
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月28日 01:39 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月26日 23:21 |
![]() |
0 | 52 | 2006年10月22日 12:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月22日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月15日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月10日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
スピードライトのSBー28を中古で購入しました。
早速F80Dで使ってみましたが,連動してくれません。ISO 400のDXフォーマットのフイルムを入れても,SB28ではISO100の表示のままです。取説では連動することになっているのですが。
また,オートパワーズームが働きません。マニュアルでしか操作できません。SB28の取説ではF80Dは連動するグループにはいっているのですが。
原因は,レンズがTamronやシグマの製ですので,そのせいで,連動しないのでしょうか。あいにく純正レンズは単焦点しかありません。
デジ一のD70とSB600の組み合わせでは,Tamronやシグマのズームレンズでもズームが連動します。
どなたか,SB28とF80Dの関係が分かる方,アドバイスをお願い致します。
0点

F80とSB−600の組み合わせはどうですか?
書込番号:5537776
0点

ひろ君ひろ君さん 返信有り難うございます。
先ほど,やり直してみましたら,接点の問題とわかりました。
差し込みがあまかったようです。
しっかり差し込んだら,Tamronでもオートパワーズームが働きました。
昨晩SB600をつけたときもマニュアルにしかならなかったので,も一度試してみます。
お騒がせ致しました。
書込番号:5537871
0点

こんばんは、SB-28はセイフティロックピン付ではありませんでしたか?私はSB−24ですが、F4にスピードライトを付けながら歩いているうちにホットシューからずれてしまうことがよくありました。ところで今日、探していたバッテリグリップMB−16が見つかりました。良かったです〜。
書込番号:5578003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
AT−X300AFはD70との組み合わせではAFが作動するのに、F6との組み合わせではAFが作動したりしなかったりです。
AT−X300AFと同じ年に発売されたAT−X828AFPROはF6でもAFがしっかり動くので、どうしたものかと思っています。
このようなことをニコンカスタマーサポートセンターにたずねたのですが、満足のいく回答は得られませんでした。そして、レンズのことはトキナーにたずねてくれというような言い方をされました。また、D70では動作するのにF6で作動しないのはなぜなのだという問いに対しては、D70とF6ではAFを動かすプログラムがちがうのかもしれないと言われました。
この件は、トキナーにもたずねてみますが、トキナーの修理不能レンズ一覧表に掲載されている商品ですので、あまり芳しい回答は得られないものと考えています。
しかし、F6との組み合わせで使えないのはいかにも惜しいです。直るものなら、直して使いたいと思います。不具合はどちらでしょう?もしも、この件に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

使えるようになるかはトキナー次第です。ニコンに他社レンズの動作保証をする必要はありませんので。
書込番号:5562069
0点

不具合はどちらにあるにせよ、
レンズメーカーに何とかして貰わないと、
NIKONはどうにもしてくれませんよ。
純正以外、どんなレンズ出てくるかわからないものまで対応はできないでしょう。
レンズメーカーはNIKONに使えると詠った限り、
使えるようにする責任が有るんでは。
書込番号:5562251
0点

[5562251] ぼくちゃん.さん 2006年10月22日 23:01 談
⇒一票!
インタフェイスを公開していないものに、接続するメーカは大変だとは思います。
レンズメーカは、よくやっている方だと思います。
それを承知で買う方も、リスクを覚悟する必要があると思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。すみません。
書込番号:5562388
0点

まず確認したいことが。一見はまってカチッといってはまっていてもさらにまわしこむとレンズがさらにカチ、といいませんか?
F6 のAF接点が少し硬いのかずれがあるのか(他社レンズ接点と)さらにきつくまわしてみてください。接点のずれではないかと思います。
D70では意外にマウントがF6に比べてルーズなんでしょう。
レンズマウントが若干ゆがみやずれが少しでも存在するとそのようなことが起こるようです。要するにレンズの規格、精度かと思います。
書込番号:5562478
0点

「G4 800MHzさん」や「ぼくちゃん.さん」のご指摘の通りだと思います。「使えるようになるかはトキナー次第です。」し、「不具合はどちらにあるにせよ、レンズメーカーに何とかして貰わないと。」という前提で考えるべき問題だと思います。何があってもニコンの責任を追及する気はありません。
近日中にAT−X300AFと職場にあるニコンのAFカメラを組み合わせてAFが動くか確認します。その時、F6に関しては全く素人の私のカンではありますが、AFは何事もなかったように作動するような気がします。困ったものです。
書込番号:5562499
0点

teraちゃnさん 貴重なアドバイスを有り難う御座いました。
F6 ボディ 「質[5281349]レンズの取り外しについて」でも話題になっていましたが、F6のマウントはかなり固いようですね。私のF6も固いので、この点は気になっていました。ご指摘いただいた点について確かめます。
いずれにせよ、AT−X300AFとF6の組み合わせでは、昨日は、シャッターボタンを半押しすると、AFが動かず、上面表示パネルの露出表示モード「P」が点滅するという、惨めな状況が続いていました。とても、悲しい気分でした。
書込番号:5562604
0点

>「P」が点滅するという?
確かにそれはおかしいですね?
私も同様症状でえらい目にあったことがあります。
シグマレンズでしたが。
純正ではまったく問題ないので油断していまして
大切な集合写真でAFが作動していませんでした。
書込番号:5563578
0点

本日AT−X300AFと職場にあるニコンのF801を組み合わせてAFが動くか確認しました。F801はギーギーとうるさく鳴きながらピントを探してAT−X300AFを回し続けました。予想通り、正しく動きました。
F6はフラグシップモデルなのだからどんなレンズでも動かして欲しいというのが私の素朴な思いです。
AT−X300AFは8年前に新品で購入しました。その販売店にお願いして、F6と組み合わせてAFが動くか確認してから、修理の方法を考えてみたいと考えています。
書込番号:5564690
0点

考えるも何も、トキナーがROM交換なりで、対応してくれるかどうかにつきますね。
「修理不能レンズ一覧表」とやらに記載されているのなら、難しいでしょうが。
トキナーへの電話一本で、結論は出るでしょう。
>何があってもニコンの責任を追及する気はありません。
でも、
>F6はフラグシップモデルなのだからどんなレンズでも動かして欲しいというのが私の素朴な思いです。
ツッコミ入れたくなるほど矛盾したご発言ですが、お気持ちはわかりますよ。
F6、高かったですもんね。
書込番号:5574610
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、ロベルトです。
現在F80を使っています。
それ以外の機種を持っていないので、自分では比較できないのですが、F80のファインダーは見辛い(暗い)とのことです。
最近、F80よりもいいカメラが欲しくなりました。
そこで質問があるのですが、F100とF6を比べた場合、ファインダーの見え方に大きな違いがあるのでしょうか?
個人的には、明るいファインダーがいいと思っています。
以下、取り止めがなくなってしまいますが、ファインダー視野率100%のF6に魅力を感じています。
しかし、ニッ水を使えるF100もいいなと…。また、上記2機種の値段もけっこう違いますし…。迷いが深まるばかりです。
F6を買えば、間違いは無い、ということは分かっているのですが、宜しくお願いします。
0点

>F6を買えば、間違いは無い
冷たいようですが、今後のためにも、無理をしてでもF6をお勧めします。・・朝、ちょっと忙しくなったので離れます。
書込番号:5511006
0点

