ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信47

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルムは何をお使いですか?

2006/08/25 16:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

F3談義で盛り上がっておりますが、昨日ビックカメラに日本カメラ社出版の「カラーリバーサル撮影術」という本が有り、早速購入して読んでおりますが、私は今のところベルビア100と100F、プロビア100Fを使って見た所です。

コダックのエクタクロームの各種も気になるのですが、私は風景と花を撮るのが多いので、取り敢えずベルビア100とプロビア100Fを交互に使おうかと思っています。

皆さんはどんなふうにフィルムを選んでいらっしゃるかお聞きしてこれからのF6での撮影の参考にしたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:5376772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/25 18:00(1年以上前)

  人物スナップ種主体です。

  防湿庫には、約60本、現時点では、

  プロビア100F   20%
  プロビア400X   10%
  ベルビア100   10%
  スペリア100   20%
  スペリア400   20%
  スペリア800   10%
  ナチュラ1600
  TMAX

  海外旅行では、中欧5カ国(正味10日)では、48本、中国上海杭州(正味5日)では15本撮りました。

  1) F6+50/1.4D : プロビア100F      50%
  2) F70D+DC105/2.0D : プロビア400X   20%
  3) GR1v+28/2.8   : ベルビア100、プロビア100F 30%

  撮影本数詳細は、ご参考までに。
      http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/photomemo.htm#pm20060425

書込番号:5376919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/25 20:35(1年以上前)

私は端を撮る時は「ベルビア100」と決めてますが、それ以外の風景撮影や街撮りに使うのは余り銘柄は気にしません

街撮りで最近よく使うのは、(安いと云うこともあるんですが)コダック エリートクロームのエクストラカラー
36枚撮りx6本パックで2,930円とかなりお買い得です
一応、箱書きの謳い文句は、「ネイチャーフォトに」となってますし、発色もコダック系の鮮やかさで、私としては値段も含めて気に入ってます (^^)


あと、新しく出たプロビア400Xも買ってますが、未だに使っていません
最近は街撮りにZEISS Ikonを良く使うので、ISO400だと絞りが開けられないことも多く、コダックの前述のISO100のを使う機会が増えてるのもあります (^^;)

書込番号:5377291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/25 20:50(1年以上前)

私は風景撮影がメインです。
派手な発色のフィルムが好きです。
フジクロームベルビア100をメインフィルムに、限定発売のフジクロームフォルティアも残っていて、撮影の機会を待っています。

書込番号:5377336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2006/08/25 21:42(1年以上前)

私は安いのでTREBI100Cの6本パック(3600円くらい)を買うことが多いです。あとはベルビア100(100Fじゃないほう)の10本パックもよく買います。TREBIは派手な発色ではありませんが、オールラウンドで使いやすいです。

書込番号:5377514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/25 21:48(1年以上前)

OM1ユーザーさん、こんばんは。 

私は花ポートレート、花風景を撮るのにベルビア100を使っています。写真クラブの仲間達も、みんな同じです。

ただ、周知のようにベルビア100で撮った色彩は、かなり濃厚であるように思います。時として、見た目の花より、写した画像の方が華麗に見えたりします。ベルビア100で撮った画像は、実物の花そのものの生き写しではない、と感じることがあります。

まあ、写真は一種の創作ですから、別に見た目そのままの引き写しである必要は無いと思って、ベルビア100を使っています。

人によってはベルビア100Fのほうを勧めてくれる人がいますので、こちらのフィルムも併せて試してみたいと思っています。

書込番号:5377532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/08/25 22:15(1年以上前)

プロビア400とベルビア100ばかりでした。
特別な理由はありませんが、もう何年も前に撮り比べしてみてフジの色の出方が気に入ったので使い続けていました。
しかし、デジタルを使うようになってフィルムはネガしか使ってませんね。
デジタルに押され気味です。(汗)



書込番号:5377635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/08/25 22:16(1年以上前)

済みません。撮り比べはフジvsコダックでした。
田舎なので他に選びようがありませんでした。(爆)

書込番号:5377638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2006/08/25 22:54(1年以上前)

フィルムカメラでの撮影対象は風景と花です。
使用フィルムはほぼ全て、E100VSです。
昔はRVP(ベルビア50)を使っていましたが、ためしに使ったE100VSの方が好みの発色だったので、現在はE100VSばかりとなっています。
プロビア400Xもよさそうなので一度使ってみたいですね。

書込番号:5377784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/25 23:39(1年以上前)

風景写真を撮るにあたっては、微粒子の低感度フィルムが良いと思います。ISO50のベルビアがよいのですが、実行感度が低いようで、ISO50での露出では、暗くなるので、私は、ベルビア100を使っています。

フォルティアは、2年前に限定発売でした。1年前は、フォルティアSPでした。でも、今年は限定発売はフジフィルムはしていません。ベルビア(ISO50)も今年末で販売が終わりますし、フジフィルムから、限定販売でもいいですから、ISO50のフィルムを定期的に発売して欲しいです。できれば、常時発売の新製品を出して欲しいです。もちろん派手な発色で。

書込番号:5377961

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/08/26 00:20(1年以上前)

普段使いはトレビ100と400,机に4,5本転がってま
す.常温で置いておけるので気楽でいいです.旅行に行くと
きはプロビア100Fを中心にベルビア100を混ぜて持って
行きます.たまにセンシア3も使います.400Xを買ったけ
どまだ冷蔵庫に入れたままになってます.これから水中にポ
ジを持っていく予定なのですが,ISO50のベルビアに興味ありです.

コダックにも興味ありですが,フジを応援してポジの生産を
続けてもらいたいです.家の近くのフジのプロラボは撤退し
てしまいました.コダック系列のプロラボにフジを出してま
す(汗

20〜30年ぐらい前のポジをスキャンする機会がたまにあ
りますが,コダクロームの保存性はいいですね.E-3のフジの
コは変色がすごい・・・フィルムが紫色になってます.ス
キャナの退色補正でどうにかなりますが・・・

書込番号:5378139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/08/26 00:24(1年以上前)

私は家族写真がほぼ100%です。自分なりにいろいろ使ってみた結果、
ポジではエクタクローム64(EPR)が常用フィルムとなりました。
肌色の再現がすばらしいというか、温もりがあり、自分の好みです。
設計が古いフィルムなので退色などの性能はどうなのかわかりませんが。
(フジはホームページで主なフィルムは100年退色しないとうたってます。)

コダクローム64(KR,PKR)もその渋い発色が普段のシーンをドラマチックにしてくれるような気がします。また退色性能は外式フィルムなので大変優れているそうです。
唯一現像料金が高いのが難点で、私は月に一本程度しか使用できませんが。

フジのフィルムもベルビア・プロビアと使ってみましたが、肌の色が見た目より鮮やかにでるように感じました。アスティアは色が薄い印象が残っています。
光量が不足気味の場所では最近プロビア400Xを使っています。

銀塩ではフィルムを選ぶのがとても楽しいですね。


書込番号:5378149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/26 03:07(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんばんは

私は花撮影が中心なので、ベルビア100・ベルビア100F・プロビア100Fの順で使用しています。

メインフィルムのベルビア100は、太陽が出ている時は本当に元気イッパイ!PLの使用が躊躇われるような、コッテリとした色載りです。
が、太陽が隠れると・・・。

とたんに青々と寒々しい色になり、ガックリ来てしまうのが難点です。

そこで、撮影当日の天候・撮影地と被写体の状況により、ベルビア100F or プロビア100Fの出番になります。
今後は、400Xも積極的に使って見たいですね。

書込番号:5378470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/08/26 10:20(1年以上前)

昔は、白黒の100ft缶を買って自分で現像・引き伸ばし、カラーなんて
何かの時にしか使えず、使えても、銘柄なんて考えずにお店で一番安く
売られているものを使っていました。当時のカラープリントはL版で\150
もしました。銘柄を考え出したのは、15年ぐらい前からで、ベルビア、
プロビア100、アスティア100を経て、再び、ネガに戻りました。

何も考えずに撮影でき、簡単にプリントできるネガフィルムはありがたい
ですね。ポジやデジタルに比較してラチチュードも広く、柔らかい調子で
まとまるのも良いです。マリンスノウさんの意見と被ってしまいますが、
デジタルを使うにつれ、フィルムはネガばかりになっています。

個人的には柔らかい調子が好きですから、いまポジを使おうとすれば、
アスティアになると思いますが、やっぱり、リアラかPRO400かな?

