
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年8月28日 07:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月22日 23:50 |
![]() |
3 | 6 | 2007年8月19日 16:36 |
![]() |
3 | 22 | 2007年8月17日 19:42 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月16日 11:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月8日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
盆休みに、久々にF5を持ち出しました。
行き先は、上高地です。河童橋〜大正池辺りを歩くお気軽ハイキングです。
フイルムは、ベルビア100Fが主でした。
レンズはMF28oとAF50oで行くつもりが、MF28oと間違えてAF24oを持って行ってしまいました。家族同伴なのでAF50oは役立ちましたが、風景主体とは言え、慣れない24oの画角には苦労しました。普段は、35oの画角がお気に入りです。
久しぶりのF5でしたが、やはり・・・、写真を撮っていると言う実感を味わえるカメラだとあらためて思いました。F〜F5まで5世代を所有していますが、F5の持つその無骨感は、F2に似ている様な気がします。その無骨感を音で表現するなら、「ガッシャ!」です。F3やF4は、大人しい様な気がします。
上高地では、やはり(ニコンでは)D200やD80を多く見かけました。銀塩の方は、ほとんどいなかった様に思います。寂しい限りです。
F6が発売されてそろそろ3年になろうとしていますが、ニコンはこの先、銀塩カメラをどういう方向で考えているのか、それだけが気がかりです。
フィルムメーカーの動向も気になりますが・・・。
かく言う私も、デジタル(D200)の使用率が圧倒的に高いです。最近噂のD200後継機にも非常に興味があります。この分だと当分F6購入には至らない様な気がします。経済的に・・・。
皆さんは、銀塩とデジタル・・・、どの様に使い分けていますか?
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんはぁ〜♪
上高地、いいわねぇ^^
朝霧立ち込める早朝の明神池もなかなかですよ。
F5は何故か不思議と気合の入るカメラですね。F6も持っているせいかF5の出番が少なくなりましたが、いいカメラだと思います。
さて、デジと銀塩の使い分けという事ですが、、、、
私はD70を持っていましたが、売り払って今はコンデジです。
デジは記録用、銀塩35mm判は山の岩稜帯縦走用、銀塩6×7はお花畑広がる山域用と使い分けていますぅ。
使用率は銀塩が95%、デジが5%という割合で、もっぱらポジ原版をスライド・プロジェクターの巨大画像で楽しんでいます〜
写真を知らない人にライトビュアーをルーペで見せると、言葉を失うような「え!」とか「すごい!」とか感動してくれるんで、それも楽しみですよ^^
書込番号:6664689
0点

デジタル=仕事
朝一番撮影、昼迄に納品、嫌な時代や。
銀塩=仕事ありの満足の一枚はやはりコレや。
新機種やいろいろ悩むデジタル、質問はエエがゼロから・・・、
ま、Fシリーズに勝るデジタルカメラはない。
書込番号:6665452
0点

28Ti・35Tiさん こんばんは。
> 行き先は、上高地です。河童橋〜大正池辺りを歩くお気軽ハイキングです。
上高地は良いところですよね!!私は2回しか行ったことが無いですが、また行ってみたい場所です。
梓川の綺麗な水の色は、言葉では形容出来ない美しさですね。何度でも銀塩に収めたい風景です!
乗鞍スカイライン方面も好きなのですが、上高地辺りは都心から遠くて・・・(悲)
> 銀塩の方は、ほとんどいなかった様に思います。
淋しい限りです。でもデジタルもデジタルで良いところありますから、みなさんの価値観に任せるしか無いですね。
> 皆さんは、銀塩とデジタル・・・、どの様に使い分けていますか?
[6626181]にも書きましたが、私の場合はデジタル0.5:フィルム9.5 です。
その[6626181]のスレ主である、千郷さん も、『使用率は銀塩が95%、デジが5%という割合』と書いておりますが、なぁんだ、私と一緒ではないですかぁ〜(^^)
りあ・どらむさん が書かれている『朝一番撮影、昼迄に納品、嫌な時代や。』を読んだ時、まさに世の中はスピードの時代だなぁと感じました。
趣味で写真を楽しんでいる私としては、現像が上がってくるまでの時間をわくわくしながら待つという楽しみ方をしています。
> フィルムメーカーの動向も気になりますが・・・。
フィルムメーカさんには是非、是非事業継続を切に願ってやみません。
書込番号:6665676
0点

自分はここって撮りたい場所が決まっている風景は大判
探しながら、もしくは天気、足場が悪いと中判
車の助手席に同乗させてスナップは古いレンジファインダーです。
デジタルはスポーツと、夜、最近鳥はじめました。
書込番号:6665795
0点

私は、D1Hから写真を趣味にして、F5を購入し、最近やっとF6も購入しました。
ニコンのデジタルは今はD2Xを主に使っていますが、近所で撮影するとき、家族の証明写真を撮るとき、撮影コマ数が多いときに使っています。
銀塩は、春の梅・桜、秋の紅葉とネイチャー系で美味しいときに、ベルビア100やフォルティアで、撮るときが多いです。この春と秋の撮影が一番楽しいです。中判も使って撮影します。
F6を買ったので、ニコン銀塩はF6オンリーになりそうで、F5を売却しようかどうか、迷っているところです。
書込番号:6665921
0点

皆さん、ありがとうございます。
私自身が、
> D200の使用率が圧倒的に高いです。
と書きましたが、正確には、
所有のカメラでの撮影枚数は、銀塩カメラよりもD200が圧倒的に多いです。
でした。使用率(稼働率)は、銀塩カメラの方が多いです。
私の撮影スタイルは、街ぶらスナップ撮りと家族写真が主なので、F3とF100辺りがあれば必要十分なのですが、週末、その日の気分で、いろいろなFにポジを入れて出掛けるのが楽しみになっています。
私が、デジタルの恩恵を一番受けていると思う点は、気兼ねなく連写できる点です。もちろん、撮影枚数と言う観点からです。息子の運動会の写真など、気兼ねない連写のおかげで、これまでには撮れなかった表情を撮ることができた様な気がします。銀塩カメラでは、フィルム残数や経済性を考えて、連写をほとんどしなかったような気がします。F4やF5・・・、何の為に持っているのか・・・(笑)。
書込番号:6666147
0点