・私もファインダの良さを重点にカメラを選んできています。
・買うときには、いろいろ触って、見て決めてきました。
・F80Sが発売された当時、何度も買おうと考えましたが、所有のF70Dと何度も比較して、
ファインダの暗さとシャッタ音のトロさとマニュアルレンズが使いづらい点で
気になりとうとう買わずじまいでした。
・MFで撮るにしても、ファンダの見やすいのがいいですね。
・暗いと癒しが減じられる気がしています。。
・個人的見解、誤解があるかも知れませんが、ファインダが明るく感じるカメラ順としては、
A1: F70D、NewFM2、ライカM6、(所有F70D、NewFM2、M6)
A2: F6、D2x?、 (所有F6、)
B : F100?、D200 (所有D200)
・・・・・・・
D?: F80?、
・上記感想を述べて、なぜ、こう、ファインダの明るさの違いが出るのか、
ニコン新宿SCの方にお聞きしたことがあります。
・M6、D2X,などは、ファインダに、AFポイント表示のために、非常に高価な
材質の膜を使っていますとのことでした。
・F80などは価格なりの材質を使っているとのことでした。
・AFポイントの表示の無いカメラは、その膜が無いので明るく感じますとのお話でした。
・ファインダの明るさを重点的に触って見られるのでしたら、中古ですが、
お店を探して、F70Dを一度、ご参考に、ご覧になられたらいかがでしょうか。
・しかし、お持ちになるのでしたら、F100の方が、F70Dよりも、持つ喜びが
大きく感じられると思います。
・F70Dをよく海外旅行で使う(2台持参する場合があります)のは、軽さと、小ささです。
・カメラが壊れないとの信頼はF70Dよりも、F6の方が圧倒的に個人的信頼が高いです。
・また、F6で、データ収集アダプタ(MV-1)購入して、非常に重宝しています。
・特に海外で、劇場全体は暗いが、正面とバックに光源がある劇場で、
フラメンコなど動きの激しい踊り、なんともいえない顔の表情などを撮るとき、
ストロボSB28などでF6をマニュアル露出で撮るのが多いですが、綺麗に撮れ、
そのときのデータが経験値と比較して非常に参考、勉強になりました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5511098
0点

こんにちは。
私が所有する35mmカメラの中では、F6・FM3Aの2台がずば抜けてファインダーが明るく見易いです。
撮影時の気分がまるで違いますので、1DsUなど所有していましてもこちらを使わなくなるという事はありません。
デジタル全盛の風潮ですが、上記2台はお勧めです。
書込番号:5511169
0点

はい、F6を買えば間違いありません (^^)
ファインダーの見易さや視野率100%はもとより、シャッターの切れのよさでもピカイチ、さすが現行F一桁!のボディです
値段もソコソコ買いやすくなってきてますので、将来を考えても「買って後悔しない1台」です
書込番号:5511307
0点

輝峰(きほう)さん そうですか参考になりました。
D200で撮影時あれこれも結構明るく見やすいなあと感じていましたが。
さらにいえばF6の方が、見え方の立体感は撮影時には大変目が楽で楽しいです。
そうですかM6も見やすいですね。ただ、レンジファインダーなのであまり比べて見なかったですね。素通しのガラス窓から見ているような気がして当然に感じていました。
書込番号:5511482
0点

はじめまして、こんにちは。
当方もF80Dを使っております。
そして何より、F6を買おうかどうしようかと迷っています。
迷っていると言っても、「お財布の都合上」なんやけどね。
自然な流れなんでしょうが、F100も候補にあがりました。
が、製造販売が打ち切りになった・・・ ということで除外
しました。先々不安ですしネ。
価格的には非常にやさしいんですが。
先日、某量販店にてF6を手にとって触ってきました。
誠に残念だったのは、デモ機が「電池切れ」だったので、作
動感覚が味わえなかったこと。
でも、ファインダーの出来の良さは感じてこれました。ファ
インダーをのぞいてビシバシ撮りたくなるカメラです。
(今のところ?)現役であるF6、欲しいですよねぇ〜。
余談になりますが、その某量販店。
F6の横にあったEOS−1Vも、電池キレで放置(?)されていま
した。おまけにグリップ(のカバー?)がもげてたし・・・
ちょっと悲しくなりました。
書込番号:5511548
0点

>F6を買えば間違いなし・・・。
私もそう思います。
カメラ任せでも、かなりの好結果が得られますし、勿論自分なりの露出決定法・撮影法を追い込んで行く時にも、高いレベルでユーザーの要求に応えてくれます。
初心者からベテランまで、全ての写真を愛する人々が満足出来るカメラだと思いますので、予算が許すのであれば、F6をお奨めします。
ファインダー性能については、F6のデカいペンタ部を見ていただければ、一目瞭然かと思います。
書込番号:5511793
0点

たくさんのお返事ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になっています。
F6の方がF100よりも良いカメラなのは分かっているのですが、結局のところ、迷う理由は「F6の値段の高さ」なんですよね。
そもそも私が新しくカメラを欲しくなった原因は、現在所有するF80Dが故障したからです(今、修理中です)。つまり、より信頼性の高い(故障の少ない)カメラが欲しくなったのです。従って、中古ではなくて新品での購入を考えています。
タフさという意味では、私の調べる限り、F100も問題はないようです(防塵・防滴、堅牢ボディー等…)。ただ、多少ひっかかるのは「現在生産中止」という点です。あと、98年発売ですから、多少古いかなと思います。
また、カメラも重要ですが、それ以上にレンズも重要です。F6とF100の差額をレンズ代に回すというのも選択肢の一つだと思っています。
ちなみに、現在使っているレンズは
・シグマ 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL
・タムロン SP AF 17-35mm F2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
です。
まだまだ迷いは続きそうです。
「結局のところ自分は何を求めているのか?」を突き詰めて考えてみようと思います。
なにかアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:5512326
0点

>F6とF100の差額をレンズ代に回す
まわすレンズ代があれば、とりあえずF6でしょう。
そこから始まる。と考えています。
レンズは、ゆっくりと選んでください。
F6になるとこんなレンズもほしいなあ、って危ない気もしますが。
書込番号:5513580
0点

PS.
なぜそうも強く押すのか。といいますと
今世界はデジタル一眼が花となってきています。
そんな中でNIKONが残したF6だからです。
Filmカメラもいいもんだなあ、と思わせるカメラがあることを強く感じさせると思います。残念ながらこれはお店で手にしたくらいでは少々わかりにくいからです。
数ヶ月つき合ってるうちに、F4を片付け(まあレンズを決めてつけてたまには使う)、M6はさらに休眠に(いざというときはレンズが好きなのでいつでも使える体制にある)、オリンパス(OM)は使う気もうせはて、まあコンパクトだけは便利さでかろうじて生きていく。もし、この中にF100があったとしたらたぶん、F4と同じ運命にあると思うのです。
書込番号:5513607
0点

皆さんの言わはる通り、F6がエエと思います。
取り合えず「百聞は一見に・・・」の通り、お店でメーカーデモ機を調達してもらってください。若しくは大型店に行けば展示品があるので触って、覗いて、必ずシャッターをきってください。
その後は自動的に値段交渉に向かいますよ。
私は仕事で使っていますが、F5が最高と思っていましたがF6を手に入れてから6メインの5サブになってます。2機を常用していると良く分りますが、6の後に5を覗くと「何かぼやけた暗い」感じがします。レンズもそんなに気合を入れなくても、展示流れとか良品を根気良く探せば「安くて良いもの」が徐々に揃ってきますよ。
私はこのサイトで背中を押され、購入に至りました。
後悔も無く、皆さんに感謝してます。どうです、買ってみては・・・?
書込番号:5514756
0点

ロベルト・キャパさん、こんにちは。
>F6の方がF100よりも良いカメラなのは分かっているのですが、結局のところ、迷う理由は「F6の値段の高さ」なんですよね。
たしかにおっしゃる通りです。
F6とF100の価格差は10万円弱でしょうか。これは、庶民の日常感覚的には大きな金額です。
しかし、フィルムカメラはいったん購入すれば10年か、それ以上使います。その期間にならしてみれば、一年あたりの価格差は1万円にも満たないと考えられますね。一年あたり、タバコ銭一ヶ月分くらいでしょうか。(私はタバコを吸いませんが)
そして、一年あたり1万円に満たない価格差でF6という最高の機材を選択する、というのも悪くないと思います。
私は二年前にF80Sからアップグレードする際に、F100でなくF6を選択しました。そして、それは正しい選択だったと思って百パーセント満足しています。
ロベルト・キャパさんが躊躇なさる理由は結局のところF6の値段の高さにある、ということですので、つまらない内容ですが、ほかの皆さんとは若干違う観点から書き込みさせて頂きました。
書込番号:5514851
0点

