
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月15日 00:39 |
![]() |
43 | 32 | 2008年7月10日 10:37 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月9日 20:50 |
![]() |
20 | 18 | 2008年7月8日 02:10 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月4日 18:55 |
![]() |
49 | 40 | 2008年7月2日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100買いました。
今まではニコンD40とGRデジタルUを使っておりましたが、カメラマガジンという本を買ってからフィルムでモノクロが撮りたくなりまして・・・・
フィルムはおろか、写真については全く素人でして、なんにも分かっておりません。
ネット検索してもあまり情報を見つけられないので、教えて頂きたいのですが、
1、増感撮影(?)をやってみたく、とりあえずISO400のモノクロフィルムを買ったのですが、いろいろと疑問が・・・・
例えばISO400のフィルムしか持っていない場合で、シャッタースピードを稼ぎたい時に2段増感してISO1600で撮る、というケースがあると思いますが、もしISO400フィルム以外にもISO1600のフィルムを持っていた場合は、始めからISO1600フィルムを使えば良い、ということなんでしょうか?それとも、わざとISO400フィルムを2段増感して撮影、現像するのが普通(?)なんでしょうか?両者に仕上がりの差があり、使い分けるものなのでしょうか?
2、オレンジ色のフィルターを買ったんですが、装着するとかなり暗くなり、シャッタースピードが落ちます・・・・こういう場合、増感してシャッタースピードを稼げば良いでないか、と思いますが、そういうものなんでしょうか?(ヘンな聞き方ですが)
3、私みたいな人にお勧めのサイトがあれば、教えてもらえませんか?
酔っ払った状態で書き込んでまして、少々おかしい書き方になっているかと思いますが・・・・というか、このスレッドはまだ生きてるんでしょうか(-_‐;
0点

1.ISO400とISO1600に関しては
http://www.tokyo-photo.net/film/pr_vs_spr.html
ここが参考になると思います.
http://fujifilm.jp/personal/film/monochrome/film.html
ここのデータシートも一読下さい.
2.それも一つの方法だと思います.
3.私は下記とかよく見てます.
http://pellicule.at.infoseek.co.jp/tec/
私はISO100のモノクロしかほとんど触らないので詳しくないです(爆
書込番号:7661967
0点

LR6AAさん、早速のレスありがとうございます(^^)
ご紹介いただいたサイトを拝見いたしましたが、内容が僕にとっては大変難しく、ほとんどチンプンカンプンです。せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。
私の聞き方が悪かったのですが、僕は、自己現像するまでのレベルにはまだ達しておらず(気持ち的にも)、現像はカメラ屋にお願いするつもりです。
現時点では、増感設定で撮影してみたい(要するにマネ事)だけでして・・・・
自己現像しなければモノクロの面白さは分からない、という所もあるかとは思いますが。
デジタルから入って、ちょっとだけフィルムの方に寄り道してきたド素人ですので、お許しください。
書込番号:7663178
0点

撮影するのは簡単ですが,現像するラボを探してからのほうがいいかもw
使っているラボにモノクロの増減感対応しているか聞いてからがいいと
思いますよ.ラボ的にはサポートしててもスタッフが???かもしれませんw
http://homepage2.nifty.com/tone-photo/
こんなお店もあるみたいです.
書込番号:7663258
0点

お店によっては増感現像してくれない所もあるんですね。
近くにはキタムラくらいしか無いので、早速聞いてみます。
もしダメなら、教えていただいたサイトも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7667119
0点

確かに増感したことがありますが、
コントラストが綺麗になってハッキリしました。
モノクロは奥深い、技術もさることながら
ラボが、ない。カラープリントは近所に素晴らしい
ショップ(写真館=オーナーが写真好き)なので
素晴らしい写真にしてくれます。
書込番号:8055159
0点

LR6AAさんのおっしゃるよう
ラボがモノクロ対応してるかが問題です。
最初から自家現像でないとだめだ、とあきらめないで下さい。
ラボでもしっかりモノクロペーパーにプリントしてくれます。
大手(堀内カラー)で行って、地元の写真館のあるカメラ屋さんが
とてもいい対応です。
増感は、状況にもよりますね。私の場合はスナップメインで
雨上がりや、薄暮、夕暮れ…。普通でないときに使用しています。
きょうの東京のように、ピーカンでなく、
パラ一くらいのときは、フラッドになるとモノクロはつまらない画に
なりますので、
+2で行っていますが、わりとコントラストがついて面白いです。
+3以上になると、くずれる可能性があります。
黄色のフィルターは、簡単に説明すればコントラストをハッキリ
させるものです。
私は、PLを使用していますが、空のトーンがコントロールできて
面白いです。
書込番号:8060881
0点

宜しく!!!さん、THE LIGHTINGさん、お返事ありがとうございます。
自分なりにいろいろ試してみようと思っていますが、最近はなかなか時間の余裕が無く、またデジタルに比べて撮影スピードが遅いため、あまり進んでおりません。
まあ、あまり気張らず、ゆっくりやろうと思っています。
書込番号:8079535
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。
いつも楽しく拝見して勉強させてもらっているニコンユーザーです。
私は、銀塩からデジタルに移行して、最近また銀塩に戻ってきたものです。
F4を発売当初から所有していて、今年の春に無事オーバーホールも済ませました。
銀塩から離れた時にGタイプレンズを買ってしまったため、F4では満足に使えず
F80sを中古で購入し、リバーサルやモノクロで花と風景を撮っています。
そうなるとやはりF6が欲しくなるのですが、モノクロやリバーサルはお金もかかり
なかなか本体にお金がまわりません。
デジタルと違って、カメラ本体よりもレンズやフィルムあるいは三脚で性能が
決まってしまうようにも思えるのですが、F6を買えば更にいいこともあるのでは
と気になっています。
F4あるいはF80sとの比較で皆さんのご意見が伺いたいと思います。
1点

オリオンM42さん、初めまして。
>銀塩からデジタルに移行して、最近また銀塩に戻ってきた<
私と一緒です (^-^) 。
F6のオーナーはこういった経緯を経て購入した人も多いと思いますよ。
私はF4もF80sも未体験なので御参考になるかどうかわかりませんが、F6を手にしただけで、きっと大きな感動が得られると思います。
F4もSやEでないノーマルならちょうどF6単体と同じ条件ですね。
巻き上げと巻き戻し用モーターをボディに内蔵しながら、ここまでコンパクトになったのかと思うでしょうし、AFの速さ・正確さも素晴らしいです。
普通、こんな出来過ぎたカメラだとオートで何でも撮れてしまうのでだんだん飽きてきそうですが、ところがギッチョン、ファインダーの見えやシャッター音も含めた各部操作感の心地良さが群を抜いて心地良いため、積極的にいじり回して撮りたくなる魔力をも秘めています。
単体使用でのCR-123Aバッテリー2個というのがちょっと無理をしている感もあるにはありますが、そんなこと帳消しに出来るほど全体のパッケージングが素晴らしいカメラです。
ここから先は晴れてオーナーになればわかります(笑)。
「もっと早く買っとけば良かったぁ…」と、必ずそう思いますよ。
ぜひぜひお薦めです。
書込番号:8043127
3点

4月にF6ユーザーの仲間入りをしました、こんにちは。
それまでは、銀塩はF80Dをメインに使っておりました。
出来上がってくる写真を見ただけでは、F80で撮った写真もF6で撮った写真も変わり無いのですが(ここがフィルムカメラのいいところですよね)、操作感は雲泥の差。当然F6はすごい!
持つ喜びは全然違います。F80Dは今や防湿庫の肥やし(?)です。
写り以外のそういう部分に価値を見出せる方にとっては、F6は素晴しいカメラだと思いますよ。
書込番号:8043540
3点

F4も良いカメラですがF6は持つことの満足感を満たしてくれるカメラです。
AF,AEも信頼できますし、操作感も心地よい。
ニコン最後の銀塩カメラとも言われています。一生物のカメラです。
迷わず買いです。信頼のおける店での中古なら安く買えるんでは。(勿論程度により色々ありますが)ちなみに私は中古でゲットしました。
書込番号:8043606
2点

オリオンM42さん、こんばんは
たしかにF6は良いカメラだと思います。
でも、F4そしてF80をもってみえるなら、十分でないですか
私も若い頃はF3そしてF4と憧れました。
しかし、高級カメラは手に入る程の収入もなく、newFM2を購入しました。
私はオリオンM42さんのこの部分が気になって、私なりの意見です。
そうなるとやはりF6が欲しくなるのですが、モノクロやリバーサルはお金もかかりなかなか本体にお金がまわりません。
F4もAFカメラですし、F6だから上手な写真が撮れるわけでもないと思います。
どうしてもならば、中古の良品を購入し、F80Sを下取りに出すのも方法ですよ
書込番号:8043991
2点

オリオンM42さん、はじめましてぇ♪
すでにみなさんが、お答えしていますので、一言(*^_^*)
F6は買いです。
書込番号:8044013
2点

私はF4sを持っています
これは時代を感じさせない性能があり大変好きです。が、それ以上の性能を持つ
F6のこの大きさにまずFとしての魅力を感じたってとこですかね。
それと、細かいところの作りこみの良さですね。
小さい文字がペイントでないってしってます?
まあ、この外ズラが気に入れば大丈夫。
それと、液晶が付いているのですが、小さいコンピューターがデータを記録してゐること。
これをいつでも呼び出せるわけです。
FILMナンバーから何コマ目という具合に、画像データを知ることができます。
書込番号:8044016
1点

マルチパターン測光で、カメラ任せの露出決定なら、F6が最強でしょうね。
中央部重点測光やスポット測光で露出を決められるなら、F6でなくても良いと思います。
私は、スポット測光とマニュアル露出ですが、視野率100%が欲しくて、F6にしました。F5も使っていましたが、電池の持ちが悪く、36枚撮り1本で、8本の単三電池が切れます。私の個体だけの現象かもしれませんけど。
書込番号:8044076
2点

