ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ニコンFEの使い方

2007/05/07 09:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

私が23年ほど前に使ったカメラを、今頃になって娘が使うことになりました。懐かしいまでは良かったのですが、カメラを触らなくなって20年・・・すっかり忘れ、なにがなんだか分かりません。構えて左の、フィルムの巻取りの回りにある数字、100、400などはフィルムの感度だったように思いますが、その円周にある+1などの数字、感度の補正だったような・・・それの変え方が分かりません。100、400は、ボタンを押しながら回して変えられますが、+1なども、一緒に動いてしまい、単独に変えられません。どうやって、動かすのか、大変初歩的なことだと思うのですが、なんの記憶もありません。どなたか、教えていただけないでしょうか?お願いします。

書込番号:6310878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/07 16:32(1年以上前)

外側のリングを上に持ち上げて廻して下さい。(露出補正用です。)

書込番号:6311772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/07 19:50(1年以上前)

じじかめさんも書かれていますが、

フィルム巻き戻しノブの外側にあるフィルム感度セットリングを持ち上げながら回してフィルムの感度をセットします。

露出補正は、フィルム感度セットリングの近くにあるロックボタンを押しながらフィルム感度セットリングを回します。
(この時、フィルム感度セットリングは持ち上げないでください)

書込番号:6312335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/05/09 22:26(1年以上前)

じじかめさん、BLACK PANTHERさん、早速教えてくださってありがとうございます。回してみたら、あ、こんなことしたなあ・・・と、薄〜い記憶が・・。この20年、何度も捨てようとしたのに、今頃になって、娘が喜んで使うことになろうとは・・。またいつか、助けを求めるかもしれません。その節は、どうか、よろしくお願いします。お忙しい中、ありがとうございました。

書込番号:6319375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2007/05/23 22:06(1年以上前)

ヤフーのオークションに、時々FEの使用説明書が出品されています。ご覧になってみてはいかがですか?

書込番号:6364610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ボディキャップについて質問です

2007/05/17 20:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

皆さんこんばんは、魔法です。

今回はボディーキャップについて皆さんに質問です。

最近知ったのですが、
F一桁機を新品で購入した場合に付属しているボディーキャップは、
専用なのでしょうか?。

私がニコン製カメラを新品で購入したのは、
F100とF80Dの2機種とデジタル一眼レフのD80のみで、
それら以外はすべて中古で購入しました。

F100やF80Dは新品購入でもボディーキャップは
白い半透明の材質で、マウントにかぶせるだけのものでした。
ニコンの場合、新品はすべてこのキャップだと思ってたのですが、
(高校生時代にバイトして新品購入したオリンパスでは、
フラッグシップ機も普及機も差別なく、
市販されているプラスチック製のしっかりした物が付属していたのに、
「ニコンは意外とケチだな!」とちょっとがっかりしました。)
D80は新品Getの3機種目ですが、
市販されているプラスチック製キャップが付属していました。

ところが先日行きつけの中古カメラ店で、
市販されているものと同じ材質&構造で、
「NIKON F6」とロゴが入った、
専用のしっかりしたキャップを発見しました。

F6は元箱その他すべて付きで購入したのですが、
このときもボディーキャップは市販されているものでした。
新品時に付属しているキャップがF100やF80Dと同様の
白い半透明のものなら、
紛失したり、万全を期すため、市販されているものに買い換える
と思い、
市販されているものでも何の疑問も持たずに購入しましたが、
説明書に記載されているイラストでは
「NIKON F6」と、刻印されているイラストでした。
そういえばF5の説明書でも同様にイラストは
「NIKON F5」と、刻印されてました。

ニコン製カメラの新品購入時に付属しているキャップは
・F一桁機以外のフィルム一眼レフは白い半透明の、
 マウントにかぶせるだけのキャップ
・F一桁機は市販品と同様の材質&構造だけど
 「NIKON」+機種名のロゴ入り専用キャップ
・デジタル一眼レフは機種名などが入っていない市販されている
 もの
ということでしょうか?。

書込番号:6344734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/17 21:04(1年以上前)