アドバイスをたくさんありがとうございますm(_ _)m
「やっぱり、F6だな!」との思いが強くなっています。
ニコンの公式ホームページには、F6について「最新にして究極のオートフォーカス一眼レフカメラ」と記されています。これを読むと、もうこれが銀塩最後の機種なのではないかと思わずにはいられません。
私は写真歴が長いわけではありませんが、フィルムカメラには並々ならぬ愛着があります。ちなみに、今所有しているF80Dは初めての一眼レフカメラでけっこう気に入っています。これからも大事に使おうと思っています。
F6の実機ですが、ヨドバシカメラで触ったことがあります。外見はずいぶんくたびれていましたが、シャッターを切ったときの「ストレスの無さ」が爽快でした。誤解を恐れずに言えば、シャッターが軽い印象を受けました。カメラグランプリ2005カメラ記者クラブ特別賞受賞も分かる気がします。正直な話、ファインダーの明るさについては明るい店内ということもあり、普段と使用状況が違うためか印象に残っていません。
買うとなれば、最後の問題は価格なのですが、新品と名のつくもので20万円を切るものはないようです(22万くらいが多いです)。20万円以下では売られていないのでしょうかね。もうちょっと探してみます(^^)
書込番号:5514994
0点

決心してください。
私が買った時は数ヶ月前で21万円(税込み)でした。大手カメラチェーンですが・・・。中古で18の後半から20までのようですね。
出来る事なら、新品をお勧めします。
同じ事を皆さんからアドバイスいただいて、満足しています。
安いものではありませんが、買って損はしません。
では、納得できる値段のお店を探してください。
今がまた違った意味で楽しいでしょうね。
わたしはzeiss50/1.4を買うか否かで迷っています。
書込番号:5515618
0点

>わたしはzeiss50/1.4を買うか否かで迷っています。
私は迷い無くPlanar 1.4/50 ZFを、発表後に即予約して発売日に入手しましたが、
この決心には「間違いはなかった!」と今でも断言出来ます (^^)
ニコンのAF 50mm F1.4Dを購入した時に、開放F値1.4のレンズの描写に夢中になりましたが、このレンズはその描写を更に磨き上げたレンズだと思います
絞り開放でもフレアーの少ない描写は、「さすがデジタル時代のT*コーティング!」と思わせてくれます
フィルムで使った時の発色は、「これがZEISS独特の発色なのか?」と思える色ノリの良さを感じます
従来の開放F値1.4のレンズと比べて一回り以上も大きな前玉は、決して伊達ではないです
購入して決して後悔しないという点では、F6同様でしょうね
F6とPlanar 1.4/50 ZF 他社のカメラでは絶対に経験出来ない最強の組み合わせです (^^)
書込番号:5515715
0点

フラッグシップのF6を買えば間違いありません。
確かにお高いですが、24回払いで月1万円程度ですから、本当に欲しいなら、なんとか買えるでしょ?
でも私ならたぶん、中古のF100を買うと思います。
うちの近所で5万円前後ですね。
F100もバランスのとれた、いいカメラですし、少しずつレンズを増やして、撮影を楽しみます。
レンズを増やすことによって、撮影の幅が広がりますから。
そして将来、F100よりもさらにいいカメラが欲しくなった時、満を持して憧れのF6を買うのです。
次のお楽しみを残しておく、これもまた趣味の世界の楽しみ方ですわ。(笑)
書込番号:5516472
0点

先日、「私も価格の問題でF6を買おうかどうしようかと迷ってい
ます」と書込みさせていただきました小松屋です、こんばんは。
同じような悩みをもっているせいか?
皆様の意見を大変興味深く読ませていただいています。
ロベルト・キャパさんは、いよいよF6購入に傾かれましたか?
買って間違いなし! って言われると、お・お・オレも・・・
と思える今日この頃です。
私ごとではございますが、メインカメラはF80D、気分が向けば
FEに、主にベルビア100を、たまーにネガも使って撮影を楽しん
でいます。あと、コンパクトデジカメも。
日常の記録的写真はCanon PowerShot A70で撮ることが多いので
すが、ネガをお店でプリントした写真と、デジカメで撮ったもの
を自宅でプリントアウトしたものと比べたとき、あきらかに、断
然に“自宅でプリント”したデジカメ写真のほうが綺麗で色のり
もいいんです。
そうなると、デジ一眼も購入視野に入ってくるかな? って、ホ
ント事あるごとに悩む日々です。大勢はデジカメですしね・・・
F6買うとデジ一眼は当分買えそうにないので、そういう意味でも
悩んでしまいます。こういう悩みって不純なんでしょうか?
ロベルト・キャパさんは、デジタルはどうなんですか???
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:5516992
0点

小松屋さん
>買って間違いなし! って言われると、お・お・オレも・・・
と思える今日この頃です。
どんどん傾いて、ボーナス払いで買って下さい。これからの紅葉を小気味の良いシャッター音を響かせながら撮ったらどれだけ爽快なことか・・・。確かに高いですけど、買ってしまえば「使い倒すしかない」です。私はかなり迷いましたが、買って「良かった」と思ってます。へそくりの通帳、桁落ちしましたが・・・。
>F6買うとデジ一眼は当分買えそうにないので、そういう意味でも
悩んでしまいます。こういう悩みって不純なんでしょうか?
あるのではないでしょうか。私も記録はIXY50でプリントをカメラやさんにもって行きます。(提出用)簡単なものはそれでよいですが、売る写真はそうはいきませんのでF5・6を使っています。
実はCONTAX MMの一部とNシステムの全部は持っているのですが、使いこなせていなくて・・・。測光でしくじることが多く、周囲の人はEOS系のデジタルを勧めたのですが、信頼している人がNikon党であったこともありこの道に入ってきました。
Nデジタルも「どんぴしゃ」でくれば、本当すごいのですが扱いきれず今は休んでもらっています。
F6、D200を持てるのが理想ですが世の中なかなかうまい事いきません。現在の使用環境から優先順位をつけなけならないですね。
私はIXY50とNデジがあるので、F5・6に走りました。
ヘソクリ貯めて、D200かD80のいずれかをと頑張っているのですが、なかなか貯まりません。
最後に・・・、「F6はエエです」
書込番号:5517739
0点

>ロベルト・キャパさん
こんにちは
私がF6を強く押す理由の一つに「購入予算を考えるなら、デジタルを買おう」という思想も入っています。
ボディ購入の予算を抑えても、週にリバーサルで2本程度撮影し続けるなら、フィルム代・現像代で毎年中級デジタル一眼、2年越しなら高級デジタル一眼、3年スパンで考えればデジタル旗艦機。
ボディの耐久性や故障の心配をせず、買い替えを続ける事が可能です。
この時代にフィルムという記録媒体を選択されるのであれば、敢えてフィルムを使う理由として、F6の購入をお奨めします。
書込番号:5517842
0点

>購入予算を考えるなら、デジタルを買おう
まったくそのとおりです。
私もそれが言いたかったのです。
Filmをわざわざ買う、それもデジタル移行なしにです。
そんな貴重な体験するならば後々後悔しないこと。
値段の差で「もったいなかった」と感じるか「無理してよかった」と感じるか・・・F6をもったものにしかわかりませんね。こればっかりは。
D50から始まる高性能デジタル普及型一眼は魅力的です。
なんせFilm代を気にしなくてよい、現像を待たなくってもよい。
これが魅力でなくって何でしょう。
ただ、レンズの新規購入は必須でしょう。内部CCDからの反射が思いのほか大きいためD70では旧レンズでは露出が暴れまくり。(スポットの場合)タムロンのF2.8レンズも然り。シグマのデジタル専用F2.8レンズでは幸いまったく見られず、ちょっとの時期の違いでレンズの特性が向上しています。デジタルではレンズ枚数の少ない安価なレンズが意外によかったり。いいと思っていたレンズが好みでなかったり。
なんとレンズの数がたちまち増えてしまいました。
その点F6は恐るべき露出性能でプロの腕前を私たちに見せてくれます。いいレンズは無論、安いレンズもそれなりに味があります。
デジタル画像化をするのであればやはりデジタルが無難ですが。
書込番号:5518457
0点

