ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このスペックどうでしょうか!?

2007/02/03 01:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ

クチコミ投稿数:8件

初めまして。
一眼歴1年半くらいの美大生です。
いまミノルタαsweetデジタルをメインに使っているのですが、
本格的に勉強するためにフィルムカメラを買おうと思っています。
いま持っているミノルタ用のレンズはいいものではないので
使い回す事は考えてません。
肩こりがひどいので、軽いことは大前提なんです。

散々調べた挙げ句、今日中古やへ行って、
『nikon F80S』と『Ai AF 50mm F1.8』
が有力です。両方で700g弱です。
どうでしょうか??調べてみる限りは相性は良さそうだし、
状態のいいものでも5万ちょいで収まりそうなので、いいかなと思ってます。
こちらのカメラは撮影情報が分かるんですよね?
あとマクロをよく撮るのですが、
とりあえず『接写リングのBR−2A』を購入してみようかな、と思ってます。
これって等倍くらいになるそうですね。
マクロレンズには劣ると思いますが、持っておく分には有効な気がするんです。

どんな写真を撮りたいかと言いますと、
川内倫子さんや佐内正史さん、新津保健秀さん渋谷征司さんのような、
淡い光のあたるような、モノの写真やポートレートを撮りたいんです。
肌色の発色はキャノンの方がいいとかありますか?
おすすめのレンズ、フィルター、フィルムがあったらぜひご教授下さい!
いまはフィルムだとコダックのポートラNCをメインに使っています。
サイトがあるのでもしよかったらみてみてください。
これはほとんどデジカメで撮ったものですが、こんなかんじのモノが多く、
最近は人物が撮りたくて仕方ないです。
ほんとはもっと淡い色で撮りたいんですけどね。

コメントいただけましたらうれしいです。
8日くらいに購入を考えています!
よろしくお願い致します。

書込番号:5954950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2007/02/03 02:02(1年以上前)

デジタルの場合、入門機種でも詳細な情報が記録されますが
「シャッタースピード」「絞り値」「露出補正値」のみになります。
(もーどなどはわからない)

F80の場合CPUレンズが連動しないと
露出計は働きません。
リバース接写リングの場合も動きません。
TTLストロボは効きます

もう少し出してF100ならCPU連動なくても露出計が動きますし
駒間データにこだわらないならU2なども安価です
プログラムAEがなくていいならFM10もFE10考えなれます。

書込番号:5955128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/05 02:16(1年以上前)

チキンスープさん、こんばんは。

軽いこと、データー記録に拘っておられるようなので、F80SとAF50mmF1.8でよいと思います。

AF50mmF1.8は、接写での近接性能のよさをメーカーのカタログで謳っていました。ただし、ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように、BR-2A使用で露出計が使えません。試してみるのも良いですが、結局マクロレンズが必要になると思います。

経済てきなことを考えると、シグマの50mmマクロ、タムロンの90mmマクロが良いのかな。クローズアップレンズや、ケンコーのテレコンを使う手もあるけど画質がどうなのか解りません。

自分は、作品を撮るのにAFもデーター記録も要りません。MF単焦点でFM2とF4s(重いので手持ちスローシャッターでぶれ難い、スポット測光が出来る)を使ってます。FM2やMF10、安く済ませるなら中古でMFミノルタのXー700に50mmF1.7、50mmか100mmのマクロ、28mmF2.8などの選択肢は無いのでしょうか?

書込番号:5963837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/10 15:11(1年以上前)

もし、在庫などで可能ならAi AF 50mm F1.8を止めて60mmのマイクロレンズにしては如何でしょうか?F2.8と少し暗くなりますが通常撮影も十分に定評のあるレンズですよ。

書込番号:6519538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信35

お気に入りに追加

標準

一番解像度があるレンズは?

2007/06/29 21:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 F6_LOVEさん
クチコミ投稿数:4件

こんばんは、F6_LOVEです
現在ニコンから販売されているレンズで
F6で使用出来る一番解像度があるレンズはどれでしょうか?
値段は問わないです
35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
どれが一番解像度があるのかなって思いました
宜しくお願いいたします

書込番号:6485042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/29 21:51(1年以上前)

55〜60mmのマイクロ・ニッコールでしょうね...多分!!!


書込番号:6485075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/06/29 21:52(1年以上前)

F6_LOVEさん こんばんは

ハチゴーイチヨン又はサンヨンかなぁ^^

書込番号:6485082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/29 21:53(1年以上前)

マイクロレンズは解像度が命ですからね。

書込番号:6485083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/29 22:23(1年以上前)

50mmF1.4 / 58mmF1.2 かな?

マイクロなら60mmF2.8

書込番号:6485204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2007/06/29 23:14(1年以上前)

私もマイクロ60mmF2.8と思います

しかし35mmF2Dも 甘いとは感じませんがねぇ

書込番号:6485401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/29 23:18(1年以上前)

MC60/2.8Dに一票です。

書込番号:6485417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2007/06/29 23:31(1年以上前)

Aiニッコール50/2

#たまたま当たりだっただけかも

書込番号:6485478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/29 23:38(1年以上前)

>35mm F2Dだと、全体的に写りが甘い感じがしまして
確かに、同感です。
たぶん、それは他メーカー製の有能なレンズをお持ちなんでしょうか?
比べることが少ないとそうわかる範囲ではないように思いますが・・・(^_-)-☆

50mmF1.4 、55mmMicroレンズ(60mmはもってませんので)、それと20mmの広角レンズも細部にわたった解像感はクリアーですしデジタルにセットした際にも使い勝手が大変よいです。

書込番号:6485521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/29 23:42(1年以上前)

35/2Dは頑張ってもF/2.8が限度だと思います。
面白くないですが、自分のデフォルトはF/5.6です。
花を撮る時はF/8ですね。

書込番号:6485531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/29 23:45(1年以上前)

↑ F/2〜F/2.8でソフトで幻覚的な写真が撮れると思います。

書込番号:6485544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/06/29 23:53(1年以上前)

確かに35mmF2Dの周辺は甘いかも。

ニコン現行レンズなら60mmF2.8Dでしょう。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_60_28/index.htm

>値段は問わないです
1番 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_14/index.htm

2番 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/zeiss_zf_50_2/index.htm

書込番号:6485579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/29 23:55(1年以上前)

質問をストレートに解釈すると、解像度とは、単位当たりの面積で最も像が写ることだと思います。

そうすると、AF-S Nikkor ED 600mm F4D U(IF)が、最も解像度があるレンズだと思いますが、違いますか?

書込番号:6485590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/30 00:01(1年以上前)

リバースリングはレンズではありませんね。

書込番号:6485617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/06/30 00:07(1年以上前)

 ・ある雑誌でニコンは歴史的に、Ais, AF, など含めて伝統的に
     35ミリと300ミリ
  の開発に技術力を集中してきたと読んだことがあります。
  正しいのかどうかわかりません。

 ・私は所有の単焦点レンズ11本のなかでは、個人的に、
  製造中止レンズも含めて
    F6+Ais55/2.8S
    F6+DC105/2.0D
    F6+Ais45/2.8P
  もいいと思っていますが、解像度となるとわかりません。
 ・解像度の数値よりも個人的フィーリングが強いのかも知れません。

 ・レンズでは、お尋ねの対象からはずれますが、書道、
  墨絵(白黒濃淡の階調度)には、ズミクロンM-50/2.0が
  ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
  感じています。直接の答えになっていなくてすみません。
  撮るものにより変わる感じです。経験上。

書込番号:6485642

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/30 00:22(1年以上前)

F6_LOVEさん、皆さん、こんにちは。

「解像度」という共通概念は無いような気もしますが、見た目のシャープさということでしょうかね?するとコントラスト(正弦的に変化する明暗の縞−−波形トタンを上から見たときの縦縞に似ている−−のコントラストを分離できる能力)と解像力の複合みたいな感じですかね。

解像力は工業技術的にも測定可能で、ミリ当たり何本まで線を解像するか、ということですね。例えば、アサヒカメラのニューフェイス診断室で、東大工学部、千葉大工学部、東工大などの研究室で測定されています。