確かに、F100の新品は半透明のボディキャップでした。

新品のデジ一眼レフのD1H、D2X、銀塩のF5は、Nikonのロゴだけのボディキャップでした。

書込番号:6344771

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/17 21:17(1年以上前)

魔法さん、こんばんは〜♪

> このときもボディーキャップは市販されているものでした。

それは、おかしいですね。私のはちゃんとF6のネーム入りですけど。

書込番号:6344825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/05/17 21:19(1年以上前)

 ・キャップには、チャートの矢印みたいな図と、その⇒の先に
  Openの意味の口の開いた図があり、中央に
    「Nikon F6」
  と書いてありますね。
 ・仰るとおり、D200やF70DやNewFM2には
  機種番号の刻印?は無かったです。

書込番号:6344834

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/05/17 21:45(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございました。

どうやらF一桁機&D一桁機は専用のしっかりしたロゴ入りキャップが付属しているようですね。

って事は私が新品同様の元箱他付きの中古で購入したF6はキャップだけ入れ替わってたようですね。

保証書やニッコールクラブ案内&振り込み用紙や保証規定等も付いており、カメラ本体もビニール袋に入ってて、ストラップのビニール袋も未開封だったため、付属品は完全だと思ったのですが・・。

ま、肝心のカメラ本体は新品と思う位きれいで、保証期間でもあるので、構わないんですが・・(((^^;)。

書込番号:6344948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/18 01:45(1年以上前)

根拠とか全く分かりませんが、東京・中野のフジヤカメラの買取価格で、製造番号が14000番以上と未満で分かれています。14000番以上がわずかに買い取り価格が高いです。

もしかしたら、ボディキャップにF6が刻まれているもの、14000番未満のボディかもしれませんね。

私もF6が欲しくって狙っています。どこかの書き込みで読んでなぜだか理由は忘れましたが、28000番以上を狙っています。または、来年2008年のFの60周年の限定版を狙っています。

書込番号:6345940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 My Album 

2007/05/18 08:48(1年以上前)

あまり気にしませんでしたが、調べてみるとF-5、F-6、D-200同じ材質の黒いキャップです。
F-5、F-6には刻印はありますが、D-200にはNikonマークとOpen方向があります。

書込番号:6346317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/05/18 11:35(1年以上前)

魔法さん、はじめまして。

ちから たろうと申します。

私は、F4が製造中止になった後で、F3(HPでないノーマルなファインダー付き)を買いましたが、ボディーキャップは半透明の押し込むだけのものでした。
今でも、そのキャップを利用していますから、間違いありません。
F4はどうであったか、記憶にありません。

同時に購入したマニュアルの50mm f1.4も、半透明のレンズキャップがついていました。
ニコンは、そういうメーカーだと思っていましたが、
その後購入した35ミリや28ミリ(全部マニュアルです)のレンズは黒いレンズキャップ(ねじ込み式)でした。

私の、経験談ですが、ご参考までに。

書込番号:6346644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/18 12:19(1年以上前)

魔法さん、こんにちは。
私は先日、F6を購入した際にキャップにF6の文字が入っていたのを見て、さすがフラッグシップショップは違うっ!と感心してました。
そんなに台数が出ないのに、わざわざ、別に金型をおこすのですから、手間隙掛けてるなぁ〜と(^^ゞ
(余計なコストを掛けているとも言えますが(笑))
今まで新品で買ったD50とD200はニコンの文字だけ。中古で買ったF100に至っては、キャップ自体が付いておらず、店員さんにお願いして付けてもらいました。

あとレンズではAF50/1.4は白い嵌め込みのキャップでしたが、それ以外は黒いねじ込みタイプのキャップが付いてたので、白キャップの方がしょうすう派なのかな?と思ってます。

書込番号:6346737

ナイスクチコミ!0


スレ主 魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2007/05/18 22:00(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん

