ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

標準

みなさんは写真クラブに入っていますか

2007/10/20 11:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

ツアイスレンズへのあこがれ・・・

RICO.Tさんの ツアイスレンズへのあこがれ・・・に書き込んでいて、皆さんに聞いてみたいと思う事があります。
私の入会していたクラブは作品つくりが主体で、コンテストに入賞する事ばかりを目指しているクラブでした。
師匠も凄く自分勝手な人で、関西のある都市では選ばれた人しかは入れないクラブであるとか、兎も角も自分の自慢話ばかりで、クラブ内でも贔屓で個人ごとに対応するような人でした。
私は師匠の傍にいつも居ましたから、指導は良くして頂きましたから、今も教えは生かされていると思います。
ただ、楽しんで写真を撮るというようになったのは、今の単独になってからです。
好きな時に好きな場所で時間も自由で良いですが、ワイワイ写真を撮るのも偶には良いかと思う時もあります。
ここで皆さんにお聞きしたいのは写真クラブなどに入って行動してみえますか。
そのクラブの活動はどのようにしてみえますか。
全国広しで色々なクラブあると思いますが、教えてください宜しく御願いします。

書込番号:6886291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/10/20 13:25(1年以上前)

こんにちは

写真クラブには入っていませんし入るつもりもありまりせん。
好きなときに好きな場所に行って撮りたいので。
コンテスト目的でもないです。
ただ単に撮って楽しむのみ。
また、私の被写体が様々だというのも理由の一つ。
他人の都合に合わせづらいというのも理由の一つ。

ワイワイやるのもそれはそれでいいかも。
有名な撮影ポイントに行くと、カメラマンも沢山いますから、そのような方と話をするのも楽しいものですね。

書込番号:6886531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/10/20 13:41(1年以上前)

私は写真クラブには入っていません。
今住んでいるところと同じ市内に、ブログされている方が所属する
クラブがあります。年に数回写真展を行うので、そのときに実際に伺って
お話する程度です。結構情報交換やカメラ談義ができて楽しんでいます。
もっぱら、単独での撮影を楽しんでいます。

書込番号:6886563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/20 13:58(1年以上前)

クラブではないですが、私はこの数年、年二回のNikon塾の風景と接写のコースを受講してます (^^)
最初に参加したのが2005年ですから、もう3年ほど続いています

最初の頃はD70を使ってデジタルでだけ撮ってましたが、途中からF6と併用を始めて、今では逆にF6だけを使って撮っています
ただ、残念なのはこのNikon塾でもフィルム派は少数派になってしまったことで、今年前期の受講者20名の風景コースではフィルムで撮るのが3名だけになってしまいました (^^;)
来月には今年後期の風景コースが始まりますが、果たしてフィルムで撮るのが何人に減っているのか?それとも逆に増えるのか? ちょっと楽しみのような、不安なような......
 
3年も続けて同じ銅日コースを受講していると、顔なじみの方も増えてきますが、なんと云っても写真教室では「同じ場所で同じ被写体を狙って撮る」ので、他の受講者の方の作品を見るのがとても良い刺激になります
同じ時間に同じ被写体を狙っても「こうも出来上がった写真に違いが出るのか?」と、とても参考になりますし、一人で撮影に行く時にも被写体を様々な角度から見つめる様になります (^^)

書込番号:6886602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/10/20 14:01(1年以上前)

challengerさん
こんにちは

入るも何も、僕ゎ写真クラブを主催しております♪
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
って、冗談ゎさて置き、ここからは真面目に・・・

以前にも書きましたが、僕はたった一度だけ、地域の写真クラブに顔を出した事があります。

言っちゃうと、コンタックスクラブの支部です。

そこで、カメラの格がユーザー自身の格になってしまうような、本当に酷い扱いを受けて、「二度とこんな場所に来るもんか!」と、激しい憤りを感じました。

書込番号:6886614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/10/20 14:14(1年以上前)

続き・・・

たまたま僕が、そんな酷い集団に当たってしまっただけかも知れません。

でも、所有する機材の優劣が個人の優劣まで決定付けるような、機材自慢大会に興味を失ってしまったのは事実です。

僕が貧乏なのが悪い

僕が貧乏なのが悪いのですが・・・

今もまだ、機材の優劣で個人の人格までも決定されてしまう写団があるとすれば、悲しい事だと思います。

もっとも、道具を使う遊びである以上、人間の本質的な部分として、絶対に付き纏う問題ではあるのでしょうが・・・

やはり、一人のほうが何かと気楽です♪
o(^-^)o

書込番号:6886640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/20 16:05(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん
>今もまだ、機材の優劣で個人の人格までも決定されてしまう写団があるとすれば、悲しい事だと思います。

私は幸いにしてそう云うグループに遭遇したことが無いのですが、別に仲良しクラブでなくても良いですが、少なくとも「写真クラブ」である以上は、やはり撮った写真そのものを評価し合えるグループに属したいですね (^^)

幸いにしてNikon塾は、何たって撮影機材だってNikonのでなくても良いくらいオープンな写真教室ですから、当然使用機材がどうのこうのと云う話はあまり出ません
 
今年前期の風景コースでも、私は新しく広角ズームを1本購入しました
そのレンズは中古で安く手に入れたAF 18-35mmでしたが、講師の先生には「風景なら絞って使うし、このレンズは軽量で使い易いレンズでしょう」と云われました
一方で、何がなんでも「広角ズームはAF-S ED 17-35mm F2.8じゃないと.....」などと云うようなグループも、未だに何処かには存在するのかもしれませんね (^^;)

確かに高価な機材を揃えると素晴らしい写真を撮れる可能背は広がりますが、かといって素晴らしい写真は高価な機材を使わないと撮れない訳でも無いでしょう

確かに一人で気ままに撮るのも楽しいですが、同じ志を持つものが一緒に撮影に行くと云うのも、また違った楽しみがあります
しかし、なかなかそう云う写友に出会うのが難しいんですけどね (^^;)

書込番号:6886889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/10/20 17:27(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんばんは

ご無沙汰を致しております。
m(._.)m

AiAF18-35mmご購入、おめでとうございます!
(^0^)/

このレンズ、写真家の北中康文氏のご愛用レンズで、氏が17-35を選ばずにこのレンズを選んでいる点に、「何か有るんじゃないかなぁ〜?」って、注目しているレンズであります。

さて、ちょいと興奮して書き漏らしましたが、『一人の方が気楽』という形容は、『機材自慢の写団の中に入って気を使うより』という意味です。

今の僕は幸いにして、ウェブでもリアルでも素晴らしい写友に恵まれております♪
o(^-^)o

書込番号:6887117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2007/10/20 17:33(1年以上前)

続き・・・

先日、僕が出入りしているカメラ店のイベントで、『D80体感セミナー』(今更?)が開催され、ニコン塾講師であらせられます、芳賀先生の指導を受ける事が出来ました。

テキストも、ニコン塾のテキストを頂く事が出来て、さながらニコン塾に参加しているかのような、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

今のところ、本家ニコン塾は満員御礼で、日本一参加する事の難しい写真講座のようですが、貴会に恵まれたら、僕も参加してみたいですねぇ〜♪

書込番号:6887138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/20 17:50(1年以上前)

現在二つのクラブに参加しております。

ひとつはこの価格で知り合ったメンバーで(D70マクロスレ)当初構成され現在も活動中です。

もうひとつは名古屋のほうで銀塩オンリーで活動しているところです。
名古屋市内のとあるお店とお客さんで色々な撮影会を月1回〜のペースで10名から最近では
30名を超える参加を頂きました。撮影だけでなく、展示会(来月常滑にて開催)や各種催し、
お店の暗室で現像を楽しむ等老いも若きも皆で楽しんでいます。

最近女性の方でマニュアルカメラを楽しむ方が多くなり又価格もお手ごろになったので
機種・メーカーに関係なく多数の銀塩カメラが並ぶのは見てるだけでも楽しいものです。

書込番号:6887204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/20 18:22(1年以上前)

 >ここで皆さんにお聞きしたいのは写真クラブなどに入って行動してみえますか。

 ・私は今は入っていません。しかし、写真クラブに参加希望を持っています。

 ・私も学生が終われば(来春)、是非、なにか、写真関係のクラブに入って勉強したいと
  思っています。

 ・好きな写真家の「大西みつぐ」先生や、「管洋志」先生、「 江成常夫」先生、などと
  何回か、お会いしました。
 ・先生個人の教室があるようでしたら参加させて頂こうと思っていたのですが
  現時点では、皆様、個別の教室はお持ちでないとのことでした。
 ・各先生方からは、同じように、ニコンのクラブ(「ニッコールクラブ」)加入を薦められました。
  http://www.nikon-image.com/jpn/activity/nikkor/index.htm

 ・資料を取り寄せますと、ニッコールクラブは今年から制度が少々改正されたらしいですね。
 ・新しい制度は、いままでの講師のプロ写真家との関係がクラブとして、
  薄くなってきたような気がして少し心配です。
 ・写真仲間の、知人からは、朝日新聞主催?の日本写真連盟
  http://www.photo-asahi.com/
  を薦められました。メディアで写真が発表される機会が多いからでしょうか。

 ・ジャンルとしては、
  ネーチャ主体とか、ポートレート(モデル撮影)主体とかのクラブは、知人から
  いろいろお聞きするのですが、どちらも私には苦手なジャンルです。
 ・神奈川県厚木市の大学、東京工芸大学、写真学科
  http://www.t-kougei.ac.jp/
  の夏期講習 7日間を受けたことがあります。ここもいいところですね。
  結構著名な先生方の講義がありました。勉強になりました。

 ・どちらにしても、なんらかの写真のクラブに入いりたいと思っております。
 ・人物スナップ主体のクラブで実際のプロの先生が教えてくれるクラブが望みです。

書込番号:6887320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/20 19:22(1年以上前)

クラブの体質が、クラブによって、違いますから、地理的なところもあり、クラブには、未だ入らないようにしています。

フォトコンテストは、毎月続けていますが、写真の通信学校みたいな感じでおります。

撮影は、個々の性格がでると思います。私は、デジタルでも銀塩でもおなじようにじっくり撮る方です。団体行動ができないタイプですね。自分の撮影スタイルが固まっていますから、人に習うことはしたくないですね。自分の撮影スタイルを壊されたくないですから。今更、中央重点測光にしろと、言われてもできませーん。

