
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月10日 22:06 |
![]() |
1 | 5 | 2006年10月8日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 00:57 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月21日 20:22 |
![]() |
1 | 52 | 2006年9月21日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
一眼レフ初心者です。小学生の息子が宇宙飛行士になりたいという夢を持っていまして、バカ親父な私は、もっと宇宙に興味を持ってもらいたいと無謀にも天体写真に挑戦しようと考えております。こちらの板を見ているとFM10よりFM2かFEがいいと思えてきたのですが、FM2とFE
どちらがバルブを使った撮影に向いているでしょうか?
0点

スリム21さん、こんにちは。
>FM2とFEどちらがバルブを使った撮影に向いているでしょうか?
電子制御式シャッター機の多くはバルブ撮影時でもシャッターを開いている間は電池を消耗します。
それに対してFM2は機械制御式シャッターで電池なしでも撮影できますので、電池代を考えればFM2で決まりですね。
書込番号:5525207
0点

FEも1/90秒とバルブは、メカシャッターだったと思いますが。(記憶違い?)
書込番号:5525299
0点

>FEも1/90秒とバルブは、メカシャッターだったと思いますが。(記憶違い?)
失礼いたしました。FMとFM2/Tは所有していますがFE系ボディとは縁がなかったもので・・・。
という事で「電子制御式シャッター機の多くは」のとおりFEは例外でしたね。
書込番号:5525416
0点

早速の回答ありがとうございます。ということは、FM2でもFEでもどちらを選んでもOKということでしょうか?そしてFEはAE対応ということですよね。天体写真以外の写真を撮ることを考えれば一眼レフ初心者にはFM2よりFEの方でしょうか? そして中古カメラの値段はどちらもあまり変わらない状況でしょうか?質問ばかりが多くてすいません。
書込番号:5525692
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
カメラに興味を持ち、これから一眼レフを買って始めようと思っています。いろいろと書き込みを見ていて、考えたのがこのFM10とレンズはAFニッコール 50mm/F1.4sの組み合わせです。どうでしょうか?皆さんの意見を聞かせてもらえれば光栄です。
また、初心者にいい組み合わせがあれば教えてください。はじめなので手頃な価格のものでお願いします。
撮影するものは、風景が主になると思いますが、人物からスポーツまでいろいろ取れればいいと思っています。
0点

ニコンだったら、中古になってしまいますが、FEもしくはFE2が良いかと思います。
安価ですし、カメラや写真の基礎も勉強しやすいと考えます。
書込番号:5510828
0点

本音ではFM3Aと言いたいのですが,中古でも高い!
で,ワタシもやっぱりFEまたはFE2が良いと思います。
書込番号:5512257
0点

お返事ありがとうございます。FEも考えたいと思います。
レンズのことなのですが、レンズにもMFとAFがあるのですね。MFのカメラではやはりMFのレンズなのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:5512763
0点

>MFのカメラではやはりMFのレンズなのでしょうか?
AFレンズが使えない訳ではありませんが、ピントリングのスカスカ感やプラの作りに不満足。ワタシはやはりMFの方がいいと思います。MFレンズも中古でよければかなりのバリエーションがありますから、楽しめるかも♪
書込番号:5512799
0点

レンズについても、ありがとうございます。
結局、カメラ本体はFM10に決定しました。と、言うより知り合いが使っていたのを譲ってもらいました。いろいろと回答ありがとうございました。
またまた、レンズについてですが、はじめはやはり標準の50mm F1.4Sからはじめた方がいいのでしょうか。また、おススメのレンズもあれば教えてください。
書込番号:5518122
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
これまで一眼レフカメラに興味はあったのですが、買うきっかけがなく、まもなく子供が産まれるのを機会に購入を検討している超初心者です。
デジタル一眼レフが主流ですが、フィルムに魅力を感じております。Nikonのデザインが気に入っているため、ボディには、まだ新品で入手できて値段が手ごろな本機を選択し、最初に買うレンズは、この掲示板を拝見して「タムロンA03」という結論に至りました。(単焦点レンズのよさは判るのですが、最初はズームレンズがいいかなと。また、300mmのA06より軽さでA03の方がいいかと考えました。)
そして、某通販サイトで確認したところ、
・ボディのみ 37.8K
・ボディ+タムロンA03(28−200mm F/3.8-5.6) 54.8K
・ボディ+ニコンWズームセット(28-80mm F/3.3-5.6Gと70-300mm F/4-5.6G) 61.95K
となっていました。
更に、タムロンのサイトでA03の後継にA031の存在を知り、このレンズとの組み合わせを問い合わせると68.18Kとの回答をもらいました。
そこで質問です。
1.タムロンA03とA031の違いはデジタル一眼に適したコーティングのみとの認識ですが、フィルム一眼の場合にあえてA03より14Kほど値段が高くなるA031を選択する理由はあるのでしょうか?
2.Wズームセットとは6Kの値段差ですが、A03とWズームセットではどちらが初心者には適しているのでしょうか?
撮りたいのは、子供の写真だけでなく、風景のスナップも考えています(夜景はあまり考えていません)。
漠然とした質問で大変申し訳ないのですが、アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

こんばんは
1.デジタル対応について
デジタル一眼の撮像面側、特にローパスフィルターの平滑性がフィルム面と比較するとかなり高いために、後玉のフレアー対策が重要になってきたと言うことです。
*コーティングの最適化、場合によっては内部反射対策など
フィルムと比べ、面間反射の弊害が出やすいということです。
2.A03は利便性に重点を置いたコンセプトです。
短めではありますが将来運動会など300mmの領域が必要ならセット、
旅行など一本持ちの便利さを重視するなら、A03ということでしょうか。
書込番号:5501343
0点

写画楽さん、回答ありがとうございました。とても参考になりました。
手軽さと安さをとって、A03と組み合わせてU2を買おうと思います。レンズを安くした分、フィルムや現像代にまわしてバシバシ撮るつもりです。
ただ、問い合わせた通販サイトからU2の商品情報が消えていたのが心配です。月曜(10/2)の昼に回答をもらった時は、「在庫がわずかにある」とのことだったのですが・・・
発注を前提に問い合わせ中です。
書込番号:5504391
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
こんばんは。
先日、U2を中古で購入しました。
今日も外で撮影してきましたが、
使いやすいし、なかなかいいですね!
U2のバッテリーパックMB-18を探しているのですが、
なかなか見つかりません・・・
U2ボディは結構みかけるのですが・・・
もうでまわらないのでしょうか?
MB-18、見かけた方いらっしゃいましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

一か八か、近所のキタムラで探してもらったら?全国ネットで。
どこかの店舗に在庫あるかもしれないわ。
ワタシももう何年も前に生産完了になっているアクセサリ探してもらったことがあるわ。
で、姫路のキタムラから取り寄せてもらったわ。
書込番号:5392891
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
『カメラのきたむら』結構全国展開してるんですね。
近場のきたむらに行って探してもらってきます!
あるといいなぁ〜
書込番号:5395311
0点