書込番号:5378942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/26 12:09(1年以上前)

お、なんか熱いスレですね。

自分はヒコーキ撮りですが空や空港の草地などが背景になるので
風景写真的要素が非常に強いです。
夏場は派手目にしたいのでRVP100、冬場は澄んだ色を出したいのでRDP3をメインに使ってます。
発色の傾向や粒状性の良さからフジのフィルムをメインにしていますが、
コダックのEBXも面白い色を出したいときに使います。


書込番号:5379172

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/26 13:11(1年以上前)

KodakのE-100Gを使っている方少ないですね(^^;)

私は主にスナップ撮影ですが、発色の良いE-100Gを使っています。
あっさりと仕上げたいときはアスティア100Fもイイですね。

夕方、街中のスナップ撮影はKodakのUC400のネガを使うようになりました。E-100VSに近い感じで好きです。

ミノルタコンパクトTC-1にはベルビア100を+1増感にて使っていますGロッコールレンズとあいまって濃厚な色彩に感動しますよ。

書込番号:5379296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/26 17:10(1年以上前)

皆さんこんにちは。

デジタル全盛の時代にあって銀塩をやっておられるだけあって、フィルムの選択にもこだわりと工夫があり、大変参考になりました。

>輝峰(きほう)さん
リンク先のHP興味深く拝見致しました。データを取られてきちんと分析されまとめられておられびっくり致しました。
私にはとうていまねが出来ませんが、非常に参考になりました。



>でぢおぢさん
街撮りにZEISS Ikonいいですね。
コダック エリートクロームのエクストラカラーは36枚撮りx6本パックで2,930円というのはお買い得ですね、スナップには最適みたいですね。一度使って見たいと思います。


>カメラ大好き人間さん
お持ちの機材が凄いですね、最近の5、6年で購入されたのですか、HNの通りですね。(笑)


>たまお8さん
MFレンズ専門で撮っておられますか、Ai35mmF1.4は次か次位に狙っているレンズですので参考になります。


>floret_4_uさん
「花のたたずまい」の素晴らしい写真はベルビア100なのですね。
画像のトリミング、補正、調整無しであれだけの写真を撮られるということは花の写真の神様の様に思えてしまいます。


>マリンスノウさん
最近はネガで撮られていますか。
ネガはまだ勉強しておりませんので銘柄一つも分かりません。(笑)


>おきらくごくらくさん
E-1を使っておられるのですね。
オリンパスブルーとコダックブルーは似ていると言われていますが、E100VSの発色がお好みなんですね。
E100VSも一度は使ってみたいと思っています。
E-1の後継機には興味があります。(元来オリンパスフアンですから)


>LR6AAさん
水中写真素晴らしい世界ですね。
私には絶対撮れない世界なので、LR6AAさんのブログで楽しませて貰います。


>ねぎぞうさん
エクタクローム64(EPR)というのはISO64なのですよね。
何か使いづらそうな気もしますが、AEだったら関係ないですね。
どんな発色なのか興味があります。


>ハチゴー・イチヨンさん
>太陽が隠れると・・・。
とたんに青々と寒々しい色になり、ガックリ来てしまうのが難点です。

そうなんですか、そこのとこころは未だ気がついていませんでした。
勉強になりました。


>りゅう@airborneさん
夏場と冬場はフィルム変えておられるのですね。
参考になりました。
私はカワセミにはまりましたが、飛行機もはまるのでしょうね。(笑)


>針の助さん
>KodakのE-100Gを使っている方少ないですね(^^;)
私もコダックがもっと出てくるかなと思っていたのですが、ベルビアがやはり人気があるようですね。
何かコダックも含めて一通りは使ってみたいですね。
これが銀塩の楽しみの一つでしょうね。

書込番号:5379783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/08/26 21:22(1年以上前)

>針の助さん
私もコダックE100G使ってました。
最新のフィルムだけあって欠点のないフィルムで一時期はこればかり使ってました。
粒状性も極めて高いそうです。
(E100Gを大きく引き伸ばしたことがないので確かめてませんが...。)

コダックのポジばかり使っているかというとそうではなく、ネガも大量消費してます。
フジのNatura1600で、これはサブカメラ(ナチュラF1.9)に詰めて夕暮れ、屋内でスナップ撮影に使用してます。
これらの組み合わせでNPシステム(詳しくはフジのホームページ参照)でノンフラッシュ撮影が可能です。コンパクトでいつでも手持ちでノンフラッシュ撮影ができるのでかなり重宝してます。
粒子は多少荒いですが、私は全然気になりません。

あと関係のない話ですが、私は初心者で、フジのナチュラブログにあるtipsは写真撮影の知識を得る上で大変参考になりました。

書込番号:5380355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/26 23:55(1年以上前)

あまりわたしの意見は述べない方がよさそうなのですが・・・
懐かしいですね。filmに凝ったことなんて。
15年以上前の世界ですわ。
当時の自分を振り返って、ほんとに懐かしく読ませていただきました。
当時はライカ屋の親父がコダックしか使わない人だったのでずっとコダクロームやエクタクロームでした。
フジは何度か使いましたが当時は発色ではコダックの方が好みでしたね。
そして、ほんとに最近F6に付録でついていたフジのベルビア100を使ってびっくり!キレイじゃあありませんか。
その時フジの進化を知ったというわけですね。
でもスライドフィルム(と当時はよく言っていた、最近スライドプロジェクターもあまり見ないですね)
は安いのがいいですからね。
わたしは、ネガ党に属すると思いますがフジのiso800に移行中です。なぜならフジはエプソンのスキャナーf3200と相性もよさそうなんです。

書込番号:5380905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/27 09:10(1年以上前)

ここは、銀塩カメラの掲示板ですが、敢えて、デジ一眼レフについて、書き込みます。

本当はニコンに出して欲しいのですが、フィルムメーカーとして、ニコンマウントのデジ一眼レフを出しているフジフィルムに、各銘柄のリバーサルフィルムと同じ色合いが出力できるデジ一眼レフを出して欲しいです。ベルビア100モードで、ISO100固定で良いと思います。フォルティアSPモードで、ISO50固定とか。

この様なデジ一眼レフが出たとしても、デジタルの出力と、フィルムの描写では異なりますから、フィルムは残って行くでしょう。

ただ、少しでもランニングコストを抑えて、撮影カット数を上げたいもので、デジ一眼レフのフィルム銘柄モードというのが欲しいのです。

書込番号:5381702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/27 16:05(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんにちは。
昔はプロやハイアマチュアはみんなコダックを使っていた記憶が有りますが、富士フィルムは黄色の脅威に負けないで頑張ったんですね。

RMS粒状度はネガの方が断然いいですね、先程富士フィルムのHPで調べてみて驚きました。
ビーナス800でも3段階もベルビア100よりいいということをあらためて認識しました。


>カメラ大好き人間さん
こんにちは。
S3Proにはフィルムシミュレーションモードが有りますが、あれをもっと拡張してくれるといいですね。
私はキヤノンに対抗するにはニコン・富士フィルム連合軍が一番いいのにと思っています。
今は企業規模が違いすぎます。
連合すればかなりいい線に行くと思います。
撮像素子は富士でメカとレンズはニコンというのはいいと思います。

書込番号:5382557

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/27 17:52(1年以上前)

大きな誤解があるようですので、取り急ぎ失礼致します。

>[5382557] OM1ユーザーさん 2006年8月27日 16:05

>RMS粒状度はネガの方が断然いいですね、先程富士フィルムのHP
>で調べてみて驚きました。

>ビーナス800でも3段階もベルビア100よりいいということをあらた
>めて認識しました。

いやいや、それは違います。(^_^;)
ネガとリバーサルではRMSの測定方法が違っており、RMSでは実際の粒状性は比較できません。
ちょっと探しましたら、↓
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp

まあ、リバーサルとネガのフィルムを比較されるのでしたら、むしろ解像度をご覧になった方が実際の微粒子性にちょっとは近いかも・・
それと実際の鑑賞ということになると、引き延ばしレンズとスライド映写機のレンズの違いはともかくとして、ネガでは印画紙の粒状性(これが結構大きい)が問題となりますね。

あー、驚いた(^^;A
OM1ユーザーさんでなくても、そう思ってしまいますよね。

書込番号:5382804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/27 18:04(1年以上前)

このスレの趣旨からは一寸外れちゃいますが、カメラ大好き人間さんのアイデアは面白いですね〜
ベルビアモードでISO100固定、プロビアモードでISO100と400だけとか.....

