込番号:7388766
1点

Ai Nikkor ED300mm F4.5S(IF)...就職して初めての冬のボーナスで買いました。
当時あまりなかったインナーフォーカス。
うまく使いこなせず、よくピントを外します。撮影距離が遠めだからでしょうか。
使用頻度は落ちましたが(2号としてAF-S300/F4などを入手してしまいました)、初の夏のボーナスで買ったMicro55mmF2.8Sとともに絶対手放せないレンズですね。
しかし、3万円台...随分安くなりましたね。
書込番号:7393723
1点

f5katoさん、こんばんは♪
>うまく使いこなせず、よくピントを外します。撮影距離が遠めだからでしょうか。
Ai-S Nikkor 300mm F4.5EDIFはインナーフォーカスのせいか、フォーカスリングのトルクが軽〜く回ってしまいます。
また、最短撮影距離の2.5mから無限遠までのフォーカスリングの操作角が約270度と大きいですね。
その中で15mから無限遠までの操作角は30度程しかありませんから、無限遠近くではMFの操作が難しいと仰るのも十分理解できます。
このレンズは最短撮影距離を(従来のものより)縮めるなど、近距離での使い易さを重視している節があります。だからといって、無限遠付近が使えないという意味ではありませんよ〜(^▽^)
シッカリした三脚に載せるだけで、グッと(無限遠近くでも)操作し易くなりますし、F6のファインダーで覗けばピントの山もはっきりと見て取ることができます。
そんな訳で、(十分な光量があれば手持ちでもいけますが・・・)三脚を持ち出してじっくり写真を撮られる方には非常に良い選択だと思いますよ。
>初の夏のボーナスで買ったMicro55mmF2.8Sとともに絶対手放せないレンズですね。
お互いに大事に使っていきましょうね(≧▽≦)/
書込番号:7397045
1点

みなさん、こんばんは〜♪
自己レスです。その後、追加購入したレンズについて・・・
○Ai Nikkor 35mm F1.4S + HS-12
○Ai Nikkor 50mm F1.2S + HN-23(52→62mmステップアップリング使用)
○Nikon 75-150mm F3.5 シリーズ E + HS-14
以上、テストした結果、問題なく使えますo(^▽^)o
心なしか、純正指定のフードよりも、こっちのを付けた方がカッコ良く見えます。
今日は子どもたちを連れて、0系新幹線に乗ってきましたよ! それも、大人片道290円!!(爆)
外は雨でしたが、家族は大喜びでした(^-^)ノ゛
書込番号:8461962
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
>○Nikon 75-150mm F3.5 シリーズ E + HS-14
なるほど、シリーズE(これと35mmF2.5)とNIKKOR-S AUTO 50mmF1.4にはレンズフードはまだ用意していなかったんですけど・・・・・というより対応するフードが存在するかも不明なんですが。
75-150mmにHS-14ですか・・・今度試してみます。
情報ありがとうございます。
・・・・・・で。
>今日は子どもたちを連れて、0系新幹線に乗ってきましたよ! それも、大人片道290円!!(爆)
それは10月5日の話ですよね?
290円という事は博多南線・・・・・・当然博多駅に来た訳ですよね?
・・・・・奇遇ですね、丁度その日私も0系に乗って博多まで来ていました。
13時ごろから博多南駅に向かって0系が発車していくまで博多駅13番線ホームの博多南側にいましたよ・・・・・
その時間帯に来ていたんでしたら、F6とD40を持った男がいませんでしたか?
書込番号:8464681
0点

ちなみにさっき気がつきましたがD40の時計が正しい時刻より13分ほど進んでいました。
正確な撮影時間は13時18分頃と思われます。
書込番号:8464799
0点

オールルージュさん、こんばんは♪
35mmにはHS-12、50mmにはHS-7でいけると思います。店頭でF6にレンズをつけた状態で試してから、購入してください。ケラレはレンズを最短撮影距離に合わせて、絞り開放にして明るいところにカメラを向ければ分かりますから。
ところで・・・
>丁度その日私も0系に乗って博多まで来ていました。
13時ごろから博多南駅に向かって0系が発車していくまで博多駅13番線ホームの博多南側にいましたよ・・・・・
本当に奇遇ですね! 13時29分博多発博多南行きの、この列車の先頭車両に私たち家族は乗っていました。ニアミスしていますね。
そういえば、この写真のおじさんには見覚えがあります(笑)
>F6とD40を持った男がいませんでしたか?
ほぼ同じ時刻に、F6+MB-40に↑の写真の35mmF1.4を付けて同じ様なアングルで撮影していました。しかし、周りの人のカメラまでは見る余裕がありませんでした(^o^;)
服装はどんな感じでした? 私は紺色のジャケットにカーキ色の帽子を被っていましたので、すぐに分かるかと・・・。
前もって分かっていれば、お話したかったです。
昨日は思ったよりも、撮影にお見えの方が多かったですね。列車の撮影は慣れないもので・・・σ(^-^;)結構ジャマになってませんでしたか?
書込番号:8465159
0点

>13時29分博多発博多南行きの、
おお! 丁度私が新大阪から博多まで乗ってきた0系。
・・・・いや、途中まで博多南線の事をすっかり忘れていたので「博多で降りる」という計画しか立てていなかったんです。
でも乗っている途中に博多南線の事を思い出し、
「そういえば博多から出発する0系はしばらくない訳だから、この車両は一旦車両基地に引き上げる訳だよな・・・・・もしかしてこれが博多南線の列車に変わる?」
案の定、博多駅到着間際のアナウンスでその事が知らされまして、乗っていこうかどうか少し悩んだんですけどその分の特急券を買っていない・・・・(車掌さんに言って買えばいいだけなんでしょうけど)
「博多駅で撮影すると決めたんだからやっぱり降りるか・・・」と。
>服装はどんな感じでした? 私は紺色のジャケットにカーキ色の帽子を被っていましたので、すぐに分かるかと・・・。
デジタルで撮ったほう写真を調べてみました・・・・帽子のつばが前だけでなく、帽子の周りにあるタイプですよね?
・・・で、黒いバックを肩に掛け、一眼レフカメラを首からぶら下げた方が写っている写真を数枚見つけました。
・・・・顔が写っている写真はややブレ気味なのではっきりと顔が判りませんが。
でも一応、特徴が一致するというのであればその顔が写っている写真は絶対公開しませんので。
F6で撮った写真は・・・・今予算がないので給料が出てから現像に出そうとおもっています。
私の特徴・・・・D40には小さなレンズ、F6には三脚座がつくほど結構でかいレンズを付けていました。
身長が結構高く(180cm以上)眼鏡を掛けた短い黒髪の男・・・・・
発車間際は望遠レンズ+F6(MB-40付き)で狙っていたので結構先頭から離れた位置に立っていました。
こんな特徴の男は一人しかいなかったので判る人には判ると思います。
公開した写真、この辺りから柵ギリギリまで近づいて写真を撮っているそらに夢中さんらしき人が写っていましたけど・・・・・・
>列車の撮影は慣れないもので・・・σ(^-^;)結構ジャマになってませんでしたか?
例えどんなに邪魔でも、列車運行に関わっている方、一般利用客には文句は言いませんからご安心を・・・・・私はね・・・・・自分勝手な輩は文句を言ってくるかも知れませんが。
人が邪魔ならむしろその人を構図に入れた写真にしちゃいますし。
どのみち人が写っていない写真は、博多まで来る途中駅で退避のため数分停まっていた時撮り終えていましたから。
書込番号:8465846
0点