F6は「いいカメラ」です。
性能も勿論ですが、値段も相当に「いいカメラ」ですね。
でも、10万円ソコソコで売られている今のデジタル一眼レフに比べれば、F6のボディの質感は「20数万円なら安い」と思ってしまえるほどです。
マニュアルフォーカスでの撮影時も苦にならない見やすいファインダーもさることながら、オートフォーカスがピタッと決まる爽快感。一度嵌まると抜け出せません。
しかし「落とし穴」もあります。
ソコソコの性能のレンズでも、結構な画を出してくれるF6(超音波モーターなどいらん!という気になります)ですが、それだけに
「もっとイイレンズを使えば、更にイイんじゃないか?」
「今の安レンズじゃF6が勿体無い。借金して高いレンズ買うか」
という欲望が生まれてくる可能性が大きいです。
またスピードライト非内蔵ですから、せっかくだからi-TTL対応の奴を・・・F6につけるんだから張りこんでSB-800を・・・と金欠スパイラルにも陥りかねません。
ボディの重量も1キロ近いので、三脚も「いい物」を・・・。
カメラ貧乏になるのは覚悟の上で買いましょう。
それだけの価値はあると思います。
書込番号:5519281
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。
#5517842
>週にリバーサルで2本程度撮影し続けるなら……。
一年は52週ありますから、年間100本以上ですか。
私は趣味で花を撮っていますが、どんなに頑張っても、毎年せいぜい40本くらいです。異を唱えるつもりじゃなくて、それ以上は体力が続きません。もう少し頑張らなくちゃ、と焦りを感じます。(笑)
本題からわき道に入って恐縮でした。
書込番号:5520884
0点

私の主戦投手は一眼デジカメになりつつあります。
しかしフィルムカメラというのは絶対に手放したくない
存在です。フィルムにはフィルムなりの味わいがあると
思っています。
その中で、手元に置いておきたいものが「F3」と話題に
なっている「F6」だと思います。
「F6」は今後下手すると今後数十年、クローザーとして
活躍しそうです。
書込番号:5522367
0点

実は、「明るいファインダー」という原点に回帰しまして、当初の選択肢(F6とF100)になかったFM3Aを選択しました。
というのも、F6は高価すぎますし、個人的には必要の無い機能が多いのです。私は動く被写体をあまり撮らないので、MFで十分だというのもあります(また、ニコン最後のマニュアルカメラが欲しい!というのもありました)。
FM3Aの製造を続けられなかった理由もいろいろあるのでしょうが、ニコンにはマニュアル機のFM3Aを作り続けて欲しかったです(FM10はニコンのカメラではないですからね)。
今からでも遅くは無い!
FM3Aを作れば、売れる!
ニコンは損をしている!
と思わずにはいられません。
余談ですが、デジカメは正直言いまして、興味がないのです。便利なのは分かるのですが、趣味に便利さは必要ないと思うのです。数年後には陳腐化するであろうデジカメに大金をつぎ込むのも、どうかなと思うのです。その点、銀塩カメラは、もう完熟(言い換えれば、時代遅れ?)していますからね。
数多くのアドバイスをどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5522893
0点

>floret_4_uさん
こんばんは
私の趣味の撮影が、だいたい週2本ペースです。休みの日には、F6を手にして花や昆虫を追い掛けています。
その他に家族写真を月1〜2本撮りますので、年間に使うフィルム代・現像代・プリント代は、相当な額にのぼるでしょう。
でも、デジタルに行く気は無いんですねぇ〜。
好きなんです!
フィルムで撮る写真が・・・。
冷静に判断すれば、デジタルとの使い分け・住み分けで経費が節約できる事は理解できます。
だけど、私は、私の撮る写真は全てフィルムであって欲しいのです。
>ロベルト・キャパさん
FM3Aご購入、おめでとうございます。
我々はこれからも、フィルムで撮りましょう!(私はデジカメと名の付く物は、携帯電話しか所有しておりません)
書込番号:5523280
0点

ロベルト・キャパさん、FM3Aの購入おめでとうございました。
そうですかぁ〜 原点回帰でFM3A・・・
わたしはFM3Aのファインダーをのぞいたことがないので、わかりませんが、さぞいいカメラなんでしょうね。
機会があればのぞいてみます・・・ 欲しくなったりして。
話がぜんぜん違う方向にそれてしまって恐縮ですが、みなさんは撮影されたフィルムのデジタルデータ化はどうされていますか?
HPやブログにUPされているかたは、当然デジタルデータ化されていると思うのですが、そういうわたしも、ポジをスキャンしています。
が、これがなかなか思うようにいきません。
「それが目的ならデジ一眼を買いなよ」という声が聞こえてきそうですが、フィルムで撮るあの感覚が手放せないんですよねぇ〜。
書込番号:5528035
0点

小松屋さんこんにちは
デジタルデータに変換する必要があるものだけします。すべてする場合もあります。HPやインターネットでのオンラインアルバムはあまり重視していません。
自分だけでとって多少人にも見てもらえるならばむしろプリントのほうが見やすいでしょう。個人的にはプリント代が安ければいいなあってとこでしょうか。
ただし、仕事上デジタルでの撮影が便利な場合もあります。
電子媒体での保存が大事で実際紙で保存したくないような症例写真。
患者さんに説明する際の写真。
メールでの写真紹介。写真原稿を送付する場合。
これが実はきわめて多いのですがね。
ポートレート、結婚式、記念行事、集合写真だとプリントのほうが焼き増し等相手に渡すのが楽な場合もあります。
旅行など日記風でたくさんとりだめて来る場合はデジカメと両方。
まあ、硬いこと考えず使い分けています。(実は悩みながら)
人に渡す場合焼き増しが考えられる際はプリントはプロのほうが面倒がないからです。昨日エプソンのプリンターが壊れました。
内部の点検が必要だとか、表示が出て動きません。
1年か2年で・・・何かしら壊れるのが早くなっているようです。
これでは危なくて仕事で使えません。2日以上はあけれませんからね。
信頼性がないので修理もしますがCANONを購入します。
そんなわけで突然の故障ですわ・・。
自分であまりプリントしたくない、というのが本音。
それと、お恥ずかしいですがスキャナーもあまりしたくないというのも本音。
うまくいかない、(表現は違いましょうが)という気持ちわかります。スキャナーの性能で写りを決めたくないのですよ。
書込番号:5529470
0点

F6とD200を併用して撮影を楽しんでいます
一時期D200でばかり撮ってましたが、最近はF6がメインになってます
理由は、D200で撮った写真の後処理に疲れた...... と云うのが本音です
確かにデジタルは現像やプリントに出す必要が無いのは便利ですが、ソコソコの写真に仕上げようと思うと、意外と手間と時間とお金が掛かります
その点リバーサルなら、確かにフィルム代と現像代が掛かりますし、現像が終わるまでの待ち時間もありますが、そのあとはライトボックスで気に入ったカットを選んで、あとはジックリ何度も見直すことが出来ます
気に入ったカットが決まれば、選んだカットだけフィルムスキャナーでスキャンして、後は画像をジックリ仕上げればデジタル以上のプリントを自家製作も可能です
思い通りに露出が決まったポジをスキャンして仕上がったデータは、D200で撮った画像より諧調豊かなデータのように感じます (^^)
確かに22万円以上もするF6のボディは、一見高いように感じますが、多分2年ほどで後継機が出て旧機種と化するD200の19万円弱と云う値段を考えると、最低でも20年は使えるF6のこの値段は、私にはタダ見たいに思えてきます (^^)
書込番号:5530031
0点

