
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月20日 07:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月8日 09:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月1日 23:21 |
![]() |
2 | 12 | 2006年11月30日 19:37 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月29日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、始めましてm(_ _)m
私はF5とF6を両方使っております。
スポット&マニュアルで銀塩写真を撮影する緊張感とライトボックスでのポジ鑑賞をことのほか愛しています(^-^)
そこで、スポット測光についての質問ですが、よくF5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光と聞きます。
確かにF5とF6のスポット測光はF5のほうが安定している感じなのですが、『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなのでしょうか?
何方かご教示下さい。
0点

どちらもスポットはCAMセンサーによる測光です、
F5はファインダーが外れるので
DAとわけるためファインダーでと言う人もいますが
F6は外れないから
F6を借りて撮ったら液晶に表示されなくて
首をかしげたことがあります
書込番号:5776495
0点

F5
で登場の新開発の測光画素数 1,005 の CCD(電荷結合素子)センサは同様F6でも採用されているのではないでしょうか。
スポット測光では同じ被写体で同じ場所を測光すると同じ数値になるのが基本的なところではないかと思うのです。が
マルチパターンはさらにF6の場合はさらに演算が複雑になっているようですね。浅学な私が出る番はないのですが・・・
最近i-TTL対応SB400スピードライトが発売され、ゴリラヘッドの上に少しでも小さいストロボがほしくって買ってきました。マニュアル発光が出来ない完全制御型ロボ(ット)です。F4には使えません。微妙。
書込番号:5776612
0点

> 千郷さん
何回も書いてますが、私も、スポット測光・マニュアル露出で、銀塩もデジタルも、35mm判も中判も、撮影しています。この方法だと、カメラ任せのマルチパターン測光と比べて、自分で撮っているという感触も味わえますよね。
それに、ポジフィルムをライトボックス上で、ルーペで見るのも、立体感が出て、画像が浮き出てくる感じでとても良いですよね。
F5とF6のスポット測光の違いのメカニズムは分かりませんが、F5とEOS-1VHSを所有し、F6はカメラ店で触ってみて、感覚的に、F6とEOS-1VHSのスポット測光の精度は似通っている感じがします。しかし、F5のスポット測光の精度が高いと思います。スポット測光においては、私が知っているカメラボディで、最も精度が高いのがF5で、スポット測光・マニュアル露出での露出決定の絶対的な安心感が、F5にはあると思います。
書込番号:5777025
0点

みなさま、ご親切かつ迅速なご返信をとうもありがとうございました。
F6は、とても使いやすくて気に入っていますので、これからもF6のスポット傾向になれて、使いこなしたいです。使いこなした頃には、F7の期待もちょびっと思いをこめて(~~ヾ
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:5777542
0点

千郷さん、こんにちは。
>『F5はボディ内スポット測光、F6はファインダー内スポット測光』は、本当のことなの
>でしょうか?
本当です。
F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
ファインダー窓から入る光の影響を受けやすいか否か、拡散特性・明るさが異なるファインダースクリーンと交換した場合に補正が必要になるか否かに違いが出ますね。
F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
書込番号:5777622
0点

TAK-Hさん、おはようございます。(^0^)/
> F5はボディ内ではスポット測光のみ、他の方式はペンタ部ですよね。F6は全部ペンタ部のようです。
やはり、そうなんですか。
> F5のスポット測光は、細い円柱のような感度分布で周囲の影響をほとんど受けませんが、F6は、尖った山のような感じで、中心の周りに比較的広く感度分布があるようです。
なるほどー。。
判りやすい回答を、どうもありがとうございました。
これからも、F5、F6スポット特性を理解して、使ってゆきたいと思います。
書込番号:5781353
0点