私の様な銀塩/デジタル併用派にとっては、どっちで撮っても同じ発色で撮れるって云うのは楽しみが倍になる感じですね


最近は、ポジで撮ってそれをスキャンしてレタッチ..... なんて、ポジでもデジタルの様に楽しむことも出来るので、フィルム売り場に足を向けるのが増えてきました
各社フィルム事業縮小の傾向にあるとは云え、最近でも富士からはプロビア400Xの新発売やコダックのリバーサルのリニューアルなど、未だ未だフィルムも捨てたもんじゃないです (^^)

書込番号:5382834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/27 22:56(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんばんは。
ご指摘有難うございました。

>ネガとリバーサルではRMSの測定方法が違っており、RMSでは実際の粒状性は比較できません。

そうなんですか、全く単純に数値だけを見て比較していました。
いずれにしてもネガの方も実際に使ってみて粒状性を比べてみたいなと思いました。


書込番号:5383888

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/28 00:05(1年以上前)

>ねぎぞうさんへ
あら、貴方もE-100Gをお使いでしたか。良かった良かった(^-^)
プロビア、ベルビアも良いですけど、写真がFUJIの発色ばっかりになるのは、ちょっとつまらないですよね。
Kodakも使っていかないと、、、、

でも2月に発売したKodakのエリート「エクストラカラー」は、パッケージだけを新しくしただけで中身は昔の「ダイナハイカラー」。
Kodakからポジの新製品なんてもう出ないでしょうね(^^;)



私が通っている写真教室は、「入門」「初級」「中級」コースが各3組で合計9組ありますが、銀塩派が大半を占めています。デジ一眼から写真に興味をもって入校してきても、まわりから薦められていつの間にか中古の銀塩カメラを買っている生徒が多い多い(^^;)

ベルビア100や、E-100VSを使っている人が多いですが、自分の好きな色や写したい物が分かってくると、使うフィルムも人それぞれ変わってきます。そこが面白いですね。

書込番号:5384167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/28 00:12(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんばんは
この時代に銀塩に拘って行くなら、モノクロネガも面白いですよぉ〜♪
都会の光と影に拘ったり、川面やヌラヌラ光る岩に拘ったり、雨上がりの濡れたアスファルトに拘ったり・・・。
まだまだフィルムでしか再現できない被写体は、いっぱいありますもの!

>カメラ大好き人間さん
>でぢおぢさん
こんばんは
『ベルビア調』『プロビア調』と銘打たれてこそいませんが、確かS3 proのピクチャーモードで、『ベルビア風』や『プロビア風』の画作りのモードがありませんでしたっけ?

そこはフィルムに拘るフジの事、これからドンドン画作りの精度は上がって行くのではないでしょうか?
願わくば、フジのデジ一ボディも、カメラとしての完成度を高めて欲しいと思います。

書込番号:5384197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/08/28 00:40(1年以上前)

ちょっと横道に逸れちゃいますが……。

 ベルビアがなくなる前に使ってみようと買ってきたのですが、ISO50だとちょっと曇天になったら手持ちで絞るのキツイですかね?
 自分で試してみるのが一番なんですが、2本しかないもので。

 買足そうにも地方から新宿のヨドバシフィルム館迄行かなくちゃならないので容易に出来ません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:5384276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/28 09:17(1年以上前)

>ISO50だとちょっと曇天になったら手持ちで絞るのキツイですかね?
コダクロームを使ってたころIso64でしたっけ、曇りの方がコントラストが全体に均一になるので好きでしたし人物には最適かもって、
でも、なにを撮られるのですか?
わたしは手持ち派です。最近高感度に凝ってますので正直、出っ張ることなかったか・・・・<m(__)m>

書込番号:5384684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/28 12:49(1年以上前)

OM1ユーザーさん、こんにちは。

「花のたたずまい」について感想を有難うございました。社交辞令(?)でおっしゃって下さったとは分かっていても、感想を聞かせていただくのは大変うれしく思います。

輝峰(きほう)さん、こんにちは。

#5376919でフィルムを防湿庫に保管中とのことですね。私のことを述べて恐縮ですが、未使用フィルムは念のために冷蔵庫の野菜庫に保管しているのですよ。と言いますのは、RVP100の箱を見ますと、保存上の注意書きがあるからです。

いわく、「…15℃以下(長期間にわたる場合は0℃以下)の乾燥した場所に保存してください。」と。

撮影に行くときは、フィルムを半日くらいかけて常温に戻してからカメラに充填します。ですから、仮に、友人が「今から撮影に行こう」などと急に誘ってきても、断るしかないですね。フィルムの用意が出来ませんから。(笑)

15℃を超えて保存した場合、フィルムがどのように劣化していくのか、余り専門的なことは知りませんし、それほど気にすることは無いかもしれません。ただ、フィルムの箱の注意書きもあり、また、写真の先生の助言もあって、フィルムは冷蔵庫保管と決めています。

この板の趣旨から脱線しますし、余分なおせっかいの感もしますが、とりあえず書き込ませていただきました。

書込番号:5385054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/28 13:10(1年以上前)

>2月に発売したKodakのエリート「エクストラカラー」は、パッケージだけを新しくしただけで中身は昔の「ダイナハイカラー」

ええ、それでもパッケージだけのリニューアルでも、生産中止になるよりはましですね (^^)

一説では、最後までフィルムを造り続けるのはフジ一社だろうとか?
しかし、最近Kodakもデジカメ事業は売り払っちゃったし、フィルムはどうするんでしょう?


話替わって、ISO50の感度だと基本的には、「三脚使用でジックリ撮る」派用のフィルムだと思うんですが.....

私も随分前に買ったフォルティアSP5本パックが、そのまま封も切らずに野菜室で眠ってます (^^)
渓流の風景写真を撮るのに.... と思って買ったのですが、今のところそういう機会には巡り逢えていません

書込番号:5385104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/28 14:28(1年以上前)

>渓流の風景写真
ハタッ!  ああそうそう、思い出した
それが撮りたくって買ったんだ。そうだそうだ。
コダクロームはマゼンダがきつすぎて自然にはあまり向かないように思って人物に使ったんだ。紙焼きにすると色白には出なくって日焼け肌に見える傾向にあったこともおもいだしたぞお。
今ある三脚もそのとき買って使ってたやつだわ・・・ガハハ

書込番号:5385228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/28 14:51(1年以上前)

>話替わって、ISO50の感度だと基本的には、「三脚使用でジックリ撮る」派用のフィルムだと思うんですが.....

飛行機野郎の世界では実行感度のISO40にして300mmとか400mmのレンズでブンブン振り回してます(笑)

書込番号:5385266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/28 15:18(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんにちは

>私も随分前に買ったフォルティァSPが、封も切らずに野菜室に・・・。

ヌラヌラ感を活かす為にPL不使用で、大きめの三脚に据えて・・・。
光量が少ない現場が多いと思いますので、高速シャッターが切れず流れを写し止める事はできませんが、ピッタリ嵌まると苔むした岩の緑が、いゃ〜!何とも・・・!

定期的に発売を続けて欲しいフィルムですね!

書込番号:5385302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/28 20:28(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。

> 『ベルビア調』『プロビア調』と銘打たれてこそいませんが、確かS3 proのピクチャーモードで、『ベルビア風』や『プロビア風』の画作りのモードがありませんでしたっけ?

