
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月11日 06:12 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月9日 04:28 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月8日 05:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月7日 23:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月7日 22:30 |
![]() |
1 | 11 | 2006年11月1日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
すみません、前も聞いたかもしれませんが、F6+AF85/1.4の絞り開放でのピント精度はいかほどのものでしょうか。(撮影距離にもよりますが)最近のデジ一眼はとても開放で使えるようなAF精度を持っていませんが・・・。しばらくMFカメラ一筋でやってきましたが、時と場合によってはAFもあればなあと思うことが多くなりました。やはりAFが実用になるのはF2.8くらいからでしょうか。
0点

・85/1.4D は持っていません、
・F6+85/1.8D ですが、問題になった記憶がありません。
・どこまでの精度のことを仰っておられるのか分かりませんが、、
F6は撮っていて気持ちがいいですよ。
・MFでも、撮りますが、AFレンズをMFで撮るとレンズのピントピッチの幅が狭くて、
MFレンズのそれよりは操作感覚が劣ると思いますが。
・被写界深度の許容範囲は、ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/hisyakaishindo.shtml
・被写体との距離によってすごく被写界深度がすごく異なります。
・85/1.4Dで絞り開放で撮り、被写体との距離が1mだと、被写界深度は、たった、6mm!
・手ブレ、被写体ブレ、MFピント調整誤差、等々、厳しい状況が発生しますですね。
・フィルムカメラと、デジ一眼とは、また、いろいろな面で異なりますが、、
・デジ一眼でピントチェックをしたことがありますが、フィルムではありません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5597149
0点

F6とAF 85mm F1.4の組み合わせと云うと、ポートレートがメインなのでしょうか?
私は専ら風景写真や街撮りがメインですが、F6+AF 50mm F1.4Dの組合わせも使いますが、特にF6のピント精度に疑問を持ったことは無いです
また、ZEISS Planar 1.4/50 ZFやAi 85mm F1.4sをF6のフォーカスエイドを頼りに良く使ってますが、こちらもピント精度に問題を感じたことは有りません
輝峰(きほう)さんが書かれてる通り、85mm F1.4の絞り開放では被写界深度は思いっきり浅くなりますが、F6なら問題なくAFでの撮影を楽しめるのではないでしょうか?
AF 85mm F1.4の話題なので、そろそろハチゴー・イチヨンさんが登場する頃でしょうから (^^)、私のコメントはこの辺で終わらせておきます (^^;)
書込番号:5598135
0点

>でぢおぢさん
どもどもです
(^^ゞ
今日は携帯を持たず、フィールドに立っていましたので、ちょっと遅れました。
>たまお8さん
こんにちは
F6とAiAF85mmF1.4Dとの組み合わせでのAF精度についてですが、私は以前F6の利点として書き込みました。
F6に使用されているAFユニット(MULTI CAM2000)では、かなり高速・高精度に合焦します。
αのAF85mmF1.4Gは非常に素晴らしいレンズですが、85mmF1.4が85mmF1.4であるゆえん、巨大な前玉を駆動する為のボディ内モーターパワーが足りず、AFは満足な速度が出ません。
必然的にMFでの使用が多くなります。
書込番号:5598921
0点

続き・・・。
一大決断をして、メインボディをF6に入れ換えた時に、非常に大きく感じた事は「85mmがAFでバリバリ使える!」という喜びでした。
美しく溶けるような前後ボケと、派手すぎない発色。ポートレートにはピッタリのレンズだと思います。
AiAF85mmF1.4をストレス無くAFで使う為には、F6は最適な組み合わせだと思います。
AiAF85mmF1.4はA-M切り換えリングの強度も高いようで、ヒビが入ったというような報告例も見受けられませんので、頻繁にAF⇔MFの切り換えを行っても問題はないのではないでしょうか?
F6は非常に頼りになるカメラですよ!
書込番号:5598943
0点

みなさんのお話をきいていると、十分F6は85/1.4でも開放からAFで使えそうですね。安心しました。今はFM3Aで事が足りていますが、いずれ手に入れたいと思います。もうF7とかモデルチェンジはしなくてもいいので、私が生きている間は作り続けておいてほしいです。(本当はFM3Aも残して欲しかった・・・)
書込番号:5604391
0点

たまお8さんこんにちは。お久し振りです。
今日はまるで抜ける晴天、風もありません。
僕は留守番を拝命していますのでゆっくりと洗濯物を干して主夫業
に専念している所です。撮影も良し洗濯も良しというところです。
>本当はFM3Aも残して欲しかった・・・
僕もFM3Aを愛機として大事に使っていました。
しかし、F6を使ってからというもの全く出番がなく、ごく偶に手に
して撮影に出ても、その時は使い勝手良いカメラだなーと思っても
直ぐ次からF6を使っています。カメラをコレクションする趣味はなく、
何時もFM3Aを可愛そうだと思っていました。
OMシリーズのときは、知り合いの大勢の人に貰ってくれるように
頼んだのですが、デジカメの愛好者ばかりで仕方なく二束三文で
カメラ屋に売ったという苦い経験があります。
今回も手許に置いておくよりも使ってくれる人がいれば、その人に
プレゼントをしたほうがFM3Aにとっても幸せだな、と考えて慎重に
里親探しを始めました。そうしたら、今時、MFカメラを使ってみた
いという人が居たのです。それもD200使いです。僕にとって願った
り叶ったりです。MFレンズを含めてプレゼントしました。
もう僕の歳になると、50余年も使い続けてきたMFカメラをまた使い
たいとは考えないと思います。FM3Aを手放してから、FM3Aを使って
やれない罪悪感もなく保管管理の心配もなくなりました。
F6と、もう大変に古くなったC-3040Zというコンデジの2台体制で
現在のところ大満足です。
たまお8さんのFM3Aの書込みに触発されて僕も書き込ませていた
だきました。表題の“F6のピント精度”と外れていて申し訳ありません。
僕って何時もそうなんです。
この辺で失礼いたします。
書込番号:5618199
0点

