
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年9月10日 21:49 |
![]() |
0 | 14 | 2007年9月8日 21:28 |
![]() |
24 | 34 | 2007年9月8日 19:26 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月8日 08:33 |
![]() |
0 | 15 | 2007年9月8日 07:56 |
![]() |
1 | 33 | 2007年9月7日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ようやく念願が叶ってF6ボディを(中古)手に入れました。
一眼レフカメラデビューの私にとっては、中古でも大変贅沢な商品であると自覚してますし、大切にしたいと思っています。
そこで、F6と私の用途にあったレンズをアドバイスしてください。
[用途]
主に子供達の成長用として。
・小学校の運動会
・赤ちゃんの成長記録など
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
VR24ー120も良いのですが、28ー105と単焦点レンズの組合せは、如何でしょうか。
前者の中古で5諭吉弱ぐらいですから、28ー105と35o又は50oが買えると思います。
後は、予算によって変わりますね、28ー70等。
書込番号:6731248
0点

子供の写真を撮られるなら、NIKON純正に拘らないなら、レンズメイカータムロンのAF28-300mm F3.5-6.3で十分だと思います。
子供が大きくなり、余裕が出来たら、撮影の幅も変わりますよ
子供の笑顔が写真になると嬉しくなりますよ
私も小学4年生を撮影中ですから ザ・リアルマッコイズさんもたくさん撮ってあげてください
書込番号:6731309
0点

嬉しいですね、ドンドン新しいF6を使う仲間の方が増えるって云うのは (^^)
お子さんの成長記録をスナップで残すのなら、AF 50mm F1.4Dが一本あると良いですね
明るいレンズですから、ISO400のフィルムを使えば室内でも自然光だけで撮れますしね (^^)
運動会なら後は VR 70-300mmが一本あれば、これに前述の50mmを組み合わせると、大抵の場面で撮影に困ることは無いと思います
運動会などの撮影はリバーサルフィルムを使って、出来上がったポジをスライドプロジェクターで家族揃ってみるって云うのも、今の時代では逆に新鮮かも知れませんね
大切な子供さんの成長の記録を、フィルムと云う「形のあるもので残せる」F6を買われたのは、とても良い選択だと思いますよ
特にポジで残してあげれば、ライトボックスとルーペさえあればいつまでも鑑賞することが出来ますしね (^^)
書込番号:6731393
0点

F6入手おめでとうございます。
ちょっと、F6の板、活気づいてきましたね。
銀塩もなくならないように盛り上げていきましょう!
レンズですが、私も買いましたが、AF50mmf1.4Dがお薦めです。
まあ、私もこれからスタートしてます。
後は皆さんがおっしゃっているようなズームでせめていけばいいのでは?
参考にならずすいませんです。(笑
書込番号:6731578
0点

> ザ・リアルマッコイズさん]
ご購入、おめでとうございます。
赤ちゃんの記録には、なんと言っても、50mmF1.4単焦点レンズが、明るくて屋内でも使えて良いのではないかと思います。
おそらく、お使いになるフィルムは、ISO400のネガフィルムだと思います。
小学校の運動会は、私的には、焦点距離450mmが必要だと思います。300mmの望遠ズームでも、足りないかなぁと思います。しかし、450mmとなると購入金額が高くなりますから、300mm望遠ズームがお勧めだと思います。手ブレ補正付きのVR ED70-300mmF4.5-5.6Gが良いのではないかと思います。
書込番号:6731679
0点

>[用途]・小学校の運動会 ・赤ちゃんの成長記録など
>小学校の運動会
⇒1)場所取り。2)運動会プログラム事前調査。3)こまめなフットワーク
焦点距離としては、28ミリ〜105ミリの範囲で対応可能。
>赤ちゃんの成長記録など
⇒1歳から8歳。室内、動き回る。カメラを向けると隠れて逃げ回る時期もあり。
明るい単焦点レンズ。
・28ミリ〜105ミリの範囲の焦点距離の単焦点レンズで対応可能。
・フットワーク。数歩動けば、標準レンズ50ミリを基準とすると、35ミリと85ミリは
1〜3歩の前進後退でフットワークでしのげる。
・ホームページの下の方のフットワークご参照。
・結局、28,50,105ミリの3本。
・結論。ご推奨。F6に相応しいと感じるのは、
28/2.8D,50/1.4D,DC105/2.0D
の3本のレンズで大概OK。28ミリはリコーGR1vでもOK.画質はすごく綺麗。
・但しレンズ交換が嫌な場合は、現状では、画質的に、
28-1.5/3.5-4.5Dが画質も綺麗し、大概のシーンはOK
・ただ、そのズームレンズは、夕暮れどきの光量が少ないときは眠い画像になるときが
ある。レンズのくせを知っていればOK。そのときは50/1.4D で対応すれば大概OK
閑話:すでに、レンジファインダーカメラでもご経験お持ちなら以下は、読み飛ばしを。
>一眼レフカメラデビューの私、、、
・人物スナップの場合のフィルム、
基本はISO100、リバーサルフィルムなら、プロビア100F。ネガならスペリア100
暗いときはISO400、リバーサルフィルムなら、プロビア400X、ネガならスペリア400
・花の撮影されるなら、違うフィルムもOK。
・できたら、露出がシビアなリバーサルフィルムで当初撮られれば失敗も成功のもと。
・ライトボックスと、ルーペx4(一番見やすい,有る程度レンズのいいもの、ニコン製
ご推奨)、x10(ピント確認用),x15(同)。すばらしい世界発見です。
・F6の露出、すばらしい。大概OK、ブラケットで撮る必要がまったく無い。
・スタデラなどの露出計あればさらに勉強のためにベター、ただし、露出計の
出た目をそのまま信じるのではなく、ご自分の判断で露出補正。
・フィルムスキャナ。
・あくまで個人的感想であります。ライカなど、すでにご経験ある場合はご容赦を。
書込番号:6731824
0点

ザ・リアルマッコイズさん、こんばんはぁ♪
それはおめでとぉ〜ございます!
子供さんの写真は難しいわね。標準域ズームももちろんですが、他に300mm/4を手に入れると良いかも^^
運動会って結構望遠域を使うわ。
書込番号:6732382
0点

ザ・リアルマッコイズさん、こんばんは。
F6ご購入おめでとうございます!
また最近、F6ユーザーさんが増えているようで嬉しい限りですヽ(*^。^*)ノ
さてレンズですが、どうやら私と同じく、お子さん撮りがメインとのことのようなので、私の場合を紹介させていただきます。
と言っても、私は標準域は単焦点専門なので、チョットお奨めとは言い難いのですが(^_^;)
まず、普段の標準域ではメインは圧倒的に85/1.4で、場合によっては35/2と50/1.4を使うってケースが多いです。
ただ、お子さんがまだ赤ん坊だとすると、85mmは長すぎますので、50mmか35mm辺りの方が使い易いと思います。50mmは絞りによって色々変化が楽しめる。35mmは寄れる。ってことがポイントでしょうか。
運動会とか、イベント事は、屋内、屋外、撮影距離等々によって、単焦点なら85mm、105mm、135mm。ズームならVR70-300、VR70-200から選んでいます。
運動会だけを考えると、望遠ズームが便利だと思いますが、VR70-300やVR70-200+TC17でも、F6では焦点距離が短い可能性もあります。そんなときは、VR70-300にケンコーの1.4倍テレコンを付けるって手もあります。
ケンコーのテレプラス1.4Xなら、VR70-300にも付けてもVRも使えますし、日中屋外であればAFも大抵使えます。
そんな感じなので・・・・
ザ・リアルマッコイズさんが今現在、どんなレンズをお持ちなのか分かりませんが、お奨めとしたら、まずは50/1.4とVR70-300。それとあと標準ズームがあれば大抵のシチュエーションはカバー出来ちゃうと思います。
ではではm(_ _)m 楽しいF6ライフを!
書込番号:6732591
0点

>F6と私の用途にあったレンズをアドバイスしてください。
・赤ちゃんの成長記録
レンズは50ミリが使いやすいです。
というのは、子どもと自然に会話しながら全身を撮ることができる焦点距離だからです。
あわせてSB-800でストロボバウンス撮影をおすすめします。
自然光にこだわる方もいますが、サラリーマンは昼は仕事ですね。
実際の撮影は、夜が多くなると思いますから・・・。
もちろん、天井は白でないと余計な色が付きますので注意。
SB-600では、縦位置に構えてからのバウンス撮影がやりにくいです。
・小学校の運動会
最低でも300ミリ(ズームでも、単焦点でも)が欲しくなるでしょうね。
・幼稚園(保育園)の発表会・運動会
撮影ポジションによりますが、最低200ミリは欲しいです。
以上、レンズのF値にはあえて触れませんでしたが、これはご予算しだいです。
書込番号:6733041
0点

ザ・リアルマッコイズさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ほんとにF6ユーザーが激増していて嬉しいですね。
私はVR24-120をつけっぱなしですが、明日は50/1.4に挑戦してみたいと思っています。
楽しいF6ライフを!!
書込番号:6733084
0点

>ザ・リアルマッコイズさん
F6ご購入、おめでとうございます。
さて、レンズご購入との事ですが、現在のザ・リアルマッコイズさんの撮影環境と、どこに重きを置くのか?でお奨めするレンズが違って来ると思います。
広角〜標準系はRF機やコンパクトに任せ、F6は一眼レフならではのレンズから揃えて行く事も、アリだと思います。
マクロ
大口径中望遠
超望遠・・・etc
予算が限られるという事でであれば、小学校の運動会に狙いを定めて、VR70-300をお奨めします。
広角〜標準は、現在お使いの機種でカバーした方が無難だと思います。
書込番号:6733532
0点

皆様、貴重な土日にもかかわらず、たくさんのアドバイスありがとうございます!
私の使用環境をひとつとっても、いろいろな考え方や方法があるんだなぁと思いました。
(質問してよかった!)
そして、多くの方が50mmと-300mmを支持されているようですので、是非その方向で行きたいと思います。(あとは、うちの大蔵省(家内)がどこまで理解を示してくれるかに・・・)「(^^;)
その他、レンズ意外に関しましても貴重なアドバイスありがとうございました。
アドバイスいただいた皆様のF6ライフが、これからも有意義でありますように・・・!
書込番号:6733884
0点

ザ・リアルマッコイズさん
F6の御購入、おめでとうございます。
私の敬愛する、カメラ大好き人間さん、輝峰さん、massyu さんが仰るように、
明るいAF50mmf1.4Dと、最新機種のVR ED70-300mmF4.5-5.6Gの
2本のレンズをお薦めします。
しばらくは、この2本のレンズで、困ることはないと思います。
子供さんは、すぐ大きく成長してしまいますので、後悔のないよう、ぜひ、かわいいお子様の写真を、可能な限り、たくさん撮ってあげてください。
愛する奥様も・・・。
お互いに、楽しいフォトライフを・・・。
書込番号:6739745
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
子供の写真を撮るようになってから、デジカメ(コンパクト)と銀塩の一眼を使うようになりましたが、現像したときに、どうしても銀塩の方が空気感とか肌色とか透明感があるように思います。デジカメで撮った肌色などグレーがかってひどいときもありました。緑や青など風景はデジカメの方が発色が強くて、好みなんですけど、やっぱりデジカメだと肌色をきれいにだすのは無理なのでしょうか?それとも一眼のデジカメならそんな事はないのでしょうか?
もう一つの質問は、最近フィルムを現像にだしても、なぜか色合いが気に入らないと言うか、汚い色合いになってることが多いです。それって、デジタル用の印刷機を写真屋さんがつかってるから?(特に肌色が)前は写真屋さんで現像してもらうと2−3日かかることが普通だったのですけど、そのころのほうが現像がきれいだった気がするのは私だけ?
0点

