
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2007年1月14日 01:05 |
![]() |
2 | 121 | 2007年1月10日 05:38 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月8日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月30日 07:27 |
![]() |
1 | 40 | 2006年12月26日 06:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月23日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ぼくは今、カメラのことで悩んでいます。悩みの種は、旅に行くときにデジカメを持っていくべきか、銀塩を持っていくべきか、です。しかもかなり長期の旅で、五年くらい見込んでいます。帰国なしの世界独立国全制覇です。もちろん寒い場所も暑い場所も行かなければなりません。パソコンのある国ではデジカメ、アマゾンの奥地では銀塩と使い分けるために、両方持っていくのがベストかと思うのですが、どの機種を持っていっていいのかまた悩んでしまいます。出発は来年の三月です。なので今買って、もし行く間際に更にいい機種が出たりしたら、、とびびってしまいます。デジカメでは一回充電での撮影回数の多さを優先、銀塩ではマニュアルの予定です。それか、F6も視野には入っています。共通項としては頑丈さです。今、F80とFM3Aを持っていますが、この二機じゃとてもやっていけるか不安なので、売ってデジカメの費用にしようかと考えています。旅の途中の記録を各国のネットカフェなどでホームページに乗せて、世界の美しさや汚さなどを色んな人に伝えて、僕自身の成長にも繋げたいと思っています。写真という媒体を通して世界の文化を媒介に自分を表現したい。なので、カメラはぼくの人生そのものです。ぼくのカメラ歴は三年と長くありませんし知識も鼻くそ程です。カメラ歴何十年のカメラ好きのみなさんに協力してもらえたら、ぼくの夢はより実現に近づくことが出来ると思います。もしよろしければ情報とアドバイスを宜しくお願いします。みなさんの知恵を貸してください!!
0点

>写術家さん
おはようございます
壮大な夢で、羨ましい限りです!
しかし、ヤルなら今しか無い!
頑張って下さい!
で、私なら・・・
日本にちょくちょく帰って来る気が無いとすれば、デジタル一眼はE-330。
銀塩機では、FかF2のアイレベルを、完全オーバーホール後に持って行くと思います。
デジタルでE-330をチョイスするのは、現時点で唯一完全と言えるダストリダクションを採用しているからです。
デジタル機器とは言え、新品であれば、5年はもつでしょう。
ウェブ主体の利用であれば、画素数も必要にして充分だと思います。
書込番号:5868038
0点

続き・・・
銀塩機は、苛酷な状況の他に、自分の為の作品撮りに使用されると思います。
やはり、電池を入れる必要の無い、絶対に止まらないカメラを持って行きたいです。
F6は、MB-40を使えば単三電池が使用できますが、万一の故障時に、海外では場所によりサポートの不安がありますので、完全機械式のカメラの方が信用できると思います。
出発前に、完全オーバーホールをされて、交換出来るパーツは全て交換して、万全の体制で向かわれた方がよろしいかと思います。
書込番号:5868047
0点

写術家さん こんにちは
ハチゴー・イチヨンさん おっしゃることは的を射てますね。
電池の消耗が割りと早いですからたくさん買って持っていかないといけませんね。F6は頑丈ではあると思います。帰国したころには手放せない相棒になってそうですね。程よくやれていて。
でもかなり長いたびですから私ならデジカメを持っていきます。
しかしデジカメでは堅牢さ、大きさ、電池の消耗を考慮するとやはりオリンパスが私も頭に浮かびますね。
E300を使っていましたが今は娘にやったのですが初期の普及版でしたがD70と同じ時期に買いましたがまったく故障知らずでレンズ性能もよく、レンズをとっかえひっかえしなくってすむ利点があります。ただし、被写界深度も深いのが特徴です。写りもきれいです。
で私ならどうするか考えてみました、電池の消耗の問題点を考慮にに入れてもまず二度とない景色をとらえるのですからきれいに写るほうがいいなあと思うので電池を予備を持って、D200をもって行きます。それか、この旅専用と考えてD40を買ってくるかな。
重さ、電池の持ち、画質のよさ、NIKONレンズが使えること。
書込番号:5868350
0点

・すごいですね。尊敬されている沢木耕太郎さんの後を追うのかしら。
・私は夫婦でこの6年間に、各々の旅行は、短期間ですが、
ヨーロッパを中心に、十数カ国、海外に旅行で行ったときは、
すべて銀塩でした。
・今度は、初めて中東に行く計画があります。
それで、写術家さん 2007年1月11日 05:44 と同じように銀塩か、
デジタルかで今悩んでいるところです。
・私の場合は、できたら写真の作品が撮れることを願って、
銀塩リバーサルフィルムがデジ一眼に比べて、
「色合い」、「立体感」
が、優れているので、銀塩を選択しています。
・ただし、一日5本で正味10日間として、撮影本数は
リバーサルフィルム、50本予定です。
・帰国後、2Lサイズで約100枚くらい焼いて旅行ごとの
写真アルバムを作っていますので、感剤費も、10万円くらい
かかる予定で、費用にも覚悟が要ります。
・基本は人物スナップです。あとは、風景、街並みの光景などです。
・今までの経験で、
・広角(28ミリ、35ミリ)は30%、
・標準(50ミリ近辺)は50%、
・望遠(100ミリ近辺)は20%
です。
・機材は、自分に取って一番好きなレンズ主体に考えて持参しています。
・広角:GR1V(28mmF2.8)
・標準:F6(50mmF1.4D)
・望遠:F70D(DC105mmF2.0D)
・予備機として、MFカメラとレンズ
・NewFM2+45mmF2.8Pか、
・ライカM6+ズミクロンM-50mmF2.0
・三脚:持参せず。代わりにカメラ台座です。(HP「機材」ご参照)
・ストロボ:ニコンSB-28、ナショナルPE-20S
・入射式露出計:スタデラ(マニュアル)
・予備:電池、充電器、フィルム、機材クリーン器具、
好きな単焦点レンズ数本、
国別電圧変換器
・デジ一眼、D200レンズキットは自宅防湿庫でお留守番です。
貴兄の文を拝見する限りにおいて、
A)・電気も無いところへ長い期間行くのは大変ですね。
B)・また、一時帰国もされないのも大変ですね。
C)・さらに、現地でWEBにアップし続けていくのも大変ですね。
・多分、全部を満足する機材なんて、無理なんではないでしょうか
・どこかを、切り捨てないと、続けられないような気がします。
・常識的に考えて、上記条件A),B),C)を満たし、極力、
荷物を軽くするために、私なら、
お勧め案:
イ)・WEB用デジ一眼:D200レンズキット+ノートパソコン
ロ)・銀塩カメラ:F6+28-105/3.5-4.5D
+数個の好きな画角の単焦点レンズ
+予備機としてマニュアル(FM3A)銀塩カメラ
ハ)・予備電池、予備フィルム、予備CD-R、等々
・基本は、壊れにくい信頼性のあるカメラ、レンズ、です。
・潮風や、水滴、砂嵐や、衝撃にも耐える機材です。
・F70D、(F80)などは、環境により壊れやすい機材と感じています。
F70Dは海外で壊れた経験が数度ありました。
・F6, NewFM2、M6は海外で壊れた経験がありません。
あまりお役に立てていないかもしれません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5868542
0点

こんにちは
私の旅行はせいぜい2週間程度までですから、想像を絶する長期旅行ですね。
最初に考えたのは、シャッターユニットの耐久性のことでしたが、
あれこれ考えてみると、長期旅行では落下・衝撃・水没・盗難やその他の部位の故障などとリスクが様々で、高価な耐久性のあるものなら安心と言うわけでもないでしょう。
(むしろ、高級品の方が心配の種が増えますし、なにかのときにはダメージが大きく、原状回復も大変です)
そこで、D40ボディー2台体制を思いつきました。
軽くて安価ですから、他方に問題が出れば大都市部で買い替え(後継機の後継かもしれませんが)というスタイルでも金銭的に楽です。
旅行目的からデジタルのサブはないと不安でしょうし、異なったレンジのレンズをつけておくことでシャッターチャンスのも対処しやすくなります。
バッテリーや充電器が使いまわせることも有利でしょう。
AFではレンズ制限はありますが、経験からMFで対処可能でしょう。
銀塩はFM3でもいいのでは。コンパクトですし。
書込番号:5868636
0点

>高級品の方が心配の種が増えますし
強く同感。
私も、M6やF6といった高級カメラはわざとはずしました。
時計なども安いものに変えていくでしょうし。
D402台体制は確かに理想的かもしれないと感じました。
小さいのでかばんの奥に入り込んでいいでしょうが、しかし取り出したら「ばらばら」になってないでしょうかね。
FM3Aが丈夫そうですよね。ずっと使い込んでこられているし。
そこで、デジカメで軽くD40を首か腰にぶら下げて、FM3Aをかばんに放り込んでって言うのはいかがですか。
書込番号:5868688
0点

楽しい話題ですね。
ボクならFM3A+50mm1本とメモ用に今ならcaplioR5かな〜
まあ、時間もたっぷりあるんでおもいっきり悩んでください!
書込番号:5870019
0点

面白い話題ですが、「5年くらい見込んで.......」と云うのが、一つの考えどころでしょうか?
フィルムで二度と訪れることの無いかも知れない場所の写真を残すのも良いのですが、撮り終わったフィルムをどう処理するのか? また、フィルムを何処で調達出来るのか?なども考える必要がありそうです
国内でも「フィルムを売っていない写真屋さん」と云うのが増えてますし、現像出来るところも減っています
海外でも事情は同じかも知れません いや、もっとフィルムで撮るには条件が悪いかも知れませんね
日本周辺のアジアの国々を何カ所か訪れたことが有りますが、街中では殆どカメラ屋さんとかDPEのお店を見掛けなかった記憶が有ります
アメリカでも巨大ショッピングモールのカメラ屋さんを覗いたことが有りますが、並んでるのはデジタルカメラばかりで、フィルムなんか全く置いてないのにショックを覚えた記憶が有ります (^^;)
こんな「フィルムを取り巻く環境」を冷静に眺めると、ここはスッパリとフィルムで撮ることは諦めるか、若しくはフィルムでの撮影はサブと割り切って、デジタルでの撮影をメインに考えるのが良いかと思います
あくまで「サブで使う」と割り切るのなら、私ならFM3Aを持って行きます 何と云ってもコンパクトで荷物にならないですからね (^^)
で、メインをデジタルにする場合、カメラを「一眼レフタイプ」にするのか?それとも「コンパクトタイプ」にするのか?ですが、旅行の目的が「撮影すること」なんだったら迷わず「デジタル一眼」+ズームと数本の単焦点で決まりです
今ならさしずめD80辺りが色々なレンズが使え大きさも手頃で、旅行に持って行くには最適かも知れません
しかし「知らない土地を尋ねて歩く」のが目的なら、カメラ等の機材は極力コンパクトにする必要がありそうですから、私なら数多ある「コンパクトデジタル」から、持って行く機種を選ぶと思います (^^)
書込番号:5871413
0点

写術家さん、おはようございます。
若干釣られた感もありますがw
正直申しまして何を悩むのかが疑問です。
お話の限りでは・・・
・五年くらい見込んでいます。
・帰国なしの世界独立国全制覇です。
・もちろん寒い場所も暑い場所も行かなければなりません。
ざっとこんな所でしょうか?
時期も時期ですし、話も話です。
綿密に計画されての事なのでしょう。
この手の話に必ず必要な拠点となる幾つかの都市にどの程度の写真・WEB環境があるか当然調べているかと思います。
(現地で調べるのであれば当然何カ国語も話せますよね?)
しっかり調べていればさほど悩む必要はないかと思いますが?
厳しい言い方かも知れませんが・・・
志しが大きいのは結構です。
ご自分の成長・・・表現・・・全うできれば素晴らしい財産になるかとも思います。
今や世界中の至る所にプロ・アマ問わず写真を撮りに出かけていますが、日本の様に恵まれた環境は非常に少なくまた安全も確保されておりません。
いわゆる一種の旅行感覚で〜何とかなるさ〜と
ロクな計画もせず行動されるのでしたらご自分の身の為に止めた方がいいでしょう。
書込番号:5871675
0点

夢のような話ですな。
出発は14ヵ月ほど先ですか、準備期間としては長いような短いような。
フジのBIGJOB HD−3Wなんてどうですか。
屋外の工事現場でも使えるくらい、かなり堅牢なデジカメですよ。
でも、5年がかり帰国なしの世界独立国全制覇ですか。
出国して帰国するのは、自分の体くらいのもんでしょう。
衣服もメガネも鞄も、もちろんカメラも、消耗・破損・盗難などで、別の物に変わると思いますね。
よかったら、この大事業に予算はいくらかけるおつもりか、教えてください。
大富豪の御曹司でお供が3人付くとかでしたら、違うデジカメをお勧めしますので。
書込番号:5873060
0点

写術家さん
D200の板にも載せましたねえ、同じことを違う板にも載せるとマルチ何とかで突っ込まれますよ。
って、つっこんでますね。
書込番号:5873993
0点

返事がないので、もう出発したのかと思っちゃいましたよ^^;;
書込番号:5874079
0点

すみませんマルチじゃないです。持って行こうと考えてるカメラの掲示板ならいい情報をもらえると思っただけです。マルチとかあまり掲示板での知識が分からなくてご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。もう一つの記事の方は削除しました。
書込番号:5874182
0点

使用環境温度、湿度の厳しい所を廻るのでしょうか?
仕様環境条件がしっかり記載のあるD2Xとか1Dシリーズをお奨めします。
それと、銀塩も50mm1本を装着して予備で持ち込んだ方が安全に思います。中古であれば、オーバーホールは忘れずにです。電池無しで動作するもの+単体露出計も簡易構造の物を用意しておくのが最悪時には融通が利くかと思います。
新品を持ち込むよりも数ヶ月以上は使い込んで不具合の出ない事を確認するのも必要でしょうか? 新品でも不具合の出る物は出ます。レンズもです。・・・間違っても新機種を選択しないことです。
最終的にバックは膨らみますが、盗まれない限りはフィルムは残るように思います。デジタルだとパソコンに入れ込んでもストレージに入れ込んでも消失の可能性は高いです。フィルムは盗まれない限りは残せでますよね???
パソコンも予備のHDD+再インストール用のOS、ソフト類も持ち込まれた方が安全に思います。5年だと1回程度はHDDかOSそのものをお釈迦にすると思います。
書込番号:5874225
0点

もったいないので、こっちにコピペ♪
[5874063] マリンスノウさん2007年1月12日 23:10
・・・スゴ過ぎ!
アマゾンの奥地って、、、ワタシが心配するのは「電源はどーする?」ってこの1点。
FM3AとかFM2なら電池なくても動きますけど、デジタルだとバッテリーの消耗スッゴーク心配です。
デジタルが普及する前はワタシはFM2で海外にゆきましたが。。。
PCの使える環境や電源の心配のない国や地域ならいいんでしょうけど。
ソーラーバッテリなんかは使えないでしょうかね?
「山」関係ではソーラーバッテリーは時々カタログで見かけますが、実際に使ったことはないので、何ともいえませんが、ご経験のある方いらっしゃいます?
書込番号:5874373
0点

>ハチゴーイチヨンさん
ナイスアドバイスありがとうございます。オリンパスは考えたこともありませんでした。参考にします!
書込番号:5874954
0点

写画楽さん、teraちゃnさん、
ホットなアドバイスありがとうございます。
確かに高価なものは持っていて不安な気がします。
D40ならたしかに安価なので安心できそうです。
マニュアルはFM3Aで勝負しようかと思います!
書込番号:5874972
0点

>でじおじさん
ありがとうございます!D80、D40ならやはりD80でしょうか、、、finepixのネオ一眼なども考えたのですが、レンズ交換できないところを考えると、メリットもデメリットもあり検討中です!
書込番号:5874977
0点

>すぎやねんさん
費用は約1000万です。
今、独立国は200国ちょいです。
旅中に内戦などで上下する可能性もあるでしょう。一週間に一カ国、一年で50カ国、一年多く見て、五年計画です。
帰ってきたら自分以外何もない。まさにその通りだと思います。その自分だけを武器にそれからの人生勝負して行きたいと思っています。スポンサーはいます。大富豪が支援してくれるので、金銭面は出発までに何とかなりそうです。
TV局に取材依頼を頼んでみようかと思います。
かつて野口健はそうやって毎日放送をスポンサーにしてエベレストに到達しました。
僕の夢も常識から外れた行為だということは承知しています。だから厳しい言葉を浴びせられるのも仕方のないことだと思います。それは無理だと思われているから、壮大な夢を語っているだけと思われても仕方ないです。そういう人達に認められるには、言ったことを行動に移して成し遂げる。これしかないと思います。口でいくら言っても夢としか捉えられません。それが、すごく、すごく悔しいです。だから、どっかの回し者さんに言われた言葉が、かなり心に響きました。逆にその言葉が原動力になりました。アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました。この掲示板に質問して本当によかったと思います。カメラから脱線してしまってすみません。
こういう話は、自分のHPでするものだと思います。だから、さっき作ってみました。やり方が全くわからないので、まだ製作段階ですが、そこに僕の写真を載せていくつもりです。どう評価されるか知りたいです。多分ぼろくそに言われると思いますが。僕の写真は正確に言うと写真じゃありません、写術です。これは造語です。見て、きれいと思ったものを撮る。これは写真です。心で構図を考えて、伝えたいことを写真を媒介に伝える。これは写術です。商業主義とは程遠い、食えない絵です。百聞は一見にしかず。なんとかHPに近いうちに載せます。僕の写術を理解される方はかなり少ないと思いますが。
世界の独立国を帰国なしの最年少記録で周る。
今僕は20歳です。来年には大学卒業です。回りはみんな就職です。その中、僕は頭のネジがぶっ飛んだことをやりに世界を飛び回ります。もちろん親は大反対。でもぼくは人生をこの大事な20代という感性豊かな時期に賭けようと思います。帰ってきて本や写真集が売れなかったら職なしです。ホームレスも覚悟しています。真剣に。
もし旅の途中に死んでも本望です。自分の好きなことをしてる最中に死ねるのなら。でもぼくには世界のすばらしさと自分のちっぽけさを写術を通して、みんなに伝えたいという野望が残っています。それまでは死ねません。もっともっと言いたいことがたくさんあるのですが場違いもいい所、この位でやめときます。こんな場所で分けのわからない長文拝読ありがとうございました。熱くなってしまい申し訳ないです。
HP必死に作ります。カメラ大好きな皆さんともっと情報交換したいです。宜しくお願いします。
http://outdoor.geocities.jp/patagonia325
D40近々買おうと思います。中古を買うつもりです。
行く前には新品に買い換えます。どこか良い中古屋サンあったら教えてください。
書込番号:5875010
0点

若いってことは素晴らしい!
是非その夢を実現させて欲しいわ。
ワタシも昔はあなたのような夢を持っていたわ。そう、昔ね。
ところで各国の情勢分析はできてるの? メジャーな国はどうでもいいわ。紛争地域やあまり情報のない第3世界など。
言葉はどうなのかしら?
<脱線>
書込番号:5875142
0点

となると、持ち運び可能な装備の中で、カメラ関連をどう位置づけるかでしょうね。
支援部隊なしだとすると、すべて自分で運搬・管理しなければなりませんから、かなりしんどい感じです。
カメラ複数台+レンズ複数本っていうのは、現実的でななさそうに思います。
国や地域によって、使用環境も激変するでしょうから、写真データをどう守るかですね。
基本はフイルムカメラ、サブに堅牢なコンパクトカメラ、国を移動するたびに、フイルムを日本に送るのが吉でしょう。
書込番号:5875302
0点

俗にBRICsと呼ばれる国々は、未だネットも発展途上ですから、旅先からネット経由で.......と云うのも大変ですね
自分のHPにアップも良いですが、デジタル画像のアップだけならここはネットアルバムを使うと云う手も有ります
海外からのアクセスなら自分のPCを持って行くより現地のPCを使ってアップすると云う手も有りますから、出来ればこんな無料のサービスを使ってみるのも機材の軽量化には使えるかも知れません
http://www.flickr.com/
只、デジタルで撮る場合、一番の問題はバッテリーの確保ですから、予備バッテリーを大量に持って行くなりする必要は有ります
世界中で電源はいつでも使えるとは限りませんからね (^^)
フィルムも撮影後のをどうするのか?考えておいたほうが良いです
現地で現像出来る場合でも、現像後のフィルムはかなりの重量になりますから、5年分を全部もって歩くのは事実上不可能だと思います (^^;)
途中で日本へ送るなりの方法を考えた方が現実的だと思います
1カ国で10本撮っても、300カ国だと3000本!
持ってくのも大変ですが、現地調達も簡単に出来るところと出来ないところが有りますので、充分に事前調査をした上で最悪の場合も考えておいたほうが良いですよ
写真のこと以外にも事前にやることは山ほど有るでしょうから、準備期間一年で本当に大丈夫?
書込番号:5875364
0点

>フイルムを日本に送るのが吉でしょう。
X線対策も忘れずに!
対策しても袋から出されたりすることも。。。
書込番号:5875501
0点

また釣られてみるどっかの回し者?w
私がどの程度心響かせたか分かりませんがw
至って当たり前の事を言ってるだけにしか過ぎません。
少なくとも自分の力で稼いだお金だけで行う訳ではないようですから、夢を語る前に企画・立案し綿密な計画をたて、必要な機材・経費をスポンサーや投資する方々に説明する義務があるのでは?
世界的に有名な冒険家の方々も資金集めにはご苦労されてるみたいですし、野口さんもそうしてるはずですよ^^
>費用は約1000万です。
足りますか?
これから5年余りどれだけの物を準備し200を超える国々を通る訳ですからビザなどを考えれば少ないと思いますね。
さてさて脱線はここまでにして本題のカメラ関係ですが・・・
デジカメやパソコンを使い長期間僻地に出向く場合、ソラーシステムは必要不可欠でしょう。
当然ピックアップしてますよね?
お話に出てきたD40ですがどの程度防滴性能と防塵性能か疑問です。
(日本の砂は粒子が大きいですが砂漠化が進んでいる地域の砂はとても細かいですし、中南米などのスコールなど考慮して)
またCaplio 500Gなどもありますが1年程工事現場で使ってるとやはり不具合等が発生する場合もあります。
(現地で買い換えればよろしいですがw)
フィルムカメラに関してですが・・・
基本的にニコン・キャノン共に極地使用にカスタマイズしてくれます。
(フィルムカメラが主流だった頃の話ですが、またデジタル機が対応してくれるから未確認です)
それとは別にライカ系U型・V型・M2,M3,M4辺りもあった方が何かと便利でしょう。
意外と現地で(中国・ロシア辺りでは)修理も容易でしょうし壊れても代替機など見つけ易いしょうから。
またマリンスノウさんが注意されたX対策ですが・・・
確かにハクバで「X線セーフティケース」を出してますが、昨今のテロ対策でX線が強くなり預入荷物には対応しておりませんし手荷物の場合も確認されることになるようです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/info-242058.html
上記の事を考えればフィルムも現地調達・現像し日本へ発送する事がベストかと思います。
書込番号:5875726
0点

