
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 27 | 2008年1月28日 01:57 |
![]() |
5 | 8 | 2008年1月26日 18:56 |
![]() |
169 | 58 | 2008年1月22日 23:19 |
![]() |
14 | 18 | 2008年1月22日 18:35 |
![]() |
27 | 35 | 2008年1月18日 02:25 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月17日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
三脚&雲台を購入しようと考えています。
以前も相談したことがありますが、購入が現実的になってきたのでまた相談させていただきます。
恥ずかしながら以前はSONYのビデオカメラ用(中古)三脚を使用していました。当時F6ではありませんでしたがそれでも不自由なく使っていました。しかし金属疲労で折れてしまって廃棄、しばらく三脚なしの状態でしたが、「三脚があったらもっと綺麗に取れたかも?」とか「三脚があったら自分も写ってたのにな」とか「カメラといえば三脚でしょう!(不純?)」など思うところがあり、三脚購入に踏み切ろうと考えています。
で、量販店に行きましたが、値段がピンキリでびっくり。
1,980円から10万オーバーまで…。
きっとうちの用途なら1,980円のでも十分だとは思いますが(軽いし)、F6に1,980円の三脚は泣けてきます。三脚もF6同様、一生モノでありたいと思っております。
そこで目をつけたのがGITZO(ジッツォ)。
私にとって猫に小判かも知れません。でもいいんです。
クルマいじりができなくても、スナップオンやネプロス触って眺めているだけで満足する男ですから。
早速カタログをもらって見ても、いろいろあってどれを選んだらいいか…。
カーボンは軽くていいけど高いし…。持ち運ぶからトラベラーがいいかな、でも貧弱そうな感じが…。そもそも自分の撮影スタイルだってよくわかってないしな…
三脚は用途によって使い分けるべし、とは誰の言葉かわかりませんが、妙に納得したり…。
そこで、
そんなんじゃ三脚はいらん! と厳しい意見を下さる方、ジッツォはいいぞ〜と洗脳、背中を押してくれる方、中古がいい、とかここで買ったほうがいい、などと買い方のアドバイスをくださる方、いろいろな人の意見が聞きたいです(下を参考にしていただいて)。
よろしくおねがいします!
・ジッツォが欲しい。カーボン軽くていいなぁ。でも値段が…。
・雲台に水準器がついていると便利そう。
・主に自動車で運びます。
・登山に持っていくことがある(年に1回くらい)。山頂での記念撮影用。
・バイク(カブ)の旅に持ち歩きたい。でも年に10日程度。
・主な使用機材は、F6、スピードライトSB800、レンズは28mmf1.4、 70〜200mmf2.8。でも 70 〜200mmf2.8を売って、28〜70mmf2.8を購入するかも知れない。
・5秒以上は露光しない(星などの撮影はしない)。
・主な用途は記念撮影か薄暗いところでのスナップ。主にネガの400を使用。
・一度買ったら次に三脚を買う機会はずっとないでしょう。
1点

200mmまでのレンズだったらそれほど頑丈な三脚でなくても使えると思います。でも、1980円のはね。山登りには2kg以下のカーボン三脚でも結構重荷にはなります。3ウェイの雲台もハンドルが邪魔になるのでフリーの雲台が良いかも知れないです。
書込番号:7280749
0点

こんばんは。私も三脚選びに迷走中です。
現在使用している三脚はスリックカーボン813EX、
雲台は梅本製作所の自由雲台です。
今のところ、一番大きいレンズでも28−70F2.8ですので、不満はありません。
でも、F6だったらそれに相応しい三脚、雲台が欲しいですよねー。(^-^;)
私の理想は、機動性と堅牢性を兼ね備えた、
GITZO2540あたりに、エモの自由雲台の組み合わせでしょうか。
体力と財力があって、風景撮りに使用するならハスキーもいいですね。
さあ、それより、空に夢中さん!三脚ネタですよー。どうぞー。(≧o≦)/
書込番号:7281265
1点

ジッツオ...いいです。
>・雲台に水準器がついていると便利そう。
雲台はともかく、脚頭部(三脚付け根部分)に水準器があるものをお勧めします。三脚自体が水平になっていないと転倒の恐れがあります。また、荷重を三脚均等にかける意味でも、まず脚頭部を水平にしなければなりません。
三脚は脚頭部のねじれが少ない、ジッツオ三脚はお勧めです。さすがに機関銃座を作るメーカーだけのことはあるなと感心させられます。
まあ、私はジッツオはG1370(カーボン製、4段、G1548ヘッド付で11万円、1997/1購入。ベルボンあたりの6万円クラスで探していたのですが、その頃特別販売していたこの三脚を触って即決)しか使ったことないので、これ以上コメントできないのですが。
三脚に関して言えば、札幌まで行かないと現物を比較検討できないのが当方の地域です(現在、上野動物園を越えて日本一の入場者数のある動物園所在)。
いずれにせよ、現物を見て触って決めることが肝要と考えます。
書込番号:7281332
1点

takka1200さん、こんばんは♪
ここが私の琴線に触れました(^▽^)
>クルマいじりができなくても、スナップオンやネプロス触って眺めているだけで満足する男ですから。
takka1200さんは高い完成度の工業製品がお好きなんですね。私は持っていませんが、スナップオンやネプロスは憧れです。
そんなtakka1200さんにはジッツォしかないでしょう!
『三脚もF6同様、一生モノでありたいと思っております。』とご自身でも仰られていることですし・・・私もジッツォの三脚は2セット持っていますが、まさに『一生もの』ですよ(*^▽^*)
私のお勧めは・・・カーボンでしたら、2型のGT2530LVL(GT2540LVL)、またはGT2530(GT2541L)です。
http://www2.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja/cache/bypass?actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB59:3CAT:CC49:4CAT:D294&curMarketId=NONE&curBrandId=BGI&kindOfProductCollectionRequest=productList&isCleanList=true
設置の簡単さや強度的には3段のものが良いんですが、バイクに積まれる事や、登山などで長距離歩くことを考えれば、4段のものの方が良いでしょう。
使われるレンズも70-200mmまでとの事なので、カーボンの2型のもので十分です。
問題は雲台ですが、『一生もの』という事でしたら、是非アルカ・スイスをお勧めしたいです。
私が使っているのは、アルカ・スイスのB1クイックというものですが、今はその後継のZ1というのがお勧めです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
アルカ・スイスは一度手にされれば、その良さは直ぐにお解かりいただけると思います。
スナップオンやネプロスといった世界最高の工業製品と共通する操作感の良さは他の雲台とは別次元の性能です(≧▽≦)
それに、アルカ・スイスの良い所は、クイックリリースのプレートがシステムとして「Really Right Stuff」や「Kirk Enterprises」から殆んどのカメラやレンズ専用に発売されていることです。
http://www.reallyrightstuff.com/QR/04.html
http://www.kirkphoto.com/
このコンパクトで軽量なクイックプレートは使い始めると、最も確実にカメラ(レンズ)を雲台に固定してくれますし、本当に便利なものなので、手放せなくなりますよ!
そういえば、このプレートはウィンバリーとも共用できますよ〜。
ジッツォのカーボン三脚と組み合わせると、高級ズームレンズが買えそうな値段になりますが、『一生もの』と思えば、年間の『使用料』はそんなに高くは無いですよ。
私のアルカ・スイスのスレがありますので、そちらも参考にしてください\(^▽^)/
書込番号:7281374
2点

takka1200さん
いくつか書き込むのを忘れたことがありましたm(_ _)m
カーボン三脚を使用される時は、必ず重しをしてから使用してください。 ジッツォの三脚はセンターポールの下にフックが付いていますので、そこにカメラバッグなどを吊るしてあげると良いですよ。
カーボン三脚の耐荷重の高さは重しを吊るす為でもあると、思ってください。
それから、旅行や長距離の歩行時などでは、雲台は三脚から外してカメラバッグの中などに仕舞って運ばれた方が良いですよ〜(^o^)
それと、ジッツォのページへのリンクが上手く貼れていません。
すみませんが、コピー&ペーストでやっていただけないでしょうかm(_ _)m
○玉知安さん
お招きいただき、ありがとうございます(*^▽^*)
ついつい興奮して、このていたらくです(^_^;)
玉知安さんも是非、アルカ・スイスに逝ってみられませんか?
きっと後悔はさせませんよ(笑)
書込番号:7281512
1点

takka1200さん、おはよ〜ございますぅ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510051/#6656263
↑こちらに特徴を書いたので、ご参考に^^
書込番号:7281926
0点

takka1200さん、おはようございます。
私はその\1980です(泣)。
軽いのは良いのですが
F6を買ってしまっては
やはり良い物が欲しいです!!。
私もジッツォが気になっています。
みなさん色々教えてくださいね〜。
書込番号:7282015
1点

おはようございます♪
こうして見てみると、ジッツォの三脚を欲しい(使っている)という方がここの板には多いんですね〜(^−^)
ちなみに、自分はカーボンの1型と3型所有です。
F90パパさんも是非、ジッツォの三脚+アルカ・スイスを・・・いかがですか? F6にも負けない操作感が味わえますよ(^▽^)
使用されるレンズが300mmF4クラスまででしたら、三脚はジッツォのカーボンなら2型で十分だと思います。
それ以上のレンズ(400mm以上)ですと、3型以上が欲しくなります。
書込番号:7282072
1点

>一度買ったら次に三脚を買う機会はずっとないでしょう。
一生もの、となれば、やはりジッツォでしょうか。
特に、締め付け部分がチョウチョの形になっているタイプは、個人的に信頼感が高いです。
これなら、ペンタックス67でも安心して使えます。
ただ、体育館のフローリングなど、傷や跡が残りやすい場所で使うならば、ハスキーのように石突きがゴム製の方がいいかと。
ハスキーのクイックセットなら、サンニッパでも(慎重に使えば)、ブレは防止できます。
書込番号:7283116
1点

takka1200さん、こんにちは。
サンヨンや、ニーニッパクラスのレンズまでであれば、ジッツオ2型で充分でしょう。
ジッツオはカーボンだけじゃなく、アルミあバサルトとか、材質の違い、センターコラム、レベリング仕様とか、色々モデルがあるので、迷いますよね(^^ゞ
私は無難にGT2540使ってます。
雲台は3ウェイ、ビデオ雲台、自由雲台をケースバイケースで使い分けていますが、自由雲台に関してはそらに夢中さんからアルカスイスの名前が出てきたので、私はReally Right Stuffの自由雲台をお勧めしておきます。
このRRS、国内販売はしていないので、個人輸入する必要がありますが、アルカスイスよりもお手頃な価格で、物自体も決して引けを取っていないと思います。
以前、ブログに書いたことがあるので、ご興味があれば、ご参考までに。
http://futapapa.exblog.jp/5848391/#5848391_1
3ウェイ
足とデザインが合うジッツオ純正で行くか、別物にするか・・・
3ウェイはジッツオよりも、ハスキーかマンフロットなんかの方が一般的な評価は高い気がします。
ビデオ雲台
足が3型とか5型になると、ザハトラーやビンテンと言った雲上ブランドも出てきますが、2型クラスであれば、デザイン的にもジッツオのG2380かG2180辺りが無難かと。
書込番号:7283124
2点

おおっ! やはりF6を使う皆さんは三脚、雲台にも拘りがあるようですね〜 (^^)
ジッツオの三脚は、やはり皆さんも人気も高いようで..... やはり今年の購入品リストの一番上から外せないみたい (^^)
雲台もジッツオだけじゃなくいろんなメーカー名が飛び交ってるし、それに個人輸入まで..... さすが『三脚の世界』は奥が深い..... (^^;)
個人的にはバサルト三脚で4段伸張の2型の『GT2841』と3ウエイ雲台の『G2271M』の組み合わせを狙ってるんですが..... 道は遠い..... (^^)
書込番号:7283432
1点

皆様からたくさんアドバイスいただきうれしく思います。
>>とらうとばむさん
私が以前所有していたのはハンドルくるくるタイプでしたが、フリーはどうなのでしょうか。
勝手に動いてしまいそうで怖いですが。
>>玉知安さん
おお、雲台を別メーカーにするという考えはまったくなかったです。そういうことも可能なのですね。
>>f5katoさん
雲台ではなく、三脚自体に水準器がついていたほうがいいのですね、なるほど。
ちなみに私はf5katoさんが住んでいるところから高規格道路を通ってオホーツク側に行ったところに住んでいます。
>>そらに夢中さん
そうです、工具好きです。機械いじりはできませんが…。他にB&Wとかラックスマンとか、オーディオも結構好きです。F6ユーザーはモノにこだわる人が多いかも知れないですね。
恥ずかしながらアルカ・スイスは初耳です。リンク見てみましたが、英語だらけですね(汗)。
実際に触れるところはないのでしょうか、北海道では無理かな。
あと、ジッツォ2型では不安でしたが、大丈夫ということで選択肢に入りました。
>>千郷さん
登山を趣味とする方の貴重な意見ありがとうございます。
>>F90パパさん
1,980円ユーザーでしたか。でもイチキュッパと言ってしまえばサンニッパみたいでかっこいいですね(笑)。一緒に三脚で悩みましょう♪
>>ちから たろうさん
やはりジッツォは一生モノなのですね!
>>双葉パパさん
確かに素材で迷いました。バサルトもいいじゃん、と思ってカーボンのを持ってみたら、あらっ! と驚きました。やはりカーボンが欲しいです。
ブログ拝見しました。雲台も奥が深いですね。購入も大変そう。中3並の英語力の私ではどうにもこうにも…。
>>でぢおぢさん
私も奥の深さにびっくりしております。もっといろいろ調べないといけないな〜と思いました。
書込番号:7283612
2点

○双葉パパさん、こんばんは♪
私もReally Right Stuffは前オーナーの頃から利用していますので、以前、双葉パパさんのブログでRRSの書き込みを見たときは嬉しくて・・・思わずファン登録させていただきましたm(_ _)m
プレートや雲台の写真など私のものより、よく撮れていて、見やすいですね。 プレートの様子も良くわかります。
RRSのプレートは間違いなく一級品です。
しかし、RRSのBH-40については、このような意見[7272347]がありますが、双葉パパさんの物はいかがですか?
私が思うにアルカ・スイスZ1(耐荷重59kg)の対抗機はBH-55(耐荷重23kg)だと思うのですが、『個人輸入』を視野に入れると、Z1の方がBH-55よりずっと安価で済みますので、私はZ1をお薦めさせていただきます。(双葉パパさん、ごめんなさい!)
アルカ・スイスの自由雲台だけの特徴として、「プログレッシブ・レジスタンス」というのがありますが、三脚を使い込まれた方なら、誰もがメリットを感じられる機能だと思います。三脚にまつわる事故を減らせます(−_−;)/
ところで、双葉パパさんもいろいろと雲台をお試しのようで・・・私は自由雲台以外はまだ気に入ったものに出会えていませんので、また、いろいろとご教授くださいm(_ _)m
○でじおぢさん
個人輸入といってもそれほどハードルは高くないですよ(^▽^)/
このリンクの中に個人輸入するときの注文フォームの見本がありますので参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/vyz01277/arcatop.htm
○ちから たろうさん
>ただ、体育館のフローリングなど、傷や跡が残りやすい場所で使うならば、ハスキーのように石突きがゴム製の方がいいかと。
そうですね。ジッツォの唯一の泣き所が滑りやすい床の上に置いた時ですよね(^_^;) 脚があっちこっちにツルッツル・・・最新のリトラクタブルスパイクのものは改善されたのかな?
書込番号:7283633
1点

takka1200さん
意外と近所なんですね。
オホーツクの四角い太陽を狙いたいんですが、最近なかなか行く機会がありません。
書込番号:7284439
0点

takka1200さん、こんばんは
度々すみません。
アルカ・スイスは現在ケンコー・プロフェッショナル・イメージングの取り扱いになっています。HPを見てもペラチラシのコピーしか載っていないので、リンクは貼っていませんでしたm(_ _)mペコ
http://www.kenko-pi.co.jp/alcaswiss/alca_monoball_catalog.pdf
>実際に触れるところはないのでしょうか、北海道では無理かな。
私はtakka1200さんとは対極の場所に住んでいますので、北海道(行ったことさえないOTL)の状況は分かりかねますが・・・私が良くやる手はカメラのキタムラなどで、馴染みの店員さんに事情を話して「買えるかどうか分からないけど、手に取って見てみたいので、取り寄せてもらえる?」とお願いしてみます。
仮に気に入らなくて、購入しなくても、今まで問題になった事は無いですね。キタムラはこういうところは快く応じてくれます(^−^)
たしか、ヨドバシカメラでも事前に現物を見てから購入を判断したい旨を伝えておけば、大丈夫だったと思います。
>中3並の英語力の私ではどうにもこうにも…。
立派なものですよ〜! 私も中学生並みの英語力で米国人と渡り合っていけてます(^▽^) 要は「伝えよう」という意志の問題かと・・・。
あと、一番簡単な方法は・・・カードを手許に置いてネットでポチッと逝かれるのが最も楽です(^_^;)
書込番号:7285479
1点

