
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 71 | 2018年2月22日 12:51 |
![]() |
4 | 12 | 2018年2月21日 00:53 |
![]() |
13 | 35 | 2018年1月25日 22:30 |
![]() ![]() |
371 | 12 | 2018年1月11日 07:50 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2017年12月26日 21:14 |
![]() ![]() |
58 | 29 | 2017年12月1日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
現在、
ボディは、d5300とd750を所有
レンズは、ニコン18-140dx、50単焦点
TAMRON70-300a030
トキナー12-24などを使っています。
レンズはどれもAF対応するのでしょうか?
そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
年代的に故障してのアフターなどは難しい可能性があると思いますのでそういう一面は別として、
名機と言う記事などが多く価格帯的にも魅力があり気になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21597579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるまるもんちっちさん
フィルムをやるなら
モノクロ写真が良い。
カラープリントは
フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化だよ。
後はデジタルプリント。
昔式は東京、大阪に残ってるらしいげど
送料もかかり、バカ高
その点 モノクロフィルムは
170年間 方式が変わってない
モノクロプリントは、機械現像機が無いんだ。
手札判でも手焼き。
カラープリントは自動現像機に対応させた
RCペーパー
モノクロプリントは、自然感想の
バライタ紙。
バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします。
書込番号:21597642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
そんなに違いがあるのですね。
デジタルでも、最近はモノクロを撮ることが多くモノクロの世界にはまりました。
書込番号:21597649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるもんちっちさん
リバーサルフィルムからの
ダイレクトプリント ワイド四つ切は
2500円だった。
今のポジフィルムをスキャナーで読む方式は900円
2500円と 900円が
同じハズが無い
透明感や、解像度が全然違う
だから フィルムのカラーフィルムは
高品質なプリントが無くなった
客がいなければ
商売する人もいない
フィルムも、スキャナーで読んで
デジタル化すれば
デジタルカメラの画像になってしまう。
書込番号:21597680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるもんちっちさん
モノクロは奥が深いよ。
全て現像は手作業なんだ。
カラープリントが40円なら
モノクロプリントは60円だった。
機械化されてないから
フィルムが楽譜なら
プリントは演奏
昔の有名な外国の写真家の名言
同じフィルムでも
色んなプリントができると言う意味
書込番号:21597702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
純正18-140mmとトキナー12-24mmはAPS-C用なので、フィルムだとケラれてしまいます。AFは動作すると思います。
F100は機能のわりに性能がよいので、おすすめです。
買う際にはグリップ等ゴム部分の加水分解にご注意ください。
書込番号:21597884
1点

DX用レンズは基本使えません。Tokina 12-24mmF4とか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
なお、旧レンズ使用の場合は、お奨めがフラグシップ F4系です。
レンズシステム対応性が柔軟とされています。F4でDレンズまでは使っていました。
フィルム機を残しては居ますが、10数年前にほぼデジタル移行しました。
書込番号:21597886
2点

>まるまるもんちっちさん
F100は、F5よりおもちゃぽく感じます。
フィルム機を使うのでしたら、直して使える「機械式カメラ」がおすすめです。
私は、F5とF100をD200に入れ替え、オリンパスOM-1Nは今も現役です。
書込番号:21597893
0点

まるまるもんちっちさん こんにちは
AFレンズ共用したいのでしたら F100と同時均のF5も良いのですが 大きく重いので やはりF100が良いと思います。
でも F100などのフィルムカメラの場合フルサイズと同じなので APS-C用レンズは使えませんので 注意が必要です
F100自分も持っていますが マグネシュウボディの割にはコンパクトで 露出の方も正確で安心してリバーサルも使えるのでお勧めです。
でも中古選ぶ場合 F100など この頃のニコンのカメラ ボディがべたつきが出やすいので 購入時は注意が必要です。
書込番号:21597925
1点

若干のお金があるならF6の中古も考えましょう
書込番号:21598329
1点

正直予算は低めです。
年数が嵩んでいる分やはり色々あるのですね。
参考になります。
ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?
今回思いきってMFで勉強、又自分の世界観を表現するという意味でMFもありかなと思っています。
モノクロの世界に最近興味が増えていき、
Nikonというメーカーに更に興味が湧き、
そういう先代を使ってみたい気持ちがあります。
シャッターボタンもその年代であればレバーが付いているのでそういうのも体感してみたいと思いました。
素人で調子のってる発言なのはわかっていますが、
その辺りのボディを体験出来る機会がないので参考にお願い致します。
予算としては、3〜4までの範囲で考えたいです。
書込番号:21600493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直安いにこしたことはないので、
オークションなどでみていると、
FMとかいているのが安かったりすので
FシリーズとFMシリーズに対してもおすすめを教えていただけると助かります。
本音を言うと、二万円くらいでおさまるのが嬉しいです。
今後、修理やメンテ費用などを想定したいので。
書込番号:21600495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、FやF2、F3などはどうなんでしょうか?
Fはマニアックすぎてフィルムの入れ方なども他のカメラと違い露出計も使える物ほとんどなく F2も露出計が正常に動く良品は高額になりますので この2台はやめて追うた方が良いと思います。
FMやFM2などは 露出計が簡単な仕組みの為故障もし難いカメラで良いカメラなのですが 露出も自分で合わせないといけない為 一枚一枚自分でピントや露出合わせながら撮影しないといけないので 手間はかかります。
F3の場合は オートも付いていて ピント合わせに集中できるため これらのカメラの中では一番使い易いと思いますが 生産期間が長い為 中古の品質の幅大きいので購入時は 注意が必要です。
後 もう1台FEやFE2が有りますが このカメラがファインダー内にアナログのメーターが有ったりして一番使い易いのでお勧めなのですが 良い中古が有るかが心配です。
後 注意が必要なのですが これらのカメラは フィルム感度違うフィルム使う時自分で設定しないといけないので 注意が必要ですし レンズに絞りリングが無いと 使えないです
書込番号:21601004
0点

>まるまるもんちっちさん
FMシリーズは自動露出がないので、あまり気軽には使えないかもしれません。
FEシリーズは指針式露出計がついているので、FM系よりは使いやすいと思います。
ニコンのマニュアルカメラでは絞り環があるレンズでないと絞りの制御ができない点に注意です。
買うならF100かF4くらいがいいのかなと思います。
書込番号:21601072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FMだと露出計が壊れてる可能性もあろうかと思いますが、カメラ屋さんと相談の上購入するのが良いと思います。玉数としてはNewFM2ですね。
LED表示が使いづらい世評もあるんですけど、暗くても見やすいので私は好きです。指針式のFM3は見づらくて結局処分したくらいなんで。
書込番号:21601167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利点もあれば不利点が色々あったのですね。
露出に関して最近はアプリがあったり、調整してゆっくり撮っていくのも良いかなとは思っています。
色んな点をふまえて悩んでしまいますね。
それもまた巡り合わせた時の楽しみでもあるのですが。
総合的には、F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?
書込番号:21601179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターボタンにレバーがあるのは
憧れますね。
安易な理由ですみません。
書込番号:21601181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>F3以降かnewFM2辺りがおすすめになるのでしょうか?
自分の場合 FM2・FE2・FM3A・F3 全てありますが 露出までマニュアルで撮影する場合はFM2が機械式の為露出計以外は電池が無くても使えるので良いと思います。
FE2とFM3Aは基本的には同じものですが マニュアルとオートモード両行とも使い易く自分の場合使用頻度一番高いです。
F3の場合 オートは使い易いのですが マニュアルは小さい液晶の中にある+−で確認するため少し確認しにくいです。
その為 中古からですので まずは この3機種の中で一番程度が良い物選ぶことが 重要ですが 同じような状態でしたら FM2かFE2が良いと思います。
後 F3巻き上げレバーの中にシャッターボタン有りますが レバーが邪魔になることは無いので気にしないで良いと思います。
書込番号:21601242
0点

FM2である程度の状態で、三万円くらいが多いみたいです。
F3と値段は似たり寄ったりですね。
それと、
newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?
書込番号:21601640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん
>newとそうじゃないのは、違うのでしょうか?
一番の違いは シャッター幕などの変更があり ストロボのシンクロ速度が1/200秒から1/250秒に上がっている所だと思います。
でもFM2からNewFM2には短い期間で変わったと思いましたので 中古にはNewFM2の方が多いと思います。
書込番号:21601721
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
もし、条件値段一緒なら、newとnewじゃない方どちらの方がおすすめですか?
また、他におすすめしていただいた中で、全て値段や状態条件が同じ場合、
おすすめ順を教えていただけると助かります。
書込番号:21601904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラは 今はほとんど生産されていませんし FM2も古い機種ですので やはり新しいNewFM2が良いと思います。
でも 今の中古の場合 価格が安い分 今はほとんどメンテナンスされてていない機種も多いので 機種よりも程度が良い物選ぶことが大切です。
書込番号:21601984
1点

New FM2のほうが2000年まで販売されていたので、状態が良いものは多いように思います。
そもそもNewじゃないFM2はほとんど見ないです。コレクターズアイテムと言ったほうがいいかも?
あ、FM2は裏蓋を開けてシャッター膜を確認し、ハニカムパターンのものは古いタイプになります。
耐久性に問題があるのか、後期型はジュラルミンのパターンのないものに変更になっています。
私のFM2も前期型だったのですが、OHの際に無断で新しいユニットに交換されて返ってきました(当然、その部分は無償でした)。
FE2やFAなどはハニカムパターンシャッターのままなので・・・耐久性はどうなのかなぁ?と思わなくもない・・・
書込番号:21602094
0点

