
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2007年11月15日 12:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月5日 23:48 |
![]() |
6 | 38 | 2007年11月4日 22:32 |
![]() |
7 | 11 | 2007年10月31日 23:59 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月30日 19:54 |
![]() |
22 | 16 | 2007年10月27日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
D80で撮影を初めて間もなく1年になる初心者です。
デジタルと銀塩の併用を考えF6の購入を検討中です。
現在所有レンズ
50mmF1,4D
35mmF2D
VR18-200(父親のD40に装着)
タムロン17-50F2.8(ModelA16)
を使い主に風景を撮っています。
F6ユーザーの皆様にお聞きしたい内容は、バッテリーの持ち具合、データリーダMV-1を使いパソコンで撮影データを管理する場合、全てのデータを保存可能か?(フィルムのコマ間に記録可能なら問題ないのですが…)。
ボデイのクセ、購入後の注意点。
手持ちの三脚ベルボン エルカルマーニュ545にどの位のレンズが安心して使えるか。
目安として、VR70-200F2.8が乗っかればベストですが、三脚負けしますよね。
0点

kp61さん、おはようございます
使用可能なのは単焦点レンズの2本だけになります。
電池(CR123A)はVRレンズを使用しなければかなり持つと思いますが、
VRレンズを頻繁に使っていますのでフィルム10本持たないこともあり
ます。この電池を普通に買うと結構高いのでオークションでまとめ
買いしています。フィルムもしかりです。
MV-1はあれば便利と思いますが、これを買うお金が無いので必要な
データだけ手入力で保存しています。
F6を頻繁に使用するなら買っても損は無いと思いますけど。
フィルムのコマ間にもデータが残りますが、一部のデータのみになり
ます。
>目安として、VR70-200F2.8が乗っかればベストですが、三脚負けしますよね。
三脚が負けるかもしれませんが、三脚負けはしないでしょう(^^)
どちらにしても三脚も使い分けが必要なので使用する機材に見合った
ものを選びましょう。
書込番号:6969229
1点

F6購入おめでとうございます って、未だ購入前でしたね (^^;)
で、お尋ねの件ですが、私の判る範囲でお答えを.....
1.バッテリーの持ち具合は?
私は専らCR123二本でコンパクトなまま使ってます。撮影本数は、使用するレンズ(VRの有る無し)でも変わって来ますが、36枚撮りで15本以上はコンスタントに行けます
但し、要注意なのはリチウム電池を使ってると、最後の方は電圧が急激に下がる為か電池のインジケーターが減り始めると「あっと云う間に撮影アウト!」になることです 私は、大事な撮影に出かける時には、予備電池2セットは持って出かけるようにしてます
もしCR123の電池代も馬鹿にならない程、沢山撮られるのであれば、MB-40+エネループの組み合わせをお薦めします この組み合わせなら30本以上はいけると思いますから、通常の撮影なら1日の撮影には充分だと思います 但し、出かける前には必ず充電を..... (^^)
2.データリーダMV-1を使いパソコンで撮影データを管理する場合、全てのデータを保存可能か?
(フィルムのコマ間に記録可能なら問題ないのですが…)。
私は最近やっとMV-1を入手したばかりですが、説明書に依るとカメラ側のデータの記憶モードの設定に依って、記録される内容に差が出てくるとのことです
全ての撮影データを保存したい場合は、「「撮影データメニュー」の「記憶設定」で詳細情報記憶」を選んでおく必要があります
詳細情報記憶では、フィルム感度、フィルム番号に始まって撮影時刻まで全20項目が記憶され、それを全て読み出し保存することが出来ます
因に、MV-1にはサンディスクの128MBのコンパクトフラッシュが1枚付属してました
それから、F6は標準でコマ間データ写し込み機能があります 私はコマ間に焦点距離 シャッター速度 絞り値と露出補正値を写し込む様に設定してます
なお、フィルム番号は、0コマ目に写し込み出来ますので、いちいちフィルムに番号を書いて現像に出す必要はありません
3.ボデイのクセ、購入後の注意点は?
F6には癖と云う程のものは無いと思います 3D-RGBマルチパターンも正確で、リバーサルで撮る場合は多少の補正は必要ですが、ネガで撮るなら先ず補正無しで問題なく撮れます
ファインダーもクリアーで見易いですし、それでいてMFレンズでのピント合わせもし易いファインダーです
ファインダースクリーンは各種のものに交換出来ますが、私は風景写真が主な被写体ですので格子線入りのものに交換しています
4.手持ちの三脚ベルボン エルカルマーニュ545にどの位のレンズが安心して使えるか?
私はスリックのカーボンマスター713Proですが、脚径24mmとほぼお尋ねのものと変わらないクラスです
この三脚で、F6+VR70-200mm F2.8クラスでも充分使用に耐えます
とにかく、F6はどんな撮影目的にでも対応出来る高い性能を持つ「フィルムカメラの最高峰のボディ」と云えますが、その使い易さと適用範囲の広さは初心者の方からハイアマチュアの方まで満足できる性能を持ってますので、どなたにもお薦め出来る数少ないボディです
書込番号:6969237
2点

撮影データの取り込みですが、私は、小さなノートに撮影データを書き込んでいます。
なぜかというと、縦位置か横位置かを、C-PLフィルターを使ったのかどうかも、三脚を使ったかどうかも記入できるからです。
私のF6には縦位置グリップを装着し、単三電池をバッテリーとしています。F5を以前使っていましたが、私の個体は、36枚撮り1本で、8本の単三アルカリ電池を消耗していました。それに比べると、F6では長持ちします。未だどのくらい長持ちするかまで撮影していませんので、分かりません。今後は、単三アルカリ電池をエネループに全て替えて使うつもりです。
書込番号:6969364
1点

とらうとばむさん、でぢおぢさん、カメラ大好き人間さん、が良く答えてくれて僕の出番がありません。皆さんに一票です。
僕のようなカメラ音痴でも愛用しています。kp61さんも楽々使えるようになると思いますよ。本当に良いカメラなんですから!
書込番号:6969392
0点

>データリーダMV-1を使いパソコンで撮影データを管理する場合、
>全てのデータを保存可能か?
>(フィルムのコマ間に記録可能なら問題ないのですが…)。
1.MV-1 事例
見づらいですが、MV-1 のデータを貼り付けます。
例として62本目のを掲載(当時:F6、50/1.4D、プロビア100F、SB-800、海外夜間劇場踊り)
1)タイトル: フィルム ISO100(プロビア100F)、フィルム62本目、カメラ番号(F6)
2)例15コマ目(フラッシュ使用時)、シャッタ速度1/60秒、絞りF4、
焦点距離50ミリ、開放絞りF1.4(単焦点レンズ50/1.4D)、カラー、Pモード
フラッシュ同期、露出補正0、露出差-4.2EV、TTL、(略)、日付、時刻
3)例16コマ目(フラッシュ無し時)、シャッター速度1/160秒、絞りF5.6、
焦点距離50ミリ、開放絞りF1.4(単焦点レンズ50/1.4D)、カラー、Pモード
フラッシュ同期、露出補正0、露出差0EV、nonTTL、(略)、日付、時刻
Film speed Film number Camera ID
100 62 0
Frame number Shutter speed Aperture Focal length Lens maximum aperture Metering system Exposure mode Flash sync mode Exposure compensation value EV difference in Manual Flash exposure compensation value Speedlight setting Multiple exposure Lock Vibration Reduction Date(yy/mm/dd) Time
15 60 F4 50 F1.4 Color matrix P Front curtain sync 0 -4.2 0 TTL auto flash/Optional speedlight None AE Unlock VR off 2007/6/4 5:10
16 160 F5.6 50 F1.4 Color matrix P Front curtain sync 0 0 0 non-TTL auto flash None AE Unlock VR off 2007/6/4 12:31
2.管理方法
1)概要
拡張子 .txt でパソコンに読み込まれますので.xlsに変換すれば、
フィルム1本がA4x1枚にプリントされます。
2)管理
上記例、フィルム62本目、リバーサルフィルムをスリーブで管理し、
そのフィルムに対応してA4x1 同じフィルムアルバムにファイリングしています。
3)MV-1は、私は便利で、反省材料にも使っています。
特にフラッシュを炊くときは、Mモードで撮ることが多いのですが、
携帯可能ライトボックス(スリーブ2列用)+ニコン4倍ルーペで
見て、MV-1のデータと比較して、(海外、エジプト・トルコ、著名な激しい踊り)
動きの激しさと背景のぼかしとを検討し、次回のステップにしています。
ストロボは、P、A、S、Mモードでも試しに途中撮影しています。
(海外でも現地時間にF6を合わせ直していません、日本時刻のままです)
・当時
・50ミリ(使用率50%):F6+50/1.4D+プロビア100F、
・28ミリ(30%):GR1v(28/2.8)+ベルビア100、
・105ミリ(20%):F70D+DC105/2.0D+プロビア400X
・SB-800(SB-28のときも有りますが今回持参したのはSB-800の方)
・フィルム持参 70本?
・カメラ台座(三脚代わり。HP「機材」ご参照)
・予備機:NewFM2+Ais50/1.8S、ほか 単焦点レンズ、数個
・F100も同じMV-1が使えそうなので、F70Dの代わりにF100追加購入もありと検討中。
・ひとさまざまなので、いろいろな使い方があると存じます。
書込番号:6969507
1点

kp61さん、こんにちは。
私はF6とD80両方所有していますが、F6は初心者の方でも使いやすく撮影が楽しくなること請け合いですよ♪
特にファインダーの見えの良さは歴代のF一桁の中でも最高です。じつは以外にMFレンズ(事前にレンズ情報を入力するのが少々面倒ですが)との相性もすごく良くて、ファインダーの良さも手伝って、多少暗いところでのMFでもピンポイントでピントを合わせることが出来ます。この感覚はD80とはまるっきり違います。D80でMFは正直、辛いところがありますよね。
F6は、AFレンズはもちろんのこと、MF単焦点レンズの資産を生かしてくれる素晴らしいボディだと思います。購入されても後悔はしないと思いますよ。
バッテリーの持ちを気にされる様でしたら、でぢおぢさんがご指摘のように、MB-40を一緒に購入されることをお勧めします。自分はMB-40には軽量化の意味もあって単三リチウムを入れて使っていますが、本体のみでCR123を入れて使っている時よりもずっと持ちます。あと、普段からカメラを使わないときはホルダーごとバッテリーを抜いて保管しています。
>購入後の注意点
購入時なんですが、必ず5年保証には加入しておいた方が良いと思います。かなり高度な電子精密機器なので、まったく壊れないという保証はどこにもありませんし、そのときの修理代も馬鹿になりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/#6906381
いろいろと書かせて頂きましたが、近い将来F6仲間になられることを楽しみにお待ちしています。
書込番号:6969511
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
ビッグカメラで展示品を見てきました。
前回の書き込みの訂正。
(父親のカメラ)D40ダブルズームキットです。
>とらうとばむさん
B、Cのレンズはデジタル専用なので使えないのは知っていますのでご安心を。
>輝峰さん
MV-1のデータを貼り付、感謝です。
とても参考になります。
単焦点2本とD40ダブルズームキットのレンズしか使用可能なレンズはありませんので、バッテリーの持ちも問題なさそうです。
それにコマ間に撮影データを写し込みできるので、当面はボデイだけ購入して状況に応じてMB-40、MV-1の購入を検討したいと思います。
書込番号:6971096
0点

kp61さん
F6購入も秒読み状態ですね! おめでとうございます ^^
注意点をひとつだけ・・・
リバーサルフィルムを増感して撮影した場合は、フィルムNo.は何とか確認できますがコマ間データーは1段増感でも内容が確認できない程薄くしか、写しこめません。
最初はコマ間データ記載の設定が外れたのと勘違いして、再設定しても写らず、故障したのかと思いました。
MV-1を利用するか、データシートに転記(記載)されることをお勧めします。
書込番号:6972329
0点