>C-3040Z
こんばんは、Teraです。オリンパスの名機ですね。
このレンズといい画像現像能力といい、さすがにオリンパスだといまだに感心するきれいな写りのデジカメでした。
やはりこういった名機があったときこれが普通だと思い込んでしまって、今考えるとこれほどの機種が図体がでかくってもそのまま残ってバージョンアップしていってほしかったものです。長持ちしますし。
最近は逆に小さければいいような発想でレンズ性能はデジタルでごまかす(ちょっと表現悪いですが)携帯電話と発想が変わらないかも。NIKONもクールピクスを購入しましたが残念ながら写りはそこそこでした。Iso800やIso1600はおまけのような代物で、あるだけましってとこでしょうか。デジタル手振れ補正でやはりこれもごまかす手法ですね。
やはり家電はいやですがレンズ性能で大きさを言わないパナソニックが一枚上手なんでしょうかね、最近では。
書込番号:5623909
0点

teraちゃnさん おはようございます。ご無沙汰していました。
>こんばんは、Teraです。オリンパスの名機ですね。
僕はニコンに移行する前はオリンパス狂信者でした。
使用するカメラはOMオンリー、プレゼントはオリンパスのデジカメでした。
しかし、デジカメは更新周期が早くて記念プレゼントには向きませんね。
C-3040Zは発売と同時に家内にプレゼントしたもので当時は10万円位したと
記憶しています。
家内はこれを快調に使っていたのですが、友人との四国一周旅行で写した
絵が幽霊が出たり白飛びが出たりでそれは大変でした。何とか見れるように
レタッチしてプリントしましたが、毎日深更までかかって1週間位掛かり
ました。その後、家内には別のシニア用ミニデジをプレゼントして、僕が
このC-3040Zを修理して使うようになりました。
このカメラ、起動時間等のレスポンスが余りに遅くて嫌う向きもありますが、
特徴の第一が何たって常時発光禁止モードにして暗部撮影が綺麗に出来る
ことにあります。本気で写真を撮るときは勿論F6を使い、他に、買い物や
所用があって出掛けるときには必ずこのカメラを首からぶら下げています。
しかし、何と言っても年代物です。人様にはお勧め出来ません。
Cー3040Zを購入した時に娘にもオリンパスのデジをプレゼントしたのですが
これももうとっくに壊れてしまいました。今度のボーナスでデジを買いたい
と言っていますが、選択は本人たちに任せています。
まさか、F6を買えとも言えませんしね。
さて、今日は趣味の会50周年記念パーテイがあります。新宿のホテルに大勢
が集まることになっています。僕は当事者でなくOBで招かれているのですが、
F6+VR24-120+SB600を持参してシャッタを押しまくってきます。
だって、次に開かれるのは10年後の60周年記念の還暦です。そのときまで
僕が生きてカメラを弄っていられるかどうかも分かりませんものね。
連日続いた秋晴れも昨日で終りのようです。今日は雨ですね。
それではみなさん、良い1日でありますように。
書込番号:5624373
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の掲示板なのにF3の書き込みですいませんm(_)m
今日、マップカメラでF3用MD-4(中古)を10500円で買いました。F3にはほとんどAi Zoom Nikkor 25〜50 F4sをつけて撮影しています。ノーマルだとレンズとボディーのバランスが悪いのでこれでバランスが少しは良くなると思ってます。
皆さんのなかでMD-4を使っている方で「故障した!!」「ここが弱い!!」などありますか? 不都合があり2週間以内なら交換することができるので品物が届いたらチェックしたいんです・・・よろしくおねがいします。
0点

ウチにF3+MD4が2台ありますが、まだ生きています。
酷使しましたが故障したことはありません。でも長いこと使ってないから「今」動くかどうか不安です。
因みに電池8本も詰めると漬物石が鉄アレイ持っているような感覚。
のんびり撮るにはなくてもいいです。
書込番号:5008143
0点

なんか矛盾してるなぁ〜。
>ウチにF3+MD4が2台ありますが、まだ生きています。
>でも長いこと使ってないから「今」動くかどうか不安です。
空撮りして動作確認はしていますが、フィルム装填してドライブするかどうか。また、メンテしてないので中身が錆びたり傷んでいないかどうかが不安なんです。
書込番号:5008159
0点

レスありがとうございます。
考えてみると、確かにF3用に開発しているので簡単には壊れないような設計になっていると思います。
しかしまぁ、鉄アレイですか・・・でもF3にMD-4ってイイですよね。
もう一つ質問させてください。
Ai Zoom Nikkor 25〜50 F4sは今では考えられないくらい重くてデカイのですが(最大径75mm 全長110mm 600gくらい)、F3+MD-4に取り付けても立てたときに前に倒れないでしょうか?
25〜50 F4sはAiAF Zoom Nikkor 24〜85 f2.8〜4より全長が3pくらい長いです。(説明下手ですいません)
書込番号:5008600
0点