写術家さん、皆さん、こんにちは。
やっと週末になったと安堵しているTAK-Hです。
壮大なロマンですね。(^o^) 仕事に追われ、自由に動けない自分は年をとったのだなぁ、と思います。
思い起こせば、高校生の頃、志望の大学に入ったら、休学して、中古のジープを買ってシルクロードを、と思って地理の時間に、タクラマカン砂漠の南辺のオアシスをつむぐルートか、天山山脈の北の北ルートか、などと地図帳を見て思いを馳せていて、席の順番を無視していきなり先生に当てられて、質問内容がわからなくて冷や汗をかいていたのを思い出します。そのうちシルクロードが脚光を浴びるようになり、いろいろな画像が見られるようになって萎んでしまいましたが・・・
・・・って、失礼しました。そんなことはどうでもいいですよね。(^_^;A
私ならば、戦場のカメラマンを参考に・・・外見は塗装も剥げて、オーバーホールしたNikon F2(できれば植村直己スペシャル)か、ボタン電池沢山もってF3/Tとかをメインに、レンズ交換できない防水デジカメ(C−PLフィルター必携)をサブにすると思います。
大都市部限定でない限り、デジ一眼は、撮像素子にゴミがついたり、思わぬ故障が恐いので、砂塵の中でも使えるものが良いですね。カメラは過酷な条件でも作動するものですね。
個人的には、F3/Tは過酷な使用(落下衝撃、土砂降り、マイナス20度、炎天下など)もあったのに20年以上故障無しで動いているのを実体験しているのでこれにするかも。ボディは一台予備とか。F2は使い込んだ経験がないのでシャッター精度の狂いや、防滴性の面が心配(だいぶ古いですから)だったりします。デジカメは、ネットに送るのに必要ですから小型JPEGとRAWの同時撮影が出来るものが良いですね。で、フィルムは立ち寄り予定のホテル宛てに日本から送ってもらって補給する。都市部に入ったら撮影済みのフィルムを現地現像して、日本の実家に送る。デジタル・データは、RAWはDVDとかに焼いて同じく日本に送る。とかですかね。
ポイントは、実家などとよく打合せをして、立ち寄る先に前もって資材補給してもらうことかと思います。場合によっては、カメラやレンズの補給も必要かも知れません。
計画書、打合せ書類を作って実家に置いておく必要がありますね。
恋人でなく、あくまで実家が宜しいかと。(恋人だと長い不在にはいろいろ有りますからね)。
今は、国際エクスプレス宅急便の活用で、かなり助かるのではないでしょうか。
いずれにしましても、デジタル一眼は、5年も使ったことがなく(買い替えたので)、実績がないので、壊れることを想定します。デジカメって、砂漠で熱くなったらどうなるんですかね?ノイズが出ませんかね?(^_^;) よく知らないので不安です。うちの1Dmark IINとか、大丈夫なんでしょうかね。重くて大きくて、強盗されそうだし。
写真家大石よしのさんのように、内戦地帯に行く際ライカM3を使っておられましたけど、ボロボロの外見ならいいのでは?
古いライカって、外国でも評価が高いのでしょうか? 私は知らないのですが、「ライカを有り難がるのは日本人とドイツ人の一部だけ」と言ってる人が居たのですが・・・(ライカな皆さん、ごめんなさいm(_ _)m) だとすれば、フィルム入れはどうかわかりませんが、信頼性もあるし、静粛で、スナップショットの際に身の危険も少ないかと・・・
いや、空想の世界に入ってしまいました。(^_^;)m(_ _)m
書込番号:5876080
0点

あ、書いている間にどっかの回し者?さんのレスが付いてましたね。
フィルムは、確かに私も現地調達と書いて、売ってないところもあるかな、と思い、書き直しましたが、入手できるならば現地調達がベストかも。
日本とかならばISO100程度ならX線の影響は感じられなかったのですが、最近は、貨物には異常に強いX線を浴びせる国もあるそうで、心配はありますね。
書込番号:5876122
0点

私が行くわけではないけど、皆さんの話を聞いていて、自分の経験(たいしたことがなくっても)などから、過酷さがじわっと伝わってきましたね。
確かにそのとおりです。海外観光旅行に行くようなありきたりな気持ちで思っていたかもしれない。
仕事も兼ねていますから5年間はカメラがパートナーとして働く必要があるわけですね。このカメラと一緒だからがんばれる。
そんなカメラを手に入れてください。
正直D40やD80は少々やわかもしれませんね。
D200(日本製ではありませんが気にする?)D2X、HやF6、単4電池で私ならF4sかな。(F5を知らないので)
Filmは当然現地調達、Filmは命の次に大切なので大きい都市から送付。
書込番号:5876235
0点

写術家さん
最初、若者らしい考えで応援したいと、マルチの板でコメントしましたが、5875010を読んで正直がっかりしました。
<TV局に取材依頼を頼んでみようかと思います。
<かつて野口健はそうやって毎日放送をスポンサーにしてエベレストに到達しました。
野口さんはスポンサーを見つけたからエベレストに到達したのではなく、エベレストの現状を何とかしたいという野口さんの強い志、情熱がスポンサーを動かしたのです。
漠然と外国に行きたというだけで、TV担当者が動くはずがありません。
1000万円のお金を出すスポンサーを見つけたのなら、それなりの共感を得るような志はお持ちでしょうが、コメントを読む限りはそれを感じませんでした。
しかし、20歳の青年に最初から明確な目的意識を持てというのはちょっと過酷です。5年という長旅の間に目的意識も、志も、また旅の意義も見つけられると期待はしますが。
私が若かった30年前にもあなたと同じような人が沢山いました。しかし、北欧のある国で一部の日本人が、勉強をするでもなく、麻雀に明け暮れ無為に過ごし、日本に帰ると「留学」したと言うのを聞き、情けなくなったことがあります。彼らに共通していたのは「外国に行けば何かある」という漠然とした期待感だけで来た甘い人です。勉強したいという強い意志を持った人は、当時も皆必死で様々なことを学んで帰国しました。
あなたの「写術を理解する人はかなり少ないと思う」とおっしゃってますが、そんなことは問題ではありません。芸術は異端から発展すると言われます。ゴッホもモジリアニも死んだ後に評価されました。
ただし、帰ってきて写真集が売れるかを考えるなら、ある程度お客さんに共感できる写真でないと、まず出版社が相手にしてくれません。しかし、帰国して写真集を出して、それで飯が食えなければ職無し、という予想は残念ながらたぶん的中するでしょう。他の多くと同様に写真集で飯を食うことは不可能です。
また、今の日本の現状では大学を卒業して5年も過ぎた人にまともな職業は少ないでしょう。しかし、そこからどうして「ホームレス」に飛躍するのか理解出来ません。帰国したら普通の人に戻って暮らせばいいのです。
ま、色々言いましたが、私は若者が外国に飛び出すのは大賛成です。日本はそうした人が帰国したときの受け入れ態勢がほとんど無い(米国の大学を卒業してもMBAを取った人を除けば、留学を生かす就職口がないのが現実)けれど、それでも世界を知ることは素晴らしいです。
一度しかない人生、就職やお金だけが全てではないから、どんどん出て行って色々学んで欲しい。ただし、外国で麻雀漬けだけは止めてください。
書込番号:5876296
0点

写術家さん、こんにちわ。
もうこの掲示板をお読みになっていないかもしれませんが、とりあえず私が経験したことを書きます。
荷物はできるだけ軽く、心身にストレスをためないようにすることが重要かと思います。カメラは頑丈で軽いもの、そして値段が高くないものが良いかなと思います。
1988年12月から1989年2月迄の二ヶ月間、ユーレイルパス(二等)を使ってヨーロッパ16カ国を旅しました。半分以上は夜行列車を使って宿泊費を浮かしました。自分では軽くしたつもりでしたがバックパックが20kgほどになりました。冬でしたので衣類が夏より余計必要でした。この格好で一日八時間歩くこともありました。カメラはニコンF401に35−70mmF3.3-4.5と70−210mmF4-5.6のズームレンズだけでしたが、それだけでも重さがかなり負担に感じ、カメラさえなければ、とも後半思うことがありました。当時はやっていたMA-1ジャケット(映画トップガンではやったと思います)を上に、スキータイツをジーンズの下にはいて北はノルウエーのノールカップ近くのマイナス35度とスペインのプラス20度を経験してきました。カラショクというスウェーデンの村で長距離バスを待っているときもよおしてしまって立小便(汚い話ですみません)しましたが、小便をしたところがあっという間に凍ってしまいぞっとしました。あまりに寒い(同じくマイナス35度)のでジッパーの隙間からも寒さが入ってくるのに絶句しました。冬は太陽が昼でも全く昇らないので真っ暗でした。
1990年代アメリカ滞在中に中古で1000ドルで買った車でアメリカ大陸を一度半横断しました。マイナス35度のミシガン湖では外で写真を撮ってにいられるのは一時間が限界でした。コンタックス167MTを使用しました。電池の電圧がすぐに下がりましたが、撮影はともかく一時間続けられました。MFレンズはグリスが凍結することなく問題はなかったです。1997年に訪れたアーチーズ国立公園では砂埃に一度あってしまってコンタックスMFレンズは砂が入りましたが、FE2とニコンMFレンズは大丈夫でした。ヨセミテ国立公園では夏に登山して持ち込んだ水1リットルでは間に合わず、近くにいたアメリカ人が簡易浄水器で水を分けてくれました。わたしもストロー状の簡易浄水器を携帯していましたが、助かりました。
2000年だったと思いますが、オーストラリアでいつもレンズ数本とカメラ二台を普通のデイパックに入れ、床に直立に置いていてそれが倒れたときにFE2のペンタ部が簡単にへこんだので、あまり強くない印象を受けました。
頑丈な機械式カメラと頑丈なデジタルカメラがいいと思います。カメラが高いものだと固執してしまって却って自分を危険な状態にする恐れがあるので、高いカメラは避けたほうがいいと思いますし、盗ろうとする側にとっても高いカメラが魅力的になると思います。フィルムカメラはニコンF2もしくはF3(当然中古になると思いますが)と現場監督みたいなデジカメではどうでしょうか?
あと気になったのですが、必ず無事で帰ってくるという決意がなければ成功は難しいと思います。無事で帰ってくるという思いがあるからこそ注意深くなり、自分を危険から避ける一歩になるかと思います。安全を第一に考えなければ成功は難しいと思います。もう何年か経ちましたが、渡航を避けるように注意されてあったにもかかわらず、ある紛争国にわたり、残念ながら命を落とした日本人の若者がいたことを思い出してください。もし事故があった場合、多くの人を悲しませる、そして他人の世話になる、古い言い方ではありますが、迷惑をかけてしまうということを理解してください。長々と書いてしまい失礼しました。わたしの失敗がお役に立てばうれしいです。わくわくする計画ですね。成功を祈ります。
書込番号:5878910
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
初めまして。いつも皆さんのF6、銀塩に対する熱い思いを拝見しております。板違いだとは思いますが、真摯な皆さんに是非私の迷いを吹っ切っていただきたく書き込ませていただきました。ニコンF2、F3から始まった私の写真歴もミノルタ9000、9Xi、α9と7。それぞれにそれなりのレンズを揃えてきましたが、今は、コンタックスRUとN1のシステムに落ち着いております。このまま、銀塩を続けるべきか、そして、憧れのF6にシステム替えをするか、あるいはいっそのことすべてのシステムを処分して、D200かPRO5のデジ一眼に移行して時流に乗ろうかと思い悩んでいるところです。真摯な皆さんの御意見を伺えることを楽しみにしております。
0点

難しいことはわかりませんが,フィルムシステムを処分して
デジタルに乗り換えるのはオススメしませんよ.フィルムシステムを残して,デジタルを追加するのをオススメします.
防湿庫の中でケンカするわけでもありませんし,共存できると思います.
書込番号:5756325
1点

N1RXUさん、こんにちわ。
自分は逆にデジイチ導入に伴い、銀塩はNIKONのF3、F4等のシステムから
CONTAXのYC、N、Gに移行しました。
NIKONとCONTAXでは発色、描画感はある意味対極にありますよ...。
一方、デジタルは本人の労力次第でどうにでもなるというか...(笑)。
銀塩とデジタルは別物くらいに考えて、併用されることをお奨めします。
書込番号:5756405
0点

N1RXUさん、こんにちは。
レンズの好みのレベルが高い方なのかな、と拝見しました。
私自身は、両刀使いですが、最近、デジ一眼のシャッターを押すことが少なくなっていますので、時流には合わず我が道を行く、みたいな感じですが(^^;)・・・
私も、入れ替えよりは、まず、中級デジ一眼を買い足して見るのがよいと思います。それで自分は銀塩の方がいい、と思われたら、迷わずF6を(^o^)
いや
別に、EOS−1Vとかだっていいかもしれませんが。カメラだけで言えばなんと言ってもF6でしょう。
書込番号:5756451
1点

F6に憧れながら、F6貯金の一部を取り崩して、最近D80を購入しました小松屋です、こんにちは。
皆さんおっしゃっておられますが、全てを処分してのデジタルへの移行は如何なものかと。勿体無いですよ。
銀塩写真はまだまだ楽しめそうです、銀塩とデジタル、両方楽しまれてはどうでしょう?
ただ… CONTAX、京セラは10年間はメンテナンス等アフターサービスは続けると言っていますが、その後も引き続き行ってくれるかどうか分らない不安が付きまといますよね。
N1RXUさんもF6への憧れをお持ちのよう。可能でしたらF6を購入されるのもアリかと思います。
マニュアルフォーカスではありますが、最新のツアイスレンズがF6では問題なく使えますし、なんてったって現行のフラッグシップ機ですから。
書込番号:5756971
0点

>N1RXUさん
こんにちは
N1RXUさんのようなお方なら、F6のファインダーを、きっと気に入られる事と思います。
時流など関係無いと思います。
古臭い
銀塩野郎と笑わば笑え
我の撮る物
我のみぞ知る
失礼の段、平にご容赦願います。
m(__)m
書込番号:5757231
0点

銀塩を続けることには賛成です。
と言って、別段F6を購入する必要はないでしょう。
ただし、D200ないしはFujiFilmのデジ一眼を購入される際にはnikonマウントが必要になります。そうすると、F6とD200などとの併用が楽になります。
システムを乗り換えるための資金調達ということでしょうか?
D200がお気に入りのようですね。
しかし、カメラの出来という点ではF6とD200(あまり気にされなければメイドインタイです)では大きく完成度の違いがあります。
しかし、デジタルを満喫できる方がよいのかFilmを使い続けるのか。こればっかりはご自分が決めるしかありません。
持つ喜びと写す楽しさが共存し後で後悔しないのはD200でしょう。
ただし使いたいのがNIKONのレンズであり、それなりにデジタル撮影をするにはD40で事足ります。むしろデジタルはパソコン環境も整えなければならないので端末に当たるデジカメは高性能、安価がコストパフォーマンスがよいとされるわけです。決して現像機構に手を抜いていないだけに今お勧めの機種です。
書込番号:5757295
0点

銀塩との併用!
と思いつつも ここ数年使ってない銀塩が防湿庫に (;^_^A
書込番号:5757344
0点

私は自分の作品は今でもCONTAXで撮り続けています。
それは、デジタルを使っていてフィルムの実力を再認識したからです。
>Y氏in信州さんの仰るように、フィルムとデジタルは現時点では全くの別物です。
サイクルの短いデジタルの為に今の機材を処分するのは私もオススメしません。
日本写真家協会の会報No.133に富士フィルムイメージングプロフェッショナル営業部の記事として、銀塩写真の解像力についての検証が載っていました。
これによるとRDPVの画素数はデジタル機の12Mクラスよりも高いと結論付けています。
フィルム、デジタルそれぞれの長所・短所があります。
今私たちはその両方を楽しめる訳ですから、どちらか1つに決めてしまうのは勿体ないと思います。
書込番号:5757379
0点

F6とD200レンズキット・ユーザです。
D200レンズキット以外のレンズはすべて銀塩用レンズです。
ご自分に合ったように、銀塩とデジ一眼の、使い分けされることを
お勧めします。
やはり、銀塩とデジ一眼との、画質が少し違いますので。
人肌の、「色合い」、「立体感」、に差があると思います。
私は、
A)日常的、絵日記風的な利用⇒デジタル。
B)写真作品を狙いたい⇒銀塩リバーサルフィルム。
できたら、個展か、写真集を、一生の間に、
機会があれば、夢を実現したい場合。
との使い分けです。
しかし、この仕切りが正しいのか、間違っているのか不明です。
むしろ、デジタルで撮った、日常的光景の方が、意識して、作品を
銀塩リバーサルフィルムで狙ったものよりも、こころ打つものが
撮れたりしますので、現時点、なんとも言えなくなって、悩んでおります。
1)デジ一眼 利用の場合:
孫娘(7歳)の七五三(築地本願寺で法要)の写真、250枚撮り、
そのうち、180枚をLサイズで、ジャンボに(事前にCD−Rに焼いて)に
焼きに出して、今、仕上がってきました。
本当に、綺麗に撮れていました。
すべてD200レンズキットで撮ったものです。
こういうときはデジ一眼で撮った方が、作品ではないので、
やはりこれでよかったのかなあと思っています。
240枚入るアルバムを買ってそれに180枚を入れて、CD−Rと一緒に
嫁に送ってあげる予定です。
2)銀塩 利用の場合:
海外旅行では、デジ一眼は防湿庫でお留守番です。
銀塩リバーサルフィルムで、F6を中心に、
28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、105ミリ(20%)の
単焦点レンズを利用して、約50本くらい撮ってきます。
5本/一日のペースです。
あるがまま、あるがまま、そのときの気持ちを大事に、どちらで撮るのかも、
そのときの気持ちを大切に、撮っていく、のがいいのかなあとも。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5757600
0点

こんばんは
長年京セラコンタックスを使用してきましたが
ヤシコンレンズをフォーサーズとEOS5Dに流用し始めてから、
ほとんど銀塩機を使用することはなくなりました。(処分はしていません)
質の高いフィルムスキャナーを持っていないことも原因の一つかもしれませんが、
フィルム関連機材に新たな投資はできなくなりました。
書込番号:5757874
0点

LR66AAさん、Y氏in信州さん、TAK-Hさん、小松屋さん、ハチゴー・イチヨンさん、teraちゃnさん、f3.5さん、sketch shotさん、輝峰さん、写画楽さん、早速の書き込みをいただき、ありがとうございました。いつも拝見している雲の上のような方々から、こうして私宛に御助言がが届いていることがとても不思議に感じます。(芸能界入りしたような・・・)初めて投稿したにもかかわらず、このようにたくさんの方から温かくも親切な御助言をいただけるとはまるで夢のようで、実に有り難く、嬉しく思います。皆様の御親切に心から感謝申し上げます。何分不器用な人間ですので、いくつもの機材を上手に使いこなすことができず、全く困っております。今夜、皆さんの温かい御助言をよく読み直し、じっくりと考えてみます。皆様の優しい心に感謝しつつ・・・
(前文中のRUは、RXUの、PRO5は、S5PROの誤りです。お詫びいたします。)
書込番号:5758054
0点

F6とD200の併用ユーザーです (^^;)
根が欲張りなので、デジタルも面白いですがリバーサルでの撮影も止められません
風景や花の接写がメインの被写体になりますので、リバーサルはベルビア100やE100VSを使うのが多いのですが、ナカナカリバーサル並みの発色はデジタルでは得られません
D200だと仕上がり設定などで「鮮やか系」の発色に設定出来るのですが、同時に撮ったリバーサルと比べると「何か違う........」と云う思いに駆られます
リバーサルの持つ諧調特性と云うのは、私の場合デジタルでは未だに再現出来ていません
デジタルとフィルム どちらで撮っても写真は写真ですが、その楽しみ方は夫々に特徴が有ります
先ずはD200を買い足し銀塩はF6辺りに変更されるのが、一番上手く楽しめる方法かとも思います
尤も、年明けには「究極のD200モデル」とも云える、S5Proの登場も控えてますが...... (^^;)
書込番号:5758148
0点

私は、機材最高の時、銀塩は、コンタックスRTSVと単焦点数本、ミノルタα9とGレンズ数本、中判のペンタックス67Uと単焦点数本、ペンタックス645NUと単焦点及びズーム数本、ニコンとキャノンのF5とEOS-1VHSは、デジ一眼レフとレンズを共用。デジ一眼レフはD1H、D2X、EOS-1Dsが主なものでした。
私はデジ一眼レフのD1Hから一眼レフに入り、銀塩も使うようになりました。デジ一眼レフから発色の派手な銀塩35mmにメインが移ったときにRTSV、α9、F5、EOS-1VHSを揃えた感じです。しかし、発色の派手なD2Xが出てから、デジ値一眼レフにメインが移ったときに、私的にレンズの味が分からなかった、RTSVとα9を売却しました。
現在は、私的にA4サイズ印刷での立体感がでると思う、中判銀塩かめらがメインになっています。
私の様に、何かのきっかけで、メインのカメラが変わる時に、全てを売却せず、残しておくことも必要ではないでしょうか。今は中判銀塩がメインだからといって、全てのシーンで銀塩中判を使いません。デジタル一眼レフも使いますし、35mm銀塩も使います。今の時代色々なカメラを使える贅沢を味わってみるのも良いかもしれません。
書込番号:5758482
0点

でぢおぢさん、カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。いつも拝読している皆様から御助言をいただけたこと、まるで夢のようです。思えば(妻に内緒で)、長い時間をかけて、熟慮の末に揃えてきたカメラやレンズですので、一台一台、一本一本に、息子や娘に対する愛情に似たものを感じます。時流に乗るために、全て処分をしようと思いましたが、このシステムの一つ一つを存分に可愛いがりながら、皆様が仰るように、まだまだ銀塩を楽しんでいきたいと思います。そして、皆様が心酔するF6を、必ず我が家に迎え入れたいと思います。デジ一眼は、先ずD40を考えてみます。S5PROは、できばえを見定めてから、ということに・・・。
初めて投稿することに、かなり迷いましたが、板違いにもかかわらず、このように、憧れの皆様からたくさんの温かい御助言をいただけたこと、とても嬉しく、思い切って書き込ませていただいて本当に良かったと思います。皆様の温かいお心に感謝し、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:5760817
0点

>F6を、必ず我が家に迎え入れたいと思います
パチパチ!
ぜひ、そうしてください。まあレンズも必要になりますが、最近VRと名前の付いたレンズたちがなかなか優秀のようです。
そうでなくても、標準の35mm、50mm等NIKONを代表する銘レンズもありますのでお互い楽しんで行きましょう。
あそうそう、D40の名前が出ましたが、こいつは大変曲者ですのでじっくり使い勝手を調べてから購入しましょう。
他社のデジカメ初級クラスと同じようなつもりで買うと勘狂いますよン。
書込番号:5761134
0点