こんばんは、はじめまして。
F6は欲しくなったら、いてもたってもいられないくらい魅力的なカメラですよ。
私のお気に入りの点は、ファインダーの見易さです。
これに慣れますと、他のカメラのファインダーは疲れます。
いちど購入されたら、10年は使う気持ちで考えられてみてはどうでしょうか?
私からもお背中を押させていただきます。
え〜い(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:8044341
1点

オリオンM42さん、はじめまして。
私はF4をずっと使っていて、2年半前からF6をメインに使っております。
F4にMF−23を付けてコマ間データ写しこみを行っていましたが、MFニッコール使用時には写し込めるデータが限定されます。
F6であればMFニッコールでもそのようなことはありませんし、より詳細なデータをカメラ内部に記憶させられます。
さらにF4同様MF二ッコールでもマルチパターン測光が使えます。
詳細な撮影データの記憶、MFニッコールでのマルチパターン測光が可能な点が私のF6購入の決め手になりました。
実際にF6を使ってみての感想は、非常に快適に撮影できるカメラだということです。
時々F4を使うのですが、その時はっきりとその進歩を感じます。
書込番号:8044543
1点

オリオンM42さん、初めまして,
私もデジタルから銀塩に戻ってきました。(デジタルも使いますが)
F6の素晴らしい点を箇条書きにさせていただきます。
1 ファインダーの見えの素晴らしさ(クリアー、明るい、広い)はプロ機の中でも特筆もん です。
2 撮影データを記録してくれる。
3 シャッター音の心地良さ(個人的にはもう少し大きくてもいいかな〜)
4 露出、AFの正確さ
5 モーターが強力なのか?同じレンズを使ってもAFの速さと静粛さ(個人的な感想なのであ まりあてにはできませんが)
6 スペックには現れませんが、持った時の安定感と安心感。
以上、F6にちなんで6項目あげさせて頂きました。
あれっ??????? 皆さん同じご意見のようですね。(笑)
F6も中古の相場がだいぶこなれてきたようで13〜14万で新同が買えますよ。
書込番号:8044726
3点

オリオンM42さん、こんばんは。
本日二度目の書き込みです。
数々の伝説を作り出した「F」、
Fシングルナンバー最後のメカニカルシャッッター機「F2」
スーパーニコン「F3」
新旧のレンズに幅広く対応する「F4」
新次元の性能「F5」
最新式の「F6」
どれも魅力的なカメラで、Fシングルナンバーは新型を買っても前のモデルが不要になることはありません。F4にあってF6にない機能がありますし、F6にあってF4にない機能もあります。
予算が許すのであれば、F6は買いだと思います。
書込番号:8044748
2点

みなさんから、早速、こんなにたくさんのコメントを頂いて、
うれしくてカメラ屋に走っていきそうなのをガマンしながら
お礼を申し上げます。
♪コガラさん
こんばんは、はじめまして。
>>銀塩からデジタルに移行して、最近また銀塩に戻ってきた<
>私と一緒です (^-^) 。
>F6のオーナーはこういった経緯を経て購入した人も多いと思いますよ。
やはりニコン銀塩最高峰のカメラですね。仲間に入りたいです。
不定期写真日記を拝見しました。F6に85mmボケ味が気持ちいいですね。
ハッセルもお持ちのようで、私の未来計画を実行しているようで
羨ましいです。
>ここから先は晴れてオーナーになればわかります(笑)。
早くわかるように何とかしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
♪小松屋さん
こんばんは、はじめまして。
>操作感は雲泥の差。
そうなんですよ。その言葉が聞きたかったのです。
F80sでも撮れるんでしょうが、撮るときの気持ちって
大事ですよね。
F80sを買ったのは、軽いので山にはいいかなと思ってるのですが
登山家ではないので、そんなに山には行かないんですよ。
すばらしい風景写真を拝見させていただきました。
私もいつになるかはわかりませんが、F6でこんな写真を
撮ってみたいです。
アドバイスありがとうございました。
♪明日への伝承さん
こんばんは、はじめまして。
>ニコン最後の銀塩カメラとも言われています。一生物のカメラです。
私のような人間が増えれば、最後ではなくなるかもしれないですが、
フィルムの現実は厳しいのでしょうね。
中古買いは得意ですが、本当なら新品を買って、ニコンに銀塩復活を
働きかけたいところです、が、先立つものが無いので気持ちだけでも。
すばらしいHPを拝見しました。
いいカメラを伴って、撮影の旅に出る楽しさが伝わってくるようです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8045095
1点

♪challengerさん
こんばんは、はじめまして。
>F6だから上手な写真が撮れるわけでもないと思います。
まったくおっしゃる通りだと思います。美しいものを
感じる心と意欲があって、練習を重ねないと撮れないものですね。
幸い私はデジタル時代に相当な数は撮らせてもらったように
思います。でも、あまりにも雑な撮り方になった自分を反省して
フィルムで丁寧に、そしてモノクロは現像からプリントまで
全部やってしまおうという状態です。
F80sは、相当安い中古なので、セカンドにとっておいて、
F6ゲットを目指そうと思っています。
アドバイスありがとうございました。
♪白山さくら子さん
こんばんは、はじめまして。
>言(*^_^*)F6は買いです。
説得力のあるショートコメントありがとうございます。
買いですね、買い!わかってるんですけどね。
アドバイスありがとうございました。
♪teraちゃnさん
こんばんは、はじめまして。
>Fとしての魅力を感じたってとこですかね。
カメラはやっぱりこの魅力が大事ですね。
私は以前「F」を持ってましたが、D200を購入するときに
うかつにも売ってしまいました。
細かいところの作りこみの良さはきっと撮影する写真の細部にも
影響すると勝手に私は思えてなりません。
写真集拝見しました。花の写真が多くて親近感がわきました。
アドバイスありがとうございました。
♪カメラ大好き人間さん
こんばんは、はじめまして。
>マルチパターン測光で、カメラ任せの露出決定なら、F6が最強でしょうね。
はっきりいって、私は露出はカメラにお任せしたいです。
スポットでここだと狙って露出を決めたときや単体露出計を持ち出したときに
限って、出来が悪いですから(汗
自分なりの色別の補正値も決めてはいますが、満足したことがありません。
是非、最強と呼ばれた露出決定カメラを手にしたいです。
HP拝見させていただきました。
私の大好きな花マクロの写真がたくさん掲載されてました。
マクロはファインダー命ですから、やっぱ、F一桁カメラ必須ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8045105
1点

♪しゅみんちゅさん
こんばんは、はじめまして。
>私のお気に入りの点は、ファインダーの見易さです。
>これに慣れますと、他のカメラのファインダーは疲れます。
F4を手にしたとき以来、ファインダーの見易さが
撮影には必須と感じています。
F80はとても見づらいので、この点が残念なんです。
アングルファインダーをつけてしのいでますが、
通常の撮影スタイルでは困ってしまいます。
常に10年は使う気持ちで購入するのですが、
なぜか、次々とほしくなるんですよね。
ほしいレンズもまだ実現してないですし。
>私からもお背中を押させていただきます。
大変やばい状況になってきました。
HP拝見しました。
私は昭和記念公園は昼しか行ったことないですが
夜にこんなきれいな光景が広がってるのですね。
アドバイスありがとうございました。
♪F246さん
こんばんは、はじめまして。
>詳細な撮影データの記憶、MFニッコールでのマルチパターン測光が可能な点
F80sを買った理由は、軽さ以外にそのデータ記録機能がほしかったのですが、
F6でもっと詳しい記録が出来るとなりと魅力倍増ですね。
デジタルの利点はデータの記録性がよいことだと思ったのですが、フィルムで
それが快適に出来るとは思ってませんでした。
F1.2のMF二ッコールなんかも持ってるのですが、それを継承できるのも
うれしいです。
アドバイスありがとうございました。
♪ニコキャノさん
こんばんは、はじめまして。
>F6の素晴らしい点を箇条書きにさせていただきます。
私が箇条書きにしようと思っていたところをありがとうござます。
どれをとっても満足な内容でこの価格。
現行品が発売中なのに、この中古価格もなんだか申し訳ないようですね。
がんばれフィルムカメラ!(←だったら早く買いなよっていわれそうですね。)
♪F246さん
こんばんは。2度もありがとうございます。
不慣れで、返信が間に合ってません(汗
もう、みなさんの熱いアドバイスを受け止めるのに
必死です!
伝説の「F」。
はい、私もかつてFも持っていたので、しびれる言葉です。
FX機がF7にならなくて良かったと、なぜか
ほっとしている1人です。
いまは、予算が許さないのですが、いつかきっと手にすると
すごく近い未来を予感しています。
書込番号:8045116
1点

オリオンM42さん、こんばんは。
色々と迷っていますね。
僕は全ての一眼とレンズを整理してF6一機に絞りました。F6は良いですよ!
無理をしても買っちゃいなさいよ!
僕は年金の中から妻の手渡しで貰うお小遣いで買いました。大変でしたけどそれだけ喜びも大きかったです。迷う事はないです、F6が一番ですよ。F4やF80sは知りませんけどね。
書込番号:8045244
2点

オリオンM42さん
こんばんは。
カメラ二年生のまっちゃん1号です。
よろしくお願いします。
F6以外にも、いくつか銀塩機を使いましたが、“F6でなければ撮れない写真はあるか”と聞かれると、残念ながら答えはNOです。
が、“F6以上にシャッターを切りたくなるカメラはあるか”と聞かれると、また答えはNOです。
F6を、欲しいと思う気持ちがおありなら、こりゃもう買うしかありませんよ(笑)
書込番号:8045288
1点

利点:
1.品質 ⇒ 特に海外旅行などでは、絶対の安心感。
2.機能 ⇒ 露出の精度など、他の機種で撮ったものとの色合いなどの違い。
2.写欲 ⇒ 他の機種では味わえないもの。
3.データ ⇒ MV-1で撮影データ取得。反省材料。
考慮点:
1.重さ ⇒ 海外でひどい水あたりなどを起こしたとき。1Kgは仕方ないですが。
書込番号:8045525
1点