オールルージュさん
それです!
>身長が結構高く(180cm以上)眼鏡を掛けた短い黒髪の男・・・・・
黒っぽい半そでの洋服を着ていませんでしたか? 結構でかいズームレンズで後方から狙っている人がいたのは覚えています。
何度か振り返りながら、後方には気を使っていたつもりなんですけどね・・・失礼しました(^_^;)
他に眼鏡をかけた男性は2人しかいませんでしたからね。「えらいでかい人がおるな〜」とは思いました。ガッチリした体型ですよね。
またお会いする機会がありましたら、よろしくお願いします(^-^)ノ゛
書込番号:8466002
0点

そらに夢中さん、オールルージュさん、おはようございます。
おふたりが同じ列車に乗り合わせるなんて、そんな偶然もあるんですねぇ。
気づいていないだけで、わたしもどこかで、皆さんとすれちがってたりするのかもしれませんね(^^)
書込番号:8466666
1点

恐ろしいほどのニアミス...
>F6には三脚座がつくほど結構でかいレンズを付けていました。
オールルージュさんの最新兵器ですか。
ラリージャパン、お待ちしております。(^^)/
書込番号:8467527
1点

そらに夢中さん、ティーハニーさん、f5katoさん、こんばんは。
>黒っぽい半そでの洋服を着ていませんでしたか?
多分、その人は違うはずですよ。
私は青いTシャツの上から少し茶色がかった長袖のジャケットを着ていましたから。
>「えらいでかい人がおるな〜」とは思いました。ガッチリした体型ですよね。
これは正解です、話好きなおばちゃんみたいな人にはそうよく言われます。
ちなみに・・・・D40で撮っていた時はF6はでかいレンズをつけているため首からぶら下げるとバランスが悪いのでバックの中にしまっていました。
しかし偶然は本当に凄いものです、私が遠くまで出かける事は年に3〜4回ぐらい。
しかも九州初上陸です。
そのあまりにも限られたチャンスの中で、まさか同時刻に博多駅の同じホームに来ていたとは・・・・・
お互いが数メートルまで接近していたとは・・・・・
正直、そらに夢中さんの。
>今日は子どもたちを連れて、0系新幹線に乗ってきましたよ! それも、大人片道290円!!(爆)
この書き込みを見た時は目を疑いましたよ。
多分f5katoさんとは今度北海道に行く際、目的地が一緒なので多分会えるかと・・・・
・・・・ちなみに、多分12月ごろまた九州に向かうと思います。
時期は未定ですけど、九州各地を周りたいと・・・・
書込番号:8469081
1点

ティーハニーさん、f5katoさん、オールルージュさん、こんばんは♪
○ティーハニーさん
>気づいていないだけで、わたしもどこかで、皆さんとすれちがってたりするのかもしれませんね(^^)
思ったよりも狭い世の中ですからね(^o^;) 都内でしたら、ここの常連の方も多いですから、すれ違っていてもおかしくはないですよね。
○f5katoさん
>恐ろしいほどのニアミス...
まったくです。たぶん、一度目が合ったような・・・(^_^;)
○オールルージュさん
実は・・・75-150mm F3.5 シリーズEに対応するフードをオールルージュさんにもお知らせしようと思い書き込んだのですが・・・ご縁があるとは、このようなことを言うのでしょうね。
>ちなみに・・・・D40で撮っていた時はF6はでかいレンズをつけているため首からぶら下げるとバランスが悪いのでバックの中にしまっていました。
やっぱり・・・私が見たときには、デジカメ(一眼)を構えた人しか視界に入っていませんでしたから。ところで、先頭車両の中で、進行方向右側で赤ん坊を抱っこしたウチの妻を見ませんでしたか?
>時期は未定ですけど、九州各地を周りたいと・・・・
そのときには教えてください。都合が付けば、お会いできるかもしれません(=^▽^=)
オールルージュさんのスレに貼らせていただこうと思っていたのですが・・・今日はちょっと珍しい写真を!
書込番号:8469918
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
>そのときには教えてください。都合が付けば、お会いできるかもしれません(=^▽^=)
ちょっと掲示板ではおおっぴらに「何時頃にドコに行く」というのは書けないので・・・・・・
個人間でやり取りできる方法でないと。
私の名前の横にあるオンラインアルバムへのリンクから私のアルバム一覧に入り、どれかのアルバムを選ぶと右に「メール」という項目が出てきます。
それが私個人に対してメールを送るものですので、
それを使ってアドレスを教えてもらえれば・・・・という方法ならそういった事を知らせる事も可能ですが。
ちなみに、メールを送られたら本人確認のためここの掲示板でメールを送ったことを知らせてください。
写真については鉄道の方のスレでコメントさせていただきます。
書込番号:8473723
1点

オールルージュさんの新兵器
これ(画像)ではなさそうですね (^^;
AF-S80-200/2.8Dかとも思ったのですが、レンズブロックの格好が違うような。
ただ、三脚座らしき盛り上りが合ってるような...
VR70-200/2.8Gか?
書込番号:8474054
1点

○オールルージュさん、こんばんは。
いちおうメールを送っておきました。でも、返事はゆっくり時間が取れるときで結構ですよ。
あっ、そうそう! 良いレンズを購入されましたね。おめでとうございます♪
このレンズならテレコンをかませても、札幌ドームの照明の中なら大丈夫そうですかねo(^▽^)o
○f5katoさん、こんばんは。
>ただ、三脚座らしき盛り上りが合ってるような...
よ〜く見ると、三脚座の上部(?)に蝶番が見えますよね。最近のニコン純正レンズには三脚座に蝶番は無い…すると…
>VR70-200/2.8Gか?
これである可能性は無くなりますね♪ ニコンの純正レンズはすべてレンズの中心線(?)上に蝶番がありました。しかし、このレンズには…向かって左寄りにある。
こんな特徴を持ったメーカーはひとつだけですよ('-^*)/
書込番号:8474974
0点