EOS-3に恋しているさん、こんばんは♪
デジ/銀比率ですが、厳密に言えば、コンデジより圧倒的にケータイカメラが多いです。
カメラ専用機では、デジ/銀 比率は、1/99ですね。
コンデジを使うかもって思っても、風景では気合いが入らず、銀塩になっちゃうのが現状ですね。
コンデジは会員証ように私の写真をとってもらうとか、ちょっとした日帰り出張の時に、いい被写体があれば、撮るって感じかなぁ。
書込番号:6667293
0点

EOS-3に恋しているさん、こんばんは♪
デジ/銀比率ですが、厳密に言えば、コンデジより圧倒的にケータイカメラが多いです。
カメラ専用機では、デジ/銀 比率は、1/99ですね。
コンデジを使うかもって思っても、風景では気合いが入らず、銀塩になっちゃうのが現状ですね。
コンデジは会員証ように私の写真をとってもらうとか、ちょっとした日帰り出張の時に、いい被写体があれば、撮るって感じかなぁ。それより、ケータイの方がお気楽に出張中でも使えるし、コンパクトなメモがわりになるのでそんなときに圧倒的につかいますよ。
書込番号:6667307
0点

■28Ti・35Tiさん こんばんは。
> 銀塩カメラでは、フィルム残数や経済性を考えて、連写をほとんどしなかったような気がします。
よぉ〜く、わかります。その気持ち!
私の所有カメラ、EOS−3で連写したことは そういえば無いです。
でも、ピント、露出、シャッター速度などなどをファインダで確認しつつ、子供の表情を撮ることに注力、集中しています。そのお陰で、家内からはこのコマはいいねぇとか言われることもあり、それが逆に励みになっています。連写しなくても良い写真は撮れると!
■千郷さん こんばんは。
> カメラ専用機では、デジ/銀 比率は、1/99ですね
今までの千郷さんがカキコされた他のスレ/レス内容からも納得です。
この世にフィルムがある限り、お互い 銀塩で頑張りましょうね。
> ケータイの方がお気楽に出張中でも使えるし、コンパクトなメモがわりになるのでそんなときに圧倒的につかいますよ
私もそのクチです。携帯電話もこのように使えるようになると、10年前に考えなかった人は多いでしょうね。
今後10年後は世の中どうなっているのでしょう・・・・
書込番号:6668376
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪
> この世にフィルムがある限り、お互い 銀塩で頑張りましょうね。
千郷は頑張りますよぉ(^0^)
だって、心の底から綺麗なものは綺麗!偽り無くそう思うのだから、使いますよぉ〜〜
自分のケータイで320万画素です。
かなりコンデジレベルに近づいて来たかなってかんじよ。
書込番号:6671231
0点

おはようございます。
カメラ購入から数ヵ月ですが、どっぷりと“沼”にはまりました。
ボクにとってのデジタルの良さは、『多少の失敗はごまかせる』『多少ならフレーミングも調整できる』『とにかく便利』といった所です。
今は、F6とD200を併用していますが、こう考えると、デジカメは『保険』として使っている事が分かりました〈大笑)
書込番号:6688136
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ

F90の初期のと同じなら打つ手無し、
NIKONに、と言う所なんですが
書込番号:6658306
0点

7年ぐらいF80Dを使っていますが、べたつきを感じたことはありません。
使う人との相性のようなものがあるのかも? お役に立てず、すみません。
書込番号:6659117
0点

お返事あいがとうございます。やはり解決策なしみたいですね?、いわゆる、こういう素材特有の加水分解の類らしいですが、ある特定の温度、湿度等に作用されるみたいなので、保管が適切、適当なら発生しないみたいですが?。
書込番号:6668682
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
歴代の(F5は除く)を持ってますが、この度F6の購入を考えています。
製造番号によって、初期ロットのものと現在に至るものとがあるそうですが
どのような違いがあるのでしょうか?
F4などは色々な点で異なるようですが‥
0点

nikorrさん
別スレで書いていますけど、プログラムが若干違うだけで、他の部分は変わっていないと思います。
プログラムについては、SCに持って行けば無料でフォームアップしてくれますよ。
内容については↓↓↓
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/f6_firmup.htm
書込番号:6650564
2点

nikorrさん、こんにちは。
F6は、ファームウェアが少し変わった(実用上、わかりませんが)くらいだと思っています。
私は、2台買いましたが、一台は初期ファームウェアのままで使っていますが、今のところ不都合はありません。
F4、F5では、部品の形状、大きさが変わりましたが、F6ではそれは無いようですね。
書込番号:6650594
1点

皆さんも書かれてる通り、多分、ファームウエアのバージョンが違うだけでしょう
私のF6は初期に購入したモノですが、NikonのSCでバージョンアップを済ませてます
バージョンアップの効果は...... 特に体感する変化は残念ながらありませんが...... (^^;)
書込番号:6652166
0点

ありがとうございました。 ファームアップなんて銀塩カメラでもあるのですね‥
古いモデルでもSCに持ち込めば、最新のものになりますね。
書込番号:6652313
0点

>ファームアップなんて銀塩カメラでもあるのですね‥
私もSCへD70のごみ取りに行ったついでにしたのですが、なんか新しくなったようでうれしかったです。filmカメラで問題点を修正できることも驚きましたが、コンピューターの塊のようなカメラですから最近ではあるのですね。
トランスフォーマーのロボットじゃあないですかね。
書込番号:6653121
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/config032.htm F1.0 の写し込みは、左記の URL で見る事が可能です !?
2004年12月24日 第32回:バグを見なかったことにする眼 (山田祥平のRe:config.sys)
問題は (コマ間写し込み機能を使った場合の) シャッター音にどこまで拘るかでしたけど、
誰かと違って私は気にならなかったです、ハイ。
書込番号:6656915
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。
結婚記念にF6を購入したtakkaです。
夏休みに新婚旅行に行きます。
東京と沖縄を予定しています(当方北海道在住)。
で、これは持っていったほうがいいよ、というアイテムがあれば皆様、アドバイスお願いします。
例えば空や海を綺麗に取るために青いフィルターが必要だとか…
三脚はいりますかね? 一応無人島にも行きたいですが、ハイシーズンだから無人島とはいえ人がいるでしょうし、いらないかな…
そもそも三脚自体もってません。おすすめの三脚があればそれも教えてもらえると助かります。
持っているもの
F6、F4、D70レンズキット、ペンタックスSP+28mmf3.5、28mmf1.4、70〜200f2.8、SB800です。
持って行く予定のもの
F6+28mmf1.4,水中用にオリンパスμ770sw(水深10メートル防水)購入予定、SB800
ちなみにかつてはシグマのフィッシュアイを持っていたこともありました。
0点

takka1200さん、こんばんは〜♪
新婚旅行でしかぁ。いいなぁ^^
私は、どれ位まえだったか(TT
せっかくですから、後悔しないためには三脚など機材があるほうが越した事はないですが、せいぜいベルボンで504クラスとしても、都内で三脚はちょっと不便でしょうね。
(新宿の駅や繁華街では、人にぶつかるしぃ。。。)
それよりも、躊躇わずに奥様をどんどん撮る事ですよ。
ASTIA100Fを忘れずに〜〜♪
書込番号:6500673
0点

