ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズマウントについて・・・

2007/06/20 23:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

始めまして。
ここで質問して良い物か迷ったのですが、どうぞ、お願いいたします。
先日、コシナMF19〜35mmF3.5-4.5(Ai-s対応) を中古で購入しました。
F60Dには素直にカチッって装着できるのですが、F80Sに関しては、取り付け時、非常に硬いのです。最初から固着したら嫌なので、ネジのタップ切りの要領で、少し回しては戻し、また、少し回しては戻しを繰り返して、何とか、カチッっとハマりました。外す時は少し硬いけど、すんなり外れました。
機種によって、こんな差異が在るのでしょうか?
皆さんの、ご意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。

書込番号:6456094

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/06/21 07:50(1年以上前)

pum01さん、はじめまして♪
 私は全てニッコールレンズなので何ともいえませんが、あまりに硬いと言うのでしたら、ニコンのSCへ持ち込んで、点検してみてはいかがでしょうか?受付を終えてから30分くらいで済みますよ。

書込番号:6456858

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/06/21 21:32(1年以上前)

初めまして。千郷さん。
いつも、F6板、楽しく読まさせてもらってます。

ニコンの他のレンズに関しては、全く問題無く取り付けできるので、余計にわけが判らない状態です。

コシナの板では、かなり取り付けが硬いというのを見たことがあるのですが、F60Dは問題無いのに、F80Sだけ硬いのは、何かマウントの仕様に違いがあるのかと思い、質問した次第です。

見た目に擦れた様な跡も無いので、もしかしたら、問題無いのかもしれません。

もし、マウント仕様の違いなど、小耳に挟むようなことがあれば、教えてください<m(__)m>

これから、F4s買って使ってみたいレンズだったんで、F4sでも、こんなことがあったら若干不安になるので・・・
(購入はもう少し先になりそうですが・・・)
いつかは、F6新品で購入したいです。
それでは、また。

書込番号:6458499

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/06/22 08:04(1年以上前)

携帯からで、失礼しまぁすね♪
私がニコン新宿SCのスレを立てた時に、他社レンズの点検もやってくれたと書き込みがあったので、どこかのSCに持ち込んでは、どうかなぁと。

こちらこそ、よろしくお願いします。

マウントに詳しい方のレスがあると、良いですね。

書込番号:6459803

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/06/22 22:06(1年以上前)

レス有難う御座います。

そのようなサービスもやってくれるんですか。
さすが、ニコンですね。

ただ、家が岡山ですので、最寄のSCで、休日営業となれば、
大阪の梅田SCしかないのです。
最近、休日出勤とかで、まとまった休みが取れないため、
なかなか、行くことが出来ないでいます(ToT)

F4s買ってから、オーバーホール名目で行ってみたいと思います。
有難う御座いました。

また、何か有りましたら、その時は宜しくお願いします<m(__)m>

書込番号:6461719

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/06/23 07:03(1年以上前)

pum01さん、おはようございますぅ♪
 岡山にお住まいなんですね^^
ネットの修理受付や問い合わせも出来るようです。
私は使った事がないので、情報だけで済みませんが…
https://recept.nikon-image.com/repair/RepairMenuInit.do

書込番号:6462924

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/06/23 21:49(1年以上前)

情報有難う御座います。
前に、F60Dのオーバーホールに関して、カスタマーセンターに問い合わせた時、このサービスを教えてもらいました。
(この時、中古購入に関しても、部品在庫期間など、丁寧にアドバイスしてもらえましたよ。)
即時に見積もりが出来たり、梱包材も、請求すれば、送ってくれるらしいのですが、
選択肢が、直接故障に関しての物ばかりなので、ボディー間の差異に関しては、直接見てもらった方が、二度手間にならないようなので、ちょっと遠いですが、出向いて見ます。

最近、写真を撮りに出かける時間が取れない状況(腰を痛めたり、親が入院したり・・・)が続いてますので、当分は我慢出来そうです。

久しぶりに、写真を撮り始めたきっかけになった、Nikon Coolpix P5000で、ほとんど毎日写真を撮って、露出の勘を取り戻している最中です。(撮影できるEV範囲は狭いですが^^)

出向いて行けるのは、多分、盆休み前後になると思いますが、結果は必ず書き込みますので、気長に待っていてください(爆)

しかし、Webサービスが便利になるのは良いのですが、各地のCSがドンドン無くなっていくのは、非常に寂しいですね。ニコンに電話した時も、担当の人が“すいませんけど、岡山は無くなったんですよ”って申し訳なさそうに仰ってました。

年1・2回でいいので、地方でニコンフェスタみたいな催しをしてもらって、その時にでも、臨時SCを設けてもらえばかなり便利になると思うのですが、人件費等考えると、無理なのでしょうかね。

それでは、また。

書込番号:6465212

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/24 17:06(1年以上前)

レス大変遅くなりました。
昨日、梅田サービスセンターに行ってきました。
F4sのオーバーホールの時に、F80sとコシナMF19-35を見てもらいました。
店員さんは“確かに少し硬いですね。調整してみます。”と言うことで、1時間程掛かりましたが、調整のおかげで、若干軽くなりました。やっぱり、直接行ってみる物ですね。
もちろん、他のレンズでも異常無く取り付け出来ます。

しかし、デジイチのローパスフィルター清掃は人が多いですね。朝11:30時点で13人待ち(1時間半待ち)でした。

書込番号:6793483

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/09/24 17:54(1年以上前)

pum01さん、こんばんはぁ〜♪

岡山から梅田まで、ご苦労様でした〜m(_ _)m
若干軽くなってよかったですね。
多少、ご不満も残るでしょうが、たぶんニコンでなければ、純正でなく他社レンズさんですからと軽く断わられてしまいますからね。

ローパスのゴミ取りって、必需事項なのでしょうね。
1.5時間待ちは、辛いわね。

書込番号:6793663

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/24 21:30(1年以上前)

千郷さん、ご無沙汰致しました。
F4sやらレンズやら担いで徒歩移動(新幹線除く)だったので、肩こりましたよ〜。
体力が無いのを実感した次第です。(もっと体力を付けねば・・・)
確かに、他所のレンズなので断られて当然なのですが、
親切に対応していただき大変感謝しています。
(おまけに、“調整分はおいくらですか?”と尋ねると“その分は結構ですよ”と無料でしたので恐縮しきりです。)

しかし、一つ意外だったのが、AF 75-300mm F4.5-5.6(D無し)も持って行って、“直進ズームの繰り出しが軽すぎる感じがするんですが”と手渡すと“あ〜、こんなものですよ。もう少し硬い感じくらいなので、特に問題無いですよ”と言われたのは少しビックリしました。昔の直進式ズームと比べるとグリズ切れかな?と思うくらい軽いんですね。

大阪駅地下に八百富というカメラ屋さんがあるのですが、中古商品が非常に豊富で、
とても目の毒でした(爆)
そのとき、店員さんが電話で話してるのを何気なしに聞いてると“AE-1なら\3000ですね〜、EOS650なら\500位になりますよ〜、なにせ、銀塩は出ないんでね〜”と買取電話を立ち聞きしてしまいました。F4sとか安く手に入るのは嬉しい事ですが、ちょっと寂しい思いでした。

結局、自分へのお土産と言うことで、“キヨハラソフトVK70R(70mm f5)”を\9000で購入しました。かなり面白いソフトレンズなので、F4sが帰って来るのが楽しみです。

それでは、また。

書込番号:6794748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

皆さんのF6の撮影スタイルは?