こんにちわ。 最近、フトしたことから、銀塩一眼レフに興味が
わきまして、冬のボーナス次第では、購入を考えています。
現在は、D70主体で、レンズは下記を所有しています。
AiAF 50mm F1.4D、
Micro60mm F2.8D、
ED70−300mm F4−5.6D、
AF−S VR 70−200mm F2.8G、
DX18−70mm F3.5−4.5G
(DXレンズが、ダメなのは、承知しております。
Gレンズがマニュアル不可も。)
予算の関係上、FM3A、F100、F4などを考えています。
フォーカスはマニュアルでもかまいませんが、
いろいろと、あーでもない、こーでもないと思案しております。
所有しておられる方にお尋ねしたいのですが、
持っている機種の魅力を、教えてもらいたいのです。
もちろん、F5、F6、FM2、その他でも結構です。
午後から、日帰り出張のため、返事が遅れますが、
所有者の、ナマの意見を聞きたいので、よろしく御願いします。
0点

銀塩一眼はF80DとFEしか持ってませんが、このレンズの中では、最も
制約が少ないF100がいいと思います。
書込番号:5721767
0点

ボギー先輩さん、こんにちは。
AF-S VR 70-200mmF2.8Gをお持ちですので、マニュアル露出・AF・手ブレ補正も含めて全機能が使用できるF100がよさそうですね。
F100はなかなかいいですよ。
デジタル一眼の中ではD200と同じ位の感覚ですね。
今、F100+DX18-70mmF3.5-4.5Gの組み合わせで確認してみましたが、70mmでもファインダー像が丸くケラレますので特殊効果を狙う以外は使用できそうにないですね。
書込番号:5722639
0点

VR70−200は、F8まで絞ると周辺減光も気になりません。
F5は、レンズとのバランスもとれているので撮っている時は意外と重くないですよ。
書込番号:5722744
0点

>ボギー先輩さん
こんばんは
この時代に、敢えて銀塩機を選ばれるのであれば、F6しか無いでしょう!
たとえF5やF100に、他の全ての面で負けていたとしても(それは有り得ませんが)、ファインダー性能だけは現存する全ての一眼レフの中で、頂点に立つ存在であると思います。
F6+AiAF50mmF1.4D、写真撮影の楽しさ奥深さを、改めて感じさせてくれる組み合わせだと思います。
書込番号:5723522
0点

ボギー先輩さん、こんばんは
候補の三機種からでしたらF100が良いです。お持ちのレンズが一番活かせる機種です。
NewFM2 カメラが機械であったことを思い出させてくれる、丈夫で無駄の無い、写真を撮るための道具。ファインダー倍率がFM3Aよりも高くピントが見やすい。
F4 AFもできるがMF機と考えたら最高峰。遅いけどAF精度は高いと思う。F5よりも明るく見やすいファインダー。非Ai〜AF-sまで装着可能なマウント。ダイヤル操作が使いやすい。
F5 F一桁の最後のプロ用機。パワフルです。自分の使い勝手に設定できる。
上記の三機を今も時々使ってます。
書込番号:5724253
0点

こんばんわ。 レス遅くなってすみません。
じじかめさん、BLACK PANTHERさん、しんす‘79さん、
ハチゴー・イチヨンさん、ロッコル85さん。
ご意見ありがとうございます。
実をいうと、フィルム一眼レフは、ミノルタαー7Xiを所有しています。
(父から、譲りうけたものです。バルセロナオリンピック記念ストラップ付き)
ミノルタレンズを買えばいいのでしょうが、 私にとってカメラはニコン。の思いは強く、
この程、竢o版社「究極のニコンカメラ」を読んだのをきっかけに、イッちゃう気になりました。
ガツン!と、F6とも考えましたが、
焦点距離の異なる明るいレンズ購入や、いつか来るD300(?)の購入も考えており、
予算的にキツく、候補の3点を考えてみました。
予算の縛りと、保有レンズの対応性を考えると、F100で即決ですが、
Fシングルへの憧れが、F4も視野に入れさせました。
道具といてのおもしろさが、FM3Aを含めさせました。
おそらく写真の出来よりも、所有したいという欲が、頭をもたげていると思いますが、
それもカメラの楽しみのひとつかと、思います。
皆さんのご意見と、物欲と、ボーナス金額を考慮して、考えたいと思います。
書込番号:5728086
0点