>まるまるもんちっちさん
買うならF3もいいカメラですよ。
質感がFM系とは別物です。
機能的にはFM系に見劣りしますが、所有欲は満たされるかもしれません。
書込番号:21602256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみると、オークションなどでみるとnewと書いてあるのがほとんどでした。
こちらであれば良品と書いてあるのが多いです。
シルバーのnewFM2カッコいいですね。
レンズ付きかどうかで迷いますね。
書込番号:21602403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ai-s 35-70mm F3.5-4.5 付きというのが気になりました。
標準レンズ?との記載があったので当時を体感するには良いのかな?と思いました。
または、別でレンズを探す方が良いのか悩みどころです。
書込番号:21602410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも後々を考えたら、メンテをしてもらわないといけないから店頭で話して少し予算上げてでも購入する方が良いかもしれませんね。
ネットで買ったのを持ち込むと嫌な顔する人もいるでしょうし、、、
書込番号:21602946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のも色々みましたが、
やはりnewFM2が良品が多く
デザインが特に気に入りました。
ちなみに、チタン?モデルというのがあってそれが6万くらいなのですが相場的に有りな金額でしょうか?
外観綺麗で状態も良品で出ているので有りな相場ならこれかシルバーで決めようかなと思っています。
質問が多くてすみません。
回答いただけると助かります。
書込番号:21603117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
FM2に6万出すならFM3Aでもいいかと思います。
この辺は好みなのでなんとも言えません。
書込番号:21603291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるまるもんちっちさん こんにちは
>チタン?モデルというのがあってそれが6万くらいなのですが相場的に有りな金額でしょうか?
外装がチタンで付く別なモデルですが ニコンのチタン塗装が弱く表面に傷が付きやすいので通常のシルバーが良いと思いますよ。
でも アナスチグマートさんも書かれていますが 6万も出すのでしたらFM3Aが良いと思いますし FM3A一番新しい機種の為フィルムのDXコードにも対応しているので ISO感度の設定間違いが無くなります。
書込番号:21603558
1点

>まるまるもんちっちさん
ご予算もあるようですので、
使えるレンズも考えては、
如何でしょうか?
今お持ちのFXレンズ(Gタイプレンズ)の流用ですと、
F100/F5/F6になります。
もし、FXレンズ(Dタイプレンズ)の流用ですと、
レンズに絞り環があるので、ちょっと古めの機種でも対応可能になります。
書込番号:21603597
1点

シルバーだったら半値以下の三万以内で買えるみたいです。
シルバーで良品にしてレンズを状態良いのを探す方が良いかもしれませんね。
その他の本体も観てみます。
書込番号:21603749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるまるもんちっちさん
フィルムは最高の贅沢。
書込番号:21605781
0点

>まるまるもんちっちさん
>フィルムは最高の贅沢。
>そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
どの程度使ってみたいんですか
とりあえず興味がある
単に興味があり使ってみたい
デジタル並みにバリバリ使いたい
etc
いずれにしても興味からのお試しですよね
本当は予算が無ければフイルムはお勧めしません
(カメラを買う予算が厳しい場合その後のフイルム購入、現像、スキャン等の費用は大丈夫?)
が
試してみたい場合F3以降かnewFM2以降が良いでしょうね
F100も良いですが多分F5も射程内では
(F5は大きく重いですがだから高性能機が中古で安価であり単三電池で使えます)
フイルムカメラは皆(フルサイズ)なのでFX用レンズでないとケラれます
書込番号:21606550
0点

リバーサルでやるの? でも白黒のリバーサルってまだ買えるのかな?
ビューワーは今ならLEDのいいやつがあるし、ルーペもまだ売ってるので、ぜひ!!!
俺はデジタルに移行しても、ビューワーとルーペだけは捨てずにとってあるよ。
カネはかかるけど趣味ならいいんじゃないかね〜。
書込番号:21606798
3点

機材だけどニッコールならまだAi-Sが新品入手出来ます、しかしボディのF6は高価なだけでいまさら感が漂っているのでナシだと思います。
そこで<<<<<FM10>>>>>です。これってまだ新品で買えるし安いよ。
まあコシナのOEMだろうから、オリンパのOM2000あたりと同じだと思います、基本中の基本を勉強するのなら最良の選択だと思います。
あとFM10には35-70が付いたレンズキットもありますので、そっちでもいいカモです。
F100はゴムや樹脂部分が加水分解してベトベトになる頃ですし、
いろんな旧いレンズが付けられるけど旧過ぎるF4などは表面の塗装が超低品質でツルテカのペッカペカですから、手を出さない方がいいと思います。
あとAi-S(Ai改造も含む)レンズをデジと共用するなら、連動ピンが付いているD7100/D7200の中古でも買うと便利ですね。
書込番号:21606860
2点

>ハーケンクロイツさん
ビューワーとは何でしょうか?
無知ですみません。
書込番号:21606937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
>ビューワーとは何でしょうか?
ポジフイルムをすかして見る為の光の出るテーブル(板)
前はライトボックスとか言われていた
ああ
ドクターXでレントゲン写真見る時の使うやつ
あれの小さいの
書込番号:21607005
0点

>gda_hisashiさん
とてもわかりやすい例えありがとうございます。
すぐピンときました。
やはり色々みたところ、newFM 2を手にしたいとなりました。
ちなみにオススメのレンズ、フィルムはありますか?
今回、モノクロ撮影のみで考えています。
書込番号:21607138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん
>ちなみにオススメのレンズ、フィルムはありますか?
レンズの方は デザイン的には Eシリーズ用に作られた AI Nikkor 50mm F1.8Sが面白いのですが 良品あまりないので オーソドックスなAI Nikkor 50oF1.4 か AI Nikkor55oF2.8が面白いかもしれません。
後 広角レンズでしたら 24oF2.8もお勧めです
フィルムの方ですが カラーフィルムと同じ現像が出来る イルフォードの XP2 SUPERが現像のこと考えると楽だと思います。
書込番号:21607171
0点

>もとラボマン 2さん
50mm使ってて楽しいので、
1つは50の1.4狙ってみます。
広角も気になりますね。
最近、広角の世界にはまっているので、広角も調べてみます。
そのフィルムで色々調べてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21607185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ちなみに今24で調べると
TOKINA AT-X 24-40mm F2.8 が状態良さそうなのが出てたのですがこちらはどうなのでしょうか?
書込番号:21607201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
フィルムで撮るならぜひリバーサルフィルムを使って欲しいです。
プリントするのではなく、ビューワで直接鑑賞するのがよいです。
フィルムはフジのプロビアが綺麗でいいと思います。
書込番号:21608010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
調べたのですが素敵な案をありがとうございます。好きな感じで、素敵です。
プリントよりこちらの方が好みです。
プロビアに100?100F?50?色々あるのですがどれが良いとかありますか?
書込番号:21608031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
残念ながらプロビアは現在100Fしかラインナップがないのです。
書込番号:21608128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
Amazonで検索したらその三種類が出てきたので。
違いがわからず。
書込番号:21608135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
イルフォード XP2 SUPERも種類が色々で混乱しました。
スーパーの後に色々数字がついてて、どれが良いのか、、、
書込番号:21608151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるもんちっちさん
こちらはご覧になったでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/index.html
書込番号:21608165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>イルフォード XP2 SUPERも種類が色々で混乱しました。
https://www.cybergraphics.co.jp/ILF_FILM.html
上のサイトが イルフォードの白黒フィルムのバリエーションですが その中のイルフォード XP2 SUPERだけが お店にあるカラーフィルム現像機で現像出来 他のフィルムは白黒フィルム現像になります
135-24EXは24枚撮り 135-36EXは36枚撮り この2つが NewFM2などに使えるフィルムです 120は 中判用の為 NewFM2では使えないので無視していいです。
書込番号:21608210
2点

>アナスチグマートさん
それです。
Amazonで在庫ある風に出てきました。
>もとラボマン 2さん
わかりやすくてありがとうございます。
では、36枚用を一度試してみようかな。
本体やレンズに関しては皆様色々ありがとうございました。
ボディnewFM2
レンズ50の1.4を購入しました。
後はフィルムですね。
オススメしていただいたので、一度両方を試してみようかな。
書込番号:21608235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるまるもんちっちさん 購入おめでとうございます
イルフォード XP2 SUPER カラー現像できとても楽なフィルムですが お店の人もこのフィルムの事知らない事もあり
お店に出す時白黒フィルムと言って出すと 普通の白黒現像されてしまう可能性がありますので
フィルムが入っている箱に ”C41カラー現像”と書かれているものを見せて 間違いなくカラー現像してもらう事が重要です。
逆に このフィルムでない白黒フィルムの場合は カラー現像してしまうと現像失敗になるので注意が必要です。
書込番号:21608916
0点

>そして初めてのフィルム機としておすすめでしょうか?
ニコンだったらF6(新品なら文句ない)かFM3Aの中古あたりが妥当だと思います。F5とかF100はさらに前の世代ですしグリップのベトベトがあるものが中古には多いです。名機(F3とかF2?)を希望されていますが既に修理可能期間も過ぎていますし中古市場で幾人もの人を渡り歩いたカメラがほとんどですので実用には向かないですよ。メーカー以外では修理可能な場合もありますが費用は高くつくことをお忘れなく。
書込番号:21609013
0点

>まるまるもんちっちさん
私はNikonではありませんがフィルムを使っています。
鞄の底にいつも入れていて、ここぞという一枚だけを撮影します。
万能のテスト撮影機であるデジタルで煮詰めた撮影データーを
フィルム機にそのまま移し替えて撮影します。
ワンショット50円(フィルム代+スリーブ現像代)なのに、1本で数
枚しか使えるものが無いのは嫌です。
フィルムカメラはレンズが共用できて、絞りとシャッター速度さえ正
確であれば良いので、FM2あたりで良いのではないでしょうか。
露出計は信用できず、モニター確認が最強です。
使う目的はデーター保存の安心感です。
書込番号:21609020
0点

> 使う目的はデーター保存の安心感です。
現代において最も信頼出来るストレージは岩石に直接文字を彫り込むことで、
おそらく紀元前約7千年の頃から変わっていません。
ストレージの安定性でアナログはデジタルに勝ります。
書込番号:21609480
3点

>もとラボマン 2さん
そんなことがあるのですね。
それは恐ろしいです。
毎回、空箱を持っていくことにします。
これから楽しみです。
書込番号:21610992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ワンオーナーさんから、newFM2を譲っていただくことがきまりました。
ご提案ありがとうございます。
>道草の卒さん
一枚一枚を大切に撮ってみます。
2ショットでコーヒーが飲めるなどお金がかかることを考えつつやっていきます。
書込番号:21611016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バライタ紙と言うのは、美術館の写真と同じ方式で、ガラスにもくっつかない。
凄く長もちします
つうか、美術館に陳列する時は、反射を嫌ってガラス外すけどね、
触られると言うリスクより、生で見てもらいたいと言う欲求の方が強いから。
書込番号:21611842
1点

>まるまるもんちっちさん
フイルムカメラにはモニターが無いので
現像するまで撮影結果が解りません
予算に限りのある中でとりあえずフイルムを楽しみたければ
ポジフイルムで現像時スリーブとしてビューアによ直干渉
とするか
フイルムスキャナーを入手(今昔の高級機でも中古が激安)
で安価なネガフイルム(富士業務用とか)を使いスキャン
モノクロフイルム(ネオパン100等)として
自家現像(フイルム現像であれば設備投資や作業スペースはあまり要らない)
が良いでしょう
まずは懐と相談ですが
書込番号:21612725
0点

