
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2008年7月2日 18:15 |
![]() |
5 | 19 | 2008年6月30日 16:29 |
![]() |
41 | 47 | 2008年6月25日 12:52 |
![]() |
12 | 34 | 2008年6月22日 16:11 |
![]() |
17 | 14 | 2008年6月19日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月16日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
この場を借りて教えてください
私はnewFM2を25年程使用してきました。
今日マクロ55mm2.8を着けて、庭で花でも撮ろうとしたのですが、ファインダーの右側に+○−のオレンジのランプが点滅しないので、露出補正が出来ません。
LR44を新品に入れ替えたのですが、ファインダーの右側の下にアルファべットの小さな文字みたいオレンジ光が見えます。
読めないし、説明書も無いので、故障なのか原因が判りません。
もしも故障なら修理代はどれほど掛かりますか
自分で出来ることとしてアドバイスのような事があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

challengerさん、こんばんは。
私はNewFM2を持っていないのでそれが故障かどうかは判りませんが、
もし故障であるならニコンのページの修理料金目安によると18585円ぐらい。
・修理料金目安表
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/c_graph.htm#heading02
Web修理受付で状況を指定すればもっと正確な見積もりが出るかもしれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/receipt/index.htm
とにかく今は他のNewFM2所有者の方からの情報待ちか、ニコンに直接尋ねるかですね。
書込番号:7909050
1点

challengerさん こんばんは
使用年数、私とほぼ同じのようですね。
LEDの故障でしょうか。
あるいは脱落したとか。
シャッターが通常に切れるのであればとりあえずは使えるのでしょうけど。
修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:7909178
1点

challengerさん、こんばんは。
露出計の故障ですか? 私もF6が修理中ですので、心中お察しいたしますm(_ _)m
ただ、不幸中の幸いと言いますか・・・newFM2はまだニコンも部品を保有していますので、修理は可能のようですよ。
と・・・ここまで書いた時点で、オールルージュさんからもレスが入りましたね(笑)
では、私はちょっと主旨を変更して・・・使用説明書を入手しておかれることをお薦めしておきましょうかねo(^-^)o
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
とにかく、25年間ずっと頑張って良い思い出をたくさん作ってくれたお礼に、New FM2をオーバーホールがてら、修理に出されてみてはいかがですか? きっと、バリッと直って戻ってきますよ。
元気を出してくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:7909237
2点

challengerさん こんばんは。ご無沙汰してます。
25年物ですか… 私と同い年だ(だれがじゃ)。
New FM2のような、エレキパーツの少ないカメラでもそういった不具合はいつか起こるんですね。
オールルージュさんからおおよその目安が案内されているようですが、私もそのあたりと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/charge/index.htm
でも、“修理部品保有一覧表” って見ただけで、この中から次はどれを?…
と考えてしまうのは… 私だけ? (#^.^#)ゞ
書込番号:7909426
1点

当方所有New FM2の修理履歴を見てみました(エクセルにて管理)。
1985/10 新品にて購入(時あたかもミノルタαショック:多忙で俗事に疎く知りませんでした)
1996 シャッター羽根不具合:前期のハニカムシャッターが後期タイプに(TT) ¥12700
2000 オーバーホール、駒間不揃いによる巻き上げ機構の交換(大した症状ではありませんでしたが) ¥14650
2004 露出計1/500で作動不良(詳細忘れました) ¥8000
大抵、公表金額より安いです(最大金額で公表しているため)。
書込番号:7909633
1点

オールルージュさん、こんばんは
早急の書き込み有難うございます。
今日、F6コムの花にでも投稿してみようとマクロ55mmを着けて庭に行きましたが、残念ながら撮れれませんでした。
悲しいですね
でも銀塩カメラはいいですね
確認してみます。
これからも 色々と教えてくださいね
f5katoさん、こんばんは
二度も有難うございます。m(_ _)m
25年もよく故障しなかったなんて、デジでは考えられないですよね
土木関係の公共事業も早く出てくればいいけど、忙しい時の撮影の方が気持的に充実感がありますね
がんばりましょう
これからもよろしくお願いします。
そらに夢中さん、こんばんは
わざわざ有難うございます。
そうですね25年なんて、今の女房よりも付き合いが長いし、従順
でしたからね
今日も壊れてからF6で撮るようになったら、露出の補正感覚が鈍るのか、迷うのか子供のようなもんでした。(恥ずかしい)
カメラでなくて私がニコンで修理してもらいたいし、
シャキとして帰りたいですよ
ところで話は違いますが、ケイトトさんの事頼みますね
なんか娘の彼氏に挨拶してるみたい
これからも頼みます
私とケイトトさんの両方ですよ
コガラさん、こんばんは
お久しぶりですね
この頃のF6コムは投稿写真展で満員御礼ですよ
私も人物ばかりで、投稿できないから、庭で花でも撮ろうと思った矢先の初トラブルですけどね
そうか私のFM2とコガラさんが同級生ですか、お見舞い有難うございます。
25年と思うと購入した頃は私も若かったなあ
色黒だけど健康で従順な相棒でした。
皆さんがこうして早急に書き込みをくれるのは嬉しいですね
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7910126
3点

challengerさん、こんばんは。
御愛機newFM2の不調、心中お察し申し上げます。
スレの主旨である、費用についてはみなさんからアドバイスがあるので、なんとかなった(?)と思いますが、近いうちに修理依頼に持ち込んであげてください。
NIKONのカメラなので、無事に修理が完了し、今までと同じように使えると思いますので、善は急げで明日持ち込んでくださいね!
書込番号:7910254
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
お久しぶりですね
F6のコムは写真展になってから、見ているうちに辞めていた風景写真に10年ぶりに興味を持ちました。
先日も友達と蓮花を撮りにいきました。
1時間程でしたが、楽しい時間でした。
それで、投稿しょうとマクロ55mmf2.8を着けて、庭で花を撮影しょうとした途端の出来事です。
今はF6がメインなので、どうしてもFM2で撮りたいと思った矢先の出来事でした。
心配していただいてありがとうございます。
書込番号:7911568
0点

みなさん、おはようございます。
newFM2が直りました。
電池ボックスの中に絶縁するようなものが挟まっていました。
これでnewFM2も故障無しでこれからも私の片腕として撮れます。
ありがとうございました。
書込番号:7963999
1点

challengerさん こんにちは。
無事復活されたようですね。
このカメラは、メーター表示系の不具合さえ取り除くことができれば、他はもう壊れる要素がほとんど無いですものね。
また活躍させてください。
書込番号:7964573
0点

コガラさん、こんばんは
いつも有難うございます。
大好きなnewFM2が直って、自分の青春時代に購入したカメラなので 凄く愛着がありますね
もう放すことなど出来ません。
この点でMFカメラは良いですね
また頼みますね
いろいろ教えてください
お願いします。
書込番号:7966413
0点

challengerさん、おはようございます(^^)
レスが遅くなりましたが、newFM2が直って良かったですね!!
やはりNIKONはカメラそのものとユーザーを大切にするメーカーですね。NIKONユーザーとなって私も、「直った」ニュースは嬉しいです。
今後は30年、40年、50年・・・使えるようにバシバシ使いましょうね!!
書込番号:7973000
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
ご返事遅くなりまして、ごめんなさい
そしてありがとうございます。
ベルビア100Fでマクロで撮りましたが、まだ出来上ってきませんが、大丈夫と確信しています。
25年も一緒でしたから、調子の良し悪しは直ぐに判りますね
そこがニコンの良い処ですね
書込番号:8020278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F1桁ファンのみなさま、おはようございます。
「Fの名機は3の倍数」とかってな格言を作っているF90パパです。
というわけでF3欲しいウイルスに感染してしまっていますが
この前、ファインダーなし激安F3を発見しました。
さすがにすぐ使えないので購入は見送りましたが
ふと疑問に思ったので質問させてください。
1.ファインダーって入手難度は高いのでしょうか?。
2.アイレベルとHP、どちらがお勧め?。
その他、ウンチク大歓迎ですのでよろしくお願いします。<(_ _)>
0点

<F90パパ様
おはようございます。
これから、出発仕度の前に覗いてみました。
私は何を買うつもりも無いのに、都内の中古ショップを時々徘徊します。
殆どが銀座、有楽町界隈ですが、F3に関しては圧倒的にHPを多く見かけます。
HP(ハイアイ−ポイント仕様)はノーマルファインダーよりも見やすいと聞いた事がありますが、自身で確認しておらず
あいまいなレスになって、申し訳ございません。
書込番号:7999213
0点

おはようございます。
先月、キタムラでF3HPをゲットしました。買う気はなかったのですが、冷やかしている内に想定外の価格まで値引きの提示を受け、引っ込みがつかなくなりまして・・・
ストラップも同時購入したのですが、気に入らなくてヤフオクで中古の良いものを購入しました。
鉄の塊のような重いカメラですが、気に入っています。
50o/f1.4をつけ、ベルビア100で試し撮りしましたが、完全マニュアルでも思ったよりも露出の失敗が少なくてポジをみて改めて感動しました。
1.ヤフオクでみかけました。
2.カタログ記述によると
ハイアイポイントファインダーはアイポイントが長く、接眼部から25o目を離しても全視野をケラレなく見ることが可能。このため、 眼鏡をかけたままでもファインダー像が非常に見やすく・・・
ちなみに、価格はアイレベルファインダー DE-2 12,000
ハイアイポイントファインダー DE-3 22,000
良い機械に巡り合えると良いですね。
書込番号:7999220
0点

私がF3を買ったときはまだHPが出てなかったとき(たぶん)で、HP発売を知り悔しく思った記憶があります。今みたいに情報が直ぐ手に入る時代ではありませんでしたので・・・。
HPの方が使いやすいと思います。・・・HPを使った事はないので、長期での感覚は判りませんが。
実際はファインダーはどちらでもファインダースクリーンを数種類使い分けた方が使いやすいとは思います。
ファインダー無しで安く売ってあるなら・・・、それ以外にファインダー付きボディを購入してレンズとファインダーを交換しながらの2台体制というのはどうでしょう。
書込番号:7999234
0点

F90パパさん。
おはようございます。
お久しぶりです。
とうとうF3のご購入に踏みきられますか?おめでとうございます。
私のは、アイレベルですが、HPの方が良いかなと思います。
また、ファインダーはほぼ未使用品は無いと思ってよいので、最初からそこそこ綺麗な物を探された方が良いですよd=(^o^)=b
ということで、最初はHPを購入し、次にアイレベルとかウエストレベルファインダーなどを追加した方が良いですよ。
良い物との出会いがありますように。
書込番号:7999355
0点

F90パパさん、こんにちは。
私のはF3/Tですので、ファインダーはハイアイポイントのDE-3が標準装備です。
めがねをかけたままでも視野をケラれませんので便利ですし、使っていて満足
です。
ちなみにF6の方ではめがねをはずしてファインダーを覗いています。(視度補
正のレンズDK-17Cを併用)
アイレベルDE-2を覗いてみたことはありませんが、私にはハイアイポイントが
一番向いているようです。
F3の中古はフジヤカメラ、マップカメラ、三宝カメラなどで売りに出ています。
良いものが見つかるといいですね。
F3の操作はF6と比較すれば確かに不便な面はあります。ですが、F3にマニュア
ルのAi-Sレンズをつけて撮っていると、時間がゆっくり過ぎてゆくような感じ
で悪くないですね。
書込番号:7999432
1点

F90パパさん
おはようございます。
F3!!良いカメラですよ。是非良いものをゲットしてください。
さて、ファインダーですが、程度にこだわらないなら、ゴロゴロあるのですが、美品級は少なくなりましたね。
HPもアイレベルでも、使い較べなければ、その差は感じません。
ただ、MDー4の有無によって別物とも思える程、雰囲気が変わります。
ボク自身は、MDー4有りならHPを、無しならアイレベルです。
書込番号:7999540
1点

