
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 22 | 2008年10月4日 23:00 |
![]() |
5 | 16 | 2008年9月26日 15:28 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2008年9月23日 23:09 |
![]() |
7 | 21 | 2008年9月23日 09:01 |
![]() |
10 | 24 | 2008年9月21日 02:00 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月20日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今年このカメラを購入して、フィルムに戻ってきました。デジタルは、2年前からKissDNを使用しています。
先日、両機を持って上高地に行って来ました。フィルムはコダックのISO200のポジを入れていきましたが、その前のフィルムがISO400だったので、そのまま変更し忘れて写してしまいました。現像してから、全体的に随分暗いなぁ〜、と思ってよくカメラを見たら、ISO設定が違っていました。
ISO200にするとことろを、400の設定のまま写したら、暗く写るのでしょうか? それとも、一段くらいの違いなら、影響は少ないのですか? ニコン新宿の人は、明るくなるんじゃないですか、と言っていました。何か頭の中が整理できずよくわかりません。どうぞよろしく。
1点

カメラが高感度のISO400と判断してSSが1段早くなりますけど、実際のフイルムの感度は一段落ちるので、暗くなるかも知れませんよね。
書込番号:8177212
3点

カルロスゴンさん、早速のご返事有難うございます。そうですよね、論理的には、暗くなるような気がするのですが。このようなフィルムは、ニコンなどのフィルムスキャンで修正できるのでしょうか。機会があったら、もう一度上高地に写しに行っても良いのですが。
書込番号:8177277
0点

丁度1段分暗くなりますね。
露出補正「−1」したのと同じです。
書込番号:8177289
1点

関大尉さん、こんばんは。
・フィルムカメラでISO400の設定でISO200のフィルムを撮影
→ 露出計の指示どおりに撮影すると1段暗く撮影されます。
・デジタルカメラでISO400で撮ってたのをISO200設定に変更して撮影
→ カメラの設定と同時にフィルムそのものもISO400→ISO200へと交換
したのと同じ事なのでどちらも適正な露出で撮影されます。
→ 両者同一の露出設定(絞り、SS)で撮影すればISO400設定の場合の方
が1段明るく撮影されます。
ポジだと1段ずれてるとさすがに厳しいものがありますね。ISO100に
設定して明るく撮ってしまうよりはましだとは思いますが。
ニコンSCの人も最近はフイルムカメラは使わないのでしょうか...。
書込番号:8177372
1点

Aquilottiさん、丁寧なご説明で、十分理解できました。感謝いたします。
ニコンの人は若い方でしたので、あまり仕事以外ではフィルムは撮らないかもしれません。
お散歩写真で間違えればよかったのに、どうして上高地の時に、と悔やんでおります。
書込番号:8177538
0点

こんにちは
僕はネガオンリーですが
逆にISO100のフィルムで間違ってISO400の設定で撮ってしまったことがあります
つまり2段明るく撮ってしまってもネガからのプリントならOKでした
ポジはそうはいかないようですね
一度ポジで撮ってみたこともありますが
ISO設定が間違ってないのに暗く写ってるのもありました
ポジをフィルムそのまま鑑賞するならシビアに露出を決定しなければいけないみたいですね
FM10内蔵の露出計は参考程度のものだそうです
まあ、ネガはフィルムには明るく写ってもプリントで修正されるってことなんですがね
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html
↑が参考になります(ISO1600のネガフフィルムの記事ですが)
でもネガも暗く写った(露出がアンダー)のは補正しきれないみたいですが
書込番号:8178271
0点

現像する前に気がつけばISO400で増感現像してもらえばOKですが、現像後では後のマツリですね。
書込番号:8178347
1点

ばーうさんへ。
FM10の露出計は参考程度なんですか。それでは、ポジフィルムの場合は相当気をつけて露出を決めないといけませんね。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:8180812
0点

それは残念な結果になってしまいましたね。ISO200のフィルムをISO400の設定で撮影し、通常の現像処理をすれば、関大尉さんの経験された結果のとおり、露出1段分暗く写ってしまうことになります。
コダックのISO200のポジフィルムということは、「エクタクロームE200」でしょうか!? どの時点でカメラの感度設定のミスに気づかれたのでしょう!? 現像が上がって、全体的に暗いなぁ、と感じて、ハテ!? とカメラを見て感度設定に気づいたのであればどうしようもありませんが、撮影直後に気づいたのなら、「+1増感」の現像指示で具合よく現像できたはずです。E200は特に増感特性に優れたフィルムで、「+2増感」のISO800相当まで充分使えるフィルムです。現像前に露出計の設定を間違えたこと気づいたなら、現像に出す時点で「ISO400で撮ってしまった」とカメラ店の人に言えば、増感現像処理のことを教えてくれたはずです。逆に減感現像という処理もありますが、こちらは最大でも−1までというのが一般的です。
増減感現像は3分の1ステップで指示することができます。逆に言えば、ポジの露出管理はそれほどシビアだと言うことですよね。スタジオでのモデルの撮影や商品撮影では、厳密に単体露出計などで露出を決定し撮影しますが、まず1本、同条件で撮影したフィルムをテスト現像して、その結果を見てから本番用フィルムの現像処理を決定する、という方法をとります。
一般的な撮影の場合、光線状態は刻々と変化しますし、そもそもいろんなシチュエーションでの撮影が1本のフィルムに記録されるわけですから、一定の光で撮影できるスタジオ撮影のような「テスト現像→本番現像」という方法は使えません。だから、可能な場合は露出値を段階的にずらして撮影するなどの方法で万全を期すわけです。例えば、あるシチュエーションで、露出計で得られた露出値(これを「出た目」などと言う)が250分の1、f8だったとします。この値を中心に、2分の1、あるいは3分の1ステップで露出をプラスマイナスにずらして撮影するわけです。シャッター速度を固定するのであれば、絞り値をf5.6半、f5.6とプラス側に2枚、f8半、f11とマイナス側に2枚、合計5枚撮影するんですね。この中から適正な露出のものを選ぶのです。
FM10の露出計は参考程度……。というか、すべてのTTL露出計は参考程度だと思ったほうがいいと思います。それはF6だろうが、EOS1だろうが同じです(ホントはイロイロ違うけど)。反射式露出計が18%グレーを基準に露出決定している以上、被写体の反射率によって露出計が指示する露出値には誤差が生じるものです。一般的に白い被写体をTTL測光すれば1.5〜2段分程度マイナス(つまり暗く写る)表示しますし、黒い被写体を測光すれば1.5〜2段分プラス(つまり明るく写る)表示します。出た目どおりの露出値で撮影したのに暗く写った、とすれば、被写体は白い部分が多くを占めていなかったでしょうか!?
なんともまぁ、長々書いてしまいました。が、ポジフィルムってのはちょっとした露出値の影響をシビアに反映してしまうものなのです。それを逆手にとれば、撮影者の露出の意図を写真に反映しやすいフィルム、とも言えます。「ポジは難しい」とか、「FM10では思うような写真が撮れない」などとあきらめずに、イロイロ撮って、失敗して、経験して、楽しい写真生活を送っていただけるとよろしいかと思います。
書込番号:8205959
1点

ウメF3さん、いろいろご助言ありがとうございます。
これは、上高地に行ったときの写真でして、天気は曇りか晴れでしたので、確かに色の薄い被写体が多かったです。
増感の現像をしてもらえるのでしたら、これも良い経験だと思うので、写真屋さんに早速やってもらおうと思います。気がついたのは、現像の後でした。デジタルと比べて明らかに全体的に暗くなって出来上がりました。それと、フィルムの銘柄はおっしゃる通りのものでした。
でも、ポジフィルムを使うようになってから、ネガでは自分でも驚くほど露出の合うように撮れるようになりました。まぁ、そのときの調子もあるようですが。
書込番号:8208235
0点

どういたしまして。増減感処理は、フィルムの現像時に行なうものなので、現像してポジフィルムになってしまったものは手の出しようがありません、残念ながら。
カラーネガに関しては、ポジフィルムとは比べものにならない広いラティテュードが魅力です。ラティテュードとは、ま、ここでの意味はダイナミックレンジくらいに思っていただければいいでしょう。露出の変化に対する許容度が広い、と言うことです。さらにプリント時に補正をすることも可能なので、多少露出がばらついても充分に写真として「使える」ものになる、というわけですね。この特性を最大限に生かした商品が、「写るんです」に代表されるレンズ付きフィルム。だって、あれって露出調整機能なんて付いてないですよ。シャッター速度も絞りも固定。でも、ちゃんと写真になりますよね。
ネガカラーの場合、露出のブレはオーバー側に対しては非常に寛容です。実感としては4段分くらいオーバーでもプリントしちゃえばほぼ問題なし。1段や2段程度のオーバーでは、ハッキリ言ってプリントで区別することはできません(ちょっとコントラストが強くなりますが、かえってメリハリがきいてきれいに見えることもある)。逆にアンダーには弱いんですよね。1段程度だとなんとかプリント時にカバーできますが、2段アンダーになっちゃうと、とたんにシャドー部の黒の締まりが弱くなり、全体にコントラストがなくなって、カラーバランスも悪くなり、粒子が目立つようになっちゃいます。
考えてみれば当然で、ネガフィルムの場合、露出オーバー、つまり、光が多く露光された場合は濃いネガができあがり、逆に露出アンダーの場合は薄いネガができるわけです。濃いネガはプリント時にプッシュ気味に焼くことでプリント場に画像を再現できますが、薄くて情報量の少ないネガからは画像が充分に再現できない、というわけです。
だから、私は家族旅行などの記念写真的な場合はネガカラーを使い、常に露出がアンダーにならないようにだけ注意しつつ写真を撮ります。ニコンのU2というお手軽カメラにISO400のネガカラーを入れて、プログラムオートで撮るんですが、露出補正をマイナス側にすることは皆無です。常に+1程度の補正をしていてもいい、と思うほど。マニュアル露出のカメラなら、日中晴天だったらシャッター速度500分の1で絞りをf8あたりにしておけば露出の調整は不要でしょう。
ところがポジでの撮影時はまったく逆。ポジはオーバーが致命的なので、ややアンダー気味に撮るくらいでちょうどいいと思っています。露出オーバーになると、そこは画像情報が全くない「素ヌケ」になっちゃうわけで、階調もなにもあったものではありません。ややアンダー気味にしてフィルム上に画像を取り込むようにするわけですね。もっとも、そうはいってもどの程度露出を調整するかは、作画意図などもあり、経験と感覚で決めていくしかないんですけどね。私はポジでの撮影時はF3やFM3Aを使い、TTL露出計と入射光式の露出計を併用しつつ露出値の決定をするようにしています。
ところで増感現像処理についてもうひと言。増感特性に優れたフィルムとはいっても、増感現像ではノーマル現像とまったく同じに仕上がると言うことはありません。増感現像は現像時間を延長することで行なうので、多少の粒子の荒れやカラーバーランスの乱れが生じます。そのあたりはいろいろチャレンジして経験してみてください。
書込番号:8209579
0点

