
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年9月18日 10:51 |
![]() |
48 | 66 | 2008年9月17日 09:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月14日 16:20 |
![]() |
32 | 32 | 2008年9月6日 13:37 |
![]() |
9 | 22 | 2008年9月6日 03:22 |
![]() |
33 | 26 | 2008年9月5日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
皆さんこんにちは、k-attackerと申します。
下のスレでも書き込ませていただきましたが、この度F100を中古で手に入れ、
初めてフィルムカメラにチャレンジした初心者でございます。
こちらで質問するようなことではないのかも知れませんが、
諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思い質問させていただきます。
質問というのは題名にも書きました通り、『ライトボックスとルーペ』についてです。
先日、池袋のビックカメラにフィルムを出しに行ったとき、ついでに見てみたのですが、
サイズや倍率、値段もピンからキリまであって何を選ぶ基準視していいのかさっぱりわからず帰ってきてしまいました。。。
そこで、ライトボックスやルーペを選ぶ上で注意する点やお勧めのメーカーなどが
ありましたらご教授願えないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

k-attackerさん、おはようございます(^^)
下記、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83g%83%7B%83b%83N%83X
書込番号:8358641
1点

ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。
あと、ルーペの倍率ですが、全体をみたいなら低倍率で、ピントの合い具合など細部をみたいなら高倍率ですy
EOS−3に恋してるさんのご紹介されたリンク先が、ライトボックスの参考になるかと。
ライトボックスは、見た目で、明かりにムラがあるのは止めた方が良いですね。
フィルム見てて、変な明暗が出来ますから
書込番号:8359390
1点

k-attackerさん、こんばんわ(^^)
外出前に返信したので、どたばたしている最中ということもあり、簡単な文面ですいませんでした。
F100のご入手、おめでとうございます。
デジタルからフィルムへのご参入もおめでとうございます。是非是非、フィルムの良さを味わってくださいね!!(^^)
先日の撮影での36枚は如何でしたか??
ライトボックスもルーペも色々ありますので悩みますよね?
ライトボックスはインバータタイプが良いと思います。ルーペもピンキリなのですが、1万5千円程度の4〜6倍率を探されてください。
良い、ライトボックスとルーペが手に入ることをお祈りしております!!(^^)
■パーシモン1wさん、こんばんわ(^^)
>ルーペ使用されるときは、一度置いたら、持ち上げて移動してくださいね。
>スライドしてズズッ・・っと引きずると、フィルムに傷がいく可能性ありますので。
そうですね。せっかくの現像したフィルムが台無しになったらイヤですし。後は布製手袋も欠かせないですね!
書込番号:8361096
1点

早速のレス、ありがとうございます!
EOS−3に恋してるさん
ご紹介していただいたスレ、とても参考になりました!
ありがとうございます。
先日撮影したフィルムは明日仕上がるので、そのときにライトボックスとルーペも一緒に購入しようと思います。今からドキドキです(^^;)ヾ
ライトボックスはフジクロームのフジクロームビュアー5000が良さそうですね。
ルーペに関しては、安物買いは良くないんですね〜
危うく2,000円台ぐらいのに手を出すところでした(^^;)
値段を見て正直びっくりしましたが、一生ものだということでいいものを選びたいと思います。(^^)b
パーシモン1wさん
ルーペの取り扱いについてのご教授ありがとうございます。
がさつな私なので教えていただかなければ、ズズズ〜〜っとやっていたかも知れません(^^;)
ルーペはとりあえず4〜6倍程度のものを購入し、余裕ができたらピントチェック用に高倍率のものを買ってみたいと思います。
また、ライトボックスの明かりムラの件も了解しました。実際購入するときに試してみたほうがいいんでしょうね。
書込番号:8361599
0点

昨日、『フジクロームビュアー5000』と『フジプロフェッショナルルーペ5.5x』を購入いたしました。
皆様のおかげでとても良い商品を購入することが出来ました。
本当にありがとうございました。
初めて撮影したフィルムを鑑賞して、デジタルにはない透明感というか柔らかさが感じられ感動しております!
それとともにフィルムカメラの難しさも痛感しておりますが、このカメラを買って本当によかったと思っております。
これからもいろいろ質問させていただくこともあると思いますが、宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8370037
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はずっとキヤノン使いできました。ところが・・昨日兄からF3HPをもらってしまいました。スピードライト、200mmf4、28mmf2.8、35mmf2.8、135mmf2.8付きで...。説明書もありましたし、あまり使用していなかったという事で、結構きれいです。このカメラを今後どうしようかと考えております。
1.ボディーのみオーバーホールに出して使ってみる。
2.レンズも一緒にオーバーホール。(予算的におそらくキツイ)
3.綺麗に磨いてそのまま保管、(酒の肴にする)見ていてカッコイイから・・・
ちなみに・・今現在はEOS−1VHS,7Sをメイン、サブとして使ってきました。今後もシステム全体をニコンに変えるつもりはありません。
F3を使ってみたい気はあるのですがオーバーホールしてまで使用するかどうかで迷っています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点

オーバーホールもなにもしないで、とにかく使ってみる。これに尽きるでしょう。
特に機械部分に不具合があるわけではないんですよね!? 普通にシャッターが作動するのなら、多分、何ごともなく撮影できるはず。とにかくフィルム1本詰めて撮影してみることですよ。F3はまだまだ実用的現役機です。磨いて眺めて酒の酒の肴にするのは、私の場合、少なくとも20年後ですね。ニコンではまだしばらくF3の修理を受け付けてくれるので、テスト撮影したうえで、気になるところがあればサービスセンターで相談すれば万事解決です。ちなみに、F3の場合、オーバーホールしたとしても、かかる費用は2万円以下の場合がほとんど。よっぽど重要かつ高価な部品に不具合があって要交換、にでもならなければ、たいした出費にはならないはずです。
レンズも同様。特に見た目に問題がなければ、そのまま使えばいいと思います。
書込番号:8256699
3点

取り急ぎの回答で失礼します。
SCが近ければ、無料点検はどうでしょう。
書込番号:8256711
3点

こんにちは
F3HPボクも短期間使ってました、とてもしっかり作られたカメラと思います。
前レスにもありますが、使ってみるのがいいでしょう。
あと、レンズは目視で内部ゴミなど確認できます、OHが必要かどうか、お分かりになると思います。
書込番号:8256746
0点

オーバーホールが本当に必要なのでしょうか?
シャッター周りなら結構高くつくかと思いますよ。
CANONとNIKONでは描画感がかなり違います。まずNIKONの写りを確認されてみるのが先決かと?
NIKONの写りが気に入れば、F3を必要に応じて調整に出されればよろしいかと?
もし、CANONの方が良いということでしたら...オブジェでしょうか?
書込番号:8256820
2点

>はじめまして、夢追人さん
F3ですか〜!F3はいいカメラですよ。良いものをいただきましたね。
F3を手放した私には、うらやましいぐらいです。
私だけかもしれませんが、時々、今はなき、機械的な感覚がほしいときがあります。
F3には、一部オートなところもございますが、まだまだ現在の一眼レフに比べ、アナログチックなところが残っている最後の機種だと思います。(まだFMシリーズがありましたね。スイマセン)
>今後もシステム全体をニコンに変えるつもりはありません
別に変えなくても良いではないですか。この時代のニコンは、硬いぐらいピントがカチッと来て、絵もカチッとキマッタ絵が出来ると思いますので、白黒スナップなんか不陰気が出て、良いと思いますよ!
書込番号:8256850
1点

ニコンに移るつもりがなければ・・・酒の肴ですかね〜。
私がEOS−1VHSをもらえるとなっても・・・酒の肴にしかなりません。
使ってみたいならとりあえずそのまま使っても大丈夫だと思います。
もちろん、自身で出来る点検くらいはするでしょうけど・・・。
もし売るなら説明書単品とか個々に結構な額で売れそうな気がします。
私もF3を持っていて箱とかは押入れに20年以上そのままあるのですが、説明書はどっかにいってしまいました。もしかすると箱の中かも知れませんが。
私のは本体が磨り減って磨り減ってボロボロですが、使用に問題ありません。
結構キレイならそれなりに売れるでしょうし、それなりに使えるものだと思います。
書込番号:8256866
2点

ウメF3さん、f5katoさん,里いもさん,Y氏in信州さん早速のご意見ありがとうございます。
すみません、昨日もらったばかりでおそらく電池切れだと思うのですが、シヤッターは切れませんでした。早急に電池を入れてテストはするつもりです。ボディーは結構綺麗ですがファインダーをのぞくと少々ホコリが見えます。シャッターは見た感じはきれいです。レンズは全てフィルターが付いていたのですがフィルターはホコリが多いです。レンズはちゃんと一度見てみます。
F3HP・・・使ってみたい気は本当にあるのですが、長年使用していなかったとのことなので、オーバーホールが絶対必要なのかな?っと思ってしまいました。
ちゃんと電池を入れてとりあえず動かしてみます。それとレンズも見てみます。
突然F3もらってしまって・・どうしたら良いのか悩んでしまいました。
でも、今のオートフォーカス機に比べると味があるな〜。と思わずみとれてしまいました。
書込番号:8256892
1点

F3はファインダー取り外し式ですからね。けっこうホコリが入り込むんですよ。ファインダー外してブロアでシュッシュッと吹けば、普通のホコリだったら飛んでいくでしょう。ま、さほど気にする必要はないと思いますけどね。
ボディ番号はどのあたりでしょうか!? F3には7ケタのシリアルナンバーが軍艦部に刻印されています。80年に登場したF3は、初期のモデルは120万台から始まる「12※※※※※」でスタートし、最終的には200万台をちょっと超えたところまでシリアルナンバーは存在するようです。私の持っている2台のF3は、80年3月に買ったものが「120※※※※」、2001年に買ったものが「199※※※※」です。買ったとき、シリアルナンバーを見て、「ああ、もうすぐ200万台に突入だなぁ。でも、もう生産終了なんだよなぁ」と思ったものです。が、その後「200※※※※」というシリアルナンバーのものを実際にカメラ店で見たことがあります。大体どの時期のものか、シリアルナンバーからある程度の推測がつきます。
ちなみに、私のF3は2台とも現役バリバリですよ。
電池がなくとも作動する緊急用機械式シャッターがF3には装備されています。カメラを正面から見てレンズ脇左側、プレビューボタン/ミラーアップレバーの下のほうにある、中央がプッシュボタンになっている部分(これはAEロックボタン)の周囲のレバーをカメラを正面に見て左側に倒すと、約90分の1でシャッターが切れます。ご参考まで。
書込番号:8257031
3点

皆さん、色々なご意見、本当にありがとうございます。
とりあえず、電池を入れて色々とさわってみることにします。
皆さんのおっしゃるとおりまず、テスト的にフィルムを入れて撮してみます。それからまた悩んでみることにしました。
よく考えてみると、キャノン、ニコンにこだわる必要もないですよね。AFはキャノン、MFはニコンでも良いかな〜と考えても見ました。
ある意味贅沢な悩みなのかもしれません。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
今から出かけるのでまた明日書き込み致します。
皆さん良い時間をお過ごし下さい。
書込番号:8257086
0点

夢追旅人さん、こんばんは。
おや、ちょっと乗り遅れてしまったかな。
F3HPとレンズを譲り受けたなんて、うらやましすぎて、ウソのような
(失礼!)信じられない話ですね。
このカメラを今後どうしようか、と贅沢な悩みを抱えていらっしゃるようで
すが、まずそのまま使ってみてください、と申し上げます。
そして問題なく撮影できるならば、あと三年ほど使ってみてその上でオーバー
ホールに出されたら良いと思います。
それには、もしF3HPを好きになり、使って見ようという気がおきたならば、
という前提つきですが。
あと三年ほど使うと申し上げる意味は、ニコンサイドでF3の保守を2012年半ば
には終了する予定にしているはずです。その後はオーバーホールをしたくても
してもらえなくなるからです。
逆に、実際に使ってみてF3HPはどうしても性に合わないようでしたら、売り
に出したら如何でしょうか。世の中にF3HPを活用してくれる人は沢山いるは
ずです。F3HPのようなカメラを無為のまま防湿庫の肥やし、飾り物にしてお
くのは勿体ないですよ。
フジヤカメラさんとか、マップカメラさんのサイトを見ればおよその中古の時
価の類推は出来るでしょう。
私は夢追旅人さんご自身が折角手に入れたF3HPを末永く愛用されますように
祈っています。とはいえ、F3HPを使うかどうか、夢追旅人さんご自身以外に
は決められないですね。
いささか長文になりましたので、この辺で失礼します。
書込番号:8257497
3点

久しぶりに、
F3のスレを見て、感激デス♪
マニュアル機の世界に
ようこそ♪
さて♪皆さんが
おっしゃっているように、
いいものを譲り受けましたね♪
私は、
F3を27年使っていますよ♪
今でも現役でメイン機です。
是非、
当時1980年代の前半に
NASAアメリカ航空宇宙局の
スペースシャトルに
搭載されたベース機であるF3を堪能して下さいネッ♪
歴史のあるFの1桁機ですから♪
あのシャッター音は、
今でも素晴らしい音を
聞かせてくれます♪
でも、2012年の半ばで、
保守が終わっちゃうのは、
寂しい限りですね。
書込番号:8258333
2点

亀レスになります (^^;
F3 良いボディです 私も一台、黒のF3/Tを未だに持ち続けてます (^^)
Nikon F一桁最後のMFボディで20年に渉ってのロングセラーですから、ボディの耐久性は折り紙付きです
Nikonでのサービスも未だ受けれますし、多分、部品の続く限りメンテは続けてくれると思います
AFでの撮影とは違うMFでの撮影用に、F3HPを一台持ってても決して後悔はしないですから、一度、フィルムを通してみて下さい (^^)
個人的には、F3のシャッターフィーリングと巻き上げレバーの操作感は、Nikonの銀塩ボディの中でも出色の出来だと思ってます
書込番号:8258947
2点

F3HPですか、私も羨ましい。私はノーマルF3です。
私はカメラと付き合い始めて40年以上になりますが、いわゆる「オーバーホール」というものは一度もやっていません。
何故かと言うと、順調に動いている機械を触られたくないんです。ですから皆さんもおっしゃってるようにテスト撮影して異常がなければそれでよし・・・。
ただ、カビだけはよく確認し、もしあれば清掃か廃棄でしょうね。
書込番号:8258958
0点

皆さん、おはようございます。
私がいない間にも色んな助言を頂きましてありがとうございます。
小鳥 さん
売却ですか・・・それも考えたのですが、これも何かの縁だと思いますので一度使ってみます。それで、防湿庫の肥やしになりそうならばかんがえてみますね。
ウメF3 さん
ファインダーも一度自分でブロアーで吹いてみます。ボディ番号も確認してご報告しますね。
電池がなくとも作動する緊急用機械式シャッターですか・・・すごい物が付いていますね。
floret_4_u さん
そうなんです。贅沢な悩みだったみたいです。(汗)
突然もらってしまい、どうしたらいいのかわからなくなりました(笑)
見た目は結構綺麗だったのでどうしようかと・・・・
でも、皆さんの言われるように一度使ってみます。
アルファ155−F3 さん
27年も使用していらっしゃるのですか、すばらしいカメラなのですね。
皆さんのご意見を拝見するたびにこのカメラのすばらしさが伝わってきました。
でぢおぢ さん
F3のシャッターフィーリングと巻き上げレバーの操作感ですか・・・
早急に試してみたいです。早く休日にならないか楽しみです。
明日への伝承 さん
カビは確認してみます。
なにせ、帰宅が遅いので平日は何も出来ません。(残念)
皆さんのご意見を拝見するとこのカメラ、本当に良いカメラのようですね。
今頃になって貰えたうれしさがこみ上げてきました。
今度の休日は取り扱い説明書片手に、F3HPと語り合う日になりそうです。
書込番号:8260158
0点

そうそう、忘れていました。実はF3HPの他にニコマートと名前の入った一眼レフももらいました。こちらほシャッターが切れます。(おそらく機械式?)これも今度の休日にいじりまくってみます。
書込番号:8260174
1点

