ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オーバーホール

2007/06/12 09:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件

デジタル1眼レフから、写真に興味を持ち始め、フィルムの映りの良さや手間などからフィルムカメラに興味を持ち始めるようになりました。
また、デジタル1眼レフに比べ技術的にも成熟されていることから、購入後すぐに性能アップされた新製品が出ることも少ないこともすごく魅力に感じています。

店などでF6の手触りから、やっぱりNikon、良いよなーって思っています。

私の父はF3を持っているのですが、しばらく使用していないようですので、まずはF3でフィルムの良さをじっくりと味わい、その間少しずつ貯金をして、いつかはF6を購入したいなと思っています。

ところで、F3の販売は2000年に終了しているようですが、オーバーホールはまだ受け付けてくれているのでしょうか?
Nikonのサイトで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:6428530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/06/12 10:03(1年以上前)

ニコンのHPでWeb修理受付というのがあるので調べてみました。

F3のオーバーホールはしているみたいです。
Web修理受付でのF3のオーバーホールの見積もり額は
工料 18700円
部品代 16600円
合計  35300円
ここにニコンにカメラを送ると往復の送料がかかります。

これはあくまでWeb受付での金額なのでカメラ店経由や自分でニコンに持ち込みなどで金額は変わってくるとおもいます。

まずはニコンにお電話などされるのがいいと思いますよ。

書込番号:6428553

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/06/12 10:44(1年以上前)

F3は2000年に製造を終了ですが、まだ補修用性能部品の保存期間にあたり、大丈夫です。
補修用性能部品の保存期間は10年とされています。

しかし、ニコンの場合、初代Fでも50年経った今でも補修用部品の在庫の範囲で修理が可能ということなので、F3は当分大丈夫だと思います。
最近の、高度に電子化・デジタル化されたカメラについては、わかりませんが…。

書込番号:6428643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/12 11:49(1年以上前)

>その間少しずつ貯金をして、いつかはF6を購入したいなと思っています

是非、どうぞ。「いつかは」とは言わず、ターゲットを絞ってください。
でも、その間に、D200後継機が出たらぐらつきませんか?
固い意志を貫いてください(~_~;)

書込番号:6428784

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/12 12:55(1年以上前)

@もも@さん 、sss666さん 、 teraちゃnさん

返事ありがとうございます。
さっそくOHをしてみたいと思います。

teraちゃnさん
たしかにD200の後継機は、興味が出てしまいそうですね。
ただ、これからF3でフィルムの良さを、どんどん実感していったら、やはりF6がほしいと思っていると思います。
F6はデジ1で使用するレンズが、そのまま使用できるところにF3とは違った魅力を感じています。
F6での撮影後、デジタル化はフィルムスキャナーもありますしね。

今は、フィルム、デジタルの良いところを上手に使っていければと思っています。

書込番号:6428936

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/13 06:39(1年以上前)

◆masa_kappaさん、おはようございます♪
 解決できて、よかったですね。
ニコンさんって、意外に部品があるのよね。
 先日F2のかぶせ式レリーズを無くして、もう純正はないだろうなぁと思っていたら、量販店でちゃんと純正を購入できました^^。

◆teraちゃnさん、おはようございますぅ♪

> でも、その間に、D200後継機が出たらぐらつきませんか?
>固い意志を貫いてください(~_~;)

ぎゃはは〜〜…じゃない。
あら^^ だめよぉ〜 へんな事書いちゃ(爆)えへっ^^

書込番号:6431605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件 しゅみんちゅ 

2007/06/13 08:42(1年以上前)

masa_kappaさん はじめまして。

私はついこの間、ニコンの新宿SCにてF3のオーバーホールをおこなってきました。参考になればと思い書きこまさせていただきますね。

値段については当初の見積もりは¥37,800−(税込み)でした。ここは「@もも@」さんの情報に近いですね。

で、実際の値段は¥20,756−(税込み)でした。なんでこんなに値段が下がったかといいますと、部品代が見積もり段階の¥16,600−から¥1,500−近くまで下がったことが原因でした。て、いうか部品代の見積もり自体は当てになりません。

OHの内容は、モルト交換に始まり、シャッター機構の油さしとタイミングの調整。ボディーを覆っているカバーとグリップゴムの交換。液晶表示が薄くて見えなくなる寸前でしたのでその部品の交換。(今後のことを考えますと液晶部品の交換はしておいたほうがよさそうですよ。)などでした。
修理期間は、私の場合は5日間ほどで済みましたよ。

よろしかったらぜひ早めのOHをお勧めいたします。
私のF3はこれから、もっともっと活躍してもらわねばいけないためOH完成記念としてカールツァイスプラナー50oF1.4を大枚はたいて買ってしまいました。(汗)

もし、ニコンSCにカメラを持ち込みにいけるようでしたらOH内容を相談されることをお勧めいたします。

書込番号:6431758

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/13 09:42(1年以上前)

しゅみんちゅさん

お返事ありがとうございます。
私も最寄りのサービスセンターは新宿SCになると思うので、今度持ち込んでみようと思います。
ついでに、デジ1の1年保障の前に画素子のダストチェックもしてみようと思います。


しゅみんちゅさん

F2をお使いですか?
渋いですね〜。
F2を使用しているかっこいい姿が目に浮かぶようです。(笑)


ところで、上のスレでF6があまり売れていないとの事のようですが、ますますフィルムの需要が減っているようで、すごく心配になってしまいます。
自分のように、カメラにあまり興味がなかった人間が、デジ1から始め、フィルムの良さを見直す組も、出てきているのではないかと思うので、ニコンには是非フィルムカメラをいつまでも作り続けてほしいと切に願います。
F6の60周年記念モデルなんて出たら、すごく欲しくなってしまうだろうけれど、すごく高価な品物なんでしょうね。
安月給の子育て真っ最中の30代サラリーマンの自分には手が出なそうです・・・。

書込番号:6431866

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa_kappaさん
クチコミ投稿数:75件

2007/06/13 09:45(1年以上前)

すみません。
F2をお使いなのは 千郷さんでしたね。
訂正お願いします。

書込番号:6431877

ナイスクチコミ!0


pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/06/16 19:48(1年以上前)

初めまして。
最近、銀塩中古機を買っているのですが、
憧れだった、ニコンのF一桁シリーズが欲しくなって、ニコンのホームページにあるF&Qで、生産終了時期と部品保有期間を質問したところ、以下のように返信がありました。
---------------
日頃よりニコン製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。

お問合せいただきました、F一桁シリーズの販売終了年月につきまして
下記に記載をさせていただきます。

・F5 2006年1月
・F4 1997年4月
・F3 2000年3月

また、補修用性能部品の保有期間についてでございますが、製造打ち切り後
10年を目安とさせていただいており、保有期間を過ぎた製品の分解を伴う
修理につきましては、承ることができない可能性が高くなっております。

なお、故障の際は下記の弊社サービス部門にご相談いただけますようお願い
致します。
----------------
F4を買おうと思っていたので、翌日慌ててニコン・カスタマーセンタに電話したところ、Fシリーズに関しては、部品在庫がある限り、オーバーホール等は受け付けますとの、心強いお言葉。
あつかましく、中古購入に関しても、丁寧に受け答えしていただける、ニコンのカスタマー・サービスに感激しました。

書込番号:6442761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムは重主に何を使われていますか?

2007/06/11 07:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2件

F6使いの皆様に質問があります。
使用用途によって違ってはくると思うのですが
メインで使用しているネガフィルムは何を使用していますか?
宜しくお願いします

書込番号:6424965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/11 08:22(1年以上前)

ネガの場合は銘柄にこだわりません
フジか、コダックかですからね。
どちらもよいですが、特に高価なものを選ぶ必要はないと思っています。
こだわるとしたらIso感度です。
高感度film、Iso800などは今のところFujiのほうが粒状感では上のようです。
旅行で人物が写ったスナップはネガで十分でしょう。

凝った写真などは露出の違いを出しやすいポジかデジ一眼がよいと思いますが、ネガでは微妙な設定は機械プリントでは出にくいですよね。
夕焼け、夕方の雰囲気はたいてい昼間のように明るく出来てきます。

設定は写っているものが明るく出るように設定されてるのでしょう、レンズ性能がもろに影響しているのも意外にネガでもわかります。
プリント設定が一定なんでしょう、レンズが違うのがはっきりわかるように思います。

しかしネガの場合、写真屋さんのプリント設定でころっと変わりますからなるべく同じところにだしてくせをつかみましょう。
プリントせずスキャナーオンリーでしたらポジのほうがお勧めです。




書込番号:6425075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/11 08:38(1年以上前)

いろいろ情報を集めているのですね。何を買う予定でしょうね?