F5板は、どうもメニューから削除されてしまったようですね。
(^_^;)
私もF3/T黒にMD4を付けることもありましたが、今は、MD4は使ってません。
チェックは、電池ホルダーとMD4本体の接合部(少しは隙間がありますがひどいと水が入りやすい)、巻き戻しスイッチ2つがスムーズに動くか、コマ数初期化が機能するか、などでしょうかね。フィルムを入れてテストする必要がありますね。
機能性で言いますと、F5やF6と比べますと、火縄銃と無反動速射銃のような差を感じたりもしていますが、自分が好きな機材ならば、他人の意見など気にすべきではありません。
(私は、F5、F6の方に移行していて、F3はモノクロ気分に浸りたいときにNoctを付けて単体で使ったりしています。もう、F3をリバーサルで使うことはないでしょうが、何故かたまにシャッターを切りたくなるカメラです。)
書込番号:5009292
0点

早速、今日ネオパン400で撮影してみましたが、すごい音でした笑。コマのリセットや、巻き戻しはしっかりとできました。
F3は中学の頃から憧れていたカメラなので、凄く愛着があります。。D70sも使いますが、やはりF3は別格です。見比べるとD70sがおもちゃに見えてしまいます(D70ユーザーの方すいません)カメラを構えると「写真を撮るぞ!!」という気にしてくれます。
これからもずっと使い続けて生きたいと思います。
書込番号:5010700
0点

こんにちは。
すっごい音でしょう。私の場合、子供の運動会、海に行くとき、その他色々と大活躍しています。最近は、ふり返られることが多いですよ。デジカメが増えましたので、目立ちます。フィルムを巻きつつ、一こま一こま、確実に焼きつけているのがわかる様な気がしてくるのも、フィルムカメラの良さだと、一人で納得しています。MD−4の堅牢さ、プラス、2電源、2レリーズボタンという二重三重の安心感も大きいです。
ひとつ、私自身の苦い経験から:電池ケースと、本体の両方の電極部分は、注意して腐食がないことをお確かめになるといいです。私は、3台中の1台が中古購入当初から腐食痕があったのですが、無事通電するので、ついつい油断していました。そしたら、ある日、腐食が進んで真っ白になって、その一台はとうとう要修理(重修理と言うのでしょうか)となってしまいました。最初に手を打っておけば、もっと簡単な修理で何とかなったのだろうと思います。
書込番号:5010875
0点

>フィルムを巻きつつ、一こま一こま、確実に焼きつけているのがわかる様な気がしてくるのも、フィルムカメラの良さだと、一人で納得しています。
そうなんですよねぇ〜笑。
私は大学のサークルで活動していますが、いまだにネオパンを使って自分で現像、引き延ばししてます(この楽しさはやってみないとわかりません笑)。部員の中にも一眼レフを使っている方もいますが、F3+MD-4を持っていくと機関銃のような連射音とイカツさで驚いていました(これにストロボをつければ20年前の報道カメラマンです・・・)。
>腐食が進んで真っ白になって、その一台はとうとう要修理(重修理と言うのでしょうか)となってしまいました。
要修理とはどんな修理内容だったんでしょうか?
できれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:5011350
0点

そうそう、本体+MD-4+70〜210mmズーム持って、街中を歩きまくってた記憶が蘇ります。今は片手のSONYのデジカメオンリーですが。
本題のMD−4ですが、電池Boxがよく腐るんですよね。バッテリーの種類にもよるのかもしれませんが。2回ほど金物交換しました。
書込番号:5051310
0点

ジーシャキン、ジーシャキン、
まさにフィルム一眼の醍醐味ですね。
そんなこんなで、25年経ちますが。
書込番号:5494779
0点

F3は儂がいちばん写真を撮った時代と重なる
青春のカメラじゃよ。いまでも動くので、
耐久性に関しては心配ないでしょう。
書込番号:5617781
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今日長浜の撮影写真が出来上がってきたのですが、8本の全部の駒に年月日が写りこんでいるではありませんか、いい写真があるのでなんとかならないかなぁと落ち込んでいます。もう来年にならないといけないのかなぁ いい方法を教えてください。トレミングしかないのでしょうか なんか諦めきれない。よろしく御願いします。
0点

私なんか、以前、もっとヤバイことをやってしまいました。
母親が旅行へ行く時に、フィルムを入れたコンパクトカメラを貸し、
36枚中20枚ぐらいしか撮影していなかったので、そのフィルムを抜き、
F4に装着。22枚目ぐらいまで、ダークバッグの中で空シャッターを切って、
残りの駒を撮影しました。ネガだったため同時プリントに出し、
出来上がったプリントを見てびっくり。全ての駒に、年月日が記録
されていました。母親の撮った20枚分については、駒を跨ぐ形で
記録されており、顔面蒼白でした。
結局どうしたかって言いますと、全ての駒をフィルムスキャナーで
取り込み、Photoshopのスタンプツールで修正をかけ、デジタルで
プリントしたものを母親に渡しました。どうしても上手く修正が
出来ない駒はトリミング処理しましたが、たまたま、母親に貸した
カメラは28mmレンズの付いたものだったため、画像周辺には余裕が
あったのが、何よりの救いでした。
書込番号:5600419
0点

>Photoshopのスタンプツールで修正
私もパッチ修正ですか、これしか思い当たりませんが。
これは確かによくあります。
記録に日時を入れておくと便利なのですが、ワンタッチというわけではないので日付をはずすのを忘れちゃうのです。
トリミングできる際には幸運なのですが。
書込番号:5600551
0点