F3もすばらしいけれど、「ニコマート」もいいカメラです。60年代後半から70年代、ニコンF〜F2の時代に、ニコマートはニコンのセカンドブランドとして存在したカメラです。いまでは上級機種から入門機まで、すべてニコンブランドで統一されていますが、70年代までは、ニコンブランドは上級機種のみに使われ、中級機以下は「ニコマート」というブランドだったんですよね。77年に「ニコンFM」が登場し、ニコマートは消滅しました。
ニコマートにはFT、FTn、FT2,FT3といったマニュアル露出、FT系機械シャッターの系列と、絞り優先AE付きの電子シャッターのELシリーズに大別されますが、ニコマートといえばやっぱりFT系ですね。マウント部に配置されたシャッター速度設定ダイヤルが特徴的です。ELシリーズは一般的な、軍艦部にシャッター速度設定ダイヤルが配置されているので、見分けは一目瞭然です。夢追旅人さんが譲り受けたニコマートは、多分FTかFTn、生産台数の多さからいくと、かなりの確率でFTnだと思います。ペンタ頂上に固定式のホットシューが付いていればFT2以降ということになりますが、アクセサリーシューが付いていなかったり、付いていても脱着式のものだとFTn以前ということになります。
ニコマートは、マニュアル式一眼レフカメラの取り扱いに馴れた人なら、取説などなくてもほぼ間違いなく普通に扱うことができるはず。ただ、FT、FTn、FT2、ELでは、露出計の連動がニコン独特の方式で、レンズの鏡胴部のツメとマウント部に突出したボディ側のピンを環合させた上で、レンズ装着後、一度絞り開放側に絞り環を回してやる作業が必要です。そしてレンズの着脱はf5.6に合わせた位置で行うのが鉄則です。これはが俗に言う「ニコンのガチャガチャ」でして、70年代中盤までににニコンの一眼レフに接した人であれば、身体にしみついた作業であります。ま、そのあたりはお兄様から譲り受けられたとのことなので、お兄様にお聞きになれば、詳しく教えてくれるでしょう。その後、ニコンの露出計連動方式が「AI方式」と呼ばれる新方式に進化して、このガチャガチャは不要になりました。レンズの着脱時に絞り環の位置を気にする必要もなくなりました。F3はAI方式が採用されているので、そのあたりはまったく気にする必要はありません。ニコマートではFT3のみAI方式が採用されているのですが、FT3が登場した直後に新世代の中級機、ニコンFMがデビューしたため、ニコマートFT3の生産期間は非常に短かったように記憶しています。ニコマート、昔々、ホンの一時期、借り物ですが使ったことがありました。多分FTnだったと思うのですが、なにぶん30年ほど前のことなので記憶が曖昧です。
ニコマートFT系であれば、機械式なので露出計の作動以外電池は不要です。ただ、機械式ゆえ、シャッター速度の精度がちょっと不安ですよね。とりあえず速度を変えつつシャッターを切ってみて、大丈夫そうならとにかく使ってみる、という作戦でいいと思います。露出計の精度は、基本的にあてにしないほうがいいでしょうね。お手持ちのキヤノン機や単体露出計などと指示露出値の差を比較して、精度に関してはチェックされたらいいと思います。露出計はニコンのサービスセンターでは修理不能とされるでしょうが、シャッター速度の精度チェックを含めた機械部分の点検程度なら、サービスセンターで受けてもらえると思います。
最近、ふと、ニコマートFTnが欲しいな、と思って中古カメラ店を覗いたりしていたのですよ。が、なにぶん古いカメラですので、状態のいい個体に出会えなくて、あきらめていたんです。ニコマートはあきらめて……、でも、手軽なマニュアル機が欲しい気持ちは抑えられず、結果、なぜかFM10を新品で買うという暴挙に出てしまいました。夢追旅人さん、お兄さんがお使いになっていたということで、カメラの状態に関してはそこそこいいんだろうと思います。ニコマート、F3とも、大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:8260422
1点

ウメF3さん
私はカメラに目覚めてまだ3年くらいの駆け出しです。キャノンはT70を昔新品で買って使っていましたが、ほとんどスナップでした。それも1年に数回。
それが3年前から風景の作品に手を付け、7S、1VHSと手に入れ楽しんでいたんです。ニコンのことはほとんどわからないものですから、F一桁がすばらしいとは知っていましたがまさか自分のもとへ来るとは思っても見ませんでした。兄もカメラには疎くほとんど使用していなかったみたいです。ただ、2台とも知り合いからの譲り物度と聞きました、その知り合いの方もF3HPはほとんど使用しなかったらしいです。
色々と教えて頂きまして本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
これを機会にF6に行ったりして・・・(笑)1VHSに怒られそう。
書込番号:8261416
0点

夢追旅人さん、こんにちは。
手短かに書き込みします。
「ニコンF3最強伝説」という文庫本をご存知でしょうか。竅iえい)出版社
から、714円です。
F3の魅力を理解するには、この本を一読するのもけっこう近道と思います。
もしご興味があれば、ぜひどうぞ。そうでなければ、無視してください。
また、同じ出版社から「絶対ニコン主義!」というセンセーショナルな題名
で、ニコンのマニュアル・フォーカス・カメラを扱った面白い文庫本も出てい
ています。
もともとキヤノンユーザーであられる夢追旅人さんに無理強いするつもりは毛
頭ありませんが、この二冊、ご参考までにと言う程度に受け止めてください。
書込番号:8261662
0点

私もキヤノンユーザーですが、F3欲しいです。うらやましい。。。
F3+レンズをお持ちなら使わない理由有りませんよね。
キヤノン、ニコンにシステムを切り替えるのでは無く、併用でも良いと思いますよ。
最近キタムラに行くと、F5の中古が買って〜ぇという目で僕を見るんですよね。。。
書込番号:8261753
1点

キヤノンとニコンは操作系がすべて逆、なんですよねぇ。最近の電子ダイヤル式カメラではあまり問題にならないかもしれませんが、キヤノンだと昔のF1とかAE−1時代、友達のをいじらせてもらうと、ピントリングの方向から絞り環の方向、シャッター速度ダイヤルの方向まで、すべて反対でとまどいました。ズームリングの回転方向も逆ですよね。
私、一番最初に使った一眼レフは、小学生のころ親から借りたペンタックスのSVで、このカメラを事実上「もらった」かのように中学卒業まで占有して使っておりました。ペンタとニコンは操作系の方向が同じで、その後、違和感なくニコンに移行できました。全体的に見ると、ニコンとペンタだけが逆、という感じですかねぇ。キヤノンの操作系が「正」でニコンが「逆」なんでしょうね。私はマミヤ645なども使っていますが、マミヤはニコンと逆なんですよ。ただ、645なので、三脚に据えて露出もピントもジックリ決めて、という撮り方が主なので、実用上、あまり困ることはありませんが、たまにピントの微調整などで逆に回して焦ること、あります。絞りも同様で、絞るつもりが開けちゃったりして、「あれれ!?」なんてことがあります。
書込番号:8261885
0点

ニコンが逆なのはS型作っていた頃からのようですね。
コンタックス系というか。
なんでねじ込む方向でレンズが外れるんだという話もあるようですが。
ただ、ニコンでもAFとMFではシャッターダイヤルが逆だったりして面倒です。
視覚的にずっと見えているMFのダイヤルのほうがいいですね。
電子ダイヤルになってからは逆の方向に回すことが多いです。
書込番号:8262655
0点

夢追旅人さん、こんばんわ(^^)
>キャノン、ニコンにこだわる必要もないですよね
私は、CANON と NIKON のユーザーです。
CANON は EOS-3、EOSKissDigitalN、NIKON は F6 と F3/T を持ってます。
こだわることなく、両方愉しめば良いと思います。
>これを機会にF6に行ったりして・・・(笑)1VHSに怒られそう。
(笑)既に自覚されておられるようで・・・(^^)
F3は本当に良いカメラですので、どんどん使用してくださいね!!!!!
書込番号:8262876
1点

こんばんは。
亀ですが、、、。私もF3ユーザーなので一言。
今、手元には1台しか残っていませんが楽しいカメラなので手放す気にはなれません。
F3で一番気に入っているのはファインダーの見やすさと、シャッターの軽快さでしょうか。
28mmF2.8と135mmF2.8は私のお気に入りレンズでしたがここ数年でドナドナしてしまいましたけど、今でも好いレンズだと思っていますよ。
28mmF2.8は最短撮影距離が25cmとかなり寄れます。広角マクロ的に使えて楽しいです。
135mmF2.8は「はっ」とするような絵が撮れます。その昔、この135mmF2.8の威力を知り、各社の135mmF2.8を揃えてしまったくらいです。是非使いこなしてください。
昔はみんなが憧れた優れたカメラです。今でも良いカメラであることに変わりはありません。
ちなみに、F3のファインダーをのぞいたときにベスト・マッチなレンズは85ミリだと思います。(私見)
お邪魔しました。
書込番号:8263895
1点

夢追旅人様、こんばんわ。
F3こそ、至上のマニュアル一眼レフでしょう。これ以上のモノは、出る見込みなし。
ファインダーを『B』にすると、美しいボケとスッキリした眺めになります。
ライカM6より、ホンノすこし軽い、軽快な巻き上げ。シャッター耐久性20万回、
ほぼ、100パーセント視野率の銀蒸着式ファインダー。
まさに、20世紀の日本のカメラ技術を集大成した最高傑作一眼レフです。
まずは、SCで、OHの必要性も含め、点検してもい、沢山撮ってみることを
おすすめします。
書込番号:8263903
1点

F3のファインダーは
見やすいですよねー
ハイアイポイントの
ファインダー:DEー3で
ファインダー倍率:0.75倍。
ちなみに、
F6は、0.74倍。
もっとベーシックな
F3のファインダー:DEー2は、
何と!
ファインダー倍率0.8倍です!
このDEー2のファインダーに
慣れている自分は、
最近の一眼レフの
ファインダーをのぞいても
F3の方が見やすいかも‥
と思う時が
時々ありますね(^-^;>
ファインダースクリーンも
22種類も
あったようですッ♪
⇒凄いナァ〜
書込番号:8264967
0点

かなりの亀レスですが、
一言、何?F3とレンズをタダでもらった〜? この果報者〜〜〜〜!!(笑)す、すみません、つい取り乱しました。 F3の魅力は既に皆様がレスしたとおりです。
F3HPは現在でも中カメ屋さんで程度の良い物で7〜10万します。
電池はLRー44、2個、数百円で買えます。なにはともあれ電池を入れて早速シャッター切ってみましょう。
ああ〜あ〜、羨ましい まったく〜
書込番号:8266902
0点

なぜかF6の板で盛り上がってますね。
F3は高校の時に新聞の広告を見て以来の大ファンです。
(NASAに正式採用されているモノでした)
個人的な意見ですが完璧なカメラです。
デザインに全く無駄が無い美しさがあります。
当然当時は買えなかったのですが2年前F3HPとF3/Tのデッドストック品をヤフオクで購入しました。
今はカールツァイスbyコシナのレンズ(50mm、85mm)で楽しんでます。
一方先月D200売ってD3買いました。
このD3にもたまにツァイス付けて写してみます。
ニコンの良いところはMFとAFで同じレンズが使えるところです。
これこそがニコンの遺産です。
PS.
高校の写真部の友人でキャノンのF−1使ってました。
キャノンもF−1、A−1美しいカメラでした。
書込番号:8268242
1点

ご注意申し上げます。
10年くらい前からの経験ですが、カメラと写真好きのヘビーユーザーの知人たちは、最後にライカM6の購入に思い至るらしく、よく相談を受けました。自分のF3を見せて、『私は、これを使ってからライカは全然欲しくならない。』と説明していました。
彼らのいずれもが、F3/Tだとか、/Pなどという勇ましいのを購入し、それ以降ライカのことは一切口にしなくなりました。
結局、彼らはF3病に感染し、Fマウントレンズを多数購入して治療を試みるも、病状は慢性化し一進一退のようです。中野あたりに療養にき、銀縁ニッコールなどがバカ安で出ているのを購入したりして、しのいでいるようです。
60年代のレンズから、ロシア製レンズ、最新のAF用レンズまで使えてしまうのは驚異的です。
くれぐれも、病に至らぬよう、自己責任で自制心を肝に銘じて、お楽しみください。
書込番号:8268731
1点

夢追旅人さん
こんにちは!
F3は2001年まで作っていたカメラです。
2011年まではオーバーホール可能と言うことなので、
点検の意味も込めて、一度見てもらってもいかもしれませんね♪
私は、F3Pという報道用のカメラを使ってます。
不具合の起きにくいカメラですが、
前面のイルミネータースイッチが、
押しても点灯しなくなったことがあります。
押しにくいので、ニューフェース診断室でも
取り上げられたスイッチです。
F3・・・。
巻き上げの感触に感動・・・涙、涙
T(チタンモデル)が欲しくなり
Pが欲しくなり
やっぱり、ファインダー像の巨大なアイレベルが欲しくなり
AS-17が欲しくなり
190万番以降が欲しくなり
ウェストレベルが欲しくなり
MD-4の報道用が欲しくなり
F3Hに興味がわき・・・値段を見てため息・・・。
同時期発売のデザイナーも同じEMに興味がわき
(EMの輸出モデルにも興味がわき・・・。ボタンの青いやつ♪)
どんどんはまる〜♪
危険な本を紹介します
ニコンカメラアクセサリー攻略ガイド (Gakken camera mook―カメラGET!スーパームック) (単行本)
小森 都支雄 (著)
AMAZONなどで中古を格安で購入できます♪
Fシリーズ最初で最後の横走り電子シャッター機
ジウジアーロのデザインの逸品中の逸品!
(欠点なんて、1/80のシンクロくらい?)
1機種だけを特集した本も多数出版され
(ほとんどは絶版で、中古はプレミア価格・・・。)
ファン(マニア)は至る所にいます(笑)
ぜひ、ハマってください。
書込番号:8269607
1点

夢追旅人さん こんにちは
F3・・・無条件に楽しいですよ。今年5月にF3HP購入しました。
28o/2.8Dを付けています。 カタログもオークションでゲット。
撮影しているときの時間がゆっくり過ぎるような感じがするのは私だけでしょうか。
書込番号:8270271
1点

皆さん本当に暖かいお言葉・・・本当に、本当にありがとうございます。
まさか、EOS−3に恋してるさんまでカキコしていただけるとは・・・(嬉)
私は、昨日、一昨日と出張に行っていまして、本日見たら皆さんからのお言葉・・びっくりしました。でもまた明日(日曜日)から木曜日までまた出張で不在となってしまいます。(涙)
皆さんのお言葉を頂いて、本日行きつけのカメラ屋さんに行って一度見てもらい、電池も入れてみます。(ついでにニコマートも)それと、よく見たらデータパックも新品が袋に入ったまま、取説と一緒についていました。これって付けた方がいいですかね?まだもらった物全部をよくみてないので、本日ちゃんと見てみます。
ニコンF3HPって、私が思っていたカメラよりずっと価値のあるカメラのようですね(嬉)
皆さんのお言葉がひしひしとつたわってきました。
書込番号:8274318
0点

夢追旅人さん、こんにちは♪
F3HPにニコマート+ストロボとレンズ多数をタダで入手・・・羨ましすぎます(^o^;)
F3はニコンファンならば、誰もが憧れるMF機ですので是非とも使い倒してください!
ほとんど使用されていないとの事ですので、モルトさえ劣化していなければ、そのまま問題なく動いてくれることでしょう。
さて、今日カメラ屋さんに電池を買いに行かれるとの事ですので、私からお薦めを・・・。基本的にLR44x2個で問題ないのですが、私は新品を入れておいたのに寒い日に電圧低下で動かなくなってしまいました。
そこで、現在はF3にもCR1/3Nというリチウム電池を使っています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/lithium/cr13n.html
アルカリ電池よりはちょっとだけ高価になりますが、持ちも良いのでお薦めですよo(^-^)o
>それと、よく見たらデータパックも新品が袋に入ったまま、取説と一緒についていました。これって付けた方がいいですかね?
データバックにはMF-いくつと書いてありますか? F3用のデータバックは幾つか種類があるのですが、物によっては、結構レアなものかも?
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8274484
1点

そらに夢中 さん
貴重なご意見ありがとうございます
>ニコマート+ストロボとレンズ多数をタダで入手・・・羨ましすぎます(^o^;)
そうなんです。皆さんに言って頂いて、そう言うカメラだったのですね。
データパックはMF−14と書いてあります。本体はもちろん、説明書もとても綺麗です。
そらに夢中 さんの言われている電池、本日探してみますね。ありがとうございます。
書込番号:8274864
0点