そうね。あるといいわね。頑張ってみて。
もし、首都圏の方ならマメに中古ショップ巡りして探すのも楽しいわよ。
書込番号:5395651
0点

キタムラ行ってきましたが・・・
在庫無しとのことでした。
根気よく探してみようと思います。
書込番号:5404432
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ。
現在、F3にPlanar 50mmで撮影を楽しんでいます。
ただ、50mmではチト画角が狭いと感じることもあり、
広角レンズ(35mmあたり)も欲しいなと思う今日この頃です。
レンズの選択としては当然Nikkor MFレンズもあるわけですが、
最新のAFレンズにも興味があります。種類も豊富ですし。
そこで、お伺いしたいのですが、これらAFレンズのMFでの
使い心地や描写どんな感じでしょうか?
0点

今のAFレンズのフォーカスヘリコイドはスカスカです。
MFで使うなら、素直にMFレンズにした方がいいですよ。
但し使い心地だけで判断した場合です。レンズ自体の性能については別ですが。
書込番号:5437986
0点

>MFで使うなら、素直にMFレンズにした方がいいですよ
まったく同感です。
>レンズ自体の性能については別ですが
これまた、まったく同感です。
AFレンズはAFボディで便利なように設計されているだけでしょう。
光学性能と別ですよね。
最新のコンピューターで設計されるのでしょうがその分感情が排除されてるのではないかと逆に感じます。
35mmはAF NIKKORは正直言ってカールツァイスやLicaレンズを使っている方には、あれえ。と思うのではないかと心配します。
50mmF1.4NIKKORとも別物です。
書込番号:5438144
0点

・写りは、最近のレンズの方がスマートのような気がします。
・好き嫌いは別ですが。
・MFレンズでは、名機と言われている、ライカズミクロンM-50/2.0(+ライカM6)、
ニコン45/2.8P, 55/2.8S、105/2.5S、135/2.8S、
・AFレンズでは、ニコン24/2.8D, 35/2.0D, 50/1.4D、 85/1.8D, DC105/2.0D,
28-105/3.5-4.5D, 80-200/2.8S(+ニコンF6)、など使用中です。
・皆様が仰られているように、AFレンズをマニュアルフォーカスで使うと
どのレンズも、スカスカの感じです。
問題なく綺麗に取れますが、操作感覚の話だけです。
・写りは、MFも、AFも、私は好きです。
>現在、F3にPlanar 50mmで撮影を楽しんでいます。
・すばらしいカメラとレンズですね。
これに比較すると最初は、物足りなく感じませんか。
・あとは、色合いなど、ニコンは、ライカよりは、カールツァイスに近いと思います。
・どちらも味があり、すばらしいと思います。
・気分とか、撮りたいシーンにより、使い分けになるのではないでしょうか。
・将来とも、デジ一眼をお使いにならずに、F3、や、銀塩で撮られるなら
マニュアルの名機の、 35/2.0Sが写りも操作感覚もいいのでは。
・時代の流れでは、ニコン35/2.0D の方をお奨めしますが、、
・キャノンのレンズとの比較では分かりませんが、、ニコンもいいですよ。ご検討のほどを。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5438233
0点

F3で使うレンズをお探しなら、ここは素直にAi Nikkorの膨大なレンズラインアップから選ぶのが一番です
AFのピントリングは皆さんも述べている通りスカスカですから、MFでの操作にはハッキリ云って向いてるとは云えません
広角系ならAi 28mm 2.8sは20cm迄寄れますが、ハッキリ云って開放でも背景のボケはうるさい描写です
このレンズの正しい使い方は、やはり「絞って使ってナンボ」なのではないかと思います
開放でのボケ味を求めるなら、35mm F2辺りの方が良いのでは?と思いますが、私は未だ持って無いので正確なコメントは出来ません
単純に画角の広さだけで決めるなら、私は24mm辺りが一番使い易いのではと思います
書込番号:5439006
0点

AFニッコールのフォーカスリングは概してスカスカという点で衆目が一致しているようで、私も同感です。
ただし、AF Microニッコール200mm F4D、これはちょっと感じが違うように思います。
このレンズのフォーカスリングは適度な重さがあって、AFレンズでありながら、回した時にMFニッコールに近い感触があります。ですから、マニュアルでのピント合わせが非常にしやすいです。
Microレンズで撮る時に、ピント合わせをマニュアルでなさる方は多いと思います。
このレンズのフォーカスリングはそんな方々の存在をあらかじめ想定して、重ために設定してあるのかなあ。
使うたびに、そんな風に勝手に想像しています。
書込番号:5439129
0点

MFニコールレンズは、Ai Nikkor 35mm F1.4Sを持っています。
私の感覚では、Ai Nikkor 35mmのピントリングは逆に堅い(重い)と思います。AFニコールレンズのAF-Sレンズで、ピントリングで、MFで最終的にピントを合わせますが、それになれてしまっているので、そんなにゆるいとは思いません。私的にはちょうど良いと思っています。人それぞれ感覚が違うと思います。もちろん、AF50mmやAF28mmのピントリングも同じように思っています。
書込番号:5439632
0点

>みなさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
やはりMFカメラにはMFレンズがふさわしいようですね。
MFレンズはPlanar 50mmが初めてなんですが、ピントリングの
しっとり感はとても使いやすいです。
ピント合わせがスムーズな上に、一度決まって手を離しても、
不用意に動くことがありません。
MFである以上、ピントリングは常に触れている部分ですから
レンズを選ぶ上では、大事なポイントですね。
みなさんのアドバイスを参考にして、選んで見たいと思います。
追伸:35mmとは言ったものの、24mm、28mmとか欲しく
なるんでしょうね、きっと・・・
書込番号:5439874
0点

>追伸:35mmとは言ったものの、24mm、28mmとか欲しく
>なるんでしょうね、きっと・・・
MFの35mmF2はお勧めしません。getするんなら35mmF1.4の方がいいです。
また、28mmならF2.8が20cmまで寄れるので面白いです。
ついでに85mmF2もちょっと。。。です。
どーも、この2本はコントラストが高いのかシャドウが潰れやすい骨太な絵でした。好きになれませんでした。
書込番号:5440052
0点

Canon Fanさん こんにちは!
MFカメラにはMFレンズが使い勝手がいいと思います。
AFニッコールはみなさんがいわれてるようにピントリングがスカスカで心地悪いです↓。
35mmレンズは良いですね。明るさは好きなモノを選ばれたら良いと思います。中古で購入すると同じAi-sレンズでも最新のモノはコーティングが違うのでできるだけ新品で買われることをおすすめします。(昔のレンズもアジがあっていいかも・・・)
わたしの35mmはF2です(明るさと値段で決めました!昨年購入)
書込番号:5456520
0点