そらに夢中さん 皆様こんばんは。
とっても楽しそうなレンズを購入されましたね!
フードもレンズの外見に良く似合ってますね。
おめでとうございますo(^-^)o
それにしても、オールルージュさんとのニアミス、すごいですね!
私も以前f5katoさんと八甲田でかなり接近しましたが、f5katoさんもう青森にいらっしゃる予定は無いのかな(^^
>オールルージュさん
ラリージャパン、うらやましいですね!!
一応私も車好きなもんで、一度は行ってみたいです。。。
差し支えない範囲でかまいませんので、アルバムの更新、こっそり楽しみにさせていただきます(^^ゞ
書込番号:8477209
1点

f5katoさん、そらに夢中さん、青写森家さん、こんばんは。
f5katoさん、そらに夢中さん。
あっているかどうかは別問題として、よく推理が可能ですね・・・・さすがです。
青写森家さん。
>アルバムの更新、こっそり楽しみにさせていただきます(^^ゞ
まぁ、機材はそれなりの代物を揃えましたが腕がアレなもので・・・・
雰囲気だけでもなんとかお伝えできればなぁ〜、と思っています。
あぁ・・・・フィルムスキャナが欲しい・・・・
書込番号:8477413
1点

みなさん こんばんは
そらに夢中さん
蝶番、AF-S80-200/2.8Dは若干中心から外れたところに付いています。
オールルージュさんの画像に合ってそうに見えますが、レンズブロックの形状が違うんですよねぇ。
VR70-200の話題をだせばそらに夢中さんが乗ってくれるかな〜と思いまして (^^;
違っているようですね。
青写森家さん
お久しぶりです
青森、紅葉めがけて行きたかったのですが...
ちょっと仕事が立て込んでまして。
地元の紅葉もあまり撮れない雰囲気。もうそろそろ平野部に来ますけど。
青森の紅葉はいい感じですか。
ラリージャパン、青森からなら目と鼻の先とは言いませんが、結構近そう?
(苫小牧行きのフェリーとかなら近そうな雰囲気ですね)
オールルージュさん
画像を肴にあれこれ楽しませてもらってます。
書込番号:8477668
1点

書き忘れていました・・・・・
そらに夢中さん、19時56分メールを送っておきましたので。
書込番号:8478774
0点

そらに夢中さん 皆様こんばんは。
度々横レス失礼いたしますm(_ _)m
>f5katoさん
D90の方にコメントいただいていたのに、気が付くのが遅くてすみません。
D90は何だか分らないけど、持った瞬間にやけにフィーリングがマッチしたのであまり何も考えずに買ってしまいました(^^ゞ
>青森の紅葉はいい感じですか
青森の紅葉は八甲田方面でも高い所は、ぼちぼち見頃な場所が増えてきていると思います。
>ラリージャパン、青森からなら目と鼻の先とは言いませんが、結構近そう?
うーん、近いようで遠いようで、、微妙な感じですが、既に予定が入っているので厳しいです(>_<、)
でも、いつか北海道にじっくり撮影に行ってみたいものです(^-^)
書込番号:8481520
0点

みなさん こんばんは
青写森家さん
八甲田方面、上の方はこちらの知床峠近辺に良く似ています。
シラカバの生え方がそっくり。
大雪山系の三国峠など、いい感じかもしれませんが、仕事で問題発生!
紅葉撮影はあきらめます。(TT)
横レス失礼しました。
書込番号:8482143
0点

みなさん、こんばんは♪
随分過去のスレなので「もうほとんどレスが付くことは無いだろう」と思っていたのですが…『オールルージュさんとのニアミス』事件以来たくさんの書き込みをいただきまして、スレ主として嬉しい限りです(*^▽^*)
○青写森家さん
>それにしても、オールルージュさんとのニアミス、すごいですね!
自分もオールルージュさんの書き込みを見たときは信じられませんでした(^o^;)
八甲田での青写森家さんとf5katoさんとの接近もすごいなぁと思っていたのに、今回の場合は…すぐ隣にオールルージュさんがいらしたというんですからね! ビックリしました。
しかし、お互いにF6を構えていたのに全く気付かない、私の鈍感さときたら・・・いかに撮影に必死で余裕が無かったか分かるでしょ?(笑)
私もラリーは一度でいいから、この目で見てみたいです。
九州に住んでいる私から見れば、青森と北海道なんて距離的に大した違いはありません(笑) ドライブがてら(?)にでも行けそうな気がします。
でも、予定が入っているのであれば、仕方ないですよね。
○オールルージュさん
メール受け取りました。ありがとうございました。
>あっているかどうかは別問題として、よく推理が可能ですね
他人の機材を勝手に予想するのも、とっても楽しいもので…(^_^;)
ひとつ言い忘れていましたが、もしVR無しのレンズにテレコンを併用されるのであれば、レンズのサポート(三脚または一脚)は用意しておいた方が良いと思いますよ。300mmオーバー域のレンズを手持ちで支え続けるのは相当辛いですから・・・撮影後半になってくると、集中力が続かなくなってきますorz
三脚ならば、脚を閉じたまま使えば、一脚代わりに使えます。
○f5katoさん
いつも楽しい話題を提供していただきまして、ありがとうございます♪
>VR70-200の話題をだせばそらに夢中さんが乗ってくれるかな〜と思いまして (^^;
まんまと術中に嵌ってしまった訳ですね・・・σ(^-^;)
>蝶番、AF-S80-200/2.8Dは若干中心から外れたところに付いています。
それは知りませんでした。てっきり従来のものと同じとばかり…orz
書込番号:8482581
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさん こんばんは。
F5で夜景や花火の撮影をしようとおもいます。
そこで、リモートコードの購入を考えているのですが
どれがお薦めでしょうか? 皆様方の経験を拝借できれ
ば幸いです。
0点

普通にMC-30を使っておりますが。
最近出たサードパーティ製も気になります。
遠隔操作用に赤外式のML-3でしたっけ?
あれもちょっと気になりますね。
書込番号:8169083
1点

