
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 30 | 2007年12月11日 00:40 |
![]() |
30 | 94 | 2007年12月7日 23:02 |
![]() |
2 | 17 | 2007年12月1日 18:22 |
![]() |
4 | 32 | 2007年11月29日 08:10 |
![]() |
6 | 35 | 2007年11月26日 11:58 |
![]() |
0 | 17 | 2007年11月20日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
今、F6を購入するかどうかで大変迷っています。ぜひ皆さまの後押しをいただいて、納得して購入したいと思うのですが、よろしくお願いします。
現在手持ちのボディは、
F100
F3
FE2
α-7
Fマウントは、AF85mm/1.4D、AF-S VR70-300mmが手元にありまして、主に2人の娘(5歳,2歳)を撮っています。
その他にMFの35mmと50mmをF3とFE2で使って気軽にスナップを撮っています。
ほとんどがポジを使用していまして、できあがったポジを鑑賞するのが大変に楽しいです。なかなか満足のいくコマを残すことができないですが、フイルムを使える今の環境が続く限り楽しんでいきたいと思っています。
F100での撮影は大きな不満はないのですが、いろいろ聞くとF6との違いも大きいようで、銀塩最高峰で娘のポジを残しておきたいという大きな願望があります。 この銀塩最高峰を今手に入れて使うというのがF6を手に入れたいという理由です。
一方で、小さくない出費を伴いますので躊躇してしまうところもあります。すでにいくつか手元にボディがあって、F6を手に入れたところで取れる写真は今までと変わらないという気もしますし、それよりは予算を他のレンズに向けたほうがよいのではと考えることも少なくありません。どうも、マクロプラナー 100mm F2 ZFや同じ 28mm F2 ZFなどに大変な興味を持ってしまったみたいです。
予算に制約がなければF6とZFレンズを手に入れてハッピーエンドとなるのでしょうが、それはなかなか難しく 、今いろいろ迷っているところです。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

こん××は!
フルサイズ最高解像度で連写したいなら、バッファメモリと撮像素子だけで予算オーバーしそうなデジ
タル一眼レフよりも F6 (2台体制) の方が遥かにメリットは多いと思います。
> F100での撮影は大きな不満はないのですが、いろいろ聞くとF6との違いも大きいようで
違いは、ファインダー, 連写速度, レリーズタイムラグ, フィルムのコマ間写し込み, M-up, 重さ etc.
F200が存在したら フィルムカメラは今以上に流行ると思っていますが、ないものねだりは悪い癖ですね。
MF-Lens との親和性が割と高い (内蔵露出計が使える) から、今のままレンズを増やす手もあります。
書込番号:7058902
0点

>>かばいちさん、はじめまして♪
喜んで背中を押させていただきますよぉ(^◇^)/
F6は使うとわかりますが、ファインダーを覗いた瞬間からレリーズをきって巻上げが終了するまでの全ての動作が喜びに変わる素晴らしいカメラです。
ファインダーの見えの良さは歴代F一桁の中でも突出していますので、MFレンズでフォーカスを合わせるのでさえ楽しくなってしまいます。将来、ツァイスのレンズを購入されてもファインダー越しにその素晴らしさを十分に堪能させてくれることでしょう。
そして、あのシャッターの作動音といったら・・・『やっぱいいわ〜F6!』となること請け合いです(^O^)v
そして、F6を購入されるときには、MB-40を同時購入されることをお勧めします。MB-40を装着したF6はまさに最強です。従来のものも含めてニコン最高の操作性ではないでしょうか。縦位置での撮影時などは、専用の十字キーパッドのおかげもあって、D3さえも上回っていると思います。バッテリーの選択肢も増えますしね。
私はF6とF100の両方を所有していますが、F6を購入してからはF100の出番が随分と減ってしまいました。娘の運動会や発表会などでは2台態勢で挑んでいますが、特にバッテリーグリップの操作性が決定的に異なります。ポジで撮影するときは露出の傾向も異なります。私はバックアップ用にもう一台F6が欲しいくらいです。
私の場合、「カメラ(道具)をこっちにしたら、もっと良い写真が撮れるのかなぁ?」など悩むよりは、「いっそ手に入れてどんどん使い倒してやれ!」と考える方なので・・・
とりあえず、最低限必要なレンズはお持ちのようなので、F6+MB-40を購入されて来るべきツァイスレンズの購入に備えられるのも良いと思います。
書込番号:7058982
0点

直ちに 連写が必要なかったとしても、将来運動会撮影用として F6 は魅力だと思います。
F6購入の条件に限り、私なら、レリーズタイムラグの違う F100,α-7 は処分を検討します。
ご参考までに、F100 を手放した理由を列挙します:
F100 のグリップは (重さに対して) 薄めで手に馴染まない。
2秒セルフタイマー兼ミラーアップ (簡易M-up) 機能がない。
三脚に付けた状態でバッテリー交換でき剛性が高いのが好み。
軍艦部にフィルム巻き戻しクランプがない。
F80sを買った (軍艦部モードダイヤルはクランプの次に好み) 。
α-9を買った (ストロボ内蔵の当時の銀塩最高機で湿式グリップは格別) 。
MZ-sを買った (パーフォレーション間写し込みと絞りプレビューは最高) 。
背面LCDモニターによる各種設定変更やコマ間写し込み機能標準搭載を考えれば、F6 は
超オススメです。
書込番号:7059149
1点

[7059149]を訂正します m(_ _)m!!
正: ・・・ 巻き戻しクランクがない (中略) ダイヤルはクランクの次に好み
クランク crank は機械の要素の一つで回転する軸とそれとは芯のずれた軸を結ぶ柄からなる機構。
映画撮影開始はクランクイン (和製英語) 。
クランプ clamp は締め具で、クランプメータ (clamp meter) は電線を挟み磁界により電流を測定する。
書込番号:7059302
0点

かばいちさん、
F6 購入おめでとうございますぅ〜(って、チョット気が早すぎる (^^;))
ええ、背中おしてあげますよ ど〜〜ん!
冗談はさておいて、F6を買う理由は沢山ありますが、先ずはシャッターとファインダー!
今のところ、F6のシャッターとファインダーを超える一眼レフは無い!と、断言しちゃいます (^^)
確かにフィルムで撮る場合、露出とピントが同じ様に合ってれば、どのカメラで撮っても出来上がりは同じですが、この「合う」と云う部分がF6を買う理由でもあります
正確で安定した内蔵露出計! AF、MFを問わず正確に合わせれるファインダー!
多分、F6の持ち替えると「写真の腕が上がったんでナイ?」と誤解しちゃう程、アタリのポジが増えるはずです
(私の場合、ハズレを引いちゃうのは、F6に逆らっておかしな補正をしちゃうからです (^^;))
私も最近F3を入手して使い始めましたが、ここ一番!と云う時に、安心してシャッターを押せるのはF6を置いて他にはありません
こんな素晴らしい銀塩一眼レフ最高峰のボディが、D300並みの値段で買えるんですから、こりゃあもうタダみたいなもんですぜ 旦那〜!
ど〜〜んとF6 逝っちゃいましょう! (^^)
購入しましたのレポート 楽しみにお待ちしてま〜す
書込番号:7059446
0点

かばいちさん、私も背中を押しますよ〜
たしかに、ZFなどのレンズを揃えるのも非常に魅力ですが、このF6ボディを所有する喜びは何物にも代え難いですよ。
魅惑なレンズ群との2者選択は確かに難しいですが、F6は買って後悔するカメラではございません。。。
ファインダーの広々とした開放感と明るさ、AFの素晴らしい精度、フラッグシップとしては軽快なボディにまずしびれますぅ♪
もともとカメラはこのような基本性能がしっかりと作られているか、操作しやすいか、頑丈か、が最重要で、
そんな事項をハイレベルで満たしてくれるカメラがF6といえるでしょう。
さらに運動会のように動き回っている場合、いざともなれば、俊敏なAFと3D-RGBマルチパターン露出が強力な武器になって、構図に集中できます。
Mモードとスポット測光を使えば、じっくりと風景撮影もこなせる、そんなカメラがF6の魅力です。
書込番号:7059689
0点

>F100、F3、FE2、、、
>AF85mm/1.4D、AF-S VR70-300mmが手元にありまして、主に2人の娘(5歳,2歳)を撮っています。
>その他にMFの35mmと50mmをF3とFE2で使って気軽にスナップを撮っています。
・いいカメラとレンズをお持ちですね。
・もうこれ以上カメラは要らないのでは? (笑い)
・私は、最終的には、
・銀塩のF6+リバーサルフィルム(作品用)と
・デジ一眼のD200(日常生活記録用)
があれば、当分しのげるかなあとぼんやり考えています。
・でもMV-1の便利さが印象的で、MV-1がF6だけでなく、F100でも使えると
わかり、サブ機として、F100を追加しようかしらとも。
・ただ、F100では撮れるデータがF6より少ないみたいですね。
例えば、ズームレンズでは、どの焦点距離の領域で撮ったのか不明とか。
・もし、単焦点レンズが好きで、人物スナップが好きで、
撮影途中、レンズ交換はできるだけ避けたくて、使うレンズ種を絞る、、例えば
私は 28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)派ですが、
貴兄は 35ミリ、50ミリ、85ミリ派
のような感じを受けます。
・ただし、同時に3個のレンズを使う場合、
50ミリを中心に被写体との距離が2mくらいなら、1〜2歩前後するだけで、
35ミリと85ミリは画角だけでしたら、カバーできそうですね。
(HPの下の方の雑感メモ枠の「単焦点レンズとフットワークの関係」ご参照)
・つまり、F6 or F100 + 50/1.4D +リバーサルフィルム + MV-1 +SB-800
で、35ミリと85ミリは、被写界深度は別にして、画角だけで言えば、カバー可能、?
・とすると、レンズとの組合せシステムでF6が必要かどうかをご判断されればいいのでは
ないかと感じます。
・(私などはF100,F3,FE2など欲しいカメラばかり、、、)(笑い)
・これで背中を押したことになるのかしら? (笑い)
書込番号:7060048
0点

かばいちさん
こんばんは。
もう、皆さんが背中を押しまくっていますね。
ボクは、初めて使った銀塩がF100で、そこからF6へステップアップしました。
機械としての完成度は、流石にF一桁です。前ダイヤルが、微妙に上向きだったりしますしね。
常に、Mモードでしか撮影しないのであれば、差は少なくなるのでしょうが、A又はSモードでの撮影では、露出の安定感でF6の完勝ですね。
書込番号:7061144
0点

銀塩最高峰というのは、露出が、カメラ任せで、自分の好みの適正露出(マルチパターン測光とプログラムモード)になることと、AFの精度のことでしょうか。
それなら、F6が良いでしょうね。F100でも良いような気がしますが、少しでも、良くなればということなら、それと、予算に問題が無ければ、F6が良いでしょうね。
書込番号:7061179
0点

かばいちさん こんばんは
私は最近F6を購入した者です。
>銀塩最高峰で娘のポジを残しておきたいという大きな願望があります。
私もそのように考えて、EOS−3を使用していました。
店頭とかでF6を触り、クチコミでF6の良さを見聞し、出た結論はF6を買うしかないでした。
簡単にポンと出せる金額では無いのは私も同様でした。
買わないで後悔するよりは、買って後悔しようという白天使(黒天使かな?笑)の囁きで決心したのです。
まだF6のことは判っていないのですが、F6を所有した喜びからカキコ致します。
書込番号:7061641
0点

こんばんは。
私もF100からF6に乗り換えたクチです。
かばいちさんと同じく、F100に対して特に不満はなかったのですが
・思わぬアブク銭が出来た(爆)
・やっぱりF1桁を使ってみたい。
・F6はコマ間写し込みが出来る。
等々の理由で買い換えました。
安い買い物ではありませんが、あのファインダーとシャッター音は見て、音を聞いているだけでも幸せになれます(^^)
ただ1点。
F100に比べると、マルチパターン測光がちょい明るめに出ますので、その差だけ慣れればあとは操作性なんかも、違和感ないと思います。
お勧めです(^^ゞ
書込番号:7061768
0点

大変参考になる返信をありがとうございます!
これまでのクチコミを読んでいてもF6の良さは伝わっていたのですが、直接コメントいただけるとますますF6を使ってみたくなりました。
操作性、露出、基本性能などなど、実際に使ってみてわかるF6の魅力が私を包囲しはじめています。
α-7のファインダーが気に入っていて今でも手放せないでいますが、F6のファインダーはそれよりもいいんでしょうねぇ。
MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。コンパクトに使用するのがいいのかなと勝手に思っていましたが、すでにMB-40を活用されていらっしゃるご意見を聞いてすっかり本体といっしょに手に入れよーという気になっています。(笑)
いわゆるレンズ沼にはまりかけているんです。それとズームレンズよりも単焦点を使うのが自分では気に入っているので、いろんなレンズ(焦点距離、AF/MFの異なるもの)を手に入れたくなっています。
でも、F6を所有する喜びには他には変えられないということが皆さんのご意見をうかがってびしびし伝わってきました〜。レンズはまたあとから考えるでも良いと思えてきました。
ありがとうございます!
書込番号:7062115
1点

かばいちさん、おはようございます。
こんなところに書き込みしたら
もう後にはもどれませんよ〜〜。
近日、購入しましたスレッドを立てる予定のF90パパでした。
いつ買いに行こうかな♪。
書込番号:7063182
0点

かばいちさん おはようございます。
私も背中押しますよ〜。
『究極のF』『フィルムカメラ界の至宝』『ファインダー越しに陽光を感じるカメラ』
『第6のF』『フィルムカメラ究極の完成形』『情景を写しこむカメラ』
『ニコン魂の響きを感じるシャッター音』『手と一体化するラバー塗装』
はぁ、はぁ〜。m(^o^;)m
>F90パパ
>近日、購入しましたスレッドを立てる予定のF90パパでした。
秒読み段階に入られましたね!
不肖、玉知安、背中を押させていただきます!5,4,3,2,1・・・。
どーん!\(≧o≦)/
書込番号:7063268
0点

F90パパさん 敬称を忘れてました。失礼しました。m(_ _)m
!・・・・・。
むむ!F6購入後は「F90パパさん」から「F6パパさん」になられるのでしょうか!(^-^;)
・・・重ねて失礼しました。m(_ _;)m
書込番号:7063316
0点

>MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。
そうですよね、私はこのコンパクトなF6に魅せられたのが理由ですので
買いません。キッパリ・・・いえるかどうかは自信ないですが。
たぶん、皆さんボディー内で利用できるリチューム電池がいまいち信頼できていないのかもしれません。
しかし、私はこのサイズより大きくなるならF4Sで十分でしたので買わなかったでしょうから、今のところ、・・・指をくわえておくだけとして置きます。
書込番号:7063836
0点

かばいちさん、こんにちは! F6ご購入おめでとうございます・・・って、言える日を楽しみにしています。
私も背中を「押し、押し」2回しておきます! F6パパさん、もといF90パパさんとどちらが早いかな〜?(笑)
MB-40は風景撮影がメインの私は殆ど利用していません、付けなくても5.5コマ/秒ですので不自由しませんが、D2Xとバッテリーが共用出来るのもあって、持っているとバッテリーの心配をし無くて済みます。
私の場合厳寒での撮影もないし、宝の持ち腐れ的感はありますね、やはりコンパクトと言うのがD2Xと持ち歩く時は特に嬉しいです。
吉報お待ちしています。
書込番号:7064024
0点

私は、自然風景を主に撮影しています。連写には興味はありません。
MB-40は使っています。広角ズーム、広角単焦点レンズは、手持ち撮影ということを撮影スタイルにしているので、縦位置のホールディングが良いからです。その他のレンズはF6では、三脚を使って撮影するのが私の撮影スタイルです。
予算に余裕があり、手持ち撮影をされるなら、MB-40は良いですよ。
書込番号:7065290
0点

かばいちさん、ニコンはF6そしてF7と銀塩カメラを提供してくれると思います。
無理やりは進めませんが、いつかはクラウンならぬ
いつかはF6が欲しいと思うのも、いろいろと励みにもなります。
私は次はASAHIPENTAX67が欲しいと思いながら、カタログを毎日眺めています。
これでけっこう楽しいです。
書込番号:7065585
0点

カメラ大好き人間さん
そうですね、MB-40は望遠レンズを購入した時に利用頻度が上がるのかな?等と思っていましたが、縦位置での使用には威力を発揮しますよね。底部にシャッターボタンが付いているのを忘れていました。
F6やD200でユニットを使ってなく、三脚とレリーズを多用するので、D2Xには縦位置シャッターが有るのに使っていない私が居ます(汗;;
最近、スポットとMモード、MFを使うようになり、デジタルでも真剣勝負というのが分かるようになりました (^^ゞ
書込番号:7066843
0点

> Nikkoるんさん
> 最近、スポットとMモード、MFを使うようになり、デジタルでも真剣勝負というのが分かるようになりました
デジタルでも銀塩でも同じく真剣勝負というスタイルをお使いで、私と同じ写真スタイルで、お仲間が増えて嬉しく思います。
1コマ1コマに注ぐエネルギーは大きいものですが、撮影後に、写真を見るときの喜びは達成感などという感じがします。銀塩もデジタルも意識的には同じく真剣勝負です。。
書込番号:7067100
0点

>MB-40をおすすめいただいたのはちょっと意外でした。コンパクトに使用するのがいいのかなと勝手に思っていましたが、すでにMB-40を活用されていらっしゃるご意見を聞いてすっかり本体といっしょに手に入れよーという気になっています。(笑)
使ってみると良いんですよ〜、MB-40って(^▽^)/
3年前にF6を購入時に同時購入しましたが、値段のこともあって、最初は「どうなんだろな?」と思っていましたが・・・ニコンとして初めて縦位置用にもメインとサブの両コマンドダイアルを備えていることを始めとする操作系が充実していることを知り購入に踏み切りました。
F6に取り付けて縦位置で構えてみてビックリ! すべてのボタンやダイアル、十字キーがあるべき場所にきっちりと収まっていて、指を少し動かせばすぐに操作できるように出来ています。感動モノでした。
それまでのニコンのバッテリーグリップってここまで良くは出来ていなかったんですよね。人間工学的に「なんでこんな造りになってんだ?」と思わせるものもありましたし・・・
予算に余裕があるなら、MB-40は持っておいて決して損は無いと思いますよ♪
>>teraちゃnさん
>私はこのコンパクトなF6に魅せられたのが理由ですので買いません。キッパリ
なんて言っちゃっていいんですか?(笑)
F6+MB-40にAF85mmF1.4Dを取り付けた姿は惚れ惚れするほど、かっこいいんですよ〜♪ 大口径レンズをF6に付ける時には、MB-40があった方が数段かっこ良くなると思います。
機能的なことは上に書いたので、違う角度から切り込んで見ました(^O^)/~
>>Nikkoるんさん
私もいつもMB-40を付けて持ち歩いているわけではありませんし、私にとっても、秒8コマの連写なんて必要ありませんが・・・あった方が『表現』の可能性が広がると思います。
お気づきのように縦位置で撮影する時と望遠レンズを取り付けた時にMB-40があるとバランスが良くなります。
>>F90パパさん
いよいよF6購入まで秒読み段階みたいですね。お仲間になられる日を楽しみに待っていますよ♪
>>EOS−3に恋してるさん
F6購入おめでとうございます(^◇^)/
他社ユーザーさえも引き込んでしまうF6の魅力(この板のみなさんの魅力かも?)・・・すばらしい!
書込番号:7067175
0点

カメラ大好き人間さん
ありがとうございます! 常に一枚入魂とはいきませんが、スポットにMモードでは適当にやっていると失敗の山で、フィルムと同じように考えて設定し撮影する機会が増えました。撮影枚数が減りましたが、やはり撮った写真に喜びと楽しさを感じます。
最初はマニュアルなんて使わないだろうと思っていましたけど、それなりに経験を積むとFやF2でも使えるようになるのかな?なんて、思ってます。
そらに夢中さん
MB-40は常にバックに入れていますので、縦位置が多いようなフォトロケーションでは使ってみたいと思います。
まずD2Xで使わないと、知っている人が見たら笑っているでしょうね(汗;;
85mmの中望遠しか持っていませんので、望遠も欲しいです。70-300か70-200を候補に上げていますが、当分先になりそうですね。
今はカメラ沼にはまってしまい散財していますので、物欲を抑えるのが大変です(笑)
書込番号:7068952
0点

子どもの写真を私も撮っています。F100を使用していましたが以下の理由から乗り換えました。AF−Cモード撮影の際、AFのエリアが5つでは動き回る子どもを自分が思う構図で撮るのは難しかった。その点F6は少しAFのエリアが広く多いので助かります。もっと沢山で広いと言うことはありませんが・・・。FP発光ができる。F100もできたようですが、多分SB−28でしかできなかったような・・・。SB−28は現行品ではありませんし、デジタル1眼には使用不可です。更にF6ではマニュアルレンズでもデータを入力しておけば撮影情報が見られる。お背中を押せましたでしょうか?
どんどんフイルム機を買って、使って、フイルム文化をずっと残しましょう。私は子どもの写真は『ラチュードの広い』『沢山撮っても安上がりな』ネガで撮り、スキャナーで読み込んでいい物だけをプリントしています。
書込番号:7069996
0点

かばいち さん、こんにちは。
既にいろんな方からアドバイス(ダメ押しでしょうか?!)がありますが、念押しで・・・(^_^;)。
私もF100を所有&愛用していますが、フィルムカメラを愛用する限りF6はGetして損はしません。(断言出来ます!!!)
・ファインダーの秀逸さ
・AFの正確さ&素早さ
・操作フィーリング
どれをとってもF100より数段上です。
ただ、F100も優秀なカメラですから、F6とF100で使い分けされてはいかがでしょうか?!。
気楽に撮影するならF100は十分期待に応えてくれますし、使用可能レンズもMFも含めて汎用性が高いですから・・・。
お子さんの運動会や学芸会、発表会など重要な写真はF6でカッコイイ主役写真を撮影し、F100では日常生活などのスナップ撮影に、って具合に活用できると思います。
MB-40についてですが、急いでGetする必要はないと思います。
当面はF6+リチウム電池で軽快な体制で使用し、おいおいMB-40の購入計画を立てたらいかがでしょうか?。
ただ、お手持ちのレンズでAF-S VR レンズがあるとのことですが、このレンズを頻繁に活用されるならMB-40も早めに検討した方がいいのかもしれません。
AF-S VRレンズは所有していないのでよく分かりませんが、電池の消費が早いという話もあります。この場合、リチウム電池の消耗が早く、私のように「突然操作不可となってちょっとしたパニック状態」になることがありえます・・・。
文末ながら「F6購入報告」をお待ち申し上げますm(_ _)m。
書込番号:7072849
0点

自分は地球環境のためにも(?)、バッテリーグリップ+エネループで運用しています。
やっぱりどうも使い捨て(正確にはリサイクルですが)の電池には、抵抗を感じます。
出来れば本体内蔵の電源は、リチウムイオンバッテリーにして欲しいところですが、
それは次のF7に期待しましょう。(あとD3の51点AFも・・・)
書込番号:7074916
0点

>納得して購入したいと思うのですが、よろしくお願いします。
それなら、実機をさわってみるのが一番かと。
F6にさわって、皮膚が悦ぶ。
F6を握って、手が悦ぶ。
F6のファインダーをのぞいて、眼が悦ぶ。
F6のシャッターを切って、耳が悦ぶ。
購入されたあとは、
ポジを見て、ピントの正確さにびっくりする。
ポジを見て、露出計の正確さにびっくりする。
F6で撮っておけば、とにかく安心で確実です。
書込番号:7075215
0点

多くの皆さんのご意見をうかがって、F6を早く手に入れたくて仕方なくなっています。
ここに書き込みするまではレンズを手に入れる事に興味を持っていましたが、F6で撮影することの楽しさといいますか銀塩最高峰を使うことの喜びに興味がすっかり移っています。
たくさんの具体的なコメントをいただき大変参考になりました。
次は入手報告をできることを楽しみにしています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7092120
0点

かばいちさんも、皆さんの強力なプッシュにより、F6ご購入の方向のようですね。
銀塩35mmAF一眼としては頂点に立つものですし、あのこだわりのニコンが音響ルームでのテストを繰り返してまで、細かな部材の形状にもこだわったという究極のカメラですから、悪かろうはずがないとは思います。
私のように、普通の風景に飽きて、嵐の高層湿原でレンズに浸水させながらも撮影続行するというような特攻隊的撮影でも、ボディ側にさえ水をやらなければスピーディに撮影できる信頼できるカメラです(ニコンからはストップがかかりそうですが、自己責任でお願いします)。
しかし、まあ、安くは有りませんので、マイペースを守って購入なさって下さい。
>あいぴいさん
>(あとD3の51点AFも・・・)
うーん、個人的にはF6のAFエリア配置のほうが好きです。(^^;)
D3では、クロスセンサーがカバーする面積が(中央の縦3列のみ)F6やD2Xの半分くらいになってしまって、大部分は横線しか検知しないセンサーになっています。
ニコンのことだから、クロスでない部分も、F5のようにセンサーを斜めに傾けてくれているかな、と思ったのですが、そうではないようです。
D3で竹林にAFしたらスカッてしまい大きくピントが無限遠から近距離まで無駄に往復しました。
まあ、MFにするか、45度くらいカメラを回転させればいいのですが、F6ならばすっと一発のケースでした。
EOS−1Dmark3が広範囲の高精度19点クロスセンサーになったことに逆行するような感じでEOS−1系の45点に近づけた感じですが、AF−3Dトラッキングのために絨毯のように敷き詰めたのかなと思いますが、肝心のAF−3Dトラッキングは私にはイマイチでメリット無しでした。
それと、F6のAFエリアはかなり疎で頼りないように見えますが、実際は、動体を追いかけるときはセンサーの脚が伸びて、縦三つのAFエリアは全く隙間なく繋がりますし、横にも1.5倍くらいに伸びているような感じ(誤解?)で、まず獲物を逃さない気がします。特に、斜め隅のAFエリア(私がF6で最も多用する)の信頼性は他カメラを寄せ付けない感じで好きですね。(^o^)
縦位置の使いやすさもMB−40装着時のF6が一番だと思っています。(^^;)
(D3とかは、縦位置時は、私の大きい手でもマルチセレクターが遠すぎです。)
あ、D3も、背面のコマンドダイヤルの軸を傾けるなど細かな点に配慮を見せており、F6に次ぐ操作感触だと思いますし、シャッターを切ったときの快感もMB−40装着時のF6に似せてあってデジイチ中最高と言ってもようかもしれないですが、D3を真似する必要はないのではないでしょうか。(^^;)
欲しい機能はライブ・ビュー?(拡大して厳密なピント合わせができる)
(でも、キヤノン1D系と違って一瞬前の画像がモニターに映っている感じでカクカクとしてますね。(^_^;) )
ま、F6は良いですよ、かばいちさん。(^_^)v
書込番号:7096635
0点