まず,現像じゃなくてプリントの問題ですよね.
カメラの問題とプリンタの問題がありますのでどこに問題点が
あるかから把握しないとダメですね.
銀塩プリントが好みだった場合にはデジタルプリントに違和感
を覚えるのは当然だと思います.最近,ほどんとのラボでは
フィルムをスキャンしてデジタルプリントしてると思います.
書込番号:6726446
0点

ポジフィルムはフィルムの性格がプリントに反映します。
ネガフィルムは実は基準の色はないので、こだわるなら写真屋さんに希望の色を言わないとダメです。
だまってると、機械任せかプリントする人の好みで印刷されてしまいます。
もっと言うと、こちらが希望するとおりのプリントができる写真屋さんを見つけないといけません。
撮影スタジオを持ってる写真屋さんが狙い目です。
デジタルも色の基準なんて何もないです。
メーカー毎、デジタルカメラ毎に思い思いに色は調整されてますので、気に入った色のデジタルカメラを探しましょう。
書込番号:6726499
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
プリンタかカメラの問題か、あんまりくわしくないので、
わからないのですが、同じ一眼レフのカメラをつかっていても、現像をたのむ写真屋さんによって
できが違う気がします。。。
LR6AAさんの言うように、デジタルプリンターをつかっている写真屋さんが多いということは、
フィルムはフィルム用の現像をたのんだ方ができあがりが良いと言う事でしょうか?
もしそれができない場合は、フィルムでのきれいな現像はむずかしいと言う事でしょうか??
もし教えてもらえたらありがたいです!
書込番号:6726528
0点

mz3vs500zさん、ありがとうございます。
とっても勉強になりました。今度からは写真屋さんに希望の色を頼んで現像してもらいます。
デジカメももし購入することになったら、肌色をきれいにだしてくれる機種を
選ぼうとおもいます。今もっているデジカメも、一応良い評価のものを買ったのですが、
もしかしたら、それは景色に対してで、ポートレート用ではなかったかもしれません。。。
書込番号:6726558
0点

Materさん、今日は。
デジタルプリントの発色の件ですが、事実デジタルカメラには出にくい色というものもあります。紫などは再現しにくい機種があります。また空などの青は実際の色よりも強めに出る(記憶色といいます)ように味付け?してあるカメラもあります。例えばフジのデジ一では肌の色が日本人好みの色だったり、オリンパスだと空の色に特色があってオリンパスブルーなどと言われたりします。さて、すべてのお店がいけないとはいいませんが、色が気に入らない、きれいじゃない、という話は特に30分とか15分とかの超特急のプリントをしてくれるお店によくある話です。早くて安いのにはそれなりの理由があります。使っている薬液も印画紙もピンキリです。時間がかかってもいいものを・・・とお考えならば昔ながらの写真屋さん、写真館などにフィルムを出してみたらどうでしょう。これもお店によりますが、もし気に入らなければ駄目出しをして焼き直ししてもらえるお店もあります。
書込番号:6726841
0点

コンパクトデジタルのプリントだと、カメラ側で決まった処理をしたJPEGデータでしょうから、機種と被写体(と云うか撮影モード)に依って好みの発色かどうかが決まってしまうとも云えます
JPEGの画像データでも、ソフトを使って好みの色味に換えたりすることも出来ますが、圧縮画像のJPEGファイルの宿命で多少画像は劣化します
また、ネガフィルムで撮った写真のプリントも、現在では殆どのDPE屋さんは「ネガをスキャンしてデジタル化したのをプリンターで出力」するので、以前のフィルムから直截印画紙にプリントするのとは仕上がりも違ってきてますね
酷いところだと、思いっきり輪郭を強調したデータで出力するお店もありますし、全く機械任せで仕上がりに無頓着なお店もあります
とは云っても、「お金を払ってプリントして貰う」訳ですから、仕上がりが気に入らなければ「こんな色味じゃなくこう云う風に」と文句を言えば、良心的なお店ならプリントし直してしてくれると思います (^^)
で、一眼レフタイプのデジタルカメラなら綺麗にプリント出来るか?との質問には、前述の様なプリント屋さんの事情もありますので、JPEGで撮るのならやはり好みの色味のカメラを探すか、良いプリント屋さんを見つけるかしか満足する方法は無いと思いますが..... (^^;)
書込番号:6727334
0点

ポメラニアン1号さん、でじおぢさん、カメラ素人の私にはとっても役立つ情報をありがとうございます!
私の使っていた写真屋さんはすべて、一時間以内でプリントしてくれるところでした。(コストコとか。)
今度、ちゃんとした写真屋さんで現像をお願いしてみます。
あと、今使っているコンパクトデジカメはキャノンでした。
マックに入っている、iPhotoをつかって、いろいろ肌色を好みの色にして現像を頼んでみましたが、
やっぱり、いつも緑がかるか、グレーがかる感じで、透明感がなく、納得がいきませんでした。
一時期、フォトショップを購入しようかと思いましたが、そのあと一眼のデジカメを買いたくなりそうで、
いろいろと予算的にも、子育て時期にも編集など大変そうだったので、踏みとどまりました。
将来またデジカメを買うなら、フジをねらってみようかと思います。
書込番号:6727489
0点

Materさん、こんばんは〜♪
> 私の使っていた写真屋さんはすべて、一時間以内でプリントしてくれるところでした。(コストコとか。)
> 今度、ちゃんとした写真屋さんで現像をお願いしてみます。
う〜んと…
そうですね、プロラボのメールサービスもいいわよぉ。SIGMALaboなんかぁ^^
ご参考に!ここは展示作品などのシビアな色を求める銀塩ユーザーを対象にやっている、
ハイレベルのラボです^^
http://www.sigmalab.co.jp/jp/
書込番号:6727679
0点

・銀塩とデジタルとの違和感、同感です。
・「人肌の色合い」と「顔などの立体感」、私にとっては銀塩の方が一日の長との感触。
・ただし、デジ一眼でも技術力、機材に相当な時間と費用をかければそれ相応の
プリントができる。プロカメラマンなどフジフィルムなどとの連携で実践中との感触。
・私自身は、個人的判断ですが、「作品狙い」は従来通り銀塩リバーサルフィルム、
「日常生活記録写真」はデジカメでと、とりあえず、使い分けして撮影中。
・但し、作品価値は「作品狙い」よりも、「日常的記録写真」の方に作品価値が
あるように感じる場合が最近少なくありません。使い分けに悩み中。
・プリントする数が少なければ自家プリント。
・デジカメで、L、2Lサイズで百枚以上になれば、価格コムで知った、ネットで有名な
「ジャンボ」の自宅近くの取扱窓口にCD−Rで焼き付けて持ち込み
プリント依頼。結構綺麗に焼いてくれます。Lサイズ1枚¥18。
・例えば海外旅行で女房殿はCoolpix P5000で撮った写真の気に入った分、約500枚を
Lサイズにプリント依頼。綺麗に仕上がってきました。
・お店でのリバーサルフィルムの焼き付けに関して、従来通りのアナログプリント
依頼(数日かかる)と、デジタルプリントの両方に出しているのが現状です。
・15倍のルーペでプリント見ればどちらでプリントしたかがわかる場合が多い。
・リバーサルフィルムで撮った作品で、四切に焼く前提での試し焼きの場合の2Lは、
色合わせなどのため、当然四切に出す店での2Lのアナログプリント依頼が多いです。
そうでないと色見本になりませんので。
書込番号:6727842
0点

Materさん、こんばんは
> 子供の写真を撮るようになってから、デジカメ(コンパクト)と銀塩の一眼を使うようになりましたが、現像したときに、どうしても銀塩の方が空気感とか肌色とか透明感があるように思います。
私は子供の写真は大舞台(?)の時は銀塩カメラで撮り、普段はデジです。
私は肌色はフジが一番だと思いますし、まだまだデジは発展途上にあると思いますから、フルが安くなるまでは絶対に買いません。
ポジで撮った写真はもう最高ですが、ネガの時は安い所に出して、良い写真だけキタムラ行きです。
書込番号:6727879
0点

Materさん、こんばんは
デジ一眼を使っていますが、大変きれいに撮れますよ。
残念ですがコンデジでの写りとは全く違うと思います。
少なくともD40など安価な一眼もありますから私は皆さんにはお勧めだと言っています。
最近はコンデジも写りがよいものも出てきまして、画像エンジンの進化も見えますので
侮れなくなっていますが。CCDのサイズの違いは大きいですね。
ただ、鼻からプリントを前提としているときはFilmがよいと思っています。
コストコもいいと思いますよ、なんせ一枚9円ですし、現像も300円しませんからね。
まず、全体のプリントを見てからよいものを専門の現像所に持っていかれたらよいのではないですか?その際、先にプリントしたものを持っていって発色など不満点を言い添えます。
書込番号:6728293
0点

Materさん、こんばんは
>前は写真屋さんで現像してもらうと2−3日かかることが普通だったのですけど、そのころのほうが現像がきれいだった気がするのは私だけ?
20年以上前の写真を見ると確かに最近のより綺麗ですね。速さと安さを
売りにしだしてから画質なんてどうでもいいようになってしまったので
しょうか。デジカメ全盛の今、画質が悪いとフィルムの意味が無いです
ね。
現像とは撮影済みのフィルムを暗室で現像液に漬けて絵を浮き出させ、
さらに定着液に漬けて光にあてても変化しないようにします。この作業
で絵が生きることも死ぬこともあります。自分でやったことがあるのは
仕事でX線の写真をやったくらいで、趣味の写真は全部お店でやっても
らってます。
デジタルの現像とは主に一眼レフのカメラでRAW(生)で撮影したデー
タを画像データに変換することです。このときに作業者が好みの明るさ
や色合いに(ある程度)することができます。コンパクトデジカメではこ
の作業はカメラが自動でやってしまうので、自分の好みに仕上げるのが
難しいです。
いわゆるLサイズとかの写真にするのは現像の後の作業でプリントです。
書込番号:6728375
0点