♪ヤングQ太郎さん
こんにちは。はじめまして。
>僕は全ての一眼とレンズを整理してF6一機に絞りました。F6は良いですよ!
私は2年まえにF4以外のカメラを整理して、デジタルの世界に入ってしまった
身分なんで、今度はデジイチを整理しなければならないのですが、さすがに
その勇気もなく、現在ここで悩みまくっています。
でも、少し時間はかかるでしょうが、F6を手にした自分がイメージ出来てきたので
コツコツがんばりたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
♪まっちゃん1号さん
こんにちは。はじめまして。
>“F6以上にシャッターを切りたくなるカメラはあるか”と聞かれると、また答えはNOです。
なんともしびれるお言葉です。
こういう言葉が聞きたくて、ここに来ているようなものです。
アドバイスありがとうございます。
♪輝峰(きほう)さん
こんにちは。はじめまして。
利点のうち、2.写欲が私にはとても大事に思えます。
いいものを手にすると、いい写真が撮れると勘違いする日々ですが
そうであっても良いじゃないですか、と、自分を納得させています。
>考慮点:1.重さ 海外でひどい水あたりなどを起こしたとき。
最近は重い三脚も持ち歩くので、腕が鍛えられてきて少々のことは
平気になってきました。しかし、軽いにこしたことはないのは事実です。
以前F4でインドに行ったときは冗談じゃないようなひどい水あたりとなり、
F4が重くて重くて大変でした。
F6ユーザーの皆さんは、どんな三脚を使ってるのかも知りたいところです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8046712
0点

オリオンM42さん、はじめまして。
すっかり、出遅れちゃいましたσ(^-^;)
ここの板で『F6が欲しくて迷っています。』なんて書き込んだ時点で、もう結論は出てるでしょう? 迷わず、逝っちゃってください(笑)
背中を押して欲しいのでしたら、思いっきり押して差し上げますよ!
せ〜の! ド〜〜〜〜ン!!\(≧▽≦)/
私は銀塩機はF、F3、FM3A、F100、そしてF6と持っていますが、いつも持ち出すのはなぜかF6ばかりです。
カメラは数多くあれど、F6のように、シャッターを切るのが快感になるようなものは滅多にないですよ〜(*^▽^*)
早くお仲間になられる日を楽しみにしてますね♪
>F6ユーザーの皆さんは、どんな三脚を使ってるのかも知りたいところです。
三脚ネタですかぁ? 私が語りだすと長いですよ(笑)
私は現在、3セットの三脚を使っています。写真左より・・・
1.ジッツォ G1128+Linhof Universal Ballhead I
旅行用および、三脚を持って行くべきか迷ったとき用。マンフロットの三脚が旅行などに持ち出すには重過ぎるので、購入しました。雲台込みで約1.7kg。無風状態で、100mm程度の焦点域のレンズまでは、これで十分いけますo(^-^)o
2.ボーゲン 3228W(マンフロット 055)+マンフロット#200ビデオ雲台
最初に購入した三脚でしたが、ジッツォの3型を購入したのを機に、ビデオ雲台を購入して、小型ビデオカメラ用になりました。
3.ジッツォ G1325+アルカ・スイスB1
現在のメイン三脚。重量も雲台まで含めても、約2.5kgと大きさの割に軽量。雲台も含めて、この選択には非常に満足していますo(^-^)o
私が考える、三脚および、雲台選びのポイントをこちらのスレに書き込ませていただいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
ご参考までに・・・(^-^)ノ゛
書込番号:8048280
1点

皆さん、こんばんは。
さっき、フジヤカメラさんを覗いて来たのですが、“AランクF6”が13諭吉台でしたよ。
新品ではありませんが、この価格ならいかがでしょうか(笑)
書込番号:8048903
1点

こんばんは
F90で十分と思っていた私ですが
ここの板でF6欲しいウイルスに感染しまして
今やりっぱな「えふろく」オーナーになりました。
F6は所有感を満足させてくれる数少ない商品と思います。
スレ立した時点でもう後には戻れませんよーー。
もちろん幸せな将来が約束されています。
ではでは。(^.^)/~~~
書込番号:8048939
1点

♪そらに夢中さん
こんばんは、はじめまして。
といってもみなさんのことは、いつも読ませていただいてたので
実際に返事をいただいて嬉しい限りです。
>もう結論は出てるでしょう?
ええ、結論は出てるんですけど、背中を押して欲しかっただけです。
ただ、ちょっとすぐって訳にはいかないので、ここで精神修行なのです。
この夏は暗室生活をしようと春に決めて、予算を全部つぎ込んだばかりなんです。
とはいえ、いい写真が撮れての楽しい暗室なんで、こんなに悩んでます。
それにいざ白黒ばかりを目にすると、色も欲しくなってきます。
> 三脚ネタですかぁ? 私が語りだすと長いですよ(笑)
三脚を買うときにも大いに参考にさせていただいた記憶があります。
ただ、アルカ・スイスB1がどんなものかヨドバシに見に行って
値段に卒倒しました。
私は身長が高いので、高さが必要でつらい選択をしています。
G1340+ハスキーです。
おかげでカメラブレ対策だけは完璧ですが、体力消耗が激しいです。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
♪まっちゃん1号さん
こんばんは。
私も週末にフジヤカメラや新宿界隈を見てこようと思ってます。
でも、でも、でも まだ買いませんけど。。。
♪F90パパさん
こんばんは、はじめまして。
>スレ立した時点でもう後には戻れませんよーー。
そうそう、後戻りはしない決意です。
しかーし、ローンも残ってるし、予算もなし、整理するカメラもないし。
この決意が褪せないようにここに存在させていただきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8049912
1点

オリオンM42さん、こんばんわ。
もう決心は付いた様ですが、F4は処分されるのでしょうか?
自分は初代F〜F6を一通り持っていますが、F4のシャッター音が一番好きです。
あの(マグネシウムではない)アルミダイキャストか醸し出す”シャキーン”の
キーンという残響音が大好きです。
またバブル絶頂時に設計されたF4は、F6以上に”何でも来い”のカメラなので
(非Aiレンズも無改造で使えます)、残しておく事をお勧めしますよ。
書込番号:8050736
1点

♪あいぴいさん
こんにちは。
F6資金にF4を手放そうと決意していたのですが、
おっしゃる様にこのF4のすばらしさも惜しいと思っていたところです。
オーバーホールが出来なくなるという話もあったので、春にニコンに持ち込んで
絶好調になった状態ですし、下取り時の査定では外観の状態だけで判断されがちなのも
もったいないと思っていたのです。
D200の資金にFを手放したのもすごく惜しかったのですが、これも現実です。
Fは中古購入でしたので、また買い戻せばいいのですが、F4は新品買いです。
私もすべてのFがどれもすばらしいカメラだという事を認識してますので、
手元のF4を残したい気持ちもいっぱいで、悩むところです。
書込番号:8052001
0点

オリオンM42さん こんにちは
F6は逃げませんから、ゆっくり用意をしてから購入されても良いんじゃないですか?
それまでは皆さんと和気あいあいと楽しむのも方法ですよ。
・・・私はその我慢が出来なかった・・・
書込番号:8052244
1点

下取りでお迷いのようですね。
私はカメラに限らず何度か下取りに出しましたが、暫らくすると下取りに出した事を後悔します。
F6は過去の新製品発表サイクルからすると、最低あと4年は現役です。
下取りに出さなくても済むまで待ってからでも買うのは遅くはないのでは?
なんちゃって(^-^) 待ちきれなくて先週買っちゃった私が言っても説得力無いでしょうか?
書込番号:8054074
1点

オリオンM42さん 初めまして。
F4は良いカメラですよね。現在では、下取りやオークションも良い値ではないのでは(多分)?それなら、お手元に置いておかれた方が良いと思います。
私は、昨年F4購入し、その後F5購入のため、手放しました。しかし、今では後悔しています。(ほぼ毎日、ヤオフクで、F4の出展品を眺めております。)
一番の良い印象は“あいぴい さん”がおっしゃってることと同じです。“シャキーン”という、高音の澄んだ残響音です。シャッターチャンスを物にしたって感じで、素敵でした。
二番目は、軍艦部の堂々たるダイヤル達です。操作感(手間とも言える儀式?)・見える化(設定内容が一目瞭然。でも闇夜は不可能)が良かったです。
どれも、まさしく自己満足の、独りよがりのことですが・・・。
“あいぴい さん”の“シャキーン”に共感(いや、感激)して、久しぶりに書込みをさせていただきました。F4の残留に少しでもお役に立てれれば幸いです。
書込番号:8054204
1点

オリオンM42さん、こんばんは♪
私もF6購入の為に、F4を手放してしまわれるのは勿体無いと思います。できれば、手元に残しておかれた方が、後々、後悔しないで済むかもしれません。
F4の現在の中古価格を見ましても、下取りと買取でそれほど大きな値段の開きがあるとは思えませんし・・・(ご予算が許すのであれば)手放すのは慌てなくてもいいように思えてなりません。
>アルカ・スイスB1がどんなものかヨドバシに見に行って値段に卒倒しました。
アハハッ! 初めてあの値段を聞くとビックリしますよね(笑) 私は海外で購入したので、あそこまでの値段は払いませんでしたけど(^o^;)
>私は身長が高いので、高さが必要でつらい選択をしています。
G1340+ハスキーです。
おかげでカメラブレ対策だけは完璧ですが、体力消耗が激しいです。
すでに、良い三脚をお使いなんですね! 私なんかの意見を参考にしていただき、ありがとうございます(//▽//)
ちなみに、身長はおいくつですか? ジッツォのカーボン三脚の数少ない悩みどころが、身長が190cm以上あるような方が使える三脚が少ないことですよね。
間もなく、ジッツォから3型4段カーボン三脚のGT3541XLSというのが発売になります(日本に入ってくるかどうかは不明)。
これなどは、センターコラム無しの最大伸長が198cmとなっていますので、背が高い方でも十分大丈夫と思います。縮長は70cm、重量1.97kg、耐荷重18kgとなっています。
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo_news/cataloghi/GITZO_2008_catalogue_2008_us_version.pdf
F6購入後に、余裕ができたときにでも・・・(^-^)ノ゛
書込番号:8055257
1点