私が全部確かめたわけでもないのに、「解像力のトップ争いはそりゃあ大口径望遠に決まっているでしょう」と、つい思ってしまいました。(^^;)
多分、マクロやその他のレンズは予選落ちしてしまうかも。
シャープさならば、大体メーカー公表のMTFをご覧になるのがよいかと思います。
中間画角付近から急激に落ちるレンズもあるし、周辺で同心円方向に流れるレンズだとかも分かりますね。

MTF曲線は、解像力そのものではありませんが、ミリ30本のコントラスト消失具合から大体の解像力の想像はつくかと思います。

私が、今、ちょっと見たところ、ヨンニッパあたりですかね。ほんの僅かに同心円方向に流れるようですが解像力は高そうです。

もっとも、メーカー公表のMTFは設計上の物であることが普通で、ガラス会社が供給する硝材の鉛の量がほんの僅かに変わっても、組み立てで軸がずれたりしても変わるでしょうが、大体の傾向はわかると思います。

個人的には、マクロあたりとは次元が違うような気が・・・

私は、ニコンのサンニッパは持ってないのですが(/_;)
キヤノンのサンニッパは昔から使っていて、マクロや中望遠以下のキヤノンレンズとは次元が違うと思います。

ニコンのWebのMTFをじっくり見てください。(^^)

書込番号:6485702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/30 00:31(1年以上前)

有名なネタですが、
たとえばワタシも愛用している43-86mmF3.5などはよく「甘い」と言われていますが、実際使ってみるとなかなか味のある写りをしてくれます。43-86もたぶん3種類ぐらい有るはずですが、ワタシが使っているのは2代目です。
解像度・解像感といった場合、アガリの具合(仕上がり方・見え方)でも評価が変わってくるのでしょうね。

で、結論は???ですが。
理工系の人間ではないので科学的な難しい話は分かりません。(爆)

書込番号:6485747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/30 00:39(1年以上前)

http://www.photodo.com/ のMTFデータによると、
50/1.8D、MC55/2.8S、85/1.4S、とDC135/2Dが良いみたいです。

私は50/1.4Dと1.8Dは同じだと思いますが(APS-Cでの印象)、
個体差も考えなければならないですね。

書込番号:6485768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/06/30 00:44(1年以上前)

ニコンのどのレンズよりも解像の良いレンズは
EF85/1.2L、EF135/2L、EF200/1.8L(欲しい)と、トキナーM100などがあります。

書込番号:6485788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/30 01:04(1年以上前)

>ズミクロンM-50/2.0が
  ニコンさんの50ミリクラスのレンズよりも綺麗に出ていると
これはわたしも同感です。解像感というのが実は何をさすのか、正直言ってわたしも理工の人間ではないので難しいことはわからないにしても、ここでは感覚的な範囲での話と解釈しています。
やはりLeicaレンズは単一色でも、そのシェードの幅の広さから見た目にくっきりはっきりして質感までわかると評されるのでしょう。
意外にこのLeicaズミクロンも理工的な?解像度は逆に甘い、といわれる方も居ます。30mmF2の評価が分かれるところでもわかります。
人間はいい感じ、で味があると思える。そんなあいまいさを持った不思議な感情を持った生命ですから
自分にあったレンズは残念ながら自分の足で探さなくってはならないようですよ・・・(*^_^*)

書込番号:6485855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/06/30 01:24(1年以上前)

ニコンマウントの焦点距離35mmレンズで解像感を
お求めでしたら、
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFを勧めます。
発色、コントラストも申し分ないです。MFですが。

書込番号:6485911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2007/06/30 05:25(1年以上前)

>F6_LOVEさん、おはようございます。

>F6で使用出来る一番解像度があるレンズはどれでしょうか?値段は問わないです

解像度って、細かいところがどれだけ見分けられるかということでしょうか?

光学的(工学的ではありません)には、解像度とは分解能というらしいのですが、専門家ではありませんのであしからず。

天体望遠鏡が欲しい病にかかったとき、調べたことがあります。

望遠鏡の性能は、集光力の高さが大事。
集光力とは、人間の眼よりも、どれだけたくさんの光を集めることができるか、をいう。
たくさんの光を集めることができれば、暗い天体も見ることができ、分解能もあがる。
レンズが大きければ大きいだけ分解能は高い。

球状星団や散開星団など、恒星が密集した天体で、一つ一つの恒星をどれだけはっきり分離・分解できるかを分解能というらしいです。
「すばる(プレアデス星団)」は、肉眼では6つぐらいまで数えることができますが、双眼鏡や、望遠鏡ではもっとたくさん見ることができます。

ごちゃごちゃ書きましたが、結論は『大口径レンズは分解能が高い』ということになります。
でも、これは光学的に、という意味です。

ですから、カタログなんかを見た感想では、600mm f4とか、400mm f2.8とかは、分解能が高そうですね。

ちなみに、上記のレンズや、天体望遠鏡は所有しておりません。
ですから、あくまで個人的な見解と言うことで・・・。

書込番号:6486193

ナイスクチコミ!0


takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2007/06/30 10:32(1年以上前)

撮影解像力であれば、学研が毎年出している「交換レンズ」という本で同じ条件で実験されています。
細かい線をどこまで解像しているか、という実験です。

この本では、評判のマイクロ60mmf2.8は、右上隅の解像力がやや低い、そのほかは良好とされ、5段階評価中4でした。

全体的にやはり望遠レンズの評価が高いようです。

でもA4以上に引き伸ばさない限りはどのレンズでもたいして変わりはないようです。

書込番号:6486671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2007/06/30 17:56(1年以上前)

中古のタカハシしかもったことがありません(;_;)

書込番号:6487658

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/30 19:12(1年以上前)

一部、天文関係で言われる点解像(でしたかね?)をおっしゃっていると思われる御意見がありますが・・・(^_^;)
小学生のときに、その分野では口径こそ大事ということでパロマー山の大望遠鏡が作られたことを昔々星に関する単行本を読んだ記憶があります。

 光学理論は知らないので、普通の地上の被写体を撮影する場合の解像力と、星を感知するための集光力(面積を問題としない解像)と同じに考えられる(とすると諸収差補正は解像力には無関係?)のかどうか、よくわからないんですが、どうなんでしょうか?
 ほぼ同じ口径でも解像力の優劣があることからすると、そう単純でもないとも思われるのですが。

 そのため、超望遠には蛍石を始め、分光スペクトルの分散が最小限になるように特殊低分散硝材が用いられる必要があったように思うのですが。
真の無限遠である場合と写真レンズの場合とでは違うのではないですか?

もっとも、だからといって大口径天体望遠鏡を使えと言われても現実的ではないんですけどね。(^^;)
 実際には、超望遠域では、色収差などの補正がされていないととても写真レンズとしては使えないなぁ、と少年時代に体験して感じたことがありました。
 自分が知らないので、誰か教えいただけないかなぁ、という単なる興味なのですが。

ひろ君ひろ君さんはご存じじゃないでしょうか?

