
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年5月2日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月2日 09:33 |
![]() |
11 | 15 | 2007年4月23日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月20日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月12日 07:06 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月12日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
激安中古で、F−801sなるカメラを手に入れたのですが、使い方の判らないところがちょっとあります。
なんとなく見た目が似ているようなので、この板が適当ではないかと思い、質問を書き込みました。
(1)プログラムAEの種類のことだと思いますが、MODEの中の「P」と「PH」と「PD」はどのように違うのですか?
(2)MEボタンを押しながらダイヤルを回すと1〜9まで数字が変わります。もしかしたら多重露光の回数かな?と思うのですが、いったいどんな時に使うのでしょうか?注意点などあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

F−801sは昔使っていましたが
AE使ったことがないのでちょっと
たぶんPHはハイ側にふったスポーツモードではないかと
ちなみに裏ぶたを空けた状態では
マニュアルの1/250だけ切ることができます。
ストロボシンクロの確認用
書込番号:6264919
2点

ひろ君ひろ君さん 、返信ありがとうございます。
電池を入れて、フィルムは入れずに、色々と試してみました。
>たぶんPHはハイ側にふったスポーツモードではないかと
・・・・・・やはり、その通りでした。
シャッター速度を速め速めにするように、明るくても中々絞り込まないプログラムになっているようです。
「P」は普通にプログラムモード。
「PH」はスポーツモード(ハイスピードモード?)。
最後の「PD」は、”デュアルモード”のDと言うことのようです。(お店で、確認しました。)
望遠側ではスポーツモード的にシャッター速度を速めにして手ぶれを防ぐプログラムで、広角側ではシャッター速度を速めるよりも、絞り込んで被写界深度を深くするとか画質の良い絞り位置に安定させる方向に露出決定をするプログラムのようです。
ズームレンズを付けてズームさせてみると、135mmの前と後でシャッター速度と絞りの値が、ジャンプしますね。
>ちなみに裏ぶたを空けた状態では
>マニュアルの1/250だけ切ることができます。
>ストロボシンクロの確認用
・・・・・・試してみました。確かに、ちゃんと動きました。
でも私の場合、うら蓋を外してしまい、シール溝のスイッチを押しながら、他の速度でも作動するのを確認していました。
しかし、このカメラはありがたいですね。古いマニュアルレンズも使えるし、最新のAF−SタイプもMFでなら使えます。それから絞り環のないGタイプも「A」「M」以外なら絞りが動かせます。さすがにVRの手振れ補正機能は動きませんでしたが・・・。
それから、このカメラは単三電池タイプなので助かりますね。充電式のニッケル水素電池を入れたら、AF駆動も凄く速くて驚きです。
これまで、NewFM2だけでは、使えないレンズがあったのですが、このカメラを手に入れたので、デジタルだけでなくフィルムでも使えることになって、うれしいです。
さてそれでは、フィルムを入れて、多重露光?らしい「ME」モードを試してみましょう。
書込番号:6266106
1点