どうしてもと言う1枚があるなら、写真屋さんでもデジタル処理で消してくれるところがあったはずです。
日付を消す処理で、1件1000円位からだったか?相談してみてはいかがでしょう?
数が多くなれば、ご自信でフィルムスキャナーで画像を取り込み、Photoshopで加工するのが廉価ですが、大きな加工せずに取り込みしレタッチのみしたとして、スキャンでの処理は、1枚あたり30分位はかけたくなります。
処理を重ねるにつれて、初めのころの処理が満足できずに再処理したり、更に日付を消す処理が加われば・・・。
そういえば僕も数年前、白川郷のライトアップで、誤って日付を入れて撮影してしまった写真があり、時間がある時にフィルムスキャナーで取り込み処理しようと思っていたはずが、もうフィルムの色が退色し始めていたりして?
書込番号:5600614
0点

ネタです(スンマセン)
写真にdate入れるのってやっぱ好きになれませんね。
中高生の頃仲間たちはデータバック付けていましたが、ワタシは作品に日付なんぞ入れたくなかったので、その当時より使わない機能です。機能のついているカメラは最初から設定はOFFですね。
逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが、もしよろしければ。
書込番号:5600702
0点

答えになっていなくてすみません。
F6の方は、フィルム番号だけ、コマ間に焼き付けるように設定し、
フィルムコマには何も焼付けされないように設定し、
撮影終了後、データリーダMV-1で撮影データを取り出し、パソコンで、フィルム1本分が
A4一枚分のExcelシート横書きでプリントされる形式ですので、その方が管理しやすいのでは
ないでしょうか
MV-1は非常に重宝しています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5600766
0点

>逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが
私は、フィルムを整理するために入れています。ただ、入れる場所が
画面内ではなくコマ間です。でも、先のレスに書いた失敗では、
操作ミスと、切り忘れが重なる大失敗です。
画面内に入れるしか出来ないカメラの時は、日付が変わるごとに、
レンズキャップをして、日付のみをフィルムに記録します。でも、
時々、切るの忘れちゃうんですよ・・・・・
書込番号:5600793
0点

データを記録するなら「コマ間」が良いですね
私はコマ間に撮影データ(焦点距離、SS、F値、露出補正値)の記録設定をしています
NV-1で撮影データを書き出すのも良いのでしょうが..... 何せお値段が......
因に日付の方は..... スリーブを入れてるカバーに手書きで記入しています (^^;)
書込番号:5601217
0点

>逆になぜ日付を入れるのかお尋ねしたいくらいなんですが
最初のカラ写しの部分に日付を入れるとフィルムの整理が楽です。
でも、オートローディングのカメラでは1コマ無駄にしないとできませんでしたね。
書込番号:5603465
0点

皆さん早速のご意見有難うございます。私も今迄マニアルしか商した事がなくて、正直F6をすべてマスターした訳でなくて、ボディの背面の画面の右下に何か長方形の枠の中に太線のような絵が入っていたので、説明書を見て腹が立ちました。訳のわからん絵よりも日本語で出たほうがよっぽど解かりますょ 前のコンタックスは駒間にすべて入りました。ニコンは3箇所くらいあったかな 不親切だと思います。まあ説明書のマスターをしなかった私も悪いですけどニコンに改良してほしいと思います。やつばり私はニコン党それも銀鉛派かな まだ選挙は早いかな
書込番号:5603639
0点

>不親切だと思います
私はそう思いません、F6はデジタルにどっぷりつかって、きわめてデジカメの世界を経験した後、行き着いたアナログカメラの印象を受けています。私はデジタルからの移行組みです。が、むしろ違和感がないのです。アナログはF4,ライカなどからの移行ですので進化していると思います。
ただし、正直使用説明書は何かしら分厚く感じる銀塩ではあることも事実ですね。
F4からのすぐの移行ではないのでそう思うのでしょう。
書込番号:5603834
0点

再発防止としてはDate用の電池を抜いとく。
常套手段です。
おっとF6でしたね。
書込番号:5604017
0点

メーカーに腹を立てるのは、お門違いでしょうね。
ON/OFFその他選択できる機能なんですから、メーカーのせいにしちゃいけません。(笑)
取説を読破したり、機能のすべてをマスターする必要はないでしょうが、初めて使う前には、自分に必要な機能と操作を、最低限理解する。
本番前に必ず試写する。
あたりまえのことですが、大事なことですね。
書込番号:5608801
0点

すぎやねんさん たしかやねん ニコンのせいばかりにはしてません 反省反省
書込番号:5608837
0点

うひゃあ、ごめんなさい。
泣かないでください〜。
でもF6といえば、ニコンの最高機種、ボディの質感や操作感など、フイルムで撮る気にさせてくれる、素晴らしいカメラなんでしょうね。
私はミノルタの銀塩α−7、持ってるんですが、最近はデジタルばかりで、とんと使ってないのです。
普及クラスのデジタル一眼より、撮ってて気持ちいいのはわかってるんですが・・・
反省反省。
書込番号:5609523
0点