FinePix S3 Proの「フィルムシミュレーションモード」は2つあって、「スタジオポートレートモード」と「フジクロームモード」です。「フジクロームモード」がベルビア調といわれていますが、やはり、フォルティアなど、リバーサルフィルムの銘柄毎のフィルムシミュレーションモードが、私は欲しいです。

ニコンのデジ一眼レフに、画像処理エンジンとして、フジフィルムが銘柄毎のフィルムシミュレーションモード機能を実現してくれれば、最強だと思うんですけどね。。そんなデジ一眼レフを欲しいです。

書込番号:5385978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/28 23:20(1年以上前)

 私はポートレート用にアスティア・・・誰もいませんね・・・。

書込番号:5386778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/28 23:47(1年以上前)

そう云えば、フォルティアSP 今年の春先頃はヨドバシのフィルム館の棚で見掛けた様な気がしますが、今は姿を消しちゃいましたね

結構、棚に並んでたと思うのですが、有効期限の関係でフジへ返品されたんでしょうか?
造ったフィルムが売れ残って返品されると、だんだんフジからも季節限定の新製品が出なくなっちゃうんでしょうね

書込番号:5386899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/08/29 00:14(1年以上前)

すいません、用途は風景写真、特に自然の景色で考えてました。朝霧高原とか中伊豆の山並みとか。油絵みたいといわれるベルビアの極彩色がどんなものだか、楽しみにしています。
 パンフォーカス気味に撮りたいものですから、三脚立ててやったほうが良さそうですね。

 普段フィルムは富士のASA100のネガが多くて、400でも不自然な粒状感が出ることが多かったので高感度はあまり使ってません。(キタムラの安フィルムが多いのが主因なんですけどね)。在庫は冷蔵庫にネガポジ各種40本ぐらいが寝ているので、家族の目が気になります……。
 ポジはベルビア2本とフォルティアSPを3本持っていますが、まだ使ったことがありません。フォルティアは半値処分をさらに友人と折半……お財布具合がいつでも厳しい私です(泣

書込番号:5387027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/29 01:03(1年以上前)

> GrandFather's PENTAX SPさん

ベルビア(ISO50)は、実行感度がISO40程度ということで、適正露出にあわせたつもりが、暗く写ると思います。その点、フォルティアSPは、ISO50の感度通りなので、上手く適正露出で写ってくれるものと思います。

いずれにしても、三脚は必須だと思います。私は三脚は昼間でも必須で使っています。

書込番号:5387233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/29 01:19(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんばんは
そうですね。
フォルティアSP、売れて無かったですねぇ。
かく言う私も、買ったのは最初の一パックだけでした・・・。
これでは、フジも頑張って限定フィルムを出す気がなくなってしまいますねぇ・・・(反省)

>カメラ大好き人間さん
こんばんは

フジのフィルムシュミレートモードは、S4で更に進化する可能性もあるのではないでしょうか?
ニコンと共同でというのは、可能性としては低いと思いますが、Fマウントを使用した、今より基本性能の高いボディが出る事を、密かに期待しています。(今のデジ一業界の流れからすると、フジノンを使用する独自マウントのボディが出たりして・・・)

書込番号:5387269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/29 08:50(1年以上前)

>400でも不自然な粒状感
そうなんですよね。スキャンしたら100と格段に違うのです。
やはりモニターなどで拡大表示する場合はデジタル一眼に分があると思うのです。
ところが1600感度となってくると、NIKONデジカメではどうもFILMに分がありそうなんです。拡大はあまりしていないとしても透明感やFilmもかなり出来がいいというか。
若干露出に敏感になるようで難しく感じますがなんか面白くって。
では、800はどうかなあ。と、・・・なぜって、安く手に入ることがわかったもので。
そういった、Film カメラの特徴を生かせたらすみわけが楽になるでしょ。
そういった意味でiso50とかもFilmしか味わえない世界ですよね。
使ったことがないけど・・

書込番号:5387695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/29 10:05(1年以上前)

>フォルティアは半値処分を

やはり最後は売れ残りを半値処分だったんですね......

春先はD200で撮るのに夢中でフィルム売り場を覗いてませんでした.....
きっとあの頃だな 半値処分されちゃったのは (^^;)


ところで、新しく出た(って、随分前ですが....)プロビア400X使われた方いらっしゃいます?
宜しければ、どんな被写体に合いそうなのか?とか、使用レポート貰えませんでしょうか?

書込番号:5387825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/29 15:29(1年以上前)

floret_4_uさん
こんにちは。
決して社交辞令ではありませんよ。
「花のたたずまい」を見ると、私が撮っている花の写真のレベルの低さにがっくりします。
floret_4_uさんの花の写真を参考にして、もっともっとレベルの高い所をめざさねばと大変刺激されています。


皆さんのレスを読んでいますと、銀塩にはフィルムを選択出来るという極めて奥深そうなデジタルには無い楽しみがあることが、ほんの少しですが分かった様な気がします。

書込番号:5388479

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/08/29 18:21(1年以上前)

OM1ユーザーさん、皆さん、こんにちは。

>OM1ユーザーさん
先に、粒状性の件では慌ただしい書き込みで大変失礼致しました。m(_ _)m

日本カメラ社出版の「カラーリバーサル撮影術」という本は見たことはないのですが、最新のリバーサルも多分解説されているのだろうと思います。ということは、単に好みについてのご質問かと理解します。
ご承知のとおり、普通は、用途によって変えますよね。
私の使い方は・・・・雑多です。(^_^;)
撮るものによってフィルムを変えてます。
緑の自然やピンク系の色を撮るときはベルビア(RVP)、赤や黄色をポイントとして濃厚な色に写したいときで大伸ばししないときはE100VS、人々の真剣な労働を撮るときはコダクローム64プロ(PKR)、静寂なノスタルジックな写真を撮りたいときはエクタクローム100プロ(EPN)、でも、人物写真の基本はプロビア100F(RDP3)、ハイキーな女性写真はアスティア(RAPF)等々・・・・

せっかくのフィルムカメラですので、全種類楽しんでみてから自分が使うフィルムを決めたらいいと思ってます。(^o^) 各フィルムには得意分野があり、その選択も表現のうちですよね。

でも、一番多く使っているのはVelvia 50です。発売以来15年使ってますし現在の比率も。
(以下、独断・偏見モードです。)m(_ _)m(^^;)
ベルビア100は、緑がちょっと黄色っぽくて全体に軽薄な鮮やかさを感じて、まだ少し違和感があります。
あと、曇天下ではフォルティア(これは粒子が少し粗めでラティチュードが狭いですね)を使ったりしてました。フォルティアもまだ20本程度残っています。

コダックのE100VSは、風景系写真において世界的なベルビア隆盛現象の中で発売されただけあって、その色飽和度はベルビア50を上回るようなもので、かつ、黒もピシッと引き締まり、紅葉などの自然を鮮やかに写すには良いと思っていますが、しかし、粒状性がちょっと粗く、フジのプロビア400Xと同等の粒状のような感じがしています。

Velvia50よりもVelvia 100Fとか100は、感度が高いにもかかわらず50よりも微粒子ですからフジの技術は凄いと思います。
コダクロームは乳剤番号によって微妙に色が安定しない、という点がありますが、その「エッジが立つ」と言われるシャープ感は、外式リバーサル特有のもので他の追随を許さないように思います。

ちょっと気になったのですが、風景自然の写真でやむを得ない事情がある場合以外は手持ちは問題外、三脚がほぼ必須と思います。基本技術としては、絞りはf8とかf11とかでまずシャープでブレのない写真を確実に撮れることが重要だと思います。でなければ低感度高解像力フィルムを使う意味はないですよね。(^^;)

ああ、初代RDPやRFPについても語りたくてウズウズしてますがこれ以上ご迷惑をおかけできませんので退場します。(/_;)

書込番号:5388836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/30 10:42(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは。
色々とご教授有り難うございます、大変参考になります。

>せっかくのフィルムカメラですので、全種類楽しんでみてから自分が使うフィルムを決めたらいいと思ってます。(^o^) 各フィルムには得意分野があり、その選択も表現のうちですよね

全種類とまではいかなくてもある程度気になるフィルムは使って見ることが大切ですね。
そして自分なりに特徴をつかんで、状況に合ったフィルムが選べる様になりたいと思います。

皆様のお蔭でこれからの写真撮影が益々楽しくなりそうです。
有り難うございました。

書込番号:5390998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/08/31 00:34(1年以上前)