>標準の35mm、50mm等NIKONを代表する銘レンズもありますのでお互い楽しんで行きましょう。
35mmと50mm、いいですねえ。私も大好きな焦点距離です。
もし、F6のお供にレンズを一本選べ、と言われたら迷わず50mmにします。二本だったら、35mmを加えます。
もし、三本だったら、85mmを加えますかね。この三本あれば、手持ちで不自由なく撮れます。私のは、いずれもMFレンズ(Ai-S)ですが、F6との相性、バランスはいいですね。
N1RXUさんが提起なさったテーマから脱線して、すみません。
書込番号:5764846
0点

今日、F6にVR 70-200mmだけを使ってリバーサルを6本撮ってきました (^^)
ポジの仕上がりは残念ながら月曜日になりますが、とにかく撮っている時の快感.....
レンズのVRの効きが良いのも有りますが、何と云ってもF6のシャッターの切れの良さ (^^)
シャッターフィーリングを楽しんでる内に、気が付いたら6本撮ってました (^^;)
果たしてどんな仕上がりになっているのやら..... 月曜日が楽しみです
N1RXUさんも、一日も早くこの快感の仲間入をされますよう、心からお待ち致します (^^)
書込番号:5766298
0点

teraちゃnさん、floret 4 uさん、でぢおぢさん、ありがとうございます。今日、近くのキタムラに行ってきました。が、年賀状を依頼するお客さんたちでしょう。店内がごった返していて、ショーウィンドウの中をのぞくのが精一杯でした。店長さんも、目で、申し訳なさそうに挨拶を送ってくださったのですが、話を聞くことも叶わず、ショーウィンドウの中のD40やD200などのデジ一眼を見て(ながめて)帰ることに・・・。
ところが、中古のコーナーに新品同様ランクのF100データーバック付きが、63,000円で並んでいるのを見つけ、しばし、釘付けに。「F6は、資金的にはるかに手が届かないが、ここにあるF100ならば、今すぐにでも手にすることができる。F100にしておきなさい」と、天の声がするのです。買おうか、買うまいか。かなり迷ったのですが、後髪を引かれる思いで、やっとのことで帰ってきました。しかし、「F6しかない」と決めているつもりでいるのですが、今も「F100を買っておこうか」と思ってしまう始末です。
今、欲しいレンズの一本が、85mm1.4Gです。が、何故か、この30年間に入手したのは、ミノルタの85mm1.4を1本、一度だけです。そのときは、上手に扱えなかったためか、レンズの魅力、すばらしさがわからず、すぐ売却してしまいました。しかし、もう一度購入してみようかな、と思い始めているこの頃です。
書込番号:5766718
0点

>後髪を引かれる思いで、やっとのことで帰ってきました
よかったです、ほっ(-.-)
nikonならどれでもいいかもしれないのですが、どうせ買うなら絶対後悔しませんから。F6を、
>今も「F100を買っておこうか」
忘れましょう。なかった、見なかった。
って、言って置きます。
書込番号:5767118
0点

F6とF100......... 似て非なるものと云う言葉が有りますが、まさしくそれに当てはまりそうです (^^)
いえ、決してF100が駄目なボディと云う訳では有りません
F100も使い易いカメラなので、沢山売れたボディだと思います
一説には「F6はF100の進化形」と云う声も有りますが、F6の持つ性能とポテンシャルは「進化形」と云う安易な言葉では語れないでしょう
この際、初志貫徹(って、誰が決めた? (^^;))で、F6の入手を目指して下さい (^^)
書込番号:5768138
0点

teraちゃnさん、でぢおぢさん、おはようございます。お二方揃って、力強いお言葉をいただき、感謝いたします。ありがとうございます。我が行く道には、「F6」のみ・・・。そう、決意いたします。
近くのキタムラには(千葉市内に行かないと他の店舗がないのです)、F6をはじめ、銀塩カメラが展示されていないのです。話を切り出しても、「今更、銀塩カメラですか?デジ一眼にしておいた方がよいですよ」との返事。
でも、今日、千葉市内の千葉サンアイカメラに行って、念願のF6に会ってきます。早く、皆様と同じ感動を味わいたいと思うのですが、妻に内緒ですので、我が家に持ち帰れるかどうか・・・。
書込番号:5769342
0点

>銀塩カメラが展示されていないのです
私の街のキタムラにも展示されていませんね。発売当時はさすがに何らかの宣伝してましたけど。カメラだけはやはり売れ筋を当然置くでしょうからね。今はデジ一眼ブームですから、でも自分の店にないからと言って「いまさら買うのは・・・」なんて余計な一言ですね。万一一台でも売れ残っていたら必死に出してくるでしょうに。
>妻に内緒ですので
そうですよね、カメラに20万円を超えることにはアレルギーをおこすでしょうねえ、D40の6万円と特別、差がわからないでしょうから、
このやすいのにしておきなよってなるのでしょうね。
まあ、NIKONは全機種で似たデザインを踏襲するようになっていますので1台を認めてもらえばあとは新しくなってもわかりにくい利点があります。がはは。
書込番号:5769558
0点

N1RXUさん 私もコンタックスRXを使っていましたが京セラのカメラ撤退の御蔭で今が売り時と思って、ボディからレンズなどすべてを手放しF6を手に入れましたが、とても満足しています。私はもともとからニコン党でしたが、コンタックスクラブに入会してプロカメラマンが先生でしたから、RXを買いましたが、本当はF100を買おうと思っていたのですが、師いわくコンタックス以外カメラではないように言われて、購入しました。勿論いいカメラだと思うのですが、やはりユーザーを裏切るような行為は本当に残念でしたょ でも私は645だけは大切にしていこうと思っています。F6はいいですょ
書込番号:5771970
0点

F100とD70を使っています。使用頻度はD70が大半ですが気合の入るのはF100を使うときです。
そんな私も今はせっせとF6貯金をしております。F100に不満があるわけではありません。ただ、つい先日もヨドバシで端っこの方に追いやられたMB−40付きF6を触っているとデジタルでは感じなかった”やっぱいいわ、Nikon...”と心の中で呟いてましたね。
予算に問題があっても、銀塩を続けるおつもりであれば僭越ながら貯金してでもF6でしょう!と思いますが...
書込番号:5772096
0点

私は、銀塩一筋です。回りの人間はほとんどがデジタル一眼で、撮影会などに参加すると銀塩は私一人だけということが多々あります。
カメラ量販店でも銀塩コーナーは私一人だけということが多いです。
となりのデジタルカメラコーナーにはたくさんの人だかりが出来ていますが、私は、そちらの方には行きません。
理由は、私の撮影機材はF6一台で全て満たされているからです。
世間はなんであんなにデジタルにばかりに走るのだろうかと不思議にさえ思っています。
どうしてもデジタルを味わいたいのなら、フィルムスキャナーでポジを処理しています。
4000dpi 16bitでスキャンすると35mmポジフィルム一枚が約2200万画素、135MBもの容量になります。
A4サイズに出力するなら、トリミングしても画像は乱れないし、レベル補正、トーンカーブを行ってもトーンジャンプすることはありません。
銀塩カメラの新機種が出てこないので、カメラ屋に行くことが最近めっきり減りました。
書込番号:5772271
0点

>私の撮影機材はF6一台で全て満たされているからです
>銀塩カメラの新機種が出てこないので、カメラ屋に行くことが最近めっきり減りました
かかにさん こりゃあどうも。お、お見それしました。<m(__)m>
私は雑念が多すぎます。
70-300VRを見てきました。ほしいのかどうかよくわからないのに・・幸いなことに売り切れ。
VRなしは18,000円で売ってました。このレベルなの?
書込番号:5772420
0点

「銀塩(コンタックス)か、デジ一眼か」のスレッドですので、どちらも僕には該当しないためにレスを控えていましたが、 かかにさんの書込みがありましたので、僕も一言。
僕はF6をメインに使って満足しています。デジ一を否定している訳ではありませんが、今までに接する機会がなかったことと、F6関連機材で未購入なものがあること、の理由で欲しいデジ一も有りますが先送りしています。
今はF6を熱愛していますが、もしデジ一を購入したら、この構図がそのまま行くのかどうかは想像が出来ません。
何れにしろ、カメラというものを知ってから今に至るまでフィルムカメラを愛してきましたが、これからデジ一を意識することで変わるかも知れませんね。
書込番号:5772687
0点

>N1RXUさん
こんばんは
どうやら話題に乗り遅れましたが、85mmネタとあっては、しゃしゃり出ない訳にはまいりません。
ミノ85mmF1.4G。
描写は非常に気に入って、私の愛用玉の一本でしたが、たった一つダケ欠点をあげるとすれば、AFレンズなのに満足にAFレンズとして使えない事でした。
私は、ほとんどMFで使用していました。
何故か?
答は簡単です。
あのでっかい前玉を、グリグリ駆動するには、α-7ではボディのモーターパワーが足りなかったのです。
ゆえに、世界最速を誇る、α-7の動態予測が外れまくり、AFで子供を撮影するとピン外れ
書込番号:5772846
0点

続き・・・
調度、じっとしていられず、走り回り続ける年頃だったので、キメの85mmを使う時は、鬼の気合いでMFで撮るのが当たり前になっておりました。
ところが、ミノルタの銀塩撤退宣言で怒り心頭に発し、F6の発売で乗り換えを決意して、私の撮影には無くてはならないレンズ85mmF1.4を購入してみると・・・。
なんと!
AFが当たりまくるではありませんか!
あれほど苦労していたのに!
それもそのはず、ニコンではF1.4にIF、F1.8にはRFと、85mmのでっかい前玉を駆動せずに、ストレス無くAF合焦させる判断がなされていたのです!
書込番号:5772903
0点

さらに、続き・・・。
N1RXUさん
85mmレンズをお考えでしたら、迷う必要はありません。
ニコンです!
私が、85mmF1.4絞り開放で合焦率が高いと、自信を持ってお薦めできるAFユニットMULTI CAM2000を搭載した機種。
デジタルならD2系
銀塩ならF6
85mmF1.4の威力を最大限に発揮さる為に、ファインダーの見え具合にもこだわるならば、ニコン唯一のフルサイズ機・・・。
F6しか無いでしょう!
書込番号:5772947
0点

teraちゃnさん、challengerさん、Twilight timeさん、かかにさん、ヤングQ太郎さん、温かい御助言をありがとうございました。憧れの皆様のお話が伺えて、こんなに幸せなことはありません。私にとって大切な財産になります。
CONTAXからNIKONに変更された方、銀塩一筋で写真を満喫されていらっしゃる方、F6+24−120mmを熱愛され、happy lifeをお過ごしの大先輩・・。どの方のお話もすごく嬉しいです。
昨日、念願のF6をさわってきました。千葉市内まで出かけてきて本当に良かったと思っています。まさに、感動!感動!!F6で決まりです!!なぜ、もっと早く出会わなかったのか・・・。
F6+85mmF1.4、そして、24−120mm入手を「初志」と決意し、貫徹するために、デジ一には脇目もふらず(カメラ店に行かず)少ない小遣いではありますが、ひたすら貯金に励むことにします。
私の拙い質問にもかかわらず、このように、たくさんの皆様の温かく親切な御助言をいただくことができましたことに、心からお礼を申し上げます。皆様のお言葉で心が軽くなりました。時流に乗ることも大事かもしれません。が、私は、今しばらくは、スローライフを楽しんでみたいと思います。そして、美しいものを美しいと素直に感じられる心を持ちたいし、そう感じたときに自然にシャッターを切れる自分でありたいと思います。
今後も、皆様の楽しいお話を拝見させていただけることを楽しみにしております。ありがとうございました。
書込番号:5773812
0点

>N1RXUさん
ご英断、おめでとうございます!
(^0^)/
F6購入の、資金確保の為の回り道の途中でも、すでに素晴らしい機材をお持ちのN1RXUさんは、楽しくスローフォトライフを過ごす事が出来ると思います。
ドキドキしながらリバーサルの上がりを待ち、家に持ち帰っていそいそと袋から取り出し、ライトボックスに乗せてルーペで覗いた時のアノ感動!
無理して忘れる必要は無いと思います。
最後に、AiAF85mmF1.4D(IF)を、MFで使用した時のピントリングの操作感・・・。
うぅ〜ん♪
他のどのAFレンズより、しっとりと気持ちイイですよ!
書込番号:5774817
0点

こん××は、フィルムカメラもデジタルカメラも使っています。
このまま銀塩機を続けるか (デジタルに移行するか) 逡巡されているよう
ですが、撮影する時間帯や被写体で使い分けた方が無難だと思います。
デジタルの利点
・1コマ毎の感度再設定が容易
・室内または夜間の撮影で色温度指定やAWBが活かせる
・撮ったその場で確認できる etc.
デジタルの欠点
・ハイライトが白トビし易い (露出がシビア)
・シャドウが黒潰れし易い (露出がシビア)
・非メカニカル (高速) シャッターの場合 スミア,ブルーミングが心配
・絞り込んだ場合回折現象が顕著となる (らしい)
・絞り込んだ場合ゴミが目立つ (らしい) etc.
屋外で順光の条件なら 銀塩機のままでも不都合はないように感じます。
バルブを使った長秒時露光を繰り返す条件では 撮像素子の暗電流ノイズ
や実効感度低下もあり (?) 一長一短だと思います。
書込番号:5776823
0点

N1RXUさん
>少ない小遣いではありますが、ひたすら貯金に励むことにします。
自慢することではありませんが、恐らく僕の小遣いのほうが少ないと思います。正に、ひたすら貯金に励んでカメラ関連機材を揃えています。N1RXUさんも頑張って下さい。
書込番号:5776927
0点

N1RXUさん、F6にお決めになったようですね。(^_^)v
F6は現時点で最高の銀塩一眼レフですから、銀塩をやる限りF6を買って後悔することはないでしょう。
昨日は、下の娘のピアノの発表会があり、F6メイン、D200サブで撮影してきました。
D200は、APS−C一眼レフとしては大変優れたカメラだと思っていましたが、
やはり、F6と一緒に使ってしまうとその差は大きいと感じました。
その発表会で、契約している写真館なのか、プロの撮影が入っていますが、キャビネサイズの見本写真を見るとデジタルのようで、会場内では、D2系のシャッター音が響いていました。
私は、ネガで撮って、先ほどKG判プリントの上がりを受け取って家族に見せましたが、家族は、プロの写真よりとてもよい、と喜んでいます。(^^;)
手前味噌ながら、実際、ハイライトからビシッと締まったシャドウまで実にクリアで良い色、階調だと思います。ようやくデジタル・プリンターの良い面が生かされるようになったと思います。
ネガ・フィルムの場合、スキャナでの読み取りがいい加減だったりして、ちゃんとプリントしてもらうのが難しかったですね。
でも、ネガからのラボ写真とデジタルからの自家プリントを比べて、デジタルの方が出来が良いという方は、ネガのプリントがうまく出来ていない可能性が高いように思います。(ネガからのラムダプリントをいっぺんも経験しないのではちょっと論外かも。)
銀塩機を使うとなると、良いラボというのが難しいところですが、今では某大店舗量販店から「少し濃いめに」とDPEを頼んでいますが、最近は、フジフィルムについては大体いつも素晴らしい出来で安定しています。こういう力のある量販店と契約しているラボは十分な性能の機材を使って真剣に取り組んでいる感じがします。
書込番号:5777594
0点

>デジタルの欠点
・ハイライトが白トビし易い (露出がシビア)
・・・・・
・絞り込んだ場合回折現象が顕著となる (らしい)
・絞り込んだ場合ゴミが目立つ (らしい) etc.
まさしくそのとおりですね
露出はFilmカメラのつもりで行くと勘狂います
特にスポット測光では内部CCDからの反射等以前のレンズでは露出が安定しないことがありました(D70です。さすがD200ではまだ経験しません・・・最も最新型のVRしか使っていませんが)
絞り込むとゴミは派手に目立ち、娘の顔にヒゲが生えていました
以来怖くってF11以上にするのがドキドキします。
書込番号:5778532
0点

私はデジタルはD2XとEOS-1Dsを使っています。絞りは、F16程度でも大丈夫です。あくまで、私の経験です。銀塩では、平気で、F22とかまで絞ります(最大絞りがF22以上のレンズの場合)。
私は、デジタルも銀塩も関係なく、スポット測光・マニュアル露出で露出を決めています。デジタルだからとか、銀塩だからとかで、露出の決定を調整したりはしません。それで、経験的に上手くいきます。あくまで、私の機材の場合に限定されるかもしれませんが。
書込番号:5779867
0点

ハチゴー・イチヨンさん、ヤングQ太郎さん、TAK−Hさん
ありがとうございます。「F6」を1日も早く購入し、皆様に「感動」を報告できるように、資金捻出に努力をしていきます。
Noct-Nikkor 欲しいさん、teraちゃnさん、カメラ大好き人間さん
テクニック的なお話をありがとうございます。毎日、このページ(他の板も)を楽しみに、学習しております。
書込番号:5781647
0点

ポジの仕上がりも、お店に依って多少上がりが違う様な...... (^^;)
ヨドバシの新宿西口で出すと、コダックの埼玉のラボで仕上げている様で、いつもその仕上がりに満足しています
しかし直ぐ近くにある店内の地下にあるラボで「90分仕上げ」を売りにしてるお店は、時々「何か発色が.......」と云う仕上がりに出くわす時が有ります
ところが、このお店のグループ会社が横浜の西口に出している店は、同じ店内ラボの仕上げでもさすが「コダック優良店舗」の認定を受けてるだけ有って、かなりのレベルの仕上げをしてくれます
同じ現像料金で仕上げ時間も殆ど同じ位ですが、「何でこんなに仕上がりが違うの?」と思ってましたが、よく考えると、片方は元々が「デジカメプリント」専門のお店なのかも知れません (^^;)
フィルムの仕上げは、やはり経験と現像機器のメンテナンスをしっかりやってるお店に出すのが一番と身を以て経験しましたが、そんな良いお店が次第に少なくなってる様でチョッと困りものです
書込番号:5787451
0点

皆様、おはようございます。
これまでの皆様のたくさんの御意見、御助言と、他の板の書き込みを何度も再読し、初志貫徹、「F6」を購入しました。小遣いがないので、妻に内緒でローンを組みました。金利を払っても、末永く、気持ちよく使い続けることができるのなら、安い買い物だと考えました。ただし、ローン会社からの明細通知が送られてくるのを、妻に見られないように、毎日、我が家のポストを見張っていなければなりませんが・・・。
今日、入荷になるようです。キタムラは、全国区なので、どこかの店舗に在庫があったようです。
ネームも、「N1RXU」から「N1F6」のように、変えたくなりました。
最後に1つだけ、どうしても、お尋ねいたします。
今、予算の関係で、ボディだけです。肝心のレンズがありません。その昔「写真は、レンズで決まる」と、コンタックスのCMがありました。一刻も早く、レンズをつけ、実写したいのです。
そこで、24−120を駆使していらっしゃる大先輩、85mm1・4に命をかけていらっしゃる大先輩・・・
多くの大先輩のプッシュがあれば、もう一度、清水の舞台から飛び降ります。
ぜひ、皆様の「この1本」を教えてください。1分1秒でも早く、「F6」を使ってみたいし、毎日でも持ち歩きたいと思っておりますので、最良の組み合わせを、御教示ください。
書込番号:5788789
0点

N1RXUさん(N1F6さん??)、こんにちは。
F6ご購入おめでとうございます。最高の機材を入手されました事を祝福申し上げます。
レンズの選択は、人それぞれの被写体、こだわり、また予算によっても、まさに十人十色の世界だと思います。私にとって、この一本と言うレンズはもちろんあります。
N1RXUさんが多くの人の意見を参考にして、そして、デモ・レンズにも実際に触ってみて、ご自身の用途にベストなレンズを発見されますようお祈りします。
もしニコンのサービスセンターがお近くにあれば、ご自身のF6を持参して、交換レンズを借りて装着し、F6ボディーとのバランスなどを確かめることも出来ますよ。
直接のお答えになっていなくて申しわけありません。
書込番号:5788932
0点

もうF6を購入された様で、その決断の早さには驚きです
私の場合、F6購入を決断するのに、約2ヶ月程掛りました (^^;)
それでF6で使うレンズは?との事ですが、私はつい最近、VR 70-200mmを購入しました 勿論、F6で使うのが目的です (^^)
F6で使う標準ズームはVR 24-120mmを愛用してますので、これで24mmから300mmまでをVRレンズでカバー出来る様になりました (^^)
この二本のVRレンズ、値段もお手頃な割に素晴らしい描写をしてくれる掘り出し物のレンズだと思います
単焦点を付けて、一日その一本だけで撮るのも楽しいですね
AF単焦点なら50mm F1.4Dは、最初の一本として入手すべきレンズだと思います
F6ならAi-sタイプのMFレンズとの相性も宜しいので、数々のNikonのMF銘玉を中古で見つけ格安で入手する楽しみも有ります
また、最近ZEISSがCosinaとの協業で出しているZFレンズ群も、どれもZEISSの名を裏切らない素晴らしい描写のレンズだと思います
この辺りはCONTAXユーザーの方には、釈迦に説法になりますのでこれ以上は云うことも無いと思います
何はともあれ、早くお気に入りのレンズを入手されて、F6での撮影を楽しんで下さい
書込番号:5788992
0点

N1RXUさん、すご〜い! 決断が早いですね。オメデトウございます。
僕もF6を購入した05年1月に「[3819213] 初めてのAFレンズの一本。悩んでます。ご教示下さい。」のスレを入れさせて頂いて、当時のレンズ事情の中で沢山のご意見を頂きました。
その結果、TAK-Hさんほかのかたがたのご推薦を受けて
1.AF VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6を購入して、やはりTAK-Hさんが2本目のレンズとして推薦して下さいました、
2.AF VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8
を購入しました。
その後、自分が欲しくなった
3.AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8
と
4.Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
を購入しましたが、今はAi AF-S Teleconverter TC-20E IIが欲しくなっているところです。
2.AF VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(ブラック)の購入のためにヤフオクを始めましたが、カメラ機材をヤフオクで落札したのはこのレンズと新品のAF-S Teleconverter TC-17E IIで最後にして、今ではフルーツ落札専用になっています。
良くても悪くてもニコンということでレンズメーカー物には見向きもしませんでした。MF用レンズは全部処分しましたので今はこの3本だけですが満足しています。
僕の場合は2年前のレンズ事情の下で選定したもので、今の新レンズが沢山現れている中では違っているかも知れませんが、一応の参考になれば幸いです。
しかし、これでレンズも購入するとなると盆と正月とクリスマスが一緒に来たようなものですね。再度オメデトウを言わせてもらいます。
書込番号:5789339
0点

こんにちは N1RXUさん
F6ご購入おめでとうございます。
私もN・Gシステム、MMからFに移ってまいりました。
仕事のパートナーとしてはF6・F5は素晴らしいと思います。是非堪能下さい。私は今回少し前にZF50/1.4を購入しました。これとNdejiかN1に50/1.4で比較してみようと思っています。
では
書込番号:5789782
0点

