
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月25日 21:08 |
![]() |
9 | 30 | 2008年2月25日 17:58 |
![]() |
14 | 20 | 2008年2月15日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月11日 21:08 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月5日 21:47 |
![]() |
15 | 12 | 2008年1月30日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
おひさしぶりです。
ここで質問していいのかは分かりませんが、F100使用という事でお願いします。
近々、春に向けて花撮り用にマクロレンズを購入しようかと悩んでいます。
機材は、F100、D300で、三脚使用(エルカル635・・・大きくてつかえないかも^^;)です。
そこで質問なんですが、今候補に上がっているのがタムロン90mmマクロとニコンVR105mm
マクロで、どちらがいいと思われますか?
できれば両機で使える事を考えればニコン純正なんですが、ボケ味はタムロンの方がいい
みたいで・・・。
鑑賞はデジタルプリント、リバーサル、ネガプリントなんでもござれです。
迷っております・・・どうかご助言を^^;
0点

アクエリアス77さん はじめまして
ニコンVR105mmは使っていませんが、タムロン90mmマクロを使って花を中心に撮影しています。
花を撮るなら、タムロン90mmマクロで決まりでしょう。
どうしても画面上ボケの部分が大きくなり、かなり目立ちます。
ボケの感じでレンズを選択することをおすすめします。
タムロン90mmマクロの欠点、オートフォーカスに時間がかかる、鏡胴の長さの変化が大きいことなどは、
花の撮影に限定すれば、大きな影響となりません。
軽いことや、マニュアルフォーカスしやすいこと、などのメリットが生きます。
コストパフォーマンスもよいです。
ただし、手持ちでぱっぱと撮るなら手ぶれ補正が付いたニコンVR105mmもよいでしょうが、
三脚使用ならメリットは少ないですね。
>両機で使える事を考えればニコン純正なんですが、
とありますが、タムロンでも両機で使えるはずです。F5でタムロン90mmマクロを使っていました。
書込番号:7439188
0点

多摩川うろうろさん初めまして^^
レスいただきありがとうございます。
悩んだ結果、今日タムロン90mm注文してきました!
ちょうど在庫がなかったみたで、早く来るのが楽しみです^^v
ボケ味で決めて良かったと思います。
風景用に、あわせてシグマ10-20mmも購入しちゃいました^^;
こちらも楽しみです!使いこなせるかどうかは分かりませんけど…
>タムロンでも両機で使えるはずです。F5でタムロン90mmマクロを使っていました
購入時に気付きました^^;;;
下調べ不足ですいませんでしたm(--)m
書込番号:7440471
0点

タムロン90mmマクロの世界へようこそ。
昔ニコンのマニュアルの55mmマクロに、タムロンの90mmマクロを買い足したのですがレンズを変えるだけで、写真がこんなに変わるのかと驚かされました。
よいレンズですから、そろそろ咲き始めている春の花を撮って楽しみましょう。
シグマ10-20mmも購入とのこと、けっこう評判がよくって気になるレンズです。いいですね。
書込番号:7442150
0点

今、D300は入院中なので、レンズが手元に届いたらフィルムで堪能したいと思います^^v
90mmマクロをフィルムサイズで撮るとどんなふうに写るのかワクワクしますね!
とろけるようなボケ…僕の頭がとろけてしまいそうです。笑
書込番号:7446751
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
以前「F6に合う三脚&雲台は?」のスレでいろいろ教えていただき感謝しています。
本来はそちらのほうに書き込めばよいのですが、返信数も多くなったので新たに立てさせていただきます。
私の心はアルカ・スイスに惹かれました。あと、Really Right Stuffのプレートも‥。
まずReally Right Stuffのプレートについて調べましたら、
「BF6-L: Lplate for Nikon F6」というのがありました。これはカメラを縦でも横でもつけられるものですよね?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6%2DL&eq=&Tp=
これをつけるためには、雲台側にプレートをつけなければなりませんよね?
それって汎用なのでしょうか? それとも専用にあるのでしょうか。
また、同じReally Right StuffのHPにジッツォの三脚もあることに気づきました。
それだとGT2540が575ドルで、今日の相場だと61,461円です。日本で買うと99,960円。
1個注文しても2個注文してもたいして送料は変わらないと思うのですが、どうなのでしょうか。同じ商品なら安いにこしたことはないですが‥。
送料が馬鹿高いとか税金取られるとか、なにかあるのでしょうか?
海外からモノを買ったことがないので、いろいろご教授ください。
0点

送付先を書いて、トータルの見積を聞くといいと思います。支払い方法は代引が無難だと思います。少し高くなりますが・・・。
バイクの部品とかその他、海外の方が安い場合は私は上記の方法を使っています。代引ができない販売店は使いません。
書込番号:7383298
0点

takka1200さん、こんばんは♪
いよいよアルカ・スイスとReally Right Stuffのプレートの購入に踏み切られるようですね(^▽^) 嬉しいです。
>「BF6-L: Lplate for Nikon F6」というのがありました。これはカメラを縦でも横でもつけられるものですよね?
>これをつけるためには、雲台側にプレートをつけなければなりませんよね?
>それって汎用なのでしょうか? それとも専用にあるのでしょうか。
う〜ん、きちんと文章で伝わるか自信がありませんが、このプレートは一度カメラに取り付けたら外す必要は無いんですよ。
サイトのF6を正面から見た写真がありますよね。で、プレートをよ〜く見ると、カメラの下部と右側に溝のようなものが見えると思います。
ここにアルカ・スイスの雲台の万力のような部分を噛み込ませて縦横を切り替えるんです。万力と同じ原理ですから、一度固定するとガタついたり、不意に緩んだりは一切ありませんから安心です。
BF6-Lはお薦めですよ(^−^)
ちなみに、このプレートはアルカ・スイス−タイプとされている雲台ならば、どの雲台で見使えます。
アルカ・スイス方式のもう一つの良さですね(^−^)/
ジッツォの三脚についてですが、Really Right Stuffは三脚は日本には発送してはくれません。(わずかに高くなりますが)B&Hで購入しましょう。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/475936-REG/Gitzo_GT2540_GT_2540_Mountaineer_6X_Carbon.html
もちろん、一緒にアルカ・スイスZ1を忘れずに注文しましょう!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
パノラマ撮影される方なんかには、こちらも魅力的かも…雲台のボール部分で水平出しをしてから、クイックのすぐ下の部分でパンニングができます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469926-REG/Arca_Swiss_801113_Monoball_Z1_dp_with.html
商品の値段の近くにある『Calculate Shipping:』という所をクリックすると、送料の計算画面に行きます。
『USA』となっているところを『Japan』にして、『Go』をクリックすると送料が出ます。
基本的にどれを選んでも(税関に時間がかかるので)受け取りの時期はそれほど変わらないので、一番安い『UPS Worldwide Saver』で良いと思います。ちなみに、GT2540の送料は$54.30です。
おっしゃるように、いくつ注文しても送料に大きな違いはありません。B&Hで三脚を注文すると、届いた荷物に大きさにビックリされるかも…(^_^;)
試しにやってみたら、三脚と雲台で送料は$65.00位でしたよ。
B&Hで初めて買い物をする時に注意すべき点は、(防犯の為に)使用するクレジットカードの表と裏面のコピーをメールかFAXで送る必要があることです。
次回からはそのカードはtakka1200さんのものと登録されていますので、その必要はなくなります。
その後、商品が最寄の郵便局に届きましたら、連絡がありますので関税分の金額(確か、商品代金の5%位だったかな?郵便局から金額を伝えられます。)を持って引き取りに行きましょう。
基本的にネットで買い物をされたことがあれば、ほとんど同じ要領でできると思いますよ〜(^o^)/
そういえば…今日B&Hからカタログが届いていました。
書込番号:7383591
1点