みなさんおはようございます。
駒内日付データでは皆さんも失敗をしているのですね。
僕もOMカメラやFM3Ab時代にはデータバックを使って日付の
写し込みをやっていました。それが、花や風景撮影の時は
外すようにしていたのですが、やはり時々忘れるのですね。
花や風景に日付が入ると致命的です。大分泣きをみました。
F6では駒間データが写し込めるので本当に楽になりました。
今、写真整理はPC上でデータで行っていますが、データ喪失
を3回も味わっており、デジデータの回復は望めないまでも
その都度フィルムの整理をやり直しています。一齣ずつの
手書きデータ紙も有りますが、それよりも駒間データの威力は
素晴らしく毎日その恩恵に浴しています。
MV-1も重宝していますが、いざという時にはやはり駒間の
データに頼っています。
このところ、頻繁に撮影に出掛けていますが、整理が後回し
になってフィルムが溜まる傾向にあります。従来はこれを整理
するのが大変でしたが、今ではスキャナに掛けて日付を確認。
積み重なったフィルムを快刀乱麻で整理しています。
イヤー、僕は駒間データさま様です。
昨日はF6を留守にしてコンパクトデジを持参しての撮影でしたが、やはりF6を使っての撮影は格別ですね。
写真日和が続いています。みなさん良い撮影が出来ますように。
書込番号:5614805
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5の購入検討してます
昨日 いつも立ち寄ってるカメラ店に中古を見に行ったら価格80000と81000円 なんと新品がまだあるとのことで価格は\198000
年末に売り出しやるので2万は引けるとの事
で質問なのですが キタムラやマップカメラの中古市場見てて最近知ったのですが F5の50th型って何か違いはあるのでしょうか?
見た目の違いはすぐわかりましたが中の仕様については店の人もいまいちわからないと言ってましたので50th型お持ちの方 あるいはご存知の方いましたらご教授ください
0点

外観と付属ストラップが違うだけで中身はいっしょですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history6_f5.htm
書込番号:5564663
0点

化粧箱が豪華ですよー。2000台限定ですから。
もし50th購入されるなら、化粧箱付をおすすめします。
通常機の化粧箱も堂々と「F5」と書いてあってカッコイイですよ。
書込番号:5565121
0点

今 ニコンのHPの企業情報見ました
グリップのグレーは赤よりも気に入ってたので買ってたのですが ボディ上部のシルバーは見た目にも寒すぎます 見た瞬間寒気立ってしまいました
中身も変わらないということなので 50thはあきらめます
ちなみにマップカメラでF550th新同品で\252000で売ってます(もう売れてるかもしれませんが)
take525+さん 50mm F1.4さん 情報 コメントありがとうございました
書込番号:5565583
0点

最近、ヤフオクを見ていても、結構お買い得感のあるF5が多いですね。
先日も320万番以降のF5が、ほとんど使っていない状態で8.2万円でした。
結構使われたものが7万円前後ですから、なるべく綺麗な、最終型番頃の
ものが良いですね。
今の中古相場は、何か理解できない値付けに感じますね。FM3aよりも、
199万番代のF3の方が安い??? 、F100(MB-15込み)よりも、F5の方が
安い???・・・・・私なら、どちらも後者をとるかな?
書込番号:5567141
0点

Yオークションで「完動、極美品」とうたわれているものを7万で落札しましたが、送られてきたものは底部にかなりの塗装のはげがあり、全体的に擦れ、てかりのある中古品でした。開封したとき、しまったと思いましたが、電池を入れ動作確認してみると、運がよいのか悪いのか電源が入らず。すぐに返品し、返金してもらいました。往復送料自己負担、及び「落札者の都合によるキャンセル」により{−1)の評価をいただきました。(文句を言えばよかったのですが返金してもらえないと困るのでやめました。)カメラは高額であり、程度の認識にも個人差があるので注意が必要だと思いました。ちなみに、その後、Mapで「良上品、32万以降、メーカー保障残1.5年付き」を、9.8万で買いました。よいカメラだと思います。
書込番号:5587116
0点

オークションでは、出品者が何を得意とするか次第です。
オークションにおいて、『美品』なんて言葉を平気に使う方は
カメラ分野では素人だと思います。私が出品者の時には、
怖くて使えない言葉です。そういう方に限って、「キズ・スレ
ありますが美品です・・・」なんて訳の分からない言葉を使います。
ヤフオクでは、ショップ系がお勧めです。何故か高値にならず、
それでいて説明どおりの確かな品です。万が一の際も、
きちんと保証してくれます。友人のために落札したニコンF5は、
全くキズ凹みがなく、付属品が全て揃っていて、パソコンに繋げて
撮影本数を調べたら50本弱でした。私が欲しいぐらいでした。
ちなみに320万番代で8.2万円でした。半年前の落札です。
書込番号:5591197
0点

ヤフーオークションでつい一週間前に終了したやつでは、
「フイルム10本程度使用」「防湿庫保管」で 87,000 円、落札というのが
ありましたが、後、1ヶ月ぐらい遅れて、出品してくれればなと思いました
けどね。
ショップ系の方がいいんですか。今度はその辺を頭に入れて探す事にします。
書込番号:5592102
0点

F5の50周年記念モデルのは2種類あります。
一つはニコンの最初の発表どうり2000台限定発売分の「正規50周年記念モデル」で、特徴は、ボデー上フレームの色がちょっと茶色系が入ったグレー、ファインダーの銘が「Nikon」のような形、ボデー裏左下にレンズマークと「50」の刻印が入っています。
もう一つは、ニコンが消費者の反応に気をよくしてか(公式発表では海外からの希望が多いので ということで)追加販売したもので、台数は知りませんが「ボデー上フレームの色は当初の2000台と同じ色、ファインダの銘は通常のF5と同じ、ボデー裏左下の刻印はない」いうなれば擬似50周年記念モデルです。
市場での人気と価格にもかなりの差があるようです。
書込番号:5604920
0点