申し訳ありません、上の書き込みは間違っていると思います。
写しこみ濃度設定というのがカスタムメニューにあり、確認してみるとマイナス1にしていました。
以前は画像に日付データの写しこみをしていましたので、感度の高いネガでは写しこみ濃度を調整していました。コマ間データにも有効でしょうね。
次回確認してみたいと思います。
書込番号:6972844
0点

kp61さん、はじめましてぇ♪
まずはバッテリーのもち具合ですが、かなりのものです。
私は専らMB-30にエネループのスタイルですが、夏山36枚撮り5本、毎隔週末に1〜2本で今も電池残量が半分表示の状態です。
コマ間のデータは設定で、絞り、シャッター値、時間等の組み合わせが可能です。
カードリーダーは、エクセルに変換すると、ちゃんとした表になります。
F6は、数字に出ない基本性能(見易いファインダーやAF精度、操作しやすい等)が非常に優れたカメラです。
早くお仲間入りを望んでおりますぅ。
書込番号:6973384
1点

kp61さん
>ビッグカメラで展示品を見てきました。
うんうん、秒読み段階ですね〜 F6の購入まで (^^)
本当に良いボディですよ F6は
今、フィルムでの撮影を始められる方で、もし長〜く楽しみたいのでしたら、このボディを置いて他にお薦めするボディはない! と、言い切って良いと思ってます
どんな場面でも自信を持ってシャッターを切れるボディって、そうは無いですよ
「購入しました!」の報告を、楽しみにお待ちしてます
書込番号:6974088
0点

kp61さん
そろそろ、お仲間入りですね
ほとんどのことは皆さんがお答えしていますので、老婆心ながら追加アドバイスです、
1.バッテリーの持ち具合
「でぢおぢさん」ご指摘のように風景写真で寒冷地に行かれることが多ければ、リチウム電池CR-123使用であれば予備電池を2組(4個)持たれることお奨めです。もしくはMB-40+てエネループ。
2.MV-1を使いパソコンで撮影データを管理する場合、全てのデータを保存可能か?
諸先輩のアドバイスのようにコマ間にほとんどのデータが写しこまれます。
しかし、スライド用にマウントしてしまうことがある場合はMV-1は便利です。
問題はDataをXcelにDevelopした場合、フィルム自動装填の場合フィルムのコマ番号とXcel Sheetのコマ番号をうまく一致しなことがあり少し混乱することがあります。フィルム装填後にカメラボディの中のフィルム給送スプロケットを左周りで回りきるまで少し戻してあげると良いです。
3.F-6 + 三脚ベルボン エルカルマーニュ545 + VR70-200mm
私はベルボンの旧製品で同等品と思われるカルマ−ニュ640を使っていていましたのでご参考までに。
先ずニコンのVR70-200mmレンズは三脚座があるので比較的は安定しますがスローシャッターの場合はシャッターブレの懸念は払拭できません。
特に風景写真の場合はフットワークが要求されますのでその目的対策で苦心しました。色々検討して結論として下記(右2本)の三脚にマンフロットの3Way雲台(410、404RC4)で安定させることに至りました。640にSLKの自由雲台を使っていましたが、少し三脚がたれ気味でした。
NeoCarmagne545 Carmangne640 Manflotoネオテック G1349
(私が以前に使用) (35mm用) Penta645用
全長 1530mm 1520mm 1560mm 1670mm
縮長 545 450 640 610
重量 1960g 1300g 2400g 1200g
耐加重 3Kg NA 8Kg 12Kg
4.レンズはGタイプDタイプのAFレンズはすべてまた非CPUレンズも条件月使用可能です。
但しDX、IXタイプは付加です。詳しくは以下のサイトご確認ください。 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/spec.htm
先が楽しみですね!
書込番号:6974478
0点

kp61さん、こんばんは
F6購入検討を嬉しく思います。
私もF6で取り付けるレンズによりますが、36枚撮影で15本位ですが、私は予備電池の用意だけすれば、問題には思いません。
F6はファインダーも明るく、ピントの合いも良く、扱い易く満足しています。
この板の仲間たちも親切ですし、楽しく写真を撮る基本は自分自身にあると思い写真を楽しんでいます。
是非お仲間になりませんか、お待ちしています。
書込番号:6976033
0点

kp61さんのご質問に対しては、既に、皆さんから適切なアドバイスが出されていますね。
バッテリーに関しては、取扱説明書の巻末の「仕様」の最後には他に例がないくらい詳細な条件明示してのバッテリーの持ちが各場合について記載してあります。ニコンF1桁ならでは、と思います。
買ったら、一度は、ちゃんと読まれるとよいと思います。ニコンのWebから取扱説明書をダウンロードできると思います。
ちなみに、私の場合は、バッテリーの最良は、MB−40に専用リチウムバッテリーパックですね。旅行などには単三電池ホルダーも予備として持って行きますが。
私は、昔、EOS−1Nを使っていて8本の単三電池のうち一つが劣化していたため撮影を逃したことがあり、F5でも同様の経験をしました。新しい電池で、電池表示は満タンなのに、あっという間に電池切れ状態になったのです。捨てずに持ち帰ってテスターで調べたら、一本だけがおかしかったです。
その後は、全部専用バッテリーにしています。これはカメラメーカー自身の責任になるので十分な相性テストをしていると考えられること、充電時間が短いこと(単三では1回に8本使いますので予備も含めて16本を充電するためには4個の充電器が必要ですが、専用だと大きいですが充電器一個で2パック一度にはめ込めます)、電池交換が一瞬で済むこと、普段から「使用状況の異なる電池が混入しないように神経を使う」という必要が無くなること、残量不十分の電池の混入の危険が無くなる等のメリットもあります。
それに加えて、F6では「リチウム」充電パックになったので、単三エネループ8本より相当軽い体感で、とかなりの差になります。更に、専用充電器では電池残量が段階表示されて現在どの程度の電池残量になっているかもインジケーターで表示されます。
バッテリー表示が満タンなのにいきなり電池切れになった場合には電池側の方も疑う必要があるのではないか、と思っています。少なくとも専用電池ではそういう話は聞きませんので。単三電池は、それほど均一に製造・管理されているとは限らないように思います。
専用電池の問題は、価格ですけどね。(^^;) 「誰にでもお得な価格」とは言い難いので。
それから、購入後の注意としては、デジタルとの差は露出の腕が要求されることだと思います。
ですから、最初は中途半端でなく「完全なテスト」と割り切って、リバーサル最低3本以上を使ってテストしてみるのがよいと思います。私のお薦めは、
まず、露出と色の関係の学習ですが、同じシーンを、マニュアル露出スポット測光で葉っぱなら葉っぱをファインダー内のインジケータがプラスマイナスゼロ、プラス1、マイナス1となるように3カット撮ってみる(現像後の写真を見ると、葉の緑をどの色に写したいかによっていつでもその色が得られる露出が決められるようになります。)、青空についても同様にテストしましょう。
ピンクの花ビラ、黄色い花びら(これらはプラス2.5まで段階的に)も同様です。
あとは、これらを一覧できるようにスライドアルバム等に入れていつも確認しておけば、スポット測光の使い手として露出が読めるようになれます。
次に、F6のマルチパターン測光AE任せで、逆光(プラス1も)、緑だけの風景(マイナス1も)などといろいろなシーンをカメラ任せで撮影して分析してみることで、カメラに任せていい範囲が見えてきます(F6ではこの範囲がかなり広い)。
保証期間は、他のカメラと違って3年ありますので、経験上、しっかり使い込めば、製造上の不具合は保証期間内にまず出てきます。あとはほとんど使い方の問題ですが、ユーザーの過失による故障は期間内でも保証外ですので、それをカバーしてくれる保証があるといいですね。
私の場合、2台とも(1台は発売以来)不具合はないですけどね。(^^)
まあ、F6はフィルムが無くならない限り十何年かは現役で使えるでしょうから、安い投資でしょう。(^o^)
同程度のデジタル一眼となると、私の経験上、ボディだけで2年使用、50万円ということになりますからね。
書込番号:6986120
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
今年6月に手に入れ、7月にこちに書込みをして以来“読み方”に徹しておりました。
昨日、F5をバックに入れて出撃したのですが、ファインダー内部の情報表示が点灯していないことに気づきました。電池残量が少ないので、新品に交換したところ点灯しました。しかし、数時間後に、再び点灯しなくなってしまいました。
なお、「AFピントの表示・動作」問題なく、「上面右肩の液晶表示・動作」も問題なしです。
これは、やはり故障でしょうか?皆様の愛機は、このような現象ございましたでしょうか?
0点

kazmkazさん、こんいちはぁ♪
点灯後、15秒ほどしてから消えるのが正常ですが、すぐに消えてしまいますか?
また、シャターを半押しすると再び点灯しますが、具体的には?
ずっと消えちゃったままでしょうか?
書込番号:6942603
0点

千郷さん、こんばんは。
ずっと消えたままです。シャッター半押ししても、「シャッター速度・絞りなどの液晶(黄色)表示」が全く出ません。(=ファインダー下部が真っ暗のままです)
フォーカス位置など、ファインダー上部・右辺の表示は異常ありません。
取説見ても、“表示なし状態にする機能”(間違って操作した?)はないみたいですし、故障でしょうね、きっと。
近々、ニコンSCへ問い合わせてみますが、何か情報などご存知でしたら教えてください。
書込番号:6943054
0点

それは、お気の毒でした(_ _ ;
> 新品に交換したところ点灯しました。
電気接点の接触関係でしょうかね?修理になるのではないかと思います。
とりあえず仰るようにニコンSCに訊くのが良いと思います。
書込番号:6943222
0点

kazmkazさん、初めまして。
>「AFピント表示・動作」問題なく・・・<
とあるのでボディ本体は大丈夫でしょう。シャッターもちゃんと切れるんですよね?
>フォーカス位置など、ファインダー上部・右辺の表示は異常ありません。<
ということは、ファインダーまでちゃんと電源は来ています。
ファインダー下部表示用のみ点灯しないのなら、そこの接点が怪しいですね。
(★念のため、先にバッテリーを外してから★)ファインダーを外してみて下さい。
外したファインダーの前面(“Nikon”のロゴが見える側)とボディ本体の相手側それぞれに13箇所の接点が見えると思います。どちらかに目視でわかる異常はありませんか? 考えられるのは、そこのどれかの接触不良の可能性ありです。
ここの接点は非常に精密なので(見ただけでお分かりと思いますが)、何か異常が見つかっても触らないほうが良さそうです。
SC持ち込みになるかもしれませんが、原因がわかるまでは不安ですね。
書込番号:6946318
0点

コガラさん、こんばんは。
シャッター切れていますので、ボディならびにAF関連表示は異常ないようです。
コガラさんがおっしゃるように、一部の接点の接触不良の可能性が高そうですね。
ファインダー外そうとは思ったのですが、色々考え結果、このままの状態でニコンSCに出してみます。(不具合な状態まま見てもらった方が良いと思った次第です。ファインダーを再セットして治ったりすると、SCが再発防止をしてくれないかも と思った次第です。)
ちなみに、昨深夜、SCへメール問合せしたところ、次のような回答がありました。
「ご連絡の状況から、ファインダー内の液晶に不具合が発生されている可能性がございますので、恐れ入りますが、カメラ本体を弊社サービス窓口にて、拝見させていただきたく存じます。」
SCに出して、原因と対応が判り次第、皆さんへ報告致します。
書込番号:6948340
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めて自分のカメラを持ってから2年ほどしか経たないど素人です。
最初はコンデジを買って何かの記念に写真を撮って満足していました。でもだんだん写真を撮る事自体が楽しくなってきて、僕としてはちょっといいデジカメ(Canon Powershot S3 IS)を買いました。しばらくはそれで満足していたんですが、やはりデジカメの限界を感じて新しい機種を買おうと思ったのが先の旅行でした。
そこで、最初はデジ一を買おうとeos40DやD80を見ていたんですが、どうもぱっとせず、踏ん切りがつかづにいました。そこで見つけたのが、F6です。カメラ屋で中古を見た時、デザインがなんとなく好きで帰って調べてみたら、「銀塩カメラの最高機」とのことで、余計に欲しくなりました。正直、銀塩はいつか持ってみたいと思っていたけれど、自分にはまだ早すぎるだろうとか、ランニングコストがかかるし、と思っていました。スキャナで取り込むのもなんだかとてもめんどうで難しいような印象があります。
そこで、経験豊かなみなさんに質問したいです。
ランニングコストはどれくらいかかるのか、スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
どのみち銀塩を買ってもやはりデジカメと使い分けるのが一番だと思っています。ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
それともやはりデジ一の方が実際的には使えるのでしょうか?
デジカメで撮った写真をパソコンに取り込んで、スライドを作ったりすることが多いですが、デジカメの写真はパソコン上では綺麗なのにプリントするとどうもあまり綺麗でない印象を受けます。
デジ一だとそれらは解消されて、プリントしても綺麗になるのでしょうか?
今のところあまりプリントすることはないんですが、綺麗にできるのならそれもまた楽しみになるかなと思います。
上のように、悩みは尽きません。。。
写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができるカメラが欲しいです。
そして何より、ただ多機能で便利なだけではなく、撮るのが楽しくなり写真がもっと好きにようなカメラが欲しいです。
曖昧で抽象的な質問ばかりで申し訳ありませんが、デジカメと銀塩両方使っている方、またこの機種を特別おすすめされる方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでご教授願いたいです。
宜しくお願いします。
0点