すみません、増感処理は現像後では無理と写真屋さんに断られました。
どうもありがとうございます。今はISO100のベルビアを入れて、設定も100にしてあります。再び、上高地に挑戦しようと計画を練っているところです。
書込番号:8211653
0点

ベルビアですか。けっこう露出にシビアなフィルムなので、頑張っていい写真撮って下さいね。増減感処理は現像時の処理なので、現像後にはできません。ご注意を。
カラー撮影で、ポジとネガの使い分けですが、最終的に写真をプリントして鑑賞するのが目的ならば、ダンゼン、ネガカラーで撮影し、丁寧にプリントしたものがきれいです。ネガフィルムは設計上、非常に軟調に作ってあるので、階調性に富んだプリントを作りやすいんですね。
ただ、ネガカラーからのプリントは、写真店(というか、プリント作業者)の技量に依存する部分が大きいので、なかなか自分の意図するプリントが仕上がらない、というジレンマがあります。同プリでのいわゆる「サービス版」でネガカラーの実力を判定してしまっては、フィルムがかわいそう。意図的にローキーに撮った写真など、機械焼きでプリントすると「露出不足」と判断されてなんとも締まらないプリントになっちゃったりします。撮影意図を伝えて再度プリントを注文すると、まったく違った写真が仕上がってきてビックリ!! なんてこともしばしばです。
書込番号:8213571
1点

そうなんですか。フィルムについて色々お詳しいのですね。
私は、ニコンのフィルムスキャナでも購入して自分で印刷しようかとも考えておりますが、フィルムスキャナの安い機種が生産中止となり、一番安いモデルでも現在は10万円以上します。
一方では、そこまで出費するなら将来のデジタル一眼の高画素機の購入資金に充てようかと考えてしまいます。
ニコン新宿の人に聞いたら、スキャナで取り込むと、2000万画素くらいの画質と言われたので、現在ではキヤノンの1DsVしか同等の性能の機種はありませんが。
書込番号:8215962
0点

結局のところ、「目的」だと思うんですよ。今後新規に撮った写真で、カラーネガなりポジなりをスキャナーで読み込んでデジタルデータ化してプリントするんだったら、デジタルカメラを買ったほうがいいと思うんですよね。いままでにフィルムで撮りためた膨大な作品があり、それをデジタル化したい、というのなら、フィルムスキャナーは有効ですよね。
フィルムで撮影した写真は、やっぱり昔ながらの方法で焼き付けしたものが美しいと思うんですよ。写真店にプリントを依頼しても、デジタル処理したプリントで仕上がってくる場合もあるんですが、ちょっと硬くて違和感があります。サービスサイズとかならそれでもまあいいんですが、気に入った写真をある程度大きく伸ばすんだったら、「ちゃんと焼いてね」と依頼したほうがいいでしょう。
ここまでの話の流れから、私はフィルム派で、デジタル写真に対して否定的な立場のように感じられるかもしれませんが、そんなことは全くなく、D200とD70を使っていて、使う頻度としてはフィルムカメラよりもデジタルカメラのほうが多いほどです。インドアでのスポーツ写真などは、撮影条件の厳しさもあり、デジでバンバン撮っていいモノをピックアップしていく撮り方になります。当然、シャッタータイミングが外れたりした失敗作も量産しておりますが、明らかな失敗作はその場で消去。最終的に自宅のパソコンでセレクトして、成功作のみ保存する、という方法です。
D200は、出たときは「こりゃあすげぇや」と思ったものの、D300が出て、さらにD700まで出たいまとなっては、高感度特性で大きく見劣りします。息子の剣道の試合をよく撮るのですが、ISO800になると、ノイズが目だってかなり厳しい画質なんですよ、D200は。でも、必要に応じてISO1600まで使って撮っています。道場や体育館は暗くて、シャッター速度250分の1を最低でもキープしたいので、感度アップで対処するしかないんですよね。絞り値(暗い条件なので基本的には常に開放)とシャッター速度を固定して、カットごとに感度を変えて臨機応変に撮るという撮り方も、フィルムでは不可能だった撮り方。デジのメリットを感じております。試合では息子だけではなく、同じ道場の子供たちの写真も撮って差し上げたりしているのですが、成功作だけを手っ取り早くプリントできるのも、デジタル写真のメリットですよね。
目的や撮影内容に応じてフィルムとデジを使い分けるというのがいいと思うんですよ。連写でパシャパシャ撮らないし、基本的に全カットプリントしたい家族旅行の写真などはネガカラーで撮って写真店で同時プリントを依頼するし、趣味の鉄道写真では微妙な露出調整で写真に表情を与えたいと思うからポジフィルムでの撮影を主としています。
書込番号:8217287
2点

お久しぶりですが、ここをご覧になっている方いらっしゃるのでしょうか?
ウメF3さんへ、丁寧なご説明どうもありがとうございます。とてもためになりました。
さて、最近都内のお台場付近をFM10で撮ったのですが、現像後のL判プリントが紫がかっていました。昔のコンパクトカメラでもこのような現象がよく出ました。
途中のフィルムを入れっぱなしにしていたからでしょうか。それとも露出が適正でなかったのかな。
ちなみに、フィルムはコダックのポジでISO200でした。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8442067
0点

ポジフィルムで撮ってL版プリント、ということは、ダイレクトプリントということでしょうか!? 原版のポジフイルムではどのような色具合なのでしょう!? ポジの場合、プリントではなく原版の色で判断しないと、あまり意味はありません。プリント時には「原版の色に忠実に」と指示をするのです。
コダックのエクタクロームE200は発色の傾向としてはマゼンタ方向に転びやすいように感じています。フジのRXPがどん曇りなどの条件によっては、グリーンに転びやすいように感じているので、そんな時はE200を使うようにしています。だから、紫がかって感じたとしたら、それはE200の発色傾向かもしれませんね。
フィルムによる発色傾向のクセは、曇りの日などによりハッキリと露見するように思います。太陽光が充分に降り注いでいる条件下なら、そんなにフィルムごとの発色の差は大きくは目立ちません。そのあたりの専門的な知識は持ち合わせてはいませんが、多分、安定した色温度だからなのでしょう。曇り空などで色温度が変わってくると、そのフィルムの持っている発色の傾向が目立ってくるんでしょうね、きっと。
というわけで、問題の写真はどんな条件で撮影されたものなのでしょう!? 晴天順行下で周囲に色かぶりの要因となりそうなものがないのに、紫がかっているのだとしたら、ちょっと気になります。フィルムの有効期限は大丈夫でしたでしょうか!? 温度管理は大丈夫でしたでしょうか!? 温度管理は特にポジフィルムはシビアです。中長期的保管なら冷蔵庫での保管(コダックでは13℃以下を指定、富士フイルムは15℃以下)が必須です。今の時期なら、それほど気にすることはないと思いますが、6〜9月の間など、特に日中35℃にもなるような環境では、かなり気を付ける必要があります。ちなみに、私は、どうしてもカメラにフィルムが残ってしまって現像に出せないときは、出勤時にカメラを鞄に忍ばせて、冷房の効いた社内に置いてで灼熱地獄を避けるようにしています。諸般の事情でそれが叶わない場合は、多少未撮部分が多くとも、思い切って巻き戻して現像に出しちゃいます。もったいないけど、せっかく撮った写真をダメにしてしまうよりはいい、という、損得勘定ですね。厳密に13℃以下を遵守することもないとは思いますが、真夏のクルマの中にフィルムを装填したカメラを放置するなど、厳に避けるべきでしょう。
温度管理のことを除くなら、撮影済みフィルムはそんなカンタンには変質しません。いや、厳密に言うなら、撮影後は直ちに現像すべきなのですが、なかなか現実問題、そうもいきません。一応自分の中では最長2週間をめどに1本のフィルムを撮りきり、現像に出すようにしていますが、スナップ用のコンパクトカメラだとなかなかフィルムを撮りきらず、1カ月程度立ってしまうこともあります。でも、1カ月前にシャッターを切ったコマと、現像の前日に撮影したコマとで品質的に問題点を感じたことはありません。だから、1カ月程度なら影響なし、と判断しています。
書込番号:8448474
0点