Materさん、こんにちは。
既に他の方々からコメントされていますが、相当シビアに見ると微妙な違いはありますが、デジカメで肌色をきれいに出すが無理だ、とは言えないと思います。(^^)
むしろ、デジタルの得意分野かもしれません。
しかし、プリントの出来は、ラボ(現像所)のプリントの管理・技量にかかっていますね。
「デジカメで撮った肌色などグレーがかってひどいときもありました。緑や青など風景はデジカメの方が発色が強くて、好みなんですけど」というお話を伺いますと、多分、ミニ・ラボのホワイトバランスの杜撰さの問題かと思います。それと、Materさんの場合はそんなことは無いかもしれませんが、露出アンダーだったデジタル画像はグレーがかった肌色になります。デジタルではフィルムと比べて露光不足部分は彩度ががくっと落ちてしまうようです。
富士フイルムのデジタル一眼開発者のお話では、再現色域の違いを別にしても、ベルビアなどのフィルムでは、暗部でも彩度がかなり維持されている点がデジタルと違うので、どうしてもデジタルではそのフィルムと同じ色にはならないのだ(同じ富士フイルムがデジタル一眼を作ってもフィルムと同じ色にはできないという話でしたが)、ということでした。要するに、デジタル画像の暗い部分は、特別に画像処理しない限りは彩度が落ちるということですね。
さて、「前は写真屋さんで現像してもらうと2−3日かかることが普通だったのですけど」とおっしゃるのは、DPE受付をした窓口から、大型ラボ(ホール・セール・ラボとか言われるタイプ)やプロラボに外注で出していたのではないでしょうか。
この外注で行くタイプのラボは、機器の設定がとてもシビアに管理されているようですが、ミニラボ(小さなお店で、店内の現像機器で一時間以内プリントなどをする)はバラツキが大きいです。
ミニラボでは、専門的知識十分で、熱心に機器管理をするところは、ほんの一握りですので、そういうミニ・ラボが見つかれば早くて便利ですから、そこを利用するのが良いでしょう。どこでも同じなどとは思わないことです。
信頼できるラボが見つからないときは、大型ラボに外注で出される大手量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ等)にDPE依頼するとよいと思います。
大手量販店は、ラボのプリント品質をチェックしていますし、プリントの満足度について客にアンケートを採ったりしています。そして、この規模クラスの量販店は、ラボとの関係でもかなり力を持っていて、ラボ側としても下手なプリントをしてクレームが付いて取引停止になると会社が傾きかねないので、かなり神経を使っているようです。大型ラボの管理・力量の違いと、この「拙いプリントは許されない」という緊張関係が、良いプリントを安定的に提供する基盤になっていると思います。
多少のバラツキはしょうがないですが、ひどいと思ったときはどんどん文句を言いましょう。東京では、文句を言うより別の店を探した方が不愉快が無くてよいのですが、それではラボが育ちません(^^;)
もう少し言いますと、ネガ・フィルムのプリント依頼をした時には多分95%以上のケースでは、まず、フィルムをスキャナで読み取って(ここが一番画質に影響します)、プリンターの自動色補正プログラムで色補正してレーザー・プリントをしますが、デジタルの場合にはこの自動補正をせずに運用していることもあるそうです。デジタルの場合は客の方が自分の好みに色を調整した上でプリント依頼する例も多く、色を変えると怒られる場合があること、自分で色を補正しない客は色に対するこだわり度が低いこと等から、デジカメのデータの場合は色補正しない、ということだと聞いたことがあります。
そんなことで、デジカメ画像は、自分で厳密に色調整をして出さないと(液晶モニターで確認した程度では)いいプリントは得られないことが多いと思われます。
それと、プロラボなどへのネット注文もいい結果を得られることが多いと思います。もともと力量のあるラボが、「下手なプリントをするとネットで何を言われるか脅威だ」という緊張関係がある点で、大手量販店経由と似ていますね。(^^;)
ちなみに、日本人好みの人の肌(色白でうっすらピンク)は、リアラというフィルムが得意とする分野ですが、このフィルムはネガのベースの色(コマ枠の外側の色を見るとわかります)が他のフィルムと違うので、スキルの低いラボでは実力発揮どころか、色かぶりの酷いプリントにされたりすることもあります。
そんなこんな有りますが、マニアックでない一般の人がいいプリントを得るにはネガフィルムを使用して、できれば撮影時にはプラス1の露出補正をして撮影し、プリントに1日以上かかるお店に頼むのが打率が高くなると思います。(^^)
ああ、しまった、今日家族と温泉に行くのですが、準備がぁっ・・・・(@_@)
書込番号:6729150
0点

たくさんの、みなさんの返信ありがとうございます。
いろいろ知らなかったラボについてや、デジカメについて、一気に知識が増えた気がします。
フィルムはプリントをしてくれる写真屋さんまでしっかり選ばないと、ダメだって事ですね。
フィルムカメラで良いプリントを、と思ってる人にはとても肩の狭い世の中になってきてしまったんだと実感です。
でも、本当にたくさんの良い情報を教えてもらえて、ありがたいです。
いろいろと写真屋さんをえらんだり、注文をつけたり、またネットで頼んでみたり。。。と試して
みたいとおもいます。
書込番号:6731909
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
最近デジカメを使っていて、でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
一眼レフというのが何なのかもわからない状態なのですが、
初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
雑誌でしょうか??
よかったらどなたかアドバイスをいただけるとありがたいです♪
0点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
よりも数撮ることですけどね(連写してもダメよ)
いい写真見ること(出来れば展覧会、個展など)
書込番号:6397516
0点

☆にこちゃん☆さん、今晩は
デジタルな画像に抵抗感があるようですが
現在では、フィルムで撮っても
ラボで、デジタルデータに変換された後
プリントされることが多いようです
写真を、勉強されるのなら
沢山撮る、沢山の写真を見る
これにつきるのではないでしょうか
私も、多数の写真を見て
好きな写真を見つけたときは
どうするとこのような写真が撮れるのか
色々、研究するようにしています
まず、気に入った写真を
まねするところから始めると良いのではないでしょうか
書込番号:6397545
0点

勉強の仕方は他の方の意見に任せるとして、一つ覚えておいて下さい。
写真はフィルム写真でもデジタル写真でも「光」があるから撮れるのです。
書込番号:6397557
0点

☆にこちゃん☆さん こんばんは
>でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
デジタルの一眼レフはお使いになったことはありますか?
デジタルの一眼レフであればそれ程抵抗は感じないと思います
また初心者の方がデジタル一眼レフを使うことで
上達が非常に早くなることが多いのです
何と言っても撮ってすぐに画像を見れますから
露出や絞りといった事を都度、画像を見て改善できます
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
各デジタル一眼カメラの「ムック本」が売っています
例)「D40完全攻略」等
こういった本やNHKの講座などで勉強されると無駄が無いと思います
http://www.nhk-book.co.jp/syumi/shousai/108/index.html
書込番号:6397571
0点

こんばんは。
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
このようなお悩みに関しては、、、迷っていてはいけません。
「えい、やーっ、トー!」と重い腰を上げてとにかく撮ってみる事です。
そうでないと良いも悪いも分かりません。
ワタシ的スタンスとしては「銀塩から」と言いたいのですが、世はデジタル隆盛。やっぱり「デジタルでやってみる」でいいと思います。
>デジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
まぁ、そのあたりはご自身で判断されてもいいと思いますが、とにかくデジタルにせよ銀塩にせよ、はじめの1歩がでないと何も始まりません。
使い始めたらこの掲示板でいろいろ質問するといいと思います。
大勢の皆さんがアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:6397616
2点

ご予算があるというのならフィルムでもいいと思うのですが、まずデジタルから一眼レフを初めてもいいかな?って思います。
勉強するとなれば数を撮るしかないと思います。撮った結果がすぐにわかるデジタルでまずは一眼レフというのがどうなのかを知るというのもいいと思います。
すぐに結果が分かるというのは、勉強するということにはかなり有利なことだと思います。
大体の使い方を分かってからフィルムに行っても遅くは無いと思いますので。
書込番号:6397619
0点

ご予算の都合等がつくならデジタル一眼レフ(NikonならD40)で勉強してみては如何でしょう、どうしても、フィルムからと決断してるならFM10も良いですが先を考えてF80シリーズが最適では、と考えます。
レンズはフィルムならあなたの実際の年齢にピッタリか程近い(例えば35歳なら35_とか)物を選ぶとマニュアル、オートフォーカスに関係なく、意外にしっくりすると思います。
本当にマニュアル(ピントから全て撮影者が決める)フィルムカメラで撮影を勉強するなら、最初の十本位は失敗すると考えてノート(手帳を)作ります。そのノートに絞りやシャッタースピードなどを一枚撮影するごとに書きこみます。
と、勉強の一例などを書きましたが如何でしょう、でも1番の勉強はカメラを買ってみるのが、だと考えています。
デジタルは確かに便利ですが、ほんの十年前まではフィルム撮影が当たり前でした、僕自身はデジタル一眼レフから始めたのですが、フィルム撮影はデジタルとは違う何かがあります。 わからない事やその他はここでしっかり学び、調べ、質問するなら皆さん答えてくれます。
難しいけどチャレンジのしがいはあります。頑張って!
書込番号:6398121
1点

ぼくちゃんさん>>
いくつもお勉強サイトを教えていただいてありがとぅございます^^
早速拝見させていただきましたー♪
参考にしてがんばります☆
M.kun-kunさん>>
なるほどー。写真をたくさん撮る、たくさん観る、ですね!
どうやってとったのか研究するのはとても楽しそうですね^^
的確なアドバイスありがとうございましたー!
がんばります☆
しゃりんさん>>
光があるから、ですかー!分かっているようで、分かってない私にとって、実は深い言葉ですねー。ありがとうございます^^
ぴんさん さん>>
そうなんですかー!!いいコトを教えていただきました♪♪
確かに、撮ってすぐにみれて、その都度改善できるという点でとってもデジカメは初心者にいいのかも、と思いました。
勉強の仕方についても丁寧に教えていただいてどうもありがとうございます^^
マリンスノウさん>>
はい!分かりましたっ!エイ、や、とーー!という勢いでがんばります!
カメラのタイプにこだわらずにやってみることはとても大事なことですね!なんだか基本に帰れた気がします♪ありがとうございました♪
ももさん>>
数を撮る!そして、とってすぐに確認できるデジカメで一眼レフの使い方を覚える!ですねー!私にとって新しいアイディアです!わかりやすく教えていただきありがとうございました^^
りあ・どらむさん>>
わぁー!具体的なアドバイスをありがとうございます!!とても参考になりましたしおもしろいなーと思いました^^♪お財布と相談しつつ、ちょっとまじめにカメラを探してみようかなと思います☆
書込番号:6398307
1点