私は、銀塩はニコンF6、ペンタックス中判の645NUと67U、デジ一眼レフはニコンD2X、キヤノンEOS-1Dsを使っています。銀塩は、リバーサルフィルムを使い、現像後のポジフィルムをニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN 9000EDでスキャンして、パソコンに取り込んでいます。
私は、カメラの撮影時に重要な露出をスポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定して撮影しています。これは、銀塩もデジタルも同じです。機種によらず同じです。
さて、ご質問の銀塩のランニングコストですが、私が使っているフジクロームベルビア100で、ヨドバシカメラで36枚撮り1本約\800・現像約\800です。
銀塩もデジタルも、高額カメラの方が、カメラ任せの露出の当たりが多いので、高額カメラつまりフラグシップ機を、私的には、初心者の方が使った方が良いと思っています。ただ、重量が気になる方は、フラグシップ機は敬遠されるでしょうね。でも、F6は、従来のF5が縦位置グリップも装着したボディだったのが、縦位置グリップがセパレートになった分、軽くなった感じがします。
どのような頻度で、写真を撮られるかで、ランニングコストが効いて来るでしょうね。
スキャナーでの取り込みは、苦ではないですが、時間が掛かります。私は、スキャンした周りの黒いところをトリミングしているので、なお、時間が掛かっています。
私が、写真を趣味にしようとして、カメラ選びをしていた2000年の後半あたりから、F5とデジタルとどちらにしようか悩みました。結局、2001年夏に発売になった、デジ一眼レフのD1Hを購入しました。理由は、初心者には、ランニングコストを気にして、シャッターを押すのをためらっては、写真撮影が上達しないと思ったからです。カメラを買って、2年ほどは、絞り優先モード・マルチパターン測光(多分割測光)で、露出補正無しのカメラ任せの露出で、撮っていました。それが、雑誌の掲載記事をきっかけに、スポット測光とマニュアル露出での自分なりの露出決定を身につけて、それまで、レッタチを後処理で行っていたものが、レタッチレスで作品として完成させています。その露出方法で、銀塩リバーサルフィルムでの撮影も同じように、何の抵抗もなく、撮影できました。
私的には、F6とフィルムスキャナーの購入予算がお有りになるなら、デジ一眼レフのD300をお薦めします。やはり、ランニングコストを考えないで撮影できることと、帰宅して直ぐにパソコンで撮影した写真を見れることのメリットは大きいと思います。
ただ、現像したポジフィルムを、ライトボックスとルーペでみると、立体的に見れ、非常に綺麗です。デジタルでは味わえない美しさがあります。これだけは銀塩のメリットですね。
書込番号:6896430
0点

こんにちは、travelerさん。
私はニコン、キヤノン、ミノルタ等、フイルム機ばかり使っています。
> ランニングコストはどれくらいかかるのか、スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
せっかくフイルムで撮っても、それをスキャナで取り込むと
それはデジタルデータ画像。
フイルムの良さを表現するのは難しい。
画像ソフトを使い、高性能のスキャナ&プリンターがあれば
なんとかなるかもしれませんが、お金と手間がかかります。
ココにお集まりの方々の大半は、ポジフィルムで撮り、
現像後、ライトボックスの上にフィルムを乗せ、
ルーペで写真を見て選別するのが好き、
そして気に入ったコマをカメラ屋さんへ持って行き
「ダイレクトプリント」してもらい写真を楽しんでいます。
F6は作りもシッカリしているので重いです。
海外旅行で手荷物が多い方であれば
F6とズームレンズ1本とストロボ位でも苦になると思います。
銀塩カメラならキヤノンEOS-7Sがイイですよ。軽いしね。
私も旅行に使っています。
ニコンの現行品ではF6しかAFカメラがないのが、残念ですね。
> どのみち銀塩を買ってもやはりデジカメと使い分けるのが一番だと思っています。ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
このように迷っているのならデジ一眼の中・高級機を買われた方が
後悔しないと思います。
デジ一眼を使いこなせるようになってから、
銀塩を買った方が良いかもしれません。
20万円もするF6を買う人は
機械が好き、カメラが好き、フイルムが好き。
この3つの情熱が強い人ばかりですよ。
多分(^^;)
書込番号:6896497
0点

何かお話を伺ってると、自分のことを書かれてるような感じがします (^^)
私も、久しぶりにD70を買ってから写真を撮る趣味の世界に帰ってきました
で、その時すぐに興味を持ったのが、当時発売になって直ぐのF6でした
何たって私が高校生の頃は、NikonのF一桁と云えば高値の花も良いところで、ひたすら月刊写真雑誌でその広告を眺めるだけの存在でしたからね〜
それが、なんと自分が購入したD70にあと7〜8万円足せば買えてた..... これはちょっとショックでした..... (^^;)
で、一念発起して、年が明けた春に気がつけば手元にはF6が..... か、買ってしまった.....
お尋ねのF6でリバーサルで撮る場合のコストですが、大体36枚撮り1本撮ると1,500円ほど掛かりますが、一回の撮影で何本使うか?で月間の撮影費用は変わってきます
ちなみに、今月、米国に1週間出張する時に、リバーサルを13本持って行きましたが、仕事の合間に撮るだけでしたので、結局8本撮っただけで帰ってきましたので掛かった費用はフィルム代現像代で12,000円程です
この金額を1週間での撮影で使った金額として高いと感じるか?、それとも、二度と訪ねるチャンスの無い土地の思い出を、フィルムと云う形のあるもので残せたので安いと感じるか?それはその人の価値観でしょうね (^^)
なにぶん、現像から上がって来た8本分のポジですから、今のところライトボックスでルーペで覗いて出来をチェックしただけで、これから気に入ったカットを選び、フィルムスキャナでデジタル化したりプリントに出したりと色々としばらくは楽しめます (^^)
写真は長く楽しめる趣味ですから、余り焦って何もかもを全て一度に揃えて始める必要もありません
私も、スキャナを購入したのはポジで撮り始めて2年目..... 未だプロジェクターは買ってませんし、これから未だ未だ色々な機材を時間をかけて揃えて行くつもりです
ポジをスキャンするのはフィルムスキャナだとそれ程手間がかかる訳ではないです
私のホームページのリンク先はFlickrと云う無料のネットアルバムサービスですが、ここにはF6で撮ったポジをスキャンしたのや、D200で撮ったものがアップしてありますので、宜しければ購入の参考にしてください (^^;)
F6は間違いなくNikonの銀塩カメラとして、最高峰に位置するカメラですが、その値段は今やデジタル一眼レフだとD300辺りと同程度、D200が出た当時の値段に数万円足した程度で買えますから、わずか数年で旧機種化するデジタル一眼に対し、多分アマチアが使うレベルだと一生もので使えるF6の値段は、もう「タダみたいなもの」です
それと、露出とAFの精度の確かさは、むしろ初心者が写真を覚える時には、大きな助けになると思います
せっかくF6に興味を持たれたんですから、いつかお仲間になれるのを楽しみにお待ちしています (^^)
書込番号:6896565
0点

> せっかくF6に興味を持たれたんですから、いつかお仲間になれるのを楽しみにお待ちしています (^^)
私も、同感よぉ^^
デジタルの買い替え頻度、メモリーやバックアップ用HDD(場合によっては4〜5台)の消耗期限。
デジが高画素になるにつれ、PCの買い替え。
PCを立ち上げなきゃ、見れないデータなので、その電気代など、いろいろな要素がありますので、デジタルが絶対にランニングコストが安いとは言い切れないわぁ。
また、デジタルはすでにカメラの主流機であるので、この機会を逃すと、ライトボックス+ルーペでみる、ステキな画像を見ぬまま終ってしまいます。
写真を撮る事も大事ですが、美しい画像(ポジ)を見るもの同様に大切な楽しみと思うのです。
プロラボもかつての様に敷居は高くなく、いまやちゃんとしたプロラボが量販店経由やメールオーダーでも可能な時代です。
自分でデジタルをレタッチするのもイイでしょうが、プロサービスのポジのプリント画像は、心ときめくものがありますよぉ。
書込番号:6896594
0点

traveler.さん、追伸・・・・です♪
> スキャナで取り込んだ際の画質はどうか、またその手間はどのくらいかかるか、
私は、デジ1、銀塩とを両方使いましたが、確信を持って銀塩のほうが綺麗です。
しかし、スキャンの手間はかかります。。
> ど素人の僕でも果たして扱える代物なのか、
太鼓判で大丈夫!いまデジ・銀塩とあらゆるカメラの中で露出精度、AF精度は、おそらくNo.1でしょう。
F6レビューをご覧になられると良いでしょう。
とくにTAK-Hさんが要点をしっかり書かれています。
> 主に海外旅行中に写真を撮りますが、過度にかさばったり、準備や必要な機材が多すぎやしないか、等々、、、
電源はリチウムCR123で非常に軽く、あとはフィルムくらいでしょう。
> ただ、ここで僕が銀塩を買う価値はあるのか。(そして買うにしても最初からこの機種を買うべきなのか、それとももっと手頃な機種から始めるべきか)
銀塩は、スライドプロジェクター、ライトボックスとデジタルのPC画像のみならず、様々な鑑賞があります。
それだけでも、価値があると思いますし、写真が楽しいです。
> それともやはりデジ一の方が実際的には使えるのでしょうか?
銀塩は失敗が消せないので、1枚に集中力を必要とします。
失敗が消せないので、モニター見て消して撮り直して偶然に当った露出より、あとあとよい勉強になります。
> デジ一だとそれらは解消されて、プリントしても綺麗になるのでしょうか?
銀塩プロラボのほうが、硬すぎず自然な諧調で目にも優しくお勧めします。
> 写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
> 数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができるカメラが欲しいです。
F6は一生モノだと思います。
書込番号:6896622
0点

誤)しかし、スキャンの手間はかかります。。
正)しかし、スキャンの手間は、36枚全ては、まる1日かかります。。
ただし、よい画像をライトボックスで数枚選んで、自分でマウントしてからスキャンなされば
半日以下でしょう。
書込番号:6896633
0点

F6に興味を持たれたということが、写真を極めたいと言う事だと思います。
デジタルで撮り、いくら高価なスキャナーでパソコンに取り入れても、デスプレー上での画像で、銀塩で撮り、いくら高価なスキャナーでパソコンに取り入れてもポジの画像のよさは絶対に理解できません。
機材、ランニングコストなんて考えているうちはF6なんかは正直もったいないです。
わたしは中途半端な機種を買えば、いつかはF6と思いますが、最初にハイグレイドな機種を
購入するほうが、いいと思います。勿論予算に余裕があればの話ですけどね
ポジで36枚撮り、そのすべてがホームランでもヒットでもありません。
そのポジをルーペで覗きながら、ここをこうすればよかったとか次回はこのように撮ろうとかいろいろと宿題やテーマが出来ます。たとえ36枚のうちで一枚もいい写真がなくても次回は絶対に頭のなかにある画面をものにすると思うとランニングコストや機材が重いなんて考えません。強い意見かもしれませんが、いつかはクラウンというCMが昔ありましたが、私もいつかF4、F5ときてやっとF6ですからね
travelerさんの気持ちはよく分かります。
お仲間になることを待っています。
書込番号:6896657
0点

traveler.さん お早うございます。
私も2年ほど前に同じような疑問と期待でこの板でお教えを戴き、即購入しました。
D70、D70sとデジタルに行き、自分には別世界のF6と思っていましたが、お店で手にしたときの感触は衝撃的でした。思わず笑い出して”なーにこれ!”店員さんと顔を見合わせたことを覚えています。
ランニングコストは使い方次第でしょうが、皆さん書かれている通り、それ程高くも感じません。
旅行に携帯するには重いです。(バッテリーグリップを装着したまま使っているので)
今、気が付いたのですが、F6で撮ったポジフィルムの中で、構図とか腕の善し悪しを別にすると意図しない露出の失敗は殆んど有りません。
デジタルもはそれはそれで、楽しみもあります。
私の場合、デジタルで撮るといつの間にか乱捕りになっています。
フィルムで撮るときはその場で写りを確認できない緊張感とスリルが”今、写真を撮っているんだ”と言う充実感に繋がっているような気がします。
銀塩カメラに興味が沸いたらデジタルから入っても、いずれは銀塩を手にすると思います。
どちらから入ってどちらに落ち着くか・・・ですね。 デジタルと銀塩=F6
お仲間になる日をお待ちしています。
書込番号:6896706
0点

私が始めて使ったカメラは小学生のときのオリンパスマニュアルカメラでした、その後CANONのフレックス一眼を貰い受けて使っていまして初心者であろうと何事もはじめがあるわけですからどのカメラから入ろうとかまわないわけです。
それがF6であれば幸いですね。初心者から使いこなせるモードが備わっています。
さすがにシーンモードとかはないですけど、Pにあわせておけばダイヤルがなぜあるのかわからないままずっと行きそうですね(^o^)丿
ソロソロ絞り優先Aで、とか使いたくなるのがそれから少したって、さらに進化してMFレンズを買いに行ってる自分がいたら、もう沼にどっぷりはまってるわけで。
たぶん、この板で質問に答えている側に回っておられることでしょう。
「F6はいいよ」って。
これしかないって思って使うことが大切。
するとデジタル化する際にはスキャナーも要るかも、って欲しくなり
Filmはどれにしてみようかって色々買っている自分がいる。
とりあえず、デジタルで送る、加工する必要に迫られた場合はコンデジをお持ちですから
それで十分でしょう。
正直デジタル一眼はコンデジとは比較にならない、さらに上の描写をしますからD300をお勧めの方がいるように11月以降、には選べますから、是非一度見られてから購入されても遅くないでしょう。
D300の手で持つ感触もF6に良く似ています。きっと。
デモ。違いますがね・・・実は。・・・・どっちやねん。
F6はずっと待っていてくれますよ。
書込番号:6896747
0点