2007/09/18 20:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

こんばんは。

皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。私の撮影スタイルは次の通りです。

撮影に持って行く最近のレンズは、14mmF2.8、17-35mmF2.8、VR70-200mmF2.8、VR105mmF2.8マクロ、300mmF2.8U、1.4倍及び2倍テレコンです。標準ズームがないのは、その画角でほとんど撮らなくなったからです。

フィルムは、フジクロームベルビア100又はフジクロームフォルティアです。

手持ち撮影は、広角の2本と105mmマクロです。その他は、VRをオフにして三脚を使います。

C-PLフィルターは必要な時に装着します。逆光や半逆光のときは、もちろんフィルターはつけません。プロテクトフィルターは全く付けてません。

露出はスポット測光とマニュアル露出で決めます。

ピントは、AFである程度きめてから、構図をとった後、MFで微調整します(最近はコサイン誤差が多少あってもMFでの微調整をしないときもあります)。シャッターボタンにはAFを割り当ててません。AFボタンでAFするだけです。

現像はスリーブ仕上げです。

フィルム専用スキャナーで3200dpiと16bit階調でスキャンして、パソコンに取り込み、必要ならレタッチ無し(スキャンで黒枠がつくのでトリミングだけはします)でプリントします。

書込番号:6770878

ナイスクチコミ!0


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/18 21:32(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは♪
撮影スタイルは、三脚が基本です。
・メインレンズ:AF Zoom Nikkor 17-35mm/2.8 AF Nikkor 24mm/2.8
AF Nikkor 50mm/1.4 AF Zoom Micro-Nikkor 70-180/4.5-5.6
・フィルタ:目の白内障予防からL41やL37、UVをつけっぱなしです。
      PLは不自然になるので、使っていません。
・フィルム:RDPV(PROVIA100F)が80%
・操作・ピント:単体スポットメーター併用+Mモード、MF、AF両方使います。
・鑑賞:スリーブ現像、ルーペ+ライトビュアー、プロジェクター
    スキャナーデジタル保存について以前はしていましたが、今はその必要性を感じません。
    人に公開するときはWebでなく、グループ展などで全紙などで銀塩の良さを見てもらいます。

書込番号:6771126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/18 21:47(1年以上前)

  >皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。

 ⇒・被写体により変わります。私の場合、光景、人物スナップ中心です。
   海外ツアの事例です。以前にアップしています。行き先、TPOで異なります。

    ・標準:50mm :50%:F6+50/1.4D+プロビア100F
    ・広角:28mm :30%:GR1v+28/2.8+ベルビア100
    ・望遠:105mm :20%:F70D+DC105/2.0D+プロビア400X
    ・予備機:NewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100F
    ・フィルム:一日3〜5本 x 海外正味滞在日数(例10日間)=50本 X 予備1.5 = 75本持参。
    ・ストロボ:SB-800+PE-20S
    ・三脚非持参:代替:カメラ台座(ホームページ機材ご参照):
    ・ピント:AFが基本:ガラス越しなどはMF。 露出:Pモードが基本。適宜Mモード。
    ・測光:銀塩ではマルチパターン測光(デジ一眼はスポット測光)
    ・ブラケット:最近は非採用:心配時のみ露出補正:または、Mモードで段階補正
  ・3個のウェスバッグにレンズ込みで格納し、腰の革のカメラ専用のベルトに吊り、
    標準、広角、望遠と、レンズ交換なしに光景、人物スナップ撮影します。3丁拳銃。
  ・保護フィルタは全部に付けています。フードは φ52mm用1個のみ持参
  ・現像:スリーブ仕上げ。現約330本?+アルファ。ネガ345本+未整理数百本。
  ・焼き付け:・2Lで100枚/1回旅行。基本は自家プリントせず、全部EDP屋に依頼。
         2Lアルバムに海外ツアーごとに貼り付け。気に入ったものを四切に。
        ・メモ代わりに日記帳などに貼るLサイズの場合のみニコンフィルムスキャナで
         自家プリント
  ・観賞:アルバム観賞以外は、ライトボックス+ニコンルーペx4が主。
      四切は額縁にそれぞれ入れて、客間、居間、玄関、廊下など展示し自宅鑑賞。
  ・画像加工:銀塩では基本的にせず。『一撮入魂』。(デジ一眼ではADOBE_CS、NC4.4)
  ・使い分け:銀塩=作品狙い、デジ一眼=日常生活記録メモ
       ・朝昼晩と決断が変わります。現状決断です。

書込番号:6771208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/09/19 00:45(1年以上前)

>皆さんのF6の撮影スタイルを教えて下さい。

息子の撮影がメインです。

室内
F6+SB-800(バウンス撮影)にレンズは50mm(たまに35mm)
屋外
F6にレンズは35mmと85mm(180mmが欲しいときがあるが、持っていないので足でカバーする)

三脚・レリーズなどは使用しない。35ミリの機動性を活かしたいため。
同様の理由でズームレンズも極力使わない。
TEMBA2にすべての機材を押し込んで、たすきがけで肩にかけて撮影している。


最近は50mmが自分の写真の眼になっているので、(昔は28mmでしたが・・・歳とった)それより広く撮りたいときには35mm、狭く撮りたいときには85mmを使います。

書込番号:6772315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/19 20:18(1年以上前)

皆様、ご回答、ありがとうございました。

私が書くのを忘れていましたが、メイン被写体は、自然風景です。被写体によって撮影スタイルもかわるものですね。

> 千郷さん

望遠は使われないんですね。望遠マクロズームはあくまで接写撮影でしょうね。

プロビアは未だ使ったことがありません。多分、私はベルビア系しか使わないでしょう。

Mモードは私と同じですね。単体反射露出計を使われてらっしゃるようですね。私もC-PLフィルターを使ってないなら、使っていたと思います。1度のスポット測光をやってみたいものです。

また、三脚が基本とは、さすがです。それも、広角レンズでも使われているんですね。どうも、あるプロカメラマンさんの本の影響で、広角は手持ちと私自身暗示に掛かった感じです。

> 輝峰(きほう)さん

人物スナップも撮られるんですね。私は、スナップは苦手です。F6で50mmF1.4を使われているのも納得です。

私はEDPでの印刷は行ったことないです。135タイプで、4つ切り6つ切りだと、横が切れてしまうので好きになれないのです。

とにかく、私から見ると、フィルムの消費量が凄いですね。

フィルムは、一撮入魂というのもいいですね。パソコンおたくが、レタッチをしすぎるよな気がします。。レタッチしないでも綺麗に画面表示や自家製プリントできるのにと、私的には思ってしまう次第です。