すみません。
GT3541XLSはB&Hでは、すでに発売になっていました(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569167-REG/Gitzo_GT3541XLS_GT3541XLS_Systematic_6X_Carbon.html
書込番号:8055265
1点

オリオンM42さん、おはようございます。
F6とF4、両方使っていますが、最近F4に対して感じたことなどを書かせていただきます。
1.F4はケーブルレリーズAR−3が使えるがF6は使えない。
2.F4のファインダーの見え方はF6に勝るとも劣らない。(あくまでも個人的主観です)
3.F4はバッテリーパックなしの状態で単三電池が使える。
4.スピードと測距点の少なさを除けば、F4のオートフォーカスの性能はなかなかのもの。(あくまでも個人的主観です)
5.機能は限定されるが、F4はGタイプレンズも使える。
私もF4は手放さないほうがよいと思います。
書込番号:8055453
2点

♪gajitojunさん
こんにちは。
>ゆっくり用意をしてから購入されても良いんじゃないですか?
そうですね。焦ると大事なものを失いそうです。
今のF4+F80sでも撮りたいものは撮れている
ので、お金が降ってくるのを待つことにします。
>それまでは皆さんと和気あいあいと楽しむのも方法ですよ。
ほんとここの方々は皆さん親身な方々ばかりで
とても楽しいです。
良いアドバイス有難うございました。
♪ニコキャノさん
こんにちは。
>暫らくすると下取りに出した事を後悔します。
私も手放したカメラがいつも夢に出てきます。
苦労を共にした相棒を簡単に手放すものではないと
思いつつ、金銭的に楽になろうと思ってしまうものですね。
>下取りに出さなくても済むまで待ってからでも買うのは遅くはないのでは?
とりあえずしばらく待ってみます。
どれぐらいしばらくかは、分かりませんが(笑
良いアドバイス有難うございました。
♪kazmkazさん
こんにちは、はじめまして。
私もF4には非常に愛着を感じています。
あの“シャキーン”をはじめて耳にしたときの
感動はまだ残っています。撮ったぞー!って感じが
たまりません。
>軍艦部の堂々たるダイヤル達です。
そうそう、あのダイアルで一目すべての設定が
感覚的に見えてしまうのは、貴重な存在です。
私は闇夜でも撮りますが、そのときはファインダー内にライトをつけますので大丈夫です。
ということで、F4を手放すのはやめました。
それでもF6がほしいので、ちょっと待ってみます。
良いアドバイス有難うございました。
書込番号:8055866
0点

♪そらに夢中さん
こんにちは。
ファンに登録などしていただいて、有難うございます。まだ質問しかしてない身なのに恐縮です。
早くF6オーナーになって、皆さんと同じように
アドバイス側にまわりたいです。
焦って、F4を手放して危なく後悔するところでした。
F6もすばらしいのですが、F4も永年愛用してきたことを忘れるところでした。
D200を買うときもこのカメラだけは離さなかったのですが、デジタルに没頭してるうちに、どんどん気持ちが離れてしまったのが悪かったのです。
D200でデジタルとしては自分なりに満足な写真が撮れるようになってはじめて、やっぱりフィルムかなと思い
F4を久々に取り出すと、露出計と電源系が不安定になっていて、OHへ出したのです。
F4の中古市場の安さは買い手にはいいですが、売り手には厳しすぎます。OH中止の話がでてから更に安くなったよですね。
三脚の購入時の私のポイントは、以下でした。
1、センターコラムなし(花撮りローアングルのため)
2、400mmまでの望遠ブレなし
(現状VR70−200+2倍テレコンが最大ですが。)
3、予算5万円
4、身長182cmで縦位置多用
3がなければカーボンを選択していましたが、
値段が倍以上も違うのがネックでした。
しかしながら、程よく重いアルミ三脚はかなり条件の悪い
状況でも決して倒れなくて、心強いです。
これを持ち歩くことで、腕力がついて、手持ちでもぶれなくなりました(笑
なお、一応古い2型も持ってますが、3型に慣れると
確実に安定する3型ばかり使ってます。
お金が降ってきたら、カーボンに換えたいですね。
良いアドバイス有難うございました。
♪F246さん
こんにちは。
F4の両方もってる方多いですね。
私も両方持つことにします!
でも、レリーズはリモートコードの方が私は良いです。
というのは、いつもつけっぱなしにしたいのですが、
レリーズは緩んできて落ちるじゃないですか。
落ちる瞬間って絶対気がつかないのでどんどんなくします。あまりにも情けないので、先日三宝カメラで中古レリーズが400円で売っていたので3本買ってバックに突っ込みました。
F246さんの個人的主観にはすべて共感です。
たださすがに絞りがコントロールできないGタイプレンズだけは使えないですね。
良いアドバイス有難うございました。
こうやって、皆さんの意見を伺っていると、F4も
相当評価が高いですね。まだまだ、自分はF4が使い
こなせていないと反省しきりです。
今週末は、F4で撮影することにしました。
F6もほしい気持ちはは変わりませんが、
F4の良さを再認識できたことに感謝です。
書込番号:8056027
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
どうでもいい話題ですが
こんな販促グッズ、見たことありますか?
F5使いと言うことで、行きつけの店からもらいました。
F5デビューの一年後から使ってますけど、このような販促グッズの存在は知りませんでした。
50周年記念でしょうかねぇ。
0点

もしかして「グリコ」のオマケだったりして・・・(?)
書込番号:8039106
0点

まぁ!こんなものが出ていたのね
F5はデビューから話題多きフラッグシップ機でしたから、いろいろとオリジナルグッズがあるのね。
書込番号:8039190
1点

f5katoさん、羨ましい〜。
もちろん、見たこと無いです。
F5の部分はハンドメイドぽくって可愛いですね。
大事になさってくださいね。
行きつけのカメラ屋さんにも何か残ってないかな〜。
書込番号:8039277
0点

みなさん こんばんは
こんな どうでもいい話に返信くださりありがとうございます。
(F5の「話のタネ」としてどうかなと思いましてスレ立てしました)
じじかめさん
即レスありがとうございます。
グリコのおまけ...Fなどでありましたね。
全く入手できずに終わりましたが。
グリコのおまけはこの店ではない、他の行きつけの店に置いてあったりします。
白山さくら子さん
オリジナルグッズ...
F5に関していえば、全く記憶にないんですがねぇ
新発表になったときのアサヒカメラ96年8月号はボロボロながら保存してます。
私の新品購入は97年10月、先の、グリコのおまけを置いている25年来の行きつけの店にてやっていたニコンフェアに合わせて買いましたけど、小物はなかったですね。本皮製のワイドストラップくらいかな。ただ、使いづらくて手放してしまいましたが。
つばめ好きさん
うらやましがられるほど大したものでもないですが(^^;
ちょっと変わったグッズですね。
ちなみにボールペンです。
長年ほったらかしだったためか、インクの出が悪いです。
書込番号:8039708
0点

こんばんは。
The Legendary Nikon F5
直訳すれば伝説上のF5!
確かにF5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
バッテリーグリップ一体型のボディ。
しかもファインダカバーはチタンで天下無双の頑強なフルメタルボディ!
伝説のカメラとしての称号もうなづけますね!
書込番号:8040107
0点

f5katoさん、こんばんは。
いやはや、面白いものがあるんですね〜
私もF6のミニチュア模型や自分の車のミニカーなんかがあったら手元においておきたいものですけど・・・・
なかなか無いんですよね・・・・・
私は近所にないような小物はニコンダイレクトで注文しているんですけど、たまに何か粗品をつけてくれますね、
黒と黄色の2本セットの箸とか写真が入れられるカレンダーとか・・・・今は風呂敷みたいですけど。
書込番号:8040779
1点

f5katoさん こんばんは。
仕事が不定期なので、遅参しました! ゴメンなさい!。
Nikonのノベリティグッズですネ。
ボールペンは初めて見ました。以外と貴重かも?(笑)
三角スケールで15mm位でしょうか?・・・こんなに小さく
可愛いのに威張って見えるF5のデザインは面白いですネ!!(笑)
PS.最近明るいAFレンズも1本ほしいな!って思う様になりました。
書込番号:8052773
0点

みなさん こんばんは
玉知安さん
伝説上のF5
>F5はAF機唯一のファインダー交換システムを持ち、
うん?F4、F3AF(AFファインダー外したらAFじゃないですけど)などもありますよ。
まぁ実用的AF機としては唯一とも言えますが。
一体型ボディ、散々たたかれましたねぇ。D3やEOS−1Dに文句つける人いませんけど。
ファインダーカバーもチタンでしたねぇ。
それを考えると最近の中古価格は格安かもしれません。
D1から始まったデジタル一眼の台頭でF5の伝説も失速気味だったかなぁなどと思っております。
オールルージュさん
ニコンダイレクトで粗品ですか。
利用してみるものですね。しかも風呂敷。日本独自のエコバッグ。外国人には受けるそうですね。
メカトロニクスさん
やはり、初めて見る方も多いようですね。
F5を新品で買った頃はカメラ雑誌も結構見てましたけど、そういった情報は記憶にないんですよねぇ。
小物でも威張って見えるのがF5のスタイリング?
確かにデカイですけどね。
明るいレンズ...14-24/2.8はすごいなと思いますが。24-70あたりだと標準レンズとしてあの大きさはいいのか?などと思ったり。どうせ買えないのでイソップの「すっぱいぶどう」なんですが。
個人的にはズイコーの90/F2マクロみたいなレンズがニッコールにもあればなぁなどと思います。
書込番号:8053335
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ、いつも見させていただいてます。最近ニコンより高感度の画質が向上したデジカメが登場してます。ISO6400でもある程度の画質が保たれており、ちょっとうらやましく思ってます。しかしやはりフィルムとF6を
どんな状況でも使っていきたいので、光が少ない場面での撮影について何かいい方法がないか最近考えています。普段暗い場所ではネガのナチュラ1600でアベイラブルライトを利用して子供を撮影をしてきました。もっと低ISOフィルムできれいに撮るためにはやはりスピードライトを使用するしかないのでしょうが、コンパクトフィルムカメラでの経験では内蔵フラッシュを使うと顔がテカった写真しか撮れませんでした。そこで質問ですが、ただいま購入候補のSB400で自然な雰囲気の写真が撮れるのでしょうか?F6での使用感、工夫などもご教示お願いいたします。
0点