スレ主さんのご質問の趣旨(写真用レンズでニコンのもの)からははずれますので、簡単にで結構なのですが・・・。




書込番号:6487840

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/30 20:12(1年以上前)

F6_LOVEさんのご質問に戻って・・・(^_^;A

まあ、理論よりは実際のテストの方が現実的ですが、我々は、絞りによってシャープさが変わることを知っていますから、開放でのシャープさを比べるのか、同絞りでのシャープさを比べるのかですね。
絞ることによるシャープ化の程度は非球面レンズなどもあって必ずしも一様でないことを経験していますので、どの絞りで比べるかでも若干変わると思いますが。
 西平英生さんの「交換レンズ」は、当該AFカメラに任せた場合の一つの信頼できる体感テストだと思いますが、ただ、AF精度の劣るメーカーのレンズ描写については大口径単焦点レンズが不当に低く評価されていると感じたことがありました(ニコン有利?)。多分、AFではF1.4などの焦点深度に入らなかったのかも。いずれにしても純粋なレンズの能力そのものではない、と思っています。テスト条件とかで西平さん自身がお書きになっていたかも。
(評価の星の数も、類似レンズの中での現実的な比較を表していると思われる物が多く、単純に星の数が解像力とコントラストを一つの物差しで表しているとは考えにくいものがあったと思いました。)

 さて、シャープな解像に関する限り、35mmF2もF5.6ではほとんど最高解像力に達するように見えますが、開放付近での描写を問題にしておられるのでしょうか?
 50mmとも同等程度でしたし(コダクローム25で昔テストした結果)、MFの35mmF1.4のf2でもとくに優れているとも言えない結果だったと思いますし、28mmでも同じf2.8で比べても35mmよりアドバンテージがあるとも言えないと思います。
f2.8で比べると28mmF1.4が上回っている感じですので、28mmF1.4が選択肢かも。

35mm付近という焦点距離を無視してとなるとサンニッパとかの話になるでしょうね。まずは、これを使ってみてから言って欲しい、という感じがするのですが、或いは、ご質問の範囲が広すぎるかも。

 但し、35mmF2自体、大伸ばしのも十分堪えるシャープさをもっていて不足のないレンズのはずですが、三脚でテストされましたか? まあ、個体差も考えられますが・・・。

おっと、私の悪い癖で、レンズには無駄にうるさい話になりがちで・・・(^_^;A

書込番号:6488009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/06/30 20:18(1年以上前)

手元にあるレンズの中で、仕上がったポジを見て「おおっ!」とその解像感に驚いたレンズはVR 70-200mm F2.8Gです

このレンズを入手して初めての試し撮りで、Nikonの新宿SCの入ってる新宿Lタワーの近くで、200mmで「ビルの間に覗く都庁」を狙って手持ちで撮りました
仕上がってきたポジをチェックしたら、ビルの窓の一つ一つが見事に描写されてるのを見て、思わず唸ってしまいました

標準系のレンズだと、Nikonのではないですが、ZEISSのPlanar 1.4/50 ZFをF4辺りの絞りで撮った時の解像感も素晴らしいと感じます

書込番号:6488024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/30 20:48(1年以上前)

西平英生氏 「CAPA 特別編集 交換レンズ」 (Gakken) は10年くらい前から
ありますね。
解像力 (分解能) が高い大口径ズームなら
Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35-75mm F2.8D
Ai AF Nikkor 80-200mm F2.8D
全部 ★★★★★ だった記憶があります。
この項目に関しては、氏独特でして、当然絞り開放での評価ですよ。

書込番号:6488122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/30 20:51(1年以上前)

訂正ですm(_ _)m!!
Ai AF Nikkor 35-70mm F2.8D ★★★★☆ (2000-2001) でした。

書込番号:6488127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/06/30 22:24(1年以上前)

自分の持っている中では、やはり60mm F2.8Dマクロですね。
この前始めてD80で等倍撮影してみたのですが、レンズの解像度がD80の解像度を超えており、ジャギーが目立って逆にガッカリしました。

噂では、シグマの105mm F2.8 EX DGマクロはさらに解像度が上とのことなので、密かに期待しています。

書込番号:6488473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/06/30 22:59(1年以上前)

度々すみませんズームレンズの話ばかり恐縮ですが・・・
現役に限れば Ai AF Nikkor 80-200mmF2.8D (New) などが挙げられます。
現役に拘らなければ 70-180mmF4.5-5.6マイクロニッコールズームもありました。

一応、絞り開放 (付近) での描写を問題にしていると仮定しています、念の為。
単焦点レンズ限定じゃなさそうだけど 趣旨にあっているのかなぁ?
> F6_LOVEさん

書込番号:6488633

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/01 23:46(1年以上前)

teraちゃnさん
>>ズミクロンM-50/2.0が…
私が知っている限り(10年以上過去に、某、国産カメラメーカーの人間から聞いた話ですが)、35oフルサイズ用50oレンズの中ではこれが解像度的、解像感的に一番優れていると聞いた事が有りますので、まんざら嘘ではないと思います。
そう言った事を見抜ける力ってすごいですね。
感心いたします。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6492288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2007/07/02 16:21(1年以上前)

解像力というのはmmあたりのチャートの
見える本数のことみたいですね。
これは、どのメーカーも公表していないようです。
これはアサヒカメラのニューフェイス診断室で
でています。

MTFは、たとえば30本/mmにおける、コントラスト
(何らかの公式がある。最大100%)の値であって
純粋な解像力とは違うようです。

お話が出てたズミクロン50mmF2ですが、
初期の(6郡7枚)が、中心最高が280本、画面平均181本と
図抜けた解像力で、未だ破られていないそうです。
ただ、その後、解像力は代々落ちていったみたいです。

アサヒカメラをお持ちの方(私はあまり持ってませんので)
調べてみると面白いかも。

注)あくまで素人が調べたものです。

書込番号:6493749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2007/07/02 20:11(1年以上前)

上の書き込み、「MTF」は「MTF特性図」に
訂正します。

自分自身で補足ですが
解像力とはコントラストの検出限界での数値です。
これを限界の解像力とします。
仮にコントラストの検出限界を「20%」とした場合、
限界の解像力は「コントラスト20%」でのチャートの見える本数
のことをさします。
つまり、この限界の解像力に至るまでの、解像力における
コントラストは問題にされず、
極端な話10本/mmでのコントラストが30%でも
限界の解像力は200本/mmとかになりえるわけです。

「MTF特性図」は、ようは10本/mmとか30本/mmの解像力
におけるコントラストを抽出しているわけで、
限界の解像力はわかりません。
極端な話10本/mmでのコントラストが90%でも
限界の解像力は60本/mmとかになりえるわけです。
(ないでしょうけど)

で、何が言いたいかといいますと、
単にいままで私がMTFに無関心で、
よくわかっていなかったので、この機会にと思い、
調べてみました。駄レスごめんなさい。


書込番号:6494279

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/04 02:46(1年以上前)

遠い記憶なんですが雑誌の解像力比較テストで、
シグマの50mmマクロが僅差でライカ(何のレンズかは忘れました)を抜きトップになっていました。
20−35mmF2.8Dも雑誌のテストで中心解像力280本/mmに達し測定器の限界に近いと評価されていました。
どちらも持っていますが確かに凄い解像感です。

ただ、解像力の高いレンズはハイライトに若干弱いような気もします。
たとえば桜の木をとった場合、幹はもの凄い解像するのですが、花びらは滲みを生じて甘くなっているとか。

トータル的に安定した解像感を持つのはトップ集団から一歩下がった位置にいるレンズのような気がします。

そういった意味でニッコールで私の一番のお気に入りは80−200mmF2.8Dです。(ただし近距離はイマイチです。)

書込番号:6498929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/07/05 20:17(1年以上前)

私もニッコールで私の一番のお気に入りは80−200mmF2.8Dです。

書込番号:6503536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 B&R.mさん
クチコミ投稿数:3件

こんばんは、B&R.mです

先程、初めてF6でリバーサルで撮影をしたポジを受け取り

失敗してるだろうな・・・と思いながらポジを見たのですが

感動しました笑

オートブラケットで撮影をしたのがよかったのか

5本すべて見た感じ失敗がありませんでした

リバーサルって本当に美しいです

この時はベルビア100で風景を撮影したのですが

すごく色鮮やかに出ていました

そこで質問なんですが、ベルビア100とベルビア50は何が

違うのでしょうか? 感度が違うのはわかるのですが

その分シャッタースピードも遅くなる訳だし・・。

ベルビア100より、もっともっと色鮮やかに出るって事で

あってるのでしょうか?