かばいちさん、こんばんは。
マァ、普通の僕ならば、それだけカメラを持っていれば良いジャン! です。しかし、
>F6を購入するかどうかで大変迷っています。
というのでしたら、迷わずに購入して下さい。好いカメラですよ!
僕はこのF6を手にして他のカメラを一切整理しました。一眼レフはこの1機だけです。その結果の不満は今以て全くありません。
今日、もう紅葉の全く終わった昭和公園で撮ってきましたが、D300を持ったオジサンに捕まって、「そのカメラ良さそうですね」と長々と褒められてしまいました。僕からするとピッカピカのD300を羨ましいと思いましましたが、やはりF6って目立つのしょうかね。
F6の購入で迷っているなら、是非入手して下さい。
書込番号:7098752
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日会社で雑談した時のこと。
フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。(パチパチパチパチ、拍手!)
以前、リバーサルフィルムで撮った、桜と花菖蒲の作品を見せたことが功を発揮したかな?
CANONかNIKONを買いたいということになり、『お奨めのレンズは?』と聞かれ、私の場合ハンドルネームからもお判りのようにCANON使いゆえ、CANONのお奨めレンズは言えたのですが、NIKONはアドバイスが出来なかったのです。
みなさん、御自分が所有されているレンズの中からお奨めのレンズと、将来買いたいという御自身が購入を切望されているレンズを、理由を添えて教えてください。
もちろん、NIKON製だけでなく、他メーカーのカメラ所有者からの投稿をもお待ちしております。
このスレが今度レンズを買いたいというユーザの役に立てれば本望です。
まずは言いだしっぺの私はCANONユーザーとして・・・・
(1)所有カメラ:EOS-3、EOS Kiss DigitalN
(2)所有レンズ:EF35mm F1.4L USM、EF50mm F1.4 USM、EF24-70mm F2.8L USM、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、TAMRON SP AF90mm F/2.8 DiMacro 1:1(272E)
(3)所有レンズの中からお奨めの1本:EF35mm F1.4L USM 解像度とボケが非常に良いと思っているレンズだからです。次点がTAMRONの272E。花などのマクロ撮影は素晴らしいの一言です。
(4)将来買いたいレンズ:EF85mm F1.2L USM 価格コムの掲示板で非常に評価が高いので、試してみたい!!!
皆さんは如何でしょうか?
0点

EOS‐3に恋してるさん
こんばんは
ズバリ!
僕が最もお奨めするNikkorは、AiAF85mmF1.4D(IF)
ペンタA☆亡き後、各社大口径85mmレンズの中で、唯一AFが実用になるレンズです!
85mmF1.4・F1.2クラスのデッカイ前玉は、前玉を駆動する事を考えると両刃の剣っすから
そして、将来(てゆーか、来年早々にも)欲しいレンズは・・・
AF-S 85mmF1.4G(IF)です
このレンズが発表されるという噂だけが、僕の砕け散りそうな精神を支えてます
書込番号:7012582
0点

私のニコンの場合は次の通りです。
(1) 所有カメラ:F6、D2X
(2) 所有レンズ:ED14mmF2.8D、ED17-35mmF2.8D、24mmF2.8D、50mmF1.4D、VR ED70-200mmF2.8G、VR ED105mmマクロF2.8G、ED300mmF2.8DU、タムロン28-300mmF3.5-6.3、タムロン180mmマクロF3.5
(3) 所有レンズの中からお奨めの1本:サンニッパと言いたいところですが、あまりにも高額なので、50mmF1.4Dがお薦めです。2段絞れば、カリッとした素晴らしい描写とボケ味があります。
(4) 将来買いたいレンズ:標準レンズのED28-70mmF2.8Dを売却したので、新レンズ24-70mmF2.8Gを購入するつもりですが、タムロンの28-75mmF2.8にするかもしれません。タムロンが安価で軽くてシャープな切れ味だからです。
書込番号:7012675
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは (^^)
お薦めのNikonレンズですか? 沢山ありすぎて、む、難しい...... (^^;)
AFレンズだと、先ずはAF 50mm F1.4D!
このレンズが私の初めて買った「大口径単焦点レンズ」でしたので、思い入れもタップリあります
ズームは、初めて買ったVRレンズの AF VR 24-120mm
このレンズは、娘の大学卒業式の記念撮影用に買ったレンズですが、今ではF6、D200で使う「標準ズームレンズ」になってます
MF単焦点レンズは、これも最初に買ったのが Ai 85mm F1.4S
このレンズは、如何にも「レンズが詰まってる」感じが溢れたレンズです
もう一本MFレンズを挙げるなら、一番最近乳h酸した Ai ED 180mm F2.8S
絞り開放から使える素晴らしい描写のレンズです
もっとも、描写の面から云うと105mm F2.5Sも、捨てがたい描写を見せてくれます
こうやって挙げてみると、ホント、Nikonにも良いレンズが沢山あること (^^)
この中から一本だけ選ぶなんて..... 私には出来ません
書込番号:7012694
0点

EOS−3に恋してるさん、初めまして。こんばんは。
僕は一眼レフはF6 1台です。
レンズは以下の3本だけを持っています。
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
AF-S VRマイクロ ED105mm F2.8G
AF-S VR ED70-200F2.8G
の3本を担いで撮り歩いています。
この夫々に、クローズアップレンズを、テレコンを持参して大概なものは間に合います。
今の所はこの構成で満足しています。が、最近はこれらの機材を担ぐと重く感じるようになって来ました。レンズ構成の再構築の時期に来ていることを痛感しています。
まして昨日撮影に行って、他人から「へっ! 大きな荷物だなっ!」と言われると、もう少しスマートにいかないものかと考えてしまいます。
書込番号:7012724
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは。
やはり、カールツァイスZFマウント+MF機ですね。
もちろん、キャノンユーザーの方もアダプターを使えばオッケーです。
しっとりとした、ヘリコイドとその卓越した描写は
一度嵌れば病み付きです。
風景、花、など動き物を撮らない方にお勧めです。(^-^)/
書込番号:7012806
0点

>フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。(パチパチパチパチ、拍手!)
ブラボー♪
ところで本体はAFですか? MFですか?
それによって多少違ってきます。
AFボディでの純正MFレンズはお勧めしたくありません。スカスカなので。。。
ただし、銀塩AF&デジタルでお考えでしたら、ストレートにAFレンズでしょう。
AFでもMFでも楽しそうな、、、と言ったらペンタックスが最有力ですね。
ワタシが今欲しいと思っているのはAi-S 35mmF1.4か、50mmF2.8マイクロです。
書込番号:7012870
2点

EOS−3に恋してるさん
自分が持っている中だと、やはりAiAF 85mm F1.4Dでしょうか。開放から高解像度というのは
こういうことだというのを、始めて感じることが出来たレンズです。
自分が持っていない物も含めると、AiAF 28mm F1.4Dでしょうか。既にディスコンで、中古
価格も足元を見た値段の物が多いですが、削り出しの非球面レンズを使ったレンズはもう
出てこないんじゃないでしょうか。
自分の棺桶に一本入れて貰うとしたら、これですね(^_^;)
書込番号:7013006
0点

1.所有カメラ: 銀塩:ニコン:F6、F70D、NewFM2、
リコー:GR1v、
ライカ:M6
デジタル:ニコン:D200、Coolpix 5700、Coolpix P5000、COOLPIX S700、
2.所有レンズ:AF: ニコン:24/2.8D, 28/2.8D, 35/2.0D, 50/1.4D,
85/1.8D, DC105/2.0D
28-105/3.5-4.5D、 80-200/2.8S(直進ズームレンズ)
DX18-70/3.5-4.5G、
MF:ニコン:Ais45/2.8P, Ais50/1.8S, Ais55/2.8S,
Ais105/2.5S, Ais135/2.8S
ライカ:ズミクロンM-50/2.0
3.所有のレンズからお奨めの一本:
28ミリ:リコーGR1v(28/2.8)
35ミリ:ニコン:35/2.0D、
50ミリ前後:ニコン:Ais45/2.8P,
ライカ:ズミクロンM-50/2.0
85ミリ:ニコン 85/1.8D
105ミリ:DC105/2.0D、Ais105/2.5S
4.買いたいレンズ:次生(今度も人間に生まれ変われるならば、(笑い)、D3用 +
大口径ズームレンズ:ニコン:
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mmF4G(IF)
書込番号:7013015
0点

EOS−3に恋してるさん、そしてF6板の皆さんこんばんは、はじめまして。
何時もこちらを拝見していました、ほぼ毎日書き込みが有って、活気が有って
羨ましくて仕方有りませんでした(^^
銀塩はCONTAXオンリーの私ですので、場違いなのですが・・・
>もちろん、NIKON製だけでなく、他メーカーのカメラ所有者からの投稿をもお待ちしております。
と言うスレ主さんのお言葉に甘えさせて頂きますm(_ _)m
(1)CONTAX RTSV、S2 PENTAX K10DGP
(2)Carl Zeiss T* Distagon2/28、1.4/35、Planar1.4/50、1.4/85、Sonnar2.8/180、Vario-Sonnar3.4/35-70
SIGMA AF 17-70F2.8-4.5 DC MACRO
(3)やはりP1.4/50でしょうか、次いでP1.4/85さらにD1.4/35わたしは勝手に1.4三兄弟(クセ者三兄弟?)
と呼んでいます(^^;
(4)Distagon4/18遠景までキッチリと像を結んでくれるとても優秀な広角レンズの様です。
長めのならP2/100でしょうか、プラナーらしさをチャンと持っていて、とても扱いやすい(クセ者でない)
レンズだそうです。
しかし壊れると修理出来ないボディーが多くて、なかなかお勧めできないですよね(^^;
スレ主さん、申し訳無いのですが、どうしても・・・
ヤングQ太郎さん
お気にされているのでしたら、大きなお世話だと思いますよ。
自分の機材は自分で厳選したお気に入りなのですから、他人にとやかく言われる筋合いでは無いと思います。
「これが良いんだなぁ〜」と使っていると、撮影も楽しくなりますし、それが良い結果にも繋がるはずです。
私なら多分睨み返していたと思います(^^;
大きな機材でスマートに撮るのもカッコ良いとおもいますよ(^^
書込番号:7013062
3点

GDattさん、はじめまして。おはようございます。
>ヤングQ太郎さん
>お気にされているのでしたら、大きなお世話だと思いますよ。
どうも有難うございます。普段なら笑って見過ごす所ですが、この時は反射的に大きな声で罵り返しました。こうした自分の行為も後味の悪い原因を作っています。「最近の年寄りは切れ易い」と言われますし、僕もそういう場面に何回も遭遇していますからね。あれは見っとも無い!
レンズも通算すると枚挙に暇が無いほど所有していました。しかし、年に1回も使わないレンズが出て来たりして、愛しのレンズたちに申し訳ないと思い、今の3本に絞りました。ボディも同じ理由でフィルムカメラはF6 1台だけです。僕の能力、体力ではこれで充分です。
なのに今の体力では、たったこれだけの機材を背負うのも難儀になりました。
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6Gをほんの僅かに軽い単焦点広角レンズにしようか? AF-S VR ED70-200F2.8Gの持参をやめようか、などと色々と考えています。が、どの1本も僕にとっての必需品で外せません。この歳になって未だ所有の煩悩に悩まされているのです。
さて、ご近所掃きの時間です。東京は今日も快晴になるそうです。みなさん良い1日でありますように。
書込番号:7013395
0点

ニコンU2&f601をレンズはAi AF50oF1.8Dと105oF2.8VR Micro
持ってます。
手持ちでマクロを楽しめるVR Microですが残念ながらf601では事実上使えませんキヤノンと違いニコンは本体次第で勧められるレンズが変わって来ちゃいますね。
AFの比較的新しいレンズに対応してる機種の前提で言うなら70−300oVRをワンコ撮り用に欲しいです。
欲だけなら105of2や200oF4Microは喉から手が出るほど欲しいです。
書込番号:7013400
0点

EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
銀塩の宣布をご苦労様(*^▽^*)
>フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。(パチパチパチパチ、拍手!)
マリンスノウさんと同じく、ブラボー♪
お勧めは!ズバリ言うわよぉ(爆)
1.AF Nikkor ED 17-35mm/2.8D(理由は、超広角ズームでも逆光にメチャ強いこと)
2.AF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6D
(理由は、世界で唯一のズームマクロと望遠レンズとしても解像力が非常に良いこと)
以上だわぁ^^
書込番号:7013428
2点

(デジタル、FXフォーマット機にて使用予定の)私が欲しいものになって恐縮ですが、
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
です。
・マクロレンズは、タムロン90mm F2.8を使用する予定です。
・FA用に、Ai Nikkor 105mm F1.8Sをどこかから探し出して買うかもしれません。
書込番号:7013682
1点

>AF Nikkor ED 17-35mm/2.8D(理由は、超広角ズームでも逆光にメチャ強いこと)
そうでしたか
私はついお金に目がくらんで、シグマ17-35F2.8-4HSMにしましたが、解像感やコントラストはいいのですが逆光には大変弱いですね。売り飛ばしたい第1候補です。
>タムロンの28-75mmF2.8
確かに軽く、安いので価値はありますね。
最初にもっておいたら確かに便利でしょう。
最近のはわかりませんが、コーティングが若干NIKONカメラと相性が良くないような気がします。
画の中に強い反射光や、直接の光があると露出が決まらなくなります。まあ、デジ一眼での話ですがね。
しかし、このレンズはどのメーカのカメラでも付きますから
できればNIKONをお勧めしたいですね。
レンズは、デジカメとFilmカメラでは大変特性が違いますので全く同じ評価が出るとは思いませんが
28mmF2.8や35mmF2、50mmF1.4と軽くって性能がいいのがありますが、軽さとコストパフォーマンスで28mmF2.8は私は好きなレンズです。デジ一眼では正直ぱっとしません。
超広角では20mmF2.8も隅々まで解像感も高く楽しいレンズです。少々値が張り使い勝手はデジ一眼でのほうがいいようですが。
ということで、単焦点レンズをお勧めしますが、普段の使い勝手から広角から標準までのどれかを。
書込番号:7013709
1点

まず、とりあえず揃えるなら
ズーム:VRの24-120 かな。非常に便利です。
単焦点:すでに上がっていますが、28,35,50くらいですか。85はF1.8の方がいいかもしれません。それと60ミリのマイクロレンズ。
他社品としては、コシナのツアイスZFマウントが面白いでしょうね。
明るい50ミリ、85ミリはこちらを選ぶのも手でしょう。
書込番号:7013751
0点

teraちゃnさん、こんにちは。
>軽さとコストパフォーマンスで28mmF2.8は私は好きなレンズです。
機材の軽量化のために僕も花撮りのときは、VR24-120に替えてAi Nikkor 28mm F2.8S を購入しようかと考えました。
ズイコーレンズのときに28mmF2.8マクロを使って大変良かったことを思い出したからです。いま、VRレンズも花撮りのときはMFで撮ることが多いのですが、今更MFレンズを購入とは先祖帰りをするよで迷っています。
書込番号:7013798
0点

みなさん、こんにちは。
私なりに好きなレンズはあるのですが、みなさん有益なご意見を書き込んでいらっしゃるので、そろそろ出る幕がなさそうです。
お奨めレンズじゃなくて、無い物ねだりを一つだけしてみます。
上のほうでVR24-120mmの話題が出ていますが、これが現行のF3.5-5.6でなくて、F4通し位の明るさで出てきたら、ぜひ欲しいなあ。明るくすれば、ますます巨大化するでしょうが。
現在のところ、標準ズームが必要な状況ではニッコール28-105mm F3.5-4.5をF6に付けて使っています。レンズ自体はよくて、それなりに重宝していますが、あの巨大なフードが短所ですね。
ちょっとぉ、書き込む板が違うよ!と言われそうですが、まあ、お許しください。
書込番号:7013939
0点

そーですね。
AiAF50mmF1.4Dもいいのではないでしょうか。標準レンズのスタンダード
として、無難なようにも思います。ただ、ズームもいいですね(持ってません)。
今は、Carl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZFで撮っています。MFゆえ、動き物は苦労
しますが・・・。
書込番号:7014178
0点

ヤングQ太郎さん
>今更MFレンズを購入とは先祖帰りをするよで迷っています
MFレンズは、確かに何かとクリアー感が良くでてFilmカメラでは威力を発揮するようですね。
しかし、私もNIKONではAFカメラしか持ち合わせていませんのでわざわざMFレンズを、描写が良いとしても、
先祖帰りしないと決意しています。
その一線が崩れたときは、ものすごい沼にはまってしまうことでしょう。
というわけで、私は28mmは15年以上も前のAFレンズですが楽しめますよ。(DではなくMFと同じSタイプです)
24-120VRも十分楽しめますから必要ないといえばそれもそうなんですが。
28mm付近をズームで使うのと違い、専門職が28mmで働くことですから、できは良い訳です。
高級コンパクトで28mmが秀悦で評判のカメラを買って喜んでみたものの。このレンズの写りに比較して、「あれえ」って思ったことが思い出されます。
重装備を云々された話は、確かに「ほっとけ」といいたいですが、体を鍛えているのでない限り旅行には便利この上ないですね。
35mmもいいのですが、優柔不断で構図とりが下手な私は広く切り取れるほうがうれしくって・・・
24mm、20mmは逆に広く取りすぎて難しくなりますし、値段も少々高きものになりますしね。
大伸ばしにすると感激するわけです。
なんか世界に入ってるってかんじで。窓の外を覗くようでね。
書込番号:7014391
1点

こんにちは。
新しい銀塩ファンの誕生でしょうか?
どこのメーカー製カメラであっても、同じ銀塩ファンですからね、うれしいなぁ♪
さて、その方はデジタルをお使いで、レンズ資産がおありなのでしょうか?
また検討されているのはAF機?それともMF機?
MF機だったら、 F2かF3にプラナー50mmをお勧めしたいなぁ。
それと200mmF4も。収差はあるものの、写りの優しい43ー86mmF3.5も好きなレンズです。
書込番号:7014429
0点

EOS−3に恋してるさん、皆さん、こんにちは。
レンズですかぁ。
デジタル一眼では、コントラストはトーン・カーブでいじられ、シャープネス、彩度、歪曲収差も・・・D3では倍率色収差すらもカメラ内で補正してしまう、という話もあり、良いことなのかも知れませんが、レンズの味というのはどうもあまり関係なくなったなぁ、と感じて自分のレンズ趣味には意欲減退し、写真撮影そのものがつまらなく感じてきている昨今です。(^^;)
しかしまあ、東京都内では、ようやく紅葉が始まりましたが、何か、あまり綺麗でないような気がして、気候の異常が思いやられる気がしましたが、今日は、湿度も低いので、青空や風景も一段と映えて、仕事を放り出して撮影したくなります。というか、実際、仕事に必要でないのに持って出て、道草を食いました。(^_^;A
何十年もやってますと所有レンズもべらぼうになってしまいます。(それにしても多めかな?)
どういう方にお勧めするのか、描写性能第1なのか、出来るだけ少ない予算でそこそこの性能を楽しめればよいのか、それによって大きく変わりますので、描写性能重視ということで挙げると、私のお勧めは
AFmicro100mmVR、AF85mmF1.4D、Ai-NoctNikkor58mmF1.2s、AF−DC135mmF2D、AF28mmF1.8D、AF−S300mmF4Dとか、単焦点になりますね。
マイクロ100は、シャープさはともかく、今後のニコンの武器となる先進のナノ・クリスタル・コートのお陰なんでしょうか、太陽を画面に入れても(私は夕日を背負った人物の写真など撮りますので)驚くほど逆光に強く、ボケ味も良好ですね。
85mmは、この描写の味は銘玉の呼び声も高いPENTAX FA☆85に似た描写で中心部を少しだけシャープにした感じでしょうか、ハチゴー・イチヨンさんも激賞されるように、単にシャープとかどうとかで語れない綺麗に撮る力をもった素晴らしいレンズだと思います。
ノクトは言うまでもない類のない大口径開放描写ですし、DC135はキヤノンの135F2よりいいと思っています。300mmF4は、このスペックでは長い写真人生初めて納得できる描写のF4でした。キヤノンでは超絶性能の蛍石サンニッパがあるのに、サンヨンでは落差があまりに大きくアンケートに不満を書いたのですが、その数か月後、あの竹内敏信さんが誌上でこれに対する、怒りすら感じられるレンズ批判を書かれたことがあって、さすが竹内さん!と思ったものでしたが、一般ユーザーの気持ちを代弁してくれたものでした。Nikonのサンヨンはサンニッパ(私はNikonのは持ってませんが)には及ばないものの肉薄する立派な描写でした。
ただ、ニコンの難しいところは、単焦点の超音波モーター化、ナノクリスタルコート化を控えていることですね。
とは言え、もし初心者ならば、まず、「報道のニコン」として伝説を作った50mmF1.4と、手振れ補正の優秀さと便利さの24−120mmVRの二本からでしょうね。人生観と同じでいろいろな考えがあると思いますが、私は中庸的なほどほどのものより、最も明るいレンズと最も使用範囲が広いレンズの2本から始めるのがお勧めです。
レンズならばキヤノンもいいのがいろいろありますね。とりあえず、文句なしの「ああ松島や松島や」のサンニッパ(でも使用頻度希少)、使用感は良くないが描写はよい85mmF1.2L、超広角なのにぼける不思議な味の24mmF1.4Lをお勧めしておきますかね。
こういう話しは切りが無いですね。(^_^;)
書込番号:7014503
2点

>良いことなのかも知れませんが、レンズの味というのはどうもあまり関係なくなったなぁ、と感じて
良くわかります、感じ方は違うかもしれませんが
>写真撮影そのものがつまらなく感じてきている
なんとなく、飽きてきたといいますか。
18-200VRとD40の組み合わせなんかですと最強のバランスできれいに撮れてしまいます。
たぶんカメラ内部の現像処理エンジンが優秀なんでしょう。
ですから、たとえば単焦点をつけてみたり、安いレンズをつけてみたりしてみますと良くわかります。
写りが変わらないんです。
つまり、すべてきれいに撮れてしまう。
すると、わざわざ単焦点をつける必要もない。まあ、軽さをとる場合は別でしょうが。
重いレンズでも軽いボディーが助けてくれる。
すると、私はへそ曲がりなものでD200のような気難しいものが楽しくなる。
50mmF1.4や20mmF2.8を着けてとるばあい。前記ズームなど明らかに画像の出来が違うのです。いい悪いはこの際別としてです。70-200F2.8も生きるってものです。
書込番号:7014723
0点

>レンズの味というのはどうもあまり関係なくなったなぁ
そうなんですか?うすうすそうなのかなという気はしてたんですが…
解像度とぼけ味は味というか、性能差として残る気がするのですが、
色のり、諧調や抜けのよさ(=コントラストの高さ=フレアの少なさ?)
はもう関係なしなんでしょうか?
さみしいですね。
書込番号:7015440
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは。
>フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。(パチパチパチパチ、拍手!)
すごーい!!! ぜひ! ニコンを!! (笑) 。AFとMF両方使えますしネ。
でぢおぢさん と同じで名玉が多すぎて・・・ 悩みますネ。
性能ではなく感性ですが、ED 180MM F2.8 ・ Micro 105MM F4 ・ Micro 55MM F3.5
が大好きです。 とっても個性的です。
書込番号:7015443
0点

teraちゃnさん、こんばんは〜♪
17-35mm/2.8Dは、だいたいF10以上で使用していますが、日中の太陽が入る構図でも、フレアは僅かですね。
超広角域を考えても、これは凄いと思うのよねぇ。
書込番号:7015537
0点

teraちゃnさん、こんばんは。
>しかし、私もNIKONではAFカメラしか持ち合わせていませんのでわざわざMFレンズを、描写が良いとしても、先祖帰りしないと決意しています。
僕がF6を手に入れた時はMFレンズしか持っていませんでした。そのためにF6にMFレンズを付けて撮影していました。僕がF6用に初めて購入したレンズはVR24-120です。このレンズが僕の生まれて初めてのAFレンズです。MFのそれも単焦点が良いと信じ、それまでは殆どのレンズが単焦点なのです。
AFのVR3本がMFレンズに劣るとは思えません。ましてや、VR24-120とVR70-200が単焦点より劣るとはとうてい思われないのです。マァー、これは僕の腕の所為かも知れませんが、当人がそれで良いと思っているのです。
僕がMF28mmF2.8の購入を考えたというのは、純然たる質量の問題なのです。
TAK-Hさん、師匠こんばんは。
>もし初心者ならば、まず、「報道のニコン」として伝説を作った50mmF1.4と、手振れ補正の優秀さと便利さの24−120mmVRの二本からでしょうね。
僕はTAK-Hさん、に推されて生まれて初めてのAFレンズ、VR24-120を購入しました。仰る通りAF全くの初心者でした。当初は手間取って、本当にこのレンズが良く写るのか?と思いましたが、今では離せないレンズになっています。本当に有難かったです。
書込番号:7016486
0点

・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
以上、メタルフードと共に買いました。
カメラのキタムラ岩国店はやっぱり最強で、メタルフード込みでカカクコム最安値を下回りました。
願わくば、10年以上前の設計のこれらの単焦点レンズのリニューアルにニコンが着手するのを願うのみです。
書込番号:7016543
1点

EOS−3に恋してるさん
>フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。
拍手!! (^ ^)ウ(^。^)レ(*^o^)シ(^O^)イ 、私もポジを見せて勧誘しようかな?
お勧めの所有レンズは
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D オールマイティ
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D ポートレート
明るく使いやすいし、ボケ具合も非常に良いです。
風景撮影では、広角の単焦点でデジタルDXフォーマットでも30mm前後の画角になる、20mm位のレンズが欲しいと思っています。
フィルムのみであれば24mmもいいですが、28mmをD2X等で使用すると風景撮影では広角側が足りません。
候補はAi AF Nikkor 20mm F2.8D ですが、 このレンズの口コミを見ていると、他のメーカーでも良さそうなものがあるようなので、現在検討中! といったところでしょうか?
レンタル出来れば、試して決めたいですね。
いろいろと考えていると、単焦点では Ai AF Nikkor 50mm F1.4D が最初の1本には最適のような気がします。
書込番号:7016947
0点

>ヤングQ太郎さん
さすがに核心を突かれたといいますか、見抜かれてしまいました。はい、確かに24−120mmVRは手放せません
最近、実は28mmレンズの出番がないのですが
連れ出したいと思っています。
正直言います、F6になってから使ったことがないのですよ。
そういう気持ちでF4当時使っていたことを思い出して書いてしまいました。
今F6で一番使い勝手がいいので良く使うレンズは、24-120VRと105Microレンズです。
28mmを懐かしく思うあまりに・・・すすめてしまいました。でも、軽いのよねこれ。
本音は、やはり、Newレンズの登場を待ちたいと思います。
・・・デへへ。
書込番号:7016996
1点