Canon Fanさん、こんにちは。
Zeissが発表したZFレンズの中にはDistagonとMakro-Planarがラインアップされていますね。
このDistagonが25mmか28mmか35mmなのか、もうすぐ始まるフォトキナでハッキリするといいですね。
僕は20数年前に手持ちのCanonのレンズ(FD)とZeissを撮り比べ、一式CONTAXに買い換えました。
デジタル全盛ですが今でもCONTAXがメインです(ボディはよく壊れましたが)。
レンズに関して言えば常用のコダクロームとの相性も良く、今持っている17本の単体レンズ全てに満足しています。
最近はZFレンズが気になり、F5かF6の購入を真剣に考えています。
SONYα用のSonnarT*135mmF1.8もちょっと気になる存在ですが。。。
書込番号:5457270
0点

私も同じく、F3、Zeiss50mmで撮影を楽しんでいます。
さて、その楽しみを広げようとするなら、Aiレンズということに同断です。35mmではどうですか?
書込番号:5458468
0点

すいません。レンズの画角とは違うんですが、AFレンズはスカスカという方がいらっしゃいましたので、書きたいと思います。
私は知り合いのカメラマンからAFレンズを譲っていただいたのですが、フォーカスリングはスカスカでしたし、私が使っているのはF3なので断ろうと思いました。そしたら先生が「グリスを注入すればいい。ただしAFレンズとして使う時はモーターが壊れるから、その時は僕に言ってね」とメーカーに出してグリスを入れてもらいました。
おかげで丁度いい感じに使っています。
書込番号:5462632
0点

>このDistagonが25mmか28mmか35mmなのか、もうすぐ始まるフォトキナでハッキリするといいですね。
ここのCosinaのZEISS ZFレンズ板にZEISSからフォトキナ関連の情報がアップされてますが、載っているZEISSの関連ページにアクセスしたらDistagonは25mmF2.8と35mmF2の2本が出ていました (^^)
嬉しい誤算と云うか、困った誤算と云うか.....
どちらにしても、先ずは購入資金の貯金ですね (^^;)
それからMakro Planarも、50mmと100mmの二本出るようです
書込番号:5464373
0点

でぢおぢさん、情報をありがとうございます!
なかなか憎いラインアップになりそうですね。
25mmは結構使いやすい焦点距離ですよ。
僕個人としては28mmF2を復活してほしいという気持ちもあったのですが。
ここまできたらオリンピアゾナーも出してほしいな。
書込番号:5464618
0点

こんばんは。初めまして。
僕はFM3AとF6を持っています。MFレンズをF6で散々使い、
これは良い感じだなー、と思ったのですが、VRレンズを
使い始めたらVR+F6だけを手にするようになりました。
また、F6+MFレンズは使い心地も良かったのですが、改めて
MFレンズをFM3Aに使ったらその素晴らしいこと。絶品です。
故に今ではF6にはVRレンズ、FM3AにはMFレンズが似合うと
使い分けています。が、今ではVRレンズとF6ばかりを使う
日々です。
VRレンズのAFが効かなくなり、その日1日はピントリングを
回してピンを取ったことがありますが、皆さんの言うとおり
スカスカでグルグル回しのピン合わせには撮影味が半減しました。
興味あるテーマでしたので書き込ませて頂きました。
失礼します。
書込番号:5464877
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ちょくちょくここの板を覗いている者です。どの板に書けばいいのかわからなかったので、見当違いだなと感じたら無視してくださっても結構です。
近年デジカメの影響で銀塩は各社が撤退している状況で周りからは、今更って言われますが本物の写真が撮れるのはやはり銀塩だと思っているのでチャレンジしようと考えています。また、今年の春から就職してお金にも余裕ができてきたこともあり、この機に銀塩カメラに手をだそうと決めたのですが、超初心者の私が扱うにはどのような機種がおすすめでしょうか?
目的:基本的には自然を撮る
使いたいメーカー:ニコン
予算:特にはなし。
機種:中古でも新品でも。
ド素人なので、色々な意見・アドバイスがいただけるとうれしいです。玄人の方々、初心者の方々、デジカメユーザーの方々、様々な意見がほしいのでよろしくお願いします。
0点

はじめまして、こんばんは。こういうデジタル全盛の時代に銀塩を始めたい。良いことじゃないですか。僕は、銀塩マニュアル機でニコンのカメラを使っています。が、未だにデジタル一眼レフは持っていません。今から、ニコンで銀塩を始めるとなるとメーカーで作っているのはオートフォーカスではF6だけであとはマニュアル機でFM10だけになりました。ということで、選択肢を考えると中古の方がいろいろ選べます。新品で買える2機種では値段もタイプも違いすぎて比較対象にはなりません。まぁ、長いこと使っていても飽きがこずに使いやすいのはF-100とF-80くらいではないでしょうか?これらのカメラでしたら探し方次第ではまだ新品も手に入ると思います。あと、中古でもわりと買いやすい値段で出ているので良いのではないかと思います。万が一、壊れたときでもまだ生産中止になったばかりなのですぐには困らないという点でも安心ではないでしょうか?
書込番号:5270466
0点

自然を撮りたいとのことですが山などを登る事が有るのでしたら軽量のU2やF80。
本体だけで20万前後の予算が許すならスレを立てるも多生の縁でF6行っちゃう手も有るとは思います^^。
書込番号:5270554
0点

そらとみずさん、銀鉛を始めたいということを嬉しく思います。このような人が増えてほしいと思います。マニアルカメラから始めるのもいいと思います。写真学校の教材使用カメラとしてFM3Aも小さくて造りもU2とは比較にならない満足度の高いカメラです。生産中止になってしまったけど、ニコンはこちらのカメラを残してほしかったですね バッテリーが無くても撮影できる。これにレンズはMF50mm/1.4の標準レンズから始めたほうがいいと思います。そしてがんばって働いて、ボーナスをたくさん貰うようになってからでもF6はありますよ その時は自分で買った最高のカメラを大切につかうと思います。お仕事もがんばつてください
書込番号:5270620
0点

>予算が許すならスレを立てるも多生の縁でF6行っちゃう
正直言って、高価ではありますがこれが一番安全策かと思います。
最近中古を見ることも出来ます、F4のような古くってもマニュアル時代のダイヤル操作が秀悦な機種も安く手に入るようですが。
はっきり言って、F6にしなさい。
後に買うつもりなら。最初に違うのを買うのはその分の資金がもったいない。F5は貴殿には正直違うなあ、って気がしますので、それ以前の機種とは機能面では確実に一線を画きます。ワザワザ機能落ちカメラを買うことはないです。
書込番号:5270860
0点