> ちから たろうさん

息子さん、かわいい年頃なんでしょうね。良い被写体が近くにいることは大変良いことです。

私が写真を趣味にした頃には、子供はかわいい盛りを過ぎてしまって、運動会等学校の行事の時だけが被写体となっていました。これは、私的には家族の記録写真として、風景写真をは別にしています。

フットワークを活かした撮影を実行されているのは凄いです。単焦点レンズはフットワークをしなければ、宝の持ち腐れですもんね。

書込番号:6774566

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/19 21:28(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
 望遠はマイクロズームでこなしています。
このレンズ、散々テストしてみた結果、マクロの近距離でなく遠景でも描写がイイという事が分かりました。
F値が固定でないのと暗いのがネックですが、山の写真にはF2.8である事が必ずしも必要でないからこれで充分です。
 接写はL=180mm使用で、1/1.32で、おおむねとういか、大雑把には等倍ちかい感じですし、高山植物の描写には非常に便利だと思います。
 昔はフィルムだったら、RVP(VelviaISO50)と決めて、メインで使っていました。
硬調で派手目の描写よりも、今は落ち着きと諧調をもとめてRDPV(PROVIA100F)がメインですね。
 単体反射露出計を使っているのは、三脚に固定してその位置を動かしたくないので、これが便利です。
 三脚が基本というのは、徹底した振動を排除する目的に他なりません。
35mm判で全紙対象のグループ展に出してもビクともしない画像の目的です。
 それには、エル・カルマーニュ740クラス+大口径高画質レンズ+ミラーUPです。
これだけやると、凄く違います。
 最近は、アルプスの岩稜地帯専用にコンパクトで9KGも耐荷重のGITZO-G1228Gを購入で、さらに険しいところでも積極的に三脚を使用してゆこうと思っています。
 また実際に山岳写真展に出させた戴いたときにも、「中判で撮ったのですか?」と一人じゃなく数人に訪ねられた時には、うれしいものでした^^
 私は6×7判では全倍、35mm判は全紙としています^^

書込番号:6774883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/09/19 21:49(1年以上前)

こんばんは。

ボクは、5歳児・3歳児を連れて歩く為、三脚等は持ち歩けません。
なので、F6+28−70oF2.8にVR70−300を追加して歩くのがほとんどです。

当然、ワンハンド・ノーファインダーもざらにやる(しかない)為、これ以上の重量級カメラは持って歩けません・・・
フィルムは、ベルビア100F・プロビア100F・フォルティアをまんべんなく使っています。

でも、中判、いいなぁ

書込番号:6774986

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/19 23:14(1年以上前)

こんばんは。

私の場合はスナップですので、

レンズ AF28mmF2.8D_40% Ai50mmF1.4S_35%
AF18-35mmF3.5-4.5D_15% AF35mmF2D_5% 残り
フイルム プロビア100F_75% ベルビア100F_25% 最近プロビア400Xを試しています。

ファインダースクリーンをJ型に変更して、MF撮影用にしています。
最近視力が弱ってきたので、フォーカスエイドも時折活用しています。

露出は基本Aモード、マルチパターンですが、
逆光やコントラストの差が大きい時は、Mモード、中央重点で行います。

あと絞りは、レンズの絞り環で設定できるカスタム設定。

通常、デイバックにニコン純正キルティングポーチに包み放り込んでいます。
交換レンズ1本をデイバックのサイドポケットに。

移動はほぼ公共交通機関、撮影中は徒歩で通常2〜5Km、多い日は10Km前後徒歩で移動します。
ですので三脚は持っていません。

ライトボックス、ルーペで鑑賞して気に入ったものだけDEPでクリスタルプリント。
フラッドヘッドスキャナーでウェブ用をスキャン、サイズと署名以外はほぼ加工しません。

こんな感じです。

書込番号:6775492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/20 12:25(1年以上前)

私のメインの被写体は風景と花です(と云うか、人物を入れたスナップは苦手 (^^;))

メインのカメラはF6で、サブに使ってるのがFM3A それと、時々ですがZEISS IkonにBiogon 2.8/28 ZMやC-Sonnar 1.5/50 ZMを付けて街の風景撮りに使ってます
撮影に使うF6用のレンズはAF VR 24-120mm F3.5-5.6Gがメインで、広角側をAF 18-35mm F3.5-4.5D、望遠側をAFVR70-300mm F4.5-5.6Gでカバーするパターンです
花の接写は専らAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dで撮ってますが、意外とVR 70-300mmも描写と発色が気に入ってて、最近はこのレンズでの望遠マクロにも嵌っています (^^)

最近お気に入りの単焦点はZeiss ZFレンズで、Planar 1.4/50やDistagon2/35と2.8/25をバッグに入れて、F6やFM3Aに付けて撮ってます (^^)

撮影に使うフィルムは鮮やか系の発色が好みなので、FUJIのVelvia100かKodakのE100VSの使用が多いですが、普段の撮影ではコストの関係(ヨドバシはKodakの現像代が安い!)でKodakの安いEletechlome Extracolor100を使うことが多いですね (^^;)
一日の撮影でのフィルムの使用量は、多いときで5本、少ないときで3本程度と、それほど多くない方ですね

書込番号:6777120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/20 20:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

> 千郷さん

望遠マクロレンズを、望遠レンズとして使われているんですね。私もタムロンの180mmF3.5マクロを望遠レンズとして、使ったことが何回かあります。私が好きなプロカメラマン著の本には、マクロレンズはマクロとして使うようにできているから、望遠に向かないという旨が書かれていましたが、私は、それを破って、望遠マクロも望遠につかっています(笑)

ニコンの正解で唯一の望遠ズーム180mmは、私的には、等倍でないので、手を出していません。

全紙や全倍といわれても、私には想像もつきません。。私のスタイルは自家製プリントですので、A3ノビまでです。35mm判は、A4迄しかプリントしたことないですね。ペンタックス67UやD2Xでは、A3ノビまでプリントしたのが最大です。

今のところ、写真サークルに入らないので、自分のWebサイトで、ギャラリーとして、皆さんに見て頂いているだけですね。

単体露出計は、そうですね、構図を決めてから、露出を決めるときに役に立ちますね。私は本当は最初に構図を決めたいです。撮りたいという衝動は最初に構図を決めるの先だと思います。最近は、C-PLフィルターを装着しないので、単体反射露出計を手に入れるも良いようですね。

私は、中判のとき、ペンタックス67Uがミラーアップしても、レリーズの時の振動が大きいので、ジッツオの三脚を買いました。67Uの振動しないのを、ヨドバシカメラで確かめて購入しました。これは、三段を買ったので、持ち運びが大変で、中判を使うときだけ出動です。

