
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年7月20日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月20日 16:56 |
![]() |
5 | 27 | 2007年7月11日 15:54 |
![]() |
4 | 18 | 2007年7月11日 02:30 |
![]() |
5 | 8 | 2007年7月10日 23:44 |
![]() |
3 | 17 | 2007年7月10日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6のクチコミへの書き込みは初めてです。
よろしくお願いします。
最近の書き込みで「製造番号は28000番以降がいい」とのご意見が何件かありました。
私は、昨年11月末に製造番号275××(まあ、二桁隠してもあんまり意味もないのですが)のF6を購入しました。
現状は大満足ですけど、28000番以降とそれ以前では何が違うんでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
また、この番号にはどのような意味があるのでしょうか?「通し番号」とも思えないのですが・・・。
「究極のニコンカメラ」に「F」の製造番号の製造年一覧が記載されてますが素人には数字ひとつひとつの意味が判りません。
F6の製造番号が「通し」だとしたら、何だか凄く嬉しいような気もする反面、・・・の気もします。
どなたか教えていただければ幸いです。
って真相が判っても、持ってるF6を手放すつもりはありません、(少々重いけど)相棒ですから。
0点

真相なんてないんじゃあないですか
わたしはこれが発売される前から予約して購入しましたから
なんと、2万どころか万の桁がありません。
万一だめなんていわれたら、ショックです・・・
正直何千台という範囲ですが、問題点は今のところありません、
バージョンアップは一度しましたが。
ただ、どうせ買うなら新しいのがいいということではないかと思いますがね
書込番号:6479916
0点

28xxx番以上が良いと言っているのは、私です。
私は、28xxx番が良いと言うことが書かれていたのは、この板だと思ったのですが、先程、「28」で今年のスレッドの内容を検索しましたが、見つかりませんでした。
私のうる覚えでは、どなたかが、F6の調子が悪くって、ニコンのサービスに出したら、戻ってきたのが、28xxx番だったということで、28xxx番以上なら良いという感じでした。
フジヤカメラの中古リストに、今年の2月9日に28xxx番のAランクで、掲載されていたので、私は、28xxxという製造番号は、製造の順番であると、思っているので、すでに、世の中の新品は、28xxx番以上だと思いました。
しかしながら、28xxx番以上を、その後、ウォッチしているのですが、なかなか出てきません。
新品を買われた人が、28000番未満であることも知りました。
まだ、F6を買っていない、私のこだわりが、28000番以上を欲しいと言っているだけで、スゴイ根拠がないですから、気になさらないで頂きたいと思います。
情報として、フジヤカメラの買い取り価格で、14000番以上とそれ未満とでは、少々の価格差があります。14000番の根拠は私にはわかりません。
とにかく、私の28xxx番以降が欲しいというこだわりを、何度となく、この板で書いてしまい。F6のオーナーの方、これから買われようとする方に、ご迷惑をおかけしたことを、謝罪致します。
書込番号:6479997
0点

私は今月、少なくも半年以上店で眠っていたF6を買って288××でした。ちなみに発売以来店頭に置いてあるデモ機は0024×でした。
私は通し番号だと思っていますが…
F4の時も260万(だったかな?)以降がいいとされていて、外観も微妙に違ってましたね。F6の場合は外観は変わっていないですが、初期出荷の不具合(があるかどうかわかりませんが)が改良されている可能性もありますね。
新しいにこしたことがないっていうのが個人的な感想。
書込番号:6480286
0点

何を以てプロ機とするのか?人それぞれに意見も有るのでしょうが、撮り手の意図に答える写真が撮れると云う意味では、F6は間違いなくプロ機だと思います (^^)
F6が素晴らしいのは、そんなプロ機で有るにも関わらず、素人の私が使っても素晴らしい写真が撮れるところだと思います (^^;)
書込番号:6481863
0点

みなさん返信ありがとうございました。
製造番号の事なんか特段気にすることではないんですね。
愛機をこれからも大事にします。
私の愛機の製造番号00275××の先頭の「00」が「99」になるくらいまで作り続けられたらいいなあ〜、と思います。
「(ポジでもネガでも)フィルムに幸あれ」です。お休みなさい。
書込番号:6482742
0点

特にシリアルは気にしていないですが、確認してみたら269xxでした。
この前のGW頃にフジヤさんで買ったものです。
Du-Shiroutoさんのが、昨年11月購入で275xxって事は、私のF6は一体、何ヶ月フジヤさんで眠っていたのでしょうか・・・・(^^ゞ
そう考えると、シリアルの番号云々よりも、悲しいかな、やっぱり台数出ないんだなぁ〜って思ってしまいます。
書込番号:6483895
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
昨年中古(新品同様/元箱付き)で購入したF6の製造番号を調べてみたら、2000番代でした。
ってことはだいぶ初期の頃に製造された物だったんですね!。
実物は本当にきれいで、美品クラスだった物で、
ほぼ毎週出動していますが、今のところ特別不都合な問題は見つかっていません。
唯一気になるのは、0コマ目に記録されるべきフィルム番号が、
1コマ目に記録されて36コマフィルムの場合、
37コマ目が撮影できないことくらいかなぁ・・・。
ニコンらしい安全策だと思うのですが!(^^)/。
書込番号:6503255
0点

魔法さん初めまして
>F6の製造番号を調べてみたら、2000番代でした。ってことはだいぶ初期の頃に製造された物だったんですね!。
F6の当初生産台数は月間5000台です。2000番台は発売開始時(2004年10月)のものでしょう。私は発売開始から3ヶ月後の12月に購入し11000番台でした。内容は忘れましたが初期のものはソフトウェアの改修がありました。新品同様ならば前の持ち主がバージョンアップしたかご確認された方が良いと思います。今でもニコンSCでやってくれると思います。
>唯一気になるのは、0コマ目に記録されるべきフィルム番号が、1コマ目に記録されて36コマフィルムの場合、37コマ目が撮影できないことくらいかなぁ・・・。
この現象も初期にここで話題になりました。SCに頼めばコマをずらしてくれます。
これからも楽しいF6 Lifeをおくって下さい。
書込番号:6507303
0点

JUN Kさん、魔法です。
情報提供ありがとうございました。
私のF6は初期に製造された物だったんですね!。
ソフトウェアの更新って、どんな問題があったんでしょうネ!。
1コマ目にフィルム番号が記録される不具合で、近日中にニコンのSCに行こうかと思ってたので、ついでにソフトウェアの更新も調べてもらおうと思います。
まだ保証期間なので無料で各種点検も頼んじゃおうかな(((^_^;)。
書込番号:6511035
0点

魔法さん
>ソフトウェアの更新って、どんな問題があったんでしょうネ!。
ニコンのHPを探してみました。
主にデータ写し込みとバッテリーチェックに関するものです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/f6_firmup.htm
>まだ保証期間なので無料で各種点検も頼んじゃおうかな
F6がプロ機云々の議論もありますが、3年間の国際保証という基準はF100(1年間の国内保証)等とは明確な違いで、ニコンのF6への思い入れの表れだと思います。
私は3月にファインダー内にゴミが入って新宿SCに持って行ったところ、SCでは対応できないため工場送りになってシャッター部品を無料交換してもらいました。私は使っていて全然気付かなかったのですが、この一件で益々ニコンへの評価が高くなりました。過去に好印象を持てないSC職員に当たったこともありますが、全般的には好印象です。
書込番号:6512690
0点

JUN Kさん、魔法です。
先日の休みに銀座SCへいってきました。
で、フィルム送りの調整と、ソフトウェアの更新をしてもらった上で、各種点検もしてもらったのですが、全然問題ありませんでした。
まだフィルムを通してないので、どれくらいコマずれが改善されているか不明ですが、近日中に確認してみるつもりです。
ちなみに、ソフトウェア更新でカスタムファンクションやフィルムカウンターなど、すべてがクリアされてしまい、従来通りの設定に戻すため、久しぶりに説明書を読み返しているところです。
書込番号:6556778
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

フリーサイズのものを切って使えばいいですよ。私はそうしてます。
書込番号:6530403
0点

・全く気が付きませんでした。
・今のところ無傷なので、防御として、私も事前に
>フリーサイズのものを切って使えばいいですよ
⇒そうさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:6531071
0点