D200,F5,F90XSユーザです。
F100まで検討しておられるなら、 もう少し、でF5はどうでしょう?
AF-S,VRを生かすとなると、F100かF5しか無いでしょうね。
私はこの2機種で悩みましたが、実売価格がそんなに大きく変わらない、
同様にFシングル機へのあこがれ・・もあり、
F5にしました。 質感、性能ともに申し分無いと思ってます。
外装裏部のみの擦れ程度の状態で、6万を少し超える位でした。
書込番号:5728991
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、この場をお借りしてFM2ファインダ−スクリ-ンについて教えてください。実はキタムラさんの店長にFM2純正はキタムラにはないので、FM3用の使用すると、そのままでは使えないそうですが、実際に現物を触ったことがないから上手く説明できませんとだけであったので、皆さんにどのようにすれば仕えるのか、又はFM2純正はどこかにあるのでしょうかをご指導御願いします。
0点

FM2ファインダ−スクリ-ンは部品として、もう無いと思います。
FM3用をつけて、露出補正(-05から-1.0)して使うようになっていた
ような気がします。
書込番号:5644084
0点

私は、
NewFM2に
FM3A のファインダスクリーン
をそのまま使っています。
何もしておりません。補正することは、知りませんでした。
NewFM2のものよりも、明るいです。
ピントの山が捕まえやすいです。
明るいシーンでは、つかみづらくなるかもと言われましたが
全然そのようなことは感じていないです。
旧FM2のことは存じません
(NewFM2の方です)
私にとっては、そのままでも、全然問題ないですが、、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5644527
0点

FM3のファインダースクリーンの方が明るいので、FM3の方眼スクリーンを使ってます。
形状は同じですが、確か、明るい分1/3段くらい余計に露出計が振れると思います。感度設定で−1/3にしています。心配なら、別のカメラでの適正値と合うように感度設定を変えてください。
メーカーで露出調整してくれる可能性もありますので、問い合わせてみるのも良いかも。
自分のNewFM2は、モノクロ専用になっていて、露出のかけ方や現像の癖などもあるのですが、この設定でちょうど良いです。
FM3になってスクリーンが改良されて、FM2にFM3用を入れた方は多いと思います。私の記憶が確かなら、ファインダー倍率がFM2の方が少し高くてピントが見やすかったはずです。
書込番号:5645607
0点

じじかめさん 輝峰(きほう)さん ロッコル85さん 早速の書き込みありがとうございます。私も自分のFM2はもう20年ほど使っていますが、初めて買った一眼カメラなので大切につかってあげたいと思っています。50mmf1.4の組み合わせが大好きでなんとか使いたいと思っていましたので、早速キタムラに注文しょうと思います。ロッコル85さんの方眼は本来建築などに使いますが、使用には違和感ありませんか もう少し詳しく教えてください。
書込番号:5647242
0点

方眼マットを使う理由の1つは、自分は水平がでにくいこと。(水平が出にくい人は、三半規管の影響説がある)
もう1つは、証明写真や、個人写真の顔の大きさを揃えたりする必要があったことなど。
FM2の場合、マット面のみでピントを合わせることになります。また、慣れの問題ですが、格子線が鬱陶しいかも。
はじめの一眼レフ、気持ち解ります。自分は、中古のミノルタsrT-101で、これだけは手放せないです。これに着いていた標準レンズは壊れて無いですが、翌年買った中古のロッコール85mmF2が最も古く、自分の原点として、HNの由来です。
書込番号:5648867
0点

ロッコル85さん ミノルタsrT-101は私も知っています。あと10年もたったら、もうマニアルカメラを造っているメーカーが無いかも知れませんね 私もずっと大切に使って、もし、死んで天国に行けたら、蓮池で綺麗な天女を撮り、地獄に行ったら閻魔大王を撮りますか いや天女のほうがいいな〜 冗談は兎も角として、ロッコル85さんありがとうございました。早速キタムラに注文しま す。これからもいろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:5649112
0点