ありがとうございます。
ちなみにアルカスイスの雲台は品切れ中になっていました。
すぐに入るかな?
書込番号:7384084
0点

takka1200さん、おはようございます。
>ちなみにアルカスイスの雲台は品切れ中になっていました。
すぐに入るかな?
この商品は本当に品切れになるのが早いですね。
品切れ(Out of Stock)表示のすぐ下にある、『Notify when in stock』をクリックして自分のメールアドレスを入力しておけば、商品が入荷次第メールで知らせてくれるので便利ですよ。
品切れになっていても、すぐに入ってくる筈ですよ〜(^−^)/
書込番号:7384226
0点

早速、メール登録しました。
今のところ、三脚はジッツォGT2540LVL、雲台はアルカスイスZ1、プレートはReally Right StuffのBF6-Lを予定しています。
合計金額‥お、恐ろしい。
28〜70mmf2.8も欲しいので、どっちを優先するか、どれかのグレードを下げるか、迷います。
書込番号:7386521
0点

takka1200さん、こんばんは
>28〜70mmf2.8も欲しいので、どっちを優先するか、どれかのグレードを下げるか、迷います。
確かにそうでしょうね〜(^−^)
でもレンズはご縁があれば、すぐに良いものに巡り合えますよ。
ちゃんとした三脚は無いと、写真は撮れないし、困ることが多い・・・
書込番号:7388364
0点

確かに、三脚がなくては撮れない事もありますね。
さきほど、RRSのプレートを注文しましたが、きちんと注文できたかどうか不安です。
クレジットカードの番号と暗証番号を入力したら、一瞬何かメッセージが出て、初めの画面に戻りました(しかも画面の一部がでない状態)。
暗証番号も2、3種類使っているため合ってるかどうか自信がないし。ATMならすぐにエラーが出てやり直しできるので困ったことはないのですが。
書込番号:7391283
0点

takka1200さん
ここのページを参考にしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/vyz01277/import2.htm
もし、RRSから受注のメールが届かないようであれば、注文に失敗している可能性もありますね。
とにかく、その『初めの画面』というのが、どれなのか(トップページ?)分かりませんので、何ともいえません。
さっきのリンクのページに書かれている事と何か違った点はありませんでしたか?
書込番号:7392204
0点

あ、もはやセキュリティコードの時で失敗しています(泣)。
ちなみに誰かRRSで共同購入される方はいませんかね?
1こだけ注文するのはもったいない感じもいたしますので。
書込番号:7392933
0点

今RRSで買い物できました。
そしてB&Hでの買い物をしようとしたのですが、登録ができません。
レジへ進んで、メールアドレスを入力したら、「このアドレスは登録されていません」みたいなメッセージが出ます。そういえば、RRSのHPであったように、名前とか住所を入力していないです。どこでするのでしょうか?
書込番号:7394574
0点

>今RRSで買い物できました。
おめでとうございます\(≧▽≦)/
>名前とか住所を入力していないです。どこでするのでしょうか?
B&Hのサイトの一番上の緑色の帯の部分に『Login/Register』というタブがありますので、それをクリックします。
出てきた画面の『Register Now』をクリック。
次の画面で、takka1200さんの名前、姓、メールアドレス、『ぱすワード』(2回)を入力して・・・『ぱすワード』(は6文字以上15文字以下でなくてはなりません。;『Submit』をクリックします。
次の画面でB&Hから受け取りたいメールの種類にチェックをつけて、『Update』をクリックします。
これで登録は完了です(^−^)/
ホームに戻った時、最初の『Login/Register』ボタンが『Logout』に変わっているかどうか、確認してください。
これで、ちゃんと買い物ができるはずです。
まず、欲しい三脚を選んだら、『Add to Cart』で買い物かごに入れます。
さらに、買い物を続ける場合は、『Continue Shopping』をクリックします。
始めと同じ様に(雲台の)買い物を済ませたら、『My Cart』の画面で、『Calculate Shipping/Tax』という所の『USA』となっているところを『Japan』に変更してから『Calculate Shipping』というボタンをクリックします。
送料が計算されたら、自分が選んだ商品のすぐ下にある、『Checkout Now』ボタンをクリックします。
なんだか英文がいっぱい並んだページが表示されますが、無視して一番下の『Continue Checkout』をクリックしましょう。
これで、請求先住所の入力画面に行けるはずです。
必要事項を入力(請求先住所と送り先が同じ場合は、下の段に入力する必要はありません。)して、『Continue Checkout』をクリックしていけば、無事終了するはずです。
takka1200さん、初めての個人輸入で大変でしょうが、あと少しで完了です。がんばってくださいね\(≧o≦)/
書込番号:7395013
3点

そらに夢中さん、お蔭様でできました。
いや〜英語は中学から10年間、習っても全然役に立たないものですね。
一応、買い物は完了しましたが、商品が届くまでは安心できません。
1週間くらいで届くみたいなことが書かれていましたが、早いですね。
10年くらい前、LLビーンなどの個人輸入が流行った時は、船便で30日とかそんな感じだった気がします。
それでは、到着を心待ちにしております。
書込番号:7395137
0点

takka1200さん、そらに夢中さん
すばらしい連係プレイですね。
わたしもアルカスイス買いたくなったら、この板を参照してみます。
(^^)/
書込番号:7395239
1点