私も全く同じ悩みを経験しました。
結果としてF100にしましたが、満足しています。写真を撮るにあたってのF100とF6の大きな違いは測光性能だと思いますが、実際に撮るにあたってはそれほどの違いはないと思います。当然、ブラケッティングもできるし、逆にそれが楽しいと思いますが...
F5を愛用してる友人がF6よりF100を薦めてくれ、その友人もF100を買ったのでF5を売りに出したいと言っています。
実際、コンテストなどでF100での入賞者が多いのもF100の使いやすさを物語っていると思います。
プロがF一桁にこだわるのは見栄が一番の理由だそうです。F一桁にこだわりがなければF100で充分だと思います。
最近はニコノスにはまってますが...(笑)
書込番号:5530976
0点

プロがF一桁を使うのには、理由があると思います
プロは決して見栄だけでF一桁を選んでいる訳ではないでしょう
シャッターの耐用回数や防塵防滴仕様も、F一桁ならではのこだわりがありますが、一番の違いはやはりファインダーにあると思います
F一桁のこだわりと云えば、以前は交換可能なペンタ部と云うのもありましたが、F6では固定式に変わりました
これをして「ニコンはF6をプロ用としてではなく、ハイアマチュア用に開発した」とさえ云われましたが.......
しかし、F6が厳然として「最新のF一桁」である証の一つに、ファインダーの100%の視野率があると思います
「ファインダーの中に見えているのも以外は何も写らない」と云うのは、カメラの世界では当たり前の様で当たり前ではありません
98%視野率のファインダーで丁寧に構図を決めて撮ったのに、「意外なものが画面の隅に写り込んでた」と云う経験は誰しもがあると思います
しかし、F6の100%視野率のファインダーであれば、ファインダーに見えている範囲がそのままフィルムに撮れます
これは使ってみると実に快適な撮影であることが判ります
歴代F一桁にはF一桁とされるだけの理由が有ります
プロと呼ばれる人はそれを必要とする人達で、F一桁は延々とそれに答えてきたカメラの歴史であり、F6も現代におけるその歴史の継承者であると思っています
自分にそれを使うだけの腕があるか?はともかくとして....... (^^;)
書込番号:5531647
0点

>98%視野率のファインダーで丁寧に構図を決めて撮ったのに、「意外なものが画面の隅に写り込んでた」と云う経験は誰しもがあると思います。
これ、ありますよね。もっとも、私の場合はファインダー視野率92%のF80Dでの経験でしたが(^^;)ファインダー視野率100%はけっこう重要だと思います(もっとも、私はそのあたりはバッサリ妥協したわけですけど…)。
F一桁といえば、私はF3に興味があります。タフなイメージがすごくいいですね。
話は違いますが、ネガフィルム用のスキャナーがあるといいなと前から思っていたのですが、お勧めのスキャナーはあるでしょうか?
書込番号:5532031
0点

私はニコンのCoolScan V ED(一番安いヤツです (^^;))を使っています
値段は安いですが、ネガポジ共にスキャンの仕上がり、使い勝手には満足しています
しかし、フィルムを最高解像度の14bit、4000dpiで100%のサイズで読み込むと、1カットで120MB程のファイルサイズになります (^^;)
画像のレベルには不満は無いですが、このでかいファイルサイズに最初は驚きでした
しかし、現在では出力サイズに合わせて読み込みの設定でA4サイズを指示して読み込むことで、ファイルサイズは小さく(と云っても70MB程)しています
書込番号:5532137
0点

ロベルト・キャパさん
FM3Aにお決めになったのですね。
魅力のあるカメラだと思います。私は仕事で写真をとることが多く、「質実剛健」なものが欲しくてF5・6にしています。最近はAFに頼らず出来るだけMFで頑張っていますが・・・。
おっしゃるようにFM3Aは継続販売すれば売れるカメラと思います。
実際、飛び込みで発注しましたがありませんでした・・・。じっくり自分の写真に使いたいカメラと思います。
F3もお気に入りのようですが、F4の260番台を狙われるのも手かもしれませんよ。
FM3Aの良いものが出てこないし、F3もしかりですので今はF4を狙ってます。(ただの収集癖ですが)
F3Tはびっくりするような良いものに出会う事がありますが、値段が高くとっても手が出るようなものではありません・・・。
昨日、北海道の出張から帰ってきましたがF6に50/1.4を持ってい行けばよかったと後悔してます。紅葉はまだまだでしたが天気も良かったです。記録用IXYとT3で会議以外は撮りまくってきました。
後になりましたがネガのスキャンはかためて(私は本数が多いので)大手のチェーン店でFUJIの機械で処理してもらっています。
コストはかかりますが、私は重宝してます。
書込番号:5532768
0点

でぢおぢさん、こんにちは。
>A4サイズを指示して読み込むことで、ファイルサイズは小さく(と云っても70MB程)しています。
私の画像サイズは格段に小さいですね。画像の用途も、ホームページ用だけ、ということで違いがありますけど。
ミノルタの「Dimage Scan Elite 5400」を使っています。リバーサルフィルムを取り込む際に、用途をホームページ用に設定します。そうすると、画像サイズは50KBくらいから100KBくらいになります。HP目的の画像ですと、このくらいの軽さで必要かつ十分ですね。ハードディスクにもやさしいし…。
プリント用にスキャンしますと、おっしゃるように画像サイズは大きくなるでしょうが、プリント用には使っていません。
このスキャナーはネガの取り込み機能もありますが、ネガではまだ使ったことがありません。
スキャナーの多彩な機能のごく一部しか使っていなくて、宝の持ち腐れです。
書込番号:5532920
0点

>floret_4_uさん
こんにちは
私の使っているフィルムスキャナーはElite 5400Uですが、最近のミニラボ店による同時プリントよりも高解像で取り込み、シャープなプリントを得る事が可能ですので、専らネガも現像のみで頼んで、自宅スキャン→画像処理→自宅プリントという流れに変化して来ました。
下手なオペレーターのいるミニラボ店に頼むより、納得の行くプリントが得られると思います。
最近のフィルムを取り巻く環境の、質の低下はひどくなる一方ですので、我々が辿り着く先は自家現像・自家プリントしかないのかも知れません。
書込番号:5533374
0点

フィルムスキャナーについてもう一言。
違う板にも書き込みましたが、「F6でクロップ高速を使おう!」という乱暴な意見で・・・。
5400dpiで取り込み
↓
3200dpiもしくは、2700dpiの画像サイズにトリミング
↓
画像処理後、プリント
という使い方もしています。
神経質な程、ピント位置のズレ・ブレ・ボケに気を使わなくてはなりませんが、シャープな元画像が得られた時には、十分実用になりますので、是非お試しあれ!
私は、「D2系がクロップして良いんだから、F6だってクロップして良いハズだ!」と、強引に納得しています。
書込番号:5533400
0点

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちは。
>専らネガも現像のみで頼んで、自宅スキャン→画像処理→自宅プリントという流れに変化して来ました。
そうですか、そういう使い方があるのですね。参考になりました。
私は現状ではリバーサルばかり撮っていて、ネガの方は全くご無沙汰です。将来ネガで撮るときには、自家プリントを試してみたいと思います。せっかく良いスキャナーを持っているわけですから。
書込番号:5533574
0点

ネガのスキャンも面白いですよ (^^)
ネガフィルムの元々の特徴の広いラチチュードのお陰で、どアンダーの画像も無く自家プリントに充分耐える画像を吐き出してくれます
同時プリントした膨大なプリントを保存する必要も無くなりますから、一石二鳥かも知れません (^^;)
ネガも現像だけしか頼まなくなったら....... その内に「フィルムを全く置いていないカメラ屋さん」ばかりになっちゃうかも知れませんね (^^)
書込番号:5533637
0点