ワタシもこのカメラ持っています。
リチウムイオン電池が使えるのもメリットだと思います。
このカメラは(ワタシの記憶が確かなら)F4のサブ機として活躍していたと思います。
ですので、F4もそうでしたがニコン機では多少の条件はありますがほぼすべてのレンズが使える機体ではないでしょうか。
このカメラはマクロとセットで万能的に使っています♪
書込番号:6294656
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
α5xiの電池を買いに行ったつもりが中古のU2を衝動買いしてしまいました。
が、取説無しでした(というか付属品一切無しだったり(^^;;;)。
ニコンのHPでPDF版をダウンロードできるだろうとタカをくくって
いたのですが、U2のは置いてないんですね。かなりの計算外でした。
基本的な操作はD70と大して変わらないのですぐに掴めたのですが、
カスタムファンクションの設定で面食らいました。
「何番を何番にする」という数字だけの設定操作になっていて、
まるで暗号そのものです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/camera/film/slr/u2_faq.htm#k01
一応、上記のQ&Aを見つけて、試行錯誤でだいたいは解明したのですが、
一部どうしても分からないものがあります。それが3番と4番と7番です。
特に7番は測光モードの切り替えなので、ちゃんと間違いなく理解して
おかないとマズいですよね…。フィルムだけに失敗したくない部分です。
すみませんがどなたかご存知の方、設定内容を教えて頂けませんでしょうか?
一応下記が、解明・未解明を含めて自分なりにまとめたものです。
全部埋まったらプリントアウトして財布か何かに入れとかなきゃ…。
1. 電子音
○解明済:0=鳴る、1=鳴らない
2. ファインダースクリーン上の警告表示
○解明済:0=出る、2=出ない
3. オートブラケティング撮影時の露出補正順序の変更
×未解明:0=?、1=?
4. フォーカスエリアの照明
△一部解明:0=光る、1=光らない、2=不明
5. シャッターボタン半押しによる AE ロック
○解明済:0=ロックしない、1=ロックする
6. AE ロックボタン操作による単独ロック、AE・AF 同時ロック、AF 作動の開始
○解明済:0=AEのみロック、1=AE&AFロック、2=親指AFモード
7. AE ロックボタンを押した時の測光モードの変更
×未解明:0=?、1=?、2=?
8. 半押しタイマーの作動時間の変更
○解明済:3,5,10,20=半押ししてから表示が消えるまでの時間
9. セルフタイマーの作動時間の変更
○解明済:2,5,10,20=セルフタイマーの時間
10. リモコン待機時間の変更
○解明済:1,5,10=リモコン待機解除までの時間(分)...多分。
11. 各ボタンの操作によるルミネーターの点灯
○解明済:0=点灯しない、1=点灯する
12. 内蔵 AF 補助光の照射
○解明済:0=照射する、1=照射しない
あと、気にしなくてもいいのかも知れませんが、露出補正ボタンの
脇に「絞りのマーク」が書かれているのも謎です。
#絞りプレビューボタンはD70とかと同じようにレンズマウントの
#脇についてますし…うーむ。
0点

3. オートブラケティング撮影時の露出補正順序の変更
0=適正→−側→+側、1=−側→適正→+側
4. フォーカスエリアの照明
0=光る(自動照明)、1=光らない、2=強制照明
7. AE ロックボタンを押した時の測光モードの変更
0=中央部重点、1=マルチパターン、2=スポット
露出補正ボタンの脇の「絞りのマーク」は
マニュアルモード時の絞りセットで使います。
(ボタンを押しながらコマンドダイヤルで絞りセット)
以上です。
書込番号:6291360
1点

暗所がメインさん、
ありがとうございます。助かりました。
(GW明けに新宿SC行って取説の有償コピーを取らねばと思っていた所でした。)
> 3. オートブラケティング撮影時の露出補正順序の変更
> 0=適正→−側→+側、1=−側→適正→+側
了解です。これはD70もそうなので、多分その設定だろうと踏んでいました。
U2では現状デフォルト(補正なしスタート)になってますが、
D70はマイナススタートにしているので、同じようにしておこうかな…。
#D70ではHDR合成等の用途でオートブラケットを多用しますが、
#フィルムでは勿体無くて使わないかも知れません…(^^;;;
> 4. フォーカスエリアの照明
> 0=光る(自動照明)、1=光らない、2=強制照明
なるほど。0と2の違いは自動かどうかなのですね。
こちらはデフォルトの0で良さそうですね。
> 7. AE ロックボタンを押した時の測光モードの変更
> 0=中央部重点、1=マルチパターン、2=スポット
これが一番知りたかった項目です(感謝)。
デフォルトの0がスポットだと思っていたら、中央重点だったのですね。
2に変えておきます。あぶなひあぶなひ(^^;
> 露出補正ボタンの脇の「絞りのマーク」は
> マニュアルモード時の絞りセットで使います。
> (ボタンを押しながらコマンドダイヤルで絞りセット)
ああっ。そういえば(^^;;;;
サブコマンドダイヤルないですもんね。大納得です。
#調べてみたらD40やD50にも同じマークがついてました。
#http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/009l.jpg
#http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/23947-1651-4-1.html
書込番号:6292543
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
何か良いものはありますでしょうか。
FM10も考えてみたのですが、もう少しクラシカルなデザインが欲しく、いろいろ調べてみるとNew FM2を勧めてらっしゃる方が多かったので、本日も新宿界隈のカメラ店(マップカメラ、ミヤマ商会、ラッキーカメラ)を回ってみましたが、値段が結構はるもので…。
初めて一眼レフを買う上にレンズについても全く知識がなく、いろいろと悩んでいます。できればニコンが欲しいのですが、どなたかアドバイス頂けるのであればお願いしたいと思っています。どんなアドバイスでも構いません。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