☆にこちゃん☆さん、おはようございますぅ♪
はじめまして!
> 最近デジカメを使っていて、でもデジタルな画像にどうしても抵抗感があります。
どのような、抵抗感でしか!?
> 一眼レフというのが何なのかもわからない状態なのですが、
一眼レフというのは、”1つのレンズのみ”で
レンズ→(フィルム/ファインダー【注1】)と両方を受け持つカメラです。
【注1】ミラーとペンタプリズムで反射(レスレックス)させて画像が見える。
利点は、背景のボケ具合の確認が容易!
プレビュー(絞込みボタン)で被写体深度(どこまでピントがあってるか確認できる。など。。。
ただし、大判タイプなどのピントグラスタイプは除く。
メインレンズ→フィルムと
サブレンズ→ファインダーというのが、レンジファインダーというものです。
よくメインレンズにキャップを、つけてたままでもファインダーが別レンズなので、そのままシャッターを押して失敗もありますけど^^
利点は、軽い、小さい、ミラーショックがないなど…
弱点は、各々利点説明した事が、逆になるとできないこと。
また、デジ1眼では、フィルムがCCDなどと考えればよい訳です。
ところで、写真の勉強はいろいろあります。
ただ漫然と撮ってても上手くはなりませんよぉ^^
1.露出の原理を知ること
2.被写体深度を知ること(ピントがどこまで合うか)
3.ピントの山
4.構図
<実践方法>:
1.TTL露出計では、日中晴れの条件で真っ白が+2.0EVくらいの調整有り。
真っ黒は-2.5EVの調整が必要。
こう言った基本露出を攻略マニュアル本で色調による輝度の違いを
頭に入れちゃう^^
肉眼で被写体輝度(これは明るいなとか)を確認して、
例:明るいと思った場合:できる限り被写体に近づいて、
-0.5〜+2.0EVまで、0.5STEPで6枚撮る。
ポジをスリーブ現像し、ライトボクスに乗せれば
ベストな露光が一目瞭然!
安いポジ(トレビやエリート)で6枚でいいのです・・・
0.3EVは0.5EVになれてからねっ(^0^)
2.できれば単焦点50mmで、距離は2mくらいの花壇なんか。
開放〜最小(=F1.4〜16)F1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16と
8枚撮ってみる。
これもスリーブ現像を並べれば一目瞭然!!
3.ライトボックスに10Xルーペを使ってみれば、
激ピンの場所が、分かります。
私もD70を使ってた時がありましたが、デジだとこの激ピンが
PC画像を幾ら拡大してもわかりませんでした。
4.これは、できるだけ多くの写真展をご参考になさると、良いでしょう。
書込番号:6398492
2点

私なら、中古のF80D2万前後かU2、(7千円くらいで買えるF70Dでもいいですが、よく知らない人は古い機種の中古はやめた方がいい)+D40(あるいはD50の程度の良い美品クラスの中古が4万以下であればそれでも)
の両方買います。
あと、+安物フラットベッドスキャナー(フィルムがスキャン出来るもの。ピントが甘いとかいう人もいますが、スキャナーを使いこなせるかは個人の腕前にかかってくるので、まずはおためし勉強用ということで。スキャナーの自動露出では、ネガの場合良い結果は出ないことが多く、多くの場合デジカメ以下の写真しかできませんが、これを手動でスキャンできるように練習すると、とんでもない優れた階調性の写真が得られます。)
で、デジタル一眼はビジュアル露出計として使います。セコミックとかの高い単体露出計買うより、安いデジ一の方が役に立ちます。最初は2台持ち歩くのはおっくうなので、近場で撮影出来るところに練習する場を設け(照明のあて方勉強するのに自宅にミニスタジオ作るのもいいでしょう)
フィルムはデジでいいなと思ったショットをそのまま取るだけです。ネガの場合、多く撮影しても、練習用のフィルムなのですから、ダイソーとかの100円現像を使えば大してお金はかかりません。
まあ、上手になられたころにはデジタルの階調性がネガフィルムを追い越している時代になるかも知れませんが。
書込番号:6399288
1点

☆にこちゃん☆さん はじめまして
知識としては、絞り・シャッタースピード・レンズの焦点距離
これら3つの意味と効果を知ることが最重要課題だと思います。
この3種の要素の組み合わせでどんな写真も撮れるはずです!
実技としては、こんなのはどうでしょうか?
1.雑誌などを見て、自分でも撮りたい、撮れそうな写真を探す。
2.真似して撮ってみる
3.絶対思ったとおり写らない!(笑)ので
4.何でか考える。
5.またチャレンジする。
あなたのような初心者に限らずベテランでもこの繰り返しだと思います。
応援してます!がんばってください!!
勉強するには皆さんが推薦するようにデジタル一眼レフが良いと思いますよ。
書込番号:6401221
0点

スポットメーターの話題がでましたけど、
こんな便利な事もできますよ(^o^)/
雪など、どーしても白トビさせたくない場合は、白い部分を計りハイライトモードで。
その値をカメラにいれる。
影になってる岩などで黒つぶれさせたくない場合は、シャドーモードで(^O^)
書込番号:6401697
1点

乗り遅れましたが,
良いモノをより安くさんのご意見に非常に共感を覚えました.
フィルムだとフィードバックに時間がかかるので
カメラの勉強はデジタルが断然はやいと思います.
予算によってはデジカメはデジイチじゃなくて
powershotA540などでもいいと思います.
FM10でトピ立てられたのでこのカメラがお好き
なんだと思いますが,AF/AE機も便利ですよ.
そういえばDNPがセンチュリアを発売してました.
ISO100 24ex 150円ぐらいでした<練習にいいかも
デジタルな画像・・・アナログな写真を得るのって
むずかしくなってきましたね.
アナログがいいかどうかは置いとくとしても・・・
私自身はモノクロネガは自家現像してフィルムスキャン
インクジェット出力してます.時代の流れに飲まれました.
ポジのダイレクトプリントもアナログとデジタルが
ありますね.
書込番号:6404027
0点

☆にこちゃん☆さん
こんばんは
>デジタルな画像にどうしても抵抗感
ということですが、私もデジタル一眼レフがいいと思います。
ランニングコストもほとんどかからず、たくさん練習できます。
各社からいろいろなデジタル一眼レフが出ていますので
お店などで手になじむものをお求めになってはいかがでしょう。
どれを選ばれても、いい写真が撮れますよ。
お勉強にこちらも
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/index.html
書込番号:6404511
0点

☆にこちゃん☆さん はじめまして。
パラダイスの怪人さんも仰っていますが、デジタルの良いところは徹底的に失敗出来る、と言う所です。それ故にむしろ初心者向けだと思っています。銀塩(フイルム)ならそうは行きません。
なにげない事の様に思われるかも知れませんが、非常に重要な事だと思います。
ちなみに。
コンパクトデジカメでは失敗する面白さ、が味わえないのでご注意を。
多くの場合、コンパクトデジカメでは人が写真を撮るのではなく、カメラが写真を撮っているので失敗写真が撮れてもその理由を考える事が困難だからです。
書込番号:6407308
0点

ここに書かれたのは、フルマニュアル可能なカメラなら細部まで意思が行き渡ると思われたのでしょうか?
>初心者はどうやってカメラを勉強したらいいんでしょう^^;?
最初はフル自動のコンパクト機でも良いような。
まず撮ってみる。重要です。
そして紙焼き。
PC系の欠点は目の前から消えることです。
失敗をかみしめ、成功するまでチャレンジしましょう。
写真雑誌などで良い出来のヤツをながめるのも効きます。
>旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
結構誤解されますが、一般に写真機は大きくなるほど操作が増えます。
(そして失敗が増えます。)
初めは28mm対応のコンパクト機がよいのではないのでしょうか?
人の目はかなり都合良くできているので、一眼でまねしようとすると機材に埋もれます。
逆に本当によい写真が撮れる定番ポイントは、一眼より大きなカメラが専用台付きで時間を待ってますね。
書込番号:6407653
0点

デジタルもフィルムも両方やるといいですよ。
デジタルは絵作りが難しいですけど、フィルムはフィルムによる脚色が出来ますのでそれはそれで面白い。レンズ共通の安い一眼とかだと使いやすいんじゃないかな。本体安いし、一眼なら一通りの事が出来ますから。Kissとか共通性ないのかな?
でもどちらが先かというとやはりデジタルですかねぇ。ランニングコストが安く、気軽に撮れますし、プリントで撮影意図がだいなしにされることもないですし。
まず、意識を変えないといけないのは、、、
>旅先などでは、私の目から見えたそのままの風景をきりとれたらと、いつも思うんですが、なかなかうまくゆきません。
これは無理なんです。
風景の中にいるときには、2つの目、頭、身体まで使って見ます。写真とは情報の伝わり方が違うのです。特にスケール感や立体感についてはどうしようもないです。例えば、270度のパノラマがあったとして、それを270度が写るレンズで撮ったとしても、そのダイナミックさは伝わりません。逆に、写真に撮ったほうが素晴らしい風景になるということもあります。見落としていた水辺の光景が、静寂な森に変わったりします。
つまり、いい写真を撮るには「絵作り」をしなければなりません。といっても写真ですから、風景のいいところを探す必要はありますけど。
どういう画角で、どういう奥行きで、どいう角度から、どのタイミングで撮るのか。天気はどうあらねばならないか。人物をどう入れていくのかなどなど。
そのためには、光が写真に与える影響、見る人が良く知っているものが与える影響、構図の作りかた (形、色あい、角度)、被写界深度の取り方、シャッター速度の与える影響などを学んでいく必要があります。
Webだけでは限界があるので、良い教科書を探した方がいいように思いますね。水中写真ならいいのを知ってるんですが、、、
気になる写真があって、どう撮ればそのような写真が撮れるのかを知りたいときは、ネットで先輩方に聞いてみるといいですね。ある特定の写真を撮るには、特定の機材が必要だったりもしますので。
書込番号:6408446
0点

ムアディブさん
非常に説得力のあるお話,頷きながら読んでしまいました.
>水中写真ならいいのを知ってるんですが、、、
ぜひ知りたいです.まだ見ていたら教えていただけませんか.
トピ主さん脱線ごめんなさい.
書込番号:6408527
0点

私が某写真学科の学生だった頃は50mmを使わされ街中(まちなか)で人を写せと言われました。もちろん被写体さんにお声がけして許可を戴いて・・・
これは単に人物を写す練習だけではありません。
書込番号:6409307
1点

> 最近デジカメを使っていて、でもデジタル
> な画像にどうしても抵抗感があります。
コンパクトテジカメ(IXY1000、F31fd、
GR Digital)、デジタル一眼レフ
(エントリークラス オリンパス E-330)、
フィルム一眼レフ(α8700i、短焦点
レンズ数本)でいろいろ撮っています
が、一言でデジカメとフィルムカメラと
の違いで感じてることを言うと「味」で
しょうか。
ジーンズの色落ちや革製品の使い込んだ
風合いに似ています。
短焦点レンズの性能を100%反映する緻密
で繊細な描写力と完成された表現力が生
み出す味です。
デジタルカメラはたまにグラフィック
ソフトで作成した絵のようになることが
あります。これはこれで綺麗なのですが
新品のジーンズのようで100年生きた本当
の樹木がパソコンで作った絵のように見え
ることがあります。
もし、プリントが前提なら既に完成されて
いるフィルム一眼レフと好みや用途に合わせ
て色々なネガフィルムを試してみてください。
デジタルカメラのようにホワイトバランスに
てこずることもありません。露出に関しても
ずっと寛容です。
Pモードでボタンを押すだけで見たまま感じた
ままを写し出してくれます。
(フィルムの個性が生み出す脚色はあります。)
最後にブルースリーの言葉で締めくくりたいと
思います。
Don't think, feel.(考えるんじゃない、感じるんだ。)
書込番号:6417622
1点

度々失礼します。
僕なりに感じたことはフィルムカメラの
味は圧倒的な階調表現ではないかと
思っています。立体感がまるで違うんです。
利便性と画質はトレードオフですが短焦点
レンズを試してみてください。
現状ではフィルムカメラで真価を発揮する
と思います。
書込番号:6417731
2点