○takka1200さん
注文作業が上手くいったようで、ひとまず、何よりです(^o^)ホッ
確認ですが・・・B&Hにクレジットカードの両面のコピーを送るのを忘れずにしてくださいね。
自分もお薦めしたからには責任がありますので、商品が届きましたら、教えていただけると嬉しいです。
これからの1週間、不安と期待の入り混じった楽しい1週間となりそうですね(^−^)/
○f5katoさん
もしかしたら、このスレの行く末を固唾を呑んで見守ってくださっていたのかな?
自分も実際にB&HのHPで購入の操作をしながら、レスの書き込み・・・とやっていましたので、正直、大変な部分もありましたが・・・
本気で自分が良いと思うものをお薦めするわけですから、このくらいの事は当然と思っています。
自分は、最悪の場合は、手書きの注文フォームを作るつもりでいましたから・・・
あとは、何の滞りも支障も無く、商品が届いてくれることを祈るばかりです。
>わたしもアルカスイス買いたくなったら、この板を参照してみます。
(^^)/
このスレは永久保存版ですかね?
B&Hはアルカ・スイスだけでなく、ジッツォのカーボン三脚なども魅力的なお値段で出してくれていますので、お暇な時にでもブラウズしてみてください♪
書込番号:7396123
1点

カードの両面コピー、まだでした。
カードのコピーを送ってくれ、みたいな催促は来なかったと思うのですが・・・いや、英語だからほとんど読んでいないのですけどね。
FAXでいいのですね。国内から普通に送信できるものなのでしょうか。
もし商品が届きましたら、私も海外輸入経験者として誰かに貢献できそうです。
届きましたらまた連絡しま〜す。
書込番号:7397992
0点

B&HのFAX番号は・・・
(001等の国際電話発信番号)+1+212.239.7549
必ず、名前、住所、FAX番号、注文時にB&Hから届いたオーダー番号を記入してから送ってください。
ちなみに、自分の電話(FAX)番号を書く時は、『81(日本の国番号)+自分の市外局番から0を取った数字(東京でしたら・・・3)+市内局番以降』の形で記入してください。
書込番号:7398661
0点

B&Hからメールが届いていまして、見てみると、私が注文した品を送ったみたいなことが書かれていました。
そしてメールアドレスが書いてあって、空メールを送る云々とあったので送ってみると、
次のようなメールがすぐに届きました。
Order Status: Shipped Complete - In a Total of 1 Box(es).
Ship Date: 2008-02-15 11:34
これは2月15日に発送済、ということですよね?
カードのコピー云々は書いていませんでしたが、このままでも届くかな?
書込番号:7407818
0点

takka1200さん、こんばんは♪
>これは2月15日に発送済、ということですよね?
そうですね、1個口で発送されたとなっています。
自分の時は、後からメールが送られてきて『カードの両面のコピーを送ってもらわないと、発送ができない・・・』となっていたものですから・・・システムが変わったのかな?
そういうことでしたら・・・これで様子を見て、何も言ってこなければ・・・今月中には商品を受け取れそうですね(^▽^)/
楽しみにしています♪
書込番号:7408358
0点

B&Hから届きました‥とはいえ、留守だったのでご不在連絡票ですが。
連絡欄に5500円とかかれてありました。税金でも取られるのかな。
注文してから1週間もたってないのにですよ。驚きです。
しかも自宅にいながらピッピッ‥と海外から買い物できるなんて。すごい世の中ですね。
明日、荷物を取りに行ったらまた報告いたします。
書込番号:7422477
0点

takka1200さん
商品の到着、早かったですね(^▽^)
B&Hはこの対応の早さが良さですね〜♪
たぶん5500円は、以前お話した、関税だと思いますよ。またのご報告お待ちしていま〜す(^−^)/
書込番号:7423998
0点

B&H届きました。正確に言うと、取りに行きました。
日中は家にいないので職場に届けてくれ、とお願いしたのに届かず、夕方営業所まで取りにいきました(しっかりしてください、クロネコさん)。
受け取る時に5500円支払いました。関税2,000円、消費税3,500円、よくわからない内訳ですが、とにかく到着が早くて驚きです。ちなみにRRSはまだ届いていません。
まずアルカ・スイスの雲台から見てみました。
「でかい!」初見の感想です。
私は自由雲台なるものは使ったことがないので、他のと比較はできないのですが、作りはよいです。早くプレートつけて撮影するのが楽しみです。
次にジッツォGT2540LVL。
なかなか高級感のある箱。でも収納袋は案外普通でした。
本体の作りはさすがといった感じです。
一時はバサルトにしようか迷ったこともありますが、清水の舞台からバック転した甲斐があり、F6と共に一生モノになりそうです。
家の中でめいいっぱい脚を伸ばしてみましたが、
「た、高い!」
F6つけたら多分ファインダーを覗けないのでは。2540でなく2530でよかったかな?
今回初めての個人輸入でしたが、そらに夢中さんをはじめいろいろな人にアドバイスをいただきスムーズに購入することができました。感謝しています。
書込番号:7426701
0点

takka1200さん
早速、三脚と雲台が届いた(取りに行った)みたいで・・・ひとまず、おめでとうございます\(≧▽≦)/
アルカ・スイスの雲台(どのモデルを購入されましたか?)・・・
「でかい!」ですか?・・・自分は昔、もっとでかいのを使っていましたので、逆にコンパクトに感じたのですが(^_^;)
>私は自由雲台なるものは使ったことがないので、他のと比較はできないのですが、作りはよいです。早くプレートつけて撮影するのが楽しみです。
お薦めした手前、ドキドキしながらここを読ませていただきました。きっと、気に入っていただけると思いますよ(^−^)
ジッツォGT2540LVL・・・
>F6と共に一生モノになりそうです。
家の中でめいいっぱい脚を伸ばしてみましたが、「た、高い!」
F6つけたら多分ファインダーを覗けないのでは。
本当に良いものを手に入れられましたね♪
三脚は傾斜地や不整地で使用することもありますので、(そういった状況も考えて)高さがある方が何かと便利ですよ。高すぎる時は、一番下の段を全部伸ばさなければいいだけですから。
GT2540LVL等のジッツォ新型のカーボン三脚は脚のパイプが空転することも無くなり、設置は随分楽になりましたね。脚をたたんだ状態で一番上の段から伸ばしていき、最下段の長さを地面で揃えてから脚を開くという一連の動作に慣れれば、一発で自分の目線の高さにファインダーが来るように調節できるようになりますよ(^▽^)
書込番号:7429828
1点

お二方、こんばんは
takka1200さん 購入おめでとうございます!
三脚は一生物です。末永くご愛用ください。
低姿勢用の三脚は別に用意するとして、普段使いの三脚はでかいぐらいが応用が利いていいと思います。
>ジッツォ新型のカーボン三脚は脚のパイプが空転することも無くなり、
そらに夢中さん
その情報、初めて聞きました。
私のは10年以上前の製品なので、パイプの空転だけが泣き所なんですよね〜
まあ、雲台も最高〜というわけではないので、アルカスイスにも注目し出しているのですが...
それでは、失礼します。
書込番号:7430690
1点