・孫が生まれた9年前、NewFM2かF3か悩みました。
・店員さんが、海外に持っていくなら、故障の少ないNewFM2の方をお奨めしますと。
結局NewFM2をヨドバシカメラで買いました。
・本当に壊れないすばらしいカメラだと思います。
・しかし、F3の想いも断ち切れず、触った感じではF3の方が威厳と貫禄を感じました。
、、、、いつか買ってしまいそうです。
・でも、当時から比べると中古でも値段が下がっていますね。
・メガネの方は、HPの方が実用的とのことですが、格好ではノーマルの方が
スッキリしていい感じですね。
・私は遠近両用のメガネ使用です。不断はメガネ無しでも生活できます。
・目の手術で、ど近眼も、ど乱視も、ほぼ正常の視力に。眼鏡無しで運転免許証受給。
・近眼の矯正では、両眼の眼内レンズは、ズームレンズではなく、当然、単焦点レンズ。
・乱視の矯正では、両眼とも角膜エキシマレーザ手術(数十秒)。
・近眼では両眼無限遠に焦点距離を合わせてもらったので、近くを見るには老眼鏡が必要。
・結局、遠近両用メガネ使用。「遠」の方は近眼無しの素通しレンズ。
メガネの下の方だけ、下にいくほど、順次凸レンズの度が入った遠近両用メガネ。
・で買うとしたらHPかノーマルか。
・つまり、ファインダの中をフレーミングしたり、ピント合わせしたりするには、
「遠」の方の視力なのか、「近」の方の視力なのか????
・手持ちの機材の実験では、ファインダ内で、遠くを見るときと、近くを見るときで、
遠近両方の視力が要りそうという感じがしています。
・ということは遠近両用のメガネ必要。HPタイプのF3? 自分なりの結論です。
書込番号:7999723
1点

F90パパさん、
いよいよF3でびゅーですか? (^^)
で、F3のファインダーの件でが、オリジナルのF3デザインはアイレベルファインダーとの組み合わせです
ですから、F3の形状は、やはりアイレベルとの組み合わせが一番破綻が無い印象です
ところが、その後、ハイアイポイントが出てからは、その後のチタンやプレス、リミテドなどの派生モデルが採用してるファインダーは全てハイアイポントになっちゃってます (^^;
理由は、やはりそのファインダーの見易さなんでしょう 特に眼鏡を掛けてる方なら、ハイアイポイントの恩恵は大きいです
でも、ファインダー倍率自体はアイレベルの方がごく僅かですが高いですから、ファインダー像の大きさではコチラに軍配が上がる様です
一時期、5台もF3を各種取り揃えてましたが、現在はシノゴカメラの購入資金を工面する為に、既にその内の4台を手放しました
でも何故か最初に手に入れたF3/T Blackだけは、今も手元に残ってます (^^;
このボディはHPファインダー付きですが、その他にMD−4や交換ファインダー各種(ウエストレベルを2個と高倍率1個)、交換スクリーン各種、それとF3で使おうと集めた多くのAi-Sレンズ群が、今もこのF3/Tの出番を待ってます (^^)
良いですよ〜 F3/Tの梨地塗装は格別で、部屋の中で眺めて空シャッターを切ってるだけでも飽きが来ませんね〜
Nikonの歴代F一桁の中では図抜けて中古の玉数の多いF3ですから、焦らずゆっくり探せば私のF3/Tの様に、『こいつと一生一緒に写真を撮りたい!』と思えるボディに必ず巡り会えるますよ (^^)
いつかはF3ユーザーに...... F90パパさんがF3ユーザーになってお会い出来るのを楽しみに待ってま〜す (^^)
書込番号:7999863
0点

F90パパさんこんにちは。でぢおぢさんもおっしゃっているように、ファインダー倍率が大きい「アイレベル」が“比べれば”ちょっとだけピント合わせで有利かなぁ……、と思います。
ワタシは2台のF3をいまだ主力機として使っています。1台はアイレベルで、これはまだHPが出る前に買ったもの。もう1台はHPで、こちらは逆にアイレベルが販売を終了した、F3最末期に買ったものです。新しいHPのほうをメインで使っているんですが、ファインダー像の見やすさ、ということだけに限ればアイレベルのほうがいいですね。とはいえ、2台をとっかえひっかえ使っていても特段の違和感を覚えることはありませんので、「実用上は大差なし」、といっていいレベルです。
ただ、ワタシはメガネを使用していないので、HPのメリットを感じていない、ということはあります。メガネ使用だとHPがいいと思います。
F3は生産終了からまだ(←もう、か!?)8年なので、あと2年はニコンでオーバーホールも含めた修理が可能。ここがポイントですよね。F4はすでに部品保有期間が過ぎてしまい、修理不能となってしまうケースもあります。が、基本的にF3はかなり大がかりな修理も大丈夫。ワタシは「現役機」としてかなりハードにF3を使い倒しています。
とはいえ、デジ用に買った70-200/2.8をフィルムでも使いたいし、最新の「F」を使ってみたいという気持ちもあり、F6が気になって気になって……。でも、「ええい、思い切って!!」と思うたび、「でも、そのお金があれば何回撮影に行ける!?」と考えてしまい、なかなか決断ができません。
書込番号:8000305
0点

ウメF3さん、こんにちは。
先日、F3/Tの点検を受けるためにニコンのサービスセンターへ行って来まし
た。その折に聞いた話では、F3HPの保守点検は2012年に終了する予定とのこと
でした。間もなく終了じゃないかなと思っていたので、予想していたより先で
ほっとした次第です。
ということで、2011年中にはオーバーホールを受けておこうと思っています。
忘れないようにしなくちゃ。
書込番号:8000918
1点

F90パパさん こんばんは、
ついに購入に踏み切られるんですね。
私のF3は約1年前に買ったHPですが、私はメガネを掛けてないのでその後ファインダー倍率が少し高いDE-2を購入、像の見え方を比較しましたが殆んど変わりません。
私の好みは少し頭でっかちなHPです。
ご質問のファインダーの入手はそれ程難しく有りません。
中野のフジヤカメラ、新宿のMAPカメラ、銀座のNikonハウス、同-レモン社、などなど、
殆んどの中カメ屋さんで見かけますよ。
それでは良いファインダーとの出会いがありますように。 Good Luck !!
書込番号:8002376
1点

F90パパさん こんばんは
F3はF一桁奇数番号の最高峰に君臨していると思っています。
私はF3HPを所有していますけど、カメラから眼を離してもクリアな画面を見ることが出来ますし、
自分の鼻息でファインダーが曇ってしまうストレスを感じることなく撮影に専念できます。
ニコキャノさんが仰ってる >私の好みは少し頭でっかちなHPです。
この言葉に尽きるのではないでしょうか。
ぜひHPをお求めください。
書込番号:8002701
0点

floret_4_uさん。2012年まで修理可能ですか。生産終了から10年と思っていたので、2年後の2010年まで、と覚悟しておりました。あと4年あるのなら、ますます「現役機」として酷使してやりたいと思います。雨の日も雪の日も幾度となく使っていますが、めったなことでは壊れない、なんともタフなヤツです。サービス終了前に2台ともオーバーホールしなきゃな。
書込番号:8006127
0点

F90ぱぱさん、こんばんは。
>「Fの名機は3の倍数」とかってな格言を作っているF90パパです<
ん〜 これぞ、 “オモロ〜!” お見事なこじつけ(笑)。
なんとかしてF3を手に入れる理由を模索してますね。
F3のファインダーは割と入手し易いです。
キタムラでもたまに見かけますし、店員さんにも「言って下されば探します。アイレベル・HP・ウェストレベルならすぐに見つかりますよ」と言われました。
マップカメラの「アクセサリー」で検索しても、ほぼ常時見つかるようです。
像の大きさとピントピークの点でアイレベルを採るか、見渡せる視野の広さでHPを採るか…
眼鏡が使用か否かでお決めになって間違いはないと思います。
ただし、私は眼鏡使用100%ですが、アイレベルファインダーのF3は未体験です。
手持ちのNew FM2の場合でも特に問題はありませんが、F3だと視野率がほぼ100%ですから、もしF90パパさんが眼鏡をお使いだとギリギリのあたりで不都合があるのかもしれませんね。
これとは別に上から覗き込む二つのタイプ、ウェストレベルファインダーDW-3、または高倍率ファインダーDW-4もありますね。
グッとしゃがんでローアングルから撮る時と、レンズを上に向けるときには確かに楽です。
携帯性(畳んで小さくなる)ならDW−3、厳密なピン山重視ならDW-4ですね。
F3ボディ1台だけでも色々出来て面白いですよ。
…とここまで言っておきながら、私個人的には、歴代Fの中ではHPファインダー付きF3のデザインが一番好きです。
ちょっとした “凄み” を感じる佇まいがいいですね。
書込番号:8007503
0点

F90パパさん、こんばんは(^^)
既に皆さんが書き込みされているのでROMしてましたが、背中を押す意味で出てまいりました。
私のはF3TゆえHPですが、アイレベルをマップカメラさんで見させてもらいました。アイレベルの方が僅かながらに大きく見えますが、HPと比較して判るという程度なので、多く出回っているHPで良いのではないでしょうか?
F90パパさんが眼鏡を使用しているかどうかで、お好きなものを選択すれば良いと思いますけど、人間歳を取ると老眼になり、イヤでも眼鏡になるかなぁと思い、私はHPで満足をしています。ちなみに普段はハードコンタクトレンズ使用してまして、仕事で細かい数字を見る時はコンタクトレンズ装着のうえに老眼鏡をかけてます。
ここまで書いて、結局背中を押していないような気がして、非常に残念です(笑)
絶対、F90パパさんはF3を近日中に買うと「予感」しています(^^;
書込番号:8008087
0点

みなさん、こんにちは。
さすがロングセラーF3、レスの多さに感激です。
いい雰囲気が続けは新メンバーも増えることでしょう。
(新メンバーがポイントですよーー) ヽ(^。^)ノ
■初心者はデジカメさん
大手中古屋はHPの出物がで多いですか。
都内中古屋はたまにしか行けませんので情報助かります。
■gajitojun
具体的なデータありがとうございます。
なんとなく知ってるだけだったのでこれはためになるですよ。
■小鳥さん
なんと交換用のボディーでしか!! \(◎o◎)/!
その発想は想定外です。
もう一回、見に行ってみたら売れてました。
縁がなかったという事で...。
■しゅみんちゅさん
なるほどファインダーは交換ありきですね。
ファインダー交換できるカメラを持っていないので
発想が狭かったです。どっちも使えるんですよね。(*^_^*)
■floret 4 uさん
じつは私、MFレンズの方が多いのです。
FM3で満足するはずだったのに...。OTL
■まっちゃん1号さん
ええっ、ゴロゴロしてましたか!!。
いやー、モードラ付き激安F3(\26000)も
買い逃してしまったんですよー。
まあ焦らず、良いものをゲットしようと思います。
■輝峰(きほう)さん
NewFM2とF3、たしかに迷いますねえ。
しかも新品で買えるとなるとなおさらですね。
しかし買うならHPと結論しているところがすばらすぃー。
つづく。
書込番号:8010480
0点

F90パパさん、こんにちは
私はニックネーム通り花火をメインで撮っています。
ですので全ての撮影状況でマッチするのどうか分かりませんが?
花火を撮るのに重宝しているのは、アクションファインダーです。
装着するとかなり頭でっかちの不格好になりますが(汗)
それに、全体の流通量自体が少ないので、中古市場では、めったにお目にかかれませんけれども・・・
書込番号:8010548
0点