皆さんのアドバイスのようにポジフィルムの楽しみは色々ありますね。
私のお奨めは、
現像をスリーブで行い、ライトボックスでルーペで見ながら、お気に入りの数駒(もしくはチェックが必要な段階撮影分)をマウントしてスライドプロジェクターで見ます。この際には家族の皆さんにもみてもらい、批評をして戴くと一段と楽しめます。
この場合での経費は大体次のようになります。
ランニングコスト
1.フィルム 現像代を含めて ¥1,500前後/本
2.スライドマウント ¥240/30ヶ
設備のイニィシアル コスト(カメラレンズ三脚等の撮影用具は除く)
1.ライトボックス ¥3,000-¥10,000以上 お奨めは¥10,000ぐらいか、それ以上
2.ルーペ ¥3,000−¥10,000 出来れば¥10,000以上のもの
3.スライドプロジェクター (富士フィルム製ブック型) アカデミア ¥32,000前後
スクリーンは小型ですが、食卓テーブルにセットして家族4-5人出た惜しめます。
これらは有名量販店でほぼ可能な経費です。
銀塩フィルムのすばらしさはプロジェクターで見るとライトボックスで見るだけでなく一段と感動が増します。
その後は、そこそこの大きなプロジェクターとスクリーンが欲しくなったり、またまた恐ろしくも645の中判カメラに進んだりの沼が待っていますが・・・・。
書込番号:6896850
0点

一眼レフはF6とD200を使っています。F6で撮ったポジフィルムもフィル
ムスキャナでスキャンして家でプリントしています。D200の画像をフォ
トショップCS2でいじくってもなかなか良い色にすることができないの
ですがポジフィルムだと簡単に満足のいく色合いになることがありま
す。それと、フラッグシップ機と中級機の差でしょうけど、シャッター
フィーリングとか、ファインダーの見え具合はF6のほうが断然いいで
す。デジタルはお金を気にせずシャッターを押せるのと感度を自由に変
更できるのがいいですね。
書込番号:6896907
0点

>traveler.さん
こんにちは
F6とD300とを比較した場合、単に撮影ダケに関わるランニングコストという点では、僕の場合たいして変わりません。
F6は、ボディ代の初期投資だけが問題になります。
写真に使う額は、月2万〜2万5千円までと決めていましたので、年間24万円前後です。
たとえD300を一年使ってD400(出ていれば)に買い替えたとしても、フィルム・現像代でペイです。
デジカメは、フィルム・現像代先払いの、使い棄てカメラ。
F6は、絶対にボディを買わなくちゃ撮影になりませんので、その差だけだと思います。
書込番号:6897157
0点

続き・・・
ただし、保守の面では圧倒的にフィルムの方が楽ですし、保守に関わる費用も微々たる物です。
撮影時に発生する手間も、自分の仕上げたいイメージに沿ったフィルムをチョイスして詰めるだけ・・・
F6さえ使ってしまえば、設定がどうのとか露出がこうのとか、(とりあえずは)一切お構いなし!
一枚にかける時間は、圧倒的にF6の方が短いです。
ただし、撮影画像のデジタルデータ化に関しては、デジカメには絶対にかないません。
フィルムスキャナーに関しても、この先いつまでメーカーさんが面倒をみてくれるやら・・・
書込番号:6897183
0点

更に、続き・・・
僕は、ミノさんちのフィルムスキャナーを買ってしまったので、XPにしがみついている必要があります。(非常に残念!)
撮影された画像を比較すると、青空の透明感に関してはデジカメの出る幕は無く、解像度(花粉の一粒一粒・葉の一枚一枚・産毛の一本一本まで)を比較すると、135mmフィルムでは全くお話しになりません。
デジから始めて、銀塩に魅力を感じた方や一旦デジを噛って銀塩に戻った方は、絶対に中判以上が欲しくなります。
書込番号:6897201
0点

更に更に、続きます
しかし、風景〜ネイチャーの方はそれで良いとしても、ポートレートが主体の方は・・・
デジや中判の解像度で撮ると、我々一般人が撮影出来るレベルのモデルさんでは、肌状態が悪過ぎて嫌になる事すらあるでしょう。
デジでレタッチったって、一度醜い状態を見てしまっているのだから、無意識下に趣味としての写真への興味は減速です。
こんな場合は、135mmフィルムや低解像度な機種が合っているのです。
カメラは、あくまでも写真を撮る為の機械ですから、ご自分の撮影スタイルに合わせて選択される事が一番だと思います。
書込番号:6897233
1点

・コンデジはコンデジで長所があり、使い道があります。
・基本的には、銀塩とデジ一眼とコンデジの使い分けと思います。
・銀塩リバーサルフィルムは本当に綺麗で、デジカメ(デジ一眼とコンデジ)よりも
私は圧倒的に綺麗に感じています。
・写真はお金がかかります。銀塩もデジカメも。どちらも同じくらい。
道楽とまで行かなくても、趣味となるものはお金がかかります。
私は趣味を続けるのは生涯で車一台分以上はかかると思います。
・まず無理の無い、年間予算枠を決められ、その範囲で徐々に機材を揃えていかれれば
いいと思います。
・私はひとつの目安として、ランニンングコストとして、月1〜2万円、
初期及び定期的コストとして、賞与時?に5〜10万円くらい補填。
・私はF6とD200があれば大体いいような気がしています。
・問題はレンズ。これは物欲煩悩の沼が待っています。ご注意を。
・銀塩リバーサルフィルムなら、ライトボックス、ルーペ(ニコン4倍約1万円?)を。
パソコンに取り込むなら、フィルムスキャナ(ニコン 私は当時7万円のを)。
・プリンタは写真に適した機種。私はエプソンPM4000PX(当時7万円)。
プリンタのインクは7本で一式(1本約1,000円)。今まで200本消費。月平均3.2本消費。
・1回の海外旅行時に感剤費(フィルム、現像、焼付け(2Lx100枚焼付け依頼))などで
予算は約10万円(50本分)。
・写真趣味費用とは別枠で女房殿に旅行付帯費用として計上依頼。
・今までは、年に一度の夫婦での海外旅行時に、リバーサルフィルムはまとめ買いで、
約50本から60本購入。一回の旅行で、30〜50本、撮影。
・海外旅行にはデジ一眼は持参せず、防湿庫でお留守番。
・銀塩では、F6+50/1.4D, F70D+DC105/2.0D, リコーGR1v(28/2.8)、
予備機 NewFM2+Ais50/1.8S、+リバーサルフィルム。
・単焦点レンズ3本、カメラ3台(28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)
で、人物スナップ撮影時、レンズ交換不要になるように工夫。
・ズームレンズよりも単焦点レンズを愛用。
・旅行に持っていくときには、まず好きなレンズを選び、つぎにそれに合うカメラを選ぶ。
・写りは、1)フィルム、2)レンズ、3)カメラ、の順に決まると思っています。
・フィルムは、プロビア100F(F6)、プロビア400X(D70D)、ベルビア100(GR1v)です。
・大口径ズームレンズは旅行時は人に威嚇を与えるし、重くて大きいので対象外。
・旅行用小口径ズームレンズは光量不足(朝焼け、夕方など)時、空気の抜け具合が
よくない。全体に霞が掛かるよう。なので、長い間かかって、結局は単焦点レンズ。
・人物スナップ用に、24ミリから135ミリまで、Aisマニュアルレンズ含め、レンズの
評価の本、WEB、プロカメラマン写真集などから、入念に調べて、自分にあった画質の
好きなレンズだけを順次8年かけて、一式揃えることに。
・ひとさまざまなのでご自分に合った写真ライフをお楽しみくださいませ。
書込番号:6897399
1点

traveler.さん
>デジカメと銀塩両方使っている方、またこの機種を特別おすすめされる方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでご教授願いたいです。
D200とF〜F6を使っています。今年の5月から現在までの、ほんの短い期間で購入したものばかりですが・・・
皆さんのおっしゃるように、リバーサルフィルムの美しさはデジタルの比ではありません。
が、デジタルの場合には、プリント時にある程度の自由が効くという大きなメリットもあります。
D40やD80で物足りなさがあって、かつ、銀塩に興味があるけどコストが気になるのでしたら、F100あたりから始めてみてはいかがでしょう。5諭吉だせば、程度の良いボディが入手できますし、AFを含めた性能は、現行中級機にもひけは取らないと思います。
ちなみに、ボクの銀塩生活はここからスタートしましたよ。
書込番号:6897492
0点

フィルムは旅行するとき持っていくのがかさばってこまりものですね。
先日飛行機を使って旅行した時、30本ほどをX線ガードのケースに入れて
持っていったんですがけっこうな荷物になります。それに最近セキュリティ
チェックが厳しくなったのでフィルムケースを1個1個開けてチェックされました。
これがかなり時間がかかるのでめんどうです。知人はデジ一眼のみなので
カメラはノーチェック、カードも4Gのを数枚だけなので荷物になりません。
こんなところはデジ有利ですね。
書込番号:6897807
0点

traveler.さん、こんばんは。
銀塩で行くか、デジイチで行くか。
個人的にはtraveler.さんがポジそのものをご自身の眼で実際にライトボックスで見てみて
「フィルムってすごい!!きれい!!こんな綺麗なものを今まで知らなかったなんて!!!」
と思えるかどうかが分岐点だと思います(笑)。
traveler.さんの書き込みを読ませていただくとスキャンする事を大前提に今の所考えてらっ
しゃるようですが、みなさんの書き込みを見てもわかるようにスキャンすると画質が劣化する、
フィルムの良さが無くなってしまうという方もいらっしゃれば(私自身はどちらかというとこ
っち)、スキャンしたものでもやはり銀塩が綺麗という方もいらっしゃいます。ですからこれ
に関してはどちらとも言い切れないという部分があると思います。
ですが、デジタル全盛の時代にあっていまだにフィルムにこだわっていらっしゃる方々に恐らく
共通なのは「ライトボックスで見るポジは格別!!!」という事だと思います。多くの方は実際
にスキャンもなさると思うのですが、やはり楽しみ方の中心はポジそのものをアナログ的手法で
見るというものだと思います。個人的にはスキャンした画像をPC上で見たりブログに貼り付けて
楽しむのがメインではなく、ポジそのものを見て楽しむ事をメインに出来るかどうかが分岐点な
のかなと思ったりします。
ポジでの撮影は高級一眼でなければ撮れないというものでは必ずしもありません。お手元にコン
パクトカメラでもなんでもフィルムカメラが1台くらいありませんか?あるいは知合いの方が持
ってたりしませんか?もしあれば一眼に移行される前に試しに一度リバーサルフィルムを詰めて
撮ってみて現像に出されてみることをお勧めします。大きめのカメラ店で現像を出せば受け取り
時にカウンターでライトボックス&ルーペ位は貸してもらえるのでご自分の眼でポジを実際に見
てみてください。
「スゲーーー!!!」と思われるなら間違いなくデジタルよりもフィルムがお勧めだと思います♪
それとちょっと長くなってしまいますがもう一点。
デジタルカメラが基本的に一台完結型であるのに対してフィルムカメラはあくまでシステムの一部分
でしかないということにご注意を。デジタルの場合にはPCさえあれば基本的にほとんどの楽しみ方は
可能ですが、フィルムカメラの場合にはその他もろもろの機材やサービスが必要となってきます。
フィルムが必要なのはもちろんのことポジを鑑賞するにはライトボックス&何種類かのルーペは必須
のものですし、プロジェクターやスクリーンも当然欲しくなるでしょう。リバーサルでの撮影ならば
最低限数種類のフィルターも必要になってきます(デジタルではカメラでホワイトバランスの調整が
できますがフィルムはこれをフィルターを使って自分でやらなければなりません)。Web上で公開しよ
うと思えば、ある程度の性能を備えたフィルムスキャナも必要となってきますし、またプリントする
となるときちんとした仕事をしてくれるラボが身近にあるかどうかというのも重要となってきます。
しかしこれらが一台でほとんど出来てしまうのがデジタル。Nikonの銀塩最高峰であるF6も単体の値段
で言えば、いまやデジイチ中級機程度のもので一見お得感がありますが、実際にある程度楽しめる環境
をそろえるとフィルム代は別にしてもなんだかんだでデジイチ高級機位の値段になってしまいます。
予算に制限がないならば別ですが、そうでないならば逆にFM10などのプリミティブなカメラで銀塩ライ
フをはじめられるのもありかなと思います。
デジタルだと初級機には初級機用の撮像素子&画像処理エンジン、高級機には高級機用のそれですが、
フィルムカメラの場合にはどれも基本的に一緒ですから(笑)。
書込番号:6897994
0点

traveler.さん こんばんは。
モー、この板でこんなスレ立てちゃったら・・・。
皆さん、traveler.さんのオシリに噛り付いて離れませんよー。\(>o<)/
>写真が好きで、独学でもカメラを勉強したいと思っています。
>数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができる>カメラが欲しいです。
ここまで決意されているのなら、私としては、
予算が許せば、F6かFM3A(中古)、廉価でお求めなら、NFM2(中古)をお勧めします。
どうか、ご無事で〜!m(ToT)ノ”
書込番号:6899310
2点