お役にたてたならなによりです。
デジタルも使いますが、メカニカルなカメラは良いですね。デジタルだと、何か魂が入らないような気がします。
綺麗なお花畑で天女様がよいです。あ、もしかして天国は禁煙ですか・・・ちとつらいかも。
書込番号:5650248
0点

昨日、FM2のファインダ−スクリ-ンを受け取りセットしましたが、何か以前より明るいようですが、以前 輝峰(きほう)さんは何もしておりません。補正することは、知りませんでした。がロッコル85さんは感度設定で−1/3にしています。心配なら、別のカメラでの適正値と合うように感度設定を変えてください。
輝峰さんもロッコル85さんもいい写真を撮られていると思うのですが、被写体は人物が主ですが、比較写真なんか見えませんか 宜しく御願いします。
書込番号:5689321
0点

こんにちは、最近デジタルの新機種が気になり、こちらを見ていませんでした。
気になったので、FM2に本々のスクリーンを入れてみました。結果は、FM2の露出計ではほとんど差がわからない程度。1/3段もないかも。輝峰さんのように補正なしでも問題ないとおもいます。
まだ、本々のスクリーンをおもちならば、両方で同じものを測って見てください。差が有るようでしたら、感度設定で調節してください。
書込番号:5696054
0点

今晩は
気になってさらに調べたところ、NewFM2は補正なしで、FM2は−1/3にするそうです。感度目盛りを低感度側に1つずらします。
書込番号:5701779
0点

ロッコル85さん 本当に解かり易い説明感謝します。日曜日はFM2を連れて散歩でもしてみます。F6ばかり構っていたから、FM2も拗ねちゃうから、よく心の窓(ファインダ−)を開いてやらなくちゃね 又御願いします。
書込番号:5702627
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
また質問させてください
F5がA店では新品で178千円 B店では極上品で125千円(話によれば あるお客さんが写真よりもカメラ好きでF5を買ったがのちに50th記念型を買うことになり下取りに出したとの事 2.3回はフィルム通したが外観・内部は全く問題なし) これだけならちょっと高くても新品のA店で決まりですが 先週他社の200ミリAPOテレがプレビュー状態で動かなくなりおまけに後部が「カパッ」とはずれてしまうという予期せぬ事故が起きてしまい その日ちょうどB店行く予定だったので修理頼んできてしまいました その時に125千円のF5見ちゃいましてどっちにしようか考えてるわけです
まるっきり新品にしようか 極上品で修理代で同額になる方を選ぶか悩んでます
みなさんなら どちらにします?
ちなみにA店のは320万台で B店のは300万台です
0点

>極上品で修理代で同額になる方
修理する必要の有る極上品ですか?
中古品でもカメラ店の保証はあると思うのですが・・・。
私だったら新品でF5買うならF6にしちゃう。
F5がほしいなら中古品にしますね。(程度によりますが)
書込番号:5677207
0点

NIKONの一眼レフは酷使されているものが多いですから、出所不明品はスルーですが、
出所がハッキリしている極上品の中古なら問題ないかもしれませんね〜。
あとは精神衛生上の問題でしょうか?
書込番号:5677255
0点

あっ! ちゃんと確認したのに変な文集になってしまいました
誤>極上品で修理代で同額になる方選ぶか
↓ ↓
正>極上品と修理代で同額近くになる方選ぶべきか
でした
それと
>みなさんなら どちらにしますか?
ですね
A店もB店も10年以上もお世話になっていまして カメラ・レンズ買う時はいつも悩んでいます(ほんとはC店にもお世話になっているのですが今回は関与外です)
極上品のカメラはB店で販売したものといってました
書込番号:5679196
0点

(F5中古の)極上品と(レンズ)の修理代での合計で、(F5)新品の価格と近くなるってコトですね。
レンズの修理代は置いといて、F5の新品にするか極上品にするかってコトの選択ですよね。
レンズの修理代について、この選択に影響するのは経済的な面だけですから、それは私には分りませんから条件に入れられても・・・。
で、それならやはり
>私だったら新品でF5買うならF6にしちゃう。
>F5がほしいなら中古品にしますね。(程度によりますが)
書込番号:5681865
0点