使い勝手からいえば、
FE2とかFEの方をお薦めしたいですね。
FEなんかだと、かなり安価に入手できますしね。
書込番号:6246228
1点

FE2
針の露出計が使いやすいです。
(電子部品が壊れたら修理不可能らしいですが)
F3
かつてのフラグシップです。
FA
まだ現役で使ってます。
この世代のニコンは「絞り優先オート」または
「マニュアル露出」で撮る構造になってます。
絞りリングのないレンズ(型番にAiがない)は
使えませんので注意してください。
AFレンズ Ai AF50mm f1.4Dとかは使えます。
参考
ニコンカメラの歴史
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history4_f3.htm
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:6246369
1点

>take525+様、200式様、早速のアドバイスありがとうございます!大変参考になりました。
お薦めして頂いたものも検討してみます。ですが、シャッターは電子式と機械式、それぞれ長所短所があるのでしょうか。
それと初心者はやはり、レンズは50oぐらいが丁度良いのでしょうか。
またまた初歩的な質問で恐縮ですが、お時間頂ける方、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:6246938
0点

機械、電子式シャッターの違いは電子式の場合電池が切れると、緊急用のレバー操作以外はシャッターが切れないことが挙げられます。(例F3)機械式の場合は電池は内蔵の露出計に使いますが、カメラ本体の機能には使わないので撮影は電池が切れても可能です。(例F2フォトミック)
機械式カメラ本体を魅力的に感じるなら、最強の機械式カメラのF2シリーズがオススメです。
書込番号:6249186
1点

購入するお店なら都内なら三宝カメラがオススメです。私の場合はF2フォトミックを三万円程で購入、レンズはこの時代のオートニッコールなら数千円から購入できます。
書込番号:6249245
1点

なるほど…。わかりやすいご説明をありがとうございます!
F2ですか。こちらも検討してみます。Fシリーズは上級者向け、といったイメージがあるのですが(カメラ店の人にそう吹き込まれたんです)、見直してみます。
ですがカメラにも色々ありますね…。最終的に何を基準に判断するか、なかなか難しいところです…。
書込番号:6249269
0点

最初のMFカメラとして購入するには、絞り優先が付いてた方が 使い易いと思いますよ。機械式シャッターフルマニュアルだと ピント合わせ以外にも絞りとシャッター速度の関連も覚えなければなりません。
ニコン機は、よく解りませんが FE,FA系の方が 使い易そうです。自分は、OM-4TiとOM-3Ti持ってますが 使うとしたらOM-4Tiですね・・
書込番号:6250737
1点

>こうメイパパ様
ご親切なアドバイスありがとうございます。確かにシャッター速度などすべて一から操作を習得していくのはなかなか手強そうですね。慣れてからフルマニュアル、といったステップの方が良いかもしれません。
ちなみに購入する店舗ですが、なにぶん中古品なので保証制度などが気になります。購入する際に気をつけること、などがありましたら御教授頂ければと思います。どなたか宜しくお願いいたします。
書込番号:6251098
0点

シャッタースピード等の各種操作方法の練習を勉強するならお手頃な価格のD40は如何でしょう?。各種Nikonマニュアルレンズが装着でき、フルマニュアル操作での撮影は露出や絞り、シャッタースピードを覚えるには最適なカメラです。
書込番号:6252354
1点

中古カメラの買い方については 専門家でないので よく解らない部分なのですが 雑誌(カメラマン4月号)によると
・機種を限定しない事、メーカーも限定しない
・実際に手に取って ファインダーを覗いて見る
・スタッフの声を掛けて尋ねる
解らない事は 尋ねるのが 一番らしいです・・
自分が一番最初に購入した一眼は、中古のオリンパスのOM40でした。ペンタックスのスーパーAと迷って購入しました。デジ一になっても未だに オリとペンタ使ってます・・・
書込番号:6252639
1点

初心者なんだよねぇ。
中古には手を出さず、FM10+50mmにしておいたほうが
無難だよ。
写真を撮るのが目的だよね。
中古だと目的以外のところで苦労すると思うよ。
書込番号:6253181
2点