ご返事ありがとうございます。
スキャナがないもんで、すいません。デジカメで接写しようとしたらうまくいきません。後でうまく撮れたらアップします。
海に浮かぶ海上保安庁の船などを太陽を背にして順光で撮ったのですが、そのとき目にした海や空の青さが、現像後のプリントではちょっと紫っぽく見えます。プリントはメーカー純正を頼みました。コダックの確かE200だったと思います。
逆光か、サイドの光からの写真の方が白っぽくて目で見た景色に近かったような気がします。
確かこの日は、前日まで強い雨が降り、雨上がりで次第に太陽の日がさしてきた状態でした。まだ雲が多く、空の青さもそれほど綺麗ではありません。東京湾なのでそれなりですが。レインボーブリッジもかすんでいました。
わかりにくくてすいません。
書込番号:8450509
0点

>そのとき目にした海や空の青さが、現像後のプリントではちょっと紫っぽく見えます。
朝方に撮影してませんか?
色温度が低くて紫っぽくなっているとか。
ポジは人間のように順応しませんので日陰や曇りは青っぽく、朝夕では赤っぽく写る感じです。
書込番号:8450591
0点

うーん、プリントではなく、ポジの原版はどうなんでしょう!?
書込番号:8450633
0点

あ、プリントのほう?
ポジですよね〜確認すべきは。
書込番号:8450653
0点

ウメF3さん、f5katoさんへ。
今日ニコンのサービスセンターへフィルムとプリントを持って行って、サービスの人にみてもらいました。
やはり、色の出方がプリントと原版では若干違うようです。空の青さがプリントでは白っぽくなっているようです。海の色も違っていました。露出は結構あっているとのこと。幸いにも。私もカメラとポジフィルムに慣れてきたのでしょうか。
もし、心配なら、カメラ本体とレンズを点検してくれるそうです。今日はカメラを持っていきませんでした。
どうも、ご助言ありがとうございます。
書込番号:8455323
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すいませんすれ違いで申し訳ございませんが、
うちに昔祖父が使用していたニコンのレンズが数本あるんですが、
この間見てもらったらカビが発生しているといわれました(まあもう20年以上
前のレンズなので)そこでそのカビは取り除くことはできますか?取り除けたらそのまま
使用できますでしょうか?
正直今キャノンのデジ1のx2をつかっているのですが、祖父の形見なので
なんとか使用したいのですが。無理を承知でお教えください。
どこに書き込みしたらいいか分からず、すいません。
0点

カビも程度によりますが、コーティングまで腐食されているとメーカーではカビとりは断られそうです。(新しいレンズなら玉の交換です。)
メーカー以外の修理業者なら対応の幅は広そうですが。
取り除けば普通に使えますが、保管に注意しないと再発します。取り除かなくても、レンズを覗いて少しだけなら普通に写りますが、他のレンズやカメラに伝染するので止めた方がいいでしょう。
書込番号:8402101
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
えっ!!!かびって伝染するんですか?知らなかった・・・
フィルムカメラもニコンのF3?があるので(こっちも祖父の形見ですが)
そっちで使ってみようかとおもいます。ちなみにカビとりって高いんですか?
メーカー以外ですとどこでお願いしたらいいんでしょうか?
最近露出と絞りとSSの関係がわかってきたので、マニュアルで撮ってみようかな?
と思っています。ちなみにカメラを受け継いだのはもう15年前ぐらいなんですが、
その時は天体撮影しか使用しなかったので、バルブしか使っていませんでした。
書込番号:8402344
0点


ふぐちりなべ さん、こんにちは。
ニコンのF3?ですか、名機ですし、おじいさんの形見ということなら使い続けたいですね。
カビとりは1万円前後ですので、普及タイプのレンズだと中古品のほうが安くなってしまいますし、高級タイプのレンズだとカビとり費用も高くなってしまいますので悩ましいです。
私は、メーカーで修理不能になった物で何とかしたいものは関東カメラに照会します。ここは有名な業者で技術も高かそうですが、価格も高いです。
高級タイプのレンズでしたら何とか使いたいと、人事ながら私も思います。
どんなレンズがありますか?
書込番号:8404417
0点

ふぐちりなべさん、こんばんは。
F3ですか・・・・・以前ココの皆さんに「語り継ぎたいニコンの名機」を聞いた時第1位に選ばれた名機中の名機です。
私も年末辺りに1台・・・・いや、2台ぐらい欲しいと思っています。
さて、前置きはコレぐらいにして、F3は製造期間が長かったためまだニコンが部品を保有しています。
確か2011年までオーバーホール可能だったと思います。(違っていたらごめんなさい)
一度念のためF3の点検をニコンSCに依頼し、部品を保有しているうちにオーバーホールに出される事をオススメします。
特にF2までは機械式シャッターでしたがF3からは電子制御シャッターになっていますので修理業者では対応できない箇所があるかもしれません。
書込番号:8407664
0点

すいません間違えていました。
カメラはFEです。
レンズは
28mmF1.4
50mmF2.8
200mmF4
の3種類で、全部ニコン純正です。このレンズでしたら新しく中古で
購入したほうがいいんでしょうか?それともカビとりしたほうがいいんでしょうか?
書込番号:8409519
0点

レンズはカビの程度にもよることは皆さんのおっしゃる通りですね
ただ現在常用されていないのであればもうそのままにして保管されたらいかがですか。
カメラを使用するとして試しのそのまま撮影してみればいかがでしょう。
昔のレンズはコーティングも程度が良くなくコーティングそのものが劣化ひび割れているかもしれません。
55年前のライカを持っていますが保存方法はむちゃくちゃでしたがカビはないです。
それに比してキャノンフレックスは20年くらいもするとかびてしまっていました。
FEを使うなら新しくMF28mmやMF35mm、MF55Microくらいの単焦点をどれか手に入れられて使われたらいかがでしょう。
中古でも程度の良いのが手に入ると思います
書込番号:8409573
0点

スレ主さん こんにちは
28mmF1.4 とは Ai AF Nikkor 28mm F1.4D のことでしょうか?
(それ以外には,ニコンからは28mmF1.4は出ていないと思いますが)
だとすれば,定価22万円のかなり高額なレンズです。カビの程度にも
よりますが,もしカビが少しだけなようでしたら,カビがひどくならないうちに
一度,きちんと修理(カビ取り)をして使った方がいいと思います。きっと
お祖父様も大事にされていたレンズだと思いますよ。
ほかのレンズは(50mmF2.8は55mmF2.8のまちがいでしょうか),中古で新たに
購入した方が修理するより安くつくと思います。
書込番号:8410076
0点

すいませんまた間違えました。
50mmF1.4
28mmF2.8
でした・・・すいません。
書込番号:8410686
0点

ふぐちりなべさん はじめまして
ご提示のレンズ、中古でもそんなに高くないですね。
特に安いのは200/4。人気ないので安めです。
ひどいカビなら中古
そうでもなければそのまま使う
(私も何本かかびたレンズがあります)
レンズに巣くうカビなのでカメラボディに繁殖するとは思いませんけど、プリズムはやられたりするんでしょうかね。
レンズは風通しの良い冷暗所で保管、なるべく使う、などが良いようです。
書込番号:8411139
0点

皆さん勘違いされてません?
ふぐちりなべさん
おじいさんの形見なので「それ」を使いたいのですよね?
同一または同等品でもいいから使いたいのではないですよね?
形見品だからこそ何とか使いたいだと思うのですから、
一度業者に見てもらったほうがいいのではないでしょうか?
形見の愛用を祈り、良き結果でありますように。
書込番号:8411264
3点

ふぐちりなべ さん、今晩は。
書込みではカビの程度もわかりませんので、一度カメラやで相談するか、メーカーで見てもらうかが良いですね。
自分で見るにはレンズの絞りを開いて、前から後からと光にかざして覗いてください。白っぽいくもの巣の糸のような物が見えたらカビの可能性が高いです。
レンズ一面にはびこっているようでしたら諦めざるを得ないですが、少しなら写りにはたいした影響はありません。清掃に出さずにそのまま使うと言うことも選択肢の一つです。使っていてそれ以上増えるか、収まるかも状況次第です。(通常なら、早く清掃するか廃棄するかのいずれかの方が望ましいのですが)
書込番号:8411417
0点

みなさんありがとうございました。
そうなんです、形見なんです!!
でもカメラ本体も形見で、デジ1を初めて、絞りやSSの関係を理解しだしたので
フィルムカメラも使いたくなり、売って処分してしまうより、祖父が
喜ぶかなと思い書き込みしました。なのでカメラ本体が使えれば、レンズは新しく
揃えてもいいかなともおもいます。
皆さんすれ違いなのにこんなにたくさんのお返事本当にありがとうございました。
しっかり勉強してどんどんカメラにはまっていきたいと思います。(笑)
書込番号:8411568
0点

今年の七月の一時帰国のときに、母方の祖父が遺したリコーオートハーフSEを形見分けにもらった父が使っていなかったので、フィルム入れてやりました。中学生のときの修学旅行で使ったはじめての本格的なカメラでもありますが祖父のカメラということで思い入れもひとしお。同じ製品名のカメラじゃなくて、Lisa.O.K.さんが述べているように、まさにそのカメラ。
Y/Cマウントのプラナー85mmF1.4のAEG、MMG、MMJと三本持っています。外観は三本とも同じですがMMJはもう十年ほど使っていて一緒にヨーロッパ、日本、インド、オーストラリアと携えてきてあちこちで何十人ものポートレートを撮らせてもらったおかげか、思い入れはAEGとMMGよりあります。まさにその一本って感じですね。
書込番号:8411808
0点