書込番号:6425090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/06/11 12:57(1年以上前)

F6でネガを使って撮る事は滅多に(と云うか殆ど)ありませんが、ネガフィルムはボディを買った時にオマケで貰ったフジとコニカのが未だ合計10数本冷蔵庫に眠ってます (^^;)

ネガを使うはIkonなどの専らレンジファインダーですが、それもカラーじゃなくてモノクロが中心になります
モノクロのネガフィルムはコダックを良く使ってますが、最近はネガも現像に時間もお金も掛かるので、ネガよりリバーサルで撮る方が増えてます (^^)

書込番号:6425630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/11 13:49(1年以上前)

デジカメを使い出してからカラーネガは使わなくなりました。
元々ネガは記念写真用でしたから。
銘柄も無頓着でしたが、主にフジの所謂”業務用”と言うのを使っていました。価格が安く、かつ、フジという安心感から。

書込番号:6425753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/06/11 14:51(1年以上前)

主にポートレイト用ですが、どれもフジのフィルムです。
ISO100ならリアラエース、ISO400ならPRO400を使ってます。
スナップ的なものにはスペリアビーナス(主にISO400)を
使ってますが、値上げ値上げで高くなったので、
安いFTに変えようかと考えてるところです ^^;

書込番号:6425891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/11 20:31(1年以上前)

私は、F6でなく、F5、EOS-1VHS、645NU、67Uを使っています。
F6は欲しいカメラです。

主に風景を撮っています。記憶色が派手な私には、派手に写るフジクロームベルビア100をメインにして、たまに、フジクロームフォルティアSPを使っています。

書込番号:6426700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/11 22:11(1年以上前)

でぃずにーしーさん 、こんばんわ 貴女の書き込みに近い内容でごめんなさい。私はF6でネガ撮影はしません。Fは若いときからの憧れでしたからね。サブでネガを撮ります。私としては賛否分かれると思いますが、ネガだけならF6は購入しなかったと思います。F6でネガを撮っている方に叱られてしまうかな。先に誤っておきます。ごめんなさい。

書込番号:6427147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/06/11 23:43(1年以上前)

F6じゃなくてごめんなさい。

基本的はネオパンかな・・・。

書込番号:6427631

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/16 13:22(1年以上前)

魔法です。

ポジ=90%で、ネガはほとんど使わないけど、ネガカラーならリアラエース、モノクロならトライXかな!。

書込番号:6441884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

売れないF6

2007/06/12 20:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

以前ここの板に、結婚記念にF6を買う、と書いた者です。
式まであと4日、購入の日が近づいてきました。
で、買うときに在庫がなかったら困るので、いつも利用しているヨドバシカメラに在庫確認の電話をしました。
すると1台しかないようです。
ずーーーっと倉庫でほこりをかぶっているものだったら嫌なので、いつ頃のものなのか聞いてみました。
すると店の回答は「今年売れてないので昨年以前のもの」だそう。

小さい個人商店の店ならいざしらず、大型店で半年以上1台も売れていないとは…ちょっとびっくりです。
私がF6を買ったら、再入荷するのでしょうか…
その店では銀塩は隅に追いやられ、棚も1つか2つしかないです。高級機かおもちゃみたいなカメラしか売ってません。これからはきっとなくなっていくのでしょうか、そうなると寂しいです。

でも私はF6を買います!
前置きが長くなりましたが、質問はこちらから↓

で、F6で自分の式を親戚に撮ってもらうのですが、ストロボは何を買えばよいでしょう?
大きいやつは性能がよいのでしょうが、大きい・重い。
なので小さいやつが欲しいのですが、物足りないでしょうかね?
何かアドバイスがあればお願いします。

持ってるレンズは28MMF1.4と70〜200f2.8と、とても結婚式で使えるようなシロモノではないので35MMF2を買おうと思っています。

式(披露宴)は19時から、50名程度の規模です。







書込番号:6429967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/12 20:50(1年以上前)

質問の回答ではありませんが、ヨドバシで、1台の在庫が図分前の入荷ということは、ショックです。

私は、何かで読んだことがあるのですが、製造番号2万8千番台以降のものが良いと思っています。

MAPカメラは中古の写真を拡大して、製造番号が分かりますし、フジヤカメラは、製造番号を千番単位で表示していますから、中古の方が確実かもしれないと思ってしまいます。

なぜ、2万8千番台以降が良いかという理由は忘れました。私のこだわりだと思って下さい(笑)

1998年に50周年記念バージョンのF5が発売になりました。2008年には、60周年記念バージョンのF6が発売になればよいなぁと思っています。

横レスで失礼しました。

書込番号:6430128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/06/12 21:04(1年以上前)

スピードライトのことでは無いんですが、
大丈夫なの?
と言うのが頭に浮かびますね。
此処は何もしなくて写る差別用語の要ですが、
馬鹿チョンカメラの方がいいように思います。

書込番号:6430181

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/12 21:44(1年以上前)


takka1200さん、こんばんは〜♪
 あら〜F6は、私の周りでは結構持ってるのに、今は売れなくなっちゃったのかしら…

> でも私はF6を買います!

はぁ〜い、お待ちしていますよぉ。

 スピードライトはi-TTLが使えるSB-600とかがベストだと思うのですが、ここは専門化がいっぱいいますので、レスを待ちましょう〜

これからも、よろしく〜(*^▽^*)

書込番号:6430369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/12 21:54(1年以上前)

>F6で自分の式を親戚に撮ってもらうのですが、

一生に一度のことなので、ぼくちゃん.さんの言われるように、心配ですね。やめておいた方が良いかも。
コンデジでも買って撮ってもらったらどうでしょうか。

書込番号:6430402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/12 22:14(1年以上前)

結婚式では、ISO400のネガフィルムと、スピードライトSB-800で、マルチパターン測光、プログラムモードで、撮ってもらうと、大丈夫の様な気がします。

書込番号:6430508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/12 22:25(1年以上前)

>takka1200さん、こんばんわ。

>で、F6で自分の式を親戚に撮ってもらうのですが、ストロボは何を買えばよいでしょう?

とのことですが、

(1)その親戚の方の撮影経験(一眼レフ経験歴や結婚式の撮影経験)
(2)部屋の広さ、天井の高さ、天井の色など、式場の様子
(3)使用するフィルムはネガか、それともポジか?

最低これらの情報がないと、アドバイスができません。

その親戚の方が一眼レフ経験者で、なおかつtakka1200さんが、
その親戚の方が結婚式で撮影された写真を見て、満足されているという前提で、
35mmf2一本なら、SB-800でしょう。

絞り優先(A)モードに設定して、絞りはf4前後。
ファインダー内のフラッシュマーク(赤い稲妻マーク)が点滅したら露光不足なので絞りをあける。
天井が低くて白色なら、バウンスライティングを多用する。
(その際、バウンスアダプターを使うとキャッチライトが入って、表情が生き生きする。SB-600にはバウンスアダプターがない)
だいたい、こんなもんでしょう。
フィルムはネガでISO400ぐらいがいいでしょうね。

質問の趣旨からは、はずれてしまいますが(ごめんなさい)、
私は、結婚式の撮影を頼まれたときにはコンデジ(フジのF30)を使うようにしています。
フジのF30なら、高感度でもまあまあ見られますし、
純白のウェディングドレスをフラッシュ撮影しても極端に白飛びしません。

そして、スライドショー形式でCDに焼いてプレゼントします。
これなら2日もあればできますから、喜ばれます。

書込番号:6430572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/06/12 22:42(1年以上前)

ヨドバシでF6が売れてない...... のは、何となく納得 (^^)
と云うのも、やはりヨドバシの値段は高い! の一言に尽きるかも?

私がF6を購入したのは、その筋では有名な三宝カメラですが、ヨドバシとの価格差は10%程度のポイント還元では埋められない程大きい!
で、F6を購入する方なら「安くて安心出来る馴染みのお店」があって、ヨドバシ等の大型量販店では購入しなくなるのでは? と思ってます (^^)

書込番号:6430656

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2007/06/12 22:59(1年以上前)

自分の人生の晴れ舞台で使いたいのなら、何も迷うことなどありません。

気に入ったカメラとレンズを持っていって、どうどうと撮ってもらえばいいのです。

後日、とても満足できる、何度見ても見飽きない写真が手にはいると思いますよ。

先週、私の職場の女の子が十月に結婚するので、その撮影係を頼まれました。

銀塩派の私は、もちろん、F6オンリーです。

ストロボはSB-800を持っていきます。

何度か、宴会等で使っていますが、露出は被写体との距離に左右されず、どんぴしゃりです。
揺るぎない信頼を置いています。

レンズは28-70mmF2.8です。
あと、結婚式までに、70-200mmF2.8、購入しようかと思っています。
式場で、新郎新婦のアップを撮りたいとき、なかなか近づけないので、役立ちそうです。

むかし、持っていたのですが、手放してしまい、もう一度、買おうと思っています。

フィルムは、E100G。

takka1200さん 、あと四日ですか。

F6、取説、分厚いので、読むの大変ですよ。

テスト撮影もしておかなくてはいけないし。

明日中に買いましょう。

書込番号:6430752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/06/13 00:04(1年以上前)

>私は、何かで読んだことがあるのですが、製造番号2万8千番台以降のものが良いと思っています。

最近F6で銀塩一眼レフをはじめた者です.

スレの主旨から少し外れますが、今年の3月にフジヤカメラでF6新品を買いましたが、製造番号は26000台でした。あのフジヤカメラでも新品はあまり売れていないのでしょうか.

もちろん、今までのところ特に不具合もなく動いています.

書込番号:6431110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/06/13 00:23(1年以上前)

  >F6で自分の式を親戚に撮ってもらうのですが、ストロボは何を買えばよいでしょう?

  >大きい・重い。
なので小さいやつが欲しいのですが、物足りないでしょうかね?