絞りとシャッターの関係等をしっかり学べるので、マニュアル機がいいと思います。しかし、使ってみた者として結論から言いますと、FM10は『おやめになった方がいいかも』です。なぜなら、ファインダーが異常に暗いのです。ピント合わせの際、暗すぎるのでマット面でも苦しみますし、マイクロプリズム部も良い物を使っていないようなので見にくく、使えない場面が多々ありました。(単焦点の明るいレンズしか使わないというのなら話は別です。)また、露出計のスイッチの操作がやりにくいということも覚えています。よって私はすぐに処分しました。初心者向きとはボクには思えません。初心者こそ、カメラ・写真の理屈のわかりやすさ・操作のしやすい物がいいと思います。安価にと考えれば、FE・FE2ですね。しかし、すぐに壊れたり、露出計の精度が落ちてきたりすると余計な出費となりますし、修理が部分的にできなくなっています。安価にすませたい方のようですが、一生物とするならば、矢張りおすすめはFM3Aです。このように言うのは、未だにF2・FG20・FE2を現役で使っていますが、それはFM3Aを所有している安心感があるからです。考え方次第です。参考になりますでしょうか?
書込番号:6259009
1点

このご時世にマニュアル一眼を使用したいというのは、
物としての質感や、操作感を楽しみたいのだと想像します。
そういう意味では、F一桁(F、F2、F3)が良いと思います。
書込番号:6262047
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました!
結局、まずは行動あるのみ!という事で、皆様に頂いたアドバイスを携え、発売されたばかりのオリンパスE410にものすごく後ろ髪をひかれながら、中野にあるフジヤカメラへ単身で突入!ビクビクしながらも親切な店員さんと相談しながら、結局New FM2と50oのセットで購入いたしました。
決め手は、第一に値段でしょうか。新宿だとボディーで5万前後しかなかったのですが、外観にほんの少し傷があるだけで3万7千円!レンズ込で5万5千円位で買えました。何よりも保証期間(6か月)がこの店はつくので良かったです。あとは店員さんが親切で、初心者にも一からカメラ選びを手伝ってもらえました(涙)。説明書もついて、言うことなし!という感じです。
>take525+様
FE系も探したのですが、品薄だったのと修理になった時が怖くFM2にしました。何とか露出をマスターしたいです。ありがとうございました!
>200式様
貼り付けて頂いたサイトが非常に参考になりました!ありがとうございました。
>りあ・どらむ様
当初から色々とアドバイスありがとうございました。とても参考になる意見ばかりで今後にも活かしていきたいと思います!これで晴れて僕もニコン党です。よろしくお願いします!
>こうメイパパ様
ご親切にありがとうございました!オリンパスE410はもう買われたのですか?僕はビックカメラでパンフだけもらってきて、それを見て我慢しています(笑)。最初の一台、僕も大切にしていきます!
>犬が三毛の人びと様
FM10とは最後まで悩みました…。最後はやはり質感で決めました。ありがとうございました。
>F2 AS様
参考になるアドバイス、ありがとうございました!お金さえ問題なければ、即FM3Aで決めていたところです。新品で20万前後だとやはり手が出なくて…(涙)。社会人になったらお金貯めていつかゲットします!
>ウォームホイル様
おっしゃる通り、最後は質感・操作感で決めました。先ほどもいじってましたが、あのクロームの冷たさ、ゴツゴツ感、シャッターを切る音、愛おしくてたまらないです!一から勉強して、そのうちF3
にも挑戦したいと考えています。アドバイスありがとうございました。
以上の皆様、本当にありがとうございました。時代に逆らう形で銀塩で一眼レフデビューを果たしましたが、フィルムカメラの良さを存分に味わって、みんなに伝えて、仲間を増やしていきたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:6263703
0点

ご自分で納得されての購入・・おめでとう・・
色々と勉強しなければならないとは 思いますが 頑張って使いこなしてください・・エールを送ります・・ファイット・・^^
書込番号:6263776
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、はじめまして
たじげ と申します。
宜しくお願いします。
早速ですが、
F6に着ける短焦点レンズを考えています。
現在の候補は、
1.AiAF50mmF1.4D
2.Ai Nikkor50mm F1.2S
3.Ai Nikkor50mm F1.4S
なのですが、ふとした疑問が湧きました。
1.のオートフォーカスレンズは、日本製から中国製になりましたが、
2.や3.のマニュアルフォーカスレンズは日本製?それとも中国製?という疑問です。
だれかご存知ですか?
宜しくお願いします。
0点

Ai Nikkor50mm F1.4Sですが MADE IN JAPANになってます
書込番号:6239280
0点

短焦点レンズ→単焦点ですね
ATOKではちゃんと変換するとレンズの板で聞きましたが。
>中国製?
そうですね、このあたり気になる方は多いですね。
カメラはこだわりですからこのあたりもきちんと押さえてほしいですが・・・
設計を再度しなおして、高性能レンズとして他メーカーにはない特徴を出して販売していただければ日本製でも競争力は付くと思うのですがね。
銅鏡をチャチにしたり、安く上がるような見栄えでは逆に安いほうがよくなるわけです。
そうではなく、たとえばですが半分の薄さでぴったり決まるAF,VRレンズ。なんちゃって
書込番号:6239466
0点