色々なタイプがあるのですね。
いずれは自分で現像とかも出来ると浮かび上がってくる楽しみ方も出来て良いでしょうね。
機材ふやせれるようにお金ためないとですね。
これからがすごい楽しみです。
素敵な意見皆様感謝致します。
色々教えていただけてて、ありがたいです。
書込番号:21613764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、多分スレ主さんは銀塩機械式カメラそのものに興味があるんだろうなと思われますので、せっかく入手なさったNewFM2と50/1.4の手ざわりを楽しんでみて下さい。
しかし、カメラ機材にではなく銀塩写真そのものに興味がある人であれば、最近のDGSM(ゼラチンシルバー モノクロームプリント)をまず検討するのが普通でしょうから、
旧いFM2ではなく現在お手元にある高性能なD750/D5300で正確な露出のもと「DGSM」で銀塩フィルムでしか再現出来ない奥深い銀塩写真の世界を十分に堪能してみてはいかがでしょうか。
デジタルカメラだからデジタル信号のまま、せいぜいSNSにUPするかインクジェットプリンターで・・・・・はもう過去の話です。
書込番号:21615674
3点

>ハーケンクロイツさん
そのものを楽しみたいと思っています。
手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
それに対してを増やしたく、なんと表現して良いのかわからず機材と発言してしまいました。
申し訳ありません。
D750などのデジタルでの撮影で
DGSMとは、モノトーンなどの撮影
のことでしょうか?
理解出来ずすみません。
書込番号:21615682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGSMについてはいくらでも情報源がありますので、ぜひ研究してみて下さい。
あと機械式マニュアルカメラの手触りとか音に関して実機で体験することはとてもいいことだと思います。
ニコン機ならAi方式の露出制御からモルトの貼り替え、スクリーンの交換、はたまた露出計用電池の調達なども経験則として身に付きますから、、、。
撮影にはデジ一眼レフも同伴して全く同じ条件で最適露出を決めることが出来れば(=プレビュー用のデジタルバックとして)、旧いマニュアル機材でも失敗を減らせます。
書込番号:21615916
3点

>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。
色々研究してみます。
まずは体験しながら色々勉強してみます。
デジタルをどちらか携帯し、露出の勉強をもっとしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21616054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手触りや質感、フィルムでしか写し出せない表現など。
でしたら、現像はプロラボか自分でやるしかありませんよ。
現在のデジタルプリントや、スキャンしてモニターでの鑑賞で「フィルムでしか写し出せない表現」と言っているのでしたら、
「なにを言っているのですか、やめた方がいいよ」
と言うしかない。
フィルムっていうのは、8×10から110サイズまでの事を言うんですよ。もっと広い視野を持ってカメラを選んだらどうでしょう。
何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
書込番号:21617864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ、そこまで突き詰めてスレ主さんを追い込まなくても、、、
多分このスレ主さんはファッションとしてフィルムカメラに興味を持っただけの方でしょうから、そんなに深い造詣を極めようなんて思ってはいないと思います。
ガラス細工に興味を持った人全員がガラス職人になるわけではありません、カルチャー教室で1〜2点作品を作って満足する人が大半です。
昔々、カメラがデジタルではなくフィルムだった時代には、カメラ自体も真鍮で出来た手工芸品のようなもので、手にしただけで現代のプラか鋳物の安物とは違うことがすぐに分かること自体が新鮮に映る人もいるんです。
リアルでフィルムカメラを経験したお爺さん世代の感覚ではなく、アンティークの古着を今風にアレンジして着る感覚なら、すご〜〜〜くカッコイイと思います。
ダイヤル式黒電話だって私の会社の20代の人達は電話のかけ方を知りません。フィルムカメラだって『未知の面白そうな道具』『ファッションアイテム』と捉えられていますよ。
書込番号:21618028
6点

>何で最初から35ミリカメラに決めるのですか?
デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
まず、アタマの中をファームアップしてから質問に答えてあげて下さい。
書込番号:21618040
2点

>ヤッチマッタマンさん
ここでうんちくを垂れている人よりも、現実に写真をやっている人達はもっと自由にやっているんですよ。
二眼レフをぶら下げている女性とか、ハーフサイズで撮っている人とか。
書込番号:21618528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
安易な考えで、すみません。
>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
自分の中で古着やアンティーク的な感じで未知の世界な感じで興味を持ったのだと思いますので、
おっしゃる通りだと思います。
自分の発言により、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:21618539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメから写真を始めた人達やスマホの延長でカメラを入手した人達には『35ミリ』の意味が分かりません。
初めてデジカメを買う人に、フルサイズだけを勧めるのは異常だよね。
貴方達がそうしているから書いたのです。
書込番号:21618584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、ぜひフィルムカメラを楽しんで下さい!!!
書込番号:21618928
2点

>ヤッチマッタマンさん
右も左もわからない状態からスタートですが、
楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:21618974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、普通に中古屋さんに転がってるのが35mm版だからじゃないですか。
ニコンのデジタルからなら流れとしてフィルムもニコンから、みたいな(実際、中古の玉数も多く安定している)。
やれるところから始める で、いいと思いますが・・・
書込番号:21621267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

>marin-yuiさん
TAMRON SP AF 90mm MACRO F2.8 と言っても
72E
172E
272E
F004
現行
と、色々ある
ロングセラーだから
ボディと同じ時代か
ちょっと後の TAMRON 90mmなら
使えると思われます。
書込番号:21570376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


marin-yuiさん こんばんは
レンズに電気接点が無い場合は 絞りリングで絞り調節するのですが 電気接点が付いていて 絞りリングが付いているレンズの場合 一番絞った状態にすると ボディ側で絞り調整出来るようになり 使えると思います。
書込番号:21570401
1点


>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
そのようにしてみるのですが、エラーマークが消えないのです。
何か操作手順に誤りがあるのでしょうか?
書込番号:21570669
0点

marin-yuiさん
最小絞りは 絞りの数字が一番大きい数字になりますので 絞りが32の所になっていますでしょうか?
書込番号:21570692
0点

やったー! できました、ホホーイ。
まる・えつ 2さん、ありがとうございます。
実は、久しぶりにF100を取り出してみると、起動スイッチがカチンコチンになっていて
動きませんでした。
そこで、ちょっと自棄になり、556をスプレーして一昼夜。
ギリギリと動き始め、ついにONになりました。
というわけで、暫くはフィルムで遊んでみようかと思います!
書込番号:21570775
0点

はいっ!
まる・えつ 2さん、もとラボマン 2さん、謎の写真家さん!
ありがとうございます。
でも、現像後、フィルムスキャナーでデータにしたいのですが、どんなスキャナーがよいのか、
全くわかりません。キタムラさんにお願いしたほうが割安なのでしょうか?
みなさん、どうしているのでしょうか!
書込番号:21573929
0点

marin-yuiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルム専用スキャナーを使っていましたが 今は Windowsが対応していない為 エプソンの ピントの調整が出来る GT-X900使っています。
フィルムスキャナーの場合 リバーサルでしたら使い易いのですが ネガの場合 オレンジ色のマスクが有る為 補正が難しくなりますので キタムラなどで出来る フォトCD 画像データーが小さい為 2L版用位のデーターですが パソコンで見たり インスタに乗せる位でしたら十分だと思いますので フィルム現像後 フォトCDにしてもらうのが良いように思います。
書込番号:21574014
1点

>marin-yuiさん 今晩は
簡単にデジタルデータ化したい場合はお店でフォト CDでしょう。
でもかなりがちがちのデジタル画像になります。
タムキュウお使いなら優しいタッチがお好みではないですか?
それなら自由に調整できるスキャナーがお勧めです。
1度に多くスキャンしたいならフラットベッドです。
もとラボマン 2さんがお使いのエプソンのGT-X900がお勧めです。
ピント調節可能ですから。
1枚1枚丁寧に仕上げたいのならPlustek OPTIC FILM 8100がお勧めです。
もとラボマン 2さんがおっしゃっているネガの調整もフィルム銘柄別の選択が出来て
FUJIやKODAK、その他選択肢があります。
泣かせるのはコダクロームの選択肢があること。
私は昔のコダクロームをこれでデジタル化しました。
手が掛かりますがお勧めです。
このF100のスレをたどると使い勝手を書いたところがあります。
検索してくださいね。
書込番号:21617459
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5で銀塩デビューして早や3ヶ月、皆様に相談に乗って頂いた望遠レンズはAF-S80-200/F2.8を追加し、ポジを中心に使用しながら風景や子供の撮影に励んでいます。透過光で見るポジは素晴らしいですね。ルーペはエツミの高級ルーペ5Xを手にしました。ホントはシュナイダーのLUPE 6X MC ASPHERICが欲しかったんですがさすがに高すぎて…。とりあえずエツミで満足しています♪
他にもEC-EスクリーンやらベルボンのSHERPA PRO 643(エル カルマーニュ645の脚部に自由雲台QHD-61をセットした輸入モノ)やらPLフィルター等々、散財を繰り返しています。
その中で、絞り値とシャッタースピードが確認ができるようにマルチコントロールパックMF-28を中古購入致しました。説明書が無かったのであれこれ考えながらデータを写真間に記載するように設定致しました。ネガフィルムには何も問題なくデータが書き込まれたのですが、ポジフィルムにはデータが書き込まれません。あれこれ調べてみるとフィルムによっては薄く書き込まれるとの事。ブライトボックスとルーペでよ〜〜〜〜く見てみると…なんとなく数字らしき物が見えます。しょうがなく目に悪いんですが逆からLEDライトで照らしながらルーペで見てみるとちゃんと書き込まれていました。で、質問なんですが、皆様が使われているMF-28もこのくらいしか書き込まれないのでしょうか?もしくははっきりと書き込まれるようにする設定があるのでしょうか?
NIKONのサービスに聞こうと思い電話しておりますが全然繋がらないので、皆様への近況報告と談話を楽しみたいので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
私は未使用品をネットで購入したのですが、初期状態(フィルム感度自動設定)で
画面内・外共に大変見やすく濃く書き込まれます。
感度設定が手動になっていませんか?、低感度フィルムを詰めているときに
MF-28の方が高感度設定だと、薄くなると思います。
または、画面外は液晶書き込みなので、バックライト劣化で薄くなっているなどは
考えられませんか?
取扱説明書は、まだニコンからオリジナルのカラー印刷版が購入可能です
F4用のMF-23もそうでしたが、マルチコントロールバックは取扱説明書が無いと
チョッと難しいですね。
書込番号:8672132
3点