みなさん、こんばんは〜
流石はF6板です!!いろいろなご意見有難うございました。
早速、会社帰りに後輩と一緒に新宿ビックカメラに寄り、カメラを触ってきました。
F6、FM10、EOS−1Vなどなど。もちろんレンズもです。
後輩もいろいろと手に取り試してました。その後、カタログをいっぱい鞄に!
私もF6を手に取り、空シャッターを何度も切り『やはりF6はいいなぁ』と独り言。
(はっ!!私自身がまたF6に魅力を感じている・・・・)
多忙な業務から幾らか開放され、物欲思考に余裕が出てきたからかなぁ(笑)
予め、書いておくべきでしたが、後輩は、コンデジで今まで写真を楽しんできたと
いう経歴です。レンズ資産は有りません。
今回はAFの一眼レフを希望で、被写体は人物スナップや風景だそうです。
フィルムカメラの場合は極端に言うと、フィルムとレンズの相関関係がメインで
カメラ本体は暗箱だよという話には納得してもらった上で、露出とかフォーカスが
正確な撮影をしたいなら、カメラ本体は価格に比例してくるよと説明してあります。
ただし使いこなすのにも経験を積む必要がありますよね!
撮影そのものを楽しみたいのか、写真の質あるいは作品作りを求めたいのかで、
カメラを選ぶのもいいのでは?とも話しました。
あとは本人の決断次第です。
■ハチゴー・イチヨンさん こんばんはぁ〜
予想通りのご回答、有難うございましたぁ〜(笑)
ハチゴー・イチヨンさんの場合、他のスレで 85mmF1.4D とよぉ〜く聞かされましたから!
でもこだわりが強いというところは尊敬しています。私も85mmが欲しいです!
来年、AF-S 85mmF1.4G(IF)が発売され購入されたら、インプレを是非お願いします!
■カメラ大好き人間さん こんばんはぁ〜
>50mmF1.4Dがお薦めです
好きな焦点距離は50mmの私でもあります。基本ですし、50mmを通して見ても
全く違和感無い焦点距離ですよね!
サンニッパはCANONも高いですう(悲)
■でぢおぢさん こんばんはぁ〜
>AFレンズだと、先ずはAF 50mm F1.4D!
早速2ポイントを取りました、50mm!!
>ズームは、初めて買ったVRレンズの AF VR 24-120mm
このレンズも良く高評価を聞きます。気軽に持ち出せるのも魅力ですね。
>この中から一本だけ選ぶなんて..... 私には出来ません
条件をつけてしまい、申し訳ありませんでした(笑)
■ヤングQ太郎さん こんばんはぁ〜
>まして昨日撮影に行って、他人から「へっ! 大きな荷物だなっ!」
別スレでその話を読みました。もうその若者のことは忘れましょう。
気にしないことが一番です。そういう輩のことで自分の神経をすり減らすのは
もったいないです。好きな写真撮影のためなのですから自分の思った通りの
機材を持ち運びたいですよね!カートという手もありますよ。
■玉知安さん こんばんはぁ〜
>カールツァイスZFマウント+MF機
400レスに迫るスレでのカキコを楽しく読ませていただいてます。
実は私、カールツァイスに非常に興味があります。
先日もマップやフジヤでF3/Tを指くわえてみてました。
■マリンスノウさん こんばんはぁ〜
>ところで本体はAFですか? MFですか?
すいませんね。一言足りなかったです。本体はAF希望だそうです。
>ワタシが今欲しいと思っているのはAi-S 35mmF1.4か、50mmF2.8マイクロです
いろいろと買っているのをクチコミで読んでますよ!
そして、今後もレンズ沼の魔女として君臨してくださいね(笑)
■あいぴいさん こんばんはぁ〜
>自分が持っている中だと、やはりAiAF 85mm F1.4Dでしょうか。開放から高解像度
>というのはこういうことだというのを、始めて感じることが出来たレンズです。
うう〜ん、こういう台詞を聞くと、買いたくなってしまいますねぇ〜
>自分が持っていない物も含めると、AiAF 28mm F1.4Dでしょうか
人気商品ですよね。棺桶には本当にこれ1本だけでいいのですかぁ(笑)
■輝峰(きほう)さん こんばんはぁ〜
いつも輝峰(きほう)さんの書き込みでは圧倒されます。消費するフィルムの
本数や、持参する機材の数々・・・・
>所有のレンズからお奨めの一本
それぞれの焦点距離毎に1本ずつの選択、有難うございます。
買いたいレンズ編は笑いました。良いレンズばかりですね。
■GDattさん こんばんはぁ〜
>銀塩はCONTAXオンリーの私ですので
本体とレンズは良いのをお持ちですね!とても2007.6に初めて一眼を購入したかたとは思えないくらいです。デジも良いですが、是非銀塩を続けてくださいませ。
>(3)やはりP1.4/50でしょうか、次いでP1.4/85さらにD1.4/35
やはりこの3つの焦点距離になりますね。
■乱ちゃん(男です)さん こんばんはぁ〜
可愛い猫ちゃんたちですね。良く撮れてます!
>AFの比較的新しいレンズに対応してる機種の前提で言うなら70−300oVRを
>ワンコ撮り用に欲しいです
>欲だけなら105of2や200oF4Microは喉から手が出るほど欲しいです
長めのレンズが気になっているのですね!
私も娘が幼稚園に入ったら長めがたぶん欲しくなる・・・
書込番号:7017112
1点

文字数制限にかかってしまったので、分割しました。
■千郷さん こんばんはぁ〜
>銀塩の宣布をご苦労様(*^▽^*)
はい!千郷隊長、頑張ってますよ!
>1.AF Nikkor ED 17-35mm/2.8D(理由は、超広角ズームでも逆光にメチャ強いこと)
>2.AF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6D
千郷さんの場合、情報が有益です!逆光/フレアに関する話は使用者だから言えることですしね!!
■ridinghorseさん こんばんはぁ〜
HNの通り、多くのバイクを乗っているのですね。私もライダーでした。
>・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
>・Ai AF Nikkor 35mm F2D
>・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
>・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
手堅く攻めてますね。コメントありがとうございます。
>・マクロレンズは、タムロン90mm F2.8を使用する予定です
これは私も推薦できるレンズです。良いレンズですよん
>メタルフード
これは言葉の通り、金属製ですね? 後で調べてみます。
■teraちゃnさん こんばんはぁ〜
>できればNIKONをお勧めしたいですね
私もいちおう、後輩にNIKONを勧めました。
>ということで、単焦点レンズをお勧めしますが、普段の使い勝手から広角から標準までのどれかを
まんべんなくということで了解しましたぁ〜
>正直言います、F6になってから使ったことがないのですよ
あらら、そうだったんですかぁ まだ使用するようにしてくださいね。
■沼の住人さん こんばんはぁ〜
>とりあえず揃えるならズーム:VRの24-120 かな
ズームは楽です。最近は自分ズーム(前後に移動)がキツイっす!!(悲)
>85はF1.8の方がいいかもしれません
F1.4よりでしか?了解ですぅ。
■floret_4_uさん こんばんはぁ〜
>上のほうでVR24-120mmの話題が出ていますが、これが現行のF3.5-5.6でなくて、
>F4通し位の明るさで出てきたら
う〜ん、魅力的ですねえ。購入希望者殺到ではないでしょうか!
■RICO.Tさん こんばんはぁ〜
>AiAF50mmF1.4Dもいいのではないでしょうか
好きな焦点距離のスレで盛り上がりましたよね〜
>今は、Carl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZFで撮っています
RICO.Tさんの場合、Zeiss沼に行きそうと予想してますが、現時点では
大丈夫そうですね(笑)
■まっちゃん1号さん こんばんはぁ〜
>MF機だったら、 F2かF3にプラナー50mmをお勧めしたいなぁ
400レスに迫るスレでのカキコを楽しく読ませていただいてます。
F3良いですよねぇ〜。マニュアル操作そのものが楽しそうです。
■TAK-Hさん こんばんはぁ〜
>レンズの味というのはどうもあまり関係なくなったなぁ、と感じて
フィルムカメラというとレンズが特徴を映し出す源でしたからね。
デジだと最先端技術であり、どんどん進化して行きます。
いいことなのかどうかは別にして、私は失っていくものがあることに対して
懸念/危機感を抱いています。
>もし初心者ならば、まず、「報道のニコン」として伝説を作った50mmF1.4と、
>手振れ補正の優秀さと便利さの24−120mmVRの二本からでしょうね。
了解いたしましたぁ〜。ご意見有難うございます。
■ウォームホイルさん こんばんはぁ〜
>色のり、諧調や抜けのよさ(=コントラストの高さ=フレアの少なさ?)
>はもう関係なしなんでしょうか?
デジタルだからという限定された話だと思います。
フィルムではレンズがものを言うと思います。
デジタルだと簡単に言うとRGBの3種のセンサーが色を読み取るし、
撮影されたデータはRGBという順番で色を並べていきますから
階調が滑らかでなくなるのです。
画期的な技術が出るとしても、5年後どうなるかは、現時点では判らないですね。
■メカトロニクスさん こんばんはぁ〜
>すごーい!!! ぜひ! ニコンを!! (笑)
はぁ〜い、CANON使いの私は後輩にニコンを薦めます???んっ??(笑)
>性能ではなく感性ですが、ED 180MM F2.8 ・ Micro 105MM F4 ・ Micro 55MM F3.5
ご意見有難うございました。
■Nikkoるんさん こんばんはぁ〜
>私もポジを見せて勧誘しようかな
是非、お願いします。銀塩仲間を増やしましょう!!!!
>いろいろと考えていると、単焦点では Ai AF Nikkor 50mm F1.4D が最初の1本には
>最適のような気がします
私も、まずは50mmを勧めておきます。
書込番号:7017122
0点

>・マクロレンズは、タムロン90mm F2.8を使用する予定です
すみません。「手持ちの」が抜けてましたorz。
書込番号:7017161
1点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
色々な意見を聞けて良かったですね。
>ヤングQ太郎さん こんばんはぁ〜
>>まして昨日撮影に行って、他人から「へっ! 大きな荷物だなっ!」
>別スレでその話を読みました。もうその若者のことは忘れましょう。
読んで頂いて有難うございます。
僕は多忙な主夫業の合間をみて撮影に行きますので、大概が平日になります。そうすると、カメラを持っている人はお年寄りが殆どです。僕に言葉を吐き棄てた人は男の年寄りです。
このことはもう普段は忘れています。以上、若者と年寄りでは大変な違いですから訂正させて頂きました。
>好きな写真撮影のためなのですから自分の思った通りの機材を持ち運びたいですよね!カートという手もありますよ。
僕はカートが苦手でザックを担いでいます。マァ、この利便性については機会があったら他でやりましょう。
カメラとレンズが決まりましたら、また報告して下さい。楽しみにしています。
書込番号:7017670
0点

あらららら〜。完全に乗り遅れました。
EOS‐3に恋してるさん こんばんは。
世の中D3&D300でもちきりですね。
新聞みたらキムタクどーんでびっくり。
まあそんなことはおいといて
>フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れました。(パチパチパチパチ、拍手!)
これは嬉しいですねえ。
おっとレンズの話でしたね。
さすが皆さんマニアックなレンズ談義とても勉強になりました。
わたしの一押しはAF35mmF2Dです。
平凡な画角、これといって特徴のないレンズですが
リーズナブルで使いやすくトモダチ感覚の1本です。
(1)所有カメラ:F90XS、FM3A
(2)所有レンズ:AF系 35mmF2、85mmF1.8、105mmF2.8MICRO
:MF系 28mmF2.8、35mmF2、45mmF2.8、50mmF1.4、50mmF1.8、
55mmF2.8MICRO、85mmF2、105mmF2.5、135mmF2.8
番外編 借り物 AF28-105mmF3.5-4.5
(3)所有レンズの中からお奨めの1本:もちろん35mm、次点は28-105ズームですね。
このクラスのズームは使いやすくマクロ機能もそこそこでお得感倍増です。
写りもいいですよ。
(4)将来買いたいレンズ:60mmF2.8MICRO 105MICROの時もそうだったんですが
そんなに接写しないのになぜがマクロレンズって欲しくなるんですよね。
なんでだろ〜(古い!)。
書込番号:7019194
1点

F90パパさん、こんばんは。
>そんなに接写しないのになぜがマクロレンズって欲しくなるんですよね。なんでだろ〜(古い!)。
僕が未だオリンパスOM党だったころ、標準レンズとして、40mmF2、50mmF1.2、F1.4、F1.8と持っていましたが、常用レンズとしては50mmF2マクロレンズを愛用していました。レンズ自体が扱い易いのですが、今から考えると何時でも接写が出来るという安心感があったように思います。新参者ですが、ニコンに替って3本のマイクロレンズを使いましたが、何れも優秀ですね。そんなことより、やはりF6は好いカメラです。26日にSCへ持込みますがね。
書込番号:7019293
1点

EOS−3に恋してるさん、F6板のみなさんこんばんは。
新車を買う為の資金をガンガン使い込んでしまいました(^^;
大切に有効活用していきます、宝の持ち腐れにならない様に。
ようやくポジ撮影を始めましたので、しっかり勉強して「まあまあマシに成ったかなぁ」に成るまでは、
これ以上の設備投資は控えようと考えています。
後輩さんは何を選ばれるのしょうね、楽しみですね(^^
書込番号:7019424
0点

GDattさん、こんばんは。
>新車を買う為の資金をガンガン使い込んでしまいました(^^;
凄〜い! そして新車はどうされましたか?
差支えなければ教えて頂けますか? 物凄く興味があります。
書込番号:7019929
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
いえ、今のがボロになって来たので、良いのが出ればと貯めていたのです。
でも最近のスポーツカーはセミオートマ化して来たので、古い英車が良いかもなんて・・・(^^
そんな訳で、まだ予定は未定なのです、ご期待に添えなくて申し訳ありませんm(_ _)m
カメラも車と同じでチョッと面倒なのが私は好きみたいです。
スレ主さん、脱線して申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:7020132
1点

EOS−3に恋してるさん
>みなさん、御自分が所有されているレンズの中からお奨めのレンズと、将来買いたいという>御自身が購入を切望されているレンズを、理由を添えて教えてください。
お奨めというより好きな所有レンズはVR70-200とVR105Micro、D50用のDX18-200です。前二者は重いのがネックですが、いつも悩みながらもカメラバッグに入れてしまいます。重い荷物を持ちたくないので、軽量化のためVR70-300も買ったのですがやはりこの2本の出番が多くなります。D50は子供のスナップ専用なので、公園や動物園、水族館に連れて行くときはDX18-200の便利さは有り難いです。
切望というわけではないですが、欲しいレンズは今度発売になるVR600〜VR400、それとVR200-400、シグマの300-800でしょうか。野生動物を撮りたいので、長焦点距離のレンズが欲しいのですが「レンズは重く、財布は軽く」の典型です。今までキヤノンユーザーが羨ましかったのは超望遠のISレンズが有ったことですが、今回の発売でやっと追いついた感じです。キヤノンが報道(特にスポーツ)の分野でニコンを逆転したのはカメラ本体も然るものながら、超望遠レンズのIS化、SWM化を先行したことも大きな要因だったのではないでしょうか?もっとも、100万円近いレンズなどどうせ買えないのですが・・・。VR600に×1.4のテレコンを着ければ840mm(DXフォーマットのデジタル一眼ならフィルム換算1260mm!)。手持ちは無理でも一脚やビーンズバッグを使ってD3並にISO6400や25600で撮ってみたいですね。
ヤングQ太郎さん
私も19日に休暇を取って久々に昭和公園に紅葉撮影に行っていました。毎年狙っている日本庭園の歓楓亭前の紅葉は既に盛りを過ぎたようで、枯葉混じりでした。ひょっとしたらヤングQ太郎さんがいらっしゃるのではと思い、F6を持っている方を探したのですが、銀杏並木には行きませんでした。またすれ違いですね。
>男の年寄りです。
そうですね。撮影会に参加して分かったのですが、マナーの悪い高齢者が多いですね。私も来年2月にはアイコンが変わりますが、若い人ばかり非難できないというのが実感です。「人の振り見て我が振り直せ」の諺通り、F6の購入報告でも書いたように「カメラに負けぬように腕も撮影マナーも向上させねば」と思います。
書込番号:7020257
1点

みなさん、こんばんは〜
今日は寒かったですね。風が強かったので風景撮影は大変だったのではないですか?
■ヤングQ太郎さん こんばんはぁ
>僕に言葉を吐き棄てた人は男の年寄りです。
話をぶり返して大変申し訳ないですが、カキコされた内容をもう一度読んでみた所
>トイレから出てきた白髪の年配者
と書いてありましたので、私のミスでした。申し訳ありません。
こういうのは大概若い男が多いので、そういう先入観が有ったようです。(冷や汗)
>カメラとレンズが決まりましたら、また報告して下さい。楽しみにしています。
はい!了解しました。来週の月曜日、会社でフォローしておきます。
もちろん買うまでフォローします(私って悪い先輩だなぁ〜)
>今から考えると何時でも接写が出来るという安心感があったように思います
マクロレンズは接写だけでなく、通常のレンズとしても使えるので非常に重宝しますよね!
■F90パパさん こんばんはぁ
>あらららら〜。完全に乗り遅れました
そんなこと、無いですよ!(^^)
>わたしの一押しはAF35mmF2Dです。
使い易い焦点距離ですもんね。私も好きなんです!
■GDattさん こんばんはぁ
>ようやくポジ撮影を始めましたので
ポジはいいですよ!!ルーペと透過光で見ると別世界ですから!
嵌ること、間違いない!!!です!
>後輩さんは何を選ばれるのしょうね、楽しみですね(^^
たぶん、連休中はカタログを読んでいると思います。
何を選ぶかなぁ〜・・・・(別な意味で心配です)
■JUN Kさん こんばんはぁ
>お奨めというより好きな所有レンズはVR70-200とVR105Micro、D50用のDX18-200です。
CANONでも、EF70-200mm F2.8L(IS)USMというのがあり銘玉です。
娘が幼稚園に入り、運動会での撮影に臨むことになったら、まずはレンタルして
みようともくろんでます。そして、良ければ買いたいですと今から思ってます。
>欲しいレンズは今度発売になる・・・
熱が入ってますねぇ!!たぶん、JUN Kさんの場合、逝っちゃったほうが幸せになれる?と
沼に引導しておきますね(^^)
>日本庭園の歓楓亭前の紅葉
私は11/18に行ってきました。歓楓亭前の紅葉はその日丁度良い感じの赤色でしたので、そこを
メインに撮影してきました。朝いちで入場し、早足で日本庭園に向かい、三脚を広げて撮りま
したよ。銀杏並木にも行きました。
>撮影会に参加して分かったのですが、マナーの悪い高齢者が多いですね
↑11/18の日本庭園での撮影の話を書きましたが、10時半には携帯カメラマンが溢れてきて、
周りのカメラマンを無視した撮影をしている人が多かったです。
私なぞは、周りのカメラマンの前を通るとかする際はタイミングをみるとか、合図をしてから
通るのに・・・・
マナーを守るというのはカメラマンである以前に人間としての最低限のことと私は思います。
と書く私自身がマナー悪のカメラマンにならないよう十分に注意しなければなりませんね!
書込番号:7020526
1点

EOS−3に恋してるさん こんばんわ
私の独り言レスにお返事いただき、感激&恐縮です。
よく考えたら、このスレはフィルムカメラで、知人の方も
フィルムカメラを御所望でしたね。失敗・・・
私もフィルムユーザーですので、おっしゃられていること、
実感してるつもりです。
フィルムでこそ、いいレンズを使う意味が大きいということで、
ぜひぜひ単焦点レンズをおすすめください!
私はキヤノンユーザーなので、レンズの指名はできませんが。
85mmF1.4なんか、ぜひ使ってみたいと思ってたので、強いていえばこれかな。
カメラに付けた姿がとっても様になります!
書込番号:7020533
0点

GDattさん、
わざわざ、返事を求めて申し訳ありませんでした。
>でも最近のスポーツカーはセミオートマ化して来たので、古い英車が良いかもなんて・・・(^^
素晴らしいのを狙ってらっしゃるのですね。娘には新車を僕は何時も中古車で、スパイクタイヤを付けて走り回っていました。しかし、スパイクタイヤが中止になる直前に車をやめてしまいました。車も好いですよね!
よそ事をお聞きしてすみませんでした。
JUN Kさん、お久し振りです。
エッ!19日に昭和公園へいらっしたのですか。
実は19日は妻がギンナン拾いに行くと言うもので付いて行きました。立川口門前でF6を取り出してVR24-120を着けて開門と同時に入園しました。ギンナンは道にも一杯落ちていましたが、僕の大玉のポイントは凄かったですね。ボトボトと落ちて来てギンナンの絨毯です。僕らは必要量を直ぐに拾って離れました。妻に道々の花の説明をしてゆっくりと日本庭園へ行きました。
歓楓亭横の清池軒の前はぐるりと円を描くようにカメラの砲列が敷かれていましたね。僕はVR105Mで円外の紅葉を撮り、円の中心に割り込みながら撮って、さて、これからVR24-120を使って本番というときに、妻が「時間がないから帰る」と言い出したのです。ですから日本庭園に居たのはほんの僅かな時間でした。この日は銀杏の黄色がまだ浅かったですね。
こんな訳で欲求不満が溜まり、翌日に再度出陣して昭和公園の隅々まで撮り歩いて足を引き摺って帰って来ました。26日にF6を新宿SCへ持ち込みますので、それまでに何回か撮りに行きたいのですが今の所主夫業多忙につき実現していません。
という顛末です。19日は通過みたいなものですから、お目に掛かれなかったのですね。
ですが、今度注意深く見ていれば、お目に掛かる可能性があるということですね。お目に掛かりたいものです。
EOS−3に恋してるさん、僕の何時もの悪癖で趣旨と違うことを書いて申訳ありません。
書込番号:7020646
0点

>ウォームホイルさん
おぉ!
我が意を得たりっ!
そーなんです!
85mmF1.4を着けた一眼ボディは、カッコイイんですっ!
前っ玉が馬鹿馬鹿しいほどデッカクて、ほどほどの構成枚数と素直な鏡筒内構造の合わせ技で、直接ミラーをさらけ出すようなカッコ良さは、他のレンズでは中々得られない迫力です!
しかも、サンニッパ・ヨンニッパのように長い距離から撮影するのではなく、モデルさんとコミュニケーションのとり易い中距離から撮影できる点も魅力!
僕はアマチュアです!
アマチュアだからこそ、カッコ良さが全てです!
書込番号:7020918
1点

ウォームホイルさん、ハチゴーイチヨンさん
確かに85mm F1.4はヤバイですよね。
自分なんか、AiAFとZeiss ZFの”ハチゴーイチヨン”を持っていますが、最近はAi-Sも
欲しくなってしまいました。
AiAFは開放からシャープで、全域で切れ味抜群。
ZFは開放ではソフトで、絞るほどにシャープに切れ込む感じ。
ではAi-Sはどうなんだろう?と考えると、こっちも欲しくなってしまいます。
う〜ん、ヤバイ傾向だぁ・・・。
書込番号:7021063
0点

ヤングQ太郎さん
>わざわざ、返事を求めて申し訳ありませんでした
いえいえとんでも御座いませんです、私も車が大好きですから(^^
その大好きな車と同じ位カメラを好きになってしまいそうです。
十数年振りに休暇を取って20・23そして今日も昭和記念公園に行ってきました。
ヤングQ太郎さんと何時かお会いするかもしれませんね、ヘッピリ腰でモタモタやっているコンタ持ちを
見掛けたら、それは多分私だと思いますw
ハチゴー・イチヨンさん
8514って太くて短くて前玉デカくて迫力満点ですよね、よく装着した状態を眺めてはニタニタしています(^^;
今日はボケの気分って時には絶対はずせない一本です。
書込番号:7021114
1点

>ではAi-Sはどうなんだろう?と考えると、こっちも欲しくなってしまいます。
う〜ん、この言葉を見て、久しぶりにAi 85mm F1.4Sで撮りたくなって来ました (^^)
明日辺り、もう一度、新宿御苑へ行こうかと考えてますので、今回はAi ED 180mm F2.8Sとこのレンズの二本だけを持って出掛けてこようか?と思案中
良いんですよね〜 85mm f1.4の絞り開放の薄い合焦範囲とその描写は......
でも、もみじを撮るときは、手前にボケを置かない様に気をつけないといけませんね
去年のもみじはこれで随分失敗カットを量産しちゃいましたから..... (^^;)
書込番号:7021628
0点

GDattさん、おはようございます。
>十数年振りに休暇を取って20・23そして今日も昭和記念公園に行ってきました。
エッGDattさん、も昭和公園へいらっして居たんですか。20日(火)は、僕は大量の洗濯、掃除等の主夫業をこなしてから出掛けたために普段より少し遅めに西立川駅口から入りました。そして隅々を回って閉門時間間際に泉水と銀杏樹を撮影して正面立川口を抜けました。
年配者に「へっ! 大きな荷物だなっ!」と言われたのはこの入門時です。この日は意外なところでカメラを持った人が撮影しているほどの混雑振りでしたので、僅かな特徴だけでは認識することが出来なかったと思いますが、同一場所で撮影していた公算が大でしたね。ところで、十数年振りの休暇とは凄くありません!
今の僕の特徴は、裾が擦り切れた汚れたズボンを穿いています。kamoshikaと書いた皮プレートが蓋に付いた赤い薄汚れたザックを背負っています。ザックの右肩ベルトにフックが取り付いており、普段歩いているときはKenkoの袋に入った三脚が肩の滑り落ち防止として通しています。また、撮影時にはVR70-200をケースに入れたままヒモをこのフックに通して何時でもレンズ交換が出来るようにぶら下げています。そして、帽子は多くの場合ツバ長で渓流釣りクラブの名入りゴア製を被っています。タオルを首に巻いたり、腰にぶら下げることが多いので、妻に言わせると「かなり汚いイメージがある」そうです。一番の特徴は、西立川駅口から入るときに、駅から直ぐに陸橋になっていますが、この陸橋で荷物を下ろして突き当たりに奥多摩山塊を望む一直線の道路を撮っていることです。こんな事をしているのは僕しかいませんので、アッ、Q太郎が居たな!と声を掛けて下さい。
EOS−3に恋してるさん、また、僕の悪い癖でよそ事を話してしまいました。自己宣伝に終始して、スレに関係ない話でスミマセン。
外は未だ真っ暗ですが、こちらのほうは今日も良い天気になりそうです。みなさん良い1日でありますように! 僕はこれからご近所周辺を掃いて後主夫業を頑張ります。
書込番号:7021632
0点

ヤングQ太郎さん
>今から考えると何時でも接写が出来るという安心感があったように思います。
そうなんですよ!。また買うとき普通のレンズとしても使えるよん、
と言い訳しちゃうんですよね。
それよりはやくF6の具体的な購入計画書を作成せねば。
ハチゴー・イチヨンさん
>アマチュアだからこそ、カッコ良さが全てです!
激しく同意です!。
85mmもなぜか心躍るレンズですよね。
本格的なポートレートなどほとんど撮らないのに欲しくなるのは何でだろ〜。
F1.4は値段に負けました。でもF1.8で十分ですと自分を納得させてます(泣)。
MFのF2はコンパクトさにカッコいい!、となり購入しましたが
とろける感じはあまりなく、F1.4の大きさには意味があることを痛感。
でもいいんです。だってカッコがいいんだもん!。
書込番号:7022358
1点

でぢおぢさん、こんにちは。
>久しぶりにAi 85mm F1.4Sで撮りたくなって来ました。
このレンズ私も愛用していますよ。10月にはこれで箱根のススキを撮ってきました。紅葉の撮影にも出番が回ってきそうです。
絞りを絞りこんで撮ったときの端正な写り、そして絞り開放近くで撮ったときのチョーほんわかとした写り、これが対照的ですね。人間で言えば二重人格者みたいな二面性をかいま見せてくれる面白いレンズだなあ、と思っています。
書込番号:7022996
0点

F90パパさん、こんばんは。
>それよりはやくF6の具体的な購入計画書を作成せねば。
未だF6を購入されていなかったのですね!レンズは充分お持ちですから購入を一時中断して、F6購入に集中されることを強くお勧めします。
僕もFM3Aを使っていましたが、MFレンズとともにカメラの後輩にプレゼントしました。F6を手にして使い出したら僕のカメラ観が全く変わったのです。F6は好いカメラですよ。F6を手にするとレンズ観も変わるかも知れませんね。
F90パパさん、早く購入計画を立てて下さい。
書込番号:7023461
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
お久しぶりです。
フィルムカメラを買いたいというメンバーが現れたというのは嬉しいですね
私はその方がNIKON F6だと嬉しいですが、やはりお金の掛かる事だから、まずは最初に安いのを買っても、後で高級機が欲しくなってくるものだと思います。
勿論、写真を撮ることの面白さが分かってのことですけどね
ここで本格的にやりたいと思われるならば、新品なら私もF6をお勧めします。
しかし、予算が余りない場合なら、中古でオートならF100でマニアルならFM3ですね
ここでレンズの選択ですが、オートでもマニアルでもまずは50mmF1.4を購入する。
このレンズは標準レンズだから被写体に自分から近ずいていけば望遠だし、離れれば広角です。
これはどんな場合でも必ず1本は欲しいレンズです。
そして、人物の場合は85mmF1.4が良いけど、お金がなければ85mmF1.8でも良いと思います。
ズームレンズが欲しくなったら、28〜85mmF2.8と80〜200mmF2.8があれば良いと思います。
予算の都合でF5.6くらいにすれば良いでしょう。
そして、プロのカメラマンにモデル撮影する場合は60mmのマクロレンズが一番撮影しやすいそうです。
レンズはニコンでもCANONでも撮る目的を決めてレンズ選びをすることが大切だと思います。
そして、レンズメーカーのレンズもいいレンズが出ていますが、使いつずけるなら、本人の企業に対する先入観で後は価格コムの書き込みも参考にすると、良く分かります。
後は本人が将来高級機のF6でも欲しいと思うようにアドバイスをしてあげてください。
EOS−3に恋してるさんがF6を購入するのを楽しみにしています。
書込番号:7024002
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは
ご心配なく。資金のめどは立ちましたので
後はワイフの承認と購入場所です。
年内には手に入れるつもりですが
娘がまだ小さいため、好きな時に
買いにいけないのがネックになっています。
購入したら報告しますよ〜。
書込番号:7024942
1点