ベルビア100も、見た目以上に色鮮やかでびっくりしたのですが

宜しくお願いいたします

書込番号:6472847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/25 23:32(1年以上前)

以前のベルビア(ISO50)は、実効感度がISO40程度でした。新ベルビアも、雑誌でのブローニーフィルムでの比較で、私的には、やはり実効感度が低いと思うのです。

実効感度が低いというのは、つまり、カメラボディの設定をISO50にすると、露出がアンダーになり、自分が意図した適正露出より暗くなるということです。

粒状性もベルビア100とそんなに変わりはないので、私は、ベルビア100をメインフィルムとして今後も使います。

書込番号:6472961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/25 23:43(1年以上前)

>B&R.mさん
こんばんは。
ポジをライトボックスとルーペで見ると、ホントに綺麗ですよね〜

私の初ポジは、どういう訳か全コマ、ド・アンダーだらけで、「こんなもの!?」って感じだったのですが、次のポジを受け取ったときは、感動モノでした。
(今考えると、1本目の時は、感度設定を増感状態で使ってしまったのかも・・・)

私的にはF6の露出制御は異常に優秀で、子供撮りがメインってこともありますが、オートブラケットの必要性を感じてません。
露出補正するのは、意図的に補正する場合や、強烈な逆光の時くらいです。後はカメラが勝手に、しかも自分なんかよりも上手くやってくれます(^_^;)

無印ベルビアとベルビア100は・・・・
もっぱらプロビアが多い私は、この2種類は各1回ずつしか使ったこと無いので、自分の言葉を持っていませんm(_ _)m
ただ、雑誌等での比較を見ると・・・
イメージ的には無印ベルビアの方がもっと派手なような気もするのですが、ベルビア100の方が派手な色が出ていたりしますね。

もっと強烈な色が欲しいときは、好き嫌いがハッキリ出そうですが、フォルティアSPなんか良いかもしれませんね。
ただし、フォルティアで人物を撮ると、凄い色になりますのでお気を付けください。。。。

書込番号:6473033

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/26 06:45(1年以上前)

B&R.mさん、おはようございますぅ♪
 初のリバーサル体験、おめでとうございます!
これで、フィルム沼にどっぷりかも(爆)
 ベルビア100(RVP100)とベルビア(RVP)【今はベルビアU=ベルビア50として新種がでましたので】RVP=旧ベルビアとしましょう^^
 ベルビアの最大の特徴は、朝夕の赤い発色で明らかにわかります。
色転びの程度ですが、旧ベル(RVP)の方が激しいようです。
 ある程度の色温度があるうちは、おおよそ(大雑把に)同じような傾向ですが、例えば夕刻に近づくにしたがって、色転びしやすくなるのが、旧ベルでしょう^^
 あとは、RMS(粒状の細かさで実効粒状度=Root_Mean_Square)が、違って旧ベルのほうが大きいのでエッジの切れの良さを感じます。かなり硬調でしょう^^
粒状性と粒状度は違います。粒状度が大きいから荒くザラザラするという事はありませんから^^
 余談ですが、プロビア100Fはナチュラル傾向よりやや青っぽいし、アスティア100Fは黄色っぽい傾向です。
そしてベル100、50系は赤いし、ベル100Fは黄緑色っぽいって感じです。
RMSが7という凄く細かいアスティアは、とっても滑らかで軟調です。

書込番号:6473714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/06/26 09:31(1年以上前)

 ・リバーサルフィルムの美しき世界への御入場、おめでとうございます。

 ・私は主に、人物スナップ中心に撮っていますが、
  ライトボックスで見る世界は天国にいるような感じですね。
 ・しかし、うまくいっていないコマがあれば、原因を少し悩みます。

 ・私は、先日、エジプト・トルコ13日間の旅行で、
  リバーサルフィルム30本撮ってきて今眺めています。
 ・今回撮ってきたのは、プロビア100Fと、プロビア400Xと、ベルビア100です。
 ・F6もF70Dも、ニコン製品一般に言えることですが、
  ニコンは伝統的に露出は精確であるような気がしています。
 ・数年前に、一時すべてブラケットで撮ったこともありますが、
  今はブラケットは一切使っておりません。
  気になるときだけ露出を変えて1〜2コマ余分に撮ることはありますが、
  極めて稀れです。

 ・経験上、カメラではなく、レンズとフィルムとの関係が気になり、

 ・ベルビア100(100Fの方ではありません)には、リコーの
  GR1v(28/2.8)が合うような気が以前からしています。
 ・F6(50/1.4D)には、プロビア100Fが、〃。
 ・F70D(DC105/2.0D)には、プロビア400Xが、〃。

 ・新しいベルビア(50相当)はまだ試したことはありません。

 ・今回、撮ってきたフィルムのコマを見ていて、気になったのは、
  レンズ(コーティング)により、発色の色が違うのかしらと。

 ・NewFM2(Ais50/1.8S)+プロビア400Xのコマが
  あまり、色合いが綺麗では無いような気がしました。
  青い空がうまく再現されていないような。
  もう少し綺麗だったはず。なぜなのか、少し、悩んでいます。

 ・レンズを変えて、NewFM2(Ais45/2.8P)+プロビア400Xにすれば
  善かったのかしらと。
 ・ただ、NewFM2(Ais50/1.8S)+スペリア400、100は、
  青空もすべて綺麗に再現されていました。
 ・また、経験でNewFM2(Ais50/1.8S)プロビア100FはOKです。

 ・まあ、楽しいです。失敗は次に生かせばいいですから。
 ・一度、新しいベルビアをF6+50/1.4Dで試してみたいと思います。

書込番号:6473961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/26 11:16(1年以上前)

>B&R.mさん、はじめまして。

>ベルビア100とベルビア50は何が違うのでしょうか? 感度が違うのはわかるのですがその分シャッタースピードも遅くなる訳だし・・。

簡単に言ったら、発売された時期が違います。
ベルビア50の方が発売時期が古い。

ISO 50という感度(私は実効感度32だと感じています)は、手持ち撮影でカメラブレや被写体ブレを起こしやすいので、ISO 100まで感度を上げたのでしょう。
それが現在のベルビア100だと思います。

風景写真で有名な竹内敏信氏が、ベルビア50しか使用しない撮影スタイルでしたから、風景写真メインの人によく売れたのがベルビア50だったように記憶しています。

私は、風景(自然写真ともいっていました)はあまり撮らないので、ベルビアの使用頻度は低いのですが、曇天時の発色は好きです。

書込番号:6474194

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/26 12:40(1年以上前)

B&R.mさん、皆さん、こんにちは。

透過光で見るリバーサル、いいですよね。(^_^)v

RVPを18年くらい愛用しているTAK-Hです。
すごいロング・ランになりましたね。

ベルビア(RVP)とベルビア100(RVP100)とでは、やはり色が相当違いますよね。
RVP100はRVPを感度上げただけかと思って発売早々使ってみて、がっかりしたという人が非常に多かったように思います。RVP100が悪いわけではないですが、違和感というかRVPに慣れすぎていたからでしょうね。

例えば緑は、RVP100はどうも黄色っぽい(正しい緑かもしれませんが)、これに対してRVPは緑にブルーかシアンが含まれている感じで独特の存在感があり、また、マゼンタ色に敏感なのかかぶるのかという感じです。
「色鮮やか」というのはRVP100とかコダックのE100VSとかで、これに対してRVPは「独特」かも知れませんが、どうも緑とかが違って、RVPから移行できないでいる人も多いですね。
645判で新ベルビア50(RVP50)を使いましたが、ほんの少し鮮やかになって赤が強くなった感じでしょうか。

「撮らない日が続くと」というスレッドにご紹介したURLの「ボツ写真」がこれ見ただけで「RVP色以外の何者でもない」、とわかる、特徴的なものです。

それと、私はデジタル一眼レフも使っていますが、デジタルではシャープにするとどうしても固くなってしまうのですが、フィルムはシャープさと柔らかい質感が両立するんですよね。(^^)

> 輝峰(きほう)さん
ご旅行、羨ましいです。
いいですねぇ、私もそういうところに行ったら、リバーサル使いまくりでしょうねぇ。

書込番号:6474403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2007/06/27 19:16(1年以上前)