N1RXUさん
ご購入おめでとうございます
我慢しきれなくなりましたね、実は私も予定外の購入でローンでした。
レンズはやはりNIKONのVR24−120ではないでしょうか。
これ以外に考え付きません。
単焦点もご存知のようにいいのですが、やはり使い勝手が最優先でしょう。と思いますがね。
中途半端な買い物が一番いけません。
とは言うものの、タムロンのA09を買ったのは私です。
書込番号:5789817
0点

>N1RXUさん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
ニコンの『この一本!』として、N1RXUさんだからこそ、私はAiAF85mmF1.4D(IF)をお薦めします!
神話のプラナー
定説のミノルタ
AiAF85mmF1.4D(IF)は、実性能で両者に優ると思います。
巷では、ニコンと言えばヨンニッパ的イメージがありますが、私はニコンを代表するレンズは、AiAF85mmF1.4D(IF)だと思っております!
書込番号:5789825
0点

こんにちは。
F6のご購入おめでとうございます。電光石火のご購入に「うらやまし〜」限りです。
はやくF6貯金を満了せねば… と思っております。
さて、このレンズ! ですが、私は AF-S 28-70 F2.8 をお勧めします! 値段もデカさも相当ですが、フラッグシップ機にはフラッグシップ的レンズをと思うのです。個人的には24mmまでカバーして欲しいのですが… リニューにませんかね?
その辺から、VR 24-120 もいいかも! と思う小松屋ですm(_ _)m
書込番号:5789855
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは。
#5789339
>MF用レンズは全部処分しましたので……。
本当ですかあ? MFレンズを処分しちゃったのですか。惜しいですね。(笑)
私は逆にF6を購入して以降、MFニッコール製造終了の前に駆け込みで四本揃えました。四本と言いますのは、Ai35mmF1.4S、Ai50mmF1.2S、Ai85mmF1.4S、Ai135mmF2Sです。
そして、実際これらMFレンズをよく使っています。家族と旅に行くときなどは、F6と50mmF1.2S一本だけ持っていきます。
これらのMFレンズは、私の中では古きよき時代のレンズ。ぜいたくな逸品とでも言いますか。
AFレンズ全盛のこの時代に、MFレンズを集めるなんて、フリーウェイをクルマで逆走するようなものですかね。
書込番号:5790760
0点

>floret_4_uさん
こんばんは
そんな事はないと思います。
私の場合は、Ai50mmF1.2Sだけですが、しっかりと作り込まれたMF Nikkorの質感と性能に魅せられ、宝物になっています。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=204&P=pzyzb&F=jpeg
↑このサイズでは分かりませんが、ヘルメット下部の、長方形の白いテープの中に『ユルギス』とカタカナで書いてある事に、スキャンして等倍で見た時に、始めて気がつきました。
現場で肉眼で見た時にも、気が付かず見落としていたのに・・・。
書込番号:5790809
0点

>フリーウェイをクルマで逆走するようなものですかね。
ヒュウ〜ヒュー :-(
やっちゃいな。
スリルですね、・・・って、こんなことであおってどうするね。
MFレンズ使用共犯になっちゃう。
書込番号:5791509
0点

floret_4_uさん、おばんです。
>本当ですかあ? MFレンズを処分しちゃったのですか。惜しいですね。(笑)
F6の使い始めはMFレンズしか持っていなかったので、MFレンズだけを使っていました。その時はOM関係の一切合財を手放して、FM3Aとの2台体制でした。
F6を使っていくうちにF6にはVRレンズ、MFレンズにはMFカメラが使い易いと僕は思うようになりました。
レンズは2人の友人に分散しましたが、FM3Aには使うのに最低限必要なレンズを添えて同好の士にプレゼントしました。
もうこれでサッパリしたもので、今ではF6だけに専念して心置きなく酷使しています。また、前を見て歩いています。
書込番号:5792182
0点

>FM3Aには使うのに最低限必要なレンズを添えて同好の士にプレゼントしました。
F6だけに専念して、他の機材を全て処分できるとは何とも羨ましい限りです
私は、逆にF6が切っ掛けでMFレンズに手を出し、更にMFレンズ用にFM3Aを入手する等、ヤングQ太郎さんとは全く逆の道を辿っています (^^;)
幾ら機材を揃えても、同時に撮影に持って行って使える機材には限りが有ります
私も、そろそろどの機材に集中するべきか? 考えないと...........
書込番号:5792265
0点

でぢおぢさんおはようございます。
OMの時は知人の沢山の人に貰ってくれるように頼みました。中にはデジカメを使っている甥、姪にも半強制的に迫ってみましたが、誰もフィルムカメラ、それもMFカメラに興味を示しませんでした。
自分が丁寧に愛用してきたカメラが、OMレンズの仕様も分からない若い店員によって低く評価され二束三文で売ってしまった慙愧の念がずーっと付き纏っていました。
F6ばかりを使って1年間もFM3AとMFレンズを使わなくなったとき、愛しきが故に人様に委ねたくなりました。レンズの一部とスピードライトは田舎に住む友人に贈呈しましたが、FM3Aの場合はカメラを貰ってくれる人が居ても新たにレンズを購入しなくてはならないのを避ける意味で、カメラの使用に差支えることのないレンズとアクセサリーをセットで取り置いて貰ってくれる人を募りました。やっと1人出てくれたときは嬉しかったですね。その人はD200をメインに使っている人で、フィルムカメラそれもMFに興味を示してくれたのです。
これで、あげた僕はハピー、貰ってくれた人もハピー、一番幸せなのはカメラ、レンズ君だったような気がしています。
それにしても、でぢおぢさんが僕と反対の行動を取っていたとは、アッなるほど、と納得するものがあります。結局はでぢおぢさんと僕は同じ事をしたような気がします。
今日は洗濯物を干し終えたらF6にEktachrome100を装填して撮影してきます。
それではみなさんも良い1日でありますように。
書込番号:5792435
0点

F6ご購入、おめでとうございます。
おすすめのレンズということですが、私の所見を述べさせていただきます。
現在の私の所有するFマンウトは
@AF-S NIKKOR 28-70mm F2.8D
APlanar T* 1.4/50 ZF
BDistagon T* 2.0/35 ZF
の三本です。
使用頻度はA→B→@の順です。
ズームは便利ですが、私が重視するシャープネスは
f5.6以上に絞らないとでてきません。
他人に見せる写真を撮るときはズームレンズを持って行ってます。
自分の世界に浸りたいときはA、Bを持って撮影に出かけます。
シャドウの出具合、階調はこれがZeissなのかと、うなってしまいます。
単焦点でも、自分が動いたり構図を考えたりすれば結構色々撮れるものだなと最近、感じております。
これからも腕を上げるべく愛用していく所存です。
ただ、N1RXUさんはローンを組んでF6を購入されているようですが、私の経験上、レンズ購入にはこれ以上のローンを組むことはおすすめしません。
出来ましたら、いまある機材を処分なされて次の購入資金にまわされるほうがいいと思います。
書込番号:5793349
0点

> N1RXUさん
F6のご購入、おめでとうございます。
私は、ズーム派です。
所有レンズは、ニコンだけでいうと、ED17-35mmF2.8、ED28-70mmF2.8、VRED70-200mmF2.8、EDVR24-120mmF2.8、28mmF2.8、EF50mmF1.4、ED300mmF2.8U、Ai35mmF1.4Sです。
この中で、サンニッパは別格として、私の決めのレンズは、EF50mm
F1.4です。2段絞って、F2.8で撮ると、シャープでボケもよく、私のすきな写真が撮れます。1本だけ先ず買われるなら、EF50mmF1.4を推薦します。ズームではありませんから、撮影ポジションはフットワークを駆使して動くしかありませんが、そこも撮影としては面白いところです。もちろんズームでも、被写界深度やボケ等を考えると撮影ポジションを決める必要はあります。
書込番号:5795875
0点

↑ EF50mmF1.4の表記ではキヤノンですね。誤りです。EDを書きすぎたので、ついEFと書いてしまいました。すみません。
正しくは、AF Nikkor 50mm F1.4Dです。
書込番号:5796692
0点

>EDVR24-120mmF2.8
こんなに明るいズームレンズ、あったかなあ……?
書込番号:5796721
0点

>AF Nikkor 50mm F1.4D
たぶんそうかなあ、と思ったのですが。AFですよね。最近MFがよく出てくるので・・・
確かに、いいレンズですよね。
F6の標準レンズです・・・この値段で感激します。好みでは35mmより解像度は優れていると勝手に思っています。
デジタルではF1.8でもよかったかなって思ったのですが、こちらにしてよかったです。デジタルではあまり差がわからなかったのですが。
書込番号:5796872
0点

「安価なレンズにこそニッコールの魂は宿る」* ・・・ と云うワケで (?)
強いて云えば 「されど Ai AF Nikkor 50mm F1.4D 」 あたりではないか
と思います (具体的に何を撮るかが決まっていればこの限りでもない) 。
わざわざローンを組んで交換レンズを揃える事はおすすめいたし兼ねます
し、探せば 20-35mm F2.8D や 50mm F1.4D (中古の国産) もありかと (^^;;
* http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n21j.htm
書込番号:5797115
0点

ps 必要なレンズは 今はお店に預けてあって ほんとに必要なときに準備すれば良い。
レンズの描写が分かっていて ディスコンされなければ と云う前提ですが、このように
も考えられます。 先ずは (ネガ) フィルムを買って、カメラをテストしましょう ( ・ ・ ;
書込番号:5797233
0点

N1RXUさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。まさに果断速攻。F6貯金中の身としては焦ってしまいます(^^ゞ
これからはレンズでお悩みのご様子。やはりCONTAXユーザーとしてはツァイス50mmF1.4ZF等はいかがかと...
あとはNikonユーザー定番の35mmF2、加えて85mm辺りで...
但し、当方85mmF1.8を使用しておりますが、軽くて写りも良いので重宝しております。が、やはりF1.4が...
現在、下取り〜買い替え検討中...
(ただでさえ、AF-S300mmF4を買ったばかりなのに...またF6が遠のいていくぅぅぅ)
お互い、懐にあまり負担をかけないよう気をつけましょう...
書込番号:5797352
0点

↑ EDVR24-120mmF2.8は、誤記です。すみません。
正しくは、次の通りです。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
書込番号:5797487
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
ハンドルネームからの連想で、本題からわき道にそれますが、私もノクト・ニッコールを欲しいと思っています。それも、コレクターとしてでなく、使うためにです。
ニコンさんの手違いで、刻印がNocf-Nikkorとなったノクトも出回っている由。こんなのが入手できるとしたら、こたえられないですね。
しかし、三宝カメラオンラインの中古価格を見ていたら24万円もしています。だから、現実には手も足も出ないというのが正直なところです。
http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm
書込番号:5798221
0点

N1RXUさん、F6ご購入おめでとうございます。お仲間が増えるのは楽しいです。Sydneysky[4202016]の名で去年四月下旬で皆さんにアドバイスをいただきました。わたしは十年来のつきあいのツアイスレンズに別れを告げられず、F6を買い増ししました。シドニー在住で通勤には片道八十分ほどかかり、そのうち徒歩が三十分です。仕事の帰りにふらりと町並みを撮り、コンタックスAXに28mm、35mm、50mm、85mm、135mm、180mmの六本、フジF700そしてF6に50mmF1.4DかタムロンのA09をカメラバッグに入れて通勤しています。RTSとニコンレンズシリーズEの75−150mmズームが加わることもあります。それに弁当と電車で読む本が加わります。趣味は写真撮影より筋トレといったほうが正確です。システムを統一できればよいのですが、どちらも捨てがたいので仕方がないです。デジタルも知ったほうがよいと思い金曜日にはデジカメのソニーDSC-R1を格安で注文してしまいました。来年の七月に一時帰国するまで千葉の姉夫婦の家で熟成?です。煩悩、そしてレンズ沼かカメラ沼にはまったようです。
Noct-Nikkorほしいさん、安価なレンズにこそニッコール魂は宿る、と私は思います。十年以上前、アメリカにいた当時、安価なレンズシリーズE75−150mmはプロにも使われていました。私も中古で購入した後、六年ほど前に白黒写真で実際に引き伸ばしてお気に入りのAi105mmF2.5Sと比較しました。レンズ中心近くのみの比較でしたが、私の目では違いがわかりませんでした。この体験が、ツアイスレンズ同様、ニコンレンズに対する私の信頼の基となっています。F6を含め、一生懸命作ったと思える機材を使って撮影するのは作り手の思いが伝わってくるようで励みになります。
書込番号:5798593
0点

floret_4_u さん、Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S は高嶺の華ですね。
ノクトの源流を汲んだ大口径レンズなら 28mm F1.4D がありました
が、いつかはもう1本って思っていたところ、ディスコンされました。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n28j.htm
sydneywalker さん、はじめまして・・・ かな?
α-Lens の G-Lens , キヤノン EF-Lens の L-Lens などと違って
ニッコールレンズには際立った差別化は少ないと感じます。
あっさり過去のマウントを捨てたレンズシステムと違って安心感も
(耐逆光性能の高い描写も) ニッコールの特徴だと思います。
P.S. スミア補足・・・ D2* series は 非CCDなので念の為
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5785707 (シャッターとスミアの関係)
書込番号:5798805
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お久しぶりです
o(^-^)o
>「安価なレンズにこそ、ニッコールの魂は宿る」・・・。
そういえば、VR70-300も中々の写りです。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=209&P=ffhua&F=jpeg
↑試写と言う事で、意味もなく300mmにて撮影。
VRの効きも良いので、来春のネイチャー散歩が楽しみです。
書込番号:5799989
0点

ハチゴー・イチヨン さん、すっかりご無沙汰しておりますm(_ _)m!!
最近は、デジタルに最適化されたレンズが数多く登場するようになって
レンズの選択肢は (銀塩機の場合) 狭くなりつつあるようにも思えます。
広角/望遠, デジタル/銀塩, ネガ/ポジ, フルサイズ/APS-C, JPEG/RAW,
Adobe RGB/sRGB, 単焦点/ズームレンズ いろいろな組み合わせがあり
面白いのですが、銀塩とデジタルは別物と云う見方は私も同様ではないか
と思います。
未だにニッコール純正単焦点レンズを D-SLR に付けた事はないです。
SIGMA の DG (デジタル対応) シリーズと ネガの組み合わせで マゼンタに
転ぶ傾向があるようにも見えます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/TAKE3.jpg
http://homepage2.nifty.com/hidemi/spoon.jpg
書込番号:5800181
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>そういえば、VR70-300も中々の写りです。
VR70-300も購入されたのですね。僕にとっても羨ましいレンズではありますが、お小遣い少ない少ない! の事情でテレコンが付かない1点を以って購入を諦めています。
余り大きな声では言えませんが、体調の所為もあると思いますが、この所急速に体力の衰えを感じ始めVR70-200が重〜く感じられる事が多くなってきました。
先日も主力VR24-120、サブVR70-200と1.7倍テレコンを持参する所を、VR70-200を外してVR105マイクロにテレコンを付けっ放しにしてレンズポーチに入れて持ち歩いていました。しかし、本音は主力レンズがVR105マイクロに代わったとしてもVR70-200は必ず持ちたいレンズなのです。カメラに付けて撮っているときはそれほどには感じないのですが、ザックに入れて持ち歩いている時に重さを感じてしまいます。
VR70-300にテレコンが付けばな〜とつくづく思います。そうしたら無理をしても買いに走るのですが!
書込番号:5800710
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
VR70-300の板のほうで、ケンコーのテレコン(高いほう?)が晴天屋外ならAF・VRともに動作したと、報告が上がっていました。
VR24-120に純正テレコンを加工して装着してしまえるヤングQ太郎さんですから、今回も純正加工品で行けるのではないでしょうか?
けっこうシャープで、VRの効きも良く、侮れないレンズですよぉ〜♪
o(^-^)o
書込番号:5800740
0点

こんにちは
70-300ですね、よさそうでなやんでいます。
ほしいですが、70-200がでかく大きいので確かに持ち歩きがしにくい問題点があり、明らかに狙っていく場合はいいのですがぶらっと出かける際は小さいほうがいいのです。
手振れがないと300mmでは手がブルブルふるえていて固定できないくらいファインダー越しにゆれて居るのがわかります。
これで超望遠クラスは敬遠していたのですが、三脚は持ち歩かないので、やはりこのデザインは魅力ですね。写りもいいとなるとさらにほしい。
書込番号:5800873
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、お名前間違っていました。失礼いたしました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5801730
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
色乗り上々、ボケも滑らか、おまけに、VRの効きも強力!(300mmで、ファインダーが安定する事は、本当にアリガタイです。)
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=207&P=ehqun&F=jpeg
低照度下では、若干AF速度の落ち込みと迷いが発生しますし、仔細に観察すれば描写の甘い点も有るでしょう。
300mm絞り開放時の、周辺光量落ちも少ないとは言いがたいです。
しかし、このレンズにも、他のVRレンズと同じような、圧倒的楽しさが宿っていると思います。
VR70-300。買い!のレンズだと思います。
書込番号:5802052
0点

皆さん、おはようございます。
「千葉県在住」のN1F6です。
島根県での法事に行っており、昨夜、帰宅しました。しばらく、パソコンから離れている間に、たくさんの方からレンズの選択について励ましのお言葉が・・・。ありがとうございました。お礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。
floret_4_uさん、でぢおぢさん、ヤングQ太郎さん、まる335さん、teraちゃnさん、ハチゴー・イチヨンさん、小松屋さん、かかにさん、カメラ大好き人間さん、Noct-Nikkor 欲しいさん、Twilight time さん、sydneywalkerさん、ありがとうございました。たいへん嬉しく思います。(これまでに、お名前を誤って表記してしまった方々にお詫びを申し上げます)
ところで、「F6」が、とうとう我が家に来てくれました!!
いや〜いいですね、実にすばらしいですね、嬉しいですね。
感動しました。いい年齢をして、まるで子供のように喜んでおります。
「50mmF1.4」をたくさんの方が勧めてくださいました。「85mmこそがお勧めの1本」「いや、28−70がよい・・・」
「VRがF6にふさわしい」「安価なレンズにこそニッコール魂は宿る」「70−300こそ買い!」
嬉しいですね。こんなにたくさんの御推薦をいただけて、本当に嬉しく思います。それぞれのレンズにたいへん魅力を感じます。誰に我が家に来てもらいましょうか?わくわくします。最初に御対面できるのは、果たして・・・。
今、再び清水の舞台に立つために、何度もずり落ちながらも必死で柱をよじ登っているところです。でも、「懐にあまり負担をかけないように」「コンタックスを併用しながら」「前に向かって歩いて行きたい」と思います。
レンズが決まりましたら、御報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:5804600
0点

N1F6さん、おはようございます。
>「千葉県在住」のN1F6です。
F6が来たので、いよいよ、ハンドルネームのリニューアルですね!
おめでとうございます。
書込番号:5804694
0点

N1RXUさん、遅ればせながらご購入おめでとうございます。
素晴らしい!と同時に羨ましい!です。
レンズの選択で悩む時間も結構楽しいものですよね。
僕は単焦点主義なので参考にもならないと思いますが、コシナのZEISSレンズはとても気になります。
書込番号:5806217
0点

N1F6さん
>ところで、「F6」が、とうとう我が家に来てくれました!!
>いや〜いいですね、実にすばらしいですね、嬉しいですね。
オメデトウございます。良いでしょう! 僕はF6に触っているだけで幸せになります。
昨夜、家内の帰宅と入れ違いで、年賀状も未完成のまま、国営昭和記念公園のイルミネーションを撮ってきました。
F6にVR70-200 F2.8を付けて1/10代のSSにも手持ちでVRがきっちりと効いてくれました。三脚に据えての5秒のSSは揺るぎない画質です。
イヤー本当に良いレンズです。
しかし、暗闇の中のレンズ交換は大きくて重いだけあってチョット大変でした。
そんなとき、ハチゴー・イチヨンさんご推薦のシニア用VR70-300が気になりました。
今はレンズが結構揃っています。購入する前に充分検討、楽しみながら悩まれることをお勧めします。
僕は未だ年賀状のデザインで悩んでいます。
書込番号:5806968
0点

N1RXUさん、いや.N1F6さんかな 私は85mmF1.4を使用してスナツプを撮影しています。CONTAXのときは風景写真ばかりでしたが、もう今は全然興味がありません。ただスナツプならマクロ90mmでもいいと思いますよ NIKONに90mmマクロあつたかな
書込番号:5807185
0点

90mmマクロはNIKONにはないですね
105mmMicro VRになりますね。
結構高価な単焦点レンズです。が、手振れ補正はやはりありがたいですね。望遠になればなるほどね、でも重いですねこれが。
100mmあたりが好きですのでこれはやはりほしかったですね。
正直私にとって買ってよかったレンズです。
タムロンなどMFではもっています。
色合いはNIKONの105mmはあっさりで、結構発色に癖が少ないレンズでちょっと拍子抜けしましたが、タムロンなどはこってりした感じで、オリンパスの100mmF2は少々癖がある色合いでした。
その中で、リアルな発色です、もう少し緻密な解像感があってもいいかなと思いますが、スナップやポートレートには最高ですよ。
ぶっちゃけて、55mmF2.8(今は60mmF2.8Micro)のほうが解像感は目がさめるようです。
書込番号:5807449
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
VR70-300、まるっきりの新設計の、ニコン入魂の一本だと思います。
軽いから気軽に持ち出せて、VRの楽しさを満喫できる、お薦めの一本です。
>challengerさん
こんばんは
私は正反対の写真人生を歩んでおります。
独身時代は35・50・85mm中心の、街角スナップがメインフィールドでした。
結婚して、里山に婿入りしてからネイチャー開眼です。
しかし、昔も今も、85mm偏愛ぶりは変わりません。(ゆえに、デジタルに移行するなら、フルサイズが大前提!)
書込番号:5807623
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>VR70-300、まるっきりの新設計の、ニコン入魂の一本だと思います。
欲しくても、僕は我慢ガマンのフィルムスキャナです。
>(ゆえに、デジタルに移行するなら、フルサイズが大前提!)
今はD40です。これもガマンのフィルムスキャナです。
何でもフィルムスキャナが最優先です?
推薦されると僕、何となく淋しくなって来ました。 ヨシ、頑張るぞ!
書込番号:5807885
0点

>VR70-300、・・・ニコン入魂の一本だと思います。
そうですか・・・よさそうですね。
私もほしいです。でも、もうすぐ、NIKONの攻勢が強まりそうですよ。
VRレンズのね。D40を出して、NIKONがはしごをはずすはずがないですからね。ただ気になるのは、DXレンズでの発売です。
D40は小さいですから、たぶん小さいレンズ、つまり普及型高倍率ズームがでるのではと考えています。
または、単焦点レンズですが、さらに魅力を発揮しないと買ってくれないでしょうから何か魅力的な焦点距離で出るのではと楽しみなことです。(って、出るって決め付けている)
安くって高品質。・・うーむ、これも今後のヒントかなあ。
しかし、これらがF6で使えることを切に望むところです。
さもないと・・・D40を買わないといけなくなる。
ってかあ(●^o^●)
書込番号:5809399
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
>推薦されると、淋しくなります・・・。
失礼いたしました。
自分が使って「良い!」と感じた物は、とにかく強力にプッシュしてしまう、私の悪い癖です。
m(__)m
F6+フィルムスキャナー
写真をデジタルデータとして楽しむ為に、私は『安心・確実・結果として低コスト』な選択だと思っております。
今、D40をご購入されたとして、機能的な問題としてではなく心情的な問題として、いつまでD40を使い続けるでしょう?
最新機種発売
D40がカタログ落ち
買い替え欲求に、常に苛まれ続けるのではないでしょうか?
書込番号:5809727
0点