F6購入をお勧めします。
でないと、銀塩も最高機もあこがれのままです。
コストもかかるし手間もかかります。
しかしそれに見合った写真を撮ろうと無意識に心がけるようになります。
もう少し歩いて最良のアングルを見つけようとか・・・
雲が行過ぎて青空になるのを待ってみようとか・・・
翌日の朝早起きして斜光線の中で撮ってみようとか・・・
フィルムスキャンにも挑戦してください。
だれでも最初はど素人です。
スキャンの設定や、ファイルの保存、レタッチの方法などを通してデジカメ以上にデジタル画像に詳しくなれます。
それと私の経験というか気の持ちようになりますが、
デジタルで撮って銀塩にしておけば良かったと思うことは多々ありましたが、
銀塩で撮っておいてデジタルにすれば良かったと思ったことは一度もありません。
すでに「Canon Powershot S3 IS」をお持ちであるなら、F6の方が断然世界が広がります。
書込番号:6899338
0点

traveler.さん、こんにちは。
私が同じ立場ならば私はF6を買うことは間違いないと思います。(^_^)
問題は、traveler.さんは私ではないことです。(^_^;)
>自分にはまだ早すぎるだろうとか、
そんなことはありません。(^^)
私はこれまで何人かに初めての一眼レフとしてF1桁を勧めて、本人が購入した例がありますが、初中級機購入したと違って例外なく写真撮影好きになって幸せだと言ってます。
動機は「デジカメS3 ISに限界を感じた」ということですね。
そう言えば、先週高校の同級の9人ほど集まって一緒に飲んだのですが、その中にキヤノンの男(Aとします)も来るので、私は気を遣ってEOS−1Dmark3を持って行ったのですが、私がそのAに対して「お前は、俺が来ることを知ってたんだから、例のカメラ持ってきたんだろうな。」「ん、S3を持ってきた。」(私は1Dのs3と思っている)とS3 ISをカバンから出したので、私は目が点になり、温厚な私も思わずAに「この野郎・・・」とヘッドロックをかけてしまいました。するとAは「いや、これは古いけど結構評判いいんだよ。会社の中でもみんな使っているし・・」と断末魔の中で叫んでいました。
前置きが長くなりましたが、(^^;) 要するに、旧機種なのに、結構キヤノンとしてはお気に入りの出来のカメラみたいでした。
飲み会のスナップを5カット貰いましたが高感度でなければ、結構いい絵を出すカメラのようですね。
となれば、デジタル一眼でもそう極端には変わりませんね。
そのうえ、「写真撮影がどんどん好きになって」「最初はデジ一を買おうとeos40DやD80を見ていたんですが、どうもぱっとせず、」「どのみち銀塩を買ってもやはりデジカメと使い分けるのが一番だと思っています。」「そこで見つけたのが、F6です。」という感性をお持ちなら、もう、F6がベストです。
って、これ、もう明らかだと思います。(^o^)
銀塩のランニング・コストについてはもう既にコメントされているとおりですね。
デジタルのランニング・コスト・・・これは人によりけりですが、F6と同等のデジを使うとなると高いですし、陳腐化が速い・・・これをどう考えるか・・・。
私の場合は、デジタルのコストは銀塩より莫大です。(^_^;)
フィルム・スキャナでの取り込みは、1コマ当たり、スキャンしている時間だけなら30秒とかからないのですが、その前後はかかりますし、私は、リサイズ程度しかしなくても1コマ5,6分くらいはかかっていますね。フィルム・スキャナは確かに高価ですし、新OSへの対応が心配ですし、スキャナレンズを通すことによる光学的劣化、スキャナレンズのピントが厳密合焦の困難などの理由もあり、原盤より画質が落ちます。ま、それでも最大解像度(4000dpi以上)の、階調16ビットとかのフル能力でスキャンして4000万画素、5400万画素のTIFFデータからのプリントはまあまあのものが出来ます。
勝負コマなら、プロラボで最高解像でドラムスキャンしてもらうとデジタル一眼より素晴らしいデジタル画像が出来るかも知れません(ドラムスキャナは個人用のフィルムスキャナとは全く別物です)。1コマ500円が相場でしょうか。
Web用途なら、デジカメでポジを複写した方が簡便でいいかもしれません(用具は安く売ってますよね。白いアクリル板でマニュアル・ホワイトバランスを取って、ポジを差し入れてf11くらいで撮影するだけですから、大量のコマをデジタル化するにも簡単です)。
なお、フィルムのお気に入りのカットはプロラボ等で複製を作ってもらったり(デュープ依頼)、自分でCDUというフィルムで複製を作ったりすることができます。腕と機材の性能が良ければほとんど画質劣化は感じられないと思います。
書込番号:6899608
0点

F6に限った話ではなく、銀塩フィルムについてですが・・
T.ARさんの
「デジタルで撮って銀塩にしておけば良かったと思うことは多々ありましたが、銀塩で撮っておいてデジタルにすれば良かったと思ったことは一度もありません。」
とのお話、ハッとしました。(^_^;)
私もそうだった、と。
(まあ、超高感度を要する撮影ではデジタル以外にEOS−1DmarkIIIとか、さらには近々発売になるD3とかしか選択肢が無い、ということもあるでしょうけれども。)
余談かも知れませんが、例えば、「アサヒカメラ」誌11月号ですが、表紙の写真、個人的にはこの写真、素晴らしい感性とフレーミングで撮られているのに、「描写」は私的には不可です。緑の色、葉の質感、花の色、焦点深度内にあるはずの芝生の質感・・・
素晴らしい写真家が撮ってこの程度か・・・とがっかりしてしまいます。
もちろん、私とは違う好みの方もおられるでしょうが・・・・
私の感性では、巻頭の「長い昼・白夜」を見ていくと1カット目から5カット目までは「さすがに立木義浩さん、デジタルでも銀塩でも関係ないなぁ」と気持ちよく見られます(実は2カット目はデジタルならではの低コントラスト。色は?)
しかし、6カット目(高所から見下ろした新鮮なアングルの写真)になると私の好みでは受け容れられません。「もったいない・・」という感じです。
緑や海の色もですが、味わおうとすると、草木のポヤポヤ感と建物のシャープさ、画面上部の海の波の線のシャープさが一つの世界として調和していない感じを受けます。(1Ds3など2000万超画素機ならまた違うかも知れませんが。立木さんも、「ここは40Dではなく1Ds3で撮りたいよ。」とか思っていたかもしれません。)
犬が写っているカットなども、さすが立木さん、と思わせるフレーミング、距離感ですが道の回りの草の描写がぶち壊しにしていると感じます。
私的には、デジタルにはこういう破綻が怖い面があり、デリケートな味わいを大切にしたい写真では使いたくありません。
デジタル一眼普及の最初の頃デジタル一眼を使い続けながらも銀塩から離れられない理由です。
しかし、同じアサカメ11月号の瀬戸正人さんの写真は、もう、超高価なデジタルバックのせいか、滑らか過ぎる材質感はアレですが、他はデジタルの不自然さというものは感じません。
「デジタル一眼はもう少し進化してからでも遅くない」という気もします。
まあ、デジタル一眼は楽なので、あれば便利だと思いますが、有った方がいい写真を多く残せるか、と問われれば、私の場合は考え込んでしまいます。
最近気に入っているのが、F6とメモ的に動画も撮れる最新コンデジとを持ち歩くスタイルです。
書込番号:6899681
0点

最近リバーサルばかり使っていたせいか(プロビア100Fがお気に入りです)、久しぶりに
D200を使ってみたところ、MoreVividにしても”色が薄い”感じがします。
で、NC4で色の濃さをいじってみると、あっという間に色飽和を起こして気に入った色が
なかなか出せません。
確かに最近のデジカメは、特に高感度撮影ではフィルムの使い勝手を凌駕しますが、究極の
画質という点ではまだまだフィルムに追いついていない感じです。
あと、例えば話題のD3ですが、これを買った人でも10年使う人はまず居ないでしょう。
自分はF2もたまに使いますが、これなんかはもう30年以上前の代物ですが、写りは最新機種
と何ら変わりません。こういう点も、デジタルにはまねの出来ない所でしょうね。
書込番号:6899710
0点

traveler.さん 、はじめまして。
一眼レフカメラの練習をするのであれば、デジタルが思う存分撮影できますし、コストもかかりません。
旅行でも記録メディアは嵩張りませんのでデジイチに軍配が上がるとおもいますが、F6に興味を持たれたのでしたら、カメラを楽しむ・・という意味合いでは、私はF6をお勧めしたいです。
フィルムカメラはデジイチのように自由が利きません、ISO感度を途中で変えることも出来ず、ミスったと思っても1コマ削除のような事も無く、カラー設定はフィルムで選択するような感じになりますので、撮影する前にしっかりと考えます・・・それが楽しく、緊張感もあります。
また、ポジを始めたばかりの私の「ぺっぽこ」写真でも、ライトボックスで鑑賞した美しさはにはびっくりしました。華やかな色合いで、グラディーションの利いた写真が撮れたら、どれほど綺麗だろうかと妄想は膨らみます(笑)
ネガを使えば、簡単に良い写真がたくさん撮れますし、操作感やシャッター音等も含めて、至極のフィルムカメラだと思いますので、予算が許すのであれば、お仲間になっていただけるのをお待ちしています!(笑
ここまでは、「私の思い」ですが、デジイチは撮影途中でいろいろな設定が変更可能で、逆にその分楽しめるわけですし、現像処理を行うことによって後からかなりの修正が出来て、撮影情報が画像に含まれていますので、撮影時のデータ確認も容易です。
デジタル1眼レフを買うのであれば、F6とライトボックス等を含めたイニシャルコストも含めて考え、D300クラスのものを買えば、技術革新の早いデジイチでもかなり長く使えると思います。
カメラが好きで趣味であれば、D80では物足りなくなると思います。私のD200でもあと3〜5年位は現役で頑張っているでしょうから、更に完成度の高いD300は期待できます。
F6は手放すつもりはありません、今はF2かFM3Aが欲しいと思っています (^^)
書込番号:6899744
0点

traveler.さんご自身が、
「数年後には淘汰されてしまうようなデジカメではなくて、何十年も使い続けることができるカメラが欲しいです。
そして何より、ただ多機能で便利なだけではなく、撮るのが楽しくなり写真がもっと好きにようなカメラが欲しいです。」
とも仰っているので、ご質問の時点でもう答えが出ているようなものですね。(^_^;)
スキャナに興味をお持ちのようなので、traveler.さんの参考になるかどうかわかりませんが、私が上述した手早いスキャンの実例として、拙いですが、過去にアップしたもので残っているものをご紹介しておきます。ブログなどで使用する写真は小さいので、ボケボケ写真でもシャープに見えますから(私のスキャン写真も、画像を小さくすることによってシャープになるという効果は非常に大きいので注意してください。大きくしたら原盤よりかなり甘いです。)、スキャナの能力は十分でしょう。
フィルム原盤と比べたらダメダメですが、まあ・・・(^^;)
ここの常連さんはご覧になる意味のないものですが・・・
五能線沿線
http://www.imagegateway.net/a?i=onogZZyCLq
夜景
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=981750&un=116445
デジタル一眼(旧機種)とフィルムスキャナの味の違いがわかるかも知れないものとして(黒枠があるものはフィルムからのスキャンです)
http://www.imagegateway.net/a?i=okpDfbSEUJ
アルバムに書いてある文は無視してください。(^_^;) 別の人との話の流れなので。
書込番号:6899979
0点

フィルムの良さはカメラ本体を選ばない事ですね。
レンズさえよければボロカメラでもいい写真が撮れる。
ということで、試してみるというレベルならコンパクトカメラはどうでしょう。
CONTAXのTシリーズやリコーのGRシリーズ、あるいはフジのKLASSEなど。
そこそこの値はしますが、将来デジカメをメインにした場合でも、
今日は気分を変えてフィルムにしよう、なんていう使い方もできますし。
そして、フィルムにはまって一眼が欲しくなった時は、
迷わずF6をお勧めします。
書込番号:6902408
0点

いろいろな考え方があって、どれが正解かとは言えませんが、ただ、一眼レフでなければフルサイズ銀塩一眼レフの良さはわからないと私は考えています。(^^;)
とくにF1.4レンズで味わって欲しいところです。
書込番号:6903977
0点