私が好きな写真家の竹内敏信さんの著「風景撮影テクニック」(日本カメラ社)の中で、「特定のフィルムを徹底して使い込むことで、個性を知り尽くして表現に生かしていく手法が有効である。」と書かれています。私も風景撮影がメインなものですから、竹内さんのスタイルを真似て、ベルビア100をメインに据えています。竹内さんはベルビア(ISO50)がメインのようですが、フォルティアも使われています。私もフォルティアも使っているような次第です。

人それぞれ、撮影にはスタイルがあるので、基準というものはないと思います。撮影ジャンルにもよりますしね。たくさんのフィルムを使い分けるのも、その人の撮影スタイルだと思います。

書込番号:5393253

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/01 07:47(1年以上前)

去年デジカメを買って写真を撮り始めた初心者です。
フィルムはその後F100,F4,F80を買ってとり始めました。
リバーサルも100本くらいとらないとだめという話も
ありますので、がんばってとっています。おかげで
とんでもない露出というのも無くなってきたように思っています
(デジカメだけだとあまり気にしなかったかもしれないので、
フィルムでとってそういうのを意識するようになったのは
良かったかなぁ〜と思っています)。


取った本数がリバーサルは90本に満たないのでなんですが…
風景・花が中心で、使っているフィルムは
ベルビア/ベルビア100 50〜60%
フォルティア/フォルティアSP 10%
E100VS 10%
プロビア100Fベルビア100F 10%
残りはアスティア、プロビア400F (Xは使ったこと無いです)
E100G 、DynaHighColor
です。

最近は1段増感でとるのを試していますが、現像代が高い…
残っているフォルティアSPが来月期限切れなので、今月来月は
それが中心かも…

書込番号:5396429

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/09/01 16:12(1年以上前)

OM1ユーザーさん
うちのぐだぐだブログに来てくださってありがとうございます.
まだポジの水中写真は1枚もないのです(汗


このトピを読んでると食わず嫌いはいけないなぁと思いE100VSを買ってみました.
天気がよければ明日水の中に持って行こうと思ってます.

書込番号:5397337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/09/11 11:36(1年以上前)

使っている35の機材はCONTAXなのですが、もう製造中止なので。。。

使用している35のフィルムはコダクロームだけです。
KMが好きだったのですが、今は64系しかありませんが使い続けています(Zeissレンズとの相性が良く気に入っています)。

自分の好きな色味を出す為に100%ゼラチンフィルターを掛けて、切り詰めの露出で撮影しています。
あと注意点として、休み明けには現像を出さないようにしています(朝と夕方でも色味が変わる事が多いので)。


今、FマウントのZeissレンズが気になっています。

書込番号:5428462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

度々質問して、すいません。

ハイブリッドシャッターについてですが、
これは電子と機械が合わさったモノですよね?
電子式シャッターは壊れたらもう直せないと聞きました。機械式シャッターは壊れても直せるので長く使えると聞いています。

そこで、ハイブリッドシャッターはどうなのでしょうか?
電子シャッターが壊れて終わりだとして、機械式シャッターは直して長く使い続けることが出来るのでしょうか?
それともハイブリッドシャッターの構造上の問題などで、シャッターユニット(って言うのかな?)ごと全部交換しないと直らないということはないのでしょうか?

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。ペコリ(o_ _)o))

書込番号:5405745

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/04 10:13(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm

サポートセンターに問い合わせて見るのが一番かと思います(^^)

書込番号:5406097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/04 13:23(1年以上前)

FM3Aのハイブリッドシャッターは、確かマニュアルでは機械式として使えるんじゃなかったっけ?

ご存知の方いらっしゃったらレス宜しくお願いします (^^;)

書込番号:5406502

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/04 13:43(1年以上前)

何故、皆さん サポートに問合わせされなのでしょうか?
それが不思議だったりします(^^;;

問い合わせても、教えてもらえない・・・というのであれば別なのですが・・・(^^;

書込番号:5406541

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/04 13:58(1年以上前)

ちなみに・・・[5406502] でぢおぢさんの質問はHPの記載事項で確認が取れると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm3a/features.htm

書込番号:5406571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/09/06 05:58(1年以上前)

>fioさん
はい、そうですね。
(( ´∀`))ゲラゲラ

ペコリ(o_ _)o))


>でぢおぢさん
すいません。お手数お掛けしました。
ペコリ(o_ _)o))

書込番号:5411544

ナイスクチコミ!0


kengo0513さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/06 15:47(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。僕は、このカメラでシャッターが降りなくなってしまいこの春、修理をしました。ハイブリットシャッターというものの内蔵の電池は露出計を動かすのとAモードでの撮影に使われています。で、万一シャッターが壊れた場合はシャッターユニット全体の部品交換になります。でもって、費用は部品代(1万円弱)、調整費、技術料など込みで18000円でした。このカメラは生産終了してまだ時間が経っていないのでまだ大丈夫だと思います。ちなみに修理後同じ箇所の故障については半年間の保証がつきます。参考程度の情報までにどうぞ。

書込番号:5412578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2006/09/09 19:00(1年以上前)

>kengo0513さん
レスが遅くなってすいません。ペコリ(o_ _)o))

(・0・。) ほほーっ
シャッターユニット全体の部品交換になってしまうのですね!
値段のほうも・・・φ(◎。◎‐)フムフムフム


ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5422410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

退院したF6の報告&露出計について

2006/09/01 14:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

昨日F6が無事退院しました。
待機電力が大きかったので基盤を取り替えました。とのことでその他は問題無し。という結果でした。皆様ありがとうございました。
無事F6も戻ってきたし練習!練習!と思ったのですが今までの練習で撮影した(リバーサル使用)モノを見ても正確な絞りで撮っているのかどうか解らないというのが正直な所です。
だとすると『露出計』を使用して正しく撮れたモノを見た方が勉強になるのではないか?と思いました。
皆さんはどのようにして撮影していらっしゃるのでしょうか?

書込番号:5397196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/01 20:06(1年以上前)

>皆さんはどのようにして撮影していらっしゃるのでしょうか?

ネガと違ってリバーサルの場合、一発で露出をドンピシャ当てるのが難しそうなときには、当たり前の方法ですが段階露光で逃げています
+ーの両方に夫々1/3か2/3段振って補正を掛けるか、どちらかに決めて1/3と2/3もしくは2/3と1段とか、カメラが弾いた露出値の外に2枚程度の計3枚を撮ります

F6だと補正値を振って撮る場合、オートブラケティングも使えますが、私の場合は大抵手動で補正値を振って撮っています (^^;)

書込番号:5397826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/01 20:12(1年以上前)

私は、単体露出計は使っていません。カメラボディ内のTTL露出計を使っています。その方が、C-PLフィルターを使ったときに便利だからです。

これまで露出については、私は、この掲示板に同じ事を書いていましたから、今回は、簡単に書きます。スポット測光とマニュアル露出モードで、自分なりの適正露出にぴったんこと決定しています。
このやり方は、私のホームーページの撮影スタイルに記載しています。興味のある方はご覧下さい。

私の場合、この撮影スタイルだと、リバーサルフィルムしか使いませんが、デジ一眼レフも同じですが、段階露出のオートブラケットは使いません。使ったこともないし、使い方も知りません。自分なりの適正露出に撮影できるので、レタッチもしません。

書込番号:5397847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/01 21:12(1年以上前)

 単体露出計を使ったとしても、色によって露出補正は必要です。もし、写したい部分の色をしっかりと再現したいのであれば、スポット測光+露出補正が必要です。
 いい本があります。馬場信幸さん著の「確実な露出決定」(Gakken)を読まれることをお勧めします。単体露出計を買うより、この本を買った方が絶対コストパフォーマンスはいいです。
 この本の中には、色による露出補正量の数値や、シーン別の露出補正方法が書かれています。

書込番号:5398028

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/01 22:12(1年以上前)

なるほど...
カメラ大好き人間さんのサイトにおジャマする。「確実な露出決定」を読む。今週末から早速オートブラケティングで撮影をして出来上がった写真をじっくり比較してみる。
忙しくなりそうです!今年こそ芸術の秋になりそうです!