スピードライト...... 私の場合、撮るのが専ら風景だけなので、スピードライトは使ったことが有りません(なら、レス入れるな!と云われそう...... (^^; )
しかしポートレートなどの人物撮りの場合、照度が低い条件ではスピードライトの使用は必須条件になりますね
で、人物撮りに限らず、被写体をもっとも美しく見せるのは『正面からの光』ではなく、やはり『サイドからの光』になりますの
アクセサリーシューに付けて正面からスピードライトを炊いた場合、書かれてる通り『顔がテカった写真』しか撮れないですから、バウンズやデフューザーを使って柔らかい光にする必要があると思います
こう云う使い方をする場合、やはりスピードライトの光量は沢山有る方がイオンな使い方が出来る様ですので、予算が許すならSB-600等の『もう少し光量の大きめの機種』を選んだ方が幸せになれそうです (^^)
SB-400をもし私が使うとしたら...... 日中、屋外で撮る時に『目にキャッチライトを入れる』とかに使いそう......
書込番号:8031609
2点

正面からバシャっと当てる時は、
調光補正を−0.3〜0.7にする
撮る時は、出来るだけ壁などから離す(陰が出来るので)
等じゃないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/cord/index.htm#sc-30
外部ストロボ使う時は、こんなのも便利。
書込番号:8031796
3点

めんぞうさんこんにちは
私はSB400,SB600を使用しています。
基本的には、と言いますか経験的にも
でぢおぢさんのおっしゃる通りだと思います。
>自然な雰囲気の写真
というなかなか高度な使用を目的とするなら上位モデルを選ぶべきです。
F6にはポップアップがないので、緊急用にSB400を持っていますし、P5100用にと思って
買いましたが、これでもはるかに賢いものの、傘を使っての撮影など頭のぐるっと回るタイプが有効と感じます。
書込番号:8031896
2点

僕は「ぼくちゃん.さん」と一緒です。
SB30とSB600を使い分けていますが、今はSB600よりはSB800の必要性を感じています。
スピードライトは出番が多くて便利しています。
書込番号:8032057
2点

バウンスの出来るSB-600、800、900(これが実は一番自由度が高いです)がいいと思います。
バウンスは、天井・壁の色がいやらしくない限り使用出来ます。
ただ、天井・壁が色被りをしそうな色のときは直写になると思います。
近くにストロボを当てるときは調光をマイナス補正、3m以上くらいは調光補正無しでいいような気がします。・・・ディフューザーを使うのもいい予感です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html
書込番号:8032150
2点

・ライティング7年とか聞いたことがあります。それだけ難しいのでしょうね。
・私はF6、D200などに、SB−28、SB−800、PE-20S、利用です。
・イベント(結婚披露宴、通夜葬儀、合宿、等々)などの人物スナップには、結構
外付けストロボを使います。
・本当に綺麗に撮れたと自分でも納得するものはまだまだ少ないです。
・簡易とか、スレーブに使う以外は、やはり、ストロボは最上位のものが、便利です。
(SB-28などは中古市場では数が多いですよ。フジヤカメラなどで見かけます)
・ヨソバシカメラでSB−400を買ったのですが、その日のうちにお店に
返しました。
・外部自動測光ができない。
・ストロボは、ひとそれぞれの撮り方に依るのでしょうが、私にとって、
これは基本と感じているのですが、その機能がありませんでした。すみません。
・SB-28、SB-800の場合、たえず、ストロボ側での調光を行っています。
・露出の基本は、人物スナップの場合、撮りたい被写体の光量は外付けストロボが
外部自動測光の場合でかつ被写体直射の場合、適量を選んでくれますので、
カメラ側の測光は被写体以外の背景の露出になります。
・しかし、ストロボの特性上、いろいろありますので、被写体直射の場合には、
ご自分の露出にあった光量は自分で調光する必要があります。
・ぼくちゃん.さんの仰るように、私も、マイナス補正をしています。被写体との距離に
よります。被写体との距離が2m以下なら -1.0EVの調光をします。
・壁の近くに被写体が立っている場合もありますので、壁の色、天井の色、壁、
天井までの距離によって、バウンスを使います。このときはプラス調光補正、
+1.0〜+2.0EVまで平気で調光します。光量は距離の2乗に反比例?故に。
・事前に知人相手に試し撮りをさせて貰います。それでそのときの調光の見当を
つけます。
・カメラ側は、Pモードの時も多いですが、光源が沢山あったり、光源の種類が
複雑(色、種(蛍光灯、電球、等々)、背景光源)で複合光の場合は、
カメラをMモードにして、事前に露出を合わせておきます。
・海外旅行で、いろいろな場所での踊り(大劇場、地下劇場、ホール、動きの激しさ)
では、結局、Mモードで(リバーサルフィルム)で撮っています。
・F6+50/1.4D+プロビア100F、F70D+DC105/2.0D+
プロビア400X、GR1V+28/2.8+ベルビア100、ですが、一眼レフには、
ストロボを各々に付けて、カメラ側はMモードです。ストロボは外部自動測光。
・リバーサルフィルム50本撮ってきて、そのうちストロボ使用のコマを
F6の場合、MV-1で帰国後調べてみますが、結果ほとんどOKでした。
・物撮りなどの場合でも、写真電球(500W×2灯)や、外付けストロボ、
スレーブストロボで利用する場合にでも、やはり、最上位機種のストロボの
方がなにかと便利です。
・撮り方はひとさまざまだと思います。ご自分に合った撮り方を身につけていかれる
方がいいと思います。
・最大限努力して撮った結果なら、一部露出に失敗しても、次回に期待して、
「反省はすれども、後悔せず」、の気持ちに、私は成っています。
書込番号:8032181
2点

めんぞうさん
おはようございます。
ご意見は、皆さんからでている通りなのですが、それでは寂しいですね。
SB400の最大の利点は、“小型軽量”である事、これに尽きます。
ボクは、SB600と併用していますが、常にカバンに入っているのは、SB400です。
バウンスできる壁・天井がなくても、光軸をずらして使えば良いんです。
内蔵フラッシュが、少し便利になったぐらいに思って下さい。
それでも、“ニコンの調光”ですよ。
書込番号:8032282
1点

F6にSB-400はちょっともったいないような気がします.
クリエイティブ ライティング システム組まれては.
部屋の4隅にSB-800とかw
http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm
デジイチでカンニングしながらやると楽だと思います.
書込番号:8032980
2点

みなさん詳細なアドバイス大変ありがとうございます。やはり経験豊富な方々のアドバイスがもっとも参考になります。まずは常時携帯用にSB400を買っていろいろ試してみようと思います。その後に上記機種の中古を買うつもりです。
ちなみにもう一つ質問させていただきたいのですが、バウンス時の調光はどうすればよいのでしょうか?反射して帰ってくる光は条件によって全く違うので正確な露出を得ることが難しいような気がしますが...。
書込番号:8033275
0点

ニコンよく知りませんが,ミラーアップ前にプリ発光を
TTL測光してそこから本発光を決めてると思います.
TTLなのでバウンスしてても,レンズに向けてストロボ
焚いても調光範囲内ならかってに調光すると思います.
書込番号:8033304
1点

LR6AAさんのおっしゃる通りで、そこがi-TTLの賢いところ (^^)
最近のi-TTL対応のスピードライトなら、ある意味、お任せでも結構使えると思いますよ
私は最初に書いた通り『スピードライトは持っていない派』ですが、もし買うのなら出来ればSB-800ですかね? F6用なら (^^)
書込番号:8033700
1点

めんぞうさん、こんばんは♪
F6にSB-800をメインとして使っています。
自慢じゃありませんが…オフカメラだろうと、バウンスだろうと、すべてカメラとストロボ任せにしています( ̄^ ̄)
最新のニコンの一眼レフと外付けストロボの性能を舐めちゃいけません。 コンパクトカメラの写真とは大違いですよ〜(^O^)/
それに、ニコンのストロボ調光の技術は他メーカーより数歩先を行っていると思います。安心して、カメラ任せにして大丈夫ですよ(笑)
何度かテスト撮影をして、自分好みの調光補正値を見つけておくと良いと思います。
ただし、ストロボを直射する場合は、ブラケットを使ってレンズとストロボの光軸を離した方が良い結果が得易いと思いますo(^▽^)o
という訳で、私のお薦めはSB-800を購入されることです。
小型のストロボが良ければ、SB-30やSB-27の状態の良いのが、中古市場にいっぱい安く出回ってますので(^ε^)♪
それでは、失礼しました(^-^)ノ~~
書込番号:8034598
1点

外付けストロボ、しかも上位機種はかなり優れものみたいですね。最新のSB-900が欲しくなってしまいますが、先立つものもないのでSB-28の中古をSB-400と一緒に買ってみようかな、と思います。
しかし最近のNikonはレンズといいカメラといい物欲を刺激するものをたくさん出してくれますね。
書込番号:8040697
0点

>SB-28&SB-400
個人の自由である。が、なんでまた・・・それこそ無駄ってものじゃあ・・
書込番号:8042886
0点

すでにご存知かもしれませんが、
SB28ではF6の持っている機能をフルには発揮できませんよ(^^ゞ
i-TTL調光に対応してませんし、クリエイティブライティングシステムも使えません。
単なるクリップオンストロボとして使われるのならば、十分な機能を持っていますが・・・
しかしそのような使用方法であればSB28のみで事足りると思います。
増灯撮影等の目的のため、二台のスピードライトを購入されるのであれば、
もう少し頑張ってSB800or900&SB400or600、
この組み合わせで購入されたほうが、後々楽しめると思います(^-^)
書込番号:8043078
0点