takka1200さん、こんばんは。
個人輸入は確かにハードルが高く感じるかもしれませんが、実際にやってみると、至って簡単です。英語力なんて無くても全然OKだと思います。
>実際に触れるところはないのでしょうか
先日ヨドバシ本店カメラ館行った時に、ケンコーが取り扱いになったせいか、Z1、B1G、更にはB2も展示してあって、私もびっくりしました。
ヨドバシ札幌店ならば、買わなくても取り寄せは可能だと思いますが・・・・チト遠いですかね?
でも、ケンコー取り扱いで買うと、高い!高すぎる!!です(^^ゞ
脱線ですが・・・
スナップオンは良いですよ〜
スナップオンのメッキは最高です(笑)
それにB&Wにラックスとはまた渋い組み合わせですね。
オーディオもカメラ以上に奥が深いので、はまると底無しですね(^_^;)
そらに夢中さん、こんばんは。
Z1対抗となると、仰るようにRRSではBH-55でしょうね。
先ほど、B&HでZ1の値段を見たら、BH-55より安くて驚きました。
確かB1はBH-55よりも高かったような記憶があったのですが・・・・
Z1になって安くなったのですかね???
BH-40のお辞儀のレス読みました。
先ほどF6にVR70-200を付けて、更にボディ側で雲台に固定して試してみましたが、私のはお辞儀しませんねぇ(^^)
逆に、私が以前アルカスやRRSを調べた時(主に鳥屋さんのブログやHPです)、B1やB2はトラブル報告が何件かあったので、私はパスしました。
どういうトラブルかは忘れてしまったのですが・・・(^_^;)
>Z1の方がBH-55よりずっと安価で済みますので、私はZ1をお薦めさせていただきます。
確かにZ1の方が安いですし、耐荷重も上ですが、足が2型だとZ1は、雲台がごつくなりすぎる気がします。
3型なら間違いなくZ1でしょうね。
私はいずれB&Hで3型を買おうと企んですます(笑)
書込番号:7290405
0点

takka1200さん、たびたび横レス失礼します。
○双葉パパさん
>でも、ケンコー取り扱いで買うと、高い!高すぎる!!です(^^ゞ
そうなんですよ! ヨドバシでZ1クイックが65,200円+10%ポイントでしたから、「一体いくら利益乗せとるんじゃ〜!」て言いたくなるくらい高いです。
>Z1になって安くなったのですかね???
B1よりも性能は向上して安くなっています。
>B1やB2はトラブル報告が何件かあったので、私はパスしました。
どういうトラブルかは忘れてしまったのですが・・・(^_^;)
たぶん『ロックアップ』トラブルではないでしょうか?
私も随分昔に海外のフォーラムで見たことがあります。原因は旧型のB1(私のもこれです)でボールを固定したまま、(車などで)運搬していると、振動でドラッグコントロールが締まってきて、緩められなくなるというものです。
今の製品は対策が為されていますし、(仮に旧型でも)雲台をフリーにして運搬すれば、このトラブルは避けられます。
ちなみに、同じB1でもドラッグコントロールが銀色のものは対策品になります。
>私のはお辞儀しませんねぇ(^^)
ということは・・・中望遠程度までなら問題無いと思って良さそうですね(^−^)
>足が2型だとZ1は、雲台がごつくなりすぎる気がします。
3型なら間違いなくZ1でしょうね。
B1とZ1はほぼ同じサイズと思いますので、3型システマティックにB1を載せた画像を添付しておきます。
この組み合わせだと、三脚の方がやや立派に見えますね(笑)
マンフロットの055だと外観はちょうど良い感じでした。
>私はいずれB&Hで3型を買おうと企んですます(笑)
おおっ! 双葉パパさんも3型に逝かれますか!
実は自分も将来、長玉(または中判)の購入を目論んでこれにしました。(^▽^)
末筆になりましたが・・いつも双葉パパさんのブログを楽しみに拝見させて頂いてます。うちの長女は今1年生ですが、「うちの子もこんなに可愛い時期もあったんだな〜♪」と双葉パパさんの愛情溢れる写真(&文章)を拝見しながら、思い出しています。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:7290481
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
札幌にはほぼ毎週行ってますんで、ヨドバシなどいつも見ています。
取り寄せて買わない、という方法もありなのですね。でも、小心者の私にはできないでしょうね。
それにしても雲台で6万超はすごいですね。まさに雲の上です。
なので雲台は後回しにしたいと思うのですが、だめでしょうかね。
ボール雲台標準装備のものもあるし、とりあえず違う雲台買って、不満が出たら高い雲台にするとか…もったいないですかね。
悩みは尽きません。
書込番号:7292355
1点

takka1200さん、こんばんは
>とりあえず違う雲台買って、不満が出たら高い雲台にするとか…もったいないですかね。
すごくもったいないと思います(笑)
自分もアルカ・スイスに行き着くまでには、いろんな雲台を店頭で試したり、購入もしてみましたが・・・今ではもったいない事をしたなぁと思っています。
自分もアルカ・スイスは高すぎると思い、他のものを次々に購入したのですが結局納得のいく物に巡り合えず、アルカ・スイスが十分買えるだけの予算を使ってしまっていることに気付きました。
ならばいっそのことと清水の舞台から飛び降りたつもりで、B&HでB1を購入しました。
今では、B1購入の判断は間違いでは無かったと自信を持って言えますし、最高の自由雲台をお探しなら初めからアルカ・スイスにしておくべきだと思います。
余談ですが、自分はマンフロットやジッツォの自由雲台(3ウェイは別ですよ)はどうしても好きになれません。
初めての個人輸入だと不安も多いでしょうが、B&Hはニューヨークのカメラ店の中でも最も信頼できる所です(^▽^)/ 今までFM3Aをはじめ、十数年来、何度も取引していますが、一度もトラブルを経験したことはありませんよ。
書込番号:7292639
3点

takka1200さん、こんばんは。
確かに、買うかわないのに取り寄せて貰うのは度胸が要りますよね(^_^;)
>それにしても雲台で6万超はすごいですね。まさに雲の上です。
まあアルカスイスは自由雲台では最高峰で、ロクヨンとかを使われる方も使うような代物ですからね・・・
でもビデオ雲台の雲上ブランドはもっと強烈です(笑)
アルカスイスやRRSを候補外とすると、私は使ったことないですが、スリックやCAPAオリジナルが評判良いみたいですよ。
これらは梅本製作所からのOEMです。
http://www.umemoto.ecnet.jp/
>そらに夢中さん、こんばんは。
中判買った身(全然使ってませんが・・・)としては、やはり3型が欲しくなります(笑)
ジッツオの自由雲台は使っていましたが、止まりが悪いので手放してしまいました。
どうもジッツオ自由雲台のテプロン加工のボールは当たりが出ると止まるようになるらしいのですが、それまで待てませんでした(笑)
最近、価格板は訪問頻度が落ちてますが、こちらこそ宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7293619
1点

takka1200さん はじめまして
自由雲台はケンコーのFP-90を使っています。軽量で頑丈。
値段もこのクラスにしては高くはないと思います。
山で使うことが多いですが、なかなか良いですよ。双葉パパさんのおすすめの梅本製作所からのOEMです。
書込番号:7294007
0点

takka1200さん 横からすみません。
多摩川うろうろさん やはり良いですか。ケンコーの雲台。締め付けねじの感触とボールの回り具合から只者ではないと感じていましたが。
大分前にカメラ毎日ムックで紹介されていたような気もしますね。
書込番号:7294283
0点

f5katoさん おはようございます。
ケンコーの高精度自由雲台2つ使っています。
ケンコーのFP−90(最大重量5kg)を使うことが多いですが、がっちり止めたいときにはFP-100(7kg)を使います。
完全に締めないで微調整するときなど、FP−100のほうがニュルニュルと動いて、ちょっと締めるとピタット止まり、使いやすいです。FP−90も止まりますが、クィっと動かす感じです。適当な表現ではないかもしれませんが。
ベルボンのマグネシウム雲台も使いましたが、耐久性がなくすぐゆるゆるになりました。
takka1200さん
ジッツオの三脚は完成度が高く、まず失敗はありません。でも三脚は1本ですべての撮影に対応するのは難しいです。
ジッツオのカーボン三脚G1228MK2も使ってますが、山では軽量のスリックの安い三脚(スプリントPRO)を使うことが多いです。この三脚は安くても(1万円しません)サイズもまあまあでローアングル撮影もでき、案外よいのです。雲台はケンコーのFP−90を付けています。
でも本当はジッツオのカーボン三脚0型を狙っています。
書込番号:7294930
0点

みなさん、こんにちは。
深い、深すぎる!!。
でも購入するなら情報は大切ですね。
私のイチキュッパは
とりあえずメーカー品のSLIK
型番は500GFLって書いてますがもうないですよね。
雲台は一体だし、上下しか動きません。
剛性感など全く無くセンターなんか怖くて立てたこと無いです。
しかしF6より軽くすぐに持って行けるのが利点。
お散歩にも軽く片手で持っていっても問題なし。
1つあると便利ですよ。
しかしスレ主さんの買える状態であればいい物欲しいですよね。
妥協してベルボンのそこそこのを買っても
知ってしまうとジッツォ+アルカスイスが欲しくなるのか?。
ケンコーもよさそうですね。
コストパフォーマンス的にはこちらかな?。
いかん、欲しいものがどんどん増えてきます。
書込番号:7295512
0点

takka1200さん こんにちは
>札幌にはほぼ毎週行ってますんで、ヨドバシなどいつも見ています。
うらやましい環境ですね!
参考にになるか分かりませんが...
ジッツオ G1370(カーボン製、4段、G1548ヘッド付で11万円、1997/1購入)
今年で12年目でしょうかね
屋外使用が多いためろくに手入れもせず、車の中に放り込んだままです。
買って半年後くらいに、一本だけ脚基部の接着が悪かったのか、取れてしまったことがあった以外はノントラブルです。
カーボン製は冬にはあまり冷たくならず、いいですね。氷点下20度、30度になると金属部品に不用意に素手で触ると瞬間接着剤のように張り付く可能性もありますしね。まあ、ジッツオの金属製三脚であっても塗装が良いので、そんなことはないかもしれませんが。
冬の間中、氷点下にさらされている割にカーボンにひびが入るといったこともありません(カーボン製は軸方向に対しては強そうですが、横っ腹からの衝撃には弱いのかなとも感じ、寝かせた状態で衝撃を与えるようなことはしていませんので当たり前かもしれませんが)。
雨の日の使用でもカメラと違い、ほとんど濡れたら濡れっぱなしという横着な使い方で、ボルト部分に若干の錆は認められます。
ただし、11月から12月頃のみぞれが降るような時期には、摺動部の凍結が恐ろしいため、濡れた場合は室内で乾燥させています。
欠点としては雲台のレバーが長すぎることでしょうか。その後の製品で短くなっていたため、あまり評判が良かったものではないようです。また、カメラへの取付が国産品よりやりづらいですね。このため、ベルボンのクイックシューを取り付けて使用しています。
本当は そらに夢中さん のように取り替えたい考えもあるのですが、ずっとセットのまま使っています。
私も買いに行った時は、ベルボンの中型を狙っていたのですが、運悪く(?)キタムラ店長の勧めでジッツオにしてしまいました。やはり、脚頭部のつくりが国産品とぜんぜん違っていたからです(今のキタムラは比較するほど三脚が並んでいませんが、当時は結構並べていましたね)。予算の倍の値段でしたが、一生もの、F5の格に見合う製品(当時F5は持っていませんでしたが将来的に入手することを想定して)として考え、購入に至りました。
結果としては、飽きがなく、頑丈で気遣い無用、損のない買い物だったと考えています。
11万円/(20年×365日)=1日あたり約15円 と解釈すれば、たいした金額になりません。
雲台6万円もそう考えれば安いものなのでしょうが、ちょっと勇気が要りますね。
参考までに。
書込番号:7295819
0点

>>そらに夢中さん
とりあえず違う雲台を買うのはやはりもったいないですか。
やっぱアルカ・スイスですか。清水の舞台からバック転しようかな。
>>双葉パパさん
ジッツォの自由雲台はあまりよくないのですね。
昨日もヨドバシに行って触ってきましたが、こればっかりは実際にフィールドに出てカメラをつけて操作しないとわからないですよね。
>>多摩川うろうろさん
ケンコーのものもよいのですね。
でもやはり三脚1本ですべて、というのは難しいのですね。用途に合わせて三脚も替える、それがすべてジッツォだったら、と思うと恐ろしい値段ですね。とりあえず持ち運びに便利な軽いやつから買おうかな、と。
>>F90パパさん
コストパフォーマンスは大事ですね。でもせっかくF6なんだから、という思いがあります。
レンズは純正じゃないと嫌だ、みたいな変なこだわりもありますし…(勿論例外はありますが)
>>f5katoさん
うちは紋別の近くで、よく最果ての地だと思われることがあります。
でも高規格道路も伸びたし、札幌までは2時間半でつきます(速度は突っ込まないでくださいね)。
12年も使ってても大丈夫、ということは相当丈夫なのですね。
安い三脚買うよりも長い目で見ればコストパフォーマンスが高いですね。
今のところは雲台はアルカ・スイスに傾きつつあります。
書込番号:7304375
0点

takka1200さん、こんばんは
>やっぱアルカ・スイスですか。清水の舞台からバック転しようかな。
ぜひ、逝っちゃってください(笑)
一度手にされると・・・私がここまでお薦めしちゃった理由も解っていただけると思いますよ(≧▽≦)
F6と共通する、こだわりのクラフトマンシップが使い込むほどに五感を通して伝わってきます。
○f5katoさん
>11万円/(20年×365日)=1日あたり約15円 と解釈すれば、たいした金額になりません。
雲台6万円もそう考えれば安いものなのでしょうが、ちょっと勇気が要りますね。
自分が言いたかったのも、まさにココなんですよ〜! アルカ・スイスZ1も上にリンクを貼っているB&Hで購入すると、送料、関税込みで4万円位(為替の変動にも拠ります)で収まると思います。
すると・・・4万円/(20年×365日)=1日あたり約5円 と解釈することもできますよね(^▽^)
さて、このF6板にお集まりの方は都内にお住まい、あるいは出張等で都内においでの機会が多い方がたくさんおいでのようですので・・・もしこのレスをご覧になってアルカ・スイスZ1に興味を持たれた方は、新宿のヨドバシカメラに現物がありますので、実際に手に取ってご覧になることができますよ♪
でも突然F6を引っさげた人達が次々にZ1を見に来たら、ヨドバシカメラの店員さんもちょっとビックリするかも?(笑)
書込番号:7304943
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のみなさん、こんばんはぁ♪
MV-1で、撮影データを読み込み、エクセルで開くと”EV difference in Manual”の項目がでてくるのですが、要は3D-RGB評価測光とMモードの差だと思うのですが、-0.2EVという値もでます。
こ、これはF6が0.2EVと0.3EVの両ステップ制御のポテンシャルを持ち合わせているのでしょうか?
2点

千郷さん こんばんは
F5のデータを見ると0.3刻みです(あたりまえですが)。
実は0.5EV設定に対して0.3EV刻みの計算をし、0.5-0.3=0.2で差分を表示しているとか?
などと今気づいたので書いてみました。ガセネタですみません。
書込番号:7293356
0点

千郷さん、こんばんは。
調べてみたら、F6ファームアップの案内に下の記述を見つけました。
多分、これが答えかと。
>ファームアップの内容
>4.撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、記憶される撮影データ(背面表示パネルへの表示・データリーダ MV-1 を使用して CF カードへの保存に利用)と一致するようにしました。
書込番号:7293490
1点