数日でこんなにも多くの返信、ありがとうございます。
正直、こんなに多くの返信があるとは思っていなかったので少し驚きました。こんなの、他の掲示板ではあり得ないような気がします。これだけでも、みなさんがどれだけ銀塩が好きなのか、どれだけ銀塩の世界が奥深いものなのかを垣間見ることが出来た気がします。笑
一人一人のコメントに対して返信するのが礼儀でしょうが、残念ながら時間の関係上、仕方なく割愛させて頂くことをご了承下さい。
さて、みなさんから様々な意見を頂き、それだけでも知識がすごく増えた気分です。
銀塩カメラでも写真を撮ったらスキャナーで取り込むことしか考えていませんでしたが、銀塩の楽しみ方はプロジェクターやライトボックスを通して写真を鑑賞することだったんですね。
銀塩を、デジカメの延長として、デジ一よりも描写がよくて味がある、程度にしか考えていなかった僕は根本的に間違っていたようです。そもそも全く違う世界で、全く違う楽しみ方なんですね。
最初から、パソコンに取り込むための写真はデジカメで撮って、他に本当に写真を楽しむときには銀塩で撮って、という態度で使っていけばスキャナー等の問題もなく快適な気がします。
TAK-Hさんが仰っていたポジをデジカメで複写するという方法についてですが、自分でも調べてみましたがいまいち分かりません。どなたかもう少し詳しくご教授願えないでしょうか?
正直、僕が思っていたよりはるかに銀塩の世界は深いみたいで、いよいよ欲しくなってきました。
カメラ、レンズ、フィルム、ライトボックス、プロジェクター、、、なんだか一歩踏み入れると一気に深みにはまってしまいそうです。
また、なにも焦って今新しいカメラを買う必要なんてないんだ、と当たり前のことに気がつきました。
今ではF6がすごく欲しくなってしまいましたが、いろいろな予算を考えるともうちょっと考えてお金を貯めてからの方がよさそうです。。。中古で安く手に入ればいいんですが。
というわけで、みなさんのご親切な意見で問題の核心は解決したように思います。
(要はF6買って間違いはないってことですよね笑)
僕のようなものにいちいちコメントを下さった皆さん、本当にありがとうございます。
僕も早くみなさんに仲間入りしたい気持ちでいっぱいです。
書込番号:6905516
0点

はい、F6を購入して後悔することは無いですし、間違いも無いです (^^)
ポジをデジタルで撮影してデジタル化の件ですが、接写用のレンズを使ってやる方法のことですよね?
NikonのAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dのレンズの前に付けるアダプターに、「ES-1 スライドコピーアダプター」と云うのがあります(お値段は3,543円と超お手頃価格 (^^))
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39_628946/43348.html
但し、これをD80だとかのNikonのDXフォーマットのデジタル一眼で使うと、ご存知の通り、中央部だけをクロップした形になりますし、被写界深度を深くするために「絞り込んで撮る」必要もあります
似たようなのがケンコーからも出てた記憶がありますが、正確な名前を覚えていません (^^;)
デジタルカメラで撮影してのデジタル化は、あくまでも60mm F2.8の「おまけの機能」程度に考えた方が良いと思います
書込番号:6905690
0点

何も、F6で無くても良いと思いますよ。
F5の中古や、視野率が100%でなくてもF5ジュニアと呼ばれるF100の中古があります。
キヤノンのレンズが魅力的なら、EOS-1Vもあります。
この様に、F6にこだわる必要はないと思いますよ。
書込番号:6906057
0点

traveler.さん
ポジ(ネガ)をデジカメで複写する方法ですが、コンパクトデジカメを使って
ES-E28という型番のスライドコピーアダプターを使うという方法もあり
ます(もう生産中止かもしれませんが、オークション等でたまに見かける事も
あります)。モノとしてはでぢおぢサンの紹介されているES-1のコンデジ
版と考えていただければ。
もともとCoolpix9XXシリーズのオプションとして販売されたものだったと思い
ますが、現行のCoolpix P5000シリーズは確か900シリーズと同じフィルター径
を採用していたと思うので(900シリーズと異なり別にフィルター取り付け用の
純正アダプタが必要になりますが)使えると思います。
私はスキャンが面倒臭かったり時間がなかったりするときはとり合えずライト
ボックスの上にスライドを置いてミニ三脚に固定したコンデジでパシャパシャと
撮っちゃったりもしますが...(笑)。
書込番号:6906065
0点

あ、ポジをデジタル一眼でデジタル化する場合についてですが、・・・・
私は、ベローズとそれ用のスライドコピー・アダプタを使っていますが、フルサイズでないデジタルで使える簡便な物としては、ケンコー スライドコピア・・・こういう物ですが
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=236
これはフルサイズではなくAPS−Cのデジ一眼でも、35mm判フルサイズのフィルムのコマが取り込めるのですが、レンズが組み込まれているため解像力が劣化しますので、最大画素数で撮影して、後から小さくリサイズするとよいでしょう。
まあ、対象のポジにこちら側からの光が全く当たらない状態(均一な透過光だけの状態)ならば、ライトボックスの上にポジを置いて撮影してもよいわけですが。
書込番号:6908156
0点

でぢおぢさん
カメラ大好き人間さん
Aquilottiさん
TAK-Hさん
わざわざありがとうございます。
どうせ買うならF6が欲しいなぁと思ってしまう僕です。笑
これから、用具等もじっくり見ていきたいと思います。
書込番号:6909442
0点

私の個人的感想で申し訳ありませんがおつきあいください。
1.カメラはF6をぜひ!
きれいな写真を残したい一心で銀塩(FM2、FE、F4、F90)、デジタル(D70、80、α100)など試行錯誤しましたが最終的にF6+マクロレンズ(VR105ミリ、タムロン90ミリ、シグマ150ミリ)に落ち着きました。私のようなド素人でもめちゃくちゃきれいな写真が撮れます。AF精度、AE精度が優れていると思われます。回り道をせず最初からF6買っておけば良かったと後悔しています。
2.フィルムはリバーサルがおすすめ
やはりライトボックスの透過光で見るときれいですね。わたしはプロビアが好みです。自然な色合いで非常にリアル感があります。デジカメ+液晶モニターも透過光だからきれいに見えますがいかんせん液晶ドットのギザギザが気になってデジタルはあきらめました。
3.プロジェクターをぜひ使ってみて下さい
最初の頃フジのアカデミカやキャビンのCS30TWを使っていて迫力はあるものの若干ぼやけた感じがして「こんなものか」と思っていました。しかしオークションでコダックのプロジェクターと60ミリの投影レンズを手に入れて目からウロコが落ちました。ぼけた感じは投影レンズの収差だったようです。スクリーンを使えば大きな画像が低コストで(OSのスタンド付きスクリーンを使っていますが3万ちょいでした)鑑賞できるのが最大のメリットです。
ただプロジェクターには欠点もあります。熱膨張でフィルムが湾曲するため全面にピントが合わないことがある、ハロゲンランプを使っているため色温度が低めで若干黄色みを感じる、ということです。白色LEDを使ったプロジェクターがあればなあ!
書込番号:6921467
1点

hidepontaroさん、こんにちは。
いろいろなお考えがあり、好みや資金によって、どれが絶対的に正しいということはないですが(カメラボディが安物でも、露出、MF・露出・調光決定がF6と同程度に速く正しくできるなら写りは同じ、というのは全く正しいですしね)、私個人は、hidepontaroさんと全く同感です。
私の場合、これだけデジタル一眼レフが進化してきたのに銀塩を使う理由というのは、銀塩の色や描写が好きだというのが約半分、後の約半分は、ほとんど完全熟成したカメラに対する安心感や操作感とそれによる幸福感です。
ですから、今の時代に銀塩をやるならば、少なくとも135判では、私は、デジタル一眼以上の満足を得られるカメラを使いたいと思っています。
おお、コダックのスライド・プロジェクターを入手された由、おめでとうございます。(^_^)v そうなんですよね。コダックはいいですね。エクタプロですか?他にはエクタ何とかという機能簡易版が有りましたね。それで十分ですよね(別にフェイド・アウトとか何とか写しとかは使わないです)。
私立病院の経営者には勧めましたが、「お、学会で使ってたのと同じですね。なんかヤダナァ」とか言って買ってましたが。
私など、昔、独身時代に、レンズ合わせて確かいろいろ揃えて30万くらいで買いましたので、「バカ高い!」と自分でも思っているので、他は誰にも勧められないんですよね。ハロゲンなので緑や空が鮮やかに出ないし(ただし、コダクロームの赤を投影したらそれは見事です)、それなら、キヤビンとかフジの方がお得だなぁ(内蔵スクリーンがあるのはとくに)とか思ってしまいます。うちは、ハロゲン球が切れてるし・・・
でも、写りはさすがにスライド鑑賞中心だった国の親分みたいな感じのしっかりした写りですね。コダックはこの分野か撤退しちゃいましたが。
ただ、アメリカは広い家でしょうから、狭い部屋で大写しできるような広角レンズは入手できませんでした。75−120mmズーム以外は早々に販売終了になったような記憶が・・・
やはり、白色LEDは以前から私も希望しているのですが、ようやくLEDの懐中電灯が一般化してきたのに、デジタルカメラが悪い時期に台頭して銀塩衰退しちゃいましたよね。
書込番号:6926402
0点

>どうせ買うならF6が欲しいなぁと思ってしまう僕です。笑
当然です
私もF6だから買いました
他のカメラがどれほど出来がいいといっても、まずはF6です
デジタル一眼を捨てて買えるとしたらこれしかありません。
どう考えても、今の時代デジタル写真の便利さを超えて持つ喜びを与えてくれるのはこれしかありません。
書込番号:6937840
0点

>teraちゃnさん
>今の時代デジタル写真の便利さを超えて持つ喜びを与えてくれるのはこれしかあり
>ません。
うーむ、F6推薦派から見ると、「名言」ですね。(^^)
とくに、初心者の方には、中古カメラ店で安いAiレンズを買ってきてもRGBマルチパターン測光で使える点も、優しいですしね。
初心者の方が露出やAFピントを外して、「フィルムってこの程度か。」と誤解されることを避けたかったのですが(F6ならば、分割測光にしておば、「逆光ならばプラス1」とだけ覚えておけば、とりあえず何とかなりますからね。ストロボを常時付けておけばそれさえも不要で、フルオートで何とかなりますし。)。
書込番号:6944148
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
数日前のエアショーで撮影しようとしたときのことです。電池の状態を示す液晶表示はフルの状態でした。飛行機がファインダーに飛び込んできてシャッターを切った瞬間、ファインダーが真っ暗になりました。故障かと思い、しばらくパニック状態になりました。液晶パネルは完全にすべて消えました。しかし、背面の表示だけはF6 Nikonと表示していました。
予備の電池を持ってきていたので、祈るような気持で入れ替えたところ、その後は何の異常もなく、撮影が継続できました。みなさん、こんなこと経験されていませんか?
私は先月、新品同様の中古機を買ったのですが、この異常を経験するまでは何の異常もありませんでした。
信頼している愛機ですが、いちばん撮りたかったシーンを取り逃がしたのが残念でなりません。こんなときに備えてやはり、予備機を買いたいものです。
ちなみに、この異常を経験する3週間ほど前、電池が消耗している表示がでていたので電池を入れ替え、その後、フィルムは約10本を撮影していました。
液晶表示の上では電池が消耗していないのに、実際には電池が消耗していたようです。
オーバーホールでもしてもらうべきでしょうか?
0点

>その後、フィルムは約10本を撮影していました。
・10本!
・使っているレンズにもよると思います。
・仕様ではリチウム電池、レンズVR24-120で20Cで約15本。
・長玉レンズでAFを何回もしていると電池を食うのではないでしょうか。
・私は電池は早めに交換しています。電池は数セット用意。
・電池の消耗ではないでしょうか。
・故障したときの電池の電圧を計測すれば判明すると思います。
・市販品の小さい携帯用テスター(電圧計、抵抗計、例三和製4千円。)
で事前に電池を計測しておきます。(新品リチウム電池電圧3.082V 一個当り)
・カメラの電池残存表示はあまり当てにしていませんです。
急に落ちる場合があります。
・F6では経験していませんが、F70Dでは海外で、シャッタ、ミラー、制御に
電池のパワーが不足しているときなどに、数回発生。
書込番号:6924709
1点

ブルーエンジェルスさんは、バッテリーグリップはお使いでしょうか?
F6がほぼF5サイズ&重量になってしまうのが難点ですが、ランニングコストから言っても、
やはりF6にはバッテリーグリップ&エネループがベストマッチングです。
(自分はフィルム10本ぐらい撮ったら、こまめに充電してます)
航空機撮影と言うことは、長玉をお使いでしょうから、やはり安定度の点から言っても
バッテリーグリップは必須だと思います。
もし既にお使いでしたら、フィルム10本で電源切れは完全に異常ですから、
すぐにサービスセンターに持ち込んで下さい。
書込番号:6925673
1点