千郷さん返信ありがとうございます。
東京で三脚を使う予定はないかな?
人がたくさんいるので、近くの人に撮ってもらう予定です。
(でも東京の人は冷たいっていうし、不安ですが)
ASTIA100Fですか〜
実はポジにするか、ネガにするかも迷っているんですよ〜。
ポジは皆さん、どういう楽しみ方をしているのでしょうかね?
プロジェクターは持っていないし、ルーぺでただ眺めるのもちょっと…
以前四国に行ったときにポジで撮ったのですが、確かにルーペで覗くとものすごく綺麗でびっくり! 思わずプリントしましたが、出来上がったものを見て愕然。暗くてざらついた作品になっていました。やはり後ろから光を当ててみるとのは大違いで、ポジって綺麗だけどなんだかなぁ…という感想です。
書込番号:6500754
0点

沖縄在住で夏休み後ぐらいに東京経由で北海道を計画してますw
さて,
PL一枚あるとサンゴ礁の色とかがきれいに出ていいかもしれませんね.
使い方はD70で予習しておくと吉かと思います.
三脚は他人が選ぶのは難しいですよ.
移動がレンタカーなら重さはある程度無視できると思いますが,
三脚使わずに手持ちの機動力を生かすのも旅行にはいいかも
しれませんね.
コンデジ用のミニ三脚なんかでも
スローシャッター切りたいときには重宝したりするので,
荷物とのバランスによってはオススメです.
要所要所で二人の写真を他人に撮ってもらうなら
F31fdみたいなオートの優秀なコンデジもあるといいかなと
思います.予算があればハウジングもありますし,簡易的な
http://www.dicapac.jp/
みたいなのもオススメです.
お手軽で安心なのは770swですね.
F6 28mmは背景を入れての撮影によさそうですが,
撮影をお願いする人を選ぶかな・・・
作品撮りならポジで,思い出撮りならネガかな・・・
私はそんなにこだわらずにどちらも使っているので
一概には言えないですが,使い慣れたのがいいかも.
ハイビスカスの赤と葉っぱの緑と青い空は
ベルビアとかE100VSなんかの高彩度なポジだと
強烈な一枚が得られるかもしれませんね.
ポジは透過光,プロジェクター,スキャンしてデジタル化
して鑑賞してます.
プリント前提ならネガの方が適切かもしれませんね.
書込番号:6500832
0点

takka1200さん、こんばんは〜♪
ポジを撮られて、プリント時にざらついて暗いというのは、私も最初の頃は、そんな事もあったかなぁ。。。
そうなった場合で、私の時はかなりアンダーでもルーペ越しに透過光のライトボックスを見続けてると、適正露光がわからなくなっちゃうのよね。
ルーペで覗かないで、ライトボックスの上にポンとフィルムを置いて、暗いなぁと思ったらそれはアンダーだと判るまでに、ちょっと時間がかかりました<あくまでも私の場合よ(~~;;
で、ポジは必ずテストプリントして、例えば”顔をあかるく”とか、適度な指示を出す事が私的には前提だと思います。
(デジでいうレタッチのようなものね。。)
さて、F6のAuto露出は、大丈夫ですよ^^
ポジはラチチュードが狭いので、オートブラケティングをしておけば、ライトボックスで見たときにちゃんと反映されますから、好きな露出を選べるメリットがあります。
ネガは、ラチチュードが甚だ広いために、露出にシビアになる事はないですけど、適正露出がいいに決まっていますね。。。
プリント代金も安いし、L判で思い出を綴るには、むしろお勧めかも^^
LR6AAさんのお言葉をちょっとお借りして、、、
作品として景勝地の風景を残す場合、ポジにしておけばよかったーって事もありますので、私も作品はポジ、思い出綴りはネガがよいかなぁとも思っていますよ。
> ポジは皆さん、どういう楽しみ方をしているのでしょうかね?
納得の行く露出を求めるために、同じ構図で3枚程度露光を変えて撮ったりして、現像後にこれは!っていう露出や激ピン作品があると、超〜〜〜感動する快感を楽しんでいます(爆)
あとは、スライドプリジェクターで大迫力の画像を楽しむ事。
透過光で、これも凄く綺麗よぉ〜〜
書込番号:6500972
0点

>思い出綴りはネガがよいかなぁとも思っていますよ
わたしもこの意見に賛成です。
作品を作っていては置いていかれますよ(^_-)・・・(いや、気持ちが・・・)
2人で顔をくっつけながらプリントを見るほうが楽しいかも。です。
まあ2人で撮るシーンが多いかと思いますので、オリンパスμ770swを簡易の三脚につけるとか、どなたかにとってもらうのはいいなあ。
F6はあくまでも自分用です。でも、28mm好きなんだなあ。
良いよね、わたしも好きな画角ですがデジタルではちょっと違うってなりますが。
ただ、なるだけ機動性を重視したほうが良いと思うのでまず持っていくものより、もって行かないものを決めたほうがよいでしょう。
現場でなかったら寂しい気持ちもわかりますが何とかなるものです。
少しでも小さくしたいわたしはSB800はたぶん置いていきます。
その代わり小さいストロボを持っていきますね、F6はストロボの露出あわせに失敗しても写真に影響はまずないですね。カメラが制御してくれています。
今ならSB400をF6専用に使っています。
それともう一点気になるとしたらわたしならズームレンズにするな。軽い普及型くらいのね。これは余計ですが・・・<m(__)m>
書込番号:6502024
0点