写真談義ができる仲間は欲しいと思っています。定年過ぎてから、仲間を求めて、クラブに入るかもしれません。

書込番号:6887511

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2007/10/20 19:45(1年以上前)

challengerさん こんばんは。
私も、どこのクラブにも入っていません。

ただ、かつて、ハチゴー・イチヨンさんと似たような経験をしたことがあります。
ある写真クラブの会合に2,3回出席したとこがあって、これが酷かった。
そこの先生の周りに生徒が集まって、先生のヨイショ大会が始まるんです。
まず、最初に先生が撮られた作品が並び、生徒が先生と作品を囲みお世辞を言い合うんです。まるで、得意先のゴルフ接待みたいな雰囲気と思ってください。(笑)
毎回毎回そんな感じでした。まあ、そのクラブそのものを否定するつもりはありませんが、写真、カメラそのものを楽しめる雰囲気じゃありませんでした。結局、それ以来クラブには入っていません。
ところで、一口にクラブと言っても色々ありますね。新聞社やメーカーが主催する大きなものから、町の同好会まで。もし入られるなら、全国に支部を持つような大きなクラブをお勧めします。しがらみもなく気軽に参加できると思います。会費も3000円前後じゃないでしょうか。クラブによっては首を傾げるほど会費が高いところがあるので気をつけてください。5年ぐらい在籍していると、会費だけでレンズが一本買えてしまいますから。(笑)

今日夕方、久しぶりにF6にAPO-LANTHAR90mmF3.5SLを付けて写真を撮ってきました。
こちらの組み合わせも見て良し、とって良し(風景)、ファインダーを覗いて良し!
ちょっと、風があって寒かったけど気が晴れました。

書込番号:6887578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/10/20 21:48(1年以上前)

こんばんは。

写真は上手くなりたいと思いつつ、なかなか入会する機会がありません。
ただ、機材自慢や、スペックオタがいたら嫌なので、参加するのも考えものですが。
価格の高低で機材を判断するのではなく、好きで〈愛着を持って)使っている機材を、尊重できない人とは、付き合いたくありませんからね。


ニコン塾は、いつも満員のようですね・・・

書込番号:6888046

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/20 22:26(1年以上前)

入ってまぁす、、、、
日本山岳○○○○です。
Webでは、本名を出さないので、団体名もご勘弁を(~~;;
よき先輩がいらっしゃるので、情報も豊富^^ コンテスト目的ではなく、切磋琢磨できてよいです。
強制的な写真活動はなく、自分で良いと思った作品を提出する。良ければプロ写真家に審査後、展示とそれだけです。
ピントの状態、露出など、シビアにチェックされますので、入っていて良かったと思います。

書込番号:6888212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/20 22:48(1年以上前)

 challengerさん こんばんは

私、どこのクラブにも入っていません。

写真撮影術は上手くなりたいくせに、我流です。リバーサルフィルムの発色傾向調査のために、2002年に日本カメラ社の『リバーサルフィルムの写し方入門』を買った位です。

親しいメンバー達で純粋に楽しめるような撮影会をするという形なら定例的活動のクラブという形式でも、年に一回の撮影会という形でも参加したいなぁと思います。
もちろん夜の部(二次会)は飲み会というパターンです!!(^^)

書込番号:6888306

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2007/10/20 23:43(1年以上前)

こんばんは。
地方の写真クラブに参加して8年になります。
講師の先生は3名。6クラス。生徒約100名の老若男女。
初めて参加する人はデジタル一眼を持ってくるのですが
私たちのネガ、ポジ作品を見て銀塩に移っていく人がほとんど。
クラブ主催の撮影会ではみんな銀塩になってしまいます。

うちのクラスの先生は、コンテスト入賞優先ではなく、
写真を色や構図で遊ぶことを教えてくれるので、
みんな長続きしています。

私のカメラ環境は幸せだなと実感しています。

書込番号:6888557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/10/21 00:26(1年以上前)

この銀塩口コミに参加するメンバーでクラブが出来たらある意味最強かも(^^;)・・。

クラブもいいですがワークショップに参加もいいですよね。

書込番号:6888755

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/21 00:28(1年以上前)

こんばんは

 どこかに参加して勉強したいと思い、あるクラブに参加を予定していましたが、そのクラブの幹部さんの写真展を見に行って思いとどまりました。私には理解できなかったので。

 昨年と今月、キタムラとキヤノン主催のゼミ(5D、40Dの販促会)に参加しましたが、結構面白かったです。

 当分、我流で思考錯誤を続けたいと思っていますが、写真展は出来るだけ見に行きたいと思っています。

書込番号:6888761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/21 02:52(1年以上前)

Nikon塾は、Webで申し込みが出来ることもあって、確かにすぐに満員になってしまいますね〜
そう云えば、参加メンバーの多くはお馴染みのメンバーですが、新しく参加される方も毎回数名はいらっしゃいます
 
作例の講評では、何時も講師の方に聞かれるのが「どこに惹かれてその写真を撮ったのか?」と云う点です
それを踏まえて、自分の感性をどう上手く表現するか?と云う立場から講評して貰えます
そんな訳で、風景を撮るにしても花を接写するにしても、「自分は今、この被写体のどこに惹かれてるのか?」を考えてシャッターを押す癖が、いつの間にか身に付いちゃいました (^^;)
 
確かに、このF6板に集まる皆さんとは、一緒に写真を語り合うクラブ的な感覚を抱いてしまいますね (^^)
リアルな地域での写真クラブも良いですが、こういったWeb上での写真クラブも今の時代ならアリなのかも?
多分、北は北海道から南は九州まで、メンバーの揃った最強のクラブでしょうから (^^)

書込番号:6889156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/21 05:24(1年以上前)

時間が取れるのであれば、是非参加してみたいと思っています。

しかし、なかなか忙しく(貧乏暇なし)他の趣味もありますので、クラブに参加する時間があれば、撮影に行きたいというのが現状です。

この板をはじめ、Web上でも相当勉強できると思いますが、クラブに参加すると、近隣の友達が出来たり、他のメリットがあるような気がしています。

書込番号:6889288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2007/10/21 06:36(1年以上前)

銀塩フィルムのサークルに入っています。

1.自分から電話して入れてもらいました。
目的は写真展に出ることではなく、感性と技術を磨くために諸先輩の作品を出来るだけ接したいと考えたからです。

2.好きな撮影地の写真家の経営するペンションに通っています。次回訪問時に作品(スライド)をみてもらいます。

3.デジオジさん
ニコン塾に先日参加しました。もしかしておられたのかも!
数年ぶりに参加しましたが、数えたわけではないけどデジタルが70%強、喫煙者3名でした。

書込番号:6889350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/21 07:40(1年以上前)

ラブジイさん
>ニコン塾に先日参加しました。もしかしておられたのかも!

私が参加するのは、専ら土曜日コースの風景と接写です
5月にスタートした風景コースの二回目の撮影実習で転んで怪我をして、残念ながら作品講習は欠席 (^^;)
その直ぐ後に予定されてた接写も、参加の取り消しをしました......
後期の風景が11月に始まりますので、このコースでやっとニコン塾に復帰です (^^)

ニコン塾の土曜日コースでF6を使って撮ってるのは、確か私だけだと思いますので、もし見かけた方はお声を掛けてください (^^)

職場の同僚にも撮影の楽しさをPRしてるんですが、最近やっと1名だけデジタルで一眼レフに戻って来ただけで、なかなか同好の士を増やすのは容易じゃないですね〜 (^^;)

書込番号:6889476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2007/10/21 10:00(1年以上前)

でぢおぢさん
ニコン塾は講座修了者撮影旅行に久しぶりに参加しました。F-6は私を含めて数人いました。
なかなか抽選に当たりませんが、根気良く申し込むと何とか滑り込めます。
今度お会いできましたらお声を掛けさせていただきます。

書込番号:6889767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/21 13:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは
早急の書き込みありがとうございます。
私のような一匹狼のようなカメラマンも多いですね
私もかつてはCONTAXクラブの会員でしたから、クラブの良い面と悪い面も分かります。
師匠がある会員が他のクラブにも入っていて、その先生に自分が撮った写真を見てもらった後
にCONTAXクラブの講師に見せて、その事を他の会員から耳に入り、毎月の例会の席で皆のいる席で講師はカンカンになって怒鳴って「私という人間がいながら、他の講師に意見を仰ぐくらいなら、私が貴方に教えることは何も無いから…」と20数人の前で言っていたのを見て、凄く師匠の嫌な面が見えてしまいました。
CONTAXでもハイグレードなRTSで三脚はジッウオーとか言い、会員の悪口を皆の前で言うなど我侭で楽しい人も居ますが、嫌な人も居ます。
楽しい人と笑いながら色々と写真の話をしながら撮影旅行は楽しい思い出ですね
私にとっては、このF6口コミがクラブのような感じでとても面白い場所です。
書き込みを見て、笑い、教わり、とても居心地の良い場所なんです。
中にはハチゴー.イチヨンさんのように今の僕は幸いにして、ウェブでもリアルでも素晴らしい写友に恵まれております♪
o(^-^)o・
輝峰さんのように学業が終ったら、どちらにしても、なんらかの写真のクラブに入いりたいと思っております。
 ・人物スナップ主体のクラブで実際のプロの先生が教えてくれるクラブが望みです。

カメラ大好き人間さんの写真談義ができる仲間は欲しいと思っています。定年過ぎてから、仲間を求めて、クラブに入るかもしれません。

ウェブの中に写真クラブを持ってみえる方の指導のもとに皆さんと共に『F6口コミクラブ』みたいなものをつくり、銀塩カメラの良さをポジで撮ったことの無い人に理解して貰えるような場所つくりがあるといいですね 







書込番号:6890368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/10/21 22:37(1年以上前)

カメラやレンズはあくまで道具。撮った写真を見てその人を知りたいと思います。
本気でフィルムで撮っている人は機材代よりもフィルム代が多いと思います。

書込番号:6891996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/10/24 03:22(1年以上前)

自分は会社の写真クラブ(幽霊部員を入れると20人以上はいます)に入っていますが、
主な活動は年に数回の撮影会と、その後の飲み会(こっちがメイン)ぐらいですね。
まぁ情報交換が主な目的なので、やはり本気の時は一人で撮りに行きます。

ただ撮影スポットで目に付くのは、やはり”それらしい”集団のマナーの悪さですね。
特に中高年のグループだと”師匠”?らしき人物が、率先して悪さをしている場合が
多くて閉口します。
(通路の真ん中に三脚を立てたり、花壇の中に平気で入ったり、しまいには私有地に
 不法侵入したり・・・)

ただ自分一人だと限界もあるので、情報交換の場としてのクラブは有効だとは思います。
(自分的には、ここの方がよほど有効な情報が得られますけど・・・)

書込番号:6899746

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/26 18:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは。魔法です。

私の場合、写真クラブ(カメラクラブ)等には入っておらず、
あえて言うならメーカー系クラブ(元々オリンパスユーザーだった関係でズイコークラブ)に入ってます。
また、ニコン購入を機会にニッコールクラブにも入ろうかなぁ・・・、って数年の間悩んでいます。

一人で気楽に好き勝手な写真を撮りたいので(つまり自己満足だけですねぇ・・)クラブには入ってないのですが、20年位前につとめていた会社では写真クラブがあったので、これには参加してました。

書込番号:6908543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

冬山はデジタルはだめなのですか?