皆様、こんばんは。
皆様からのレスを参考に致しまして集計してみました。結果は次のようになります。
お奨めの1本
第一位 : AF 50mm F1.4D 8ポイント
第二位 : AiAF85mmF1.4D(IF) 5ポイント
第三位 : Ai AF Nikkor 35mm F2D 4ポイント
総計30種類くらいの推薦となり、ほとんどの支持は単焦点が多かったですね。
やはり基本の50mmですね。
ズームレンズだけで集計してみますと、
AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G 2ポイント
AF-S VR ED70-200F2.8G 2ポイント
でした。
次に将来買いたいレンズについてです。
これは皆さん、綺麗に意見が分かれてしまい、全て1ポイントのタイ記録でした。
お奨めのレンズに候補が上がっているものもあり、被写体によってとか
思い入れとか色々と要因があるようです。
今回のスレでいろいろとご意見が伺え、大変参考になりました。
メーカーに左右されることなく、撮る目的とか、基本の視点(例えば50mm)からとかで
レンズを薦めれば良いということだと思います。
みなさん、寒い季節ですが写真ライフを楽しみましょうね!!
=======================================
■ヤングQ太郎さん こんばんは〜
> EOS−3に恋してるさん、僕の何時もの悪癖で趣旨と違うことを書いて申訳ありません。
いえいえ、問題ありませんよ(^^)。そのための掲示板でもありますから。
GDattさん、ウォームホイルさん、ハチゴーイチヨンさん、あいぴいさん、でぢおぢさん、F90パパさん、floret_4_uさん、
書き込み、有難うございました。他のメンバーのかたの動向は気になりますので参考になります。
■ challengerさん こんばんは〜
ご無沙汰してましたぁ〜
>私はその方がNIKON F6だと嬉しいですが、やはりお金の掛かる事だから、
>まずは最初に安いのを買っても、後で高級機が欲しくなってくるものだと思います。
本人の経済状態次第でしょうけど、いいものを先に買っておくというのは結局
無駄な費用が省けるような気がします。
で、最上機種を薦めておきます。そして、もっと働けぇ〜、金稼げぇ〜と(笑)
>予算が余りない場合なら、中古でオートならF100でマニアルならFM3ですね
了解しました。
>レンズはニコンでもCANONでも撮る目的を決めてレンズ選びをすることが大切
>だと思います。
撮る目的によって使い分けることが必要ですからね!!(^^)
>EOS−3に恋してるさんがF6を購入するのを楽しみにしています。
ハイ、頑張ります!!(んっ?何を???)
最近、本当に買おうかと思ってます。今度のボーナス次第かも知れません。
と、私自身が購入することを匂わせておきますね。
書込番号:7025135
1点

F90パパさん、こんばんは。
僕は、余計なお世話をしてしまいました。
年内にF6をご購入とのこと、お芽出度うございます。
僕のF6は26日にSCへ持ち込みますので、その間に1回でも多く撮影に行こうと考えていました。しかし、主夫の僕には次から次へと用事が出来て1回も行けないことになりそうです。もし、入院ということになればイルミネーションも撮れない可能性が出て来て嫌だなー!と思っています。F90パパさんがF6を入手したときには僕も手許に置いておきたいものです。
書込番号:7025232
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>書き込み、有難うございました。他のメンバーのかたの動向は気になりますので参考になります。
こちらこそ、そう言って頂けてとても嬉しいです、F6入手出来ると良いですね(^^
ヤングQ太郎さん、こんばんは。
ヤングQ太郎さんの特徴はメモっておきました、なんて・・・
お見かけしたらそれとなくモーションを掛けてみますから、気が付いたら宜しくです(^^
書込番号:7025450
1点

GDattさん、こんばんは。
>ヤングQ太郎さんの特徴はメモっておきました、なんて・・・
有難うございました。追加すると身長は165pです。最近1cm縮んでしまいました。
これでも僕の年代では平均身長です。見掛けたら声を掛けて下さい。
今日、僕ら夫妻が入る多磨霊園へ行きました。初めて行きましたがマー、広くて綺麗です。東郷平八郎と山本五十六の墓もありました。色付いた木々が余りにも綺麗なために撮影しようとしましたら妻に止められました。園内は桜が多くて街路は銀杏並木です。この銀杏は青くて黄葉になるには未だ先でした。
昭和公園の日本庭園も雪吊りされて紅葉も枯れた一時期、色味の濃い紅葉と見まがう景色が出現するのです。この頃になると訪れる人もぐっと減りますから良いですよ。その頃にお目に掛かれるでしょうか? アッ、僕のF6はひょっとしたら入院します。そうしたら駄目ですね。
書込番号:7025693
0点

EOS−3に恋してるさん おはようございます
レンズ投票の集計ご苦労様でした (^^)
やはり、50mmに人気集中でしたね〜
私もFlickrに撮った写真を載せてるんですが、Viewカウントを見てると良く判ります
最近載せた写真でも、同じ被写体をZeiss Planar 1.4/50 ZFで撮ったのとAF VR 24-120mmで撮ったのを比べると、圧倒的にPlanar 50mmで撮った方にアクセスが集まってます (^^;)
他の写真も圧倒的に単焦点で撮ったのにアクセスが集中する傾向があります
やはり描写は単焦点に限る! って云う事なんでしょうか?
最近入手したレンズでは、Ai Nikkoro ED 180mm F2.8Sの描写に嵌ってます
このレンズ、AF版も出てますから、宜しければ候補に加えておいてください (^^)
書込番号:7026233
0点

EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
同じくレンズ投票の集計ご苦労様でした。
やはり、王道の50mmですか。ガッテンしました。
ヤングQ太郎さん、おはようございます。
>僕は、余計なお世話をしてしまいました。
いえいえ、お気遣いありがたく頂戴いたします。
FM3Aの件、他レスでも拝見しましたが思い切りがいい!。
たくさん器材を持ってると買った時点で満足して
あまり使わなくなっちゃうんですよね。
少数精鋭で同じものを常に使うというスタイルが良いのかな。
でも物欲が...。
書込番号:7026272
0点

皆さん、こんにちは。
かなり出遅れのレスになっちゃいましたね〜ぇ(^_^;)。
諸般の事情により久しぶりの「価格.com」訪問なので・・・。
さて本題です。
(1)所有カメラ・・・F一桁機、FMシリーズ、OMシリーズ(現在もオリンパスユーザーです)
(2)所有レンズ
(2.1)ニコン
(2.1.1)AF
24〜85/2.8〜4D、18〜35/3.5〜4.5D、24/2.8D、50/1.4D&1.8D 等
(2.1.2)MF
Ai24/2S、Aiマイクロ55/2.8S、Aiマイクロ105/2.8S 等
(2.2)オリンパス
21/3.5、24/2.8、35/2.8、50/2&3.5マクロ、50/1.2、90/2マクロ 等
(3)おすすめレンズ
・ニコン24〜85/2.8〜4D=常用焦点距離を網羅している上に1/2倍迄のマイクロ撮影も可能で、VR機能は無いけど、その分コストが安く、新品でも比較的安い!!!。
・ニコン50/1.4D=やっぱり使いやすいですよ!。かっちりした画質もGoodだと思います。
・新品Getは無理ですが、あえて書きますケド、オリンパスは50mmと90mmのF2マクロレンズはダントツですばらしいレンズだと思います。ボケもきれいなボケで、開放F値でのピントは絶妙です!!!。・・・でも新規購入者にはお勧めできませんね・・・(-_-)。
(4)入手したいor使ってみたいレンズ
・ニッコールやプラナー等の85/1.4や、マクロ・プラナーの50と100も・・・。
→予算が足りません!!!。
書込番号:7027792
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
>他の写真も圧倒的に単焦点で撮ったのにアクセスが集中する傾向があります
>やはり描写は単焦点に限る! って云う事なんでしょうか?
そうですか、フィルムでの差は歴然としていますが、レンズの場合は使い勝手の差こそあれ、例えばMFで比較した場合は顕著な差が認められないのは僕の偏見なんでしょうか?
しかし、「>圧倒的に単焦点で撮ったのにアクセスが集中する傾向があります」というデータを示されると、やはり単焦点が優位なんですね。
書込番号:7028275
0点

ヤングQ太郎さん、
そうですね 私もプロではないので上手く説明は出来ないのですが、ポジをスキャンしてデジタル化するだけで一切加工をしないままですと、仕上がった画像には結構レンズの描写の差が出てるように感じます (^^;)
最近嵌ってる単焦点は、ZeissのPlanar 1.4/50 ZFとNikonのAi ED 180mm F2.8S
特に180mmなんて云う焦点距離は、以前は余り風景撮影では使わなかったのですが、最近、一日このレンズだけで撮ったポジを眺めてて、すっかりその描写に惚れ込んでしまいました (^^)
風景撮影では、広く背景を入れて撮れる広角〜標準形のレンズの描写も捨てがたいですが、この180mmと云う焦点距離で背景を引き寄せて撮る風景も又違った味があって良いです
その点、ズームレンズは便利ですが、逆に「使う焦点距離の意図」を考えないで撮ってしまいがちで、私の場合は同じ様な写真ばかりになってしまいがちです (^^:)
単焦点を使う事で、「焦点距離とその描写を意識して撮る」様になって来た様にも思えます
ただ、そのお陰で持って出掛けるレンズが増えてしまうのは、年毎に衰えてくる体力には大いに応えます (^^;)
書込番号:7029183
0点

でぢおぢさん、こんばんは。
>ポジをスキャンしてデジタル化するだけで一切加工をしないままですと、仕上がった画像には結構レンズの描写の差が出てるように感じます (^^;)
確かにそれは感じます。今、過去に遡ってポジスキャン整理を行っていますが(余りに多いので停滞気味です)、F6でVRを使い始めた頃と、それ以前のMF単焦点で撮った画像の描写にそれ程の差が認められないのです。それよりか最近では前者の方が良いのかな?と感じることが多くなっています。
僕って3本のレンズしか使わないで、他のレンズを使わない井の中の蛙になっているのでしょうか。そうそう、僕はこの3本のレンズの他はAFレンズを全く知りません。
以前の僕は、「写真はMF単焦点レンズで足で撮れ」と言ってましたが、今では自分が大名撮りになってしまいました。
マァ、レンズはともかく、F6は胸を張って推薦できますね。
明日はF6をSCへ持って行きますがレンズとアングルファインダーも見てもらいます。入院しなければ良いなーとは思いますが、やはり無理かな。もう準備はしてあります。
魔法さん、こんばんは。
生産中止になっているOMを今でもやっていますか!大したものです。
僕の最終機はOM4TiBでした。
妻と強羅へ旅したときに、OM1に、50mmF2マクロを付けてワインダー、数字が2桁しか出ないデータバック装備で出掛けました。もう大変でしたね、人々がわざわざ回り込んでカメラを見に来るのです。少し得意でもありました。好い思い出です。何となく僕と同じようなにおいがしますね。
書込番号:7030155
0点

>みなさん、御自分が所有されているレンズの中からお奨めのレンズと、将来買いたいという御自身が購入を切望されているレンズを、理由を添えて教えてください。
おすすめレンズ(これ一本とすれば・・・)
ライカM用の75mm f1.4
理由・・・シャープネスと、色乗りのバランスが絶妙。いわゆる「丸く写る」レンズの代表格。(私的には、ですが)
欠点・・・目玉が飛び出るほど、高価。AFレンズではない。レンジファインダーでの使い勝手は、お世辞にもいいとは言えない。
将来買いたいレンズ
ニコン用のAFレンズなら、今は28mmが欲しいですね。
まだ、持っていないので。(35と24は持っているのですが・・・)
書込番号:7030598
0点

単焦点レンズを付けて「人間ズーム」になって被写体の周りを動き廻ってると。ズームで撮ってたときと違ってより被写体を色んな角度から眺める様になって来ました (^^)
まあ、言い換えるとズームと付けて撮ってた時は、如何に「被写体の前に立つと動かなかったか」と云うことですが..... 今更ながら恥ずかしい
そう云う意味で、初めてフィルムで撮る方にはぜひとも単焦点、それも「永遠の標準レンズ」50mm F1.4の単焦点を使い込んで欲しいですね
50mm単焦点一本勝負ってカッコ良いじゃないですか? (^^)
絞りの使い方などの基本も身に付きますし、何よりフットワークが良くなる
それに比べてVR 24-120mm一本勝負!と云うのは、「どこが勝負なの?」と、思わず突っ込んじゃいそう (^^;)
いえ、決してVR 24-120mmがどうこう云うのではなく、ズームって基本、「無限に焦点距離がある」訳ですから....
書込番号:7030614
0点

でぢおぢさん、おはようございます。
>初めてフィルムで撮る方にはぜひとも単焦点、それも「永遠の標準レンズ」50mm F1.4の単焦点を使い込んで欲しいですね
そうですね。僕はニッコール50mmF1.4を持ったことがないので、何とも論評をくだせないのですが、使われている皆さんの評価が良いのを拝見するだけで「永遠の」名が冠される標準レンズだということは容易に推察出来ます。比較は出来ないのですが、ズイコーレンズ50mmF1.2、F1.4、F1.8の中では、F2のマクロレンズの次にF1.4を頻用していたことを思えば僕にも上の言葉に異論はありません。
しかし、だからといって
>それに比べてVR 24-120mm一本勝負!と云うのは、「どこが勝負なの?」と、思わず突っ込んじゃいそう (^^;)
は、
>でぢおぢさん 2007年11月4日 09:39 [6941338]
>お久しぶりです ヤングQ太郎さん、
>私もこのVR24-120mmは、F6での撮影のメインレンズです (^^)
という言葉が悲しすぎます。
マァ、僕には制約や事情があり、今、多くのレンズを手許に置いていません。が、皆さんから出た色々な情報の中から使う人が選択すれば良いと思います。どうせ僕らが経験して来たように、次のレンズ1本が欲しくなるのですから。
さて、これからご近所掃きの時間になりますので失礼します。今日も東京は晴天になりそうです。みなさんにとって良い1日でありますように!
僕にとっても良い1日であって欲しいです。
書込番号:7030932
0点

EOS−3に恋してるさん、すいません。(^^;)
フィルムで撮る方に推薦のレンズを、という話題からはちょっと外れますが・・・・
>●teraちゃnさん 2007年11月22日 16:06 [7014723]
>>写真撮影そのものがつまらなく感じてきている
>なんとなく、飽きてきたといいますか。
うーん、飽きてきた・・・そうなのかもしれません(^^;)
何だか、せっかく持っているデジイチ、最近、あまりシャッター切っていないんですよね。D1の頃からすると大変進化して、写りも良くなっているんですが・・・
今月末にはD3も届くはずですが、これはかなりリバーサル党をも納得させそうなメリハリのある画像が出てくるようですが・・・1200万画素フルサイズでクロップ機構付き・・・礼tecさんという方のお話に乗っかって何年も前にニコンに要望していた理想型なはず・・・しかも、当時の要望のクロップ時8コマ/秒以上というのを軽く上回る上、予想外の高感度耐性・・・どうしてもっとワクワクしないのだろうか、と自分がわからなくなっています。(^_^;)
しかし、この秋の青空を見ますと、F6にベルビアを入れて撮影して仕上がりに満足したりします。(デジタルなら、Capture NXのポイント・コントロールで空の部分だけ好きな色になるように調節する・・・塗り絵みたいに好きな色を塗れる感じ。)
そうですね。ズーム・レンズの歪曲収差も補正できたり・・・。
シャープのかけ方でもレンズの味が大きく変わります。ライティングすらトーンカーブやらDライティングなどで、一部ズルできてしまいます。Photoshop CS3ではもっともっといろいろなことが出来てしまいます。
・・・これって自分がやりたかった写真なのだろうか・・・とか、考え込んでしまいます。Photoshopも3の時代から使っているのですが、面白いと思えないんですね。
かといって、同じ結果が便利に得られるのに、わざわざ不便をしようとは思えません。
うーむ・・・(-_-;)
>●ウォームホイルさん 2007年11月22日 19:59 [7015440]
>解像度とぼけ味は味というか、性能差として残る気がするのですが、
うーん、まあ、もともと解像していないものをいくらスマートにシャープをかけても解像するようにはならない、ということにはなりますが、しかし、現実にはわずかにでもコントラスト差があれば解像しているようにはできるように思います。
ボケ味は、滑らかさとか、ざわつきとか、シャープのかけ方などでかなり変わると思います。同じ処理をすれば差は残りますが、同じ処理をする必要もないですし、また、Photshopではボケも綺麗に変化させられますね。
何か、写真としては虚しいような・・・
>●ヤングQ太郎さん 2007年11月22日 23:17 [7016486]
VR24-120でしたね。
当時、価格コムの中では悪い評価が多かったのですが、しかし、実際にしっかりした三脚で解像力テストすると別に悪くないので、下手な人の誤った評価が伝染・蔓延した可能性もゼロではないかな、と思っていました。
約3段の手振れ補正が効くので他のレンズより1段は余計に絞って使うのがコツだとかお話したんでしょうかね?(^^;)
ただ、軸上色収差というんでしょうか、デジタルとは相性がよくない可能性はありますが、しかし、D200などで使う限り立派な描写でしたね。
すると、このレンズは、70−200VR等と比べてもVRが優秀でしたので、その便利さが生きてくると思いますね。
大口径ではなく、50mm以上からもう暗くなりますから、もとより、高速シャッターが欲しい人には向きませんね。D3ならISO1600が常用できるので高速シャッターも可能かも知れませんが。(^_^;)
秋の青空を見ると、「写真はフィルム」と思ってしまいますね。青空がよく写るデジは少ない気がします。
このスレも、EOS−3に恋してるさん のお手入れも宜しく、大きく育ってきましたねぇ。(^^)
書込番号:7030994
1点

TAK-Hさん師匠、こんにちは。
上手に、纏めて下さって有難うございました。
初めてのAFレンズVR24-120も、始めは手古摺りました。しかし、強く推薦して頂きましたので新潟県人の粘り強さで頑張りました。それが今ではすっかり僕の愛用レンズです。感謝しています。
>秋の青空を見ると、「写真はフィルム」と思ってしまいますね。
新宿SCへ行く前に新宿御苑で撮ってお別れをしようと考えていたのですが、妻の忘年会がありSCまで同行することになりました。残念ながら諦めました。またF6が戻って来たら、行けるうちにどんどんと撮影を続けます。
書込番号:7031155
0点

ヤングQ太郎さん、こんにちは
>それに比べてVR 24-120mm一本勝負!と云うのは、「どこが勝負なの?」と、思わず突っ込んじゃいそう (^^;)
と云う部分、お気に障ったら申し訳ありません m(__)m
他意は無いのですが、所謂、レンズ一本勝負!と云う場合、ズームレンズはその選択にはそぐわない..... と云う程度の意味です
VR 24-120mmは私も好きなレンズで、何も考えないで撮るときは、専らこのレンズをF6には付けて撮ってますしね (^^)
でも、「ここ一番!」と、リキを入れて撮るときに何を使いたい?と聞かれると、最近では50mm F1.4とかの標準レンズを手にしてます (^^;)
便利な道具で撮るよりも、不便な道具で撮る方が...... そういうひねくれたところもあるんですよね〜 (^^)
書込番号:7031727
0点

みなさま、こんばんは
昨日の日曜日は、日比谷公園から皇居まで歩いての撮影に出かけ、歩き疲れたのか
夜の9時に子供を寝かしつけるつもりで自分が寝てしまいました。(歳か・・・?)
日曜の夜にレスを打つ予定が一日遅くなってしまい申し訳有りません。
それと今夜新宿ビックカメラに会社帰りに寄り、11/18の昭和記念公園、日本庭園の歓楓亭前の紅葉のポジを受け取ってきました。2枚ほど『おぉ〜!!やった!!』という写真をGET!!上手く撮れるとまた写真への意欲が沸いてきます(^^)
そして、後輩の件ですが、レンズカタログを見て、メーカーはCANONにするとの事でした。CANONのレンズカタログって、なんだか購買意欲をそそる作りですよね?
一緒にビックカメラに行き、もう一度カメラを見たのですが、予算の関係で
CANON EOS7Sにしようか・・・・の弁。
まずは、これでいろいろと試し撮りをし、上位機種を考えたいということなので、まぁ、本人がそう思うならそれでもいいかという反面、中古でEOS−1シリーズやEOS−3等も良いものがあるよということでマップカメラに連れて行きました。
NIKONの中古、CANONの中古、共に値段を見て回り、中古でまずはトライということになりました。メーカーももう少し考えるということで、新宿で解散しました。
こういうふうに悩む時間って楽しいのですが、薦める私は気が気でないです(笑)
======================================================================
■ヤングQ太郎さん こんばんはぁ〜
>昭和公園の日本庭園も雪吊りされて紅葉も枯れた一時期、色味の濃い紅葉と見まがう景色が出現するのです。
ほほぉぅ〜。これは良い事を知りました。
ずばり何月何日頃の話なのでしょうか?教えて頂けますか?
是非、写真に収めたいですぅ(^^)
■でぢおぢさん こんばんはぁ〜
>やはり描写は単焦点に限る! って云う事なんでしょうか?
専門選手(単焦点)と万能選手(ズーム)の差とも言えると思います。
単焦点はやはり無駄が無いというか、良い仕事をしますもの!
>最近入手したレンズでは、Ai Nikkoro ED 180mm F2.8Sの描写に嵌ってます
うぅ〜、魅力的な焦点距離ですね。一度は使ってみたいです。
あっ、その前に私の場合、NIKON製カメラを買わねば・・・・
>50mm単焦点一本勝負ってカッコ良いじゃないですか?
50mm単焦点一本で色々、素晴らしい写真を撮っていた写真家が居ましたね!
直ぐに名前が浮かんでこないのですが、レース場で50mm一本で撮ったという写真に感動したことがあります。
■魔法さん こんばんはぁ〜
>かなり出遅れのレスになっちゃいましたね〜ぇ(^_^;)。
いえいえ、まだまだ大丈夫ぃ(^^)v
>・ニコン50/1.4D=やっぱり使いやすいですよ!。かっちりした画質もGoodだと思います。
これで、集計結果のダメ押しですね。9ポイントとなりました。
>オリンパスは50mmと90mmのF2マクロレンズはダントツですばらしいレンズ
オリンパスも私が小学生のころ、有りました。しっかりと頭にメーカー名だけはインプットされてました。懐かしい。
>・ニッコールやプラナー等の85/1.4や、マクロ・プラナーの50と100も・・・。 →予算が足りません!!!。
私も、予算が・・・ぁぁ・・・・
■ちから たろうさん こんばんはぁ〜
>ライカM用の75mm f1.4
おぉ!!ライカですか! なんだか、いろいろなメーカーの銘レンズを全て使用したいという衝動に駆られます。宝くじが当たればなぁ・・・・
■TAK-Hさん こんばんはぁ〜
>どうしてもっとワクワクしないのだろうか、と自分がわからなくなっています。
>しかし、この秋の青空を見ますと、F6にベルビアを入れて撮影して仕上がりに満足したりします。
>秋の青空を見ると、「写真はフィルム」と思ってしまいますね。青空がよく写るデジは少ない気がします。
レスするだけの、上手い言葉が出てこないです。
『青空』の文章に集約されているのは、やはりフィルムが一番自然に美しいということなのではないでしょうか?美しいものには手を加えられない。逆に手を加えない美しさを残すのはフィルム。
デジタルはデジタルの良い面はあります。でもデジタルでなければならないという理由は無いと思います。フィルムならではの良い面、誰も否定出来ない面があると思います。
生意気書いてしまいましたが、もっと別なことを言いたかったんだということもあるかと思います。是非、返信ください。
>このスレも、EOS−3に恋してるさん のお手入れも宜しく、大きく育ってきましたねぇ。(^^)
いえいえ、私はほとんど何もしていないに等しいです。皆さんのNIKONに対する思い入れがレスを呼び、そのレスにいろいろとまたレスが来るからです。
あえて言うと私のポイントは「集計した」という点でしょうか(笑)
書込番号:7034475
0点

EOS―3に恋してるさん
こんばんは
再度失礼します
m(._.)m
EOS7Sに決まったそうで、まずはお祝い申し上げます!
(^0^)/
で、EOSで行くなら・・・
断然50mmF1.4!
これっきゃなぃっしょ!
(^0^)/
USMでフルタイムマニュアル、50mm標準レンズの戦闘力を飛躍的にアップさせた、素晴らしいレンズだと思います!
ニコンさんにも、早いトコAF-S 50mmF1.4Gを出して欲しいっす!
キヤノンの、USM仕様の50mm
ミノルタの、円形絞り50mm
ニコンも、早く50mmF1.4のリニューアルをっ!
書込番号:7038396
0点

ハチゴー・イチヨンさん こんばんはぁ〜
>EOS7Sに決まったそうで、まずはお祝い申し上げます
まだまだ決定はしていないので、お祝いはちと、早いかと(^^;
>で、EOSで行くなら・・・断然50mmF1.4!これっきゃなぃっしょ!(^0^)/
そうなりますねぇ!!CANONのお奨めレンズとして、私としては
50mmF1.4を薦めてました。NIKONは?という話でこのスレを立ち上げたわけで。
結果としてはNIKONも AF 50mm F1.4D でしたから、基本は同じですね。
私も50mmF1.4を使っていますが、
>USMでフルタイムマニュアル
のお言葉通りですね。
>ニコンも、早く50mmF1.4のリニューアルをっ!
あれっ? 現行機種の50mmF1.4にはまだ改善の余地があるという意味でしょうか?
(・・?)あれれれっ???
書込番号:7038793
0点