  ⇒ストロボは、大小、何種類か必要で使い分けかも知れませんね。
  大きい方が部屋全体に光りが行き渡るので重宝ではあります。

 ・しかし、ストロボは練習しておかないと、カメラと違い、
  失敗するショットが多くなる気がします。

 ・F6+SB28
 ・D200+SB800

  のつもりでSB800を5/28からの2Wの海外旅行行く
  寸前に買いました。

 ・結局、D200は持参しませんでした。防湿庫で留守番です。

 ・銀塩リバーサルフィルムだけに注力し、持参したのカメラは、
  人物スナップ中心に
  F6+50/1.4D,F70D+DC105/2.0D,GR1v+28/2.8
  でした。
  (予備機はNewFM2+Ais50/1.8S、フィルムは全部で73本持参)

 ・外部ストロボは、ヨドバシカメラの店員さんの薦め、
  SB800の方が調光が正確でいいですよとの言葉で、
  F6+SB800をメインに、補助としてPE20Sに、
  しました。(SB28は持参せず)

 ・SB800は、私が慣れていないせいもあると思いますが、
  過去の撮影での、F6+SB28に比べて、F6+SB800は、
  充電完了する前に、シャッタを押してしまった失敗率が
  以前の何倍にもあがっているような気がしております。
  (ポジ30本の現像があがってくるのは明日なので
   実際にはまだ結果を見ていませんが)
  (F6は露出Mモード、SB800は外部調光で今までの習慣で
   撮ったのが多かったです)
 ・シャッタ押すのにストロボの充電が5回に4回は、
  間に合っていない感じでした。
  フィルムは全体で、31本撮影、ストロボ撮影は、
  その一部で5〜7本くらい?

 ・3日前に帰国して、それぞれのマニュアルを読み直しました。
 ・単三アルカリ電池4本。M1/1発行時の資料比較では、
    SB28 :P99:150回以上発光
    SB800:P25:130回以上発光
  と記載されていました。実感ではもっと差がある感じです。
 ・SB800の方が充電するのに多少時間がかかるみたいです。
 ・ほかのSBxxxの機種は持っていないので存じません。

 ・あくまで「慣れ」で、あとからの新製品の方が性能はいいのでしょうが、
  練習しておかないと大事な挙式に失敗する確率が高くなる
  かも知れません。

 ・しかし、価格コムでは、ストロボ撮影に成功している方が
  大半かも知れず、心配することは無いのかも知れません。

 ・正式なのはプロの写真家に頼んで、その合間には、
  ご自分の挙式でも、無理をしないで、ご自分でも撮れる範囲で
  お撮りになればいいのかも知れませんね。
  (37年前になりますが、私は酒とカメラで新郎の席には
   ほとんど居ませんでした。飲み過ぎると失敗します(笑い)) 

書込番号:6431194

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2007/06/13 00:31(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
スピードライトはSB800がよさそうですね。
でも売ってるかなぁ…

写真を撮ってくれる人はカメラに詳しい方です。
今こそデジタルですが、かつてはマニュアルの一眼レフを使っていた方です。

ヨドバシは確かに10%還元を入れても、最安のところと比べても2万近く差はありますね…
でも今から頼んでも式までに間に合わないのと、式の日に買いたい(前に買っちゃうと記念日が曖昧になる)ので、ヨドバシで買いたいと思います。

式のときは絞りが云々言ってる余裕がないと思いますので、多分プログラムでバシャバシャやると思います。F6であればそれでもきれいに撮れるでしょう…

書込番号:6431228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/13 01:09(1年以上前)

> ゴルドベルクさん

> スレの主旨から少し外れますが、今年の3月にフジヤカメラでF6新品を買いましたが、製造番号は26000台でした。あのフジヤカメラでも新品はあまり売れていないのでしょうか.

気を悪くなさらないで下さいね。貴方を攻撃しようとは言う主旨ではありませんので。。。

実は、私は、フジヤのF6の中古の値段と製造番号を時々記録しています。
事実、2万8千番台のF6が、今年の2月9日にAランクで、\173,250で、表示されていました。

それで、今では、Aランクも15万円台になったので、2万8千番台以上がでたら、買おうかとどうか検討するつもりです。または、先程書いた様に、2008年の60周年記念のF6を狙っています。

書込番号:6431346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/06/13 12:38(1年以上前)

 F6売れてないといいますが、F5,F100の中古が格安で買え、中古中級機なんか捨て値で売られているこのご時世、あえてF6まで買いたいと思う人もさほど多くないでしょう。
 ニコンやキヤノンは後10年くらいはフィルムマニアの需要は中古市場でまかなえると判断しているのでしょうね。でも、買いやすい中級機のライン消してあるというは、新規のユーザーがふえてほしくないせいもあるかな。さっさとデジに移行してね!て感じ。
 で、FM10の版にいっても、中古のF3とかFE勧める人ばっかりで、新品カメラを買わせるようにしてないから、そのうち売れないFM10も消えて、ケンコーのMF機しか買えなくなるようになるのでは?
 FM10は確かに持つ喜びゼロですけど、これでもせっせと買う人がいないと銀塩カメラの新製品投入なんて、あり得なくなるんですが。
 私もそのうちF6は買いますが、これが最期の製品かな?今年の4月の銀塩カメラ出荷台数は3000も行かなかったそうだけど、F6は何台出荷されたのか?

書込番号:6432170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/06/13 18:53(1年以上前)

 ルミクエストブランドのソフトボックスを使用しています。これを使うとフラッシュ光を拡散(ディフューズ)することができ、背景と被写体との距離がある程度あれば写る影も目立ちにくくなります。記憶は定かではありませんが、以前CAPA誌でフラッシュの発行板と同じ面積のプラスチック製の白いものがディフュザーとして売られているけれど、発行板と同程度の面積がゆえに光を拡散するものではなく効果を疑問視する記事があったような気がします。ご参考までに。ご結婚おめでとうございます。謹んでお祝い申し上げます。

書込番号:6432875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/06/13 19:01(1年以上前)

 >発行板
  ではなく、発光板です。内容確認したのにぃ。失礼しました。

書込番号:6432892

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2007/06/13 21:02(1年以上前)

ヨドバシに「メーカーから取り寄せもできますよ」と言われて納期を調べてもらったら、1ヶ月とのこと。
こりゃ受注生産ですね…。

書込番号:6433238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/06/14 09:29(1年以上前)

>1ヶ月とのこと。こりゃ受注生産ですね…。
へえ、プラモデルじゃああるまいしね。
自分で作るから部品送って来い、ってわけに行かないし。

もっとも、売れているかどうかは今となっては関係ないですよ。
15年は軽く持ってれるのがFですから。
長くって数ヶ月箱に入ってるんじゃあまだまだ新品だあね。

F6の優秀性は認められてるから、自分が選択したものですし、間違いなしですよ。
まあ、生まれてきた時代がかわいそうなのよね(ToT)/~~~

あそうそう、過去の書き込みでF6の生産は終了?しているってのがありました。
それはあるのかもしれないと思うのは、いつまでもラインを流れているとも思えませんですし、
部品調達数も計画されて発注されるでしょうから、当初の計画数は完了したって事じゃあないでしょうか。あとは、少しづつ生産されていくのみでいくつかの完成品が注文者に順番に回っていく。
しかし、NIKONは販売している間はマイナーチェンジを繰り返しているようなのでそのつど部品を改訂しているようですから、終了って事はないと思うのですがね。

書込番号:6434857

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/16 13:19(1年以上前)

こんにちは、魔法です。

確かにF6は安売り店でさえ20万円を楽勝で超えちゃうくらいの高価なカメラですからね・・・。
今のご時世、20万円あったらデジタル一眼レフを買っちゃう人が多いんでしょう・・・。

それでも「ニコンがんばれ〜。フィルムカメラを見捨てるな〜。我々はフィルムカメラを応援してるよ〜ッ!」ってエールを送りますッ!!!。(^^)/。

書込番号:6441880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

F6のサブカメラは何を使っていますか

2007/06/11 19:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

いつも、楽しく拝見させていただいています。皆さんF6が好きだと思いますが、サブカメラは何で撮られますか、又、フィルムで分類しているとか、色々な撮り方があると思いますが、教えていただきたいと思います。私はF6とNEW FM2とミノルタTC1でネガはTC1でFM2はモノクロでF6はベルビア100Fで風景をプロビア400Xで人物撮影が多いです。後は人物だけの時はcontax645とF6ですね。勿論、両方ともにプロビア400Xで撮ることが多いです。今回の輝峰さんのエジプトに持参したカメラを拝見させていただいて、日中の熱いなかをカメラとレンズの重さを考えるとF6は重いのでしょうか、それとも軽いと思うのか、凄く興味があります。私も義父が山が好きだったので、御岳、木曽駒、穂高、立山などに行きたいと思うのですが、勿論、山だけならFM2とTC1かと思うと、やはりF6で撮りたいですね。

書込番号:6426492

ナイスクチコミ!0


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/06/11 19:39(1年以上前)

私の場合は、サブにはたいがいF4です。たまにnewFM2をサブにすることもあります。

フィルムは、場合によりますが、風景をやらないので、ほとんどアスティアをメインにしてます。
場合により、コダックのE100GPやE200を使ったりもします。

書込番号:6426555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/06/11 23:54(1年以上前)

オートフォーカスはF4,80しかないけどごめんなさい。

サブには(メイン?)電池がなくてもシャッターの切れるF2フォトミックが相棒です。

書込番号:6427675

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/12 00:27(1年以上前)

こんばんは

 F6のサブと言えるかどうか解りませんが、先日ペンタックスSPに約40年ぶりでしょうかモノクロフィルムを入れてお祭りの露店を撮ってきました。現像に一週間かかり、今日出来てきました。
 甘い映りと表現するのが適当かどうか解りませんが、昔のカメラで昔風の写真が撮れて嵌りそうです。

書込番号:6427823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/12 00:44(1年以上前)

F6のサブはデジ1でしたが、最近はデジ1のサブがF6になってしまいました。

銀塩は645も使いますので、益々F6の出番が減ってしまった今日この頃です。

書込番号:6427888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/06/12 16:47(1年以上前)

F6のサブはF6(笑)
中途半端な機種使うよりも同じものを使うに越したことはないです ^^;

書込番号:6429424

ナイスクチコミ!0


tenfさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/13 14:11(1年以上前)

challengerさん
>私はF6とNEW FM2とミノルタTC1でネガはTC1でFM2はモノクロでF6はベルビア100Fで風景をプロビア400Xで人物撮影が多いです。後は人物だけの時はcontax645とF6ですね。

3台も持参されるのですか? 種類の違うフィルムで、操作の全く異なるカメラですか? 
すごいですね! 撮影のリズムが狂いませんかね。「こつ」をお教え下さい。(contaとF6も同時なんです?)