私もまったく気が付きませんでした。
60本目:
(F6 +50/1.4D +SB-28、プロビア100F)
(昨夏、海外、エジプト・トルコ 夜のショーの激しい踊り)
一応どのコマも綺麗に撮れていますが。
MV-1のデータの一部を覗いてみると、
Exposure mode、 EV difference in Manual、 Speedlight setting
P 0 non-TTL auto flash
A 0 non-TTL auto flash
A 0 non-TTL auto flash
P -8 TTL auto flash/Optional speedlight
P -9.3 TTL auto flash/Optional speedlight
P -9.8 TTL auto flash/Optional speedlight
P -9.3 TTL auto flash/Optional speedlight
P 0 non-TTL auto flash
P 0 non-TTL auto flash
P 0 non-TTL auto flash
P -7.5 TTL auto flash/Optional speedlight
M -4.5 non-TTL auto flash
M -5 non-TTL auto flash
M -5.3 non-TTL auto flash
M -4.7 non-TTL auto flash
M -3.5 non-TTL auto flash
M -11.3 non-TTL auto flash
M -5.5 non-TTL auto flash
M -5.2 non-TTL auto flash
M -5.3 non-TTL auto flash
M -5.3 TTL auto flash/Optional speedlight
M -5.3 TTL auto flash/Optional speedlight
M -2.7 TTL auto flash/Optional speedlight
M -11.2 TTL auto flash/Optional speedlight
M -8.3 TTL auto flash/Optional speedlight
M -9.7 TTL auto flash/Optional speedlight
M -8 TTL auto flash/Optional speedlight
M -6.5 TTL auto flash/Optional speedlight
双葉パパさん ブログ 2008年1月25日 22:33 [7293490] 談:
>撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と
>調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、、、
⇒よくわかりません。あまり気にしていませんでした。すみません。
書込番号:7294079
0点

>輝峰(きほう)さん
数字を良く検証せずに当てずっぽうの推測なのですが・・・・
F6の露出制御は内部では1/6段(つまり0.166・・・・EV)の制御ステップを持っているのではないでしょうか。
だとすると、1/2段や1/3段ではあり得ないような数字が出てきても可笑しくはない気がします。
例えば9.3だったら
1/6段×56ステップ=9.333333・・・・
という具合。
書込番号:7294585
2点

◆f5katoさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 実は0.5EV設定に対して0.3EV刻みの計算をし、0.5-0.3=0.2で差分を表示しているとか?
いえいえ、0.3EVで撮っていますよぉ
0.5EVステップは、今ではほとんど使わなくなったわねぇ^^
ガセなんて、そんな事無いですよ〜 ありがとうございます。
◆双葉パパさん、おはよーございますぅ♪
> 4.撮影データの写し込み時の露出補正量(露出モードが M の時は露出偏差)と調光補正量は、常に 1/6 段ステップとし、記憶される撮影データ(背面表示パネルへの表示・データリーダ MV-1 を使用して CF カードへの保存に利用)と一致するようにしました。
わざわざお調べいただいて、どうもありがとう。
1/6なら、仰るように0.166・・・・EVの制御ステップだわぁ。
だから、0.2や0.3が混じるのね!(^^)!
納得しましたぁ(*^▽^*)
◆輝峰(きほう)さん、おはよ〜ございますぅ♪
データ添付まで、ありがとうございますm(_ _)m
F6の内部は1/6STEP、そこまで制御しているそれは素晴らしいことですよね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7294801
0点

千郷さん つまらないこと書いてすみません。
F6自体は0.3EVステップだと思いましたが...
0.3に対し更に1/2の分解能を持っていると言うことですか。
確かに測量器械の角度測定も(器械の等級によりますが)10秒単位で表示し、内部では5秒でカウントしていたりしますので、F6でもそのような高い露出制御を行なっているんですね。
>0.5EVステップは、今ではほとんど使わなくなったわねぇ^^
そうですね。F100はそれがついていて評価されていましたが、F5に慣れているので0.5EVステップは私も眼中にないです。
書込番号:7295141
0点

千郷さんこんばんは。
1/6STEPですか。。。
そこまで細かいとがんばって目を凝らさないと、
ポジでも見分けがつかなさそうですね(^o^;)
0.5EVステップ、僕は使いたいと思ったことは何度もありますが、
カメラの設定が面倒で、一度も使ったことがありません(^o^;)
F6をお使いの皆様はやはり0.3EVステップが多いんでしょうかね(^^;
書込番号:7297085
0点

◆f5katoさん、こんはんばぁ♪
つまらないことだなんて、そんなことないです^^
F6は0.3、0.5の両ステップ対応よぉ^^
それが、どのように反映されるのかがわかりませんけれども、高い露出制御を行なっているのは、間違いないでしょうね^^
◆青写森家さん、こんばんは〜♪
> F6をお使いの皆様はやはり0.3EVステップが多いんでしょうかね(^^;
仰るように設定が面倒ですので、0.3EVで使用してます。
α-9はダイヤルを反転させるだけで、ワンタッチでしたから0.5を使った事も多かったですが・・・・
書込番号:7297238
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板のみなさん 初めまして
F3の板がないのでここに書き込みします。
お正月に父からF3を譲り受けました。
20年以上使用していなかったため、本体内部やレンズがカビだらけで
梅田のサービスセンターへオーバーホールに出しました。
オーバーホールに出したものはF3、ズーム 43-86/3.5、ニッコール 28/2Sです。
なお、ズーム 43-86/3.5は部品払底機種のためレンズ内カビ清掃だけになりそうです。
見積価格は7万円弱でした。20日に受け取り予定です。
せっかくの名機を譲り受けたのに予想以上の出費で嬉しいやら悲しいやら複雑な心境です。
オーバーホールの価格はこんなに高い?ものでしょうか?
わたしのピント外れの勘では3万円ぐらいと思っていたので・・・
「7万円近くもするのなら、D40買える!」と思ったのですが、
F3をそのままにしておくのも、もったいない気がしたのでオーバーホールに出しました。
今まで全くカメラをさわったことがないので、うまく使えるか不安一杯なこのごろです。
(携帯のカメラや会社のコンデジは使った事ありますけど・・・)
大阪北部に住んでいますので、ベランダから見える飛行機を撮影しようと思ってます。
あと、8月の十三の打上花火が遠いですが見られますので、撮影予定です。
おすすめのレンズありましたら、ご教授お願いします。
予算は10万円以内です。
父には、お礼にD3とD300のカタログを渡しておきました。(笑)
3点

F3、よかったですね。
43ー86は癖こそありますが、ボクの好きなレンズですよ。
動きのある飛行機や、花火・夜景等は、お持ちのレンズでは厳しいので、もう少し明るいレンズが欲しい所ですね。
まずは、50/1.4と135/2.8辺りは如何でしょうか。
あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)
書込番号:7256058
4点

こんばんは。
>オーバーホールの価格はこんなに高い?ものでしょうか?
ボディとレンズならそれぐらいかかると思います。
7万円ならF3アイレベルの良品が買えそうですが、
お父様からいただいたものですからね・・・。(^-^;)>
お勧めのレンズは28mm,50mm,135mmの定番焦点距離レンズでいかがでしょうか。
中古良品なら10万の予算で何とかなると思います。
>あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)
私もお勧めします!(^◇^)/
書込番号:7256309
4点

ルシファー&ベルゼバブさん、
F3をレンズとセットでゲットですか! 良いお父さんをお持ちで..... (^^)
オーバーホール代が7万円の見積りですが、Nikonの見積りはいつも高めです (^^;)
とは云っても、F3のオーバーホールは確か『ボディを開けるだけで、工賃2万3千円』だったと思います(チョット不確か (^^;)) これに交換した部品代が上乗せになって、大体3万5千円程度に収まるでしょうと云うのが、昨年末に新宿SCで尋ねた時のF3のOH代でした
それを元に考えると、レンズのOH代で同額程度を見込んで7万円の見積りになってるのかな?と思います
多分、5万円前後で収まるんじゃないでしょうか?(と、無責任にコメント (^^;))
F3はNikonでも20年間の『最長セールス期間』を誇る『最強のMFカメラ』です
今回のOHから帰って来たら、多分、この先10年以上は使い続けることが出来るカメラです
軽快なシャッターと巻き上げレバーの操作感..... 戻って来たF3のシャッターを一度でも押して巻き上げレバーを操作したら、間違いなく『写真を撮りに行きたい.....』と写欲がふつふつを沸き上がってくるでしょうね (^^)
何たって、一台目のF3/Tを手に入れて、カメラとしてのその造りの余りの素晴らしさに、その後、立て続けにF3H、そして素のF3と3台もゲットしてしまった私が云うんですから、こりゃ〜間違いない!
本当に良いカメラです、F3は 末永く大切に可愛がって上げて下さい m(__)m
書込番号:7256355
4点

連投になります (^^;)
忘れてました...... お薦めのレンズですよね
28mm F2Sを既に入手されてますから、ここは定番の3本と云うことで、残る50mm F1.4S、105mm F2.5Sは揃えましょう
後は、望遠側ですが、お薦めはED 180mm F2,8S
この全てを『中古良品』で揃えても、10万円で充分お釣が来ますよ〜 (^^)
>あとは、『ニコンF3最強伝説』等の資料本を一冊(笑)
私もこれはお薦めですね〜
但し、この本を隅から隅まで読んで、F3のバリエーション収集が始まっても、当局は一切関知しません (^^)
書込番号:7256401
4点

・7年前に、NewFM2(新品)か、F3(内心、中古)かで、悩んで、
どちらの機種が海外旅行で撮る場合、故障が少ないでしょうかと、
いつものヨドバシカメラの店員さんに尋ねたら、NewFM2と答えが返ってきました。
・それで防湿庫にはNewFM2。不断でも、使用頻度が結構多いです。
・10年前、私の写真の師匠にF3を触らせてもらったら、感触が良かったのですよね。
・いつしか、F3とご縁ができればいいと思っています。
・ニコンで、修理費は、ボディ3万円代、レンズ2万円代xn台、の経験があります。
・ライカに比べれば、ニコンは良心的で、安いのかも知れませんね。
ひとそれぞれ、考え方によるのかもしれませんが、、
書込番号:7256477
4点

まっちゃん1号さん、玉知安さん、でぢおぢさん、輝峰(きほう)さん
早速のお返事ありがとうございます。
みなさん、デジタル一眼レフのニコン板でよく見かけています。
みなさんのおすすめレンズは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_50mmf14s.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_135mmf28s.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/wide/ai_28mmf28s.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_ed_180mmf28s.htm
の事でしょうか?
一部生産終了品が含まれていますので、中古で安く購入することになりそうですね。(^_^)
書籍については「ニコンF3、EMのすべて(朝日ソノラマ編)」を父からもらっていますが、
アマゾンで、『ニコンF3最強伝説』を購入してみます。
なにしろ取扱説明書も持ってないので(^_^;
もう一つ質問があるのですが、フィルムを現像してもらったときにJPGファイルで
もらうことは可能なのでしょうか?
超初心者ですが、色々お手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:7256644
3点

取扱説明書は、Nikonのサービスセンターで購入出来ます(下記のリンク先を参照)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_sales.htm
直接サービスセンターに行けない場合、郵送で申し込むことも出来ます
因に、F3の取説の値段は一部700円です (^^)
アクセサリーのMD-4などの取説も購入出来ます こちらは一部300円です
今でもNikonでの正式OHなどのサポートが受けられるF3って、ある意味で『現役のカメラ』とも云えますね (^^)
書込番号:7256793
3点

逆にF3の修理を受けてくれるだけでも凄いですね。
キヤノンもF-1以外は全滅、F-1ですら限定修理です。
CONTAXの修理も時限付き、ミノルタマニュアルは全滅、オリンパスももう
修理専業じゃないと無理でしたよね?
あとはせいぜいペンタックスのLXぐらいしか修理は受けてくれないと思います。
7万円をどう考えるか難しいですが・・・直せるだけ良しとしましょう。
書込番号:7256826
4点

またまた連投になります (^^;)
お尋ねの件、『ネガを現像した時に、JPEGデータをCDに焼いてもらえるか?』と云うことでしょうか?
でしたら、答えは『Yes』です
最近のネガプリントは、フジのフロンティアの様に『ネガをスキャンしてデジタルでプリント』が全盛ですので、プリントの際に作ったJPEGデータをCDに焼くサービスをしてるお店もあります
但し、データそのものはあくまで『L版程度のプリントを前提にした解像度』ですので、A4だとか大きくプリントするのには適していないと思いますが..... (^^;)
それと、デジタル化する際に、お店に依ってどの程度の補正を掛けるか?もまちまちな様ですから、頼むお店に依っては『貰っても気に入らないデータ』の可能性があることは考えておく必要もありますが.....
やはり『先ずは気に入ったレベルのプリントをしてくれるお店を見付ける』ことが先決で、良いお店が見つかったら次はそのお店でデータを焼いて貰う.....と云うのが良いでしょうね (^^)
書込番号:7256834
4点

ルシファー&ベルゼバブさん、はじめまして
でぢおぢさんが仰るように、ニコンの修理見積もりは、ほぼ最高額で出してあることが多いです。実際にはそんなに掛からないこともあるようです。
修理から戻ってきたら、お父様の思い出の詰まったカメラを思い存分使い倒してください。それに応えるだけの信頼性に溢れたカメラですから(^−^)
おすすめのレンズはもう殆んどみなさんに言い尽くされた感はありますが・・・あえてそれ以外を挙げるなら、
Ai35mmF1.4S(言わずと知れた名玉)
AF85mmF1.4D(Ai-Sも良いですが、ここは敢えてAFで)
Ai105mmF1.8S(85mmF1.4と共通する、とろけるような玉ボケレンズ)
あと、飛行機も、とのことなので・・・望遠レンズを一本
Ai-S300mmF4.5EDIF(少し暗めですが、この開放からのシャープさといったら・・・PN11を着けると簡易マクロレンズとしても使えます)
上記の中から予算に合わせて選ばれることになると思いますが、広角から中望遠まではお手持ちのレンズでカバーされていますので、35mmや50mmといった標準域の明るいレンズと超望遠の300mmという組み合わせもまた面白いかも♪
お買い物、楽しんでください\(≧▽≦)/
書込番号:7256923
3点

正直言わせていただきます
高価ですね
実際修理する方と、間の会社の手数料両方とられたのですね
私は50年前のライカVFをオーバーホールでは確か4万円だったと記憶しています。
いくら記念品とはいえ新しいものに勝るわけがありませんからね。
書込番号:7257397
4点

本体、レンズ含めれば料金的には妥当な金額だと思われますね。
料金は他の方がおっしゃるとおり最大の価格を提示しますが、オーバホールを受けたモノを同じ様に買い揃えるとそれ以上はするでしょうし、ましてお父様の思いが詰まってるカメラですからね。
またわからないことなどあれば、FM3A(シルバー)のスレッドをご覧下さい。
沼の入口が開いてます(笑)
おかげでF3が三台となりました。(笑)
書込番号:7257851
4点

こんにちは。
20年前のカメラに諭吉さんが七人ですから、『高い』という意見も、分からなくはないですけど・・・
メーカー保証のあるO/Hですし、汚れを落とせば、外装もキレイと推察します。
そこらの中古品とは、全く違いますからね。
最初は戸惑うと思いますが、馴れると楽しいですよ。
ちなみに・・・ボクは、カメラを始めて、やっと七ヶ月が経過しました(笑)
書込番号:7257929
4点

5年前にFEのモルト張替えと、各部点検してもらい、1万3千円でした。
カビのはえたレンズは、修理ではなく思い切って捨てたほうが良かったのではないでしょうか?
(私は十数年、カメラバッグに入れたままで、押入れに置いていたレンズはカビだらけでしたので
燃えないゴミとして処分しました。
書込番号:7258359
4点

私も本体とレンズを含めれば、妥当な料金だと思います。
F5のオーバーホールは本体のみで三万五千円でしたから。
書込番号:7258615
4点

でぢおぢさん、TAILTAIL3さん、そらに夢中さん、teraちゃnさん、
りあ・どらむさん、まっちゃん1号さん、じじかめさん、千郷さん
お返事ありがとうございます。
取扱説明書は日曜日にサービスセンターへ行きますので、そのときに購入してみます。
オーバーホールの価格は妥当な値段って事なんですねぇ〜
20年以上前のカメラでもオーバーホールできるのはよく考えたらすごいことですね〜
2010年でF3のオーバーホールが打ち切りってどこかに書いてあったので延長してほしいです。
でぢおぢさんへ
>お尋ねの件、『ネガを現像した時に、JPEGデータをCDに焼いてもらえるか?』と云うことでしょうか?
でしたら、答えは『Yes』です
質問の意図は合っています。まぁ、とりあえずできるって事ですね。
でぢおぢさんのHPを拝見しました。
きれいな紅葉ですね〜
私もこのように撮ってみたいです!
これらの写真はフィルムカメラからどのようにJPGファイルにしたのですか?
フィルムスキャナーを使用したのでしょうか?
レンズに関してはとりあえず譲ってもらったレンズを使用してみて、
それから色々考えようと思います。(沼の縁を歩きながら〜)
じじかめさん
レンズを捨ててしまう発想は出てこなかったです。
まぁ、譲り受けたもので使ってみます。
でぢおぢさんのHPを拝見しました。
大阪府内にカワセミやキジがいるとは驚きです!
もっと地方の山奥にいる鳥だと思っていました。(^_^;
千郷さん
千郷さんのHPを拝見しました。
父も山の風景とメインに撮影していた記憶があります。
そのころ一緒に白山や立山など北陸地方の登山に行っていたので、
そのときにF3を使用していました。
書込番号:7259224
3点