>マイカコンさん
こんばんは、早速の返信ありがとうございました。
フィルム感度自動設定…そんな設定あったんですね^^;
MF-28はやっぱり説明書ないと難しいようですね。定価もそこそこ高い物なので絞り値の為だけにつけておくには勿体ないですし。説明書を購入してみようと思います。
しかしニコンのサービスに電話が繋がらないなぁ・・・。
書込番号:8672330
0点

山道ローライダーさん
MF-28購入ですか
取説がないのは痛いですね。
私はデータ吸出しはMV-1でしたっけ?CFに書き込めるやつを使っています。
ニコンのサイトにも取説なさそうですね。
F90やF-801用のものを使っていたりしますが、確かに使いづらいです。
書込番号:8672360
3点

山道ローライダーさん、こんばんは。
MF−28のデータ写し込みフィルム感度設定の事ですね。
MF−28の「FNC」ボタンを押しながら、カメラ側のメインコマンドダイヤルを回して、MF−28の液晶画面左上隅に「A」を表示させて下さい。
これでフィルムへのデータ写し込み光量レベルがオートに成ります。
更にダイヤルを回し続けるとL→M→H1→H2→Aと繰り返します。
因みにLは使用フィルム感度〜64、Mは80〜160、H1は200〜400、H2は500〜と成っています。
私のF5はフィルムの銘柄によっては多少薄くなりますが、Aでほぼ問題なく写し込みが行えています。
まずはお手元のMF−28がA設定になっているか確認してみて下さい。
MF−28の取説ですが、中古カメラ屋さんでも置いていることがあるので覗いてみて下さい。
Nikonで取り寄せても4〜700円位だったと思います。
それでは、楽しい銀塩ライフをお過ごし下さい。
PS.撮影データを管理されるのであれば、是非MV−1もお買い求め下さい。
f5katoさんも仰っていますが、PCで管理出来るので便利です。
もちろん私も所有しています。
書込番号:8672988
2点

>f5katoさん
やはり取説ナシは無謀みたいですね。
MV-1も欲しいです。MV-1があればMF-28はいらなくなりますか?
MV-1だけで十分であればトレードに出してもいいかも・・・。
>つばめ好きさん
詳しい説明ありがとうございました!
現在の設定・・・現在はAが表示されていますが、昨日の晩に散々いじったのでいじる前に表示されていたのか分からないです(x_x) とりあえずフィルム残が10枚なので連休中に撮ってしまいますね。
今の所、MV-1への気持ちが高くなってきました。
詳しくデータ管理するだけならこちらの方が良さそうですね。本当はBKT等、詳しく設定できるみたいなのでそちらをメインに考えるべきなのでしょうが、私の腕では本体の設定だけで間に合っています。
皆様はどういった場面でMF-28を必要とされていらっしゃいますか?
書込番号:8673454
0点

スレ主さま、はじめまして。
MV-1はデータ取得してパソコンで管理するために使用します。
MF-28は撮影日付及び時刻も含めたデータを記録出来ますが、MV-1が無いとパソコンに撮影データを取り込めません。
MF-28無しのF5本体だけだと、記録出来るデータに若干制約があるので、両方所有された方が良いですよ。
書込番号:8673552
1点

山道ローライダーさん
魔法さん の仰るとおり、年月日、時刻管理ができる点で両方持っているほうがお徳でしょうね。
こちらではごく稀に中古に出てきますけど、単体では少なく大抵、本体とセットです。
ちょっと厚みがあるのが難点かなとも思いますが、デジタルカメラも結構厚みがありますから、要は慣れの問題でしょうけど。
書込番号:8674150
1点

>魔法さん,>f5katoさん
MF-28がないとMV-1では年月日・時刻のデータ管理ができないとは知りませんでした^_^;
いつ撮ったか忘れ安い私には必要なデータです。MV-1を買ってもMF-28が無駄にならなさそうなので安心しました。
ちなみにMF-28を装着したF5の姿は大好きです。重厚感・カスタム感満載ですね。
書込番号:8675505
0点

山道ローライダーさん、皆さんこんばんは
私は撮影データ管理に、オークションで入手したF5用のフォトセレクタリー
AC-1WJを使っています。
WinXPでは、インストールは出来ますし動作もするのですが、シリアルポートの
仕様が違うため、カメラと通信が出来ません、そこで、古いPCを引っ張り出して
懐かしいWinMEをインストールして、撮影データの保存だけを、ネットワーク経由で
WinXPのマシンに送っています。
結構面倒なので、MV-1の方が良いのかな?と考えています。
MV-1なら、フリーソフトなどを使ってフィルムスキャナーなどから読み取った
画像データのExifに、MV-1のデータを埋め込めますし便利ですし。
とは言うものの、MV-1対応の現行製品はF6だけなので、結果的に売れていないであろうMV-1は
いつ販売終了になるのか、チョッとヒヤヒヤしていますが。
書込番号:8676786
0点

マイカコンさんこんばんは。
ニコンのフィルム機もF6で最後になるのでしょうかね?
私はデジで一眼デビューをし、フィルム機で写真の素晴らしさが理解できました。
世の中に逆行していますが、これからもフィルム機をニコンには出して欲しいです。
と言いつつ、デジもフィルム代いらずという素晴らしい特徴がありますので、最近は激しく動く子供撮りにはそちらを主に使用しています。デジもフィルムもうまく共存できそうです♪ モータースポーツ撮影用にD2xが欲しい。。。
書込番号:8681306
0点

山道ローライダーさん、おはようございます。
フィルムとデジタル。
これって何時も話題に上がるのですが、もう別物として考えています。
私も動き物の撮影にはデジタル、風景などは主にポジで撮ってサブでデジっていう感じです。
ポジとデジタルではダイナミックレンジに違いがあるので、現場では適正露出の得られ安い所でならポジで、暗い場所や夜景などでは手持ちでも撮れるデジタルを使用することが多いです。
しかし、その場の雰囲気でポジを使用したければ、三脚を立てて撮影することもありますね。
趣味で撮るのですから後で楽しめる方で撮影します。
まあ、どちらも撮影方法は同じですし、カメラの練習(上達する)にはデジから入ってもいいのではと。(フィルムの経費が掛かりませんからね)
私はどちらも楽しんで行ければと思っています。
書込番号:8682997
0点

山道ローライダー こんばんは。
F5ワールドへようこそ!
私もマルチコントロールパックMF-28を使いたくて・・・
探していますがなかなか現物に出会えません・・・(汗)
じっと我慢です。
PS.NIKONサービスの電話つながった事がありません。(笑)
書込番号:8686996
0点

山道ローライダーさん こんばんは
私はMV−1しか持ってませんが
>MF-28がないとMV-1では年月日・時刻のデータ管理ができないとは知りませんでした
えっ そうだったんですか なんで日付出ないかと不思議でしたが
でも PCには日付・撮影地入れてファイルしてますので
私にはMF−28は必要ありません たぶん
ちなみに時刻は私には全くの不必要です
書込番号:8687407
0点

つばめ好きさん、おはようございます。
>カメラの練習(上達する)にはデジから入ってもいいのではと。(フィルムの経費が掛かりませんからね)
一眼の入門機、私もデジからだと思います。デジで一眼の様式を勉強して、フィルム機へ活用というのが良さそうです。問題はデジから初めてしまうとフィルム機の経費がすごく高いものに感じられる事だと思います。私も最初はかなり戸惑いました^_^;毎月一万ちょっとフィルム代・現像代にかかり「この分をレンズ代に回せば・・・」など色々と考えました。最初はどうしても同じ次元で考えてしまうんですね。 今は写真一枚への思い入れが全く違います。フィルム一本丸々ダメな時はヘコみますが「なぜダメだったか?」を見つめ直し次に生かせます。その中で撮れた一枚は感動モノです。
私なんかより、よっぽど皆様の方が解ってらっしゃいますよね。
書込番号:8688036
0点

>メカトロニクスさん
おはようございます。
>F5ワールドへようこそ!
ハイ、どっぷりと浸からせてもらってます^_^
NIKONのサービス、ホントに繋がりませんね。どうにかして欲しいです。私だけ運が悪いのかと思ってました(笑)。
>写人さん
おはようございます。
>ちなみに時刻は私には全くの不必要です
私も要りません^_^/~ でも日付は重要ですね。現在F5が2台で、片方にはポジ、片方にはネガを入れています。いつどっちで撮ったか分からなくなるので日付(特に子供撮った時は←親バカ)は必要です。
ところでF5の板で書くのも何ですが、先日カメラマンのお義父様から酔っ払いの電話があって「カメラ使ってくれてるらしいな。今度F4とFとFE2が飾ってあるから持ってっていいよ。ちなみに私はF4が一番好きだ!」との神のお言葉が!ん〜ヨダレが垂れそう(笑)。嫁はんは何台持つ気?!と呆れています。。。
書込番号:8688550
0点

山道ローライダーさん こんばんは!
お返事ありがとうございます。F5を2台お持ちなんですネ・・・
以前カメラ屋さんでの話ですが、F5って複数持っている人が多い
との事でした。デジタルに移行しても買い戻すひとも・・・
とっても魅力的なカメラだと思います。
>飾ってあるから持ってっていいよ。
! F4、FE2、F いいなー 特にF4は使った事無いので興味120%
です。根強い人気のカメラでよネ。(笑)
書込番号:8689942
0点

皆さん、こんばんは。
私もF5を2台所有しています。
フィルム機はいちいちフィルムを入れ替える訳には行かないので、黒白とポジをそれぞれ装填して使う事があります。
只今F3をOHに出しているところです。
これは父が使っていたもので、もう使わなくなったのでチェックを兼ねてNikonへ出しました。
以前F5を出した時はきっちり2週間掛かりましたが、今回は一週間強で帰ってくる予定です。
この時期はサービスが空いているのでしょうか。
帰ってきたらマニュアル機で撮影するのが楽しみです。
(嵌ったらヤバそうです)
書込番号:8690128
0点