山での撮影は、私の憧れです。。トレッキング用のカメラリックやら、靴、服、アンダーシャツ、帽子等を揃えたんですが、カメラ機材をたくさんリックに入れすぎて、2年前に、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。良いですね、山。。

> まっちゃん1号さん

お子さん、5歳と3歳ですか、かわいい盛りですね。でも、手もやけちゃいますね。

ワンハンド・ノーファインダーとは、驚きです。私的には、デジ一眼レフでも行ったことはありませんです。

ベルビア100F・プロビア100F・フォルティアですね、色々と楽しんでらっしゃいますね。

中判は、良いですよ。でも、機動性に欠けます。風景をじっくり、1枚1枚を連写せず、大切に撮ることが良いと思います。私的には、645判がズームレンズでシステムを組んでいるので、出番が多いです。67判は、最近使わなくなってしまいました。。単焦点レンズでシステムを組んでいるしです。。

> e-kuratoさん

単焦点レンズや、広角側のレンズを使ってらっしゃるんですね。

私の好きな焦点距離は、35mmなんです。。いずれ、35mmF2を購入しようかと思っています。

プロビア400Xですね。ISO400は魅力です。ただ、粒状性が気に掛かります。

スナップ中心なのですね。私には、デジ一眼レフでも、スナップは無理です。。避けてます。。でも、街風景、横浜みなとみらい地区の撮影をスナップというのかも。。

中央部重点を使う人は、私的には、凄い人だと思います。FE2を中古で買ったとき、中央部重点だったのですが、露出が失敗で、私には中央部重点は使えないと、決めちゃいました。中央部重点が使えれば、FM3Aとか使えるんですけどね。。

「デイバック」というのが、私の辞書には無く、分かりませんが、小さめのカメラバッグのイメージなんでしょうね。

私も公共交通機関を利用しています。

スキャンしても、加工しないのは、私のスタイルと一緒ですね。

> でぢおぢさん

私と一緒ですね、人物を入れたスナップが苦手なのは、そして、メインの被写体も同じです。

18mmから300mm迄の焦点域をカバーしてらっしゃるのですね。

私も、望遠レンズの植物の接写を行います。70-200mmF2.8Gが私のお気に入りです。テレコンも付けて接写を楽しんでいます。

ツァイスがお気に入りなのですね。私は、コンタックスRTSVとツァイスの単焦点レンズを揃えていましたが、私には、ツァイスとニコールの違いが分かりませんでした。違いが分からないと、使わずじまいになり、RTSVとツァイスレンズ全てを売却してしまいました。
ニコールとツァイスの違いが分かるとは凄いですね。尊敬です。

ヨドバシで、コダックの方が、現像代が安いですか。。知りませんでした。。でも、私は、フジクロームベルビア100を使っちゃいます。

書込番号:6778399

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/20 21:21(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
 いえいえマクロって遠景に使えますよ〜 全紙でも合格レベルどころか、私が昔α-9で使っていたMINOLTA High-Speed AF 80-200mm/2.8G よりもイイ感じよぉ。

> 全紙や全倍といわれても、私には想像もつきません。。

 この前の山岳写真をフジフィルムサロンで出した時にも35mm判ポジでピント、露出、構図などの審査に通りましたから、この望遠ズームの解像度は、ただ者じゃぁないようです。

今のところ、写真サークルに入らないので、自分のWebサイトで、ギャラリーとして、皆さんに見て頂いているだけですね。

> 構図を決めてから、露出を決めるときに役に立ちますね。私は本当は最初に構図を決めたいです。

 スポット測光とこだわりのある方なら、きっとそうでしょう^^
私はスポット測光の場合、早朝なんかはすぐ露出が変化するので、カメラのスポットサークルをグルグルといろんなところへ持ってゆく輝度差確認計測方法でした。
これが自由雲台だと、水平だしやアングルを元の位置に戻すのが大変で(>_<)

> 2年前に、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。良いですね、山。。

 そうとは知らずにゴメンナサイねm(_ _)m
お大事になさってください。
私も右のお皿が痛くて困っています。だましだまし登っているのですが、そのうちヤバイことになるのかしら…

書込番号:6778516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/22 05:14(1年以上前)

まだ、使いこなしていないですが、私のスタイルとして・・・。

レンズは AFニッコール50mmF1.4Dのみ
フィルムは、ベルビアを撮っただけです(プロビア、トレビを連休中で試し撮り予定)
露出は、AE絞り優先、マルチ測光です。ピントはAFのみです。
被写体が子供なだけに、追っかけるのに神経が集中しますので、もっぱらフルオート
に近い形にセットします。
EOS−5Dも使っていますが、これもほぼ上記と同じです。

鑑賞は、スリーブで。今、いいのだけをダイレクトプリントしてもらっています。

将来的には、AF85mmF1.8Dも欲しいなと思っています(CANONシステム
でも50mmF1.4、85mmF1.8を揃えています)。

現像は、ヨドバシ梅田にて、フジ指定で。速いですね。一日で受け取れますね。

書込番号:6783469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/22 20:22(1年以上前)

> RICO.Tさん

ご回答、ありがとうございました。

EOS-5Dと併用なのですね。
レンズが違いますが、ニコンレンズをマウントアダプターで、EOSへ装着できますが、MFで、絞り測光ですから、難しいですね。2つのメーカーのレンズを揃えちゃんですか。。大変ですよ。。と、経験者(私)は、語ります。。

先ずは、50mmF1.4だけでの撮影ですね。私の決めのレンズは、50mmF1.4です。家族のそれぞれが証明写真が必要な時に、D2Xのデジ一眼レフですけど、50mmF1.4を装着し、ISO400で、蛍光灯下、WBはオートで、F2.8に絞り込んで撮影しています。凄く良く撮れます。と、言ってますが、そう言えば、50mmF1.4をF5やF6で使ったことがありませんでした。。

ポートレートには、やはり、85mmの焦点距離が定番ですね。

私が現像を頼んでいるところは、横浜ヨドバシカメラです。おっしゃるとおり、35mm判の少なくともフジクロームは、1営業日で、現像が上がってきますね。日曜日に出すと月曜日の18時には上がってきます。

書込番号:6785716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AF ロックオン

2007/09/18 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:17件

皆さんこんばんは。古い話になりますが、D2HのファームアップではAFロックオンが追加されてますけどF6も対応してもらえないのでしょうか。まさか対応済みってことないですよね??