ごろんごろんPCさん、おはようございます〜♪
> 立体感がまるで違うんです。
私も同感よぉ(^0^)
銀塩から入って、1度D70で浮気しましたけど、立体感と質感が満足が行かずに、35mmm版では今はF5とF6を使っています。
あとは、ファインダーの小ささがピントの確認には不満がありまして、銀塩の広々ファインダーに慣れると、これも不満があって^^
単焦点は私もヌケのよさで、認めています。
24mm/2.8と50mm/1.4は、手ばなせないわっ!(^^)!
書込番号:6417772
1点

>> 立体感がまるで違うんです。
> 私も同感よぉ(^0^)
ですよね。
これが原因でデジタルカメラに移行
できない人も多いと思います。
フィルムカメラからデジタルカメラに
移行してまたフィルムカメラに戻る人
もいると聞きます。
僕は 28mm/F2.0、50mm/F1.4 を愛用して
ます。
書込番号:6419214
1点

>フィルムカメラからデジタルカメラに
>移行してまたフィルムカメラに戻る人
>もいると聞きます。
私みたいにPCのおもちゃとして写真にはまって操作を覚え
フィルムの良さに引かれてる人もいますよ。
(これから先は同族が増えそう)
すぐ見られる、すぐ焼ける、撮影枚数が多い、持ち歩きが楽。のデジタルの良さは捨てられませんが、
フィルムを換えられる、現像職人が身近にいるというフィルムの良さは当分変わりませんね。
フィルム系が根絶するまでここにいそうです。
> 立体感がまるで違うんです。
デジタル一眼はまだまだ発展途上ですね。
本体だけでなくレンズもまだまだです。
(フィルム系なら10前の中古でも十分すぎる性能)
書込番号:6419963
0点

☆にこちゃん☆さんはじめまして
私は写真始めたとき、解からないことが多くて、中古で買った、FM10のようなマニュアル機と50mmで写真を学びました。
失敗作の連続だったけど、それはそれで楽しいですよ。
書込番号:6423301
1点

ごろんごろんPCさん、千郷さん 、こんにちは。
>立体感がまるで違うんです。
>私も同感よぉ(^0^)
こちらの掲示板に来るとホッとします。
以前、EOS 5Dの掲示板で「デジタルは本当にフラットか?」に書き込みをしたのですが、感覚的な事がなかなか伝わらなかったので。
僕としては、現時点でフィルム、デジタルの描写はまったくの別物だと思っています。
☆にこちゃん☆さん
フィルムは失敗作でも形とした手元に残ります。
結果、常に反省する事が出来ます。
デジタルから一眼を始めるとしても、むやみに失敗を「削除」しない事が写真上達の早道ですよ。
頑張って写真を楽しんで下さい。
書込番号:6438044
1点

Sketch shotさん 、こんにちはぁ♪
> こちらの掲示板に来るとホッとします。
それは、よかったわぁ(*^▽^*)
デジタルの板は、恐くて行けません{{{(>_<)}}}
私はデジは一言もダメと言ってないのに、なにか、銀塩のよさを書くと、必ずダメだとか、時代遅れだとかで、へんに説得されますから(笑)
フィルムは高いといいますが、白旗史郎 大センセーが仰るには、4×5のシートフィルムは、当時昼飯が30円程度だったときに、フィルムが1,200円くらいしたそうです( ̄□ ̄|||
昼飯何食分にあたるので、まさに命がけでシャッターを切ったそうですよ〜
いっぱい撮れると思うと、次があるからいいやぁなんて思う事がありますよね。
お金も、まだあるからいいやぁと思ってると、小銭だらけ(爆)なんてね!
お互いに、フィルムが好きならフィルムを楽しめば良くて、ムリにデジタルにする必要もないでしょう〜
今後とも、よろくしくね♪(^0^)
書込番号:6441319
2点

フィルムとデジタルは使い分けとよくいわれます。私も時々
デジで撮影する時がありますがやっぱり一枚にかける緊張感
が違うと思っています。
写真家の土門拳氏が古寺巡礼の作品を撮影する時、シャッター
をきる時は『えい、やー』と言いながら撮影されていたと聞いた
ことがあります。(撮影は、大判でされていたと)
古寺巡礼撮影時は、すでに土門氏の晩年で歩行も困難になって
おりお弟子さんに運ばれながら撮影されていたとか。
また、確か室生寺(?)撮影の時雪景色を撮影したくて何日も
近くの旅館で雪待ちをし、ある日雪が降ったぼろぼろ涙を流し
ながら撮影されたとか。
写真一枚にかける思い/執念がすごいと思います。
私も、風景撮影で2〜3日ぐらいは光線待ちをすることがあり
ますが、せいぜいその程度です。でも、待っていて自分の撮り
たい光線が来ると夢中でシャッターをきっています。
書込番号:6441481
1点

千郷さん
>今後とも、よろくしくね♪(^0^)
こちらこそ宜しくです!
銀塩(ケミカル)にとっては氷河期のような時代ですが、デジタルの「終わりなき」発展途上に比べ、銀塩はほぼ完成された中で作品を創れる安心感があります。
フィルムの描写を正しく理解し、愛している方達がまだまだ多いことに嬉しくなりました!
Topogonさん、はじめまして。
Zeiss好きな私としてはたまらないニックネームです!
>一枚にかける緊張感が違うと思っています。
仰るとおりですね。
デジタルはその場で結果が判りますが、フィルムは結果を想像しながらシャッターを切る度合いが違う気がします。
写真を撮る一連の動作は、スリープ脳を活性化させる働きがあるという事ですが、上がりに時間を必要とするフィルムの方がより効果的な気がします。
書込番号:6442219
1点

皆さんこんばんは
土門拳氏は郷土の生んだ、偉大な写真家です。彼の写真に憧れ、写真を趣味にしました。
私はデジタルにはズーム、銀塩には単焦点を使い撮影しています。お気に入りは24mm、50mm、90mmマクロです。
書込番号:6469339
1点

7してんさん、はじめまして。
そうなんですよ。最近はカメラといえば
デジタルカメラから入る人がほとんどなん
ですよね。
どこかのブログでデジタルカメラとフィル
ムカメラのの郵便ポストの写真を乗せて
おられてデジタルカメラしかしらない
世代(?)の人たちがフィルムカメラのほう
が味があっていい!みたいなコメントが
多数書き込まれているのを見ました。
比較しないとわからないのですがやっぱり
その差は階調表現による立体感の差でした。
今日、幼稚園のお母さんがハードディスク
が壊れて保存しておいた小さい頃の写真が
全部消えてしまってPCデポにもっていって
も修理も無理とのことでショックを受けて
るとの話を聞きました。
お母さんレベルになると壊れても家電のよ
うに修理すれば直ると思っている人も多い
と思います。
(基盤の故障なら同型のHDDを探して基盤を
交換すれば直ることもあります。)
便利になった反面失うものも大きかったよ
うです。
書込番号:6566769
1点

娘の小さい頃の銀塩カメラで撮った写真を
見ていたのですがやっぱり銀塩カメラは
綺麗だなぁと思いました。
一生残す写真は銀塩カメラで撮ろうとあら
ためて実感しました。
書込番号:6566793
1点

ここ数年、ある地方都市の夜の路地裏の写真をデジタルカメラで撮り貯めています。
感度を上げて、手持ちで撮影していますがこういったことはフィルム時代には考えられなかったと思います。
フィルムも、デジタルも、どちらかだけではなく、撮影するシチュエーションや対象によって使い分ければよいのではないか、と考えています。
どちらから入った方が良いか?と聞かれたら、できればフィルムを一通りやった方が様々な制約が多いことから写真の基本的な作業が理解しやすいかな?
書込番号:6692269
0点

☆にこちゃん☆さん、こんばんは
皆さんが真剣に親切にアドバイスしてくれるところが、価格コムのいいところですね
私はデジは大勢の方が入りやすいが、中にはデジに疑問をもっ人が、けっこう見えると思います。
これから先は銀塩をやりたいという人が増えてくると思います。
私はF6の板が好きですし、ユーザーでもあります。
この板には銀塩のジャンヌダルクこと千郷さんが見えますが、彼女が来てからは多くのカメラ好きが参加してくれます。
中には追かけまでいるみたいです。
千郷さんの明るい書き込みにF6を購入する人も多くなりました。
写真は楽しく、自分の目で撮ります。
そこが撮る人の感性を磨く楽しさなんです。
他の板は能書きが多いですが、F6の板はお話をしているみたいで楽しいです。
☆にこちゃん☆さんも一眼を始めて、参加して ジャンヌダルク千郷さん達と共に銀塩を盛立ててください。
私のお勧めは中古でAFならF80でMFならnewFM2かFM3にレンズは50mmf1.4から始めてもらいたいかな
書込番号:6731471
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
FM3A+MFレンズでリバーサルを楽しんでいます。
MFレンズをF6につけた場合、フォーカスエイドが使えると思うのですが、
このフォーカスエイドを機能しないように設定することは可能なのでしょうか?
0点

私はF6を使っています。
F6ボディエプロンの「フォーカスモードセレクトダイヤル」を「M」にして、シャッター半押しで、ファインダー内情報を表示させると、合焦しているかどうか、表示されます。しかし、合焦しなくても、シャッターはきれます。また、シャッター半押ししなくて、マニュアルフォーカスして、ファインダー内情報がなくても、シャッターはきれます。
答えになっていましたでしょうか。。
書込番号:6727769
0点

>このフォーカスエイドを機能しないように設定する
すみません、ちょっとわからないのですが、目で見てピンとをあわすからフォーカスエイドはいらないというわけですね?
私の場合フォーカスエイドをいちいち見ているほうが面倒なのであまり意識していなかったですね。ただ無視して撮影すればいいのではなかったかな?
正直、考えて撮影していませんでした(^^ゞ
少々質問がわかっていないようです・・・(ToT)/~~~
書込番号:6728333
0点

素直に文面を読むと
「フォーカスエイドは使わず、邪魔で気になるからフォーカスエイド表示を無くしたい。」
と読めますが・・・・
私の理解が正しかったとして、、、、フォーカスエイドをoffには出来なかったような・・・
書込番号:6728368
1点

・NewFM2に、マニュアルレンズを付けてリバーサルフィルムで楽しんでいます。
・F6にマニュアルレンズも付けて楽しんでいますが、そのときは、
フォーカスエイドは参考程度にしか見ていません。
書込番号:6728593
0点

私は、F6にAi50mmF1.4Sの組合せでよく撮影しています。
F6の前はF3をメインで使用していました。
たまお8さんが、FM3Aでどのファインダースクリーンを使用しているかは判りませんが、
私は、F6にはスプリットマイクロを入れていますので厳密なピントはここで合わせます。
(F6の標準はマットです)
フォーカスエイドは、みなさんが仰る通り、ピント合焦しているかどうかの補助表示です。
合焦していなくてもMFならば、どこの位置でもシャッターを切ることが可能ですよ。
もし、機能自体が目障りとゆう意味でしたら、機能を無効にするカスタム設定は無かったような気がしますが...
書込番号:6729186
0点