>●ヤングQ太郎さん
>新潟県人の粘り強さで頑張りました。
さすがです。手放す人が多かったですからね。
それと、もともと絞り優先モードに慣れておられたこという下地をお持ちだったかもしれませんね。
カメラ任せのプログラム・モードにお任せの人には満足がいかない結果になりますからね。レンズのほうも使い手を選んだかも知れません(^_^;)
私は、ボディは、頑丈で悪条件でも正確に作動すれば何でも良いと思って、他社が羨ましいとか他人のが羨ましいとかは無かったですが、オリンパスの50mmF2マクロとか40mmF2とか、他にも接写システムの充実は、当時、FDレンズ党の私にも羨ましかったです。
>●EOS−3に恋してる さん
>『青空』の文章に集約されているのは、やはりフィルムが一番自然に美しいということ
>なのではないでしょうか?美しいものには手を加えられない。逆に手を加えない美しさ
>を残すのはフィルム。
リバーサル好きとしては確かにそういう感じもありますね。(^_^;)
もちろん、フィルムでもネガのように、プリント時にいろいろ手をかけて仕上げる、というのも立派な写真の道でしょう。
一方で、自分がRAW現像が好きではないと言いますか、私の場合、ラボの職人のようなことをしたかったかったわけでも、グラフィックデザイナーのようなことをしたかったわけではないと思うことはあります。暗室現像は中学、高校だけで早々にやめてコダクロームなどに走った私の好みの問題です。
それならJPEG撮りで満足できるかと言えば、そうではない、という、D1以来の6,7年やって染み付いた感覚もあります。
他方で、Photshopなどで感じるのは、もの凄く高度な機能があってどんなことでも出来てしまうというか、あまりにも簡単に、実際とは違う画像も作れる、有りもしない写真もでっち上げられることを体感しながら、自己規制をして嘘を作らない写真をやっても、何か、デジタル写真を撮影することに虚しさのようなものも感じたり・・・。
そう言えば、裁判でも、デジタル写真では、本格的に争われると「証明」する力が認められないことがあるそうですが、それに似たデジタル写真の「不確かな存在」みたいな・・
あと、スライド映写などのようにフィルム原盤の透過光での鑑賞ができない、という意識が撮影のモチベーションを下げている面もあるように思います。
そんなこんなで、シャッターを切るときのコンセントレーションが大きく違うんですよね。(^_^;)
何と言うんでしょうか、解像力の自然ななだらかな消失感に情感を感じるとか・・・、また、同じ内容、出来の写真ならばフィルムの方に価値感じる気持ちがあるんでしょうか。
でも、見る側に回ると、写真雑誌などの写真を見て、気に入らないデジタル写真は多いのですが、しかし、例えば、EOS40Dの広告写真の渡辺謙さんの写真、これはコダクロームそっくりの、どっしりとした存在感を感じて味わえたりするんですけどね。(^^;) これは、従来のキヤノンデジタルの原色フィルターのライトな感覚(色白の若い女性の肌の透明感、桜色感を出すのは得意)とは違う存在感がありますよね。・・・ムムッ! これはコダクロームに慣れた世代をも籠絡する高度な戦略だったのか・・・(@_@) してみると、この写真を調整したプロはただ者ではないです。水面の反射をギリギリラティチュードに納めて人物をライティングする腕も絶妙です。
コダクローム調と言えば、「デジタルフォト」誌11月号で郡山総一郎さんの凄いドキュメンタリー写真があります。コマによってコントラストが微妙に異なりコダクロームとはちょっと違うんですが、色調が似てます。これはピュリッツァー賞級と思われる写真なのですが、キャプションを紹介するとタイ深南部での写真で「帰宅途中の27歳仏教徒が銃撃され殴られ燃やされ殺された。(略)泣き崩れる被害者の母親。」・・・人間の残忍さや暴力に対する怒りをたぎらせる写真です。おそらく、イスラム教徒と仏教徒との争いなのでしょうが、このような残忍な所業をさせる宗教って何なのか・・・
この写真はISO800で1/125秒(50mmF1.4レンズ)ということなので、コダクロームでは撮れなかった写真のようです。
このように、デジタル一眼ならではの高画質、という写真もあることを知っています。
しかし、この写真にしても、ざらざらでコントラストの高いの高感度フィルムを用いていたらもっと事件現場の緊迫感、インパクトが出ていたのでは、と思うのは私だけでしょうか。
私自身、室内光源の女性の写真とかはネガかデジタル、超高感度が必要な室内スポーツなどならばデジタルを選択するのが私の現状です。運動会などでも自分の子供はフィルム、頼まれたよそのお子さんはデジタルで。
しかし、真面目に自然を写すときは必ずフィルムですね。
まあ、デジタルも使うけれども、そのときでも何か微妙な味わいが・・・・という感じも有り、撮影していてあまり面白くないというか・・・。
ま、これは、全く個人の好き嫌いの問題に過ぎないので言ってもしょうがないと思いますが。(^_^;)
書込番号:7039736
1点

EOS―3に恋してるさん
こんにちは
そりゃ当然、あるでしょぅ♪
o(^-^)o
有ります有ります、大アリですっ!
描写性能についてはハイレベルで、各社50mmF1.4の中で最安値なのは良しとしても・・・
絞りリングと決別し、SWMを搭載してフルタイムマニュアルを実現!
ニコンお得意の(僕ゎ断然、旧ミノルタグループよりニコンの円形絞りの方が優秀だと思ってます!)円形絞りを搭載して、絞り選択自由度の高い50mmをっ!
このニ点は、早急に改善して貰いたいっす!
僕ゎHNこそ8514ですが、50mmレンズが大好きっすから♪
書込番号:7040275
0点

EOS―3に恋してるさんはじめまして。
フィルムをお使いになる仲間が増えるというのは、うれしいことですね(^^)
お仲間がどの機材を選ばれるのか興味がありますが、こういう時代だからこそ、メーカーや機材の垣根を越えてフィルムを応援できたらいいなと感じております。
キャノンの50ミリUSMは、知人のカメラで一度使わせてもらったことがありますが、やはりUSMは快適でいいなと思いました。
ところで、ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃられているように、僕もニコンの50ミリ単焦点のリニューアルをまだかまだかと首を長〜くしてまっております。
現行のもすばらしいレンズですが、僕は円形のボケが好きで、夜のスナップや、ボケを生かした撮影などで、少し絞った時に点光源がカクカクとなってしまうと、どうしても円形絞りが欲しくなってしまいます。
できれば口径食少なめで、SWMとナノクリスタルが施してあれば、なおありがたいと思っております。
書込番号:7042065
0点

■TAK-Hさん こんばんは!
>もちろん、フィルムでもネガのように、プリント時にいろいろ手をかけて仕上げる、というのも立派な写真の道でしょう。
もちろん、立派な写真の道です。ネガは融通が利くので、そういう点は良い点ですね。
また、プリントした写真を配布するにはコストパフォーマンスが優れてますし!
>他方で、Photshopなどで感じるのは、もの凄く高度な機能があって(途中略)自己規制をして嘘を作らない写真をやっても、何か、デジタル写真を撮影することに虚しさのようなものも感じたり・・・。
商業用写真、コマーシャル用写真ではこのPhotshop的機能は必要でしょうね。
一般の方たちが趣味でやる写真の場合、他人がとやかく言う必要は無いと思いますし、
その人たちの価値観でしょうね。
いろいろと修正し、綺麗な青空の風景写真が出来たということに喜びを感じる人と
そうじゃない人と、それぞれだと思います。
私は、修正したものに喜びを感じることは無かったので、やらないということだけです。ありのままが良いと思う人間です。ありのままが良いのでじっくりと時間をかけ、被写体に向かい、露出や構図や意図したいテーマや等などを考えて撮りたい。
その結果、会心のショットが得られたら非常に嬉しいと思う。
なのでアナログの銀塩が好きなのです。
もちろん作品性を求めて修正を行うことに異議を唱えているわけでは有りませんので、悪しからず(^^;)
>このように、デジタル一眼ならではの高画質、という写真もあることを知っています。
光源がほとんど無い空間を撮るにはデジタルが優位ということを示した形ですし、デジタルとフィルムそれぞれの得意不得意の住み分けという考え方が出来ると思います。
表現の方法をどう実現するかというのに正解は無いと思います。
>運動会などでも自分の子供はフィルム、頼まれたよそのお子さんはデジタルで。
これは気持ちが良ぉ〜く判ります(笑)
TAK-Hさんの文面は奥が深くて、正座をしないと読めない(ちょっと大げさぁ〜?)ですが、人柄が滲み出ています。また色々なお話をお聞かせください。
■ハチゴー・イチヨンさん こんばんは!
>絞りリングと決別し、SWMを搭載してフルタイムマニュアルを実現!
>ニコンお得意の(僕ゎ断然、旧ミノルタグループよりニコンの円形絞りの方が優秀だと思ってます!)円形絞りを搭載して、絞り選択自由度の高い50mmをっ!
>このニ点は、早急に改善して貰いたいっす!
改善されたら最強の50mmですぜぃ!出たら、絶対私は買います。
>僕ゎHNこそ8514ですが、50mmレンズが大好きっすから♪
了解ですぅ!!
■青写森家さん こんばんは!
アルバムを見させていただきました。綺麗な写真ばかりじゃないですか!!
素晴らしいの一言です。
>フィルムをお使いになる仲間が増えるというのは、うれしいことですね
嬉しいです。私も一人の銀塩カメラマンとして応援したいです。
>ところで、ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃられているように、僕もニコンの50ミリ単焦点のリニューアルをまだかまだかと首を長〜くしてまっております。
ハチゴー・イチヨンさん!!お仲間がいらっしゃいましたよぉ〜(^^)/~~~
青写森家さん、出来れば、ご自身がこういうレンズ資産を持っているのでその中からの
お奨めはというのも教えて頂けると嬉しいです。
なぜ、レンズ資産を知った上で知りたいのかというと、所有されているからこそ良さが一番詳しいだろうという考えからです。よろしくお願いします。
■ヤングQ太郎さん こんばんは!
お時間がお有りの時で構いませんので、
>>昭和公園の日本庭園も雪吊りされて紅葉も枯れた一時期、色味の濃い紅葉と見まがう
>>景色が出現するのです。
>ほほぉぅ〜。これは良い事を知りました。
>ずばり何月何日頃の話なのでしょうか?教えて頂けますか?
>是非、写真に収めたいですぅ(^^)
を教えてください。『ずばり何月何日頃』は難しいので、何月上旬とかでも(^^)
書込番号:7042322
0点

>>昭和公園の日本庭園も雪吊りされて紅葉も枯れた一時期、
昨年、12月2日に昭和記念公園の日本庭園で撮影した時、松の木に雪吊りがされてました
池を取り巻く木々も赤や黄色に奇麗に紅葉して、それは素敵な写真が撮れました(出来はともかくとして......)
例年同じ時期に.....と云うことなら、今週末辺りから良い季節なのかも知れません
週末は昭和記念公園にGO!? (^^;)
書込番号:7048487
0点

EOS―3に恋してるさん
こんにちは
デジタル一眼での、撮影後の処理について・・・
僕はD80を買って、初めてデジタル一眼レフという物に触りました。
最初の一週間ぐらいは、感覚の世界の中で、自分の色を出せていたんですが、使って行くウチに段々・・・
そうです!
デジタル一眼に対する偏見から、『イジらな過ぎ』に陥ってしまったんです!
自分好みのフィルム、ベルビア系・フォルティア系が、どれほど現実を逸脱した発色をしているのか忘れてしまい、『デジタルは派手!デジタルは派手!』と、思い込みに囚われて・・・
書込番号:7049483
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは (^^)
アルバム見ていただきありがとうございます。
所有している機材ということですが、僕は天候が悪くてもカメラをかばうということはあまりしないので、レンズは写真を描くための、鉛筆のような、ある意味消耗品と考えております。
そんなもんで、所有レンズでも、主に使用しているもののみ挙げさせていただきます。
単焦点
35ミリF2D、50ミリF1.4D、マニュアル50ミリ1.4S、タムロン90ミリマクロ272E
風景で使うズーム
タムロン28-75 A09(二本目突入)(^^;)
タムロン17-35 A05(これまた二本目突入)(^^;)(^^;)
VR 70-300 F4.5-5.6G
ズームを使う時は三脚を使い、絞りはもっぱらF7.1からF11な上、僕のモットーは機動力重視なので、純正の大きく重いレンズはあまりメリットを感じることができずに、Nikonの28-70 F2.8は綺麗なうちに売却し、その資金でF100をさらに一台追加しました。
細かいところを追求すれば、純正レンズには色々な面でかなわないんでしょうが、今の僕の用途では、これで十分と自分なりに感じております。
それと、何よりも壊れても懐へのダメージが少ないのもありがたいです。
ちなみにこの中から、強いておすすめすると言えば、個人的にはタムロンの90ミリマクロとVR70-300です。
タムロンは優しい写真を撮りたい方にはおすすめです。
明るさを必要としなければ、VR70-300はとにかく便利で今年一番の出動率の高さです。
書込番号:7050396
0点

皆様、こんばんは。
本日、後輩は目出度くフィルムカメラを購入しました。
EOS7Sです。
現時点で、高級機種のような機能をフルに使いこなせる自信が無く、
F6、EOS−1Vは高価過ぎるという理由です。
中古のF100やF5、EOS−1N、EOS−3などを見たのですが、
中古品ということにやや抵抗があるとも言ってました。
レンズは EF50mm F1.4 なので、地道に写真活動を開始出来そうです。
フィルム愛好家誕生です。EOS7S、良いカメラですから!!!
私より良い写真をいっぱい撮るようになったら、逆に先輩としての面目が立たなく困るから、負けないぞ!
■でぢおぢさん こんばんは!
>昨年、12月2日に昭和記念公園の日本庭園で撮影した時、松の木に雪吊りがされてました
>池を取り巻く木々も赤や黄色に奇麗に紅葉して、それは素敵な写真が撮れました
>例年同じ時期に.....と云うことなら、今週末辺りから良い季節なのかも知れません
情報有難うございます。12月ですかぁ?
明日から12月なので、昭和記念公園行きを計画しなければ(^^)
>週末は昭和記念公園にGO!? (^^;)
いえ、明日は歯医者です(笑)来週かな?
明日はもしかして、新宿マップカメラさんか中野フジヤカメラさんに居るかも。
■ハチゴー・イチヨンさん こんばんは!
>そうです!
>デジタル一眼に対する偏見から、『イジらな過ぎ』に陥ってしまったんです!
えぇっと、つまり撮られたデジカメデータをPhotshopのようなソフトで修正を
かけることを減らしたという解釈で宜しいでしょうか?つまり、撮ったデータを
そのまま見る(鑑賞する)ということかなぁと勝手に判断してます(^^;
日本語難しいアル・・・・( ← 中国人かぃ? )
>自分好みのフィルム、ベルビア系・フォルティア系が、どれほど現実を逸脱した発色
>をしているのか忘れてしまい、『デジタルは派手!デジタルは派手!』と、思い込み
>に囚われて・・・
現時点での、ハチゴー・イチヨンさんの考えとしては今後もフィルムということでしょうね!
デジタルはデジタルで良い点もありますので、ケースバイケースで使い分けてくださいね。
■青写森家さん こんばんは!
>レンズは写真を描くための、鉛筆のような、ある意味消耗品と考えております。
私と逆な考え方ですね!
私は昔から、自分が気に入ったものは大事に大事に使用するので、
物持ちが長いと良く言われます。
天気が悪いときは、ビニルカバーをかけるとか、帰ったら綺麗に拭いて、エアーブラシをかけて、保管ボックスに仕舞います。
気に入るためには購入対象物を吟味してしまうので、衝動買いは滅多に無いくらいです。が、気に入ると後先考えずに買っちゃうことがあります。
>そんなもんで、所有レンズでも、主に使用しているもののみ挙げさせていただきます。
ありがとうございました。単焦点は良いものを御使用ですね。
>ちなみにこの中から、強いておすすめすると言えば、個人的にはタムロンの90ミリマクロとVR70-300です。
タムロンのボケは柔らかいですからね。VR70-300は持ち運びの荷物を減らすためという
こともあるのですか?それとも描写面で気に入られているのでしょうか?
また、アルバムを見させてくださいね。
書込番号:7051648
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
後輩さんEOS 7S&EF50mm F1.4購入おめでとう御座います、ってここ見てないですよねw
これから銀塩の魅力にどんどん魅入られていくのでしょうね(^^
>中古品ということにやや抵抗があるとも言ってました。
私も最初は同じでしたので解る気が致します、これからカメラに嵌っていって、このレンズが!
このボディーが!と成って中古しか無いのなら、躊躇はしなくなるのでしょうね。
最初は標準の単焦点が一番良いのかもしれませんね、私も50mm単焦点で被写体に対して位置関係を、
如何に取るかを勉強させられている気持ちでいます。
新たなフィルム愛好家の誕生万歳です(^^
書込番号:7052222
0点

EOS−3に恋してるさん, おはようございます (^^)
後輩の方、目出たくEOS-7SとEF 50mm F1.4を購入されたとのことで、おめでとうございます
銀塩ファンがお一人でも増えると云うのは、何とも嬉しいモノです
確かに初めてフィルムカメラを購入するのに「いきなりF6」と云うのは、私の様な後先考えない者位かも知れませんね〜 (^^)
ですが、きっとフィルムで撮った写真に嵌ると、「いつかはEOS 1V....」と夢見る様になるんでしょうね〜
その点、「いきなりF6」で始めた私は幸せだったかも知れません
GDattさんも書かれてる、
>このボディーが!と成って中古しか無いのなら、躊躇はしなくなるのでしょうね。
には、激しく同意です (^^)
私の場合、フィルムに嵌るに従ってボディの方は次第に「先祖帰り」が始まりました
FM3Aに始まり現在はF3に嵌まってますが、全て今は生産されてない機種..... 当然選ぶのは中古ボディだけとなりますが、これが台数を重ねるに従って拘りが無くなってくる (^^;)
最初はなるべく奇麗な新しいモノを...... だったのが、次第に「奇麗に使い込まれた調子の良いブツを.....」と変わって来ます まあ、次第にブツを見る目が養われてくるからなんでしょうが.....
後輩さんと切磋琢磨で、これからもフィルムで沢山写真を撮って、銀塩ファンを一人でも増やしていきましょう (^^)
書込番号:7052751
0点

EOS−3に恋してるさん、こんにちは。
後輩の方が無事に購入できたようで、おめでとうございます!
僕は今日は夜明け前に撮影に行く予定が、見事に寝坊してしまい、これから一日の予定を組みなおすつもりです(^^;
レンズに関してですが、VR70-300はズームの倍率の高さと、軽さ、そこそこの描写を理由として使用しております。
ちょうど良い具合に光が差し込んだり、形の良い雲がその姿をとどめておいてくれるのは、結構一瞬で、すばやいセッティングとレンズ交換、フレーミングが要求されるので、未熟な自分にとってはやはり軽いズームが一番使いやすいという結論にたどりつきました。
消耗品とは言いましたが、やはり共に長い時間を過ごした可愛い相棒なので、もちろん家に帰ってからしっかり手入れはしていますよ(^^)
本当は綺麗に使ってあげたいのですが、夢中になって急いでレンズ交換したりすると、どうしてもレンズを地面に直接置いてしまったり、ゴロゴロとあちこち転がったり(一番悲惨だったのは足元に有るはずのA09が無いと思ったら波にさらわれかけてた・・・)します。
なので、Nikonもようやく新しいズームレンズを発売したことですし、純正の高価なものはもう少し精進してから少しづつ追加していきたいなと思っています(^^;)
書込番号:7053471
0点

■GDattさん こんばんは!
>後輩さんEOS 7S&EF50mm F1.4購入おめでとう御座います、ってここ見てないですよねw
この掲示板は見ていないので、代わりに私が代理で・・・・
『ご声援、ありがとうございます。』
>最初は標準の単焦点が一番良いのかもしれませんね。
私もそう思います(^^)
>新たなフィルム愛好家の誕生万歳です(^^
フィルムよ、永遠なれっ!(^^)
■でぢおぢさん こんばんは!
>後輩の方、目出たくEOS-7SとEF 50mm F1.4を購入されたとのことで、おめでとう
>ございます。銀塩ファンがお一人でも増えると云うのは、何とも嬉しいモノです
代わりに私が代理で・・・・『ありがとうございます。』
>確かに初めてフィルムカメラを購入するのに「いきなりF6」と云うのは・・・
冷静に考えるとそういう判断も出来るのですが、出来れば、最初から良い機種でと
考えてました。でもお金はその後輩のものですからねぇ〜
>FM3Aに始まり現在はF3に嵌まってますが
別スレ、楽しく拝見させてもらってます。
この後、でぢおぢさん達はどのような運命を辿るのでしょうか?(笑)
もう少しで500レスですから、頑張ってください。
>これからもフィルムで沢山写真を撮って、銀塩ファンを一人でも増やしていきましょう (^^)
了解です。でぢおぢさんも会社でポジチェックを大々的に行って、会社メンバーに
対して、フィルムに興味を抱かせるようにお願いします。
■青写森家さん こんばんは!
>後輩の方が無事に購入できたようで、おめでとうございます!
代わりに私が代理で・・・・『ありがとうございます。』
>僕は今日は夜明け前に撮影に行く予定が、見事に寝坊してしまい・・・
このスレへの書き込みの影響でしょうか?(・・?)もしかして???
>ちょうど良い具合に光が差し込んだり、形の良い雲がその姿をとどめておいてくれるのは、結構一瞬で、すばやいセッティングとレンズ交換、フレーミングが要求されるので、未熟な自分にとってはやはり軽いズームが一番使いやすいという結論にたどりつきました。
そうですね。これは良く判ります。シャッターチャンスは逃したくないですし。
ズームはズームで重宝します。
>一番悲惨だったのは足元に有るはずのA09が無いと思ったら波にさらわれかけてた・・・
ありゃまぁ!!!で、そのA09はその後使っているのですか????
青写森家さんも近々、F6を購入してくださいね。男に二言は無い?ですよね?
実は、私、本日、F6購入しちゃいましたぁ〜!!!
書込番号:7056113
0点

EOS−3に恋してるさん こんばんは!!!
> 実は、私、本日、F6購入しちゃいましたぁ〜!!!
えぇー!−!!!!。 ほ・ほんと? !!!!
おめでとう!ございますゥ!!。
と・・ところでレンズは?
使用報告!たのしみにまってます。!!!!!!(喜)
書込番号:7056364
0点

EOS−3に恋してるさん、F6購入おめでとう御座います〜\(^o^)/~~~
(チョッと派手目の顔作ってみました、これからお祝いはこれにしよw)
とうとうゲットされたのですね、以前から店頭でヒツコク弄っていたのですが、とても良く出来ていますねF6。
我が愛機RTSVと大きさも重さもほぼ同じ位なので、私の手にもスンナリと馴染む感じです。
大き目のレンズ(φ78xL131 815gが私の現在所有の最大級ですが)でも取り回しを損なわず、50mmの様な
小さ目のレンズでも違和感を感じない、程よい大きさと重さではないかと私的に思っています。
まあ、RTSVは機能面では到底及びも付かないのですが(^^;
F6のデータ書き込み機能はかなり羨ましいです、メモるのメンド臭いですw
機会が有れば二台を並べてみたいなぁ〜と、壮観だろうなぁ〜とw
書込番号:7056642
0点

EOS−3に恋してるさん、こんにちは!
びっくりしました!!!
そして、決断力と、実行力、そして経済力、すごいです!!
上のスレの方で改めてお祝いのレスさせていただきますが、とりあえずここでもおめでとうございます!!
ちなみに、寝坊は単なる寝すぎです (^^;)
どうかお気になさらないでください (^^
ところで海水漬けになったA09はもともと結構ボロボロだったので、ジャンク品みたいな感じで引き取ってもらい、新しいA09を購入しました。
前のレスで二本目突入と書いたのはこのためです (^^;)
>青写森家さんも近々、F6を購入してくださいね。男に二言は無い?ですよね?
はい!買います!(きっぱり)
その時は、是非とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
今は、車の買い替えも控えているので、そっちの方も鑑みながら、中古か新品か、非常に迷っております。
できれば新品で欲しいんですが・・・
書込番号:7059146
0点

■メカトロニクスさん こんばんは♪
>ところでレンズは?
今、悩み中です。別スレでVR70-300を薦められてます(^^)
どうしましょ?
■GDattさん こんばんは♪
>我が愛機RTSVと大きさも重さもほぼ同じ位なので、私の手にもスンナリと馴染む感じです。
RTSVとは凄いのをもってらっしゃいますよね。
>F6のデータ書き込み機能はかなり羨ましいです、メモるのメンド臭いですw
F6買いませんか?(^^)
■青写森家さん こんばんは♪
>決断力と、実行力、そして経済力、すごいです!!
いえいえ、決断するまでが長かったようです。
とどめを貰って決心した形です。
実行力は有ると自分では思ってますが、経済力は無いですよ。
だってレンズ買えなかったし(;;)
>>青写森家さんも近々、F6を購入してくださいね。男に二言は無い?ですよね?
>はい!買います!(きっぱり)
>その時は、是非とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>今は、車の買い替えも控えているので、そっちの方も鑑みながら、中古か新品か、
>非常に迷っております。
>できれば新品で欲しいんですが・・・
決断力と、実行力、そして経済力で新品F6を買いましょう!!(笑)
書込番号:7060202
0点

EOS−3に恋してる さん、こんにちは。
EOS-7s+50/1.4ご購入おめでとうございますm(_ _)m。
いや〜ぁ、これでフィルムカメラユーザーが一人増えました!!。
大変めでたいことであります。
当面は EOS−3に恋してる さんと相談しながらのEFレンズ充実計画の検討となるんでしょうけど、その後は是非ともF6&ニッコールユーザーとなられることを切に望みます(^o^)。
ところでEFレンズの50/1.4USMってどんなレンズなんでしょうねぇ・・・。
ニッコール+ズイコーレンズが殆どの 魔法 としては大変気になります(^_^;)。
・・・とうとうEOSにまで手を出すのか?!。
書込番号:7072916
0点

報告します。
昨日、
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
を入手しました。嫁に気付かれぬようロープロのサイドラインシューターの中に、そ〜っと入れておきました。
後は
・D3
・Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
・AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
をそ〜っと、ロープロのミニトレッカーAWに忍び込ませるだけです。
以上
書込番号:7073123
0点

■魔法さん こんばんはぁ〜
>EOS-7s+50/1.4ご購入おめでとうございますm(_ _)m。
後輩は購入直後の土日(12/1,2)早速ネガフィルムで撮影をしてきたそうです。
スナップでした。ビックカメラ店で同時プリントで依頼したけど、出来上がった
プリントを見て『がっかり』。
お察しの通り、デジタルプリントなので色調が不自然なのです。
私はリバーサルフィルムを薦めたので、次回はリバーサルに初挑戦。
実践で上手くなれ! > 後輩!
>いや〜ぁ、これでフィルムカメラユーザーが一人増えました!!。大変めでたいことであります。
その点は私も嬉しいし、目出度いことですね!
>その後は是非ともF6&ニッコールユーザーとなられることを切に望みます(^o^)。
その可能性は少なからずありますね(^^)どうなることやら・・・・
>ところでEFレンズの50/1.4USMってどんなレンズなんでしょうねぇ・・・。
レンズ板での評判を見ていただけるとお判りですが、良いレンズですよ。
USMはウルトラソニックモーター、超音波モーターのことでして、
50/1.4USM はフルタイムでマニュアルフォーカスが可能です。
マニュアルフォーカスが出来るというのは私にとって非常に重宝してます。
是非、お試しくださいね。
あっ、CANONカメラをまず買わないといけませんねぇ!!(笑)
■ridinghorseさん こんばんはぁ〜
>嫁に気付かれぬようロープロのサイドラインシューターの中に、そ〜っと入れておきました
>後は・・・をそ〜っと、ロープロのミニトレッカーAWに忍び込ませるだけです
思わず、笑ってしまいました。(^^)
苦労されてますねぇ〜
Ai AF Nikkor 35mm F2D は私も先日購入しました。
私は AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)を薦められておりますので、
いろいろと情報を集めているところです。
ridinghorseさんが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)を選んだのは評判が良いからですか?
書込番号:7074857
0点

>魔法さん
>ところでEFレンズの50/1.4USMってどんなレンズなんでしょうねぇ・・・。
私も、これ、時期を異にして2本買い、4本使いました(謎)。
確か、各社中、最後発の50mmF1.4だったような気もします。
キヤノンの場合、50mmF1.0Lの方を先に出し、最もポピュラーなF1.4が無いという状況が少し続いていました。
描写は、個人的な印象としては、各社中、最もシャープ感には欠ける気もしますが(解像力はまあ十分にある)、ボケ味は最高に柔らかいという、上品な味のある描写をするという感じですね。キヤノンとしても異質な設計思想のように思います。
機構的には特殊でして、USMと言っても、本当はリングUSMでない(マイクロUSM)のでフルタイムマニュアルは使えないはずなのに、特殊な機構を組み込んでフルタイムマニュアルにしているレンズなので、その分、ピントリング部分に対する衝撃には一番弱いレンズではないかな、という感じです。このピントリング部分に対する衝撃は厳に避けた方がいいです(経験者は語る)。
私も、もう15年以上になるでしょうか、複数買っていることからおわかりのように、このレンズの柔らかな描写も結構気に入ってます。「高性能」とは言いませんが、味わいのある好性能ですかね。(^^)
書込番号:7078009
1点