書込番号:6771638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/09/19 08:35(1年以上前)

揖保川の怪人 さんこんにちは
ところで、スポーツ写真とか乗り物のお写真をおとりなんでしょうか?
AFロックオン機能って、連続してAF対象物を追いかけるってやつでしょうか?
ちょっと知識がないもので失礼します(@_@;)
正直言って、AF機能は当然装備されているものと思っていましたが?
私はFilmではそのような機能を使ったことがないのですが、自然に使っているのかな?
少なくとも高速連写とは縁がないもので・・・・<m(__)m>

書込番号:6772944

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/19 10:39(1年以上前)

揖保川の怪人 さん、こんにちは。

現在、F6のファームでは、AFロックオンの設定はありませんよね。
対応してくれるのかどうかも、知りません。
AFロックオンというのは、被写体の前を別のものが横切った場合に距離差が同一被写体の動きだとは思えないほど急激なものであれば、これを無視して元の被写体の動体予測を続ける、というものですが、F6などでは、これは「標準」程度になっている感じですかね。1秒以上動体を追っていると、その後に一瞬横切るものがあっても演算には無視して、ある程度の時間遮られるとその手前の妨害物にピントが行く、という感じでしたかねぇ。(うろ覚え)
キヤノンの1系では、以前から「AF追従敏感度」というカスタム設定がありましたが、ニコンはD200からだったと記憶しています。

EOS−1系はかなり敏感で、立ちどころに前の妨害物にピントを取られました(そのかわり、等速直線運動から遠くてもよく追従する。予測より現在を重視)ので、待ちに待ったカスタムで、早々に実装されましたが、ニコンではそれほどではなかった(予測重視。その代わり急激な方向転換などを無視する。)だったように感じていたので、あまり、必要性を感じていませんでした。D200では、私の場合、あまり差がわからない感じでした。

でも、必要な人も居ると思いますから、ファーム・アップで対応してくれた方がいいですね。(^_^)

書込番号:6773184

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/19 11:32(1年以上前)

追記ですが・・・

キヤノンの1D3の場合は、この動体予測のAF追従敏感度のほかに、狙いの被写体がAFエリアから外れた場合に他のAFエリアの情報を参照して被写体を追い続ける機能がありますが(F6のダイナミック中心優先みたいな感じ)、距離が予測の範囲内から著しく違う場合にはこれをリカバーせずにそれまでの予測にしたがって判定AFエリアを移動しない、という設定もできましたが、これは、ダイナミックの中心優先より設定が面倒ですが、まあ、少ないテストですが一長一短あると思いました。

まあ、鳥撮りの人達の場合、飛翔する鳥が木の間を通るときなどに期待されていましたが、枯れ木ならば問題ないでしょうが、葉の茂り方によってはほとんど役に立たないでしいょうから過信は禁物ですが、直線的に飛ぶ鳥などの場合多少の確率は上がることは間違いないでしょうね。

書込番号:6773289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/09/20 12:35(1年以上前)

返事が遅れましてすいません。みなさん、丁寧な回答ありがとうごさいました。やはり未対応ですよね。すっきりしました。F6のAFすばらしいのですが、ネットでロックオン機能を目にしてから、気になってこちらで質問いたしました。ソフトウェアで対応できるのなら、して欲しいですよね。使うかどうかは別にして。

書込番号:6777149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ストラップ付けていますか?

2007/09/14 23:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:30件

この板でははじめましてのよたんぼです。
AF50F1.4Dだけを付けっぱなしで、カフェやデートレンズみたいな感じで女の人を撮っています。

この撮影の場合は極力、カメラの存在感を薄くしたくてまずはフードを外しましたが、ストラップを外すべきか迷っています。

なお、カメラは普段使う鞄に入れています。

ストラップを外して使う方はいらっしゃいますか?

やっぱりストラップは外すと危険ですか?

ご意見聞かせてください。

書込番号:6755428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/15 00:33(1年以上前)

中版のローライなどを使うときにはカメラバッグに入れるのでストラップは付けません。

35ミリでもストラップは結構邪魔になることがあるのでバッグから取りだしてサッと撮るときには付けません。

付けないほうがスナップでは撮りやすいと思います。レンズの根元を握って歩くとほとんどカメラを持っていることが周りに意識されないので気楽です。

ただし落下は数回経験しています。機械シャッターだとちょっとした落下は平気ですが、デジでは絶対ストラップを付けます。

F6でしたら多少落としても大丈夫でしょう。

書込番号:6755618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/15 01:11(1年以上前)

私は、過去に、三脚にボディとレンズを付けたまま、三脚が突風で倒れて、レンズが破壊された経験があります(ボディはかすり傷だけで動作に異常なし)ので、ストラップは必ず、付けて、首から提げています。

書込番号:6755770

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/09/15 03:15(1年以上前)

ネックストラップが嫌ならハンドストラップもあります。

>カフェやデートレンズみたいな感じで女の人を撮っています。

知り合いの女性なら問題ないと思いますが・・・

書込番号:6756044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/09/15 03:50(1年以上前)

>ストラップを外して使う方はいらっしゃいますか?

私の場合、ストラップは自分とカメラを結びつけるもの、と認識していますので外すことはありません。
(例外として、そのカメラを被写体とするときには外します)

>カメラの存在感を薄くしたくてまずはフードを外しましたが、ストラップを外すべきか迷っています。

被写体になっていただいている女性に、ストラップから威圧感を感じるかどうか、聞いてみてはいかがでしょう。

撮影慣れしている人なら、特にそう感じることはないでしょうが・・・。

書込番号:6756078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/15 12:00(1年以上前)

 ・私は、すべてのカメラにエツミのハンドストラップのみ着用です。
 ・ネックストラップは買ったとき付いていたものや、ニコンの幅広のネーム入りや
  大小数十本あります。天袋に入ったままです。
 ・2台以上のカメラを使用するとき(例28ミリ、50ミリ、105ミリの3本の単焦点レンズを
  各カメラに付けて撮るときなど)、首の回りにストラップが十字架になり、苦しく、
  面倒なので数年前からカメラに付けるのを止めました。

 ・スナップの基本機材はF6+50/1.4D+プロビア100Fです。海外旅行中は、3〜5本/一日

 ・使用用途は、感動したら木村伊兵衛流、咄嗟に何気なく撮る人物スナップが主体です。
 ・デートレンズ?(日付入りレンズ? どんなレンズか存じません)。
  女房殿とは遇って2回で結論出しましたので。(笑い)

 ・ウェストバッグ各1個に、各1個の
  「カメラ、レンズ(保護フィルタ付、レンズキャップ付)、ハンドストラップ」 一式
  をそのまま入れて、ズボンの革バンドではなく、カメラ専用の革バンドを1本して、
  それに機材を吊るし、すぐに取り出せるようにしています。

 ・税関検査など、取り外すときは、カメラ用の革バンドだけはずせばいいようにしています。

 ・一旦撮り始めたらレンズキャップは胸ポケットに仕舞ったまま、カメラの電源も入れた
  ままウェストバッグに、撮るチャンスごとに、出し入れしています。

 ・大正時代の昔ならウェストバッグの代わりに和服の袂に一台のカメラレンズを入れて
  撮るとき抜き打ちに人に知られないうちに撮れるようにしているのでせうか
  (木村伊兵衛の本を読むと、こういう方法は伝説上だけの話ですとか)

 ・フードは、エジプト・トルコの海外ツアー参加など、光が強いときに使用です。
 ・国内でフードを使うのはパンケーキ型のレンズ(Ais50/1.8S、Ais45/2.8P(元々付))
  くらい(薄いので斜光に弱い)です。