>でぢおぢさん
昨今のフィルム市場の急激な衰退は、ミニラボ機のオペレーターの技術力の差による、同時プリントの画質低下も原因になっているのでは?等と思ってしまいます。
義父母が撮影した我が子の写真を見せていただく事がありますが、プリント自体がギザギザとして何処にピントが来ているのかすら判別つきかねる、酷い写真です。
ネガを出して貰って、自宅でスキャン後、多少の画像処理を加えると、全く写真を趣味として捉らえる事の無い義父母ですら、「何でこんなに違うの・・・?」と、疑問に感じるようです。
書込番号:5533866
0点

>floret_4_uさん
私は、家族写真をネガで撮る事が多いので、デジタルミニラボ機の普及による、同時プリントのプリント品質の低下を感じていました。
衰退してしまったのはフィルムが悪い訳ではなく、(多くの心ない)店側の適当な扱いが原因だと思っています。
フィルムの実力は、まだまだこんなモンではないと思っています。
書込番号:5533888
0点

>プロがF一桁にこだわるのは見栄が一番の理由だそうです。
プロと呼ばれる人のほとんどは自分の感性にあった使いやすいカメラを使います。それがメーカーのフラッグシップとは限らないということです。
ただ、安いカメラを使うと依頼主になめられて仕事の依頼が減るのも事実です。仕方なく各メーカーのフラッグシップを買わざるを得ない事があるということです。
別にF一桁をけなしている訳ではありません。当然、F6はF100以上の性能だし、最高のカメラの1台であることは事実です。
でも、最近はカメラマンのほとんどがデジですね。近い将来フィルムカメラは趣味の世界だけになりそうです。寂しい限りです...
書込番号:5534555
0点

>フィルムカメラは趣味の世界だけになりそうです
たぶんそうなるでしょう。しかし、いろいろな場合がありますのでプロと言っても速報を重んじるタイプの仕事と、ポジやネガが必要な職種がありますでしょうからプロの範疇も広いものと存じます。
そのような広い仕事上で使う場合は会社、個人にとって安く上がるほうがメリットがある場合もあり、高性能を要求される場合もありでしょう。多種多様があっていいと思います。
まあ、その中で今まではFilmカメラのどれにしようということできましたでしょうがまだプロがFilmを購入する際は現状ではF6しかないと思います。
ただし、われわれは趣味の範疇ですので好きな機種を選べばいいわけです。
いろんな分野のプロがいるわけですからわれわれも自由に好きなものを選びましょう。
でも、趣味の世界にだけ通じるFilmカメラとなっても別段問題なしですよね。
需要が減るでしょうが、また違った意味で盛り返すように感じますがね。デジタルは便利で3,4年は楽しめますが、当然趣味の世界のかたがたは飽きてくるんですよ。これでは少々不満だって。
D200に走った人は次にはFuji一眼に気が行く。
どうしても皆さんFilmの味を追い続けていらっしゃる。
ワープロ全盛から今は万年筆が(しかも高級な)ブームになりつつあるわけで。
将来、「NIKONですか。ほーう」ってね。
私はいまはデジタルフルサイズ(35mm版)はいりません。
F6がありますから。こいつは寿命が長いのでデジタルほど頻繁に使わなくっても鮮度は落ちません。
出番の多いデジタルになっています。
書込番号:5534962
0点

極論を云えば、フィルムが趣味の世界だけになっても良いと思います
しかしそうはならないと云う予感もあります
確かに報道やスポーツ系とかで、高感度撮影が必要とか、速報性やら、或いは大量に撮影する等の事情で「デジタル有利」というか、「デジタルの方が便利でコストが掛らない」と判断して、確かにデジタル全盛の分野もあります
その一方で、未だに広告写真等の「フィルムでしか撮れない」分野のプロもいらっしゃる様です
で、アマチュア写真家としては、「どちらも面白い」と云うのもアリだと思います
でも言い換えると「フィルムでしか味わえない楽しみ」と云うのも、人夫々にあるでしょうから、そう云う意味ではアマチュアの趣味の世界では「フィルムは無くならない」予感がします
どちらにしても、私はF6が使える間、少なく見積もっても向こう20年は、フィルムでの撮影は楽しむつもりです (^^)
書込番号:5539222
0点

こんばんは 何か、面白そうな話ですね。
私は『Fシングル大好き』ですが、F5よりも先にF100を買ってしまった
人間です。それぐらいF100は良いカメラです。でも、防湿庫にF5は現有
しますがF100は売却済みです。
もし、Fスキャナーでのデータ整理を考えておられるのなら、F6が良いと
思います。何故なら、F90、F100、F5、F6は、カメラ内に撮影データ
(S.S.や絞り、その他条件)が記録され、パソコンに吸い上げられるん
ですが、F5(要MF-28)とF6は、撮影日時まで記録されます。
私もフィルムはFスキャナー(LS-2000)でデジタル化しますが、その時に、
日時など撮影データがあると整理しやすいんです。
取りっ放し的に考えるとFM3aあたりが面白いかもしれませんね。
ただ、値上がりしたFM3aと同じぐらいの値段で、F3(最終型番頃)の
新品同様品が買えますので、どちらの方が長持ちするかな?・・・
でも、戦場に行くなら、ニコンFかな?\(`o″)バキッ!
書込番号:5539991
0点

>戦場に行くなら、ニコンFかな?
そりゃあ、あなた、LeicaMでしょ。
Mレンズはいいんだけどね、F6のデータ記録性能やFilm管理、レンズの判別、それによる適正な露出制御技術を目の当たりにするともう出る番がないかあ、サブですね。Leicaも。
最近のVRレンズの性能。正直言ってファンが増えてくるのもわかりますね。まあどちらも防弾装具になるやも知れません。
物騒な時期です絶えず首からぶら下げておきましょう。
書込番号:5540240
0点

みなさんこんにちは。
>昨今のフィルム市場の急激な衰退は、ミニラボ機のオペレーターの技術力の差による、同時プリントの画質低下も原因になっているのでは?等と思ってしまいます。
わたしも、度重なる「同時プリントの出来の悪さ」に疲弊し、いっそデジ一眼へ移行して自家プリントしたほうが精神衛生上いいのではないか? と真剣に考えました。
結果、今はまだフィルム撮影を楽しんでいるのですが、ポジで撮る割合が相当増えました。
と言うのも、我が家のスキャナー(EPSON GT-X750)では、ネガが思うように取り込めないからです。方法が悪いのかもしれませんが、諦めました。
海外では、まだまだフィルムの需要も多いと聞きます。
価格の上昇はあるのかもしれませんが、メーカーにはこの先もずっとフィルムを生産し続けて欲しいものです。
デジ一眼で写真の楽しさを知って、フィルム一眼へ移行されてくる方も少数ながらおられると聞きました。
どこかで大きな波になって、以前のようにフィルムで撮ることが極当たり前の行為になったとしたら、F7の発売もあるかも知れませんね。
書込番号:5542310
0点

>小松屋さん
こんばんは
ミニラボ品質に失望し、デジ一導入→自宅プリントの道へ・・・。
どんどん深みに填まって、ハイグレードなプリンターでハイグレードな印刷用紙・・・。
紙代・インク代・プリンターのメンテナンス費用etc...
楽しみで始めた事がやがて苦しみに変わり、嫌気がさして最終的にはモニター等倍での一点集中型観賞で完結してしまう。
これでは何だか、写真として良いのか?悪いのか?
やはり、安心して任せられるような、お店プリントの品質向上と、日本では何故か根付かない、スライド上映の楽しさが広がっていけば、まだまだフィルムにも立つ瀬があるのではないでしょうか?
書込番号:5544176
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。
まったくもって同感です。
日常のスナップを撮っているコンデジでのランニングコストですら、馬鹿にならないことを痛感していますから。
ミニラボ品質、なんでこんなのとになってきたのか・・・
「FUJICOLOR PRINT 色鮮やか 高品質純正プリント」と印刷されている“袋”を見るたび、なんだかなぁ〜 と虚しくなります。
書込番号:5544740
0点