RRSのご不在連絡票が届いていました。
郵便局からです。郵便局は24時間受付だからうれしい! さっそく取りに行きました。
関税は取られませんでした。先日の明細をよく見たら三脚の関税は取られたけど、雲台のは取られてなかったです。種類によるのでしょうかね。
さて、さっそくプレートをF6につけました。ねじを締めてないのに、しっかりフィットするところがさすが専用設計! プレートによって電池交換などの作業などが妨げられることもなく、機能性はもちろんデザインもすばらしく、三脚を使用しなくてもずっとつけていてもよいくらいです。
早速アルカ・スイスに取り付けてみました。ねじを回し、すーーっと入れてみる。そして締める。これでがっちりロックされます。これはF6の操作感に通ずる心地よさがあります。左からもスーーッ、右からもスーーーッ、意味もなく何度もつけたりはずしたりしてしまいました。
雲台の動きもスムーズで、止めたいところでしっかりと止まります。当たり前のことだけど、ストレスを感じません(他の雲台の経験がないので比較はできませんが)。
ジッツォ、アルカスイス、RRSのプレート、そしてF6‥
見ているだけでうっとりしてしまいます。
早くフィールドで撮影したいな〜
書込番号:7431042
0点

雲台触っててちょっと疑問がわいてきたので詳しい方、ご教授ください。
・カメラを雲台に乗せるときの向きですが、雲台のレバーをレンズ側にするか、背面側にする か。そらに夢中さんの写真を見る限りは、レンズ側になっていますが、私は反対のほうがつ けやすいのですが、何か理由があるのでしょうか?
・締め付けるときに、12まであるダイヤルのどこまで締めるものでしょうか。私の場合、4〜 5で十分に止まりますが、最後(12)まで締めたほうがよいのでしょうか。
・保管時のダイヤルの目盛りはどこに合わせればいいのでしょうか? 例えばトルクレンチの 場合、ばねが壊れないように、保管時は最小のトルク値で保管します。0に合わせるのか、 12に合わせるのか、また、カメラがつく板を寝かせたほうがよいのか、立てたほうがよいの か。
・ボールに砂、泥、ほこりなどが入り込みそうで気になります。砂を噛んじゃったら、スムー ズな動きができなくなるし、傷もつくでしょうし、そのへんのメンテナンスや注意点はあり ませんか。
書込番号:7433745
0点

おはようございます。
きっとその質問が来るだろうな〜と思って、昨夜、写真を撮っておいたので、後ほど詳しく説明しますね〜('-^*)/
カメラの取付ノブはファインダーを覗いた時に、顔に当たりそうで邪魔なので、普段は前向きです。
レンズが太くて取付られない時のみ、後ろ向きにします(=^▽^=)
詳しくは、また後ほど(^-^)ノ~~
書込番号:7433921
0点

takka1200さん、こんばんは♪
全部、無事に揃ったみたいですね。おめでとうございます(≧▽≦)
これからも、同じジッツォ&アルカ・スイス&F6使いとしてよろしくお願いします。
久しぶりにアルカ・スイスの取説を引張り出して見ました。もしかしたら、購入して以来かも・・・(−_−;)
説明に入る前に、ここで用語の確認をさせていてだきますね。お互いに誤解が生じると困るので・・・
雲台の上部から・・・
1、クランプとクランプノブ・・・プレートを取付ける部分とそれを操作するためのノブ
2、マルチファンクションノブ・・・ボールの動きをコントロールするためのノブ
3、フリクションスクリュー・・・マルチファンクションノブの中にある銀色のネジ
4、パンニングノブ・・・雲台のパーンをコントロールするためのノブ
さて、クランプノブの向きですが、朝書き込ませていただいたように、普段はレンズ側にしています。ちなみに自由雲台は右手でカメラを保持しながら操作するのが基本ですので、これからお話しする全ての操作は左手で行います。
レンズの三脚座に固定する時のクランプノブの向きは写真を参考にしてください。
takka1200さんは『L-プレート』を購入されたので、あまり関係ないかもしれませんが、3枚目の写真は縦位置撮影の状態です。
実はこの状態、三脚を知る人ならば決してやってはならない禁じ手(レンズの重みでカメラ取付部のネジが緩む・・・レンズがお辞儀する)なのです。RRSのプレートの信頼性をアピールする為に撮影しました。
まず、雲台にカメラを取付けて、好みのフリクション(まだボールは自由に動かせる状態)になるまでマルチファンクションノブを締め込みます。
次に、フリクションスクリューを親指で締まる所までねじ込んでいきます。これで、フリクションのセットが終わりました。
ダイヤルの目盛り(マルチファンクションノブとは関係なく、自由に動かせるはずです)を『0』に合わせます。
異なる機材を雲台に載せる時は、一番軽い組み合わせでフリクションをセットします。それぞれの機材に最適なフリクションの目盛りを覚えておけば、簡単にセットできますからね(^−^)
固定時には、十分止まる位置まで締め込めば十分です。
フリクションの再設定の時は、必ずマルチファンクションノブを少し締める方向に廻してから、フリクションスクリューを緩めます。
運搬時や保管時にはマルチファンクションノブを最も緩めておきます。『縦位置』にすると(設計上)アルカ・スイスはフリクションが増す傾向にありますので、使わない時は『横位置』にしておいてください。
最後にメンテナンスですが、ボールに潤滑油などは一切使用しないでください。
柔らかい布で乾拭きするか、アルコールを付けて拭取る程度にしてくださいと取説には書いてあります。自分も使用前と使用後に乾拭きするだけですね〜(^▽^)
書込番号:7437805
1点

f5katoさん、おはようございます♪
昨日、返信を書こうと思っていたのですが、忘れてしまっていました。申し訳ありませんm(_ _)m
いつも私の考えをサポートするような書き込みをしていただき、本当に感謝しています。
個展を開かれているなんて(汗)・・・私は本当に凄い方とやり取りをさせていただいているのかも?
さて、ジッツォの新しい6Xカーボン三脚はパイプの空転防止機構が最初から組み込まれていますね。私もG1329の購入から2年目でこの様に変更されてしまったので、ちょっと心中穏やかで無い部分もありますが、仕方ありません。
もし三脚を買い換えるようなことがありましたら、f5katoさんもこのスレを参考にアルカ・スイスに逝っちゃってください(≧▽≦)/~
いろいろとご支援ありがとうございました。
書込番号:7438821
0点