■でぢおぢさん
大御所の登場、いたみいります。
最近は4×5に首ったけですね。
たしかにデザインならノーマル、機能でハイかと思っております。
あせらずじっくり探すは肝に銘じておきます。ハイ。
■ウメF3さん
ハードユーザーの意見は参考になります。
現役機という響きが心地よいですね。
あっ、最新の「えふ」いいですよー。お勧めです。(^◇^)
■ニコキャノさん
「えふすりー」のかほりにつられてきましたね。
頭でっかちな「F6」もいいですよーー。
ファインダーにこだわらず良い機体を購入しようと思います。
ファインダーは比較的簡単に入手できそうなので。(^^ゞ
■連福草さん
ぜひHPでしか。うーんそういう押しに弱いんだよなー。
断言できる根拠が明確で気持ちよかです。^^;
■コガラさん
わたくしのかってな格言をおほめ頂き、ありがとうございます。
最終形の標準なだけあってHP人気が高いですね。
■EOS−3に恋してるさん
いえいえ十分背中を押されています。
うーんチタンもいいなあーー。
PとかHとかどうでもいい知識が増えていきます。
まさしくF3最強伝説ですね。
書込番号:8010573
0点

■花火はやっぱり銀塩でさん
おおっと「アクションファインダー」でしか。(@_@;)
うわさには聞いたことはありますが
実物を見たことがない!。
なるほど花火を撮るにはもってこいですね。
せっかくですのでF、F2のウンチクも大募集!。
そういえば激安F3よりも更に安いのがF4。
衝動買いしそうになるのですがF6を持っていると今更と思ってしまいます。
F5も最近リーズナブル。しかしMB−40を買った方がいいよなあと思ってしまいます。
そんな私にFシリーズの魅力を語ってください。
よろしくお願いします。 <(_ _)>
書込番号:8010744
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんお元気ですか〜?
三年前に購入した私のF6(No.7○○○)が撮影途中に突然フィルムを巻き戻してしまうようになりました。(T_T;)
症状は毎回出るわけではなく、高速連写にしたときにたま〜に出るので困ってしまいます。 カスタム設定で自動巻き戻しを「しない」に設定すれば解決する問題ではあるのですが…
いままでニコンのカメラでこの様なトラブルを経験したことは一度もないので少し気になるし、保証も残っていることですし、この際徹底的に原因を調べてもらおうと修理に出しました。症状が症状なだけに帰ってくるまでに時間がかかると思いますが、きちんと直って帰ってくることを祈るばかりです。(^^;;
信頼性が高いと言われているF6ですが、みなさんは何かトラブルに見舞われたことはありますか?(自分だけのような気もするし、誰にもトラブルは経験して欲しくはないのですが…)
こんなときはもう一台F6が欲しくなってしまいます。(TOT)
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
それはお気の毒です。
F6の例は知りませんが、昔、F100で複数の人から途中巻き戻ししてしまう現象ということで聞きましたし、結構有名でしたね。
電圧が下がっても同様の現象が起こるんでしたかね
修理では、F100では基盤交換になったという話を聞いたような気もするんですが、F6でも出るものがあるんですねぇ。
ちなみに電源は何をお使いでしょうか?
ニッケル水素は急速にパワーを引き出せるという話でしたので、それ以外の電源ではないでしょうか?
電源が何であれ、有ってはならないことなのですが、後学のため。
早急なる完治をお祈りいたします。
書込番号:6906632
1点

そらに夢中さん、こんにちは
私のF-6も同じ症状のためSCで修理点検をお願いし、昨日帰ってきました。
購入後にフィルムの中途巻き戻りの症状は無かったのですが、6月ぐらいから2-3本/10本ぐらいの自動的に巻き戻る症状が出てきました。初めは私の操作ミスかと考えましたが、10月の撮影旅行で同じF-6所有の方からアドバイスを頂きSCで見てもらうことにしました。約1週間の入院では指摘の問題は再現できず、各部点検制度確認しても問題は無いとのことです。念のためにスプロケット基盤部交換してくれました。暫くは様子見です。恐る恐る使ってみます。
書込番号:6906994
1点

私の経験は、逆に電池(CR123)の電圧低下が原因だと思うのですが、36枚目を撮った瞬間に電源が落ちて巻き戻下できなくなった経験があります (^^;)
電池を新しいものに入れ替えてもすぐに復帰せず、一旦、電源スイッチを入れ直してやっと復活しましたが、オートでは巻き戻しが出来ず、久しぶりに巻き戻しノブを使って手動で巻き戻しました
ワインダーを内蔵した歴代F一桁が、依然として巻き戻しノブを備えているそのありがたさを、この時程感じたことは無かったです
そらに夢中さんの場合は、逆に撮影途中で巻き戻してしまうトラブルとのことで、それも毎回必ず発生する訳ではないとのことですから、予想されてる通り原因究明が難しそうなので、場合によっては「電源ユニットの交換」とか、「ワインダーユニット交換」の対策だけで、暫く様子を見てくださいと云うことになるかもしれませんね
原因が判明しましたら、是非ここで教えて戴ければと思いますが、それまでの間、F6無しではこれからの紅葉などの絶好の撮影シーズン、ちょっと辛いですね
私もそう云う場合の対策も含めて「もう一台のF6」を考えなくもないのですが.... 一昨日、念願のF3の中古を買っちゃいましたので、「もう一台のF6」の方は暫くお預けになりそうです (^^;)
書込番号:6906998
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
あら(>_<)
それは、お気の毒ですね。
私はかつてミノルタのα-9で、同様の現象が出てしまいました。
厳冬期だったので、電圧・電流の低下は、絶対にあったと思うのですけど、丁度15枚目から、突然それが起こりました。
その日は、立て続けて3本も起こり、撮影を諦める事態になっちゃいました。
ところが、翌日は同じ条件下にも関わらず、全くそれが出ません。もちろんミノさんのSCに出しても原因が不明でした。
メーカー問わず、この現象が出ている人って多いのかしら?
書込番号:6907092
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
F6入院との事、お気の毒です。
私のF90は故障しらずですが
父親所有のF100はシャッターを押すと
セルフタイマーになるという不具合が出ました。
連射モードだと出ないとのことで
変な設定になってるのかなあと思って
いろいろ触るとダイアルの接点不良でした。
シングルモードから連射モードで次にセルフタイマー
このダイヤルを押しながらシャッターを切るとOKでした。
電気に詳しい友人は電子部品の故障のほとんどは接点不良だと言ってました。
常に断線してないから始末に悪いんだそうです。
原因わかるといいですね。
書込番号:6907223
1点

・私のF6は約9000番ですが、ご指摘のトラブルは発生していません。
・私のは、今までは、トラブル1件。基盤交換。
・F6購入直後、海外旅行撮影に使用して、帰国後、MV-1で数十本のフィルムの撮影データを
全部読み取ることができましたが、カメラ内部に残っていたフィルムを帰国後すぐに
撮り終え、その1本を、MV-1で読み取ろうとしたら、読み取れない事態になり、
ニコン新宿SCに持参しましたら、基盤交換で返ってきました。撮影データは無事でした。
・それ以降、ノートラブルです。
・私はおとなしい撮り方、F6の1機種では、一日せいぜいリバーサルフィルム
1〜3本?x滞在日数(正味約10日間)です。
(F6以外のカメラを含めましても、3〜5本/日です。)
・F6の予備機として、F100がお安くなっているような気がしています。
今は、その物欲を抑えています。持っているF70DをF100に買換えようかしら?
それとも、使用率から考えると、そのままにしておこうかしらと。
書込番号:6907437
1点

今年の3月頃ですが屋外で1回それらしき巻き戻しに遭遇しました。
当時は電池の消耗による電圧低下(で巻き上げトルクが落ちて巻き戻し)だろうくらいにしか考えていなかったので、とりあえず電池交換をして、現在のところ、それ以後は再発しておりません。
私の場合には、連写時ではありませんでした。
もう一度、再発した場合にはSC送りにしようと思っておりますが、今回の修理の件、気になりますので戻りましたら情報をぜひお知らせ下さい。
書込番号:6907547
1点

そらに夢中さん、初めまして。F6は持っていませんが・・・(^^;)。
撮影済みカットが無事に回収できるのがせめてもの救いですが、再現性が低いとなると、ちょっと厄介な不具合ですね。
フィルム入れ替え直後に起これば残り枚数ももったいないし・・・
デジカメでも撮影済み画像が消失したりという現象がこの掲示板でも紹介されていますが、電気に頼る部分が増えるほど原因不明の不具合が増えるようです。
『電気』自体が目に見えないだけに、現象がなかなか再現されないと、修理するほうも困ってしまうでしょうね。
完治して戻ってくることをお祈りします。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6907770
1点

みなさん、とても暖かい慰めのお言葉感謝いたします。 このF6板の方は人間として魅力的なだけでなく、撮影やカメラの知識が豊富な方が多くて、いつも楽しく拝見させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
>>TAK-Hさん、でぢおぢさん、千郷さん、沼の住人さん
意外と同じ様な経験をされている方がいらっしゃるんですね。みなさん電圧低下が原因みたいですね…バッテリーはCR123またはMB-40+単三リチウムを使用していますが、そういえば、CR123を入れたときに残量表示が急に1目盛になったり、復活したりしていたような覚えがあります。
>昔、F100で複数の人から途中巻き戻ししてしまう現象ということで聞きましたし、結構有名でしたね。
えっ(゚□゚;)!! 急にF100のことまで心配になってきました。
>約1週間の入院では指摘の問題は再現できず、各部点検制度確認しても問題は無いとのことです。念のためにスプロケット基盤部交換してくれました。
自分のF6も前回点検に出したときは同じ様に言われました。やはり、基盤交換しかないのですかね?
>>F90パパさん
電子コントロールがカメラにとって当たり前になって随分経ちますが、以前に比べて電子部品の耐久性が下がってきているような気がします。
F90(X)、私も以前持っていましたが、いいカメラですよね!(^_^) 今となっては手放したのが悔やまれます。
>>輝峰(きほう)さん
>F6の予備機として、F100がお安くなっているような気がしています。
今は、その物欲を抑えています。持っているF70DをF100に買換えようかしら?
ほんとに今、F100が安くなっていますよね。MB-15が付いて5万円台で売っていたりしますね。確かに今は買い時かもしれません。
しかしご用心を・・・F6とF100を同時に使いだすと微妙な操作感の違いが気になり始めて「次はF100をF6に買換えようかしら?」と思い始めているかもしれません。それがこのカメラの魅力であり恐ろしさでもあります。
>>コガラさん
はじめまして! 優しいお言葉ありがとうございます。
みなさん本当にありがとうございます。修理から帰ってきたら結果を報告させていただきますね。
書込番号:6909728
0点

>そらに夢中さん
F100の途中巻き戻しが問題となったのは、F100が発売されてそんなに経っていない時期に、当時のパソコン通信「ニフティ・サーブ」内のNikon直営のニコン・ステーションでのことでした。
当時私は、F100は購入したことが無かったのであまり真剣に見ていませんでしたが、何人も途中巻き戻しの件では当時のNikonの名物SC所長も客と技術陣との間に立ってご苦労されていたようでした。基盤交換したが再発したとかもあって。
それで、確か、技術陣が遂に再現に成功して原因は電圧低下の際に起こることを突き止めたような話で、そのときに何か対策が講じられていたと思います。
ですから、購入時期が遅ければ対策品になっていると思います。(^_^)
そして、この途中巻き戻し現象についてはNikonにはF100のときに経験があるはずで、途中巻き戻しと聞けばピンと来て貰わなくては困りますね。
多分、社内の技術陣のところにはこの先輩技術陣の残したノウハウがあると思うのですが・・。
なにか、フィルム室の右下、フィルムガイドレールの下にフィルムの走行を監視している小さな赤外線センサー(普通気がつかないようなものです)があって、これも関係していなかったかなぁ・・と思い出しているのですが思い出せません。フィルムの走行がストップしたと判断するや直ちにフィルム巻き戻しをするということなんでしょうか・・・
まあ、このセンサーがゴミで塞がれたりしないようにブロアしておくに越したことはありませんね。
いずれにしても、「電池の目盛りが減っていたら自動巻き戻しは解除しておく」というのは異常個体でなくても、いろいろな意味で励行したほうがいいですね(私は励行できていなくて、それよりすぐに電池交換したりしています。)
お話は変わって、輝峰(きほう)さんが仰るF6の予備カメラということですが、いろいろな考え方があると思いますが、F100は確かにまず不足のない最高人気カメラでしたが、そう大差ない大きさ重さでしたら、F6を知っている現在になると、やっぱりF6は別物だ、ということになる人が多いのではないかと想像します。(^^;)
中古ならば筋肉鍛錬派にはF5もいいですよね。体力の劣化を軽減するは、強い意志で日々鍛錬する人でもなければ、好きなカメラを鉄アレイ代わりに日々鍛錬するというのは苦痛が少ないです。機能的にはF6を超えている部分もありますし。
古くからの友人には重いカメラを嫌う友人も多いのですが、大学時代は似た体力でも、今は大きな差がついていますよ。(^o^)
いずれにしても、状況を細かく書いた紙を一緒に出さないと窓口の聞き取り書きだけでは原因解明されないことが多いと思いますが、原因対策ができて帰ってくるようお祈りいたします。
書込番号:6910892
2点