書込番号:5398245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/01 23:19(1年以上前)

全てのカットでブラケティングで露出を振って撮ってると、フィルムが何本あっても足りません (^^;)
有る程度、「この被写体の反射と光の具合ならこの程度の補正値で」と云うのを、少しづつ覚えるのも必要だと思います

補正を覚えるのに、私の場合F6の「コマ間の撮影データの写し込み」機能が、とても役に立っています
ずら〜っと並んだ補正を振ったカットを眺めてコレと云うカットを選んだら、後はコマ間のデータで補正値を確認する......
コレだけの事でも、結構、数を撮ってると、ファインダーを覗くとそれなりに補正値をイメージ出来る様になってきます(時には判らなくなることも有りますが (^^;))

一度お試しを (^^)

書込番号:5398530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/09/01 23:26(1年以上前)

  F6 内部露出計 案外正確。

  リバーサルフィルム。一発勝負

  必殺入魂

  Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2> (2001/10以降) 

  自動露出 ブラケット ±0.33 〜 ±2.0 EV.

  手動露出 適当。

  結局、直感が正しい。

  露出は経験値!

  自己責任

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

南無阿弥陀仏、 合掌

  9/1 築地で飲んでます。23:30

書込番号:5398558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/02 01:39(1年以上前)

>やばねさん
こんばんは

私は、新しいカメラを手にした場合、露出傾向を調べる為、カメラ任せで色々な光線状態や被写体を36枚撮ってみます。
そこからそのカメラの癖を掴み、自分なりに露出補正を考えます。

スナップなら、アスファルト・砂地・芝生など、規準がそこかしこに落ちているから便利なのですが。

書込番号:5399018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/02 09:20(1年以上前)

 確実な露出決定は、プロのカメラマンが経験的に得ている露出補正値を教えてくれているので、すぐに使えます。
 まずはこの本を読んで、最初は写すもののテーマを決めておいて撮影してみてください。

書込番号:5399517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/02 11:54(1年以上前)

上のほうでオートブラケティングの話が出ましたので、私もそれに乗っかってしまいます。

私は花の写真を撮りますが、しばしばオートブラケティングで二枚撮ります。一枚目は成るべく見た目通りになるように、そして、二枚目は少々露出をずらします。
そして、出来上がりの二枚を比較して自分の好きな方の一枚を選択するようにしています。
二枚とっておけば、同じ被写体であっても、イメージ的に異なる写真が出来ますから、それだけ選択肢が広がると思っています。

花を撮るとき、オートブラケティングすることをフィルムの無駄使いとか、恥ずかしいとかは思わないですね。尤も、記録写真、記念写真を撮るのであれば、一枚だけ撮れば十分と思いますが。

二枚撮るようになったきっかけは、植物写真家の夏梅陸夫氏の著書の中で、次のような表現に出会ったからです。

「(植物)写真表現は露出補正でイメージの違う写真になるので、露出を変えて何枚か写して置くことです。……補正した写真の中で自分のイメージに合う写真を選ぶことが個性の表現です。」

以上ですが、私はオートブラケティングを使っています、と言ったところで、所詮は人それぞれ、考えも、事情も、方法も違いますから、あまり参考にはならないと思いつつ、書き込ませていただきました。どうも失礼しました。

書込番号:5399977

ナイスクチコミ!0


まる335さん
クチコミ投稿数:48件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/09/02 13:29(1年以上前)

こんにちは、私は皆さんの方法を複合しています。@何も考えず撮る → 癖を考えて撮る。それらのあがりから癖のイメージを掴む。A単体露出計を使用し、それと本体の値の差をみる、そのときの数値・環境等を書き残す → あがりをみながら、数値環境を見て癖の感じを掴む。 感覚で癖を見て、一応数字で癖を見るという感じですかね。ニコンは露出が非常に優秀と感じています。F6>F5ややオーバーで処理しているように思います。ですのでよほどの条件が無い限りゼロを基準にマイナス側へ補正を2回に分けていれています。2ステップくらいがエエ感じです。CONTAXでは露出で苦労しましたが、F5・6は優秀にて助かっています。

書込番号:5400201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/04 09:18(1年以上前)

露出の決定は、最終的には撮影者自身の自己判断(=自己満足)だと思います。使っているカメラのシャッターや絞りが正しく動作していると言う前提の下、あとはその組み合わせで判断すれば良いと思います。また、多少明るめにあるいは多少暗めにと思った時は、Mモードの場合は、絞りリングを動かしたり、Aモードなどの場合は、露出補正やブラケティングで対応すれば良いと思います。

私自身は、露出決定については、Mモード+中央部重点測光で、ファインダーを覗いた時に、合わせたい場所で合わせます。その際、シャッタースピードはある程度固定で、微調整を絞りで合わせます。それでも、多少明るめに撮ったり暗めに撮ったりします。この作業が、撮影者の判断であったり拘りであると思います。上記の動作の中で、私は時には地面に露出を合わせたりします。これらの動作で、ネガの場合は、全く問題ないです。ポジの場合は、外す(=失敗)場合もありますが、それが、勉強になります。

最近は、露出計のないFのアイレベルに、ポジを入れて結構撮っています。当初は、単体露出計併用でしたが、ごく最近は、いわゆる勘だけで撮っています。街ブラスナップの場合、それもそれで楽しいものですよ。

三脚などを使っての作品作りの場合は、全く別の話しだとは思いますが・・・。

書込番号:5406018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/04 13:17(1年以上前)

先日、フジフィルムが出している「リバーサルフィルムガイドブック」なるものを見つけて購入しました

このガイドブックの適正露出の説明箇所に、「ポジをプロジェクターで投影する場合とダイレクトプリントする場合では、適正露出が多少異なるので、段階露光でアンダー目/オーバー目のポジを撮っておくと最適な露出のものを得やすい」と云う趣旨の記述があった様に記憶しています

この記述が正しいと、段階露出で複数撮るのは決して無駄にはならないのかも知れません


私はポジからのプリントは殆どしないのですが、皆さんの中でプロジェクターでみた時とダイレクトプリントした時で、適正露出が違うと感じた方っていらっしゃいますか?

書込番号:5406488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/04 16:15(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
こんにちは

私もスナップには、勘露出が一番軽快だと思っています。
ファインダーを覗く前に、露出を決めておける処が、何とも快適ですね。
F6を使う時は、どうしても露出を追い込んでしまいたくなる傾向があり、速写性が犠牲になってしまいます。
今だに、街撮りスナップにNikomat FSをメインで持ち出すのは、その辺の感覚から来ているモノと思います。

書込番号:5406791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/04 16:23(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんにちは

フィルムを映写する場合、若干アンダー目の露出で撮ったコマの方が、より鮮やかに写し出されると思います。
私は上映が大好きですが、上映の為に露出をバラすという事は、考えもしませんでした。
大変参考になりました。

ご指導、ありがとうございます。
m(__)m

書込番号:5406812

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/04 20:30(1年以上前)

週末暑さの中あーでもないこーでもないと何とか撮影をしてきました。
F6を手にギクシャクしながらうろちょろしているとカメラ歴長そうな方がチラッとこちらを見て『!』というカオをしてもう1度見るという場面に遭遇しました。豚に真珠、猫に小判なのは分かってるので気にせず撮り続け、今日フィルムを現像に出してきました。問題は出来上がりを見て違いが分かるかどうかなんですよね。焦らずにじっくり勉強していきたいと思います。
やっぱりSCからF6が戻ってくるとみょーに嬉しいです。現像に出しに行きつつ先日SCで見たフィルムスキャナーが気になる物欲の塊になっている今日この頃です...