私はサブは持って行きますが、メインの故障以外は使いません。 サブの機種は同じものです。(操作系が違うとどうもね・・・)

書込番号:6432352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/13 18:55(1年以上前)

tenfさん 、こんばんわ。私は風景はF6も645もレンズは望遠レンズが無くて、余り撮影頻度は少ないですが、3脚にカメラを2台つけて撮影していました。勿論同時にシャッターをきる事はしません。人物は1脚を使いますが、私は綺麗な女性を撮る時には絶対に望遠レンズで隠し撮りはしません。キッチリと声を掛けて、撮影ポイントを変えることも相手に伝えます。だから、F6と645やTC-1やFUJI-F30などで撮影します。重いと思った事は1度もありません。そして、撮影したモデルになってくれた人には住所を聞いて写真とネガを必ず送ってあげます。すると中には5年以上前に撮っていた人の家族の方が私を覚えていてくれて、娘がとても喜んでいますと感謝されると、写真を撮っている事が楽しくてたまりません。私の説明が悪かったのですかね、サブを同時にシャッターをきる事がサブという理解なら、tenfさんに誤ります。


書込番号:6432880

ナイスクチコミ!0


tenfさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/13 20:52(1年以上前)

 challengerさん
一般的に考えて、同時にシャッターを切るのは希ではないですかね?(私はしたことはありませんが)

{操作系の違うカメラを複数で使って「撮影リズム」が乱れないですか?又、「操作」に手間取るのではないですか?}

ということを言いたいのですが、ご理解頂けなかったようですね。 私は複数機ですと、「被写体」に集中出来ないので1台で撮影をしております。

>人物は1脚を使いますが、私は綺麗な女性を撮る時・・・・ (以下の文章は、引用なし)

あなたの撮影「スタイル」ですね。参考にさせて頂きます。

>tenfさんに誤ります。

いやー、そんな大げさな事ではないですよ。

書込番号:6433196

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/06/16 12:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。魔法です。

私の場合はF6を中心に、F一桁機がメインでケースバイケースでサブを決定します。

F5やF6を出動させる場合はF100がサブで、
F4の場合はNewFM2がサブをつとめます。
FやF2、F3の場合はほとんど単体でサブを持たないことが多いですね!。

もちろんF5やF6でもサブを持たずに単体で出動させることもありますし、
FMシリーズを単体で出動させることもあります。

また、目的などにもよって変わりますね!。
花や植物など接写する目的がある場合は、
メインとサブを出動させますが、
明確な目的がなく、
町中を散歩がてらにスナップを撮影する場合は、
(F3やFMシリーズを出動させることもあって)サブは出動させません。

書込番号:6441802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:93件

はじめて投稿させていただきます。
ちから たろうと申します。

いつもこちらの掲示板を拝見させていただき、
勉強させていただいている一人です。

室内でクリップオンタイプのストロボを使用して、バウンスライティングで子供(4才)を撮っています。
普段はデジタル1眼レフ(ニコン機はD70sやD200)を使っています。

そこで質問ですが、
F6とスピードライトSB-800との組み合わせで、室内バウンスの露出は正確でしょうか?
D70sやD200の露出の正確さには満足しています。

フィルムはリバーサル(アスティア)を多用したいです。

書込番号:6174310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/03/29 22:31(1年以上前)

私はSB600とSB400の使用ですが
マルチ測光でプログラムオートでとればすべてカメラが計算してとってくれます。
露出精度は少なくともBest機でしょう。
D200やD70は同様に使っていますがD200の兄貴分ですからね
どのような昔のストロボでもカメラ任せモードでとること。

下手な抵抗は無駄です。
何が何でもきれいに撮ろうとしてきますから。

書込番号:6175774

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/30 09:53(1年以上前)

ちから たろうさん、こんにちは。

デジ一眼より、調光はずっと安定します。
デジ一眼の場合、撮像素子からの強烈な反射のいたずらがあるため、フィルム面に到達する光量を正確に測定できないので、結局、プリ発光に頼ったりせざるを得ないので、フィルムカメラとは違った機構を試行していますが、まだ完全ではないのかなと感じています。

これに比べましたら、F6とSB-800の調光精度、絶妙さって、私の知る限り地上最強ではないでしょうか。他の追随を許さないというか・・・
D200は使ってますが、全然比較にならないと感じています。(^o^)

ただ、バウンスの場合は、光量ロスが非常に大きいうえ、AFからの距離情報やレンズ画角情報はカットしないと、デジでもフィルムでも狂う場合があることは当然ですね。

書込番号:6177213

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/03/30 10:06(1年以上前)

(あ、ヒソヒソ話ですが・・・
1DmarkIIシリーズでも、1Vのときと違って、ときどき、とんでもない調光、露出オーバーになります。_(._.)_
もちろん、最新の純正ストロボでですよ。 そのためもあり、私の場合は、メーターを使ってのマニュアルストロボがほとんどです。 )

書込番号:6177239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/03/30 10:25(1年以上前)

>teraちゃn さん

ご回答ありがとうございます。

動き回る子供を撮るには、アンブレラやライトボックスでは射程範囲が狭いし、第一セッティングの手間や時間が・・・。
(この場合は、フラッシュメーターで露出を測ります)

かと言って、クリップオンストロボ直射では、バックがドーンと黒くなってしまいます。
嫌な影も出やすいですしね。
ルミクエストのビッグバウンサーを使って、ディフューズさせたこともありました。
これは、肌の色はきれいに出ますが、バックが真っ暗・・・。
バックを明るく、そして、嫌な影を消すには、頭上・天井からの均一な面光源を与えることができるクリップオンストロボでのバウンスライティングが一番手軽です。
(もちろん天井は「白」でなければ・・・)
でも、マニュアルで露出を測光する手間は省きたい。
となると、オートで露出が正確な機材が必要になる。

ニコン機は、プロの間でも、昔から露出の正確さには定評がありましたので、F6なら満足な結果が必ず出ると確信しておりました。
しかし、購入に踏み切るとなると、実際に使っていらっしゃるかたのご意見が是非とも欲しかったのです。

>露出精度は少なくともBest機でしょう。

とのこと。

これで安心して、F6を購入できます。
F3以来、2回目のF一桁シリーズの購入になります。
(十数年ぶりです。)

購入して、結果が出ましたら、この掲示板で報告させていただきます。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:6177274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/03/30 11:14(1年以上前)

>TAK-H さん

ご回答ありがとうございます。

>F6とSB-800の調光精度、絶妙さって、私の知る限り地上最強ではないでしょうか。他の追随を許さないというか・・・
D200は使ってますが、全然比較にならないと感じています。(^o^)

使用フィルムは、アスティアをメインに考えていますので、心強い、そして勇気づけられるアドバイスありがとうございます。
 今のアスティアFは、以前のアスティアよりも実効感度が100に近いので使いやすいですし、何よりも子供の肌色が一番よく出るフィルムだと思っています。

D200やD70sの露出は、ニコンキャプチャーでのRAW現像に助けられている面が強いと、個人的には感じています。

>1DmarkIIシリーズでも、1Vのときと違って、ときどき、とんでもない調光、露出オーバーになります。_(._.)_

アドバイスありがとうございます。
キスデジNはいつもとんでもない調光、露出アンダーでした。
子供の肌がいつも日焼け・・・(どアンダー露出)
買い換えた5Dは、少しはましです。
でも、個人的に満足できるレベルではありません。
露出が安定しないのです。

>ただ、バウンスの場合は、光量ロスが非常に大きいうえ、AFからの距離情報やレンズ画角情報はカットしないと、デジでもフィルムでも狂う場合があることは当然ですね。

貴重なアドバイスありがとうございます。
このあたりの設定は、購入後、少しずつ行いたいです。

書込番号:6177385

ナイスクチコミ!0


凡凡さん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/30 21:25(1年以上前)

またまた、横スレで申し訳ございません。
SB600は、名前のとおり600/800で、SB800の性能の75%なのでしょうか?

解らないことばかりでクレクレですみません!