そらに夢中さん、こんばんは〜♪
> 自分のF6も前回点検に出したときは同じ様に言われました。やはり、基盤交換しかないのですかね?
弱気になっちゃだめですよ〜♪
途中で巻き戻されたフィルムと一緒に、もって行きましょうよ。
「絶対にどこかがおかしいと、強く言いましょうね(#^▽^#)」
書込番号:6913041
1点

F4の時代からそうですがブラックボックス(文字通り・・・カメラだけに)になってきていますので機械的な故障より中に使っている電子部品固体の何らかの不具合が絡んでいることが多いようで、基盤を交換するのはどうも普通のようです。
わたしのF4も購入後すぐに基盤交換しました。
しかし、その後は15年以上問題なしです。
D70もどこやらを交換しました。
まあ、すっきりしておくために今は面倒でも、新品のようになって帰ってきますよ。
しかし、昔の機械と違ってメカの故障より早いですよ。きっと・・・慰めになってないか。
書込番号:6913850
1点

そらに夢中さん、魔法です。
F6の入院、ご愁傷様でした<(_ _)>。
私のF6は2000番台ですが、このような症状は出てません。
ただちょっと気になることが・・・。
電池の容量が無くなった時にシャッターが切れず、「あれ?!」っと思って軍艦部のバッテリー表示を確認してやっと「電池切れ」だったことに気がついたことがありました。
書込番号:6927496
1点

こんにちは
私も3年ほど前に購入したF6で初めてトラブルに見舞われてしまいました。
そらに夢中さんとはちょっと違っていて、パワーをオンにしていると勝手にフィルムを巻き上げてゆくという現象でした。
気が付いたのは10月に尾瀬に行く前の晩、鼻歌交じりでF6を防湿庫から取り出したときです。途中まで写していたはずのフィルムがなぜか全て巻き上がっていて、液晶にはEの文字が.....
不安に思ってフィルムを取り出し、新しいフィルムを入れてみると30秒おき位にあの小気味良いカャシャカシャカシャという音と共に勝手に巻き上がってゆくではありませんか。
呆然として全てが巻き上がるまで見守ってしまいました。
F6は新宿のサービスセンターに持って行き、ご入院となりました。
結果的には一週間ほどで退院でき、今では立派に完治しています。
結局フィルム巻上げのためのセンサーが壊れていたとのこと、3年間の保障期間でしたので無料ですみましたが、F6が壊れるんだあというショックは忘れられません。
というか、私数台程度のニコンのカメラ持ってますけど、故障したのは今回が初めてでした。
まあ壊れてしまうのは仕方ないとは思うのですが、あのニコンが! あのF6が! という残念な気持ちはありますね。
尾瀬にはピンチヒッターとしてF100が登板することになりました。
ちなみに尾瀬は今年10日以上紅葉が遅れていたようですが、私が行ったときは草紅葉と木々の紅葉が同時に楽しめ、F100もフル稼働してくれたので十分楽しめました。
書込番号:6928607
1点

先週末から仕事で家を空けていて、帰ってきたらたくさんメールが届いていました。 みなさん本当に沢山の書き込みありがとうございます。(^_^)v
>>TAK-Hさん
とても詳しくて丁寧で解りやすい説明をありがとうございます。そうですよね。F100の頃から電圧低下の問題があったのなら、もう既に解決されていないとおかしいですよね。
>いずれにしても、「電池の目盛りが減っていたら自動巻き戻しは解除しておく」というのは異常個体でなくても、いろいろな意味で励行したほうがいいですね
はい、今後はそのように気をつけます。なんとなく釈然としない気もしますが・・・
>>千郷さん
>弱気になっちゃだめですよ〜♪
いつも千郷さんの書き込みを見て元気を分けてもらってま〜す♬
>>teraちゃnさん
F4を15年間も大事にお使いなんですね! あの男らしい無骨なデザイン、僕も好きですよ。
>>魔法さん、お久しぶりです!
>軍艦部のバッテリー表示を確認してやっと「電池切れ」だったことに気がついたことがありました。
このカメラ、バッテリーの残量表示が減り始めると「電池切れ」まであっという間みたいですよ。ご用心を・・・
>>とぼとぼ登山隊長さん
> F6が壊れるんだあというショックは忘れられません。
というか、私数台程度のニコンのカメラ持ってますけど、故障したのは今回が初めてでした。
まあ壊れてしまうのは仕方ないとは思うのですが、あのニコンが! あのF6が! という残念な気持ちはありますね。
今回の自分も全く同じ気持ちです。「どうしてニコンの銀塩技術の結晶がこんなことに?」という気持ちはありますね。
これから最新のカメラを購入される方にお勧めしたいのは、「とりあえず5年保証には加入しておくこと。」ですね。 本当に何が起こるかわかりませんから・・・
じつはこれとは別に、TC-20UとVR70-200mmを組み合わせて撮影していたときに、急にAFが働かなくなってしまうというトラブルにも見舞われました。 ニコンのSCに持っていってみると、すぐにチェックしてくれました。すると、ニコンの場合、レンズマウントもグラウンドとしてレンズに電力を供給しているらしいのですが、TC-20Uの中の電気接点にグリスが付着しており、この電気の流れを遮断していたそうです。
結局、グリスをふき取ってAFは回復、修理も無料で良いとの事でした。v(^_^)v
こうしたサービスの良さがニコンファンをやめられない理由なんですよね!
書込番号:6929520
0点

こんにちは。私も新品購入して最初は、これがニコンのフラッグシップ機かぁ、というほどトラブル三昧でした。カスタム設定で36コマで自動巻き戻しのスタート設定したのに戻らない(気分屋)。巻き戻しがスタートしたと思ったら、巻き戻し途中で止まる。他、電池残量は2あるのにミラーアップして突然死。F100の方が信用できますね。F6は基盤交換してもらい健康になりました。やはりF5までが、報道バリバリのプロ機。報道がデジイチに移行したので、F6はハイアマ向けカメラに格下げになったというメーカースタンスを感じました。
書込番号:7688482
1点

シロナー210さん、はじめまして。
大変な経験をされましたね。心中お察しします。
このスレでは報告しませんでしたが(別にスレ立てした為)、その後私のF6でも(今のところ)トラブルはありません。
ウチの近所の写真屋さんは、SPを購入してからずっとF一桁をはじめとするニコンを使い続けているという、筋金入りのニコンファンなのですが・・・その方のお話では『ニコンは昔から電気系統は弱かった』そうです。『でも、私たちプロは修理に出せば、必ず直って戻ってくることの方が大事』とも仰っていましたよ。『どんなに良いカメラでも100%壊れないことはあり得ないのだから・・・何度修理に出しても、修理すればニコンは安心して使えるようになる。』と。
少なくとも私の経験では、ニコンSCの方たちはこちらが不具合を訴えれば、必ず問題を解決しようと熱心に取り組んでくださいます。私はそんなSCの方たちの親切に何度も助けられた経験があります。こういう経験が私をニコンファンであり続けさせる理由なんです。
>F6はハイアマ向けカメラに格下げになったというメーカースタンスを感じました。
これについては、私は同意しかねます。確かにF6はハイアマ向けに作られた側面も有りますが、それ以前のプロ用機よりもこだわって作り込まれた部分も数多く見受けられます。
先日、モデル撮影会にF6とF100を持ち出して撮影してきました。その日は2台合わせてフィルムを8本ほど使用しましたが・・・F6に比べるとF100の「シャカァーンー」というシャッター音(正確には、ミラーが戻った時の衝撃音)の残響はかなり耳につきます。F6のシャッター音の方が変な残響も無く、遥かに耳に心地良いので、ずっとシャッターを切っていたい気持ちになります。
こういった点一つをとっても、F6は他のカメラよりも良く作り込まれている事が理解できますよ。
書込番号:7693049
2点

みなさん、こんばんは。
事情があって詳しくは言えませんが・・・ちょっと、???と思うようなことがF6で起きてしまいましたので、点検のため入院させることにしました(涙)
今回はいちおう大事をとって・・・という理由ではありますが、無事戻ってきてくれることを祈っています。
早くとも来月5日までは帰ってこないのが、もどかしい・・・(T_T)
書込番号:7860420
0点

コガラさん、こんにちは。
とりあえず、今日F6で撮影したフィルムの上がりを見る限りは、撮影には影響は無さそうでした。
ただ、あまりに突拍子も無い出来事が起こってしまったので・・・自分でもうまく説明ができんとですよ。
あまり確信の持てないことでみなさんを混乱させたくはありませんので、詳しいことは検査の結果待ちとさせてください。
書込番号:7861726
0点

そらに夢中さん こんばんは。
一体何が起こったのか心配ですが、僕のF6も先日新しい症状がでました。
電池残量1で使用していたのですが、ミラーが降りないと思って上部パネルを見たら、
かなり薄く早くすべての表示が点滅していました。
電池交換し、シャッター押したら何事も無く戻りましたが、一瞬あせりました(^o^;)
やはりそろそろMB−40の買い時かなとも思ってます。
何よりも、そらに夢中さんのF6が何事も無く元気な姿で戻ってくることをお祈りいたします。
書込番号:7862477
1点

○千郷さん、こんばんは♪
心配をおかけしてすみません。
↑にも書いた事情で詳しい症状は今はまだ言えませんが、何か異常が見つかったら、こちらでも報告させていただきますね。
○青写森家さん
今、青写森家さんのHPの作品に見とれ、ブログを読んでいたら書き込みが・・・『ぶどう糖』に興味が湧きました(^o^) あれはどこででも買えるんですか?
>電池残量1で使用していたのですが、ミラーが降りないと思って上部パネルを見たら、かなり薄く早くすべての表示が点滅していました。
ここのスレでも何度も言っている事ですが、CR123Aの使用だと電池残量1になると危険ですね。なぜか不思議なことが起こる事があります。
>何よりも、そらに夢中さんのF6が何事も無く元気な姿で戻ってくることをお祈りいたします。
いつも温かい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
書込番号:7862685
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
F6入院ですか・・・・そういう話を聞くと内容が気になる所ですが、上記に書かれているような状況のようですので、私も今は細かい事は聞かない事にします。
とにかく無事・早く戻ってくるといいですね。
その間は残りのカメラをじっくり使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:7863025
1点

そらに夢中さん HPを見ていただいた上、しょうもないブログまで見ていただき恐縮です(^^ゞ
ぶどう糖はスーパーで購入したので、結構どこでも簡単に手に入るかと思いますよo(^-^)o
>CR123Aの使用だと電池残量1になると危険ですね。なぜか不思議なことが起こる事があります。
どうやらそのようですね(^-^)
でも、購入以来、吹雪、ボタ雪、あっという間に自分の唇がしょっぱくなるくらい潮風が強い海岸、砂浜、
そして最近では新緑の季節になり、殆ど雨や霧の出そうな悪天候ばかりの撮影で、
毎回ちょっとしたシャワーテストのような状態ですが、いつも最後まで何事も無く気持ちよく
作動し続けるところは流石だと、F6に対する信頼感は確実にアップしてます。
ちなみにVR70−300は既にVRユニット交換となりましたが。。。
あ、そう言えば そらに夢中さんにはFという最終兵器がありましたね(*^-^)b
今こそFの出番かも!?
書込番号:7863171
1点