最近Velvia50は全く使っておりませんが。。。

Velvia50と100の違いですが、100は50より若干硬調で色再現性が高いフィルムと思います。言い換えるとVelvia50だと100より幾分かイメージカラーよりになって、柔らかい写真になります(Velvia50でも十分硬調ですが)。特に赤は色相再現性の違いが一番現れると思います。
彩度に関しては両者とも同等ではないでしょうか。
どちらも風景撮りに適したフィルムなので、シャッタースピードが許す範囲で好きな方を選べば良いと思います。私は手持ち撮影が苦しくなるのと100の色の方が好みなのでどちらかというと100を使っています。
(50を手持ちで使うなよといわれそうですが、昔はサブ機がなかったもので・・・)。

ちなみに私は色相再現性が高いフィルムの方が好きなので、Velvia100FかProvia100Fを好んで使っています(Proviaは非常にニュートラルなフィルムで私のような素人にも使いやすいです。Velviaはやはりピーキーですね)。Velvia100Fは彩度・色調は50/100と同等ですが、色相再現性が高いフィルムで青系、緑系に適しており、またポートレートやオブジェ撮りにも使えると思います。

書込番号:6478572

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/28 22:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。魔法です。

私の不勉強かもしれませんが、ベルビア50の35mm版って発売されたのでしょうか?。
ベルビア50は、確かブローニー版だけだったと思うのですが・・(((^^;)。

書込番号:6482194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2007/06/29 03:37(1年以上前)

>ベルビア50の35mm版って発売されたのでしょうか?

魔法さんのおっしゃるとおりで、正確にいいますと「Velvia50」という「商品名」では35mm判は発売されていません。
いわゆる「Velvia」といったら自動的にISO50のフィルムを指す訳で、Velviaのブローニーとシートサイズが製造中止になって、その後継が「Velvia50」になります(ご存知と思いますが)。

そういった意味ではVelvia vs. Velvia100という方が正しいのですが、スレ主さんもF6の板で(35mm版です)とわざわざ断っておられるのでVelvia50と書きましたが、誤解を招いてたらすいません。。。

書込番号:6483106

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/07/05 18:06(1年以上前)

Code Name: Victoriaさん、魔法です。

ありがとうございました。
35mm判も新発売されたのかと思っちゃいました。

それより手持ちのベルビアはいつ冷蔵庫から出動できるのでしょうか(^o^)。
なかなかチャンスが無くて・・・・。

書込番号:6503224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

FM3A と New FM2 とならどちらを?

2007/06/29 09:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:23件

おはようございます。
つい先日にも、F100の程度の良い中古品を手に入れまして、
改めてデジタルに移行しなくても良いのでは? と思い直している者です。

以前はFE2を使っていたこともあるのですが、この機会に再びMF機も
一台持っておこうと思いまして、ご相談申し上げます。

仮に外観も使用程度も同じくらいのレベルのFM3AとFM2があるとすれば、
皆さんならどちらを選ぶでしょうか?

例えば砂漠に持っていくような場合の耐久力や、今後の整備面でご意見を伺いたいと思います。
ちなみにニコンでは、現時点ではどちらもオーバーホールは可能だと仰っていました。

余談ですが、F6だけは今後もニコンが存続する限り万全の体制を維持するとも仰っていました。

書込番号:6483453

ナイスクチコミ!5


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/06/29 10:12(1年以上前)

>余談ですが、F6だけは今後もニコンが存続する限り万全の体制を維持するとも仰っていました。

 本題での話しでなく申し訳ありませんが、「F7は無い」という事になるのでしょうか・・・。

書込番号:6483514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/29 16:27(1年以上前)

銀塩カメラがデジタルカメラの1/10しか売れなくなっており、しかも
さらに比率が低下しているようですから、新機種は期待できないと思います。
CANONも「フィルムカメラの開発は中止」を決めたとか言われてますし・・・

http://falconseye.exblog.jp/4804182

書込番号:6484282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/06/29 18:48(1年以上前)

私の場合ははFAとFE2の2台体制です。
カタログ上、FM2系に対してFM3Aは
・Aモードがある。
・ストロボをTTL制御できる
とあります。
あとFM3AスクリーンマットはF6と同じもので
最新の技術を使っています。F1.4でもピントが合います。
(たぶんプリズムは同じ性能だと思います)

同じ価格ならFM3Aを買うと思いますが
TTL制御しないならFM2系でもいいと思います。

耐久性重視ならF3がいいと思います。


書込番号:6484594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/06/29 22:54(1年以上前)

200式さん

F3とFM2はほぼ同時期に発売となって、定価では3倍程度の差があったようですが、
中古市場ではほとんど同額ですな。お買い得でしょうか?

FM3Aは異常な高値で、程度が良いと定価以上です。
そんなに出す価値がこのカメラにあるものでしょうか?
5万程度の物なら傷だらけでもすぐに売れていくようですな。

F3もF3PとかF3HPとかあって、どれを狙ったらよいのか判りかねますが、
新品同様というレベルなら十数万します。その価値はあると思われますか?

書込番号:6485321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/30 00:10(1年以上前)

>5万程度の物なら傷だらけでもすぐに売れていくようですな

ここんとこ、FM3-Aが中古店からほとんど姿を消してます。
何故でしょう??
私もF3の程度の良い物か、FM3-Aか、迷いましたが、FM3-AはNIKON最後のフルメカニカル、電池が無くともシャッターが切れる、液晶画面など無い、フイルムさえ有れば写る、という超原始的(?)なところに惚れました。

書込番号:6485656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2007/06/30 02:06(1年以上前)

新しいと故障しないでしょうし、FM系の様に人気のある
物にはそれなりの値段がつくとおもいます。
ただ必要性と人気はイコールでないと思いますし、
サブカメラと割り切れるなら年式が古くて人気のない
FE2かFAを選択します。機能は十分です。
ラフな使い方をするならF3の少し古いものにします。

私が覚えているかぎりの選択のポイントですが、
@露光の表示の判り安さならならFE系が一番でその次
にFM系が良かったと思います。

FE系  針
FM2系 ○○●○○
F3   ++−−

AF3HP(ハイアイポイント)は接眼レンズから
目を11mmほど離れてもファインダ像見えるので
メガネをかけて撮影できます(今のカメラはだいたいHP)
メガネをかけないならHPは不要です。
F3Pはどんな仕様か覚えてません。

BFM系は電池がなくても、電子回路が故障しても
露出計以外の機能に全く支障がなく、撮影が可能です。
(FM系の人気のポイントです)
F3は多少制限があったと思います。

あと価格COMに中古カメラのページがありますね。
http://kakaku.com/used/search/ca=0050/ma=51/

書込番号:6486028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/30 14:22(1年以上前)

F3Pは報道(プレス)用として開発されたようで、中央のペンタ部の
上に、ストロボ用のクイックシューが着いたものです。

http://navi.kitamura.jp/camera/0000000355.html

書込番号:6487185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2007/06/30 15:15(1年以上前)

じじかめさん
情報をありがとうございました。報道用に発売された限定物ということは、
かなり使い込まれていると見るべきでしょうか?
要注意ですね。

防水が強化されているとのことですので、防塵効果も期待できるかとも考えられますな。

書込番号:6487288

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/01 00:17(1年以上前)