そらに夢中さん、こちらこそよろしくお願いします。
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございます。
早速説明の通り、操作してみました。
フリクションスクリューは回しづらいですね‥
いろいろいじってたら、マルチファンクションノブと本体のすきまが斜めになっていました。これでは、マズイですね?
マルチファンクションノブは1回転以上しても問題ないですか? (12まで行ってもさらに回転する)
3枚目の写真、三脚座についていないので一瞬、どきっとしました。
書込番号:7439100
0点

takka1200さん
フリクションスクリューは一度設定をしてしまえば、そんなにしょっちゅう操作する物では無いので、あれ位が丁度いいのかなと思っています。
マルチファンクションノブは僕も最初の頃は『?』と思いましたが、(思いっきり締めると)1回転以上するみたいです。
でも、そこまでしっかり締めなくても、しっかり固定されてるはずですよ(^_^;)
書込番号:7445852
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは〜♪
私のように、お風邪は引かれていませんかぁ?うがいを忘れずにね。
さて、私はこれまで数多くの写真展に招待されたり、出展したりして、デジ、フィルム問わずいろんな写真を見てきました。
デジタルとフィルムはよく保存性の問題という事もご指摘が多かったり、解像力がデジタルという事も多々きかれます。
そんな中でフィルムの存在は、やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。
写真を作品としてデジタルでは不満が残ったので、そんな理由からD70は売却し、写真を記録程度に残すという観点から、コンデジのCONTAX SL-300R*Tは残しました。
ここで、イルミをこのCONTAX SL-300R*TとF6で撮ったASTIA100Fとを撮り比べしました。
結果写真を見ればわかるように、濃度の深いCONTAXでもあまり深みはありません。
逆にあっさり系と言われたASTIA100Fがこれほど深味のある素敵なトーンになるとは、思っていませんでした。
どちらもフェアに一切のレタッチはしていません。
撮影した角度と背景が違いますが、どちらもボックスからの赤い灯りは入射光で同条件。
☆の色はASTIA特徴の黄色傾向になっちゃいましたが、赤は特筆モノです。
どちらかと言えば、☆の色はデジタルが見た目に近い色ですが、ボックスの赤はASTIAが見た目と殆ど変らない色合いです。
やっぱ、フィルムの色の深みっていいわぁ。
レタッチしないで、シャッター切った時点で完結。銀塩はすごく便利^^
4点

デジも銀塩もオートモード撮影。
ただし、手持ちなので銀塩は手ブレご勘弁をばm(_ _)m
☆や赤の色合いを見てくださいね。
書込番号:7360959
0点

毎度〜オールルージュで〜す。
デジタルは機種、フィルムは種類によって違いが出るとは頭にはありましたが、
こうやって見比べてみますと、同じ被写体とは思えない差が出てますね。
う〜む、各ポジの特徴把握もしないとなぁ・・・・
トレビもフォルティアもT64もセンシアも買ってまだ使ってないしなぁ・・・・
>やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。
私はデジタル一眼レフの画像を初めてパソコンで見た時「お〜結構綺麗だな〜」という具合だったんですが。
ポジを初めて見た時は言葉が出てきませんでした、フィルムの小さな1コマの中に世界が広がっている・・・・・鳥肌ものでした。
>レタッチしないで、シャッター切った時点で完結。銀塩はすごく便利^^
確かにそうですね。
後からパソコン画面見ながらあ〜でもない、こ〜でもないと悩む必要なんてないですし。
そもそも撮った写真に手を加えるのは私は好きじゃないですしね。
(公開用に車のナンバープレートを消したり、一般人が写っているところをカットするぐらいはする事はありますが)
書込番号:7361124
2点

人物用の印象のためか、アスティアの色に見えないですね(そんなにアスティア使ってませんが)。
>ボックスの赤はASTIAが見た目と殆ど変らない色合いです。
見た目と同じくらいだからアスティアと言うべきか?
私はフィルム側の出す色に期待して風景ではベルビア100メイン(たまにフォルティアでもちょっと派手)、スナップや鉄道写真はプリント時の補正重視でネガフィルム(主にISO400か800、1600必要な時はNATULAでしたがデジタルにシフト中)ですが、千郷さんはいろいろリバーサル、使われているんですね。幸せなF6です。
書込番号:7361344
0点

千郷さん、こんばんは
やっぱりですか。デジタル各機種での比較とか、銀塩同士の比較は良く見ます。でも、こうしてみることはごく少ないですね。
これほどまでに深みが違うのかと驚きます。僕はポジをほとんど使いませんので、ネガとデジ一眼でとったものを比べてみたことがあります。
まあ、つまらないことですが、知り合いがデジカメを購入し、銀塩よりすごいぞと撮った写真を比べさせられたのです。そのデジカメは高級一眼で、レンズもかなり高級なものです。僕の方はF3にMFAi-S Micro55/2.8とAi-s105/2.5をつけて、フィルムはSuperia100で撮ったもの。プロラボではなく、普通の写真屋さんでDPEを頼んだものです。それでも、千郷さんの行ったほどではありませんが、相手は黙ってしまったことがありました。まあ、素人どうしのことですし、同一条件で撮影したものでもありません。いい加減な比較でしたから、これだけで、どうのこうの申すのはいけません。でも、フィルムでの写真のほうが階調が豊かで深みも感じられました。
しかし、千郷さんの写真をみると、そんな程度ではないことが分かります。こりゃ、デジタルに流されてフィルムが危なくなるのは、文化的損失だといえますね。バスに乗り遅れるなでフィルムなくしちゃ、駄目です。もっとフィルムを使って、良いものを作っていかなくてはなりませんね。そうすれば、本当に写真に興味を持つ人は銀塩も使うようになります。
いいものを見せていただきました。
書込番号:7361581
0点

千郷さん、皆さん こんばんは
>フィルムの存在は、やはり色の深みとライトボックスでみる空気感や立体感が優れている事だと思います。
賛成!!プロジェクタで見るというのもフィルムならではですよね!!
私としてはいろいろとフィルムを試した結果、人物撮りにはASTIA100Fに落ち着きました。
子供が大きくなり、写真モデルになってくれなくなった場合、街中スナップ、風景撮りやネイチャーとしての撮影スタイルをメインとし、またいろいろなフィルムを試してみたいです。そして、色の深みや立体感をずっと堪能したいです。
話し、変わって・・・・
先ほど、23時ごろ、TVCMでNIKONを見ました。『期待を超えて、期待に応える』というフレーズが妙に印象に残りました。まだご覧になっていない場合は下記のURLからご覧ください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/corporate-ad/
アンケートにF6のことを期待していると書いてしまいました(^^)
書込番号:7361614
2点

横からすみません
Katerchatoranさん
>僕の方はF3にMFAi-S Micro55/2.8とAi-s105/2.5をつけて、フィルムはSuperia100で撮ったもの。
デジタルに負けない(勝負ではないですが)組み合わせに思います。要は使いようだと思います。ネガプリントに関しては、スキャンによるレーザープリントも多くなっているので、なんとも言えませんが、写りに文句のないレンズと考えます(特に105mmは好きですね)。
書込番号:7361641
0点