2007/10/19 00:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。カメラは初心者で、今デジタル一眼レフD40かD80を購入しようかと思って、D4の板に質問させていただいております。そこで、こちらの板には山岳写真に強い方がおられるので、相談に乗ってくれるかもしれないと、紹介されましたので、変な質問ですが、知恵を授けていただければうれしいのです。

今日のカメラのキタムラでの顛末です。
デジタル一眼レフを購入するためにキタムラに行って、D80とAF Micro60−2.8Dの線で、相談をしました。店員さんも、シグマのズームよりは、色合いがしっかりしているので、こちらをお勧めしますと言ってくださり、じゃあ、これにしようかと思い、「ところで冬山にももっていくのですが、問題ありませんよね」とたずねたら、「それならニコンはお勧めしない」と言われてしまいました。(・_・;)
ニコンは動作温度が0~40度で、湿度は80%以下だとか。保存温度が―20度からで湿度が90%までのオリンパスやペンタックスの一眼レフに比べると、ハードな使用には弱いというのです。そのような使い方をするのであればD80はやめたほうがよいと。D300くらいならもう少しその辺の対策をしっかりしているかもしれないけれども、とも言われました。
私は冬山に登り、マイナスの15~30度などの条件で、雪の芸術などを撮る機会が結構ありこれも楽しみにしているので・・・・
全く思ってもいなかったことですが、ニコンのD40やD80などはそうなんですかねえ。
ペンタックスのK10Dを勧められましたが、そんなに違うものなのか。
と思ったら、そもそもデジタルは低温に弱いからねという、指摘も受けました。

どなたか、低温、高湿に対する耐性が強いカメラという角度で知識を授けてくださる方はおられないでしょうか。それで、出来れば、やっぱりデジタル一眼レフで最適なものを選択したいのですが。。。予算はD80程度です。

書込番号:6881676

ナイスクチコミ!0


返信する
Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/10/19 01:43(1年以上前)

takenami1717さん、はじめまして

D40やD80ですと、恐らくそんなにハードな使用は想定していないと思います。ただ、メーカーの公表値はあくまで目安の筈です。動作を保証する範囲としての数値ですから、実際にはもっとゆとりがあると考えて良いと思います。Nikonの場合はそうした数値には、かなりのゆとりを持っている様に感じますね。

わたし自身が使用しているD100もそんな極寒冷地仕様では無い筈ですが、0度前後なら問題なく使用していました。勿論、バッテリーの保ちは通常の状態と比較すると短くなりますが、動作に不安を感じた覚えはありません。スキー場のゲレンデでの使用なさる方もおいでになるので、もう少し気温の低い場所でも大丈夫でしょう。

ただ、それより条件の厳しい場所では、難しくなると思います。ずっと以前にD100かD70で南極のオーロラを撮りに行った話しがあったと思いますが、数カットしか撮れなかったとか・・・。

でも、バッテリーが保たないだけで、機体が壊れる訳では無い筈です。少なくとも結露にさえ気を付けていれば、冬山に持ち込んで壊れた話って無かったと思います。この点はD80も同様だと思いますけど、確信は無いので・・・。

いずれにしても、寒さ対策は必要不可欠でしょうし、予備のバッテリーも多めに用意なさった方が良いと思います。


ただ、そう言った条件でしたら、完全メカニカルな銀塩一眼レフなどの、電池を必要としないタイプのカメラが信頼性に優れると思います。

書込番号:6881911

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 03:52(1年以上前)

takenami1717さん、こんにちは。
マイナス15〜30度ですか。日本だと、ほとんど標高3000m以上とか、日本海側山形以北とかのシベリア寒気団からの風が吹き付けるようなところで悪天候のときでしょうか(快晴の昼間ときは3000m級の雪山でも黒いカメラが熱を吸収してあったまるので大した問題は生じないですね。スキーシーズンの志賀高原で一番標高の高いところでの経験とかですが)。

私は、半日以上も寒気に晒されたままの経験は、気温を確認した限りではマイナス20度までしか経験がないのですが、そういう所ではフィルムのMFカメラを使っています。って最近そう言う環境に長くいたことはないですが。

ということで、大して詳しいわけでもなく、マイナス30度下に長く居た経験はありません。

ただ、まずカメラ仕様表での保存時の温度は直接関係がないと思います。保存時ならビニル袋に入れてあれば−20度とかも大概のカメラは平気でしょう。動作しなくては意味がありません。動作温度はオリンパスの最新最高のE−3でも「0度以上」です。湿度は低温下では水蒸気がほとんどないので無視していいと思います。

経験上、低温で最初に駄目になるのは液晶ですね。反応速度が遅くなり最後には役に立たなくなります。防塵防滴のカメラならばカメラ内部の動作は大丈夫でしょう。ただ、液晶表示は状況によって軒並み駄目になったりします。電池も数コマしか撮れないような状況になりますね。
ご承知かと思いますが、マイナス20度前後の低温下となりますと、使い捨てカイロはもちろん、白金懐炉とかも使い物にならなくなり、桐灰回路(登山用品店でしか入手できない?)とかでないと発熱しませんね。桐灰懐炉は酸素が無くならない限り大丈夫な感じですね。

 デジタルということになりますと、私は、過酷な環境対応のプロ用デジタルと言うとEOS−1Dmark3とか1Dmark2NとかのEOS−1系しか持ってませんが、こういう環境で使おうとは思わないですね。(^_^;) 雪原の微妙な階調描写も不足ですし、晴れてもリバーサルの青空の描写には及びませんからね(Capture NXだと空だけをいじれますが自然な感じはなかなか難しい)。
 暖かい車の中に入って暫く外に出て撮影するという感じならアラスカだろうと南極だろうと使えるでしょうが、逃れようもなく半日以上も寒風にさらされる中でデジタルを使う気にはなれません。
 私の場合は、PENTAX LX(世界初の密封構造で防塵防滴にとどまらず空気も出入りしない。ハイブリッド・シャッターなので電池を使わないメカニカルシャッターも使えるし、電池も小さいので沢山持てるし、内蔵露出計は何と星以外何の明かりもない地上の−6EV以下まで測光できるし、冷凍庫で氷結させても完動するのが売りで、みんな冷凍庫でLXを凍らせたりしたものでした。)とMFレンズとしては各社中最高の防滴性を持つと感じているPENTAX Aレンズ(A50mmF1.2付けっぱなしのことが多い)なら安心という感じですが、まあ、Nikonなら植村直己スペシャルでなくてもF2でグリスを低温用に入れ替えたりすると安心でしょうね。「安心」レベルでなくても「大体大丈夫」なカメラならフィルム・カメラのメカニカル機では他にもいろいろありますね。

デジタル一眼でも、撮像センサーは低温でも平気で機能します。(むしろ、高感度ノイズが減っていい感じかも) 室内などで大量の湿気が内部に入っていない限りシャッターも大丈夫でしょう。外部の液晶はマイナス30度では役に立たないでしょうが、ファインダー内表示がどの程度低温に耐えるか・・・・ここは私が確認していないところです(外部液晶が使えなくなっても表示していますが)。
まあ、使わないときはビニル袋に入れて密封してウェアの内側で暖めておけばファインダー内表示まで駄目になることはないと思いますが。それから電池も交換用をビニル袋に乾燥剤と一緒に入れて内ポケットなどで暖めておき、ちょっと撮影したらすぐに交換する、を繰り返すと細々と使えたりします。ビニル袋と乾燥剤は必需品と考えています。室内など気温の高いところに入るときは必ず乾燥剤入りのビニル袋に入れます。

それにしても、ご質問のような過酷な低温下で入門機レベルのカメラを使うという発想がありませんので実験経験はないです。
以前、D70とかを使用しておられたでしたか、登山愛好家の千郷さんあたりならわかるかもしれませんね。
どうしてもデジタル一眼ならば、私なら、最低でも防塵防滴のD200に防滴レンズでなければ使わないですが、それ以下でも運が悪くなければ使えるかもしれません。
それでもD80とかでは私は運を天に任せるような感じで嫌ですね。(^^;)

 F6とかなら、上記の電池の配慮だけでスピーディに撮影できますよ。(^^;)
(フィルム交換時に雪が入らない用に注意は必要ですが。入ったと思ったら、中の雪が溶けないように小屋などに入る前に軒下でフィルム室内を丹念にブロアします。)

 防塵防滴カメラとかプロ仕様機以外での過酷な低温下経験はないので、他の方のレスに期待しましょう。(^^;)

* 今日は、仕事で、朝の羽田発で北海道へ行く(最終で帰ってきます)のでF6を持って行こうと思ってましたがデジタルを試して来ようかな、と言っても去年の経験ではマイナス9度程度までしか確認できてません。
 やはり、私などより極低温下を経験している他の方のコメント待ちということで。

書込番号:6882039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/10/19 07:01(1年以上前)

おはようございます。

北海道在住です。冬山の経験はありませんが−20℃前後の早朝の

撮影は何度もしてますが問題なく作動しました。

フリースのマフラーでカメラを巻いて首からぶら下げてますが

厚着をしても30分くらいで車に戻り体を温めてからまた撮影をしてます。

3日前は、−2℃まで下がり今月末には雪が降ると思います。

カメラは、D200です。(CFは、サンディスク)

書込番号:6882146

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 07:59(1年以上前)

takenami1717さん、初めまして。

似た感じのスレッドですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6149589/

マイナス30℃というのは壮絶ですね。
これだけの低温下の経験者はさすがに数少ないでしょう。

「オーロラ撮影」が近いと思いますが、これだとけっこう記事を見つけることが出来ます。
ただ、条件は厳しそうですね。

http://www.finepix.com/promo/s3pro_aurora/index.html

頑張って下さい。ただし、安全第一で!  (^^)ノ゛

書込番号:6882217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/10/19 08:06(1年以上前)