ひょっとして製造時期によって付属のボディーキャップの機種名刻印があったり無かったりするのかもしれませんね!。

>ライブジィさん

市販品のキャップではOpen方向を示すマークは有りませんから、これも専用のキャップなのかもしれませんね。

>ちから たろうさん

F3迄は半透明のキャップだったのでしょうかねぇ・・・!?。
でもF3の説明書では機種名が刻印されていたような・・・(定かな記憶ではないので自信はありませんが)。

>ちから たろうさん&双葉パパさん

私もAF50/1.4DとAi50/1.4Sだけは新品で購入しましたが、いずれもマウント側のレンズキャップは半透明の白いはめ込み式(?)でした。
「標準レンズは通常ボディーにつけっぱなしにしているはずだから、この程度のキャップで良い」って事でしょうかね?!。

マニアの間ではレンズキャップもレンズ本体の製造時期にあったものがついてないと気になる人もいるようで、行きつけの中古カメラ店では100円位で売ってました。
ボディーキャップも時代や機種によって使い分けているのかもしれません。
今後、中古カメラ店をパトロールするときにはちょっとだけ周囲してみてみようかな!!(^o^)。

書込番号:6348221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/20 09:27(1年以上前)

魔法さん、こんにちは。

>どうやらF一桁機‥‥は専用のしっかりしたロゴ入りキャップが付属しているようですね。

おっしゃる通りと思います。
わたしのF6はごく初期のもの(製造番号、千八百番台)ですが、ロゴ入り黒キャプが付属していましたよ。
ずっと前に買ったF80Sは白キャップでしたけど。

書込番号:6353264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

色温度変換フィルターに就いて

2007/05/14 02:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

色温度変換フィルターを使ってネガフィルムで撮影をする場合の質問です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152164.html
「MC C12 (LBB-12) 電灯光下での補正で赤味除去を行うフィルター (中略)
* 色温度上昇用 (中略) * 露出倍数:3.0倍(+1 1/2絞り)」 を使う場合、
露出倍数3倍なら +1.5段 (暗くて) シャッター速度は遅くなるけれど、TTL
測光だから 露出補正量は変化なしで良い と云う事でしょうか?


銀塩は、デイライトしか使った事がないのですが タングステンフィルムなら
シャッター速度は落とさないで 同じ効果が得られるのでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html
フイルムガイドvol.14を見ても判りませんでした m(_ _)m

書込番号:6333219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/14 03:24(1年以上前)

TTL測光だからシャッターが遅くなることには気をつけますがそのままカメラ内露出計の出た目で良いですね。
タングステン用のフィルムの場合でフィルターを使用しないならそのままですね。

でも、ネガフィルムでLBフィルター使用するんですか?
プリント時の調整の幅はあると思うのですが?
もちろん、デイライト用のフィルムにタングステン電球の照明においてLBB-12(or LBB-14)を使用するのは正しいといえば正しいのですが。

書込番号:6333242

ナイスクチコミ!2


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2007/05/15 16:31(1年以上前)

kuma_san_A1さんも仰っていますが、TTL測光ですので露出倍数を意識する必要はありません。

タングステンフィルムなら(当たり前ですが)露出倍数がかかりませんので指定感度通りです。
ただし、デイライト用と比べ、タングステンタイプのフィルムは低感度のものが多いです。
フジのT64は文字通りISO64ですし、コダックでもEPTのISO160程度。
ネガのタングステンタイプに至っては、フジからは発売されておらず、コダックのポートラ100、1種類のみ。

なお、デイライトタイプネガフィルムで色温度変換フィルターを使う意義ですが、使った方が遙かに仕上がりが良くなります。
プリント時に調整ができるといっても、カラーバランスを調整する程度ですので、光源の色温度を合わせることは重要です。

書込番号:6337641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2007/05/16 23:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん ichigigaさん ご回答ありがとう御座います m(_ _)m!!
ここが、一瞬 A-mount 板であるかのような錯覚を覚えます (汗) 。


http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130_8355468/37347.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8355130_8355468/37340.html


フィルムスキャナーで取り込みフォトショで白点を設定すればホワイトバランス
調整も容易なのですが (α-7D カスタムWBに依る色温度指定に慣れ切って
しまったので) 今週末はケンコー 72mm MC C8 or C12 を探します。

書込番号:6342329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/16 23:17(1年以上前)

シートフィルターホルダと角シートフィルタというのも便利だと思いますよ。

あと、フィルムスキャンするならvuescanで16bitリニアデータ(RAWって呼んでます)にしておけばWBも自在だと思います。
ネガなら未露光部分でベースフィルムのオレンジ色のデータを取りサンプリングというかWB調整用にグレーカードを写したカットを撮っておけば効率的です。

http://www.hamrick.com/

日本語ガイドもいつの間にかありますね。

http://www.hamrick.com/files/vuestart_jp.pdf

書込番号:6342387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

プロストの偽者?