書込番号:5407345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/05 00:01(1年以上前)

>やばねさん
こんばんは

銀塩銀塩と言いつつも、ついついデジタル化して写真を楽しみたくなる今日このごろ・・・。
フィルムスキャナー、使い始めると、フラットベッドでのフィルム取り込みが、二度としたくなくなる程スピードが違います。
フィルムのデジタル化を考えておられるなら、買って損はないと思いますよ。

書込番号:5408116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/05 00:36(1年以上前)

やばねさん

暑い中撮影されたようでご苦労さまです (^^)
すっかりF6での撮影を楽しんでおられるようですね

フィルム専用スキャナーもミノルタが撤退してしまい、今や販売されているのはニコンとエプソンのみですが、やはりフィルムをデジタル化するなら専用のスキャナーが使い勝手は勝ると思います

私が最近購入したのはニコンの一番安いCoolscan ED Vですが、取り込んだ画像はデジイチで撮ったのとはまるで違った立体感の有る素晴らしいものです
最大読み取り精度の4000dpiでのスキャンでは、フィルムに依っては粒子が目立つ時もありますが、その粒状感もフィルムならではの良さだと思っています (^^)

私も、フィルムでの撮影を続けるのなら、一台持ってて後悔しないと思います

書込番号:5408249

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/05 03:10(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん でぢおぢさん

やはりデジタルデータで保存しておくと便利かな。と思いましてCoolscan ED Vのカタログをいただいてきました。ニコン塾ではフィルムスキャナー講座も開催されているようです。
まさかここまで揃えたくなるとは思いもしなかったです。Mac貧乏がカメラ貧乏も加わり、車があれば楽だなー。と考えていたのが既に『火の車』に乗りつつあります...

書込番号:5408486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/05 07:14(1年以上前)

やばねさん

Macをお使いのようですね
私も同じくMacを使っていますが、ニコンのCoolscanを使う場合、OSのバージョンには気をつけた方が良いかも知れません

私の場合は、古いPowerBookG4 17"でOSX 10.3の環境なので問題なく使えていますが......
もしかすると、読み込みソフトのNicon Scan4の最新バージョンでも、OSX 10.4には対応していないかも知れません(アップデータが10.3までとなっているので)
それと、Capture 4の例もありますので、最近のIntel Macにも要注意かも知れません

その点、エプソンのフィルムスキャナーだと、OSX 10.4対応のアップデータも公開されてるようですので安心かも知れません
ただ、使い勝手はニコンの方が良さそうです

書込番号:5408614

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/09/06 19:45(1年以上前)

やばねさん、皆さん、こんにちは。

露出の確認は、確かに、厳密に言えば、ライトボックスも正確に基準輝度のものでないと難しいですね。
こちらのコメントの中には個人的には「おや?」と思うものもありますが(^^;)、皆さん、既に多くの経験に裏打ちされているのでしょうね。
ストロボ無しの撮影の場合、確かに、皆さんおっしゃるように、カメラの内蔵露出計の利用が一番ではあると思います。とくに接写やフィルタ使用撮影などでは露出倍数をいちいち加減しなければならず、単体露出計の方がやっかいです。私も、単体露出計を使う場合はそんなに多くはありません。
しかし、資金が許すのであれば、単体露出計は使えた方がよいと私は思います。
既にご承知だとは思いますが、
内蔵露出計は、
1.その機種毎に測光感度分布や測光範囲が異なりますので、違う135判カメラや中判などを使う場合などでは正確に露出を掴みにくくなりますね。
2.また、ファインダー窓からファインダー内測光部への逆入光を完全にカットできない限り多少の誤作動をしていることになります。(この点、Nikon F5のスポット測光などのようにファインダー部ではなくボディ内測光ですので、逆入光の影響はほとんどありませんが、ファインダー交換できない機種はほとんどファインダー部測光で、そうはいきませんね。)
3.ストロボ撮影には内蔵露出計では全く不十分ですね。
4.その他、内蔵露出計は反射光式であることから来る、勘に頼らざるを得ないという場合はありますが、そもそも露出に関する正しい知識を養っておかなければ勘も何もないですからね。(^_^;)
5.内蔵露出計が使えないカメラではそもそも測光できませんね。(^o^)

写真を撮らないときにもいろいろな場所で、入射光露出計で露出を測っておくと何かと露出眼が養われると思います。
入射光式は、色による反射率の違いに影響されない点に特長がありますね。

以下は、全くの個人的意見ですので御異論もあると思いますが・・・・・

 それと、スポット測光(反射光式の測光ですが)を推奨される方が多いようですが、私も、真剣に撮影するときはスポット測光で20年以上やってきました。但し、F5登場前は、受光角1度のスポットメーターを使ってました。スポット測光の真骨頂は、色相と濃度が一定である(均一な)範囲のみを測光した場合に、正確に露出が読める、という点にあります。
 確かに、絵柄が大きいときや200mm以上の望遠レンズを使用しているときは内蔵露出計でのスポット測光でも相当行けますが、しかし、広角・超広角で自然を広く写す場合には、ほとんどスポット測光の意味は持たない(平均測光)ですね。露出のために使用レンズを望遠までの10倍以上ズームに限定するというのも、個人的には本末転倒であると思います。
この場合も、受光角1度のスポット測光ができる単体露出計を携帯していれば、安心して撮影できます。(よく使うフィルターの露出倍数は覚えておかねばなりませんが。)

単体露出計は使えるけれども使っていないという方は多いと思います。でも、単体露出計が使いこなせない人の場合は、初級者脱却の意味でも、単体露出計(使い方にはかなりコツも要ります)を使ってみた方がいいかな、という気がします。

それと正確に測光できても、重要場面では段階露出はしておいた方がいいですよね。
「ミス」の救済というより、事後的に並べて比較してみて考えが変わる場合も少なくないからです。
雑誌などの印刷物になるときは、どうも1/3段以上明るく印刷されることが多かったように思いますので、用途によって使うコマを変える、ということも有るでしょうね。。

いずれにしても、単体露出計は、内蔵露出計では露出に迷う、という場面で補充的に使うものに過ぎないですが、オールラウンドな撮影技術を身につけようと思ったら必要だと思っています。

書込番号:5413112

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/06 23:01(1年以上前)

でぢおぢさん

幸い?私もOX 10.3.9 の状態です。ということはCoolscan使用に問題は無いようですね。既に購入を決めたかのような状態になっておりますが...
サンタクロースを待つよりも『勤労感謝の日』に感謝されようかなどと企てております。

TAK-Hさん

『光』っておもしろい。と漠然と思う私は露出計に是非挑戦してみようと思います。

書込番号:5413836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/07 16:04(1年以上前)

>やばねさん
こんにちは

>光っておもしろい・・・。
世の事象の、光と陰に着目すると、モノクロームな世界も面白いですよぉ〜♪

書込番号:5415564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/09/07 18:01(1年以上前)

>光と陰に着目すると、モノクロームな世界も面白いですよぉ〜♪

写真は光が無いと撮れないのですが、私の場合、最近では「影の美しさ」の方に興味があります

そう云う意味ではモノクロにいくのが真っ当な道のようですが、どうも最近のモノクロの撮影環境はカラー以上に厳しくて、軟弱ものの私はどうしてもポジ撮影がメインになってしまいます (^^;)

書込番号:5415808

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/09/07 21:58(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、でぢおぢさん

こんばんは
モノクローム、光と影 バッグのポケットに付録のピンホールカメラとソニープラザで購入したピンホールカメラを入れているのですが「友人にカレーのおかずに刺身を食べているみたい。」と笑われております。
ズルしてPhotoshopでカラーをモノクロにしているのは私です...

書込番号:5416508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/08 14:48(1年以上前)

>でぢおぢさん
私は、銀デジ融合で、新たなモノクロ写真表現が生まれるのでは?と、思っております。
モノクロの王道は自家現像の自家プリントかも知れませんが、そこまでストイックにならず・・・。

店に現像のみで頼んでフィルムスキャン
フォトショで弄ってからプリンター出力

銀デジ混合のモノクロ写真も、楽しいですよぉ〜♪(だからPM-4000PXが捨てられない・・・?)