でもものすごい比較でNIKONがだめとは、車の極寒使用の地方みたいですね。
シベリアに行かれるのですか?
NHKがオーロラをTVのビデオカメラで撮影に成功したとの報道があったのはもう15年以上前でしたかね。デジタルは、というかケーブル類、バッテリが凍り付いてしまうそうで撮影が不可能とか言われたそうです。しかし、そうなってくるとオリンパス、ペンタックスとてそうレベルは変わらないように感じますがね。
D40からD80にされることにしましたか?
むしろD40はモーターがない分簡単では?軽く山登りには便利かも
まあD80もマニュアル固定でパンフォーカスで撮影すれば電源だけですよね。立ち上がれ場言い訳で。

書込番号:6882225

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 08:07(1年以上前)

おお!厳冬の日本アルプスの撮影でしか。
私の経験ですが、厳冬の北岳での経験です。D70は、始めの1枚でアウト。
手元の寒暖計は氷点下27度。
午前中の強風晴天。
10秒もしない内に、カメラ全体が白く凍りつき、F5に交換。
レリーズのコードが寒さで硬直したものの、ちゃんと作動。
6枚で電池交換。
F2アイレベルは、問題なし!
単体露出計がピンチ
自分の懐で暖め、消える液晶表示を一時的に復活させる。
こんな訳で、私は軽い凍傷。
絞り優先も可能のニコンF3を個人的には、おすすめです。
F6では、氷点下20度までの経験ですが、液晶表示が消えるように薄くなる以外は、快調です。
電池は単三リチウム。
ミノさんのアルファ9では、氷点下20度で、誤作動。
撮影中になぜか、シャッター幕が開いたまま、フィルムを急に巻き戻しが発生
撮影がパーです。
何度も同じ現象が起こる。
SCでは異常なし。

鉄則として、
AFは使わない。
フィルム巻き戻しは、手動クランクで(^O^)

書込番号:6882228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/10/19 08:39(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。私の主なフィールドは青森県で、厳寒期は、やはりマイナス20度にはなります。
総じて、液晶がなど電子部品が満載の機器は、相当高額な機種でなければやめておいた方が無難。それなりの本格装備品が必要と言うことでしょうか。
冬山用に、あまり費用をかけないで使用できる銀塩カメラのアドバイスを受けた方が良さそうですね。
昔のFAを父親が所持をしていて、視力が衰えたため使っていないのがあるのですが、これは使えるものでしょうか。

書込番号:6882278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/10/19 09:09(1年以上前)

CFは、UltraIIを使ってましたが冷えてくると書き込みが遅くなるので

最近ExtremeIVを購入したので少しくらいは改善されるかなぁ〜と思ってます。

http://www.sandisk.co.jp/Products/ProductInfo.aspx?ID=1994

書込番号:6882340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/19 10:05(1年以上前)

マイナス10度くらいのスキー場によく持っていきますが、
不具合は今のところありません。
カメラはD200と10Dです。

ただ安いCFカードだと書き込みにものすごく時間がかかります。
おすすめはサンディスクですね。

青森県でマイナス20度というとおそらく八甲田だと思いますが、
八甲田ならデジタルでいけると思います。
ロープウェイ頂上駅の表示で、マイナス12度の時、樹氷を撮りましたが、
撮影中も撮影後も不具合は出ていません。

古いカメラだとグリスが古くなっているので不具合が出ると思います。
仕事でマイナス30度の冷凍槽内で撮った時、
シャッターを切ると、ミラーが上がったまま降りてこなくなりました。
外に出ると戻ったので、内部の水分で凍ったのだ思います。
カメラはFMでした。

カメラに乾電池を使っている機種は、電圧が下がるので、
電池室をほっかいろで暖める事も必要な場合があります。

書込番号:6882458

ナイスクチコミ!1


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2007/10/19 17:28(1年以上前)

takenami1717さん こんにちは。
>昔のFAを父親が所持をしていて、視力が衰えたため使っていないのがあるのですが、これ>は使えるものでしょうか。
私には、無縁のハイレベルな話題かと思ったら・・・。
ニコンで始めてのマルチパターン測光を搭載した
1〜1/4000秒電子制御式シャッターというF3を上回るスペックを持った
第1回カメラグランプリ受賞のFAをお持ちなんですね!
私のお気に入りカメラの中の一台です。これにMD-15を装着すると、とてもかっこいいです。
が・・・、露出計に不安が・・・。私のFAは、完全に露出計が壊れてしまいました。
皆さんがおっしゃられるように、過酷な条件下では信頼性の高いFM2やLXなどの機械式シャッターのカメラをお勧めします。

それにしても、皆さん、すごく厳しい条件下で撮影されているんですねぇ。
なんか、自分がとても小さく思えます。(-_-)
くれぐれも、無理をされず、安全にご配慮ください。

スレ主様ちょっと失礼。
Smile-Meさん ご覧になっていたら、お久しぶりです。
17-35の板では大変お世話になりました。
おかげさまで、ほとんど単焦点しか使わなかった私が、ズームも積極的に使用するようになりました。ありがとうございます。
ホームページも拝見しました。さらにグレードアップされてますね!
美しい桜、バラに癒されました。これからもご教示ください。

書込番号:6883431

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 20:11(1年以上前)

takenami1717さん、こんばんは〜♪
> 私の主なフィールドは青森県で、厳寒期は、やはりマイナス20度にはなります。

それなら、F5やF6あたりは大丈夫だと思います。現に私はF5の-20度体験者ですからv(゚-^o)
それよりも、厳冬用の登山グローブ(3重構造)をしていても、強風時の体感温度(1m吹くと-1度換算)が寒すぎて、痛くて全く手先が動かない経験をしました。
調子に乗ってF2で撮り続けていた時です。。。
すごい突風の一撃で、一瞬に体が冷えて急速に体温が奪われるのがわかりました。
とにかく手も”ぐー”に握れない、アルパインパーカーのポケットに入れようと手を戻すのも、必死にやりましたが1〜2分もかかりました(>_<) 急いでテントに戻って暖を取って、風の当らない場所に移動して、腕までかじかむ厳冬のアルプスの恐さを知った次第でした。。。
これが、凍傷の恐怖として、今も教訓にしています。
ですから、フィルムの巻上げにもなるべく手で作業しないAEカメラの巻上げが助かるとは思います。
-20度くらいならなんとか、なると思いますが・・・・・
私は-27度で強風ともなると、フルマメニカルしかないと思っていますが、自分の体がもちません。
無風でしたら、まだなんとかいけますが、あの時は立ってるのも吹き飛ばされどうなくらいの風速でしたので、風速30mくらいはあったと思います。体感としては-57度。ほっぺは目だし帽着装にもかかわらず広範囲真っ赤に軽い凍傷ですんだのが、幸運でした。

ニコンの歴史を振り返ると、1945年光学兵器の国策会社だったニコン(日本光学工業)は、敗戦とともに民需転換になりましたね。
耐久性や安定性、そして耐寒性は当時すでにもっていました。
その耐寒テストは気象台の研究所や築地の魚用冷凍庫を借りて繰り返した話は、あまりにも有名です。
デジタルカメラ全盛でも、FやF2のようなフルメカニカルカメラに人気が有り続けるのは、単にアンティークのもではなくて、ニコンがそうやって耐久・耐寒・堅牢を実現させてきたからでしょうね。
もしフルメカニカルを使われるのなら、F2をお勧めはしますが・・・・
なんの故障もなく、今年1月の八ヶ岳でも快調でした。(この時は-16度くらいでしたが)

それなりの本格装備品は、カメラでなくてカラダの方よぉ!
ムリは禁物でしゅ。。。。

書込番号:6883880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/10/19 20:23(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
 1996年だったと思いますが購入して一年ほどのコンタックス167MTを使ってマイナス35度のミシガン湖を撮影しに行きました。車を運転中はヒーターを最小限にして温度の低い後部座席にカメラを置いていたため、カメラが結露せずすぐ撮影できる環境にありました。が、車を降りたとたん想像を絶するような寒さが・・・わたしは札幌出身でそこそこの寒さには慣れていたつもりでしたが、これは怖いと肌で感じて思いました。一旦車に逃げ戻り?気合を入れなおしていざ撮影。167MTは電源に単四型電池四本使用のカメラですが、アルカリ電池使用で撮影開始後三十分ほどでバッテリーの低下がわかりましたが、とりあえず撮影は一時間続けられました。寒さで自分の身体がもたないと思ったので一時間で撮影を終えました。ツァイスレンズのヘリコイド操作には支障はありませんでした。
 1988年12月ですが、ミッドナイトサンの逆の太陽が全く上がらない冬の北極圏を旅しました。フィンランドとノルウェーの国境近くにあるカラショクという村でマイナス35度を体験しました。部屋の中でも息が白く、外出と同じ格好で寝ました。しかも着ていたのはMA1ジャケット。トム・クルーズ主演の映画トップガンで爆発的に流行ったものですが、防寒という点ではミスチョイスでした。当時は若いというか、無謀というかあまりにも軽装備過ぎました。小便があっという間に凍ってしまいぞっとするような状況で、バスを待っていた一時間は、真っ暗闇の誰も周りにいなくて恐ろしいほどの沈黙だけの世界で、大げさに言うとまるで死の世界に思われました。ひょっとしたら次の瞬間自分はころりと倒れて死んでしまうのではとすら思いました。当時使っていたニコンF-401は前日同じくマイナス35度の中一時間ほど撮影できた記憶があります。それほど長時間ではなかったせいかAFも正常に作動しました。村の教会をISO1600のフジフィルムを使って撮影しましたが、ISO1600を使ったのは今までこのとき一度だけです。401の電源は単三型電池四本です。
長時間カメラが冷えた状況で撮影するのなら機械式のカメラが現時点ではより信頼できるのではないかと思います。わたしの場合は撮影が比較的短時間だったこととこれらのカメラはプラスチック外装だったのですが、金属外装のカメラだとかなりの低温では皮膚が金属にくっついてしまうことがひょっとしてあるかもしれませんね。入魂の一枚楽しみにしています。

書込番号:6883920

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 20:53(1年以上前)