ブルーエンジェルスさん
私も良く似た現象を最近経験したばかりです
その時は、VR 24-120mmを付けて撮ってたのですが、丁度36枚目を撮った瞬間に、上がったミラーは戻らずでファインダーはブラックアウト、液晶表示も消えてしまいました (^^;)
この時使ってたCR123は、以前からボディに入れっぱなしになってたもので、何本撮ったのかは記憶にないのですが、その日に撮った確か3本目あたりで発生した様です
私の場合も、同様に新しい電池に交換することで、その後は何事もなかったかの様に撮影できました
しかし、電池を換えても自動で巻き戻しは出来ず、この時は手動でひさしぶりに巻き戻しをしました (^^;)
電池を交換してもう一度電源を入れ直すと、液晶の表示とミラーは復帰しましたので、その後新しいフィルムを入れると、何事も無かったかの様にいつも通り自動巻上げしました
多分、リチウム電池の電圧低下が原因だったんだと思ってます
ブルーエンジェルスさんのケースも、多分、同じ現象だったのでは?と思います
電池を大喰いするレンズを使って撮る場合は、MB-40を付けてエネループを使うのが、撮影途中で電源低下のトラブル回避にはベストかも知れません
私の場合、旅先ではなるべく軽量コンパクトな状態で使いたいので、対策は「2セット以上予備電池を持っていく」事にしています (^^)
書込番号:6925726
1点

ブルーエンジェルスさん、はじめまして。私も経験あります。二度修理に出しましたが、まだときどき発生します。正直、完治はあきらめました。残量表示不良ごときであまり神経質になると、撮影も楽しくなくなりますので。
書込番号:6925893
1点

ブルーエンジェルスさん、心情を察します。
航空機は一瞬のチャンスですから、さぞ焦った事と思います。
私はF5でもこの電池残量表示で同じような経験があり、F6でも残量が半分に表示されたり、フルになったりすることもあるので、表示はアテにしていません。
あいぴいさんの仰るように、エネループをお出かけ前にフル充電しておけば安心と思います。
保障期間内ですし、1度はSCに点検に出された方が、後々は安心でしょう♪
書込番号:6925918
2点

ブルーエンジェルスさん、皆さん、こんにちは。
多分、バッテリー残量表示不良なんでしょうね。フル表示状態なのに一気に電池切れになるという・・・。
一応、電池室のの接点に接点改良薬も使ってみた方がいいんでしょうかね。
ファーム・ウェアのバージョン・アップでは改善しないのでしたかね。
私は、ブルーエンジェルスさんのような経験は発売日からこれまで皆無です。
電源は、ほとんど専用充電リチウム・バッテリー・パックを使用しているからかもしれません。これは、バッテリー表示は正しくされていると感じます。
減りだしたらあと数枚だと考えねばなりませんが。
いちいち、電池8本も詰め替える手間もありませんし、ずっと軽いですしね。電池16本と専用バッテリー2個では重さが随分違いますし(MB−40一個分の重さ分より大きな差がある感じ)、劣化電池が混入する危険などもなくて良いですよ。(^^)
エネループ24本以上持ってはいますが、重いのでストロボ用にしか使わない状態です。
書込番号:6926083
1点

なんだか他人事のようなコメントをしてしまいましたが、私も、昔々、狙いのショットを撮るだけの目的で有り金はたいて北海道まで行って宿泊して、カメラの故障で作動テストの1カットしか撮れずに断腸の思いで帰ってきたこと等がいろいろあり、悔しさはわかるつもりです。
長い写真人生のうちには、そのうち、満タン充電のはずなのに単三電池の一本が劣化していて悔しい思いをされることもあると思います。症状としてはまさに同様の症状が出ます。そして事後的に電池の1本ずつをテスター(理科で使いましたね。富士フイルム製のを使っています。)で測定して異常個体を発見するという感じです。
これは、こちらでいくら几帳面に管理していても製造上の不良もありますから、こちらの努力だけではクリアできないだろうと思います。
場数を踏んで、不具合にあったらよくチェックして二度と起こらないように心がける、でも、またいつか別の不具合に見舞われる・・・精密機械を相手にしているとどうにもなかなか避けきれないようで、痛い思いをして、だんだん、慎重になり、2台体制になったり、というのが多くの人の辿る道なのかなぁ、と、ふと、思いました。
F6の場合、電源さえ大丈夫ならば、まあ、かなり安心できそうですけれどもね、完全ではないでしょうね。(^^;)
書込番号:6926202
0点

>カメラの故障で作動テストの1カットしか撮れずに断腸の思いで帰ってきたこと等
そういえば、私も、ありましたよ、海外でNIKON高級コンパクトがだめになり
スーパーマーケットでfilm交換できるきわめて安いカメラを買いました・・・
「恐ろしいほど安っぽいカメラ持ってますね」って、人に言われました。
だとか、LeicaM6の巻き戻しのねじが外れてフイルム送りが出来なくなったこと。
意外にM6はメカニカルな故障をします。
書込番号:6926955
0点

もしかすると初期のロットではないですか。
18000番位以前のLOTはファームアップ対象だったと思います。
バッテリーの表示についても修正されていたと思います。
今回の不具合との関連は分かりませんが。
書込番号:6926965
0点

ブルーエンジェルスさん、こんばんは。初めましてhoneyaです。
私のF6(#25558)はその症状で、三回もSCに出しましたが、結局、異常無しで返ってきました。
結論から言えば、直らないと言う事です。私は諦めました。ただ、使用するバッテリーがCR123Aでだけで症状が出ますので、大事な撮影では、CR123Aは使わない様にしています。同様の症状で悩んでいらっしゃる方は沢山居られる様です。
なんとか、改善されないものかと、思いますが、ニコンは本腰を入れて対策する気は無いようです。
書込番号:6928127
0点

みなさま:
短時間で多くのレスポンス、たいへん感謝感激です!レスの多さから、そして、いただいたアドバイスの内容から、F6のすごさとみなさんのF6への情熱を感じます。
私のシリアルは25000台です。
MB-40とエネループですね?まだ持っておりません。あいぴいさん、よいアドバイスありがとうございます。使ってみたいと思います。
航空機撮影ですと、私の場合、長玉VR 80-400mmを使うわけで、そのため、素の状態では、ホールディングがよくなってしまいますので、MB-40を検討してみる価値はあるようですね。
VR24-120mmも使うのですが、VRは通常のレンズに比べて余分に電池を使うということですね。教訓としては、予備の電池(またはエネループ)とやはり、予備機です。もう1台のF6がほしくなってきます。
書込番号:6929063
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
皆さん、はじめまして。
3年程前にオークションでF5を落札し、リバーサルフィルムを中心に撮影していますが、最近、ファインダー内に埃が目立つようになりました。
購入以来、故障等もなく、使って来ましたが、この機会にオーバーホールを考えてます。
しかし、費用がどれくらいかかるのか皆目見当がつきません。
そこでオーバーホールの経験がある方がいましたら是非どれくらいかかったか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/index.htm
ここから直接ニコンに問い合わせた方がより確実だと思います。
もう何年も前の事ですが、ボディをバラすだけで1万2千くらいはかかったような覚えがあります。
それに加え、点検・修理など技術料を入れて最低でも2万円はしたような。。。
決して安くはありません。
銀塩ではありませんがデジタルカメラや携帯電話の液晶修理(実質的には全取り替え)で2万以上しますので、結構かかりそうな予感です。
書込番号:6885055
1点

ファインダー内の埃だけだと、F5に限らずファインダースクリーンが交換できる機種の場合、ファインダースクリーンの表面に埃が付いてるだけかもしれませんね
その場合は、スクリーンをご自分で外して埃を取れば、気にならなくなるのかも? (^^)
私は未だ手持ちのカメラをOHに出した経験が無いのですが、F3などでは「中古を買うときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます
現状のカメラの程度にもよるでしょうが、F5の場合でも最低この程度の金額は見込んでた方が良いかと思います
書込番号:6885432
0点

フィルムが1番さん、おはようございますぅ♪
F5のオーバーホールは私もしました。
中古で買ったので、初回ニコンハウス店頭だしで3.5万円。
2回目、ニコン新宿S/C持込で2.2万円でした。
すこぶる快調です。
書込番号:6889490
1点

皆さん、ありがとうございます。
マリンスノウさん
そうですね。それが一番、確かかも知れませんね。
ありがとうございます。
でぢおじさん
ファインダースクリーンの表面の掃除はしてみたのですが、改善されません。
やはり、他の部分に混入している感じがします。
>F3などでは「中古を買うときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます。
もし、そうなら、とても出せません・・・
貧乏なんで(^_^;)
千郷さん
情報ありがとうございます。
お願いするところで、金額が異なるのですね。
これならSCに持ち込んだ方が安くつきますね。
何しろ、中学生の時分に一眼レフを持ち始め(最初はキャノンA−1でした)、長いブランクの後、このF5を手に入れて、今では手放せなくなりました。
できればもう1台欲しいくらいなんです。
でも、レンズを揃える方が先かもと色々と悩みます。
長い付き合いになりそうです、F5とは。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6890607
0点

フィルムが1番さん、こんばんは〜♪
> お願いするところで、金額が異なるのですね。
いいえ、初回はロクすっぽメンテをしていない感じでしたので、かなり交換部品が多かったと思います。
OHのサイクルが短ければ安いと言う事です。
2回目は3年目にOHでしたので。(^^;
書込番号:6890969
0点

>いいえ、初回はロクすっぽメンテをしていない感じでしたので、かなり交換部品が多かったと思います。
OHのサイクルが短ければ安いと言う事です。
そうでしたか。
ならば、私の場合・・・・
OHするの止めたくなっちゃいました(^_^;)
でも、今後、長期にわたって使うなら早いうちに一度やっておいた方がいいですよね。
明日、ニコンに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6892246
0点

to でじおじさん
>私は未だ手持ちのカメラをOHに出した経験が無いのですが、F3などでは「中古を買う
>ときにOH費用を4〜5万円見込んだ方が良い」と良く云われてます
最近自分のF3(8年程前に新品で買いました)は、モータードライブ使用時の巻き上げ音が
かなり金属的な高音を発する様になって来ました。
これはこれで結構いい音(シャキ〜ンって感じです)だと思っているんですが、
とっととオーバーホールしないと、どこかの部品がイカれそうですね。
ただ注油ぐらいなら、自分で何とかしたい気もしますが・・・。
書込番号:6900596
0点

あいぴいさん
先日入手したばかりの中古のF3/Tを持って、新宿SCに点検してもらいに行きました
持参した中古のF3/Tの方は、不具合箇所も無く「このままお使いになって大丈夫ですよ」との結果でしたが、その時にF3のOHのことを少し尋ねました
F3の場合、OHの工賃は18,000円と決まってるとのことで、ボディをバラスだけで必ず18,000円は掛かるとのこと
後は、交換する部品に依って部品代が変わるそうですが、通常は14,000円程を見込んで合計で3万円程度の見積りを出すようです
日数は二週間以内に完了と云うことで、引き受けて10日程で上がるとのことです
F3に関しては、未だしばらくはOHは問題なくNikonで受けて貰えるようですが、気になるところがあるのなら早めに点検修理に出した方が、他の部分を壊さないうちに修理できてお得かもしれませんね (^^)
因に、私のF3/Tは11月のNikon塾の撮影コースで実践投入の予定にしてますので、このコースが終わってから年内にOHに出す予定にしてます
書込番号:6911094
0点

返事が遅くなりました。
先日、問い合わせをして見たところ、安く見積もっても30000以上はかかるそうで、
もし、交換する部品が多ければ、金額はより高くなるとの事。
現在の懐具合と相談の結果、今回はOHを見合わせることにしました。
皆さんには色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:6924082
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今まで、canon Kiss Lite(フィルム) を使っていましたが買い替えを考えています。
やっとMFでの撮影を理解できるようになり、その楽しさにはまってしまいました。
まだまだひよっこなので勉強するためにもMFカメラにしようと思っています。
キットのレンズを売りタムロンレンズを中古で買った際、壊れていて返品したので、
CanonでなくニコンのFM10かNew FM2のどちらかにしようと思っています。
FM2は中古で\37000位で売っているところが近所にあります。
どちらが良いでしょうか。
このほかでも4万円以下でボディが買えるもので初心者に使いやすいモデルがあれば教えてください。
撮影するものは風景、植物のアップで、マクロレンズとズーム28-200位のレンズを
使いたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
1点