ぼくもF6がいいんじゃないかと、
値段が高いなら中古のF100になるかな?
書込番号:5270883
0点

そらとみずさん
いや〜、嬉しいですね (^^) 若い方でフィルムを始めようという方がいるのは
私はニコンのフィルムボディはF6とFM3Aの2台持ってますが、お勧めはやはりF6! これっきゃないです 今買うのなら
新品でも三宝カメラなどでは、D200の値段に数万円足した22万円強で入手できます
いきなり新品はチョット.... と云うのでしたら、F6の中古も結構沢山出回ってますから、そちらを検討されても良いでしょう
何と云っても未だ発売してから2年経っていないF6ですから、余程の訳あり品でも無い限り中古でも品質は安定してると思います
ただ新品と中古の価格差は、三宝カメラの新品の値段に比べて数万円安い程度ですから、私ならチョット無理しても頑張って新品を安く買えるお店を探して購入します (^^)
FM3Aも軽くて出来の良いボディですが、初めてのカメラはMFより慣れてるAFの機種の方が良いと思います
そういう意味でも、買うならF6! これっきゃないです!
書込番号:5271090
0点

>そらとみずさん
こんにちは
HNに、銀塩をヤル心意気が表れていると感じるのは、私ダケでしょうか?
どこまでも高く、碧く抜けていく空。
しっとりとした、水に関連する風景の濡れ感。
空と水を描き出すには、やはり銀塩フィルムしかないでしょう!
(^0^)/
本気で取り組むならF6+50mmF1.4をお奨めします。
AiAF50mmF1.4一本ダケで、もがいて苦しんでのたうちまわって、一歩一歩、自分の内なるイメージに近付いて行って欲しいです。
50mm一本で得た経験は、将来壁にブチ当たった時に、そらとみずさんをきっと助けてくれます!
書込番号:5271523
0点

カメラボディの性能はシャッター速度の自由度と
フォーカス・露出の精度あたりがわかりやすい価格差
を作っていると思います.あとはファインダーや
耐久・対候性とか・・・
走って逃げない被写体なら,フィルムをレバーで巻いて
絞りとシャッター速度を指定して撮るようなカメラでも
レンズが同じなら遜色ない写真が撮れると思います.
写真を撮ってる実感が持てて私は好きです.
ニコンならFM3Aがオススメでしょうか.
同じ予算ならレンズとフィルム分を先に考えて,残った
範囲でボディを考えるといいかと思います.
書込番号:5272226
0点

>kengo0513さん、乱ちゃん(男です)さん、challengerさん、teraちゃnさん、ぼくちゃん.さん、でぢおぢさん、ハチゴー・イチヨンさん、LR6AAさん
みなさんありがとうございます。
こんなにも多くの方からアドバイスがいただけると思っていませんでした。
正直、AFとMF悩むとこですね。。。というかこの2つがあることを忘れていました。。。
思い切ってF6を手に入れてみようかなと考え始めています。
でも、MFってのもやはり捨てがたい気持ちがあります。気持ちの割合としては、AF:MF = 6.5:3.5って感じですかね。自分で言うのもなんですが、微妙な気持ちやな。
機種は、AFならF6、MFならFM3Aでほぼ決まりなような気がしています。実際に今週末に実機を触りに歩き回ろうと思います。
しかし、この2つの大きな違いは、オートフォーカスがあるかないかの違いだけなのでしょうか?レンズがAFでは使えるけど、MFでは使えないなどあるのでしょうか?
今帰ってきたばかりなので、これから調べようとは思います。
>ハチゴー・イチヨンさん
HNは子供の頃から好きなモノをつなげただけなんです。でも空と水は写真をとりたいと思ったきっかけではあります。
青い空。あかい空。春夏秋冬で異なる顔を持つ雲が行き交う空。星が降ってくるような空。
激しかったり穏やかだったり、草木を始めとする生命を育む水。
この2つは時々刻々と変化していって見ていて飽きないし面白いんです。今も、空を何気なく眺めるのが好きですしね。だから、ある一瞬の光景を残しておきたいと思ってカメラを真剣に始めようと思ったんです。
書込番号:5272260
0点

> そらとみずさん
予算があれば、F6が良いです。
MFカメラとしても使えます。視野率100%であるし、カメラとしての全てのものが詰め込まれています。
カメラ任せの露出で撮っても、超初心者でも、上手く写ります。
また、自分で露出を決定することもできます。
私は、FM3Aは嫌いです。スポット測光ができないからです。私的には、中央部重点測光には、向いてないからです。適正露出を決めることができません。
書込番号:5272693
0点

最初は、程度のいい中古を含め、FM3a よりもできたら、
・ NewFM2 +50mm/1.4D(または45/2.8P)
・フィルムをカメラ1機あたり100本/年間通す。
・フィルムはスリーブで、時系列にファイルしていく。
をお奨めします。これで1年間はがんばる。
自分のスタイルが見えてきたら、つぎは、一気に
・ F6 + 好きな単焦点レンズ群
・レンズ三銃士、ご参考
28/2.8D, 50/1.4D, DC105/2.0D
でほとんど大丈夫ではないでしょうか。
フィルムはネガからリバーサルフィルムへ1年かけて。
つぎからつぎへとレンズ沼に入っていかれるでしょうが、「地獄は一定(いちじょう)すみかぞかし」
(歎異抄、たんにしょう)ですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5273891
0点

>FM3Aは嫌いです。スポット測光ができないからです。
そうなんですか、知りませんでした。
私もパスです。中央部重点測光の範囲にもよりますが、慣れると絶対不満が出ますから。F4の方が安価でいいですよ。
書込番号:5274306
1点

あらら・・・
FM3A、何だか劣勢になって来ましたねぇ。
頑張れ!
私は、MF機の楽しさとは、マニュアル露出の自由度だと思っております。
F6使用時には、露出を追い込んで行こうとして、スポット測光を使い露出補正をかけたりしますが、MF機でスナップを撮る場合には、勘で露出を合わせて、バシバシ撮る痛快さを求めてしまいます。
ですから、本当は測光機能など付いていない機種、FやF2のアイレベルが良いような気がします。
「楽しいカメラを造ろう!」という意気込みに溢れたFM3A。中央重点ダケでポイしたら、可哀相です・・・。
書込番号:5274593
0点

私はキヤノンですが,中央部重点測光だけのカメラで撮ることがありますが,それしか使えなければそれに慣れればいいだけだと思います.そんなに不便するものでもないと思います.AEで撮ってカメラのせいにするのはかわいそうです.
AF機とMF機を両方使っていれば,お互いのいいとこ,わるいとこがわかってそれぞれに楽しみを見つけれるかなと思います.両方手に入れるのもいいかもしれませんね.
先日,F2のペンタ上に露出計つけたコを触りましたが,この時代のカメラは無駄がなくて好きです.
書込番号:5274963
0点

みなさん、ご自分の撮影スタイルを確立した方がよろしいですよ。
私は、中央部重点測光は、全く使えません。勘に頼る露出は絶対にしたくありません。フィルムはネガフィルは使わずリバーサルフィルムだけです。それは私の撮影スタイルの一部です。
ご自分の撮影スタイルで、好き嫌いのカメラは出てきても、良いはずです。かっこたる自分のスタイルがあれば、他人が嫌いと言っても気にすることは全くありません。自分の撮影スタイルが決まってないと、他人の言うことに一喜一憂することになりますからね。
書込番号:5275386
0点