 晴天時とは言え、千郷さんのシチュエーションはまさに冬山、迫力有りますねぇ。
厳冬の北岳ですかぁ。標高3000メートル圏の厳冬とはあまりおつきあいしたくないTAK-Hです。ゞ(>_<)∬ブルブル

 今は、北海道の某所、仕事関係の人からの接待から分かれ、一人で郷土料理の店へ。
これが出張の楽しみ・・・(^-^)
しかし、うっかり北海道的スケールを忘れ、食べきれないほど注文してしまいました。
殻付き生牡蠣(太ってる!一個でも十分そうなのに)とか、カニの盛り合わせ(これって何人分ですかぁ!?)、サザエの壺焼き、真烏賊(まいか)の沖漬け(ワタが綺麗で見事!))、甘エビ(大きくてねっとりした旨味で、内地とは違いまする・・)etc.・・・
二人用席では料理が全然乗らないので、6人用座敷に一人移されてしまいました。
た、食べきれない・・・。(>_<) や、安いっ!
これ、東京の同レベルの味を出す料亭なら大変です。
私は、北海道に住んだら死ぬかも知れない・・・

 あ、・・・厳寒の環境下での撮影でしたね(^^;)
 でも、そのような厳しい環境でしか見られない、美しいまでに峻厳な自然の姿があることも知っているつもりではあるんですが・・・しかし、現状、コタツで子供達をおもちゃにしてけ酒神バッカスに帰依するとかの生活をしたくなりまするね。
 数回程度の経験でわかったようなことは言えませんが、でも、山行きの「冬山」とスキーのゲレンデは相当に違うような気もしますね。
 夕方前に山小屋にたどり着くまでの非常に長い時間強い寒風に吹かれ続けてたりして、マイナス30度ともなりますと、カメラに触ったら一瞬で手袋がひっついてしまうほど冷え切ってしまったりしますよね。晴れていないと、カメラが内部の芯まで冷え切ってしまうという感じですね。
 これが、寒くなったり疲れたりしたらちょっと室内に入れる、という状況とは大きく違う感じはしますよね。

で、dandanpapaさん の状況に、とっても興味があります。(^_^;)
八甲田山の標高は低いですが、「天は我らを見放したか!」という「死の彷徨」の世界ですが、この寒風に何時間くらい居続けられたのでしょうか?
 いえ、私の少ない冬山登山のイメージからして身の安全のためリュック内にカメラを納めて長時間の行軍をする訳ですが、その場合の印象は千郷さんのお話を「そーだろーなー」と思う状況なのですが、もし、マイナス20度で長時間晒しても大丈夫ならば私もデジカメを出動させようかなと・・・(フィルムの入れ替えが厳しいので)。
 でも、マイナス20度の状況でホッカイロが機能するというのは、そういうこともあるんでしょうか?(@_@)
 アルコールがかなり回って、美味い海鮮料理みたいなものが大きなテープルに一杯で、ちょっとハイテンションです。
 実は、カニ族なんて昔流行ったんですが、大学時代、親友と北海道の周遊券以外ほとんどお金のない貧乏旅行で北海道を回ったことがあります。
 そのときに、汚い怪しげな我々に北海道の方々の暖かい手をさしのべていただいて、非常に感動して帰ったことがありました。
 そのとき神田川に面した三畳一間(洪水になりやすいので格安)に住んで布団しきっぱなしであとは机しかないような親友も40くらいで最高学府帝大の教授になって世界に著書が英訳出版されたりしていますが、あのとき網走の教会の牧師様の救いがなければひもじさのあまり犯罪に走っていたかも(レ・ミゼラブルかい!)。ということで、皆、恩義を感じて生きていますねぇ。
私は宿六ですが、いですね、北海道はスケールが大きいです。
いつか、撮影だけのために来たいです。

あ、すいません、冬山登山では、電池はもう大変だと思います。
(妙な実況中継、すいませんm(_ _)m)

あ、飛行機の時間です。

書込番号:6884027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/10/19 21:15(1年以上前)

TAK-Hさん

冬の八甲田なので、大岳までは行けるはずがなく、
ロープウェイ山頂駅からスキーで降りてきます。

ゆっくり滑ってきて30分くらいでしょうか。
途中撮影したりすると、外にいるのは長くて2時間くらいです。

カメラはリュックに入れて背負って滑ります。
さすがに吹雪のときは撮影どころじゃありませんけど。
まっすぐ前に伸ばした手の先が見えないくらい視界不良になります。
八甲田のロープウェイは相当荒れても止まりません。


書込番号:6884112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/10/19 21:43(1年以上前)

…ちなみに札幌の実家近くのスーパーでは小ぶりながら身が詰まった生きた毛ガニがたまに500円だったり、別のスーパーでは天然ぶりの切り身が一つ100円だったり、ミョウバン水につけていないうに丼(ウニは日本海産がいいです)も食べられる店もあり、とうまいものが格安で食べられて北海道に生まれ育ってよかったと思います。高校のときは友達と海で北寄貝を採ってその場で海水だけの味付けで貝を焼いて食べたものです。ああ、夏に帰ったばかりなのにまた帰りたくなってしまいました。脱線失礼しました。
Fマウントの機械式のカメラで中古ならF2、FM2NEW、新品ならFM10またはケンコーとマップカメラから販売されているカメラがあります。個人的にはF2を買いたいと思っています。状況が許せばデジタルと機械式の二台体制で撮影というのもいいかもしれませんね。

書込番号:6884211

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/19 22:06(1年以上前)

TAK-Hさぁん、こんばんはぁ〜♪
 3,000mでも南・北・中央アルプスの中でも高峰群ですので、寒気団が入るとひとたまりもありません。
 上空5,000m付近に-36度以下の寒気団が入ってきたら、まずやばいですし。。。

> これが出張の楽しみ・・・(^-^)

なに、なに、
太った牡蠣にカニの盛り合わせに、、、、贅沢ね〜
千郷も食べたいわぁ(*^▽^*)

数回程度の経験でわかったようなことは言えませんが、でも、山行きの「冬山」とスキーのゲレンデは相当に違うような気もしますね。
 夕方前に山小屋にたどり着くまでの非常に長い時間強い寒風に吹かれ続けてたりして、マイナス30度ともなりますと、カメラに触ったら一瞬で手袋がひっついてしまうほど冷え切ってしまったりしますよね。晴れていないと、カメラが内部の芯まで冷え切ってしまうという感じですね。
 これが、寒くなったり疲れたりしたらちょっと室内に入れる、という状況とは大きく違う感じはしますよね。

> その場合の印象は千郷さんのお話を「そーだろーなー」と思う状況なのですが、

 とてもじゃないけど、その時は30分とカメラを構えてられませんでした。
しかもテントに戻ろうとしても、体が思ったように動きません。意識は戻りたい!!ってあるのですが、体がまるでダメでしたので、これが想像以上に恐怖でした。

> でも、マイナス20度の状況でホッカイロが機能するというのは、そういうこともあるんでしょうか?(@_@)

もちろんカイロなんて効きはしません。効いた所は足用の登山靴の中とシュラフ(-35度対応)の中だけです。
外では、焼け石に水状況でなんの足しにもならず、期待すると倍近く気分が落ち込みます。
テントの中ではウェストポーチにつけてある寒暖計で-15℃。それでも暖かいと感じましたが、
朝になると、夜露で髪の毛がバリバリに凍て付き、もうこんな経験は最初で最後にしようと決めたんです。
それから2900m以下の八ヶ岳などの、冬季でも営業小屋のある山域にして、なるべく小屋から30分以内の場所で撮影しています。

お酒でイイ気分で、なによりねぇ。
飲みすぎちゃダメよぉ(笑)

書込番号:6884310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/20 01:28(1年以上前)

デジタル機での厳冬撮影は未経験ですが、かなり冷え込む信州は佐久に住んでいますので一言。

平地でも寒い時はマイナス10度を下回ることがあります。何も対策を施してない室内ではアッサリと結露に見舞われることもしばしば。
作動については銀塩機はなんとか作動しますが、ワインダー内蔵のカメラはかなり動作が鈍くなります。バッテリーが異常に能力低下してしまうのが原因です。
これが冬山だともっとひどい状況になるのは想像に難くありません。ましてやデジタルではもっと大変な事になると思います。さらに困ることはレンズです。対策していても外気に触れたり保護したりとそのたびに曇ります。あまりの温度差にレンズの周りが「なんでこんなに?」ってくらい汗をかきます。これまでの経験ではレンズ内に結露は発生していませんが、結露を避けるためには過剰に対策せず外気に触れても結露ができない程度に保護するか、対策してもごく短時間での撮影を繰り返すかのどちらかです。三脚など使おうモンならセットしているうちに曇ったりします。また、ファインダーを覗いていると鼻や口からでる湯気で、レンズは無事でもファインダーが曇って(凍り付いて)見えなくなります。

>リュック内にカメラを納めて長時間の行軍をする訳ですが、〜
昔、冬山山行でリュックの中に入れていたワインのボトル(衣類の中に丸め込んで持っていったのですが)見事に凍りました。この時はカメラは持って行かなかったのですが。もし持って行ったら無事ではなかったでしょう。

また、厳冬の八ヶ岳で撮影したときはFM2を持って行きましたが、ある瞬間ガリっという音がしてフィルムが巻き上げられなくなりました。
パトローネ手前のフィルムが割れていました。フィルムが割れるんですよ!
その後の撮影は、人間様用のホッカイロを手ぬぐいでカメラに巻き付けて撮影続行。
もう懲り懲りです。

あと千郷さんも書かれていますが、素手ではシャッターが切れません。かなり厚手の手袋をしたままの作業になりますので、ケーブルレリーズは必要です。リモコンはNGだと思います。ボタン類が小さくて押せないし、リモコンのバッテリーもどうなるか?
また、雪の中に落っことしたら見つかるかどうかも。。。?