夢追旅人さん、こんにちわぁ(^^)
しばらくクチコミに現れないなぁと思ったら、出張だったのですね。でも明日からまた出張ですか?大変ですね!体調を壊さないようご自愛くださいね。
>ニコンF3HPって、私が思っていたカメラよりずっと価値のあるカメラのようですね(嬉)
>皆さんに言って頂いて、そう言うカメラだったのですね。
良かったですね。多くのかたから、このカメラの価値をいろいろ書き込みされて!
ところでクラブのカメラ、EOS−3の調子はどうですか?今後はこのF3とご自身の7S、1VHSと併せ、CANON と NIKON のユーザーとして撮影ライフを愉しんでくださいね!!もちろんF6を購入され、私と同様な道を歩むことも大歓迎です!(^^)
>そらに夢中さん
>現在はF3にもCR1/3Nというリチウム電池を使っています。
私はF3を購入したカメラ店のおじさんに、LR44じゃなくSR44を使用するようにとアドバイスを貰いましたが、CR1/3Nがお奨めなんですか?SR44とCR1/3Nは性能的に同等と思ってました。
アドバイスをお願いします。(^^)
書込番号:8275220
1点

F3の電池てすが、銀が値上がりしたときは、LR44でごまかしてました。とりあえずは、問題なく使えます。しかし、サービスセンターに、点検で持ち込むと、酸化銀電池を使用するように、いつも指摘されます。仕様上は、LR44で動くことになってます。
CR1/3 は、リチュウームですから、長期保存と寒冷地に強いのでは。しかし、売っている店が少ないので、買えた時は使用してます。SR44で、電極が金メッキのが出ていて、今のところこれを使用してます。
いずれにせよ、アルカリ電池のLR44は、放電すると電圧が下がるので、精密なものには向かないでしょう。酸化銀とリチュウームは、放電してもほぼ一定の電圧を維持し続けて、突然死する特性です。cf.↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0
知人で、イオスのハイグレードセット一式を処分し、F3に替えた人がいますが、氏曰く『イオスは完璧に写るから、仕事には良い。しかし、使ってみては、F3の方が、全然おもしい。』彼も、それ以来、F3ラインをそろえて、継続使用中です。
このまま行けば、同様で、F6に対する『迷いと、煩悩』から解放され、『悟り』の境地に到達されるのでは。(笑)
書込番号:8275624
0点

EOS−3に恋してるさん
>私はF3を購入したカメラ店のおじさんに、LR44じゃなくSR44を使用するようにとアドバイスを貰いましたが、CR1/3Nがお奨めなんですか?
すみません。恥ずかしながら、SR44のことはすっかり失念していました(^o^;)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
SR44はCR1/3Nとも低温特性も、持ち自体もほとんど一緒のようです。(59ページ参照)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf
酸化銀電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%8A%80%E9%9B%BB%E6%B1%A0
リチウム電池(二酸化マンガンリチウム電池)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0
というわけで、SR44でもCR1/3Nでもどちらでも良いと思います(^_^;)
私は電池を1個にまとめたかったので、CR1/3Nを選んだのでした。
ついでに、こういう記事も見つけちゃいました。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/sr44lr44cr13n_43e6.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/16/news001.html
書込番号:8275811
1点

リナ太郎さん、そらに夢中さん、こんにちは(^_^)/~
情報ありがとうございました。助かりました(;^_^A
今は出先なので、取り急ぎお礼までm(__)m
書込番号:8275912
0点

リナ太郎さん、そらに夢中さん、こんばんは、
F3の電池の情報ありがとうございました。私は買ってから1年ずーっとLR-44を使用してますが、さっそくSR-44に変えます。
ところで、LR-44を使用していてカメラに何か弊害(電池室が錆びるとか、電子部品に悪影響があるとか)は有るのでしょうか?
それにしても、F3の話題で盛り上がりましたね〜。 F3って記録にも残るし、記憶にも残る
カメラなんですね〜
書込番号:8276983
0点

みなさん、こんばんは〜♪
○ニコキャノさん、お久しぶりです(*^▽^*)/
その後、F3での撮影を楽しんでいらっしゃいますか?
>LR-44を使用していてカメラに何か弊害(電池室が錆びるとか、電子部品に悪影響があるとか)は有るのでしょうか?
SR44とCR1/3Nの出力特性は↑のリンクで説明しましたが・・・電池が寿命を迎えるまで、電圧低下が非常に少ないんです。低温特性も良い為に、電池の容量いっぱいまで使い切ることが出来ます。
一方、LR44はアルカリ電池ですので、使用を始めた時からゆっくりと電圧低下が進んでいきます。低温特性も良くないので、気温が下がると(容量はまだ十分残っているのに)突然カメラが動かなくなる可能性もあります。私は実際にそれでLR44を使用するのをやめました。
その他にLR44の欠点として・・・アルカリ電池は長期間機器に入れたままにしていると、液漏れの可能性が常に付きまとう点です。
通常はF3は(大電流を必要としないため)電池の持ちがかなり良いので・・・普段から使用しない時は電池を抜いておく習慣が無いと、液漏れが起こりうると思います。
安い(アルカリ)電池を入れて、せっかくのカメラ(の電池室)を腐食させたくはありませんからね(^_^;)
私がCR1/3Nを選んだもう1つの理由は・・・SR44x2個よりも単純に安かったからです(^o^;)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_47_165/168402.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/20068614.html
というわけで・・・それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8277717
1点

ショックです。
銀がまた値上がりしているのでしょうか。
あと、リチューム電池は、確かサンヨー電気が、先陣を切って
初期から生産していました。
アルカリは、液漏れが怖いので、短期間で使用するとき用か、
緊急の予備として鞄に入れておく形で、役立てています。
書込番号:8278127
1点

F3は、究極の実用カメラだと思います。もう既に古い機種になってしましましたが、まだまだ使い応えはあると思います。実用カメラですので、とことん使ってやってください。
F3は、F一桁機の中で最長の製造販売期間を誇ります。製造された台数もかなり多く中古でも一時期かなり使い古された機体が多かったと思います。中古市場でもかなり多くの機体が出回っております。従ってお持ちのF3は、使ってあげるのが最良と思います。
皆さん。ファインダーの優位性をご指摘されておりますが、Nikon最後の横走りシャッターの感触及び優位性にもご注目ください。(ファインダーも今となってはかなり暗いですがピントの切れは今でもぴか一です。)もう横走りシャッターはNikonでは使えなくなっておりますので。あと、マニュアル使用は、フォーカスだけではなくてマニュアル露出で。F3は、AEではなくマニュアル露出で使ってこそだと思います。
書込番号:8280107
1点

今から出張に出かけようとして、ちょっと覗いたら皆さんのカキコが・・・・(後ろ髪引かれます)
ご報告:まず、F3HPのbヘ15****でした。それから行きつけのカメラ屋さんの店長にみてもらったら、「あまり使っていませんね。外観もすごく綺麗ですが、特に中(シャッターとか)がめちゃくちゃ綺麗です。このまま使ってみましょう。」といわれました。とりあえず、店長オススメのボディークリーナーと試し撮り用のネガを買いました。
そうそう、前後致しましたが、電池を入れたらちゃんと作動もしました。(嬉)
店長に、「これからは、作品は1−VHS等にまかせて、この子(F3HP)とはゆっくり付き合ってあげてください。風情のある町並等をモノクロで表現するには最高のカメラですよ。」と言われ、私も素直にそうしようと考えています。今まで考えても見なかった世界に踏み出していく感じです。(うまく表現できなくてすみません)
とりあえず、今回もらったカメラとレンズで楽しんでみようと思います。皆さんの暖かいお言葉で私はもちろん、F3HPも喜んでくれると思います。出張から帰ったらまたご意見、ご教授お願い致します。
ちなみに・・・ニコマート君はおそらく使用しないでしょう・・とのご意見で綺麗に磨いて、しばらく眺める事にします。だって・・シャッター速度がレンズ側にあったりして、すぐには・・と言うより使いこなせる自信がありませんもの・・(涙)
そのうちF3HPを使って行きながら再度考えてみることにします。
それでは・・行ってきます。出張・・出張・・出張・・
書込番号:8281321
0点

横スレ失礼します。
そらに夢中さん、
F3、ケースも着せて大切に使ってますよ。
本日CR1/3Nを買って来ました。いろいろ親切に教えて頂きありがとうございました。
リナ太郎さん、
LR-44は緊急の予備として鞄の隅に入れるのに小さくていいですね。私もそうします。
参考になりました。
というわけで、夢追旅人さん、まだまだ多くの方々が愛用してるF3、 F6もいいですが、
ゆっくり撮るには最高の相棒です。 末永く使ってあげてください。
書込番号:8282403
1点

>> ニコマート、F3 のオーバーフォールに朗報!
10年ほど前ですが、ニコマートFTN黒を1万1千円で
引き取りました。グリスが固着しシャッターも動かない
状態でした。
ニコンのSCでは、相当高いこといわれそうでしたので、
『日研テクノ』に見積もってもらったら、1万4千から1万7千
ぐらいの見当でした。(記憶による)
↓
http://www.nikken-techno.co.jp/index.htm
で、無事オーバーフォール完了し、なぜか、とても
よい香りのするグリスの匂いが付いて、生まれ変わって
戻ってきました。露出計の電気系統は、特殊部品を要する
ので、トボケテ出しましたが、正常動作になり得した気分
でした。今は、値上がりしているかもしれません。
しばらくして、ニコンのSCに点検に持参したら、受付の
人が、『異常ありません。末永く、大切にお使いください。』
などと、感動的な面持ちで、答えてくれました。
修理専門業者は、狙いめと思います。(川崎の業者さん
は、技術はよいけど、タカそうなので、パスしました。)
彼らは、はずした部品を再生したり、町工場で製造したり
して、修理してしまいます。
書込番号:8282693
1点

リナ太郎さん
こんにちは!
『日研テクノ』さん
意外と安いのですね!
私は、先月ELのファインダーカビ取りを依頼したら、
”11万円!”の見積もりが届き
びっくりしました(笑)
ELは、分解が厄介なので
挑戦していないのですが、
ジャンクをバラして自分で勉強しようと思っています。
街に信頼できる修理店があればいいのですが
そうでない場合、送ってみてもらうことになります。
私は
フォト工房 キィートス
http://photo-kiitos.co.jp/
本間カメラサービス
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/
などをよく利用します。
どこもアフター完備で信頼できます。
F3は、横走り独特の描写も魅力です。
横に動くものを撮ったときに
違いが分かります。
もし、被写体にそのようなもの
(列車、飛行機、馬、自動車)
を選んでる方は、実験してみてください♪
書込番号:8284112
1点

アルボレートさん、はじめまして。
そうですね、30年前、ミノルタのSR101を使用していて、軽く滑らかなで、小刻み巻き上げ自由、絞り環の往復不要の開放F値連動、それらが当たり前と感じていた矢先、友人のNikomat FTNの、不便さ、ボロさに圧倒されました。
まあ、後で入手した、不感動の『タコマート』じゃないNikomatゆえ、一番安い費用でオーバーフォールしないと、引き合わない次第でした。
『日研テクノ』さんに、見積もりしたら、30年前のNikon社に近い金額で、驚きました。
川崎方面は、Ai改造だけでも、1万円近いと記憶しています。ハッセルを整備するなら、高価でも良いのでしょうが、半分コレクションの『タコマート』ごときに、2万以上はやる気になりませんでした。
しかし、流石にN社だけあり、凄みのあるできばえで、たまに使用しますが、圧倒されるものがあります。アフガンあたりに、取材に行く気分(笑)。
書込番号:8287248
0点

夢追旅人さん&みなさん、こんばんは♪
夢追旅人さん、もう出張から戻られた頃でしょうか? カメラにフィルムは入れてみましたか?
F3は横走りチタン幕シャッターのまろやかな感触と、巻き上げレバーのスムーズさが魅力のカメラですから・・・きっと撮影も楽しくなると思いますよo(^▽^)o
MF-14はフィルムのコマ内右下に『日付と時間』あるいは『1〜2000までの連番』を写しこむことが出来ます。記念撮影などに使うのなら良いですが・・・作品撮りには、あまり使えないかも・・・(^_^;)
ただし中古市場では、あまり見かけませんね。しかも取説付きは、かなり珍しいと思いますよ。
ちなみに、F3用のデータバックは他にMF-6(B)とMF-18があります。MF-17というのもありますが・・・F3には直接は使えないので、ここでは割愛します。
MF-6(B)はMD-4モータードライブとの併用で、フィルム巻き戻し時にリーダー残しができるようになります。F3/P, F3 Limitedには標準で付いています。
MF-18はMF-14と同じ情報をフィルムのコマ間に写しこみます。さらに・・・MD-4モータードライブとの併用で、フィルム巻き戻し時にリーダー残しができるようにもなります。3つの中では最も人気があり、レアなものです。
折角なので・・・普段はデータバックは無しで使用して、記録的な用途の時に使用してみても良いかも知れませんね♪ 交換はご自分でも簡単に出来る筈です。MF-14には別途電池を購入する必要があるとは思いますけれども・・・。
○ニコキャノさん
>F3、ケースも着せて大切に使ってますよ。
いいですね〜♪ この短い一文だけでもF3に対する愛着が伝わってきますね!
お互いにF3を大切に(でも可愛がり過ぎることなく)使っていきましょうねo(^-^)o
書込番号:8306255
2点

>アルボレート さん
>『日研テクノ』さん
意外と安いのですね!
ということですが‥私は今回CONTAX G2のファインダーの曇りと液晶のにじみを修理しようと
見積りをとりましたが、合計で15,000円ほどといわれました (.>_<)
で順当な名京セラに聞いてみると、9,460円とかなり安く→修理完了しました。
やはりメーカー修理が安いのでしょうか?
書込番号:8307265
0点

皆さん私がいない間も会話が弾んでいたみたいですね。やっと出張から帰ってきました。
F3HPは今日、明日でいろいろさわる予定です。今日は説明書片手にこれからいじくり回してみます。ニコンオーナーの方に話してみたら「普通、頂けるようなカメラではないんだよ〜」って言われてしまいました(汗)。
カメラと一緒に「日本カメラ、ニコンの使い方2(F3、FM2,FG、EM)」と言う本がありましたのでこれも読んでみます。それから・・・・アサヒペンタックスのオート110と言うカメラもレンズ、ストロボ、モータードライブ等々付きで頂きました。(やはり、兄から)でもこちらは飾っておくつもりです(笑)
先日行きつけのカメラやさんの店長に勧められた「カメラクリーナー」なるもので本日はこれからF3HPを綺麗にしながらさわりまくります。
そらに夢中 さん
いろいろと貴重な情報をありがとうございます。
これからも色んな事教えてやって下さい。
そらに夢中 さん
書込番号:8308156
1点

夢追旅人さん
>「日本カメラ、ニコンの使い方2(F3、FM2,FG、EM)」
おぉ、なつかしい
F3が名実ともに一番輝いていた頃の本ですね。なにしろ、「スーパーニコン」ですから。
AiレンズはどれもF3にこそ良く似合う♪
F3HPもFM2が出た頃に出ていた気もしましたが...
HPというファインダーでの表記はちょっと違和感ありましたね。
「ハイ・アイ・ポイントじゃなくてハイ・ポイントじゃん」なんて...
オート110もですか
プロネアSの板にて、110も扱っておりますので、お立ち寄りください。(^^;
(該当する板がないため、「廃れたフィルム使用カメラ総合板」とみなし(?)、所有者の方が展開しております)
書込番号:8310638
0点

>夢追旅人 さん。
お帰りなさいませ。
当掲示板の影響をうけ、本日は、秩父路へ、F3のリハビリ撮影に出向きました。
銀塩系は、見切りを付けかけていたのですが、ネガカラーで、撮影し、フイルムを
フラットヘッドスキャナーで取り込むと、充分デジタル画像として実用に耐えるとの
フォトショップの若社長からの提言がありまうした。銀塩は、保存環境さえ良ければ
CD-ROM等より良いかもしれないとも考えてます。
F3の、『B』フォーカッシングスクリーンが不覚にも、カビが発生し始めていて
通常使用する重要性を認識した次第です。とりあえず、Ai50mm F1.2s を持参しました。
こちらも、絞り羽の戻りが悪かったのですが、30コマ程撮る頃には回復しました。
全自動カメラと違い、使用している実感・充実感が圧倒的に有りますね。右の膨らみ
ぐらいしか、エルゴノミック形状になっていないので、持ち方を変えて、手の平を
気分転換できる為、長時間の使用は、楽ですね。
さらなる発展をお祈りします。
書込番号:8310807
0点