千郷さん、皆さんおはようございます。
体調はずいぶん良くなられたみたいですね(^^)。
しかしこの違いは凄いですね。
特に、バックの小さな星の色がまったく違うのには…
デジカメの素子に電気を『流し込む』ことよりも、こうやってフィルムに光を『焼きこむ』ことが一枚一枚実感できれば、どんな人でもフィルムにハマルと思うのになぁ…
書込番号:7362835
2点

f5katoさん、こんばんは。
デジタルで撮ったものと、銀塩での写真の勝ち負けを競う気持ちは、僕たち二人にはなかったのです。単に見比べてみる程度の気持ちで並べてみただけのことで、勝った負けたではないのですが、やってしまうと、どうも駄目ですね。当分の間、気持ちの整理がつかないようでした。
さて、Ai-S55/2.8Micro, Ai-S105/2.5 は気に入っているレンズなだけに、お褒めいただき有難うございます。これからも、F3,F6につけて使っていきます。
書込番号:7367089
0点

みなさん、おはようございます。
千郷さん、いい色出てますねえ。
アスティアは未入手ですが
以前、教えてもらったセンシアを使ってみました。
たしかにあっさりとした感じでした。
ベルビアは発色が良くリバーサルって感じですね(100です)。
次回、トレビにチャレンジ。
F6を使っていると露出を外すことがほとんど無く
被写体が動き回る娘っ子なのでとても助かっています。
書込番号:7368051
0点

◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
> こうやって見比べてみますと、同じ被写体とは思えない差が出てますね。
そうなのよ。
これが、PROVIA100Fだと、もっと落ち着いた色合いになるのですけれどもね。
> ポジを初めて見た時は言葉が出てきませんでした、フィルムの小さな1コマの中に世界が広がっている・・・・・鳥肌ものでした。
ね!そうでしょ!(*^▽^*)
デジタルしか使った事がない人ほど時代遅れですとか、比較してもレタッチしないとあーだのこうだのと仰る方って非常に多いんで、困っちゃうのよね〜
1度見てみればと言うのだけれど、こう言う方に限って見ないですね。
◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 見た目と同じくらいだからアスティアと言うべきか?
本来はSENSIAVが本来の色合いだと思います。
しかし、赤だけはASTIA100Fの色が柔らかで深みがあって、とってもいい色なのよね〜
和調の赤と言うのが正しいかしらぁ^^
ネガはネガでいいですよね〜 もうすぐ非Ai改造であがってくるF6にオールドニッコールをつけて、ネガで撮ってみようかしらぁ。
◆Katerchatoranさん、おはよ〜ございますぅ♪
> デジタルに流されてフィルムが危なくなるのは、文化的損失だといえますね。
今、正にその通りだわぁ。
軟らかい諧調、目にも優しいし、長時間鑑賞にも目の疲労が少ないこともフィルムの良い点だわぁ。
わたしは、ちゃんと同じものを撮り比べて評価します。
もちろんD70の時だって、そうでした。
昔の撮り比べデータは、デジが革新中でしたから、参考程度にしてデータを破棄しましたが、
ここ数年たっても色の深みや柔らかな諧調が殆ど改善されていないので、データを残すようにします。
◆EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 賛成!!プロジェクタで見るというのもフィルムならではですよね!!
そうよぉ!スライドプロジェクターは絶対にお勧めです!
色の深みや立体感は、フィルムならではのもの。是非、堪能してくださいね〜
> http://www.nikon.co.jp/main/jpn/corporat
e-ad/
見てきましたよ。なかなかのセンスですね〜
◆コガラさん、おはようございますぅ♪
体調は、かなり回復しました〜 ありがとうございます。
> 特に、バックの小さな星の色がまったく違うのには…
いえいえ、これは角度が違うので背景が微妙にちがうのぉ〜。
変らないのは、大きな赤いボックスと大きな星よぉ。
> デジカメの素子に電気を『流し込む』ことよりも、こうやってフィルムに光を『焼きこむ』ことが一枚一枚実感できれば、どんな人でもフィルムにハマルと思うのになぁ…
ドンピシャなお言葉ね〜
さすがコガラさんだわ。
◆F90パパさん、おはようございますぅ♪
> センシアを使ってみました。
> たしかにあっさりとした感じでした。
そうそう、これでニュートラルの色合いを覚えておいてねぇ^^
これが一番だいじなのぉ。
ニュートラル色がわからないと、適正なフィルム選びに躊躇すると思うわぁ。
ベルビアでどんな表現にしたいか、ニュートラル色が分かっていると、ラクでしょ?
==========================================================================
最後に、もう1つ^^
イルミの比較ですが、
第一に、青い灯りと右路面の灯りとシャドー部にも注目してみてぇ!違うでしょ?
(もちろん、ASTIAの青が肉眼の色とほぼ遜色ないレベルです)
第二に、背景のビルの白い壁も違います。
(これも、ASTIAの白が肉眼色です。)
どちらが、好みでしか(*^▽^*)?
書込番号:7374204
0点

千郷さんはじめ皆さまこんにちは。
わたしも最近になってリバーサルについていろいろ知りたくて
バシバシとフィルムを使っていますが、昨日なかなかよい本を
買ってきましたので紹介させていただきます。
それは、富士フィルムが発行している「カラーリバーサルフィルムハンドブック」
なるもので、ヨドバシの新宿店のフィルム館?のレジで525円で売っていました。
この本の内容は、写真の撮り方の基本からリバーサルの良さや性格など、
リバーサルの楽しみ方が載っている本でして初心者の私にとってはまさに
バイブルとして昨日から愛読しています。
ただ、富士フィルムが出している手前、出てくるフィルムはフジのばかりです。
本の最後には、各フィルムの特徴とかが載っており自分の撮影スタイルに沿った
フィルムが選べるようになっています。
本の中で一番嬉しかったことは「+1増感」の意味が解ったことと、露出の+−の使い方が
ちょっとだけ理解できたことです。
ここにいらしている皆さんには、あまり参考にならないことも多いかと思いますが、
機会があれば一度購入されて読まれてはどうでしょうか。
リバーサル1本分にも満たない金額ですので・・・。では、また。
書込番号:7374361
0点

しゅみんちゅさん、こんにちはぁ♪
「それは、富士フィルムが発行している「カラーリバーサルフィルムハンドブック」
なるもので、ヨドバシの新宿店のフィルム館?のレジで525円で売っていました。」
よい情報ありがとう〜〜〜
買いにゆきますぅ〜〜〜〜〜〜〜(*^▽^*)
書込番号:7374436
0点

千郷さん こんにちは。
面白い比較画像ありがとうございますo(_ _*)o
最初のサンプルではアスティアの方がじわっと深い赤になったのに対し、
後から出して下さったサンプルはふんわりとした印象をうけました。
人によって好みもあるでしょうが、やっぱり僕はアスティアの仕上がりの方が好きですo(^-^)o
書込番号:7374784
2点

青写森家さん、こんにちはぁ♪
写真は左右両方とも、デジタル画像ですが、スキャナーを使ってフィルムをデジタル化した方が、色に深みが出るのは、不思議なものですね。
これはエプソンのスキャナーですが、ミノルタのスキャナーでも、同じ傾向でした。
やはり、フィルムはライトボックスとルーペが一番美しいですね。
書込番号:7379978
0点