はじめまして、早速ですが、FMシリーズとF3との話ですが、私自身銀塩時代10数年に渡り両機を使い続けていましたので、その経験を元にコメントさせていただきますと、(私の感覚ではF3は最も汎用性の高い、モビルスーツで言うザクの様な存在でした。)両者の決定的な違いは手巻きを前提に設計され、モータードライブも使用できますと言うスタンスで設計されたカメラと、最初にモータードライブを使う事を前提に設計され、手巻きも出来ますと言うスタンスで設計されたかです。
細かい事(F3の巻き上げレバー形状、電動巻き戻しの有無)等を省略しても、モーターを使う事を前提にお考えでしたらF3をお勧めしますし、モーターを使わないのであればFMシリーズをお勧めします。
F3は(私個人的にはF3命の人間ですが…)FMシリーズと比べると設計が中途半端な点が多いかと思います。
具体的には、絞り優先オートが使える割には歴代のFシリーズの中で露出計の中央部重点度が極端でキヤノンで言う部分測光に近い状態で、その割にはマニュアル露出時のメーター表示がお粗末過ぎる事(オーバーは+表示、アンダーは−表示ですが、果たしてどれだけ外れているのかまったくわからない)などです。
が、モータードライブを使う事を前提に考えると、F3はFMシリーズと比較すると、格が違います。
一番大きな違いは、電動巻き戻しが出来る点ですが、電源が一本化され、ボディ側の電池が不要になる事、モーター使用時のホールディングの違い(F3をモーター付きで使用すると、レリーズの位置が他の機種に比べてかなり低くなるので、その分、脇が閉まり、構えが安定します。)
ま、最近はニッカドパックが手に入らなくなったので、コマ速度的、ランニングコスト的なメリットは無くなりましたが…
で、話は元に戻りますが、どちらがお勧めかと言う話は、あえてコメントを控えさせていただきます。
と言うのは、F3、FMシリーズ共に、すでに現行品ではなく、手にされる中古品の程度によって、かなり流動的な話になってしまうからです。
他の方がコメントされていましたF3Pに関しては、F3Pで探すのではなくF3リミテッドで探せば、多少程度の良いものが見つかるかと思います。
又、FMシリーズのメカシャッターは、F2などと違い、アッセンブリータイプの縦走りメカシャッター(ニコンオリジナルではなく、コパル製です。)ですので、不具合が見つかった場合、アッセンブリー交換が前提の修理のなりますので、メカシャッターの長所は電池切れ以外では、殆ど無いと言って良いでしょう。
本気でメカシャッター機を探すのであれば、F2などの横走りタイプの方が部品交換ではなく調整で直る可能性があり、人に勧める気は無いですが、私自身はF2が最高だと思っています。
スクリーンに関しては、F3の場合、プリズムにメーターを積んでいませんので、F4のスクリーンを改造してF3に使用しても露出が狂う事はありません。
話は長くなりましたが、とりあえずコメントをさせていただきました。
で…
本題のFM3とFM2の話っですが…
はっきり言って、AE使う気が有るか、マニュアルのみで使えるかどうかだと思いますよ。
人に聞くまでも無いと思います。
自分のスキルで決めれば良いと思います。
 
と言う事で、ではでは。

書込番号:6488948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2007/07/01 15:04(1年以上前)

10-2-5Dさん

丁寧な解説をありがとうございます。F3というカメラが以前よりずっと掴めてきました。
中央部重点測光が部分測光並みに狭い範囲を測っているとは存じませんでしたし、
如何にも主要被写体にのみ的を絞った設定ですな。

私はFE2を使ってはいましたが、かつて絞り優先が便利だからと強く勧められたので購入したのですが、
のんびりと風景を撮ったりしていましたから、画角のうちで暗い部分と明るい部分を覗きながら測って、
その間の値を勘で決めていたくらいです。
絞り優先オートはあまり使っておりませんでした。
ですので、測光計さえきちんと作動してくれたらどんなカメラでも構わないのです。

そう、いつまでもどんな使い方でもきちんと測光出来て、選んだ速度で正確にシャッターが切れさえすれば
使い勝手の善し悪しは大した問題ではありません。

そう言えば、ニコンの電話相談の方が、FM3Aは2015年まで修理部品を整えておくが、
FM2は2010年までだと仰っておりましたな。
どちらにしても、そう長くは使えないということでしょうか?

書込番号:6490527

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/01 16:19(1年以上前)

早速のお返事、有難うございます。
この三台は、どれも良い機械なのですが、寂しい時代になりましたね。
ちなみに、F3の測光範囲が狭いのは、ミラーにハーフミラーを使わず、ピンホールミラーを使い、ミラーボックス下に測光回路を持ってくると言うレイアウトを使った為です。
もしハーフミラーを使っていれば、F2などと同様の測光範囲が得られたと思いますが、あえてピンホールミラーを使ったとの事です。
後、雑学的な話ですが、NewFM2でも、初期型と後期型で、シャッター羽根が違います。
初期はFAやFE2と同じハニカム構造のチタン合金製ですが、後期型はFM3と同じ通常のジュラルミン製に変更となっています。
どちらが良いかは好みだと思いますが、使う事を前提で考えれば後期型が無難だと思います。
又、同様にF3も初期型と後期型で様々な箇所が変更されていますし、中古の場合、程度の悪いボディのカバーだけを交換した、見た目だけは新品同様と言う物も多数出回っていますので注意が必要です。
どの機械を選んでも間違いないと思うのですが、末永く楽しもうとすると、パーツ取り用の機械を別途用意するぐらいの覚悟が必要かもしれません。
がんばって、銀塩の写真、撮り続けて下さい。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6490678

ナイスクチコミ!2


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/01 17:38(1年以上前)

FM3Aのようなカメラをニコンが最後まで残すカメラに選んでくれなかったのは本当に残念ですね。

> そう言えば、ニコンの電話相談の方が、FM3Aは2015年まで修理部品を整えておくが、

レンジファインダーのNikonSPの復刻版の販売は部品や技術の確保の意味もあるとどこかで聞いたことがあるのですが、FM3Aも復刻版をそういった意味も含め一度出してくれればいいのになと思います。そうすれば現在の中古も含めたプレミア価格も少しは正常なものに向かうだろうし...。まぁそれもこれから数年内のうちにフィルムがますます縮小の方向に向かうのか、趣味性の強い楽しみとして現状維持、あるいは微小ながら見直され始めるのかどうかという事になるのでしょうか。ちなみに最近新しく発売されたDNPのネガフィルムはキタムラ等の近所のどこのカメラ屋に行っても「DNP?だいにっぽんいんさつぅ?なんですかそれは???」と聞かれてしまいました...(汗)。

最近はDSLRからカメラに興味を持ち始める人が随分と増えてきているようですが、これを機会にそのうちの何割かの人が、「自分で考えなければちょっとも上手く撮れない」フィルムマニュアル一眼にも興味を持ち始めてくれれば面白いのになと思います。そんな時にやっぱりFM3Aのようなカメラがないと...。

書込番号:6490865

ナイスクチコミ!2


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/01 18:25(1年以上前)

Aquilottiさん
心中お察し申し上げます。
ただ、残念なお知らせと言うか、私の知っている情報を申しますと、FMシリーズの場合、復刻版の可能性は非常に低いと思います。
と言うのは、他の部分は復刻可能でも、元となるシャッターユニットがコパルによるOEM生産で、一説によると(確かな情報では有りませんが)、コパルの方からシャッターユニットの生産中止をニコンの方に申し出たと言う情報も有ります。
採算性を考えると、デジタルに併用出来ない(するメリットのまったく無い)メカシャッターを需要数で考えると、当然の選択だったかもしれません。
つまり、コパルがウンと言わない限りFMシリーズの復刻は難しいと言う事です。
FやF2の方が、ニコンのオリジナルの分、復刻版の可能性は高いですね。
特にFの場合、SPと基本的には同形式のシャッターユニットを使っていますので、F2よりは復刻しやすいかと思います。
残念なお知らせで申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6490987

ナイスクチコミ!0


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/01 20:35(1年以上前)

> 10-2-5Dさん
情報どうもありがとうございます。なるほどコバルとの兼ね合いなんかもあるのですねぇ。確かにこの問題だと決定的なのかも。FM3Aそのものを厳密に復刻ということに限定せず、ニコンにはそこそこの値段で、それでいて所有欲を満たしながらずっと長いこと愛着を持って使用することの出来るこのようなメカニカルシャッター搭載の機種をもういちどだけ出して欲しいものです。

> FやF2の方が、ニコンのオリジナルの分、復刻版の可能性は高いですね。
マニュアル機はいまだにFを現役でずっと愛用していますので、個人的にはむしろこちらの方が更に長いこと安心して使えるようになって嬉しかったりしてw。まぁ実現の可能性は低いとは思うのですが...(涙)。

書込番号:6491402

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/07/01 21:25(1年以上前)