夢追旅人さん、おはようございます(^^)
出張、お疲れ様です!
>F3HPは今日、明日でいろいろさわる予定です。今日は説明書片手にこれからいじくり回してみます。
どうでしたか?触り心地は?(笑)
説明書の内容が昔風で、何故か懐かしくなる作りですがページ数が多くないから直ぐに読破できたのではないですか?
>・アサヒペンタックスのオート110と言うカメラもレンズ、ストロボ、モータードライブ等々付きで頂きました
なっ、なにぃ〜(^^; お兄様って凄いですね。それとも夢追旅人さんが良く出来た弟さんなのでしょうか(w)
書込番号:8312125
0点

おいおいおい!! F3,ニコマートにつづてペンタのオート110だとぉぉぉぉぉぉ!! カメラ趣味としてはたまらぬラインアップですなぁ……。うらやましい。
オート110は、セットで揃っているとちょっとした「お値打ちもの」ですよ、たしか。でも、私の基本スタンスは「道具は使ってナンボ」なので、オート110も使ってあげてください。110フィルムは現在も入手可能。富士フイルムは来年9月での生産終了を発表していますが、コダックはいまのところ生産終了は表明していないはずなので、しばらくは使えるはず。
それにしても楽しそうなカメラを手に入れましたねぇ。
書込番号:8313124
0点

>夢追旅人さん。
ニコマートですが、F3と同様の使用頻度なら、露出系も健全かもしれません。
しかし、電池が基本的には、水銀のため製造完了ですね。『関東カメラサービス』
の変換アダプターを付ける様でしょうけど、露出系回路が劣化していることを想定
すると、無駄になってしまいます。メカだらけで、かなり楽しめるカメラですが。
あと、高速系のシャッター動作が遅くなっている可能性は大でしょう。
ISO400のネガフイルムを入れて、f=8 , シャッター速度 1/125 とすれば、
使い切りカメラと同等のセッティングとなりますので、対外のモノは撮れるでしょう。
書込番号:8315758
0点

皆さんこんにちは。
F3HPはかなり綺麗になりました。でも・・ファインダー内に(ファインダーガラス)カビらしき物を発見しました。ちょっとブルーです。でも、しばらくこのまま使用して本当に自分で納得いくカメラだったらニコン、または日研テクノにだしてあげようと思います。まずしばらくは使用してみます。
f5kato さん
「日本カメラ、ニコンの使い方2(F3、FM2,FG、EM)」
じっくりと時間をかけて読んでみたい本です。結構おもしろいです。
リナ太郎 さん
>F3の、『B』フォーカッシングスクリーンが不覚にも、カビが発生し始めていて・・・
私のはファインダー内に発見・・(涙)です。でもしばらくは気にしないで使用してみます。
ニコマートは・・・F3HPをしばらく使用してから再度考えます。電池アダプターはすでについていました。(喜)
EOS−3に恋してる さん
F3HPのさわり心地は・・・かなり良いです。1V・7Sとは違ったおもしろさのある良さですね。苦労しながら使って楽しみたいです。
そう、オート110ももらってしまいました。兄貴は自分が現在カメラにあまり興味がないようで・・私が持っていた方が大事にするだろうと思ったみたいです(笑)
ウメF3 さん
>おいおいおい!! F3,ニコマートにつづてペンタのオート110だとぉぉぉぉぉぉ!!
そうなんです(笑)次から次へ・・うれしいやら悩むやら・・
110は未だフィルムあるんですねえ・・知らなかったです。
こちらも一応フルセット有りました。但、説明書がないです。まあ、何とかなると思いますが・・
使うかどうかはしばらく考えてみます。
今は、ああF3HPにカビがあああああああ・・(悩)
書込番号:8318339
0点

>夢追旅人さん宛。
ファインダー内カビですが、当家F3、17年目にして初めてで、ショックでした。
発見が早かったので、ガラスに浸透していなかったため、うまく除去できました。
これが、最善かどうかわかりませんが、報告します。
・こちらで、カビた部分は、フォーカッングスクリーンのコンデンサーレンズ面です。
・まず、消毒用アルコールを綿棒にホンノ少し付けて、一面になでてカビを殺します。
・人により好みが分かれるのですが、ウチは『フジのレンズクリーニング液、同ペーパー』
の組み合わせで、丁寧に拭き取りました。シミが残るので、10枚程紙を使用してしまい ました。なお、スクリーンののマット面側に液が付くと、洗浄不可能となるので要注意で す。マット面のカビは、サービスに相談でしょう。
・とりあえず、無事元にもどりました。カビは、一度生えると、除去しても再発すると
いわれていますが、日本国内は、カビ菌で蔓延しているわけで、毎日使用しない限り、
カビ防止は、できないと思います。
・対策として、乾燥収納庫を注文しました。
・いずれにせよ、放置したままは、よくありません。ガラスに浸透した場合、跡が残って
しまいます。また、オプションのフォーカシングスクリーンは、在庫完売で、探索購入
が必要です。プリミアも付いてくると思います。
書込番号:8320931
1点

まぁ、しかし、110……、いわゆるポケットカメラですよね。懐かしいなぁ。70年代にはやりましたよね、ポケットカメラ。キヤノンあたりも110EDなんて、けっこう高級なポケットカメラ出してたりして、あの頃、みんな薄い横長のポケットカメラを持っていたものです。
私が初めて自分専用のカメラとして親から与えられたのは、コダックのインスタマチック。フィルムの規格で言うところの、「126」というヤツで、カートリッジタイプのフィルムで正方形フォーマット。オモチャみたいなプラスチック丸出しのカメラで、たぶん、親がどこかでなんかの景品かなにかでもらってきたのを私にくれた……、と思います。なにしろ35年ほど前のことなので、そのあたりの記憶のディテールはあやふやですが、カメラの記憶は鮮明です。フィルム入れてシャッター押すだけ。まぁ、手軽なカメラでしたが、それなりにうれしかったことをよく覚えています。カメラはどこかに行ってしまいましたが、それで撮った写真はいまでも実家にちゃんと残っています。案外、あの頃のカラー写真もちゃんと画像が残っているものです。
おおっと、話が大幅にずれましたが、オート110、フィルムが健在なウチに実写してあげてくださいな。
書込番号:8323892
0点

おはようございます。
皆さんのおっしゃるようにF3HPはしばらく使用してみます。
オート110は一度よく見てみます。フィルムが有るのなら使ってみたい気もしますね。
さて、これからの季節、私の好きな風景写真が楽しくなる季節になります。そろそろ、フィルムの補充をしなくては・・・・
皆様も良いフィルムライフをお過ごし下さい。先日からF3HPの件で行きつけのカメラやさんにちょくちょく行っていますが、645NUとF6が「連れて帰って〜」と・・・・・
あ〜、また悩みの種がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・
妻曰く「つまらないことを考えちゃ駄目よ〜」、先に言われてしまいました(トホホホ・・)
書込番号:8327360
0点

遅ればせながら…。こそこそ…。
オート110は私も持ってましゅよ〜^。^/
フルセットで。
発売当時、父が初めて買ってくれたカメラだったんでした(*^_^*)。
うれしかったなあ・・・。
でも今では、電池の接点が腐食していて使えないのでしゅ。ほかにも不具合があって。持っているだけ^^;。
一昨年、久しぶりに買った110フィルムはイタリアのメーカーだったかなあ。トイカメラのコーナーにありました^^v
で、勇んで撮影・現像したら一枚も写ってなくて、がびーーーん…ort
でもなんか愛着があって、レンズとかそのまま保存してあります
書込番号:8335906
0点

夢追旅人さん
こんにちは!
F6も、もちろん良いカメラですが
F5も侮れませんよ♪
かなり、程度の良い機体が4万円台で入手できますし、
シャッターモニター搭載で
普通に使っている分には
オーバーホールは、ほぼ不要です。
何より、F6よりも
シャッター音が刺激的です!!
私は仕事柄、かなり荒っぽいカメラの使用法となるのですが、
先日、久々にF3Pを出動させました。
露出はネガだったので、無問題でしたが、
フィルムのコマ間の正確さに
あらためて感動しました・・・涙
FやF2のように、半永久的に動くカメラではないですが、
末永く使ってあげたいです。
ファインダーのカビ・・・
早めに除去された方がいいですよ!
わたしのELのようにオンボロでしたら
急ぐ必要も無いですが、
早めの除去
防湿庫保管(ジップロック+乾燥剤でもOK)
適度な使用
をお勧めします♪
書込番号:8336658
1点

皆さん、おはようございます。
先日、撮影した、○○峡と○○海の朝日(別に言っても良いのですが・・)の写真を某友人のお店に飾っていたのですが、数名の人から「譲って欲しい」「いくらなら譲って頂けますか?」と言って頂き大変嬉しいです。でも、私なんかが撮った写真を(汗)・・・今回は私の友人も買ってくれました(原価ですが)。お店のお客様には本当は差し上げたいのですが、数人となるとキツイです。
せめて、原価でお譲りすよう考えています。贅沢な悩みです。でも、こんな楽しみもカメラを趣味にしていたからですね。他のカメラ仲間も喜んでくれました。やはり、恥ずかしいけれど作品をみんなに見てもらうと、色んな意見をもらえますね(喜)。
choko-23 さん
オート110は未だ使用してないので動くかどうか私のも謎です。
でも、近いうちに一度電池を入れてみようと考えています。
アルボレートさん
>ファインダーのカビ・・・
早めに除去された方がいいですよ!
了解です。
昨日日研テクノに見積もりを出してもらいました。カビ取りとオーバーホールで。
思ったよりは安い?かな・・でした。現在前向きに検討中です。
F5ですか・・・おそらく妻に殺されます(笑)(冗談)
私の会社の仲間が先日EOS55を買いました。カメラのことは何も知らない人間なのに・・
近いうちにその仲間とF3HPを連れてちょっと出かけようかと考えています。
書込番号:8336928
0点

>夢追旅人 さん。
お久しぶりです。ご自身の作品に、購入リクエストが有るとは、たいしたものですね。
以前、知人A , Bに、カメラの紹介を依頼され、ともに初心者でした。
A氏は、視力が良好だったし、基礎から知識を得ることを納得したので、Ninkon New FN2
と標準レンズを購入してもらいました。B氏は、視力が弱く、ファミリー写真指向だった
のでイオスキッスに標準ズームを購入してもらいました。
1年後、A氏は、写真の基礎原理に詳しくなっていましたが、B氏は、撮れるけど原理は
疎い結果となりました。予想外の差ができてしまい、ショックを受けました。
視線入力イオス、vs、F3HPも興味深い、対決と思います。
昨日、Ai系レンズと、AiAf'D系レンズで、28mmと50mmを、F3で付け替えて、比較しました
が、やはりフォーカス操作感重視のAi系の方が、圧倒的に使用充実感がありました。
とりあえず、Ai50mmf1.2sで遊んでいますが、Fマウントのプラナーは、チト高価なので、
下記のレンズなんか、購入してみたいです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/
これなら、ライカRシリーズを使用している気分が味わえそうです。(ボデーは、F3
ほど、良くないはずなので、レンズのみの、話です。)
書込番号:8339775
0点

リナ太郎さんこんちわ。
>ご自身の作品に、購入リクエストが有るとは、たいしたものですね。
いえいえ、私自身びっくりしています。でも・・実は皆さんの中で一番人気の作品は実は私の中では2番目だったんです(汗)。それでも嬉しいことに変わりはないですけどね。
今は、F3HPのシャッター音に聞き惚れています。1V−HSの音色も好きですが、F3はまた違ったすばらしさがあります。今回EOS55を購入した会社の仲間・・カメラの事は本当にわからない人で、今後どの道(スナップ、風景等々)を歩むのかちょつと楽しみです(笑)
書込番号:8342826
0点

>夢追旅人さん。
ダンダン、危ない雰囲気になってきましたね。(笑)
こちらも、改めて、カラシャッターを切り音を確認してしまいました。
以前、テレビから、F3のシャッター音が聞こえたので、よく見ていたら、
写真家の先生が阪神淡路震災の現場を撮影していて、後から、カメラも画面
に入り、やはりF3で有ることが確認されました。横走り系で、チタン幕の
ため特有の音色ですね。
通常は、ゴムひき布幕ですが、太陽光で、焼け穴にならない、耐久性が確
か20万回保証、などを想定して、F以来、チタン幕シャッター採用との
ことです。
さらに、このタイプの長所は、壊れにくいことでしょう。
フイルム交換時、指先が多少当たっても壊れない。F4以降の、カーボン
薄板系のゴキブリの羽みたいな、縦走りシャッターは、指を当てたり、
直射日光の合焦像が当ったりすると、修理行きです。それらの事例を1度
づつ目撃しています。
お遊びですが、F3の場合、ミラーアップして、シャッターを切ると、
純粋なチタン幕フォーカルプレーンシャッター音が聞けます。
ではまた。
書込番号:8348978
2点

夢追旅人さん&みなさん、こんばんは♪
写真が売れるなんて・・・プロみたいで良いですねぇ♪ すごいです!
問題のカビはプリズム本体に生えているのでしょうか? それとも、アイピースやフォーカシングスクリーンではありませんか?
いずれにしろ早めに清掃してあげてくださいね。根を張る前なら、清掃で綺麗になる場合もありますから・・・。
今日は子どもたちを連れて公園に行ってきましたが、こちらにお集まりのF3を愛するみなさんの熱意に押されて、久しぶりにF3HPを連れて行きました♪
フィルムはフジのプロ用ネガ、Pro160NPS(冷凍庫の中で使用期限が切れてましたw)!
久しぶりに持ち出したF3HPの感触は・・・そりゃあもう楽しくって楽しくって、夢中でシャッターを切っていました。巻き上げレバーの感触もサイコー!! でもフィルムを巻き上げるのを忘れていて、何度かシャッターチャンスを逃したのは此処だけの話よ〜www
やっぱりMFカメラで撮影するのも楽しいですよねぇ。2時間程で60枚くらいシャッターを切ってしまいましたo(^-^)o
しまった! まだカメラの中に撮りかけのフィルムが残っとる(-.-;)
書込番号:8351789
0点

おはようございます。
リナ太郎さん
F3のシャッターは凄いですね。1vとはまるで違うことにびっくりです。(でも1vも好きですが)今度会社の仲間の初心者君と出かける予定です。彼曰く、風景写真が撮りたいらしいです。ちょっとたのしみですね(笑)。
そらに夢中さん
>写真が売れるなんて・・・プロみたいで良いですねぇ♪ すごいです!
とんでもないです。私にとっては本当にもったいないお話で・・・・でも、うれしいです。
F3HPは主にネガとモノクロ専用にしようかと思っています。
修理も早めに出そうと考えています。オーバーホールまでしても見積もりは思ったよりは高くなかったので・・・(でも痛いですが・・)
何かの縁で私の元に来たのですから、大切にしようと思っています。
書込番号:8363464
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
板違いかもしれませんが、質問させてください。オークションでAi 50mm F1.8Sを購入したのですが(9000円くらい)、ちょっとカビてました。サービスセンターに持ち込みレンズ清掃とグリスアップしてもらい、見た目はきれいになりました。このレンズは他のレンズと一緒に防湿庫へ入れておいてもいいものでしょうか?ちなみにサービスの人に聞いたのですが、レンズ清掃は内部の全レンズをクリーニングするのではないそうです。
0点

・以前、Ais50/1.8S 海外版を、今は、Ais50/1.8S(国内版)を、使用中です。
・国内版と海外版は最短焦点距離が異なります。45cmと70cm。
・さらにレンズのコーティングの色が異なります。
・HP、機材、No.38 ご参照。
・比較は、
http://nikomat.org/
の左欄のなかほどの、「Ai-S 50mm F1.8 国内版と海外版と、海外版への爪付け」ご参考。
・NewFM2によく似合うレンズだと思っております。
・ただし、プロビア100Fでは、良い色のりと思います。
・プロビア400Xでは光量が少ないシーンでは、眠く感じるときが多いです。
・Ais45/2.8Pは両方のフィルムでもいい色合いと感じます。
・ただし、暗いシーンでは、開放露出の暗い分だけファインダのピント合わせが、
Ais45/2.8Pは、Ais50/1.8Sよりも辛く感じています。
・少しでも、かびの疑いの残るレンズは、別に管理されている方が私も、良いと思いますが。
・他のレンズまでが危なくなりそうですので。
書込番号:8258391
0点