どげんしたとー?。
まあせっかく買ったFを使おうと前向きに...。
しかし、2回目のSC送りはつらいですね。
ご報告お待ちしております。
書込番号:7863239
1点

○オールルージュさん、こんばんは。
今回の場合は、大事をとっての検査入院という意味合いも含まれていますので、それ程落ち込んではいないのですが・・・何事も無ければそれが一番ですo(^-^)o
>その間は残りのカメラをじっくり使ってみてはいかがでしょう?
そうですよね。来月の山行にF6+VR24-120mmを持って行こうと思っていたのですが・・・間に合わなければ・・・F100ではVRは効きませんし、いっその事F3HPかFM3AにMFレンズを連れ出してあげようかと考えています。ただし、荷物が増えてしまうのがネックになってます(>_<)
○青写森家さん
ふたたび、ど〜も♪ そうですか、『ぶどう糖』はどこにでも売っとうとですね! しょうもない質問に親切に答えていただき、ありがとうございます(=^▽^=)
>いつも最後まで何事も無く気持ちよく作動し続けるところは流石だと・・・
これは私が今まで手にしたニコン機では共通の特徴だったのですが、F6だけが・・・どうしちゃったんだろ?
>ちなみにVR70−300は既にVRユニット交換となりましたが。。。
あら? それは大変でしたね。心中お察しします。VRユニット交換とは、私にとっても他人事ではありませんよ。ちなみに、修理には幾らぐらいかかりましたか?
>今こそFの出番かも!?
なるほど! スナップにはFも良いと思います。ただし、露出計をまだ持っていませんので、ポジは使えません(T_T)
○F90パパさん、レスありがとうございます。
どげんも、こげんもなかとですよ〜(^_^;) 困ったことには違いなかです。
これで3度目のSC行きです・・・。
>まあせっかく買ったFを使おうと前向きに...。
そうですね。他のカメラを使う良い機会と思うことにします!
書込番号:7863509
0点

そらに夢中さん
愛機の不調(故障?)、たいへんですね。
あれ?と思ったのは
>F100ではVRは効きませんし
F5でもVR使えますからF100、OKじゃないですか?
では (^^)/
書込番号:7863556
1点

そらに夢中さん、こんばんは(^^)
入院ですか・・・・・ご心中お察しいたします。
良くなって帰ってくることを祈り、今は気楽に待ちましょう。
書込番号:7863570
1点

○f5katoさん、こんばんは。
優しいお言葉ありがとうございます。
>F5でもVR使えますからF100、OKじゃないですか?
そうでした!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading05
以前VR70-200mmを購入した時に、F90XではVRが使えないので・・・泣く泣く中古のF100を購入したことを思い出しました。
その後、F90XはF6の下取りに消えていきました。今思うと、(どうせ下取りも大した金額じゃなかったし)手元に残しておいても良かったのかな
?と後悔しています。
いっきにF100が今度の山行のパートナーに急浮上してきました(=^▽^=)
何と言っても、VR24-120mmのコンパクトさと便利さは武器になりますからね! 写りに関しても申し分無いですし・・・。ちなみに、私が以前アップした仙酔峡と阿蘇の写真は全部VR24-120mmで撮影しています。
ご指摘、ありがとうございま〜す(^-^)ノ゛
○EOS−3に恋してるさん
ご心配いただき、ありがとうございます。
今は待つことしかできませんものね。
書込番号:7863878
0点

そらに夢中さん、こんばんは(^.^)/
ご愛機が入院とは、心配ですね。一応検査入院とのことですが、無事に帰ってくるよう心からお祈りしています。
そらに夢中さんのスレを読んだことを参考に、自動巻上げはOFFに設定しようかと考えています。
おだいじに…! ^^ノシ〜☆ (エネルギーを送っている図です)
書込番号:7864043
1点

choko-23さん、こんばんは〜♪
励ましのお言葉ありがとうございます(T_T)←うれし泣き
>そらに夢中さんのスレを読んだことを参考に、自動巻上げはOFFに設定しようかと考えています。
自動巻き戻しは便利な機能ですし、実際にトラブルに遭われた方の割合は少ないとは思うのですが・・・自動巻き戻しのままでも大丈夫だとは思いますが、バッテリー残量の管理は重要だと思います。
エネルギーを送っていただき、ありがとうございますぅ。おかげで、今日は缶ビール2本を美味しくいただけましたぁ(//▽//)ノ゛
書込番号:7864405
1点

そらに夢中さん こんにちは。
例のバッテリー残量の件なんですね。
ホント、F6のこの件というかクセだけは要注意ですね。
私も一度経験しましたが、新バッテリーにして大方3ヶ月ぐらいかと思いますが、今のところ表示はまだ満タンです。
ご参考までに、私の使い方…
・クランクでの手動巻き戻しの最中でも電源を切ってからクルクル回しています。(もともと自動巻き戻しはOFFのままです)。
・ニコンはON/OFFし易いので全く気になりませんが、1カット毎に必ずといっていいほど電源スイッチは切ります(あまり使いませんが、AEBならそのあとに切ります)。
・VRは必要なければOFF。手持ちのVRレンズは24-120mmとマイクロ105mm。晴天屋外のみなら意識して切る事を心掛けています。ただし、時々室内に入ったりする場合はこの限りではありません。
・これはちょっと番外編ですが、ピント合わせに電気を使わない。言い換えれば、積極的にMFで撮る(笑)。ファインダーが素晴らしいけん、ついついこれで撮りたくなるったい。
choko-23さん こんにちは。
>^^ノシ〜☆ (エネルギーを送っている図です)<
…choko-23さんの書き込みに何度か登場したこのセリフ、今時のギャルたちの間で「のし〜」という言葉が流行っていんだとずーと思っていました。
やーっと意味がわかりました(爆)。
今度機会があったら、若い子に「のし〜」て言ってみようと思ってました。
言わないで良かったです。危なかったぁ。 (^^;)
書込番号:7865477
1点

コガラさん☆
私も『のし』というのが流行っているのかと思っていたんですよ〜w(ちなみに、wは「わろた=笑」です。コガラさんはご存知だと思いますが♪)
去年の夏に13年下の友達から教えてもらいましたw。
『ノシ』は、手を振っているさまを表している記号。つまり、象形文字だったのですっ!!!
書込番号:7865810
1点

そらに夢中さん こんばんは。
VRユニットの交換は、特に浸水した形跡も無く、一応自然故障の範囲内だったのか、
キタムラの5年保障で直したので無料で直せましたo(^-^)o
書込番号:7866912
1点

○コガラさん、こんばんは。
電気系のトラブルとだけ言っておきます。
私も電源スイッチはこまめに切るようにしています。しかし、VRとAF-Sはものすごくバッテリーを食いますね。特にVRは・・・(^_^;)
MFレンズを使うと、ビックリするほど省エネになりますね。つまり、露出計やフィルムの巻上げに使われる電気はVRやAFモーターほど多くはない?
○choko-23さん
私も今時の若い子たちの間で「のし〜」という言葉が流行っていんだと思っていました(^_^;)
言わなくて良かったぁ〜(^o^;) 若い娘の知り合いなんて・・・いないけど!(爆死)
○青写森家さん
>一応自然故障の範囲内だったのか・・・
こういうお話を伺うと、レンズの方も延長保証に入っていた方が良さそうですね。MFレンズの頃の感覚が抜けておらず、レンズに延長保証は必要無いと思っていたのですが・・・。
無料で修理できたとの事なので、安心しました。不幸中の幸いでしたねo(^▽^)o
書込番号:7868633
0点

みなさん、こんばんはぁ♪
たくさんの方に心配と励ましのお言葉をいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
ここで一旦、途中経過を報告させていただきます。
先日ニコンSCより点検終了の電話をいただきまして、取りに行ったところ・・・予想通り『ご指摘の現象は再現できませんでした。各部も異常は見当たりません』との回答でした。さらに、私が経験した現象というのは『おそらく世界初だろう』とのことで、サービスの方も首を捻っておられたようです(そりゃそうだろ、実際にそれを見た私と妻でさえ自分自身の目を疑ったのだから・・・)。
とにかく、「このままの状態では安心して使い続けることができない!」と訴えて、内部の電気部品の総取替えをお願いしたら・・・F6の中の基盤を全て取り替えていただけることになりました。気持ちよく応対していただいたニコンSCの方には本当に感謝ですo(^-^)o
と、いうわけで・・・もうしばらくF6無しの生活が続くことになりました(T_T)
書込番号:7898547
1点

そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
どうやら電気系統の不具合のようでしね。
しかし、世界初?とは、どーゆー現象だったのかしら?
奇怪ともいえるような状況だったのでしょう。
なかなか、F6が退院できないで心中をお察ししますが、はやく手元に戻られるとよいですね。
書込番号:7898940
1点

再現不能の世界初の不具合...
詳細レポート、お願いします。
自動車ならリコールになるような製品不良なのでしょうか。
書込番号:7899724
1点

そらに夢中さん
上記
今読むと、ややきつい書き方にも思われ。
気に障るようであれば申し訳ないです。
ただ世界初の症状は知りたいです...
書込番号:7901370
1点

こんばんは。
いやぁ・・・・
>事情があって詳しくは言えませんが・・・
という事は重々承知なんですが・・・・・
>私が経験した現象というのは『おそらく世界初だろう』とのことで、
>サービスの方も首を捻っておられたようです(そりゃそうだろ、実際にそれを見た私と妻でさえ自分自身の目を疑ったのだから・・・)。
こんな事書かれたら気になってしょうがないですゼ兄貴。
話せる時が来たら是非レポートを。
フォーカスエリアが勝手に変わるとか?
書込番号:7901690
1点

みなさん、おはようございます〜♪
心配をおかけしてすみません。実は・・・自分は今回の不具合については、ここで報告すべきでは無かったのではないかと後悔し始めています。
理由その1:私がどういう人間か知らない方に今回の現象を説明しても・・・たぶん『大ぼら吹き』とバカにされて信じてもらえないか、『頭がおかしい』と思われてしまう可能性が高いと思うから。
ニコンのSCの方も症状を話すと、かなり怪訝な表情をされて・・・「私の妻も一緒にそれを見た」と言って初めて信じてもらえました。
自分でもその原因が全く見当もつかなくて、今回の点検で原因が分かれば・・・と淡い期待をしていたんですけどね┐(´ー`)┌
理由その2:私が経験した現象というのは、かなり稀なケースで再現性も低い為、変にニコンやF6に対する不安を煽るようなことは避けたいから。原因がはっきり分かれば、こちらでも報告させていただくつもりでしたが・・・今となっては私の胸の内に仕舞っておこうかとも考えています。
○千郷さん
そうです。電気系統がかなり怪しいと思います。ただし、その時カメラに入っていたフィルムを検証しても異常は認められなかった為、どうにも説明のしようが無いんです(・_・;)
○f5katoさん
大丈夫ですよ〜(=^▽^=) f5katoさんがきついものの言い方をされるような人でないのは分かっていますからぁ(笑)
ただ・・・自分のやっていることは単なる煽りと同じのような気がしてきて、胸が痛みます。
>自動車ならリコールになるような製品不良なのでしょうか。
リコールにはならないかもしれませんが、それを見ると、かなりビックリするとは思います。再現性も相当低いと考えられますし、どうでしょう?
○オールルージュさん
やっぱり、あんな事を書いたら気になりますよね(^_^;)
↑に書いたような事情で、詳細を公表することが誰にとってもメリットにはならないと私が判断した時は、公表を控えさせていただく場合もあります。その時はご容赦くださいm(_ _)m
○choko-23さん
>なんか、不思議な光が写るとか?
どきぃぃぃ!
私のカメラで写真を撮られると・・・魂を抜かれるとか?(笑)
そんな訳ゃ無いだろ(^_^;)☆\(-_-メ)
書込番号:7902792
1点