>カメラ大好き人間さん
こんばんは
勘露出
目測ピント合わせ
楽しいと思いますよ?
私は他人の撮影スタイルに関し、どうこう言うつもりは無いのですが、馬場氏のムック本の一部を信奉し、他人を卑下するような発言に反論しただけです。
上に書きましたが、馬場氏は「いかなる場合もスポット測光+マニュアル露出で撮れ!」とは書いていません。
書込番号:5275428
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
> 馬場氏のムック本の一部を信奉し、他人を卑下するような発言に反論しただけです。
勘違いもほどほどにして下さい。私は、他人を卑下するような発言はしていません。貴方がそうとっただけのことでしょう。自分のスタイルを持つことをお薦めしているだけのことですよ。これは、私の経験から、お薦めしているだけです。
書込番号:5275516
0点

私の場合、リバーサルで撮るのもネガで撮るのも好きです (^^)
写真を撮るのが好きな人って、本人が意識しているかはともかくとして、大なり小なり自分のスタイルって云うのを持っていると思います
特に写真教室で、知り合った方の撮影実習の作例などを拝見していると、本人は意識していなくても、強烈に「その人らしい写真だな〜」と感じる時があります
FM3Aがそんなに使えない機種とも思いませんが、まあ、人夫々に好みのカメラってのが有るんだろうと云うのは、浅い私の経験でも理解出来ます
FM3Aにネガを入れて、同時発売された45mmのパンケーキを付けての街撮りなんていうのも、F6とリバーサルでの撮影とは一味違ってて、これまた結構楽しい撮影です(^^)
書込番号:5275660
0点

そらとみずさん、皆さん、こんにちは。
いろいろな御意見がありますね。
私的には、予算が許すならば、なんと言ってもF6(できれば新品)がお薦めです。
第1に、超初心者とのお話ですから、カメラの自動性能が最高の物がよいと思います。
成功のイメージを持つことにより、自分はもしかして天才じゃないか、日本一も狙えるんじゃないか、と錯覚を持てれば、志も高くなるのではないでしょうか。(^_^;)
よほど忍耐強い人でない限り、ピントや露出で四苦八苦しているうちにプロにも負けないいい写真を撮ってやる、という意識は無くなってしまうでしょう。
(私は忍耐強くないのにMF歴長いので、キャリアは長いが下手、単なる自己満足、という、ありがちな土ツボにはまっています。(T_T))
写真歴1年未満なのに、写真雑誌の年度賞1位になっている人がいましたが、MF機では考えにくいのではないでしょうか。感性が新鮮なうちにレベルの高い写真を量産した方がいいと思っています。
第2に、愛せて誇れて、ときめきを得られる最高の道具を使うことは、楽しいし、上達しやすい、と個人的には思います。
第3に、F6のようなフラッグシップ機は、経験上、メーカーのサポートも手厚く、より長くサポートが受けられると思います。
まあ、一番、ときめくカメラを使えばいいのではないでしょうか。
ちなみに、私が使っているMF機はF3/T(ブラック)で、もう25年くらいは付き合っていますが、PENTAX LXも同じくらい長い付き合いです。まあ、古女房のようなもので、ときめきませんが、妙に落ち着きます。(^_^;A
書込番号:5275757
0点

>FM3Aにネガを入れて、同時発売された45mmのパンケーキを付けての街撮りなんていうのも、F6とリバーサルでの撮影とは一味違ってて、これまた結構楽しい撮影です(^^)
・・・確かにいいですね。私が最初に買ったCanonAE-1programも中央部重点測光、ライカも広い意味では中央部ですね。もっとも範囲がspotに近いですが。ただし、spot測光を知ってしまうとこれはこれで醍醐味があって楽しいのですよね。ですから私がカメラを今選ぶなら、やはりそういったスタイルですね。でも、さらにF6を知ってしまうと安易な方向に流れていきます。
ハチゴー・イチヨンさん の速写法を聞いてしまった今、MFではそのスタイルを真似たいと思っています。
輝峰(きほう)さんおっしゃる
>フィルムをカメラ1機あたり100本/年間通す
うん、これいいですね。
言い代えて、レンズ1本まずとりまくる。
そして癖を知る。
やっちゃいます。
70-200をF6につけっぱなしのつわものさんがおられとも聞いています。
書込番号:5275839
0点

補足です。
MF機で始めるようにお薦めになっている方は、最初からAF頼りではフレーミングが身につかない、というお考えがあるのではないかと思います。
確かに、AF頼りでは、ややもすると日の丸構図のみに陥りがちになるので、その点だけは安易に流されず注意してくださいね。
書込番号:5275871
0点

>teraちゃnさん
勘露出
目測ピント合わせ
ハチゴー流では無く、ライカの大御所『アンリ・カルティエ=ブレッソン』流です。
構える前から露出とピントは決めていて、ファインダーで構図を決めて撮る。
レンズ交換できるカメラでも、ほとんど50mmでしか写真を撮らない。
彼にとってライカは絶対で、ライカ以外は使わない。
そのストイック過ぎる姿勢に、写真を始めたばかりの頃、強烈に憧れました。
でも、自分にとって、それが全てでは無いとも思っていました。
『様々な撮影スタイルが在って、それぞれ楽しい。』私はそう思っています。
書込番号:5276684
0点

>カメラ大好き人間さん
失礼な書き方を致しまして、真に申し訳ありません。
私は、カメラ大好き人間さんが、F6とFM3Aのユーザーが悲しい気持ちになるような発言をされましたよと、お伝えしたかったのです。
私的には、スポット測光+マニュアル露出という撮影スタイルに、異を唱えるつもりはありません。
むしろ、動態撮影すらスポット測光+マニュアル露出でこなしてしまうカメラ大好き人間さんに、憧れの念すら感じてしまいます。(撮影に自信の無い私は、スポーツはマルチパターン測光です)
この場を借りて、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:5276705
0点

50年間MFカメラの信奉者でした。しかし、F6を手に入れてからはMFカメラを整理して今残っているのはFM3Aだけです。このFM3Aも出番が無くなってきました。
もう、F6にVRレンズの組合せ、この虜になっています。
尤もカメラ、レンズの選定は好き好きと思っていますが!
書込番号:5276723
0点