こんばんわ、
MC-30と共に(既にディスコンになりましたが)MC-20を愛用しています。
現行のMC-36ほど大振りではなく、ちょうど手のひらに収まるサイズで、
それでいて「インターバルタイマー」や「時間指定露光」と言った機能も使え、
大変重宝しています。
書込番号:8169216
1点

メカトロニクスさん。再びこんばんは。(笑)
私もf5katoさん同様MC-30を使ってます。
安いし、小さいし気軽に使えるので重宝してます。
ただ、MC-36もいいですね。
値段は高いですけどF5の格に相応しい仕様、機能だと思います。
私もなんだか欲しくなってきました。(笑)
書込番号:8169305
1点

MC-30を使っています。
最近ベルボンのTWIN1 R3 SETなるものを購入しました。f5katoさんが言われているのと同様のワイヤレス(ワイヤ付きも可)遠隔操作。
ただ、AFーC、CLだと2回、CHだと3回シャッターが切れてしまいます。(韓国製?)
書込番号:8170210
2点

みなさん こんばんは。
仕事貫徹の為ご返事遅れましてこめんなさい。
みなさんMC-30なのですネ。カタログだとMC-36が良く見えたので
ちょといいかななんて思ってましたが・・・私もMC-30にします。
ご指導ありがとうございました。(礼)
PS.花火はやっぱり銀塩でさんのMC-20!販売完了が残念です。
gajitojunさんのベルボンのTWIN1 R3 SET!座布団10枚級です。(笑)
書込番号:8176225
0点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
遅レス失礼します。
私はF5ではありませんが・・・F90Xの頃からMC-20を使っています。
花火はやっぱり銀塩でさんが仰るように、コンパクトで多機能です。また、MC-20に電池(CR2032)を入れておけば、「時間指定露光」などの長時間露光時でもカメラ本体のバッテリーを浪費せずに、MC-20から電力供給されるのが良いですね!
MC-36にも同様の機能はあるのかな?
販売終了になったのが非常に惜しまれますね。
f5katoさんご紹介のML-3も、リモコンと受信機の間を横切るとシャッターが切れる等の面白い機能があって、興味をそそられます。
書込番号:8177819
2点

そらに夢中さん こんばんは。
MC-20ですが、MC-30とMC-36の中間の良いとこ取りで
大変良さそうですネ。在庫も無さそうですので残念です。
ML-3とMC-36ですが、ホームページを見ても何が出来るのか
どんな機能が有るのかがちょっとわからなくて・・・
もう少し細かいと助かるのですが・・・
ご返事いただいた方々のキャリアと経験で「普通にMC-30」
で良いかなっておもっちゃいました。(笑)
MC-20が今も売っていれば、たぶんMC-20にいくでしょうネ。
お持ちとの事で大変羨ましいです。(笑)
PS.F5用にカメラバックをニコンダイレクトで買っちゃいました!
噂の風呂敷!ゲット!!です。(笑)
書込番号:8180329
2点

メカトロニクスさん、こんばんは。
ニコンの『風呂敷!ゲット!!』、羨ましいです。
前のレスで書き忘れたのですが・・・私はMC-20の位置合わせマークが見にくいので、ホームセンターでクレヨン型のペイントを買ってきて、白く塗ってしまいました。
暗い場所での取り付けがグ〜ンとやり易くなりましたo(^-^)o
きっと、MC-30でも使えるテクだと思いますよ。
それと、他のスレで紹介されていたのですが・・・取り付けネジの部分に、使えなくなったボールペンのゴムグリップを適当な長さに切って、かぶせています。
外径が大きくなるので、回しやすくなりますし、本体の傷防止にも良さそうですよ!
それでは、失礼しました(^-^)ノ゛
書込番号:8212062
1点

そらに夢中さん こんにちは。
今カメラ屋さんから帰って来たところです。
夏休みに撮ったフィルムの現像プリントの引取とMC-30の購入に
行ったのですが・・・なーんと!!MC-20がウインドーにあーるじゃ
ないですか!!(笑)。中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!
・・・やられちゃいました(笑x2)
PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
入荷したタイミングといい、何か運命的な
感じです。
書込番号:8218358
1点

MC-20入手、良かったですね。
楕円ぽくて平べったい感じでしたかね。
MC-30はスイッチが機械的作動ですが、MC-20だと電気スイッチ的?
書込番号:8218399
0点

f5katoさん こんばんは。
その節はどうも・・・リモートコードの中古って地方ではなかなか
無くて・・・なので、新品にしようと思って購入に出掛けましたが、
どたん場で出ました。
>MC-20だと電気スイッチ的?
半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)
ラバーの弾力を利用した感じです。
F5のバルブ撮影・・・これから楽しんで行こうと思います。(喜)
書込番号:8218806
1点

メカトロニクスさん、こんばんは♪
撮影から帰宅してこちらを開いたところ、嬉しいニュースが・・・o(^-^)o
MC-20ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
いやぁ〜、ほんとに運命的な出会いでしたね!
>中古ですが、箱入り娘で(新同品)取説付き!・・・やられちゃいました(笑x2)
いや、これなら私も逝っちゃうと思います(*^▽^*) ご希望のものが入手できて何よりですね。何だか自分の事のように嬉しくなっちゃいました。
>PS・これから白マーカーで△印をいれますネ・
私はあの小さな△印を上手く塗る自信が無かったので・・・周りを(タミヤの)マスキングテープでカバーしてから、ホームセンターの自動車補修用品のコーナーに置いてあった『キズペン』というのを使いました。
http://www.soft99.co.jp/products/airtouch/m5/
同じく、これをボディキャップの○印とレンズキャップのミゾにも塗って位置合わせを見やすくしています。
『半押しがCASIO電卓で、シャッターボタンがNTT電話機の様な・・・(笑)』・・・すみません、この意味が私には良く分かりませんでした・・・σ(^-^;)
『電気スイッチ的』ということ?
ともかく、これからF5でのバルブ撮影(MC-20でのタイム撮影も楽しいですよ!)を満喫してください(^-^)ノ゛
書込番号:8220574
2点

そらに夢中さん こんばんは 情報ありがとうございました。
ソフト99のキズペンをお使いですか。なんか良さそうですネ。
HPを見て思いついたのですが、つや消し黒はF5の底の部分に刻ま
れたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて
思いましたが、どうですか??
サビ止め効果も期待しちゃいます。
>『電気スイッチ的』ということ?
MC-20のボタンのタッチが電卓のキーと電話機のキーと同じ感覚のタッチなので
書いちゃたのですが・・・軽く流してくださいネ・ネ・(笑)
PS・△印! 1度目は四角、2度目ははみだし、3度目で成功です。(笑)
タミヤ ポリカボマーカー(水性)です。失敗したら直ぐ濡れタオル
でふき取れるので、じみちな作業が苦手な私にピッタリです。(笑)
あとは、ボールペンのインクが無くなるのを待つだけです(笑x2)
書込番号:8223059
1点