オークションはショップ系の方がいいとは言い切れないと思います。見ているといい加減に思えるショップ系結構目に付きます。
私は出品者の過去の出品の内容説明と評価、出品品に数日間でも動作保証が付いているかどうか をその出品者から落札するか否かの判断基準にしてますね。最近はノークレーム・ノーリターン(NR)の出品品は基本的に対象外にしています。
NRと言っても、出品説明と実物に明らかな差があれば返品可能なのですが(そうでなければ詐欺になると思います)。実際、オークション最初の頃、NRのものを落札しましたが、明らかに見逃せない差があったので、その差を列挙して返品したことがあります。でもあまり気分が良くないので、最近はNRは避けています。さわらぬ神にたたりなし。
書込番号:5604932
0点

こちふかばさん こんばんは
私の書き方が悪かったかな?
オークションって、必ず出品者の評価を見て入札をするのが当たり前で、
NC・NRの出品者なんて言語道断という前提で、個人出品よりも、
ショップ出品の方が良いと書きました。
確かにショップにも色々とありますね。以前は良かったのに、最近は
全く駄目なショップもありますね。評価を見れば、一目瞭然です。
確かに、『美品』って書くと、落札金額は上がりますが・・・・・
私なんか、個人出品でも、万が一の際は、振込み手数料、往復送料を
含めて保証しています。『美品』表示の際は、主観による相違も
受け付けています。過去に、落札者様ともめたことはありません。
ショップで、「返品時は落札者が送料をご負担ください」なんて
言っているのは駄目でしょうね。顔の見えない取引ですから、
相手に安心を与えなきゃ。
書込番号:5610901
0点

経験でいえば、販売店でもあたり、はずれがあったり、個人出品でもあたり、
はずれが、というかんじかなあ。幸い、楽天の方でも、よっぽどひどいはずれは
今のところはないかな。
>ショップで、「返品時は落札者が送料をご負担ください」なんて
>言っているのは駄目でしょうね。顔の見えない取引ですから、
>相手に安心を与えなきゃ。
確かにそれはだめでしょう。どういうわけか、オークションには変な慣習が
まかり通っているように思えますね。
新品であれ、中古であれ、初期不良の場合、誰に落ち度があるのか、誰が責任を
とらなければならないのか言うまでもないことなんだけどね。
売った方が「送料を負担して下さい」はどう考えても間違ってると思うんですが。
sc40sp さんのケースで悪い評価をもらってしまったっていうのは、先方は
どんな輩だったんだろうね。
書込番号:5614176
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして みなさん。
わたくし、この度ついに、F6を購入しました!
あらゆる点で軽快すぎる!すばらしい!!
ところで、みなさん、F6には、液晶面が2面ほどありますが、いわゆる「液晶ガードフィルム」は何を使っておられますか?
つまらないこととは存じますが、よろしくお願いします。
0点

<じゅん>さん はじめまして
ご購入おめでとうございます
液晶画面にはもともと分厚いプラスチック板がへばりついているの昔持っていたPDAなどと違い液晶むき出しではないからってことで(ちがうの?)何もしていません。画像も映りませんしね。
Dシリーズには液晶画面保護板が付いていて親切ですよね。
はじめ何のことやらわかりませんでした。
でもプラスチックの質はよくないので傷だらけです。
その点液晶を覆っているレジンはハードですね。
何かしら保護してやらなくっちゃあ、いけないのかなあ。って思っている矢先でした。
でも無頓着な私のそのままです。ところが、変に神経質なもんで張ったら張ったで少しでもいがむといやだし、めくれてきたら気になるし。
どうする・・・貼る・貼らない・・・2枚のカード。
書込番号:5572043
0点

<じゅん>さん、F6ご入手、おめでとうございます。
私は、いろいろなレンズを楽しむ都合上、他社のカメラも使っていますが、さすが最後の銀塩フラッグシップ機F6、確かに抜群に軽快な動作ですね。
銀塩一眼レフの長い歴史の中での熟成した到達点という感じでしょうか。
さて、液晶ガードフィルムは、デジ一眼には使っていますが、F6には使う気はありません。
銀塩フラッグシップというのは、過酷な使用にも耐えて何十年も稼働すべきものだと思いこんでいますし(^_^;)、実際、F5+MF28(液晶画面の大きいマルチ・コントロール・バックのことです。)でも低価格機と違って過去10年間ガラスに傷が付いたことは無かったものですから。
F6は、私が知る限り、AFやAEの精度も最高ですし、中古屋さんにある旧いレンズでもほとんどRGBマルチパターン(3Dではない)で軽快に撮影できますから、存分にお楽しみ下さい。
(^_^)v
書込番号:5572372
0点

><じゅん>さん
F6ご購入、おめでとうございます!
液晶ガードフィルムの件、私も『必要無いのでは?』と思っております。
バッグに入れて携行するのは移動時のみで、撮影現場に到着してからは剥き出しで、首から下げっぱなしで撮影しますが、現在まで(購入後、1年9ヶ月)傷は付いておりません。
以前に使用していたα-7も、購入後4年間の使用で、背面液晶パネルに傷は入りませんでした。
画像チェック用モニターに使用するデジタルとは違い、かなりハードなコーティングを使用する事が可能なのではないでしょうか?
書込番号:5573138
0点

ご購入おめでとうございます。うらやましい限りです。F6は,35mmカメラの中では最高峰ですね〜。私も欲しくてたまりませんが,まだ手が出ません。もう少し貯めてから購入します。それまではD80だけで我慢です。
液晶プロテクターは,フィルム機であっても,個人的には付けた方がよいと思っています。万が一傷が付いたらショックですから。
書込番号:5573827
0点