■TAK-Hさん こんばんは!
フォローレス、ありがとうございました(^^)/~~~
書込番号:7078894
0点

>ridinghorseさんが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)を選んだのは評判が良い
>からですか?
これを選ぶ際、嫁のD40との共有を無視して、Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dと最後まで悩みました。しかし、嫁のマクロ入門には、今のところ、AFで使えるマクロレンズは上記のものしか無かったのと、手振れ補正の威力は、D40につけた究極の便利レンズSIGMA AF 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMで味わっていたので、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1147294&un=118897
手持ちのポートレートでも使えるかなと思ったからです。
写りはNikkorの高級レンズなので、作例とかを見ても素晴しいものだと思っていました。Bee2さんの作例を貼り付けておきます。
http://bee.justblog.jp/bees_photo/cat740588/index.html
嫁カメラにも一応は使えるレンズにしておいたのがミソです。逃げ道は多いほうがいいですから(笑)。
私は、目が悪いので、MFフィルム時代は、「絞り開放恐怖症」でして、50mm F1.4も、試したのはF2位まででした。AFではどれだけAFが正確かはわかりませんが、個人的には絞り開放域は、MFの方が狙いたいところにあわせやすいのかなと思っています。モデルさんがじっとしててくれれば、この技は使えますが、他の人の順番待ちの邪魔にもなりますし・・・。
ただ、違う板で、Nikkorの8514の破壊力をまざまざと見せ付けられて、今、非常に困っている状況です。単沼に足を半分踏み入れてしまってる予感です。
書込番号:7080851
0点

ridinghorseさん こんばんは!
>嫁カメラにも一応は使えるレンズにしておいたのがミソです。逃げ道は多いほうがいいですから(笑)。
奥様もカメラ趣味というのは良かったですよね!うちのかみさんは機械オンチなのでメカにはメッチャ弱いです。すると私の場合、逃げ道は少ないです(笑)
手振れ補正の威力も理由にあげてましたが、確かにマクロ撮影は手持ちは辛いですね。
NIKONのVR機能は好評ですので、私はこの価格コムのクチコミで結構薦められました。
私はマクロ撮影時は三脚派ですが、さっと撮る必要がある場合、VR機能は重宝しますものね。
>個人的には絞り開放域は、MFの方が狙いたいところにあわせやすいのかなと思っています。
AFは絞り開放域では自分の狙っているピントに来てくれません。なので、MFにするのですが、被写体が動く(子供なので)ため、如何に早く合わせるかということに神経を集中させてます。
>違う板で、Nikkorの8514の破壊力をまざまざと見せ付けられて、今、非常に困っている状況です。単沼に足を半分踏み入れてしまってる予感です。
私も8514欲しいです。8514はポートレート用としてウットリする描写力がありますね。
今は金欠なので、来年以降にGETしたいと思ってます。
11/22、12/5の書き込みを見ると、これからAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)を購入されるものと思ってますが、購入されたら、是非、使用感を教えてくださいませ。
書込番号:7083650
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして
NikonD2Hで四輪のモータースポーツを撮っています。
いままではほとんどフォミュラや知人友人関係のレースが
主だったのですが、今年SuperGTモテギ、富士と行きました。
そこで気になったのですが、ライトオンしている車で
ゴースト?が微妙な角度の違い?で発生してしまいます。
http://ef7-zc.at.webry.info/
レンズはSigmaAPO300F2.8 EX HSMと場合によっては2倍テレコンです。
DG対応される前のレンズなので仕方ないのでしょうか?
来年もGTに行こうと思ってますが、このままではちょっと悲しいので
システムの変更を考えてます。
D300購入用にと20〜30万ほど貯金はしておりましたが、
正直レンズが使えないのであればD300にこだわる必要も無く。
しかし、純正サンニッパを買えるだけの予算はないのです。
で、このレンズで行くならとF6と思った次第です。
レンズは他に普段のちょっとしたスナップ用の
AF-S18−200VR位で、F6だとこの便利レンズが使えないので
いっそのことキヤノンに移行もありかとも考えています。
(レースだと周りに白いバズーカが多いですねぇ。あれにはちょっと憧れます。)
キヤノンに移行したら40D+EF100-400LISといった感じでしょうか。
デジタルだとAPS-Cで1.5(1.6)倍の画角になるのも望遠が必要な私にとっては
メリットだと考えております。一眼レフはD70からなので、フィルムを使うことに
憧れみたいなものもあります。
来シーズンの開幕まではまだ時間があるのでゆっくり考えたいと思っていますが、
デジとフィルムの併用やマウント問わず使用されている方も多いようですので
モータースポーツ撮影に限らず皆様からのアドバイス、
ご意見をいただければと思います。よろしくお願い致します。
0点

撮像面で反射したものがプロテクタフィルターの面で反射すると光源と点対称の位置にゴースト像を結びます。
・おっしゃるようにフィルムを使う(フィルム面の反射は散乱するから)
・プロテクトフィルタを外す(少なくとも像を結ぶゴーストは消えます)
全然違ったらごめんなさい。
書込番号:7038477
0点

こんばんは
デジタルではローパスフィルターなど撮像面側の平滑性がフィルムに比して高いので、面間反射が問題になります。
お話の出ていますように、フィルターの弊害が出ることは多いです。
その可能性が高いと思います。
フィルターがない場合でもレンズ後玉の形状や反射対策の有無などで出ることもあります。
(当該レンズについての確認はできていません)
私のアルバムの13パージの画像No.0732にヘッドライトの反射が写っているものがあります。
書込番号:7038629
0点

ライトの角度が厳いですね。結構真正面に近い角度から撮られているので、ちょっとゴーストが発生し易意図思います。
一番簡単な方法は、少し上から撮影とかだとは思いますが、真正面から撮影したいんですよね?確かにフィルムの方が多少ましかもしれませんが、その角度からの撮影はフィルムでもしんどいと思います。
ちょっとしたことをやってきますので、また後書き込みます。
PS.私も、バイクレース撮りが好きな人種です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=742408&un=118897
の21ページ目からがバイク編です。
GTの写真も貼っておきます。4枚目は1/60で撮りました。ちょっとシャッター押しブレがあるのが個人的にはイタタタタですが・・・。
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/ridinghorsejp/view/20071015
書込番号:7038791
1点

プロテクトフィルタ面以外での反射の場合は像を結ぶ確立は非常に低いのです。
ブルーミングとスミアさんの公開されているページを紹介(レンズは別のものを例にされていますが)しておきます。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ghost/ghost.html
書込番号:7038912
0点

遅くなりました。
コーティング有り無しでどう変わるかの結果です。
・Nikon 50mm F1.4・・・(デジタルコーティングなし)ゴースト目立つ
・Nikon 50mm F1.4・・・(デジタルコーティングなし)ゴースト更に目立つ
・SIGMA 18-50mm F2.8(デジタルコーティングあり)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1147513&un=118897
結論
1.DGコーティングしたレンズ+F6で撮影する(非DGだとフィルムでも同じことだと思います)
2.正面からデジカメで外した写真を撮る
3.正面からデジカメで写真を撮り、ゴーストをレタッチで消す
上の3つのどれかを選ぶあたりかと思います。
ちなみに私は今はニコンD70+シグマAPO100-300mmF4+1.4xテレコンでレース撮影しています。その昔はニコンFA+ニッコール100-300mm F5.6でレース撮影してました。
DXフォーマットカメラの、望遠時のボーナス(若しくはトリミングの手間が省ける)は大変素晴しいと思います。レースを写真で徒労という機は今は私は失せてしまいました。
但し、ポートレートは、今だにフィルムは止められません。
D300のAFの優秀さは、貴方は多分カタログを持たれてると推測しますので、正面からのコーナーへのアプローチ、及び、見開きのバイクのあの手の写真撮影の難しさはお分かりと思います。これをAFするカメラが20万円くらいで出たのは個人的にはぶったまげました。スポーツ、レース撮影をAFでしているものにとっては、ものすごいバーゲン価格だと思いました。
よって、私見では、レンズそのままのD300、若しくは、更に超望遠レンズに向けてお金を貯められたほうがいいような気がします。
また、シグマに一回、自分のレンズにコーティングできるか否か相談してみてはいかがでしょうか?若しくはDGレンズ群入れ替え等・・・。
書込番号:7039093
0点

>デジタルだとAPS-Cで1.5(1.6)倍の画角になるのも望遠が必要な私にとってはメリットだと考えております
この一言で結論は出てるのでは?
モータースポーツに限らず写真撮影での機材選びで大切なこととして、「どの焦点距離を使って撮るか?」と云うのがあります
今使ってる焦点距離と同等のレンズをフィルムで用意しようとすると、ボディ以外にもレンズへの投資が必要となるのでは?
ゴーストやフレアは機材をフィルムに変えても「出る時には出る」ものですから、「出ない機材を考える」よりは「出ない撮影方法を考える」方が建設的でしょう (^^)
今の機材でも撮影ポジションやアングルを少し変えるだけでも、ゴーストを抑えて素敵な写真は充分撮れると思いますが..... 如何です?
それに、フィルムで撮ると36枚以上は続けて撮れませんよ (^^)
動きモノを連写で撮る場合、デジタル程心強い撮影機材は無いのでは?
写真撮影は悩んだ数だけ上手くなる 私はそう思ってます (^^)
書込番号:7039777
0点

すみません、日本語変でした。
×:2.正面からデジカメで外した写真を撮る
○:2.デジカメで、車の真正面ではなく、例えば少し上方からとか、ライトがカメラに直射
しないような位置から写真を撮る。
書込番号:7039788
0点

もう一つ
× : ・SIGMA 18-50mm F2.8(デジタルコーティングあり)
○ : ・SIGMA 18-50mm F2.8(デジタルコーティングあり)ゴースト出る(小さめ)。
コーティングの変更の効果は確かにあるものですが、貴方の撮影してゴーストが出たその角度からの撮影は、デジタルコーティングをしたものでも出ると思います。
書込番号:7039790
0点

皆様レスありがとうざいます。
kuma_san_A1さん
後付でのプロテクトフィルター、他フィルターは使用しておりません。
Nikon純正のサンニッパ〜ロクヨンだと保護ガラス1枚となってますが、
これはプロテクタフィルターと同じでしょうか?
だとしたら取りはずはできないですよねぇ。。。
写画楽さん
>フィルターがない場合でもレンズ後玉の形状や反射対策の有無などで出ることも
あります。
>(当該レンズについての確認はできていません)
いろんなレンズで試して見るのもありかと思いました。
焦点距離から考えて、おいそれとは買えないので、レンタルとかしてみて
イロイロ試してみようかと思います。
でぢおぢさん
>「出ない機材を考える」よりは「出ない撮影方法を考える」方が建設的でしょう
(^^)
>写真撮影は悩んだ数だけ上手くなる 私はそう思ってます (^^)
お言葉、身にしみます。機材のせいにしていた自分が恥ずかしいです。
悩み考え、試行錯誤を繰り返し失敗を重ねて成長できる。
写真撮影に限らず、すべての勉強に通じますね。
ridinghorseさん
そうですね。なるべく正面からを狙っています。
富士のGT最終戦ではコカコーラコーナーの上の土手から
真正面に上りを駆け上がってくるマシンを撮っていましたが
こちらはモテギ以上にゴースト写真が多く量産されてしまいました。
ゴーストテスト拝見させていただきました。
わざわざありがとうございます。
みなさんの言うとおり、フィルムカメラに代えても、デジタルコーティングに
代えてもゴースト発生確率がゼロになるわけじゃないんですよね。
わかってたつもりなのですが、安直にF6に代えればってなんて思ってしまいまし
た。
鈴鹿はF1でしか行ったことがないのですが、
来年は鈴鹿のGTも行こうと思っているので撮影ポイントメモ
使わせていただきます。
書込番号:7041674
0点

zc powerさん、こんにちは。
私も長年フィルムを使っていて、同様の撮影をしたことも何度もありますが、拝見したところの現象は、フィルムカメラではこれほどくっきりとは出ないものですね。
おそらく、ご使用のレンズは、レンズ後玉の後面が真っ平らなのではないでしょうか。
だとすると、撮像素子の鏡面とレンズ後玉の後面とが「合わせ鏡」状態になって、撮像素子面のピントがほぼあった画像がそのまま合わせ鏡で撮像素子に戻ってきた、という状態だろうと思います。
ゴーストらしきものに色が付いていないところを見ると色に影響するコーティングのない面同士の反射なのでしょう。
後玉の平らなレンズでデジタル一眼を使うとよく同様の現象が経験します。
経験上、フィルターの有無にかかわらず同じように出ますよね。
フィルムカメラでもデジタルでも絞り羽根の形をした「ゴースト」やら、ハレーションは出ますが、それらとはちょっと違った現象ですね。
kuma_san_A1さんがご紹介してくださったページをちょっと拝見しましたが、撮像素子面から後玉の平らな面との像の反射はちょっと図が違うような気がします(^^;)
撮像素子面では像がほぼ結像して(受光センサーの位置とローパスフィルターは少し離れていますから完全にはピントが合っていない)、その結像がそのまま反射する(球面からの反射のようには拡散しない)ので、あの図で、撮像素子面に車は点ではなく長さをもった線分になるはずで、その両端が等角で平行移動する図になるはずだと思います。
さて、キヤノンなどのデジタル対応改良レンズを見ると、旧レンズと設計は同じで、ただ、後玉などに、撮像素子面からの反射に対応したコーティングがなされているだけみたいですね。
デジタル用に後面がコーティングされていると、なかなか鏡面反射がゼロには写りませんが、かなり軽減はされるのが普通ですね。
・・・でどうするか、ですが、確かにお持ちのレンズを使うならばフィルムカメラということも考えられますが、しかし、フィルム巻き戻し時間(専用電池使用で36コマで実測約6秒。ちなみにEOS-1VHSでは約10秒)、フィルム装填・スタート巻き上げ(慣れた人で約6秒)の時間があることを考えると、2台有った方が有利ですね。
となると、中古でも合計30万くらい? F5の中古ならば2台で12万くらい?しかし、F5は終了後自動巻き戻しではないので不便です。
まあ、6月の娘の運動会で、1D3で親バカ最高速連写したら約13秒(120コマくらい)で雨だれ連写に移行したので1D2Nで継投したということが有りましたが、こんな親バカ連写は普通はしないでしょうから、デジタル一眼の方が良いのではありませんか?
迫力の流し撮りとかで印刷原稿にするとか、スライド原盤で写真コンクール応募するならば、目の覚めるようなリバーサルで、とか、また、プリント目的ならISO400のネガでドラム・スキャン、ラムダプリント、とか、いうのも有利かとは思いますが、悪天候の中でビシッ止めたい(まあ、コンテストならあまり上位はねらえないでしょうけど、ドライバーの表情を写したいとか、有りますよね)、ISO1600を使いたい、とかになると、デジ有利でしょうね。
どうすべきかは、私も迷いますが、ヘッドライトの光軸がカメラに向かうようなシーンを避けるという妥協的態度で我慢できるならデジタル一眼、でなければD2HとF6を1台との併用でしょうか。
書込番号:7042273
1点

>Nikon純正のサンニッパ〜ロクヨンだと保護ガラス1枚となってますが、
これはプロテクタフィルターと同じでしょうか?
はい。
メニスカスになっていないで板ガラスだとその反射面と対称に同じレンズ(虚像)があることと等しくなり、その先の撮像面の点が像面中心点の点対称の位置に像を結んでしまいます。
保護ガラスってサポートで外したりしてくれないのかな?
> だとすると、撮像素子の鏡面とレンズ後玉の後面とが「合わせ鏡」状態になって、撮像素子面のピントがほぼあった画像がそのまま合わせ鏡で撮像素子に戻ってきた、という状態だろうと思います。
後玉の後面との「合わせ鏡」であれば像を結ばず広がります。
これは明らかなので理解だけしていただければ良いかと思います。
書込番号:7043638
0点

zc powerさん
こんにちは
僕は、動き物が大の苦手の全くのド素人で、全く見当外れかも知れませんが・・・
今年のアエロバティックスで、初めてデジタル一眼を使ってみたのですが、やっぱモータースポーツには、DX系(含むD3のクロップ)のデジタル一眼っす♪
http://m.ameba.jp/m/blogImageUp.do?imageUrl=/user_images/7a/f8/10038372891_s.jpg&flag=2&unm=love85mm&amebaId=love85mm&sessionId=ddasxkytzwvov31&uid=NULLGWDOCOMO
↑写真が酷いのは、D80じゃ無くて僕の腕が酷いんです
書込番号:7044843
0点

続き・・・
F6を併用して、雑感撮影やイメージカットを・・・
そして、メインのデジタル一眼でメモリーの容量イッパイまで連写を・・・
と、使い分けた方がよろしいと思います。
ゴーストが出ようがフレアーが出ようが、撮った者が勝ち撮れた者が勝ちの世界ですから、F6一台で臨んでフィルム残量を気にするあまり連写を惜しんで、『撮れなかった・・・』では何も始まりません。
来シーズンは、ブログでお世話になった行きがかり上、茂木Super GTにも行く事になると思います。
その時は、なにとぞご指導の程、よろしくお願い申しあげます
m(._.)m
書込番号:7044869
0点

こんばんわ。
富士スピードウェイ、コカコーラコーナー進入です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/141/70/N000/000/000/DSC_0031.JPG
こういう感じでもっと複数台絡んでいるようなのを狙ってました。
TAK-Hさん
> 私も長年フィルムを使っていて、同様の撮影をしたことも何度もあります
が、拝見したところの現象は、フィルムカメラではこれほどくっきりとは出ないも
のですね。
そうですか。
F100の中古が5〜6万でかえるみたいなので、それで来年の1シーズンを
やってみるのはありかなぁなんて思いはじめました。
でぢおぢさんのご指摘の焦点距離も今のD2Hでモテギの90度コーナーで200m、
ヘアピンで300mなので1.4テレコン追加なら対応できるかなと。
富士だとちょっと苦しいですけど。。。
枚数の制約はあるでしょうが、大体この車を撮るって決めていますので
1LAPしてくるまでに1分半〜2分はあるのでフィルム交換時間は
そこそこ行けるかなぁと思います。
kuma_san_A1さん
>メニスカスになっていないで板ガラスだとその反射面と対称に同じレンズ(虚
像)があることと等しくなり、その先の撮像面の点が像面中心点の点対称の位置に像
を結んでしまいます。
純正でも同様の可能性はあるということですね。
TAK-Hさんのキヤノンレンズのデジタルコーティングの話でもそうなのですが、
Nikonにしてもキヤノンにしても、DXなりEF-SなりAPS-C専用の位置づけレンズは
あるのにシグマやタムロンのようにデジタルコーティングと明示されているものは
無い気がするのですか。なぜなんでしょうか??
ハチゴー・イチヨンさん
>今年のアエロバティックスで、初めてデジタル一眼を使ってみたのですが、やっ
ぱモータースポーツには、DX系(含むD3のクロップ)のデジタル一眼っす♪
D3は予算がぁ。。。(泣
サーキットはレコードラインがあるので、動物のように
いきなり、右や左に飛び跳ねたりはないのでAF-Cで狙って
いけば動き物の中では追っかけやすいと思ってます。
>ゴーストが出ようがフレアーが出ようが、撮った者が勝ち撮れた者が勝ちの世界
ですから、F6一台で臨んでフィルム残量を気にするあまり連写を惜しんで、『撮れ
なかった・・・』では何も始まりません。
ごもっともです。TAK-Hさんもおっしゃられてますが、
デジとの2台体制で臨んでみたいですね。
>来シーズンは、ブログでお世話になった行きがかり上、茂木Super GTにも行く事
になると思います。
>その時は、なにとぞご指導の程、よろしくお願い申しあげますm(._.)m
こちらこそです。
いままでサーキットのプレスの人たちを見てるとキヤノンがほとんどでしたが、
D300、D3+ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンリニューアルでNikonも増えるのでしょ
うか?
それもちょっと楽しみです。
書込番号:7046231
0点

・・・すみません、D3、予約入れちゃいました。
ニコンに昔、1200万画素のフルサイズカメラを出して欲しいとの旨の投書をしたら、本当にその画素数のものが出て来た事、反則技です。
100%視野率ファインダー、反則技です。
マルチカム3500、反則技です。
ダブルスロット、反則技です。
ISO6400常用可能?、反則技です。
そして、一粒で2度美味しい(FX&DX)、反則技です。
カメラのキタムラ岩国店の見積り、反則技です。
おまけに、ブレない中望遠ポートレートレンズの見積りも、反則技です。
2台買うなら一台で、と考えると、安いと思ってしまってつい・・・。
サーキットで、本当に1台2役になるカメラ、入荷は未定です。
望遠レンズ以外は単焦点で行くつもりです。実は3本、注文済です。
それにしても、サーキットで行う、ポートレート撮影とバイクレース撮影が、自分がしたい方法で出来るカメラが現れるとは・・・。ニコン、待っててよかったです。後は中級クラスのレンズのAF-S化を切に願ってます(嫁用D40にAFで使えるレンズは合計3本、内2本、あまりにも望遠寄りです)。
後は自分のスキルアップですね、撮影後、凹む事多数・・・。皆さんも、レース撮影、頑張ってください。写真、楽しみにしています。
書込番号:7047915
0点

ヘッドライトを真正面から捉えると、デジタルは、あんな風になってしまうのでしょうか (?)
同じレンズのまま F6 + TeleConverter なら、あんな風にはならないでしょうね、きっと。
数年前のSIGMAは (DG化される前後と一致するか不明ですが) 逆光に相当弱い印象があります。
F6にすべきかは、D2H で撮られた (感度 絞り値 FocalLength 露光時間等) 条件にも依ると思います
(絞り込んだところでデジタル特有のゴーストは消えないと思います) 。
D2H のAFモジュールに不満がなければ F6 が近道かも知れませんね。
書込番号:7054727
0点

P.S. F100のレリーズタイムラグって D2Hより遅いと感じましたけど、気になりませんか?
2台体制ならレリーズタイムラグの近い機種をオススメします (^-^)v
キヤノン:EF-(s)・・・L or ニコン:(DX)Nikkor の2択なら、耐逆光性能でニッコールだと思います。
書込番号:7054879
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

天気が良ければ今度の3連休に前買ったスペリア100を何かに入れて撮りに行こうと思ってます。
財布が暖かければポジを使いたいのですが、こっちの方はまさに厳冬状態なので今回はネガで行きます。
書込番号:7008296
0点

こんばんは。
この数日、急に寒くなりましたね。
フィルムは・・・最近使い始めたトレビかな。素直な発色で気に入りました。
書込番号:7008391
0点

千郷さん こんばんは。
予報では、今年は厳冬になりそうですね。
フィルムは常用しているベルビア100です。
カメラはもちろんF6(とD300)!
レンズはプラナー50mmで冬の南アルプスを
遠くから・・・撮りたいと思います。(^-^;))
書込番号:7008448
0点

千郷さんは、写真撮るならやはり冬山?
軟弱者の私としては、そろそろ東京の街がクリスマスイルミネーションに彩られる季節になり、今年はいくつ撮りに行けるか?それが気掛かりになってます (^^;)
昨年までは、失敗しても良い様に専らD200で撮ってましたが、今年は「リバーサルで撮るぞ〜」と心に誓ってます
で、使う予定のフィルムは、「夜景撮るならISO400」と云う訳でプロビア400Xの使用予定です
このフィルム、買ったは良いが使うチャンスが無く、未だに冷蔵庫に入ったままです (^^;)
そろそろ出してあげないと、冷蔵庫の中で年を越しちゃうんじゃないかと......
書込番号:7008454
0点

千郷さん、みなさん、こんばんは & ご無沙汰してました。
業務が忙しく、忙殺されてた毎日でした。やっと楽になり始めましたのでカキコ再開です。
先週の土曜日から寒くなった気がしますねぇ。皆さん、風邪を引かないようにしてくださいね。
さて、冬景色というと雪という発想から、木枯らしの吹く街並みなど広い範囲の景色が浮かんできますが、私の場合、被写体はいつもの我が娘なので、ASTIA100Fがメインで、NEOPAN100ACROSがサブでしょうか?
11/18の日曜日、久々に風景写真撮影のために昭和記念公園の日本庭園に朝いちで行って、紅葉を撮ってきました。10時半には携帯カメラマンも溢れてきたので、11時にて撤収しました。
やはりデジタル一眼レフカメラが圧倒的に多いですねぇ〜
でも、マミヤ645のカメラマンもいらっしゃいましたよ。もちろん、F6カメラマンも。
では・・・・(^^)/~~~
書込番号:7008510
0点

◆乱ちゃん(男です)さん、おはようございますぅ♪
ネガでの撮影ですね。スペリアは私も久しく使っていないわね。
先日、スペリア400X-TRAを使ってみましたが、これが安くてなかなかよかったわ〜
> こっちの方はまさに厳冬状態なので今回はネガで行きます。
あらあら、でも氷河期ではなさそうだから、大丈夫そうね(笑)
◆まっちゃん1号さん、おはようございます〜♪
トレビ、これイイんですよね〜
発色も良いし、お値打ちリバーサルで(^0^)
◆玉知安さん、おはようございますぅ♪
やはり、天気予報とおりの厳冬でしかね。
ベルビア100が玉知安さんの常用フィルムなのね〜
F6とD300!2台体制ですね。
おっと、南アルプス狙いですか^^
期待してまっていますね^^
◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
千郷は、やはり冬山の写真になると思います。
でも、今年は寒そうなので、年齢とともにメゲそーです・・・・
でぢおぢさんはイルミでしか。
でもイルミも外でじっとしてますから、結構寒いのよね。
特に横浜のMM21とか^^
> 昨年までは、失敗しても良い様に専らD200で撮ってましたが、今年は「リバーサルで撮るぞ〜」と心に誓ってます
これは、心強い\(^o^)/
夜景にプロ400Xはいいわね〜 私も夜景に、これ使ってみようと思いました。
ありがとうございます。
◆EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
本当に無沙汰でしたね。
激務もこなし、復帰されてなによりよぉ^^
ASTIA100Fは、本当に滑らかでいいわね。
少数の銀塩でも頑張ってねv(゚-^V)
teraちゃnさん、おはよ〜ございますぅ♪
> うん(?_?)
あらぁ、あそんでいるのぉ〜?(笑)
書込番号:7009601
0点

千郷さん、おはようございます。
昨年まではデジタルでしたが、今年は・・・フィルムですね(笑)。
もっぱらプロビアばかりでしたが、先日エリートクロームの5本パックをキタムラで見たら・・・3,000円切ってる・・・安過ぎ!
こんなに違うん? 店員さんに金額を確認したほど安かったです(^^)。
>今年は寒そうなので、年齢とともにメゲそーです・・・・<
またそんなこと言ってぇ・・・ まだピチピチでしょ! (^^)ノ゛
書込番号:7009689
0点

千郷さん おはようございます。
寒くなりましたねえ〜。
リバーサル初心者の私はブロビア100Fです。
そろそろベルビアも使ってみたいです。
皆様風邪などひかないように気をつけましょう。
書込番号:7009703
0点

>あらぁ、あそんでいるのぉ〜?(笑)
ばれちゃった<m(__)m>
D300って注文しちゃいましたか?いいなあ
今度の画像エンジンいいようですね。P5100の画像も目を見張るようですから、デジタルカメラも進化していますよ・・・。
しかし、D200を売り飛ばしてまでして購入なんて、1年間悩んでへそくりためて内緒で手に入れたのに、1年もたっていないのにD300は買えません。
>こっちの方はまさに厳冬状態
しかり、
Filmじゃああるまいし、これだけ高価なものが次から次へと新しくなったら付き合いきれませんね。
D200をお持ちの皆さん。
じっくり大事に使う友の輪を広げましょう。無論これから買うには絶対D300はお勧め。
F6はその点、Filmだけの悩みですから・・・かわいい、かわいい。
書込番号:7009845
1点