2007/05/05 01:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

これまでミノルタを使用していましたが、特にプロストに興味はありませんでしたが、ニコンの最近のブルーのプロストのデザインがとても気に入り、近所の店でプロストのスリムタイプのブルーを購入しました(こちらはF3用)。それで、F6用に通常幅のものをオークションで落札したいんですが、以前に「ニコンのプロストは偽者がある」と聞きましたが、最近のデザインの物でもあるんですかねぇ?詳しい方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:6302246

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/05/05 12:04(1年以上前)

10年以上前くらいかな?ありましたね。そんな話。かなり出回っていたようです。本物を見たことがない人が偽物と区別なんて出来ませんからね。プロストの限定品?という代物を大枚はたいて買った方もいたようです。大昔にカメラ誌に特集されていたことがあったような・・。今は偽物は無いとは言い切れませんね。

書込番号:6303258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/05 22:21(1年以上前)

プロスト・・・
以前は、ブルーは主にデジタル用でイエローはフィルム用だったようですね。

書込番号:6305101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/05/08 07:25(1年以上前)

以前カメラ店売ってましたよ。(買ってくれました)
しかしプロストつけていてもプロが見ればプロかアマのプロぶっているのかわかります。プロショップに出入りできないしカードも持っていない。

一般人はごまかせますがプロからみれば素人丸出し。

書込番号:6314281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/08 18:12(1年以上前)

 初めまして。

 最新のNPSストラップは、黒地にシルバーの文字となっております。デジでも銀塩でもすべて同じものとなっておりますよ。

 旧デザインのものは市販されていてカメラ店で購入することができました。黄色いものとブルーのもの2タイプあって、BLACK PANTHERさんが書かれているように、黄色がフィルムカメラ用、青がデジタルカメラ用として配られておりました。

書込番号:6315516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2007/05/12 12:18(1年以上前)

>プロストの偽者
紀伊国屋書店シドニー店の日本の雑誌売れ残りセールで雑誌「Number」663号永久保存版F1鈴鹿。を木曜日に買ってしまった私はアラン・プロストの偽者とF6との関連にとまどいつつも、ついこのスレを覗いてしまいました。皆さん、よい週末をお過ごしください。スレ主さん、悪気はありませんのでお許しください。

書込番号:6326999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シャッター幕の油にじみについて

2007/05/04 23:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:117件

先日F6を購入し、はじめてフィルムを入れようとしたところ、シャッター幕の真ん中の右側に油にじみかスレのようなものを発見しました。さすがに新品でこれは悲しいので、購入店に相談し交換してくれることになりました。で、本日店頭で交換する別のF6を確認したところ、同様な症状がありました。お店の人も「ニコンの検査に引っかからない程度のものなんでしょうかねぇ?それとも、こういう仕様なんですかねぇ?」と困っていました。一応、もう一台取り寄せてくれるということで、それをみてみることにしました。これって、正常?異常?どうですかねぇ?