>キチパパさん
こんばんは
デジタル一眼のユーザーの方で、貼っている方って多いと思いますが、やっぱ、貼らないとマズイのでしょうか?
以前、5年程使用したα-7も、現在2年半使用しているF6も、傷がついたようには思えないのです。
汚し系の撮影スタイルな私は、あまり丁寧に扱っているつもりはないのですが、もし、デジタル一眼の背面モニターが傷の入り易い素材であるとしたなら、貼った方が良いのでしょうか?
「これは貼るべき物なのかなぁ〜?」と、変な事で悩んでしまってます。
書込番号:6531600
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
ども、こんばんは。
D80用っすか?
デジ一の場合、モニタ表面の材質云々ではなくて、背面モニタは「デカイ」ってことと、「画像を見る」って機能がありますので、傷に対して過敏になるってことだと思います。
それとデジ一はモニタに傷が付くと手放す際に査定にも響きそな気もしますし・・・・
私は背面プラカバー付けない派なので、モニタの傷防止で保護フィルムを貼っていますが、カバーを付けていれば保護フィルムは要らないと思っています。
ハチゴー・イチヨンさんが、プラカバー付ける派であれば、フィルムなしでも良いのでは?
書込番号:6531910
0点

私はF6を購入した時に、背面液晶の傷を心配して、何かのデジタル一眼用のを流用して貼ってました (^^)
その後、1年程して端が剥がれてきたのと、張ったフィルムに余り傷も無かったので、思い切って剥がしてしまいました
フィルム無しでもう一年近く使ってますが、傷も付いてませんしF6を下取りに出すことも無いので、このままフィルム無しで使うつもりです (^^)
書込番号:6532291
0点

>双葉パパさん
おはようございます
>>附属のプラカバー
私が悩んだのは、まさにソコなんです!
「メーカーがプラカバーを用意するって事は、傷が付き易いって事?だから、貼る人が多いの?」って・・・
背面モニター初体験の、α-7の時は心配で心配で、カメラ店のイベントでお会いしたミノルタの方に、「モニターの傷については・・・」とお伺いしたところ、「尖った金属で、彫り込みでもしない限り大丈夫です」との事でした。
あれから7年、傷防止の画期的なアイディアって、出ないモンなんですかねぇ〜?
書込番号:6536117
0点

みなさん、こんちは。魔法です。
今まで気にしたことはありませんでした。
確かにデジカメでは保護フィルムを売ってたり、保護カバーが付属してたりで一般化してますが、F6も含めてフィルムカメラで液晶表示がついている物は気にしてませんでした。
手持ちのカメラでF5やF100、F6など、液晶表示がついているけど、傷になっててみにくい物はありません。
デジカメと違って撮影画像を確認するわけではなく、設定値が表示されればいいわけで、画質を問題にするものじゃ無いから気にならなかったのかも?!。
書込番号:6556756
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
ベルビア100に続いて、先週旭岳に行ってフォルティアSPをやっと1本撮り終えました。
写真の出来具合は兎も角、ライトボックスで見た色の綺麗さに感動しました。
そういえば親父が45年ほど前に買ったプロジェクターが有ったのを思い出し、やっと探し出して分解掃除をし、マウントを買ってきて1枚セットし、自作の1.2m四方のスクリーンに投影しましたが、ライトボックスで見るのとはまた違った迫力があり、やったと言う気分です。
下らない事かもしれませんが、疑問がひとつ。
スリーブのフィルムを切ってマウントに入れる際に、マウントの裏表、上下をどのように考えたら良いのでしょうか。
淵があるほうが表側で、二つ折りにする山の部分が下とした場合フイルムはどちら向けにしたら良いか。
(ちなみに、私のプロジェクターでは絵が逆様に写ります。)
現像の際にマウント仕上げを依頼したことが無いのでわかりません。
また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか。(夫々だと言うことはあるのでしょうが・・・)
どなたか参考ご意見をお聞かせ戴けたらと存じます。
0点

たまにスライドをプロジェクターで鑑賞してます.
プロジェクターの光学系にもよると思いますが
私のコは上下左右逆にして表から光をあてて裏から
抜けた光がスクリーンにあたるようにすると
うまくいきます.
私の場合ですが,基本はスリーブで現像してもらい
コクヨのネガアルバムfor Professional photographers
という1枚にフィルムを6コマ*6シートぐらい入れれる
アルバムで整理してます.
その中からピックアップしてマウントしてます.
マウントしたスライドはフジカラーのスライドファイル
防湿箱INDEXという黄色と緑のやつに入れてます.
HCLのプラマウントで
淵があるほうが表側で、二つ折りにする山の部分が下
にしています.統一していれば問題ないかと思います.
書込番号:6510400
1点

>gajitojunさん、こんばんわ。
>スリーブのフィルムを切ってマウントに入れる際に、マウントの裏表、上下をどのように考えたら良いのでしょうか。
これといった決まりはないようですよ。
私はなじみのキタムラでgajitojunさんと同様の質問をしたところ、「どうでもいいんですよ」といわれました。
ただ、私の場合、マウントに撮影データを書き込むことがあります(日付、レンズ、フィルム名など簡潔に)。
そのため、淵のある方にはデータを書きたくありませんので、マウントの表から光をあてて見ることができるように統一しています。
また、フィルムを入れる際に、経験上、両手の親指と人差し指を使いながら(表現が難しいのですが)、マウントにフィルムを入れますので、下の方(山側)をフィルムの下にします。
>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか。(夫々だと言うことはあるのでしょうが・・・)
私は、マウントです。
大前提として、スライドで必ず映写するからです。
また、段階露光をすることもあって、適正露出以外のコマは不要ですから、さっさと捨ててしまいます。
36枚をスリーブで仕上げて、その中から2枚、いい写真があれば良しと考えています。
そうすると、残り34枚は保管する意味がありません。
書込番号:6510582
1点

LR6AAさん 早速有難うございます。
マウントの方法が同じなので安心しました。
スライドファイル保管庫を購入しようと思います。
私はフィルムは現像があがってきたときのまま、紙ケースに日付を記入するだけでした。参考にさせて戴きます。
ちから たろうさん こんばんは。
マウントに日付は記入したのですが、フィルムの種類の書き込みは効果的ですね。すぐ真似します。
>両手の親指と人差し指を使いながら・・・
両手の指の腹でフィルムの端を挟み込む感じでしょうか。
段階露光をするのは解りますが、採用外を捨てるなんて・・・
そんな勇気は起きそうにも有りませんが。
尤も私はまだポジ4本目程度ですので、これから増えていくとどうなりますか。
貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:6510727
0点

>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか
⇒
・私は、LR6AAさんと同じく、全部フリーブ仕上げで管理しています。
・以前カメラのキタムラさんで、海外旅行で撮った、
何十本かポジを現像に出した際、
外注先で1本だけ間違ってマウントで上がってきてしまって
管理に苦労しました。その1本だけ特別扱いです。
・スリーブ仕上げのフィルムは、LR6AAさんと同じく
コクヨのネガアルバム
『for Professional photographersで、』
・赤色の背表紙のファイルにはネガフィルムを
・青色の 〃 〃 ポジ 〃 を
入れて、本棚に収納してあります。
・一つのファイルにフィルムが50本入ります。
・現時点整理できたのは、最近の9年間(孫誕生日以降)の
・青色が7冊 ポジ 350本
・赤色が7冊 ネガ 350本
です。
・まだ、ネガの方は、9年前からの約40年間分の、
数百本のフィルムが未整理のままです。
いずれ、整理して行く予定です。
・女房殿が笑っています。
・『過去の古いものを時間をかけて整理してどうするの?
整理しないでダンボール箱にでも一括いれておけば?』
・『これから先、個展とか、応募とか、自分が何かで使いそうな
フィルムだけ整理管理しておけば』、との談。
・なるほど。時間を大切にする人です。過去は追わない人です。(笑い)
・私は幻灯機は持っていませんので、すべてライトボックスです。
・ライトボックスは綺麗ですね。
・最近の小さくなった、幻灯機でも買いたいなあとは
思ったことばありますが、マウント後の管理が面倒そうです。
・スリーブのままでも可能は幻灯機があったと思いますが、
どんな機種か忘却しました。映すのが面倒そうですね。
書込番号:6510801
1点

>>両手の親指と人差し指を使いながら・・・
両手の指の腹でフィルムの端を挟み込む感じでしょうか。
説明不足でした。
私はフジフイルムのプラマウントを使用しています。
フィルムが斜めに入らないように、ライトボックス上で確認しながら入れるのですが、そのときの動作を表現したつもりだったのです。
フィルムの位置を決めて、マウントを密着させる際に両手の親指と人差し指でマウントをこするようにします。
表現が下手くそで申し訳ありません。
どのように入れようと、単に慣れの問題です。
くれぐれも指紋をつけないよう、ご注意を。
>段階露光をするのは解りますが、採用外を捨てるなんて・・・
そんな勇気は起きそうにも有りませんが。
尤も私はまだポジ4本目程度ですので、これから増えていくとどうなりますか。
これから増えていくと、切実になるのが、保管場所の確保と、写真の検索方法(どうやって必要なコマを見つけるか)です。
マウントしたコマはよく見るが、残したスリーブはほとんど見ないことに気づいて以来、残ったスリーブを捨てることに未練はなくなりました。
でも、ポジ撮影初心の頃は、勉強と思って切り取ったあとのスリープも保管されるといいでしょうね。
特に、露出の勉強には段階露光したスリーブが一番よい教材ですから。
書込番号:6511151
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは
>女房殿が笑っています。
・『過去の古いものを時間をかけて整理してどうするの?
整理しないでダンボール箱にでも一括いれておけば?』
合理的に考えると仰るとおりですが、それが出来ないのが男のロマン・・・なんて
いつも書き込みを拝見していますが、撮影量が凄いですね。
私は、デジ一眼で最も多い日で200カット、普通は50カット程度です。フィルムだと一本が1ヶ月はもちます。
防湿庫ではなく、カメラごと冷蔵庫に入れなきゃ・・・
書込番号:6511155
0点