みなさん こんばんは (約2名?)
何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
私もですけど (^^;
今日はアイピース脱落防止用にタミヤのネジ止め剤を買ってきました。
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
この一文を読んでカメララッカーがあったな〜と思い、用品カタログを見ると...
近代インターナショナルの扱いでありますね。
光沢、無光沢2本入りで2100円。
昔買ったやつと大分違うな〜とも思いますが。
(内容量が多く、アルミのような缶入り・今でもどこかに眠っていたような)
転がる石にコケはつかないといいますが、使ってるカメラの外装キズに錆はつかないように思いますがどうでしょう。
と言いながら、ネジの頭は錆びてたりしますね。
書込番号:8223240
2点

メカトロニクスさん、f5katoさん、こんばんは♪
>つや消し黒はF5の底の部分に刻まれたアルミ色に輝くキズを消すのに丁度いいかな?・・・なんて思いましたが、どうですか??
え〜と、この『キズペン』は、丁度クレヨンのような使い心地なんです。はみ出た部分は乾いた布などで簡単に拭取れますし・・・。なので、小さな面積を塗ったり、凹んだ部分を埋めるような使い方には最適だと思います。
しかし、仕上がりの美しさを追求されるようだと・・・その特性上、塗りムラは出来るでしょうから、それを消すテクニックが必要になると思います。とりあえずキズが目立たなくなれば良いのでしたら、乾燥時間も短いので、使いやすくて良いでしょうねo(^-^)o
でも、仕上がりの美しさは、スプレーペイントや(上級者の)筆塗りにはかないませんね。
MC-20のボタンのタッチの件は了解しましたぁ(笑X3)
△印!・・・私は最初、ガンダムマーカー(それもガンダムホワイト!)で塗ってみましたぁ(爆)
そしたら・・・塗料が薄いので、すぐに段差の下に流れるんですよね。私には使いこなせませんでした(−_−;)
○f5katoさん
>何気にお二方、タミヤ製品、使われているんですね。
こういった細かい作業で使うには、やっぱり模型の老舗メーカーのものが良いかと・・・(^_^;)
『カメララッカー』・・・こんなのもあったんですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_6969097/38383944.html
ではでは
書込番号:8224939
1点

そらに夢中さん こんばんは。
『キズペン』使ってみました!
面積も小さいのでタッチアップしましたが、
簡単で便利です!!
50cmも離れば全く分かりせん!!!
良いものを紹介していただきました。
ありがとうございした。
書込番号:8481837
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日憧れの28-70F2.8の中古が格安で手に入ることが判明したので、ニコン(このブランドの中高級一眼も長く手の出せない高嶺の花でした)のF6かF100ボディーを買うことを真剣に考えはじめました。
キヤノン歴が長く、ニコンは厳冬期用のNew FM2とレンズ2本しか持っていませんので、相応の投資は覚悟せねばとあ思っています。
この2機種、値段の開きはすさまじいのですが、今から銀塩最爛熟期(そんな言葉があるのでしょうか)のニコンを使うなら、どちらがお薦めなのでしょうか。
とりあえず2万円代で買えるF100を求め、F6の値段が下がってきたら買い換えるか買い増すという選択もありかとは思いますが、これらのカメラを愛用されている皆様方から、それぞれの特徴をお聞かせいただければと存じ、質問させていただきます。
なおF5はちょっと持てないいかつさです...
0点

zashitereさん、こんばんわ(^^)
NIKONとCANONの両使いです。
>28-70F2.8の中古が格安で手に入ることが判明したので
いいなぁ〜!!私も欲しいです。けど、CANONの24-70F2.8Lがあるので、今は我慢、我慢(笑)
F6かF100ですか??う〜ん、F6の方を薦めたいですね。New FM2を所有されているので、F100よりはF6を買われた方が棲み分けが出来そうな予感がします。
New FM2をお持ちでない場合は、F100をと思いました。
ちなみに厳冬期はNew FM2というのは過去レスでわかったのですが、今回は何用に購入を考えているでしょうか?それによって、他の方からのレスの内容が変わるかも知れません。
書込番号:8361313
0点

zashitereさん はじめまして
F6の値段はもうそんなには下がらないと思います。
デジタルのように陳腐化しませんしね。
そういった意味ではF6を目標に掲げているのであれば、何とか資金調達してF6のほうがいいのではと思います。
私はF5使いなんで、大分安くなったF5もお勧めしたいですが、機能面でF6に及ばない部分もありますし、zashitereさん もお気に召さないようですね。
資金的に厳しいのであればF100でも十分期待に応えられるとは思いますが。
(値下がり具合からすると、F5の方が相対的に値段が低い感じですね。でかさが災いしているのでしょう)
ただF100は電池を喰いやすいようです。F5と同等機能で電池4本の仕様なんで。連写そのものよりマイコンの処理で喰ってるのではないかと思います(実験しているわけではないですが、シャッター半押し時間の長短で結構違うようです)。
書込番号:8361386
0点

zashitereさん、こんばんは。
>キヤノン歴が長く、ニコンは厳冬期用のNew FM2とレンズ2本しか持っていませんので、相応の投資は覚悟せねばとあ思っています。
お持ちのレンズはマニュアルレンズかしら?
F6ならマニュアルレンズでもマルチパターン測光ができますよ。
金銭的に許されるのであれば、F6だと思います。
ちなみにわたしもずっとNew FM2を使っていて、二台目のカメラとしてF6を購入しました。
書込番号:8361446
0点