> みなさんなら どちらにします?
> ちなみにA店のは320万台で B店のは300万台です
F5 シリアルナンバーに関しては判りませんが、要は、メーカー保証
有り無しを基準にして考えられたら よろしいのではないでしょうか?
2者択一以外なら、中古 「F6」 も当然ありなんでしょうけれど。。
書込番号:5682057
1点

>みなさんなら どちらにします?
信用している店の「保証付き」中古で良いのでは?
書込番号:5682262
0点

中古で何も問題がなければB店でいいと思います。
ローンで分割するなら、金利の易い店。(爆)
書込番号:5682574
0点

私は、F6発表の半年前にF5を新品で購入しました。
私なら、178千円あれば、東京・中野のフジヤカメラで、F6のAランク(確か新品同様)のF6を買っちゃいますね。
駄レスで失礼しました。
書込番号:5683290
0点

今日 A店. B店. C店に顔出した際 それとなく悪友(写真仲間)に聞いてまわって
やはり訳が何であれ 新品があるのに他に目移りするのはいけません
清水から飛び降りる覚悟で(古ーい) A店の178千円に決めました
みなさん 小生の一時の葛藤にご助言いただきましてありがとうございました
書込番号:5683300
0点

失礼しました
>やはり訳が何であれ 新品があるのに他に目移りするのはいけません
ではなく
>やはり訳が何であれ 新品があるのに他に目移りしてせっかくの購入チャンスを逃すのはもったいないとも思いますので
が正しい文です
ちなみにF6は購入予定ありません
理由は単純に 以前使っていたα7の方が液晶画面大きかったのと表示内容が多かった という点だけです
ひと段落したらα7買い戻したいですし
書込番号:5683445
0点

新品をお買いになったのですね。
正解だと思います。
私はある店で70-200の逆輸入品を買いましたが、
失敗作があると、逆輸入品だからかなと疑心暗鬼に
なったりします(単に腕が悪いだけなのですが)。
それ以来、新品の在庫があるものは、新品を買うことに
しています。保証の問題もありますし。
書込番号:5685436
0点

シリアル・ナンバーが300万番台って、発売当初のものですね。
現在、フジヤカメラさんの中古在庫を調べたところ、Aランクの
323万番台のF5が\89,250ですね。私なら、それを買うか、
F6にするかのどちらかです。
個人的には、約10年間、コレクション的に保有したものは遠慮します。
フジヤカメラさんのAB+以上なら、手放しで買っても大丈夫だと思います。
多分、Aランクなら、普通の人が新品との差を見つけ出すのが難しい
ぐらいだと思います。おまけに、323万番台なら最終頃のものです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka_new.phtml?key_maker=2&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=f5&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:5697474
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
画面内への年月日の写しこみが濃度調整をどう行っても綺麗にできないため、F6の画面内の写しこみはこんなものなのか、それとも私の個体だけなのかSCに送ったところ、データバック部部品&フィルム給送機構部部品交換されて戻ってきました。しかし、変わった気がしません。以前使用していたF80Sや現在使用しているEOS7Sなどに比べ明らかに見難いのですが、F6をお持ちの他のみなさんでこのようにお感じの方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

コマ間データ写し込みなら使っていましたが、画面内には余分なモノは入れないようにしていましたので分りません。
特にF6クラスを使っている人ではかなり少ないのでは?
書込番号:5660526
0点

カメラバッグからカメラ(F80D)を取り出すときに、日付設定ボタンを
触ったらしく、プリントしたら全ての写真に日付が写っていて困った
ことがあります。
コンパクトカメラはともかく、一眼レフには日付設定ボタンはやめて
メニューからの設定にしてほしいと思います。(日付ナシでもOK)
書込番号:5660619
0点