ふぐちりなべさん
形見であるのなら、
もし、清掃修理が不可能や、あまりにも高額であってあきらめるとしても
決して処分せず、自分なりに修復できる範囲で手入れをし
飾り棚にでも飾っておくのも良いのではないでしょうか?
おじいさんもきっと満足してくださると思います。
実は私の父も凝り性のカメラ好きで、祖父も好きだったみたいです。
祖父は父が赤子の時に戦争で亡くなり、全く知らないとの事ですが、
祖父が大事にしていたカメラ(ドイツ製のコンパクト式の中判機、既に会社は在りません)
を、今でも実家に戻ると飾って在ります。
私が子供の頃までは、何とか写ってましたが(当時のレンズの磨きがあまいですが...)
今は蛇腹の隅々に小さな穴が開いてしまいすぐには使えなさそうです。
メカニカル部は健在で、直そうと思えば直して使えそうですが。
家に置いてあるだけでも思い出がいっぱい詰まっていきます。
書込番号:8413983
2点

古いレンズでは今のカラーフィルムでバランスのいい発色がでません。現行の3万円以下のレンズの購入をお勧めいたします。
書込番号:8415161
0点



今日、ついにAF-S 50mmF1.4Gが発表になりました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0922_afs50_01.htm
バヨネット式のレンズフードは花形ではありません(-.-;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/lenshood/hb.htm#hb-47
予想されていたナノクリスタルコートはこのレンズには採用されていません。しかし、なかなかのお値段です(^_^;)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/42581-001006002005-
私にとっては、フィルター径が58mmになったことは、新たなフィルター(またはステップアップリング)を購入しなければならないので、あまり嬉しくはありませんが・・・。
また、MFボディーも持っている身としては、絞り環も残していただきたかったです。時代の流れですから、仕方ないのかもしれませんけど。
「最新のレンズを旧ボディーでも楽しむ」という夢はこれで果たせなくなったわけです。
ただし、SWMの搭載は大変歓迎していますo(^▽^)o やはり、AFから直ぐにMFに移れるというのは便利ですからね!
それに、ナノクリは無くとも、かなり優秀な描写をしてくれそうな予感大です♪
少々長くなりましたが・・・ニコンが単焦点(標準)レンズという基本に立ち返って開発してくれたこのレンズ、みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?
私はAF 50mmF1.8とAi-S 50mmF1.2を持っていますので、欲しい気持ちが半分と、もうちょっと様子を見ようかな?という気持ちが半分です(^_^;)
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。早速注文してしまいました!
D40用に、あと、35mmもAF-S化して欲しいです。
書込番号:8394379
1点

そらに夢中さん こんにちは。
私もGタイプになってしまい,F3などに付けられないので,しばらく様子見です。
(AF5014は一応持っていますし。)
むしろ,評判のいいAF5018を1本買っておこうかななどとひねくれたことを考えて
います。
ただ,このレンズはD60やD40を使っている人は待ちわびていたのではないかと思います。
D60やD40を使っている人たちにはナノクリを付けて価格が高くなると手が届きにくいと
いう配慮もあったのかもしれませんね。
8514をAF-Sにするときは,「N」が付いてくることを期待しています。
書込番号:8394384
1点

>そらに夢中さん
お久しぶりです。F5ボディでお世話になった者です^^
リニューアル単焦点、かなり気になっていたのですがナノクリ付きませんでしたね。ちょっと残念です。
私は85/1.4のリニューアルを待ってからこのレンズを考えたいと思います。
書込番号:8394402
1点

あれ?
若葉マークが付いていたので誰かと思えばそらに夢中さんですか。
>みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?
50mm、好きなほうなので
ニッコールオートの55/1.2、50/2、50/1.4、マイクロ55/3.5(ほとんどコレクションの位置付け)
Ai50/2(FM2用)
AF50/1.4D(結婚披露宴では活躍)
Ai55/2.8S(以前に50/1.8S、50/1.2Sあり)
Ai45/2.8P黒(FM2用として新品で即買い・F5にも使います)
コシナZF50/1.4(買ったはいいが、ほとんど使ってない・奇しくもフィルター径58mm)
うぅ、買うばっかりで使ってません...(^^;
ただ、D700買ってからはマイクロ55/2.8Sを常用しています。
レンズ登録で使いやすくなりました。
フロントキャップもつけず(リアはつけてます)、バッグに放り込んでます。
手持ちの標準ズーム、周辺部が弱いんで。
50/1.4G、資金があれば買いでしょうが、マイクロ60/2.8Gを優先したい...
開放ボケ写真よりは、逆光での風景撮影が多いのでオールマイティーなマイクロに惹かれます。
ところで「撒き餌」とは?
キヤノンではよく使われているようですが、ニッコールでは聞きなれないような...
昔ならズームニッコール43-86/3.5とかがイメージできますが...
書込番号:8394557
1点

ニコンでフィルター径が58mmは、珍しいですね?
書込番号:8394810
0点

>小鳥さん
>撒き餌レンズってどういう意味ですか?
CANONで言えばEF50mm1.8Uみたいに非常に安価にもかかわらず写りがいいレンズの事。一眼レフのボディ購入の際、レンズキットを購入した初心者がこのレンズに手を出してしまい、レンズ交換の良さを知りレンズのズブ沼にはまってしまう。
私もその一人です。
書込番号:8395031
0点

そらに夢中さん こんばんはo(^-^)o
とうとう発売されましたね!
>新たなるニコンの『撒き餌レンズ』となるのでしょうか?
『撒き餌レンズ』ってキヤノンのEF50mm F1.8 II みたいに、とにかく安くして手軽に沢山の人に単焦点を楽しんでもらおうって感じのレンズとういう解釈でよろしいでしょうか?
個人的には値段が結構高くなってしまいましたので、撒き餌レンズにはならないような気もしますが、それでもそこそこ売れるのではないかと思っています(^^ゞ
ちなみに、私もf5katoさんと同じで、60マイクロとちょっと迷っています。
あと、個人的には、円形絞りの採用により、1段〜3段くらい絞った時に、画面周辺部の点光源のボケがどれくらい綺麗に丸くなってくれるかが気になっています(^^ゞ
私としては、既に50ミリが何本かあるので、買いかどうかは、とりあえずサンプル待ちという感じです(^^
書込番号:8395032
1点

そらに夢中さんこんばんは。
ようやく望遠以外でAF-S単焦点が出ましたか。
個人的にはコレぐらいの焦点域だとじっくり構図を決めて撮る場合が多いので、
あまりAFの必要性は薄いと考えています。
私の場合、これを新品買うよりもう少し出して AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6Gを購入して(比較的)小型の望遠ズームをD40・F6で共有できるシステムにし。
超広角から200mmぐらいの望遠までのレンズをF2.8通しで統一し終わったぐらい後ぐらいに購入検討という所でしょうかね?
書込番号:8395041
1点

後、私の場合所有カメラは現時点では(ニコン機では)F6・D40のみですが、
そのうちMF機やF4も欲しいので、極力それらのボディで共有できるレンズが優先になっちゃいますね。
書込番号:8395098
0点

そらに夢中さぁん、みなさぁん、こんばんはぁ♪
私は単焦点なら、絞り環が欲しかったわ。
なぜって?だって単焦点って距離計の目盛に被写体深度範囲が記されているでしょ^^
これを見て、背景のイメージングするのがまたいいのよね〜
みなさん、レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ
円形絞りは歓迎ですけど、私も様子見ですねぇ
書込番号:8395129
2点

白山さくら子さん
>レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ
いいところに気づきましたね!
すっかり忘れてました (^^;
普段のニッコールの時は必ず見てますよ。
また、特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。
そう考えると絞りのない標準・広角域は使いづらいかも知れませんね。
ただ、今度のレンズ、距離のピッチも小さそうです。チラッと見たら3mの次は無限遠だったような。
「モニターで見てね」的ですね。
書込番号:8395419
0点

みなさん、こんばんは♪
私のこんなくだらない質問にお付き合いいただき、本当にありがとうございますm(_ _)m
○Digic信者になりそう_χさん
あら、早速ご予約ですか! おめでとうございます(*^▽^*)
作例を楽しみにしていますね♪
○FM2Tさん
MFボディーで使えないのは、ちょっと残念ですよね。
>むしろ,評判のいいAF5018を1本買っておこうかななどとひねくれたことを・・・
AF 50mmF1.8(D)も良いレンズですよね♪ 私も「D」無しの方を持っていますが、写りには満足しています。ただ・・・Ai-S 50mmF1.2を入手してからは、活躍の場を奪われたままになっていますけど・・・(^_^;)
>ただ,このレンズはD60やD40を使っている人は待ちわびていたのではないかと思います。
そうですよね。今までは『レンズ選択が・・・』などと、ずっと言われ続けていましたから。それにナノクリを採用することで、これ以上値段が上がってしまったら・・・確かに手が出しにくいですね(^_^;)
やっぱり、新8514に期待ですねo(^▽^)o
○山道ローライダーさん
ちゃんと覚えていますよo(^-^)o
あれ以来、着実にニッコールレンズ沼の方にも嵌ってしまったようですね!(笑)
やはり、新8514待ちですか・・・
書込番号:8396185
0点

続き・・・
○f5katoさん
標準域のレンズの比較・・・参考になります。ありがとうございます。
標準レンズというと、50mm域が好きな方と35mm域が好きな方に分かれるような気がします。私は最近、50mmでの撮影は難しいなぁとつくづく思っています。応用が利いて、何でもこなせる半面、どういった場面で使えば良いのか・・・悩んでしまいますσ(^-^;)
私は、今は、35mmを持ち出す機会が多いです。
>マイクロ60/2.8Gを優先したい...開放ボケ写真よりは、逆光での風景撮影が多いのでオールマイティーなマイクロに惹かれます。
魅力的なレンズですねo(^-^)o
今更ながら・・・AF 60mmF2.8D マイクロも気になる存在になっています。
>ところで「撒き餌」とは?
仰るように、ニコンでは耳にしない表現ですよね(汗)
山道ローライダーさんが詳しく説明してくださっていますので重複は避けますが・・・AF 50mmF1.8D辺りなども「撒き餌」と呼んでも良いレンズだと思います。
○じじかめさん
確かにニッコールでフィルター径が58mmは、珍しいですね。
恐らく初めて???
○小鳥さん
すみません、分かりにくい表現で・・・(^_^;)
↑に書いてある通りです。
○山道ローライダーさん
フォローありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:8396443
0点