約1年半ほどF6を使っていますが、液晶ガードフィルムは
使用していません。それでも傷一つ付いていません。
リュックに押し込んでいるにも拘らず。
Nikonを過大評価するわけではありませんが、
もし必要ならなんらかの措置がとられているはずだと
思います。
書込番号:5577211
0点

皆さん、些細な質問に丁寧に回答くださり、本当にありがとうございます。
そういえば、確かに、ハードなコーティングを施しているのかもしれませんね。
それ故「F6専用ガードフィルム」も発売されていないのかもしれません。
思えば、私の「F5+MF28」でも傷がついたことはありませんでした。
ここは、ニコンのフラッグシップにかける思いも勘案して、「私も貼らない」と
いうことに決定したいと思います。
ところで、「すばらしく軽快」なF6ですが、その軽さ故、困ったことも発生しております。
それは、いわゆる「手振れ」です。
私は主として、2歳と0歳のガキンチョを撮ることが多いため、レンズは28−105mmを
使っています。確かに、F5と比べはるかにシャッター音等が静かなため、彼らを目覚めさせたり、
肩をビクッとさせるようなことはなくなったのですが、ファインダーを覗いていますと
フラフラと被写体が揺れています。
このレンズの28−105という焦点範囲と写りはすごく気に入っておりますので、
なんとか腕を上げて、手振れをなくす努力をしようと思っています。
書込番号:5578106
0点

>その軽さ故...^^;
軽いのですね。
子供をとるのはたいてい部屋でしょうか、暗いですよね、どちらかというと。
ネガですが、Iso1600をお試しください。
性能もよく、たのしいですよお。
書込番号:5579066
0点

><じゅん>さん
こんばんは
F5を使い慣れた<じゅん>さんには、ボディの『高さ』が足りないのでしょうか?
F5との住み分けも問題になるかも知れませんが、MB-40を使用してみてはいかがでしょう?
作動音も、結構精悍になりますよ。
書込番号:5579820
0点

MB-40を付けると、ほぼF5と同じ感じに
なりますね。でも、8コマ連写が必要なら、
それに特化したF5のほうがいいかも知れません。
いずれにしても、歳の儂にはどっちも重いので、
もっぱらMB-40をはずして、ノーマルで使って
いますけど・・・。
書込番号:5611672
0点

こんばんは。
しばらく見ないうちに「F6の軽さ」についてのアドバイスも複数頂き、みなさんありがとうございます。
MB−40、作動音も精悍さを増すという点では憧れますが、予算が今のところ立ちません。
Iso1600のネガをためさせて頂きます。
明日、天気がよければちょうど仕事が休みなので動物園にでもいこうかと考えております。
書込番号:5613875
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

私はマクロは昔から使っていますのでもう古いですが
ニコンはAF55mmF2.8マイクロ、タムロン、トキナー両90mmマクロMF
ですが解像度は問題なかったですね。
発色がリアルで自然なのがNIKONです。タムロンは色が濃く発色します。最近のはわかりませんが。
それよりも最近105mmVRF2.8Microを手に入れたのですが、これはすごいですね。バックのボケもきれいですしさすがNIKONの一品です。
発色もリアルで特に濃いわけでもありません。このあたりは好みですね。Sigmaはほかのレンズで私の好きな描写をするメーカーですが一歩間違うと不満が噴出す場合がありますが、細部再現性もよく細かいところもはっきり出ているだろうと推測します。
その代わりうるさいと感じる可能性が推理されます。
今、私が持っているレンズでこいつはいいとお気に入りに入っているのは105mmVRで高価なレンズですが価値があります。
70-200F2.8VRについで持っているだけで楽しくなるレンズです。
書込番号:5564877
0点

challengerさん こんばんは。
私は純正の旧105mm マイクロF2.8Dを使用していて、タムロン90mm マクロ(売却)使用暦ありなのですが、私なりにまとめてみました。
1.純正旧105mmに比べてメーカー製マクロレンズは近距離撮影になるほど鏡筒がニョキッと伸びます。無限遠時の倍くらいになります。もちろん純正旧105mmも少し伸びます(3cmくらい)が。VRマイクロは内焦方式なので全く伸縮しません。
2.純正とトキナーはピントリング回転方向が同じですが、シグマとタムロンは逆です。
3.純正の旧105mmはフード別売。VRマイクロとレンズメーカー製は付属。
4.写りは旧105mmは硬め。絞りが7枚で円形でないのでボケが角ばり易い。タムロン90mmは世間の評価のとおり、やわらかい写りと美しいボケです。VRマイクロは9枚の円形絞りに改善されました。
私は鏡筒の伸びと回転方向で純正を残しましたが、今から購入するならやはり最新のVRマイクロだと思います。中古に旧105mmが安く多くでているので美品を狙うのもアリでしょう。その際はM-Aリングの動作を入念にチェックすると良いですよ。
書込番号:5565039
1点

マクロはニコンのAF Micro 60mm F2.8D、トキナーのAF 100mm F2,8Macro、シグマのAF 150mm F2.8 Macro の3本使っています
思いっきり寄れるのなら60mmも面白いですね
100mmと150mmの描写も、ピントの合った部分の描写は文句がありません
この3本のうち150mmだけが超音波モーターを使ったインナーフォーカスタイプのレンズですので、クローズアップでのレンズ長の変化も有りませんし、切り替え無しでAFからMFへ移れますので、使い勝手も良く撮影距離は必要な時には重宝します
私の場合、どういう訳か100mm の出番が少ないので、ニコンのVR Micro 105mm F2.8G (IF)が出た時も、発表と同時に予約してたのに結局悩んだ挙げ句スルーしてしまいました (^^;)
書込番号:5565452
0点