> ハチゴー・イチヨンさん
了解しました。
FM3Aについての私の発言は、ユーザの方々に配慮が足りなかったと反省しています。
私は銀塩メイン時代に、FM3Aを買おうかと思った時期がありました。FM3Aを予約までしましたが、中古カメラにも興味があり、状態の良いFE2の中古にして、FM3Aをキャンセルしました。私はオートブラケットするのが、フィルムがもったいなくて行ったことがないのです。FE2での中央部重点測光をトライしましたが、私には使いこなせなく、FE2は手放してしまう、苦い思い出があります。
プロの竹内敏信カメラマンは、中央部重点測光で、オートブラケットは行ってないようですが、露出はドンピシャッと合う素晴らしい写真を撮られています。私はスポット測光に慣れちゃいましたが、中央部重点測光に慣れて使いこなすことも可能です。自分の撮影スタイルをどうするか、自分の好みで決めると良いと思います。
F6はトータル的に銀塩の最高峰だと思っています。本当に、F5を買うとき、もう少し待っていれば良かったと後悔しています。ただ、スポット測光の切れ味は、F6をカメラ店で使ってみたときと比べて、F5の方が良いかなぁと思った次第です。F6のどこを改善して欲しいと言う要望はないのですが、ニコンには、F7を開発してもらいたいと思っております。銀塩の血脈を途絶えないようにという気持ちからです。
書込番号:5276943
0点

>カメラ大好き人間さん
F5のスポットの切れについて、実は同感です。
あらゆる撮影条件に対応する為の、プロの仕様だと思います。
私の写友に、ノーマルF5、メイン機の記念F5、保存用の記念F5と、3台のF5を所有する『F5野郎』がおりまして、F5を手にする貴会が多いのです。
F6のスポット精度については、11点にスポット対応させた為に、仕方なく精度が落ちているののかな?とも思っているのですが、真相は薮の中・・・。
f^_^;
カメラ大好き人間さんの、撮影技術ほとばしる書き込みが大好きですので、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
m(__)m
書込番号:5277044
0点

皆さんおはようございます。知らないうちに熱い議論が交わされていますね。皆さんの書き込みを見て、やっぱし写真をやっていい写真を撮りたいなって思いが強くなりました。
スポット測光と中央部重点測光・・・なんとなくわかるけど写真にした場合にどっちがいいかとはまだまだわかりません。やっぱし自分のスタイルが確立されるまでは、色々と試してみないと!!ということで、実際にカメラを見て触って、気に入ったモノを買うっていうのもいいような気がしてきました。そのときに大いにここの板での話は参考になります。とりあえず、今からカメラ屋さんに行って実際に見てこようと思います。今日は買わないと思うけど、実家に帰るこの1ヶ月以内には買いたいなと。
また、どのカメラが私の心を射抜いたかの報告します。それで入ってきます。
書込番号:5277144
0点

>そらとみずさん
こんにちは
スレ主様そっちのけで、撮影技術論に血道を上げました事、真に申し訳ありません。
このF6の板に集う仲間は、皆それぞれに、写真に対して真剣に、レリーズする一瞬に命懸けで取り組んでおります。
意見が合致せずに論争になる事は有っても、皆の目指す所は『自分が納得する、良い写真を撮りたい』ただその一点ですから、皆が見ている方向は一緒なのです。
そらとみずさんが、どのカメラを選ばれるのかは分かりませんが、又ぜひ顔を見せて下さい。
皆で、納得の一枚を目指しましょう!
書込番号:5277943
0点

>写真に対して真剣に、レリーズする一瞬に命懸けで取り組んでおります。
うーん。そういう気持もわかりますが、私の場合は「命懸け」と言う悲壮感は無いですね。単なる趣味の写真ですから、「楽しみながら、気楽に」とモットーにしています。撮影に出かけるとき、リバーサルフィルムの出来上がりを待つときはワクワクした楽しい気持ですね。
楽しむことが素人写真の特権と思っています。適当に、いいかげんに撮る、という意味じゃありませんけどね。
仮に、写真が職業だったら、撮影を楽しむ気持になれるかどうか……。
書込番号:5280042
0点

おはようございます 皆様の書き込みをみて勉強させていただいております。
当方は仕事でお客さんの写真を撮りますので、買っていただける写真が前提です。表情はじめ押さえ所を外せないので、恥ずかしい話が大半がAF・Pでの撮影です。最近になって動きの少ないものに関してはMF・AVでいけるようになってきましたが・・・、まだまだです。
CONTAXのみで趣味の写真を撮っていた時はMF・AVでした。
そらとみずさんへ 私のような素人からしたら、出来ればF6+50(新品)を買われて、皆さんのおっしゃるように撮りまくる。そして徐々にレンズを買い漁ることをお勧めします。
わたし自身、とうとうCONTAXを単身赴任先から自宅へひきあげました。仕事とお散歩カメラはF6と5、趣味の写真はCONTAXといった感じです。趣味の写真が撮れる位、時間がとれればうれしいのですが・・・。
しばらくはF6に50で久々にポジで練習かな・・・・。
ところで皆さんは露出計って使ってはります???。
書込番号:5280121
0点

>floret_4_uさん
『命懸け』は誇大広告過ぎましたか。
JAROに訴えられちゃうかな?
f^_^;
私は、趣味の写真という物は、クライアントも審査員も自分の、真剣勝負だと思っています。
自分がOKを出し、自分が高得点を付ける写真を撮る事、これを目的に、いかに自分のイメージをフィルム上に再現できるか?その為に必要な技術は?日夜、考え続けています。
特にこだわって撮っているテーマが、玉ボケです。
バランス良い配置で、理想的大きさの、美しい円形を背景に出す事、このテーマに一生を賭けてみようと思っています。
書込番号:5280245
0点

ハチゴー・イチヨンさん
>私は、趣味の写真という物は、クライアントも審査員も自分の、真剣勝負だと思っています。
自分がOKを出し、自分が高得点を付ける写真を撮る事、これを目的に、いかに自分のイメージをフィルム上に再現できるか?その為に必要な技術は?日夜、考え続けています。
やはり真剣度が違いますね。私はF5を手に入れてからは売れる写真になってきましたが、まだまだ真剣度が足りないせいか、未熟者のままです。本当はF80で十分でしょうが、収集癖ゆえF5・6のユーザーの皆さん ごめんなさい。
仕事の写真もネガで6割くらいしか使えませんので、もう少し気合入れて8割くらいは使えるものを撮りたいです。
書込番号:5280477
0点

そらとみずさん
F6でMFは出来ますが、MFカメラでAFは出来ません。まずはF6を購入されて、その後、MFカメラを考えられたらいかがでしょうか。F6はフィルムカメラでやりたいことの全てが出来る素晴しいカメラだと思います。
スポット測光についていろいろ議論があるようですが、確かに、狙った部分の露出を完璧に決める場合はスポット測光が最適だと思います。
しかし、画面全体の露出を決定する際にはスポット測光は時間がかかりすぎ、即写のシーンでは使いにくいと思います。
そんな時は中央部重点測光やマルチパターン測光(はたまた、経験から来る露出決定)もいい思います。もちろん、この測光方式においても、経験則から来る露出補正はあるわけで・・・。かの馬場さんも、即写性についてはこれらの方式は十分有用と言うことを認めています。
確かに、ニコンのMFカメラでスポット測光も使えるカメラとなると限られてきますね。高級機になってしまうような・・・。
私のMFカメラのお勧めはFAです。スポット測光は出来ませんが、中央部重点測光、マルチパターン測光が出来、故にピントだけを合わせてパシャッ!ということも出来ます。安いですし。
書込番号:5281540
0点