千郷さん、おはようございます。
このところ急に寒くなってきましたね。早くコタツを準備しなければ。
一昨年のように寒い冬になりそうな予感です。
ボーナスはレンズになってしまって寒いのは懐具合も同様ですので、フィルムは
冷蔵庫にあるもので乗り切ります。プロビア100と400だけです。冬の寒々とした
雰囲気を出すにはこれがいいですよね?
どうでしょうか。
書込番号:7009927
0点

先週一週間は仕事休んでぶらぶらしてました。
デジは持っていく予定ではなかったのですが、
メモ代わりに持っていきました。
フィルムはシノゴ30カット、220、3ロールとだいぶ減っています。
完全に体力的に負けちゃってます。
正直今年は大判背負って山登れませんでした。
今年は厳冬でしたらよいですね。
去年は残念なことに雪が少なかったので。
書込番号:7010772
0点

>千郷さん
>お集まりの皆さん
こんにちは
横レス申し訳ありません
m(._.)m
>teraちゃnさん
こんにちは
D300
良ぃっすよぉ〜♪
ブログの方でちょっとレポ入れたんですが、ツインリンク茂木のニコンデジタルキャラバンで、D3とD300を触り倒してみました。
D3は良ぃ!
やっぱフルサイズだっ!
D300は、グリップのラバーの感触一つ取っても一桁機の手応えです。
D200とは、全く違うカメラ部の質感に、思わず納得っ!
正直、F6とD80を嫁に出して買っちゃおうかと思いました
AF-S 85mmF1.4Gの噂が無かったら、ヤバかったっす
書込番号:7010782
0点

千郷さん こんばんは。
F6 持っていませんが、お話にいれてください。
カメラ屋さんの話では、「業務用400も最近すごく良くなった」との事で
今度使って見ようと思います。あと、スペリア400X-TRAもです。(笑)
ネガはプリント用で、紙の性能
ポジはフィルムの性能
デシはモニターとプリンターの性能
って教わりました。私の場合はプリント主体なので、オールシーズン ビーナス400です。
でも、みなさんのお話を聞きますとポジも使って見ようとかな?と思うこの頃です。
書込番号:7011246
1点

teraちゃnさん
こんばんは。
ボクもD200を使いますよ。
D3やD300までは、手が出ません。
F6さえあれば、写真はどこでも撮れるし。
書込番号:7011390
0点

千郷さん、皆さん、こん○○は。
F6持っていませんが、F3/Tを後生大事に使い続けている銀塩写真ファンです。
もっともメインは大判で、F3はサブもサブですが。。。
自分の場合冬景色と言いますと専ら山岳・自然風景なので、雪と氷の世界になるのですが、そんな中で使用するフィルムは、やっぱりRVPFですかね。
雪と氷ではモノトーンになりがちなので、派手めな発色よりは階調をしっかりと抑えられるタイプにすると思います。
また、NEOPAN100 ACROSなどのモノクロフィルム独特の豊かな階調も雪山表現にはいいですね。
自分は関東地方・日光方面在住なので、冬と言えばすっきりと晴れ渡る物だと思っていますので、星空撮影も視野に入れます。
星空撮影と言えばRXPですが、RXPは大判サイズがありませんので、120サイズを6×9ホルダーに詰め込んで使います。
また、ここぞとばかりに135サイズのRXPをF3で使います。
大判カメラ用のレンズは明るいものでも精々開放F4ですが、この点は135サイズはいいですね。コンパクトで大口径レンズが目白押しです。とはいってもサジタルコマフレアが有るので広角レンズは開放では使えませんが。
Ai NIKKOR 35mmF1.4Sを愛用していますが、開放時の周辺部でのサジ〜が凄まじいので、最低でもF2.8まで絞ります。
135は望遠域でも明るいレンズが多いのも嬉しいですね。
ただし、135の欠点は、24枚か36枚か、フィルムを撮りきらないと現像に出す気になれないこと、、、星空写真は、一晩にそう何枚も取れる訳ではないので、、、2〜3枚撮影して現像してしまうのも勿体ない気がして(セコイ)、、、
その点、大判はシートフィルムなので1枚単位で現像できるから良いですね。120でも6×9なら8枚撮影ですから、2〜3日の撮影でOKです。
話が少しそれましたが、、、
今年は何となく厳冬&多雪の予感がします。
家の近くから見る日光連山は、今週月曜日の寒波でかなり真っ白になりました。尤も翌火曜日は暖かくなりましたので殆ど融けましたが。それでも11月であれほど白くなるのは珍しいです。今年は秋が来るのは遅かったですが、冬の訪れは早そうですね。
暖冬だった去年の恨みを晴らすべく、今年は厳冬を期待しています。
書込番号:7011437
0点

◆コガラさん、こんばんは♪
> 今年は・・・フィルムですね(笑)。
まぁ 頼もしいわぁ(^-^)人
エリートクロームは凄くあっさり目の色合いですね。
意外と飽きの来ない色で、私は使うことがありますよぉ。
しかし、安いですね。
> まだピチピチでしょ! (^^)ノ゛
と・・・とんでもない(~~;;ヒヤアセ
ああ、若いっていいわねぇ。超ミニがはける年齢に戻りたいわん(−−;
◆F90パパさん、こんばんはぁ♪
本当に寒くなりましたよねぇ。
プロビアですか。
私・・・このフィルムが今は一番好きです(*^▽^*)
みんなコントラストの高いほう高いほうと走りますが、プロビアだってコントラストが低い訳じゃありませんもの。
見栄え=ハイコントラストと錯覚して、デジでもレタッチをコントラストを強めにとかやってる方って多いと思うわ。
でも、滑らかな諧調で鑑賞してても疲れない色合い、、、そんな色合いがプロビアだと思います。
◆teraちゃnさぁん、こんばんはぁ♪
バレちゃったって、白々しいんだからぁ〜 もうぉ!(笑)
デジに関しては、私はコンデジを買い換えるに留まっていますが、確実に良くなってきていますね。
> 1年もたっていないのにD300は買えません。
買い替え需用旺盛のデジタルは、お金がかかりますね。。。
> Filmじゃああるまいし、これだけ高価なものが次から次へと新しくなったら付き合いきれませんね。
同感ですぅ。
ボディ買い替えなら、私は印画紙で大伸ばしプリント費に回したいわね(^-^)
◆とらうとばむさん、こんばんはぁ♪
もうコタツでしかぁ。いいわね〜。みかん食べながらなんて^^
フィルムはプロビアですか。
> 冬の寒々とした雰囲気を出すにはこれがいいですよね?どうでしょうか。
私もお勧めです。青ぽっくなる傾向なので良い結果がでますよ。
◆バカちゃんさん、こんばんはぁ♪
> 完全に体力的に負けちゃってます。
わかりますよぉ。私も膝を故障していますので、今冬は、6×7を1台にするか、35mm判1台かを悩んでいます。。。
今年こそ厳冬の白銀の山々を撮れるチャンスだと良いのですけどね
◆ハチゴー・イチヨンさん、こんばんはぁ♪
D3,D300とかなり良さそうですか。
デジに移行でしか?
◆メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
F6をお持ちでなくても、大丈夫よぉ^^
> カメラ屋さんの話では、「業務用400も最近すごく良くなった」との事で
今度使って見ようと思います。
本当に400X-TRAは、よかったですよ。
それなりのプロラボに出せば、すんごく良い仕上がりしてくるんじゃないでしょうかと思ったくらいです。
> ネガはプリント用で、紙の性能
> ポジはフィルムの性能
> デシはモニターとプリンターの性能
なるほど!良いことをお聞きしました。ありがとう〜ございます。
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
> F6さえあれば、写真はどこでも撮れるし。
ですよね〜
野州山岳訓練隊さん、こんばんはぁ〜♪
> フィルムは、やっぱりRVPFですかね。
やはり山屋さんは、RVPFやRVPがダントツの人気ね。
かつて白川義員さんは低温に強いコニカクロームを愛用していましたが、今はなんでしょうかね^^
モノクロも雪煙や動的画像にはうってつけよね。
> サジタルコマフレアが有るので広角レンズは開放では使えませんが。
そんなにカモメさんが舞っていますかねぇ^^
今のレンズは非常に良いですよ。17-35mm/2.8でも僅かに気になるかなぁくらいで、2段絞ってF=4なら解消されますから気にはしていませんけどね。
また、周辺に影響のある構図を取らないとかで、どうにかなるのではと思っています。
こんな時に、ノクトニッコールが欲しかったりぃ。。
> 最低でもF=2.8
そうでしょうね。。。
F=1.4開放ならば、2段絞って、F=2.8でカモメさんは解消されませんかぁ?どうでしょうね?
サンプル画像があれば、なお良いのですけどね^^
35mm判は、究極の速写カメラですから、決定的な瞬間を見つけてはシャッターが切れます。
逆に私が使っている6×7判では10枚/120R。
天候の激変で、よいチャンスを逃すといった事もあるので、あまり枚数的には撮れません。
35mm判は意外と微妙な段階露光もしやすいので、やはり多めに撮り、私は36枚が一番現像に出しやすいですよ。
6×7判とバランスよく使えますね。
また、即現像に出すと、作品が自分の感動と興奮とで独りよがりになってしまい、良いと思い込んじゃうので、ある程度時間が過ぎると興奮も収まって、自分の撮った作品を冷静に見れる状態になるように、逆にフィルムがある程度溜まってから現像に出しています。
書込番号:7011678
1点

千郷さん、お集まりの皆さん、こんばんは
横レス申し訳ありません m(._.)m
野州山岳訓練隊さん
> また、NEOPAN100 ACROSなどのモノクロフィルム独特の豊かな階調も雪山表現にはいいですね。
私と同意見の方がいらっしゃいました。(^^)/~~~わ〜い!!
NEOPAN100ACROSの階調はいいですよね。
冬だと、カラーよりモノクロが良いなぁと昔から思っています。
春から秋は周りが花や葉で色とりどりなので、カラーフィルム(リバーサル含む)の出番が多くなりますが、冬だと冷ややかな表現にモノクロは相応しいですね!!
書込番号:7012289
0点

>正直、F6とD80を嫁に出して買っちゃおうかと思いました
おっと、脚を洗おうなんて、そうは行きませんぜ。旦那
おっと、こりゃあ失礼しました・・・
言い換えます。
先生に、そんな危ない思いをさせるわけには行きません。
ここは私が、先に行かせていただきやす。
>デジに移行でしか?
ほんとうですよ。
そのときには、 言って下さいよ。
書込番号:7013164
0点

千郷さん、おはようございます。
>また、即現像に出すと、作品が自分の感動と興奮とで独りよがりになってしまい、良いと思い込んじゃうので、ある程度時間が過ぎると興奮も収まって、自分の撮った作品を冷静に見れる状態になるように、逆にフィルムがある程度溜まってから現像に出しています。<
・・・なるほどぉ。そういうのもありですね。
デジタルカメラでこれが出来る人はいないでしょうね。私には無理だ・・・(笑)
そういえば、何年前のものかわからない『撮影済み』フィルムが1本発掘されました。
これは現像に出すのがちょっと怖い・・・
書込番号:7013508
0点

コガラさん、こんばんはぁ♪
フィルム、熟成させちゃったのねぇ(笑)
大丈夫かしら?
書込番号:7015627
0点

今年は、初めてF6と過ごす冬になります。まだ晩秋といった感じですが。
もっぱら子供を撮ってますが、クリスマス風景をポジでとらえようかと考えてます。
そーですね、フィルムはプロビアにしようかな。いつもはトレビですが。
レンズは、Planar 50mmF1.4 ZFで、決まり!
書込番号:7015693
0点

千郷さん、こんばんは 皆さん、こんばんは
元気ですか
冬景色をどんなフィルムで収める。
私は冬と言っていいものか
市田柿のすだれを狙いたいと思っているのですが、私の友人に聞いたところ、去年は11月25日に飯田周辺をドライブした時に見たそうですが、今年は紅葉も遅いとか、寒冷前線の影響で紅葉時期が短いとか、色々言うので、教えてください。
よろしく御願いします。
フィルムはベルビア100Fですね
CONTAX645で撮った写真も4切にしましたが、やはり、ポジは最高に良いですね。
それと橋杭岩と英虞湾の真珠イカダの夕景も狙いたいです。
書込番号:7016258
0点

千郷さん、みなさん!こんばんは。
冬景色、デジタルより白とびし難いと思われるF6で是非撮ってみたいです、私もF6で初の冬を迎えます。
フィルムは何がいいのか私が教えて欲しいところですが、プロビアかベルビアFで挑戦したいと思っています。
challengerさん
紅葉シーズンは地球温暖化の影響なのでしょうか?やはり2週間ほど遅れているところもあるようですよ?
レンズの入院で当初の予定に出陣出来ず、最盛期は過ぎて落葉が進んでいると思っていた菊池渓谷と高千穂峡は絶景でした。
書込番号:7016718
0点

Nikkoるんさん こんばんは
みなさん こんばんは
レンズの入院で当初の予定に出陣出来ず、最盛期は過ぎて落葉が進んでいると思っていた菊池渓谷と高千穂峡は絶景でした
私は今日市田柿を撮りにいきましたが、なんか悲しくなりました。
F6の板に書き込みましたから、ご意見を聞かせてください。
御願いします。
いい紅葉にあえて良かったですね
私は心がけが悪いのかな
書込番号:7020677
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
本格移行とか、そんな感覚は僕にはなくて・・・
前から一貫して書き込んでいるとおり、フィルムとかデジタルとか、画像を記録するフォーマットについては、僕はどうでも構いません。
僕にとって一番大切な事は、『写真は楽しく♪』
o(^-^)o
teraちゃnさんは、昨日D300を入手されたのでしょうか?
僕も、欲しいには欲しいんですが、手元に実弾が10万しか無い状態なので、やっぱAF-S 85mmF1.4G(IF)に備える事が、全てに優先しちゃいます♪
(^^ゞ
書込番号:7021023
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
おっと、突然のお呼び出しで、また失礼します。
>昨日D300を入手されたのでしょうか?
そんなわけないじゃあないですか(+o+)
>僕にとって一番大切な事は、『写真は楽しく♪』
そ、そうなんですか。
確かにそれはそうですが・・・85mmが生きるのはやはり35mmサイズでしょう?
それとも、画角ではなくボケ見ですかね。
きょうヨドバシでE-3、D300を見てきました。
正直言って、「ちょぴり、ほっとしてます。」
E-3が革シボ風手触りだったらころっと行っちゃってたかもしれません。
D300がなんとなくちゃっちっぽく見えたのは、気のせい?
シャッター音がものすごく大きくなって「バシャッ」・・・好みの分かれるところですが。
オリンパスOMもやたら大きかったので別段いいんですがね。
100%は実感としてわからず。
明るさは、きょうF6で撮影してきたのでそれから比べてしまうためか別段普通。
写り具合は無論判りませんが、先日D200に20mmF2.8レンズをつけて岐阜は谷汲へ写真を撮りに行ってきて発色も良くなかなか美しく撮れることを確認できたので満足しています。電池の持ちが悪いのは不安ではありますがね。
書込番号:7030365
0点

◆RICO.Tさん、おはよーございますぅ♪
イルミの時期でもありますよね。
私はイルミはアスティアが好みなんですが、プロビアだったらどんな色具合になるかしらね^^
◆ challengerさん、おはよーございますぅ♪
千郷さん、こんばんは 皆さん、こんばんは
ベルビアなら柿と青空のコントラストは良いでしょうね〜
しかし、紅葉は全て時期や色付きが悪くて、よいのがなかったわ(TT)
> CONTAX645で撮った写真も4切にしましたが、やはり、ポジは最高に良いですね。
とくに中判なら、なお良いでしょうね。
◆Nikkoるんさん、おはよーございますぅ♪
とくに白いハイライトはポジの出番ですよね(^0^)
フィルムはご自分の好みが良いとおもいますよ〜
私はプロビア100F、ご来光などをメインにする時はベルビア100でしかね。
書込番号:7030953
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
冬のフィルムは、私の場合、ACROSの階調、解像とも素晴らしいことは同感で(デジタルではちょっと無理)すが、Super PRESTOや PRESTOを買い込んできました。(^^;)
あと、冬の蕭条とした風景はコダクロームも好きなのですが、ああ、早く使わないと・・・<(_ _)>
まあ、プロビアは素晴らしい「万能標準フィルム」とでも言うべき性能だと思いますね。
モノクロは、今は、暗室も無いのですが、Photoshopで見本を作ってラボでアナログプリントしてもらおうと思っています。
無粒子のデジタルに慣れっこになると、写真の原点であるこの粒状で表現したくなることがあります。
>D300
は私も、22日に入荷連絡が来ましたので、私よりも欲しがっている人が沢山おられるようなのでキャンセルしました。(^^;)
D3は入手予定ですが・・・・デジタル使用頻度が少なくなったので、来年の高画素版でもクロップ時コマ速度は劣らずありそうで、悩ましいところ。撮像素子が別物ですもんね。私には、D300はD2Xsの小型改良版に見えて、お買い得感はあるのですが、イマイチ食指が動かなくなりました。(^^;)
書込番号:7031101
1点

>teraちゃnさん
>TAK-Hさん
おはようございます
ニコンさん、D300にも木村さんを起用されましたねぇ〜♪
o(^-^)o
しかも今回ゎ、お父さんユーザー目掛けて連写音で勝負!
これがアノ、宣伝下手のニコンかぃなぁ〜?
あざとい程、ユーザーの心理をバシバシ狙って来ますねぇ〜
f^_^;
下手くそ昆虫写真家には、やっぱ枚数勝負のデジタルは強い味方っすから、喉から手が出る程欲しいカメラなんですが・・・
やっぱ、出すも八卦出さぬも八卦のAF-S 85mmF1.4Gが僕を引き止めます。
ハァ〜、貧乏ゎ辛いっ!
つд`)・゚・。
書込番号:7035387
0点

TAK-Hさん、おはよ〜ございますぅ♪
PRESTOでしか、千郷は最近モノクロをすっかりご無沙汰で(~~ヾ
私も実は粒状が大事だと思っている1人です。
なんというのでしょうか、モノクロ写真を見るとよくわかるのですが、シャドー部の諧調が素晴らしく、粒状のお陰で立体感がすんごく引き立っていますよね。
モノクロを使うだけで、自分の腕が上がったような錯覚に陥る事もあったりします。。。
書込番号:7043999
0点

>●ハチゴー・イチヨンさん
>これがアノ、宣伝下手のニコンかぃなぁ〜?
ハハハ、全くですね。(^_^;)
CMに連写音を使うのはいいアイデアですね。どこぞの「戦え!ニコンD3」の動画もでしたが。
ぱっと見、マルチパワーバッテリーパックは付いていないように思いましたが、8コマ/秒の音が出てましたね。暗がりの画面だから見落としたかな?
でも、ついにデジタル一眼でも、下の部分の着脱によりコマ速が変化するカメラが出てきたのですね。ユーザーにとって良い選択肢を与えてくれますね。
>ハァ〜、貧乏ゎ辛いっ!
いまどき、F6と85mmF1.4Dや105mmマイクロVRばかりか他にも写真機材を買っている人を貧乏とは言いませんよね。(^^;)
>●千郷さん
そうですね。
粒状は不思議ですね。
多分ヒトの脳は経験などから点と点の間をイマジネーションで補いながら見ている場合があるのかもしれないと思うことがあります。
粗粒子を冷たい気持ちで見ると「粗いなぁ」と思うのですが、気持ちによってはとても幻想的にも見えます。
まあ、アクロスでは微粒子ですが、これは自分で減感現像や覆い焼きをしてみたい、と思わせるものがあります。
色がゴチャゴチャしてうるさくてメインテーマが見えなくなる場合があるのがカラー写真では有りますが、そんなとき、モノクロにすると、静寂の中にメインテーマが浮かび上がったりしますね。
まあ、デジのRAWなら後でカラーにもモノクロにもワンタッチでできて便利ですが、フィルムにはまた違った味わいがありますしね。
>モノクロを使うだけで、自分の腕が上がったような錯覚に陥る事もあったりします。。
いや、それは腕が良いのです。(^^)
書込番号:7044122
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはようございますぅ♪
F6のスポット測光の切味と言うか、結構周辺の光量に影響されやすい感じがします。
ここで質問です。
例えば、カスタム設定で中央部重点測光の中央サークルを8%すれば、スポット測光でも8%のサークルへと変わるのかしら。
何方かご教示願います。
0点

千郷さん、おはようございます。
>カスタム設定で中央部重点測光の中央サークルを8%すれば<
8%→8mmですね。カスタムで変更できるのは中央部重点測光の範囲のみかもしれませんねぇ。
いろいろ調べましたが、よくわかりませんでした。
F5のときも、スポット測光範囲はスクリーン交換時のみ対応だったのでF6も・・・
謎です。ごめんなさい。
書込番号:6997485
0点

コガラさぁ〜ん、わざわざどうもありがとうm(_ _)m
mm、%と失礼しました。
> カスタムで変更できるのは中央部重点測光の範囲のみかもしれませんねぇ。
やはりSCに調整を相談するしかないのかしらね?
書込番号:6997661
0点

千郷さん、おはようございます
私はマニュアル露出でも「中央部重点測光」しか使ったことが無く、「スポット測光の設定」のことは良く判りません
(って、判らないならレスするな!と怒られそうですが...... (^^;))
F5と比べて「F6になってスポット測光の範囲が広くなった」と良く云われるのを聞きますので、この「測光範囲が少し広め」と云うのは、F6の仕様なのかも知れませんね
ところで、私はスポット測光は、以前一度だけ薔薇の接写をするのに使ったことがあるだけですが、風景撮影でのスポット測光を使うときのコツとか、宜しかったら教えてもらえますか?
書込番号:6997963
0点

連投失礼します。自己レスです。
>スポット測光範囲はスクリーン交換時のみ対応だったので<
・・・だけではなく、ファインダー交換時にも対応でした。失礼しました。
ニコンHPより抜粋
・スポット測光:マルチフォトミックファインダーDP-30装着時、EC-B/EC-Eスクリーン使用時は直径約4mm相当を測光(CPUレンズ装着時フォーカスエリアに連動して測光位置可動)
EC-B/EC-E以外のスクリーン使用時は直径約6mm相当を測光
フォトミックアクションファインダーDA-30、ウェストレベルファインダーDW-30および高倍率ファインダーDW31装着時、直径約3mm相当を測光
3mmというピンポイントもすごいですが、F5は『切れ』が明確なんですよね。
おそらくF6の場合、エリア外をほんの少しだけ拾う感じじゃないかな? って思ってます。
ではまた!
書込番号:6998089
1点

千郷さん 横レスお許しください。
でぢおぢさんへ
> 風景撮影でのスポット測光を使うときのコツとか、
中央重点測光とスポット測光の違いは基本的に測光範囲の大きさの
違いと思ってください。
中央重点測光はある程度の範囲を「F6の場合は直径12mmの中心に
比重を置いて露出を決定します。
逆光などの条件では画面周囲に太陽などの光源があるとこの影響を受けます。
経験者の方ならこの場合は「プラス補正」とデータがありますし、ブランケットで
対応することもできます。
スポット測光は測光範囲が中央重点測光より狭いので測光エリア外の影響を受け難いのです。
ただし、スポット測光では下記に示す「色による反射率の違いに応じた補正」が
必要不可欠です。
「A」「S」モードなら下記の色に応じた補正量で撮影すればOKです。
***************************************
私はは風景、花などが主体なので自動露出は使用せずスポット測光で主要被写体を測光し、
インジケーターで指針が下記の値となるようにマニュアル露出で撮影します。
<保険として±0.5のブランケットをするときもあります>
緑色 ±0<針葉樹はー1〜ー0.5>
赤色.青色 +0〜+0.5
黄緑 +1
オレンジ +1
ピンク +1.5
黄色 +1.5〜2
白 +2〜2.5
黒 −2
女性の顔 +1〜1.5
上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、色紙を使ってご自分のカメラで確認してください。
参考ムックとして下記のムックを推薦します。大きな本屋かカメラ量販店で立ち読みでもして
下さい。(上記の補正値はこの本から引用しました)
発売元 学研
<確実な露出決定> 馬場 信幸 著 1500円(理想はこの本ですが古いので無理かも)
<露出と構図> 馬場 信幸 著 1500円(各メーカーの多分割測光の違いはこちら)
<確実な露出決定>において読者からの質問を補足し、多分割測光の特徴もテストされています。
2000年発売の古い本なので手に入らないかもしれませんが
***************************************
尚、上記のマニュアル露出(スッポト測光)における測光インジケータの補正値で撮影した
写真を私のマイアルバム「色彩館:2ページの額紫陽花(3)以後」に測光インジケータの補正値を含めて掲載しています。
でぢおぢさんのHP拝見しました。
「ポピー」なら、オート撮影なら中心の赤いポピーを「±0〜+0.5」に補正でしょう。
マニアル露出なら中心の赤いポピーを測光してインジケータを「+0.5」になるように
シャッター・絞りをせっていしてそのままで緑の葉を測光して「±0」ならOKと言うことです。
大まかですがコツは「色による反射率の違いを考慮した露出補正」です。
書込番号:6998226
1点

shigemikyさん
丁寧なスポット測光の極意の説明 ありがとうございます (^^)
F6は今までほぼ「マルチパターン測光のAE+補正」で撮って来ましたが、F3を入手してから「中央部重点測光」に移りつつあります (^^;)
お陰でF3の方が、時には当たりの露出が多い様な感じも.....
以前、Nikon塾の講師の方に「風景撮影ならスポット測光を使ってマニュアル露出の方が使い易いはず」と云われたのですが、イマイチその極意がマスター出来ず現在に至ってます
説明にあった参考書も含め早くスポット測光をマスターして、もっと当たりの露出で撮れる様にしたいものです (^^)
書込番号:6998328
0点

> shigemikyさん
私も、馬場カメラマンの学研雑誌CAPAの記事と付録、そして「露出と構図」で、スポット測光とマニュアル露出で、全てのシチエーションで、撮影をしています。メインは自然風景です。
今は、色で、何EVとはせずに、頭の中にある、18%グレースケールの反射の明るさを、0EVの基準として、測光したところが、何EVなのかを直感で判断して、露出を決めています。
F5も使っていたので、分かりますが、私的には、スポット測光の切れ味はF5が、F6より少しだけ勝っていたような気がします。
書込番号:6998731
1点

カメラ大好き人間さんへ
馬場先生の「確実な露出決定」を読んだとき、その論理性・作例・説明方法において
今までのような「明るい面積の割合を考慮して補正」と言うようなあいまいな説明がなく
「目から鱗」状態で驚き、その通り撮影すると今まで失敗していた厳しい条件での
撮影が楽にできて感動したものです。
> F5も使っていたので、分かりますが、私的には、スポット測光の切れ味はF5が、
> F6より少しだけ勝っていたような気がします。
私は最初はF80なので、F6のスポット測光の「キレ」には満足しています。
ではでは
書込番号:6999225
0点

shigemikyさんこんばんは。お久し振りです。
以前にshigemikyさんの露出を大分勉強させて頂きました。
お陰で、最近は殆ど外さなくなりました。
この場を借りてお礼申します。
書込番号:6999920
0点

でぢおぢさん、おはよう〜ございますぅ。
shigemikyさん、スポット測光のコメントありがとぉ〜〜m(_ _)m
この説明で充分ですが、意図的に即光するのが特にいいです。
このURLは6×7と単体スポットメーターで測ったのですが、
明るい小さなグリーンを即光して、メモリーセット。
次に空を測ると+2.7EVと諧調が飛んでしまいますが、遠方の霞んだ山肌は、+1.7〜+2.0EV
これならイケると思ってシャッターを切りました。
本来、明るいグリーンは+0.3EVですが、そのまま持ってゆくと、空が+3.0EVになるので
見苦しくなりますぅ。
よってこの場合は、明るいグリーンでも±0EVとしたわけです。
このように、意図的に露出を決めるにはスポットが一番だと思いますよぉ。
書込番号:7001437
0点