ちなみに私はF5、D2xを持ってまして、(+F3、FM3Aも・・・)
それぞれのカメラにベストな、なおかつ色々な状況に対応できるスピードライトを、その都度買っていたら・・・
あら不思議(汗)SB28、SB29、SU-4、SB800、SB600、SB-R200・・・
こんなにそろっちゃいました(/_;)
書込番号:8043204
0点

そうでしたか、SB28はi-TTLが使えないのですか。あまりの中古での安さについ買ってしまうところでした。F6には内蔵フラッシュがないということもあり、これまで全くストロボに関心がなかったものですから...。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8046028
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

トッポジョージさん こんばんは
>フィルムを巻き上げずにシャッターが切れるのでしょうか?
多重露光ですね。
映像を数回重ねて露光する技です。
花火を撮影する時に使う人もいるようです。
私は使ったこと無いですが。。。
カメラにボタンかレバーが有り、押しながら巻き上げレバーを巻くと
フィルムが巻き上げられずにシャッターがチャージされるようになります。
一度使ってみては?
書込番号:8026981
2点

こんばんは。
『巻き上げレバーをひかなくてもシャッターが切れる』??と一瞬解釈してしまいましたが、多重露光でしたか。
多重露光は、ニコンのFM10の紹介ページにあるような面白写真はもちろん、
ソフトフォーカスな作品や、レンズキャップを閉めっぱなしでシャッターをきってしまった時にも役立ちます。
面白いですよ!
書込番号:8027099
0点

このカメラは知らないのですが、手動巻き上げ一眼レフの一般的な場合です。
まず、巻き戻しクランクでフィルムパトローネの緩みを取り、カメラ底面の巻き戻し解除ボタンを押しながら・・・
で、Nikon サイトでカタログを見たら、このカメラ巻き上げレバーの横に多重露出レバーがありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/catalogue/fm10.pdf
書込番号:8027262
0点

多重露光以外の可能性であれば、基本的なことなのですが、フィルムの装填ミスをしていてもこのようなことが起こります。
MFカメラは、フィルムがスプールに巻き付いたかどうかを自動では判断できないので、
巻き戻しクランクがちゃんと連動しているか等の確認を自分でする必要があります。
決められた手順どおりに装填すればまず起こらないのですけど。
オートのカメラならフィルム装填エラーでシャッターが切れないのでミスに気づくのですが、
MFカメラでは普通に動作するので気づかないこともあります。
私はこれでよく失敗していました。
書込番号:8027296
0点

ニコンFEと同じではないかと思っていたら、新しいだけに「多重露出レバー」があるのですね?
フィルムの空まわりは、一度痛い目に合えば大丈夫だと思います。
それより、巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
動かしたつもりはなくても、カメラバッグに入れる時に動いていて、ひどい目に会ったことがあります。
書込番号:8027565
0点

夜のひまつぶしさん
たかはしさんさん
ありがとうございます。
多重露光なら理解できるのですが。
レビュー書いた方はそういう意味じゃなかったような・・。
GALLAさん
>このカメラ巻き上げレバーの横に多重露出レバーがありますね。
そうですか!
たぶん原因はそれですね。知らないうちに操作したとか。
アナスチグマートさん
>多重露光以外の可能性であれば、基本的なことなのですが、フィルムの装填ミスをしていて もこのようなことが起こります。
はい。これは私も経験済みですから必ず確認してました。
36枚目を過ぎても写せて、アララ??開けてがっくりと。
でもその後はフィルム巻くときの手応えで分かりました。
じじかめさん
お待ちしててました。
>巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
これって何に影響するんですか?
すいません無知で。
FM10は借りたことがあるのですが、自分のはノー電池で半世紀な物ですから。
書込番号:8028052
0点

巻き上げレバー
引き出した状態でレリーズロック解除です。
収納時はレリーズ軸の途中に切込みがあり、巻き上げレバーの突起が、かむ形でロックされます。
電源はレリーズの半押し、または背面から見て左側のマウント上部付近にある測光ボタンを押すことでオンになります。
>巻き上げレバーが少し動いていると、電池が無くなりますので注意が必要です。
これは、レリーズロックがかからない状態でレリーズまたは測光ボタンが押された状態に起こりうる現象でしょう。
書込番号:8028288
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の皆様こんばんは!
梅雨の季節、楽しんで撮影されていますか。
この時期の紫陽花は格別ですね〜。
さて、MN−30(Nikon純正ニッケル水素バッテリー)の件でスレを立てさせて頂きました。
別スレ[7999911]でも意見を述べさせて頂きましたが、NikonからMN−30を再販して貰えたらと考えています。
F5は実販売台数の多さから見ても、また現在においても現役で使用している方が多く居ることを考えてみても、バッテリーに関してNikonは製造者としての責任があるのではないかと思います。
純正バッテリーが無いだけで、持てる性能をフルに発揮出来ないのは悲しい事です。
皆さんはどうお考えでしょうか〜?
4点

Nikon F5専用ニッケル水素充電式電池 MN-30 Ni-MH 12V 1150mAh or 互換品が出たら、私は買います。
書込番号:8003716
2点

P.S. ニコンスクエア (2008年9月18日 15:00 終了) もなくなると、ちょっと寂しくなります。
http://community.nikon-image.com/06/
書込番号:8003824
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お早う御座います!
こちらは今朝から生憎の雨ですが、まもなく上がりそうな気配です。
上がれば紫陽花撮りにでも出かけようと思っています。
やはりそうですよね〜、Nikonが出してくれれば買いますよね。
現行のバッテリーを使えるアダプターだけでも出してくれればと思っていますもの。
>ニコンスクエア (2008年9月18日 15:00 終了) もなくなると、ちょっと寂しくなります。
そうですね、Nikonはこれに変わるユーザーとの何か交流の場とも成るものを設けてくれるのでしょうか。
これからのNikonはどうなって行くのでしょうか。
私も同感です。
書込番号:8004191
0点

つばめ好きさん、こんにちは。
せめて現行のEN-EL4aが取り付けられるよう、改造だけでも行って欲しいですね。
私はMS-30に単三リチウムを入れたものを予備として(本体装着を除き)
二個持って出かけています。
書込番号:8004219
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、お早う御座います。
>せめて現行のEN-EL4aが取り付けられるよう、改造だけでも行って欲しいですね。
これは、ボディー側を改造するって事でしょうか?
ユーザーが多少費用を負担してでも、現行のバッテリーが使えるようになれば現状恒久的に対策できることにもなりますしいいかもしれません。
なるほど、なるほど〜。
皆様からもっと沢山の御意見を聞いて見たいですね。
書込番号:8004267
0点

つばめ好きさん、早速のレス及びご賛同有難うございますm(__)m
ただNikonの考え方も理解できるような気がします。
どこで読んだか定かではないのですが、
F5のコンセプトとして「世界中あらゆる場所で使える」という考えがあり、
各国によって違う電源形状に合わせた充電器を使用しなくてはならないバッテリーよりも、
比較的入手しやすい単三電池での使用をメインに考えているとの事でした。
…ちなみにあえてフィルム巻上げクランクを残しているのは(F6も同様ですが)
この理由(撮影途中でバッテリー切れを起こしても、それまでに撮影したカットは生かせる)も
あるようです。
書込番号:8004366
2点

>比較的入手しやすい単三電池での使用をメインに考えているとの事でした。
ここですね。
ボディが大きくなるのに、ニコンがあえて単三使うのは。
さすがにF6ではやめてしまいましたが。
連写を要する撮影はデジタルにお株を奪われた格好になっていますし、専用バッテリーの再販は難しい状況には感じます。
常紋峠での撮影機材をみると、たいていデジタル、F4が1台確認できたかな。
F5は私以外いなさそうでした。F5は人気なさそう...
ベテラン勢はキヤノンかペンタ67といった感じでしたね。
今回は安物電池で懲りたのでF5にパナソニック単三アルカリのEVOLTAを使ってみましたが、多少値段のいいアルカリは調子が違いましたね。
バッテリーはこちらでは入手困難ですので、まあ、これでやっていこうと思っています。
書込番号:8004612
1点

直前のスレが漸く理解できたところです (最初は9本って何って思っていました) 。。
電池内部抵抗での電圧降下を無視すれば 1.5V × 8 = 12V (アルカリ) に対して
1.2V × 9 = 10.8V (ニッカド, ニッケル水素) だから、MN-30 (1150mAh) 代わりに
(本来は単3アルカリまたは単3リチウムで使う) MS-30 にニッケル水素電池9本を
入れたら使えます ってお話だったのですね。
でも、MS-30 に9本入れたら MN-30 と同じ性能 (8コマ/ s) となるのでしょうか ?
個人的にはF5を3台購入し2台所有していますが 充電器 (MH-30) は1つしかない
ので、遅かれ早かれ、F6に切り替えざるを得ないかなぁ って考えていました。
Kenko や ROWA でデジ専用バッテリーだけでなく F5用のも出るとイイですね。
書込番号:8004864
0点

F5使いの皆さんのレス有難う御座います。
今のところのご意見をまとめてみると、単三形電池ホルダーで対処出来れば良いのではという感じでしょうか。
F5の開発当時と比べて現在では、二次電池(充電式電池)の性能はかなり進んでいます。
ですから、別スレにも有りますように単三形充電式電池9〜10本使用の物を純正で発売してもらえればいいのかもしれませんね。
あくまでF5の現状を考えると、エコ的な観念から見ても使い捨て電池使用がメインのカメラである事に残念な気がします。
出来れば是非二次電池が使える仕様にして頂きたいです。
(Nikonでは現在MS-30での二次電池(エネループ等のニッケル水素バッテリー)の使用は推奨していません)
その点でも対応をして頂けたら嬉しいのですが・・・。
書込番号:8005012
1点