設定で無効にはできませんね。(^^;)
私も、動体以外はMFが多いですし、シャッターを切る前に画面周辺を見るのですが、邪魔と感じたことはありません。別に、フォーカス・エリアが光るわけでもなく画面外下部に他の表示と同じ緑のインジケーターが表示しているだけですしね。
ではっ。
書込番号:6729198
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
フォーカスエイド機能はOFFにできないのですね。
FM3AではE3スクリーンを使っています。
以前F6にMFレンズを使ってみたとき、どうしてもフォーカスエイドが
気になってしまい、この機能をOFFにできないのかなと思っていました。
一眼はこの数年FM3Aひとつでやってきたのですが、
やはり、いろんな場面でもう1台欲しいなということがあり、
F6欲しいな、ん〜、でも高いしなあ、でもやっぱり欲しいなあという
思いが頭の中でぐるぐる回っていることがよくあります。
F6を買うときはやっぱり、基本的にAFレンズとセットで考えようと
思います。まずはAF50/1.4で・・・。
書込番号:6729499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
昨日、50mmを借りてF6に装着してみたのですが、かなり装着が硬かったです。
他のレンズをF6につけて見ましたが、すんなり装着できました。
そして逆で、その50mmを別のボディに装着してみましたが、すんなりです。
やっぱり、ボディとレンズの相性ってあるんでしょうか?
(実はそのレンズ買おうかと思ってまして。。。)
そういう場合、メーカーで調整とかしてくれるのでしょうか?
そのような経験があるかたにご意見うかがいたいです。m(__)m
0点

おはようございます。
私もボディへのレンズ脱着が固い経験がありました。あなた様とはメーカーが異なりキャノンではありますが…。EOS-1nに新品購入したEF50/1.4を装着した際、大変に力を加えなければならず…購入先のヨドバシに相談…店員も即納得されて交換して頂きました。
組み立てられたモノですから、このような事もあるのかな…と思います。でも当時はボディ側orレンズ側のマウントが歪むのでは…くらいの力が必要なのには閉口しました…。
書込番号:6721686
0点

>やっぱり、ボディとレンズの相性ってあるんでしょうか?
(実はそのレンズ買おうかと思ってまして。。。)
あるようですね。
それとF6は他機に比してきついようですね。
レンズメーカー製のレンズでも微妙にレンズ間精度が違うようでAFが作動しなかったりすることがあります。純正より仕上がり精度にばらつきがあるのでしょう。
硬くても取り外し、作動が確実に問題なければいいのじゃあないですか。
私ならすっきり入る固体を購入しますがね。
書込番号:6721687
0点

massyuさん、こんにちは。
どの程度固く感じるのかよくわかりませんが、まず、一般論として新しいボディが古いボディより硬く感じるのは普通ですよね。
マウントが全然摩耗してないですから。(^^;)
ただ、私の場合、Made in Chinaの方の50mmF1.4Dを装着すると、F6よりもF5(但し、F6発売に新品購入した3台目のF5ですが)の方がきついですね。
書込番号:6721739
0点

>まちきれないぞうさん
おはようございます。
確かに機械モノですから、少しでも狂えば、ありえますね。
もう一度試してその辺が気にならなければ、逝っちゃいます。
>teraちゃんさん
>>それとF6は他機に比してきついようですね。
そうなんですか〜?
それだけ、精度がいいのかな?プラス思考ですね。(笑)
>>硬くても取り外し、作動が確実に問題なければいいのじゃあないですか。
>>私ならすっきり入る固体を購入しますがね。
悩みます。なかなか良い中古にめぐりあえませんし。
こうなったら、新品でも良いかも知れません。
でも新品でもこういうことはありますね。機械モノですから・・・
>TAK-Hさん
>>一般論として新しいボディが古いボディより硬く感じるのは普通ですよね。
>>マウントが全然摩耗してないですから。(^^;)
それが、2台とも新しいボディーでこういう現象が起こったので、迷っていまして。。
それから、今は新品だとMade in Chinaしか手に入りませんね。
やっぱ、日本製が良かったな〜。
ちなみにMB-40も日本製ではなかったです。
書込番号:6721854
0点

>やっぱ、日本製が良かったな〜
確かにそれが本音でしょうね。
今中国に生産拠点を移している私の知り合いの製造業屋さんも良く中国に行ってますが
製造コストはものすごく違うのだそうですが、苦労もしていますね。人的な・・・
最近のメイドインチャイナが逆風になることが続くと商品イメージにダメージが出る。
と言って、すぐに生産拠点も変えられないし、悩んでいます。
しかしレンズの研磨技術はNIKONの職人さんはすばらしいものがあるのでしょう。
このあたりさえしっかりしていれば、心配ないんじゃあないでしょうか。
むしろボディーだけはNIHON製を続けていただきたいですね。
書込番号:6722131
0点

>teraちゃんさん
はい、本音です。(^。^)
これからもどんどん中国製が増えて行くんでしょうね〜。
ボディーもレンズも。
今度のD300も日本製じゃないらしいと聞きました。D3は日本製みたいですが。。
高いものは日本製、中級機以下は日本以外となっていくんでしょうか。
確かにNIKONのレンズは昔から変わりなく良いですよね〜。
ニコン信者も多いですし。(私も)
書込番号:6722165
0点

日本のメーカーが管理しているのだから国籍は構わない、という方も結構多いのですが、私はやはり日本製の方が何となく良いですね。
まあ、日本のメーカーも問題メーカー(カメラではなく)が続出してはいますが。
書込番号:6723103
0点

massyuさん、こんばんは〜
> 硬くても取り外し、作動が確実に問題なければいいのじゃあないですか。
私もteraちゃnさんと同じく、それでよいと思います。
モノって、一定の寸法公差(許容値)があって、例えば嵌め合いでは、嵌まるものの外径と嵌められるものの内径が同寸法では、絶対に嵌まりませんから、±0.05だとかの公差が、設計図面上では、書いてあると思うのですよ。
だから、この公差(許容差)の範囲で、キツイ/ゆるいのバラツキが出ていると思われますよぉ。
書込番号:6723832
0点

>明日への伝承さん
>>日本のメーカーが管理しているのだから国籍は構わない、という方も結構多い
まあ、商品管理はしっかりしているので、ブランド力で安心感はありますが、やっぱり日本製っていう響きにはクラってきちゃいます。(笑
>千郷さん
すごいですね。何か専門的に語って頂いて、ちょっと傾いてます。
まあ、新品と両方ためしてみて決めたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
またご報告します。
書込番号:6724029
0点

ご報告です。
本日、台風の去った後にF6のサービスセンターへの点検と一緒に50mmf1.4Dをつれて帰ってきてしまいました。
結局、金額的にそんなに差が無かったのでどうせなら気分良く使おうと思いまして、1.8とも迷いましたが1.4にしてしまいました。
あとは撮るだけですね!(^_^)
まあ、気張らずにいきたいと思います。
書込番号:6727677
0点

おお!50mm/1.4でしか(^−^)
なにかと50mmって風景でも良く使う焦点ですし、お持ち帰りできて良かったですね!(笑)
書込番号:6727701
0点

>千郷さん
お持ち帰りしちゃいました。
まあ、基本の50mmから行って見ます。
やっぱ大口径っていいですね〜。(^_^)おまけに軽い。。。
書込番号:6727730
0点

早速お持ち帰りしちゃいましたね〜 50mm F1.4D (^^)
このレンズは、チョッとじゃじゃ馬的な性格も持ってますが、ツボに嵌った時には「もしかして、自分は写真を撮る天才なんじゃ?」と誤解しちゃう程、素晴らしい写真を撮らせてくれます (^^;)
このレンズは、「開けて善し、絞って善し」と云われますが、何故か絞りを開けたくなろレンズですね
と云うのも、F2辺りまでの絞りで光線の具合が嵌った時には、そりゃ見事なまでに被写体が背景から浮かび上がる立体感に溢れた写真が手元に.....
正直云って、このレンズを使うようになってからですね いつも被写体に当る光の状態と絞りの値を考えて撮るようになったのは (^^)
そう云う意味でも、正に「撮り手を育ててくれる標準レンズ」だと思います
F6用に最高のレンズを手にされたので、沢山素晴らしい写真を撮って末永く撮影を楽しんでください (^^)
書込番号:6729250
0点

>まっちゃん1号さん
はい、お持ち帰りしちゃいました。かなり楽しみです。
なんか、デジカメ購入とは違った銀塩のドキドキ感がありますね。(^_^)
>でぢおぢ さん
決めてきました。ホントいい感じですね。
基本に帰るのも良いと思いまして。。。
>>このレンズは、チョッとじゃじゃ馬的な性格も持ってますが、ツボに嵌った時には
>>「もしかして、自分は写真を撮る天才なんじゃ?」と誤解しちゃう程、素晴らしい写真
>>を撮らせてくれます (^^;)
そうなんですか?楽しみです。
このレンズの開放でのボケが特に気にいりました。まだプリントはしてませんが。。
>>F6用に最高のレンズを手にされたので、沢山素晴らしい写真を撮って末永く撮影を
>>楽しんでください (^^)
そうしたいと思います。え〜次は35mmかな?早っ。(笑)単焦点ばかりですね。
デジ一眼はズーム、一眼は単焦点で行こうかな?
う〜ん悩みは尽きない。。(^_^)
書込番号:6729414
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
将来的にはF6を手に入れたいと思っています。
現在はF80使用。
ここで気になる点が…
F6は高級機にもかかわらず、以前の書き込みでコマ数がずれることがあると書いてました。
どれぐらいの確率でこのような個体にあたるのでしょうか?
0点

・コマの真下の数字が、1からか、または、1Aからか、の違いだけですが。
・何ら実用に支障が無いと思いますが。
・私自身もカメラもフィルムのセットによっては、両方あります。あまり気にしていません。
・私は、すばらしいカメラだと思います。
・ご縁が熟すならば、是非早く買われて、実際にこのカメラを手に取られて、
思い存分撮られて、感動を早く得てくだされば幸甚です。
書込番号:6693306
0点

輝峰さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
それぐらいの差であれば支障なさそうですね(^-^;
実は先日発表されたD300にもかなり魅力を感じましたが、冷静に考えてみると、最近の自分の中で、フイルムの画質の方が立体感があるように思えてきました。
来年春には手にしたいものです。
書込番号:6693476
0点

私もフイルムのセツトの仕方で両方体験しましたが、36枚のフイルムが37枚撮れようが、36枚撮れようがしれたことだと思います。
そんな事より以上にF6には良さがあります。
うなゆきさんもF6ユーザーになる事をお待ちしてます。
書込番号:6693478
0点

challengerさんもそのような経験があるのですね(^-^;
フイルムセットの際にそうなるなら、ある意味その個体の性格のようなものと考えたほうがいいですね。
勉強になります!
書込番号:6693520
0点

うなゆきさん、こんばんは〜
是非お仲間になって欲しいわぁ。
コマズレですが、F100などとはちがって、フィルムを電気的に停止させるのではなく、スプロケットの歯できちんと停止させているので、連写は正確ですごいものがありますが、コマズレは歯のギアのピッチのズレ程度です。(物理的にしょうがないですけど)
もともとフィルムの最初の2コマとエンドの2〜3コマは捨てゴマとも言われていますから、あまり気になされない方が良いですよぉ^^
書込番号:6693626
0点