○青写森家さん
>個人的には値段が結構高くなってしまいましたので、撒き餌レンズにはならないような気もしますが、それでもそこそこ売れるのではないかと思っています(^^ゞ
確かに・・・『撒き餌レンズ』と呼ぶには、値段が高すぎる気がしますね(^_^;)
しかし・・・こういった新しい(超望遠レンズを除く)単焦点レンズが発売されることで、単焦点レンズの良さを広く再認識していただくきっかけになれば良いなと思っています。
>ちなみに、私もf5katoさんと同じで、60マイクロとちょっと迷っています。
おっと、60マイクロ人気がありますね(笑)
円形絞りの効果も含めて、サンプル画像待ちですねo(^-^)o
○オールルージュさん
>個人的にはコレぐらいの焦点域だとじっくり構図を決めて撮る場合が多いので、あまりAFの必要性は薄いと考えています。
う〜ん、AFは重要ではないですか。『単焦点は風景でじっくりと・・・』と考えている人にはその通りかもしれませんね。
>そのうちMF機やF4も欲しいので、極力それらのボディで共有できるレンズが優先になっちゃいますね。
この気持ちも良く分かります。
○白山さくら子さん
>だって単焦点って距離計の目盛に被写体深度範囲が記されているでしょ^^
これは意外な盲点でした(^o^;)
最近のAFニッコールでは被写体深度範囲は申し訳程度にしか付いていないものですから(T_T)
MFニッコールでは、絞りごとに色分けされてマーキングしてありますよね♪
>みなさん、レンズの被写体深度範囲と絞りをまじまじと見ての撮影ってどれくらいしてるでしょうかねぇ(~~ヾ
RFカメラでは、必ず必要になってくるテクニックでしょうねo(^-^)o
私は構図を決めたら、(狙った)被写体の一番近い部分にフォーカスを持ってきてみてから絞りを仮決めします。
そして、プレビューボタンを押しながらフォーカスを奥の方に動かして、パンフォーカスになるポイントを探る・・・というような使い方をしていました(笑) 私は距離感があやふやですし、実際にこの目で見ないと、心配なんです。
さすがに『F22』とかになると、F6のファインダーでもピン山が見づらいんですけどね(^_^;)
さくら子さんも、このレンズは様子見ですね。
○f5katoさん
>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。
通称『ヒゲ』(『花火』と呼ぶ人も・・・)でしたっけ? 「懐かしいなぁ」と思いつつAF 35-70mmF2.8Dを見たら、どこにも『ヒゲ』が見当たらない・・・(-o-;)
唯一所有しているMFズームの、75-150mmEでやっと見つけることが出来ました。『ヒゲ』も絶滅の危機?
書込番号:8397021
0点

そらに夢中さん、みなさん、おはようございます(^^)
>ついにAF-S 50mmF1.4Gが発表になりました。
>みなさんにとっては『買い』でしょうか? また、その訳は?
F3に取り付けられないので、私も様子見の一人です。(^^;
超音波モーター(SWM)、「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードを装備、9枚羽根の円形絞りの3点は嬉しいですね!!(^^)
CANON使いでありながら、NIKONを購入したとき、CANONで言うところの「フルタイムマニュアル」が使えないのは当初は困りました。8514レンズとかはAF−S化が待ち遠しいと思いましたが、現在はF3、F6でAF/MF使い分けで愉しんでいます。
>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。
嗚呼、小学生or中学生だった頃を思い出しました。カラーの曲線付いてましたね!!その当時のカメラ仲間が自慢げに見せてくれました。
書込番号:8397467
0点

そらに夢中さん 皆様こんにちは。
>そらに夢中さん
>円形絞りの効果も含めて、サンプル画像待ちですねo(^-^)o
自分でサンプル待ちと言いながら、昨日布団に入ってからしばらくこのレンズのこと考えてました(^^ゞ
でも、よくよく考えたら、最近暗い場所での撮影で、単焦点ガチャガチャ交換するのにそろそろ限界を感じ始めてきたので、実は今一番自分に必要なのは2.8通しの70-200かも・・・
こちらのリニューアルはまだですかね(^_^;)
>f5katoさん
>特に昔の直進式ズームニッコールは花火のようにカラーの曲線が引いてあってニッコールの特色でした。
今父親から貰ったレンズを見たらついてましたが、これのことですかね(^^
私の場合、距離計の被写界深度範囲は35ミリよりも広角で被写体によって、パンフォーカスで狙う時と、夜の長時間露光でのピント合わせの時にしか使ってなかったです(^_^;)
書込番号:8398243
0点

そらに夢中さん
さて、現行品のFM10に付けられない不変のFマウントレンズが増えてきました。FM3Aをつぶしたのは、製造で熟練職人の調整を要する手間のかかる品であったGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。
ズームのGレンズ化はまあしようがないかと思いますが、単焦点はいろいろなアクセサリーを介して楽しむものと認識していますので、
1:ベローズが使えない
2:リバース遊びができない
3:アダプターなどの他社製品を使ったあおり撮影ができない
がくんという感じです。
まあ、シグマも同じ標準レンズを投入して、シグマの方と大して変わらない値段になってますから、シグマは今ショボンかもしれませんが(口径が大きい分周辺光量はシグマの方が有利なようですが。どーも、シグマはコーティングが弱いので、発生するゴーストをカットするフレアカッターをレンズ内に入れるために前玉を大きくし、逆光に強いレンズにした形跡があるので、大型化になるフレアカッターに頼らず、コンパクトにまとめ上げたニコンの方が製造・設計技術は上ということになります)。
シグマは外面塗装が弱くてはげることがあるので、個人的に一本目はニコンをすすめると思います。
個人的には、PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDの方が、やってくれましたニコンですが、F6より高い。
書込番号:8398549
0点

(間違い)手間のかかる品であったGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。
手間のかかる品であったという問題より、FM3Aの維持がGレンズ化を進める上での障害だったからもしれません。
日本語になってませんでした。
書込番号:8398556
0点

みなさん、こんばんは。
またまた返信、ありがとうございます(*^▽^*)
○EOS−3に恋してるさん
>F3に取り付けられないので、私も様子見の一人です。(^^;
やはりF3に使えないのは痛いですね(^_^;)
確かにCanonの「フルタイムマニュアル」フォーカスは羨ましかったですね〜! でも実際にNikonのAF-Sレンズを使ってみると、ピントの微調整には有用ですが・・・カメラがAFで迷うような状況では、親指AFとの併用が使いやすかったりします。で、そういった切り替えがめんどくさくて、結局MFでAF-Sレンズを使っている自分がいます(笑)
○青写森家さん
>自分でサンプル待ちと言いながら、昨日布団に入ってからしばらくこのレンズのこと考えてました(^^ゞ
ありゃ、気になっちゃいましたか?(笑)
>最近暗い場所での撮影で、単焦点ガチャガチャ交換するのにそろそろ限界を感じ始めてきたので、実は今一番自分に必要なのは2.8通しの70-200かも・・・
>こちらのリニューアルはまだですかね(^_^;)
う〜ん、噂はあるけど、どうなんでしょう? ある程度、(単焦点よりは)数が出るかもしれないので、リニューアルは早いかもしれませんね!
でも、私にとっては、先にリニューアルして欲しい単焦点レンズが他にもゴロゴロありますからね(^o^;)
○ネガフィルム狂2さん
>さて、現行品のFM10に付けられない不変のFマウントレンズが増えてきました。
アタタ・・・痛いところを・・・(^o^;) 確かに、仰るとおりですね。これではまるで、同一メーカー内で2マウント体制になったようなものですからね。しかし、古いレンズも最新のAFカメラ(F6)で使えるようにしてくれている、ニコンには素直に賛辞の声を贈りたいと思います。
いまでも新品のMFレンズを発売してくれているメーカーなんて、135判では、ニコンくらいのものですから。
>個人的には、PC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDの方が、やってくれましたニコンですが、F6より高い。
素晴らしいレンズのようですけど・・・私には必要性から言って、まず高価すぎて買えません(/_;)/~~
書込番号:8402218
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
初めての書き込みです。よろしくご教授下さい。
F100で、主にネガを使用して撮影しておりますが、最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
プリント時に、赤をアンダーにすると「赤かぶり」は若干改善されますが、カラーバランスが崩れ、納得する結果にはなりません。
どなたか、改善策をご存知でしたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

おはようございます。
>最近「赤かぶり」が生じ、ラボ及びカメラ店とも相談しておりますが、原因がつかめません。
デジタルでは無いですから、色の問題はフィルムかレンズ以外に考えられませんが、
最近発生したとなると、ボディ内の反射防止用の塗装が剥がれてボディ内で乱反射が起きているかもしれません。
書込番号:8031833
2点

F2→10Dさん、早速のご教授ありがとうございます。
カメラ店では、ボデイには異常がないとのことでしたが、F2→10Dさんのお話を基に、もう一度、カメラ店と相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8031914
0点

大海の小舟さん、こんにちはぁ〜♪
プリントが残念な結果で心中をお察しします。
ところで、わたしからも質問させてくださいね^^
最近「赤かぶり」というものもヘンですが、以前はちゃんと適度な色再現でしたか?
1.ネガの消費期限は大丈夫ですかぁ?→期限過ぎの場合、紫や赤かぶりがすることがあります。
2.撮影後から現像まで、カメラにどのくらい入れっぱなしでしたか?→原因の1つとして
3.ネガの撮影前の保管状況は?→原因の1つとして
4.ラボはどちらに出されえいますか?→ラボの集約でデジタル処理後にプリントしています。
言い換えれば、あまり技術的に疎い方がされているので、品質の低下が目立ちます。
そう思われる場合は、プロラボのメールオーダーなどを使うと、解決できるかもしれません。
Fuji系 日本発色 http://www.nhh.co.jp/
Kodak系 HCL http://www.nhh.co.jp/
なにか、ご参考になればと思います。
書込番号:8032252
0点