ちから たろうさん
ライトボックスでの上での処理法の意味が理解できました。
マウントを密着させる際のフィルムの落ち着かせ方ですね。
>マウントしたコマはよく見るが、残したスリーブはほとんど見ない・・・
納得です。
私は右目が視神経のトラブルで余り良くありませんのでライトボックスで見ても眼の疲れが速く、現像上がりに見るだけで、繰り返し見ることは稀です。
幻灯機で見る事のほうが多くなりそうなので、いつでも使えるように、余り使用していない小型の三脚に固定したまま、椅子の後ろに置いてあります。
プロジェクターの透過する電球の熱がフィルムに影響が無いかどうか心配ですが。
書込番号:6511211
0点

>また、スリーブとマウントの保管ではどちらが扱いやすいでしょうか
私もLR6AAさん同様に、スリーブで仕上げマウントにピックアップしています。マウントの向きも同様です。
手前味噌ですが・・・私の整理方法です。
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/fukei/kanri/kanri.html
書込番号:6511306
1点

T.ARさん お早うございます。
HP拝見しました。マウント用のファイルも有るんですね。
写真入りの解説は大変参考になりました。
何れ、スキャナーが必要になりそうですが、我慢我慢と自重しています。
本数が増えるとファイルとPCに取り込んだ画像管理とを合わせてあれば検索も楽でしょうね。
管理グッズを見ているとそれだけでも面白そうです。
デジ一眼からF6へのシフトが高まりそうです。
有難うございます。
書込番号:6511778
1点

gajitojunさん、こんにちはぁ♪
ちから たろうさんと同じく、これといった決まりはないようですね。
> 私のプロジェクターでは絵が逆様に写ります。
私のも、同じですよ〜
スライド・プロジェクターは光学系の特性上、左右上下反転します。
フィルムのパトレーネを逆さに入れるのもその為ですよ^^
書込番号:6511883
0点

追伸、、、
私もマウント!です。もし指紋をつけっちゃったら、HCLのフィルムクリーナーで軽く拭くといいですよ。
書込番号:6511888
0点

千郷さん お早うございます。
私のというか親父の残したプロジェクターは何せ45年程前に購入したもので、今の時代では当然構造も違うだろうと思っていましたので、皆さんがお持ちの最近の物とはまるっきり違うものかと思っていました。
昨日電源を入れたら、レンズの曇りが酷く、ダメ元でばらしてみました。
レンズとガラスの周囲は白い粉が付着していて”何だろう?”これがカビなんでしょうかね。
本体底の足のゴムは溶けて変形・・・
半世紀も前にこんなもので何を写していたのか道楽者の親父だなアと女房に呟いたのが間違いでした。
”貴方も同じ”と無言の冷たい視線が飛んできました。
首を竦めて死んだ振りをしながら、甦ったプロジェクターで本当に死んだ親父と初上映を楽しみました。(2コマだけですが)
「何を言われようと楽しんだ者勝ちさ!」
書込番号:6512000
0点

gajitojunさん、皆さん、こんにちは。
私の場合は、時間が無いので、特別の意図がない限り、「マウント仕上げ」で頼んでいます。仕上がって来たものをライトボックスでチェックし、プリントするものは別に取り分け、要らない物は捨て、映写するものは映写機のスライドマガジンに収めます。
映写やプリントが終わったものは、現像時のスライドボックスに収めて、スライドボックスに時期、表題、レンズ、カメラを書いて、それからMV−1のデータをプリントした紙で包んで輪ゴムをかけて重ねています。古くなった物は段ボールへ。
時間があるならば、スリープからマウント分を切り出し、スライドアルバムにデータプリントとともに防かび剤を入れて保管するとていうのがいいんでしょうね。私は、家庭を持ってからはそれができなくなりました。
コンテスト応募に堪えるカットのマウントには応募に必要なデータを書いておいた方がいいと思います。
書込番号:6512300
0点

私は、全てマウントでお願いしています。
36枚撮りのフィルムなら、5-6枚を選び残りは捨てています。
その5-6枚を、2Lにプリントし先生に見ていただいて、作品展に
出品していいと言われたものは、作品Aとして、又、まずまずだった分は
作品Bとしてスライドファイルに保管し、残りは同様に捨てます。
勿体ないようにも思いますが、デジ一の画像もあり、残しておいても
見る機会はありませんので、思い切り捨てるようにしています。
尚、以前は小型プロジェクターも持っていましたが、あまり使い易く
なかったので、処分しました。
フラットヘッドスキャナーはありますが、もっと簡単にパソコンで
見れる機器がほしいと思っています。
書込番号:6512306
0点

じじかめさん>思い切り捨てるようにしています
内容的に口は出せないと思っていたのですが・・・
ふひゃあ(@_@;) 男らしい!!
いかにも、その通りですが・・・私の場合・・・残るかどうか・・・(^^ゞ
書込番号:6512468
0点

>ふひゃあ(@_@;) 男らしい!!
ところが現実には、マルサに見つかると小遣い減額処分などありえますので
新聞紙にくるんで、ビニール袋に入れてマンションのゴミ捨て場まで
自分でそっと持って行く始末で・・・
書込番号:6512939
0点

TAK-Hさん こんにちは。
”現像時のスライドボックスに収めて”ということはマウント仕上げで依頼すると付いてくるのでしょうか?
次回はマウント仕上げで注文してみようかと思います。
じじかめさんも”捨てる派”ですか。
結構”捨てる”方が多いのですね。
でもマルサには捨てる意味が理解しにくいでしょうね。
私は捨てなれない方だと思います。
teraちゃnさん先生は”捨てたらあかん”でしょうね。
ファイルの仕方もカルテ風だったりして
”右上の何番マル”とか・・・
私が怖いのは、自分では良いと思っている自分の写真が、駄作、愚作の域を出ていないことは解るのですが、その愚作度合いの判断が付かないことです。
書込番号:6513061
0点

gajitojunさん、こんばんはぁ♪
> 結構”捨てる”方が多いのですね。
いえいえ、私は保存派ですね〜
T.ARさんと同様に、スリーブで現像しますぅ。
これがライトボックスの上に広がると、露出の感じが非常に解りやすいです。
そこから、良いものを選んでマウント保存するのですが、残りのフィルムはそのままスリーブでとっておきますよ♪
現地の強い感動がなくなって、冷静にスリーブを見ると、ボツのものが良かったりと、私の場合は復帰する事がありますね〜
で、結構時間が経ってから見たものの方が、大伸ばししてます(*^▽^*)
書込番号:6513198
0点

昔は全てをフィルムスキャナーでデジタル化していましたので、
オートチェンジャーで一括処理が出来るよう、マウント現像でした。
でも、最近はデジタルのウエイトが多く、スリーブで現像し、
フラットベットスキャナーでコンタクトシート読み込み・・・・・
必要なもののみ、フィルムスキャナーで取り込むスタイルです。
ライトビュアーの上にマウントを並べて見ることは、最近していません。
見た後、元通りに復元する作業が面倒で・・・・・
ライトビュアーでの一覧、ファイリングのし易さから、
多分、今後もスリーブ現像でいきます。
要らないスライドは、バッサリ行きたい気持ちはありますが、
貧乏症のため、保存しています。
書込番号:6513602
0点