新婚旅行ですか?
イイですね・・・。私もかれこれ10年ほど前に行きました。2週間ほど、イタリアとフランスを旅しました。生涯、二度と行けない贅沢旅行でした。私も、持って行くカメラやフィルムの選択に迷いましたが・・・。
カメラは、FM2TとGR1の2台で行きました。当時、既にF4(MFで)をかなり使い倒していましたが、その重さを考え、買ったばかりのFM2Tを選択しました。その当時、F3やF5は所有していませんでした。
レンズは、GR1で28oが使えるので、FM2Tには自分が一番好きな画角のMF35oF=2を付けました。私の場合、この2本で普段からことが足りてしまうのですが、もう少し長いレンズも持っていけば良かったと帰国後思いました。
フィルムは、ISO100とISO400のネガで、60本ほど撮りました。同時プリント代が、恐ろしくかかったことを覚えています。
三脚は、コンパクトでなるべく頑丈なタイプを持っていきました。
新婚旅行と言う性質上、今だったら、D200(24oか18-200o)+GR1(ポジ)の組み合わせで行くと思います。ネガは、D200購入後はほとんど使っていません。その理由は、街の写真屋のプリント機がデジタルになってしまい、以前の様なネガのプリントで仕上がりにくくなったからです。
それから、旅先でヒトにレリーズをお願いする時は、あらかじめ露出を合せるのは勿論ですが、ピントも(AFカメラならMFモードにして)合せてからお願いした方がイイと思います。AFの半押しの仕組みを解ってない方がほとんどですから・・・。それから、人物手前でバックに観光名所などを入れる場合、ヒトにお願いすると、所謂、日の丸写真になってしまうことがほとんどですから、「人物を隅に置いて、後ろの○○を入れてください。」なんてことを私は図々しくも言っています。
三脚ですが、新婚旅行では二人での思い出の写真が欲しいと思います。旅行中、三脚を携帯し続けるのは大変だと思いますが、要所要所で、二人の記念の写真を残された方がイイと思います。
私のことばかり書いて恐縮ですが、D70を持たれるのであれば、F6は、やはりポジが良いのでは・・・。プロビアとベルビアあたり・・・。けれど、新婚旅行で一眼レフ2台体制は、チトきついかも・・・。
書込番号:6502036
0点

・いいですね、新婚旅行!
・東京、と、沖縄、楽しみですね。
・装備はできるだけ軽装の方がいいと思います。
以下は、あくまで、個人的意見です。ご参考のひとつとして。
・三脚は諦め。以前神戸へ持参、街中を歩くのに難儀しました。
・サブ機。サブ機はデジ一眼(D70レンズキット)
・サブ機の使用目的は、は女房殿とのショット用と、
どこへ行ったかのメモ撮り用専用。
ネガカラーフィルム代わり。
・メイン機:銀塩、50ミリと28ミリ。リバーサルフィルムのみ。
・F6+標準レンズ(50/1.4D)+プロビア100F。
・28ミリは写りのいいコンパクトカメラ、
例えばGR1v+ベルビア100。
・理由は、GR1vのレンズの写りは最高、
また軽くするため、および、
人物スナップでF6の50ミリ、28ミリのレンズ交換を極力無くすため。
・メイン機は、できたら写真作品狙い。
・その土地で、感動した、光景、光、空気、景色、夜景、
(女房殿の写り込みは避ける)。
・フィルムは一日5本の計算で持参。
・ナイロン袋など。潮風対策。
・できたら、カメラ台座。(三脚代わり)私のは400g
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・一般的な商品のカメラ台座もあります。「豆袋」
http://muto2100.exblog.jp/2870169/
・ストロボは、小型、PE-20Sなどだけにして。
・C-PLフィルタなどはなし。
保護フィルタのみ。フードはあればベター、付けっぱなし。
一方、
・ライトボックスと印画紙とは違います。その差を理解すれば、
本当に綺麗に仕上がります。
気に入ったものを4〜5枚、四つ切りなどにして、額縁などに入れて
居間で順次飾り代えていけば、楽しい記念になります。
・また、2Lサイズに、100枚くらい焼いて、2Lサイズ専用の
アルバムに入れて、来訪客にお見せして楽しめると思います。
(当然、二人の写真は入っていますが、数は極端に少ないです。
光景があればその写真に二人が入っていなくても、
そこに二人が居たことが当然わかります。)
・私ごとですが、新婚旅行だけの写真は37年間で、
夫婦であまり見直すことはほとんどありません。
・また、二人の写っている写真は、歳を撮るとあまり見ないし、
人に見せてもあまり好まれない感じです。
・それよりも、感動するシーンが多く写っていて、作品としても
見たいと思われるようなものが撮れれば、たえず、
いくつになってもそれを夫婦で見たくなります。
そのときの感動を夫婦で味わえます。
少し極論過ぎたかも知れませんね。
すみません。適宜ご判断を。
書込番号:6502262
1点

すみません。追加です。
・奥様はカメラは?
お持ちでなかったら、奥様にもカメラを。
・何でもいいですが、例えばCoolpix P5000などご参考までに。
・撮りたいものが夫婦で違いますので。
追加です。
・もし、マニュアルかめらに慣れて居られれば、
F6よりも、NewFM2などの方がもっと小さく、軽いですが、、、
・NewFM2+50ミリクラスのレンズ(例 Ais 45/2.8P など)
海などには向いていると思います。
・また、NewFM2にGR1vなどは、ズボンとは別にカメラ専用の
革ベルトをつけて、ウェストバッグ(”W2"など)
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#model
に入れると両手は空き、小さい、軽く、フットーワーク
も良くなるかと存じますが。軽装過ぎですか?
海でF6を持っていると、気になり安心して楽しめないかも。
・海でのカメラ考察
http://www.unami-a.com/kiho/photomemo.shtml#pm20060809
すみません。勝手な余計な意見かも知れませんです。
書込番号:6502326
1点