うなゆきさん、こんばんは。
コマずれについては、もう皆さんがカキコしてますから省きます。
D200と併用しているボクとしては、こんな風に考えています。
『どちらにも良い所はある』が、デジでは“ポジ”は撮れない。
モデルサイクルが、あまりにも短いため、2〜3年で処分可能価格は、購入価格の数分の一になる。
メーカー保証の期間が違い過ぎる〈F6は3年)
でも、デジカメはとっても便利・・・多少ならフレーミングさえ変えられる。
結論、両方あれば文句なしです。〈私見)
書込番号:6693983
0点

F6のコマズレの件、以前から良く話題に出ますが、私はいつも次のようにしています
パーフォレーションと噛みあうスプロケットの軸を、フィルムセットの時に「時計廻りの方向(奥側)」へ止まるところまで廻してからフィルムをセットするようにしています
コレを儀式のように行うと、ほぼ毎回1コマ目の同じ所からちゃんとスタートしますのでご心配は無用でしょう (^^)
それよりも、F6のシャッター音とその正確な測光性能、それに素晴らしいファインダーを一日も早く味わう事をお薦めします
多分、一度F6のシャッターを押すと、その魅力の虜になると思います
正に「撮影する快感」と云うのを感じさせてくれる、頼りになるカメラですよ (^^)
書込番号:6694178
0点

> うなゆきさん
コマ数が、最初の1コマ目が、フィルム上の2コマ目に写し込まれるものです。
これは、最初の空送りが4コマ送られているからです。
私は、新宿のサービスセンターで、空送りを3コマにしてもらって、解決しました。私のF6は中古で、保証書が有りませんでしたが、無料で調整してくれました。これは最近のことです。
書込番号:6694429
0点

>それよりも、F6のシャッター音とその正確な測光性能、それに素晴らしいファインダーを一日も早く味わう事をお薦めします
>あまり気になされない方が良いですよぉ^^
>・何ら実用に支障が無いと思いますが。
その通りでしょうね。
不満は本体の電池が単3や単4でないことです。
せめてD200と共通ならよかった。
書込番号:6694607
0点

>まっちゃん1号さんへ
まっちゃん1号さんはD200との併用出そうで羨ましいです。
予算上、私には厳しいです…
両方あれば満足度は倍増ですね!
>でぢおぢさんへ
コマズレの件、スプロケットは手でまわすのでしょうか?
購入してコマズレした場合、でぢおじさんの対処も試したいと思います。
F6のファインダー、シャッター感触は店頭で確認できますが、測光性能はユーザーじゃないとわからないことですよね。 評価の高い測光性能、期待してます。
>カメラ大好き人間さんへ
F6は最初の空送りを4コマ送るとのことですが、これは千郷さんのお返事にも書いてあった、最初と最後の二コマは捨てコマと言われてるってことに当てはまるのでしょうか?
書込番号:6695133
0点

> うなゆきさん
> F6は最初の空送りを4コマ送るとのことですが、これは千郷さんのお返事にも書いてあった、最初と最後の二コマは捨てコマと言われてるってことに当てはまるのでしょうか?
残念ですが、私には分かりません。
書込番号:6696810
0点

teraちゃnさんの言うようにそんなささいなことを気にするよりなるべく早く
手に入れてください。ほんと目からうろこの体験ができますよ。私もF80を
持ってて失礼な言い方なんですがF6と比べたらF80はおもちゃみたいな音が
してます。まだ昔のF601の方がかっちりした音がしてるような気がします。
書込番号:6697861
1点

デジ使いさん、お返事ありがたいのですが、あなたのお返事はあまりいい気がしません。
現在F80を使ってる者におもちゃみたいな音がすると言うのは失礼です…
書込番号:6698040
0点

うなゆきさん、おはようございますぅ〜♪
捨てコマとは、正確な定義はありませんが、よく山岳写真などで主題被写体と背景の明暗が激しいとき、最初の2〜5コマを露出確定するための捨ててもよいコマ、また新たに(次の)フィルムを詰める前に、最後の2〜5コマも捨てる覚悟で露出の為に、試みるといった、風潮が残っています。まぁ10枚しか撮れない6×7中判や大判のほうが適正な言い方ですので、すみませんm(_ _)m
35mm判では、ブラケットといいますか、私の場合は、必ず本番を撮る前に、3コマ違う露出でとって、もう1度じっくり考えて続く3コマを気合を入れなおして取ります。
2〜3コマ捨て/3コマ本番;3コマ捨て…と繰り返すので、最初のコマと、最後のコマが捨てゴマとなる確立が多いんです^^
大切にフィルムを使い切る人には、全くつまらない話しですみませんでしたm(_ _)m
千郷は、やはり露出命なもんで(~~ヾ
書込番号:6698620
0点

つづき…
あくまでも、主題の被写体と背景の明暗輝度が激しい場合の時に、そのようにするので、それ以外の時には、千郷も、フィルムがもったいなくてしないわ(o~-')b
私の場合をご参考に、、
日中の逆光で構図に太陽を取り込み、そのような輝度差がある場合は、例えF6の3D-RGBでも、-1EV位のアンダーとなる感じですね。
この場合の捨てゴマは、3D-RGBで+EV方向にブラケット。本番は別売スポットメーターで逆光に輝いた白い花の絨毛を測り、その値から1EV方向に+。
F6のスポット測光モードで、白い絨毛を測り、+1.3EVにしてもう一枚撮り、五枚中、完全な捨てゴマは最初の3枚ですね。
書込番号:6698692
0点

千郷さん、ご指導ありがとうございます!
確に写真は露出が命ですよね。 露出が違うと、同じ写真でも写真が別物に感じます。
今日、ヨドバシに行った際F6を触ってきましたが、やはりカメラとしての完成度はかなり高いです。
書込番号:6703378
0点

うなゆきさん、こんにちは。(^o^)
F6のコマずれですか。
うーん、私は、ほとんどポジで、マウント仕上げでDPE依頼していますので、あまり気づかないんですよね。マウントにコマ番号が書いてありますから。
今、マウント、外して見ました。
1コマ目が「1」という数字が中央よりも1穴分は左によって、右側の端に1Aが来ていますので少しずれているんですかね。
私は、全然不都合を感じたことはありません。
って、他のカメラはどうだったかなぁ。
あ、デジ使いさんも悪気はないんだと思いますし、そう違和感は感じないのですが、F80一台だけお使いだと気に障るのかもしれませんね。
私は自分のカメラをけなされても全くそういう感情がないのは何故かなぁ、と考えて、他人の評価を気にしないから?いろいろなカメラを使っているから?カメラは道具と考えているから?うーん(^_^;)
書込番号:6704347
0点

うなゆきさん、こんばんは
F6が欲しいのは別にして、F80で十分に良い写真が撮れますよ。
カメラがいくら良くても、剥きになって、争って場所取り、喧嘩色々あります。
私は高山祭りに行き、橋の所でプロみたいに見えるだけのデカイ脚立を持った男が山車が橋の上に来るのを待っていたら、カップルが河川内に入ったら、桜の花びらが散る位の大声でバカヤロウ早く出ろと怒鳴っていました。挙げくの果てにマイクを持っている交通整理係員にどかせろと指示していました。
白川郷の散水も同じです。十数人ほどの撮影場所で喧嘩をしていたり、マナーが悪いです。
私はカメラは何でも良いと思います。
安いカメラでも高いカメラでも撮影する人の心に優しさがないと良い写真は撮れません。
私はF6の板の大好きな所はカメラが本当に好きな人が大勢いる事の安堵感を感じられる場所だと思います。
それに千郷さん初め3名程の女性が参加してくれる場所で明るく、楽しくF6の事を語りたいですね。
能書きや人の意見に文句を付けるのでは、私も以前怒ったことがあります。
只、一言先に○○さん、私はこう思いますと付け加えてくれたら、すべての板が楽しい場所に絶対になります。
うなゆきさん、F80でF6の板に来てください。
同じカメラが好き、銀塩が好きな仲間として、いつでもきてください。
お待ちしています。F6の仲間は皆同じ気持ちで、歓迎します。
これからもよろしく御願いします。
書込番号:6709225
0点

challengerさん、こんばんは。
challengerさんのお言葉、凄く嬉しく思います!
ぼくも同じように写真にはその人の性格がでると思うんですよ。
僕は富士山を撮ることが一番好きなのですが、昆虫を撮ることも好きなんですよ。
特に昆虫の写真は虫の表情がよく出てると言われます。
F6を手にしてないぼくでもみなさんが歓迎してくれるなら、こちらの板で参加させてください。
m(_ _)m
書込番号:6710191
0点

うなゆきさん、こんばんわ
>僕は富士山を撮ることが一番好きなのですが、昆虫を撮ることも好きなんですよ。
特に昆虫の写真は虫の表情がよく出てると言われます。
富士山ですか、私は冨士の傘雲を撮ったことがあります。
でも、富士山は難しいですね。昆虫ですか、私はマクロで蟷螂の交尾で雄が雌に頭を食べられても、交尾している写真を撮ったら、妻に変態呼罵詈されて、暫く口を聞いてくれませんでした。
私は以前はコンタックスのプロカメラマンに指導を受けましたが、朝は日の出から2時間
夕方は日の入り前2時間以外は写真を撮るなと言う先生で、凄く我侭な先生でしたから、私は風景写真を休止しています。只、自分がこの地で極楽浄土だと思うくらい感動の場所に出会うまでは撮らないでいようと思います。
今は人物ですが、面白いですよ。
うなゆきさんもいろいろと撮つて、又拝見させてください。楽しみにしています。
私は赤冨士の写真がすきです。
書込番号:6712135
0点