Aquilottiさん
早速のお返事有難うございます。
そうですね。
私もFの復刻を望んでいる人間のうちの一人ですが、Fの復刻を待ち望んでいる方は、SPなどと比べてケタ違いに多く、以前、ニコンカメラ販売のリサーチでは、かえって反響が大きすぎるのでは無いかというレポートが有ったとか無かったとか…
復刻版を作ると言う事は、それ用のリペアパーツも用意すると言う事を意味します。
そのリペアパーツの値打ちも、ものすごい物でしょうね。
現行のFマウントが使えるカメラと言う事で、Fの復刻版の需要はSPと比べて少なく見積もっても20倍以上と言われていますので、出ればリサーチの通り、すごい反響になるでしょうね。
ただ、理論上は、SPが可能であれば、Fは、ある意味SPよりも簡単との話ですので(レンズ、距離計等の事を考える必要が無い点など)可能性は有ると思います。
後は、反響の大きさと採算とのバランスとの問題だと思いますが…
ただ、F2はFやSPに比べてシャッターの幕速が早いタイプで、低速側の中間速が使えると言うちょっとややこしいタイプのシャッターを使っている点、セルフタイマーと同期して、1秒以上のタイム露出を可能にさせている特殊なカラクリなどを考えると、Fよりは復刻が難しいと思います。
ただ、私が言える事は、Fの復刻版が出ると、物凄いプレミア価格になるんでしょうね。
意味の無いレスでスミマセン。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6491571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/07/03 10:07(1年以上前)

おはようございます。

お陰様でだいぶ考えがまとまってきました。
長い目で見ると今後の整備の利便性で、やはりF6が良いか、と思えてきました。
ただF6を2台も持っては歩けませんので、FM2あたりの手頃なものを予備にしようと思います。
できるだけ早い時期に入手し、ニコンに整備に出してから使うつもりです。

ご指導ありがとうございました。

書込番号:6496244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

未だ箱から出してません。

2007/06/28 22:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

クチコミ投稿数:620件

先日、FM3-Aの新品を手に入れましたが、未だもったいなくて(笑)箱から出していません。
そこで質問ですが、こうなったら3〜5年経ってから新品をおもむろに出し、肩に下げてお散歩と洒落こもうか、なんて思ってるのですが、保管して使わないと油が固まって動かなくなってしまわないか心配です。
又、AF35mmとAF50mmを所有しており、FM3-Aに使用が可能なのは存じてますが、やはり、Ai-Sレンズを購入した方が良いのでしょうか?
宜しくアドバイスお願いいたします。

因みに、中野のフジヤカメラであと2台しか新品残ってません。(一週間くらい前)しかも、お値段148000円。

書込番号:6482293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/28 22:42(1年以上前)

こんばんは。
FM3Aのご購入おめでとう御座います。
ワタシも時々使っていますが、日頃AF機ばかり使っていると改めてMF機の楽しさが沸き上がります♪
さて、レンズの件ですが、ワタシはやっぱりMF機にはMFレンズがいいと思いますね。AFレンズだとフォーカスリングがスカスカでなんか違和感を感じます。
しかし、日頃からAF機を使っていてわざわざMFレンズでなくてもいいや、と思われるならAFレンズが使えない訳ではありませんので、それはそれで割り切ってお使いになられればよいと思います。

ワタシ的にはMF機にはMFレンズを装着して、マニュアル撮影を楽しみたいと考えます。

書込番号:6482323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/28 23:24(1年以上前)

箱から出して一寸は使ってみないと故障してるか同価もわからないのでは。
綺麗なカメラ肩から提げていても、あの人使ってないんだな、
とぼくなら思うけど、
反対に傷が付いていたら、歴戦の雄姿だな〜、と。

書込番号:6482529

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/28 23:36(1年以上前)

FM3Aはコレクションカメラでなく、使ってなんぼだと
思いますけど・・・復刻版SPとかは別ですが。

むしろ何年も箱入り保管されているのであれば、
本当に必要としている人の所に回して欲しいなあ・・・
ただでさえ、ニコンマニュアル機は程度の良いものが
高騰しているのが現状ですから。

書込番号:6482581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:620件

2007/06/28 23:54(1年以上前)

マリンスノウさん こんばんは、
さっそくのレスありがとうございます。

>AFレンズだとフォーカスリングがスカスカで....

そーですか、やはりMFカメラには、MFレンズですか。
ご助言通り、近いうちAFレンズを下取りに出し、50mm F1.4あたりを購入します。
また単焦点レンズ購入の際は相談に乗ってください。

ぼくちゃん.さん こんばんは、
クイックなレスありがとうございます。

 >故障してるかどうか、もわからないのでは?

はい、中に本当に入っているか、どうかも分かりません(笑)
石ころかもしれません(笑)

きっと待ちきれずに近日、箱開けると思います。
でも、5年後くらいにブランドニューのMFカメラを箱から出して、
使い出すなんて、素敵じゃありませんか?

書込番号:6482658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件

2007/06/29 00:04(1年以上前)

TAILTAIL3さん こんばんは、

>FM3Aはコレクションカメラでなく、.....

仰るとおりです、それは十分分かってますが、なんとなく、暫らく
のあいだ床の間に(有りませんが)座布団ひいて飾っておきたい心境なのです。
でも、ご心配なく、せっかちな私のことです、きっと明日あたり箱開けてますよ。

書込番号:6482701

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/06/29 00:11(1年以上前)

そうですね・・たまには出して、せめて空シャッターでも
切ってあげれば機械にとってもベストです。

いやいや、にまにましたい気持ち解りますよーーー(^^;
NewFM2ユーザでもありますから・・・・

でもこういう、機械式カメラは新品のぴかぴか感も良いですが
使い込んで地金の色がふちで擦れて出てくるぐらいの方が
男・・・もとい漢を感じますw まさに「質実剛健」といった
感じですね!!

書込番号:6482724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件

2007/06/29 17:45(1年以上前)

TAILTAIL3さん こんにちは、

>たまには出して、せめて空シャッターでも......

はい、カミさんのいない時にそっと出して、そうします。
(実は今すぐ箱から出せないのはカミさんに内緒で買ってしまったから....というのが一番の理由なのです。)


>復刻版SPとかは別ですが。

因みにこのカメラ中野のフジヤカメラで、確か39万円くらいで
新品で売ってました。


書込番号:6484459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/29 20:33(1年以上前)

なかなか 出せない・・空シャッターでも もったいないと思ってしまう宝物みたいなカメラなんですね・・

っと言いつつ・・実は、自分のOM-3Tiもそうなんですけど・・・^^;動かさなければ壊れそうと思いながら なかなか出せないんですよね・・

自分も 心を決めるかな・・

書込番号:6484820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/29 21:49(1年以上前)

なかなか使えないカメラ、、、実は何台も有ります。

気になったので、最近使ってないカメラちょと電池を入れていじってみました。

その1
ミノルタXE(2台うち一台は部品とり用)2年前にオーバーホールして点検済み。
ミラーの調子がよくない!

その2
T-90(タンク)。シャッター速度にバラツキが!!

その3
EOS1nRS。シャッターが切れない!!!

その4
OM20。グリップがネバネバしてる!!!!

その5
AE-1P。モルトがネバネバ。ボロボロはがれ落ちてきました!!!!!

泣けてきます。

書込番号:6485065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:620件

2007/06/29 23:37(1年以上前)

こうメイパパさん こんばんは、

>っと言いつつ・・実は、自分のOM-3Tiもそうなんですけど・・・・

な、な、なんと?私と同じような人が.....(嬉しい)、それってどのくらい前に購入したカメラなんですか?
是非教えてください。

マリンスノウさん 昨日はどうもありがとうございました。
ずいぶん沢山カメラお持ちですね。うらやましい。
使ってないカメラだけで、そんなに有るなんて...ひえ〜

>泣けてきます。

ほらほら、カメラがそうなるとホンとに悲しくなっちゃうから........

やっぱ箱開けないで、もうちょっとそのままにしよっと............^^;


書込番号:6485512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/30 08:26(1年以上前)

ニコキャノさん こんにちは・・

アハハハハ・・・もう何年経ってしまったのか??