千郷さん
夜景の比較画像を拝見しました。これは確かに写真にさして関心のない人にはデジタルのほうが受けますね。デジタルが簡便ですし、ちょっと見でシャープでコントラストがあるものが、パッと目を引かれるものが良いと判断してしまうのです(妻などじっと見ていると神経がガサガサして疲れてくると申しております)。
でも、写真に限りませんが、そのものに取り組んでいますとだんだん別の見方が生まれてきますね。はっきりくっきりばかりが良いのではない。自然界にあるものは、一見どんなに鮮明な色合いであって、コントラストがあるように見えていても、実際は階調が豊かですね。やはり過度なものは受け入れがたいものです。
フィルムスキャナーは持っておりませんので、そのうち購入したいです。
書込番号:7389320
0点

> Katerchatoranさん
デジタルが好まれるのは
○ 写真にたいした関心が無いからだ
○ 感性が豊かでないからだ
○ 心が豊かでないからだ
○ 経験が少ないからだ
○ お手軽だからだ
いいかげん、こういうのやめませんか? 悲しくなってしまいます。
書込番号:7391245
0点

Aquilottiさん、名指しでのカキコをやめませんか?との個人的な要求の強制はどうかと思われますよ?
仰るように、たしかに、Katerchatoranさんは「これは確かに写真にさして関心のない人にはデジタルのほうが受けますね。デジタルが簡便ですし、」とは申していますが、
おじ〜ちゃんや、おばあちゃん、おねいちゃんも含めた、コンデジを使うユーザーも含めた一般ウケについてはという事だと思いますよ。
私も手軽に便利で、現像する事がなく、コンデジの有り難さは、身に沁みています。
家族写真や集合写真では、真っ先に使っているほどです。
この点は、私はとてもよい点としてデジタルの優位性を感じます。
そのような意味合いでKaterchatoranさんは書かれているのではないかしらぁ?
Aquilottiさんがこの文章に気を慨されたならば、デジタルが便利といわれるよりも、どのような点で「手間がかかるデジタル」と言うことがあるのかを教えていただきたいわぁ。(~~?
> 感性が豊かでないからだ→諧調が豊でないではと言っておられると思います。
> 心が豊かでないからだ→探しましたが、そのようなカキコはないですね?
> 経験が少ないからだ→これも、そのようなカキコはありませんですが・・・・
書かれていないことを、勝手に問われても、Katerchatoranさんは答えようがないと思いますよ。
大まかにご意見を把握すると、こちらに書かれている皆様は、フィルムファンに対して、ご自分の経験上からフィルムのほうが好みだったとう事だと思いますが・・・・・
書込番号:7392847
2点

デジタルが好まれるのは
○お手軽(に失敗できる、いろいろ試せる)
○現像代がかからない
○暗がりでも比較的きれいに撮れる
フィルムが好まれるのは
○現像代がかかるので、じっくり取り組める
○ポジだとほぼ一発勝負の色と緊張感を楽しむ
○もう古くならないので新製品情報に左右されずに済む(生産中止の悲しい目にあう可能性もありますが)
どちらでもお好きなほうで...
私は両方使ってフィルムメインと考えていますが、最近はお手軽なD40の方がいい画が撮れたりして複雑ですね(同じ被写体をF3で撮って全滅だったりしました)。
*こんなコメント書いて「空気読め」と言われそうですが...
書込番号:7393677
0点

デジタル写真ですが、
帰りがけに買ってきた寿司の写真でも
デジタルはあっという間にアップ出来ますね。
一灯プラスレフ版だったのですが、右サイドからもう一灯焚けば良かったかな?
ま、お遊びなんで構図もいい加減ですが
レンズはタムロンのA09です。
書込番号:7395078
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんに質問です。
つい先日、プロビア100F 36枚撮りで撮影していたのですが、なぜか24枚で巻き戻してしまいました。そして本日も36枚なのであと12枚はあるなっと思って撮影していたら24枚でまたまた自動巻き戻しをしてしまいました。
設定もなにもしていませんし、トラブルかもしれませんが、経験された方いらっしゃいませんか。
ちょっと心配です。
0点

過去のレスでにたようなのがありましたね。
参考になりました。
明日、カメラ屋へ持っていきます。
書込番号:7371568
0点

photo vacationさん、こんにちはぁ。
心情をお察し致します。。。。
このところニコンさんの初期トラブルが多いのはイケマセンね。
でも、F6は使ってよいカメラですから、あまり落ち込まないで下さいね。
早くF6が退院できるように、お祈りいたします。
書込番号:7374232
0点

千郷様
ありがとうございます。
過去のスレから確認したところ、フィルムを入れるところに赤いこすれたゴミがついてました。
これをブロワーできれいに掃除して期限切れのフィルムでテストしたら36枚までおくれました。このゴミが原因かなとおもいますが、赤いすれたゴミはなんなのかなあ
よけいに心配になってきました。
本日、近所の行きつけのカメラ屋さんで入院いたしました。
1週間はカメラがありません。
書込番号:7374705
0点

> 赤いすれたゴミはなんなのかなあ
粉状のものでしょうか?
だとすれば、フィルムの粉カスですから、ご心配はありませんが・・・・
書込番号:7376093
0点

今日、カメラのキタムラ 店長さんに相談したところ、フィルムの装着ミスではないかでした。
赤い粉はやはりフィルムのこすれたあとのようで、圧着板にもこすれたようなあとがありました。
F6のフィルムセットはすこしこつがいるので、失敗したようですね。
しばらく様子みることで、入院は見送りました。
千郷さんアドバイスもありがとうございました。
やはりベテランや専門家に聞くのが一番ですね。
書込番号:7377022
0点



今は、オヴジェになってるニコマートFT3のシャッターですが、B以外のシャッターが壊れ、どのシャッタースピードに合わせても、同じスピードでしかシャッターがおりません。これって、今でも修理は可能でしょうか?。30年前のカメラですから、無理でしょうか。
0点

ニコンのサービスセンターでは、修理できないと思います。
こういうところに問合せてみてはいかがでしょうか?(関東カメラサービス/日研テクノ)
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:6857160
0点

こんばんは。
ニコマートFT3の諸元については存じ上げませんが、昔のMFカメラの中には電池がないとダイヤルをどこに合わせても1/60とかBでしかシャッターが切れないものが有ります。
FT3のシャッターは電池は必要ですか?
電池を入れたら正常に作動するなんてことないですかね?
ちなみに、ワタシのミノルタXEは電池がないとBしか作動しません。
書込番号:6861418
1点

FT3は内蔵露出計が入ってますので、多分電池切れが原因でしょう (^^)
電池は水銀電池のSR44が1個必要ですので、LR44を1個でもいけると思います
先ずは電池を入れ替えて試してみてください (^^)
書込番号:6869107
0点