続き・・・
D40クラスのボディなら、まだ罪が軽いほうです。
D80〜D200クラスの、中級〜高級機クラスのボディでも、同じ精神状態に置かれます。
デジタルボディのみを使い続けるなら、PCを筆頭とするデジタル写真を楽しむ為の環境に投資する買い替え費用も、決して馬鹿になりません。
結果として、長いスパンで考えると、F6で撮り続けた方が低コストになると思います。
まぁ、趣味の分野ですから、コスト面ダケでは計れません。
猛烈に買い替えを続けて行く事は、それも又、趣味として非常に楽しい行為ですから・・・。
※元PCハイエンド自作ヲタ談
書込番号:5809764
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
ニコン次の一手は、VR55-200になりそうですねぇ〜(噂では)
DX系の拡充を図るなら、やはりニコンにはフルサイズは来ないのか?と、ちょっとガッカリさせられました。
単焦点の動きとして
AF85mmF1.4D
DC105mmF2D
DC135mmF2D
このポートレート御三家と、忘れちゃいけない天下の標準
AF50mmF1.4D
この単焦点レンズ群を、順次AF-S化して貰えないかなぁ〜?と思っております。
特にAF50mmF1.4Dは、AF-S化と同時に9枚羽根円形絞り搭載の、高級タイプで!
ニコンさん
是非お願いします!
m(__)m
書込番号:5809799
0点

>心情的な問題として、いつまでD40を使い続けるでしょう?
...(@_@;)
確かに、です。
ヤングQ太郎さん お互いこれは考えないでおきましょう。みなかった、どこにもない。・・・人を巻き込むなって。
>AF50mmF1.4Dは、AF-S化と同時に9枚羽根円形絞り搭載の、高級タイプで!
さすがにこのレンズははずせませんね、早速買いそうです。
でも、高級タイプですか^^;
正直言って、私は35mmか40mm、28mmあたりででてほしいのが本音です。もう、飛びつきますよ。今の35mmはちょっと不満ですから。
どんどん、空想の世界に踏み込んでいきますね。
怒られそうです。
実際に売ってるレンズにしてよって。
書込番号:5810603
0点

F6を購入されたようでおめでとうございます。
とても良いカメラだと自信を持って薦められるカメラのひとつです。
レンズについてお考えのようですが、私は次のように考えています。
F6は非常にバランスの良いカメラですが手振れ対策なども含めてお考えでしたら、VR機能付きの24-120が一番だと思います。描写もしっかりとしており、現在、私はほとんどこれ1本つけっ放しの状態です。重宝します。
新しい機能は使ってみるものです。VR重宝します。
もし、ニコンでもレンズの味に触れてみたいと言うことでしたら、85ミリの明るい方のレンズが良いでしょう。ただ、絞って撮る分にはF1.8でもさほど劣らないという話も聞いたことがあります。
コシナから出ているZFマウントのツアイスレンズは一番最初に買うほどのことはないように思います。ある程度、常用のレンズが揃って余裕ができてから購入を考えられると良いでしょう。
いずれも、N1システムと比べると小型軽量です。^_^;
書込番号:5812547
0点

floret 4 u さん、Sketch shotさん、ヤングQ太郎さん、challengerさん、沼の住人さん、teraちゃnさん、ハチゴー・イチヨンさん、ありがとうございました。
F6を、毎日、いつも手にしながら、レンズ選びを楽しく、悩んでおります。
50mm、85mmは、私の大好きなレンズです。単焦点レンズの味は、忘れられません。また、せっかくのVRを楽しんでみたい気もします。24−120mm、良さそうですね。
ただ、もう小遣いも底をついていますので、なかなか、舞台に立てません。
とはいうものの、レンズのないF6は・・・。いっそのこと、新しい、VR70−300mmにしてしまいましょうか、最初の1本として・・・。
また、今夜もレンズの夢を見そうです。
書込番号:5814855
0点

>N1RXUさん
こんばんは
50mm・85mmを愛するN1RXUさんに、とりあえず楽しめる一本として、Ai50mmF1.2sをお薦めしたいと思います。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=204&P=pzyzb&F=jpeg
↑夕暮れ時に、F1.2をいかして手持ち撮影。
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=205&P=owtmf&F=jpeg
↑ヘルメット部分を、等倍画像から切り出しました。
ヘルメット下部の、「ユルギス」という文字まで解像しています。
恥ずかしながら、この文字には現場では気付かず、スキャンして、モニター上で気付きました。
書込番号:5815073
0点

続き・・・
他メーカーのF1.2クラスは、非常に高価なレンズになりますが、Ai50mmF1.2sは安価です。
描写傾向には、完全補正タイプ独特の癖がありますが、使い辛さまで含めて、非常に楽しめるレンズです。
勿論、絞った時のシャープ感も、何とも言えない魅力です。
書込番号:5815108
0点

ハチゴー・イチヨンさん、早速の御助言、ありがとうございました。
素晴らしい絵ですね。50mm1・2ですか・・・。
また、新しい候補者と出会えて、嬉しく思います。
安いのも、とても助かります。
専門的で、楽しいお話を、いつも心待ちにしています。
ありがとうございました。
書込番号:5816146
0点

レンズ選びに楽しく苦しく悩まれていますね!
いや結構です。
僕は未だ年賀状に没頭しています。撮影にも行けず、ここに参戦もできず、ひたすら年賀はがきの作成です。
N1F6さん! ゆっくりと楽しんでいて下さいね。
書込番号:5816181
0点

こんにちは、JFSです。
本題に戻って。
私はニコンF2とコンタックスRTS2をメインにハッセルや6X7も使用する銀塩カメラユーザーです。
今まで、確かに銀塩の方が良いと確信してきましたが、最近のデジ一の技術革新により、もうほとんど変わらぬまでに進化したと思います。画素も35ミリフィルムの場合1800〜2000万画素程度と言われていますから、もうデジタルでも十分対抗できます。
唯一デジタルの弱点はダイナミックレンジ(カラーレンジ)が狭いことで、adobeRGBを利用してもポジフィルムの色域には遠く及ばないということだけですね。
その欠点を理解してしまえば、フィルム乳剤や現像によるバラ付きを気にせず、撮影後すぐ確認できる便利さはデジタルの最大の武器だと思います。
銀塩においては、あのコダクロームが国内販売終了となりました。米国では販売継続らしいのですが、コダクロームが使えないともう銀塩の魅力は半減しますからね。コダクロームで撮影したポートレートをミノルタの5760dpiのフィルムスキャナでスキャンし、PM-4000PXでプリントした写真は、どんなデジカメで撮影した写真より美しいと感じましたからね・・・・。コダクロームも、PM-4000PXも販売終了は残念です。
私もそろそろメインをデジ一に変更して銀塩は中型カメラ(ブローニー)のみにしようかと思っています。もちろんニコンF2を手放すつもりはありませんが・・・
書込番号:5816452
0点

こんにちは、JFSさん
コダクローム使いということは、ポートレートをとる専門家さんでしょうか?
景色を撮るのですと、今きれいなポジFilmが多数でていますから。
デジカメに走るぞ、って宣言されているのですが。
もう機種など選定されているのでしょうね。
デジカメは機種によって癖がありますからFilm選びより大変ですね。買ってしまってからいろいろ問題点がわかることもあります。
これが結構きついですね。
NIKON F4から、D70に変更したとき。まず今までのレンズが大変使いづらい。露出が乱れ、なぜかシャッターが下りない現象が起こり、ストロボがまずマニュアルでしか使えない。結局レンズを最新型に買いなおし、ストロボも買いなおし。
結構お金かかりました。その間にF6がでましたがきわめてデジカメから移行しやすいFilmカメラでしたのでよかったです。逆に以前のレンズ等も使えます。このあたりの、内部の電子機器関連がNIKONで一貫していることは意外に重要なことでした。しかし、この点が重要なんですがF6がデジタルカメラが発展した後に出ていることです。
書込番号:5816656
0点

お借りします。
>teraちゃnさん こんにちは。JFSです。
父親が山岳写真家でしたので、私はごく幼少の頃からカメラと共に生活し、小学生のころ父親のライカM3のズミクロンの描写に目覚め、M3を借りてこれにコダクローム25を入れて様々な被写体を取り捲るという、あまり可愛げのない子供でした。
中学に入りニコンF2を買ってもらい、この頃からエクタクロームEPRに切り替え、鉄道や植物を中心にとって来ました。
ポートレート選科になったのは学生時代ですね。ファッション中心の仕事を依頼されて中判も使うようになりましたが、メインはF2とコンタックスRTS2でした。
印刷原稿としてはコダクロームは製版屋から苦情がでるので、あまり使いませんでしたが、プライベートではPKMはよく使用しました。
若い女性の頬がほんのり桜色に染まり、緑の黒髪の表現がぴったりの締まった黒はやはり素晴らしいものです。この感激はデジカメじゃないですからね。
デジタルの時代に入り過去のポジをスキャンし、PM-4000やPX-5500でプリントしたら、これはコダクロームが一番相性がよかったですね。
エプソンの顔料プリンタは私の想いを的確に表現してくれました。
ということで現在に至ってるのですが、デジカメの知識には乏しいので、皆様の書き込みを参考に研究していますが、まだ緊急に導入する予定はありません。現在本業ではありませんが、ファッションの撮影も時々頼まれますからデジカメも良いかなと思っています。
ただ、F6も魅力ですが、やはり次に買うカメラはデジ一になると思いますね。でもディスタゴンT*35mm/F1.4やプラナーT*100mm/F2の描写力を持つレンズがあるでしょうかね・・・
デジカメはフィルムの選択肢が無い訳ですから、レンズ選びも大変そうです。
書込番号:5816832
0点

さらに、お借りします。
>ディスタゴンT*35mm/F1.4やプラナーT*100mm/F2の描写力を持つレンズ・・・・(ーー;)
この件は、もっと詳しい方の弁を待ちたいですが、いいですね。
35mm、100mmT*が付いて、私の一番ほしい画角のレンズです。
もっともデジタルではニコンの場合、52mm、150mm相当となって好みとは変わってしまうのですが。
私はライカ・ズミクロン35mmF2、90mmF2なんですが、やはり良い癖を持っているんですよね。描写力はT*が上なんでしょうがね。
NIKONを使っていていい癖を持ち合わせているレンズに当たることを願っているのですが・・・、人気の35mmを使ってみましたが私はあまり理解できなかったです。その点50mmはいいですよ。値段的なことも含めて。後は20mmや28mmは好きなんですがね。
60mmMicroもいいですね。最近では105mmMicroVRも、楽しくってめっちゃ好きです。描写はドイツレンズとは違って日本的?なんですが、これも癖でしょ。あそうそう、VR70-200F2.8・・・こいつを忘れちゃあいけません。
ズームですよ。これはさすがに「す・ご・い!」。Leica 文字やT*が付いてたらいったいいくらになるんでしょ?「コ・ワ・イ!」
書込番号:5816960
0点

Distagon T* 2/35 ZFを購入しF6に付けてポジで撮ったとき、初めてZEISSレンズの持つポテンシャルが理解出来た様に感じます (^^)
それまではD200にPlanar T* 1.4/50 ZFを付けて、1〜2段絞った辺りでのボケの美しさを楽しんでましたが、Distagonの絞り開放で使った時の被写体が浮かび上がる様な描写、更にはその素晴らしい色の再現性を目の当りにすると、デジタルで撮ってレンズの描写を云々するのは殆ど意味が無い様です (^^;)
F6とリバーサル、それにZEISSのレンズ群.......
この組み合わせでの描写は、私にとって久々に「写欲」を掻き立てられる組み合わせになりました (^^)
書込番号:5817082
0点

お借りします。
でぢおぢさん こんばんは。ZFレンズでディスタゴンT*35mmf1.4出ないですかね・・・
私はこのレンズが使いたくてRTS2を買ったので、他のレンズより思い入れがありますね。顔のUP以外のポートレートは全てこれ1本で撮ります。もちろん開放で・・・。
あるアパレルメーカーのポスターを撮った時、モデルの子を海をバックにしたバストショットだったんですが、クライアントの担当者はゲラ見て300mmで撮ったと思ったらしいのです。
私も「そうですよ。分かりますか、さすがご担当者様はお詳しいですね。」とバックレておきました。
するとその担当者は「「サンニッパ」でしょうこの描写は」と来たので私も「はい、テレアポテッサーT*です」と応えておきました。
それ以来私は35mmf1.4を開放で、いかに300mmの長玉風に描写させるかに明け暮れたわけです。若きよき時代の思い出ですね。
ツァイスのレンズにエクタクロームEPRが一番の相性ですがこれにニコンのボディが加わればやはり100人力ですね。
ただ、プライベートのポートレートではコダクロームも良く使ったので無くなるのはさびしいです。
書込番号:5818148
0点

>jfsさん
おはようございます
押されぎみのNikkor派として・・・。
AiAF85mmF1.4D(IF)
AF性能では現行各社AF85mmレンズの中で最高ですが、描写性能でもPlanarに引けを取りません。(この辺は、好みが入りますが・・・)
是非、お試しを。
※SONYが、ミノルタ屈指の銘玉AF85mmF1.4Gに、何故Planarの銘を付けるのか?その行為が理解できない、したくないハチゴー・イチヨン談
書込番号:5820068
0点

お借りします
ハチゴー・イチヨンさん こんにちはJFSです。
ニコンの85/1.4は使ったことがありませんね。評判は聞いていますが、私は85mmの画角があまり好きではないのです。むしろ100mmが好きなんですね・・・。
ほとんど35/1.4と100/2の2本しか使いません。プラナーの85/1.2を持っていますがほとんど出番は無い状況です。
SONYのプラナーは日本製ですからコーティングはツアイスでもガラスが違いますよね。
本来のプラナーやディスタゴンはオットーショットのガラスを使ったドイツ製ですから、光の抜けが違います。どうがんばっても今の物はハッセルやコンタックスのレンズにはかなわないと思いますね。
でも、チャンスがあればお勧めのニコンの85/1.4も試してみたいと思います。
書込番号:5820158
0点

>オットーショットのガラスを使ったドイツ製ですから
そうですよね、硝子材というのもレンズの味には重要な要素だと思うのです。おいしい食材に各産地を選ぶがごとくです。
無論設計技術もあるでしょうが、今のようなコンピューター設計だと悪いのは出来ないでしょうが、光学性能だけで云々できない研磨技術、コーティングもさらに重要で出来てくる画像に均一な発色や解像感の統一がなされています。
その点、NIKONは安価レンズもあるので良心的な方向ということでそこそこお話は止めておきますが・・・^^;、レンズによって傾向が違うのですよね。85mmF1.4は良くお話に出てくるので気になっています。>チャンスがあればお勧めのニコンの85/1.4も試してみたいと思います。
同じくです。
書込番号:5820326
0点

すみません、皆さん。前述のツアイスレンズについて教えてください。ということはコシナのZFマウントもショットガラスではなく、京セラのY/Cマウントツアイスレンズもショットガラスではないということなのでしょうか。以前カメラ店で、ガラスが違うのでドイツ製は日本製より重さがあると聞いたのですが、このことなのでしょうか。MMJで満足している私ではあります。
書込番号:5820598
0点

どうなんでしょうね?確かに気になりますが、こればっかりはあまり外に出ない話なんではないでしょうか。
もしドイツから硝子材を取り寄せているとは考えにくいのですが。
NIKONだったかどこか忘れましたが、HOYAの研磨前のレンズが納品され山に積まれているのを見ましたが、そうなんだって思ったことがありますが。やはり、日本での調達ではないでしょうか。
後は、設計どおりできているか、研磨度、コーティング材など厳しく管理されるのでしょうから気に入って使えればそれでよいのかもしれません。私のズミクロンはカナダライツ社製なんです^^;
父のライカVf 5Cmズミクロンの50年前のですが、写りが透き通るようなんですが・・・気持ちの問題?
書込番号:5820931
0点

お借りします。
sydneywalkerさん こんにちはJFSです。
昔のコンタックス/ヤシカマウントのツアイスレンズはドイツ製の物は全てショットのガラスです。
プラナーT*50mm/1.4などの日本製の初期のレンズも組み立てだけを富岡でやっていましたからガラスはショットの物です。
これに対して、コンタックスの終焉間近のレンズは保谷のガラスです。コーティング剤は、ドイツから持ってきたようですが、レンズ自体は純日本製ですね。
重さもですが、色の抜けが違います。もちろん今のデジカメのコンタックスのバリオゾナーやソニーに付いているバリオテッサーも日本のガラスです。
ショットのガラスは高い屈折率を持つ非常に抜けの良いガラスでした。国産の玉より重く色はわずかに黄みを帯びています。現在ではハッセルブラッド用のレンズしかショットのガラスを使ったツアイスレンズは製造されていないと思います。
書込番号:5821379
0点

ハチゴー・イチヨンさん
ニコンの85/1.4私も大好きです。
あの一点のみ合うピント!それ以外のみごとなボケ!それと開放ギリギリまで使えるとこなど最高です。
確かに画角的には顔丸にはふさわしいですがそれ以外はちょっと中途半端かもしれませんがそれを十分補ういいレンズです。
ただマニュアルレンズは絶品と思ったのですが仕事がデジタル化に伴いAFに買い替え銀塩で使う場合、ちょっと色がGがかる気がするのですが......
でもそれでもボケが好きで今よくD2Xで使っております。
ただ銀塩ではまったく問題がないですがデジタルではF2.8より開くとデジタルの再現性の限界なのかボケがきたなく使えません。
jfsさん
いつもプリンターの板ではお世話になっております。
同業者だとははじめて知り感激しております。
私もカメラマンスタート時35mmではPKR,KRをを愛用しておりました。
私がカメラマンをスタートした20年前位前は35mmではこれが主流でサンニッパでコントラストが強くドロッとした色が好きでこのスタイルでよく撮影してしておりました。
その後はフジの躍進で私たちの間でフィルムを女性に譬え
優等生のプロビアちゃん、ちょっとド派手なベルビアちゃん、優しくしなやかなアスティアちゃん、ちょっと年増のエクタちゃん、ガンコなばぁちゃんコダクロームちゃん、まで言われ
しつこくコダクロームを使ってると確かに印刷所嫌われるのでかえましたが私も一番好きなフィルムでした。
レンズについてですがこれも私の気のせいかも知れませんが
ハッセルも昔の時々絞りの羽がブラブラ落ちる金属の筒のレンズを持ってますが最近のプラッスチックのレンズよりシャープな気がしますがやっぱり気のせいでしょうかね?
私は4x5はシュナイダーですがお話聞いてるとjfsさんローデンシュトックがお好きですか?
私もコマーシャル系でなくコストパフォーマンスを考えなくてよいならジナーローデンシュトックを使ってみたいものです。
teraちゃnさん
本当にレンズにお詳しい!
私など全然及びません。
今後も書き込み見させて勉強させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:5821998
0点

>本当にレンズにお詳しい!
いえいえ、えらそうに書いて申し訳ない。
お恥ずかしいです。
ただし、使ったことがあるレンズについてしかわかりませんから。
専門家じゃあないですから何枚かとった位でわかるわけがないですが、枚数を撮っているうちにひゃあ、今までこんなにくっきり撮れた事がない、とかなんだか全体がシャッキとしないとか。なんとなくわかる場合がありますよね。
これは皆さん同じなんでしょうが、そこで私の場合収まらないのです。じゃあ、もっと安くってもいいレンズがあるかもしれないとかいろいろ思ってしまう。だからいろんなレンズで撮影したいのです。皆さんから推薦いただくと、ほしくって仕方がない。困った性格です。
書込番号:5822840
0点

お借りします。
passo4さん こんばんはJFSです。ここでもお目にかかりましたね。
プリンタにうるさい方々は、大抵は一眼はお使いですから、こちらの板でもお目にかかれるわけですね。
私の父親はプロの山岳写真家でしたが、私はあくまで写真は「趣味」です。と言っても誰も信じてくれませんがね。本業はちゃんと別にありましてもっとお堅い仕事です。
でもpasso4さん とご同業と思われても、敢えて否定は出来ないですね(笑)。
ポジフィルムを女性にたとえる話は初耳です。面白いですね。私は基本的にフジの発色が気に入らないので、テストではどれも使いますが本番では、デュープ用のCDU120以外のフジのポジフィルムを使うことは全くありません。今までの撮影データベースから私の傾向としてエクタクロームが85%、コダクロームが12%、その他3%の割合です。エクタは半分がEPRです。
金属筒のハッセルの玉はT*になる前の物ですね。この頃の玉はカラー用のためのコーティングではなかったですが、切れ味は鋭かったですね。
私はハッセルの玉は80mm/2.8でなく100mm/3.5を常用していました。このプラナーT*100ミリf3.5は、あらゆる写真レンズの中で最高の描写をする逸品だと思いましたね。イメージサークルが大きく玉の芯を使うので、色コントラストが高く透明でとても素直な発色です。
20年ほど昔ですが、同じ乳番のEPYを使ってタングステン光下で、この玉と、アサヒ6X7のSMCタクマー105mmf2.4を使い、女の子を撮ったことがありましたが、仕上がったポジを見て、これが同じフィルムで同じラボの仕上げかと疑うような違いで、プラナーの描写はフィルムの中に立体の女の子がいて、手を伸ばせば掴めそうな錯覚を覚えました。タクマーの描写が特に悪いのではなく、このプラナーの描写はずば抜けて優れていたのです。
4X5はほとんど使わなくなりました。私のカメラは父親から引き継いだジナーで、玉はシュナイダーのマルチコートジマー210ミリ5.6が中心でした。ローデンシュトックの玉は、グランダゴンや伸ばし機のロダゴンは使いましたが、不思議とジナーにはシュナイダーの玉が相性が良いですね。ローデンシュトックのシロナーは私的にはあまり気に入らなかったですね。
父親はE-3の時代でしたが、E-6の時代になってもシュナイダー万能の気がしました。ただ、仕上がったポジを見る限り、とてもハッセルのプラナーに比肩する描写ではなかった記憶があります。
書込番号:5822901
0点

>jfsさん
>teraちゃnさん
おはようございます
レンズが売りだったミノルタが消え、市場最大勢力のキヤノン御用達がHOYA、アサヒペンタックスがHOYAに吸収合併と、日本国内での勢力図は、ますますHOYAの一党独裁になって来ましたねぇ・・・。
ところで、ZFを買おうとする度に、Nikonに邪魔をされている(VR105mmマイクロ&VR70-300mm)私ですが、マクロプラナー100mmF2こそは、是非購入したいと思っています。
VR105mmマイクロは楽し過ぎるレンズですが、純粋にマクロレンズとして考えた時、ミノルタAF100mmF2.8マクロの性能が忘れられないのです。
書込番号:5823703
0点