書込番号:6178871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/02 05:44(1年以上前)

自己レスです。

・・・というのも変ですが・・・

4月下旬に念願のF6を購入しました。
なじみのキタムラで22万円ぐらいでした。

いつものように、店内でストラップを通して
電池を入れてマイレンズを装着、動作を確認して
帰ってきました。(店長、いつも迷惑をかけてゴメン)

最初の印象は、
(1)グリップが気持ちいいほど手にフィットする。
 ずっと握っていたいような感覚ですね。
 手放すと、手が寂しがる・・・。
(2)ファインダーが広い、きれい、最高。
 眼が喜びましたね。
 F3のファインダーに比べて、フレアが減少してます。
 ファインダーの四隅を見るのに、眼をグルグルさせる
 と眼がウレシ〜と喜びましたよ。
 ピントの山もつかみやすいですね。
 安心してマニュアルフォーカスできる。
(3)シャッター音カッコいい。
 耳が喜びましたね。
 連写音もヨロシ。

ということで、帰宅後早速フィルムを入れて
息子を公園に連れて行って遊ぶところを撮影。

操作性はD200とあまり変わらないので、とまどいなし。
AFスピードが驚異的に速い。
体感的にEOS-1はシュッっと合うのに対し、
F6はピッと合う。キレがいい。
どちらが早いかは、わかりません。

夜、いつもはD200に装着するSB-800をF6に。
取説通りに設定し、息子をバウンスライティングにて撮影。

ということを5月も続けて、データ取り。
現像の上がりがボジのスリープ仕上げで3日かかるので
月曜日に店に出して、仕上がりは水曜日。

フィルムを15本現像した結果は、一言で・・・。
F6は、カシコイ。
露出が破綻しません。ピントはバッチリ。
露出補正は、明確な撮影意図がない限りしなくていい。
ニコンから「標準露出はこんなもんでしょ」と
教えられている感じです。
「ですから適正露出はお好みで、どうぞ」と
いうことですね。

デジカメがここまで普及してきた現在、
フィルムカメラは現像があがるまで結果がわからない
不安があります(それが楽しみでもあるのですが)。
でも、F6は安心して撮影できるカメラですね。

今後は、室内バウンスライティングで
息子を撮りまくります。

アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。

息子は、デジカメとの区別がつきませんから、
すぐに「見せて〜」といって、背面表示パネルを
のぞき込みます。

息子「うつってないよ〜」

書込番号:6394853

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/02 10:46(1年以上前)

ちから たろう さん、F6のご入手おめでとうございます。(^o^)

>デジカメがここまで普及してきた現在、
>フィルムカメラは現像があがるまで結果がわからない
>不安があります(それが楽しみでもあるのですが)。
>でも、F6は安心して撮影できるカメラですね。

そう思います。(^o^)
いいプリントが目的ならリアラなどのネガからラムダプリントしてもらうなどの方法もありますが(うまくできたネガからのラムダプリントは本当に凄い表現力です)、ネガならばもう完全にカメラ任せでも良いくらいですね。(デジだとハイライト側の調整に神経を使います。)
 デジと言えば、私の場合、デジ一眼のメインはEOS−1D系で、デジとしては私の好みなのですが、撮影の快感と仕上がりの良さという面ではどうしてもF6を握ってしまいます。
 ただ、1DmarkIIIで、ISO3200とか6400で夜の雨粒が写る(普通は像が流れるため写らない)という新鮮な体験をしましたが、色的には難しいですね。

やっぱり、私の写真趣味にはF6にRVPですかね。(^_^)

>息子「うつってないよ〜」

(^O^) 想像できて、笑いこけました。
では。

書込番号:6395319

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/02 11:09(1年以上前)

>[6178871] 凡凡さん2007年3月30日 21:25

こんにちは。私が消費税申告で苦しんでいた頃に書き込みされたんですね。(^_^;)

大変答えにくいご質問です。
基本的に、光量の差(例えば100mmレンズ画角でのガイド・ナンバーを比べればわかる)が大きいですが、機能的にも上位機種にしかないものもありますね。
これは、Nikonのウェブで仕様を確認された方が宜しいかと思います。
機能を選ぶか、小型軽量を選ぶか・・・ですね。


書込番号:6395382

ナイスクチコミ!0


凡凡さん
クチコミ投稿数:8件

2007/06/02 13:14(1年以上前)

TAK-Hさん、ご回答ありがとうございます。いつも卓越したご教示拝見しております。

私はカメラ歴は非常に浅く、中年になってハタと思い立ち、10ヶ月ほど前にD200とF6を手にし、風景や花を中心に月二回ほど撮影に出かけています。出不精でもあり庭の花撮り程度の時もあります。ここのスレや、写真雑誌などで勉強させてもらい、レンズも6本程そろえました。まだまだカメラ本体の機能も使い切れていないし、言葉すら解らないことも多いです。その上スピードライト云々も勉強しなくてはならないし、頭の中はconfusionしっぱなしです。でもカメラを初めていいことも沢山あります。路傍の名もない花にも目がいくようになりましたし、いつも通る道でも今まで気が付かなかった景色が見えるようになった気もします。

そんな私ですが最近ポートレイトとか室内での物撮りにも興味が出てきました。近々SBの購入をとも考えていますが、宝の持ち腐れにはしたくないし、かと言って使えなくてはお話にならないし・・・悩みは尽きません。

一眼は難しいと感じる今日この頃です。

書込番号:6395677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/02 17:42(1年以上前)

>TAK-Hさん

レスありがとうございます。

私は、スライド撮影がポジの醍醐味だと思っています。

現在、オートフォーカスのラッキープロジェクターを愛用してますが、いつ壊れることやら。
もう製造中止になって久しいですね。

コダックもプロジェクター製造を止めてますし・・・。
カローセル欲しかったです。憧れでした。
フジフイルムは、今はアカデミアだけ・・・かな。

キャビンとLPLにはがんばって販売を続けて欲しいですね。

書込番号:6396274

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/06/03 20:38(1年以上前)

>●凡凡さん

いえいえ、私の話など全然卓越しておりません。(^_^;A
しかし、よいカメラをお揃えになられましたね。

>路傍の名もない花にも目がいくようになりましたし、いつも通る道でも今まで気が付か
>なかった景色が見えるようになった気もします。

そうなんですよね。写真でもやらないと、こういう味わいが分からないまま一生を終えそうですよね。街を歩いてもいろいろな発見をするようになりますしね。

 ポートレートというのは最近はモデル撮影などもそう呼ばれますが、昔は肖像写真みたいなものを言っていたように思います。どんなものがご希望ですか?(^^)
肖像写真や室内での物撮りなどもされるのでしたら、単体露出計があるとよいかもしれませんね。
いずれにしましても、そのような用途でしたら光量の大きいSB−800で決まりでしょうね。(^^)
 物撮りでは、私はほとんど、フラッシュ・メーターを使ってマニュアル・ストロボですが。
 撮影用に、レフ板とかトレーシングペーパーとかアンブレラ、バンク(ないしソフトボックス)なども必要になったりしますが、追々ですね。

>●ちから たろうさん
>私は、スライド撮影がポジの醍醐味だと思っています。

同感です。家庭でもスライド映写会を月にいっぺんくらいやっていたら盛り上がるはずですが、なぜ皆さんおやりにならないのか、と思います。本当に、プリント鑑賞と違い、家族はみんな集まって大騒ぎです。(^o^)
何ででしょうね、デジカメの大画面テレビ表示でもイマイチ盛り上がりません。真っ暗な環境が重要なのかも。スライド映写なら、父親の家族内での人気も間違いなく上がりますよね。

スライドプロジェクタは随分少なくなりましたね。コダックのは不思議なほど高かったですね。スクリーンもなかなか選べません。まあ、白い壁や襖でも何とかなりますが。スクリーンではせいぜい1.5メートル四方なので、私の家では、大画面映写するために襖を全部、反射の少ない白い紙に張り替えて貰いました(笑)。
現像が上がってきて(マウント仕上げ)、ライトボックスでチェックして、いいのをスライドマガジンに次々に入れていく、これがちょっと煩わしいかもしれませんが、まあ、大した話ではないですね。

そうですね。メーカーには熱が出ない光源で新製品を出して欲しいですけどねぇ、キャビンやLPLには頑張って欲しいですね。

書込番号:6400130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/03 22:48(1年以上前)

>凡凡さん

こんばんわ。

>そんな私ですが最近ポートレイトとか室内での物撮りにも興味が出てきました。近々SBの購入をとも考えていますが、宝の持ち腐れにはしたくないし、かと言って使えなくてはお話にならないし・・・悩みは尽きません。

私は、「写真は、自分が一番好きなものを撮る」ことが大切だと思います。
自分は好きでもないのに、他の人が撮っているから自分も撮りました、というのでは、なんだかむなしくなりますね。

一番好きなものを撮るのにストロボが必要なのであれば、SBを購入しましょう。
私は、自分の息子をバウンスライティングで撮りたいために、光量(ガイドナンバー)の大きなSB-800を購入しました。
経験的に、バウンスライティングではガイドナンバーが40ぐらいは欲しいことと、縦位置にカメラを構えたときに発光面が上に向くものが欲しいことが購入理由です。

ストロボもカメラもレンズも性能がいいものを選んでいくと、大きく、重く、そして高額になるんですよね。

ポジで撮影するなら、ルーペやライトボックスも必要です。
ポジでスライド鑑賞をしたければ、スクリーンやプロジェクターが必要です。

どんどんハマッてしまいますね。

書込番号:6400729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/06/03 23:17(1年以上前)

>TAK-Hさん

いつも親切なレスをありがとうございます。

>メーカーには熱が出ない光源で新製品を出して欲しいですけどねぇ、

そんな製品が出たら、すぐに買いに走りますね。
(おっと、値段によるか・・・)
特に、中判のプロジェクターなら最高なんですけど。
中判のポジは、35ミリフィルムに比べてどうしても長い時間、鑑賞したいものですから。

ハッセルのプロジェクター・・・。
突然思い出しました。アオリがきくプロジェクターです。
憧れどころか、雲の上の存在でしたね。

(F6の話題でなくなってしまいました。ごめんなさい。)

書込番号:6400894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信38

お気に入りに追加

標準

素人の私に力をお貸し下さい

2007/05/24 15:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:39件

購入後、約1ヶ月使いました
写真を撮ることも好きですが
出来上がった写真を見るほうが好きです

かなりの決心で購入したのですが
出来上がった写真に満足感がありません
以前はコシナのツアイスイコンに単焦点ノクトン40mm・50mmとウルトロン75mm
FM3AにNIKON50mm1.4Sとウルトロン40mmF2を使っておりました

今は、F6にタムロン28-75F2.8A09だったかな?とAF80-200F2.8DNです

作品を作るのではなく思い出を写真に収めることが主で
難しいことは分りません
以前の写真は奥行きと言うのか立体感と言うのか・・・上手く表現出来ませんが
そんなものを感じておりました
今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、ピントも曖昧ですし
色も薄くコントラスト?も低く感じます

わたしの腕が悪いのは分っておりますが
この状態をどうすれば脱することが出来るのか悩んでおります

もしやズームレンズが原因?オートフォーカスが原因?
などと勝手に思っております

どなたか、ご指導よろしくお願いします

書込番号:6366714

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/24 15:37(1年以上前)

フィルムと鑑賞方法は同じなのでしょうか.