昨日、LR44を購入してやってみました。露出計は正常に動いたのですが、シャッターは、ダメ(>_<)でした。やはり修理が必要みたいですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6869210
0点

おはようございます
FT3は完全メカシャッターなので電池なしで動くと思います
整備くらいならニコンでやってくれますが
修理となればメーカー指定を受けた修理屋サンがまだ部品を持っているところがあるので
修理は可能です。ただし大手の修理メーカーは部品がないので断る場合があります。
書込番号:7205323
0点

なんだか無茶苦茶な誤情報レスがついていて読んでて困っちゃいました。
ニコンの古いモデルであれば、フォト工房・キィートスさんをお勧めします。
http://photo-kiitos.co.jp/
ニコンのSCで受け付けられないモデルは、SCでココが紹介されます。
F、F2関係ならココ!という感じですが、ニコマートは要問い合わせです。
EL系はかなりの確率でダメかもしれませんが、FT系ならなんとかなるかも、です。
困っておられたご本人は時間切れだったかもしれませんが、他の方への
情報ということで。
書込番号:7347764
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板のみなさま、こんばんは
F3のオーバーホールの件、ありがとうございました。
また、質問が発生しましたので、よろしくおねがいしますm(__)m
F3で使用するケーブルレリーズは何を使用していますか?
ニコンAR-3しか使えないのでしょうか?
それ以外で使えるものがあるのでしょうか?
もうすぐ「ニコンF3最強伝説」が到着予定です(^_^)
1点

ボディ単体ならレリーズはAR-3を使うしかないですが、モードラのMD-4をつけると話は変わってきます (^^)
今、出張中で手元にMD-4が無いので確かめられないのですが、確かMD-4にはF6でも使える6ピンコードの『MC-30』が使えたと記憶してます
6ピンの接続端子は、MD-4グリップ部下部に1個だけポツンと付いてる端子です
この端子は、MK-1と云う『縦位置シャッターの付いてるコマ速変換機』を接続する端子ですから、ここに6ピンのレリーズケーブルが接続できる仕様になってg手も不思議じゃないのかも
書込番号:7285540
1点

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは
自分はニコンAR-3を使っていますが・・・この手のケーブルレリーズはいろんなところから出ていますので、先端がライカタイプで無い限り、どれでも使えますよ。
書込番号:7285569
1点

F3単体でニコン純正ならAR-3ですけど、
純正にこだわらないんなら、先端が円錐型のネジになってるサードパーティー製汎用レリーズも使えますよ。
書込番号:7285610
1点

でぢおぢさん、こんばんは
すみません、間違っていましたら、申し訳ないのですが・・・
MC-30は10ピンなのでMD-4にはそのままでは付かないと思います。
MD-4用のレリーズはMD-12等と同じ、2ピンのMC-12(絶版)の方です。MD-4に向かって右側下のターミナルに接続します。
このターミナルに接続できるアクセサリーには変り種として、MR-3縦位置ボタンというのがあります。
MD-12に取り付けると、上手い具合に縦位置レリーズとして使えるのですが・・・MD-4に付けちゃうと小指か薬指で操作せざる終えなくなる、何とも?なアクセサリーです(−_−;)
MR-3のもうひとつのウリ?が、これに汎用レリーズを取り付けられるというのですが・・・そんなに汎用レリーズが使いたければ、MD-4の電源を入れたままF3本体のレリーズに繋げば巻上げも自動でやってくれますから、ますます必要性が・・・???(−_−;)???
ちなみに、MC-30をMD-4に繋ぐ際には、10ピン→2ピン変換ケーブル、MC-26(やはり絶版)が必要になります。
あまり役に立たないレスで、申し訳ありません。
書込番号:7285808
1点

ルシファー&ベルゼバブさん おはようございます
ケーブルレリーズ...
用品カタログが手元にないのであれば一冊用意したほうがよいかもしれません。
私は純正のAR-3も持っていますが、なんだか短く、押し込んだ力がボディ側にまで及ぶ感じがするため、サードパーティ製のケーブルが長めでロック機能のないものを使用しています。FM系などのタイムシャッターがないものですと長時間撮影しづらいのが難点ですが、F系列はタイムシャッターがあるので良いかなと。ボタンの替わりにブロアのようにゴム球がついたエア式も衝撃が伝わりにくく、良いとの意見もあります。
書込番号:7286050
2点

汎用のケーブルレリーズも使えます。私は、FEにこれを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_101/1225368.html
書込番号:7286317
2点

じじかめさん 参考になりました。
私のは以下の製品です。ロック機構なしケーブルレリーズで、ケーブルが長い分、たわみが生じるため、ケーブルを持つ手の動きがカメラに伝わりにくいです。
エツミ
E-397 [レリーズプロ55]
書込番号:7286828
1点

でぢおぢさん、そらに夢中さん、魔法さん、f5katoさん、じじかめさん
お返事ありがとうございます。
AR-3以外でも、先端がライカタイプでなく、
端が円錐型のネジになってるサードパーティー製汎用レリーズでも使えるのですね(^_^)
ボタンの替わりにブロアのようにゴム球がついたエア式が良さそう(^.^)
ヨドバシカメラでじっくり品定めしてきます!
「ニコンF3最強伝説」はあした到着予定です(^_^)
書込番号:7289183
1点

ヨドバシカメラで色々悩んだあげく、ニコンAR-3を買ってきました。
色々試しながらベランダから見える風景を撮っています。
みなさま、色々ありがとうございましたm(__)m
また、お手数かけるかと思いますがよろしくおねがいします
書込番号:7308891
1点

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは
>ヨドバシカメラで色々悩んだあげく、ニコンAR-3を買ってきました。
思わず失笑(失礼?)してしまいました(笑)
でも、なんとなくルシファー&ベルゼバブさんの気持ち分かるような気がします。
せっかくニコンでも最高品質のMFカメラ(F3)を手に入れられたのですから、アクセサリーも純正品で揃えられたかったのですよね?
自分もそうだから、そのお気持ち良く分かりますよ(^−^)
書込番号:7309480
1点

そらに夢中さん
お返事ありがとうございます。
>アクセサリーも純正品で揃えられたかったのですよね?
そうなんですよぉ〜(^_^;
結局は純正品になってしまいましたぁ〜
このままだとレンズも純正品になりそうです(笑)
書込番号:7314258
2点

ルシファー&ベルゼバブさん
>このままだとレンズも純正品になりそうです
MFのニッコールは、ほとんどF3に合わせてデザインしているのではないか?
と思えるくらい、装着した姿は美しいと思います(写真は格好で撮るわけではないですが)。
MD-4モータを装着するとなおさらです。
気が向いたらモーターも入手してみてください。
ターミナルシャッター(MR-3?)を併せて入手するとAR-3でレリーズ可能です。
ニコンアクセサリー沼へようこそ! になりそうですが...
書込番号:7318570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