>メカトロニクスさん、こんばんは。
F5、2台ともお義父様からの貰い物です♪
プロカメラマンなのでい〜っぱいカメラ持っていらっしゃいます。
興味無かった頃は「へぇ〜」というぐらいにしか見てなかったのですが、カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
F4ってどうなんでしょうね?皆さん奇数番のFの評判は聞くんですが、F4はほとんど聞きません。逆に興味津々です。
ライカ置いてあるんだけどなぁ・・・くれとは言えないから貸して欲しいなぁ・・・。
>つばめ好きさん、こんばんは。
昔のカメラって本当に丈夫ですね!Fなど半世紀も前のカメラが今でも現役でいるなんて凄い事だと思います。現在のデジタルの進化は素晴らしいと思いますが、残念ながら長期に渡って所有欲を満たしてくれる物は少なそうですね。私もD一桁機は欲しいですが、ほんの数年前に発売されたD2等、スペック上ではすでに過去の物になってしまってます。あまりにも早い進歩、価格の下落、買い時の難しさが購入を躊躇させます。
先日あるイベントに行った時にデジカメ全盛の中、NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。「あの人できるな・・・」と思ったのはフィルム機にどっぷり浸かっているせいでしょうか(笑)。良い物はいつの時代も良い物でありヴィンテージとしての価値もでます。でもどんなに古いカメラでも当時良くなかったカメラはただの古いカメラ。ヴィンテージにはなりません。現在のD一桁機も、F時代の物のように将来語られる事を願っています。
書込番号:8691382
0点

山道ローライダーさん
>NIKONのF2?だったと思いますが女性の方が持ち歩いていらっしゃいました。
白山さくら子さんだったりして
F4はプレスカメラマンの標準装備だったようです。
伝説としては雲仙普賢岳の撮影で火砕流に遭ったカメラマン(読売新聞?)が抱きかかえたカメラが80-200ズームつきF4だったとか。
フィルムは生きていて、紙面を飾ったようです。
個人的にはF4はF3PのAF改良版の面持ちだった印象です。
背の高いシャッターダイヤル、露出補正ダイヤルの位置変更、マルチパターン測光搭載
デビュー当時のカタログはF5やF6より立派な気がします。
とっておいてよかった....
ただF5に比べると横に長いため、F5から見るとちょっと違和感がありました。
>カメラを知るにつれお義父様の部屋が宝の山だった事を知りました。
いい奥さんを見つけましたね。
書込番号:8691551
0点

ふたたび おじゃまします
ちょっと気になったので質問させてください
>カメラ使ってくれてるらしいな とお義父様から電話があったと
書かれていますが 2台お持ちののF5のうちの一つはお義父様から
のものと考えてよろしいのでしょうか
>今度F4とFとFE2が飾ってあるから持ってっていいよ
との酔った勢い?でのご発言
酔いがさめても変わっていないのでしたら
超ラッキーものです
私なら話が出たとたん即答してますが
ちなみに私F4→F4s→F4E持ってます
F4は1台しか持ってないんですが
バッテリーグリップの付け替えでsやEになるんですよ
ほかにカメラはミノルタの3台とペンタックス645N
あります
D200もありましたが来月D3買うのに下取りに出しました
FとFE2はお宝ですよ
書込番号:8691724
0点

スレ書いている間に ご返答されていましたね
お義父様 プロカメラマンですか
もしよろしければ お名前など教えていただければ
写真検索できたりもするのですが
やはり いただけるものはいただきましょう
書込番号:8691887
0点

スレ主さま、今晩は。
F4は(AFも可能な)すばらしいMFカメラだと思います。
開発された時代が、AFに移行し始めた頃なので、AF機能は今となってはおまけ程度の性能ですが、MFレンズでの使い勝手は最高です。
ファインダー見え具合で言うと後継機であるF5より性能が上だと思います。
書込番号:8692136
0点

>f5katoさん、こんにちは。
>白山さくら子さんだったりして
ありえますね(笑)。なかなか美人でしたよ!
>いい奥さんを見つけましたね。
そ、その通りです^_^A 嫁の家族はカメラ一家でお義兄様もプロカメラマン、嫁もラボで10年程働いていました。本人曰く「ネガが読める」そうです。カメラ(特にレンズ)の知識は少ないので助かってますが(笑)
>写人さん、こんにちは。
>お義父様 プロカメラマンですか もしよろしければ お名前など教えていただければ
すみません、公の場なので名前はちょっと^_^;
報道関係なのですが、とあるプロジェクトで戦時中に鹿児島県沖に沈んだ日本人なら誰もが知っている「あの船」の探索にカメラマンとして参加し、潜水艇に乗って船頭の菊花を撮影されてました。そのパネルは私が貰って我が家に飾ってます^_^ 実はそんな事されてたのも1年程前に知りました。。。その時の写真をたくさん見せて貰いましたが感動ものでしたよ。
>魔法さん、こんにちは。
皆さんの話を聞くとF4も良さそうですね。F5で唯一不満な点はファインダーが暗い事です。F4は暗くないんですか?早く触ってみたいですね。一番触ってみたいのはFですけど^^
書込番号:8693527
0点

山道ローライダーさん、こんばんは。
F4とF5(標準装備のEC-Bスクリーン)のファインダーを比較した場合の私の印象は、
(1)F4の方が明るい
(2)F4の方がMFでのピントの山がわかりやすい
(3)F5の方がAFでの合焦状態がわかりやすい
(4)F5も別売りのB型/E型(ECタイプではない物)なら多少明るくなる
(既に製造中止になってるので新品Getはかなり難しいと思います。
又、この場合スポット測光で測光範囲が若干広くなったり、AFエリア連動スポット測光が出来ないといった制約が出てきます)
(5)F4の方がプレビューしたときのボケ具合は実写に近い
といったところでしょうか・・・。
MFレンズを前提にした場合、F4のファインダーの見え具合は標準スクリーンのF5より使いやすいと思います。
ただし、露出情報や、シャッター速度や絞り値など、諸情報の表示についてはF5の方が見やすいです。
書込番号:8694524
1点

連投失礼します。
> 一番触ってみたいのはFですけど^^
Fアイレベルも持ってますが、
もし譲渡されたなら簡単な使い方などを説明してもらった方がいいですよ。
ご存じかもしれませんが、
Fの裏ブタ開閉はF2以後の機種と違って裏ブタをはずしてフィルム装填しますから、
初めて使うときは
「どうやって裏ブタを開けるのか?!」
パズル状態になっちゃいます。
書込番号:8694565
0点

山道ローライダーさん、皆さんこんばんは。
色々凄いですね・・・・・・
F5 2台のみならずF F4 FE2・・・・・恵まれていますね・・・・・・
ところでこちらはもうご覧になったでしょうか?
ニコン公式ホームページ内「ニコン物語」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/index.htm
「カメラの歴史」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/historyindex.htm
これを読んでいくとF一桁機を初めとしたニコン製品の素晴らしさが解りますよ。
>とあるプロジェクトで戦時中に鹿児島県沖に沈んだ日本人なら誰もが知っている「あの船」の探索にカメラマンとして参加し、
>潜水艇に乗って船頭の菊花を撮影されてました。
凄い・・・・・悲しい感じのする写真でしょうけど私も欲しい・・・・・・
ちなみにその「船」に搭載されていた「15m測距儀」は日本光学工業(現ニコン)製であった事はご存知ですか?
書込番号:8695058
1点

>魔法さん
F4の詳しい説明ありがとうございました。
たしかにF5(EC-Eスクリーン)では暗くてピントつかみにくい時があります。AFレンズでは任せる事が多いですが、MFレンズは厳しい場面がありました。AFレンズはF5でMFレンズはF4で、と使い分ける事もできそうですね。
>ご存じかもしれませんが、Fの裏ブタ開閉はF2以後の機種と違って裏ブタをはずしてフィルム装填します
全然知りません^_^;しっかり教わってから使用してみます!
>オールルージュさん
こんばんは。
恵まれているでしょ?!ホントについ最近まで私も知りませんでした(笑)
機械は新しいものこそ最上と思ってましたが、カメラには当てはまらないんですね。
>「ニコン物語」
見落としていました。「ニッコール千夜一夜物語」だけかと思っていましたから先ほどから読みふけっております。F一桁は深い。。。
>「15m測距儀」は日本光学工業(現ニコン)製であった
「15m測距儀」の名前は聞いた事がありましたが先ほど検索かけてみて初めてどのような物であったか知りました。長い年月を掛けて今日のカメラに至っているのですね。深すぎて初心者の私には分からない事だらけですが、皆様のように長い年月を掛けて腕を磨きたいと思います。
ちなみにその「ある船」の写真を見た瞬間、心の奥で日本人としての熱き思いを感じました。ちょっと大げさかな?
書込番号:8695708
0点

山道ローライダーさん、こんばんは。
一度呉にあるミュージアムに足を運ばれる事をお薦めいたします。
私はもう2度も行ってしまいました。
私も胸に熱い物がこみ上げてくる者の一人です。
館内は撮影が出来るので、もちろんF5持参ですよ〜!
さ〜て、「男たちの○○」のDVDでも見るかな。
書込番号:8696011
0点

山道ローライダーさん&みなさん、こんばんは♪
またまた非常に羨ましいコレクションをお義父様から譲っていただけそうですねぇ。何て恵まれた環境!!!
お話を伺っていると、お義父様は、かなり有名な報道カメラマンですよね。あの潜水調査の時の様子をドキュメンタリー番組で見た記憶があります。
さて、私もMFカメラとしてF4を使ってみたいと思っていますが・・・現在の中古市場では、なかなか良い状態のモノを見掛けなくなってきましたね(^_^;) ファインダーの明るさはF3以上と言われていますので、F6にも劣らない出来だったと思います。
そして・・・Fはいかにも「機械を操作している」という実感があって良いですねo(^-^)o 最近のカメラと比較すると、洗練された感じはありませんが、どこか温かみを感じるカメラです。
操作系については、ニコンのレンジファインダー機(シャッター、巻上げ機構はライカのコピー、レンズマウント関係はコンタックスの改良版と言われている)と共通の部分が多く見られますね。だから、フィルム交換時には裏蓋を外してしまわないといけません。
現在のカメラから乗り換えると戸惑われる部分もあるかと思いますが、F一桁の歴史を語る上でも外せないカメラですので、可愛がってあげてください(^-^)ノ゛
書込番号:8696525
0点


山道ローライダーさん
いやー スミマセンでした
プロカメラマンと聞くとすぐ名前知りたがる癖ありまして・・・反省 反省
でも ご説明で大まかですが わかりました
夕方 カメラ屋からもらってきたのですが
今年 いや来年のニコンのカレンダー
なかなか良い写真ばかりです
書込番号:8696992
0点