おお、takka1200さん、新婚旅行ですかぁ。(^o^)
いいですねぇ。
私は、新婚旅行はポジで撮りまくりましたよ。
プリントを大量にすることを考えて、ポジ現像のときに一緒にネガ・デュープも依頼しましてネガも起こしてもらいましたけど、私は起こしてもらったネガはほとんど使わなかったです。ニコンのクールスキャン3でだったか、フィルム・スキャナでめぼしいのをデジ化しましたが、最新のスキャナでスキャンし直しますかね。コニカ・ミノルタのディマージュ・エリート・スキャン(最新ではない?)だとフルに能力発揮させると5000万画素超になりますが、これをリサイズで小さくすると結構行けます、ニコンの5000EDだと4000万画素ですかね。ISO100クラスのフィルム(とくにフジは黒の銀粒子が目立たない気がします)ならデジ一眼なんぞ何する物ぞ、というデジタル画像が得られますね。デジ化も前提ならば、千郷さんもおっしゃっているアスティアが良いですよ。ハイライトは粘るし、粒状度が優れているので滑らかな画像を得やすいです(デジ化の過程で読み込み時に彩度は上げられる。)でも、私は沖縄はベルビア100Fでしょうね(人物も入るので風景だけとは違う)。
ポジが有れば、その後ネガにもデジタルにもなりますよ。
個人的には、三脚は必須だと思います。人に頼らず(大抵ダメ写真になりますから、一生に一度の記念と思うなら人頼みはやめましょう。)クイックシュー付き(<これは新婚旅行に必須)マグネシウム自由形雲台でベルボンのカルマーニュ630(カーボン)で決まりでしょう。三脚には運搬用ベルトをつけて常時肩にかけてました。東京では護身用にもなるかも。
三脚で二人で写るときは、三脚が倒れないよう、カメラバッグを三脚のフックやストーンバッグなどに吊して重量をかけておくことを忘れずに。逆入光を防ぐため、F6のアイピース・シャッターも閉じてくださいね。順光ならF6のマルチパターン任せ、逆光ならストロボをオートで同調(但し、ストロボの時は自分たちより手前には物が写らないようフレーミングを調整)、他は何も考えなくてもほとんどOKですけどね。
私の場合は、単体露出計を持参してその場に着くとすぐに光を読んでましたから、ポジでも段階露出はほとんどしませんでした。オーバー目もアンダー目もよさそうだなぁ、というときは段階露出しましたが。
今なら、防水のコンデジをサブに持ちますね。陸でも、土砂降りの中でも、また海や川にそのままちょっと突っ込んで撮影するとか、絵柄を確認するとか。でも、小さな入射光露出計が使えれば、F6での新婚旅行撮影はサクサク進むと思いますけどね。デジで撮って撮り直しする、というのは個人的にはあまりカッコよくないなぁ、なんて考えますが、そんなことを気にするようではダメですね。ただ、スポット測光だと画面のあちこちを確認したいですから、「早くしてよ〜」と不機嫌な顔になる新妻もいるかと。少なくとも、表情の輝きは薄れてしまいます。撮ろう、と言ったら即三脚を立てて奥さんを配置させ、奥さんの気持ちが萎えないうちに自分もその横に入ってシャッターというのが楽しい写真を撮るコツだと思います。
でも、ホントは、慣れたもので慣れたようにやるのが一番安全ですけどね。
上高地、黒部立山アルペンルートとか日本の山岳景勝地を回りました。私が一番好きな場所を見せたかったので。お決まりの河童橋から梓川と奥穂高を入れた24mmの風景写真に新婚の二人が顔だけ突き出して(顔だけ大きく写っている)ピースしたりして、人が画面の1/4くらいなのでよほど大きくしてみないとつまらないフレーミングばかりでスライド映写前提のカットばかりでしたね。5月の連休のことで、上高地の河童橋のところで二人でいろいろ記念写真を撮っていたら、「TAK-Hさん、何やってんすかぁ。(ニヤリ)」「お、おおおー、・・・さっきから見てた?(恥)」「いや、ちょっとだけ(ポリポリ)・・・。」「(私)・・・・・・(恥恥)」と、たまたま奥穂高から下りてきた友人(キヤノン勤務)にバッタリ会ってびっくりしましたっけ。
帰ってから、女房の実家に、スライド映写機も持っていってスライド映写会をしました。妻の両親は笑いながら涙を流していましたね。
お、東京にも来られるんですね!?
皇居付近や銀座、赤坂、六本木、東京タワーとか私が記念写真を撮ってあげましょうか?それともニコン新宿SC付近とかカメラマンの準聖地でも?(<新婚さんを冷やかしに行きたいTAK-H。実はtakka1200さんよりお嫁さんを見たがっている。) いつ来るんですか?うーん、羽田からモノレールで来るのかな?京成線で来るのかな?(<早くも網を張ろうとするTAK-H)
書込番号:6502331
0点

あ、輝峰(きほう)さんが書き込んでらっしゃいますね。
さすがです。m(_ _)m
奥さんにもカメラを持たせるべきです。D70をどうしても持ちたいならば、嫌がっても奥さんに持たせましょう<コラコラ
私も、本当は自分の予備のためのネガ入りKissを、遠慮する新妻に「大丈夫、押すだけだから」とか言って無理矢理持たせましたっけ。(<趣旨が違う??(^^;))
でも、私も、デジ一眼はいろいろ持っていますが、新婚旅行ならF6一本勝負ですね。予備のコンデジは動画も撮れる防水。
レンズは28mmF1.4は室内でも夕刻でも使えて最高です。(私は、当時そのレンズが無く、35mmと)それと広角ズーム、マクロ機能付き標準ズームを持ちました。
小型ストロボ、ケーブルレリーズ(スナップショットにも役立ちます)、PLフィルターは夜以外は付けっぱなしでしょうね。
あと、できればF6の取説も。
カスタムでフィルム巻き戻しはベロ出しにしておく(どうしてもISO400に換えざるを得ないシーンがあると思いますので)。
写真用サインペン(フィルム・パトローネに番記したり、途中巻き戻ししたとこのコマを書いたり)。
書込番号:6502389
0点