みなさま、いろいろとご心配をおかけしました。
F6の修理が完了し、手元に戻ってきました。
修理内容は内部電気部品一式の交換となりました。今回、修理期間が2週間以上と時間が掛かったのですが、ニコンとしても万全を期するために、修理後の動作確認などに相当な時間をかけて点検してくれたようです。
きっと、これで安心して使えるかな? 今まで設定していた、カスタムファンクションやレンズ情報などが全てクリアされていたのが痛かったんですが・・・。しかたありませんね。
今回もこの問題に丁寧に対応してくださった、ニコンSCの方には本当に感謝しております。
F6を受け取りに行く時に、F100も一緒に持って行って、フィルム巻き戻し時の『リーダー残し』ができるように設定してもらいました。すぐにその場で(5分くらい)やっていただけて、料金も無料ですo(^-^)o
これでF100でも、撮影途中のフィルムを抜き出して別のフィルムを・・・という時でも、後からフィルムピッカーを使う必要が無くなるので、とても助かります。それに、出先で撮影途中のフィルムを別のカメラ(F6)に入れ替えたいと思うこともあるんですが・・・そういう時に限って、フィルムピッカーは持ってきてないんですよね(^_^;)
F100をお使いの方には、このカスタムお薦めです。
とにかく、「ニコンを使っていて良かったぁ」と思えるのは、こういったサービス体制の良さを実感できた時なんですよね(*^▽^*)
さあ! F6を持って、今度はどこに行こう?
書込番号:7986707
1点

そらに夢中さん
続けて おはようございます
>F100も一緒に持って行って、フィルム巻き戻し時の『リーダー残し』ができるように設定してもらいました。
そんな設定ができたとは...
初耳です。
ちょっとF100が欲しくなりました。
書込番号:7986793
1点

f5katoさん、ど〜もです(笑)
この『リーダー残し』のカスタムセッティング、F90(X)の頃からの隠し設定(取説にも載っていない)なんですよo(^-^)o
私もネット上でこの設定を知って、以前にF90XでもSCでやってもらっていました。
f5katoさんも確かF90をお持ちでしたよね?
この『リーダー残し』のカスタムセッティングをすると・・・通常の巻き戻し操作で『リーダー残し』、そこからもう一度巻き戻しボタンを押すと、『全巻き戻し』、リーダーがパトローネに引き込まれます。
ん? F100もお安くなっていますから、購入されても良いかも知れませんねぇ(^-^)ノ゛
書込番号:7986877
1点

そらに夢中さん
情報どうもです。
長年ニコン党ですが...全く知りませんでした。
F90Xもですか。
ちょっと出してみようかな。
F100買っちゃうと、F5の出番が少なくなりそうで...
それならF6に資金集中したいなとも思います。
なかなか、物欲、収まらないですね!
先日も行きつけの店でD3の中古、取り置きしときますよ〜
なんて言われましたが、さすがに30数万のお金はありません(笑)。
ちょっとしたことなんですけど、いい情報ありがとうございました(^^)/
書込番号:7987603
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5ファンの皆様こんばんは。
現在Nikon純正品のアイカップ(DK-19)を使用しているのですが、MF-28を閉める時はアイカップの下側を押さえて使用しています。(下側が引っかかります)
このアイカップは接眼時には殆ど周辺から光りが入ってこず、撮影に集中できるので非常に気に入ってはいますが。
急いでフィルム交換をする際に、いちいちこれでは面倒なのです。
下側を少しカットしようかとも考えましたが、接眼時に下側から光りが入るのではと考え躊躇しています。
メカトロニクスさんの様に、何か他社のアイカップを流用されているのでしょうか?
皆様はどうされているのでしょうか?
0点

つばめ好きさん、こんばんは〜!
やった〜! 一番乗りぃ〜(^O^)/
私はF6とF100のアイカップは下半分をカッターで切っちゃいました。フィルム交換の度に引っかかるのが嫌だったので・・・(−_−;)
確かに下から光が入ってくるようにはなりましたが、慣れれば、それ程気にはなりません。でも、カットする時は、自己責任でお願いしますね(笑)
書込番号:7955089
0点

スレ主さん、ケータイからなので、簡潔に書きますぅ。
下からの光は、雪面撮影以外は、さほど影響はないと思います。
私はアイカップではなくて、ミニミニレフ板をファインダー近くに翳しています。
また、逆光では、レンズ鏡筒先で翳してしまえば、ハレキリにもなります。
書込番号:7955619
0点

つづき・・・
ただし、手持ち撮影の場合は、アイカップでないとダメですね〜。m(_ _)m
書込番号:7955632
0点

F3,F5,F6 にDK-19つけています。
仰る通り、フィルム装填のときに引っ掛かります。
その都度指で押さえていますが、切りたくありません。(自分では不器用なので綺麗に切れないと思っていますので)
ファインダーを見る時は快適ですね。
書込番号:7957155
1点

つばめ好きさん こんばんは。
ご配慮感謝します。
実は、アイカップは着けた事が無かったので・・・今回が初めてです。
マグニファイング アイピース DK-17M を付けているのですが 首から
カメラをぶら下げていると、何時の間にかゴムが取れてしまいます。
買い置きを3個ほど用意しましたが全部無くなりましたので、たまたま
カメラ屋にあった現品(ペンタックス品番不明)をDK-17Mに取り付けてみ
ました。(笑)
ケラレの件ですが、DK-17M を付けると、表示の一部が見づらくなります
が、アイカップの有無ではケラレの変化は有りませんでした。
皆さん同様、被写体に集中出来るのは快適ですネ。(笑)・・・もう! 外せません!!
>下側を少しカットしようかとも考えましたが・・・
カットしない方が良いとおもいます。 縦位置撮影はもちろん、斜め撮影
だって結構多いですから・・・(笑)。
PS.ニコンのHPでF5のスクリーンがEC-Bだけになっていました。
非生産かな?
書込番号:7958239
0点

皆さんこんばんは
つばめ好きさん
DK-19(DK-2)の下側をカットする改造ですが
F3Hでは例があったと思います。
今はやってくれるのかどうか分かりませんが
ニコンのプロサービスで行われていたかと?
丁度、下から1/4程度を水平にカットしていたはずです
つばめ好きさんや皆さんが仰るように、フィルム交換時に
アイカップが当たって、フィルム交換時の時間のロスを
少なくするためだったと思います。
私も丸型のアイカップが好みなので
手持ちのカメラには、全て丸形アイカップを付けています。
それからEC-Eスクリーンですが、メーカーのHPからは無くなってしまいましたね
と言うことは、生産完了でメーカー在庫も終了と言うことだと思いますが
まだ大手量販端などで流通在庫がありますから、入手は可能です
慌てて中古店で高い物を買う必要は無いと思います。
そう言う私も、今月新品のEC-Eスクリーンを入手致しました
某中古店よりも多少お値打ちでしたね
ついにF5を購入してしまいました(^。^)
書込番号:7958449
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
お久しぶりです。
アイカップ下側カット派ですか〜。
フィルム交換時に引っ掛かるのは面倒ですものね。
しかしカットしたら、縦位置の時には不都合な感じもしますし。
如何しましょうか、いやはや・・・。
書込番号:7958481
0点

千郷先輩、ご無沙汰です。
>ただし、手持ち撮影の場合は、アイカップでないとダメですね〜。m(_ _)m
そうなんですよ、手持ち撮影派なのでアイカップは必需品です。
手持ちのD200にもDK-22+F3アイピース+DK-3でアイカップを付けました。
しかし、この組み合わせだと四隅が少しケラれます。
もともとD200にはアイカップの設定が無いのが悲しいですね。(D300も同じく)
千郷先輩にお尋ねしたい事があるのですが、現在黒白リバーサルは入手できるのでしょうか?
最近はとうとうポジしか撮らなくなってしまい、黒白でも撮りたいと思うようになりました。
色々調べては見たのですが、どーにも見つかりません。
有ったとしても非常に高価なのでしょうか。
昨日もルーペを2時間程覗いてしまい、目を離して部屋を見ると暫く明るさが左右違う有様です。
おまけに反対の瞼がおかしくなり、明らかに覗き過ぎちゃいました。(笑)
もうどっぷり嵌ってます。
リバーサル最高です!
書込番号:7958565
0点

gajitojunさん、こんばんは。
私もF52台とD200の3台共アイカップ付けてます。
>ファインダーを見る時は快適ですね。
全く仰る通りです。
アイカップ無しでは、もう集中して撮影できません。
ファインダーに目が吸い付く感じ?がしてとても快適に撮影出来ますから。
D200にも無理やり取り付けたくらいです。
現行のD300にアイカップの設定が無いのが不思議な感じがします。
書込番号:7958612
0点

つばめ好きさん、こんばんは!(^-^)
黒白リバーサルフィルムは私も探していますので情報あれば教えて下さい。
ルーペで長い時間見続けているとそうなりますね!(*^_^*)
書込番号:7958639
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>カットしない方が良いとおもいます。 縦位置撮影はもちろん、斜め撮影だって結構多いですから・・・(笑)。
そうですよね、私もそう思いました。
しかし、MF−28付きだと縦位置でも横から光りは入りづらい感じはしますが。
目がすっぽり嵌る感じが好きなので、カットはしない方がいいのかもしれません。
スクリーンはEC−Bだけになってしまいましたか。
なんだか寂しくなりましたね・・・。
書込番号:7958651
0点

つばめ好きさん、とても参考になりました。
アイカップは便利そうですが、フォトミックアクションファインダー DA-30 にも DK-19 は使えるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんm(_ _)m!!
書込番号:7958710
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
お久しぶりです。
同じく黒白リバーサルをお探しですか。
ルーペで覗く黒白ワールドを想像するだけでもワクワクします。
手に入れば是非大好きな風景を撮りたいですね。
欲しいな〜、黒白リバーサル!
書込番号:7958749
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お久しぶりです。
>アイカップは便利そうですが、フォトミックアクションファインダー DA-30 にも DK-19 は使えるのでしょうか?
アイピースが無いので、DA−30には取り付けできません。
DK-19の様な丸いアイカップとは違いますが、四角いラバーのカップはもともと付属しています。
書込番号:7958793
1点

つばめ好きさん、こんばんは!(^-^)
私が探したところでは黒白リバーサルフィルムは『無い』と言うことらしいです。(T_T)
黒白フィルムは有るのですが(T_T)
使いたいデスヨネ?白黒リバーサルフィルムを!!!
書込番号:7958802
0点

つばめ好きさん、私の素朴な疑問に答えてくださって ありがとう御座います m(_ _)m!! 謝謝
ネガフィルムなら ネオパン 100 ACROS、ネオパン 400 PRESTO がモノクロームみたいですが、リバーサルはちょっと
(あるかどうかさえ) 私には分からないです。。
書込番号:7959225
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、お早う御座います。
いえいえこちらそ、また何かの折にはお助け下さい。
ネガの黒白フィルムを撮影してみて、改めて面白さを知ってしまったもので。
しかしネガではどうもクリアーな感じ(薄ら霞の掛かったような)がないので、あの透明感のあるリバーサルで、是非撮影して見たいと思った次第です。
しかし、既に時遅しの様です。
過去には有った物が、今ではもう無くなってしまった。
表現できる手段を奪われるのは残念です。
諸行無常の響きあり・・・、ですね。
書込番号:7959858
0点

皆さん、こんばんわ。
長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
角形ファインダーの場合、アイピースアダプターDK-22とFM3用目当てDK-3を
これもFM3用のアイピースで取り付けて使用できるようにしました。(写真参照)
間にアイピースのガラス1枚増えるので気になる方はガラス外して枠だけ使ってください。
DK-17M利用の際にゴムが外れる件の対処策ですが、ゴムを押さえる金属リングが外れるのが原因なので外径を合わせた塩ビパイプを本体との間にはめ込めばゴム落下を防げますよ。
書込番号:7962999
1点

ヒロ(hiro)さん、こんばんは。
>長時間ファインダー覗いていると接眼目当て無いと疲れるので全台装着しています。
全く同感です。
私も全てに装着しています。
アイカップの場合、DK-17Aと組合せば言うこと無しです。
これからの時期、湿気も多く曇りやすいので尚更です。
ただ、傷が付き易いのが難点でしょうか。
書込番号:7966193
0点