山道ローライダーさん
潜水調査の番組、ビデオで録りましたよ。
いい仕事されているお義父様ですね。
Fの裏蓋開閉キー
F5のバッテリーケースの開閉キーと同じような感じですから特にまごつかないと思います。
むしろF2の場合、やや問題が。
F2でも底板の開閉キーで蝶番式の裏蓋が開くのですが、フィルム装填後、開閉キーを戻すのを忘れて何かの弾みでパカッとやってしまうこともあるようです。Fでは完全に取り外す方式なのでそのような事故はないですね。
また、FではシャッターボタンについているA-Rリングの回転でレリーズと巻き戻しの切り替えを行いますが、使い古しのFだとロックが完全にかからず、巻上げが進んでいなかったといった事故もあるようです。
お義父様から、Fにまつわる話が聞けると面白いですね。
リアルタイムで使われていたでしょうから。
ミラーアップも裏技でレリーズしなくてもできるらしいですが....
書込番号:8697379
0点

>つばめ好きさん
呉にあるミュージアム、行きたい行きたいと思っております。隣りの隣りの県なのですが、いかんせん山口県が横に広いので車で呉まで4時間くらいかな?来月いっちゃおうかなぁ。
>そらに夢中さん
そらに夢中さんのコレクションも素晴らしいですね♪
2枚目の写真、惹かれてます。「機械の温かみ」ぴったりの言葉ですね。
こうなったらF6も逝っちゃってF一桁コンプリ目指すかも?!←その前に嫁に刺されるかも・・・
>写人さん
プロカメラマンもかなりいますからね^^
ニコンのカレンダー欲しいなぁ。帰りにキタムラに寄ろうかな?くれるだろうか・・・。
>f5katoさん
見られたんですか?私は見てないんでメッチャ見たいんですけど、お義父様もビデオテープしか持ってないんで見れないんですよT_T
ホント羨ましい仕事ですよね。他にもヒマラヤかどっかに登ったり、中国の秘境に3ヶ月程滞在したり・・・。ウチの嫁とお義母様は苦労したみたいですけど。事故も多かったみたいです。一緒に登山した仲間がクレパスに落ちたりしたそうです。。。助ける事ができず。。。
書込番号:8698582
1点

>マイカコンさん
F5のフィルムカウンターが空の状態でシャッターを押下した後
MF-28がリセット(日付がデフォルトの96.1.1〜)されるといったことは起きますか?
数か月前からMF-28を使用するようになりましたが今まではそんなことがなかった
気がするのですが、、ちょっと気になりまして質問してみました。
他皆様の所有しているMF-28でも同現象の方がいましたら対策方法など教えてくださいませ。
書込番号:20401735
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
昔からニコンの銀塩カメラが好きで、最近またフイルムで撮りたいと思ったので
昔使っていたものをドライボックスから何台か引っ張り出しました。
F90、F801、FM10など、グリップ、裏蓋がべとべとになっていて触れません…
カメラケース(カメラは入れていませんでしたが)も縁の辺りがべたつきはじめています。
べたつきを取り除く方法はありませんか?
WEBで調べたところ、ベンジン、マジックリンなど情報はあるのですが、評価はまちまちのようでどうしたものか、と思っています。
ご存知の方、ぜひよろしくお願いします!
41点

こんばんは。
愛機が大変なことになって残念ですね。
こちらのサイトが参考になるかもしれませんよ。
http://www.cmehappy.jp/articles/hydrolysis.html
書込番号:17269210
46点

これは付着しているのではなく、ゴムそのものから出ているので、拭いてもやがては、出てきてしまいます。
ベンジン、ガソリン等で十分ふいてから、ゴム塗料(プラスティディップ 等)で上塗りする手法もあります。
筆塗りになるので、ある程度、図画工作的センスは必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DD1PF
書込番号:17269237
38点

グリップ感を良くする塗装変質要因の場合は、エチルアルコール(無水アルコール)で拭き落としています。
従って素材樹脂の地肌が出て、感触は滑りやすい感じになります。
金属の場合は、焼付塗装面がそのまま出てしまいますので、若干テカって見えます。
書込番号:17269288
27点

なつどまりさん こんばんは
触れない位 べとついてしまったのでしたら ラバー自体が加水分解してしまい アルコールで拭いても 表面の溶けた部分が剥げるだけで 元には戻りません。
自分のF90も同じ状態になり 表面を全部剥がし 薄いラバーを両面テープ使い 表面に貼っていますが カッコの良いものではありません。
書込番号:17269645
20点

べたべただけをとるのはむりじゃないかな。。(;´・ω・)
私は、ギャッツビーのクールタイプだったと思いますが、
これで表面処理の部分を剥がしました('◇')ゞ
ビオレパウダーインは白くなります(;´・ω・)
普通のウェットティッシュは繊維がこびり付きます(;´・ω・)
書込番号:17270153
15点

いろいろと教えていただいてありがとうございます。
べたつきが出ると、なかなか難しいようですね・・・
とりあえず無水エタノール、というものを買って試してみようと思います。
書込番号:17271342
10点

僕はF100がベタベタでしたf(^^)
無水アルコールで無いのですが
80%前後の消毒用アルコールで丁寧に拭いたら
べとつきはすっかり無くなって今ではいい感じに使っています。
書込番号:17271963
24点

はじめまして、こんにちは。
もしかしたらすでにご解決済みかもしれませんが、わたしも長年困っていたおなじ問題をたった今日解決できたので、投稿してみますね。
わたしが持っているのはNikon D70で、おなじくグリップがベトベトになってしまっていたのですが、こちらに書いてある重曹を歯ブラシにつけてこするやり方で、まるで新品のようにきれいになりました。表面もすべすべで、あと10年くらい一緒にいれるような気さえしてきます。
もしよかったらぜひトライしてみてくださいね。
カメラのグリップのベタつきは重曹でとれる!
http://nekokusabonjour.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
書込番号:20075722
39点

はじめまして。
10年以上前に購入したD50でグリップのべたつきに悩まされました。
シールはがしクリーナーも使用しましたが思うような効果が得られませんでした。
そこで、上から補修テープなどを張ろうと思いいろいろ探した結果、コニシ社(ボンド)の合皮補修シートにたどり着きました。
ソファーなどの補修に使用するもので、ストレッチ性もあり、グリップにフィットしています。
方法は、グリップにポリ袋(透明を1枚にカットして)をあてます。(べたべたしているので糊みたいにくっつきます)
ポリ袋の上からマジックで張りたい範囲をマーキングします。
合皮補修シートにセロハンテープで貼り付け切り取ります。
あとは、合皮補修シートを張り付けるだけです。ストレッチ性があるため、上手にカットできればとても綺麗な見た目になるでしょう。
施工して半年位ですが問題なくべたつきのイライラなく使用できています。
(写真をUPしたかったのですが、UPの仕方がよくわかりませんでした。申しわけない)
私は雑な性格なのでカメラに何かを張り付けることは気になりません、とても満足しています。
書込番号:20255802
17点

重曹を試してみました。やはり無水アルコールで拭いて、古歯ブラシに重曹をつけて磨く方法でベタベタは相当に綺麗になりました。
ありがとうございました。
ただし、重曹は水にほとんど溶けませんでしたので、水で濡らした歯ブラシに重曹の粉をつけてこする感じです。最後は布で拭き取った後、できればエアで重曹の粉を飛ばしたほうが良いかなと思います。
僕がやってみたのは、ニコンのD80とF80です。
スッキリベタベタが取れてこれなら使える感じです。
書込番号:20368495
36点

自己返信です。追加報告あります。ここに書けば良かったです。間違いました。D70で、重曹液にメラミンスポンジ試して好結果でした。
書込番号:21500964 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
ネットでいくら検索しても改善されず、困っています。
ファインダーが、中央のみが見える状態になっていて、故障なのか、設定でなおるものなのかわからない状態です。
買ったときは全て綺麗に見える状態だったのですが、なぜこのようになってしまったのかわからずです。
どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
わかりにくいかもしれませんが、画像を添付しました。
書込番号:21459758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダスクリーンの落下でしょうか。
レンズを外して、マウント内部の上方に付いてるであろうスクリーンの状態を確認してlください。
書込番号:21459944
0点

tuumin*さん こんばんは
まずはレンズを外し マウントの中のミラーの状態や 部品が外れていないか確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21460058
1点

明言はできませんが、うさらネットさんのご指摘の通りかと思います。自分の持っているカメラに同じ症状のものがありますので。自分の場合はスクリーンの落下が確認できました。
自分の持っているものは写りは問題ありませんが、使うにはストレスがたまります。保証関係がどうなっているのかわかりませんが、メーカー送りがいいように思います。
パソコン不調につき添付写真なしで御免なさい。
書込番号:21460161
0点

>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
早速、ご指摘がありました箇所を確認してみました。
素人で元々の状態がわからないのですが、問題がないように見えました。
レンズの問題かと思ったのですが、違うレンズでも同じ状態でしたので、やはりメーカーに修理依頼をするしかないのかと諦めてます...
買って間もないのに残念です...
書込番号:21460335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見したところ、スクリーン押さえばねは外れておらず正規位置です。ただ隙間が大きいですね。
一方、貼付されたファインダを覗いた写真の状況はスクリーン外れに酷似です。
正規は、見える側から、押さえばね・スクリーン・ガスケット (薄い四角の枠状ゴム) ・固定の合焦表示スクリーンです。
ニコンSCに相談がベターです。
書込番号:21460783
0点

>うさらネットさん
細かいご指摘ありがとうございました。
今日、早速メーカーさんへの修理依頼 をしてみます。原因がわかって、すっきりしました!本当にありがとうございました。
書込番号:21460900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tuumin*さん 返信ありがとうございます
ファインダー内は問題ないようですね?
もしかしたら このカメラファインダーペンタミラーの為 このミラーの異常の可能性があります。
書込番号:21460921
0点