ボディに光が入って来ているのかも?
サービスセンターで調べてもらえばいいのではないでしょうか?
書込番号:8032319
1点

白山さくら子さん、ご心配ありがとうございます。
お尋ねの件に関してですが、
1.フイルムは購入後数日で使用しました。消費期限は確認しておりませんでした。
2.フイルムは撮影日に挿入し、撮影後は当日中に取り出し、ラボに出しました。
3.今回はフイルムを長期保存することなく使用しましたが、通常の保管は、防湿庫に保管しております。
4.ラボは、10年以上前からお付き合いしてしており、技術はしっかりしていると考えております。一緒に悩んでいただいております。
引き続き、よい知恵がありましたらお教えください。
じじかめさん、ご返事ありがとうございました。
当方、地方におり、ニコンのSCは近くにありません。
キタムラにいろいろ相談にのって頂いております。
F2→10Dさんのお話もあり、再度キタムラに相談したいと思います。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:8032671
0点

こんにちは
原因がフィルムだと仮定しての話ですが
以前写真屋さんに指摘されたのですが
新しいフィルムでも流通過程で高温の倉庫とかに保存されてたら
数日でも劣化してしまうそうです
僕は一応充分期限内のフィルムを使ってるのですが
フィルムによって赤っぽくなるのとならないのがあったもんで‥‥‥
お店に行くと高感度の物は冷蔵棚に並んでますが
そこまでの経路が高温だったら意味ないですよね‥‥
書込番号:8050973
1点

大海の小舟さん、おはよーございますぅ♪
お答えをありがとうございます。
わたしは、ダメもとで、消費期限切れのコダクローム64をラボに出して、カラーバランス異常とメモ書きをもらった事がありました。
その時のプリントの色も調整しきれず、赤紫かぶりのプリントになりまし(ToT)
わたしは、それ以後は赤紫かぶりがあると、真っ先に消費期限切れを疑ってみます。
書込番号:8051024
1点

皆さんおはようございます。
最近、ネガやポジを問わずこの話題が多くなってきましたね。
急激に暑くなったと同時にということだと、ばーうさんの説も頷けます。
外から見ただけでは判別がつかないので難儀ですね。
特に、何本も持って長期間撮影することになる場合は、携帯用保冷バッグと保冷剤などで対処するなど、けっこう気を遣っています。
フィルムに気を遣うのとは別に、自分が日射病などにならないようにするのにも一苦労…
カメラは元気ですが、フィルムと人間はデリケートですね。
夏は辛いです ^^;)。
書込番号:8051083
1点

みなさん、おはようございます。
この現象がフィルムに起因すると仮定した上での話ですが・・・
以前知人(さる機械メーカーの幹部)から聞いたこんな話を思い出しました。
それは、他の工業製品に比べフィルムは比較にならない程の品質管理がされている。との話でした。
何故にそこまでの品質管理が必要かといいますと、
一般的な工業製品では、当然製品が出来上がった時点での「完成検査」があり、
それを通過した物しか基本的には市場に流通しませんが、
フィルムは製品の特性から「完成検査」は行えず
あくまでも「予想品質」で出荷するしかないから・・・だそうです。
もちろんロットごと、あるいは定期的に「抜き取り検査」は行うのでしょうけれども。
え〜と、何が言いたいかと申しますと(笑)
ちょっとスレの趣旨から外れてしまいましたが(汗)
そのような形で造られたフィルムですので
流通・販売過程での取扱い、また管理には十分に気を配って欲しいと思うと共に、
私たちユーザーも慎重に扱わなければ・・・
と、言った自戒のレスでございますm(_ _)m
失礼いたしました(^-^)/~~
書込番号:8051279
0点

引き続き、多くの皆さんから、ご意見・アドバイスをいただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、その後どうしてなのか分かりませんが、赤かぶりは見られません(一度だけの撮影ですが)。
その後、皆さんからいただいたご意見をもとに、カメラ店に相談したところ、やはりカメラには異常はないとのことで、試しに、その場でフイルムを装填し、撮影・現像・プリントしたところ、赤かぶりはみられませんでした。
皆さんにご相談したときは
フイルムは新しく購入したものであること
撮影日に装填し、当日中に撮影し、当日中にラボに依頼したこと
ラボの話では、赤かぶりがみられるのは、私のネガだけであるとのこと
カメラ店との相談では、カメラには異常はないとのこと
等から、ほとほと困り果て、皆さんにご相談した次第です。
何が原因であったのか分からないのが不安ですが、しばらくこのまま様子を見たいと思います。
お教え・ご意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8052796
0点

お使いのネガの品名は分りますでしょうか?。
書込番号:8052842
0点

乱ちゃん(男です)さん
スレをご覧いただきありがとうございます。
使用フイルムは
FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400
です。
書込番号:8053651
0点

ちょっと気になった事が・・・
C-PLフィルターを常時つけていらっしゃいますかぁ?
このフィルターも寿命があって、紫外線に弱いんですよ。
古いと、黄色ががかったりもしますので、カラーバランスにも影響のでる可能性も無きにしも有らずかと(~~ヾ
使っていらっしゃらなければ、スルーしてくださいね。
書込番号:8065465
0点

白山さくら子さん
度々のレスありがとうございます。
CーPLは、時々使用しますが、常時着けっ放しということはありません。
ただし、UVフイルターをレンズの保護フイルターとして、常時使用しております。
書込番号:8067488
0点

F100と何ら関係ないと思います。カラーネガの場合、焼き手であるオペレーターのサジ加減で、どうにでもなります。C M Y 濃度キーの操作で色は調整できます。たぶん店が、現像液をギリギリへたる限界まで使用している事や、裏面にフジやコダックと印字されていない安価なカラーバランスの悪いプリントペーパーに変更した事などが考えられます。お近くにキタムラ チェーンの店があれば、出されてみては、いかがでしょうか。無難な同時プリントに仕上がると思います。プリンターがフジのフロンティアですから、フィルムは新品のスペリア400を発色の安定性でお勧め致します。デジカメの普及でカラーネガの回転が悪くなっていますので、特に太陽が当たるワゴン販売のフィルムは買うわない方が無難でしょう。
書込番号:8125312
0点

黒いショーツさん
現像液がへたるまで使用することはありえないです。一時2007年11月頃、デジタルに移行するラボが、限界まで使用したとの情報を受け、TPも撮らせてましたが、デマでした。
いまは2008年8月では、堀内カラーを初め1週間の交換で(昔から)行っており、解像力も問題ありません。またヂュープの発色も最高です。
書込番号:8287934
1点

堀内なんてまだやってるの、本町や南森町はとうの昔につぶれた。D1からフルデジタルに切り替わり、デュープなんて(笑)、画像コピーすればいいじゃん(笑)。
書込番号:8321650
0点

黒いショーツさん=コスモプロさんでしょ。
堀内カラーは、確かにフィルム現像は厳しくなってきていますが、デジタルデーターを銀塩印画紙にプリントアウトするラムダプリントは好調と聞いていますぅ。
ちゃんと対応してますし、ビックカメラなどと提携業務をする代わりに、営業所窓口を集約化したいますね。
主にラムダプリントは量販店経由、RPダイレクトは営業所窓口かメールオーダーですよ。
書込番号:8322041
0点

コスモプロさん
まったく従来と変わらず、新宿御苑店で対応してくれています。シグマからとの連携によって
営業しやすくなったとも伺っていますが経営のことよりも、ラボとしての対応・技術は変わっていません。個人の方でも銀塩愛好者が大勢いるいため、(日本発色(目黒区・中目黒)は15日で終わる)もうなくなるということはありません。大丈夫です。
書込番号:8322151
0点

黒いショーツ=コスモプロさん
>D1からフルデジタルへ移行した
しかしながらコマーシャル撮影では、今でも変わらず35mmネガを使用しての撮影で
テレシネを経てデジタルビデオ化されています。
演色性が高くデジタルでは到底表現できないからです。写真の世界でも同様です。
書込番号:8322168
0点

夏の暑い車内に置きっぱなしにすると、1時間で真っ赤になりますよ。ポジだと一巻のおわりです。
書込番号:8397865
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

現状ならAFですけど50/1.8Dがいいように思います。
中古の薄型Ai50/1.8Sもいいでしょうね(以前FM10との組合せで使ってました)。
軽快な感じで。
書込番号:8174433
1点

私は持っていませんが、MFレンズならコシナのフォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Asphericalもよさそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html
書込番号:8174595
0点

どのような理由でFM10を使うかがわからないのですが。
タムロンの28-300mmなどは便利に使えるレンズです。
風景などを三脚につけてじっくりととる場合にいいです。
風景の場合、やはりズームが便利だし三脚をもっているとその他の荷物を減らしたいので高倍率ズームはありがたいです。
人物も結構きれいに撮れます。
書込番号:8174772
1点

みなさんありがとうございます!
fm10ってマニュアルの勉強になるし、これからも使いまくります!
また分からない事とかに答えていただけると助かります♪
書込番号:8174983
1点