>gajitojunさん
>”現像時のスライドボックスに収めて”ということはマウント仕
>上げで依頼すると付いてくるのでしょうか?
そうですね。マウントに仕上げたうえでプラスチックの箱に入って返却されます。この箱のことです。上半分(蓋の部分)は透明で、下半分はフジが緑、コダックが黄色なのが普通です。昔、日本イマジカ(東洋現像所)は紙箱に入って帰ってきましたが、イマジカは無くなりましたよね、確か。
ということで、今は、どこでも、ちゃちで、小さなプラスチックのボックスなのですが、このボックスに写真ペン(油性マジック)で、いろいろな情報を書くとか、タックシールを貼り付けたりしておきます。このボックスも縦横に連結できる溝を付けてくれたりすると有り難いんですけどねぇ。(^^;)
ちなみに、最初は、明らかに要らないコマだけを捨てればよいと思います。しかし、その中でもとくに気に入ったものマウントの周辺に赤マジックで色を付けて、ボックスの中が3列に別れていますので、その真ん中の列に良さそうな物を集めておくとかすると良いと思います。
これを少し、ドライ・キャビの中などに置いておいて、数本以上溜まったところでMV−1で取り込んだデータをエクセルで2枚ずつ印刷して1枚はファイリングしてメモを書き込んだり、一枚は畳んでフィルムに巻き付けてゴム(長持ちしない)
個人的には、スライド映写するときに、スライド・アルバムに入れてあると面倒過ぎるんですね。(^^;)
ただし、原稿用に保存するとかコンテストに使うだけならばスライド映写はせいぜい一度にした方がいいので、直ぐにスライド・アルバムに整理した方が良いと思います。
長時間映写しますと、熱でフィルムが湾曲しますので、湾曲したら、マウントから出して、そのコマをショー・レックス(写真プリントを小分けするときに使う半透明の袋)に入れて、分厚い辞書とかを乗せて平らにのばしておく必要が出てきます。
現在の技術でスライド映写機を作れば、クリプトン電球ではなく、ニコンのクールスキャンのように発光ダイオードで熱を持たない光源で作れるんでしょうけどね、これをやらなかったこともスライド映写機衰退の原因かと思います。スライド映写機は全く技術進歩がないですからね。(/_;)
省スペースなら、なんと言ってもスリーブでの保管ですけどね。
なお、スライド映写が好きな人は、良いコマは、コピーフィルムで撮影すると、ほとんど画質劣化のないコピーを保存しておくことができます。
書込番号:6513739
0点

千郷さん こんにちは。
>結構時間が経ってから見たものの方が・・・
ありますよね、そういうことが。で、私には捨てる概念が有りませんでした。
と言うより、何でも残しておきたいほうです。ただ最近はゴミの有料化で出来るだけ処分しようと思っていますが、フィルムを捨ててもそれ程家の中が片付く訳でもないし・・・
情報過多による混乱を防ぐ意味では捨てることも効果的かなとも思います。
Fシングル大好きさん こんにちは。
>最近はデジタルのウエイトが多く、・・・
データの管理が容易でデジカメに移行ということも時代の流れなんでしょうね。
>ライトビュアーで見ることも、片付けることも面倒で・・・すね。
私は今興味を持ったばかりの状態なので、多少の煩わしさには時間を掛けていますが、撮ったフィルムが多くなったら又違ってくるかも知れません。
TAK-Hさん こんにちは。
先ほどキタムラでプラスチックのボックスを見てきました。
(何故買ってきたと言えないのか)
フィルムを収納するファイルも有りましたが、前出で教えて戴いたコクヨのネガアルバムfor Professional photographers を見てから保管方法を決めたいと思います。
ヤッパリ熱での影響はあるんですね。
”コピーフィルムで撮影すると・・・”
フィルムをコピーするということでしょうか?
自分でする? お店に依頼?
多分私の技量ではそこまでするほどの写真はまだまだ撮れないと思いますが、知識として知っておきたいと思いますのでお教え願えたらと思います。
書込番号:6516056
0点

>●gajitojunさん
>先ほどキタムラでプラスチックのボックスを見てきました。
>(何故買ってきたと言えないのか)
買う物ではないと思っています(笑)
私も買ったことはありません。現像すると無料で付いてきますから。
>”コピーフィルムで撮影すると・・・”
>フィルムをコピーするということでしょうか?
> 自分でする? お店に依頼?
いえいえ、「コピーフィルム」という種類のフィルムがあるのです。デュープ用フィルムとかデュプリケイティング・フィルムと言うこともあります。
今は少なくなりましたが、カラーリバーサルでは、フジの「CDUtype2」というのが出ています。デュープ用フィルムと言うこともあります。昔と違って、凝った撮影をする人も少なくなりましたし、ご存じない方が多いかもしれませんね。ほとんど無粒子(に見える)、超高解像力のフィルムです。
扱いは最高難度かもしれません。感度も書かれておらず(実際は驚くような低感度です)、自分で「切り現像」したりして調べないといけませんし、CCフィルターワークも試行錯誤が必要です。
実は、プロラボで既にデータを取っているので、フィルムを買う代わりにその乳剤番号のデータを教えてもらうと簡単なんですけどね。(^^;)
35mm判でも、中判をあっさりと凌駕するような、畳2畳くらいの大きさに拡大してもびくともしないシャープな解像を見せると思います。
うまく使えば、原盤と寸分違わないような粒状性、解像力の複製ポジが出来上がります。
いや、千載一遇のベストチャンスの原盤がアンダー過ぎたので、0.5段オーバーに複製を撮影して原盤以上に出来の良い複製を作って賞金・副賞をもらったという青年もいたとかいなかったとかですが(^^;)
自分で使い方を編み出すのも楽しいかもしれません。
まあ、プロラボに依頼してデュープ作成してもらいこともできます。
書込番号:6517796
0点

> イマジカは無くなりましたよね
え?
大崎にまだありますけど?
http://www.imagica.com/
コダクロームのプロセスがある現像所は国内にはなくなりましたね。
書込番号:6519636
0点

TAK-Hさん お手数掛けました。
全然知らないことでした。
”デュープ用フィルム” ”デュプリケイティング・フィルム”なんてキタムラで言ったら黄門様の印籠みたいな効果があるかもしれませんね。
>千載一遇のベストチャンスの原盤がアンダー過ぎたので、0.5段オーバーに複製を撮影して原盤以上に出来の良い複製を作って賞金・副賞をもらったという青年もいたとかいなかったとか・・・
これはTAK-Hさんご自身!?
詳しく教えて戴き有難うございました。
沼の住人さん こんにちは。
イマジカってどこかで聞いたような気がしましたが、テレビか映画の後書きに出てきますね。
違ったかな?
書込番号:6519769
0点

ようやく他での会議が終わって仕事場に戻ってきたところですが・・・
>●沼の住人さん
>え?
>大崎にまだありますけど?
ひぇえーっ!
ご健在でしたか。(>_<)
イマジカ様、ごめんなさい。m(_ _)m
コダクロームの現像をやめたというだけだったんですね。
今年の11月までは堀内カラーさんでコダクロームの現像をしてくれるんでしたよね?
そう言えば、最近コールド・スリープから目覚めさせたコダクローム25が64並みの粒状性になってしまったのはショックでした。
>●gajitojunさん
>”デュープ用フィルム” ”デュプリケイティング・フィルム”なんてキタムラで言っ
>たら黄門様の印籠みたいな効果があるかもしれませんね。
いえ、それは無い気がしますが・・・。(^^;)
映画のエンディング、そうです、素晴らしい観察眼ですね。私は、よく利用してましたから「あ、名前が出てる。」と気がつきますが、普通の人は覚えてませんよね。というか、途中で帰っちゃうお客さんが多いですし。
そうそう、娘達に手を引かれて、パイレーツ・オブ・カリビアンの最終章を見てきましたが、あれはスタッフ・ロールの途中で立つ人
に対するしっぺ返しですね。
そう言えばIMAGICAは、国内の銀塩映画フィルムの現像をほとんど独占していた感じでしたね。
今、沼の住人さんご紹介のサイトをちょっと見ましたら、東洋現像所の名前が変更されたのはもう20年以上前ですか・・・私がコダクロームを現像して貰った青春時代はもっと昔ですから、青春は遠く・・・ですね。時が経つのは速いですね。
書込番号:6520324
0点

TAK-Hさん お早うございます・
又ひとつ教わりました。
”スタッフ・ロール”と言うんですね。
私は映画を見るときは必ず”スタッフ・ロール”が終わるまで見ています。 最後に何が映るか解らないのと、スタッフの存在に敬意を表する意味で少しでも見てあげたいからです。(大袈裟かも知れませんが)
パイレーツ・オブ・カリビアンの最終章は見に行く1時間前にトラブル発生で見損ねています。
書込番号:6522091
0点

映画がフィルムでなくなっても、まだ、しぶとくエンドロールに「イマジカ」の名前が残っていますね。業容を見ると今やデジタル映像が専門のようです。ちなみに、フィルム現像はCM関連業務に含まれていました。そういえば、以前、クオリティ重視だと未だに銀塩で撮る事がある聴いたことがある。
東洋現像所ですか。。。FELですね。:-P
書込番号:6523003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はF6で人物を撮っていますが、なかなかいい撮影スポットに行き当りません。以前車山高原にニッコーキッゲを撮影に夜中に走り朝3時頃現地に着き、カメラマンの数に驚いたのを覚えています。日の出とニッコーキッゲを撮りましたが、何か私は花の写真は余り好きではありません。ただし、Ai70〜200F2.8を形見分けで貰い受けたので、風景と人物などでいい撮影場所を教えていただけませんか。よろしく御願いします。
1点