ルシファー&ベルゼバブさん こんばんは。
>おすすめのレンズ・・・
Ai-S ED 180mm F2,8 はどうですか? ピント合わせがシビアですがジャスト
の時は最高の描写です(私的にはAi-Sの中でも1,2位かな)。F-3にはデザイン
的もピッタリだと思いますヨ。アト、テレコン(x1.4orx1.7orx2.0)があれば
飛行機を撮影するのにも便利ですしかなりの画角をカバーできると思うのです
が・・・ ご予算の内にはいるのかな?
書込番号:7259258
3点

ルシファー&ベルゼバブさん はじめまして。
お手持ちのレンズを使用されることを前提とすると、飛行機など離れた物を撮られるのでしたら、僕もとりあえず ED 180mm F2,8Sに一票です。
それにしても最初に手にされる一眼レフがF一桁とはうらやましいです(^^
僕が最初に手にした一眼レフは父から譲り受けた中級MF機のFE2です。
同じく、十年以上使っておらず、カビがはえ、モルトがボロボロでしたので、即オーバーホールに出しましたが、それ以来今も現役で使用しています。
そして今では写真の魅力ににどっぷり浸かってしまいました(^o^;)
最新のカメラのようにカメラまかせではなかなかうまく撮らせてくれない分、色々と良い勉強をさせていただきました(^^
オーバーホールに多少お金がかかっても、綺麗に修理されたF3を大事にされると、きっとお父様も喜ばれるのではないでしょうか(^o^)
書込番号:7259666
3点

F3のオーバーホール料金について
去年の秋ごろ、AEロックボタンが取れてしまったので見積もりを出したところ、1.8万円程度だったためオーバーホールに切り替えて2.5万円程度でした。
値段から察すると、相当汚れているからではないでしょうか。
書込番号:7259746
4点

メカトロニクスさん、青写森家さん、f5katoさん
お返事ありがとうございます。
メカトロニクスさん、青写森家さん
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sとテレコンを購入できるようにがんばってみます〜
青写森家さん
私と同じ経緯でカメラを始めたのですねぇ〜
私もきれいな写真撮れるようにがんばってみます!
f5katoさん
20年使っていなかったので、ものすごいカビだらけでした(^_^;
まぁ、妥当な値段なんでしょうねぇ〜
追加質問になりますが、みなさんはどのようにして撮影した写真を
フィルムからどのようにJPGファイルにしたのですか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:7260288
2点

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは
ちょっと気になる点があったものですから、再度書き込みさせていただきます。
>2010年でF3のオーバーホールが打ち切りってどこかに書いてあったので延長してほしいです。
F3の部品保有期限が2010年というだけであって、それ以降ニコンがF3の部品を全て投げ出したり、オーバーホールを受け付けないということは無いと思います。
現に、今でもFやF2は部品交換が必要なければ、オーバーホールを受け付けていますし・・・ニコンのF一桁に対するこだわりは、サービスにおいても全く別格です。
こちらのスレでの私のレスを読んでいただけると、ニコンの自社製品に対するサービスの考え方が良く解りますよ(^▽^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510141/SortID=7080209/
こういった姿勢の企業だからこそ、自分もニコンの製品を安心して使い続けることができるんですよ(^−^)
このような充実したサービス体制を持続させる為にも、みなさ〜ん、ニコンの製品(特に銀塩を盛り上げていくためにもF6)を新品で買ってあげましょ〜\(≧▽≦)/
失礼いたしました〜♪
書込番号:7260316
4点

ルシファー&ベルゼパブさん
私は年初にF3をO・Hにだしました。
その時にニコンサービスの方に伺ったのは、
O・Hの見積もりは、基本の工料(本体の分解・調整・清掃・注油)+部品代で、
このときの部品代はどんなに部品を交換してもこれ以上請求しない額で、
部品を交換の必要がなければ最終的には「¥0」になる。
とゆうことで、見積もりの時は最大掛かる金額になるそうです。
私も見積もり時は、
工料:¥14900−
部品代:¥26560−
(ニッコール会員価格)
でしたが、
納品時は、
工料:¥14900−
部品代:¥96−(モルトのみ)
でした。
このとき、シャッター精度・フイルムカウンタ・イルミネータ点灯不具合・ボディバック不具合の調整もしてもらえたようです。
この調整は基本の工料に含まれています。
通常では2〜3万円が相場で勘が正解だとおもいますが、カビだらけとゆうことなので、交換部品がどれだけ必要かわかりませんが...
部品交換がどれだけあっても5万円弱で完璧に近いコンディションのF3になるのですから、
へたな中古を購入するよりも思い入れのある個体を使っていくほうが良いのではないでしょうか。
F3は私も好きなカメラです、2010年以降も部品交換なしのO・Hであればニコンも受け付けるはずですので、使用不能になるまで使っていきたいと思っています。
最後におすすめレンズですね、
50mmF1.4or1.8
35mmF2
28mmF2.8
が私のおすすめレンズです。
では末永いF3ライフをお楽しみください(^^)
書込番号:7261197
4点

>みなさんはどのようにして撮影した写真を
>フィルムからどのようにJPGファイルにしたのですか?
私の場合、フィルムスキャナでスキャンします。
お店でCDにしてもらった事もありますが、200万画素程度で
あまり良くありませんでした。
ニコンの COOLSCAN IV EDを使っています。
計算上は1200万画素位です。かなり遅いです。
最近はフラットベットスキャナ(価格が高めの物)でも
画質もスピードも良くなっているようです。
ゴミ・傷補正機能は絶対あったほうがいいです。
後でレタッチ修正すると気が遠くなります。
書込番号:7261751
3点

ルシファー&ベルゼバブさん、
>これらの写真はフィルムカメラからどのようにJPGファイルにしたのですか?
>フィルムスキャナーを使用したのでしょうか?
はい、NikonのCoolscan VEDでスキャンしてます
輪郭強調なども掛けず、ほぼ素のままのスキャン画像(画像サイズはリサイズしてますが.....)です
ポジをスキャンする場合、やはりもとのポジの出来が最終の仕上がりを左右しますので、露出とピントだけはしっかりと.... が、やはり基本二なりますね (^^)
紅葉の写真は、この撮影の直前に入手したAi ED 180mm F2.8Sで撮ったんですが、写真の出来の大半はこのレンズのお陰だと思ってます (^^;)
絞り開放から使えるこのレンズ ピント合わせには三脚に据えたF3にウエストレベルファインダーの組み合わせが必須ですね〜 それと、同じ被写体を何度も撮りに行くしつこさも..... (^^;)
書込番号:7262803
3点

20年間使っていなかったF3ですか。どんなコンディションなんでしょうか!? 私のF3は27年間使い続けたF3と、もう1台、6年半ほど使い続けているF3です。27年ものはこれまでに2度ほど修理を兼ねたオーバーホールに出していますが、費用はシャッターユニット交換などを含めて3万円程度でした。
F3にヨンサンハチロクかぁ……。1980年3日月25日に私が初めてニコンのカメラを買ったときの組み合わせだなぁ。あのときは一緒に135/2.8とMD−4も買ったんだ。もちろん、今日現在もすべて現役で稼働中です。とはいえ、ヨンサンハチロクの出番はここ数年、まったくありませんが……。
初めてのカメラが20年もののF3ですか。なかなかエキサイティングですね。戻ってきたF3で写真を撮って、その後写真が楽しくなるか、それとも面倒なものと感じてしまうか……。もちろん、はまってほしいなぁ、と思います。
ヨンサンハチロクはしばしばクセダマなんて表現で伝えられていますが、コンパクトで使い勝手のいいズームレンズです。昔はこればかり使って写真撮ってましたが、どうなんだろう、そんなにクセがあるようには感じませんでした。が、それは20年以上前の話なので、現代のレンズと比べたらいろいろと収差とかあるのかもしれません。とはいえ、昔このレンズで撮った写真を見ても、さほど気になる部分はありません。もっとも、当時私はもっぱらモノクロを使った鉄道写真ばかり撮っていたので、あまり気にならないだけなのかもしれませんが。ズーム全域を通して開放F値が3.5で変わらないのは、マニュアル露出では使いやすいんですよね。
オススメレンズですか。他の方が書き込まれていますが、望遠系ならED180/2.8はいいレンズだと思います。MFのAI−Sもいいですが、AFのED180/2.8もすばらしい描写の名玉だと思っております。ヌケの良さ、キレの良さはニッコールレンズの中でもトップクラスかと。あと、中古ということならAI−Sの300/2.8なんてのもあります。10万円あればそこそこの程度のものが手に入ります。もっとも、いきなり写真初心者に勧めるレンズではないような気もしますけどね。定番という意味では50/1.4、35/2,135/2.8あたりはオススメです。
書込番号:7262874
4点

そらに夢中さん、e-kuratoさん、dandanpapaさん、でぢおぢさん、ウメF3さん
お返事ありがとうございます。
そらに夢中さん
>F3の部品保有期限が2010年というだけであって、それ以降ニコンがF3の部品を全て投げ出したり、オーバーホールを受け付けないということは無いと思います。
そう言うことだったのですね。勘違いしてました(^_^;
部品保有期限をすぎても部品交換がなければオーバーホール可能って言うのはすごいですね。
安心してじゃんじゃんチャレンジして撮ってみます!
家電製品やPCは発売期間が短く部品保有期限も8年ぐらいだったと記憶してますので、
それに比べてみたらじっくり使えますね(^_^)
そう言う意味ではニコンええ会社だなぁ〜
e-kuratoさん
私のF3見積もりは
工料:¥18,700−
部品代:¥16,600−
でした。
1月20日に取りに行きますので、そのときに実際の価格が判明します。
私も使用不能になるまで使い倒そうと思います。
dandanpapaさん、でぢおぢさん
フィルムスキャナー使ってるのですね〜
COOLSCAN V EDがヨドバシで7万円弱でした。
家庭用複合プリンタより高いなぁ〜って思ってしまいましたが、
ちゃんときれいな写真を残そうと思えばそれくらいの投資は必要なんですね〜
ウメF3さん
F3のコンディションはもうすごかったですよ。
黒い粉(カビ?)はパラパラ出てくるし、
もらったレンズは白い蜘蛛の巣状で一瞬割れてるのかと思ったくらいでした。
まぁ、オーバーホールの値段が高くなっても仕方ないですね(^_^;
レンズはヨンサンハチロクを使ってみて、望遠が足りなかったらなんとか工面して
ED180/2.8の購入を検討してみようと思います。
ED180/2.8はもう中古でしか手に入らないものなんですね?
書込番号:7263149
3点

はじめまして。
つい先日、中古ですがAi 180mm F2.8sを購入したものです。
ネットで調べていたら、フジヤカメラでは、まだ
新品を取り扱っているみたいですよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007013000006/brandname/
※ログインが必要です。
新しいので10諭吉s。中古だと4〜で
きれいなのに出会えるのではないでしょうか。
初めての望遠レンズ(今まではCarl Zeiss 50mm ZF)
なので、慣れない重さに戸惑っていますw
カメラが前のめりになるので、グリップに
力が必要でした(貧弱なもので・・・)
ボディ下部につけるモードラとかがあると、
手持ちでも、バランスいいかも。
書込番号:7263261
4点

黒い粉...ミラーの作動ショック吸収や裏蓋の漏光防止用のモルトプレン硬化ではないでしょうか?
蜘蛛の巣状のカビ...再生しようとする勇気がすばらしい。
F3本体のオーバーホール代金は妥当な値段に思います(私より安い!)。ニコンの見積もりは最高額を提示するようなので、提示金額を超えることはあまりないように思います。ちなみに私のオーバーホールはキタムラ経由のタックカメラ(札幌:ニコン認定修理店?)です。キタムラは運送費がかからないため、修理に不満がなければお勧めです。
ED180mmは文句のないレンズです。使用感ではモーター付F3と相性が良いです。手持ちの望遠撮影で常用していますが、三脚での縦位置使用には重心位置の関係からちょっと不便です。レンズ構成枚数が少ないため、スキッとした写りで、ゴーストなどの発生も少ないです。
その他では105mmF2.5のレンズが気に入っています。至近距離で嫁さんを撮ったら、肌のシミまで克明に写りました。女性を撮るにはソフトフィルターを用意したほうがいいかも。
ニコンのレンズは味がないなどと言われますが、この2本の写りは出色(しゅっしょく)と考えています。私のは新品購入の20年ものなので、最新コーティング品の書き込みなどあればありがたいですね。
この2本はズームレンズの台頭から、中古価格も比較的安価で入手しやすいと思われます。
書込番号:7263413
3点

黒い粉ってのは、f5katoさんも書かれているようにモルトプレンが硬化してボロボロになったものと思われます。あれは、普通に使っているものでも定期的に交換するようなものです。私のF3も何度か張り替えております。
F3の今後の心配なところは電子部品なんですよね。なにしろ27年前のデビューですから……。当時の水準の電子部品が作れなくなったのがF3生産終了のきっかけだったといいます。結局のところ、電子部品の払底がF3の実用機としての寿命ということになりそうですね。機械部品はどうにかなると思っております。ニコンの部品確保がどの程度なのか!? そこが気になるところです。
F3は壊れないカメラだといわれていますが、私のF3は使い方が荒いのか、それなりに故障しています。シャッター制御関係は1号機、2号機ともに何度か修理になっています。原因はシャッターユニット本体だったり、制御部の電子パーツだったり、その都度違いますが。
趣味の鉄道写真にF3を使っています。雨が降ろうと雪まみれになろうと撮るときは撮る、というスタイルなので、ま、苛酷といえば苛酷です。マイナス30度の中国内蒙古で、強烈な北風を受けながら1時間程度汽車を待って撮ったこともありますが、不思議とそういうときにトラブルは発生しません。
書込番号:7263576
3点

ぼりこさん、f5katoさん
お返事ありがとうございます。
・ぼりこさん
新品情報ありがとうございます!
なんか見てるとだんだんほしくなって行きます〜(^_^;
ホームページ拝見しました。
モノクロームですごく落ち着いた写真ですね。
めちゃ渋いです。
モノクロームの写真もいいですね。チャレンジしてみます。
・f5katoさん
>黒い粉...ミラーの作動ショック吸収や裏蓋の漏光防止用のモルトプレン硬化ではないでしょうか?
そう言われれば、そうですね。そんな感じだったです。
>蜘蛛の巣状のカビ...再生しようとする勇気がすばらしい。
レンズに蜘蛛の巣状のカビが出てると、普通はあきらめて捨てるのかなぁ?(^_^;
何も知らないので、捨てるのはもったいないし、修理に出してみました〜
書込番号:7263596
2点

私はカビレンズはソフトフォーカスレンズにバージョンアップしたと思って使ってます。
デジタルで使えば酷い写りになりましたが、フイルムだとそれほど気にならないです(程度による)。
私のF3はレリーズのピンが刺さったまま折れてるのでどうにかしなきゃ・・・。
レンズはやはり50mmF1.2が好きですね〜(私のは何回か整備したけど、もうボロボロ)。
書込番号:7263678
3点

はじめまして。
自分はF6とF2ですが、思い出のたくさん詰まったカメラなら多少ボロでもカビが着いてても使った方がいいと思います。きちんとした現代のカメラを持ってるならなおさら。自分のF2もそうです。オーバーホールしてもらえるなら大丈夫。趣味とはそういうモノなのかもしれませんね。
書込番号:7263692
3点

ウメF3さん、小鳥さん、スイカ豆さん
お返事ありがとうございます。
・ウメF3さん
>黒い粉ってのは、f5katoさんも書かれているようにモルトプレンが硬化してボロボロになったものと思われます。あれは、普通に使っているものでも定期的に交換するようなものです。私のF3も何度か張り替えております。
定期的な交換するようなものだったら、黒い粉はそんなに心配しなくていいですねぇ(^_^)
電子部品がたくさん残ってることを祈っています!
やはり長く使いたいですねぇ〜
マイナス30度でもトラブルがでないって事はオーロラ撮影もできますねぇ
いつの日か、イエローナイフへオーロラを見に行ってみたいです。
・小鳥さん
そう言う考え方もあったのですねぇ。
オーバーホールに出す前に撮ってみるべきでしたねぇ(^_^;
写真拝見しました。
太陽光いっぱいの色鮮やかな写真ですねぇ。
こういう風景も撮ってみるのもいいですね〜
・スイカ豆さん
そうですね。小学生の頃に父が使っていたカメラなので、
大事にたくさん撮ってみようと思います。
書込番号:7264079
2点