トラブルシュートは問題の切り離しが肝要です.

書込番号:6366741

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/24 15:52(1年以上前)

直感的にはロッキーとフロンティアの違いと思うのですが。(フジで考えた場合)

書込番号:6366767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/05/24 15:55(1年以上前)

LR6AAさん こんにちは!
フィルムも観賞方法も同じです
変ったことはピント合わせがAFになったことと
マルチパターン測光位でしょうか?

青空が多く入る時はコントラストが異常に落ちます
ピントを外すことも以前より多く感じます
絞っていても周辺がシャープに写りません

あとは・・・
簡単にシャッターを押すことが多くなりました←これが原因?

書込番号:6366774

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/24 16:26(1年以上前)

>フィルムも観賞方法も同じです

具体的に書かれたほうがいいと思いますよ.
ポジをライトボックスで見てるのとネガを
デジタルプリントしてるのでは話がちょっと
変わってくると思います.

あと画像アップされるとわかることもあります.


レンズ・カメラ・フォーカスなどいろんなファクタが
考えられますが,例えば2本のズームで同じ症状ですか?


>マルチパターン測光位でしょうか?

スポット測光で露出を決めても同じでしょうか?
(フィルムは時間とコストが要りますね.)

>青空が多く入る時はコントラストが異常に落ちます

コントラストの低い被写体なのか・・・
ネガでアンダーになってるとか・・・

>ピントを外すことも以前より多く感じます

カメラのAF不良・レンズの片ボケ
MFで撮影してみる.フォーカスチェック用に
物差しなどを撮影してみる.

>絞っていても周辺がシャープに写りません

レンズの性能限界
あれば50mm1.4Sで撮影してみる.

思いつくままにあげました.

書込番号:6366836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/05/24 17:24(1年以上前)

LR6AAさん ありがとうございます

フィルムはカラーネガのコダックウルトラ400です
安いのでここ数ヶ月ずっと使っています
観賞はミニラボのL判同時プリントでいつも同じところでやっています

レンズの方は今プリントを確認したら
雲や白い色が画面に多く入る時や明るい場所で
タムロンの方が明らかにピントが甘く色が薄く感じます
80-200はそれなりに写っています

測光は直ぐには試すことは出来ませんが
F6を使うまではワンショット撮ることに補正を考えて撮っていました(特に白が多く入る時は+)が
F6にしてからは逆光の人や物以外はマルチパターンで補正無で撮っています
今までより白色が多く入る時でも暗くならずに若干オーバーになります

50/1.4Sは手放してしまったので確認することが出来ませんが
明日、85mmF1.4Dが届くので単焦点で数本撮って確かめようとおもいます

まだぜんぜんF6の癖を掴んでいない私なのです・・・

書込番号:6366949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/05/24 19:31(1年以上前)

 ・F6でリバーサルフィルムで撮っています。
 ・空気の切れというのでしょうか、
  フィルムとレンズに影響されると思います。


 >今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、ピントも曖昧ですし
 >色も薄くコントラスト?も低く感じます

 ⇒なにかおかしいですね。

 ・私は、人物スナップ中心、単焦点レンズ中心です。
  空気感を大切にしたいと、いろいろ悩みながら現時点では、
    ・F6+50/1.4D+プロビア100F (約40%)
    ・F6+24/2.8D+プロビア100F (約10%)
    ・F70D+DC105/2.0D+プロビア400x (約20%)
    ・GR1v+28/2.8+ベルビア100 (30%)
  です。レンズ交換は極力さけています。
 ・旅行では約50本くらい撮り、帰国後は、ライトボックスや、
  2Lに100枚くらい焼いてアルバムにして楽しんでいます。

 ・以前、ズームレンズ(28-105/3.5-4.5D)のときに比べると
  夕暮れ、曇り、雨、室内など、光量の少ないときは特に
  単焦点レンズとの差が大きいです。空気感がまるで違います。

 ・タムロンさんのズームレンズ28-75F2.8 は以前検討しましたが
  空気感の点でやはり購入から当時は外しました。

 ・撮り方も撮ったあとの感覚も、ひとそれぞれだとは思います。
  いろいろ試して見られればいいと思います。

書込番号:6367350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/05/24 20:06(1年以上前)

レンズの開放F値が大部違う様ですが、絞りの使い方が変わったとか?は無いですか? (^^;)

それと、RFカメラから一眼レフに持ち替えると、ボディの重量やミラーショックなど諸々の関係もあって手ブレもし易くなります
ピンが来てないと云うより、微妙にブレてませんか?

測光性能はお持ちの他のカメラに比べると数段性能は上ですし、ネガでの撮影だと露出補正が..... とかも撮った画像の出来には関係無さそうに思えます

書込番号:6367486

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/24 20:08(1年以上前)

>観賞はミニラボのL判同時プリントでいつも同じところでやっています

かま_さんの直感あたってるかも.
ラボがアナログ機からデジタル機に変わったから

>今の写真はノッペリ?平面的な写真のようで、
>ピントも曖昧で、色も薄くコントラスト?も低く感じます

な可能性もありそうですね.
同時プリントL版鑑賞ならレタッチも含めたデポの作業が
特に画質に一番効いてきそうなファクタですね.

残念ながら私はEOS マクロレンズメインのシステム
しか持っていませんので,じぃ〜君さんの状況を再現できずにいます.

あとはネガそのものを光にすかしてみて,
色やコントラストがしっかり乗っているか確認されては.

書込番号:6367492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/05/24 21:18(1年以上前)

皆さん色々ご意見いただきありがとうございます

輝峰さん こんばんは
私もGR1Sを使っていました
シャープで広角で切り取った空間がそのままプリントされたようで好んで使っておりました・・・が今は手放してしまいました
チョッと後悔しています
私も余裕が有れば単焦点で揃えたいのですが・・・
少しずつ少しずつと考えております

でぢおぢさん こんばんは
確かに開放F値は以前より暗いレンズです。理由はF6購入に出費してしまいレンズに回らなくなってしまったのです
以前は開放で撮っても狙った場所はシャープに!取れていたんですが・・・
以前より絞って撮る事が少し増えたのですが、それに反してピンボケが・・・何故だ?
重量も確かに増えました
80-200だとツアイスの約3倍はありますねぇ〜

LR6AAさん ありがとうございます
L判でこんなにも違う感じに、ましてピンボケが分かるとは自分で不思議に思います
使い捨てカメラのプリントの方が綺麗に見えます
ちなみに、今帰宅してタムロンをF6に装着して蛍光灯の下でファインダーをのぞきましたがピントの甘さは感じません

今度の休日に色々撮り比べて画像をUPする場所を見つけたら再度ご意見をお伺いできればと思います

書込番号:6367741

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/24 21:54(1年以上前)

LR6AAさん、ほろ〜ありがとうございます。
お手上げです。
FM3Aで写真が撮れる人が、L判でわかるピンボケとなると、F6かタムロン28-75が壊れているとしか…

電子画像でアップ出来るのでしょうか?
出来たらお願いしたいです。

書込番号:6367903

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/24 21:56(1年以上前)

あっと失礼m(_ _)m レンズ2本ともなら、ボディの可能性大。

書込番号:6367912

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/24 23:26(1年以上前)

じぃ〜君さん、皆さん、こんにちは。

「ネガ」を使って「ミニラボ」で「同時プリント」での話ですか?(^_^;)

 まず、原因究明の方法ですが、ライトボックスの上でフィルムをルーペでチェックして、シャープに写っているかどうかを確認する必要があります。

 フィルム自体がシャープでないのであれば、「手振れ」か「ピントずれ」でしょうね。「手振れ」ならば速いシャッターを確保するか、しっかりした三脚を使用するか、手持ちならばVRレンズを使うか、また、「ピントずれ」が純正レンズで多発しているならばテストした上でニコンに調整に出すこと、非純正レンズでのみ多発しているのであれば、MFでピント合わせするか他社製レンズの使用をやめるか・・・。

 これに対して、フィルム自体はシャープなのであれば、ミニラボの問題で、スキャナーの設置管理が雑な疑い濃厚なので、ラボを変えてプロラボなどでプリントしてもらう。

こんな感じでしょうかね。

ちなみに、ミニラボの中には、フィルムスキャンが雑で、短時間で処理しようとして低画素数でピントもろくに合ってないままスキャンして、それを誤魔化すため強くシャープをかけるところが少なくありません。この場合、まさに立体感が不十分な画像ができます。
ネガでしたら、プリントの色が薄すぎるというのはそのラボが下手すぎる、ということがほとんどでしょうね。「25%くらい濃いめにプリントしなおして。」と言うと大体はプリントの色は濃くなります。