レンズは国内版です。コンパクトで明るいところがいいですよね。F6が主戦機なのですが、このレンズはじっとしてくれる被写体用ボディのFE2につけて使ってます。レンズはピカピカになって戻ってきましたが、既にエレメント交換はできないレンズなのでカビ除去は不完全とみるべきですね。別のドライボックスに入れて保管することにします。
ちなみにみなさんは防湿庫に防カビ剤はいれてますか?レンズが曇るという書き込みを見たことがあり、自分は入れてません。
書込番号:8258612
0点

>ちなみにみなさんは防湿庫に防カビ剤はいれてますか?レンズが曇るという書き込み
>を見たことがあり、自分は入れてません。
⇒・防湿庫の制御部にトラブルが以前あり、大至急修理交換して頂いてあとは好調です。
・トラウブルの顛末は、HPの機材の、43番、に記載。ご参考までに。
・その期間、防湿剤を防湿庫の棚ごとに入れていました。
・防湿庫の中と、その部屋と、隣の部屋とに、湿度温度計を設置して、毎日、
その差をチェックするようになりました。
・特に最近の豪雨、雷雨のときは、湿度が70%になるときもあり、防湿庫の湿度制御
装置が正常に作動しているときは、防湿庫内部の湿度計と防湿庫の裏側の
制御装置がフル回転して、相当熱くなっていますので確認できます。
・HPに記載とおり、メーカは本当に誠意対応してくれました。機材は大切ですものね。
書込番号:8285587
0点

>めんぞうさん、こんにちわ。
今年は、カビがひどいですネ。ウチもまさかの
カビ被害にあい、防湿庫を購入しました。体調により
手入れ出来ないでいたら、4本ほどNikkorレンズに
カビが出始めていました。アルコールとクリナー液で
処理するつもりです。
ご質問の件、さらには模範解答『除去しても、カビは残っている・・』
よく言われる内容です。しかし、よく考えてみると、半導体工場
前行程現場(エイズウイルスが一匹落ちても完全に配線が2本分の幅で断線し、
不良品となる精度。)以外は、日本中カビと胞子が蔓延していると思われます。
つまり、レンズ工場は、ある程度クリーンにしてあるとして、レンズを
一度でも開封したなら、カビ胞子に汚染されているはずです。
ニコンのサービスが言ってましたが、ヨーロッパでカメラを売ると、カビた
との苦情が来ないが、日本では、カビの苦情と修理が頻繁に来る、とのこと
です。
こちらは、カビを除去しアルコールで殺菌した後、防湿庫で、湿度を常時
徹底管理する形で対応しています。とりわけ、中古のレンズなど、見かけは
清浄でも、どれほどカビていたか知れたモノでは有りません。器用な人なら
Nkkorの分解修理、浸透していないカビの除去など、たやすくやりますから。
書込番号:8348838
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様おはようございます。八月も終わりだというのにまだまだ暑い日が続いていますね。
関東、東北周辺の方、大雨で大変でしょう。お見舞い申し上げます。
高知県ではダムの貯水量が0%といっています。どうなっているのでしょうね?
フト思い疑問に思ったことを、ご質問させていただきます。皆様撮影するとき測光し、何らかの補正をしていると思いますが、
>どの測光を使っていますか?
そしてその場合の補正量は、大体どの範囲で(+.-)やってますか?
ちなみに、私は、中央重点測光で特別な状況以外では+-2ぐらいの範囲でやっています。
人それぞれ、得意なやり方があると思いますが、良いところなど教えていただければ、また勉強になります。
0点

銀塩からズ〜とスポット測光のみ
ごくまれに中央重点使う時もあるかな?
自分の欲しいところに露出があう、ただそれだけの理由ですけど
*−2の範囲位かな。
書込番号:8284416
2点

中央重点から分割測光→スポットと試してきて、やはり長年慣れた(ニコンFE)中央重点に
戻りました。
書込番号:8284554
1点

中央部重点測光で、マニュアル制御が基本です。
マルチパターン測光では、数多い失敗が過去にあるためです。
私はF6は持っておらず、F4やF5での話しですが、
露出については、F3(絞り優先は使わない)やNewFM2を扱う様に、
中央部重点測光+マニュアル制御で撮ります。
ですので、露出補正は、ほとんどの場合、
レンズの絞りリング、若しくはシャッタースピードダイヤルで
調整します。
人それぞれだと思いますが、マルチパターン測光は私は苦手です。
順光で、一定の撮影条件の場合は、十分に使えると思いますが・・・。
書込番号:8284676
1点

こんにちは。
ワタクシの場合は、F6でマルチパターン測光+オートブラケット±0.3の3枚撮りです。
いかにも特殊な場合は、ブラケットの枚数を増やすか、スポット測光マニュアル露出です。
書込番号:8284750
1点

F6、EOS-1vHS、EOS-7、ミノルタTC-1、FUJI GA645などを使っています。
コンパクトカメラは中央重点測光ですが、
一眼レフは多分割測光を使っています。
標準設定はマイナス0.5、またはマイナス0.3で撮影。
白いもの、黄色いものを撮るときも、このままです。
被写体が日陰にある場合は露出補正無しです。
ベルビア50は例外で、標準設定で補正無しです。
多分割測光の場合、露出補正無しで撮ると、
ほとんどがオーバーになってしまいます。
写真教室にて、それを指摘されて気付きました。
だから今までポジフイルムで、
プラス補正を使ったことがありません。
3段階露出も使ったことがありません。
最初の1枚目でキレイに、適正に撮れるからです。
たまに、2段階露出を使いますが、選ぶのはやはり1枚目ですね
現像代が値上がりの今となっては、この方法が一番助かります。
中央重点測光ではプラス補正が必要かなと思ったのですが
GA645、TC-1などは補正無しで撮るとやはりオーバーなり
0.3段の補正がないGA645は、感度100のフイルムを感度125に設定。
TC-1はマイナス0.5補正が標準設定です。
同じ被写体であっても
友達はプラス補正を使って、
私はマイナス補正を使って
ほとんど同じ露出の写真を撮っています。
みなさんとは、ちがった露出の合わせ方だとは
十分に承知しております。
参考にはならないと思いましたが
白いもの、黄色いものに、プラス補正をして
露出を失敗してしまう方が、私たちの仲間に何人かいますので
その人たちのために、書かせて頂きました。
このやり方でずっとやって来て、作品の評価もいただいていますので
このままやっていきます(^.^)
書込番号:8285160
1点

F6の内蔵露出計はとても優秀です!
私はいつもマルチパターン測光です。
順光はもとより、輝度差の少ない逆光、夜景等マルチパターン測光でほぼ大丈夫です。
朝日夕日の撮影、輝度差のある被写体はスポット測光を使うこともあります。
でも、ほとんどの場合マルチパターン測光+露出補正で対応しています。
露出補正量は被写体によって変わります。
条件によって変わりますが、光源が画面に入る時は+3 +4まで補正する事もあります。
書込番号:8285180
2点

かめらめんさん、こんにちは。
集中豪雨に遭遇された皆様にはお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧をお
祈りいたします。
さて機種をF6に限りますと、私はAモード(絞り優先)かつ、マルチパターン
±露出補正で撮っています。
では、マルチパターンの露出補正値をどうやって決めるか?
予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます。そう
すると、ファンクションボタン押している間だけファインダー内でスポット
測光値(シャッター速度)を読み取れます。ファンクションボタンから手を離
せば、その瞬間にもとのマルチパターンに戻りますから、先ほど読んでおいた
スポット測光のシャッター速度に合致するように露出補正値を決めています。
ですから、マルチパターンとは言っても露出補正値を勘頼りで決めている訳で
はありません。
これら一連の操作はファインダーから一度も目を離さずに、指先の操作だけで
できますので、非常に簡便、迅速で重宝しています。
この方法は全くの自己流ですので、人様にお奨めできるような代物ではありま
せん。
なお、露出補正値は写真のテキストに書いてあるような値よりも若干少なめに
と心がけています。リバーサルフィルムでの露出オーバーというのは、どうも
悲惨な画像になってしまうようで‥‥。
原則は以上の通りですが、時によっては、何も考えずにマルチパターンから1/3
EVくらいアンダーに固定して、気軽に撮ってしまうこともありますね。
それでも結構良く撮れます。さすがにF6です。
書込番号:8285400
3点

皆様、色々な測光で撮影されていますね。
>ぼくちゃんさん
スポット測光ですか!ぼくちゃんさんの測光の基準とされている色は何色でしょうか?質問がわかりにくいと思いますが、たとえば、「この色は、絶対の自信があるのでこれを基準色にして、その色から補正をかける」など、これを測ると補正量がわかりやすいなどありませんか?
>じじかめさん、28Ti・35Tiさん
中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?
>小松屋さん、針の助さん、3776さん
マルチパターン測光、これに関して少し興味があります。それは、補正範囲が少なくなるということです。プラス側かマイナス側かどちらかに振っておけば、オートブラケットを使っても、2〜3枚ぐらいで適正が出そうな気がします。
明暗の差が激しい被写体については皆様おおむねスポットを使っていると思いますが・・・・やはり、色々なやり方があるのだな〜と思います。
書込番号:8285417
0点

>floret_4_uさん
>予めファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けておきます
そのような方法があったのですね。勉強になります。確かにファインダーから目を離さないで多様な測光ができれば、精度かなり上がってくるし、非常に便利ですね!もう一度説明書を読み返します。ガッ、まだ私のF6は入院中ですので、退院したら試してみます。
私流!?良いじゃアありませんか!?私も自己流でカメラをいじってきたので、どれが本当で、どれが自己流なのかわかりません。
測光の仕方、根本的な考え方が違っているのかもしれませんので、このスレを立てるのも非常に勇気がいりました。
書込番号:8285503
0点

かめらめんさん、こんにちは。
>中央重点測光、私と同じ測り方ですが、やはり、ファインダー枠内の、色を頭の中でごちゃ混ぜにして、ある程度感覚で測っているのでしょうか?それとも、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っているのでしょうか?
私の露出の決め方は、かめらめんさんの言われる通りで、枠内の明暗の差を見て、今までの感覚で計っている・・・、決め方だと思います。
逆光の場合、主要被写体が人物にもかかわらず、地面に露出を合わせたりもします。
レンズがおかしな方向に向いているので、時々、写真を知らない友人に、
何をやっているのかと言われたりします。
露出計付きのレンジファインダー(ライカ)などでも、この方法で露出を決めますが、
ポジでもさほどの当たり外れはありません。
まあ、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。
書込番号:8285559
1点

かめらめんさん
ワタクシはF6を持ち出す場合、たいていは風景撮影なんです。それ以外はD80で撮るという具合に使い分けています(もちろん、D80で風景を撮ることもあります)。厳格に線引きしてはおりませんが、F6に限ってはほぼ100%ポジで風景のみです。
使い方が変なのか(?)自分が鈍感なのか(?)、F6でスポット、中央重点、マルチパターンと使い分けてみましたが、そんなに変わったようには思えず、だったらマルチパターンでいいじゃないの、特殊な光線状態と判断ができる時はスポットで… って感じです(繰り返しになっちゃいましたが)。楽しちゃってます。
F6のマルチパターンはご承知だと思いますが、色も判断してくれていますので、白だからとか黄色だからとか、赤だ緑だとかを気にせずに、カメラ任せでいい具合に出来上がってくれています。
自分の好みでいうと、露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。
ですので、カメラが示した露出で一枚、±0.3で一枚づつ撮っておくと(場合によってはもう一枚づつ)、だいたい事がたりてしまいます。
日の出や日の入りの時間帯って、刻々と状況が変化していきますので、この設定でビシバシ撮っておくと、下手な鉄砲もなんとかで(笑)決定的な失敗をした事はないなぁ… と思っています。独りよがりかも知れませんが。
自分の露出の決め方で、これは! という写真をモノにしたときの喜びは、写真好きにとってはこの上ないことと思います。
銀塩写真の環境は益々厳しい状況になるかも知れませんが、楽しい写真ライフを送りたいですね!
書込番号:8285574
1点

かめらめんさぁん、こんばんはぁ♪
測光方法でしか!
それなら、スポット測光ですね。
基準は、被写体を肉眼で直視して、それが明るく感じれば、+0.3〜0.7よぉ。
木々のグリーンでも、針葉樹林帯は暗いですから、そう思えた時には、シャッターダイヤルで-0.7EV〜-1.0EVにしますぅ。
自然界の光の状態って全てが順光じゃないから、単に色だけの輝度だけでは、決めれないわぁ。
私は、いつも被写体直視で、明るく見せるか、暗く見せるかで、決めます。
書込番号:8285975
1点

>28Ti・35Tiさん
>、そんな厳密な露出合わせよりも、
それ以前に、意図的に明暗をつけた写真を撮って楽しんでおりますが・・・。
ありがとうございます。そうですね、確かに、どのような絵にするかによって、補正を考えますね。
でもカメラに無頓着な方は、測光するために、被写体以外にレンズを向けて、考えていることは不思議に違いないと思います。
>小松屋さん
>露出を切り詰め気味なアンダー傾向の写真が好きです。
私もアンダー気味のほうが好きなんですけど、初めて上がったポジを見てみると、少しくオーバー気味に上がっていました。「まだ慣れていないので」と思っていましたが、オーバー気味で上がるのですかねエ〜?いづれにせよもう少し撮ってみようと思います。
>白山さくら子さん
前のスレでつまらない横スレばかりで申し訳ありませんでした。(反省しております)
スポット測光ですか!以前メーターを使うといっておられましたので、それでですね!!
私は、スポットを使うときには、色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。おつむが良くないので(ゲーハーという意味じゃぁありません)数値を覚えるのに苦労します。
アーッまたやってしまった〜
書込番号:8286232
0点

かめらめんさん
>色判断があまり得意ではないので、シャドー、ハイライトの差で測っています。
人それぞれで、良いと思いますよ〜
私は、よくお部屋の中でも練習しました。
蛍光灯下の照明の白壁を一発で標準露出よりも何EV明るいかなんていえるのは至難の業ですぅ。
それよりも、扉の明るい木目の部分を直視で丁度良い明るさと感じたら、メーター読みで0EVにしてみるの。
その値が白壁とマッチするか白壁にレンズを向けて、+2.0EV以上とならなければちゃんと写ると考える事にしてます。
それをもうちょっと白壁のトーンを落としたいなら、-0.3EV分だけ絞りやシャッターを詰めれば良いことよぉ。
・・・でも、あくまでも私の場合ネっ。
私ももれなく、おつむがよくありませぇ〜ん(*^▽^*)
書込番号:8286386
1点

> かめらめんさん
私は、銀塩、デジタル、中判銀塩に限らず、いつでも、スポット測光とマニュアル露出をつかっています。
マルチパターン(多分割)測光は、カメラ任せの露出決定ということで、好きではありません。あくまで、自分の意志で、自分なりの適正露出を撮影時に導き出すことが楽しいのです。
スポット測光エリア内の反射光の明るさを、グレースケール(反射率18%)の反射の明るさを頭の中で比較して、露出を決めていきます。最初は色でしたが、今は明るさの差を見極めています。
スポット測光・マニュアル露出での撮影時の自分なりの適正露出決定により、レタッチはすることなく、HP掲載、印刷、フォトコン応募を行っています。
書込番号:8286491
1点

F5ですが
私はマルチパターンが多いです。
色々やってみても大抵マルチパターンの値で合ってるので。
補正するとしても-0.3EV程度でOKですね。
太陽をまともに入れるときはISO100にてf8、1/250を基準にプラスマイナスの加減をします。
レフレックスレンズはマルチパターンが働かず、またメーターどおりだとアンダーになるため最初から+1EVを上乗せしています。
スポットや中央重点は輝度差がある場合に確認程度に使用します。
露出モード自体はマニュアルで、補正ボタンはあまり使わないです。
ブラケットは、以前は多用しましたが、無駄が多いので最近は使ってないですね。
使ったとしても-0.7〜0の範囲。
上記はポジの話でして、ネガだとカメラ任せでPモードが多いかな(鉄道撮影はマニュアルですが)。
書込番号:8286603
2点