松下さん
はじめまして。
早速の情報ありがとうございます。m(_ _)m
teraちゃnさん
はじめまして。
短焦点ではなく、単焦点でした。ご指摘ありがとうございます。
実は、去年F6を購入する時に、AiAF50mmF1.4Dが現在は中国製しか手に入らないことを知りました。
それなら、同じ中国製のタムロンでいいなと思いまして、
28−75mmF2.8その後に70−300mmF4〜F5.6を購入しました。
しかし、最近単焦点が欲しくなり検討しています。
F6の前はマニュアルフォーカスカメラでしたので、あの感触を味わいたいなーと思っています。
ニコンのマニュアルフォーカスレンズが日本製ならラッキーです。
中国製なら、オートフォーカスにしようと思っています。
やはり、こだわりは大切にしたいと思っています。
書込番号:6239836
0点

国産にこだわるのなら、Made by CosinaのZeiss Planar T* 1.4/50 ZFと云う選択もアリです (^^;)
このレンズもMade in Germanyじゃないので純正のCarl Zeissレンズじゃないと云う声も一部で聞きますが......
私は何処で造ってもCarl Zeissが品質を保証する以上は「Carl Zeissレンズ」と思ってます (^^)
と云うことで、何処で造ってもNikonが品質保証しているんですから「Made by Nikon」と云うのが私の考えです
書込番号:6240097
0点

でぢおぢさん
はじめまして。宜しくお願いします。
Made by CosinaのZeiss Planar T* 1.4/50 ZFも気になりますねー。
実は、コシナさんに以下の質問をしてみました。
カール ツァイス 基準によれば、
レンズのMTF性能等の品質確認は、全品検査と記憶していますが、
コシナ様で製造されている、カール ツァイス レンズの品質基準は
いかがでしょうか?
すると、
勿論全品検査しており、レンズの機番が解れば、MTFは基より測定値は全てトレーサビリティができるとのことでした。
でぢおぢさんが言われるように、製造国ではなく、どこのメーカーが造らせたかのほうが重要なのかもしれません。
「Made by Nikon」!いいですね〜 この響き。
レンズ選びは楽しいですね。
書込番号:6240893
0点

たじげさん、皆さん、こんにちは。
>勿論全品検査しており、レンズの機番が解れば、MTFは基より測>定値は全てトレーサビリティができるとのことでした。
おっ、そうなんですか!(@_@)
実は、ボケが少し好みでないのと、反射する金属部分がある点に躊躇があって(過去の撮影経験上)、興味の対象外でしたが、その信頼性には心を動かされるものがあります。(^_^;)
やりますなぁ、コシナさん。
あ、ご質問のMFニッコールレンズはいずれも日本製でしたが、最近販売しているものは確認してません。
書込番号:6244148
0点

TAK-Hさん
はじめまして。宜しくお願いします。
調べて頂きありがとうございます。
実は私、ニコンユーザーの前は、コンタックスユーザーでした。
初めて、プラナ―のレンズで撮った写真のコントラストの良さと、なだらかなボケに感動したのを覚えています。
その一方で、友達(ニコンユーザー)の写真のシャープさにも驚きました。
その当時、ニコンのボディで、カールツァイスが使えたらいいのになー
と思っていました。
ところが、現在では状況が変わり、ニコンのボディで、ニッコールレンズもカールツァイスも使えるんです!
最終的には、両方そろえるんでしょうね。
最近、ヨ○バ□カメラに確認しますと、F1.2もF1.4も日本製でした。ということは、もしかするとMFは日本製だけなのかもしれません?
F1.4のレンズは30%オフで、価○COMより安かったです。ビックリしました。
書込番号:6245685
0点

先日、ニコンのサービスセンターに電話をして質問したところ、現在カタログに載っているMFレンズは全て国産だそうです。個人的には、カタログに生産国も乗せて欲しいですね。あと、消耗品以外はやはり国内で作ってもらいたいものです。
書込番号:6250627
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6に縦位置グリップを取り付けた場合に、入れる電池の重量って、EN-EL4a+BL-3の場合と単三電池の場合でどちらが重たいですか?あと、EN-EL4aには充電器は付いていないんですよね?(別売りで購入しないといけないんですよね?)
0点