F6がいいと思いますよ
F100とは使い勝手が違うので積層の液晶表示は設定しにくそう
別物だよ
むしろ、取り合えずならF6との使い勝手、世代が似ているデジ一眼を先に使うという手もあるな
私は無理をしてでもF6を買うべきと思うよ。
無理ならやめるべきだ。
将来買いなおすなんて考えは捨てるべきだ。
書込番号:8361625
2点

teraちゃnさんの、
>私は無理をしてでもF6を買うべきと思うよ。
無理ならやめるべきだ。
将来買いなおすなんて考えは捨てるべきだ
に、はげしく同感です!! \(^o^)/
書込番号:8361747
0点

zashitereさん、こんばんは♪
格安の28-70F2.8ですか・・・正直、羨ましいです(^o^;)
私もF6をお薦めします! ティーハニーさんが仰るように、F6なら(レンズ情報をあらかじめ入力することで)MFレンズででもRGBマルチパターン測光が使えますからね♪
F6とF100の比較記事はこちらの掲示板でも何度も議論されていますので、その中で参考になりそうなものをいくつかリンクを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7560302/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7198011/
>とりあえず2万円代で買えるF100を求め、F6の値段が下がってきたら買い換えるか買い増すという選択もありかとは思いますが・・・
これはかなり勿体無いです。F6が欲しいのであれば、少々我慢してでも、最初からF6を購入された方が絶対に良いと思いますよo(^▽^)o
あと・・・厳冬期の使用であれば、MB-40の購入も視野に入れておかれると良いでしょう。重くなるので、普段から付けっ放しにする必要はありませんが・・・ここぞ!という時には絶大な信頼性を発揮してくれますから(*^▽^*)
それでは、また。
書込番号:8361849
0点

おぉ
F100の暫定政権はNGの意見が多いですね。(笑)
F100が3〜4万と言うところが悩ましいところですが。
将来的にF6を見据えてるならやっぱりF6でしょうね。
F100だとA・F政権のように短期になる可能性大?
書込番号:8361901
0点

こんばんは。
値段の差は、機械としての完成度の差と思います。
永く使うのが前提なら、F6を強くお勧めします。
ただ、基本的に“撮れる写真は同じ”ですからねぇ(笑)
F100を買って、差額はレンズに投資するのも有りかも。
書込番号:8361934
0点

zashitereさん&みなさん、こんばんは。
○f5katoさん
>F100の暫定政権はNGの意見が多いですね。(笑)
zashitereさんはミノルタのα-70もお持ちですので、F100ではダブる部分も多いかな?と思い、一気にF6を購入されることをお薦めさせていただきました(^o^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110208/SortID=8353992/
ただ、こういうことは本人が『何処に価値を見出すか』に掛かってくると思いますので、判断は難しいですよね(−_−;)/
書込番号:8362019
0点

そらに夢中さん
あぁ、あのスレのスレ主さんでしたか。
(読むだけ読んでました)
値段的な部分が相当違いますのでちょっと躊躇する部分もありますよね。
経済性で選ぶか、最終目標に一気に飛ぶか。
ただ、F6が安くなることは期待できないので(もはや競争相手もいない状態。あえていえばD700?ちょっと毛色が違いますけど)、安くなるまで待つというのも意味をなさない気が。
F100なら他の機材に資金を回せると言う考えもありますけど。
FM2があるならF6の方がいいよねというのもありですし。
ま、フィルムカメラはもう古くならないのであせらずお考えください (^^)/
書込番号:8362135
0点

皆さま早速アドバイスありがとうございます!
いかにF-6が極みに達しているカメラなのかが、皆さまの言葉から伝わってまいります。
いま周囲に銀塩カメラの相談をしてものってくれる人がいないので、感謝至極です。
EOS-3に恋しているさん
実は私もEOS-3の愛用者です。ピントの微妙ないい加減さや視線入力のオトボケ度を含め愛しています。
28-70の重いレンズをつける予定のニコンは、じっくり風景を狙うことを主目的に考えています。自然ピントはマニュアルで合わせることが多くなると思います。
fkatoさま
そうですね。D700の購入資金作りのためにF6がどどっと市場に出回り価格が下がると予測しましたが外れでした。そもそも嗜好が異なるカメラのようで、そのような流れはなかったようです。
(中古)カメラ屋に行くたび心が乱れます...そして明日はキヤノンが...
ティーハニーさま
レンズは24mmのAFと35-105のMFです。28-70を買えば古いMFの出番はまずなくなるかもしれませんが、さすがはニコンです。マニュアル時代からのユーザーを置いてけぼりにはしないのですね!
tera-chanさん choko-23さん
優柔不断は不評ですね。買い物は決断してこそですね。
そらに夢中さま
過去スレご紹介くださり有り難うございます。まだこのサイトを活用しきれていません。
なるほど、素人目にはF6 v F5 v F100の論点は発掘しつくされていたのですね。
志向からいえばF6、あとは財力が決め手ということを理解しました。
まっちゃん1号さま
本質を突いたお言葉。真の写真家はカメラやレンズの話をしない、三脚や用品の話をするとはよくいったものです。
でももっといい写真をとれるかも、と念じながらじっくりセッティングし、1コマ1コマシャッターを切る緊張感と快感を味わう道具としては、やっぱいいカメラの方がと思うのが、素人の浅はかさでもあり、夢の力でもあるのです。
書込番号:8362292
0点

>夢の力でもあるのです
確かに、実務的な仕事上のカメラと違うところは
そこです。
そして、手にしたときの喜びはパワーを与えてくれます。
書込番号:8362504
0点

もう、終わってます?
AFセンサーの数の違いが、構図に大きく影響します。また、ピントのコサイン誤差の差・FP発光がF6は簡単、F100面倒。これらのことでF6おすすめ。(何をどう撮るのかによりますが・・・。)私自身、上のことでF100からF6に乗り換えました。風景をじっくり撮るとかなら、みなさんおっしゃるようにF100プラス差額でレンズですかね。どうしようか悩んでいるときが一番楽しいですね。
書込番号:8362567
0点

F2 ASさま
いえいえまだまだ考えつづけます。
ただ短期間でレンズを数本買うようなことはしないで、しばらくは28-70の個性をよく見極める使い方をしてみたいと思っています。現状はF6優勢です。冬山でも頼もしい存在のようですし。
書込番号:8362721
0点

zashitereさん・皆さん、こんばんは。
28ー70、これ一本でいかれるなら、迷う事なくF6をお勧めしたいと思います。
F一桁(Dも含む)と三桁機では、スペックに表れない良さが、間違いなくあります。
これまでのお話を伺いまして、F6がベストチョイスと確信致しました(笑)
書込番号:8362867
0点

zashitereさん、おはようございます(^^)
大勢のメンバーがF6を推薦されてますね!!予想通り(笑)
>実は私もEOS-3の愛用者です。
嗚呼、嬉しいな!EOS−3使いに悪いひとは居ませんから(笑)
>28-70の重いレンズをつける予定のニコンは、じっくり風景を狙うことを主目的に考えています。自然ピントはマニュアルで合わせることが多くなると思います。
ならば、F100よりは断然、F6ですね。F6のファインダーはじっくり風景をマニュアルで撮る時は重宝します。EOS−3も良いカメラですが、どちらかと言うとF6のペンタは最高峰のファインダー技術を提供してますので。
また、F100よりはF6が冬山には安心度が高いです。このF6板には冬山に登るツワモノの女性達が居りましてF6の実機試験をされているようなものです(笑)
F6は新品で20万円前後(?)でありサイフには痛いですが、それだけの価値はあります。私も去年の12月に12回払い(無利息)で買ったのでローン中ですけど・・・(^^;
是非、新品の最高峰のF6を手にしてくださいね。
書込番号:8363022
0点