厳密に言えば 箱からは出しました。ビニール袋の上から持って見ました。箱に戻して防湿庫の奥に入り そのままです。

先日 XDを引っ張り出しましたが、ミラーは、埃だらけ 空シャッターを切って レンズを外すと 黒いゴミが・・バラバラと出てきました。ミラーを受ける(?)黒いスポンジが劣化して ボロボロになって落ちてる・・・(T_T)
他の連中は、今の所 異常なしです・・カメラは、使わなくても劣化していくんですよね・・^^;

書込番号:6486409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件

2007/06/30 22:52(1年以上前)

こうメイパパさん こんばんは、

>厳密に言えば 箱からは出しました。

そこまでして出さなかったのは勇気が要りますね。もう防湿庫から
怖くて出せないのでは?(笑)

私には約32年くらい前に買った初代FMに思い入れがあり、2〜3年前からFM3Aを買う積もりだったのが、去年突然の製造中止、やられた〜っという感じでした。それがやっと手に入りホッとしてるとこです。
すみません長々と...........

書込番号:6488601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

カメラバック?

2007/06/08 09:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

今までドンケのF-3を使用していましたが、ニコンF6を購入したためペラペラのF-3では不安を感じています。そこで、新たにバックを購入しようを思っていますが、同じF6を使用している皆さんはどんなバックを使用していますか?一応、タムラックかロープロを検討していますが、他にお勧めはありますでしょうか?

書込番号:6414885

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/08 11:06(1年以上前)

 私の場合、ショルダーはF5以来ビリンガムの6万円弱くらいのバッグをしようえしています。F6ならMBを装着してレンズをつけたまま楽に納められますし、70−200VRや300mmF4なども縦にすっぽり収まるからです。
 リュックタイプのお薦めは、Godwin Advance というものです。収納が割と多く、また長さの短めのレンズは後ろから簡単に引き出せる機構になっていて使いやすいからです。
 いずれも最大品揃えを誇る大店舗で時間をかけてじっくり比較した結果、私が、大きめのカメラに最適と思った物です。
 なるべくリュックタイプが腰などにはよいと思います。

書込番号:6415078

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/08 11:08(1年以上前)

またまた誤記でした。
「・・・バッグをしようえしています」ではなく「・・・バッグを使用しています」でした。m(_ _)m

書込番号:6415082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/08 12:33(1年以上前)

ドンケのバッグはかっこいいですね。肩からぶら下げて街歩きをしていても何にも違和感がないです。
ロープロのノバ2AWを使っていますが、いかにもカメラバッグというデザインですが、カメラ保護性能(試していませんが)は優れていると思いますし、使いやすいです。値段も手ごろです。

書込番号:6415251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/06/08 15:51(1年以上前)

カメラバックはここ数年ドンケのF−1Xを使用しています。
理由は背中のポケットが大きくてA4の紙等が余裕で入ることと、
普段持ち歩くボディ(F6)2台、70〜200/F2.8、28〜70/F2.8、
の他に最大で3〜4本の短焦点レンズが収納できることです。
それに加えて前面と横のポケットにフィルターやスピードライト、
予備バッテリーなど小物の収納に充分な容量がある割には
テンバのP−995みたいに大きくなく、
ビリンガムみたいに重くなく派手じゃないからと言うところです。
ちなみに素材的にはF−1XBBのバリスティックナイロンの方が
好みで、古くなって買い換えるときに検討したのですが、
同じ形でも背のポケットの幅は狭くてA4の紙が収容しにくいので
F−1Xのまま色違いに買い換えたことがあります。
昔はテンバのプロトラベラーシリーズを愛用していましたが、
絶版になり、背面のポケットの容量が大きいものを探していたら
ドンケF−1Xになった次第です。

書込番号:6415580

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/08 19:38(1年以上前)

キチパパさん、こんばんは〜♪
 私は、ザックになっちゃうわ(^0^)
街中ではLAMDAのカメラザック2型よぉ!(^^)!http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
三脚ストラップは付いてるのですけど、あまりいい感じでないですね。
でも、ちょっとした日帰りなら、これがお勧めね^^
 1泊〜3泊までなら、カメラザック4型だし、冬山は5型なの。
このザック、とっても軽いし三脚固定ストラップも 専用のストラップでなかなかのモノですぅ。
 F6マニュアルって本を見ると、F6は頑丈って事が一番アピールしたいみたいね。
 もしやして、F5よりも頑丈かも。ニコンのお偉い後藤さんが、インタビューで「最後に、頑丈ってことを強くアピールしておきます」って事が、うふふぅなのですよ^^
 もちろん、ぶつけないように、大事に使ってますけどね。

書込番号:6416070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/08 21:55(1年以上前)

>キチパパさん、はじめまして。

>今までドンケのF-3を使用していましたが、ニコンF6を購入したためペラペラのF-3では不安を感じています。

 私のお薦めはドンケの定番、F-2です。
好みの色は、タンです。(これは余計ですかね?)
F-3は、使用したことはないのですが、F-2は見かけよりもたくさん収納できます。
また、ペラペラですから、肩にかけたとき体の横にフィットしてくれますので、疲れにくいですね。
ずっと使っていると、だんだん身体に馴染んできますし、独特の色になっていきます。

それに、F-2は結構頑丈ですよ。
モードラ付きのF6とライカR8に、長いレンズ4本分。
フィルムやレリーズ、ストロボや露出計などをぎゅうぎゅうに詰めて歩いても(走っても)、びくともしません。
(問題は体力です・・・・)

書込番号:6416490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2007/06/09 19:38(1年以上前)

私は、何種類かのカメラバッグを、その日の気分で(どんなレンズと対峙するか決めてから)選びます。
特におすすめは、千郷さん もお勧めされてたLAMDAのカメラザック2型と、ニコンオリジナルのプロシューティングバッグU(コード2513)ですね。 前者は、インナーを別購入すれば、相当に応用が利き素晴らしいですね。 後者は、背負い用のショルダーと肩掛けショルダーの2種類が最初からついており、これがまた中々に使用感がグッドですね。
ポケットも充実しており、使い勝手は素晴らしいです。

書込番号:6419569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2007/06/16 21:36(1年以上前)

色々考えた結果、ロープロのドライゾーンローバーにしようかと思っていますが、機能的には十分満足なんですが大きさがイメージしにくく、なかなか店頭にも置かれていないので困っています。実際にもって見える方がいましたら、使用感や背負ったときの大きさなど教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6443124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/06/16 22:34(1年以上前)

キチパパさん、はじめまして。

最近私の場合は、純粋なカメラバックではないのですが ORTLIBE (オルトリーブ)のX-PRESSにインナーボックスを入れて愛用しています。
http://www.ortliebusa.com/cartgenie/prodInfo.asp?pid=55&cid=2
完全防水なので雨の日も安心ですよ。
僕は1度海に落とした事がありますが、中の機材はまったく問題ありませんでした。

書込番号:6443344

ナイスクチコミ!0


takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2007/06/30 21:40(1年以上前)

こんにちは。
私はカメラを車で持ち運ぶときは、車で踏んでも大丈夫といわれるペリカンのケースを使用しています。

カメラを持って移動するときは残念ながら「裸」のまんまです。
なので私もカメラバッグを物色中です。

友人がドンケを使用していて、あ、いいな、と思いました。個人的にいかにも「カメラバッグ!!」というのは好みではないのでメーカー純正はパスしたいところです。ドンケは友人も使っているし、ドンケもパス。今は吉田カバンのバッグを使おうと模索中です。
MA-1素材でできているバッグならショックにも強そうだし、カメラ入れなくても街中で使えそうだし。
でもやはり専用に作られていないので、チャックがカメラを傷つけそうなのが怖いです。

吉田カバンとニコンがコラボで出しているバッグもあるのですが、個人的に使いたい、腰に巻きつけて使うものがないので躊躇しています。
自分で作っちゃおうかな…そしてそれが口コミで広まって大ヒット…って妄想しています…

書込番号:6488307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る