かめらめんさん こんばんは。
私もfloret_4_uさんと同じような使い方をしております。
基本、絞り優先のマルチパターン測光で、ファンクションボタンに割り当てたスポット測光と併用しています。
なので、作品作りの際は、マルチパターンの結果から2段以上補正することもあります。
あと、F6のマルチパターン測光の癖をつかむために、わざときわどめのシーンを見つけて写して、好みの結果となったカットを、
スキャナで撮影データごと取り込んで、スポット測光を併用する暇がないようなシャッターチャンスに対して、
とっさの補正で、少しでも好みの露出を得られるように訓練しております(^^ゞ
書込番号:8286795
2点

通常はマルチ測光ですが, 同じ色が占める割合が多いときは補正をかけます. このときはスポット測光にします.
補正値をどうするかを考えるのが面倒なときは, AE-Lを使って同じくらいの光の加減で色が偏っていない部分をマルチで測光してます. AE-Lはカスタムで使いやすいボタンに割り当ててます.
これを基準に, 自分の仕上げたい明るさにさらに補正します.
書込番号:8287010
1点

測光は、ミノルタオートメーターで入射で行っております。また精密なものになればスポット2度で測定し全体のバランスを考えて絞りを入れます。補正についてですが、ポジで見た目が暗い部分なら、+1/3という具合に当て黒にさせてプリントでもつぶれないようにしています。ただし−のほうが当たり前ですが画質はいい。
ネガなら、殆ど一回掌で反射光で測定して、曇ったら+1/2 というようにして
あとはタイミング時、TPなどで表現をしています。カメラでの露出計は一切使用しません。
F6はないですが、F100が中版以上大型のサブカメラです。露光は失敗〜成功を繰り返すうちに覚えるものであり、約3年はかかりました。
この緊張感が素晴らしいですね。
書込番号:8288087
1点

こんばんは。かなり遅くなってしまいましたが、Canonから失礼します。
とりあえず私は基本は動き物が多いため評価測光、花の場合と風景の一部だけはスポット測光でしています。
おまけに基本は標準、補正を加えるときはまだ適正露出を分かっていないため、最低3枚はAEBを試します。
単体露出計、かなりいいらしいですが・・・まだ手が出せません。
持っている方がうらやましい・・・。
書込番号:8288361
1点

私もキャノンユーザーですが失礼します。
EOS1でオート撮影時は評価測光、マニュアル撮影にはスポット測光が多いです。
最近、スポット測光の無いA−1と露出計の無い二眼レフが転がり込んできたので、
スポット測光機能の有る露出計を購入しました。(中古ですけど)
まだまだ使いきれていません。
露出決めは難しいなぁ。。。
書込番号:8288447
1点

かめらめんさん、おはようございます。
F5の時はスポット測光の切れが異常なほど(笑)良いのでこれを使うことも多々ありましたが、F6だとそれよりチョイ甘めの測光範囲なので、思い切ってほとんどマルチパターンで気楽に撮っています。
言われるように、マルチパターンだと補正幅も少なめですね。
楽といえば楽ですが、光の熟考・吟味という点なら圧倒的にスポット測光が面白いです。
しょっちゅう失敗していますが(笑)。
昔あったOM-3&4やTank(T90)の8点マルチスポット測光。
あれ便利なようで、途中4点目あたりからわけわからんごとなっていました(笑)。
書込番号:8288987
1点

F3ではもっぱら入射光式の単体露出計を使って露出を決定しています。
ただ、私の趣味は鉄道写真なので、長ダマで撮影ポイントと自分のいる場所の光線条件が異なる場合は、カメラ内蔵のTTL露出計を使います。線路のバラスト(敷き詰められた石)や線路脇の機械ボックス(これが、ほとんどグレーなんですよ)を測って、測光対象物が標準反射率と比べて明るいか、暗いかによって微調整、標準露出を求めた上で、ここから作画意図に沿った露出の決定に至る、というプロセスですね。まだ明け切らぬ朝の雰囲気を出すためにちょっと露出を切り詰めたり、夏の真っ昼間の暑さを表現するためにちょっとオーバー気味にしたり……。
鉄道写真で走行シーンを撮る場合、シャッターを切る瞬間まで撮影対象物はそこにないんですよね。だから、定常光をベースに標準的露出値を測って設定しておく、というのが一般的な方法です。車両メインの撮影で、やってくる車両があらかじめわかっているなら、白系統ならやや絞り気味にして、黒系統ならやや開け気味する、というようなこともやったりします。蒸気機関車を画面に大きく入れ込むようなときは、事前に測った定常光の露出値から2分の1段ほど開けることもあります。
私はF6は持っていません。F6のマルチはターン測光はどうなんでしょう!? かなり安定した標準的露出値を出してくれるのでしょうか!?
書込番号:8289854
1点

かめらめんさん、こんにちは。
>そのような方法があったのですね。勉強になります。‥‥‥もう一度説明書
を読み返します。
スポット測光機能をファンクションボタンに割り当てる手順は110ページ、簡易
設定」の項目に記載があります。もうお調べ済みかと思いましたが、念のため
のお知らせです。
この設定をすれば、スポット兼マルチパターン併用の測光がファンクションボ
タン一つで簡単に出来ます。スポットとの併用ということになれば、マルチパ
ターンをとらえて、あなた任せの適当な測光、などと言えなくなりますよね。(笑)
書込番号:8289907
1点

やはり入射測定が自然ですね、デジカメならカメラ内蔵露出(絞り優先)ですが、銀塩の場合は、赤いものは赤く・・・ 黒いものは黒く・・・ 明るい部分は明るく・・・
これは入射測定しか描けませんですね。というか、カメラ内蔵露出計を余り信じてないです。
長年連れ添った露出計が女房役で、レンズも最近買い足したナノテクZoom以外は、何年も使用し、癖もつかんでいます。レンズ個々による露光も異なりますが、オフタイムでは知恵を絞って被写体を探しています。
書込番号:8289974
1点

皆様こんにちは、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
結構勉強になりますね〜。露出の測り方は、同じ方もいれば、そんな方法が!と感心しています。
>カメラ大好き人間さん
中判を使われている方に多いようですね。スポットとマニュアルは。私の場合は、中盤もAで使っているので、マニュアルは良くわかりません。測光は、単体露出計を使いますが、35oのときは、カメラ側での測光となります。早くF6の性格を把握しなければ・・・!
>f5katoさん
マルチですね。マルチはやったことがないので、イマイチよくわからないいのですが、失敗しない写真を撮りたい場合は、役に立ちそうですね。F6のマルチは、結構お勧めの方が多いので、一度試してみようと思います。
>青写森家さん
この方法は目からウロコでした。floret_4_uさんも使っておられるようですが、カスタムという言葉は知っていましたがこのような使い方をすることは、気がつきませんでした。
知恵がないサル並みの私でした・・・・(反省)古っ
>Belle_Chocoさん
やはりカスタムを使われているのですね。ボタンの割り当てを自分好みに変えられる事を面倒くさがってしていませんでした。設定していたほうが現場であわてなくて良いのかもしれませんね。
>Photo楽しもうさん
確かに測光するとき、未だにどきどきですね!デジタルだとすぐに結果がわかるので、いろいろな方法や遊び感覚で、試しているのですが、フィルム特に、中判以上になると、オートブラケットなどないので、一枚一枚緊張しながら撮っています。
>ごーるでんうるふさん
お返事ありがとうございます。単体露出計ですか〜。持っていて悪くはないと思いますが、35oでは出番がないですね〜。カメラ側での測光で事済みますので・・・・しかし、スポットのときは、単体露出計の、記憶装置がほしくなります。
>夜のひまつぶしさん
EOS1は私の記憶が確かなら、スポット範囲はちょっと広めのような記憶があります。もし風景関係を撮られるならば、私は、スポットはほしいと思います。中央測光でもできた絵が想像できない場合がありますので、その時はやはりスポットで、そこを基準で絵を想像していきます。ちょっとわかりにくい表現でした・・・・。
>ウメF3さん、Photo楽しもうさん
入射式ですか!これが一番安心ですね!!遠くのものをこの入射式で測れたらかなりラクだろうなといつも思っています。ちなみに私は、L408を持っていますが、入射はあまり使っていません。
>floret_4_uさん
わざわざページまでありがとうございました。カメラが退院したら、利用させていただきます。もしこの件でわからないことがでてきたら、力になってください。
書込番号:8290598
0点

おっと、思いっきり亀レス! もうこのスレは終了かな〜? (^^;
で、F6の露出ですか?
私の場合は、最近のCPU付きのAFレンズを使う時には、マルチパターン測光で撮るのが多いですね〜
でも、古いAi-Sレンズを付けた時には、やはりスポット測光でマニュアル露出で撮ります
最近はF6での撮影はご無沙汰気味で、露出計の付いてない二眼レフやシノゴのボディでの撮影が多いので、単体露出計を反射光を計って撮ってます
シノゴだと本番撮影前に白黒のインスタントフィルムで露出確認が出来るんですが、どうしても白黒インスタントフィルムを基準にして露出を合わせると、フィルムの特性なのかややアンダー目に撮れる様です
大判写真の先輩諸氏も、同じスポット測光でも計り方は皆さんまちまちの様です
ハイライト基準で決める方や、その逆に暗部をつぶさない様に決める方も居ますし、空を基準にするって云う方もいる様です
私は、スポットで計るとあっちこっち色んな箇所を計りすぎて、却って露出が決まらなくなるって云うパターンです (^^;
やはり自分也に『スポットで計る場所を作り込む』のが、作風を決める上でも必要かな〜などと、最近では感じてます
書込番号:8300405
1点

皆様、おはようございます。
>でぢおぢさん
亀レス、横レス OKですよ。
スポットですね。4×5を私はタマ〜に使うことがありますが、このときはL-408で、スポットです。本当は、遠くでも入射式だとすご〜く楽なのですが、やはり玉に使うと補正が思い通りに行きません。35や67も使っているのですが、このときはカメラ内臓露出計なので、中央重点か、スポットでも夕焼けなど明暗が多いときだけです。また多少カメラの露出計と、単体と数値が違うような気がします。
書込番号:8302598
0点

ポジフィルムなら3コマブラケットの半段から3分の1段ずらし。カラーネガフィルムなら+2段の1カット切り。どちらもエフロクならマルチパターン測光で充分でしょう。デジイチならヒストグラムを見ながらアケ、シメしますね。
書込番号:8306211
1点

>コスモプロ さん
おはようございます。F6のマルチはかなり優秀みたいですね。一度マルチだけで一本とって見ようかと思っています。
書込番号:8307399
0点

かめらめんさん、おはよ〜ございますぅ♪
> スポットでも夕焼けなど明暗が多いときだけです。また多少カメラの露出計と、単体と数値が違うような気がします。
私は、夕焼の一番”鮮やかな色”の部分(一番明るいところじゃないです)をスポット測光して、その値から1.3EV〜1.5EV分ほど、シャッターを遅くしますぅ。
ブラケティングする場合は、輝度差が激しいので、1EVステップがよいかと^^
0.3EVステップを刻んでも、焼け石に水状態の補正ですね。
書込番号:8307520
2点

>白山さくら子さん
おはようございます。
夕焼けなどの場合厳密に言うと、さくら子さんとほぼ同じ測り方です。スポットで夕焼けの一番明るいところより少し暗いところを選び、(かろうじて赤色が入っている部分)2.5+ぐらいから2.5-まで0.5ずつブラケティングをかけます。夕焼けに関しては、絵にもよりますが、この範囲の中では、どれも絵になると思っているからです。そのときのお題のつけ方や、気持ちによって、選んでいます。夕焼けに関しては、カットが増えてしまいます。
書込番号:8308507
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも楽しく「板」を拝見させていただいております。
今回は手持ちのF6のことで質問させてください。
ウチのF6、電池残量のインジケーターがフルの状態から、一気にゼロの状態になり、いわゆる突然死(?)となりました。最初は電池の消耗だとは気付かず(なにせフルでしたから)うろたえましたが、液晶画面が完全に消えておりましたので電池交換をしましたところ、何事もなかったかのごとく動作しました。
F6の電池残量表示って、そんなにアバウトなんですか!?
皆様のF6はどんな感じでしょうか?
ちなみにボディは31000番台です。
フィルムは12本目使用途中での症状です。MB-40は未使用、レンズはAF-S 17-35mmまたはAF-S 24-85mmが90%以上です。
0点

小松屋さん、はじめまして。
わたしのF6は、減り始めて一時間くらいでゼロになったことがありました。
だいたい、いつも減り始めるとあっというまですね。(3Vリチウム電池を使用しています)
なので、いままで一度も交換表示の点滅というのを見たことがありません。
F6の前は機械式カメラを愛用してましので、電池切れで困ったことはほとんどなかったのです。
急に止まるとびっくりしてしまいますよね。
最初のころは、「壊れるには早すぎるぅ、なんで動かないのよぉ??」とパニックになってました。
バッテリーに関することは過去スレにけっこうありますので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8271748
1点

小松屋さん、こんばんは。
恐らくMB-40未使用でCR123A×2個使用でしょうか?
どうもその状態での使用だとトラブルがいくつか報告されていますね。
・過去スレの一つから
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7667878/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=F6+%93d%92r&LQ=F6+%93d%92r
私がMB-40無しで使っていた時はそんな急激な電池の減りは無かったですけどね・・・・
電池の目盛り2つになってからかなり持ちましたし。
頻繁に起こるようでしたら一度SCに相談ですね。
書込番号:8271934
3点

F6に限らず、ニコンの電池残量はあまり正確でない気がしますぅ。
F5ですら、連写が遅いなぁーと気がつくと、液晶表示がフルでも大体は、電池残量が、非常に少なくなっている状態がほとんどよ。
書込番号:8272006
1点

ってMB-40未使用って書かれていましたね、失礼しました。
書込番号:8272095
0点

こんばんは。
早々に返信をいただきありがとうございます。
ティーハニーさん
ワタクシも3Vリチウム2本で駆動しております。ホントにフル状態から一気だったんでおどろきました。液晶表示が消えたので「電池?かな??」と。
カレンダーまでリセットされてしまったんですけど、電池が切れるとそうなんでしょうか?
オールルージュさん
はい、MB-40は未使用で、リチウム2本で駆動しております。
過去スレ拝見させていただきました。
Nikonって電源部弱いんですか… そう言えば、D80でもこの頃頻繁にフル充電のはずが残量ゼロと警告します。
高速連写は必要ないし重量のこともあるので、MB-40の使用は避けたいんですが…
SCは非常に遠方ですので(電車で2時間)、一度電話で相談してみます。
白山さくら子さん
Nikonの電池残量表示、ほんとアバウトなんですね!?
過去スレでもそういう指摘が多いように見受けました。
不具合でないことを祈りつつ、明日にでも問い合わせてみることにいたします。
書込番号:8272153
0点

タッチの差で…
オールルージュさん
>ってMB-40未使用って書かれていましたね、失礼しました。
とんでもございません。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:8272169
0点

小松屋さん、こんばんは。
さきほどの、私の書き込みのアイコンの顔が「喜」になっていました、ごめんなさい。
>カレンダーまでリセットされてしまったんですけど、電池が切れるとそうなんでしょうか?
私はカレンダーがリセットされことはありません。
ただ、過去の書き込みにそのような内容のものがあったような、なかったような・・・。
過去の書き込みを見ていると、気になる点がいくつか出てきて、私のF6も少しおかしいような気がしてきました・・・。
私のF6もSCに入院かもしれませんねぇ。
書込番号:8272459
1点

私はF5ですが
巻き上げ速度が遅く感じたら、即、交換ですね。
目盛が下がりだしたら、もうないとみなします。
最近、安物のアルカリで満タン表示でしたがシャッター切ったとたん、ダウンしたことがあったので、標準的な値段のアルカリを使用しています。
F6との関連性はないですが、参考までに。
書込番号:8272521
1点

ティーハニーさん
顔アイコンが喜!? どうかお気にされませんように。
F6とて電子機器ですから、完全無欠を望んでいるわけではないのですが、フルからいきなりのダウンではねぇ… 表示が無いに等しいじゃないですか!?(笑)
F6の過去スレをめぐってみると、フラッグシップにあるまじき(?)不具合が多発しているようですね。過剰な期待をもたないまでも、こう不具合が発生するようでは、大丈夫か?Nikon! と声を上げたくなります。
気になりだすと寝れそうにもなかったので、NikonのHPから、Mailにて問い合わせをしておきました。週明けには回答がくるかな!?
f5katoさんこんばんは。
f5katoさんはF5で似たような症状に見舞われておられるんですか!?
ただ、ワタクシのF6、巻き上げ速度が遅くなったようにも思えませんでした。気が付けば完全停止状態だったんです。突然だったと記憶しています。前触れなかったような…
週明けのNikonからの回答いかんでは、入院かなぁ…
書込番号:8272630
0点