つばめ好きさん 、こんばんはぁ♪
しばらくでしたねぇ。お元気そうでなによりです!(^^)!
先輩だなんて、はじかしぃわぁ(//▽//)
モノクロポジ。。。私もちょっとこれは情報がないですぅ。ごめんなさいねm(_ _)m
どなたか、詳しい方、お願いしますね。
それにしても、ポジのよさが体得できて、よかったです。
書込番号:7966930
0点

みなさん こんばんは
モノクロリバーサル
ちょっと前にあったと思いましたが生産終了だったか受付終了だったか...
アグファかどこかの扱いだった気もします。
アグファ自体もなくなってしまいましたけど。
愛冠、じゃなくてアイカップ。
私は気まぐれにつけたりしますが、わずらわしいので「なし」です。
1号機にはゴムもない視度補正レンズ、
2号機にはアンティフォグアイピースかゴム付の視度補正レンズ。
どうでもいい画像ですが...(^^;
というか、全然参考にならないですね。
書込番号:7967006
0点

千郷さん、こんばんは。
はい、もうすっかり嵌ってますリバーサル!(^^)
ピークのルーペも買い足してしまいました。
このピークのルーペって、千郷さんお薦めのホースマンと外観がそっくりなんですけど同じものなんでしょうか?
ピークのルーペもとても見やすいです。
これからもうっとりする宝物を増やす為に、リバーサルを撮り続けていきます。
今週末はキタムラバーゲンなので、再びフィルムの補充に行ってきま〜す!
書込番号:7967045
0点

モノクロ・リバーサル、調べましたら
アグファですね
Scala(スカーラ)200
一時期、店頭にあったように思いましたが、手に取らないうちになくなりました。
書込番号:7968022
0点

◆つばめ好きさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> はい、もうすっかり嵌ってますリバーサル!(^^)
それは、よかったわぁ。
ライトボックスの世界を知らぬまま、写真の楽しみを満足よりも、知ってなお満足の方が、より世界が広がりますね〜
余談ですが、銀塩プリントをプロラボで頼むと、お金のかかった分、楽しみが広がりますし、
自分の作品に目が肥えてきますよ。
透過光で楽しみ、プリント大伸ばしで時々それで楽しむ。写真をしていて最高のひと時じゃあないでしょうか^^
また、伸ばした写真の場所へ行きたい!と思えばこっちのもの!
(リベンジでは、無駄撃ちが確実に減り、1枚に集中できますから〜)
> このピークのルーペって、千郷さんお薦めのホースマンと外観がそっくりなんですけど同じものなんでしょうか?
ピークのルーペもとても見やすいです。
本当にソックリですねぇ。OEMかも知れませんね〜
見やすいなら、よかったわぁ(*^▽^*)
> これからもうっとりする宝物を増やす為に、リバーサルを撮り続けていきます。
そうですよぉ。
ポジはお金では買えない宝物ですからね。
銀塩ライフを、今後も楽しまれてくださいね〜
キタムラ、バーゲンでしかぁ
私も行こうかなぁ。ありがとうm(_ _)m
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お調べ下さり、ありがと〜〜♪
アグファでしか。
アグファならパワーショベルが販売しているとか、情報があったようでしたね。。
書込番号:7968242
0点

f5katoさん、お早う御座います。
ご無沙汰です!
渋いコレクションをお持ちですね。
カメラも使い込まれた渋さが素敵です。
黒白リバーサルの情報有難う御座います。
今から出動しますので、お店で聞いてみますね。(^O^)/
手に入れば、夏の海でも撮りたいです。
山もいいかな〜。
有難う御座います。
書込番号:7968535
0点

千郷さん、お早うございます!
リバーサルは、ルーペとライトボックスを入手後より撮影するようになりました。
プリントした写真より、透過光による透明感(立体感)のある表現力に圧倒されています。
特に水のみずみずしさには驚かされました。
ルーペを覗いていると、つい触りたくなってしまいます。
反射光で観る写真と、透過光で観る写真は全く別物だと思います。
風景等にはプロビア、普段撮りにはエリートクロームを使っています。
他に使ってみたいフィルムはあるので、楽しみは尽きません。
千郷さんお薦めのフィルムも使ってみます。
今朝はベランダの檸檬の木に住み着いている青虫君を撮りました。
あっという間に1本終わってしまいました。
(カメラをセットする時間の方が長かったかも〜)
マイクロレンズで覗く青虫の模様が美しく、ため息をつきながらの撮影でした。
身近な自然の美しさに触れるこ事ができてとても嬉しかったです。
あっ、晴れ間が見えてきました。
そろそろ出掛けてきます。
それでは、よい一日をお過ごし下さい。
書込番号:7968601
1点

ヒロ(hiro)さん こんにちは お久しぶりです。
>DK-17M利用の際にゴムが外れる件の対処策・・・
情報ありがとうございます。DK-17Mの外径にあう内径の塩ビパイプでいいのかな?
長さは現物あわせでカットですネ。早速調達します!! あと、ゴムの部品発注!!
あっ! 昼休みがおわってしまう・・・(笑)
f5katoさん こんにちは!
写真ですが、弐号機の頭についているLEDはなんですか?
とって気になるのですが・・・?
書込番号:7968946
0点

みなさん こんばんは
つばめ好きさん
>お店で聞いてみますね。(^O^)/
もう聞かれたでしょうか?
多分入手不可だと思いますが...
アグファ、なくなってるので...(^^;
千郷さん
>アグファならパワーショベルが販売しているとか、情報があったようでしたね。。
フィルムだけじゃないようですね。知りませんでした。
メカトロニクスさん
>弐号機の頭についているLEDはなんですか?
デジタル水準器です。
最近、キタムラの店頭に並んだので買ってみました、。
縦横使えるので便利ですよ。
書込番号:7970709
0点

追記
デジタル水準器について
品名:アクションレベル
ベルボン扱い
3980円でした。
書込番号:7970758
1点

f5katoさん、こんばんは。
今日お店に行った際に、黒白リバーサルの件を聞いて見ましたが有りませんでした。
三軒程回っても情報が無く無駄でした〜。
時既に遅しですね、残念〜!
代わりに黒白ネガ他、リバーサルフィルム等を三諭吉分買って帰りました。
タイムマシーンがあれば・・・。
書込番号:7971187
1点

f5katoさん こんばんは。
デジタル水準器でしたか!。
縦横使えるのは便利そうですネ。
見に行ってきます。(笑)
×とって気になるのですが・・・?
○とっても気になるのですが・・・?
書込番号:7971952
0点

はじめまして、 _ぼちぼち_といいます。
よろしくお願いします。
私もモノクロリバーサルについて興味があり色々と調べておりました。
120については、アメリカ等でも販売されているみたいですが、135はうまく見つけられませんでした。
135については、ヨーロッパで探すほうが良い感じです。(特にドイツ)
結果以下にて販売、現像等についてHPを見つけておりましたのでご参考までに。
但し、問い合わせ等はしておりませんのでご了承願います。
国内販売
モノクロ専門店 グレイス(販売のみ?)
http://www.graltd.com/index.htm
HOME -> 商品一覧(135 & 120)
海外販売
B & H Foto & Electronics Corp.(アメリカ)
http://www.bhphotovideo.com/
Home -> Film, Tapes & Media -> Film -> 35mm Film -> 35mm Slide
or
Home -> Film, Tapes & Media -> Film -> 120, 220 & Sheet Film -> 120 & 220 Slide
Lumière-Online-Shop!(ドイツ)
http://www.fashion.ie/
Main page -> Catalogue -> Products -> Films -> Agfa films
現像
UK Agfa Scala Service
http://www.agfascala.co.uk/
でわでわ
書込番号:7972895
3点

ぼちぼち_さん、お早う御座います。
大変貴重な情報有難う御座います〜!
>国内販売
モノクロ専門店 グレイス(販売のみ?)
http://www.graltd.com/index.htm
HOME -> 商品一覧(135 & 120)
まずはこのお店に一度連絡を取ってから訪ねてみます。
偶然近くにこんなお店があったとは。
今日はドシャ降りですが、気分は晴れやかです!
有難う御座います〜!(^O^)/
書込番号:7973406
1点

皆さんに報告です。
ぼちぼち_さんの情報により、グレイスに連絡を取ってみましたが駄目でした〜。
やはり需要が少なく、既に販売を中止したそうです。
国内では黒白リバーサルを現像する設備も既に処分されて無いそうです。
残念ですがこれが現実のようです。
ただし、ヨーロッパではまだ環境が整っているとのこと。
向こうに行く機会があれば現地で撮影して、現地で現像して持ち帰る事も出来るかもしれませんね。
日本では残念ながら、時既に遅しでした。
無い物ねだりなだけなんでしょうか・・・。
書込番号:7974714
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムについてみなさんお詳しいと思い、F6とは直接関係ないのですがお知恵を拝借したいと投稿しております。
息子の大学の卒業式に行き、彼の元カノのとのツーショット(多分、最後でしょう。)などを撮り、楽しく過ごしてきました。帰ってベルビア100で撮ったものを現像すると、すべて赤色がかぶったような感じで大変がっかりでした。ちなみに、フィルターは使用していませんでした。
原因を考えてみていくつかの可能性があり、またリバーサルでの撮影は未だ10ロールも満たない初心者なので、どうしたものかと困っています。
想定原因:
1.フィルム自体が不良である。
このフィルムは日本のオークションで10パックのものを入手しました。そして、持ち帰る際に飛行場でX線に通しています。これがいけなかったのでしょうかね。また、使用期限はまだずっと先ですが、なんらかの不良品であるのかとも疑っています。どちらにしても購入後初めて使ったものです。
2.現像の仕方の問題である。
今回、現像したのは初めての店なのです。いつも使っている店はKODAKに送るため10日ぐらいかかります。近所で見つけた店は1日でやってくれるため、これはいいと思い使いました。
3.レンズの選択または性能がまずかった。
Tokinaの20-35mm F3.5-4.5というレンズで撮りました。学校に大きな時計台があるので、とりあえず一番の広角をということで持参しました。実は、これもオークションで安く買ったばかりで、今回初めて使ったわけです。すんなり、50mmを持っていけばよかった後悔しています。
私自身は2を疑っているのですが、現像でこんなことが起こりえるのかどうかはまったく判りません。これらを順につぶして行くのは時間と労力が掛かります。皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと願っています。
写真を添付しますが、一番の問題の肌色は当然人物が写っているので勘弁していただき、街の風景を添付します。スキャンしそのままのものをサイズを小さくしたものです。
よろしくお願いします。
0点

現像はどこでやられたかは知りませんし、お出しになられたコマだけで判断はできかねます。ただ、あくまでも考えられることとして、
1:オークションでつかまされたのが、ベルビアではなく、中身がAgfa CT Precisaにすり替わっていた偽物
ふつうのポジフィルム現像で赤がやたら強調されるのは、Agfa CT Precisa以外のポジフィルムではあり得ません。ただ、Agfaのフィルムは、一度倒産してからは、一部の限られたルートでしか販売されていませんので可能性は低いです。
2:現像は日本でなされたということですが、ベルビアが異常に赤く現像されるのはクロス現像をかけられた可能性があります。クロス現像はポジフィルムをネガフィルムの薬品で現像したり、またはネガフィルムをポジフィルムの薬剤で現像することで、変わった色合いがでるのが特徴です。
一部のプロラボしか引き受けない処理ですが、アルバイトの人が間違えてお出しになったポジフィルムをネガ現像してしまい、そのまま返却した。
クロス現像=ネガのやり方で現像された場合、富士のベルビアなら赤、プロビアなら緑、コダック系は青が買った緑色の発色が強くなります。
3:トキナーブルーは特徴的ですが、基本としてトキナーの発色は中立、悪くいえば(どちらかというと欧米人受けのする)地味なので、ベルビアを使ってこの色というのは少しあり得ないでしょう。
書込番号:7914112
4点