ルシファー&ベルゼバブさん こんばんは。
>追加質問になりますが、みなさんはどのようにして撮影した写真を
フィルムからどのようにJPGファイルにしたのですか?
私の場合は、ほとんどネガで撮影し、プリントのみにしています。
でも、必要に迫られた場合のみ「現像とCDで」って頼みます。長い
付き合いのカメラ屋で、後はまかせっきりです。(翌日には出来てるかな)
PCを画像処理用のシステムではなく汎用のシステムで組んでいるので
適当な結果になっちゃいますし、じみちな作業は苦手です。(笑)
書込番号:7266934
2点

デジタル画像化は、ポジをスキャナで読み込んで、というオーソドックスな手順です。ただ、最近は面倒なのでなかなかポジのスキャンをしておりません。
貼った画像はRHPで撮影したものを、つきあいのあるDTP屋さんに頼んで、業務用のスキャナでデジタルデータにしてもらったものです。さすがに普通のフィルムスキャナでスキャンしたものとはディテールの描写が違うな、と感心することしきりです。
撮影機材はもちろんF3ですよ。
書込番号:7270276
6点

ルシファー&ベルゼバブさん、横スレ失礼します。
↑ ウメF3さん、この写真スゴイです。
壁紙にしたいので頂いてもいいですか? (^ ^;)ゞ
書込番号:7270743
3点

こんにちは
F3はボクも使ったことがあります、オートでよく撮れます。
残念ながらF100購入のため、フィルム一本撮っただけで50mm F1.4付きで下取り6万円で出してしまいましたが。
本体は思い出もあり、修理仕方ないと思いますが、レンズのOHは中止された方がよろしいかと
思います。カビはコーテングへ付くため、OHによってコーテングが無くなる可能性があるからです。
その費用で十分、程度のいい中古のもっと明るいレンズが購入可能でしょう。
ヤフオクなどで、ニコンレンズは沢山あります。
それから、防湿庫が2万円程度で購入できますので、あわせてご検討ください。
書込番号:7270840
1点

コガラさん、別にかまいませんよ、こんな写真でよろしければ、ご自由にお使い下さい。
それにしても、業務用スキャナーの力を思い知りましたね。なんというか、原版のすべてを完全に引き出しているというか……。原版以上ですよ、実際。
2005年末にD200を買い、2006年はしばらくD200ばかり使っていたのですが、なんというか、やっぱりフィルムの持つ色合いだとか、粒子感とかも含めた写った感じの雰囲気が好きで、気がつけばまたまたフィルム主体に戻ってしまいました。D200も重宝して使っているんですけどね。ここ一番、気合いを入れた撮影ではF3にポジフィルムというのがやっぱり気持ちいいんですよ。F6も大いに気になるのですが、さすがにお値段を考えると、そう簡単に手を出すことはできません。が、今後10年以上使えるカメラということで考えれば、決して高いものではないんですけどね。
書込番号:7271276
6点

ウメF3さん、ありがとうございます (^-^) 。
>こんな写真でよろしければ…<
とんでも八分歩いて十分、いや素晴らしい作品じゃないですか。
レンズは300mmぐらいですか?
クリックして驚きました。まさに鉄の塊がこちらに迫ってくるような迫力です。
鉄道写真の魅力を垣間見ることが出来ました。
本当にありがとうございました!
スレ主のルシファー&ベルゼバブさん、連続のスレ汚し申し訳ございませんでした。
私にとってはあまりにも鮮烈な写真でしたので、ちょっと取り乱してしまいました (^ ^;)ゞ 。
デジタルと違い、フィルムですから、よりナマの画像という印象を受けました。
銀塩機はいつまでも色褪せない、というのは紛れもない事実ですね。
F3をはじめ、ニコンのカメラのシャッタースピードダイアル・絞りリング・露出補正ダイアルは…
・左に回すと光を多く取り込み(明るい写真に)
・右に回すと光を絞る(暗い写真に)
に統一されています。これさえ覚えておけば、左右どっちに+−表示されていようが関係無いです。
F3の露出計表示は一見難解に見えるかもしれませんが、慣れるとその抜群の操作感触とともに病み付きになりますよ。
私も使った経験からお勧めを一本…
・Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 S
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_micro_55mmf28s.htm
中古で豊富に出回っていますが、現行レンズです。
F2.8というとちょっと暗めに感じられるかもしれませんが、なによりも近くまで寄れることと、その解像能力の高さが魅力です。
もう一つオートフォーカスのMicro 60mm F2.8もあり、こちらは等倍までいけますが、F3のコンパクトなボディには小さな55mm のほうが好バランスなこと、手動ピント合わせのレンズなのでピントリングが丸々一周近く使えて会わせ易いのでこちらがお勧めです。
…しかし、何度見てもEF富士号すごいな… やはりウデですねぇ(遠い目)… (^-^)ノ゛
書込番号:7271665
3点

コガラさん、拙作をお褒めいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、あの写真は300ミリで撮りました。本当はPKRで撮りたかったのですが、ちょっと露出が足りなくてRHPを使用しました。が、結果としてほどよく粒状感が出て画面に立体感というか、臨場感が表現できたかな、と思っております。ウデは……、ま、数打ちゃ、たまには当たることもあるかな、といったところでしょうか。
とおっしゃるコガラさんのブログ拝見しました。何気ない日常を切り取った写真にハッとさせられます。私はなかなかああいう写真は撮れません。というか、そういう「視点」を持っていないんでしょうね。コンペイトウみたいな花、いいですね。引きの写真だと街中なのに、切り取り方次第でまったく違った表情を見せてくれています。あとは、バット振る少年。タマがバットにヒットした瞬間を見事に捉えていますね。もちろんそれだけではなく、なんというか、いい感じです。
ルシファー&ベルゼバブさん、勝手に話題を進めてしまって申し訳ございません。
F3のTTL露出計は中央部の重点比率が高くてちょっと独特なんですが、使い慣れるとなんとも使いやすい露出計です。といいつつ、私はほとんどの場合、単体露出計との併用で露出を決定しておりますが。
書込番号:7272694
4点

たびたびの投稿、失礼いたします。
遅くなりましたが、F3で180mm Ai-sをつけたときの
絵を撮りましたので、貼付けておきます。
同じ180mmですと、フォクトレンダーから
アポラン180mm F4が出ていますが、そのサイズは
かなり小さい(79mmくらい?)そうです。
僕の場合、フィルムスキャンは、フラットベッドスキャナ
を使っています。モノクロはまだ良いのですが、
カラー(ネガ/ポジとも)は色がつぶれる感じで、
僕的には苦手な素材です。あと、ごみ取り、レタッチも
必要になるので、そのためのソフトが要りますね。
書込番号:7274336
3点

コガラさん
>F3をはじめ、ニコンのカメラのシャッタースピードダイアル・絞りリング・露出補正ダイアルは…
>・左に回すと光を多く取り込み(明るい写真に)
>・右に回すと光を絞る(暗い写真に)
>に統一されています。
>これさえ覚えておけば、左右どっちに+−表示されていようが関係無いです。
残念ながらAFになってから逆になったので、AF機とMF機を混在させると良く間違えます。電気仕掛けのダイヤルはいまいち、手も覚えてくれません。
F3の露出計、+-しか出ませんが、割と見やすいですね。私は逆に、FE系列の露出計は見づらくて好きじゃないですね。
ウメF3さん
レンズ、300mmの何でしょうか?ニッコールの300mm、随分種類があるんもので...画もさることながら、気持ちのいいピントですね。
書込番号:7276158
2点

メカトロニクスさん、ウメF3さん、里いもさん、コガラさん、ぼりこさん
お返事ありがとうございます。
・メカトロニクスさん
>私の場合は、ほとんどネガで撮影し、プリントのみにしています。
でも、必要に迫られた場合のみ「現像とCDで」って頼みます。長い
付き合いのカメラ屋で、後はまかせっきりです。
なじみの写真店を見つけたら、そのような方法もありますね〜
・ウメF3さん
>貼った画像はRHPで撮影したものを、つきあいのあるDTP屋さんに頼んで、業務用のスキャナでデジタルデータにしてもらったものです。さすがに普通のフィルムスキャナでスキャンしたものとはディテールの描写が違うな、と感心することしきりです。
業務用スキャナでデータにしてもらう方法もあるのですね〜
すごくいい写真です。私ももらっておきます(^_^)
・里いもさん
しばらくオートで撮って、慣れてきたらマニュアルで撮ってみます。
またカビだらけにしたくないので、安い防湿庫を購入します。
・コガラさん
コツ教えてくれてありがとうございます。
説明書買ってきましたので、色々いじりながら試してみます〜
レンズもみなさんから色々教えていただいたので悩みながら検討してます〜
・ぼりこさん
180mm Ai-sの写真ありがとうございます。
適度な重さになって、構えやすい感じですねぇ
書込番号:7276216
0点

昨日、F3とレンズが戻ってきました〜
皆さんが言っていたとおり見積価格より安くなっていました(^_^)
F3は工料が18,700円、部品代590円(税別)でした。
レンズを含めたトータルで42,695円(税込)でした。
浮いた分は防湿庫の購入を検討しています。(またカビだらけにしたくないですし・・・)
取り扱い説明書をサービスセンターで買ってきて色々いじってるところです。
所々わかりにくい所もありますが、、『ニコンF3最強伝説』が届くまでがんばってみます。
でじおじさん、説明書情報ありがとうございましたm(__)m
レンズの方はAi Nikkor 180mm F2.8S EDの中古をメインに検討しています。
戻ってきたカメラは完全に汚れが取れなかったらしく、
ファインダーの中にちょっと汚れがついてました〜(T-T)
(家ついてから気がついた〜(^_^;)
フィルムは富士フイルムのPROVIA100Fを買ってきて装着したところです。
土曜日にじゃんじゃんベランダで飛行機撮ってきます〜o(^-^)o ワクワク
書込番号:7276502
1点

ルシファー&ベルゼバブさん、カメラ等の機材をかびさせない最善の方法は、「使い倒すこと」です。使いまくっている機材にカビは寄りつきません。といいつつ、私は前述のヨンサンハチロクを初め、防湿庫の主のようになった機材がたくさん……。たまには使ってやれねば、と思いつつ、普段使う機材ってほぼ決まっちゃうんですよね。私はF3で撮影に出るときは、24/2.8,35/2(これだけツァイス),50/1.4,85/1.8,135/2.8,180/2.8、そして300/2.8というラインアップ。300ミリは大きくて重いので、絶対に300ミリは使わない、というときは持っていきませんが、クルマで動くときはたいてい持っていきます。
f5katoさん、あの写真のレンズはニッコールAI−S300/2.8です。名前のどこかにEDの文字が入りましたっけかね。ふるーいレンズですよ。でもF3にはよくマッチしているんです。MD−4付けたF3との重量バランスもいいし、最新のAF−Sのように太くないので持ちやすいし、使いやすいレンズです。
書込番号:7276570
2点

ルシファー&ベルゼバブさん こんばんは。
F3とレンズが無事に戻ってきて良かったですね。
ちょっとくらい汚れが残っていても使い込んで愛着がわいてくると、
気にならなくなってくると思いますよ(^^)
>ウメF3さん
重厚感溢れるお写真、すばらしいですね。
それでまたフィルムの粒状感をこのように料理されるとは、勉強になりました(^^)
DTP店でこれだけスキャンしてくれるのなら、僕の安物スキャナでは
手に負えないポジを一度持って行って試してみたいと思います(^ ^ゞ
>ぼりこさん
改めてマニュアル機にはマニュアルレンズが似合うなと思いました (^-^)
ブログのお写真拝見させていただきましたが、すばらしいセンスをお持ちの方だと感じました(^^)
いや〜、F3もいいですね・・・
おっと、、いかんいかん(^^;))
書込番号:7276813
1点

ルシファー&ベルゼバブさん
良かったですね。修理代金としては安いほうだと思います。レンズのほうもきれいになりましたか?
ウメF3さん
回答ありがとうございます。確かに、あの撮影条件でF4クラスはないかもしれませんね。
私はAi-SED300mmF4.5S(IF)ですが、あのようなジャスピンになったことないです。あきらめてAF-S300mmF4D+F5で機械任せが多くなっています。ただ、F3は最近使い始めましたが、FM2よりピントを合わせやすい感じはしますね。倍率は低いんですけどね。
書込番号:7276919
1点

ルシファー&ベルゼバブさん、修理上がってきたんですね。おめでとうございます。見積より安く上がってよかったですね。
F3は基本的にシンプルなカメラですから、すぐに馴れると思いますよ。TTL露出計は前にも書いたように、中央部の重点比率が高めで、ちょっとクセがあるので慣れが必要ですが、馴れれば使いやすく感じるでしょう。あとは……、特に最近のデジカメみたいに各種設定などはないので、フィルム詰めてレンズ付ければ撮影準備完了、ですね。あっ、電池入れるのは忘れないでください。緊急シャッター以外切れませんので。ま、わからないことがあったらここの板で質問してみてください。誰かが答えてくれると思いますよ。ファインダー内部の汚れが取れなかったのは残念ですね。でも、ファインダーの汚れは写りには関係ないので、気にせずガンガン使えばそのうち気にならなくなりますよ。
青写森家さん、拙作をお褒めいただきありがとうございます。機関車の質感が上手く描写できたな、と思っております。また、当日は冬場には珍しく、ほんの少しだけ湿度の高い日だったこともあり、ヘッドライトの光がモヤに反射するような写りをして、これが効果的だったな、と思っております。
5katoさん、AF−S300/4は名玉だと思います。実は私も持っていて、F3でも荷物を軽くしたいときや、あるいはD200で撮影するときには使っているんですよ。新しいレンズということもあり、色ノリやヌケの良さ、シャープな描写などは、古いAI−S300/2.8よりもダンゼン上だと感じております。ただ、F3に付けてマニュアルフォーカスで追いピンをしようとすると、絶望的にピントリングが回しにくくてどうしようもありません。これがこのレンズ最大の弱点かな。もっとスムーズにピントリングが回せるとうれしいんですけどね。F3で使うときは置きピンで使うしかありません。
書込番号:7277162
3点

ルシファー&ベルゼバブさま、
F3が無事戻られたとのこと、
おめでとうございます。
週末が待ち遠しいですね!
青写森家さま、お恥ずかしい写真ばかりで
恐縮な次第です。青写森家さまのHPを
拝見いたしましたが、僕もカラーをキレイに
撮れるようになりたいです!
ルシファー&ベルゼバブさまのF3が一件落着
しそうでうれしさ倍増な今、より一層感じますが、
F3って盛り上がるカメラなんですね。
20年経っても色あせない魅力がなせるワザ、でしょうか。
書込番号:7277318
2点

ウメF3さん、青写森家さん、f5katoさん
お返事ありがとうございます。
・ウメF3さん
飾り物にしないで使い倒してきます!
平日は仕事で使わないのでその間だけ防湿庫に入れておこうと思ってます〜
デジカメは携帯のカメラか会社のコンデジしか使ったことがないので、
しばらくオートで使おうと思ってます。
わからない事があったら、ここの板で質問する予定です。
そのときはお手数かけますがよろしくお願いしますm(__)m
・青写森家さん
ファインダーの汚れは早く慣れて気にしないようにします〜
・f5katoさん
レンズの方もきれいになっていました。これでじゃんじゃん使い倒してきます〜
書込番号:7277336
2点

こんばんは。
F3の退院、おめでとうございます。
ファインダーの汚れは、気になるのでしたら、オリジナルは保管しておいて、中古ですが、綺麗な物を買われるのもありかと思います。
慣れると、ホントにキレイな写真を見せてくれるカメラですから、たっぷりと楽しんで下さい。
書込番号:7277392
1点

ルシファー&ベルゼバブさん、こんばんは
F3、思っていたより安くオーバーホールが仕上がってきたようで、良かったですね。
これからの撮影が本当に楽しみですね\(≧▽≦)/
F3は使い出すと、何故か、いろんなアクセサリーが欲しくなってくる(アクセサリー沼)カメラですが・・・最初のうちに、MD-4は持っておきたいですね。今は中古でなかなか状態が良いものでも、手頃な値段で出ているようですし(^−^)
>浮いた分は防湿庫の購入を検討しています。
防湿庫は今持っておられる機材よりも、かなり余裕を見ておかれたほうが良いですよ〜!
私も一生いっぱいになる事は無いだろうと購入したED-103SSが、今ではパズルをするようにしないと、機材が出し入れできません(T_T)
次にレンズ買う時は、防湿庫も一緒に買わなきゃな〜(−_−;)はぁ〜
ルシファー&ベルゼバブさん、今後もよろしくお願いします(^▽^)/
書込番号:7277633
1点