はたしてF6+50mmのレンズだけで本物の写真、というものが撮れるんだろうか?
なぜ、写真=ボディ、いい写真=いいボディ なのかなぁ?
いい写真=完成したシステム+技量
と思うけど。
F6+標準ズーム、または50mm単焦点一本買うなら、安いデジ一眼ズームレンズセット+広角レンズ+マクロレンズ+三脚+フィルター各種+ストロボ+バッグ+レフ+レリーズケーブルなど、ボディ重視でなく、最低限のレンズ、機材を揃えた方が、よっぽどいいものが撮れると思います。
・・・本気なら、ボディは最低でも2台は必要だよ(1台は予備)
・・・余計な話ですが、いろんなメーカーのボディ持ってて、レンズはそれぞれのマウントの標準ズーム1本ずつ、というのが一番へたくそな買い方です。
書込番号:5282072
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
スポット測光についての話題はこの板で時折登場していますね。スポット測光は一般に言われるように完璧な方法であるかといえば、私にはどうもそのように思えないのです。
ここは、それを詳しく語る場所ではないと思いますが、ridinghorseさんが提起された機会に乗じて(?)、スポット測光が完璧でありえない要因をニ点あげたいと思います。
1.スポット測光する被写体が平板で均一な板状の物体であれば教科書通りの露出補正でいいのですが、現実にはそういう被写体は少ない。測光する被写体の表面に影や襞(ひだ)などがあり、それが補正巾を難しくしている。
2.F6のスポット測光エリアはフォーカスフレームより若干広い範囲のようです。ファインダー内で直径4mmの円形といいますが、その円形の範囲は表示されていません。このため、測光したい物と異なる反射率の物をうっかりスポット測光エリアの中に取り込んでしまう可能性は否定できません。
このようなことがあるので、スポット測光の結果をそのまま信用せず、別の方法で再確認する必要を感じます。つまり、メインの被写体以外のものをスポット測光して相互の結果を照らし合わせてみたり、あるいは、マルチパターン測光の結果と照らし合わせて見たり、という確認作業です。しかし、こういう確認作業を踏んでみても100パーセント確実とはなかなか言い切れていません。比較対比するうちに迷路に迷い込んでしまうこともあります。
多少の露出の誤差はリバーサルフィルムが吸収してくれます。しかし写真展用などに4PWのプリントを必要とするときは露出オーバーのコマは使い物になりません。だから、正確な露出に勝るものはありません。
スポット測光は一つの有力な測光手段であることは確かですが、それが完璧と考えるのは、過大評価になってしまうと肝に銘じています。ですから、画面内外の複数の物をスポット測光したり、あるいはスポット測光の結果をマルチパッターン測光と比較対比したりする必要を感じ、可能な限り実行しています。こんな面倒なことをするより、いっそオートブラケティングの方が簡単かもしれません。
私は花や景色など動かない被写体ばかりを撮影しますので、こんな悠長なことができるのですね。
以上の説明はF6の板に来られる方々には当然の事と思いますので、この辺で切り上げます。
書込番号:5282286
0点

最近はA03さん へ
おっしゃりたいことは分かりますが、このレスでは「銀塩をニコンで」というところからはじまった話なのでは・・・。
私も技量はまだまだですが、zeissでも50が一番癖が無くて、明るくて、安価で、軽くて良いです。おっしゃるようにそれが良い写真というのはまた違うことでしょう。
私はしばらくF6+50でカメラの癖を掴むために撮りまくるつもりです。もちろん50だけでは終わりませんが・・・。
書込番号:5282294
0点

>最近はA03さん
お久しぶりです。
久し振りの強烈なご意見、目が覚めました!
真剣に写真に取り組む覚悟であれば、若干遠回りになっても、50mm一本で悩み苦しみのたうちまわる事が、ゆくゆくは財産になるのではないか?と思います。
寄ったり引いたり、絞ったり開けたりしながら、悩み抜いて自分の思いどおりに撮れるようになったとすれば、かなりの財産になると思うのです。
自分の興味が固まった時に、そのジャンルに必要な焦点距離を追加すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:5282337
0点

floret_4_uさん
詳しい解説、ありがとうございました。
でも、平板状ではなくても、スポット測光(+色に対する露出補正:これは必須だと思います)の方が、適正露出にしたい被写体に対して適正露出に近づけ易いと思います。
私はスポット測光はD70sからの若造ではありますが、いろんな状況に応じて測光方式を使い分けたいと思います。
また色々とお話を聞かせてください。ありがとうございました。
書込番号:5282352
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
>スポット測光の方が、適正露出にしたい被写体に対して適正露出に近づけ易いと思います。
おっしゃるとおりと思います。スポット測光は確かに便利なので、私もその長所と限界を認識したうえで、大いに活用しています。
ただ、その一方で、F6のマルチパターン測光も状況に応じて使ってみると、なかなかのものと思いますよ。
書込番号:5282468
0点

floret_4_uさん
マルチパターン測光の素晴しさは私も実感しております。私は、マルチパターンの元祖、FAを持っておりますが、その恩恵は何気なく受けておりました。但し、私はネガフィルム派だったので、あまりその結果についてはピンと来てはおりませんでした。
D70sでの撮影は、マルチパターン測光の恩恵を大いに受いたということが実感できました。私はJPEG派ですが、撮影後の補正がRAWほどの自由度の無い形式、まさにリバーサルフィルム感覚です。それでも、マルチパターン測光+FA時代に身についたマルチパターン露出補正はかなり満足の行く露出になっておりました。
いつもいつもスポット測光で厳密に露出をあわせるのに神経を使うという撮影は私は苦手です。お気軽にマルチパターン測光、対象物の露出は出来るだけ厳密に合わせたい場合はスポット測光、中央部の対象物の露出は合わせたいけど、例えば、ターゲットが細く、密集している場合等には中央部重点測光、という風に使い分けて行きたいと思います。
書込番号:5282570
0点