この季節,宮古島のビーチなんてどうでしょうか.
人多すぎですかね.
書込番号:6497469
0点

>Ai70〜200F2.8を形見分けで、風景と人物などでいい撮影場所、、
・すばらしいレンズですね。
・人物スナップには、大きい、重いかも
知れませんが、TPOでは、必ずすばらしいものを
感じられると思います。
・私は、同じレンズではありません、
昔のニコン大口径ズームレンズ、
直進AFズームレンズ80-200/2.8Sですが、
F6やD200等で、
観劇、コンサート、祭りなど、結構撮ります。
・カメラとレンズ、2Kg超えます。
・観劇ではカメラ台座と利用するケースが多いです。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k032
・祭りでは、手持ちで、2Hは夢中になりますが、
あとで疲れます。(笑い)
・いずれにしてもニコン大口径ズームレンズは写りは最高です。
楽しみです。
・撮ると、2L、六切りにして焼いてプレゼントします。
・今月は市民ホールで、母親が50歳、息子が20歳代の
ご縁のある、親子参加の和太鼓を撮りに行く予定です。
いつものスペリア800。 大体は4〜5本撮ります。
・D200を併用するときもあります。1.5倍になりますので。
・劇場では、場所取り(席取り)が重要ですね。
書込番号:6497905
0点

自分の目と心だけを信じて、本当に撮りたいものだけを撮ることが大切ではないでしょうか。どこで撮るか、何を撮るかは、あまり重要ではないように思います。
書込番号:6498306
1点

エビは固めが良いさんの言われる。
自分の目と心だけを信じて、本当に撮りたいものだけを撮ることが大切ではないでしょうか。どこで撮るか、何を撮るかは、あまり重要ではないように思います。 このような事をお尋ねしているのではなくて、皆さんは梅雨から夏にかけてはどのような場所そして穴場など色々と聞きたいとおもうのですが。
書込番号:6499119
0点

撮影スポットは、撮る人の感性のまま・・・、何処にでもあると思いますが、天候が不安定なこの季節、カメラの出番が少ないのは確かです。
私など、机上での仕事が主なので、仕事中にカメラを持ち歩いて・・・スナップ撮り、なんてこともなかなかできない状況です。
となると、撮影は、夕方か週末に限定されてしまいます。早起きでもすればイイのですが・・・。
専ら、自宅で夕食後、室内でカメラをいじったり防湿庫の整理をしている毎日です。
それはそれで楽しいのですが、つい、週末に向けて撮影意欲がわいてきます。週末の天候が気になる毎日です。
私は、F6は所有していませんが、最近は、歴代のニコン旗艦機若しくはリコーGR1にポジを入れることが多いです。しかし、D200購入以来、F4やF5の出番はすっかり減りました。
最近は、あらためてGR1の写りに感心しています。D200の次にGR1の出番が多い様な気がします。
F4やF5の使用状況がこんな感じだと、なかなかF6購入まで行き着かないのが現状です。使ってみたい気持ちはやまやまですが、F4やF5を手放すことでもしない限り、またまた、今まで以上にF4やF5が防湿庫の肥やしになってしまう様な気がします。かと言って、F4やF5を下取に出しても大した額にもならないし・・・、もったいないし・・・。
くだらない話ですいませんが、こんな状況でF6発売以来F6購入に至っていない私です。
書込番号:6499221
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんは♪〜 〉私は、F6は所有していませんが、最近は、歴代のニコン旗艦機若しくはリコーGR1にポジを入れることが多いです。しかし、D200購入以来、F4やF5の出番はすっかり減りました。〈 私もリコーGR1Vを所有して、ポジフイルムを入れて撮影していました。いいカメラですね。今はTC1ですが、GR1Vの方がよかったけど、TC1は世界1小さいとかでGR1Vは手放しました。 輝峰(きほう)さんの書き込みを見て後悔する毎日です。
書込番号:6500315
0点

challengerさん
>このような事をお尋ねしているのではなくて、皆さんは梅雨から夏にかけてはどのような場所そして穴場など色々と聞きたいとおもうのですが。
ずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。
それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。 「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは?
改行、読点等を読み易くして頂けませんか。
書込番号:6503131
1点

tenfさん、この場所は人の中傷をする場所ではありません。貴方が私をずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。
どれだけ理解して人のことをずいぶん失礼な方なんて言われたくもありません。この場所はF6や銀鉛写真が好きな人同士の楽しいコーナーです。貴方の方が失礼です。私はエビは固めが良いさんの言う意味は良く理解しています。 写真は感性だから自分の目と頭の中で感じることをレンズを借りてフィルムに表現する。 表現させていただいているのが正しいかも知れませんけどね。だからこの場所で人の悪口を書き込んで欲しくない。 エビは固めが良いさんの話は別にして、ただ穴場 それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。 「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは?
穴場で借りに志賀高原ガ良いとかで十分ですよ。別に写真に撮る構図的なところまで聞いていません。 最後に改行、読点等を読み易くして頂けませんか。これは内容に書き込む時に何処でするのか、よく解かりません。 tenfさん、あしからず。他の方には迷惑かけてごめんなさい。
書込番号:6503272
0点

tenfさん、この場所は人の中傷をする場所ではありません。貴方が私をずいぶん失礼な方ですね。”エビは固めが良い”さんの言うのはもっともだと思いますが・・・。どれだけ理解して人のことをずいぶん失礼な方なんて言われたくもありません。この場所はF6や銀鉛写真が好きな人同士の楽しいコーナーです。貴方の方が失礼です。私はエビは固めが良いさんの言う意味は良く理解しています。写真は感性だから自分の目と頭の中で感じることをレンズを借りてフィルムに表現する。表現させていただいているのが正しいかも知れませんけどね。だからこの場所で人の悪口を書き込んで欲しくない。エビは固めが良いさんの話は別にして、ただ穴場 それと、このような場所(ネット上)で「穴場」は教えたりしませんよ。「穴場」を発表すれば、そこに大勢の人が集まりあなたの言う「ビックリ」状態になるのでは穴場で借りに志賀高原ガ良いとかで十分ですよ。別に写真に撮る構図的なところまで聞いていません。最後に改行、読点等を読み易くして頂けませんか。これは内容に書き込む時に何処でするのか、よく解かりません。tenfさん、あしからず。他の方には迷惑かけてごめんなさい。
書込番号:6503475
0点

私のレスはスルーなんですね.
無い頭で考えた場所なんですが・・・
F6もってないからかなorz...
書込番号:6503480
0点

LR6AAさん、F6をもっている。もっていないなんて関係ありません。 私のレスはスルーなんですね.
無い頭で考えた場所なんですが・・・
そんな事はありませんよ。宮古島で十分に伝わりました。青い空そして澄んだ海そして自然で私は行きたいと思いました。ありがとうございます。
書込番号:6503507
0点

challengerさん、皆さん、こんにちは。
あれあれ?(^_^;)
うーん、考え方は人それぞれですので、撮影スポットを人に尋ねるのも、また、自分の目と心だけを信じて他人の情報を求めないということも、全く自由だと思います。
撮影スポットを尋ねる書き込みを見た場合、教えるつもりの無い人は無視すればよいだけの話かと思います。(^^)
質問するかどうかも人それぞれ、レスをするかどうかも人それぞれ、ということで宜しいのではないでしょうか?
しかし、ご質問が、漠然としてわかりにくいように思われます。
「人物撮影」と言っても、モデルは自前で連れて行くのか、現地の人をスナップするのか(こちらは写される人の権利の侵害にもなり得るので、撮影スポットを教えたくない人が多そうですが)、私には分かっていません。(^_^;)
また、どのような範囲の地域か(国内か、外国でも良いのか、外国でもどのあたりまでよいのか)、また、どのような景観の場所を希望されるのか(車山高原のような高原なのか、海なのか、山なのか)・・・
レスした人の労力が無駄にならないよう、できる限り絞り込んでいただくのが良いと思います。(^^;)
※ 改行は、漢字変換の確定後に「Enter キー」を押せばいいだけのはずですが、challengerさんの環境では特別なことがあるのでしょうか??
LR6AAさん ご紹介の宮古島のビーチって、行ったことがないのですが、白い砂、明るいエメラルド・グリーンの遠浅の海、青い空、という感じで魅力的なモデルさんが居れば、すごく絵になりそうな想像をしました。(*^_^*)
書込番号:6504085
0点

challengerさんのご質問の意図から外れたことを書いてしまったようで、申し訳ないです。
ただ、やはり、自分だけの発見・自分だけの捉え方を求めていく事が写真の楽しさであり、醍醐味だと思うのです。そう意味では、人からの情報は無視するくらいの方が、かえって面白いのではないでしょうか。
書込番号:6504202
0点