 ・F6+50/1.4D+プロビア100Fの代わりに、疲れてきたら、
  NewFM2 +Ais50/1.8S か Ais45/2.8P +フード+プロビア400X、
  のパターンになることが最近わかりました。重いので。
 ・私の場合は、人物スナップでも、AFはあまり必須ではないみたいですね。
 ・歩いている数メートル先の道路の表面に、被写体の撮りたい距離を予測して、
  露出と距離を事前に測光とMFし、大体合わしておくなどして。
 ・マニュアルカメラM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100F使用の場合でも同じです。

 ・すみません。単に個人的、現時点での使用方法であります。ご参考までに。

書込番号:6756910

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/09/15 21:37(1年以上前)

よたんぼさん、こんばんは

わたしはたま〜に以下のストラップを使っています。

ハンドストラップAH-4(牛革製)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/strap.htm#ah-4

こちらはネックストラップの様にブラブラしませんし、ホールド感も良くなると思います。右手と一体化するので落下防止にも良いと思いますし、見た目もスッキリするかも?

難点はコレを着けると右手が使えません。頻繁にレンズを交換したり、自動車や電車で移動したりを繰り返すと、煩わしく思えてくるかも知れません。逆にカメラを離さない積もりなら良いかも知れませんね。

書込番号:6758654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 07:54(1年以上前)

私は普通に全部のカメラに付けています。(4×5はさすがに付けてはいませんが)

邪魔に感じる時も度々ありますが、邪魔以上に、つけ外しの方が面倒です。

書込番号:6760315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/16 21:04(1年以上前)

書き込みされている感じの使用なら、ストラップがなくても大丈夫なような気がします。
私は必ずつけてはいますが、野外だったり動体を撮ったりです。
お店の中やサッと出して撮る感じなら大丈夫なのではないでしょうか?

書込番号:6762678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

このたび、単焦点沼に飛び込むためAi50mmF1.2sを購入しました。しかし、F6しか持っていないため、マニュアルでフォーカスを合わせる事はほとんどありません。以前、店頭でFM10を触ったときに、店員さんから「ファインダーをのぞくと中央に丸いマークがあり、焦点を合わせたい場所にそれをあわせ、上半分と下半分の左右のずれが無い様に合わせると、焦点が合っているということになる」と教えて頂く程です。そのときの、焦点の合わせ方が大変おもしろく、F6でもスクリーンを交換して同じように出来ないかと考えています。この用途に適したスクリーンは何型になるんでしょうか?

書込番号:6751288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件

2007/09/13 23:35(1年以上前)

FM10はスプリット+マイクロプリズムのK型ですがF6にオプション設定がありません。
スプリットプリズムのことを言われているとおもいますので
カタログ13ページのA型かL型になります。

カタログ(ページ下の方PDFファイル)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/

水平垂直の物体のピント合わせが出来る斜めスプリットプリズムのL型が使いやすいと思います。(A型は水平スプリット)
スプリットプリズムの特徴は
開放F値がF2より明るいレンズはフォーカスエイドより正確なピント合わせができます。
開放F値がF5.6より暗いレンズでは使えません。

マイクロプリズム(J型)はF5.6ぐらいのレンズで非常に使いやすく正確です。

書込番号:6751814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2007/09/13 23:57(1年以上前)

200式さん、お返事ありがとうございます。確認したいのですが、標準のB型とL型との違いは、ベースは同様のマット面で、中央に45度に傾いた丸いマーク(ピントを会わせるときに上下の半円を一致させるもの)があり、さらに水平垂直方向にラインがあるものということでよいでしょうか?構図を作るときにE型のような基準線が欲しいと思っていたので非常に魅力的です。ちなみに、F5.6以上の絞りのときにはピントあわせはどうなってしまうんですか?あと、このL型を装着してAFレンズを使用する場合、ピントに影響は出るんでしょうか?この場合(AF)も、F5.6以上だとAFが迷ってしまうんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6751922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/09/14 01:06(1年以上前)

AとL型の差はレスにお書きになった通りです。
A型:主に手持ち用。水平方向の被写体にピント合わせるときカメラを斜めにする。
L型:手持ちまたは三脚用。十字線で水平をあわせる。

AとL型のマット面は標準のB型と同じマットスクリーンと思われます。
開放絞りが暗いレンズはマット面(〇の外)かフォーカスエイドでピントを合わせます。またはAFを使用することになります。

カタログに注釈のないM型以外、露出は変化しないと思もわれます。
AFセンサーへの光はファインダースクリーンを通らないのでAF・フォーカスエイドの性能はどのスクリーンでも同じです。

書込番号:6752196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/14 02:01(1年以上前)

スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう。

AFはスクリーン上ではなくミラーの中央部がハーフミラーになっていてその裏側にサブミラーがありAFユニットに導かれています。
よって、スクリーンがどれであれAFには影響をもたらしません。
AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。

書込番号:6752350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/09/14 21:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん、お返事ありがとうございます。

>スプリットプリズムはF5.6よりくらいレンズで使えないというのは、分割の片方が真っ暗になって見えるということでしょう

これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?

>AFの場合もF5.6より暗いレンズ(たぶんF8ぐらいだと全滅)の場合AFセンサーに届く光がけられてAF出来なくなるか、できたようでも結果が怪しくなります。

とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6754731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/14 23:51(1年以上前)

>これは片方が真っ暗でも、半円同士を一致させればピントが合うんでしょうか?

?片方が真っ暗なので片方は像が見えない->よってピンと合わせができません。
だからマット面で行う。

>とありますが、いまいち意味が分かりません。絞り込むことによってAFの精度が落ちるということですか?それとも、被写界深度が深くなるぶん多少AFが甘くなっても大丈夫ということでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

絞り込むのは関係ありません。
レンズの開放F値の話です。

どうやってピントを合わせるのかの仕組みに関わるんですけど、時間を見て後ほど。

書込番号:6755451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/09/15 00:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ご面倒な質問に親切にお答えいただきありがとうございます。
お手数ですが、時間の出来たときにまた続きをお願いします。
ちなみに、私のメインの被写体は3歳と1歳の息子たちと旅行などでの風景です。ですので、基本的にはAFが多いんですが、やはりMFも楽しみたいと考えています。また、最近マイクロレンズも気になっています。風景等の水平線などの構図を正確にとろうとすると、A型よりもL型のほうが適していますかねぇ?