マニュアル露出・スポット測光で、自分なりの適正露出を決定していると自負しております私から、少々、私の方法を述べさせてもらいます。スポット測光というものを、本か何かで、一般的に知っていて、意見を言うのではなく、私は、自分の約3年間、マニュアル露出・スポット測光のみで撮影してきて、自分の工夫も入れてまいりました経験から述べる実践的な話です。
長くなりますから、興味の無い人は、読み飛ばして下さい。
1.スポット測光と言えども、測光エリア内に、複数の反射率の被写体が入ります。しかし、部分測光より、エリアが狭いので、複数の反射率があっても、その割合を考えるのは、他の測光方式より、簡単です。
2.スポット測光エリアの範囲をファインダー内で正確に知ることは無理です。その為に、スポット測光エリアと思われる範囲を経験的に分かっていて、少しずつずらして、露出インジケーターが変わるところから、判断します。この話は、ちょっと説明しづらいところです。しかし、スポット測光を行う上で、最も基本の重要な所です。
3.スポット測光エリア内で、反射率一定の被写体にする為に、ズームレンズなら、テレ端を利用します。つまりズームアップすることで、測光エリア内を反射率一定の被写体にしたいからです。F値が一定のズームレンズなら、テレ端でもF値が変わらないから良いのですが、F値が変わるズームレンズでは、私は、マニュアル露出の絞りのF値をテレ端のF値又はそれ以下にしておいて、ズーム域で、F値を一定しておくようにしています。テレ端で測光して、また、焦点距離を元に戻します。
4.ファインダー内の複数の箇所をスポット測光します。それで、平均を求める訳ではありません。白飛び、黒つぶれなどを考慮にいれ、最適な露出を決めます。私は、最初に、被写界深度をプレビューで見て、絞り値をきめますから、露出を決めるときは、シャッタースピードを調整することにしています。最後まで迷うときは、メインの被写体を測光して決めます。これは最後の手段です。
5.動体撮影をするときやシャッターチャンスを狙うときは、予め、メインの被写体がファインダーに入る前に、露出を決定しておきます。運動会なら、自分の子供以外の白の体操服とか、運動場の土で測光して予め露出を決めておき、メインの被写体に対しては、フレーミングとフォーカシングしてレリーズするだけにしています。演技などが始まる前に露出を決定します。光の加減等が変わるので、動体が来る前に露出決定をし直します。
6.最初の頃は、被写体の色で、露出を決めていましたが、今は、18%反射率のグレースケールを頭の中において、それとの輝度差で、露出インジケーターのプラスマイナス0から、プラス又はマイナスに何EVにすればよいか決めています。
書込番号:5282646
0点

上にも書きましたが、NIKONFからF5まで7台持っています。安心して使えるのはF3です。軽いし余計な操作はいりません。また音も心地良い響きです。中古で程度の良いのが買えますし、サービスセンターでオーバーホールしても安いです。
F2,Fは電子系が修理できませんし、ファインダーが暗いので
F3のに付け替える必要があります。
書込番号:5283145
0点

>まる335さん
ぶっちゃけ、私は「50mmF1.4一本で、完結させてしまっても良いのでは?」と思ってます。(ヲィヲィ『ハチゴーイチヨン』が何を言う・・・f^_^;)
『寄る・退く・絞る・開ける』撮影技術の基礎が、この一本に凝縮された、教科書的レンズだと思うのです。
勿論、『教科書』に書いてある内容だけで、広い世界の全ての事象に対応する事はできませんから、基本を身につけたら、そこから応用に進むべきと考えます。
自分の興味対象が、50mmでは絶対に撮りきれない対象に絞られた時、自分の追い求める被写体に対応するレンズを揃えれば良いと思います。
書込番号:5284270
0点

まる335さん、こんばんは。
私がそらとみずさんの立場だったら、人に相談する前に、考えうる最高の機材であるF6を買ってしまいますね。一眼レフといえばF6しか持っていませんから、F6と安いデジ一眼の比較は出来ません。
レンズのチョイスは何を撮るかによりますから、そこは、そらとみずさんご自身が慎重に考えることでしょう。どのレンズを選ぶにしても、一本だけではいずれ飽き足りなくなるのは、目に見えていますね。自分自身の経験に照らしても、ですが。(笑)
以上、初心者としての意見です。玄人には玄人の意見が別にあるでしょう。
書込番号:5285165
0点

>50mmF1.4一本で、完結させてしまっても・・
スッゲ〜、なんか言い聞かせられてるような($・・)/~~~
デモ、家のオヤジハそれで通した!ライカVfとズミクロン50mmF2が1本のみ。それでなにやらコンテストに入賞していた。
>人に相談する前に・・・
確かに、失敗もありますが。私は人に意見を聞かないたちですね。
それがよかったときはめっちゃうれしいです。
F6がよいかどうかわからない時期に買っちゃった・・・です。
ほしいと思ったらとまらなくなるので・・・恐い。
書込番号:5286346
0点

>teraちゃnさん
凄いお父上ですね!
アンリ・カルティエ=ブレッソンみたいです。
私はまだまだ修業が足りません。
もっと真剣に写真と向き合い、自分を追い込んでいかなければ!
書込番号:5286373
0点

ハチゴー・イチヨンさん
もう少し、肩の力を抜いた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5288139
0点

floret_4_uさんへ
ありがとうございます。
写真・Nikonともに初心者ですが、私もF6・5のユーザーです。
昨晩も6を片手に取扱説明書を見ていましたが、暫くは
固定設定で使いそうです。
お叱りの声が聞こえてきそうですが・・・・。
徐々に可能性を見出していきたいと思います。
とりあえずは本数をこなします。
書込番号:5288201
0点

>ridinghoseさん
うぅ〜ん
写真の事を考え始めると、深く深く突っ込んでしまう悪い癖です。
実際の撮影現場でも、F6を使用している時は、気合いが入り過ぎる傾向なんですよねぇ
f^_^;
かえって、CONTAX T3で目測で撮影している時の方が、子供の良い表情を捉らえていたり・・・。
書込番号:5289697
0点

>かえって、CONTAX T3で目測で撮影している時の方が、子供の良い表情を捉らえていたり・・・。
気合なんかより、何気なく撮ったほうが出来栄えが良かったりして…。私も反省させられます。
「写真は結果がすべてなのである。」と言う趣旨のある写真家の言葉を思い出しました。結果がすべて、と言われてみれば、その通りかな。
書込番号:5295929
0点

>floret_4_uさん
昨日子供の夕涼み会で、初めてダイナミックAFモードを使用しました。
今までの一年半強は、構図優先で(スポットのやり易さも含め)激しく動き回る子供も、シングルエリアAFモードで撮影していました。
このスレで指摘を受け、F6を手にして肩に力が入り過ぎた自分の姿が目に浮かびましたので、昨日はあえて単焦点は持たずにVR24-120一本勝負!
初めてダイナミックAFモードを選択してみた処・・・。
動態に、驚く程の追従性!
ピントが粘る感じで外れません!
今まで目を釣り上げて、子供を追い掛け回していた苦労は何だったんでしょう?
書込番号:5296958
0点

ハチゴー・イチヨンさんお久し振りです。
>昨日子供の夕涼み会で、初めてダイナミックAFモードを使用しました。
>動態に、驚く程の追従性! ピントが粘る感じで外れません! 今まで目を釣り上げて、子供を追い掛け回していた苦労は何だったんでしょう?
10月に家内と友人の待つ鹿教湯温泉へ行ってきます。そのときはPROVIA400Xを通し、F6+(VR24-120)1本を持参します。
ハチゴー・イチヨンさんの経験を借用して表にはダイナミックAFモード、裏設定はスポット設定で露出補正なしで撮ってきます。
アー、楽しみです。それではまた。
書込番号:5463465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