書込番号:6368357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/05/25 00:37(1年以上前)

じぃ〜君さん こんばんわ、それは残念ですね。
TAK-Hさん のご意見に強く賛同しますね。
デジカメと違い、画像を現像することはカメラではしないのでこのFILMが意外に曲者ですね。
さらに、filmは保存期間や状態によってもきわめて微妙にコントラストをなくします。彩度も落ちます。
さらに、空港でXRey検査でも同様ののっぺりした画像になることを経験しています。
その次は、これが強く疑われるのですが、レンズです。
タムロンのA09は少々値段的に無理をしているのかと思うフシがあることで最近はF6につけていません。(本当は標準レンズにと思ったのですが)24-120VRのほうが自然ですね。
露出がスポットでは乱れることをNIKONのデジカメで経験しましたので危なくって大切な写真には使わないことにしました。
発色も好きではありません。よく暖色がかるといいますがNIKONは細かいところで結構シビアーに発色しますのでリアルさではNIKKORレンズをお勧めします。
ですからタムロンのマクロレンズも精密な発色をしないので私は使わなくなりました。
でも、普段はピシッと解像感もありますので固体不良を疑っています。

書込番号:6368647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2007/05/25 07:05(1年以上前)

ニコンのデジ一眼があれば、レンズ、ボディなど問題を切り分けをしやすいですが、、、、
まずは、フィルムを換えてみますぅ?。メーカーが変われば色合いも大きく変わります。

たとえばKODAKを使うと、「なに?アメリカの発色はこれかぁ?」ってびっくりします。
先日コダックのモノクロで、頭の輪切りを撮られてしまいました。鼻腔炎が慢性になっちゃたぁ、あう。

teraちゃんn先生、風景撮りお勧めのフィルムは、なんですか。

書込番号:6369059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/05/25 09:00(1年以上前)

>teraちゃんn先生、風景撮りお勧めのフィルムは、なんですか。
un,もう、そんな難しいこと聞かないでください^^;

正直言って、私もネガをよく使うのでさほどメーカーを選ばなかったのですが、医療用はコダックがやはり優秀ですね。
きめ細かいfilmバリエーションもあり信頼のブランドであることは間違いありません、・・・そんなこと聞かれてないって・・・
ですから私たちには黄色い箱は信頼のブランドなんです。
でも、最近スキャナーで読むとFujiの高感度Filmも粒状感もよく発色も良いので私の使用範囲でIso800まで感度を上げてきています。
その点コダックはIso400では暗部では色がつぶれて、粒状感も汚いのでIso100までしか使えない感じがします。
もっとも、最近のはさらによくなっているのでしょうが。
FujiのIso100でもキタムラでやたら安価に売っていたのを買ってきたら、それは粒状感も発色もいまいちでしたので、最近のはさらによくなっているのだと感じます。マイナーチェンジ前のFilm だったのかなって、思いました。
基本的には、写すときに新しいのを手に入れながら写すべきだと思っていますが、在庫がはけません。

実はレンズ性能で差が出るのかなあ、と感じるのがコダックです。NIKONの普及型レンズでとたとえば私の場合ライカ・ズミクロンではむしろコダックを選んでました。

書込番号:6369228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/05/25 09:49(1年以上前)

じぃ〜君さん、はじめまして。

私なりに、原因を考えてみました。

レンジファインダー機やマニュアル1眼を使用された経験があって、AF1眼でブレやピンぼけがあるのというのなら、しっかりした三脚を使ってください。
そして、できればレリーズを使ってください。
レリーズがなければ、セルフタイマーを、どうぞ。

これで、ブレは防止できますし、ファインダーをじっくり観察できますから、ピンぼけも防げるはずですね。

ネガで撮影されるのなら、当面は露出補正は必要ないでしょう。
プリントができあがったときに、焼き直しをお店にお願いすればいいことです。

単焦点レンズと違ってズームレンズは撮影の際の視点が曖昧になりやすいです。そう、「何を撮りたいのか」が分かりにくくなるのです。
それは、ズームレンズの便利さにかまけて身体を動かさなくなるためです。
ですから、ここは何mmで撮ると決めたら、安易にズーミングをせずに撮影ポイントを足で探しましょう。

お手元にレンジファインダー機やマニュアル1眼がまだ残っていれば、F6と撮り比べてみるのも一つの方法でしょう。

いずれにせよ、せっかく購入されたF6ですから、楽しんで撮影しましょう。
それが一番だと思いますね。

書込番号:6369325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/05/25 11:00(1年以上前)

私も同じことをプロの方に質問したことがあります。フィルムとか機材の話は置いといて、しっかり観察して見せたい被写体を決めること。漠然と竹林ではなくてこの竹のこの節の部分がと言うくらい細かく観察すること。それが決まったらファインダーで確認しながら画角を変えたり立ち位置を変えたり絞りを変えたり何度も試行錯誤すること。以上二点でした。この方は雑誌の巻頭に出て来るくらいの著名な風景写真家ですが、人間的にも尊敬出来る素晴らしい方でした。

書込番号:6369482

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/25 12:29(1年以上前)

ラボとボディとレンズを疑ってます.
それぞれの可能性をつぶしていければたどり着くと思います.


書込番号:6369716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/05/25 13:03(1年以上前)

皆さんこんにちは!
短い間に色々ご意見お書き頂き感謝してます

仕事中のため
皆さんのご意見ひとつひとつにご返事出来ず申し訳ございません

色々試すには時間とお金が無いので
本日購入した85/1.4Dと手持ちのレンズで
数本撮ってミニラボとプロラボに分けて出してみます
出来上がりを確認後、何か違いが確認できればご報告します

書込番号:6369842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/28 06:46(1年以上前)

スポット測光が不安定とは、そんな間違った事いう人が多いのにはあきれます。
大判はすべてスポット測光を基本です。
35mm判のスポットでF6のスポットなら、スポットメーターには及ばないものの、かなりの精度でしょう。
不安定というのは、カメラを近づけたり、あるいは望遠でできる限りのスポット部分を測ろうとしていない、甘えに他ならない事です。
ピントをちゃんと決めたいのであれば、マグニフィアーなどのファインダー拡大を使用し、マニュアルフォーカスする。
それでプリント結果が悪ければラボのプリントマン。
レンズがおかしければ、ファインダ拡大画像も微妙におかしくなっている。
そこから、考えなければなりません。

書込番号:6379411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2007/05/28 12:27(1年以上前)

>スポット測光が不安定とは、そんな間違った事いう人が多いのにはあきれます。

そんな解釈しなくても。
エントリーモデルのところならいざ知らず、F6を使う人のスレですから判るでしょうに言いたい事が、、、。

スポットは、測光範囲から外れると大きいので、マルチ測光のほうが全体を測光するので平均的に安定しているってことでしょうに、、、。

書込番号:6379924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/05/28 12:44(1年以上前)

>スポット測光が不安定
私が言った言葉でしょうか?
タムロンのA09がD70で乱れたということのことです。
これは、たぶんレンズ内、CCDの内部反射が原因ではないかと考えますから、F6で乱れたとは書いていませんが・・・。

書込番号:6379967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/28 20:05(1年以上前)

>スポットは、測光範囲から外れると大きいので、マルチ測光のほうが全体を測光するので平均的に安定しているってことでしょうに、、、。

それが、間違った解釈です。
マルチ測光とは、同じ被写体でもカメラや機種によって違う値を示します。
カメラの内蔵のコンピューターが測光枠の情報収集で味付けをします。ためしに同じ被写体で縦構図と横構図が同じ露出値にならない事があるのは、この為です。
スポット測光は、何点かを計測して個々の露出の値がつかめることが、利点なのです。
誤った認識から脱出しないといけません。



>タムロンのA09がD70で乱れたということのことです。

それは、書き方がまずかったのでは?
わかりました。

書込番号:6380963

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/05/28 20:13(1年以上前)

ネガの400での話ですので、そんな細かい事からではないような気がします。
あまりスレ主さんを混乱させては申し訳ないので、次の結果を待ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:6380988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/28 20:15(1年以上前)

私は、スポット測光(機種によっては部分測光)とマニュアル露出で、露出を決定しています。

マルチパターン測光は初心者の時期に使っていましたが、今では全く使いません。

マルチパターン測光は、高級カメラになるほど、万人向けの適正露出を出そうと頑張っているようです。高級カメラほど、マルチパターン測光の回路が高額になるのでしょうから、私としては、マルチパターン測光を無くして、中央部重点測光とスポット測光の2つの測光方式で、ハイアマチュア及びプロ向けのF6より安価な銀塩カメラを出して欲しいです。デジ一眼レフも同様に。

書込番号:6380996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/05/28 21:01(1年以上前)

ちょびっと引っかかってしまって申し訳ありませんが
>NIKONのデジカメで経験しましたので
と記載していますのでまずかったとは思いません。
つまり記載がすくなすぎたって事でしょうね。
A09についての感想を述べたつもりです。
測光について記載を避けたのでここでは詳しく省きました。

マルチパターン測光方式について言えば、F6はずいぶん優秀です。
特に凝ったシーンを演出しなければこれほど頼りになるカメラはないとさえ思っています。

プロの測光を再現できるかのようです。

F4,D200やD70はスポットが好みです。

書込番号:6381160

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/28 21:10(1年以上前)