レンズは中古でもBODYは故障した時の修理を考えると
新品もしくは新しい方が宜しいかと...。
現状で買えるMF機となると、ケンコーの製品
(ニコンマウント、ヤシコンマウント)
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/slr.html
(MAPCAMERAでKENKOロゴの無いモデルが扱われています)
後はギズモショップで扱っているVivitarの製品
(Pentax Kマウント)
http://www.gizmoshop.jp/item_v3000s.php
ですね。それと在庫があればコシナから出ていた
BessaFlex(M42マウント)ですね。
(シルバーはフジヤカメラで在庫あるみたいです)
ズームレンズを考えるとFマウントかKマウントの
物が良いと思いますけど...。
書込番号:6871004
1点

・中古で4万円弱の中古のNEW FM2
・新品で2万円台中盤のFM10
同じレンズを使用して撮影すれば、マニュアルのこの2機の場合、撮れる写真
がそんなに(というか全くといっていいほど)変わる訳ではない...、
にも関わらず、この2つで迷ってらっしゃるということは、当然ながらFM2に
対して何らかの大きな魅力を感じてらっしゃるのだと思います。道具、機械と
しての質感だとか、シャッターを押すまでの操作感から得られる楽しさとか、
あるいは首から下げて街を歩くのにどちらがカッコいいとか(笑)♪
FM2自体はまだそれほど古いカメラではないと自分は思うのですが、それでも
やはり中古ということになるとそれまでの使われ方等によってはそれなりの
不具合を発生する可能性は十分あります。という事で、
「買ってすぐ、或いは1年以内に2万円程度のオーバーホール費用が必要に
なるとわかってても、つまりFM2の値段を実質6万円弱と踏まえてもそれでも
まだ魅力を感じるならばFM2。そこまでのカメラとは思えないならFM10
で充分」
といった感じでしょうか。
でも6万あれば、F1桁でもオーバーホール費用込みで買えたりするこの頃...。
モノとしての出来、元の値段とかを考えれば個人的にはこっちの方が更に楽しい
気が...(汗)。
書込番号:6871532
1点

陽来さん、おはようございます♪
MF機、良いですね〜(^O^)
私はニコンF2アイレベルと単体スポットメータを併用しています。
じっくりと、撮影する行為を楽しめるのも、失敗のリスクは増えると思われがちですが、しっかりと露光を読める経験が身につけば、むしろ失敗は激減します。
この経験を積めば、露出が感覚で理解出来るようになるのも、MFカメラの魅力だと思います。
ところで、MFカメラの選択ですが、TTL露出計が指針式のものであれば、便利です。
針を見ながら、絞りリングを1段回せば、針も動き、+1.0EVとなります。
まずは順光の芝のグリーンで±0くらいが、適正露出はおわかりだとは思いますが、逆光時で適正露出より、-露出はない訳ですから、適正露出にセットしてから、絞りを開ければ、針は+に振れて行きます。
これだけでも、楽しめると思いますよ♪
書込番号:6872473
2点

へなちょこですが元New FM2ユーザーでした。FM10とNew FM2の比較は過去のスレッドでもあるので、もし
まだでしたらごらんになるとよいかも…。
気軽な街のお散歩系なら、軽量で、新品に長期保証をつけることも可能なFM10のほうが初心者の方にも
安心かもしれないですね。多重露光可、ケーブルレリーズ使用可でちょっと凝ったこともできそう。
ただ内蔵フラッシュがないため外付けが必要になり、Eos Kissより面倒かも(これはNew FM2も同様ですが)。
また、使ったことはないのですがFM10は一部にファインダーが暗いという意見もあるようで、事前にチェッ
クされたほうが良いと思います。
New FM2は外装などががちっとして重い分、丈夫さには定評がありました。砂漠取材の友であるとか、
20年使ってまだ現役という話もちらほら。まだ新品同様品も見かけますね。でもショップの中古保証は
初期〜数ヶ月程度?でしょうか。
カメラは元々の部品がどのくらいプラ使用か、頑丈な設計かという問題もあります。状態のよい機械式は
最新機能はないですが、大事に長く使うならお得な面もあると思います(^^)
でも中古品なりのリスクはやはりあるので、修理代も考える必要はあるし、欲しい場合は信頼できそうな
ショップで買ったほうが良いと思います。
F1ケタよりは小ぶりといわれますが、コンデジの女友達には「大きいカメラだねぇ」と言われる可能性大。
このサイズ、重量と、将来の純正サービス終了の可能性があっても欲しいかどうかがポイントですかね…。
スペック的には、New FM2は外付けモータードライブがあり、1/4000秒、シンクロ1/250秒までとなって
いますが、風景等をのんびり撮るならこの差はあまり気にならないと思います。
もし今後、デジ一との併用もお考えの場合、各メーカーの傾向(手ぶれ補正、重量や値段、レンズの
ラインナップ、口コミの評判等)もチェックしておくと良いかもしれません。
書込番号:6872684
2点

New FM2のボディで37000円ですか?
良い値段なのですが、本当にNewかな?少し安いような気がします。中古品は程度次第なのでよく状態と保証を確かめてからご購入下さい。場合によっては修理などで1、2万ほど高くなってしまうケースもあるようですから。
書込番号:6873135
1点

皆様、ありがとうございます。
新しいものを購入し、末永くメンテナンスして使っていきたいと思いました。
Ichibeyさんに教えていただいたVivitarかFM10、どちらもほしいレンズが揃っているので
店頭で買えるニコンのほうが修理などの面で良いかと思うのですが、、、
Vivitarの空の青の写り、おもちゃっぽさに惹かれます。
たびたび申し訳ありませんが皆様なら
現実的に今後のことを考えニコンにしますか?
そしてVivitarを購入した場合、大型カメラ店で修理などはしていただけるものでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:6875134
0点

ビビターの場合はまず、お買い上げのお店にご相談を、と言われるか修理専門店に修理不可能を前提に出すのがほとんどでしょう。
いろんな事を考えるなら素直にニコンが賢明です。
書込番号:6875990
1点

ビビターのことはよくわからないですが、英文マニュアル、英文メーカーHPで、ざっと検索してもユーザー
作例等が見つからない状態?では、自分の性格としては様子見ですね…。
ブログのネタに珍しいものをという話ならまた別かもしれませんが…。
お店の宣伝と、ユーザーの生の声は分けて考えているので(^^; ユーザー作例がネットで見られるFM10の
ほうが安心感があります。実機を触れるお店や国内サービスセンター等あるのかな?とか…。
flickrではVivitarはコンパクト機(トイカメラ)のグループが盛り上がっているようですね。
電気店は、取引自体のないメーカー・機種なら修理は受け付けないのが普通かもしれないです。
その店で買ったものの修理でも、結構取次で待たされたりするイメージがあります。
作例の色が気に入ったら、とりあえず同じフィルムで試してみても良いと思いますよ。
他のマウントのことはよくわからないですが…ニコンの銀塩一眼に関しては、必ずしもサードパーティ
製新品ボディ or FM10で考えず、純正中古機含めて考えるのはありだと思います。FM10が物足りない
場合ですが。操作性のよい中級機が、デジタル化の流れで市場に出回っているので。
メンテも、レンズ・ボディが一度の手間で両方見てもらえるのは純正の良い点でもあります。
他社で状態の良いボディが少ない場合は、ケンコー等も重宝するのかもしれないです。
なんて、新品ご希望なのに脱線すみません。
まずKマウントとどちらをより使いたいか、用途的にもし壊れたらどのくらい困るのか、アクセサリー
などを考えて選ぶと良いかもしれませんね(^^)
書込番号:6876833
2点

Vivitarって米国で売っているPENTAX KマウントのMFカメラですよね。
確か、コシナだと思ったので、ベッサフレックスの兄弟だと思ったのですが?
フェニックスのOEMという噂もあります。
書込番号:6876880
1点

故障した時を考えるとニコンの方が良いでしょうね。
写真の写り自体はカメラ本体より、使用しているレンズやフィルムで
決まるので...
フェニックスのHP見たらMD(ミノルタ)マウント機まで出しているのですね
(^-^;
http://www.eyeopte.com/index.html
書込番号:6877142
1点

陽来さん
> Ichibeyさんに教えていただいたVivitarかFM10、どちらもほしいレンズが揃っているので
> 店頭で買えるニコンのほうが修理などの面で良いかと思うのですが、、、
> Vivitarの空の青の写り、おもちゃっぽさに惹かれます。
Vivitarに随分と魅力を感じられたようですね。「Vivitarの空の青の移り」に惹かれるとおっしゃられ
ているのが初めどういうことかわからなかったのですが、Vivitarの商品ページにスキャン画像のサンプル
があるのを見て理解出来ました。
サンプルの後半にあるTrebi100C(リバーサル)で撮った写真の事だったのですね。これはカメラ(レンズ)
による色というよりもフィルムによるものだと思いますよ。恐らく陽来さんはリバーサルフィルムを使われ
たことがほとんどないのではありませんか?お使いになられてたKiss Liteはレンズが現在はないようです
が、もし手元にコンパクトカメラでもなんでも良いのでフィルムカメラがあるならば一度ポジフィルムを
入れて撮影してみてください。
「コンパクトカメラでもこんなに綺麗に撮れるならば一眼レフなんていらない!!!」、とさえ思えるほど
綺麗な色であふれた写真が撮れるかも(笑)。トレビ100Cは店に置いてないことも多いですが、同じ色傾向の
プロビアならば大抵の大きなカメラ店ならば置いてあると思います。リバーサル未経験ならば一度是非♪
カメラの選択に関しては直接修理業者に依頼するのでなくカメラ店を通しての修理という事になると現実的
に考えればやはりニコン(というか日本メーカー製)という事になるのでしょうね...。ヤシカとかって
カメラ店経由でも今でも修理受け付けてくれるんだろうか...。
書込番号:6877268
2点

お答えいただいた皆様、
真剣なご意見をいただきとてもうれしく思いました。
本当にありがとうございました!
ニコン F10 に決め、ますますカメラの楽しさにはまっていきたいと思います。
みなさんにいろいろ教えていただいたことをすこしづつ実行していきたいです!
また質問させていただくかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:6878114
1点

おめでとうございます
FM10。実用機として十分でしょう。
ズームではなく単焦点の明るいレンズを使う分には、十分楽しめます。
中古でF3などの高級機の中古も買えてしまうことがありますし、耐久性もイマイチですが、F3はもし壊れたときの修理費が、部品が厳選されたものでつくられていることもあり、大変高いものにつきます。
一方、FM10を修理することになってもその修理費がとんでもなく安いので気になさらないように。オーバーホールも1万5千円くらいだったと思います。
今月、とうとうキヤノンのキスシリーズの製造は終わってしまい、残るはEOS1とEOS7だけになってしまいました。これからは初心者向けのKIss LiteのようなAFカメラがつくられることはもう無いでしょうから、そちらも大事にしてあげてください。
これからの銀塩は、トイカメラのようなお楽しみのような分野と、写真マニアだけのものになっていくのですが、階調表現という観点からデジがフィルムに完全に追いつくにはまだまだ時間もかかります。
とにかく、楽しんでください
書込番号:6890227
2点

銀塩カメラの出荷実績です。
2007年8月期 国内 6,040台 海外輸出 75,440台
1月〜8月累計 国内37,091台 海外輸出502,168台
推定規模で年間台数でせいぜい55,000台・・・前年比でも
4割程度に過ぎません。しかもこの数字、コンパクトカメ
ラも含んでいます。一眼レフは多く見積もっても2-3割、
とすれば年間1万台〜2万台しか市場がないのであればもは
やフィルム一眼レフは、市場として成立しなくなってしま
いましたねえ・・・
かたや一眼レフデジカメは、1月〜8月で64万台。このまま
ですと一眼レフ最盛期の年間100万台/国内出荷台数という
線も見えてきます。
3年前にCRTディスプレイが完全に液晶ディスプレイに置き
変わった市場動向とよく似ています。
Kissシリーズが生産終了となると、残るフィルム一眼は
EOS-1V・7s・F6・FM-10・*istと5モデルになってしまいました。
フォクトレンダーやM6/M7、ケンコー系など趣味的なカメラは
存続するでしょうけれども・・・
書込番号:6890286
2点

陽来さん、FM10に決まりましたか
よかったですね、ニコンなら安心ですよ
私もNEW FM2を購入して20年近くなりますが、故障は1度もありません。
よく大須観音の米兵なんかで、20歳前くらいの女性が4万円くらいで買えるカメラなら何が良いですかと質問されて、私はNEW FM2と50mmf1.4をお勧めしました。ボデイも綺麗で程度も良くて問題のない一台を気に入られてレンズともに購入されました。
彼女は高校生でアルバイトでお金を貯めて、やっと買えましたと凄く喜んでいましたが、なんでもモノクロも遣りたいし、将来はF6を欲しいと言ってました。
私達は若い女性の洋服の購入に付き合うよりも、カメラ店に付き合う方が嬉しいですね
陽来さんのような若い人がデジタルのような絵に描いた餅のような画像でなくて、ポジで撮り
画像の良さを体験して銀塩カメラを再認識して欲しいことを願います。
またお友達にも銀塩ウエーブに巻き込んでください。
書込番号:6910896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