当方、沖縄をテーマに足繁く通っています。
昨年は、三回、今年も三回行く予定で、これまでの沖縄本島滞在日数は50日です。
いつも持っていく機材は決まっており、
F6
28-70mmF2.8
C-PL
E100VS(一日あたり10本)
まず、気をつけたいことは、海岸近くや無人島ではものすごい潮風が吹きまくっていることです。
私は、めがねをかけているのですが、半日もするとめがねレンズに空気中に含まれている塩分が結晶化して白濁してきます。
私は、暴風対策として
エツミカメラレインジャケット(S) \1,540
をF6におおい、セロハンテープでふたをします。
フィルム交換はセロハンテープをはがし、レインジャケットの中でF6の裏ぶたを開け、素早く行います。
海岸等でのレンズ交換は本体内に塩水を注入するような行為なので、一切行いません。このため、レンズはつけっぱなしで一本のみの持参となっております。
沖縄は、どこへでも自由に歩いていける場所なので撮りたいものは何でも撮れると思います。それゆえ、三脚、望遠レンズは不要のように感じます。
空の色や海の色は、本州と比べ、かなり原色が強いのでデジタルカメラのRGBでは、役不足です。
特にエメラルドグリーンの海の再現法では、デジタルではs-RGBにしろadobe-RGBにしろ、もともとグリーン領域の色空間が少ないので、銀塩でないとイメージが表現できません。
それゆえ、私はデジタルカメラは持参することもなくワンカットも撮ることもありません。
新婚旅行なので、デジカメは奥さんとの記念写真用に使用されればいいと思います。
無人島は私もよく行くのですが、思っているほど癒しの空間ではありません。
海岸には、様々な漂流物が打ち上げられており、野生動物もいます。
気をつけたいことは、飲料水の準備です。
夏の沖縄の最高気温は32℃ほどですが、本州の32℃とは全くちがいます。
強力な紫外線と地面からの輻射熱で体感は40℃以上に感じます。
私は、二回ほど脱水症状になり、あやうく命を失いかけました。
無人島では木陰がなく、ずっと日干し状態になるので必ず飲料水は持っていきましょう。
容量は私の場合、三時間で2Lが基準です。
アングル、構図、C-PLの使い方等の撮影技術に関することは、ご自身の技量の問題なので割愛させていただきます。
北海道内でも基本は変わらないので、何度もテスト撮影されることをおすすめします。
書込番号:6502460
1点

>takka1200さん
こんにちは。
昨日、我が家も今月の中旬に沖縄に行くのだと嫁から聞かされました(^^ゞ
で、私も何を持って行こうか悩み中です。。。。
それはさておき、takka1200さんのお持ちの機材で、新婚旅行、行き先は沖縄&東京といったことを考えると、私だったらF6、D70レンズキット、28mmf1.4、70〜200f2.8、SB800を持って行きます。
あと、三脚も。
都内であれば、三脚や使わないモノは機動力重視でホテルに置いていけばいいですし。
沖縄であれば、たぶんレンタカーを借りるでしょうから、これまた機材は車に突っ込んでいきます。ただ、エンジンを止めた車の中は灼熱状態になるでしょうから、その辺は要注意ですが・・・(^^ゞ
で、デジと銀塩を両方持って行くのであれば、フィルムはポジオンリーかな。東京にいらしたついでに、大井に寄って、新宿のSCに行って、更に周辺のお店でフィルムを買い込んでいくっていうのはどうですか?(笑)
書込番号:6502518
0点

>>LR6AAさん
F31fd、評判いいみたいですね。ハウジングもあるのですか。でも「生」の状態で頑丈な770を検討中です。
>>千郷さん
やはりプリントの時あれこれ指定したほうがいいようですね。今度試してみます♪
>>teraちゃnさん
小さいストロボ、私も欲しいです。SB800はでかくて場合によってはオーバースペックですし。でも今回はSB800は持っていきます。
>>28Ti・35Tiさん
プリント代、忘れてました。フィルム60本、現像代1本1200円としても、あわわ・・・・恐ろしい・・・逆にポジのほうが安上がりかしら。
>>輝峰(きほう)さん
ホームページ拝見いたしました。台座というものを初めて知りました。
HPの中で、単体露出計について書かれていましたが、それも必要でしょうかね?
>>TAK-Hさん
ベルボン630、調べてみました。半額でも4万超。こりゃ、また金欠になりそうです。三脚は軽かったらぶれる、重いと持ちづらい、そのへんのバランスが大変ですね。
東京には8月3日、千歳発羽田行です。それからは未定です。
>>かかにさん
はじめまして、かな?
潮風が強いそうですね。レンズ交換せずに28ミリをつけっぱなしにしておきます。あと脱水症状にも気をつけます。
>>双葉パパさん
D70を持っていくという意見が多いみたいですが、さすがにF6+28mmf1.4+SB800を持つだけでも大変なので、今回は見送ろうかと。
妻には普通のコンデジを持たせようかしら。
書込番号:6502625
0点

新婚旅行いいですね。
もう1度行きたい(家内おこるかな) 私も昔ですが、1眼レフ、レンジファインダーそしてSONY HI8など数台を持ってグアムに行きましたが、撮影に夢中になっている内にコンパクトカメラを撮影場所に忘れてきてしまいました。戻りましたが、見つかりませんでした。 やはり、新婚旅行は奥さんをたくさん撮ってあげるのが1番ですね。takka1200さんは海に潜るなら、水中用にオリンパスμ770swは欲しいですね。そして、F6にZOOMレンズがあれば十分ですよ。三脚なんかは軽量タイプがあればいいですね。
書込番号:6503677
0点

新婚旅行
懐かしい響きだな〜♪
奥様の写真はたくさん撮ってあげてくださいね。
二人の記念写真もね。
作品にこだわると怒るかも?奥様も同じ趣味なら別ですが?
そういう意味ではなるべく軽装がお勧めです。
三脚はコンデジ用に準備するだけで十分かと思います。
自分は一眼レフをあきらめ
コンパクトとそれに合う三脚を持って
機動性を重視しました。
今ならコンデジでもハイエンドなカメラもあるので
そういったカメラも良いかも。
書込番号:6535758
0点

自己レスです。
オリンパスのμ770SW(防水デジカメ)を購入しましたが、操作性の悪さ、写りに不満があります。(D70と比べるのも酷だと思いますが)
やはり写りは画素数だけでは語れないですね(μ770SWは710万画素)。でも水中でも撮れるという利点を生かすために持って行きます。
当初D70は持っていかない予定でしたが、みなさんのアドバイスを聞き、持って行くことにしました。やはりF6だけでは現像代がたいへんなので、水辺・水中ではμ770SW、料理とか店の看板とかの記録用、およびスナップにD70、風景やここぞという時にF6、とうまく使い分けたいと考えています。
F6にはポジを入れたいと思いますが、スナップを撮るときはネガがいい…こういうときAPSなら便利なのですがね〜。
三脚は資金がないので今回は購入しません。
他にペンタックスSP用にツァイスの35ミリF2、単体露出計も欲し〜。
お金がいくらあっても足りないよ〜。
書込番号:6584470
0点