フィルムの異状が濃厚に思えます。
現像の失敗はそう多くはないと思えますし
いまどきのレンズで色がかぶることもないと思われます。
店から買ったのならともかく、オークションですと元の保存状態も分かりませんし。
X線のかぶりは...最近はテロ対策のため強力だとも聞きます。
もう一本、テスト撮影して別の現像所に出すなどの方法を薦めます。
それでダメなら廃棄するほうが賢明かと。
遊びで使うなら、いいかもしれませんが。
書込番号:7914141
1点

nikoltaさん、こんばんは〜♪
f5katoさんの仰るように、フィルムの異常がありそうでしねぇ。
ベルビアの赤は、朝夕の色温度が低い時に著しく色転び現象で赤くなることはありますが、日中でそこまでは。。。。
書込番号:7914196
1点

nikoltaさん こんばんは。
僕もf5katoさんと殆ど同じ考えです。
もう一本、比較的似たようなシチュエーションで試されて、
現像するお店を変えてみてはいかがでしょうか?
あと、ベルビア100自体コントラストが高く、赤や色温度の変化にも強く反応しやすいフィルムなので、
特に晴天の日等は、些細な人肌の赤なども結構鮮やかに出すぎてしまい、少々使いにくいかと思います。
でも、今回貼付されたお写真を拝見する限り、どうもそれ以前の問題のような気がします(^_^;)
書込番号:7914207
1点

こんにちは。
キヤノン使いですが、気になったスレなので参加します。
そうですか?ベルビアの写りは、そこまで赤みがかかったように写りませんでしたけどねぇ。
むしろ、レンズも私と全く同形式を使っていらっしゃるということは、その現像した場所に問題があるのではないでしょうか?
もしくはオークションで落とされたもの、ということで、期限が切れてカラーバランスが狂ってしまったという場合も考えられます。
では。
とりあえず同レンズ+同フィルムで、本体EOS-1を使用して撮影した景色を添付します。
書込番号:7914273
0点

nikoltaさん
f5katoさんらのいわれることも一理ありますね。
高温になる倉庫、もしくは直射日光の当たる車のボンネットの中に長時間入れて
いたものなどを自分で使うのもなんなので、正常保存されていたかのように売っ
てしまった。
売りつけた人間に確認する必要ありきかもです。
なお、Agfaのポジの場合はそういう発色になるのがふつうなので(他社のフィルムと違い、ベース面がマゼンタ色なので)、その場合は心配しなくていいです。
富士のベルビアもクロス現像すれば、Agfaとにたようになりますが。
Agfaで撮影した場合は、正常でもこういう撮影結果になります。元々こういうフィルムなので、好き嫌いが激しいと思われますが(お作品ではなく、ながらスナップのストックなのでご容赦)。
書込番号:7914298
1点

画像から判断して、若しかして海外にお住まいでしょうか?
お話の内容から判断すると、日本のネットオークションで購入されたフィルムを、国際航空便で輸入されたことになるんでしょうか?
だとすると、このポジの発色不良は、空港の荷物検査時の『X線カブリ』と考えて先ず間違いないです
私も過去に何度か海外で撮影したポジで、似た様な発色不良を経験してます
特にここ1〜2年位テロ対策の関係で、空港(特に国際線の預け荷物)のX線検査の照射強度が上がってると聞いたことがあります
その為、海外旅行では、フィルムは預け荷物の中ではなく、機内持ち込み品にして、なおかつ『目視検査』にする必要があると聞いています
私の場合、カメラにフィルムを入れてたので、多分大丈夫だろうと軽く考えてましたが、同様の発色不良を経験してます
書込番号:7914945
4点

nikoltaさん、初めまして。
残念な結果でしたね。心中お察し致します。
スキャンした画像ではなく、実際にライトボックスに広げた時点で既に赤かぶりしているのですね。
憶測ですが、全体が均一に赤カブリしていることからフィルムの異常だと思いますが、実際はどうなんでしょう?
原因の特定は難しいかもしれませんね。
X線を照射された場合、全体の色合いがきれいに変わるような変化になることは少なく、局部的に縞模様などになることが多いようです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml
X線保護バッグなどもX線には有効ですが、最近では、検査官が不審物と判断した場合には次にCTスキャン波を照射するようです。これだとたとえ保護バッグでもひとたまりもないようです。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/030701_information_ct.htm
その他、“空港 X線 フィルム”で検索すると、たくさんあります。
私もここ半年ほどフィルムスキャナを使うことが多くなりましたが、nikoltaさんの添付画像とよく似た赤かぶりのデータになることがけっこう多いんです。
ただし、私の場合はライトボックスで見た時点では何ともなかったポジ原版が、スキャンすると驚くほどの赤かぶりに変化します。
ということは、私の場合はフィルムではなくスキャナのほうにありそうです。
フォトショップでカラーバランスをいじりますが、これがもう大変で…
書込番号:7915523
1点

以前にニュージーランドで撮った写真が似たような色合いになりました。カメラはコンタックスT3でした。空気の澄んだところではひょっとして変な色になるのかも?考えすぎでしょうか。フィルムスキャンされるのでしたら後から色調整も容易なのではないですか。
ちょこっといじってみました。
書込番号:7915648
0点

朝起きてみるとたくさんの返信を見て、皆様のご親切に感謝しています。
少し説明不足がありました。詳しく言いますと、私はアメリカ在住で、息子は600kmぐらい離れた場所で学校に通っています。今回は飛行機ではなく車で現地まで行きました。現像は最近見つけた少し寂れた感じのお店に、今回初めて頼みました。しかし、フィルムを扱っているところはほとんど寂れている状況です。店の構えで選べなくなった時代ですね。日本のように大型店がまったくありません。
そして、フィルムは日本の知人に頼んでオークションで落札してもらい、その後は冷蔵庫で保存してもらっていました。家族が最近日本へ行ったので、そのついでに持って帰ってきました。個人ではなく業者のような方から落札しましたし、パック自体も中身の5ロールづつもビニールの封がされていました。使用期限は2009年8月です。出来上がったフィルムそのものをライトボックスで見ておかしいと感じました。また、このスキャナーで別なものを取り込んでもも異常はありませんでした。
ご意見から察するとレンズの可能性は低そうですね。ひとつ項目が減り、フィルムかお店ということでもう2回ぐらいテスト撮影してみます。と言ってもただパシャパシャ撮るのかが苦手でして、テストと割り切れるかどうかですね。また、いつもの店は時間がかかりお返事も遅れると思います。
しかし、フィルムが不良だと少し悔しいですね。何がというと、わざわざ少しのお金をケチってこんなものを買った自分がです。
確かに言われてみればAGFAの発色に似ていますね。以前はULTRA100を好んで使っていましたが、あれも人物にも向きませんね。一度、ダンスパーティーの写真を撮りました。ドレスがみんな鮮やかな色だからというで使いましたが、開場前なのに顔色がみんな酔っ払いになってしまいました。
本日、なんとか一番の信頼を寄せているカメラで36枚を使い切ってみます。(申し訳ありません、F6ではないのです。)
大変参考になりました。ありがとうございます。
何か判りましたら、ご報告いたします。
書込番号:7916033
1点

私も10年以上前、コロラド州の超田舎に住んでいましたがカメラの専門店なんかない国ですからね。あっても、ニューヨークかロサンゼルスくらいでしょ。アメリカでは田舎者が写真という趣味をもつことは大変なことですよね。
書込番号:7959938
0点

みなさん、
このスレッドも下に埋もれてしまい誰も見ていないと思いますが、せっかくだからことの結末をご報告しておきます。
別の店に出したところ、非常にきれに仕上がってきました。思うに、高校生ぐらいのかわいいお嬢さんが受け付けてくれましたが、E6という言葉も知っていたので彼女が直接やってしまったのでしょうかね。まあ、それは無いとしても、やはり薬品を間違えてのでしょうか。それにしても、こういうことがあるのですね。店に文句を言いに行っても、現像代が返ってくるのが関の山でもう修正はできません。記念にとっておきます。
あと、会社で自分がアップロードした画像を見ましたが、現物以上に赤かったです。モニターによってこれほど違うとはびっくりです。やはりデジタル機器は未だ開発途上ですね。という私はコンピュータメーカーに勤めておりますが。
ただ、可能性は非常に低いですが、レンズのということも残っています。以前のものは新しく買ったTokinaで、今回は30年物の「緑のロッコール」でした。
ベルビアは今回初めて使いましたが、本物よりきれいな色あいですね。しかし、少し派手すぎるような気がします。私はこういうのが好きなのですが、景色などに向いていても、やはり肌色はちょっといただけませんね。
フレンチバニラさん、
コロラドは仕事でデンバーに数度行きました。市内から少しドライブすると地平線の見える丘がありましたが、あの先はバージニアかと思うとすごいですよね。一度、かの地へ転職を考えましたが、寒いのは嫌だと家族に却下されました。私はカリフォニアに20年近く住んでいますが、ここ10年ぐらいでカメラ屋は壊滅状態です。デジタルカメラでも今はWebサイトでの販売が主流のようです。週末のRitz Cameraでも人はまばらです。昔はにぎやかでしたがね。
書込番号:7960465
2点

nikoltaさん
レポートありがとうございます。
書込番号:7960512
0点

nikoltaさん
やはり間違ってクロス現像=ネガ現像されたのですね。
トキナーの廉価版のレンズはコシナ製造のモノもありましたが、
レンズの発色が極端に違うようなことはないので、
クロス現像の線が一番強いでしょう。
せっかくアメリカにいらっしゃるのですから、コダクロームを
お使いになると、いいと思います。
書込番号:7961821
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。ニコソEOSと言います。名前の由来はEOSとニコンのカメラを使ったことがあるだけです(笑)よろしくお願いします。
F6ユーザーですが、突然ニコンF2がほしくなりました。F6はよく出来すぎたカメラなので今度は、逆にマニュアル機が欲しくなりました。
板違いですがニコンF2は中古市場にあるものは大体露出計がついていますね。アイレベルは高価で手が出ません。この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?
もうひとつ
ほとんど,Gタイプのレンズしかありませんが、50ミリF1.4は唯一のDタイプです,カニの爪は取付できますか?
教えてください
0点

こんばんは。
F2のフォトミックファインダーは、関東カメラサービスさんや、ニコンOBの方がやってるお店で直してくれるような記憶があるけど・・・自分が出した訳ではないので、ハッキリしません。
カニ爪、絞り輪に小さな二つの点がありますよね。そこに付けるのです。
SCで、工賃込み3150円だったはずです。
書込番号:7932736
0点

まっちゃん一号さん。早速の返事ありがとうございます。カメラをサポートしてくれる体制があればF2を導入できますね。昔、一生ものと呼ばれたカメラなら使いたいものです。
AF50ミリも改造可能ならほぼ、条件を満たしました。
ゆっくり中古エフツーを探してみます。
書込番号:7932792
0点

ニコソEOSさん 、こんにちはぁ〜♪
おお!F2でしか(*^▽^*)
完全メカニカルカメラでしから、状態の良いものでしたら、まずトラブルはないでしょう。
フォトミックは良く知りませんが、お探しはAやASあたりでしょうか^^
手にすると、古き良きMade in Japan が、よくわかります。
巻き上げレバーの感触、シャッターダイアヤルのスムーズさ。
コストダウン、利益優先で、まともな職人が作らなくなった今のMade in Japanとは全く別物ですよぉ。
書込番号:7937890
0点

〜この露出計はいざ壊れたら代替部品でもなんでも修理はききますか?〜
どこかに以前書いたのですが、cdsがまだあります。自分で交換が可能です。オークションに1000円で出ていました。私はこれを買い込み、自分でフォトミック・フォトミックAファインダーは修理しました。ただ、残念な事にS・SB・ASファインダーは修理が不可ですね。私もいろいろと当たって見ましたが・・・。
F6もいいけれど、F2には別の深く、あつく、無骨な良さがあります。
書込番号:7950318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