F6板の皆さん、こんにちは。(^O^)
湿度も低くなり、空が青々と写る時節になって、もう少しすると紅葉情報も気になる時期になりますが、皆さん、ご計画はいかがでしょうか?(^^)
ベルビア系か、はたまた赤の映えるE100VSかなど、悩ましくも楽しい時期になりつつありますね。
さて、同時プリントについてですが、ミニラボもデジタル・プリンター(富士フロンティアなど)がほとんどで、フィルムからスキャナで読み取る過程に手抜きが多いみたいで、確かに、酷い出来上がりに愕然とすることがありますね。
寡占化は好ましくないと思いつつも、実は、酷い同時プリントを避けるためには、大手量販店などでDPEに出すのがいいと思っています。これは厳しくチェックが入りますし、出来上がりが酷ければやり直しを要求します。
酷いのは債務不履行ですから、我慢しないでやり直し指示してください。そうする人が多くなれば、自然とプリント水準も上がります。
私は、ネガのDPEは、ヨドバシの某大型店舗で出していますが、かなり安定しています。
いずれにしても、大伸ばししたときのラムダ・プリントはデジには真似のできない素晴らしいプリントが期待できると思いますよ。
気に入ったものは、是非、キャビネ以上のラムダ・プリントを頼んでみてください。
でも、スキャンの手間が要るネガのプリントの方が、デジカメからのプリントより安いのは何故でしょう??
おそらく、補正が楽なんですかね?
そう言えば、スレ主のロベルト・キャパさんはFM3Aにされたのですね。ファインダーの大きさと明るさならば、F一桁史上最強、ニコン苦心のファインダーであるF6に軍配を上げたいですが、価格もありますし、MFカメラでよいならばFM3Aはとても良い選択肢ですね。(あ、F6のスクリーンを買ってくるのを忘れました。)
ミラーがぴたっと止まる感じなどは我がF3/Tより感じが良いかも。MFレンズで楽しみたいですね。
書込番号:5550990
0点

>メーカーにはこの先もずっとフィルムを生産し続けて欲しいものです。
「ROLLEI」や「AGFA」のフィルムも頑張ってますよ。
http://www.graltd.com/1st_layer/gallery/photokina/photokina.htm
書込番号:5551988
0点

F6は持ってませんが、F70Dは愛機です(^^)
F70Dがそんな優秀なファインダーとは思ってませんでした。
確かにもう一台の愛機「D70」を使用した直後にF70のファインダーを見ると「フィルムカメラは良いなー」と素直に思いますねー。
ちなみにF70は2年前に新宿のきむらで15,000円で購入しました。外見はいまいちですが、シャッターを切る感触は高級感がありますよ!Aiレンズも使用できます。
書込番号:5557253
0点

お久しぶりロベルトです。
FM3Aのレンズは純正の50mm 1.4にしました。
はじめはこのレンズにするつもりはなかったのですが、お店で実際にレンズを覗いてみて、そのクリアーさに驚いて「これだ!」と即決しました。
フィルムスキャナーについては、何年か前にも欲しいと思ったことがあるのですが、その値段の高さに驚いて「忘れること」にしていたのを思い出しました(^^;)
フィルムスキャナーも近い未来に製造中止になってしまうのでしょうか。そうだったら、とても残念です。
書込番号:5560247
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん こんばんわ。
現在F100を使用しています。撮影データはメモなどに記入していますが、フィルムの本数が多くなると整理がうまくいきません。
パソコンでデータ整理という手もあるのですが、
F6にはコマ間写し込み機能があるので
それが便利そうで気になっています。
どのようなデータが記録できるのでしょうか?
また、みなさまはこの機能をどう思われているでしょうか?
いろいろはご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

写しこみ内容は、年月日/時分/FilmNo/等、シャッタースピード、絞り値、露出モード、補正量、調光補正量(スピードライト使用時)、測光モード、焦点距離、時刻
こういった情報を写しこむことができます。
私はそれらすべてを写し込んだりしていませんが 必要な方はパソコンにデータを取り込んでいます。このことはデジカメと同様な感覚でしょうか。
無論Filmナンバー、絞りは別途カメラが記録していますから必要であればFilmNoからさかのぼって駒毎の絞り値等をカメラ本体の液晶で調べることができます。こちらのほうが実用的で、この機能は他のFilmカメラでは経験しなかったので進化を感じる点でしょうか。
書込番号:5543677
0点

・MV-1を愛用しています。
・海外旅行では、リバーサルフィルムのみ。
・人物スナップ主体です。
・レンズは、
28ミリ(30%)リコーGR1v+28/2.8 + ベルビア100
50ミリ(50%)F6+MV-1+ 50/1.4D,+ プロビア100F
105ミリ(20%)F70D+DC105/2.0D、+ プロビア400X
です。
・MV-1の方がデータが沢山取れる感じです。
・ストロボ(F6カメラはMモード(マニュアル露出)SB28 で重宝なデータが残ります。
・撮影データは一応取ります。レンズは単焦点のみで固定なので、あとは、
シャッター速度と絞り、ストロボデータだけです。
・しかし、F6には、違う単焦点レンズを付けて、海外ではいろいと撮ります。
・そのとき、MV-1があるので安心です。フィルム番号管理もMV-1でしております。
・ここ6年間で、600本くらいです。
・詳細は、ご参考までに。
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/photomemo.htm
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5543841
0点

NA6R&Sさん、こんばんは。
F6を使っていて、コマ間データ写しこみとかデータ記憶機能は実によく出来た便利な機能だと思っています。
しかし、私はこれらの便利な機能があっても、メモ帳をいまだに手放すことが出来ません。何故かといいますと、計数的なデータはF6が記憶してくれますが、計数以外のデータも自分自身の記録にとどめておきたいからです。
メモ帳にはCPLを使用したかどうか、レフ板やディフューザーを使用したかどうか、更には撮った花の名称などを記入しておきます。F6の記憶装置だけに頼っていますと、後になって、「はて、このコマでCPLを使ったっけ?」「これはなんていう花だっけ?」などという疑問が沸いた時に、F6のデータは答えを出してくれませんので。
CPLもレフ板もディフューザーも一切使わない方でしたら、F6の機能、つまり計数的なデータだけ残れば十分かもしれませんね。
書込番号:5545920
0点

コマ間写しこみ機能は、実フィルム上で撮影データを確認するには大変便利です。でも、ポジ撮影でたまに気に入ったコマを切り離してマウントすると写しこみデータが切れてしまったりマウントで見えなくなってしまうので、私は使っていません。(コンテストに応募する時にマウントしたり、自分でスライド上映するコマは、よく切り離してマウント仕上げにします。)
私の場合は、ボディ本体のデータ記憶機能を使ってMV−1でデータをPCに(Excel)取り込んで管理しています。そして、ボディ本体のフィルムの0コマ目にフィルムNoと撮影日時を写しこむ機能を使って実フィルムの0コマにフィルムNoを写しこんで撮影データの突合せが簡単にできるようにしています。(データ記憶時には、フィルムNoも記憶されます。)
切り離したりマウントしたコマは、マウントにフィルムNoとコマNoを記入して管理しています。
こうしていると、後からフィルムとPC上のデータの突合せが楽に間違いなくできるので気に入って使っています。
コマ間写しこみ機能を使うと、たまにブラケティングで連続撮影する時にフィルム給送が気持ちひっかかるような気がして使っておりません。(これは、この前(かなり前)のファームUPで最適化されて実際は気になるほどではありませんが。)
ただ、ネガでスリーブ仕上げのみの場合は、あまり関係ありませんね。もし、ポジも撮影されるならご参考になさってください。
書込番号:5546069
0点