>tuumin*さん
1枚目の写真、ファインダースクリーンの上に黒いシート状のものが乗っかっているように見えます。
ファインダーの内側、ペンタミラーなどに異常がありそうですね。
SCでの点検及び修理が必要だと思います。
書込番号:21461096
0点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございました。メーカーの方へ修理依頼をすることにしました。
助かりました、本当にありがとうございました。
書込番号:21462277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ご指摘ありがとうございました。
買ってまもなくの故障でしたので、残念ですが修理依頼をすることにしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21462288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、初めての書き込みです。
今までのカメラ経験は銀塩のCONTAX G1とデジカメのNikon D60だけの素人です。
撮るものはG1のレンズの都合上風景が大半です。
最近レンジファインダーAFという名機?迷機?である
G1ですがレンズが少ない望遠も無いとで気に入っていいるのですがより、高機能高性能な銀塩一眼レフが
欲しくなってきました。
素人の甘い考えかも知れませんが性能や中古の値段、デジカメへのレンズ資産共有(fxのみですが)当サイトでの評価を考えNikon F5に狙いを定めました。
近いうちに状態の良い中古品を手中に納めるつもりです。
ここからが本題で
1.中古銀塩カメラを買う際の注意点
2.F5の注意点
3.レンズの互換性
4.買った後の整備
この4つについての質問です。
1についてですが当方中古どころかカメラを買うのも初めてなのでどこで買うべきかなどの初歩的な疑問です。先輩F5ユーザー様のF5との出会いなども是非ともお聞きしたいです。
2に関しては文字通りF5の扱い方です、皆さんが出会った機械トラブル等など。
3については多少は勉強したつもりですがNikkorの
AFレンズは基本的にFXフォーマットのD,Gタイプが
使用可能でいいのでしょうか?またEタイプは
使えないのでしょうか?とあるサイトにD,Gタイプ
以外のcpuレンズでもRGBマルチパターン測光が可能
と書いてありました。最後に非純正のNikonFマウント
用のレンズは使用可能でしょうか?(Sigma,Tamron等
とあるサイトに非純正レンズを付けている物がありました。
4に関しては点検などの必要性についてです。
初歩的な質問、間違った知識、下手な文章や長文
足らぬところがあるとは思いますが是非ともNikon F5ユーザーの皆様のお知恵をお借りしたいです。
デジタル移行の中業務用フィルムカメラの
Nikon vs Canonの最後の決闘の中生まれた
性能も大きさ重さ、格好良さも超弩級な
Nikon F5、十代学生の若造である自分に使いこなせるかどうかは分かりませんが、手に入れたならめいいっぱい愛してやりたいです。
書込番号:21223569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
D,Gタイプ以外のcpuレンズについてのサイトのurl
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_F5.htm
非純正レンズについてのサイトのurl
http://inakichi88.exblog.jp/tags/F5/
書込番号:21223574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EレンズもAF−PレンズもF5もD60も使えないので関係ない
AF−I/SレンズはF5もD60も使えるので関係ない
F5はDXレンズは使えません これ大きい
いまもっているレンズが書いてないので判断に迷いますが
F5でもD60でもOKのレンズを集めるのはたぶんつらいよ
初期のF5は単三電池での不具合も報告されてますし
充電電池(クイックチャージャーMH-30、バッテリーMN-30)は
入手不可です
書込番号:21223726
3点

MikanNigaiさん こんにちは
1番ですが F5販売終了してから時間が経っていますし フィルムカメラ自体がほとんど使われていない今 中古カメラの場合長い時間使われていないものも多いと思いますので 外観が綺麗でも 動きが悪い物もありますので外観では決められませんが なるべくきれいな物で 基本的な動作チェックして OKな物選ぶしかないと思います。
お店でのチェックでは 全てチェックできませんので ますは 6か月保証があるカメラの方が良いと思いますし この6か月の間に 実際に撮影してみて コマ間のずれ 光線漏れが無いか AF・AEが正確か確認することが重要だと思います。
後レンズですが メーカーでも書かれているD・Gタイプが使用可能と思っていいと思いますし 社外品も同じD・Gタイプ対応と考えて良いと思います。
また MFレンズは Aiレンズであれば大丈夫だと思います。
後 F5の場合リチュウム単3電池対応ですので 価格は高いのですが 電池は持ちますし 電池自体も軽量ですのでお勧めです。
書込番号:21223815
5点

>MikanNigaiさん
使用するバッテリーに問題があります。
ニッケル水素電池MN-30は、まず入手困難であり、
単3形アルカリ乾電池ですと、温度が低くなると、動作不安定になります。
なので、単3形リチウム電池を使うはめになりますが、どこの店舗に置いていないので、
注意が必要です。
電池の消耗も結構早いので、予備バッテリーも用意された方が無難かと思います。
書込番号:21223860
6点

店舗紹介だけ。
品川のニコン本社近くに、こぢんまり営業 --- 来店客が少ない --- の松坂屋カメラがあります。
MikanNigaiさんが生まれた頃は、高輪にあった高輪カメラ・マックカメラの後継企業。
ここは、クラカメ〜銀塩レフ機まで割と豊富で価格面でも痛くないです。
WEBにF5も多く掲載されていますので参考にどうぞ。
こういう店舗で情報を掴んでみては。
書込番号:21224111
5点

中古のカメラはすべて自分で状態を確認して自己責任での購入となります。
実際に一眼レフを使った事が無い状態で見極めが出来るのかは疑問です。
デジタルと違ってその場ですぐに写りの状態も確認出来ませんからね。
店では、これがいいですよなんて多くの店員は教えてくれません。
もし不具合が発生したら、店にけちを付ける方もいますから・・・
まあ、お互い信頼して、知り合いの店員であれば違うかもしれませんが・・・
F5ですと連写等で酷使している可能性も大きいかと。
シャッターユニットなどが心配ですね。
修理自体、F5はまだメーカーでの修理は可能のようですが・・・
書込番号:21224192
1点

F5はF5のデビュー1年後(1997)に新品購入
予備機として、3台か入手しております。うち、1台は調子が悪い安価なもの(1万円くらい)を購入し、わざわざOHしましたけども。
購入は、最初に買った新品は行きつけの地元のカメラ店、他の3台はキタムラで2台(調子が悪かった安価なものを含む)、1台は廃業してしまった別の地元カメラ店でした。
今のF5の値段はおおむねOH代より安いと思われます。
F5の機械的トラブルは・・・
新品機をOHした1年後(2009)くらいにシャッター不調が発生しました。
(書込番号:10220312)
シャッターモニターが作動するため、気づかずその後も撮影・・・現像して分かる事態にはならないと思われます。
F5はシャッター不調の発生への対策として、シャッターモニターを搭載しており、これが作動しない限りは使えるカメラと認識しております。ただし、安価なアルカリ電池でも急激な電圧低下によりシャッターの作動がおかしくなる例もあります。このため、重要な撮影時には多少値段が高いアルカリを使用しています。リチウムを使ったこともありますが、ことさら「持ち」が良いと感じず、値段も高いことから、もっぱらあるかりです。
極寒時(氷点下25℃前後)にはアルカリでも保温して交換しながら、それなりに使えます(連続して待機しなければならない状況じゃない限り)。
とにかく、電池だけは新しめ、電圧低下サインが出たら即交換くらいの心づもりで。このため、バッテリーホルダーを別に1個用意しています。電池はニッケル水素を使う向きもあるようですが、ニコンでは推奨していないはずなのと、F5はとにかく電池関係の好みがうるさいようなので、調子よく仕事させるには8本で800円クラスの高級?アルカリに限るかな?と考えております。
F5で電池を食うのは頭(CPU)と思われ、工場設定のカメラ待機時間が初期型以降は短く設定されたと、新品購入した地元カメラ店から聞いております。
安価で買ったF5に関しては、シャッター精度はおそらく問題なかったと思いますが、シャッターの速度がとびとびに表示されたりしていました(基盤不良、電気系統の接触不良の類?)。
中古を買う際はF5時代あたりのCPUレンズを付けての動作確認が必要と思われます。機械連動となるAiなどは絞りの連携等がしっかりしていれば、使えて当たり前なので(ただし絞り優先とマニュアルのみ)あまりF5の動作確認にはならないかな?と思われます。
レンズはAiまたはAi改造、Ai-P(CPU内蔵のMFレンズ等)、F3AFニッコール以外のAFニッコール、モーター内臓であればAF-SのD、Gタイプまでのニッコールが使用可能。
最近のEタイプだと絞り開放なら動作します(ニコン的に使用不可)。
また、使用不可のF3AF用も電気接点をテープ等で絶縁すればMFにて使えました(Aiレンズ相当)。
昔から(と言っても1980年頃以降・・・ニコン使い的には、鼻たれ小僧でしょう)のニコンユーザーではEタイプと言ってもニコンレンズシリーズEを思い出す人もいるかもしれませんが。
Ai連動レバー(リング)を改造すれば非Aiレンズが使用でき、私は4台のうち3台までを非Aiレンズ対応としています(改造の受付は終わったようです)。
Fマウント仕様なら他社製品も使えます。マルチパターン等は準拠する仕様(Ai、AF-SのDやGなど)によると思います。
DXはDX18-55/3.5-5.6?等のイメージサークルが広めなものなら、緊急避難的に使ったりしていました。全部が使えないわけではありません。
RGBマルチパターン測光はCPU内蔵レンズに限られ、F4やF6のような機械連動のレンズに対しては中央重点かスポット測光での使用となります。また、スクリーンによってもマルチパターン測光の使用可否が変わるので注意が必要です。Dタイプ以降だと3D-RGBでしょうが、それ以前やAi-Pだと3Dは除外されます(AFが出たときに距離のやり取りをしているはずと思いましたが・・・)。
ちなみにF5は今のデジタルニコンの始祖と言ってもいいカメラなので、今となっては大したカスタム設定もありませんが、今と違って記号的なので非常に分かり(覚え)づらく、取扱説明書の入手をお勧めします(HPでダウンロード可のはず)。新品ではカスタム設定の早見表のようなラミネート加工されたようなものが付いていました(小さくて、散逸してしまい、今もって現場で使ったことはありません)。
ボディ内のAFモーターはニコン中、最強と思われ、AFの作動は下手なAFモータ-内蔵レンズより速かったりします(今のデジタルニコンのボディ内モータはF5から見ると頼りなげ)。
買った後の整備は・・・まぁ普通にほこりを払うのと、電池の液漏れに注意でしょうか。使わないときでも電池を使うので使わないときは電池を外しておいたほうが良いかもしれません。
F5の弱点としてはグリップゴムの接着が初期製品ではよくありませんでしたね。3年保証(発売時、黙って3年保証されていたはず)のうち、3回くらいはグリップゴムのはがれ修理だったような。今はそのような症例はありませんが、グリップ付きとは言え、基本は左手保持が肝要かと思います。
当時、グリップゴムが、たるみ出すと元に戻せず、当時、自分で直そうかと思いましたが市販の接着材や両面テープではどれも確実な固定ができないうえ、たるみも治りませんでした。最近は使用頻度も落ち?そのようなトラブルはありませんけど・・・この辺は今のデジタルニコンと変わらないかも。
書込番号:21224338
3点