続き・・・
マクロレンズとしての性能にも期待していますが、100mmレンズとして捉らえた場合、F2という明るさが何とも魅力的です。
レンズ選びのスレという事で、この場をお借りして、皆さんのご意見をお伺いできれば幸いです。
m(__)m
書込番号:5823710
0点

皆様本年もよろしくお願いいたします。
teraちゃnさん、 jfsさん、お返事ありがとうございました。お二人に年内に返信したいと思いました。新年のシドニーの花火を見に日本人の友人が私の狭いアパートに数人来るということで、30日夜より掃除を始めました。時間を見つけて31日午前四時に内容確認のボタンをクリックしたところ内容が消えてしまいました。先ほど再チャレンジしましたが、内容確認のボタンをクリックしたところ内容が再び消えてしまい、長文をあきらめ、手短にご挨拶だけいたします。お二人のクチコミ情報を今年も楽しみにしております。
書込番号:5827982
0点

[5814855] N1RXUさん2006年12月28日 22:16 談
>レンズのないF6は・・・。いっそのこと、新しい、VR70−300mmに
>してしまいましょうか、最初の1本として・・・。
>また、今夜もレンズの夢を見そうです。
私は、所有のレンズのなかでは、単焦点レンズの割合が多いです。
人物スナップ中心です。
よく使うのは、
広角(28/2.8,35/2.0D)=30%
標準(Ais45/2.8P, 50/1.4D, Ais55/2.8S)=50%
望遠(DC105/2.0D) =20%
です。
海外旅行でリバーサルフィルムで撮るときは、カメラ3台に
お気に入りの単焦点レンズ3本付けて
腰のウェストバッグに入れて撮っています。
例、Gr1v(28/2.8) 30%
F6+50/1.4D 50%
F70D+DC105/2.0D) 20%
です。二丁拳銃ならぬ三丁拳銃のスタイルです。
予備機として、いくつかの単焦点レンズと、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0
を持参しますが、使用頻度は少ないです。
腰のベルトはカメラ専用で、ズボンのベルトとは分けて付けています。
ネーチャー写真の場合はズームレンズの方が撮りやすいかも知れませんね。
人物スナップの場合は、画質の評判のよい、28-105/3.5-4.5Dを使うときがあります。
単焦点レンズと比較するとやはり単焦点の方がヌケがいいですね。
望遠レンズですが、私の場合、スナップ中心ですので、望遠の、
85ミリ、135ミリの距離感が私の場合、しっくりいかないのが
過去の経験でDC105の方を多用しています。
広角レンズですが、GR1vのレンズはすばらしく、これだけはニコンの28/2.8Dよりも
画質が好きですのでこっちの方を多用しています。
35ミリの方はニコンの35/2.0Dは綺麗で好きです。しかし、撮った写真が
平凡になってしまい、うまく使い切れていないのが実情です。
海外に持って行くのは、好きなレンズだけあって、どのレンズも画質は気に入っています。
ただ、中古ですが、AF80-200/2.8S(直進ズームレンズ、4.5万円)は
すぐれものです。
海外旅行以外はよく使っています。画質も本当に綺麗です。
D200レンズキット・ユーザですが海外には現時点一回も持っていっていません。
やはり、銀塩リバーサルフィルムの方が綺麗で好きですので。
単焦点レンズは一応揃えましたが、使用頻度が少ないレンズがあり、
それでも防湿庫に置いております。
また、レンズメーカのレンズは使用していません。ニコンにはニコン純正の
レンズのみです。
あまりご参考にはならなかったかも知れませんね。すみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5852530
0点

輝峰(きほう)さんこんにちは。
何時も興味深くご意見を拝見しています。
そして、何時も羨望の気持ちを持つのは、三丁拳銃の要領で3台のカメラを操り、さらに予備機といくつかの単焦点レンズを持参されるとのこと。僕とそう歳が違わないにしては体力に差が有り過ぎます。
僕はF6にコンパクトデジカメ1台、レンズは2本をザックに、三脚はザックにぶら下げて撮り歩くのが精一杯になりました。担ぐのはこれが限度になってしまったのです。
ついこの前(かな?)までは、一眼2台、レンズ3本でしたが、このところ体力が眼に見えて衰えてきた結果です。
輝峰さんは大柄で力持ちなのでしょうか? 僕の衰え方が異常なのかな?
カメラに関することより先に、何時もこの辺を気にして輝峰さんの書き込みを拝見しているのです。
今後とも興味を持って羨ましく拝見させて頂きます。
書込番号:5856360
0点

ヤングQ太郎さん輝峰(きほう)さんこんばんは!
お二人に比べると私などまだまだ若輩ですが年によるものだけでなく私の努力不足と不摂生のせいで体力的に衰えを感じております。
体力が衰えると恥ずかしい話ですがロケの機材の選択時におっくうになり手を抜いてしまうといいますかつきつめるのが面倒になってなるべく楽にというか余計なものは持っていかないようになってしまいます。
これを跳ね返すのはモチベーションといいますか情熱といいますかそういったものに左右されます。(正直なとこ仕事などの場合ギャランティに大きく左右されるところもあります。)
しかし撮るときにはやはり善い物を撮りたいという欲求があるのでしばしば後悔もあります。
ですから撮影には体力、情熱、状況に見合った機材を最小限選定しそしてあるもので工夫、アイデア、の限界イッパイで撮影をすればよいのではと思います。
よくいろんな方にどういうカメラを買えばいいかと聞かれますがその場合撮りたい時カメラが無ければ撮れないので自分が持ち歩けるもの、興味もしくは好きな方には自分が撮りたいと思う欲求が湧き持つことによりモチベーションの湧くものをお勧めします。
ですから感性も違えば体力も環境も機材も違うのでそれぞれが違いがあってまた面白い写真が生まれるのでは?と思います。
私のようなものがお二人のような人生のベテランの方に意見しましておこがましいと思いましたが
輝峰(きほう)さんのように三丁拳銃のスタイルで撮影できる情熱には感服いたしますし、
以前の書き込みで読ませていただきましたがヤングQ太郎さんのようにご自身でお弁当を作りよくご存知のはずの近所の公園に行き写真を撮ってくる、いつも見てる風景だがみんなが見落としてるというか気がつかないものをみつけて撮るなど憧れます。
teraちゃnさん
写真見させていただきました。
いつもいろんなことに興味をもたれそれを優しく見つめてるような素敵な写真でした。
いつもカメラを常備されてるからこそ撮れる写真もあったように思いました。
やはりその時カメラがあることが大事に思いました。
レンズの使用感想をよく見させていただいておりますが、
あったかさもやさしさも表現されようとしてるのがレンズのこだわりにも現れているのだと思いました。
書込番号:5858273
0点

passo4さん>優しく見つめてるような素敵な写真
ありがとうございます。お恥ずかしいです。
正直日記のような感じでアルバムを利用しています。
レンズから覗いたそのまんまを写しています。
別段凝っているものはありませんのでホント恥ずかしいですが、
何気ない日常そのものをもう少し何らかの方法で切り取れないかなあ、と思う毎日です。
書込番号:5859649
0点

passo4さんおはようございます。
>ヤングQ太郎さんのようにご自身でお弁当を作りよくご存知のはずの近所の公園に行き写真を撮ってくる、いつも見てる風景だがみんなが見落としてるというか気がつかないものをみつけて撮るなど憧れます。
僕の書いたものをよく覚えていて下さり恐縮です。昨年、ザックの中で潰れないための竹製オニギリ入れや竹製トースト入れを買って貰ったのですが、突然の撮影行きが多くなり、御飯を炊く量を調整出来なかったため、トースト入れを2回使ったきりで、後は安い駅弁を買って済ませたりしていました。
やはり今の季節は、焼きオニギリにポット入りの暖かいお茶が一番ですね。そして、フルーツはりんごの丸カジリは寒くて食べ難いからMサイズのミカンかバナナが好いですね。駅弁を買うとこのフルーツをザックに入れるのを忘れてしまうのですよ。
同居していた家内の母親が認知症を発症して中々家を空けることが出来ませんでしたが、昨年12月に介護施設へ入ることが出来ました。今の所2日置き位に会いに行っていますがこれを続けても撮影には行けるようになりました。やはり自分で作ったオニギリは最高です。オニギリ分の御飯を炊くことにします。
アッそうか、このオニギリとポット分が重いのですね。
近所の公園と言うのは、国営昭和記念公園のことで、東京ドーム39個分に相当する敷地のあるところです。立川駅から歩くとチョットあるので1駅先の西立川駅に降りて入園していました。
昨年のクリスマスの日にイルミネーションを撮りに立川駅から入ったのですが幾ら夜間とはいえ、えらく広く感じてあろうことか迷ってしまいました。その後に昼間にこの立川駅を抜けて来ましたら、何と市街を抜けてモノレールの駅近くまでこの公園が成長していたのです。駅からそんなに遠くなく無料地域ですが入園出来るようになっていたのです。
何時も見ている風景を実は僕が見落としていたのです。あの一駅隣の近所の公園へはまだまだ通いそうです。
ご近所掃きの時間となりました。みなさん今日も良い1日でありますように。
書込番号:5860565
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
ヤングQ太郎さんの書き込みを読むたび、昭和記念公園に興味津々です。
私のメインフィールドは、自宅周辺の山林や自宅の庭ですので、ぜひ遠征してみたくて胸がワクワクしてしまいます。
今年こそ、フジの大撮影会に参加してみようかと思っておりますが・・・。
ど田舎者ですから、迷子になってしまうかも・・・。
f^_^;
書込番号:5863355
0点

Winter Vista Illumination は、20時からの花火も含め 綺麗だと思いますけれど、
四季折々の花が愉しめて サイクリングも出来る オススメのスポットです。
私は未体験ですが 国営昭和記念公園で思い出すのがニコン主催の撮影会です。
昨年 10/22 にコスモスを撮りに西立川まで出かけたのですが、凄く沢山の人が
集まっていたのが印象的でした。
桜 チューリップ ヒマワリ ポピー コスモスのほか、夏と冬に花火があります。
書込番号:5863696
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>フジの大撮影会に参加してみようかと思っておりますが・・・。
僕は撮影会に参加したことがありませんし今後もないと思います。しかしハチゴー・イチヨンさんが昭和公園までお出ましになるのなら、僕はお目に掛かりに出掛けて見ようかな。楽しみです。
Noct-Nikkor 欲しいさん
やはり昭和公園へよく来られるのですか? としたら何回かすれ違っているかも知れませんね。
Winter Vista Illuminationの花火とのコラボは24日までで、最終日の25日は花火は有りませんでした。行きたくてうずうずしていたのですが中々時間の都合がつかなくて行く事が出来なかったのです。やはりcarulliさんも行く事が出来ずに最終日の25日に賭けるというので、僕は我慢しきれずに行って来ました。初めてでしたが思っていたよりも素晴らしかったです。感激して僕にしては良い写真が撮れました。
それに、今はシモバシラ草の氷の花が面白いかも知れませんね。
今年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5864086
0点

訂正します。
× >今年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
○ 昨年のコスモスは台風並の強風にやられてシーズン中残念でしたね。
です。
書込番号:5864123
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
昨年のフジ大撮影会の書き込みを読み、懐かしい八王子界隈の話しをしてから、昭和記念公園に行きたい気持ちが大きくなりました。
幼少期点々とした、西八王子界隈(駅前の市場と、鳩のマークの忠実屋さんは、いったいどうなっているのでしょうか?)諏訪宿・日野宿・・・。(諏訪宿・日野宿とは、生まれ育ったウチの親父の言い方です・・・)
ブラブラと、街歩きでスナップを撮りたい気もしています。
スケジュールの調整が付けば、是非行ってみたいと思っています。
書込番号:5864285
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いつも皆さんの書き込み楽しく拝見させていただき、また大変参考にさせていただいております。
今回、皆さんの知識をご伝授承りたく、F6とは全く関係無いですが書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。
先日Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入しまして、F6ではカメラ任せで非常に綺麗に写るので
関心しながら撮影しておりましたが、このままでは自分の腕が上がらないと一念発起いたしまして、
大須のコメ兵にてF3を中古で購入いたしました。
ここからが本題なのですが、F3のファインダースクリーンが暗く(F6の明るさは、やっぱり別格でした・・・)、
「F4の物に交換すると明るくてピント合わせがし易い」との話を聞きましたので、手持ちのF4のスクリーン
(K型)と交換しました。
若干明るくなり感心してますが、F3も同じK型でしたので、外したF3のスクリーンをF4に取り付け直しました。
(F4が使えなくなってしまいますので・・・)
F3はボディ測光なので問題ないですが、F4はファインダー測光です。
この場合、F4ファインダー露出補正値はどの程度になるのでしょうか?
なにぶん初めての経験ですので、よろしくお願いいたします。
尚、名古屋のSCがお休みに入ってしまってましたので、交換は自分でやりました。
0点

> MacminiG4さん
私は、F6の様な露出インジケータがついてないと少なくとも露出を自分で決定出来ません。カメラとしては、F3は格好良いと思っていますが、私には撮影ができなくて手が出せません。
F6でもカメラ任せでなく、自分で撮ったという満足感が味わえるのではないでしょうか。AFでなくMFで行い、測光モードを中央部重点かスポット測光にし、露出モードをマニュアル露出にすると良いのではないかと思います。
書込番号:5819786
0点

カメラ大好き人間さん、返信ありがとうございます。
おっしゃるとうり、F6はマニュアル測光出来ますし、F4でも同様です。
しかし「マルチパターン測光が使える」という事実がありますと、どうしても甘えが出てしまい、結局マニュアルは使わずじまいでした。
そのため「これではイカン」と思い、F3を購入した次第です。
実際に使ってみますと、あれこれ考えながら撮るので良かったと思いますし、何よりF4Sとくらべ、かなり軽いのが助かります。
シャッター音はかなり盛大ですが・・・
書込番号:5820601
0点

> MacminiG4さん
私は、Fシリーズの中で、F3が一番、デザインが好きなのです。
教えて下さい。F3で、F6の様な露出インジケーターのと同様なものがついているのでしょうか? 本なので見ると、マイナス側と中間とプラス側の3つしかファインダーの中では表示がなかった様に思います。ネガフィルムを使って、露出補正は、中間のところに持って行くように、絞りとシャッタースピードを調整するのでしょうか? もしそうなら、露出補正ができなくて、リバーサルフィルムでの撮影は、私には難しいと思っています。
一眼レフを最初に買ったときはマルチパターン測光で、絞り優先モードでした。しかし、今は、スポット測光、マニュアル露出で、全てのカメラを使っています。スポット測光が出来ないカメラは部分測光です。やはり、昔のカメラより、今のカメラの方が使い勝手としては、私の撮影スタイルでは使いやすいです。これは、他の人とは意見が異なるかもしれませんが、撮影スタイルは人それぞれですからね。違っていて当たり前だと思います。
書込番号:5820774
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは。
F3ですが、絞り優先のオートがあり、測光は中央重点測光でスポット測光、当然マルチパターン測光はありません。
また、マニュアル測光では±の表示が消えた時点で適正露出です。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5820839
0点

> MacminiG4さん
詳しいご説明、ありがとうございました。
私が思った通りでした。F5の取説にも露出インジケーターのプラスマイナス0が、適正露出だと書いてあります。私は、適正露出は、撮影者の意図を反映し、撮影者がこれで良いと思った露出だと思っています。それなので、必ず、私の撮影には、露出補正が必要です。
私が、カメラコレクターなら、美品のF3を買うでしょうが、カメラで撮影したいので、自分が撮影しきれないF3は、あきらめるしかしょうがないですね。F3の様なデザインで、今のF6の機能があるカメラが欲しいです。
書込番号:5820899
0点

> MacminiG4さん
詳細な情報の追記、ありがとうございます。
露出補正がついていても、私としては、F6やF5の様な露出インジケーターがファインダー内表示として欲しいです。
書込番号:5820984
0点

MacminiG4さんこんにちは
気持ちわかりますね。
15年前F4sを購入してからどうしてもマニュアルカメラがほしくなり、当時でかかったNIKONとは別にオリンパスOM4Tiと100mmF2レンズを買いに走りました。
ファインダーはやたら暗くピントあわせが面倒でした。
ちょうどその前から使っていたライカM6がピントあわせが秀悦だったのです。そんなこんなで露出計が内蔵していないと私も写せないかもしれないですが、いろいろスポット測光に凝った時を懐かしく思い出します。でも、F6では無駄な抵抗をしないことにしました。
卒業しました(~_~;)。
卒業するためには、まずはじめることが大切です。
>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
書込番号:5821858
0点

teraちゃnさん こんばんは。
実は私、F3を購入したのが初めてではなく、F6を買う10数年前までは所有しておりましたので今回は買い替えです。
(手放したときより、かなりお値打ちでした・・・)
当時は他の事に興味が行ってしまい、やむなく手放したのですが、この2、3年で再び写真熱が沸々と沸いてきまして
F6等を購入し、F3まで買い直した次第です。
(F4とレンズはもったいなくて手放さず、時々使ってました)
そんなこんなで紆余曲折はありましたが、現在は写真を撮るという事をとても楽しんでおります。
F3購入以前は父親の「お下がり?」のF2のアイレベルしか無かったのでモノクロフィルムしか使わず、裸眼測光で何とか
してたのですが(カラーもチャレンジしたのですが、失敗ばかりで無理でした)、いかんせん写真から離れていた期間が長く、
F4で楽していた事と、カラー主体になった事も重なり、すっかり露出計のお世話にならざるを得なくなってしまい、恥ずかし
ながら今回の質問となった次第です。
>>Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを購入
>でも、なんかうらやましい(@^^)/~~~
このレンズはZeissのレンズに以前から憧れてたものですから、今回思い切って購入しました。
開放からのシャープさとボケ、色乗りの良さには大変満足しており、Nikonの50mmF1.2以来のお気に入りレンズとなりました。(性格は違いますが・・・)
F6の露出精度の良さには、ただただ圧倒されるばかりですが、フィルムを続けている限り「機械には負けたくないなぁ〜」とか
思ってしまう負けず嫌いで、せめてF3の癖には慣れて「裸眼測光でも何とかなるようにしよう」とか思ってます。
F6は無理です。
どんな条件でも適正露出に持って行くあの露出精度は人間の限界を超えてます。(卒業かな?)
書込番号:5822864
0点

MacminiG4さん、こんにちは〜
実は私、F2のアイレベルを持っていますv(゚-^o)
マニュアル機は父のOM-1(指針式露出メーターの故障が多すぎ)をしばらく使っていて、故障でやむを得ず売り払って、中古のF5を買ったのがニコンユーザーになった切欠でした。
F6は新品で購入して非常に気に入っていますが、ニコンのマニュアル機も欲しいと思ってF2アイレベルを中古で4万2千円で買いました。
もちろん興味本位が先で、昔のカメラのお味見をしたかったですから。。。
そこで、初めてASA(=ISO感度)のない事を知って、シノゴをやっていた知人に使わなくなったミノルタのスポットメーターFを戴いちゃって、これを併用で写真をとってます^^
スポットメーターで測光場所の見定めを間違えると、大幅に露出が外れてしまい、大失敗の連続でしたが、今はだいぶ慣れました。
とくに私は逆光に透けるはっぱは、スポットメーターの値から1.5〜2.0段絞りを開けましたが、完全にオーバー{{{(>_<)}}}
F5やF6もスポット測光で撮っていますけど、ずぅ〜とF2で撮り続ければ、露出の達人になったかも知れませんね。
F5やF6をスポットで使うと、一応、多分割測光で大幅に外れていないか、確認しちゃいますから。(~~ヾポリポリ
書込番号:5856596
0点

千郷さん、こんにちは。
透過光の葉っぱのスポット測光補正値は+1.0EV位だそうですね。知ったかぶりしてすみません。実は、尊敬する鈴木一雄氏の著書「露出決定術」からの受け売りです。
それから、スポット測光の値をマルチパターン測光で確認していらっしゃるそうですが、私もF6でよく実行しています。大きななズレ、勘違いが防げます。
ただその場合、測光モードダイアルをいちいち回すのは面倒なので、ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。これにより、測光モードダイアルはマルチパターンに固定してあっても、ファンクションボタンを押すだけでスポット測光に切り替わります。ファインダーを覗いたままでもこの切り替えできますので、非常に簡便です。もう、既にこんなこと実行していらっしゃるかもしれませんが…。
測光の話に乗っかってしまって、やや余分なことを書き過ぎたかもしれませんね。
書込番号:5856946
0点

floret_4_uさん、こんばんはぁ〜
やっぱり、逆光透過のはっぱは、1EV程度なんですね。
> ファンクションボタンにスポット測光機能を割り付けて使っています。
ああっ!これは知らなかったです。まだ実行はしなですぅ。。。
ペンタ部の切り替えが煩わしいと思っていましたから、よい情報が聞けてよかったです。
早速、私も切り替えよ〜っと^^
どうもありがとうございます。
書込番号:5858307
0点

千郷さん、こんばんは。
F2アイレベル仲間がいらしたのに感謝いたします。
以前自分が質問しましたF4の露出調整の件ですが、自己解決しました。
よく考えたら、F6とF4の露出が同じ位になるように調整すれば良いだけでした。(何でもっと早く気が付かなかったんだろう?)
同じレンズ、同じISO感度で、同じ被写体を同じ場所から測光して、その誤差分を調整するだけ、と言う至極簡単なことでした(^^;
まあ、F6とF4のマルチパターン測光のポイント数では、かなり差がありますので、色々な条件の平均を取りましたが・・・
(これで僕のF4はF6並?、んなわけありませんが)
この後、色々撮ってみましたが、今のところ問題ありません。
スポットメーターですが、自分も使った事があります。
でも、長玉付けた時の露出があまり当てにならなかったのと、逆光では殆ど使い物にならなかったので、短期間で諦めました。
(機種の問題もあったかも?です:何だったか忘れてしまいました)
話は変わりますが、最近D50を安く手に入れましたので、これにAiレンズを付けて裸眼測光の練習してます。
D50とAiレンズの組み合わせでは、露出計が全く使えませんので、勘で合わせた露出でうまく撮れるか?という方法です。
これならフィルムは全く消費しませんし、何より失敗したら消せますので、勘を取り戻すには最高だと思います。
(デジタルも意外な所で役に立ちます:多少の修正は入りますが)
ただ、D50のファインダーは非常に暗いので、見える絵はフレーミングに使ってるだけです。
これを続けていればそのうち「裸眼測光の達人?」と企んでます。
因みにF3の中央重点測光はスポット測光に近いような気がする?、と思ってるのは自分だけでしょうか?
書込番号:5859311
0点