私もF6といえど写真にデータを写しこむことを多くします。
作品つくりの写真ではなくって記録のための写真をとることが多くあるためです。
デジタルでは写真の画面内にデータを写しこむコンパクトデジやSONY製のハイエンドではデータを写しこめるのでそれでいいじゃあないか、というものでしょうが、そのためデジタルにはすぐに飛びつきました。
まあそういうわけで画面内のデータはあったほうがいいわけですが、とらなくってはいけないようなシーンでつけちゃうこともありもっと簡単に付けはずしできる設定だといいなあと思いますが、(スレが違うか)。
正直F6の日付焼付けは、「こんなものです」。
私も「えーっ」と思った口です。
F4からですが・・・
書込番号:5660678
0点

どこでもカメラさん初めまして。心配ですね!
僕はOMやFM3Aにはデータバックを使い必要な時には日付を写し込んでいました。
しかし、コンパクトカメラのように綺麗には写り込みません。
外付けデータバックとはこんなものだと気にも留めていませんでした。
F6では日付を駒内に写し込むことはやったことがありません。
F6は駒間に日付他データを写し込むことが出来ますので、駒間のデータごと
スキャンして駒整理に役立てています。駒間データはもう大変便利にしています。
なお先日、空撮り時のフィルム送給が不具合なため新宿SCへ持参しましたら
入院となりました。
退院時の納品書を見ますと、
スプロケット基板部組 交換となっており、「他項目について各部精度・
作動点検をいたしましたが、現在のところ特に不具合は認められません
でした」と注釈が付いてきました。
しかし、あちこちのダイヤルやボタンが入院前と同じく緩々になったまま
です。他、少し心配事があるので今度はOHに出そうと思っているのですが、
F6を使わないタイミングを計りかねているのです。
書込番号:5661425
0点

> iceman306lmさん
特にF6クラスを使っている人ではかなり少ないのでは?
確かにそのとおりです。ただ、今、あえてフィルムカメラを買った理由は子どもが死ぬまで(現在2歳です)、赤ちゃんの時の写真を残しておいてやりたかったのです。そのために最高の機材はF6だと思いそれまでのシステムを手放しニコンに引っ越してまいりました。
> じじかめさん
全ての写真に日付が写っていて困ったことがあります。
私はこのF6以外にEOS5,EOS−3(データバック付)、F80Sなどを使っておりましたが、気づかぬうちに触って日付が入ってしまった経験はありませんが、確かに現像してみたら日付が入っていたらショックですね。なんといっても写真は写した瞬間から過去のものですからね。
> teraちゃnさん
正直F6の日付焼付けは、「こんなものです」。
ありがとうございます。F6の画面内写しこみはこの程度なんですね。SCには「この程度ですか」と質問したのですが、「部品交換しました」としか納品書には書かれていなかったため、今回、皆さんにお聞きしたわけです。私も同じように「記録を残 す」目的のため、ニコンに引越し、F6を手に入れました。理由は簡単、私なんかができることはこれくらいしかありませんで、子どもの成長記録を残すためです。(20D⇒D70へもチェンジ)
> ヤングQ太郎さん
駒間のデータごとスキャンして駒整理に役立てています。
私も高校生時代、OM−2Nを使っていましたし、今はFM3Aも使用しています。(MF−16はつけていません)。あえて画面内に写しこみもしたいので、このような質問をしておりました。コマ間にも写しこみをしておりますが、コマ間ごとスキャンするという方法があったのですね。ただ、私のスキャナーはFS4000USという機種なので無理でした。
皆さん、大変参考になりました。ありがとうございました。たぶん、F6の画面内日付写しこみはこの程度なのだということがわかり、すっきりしました。(今回の納品書にこの程度ですとの記載があればよかったのです)また以前のシステムにチェンジするか、まあ、この程度であきらめるか考えます。ありがとうございました。
書込番号:5663957
0点

F4やF5のマルチコントロールバックでは、電池が新しいと濃く、
古いと薄くなるように感じました。でも、どちらにしても、
コマ内ですと、被写体によっては分かり難い程度の濃さでした。
この辺は、このクラスの仕様のようです。
書込番号:5664015
0点