おはようございます。たしかに解かりにくいといえばそうですね。
私は以前は人物中心でしたが、義父より形見分けでレンズをたくさん頂いたので、風景写真も撮ってみたいと思いましたが、数少ない風景撮影場所で、車山高原の事を書いてみたのですが、その時は面白いとかは思いませんでした。それにどんな場所でも良いんです。山でも川でも海でも何でもいいのですよ。
場違いだったのかな
旅行の口コミのほうがよかったのかと思います。
以前にも書き込みをしたら、こんな場所がありますとか何を見ると良いとか、凄く解かり易い口コミでした。でも、私は深い意味で書いているのではなくて、皆さんは梅雨時から夏場はどのような場所に撮影にいくのですか。
それを参考にしてみたいと思っただけなのです。
でもTAK-Hさんのような書き方なら私も素直に誤ります。
しかし、tenfさんのように ずいぶん失礼な方ですね。
あのような書き方を50過ぎの方に言われたくない。
やはり、楽しい場所であれば、又書き込みたいが、よくある中傷を見ますが、いざ自分にくると腹が立ちますよ。
行変換ありがとうございました。これからもよろしく御願いします。
エビは固めが良いさん おはようございます。私のほうこそごめんなさい。貴方の考え方は私も同感です。説明不足に気をつけます。
これからもよろしく御願いします。
書込番号:6505033
0点

>エビは固めが良いさん
>ただ、やはり、自分だけの発見・自分だけの捉え方を求めていく事が写真の楽しさであ
>り、醍醐味だと思うのです。
趣味の世界であれば、どういう点に、写真の楽しさと醍醐味を感じるかは、人それぞれだと思います。
もちろん、エビは固めが良いさんのようなお考えもご自分で実践なさるのはよいと思います。(^^) 自分の独自性の重視ということですかね。
私自身は、違う考えを持っています。
私はどちらかというと、過程を楽しむというより、結果重視で、他人の経験から学べるものはできる限り学びたいと思っています。
書物を読むのも他人に尋ねるのも、他人の英知・経験を学ぶという点では変わらないと思いますが、私は、これは大変有益なことだと思っています。知識習得のための情報源の範囲について意図的に線を引く意味もないと思っています。
私自身は、昔、あるコンテスト狙いのため、背景にする神秘的な青い水の色の湖沼の情報が欲しくていろいろ他の人に尋ねまくって得た情報を元にして、調べて、背景のためだけにその場所までわざわざ行ったこともありました。(^^;)
多分、他人から教えてもらわなければ自分が一生知らなかったかもしれない素晴らしい場所を知ることができました。
そして、教わった撮影スポットででも「自分だけの発見・自分だけの捉え方」をプラスすることはできるはずだとも思っています。(^^;) 同じ場所だ撮っても全員同じ写真にはならないというのが経験的事実だと思っています。
書込番号:6505084
0点

とりあえずは、風景写真であれば、定番の場所を紹介した本(ムック)や「風景写真」のような雑誌に場所が紹介されていますので、そういった場所に、紹介に使われている写真を目安に行って見たら如何でしょう?
風景写真を撮る人は、自分の場所を探しながら歩かれている方も多いかと思います。まあ、プロの写真家が撮った場所でも、他の方が写真を撮っている場所でも、同じ写真が撮れるわけでもないです。最初は、誰かの写真を手がかりに歩かれるのがよろしいかと思います。しかし、自分の場所を探すのも風景写真としての楽しみかもしれないですから、そういった考えも十分にわかってあげてください。
そうですね。
梅雨のない北海道に行って見るのも面白いと思いますし、都会の室内や大きな造形物もいいかもしれないし、この季節特有のアジサイやニッコウキスゲなどの穴場を探すのも面白いかもしれないですね。手っ取り早く、いつも花が咲いている植物園や温室という手もあります。
あとは、想像力を働かしてください。
書込番号:6519613
1点

何のために写真を撮るのかを自分の中で明確にすることが最も大切ではないでしょうか。撮影目的がはっきりすれば、その後の行動は自ずと決まってくると思います。
技術の習得のためには先人に学ぶことも必要ですが、こと写真に関しては、(撮影目的にもよりますが)それにあまりとらわれ過ぎない方が良いと考えています。ましてや、「何を撮るか・どう撮るか」を、教えたり教えられたりする事はナンセンスだし、一番やってはいけない事だとも感じています。
コンテストにあまり熱心になりすぎるのも考えものだと思います。自分の写真が印刷物になると嬉しいものですが、他人(審査員)の価値観に左右される事がつまらなくなり、コンテストへの興味を失いました。
書込番号:6521761
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
旧 MINOLTA α-9 α-7, Nikon F5 50th, PENTAX MZ-S ユーザーです。
気温は セ氏 -10度〜-20度 の中で (MFで) 長秒時露光を考えています。
カメラの三脚への取り付けは、撮影の直前で間に合います。
質問】
寒冷地で使える (できれば簡易ミラーアップ兼2秒セルフタイマー機能付)
一眼レフカメラを 教えて下さい (防塵・防滴性は非必須) 。
※ 具体的な撮影ロケ 目的 主要被写体 は、ワケあって書けませんので
悪しからずご了承下さい (満月を除く夜中に30分ほど撮影します) 。
0点

F5なら、蓄電池用のパーツも有りましたが急には用意できないかも知れませんね。
ボディは、何処のでも良いのですか?
また、フルマニュアルでは駄目なのですか?
書込番号:6442492
1点

F-mount A-mount K-mount EF-mount レンズを所有しています。
バッテリーなしで動く機械式カメラも、ネガを使うので、大丈夫です。
ボディは中古の歴代 F一桁も含め、AF-カメラ, MF-カメラ が対象です
(30分間で数枚撮れれば d-SLR でも良いです) 。
フィルムの巻き戻しは クランプあればフルマニュアルですが、数枚しか
撮らないと思うのであまり拘っていません。
撮影後、画像が回収できるなら、カメラは壊れても構いません。
書込番号:6442677
0点

少なくともLXは、メーカーでグリスの除去まで出来れば極寒地でも対応可能だったと記憶しています。
でも、対応してくれるかどうかは問い合わせお願いします。
オーロラでしょうか?
NFM2・FM2・F2・MXも完動品なら大丈夫そうですよ。
書込番号:6442833
1点

私は寒冷地の撮影は縁がありませんが、ニコンもグリス抜きをしていたと思います。(どこでもやってるのかな?)
もしグリス抜きができるなら、FかF2が良いと思います。
しんす'79さんと同じく
>対応してくれるかどうかは問い合わせお願いします。
書込番号:6443400
1点

しんす'79 さん、旭光学 (PENTAX) LX 情報ありがとう御座います。
New FM2 や F2 ってメカニカルで昔のカメラ って感じもします。
質問その1】
> 寒冷地で使える (中略) 一眼レフカメラを教えて下さい
設立60周年限定記念モデル Gold Ti Limited (1981 1994 1995) と 2000
はノーマルLXと同仕様として、ハイブリッドシャッターはBulbで機械式制御
みたいですね。
内蔵露出計は最初だけ動けば (後半は) フルマニュアルでOKですけれど、
IDMダイレクト測光は125秒までの長時間露出が可能 (--;;
ところでせっかくF5板に書き込んだのでもう一つ質問を追加します。
質問その2】
F5 は、実力値で、氷点下何度くらいまで動作するのでしょうか?
書込番号:6443619
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございますぅ♪
> 質問その2】
> F5 は、実力値で、氷点下何度くらいまで動作するのでしょうか?
私は、厳冬期の1月に南アルプスの鳳凰山(-22度)や、八ヶ岳の赤岳(-18℃)くらいの時の使用での状況ですが、なんともなかったわ。
液晶の表示部分の反応が遅くなっちゃいますが、大丈夫よ^^
電池は予備に2セットは必要ね。(単三Li)
一方α-9は銀塩でも、誤作動が起きて、撮影途中でシャッターが開いたまま、勝手に巻き戻しが起こり、フィルムがパーになりましたし。
点検に出しても、その症状は出ないし依然として不明のまま。
再び厳冬地の中央アルプスに持ち込むと、同様の現象が><
今は無き手ばなしたD70に関しては、早朝からスタンバッていて、冷えすぎたのかモニターの確認が、寒冷下の現地では、まづできないので、デジタルのメリットは全くありませんでした。
こんな時は、私はF2-EyeLevelの機械式を使いますよ〜
スポット・メーターを持ってゆけば、日中もGood!
なおF6は最近の温暖化で3000mのアルプスでも滅多に-20度以下になる条件下ではないですが、厳冬期はもちろんGoodです。
1回目のレリーズでミラーUP、2回目でシャッターが切れる(バルブとなる)ので、便利ですよ。
書込番号:6444665
1点