うなゆきさん、はじめまして。
F80いいカメラだと思いますよ。F6にかけるお金をレンズやフィルムにかけてもいいかなと思うんですけど、お仲間が増えるのはうれしいです。歓迎します。
challengerさんの投稿に便乗して私も言わせていただきたいのですが、今年の7月24・25日に富田ファームに行きました。彩の丘の前では朝6時前には多くのカメラマンが三脚を広げ一般の人が広がる景色を楽しめない状態でした。皆さん機材はすばらしくフィルムカメラはミディアムやラージフォーマットも多かったです。富田ファームでは撮影する方が多いことを想定しているのでしょうか、記念写真用の柵をわざわざ用意してありましたが、その柵左右にぴったりと三脚を広げて撮影している人たちがいました。小さな子供をつれたお父さん、お母さんがいて記念写真を撮ろうとしてもせっかくの彩の丘が視界に広がるように撮影できません。その左右の撮影者たちに景色がさえぎられるからです。その親子はしばらく待っていました。撮影に集中しているのかそれとも見てみないふりなのか、その親子はあきらめてしまいました。他にも中国人のカップルが写真を撮りたがっていても撮影者の皆さん英語がわからない可能性もありますが、ほとんど自分の撮影に没頭している状態です。わたしは英語で話を聞き二人の撮影をしました。カップルの女性が言うにはせっかく花をはるばる見に来たのだから、自分の好きなアングルで撮りたいと言っていました。もっともだと思いました。そのあとにはその撮影用の柵にすら入って写真を撮るラージフォーマットの年配の方もいたのには唖然としました。撮影者の皆さん大多数が年配の方とお見受けしましたが残念でした。以前東京でも桜の撮影に行ったら、645版カメラを三脚に着けたこれも年配の方がこともあろう構図に邪魔だといいながらつぼみつきの桜の枝を折りはじめました。これらの人たちは撮った写真を見て「うん、よく撮れている」と思ったり、コンテストに応募し入賞して喜べるんでしょうね。わたしも自分で気がつかないうちに他の人に迷惑をかけて許されている場合もあると思いますが、富田ファーム(富田ファームさん、花を楽しませてくれてありがとうございます。他意はございません)でのあまりにも目に余る撮影者のマナーの悪さにいっそ三脚使用禁止にしてほしいと思います。年配の方はもちろん大多数の撮影者はマナーを守っていると思いますが、今回は大勢の人があまりにもひどすぎました。外国からわざわざやってくる方たち(わたしではない)のためにも最低限のマナーは守りたいものです。
書込番号:6712399
0点

challengerさん,sydneywalkerさん
マナーやルールを守るのは写真を撮る上でだけではなくて、何にしても一番大切ですよね。
北アルプスでも、酷い方が居ます。植生保護育成の柵が張ってあるにもかかわらず、その中をずかずかと高山植物を踏みつけては、花園のど真ん中で写真を撮っているおバカさんを見たときには、千郷の心の怒りは心頭に達しました(`へ´+ )
思わず「なに、入ってるのよぉ〜」と口に出ましたね。。。
このF6の板で、こういうお話が聞けるとは、とっても嬉しい事ですね。
書込番号:6712495
0点

>challengerさんへ challengerさんにプロのカメラマンの方がおっしゃってたこと、少しはわかる気がします。
被写体にもよりますが、ぼくもだいたい撮影は午前で終わらせたりします。
うまくいえませんが、被写体が一番いい状態の時にシャッターを押したいと思います。 それが例えば花とか富士山なんかは当てはまるかなって。
>sydneywalkerさん、千郷さんへ
やはりどこにもマナーのよくない方はいるんですね…
とにかく自分だけはいいものを撮りたいという心境に駆り立てられてるのでしょうか…
写真を撮るときは相手が自然なら余計に気を配って撮影したいものですね。
ぼくはどんなものに対しても撮らせてもらってるという気持ちを忘れたくないです。
書込番号:6712663
0点

失礼は承知で、私自身 F80S ユーザーであり違和感を覚え、レスします ・・・ !?
このスレッドに限らず 気になっている事があるのですが、ニコンに F80 ってありましたっけ?
私が知らないだけなのかも知れませんが、F80S / F80D よりも以前の機種でしょうか?
書込番号:6713510
0点

> 違和感とは何に対しての違和感でしょうか?
ぼくが使ってるものはF80Dですが、F80というのは日付表示機能がついてないタイプだそうですよ。
御理解いただけましたか?
書込番号:6713810
0点

お気になさらぬよう (sydneywalkerさんはじめ私がファン登録した常連さんに対する質問です) 。
「
1996.06. F5 が出たあと 〜 2004.10. F6 までの約8年の間に
:
1998.06. F5 50thモデル
1998.08. F60D
1998.12. F100
:
2000.04. F80s/F80D
2001.03. U
2001.07. FM3a
:
(中略) F7 の前に F6 60thモデル や AF-Sのみ対応の銀塩機
などがあってもおかしくはないような気もします ( ・ ・ ; v
( [6004525] より )
」
やはり、これ (F7) が気になって眠れない。。
書込番号:6714149
0点

千郷さん、おはようございます。
>マナーやルールを守るのは写真を撮る上でだけではなくて、何にしても一番大切ですよね。
>このF6の板で、こういうお話が聞けるとは、とっても嬉しい事ですね。
F6板仲間は写真を撮ると言うことは、自分の心を撮ることだと思います。コンクールで賞を取ろう、自分は上手いなんて自惚れているような人はF6ユーザーにはいないとうれしいね
新しい仲間が増えると又、自分も一回り知識が増える。
このような事も書き込んでもらいたいですね
>うなゆきさん、おはようございます。
うまくいえませんが、被写体が一番いい状態の時にシャッターを押したいと思います。 それが例えば花とか富士山なんかは当てはまるかなって。
もちろんですよ。
人もファインダーの中から見ると、変わりますよ。
その表情の中で、自分がモデルの一番いいと思うところで、シャツターを押す。
これもスポーツですよ 1/1000Sくらい微妙なところをねらいますね。
そして、副産物は自分の感性が磨かれるし、又、すぐにその感性を使うことが、写真の醍醐味ですね
山も昆虫も同じで雲の動きで太陽の光で、化粧をする。
赤くなったり、青くなったり、白くなったりしてね
どうですか、人間といつしょでしょう。
だから写真は面白いですね
書込番号:6714304
0点

Noct-Nikkor欲しいさん、お久しぶりです。
わたしもF6記念モデルやF7のことを思うことがあります。F6記念モデルは出ると思いますし、ひょっとして年末に登場するかもしれないと言われているデジタルカメラのフラッグシップはF7の名前がつくんじゃないかとも思ってしまいます。輝峰さんに喝を入れてもらうか、なにかお話いただければ気持ちが落ち着くのではないかと思いますが皆さんどうでしょうか?
書込番号:6716033
0点

sydneywalkerさん、お久しぶりです。
F7が どのような一眼レフカメラになったとしても、ネガでもリバーサルでも安心して使うことの
できるカメラは好きでいられるし (URLにあるように) もはや収集がつかなくなっています。
みなさんがリバーサルのお話をされているとき、着いて行けない事が多いのは ネガフィルムが
圧倒的に多いし常用フィルムが値段的魅力の高いスペリア・ヴィーナスという理由もあります。
手軽に 絞り環操作 A-M切換 奇数枚絞り羽根の描写 が楽しめたらあとは何も要らない、かな。
書込番号:6717134
0点

sydneywalkerさん、
>デジタルカメラのフラッグシップはF7の名前がつくんじゃないかとも思ってしまいます
いえいえ、F7は出るとしたら必ずフィルム一眼ボディのフラッグシップ機ですよ (^^)
しかし、年末にもF6の記念モデルが出るかも..... と云うのは、「そろそろ二台目のF6を」などと不埒なことを考えてる私にとっては、何とも悩まし話題ですね〜
Noct-Nikkor 欲しいさん、
>みなさんがリバーサルのお話をされているとき、着いて行けない事が多いのは ネガフィルムが
>圧倒的に多いし常用フィルムが値段的魅力の高いスペリア・ヴィーナスという理由もあります
そんなこと云わないで、リバーサルでの撮影も楽しんでください m(__)m
プリント要らずでフィルムを現像しただけで、充分にライトボックスとルーペでの楽しめますから.....
ネガの広いラチチュードには到底太刀打ち出来ませんが、会心の露出で撮れたポジの仕上がりもナカナカ良いもんですよ
私の場合、会心のカットには滅多にお目にかかれないんですが...... (^^;)
書込番号:6719985
0点

でぢおぢさん、Noct-Nikkorほしいさん、こんばんわ。
リバーサルフィルム、よく使いました。二十年近く前、デンマークでF3を使う日本人友達に勧められて初めて使ったら人物(女の子)がネガ写真より生き生きと見えたのです。これには感動してしまい、アグファのリバーサルフィルムが現像・マウント込みで格安セールだったので二十本ほど買い、被写体を捜すのには困らなかったのでいろいろな国の人物のポートレートを撮りました。以来2001年まで三十カ国ほどの女性ポートレートをリバーサルフィルムで撮りました(風景も撮りました)。スライドプロジェクターを使い映画「愛と青春の旅立ち」のUp Where We BelongをBGMにしたスライドショーをすると、男女問わず結構皆盛り上がってくれてよい思い出になりました。内式のフィルムばかりでしたがこの前の一時帰国の折、フィルムを整理中にふと見てみるとまだ退色していません。生き生きとした表情をとじこめたマウントを日の光にかざすと、今みんなどうしているのかななどと懐かしくなってしまいました。わたしがリバーサルフィルムを使ったのは一度に大人数で楽しむためだったので今使用しているソニーのDSC-R1をその用途と気軽なスナップ用に使っています。
わたしの場合はプリントにして楽しむ(特に白黒)場合が多いためネガフィルムの使用が多くなります。リバーサルからのダイレクトプリントは好きになれませんでした。アメリカ時代にカラープリントもしましたが、やはり撮影から現像(液の温度や配合)・プリントとすべて自分でコントロールできる白黒写真の暗室作業(性格暗いか?)に魅力を感じます。以前はコダックT-MAX400が多かったのですが、今はイルフォードHP5ばかり使っています。シドニーでも白黒写真を開講しているコミュニティカレッジはもう二つしかないのでいずれは消えゆくのかもしれません。シドニーでカラープリントをするお店もわたしの知っている限りすべてレーザープリントになってしまいました。七月に札幌でプロラボなどを当たってもレーザープリントばかりでしたが、ビックカメラ札幌店で聞くとフジフイルムで今までどおりのやり方でもプリントしているとのこと。しかも手焼きもありました。余白がでましたがフルフレームでできました。注文後フジの方でビックカメラにフルフレームにするか左右切れてしまうが下に余白ができないほうか客であるわたしにどちらかにするか聞くようお願いしてくれ、それをわざわざしてくれたビックカメラ両社の気づかいがうれしかったですね。手焼きだったので多少値段がはりましたが、満足いくものでした。
ヴィーナスの27枚撮り10本パック3650円を買いましたがちょっと痛かったです。カメラのキタムラ札幌新道店でコダックのカラーフィルムがすごくお買い得だったことと発色(黄色)が日の出に合うと思い買いました。去年日本のドラッグストアで格安で買った(一本100円ぐらい)コニカミノルタのセンチュリアも冷蔵庫で冷えています。仕方がないことですがフィルムの値段が気になるようになりました。ある店で消費期限が三ヶ月ほど残っていたヴィーナス10本入りがワゴンセールで1800円程度になっていたので買ってしまい、日本滞在中に使いました。特に不都合はなかったです。
もう十年以上前、ZARDのCDアルバム「揺れる思い」の広告を見てハッとしてしまい、歌も好きだったことからCDを購入しジャケットを見てはいつかはこんな空気感がある写真が撮りたいと思いました。まだまだ程遠いですが一つの目標です。
書込番号:6723824
0点

Noct-Nikkor欲しいさんです。ごめんなさい。
書込番号:6723980
0点

sydneywalkerさん BBSをご覧の皆様 こんばんは。
真夏日は終わって、大雨の季節ですね (台風上陸直前) !
ニッコールを装着した銀塩35mm一眼レフで空気感を ・・・ イイですね (なんかゾクゾクします)。
「いつかカラーフィルムで撮って欲しい動物 - PAMDA - 」 って テレビ番組でやっていたのを
思い出しましたが、
個人的には、モノクロームで撮ったヒト肌のグラデーションが好きだったりします。
デジタルも悪くはないのですが、白飛び/黒潰れには 毎回泣かされます。
Noct嬢でも構わないですよ ( ・ ・ ;
書込番号:6724920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