字数制限のため、つづき
ファインダーは液晶を挟んだEC-BやEC-Eが標準装備と思いますが劣化もあるようです。私のF5も若干劣化が見られます。F5の欠点はファインダーが非常に暗い点。サングラスをかけているような気分になるので、場面によっては作画時に想像力を働かせる必要がありそうです(デジタルのように撮影直後の確認ができないため)。ただし、ピント合わせ自体はインジケーターの補助もあって、明るいスクリーンのFM系よりは確実と見ています(FM3A用のスクリーンはいくらか改善されていますが)。
個人的には液晶がないE型スクリーンも確保していますが、これを使っても特別良くなる感じもしないので、EC-Eが使えなくなった時の予備としています。
書込番号:21224342
2点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
所持しているnikkorはDXなのでD60との共有は出来ないのですね、レンズを購入する時は気をつけます!
書込番号:21224771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フィルムカメラは自分より年上の機体が大半なので
外見が綺麗でも中はボロボロ、普通にありそうですね
社外レンズについても大丈夫そうですね、純正nikkorはお高めなので望遠系は頼りっきりになると思います。F5の下のバッテリーパック、燃費悪そうですもんね
参考にしてみます。
書込番号:21224788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
大事な撮影中に電源切れは嫌ですものね、
予備に関してもしっかり頭に入れておきます。
書込番号:21224793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
店舗情報、ありがたいです。
買う際に参考にします!
書込番号:21224819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
知り合いのお店は全くないのでそこに関しては
ちときついですね。多少難アリを入手したら
修理ができるうちにしておきます。
書込番号:21224827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
電源面はコストカットは出来なさそうですね
機械トラブルがでたらNikonの修理に大人しく出すことにします。電池の液漏れ、怖いですね。
ファインダー関係もちゃんとサーチすることにします。
書込番号:21224842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今日、F5で曼殊沙華を撮影してきました。
楽しかったです。
さて、注意点、アドバイスは皆さんの書かれているとおりで、書き加えることはあまりないのですが、私の場合こうだったというお話を少し・・・。
この前までF5は2台使っていましたが、やはり古いほうは革浮きでどうにもならず一度業者さんに革貼りを依頼しました。
1万円ぐらいかけて綺麗になりましたが、かさ張るので2台同時に持ち出すこともないし防湿庫・タッパー共にいっぱいで保管に困り、1台手放しました。
手放したのは外見を綺麗にしたほうで、誰かが買って使ってくれないものかと願っています。(地方の個人カメラ屋さんです。)
電池は、アルカリ電池を使用しています。
機械式のF2やMF機のF3、FM3Aなどを使うことが多く、F5は普段電池を抜いておいて使う時だけ入れる感じです。
F2なんかだと27枚撮りのフィルムでも撮り切るのに数週間かかったりするのですが、F5は36枚撮りでもテンポよく撮っているとその日のうちに撮り切ることが多いです。
なので、自宅では、電池は抜くようにして液漏れに気を付けています。
レンズはGタイプも使いますが、MFのAiレンズを使うことが多く、ssdkfzさんご指摘のとおりファインダーが暗く感じ、私もスクリーンをE型に交換しました。
さらにssdkfzさんご指摘のとおり、あまり改善も見られないため、私も元に戻して今に至ります。
手放した1台も革浮き以外、特に撮影に関するトラブルはなかったし、残った1台は今日も気持ちよく働いてくれています。
スレ主様も是非1台手に入れて撮影を楽しんでいただきたいです。
書込番号:21224856
3点

返信ありがとうございます。
曼珠沙華、いいですね!自分のCONTAX G1も
撮るテンポが少し遅いのでF5を導入してガンガン撮っていきたいです!
書込番号:21224886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MikanNigaiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 G1やF5両方とも新品で購入し使っていますが F5 AFスピードも速いですし大きさ気にしなければとても良いカメラだと思いますよ。
後 G1ですが G2に変えると 動きのもっさり感が無くなりますよ。
書込番号:21225606
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
新宿の中古カメラ屋さんに見に行ってきました
大っきいのは大好きなのでラブパワーで使いこなしてます!
書込番号:21226033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MikanNigaiさん
はじめまして、こんにちは。
私も4年前に初めてデジイチを始めた初心者です。
動きもの撮影の面白さにどっぷり浸かり、今年から練習のつもりでF5を手に入れ楽しんでいます。今ではF2まで手に入れて、測光を勉強したりしながらオールドレンズを楽しんだりもしています。
さて、中古購入についての注意点は諸先輩方から既に十分教えが有ったと思いますので、私からは、F5って凄いぞ!ということを少々。^^
まず、裏ぶたをMF-28に交換。
http://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-28/
フィルムコマ間に撮影情報とか写し込めます。
それに、データリーダーMV-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-MV-1-Nikon-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80/dp/B00065F860
F5に記憶されたEXIFを抽出できます。
それとフリーソフトF6exitがあれば、JPEG化した写真に撮影情報を関連付けられちゃったりしちゃいます。
プリント主体の場合は関係ないかもですけども。^^
あと、フィルムデータ化はレタッチの勉強にとってもためになります。
私は、Nikonのスライドアダプターを使って60mmマクロでネガやポジをデータ化しています。めんどくさいですがやり始めると凝っちゃいますね。ネガはライトルームで反転してポジ化してから色々調整します。
F5、是非買っちゃって下さい!
楽しいかめらいふを! ^^)/
書込番号:21230020
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
写真がすごい!撮影時のデータは露出関係でも参考になりますね!フィルムのデジ化の調整も面白そうですね。ためになります!
書込番号:21230840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MikanNigaiさん、遅れ書き込みにて失礼します。
知人がF5を続けざまに2台買って、影響されて調べていたら、この書き込みにあたりました。
ご自身がどのように撮影したいかによって、機種が決まると思います。むかし、家族写真を撮りたい人には、イオスキッスを勧めて、趣味で撮りたい人には、New FM2を勧めました。約1年後、フィルム撮影の原理が分かって使えているのは、後者の人でした。
F5の場合、職業カメラマンが、こき使った中古もまぎれているので、選択に注意がいりそうですね。
動きの緩慢なものを撮るなら、New FM2当たりのほうが永く使えると思います。何より小型軽量で、意のままに操れます。
航空ショーなどを取るなら、絶対!F5+望遠ズームでしょう。以前F3と望遠ズームで撮りましたが、相当きつかったです。(機械に頼らない分、うでは上がるに違いない??)
数年後、D90+同じ望遠ズームで、撮った恐ろしく楽ちんでした。
F5を、コンデジの様に常時持ち歩く気にはなれません。ペンタックス6*7みたいな感じですから。
自分では、F3とNew FM2で、ずるずるとやっております。デジは、D90/D50で、新型を次々に見送っています。
これって、いつまでたっても古くなりません。充分旧式ですから・・!。
あと、機械仕掛けは、電池無し、メータ無しでも風景なら、練習次第でかなりうまく撮れるようになれると思います。
泉 雅子さんは、北極旅行の前にNiko F2で撮影する訓練を1か月受けたそうです。たぶん、寒冷のためメーターが無い機材でも撮影できるように訓練したのだと思いま。
参考になれば幸いです。
書込番号:21264704
2点

>リナ太郎さん
返信ありがとうございます!
色々な写真を撮りたいですが、やっぱり航空機だとか
艦船だとかも撮りたいですし山なんかにも行ってみたいのでやはりタフなF5が良いですね!プロに答えてくれたF5なら素人の要求など朝飯前でしょう!楽しみです!
書込番号:21273822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MikanNigaiさん
F5は新品で19年前買いました。
山で使いましたが、丈夫で使いやすかったです。
三脚事倒したこともありますが、少々へこんだり、壊れたりしても、
写真が取れなくなったことは一度もありませんでした。
なんといってもフィルムカメラとして露出の安定性は抜群です。
電池はエネループのような単三充電池を使ってました。
タムロンの90mmマクロを使っていましたが、問題なし。
書込番号:21282320
3点

F5の酷使されたものは、シャッター幕2段根の.右端に必ず大きなスレが出てきます。これがF5の見極めポイントです。シャッター幕は使用すれば必ず可動する部分なので少なからずスレは発生しますが、外観rと共にこの部分のスレの少ない物を選ばれると良いと思います。ちなみに可動部分なのでスレの無いものはありませんが。タフなカメラなので耐久性は問題ないと思います。後継機にF6がありますがF5はニコンフィルムカメラ最後のプロ機だと思います。
書込番号:21301877
2点


あぁ…後期型を先月キタムラに下取りに出しました。ニッケル水素セットと、ついでにB型スクリーンも一緒に。
こういう書き込みを見ると、手放さなきゃ良かったなぁ…なんて思いますね(勝手なもんだ:笑)。
シャッターのキレの良さ・超ハイレスポンスの点では最高のカメラでした。持った感じが今時のカメラのように「握る」感じではなく、手のひら全体で包み込むような感触だったのが独特でした。
レンズで言うとAF NikkorからAF-S Nikkorの頃ですかね。私はAFの方が好きでした。使い勝手は超音波モーター搭載のAF-Sの方に分があるんですが、ひとつ古いAFの方が壊れないのでそればっか使いました。結局AF-S系は全て手放しましたが、AF系は少し買い足して現在Dfで大活躍しています。
見つかるかどうか分かりませんが、もし機会があればB型スクリーンを是非。測距点が視野内に表示されません(視野外に表示されます)が、MFのし易さが抜群です。
書込番号:21305994
2点

>MikanNigaiさん
私は昨年の今頃、ヤフオクでF5を購入しました。そこそこの美品でしたが、かなり安かったです(よく見ると下部にアタリがありました)
購入の注意点としては、出来れば店舗で買う事ですね。ヤフオクは格安で買えますし、私は今まで嫌な思いをした事無いですが、店舗で自分の目で見て購入した方が安心ですね。
東京に近郊のお住まいなら、フジヤカメラやマップカメラ等、中古の取扱が豊富なお店が良いですよ。
中古店舗もネット販売が豊富ですが、出来れば実店舗で。
美品のF5は中々、玉数が少なくなっていると思いますが、実用でしたら、余り細かい事は気にせず、ガンガン使う事です。故障したら諦める覚悟が必要で、それが駄目ならF2アイレベルにすべきです(笑)
でもF5良いですよ。私はD3に移行してしまい、手放してしまいましたが、金属の塊という感じはD3といえど、デジタル一眼とは比べ物になりません。F2なんかともちょっと違うソリッドな感じで、もう少し早く手にすれば良かったと思います。
良い機体に巡り合えると良いですね!
書込番号:21366757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり大変申し訳ありません、
タフなフラッグシップは良いですよね、エネループも使えるのは電池代も節約できますね。
書込番号:21398642
0点

>みきちゃんくんさん
シャッター幕は大切ですよね…壊れて全部観光済みです!なんてものがないとは思いますが。
書込番号:21398658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