> 厳冬期の1月に南アルプスの鳳凰山(-22度)や、八ヶ岳の赤岳(-18℃)くらい
> の時の使用での状況ですが、なんともなかったわ。
(千郷 さん)
千郷さん おはよう御座います。 ってもうお昼ですね ( ・ ・ ;
α-9 使用説明書 P108 (Alpha9.pdf) を読んで悩んだ末の質問でした。
「使用環境について
・このカメラの使用温度範囲は-20℃〜50℃です。 (中略)
・液晶表示は、低温下で反応がやや遅くなったり、高温下で表示が黒
くなったりすることがありますが、常温に戻せば正常に作動します。
・(中略) 周囲の温度になじませてからカメラを取り出してください。
・このカメラは防塵防滴性に配慮した設計がなされていますが、防水
性能は備えていません。
」
Nikon F6 使用説明書 (F6(10)_01.pdf) P191
「仕様 - つづき -
バルブ撮影時連続撮影時間 (中略) MB-40使用時 (単3形リチ
ウム電池) : 約8.5時間 (@20℃) : 約7時間 (@-10℃)
」
私の知る限り と云う前置きはつきますが
1.デジタル一眼レフカメラは 0〜40℃しか保証しない (らしい)
2.CFメモリーベンダーが低音下での動作を保証しない (らしい)
ですし、合計約30分間の長秒時露光で 幾つか不安な要素もあり、
デジタル一眼レフカメラの使用は今のところ考えていないです。
> こんな時は、私はF2-EyeLevelの機械式を使いますよ〜
F2 (PhotomicA) ならウチの師匠がよく打ち上げ花火の撮影で使って
いましたが、何でもオススメは F4 or F3 だったような (汗)
今度 F2-EyeLevel 眺めて見ます (^-^)v
> もしグリス抜きができるなら、FかF2が良いと思います。
(明日への伝承 さん)
ありがとう御座います。 今度 F も、眺めて見ます !
では、また。
(Canonとか使えるカメラがあったら知りたいです、レス引き続き募集中)
書込番号:6444945
0点

もう遅いかも知れませんが、キヤノンですと、
元祖F1は、フィルムが順巻で、極寒地でも、
硬くなったフィルムが千切れる心配が少ないです。
記憶が確かなら、植村直己SpecialのニコンF3は、
元々逆巻だったものを、順巻に改造しています。
-20℃程度なら、その辺の心配は少ないですが、
無意識に巻上げ操作をすると、やばいかも・・・・・
もちろん、F3のように電子式シャッター機の場合、
懐で温める外部電池ケースが必要だと思います。
電池種別によって、-5℃を境に大きく変化します。
現状、氷点下ではリチウム電池でしょうね。
書込番号:6521254
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは、いつもお世話になっています。
先週F6を買ったtakkaです。
F6にはいつも単焦点をつけて楽しんでいますが、やはり機動力の面でズームレンズが欲しい今日この頃です。
でもF6に合うズームレンズってなんでしょう?
VR24〜120でもカメラ負けしてしまいそうなのは気のせいでしょうか? (それとあまりの便利さに、ずっとレンズ交換しなくなるような気がして怖い…)
28〜70f2.8もすばらしいレンズですが、広角側が28mmというのはちょっと…
かといって17〜35は普段使うには広角すぎます。
最近デジタル専用ばっかりで銀塩でも使えるレンズは出ないのかな
? 24〜80f2.8なんて出たら最高なのですけどね。
ちなみに純正拘っています。
1点

ボディ負け・レンズ負けって・・・要はご自身の納得されるか
どうかの1点だと思いますけど(^^;
純正の28〜70f2.8は良いお値段+重量ですからね。
AF-Sにはなっていませんが、
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)なんて如何ですか?
VR24-120よりも明るく結構オールマイティなレンズかと。
レンズメーカであれば・・・
・シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
・シグマ 20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL
・タムロン A09 AP AF28-75f2.8XR Di
この辺りでしょうか?
F6ならAi-Sレンズも使用できますので、徹底的に単焦点主義
も面白いかも知れませんよ。
書込番号:6472184
0点

私は初めての一眼レフで、D1Hでした。その際の常用レンズは、タムロン28-300mmの高倍率ズームレンズでした(2001年夏当時)
その高倍率ズームレンズを三脚と一緒にボディ共々強風で倒して、レンズを壊してしまってから、ニコンの純正ズームレンズにこだわりました。
私は、最高のレンズを持てば、それ以上は望まないと思って、17-35mmF2.8、28-70mmF2.8、VR70-200mmF2.8を揃えました。やはり、F5やF6には、F2.8の大口径ズームレンズが似合います。F6の縦位置グリップを付けるとちょうど良い感じだと思います。
タムロンの高倍率ズームレンズとニコンF2.8大口径ズームレンズと比べると、シャープさに雲泥の差があり、さすがに最高級ズームレンズだと思いました。
書込番号:6472203
0点

takka1200さん、こんばんわ♪〜
何を撮るかだと思います。今の単焦点は最高ですよ。私はF6ボデイの購入後暫くは今までにNEWFM2に装着していた50mmF1.4とZoom-Nikkkor 35〜135 F1:3.5〜4.5の2本で撮りました。私は今は人物が好きで50mmではモデル撮影で何ともならずにAF85mmF1.8を購入しました。takka1200さんも何を撮るかで選択が違うと思います。私はAiAf-S Zoom Nikkor17-35mm F2.8GとAiAf-S Zoom NikkorED28-70mm F2.8(IF)とAiAf-S Zoom NikkorED80-200mm F2.8(IF)の3本があればいいかと思います。
ただしtakka1200さんの奥さんは経済観念のある女性ですか。こんな事を言うと変かも知れませんが、純正はかなりお金が掛かります。何を撮るかを決めて、妻の意見も参考に少しずつ揃えていくことが永続の基本かな。レンズメーカーの物でも良いものはあります。ごめんなさい余分な事を書き込んだかな。
書込番号:6472389
0点

>takka1200さん
こんばんは〜
F6用ズーム・・・・
私はVR70-300しか持ってません(^^ゞ
(夏ボが出たらVR70-200/2.8を買おうとは思ってますが)
そのVR70-300にしても、使うときは大抵D200で使うので、F6ではもっぱら35mm〜135mmまでの単焦点ばかりです。
殆どMのノリですが、今のご時世にわざわざ銀塩F6を使うのだから、そういう不便もまたヨシ。と割り切ってます(^^)
書込番号:6472916
0点

takka1200さん 2007年6月25日 20:23 談
>F6にはいつも単焦点をつけて楽しんでいますが、
>やはり機動力の面でズームレンズが欲しい今日この頃です。
⇒全く同じ悩みです。
・私は海外旅行に行く直前までレンズに悩みます。
ポジ主体です。また、レンズはニコン主体です。
・被写体の主体は人物スナップですが、ボディはなんであれ、
以前のレンズ選択は、
1)28-105/3.5-4.5Dと50/1.4D でした。
・続いて、ズームレンズの光量が少ないときの空気感のヌケが
気になり、単焦点レンズ中心になりました。レンズ交換なし。
結局、
2)すべて単焦点レンズ、28/2.8,50/1.4D,105/2.0D
となりました。ここ数年、このパターンです。
ポジ30本〜50本撮っています。
・ボディは重さと持っている機材で、50mmにはF6、28mmには、
GR1v、105mmには、F70D と使っています。
・現時点では、VR24-120が有力候補ですが、購入までに、なかなか
踏み切れていません。
現、所有の28-105/3.5-4.5Dも、最近は海外旅行に持っていっていません。
デジ一眼も持って行っていません。個人的な画質の点です。
本当に悩ましいです。
28-70/2.8Dなど、大口径ズームレンズは、巨砲すぎてパス。
・特に、今回、エジプト、トルコでは、暑さと水あたりに負けて、
NewFM2+Ais50/1.8S が 軽くて小さくて使いやすかったです。
・結局、反省で、もし次回も砂漠?(インド、中国)に行くとしたら、
F6+50/1.4D だけにして、フットワークで頑張る、
撮れなければ無理しない、諦める、のが、現時点での
私の心境です。
28ミリはリコーGR1vが小さいので、持参し、105ミリを諦めることができれば、
3)F6+50/1.4D+プロビア100F
GR1v+(28/2.8)+ベルビア100
かなあと感じています。レンズ交換は前提としていません。
団体行動の海外ツアーでの人物スナップにはレンズ交換は
間に合いません。
・また、F6+ズームレンズ1本だけにするのは、画質の点で、
諦めの心境です。小さくて明るいズームレンズとして
タムロンのレンズがありますが、空気感のヌケの点でパス。
・悩みが同じだったので、つい個人的意見ですみません。
ご参考にならないかも知れません。
(所有のレンズの大半がニコン単焦点レンズです。)
書込番号:6473030
0点