軽くなるのは、EN-EL4a+BL-3 です。
充電器は別売りです。
高い買い物になりますが、
F6の電池残量メーターがすぐには減らないので
長く安定して使えます。
単3電池を使うならば、
アルカリ電池では消耗が早いので
充電して何回も使える単3ニッケル水素、
ココでは三洋エネループが人気です。
または、価格は高いけど長期放置や気温変化にも
安心して使える単3リチウム電池が良いでしょう。
書込番号:6207388
0点

単三だと8本使いになりますから、当然単三を使う方が重くなります
しかし、エネループなどのNi-MH充電池だと、充電器とのセットでも安く入手出来ますから、私は専らこちらの方を愛用しています (^^)
縦位置グリップを使うのは手持ちで大型レンズを使う時などですので、そう云った時のボディとのバランスは多少重い方が良くなる様にも感じますので、重さは気にせず使ってます
当然ですが、軽量なレンズとの組み合わせで軽快に使いたい時には外しますので、縦位置グリップで使う電池の重さを気にしたことは無いですね
書込番号:6208750
0点

キチパパさん、皆さん、こんにちは。
回答としては針の助さんのコメントに尽きている感じで、回答としては私が書くようなことは無いです。(^^;)
ご質問内容の範囲外ですが、使用感について一言。
エネループと専用リチウムとどちらが長持ちするか、寒冷地でも実験してみようと思ったのですが、そこまでフィルムの本数を撮らなかったので、結局テストできませんでした。感じとしては、長持ち度も大した差はなさそうな印象でしたがエネループの方が沢山撮影できるかもしれません。
費用を考えるとエネループが断然安いですね。
私自身は、専用リチウムパックの方をメインにして、慎重を期する旅行などのときは更に単三用ホルダーをも空っぽのまま(万が一の万が一のとき電池を現地調達するため)持ちます。
実際の使用上は、ほとんどの場合、万が一の場合を考えてバッテリーの予備を持ちますが、専用リチウム2個とエネループ2セット(16本)ですと、重量差は広がりますね。(ったって、大した話では有りませんが)
個人的には、資金がきつくないなら、専用リチウムパックがお薦めです。
個人的な経験ですが、単三型電池で、劣化した電池が一本混入して、予期しない電池切れ状態となり、どの一本が悪いのか分からず、8本を全部新しいのに替えたのですが、8本をホルダーに詰め替えるのは手間取り、シャッターチャンス逃がしまくりのことがありました。(/_;) この点、専用リチウムですと、充電段階で充電器が正常なフル充電が出来ているか、何%充電されているか、を充電器のゲージがビジュアルに示してくれますし、充電時間もフル充電まで約100分と速く、交換も早いですし、ニコンがF6に最適になるように作っているものですから安心感もあり、保証もききます。また、電池残量目盛りが減ってもエネループほど急には無くならないので、専用の方がF6は良く管理できているのでしょうね、多分。(^^;)
まあ、しかしそれらも決定的なアドバンテージではなく、費用も考えると、単三ホルダーを別に買って予め充電済みエネループを装填しておけば、交換の速さは早いし、性能不十分な電池の混在の危険というのは高くないことを考えると、でぢおぢさんのように、エネループが最良の選択肢という人もおられて当然だと思います。というか、多くの人にとっては最良なのかも。
費用がちょっとキツイという人の場合は、ごく僅かの危険と僅かに重いこと(エネループはとくに重い)、この程度の問題なら、エネループの方が賢い選択、とも言えるかと思います。
書込番号:6213120
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

前期・後期という感じではないみたいなのですが・・・小変更という感じのコメントが過去ログにありました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=3772203
の中の[3772766] バーボンウィスキーさんのコメント
携帯からだと見れないかもしれないので、パソコンで見てください。
書込番号:6219985
0点


おひさです(^^)(バイク板にはいっぱい書いてますが)
i-modeからも確認済みです。
懐かしいでしょワタクシのi-modeアイコン(笑)
書込番号:6220518
0点

(^^;
ここまでしたらsoftbankとかウィルコムでも・・・(^^;★\(-.-;
書込番号:6220603
0点

中野のフジヤカメラには新品が在庫としてあります。1年の保証がつきます。139,800円です。
書込番号:6220969
0点

答えになっていないかもしれませんが、みなさん、おっしゃてるようにF3のようなロングセラーではないので前期・後期ではなく、製造番号200万台〜230万台のように製造番号と、中古の場合は修理業者による点検チェック済みのもののほうが安心かもしれません。
書込番号:6222817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