ハリベル様、はじめまして。
小生も、FM-10は、8年ぐらい使用してました。ボデーの
格からみて、50mm/f1.8当たりが、軽量・軽快で良かったです。手持ちの関係で、
AFのプラ製のレンズでしたのでさらに軽量で、コンパクトカメラ仕様の一眼レフ気分
で使えました。しかし、フイルムがカラ滑りすることがたまに有って、
手放してしまいました。
>>ウメF3様 宛、緊急質問!!!。
その、ビー玉系レンズ、ボデー内のご神体の御鏡は、どうなされているのでしょうか。
映像に、大ショックを受けています!!。
できるものなら、作品例もお見せください。
書込番号:8263787
2点

リナ太郎さん、こんにちは。
さてさて、期待どおりの反応をいただき、私としては、非常にうれしい限りです。さりげなくこの写真を貼って、どんな反応が来るかな!? と、ちょっと楽しみにしていたんです。
もちろん、ニコン様のご神体を不可逆的改造で痛めつけるようなマネはいっさいしておりません。このレンズを装着するためには、要は、ミラーアップさえしてくれればいいわけで、FM10にミラーアップ機構がないのなら、何らかの方法によってミラーが上がりっぱなしになってくれればいい、ということですよね。ものすごくシンプルというか、原始的な方法でミラー様には上がりっぱなしになっていただいております。現在は、ワイド専用機として使っていますが、直ちに元の状態に戻すことができるので、ニッコールレンズ群を装着して、普通に撮影に使うことも、もちろん可能です。その方法は、何となくおわかりですよね!?
作例ですか……。今のところ、貼れるような写真はありません。ゴメンナサイ。でも、近いうちにスキャンして貼れるようにしようと思っています。
このレンズ、最初はF3で使おうと思って入手したんですが、私のF3はMD−4が付いていて大きく重たいんです。MDをいちいち付けたり外したりするのも面倒だし、もっと手軽な、スナップカメラ的に使いたいと思って、フトFM10に付けてみることを思い立ちました。ミラーアップ機構の付いたF2やニコマートあたりに付けるのが真っ当なんでしょうが、FM10に装着した「違和感」がちょっと楽しい……、かな。
書込番号:8265265
0点

>ウメF3さん、ご返事有り難うございます。
なるほど、何とかなるものですね。
提案ですが、F3の安いのを何とか入手して、上から覗くファインダを装着し、蓋を閉めた状態にすると、ファインダーの無いライカみたいになって凄みのあるカメラが出現すると思います。
そのレンズ、特売になっていたのですが、迷っているうちに無くなってしまいました。
いつの日か、作品を見れることを期待しています。
書込番号:8268806
0点

ま、要するに、ミラーが上がった状態で、パーマセルテープで固定した、というだけのことなんですけどね。
SWH15/4.5,中野のフジヤカメラで3万8800円にて新品デッドストック売ってましたよ。まだあると思います。オンラインショッピングもあるので調べてみては如何でしょう!?
F3はねぇ……。2台持っているので、なんか、違うカメラがいいな、と思ったわけです。懐かしのF2も考えたんですけどね。F2は20年ほど前に手放してしまったのをいまでも後悔しています。
書込番号:8271826
1点

>ウメF3さん、宛。
ご教授有り難うございます。
F3は、2台お持ちとのこと、大変喜ばしく思います。うちも、初期不良があったので、予備を
そろえたら、2台になってしまいました。
本当に、FM-10にこの使い方は、思いつきませんでした。板主さんは、風景も撮られるとのことですから、この使い方ならもの凄いコストパフォーマンスとなると思います。FM-10は、手放してしまいましたので、F3のファインダーをフタする方法で、やれたらと思います。
あと、F2のアイレベルは、中古で取り逃がした思い出があり、見ない、考えない、忘れる、努力をしています。
そのレンズ気になりますね。
書込番号:8275532
0点

FM10に限らず、SWH15/4.5を付けると、TTL露出計は使えないため、露出に関しては「勘」ということになります。単体露出計を使えば勘に頼ることもないのですが、手軽なスナップ機として使うときには「勘」に頼ることになります。ピントも目測、というか、勘ですな。なんとも楽しいレンズです。
F2は、昔々ブラックのアイレベルを使っていたんですが、あろうことか、売却してしまったんですよねぇ。80年代前半のことで、けっこう高く売れて、バイクのパーツに化けてしまいました。当時は写真よりもバイクにプライオリティがあったんですよね。いまでは大いに後悔しています。私も、なるべくF2のことは考えないようにしていますが、SWH15/4.5を買ったとき、F2に付けたら楽しそう、と、一瞬よからぬ思考が頭をよぎりました。
そんな過去があって、いまでは「基本的にカメラ機材は手放さない」が私の基本方針となっております。防湿庫の肥やしにするのも忍びないので、よっぽど使わなくなってしまった機材は、今後の必要性を充分に検討した上で知り合いに譲ったりすることはあっても、例えば、他の機材を買うための資金にするためにの手放す、ということは原則しません。F2を手放したことをあとで大いに後悔したことの反動なんでしょうかね!?
FM10は、言ってみれば「廉価版」でボディ外装の質感などは“それなり”ですが、完全機械式のシャッターなど、趣味性という意味では魅力的なカメラですよね。機械部分はけっこうカッチリしていて、使い心地も悪くないです。ふと考えてみたら、私の持っているカメラで、唯一の「現行型」がFM10だったりして。
書込番号:8276245
1点

露出はカンか?
読んだ話より。確かセバスチャン・サルガドが初来日した記者会見で。
Q「正しい露出はどのように決めているのですか。」
A「正しい露出値はフイルムの箱に書いてある。」(氏は、ライカ専門)
確かーぁに!。
遠くの景色や森を、順光で測り、確認で標準反射板の露出も測り、比較すると
フイルム箱の値に一致するのがわかります。輝度の高い物が、画面内に有るときなどは
カメラのメーター等より、この方法の方が正確だったりなんかします。
書込番号:8278010
0点

追伸
そう、F2とか植村スペシャルとか、忘れなければ!。
FM-10も、ピント板を、全面マットにして、レリーズレバーの中途半端なロック機構を
無しにし、塗装も省略なら、黒かオリーブのプラにして、Fみたいな直線的デザインと
する。多重露光と露出計も省略し、浮いたコストで、New/FM2に限りなく近いメカを入
れる。
これなら、予約してでも、もう一度、さらに2台セットで買いまっせ!。
書込番号:8278081
0点

たしかに……。フィルムの箱に書いてある露出値で、けっこうどうにかなるもんですよね。別に厳密な商品写真とっているわけではありませんからね、われわれは。と思ってそのへんに転がっているフィルムの空き箱を見てみたんですが、PKRやRHPの箱には目安となる露出値が書かれていませんでした。ポジフィルムだとなかったのね。
私は、ISO100のポジフィルム、RDP3で写真を撮る場合は、500分の1、f5.6ってのをひとつの目安としています。晴天順光下であれば、たいていこの組み合わせでOK。よく行く撮影ポイントだと、一応単体露出計で確認はしますけど、ま、だいたいそんなものです。馴れてくると、「あっ、ちょっと光弱いから半段くらい開けたほうがいいかな!?」とか、そんな感覚は何となく身についてきますよね。
書込番号:8281301
1点

私はFとF5(2台の内の1号機)にはフィルムの露出表を貼ってあります。
F5ではあまり見ませんが、マルチパターンやスポットなどで迷った時の目安、Fではそのまま露出決定の参考に。
ネガフィルムでは記載がありますね。ただ絵の入ったタイプは少なくなったようです。
利用するであろうカメラ自体がなくなっているからでしょうか。
書込番号:8281676
0点

補足します。
NEOPAN 400 などは、フイルムの箱をバラして
展開すると、裏面に現像のデータと撮影条件と称して
露出の表があります。
最近のカラー系は、記載無しが多いですね。
FM-10 とか New FM-2 などは、露出計の
表示がうるさいので、電池を抜いて撮影したり
してます。Nkomat FTN などは、露出系の電気
回路の摺動抵抗が摩耗しているので、全然露出
計は使わずに撮影する形です。修理専門業者
は、それも再生しているようですが、請求書
が、恐い。
書込番号:8282520
0点

オイラのFM10も電池は抜いてます。SWH専用にしたため、入れてても意味ないですからね。
モノクロフィルムはここ最近使っていないなぁ……。昔はネオパンSSだのSSSだの、はたまたトライXなどを使っていましたけどね。トライXをD76希釈現像なんてのが定番でした。もうすっかりフィルムの自家現像の手順、忘れちゃったなぁ。
ところで、このスレッドの元々の話に戻すと、FM10にはMFタイプのニッコールが合いそうですよね。一時期逆輸入でカメラショップに出回っていた輸出仕様の50/1.8なんて、コンパクトでよくマッチしそう。MFの28ミリあたりも実用的に使い勝手が良さそうですよね。
書込番号:8283201
0点

はい!。
で、現行品で将来も見越して買うなら
ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)…………¥50,000
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
当たりを、安い店を探して購入でしょう。
書込番号:8284578
0点