スレ主さぁん
もう、心はお決まりでしか?
F100とF6の決定的な違いF6は
ファインダー視野率100%
F100はフィルム給送が電気式カウントに対しF6は、メカ制御
F6はシャッターモニター搭載されてシャッターを切るごとに微調整している。
この辺の信頼性は、金額の差以上に内容が濃いですよぉ。
なんたって撮ってナンボの基本性能にちゃんとコストがかけられたカメラですからね。
三年のメーカー保証もつくし、新品購入をイチオシしておきます。
書込番号:8363170
0点

>じっくり風景を狙うことを主目的に考えています。自然ピントはマニュアルで合わせることが多くなると思います。
28-70F2.8はNew FM2で使えないのでしょうか?(Dタイプレンズのようですし・・・)
書込番号:8363735
0点

>今から銀塩最爛熟期(そんな言葉があるのでしょうか)のニコンを使うなら
F100は使ったことはありません。良いカメラと思いますが、やはりF6ですね。
現行商品ですし、ニコン最後の銀塩かも知れません。買い換え買い増しまで考えているくらいなら遠回りせず一直線で!!!!
書込番号:8365260
0点

>zashitereさん はじめまして、F100かF6ですよね。
悩む気持ちもわかります。私もF5かF6で最近悩んだクチです。
この板で何度も皆様に、アドバイスを受けた結果、F6購入に至り、晴れてローンレンジャーになりました。
感想は、非常に使いやすい。キャノンは使ったことがないので良くわかりませんが、F100とF6を比べているならば、F6を購入した方が後で、「ヤっパリこっちの方が・・・・」と思わなくて良いかと思います。F100のことを悪く言っているのではないのですが、私自身、最高機種を購入した方が、何があってもこれ以上のものはないので諦めがつきます。いやみでもなんでもないのですが、写真はどれでとっても同じだと思います。しかし所有したことによっての満足感や写真がこれに見合うぐらい良いものが撮りたいという向上心が涌いてくると思います。
F100ファンの方スイマセン・・・・。
書込番号:8365551
0点

こんばんは。
F100でも実用上は何の問題もないとは思いますが(FM2をお使いのようですので)、Nikonのサービスは終了していると思いますので(間もなくだったかな!?)、部品交換を伴う修理が必要となると、ちょっとキツイかもしれませんね。
そういうワタクシも、F6とF100を天秤にかけ、「現行機である」という理由でF6を購入いたしました。
使い始めて半年で電源系のトラブルが発生するというアクシデントに見舞われ「大丈夫かいな!?Nikonはん?」という状況ではありますが、カメラとしての使い勝手は、流石はF一桁! ほぼ100%満足しています。
F100は価格的に大変魅力的ですが、いずれはF6を… とお考えでしたら、最初からF6をお勧めしたいです。価格に見合う満足感を味わえると思いますよ。
書込番号:8366198
0点

・私もNewFM2⇒+F6の経路です。
・お友達ですね。
・よろしくお願いします。
・ただ、28-70/2.8D(中古12万円)には、まだ手が届いていません。
・今は、単焦点レンズ中心で、あとはフットワークで逃げています。(笑い)
書込番号:8366587
0点

zashitereさん、こんばんは
私はnewFM2から、CONTAXにしましたが、KYOSERAがカメラ事業徹退して、やはり信頼は国産メーカーと考えて、F6にしましたが、正直CONTAXに投資した金額は当時のF5よりも高い金額でした。それはレンズ機材が高いので、最高機種は手が届かずにRXにしましたが、やはり使い込んでいくうちにRXには不満がでてきました。それはフアインダー視野率が90%しかないので、100%が欲しくなりました。
だから、京セラ徹退後はすぐに処分しました。
残したのは645だけです。
これは売れませんでしたけどね
F100は生産されてないが、F6ならNIKONは保障してくれますよ
安心感もカメラ選びの大切な選択肢だと思いますよ
書込番号:8367441
0点

私は New FM2 から F100 に行きました。
次は F6 とずっと思い続けてましたが、
背面のデザインは F100 の方がシンプルでカッコイイと思っていたのもあって、
このカメラが3万円台で買えることに気づいたら
ガマンできなくなりましたw
2月前のことです。
F100を使いながらお金をためて
出るかわからないF7を待つことに決めましたw
ちなみに、
new FM2 → F100 だと、
ファインダーから見える景色がかなり狭く感じますよ。
書込番号:8367459
0点

白山さくら子さま
明日への伝承さま
かめらめんさま
小松屋さま
輝峰さま
challengerさま
F90パパさま
自信をもってF-6をお薦めいただきましてありがとうございますた。背中を押していただいて心強いのですが、F-6のヨドバシ価格は26.7万円-15%ポイントでした...。
これでも既にものすごいスピードで予約が入っているというEOS-5Mark IIよりは安いのです。
さすがは天下の回りもの、あるところにはあるのだな、とじっと手をみる...
中古は10〜15,6万円。中古の誘惑強し、です。
なを、格安と舞いあがっていた28-70 f2.8は、愚かにも値札の10万の位が隠れてみえていなかっただけでした。
F-6新品コースですと軽く40万円コースと相成ります。積み立て開始です!
EOS-3に恋してるさま
EOS-3のまだある欠点のひとつが、あの、あと一息のファインダーなのです。視度補正もきかない95%の。
でもそれを含めて愛してますよね?派手なシャッター音も(笑)
じじかめさま
あのチビッコNew FM2に28-70はあまりにも大きすぎ、カメラをイジメてみているようにも思えませぬか。でもこのコンビでビシッと名作が写せたらカッコいいですよね。
sudareさま
challengerさま
以前EOS-55からEOS-3に買い換えたときはF100も検討対象でしたが、高すぎて手が出せなかったという原体験もあり、F100の2万円台の誘惑は弱くは無いです。
おっしゃるとおりファインダーの小ささ、みにくさはストレスですね。F6のクリアビューは素晴らしいです。
書込番号:8368133
0点