確かにF3の対応から見るとF5のアクセサリー払底は何とかならぬものかとは思いますね。
必要な人はさっさと買っていたのかもしれませんが...
一時期ニッケル水素も使いましたが、電圧低下が早くコリャダメだなどと思っていました。
そのため、アルカリ電池使用としています。
そのかわり、予備のMS-30は手放せません。
2台体制だともう一つ入手しなければならないかな?
エコの観点からするとダメなんでしょうけどね。
書込番号:8005055
0点

別の考え方からするとF5というカメラはある種「不幸なカメラ」なのかも知れませんね。
発売当時はフィルムカメラの全盛期で、その当時の技術の粋を
(この中には当然現在のデジタル一眼に継承されている技術も数多くあります)
結集して作られたカメラでした。
それゆえに現在でも数多くのF5ユーザーがいらっしゃるのだと思います。
ただ残念なことに販売終了時は、すでにデジタルカメラの萌芽期になっており、
従来F5(及びその機能)に魅力を感じて、購入していたユーザーのある程度の層は、
フィルムではなくデジタルに目を奪われてしまい、
Nikonとしてはそう言った層のユーザーを優先せざるを得なくなってしまったのでしょう。
f5katoさんのおっしゃるF3との差は「マニュアルフォーカスの最高傑作」であるF3と
「オートフォーカスの最高傑作」であるF5の差になるのかな、、、と考えています。
現在のデジタルカメラのほとんどが「オートフォーカスの傑作」を目指して作られている現状では、
こう言った状態もいたし方ないのでしょうか?
でもD3という現時点での最高傑作を作り出したNikonの事です、
いつの日かF5にも目を向けて、再度アクセサリー等のラインナップを充実させてくれると
私は信じています。
書込番号:8005249
2点

f5katoさん
>確かにF3の対応から見るとF5のアクセサリー払底は何とかならぬものかとは思いますね。
必要な人はさっさと買っていたのかもしれませんが...
私もそう思います。
確かF5は販売終了後5年も経ってませんよね?
それでも、既に仰る通りの感じですから。
しかし小売店では、探して見るとそこそこ在庫しているお店を見つけたりもします。
ただ、値段は定価(メーカ希望価格)か、それより多少高かったりする事もありますが。
お店の方に伺うと、F5のアクセサリー類はあまり人気が無いそうです。
まあ、これも現実なんでしょうか。
書込番号:8005318
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>いつの日かF5にも目を向けて、再度アクセサリー等のラインナップを充実させてくれると
私は信じています。
私もそうあって欲しいと感じています。
今でも現役で使っている方が多くいる限り、現在の状況で不自由無く、更に便利に使えるように配慮してくれればと思います。
いぜんSCで伺った話ではF5を使っていた方は、かなりデジタルに移行されたとのこと。
F5の生まれた時代とはそういう時期だったんですね。
その後に生まれ出たF6の生産台数がそれを如実に物語っています。
ニコンのF一桁AF機において現役で活躍している台数では、F5はまだまだ多いはずです。
その点をNikonは忘れないで欲しいですね。
書込番号:8005360
2点

最終的にはメーカーの判断になってしまうのかもしれませんが、、、
私が声を大にして訴えたいのは、
「確かにD3は優れたカメラかもしれません。
しかしF5というカメラは、D3では味わえない何かを持っているカメラです。」と、言うことです。
そのあたりをNikonにも再認識していただければ、と願うばかりです。
書込番号:8005523
3点

つばめ好きさん こんにちは
MN-30私も再販希望します。
>純正バッテリーが無いだけで、持てる性能をフルに発揮できないのは悲しい事です。
仰るとおりですね。
単三乾電池を予備で持ち歩かなくてはならない気苦労と出費を強いられる上、その性能を活かすことができないのですからね。
Nikonさんへ
少数派でしょうが、不便を強いられているユーザーの気持ちを汲み取ってください。
書込番号:8005554
3点

私自身いわゆる「ニコン沼」にどっぷりと浸かってしまっている人間ですので、
Nikonと言うメーカーを多少(いや、かなりかな?)贔屓目に見てしまうのですが、、、
私はまだNikonに期待しています。
現在Nikonだけでなく他メーカーも含め、デジタルカメラの技術は急激に発展しています。
…オスカー・バルナックが35mmフォーマットのフィルムカメラを作ってから、約百年の歴史を
あたかも十年で取り戻すかのように…
そんな渦中にいるNikonとしては、現状デジタルの技術をより発展させる方向に会社が向かってしまうのは、
ある程度仕方無いものと捕らえています。
ただ35mmフィルムカメラの発展には少なからずNikonと言うメーカーが関わってきたこと、
これは紛れも無い事実でしょう。
そんな生い立ちを持ち、現在のデジタル一眼においても頑なにFマウントを使用しているNikonは、
この「デジタル狂騒曲」がある程度落ち着きを見せたら、
必ず銀塩の世界にもう一度目を向けてくれると、信じています。
それが従来のF5、F6等のブラッシュアップになるのか、はたまたF7として世に問うのか、
そこまでは推し量れませんが…
書込番号:8006065
3点

つばめ好きさんこんばんは。
私も一票入れます。
F5の購入を検討中ですが、問題はバッテリーと充電器の入手の難しさです。先日ニコンに問い合わせした結果、今のところ再販の予定は無いとの回答でした(F6を買って下さいって事?)。現在入手可能なアクセサリーは、方眼マット、電池ホルダーのみとの返答が…。
とっくの昔に生産完了になったとは言え多くのユーザー及び、たとえ中古でもこれからF5を購入し使いたいと思ってる人を見捨てないでほしいです。
書込番号:8006535
2点

kp61さん
>たとえ中古でもこれからF5を購入し使いたいと思ってる人を見捨てないでほしいです。
賛同したいです。
が、中古の時点でニコンに直接的な利益にならないのが痛いですね。
とりあえず、クールスキャンなどで「お布施」をしておりますが。
って、デジタル機器じゃん。
やっぱり「F6新品で買え」ってことですかねぇ。
単三ホルダーだけでもありがたいですけどね。
これがないと、もうどうにもなりませんから。
個人的にはEC-Eスクリーン販売が維持されればいいかなと思っております。
(もうダメだったかな?)
書込番号:8006881
0点

f5katoさん、こんばんは
EC-Eはニコンオンラインショップで販売しています。検索してみてください。
それにしても専用バッテリーMN-30の在庫を持っているショップは無いものでしょうかね。
皆さん同様、再発売を望んでいる一人です。
書込番号:8007808
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは。
>しかしF5というカメラは、D3では味わえない何かを持っているカメラです。」と、言うことです。
そのあたりをNikonにも再認識していただければ、と願うばかりです。
まさしくその通りだと思います。
F5もそうですが、F6もD3とは同じカメラであっても映し出す画の質は全く違います。
それはメーカーであるNikonは十分分かってはいると思いますが、新たにカメラを購入する側がフィルムの良さを理解していないところもあるのではないかと思う事があります。
私事ですが、デジタル一眼でカメラを再び触りだし、昔に父が取った写真や父のカメラで取ってみたフィルムの良さを再確認することになり、結局フィルム機をメインに使う様になってしまいました。
私のように、再びフィルム機を手にする方がF5を検討する場合を考えると、利便性を考えてもMN-30なり、二次電池が使える様になればと思うのです。
>ただ35mmフィルムカメラの発展には少なからずNikonと言うメーカーが関わってきたこと、
これは紛れも無い事実でしょう。
そんな生い立ちを持ち、現在のデジタル一眼においても頑なにFマウントを使用しているNikonは、
この「デジタル狂騒曲」がある程度落ち着きを見せたら、
必ず銀塩の世界にもう一度目を向けてくれると、信じています。
私もそう願っています。
私の父もNikon党で、子供の頃から触れる身近なカメラはNikonでした。
結局大人になってカメラを購入する際にも、父の影響もって親子二代にわたるNikon党になってしまいました。
写真と言う映像文化が無くならない限り、フィルム機の存続の為バッテリーなど消耗品にもう少し配慮をしてもらえればと思っています。
書込番号:8007944
2点

連福草さん、こんばんは。
>Nikonさんへ
少数派でしょうが、不便を強いられているユーザーの気持ちを汲み取ってください。
本当にそうですよね!
全く同感です。
本日、Nikon SCへ行く必要になり、その際専用バッテリーの件を再度お願いしてみました。
今回は「上の方には必ず、お客様のそういう要望がある事を報告しておきます」と多少期待できそうな返事を頂けました。
もっと皆さんの要望がNikonに届けば、何か動きがあるやもしれません。
連福草さんもSCにでも行く機会があれば是非お願いしますね。
他の皆さんも一緒に頑張ってみませんか?
書込番号:8008033
1点

kp61さん、はじめまして。
ようこそF5の口コミへ。
ここの皆さんは良い方ばかりで、F5の事について色々と教えて頂けますよ〜。
私も皆様にお世話になったくちですから。
F5に興味があるなら是非購入して見て下さい。
F5は現代のD一桁の源流となる、防塵・防滴仕様、及びバッテリー室一体型の堅牢なボディーを初めて採用されました。
F5の魅力はここの過去スレを見て頂ければ、カタログ(今では入手が難しいですけど)以上の事が分かります。
ここの皆さんのお話は、現ユーザーとしてのご意見なのですから。
私もF5に嵌って2台所有する事になってしまいました。
是非購入して、デジタル全盛の現代におけるフィルムの良さを再認識し、大いに楽しんで下さい!
なにせ今は、フィルムとデジタル両方を楽しめる時代なのですから。
これからもF5ファン、また皆さんのF5の口コミを宜しくです。
書込番号:8008132
1点

sarl2129さん、こんばんは。
残念ながらMN−30を新品で在庫しているお店を見た事はないです。
もしあったとしても、製造時期がかなり前だとバッテリー自体が既に不活性化している可能せいもありますし。
Nikonがメーカーとしての責任を果たす一環として、sarl2129さんと同じく再販してもらうのが一番だと思います。
是非皆さんと一緒にNikonへ要望として意見を届けましょう!
書込番号:8008200
1点