確実な作動にはメカニカルの方がいいと思います。対策の対象は主にフィルム。あとはいかにレンズとファインダーを曇らさないかということ。

最後にワタシの結論としては、冬山山行には一眼レフは持って行きません。
フィルムでもデジタルでもコンパクトを選択します。
一番の理由は、機材の保護よりも荷物の軽量化=生命の安全を優先です。

学生時代から春夏秋冬と山行をしてきて、いろいろなことが分かってくると臆病になってしまいました。今は家庭があるので冬山山行はしませんが、冬山での撮影(といえるかどうか?)車で行けるとこまで行って、さっと撮って終わりです。

参考になるようなレスでなく、済みません。

書込番号:6885196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2007/10/20 22:20(1年以上前)

皆様からの本当に暖かいアドバイスありがとうございました。おかげで自分なりに結論に到達することが出来ました。
結論は、冬山登山用については、デジタル一眼レフは冬山には使わないのが無難ということで、あきらめることにしました。幸いに父親が5年ほど前まで使用していた銀塩カメラのNikon FAがあるので、こちらを活用してみます。これを使ってみて、もしシャッターが下りないとか不具合が出るようでしたら、F3を購入したいと思います。 どうもありがとうございました。

書込番号:6888190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/20 22:26(1年以上前)

間違いましたF2でした。

書込番号:6888210

ナイスクチコミ!0


F2 ASさん
クチコミ投稿数:46件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/21 06:23(1年以上前)

私も冬山風景・冬山での天体撮影・高原での冬の天体撮影をしています。いろいろ試して失敗を繰り返し、現在は冬山風景はニコンFM3Aの底ケース付き・冬山での天体撮影は機材を軽くする意味でFG−20・高原での冬の天体撮影ではF2です。最も信頼性の高い物はF2だと思っているのですが、昨年マイナス18度の高原での天体撮影では巻き上げ不良でコマが重なりました。オーバーホール後のF2がです。グリスがかたまり滑ったのでしょうか?植村さんは南極でこの現象は起きなかったか?植村スペシャルのようにグリスを交換とニコン技術認定員にお願いしましたが無理でした。よってこの冬はニコンF2のフイルム室および巻き上げ部をほのかに暖める電熱器具を考案中です。(マリンサンのようにフイルム切れも経験しました。それ以降高原での冬の天体撮影には必ずダークバッグを持ちます)という訳でどんなことがいつ起こってくるかわからずこまりますねという話でした。F2を冬山で使うには最低底ケース・ゆっくり丁寧な巻き上げ動作が必要でしょうね。それでF2は八ヶ岳・中アの冬は正常に動きました。私も学生時代はF2を持ち上げましたが、重いです。FG−20の倍ですから。冬山装備の400グラムの違いは大きい。お気を付けて。

書込番号:6889340

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/22 03:00(1年以上前)

>●dandanpapaさん

レス有り難うございました。
状況が感じとしてわかりました。(^^)
そう言えば、スキー場での吹雪は怖いですね。
30年も前、午後に蔵王の山頂からザンゲ坂という細いところを滑っているときにすごい吹雪に襲われ、恐怖を感じた経験がありました。当時は、200cmの長さのグランド・スラローム用のスキー板を履いてましたが、本当に足下すらも見えず・・・

>●sydneywalkerさん

そうですか、「太陽が全く上がらない冬の北極圏」のご経験も凄いですが、ご実家が札幌でしたか。(^_^;) 北海道の食べ物は新鮮で豪勢ですね。
金曜の夜は、札幌から南下した、ある港町におりました。そこでも午後からジンギスカンやら、海の味どころ(飲み屋さんで茹で立ての大きめの毛ガニ一盃が1000円くらいの感じでした。)、と、その後新千歳空港付近のホテルの会席があり、それを一人お暇してまた、いろいろたらふく食べました。
道南はまだ紅葉が始まりかけたという感じでしたね。今年は相当暖かいようで。

>●千郷さん

>しかもテントに戻ろうとしても、体が思ったように動きません。意識は戻りたい!!っ
>てあるのですが、体がまるでダメでしたので、これが想像以上に恐怖でした。

ほ、本当に危ないところだったんですね。(@_@) それって凍死直前ではないですか・・
まさに、氷結の突風一吹きで状況は一変するので冬山は怖いですね。移動はどうしても稜線が多いでしょうが、写真撮影は、稜線から風の直撃のない反対側のちょっと降りた岩場とかの方が(崩落、滑落さえなければ)いいんでしょうかね。
個人的な感じとしては、マイナス17度辺りを境に随分差があるように感じます(昔の最高のスキーウェアで体温が奪われるかどうかの体感からの印象でしょうが)。

 写真に限らず、物事は何でも、真剣に限界に挑戦しなければ見えてこない世界があると思いますが、安全第一ですね。(-_-;)

 まあ、冬山でなくとも、写真愛好家としてありがちなのは、濤沸湖付近とか釧路湿原付近で夜明け前から三脚を立てて夜明けを待つシーンとかですね。北海道の写真愛好家ならば周知のことでしょうが、オホーツクのシベリア寒気団からの風は本当に冷たくて、カメラがどんどん冷えていきます。スキーならば運動しているので暖かいのですが、じっとしているので寒い!!
 新聞で確認した夜明け時刻の1時間くらい前から凍てついた白っぽい大地と星空を捉えたバルブ露光を開始し、東の地平線に赤みが差してきたところでシャッターを閉じる、それから、東の空が明るくなり始めたら丹頂などの撮影開始・・・という感じで、これを全部電池で賄うことはなかなか大変ですが、冬山に比べたら楽なものかな、と思います。

>お酒でイイ気分で、なによりねぇ。
>飲みすぎちゃダメよぉ(笑)

の、飲み過ぎました・・・(*_*)
満腹神経も麻痺するようで、食べ過ぎました。
でも、低脂肪高タンパクのせいか、翌日も調子悪くなかったです・・・。多分、最後に、千郷さんの一口には入らないだろうという生牡蠣(巨神兵さんの千郷さんの写真についてのお話からの推測ですが)を3個くらいレモンたっぷりに紅葉おろしで食べたのが効いたのかも。(^o^)

>●マリンスノウさん

>一番の理由は、機材の保護よりも荷物の軽量化=生命の安全を優先です。

確かに・・・。時には僅かな差によるその疲労が命取りになるでしょうね。
ここで言うのはアレですが、そんな意味でも私はF3/T(これでも普通のF3よりは軽くて頑丈)ではなくLX(対衝撃強度はF3/Tより低いですがチタン製ならかなり強い)でした。

>また、厳冬の八ヶ岳で撮影したときはFM2を持って行きましたが、ある瞬間ガリっとい
>う音がしてフィルムが巻き上げられなくなりました。

アラスカで撮影した知り合いからもフィルムがパキパキ割れたと聞きました。コダックのフィルムベースが低温に比較的に強いとプロラボで聞いたこともありますが、どうなんでしょうね。

最近のデジタル一眼は背面液晶も大きいので、厳しい環境では不安も大きくなりましたね。

>●F2 ASさん

>最も信頼性の高い物はF2だと思っているのですが、昨年マイナス18度の高原での天
>体撮影では巻き上げ不良でコマが重なりました。

私などより冬山経験の豊富な方に申し上げるのもアレですが・・・
 私は、F2はちゃんと使い込んだことがないのですが、昔の印象ではF3/Tが一番かなと思って購入しました。電池を使用するということから軽く見られがちなF3ですが、(^^;) 実は「防寒バッテリーホルダー(DB−2)」というもの(単三を2個使用)が出ているように、F3ではニコンもF2からのフィードバックも踏まえて、極低温下での使用も考慮していますよね。これを使ってボタン電池を衣服の内ポケットで暖めた状態で使用することが前提ですが。撮影位置に据えるたびにカメラにコードを差し込みますのでその分煩雑ですが。
 しかし、ニコンの防寒、防滴対策は世代が進むごとに進化していて、F3では、グリス交換をしなくてもマイナス20度くらいなら平気という感じを持っていました。ニコンということでしたら、このDB−2とF3/Tというのも有望かと思いますが、試されましたでしょうか?(^_^;) 1/6段のシャッター精度を気にされる方でもF3は正確ですし(ファインダー内に表示される内蔵露出計、シャッターの表示は液晶なのでこれは防寒ケース使用でないと見にくくなりますが)。
 α−9のときに入手したミノルタの防寒ケース(右手を手首まで差し入れて使うものですが、キヤノンと違ってかなり防寒効果があります)は他社のフラッグシップ機にも使用可能で、これに桐灰懐炉を入れると結構快適に撮影できますね。

書込番号:6892837

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/22 06:24(1年以上前)

TAK-Hさん、おはようございますぅ♪

> 夜明け時刻の1時間くらい前から凍てついた白っぽい大地と星空を捉えたバルブ露光を開始し、東の地平線に赤みが差してきたところでシャッターを閉じる、それから、東の空が明るくなり始めたら丹頂などの撮影開始・・・という感じで、これを全部電池で賄うことはなかなか大変ですが、冬山に比べたら楽なものかな、と思います。

いえいえ、早朝前から待つというのは、山も同じよぉ。
じっとしていると寒いもの。
まして、寒気団が入りやすい北海道ともなると、その寒さはハンパではないでしょうからね。
くれくでも、お気をつけ下さいね。

書込番号:6892964

ナイスクチコミ!0


F2 ASさん
クチコミ投稿数:46件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/23 20:09(1年以上前)

防寒バッテリーホルダー(DB−2)を付けると三脚に固定できないというのがボクには致命的で、しかもあの冬山でコードを・・・と考えると、ただでさえ冬は辛いと思っているボクは・・・。F2が最強と言ったのも冬山・冬の天体撮影両面で考えていました。自分が基準でものを申し上げ・言葉足らずですみませんでした。F3はそんなに寒さ等に強いとは知りませんでした。F3のバルブが機械式なら天体にも不自由なく使えていいんですが。タイムが機械式でもシャッターを落とすときにシャッターダイヤルを回さねばならないのも困りもので・・・。(違いましたっけ?)どなたかF3のバルブを機械式で・・・なんて無理ですよね?前に書いたF2の件ですが、一晩中カメラがむき出しで望遠鏡・赤道儀についているのでマイナス18度でもなってしまったのかもしれません。まとまらずすみません。

書込番号:6898133

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/24 10:33(1年以上前)

>F2 ASさん

確かに、三脚使用なら防寒バッテリーホルダー(DB−2)では駄目ですね。(^^;)

>タイムが機械式でもシャッターを落とすときにシャッターダイヤルを回さねばなら
>ないのも困りもので・・・。(違いましたっけ?)

タイムでシャッターを閉じるにはそのとおりですね。しかも、測光用電池の無駄な消耗を避けるためにはシャッター・ロックをオンにしたうえで緊急作動レバーで行いますね。
F2 ASさんのご用途をよく読まずに、私の方が失礼しました。m(_ _)m(^^;)

書込番号:6900259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラについて

2007/10/13 09:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 ニン人さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
カメラ初心者でございます。
デジイチは持っておるのですが、このたびフィルムカメラも購入しようかと思っております。
そこで下記のことについて、ご教授いただきますようお願いいたします。
まったくの初心者ですのでお願いいたします!