『ボデイ負けしないレンズ』・・・こういう発想分かる気がします。自分もF6を外へ持ち出す時、例えば「タムロン28−300なんて付けていたら人は笑うかも」と思いますから。しかし、どなたも仰っていますが、「何を どう 撮る為のF6か」だと思うのです。私がF100からF6へ変更したのは<ハイスピードシンクロ EP>できるか否か/4点AFか11点AFか が大きな理由です。私にとってこれは大きいです。どんなレンズを付けようが、これをするためにF6なんだというものがあるのでは? また、例えばU2・F80などではジージいってトロトロAFのタムロン28−300がF6だと生き生きと動きます。ニッコールAF35・50・85もAF−Sほどではないにしろ、動き回る子どもをサッと捕らえます。更にはAI−Sの玉を使う際、ファインダーが明るくピン出ししやすい・データもしっかり残ります。色々な玉を、その玉の能力を最大限に引き出してくれるのがこのF6ですね。だからボクは用途に合わせ、何でもF6に付けてしまいます。(タムロン28−300を付けることはまずないですが・・・。タム28−75 F2.8はよく付けます。完全にボデイ負けしています。タムのデザイン・作り、どうにかなりませんかねとは思いますよ 正直。ついでに、DC105を付けるとこれはもうたまりません。ということも付け足します。)
書込番号:6473158
0点

皆さんこんばんわ
レンズですよね。
F6になにがいかなあ?って、たぶん皆さん同じ事を考えているのでしょう。
しかも、ズームとなると選択がVR24-120 に行き着いてしまうと思います。
十分じゃあないですか。
17-35のシグマ版をつけて喜んだ時期もありましたが、F4当時のSigma21-35mmズームには全くかなわないシロモノでした。
28-75タムロンのA09をつけてみましたら、なんかさびしすぎ。
くっきり鮮やかなんだけど・・・後一歩何かが足りない。
どなたかがおっしゃいました、>シャープ感が足りない、>空気感のヌケの点
皆さんすごい。そうなんです、何か気になるのはそういう点でした。
診療で拡大鏡を、医龍というTV番組で心臓のバチスタ手術をするのにつけていた拡大鏡がめっチヤカッコいいので、まねをして安物を買いましたら、確かに拡大はしてるのですが、後シャープさが足りない。やはりレンズ面の研磨状態が違うのでしょうね。
こんなに安く出来るわけないですよね。
レンズの硝子材や研磨技術、コーティングなどいろいろ信頼できるかもしれないとNOKKORを使うようになりました。
24-120は確かにいろいろな理由からついつい候補からはずしがちですが
早く買っておけばよかったと思っています。
後は70-200F2.8を持っていれば十分ですよ。何もいりません。
デジタルの18-200VRより若干発色が優れてメリハリがあります。
ゆがみは全く気になりません
クールピクスのS7cを持ってますから・・・ははは、これすごい樽型でした。でもきれいですからガハハ・・・全く関係なしですよ。
書込番号:6473287
0点

>takka1200さん
こんにちは
単焦点レンズで楽しんでおられるなら、真っ直ぐに突っ走った方が良いのではないでしょうか?
F6に85mmF1.4、私はこの組み合わせが大好きです♪
o(^-^)o
http://stat.ameba.jp/user_images/b8/56/10023372305_s.jpg
自分が単焦点で納得しているなら、無理矢理ズームを追加する必要は無いと思いますよ。
因みに私は、ズームはVR24-120とVR70-300を使ってます。
書込番号:6474802
0点

>takka1200さん
連投失礼致します。
m(._.)m
ちょっと言葉足らずだったので、補足です。
VR24-120、色々悪い噂ばかりが飛び交うレンズですが、私は楽しいレンズだと思います。
なんせ、24mm側でがっちり絞り込んで、手持ちて1/2秒〜1秒シャッターなどという、達人技を私のような下手下手人間にも可能にしてくれるのですから、こんなに素晴らしい事はありません!
私は、お薦めします!
(^0^)/
書込番号:6474894
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
私は、レンズの解像度、空気感などもそうですが、ボディに装着したときのバランスや見た目も重視しています(批判は承知ですが)。
例えばD70に28mmf1.4を装着すると、レンズだけが重くてとてもバランスが悪いのです。F6だとしっくりきます。
ニコン以外のメーカーのレンズ、シグマはいいけどタムロンはデザイン的に好きではありません。やはりニコンがしっくりきます。
ちなみに私がキヤノン党ではないのは、キヤノンのレンズが全部安っぽくみえるからというのもあります。
個人的にニコンで一番格好いいレンズは85mmf1.4だと思います。
見てるだけでうっとりします。何も撮らずにただ飾っているだけで満足するかも知れません(変態?)。
でもポートレートを撮らない私にとっては難しい焦点距離だと考えています。
撮るものによってレンズは変わる、という意見はもっともだと思います。私は70~200f2.8はスキーやスノーボード以外では使いません。普段はスナップが多いです。35mmf2でも十分かしらねぇ…
書込番号:6476106
0点

>takka1200さん
こんばんは。
>個人的にニコンで一番格好いいレンズは85mmf1.4だと思います。
>見てるだけでうっとりします。何も撮らずにただ飾っているだけで満足するかも知れません(変態?)。
同意です(^^)
私にとって、F6標準装備レンズっす\(^_^)/
>でもポートレートを撮らない私にとっては難しい焦点距離だと考えています。
デジタルだとチョット長いかも。ですが、F6であれば結構使い易い画角だと思いますが・・・
>普段はスナップが多いです。35mmf2でも十分かしらねぇ…
コレも同意です(^^)
スナップ用途でしたら、大きさ的にも、画角的にもこのレンズは便利だと思います。
28/1.4と85/1.4をお持ちでしたら、50/1.4と合わせて、黄金のF1.4トリオでマクロと望遠以外の大抵のシチュエーションはまかなえるのでは???
書込番号:6476461
0点

85mmf1.4は今のところ所有していません。
室内撮りが結構あるのでかつて50mmf1.4でも「望遠すぎて使えない」と売ってしまった経緯があります。
でも28、35、50、85の単焦点があれば28~70mmf2.8の焦点距離をカバーできますね。画質もそのほうがいいでしょうし…レンズ交換の手間とバッグのスペースはとりますが。
書込番号:6477220
1点

こんにちは。
F6に負けないレンズですかぁ〜
ワタクシ的には、
17-35mm F2.8・28-70mm F2.8・VR70-200mm F2.8
の3本は揃えたいところなんですが、価格が…
300mm F4もいいレンズなので是非(^^)
28-70mm F2.8なんて、下手な単焦点レンズ(どんなんかな?)より画質はいいそうですよっ!
広角側が24mmからになって出て来たら、益々欲しくなってしまいます。
書込番号:6477637
0点

F6板に顔を出すのはすごく久々なのですが…お邪魔します。
前にF6に似合うレンズはってスレがありましたよねぇ
私もかつてD70にオススメのレンズはというスレを立てたっけ(笑)
F6負けしないレンズですかぁ
個人的にはF6は何でも着こなしてしまうお洒落さんと思っています。
まぁ純正レンズがやっぱり似合うなぁとは思うの同じですが(笑)
まぁ、14mm/F2.8Dもとっても似合いますし、28mm/F1.4や135mm/F2Dも素敵です。
ライトグレーの28-70mm/F2.8Dもさらっと着こなしてしまいますよ〜。
でも、45mm/F2.8Pや50mm/F1.8Sや24mm/F2Sなんて小さいMFレンズも似合いますし
逆に28-200mmとか28-105mmなんかでも渋くないですか?
とは言ってもF6可愛さは恐ろしいもので
単焦点派でズームはその補完と考えていた私もF6のために
17-35mm/F2.8D、28-70mm/F2.8D、VR70-200mm/F2.8Gと揃えてしまいました。(汗)
書込番号:6480100
1点

亀レスですが....... 未だ続いてますかね? (^^;)
一時期F2.8ズームに凝ってて、F6にはいつも重いズームを付けて撮ってましたが、最近では「F6はどんなレンズもこなしてくれる」と思う様になってきました (^^;)
そう感じる様になった切っ掛けは、昨年末に出たVR 70-300mmを入手してからです
このレンズ、開放F値は4.5-5.6と決して明るくはないですが、このレンズで撮ったポジの仕上がりは発色も素晴らしく、解像感、望遠で撮った背景のボケ味にも不満は感じなかったのには驚きでした
その後は、このレンズとVR 24-120mmそれとAF 18-35mmの3本のレンズの組み合わせで身軽に撮影を楽しんでいます
F6負けしないレンズと云うよりは、「F6はどんなレンズでもこなしてくれる」と云うのがF6で撮る楽しさと感じています (^^)
書込番号:6488106
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり「大三元」といわれる、17-35mm/F2.8D、28-70mm/F2.8D、VR70-200mm/F2.8Gが評判がよいみたいですね。
でもさすがに高価で手が出ませんね…ライトグレーの筐体には憧れますけど。
書込番号:6488264
0点

VR 24-120mmで結構便利してます。
これに単焦点でけっこういいような。。。
書込番号:6519651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