そうそう、昔からの格言で、「防湿庫の分だけ機材は増える」ってのがありまして。余裕のある防湿庫を買っても、アララ不思議、いつのまにやら防湿庫は機材でギッシリ。というのが大体のパターンです。かくいう私も、最初防湿庫買ったときは「ちょっと大きすぎたかな」と思ったものですが、今ではどうやっても手持ちの機材が入りきらず、デジ一式は使う頻度が高いこともあり、カメラバッグに入れっぱなしで過ごしています。
書込番号:7277701
2点

ルシファー&ベルゼバブさん、
入院してたF3とレンズ、無事退院したようでおめでとうございます (^^)
治療費も見積りよりはだいぶ安く上がったようで、何よりでしたね〜
ウメF3さんも書かれてるように『大き目のを買うといつの間にか機材が増える』と云うのは、カメラバッグなどと同じですね〜
大き目のカメラバッグを買っても、最初は余裕があったのにすぐにギチギチに......
どなたも経験してることですね (^^:)
機材のカビ対策は、やはり『頻繁に使うのが一番!』
『出掛けるときは(F3を持っていくのを)忘れずに.....』 (^^)
書込番号:7277992
1点

こんにちは
かなりのカビとお聞きしてましたので、その修理代は妥当かなと思います。
防湿庫をご検討いただいてるようですが、自然条件で避けられない時期があります、梅雨時と
冬の暖房による結露です。
それを避けるためにゼヒ防湿庫(安いレンズ一本分)で、F3ファミリーの第二の人生を可愛がってください。
書込番号:7278248
1点

皆さんこんにちは。
ルシファー&ベルゼバブさん
見積もりより安く上がってなによりでしたね。
その分防湿庫を… それで正解だと思いますよ。
f5katoさん
>残念ながらAFになってから逆になったので<
?そうでしたっけ? 申し訳ございませんでした。
無意識のうちにカリカリ回しているので…
ウメF3さん
>防湿庫の分だけ機材は増える<
良かった。私だけじゃなかった(笑)。
まったくもっておっしゃる通りです。
ちょっと大き目を…と買ったはいいんですが、最近は、出すときに元のレイアウトをよく覚えていないと、
家に戻ってから「あれ? どうやったっけなぁ…」になってしまいます(笑)。
書込番号:7278530
1点

ぼりこさん、まっちゃん1号さん、そらに夢中さん、ウメF3さん、
でぢおぢさん、里いもさん、コガラさん
お返事ありがとうございます。
・ぼりこさん
週末が待ち遠しいですよぉ〜
今は説明書みながら色々いじっています〜(^_^)
・まっちゃん1号さん
中古をもう一台買うのもちらっと浮かんだのですが、
予算の都合上防湿庫や小物を買うことにしました〜(^_^;
・そらに夢中さん
沼に落ちないように縁を歩いておきます〜(ドボンと落ちたりして・・・)
こちらこそよろしくお願いしますm(__)m
・ウメF3さん、・コガラさん
防湿庫はどれにするか検討中です。
予算は2万円から3万円の間で検討してます。
防湿庫については改めて質問しますので、そのときはよろしくお願いしますm(__)m
・でぢおぢさん
休日にできる限り、一緒に持っていこうと思ってます(^_^)
・里いもさん
F3を使い倒しますので、色々教えてくださいm(__)m
返事をくださったみなさま、色々参考になる返事ありがとうございましたm(__)m
おかげさまで、無事F3が戻ってきて、説明書見ながら色々いじってるところです。
気がつけば返事数が50を超えていました。
まだ、いくつか質問がありますが改めて質問しますので、
そのときはよろしくお願いしますm(__)m
とりあえず、この板はこれをもちまして終わりとします。m(__)m
書込番号:7280955
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんばんは。
先月F6を購入したことですし、少し気合を入れて昨年より多めにフィルムのまとめ買いを考えております。
他の銘柄は決まったのですが、ベルビア系の選択で迷っております。
一応ベルビア100Fの20本パックは決まっているのですが、あと20本のベルビアに、最近復活したベルビア50を10本、100を10本で混ぜて買うか、それともベルビア100の20本パックにするかで迷っております。
そこで、先輩方にお聞きしたいのですが、ベルビア50と100ではやはり感度以外にも描写等の特徴や癖が違うのでしょうか?
スローシャッターで使う以外のメリット等ございましたらご教授お願いいたしますm(_ _)m
1点

旧ベルビアしか使ったことはありません。今の私の主フィルムはベルビア100とフォルティアSPです。
旧ベルビアの実効感度がISO40だという噂を聞いたことがあります。実際自分が使っても、ISO50として絞りとシャッタースピードを操作しても、暗く写り込むので、実効感度はISO50より下だと思います。フォルティアSPはそんなことはなく実行感度はISO50ジャストだと思います。
新ベルビアも旧ベルビアと特性を同じにしているのなら、実行感度がISO50より下という可能性が高いです。私的にはベルビア50は高価でもあり、使うつもりはありません。
ベルビア100を使います。私的には、ぶらして撮ることがほとんどないので、ISO50よりISO100が良いですね。
書込番号:7255271
1点

近々フィルムの値上げもあるような噂で、私もフィルムの買溜めを計画中です(^^)
先日はプロビア100Fの20本入りを1箱購入し、この後はベルビア100の20本入りを1箱購入する予定にしてます
あと、カラーとモノクロのネガも少し買い込んでおこうかと思ってますが、なにぶん冷蔵庫は既にフィルムで満杯状態に..... (^^;)
個人的には、ベルビア系の『鮮やか系フィルム』だけではなく、出来れば傾向の違う『ナチュラル系』のプロビア系なども揃えておいた方が、色々と被写体に依ってフィルムを変えて撮る楽しみがあって宜しいかと.....
因に、私もISO50はフォルティアSPを愛用してます(既に在庫が15本程..... (^^;)
これも今年の桜の季節には、少し消費しておかなくては.....
書込番号:7255420
1点

>カメラ大好き人間さん
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、旧ベルビアは実効感度が低めなのですね。
ってことは最近復活したのもやはり同じように低めなんでしょうか・・・
特に描写等違いが無いのであれば迷わず100にいくと思うのですが、今でも多くの風景写真家の方々が愛用されているようなので、それにはやはり何か理由があるのかと思い質問させていただきました。
>でぢおぢさん
フィルムにも値上げの波が押し寄せてくるのですか!?
ちなみに予定では、ベルビア系以外はプロビア100Fが昨年買い過ぎて在庫がまだ20本近くあるので、とりあえず6本パックを2つ、アスティアを10本の予定です(^^
書込番号:7255826
0点

こんばんは。
ボクも高彩度フィルムは、ベルビア100Fとフォルティアしか使った事がありません。
春が来るまでは、プロビアとトレビで過ごします・・・役立たずのレスですみません。
書込番号:7256103
1点

新ベルビア50はブローニーでしか使っていませんが、
発色は旧タイプよりおとなしくベルビア100Fに近い感じです。
発売直後にテスト兼ねてISO50のまま、単体露出計の示す数値で
撮影しましたが旧タイプのように暗くなく、適正で出ています。
旧タイプのように赤みがかって派手な発色を期待していましたが、
ベルビア100の方が赤み発色が強く、旧ベルビアに似た傾向です。
新ベルビア50はベルビア100Fの感度50版という感じなので、
スローシャッターを使いたい時以外は100Fでいいんじゃないかという結論です。
書込番号:7256151
1点

こんばんは。
今、年末から正月にかけて撮ったポジを見ています。
F6+プラナー50mmとベルビア100、
F5+プラナー50mmとフォルティア50です。
スリーブをライトボックスで確認しただけですが、
率直な感想としては、フォルティアは濃密!
ただでさえ、濃い〜写りのプラナーが更に濃く写ります。
古びた木造校舎の手垢のいっぱい付いた柱や、
ヤニの染み付いた野球帽を情感こめて切り取りたい場合などは使えますね。
逆に淡白な原風景ではちょっと濃すぎる感じでしょうか。
一見しての感想はそんなところです。
あと、三脚は必須でしょうね。(^-^;)
書込番号:7256236
1点

スレ主さん、こんにちわ。
自分が使った感じだと、発色はともかくベルビア50はISO50そのままの感じがしました。
逆にフォルティアSPは、ISO64ぐらいの感じです(50だとちょっとオーバー目)。
まぁ自分は普段、派手系のフィルムは使わないのですが、今の時代ISO50のフィルムは
使い勝手が落ちる分を差し引いて余りあるメリットは、少ないのでは無いかと思うんですが・・・。
書込番号:7257942
1点

新製品のビールとか発泡酒、一度は試してみたい性分なんですが、決してまとめ買いはしません。大半が後悔しますので。コンビニで1本ずつ買います。
フィルムの値上がりって本当にあるんでしょうか。そろそろ在庫が切れ掛かってきたので早く買わないといけないです。プロビア100Fとベルビア100Fは外せないし、以前大失敗したフォルティアもまた使ってみたいです。今度は淡い色のものを撮らないと。
書込番号:7258138
1点

>まっちゃん1号さん
役立たずのレスだなんてとんでもございません(^o^;)
わざわざお気遣いありがとうございます。
>春が来るまでは、プロビアとトレビで過ごします
僕の住むところも今は雪景色ばかりなので日が傾くまではプロビアばかり使っています。
あまり色に変化の無い風景では特に大活躍してますo(^-^)o
>ヒロ(hiro)さん
大変参考になる情報ありがとうございますm(_ _)m
ベルビア100F以外のベルビア系はベルビア100の20本パックでいこうと思います。
今回の情報をふまえて、50の方は必要に応じて単品で購入しようと思います。
>玉知安さん
ややっ!プラナーですか!
この前の135ミリ F2S に続き僕の欲しいレンズばかり持ってますね(^^
フォルティアSPは確かに濃密ですね(^o^;)
仰られているようなシーンで使うとは物凄く渋〜い作品になりそうですね(^^
書込番号:7258307
0点

>あいぴいさん こんにちは。
皆様のお話を伺っている感じでは、ベルビアも旧型に比べて実効感度等の改善があったのでしょうね(^o^)
まとめ買いからははずれましたが、せっかく出てきてくれたので試しに一本買って自分自身でも確認してみたいと思います(^^ゞ
>とらうとばむさん
ビールのたとえ話とてもユニークですねo(^-^)o
何となくわかる気がします。
確かにフォルティアって難しいですね。
僕はあまりの色の濃さと諧調の硬さで、なかなか使う場面を見いだせず、と言うか使いこなせず、一年以上かかってやっとこさ5本パック使い切ったかんじです(^o^;)
書込番号:7258340
0点

>玉知安さん
夕方は空き時間に携帯から見ていたので、画像を貼付していたのに気がつきませんでしたm(_ _)m
やっぱりライトボックスに置かれたポジを見ると安心しますo(^-^)o
しかもルーペの中を横切る猫がなんとも味がありますね(^^
先日Spyder2でモニタのキャリブレーションとやらに挑戦してみたら、モニタの色ががらりと変わってしまい、ホームページの写真も色を応急処置的にですが殆ど全部直すはめになりました(^o^;)
デジタルは難しいです・・・
書込番号:7259768
0点

青写森家さん こんばんは。
>やっぱりライトボックスに置かれたポジを見ると安心しますo(^-^)o
同感です。D300に暫く浮気してましたから、
あらためて、ポジの描写に惚れ惚れしてます。
風景をそのまま切り取ってきた感じです。
この色、諧調はモニタやプリントでは絶対に味わえません。
やっぱり観賞にはポジが一番です。
>デジタルは難しいです・・・
こちらも同感です。未だにD300の露出、発色には四苦八苦してます。
ただ、デジタルの高感度の可能性とか、編集の面白さは体感させてもらいました。
私はキャリブレーションはまだ未体験です。
これから色々教えてくださいね。(^-^)/
書込番号:7259988
1点

青写森家さん、おばんです。
>先日Spyder2でモニタのキャリブレーションとやらに挑戦してみたら、モニタの色ががらりと変わってしまい、ホームページの写真も色を応急処置的にですが殆ど全部直すはめになりました(^o^;)
キャリブレーションっていろいろ調べていると頭痛がしてきます。それでフォトショップでプリント出力したものをディスプレイの横においてNVIDIAコントロールでディスプレイの色をプリントと同じになるように調整して使ってます。でもこういうのって駄目なんでしょうね。
書込番号:7260247
1点

>とらうとばむさん こんばんはo(^-^)o
僕はデジタルは超素人な上、かなり安物のモニタを使っておりますので、とりあえず手頃なSpyder2 expressを買ってみて、説明書に書かれている通りにやっただけなので、未だに自分のモニタの色に自信が有りません(^o^;)
けど、NXからプリントした写真は(はがきサイズ程度ですが)以前よりもかなりモニタに近い色でプリントできるようになりました(^^
後から色々調べてみましたが、調べれば調べるほど余計分らなくなる一方です(^^;
書込番号:7262619
0点

ベルビアについて
私は風景撮影にベルビア100を愛用しています。感度100で比較的安価なもので。
いきつけのカメラ店(最近いつも利用のキタムラではない、20年来の店)では、100Fより100の方の評判が良いようです。
フォルティアは、写真の趣味じゃない人からでさえも、デジタルですか?と聞かれるほど派手な写りです。曇天で色が欲しい時には適すると思いますが、晴天時ではPLフィルター不要と言えます。
フォルティア、ベルビア50は感度が低いのが玉にキズと考えます(著名な先生はそれがいいのだとも言っていたような?)。
私は基本的に桜の木などで、普通の光線状態で枝が揺れて(ぶれて)いるような絵柄が好きじゃないもので、最低でも感度100ですね。
書込番号:7263505
1点

>f5katoさん こんにちは。
確かにベルビア100Fはパックで買っても100よりもだいぶ割高な感じしますね(^^;)
その分一枚写すための気合の入り方も多かれ少なかれ違いますが。
それにしても、デジタル全盛の中、こうしてフィルムの銘柄を選べるのはありがたいと感じる今日この頃ですo(^-^)o
書込番号:7265458
0点

青写森家さん、こんにちは。
初代ベルビア(RVP)は、発売以来20年近く私のメインフィルムでした。
以下は、あくまでも私の個人的感覚ですが、(^^;)
これは、他のベルビアシリーズと違って、日がかげった部分の緑色が独特であること(ブルー、シアンが入る感じ)、肌色など、赤などにマゼンタがかぶる、などの特徴があります。
黄色を除くと、あくまで、原色そのものではなく独特の複合色の発色をするので、これが、ネイチャーを写したときの「深み」みたいなものにもなっていたわけです。
ベルビア100が発売されたときは、感度の高い選択肢が増えて歓迎される一方で、その緑などの発色にはNIFTYのフォーラムでも失望の声が多かったです。単に、原色の彩度が非常に高まっているだけで独特の「深み」が無いということでした。実際は、RVP100は色かぶりしやすい場面でも色かぶりしにくいんだと思います。でも、フジでも少し乳剤を改良したのか、当初の黄色っぽい緑ではなく少し緑色が変わりましたね。
RVP50は、RVPより赤がかなり強く発色するようになりましたね(これはいくつかの写真雑誌でも指摘されていました)。緑も彩度が高いようです。やはり、材料が入手困難になって製造中止を考えた富士フイルムの考えも当然だと思います。以前、67判でテストしたときの印象です。
ただ、あの深みが乏しくなったとすると、粒状度でも感度でも不利なISO50を使う意味は少し疑問になってきたような気もします。
いずれにしても、フィルムの差は結局、自分の使う環境で使ってみないと、言葉では伝えられませんよね。
まあ、標準万能フィルムはプロビア100Fかトレビ、鮮やかな色が欲しいときはベルビア100かE100VS、暖色系・赤みがかっても良いから粒状度、解像度、ハイエストライトまでの滑らかな階調性を求めるときはアスティア100Fかセンシア(こちらは数字上の粒状度はアスティアに劣るけれどもその写りを見るとアスティアの系列の乳剤だという感じがします)、という感じではないですかね。
私の周りの連中にも聞いてみましたが、私の周りではそんな印象でしたね。
雑誌の評価も大体そんなものだったかと思います。
でも、先に書いたように、その状況によって微妙に違う写りになるので、人によって印象は異なると思います。
私の場合は、一応、ブルーフラッドランプでマクベスチェッカーを撮影してから実写しているのですが、光源が違えば微妙に違います。
書込番号:7274895
3点