takka1200さん、こんにちは。
いよいよ明日で準備に忙しい時期と思います。
明日は、台風の影響が心配ですが、何とかなりそうですね。
沖縄は台風一過で好天でしょうね。CPLフィルター半効かせくらいが合いそうな気がします。
防水デジカメはF6が使えないような状況でのサブですから、まあ、操作性・画質ともしょうがないでしょうね。コンデジと水中ハウジング(キヤノンだと純正で)という手もあったかもしれませんが。
D70を持つならネガ(画質にこだわらないスナップ目的なら)は要らないかもしれませんね。
三脚は持たないとのこと、ちょっと残念ですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=40pmXaRDqr
の最初の2つは写真を撮らない人と一緒の仕事関係の旅行でしたが、機材は非常に不本意なものでしたが三脚だけは持っていたので撮れたものでした。
しかし、新婚旅行で大事なのは写真ではありません。二人の絆を深めることが一番、写真は二の次です。新婚旅行では機材は極力減らしてフットワークをよくするのが正解ですね。
さて、東京での予定は大体決まったことと思いますが、もし一時間程度のお暇がとれるようでしたら、よろしければ短時間ですが記念写真撮りとご案内に出向きますよ。(^_^;)
(当日はアポイントはなく書類仕事で、私には上司もいないので時間的には自由がききます。)
お時間があるようでしたら、
f5eos1@yahoo.co.jp
にご予定、会える時間などメールをいただければ有り難いです。(^^)
書込番号:6600675
0点

TAK-Hさん、ありがとうございます。
ぜひ色々案内していただきたいのですが予定に余裕がないので今度機会があればよろしくお願いします!
今日は青山、自由が丘、代官山、鶯谷と回りました。
買い物がてら「おっ!」と思ったものをD70で撮りました。
東京ってあまり生活感がない街と感じておりますので(私の偏見です)、町内の掲示板とか民家とか撮りました。
ちなみに私が東京に来て思ったこと…
あ、田舎ものの戯言ですので気にしないで下さいね。
・暑い! なのに店とかタクシーとかのクーラーはあまり涼しくない。
・中国人だらけ。
・道が狭い。
・どこに行っても人、人、人…街にパワーがある。
・有名人に会えると思ったがいなかった。
・人が意外と優しい(東京は道に人が倒れてても見向きもしないものだと思っていた)。
・生ビールが高い。
・道端に消火栓がある(歴史的に火事が多いから?)
・あんなに人が住んでいるのに学校が見当たらない(謎)。あっても、グラウンドが土でない。
とにかく東京はすごい街です。2,3日じゃ足りないですね。1ヶ月くらいじっくりと見たいものです。
書込番号:6609380
0点

takka1200さん、こんにちは。
青山、自由が丘、代官山は女性が好みそうな街ですね。女房は、いまだにお気に入りの美容院があるらしく髪のことになると自由が丘に通っています。青山は子供が幼いときに通いました。代官山は医者をやっている友人が住んでいるのでたまに飲みますが。
鶯谷とは渋いですね。(^^;) 私は、毎年の朝顔市とかほんのたまにしか行きませんが、隠れた味わい深い古い飲み屋があります。
東京は蒸しますねぇ。ごちゃごちゃしてますしね。アジア系外国人もこの20年で激増しましたよね。東京の特徴は、おっしゃるとおりですが、まあ、狭いようで広いですからいろいろな場所があります。2,3日でエッセンスを見ようというのは難しいでしょうが北海道に比べたら短時間で見られますよ。最初の一日はハトバス観光が結構よいみたいですよ。
有名人は、飛行機のファーストクラスとか列車のグリーン車の方が遭遇率が高いですし、道を尋ねるときも私のようなオヤジを狙ってきいてきますからね。後で娘から超有名な女性歌手だよ、と言われましたが私にとっては知らない人でした。東京だって、居ることがわかっている劇場、ロケ地に行くか、相当の偶然かでしか会えないですよ。以前はうちのそばによく撮影ロケがありましたが。
ま、東京もオイルショック前はネオンの洪水で活気もファッションも「大都会」という感じでしたが、今は地味になりました。
いよいよ沖縄ですね。
いいなぁ。(^o^)
書込番号:6613789
0点

みなさん、こんにちは。
今、久米島から書き込みしています。
東京吉祥寺で、有名人に会いました。ハリセンボンの細い方とすれ違いました。みなさん、知っているかな?
沖縄地方は天候が悪く、東京よりも涼しいです。
スカッとした空の下で写真を撮りたかったのですが、曇っているので残念ながらF6+ポジの出番はありません(只今フィルム2本目)。期待していた無人島ツアーも悪天候のため中止。一番活躍しているのがF70です。
天候が悪いせいか、F70の出番が多いですね。居酒屋のメニューとか料理とか飛行機欠航の表示とか、さすがにF6では撮る気になりませんし。そういう意味ではやはりデジカメが便利ですね。でも20年、40年後手元に残っているのはF6で撮ったポジと、F6で撮ったときに思いなのでしょうね。
書込番号:6628982
0点

ただいま家に帰ってきました。
旅行中、三脚がないのでF6で何度か人に撮ってもらいました。
周りに人がたくさんいるときは、なるべくカメラに詳しそうな人に声をかけるのですが、
F6の後ろの液晶を見ながら、「うつらないよ」という人、撮った後に「(画像を)確認しなくていいのですか?」と聞く人、なんだか時代を感じました。
また、飛行機の中でD70を操作していると、客室乗務員に「ベルトランプが消えるまで電子機器の使用はお控えください」と言われましたが、これがD70でなくF6でも言われたのだろうか? と思うと複雑な心境です。
現像されたポジを見ると、やはりすごく綺麗に写っていて、感激しました。
書込番号:6647221
0点

takka1200さん、新婚旅行は一部天候に恵まれなかったようですが、無事ご帰還とのこと、おめでとうございます。(^o^)
私も、これまでネットが繋がらない場所にいましたが。
>ハリセンボンの細い方とすれ違いました。みなさん、知っているかな?
私は知りませんが、良かったですね。
>居酒屋のメニューとか料理とか飛行機欠航の表示とか、さすがにF6では撮る気になり
>ませんし。
そうかもしれませんね。私の場合は、結構スライドで撮っちゃいますが、気軽に感度を変えられないので、その点コンデジも含めてデジタルは便利ですけどね。
>現像されたポジを見ると、やはりすごく綺麗に写っていて、感激しました。
やっぱり、これですね。(^o^)
私も、家族らなどポジ8本ほど撮ってきました。
書込番号:6650576
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
本日、充電器とバッテリーを中古で購入しました。そこで質問なんですが、この充電器には放電機能がついていますが、皆さん、どのくらい使用しない期間があるときに放電されていますか?(この充電器というか、今では、F5を使用されてる方自体、非常に少ないとは思いますが...)よろしくお願いします。
0点