書込番号:6755591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2007/09/15 01:46(1年以上前)

キチパパさん、こんばんは。

風景写真で水平をとることが多いのであれば、スクリーンに十字のラインが刻まれているL型が使いやすいかと思います。
正確に水平を取るなら、水準器を使う方がよいですが。

スプリットプリズムでのピント合わせですが、一般的にA型のような水平スプリットの方がピント合わせが正確に出来ると言われています。これは人間の目が、横方向の動きに敏感なためです。
ただし、横縞のようなパターンではピント合わせが難しくなります。このようなときは斜めスプリットの方が万能です。(昔のMFカメラに斜めスプリットを入れて使っていたことがありますが、妙な違和感があって私はなじめませんでした。)
自然界は、縦パターンの構成が多いため、たいていは水平スプリットで間に合うとされています。こういった理由で、初期のAFセンサーは横のラインセンサーが使われていました。

ピント合わせの精度と気持ちよさ(?)に重点を置くならA型、そうでなければ無難なL型、といった選択ではどうでしょうか。

書込番号:6755881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/15 05:05(1年以上前)

まとまりがなかったらご容赦下さい。
なお、自分の理解なので間違いの可能性は否定しません。

F値は御存知の通り、口径比のことで、「焦点距離/口径(絞りの瞳径)」です。
画面中心において瞳径の部分から来る光の角度はF値によって固定されます(三角形の相似だから)。
これをF○からの光束と呼びます。
ピントの合った状態ではレンズのどの面からでも届く光束は像を結ぶわけです。
スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。
ピントが合っている像は真ん中を通る光束も角度を持った光束も像が一致するわけです。
ピントが合っていない場合はこの二つの光束から来る像がずれるわけです。
このプリズムに開放F5.6のレンズを装着すると、当然F2.8の光束はレンズでけられて届きようがないわけです。
マット面はどの角度から来ても散乱しているのでマット面を注意深く見ることでピント合わせが出来るわけです。
マイクロプリズムは角度の浅い(より暗いF値からの)光束に対応するプリズムをモザイク上に配置することで、暗いレンズでのピント合わせをアシスト(ピントが合えばモザイク上に見えていたものが「すっ」と見えるわけです)します。

AFセンサーも角度を持った二つの光束を利用するので原理は似ています。
F2.8対応AFセンサーというのは対向するF2.8からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導き、それぞれの出力信号の位相差を見ることで「前ピン」「合焦」「後ピン」を判断できるものです。
F5.6対応AFセンサーの場合は対向するF5.6からの光束にプリズムで分けてAF用のラインセンサーに導くわけですね。
当然、F4などのレンズを装着した場合はF2.8対応AFセンサーというのは、その光束がレンズによりけられているので機能しないわけです。
F5.6対応AFセンサーの場合もF8などのレンズ(テレコン装着などで容易におきますね)を装着した場合は、同様にけられて機能しないわけです。
運良くAFが動作したとして、それが信頼できるかどうかは「運」だと個人的に考えます。

まとまりが無くわかりにくいと思いますが、なんとか読み解いてください。

書込番号:6756129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/15 09:52(1年以上前)

亀レスになりますが、あえてMF用スクリーンをお薦めするなら「マイクロプリズム」のJタイプ (^^)

と云うのも、手元の唯一のMFボディFM3A標準K3スクリーンはスプリットマイクロタイプなんですが、ピント合わせに中央のマイクロプリズムを使うのが一番やリ易いと感じるからです
まあこれは、年齢に伴い視力も衰えてきてますので、スプリットで合わせるより「マイクロプリズムのギザギザで合わせる方がやり易い」ってことだけなんですが..... (^^;)
若かった頃はスプリットで合わせてて逆にギザギザは邪魔に感じてましかたら、お若い方ならスプリット式のA型やL型が使い易いのかも知れませんね

ただ、J型に換えるとスクリーンに水平垂直の線がないので、撮影時にカメラが傾く癖がある私としてはE型スクリーンを手放せません (^^;)
それで私は相変わらずE型を使ってマット面でピント合わせをしてますが、F6のフォーカスエイドは優秀でこれを併用すれば、私としてはピント合わせに不安を感じることは無いです (^^)

書込番号:6756562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2007/09/15 13:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんにちは。

ピントの詳しい解説、恐れ入りました。
こういったことを知っている方は、あまりいないと思うので、貴重な情報です。
私も少し知識がありますので、身勝手ではありますが、フォローさせてください。

>スプリットマイクロは、二つに分かれた片方は素通し(つまりレンズの中心部分を通った像を見せる)で、もう片方はプリズムによりF2.8(ホントはどれくらいかは知らない)からの光束を折り曲げてその像を見せます。

スプリットプリズムの片方は素通しではなく、両方ともプリズムになっています。
スプリットプリズムの役割とは、フォーカスの前後方向のずれを、左右方向に光学的に変換させることにあります(水平スプリットの場合)。これにより、フォーカスがずれた場合に、その分だけ像が左もしくは右にずれて見えるのです。
ピントがずれている場合に、左右のどちら側にどの位ずれるかは、プリズムの角度で決まります。
スプリットプリズムは、このようなプリズムが互いに角度が丁度逆になるように対に配置されています。
このため、ピントがずれていると、片方は左に、もう片方が右に像がずれて見えるのです。両方の像が一致するところが、フォーカスの前後のズレが一致するところ、すなわちピントが合っているところになります。

マット面はこれとは異なり、スクリーンに当たった光が極力目に入射してくるよう、光を四方八方に拡散するような構造になっています。スクリーンに光が当たっても、最終的に目に入らないと、その光をを感じることはできません。
光を拡散させれば、そのうちのどれかの光は、目に入ってくる、と言うわけです。
光が拡散しないと、スクリーンに垂直に当たった光しか目に入りません。(これを素通しスクリーンと言います。)
ピントがずれた光は、基本的にスクリーンにある角度をもって入射するのですが、素通しスクリーンではこの光が見えず、常にピントが合っているように見えるため、ピント合わせが出来ないのです。
光を拡散して、スクリーン上にぼけた像を再現できれば、あとはそのぼけ量が最小になるようにピントを合わせることになります。AFセンサーでいえば、コントラストAFに当たることを人の目で行っているわけです。
ぼけた像をどのくらいスクリーン上に再現できるかは、スクリーンがどの位光を拡散出来るかによります。スクリーンにあらゆる角度で入射する光が、全て目に入るよう拡散できれば、忠実な像再現ができますが、そうすると目に入る光量が低下し像が暗くなるので、ある程度のところで妥協して作られています。F6のマット面の拡散特性は、AFカメラの中では、優秀な部類です。

補足にならないかもしれませんが、参考ということで。

書込番号:6757159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/15 15:25(1年以上前)

フォロー感謝です。
読み返したら書き間違いもありますし。
「スプリットマイクロ」は「スプリットプリズム」の書き間違いですね。

書込番号:6757456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

F6の純正ストラップって

2007/09/13 08:22(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

F6オーナーの皆さん、おはようございます。

過去の記事にあるかも知れませんが、参考までに良いものがあったらご紹介して頂けたらなあと思いまして。。。

F6に最初から付いている純正ストラップって今一しっかりしていないというか、貧弱じゃありませんか?(使っている方、ごめんなさい)

皆さんのお使いになっているストラップってどんなものかな〜と思いまして質問しちゃいました。

書込番号:6749313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディの満足度5

2007/09/13 08:34(1年以上前)