>フィルムは12本目使用途中での症状
とすると電池の容量表示が急に変化したのですね
消耗時間的にはそんなものでしょう・・・たしか。
以前ファーム(バージョン)アップ前は表示がすぐになくなる表示でびっくりして早めに交換したものでしたが、アップ後は表示の減り方を変更したとかで電池の減り具合表示が変更になったように記憶しています。
寿命が変わったわけではないのですがね。たぶんその辺りの基盤の不具合かとも思いますが
電池のメーカーによっても変化があるようなことも。
書込番号:8272666
0点

小松屋さん
F5の場合、大飯喰らいなので電池マークが減り出したら、もう危ないです。
そのため予備の電池ホルダーは必携です。
電池の残量は結構残ってますが(ラジオに使ってます・またFM2のモータにも使えたりします)、F5の起動に必要な電圧ではなさそうです。
書込番号:8272712
0点

小松屋さん、こんばんわ(^^)
私のF6は、去年12月に買ったのですが、まだ電池交換していません。撮影フィルム本数が少ない?(使用説明書では、試験条件2、20℃で、約35本)からでしょうけど、20本以上は使用しています。しかも持っているレンズにVR付きは無く、単焦点というのも未だ持ちが良いことの理由としてありかもと思ってますが、小松屋さんもVRレンズでは無いですよね。原因はなんでしょうね???
過去スレで、F6のバッテリの話題はありますので、私は撮影時予備のバッテリは欠かせません。
たまたま、使用していたバッテリ3Vリチウムが古い個体だったとか、F6に関係ない原因であれば良いですね。
書込番号:8272752
0点

小松屋さん・F6板の皆様、こんばんは。
すっかりご無沙汰をしてしまいました。
ボクのF6も、乾電池を使っていると、残量ゼロに突然なりますよ。
最近は、中古のENーEL4(劣化度ゼロで四千円!!)を使っていますが、今の所、突然停止はありません。
あっ、ろくろく、写真を撮ってないか(笑)
書込番号:8272935
0点

小松屋さん&みなさん、こんばんは。
ちょっと心配な症状ですね。心中お察しいたします。
私はこのF6の電気系のトラブルでは随分と泣かされましたので、お気持ちよく分かります。
まず、今回の小松屋さんのケース・・・残念ながら、不具合の可能性が高いです。
『カレンダーまでリセットされてしまったんですけど』ということなので、(バッテリーを抜いた時に基本設定を保存するのに使う)内蔵充電池が正しく機能していない恐れもありますね。
SCにお持ちになって、基盤交換も視野に入れて修理依頼されることをお薦めします。
さて、ここからは私が2003年の11月からF6を使ってきて思うことですが・・・CR123Ax2本で使用する場合は電圧低下が激しい傾向にあると思います。それでもフル表示が突然残量ゼロになるのは、明らかに何らかの異常があると思います。
AF-SレンズやVR(手ブレ補正)を多用した時ほど、電池の消耗は激しい傾向にあります。VRは特にあっという間に電池を消耗しますね。私は撮影中でもカメラの電源はこまめに切るように心掛けています。そして、カメラを使用しない時は、電池をホルダーごと抜いて防湿庫に保管しています。
私はMB-40と併用ですので、正確には数えたことはありませんが・・・そのような使用法で36枚撮りフィルム10数本(20本まではいかない位?)は撮れます。
ただしバッテリーの残量表示はあくまで目安でしかなく、表示が半分になったら予備を持ち歩くようにしないとマズイです。フィルム5〜6本でアウトになる場合もありますし、2〜3本でダメになる事も・・・。
これがMB-40に単三リチウムを入れた状態だと・・・『残量1』になった状態でもフィルム10本くらい行けちゃうこともあるんですけどね(^_^;)
基本的には信頼性は非常に高いのですが、F6の電気系は確かに弱い部分もあるようです。不具合が出た場合は基盤交換しか抜本的な解決方法は無いように思いますが・・・ニコンSCの方は非常に懇切丁寧に対応してくださいますので、みなさん安心してください。
それよりも、みなさんがF6の電源周りのトラブルに神経質になりすぎて過剰反応になってしまうのを私は心配しています。
書込番号:8273026
1点

先日はシャッターを切ってミラーが上がった瞬間にうんともすんとも言わなくなってしまって慌てました。F7ではD700と充電池が互換になるといいのですが(^^)
書込番号:8273098
0点

お使いの電池はCR123ですよね?
2005年に似たような経験が私にもあります。
電源オンにしても何も表示されず、新品電池で復活。
そして2〜3日後、フイルム1本撮らないうちに再度電池切れ。
おかしいと思って新品電池を入れ、電源OFFで1週間位F6を放置し
様子を見ようと思いました。
結果は5日目に出ました。
1回も電源を入れなかったのに、フイルムカウンター表示も消えてしまい
時計もOFF
電池切れになりました。
「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ、電池を無駄にしているのではないのか?」
この症状をカメラ店主に話したら、
「普通、そんな事は起こらないけどねぇ」と言いながらも
長年の付き合いから私の話を信用してくれました。
上記の症状を書いたレポートを添付してメーカーに修理を依頼。
F6は10日間の入院で無事帰宅。もちろん修理代はタダ。
異常に電池が消耗するのを、ニコンさんは認めたのですが
「原因は不明。電源基盤交換済み」との事でした。
それ以後、F6は元気に動いています。
もう3年前の事なのに、いまだにバッテリーの突然死が起こるのですね
ちょっと残念です。
書込番号:8273218
1点

おはようございます。
F6にはカレンダー用のバックアップ電池が内蔵されてますので
電池切れでも時間はリセットされないはずですが
バックアップ電池も不調と思われます。
私の場合、幸運にも電源トラブルはありませんが
電池の表示はあまりあてにできない感じがあります。
フル表示なのに巻き戻しが遅くなりそろそろ電池切れかと思います。
しかし、この状態から1本ぐらいは撮影できます。
電池の持ちはいい方と思うのですが
私はAF-SやVRのレンズを持っていないのでそう感じるのでしょう。
説明書によると撮影本数は36枚フィルム15本(AFS-VR24-120レンズ、20℃)となってます。
はやく直る事をお祈りしています。
書込番号:8273660
0点

この電池はF6だけではなく, 仕事用のフラッシュライトで使っています. 普通の電池はだんだんと暗くなって, 残量があるのに交換しなければなりませんが, この電池は切れる寸前まで明るさを保っています. しっかり使い切れるいい電池です. でもこんな特性だから残量の確認はしにくいのではないのでしょうか?
書込番号:8275855
0点

ハイそんなモンです(笑)。私も新品購入してF100を売らなければよかったと後悔しました。しかし東京送りから帰ってきたF6は実に快調です。最新基盤にこっそりと変えてくれるみたいですから。保証書が生きていたので無料でした。ブースターを付ければ改善されると聞いて付けていた時期もありましたが、それならF5でよい訳です。単体の軽い(笑)ボディーで100パーセントファインダーとあのシャッターの切れが欲しいから購入したのですから。今ではF6のファインダーの切れ、シャッターの切れに惚れこんでいますが、最初は地面に叩き付けてやろうかと思いました。ぜひサービスセンターに持参されるか、送って修理される事をお勧め致します。快感のフィーリングカメラに生まれかわる事でしょう。
書込番号:8276308
0点

おはようございます。
皆さん、多数の返信をありがとうございます。
似たような症状を経験された方が多数おられる事を知り、変に安心してしまいました。
ただ今Webより問い合わせ中です。明日にでも何かの返事はあるかな!? と期待しているのですが、どちらにしてもSCへ送ってチェックしてもらおうかと思っています。
書込番号:8279150
0点

みなさんこんにちは。
昨日NikonからWebでの問い合わせについて返答がございました。
「不便をかけて大変申し訳ないですが、電池本体側の不具合の可能性も完全には否定できません。新品の電池に交換の後、再度同じような現象が起こるようならば修理が必要かもしれません」という旨の回答でした。
再度同じような現象が紅葉真っ盛りな時に起こると非常に悲しいので、Nikonに電話で「どうにかなりませんか?」と問い合わせたところ、簡単なメモでもいいので、今回起こった症状を書いて、着払いにて横浜の修理センターへ送ってくださいという事になりました。
調整だけで済むのか、部品交換をともなう修理が必要になるかは今のところわかりませんが、検査をするので現物を送ってくださいということでした。
昨夜、早々に送ってまいりました。
どうなって帰ってくるか… 楽しみに待とうと思います。
書込番号:8289777
0点

たぶん私の愛機と同じく基盤交換され、健康優良児になって帰ってクルでしょう。本当に世話のかかるフラッグシップ機ですね(笑)。
書込番号:8306839
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。先月末に自由雲台つきのジッツオGT2931を購入したビギナーです。
自由雲台を使うのは初めてです。
おもに、花火と夜景と花を撮るために三脚を使っています。
この自由雲台を使って、縦位置でカメラをカメラ(ニコンF6)を固定した時に、しっかりボールを締めたあとも、
『ズズズ・・・』
と、カメラが動いてしまうのです。
これはカメラの重さゆえ仕方のないことなのでしょうか?
写真家の先生二人にお聞きしましたが、一人は
「ありえない」
とおっしゃって両面テープでカメラと雲台をくっつける方法を教えてくださいました。
これで、かなり改善しましたが、まだ完全に止まってはくれません。
ちなみに、固定用のネジの長さも調整しました。
別の写真教室の先生に伺うと、
「自由雲台はこういうものなんです。手で押さえながら撮ってください」
と教えてくださいました。
なにか、工夫とか、良い方法があれば教えていただきたく、こちらに質問いたしました。
みなさまのアドバイスをお待ちしております<m(__)m>
0点

choko-23さん、こんにちは。
ちなみに使われている雲台の型番は何でしょうか?
また、ずれるとは雲台のボールクランプ部分が動いてしまうのですか、
それともカメラと雲台を固定するところが動くのでしょうか?
いずれにしても、よほど小さい雲台でない限り、35mmカメラ程度の重さでは動かないとおもいます。
書込番号:8183009
1点

左傾けにしていませんか?
右傾けのほうが緩みにくいです。
あと個人的にはダブルナットタイプしかつかいません
書込番号:8183069
1点

ひろ君ひろ君さんの云われるとおり、縦位置にする時は左に傾けると、レンズの重量も加わりネジが弛む事があります。右へ傾けた時は逆にそのレンズの重みで良く締まる様になりますから、絶対に安全です。
書込番号:8183131
1点

choko-23さん、こんにちは。
>この自由雲台を使って、縦位置でカメラをカメラ(ニコンF6)を固定した時に、しっかりボールを締めたあとも、『ズズズ・・・』と、カメラが動いてしまうのです。
とのことなので、心配していました。ジッツオGT2931とセットで購入されたとの事ですので、雲台はG1277Mですかね?
http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=G1277M&productDescription=?????????&curBrandId=BGI&market=MKT1
動いているのは、カメラと雲台の取り付け部ですか? それとも、ボール自体が動いてしまうのでしょうか?
もし、カメラと雲台の取り付け部が動いているのであれば・・・すでに指摘されていますように、このタイプの(まあ、ほとんどのものがそうなんですけど・・・)自由雲台では、縦位置にするときはシャッタ−ボタンが上にくる様にではなく下にくる様にしてください。理由は★3776さんが解説してくださっていますね!
もしも、動いているのがボール自体だった場合・・・事態は深刻ですね。G1277Mの中には、購入したての状態だと、ボールの固定がうまくいかないものがあるようです。使い込んでいくと、それも無くなるとの意見もあるようですが・・・(^_^;)
いづれにしても、お返事をお待ちします。それによって、対策が必要な場合は、また書き込みさせていただきます。
どんな症状にも必ず解決策はありますからね!
>別の写真教室の先生に伺うと、
「自由雲台はこういうものなんです。手で押さえながら撮ってください」
と教えてくださいました。
しかし、この先生の無知さ加減には・・・・・この人ちゃんとした自由雲台を使ったことあるんかいな???
ちゃんとした自由雲台は、使用するのが喜びになるくらい素晴らしいものですよ♪
書込番号:8183357
2点

縦位置の撮影が多いのなら、縦位置L型ブラケットを使ってみてはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/172333.html
書込番号:8183417
2点

>手で押さえながら撮ってください
ありえない。余計ブレそうですね。
書込番号:8183440
2点

choko-23さん こんにちは
安物(または小型)の自由雲台に不釣り合いな大型カメラ(とレンズ)を付けるとボールがすべるというのはよくあることですが、F6クラスのカメラに通常クラスのレンズを付けての使用であれは、ちょっとおかしいですね。
ジッツオ最小の自由雲台G1077Mも使っていますが、EOS5Dにつけてもなんとか止まります。
ショックを与えると動いてしまいますが。
わざとゆるめに締めて、手で押さえて撮ることはありますが、手持ちや1脚よりはブレません。
ファインダーを覗きながら微調整するもので、自由雲台を使うテクニックのひとつと考えています。
ただし「自由雲台はこういうものなんです。」という発言はおかしいと思います。
不良品の可能性もありますので、購入した店に持って行って見てもらった方が良いと思います。
また、そらに夢中さんの解答にもありましたが、ジッツオの自由雲台はあたりが付くまで、最初うまくいかないのかもしれません。
書込番号:8183714
2点

みなさま、アドバイス、ほんとうに有り難うございます<m(__)m>
花火はやっぱり銀塩でさん☆
早々のお返事ありがとうございます。すぐに返事ができずに申し訳ありませんでした。雲台の型番はG1277Mです。
そして、カメラと、雲台の間がズレてしまうのです。ボール部分はカッチリと固定できます(良かった〜)。
ひろ君ひろ君さん☆
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
ご指摘のように、左へ倒していました。右へ倒して試してみると、20分たってもまったくズレていません^^v。
ビギナーで、たいへん申し訳ありませんが、『ダブルナットタイプ』を知りませんでした
。カメラ屋さんで聞いてみます^^;
★3776さん☆
おかげさまで、どうして右側へ倒すとしっかり固定できるのかが、ハッキリわかりました
\(^o^)/。
ありがとうございます(*^_^*)
そらに夢中さん☆
公私共にお忙しい中、ご心配をおかけいたしました<m(__)m>
おっしゃる通り、雲台はG1277M。動いているのは、雲台とカメラの間です。幸いなことに、ボール部分はカッチリ固定できていますよ〜^^v
左へ倒すことは【普通は】避けるんですね。よくわかりました。
>ちゃんとした自由雲台は、使用するのが喜びになるくらい素晴らしいものですよ♪
そうなんですね♪ 私もこの自由雲台がとても好きになっています。
どうもありがとうございます(*^_^*)
じじかめさん☆
お名前はよく拝見しておりました^^。
縦位置が多い時には【縦位置L型ブラケット】がおススメなんですね。わかりました。1つ購入しておきます。ありがとうございます(*^_^*)
明日への伝承さん☆
はじめまして。
ありえないんですか・・・。貴重なご意見、とても参考になりました。ありがとうございます<m(__)m>
多摩川うろうろさん☆
アドバイス、そして、秘伝(?!)の伝授、ありがとうございます。\(^o^)/
わざとゆるめに締めて、ファインダーを見ながら微調整、やってみます。
>ただし「自由雲台はこういうものなんです。」という発言はおかしいと思います。
そうなんですね?ありがとうございます。とても参考になりました。
先ほどから右に傾けて、45分経ちますが、まったくズレていません。ので、不良品ではないのかもしれません?
みなさま☆へ。
ただ今、私のもっている中で一番重いレンズ(70−300mmシグマ)を付けて、右へ傾けて、47分間放置しているのですが、いまのところ全くズレていません^^v
おかげさまで、この方法で大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。<m(__)m>
価格.COMに入っていて、ほんとうによかった・・・。とても心強いかたがたに囲まれている幸せをしみじみ噛みしめています。
こんなビギですが、今後とも、よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:8184668
1点

choko-23さん、こんばんは♪
無事問題が解決したみたいで、良かったですo(^-^)o
私のレスを読み返してみて思ったのですけど・・・“普通は”という表現はトゲがあるようにも取れますね。すみません。決してそんなつもりじゃないんですけれども。
実は、他人にダメと言っておいて何ですが・・・私は普段、縦位置撮影時にはカメラを左(シャッターボタンが上)に倒します(^_^;)
だって、こちらの方が断然カメラの操作性が良いんですもの!
当然私の機材には、choko-23さんと同じ様な問題が発生しないように、対策が施されています。どんな対策かは私の三脚関連の過去レスをご覧いただければお解かりになると思いますし、訊ねられてもいないことをあまり書き込むのも如何かと思いますので省略します。
そういった対策をしていない場合は、たとえ3ウェイ雲台であっても、縦位置はカメラを右に傾けるべきだと思います。そういった意味での、“普通は”という表現でした。言葉が足りず、すみませんm(_ _)m
ところで、choko-23さんはカメラに取り付ける水準器はお持ちですか? 風景や花のマクロ、花火などを撮影されるようですし・・・自由雲台をお使いでしたら、ひとつあると便利ですよ。
それでは、おやすみなさい(^-^)ノ゛
書込番号:8185411
1点