F6も持ってますが、F5も使用してます。
ファインダー交換できること、スポット測光のキレ、F5+MF28の機能にF6にはないものもあること等F5のメリットもあまります。
放電機能は、時間のあるときには極力するようにしています。
書込番号:5141180
1点

TAK-Hさん
コメントありがとうございます。
F6お持ちなんですね。うらやましいです。
放電はそれほど神経質にならなくても良いということですね。
F5のメリットを3つもあげて頂き、励まされる思いです。
たしかに、できあがる写真には、へたっぴながらも満足しております。
デジタル一眼を使っていたときは、嫁からさんざコケにされましたが、F5に変えてからは一目おかれるようになりました。
そういうわけで、もうすこしF5と付き合っていこうと思っています。
書込番号:5235429
0点

<じゅん>さん、どうもです。
そうですね。途中充電をしたときとか、性能が劣化したかなと感じたときに放電すれば良いのではないでしょうか。時間が十分あるならば、放電はした方がよいと思いますが。
私は、回数でいうと3回に1回程度でしょうか。
ところで、F6は、「感触」「フィーリング」「使い勝手」などに究極のこだわりを持って開発されたカメラだと思います。その意味で大変素晴らしいカメラです。F6ユーザーは、「一度シャッターを切るとまたすぐにシャッターを切りたくなってしまうという魔力を持ったカメラだ」と口を揃えて言いますし、私も同感です。
しかし、例えば、撮影目的で旅行するときのように「絶対にいい写真を撮ってくるぞ!」と気合いが入っているときは、カメラも快適なF6よりも、武骨だが極限のプロ用機F5の方がいいかもしれません。
(子供を連れてテレーッとして肩にぶら下げていくときは私もF6の幸福感を感じさせるファインダーや撮影フィーリングがいいと思っていますが)
機能スペック・性能的に見れば、F5をはっきり上回る部分はAF測距エリアの数とスピードライトをワイヤレスで複数コントロールできること、非CPUレンズでもRGBマルチパターン測光(3Dではない)が可能なこと等くらいかもしれません。
逆に、F5では、スポット測光がペンタ部ではなくボディ側に内蔵されているので、スポット使いの場合、ファインダー窓からの逆入光にも影響されない正確な測光ができますが、他のAFカメラはそうは行きませんね。また、F5の方がスポット測光の範囲が狭く、その周辺の光の影響も受けません。ですから、狭い範囲の明るい黄色の色をとどめるのであっても自信を持ってそこがプラス1.7になるように撮ればいいとか。まあ、そこまで厳密でなくても段階露出などでカバーできるでしょうが、フィルム・電源の費用コスト、信頼感という気分的な問題等でしかないでしょうけどね。
マクロ撮影の場合でも、F5ならば、ウェストレベルファインダー、三脚、レリーズケーブルやセルフタイマーを使用すれば、自分が被写体側に回ってレフ板や背景紙を持ちながら、効果をファインダーで確認しながら撮影できますね。脚立禁止のところでの撮影ならば、それだけで圧倒的優位に立てますね。(^^;)
また、撮影会だとか、元朝参りの群衆の中でも、ウェストレベルファインダーならば、両手でカメラを逆さまに高く上げて、フレーミングして撮影できます。
F6や他社のAF機ではこういうことはできませんね。ファィンダーに「接眼」しないといけないですから。
撮影感触を極めたF6は素晴らしいので余裕ができたら買うということにして、まずはF5をフルに活用するのがいいように思います。(^^)
F5の真価を理解しない方が多いように感じているせいか、ニフティの写真フォーラム以外でも一度は書いておこうと思い、長文化してしまいました。m(_ _)m
書込番号:5235968
1点

TAK-Hさん 長文コメント有難うございます。
F5などは、本当はTAK-Hさんのようにカメラにお詳しい方が使う代物で、F6もまたしかりと思います。
僕は、わが長男誕生に合わせて、予算ギリギリで中古のF5+85f1.4を買ったのですが、レンズはともかく、カメラ本体は、やはりオーバースペックの感が否めません。
それでも、たまに、初日の出や花火を撮影したりもしますので、絞りがどうの露出補正がどうのと、わかったようなわからんような会話を仲間と交わして楽しんでおります。
スポット測光等、F5の長所をもっと把握して「F5をフルに活用」できるようになりたいですね。
いい写真が撮りたいです。
それではまた。
書込番号:5255330
0点

思いっきり亀レスで済みません。
バッテリーの保管には注意して下さいね。
海外赴任となったので、放電させた後、半年間防湿庫に眠らせていたところ、端子が青緑色の粉に犯され最終充電不能→廃棄と相成りました。
くれぐれもカメラに入れっぱなしは止めましょう・・・せめてもの救いでした。
ご参考になればと思います。
書込番号:6646266
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
はじめまして、FM3Aユーザーです。
さて、皆さんの中には私同様FM3Aをお使いの方も多いのではないかと思いますが、シリアルナンバーが何番位まであったのかご存知の方はおられますでしょうか。291…は製造順的にはどうなのでしょう。
0点

スレを立てられたのを、その日に知ったので、すぐに答えようと思いつつも、自分のシリアルNo.を確認し忘れてまして、こんなに日があいてしまいしました。さて、私は、今年に、デッドストックということで、新品で購入。シリアルNo.は、310・・・でした。FM3A当主さんの固体、後期に作られたと思います。
関係無い話ですが、レンズによって、シャッター音が違いますね(^^;)
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 50mm F1.2S
だと、「カシャ!」という感じですが、
Carl Zeiss Distagon T*2/35ZF
Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZF
だと、「カチャ」という感じで、音が響かず、詰まってしまう感じです。
作りが頑丈で、重いので、FM3Aにつけると、かなりアンバランスになります。
後は、写りの好みでしょうか。
駄レス、失礼しました。
書込番号:6621321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