・私は F6+ Ais 55mmF2.8S です。
・レンズメーカのものは残念ながら存じません。
・自宅での擬似スタディオでの物撮り、散策のときには、花などの撮影に使用しております。
・綺麗です。カリッとして、いいです。
・マニュアルレンズなので、ピッチ幅の短いAFレンズをマニュアルでピント合せするよりも、
なんとも、人間的で、私の性に合っています。
私には現在これで充分満足の輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5565529
0点

私も、せっかくのニコンボディなら、楽しさ満点のVR105mmを奨めてしまいますが、でぢおぢさんお奨めのΣ150mmマクロにも興味津々です。
結局、満足して沼から抜け出すという事は、夢のまた夢なんでしょうねぇ〜。
書込番号:5565772
0点

私は、Ai55mm/2.8sとAF105mm/2.8Dを持っています。
AF-sVR105mm/2.8Gは、私も欲しいです。でも、買い換えるほど
欲しいかって言うとそうでもありません。確かに、AF-sの合焦の
速さと、瞬時にAFからMFに切り替わる機能は魅力的ではありますが・・・
もちろん、マクロレンズを現有していなければVR105mm/2.8Gを買いますね。
60mmか105mmかと聞かれれば、ワーキングディスタンスの確保から
105mm(90mm)をお勧めします。
書込番号:5566415
0点

私は、AF Micro 60mm/F2.8Dと、AF-S VR Micro 105mm/F2.8Gと
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm/F2.5SLを使っています。
で、純正の2本ももちろん素晴らしいですが
フォクトレンダーのマクロアポランターなかなか良いですよ〜
特に開放F2.5でのキレのある描写や、
F4ぐらいに絞っても美しいボケなどとても気に入っています。
金属鏡筒で重いレンズですが、F6に合わせて手に持った感覚はバランスぜんぜん悪くないです。
もともとはFM3A用の中望遠マクロとして買ったんですが
すっかり気に入ってしまいF6やD200でもかなり使っています。
VR 105mmの良さは、VRの恩恵、ボケ味などの描写の良さはもちろんなのですが
私は純正テレコンx1.7を使ってVR付きの180mm望遠マクロとしても使えるところもかなり気に入っています。
なので山ではこのレンズの出番が多いですよ。
書込番号:5566519
0点

マイクロレンズといえば、私はF6のボディーにAF200mmF4Dをつけて花などを撮っています。写りもボケ味も操作感も素晴らしいレンズです。
そして、専用フードもしっかりした作りになっています。余分な光線は断固シャットアウトする、という感じです。(フード別売りですが)
200mmという焦点距離のメリットは、被写体から程よい距離が保てるということ、と感じています。ただ、三脚とレリースは必須アイテムです。
素晴らしいレンズの割に、kakaku.com.の人気アイテムランキングはイマイチのようです。原因はレンズ自体にあるというより、価格にあるのかなあ、と推測しています。
残念ながら、シグマ、タムロンは使ったことがありません。「純正マイクロとシグマ、タムロンなどの違いはあるのか?」というchallengerさんの本題からわき道へそれてしまいました。
書込番号:5566595
0点

皆さんありがとうございます。暫く見ないうちに色々と書き込みをくださったteraちやんさんの純正マクロの仕様を詳しくて、よく解かりました。先週の日曜日にアウトレッドで5万5000円で売られていましたが、もう少し早く意見を確認すれば良かったと反省です。50mm1.4さんのタムロンの90は悪くないんですね しかし、購入するなら純正ですか 後押しを感謝します。 ぼくちゃんさんはいつも単純明解です。たしかにそうだと笑っちゃいました。ハチゴー・イチヨンさん も同じ意見ですね でじおじさんの場合に55mmマクロは静物等にはいいのであって、スナップはどうなんですかね
輝峰(きほう)さんはいつも丁寧な解かりやすい回答に感謝 これも御仏さまの教えですかね 55mmと105mmの場合にスナップは大分違いますか、私はAF85mm1.8しかないから、あまりマクロは必要ないのか、どうなのか使ったことがないので違いが全くわかりません。馬鹿な質問ですみません。 Fシングル大好きさん の私は、Ai55mm/2.8sとAF105mm/2.8Dを持っていますに質問ですが、スナップはやはり105mmの頻度が多いというのか、使いやすいのですか ていらぁさんの フォクトレンダーのマクロアポランターなかなか良いですよ〜は一度検討させていただきます。
floret_4_uさん本題からわき道へそれてしまいました。そんなことはありません。私はどちらかといえば、直接気にいった人には声を掛けて近い
ところから取らさせてもらうので、やはり、純正がいいのかなと思いました。ありがとうございます。又、いろいろと教えてくたさい。
書込番号:5571690
0点

>スナップはやはり105mmの頻度が多いというのか、使いやすいのですか
スナップはやはり55mmというか60mmのほうじゃあないでしょうか。
こちらは解像度、発色すべてに優れているのではないかと思います。ただし、マクロを本格的にされる場合は55mmですと被写体にかなり近づくことになります。
105mmはマクロの際には比較的はなれてとることができますが
逆にスナップ写真を撮る際は望遠系になるのでどこから写真を撮ってるの、ってなりそうです。USJで2人を写真に収めようとすると間を人がうろるろされます。でもできた写真はなかなかよいですよ。
書込番号:5592554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