@フィルムとデジタルの違い及び長所・短所。
A一眼レフとレンジファインダーカメラとの違い及びそれぞれの長所・短所。
B初心者としては、どのメーカーの機種がお勧めか。


すいませんがよろしくお願いします!!!!



書込番号:6862352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/13 09:51(1年以上前)

書き込みを読む限りMF機が欲しいように思われるのですが、新品でなく中古でも良いのでしょうか?その辺でも変わってくるかも。

フィルムの良さはニコンF6の板で色々書かれた板がありますから、そちらを見られると良いかも。

書込番号:6862379

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/13 13:09(1年以上前)

ニン人さん、こんにちはぁ♪
では
@から
フィルムの長所
ボデイが安くAPSカメラ以外はフルサイズ。ファインダーが広々して、非常に見易い。

フィルム銘柄を変えることで、発色や階調が被写体により使用銘柄検討可能

原版が手元に残る
リバーサルフィルムですと、一コマごとにマウント可。

失敗が消去出来ないので、後で大事な露出の勉強になる。

デジタルでやるレタッチなどの面倒な後作業が無いので、その分、撮影に時間を回せる。

プロラボに現像を出せば、フィルムの奥深さが判る。


フィルムの短所
デジタルカメラで出来る、途中の感度変更不可。

枚数を気にせず、撮影を終了出来るデジタルカメラとは違って、フィルムを撮りきるまでは、現像に出せない。

Aレンジファインダーは、シャッターによるミラーショックがない。
コンパクト

被写体深度の確認が機構上、不能。

望遠、広角とファインダー枠の写り込が変わるだけで、ファインダー像としては、常に一定の大きさ で、不便。

などなどですね。

ケータイなので、あとは誰かフォローしてくださぁ〜い。

書込番号:6862837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/13 14:56(1年以上前)

@フィルムとデジタルの違い及び長所・短所。
フィルムは心地よい緊張感があり、撮影する喜びや楽しさが倍増。
デジタルは湯水のように撮りまくることができる。

A一眼レフとレンジファインダーカメラとの違い及びそれぞれの長所・短所。
ワタシはレンジファインダーにはあまり興味がないので、、、、。
しかし、初めてのカメラはレンジファインダー機でした。
一眼レフは交換レンズが豊富(中古)なので、レンズ交換の楽しみがあります。
レンズ交換できるレンジファインダー機は限られると思います。
現行品ではライカは有名ですね。しかし、おいそれと手が出せる機体ではありません。

B初心者としては、どのメーカーの機種がお勧めか。
お気に召されたモノがいいと思います。
一眼レフならレンズのラインナップの充実しているニコンやキヤノンが良いかもしれません。
そうですね、MF機ならかつてのフラッグシップであるF3やF−1なんど中古でも手に入れやすい値段です。
きちんと作動するものなら、FM10の新品よりも満足度は高いかもしれません。

書込番号:6863042

ナイスクチコミ!3


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/13 20:32(1年以上前)

◆マリンスノウさん、ただいまぁ〜 助っ人ありがとうございまぁーすm(_ _)m


◆ニン人さん、折角なら、リバーサル撮影をお勧めします。
ライトボックス、ルーペを揃えて、原判を覗くだけで撮影地にいるような錯覚すら起こします。
 マリンスノウさんが、挙げて下さっているF3や、プログラムモードあって今は安価となったF4あたりもねらい目かもですね

書込番号:6863917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/13 21:04(1年以上前)

マルチだったか・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6862546/

書込番号:6864023

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/13 21:12(1年以上前)

F3はどうよ・・・末期の状態の良いものがあれば良いのですけど・・・
実用的&勉強用ならNewFM2辺りをお勧めします。
メーカが修理できなくても、多くのカメラ修理専門メーカでどうにでもなるカメラですしね。

AF機ですと、性能と価格の安さなら、F90x・性能よりもバランスならF80系。
本腰入れて使うならF100辺りをお勧めしますが。

書込番号:6864053

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/14 16:47(1年以上前)

> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6862546/

あら、イヤだわ(>_<)

書込番号:6866749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/15 03:59(1年以上前)

マルチポストのようですが、こちらが先に立てたスレのようなのでレス入れときます (^^;)
 
FM10はNikonのMFカメラですが、MF機種に興味が有るんでしょうか?
であれば、NikonならnewFM2かF3辺りの程度のよい中古をお薦めします (^^)

newFM2なら5万円辺り、F3HPなら7万円辺りで良品の中古が見つかると思います
並品ならもう少し安いかも?

お薦めの機種はF3です シャッターやフィルム巻き上げのフィーリングは絶妙で、さすがNikonのロングセラー機だけのことは有ります 中古の玉数が豊富で程度の良いのが比較的安価で見つかるのもお薦めする点です

MFレンズは中古でかなり程度のよいものが安価で入手できるのもNikonの良いところです (^^) 
もしフィルムを始めるなら、ぜひともNikonでリバーサルフィルムを使った撮影を試してください
 
 
あとレンジファインダーはレンズ交換が出来る点は一眼レフと同じですが、距離計ファインダーで二重像をを合焦させてピントを合わせます
距離計ファインダーはレンズの焦点距離に関わらず見え方は同じですから、広角系や望遠系での使い勝手はあまり良くないし、接写も基本的には不得手と心得た方が宜しいでしょう
機種はライカは別格として、他はコシナが製造してるBESSAかZEISS Ikon辺りしか新品では入手できないです
ただ、一眼レフと違ってミラーがなくシャッター音が静かなので、町中でのスナップには向いたカメラだと思います
 
使い勝手を考えると、やはり一眼レフを使われるのが良いかと思います

書込番号:6869104

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニン人さん
クチコミ投稿数:5件

2007/10/15 23:32(1年以上前)

みなさま色々ご丁寧に教えていただきありがとうございます!!


まだまだ考え中ですがニコンのF3にしようかと思います!

書き込みをした後にカメラ屋に行きましてF3にしてマニュアル撮影で練習するとカメラの事にも詳しくなると教えていただきました。


みなさまのコメントにもF3がお勧めというコメントがいくつかございましたので。。。


書込番号:6871774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/18 07:39(1年以上前)

F3の購入に決められたようですね (^^)

では、(要らぬお世話でしょうが)お薦めのレンズを幾つか...... (^^;)

せっかくF3で撮影するのなら、ここは是非とも単焦点レンズを揃えて戴きたいです
定番の焦点距離は、28mm、50mmそして105mmの3本です

28mmだとF2.8はボケに芯が有ってやや五月蝿い感じですので、少し高いですがAi 28mm F2Sを探されると宜しいかと思います
50mmは標準レンズですから、これはAi 50mm F1.4Sで決まりでしょう 絞って善し開けて良しです
尤も、私の場合はNikonじゃなくZeiss Planar 1.4/50 ZFの方を選んじゃいましたが..... (^^;)
105mmは是非ともAi 105mm F2.5Sを探されることをお薦めします 背景のボケの美しさはお薦めです

後は好みで、中望遠だとAi 135mm F2Sや、望遠系ではAi ED 180mm F2.8Sなどもも良い描写で揃えておきたいレンズですし、ポートレート用にAi 85mm F1.4Sを加えるのも面白いでしょう

NikonのMFレンズは、程度の良い玉数が豊富でしかもお値段が安い! と云うのが、何とも嬉しいところです (^^)

F3にリバーサルフィルム+単焦点レンズでの撮影では、フィルム、レンズの組み合せで全く違った写真が撮れますので、末永くスローライフな撮影を楽しんで下さい (^^)

書込番号:6879006

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

made in china?

2007/10/07 15:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:17件

皆さん こんにちは。最近のf6は中国製という噂を聞いたんですが、made in Japan以外のF6をお持ちの方っておられますか?

書込番号:6840544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/07 16:04(1年以上前)

仙台で製造されているはずですが・・・

http://www.sendai-nikon.com/eizo/slr/f6/index.htm

書込番号:6840654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/10/07 16:05(1年以上前)

私は、今年9月に新品で購入しましたが、
Made in Japanです。

書込番号:6840658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/10/07 17:03(1年以上前)

じじかめさん、RICO.T さん、ありがとうごさいます。中国製でも品質が良ければ問題ないんですけど。日本製と聞いて、安心いたしました。

書込番号:6840821

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2007/10/07 19:59(1年以上前)

こんばんは。

私は中古で購入を考えていますが、何台かのF6を見ましたが中国製のものは見たことが
ありません。
以前は初期ロットのもんが、日本製で最近のものは中国製と聞いていましたがそうでもないようです。

どうなんでしょうか?

書込番号:6841358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/10/07 21:08(1年以上前)

年間1万台も作ってないカメラの品質を維持するのは中国ではできないでしょう。
この台数だと手作りみたいなものだから。だけどMB-40みたいな付属品は
中国製じゃなかったかな。
発売されて3年になりますがRICO.Tさんシリアルナンバーはいくつでしたか。

書込番号:6841657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/07 21:36(1年以上前)

揖保川の怪人 さん こんばんは。
3年ほど前に購入した私のF6+グリップを確認したら
本体 made in japan
MB-40 made in china でした。
因みに、リモートコードMC-30は made in japan。
やはり、ニコンは日本製であってほしいと思いますね。
特に理由はありませんが・・・。なんとなく。
食べ物や他の製品ではあまり気にしないのに。矛盾してますね。(^◇^;)

書込番号:6841793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/07 21:52(1年以上前)

 ・9000番ですが、Made in Japan。
 ・別にどこの国でもニコンなら安心と思っておりますです。
 ・あまり心配なさらないで下さいませ。
 ・揖保川って淡口「醤油」や手延べ「素麺」・揖保乃糸の特産地で有名ですよね。
  美味しいですよね。私は戦中生まれの兵庫県でした。

書込番号:6841889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/10/07 22:58(1年以上前)

・F6は17000番代です。日本製。
・AF50mmF1.4Dは中古で購入しましたが、他の同中国製中古品と値段が変わらなかったので日本製を選びました。
 ニコンの基準で生産されているので日本製でも海外製でも差はないと思います。ニコン製でいいんじゃないかと思いますが、海外にいるとなんとなく気持ちの支えになるので状況が許せば日本製のほうを好みます。ちなみに所有のコンタックス・ヤシカマウントのレンズはいずれも日本製で、いわゆる通の人たちが好むドイツ製ツァイスは持っていません。こう言ってはいますが、数年前に購入したフジのF700、去年末に購入したソニーのDSC-R1がいずれも日本製だったのは正直うれしかったです。逆にタムロンのA09はあの値段でよく出してくれたと思うほどです。純正では価格が高くなり購入はかなり厳しいと思いますので日本以外での生産は気になりませんでした。ケースバイケースでしょうか。