>Fシングル大好きさん
F4やF5のマルチコントロールバックでは、電池が新しいと濃く、
古いと薄くなるように感じました。
ニコンに引っ越す際に、F6とF5+MF−28で迷いましたが、F5の大きさに腰がひけF6を購入しました。F5+MF−28でもこの程度ならさらにあきらめがつきました。電池が無くなってきたら薄くなるようとはこれまた、年月日を確実に記録しておくためには使えないですね。
やはり、みなさんが書いておられるように、このクラスのカメラは記録より作品撮りのための道具ということで納得しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5666340
0点

ちょっと訂正
>F4からですが・・・
F4からの乗り換えですが、F4のときと比べてもF6の文字焼きつけはしょぼく、幽霊のようです。と付け加えたかったのです。
つまりF4より悪いです。
コンデジのようなくっきり焼け付かないほうが私には好みですがね。
書込番号:5668612
0点

どこでもカメラさん、皆さん、こんにちは。
さて、画面内写し込みが「綺麗にできない」というのは実は濃度の問題ではなく、写し込み文字の「細さ、小ささ」が原因で、明るめの部分と重なると見えにくくなりやすい、ということではないのでしょうか? (^_^;)
初中級機やコンパクトカメラですと、文字が「大きく太い」ので見やすいのではないでしょうか?
私が使っている2台では、写し込みの結果の濃度はフィルムによる差はありますが、いずれも濃度+2ならば十分な濃度はあると思いました。
釈迦に説法かも知れませんが、フィルム・ベースの色・材質とフィルムの実効感度、撮影の際の露光量(適正かどうか)に左右されますが、概ね、ネガならば+2、プロビアならばO、トレビならば−1とかいう感じですね。コダクロームやベルビアでは、+2という感じで使っています。
ただ、ネガ使用の際は、ネガでよく意図的にやる「露出オーバー気味に撮る」とプリント時の画面内文字は暗くなりますね。
コマ速が落ちる(ISO160以下の場合や日時分などの定型データ以外の場合、秒間約6コマ台くらいまで落ちる)のが困る場合は別にして、最大濃度に設定しておいた方がいいかもしれませんね。高速用のカスタムセットは別に登録するということで。
四つ切りぐらいのプリントですと、ナイスな大きさだと感じました。
F6は、Lサイズ同時プリントで満足するユーザーではなく、作品化、大伸ばしするユーザーを想定したカメラなのかもしれません。
しかし、F6は「プロ機」ではなく「プロ・ハイアマ機」になったのですから、同時プリント時のデータ写し込みを太く大きくする機能もあった方がいいかもしれませんね。
アマチュアにとっては、運動会など、投資効果を妻に示さねばならない機会ですから、F6には、「配偶者へのアピール機能」があっても良かったかもしれません(笑)。
「糟糠の妻ポートレート・モード」とか(ズーム使用時に1回の露光でソフトフォーカス効果、周辺画面ボケボケ効果)いろいろ・・・(^O^;
ニコンでは発想しにくいでしょうが、キヤノンなら・・・(「いや、無い、無い((=_=))」という声が・・・)
ところで、最高機種に画面内にデート写し込みをする機能はいらないという意見の方もおられるようですが、私は、画面内デート写し込み機能は必要です。
高校1年(もう30年以上前)くらいから既にフラッグシップ機ばかりを使ってきたのですが、日付の写し込みは結構使ってます。変ですかね?(^_^;A
F5カメラ用には、MF−28という多機能なマルチコントロール・バックのほか、MF−27という日付写し込みだけの機能のバックも持っていて、MF−27をよく使います。
私は、どちらかというと、撮影前に撮影目的を意識するタイプ、ということもありますが、重要な証拠となる写真は日付が必要なことが多いですし、ある意味最高機種でないと不十分な運動会撮影なども、日付を入れることが多いですからね。(^_^;)
しかし、記録写真ではない「作品」でも、日付が重要な意味を持つことだってあります(憲法記念日の宵に右翼と左翼が流血乱闘とか・・)。モノクロでしたが、昔、高感度素粒子フィルムなのにバライタに焼いて大賞で50万円プラス副賞くらいだったか(総額100万円相当)になった例もありますよ。あと、写真の達人クラスの友人がMF機、モノクロで撮って自分で手焼きするプリント用の署名代わりに特定の日付を使ってました。
定点撮影だって、日時が入っていた方が当初からの作者の意図が明確でよいと個人的には思っています。(写し込み文字の方式が変われば、それも時代の流れを写し込むことになる)
しかし、例えば、EOS−1Vでは日時写し込みをしたい場合、背面のサブコマンドダイヤルがなくなるのを我慢する(操作方法が極めて大きく変化する)か、EOS−3用のデート・バックを装着する(チープなのはともかく、防滴性は無くなる)しかありませんでした。この例などでは、フラッグシップ機では画面内写し込みが予定されていないとのご指摘は当たっているかも知れませんね。(^_^;)
書込番号:5691427
0点