書込番号:6301897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2007/05/05 00:00(1年以上前)

確か、過去スレでも話題になり皆さん確認した時期があったように記憶していますが・・・違いましたかね?
残念ながらこれは特に異常の範疇に入らないのではなかったかと・・
特殊なシャッター幕を使っているので他機とは比較できませんが。

書込番号:6301945

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/05 03:32(1年以上前)

あらら・・・交換ですか・・・
しかし、これは、異常ではないと思いますよ。

F5でもF6でも、最初からそのようになっています。
F5は合計3台新品購入して、10年以上にわたり、秒間8コマも多用して既に何万カットと撮影していますが、全く故障がないという実績があります(最も、2台は購入7年後に盗難に遭い帰ってきませんが)。
F6の2台ともご指摘の擦れがありますが、多分F5と同様だろうと思っています。

F一桁は、他のカメラと違い、全品入念に検査しているのか、その際にできる擦れなのだと思います。
販売店で訊いても細かなことは判っていないのが普通でしょうから、ニコンのサービスセンターに電話すべきだと思います。
皆が販売店で誤解に基づいた交換をしてもらったらニコンは倒産するかも・・・(^^;)

書込番号:6302437

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2007/05/06 21:37(1年以上前)

私のF5でもF6でも、最初からそのようになっています。
説明書のシャッター幕の注意のところにも書いてあったような記憶が…
teraちゃnさんや、TAK-Hさんが仰るように、問題なしです^^

ニコンは創業の大正6年当時は、国策会社で旧日本海軍の戦艦大和のΦ600×15mもの測距儀をつくり、信頼性、堅牢性を第一に求められた会社です。
ボディの命であるシャッター検査は、他社のそれよりもキチンとやっていると思われますよ。

書込番号:6309313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トラブル????

2007/04/22 23:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:1222件

皆様、こんばんは。
昨日F100で子供撮りをしていた時に、おかしな挙動をしました。

撮影状況は
1.レンズはAF85/1.4Dを使用
2.露出モードは絞り優先
3.フォーカスエリアモードはシングルエリアAF
4.AFはシングルAFサーボ
5.フィルム巻き上げは1コマ巻き上げ
と、ごく普通の状況なのですが、縦位置で撮影しようとして、フォーカスエリアを中央から横に移動させようとセレクターを押したのですが、フォーカスエリアが移動出来ない!
更にフォーカスエリアモードのダイヤルをシングルエリアAFからダイナミックAFに回しても、右肩部の液晶にはシングルエリアの表示のまま。
つまり、シングルエリアAFモードの中央でしかAFが出来なくなったのです。
一度電源を切っても変化なしでした。

結局、その場はシングルエリアAFモードで中央のフォーカスエリアだけを使って撮影したのですが、帰宅後、バッグから取り出し、もう一度電源を入れたら、フォーカスエリアもAFエリアモードも問題なく変えることが出来ました。

うーん。一体何だったのだろう???
精神衛生上、一度SCに持ち込んで点検して貰うことも考えていますが、このような経験された方っていらっしゃいますか?

書込番号:6260818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度3 ニッコール・α・EOS review 

2007/04/27 03:10(1年以上前)

> このような経験された方っていらっしゃいますか?
半分は YES です。
フォーカスエリアを選択した位置にロック (固定) する事が出来ます。

F5 : [L] + マルチセレクター(十字キー) で フォーカスエリアロック
F6 : マルチセレクターロックレバーで フォーカスエリアロック
F100:フォーカスエリアロックレバーでフォーカスエリアロック

フォーカスエリアに就いては慌てますけれど、AFエリアモードで似た
ような経験はなかったかも?
とりあえず気にしないで使い続けてみては ( ・ ・ ;

書込番号:6274708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件

2007/05/04 02:40(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは。
折角レス頂いたのに、返事がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m

>フォーカスエリアを選択した位置にロック (固定) する事が出来ます。

もちろんこれは、承知しております。
ですが、マルチセレクターをロックしていない状態で、測光モードの変更、AFエリアモードの変更、フォーカスエリアの選択が全く効かなくなってしまい、マルチパターン、シングルエリアAF、フォーカス位置=中央という状態から何も変えることが出来なくなってしまったんです。

でも電源OFFにして数時間後には何もなかったかのように、普通に操作できたんです。
その後も特に問題なく普通に使えていましたので、気にしないことにしていました。

「気にしないことにしていた」と過去形で書いたのは、実は・・・
今日F100を下取りに出して、F6に買い換えてしまったのです(^_^;)
ということでして、、、、
このスレは無かったことにしてくださいm(__)m

書込番号:6299066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る