おはようございます。

F6用は使っていません・・・D200もですが。
なんか、自分の使っている機材を宣伝しているようでねぇ。


と、言う訳で、F6には黄色い純正ストラップを使っています。

書込番号:6749334

ナイスクチコミ!0


スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/13 08:54(1年以上前)

>まっちゃん1号さん

おはようございます。早速ありがとうございます。
やっぱりそうですか〜。確かに宣伝しているっていえばそうかもしれませんね。(笑
今、考えているのはニコンの幅広の黒×黄でも買おうかと思っています。
グリップをつけているので、しっかりしたやつがいいのかな〜何んて感じています。

書込番号:6749380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/09/13 11:12(1年以上前)

>最初から付いている純正ストラップって今一しっかりしていないというか、貧弱じゃありませんか

F4当時同じような発想で色々試してみました、重いしね。
ビヨーンとのびる首に負担がナイとか、でもカメラが重いので歩くたびにビヨーン、ビヨーンとして気色悪いこと。
汗はかくし、で結局F6でも付け替えたりなにやら試しましたが、そのままが一番いいという結論に達しました。F6という文字もカッコいいし、NIKONのロゴもいしね。
外で首に下げて動き回るとかなり汗がしみこみますし、結構過酷な条件で使うことになりますからあまり高価なものよりだめになったら付け替えるつもりで使い捨てのような感覚で使われたらいかがですか?

書込番号:6749653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/13 19:11(1年以上前)

こんばんは。
私の場合、純正ストラップは記念として防湿庫の奥に保管したままになっています。
撮影のときは大昔FM2で使っていた幅広のストラップを使っています。

余談ですが、コンデジ用の細ーいストラップをF6に付けて長時間撮影に出かけたら、翌日ひどい肩こりに悩まされました。色がシルバーでおしゃれなデザインだったので、肩の肉にくい込んでいるにもかかわらず、ちょっと付けてみたくなったのです。(こんなこと誰もしないですよね。)失礼しました。(汗)

書込番号:6750700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/13 20:21(1年以上前)

私は、幅4.5cmの黒地に赤い線両端に入っていて、Nikonの文字は黄色です。

下のURLでは、グレーですが、同じタイプのものです。7月初めには、ヨドバシのサイトに私が買ったストラップが掲載されてましたが、今は、下記のグレーのみです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_5901407_5902141/44118.html

書込番号:6750924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/13 23:17(1年以上前)

こんばんは、ネオプレーンストラッププロを使っています。
首が楽なのと、汗の付いた首の部分をワンタッチで外しカメラ
を防湿庫へ入れる事ができるから便利ですよ。

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do

書込番号:6751711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2007/09/13 23:53(1年以上前)

こんばんは。
私はF4ですが、フジヤカメラで中古で買ったときにおまけに付けてくれた真っ黒い細めのナイロンストラップをそのまま使ってます。
以前は幅広ストラップを使ってたこともありますが、案外こっちの方が使いやすくて気に入ってます。
一日ぶら下げてても肩は案外肩は凝りませんね。単玉しか持ってないので、あまり重くないってのもあるかもしれません。

まあ、こんなやつもいるってことで (^^ゞ

書込番号:6751901

ナイスクチコミ!0


e-kuratoさん
クチコミ投稿数:26件

2007/09/14 00:13(1年以上前)

massyuさんこんばんは。

参考にならないかもしれませんが、私は「アローストラップ」を手に巻きつけて使用しています。
主に、50mm/F1.4 28mm/F2.8でスナップ撮影ですので、柔らかく薄いこのストラップがしっくりします。

同梱のストラップは頑丈で分厚いので手になじみません。

書込番号:6751995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/09/14 00:31(1年以上前)

>メカトロニクスさん

おお!このような便利で、機能的なグッズがあったとは。知らなかった。防湿庫にも入れやすそうですね。ストラップにしてはちょっと高価ですが、真剣に購入を考えて見ます。

書込番号:6752080

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/14 06:14(1年以上前)

massyuさん、おはようございますぅ♪
 メカトロニクスさんと同じく、ネオプレーンストラッププロを使っています。
首に掛けたまま三脚にセットした後でも、ワンタッチのつなぎの部分を外すと、首をストラップにくぐらせずに済みます。
 新宿のSCでも販売していたわ^^

書込番号:6752545

ナイスクチコミ!2


スレ主 massyuさん
クチコミ投稿数:55件

2007/09/14 09:15(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

貴重なご意見ありがとうございます。
特にネオプレーンストラッププロ、首や肩にやさしそうでSCで試してみようかな?
まあ色々参考にさせて頂いて消耗品として何か買ってみようかと思います。


ちなみにF6純正は、新品状態ですので記念に保存しておきます。(笑)

書込番号:6752775

ナイスクチコミ!0


JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/09/14 23:09(1年以上前)

初めまして、メカトロニクスさん
>こんばんは、ネオプレーンストラッププロを使っています。
 私はNikonのBirdストラップ(緑)を使っていますが、PC作業のやりすぎで肩や背中が痛いので、ネオプレーンストラップが肩や首に負担が少ないと聞いて買いたいと思っていました。
 ところで「メカトロニクス」さんはメカトロニクスが専門ですか?私は数年前までメカトロニクス分野の人達と部署が同じだったので親しみを感じます。今でこそレンズに超音波モーター(NikonのAF-Sレンズ)は欠かせませんが、私が超音波モーターの存在を始めて知ったのは、20年以上前に彼らが超音波モーターを使っているのを見たときでした。

書込番号:6755247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/15 02:08(1年以上前)

JUN K さん こんばんは。
メカトロニクスの専門でしたか、F4以降の技術革新はすごいですね。
次世代F7はAIカメラになっていたりして、なんて想像するのも楽し
いですね。私の方は、メカトロニクスとは全く無縁の業界でして、
物造りへの憧れからニックネームにしました。
今後ともどうぞヨロシク。
PS
20年前 超音波モーターは、動き回るたわしだった?

書込番号:6755934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/09/15 07:25(1年以上前)

私は、純正のストラップを使用しています。
F6のロゴも入っていますし、かっこいいと思います。キャノンの純正ストラップ
(EOS−5D)に比べれば、ちょっと頼りないような気もしますが・・・。
広告塔になって、F6を宣伝して周ります。

書込番号:6756261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/15 10:24(1年以上前)

>ちなみにF6純正は、新品状態ですので記念に保存しておきます。(笑)

私も同類で、F6買った時に付いてたストラップは袋からも出さずにそのままの状態で眠ってます (^^;)

私は付属のストラップと似た黒地に黄色で文字の入った、一目で「Nikonのストラップ」と判る「6919 ワイドストラップ60 イエロー』と云うのを使ってます
このストラップ、生地が柔らかくて幅も広いので首に掛けてても疲れにくいように感じます

それにしてもこのスレを読んでると、皆さんそれぞれにストラップにもコダワリを持っておられて、ネオプレーンストラップも良さそうな感じですので、思わず私も試しに買ってみようか...... などと (^^;)

書込番号:6756646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る