zashitereさん、おはようございます(^^)
>視度補正もきかない95%の。
EOS-3の視野率ですか?EOS-3は95%ではなくて97%ですね。F6の視野率100%は『おお!!』と思いました(^^)非常に見易く、明るいですよ。EOS-3の視度補正は残念ながら視度補正レンズEdを購入するしか手は無いです(^^;F6はダイヤルが付いていて-2.0〜+1.0可変は重宝しますね。
>でもそれを含めて愛してますよね?派手なシャッター音も(笑)
ハイ、EOS−3はそれでも愛用してます。派手なシャッター音はじゃじゃ馬的で愛嬌ですね!!(笑)
zashitereさんもEOS-3の愛用者で、「ピントの微妙ないい加減さや視線入力のオトボケ度を含め愛されている」ようなので、あばたもえくぼということで長く使ってやってくださいね。
断言しますが、F6を購入されたら、F6の完成度が高い点は感動ものです。
書込番号:8369313
0点

新品で、まだ売っているところもありますから、F100の新品を購入される事をお奨めします。F6は新品購入しまして電源トラブルで悩まされましたので、人には奨めたくありません。
書込番号:8381502
0点

<zashitere様、
最安値の比較ですが、
新品のF6のシャッター寿命コストは220,000円÷150,000回で1シャッター当たり1.46円
新品のF100のシャッター寿命コストは、150,000円÷100,000回で1シャッター当たり1.50円
実は、これだけでもF6のほうが得だという事がわかります。
私はD300からF6に戻り、とても満足しております。私も自信をもってお勧めできるカメラだと思います。
<クルミナー85様
F6の電源トラブルは、当方は発生しておりません。
貴方様は、修理に出されなかったのですか。電源トラブルのあった皆さんは、修理できちんと直って来ているようです。
またMB-40を装着すれば、電源ドロップした報告も聞いていませんが。
以前使っていたミノルタα-807でも、冬季に本体が動かなくなったことがありました。
しかし、使いやすさが初心者向きなことで気に入っていましたから、1度のトラブルで、ダメだ等は人様には言えませんがね。
いったいF6に何を求めて購入されたのでしょう?
電源ドロップのトラブルでお悩みとは、修理も出さずにでしょうか?
修理に出したのなら、3年保証で無料なはずですよ。
修理したならどのような修理内容だったのか、教えてもらえませんか?
書込番号:8382404
0点

ありぃ、またネガティブキャンペーンでしか(笑)
よほどF6がお嫌い?
書込番号:8382412
0点

私のF4でも電源かなにかわかりませんが作動しなくなり
購入1週間後に基盤交換しました。人気で交換機種がなかったからです。
しかし、その後15年以上故障がありません。
私はまったくF4を嫌だと思ったことはないですが、
>貴方様は、修理に出されなかったのですか・・・
私もそれは思いますね
F6手放しちゃったですか?
繰り返しなって嫌になりましたか?
長く使えばまったく気になることはないと思いますがね。
私は違うメーカーで(大変)嫌なことがありましたから
そのメーカーのカメラの前を通ると胸が悪くなります。がはは
書込番号:8384419
0点

私もニコンの銀塩カメラ部門を応援する意味でもF6を新品で購入したかったのですが
先月F100を23,500円で購入してしまいました。
実際F100を手にしてみると何の不満もありません。本当に良く出来たカメラだと思います。
スポット測光も出来るし、オートフォーカスも非常に速くて満足しています。
お金があるのなら迷わずF6を買えば良いと思いますし、F100もかなり安いんでとりあえず
中古のF100を購入してそれで満足できなければF6に買い換えるのも十分ありだと思います。
書込番号:8398700
1点

F6を愛する皆様
憧れのピカピカのF6様が目の前に鎮座されています。
取説片手に使い方の猛勉強中です。上品なシャッター音、クリアなファインダー、合理的な操作性は感動的ですらあります。
まだフィルムを装填していません。
至高のマシンの記念すべきファーストショットは、おろそかにはできません。
背中を押していただいた皆さまありがとうございました。
このマシンの持てる能力を少しでも引き出せるよう精進したいと存じます。
書込番号:8461635
0点

zashitereさん、こんばんは。
おぉ、とうとうF6新品(?)購入されたんですね! おめでとうございますo(^▽^)o
ピカピカのF6を片手にニコニコされている様子が目に浮かぶようです。初撮影が待ち遠しいですね。
これからは同じF6使いとしても、よろしくお願いします。
書込番号:8461785
0点

zashitereさん、おめでとう〜ございますぅ♪
ピカピカのF6、はやく撮影に出たいと気分も高揚しているのではぁ(^^)
今後とも、よろしくお願致しますぅ。
書込番号:8462171
0点

zashitereさん☆
新品F6ご購入、おめでとうございま〜〜〜す!!!\(^o^)/
きっと後悔することは無いと思いますよ(^_-)-☆
F6遣い(つかい)の女性仲間が増えて、とてもうれしいです♪
お祝いに花火を・・・^^
書込番号:8463292
0点

zashitereさん、こんばんは。
F6ご購入、おめでとうございます。
きっと、価格以上の満足感が得られると思いますわ。
今後とも、よろしくお願いいたします。
*F6+New FM2という組み合わせはわたしと一緒ですね(^^)
書込番号:8464434
0点

zashitereさん、こんばんわっ(^^)
>憧れのピカピカのF6様が目の前に鎮座されています。
F6のご購入、おめでとうございます!! 嬉しそうなお顔が目に浮かびます(^^)
EOS−3とF6というのは私と一緒ですね。そして、zashitereさんはさらにNew FM2を所有されていますが、私はF3ということで似た者(?)同士???(^^;
記念すべきファーストショットが撮れたら、感想をお聞かせくださいね!!!(^^)
書込番号:8465452
0点

zashitereさん、こんにちは。
ついにF6を購入されましたか。おめでとうございます。迷われた末に、賢明な
選択をなさいましたね。
私も迷った場合はいい方を選ぶ、というほうに賛成ですね。そのように心がけ
ています。もちろん、お財布が許すならば、という大前提がありますから、現
実には希望通りいかないことはありますが。
>至高のマシンの記念すべきファーストショットは、おろそかにはできません。
その気持ち、わかります。
私もF6を構えているときは、いいかげんなショットを撮りたくない、というプ
レッシャーを感じます。心地よい緊張感とでも言ったらいいでしょうか。
書込番号:8467111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