 みなさん、こんばんは〜♪
あらあら、皆さん仲良くね(^0^)/
 ところで、スレ主さんのご質問は、今の写真は、ノッペリ写真というのと、立体感のない写真との質問でしたね。^^
 ノッペリとは、諧調不足だとそんな感じになりますぅ。。。
銀塩でノッペリとは、なんでしょうね。
ダイレクトプリントでなく、ラボのデジタルプリントでハイライトが飛んでしまっている?って事かなぁ??
 まず適正露出であるかどうか?例えば真赤なセーターをスポット測光して、ややマイナス露出に持ってゆかないと、赤はノッペリとしますよね?AFやレンズの影響でノッペリする事は、なんとも考えにくいです。
 立体感は、やはり順光では出ないでしょう。。。。
被写体に斜光で光と影が混じると出ますよv(゚-^v)
 よく室内でワイヤレスを使ってストロボを多点灯させるもの、立体感を付けたいが為です。
 コントラストに関しては、ややマイナス目の露出で対応できますが、レンズの味があるので、その辺の絡みはなんとも申し上げられませんです(~~ヾ

 また、スポット測光の論議がでましたが、スポット測光は経験が必須で、誰でも簡単にできるものではありませんね。^^
 私もスポット&マニュアルで撮っていますが、慣れるまでは大きな失敗ばかり…
 しかし、マルチ測光になれる用に相当な場数を踏んで、カメラのマルチ測光の傾向を掴めば、それでも良いと思います。
私はあくまでも趣味でスポットメーターも使ったりしてますからね。←病気(爆)
 大判でどっしり構えて風景を撮るのは、それで良いでしょうけど、咄嗟に出没するリスなどの動物写真を撮りたい場合は、F6のマルチ測光+AFが強力でしょうね。
 だれもが、それぞれの撮影と写真を楽しめれば良いんじゃないでしょうかね(笑)

書込番号:6381192

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/28 21:22(1年以上前)

teraちゃnさん、こんばんは〜&ご無沙汰ぁ〜♪

> マルチパターン測光方式について言えば、F6はずいぶん優秀です。

 これ実は、私ね、、、、実感した事があるの♪
近所のにゃんこをマルチで試したのぉ〜〜
木陰で日当と影の明暗、逆光という悪条件でも、すごいいい露出なのよ。
自分でスポット&マニュアルのほうが、やや外したわっ(TT)

 私は風景はスポット、近所のスナップや咄嗟に出会う動物はF6のマルチ測光かな^^

書込番号:6381230

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/05/28 21:28(1年以上前)

FM3A使っていた人がネガ撮影で躓いているので
あまり測光とは思えないですけどね.
逆光の人や物以外はマルチパターンで補正無で撮っています
っておっしゃってますし.

不慣れなAF,出力の変化,レンズの性能,ハードの故障
を想像していますが,,,私も結果待ちに賛成です.

書込番号:6381257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/28 23:32(1年以上前)

>あまり測光とは思えないですけどね.

よくそんなデタラメをいえますね。
良いですか、たとえ写るんですでも露出が合うと、驚くほどきれいに写ります。

書込番号:6381846

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/28 23:43(1年以上前)

 LR6AAさん、こんばんは〜♪
適正な測光は、必要だと思うわ。
写るんですは、F11くらいなので、晴れでの下1/250で撮れれば、ゾクっとするような写真になることもあるのですよ。
測光が甘いと、ピンとも甘く感じることも多々あるのですよ。
 スレ主さんの現象は、ピントやら立体感やら多岐にわたり、限定しずらいですが、ノッペリに関しては機械的要因ではなく、露出による諧調の減少(粒状の肥大化)などが主じゃないかなぁと思っています。
 まぁ、いずれにしても結果が楽しみですね。

書込番号:6381892

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/29 00:08(1年以上前)

じぃ〜君さんへ♪
 ネガですと、ラティチュードが甚だ広すぎて、露出補正するなどのコメントがありましたが、ネガでオーバーやアンダーを見極めるのは、非常に難しいと思います。
 なぜなら、プリントして鑑賞するタイプなので、ポジでのテストをしてみては、いかがでしょう(^-^)
 または、ネガのベタ焼きコマプリントです。
適正と思われるコマとかなりオーバーと思われるコマの両方をL判にして、仕上がりを比べても良いでしょうね〜

書込番号:6381983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2007/05/29 07:35(1年以上前)

>マルチ測光とは、同じ被写体でもカメラや機種によって違う値を示します。
当たり前ですね。
瞬時に画面エリア内を広く測光し演算するのですから、引きずられたりするのは当たり前、撮影者が状況を判断して補正すれば済むことです。

昔のアナログ的な分割面積の少なく演算もしない測光カメラならいざ知らず最近のマルチパターン測光は優秀です。
ハードのPGAには、四則演算はもちろん組み込もうとしたらDSPも組み込めるのです。
人がスポットで多点測定するよりはるかに多くの測定点を測定します。ただマルチの欠点は、融通が利かないところだけでしょう。

シングルの硬い頭で考えて2点ほどの範囲を測定するスポットを使うより、複数の広い範囲を同時に1000点ほど測定し測定点数の数や測定値などから露出を決めてくれるほうがはるかに使い勝手はよいです。

スポットがすべてという、古い考えは逆に捨ててください、マルチもスポットも両方必要。

マニュアル車とオートマチック車どちらが良いかを話しているようなもの。その間を採ったセミオートマチック車のようにうまいこと使い分ければいいことです。
ちなみに最近のオートマ6速は、へたにマニュアルでシフトアップしていくより早いです。


書込番号:6382506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2007/05/29 07:56(1年以上前)

>カメラの内蔵のコンピューターが測光枠の情報収集で味付けをします。
ステハンのかたに言ってもしょうがないですが、、、。

合ってるようで、合ってないですね。知っていてあえて濁しているのか、それともよくしらないから濁してるのかな?。

普通は、知ってたら情報収集って言わないと思いますが、、、。
それにコンピュータ?とも。

書込番号:6382529

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/29 08:25(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん、なんだか嫌な空気になっていますね。
 お偉そうな口を叩いている方の書き込みは、基本的にスルーで良いでしょう^^
 なんの進展のないことに自分の貴重なエネルギーの浪費は無駄というものですよ。
 スルーなら、そのうち、居なくなるでしょうから。

 ところで6速ATって、よい加速なんでしょうね〜
ビンボー人は買えましぇ〜〜ん(TT

書込番号:6382567

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/29 19:37(1年以上前)

おやおや(^_^;)
何か、難しい話になっていますね。

まあ、私ものんびりした撮影は基本的にスポット測光なんですけどね。万能とは言い難いです。じーっと止まっている被写体でなければ、スポット測光は不安定といっても間違いではないと思います。

私の場合は、天頂の青空や広葉樹の葉、チューリップの各色の花などの単色均一階調部分をマイナス2段からプラス2段まで撮って見本一覧を作って、ここはあの色にしよう、するとここら辺はどうなるかな、なんてやってるものですから尚更かもしれません。

のんびりできない場合、例えば、公園で走り回る子供は木陰やら日向やらと忙しいですし、バスケットボールなどは人の重なりで主人公の顔などの露出はめまぐるしく変動します。これをアップ気味で狙うのにスポットで狙っていたら失笑を買うような・・・(^^;)
F6など35mm版フラッグシップの存在意義はむしろ、こちらかと思います。(^o^)

まあ、状況に応じて使い分けられる方がスキルは上ということになるのではないかな、と思っています。

個人的には、F6のマルチパターンの安定性は各社多分割測光中、最高であると思いますが、しかし、逆光や、マクロで単色が画面の多くを占める場合などはそれなりの補正が必要ですが、慣れればかなり予測しやすいですよね。

反射光式、入射光式も含めて、場面毎に自分が得意な方式でやれば宜しいと思います。要は結果ですからね。

人気プロにもいろいろな方もいますし、まあ、自分のやり方を押しつけるのも他人のやり方を排斥するのも無用ですよね。(^^;)
(え?TAK-Hが一番押しつけがましい? こりゃまた、失礼しましたm(_ _)m\(^_^;))

書込番号:6383904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/29 20:19(1年以上前)

人それぞれの撮影スタイルがあると思います。

私はスポット測光とマニュアル露出で、露出を決定していますが、被写体が動くものでも、私の撮り方だと撮れます。例えば、運動会の子供、マラソンなど、どんな動体でも応用がききます。

それは、例を運動会にします。演技が始まる前に、グランドをスポット測光とマニュアル露出で、露出をきめます。それが自分の適正露出となり、被写体の子供が演技しても徒競走でも、先に決めた露出で撮ります。つまり、何か動かないもので、先に露出を決定しておけば良いわけです。

これはあくまでも私の撮影スタイルですから、色々な撮り方があると思います。

書込番号:6383999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2007/05/30 07:14(1年以上前)

測光の話になってすみませんね。
じぃ〜君さん 一度スキャナで取り込んで「奥行きと言うのか立体感と言うのか」がないと感じられるショットをwebアルバムに上げていただければよくわかるのですが、、。

>これはあくまでも私の撮影スタイルですから、色々な撮り方があると思います。
風景撮りを撮り慣れていて、スポットが標準スタイルならスポットのほうが確かでしょう。

私の場合、スポットに収まるか収まらないかぐらいの小さい被写体も追うので、スポットから外れたときにはお空に合って被写体が真っ黒になる場合がありますので通常は、マルチで鳥さんの色に合せて補正を入れるスタイルがほとんどです。

夕暮れのライトを点灯した耐久レースなどでは、ライトで引っ張られるのでスポットのほうが良いでしょうがついマルチで撮って後でしまったと思うこともたまにあります。

ですので判って使い分けて、ご自身の撮影スタイルにあったモードで撮れば良いと思いますよ。

書込番号:6385526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る