リナ太郎さん、やめてくれぇぇぇぇぇぇ〜。
そのレンズ、すんごく気になっちゃっているんですよ。ニッコールのP45/2.8を持っているので、同じようなウルトロン40ミリは、買っても出番なさそうだから、絶対に手を出すまい、と心に決めてはいますが……。同じコシナのノクトン58ミリがまた、魅惑的。いいや、「オレが欲しいのは鉄道写真で実用的な、シャープで明るいレンズだろ」と自分自身に言い聞かせているのですが、「でも、個性的なレンズっていいよなぁ」と別の私が囁く……。ニッコールのAI−S50/1.4すら使いこなしていないのに、ヘンなレンズにばかり目が奪われるのは、非常にまずいクセです。
ニッコールの50/1.4はけっこう難しいレンズだな、と思っております。超スタンダードなレンズのハズなんだけど、私が手に入れたのは意外と最近で02年のこと。初めてニコンのカメラを使い始めた高校生のころ(1980年頃)、それまでペンタックスの55ミリ一本勝負だったこともあり、「もはや時代はズームだろ」と、かのヨンサンハチロクを標準レンズ代わりに購入。便利便利と喜んで使っておりました。サンゴーナナマルは高くて高校生には手が出なかったんですよね。その後サンゴーナナマルを知人より入手。50ミリの必要性を感じなかったんですよ、当時は。
ところが不思議なもので、世の中ズームが一般的になると、ヒネクレモノの私は、「うんにゃ、やっぱり単焦点よ。50ミリを使いこなさなければ」と、21世紀に入って初めてニッコールの50ミリを買ったのでした。ま、鉄道写真は天候条件などが厳しく、少しでも明るいレンズが欲しかった、という理由もあるんですけどね。
でも、このレンズ、絞りと画質の関係がけっこうシビア。開放ではモチロンのこと、1段絞ってもまだ緩いんですよね。鉄道写真の場合、基本的にはある程度シャープに撮りたいわけですよ。もちろん、開放でのにじみを活かした作風もアリだとは思いますが、基本的にはカッチリした絵が撮れて、そのうえでの変化球ですからね。明け方の弱い光の中、シャッター速度を稼ぎつつやむを得ず開放で撮ると、無限遠で撮っているのにボケた感じ。周辺の光量落ちもけっこう目立つし、その影響で、端っこのほうなんて色ヘンだったりしますからね。5.6あたりまで絞ると恐ろしくシャープなんですけどね、このレンズ。いまだに上手く使える気がしません。
そんなわけで、ノクトンも「必要なし」と理性では判断しているのですが、この手の物欲って、理性をはるかに超えるときがあるじゃないですか。SWHだって、「そんなに使うチャンス、ないだろ!?」と理性がブレーキかけたのですが、結局暴走気味に買っちゃいました。アブナイアブナイ……。
書込番号:8285046
0点

>ウメF3 さん、こんばんわ。
『ニッコールのP45/2.8を持っているので・・』ならば、圧倒的に
優位ですよ。上記レンズを、あげたのは貴兄がお持ちのレンズを買い損ねた
コンプレックスか有るからです。パンケーキレンズごときにプレミアが付いた
矢先、FM3とコンビで同レンズが出たわけですね。しかし、4枚構成で、今一
収差が・・、などと躊躇していて、買い損ねた恨みがあるからです。
シャープに標準系で撮りたいなら、SC-Nkkor 50mm F1.4などが、おもしろいの
では。これ、中古で1万でお釣りがくるのが相場です。球面収差が過剰補正で
絞ると急にシャープになります。まあ、開放付近では、ズルズルですが。
ビー玉レンズも、危ないところで、自制心を取り戻しました。しかし、
これこそプレミアが付きそうです。
雨が多く、カビの危険が迫って来ましたのでレンズでなく、防湿庫の方に
予算が行く予定です。ドライボックスでは、対応しきれてません。
書込番号:8287396
0点

追伸。
AiAF50mm F1.8s を、遊びで購入してますが、F1.4に比べて、圧倒的に
ボケにくくて、軽量で気に入ってます。ただ、フォーカスがスカスカですが。
F3に装着すると、レンズの付いたボデーキャップみたいな感じで、軽量・軽薄
で、変な楽しさが有ります。
書込番号:8287461
0点

>FM10に良いレンズ(確信版 Vol.1)
まずは、これで決まりでしょう。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html
10年前、20世紀末には、Fマウントのが出ていなくて、
仕方なく、一番安いボデーを購入してまで、このレンズを買いました。
Fマウントが21世紀に出るなら、待ってでも今、買ったのですが。
開放で、ボケが綺麗、1段絞れば、目も覚めんばかり。
マックドのトレーとお皿に、帝国ホテルのシェフが、調理した高級
ドイツ料理を盛って、夕食している様なものでしょう。
書込番号:8292403
0点

もう合うレンズをお決めになって購入されたでしょうか?以前所有し、手放しました。それは露出計の使いにくさ(どうしてあんなところにスイッチがあるのか・・・動体撮影ではなく、じっくりやるだけなら別です)と、ファインダーが暗いのでピント合わせがしにくかったからです。老眼気味もありますが・・・。(スプリットもマット面も見にくく、使いずらい)本題に戻って、合うレンズというより合わせるレンズは、ズバリ口径比の明るいレンズです。単焦点が一番。ズームなら2.8の通しがよろしいかと思います。
ついでに質問です。スクリーンを明るい物に交換できませんか?もしできたら〜交換してもプリズムがヘボイと暗いままでしょうか?
ここがクリアできれば、軽いボデイで、メカニカルシャッターなので山岳での天体撮影に用いたいと思います。うまくいくとありがたいです。
書込番号:8385296
0点



はじめまして 教えていただけますでしょうか!!
FA・FE2・FM3Aに接眼補助(−3)つけを場合、接眼目当ては付けれないの??
どちらか一方を選択するしかないのかなぁ??
F3・F6でもおなじでしょうか!!
0点

nanachanhouseさん こんばんは。
ニコンのアクササリーカタログ(2008.7.1)に掲載されている接眼目当てで、FA・FE2・FM3A用の物はDK-3、F6用の物はDK-19となっています。F3用のものは掲載されていませんでした。
nanachanhouseさんのお持ちのものは該当してますでしょうか?
ここには「*接眼補助レンズを装着時、接眼目当ては併用できません。」と書かれていました。
なにか装着できる裏技はないものでしょうかねぇ。
*F6は−2までなら本体の視度補正機能で調整可能です。
書込番号:8372424
0点

nanachanhouseさん、こんばんは。
>F3・F6でもおなじでしょうか!!
F3は持っていないので判りませんがF6は併用は可能ですよ。
現に私のF6のファインダーのアイピースは-3の接眼補助レンズになっている上、接眼目当てDK-19も付けています。
F6の接眼目当ては既存のアイピースに取り付けるカタチになるんですが、
接眼補助レンズは既存のアイピースと同形状で、それとそっくり交換するカタチをとっているため併用が可能なんです・・・・・
約に立たない返信ですが。
書込番号:8373002
1点

nanachanhouseさん、オールルージュさん こんばんは。
オールルージュさん、F6とDK-19の解説ありがとうございました。
今後は良く調べてから書き込むようにいたします。お騒がせしてすみませんでした。
プライスリスト(2008.8.27)の表記では、F6と接眼レンズが併用できるような記述になってました。
(アイテム同士が線で結んで示されていました。)
他の接眼部アクセサリーについても、実際に使われている方からの情報が入るようお祈りしています。
書込番号:8373684
0点

ティーハニーさん オールルージュ さん ご返事有り難う御座います。
そうですかFE2FAFM3Aでは残念ですが併用できないのですね!!
視度補正レンズを優先することにします
最初についてた接眼レンズにはゴムのカバー(接眼目当てのことではなく)がついてますよネェ・
最近購入した−3の補正レンズにはゴムカバーが付いてなかったので
どうするのかなぁ・・と思いまして
ゴムカバー移植するので??しょうか
F3F6ともども もう少しマジマジと見てからお尋ねすることにしま〜す
その節も 宜しくお願いします。
書込番号:8374139
0点

nanachanhouseさん、はじめまして♪
FM3AとF3、F6を所有しています。視度補正レンズは持ってはいませんが、全てのカメラにアイカップは付けています。
FM3AはDK-3
F3はDK-2またはDK-19
F6はDK-19
対応するアイカップは↑の通りです。
>最近購入した−3の補正レンズにはゴムカバーが付いてなかったので
どうするのかなぁ・・と思いまして
ゴムカバー移植するので??しょうか
そうです。移植してくださいo(^-^)o
DK-3はアイピースでボディとの間に挟み込むようになっていますので、取り付け自体は問題無いはずです。ただ単に、アイカップを間に挟み込むことによって、プリズムと補正レンズとの距離が変わってしまうので『併用できません』となっているのでしょうね。
補正レンズを取り付けたカメラで、ピントを合わせた後に補正レンズを緩めてみて像がぼやけたりしなければ(アイカップを使用しても)大丈夫だと思います。
DK-2とDK-19はアイピースに付いているラバー(カバー)を外して、溝の部分にアイピースをはめ込んでいくように取り付けます。この作業が結構面倒くさいんですけど・・・(^_^;) その後で、付属のアイカップ脱落防止の金属製のリングを元の位置に取り付けます。
私はF6のアイカップの下部はカッターで切り取ってしまいました。
書込番号:8374464
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
>今後は良く調べてから書き込むようにいたします。お騒がせしてすみませんでした。
別に謝られる必要もないと思いますよ、特に返信が少ないような質問ではスレ主さんはヒントになるような些細な情報でも待っているかもしれないですから。
何らかの情報を持っているのであればその情報をとりあえず提供するという姿勢は決して悪くないと思います。
(まったくのデタラメは問題ですけど・・・・)
そんでもって違っていたり、補足するような事があれば気がついた人が教えるという事で。
書込番号:8377669
0点

nanachanhouseさん こんばんは。
いくつかの情報が集まって安心いたしました。
オールルージュさん、こんばんは。
>何らかの情報を持っているのであればその情報をとりあえず提供するという姿勢は決して悪くない と思います。
(まったくのデタラメは問題ですけど・・・・)
そんでもって違っていたり、補足するような事があれば気がついた人が教えるという事で。
やさしいお言葉ありがとうございます。
わたしでお役に立てそうなときは、これからも安心して情報提供させていただきます。
書込番号:8379066
0点

そらに夢中さん ありがとうございます
ヤッパリ移植するんですか〜!! マダやってませんが 今晩にでもやってみます (今からパートに行きます)
書込番号:8380950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