そらに夢中さん☆お子様と奥様、みなさまお元気ですか?
毎日、お疲れさまです。そんな忙しい中、たくさんご説明いただき、有り難うございます。
眠ろうとして、枕もとのPCを見直したら、そらに夢中さんからのお返事が。
うれしくて、起き上がっちゃいましたw^^。
工夫とは・・・。お写真がヒントですね?
だいたい察しはつきますが・・・。ホットシューというものをつけるといいのですか?
そらに夢中さんの過去スレをいちいち捜すのが一番正しいとは存じますが、このスレを初めて見た同じ問題に悩む人たちのために、そしてわたくしめのために、たいへん恐縮ですが、
一言、教えていただけませんでしょうか<m(__)m>
お忙しいのは重々承知いたしてはおりますが・・・。
急ぎませんので・・・。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
水平器、私も、そろそろ買わなくちゃ、と思っていました^^v
やっぱり必要ですね。
末筆になりましたが、九州は極暑でしょうね。お身体をおだいじになさってくださいませ
(^_^)
書込番号:8185540
1点

choko-23さん、おはようございます。
ジッツオワールドへようこそ。\(^o^)/
私はG2540+G2271Mを使っております。
この3ウエイ雲台、キッチリ感は良く出るのですが、かさばる&操作が複雑です。
機動性なら自由雲台ですね。
うーん、なんだかどうでもいいレスになってしまいました。
一件落着してるので、お許しを。
書込番号:8185967
1点

了解しましたぁ(b^-゜)
同じような内容をあまり何度も書き込むのも、いかがなものかと遠慮していました(^_^;)
お許しが出たので、近々そうさせていただきます♪
ちょっとだけ準備に時間をくださいね〜(^-^)ノ~~
書込番号:8186355
1点

一件落着したトコロで、通りすがりの宣伝マン♪(電線マンぢゃございません)
自由雲台と言えばやっぱり・・・
日本の誇り!
『梅本製作所』
純正を
忘れるほどの
素晴らしさ
一度お試し下さいませ
m(._.)m
書込番号:8187114
2点

横レスですみませんm(__)m
私は主に35mmではハスキーを使用していますが、3Way雲台を使うときにも通常とは逆にカメラをセットしています。
つまり、上下のティルト棒は自分向きではなく向こう側にし、左右のティルト棒は右側ではなく左側にしています。
その理由としては、まず第一に縦位置にした場合(これは自由雲台と同じですが)右傾きになるため緩みにくいことが一つ。
もう一つの理由としては、私のメインターゲットの花火ではカメラの仰角が90度近くまで上を向けて撮影する場合があり、
手前側にティルト棒があるとそこまでカメラを上向きに出来ない。と言った理由からです。
あまりスレタイと関係ないですが(汗)参考にしていただければ、、、
書込番号:8187635
2点

F90パパさん☆
>ジッツオワールドへようこそ。\(^o^)/
歓迎、ありがとうございます。
まさか自分が購入するとは思ってもいなかった、ジッツオ(最終処分価格(笑))。
長い三脚を肩に担いでヨドバシの階段を降りるときには、他人事だと思っていた【沼】にすでにズッポリと足を捕られてしまったことに気づき・・・。自覚した時にはすでに逃げられないところまで嵌まってしまって、さらに奥へ行くしかなくなっている自分に気づいた恐さ。これが【沼】というものかと、怖ろしくなりました(笑)。
そらに夢中さん ☆
たいへんお忙しい中、ほんとうに恐縮なんですけれど、お時間が見つかったときにでも、どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
ハチゴー・イチヨンさん☆
『梅本製作所』・・・?
そんなすばらしい自由雲台があるんですね♪
日本の誇り、ですね^^。すばらしい雲台情報を、ありがとうございます。
私は今すぐには反応できませんが^^;
余裕のある方、どうですか??!!
花火はやっぱり銀塩でさん☆
花火スレではいつもお世話になっております。<m(__)m>
あっ、その方法なら、知っていますよ^。^!!
カメラをこちら向けにして3way雲台に取り付けるんですよね。そうすれば真上にカメラを向けられるんですよね。そのワザ、木の花を撮る時に使ったことがありますよ〜〜^^v
長野県の花火ではよく使うのでしょうか?
書込番号:8188326
0点

choko-23さん&みなさん、こんにちは♪
お約束の自由雲台ネタを書き込みに来ましたぁ! でも、ここで一言ご注意を・・・現在お使いの雲台に満足されている方、それから、三脚沼には決して嵌りたくはないという方は・・・ここから先は読まない方が良いかも知れません。世の中には知らない方が幸せということもあります(^_^;)
私は現在、アルカ・スイスとリンホフの自由雲台を使用しています。(しかし、リンホフは今後Giottos: http://www.giottos.com/MH-3.htmから発売されているもう少し大きめのものに買い換えるかもしれません。)
理由は、質感や操作性などもありますが、優れたクイックリリースが使えるからです。リンホフには純正では無く、Really Right Stuffという会社から出ている、アルカ・スイス社のクイックリリースに対応した『クランプ』を自分で取り付けました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
そして、カメラ側に取り付けるクイックプレートもRRS製を使っています。理由は、一度取り付けてしまえば、『ねじれ』や『緩み』などのトラブルとは一切無縁になるからです。写真をご覧いただければお分かりになるかも知れませんが、それぞれのプレートがカメラ・レンズ専用設計になっており物理的に『ねじれ』たりする事が不可能になっています。だから、安心して縦位置撮影にも挑めるんですo(^-^)o
3枚目、4枚目の写真は左下より時計回りに・・・F6用、MB-40用、MB-15用、F100用となっています。
しかもこのクイックリリース、今まで国産のクイックリリースに不満を持ってこられた方にも、ぜひ使っていただきたいほどの安定性を発揮します。従来の雲台に直接カメラを取り付けるよりも、(間に余分なコルクやガスケットなどを介さない分)安定性が高いです。
長くなったので、ここで一旦送信します(^-^)ノ゛
書込番号:8193103
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BF6(F6用カメラプレート)を装着したところ |
BMB-40(MB-40用プレート)を装着したところ |
VR70-200F2.8G用レンズプレート |
Ai-S300mmF4.5EDIF用レンズプレート。どれも『ゆるみ止め』対策済み |
RRSのクイックプレートの良い点は、カメラ・レンズに付けっ放しにしておいても良い位、コンパクトなんです。それでいて、(縦位置グリップを取り付ける為に)カメラから取り外す時は苦労するくらい、ガッチリ固定されています。
それと、ホットシューとはカメラのフラッシュを取り付ける部分のことです。前のレスの写真で、カメラの上にチョコンと何か付いているでしょ? それが『ホットシュー取り付けタイプ』の水準器です。私はチルトとシフトが分かる2軸タイプを使用しています。これが結構良い値段するんですよね(^_^;)
前のレスで、『こんにちは』と書いていましたが、『こんばんは』でしたね。時間のある時に、ちょっとづつ文章を書き込んでいたら、このザマです(>_<) すみませんでしたぁ。
今夜はもう眠くなったので、もう寝ますね。続きはまた書き込ませていただきますね。(・_・)エッ....? もういいって?(^o^;)
それではまた(^-^)ノ゛
書込番号:8193232
1点

そらに夢中さん☆
おいそがしいなか、少しずつ書き続けてくださいまして、
どうもありがとうございます
^。^/
おかげさまで、ホットシューの意味がわかりましたwww
そうなんですか。
>RRSのクイックプレートの良い点は、カメラ・レンズに付けっ放しにしておいても良い位、コンパクトなんです。それでいて、(縦位置グリップを取り付ける為に)カメラから取り外す時は苦労するくらい、ガッチリ固定されています。
写真を見ると、ホントにカメラに密着してますね。
こういうクイックプレートを使えばカメラが雲台から動かなくなるんですね。
・・・そうとう、お高いんでしょうか…^^;
書込番号:8197337
1点

choko-23さん&みなさん、おはようございます♪
お盆休みはいかがお過ごしですか?
遅くなりましたが・・・先日の続きです(^_^;)
RRSのクイックリリース(QR)プレートは一般的には『アルカ・スイスタイプ』に分類され・・・アルカ・スイスをはじめ、ウィンバリー、インデューロ、Giottos、FOBA、Kirk、Acratechなどに採用されるなど、海外では標準規格となっています。つまり、これらのメーカー間ではQRの互換性があります。しかも、ジッツォからもアルカ・スイスQRに対応したアダプターが発売されています。
http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=G1387B&productDescription=?????????????&curBrandId=BGI&market=MKT1
いずれのメーカーを選ばれるにしろ、QRプレートはRRS、Kirk、あるいはAcratechから発売されているカメラ専用デザインのものをお薦めします。RRS、Kirkは多少割高になりますが、専用対応しているカメラ・レンズが多いです。Acratechは値段は少しだけ安くはなりますが、対応商品が少ないですね。
Really Right Stuff…
http://reallyrightstuff.com/index.html
Kirk…
http://www.kirkphoto.com/
Acratech…
http://www.bhphotovideo.com/c/shop/404/Quick_Release_Plates.html/atl/Brand_Acratech/mnp/0.0/mxp/0.0/sortDrop/Brand%3A+A+to+Z/pn/
これらの商品を購入する際に一番の問題となるのは…値段よりも…海外から個人輸入するしか入手方法が無い点です。英語に自信が無かったりすると、ちょっと難しいですよね(^_^;)
そこで、こんなスレを立ててみましたぁ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
RRSのQRプレートは揃えだすと、結構な値段になりますが・・・その値段にも見合うだけの満足をもたらしてくれる素晴らしい製品だと思いますよo(^▽^)o
ところで、F6ってケーブルレリーズを取り付けにくくないですか? 私は手元が暗くなってくると特に、あの10ピンターミナルにケーブルを差し込むのが面倒なんですよね(−_−;)
そこで…MC-20の位置合わせマーク(矢印)の周りをマスキングテープでカバーして、ホームセンターで売っているクレヨン型のペイントで白く塗ってみました!
ついでに、他のスレで紹介されていた方法で(そのスレではMC-30でしたが…)MC-20の取り付けネジに、ボールペンのグリップを適当な長さに切り取って、かぶせてみました。
感想は…10ピンタ−ミナルの位置合わせも随分楽になりましたし、取り付けネジも回しやすくなったように思います。暗い場所では位置合わせマーク(矢印)が見やすくなったことのメリットは大きいですねo(^-^)o
白く塗るのではなく、夜光(蛍光)テープを適当な形に切って、貼り付けても良いかもしれませんね。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8208803
4点

そらに夢中さん、おはようございます(^^)
今回のレスは非常に参考になりました。ポチッとしました(^^)
それに http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/ も非常に有益です!
そらに夢中さんに『三脚マイスター』あるいは『三脚ソムリエ』の称号を差し上げたい!!
書込番号:8208810
1点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます(*^▽^*)/
私の拙い文章を参考にしていただき、ありがとうございます!
>そらに夢中さんに『三脚マイスター』あるいは『三脚ソムリエ』の称号を差し上げたい!!
エエッ!( ̄口 ̄;) そ、そんな大それた称号は・・・私には勿体無さ過ぎます。 お気持ちだけ、有難くいただきますね(^-^)/
先ほどのレスに貼れなかった写真を・・・
書込番号:8208843
1点

choko-23さん&みなさん、こんばんは♪
前回のレスが好評(?)だったのに、ちょっと気を良くして・・・連投失礼します(^o^;)
みなさんは暗い場所での撮影の際に、手元を照らすライトはどのようなものをお使いですか?
私は両手が自由に使えるので、登山用のLEDヘッドランプを使っています。頭に取り付けるのがちょっと恥ずかしい時は、首から提げるようにしています。
http://www.ici-webshop.com/search/item.asp?shopcd=17318&item=0793661098522bd
普段の使用では、スーパーブライトLEDのLoモードで十分ですが・・・1ワット・ハイパーブライトLEDは遠くを見渡したい時や、夜景の撮影で前景を浮かび上がらせたい時に補助照明としても使えます。
少々高いのが難点ですが、LEDなので電池の持ちも良く、『球切れ』の心配が無いので安心です。防滴構造になっているので、少々の雨の中でも使えるみたいですよ(^-^)/
初めて使った時は、ちょっと戸惑ってしまいましたが・・・ライト上部のスイッチを軽く押すと、明るさの調節;奥まで押し込むと、on/offとLEDの切り替え・・・というのに慣れてしまえば、スイッチを全く見なくても操作できます。
雲台ネタからは少し脱線してしまいましたね。
それでは、また。
書込番号:8216504
1点

いまさらですが
私も花火はやっぱり銀塩でさんと同じく、パン棒を前側にして使ってます。
(どのようなシチュエーションでも:ただし、俯角を撮る場合は後ろ側にしなければなりませんが)
同じ使い方の方がいてちょっとうれしい (^^;
書込番号:8217022
1点

そらに夢中さん☆
お盆休みは一日しかなく花火撮影に行き、その他の日は仕事と遊び疲れでなどで(笑)、
返事が遅れてしまいまして、申し訳ありませんでした<m(__)m>
ご紹介いただいた、そらに夢中さんのスレッドへ行って来ました。
われわれ英語のできないビギナーのために、すごく丁寧に解説してくださいまして、ありがとうございます(*^_^*)
今すぐには、購入はムリですが、方向としてはそちらへ向かうということで…(^^♪
貴重なアドバイス、ありがとうございました \(^o^)/
書込番号:8225008
0点

choko-23さん、こんばんは♪
このスレではちょっとお久しぶりですね!
『花火』のスレで縦位置での撮影について書き込まれていたようですので・・・もしRRSのプレートをご検討中ならば、L-プレートが縦位置撮影が多い方にはお薦めですよ!
○F6ボディーのみ用
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6%2DL&eq=&Tp=
○F6+MB-40用
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMB40%2DL&eq=&Tp=
ちなみに、KirkのL-プレートを調べていたら・・・クリアランスになっていますね!
http://www.kirkphoto.com/lbracketsn.html
これは・・・ちょっとマズイかも。在庫限りとなっているので、生産終了になるかもしれません。そうすると・・・RRSの方も危ないですね(>_<)
プレートの方は早めに購入されることをお薦めします。
たしか・・・G1277Mはカメラ取り付け台が外れる構造になっていましたよね。もしそうなら、クランプはこちらのものが適合になります。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLR%2DII&eq=&Tp=
どちらかをお好みでお選びください。
ただし、RRSのレバーリリースタイプは他社のプレートとは相性が悪い(RRSのプレートの方が若干幅広に出来ている)ので、必ずRRSのプレートを組み合わせるようにしてください。
このような状況ですので、F6(またはF5)用のL-プレート購入を検討されている方は、(L-プレートだけでも)早めに確保しておかれることをお薦めします。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8293093
1点

そらに夢中さん☆
懇切丁寧にご教示いただきまして、ほんとうにありがとうございます<m(__)m>
子育てでお忙しいのに・・・、すみません! でも、とってもありがたいです(*^_^*)
たしかに花火撮影は縦位置が多いので、買うならL型プレートなんですね。もう、在庫が少ないのかも、ですか。
お写真のおかげで感じもつかめました^^v
真剣に検討してみますね☆
購入時には、そらに夢中さんのスレッドのご説明にしたがって。。。^^ゞ
かさねがさね、どうもありがとうございました\(^o^)/
書込番号:8302104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