11月上旬に初めての1眼レフとしてNikon F100を購入しました。
いろいろと写真を撮っているのですが、撮影に夢中になり、なかなか撮影データをメモすることができません。
基本的にこのF100では、絞り優先で撮影し、被写体によって露出補正をするのですが、メモをとっていないため、あとからどのように撮ったのか、ちゃんと確認できない状況です。
そんなおり、データリーダ MV-1という存在を知りました。(ちょっと高額ですが・・・)
このMV-1は、
・フィルム1本撮り終わったら、データを吐き出し、また新たにフィルムを入れる、という使い方なのでしょうか?
・あるいは、フィルム5,6本使って、家に帰ってから、データを5本分まとめて吐き出す、という使い方も可能なのでしょうか?
また、F100でも簡単に使いこなせるものなのでしょうか?
質問ばかりでスミマセンが、よろしくお願いします。
0点

簡単には使いこなせないだろうけど、
撮ってたらその内何とかなるさ。
導入の際は こんなのも有るようです
http://www.ryouto.jp/f6exif/viewer01.html#OL001
書込番号:5665420
0点

> 導入の際は こんなのも有るようです
このソフトではF6の撮影データしか利用出来ないみたいですね。
私もスキャナで写真を取り込むことがあるので、このソフトを使ってMV-1のデータをEXIFとして埋め込んでみようかと思います。
F6ユーザには良さそうなソフトですね。
ニコン限定ですがメーカー独自情報については、ExifReaderよりも詳細に表示されるのも良さそうです。
書込番号:5666091
0点

データの読み込みは何本分かまとめて、ということは可能です。撮影データはCSV形式のテキストファイルがフィルム1本ごとに作成されます。
使用説明書によれば簡易モードで約70本、詳細モードで約30本の撮影データがカメラ本体に記憶できるようですので、それまでに読み込めばよいことになります。
なお、露出補正値の記憶は詳細モードになります。
ただし、複数の本数を撮影する場合はF100本体に日付機能等がありませんので、撮影順をご自分で控えておく(覚えておく?)必要があります。
使い方はとても簡単ですが、PCでファイルを読み込んでみると項目がすべて英語表記なのが難点かと。たとえば露出補正値は Exposure compensation value だそうです。説明書を読めばいいんですけどね。
おっしゃるとおり、MV-1は「高い!!」と思いましたが市場在庫が無くなり次第終了、みたいな不安があったので私も最近買ったばかりです。同じように思われるならお早めに。
書込番号:5667977
0点

ぼくちゃん.さん、robotsさん、らやまのさん、ありがとうございます。
詳細データで30本程度はカメラ本体で記憶できるようなので、安心しました。
やはり、値段的にはちょっと高いかなとも思いますが、市場から無くなることを考えると早めの購入を考えた方がよいのかと。
一枚一枚シャッターを切るごとにデータをメモする手間をとるか、2万数千円でその手間を省くことをとるか・・・、を考えると後者かなという気がします。
早速、捜してみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:5669947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