TAK-Hさんこんばんは。
疑問がすべて吹っ飛ぶような、すばらしいレスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「深み」ですか。
多くの風景写真家の方はきっとこれが狙いだったんですね(^^
それにしても、それをここまで理論的かつ分りやすく、
更にはベルビア100発売当時の貴重なお話までお聞かせいただき、
何ともお礼のしようがございませんm(_ _)m
僕が写真を始めた頃には既にベルビア100が存在しておりましたので、
旧ベルビアも使っておけば良かったなぁと今更ながらちょっぴり
思ってしまいました(^^;)
今週末撮影に行ければ、せっかくなのでバラで購入した新発売のベルビア50を
とりあえず一本試してきたいと思います(^^ゞ
書込番号:7279525
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、しゅみんちゅと申します。
実は、前からF6が気になってしかたない人間です。
ただ、今までは自分にとっては高嶺の花と感じ
購入するのを止めています。
いまは銀塩のほうはF3を使用しており、
主な被写体は風景や花といったものです。
デジイチも使っておりそちらはD300で普段使いで大変重宝してますが、
ただ私の中ではデジイチより銀塩の方が魅力を感じてます。
やっぱり、「自分で撮っているぞ」という気持ちになります。
私の使っているレンズもGタイプレンズがありますので、
AFのきくニコンの銀塩カメラを購入しよ〜かなと思っています。
候補としては、新品のF6〔約22万円〕か、
中古で程度のよさそうなF100〔約4万〜5万円〕になるかと思います。
そこで、実際にF6を使用されている皆さんに銀塩ボディの違いによる、
写りの違いをお教えいただければ大変うれしいです。
よろしくお願いします。
0点

しゅみんちゅさん 今晩は
F5しか持っていませんが・・。
F6とF100とでは、両方とも良いカメラなので、写りがそんなに大きくは違うことはないと思います。
ただし、F6のほうが視野率が100パーセントだったり、露出がはるかに安定していたり、やはり差はあります。この差を細かいと思うか大きいと思うかは、写す人の考えに左右されます。私としてはここはけっこう大きいですね。
シャッターを押して写す喜びはF6のほうが上ですし、このようなカメラを使う喜びがけっこう写真の出来に影響することもあります。
写りの差が気になるなら、よい写真が撮れる可能性が高いF6をおすすめします。
しかし値段の差が大きいですね。中古でよければF5はどうでしょう。性能は今でも高く、重いことさえ我慢すれば、よいものが安く出てますよ。
書込番号:7239214
1点

しゅみんちゅさん、
いよいよF6デビューですか?(^^)
私は、F3とF6の両方を撮影に使ってますが、『リバーサルでの撮影で失敗が少ない』のは断然F6の方ですね
内蔵露出計の精度と露出補正の使い易さが、この差に繋がってると思います
3D-RGBマルチパターン測光の精度はピカイチで、ネガで撮るのでしたら先ず補正を掛ける必要は無いと云えます
リバーサルでの撮影でも、余程極端な逆光だとかでない限り、自動測光に+ー1段以内の補正で外すことは稀です
露出補正自体も、その操作のし易さはF3の比ではないですしね (^^)
一方、F3の場合、中央部重点測光の癖を知れば露出を合わせるのもそれほど難しくないですが、時折、思いの外に外してしまうこともあります (^^;)
露出以外でも、AFの精度とその速度は、シャッターチャンスを逃すことが無く、テンポの良い撮影が出来ます
NikonのAFボディを検討するのでしたら、『F6を選んで後悔することは無い』と断言出来ます (^^)
でも、F3とF6の両方を使ってて感じるのは、F3を使って『撮り手が全てをマニュアルでセットして』上手く撮影出来た時の喜びは、F6で奇麗な写真が撮れたときより大きいと云うことです
その為か、最近では『ゆっくり撮りたい』と思う時には、敢えてF3と数本のMFレンズだけで撮影に出掛けることもしばしば..... (^^;)
今のデジタル全盛で自動化が進んだカメラの多い世の中では、『不便を楽しむ撮影』と云うのも最高に贅沢な撮影の楽しみ方かも知れませんね (^^)
書込番号:7239323
1点

多摩川うろうろさんこんぱんわ。
写真を撮る行為のメンタルなところは重要ですよね。ご教授いただきありがとうございました。
F5もとっても魅力的ですが、私には大きすぎる気がしてます。
でじおぢさんこんばんわ。
F3とF6の両機をお使いの方のご意見は説得力ありますね〜。とても勉強になります。
最近は自分の表現を確実に残したいと思い始め以前にもましてF6に対しての思いが強くなってしまいました。
横レスになりますが、日曜はF3にAi24f2.8S、Ai135f2S、ZF50f1.4を持ってお出かけしようかな〜。
書込番号:7239560
0点

おそようございます。
しゅみんちゅさん、ずばり“F6”がお勧めです。
使い易さは、どちらも良いのですが、F6の操作感は素晴らしいの一言です。
ボクもD300を買いましたが、『ここぞの場面』でのメインはF6です。
操作感はF100=D300<F6ですね。
今日、2台目のF3を買って来ました。昨日は初キャノンのNewF‐1を買いました。
当時のフラッグシップ機って、ホントに良いですね。
書込番号:7239586
1点

父がF100を持っていましたので、使ったことがあります。
私は、露出はマルチパターン測光のカメラ任せでなく、スポット測光・マニュアル露出で自分で露出を決定しています。F100もF6もその点では同じです。
しかし、露出インジケーターの違いがあり、F6の方が使いやすいです。
そして、やはり、フラグシップ機である証明のファインダー視野率100%がよいですね。私的には、いくら高くても、視野率100%は確保したいです。
私も自然風景を主に撮っています。リバーサルフィルムのフジクロームフォルティアSPやベルビア100を常用しています。
F5も使っていましたが、電池の持ちが悪かったです。売却してF6を購入しました。
書込番号:7239711
1点

しゅみんちゅさん、おはようございます!
私もF3とF6を所有していますが、迷うことなくF6をお勧めさせていただきます(^▽^)
F100との違いについての私の意見は、こちらを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7198011/
MFのF3とAFのF6では、全くの別物ですので、十分使い分けは可能だと思いますよ〜(^−^)
最近の私は・・・
F6にMFレンズを着けて撮影するのにはまっています(≧▽≦)
書込番号:7239946
2点

私もF6をお薦めぇo(^-^)o
F5も使っていますが、F6を使うと、それは雲泥の差。
1.露出はAEでは、まず失敗がないですね。2.写欲をそそる明るくて非常に見易いファインダーは病み付きになります。
3.F5もそうですが、シャッターの速度を常に監視するシャッターモニターが搭載されていますので、写りに関しては、絶対的な信頼度が高いです。
4.直接の写りと云う別けではないですが、ミラーアップは2秒待機方式ではなく、1回目のレリーズでミラーをアップして固定。2回目のそれで、シャッターが切れる。
これは、手動ミラーアップ式のF5よりもタイミングを逃さず、例えばマクロの花と昆虫なんかに非常に有効よ。
シャッターを野外で切ると、その音に陶酔します。
どうですか?
最後に・・・
F6のお仲間になれる事を心からお待ちしてまぁ〜す。
書込番号:7240128
2点

しゅみんちゅさん、初めまして。
私のF3も現役です。F100は以前使っていました。F6は昨年末に購入しました。デジはD200です。
…ということで、わかる範囲で。
F〜F3までが、現行のF6との違いを最も味わえる機種だと思います。
F・F2の集大成がF3、F4・F5の集大成がF6…のような。
なので、F6を入手してもF3を手放す人はあまりいないでしょうね。
対して、F100はどうしてもF一桁機の機能限定版です。
単体で見れば非常に良いカメラ。コストパフォーマンスは最高の部類でしょう。
ですが、シャッターレスポンスの俊敏さや手動巻き戻しクランク非装備など、わずかではありますが、一歩引いた装備です。
どちらを選びますか? (^^)ノ゛
書込番号:7240132
1点

皆さんのレスを読ませて戴いての感想..... 何とF3とF6の両方を所有される方の多いこと! (^^)
それにどなたもF6を入手しても、全くF3を手放そうと考えて無いのにも驚きですね〜
それだけF3とF6の完成度が高いと云うことでしょうか?
F3はやはりNikonのMF機としてのある意味での完成形でしょうし、F6がAF機として完成形であるのは云わずものがなです
どちらの機種も使ってて『写欲をそそるボディ』です
しゅみんちゅさん、
早くF6仲間になられるのを、楽しみにお待ちしてま〜す (^^)
書込番号:7240206
1点

悩んでおられますね。無理も無いと思います。
かくなる私も、昨年の9月にF6を衝動買いしました。
わずか2−3日考えただけの購入決定でした。それほど
F6の魅力にとりつかれていました。
EOS−7Sにてポジフィルムの美しさは理解していましたが
そのころEOS−10D、20Dの魅力に圧倒されて、もはや
デジタル一眼になんらの不満はありませんでした。
今はEOS−5Dを所有し、フルサイズを堪能しています。
ただ、F6を知ったとたん、その思いは変わりました。もはや芸術品
の域にあると思います。ドイツ車のような重厚な作りは、所有した者
にしかわかりません。ドイツ車は、ドアを閉めた音にも設計者の意図が
感じられます。F6のシャッター音も同じことが言えます。
とにかく、フィルムカメラのフラッグシップであることは間違いないです。
ただ、D300も持っておられるんで、まずはお値打ちなFシリーズの
購入で楽しんではいかがでしょうか?
書込番号:7240307
1点

しゅみんちゅさん おはようございます。
F100とF6を併用しております。測光方式は、被写体によってスポットとマルチパターンを使い分けております。
ボディによる写りの違いと言う事ですが、とりあえず今のところ感じるのはマルチパターン測光で撮影した時でしょうか。
雪景色などを撮影していても、F6の方が必要な露出補正量は少ない気がします(^^
F100にはミラーアップがついてないので、マクロや望遠域の撮影の際にミラーの振動の分違いが生じるかもしれません。
僕がF6とF100を使っていて一番感じるのは、写りの違いよりも作りの違いです(^−^)
書込番号:7240423
1点

自分も新年明けでF6を購入しました。この掲示板でいろいろ教えて頂き、迷いはなくなりました。F2フォトミックAも使ってます。デジタルはキャノンEOS40Dです。
F6を知らない人生なんて・・・と思えるカメラです。
書込番号:7240465
1点

クラスはともかく値段が全く違う機種の迷いなので疑問に思います。
F100は「F5ジュニア」と言われて、デビュー当時EOS-3とよく比較されてましたね。
私ならF100+レンズに投資ですね。F6がフラッグシップ機なので
作りの良さや機能が良いのは当然ですし、現行機種ですから
今のところいつでも買えますよ。
でもF3を使っているのでしたらF100では(機能的には勝っていても)役不足でしょうね。
書込番号:7240667
4点

しゅみんちゅさん、こんにちは。
F3/T黒は、私も1985年(?)頃から使っており、F6も発売日からだったと思いますが使っています。まあ、キヤノンやペンタックス、ミノルタも使っていますが。
デジイチもD3とか1D3とかいくつか使っています。
私も、F6がメインで、F6では撮れないシーンや重要でないカットはD3で撮っています。結果としてはデジタル一眼の方がカット数が多いのですが、長く残したいカットはほぼF6の担当です。
私の場合、何十年もやって未だにドキドキする感動する結果が得られるのはポジ原盤です。
実際の「写り」(結果)の違いについては皆さんから既に出ていると思います。
F100は私には満足できなかったので結果、F5だけ3台も新品購入しましたので、F6とF100との違いというのは私の比較対象外でした。
高コストと言われた1005分割RGBセンサーによる、色も考慮した3D−RGBマルチパターン測光(F5で採用)のバージョンアップ型、最高のAF精度、高速動体の補足能力、ストロボのiTTL調光、黄金分割点を含めた9点については高性能クロスAFセンサー、極小のレリーズ・タイム・ラグ、D3に比肩しうる極めて短い像消失時間、急な天候悪化をものともしない防塵防滴、フィルムが確実に巻き上がっていることを確認でき、また、静謐を要するシーンでの手動巻き戻しもできる巻き戻しクランク部、視野率100%、ファインダーの特性、ネガにも対応する広範囲の露出インジケーター、そして、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光が使えること、微細なシャッター速度の以上も監視・補正するシャッター・モニター機構、etc・・・・それは、Nikon F以来数々のF1桁を作り続けたNikon の経験の集大成です。悪かろうはずがありませんね。(^^;)
どれひとつとしてF100と同じものは無い、上回っている、と言って良いほどだと思います。
しかし、神業の達人が使えばF100でも、いつでもF6と同等の写真は撮れるのが銀塩カメラのいいところですけどね。
銀塩の「写り」は、結局、腕次第で個人差が大きいですね。(^_^;)
ただ、カメラの内容を比べた場合は、F1桁とそれ以外では結構な差はありますよね。
しかし、MFでも、また一眼レフでなくてもいい写真は撮れますが、F6は長い銀塩カメラの歴史の到達点にふさわしい完成度のカメラだ、と思います。
スイカ豆さんの「F6を知らない人生なんて・・・と思えるカメラ」・・・とは名言ですね。いろいろなフラッグシップ系カメラを使ってン十年やってきましたが、同感です。
人生は案外長くありません。可能な限りそのときどきの最高を目指す、ま、個人的な人生観ですが。(^_^;)
レンズ購入は急ぐ必要はないでしょう。今回は、VR105mmマイクロ、VR70−300などを除くほか、思ったより広汎なラインナップの更新があるようですから。
でも、本気ならば、話題性、集客力の点からは、AF-S Noct-NIKKORも出すべきだと思っていますが。
書込番号:7240821
4点

しゅみんちゅさん、初めまして。
私はF100とF6を(一緒に出動させることは殆どありませんが)併用しています。
F6を購入できるのなら迷わずこちらの方がいいと思います。
F100は撮影するに当たり十分に高性能ではありますが、F6に比べるとやはり信頼性が若干劣ります。
それに使い勝手も後発であるF6でだいぶ改善されている部分もあり、F6の方が使いやすくなっています。
それにF6は現行機種ですから、新品が手に入りますからね・・・(^o^)。
書込番号:7242032
1点

はて、いまだに中級機を愛する当方としては、風景や花撮りに高級機がなければいけない理由もわかりかねますが。F80、いやF90Xでも十分ですよ。
要はお金はあるけど、誰かに背中を押してもらいたいのでしょ?
それならF6です。
愛着のわくカメラになるでしょう。
当方、ニコンレンズも、レンズメーカーの(高級シリーズのみ)レンズも双方使い込む人間ですが、シグマのレンズは2年ほど使いましたら、委託やオークションで売却します。シグマは今やニコンよりも個性的なレンズを出していますが、モデルチェンジが短く、アフターサービス期間も短いので、旬の内に手放すことにしているのです。
それと安い分、外装が華奢で、所有する喜びみたいなものはないからです。まあ実用品ですね。昨年は28/1.8今年は150mmマクロを買いましたが、2年くらい使ったら売ります。タムロンレンズも同じように回転させています。90mmマクロはMF時代から数えて4回買い換えました。
一方のニコンは、この前16年使ったAF35mmF2S をDタイプに変えましたが、AFレンズでだいぶ質感が落ちたとはいうものの、ニコンのレンズの作りの良さから愛着がわき、売却などしたレンズでも短くても10年は使用しています。トキナーもAT-Xシリーズで20年以上持っている物がありますが、やはり作りがいいからです。
書込番号:7242151
2点

・F6+50/1.4D+プロビア100Fがメインです。ときどき、
・F6+Ais45/2.8P+プロビア400X。これに広角は
・GR1v(28/2.8)+ベルビア100
でほぼ、人物スナップの、80%はカバーできます。
・デジ一眼は不断の日常生活記録用です。
・F100はサブ機としてはいいのではないでしょうか。ただ露出は少し違うみたいですが。
・海外での旅の途中、疲れてきたら、私はF6をNewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100Fに
切替えますが。すみません。
書込番号:7242516
1点

みなさんこんばんは。
たくさんのご意見ありがとうございます。
やっぱり購入するならF6で決定です。
(資金繰り表を作成しなければ)
すぐには買えないと思いますが、強く決心しました。
やはり、実際に使用されている方々の言葉はカタログには無い
ましては、販売店の方やニコンSCの方たちからはなかなか
聞けない(教えてくれない)カメラの内面を教えていただき勉強に
なりました。
本当は、みなさん個別にお返事をしなければいけないと思いますが、
お仲間になれることができたら、ご報告いたします。
フラッグシップ機と中級機とを比べることは土俵が違いますからね。
また、F6のすばらしいところをお聞かせいただければと思ってます。
書込番号:7243005
0点