>MacminiG4さん
こんばんは
以前、ポートレート写真家の鯨井氏が、「F3+Ai85mmF2を、露出計代わりに利用する。」と申されておりました。
切れが有り正確な露出と、カメラを向け続ける事でモデルさんのノリが違う。F3こそ、最高の単体露出計で有る!と・・・。
書込番号:5859441
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはりF3の露出計はスポット寄りのようですね。
確かにそういう使い方では、とてもはまります。
貴重なお話し、ありがとうございました。
モデルさんの乗りがいいのは、シャッター音の影響もあるような気がします。
F6とはかなり異質ですが、いかにも「撮ったー」、っていう感じですから。
(音、大きいです)
書込番号:5859880
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6は気になっては居たのですが、「買わないと決めていた」のに最近買ってしまいました。其れでつまらない質問ですが(メーカーに直接聞くべきだと思いますが)以前はナイスショットという冊子が貰えたのですが最近は無くなっているのでしょうか?
今後、いろいろ解らないことが出て来たらご指導お願いしたいので、購入のお披露目のついでに質問させていただきました。
0点

千代之助さん F6購入おめでとうございます
D200をお使いのようですね。ナイスショットという冊子は私は良くわかりません。箱の中に良く入っているようなやつでしょうか?
あまり、よく見ていないのでしょうね(*^_^*)
買わないって決めていたとのことですが、とうとう買っちゃいましたか。
正直D200もよく出来たデジカメです。
D70では、古いレンズですとシャッターが切れなかったり露出が暴れたり、少々困ったものでついつい古いレンズを使うのが怖くなっていました。D200よりさらに重量があるF6はいかがですか?
私は重く大きいのは勘弁して、ってことでF4SからF6に飛びついたのですが。まだまだ重いですね。でもこれが絶妙ですよね、バランスがいいので助かっています。つまり手になじんでるからでしょうか。
むしろライカのM6のほうが重くって持ちにくいですね、今となっては。
ですから私はわざわざ古いカメラに戻ることはもうないと思います。今、持っているのは大切にしますがね。
書込番号:5807994
0点

懐かしいですね、ナイスショットですか、それより前は「ニコンの世界」とかいう名前でしたね。
写真集と選択の時もあったと思います。
安くてもニコンの一眼レフを買って登録カードを送ると貰えた本ですが、今は無い様です。さていつからでしょうか?
私はデジタルに殆ど切り替えてしまったのですが、銀塩で最後になってしまったF100を6〜7年前に買った時はまだあったと思います。
F6は良いですね、まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
書込番号:5808280
0点

千代之助さん
F6のご購入お芽出度うございます。僕はニコン新参者ですので、ナイスショットという冊子は分かりません。しかし、お仲間が増えたことを喜んでいます。
ロングバケーションさん
>まだ希にポジで撮るんで欲しい気もしますが、デジタルは金食いなので・・・
この件がデジ一を使ったことの無い僕にはよく分かりません。金食い虫のデジタルとは何を指して言っている言葉なのでしょうか?
解説をして頂ければ幸いです。
書込番号:5808762
0点

早速の返信有り難う御座いました。昨年10月にD50を買ったときにはデジタル版を入手出来たので、どうなのかなと思って質問しました。今は無くなっているのですね。
今年から田舎の写真クラブに入会して撮影会に参加し各自の写真を拝見して、現像の違いもあるのかも知れませんがリバーサルでの作品の重厚感に惹かれました。素人の自分が撮って同じような写真が撮れるとは思っていませんが、F6であれば技術の未熟さをカバーしてくれそうに思い、技法等は是から少しずつマスターできればと考えています。
今回は有り難う御座いました。来年も宜しくお願いいたします。
書込番号:5809006
0点

>千代之助さん
F6ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
私は、一番大切な写真技術は、写真家魂なのではないか?と、思っております。
とにかく「撮りたい!」という渇望。
「何を、どういう風に撮りたいのか?」という明確なビジョン。
撮影に必要な技術や知識などは、写真に対する情熱を失わなければ、必ず後から着いてくると思います。
お互い、頑張って撮りましょう!
今後ともよろしくお願い申しあげます。
m(__)m
書込番号:5809682
0点

千代之助さん、こんにちは。
いささか遅レスですが…。
2001年にF80Sを購入してユーザー登録をした際には、冊子「Nikon Nice Shot」を送ってくれました。今でも大切にしています。
内容的には、伝統的なフィルムカメラの説明を中心に据えて、デジタルカメラを取り込んだ形の冊子でした。
その後、2004年にF6に買い換えたときには、既にこの冊子はありませんでした。
以前でしたら、この冊子を一度印刷すれば何年か使えたのでしょう。しかし、デジカメが急速に普及し、その進化、モデルチェンジのサイクルが極端に短くなった現在では、冊子の改定、特にデジカメに関する部分の改定は追いつかなくなると思います。
このナイスショットがその後どうなったか知りませんでしたが、元々テンポの異なるフィルムカメラとデジタルカメラを一冊に合体した印刷物が廃版になったとしても、それは自然の勢いかなと思っています。
あっ、それからF6ご購入おめでとうございます。この素晴らしいカメラを思いっきり楽しんでください!
書込番号:5813259
0点

ヤングQ太郎様
スレ主さんへの返事ではないのですが、デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
モデルチャンジが早いし、デジタルは「後出し」ジャンケンみたいなもので、普及機が先行の高級機を凌ぐ面を持っていることも多いです。
私はデジ一眼はD100からで、今D2X・D200が主力ですが、この間4年と少ししか経っていないものの、既にD100は手元にありません。
これに対して銀塩機はFの後期から多くの機種が残っていますが、最新のフイルムとレンズを付ければ、写りはF6にだって張り合えるのですから・・・
それとパソコンだけでなく、プリンタ&スキャナ等の周辺機器も常に新しい良いのが欲しくなりますね。
実際はデジタルではフイルム代が掛からないのですが、露出はシビアだし、プリントでは試し印刷も増えました。
コスト面ではそれほど重大な差はないのかも知れませんが、感覚的に機材・資材ばかり買っている様な気になります。
書込番号:5815780
0点

ロングバケーションさん
お忙しい時期なのに、ご丁寧に回答して下さいまして有難うございます。
ご趣旨は良く分かりました。
しかし、C-3040Zなどという古いコンデジを未だ現役で使っている僕にとっては、フィルムカメラも金食い虫に思えて仕方ありません。
マァ、ここがまた愛しくさせる元となっていると考えられますが。F6関係機材に苦労をしても良い、早く一緒に添い遂げたいと思っています。
カメラって金を食うものなんですね!
書込番号:5816196
0点

>デジタルが金食い?というのは機材購入に対してですね。
そういうことでしょうね。
自分に照らしてみても、D70→D200、ときましてD40が発売になったら気になって。F6がこの矢印の間に入ったからまだ良かったもののこの質感を求めるとD2Xしかないか、って思ったりして。
その点だけでもF6は過去機種から考えてもまだ安いかもしれない。
まあ、機械物は後になるほど安くなるのでしょうが。
やはり、デジタルはカメラ内部で現像するので(私のように加工嫌いなやつには)きれいに写るって聞くとそちらが気になる。そりゃあ、デジタルも後になるほどよくなるわな。
それまで、SONY製デジカメを何台買ったきたか。考えるだけでも自分に腹が立つ。
Filmを買うお金が高いのも事実ではありますが、こちらがきれいというとすぐに変更できます。まあ、なるべく安く付くようにネガにしたり。現像代と言っても高級デジカメを数台買うよりは安いわな。それに、一気にお金がいるわけではないし。
紙に焼いてアルバムに保存。というところではもろにアナログ人間ではありますが。意外にこれが安全なんですよ。
消費期限のあるFilmを使うあたり、なんか生ものを扱うようでぞくぞくします。もうすぐすると、マニアックっていわれるかも知れません。CFやSDがこうも氾濫すると逆にFilmもいいものです。
どこのCFメーカーだったか、CFにデジタルカメラ用Filmと表現しているメーカーがありました。
書込番号:5816600
0点

みなさん、こんにちは。
フィルムカメラの世界では1980年のF3をいまだに現役機として使っている人がいます。
デジ一眼機の方は新製品が出ても、程なく消えてゆく運命にあり、20年以上も使う人は稀でしょう。
メーカーの方も横を見ながら絶えず走り続けている。止まるわけには行かない。止まったら他社に負けてしまう。
F6は満を持して八年越しに発売された。デジ一眼も八年分の改良をまとめて、一気にやってほしい。そして、価格をF6くらいの水準にしてほしい。そうなった段階で、私もぜひ一台買いたいです。
デジ一眼を一台も持っていませんので、あまり言えた柄ではないと解ってはいますが、ついグチりたくなりました。
こんな夢見たいなことを言うなよ、と皆さんにお叱りを受けそうです。
書込番号:5816825
0点

千代之助さん、皆さん、こんにちは。
年末で、業務も一段落、やっと一息つけましたが、でも仕事場で徹夜したTAK-Hです。
有能な人間ならば、こんななことはしないだろうなぁ、思いつつ、優雅には生きられない不器用さも自分の人生の味か、と苦笑するばかりです。(^_^;)
さて、千代之助さん、F6購入おめでとうございます。
Nikonのナイスショットという冊子は、私は読んだことはないのですが、ネットでは古本としていろいろなところで販売されているようですね。
私は、Nikonのフィルム一眼レフではF3/T、F5、F6以外買ってませんが(そのかわり、各種複数台買っていますが。)、F5を最初に買ったときに写真集と二者択一だったような朧気な記憶があります。
ナイスショットの紹介では初心者向けのような感じでしたので、F1桁ユーザー向けでは無さそうだと思い、写真集の方を選んだら、それはメーカー公式写真サークルで配布されるのと同じで二冊になったような・・・
(ん?他社かな?いや、Nikonのような気が・・・)
F5の2台目、3台目の購入の時は、もうナイスショットは無かったような気がします。(ほとんど興味がなかったので記憶にないだけかも・・・)
> floret_4_uさん 2006年12月29日 11:26
デジ一眼の陳腐化は、キヤノンを使っていると特に強く感じます。(^_^;)
EOS−1DmarkIIを買うときも一万円札60枚数えているうちに(実際には予備バッテリーやSDメモリーも買ったので更に10枚近く多い)、「随分大金だなぁ、勿体ない気もするなぁ。」と躊躇を覚えたのもつかの間、きっちり1年半後には1DmarkIINも購入する羽目に・・・。
「後継機は前機種を兼ねる」はずのキヤノンなのに、1DmarkII初代機と異なり、カスタムのトーンカーブが登録しておけなくなったという機能落ち部分もあり、初代機を下取りにも出せず・・・
買わなきゃ良いじゃないか、という声も聞こえそうですが、しかし、前機種に不満が出てきて、後継機はアンケート結果を網羅するかのごとく、不満点がほとんど解消された新機軸になっていて、Nikonのsが付くのとはかなり趣が違うのです。そして、また一万円札50枚数えて・・・(T_T)
(実際は、5Dを予約していて、受け取りに行った現場で、画質以外の不満があってキャンセルさせてもらったので、やり場のない滾りをぶつける先として1DmarkIINに向けたという面もあります。)
さて、来年3月には、また、1年半・・・1D系後継機の時期です。(/_;)
(嫌なら買わなきゃ良いだけなのですが、私のデジの使い方、悪天候下でも「下手な鉄砲数撃ちゃ・・・」では最適な機種なので、多分・・・)
Nikon D100はRAWがとても良いのですが、しかし、3年半くらい続投でしたかね。これはデジタルとしては待ちきれないほど長すぎるかもしれません。
F3などのように20年も販売されるロングセラー機など出てくるはずもないですね。
寂しいですが・・・(^^;)
書込番号:5820087
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
CanonのAPS-Cデジタル一眼を使用していましたが、ファインダーの小ささがどうしても不満になりD200を購入しました。
D200はミラーアップ、ブラケットなどがとてもしやすく、銀塩も含めて(現在はEOS-1vを使用)システム自体をNikonへ変えてしまおうかと考えています。
使い勝手のよさから、すっかりNikonの虜になってしまいました。
EOS-1vからの変更としてF6を考えていますが、予算的な都合からF5というのもありかなと考えています。
F5とF6のカメラの能力としての大きな違いは測光精度がより高くなった、AFが5→11点、あとはボディサイズと思っているのですが皆さんでしたらどうされますか。
主な被写体は風景全般です。
0点

>予算的な都合
私ならどうするか?ですよね。
EOS-1vからの変更をしません。
F6がほしいから買いましたがF5では私にとってすでに意味が違っているのですよ。NIKONをひっくるめて考えられるお気持ちはわかりますがNIKONなら何でも良い訳ではないので。
デジタルの場合でもクールピクスかD50、D80にしておこうかなって悩まないのと同様です。
書込番号:5583161
0点

私は、半年早く買いすぎて、F5を買った者です。F6の存在を知っていたら、F6を買っていたと思います。
F6の方が、露出インジケーターがプラスマイナス3EVまでありますし、ファインダーも少し広めだと思いまし、縦位置グリップと切り離して重量が軽くなっている点などが上げられます。
何度も書いていますが、2008年の60周年記念のF6を欲しいと思っている今日この頃です。
でも、実践的には、F5でも、私は撮れます。スポット測光・マニュアル露出で露出決定していますが、スポット測光のキレは、私が持っているどのカメラよりも優秀で、信頼がおけます。
書込番号:5583405
0点

>CanonのAPS-Cデジタル一眼を使用していましたが、ファインダー の小ささがどうしても不満になりD200を購入しました。
フルサイズの5Dのファインダーは広いですが?いきなりNikonに行かなくてもいいのではないかと思いますが。
とかいう私もD200ボディだけ購入して、レンズで悩んでいます。本当は18-200VRズームでいいのですが、F6もほしくてフルサイズで揃えたくて・・・。
でも5Dを売却したのを悔やんでいます。20Dを売却すべきでした!
書込番号:5583658
0点

はじめまして、どどんべと申します。
早速ですが、私自身の考えを申しますと、大きさ、重さを気にしなければ、私はF5もアリだと思っています。
と言うのは、F5とF6の差は、会社の友人が使っているので、見せてもらっている程度のレベルでしか知らないのですが、(無責任で申し訳ありません)ファインダーの見易さとAFの性能の差ぐらいしか認識していませんので、風景がメインである方であれば、テクでカバーできる範囲と解釈しています。
私自身、今はキヤノンユーザーですが、以前はニコンユーザーで、F3をメインに使っていました。
その当時はF4、F5など、スペック的には比較にならないほどの高スペック機が有りましたが、私の撮影スタイルとレンズラインナップ上、慣れたF3から買い換えるほどの必要性を感じませんでしたので、そのままF3を使い続けた次第であります。(F4は1台は買いましたが、メインとしては使っていませんでした。)
私自身は、その分、レンズに金をかけたつもりですが、そう言った選択肢もアリだと思っています。
F5とF6との差額をレンズに使う…
それもアリだと思いますが…
実際、私自身、F5とF6との絶対的な差を知りませんので、中途半端なコメントになってしまいますが、もしF6ユーザーの方で、「いや、ここが絶対的に違う」と言う所があれば、教えていただければ幸いです。
ではでは。
書込番号:5583908
0点

・私の、還暦近い知人で、国産カメラメーカ数社の最高機種とサブ機種を各2台ずつ、
レンズを含め、絶えず新製品出るごとに、買われていました。
・突然、銀塩をすべてデジ一眼に変え、今はデジ一眼一色で同じように国産カメラメーカ数社の
最高機種とサブ機種を各2台ずつ、レンズを含め、絶えず新製品出るごとに、買われています。
・政治と宗教と趣味とは、奥の深さがその人その人により異なり、一般の共通の話題としては
避けなければならないとは思います。
・しかし、あえて、素人として申し上げさせて頂きますなら、複数のメーカを同時に
使い分けするのは大変で、できたら避けた方がいいと存じます。
・さらに、迷うときは、高い方を選択された方がのちのち、後悔されないと
思います。
・特別な思いとか理由がなければ、
「選択」と「集中」、つまり、「ニコン」を選ばれ、選ばれる以上そのメーカの「最高機種」に
資財をできるだけ集中する。
・つまり、F5ではなくて、F6なのですが、こういうのは答えにはなっていないでしょうか
すみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5584605
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
両方のシステムでレンズを揃えて行ける余裕があれば何の問題も無いのですが…。
> teraちゃnさん
これからもずっと銀塩をという気持ちで最後のフラッグシップ銀塩カメラを長く使って行きたいなと思ったのがきっかけでした。
そういう意味ではF5を手に入れてもF6はずっと気になる存在となりそうです。
> アイアンマンさん
5Dを検討しなかったわけではありませんが、カメラとしての作り(堅牢製等)がD200はとても魅力でした。
じっくり触ってしまうと、5Dは価格の割にはチープさを感じてしまいました。
> カメラ大好き人間さん、どどんべさん
手になじんだものが良いということなのでしょうね。
そういった意味では、Nikonを使いだしてから2ヶ月ほどですが、手になじんでいます。
じっくりと考えてから決めたいと思います。
書込番号:5584727
0点

>共通の話題としては
避けなければならないとは思います。
確かにそのとおりですね、人それぞれです。
>複数のメーカを同時に
使い分けするのは大変で、できたら避けた方がいいと
確かにそのとおりですね
私も複数持っていまして、よくわかります。
いちいちごもっともです。安易に言い過ぎました。
そこで、言い直します。
F6とD200できまり(^o^)/ (・・・だから安易だっちゅうの)
書込番号:5584759
0点

> 輝峰(きほう)さん
コメントありがとうございます。
複数のメーカーを使い分ける体力がなさそうです(笑)。
撮影に出かけるときはレンズ一式をザックにつめて出かけていますが、これが2メーカー分になるとは考えられないです。
リモートコードなどアクセサリー面を考えても、どちらか一方のメーカーにすべきだなと思います。
1vは1vで良いのですが、AF測距点をサブダイヤルをまわして選択する、ミラーアップはカスタムファンクションで設定等々、どうも直感的に感じることができませんでした。
その点、D200のミラーアップ, AF測距点の変更はとてもなじみ易く感じました。
感覚的なことは個々人で違うとは思いますが、私としては操作感はNikonかなと思っています。
あえてこだわりと言えば、その点でNikonをつかっていきたいなと思っています。
書込番号:5584799
0点

私は銀塩・デジカメを含めて、一眼レフ2年目の新米ですが・・・。
今、お買いになられるのでしたらF6ではないでしょうか。
実は私も、F6を買うつもりで中野のフジヤカメラに行ったものの、ショウケースに並んだF5、F6、F100を見て迷ってしまったのです。
素人の私が、いきなりF6はどうだろうか?
ここはF80あたりから入って(この時点でF65=ニコンUを使用中)徐々にF100、F6とステップアップするのも悪くないな。
いや、今後品薄になるやも知れんF5に決めてみようか。5万円も安いし・・・。
しかし特に裕福でもない私は、複数のカメラボディを買い続ける余裕も、管理する気力も無いので「これ1台で決める」つもりで初志貫徹F6にしました。
現行商品ではなくなったF5は、サポート面の不安がF6より大きいと考えたのもF6を購入した理由の一つです。
ただ、F6を買ったらストラップは別個に買いたくなるかもしれません。細い上に「Nikon F6」と染め抜いてあるので恥ずかしくて、今では別売りのワイド2ストラップに付け替えてしまいました。
書込番号:5585035
0点

のらあらのらさん、皆さん、こんにちは。
F5、F6、EOS−1Vとも各発売以来かなり使っているつもりです。
まあ、一長一短ですよね。(^_^;)
F5とF6の比較では、F5は完全なプロ用機・戦闘マシンという感じで、F6より勝っている面もあると思います。
ファインダー交換、ファインダー・スクリーンの種類(現在は数種に縮小)、現場で道具が無くても簡単にスクリーン交換できる、スポットメーター要らずのスポット測光のキレ、新しい電池では公式スペックを上回る秒間9コマで被写体をとらえ続けること、スポット測光時はファインダー窓からの逆入光の影響を受けない正確な測光ができること(F6など他のカメラはファインダー部で測光しているようで、結構影響を受けて狂う)、高速モードで連写する場合に三脚をボディに付けるときでも安定度が高いこと(F6ではMB−40を使うと、EOS−1系のドライブブースターとは違って堅固さが落ちる)、測光がプロっぽい(ハイライトを飛ばさない重たい露出傾向)等があると思います。細かい点ではMF−28を装着するとF6にはできない写し込み(任意の文字 PARISとかHAWAIIとか)とかとかありますが、フォトセクレタリーが使える環境があれば遠隔操作でリアルタイムのぼやけた画像を見ながらシャッターチャンスをとらえることができる(野生動物、昆虫の場合に有効)とか。
F5を知り尽くした人でF5がダメという人はあまり居ないかと思います。
EOS−1VHSは、方向を変える(直線的でない)被写体に対する動体予測能力だけはNikonF1桁よりも高いと感じています。(静止体に対するAF精度、速度、AF合焦可能低照度を計測するとNikonの方が優れているようですが)
まあ、キヤノンには蛍石を使った究極の描写とも言えそうなレンズが若干ありますし、風景に携行しやすいF4通しの高性能ズーム(小三元?)も揃っています。DOレンズは画面に太陽を入れたとき悪い意味で驚くこともありましたが、シャープで小型ではありますね。
ニコンでは、普通の使用では、総合的に見て、F5の利点が必須でない人にとって現時点の銀塩ではF6が最良のカメラだと思います。
旧MFレンズでも使いやすいですしね。
使い込んで、これほど「心地よいカメラ」はかつて無かった、と思います。
のらあらのらさん は、使用カメラから見て私と好みが同じような感じ(信頼性と高性能を求める。小型軽量は2の次。5D予約しながら店頭でいじって見て急遽キャンセルなど)かと思いますので、F5の選択もアリかと思います。F5は、EOS−1VHSにニッケル水素パックを入れたよりちょっと軽いです。
しかし、まあ、風景ということですから、F5は添景となる鳥の羽ばたきの位置、形のため連写する、日の出の白鳥の湖を逆光で捕らえるときに湖面をスポット測光するとき、とか現場でファィンダー交換をしたりするとき等くらいしかメリットがないような気がします。
風景ならば、F6単体がいいと思います。EOS−V単体の10倍くらい心地よいというのが主観的な感覚です。
でも、EOS−1Vを含むシステム(レンズ等もそれなりの物をお持ちでしょう)を処分するとなるとそれも勿体ない気はしますね。撮れる写真はそう変わりがないですからね。ま、ボディのカメラの作りとなるとNikonに行き着くとは思いますが・・・
<結局、どういう結論なのじゃ?
えー、まあ、上記を御参考にご自分で決断していただく、と・・・。
え、参考にならない?(^_^;A
こりゃまた、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5585539
0点