皆さんの露出の話になると、付いていくのがやっとの私です。
風景とポートレート(子ども)をメインに撮っているのですが、F6のスポット測光は使ったことが1度もありません。
このスレを読んで非常に勉強になりました、次に試してみたいと思います。
シャドーとハイライトの露出を計測して、アンダー気味に露出の決定をし、差が少ない時は、色で補正する・・・???
状況によって変わる露出決定、試行錯誤と失敗が当分続きそうです。
千郷さん
千郷さんでも「ご教示願います」って、ビックリでした。私などは「学習なきタコ」にならぬよう、露出の本を再読しなくてはいけませんね(汗;;
フィルムは消したいような失敗が、しっかり残るのがいいですね(笑 見たくないけど・・・
書込番号:7002982
0点

Nikkoるんさん、こんばんはぁ♪
露出ですが、色と言うか、全ては輝度なんです。
同じ赤でも、日中の晴天時の赤と、曇空の赤とは、輝度が違うんですよね。
私は晴天下での紅葉の赤なんかは、±0EVでOKなんてざらです。
極端に言えば、いくら白い被写体の輝度が高いとは言っても、暗闇では識別不能ですよね(^_^;)
ここに、薄暗いランプがあれば、わずかに白は、識別可能な輝度となりますから。o(^-^)o
ですから、色によってのみの露出補正は、晴天時かつ順光でないと意味がないでしょうね。
私はかつて、それで散々失敗しました。
自分が被写体と向き合って、人物ならば顔、頭の黒髪、その他を3ポイントスポットで測って、顔を明るくしたければ、+1EV分絞りを開ける。
その状態で黒髪を測り-1.5〜-2.0EVだったりしたら、シャッターを切ってもOKかなって、感覚でやってます。
書込番号:7003418
1点

コガラさぁーん、携帯から見ていたので、レスを見逃していました。すみません。m(_ _)m
F5はやはりスポットサークルが狭かったのね。
これだけは、F5の方が良かったわぁ。
F6のスポットだと、かなり周辺を拾うのよね。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:7003473
0点

ヤングQ太郎さん
お役にたてて嬉しいです。*(^o~;)v
千郷さん
> このURLは6×7と単体スポットメーターで測ったのですが、
単体スポットメータは測光光学系がそれ専用に設計され、受光角1度なら
それ専用に測光素子を配置・マスキングできるのでAF・測光などを
兼ねたF6と比較して「キレ・・」は酷かも??(笑)
デジタルの場合は別ですが、ポジの場合「緑」「赤」「青」などの色は
その色を測光して「+3」に設定しても「白」にはなりません。
「薄い鶯(ウグイス)色」「薄いピンク」「薄い水色」となります。
これが「ポジ:フィルム」の粘りと言うかこたえられない特性です。
Nikkoるんさん
> 上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、
> 色紙を使ってご自分のカメラで確認してください。
この意味は、私が示した色の色紙を用意して
「マニアル露出+スポット測光」で「緑の色紙」を測光して
インジケータが「±0」になるようにシャッター・絞りを設定します。
そのままの設定でほかの色紙を測光するとインジケータは私が記載した
指標を指示するとご理解ください。
実際の撮影ではメインとする被写体の色を判断して、それに応じた
露出補正を行い、風景なら「緑:基準反射率に近い=±0」を測光して
「±0」ならOKと言うことです。
ではでは
書込番号:7003729
1点

shigemikyさん、こんばんは〜♪
> AF・測光などを兼ねたF6と比較して「キレ・・」は酷かも??(笑)
ええ?そうですか??う〜む、、、それは失礼しました。。。。
私の使用感では全く逆で、F6のほうがキレが悪いですねぇ。
実際、MINOLTA Spot Meter Fを使っていますが、このスポットの狭さは超望遠レンズでもない限りはF6は比べ物にならないほど狭いスポットで計測できますよ。
お使いいただければ、分かりかと思いますが・・・・
> ポジの場合「緑」「赤」「青」などの色はその色を測光して「+3」に設定しても「白」にはなりません。
ええ、わかりますぅ。
ただし、場合によっては見苦しくなるので、この小蓮華山の登山者場合はやめましたということでした。
こればかりは人の個々の感覚なので、私的にはベストと思ってのでした。
もっとイケるという事であれば、私が未熟なのでその辺はご勘弁してくださいね。
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/shirouma01.jpg
↑は山肌と地面の微妙な黒つぶれを回避するためにスポットを使いましたが、
これくらいの面積が有れば、これはF6のスポットで充分でしたね(*^▽^*)
書込番号:7004170
0点

千郷さん
> ええ?そうですか??う〜む、、、それは失礼しました。。。。
> 私の使用感では全く逆で、F6のほうがキレが悪いですねぇ。
私の省略した記述で誤解を招いたようでごめんなさい <m(_ _)m>
> 単体スポットメータは測光光学系がそれ専用に設計され、受光角1度なら
> それ専用に測光素子を配置・マスキングできるのでAF・測光などを
> 兼ねたF6と比較して「キレ・・」は酷かも??(笑)」
単体スポットメータは測光光学系がそれ専用に設計され、受光角1度なら
それ専用に測光素子を配置・マスキングできるのでキレがF6よりいいのは
当然で、AF・測光などを兼ねたF6と比較して「F6のキレはよくない」と
表現するのはF6に対して酷かも??(笑)
要は比較する土俵が違うと表現したかったのです。
同じ土俵なら「F5とF6」で考えられますが、連動するエリアが「F5:5点」
「F6:11点」と違いがあるのでF6が劣るのは仕方ないと私は思います。
書込番号:7004328
0点

> 要は比較する土俵が違うと表現したかったのです。
shigemikyさん、そう言うことであれば了解いたしました。
F6とF5は両方使っていますが、F5を長年スポット測光を使った上で、やはりコガラさんの仰るように、F6の8mmに対して、F5の直径約4mm(EC-B/EC-Eスクリーン使用時)とはF6はF5の2倍のサークルがあり、赤い葉や黄色い葉の混在部分では、私の経験上ではF5の方が明確に反応してくれますが、F6はやはり周りを拾う傾向が強い感じ。
私が神経質すぎるのかしら(^^?
書込番号:7005575
0点

カメラ大好き人間さぁん、おはよううございます。
> F5も使っていたので、分かりますが、私的には、スポット測光の切れ味はF5が、F6より少しだけ勝っていたような気がします。
圧倒的という訳ではありませんが、やはりF5の方がカメラを振り舞わすと、微妙に反応してくれるんですよね。
と言う訳でF6があっても、F5は手ばなせないんですよ。
書込番号:7005577
0点

・・・・・という事で、
ニコン新宿のSCにF6のスポットサークルを4mmくらいに出来ないかと、相談してきますね。
おっと3連休があったから、連休明けね(笑)
書込番号:7005580
0点

千郷さん、こんにちは。
F6 のスポット測光エリアはもともと直径4mmに設定されていると思います。使用説明書の65ページを見ますとそのように解釈できますが、もし間違っていたらゴメンナサイ......。
スポット測光の悩みは、おっしゃるように周りの光を拾う可能性があることと思います。私も同感ですね。
それに、F6のファインダー内にその直径4mmが円形表示されていませんので、どこからどこまでがスポット測光エリアなのか、厳密には分かりません。大まかに推測するしかありません。
思うに、スポット測光エリアは、フォーカスエリアに連動してあちこち移動するものなので、それをいちいちファインダー内に表示したらキリがないのでしょう。
そんな中で気を付けていることと言えば、広角系のレンズを使う場合でしょうか。プロの鈴木一雄氏などは正確を期するために、スポット測光のためだけに一時的に広角レンズを望遠レンズに付け替えて極力狭く、引き寄せて測光するとか....。いいとは分かっていても、現実にはなかなか出来ないことですね。
スポット測光の悩みは…、以下の後段の部分は、千郷さんには釈迦に説法的なことですから、どうか聞き流してくだされば有難いです。
書込番号:7005983
0点

floret_4_uさん、お久しぶりですぅ。(^O^)元気にされていましたか?
あらら、F6もスポットサークルは4mmでしか(^。^;)
申し訳ありませんです。
それなら、皆様にあやまらなければ。
ただ私のF6は、あまりにキレが良くないので、いずれにしてもニコンの新宿SCに点検してもらおうと思ってます。
書き込み、ありがとうございました。
書込番号:7006262
0点

釈迦に説法なんてとんでもないですょ。f^_^;
確かに私の撮影スタイルは超広角よりが多いので、そのへんはスポットサークルが拾うと思っています。
仰るように、それだけの為に望遠系レンズをもって行くなら、単体スポットメーターの方が良いかもです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7006285
0点

千郷さん こんばんは。
表現のしかたが難しいですね。
山に例えると、『切れ』= 斜面の角度
といったところでしょうか・・・
F6その他のカメラは急斜面、F5は完全な垂直(円筒形)・・・
よけいわかりにくいですね(笑)。
RTSVの取説
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/rts3manual.pdf
33ページのスポット測光の図です。
これの立ち具合がどれだけ鋭いかでしょうね。 (^^)ノ゛
書込番号:7007155
0点

コガラさん、いつもありがとぉ^^
文章では、うまくかけませんれど、やはり円柱式のほうがキレが良い見たいね。
コンタのpdfもとても参考になりました。(*^o-* )Cyu!
書込番号:7007739
0点

千郷さん、皆さん、こんちは。
スポット測光ですか。
F5はスポット測光の切れが他のカメラと比べて際だっていて、F6はそれほどではない感じですね。
取説では、測光する部分はどちらも4mm相当の円の範囲と書いてありますが、実際には違いますね。F6ではスポット測光分布の裾野がちょびっと広がっていますね。
F6では、このスポット測光範囲をこれ以上小さくすることはできないと思います。(広くする方法はある)
書込番号:7009289
0点

teraちゃnさん、おはよ〜ございますぅ♪
> ・・・うん(?_?)
ええ(笑)←意味不明
TAK-Hさん、おはようございますぅ♪
スポット測光の件は、だいぶ前にお世話になりましたねm(_ _)m
SCで改造できないかと思ったんですけど、無理そうね。
書込番号:7009586
0点

shigemikyさん、おはようございます。
>ヤングQ太郎さん
>お役にたてて嬉しいです。*(^o~;)v
お蔭様で、もう自分自身問題なくやっています。
>> 色紙を使ってご自分のカメラで確認してください。
僕も、小さな色紙を購入してF6で測光値を採りましたが、どうも上手くいきませんでした。
試行錯誤の結果、今ではshigemikyさん、の補正値に僕の測光値を加味して使っています。
昨日、昭和公園へ行って来ました。入門して直ぐの売店前でザックを下ろし機材を広げてゆっくりと準備に入るのを習慣としています。と、トイレから出てきた白髪の年配者が僕の横を通り過ぎる時に「へっ! 大きな荷物だなっ」と言葉を吐き棄てて行きました。見ると彼もカメラマンです。色々とマナーの悪い者は居ますが、こういうのも神経に障ります。
昭和公園のカメラマンの出は凄まじいものでした。細かく一周しましたが、隅々までカメラマンが詰まっていました。
立川のビックカメラへポジ2本を出しましたが、上がるのは連休開けの26日になるそうです。
26日に僕のF6を新宿SCへ持ち込む予定ですので、それまでにもう1回撮影に行きたいものです。
書込番号:7009803
0点

ずっと、昔、私がスレッドを立ち上げてみた話題と同じ様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=3445332/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%7C%83b%83g%91%AA%8C%F5&LQ=%83X%83%7C%83b%83g%91%AA%8C%F5
書込番号:7012455
1点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
当時のカメラ大好き人間さんのスレッドを拝見しました。僕も老いたQ太郎の名前で出ていて懐かしかったです。当時からTAK-Hさん師匠には世話になっていたことが思い出されました。どうも有難うございました。
書込番号:7012808
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございますぅ♪
過去にやはり、F6のスポットが周りを拾う議論があったのね。
ニコンさん、F5と同等にスポット特性を戻してぇ〜って言いたいわ。
書込番号:7013419
0点

何かと思ったら、 カメラ大好き人間さん が随分懐かしいスレッドを引っ張り出されましたねぇ(^^;)
3年も前のスレッドが残っているんですねぇ。
私も細かいことを書いてますねぇ・・・。
私の場合、新しいカメラを入手すると、そのカメラのクセをつかまないと任せられないので、購入直後はいろいろチェック・テストをしているものですから、当時は、今よりも細かい・・・(>_<)
当時は、Q太郎さんがF6入手前で、ヤングQ太郎さんに変身される前だったんですねぇ
「昔の名前で出ています」という歌がありましたね。
(ふ、古すぎ?)
あ、千郷さん、すいません。(^^;A
>スポット測光の件は、だいぶ前にお世話になりましたねm(_ _)m
え?いや、そうでしたっけ? (^^;?
改造は、現在のように台数ベースでの比率がデジタルに著しく傾斜した現在では、そこまで手厚いサービスを受けることは難しいんでしょうね。
書込番号:7031571
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
普段はD80使いですが、本日めでたくF6ユーザーとなりました。
注文して10日位の納期でした。
ふたを開けてボディーをまじまじと眺めていたところ、シリアルナンバーが0029***と2万番台であることに気づき、????でした。
どうでもいいことなのですが、F6って3万台も生産されていないのでしょうかね。
それとも、だいぶ前に生産された在庫品が回って来たのか...
皆さんのF6でシリアルNo.3万番台以上の方はいらっしゃいますか?
PS.
基本的に大満足ですが、最初にボディーキャップを開けたら、ミラーに埃が数点ありました。もう少し出荷前のチェックしっかりしてほしいですね。
0点

・F6ご購入、おめでとうございます。
・私は、これに、主に、50/1.4Dを付けて、プロビア100Fで撮っています。
・光量の少ないときにも綺麗に写ってくれます。
・あとで、MV-1 で 露出など反省材料にしています。
・ライトボックスとルーペ(ニコン4倍)で見ると、別世界みたいに綺麗ですね。
・私のF6の製造番号は一万台未満でした。
・ミラーのほこりなどはあまり気にしていませんでした。
・AFレンズだと、安易に撮ってしまうので、構図など、慎重にするために、
ときどきマニュアルレンズ(Ais45/2.8P)などを付けて楽しんでいます。
・コンパクトで携帯性も良くなります。
・マニュアルレンズは、ただ、瞬時の人物スナップでは辛いですね。
・是非、すばらしい写真生活を送ってくださいませ。
書込番号:6999678
0点

三河おやじさんこんばんは。
F6を購入されたのですね!イヤー、お芽出度うございます。
好いカメラですよ。僕は一眼レフはこの1台しか持っていません。
輝峰(きほう)さんの、
>私のF6の製造番号は一万台未満でした。
僕のカメラも同じです。扱いが雑で故障続きです。
しかし、この故障は僕はよく知っているので共生しています。
紅葉を後2回位撮ってから新宿SCへ持ち込みます。
本当に良いカメラを購入されました!
書込番号:7000044
0点

三河おやじさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
ボクのも、一万未満の製造番号です。お役に立たず、申し訳ないです。
生産台数の多い機種ではありませんから、仮に在庫だったとしても、それほど時間の経過があるとは、ボクは思いませんね。
せっかくのF6ですから、写真ライフを愉しみましょう♪
書込番号:7000112
0点

三河おやじさん、F6のご入手、おめでとうございます。(^o^)
いやぁ、私も、購入価格を考えると現在の手持ちカメラの中心はデジイチなんですが、最近は、デジイチの使用が少なくなってF6でごく短い写真の時間を、至福の時間にすることができるようになりました。
いきなり秋が来た感じの東京ですが、今日も、夕刻の一時間弱、機材はF6とコダクローム、フォルティアのみでそそくさと駒込近くの六義園で撮影してきました。
慌ただしいながらも「写真」に集中できたような気がしました。
デジイチは、Nikon D1依頼使っていますので、ン百万で低画素数だったプロ専用機ユーザーを除けばかなり早期からのデジタル一眼ユーザーでもあって、慣れているつもりなのですが、デジイチ使用の時はも、何か、設定のこととか、ハイライトの粘りとか暗部の階調の読みとかで気が散って居るんでしょうか、何か100%被写体に感情移入できていない感じでしたが、F6だとカメラの存在を忘れて、「写真」に集中できる気がします。
もちろん、撮影済みの写真を振り返る(モニターで見たりする)こともなく、近未来の予測に集中できますね。
デジイチの便利さも知っていてD3も予約しているのですが、驚異的な能力を持つ最新のD3でも、シャッターの感触やファインダーはF6には全然及ばないんだなぁ・・と残念なような気もしております。 まあ、NikonがF6に対して特別の配慮をしたのか、わかりませんが、Nikonは、それにしても、いいF6を作ってくれました。これだけでNikonというメーカーに対する高感度はMaxアップですね。
マルチ・パワー・バッテリーパック(MB−40)に専用電池を入れて撮影してきましたが、このシャッターを切った感覚はもう芸術的です。
(まあ、AEやストロボも比類無き絶妙さなのですが)
違いのわかる人のためのこの円熟のカメラ、F6のユーザーになられたことは素晴らしいと、多分、すぐにご理解いただけめるかと思います。(^_^)v
いや、夕刻の風景に敢えて低感度フィルムを使用し、現代、実質上最高の測光範囲を持つF6ですら露出インジケーターが点滅する(測光範囲を超えている)状況下で、敢えて、低感度フィルムで撮影してきました。かなり、アグレッシプです。賞金のみで写真資金を稼ぎ出していた青少年期の気分を思い出しました。
戦う人にも戦いを好まない人にも、いいカメラです、F6。(^o^)
書込番号:7000678
0点

Film高級機はそもそも台数が少ないようです
私の持っているLeicaは、そのシリアルNoから1952年製で、と
番号でいつ販売されたものかわかるほどです。
そりゃまあ、多くったってグループで判るけどね。
おんなじか・・・
^^; まあ、それほどに趣味性が高くなってきているのかもしれませんね。
きょうはキタムラで中古のマニュアル一眼カメラとその革ケースを購入している若いカップルを見ました。でもその後の言葉が「で、Film 売ってるの、どこ?」・・・ガクッ
書込番号:7000927
0点

三河おやじさん、まずはおめでとうございます♪
製造台数なんて私は少ない方が希少価値が出ていいわっ(^−^)
このF6は、ファインダーの見易さ、胸の透くようなシャキっとしたシャッターの切れ味。
手に馴染むなど、基本性能が物凄く高いレベルのカメラですよぉ。
使って行くうちに、ますます好きになる。そんなカメラだと思います。
今後ともよろしくね(*^▽^*)
書込番号:7001432
0点

三河おやじさん こんにちは。
ご購入うらやましい、じゃなくて、おめでとうございます。
私もなんとかボーナスおこずかいをプラスして買えそうな見込みです。
しかし、ワイフに内緒のため今持ってるF90Xをどうするか悩み中。
手放したくはないですが、さすがにカメラが増えるとバレますよね。
オークションに出すと「何してるの?」って突っ込みがあるし。
おとなしく下取が無難?。でも1万もしないでしょうね。悩ましい。
話は変わって皆様お勧めのリバーサルついにチャレンジしました!。
まずは検索して探した近所のチャンプってお店にGO。
種類がたくさんあってフイルム絶滅説ってほんと?。と疑問をもちつつ
店員に相談(気軽に相談くださいって書てあったもので)
初めてならブロビア100Fが自然でお勧めです。
ベルビアは発色がいいですが好みもあるので慣れてきたら
試してみて下さい、との事。コダックの話もしてくれましたが
私のメモリがついていかずブロビア100Fを購入。
箱を開けるとキャップが黒だ!。なんかカッコイイ。
カメラに装填。普通のフィルムだなあ(あたりまえか)。
現像出す時ちょっとドキドキしましたが
店員さんがスリーブですね、はい、と普通に出せました(これもあたりまえだよなあ)。
話のとおり、すばらすぃーです。色がきれいです。
私の車を露出0.3ふって撮りましたがこんなに変わるんですね。
シビアなところでは露出補正は難しそうです。
これでまた楽しみが1つ増えました。
F6板の皆様、ありがとうがざいました。
書込番号:7001974
0点

>F90Xをどうするか
確かに悩みますよね
でもまあ、ここはあっさりと割り切ってもF6はそれ以上の魅力はあります。
としても、F4sを手放せなかった人間が言うので説得力はありません。
正直2台を使いこなすには結構悩んじゃいますよ。
レンズを片一方には超広角のような専門レンズをつけておくとか、良く使うのはF6で。
あるいは、ポジとネガを使い分ける。
記録はF6。気合はF90。
まあ、色々考えられるので2台あってもいいようですね。
しかし、大きな買い物で、一番自分の見方になってくれるF6は
奥様にも紹介しておくほうが無難ですね。
それが先決です。
買うずっと以前から、布石を打っておくことをお勧めします。
書込番号:7002250
0点

teraちゃnさん
>奥様にも紹介しておくほうが無難ですね。
>それが先決です。
>買うずっと以前から、布石を打っておくことをお勧めします。
うっ、確かにおっしゃる通り...。
手がとどきそうなので、目先のF6しか見えていませんでした。OTL
まずは布石ですね。
あせらず、あわてず、あきらめず、で行きたいと思います。
書込番号:7002740
0点

皆さん、いろいろとご返答ありがとうございます。
確かに現在デジタル一色で、さらに高級機なので生産台数は少ないですよね。
ここ2年間、私もD70s→D80と使ってきましたが、花を主に撮っていると、黄色いところは白つぶれで赤いところは黒つぶれ、など限界を感じてきました。
フィルムカメラはF60D→F80sと使ってきましたが、ネガしか使ったことがないので、これからリバーサルに挑戦しようと思います。
ちなみにF80sを下取りに出しましたが、思ったより高く買い取ってもらえたため(1万8千円)にんまりしてしまいました。
今後の購入予定
・まずはライトテーブル&ルーペ
・レリーズ(D80用が使えない)
・アングルファインダー(これも角窓用しか持っていないから使えない!)
・標準大口径ズームレンズ(デジタル専用しか持っていない!!)
・フィルムスキャナー(ホームページに載せるので...一番後回し)
これからまだまだお金がかかりそうです。
書込番号:7002755
0点

三河おやじさん、F6購入おめでとうございます♪
私が今年4月頃購入した時も、2万9千台のシリアルNo.でした。
この価格だとかなり良いデジタルが買えますので、そうそうは売れないのでしょうね?
私は露出もよく理解できていないのですが、リバーサル撮影はとても楽しいです。撮影で出かける時はデジタルの出番が殆ど無くなりました。
両方上手く付き合えればいいのですが、今は“F6とリバーサルに首ったけ”といったところです(笑
フイルム絶滅説なんて、嘘に決まってます ^^; フイルム復活説を流したいくらいです。
使う程に愛着がわいてきますよ!きっと。
お仲間になれて嬉しいです、F6での撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:7002881
0点

三河おやじさん、
先ずは、F6の購入おめでとうございます (^^)
>ここ2年間、私もD70s→D80と使ってきましたが、花を主に撮っていると、
>黄色いところは白つぶれで赤いところは黒つぶれ、など限界を感じてきました。
そうなんですよね〜 デジタルは直ぐに撮った写真が見れて便利ですし、手軽に沢山撮れるのですが、その分、苦手な被写体の多いこと..... 思った発色にならなくて弄れば弄る程、画像は酷くなる......
そんなの「フィルムで撮れば良いじゃん」と、ある日気が付いた人は確実にフィルムに戻ってくるのでは?と思います 私の様に.... (^^;)
今、店頭に在庫されてるのは26000番台辺りなんですね〜
因に私のは16000番台 約2年半前に購入したんですが、その間で約1万台しか売れてない.....
以前、既にF6の組み立ては終了してて、在庫分だけの販売になってる何て噂を聞いたこともありますが、この販売台数だとそれも頷けなくもない (^^;)
しかし見方を変えると、この素晴らしいボディでの撮影の楽しさを知ってるのは、世界中でわずか3万人弱!
そう思うと、F6で撮ることが何か貴重なことの様にも思えて来ますね (^^)
F90パパさん
どうやら、もうすぐお仲間になれそうですね〜 (^^)
リバーサルでの撮影 確かに露出の合わせ込みは難しいですが、嵌ったときの発色の素晴らしさは、ご覧になった様にデジタルの比ではありませんよね
コレで、皆さんF6での撮影に嵌っていく..... (^^)
信頼出来る安定した測光性能 「しゃきーん」と云う切れの良いシャッター そして素晴らしいファインダー性能
どれを取っても間違いなく「最高のF一桁」です
と云うか、2年で商品サイクルが来るデジタルでは決して味わえない世界!
でも、F6購入で奥様との仲が険悪にならぬ様、呉々もお気を付け下さい (^^;)
書込番号:7003531
0点

F90パパさん、私もお仲間になれるのを待っていますよぉ(*^▽^*)
teraちゃnさんの仰るとおり、奥様にウソでも良いから「F6買ったらバリバリ仕事頑張れる」とか、プッシュしてみましょう〜♪
リバーサルのよさを知って、良かったですね〜〜
これを知らないと、写真をしていて非常にソンをした気分になりますよ。
F6を知らないと、非常に・・・・←オイ(爆)
書込番号:7005590
0点

三河おやじさん こんばんは
私は2005年8月購入です。S/Nは21千番台、シリアルを気にしたことが有りませんでした。
全面的に信じきって使っています。購入したお店ではその後、フィルムカメラの展示がなくなりました。
3万人に限定されたユーザーのお一人ですね。
今価格を見たら当時の購入価額と変わりません。こんな事って有るんですね。
数は多くはありませんが、ポジで撮っています。
F90パパさん こんばんは
何故か、ここに顔を出した方は、ユーザーになってしまっているようですね。
きっと購入の機会に恵まれますよ。
雪世界の中で冬は何を撮ってよいのか、題材探しに困っています。
書込番号:7007784
0点

gajitojunさん
> 雪世界の中で冬は何を撮ってよいのか、題材探しに困っています。
えっ、そうですか? 雪景色を滅多に見れない者としては、とても贅沢な悩みにも思えますが..... (^^;)
もっとも、「毎日が雪景色」になると、それはそれで単調な毎日になっちゃうんでしょうか?
雑誌などで見る「朝の斜光に照らされた雪景色」とか「夕方の雪景色」など、一寸イメージがワンパターンかも知れませんが、「繰り返し同じ風景でも撮り続ける」ことで初めてモノに出来る写真ってあると思ってます
そう自分に言い聞かせながら、私は今週末も又いつもの場所へ撮りに行く..... (^^;)
書込番号:7008052
0点

>nikkoるんさん
>でぢおじさん
>千郷さん
>gajitojunさん
励ましの言葉ありがとうございます。
>三河おやじさん
話がそれてしまって申し訳ないです。
F6の話はなかなか切り出せないですぅ。愛妻家(恐妻家?)なもので。
とりあえずはリバーサルをルーペで見ながらにやにやしてます。
やはりライトボックスはフイルムが全部乗るやつがいいですね。
まあポータブルタイプは安く譲ってもらったので文句を言う筋ではないのですが。
きっと慣れてくるとルーペもいいものが欲しくなりそうです。
いやいやそんなところに資金をつぎ込んでる場合じゃないぞ...。
書込番号:7008319
0点

F90パパさん
”一念岩をも通す”といいます。
昔、家族全員に反対されていた結婚を狸寝入りの寝言で乗り越えました(恥!)
余り参考になりませんね。
でぢおぢさん こんばんは
仰るとおり「毎日が雪景色」なんですが・・・
「繰り返し同じ風景でも撮り続ける」・・・姿勢の甘さを感じました。挑戦してみます。
ご助言、有難う御座います。
書込番号:7008781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