しゅみんちゅさん、はじめまして。
結論出たようでなによりです。
F6での細かいところは皆さんと同じなので
レンズでの同じような体験談を。
85mm購入時に1.4fか1.8fで迷いましたが金額的に1.8fにしました。
このレンズ必要にして十分、すばらしい写りをしてくれます。
しかし8514の評判を聞くにつれもう少し頑張ればと思ってしまいます。
F100も必要にして十分なカメラと思いますが
F6の持った感じとファインダーのキレはすばらしいです。
えふろくは所有感を満たしてくれる数少ない商品と思います。
書込番号:7244714
0点

F90パパさん、はじめまして。おはようございます。
8514は素晴らしいレンズですよ。
僕がF6に的を絞ったのは、使っているレンズによるところが大きいです。
ただしF6購入はもうちょっと先になりそうですが(ノ><)ノ
余談ですが、D300+8514の写真をオンラインアルバムに載せてあるので、お時間がありましたらごらんになって下さい<(__)>
書込番号:7244738
0点

おおっと8514ユーザでしたか。
うわさ通りの玉ボケがすばらしいですね。
F3もいいですよね。
FM3を買うとき友人から
「その値段だったらF3の中古を買え」
と言われたものですが新品だし
針露出計はこれを逃すともうないと思いまして。
F6を勧めていながらF3と8514が欲しくなて来ました!!。
FM3もいいすっよ(コッソリ)。
書込番号:7245025
0点

しゅみんちゅさん、こんにちは。
御決断されたようですね。
今までの一桁機サイクルがほぼ8年毎なので、まだ5年弱は大丈夫 (^-^)。
デジタルと違って、基本的に銀塩機はボディを換えても写りに違いはありません。
なのに、正確な露出計は別にしてもこんなに絶賛する声が多いのは…
ボディの作り込みの緻密さ・撮った時の作動感触がケタ違いにいいんですね。
性能とは関係無いところまで素材を吟味しただけのことはあると思います。
これと共通した感触が得られるのがF3ですね。
どちらも、極上の滑らかさとさりげない俊敏さを見事に両立しています。
魔法さんが別のスレで “日本の工業製品の神髄” と仰ってましたが、まさにその通りだと思います。
デビューした3年前はD2x・D200とほぼ同じ頃です。
あの頃に、ニコンが銀塩機でここまでの製品を提供してくれたことに注目すべきですね。
ニコンでなければ作れないカメラだと思います。
絶対に後悔はしませんよ。
書込番号:7245182
0点

↑ 訂正、自己レスです。
D200は2年前でしたね。失礼しました (^ ^;)ゞ。
書込番号:7245292
0点

コガラさんこんばんは。
購入するのは決めましたけど、まだもうちょっと先になりそうです。( ̄▽ ̄;)
ただコガラさんのブログに載ってるF6+8514を見てしまうと・・。
カメラ屋に駆け込みそうな自分が想像できてしまい、
いささか怖いです。
書込番号:7247129
0点

連投すみませんm(__)m。
F90パパさんこんばんは。
FM3Aもお持ちなんですね。うらやましいです。
露出計などはとても使いやすそうですものね。
F3も気になられているようですが、あまり書き込むと、でじおぢさんやまっちゃん1号さんに、勧誘されちゃいますよ(^O^)/。
(良い意味でです。)
それこそアクセサリー沼から抜け出せなくなりますよ〜。(ノ><)ノ
書込番号:7247221
0点

亀レスですが、、、、しゅみんちゅさん、こんばんは。
F6ご決断されましたか〜!!
F6は良いですよ〜
デジタルと比較するのも何ですが・・・・ファインダー、シャッター音。
私にとっては、官能性能はD3以上です。
お待ちしてまっせ〜
書込番号:7248726
0点

しゅみんちゅさん、
>F3も気になられているようですが、あまり書き込むと、でじおぢさんやまっちゃん1号さんに、勧誘されちゃいますよ(^O^)/。
呼ばれましたか〜? (^^)
F3良いですよ〜 交換ファインダーなどアクセサリーも豊富ですからね〜 (^^)
ボディ沼としては『すこぶる浸かり心地が良い』ですよ (^^;)
FM3Aのコンパクトさも良いですが、何と云っても軽快なシャッターとスムーズな巻き上げレバーの操作感では、F3の右に出るものは無いでしょう (^^)
F90パパさん、
私もFM3A持ってますが、F3を先に買ってたら..... 多分、買わなかったかも?
でも、FM3Aを既にお持ちですから、安心してF3沼にお誘い出来ますね〜 (^^)
85mmもMFの85mm F1.4Sでしたら、5万円程で奇麗な玉が見つかりますよ 但し、MFの85mm F1.4が三脚なしでは開放で使う自信がありませんが..... (^^;)
その他、135mm F2、ED 180mm F2.8などの何れもボケ味に定評のあるレンズが5万円以下で入手出来ますので、F3+MFレンズの世界は楽しめますよ〜
是非、F3での撮影の世界も味わってみて下さい (^^)
書込番号:7249141
0点

双葉パパさん、こんばんは〜。
私からのお答えは、
『待っててネ〜』(o^-^)o。
いまは、金策に奔走いたしております(¥_¥)
でじおぢさんこんばんは。
すみません、深夜にお返事をもらいまして。
結果、ニコンのカメラ、レンズ、ユーザーはすばらしいということで。
今度、わたしにもF3の使い方をご教授くださいませ。m(__)m
書込番号:7251086
0点

でじおじさん、こんばんは。
いやーん、危なかったので裏F3板には
近づかなかったのに。
F3はフイルムを入れても巻き上げの感覚が同じと聞きます。
ベアリングなどいい部品を使ってるのでしょうね。
分割巻き上げもマニア心をくすぐりますね。
これ以上、沼に引きづり込まないでーーー。
書込番号:7251328
0点

F90パパさん、
>F3はフイルムを入れても巻き上げの感覚が同じと聞きます。
>ベアリングなどいい部品を使ってるのでしょうね。
>分割巻き上げもマニア心をくすぐりますね。
それだけ判っていらっしゃるなら、もうF3沼に住んでるも同然! (^^)
最近、裏F3板は『独立国家』を建設しましたので、宜しかったらそちらへもお越し下さい
この独立国家の住民の皆さんは、F3に限らず『MFカメラフリーク』の方ばかりですので、色々と面白い話しも聞けますよ
リンク先は、FM3A(シルバー)板を覗いて戴けば、独立国家への入り口の案内があります (^^)
書込番号:7252117
0点

しゅみんちゅさん、こんばんわ。
資金繰り何とかして早期に購入できるといいですね。
私もいつかF6も1台は購入したいとは考えていますよ。
下付一体型ならもっと早く買っていたかも。
年末に買ってもよかったんですけど、特に必要ないので
先にコメットのストロボ一式新調しちゃいました(笑)
F90パパさん、こんばんわ。
FM3お持ちならF3も行っちゃいましょう!
いや、冗談抜きで中古相場もドン底なので程度の良いのを1台買っても
後悔しないはずです。
私も何やかんや言いながらF3が各種合わせて6台・・・どろ沼です。
書込番号:7252225
0点

ヒロ(hiro)さん、はじめまして。こんばんは。
資金繰りはクリヤーしないとですね。
F3を6台もお持ちですか(゜▽゜)
すごいですね〜。私はアイレベル1台で持て余しぎみです。(´〜`;)
わたしがF3に惹かれたのは、父親が昔に使っていて、カメラ=F3とずっと思っていたからです。(^_^)
そんなことは聞いてないですね。すみません。
書込番号:7252578
1点

しみんちゅさん、おはようございます。
>資金繰りはクリヤーしないとですね。
そのとおりですね。私は去年のボーナスおこずかいでクリヤーです。
中古だったのが少々悔やまれますが、事情は人それぞれなので...。
■でじおじさん
F3竜宮城の入口は知ってるんですが(ROMしてたもので)
おみやげは玉手箱のかわりにフジヤカメラの手提げに入ったF3ですね。
しかし開けたらおこづかいレベルがおじいさんに...?。
■ヒロ(hiro)さん、はじめまして。
おお、それは広くて深い沼ですね。
F3に逝っちゃうとFM3がかわいそうなのですよ。
どう頑張ってもF3には勝てないですからね。
でもF3に55mmマイクロなんかすばらしそうです。
ああ、物欲が...。
書込番号:7253415
0点

しゅみんちゅさん、こんにちわ。
どのみちF100を購入されても、結局F6が欲しくなるでしょうから、であれば最初から
F6を購入されるのが正解ですね。
ヒロ(hiro)さん、こんにちわ。
F3を6台とは、凄いですね。自分はF3はまだ2台しかもっていませんが(うち1台は幻の
200万番台です)、今は密かにF3AF(エイリアンヘッドの奴)を狙っています。
あとこの前中古屋に、さらに幻のF3Hがありましたが、程度美品で50万でした(T_T)。
書込番号:7258481
0点

しゅみんちゅさん、こんばんは! ちょっとお邪魔します♪
いつの間にやら、F90パパさんにF3とAF85mF1.4Dをおすすめするスレに変貌してますね(^_^;)
○F90パパさん
私もAF85mF1.4Dを購入する時は、AF85mF1.8Dとどちらにするか悩みました。
AF85mF1.8Dの方が開放でも周辺減光も少なくて、周辺部の解像度も上なのは解っていたのですが・・・店頭で両方を比べてみた時に、AF85mF1.4Dの金属鏡筒にちりめん塗装が施された高級感溢れる外観と透きとおった大きな前玉に引き込まれちゃいました\(≧▽≦)/
それに、AF85mF1.4Dは開放で使うと、ピントが合ったところはキリッとシャープなのに、それ以外ではとろけるような玉ボケに包み込まれるのが特徴ですが・・・数段絞り込むと、画面全体がシャープな描写に変貌する二面性が魅力のレンズですよ(^▽^)
私もFM3AとF3HPを持っていますが・・・
FM3Aはコパル社の縦走りシャッターユニットを使った究極の到達形のような気がします。
あのような小型のボディーに全速、機械式と電動式の両方のシャッターコントロールを組み込んだことは賞賛に値することだと思います。それに、ファインダー内の追針式露出計やストロボ同調速度も1/250秒とF3よりも優れている点もあります。
一方で、F3は、FからF2という流れの中での、横走りチタン幕シャッターを搭載したF一桁機の完成形でしょう。
露出計にちょっとした癖はあるものの、慣れると正確な露出を読み取りやすいですし、自然光の下では信頼性抜群です。
それと、仰られているように、あの巻上げの感触とシャッター音のまろやかさといったら・・・一日の仕事に疲れて帰った時に、空シャッターでも切りたくなるのは、間違いなくF3の方です。
持っておいて決して損はありませんよ〜♪
前にF90パパさんも書き込んでおられましたが・・・こんなスレが荒れそうな話題でも遠慮なく本音を書き込めるのは、このF6板のみなさんの「相手を理解しよう」という姿勢と、お互いを思い遣る気持ちのおかげだと思います。
私はこの板にお世話になって、いろんな面で勉強させていただいています。本当にみなさんの暖かい書き込みには感謝です(*^▽^*)
書込番号:7260804
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんわ。
ライトボックスの購入を検討中ですが、フジフィルムのライトボックスでカラーイルミネーターLite又はライトボックスNEW5000のどちらかで検討中ですが、特殊蛍光ランプ使用と蛍光ランプの違いは何ですか?。
ランプによる違いが明確に現れない様でしたら後者を購入したいのですが他にお勧め商品は何か有りますか?。
もう一点初歩的な質問ですが、同時プリントだと上下左右が欠けてラボによる手焼きは欠けないと理解してよろしいのですか?。
デジタルの癖でファイダーギリギリで撮るので建物のコマは殆どボツです(泣)。
板違いとは思いますが宜しくお願いします。
1点

kp61さん、こんばんは
>デジタルの癖でファイダーギリギリで撮るので建物のコマは殆どボツです(泣)。
ぜんぜん質問の回答になっていませんが、フィルムスキャナでスキャンしてみてはどうでしょうか。ボツになるのが減ると思いますよ。ただ、ふち無しのLサイズなどではフィルムと縦横比が異なるので左右が欠けるのは避けられません。
書込番号:7247954
0点

kp61さん、こんばんはぁ♪
> 同時プリントだと上下左右が欠けてラボによる手焼きは欠けないと理解してよろしいのですか?。
ノートリムと指示を出せば、欠けずに焼いてくれますよぉ。
手焼きでも、このように指示をしないと、インチ焼きに切られてしまいます。
35mm判なら機械焼きでも、6切りワイドなどワイド版なら、ほぼ全面OKです。
書込番号:7247988
1点

ネガの縦横比、印画紙の縦横比を比べたら、
なにも指定しないと、切れるか、白地なるのは理解できると思います。
書込番号:7248062
0点

kp61さん、こんばんは♪
>同時プリントだと上下左右が欠けてラボによる手焼きは欠けないと理解してよろしいのですか?
ラボの手焼きで『フルフレーム』を指定した場合でも、「フチなし」の場合だと『端が欠ける恐れがあります』と注意を受けます。
一方、同時プリントでも(写真は若干縮小されますが)、「フチあり」を選択すれば端は欠けません。
いずれにしろ、作品として額などに入れる恐れがある場合は、最初から端が欠けることを見越して撮影時にフレーミングすることがコツのようです。
F100などのカメラで視野率97%でも問題ないとされているのは、そんなところからです。
視野率100%のファインダーではプリントには写らない(実際にはフィルムには記録されていますが)範囲まで見渡すことが出来ると理解されてはいかがでしょうか?
書込番号:7248105
1点

kp61さん こんばんは
特殊蛍光ランプ使用と蛍光ランプの違いは、使用するライトボックスの厚さで違います。
カラーイルミネーターLiteは厚みが少ないので、これに入れる蛍光ランプは細長いものになります。ライトボックスNEW5000は厚みがあるので、それほど特殊な形でなくてもよいのです。
何かの本で読んだのですが、特殊蛍光ランプは、熱が出にくく、色を出すために特殊な技術を必要とし高価です。色を見るのには通常の蛍光ランプで十分、むしろすぐれている場合があるようです。
というわけで、NEW5000でよいと思います。
書込番号:7248265
0点

kp61さん、こんばんは。
ライトボックスの件ですが、本来なら私もついさっき調べるまで知識がなかったのですが、
一応電気屋の意地として参考になりそうなのを調べてみました。
http://homepage2.nifty.com/ito-no-kai/300_index/307_camera-dokuhon/000810_04.html
「ルーペとライトボックス」というトコロです。
後、この辺りも。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2291491.html
検討されている物がインバーターの物か判りませんので、一応載せます。
インバーターとそうでない物の違いについて書かれた過去ログ。
「ライトボックスのインバーター」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00452310012/SortID=4857113/
参考までに。
ちょっと今、解説を書くほど頭が回らないのでURLを貼り付けただけで失礼します。
書込番号:7248379
1点

kp61さん、
ライトボックスは、出来れば『インバーター』タイプにした方がチラツキも無く目が疲れないので、快適に使えると思います
ライトボックスNEW5000もインバータータイプが別にありますから、そちらにするのも宜しいかと..... (^^)
それとプリント時のトリミングの件ですが、手焼きでなくても機械焼きやデジタルプリントで2Lに焼く場合でも、『トリミングなしで黒フチあり』を指定すればフレーム全体を焼いてくれますよ
(2L位では手焼きは高くて勿体ないので、専ら機械焼きを愛用派です (^^;))
書込番号:7249158
1点

こんばんわ。
皆さんありがとうございます。
蛍光ランプによる違いはそれと言ってなさそうですね。
個人の鑑賞レベルなら支障ないので後者のインバータ使用ので対応です。
蛍光灯も発色の違う商品が発売されてますので、特殊蛍光ランプのが見た目がクリアで自然に見えるのかと思ってました。
プリントの件は「これとこれをお願い」と言っただけで指示はいっさいしてませんでした。これじやダメですね^^;
何れにせよ写真を撮る時も欠けてもいいようにフレーミングしないといけませんね。
オールルージュさん、わざわざ調べて頂きありがとうございます。
後で見てみますね。
書込番号:7251779
0点

スレ主さん、こんにちわ。
自分はまさにイルミネーターLiteを使っていますが、購入する時にやはりNew5000と
どちらにするか悩みました。
Liteの方になった決め手は、やはり厚さと重さです。値段も倍ぐらい違いますが、New5000は
鉄ちんで分厚くて重いので、ライトボックスは使う時だけ出す自分の使い方には合いませんでした。
発色の違いは、比べた訳ではありませんがそう違わないと思います。違うとすれば、汎用の蛍光管を
使っているNew5000の方が、交換する時に安く上がるぐらいでしょう。
書込番号:7258380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