ニコンへ乗り換えるか、キャノンのままで行くか。
これは諸々の事情を考慮して、ご自身が決めることでしょうから、私がとやかく言うことではないですね。ご自身の好みもありますから。
F6とF5のどちらを選択するか。
私は片方(F6)しか使っていませんから、F6とF5の機能的な違いについて、明確な答えを出すことは出来ません、しかし、大きさとか、重さの違い以外には、使用目的が趣味である限りにおいて、たいした違いはないと思っています。
ただ、私なら、あえて古い方を選択しません。将来長期にわたる保守サービスのことを考えるなら、新しい方を取ります。
目的が蒐集であるなら、古い方のF5を選択する、という判断があるかもしれませんが。
ということで、2年前、誰にも相談せずF6を選択し、そして後悔はしていないですね。
あまりお役に立たない書き込みになって失礼しました。
書込番号:5585573
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
>流一岩さん
D200もですが、ストラップの色はちょっと戸惑っているところです。
現行のNPSのストラップはとてもクールでかっこいいと思うのですが、私はプロではないので正規ルートでは手に入れられないのが残念です。
>TAK-Hさん
具体的なアドバイスありがとうございました。
軽量に越したことはないのですが、丈夫さを犠牲にした軽量は違うかなと思います。
今のところは鳥など動体を追うこともないので連射能力もそれほど必要としていないといったところです。
>floret_4_uさん
現行製品の安心感ということですね。F5を購入ということになるとどうしても中古ということになってしまう点が若干気になる点ではありますが、1vも中古で購入したものなので普通に使っていればそれほど壊れないのではないかと思う節もあります。
サポート面からもF6をメインに考えようと思います。
皆さんはF6を新品で買われていると思いますが、やはり新品購入の方が安心でしょうか。
書込番号:5585954
0点

あのう、>丈夫さを犠牲にした軽量
という意味ではF6は当たらないと思います。無論、機能を省略した結果という部分もあるようですが私たち個人で使うに特化したというべきでしょうか、そのほかにデジタル化されて得た機能も新たに追加されていますが重さでは関係しない部分であるので賢くなってシェイプアップしたととらえています。
中古で手に入れられる分には問題ないでしょうがメーカー保証は受けられない場合が多いので(期限的に)初期トラブルが完了されている場合はいいのですが不具合を気にして売り払っているケースでは注意が必要です。電池消耗が激しく何度修理しても直っていないとか。これはすぐにわかりませんからね。
しかし、Fシリーズは大変長持ちしますから15年以上は軽く、そのうちの1年や2年経過した機種であっても長く持てば問題なくなってますでしょう。
私のF4は買って1週間後に基盤交換しました。が、その後15年間ばっちり動いています。裏蓋、モーター、シャッター等びくともしていません。F5も丈夫そうですからそういう意味では10年や20年びくともしないでしょう。7-8年後部品供給がとまっても気にならないかも。
書込番号:5586089
0点

のらあらのらさん、こんにちは。
>F5を購入ということになるとどうしても中古ということになってしまう点が若干気になる点ではありますが…
いえいえ、新品のF5はまだ売られていますね。どこにお住まいか存じませんが、例えば東京、中野の潟tジヤカメラ店さんとか。
http://www.fujiya-camera.co.jp/new_price.shtml#nikon
書込番号:5586390
0点

>teraちゃnさん
F一桁は耐久性抜群なのですね。ずっとつきあうことを考えると少し無理をしても新品購入が良いかなと思いました。
>floret_4_uさん
F5まだ売っている店があったのですね。私は札幌在住だったのですが、近くのお店の店頭からは大分前にF5がなくなっていたのでもう新品では買えないと思っていました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
もう少し先になりそうですが、やはりF6を購入したいと思います。
書込番号:5594089
0点

私はF5もF6も持っていますが、体力的に
F6のほうがいいですね。あと、EOS-1VH
もありますが、最近はほとんど使いません。
異なるメーカーのものを所有するのは仕事
でないかぎり、やめたほうが賢明だと存じます。
書込番号:5601285
0点

>のらあらのらさん
私見ですが、F6は、予算的な問題があるのでしたら中古でもいい機種だと思います。
それは、発売時期から2年程度であること、デジタル化のための売却が多いと考えられること、ハードな使用をする報道系プロはほとんどデジタルした後なのでハードな使用をした人が少ないと考えられること等の理由から、他のカメラとは違って、使い込まれていない個体が多いと考えられるからです。
書込番号:5601518
1点

TAK-Hさんの言われることはもっともだと思いますね。
中古なら、F5よりF6のほうが酷使されている率が
低いでしょう。もちろん、F5のほうが古いモデルと
いうこともありますが、毎秒8コマでシャッター
ショット数はかなり多いでしょうね。
書込番号:5606709
0点

> 爺たるさん
私も別々のメーカーを使って行くことは考えていないのでNikonで統一して行こうと思います。
> TAK-Hさん
現行機種で発売後3年も経っていないところからすると中古でも状態の良い物は沢山ありそうな気がします。
近所では中古で見かけたことが無いので、通販になってしまうところが若干気になるところです。
書込番号:5607915
0点

のらあらのらさん、おはようございます。
通販ですか、儂は通販ではカメラを買ったことが
ないので、わかりません。デジタルカメラの
記録メディアなら買いますが。
書込番号:5608558
0点

あの〜、急に割り込んで申し訳ないんですが、風景全般を撮られると言うことですが、望遠レンズを多用しますか?
もしそうでないなら、中判の中古や4X5も視野に入れておいても宜しいかと。
どんな良いレンズを使っても、中判や大判の画質には遠く及びませんから。
F6の中古と同価格なら、必要最低限のシステムは揃えられると思いますけど。
重さも6X7でなければそれほど変わりませんし。
いや、F6は間違いなく良いカメラですから選択肢として悪くないんですけどね、やっぱり大きいフォーマットには敵いませんしね。
風景以外にも使うのであれば仕方ないですけど。
お邪魔さまでした。
書込番号:5636183
0点

皆様、こんばんは。
>銀塩最高さん
望遠は結構多用します。
週末、キタムラへ言ったところPENTAX 645の中古が3万円台であり、買ってしまいそうになりました。
何れは6*4.5版のカメラも欲しいなと思っていますが、まだ早いかなと思っています。
>皆様
いろいろと処分していったところ、なんとかF6を買えそうです。
後はどこで購入するかなのですが、キタムラでは税込み235,000円とのことでした。
キタムラのポイントを使うとこの値段で5年保証となると思うのですが、F6の保証は3年(と書いてあったような気が…)ということを考えると、価格.comの最安点で購入しても良いかなと思っています。
書込番号:5637491
0点

のらあらのらさん、こんにちは。
見通しがついてよかったですね。
私はF6をここで買いました。保証期間の延長とポイントの付加はありませんでした。私は店頭まで行きましたが、代引きの配送という方法もあるようです。ご参考までに。
http://www.sanpou.ne.jp/
お住まいの札幌から店頭(東京)までは行けませんが、価格交渉の一材料くらいにはなりますでしょうか。
書込番号:5639439
0点

>floret_4_uさん
こんにちは。良い情報ありがとうございます。
ビックカメラで早速交渉してみましたが、通販というか北海道内でない店舗とは比較できないのでその価格は無理ですといわれました。
メーカー保証が3年ありますし、教えていただいた店で購入しようかと考えています。
それにしてもこのお店安いですね。
書込番号:5649291
0点

のらあらのらさんこんにちは。
僕はニコン新参者で、F5を持っていないため「F6とF5の比較」には参加しませんでした。
F6購入へと見通しがついて良かったですね。F6って本当に良いカメラですよ。
F6の購入は中野フジヤカメラでしたが、三宝カメラでもレンズを買ったことがあります。
何れの店も中々安いですから足を運んで買って来ましたが、通販もやっていますので
参考にされたら良いと思います。
早く僕らの仲間入りをされるのを楽しみにしています。
書込番号:5650343
0点

のらあらのらさん 初めまして。
私も昨年こちらで皆さんにお世話になり、F6の購入を決断させて戴きました。デジタルも使用していますがF6を持つとシャッター時の緊張感がたまりませんね。
札幌のビックカメラには毎月覗きに行きますが、交渉しても私の地元のキタムラの方が安いようです。でもビックカメラは在庫が豊富らしく、聞くと在庫ありますよと言われついレンズを買ってしまったりしますが。良い買い物が出来るといいですね。
F6を購入されましたらぜひ旭山動物園へお越し下さい。冬はペンギンのパレードが可愛いですよ。
書込番号:5651951
0点

初めまして、のらあらのらさん
私は「フジヤカメラ」で2年前F100からF6に乗り換えましたが、そのF100は6年前に「三宝カメラ」で購入しました。2年前もF6単体では三宝カメラが一番安かったのですが、フジヤカメラが買い換え割引セール中で「F100」「F70D」やレンズ、アクセサリーを下取りに出すとフジヤカメラの方が安くなったのです。三宝カメラは「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」に比較すると店舗は小さく店内も地味ですが、売れ筋のカメラ本体は安いと思います。私は逆輸入のSB-800もここで買いました。
ヤングQ太郎さん
お久しぶりです。しばらくお見かけしなかったのでどうされたのかと思っていました。昭和公園、如何でしたか?私は2年前にポジフィルムで日本庭園の歓楓亭前の紅葉を撮って以来、ポジフィルムの大ファンになってしまいました。生憎、昨年は時機を逸したので、今年こそは、と狙っています。
書込番号:5653781
0点

> ヤングQ太郎さん, JUN Kさん
三宝カメラさんはなかなか良いのですね。やはりここで購入しようと思います。
気がつけば11月も下旬になって、ボーナスセールなんてのも始まりそうな気がしたりしています。
もう注文してしまうか、それとも12月まで待つか少し悩むところです。
> gajitojunさん
旭川近辺にお住まいなんですね。旭山動物園はまだ行った事がなかったので、是非行きたいと思います。
皆さんのおかげで、いよいよ購入間近といった感じです!
書込番号:5654497
0点

のらあらのらさん、こんばんは。
三宝カメラさんは、年末ギリギリの数日間、毎年セールを実施してきました。セールがあればサイトに発表されます。
F5のモデル末期には、セール期間中はF5の価格が下がりましたので、私もその都度心を動かされつつ、思いとどまってきました。
F5を思いとどまったおかげで、F6を発売と同時に購入することが出来ました。
今年も恒例のセールがあるかどうか、憶測は出来ません。また仮にセールが実施されても、モデル末期でないF6の価格が下がるとは期待できないかもしれません。
それから、フジヤカメラ店さん(東京、中野)も新春セールを毎年行っているようですよ。
そうこう考えますと、のらあらのらさんが格別お急ぎでなければ、年が空けるまで様子を見るのもありかと私は思います。すぐにF6を入手して、お使いになりたい、という事情があれば話は別ですが。
ごめんなさいね、勝手な意見を述べさせていただいて。どうか、この意見にあまりこだわらないでお進めください。
書込番号:5655328
0点

のらあらのらさんこんばんは。
後は購入時期とは、大分話が煮詰まってきましたね。今が実は一番幸せ時かも!
羨ましいです。
JUN Kさんお久し振りです。
どうも加齢に伴って、家庭内でも色々と変化があり、主夫業多忙につき全く
写真撮影に行けない時がありました。今年の夏は体調が優れなかったことも
影響していますが、そんなときは流石にこちらへの書込みが減ります。
残念ながら暑さ寒さにもめっきり弱くなりました。
JUN Kさんの言葉でF6購入以来ハンドルネームを“老いたQ太郎”から“ヤングQ太郎”
に変え、アイコンもグッと若返らせましたが、何となく息切れを感じています。
と、マァ最近は少々弱音も吐いているのです。
このところ、寸暇を見て昭和記念公園へ度々通って、またぞろ息を吹き返しかけて
います。
やはりザックにF6の入った重い機材を背負って撮影に行かないとダメですね!
それに僕もプロビア400Xが好きになりポジでばかり撮っていましたが、僕の
懐では長続きしないので、またポジ、ネガを共用しています。
久し振りなのでつい近況を書き込んでしまいました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5656229
0点

> floret_4_uさん
こんばんは、またまた良い情報ありがとうございます。
三宝さんは今年は"男祭り"なんてのをやるんですね。
年末のセールはこれとはまた違うのでしょうね。
一応、購入は12/6以降に決めました。(仕事が落ち着いてからじっくりさわりたいので)
それにしても年末年始はどのくらい安くなるんでしょうね。F6本体はそれほど期待していないのですが、レンズ類はちょっと期待しています。
特に急いでいないのですが、初日の出でF6を使いたいなぁ。。
そうするとレンズだけ年が明けてからという訳にもいかず悩むところです。
> ヤングQ太郎さん
こんばんは。ものを買う前って何ともいえないですよね。
いろいろ選んでいるときが楽しいです。
買ってしまうとすぐにほかのものが欲しくなってしまいます(笑)。
PROVIA 400Xは使ったことがないのですが、どんな感じでしょうか。
現在のメインはVelvia 100なのですが、来年発売のVelvia2も興味津々です。
発売後はVelvia2とVelvia 100の併用になりそうです。
書込番号:5674933
0点

今朝の東京は抜けるような秋晴れです。みなさん、紅葉撮影にお出掛けでしょうね。今日は好いですよ!
のらあらのらさんおはようございます。
>PROVIA 400Xは使ったことがないのですが、どんな感じでしょうか。
メーカーの売り文句の一つに「鮮明な色再現性」というのがありますが、僕の感じでは発色が大人しいというか自然な発色に感じます。これがまた僕の好きなところの一つです。
さらに、ASA400は僕の手持ち撮影のスタイルにピッタリなのです。若いときにはかなりのスローシャッタでも苦も無く止められましたが、現在ではVRレンズを使ってもASA400程度の感度のフィルムを使わないと少々心許なくなって来ているのです。
このフィルムは僕の撮影にピッタリだと考えています。
しかし、僕にはフィルムの値段が高すぎます。先日もビックカメラにこのフィルムを買おうと出掛けたのですが、値段を見て止めてしまいました。オークションで見付けた方が良いと考えたからです。
ポジの現像代も僕の近所ではネガの倍と高いです。
さらに現像時間はビックカメラでは翌日仕上げとかなりスピードアップされましたが、電車に乗らなくても現像を受け付ける近所へ出すと今もって中5日、所謂1週間掛かります。
紅葉真盛りです、今手持ちのPROVIA 400Xは直ぐに無くなります。今始めたばかりのフィルムスキャナ貯金をPROVIA 400X購入のために幾ら崩すか思案中なのです。
イヤー素晴らしい天気だ!この青空に紅葉が映えるでしょうね!
みなさん良い写真が撮れる1日でありますように。
僕はこれから洗濯をします。
書込番号:5675851
0点

皆様、こんにちは。
いまだ仕事は落ち着かずといった状況ですが、ついにF6購入しました。
三宝カメラさんで22万円以下で新品購入することが出来ました。
まだ、試写も出来ていない状態ですが、寝る前に手にとっている状態です。
ファインダーの明るさ、ピントの山のつかみやすさなど、かなり良いです。
ただシリアル番号が7000番台だったので、お店で眠っていた時間が長かったのかな…と思ったりしています。
ファームウエアも古いままのようで、暇を見てサービスセンターへもっていかないとと思っています。
まずは購入のご報告でした。アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:5756701
0点

のらあらのらさんこんばんは。
F6を購入されたのですね。お芽出度うございます。
何か、のらあらのらさんはもうF6を持っているんだ、という錯覚を覚えていました。これからもF6への熱い想いが語られるのですね。
楽しみにしています。これからも宜しく!
書込番号:5757377
0点

おお! のらあらのらさん、F6の新品購入、同慶に堪えません。\(^_^)/
師走の仕事に追われて見逃しておりました。
比較的安価に、賢い買い物をされましたね。
(私は、ポイントがつくとは言え、ヨドバシでほとんど割引無しみたいな感じでした。)あとは、レンズですか。
風景ですと、ズームになりますか。
風景には、ズームマイクロというお薦めのレンズがあったのですが、製造中止になってしまいました。
書込番号:5784757
0点

>ヤングQ太郎さん
レスが遅くなりました。申し訳ございません。
先週末、イルミネーションを撮りに出掛けてきました。
シャッター音を聞いてるとシャッターを切るのが快感です。
AFも早く文句のつけどころがないです。
>TAK-Hさん
レンズもぼちぼちそろえていますが、広角と望遠ズームがないのでいろいろ検討中です。
望遠はVR 70-200が銀塩で使うと周辺光量落ちが目立つというのを目にするのでSIGMAの70-200 MacroかAi AF80-200のどちらかかなと思っていました。
F6を買ったのであまり余裕がないというのも理由の一つだったりします。
ズームマイクロどんなレンズなのでしょうか。気になります。
書込番号:5788118
0点

のらあらのらさんおはようございます。
>シャッター音を聞いてるとシャッターを切るのが快感です。
この気持良く分かります。自分の全能力を集中した緊張感がシャッタ音で解き放たれます。この時が僕の一番隙のある状態だと思います。本当に快感ですよね。
昨夜、1杯飲りに立川へ出て、小規模ながら駅前のイルミネーションを偶々持っていたコンデジで撮ってきました。雰囲気最高ですね。
国営昭和記念公園のイルミネーションをF6で撮りたいのですが、中々時間が思うように取れません。今、9種類のポジが手許にありますが、行くとしたらどれを使うか迷うでしょうね。
それではまた。良い1日でありますように。
書込番号:5788667
0点

のらあらのらさん、はじめまして!
銀塩のF6仲間が増えてくれて、嬉しいですよぉ。
ご購入、おめでとうございます。
私が愛用しているレンズは、Ai_AF_Nikkor_35-70mm/2.8Dです。
大口径レンズとしては、安価(設計が古いですけど)で、文句なく高画質でお勧めです。直進ズームで三脚に上向きで撮ろうとすると、自重でスームが下に動いてしまいますけどね。
書込番号:5803133
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは。クリスマスも終わりましたが、イルミネーションはまだ大丈夫といったところでしょうか。
ポジでイルミネーションを撮ったことがまだ無いのでどのフィルムが良いのか私はわからないのですが、PROVIAは良さそうな気がしています。
先々週撮影したときはネガをつかいましたが、高感度フィルムだったため粒子の粗さが目立ちました。
>千郷さん
はじめまして。
私もD200でVR 18-200を使用していますが、自重でズームリングが動いてしまいます。
Ai_AF_Nikkor_35-70mmですか。欲を言えばもう少し広角側があると良さそうですが、2倍は無理の無い設計なのでしょうね。
それにしてもF2.8でNikon純正レンズ…高そうです。
書込番号:5804277
0点

のらあらのらさん、おはようございます。
> 私もD200でVR 18-200を使用していますが、自重でズームリングが動いてしまいます。
あら、そうななんですか。タムのようにズームロックボタン等はあるのでしょうか?
> それにしてもF2.8でNikon純正レンズ…高そうです。
たしかに、広角側がモノ足りない気がしますが、補いのために単焦点の24mmを1本あれば充分でした。
で、このレンズは私は中古(銀座のニコンハウスで23,000円)購入後、分解清掃(10,000円)で、気持ちよく使えていますよ(^-^)
新品はhttp://kakaku.com/item/10503510221/です。7.7万円くらい。
私は、中古購入の低価格かつ高画質で、とっても満足していますよ^^
書込番号:5804611
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。父が昔使用していたと思われる、ミノルタの一眼レフのカメラが出てきました。アルファ707si です。
ただレンズを見ると、白いごみの点(直径2mmほど)がありました。最初ごみかと思ったら、店の人に聞いたら、カビだと言われました。
一度修理に出した方が良いといわれましたが、お店で修理に出すのと、直接メーカーに出すのでは、どちらが修理代は安いのでしょうか? また試しに写真を撮って現像してみたら、カビの影響はなく、綺麗に現像されました。このまま使用したら、カビが増えたりするのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
0点

一旦、カビが発生したレンズは、修理しても再発しやすいと言われて
いますので、修理後は防湿庫での保管が必要ですし、カビは他のレンズにも
移りますので、修理後も別保管したほうがいいと思います。
私は、15年間、カメラバッグに入れて押入れに保管していたレンズに
カビが発生していたので、燃えないゴミとして捨てました。
書込番号:5790122
0点

カビは生き物なので進行すると言われていますが、
不思議な事に、自分では、カビたレンズを買った物は進行していません。
新たな環境で使うとカビもびっくりするのではないでしょうか(笑)
とりあえずしばらく使って様子を見てはいかがでしょうか?
書込番号:5790133
0点

レンズにカビですか。痛いですね。
お店に出すか直接メーカーに出すかですが、どちらが安いとも言い難いですね。
自分の経験から言えば、値段よりも納期と信頼性を重視しますので、いつもメーカーのサービスに直接出すようにしています。
カメラ店の修理依頼先は、大抵、そのカメラ店が委託契約している修理専門店ですので、カメラ店を経由している分だけ、こちらの意図が伝わりにくい場合があります。そのため、まれに意味不明な対応をされる場合がありますし、自分は一度そう言う事がありました。
また、本件の場合はレンズのカビですよね。
自分の経験から述べさせて頂きますと、メーカーでは修理の際に光学性能を検査して、単なるクリーニングだけでは所定の光学性能が得られない場合は、レンズガラスそのものを交換する場合もあります。
修理専門店でどの程度の修理をするかは定かでは有りませんが、もしレンズガラスを交換する、となった場合は、部品の手配等に時間を要する事も考えられますので、納期が遅くなるでしょう。
いずれにしろ部品交換の場合は、その分修理費は嵩みます。
とまあ、いろいろ述べさせて頂きましたが、お店に出すのも、メーカーに直接出すのも、実施する内容が同じならば、値段は大幅な違いは無いと思いますよ。
蛇足ですが、、、
試写して特に影響は見られなかったと言う事ですが、カビが一番前
のレンズ(G1)であったなら、あまり影響が見られないかもしれません。
ただしこれは焦点距離が標準から望遠の時ですね。
件のレンズが、広角から望遠域をカバーするレンズだとしたら、試写した際の焦点距離は何mmでしたか?望遠域で目立たなくても、広角側では影響があるかもしれません。
また、皆様も仰る通り、カビは生き物ですので、現時点で影響がなくても、そのままの状態を続けると、増殖する事によりダメージが大きくなる事も考えられます。
なお、クリーニングのみので修理が完了した場合でも、見た目で完全に綺麗になるかどうかは分からないと思います。
カビの有った所は、おそらくコーティングが剥がれてしまいますので、それをどう見るかですね。
G1レンズで2mm程度でしたら、それほど影響はなさそうな気もしますが。
お父様のレンズがよほど高価なものであったり、想い出深いものであったりするのでなければ、実用本位で、取り敢えずクリーニングのみを依頼してみては如何でしょうか。
以上、長々と失礼致しました。
ご参考まで。
書込番号:5790530
0点

[5790122] じじかめさん 2006年12月22日 17:05 談
に一票
私もカビは、伝染病だと聞いています。
ライカ(修理に5万円/台)とも聞いています。
厳しいようですが、余程の思い出深いものでない限り、諦めた方がいいのかも知れませんね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5791576
0点

最近は、分解清掃だけでも1万〜必要ですよ。
中古価格と比べて検討された方が経済的ですね。
でも、ここはニコン…。
書込番号:5791676
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
父が大事にしていたものですので、一応修理を検討したいと思います。
書込番号:5793902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