そうそう、Nikonにぜひ再販して欲しい物がもう一つありました。
型番は忘れましたが、「フォトセキュレタリー」と言うソフトです。
どういうソフトかと言うと、F5、F100に対応したもので、
カメラ内部に記憶した撮影情報(撮影モード、シャッタースピード、絞り値、フィルム感度、使用レンズ、露出補正調光補正値等々)を
10PINターミナルを利用して、パソコンに転送するソフトです。
現在のデジタル一眼では、当たり前のようにそういった撮影情報が分かるのですが、
それがF5、F100では出来たのです。
撮影技術向上のために、大変役にたちました。
ぜひ、あのソフトの再販をNikonにはお願いしたいです。
書込番号:8009897
0点

上の書き込みに補足して・・・
もちろんF6にも、撮影情報を記憶する機能がある事は承知しています。
ただF6のそれは、テキストデータとして記憶したものをカードライターを使って取り出すに過ぎません。
「フォトセキュレタリー」はそのデータをパソコン内できちんと整理し、表示してくれるソフトでした。
さらにスキャナで取り込んだ写真を貼り付ける事ができ、画像のサムネイル+撮影情報といった形でも
1コマの画像+撮影情報といった形でも確認可能で
非常に使いやすく、ユーザーフレンドリーなソフトでした。
Nikonさん、ぜひ再販をお願いしますm(_ _)m
書込番号:8010043
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
ありましたね
Win95あたりの対応でしたっけ。
カードリーダーで勘弁してねと言うのがニコンの回答かな、などと思っております。
あのデジタルカメラの走りのようなソフト、電気仕掛けがあまり得意そうでないニコンにしては面白いアクセサリーでした。
これなど、中古で見ること、全くないですね。
北見でF90X用は見た記憶がありますけど。
むしろF90用の電子手帳対応のものがリサイクルショップにでもないかな、などと考えています。
F90もいろいろ設定変えられましたからね。
書込番号:8010077
0点

レスもれでした。
sarl2129さん
お気遣いありがとうございます。
ちょっと、金額張るので今は保留にしています。
書込番号:8010098
0点

つばめ好きさん、こんにちは
そうですか、矢張り在庫を持っているお店はありませんか。
先日、カスタマーセンターに他事で電話した時に、MN-30の再発売を希望している旨告げました。承っておきますとの事、見込み薄の感じがしました。
粘り強く皆さんで意見具申するしかないですね。
話は変わりますが、デジイチは先延ばしにしてもう一台F5が欲しくなって来た今日この頃です。。
書込番号:8010581
0点

つばめ好きさん こんばんは。
今度の休日は晴れそうですネ。(嬉) F5の出番になりそうです!。(笑)
ところで、MN−30(Nikon純正ニッケル水素バッテリー)ですが、
耐用年数とか回数とかはどれ位なのでしょうネ・・・
以前、充電バッテリーは使い切ってから充電しないとダメになると聞い
た事が有ります。私の場合は月に2,3本程度の撮影なので、皆さんの様
に多くありません。保存の場合は、チャージしてから?デスチャージして
から? どちらの方がよいのでしょうか?・・・長持ちさせるヒケツ。
基本的な事項で聞くのも恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
>MS-30 に9本入れたら MN-30 と同じ性能 (8コマ/ s) となるのでしょうか ?
同感です(?)。なればいいのですが・・・ 私の普段の撮影には不必要ですが
体験してみたいです。(笑)
f5katoさん こんばんは。
>F5にパナソニック単三アルカリのEVOLTAを使ってみましたが、多少値段のいい
アルカリは調子が違いましたね。
使っていたのですネ!!! 情報ありがとうございます。私も早速使ってみます。
ひょっとして、アルカリで8コマ/Secでていたりして(笑)。
PS.F5で使い終わった電池は電動歯ブラシに使っています。(笑)
書込番号:8011646
1点

メカトロニクスさん
>PS.F5で使い終わった電池は電動歯ブラシに使っています。(笑)
おぉ、皆さん有効活用されているんですね!
私もラジオに使ってます。
大飯喰らいなうえに、食い残しも多いんですよねF5君は。
ちょっとエコに反してるのかな。
場合によってはFM2用MD-12にも使えます(笑)
書込番号:8011690
1点

つばめ好きさん こんばんは
私もときどき併設の写真展目当てで、毎月一度は新宿SCに立ち寄ってます。
そうですね、私も頼んでみましょう。
Nikonも大勢の社員の方が価格.com読んでいただいてるのでしょうね。
本当に切実な問題として受け止めてください・・・F5が大好きなユーザーのために。
書込番号:8011778
0点

sarl2129さん、こんばんは。
>話は変わりますが、デジイチは先延ばしにしてもう一台F5が欲しくなって来た今日この頃です。。
是非もう一台救済してやって下さい。
f5kato先輩と、私も2台救済しております。
宜しくお願いしま〜す!
バッテリーの件も、お互い粘り強くNikonへ陳情致しましょう!
書込番号:8012918
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
たしかカタログによるとMN−30は、充電可能回数は約500回と謳っていたはずです。
ニッケル水素バッテリーは完全放電しないうちに充電すると、メモリー効果で充電容量が減ってきます。
対処法として2〜3回充電したら、充電器のリフレッシュ機能を使って放電し、充電し直せばいいと思います。
充電した状態、もしくは放電状態で暫く放置してもバッテリーが不活性化を起こして使えなくなることがあります。
この場合は何度か充・放電を繰り返しているうちに復活することもあります。
因みに、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果が無く、また不活性化しにくいと聞いています。
もしF5のバッテリーが新しいタイプになるなら、リチウムイオンバッテリーがいいですね。
その場合、充電器もセットで新たに購入することになるでしょうけど。
でも新しいフレッシュなバッテリーなら、文句はありません!
書込番号:8012974
2点

f5katoさん、こんばんは。
>私もラジオに使ってます。
・・・・場合によってはFM2用MD-12にも使えます(笑)
私はライトボックスに使っています。
その他の充電池の完全放電用途にもライトボックスです!
お蔭で、毎晩寝るのが遅くなります〜。
朝が辛いです!
書込番号:8012993
1点

連福草さん、こんばんは。
そうですね、是非SCお立ち寄りの際にはお願いしてみて下さい。
現在の充電池の技術をもってすれば、長持ちし力強いバッテリーが作れます。
Nikonの社員の方でも、F5が好きで今でも使用している方はいるはずです。
是非とも、現在のF5フアンを救済してほしいですね。
書込番号:8013025
1点

つばめ好きさん こんばんは。
お手数おかけしました!ありがとうございます。
充電器にリフレッシュ機能があったのですネ。初めて知りました。
リチウムイオンバッテリーは良さそうですネ。出来ましたら、こちら
を再販してくれると良いのですが・・・。(笑)
f5katoさん こんばんは。
>大飯喰らいなうえに、食い残しも多いんですよねF5君は。
まったくです。おまけに美食家で高価な電池でなければ機嫌
が悪くなります。(笑)
そういえば、今日カメラ屋さんに行ったらF5の中古が全て無く
なっていました!。なんでだろ?
連福草さん こんばんは。
>毎月一度は新宿SCに立ち寄ってます。
いいな・・・! 理想的な環境ですネ。うらやましい!(笑)
書込番号:8015710
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
F5の回路はバッテリーの電圧を管理していて、電圧が規定より下がると作動停止します。
よって、f5katoさんも仰ってる様に、食い残し(笑)が多いのですね。
純正バッテリーでもフルに使い切らず、容量が残った状態で充電することになるので、結局メモリー効果で充電容量が減ってしまうのです。
よって、純正の充電器(MH-30)にはリフレッシュ回路が搭載されています。
話は少し変わりますが、先日F5、F6、D3とカタログを並べて眺めていました。
カタログからもF5とD3は、それぞれの時代を担うフラッグシップモデルだと改めて分かりました。
カタログの紙質、ページ数、メーカーの意匠の伝え方等を見ても、ユーザーに対する強い意気込みが感じられます。
しかしF6もフラッグシップとはいえ、現実にはD2シリーズに既に座を譲る状態であり、カタログの紙の薄さや、ページ数の少なさなど見るに寂しい物になっています。
Nikonがもう少し売る気があるなら、ユーザーにしっかりアピールする内容の物になぜしないのかと疑問に思いました。
これではフィルム機に対する情熱があまり感じられないのです。
今こそ逆に、フィルム機を全く知らない方も増えてきているので、もっとF6の素晴らしさをアピールするカタログにして欲しいですね。
今のままのカタログでは、フィルム機のフラッグシップと言われても寂し過ぎます。
Nikonさん、もっとしっかりして下さい。
今こそフィルム機とデジタル機の伝家の両刀?で頑張って下さい!
一映像文化の担い手として、デジタル一辺倒では薄っぺら過ぎますよNikonさん!
書込番号:8016186
2点

メカトロニクスさん こんばんは、レス頂けてありがとう御座います。
> 同感です(?)。なればいいのですが・・・ 私の普段の撮影には不必要ですが
> 体験してみたいです。(笑)
MN-30 と同じ形状にして F5内部の秘密のスイッチを入れられれば、全ての能力を
引き出せるようになっているのかも知れませんね。
書込番号:8018103
1点

メカトロニクスさん こんばんは
>いいな!・・・理想的な環境ですネ。うらやましい(笑)!
暇な主婦の息抜きで〜す(汗)
D700が展示してあるので、さっそく野次馬してきますね。
書込番号:8021126
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
>秘密のスイッチ・・・
ぉおぉ! どれどれ・・・!
MS-30に出っ張り発見! and 本体にスイッチらしき物、2個発見!
MN-30が無いので確認できませんが、ひよっとして、このスイッチ
でMS-30とMN-30を判別しているのでしょうか?
>全ての能力を
引き出せるようになっているのかも知れませんね
本当ですネ。秘密のスイッチ ちょっと期待しちゃいます。(笑)
書込番号:8021937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