書込番号:6842252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/10/08 09:08(1年以上前)

私のF6の製造番号は、29000番代でした。
最近は、ニコンも海外生産が主になってきましたね。
ただ、日本製も残っていって欲しいものですね。

書込番号:6843576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/10/08 18:25(1年以上前)

私のは24000番台ですが、MADE IN JAPANです。
私は中国製なら買いません。

書込番号:6845380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/10/09 17:28(1年以上前)

わたしもF6が中国製だったら買うの躊躇したかもしれません。
シリアルナンバーも2万番台後半の話はよく聞きますが3万番台を
買ったということは聞いたことがありません。世の中に3万番台の
F6はまだ存在しないのかもしれませんね。しかし発売されて3年も
たつのにここまで製造数が少ないとは・・・

書込番号:6849153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/10 12:40(1年以上前)

現在、ニコンに残る唯一のフィルムカメラのラインですから、特にデジタルに比べてメカ部分が多く、手作業に頼らざるを得ないF6の生産ラインを品質管理がややこしい中国に持っていくメリットを感じません。値上げをしても、ラインを中国へは持っていかないでしょう。そうでなくても、工員の転職率が高く、熟練工が育ち難い中国ではけちった工賃分以上に品質管理工数がかかりそうです。

ベトナムなら持って行くかなあ。。。 ^_^;

書込番号:6852321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2007/10/11 21:52(1年以上前)

3週間前に購入しましたが、シリアル296XX made in japanでしたよ。

書込番号:6857527

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/10/12 06:59(1年以上前)

揖保川の怪人 さん おはようございますぅ♪
私のF6は219XXで日本製です。MB−40は207XX中国製でした。
実際MB−40のほうがF6本体よりも生産台数が少ないのにもかかわらず中国製品なのは、本体の技術流出防止の為かなぁとも思っています。<確信はありませんが(笑)
AF,AE精度は、デジタル/銀塩とわず今のところはこれの右に出るのもはないですからね。

書込番号:6858867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/13 19:15(1年以上前)

F6のボディの仕上がりを維持するには、ちょっと同じNikonでも海外工場には出せないんじゃないでしょか? (^^)

先週日曜日からコロラドのキーストーンと云う街に出張してましたが、今回の出張にはF6+VR 24-120mmを持っていきました
多分、この街には二度と行くことは無いだろうと思い、「絶対失敗しない写真を撮る」には、やはりF6でないと自信が有りません (^^;)
標高2700m程のところにある街でしたので、きれいに色付いた木や澄み切った青空と雲とか、被写体には事欠かない街でしたが、持っていったフジとコダックのリバーサル合計13本の内、それぞれ4本ずつの合計8本撮っただけで帰ってきました (^^;)
明日、現像に出してきますが、果たして上手く撮れてるか?出来上がりが楽しみです (^^)

書込番号:6863687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2007/10/11 04:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:30件

よたんぼといいます。

F6を使っています。F6ではほとんどマニュアルみたいな使い方をします。

意思が弱く露出計のプラスマイナスの表示やフォーカスエイドに気を取られることもたまにあります。(笑)

で、別のフィルムを入れる為のサブカメラとしてFM10、または古いのになぜか新古品のF−301(昔使っていました)どちらかを買おうか悩んでいます。

みなさまならどちらにしますか?意見聞かせてください。

書込番号:6855314

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/11 06:33(1年以上前)

よたんぼさん、おはようございますぅ♪
 あらぁF6をMモードでの使用とは、千郷と同じだわ(*^▽^*)
私も視力に自信がないので、フォーカスエイドを気にすることも多々あります。

> サブカメラとしてFM10、または古いのになぜか新古品のF−301(昔使っていました)どちらかを買おうか悩んでいます。

 F6をMモードでお使いで、その上でのサブならばここはMF機のFM10がよろしいかと・・・・
理由としては、AF機の操作に飽きたらMFダイヤルの楽しさも味わえますしね。
私はF2をまだまだ現役で使っていますが、なんの故障もないですよ。
 

書込番号:6855400

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/11 06:57(1年以上前)

追伸・・・
 どうしても、新品や新同品にこだわらなければ、ファインダー交換できるF〜F5なんかも良いかもしれませんね。
 F5は、まだまだ部品の供給はございますし、ウェストレベルファインダーに付け替えて、ハッセルのようなスタイルでじっくり撮影に浸れる楽しさもありますからね^^

書込番号:6855420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/10/11 12:14(1年以上前)

千郷さん、早速、解答ありがとうございます。こーいう使い方するのは実は自分だけじゃなかったんですね。ヨカッタヨカッタ。
o(^-^)o

F2カッコいいですね。OH済みカメラなら買いたいなと思います。

自分の人生よりも長く動いているカメラをみると、不思議な気持ちになります。。。(笑)

F一桁シリーズはどれもよく見えますね。(笑)←病気かな
f^_^;

やっぱり、F301とならFM10ですよね。どうもありがとうございます。
m(__)m

ところで、千郷さんのつけっぱなしの一本(レンズ)は?

因みに僕は50F1.4Dです。

書込番号:6855946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/11 13:05(1年以上前)

もう1台F6を買う。
もしくはFM3Aを買う。

というのではいかがでしょうか?
単に予備というだけではなく、ときどき使いたくなるカメラがよいと思いますけど?

FM10とF301だとすると、安い方を選ぶと思います。
ただ、多分、選ぶ時に、F80Sの中古とF100の中古の値段とよい状態の機材があるかどうかを確認するでしょうね。

あ。F80Dの新品ならまだフジヤカメラにあると思います。

書込番号:6856086

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/11 14:38(1年以上前)

よたんぼさん、お若いのかしらぁ。
いつもレンズは付けっぱなしにはしないで、ボデイキャップ、レンズキャップをして防湿庫に入れてます。
よく使うレンズはAF ED 17-35mm/2.8D です。

書込番号:6856257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/10/13 00:29(1年以上前)

こんばんは。
F301はちょっと前まで使っていました。あまりにもマイナーなので所有していることさえ忘れていました。(笑)
FM10との直接比較はどうかと思いますが、F301の方が多機能で面白いと思いますよ。

85年発売でAFの501のベースになったカメラです。
シャッター速度は最高1/1000sですが、露出モードはプログラムAE(P,PHI),絞り優先AE,マニュアルが使え、特にワタシはスポーツを主な被写体にしていたのでPHIはなかなか使えるモードでした。
最初に購入してからサブでもう2台購入しました。今なら中古の極上品でも1万円しません。ん。

また、内蔵ワインダーは,最高で2.5コマ/秒の連写が可能で、巻き上げノブ派突いていません。MF機はフィルムの巻き上げ感が好いという人もいますのでそのあたりはどうですかね?
AF機でMF撮影する場合と同じなんですが、こだわる人はこだわりますよね?

FM10と別の面で比べると、FM10はかなりチープな感じがしますが、こちらは意外としっかり作られているようでかなりズッシリ感があります。

ただネックなのは2点。電池交換をするときにはネジを回して底蓋を外さなければならないこと(電池は単4が4本)、三脚穴が極端に端っこにあるので三脚使用にやや難ありってことです。

AFが出る前の機種としては、ワタシ的にはニコン版Tー90(タンク)的存在でした。
(実は全然比べものになりませんが!)

AF機の中古でも良ければF100。MF機ならFM3Aなどが楽しめると思います。

駄レスで済みません。

書込番号:6861487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

AI-SとAIの違い?

2007/10/09 19:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

F6はMFレンズでも情報設定をすればAI以降のレンズであればRGB測光が出来るということですが、AIとAI-Sの違いは何でしょうか?色々調べたのですがいまいちはっきりしません。中古のよい状態のレンズを見つけたのですが、AIなので何が違うのかが気になります。教えてください。

書込番号:6849577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/09 20:17(1年以上前)

次のサイトの2.1.1.2項にAiが、2.1.1.3項にAi-Sの説明がされてますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

書込番号:6849734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/09 20:21(1年以上前)

キチパパさん、こんにちは。

ここが参考になりますよ。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/mf/faq/qa_mg01_2.htm

書込番号:6849749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/09 21:48(1年以上前)

 ・キンタロウさんのページ ご参照:
  http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Ai_Lens_NonAi_Lens_Diff

 ・私はマニュアルレンズはAisは5本持っていますがAiは1本も持っていません。
  どのレンズも、ガチャガチャはしておりません。。
 ・写りもいいですし、撮っていても楽しいです。
 ・マニュアルには名機のレンズが多いですから、ぜひ、お確かめを。

 ・気になっているのが、D3の試写会で偶然お会いした、ニコンカメラの最高責任者の
  ひとりのゴトウさんの談:
  「フルサイズデジ一眼の時代になると、昔の名機レンズの一部は必ずしも名機ならず」
  とのこと。要するに最新のレンズをお買い求め下さいということかも知れませんね。
 ・マニュアルレンズは、自己責任でひとつひとつ試していくしかないですね。この時代は。

書込番号:6850143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2007/10/10 21:20(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。皆さんのお返事から、『違う』ということは分かったんですが、実際にF6とF3で使用する上で何かAIだと不都合な点はあるんでしょうか?

書込番号:6853787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/10 21:56(1年以上前)

>実際にF6とF3で使用する上で何かAIだと不都合な点はあるんでしょうか?

F6とF3では、カメラ側のマウントにAI-Sレンズに対応する次の連動レバーがありません。

・レンズ焦点距離識別レバー
・開放F値連動レバー
・レンズ識別ピン

また、F6及びF3では、上記の連動レバーが無い事に加え、AI-Sの機能が活用されるプログラムオート及びシャッター速度優先オートが非CPUレンズでは無効になっていますので、F6及びF3で使用する限りではAIとAI-Sの違いはほとんど無いと思います。

ちなみに、カメラマウント側に上記の連動レバーが存在するカメラには、FA、F4、F-501AF等があります。

F4、F-501AFのマウントを見てみると、ニコンFマウントの集大成のような連動レバーがたくさんある複雑なマウントになっていますね。

書込番号:6853983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る