実は私も駒間写しこみはしていないのですよ
といいますのは、F3200epsonでFilmスキャンすると自動的に駒をひろって行くのですが駒の誤読み込みを起こすのではないかと感じているしだいです。駒を読み間違いを起こすのはこれが原因ではないかもしれませんが駒間の空白をうまく検知出来ないかもしれないからです。
書込番号:5546415
0点

皆様おはようございます(お久しぶりです)。
NA6R&Sさん。
私はF100とF6を併用して使っていますが、データの管理で言うとF6はとても優れています。私の中では絞り・シャッター・焦点距離・露出補正値が欲しい情報ですが、コマの横にそれらが写しこまれるので重宝している機能です。コマと情報が隣同士なので見比べるのも簡単です(^^。因みに、下記のような感じで写しこまれます。ご参考までに・・・。
http://www.geocities.jp/moeka060531/shinzous-photo-house/tea-time/tea-time-f6-j.htm
必要とあらば、ボディーで詳細な情報もなから見れますし・・・。
蛇足ですが、画面内の日付写し込み機能はあんまり得意じゃない印象があります。文字がにじんだり、見にくかったりします。
teraちゃnさん
私はスキャナーをキャノン9950Fを使用していますが、確かにコマ間の刻印まで誤認識する事があります。30コマプレビューしたら1コマ程度の頻度です。それでも、9950Fはコマの認識精度があんまりなので、結局一こま一こま微調整してトリミングしているので影響はないです(^^。
書込番号:5556056
0点

>画面内の日付写し込み機能はあんまり得意じゃない
そうですよね、確かにです。
F4ではくっきりはっきり大きすぎずよく出ていたdateですが・・・
何かしらF6では写しこみ方式が違うのでしょうかね?
>一こま一こま微調整
F3200はフルオートなので一こまをご認識するとずっとそのままなんですよね。ですから最悪の場合1駒を切り落とします
書込番号:5556195
0点

みなさま こんばんわ。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
出張のためお礼が遅くなり申し訳ありません。
teraちゃnさん 、輝峰(きほう)さん
いつも丁寧なご意見拝見しています。
floret_4_uさん
機械にばかり頼って、数値データ以外のメモも確かに必要ですよね。
Topogonさん
フィルムNo.の写し込みもできるのですね。EOS-1にはあったのでNikonにもぜひ欲しかった機能です。これがあれば一日本数とっても安心して整理できますね。
進ゾウさん
画像でのご説明ありがとうございます。
その他サイトの情報、大変勉強になりました。
おかげで? ますますF6が欲しくなりました。
MV-1とセットで購入したいものです。
書込番号:5559151
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
50mm F1.4と申します。
この度D2H中古やD80と迷いに迷って、中古F5を購入しました。やはり旗艦モデルは違いますね!
しかし家でよく確認するとファインダースクリーンに汚れがありました。全体にススがかかったように黒っぽくなっていて、右側にはスジが入っていました。左側には細かいゴミのような汚れが多数点在していました。即、新品のEC-Bスクリーンを注文し、本日交換したところ美しいファインダーに復活してくれました。
「もう使わないから」と思い、汚れたスクリーンの上下面をメガネ拭きで拭いてみたのですが、汚れは全く取れません。スクリーンの説明書を見ると上はガラスのコンデンサーレンズ、下はアクリルの焦点版とあるのですが、この二つの貼り合わせ面がどうやら汚れているようです。スジは焦点版の下面にありました。
こんなところが汚れるとなると、もうひとつ予備でEC-Bを購入しておこうかと思ったのですが、F5使いの皆様、このような症状、ご経験はおありでしょうか?ひょっとして前オーナーがヘビースモーカーだったのかな?
0点

こんにちは
もうあまりこちらの板は見られていないのかもしれませんね
EC-Bを分解したことがあるのですが、確か3枚の張り合わせになっていて(2枚だったかな)周りをテープでぐるりとしてあるので煙が入るようには思いません。でも、一度でも分解するともう塵は入るでしょうね(私がそうでしたので)。
私の場合もEC-Eに換えたので興味本位でいじりましたけど、新しいのがあるので分解して掃除するのもありかもしれませんよ。
丁寧にやればきれいになるかもしれません。
書込番号:5539979
0点

私はF2とF3のスクリーンで経験があります。
F2の方は28年ぐらい前のものですが、F3の方は10年ぐらい前の
ものだと思います。真中あたりに何やら入っています。
アクリルはアルコールで解けてしまいますから拭けません。
今度、分解して超音波洗浄機にでもかけてみようと思います。
多分、ECタイプは、コンデンサーレンズと焦点版の間に
測距点を点灯させる配線のビニール?のような素材があって、
その辺の透明度が落ちたのかもしれませんね。
タバコとは無関係だと思いますよ。
書込番号:5540073
0点

お手軽デジタルさん、Fシングル大好きさん、こんばんは。
こわいもの見たさもあって、EC-Bの分解に挑戦してみました。お手軽デジタルさんがご指摘されたとおり、貼り合わせ面はぐるっとテープのようなもので巻いてありました。このテープは剥がさなかったのですが、一度分解されたような痕跡は無く、黒い点状の汚れが確かに貼り合わせ面にあることは確認できました。
Fシングル大好きさんがご指摘された、AFエリアを点灯させるための素材(EC)が原因というのが濃厚ですね。AFエリア表示にECを使用し始めた時期(最初だったかな?)のカメラと思いますので、経年変化のひとつと考えて、心おきなく使ってやろうと思います。
書込番号:5540316
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

当然F6でしょうね。
デジだったらD2Hかな。
書込番号:5521673
0点

>iceman306lmさん
ありがとうございます。
因みに・・・野球に優れているレンズは何でしょうか?
もし、差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:5521845
0点

野球と言っても撮影する場所によっては・・・。
昼間とナンターでも違いますし。
銀塩だと300mm以上が必要になりますが、Nikonのデジ一だとそれなら450mmになりますのでかなり有利です。
例えば↓このスレなど参考にしては?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5107958&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%EC%8B%85&LQ=%96%EC%8B%85&ProductID=00500210808
探せばもっと出てくる・・・。
書込番号:5522458
0点

最上位のF6しかないですね。
まあ、ボールの当たる瞬間までをも写したいのならですが。
でもなければF100でもよいと思います。
それ以上ならCANONですね。(レンズ資産によりますが)
レンズはナイターでしたら、
@NIKONAF-S VR ED 200-400 4G
昼間なら、
AAF VR ED80-400ですかね。
ただ、@はプロ用です。
書込番号:5523560
0点

>iceman306lmさん
ありがとうございます。
観戦場所は主に『千葉マリンスタジアム』で
来季はネットが無い年間指定席を購入しようかなって
思っています^^
ナイターと昼間と両方観戦します。
100mm−400mm位のレンズがあれば最適ですね^^
参考にさせていただきます^^
書込番号:5525398
0点

>本家くらえもんさん
キャノンはどれがいいと思いますか?
レンズはキャノンの純正でどれがいいですかね?
カメラに関して無知なんで教えていただきたいと思っています。
書込番号:5525411
0点

CANON EOS 1V HS が連射にも一番よろしいのですが、
値段がよろしくない(高い!)
したがって、一押しはEOS-3ですかね。価格的にもよろしいのかと
防塵防滴構造で、視線入力機能に多点評価測光、10万回シャッター耐久、さらに秒間7コマ自動巻上げなどなど盛りだくさんです。
これで10万円を切れていれば安い!!!
自分ならF5 を買いますが。
レンズは高価ですがEF100-400F4.5-5.6L IS USMで決まりです。
手ぶれ補正がついてスポーツから風景なんでもこいときた。
自分は現在 CANON EF しかありませんので、
詳細はCANONのスレを参考にしてください。
書込番号:5525781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