>やばねさん
私は、フォトショでカラー写真をモノクロ化して、自分がいかに色に頼って写真を撮っているのかを、反省する時があります。
光と陰、深いテーマですねぇ。

書込番号:5418294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルムこまずれの件

2006/09/02 05:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:91件

私のF6はどうしても2コマ目からの撮影になってしまいます。

以前の書き込みにあった
 45ページにある説明は間違いで
 「フィルムをまきつける軸はフィルムのパトローネの方向(左回 り)にまわすと
 コマの下にある1Aの番号が一コマめにくる」
 とのことでした
はずっと前からやっていますが駄目です。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4405090

こちらの書き込みにあるように、ボディの故障だと思い、先日修理に出しましたが、Nikonから
「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
との信じられない回答が来ました。

皆さんのF6はいかがなものでしょうか?
こちらでの書き込みを拝見するがぎり
ちゃんと1コマ目から撮影できているように感じるのですが。
恐れ入りますが、情報を教えてください。

ちなみにフィルムの先頭に、フィルムの通し番号とフィルムをセットした日付が写し込まれる設定にして使用しております。

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。



書込番号:5399244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2006/09/02 08:20(1年以上前)

たぶん仕様だと思います。

36枚ちゃんと撮れるなら
少しでも後ろずらししたほうが安全ですから

書込番号:5399392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/09/02 09:38(1年以上前)

  ・最近のフィルム(リバーサルフィルム)見てみましたが、99%が、1A からでした。
  ・1本だけ、コマ始端のぎりぎりで、0Aからがありました。
  ・2Aから始まるフィルムは1本もありませんでした。

  ・カメラ固体差によるのか、フィルム装填方法によるのか、
  ・私の場合は、歯車を回す程度の差よりも、
   フィルムのベロをどこまでセットするのか装填方法のバラツキのような気がしますが、、、

  ・>「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
   ⇒これってなにか意味が違うのではありませんか

   輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:5399570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/02 10:51(1年以上前)

何もしらん蔵さん、こんにちは。

私のF6では、3分の2コマくらい後ろの方へずれて写ります。しかし、ずれはあっても、24枚とか36枚はちゃんと撮れますので、あまり気にしないことにしています。撮れる枚数が一枚不足するようだと問題ですけど、そんな事はありません。

以前に使っていたF80Sでは、フィルムのコマ番号通りぴったり写りましたので、一枚余計に(25枚/37枚)撮れていました。

書込番号:5399796

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2006/09/02 21:51(1年以上前)

私の撮影フィルムも1から始まったり2から始まったり、その比率は半々ってとこです。
「左回転」は、特にやっていません。

これって、気持ちのいいものじゃありませんね。私が現在使用している
HEXERでは、どんぴしゃり合ってますし・・・

自分なりにその原因を考えますと、どうも、フィルムセットの時、先端を赤色マークをこえて入れ込んでしまっているためのような気がします。

明日、テスト撮影をやってみます。
現像できあがり次第、また、報告させていただきます。

書込番号:5401425

ナイスクチコミ!0


robotsさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/03 03:18(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

僕も何もしらん蔵さんと同様、以前調整に出したことがあります。
しかし、僕の場合はしっかり調整されて戻ってきました。

ググってみると、同じような調整をしている人は結構いるみたいですよ。
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/106.htm
http://www.ryouto.jp/camera/camera007.html


> 輝峰(きほう)さん
>・>「F6は2コマ目から撮影されるのが仕様であり、正常な動作」
>   ⇒これってなにか意味が違うのではありませんか
同感です。

書込番号:5402424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/03 03:54(1年以上前)

>何もしらん蔵さん
こんばんは

私のF6もズレます。
自分なりに試行錯誤してみた結果、スプロケットを回転方向と逆に回してから、フィルムの先端を赤い表示の左端ギリギリにして裏蓋を閉めると、最初のコマの中心に1Aが来て、37枚撮れる状態になるようです。

我が家の個体に限っての方法かもしれませんので、全ての個体に当て嵌まるか否かは分かりません。

書込番号:5402448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2006/09/04 05:22(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。

皆さんも結構位置がずれているようですし、
2コマ目からの撮影でも36枚取れることも事実ですので
ニコンが言っている「仕様」というのも
正しいのかもしれないという気になってしまいました。

しかし、robotsさんの2つ目のリンクを見ますと、
ちゃんと治っている例もあり、気になります。

このような事例はNikon側でも把握できていると思うのですが、
それでもなおかつ「正しい仕様」だと返事してい来るのは
どんな意図があるのでしょうかね。

ちょっと想像しているのは、1コマ目から撮影するようにすると
フィルムの先頭に写し込まれるコマ間データ
(1コマ目の情報ではなく、フィルムの本数、充填した日の情報)
のデータがかなり前に来ますので、それがちゃんと写し込まれない
ことを防止しているのかな?とも思います。
それならそういう説明をしてくれれば納得するのですが。

ちょっとNikonの対応に不満なのが本音です。

書込番号:5405770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2006/09/04 12:30(1年以上前)

もしかしてフィルム(ネガ ポジ)などによって
開始位置が違う?

書込番号:5406380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/09/04 15:44(1年以上前)

>何もしらん蔵さん
オートローディングで、3コマ送られる辺りに、何かニコンの意図する処があるのでしょうねぇ。
私がF6で唯一不満に思う点が、先頭コマの件です。
赤い表示にかからないように装填すると、1Aが真ん中に来ると分かりましたので、強引に納得して使っていますが・・・。

書込番号:5406739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

電池について

2006/08/13 21:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

前回の『取り外し』は問題無し!という結果で無事解決しました。お世話になった皆様ありがとうございました。
ところで本日は電池についてお尋ねします。
付属の電池をセットし嬉しくてあれこれ設定メニューなど見ていて電源をOFFにするのを忘れて気付いたら...時すでに遅し。
そして予備の電池をセットし11枚ほど撮影し電源OFFを確認し片付けました。先程どれどれと電源を入れたところ11という表示はされていたのですがONにしても動きません。OFF、ONとスイッチを切り替えても反応なし。そして今まで表示されていた『11』までも消えているではありませんか。
そ、そんなに電池って消耗するものなのでしょうか...とりあえず説明書を読まなきゃ!と思いつつも困った時の掲示板!まだまだおっかなびっくりでF6に触っている今日この頃です...

書込番号:5343681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2006/08/13 23:23(1年以上前)

やばねさん こんばんわ 私もF6を買って、わずか3ヶ月で新しい電池を入れ替えました。説明書の190〜191ページに載っていますが、私も嬉しさのあまりに写真は撮らないけどピントを合わせる操作はかなりやりました。勿論スイッチONのままだったりで、実際にはカタログの半分ほどの8本程しか撮影していないですよ もしよろしければ日本カメラからNIKON F6 Manual 1785円で出ていますから参考にされたらどうですか 

書込番号:5343991

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/13 23:44(1年以上前)

お使いの電池はCR123ですよね?
似たような経験が私にもあります。

電源オンにしても何も表示されず、新品電池で復活。
そして2〜3日後、フイルム1本撮らないうちに再度電池切れ。

おかしいと思って新品電池を入れ、電源OFFで1週間位F6を放置し様子を見ようと思いました。
結果は5日目に現れました。
1回も電源を入れなかったのに、フイルムカウンター表示も消えてしまい電池切れになりました。

「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ続けて電池を無駄にしているのではないのか?」

この症状をカメラ店主に話したら、
「普通、そんな事は起こらないけどねぇ」と言いながらも
長年の付き合いから私の話を信用してくれました。
上記の症状を書いたレポートを添付してメーカーに修理を依頼。


F6は10日間の入院で無事帰宅。もちろん修理代はタダ。
異常に電池が消耗するのを、ニコンさんは認めたのですが
「原因は不明。電源基盤交換済み」との事でした。
それ以後、F6元気に動いています。

書込番号:5344061

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/08/14 01:40(1年以上前)

challengerさん、針の助さんありがとうございます。
経過を観察してみようと思います。
電池のコストもバカになりませんから...ええーっ!もぉ?と思わず叫んでしまいました。

書込番号:5344340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/08/14 09:43(1年以上前)

お近くにSCはありますか?
それはすこしおかしいですね

書込番号:5344769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/14 13:28(1年以上前)

[5344061] 針の助さん 2006年8月13日 23:44 談
>「F6電源OFFの状態でも、必要以上に電気が流れ続けて電池を無駄にしているのではないのか?」

  ・この板を見て、気になり見ました。
  ・防湿庫にF6が電源ONのままの状態でした。
  ・7/30、リバーサルフィルムで盆踊りを撮ってから、2週間放置していたことになります。
  ・なんともなっていません。
  ・電池のイラストは満杯のままです。

  ・よくカメラの電源ONのまま放置していることがあります。
  ・私のF6は、電源ONのまま防湿庫に放置していても、あまり電気は減っていないみたいですね。

  最高機種に当たり外れってあるのかしら、と少々心配な、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
  

書込番号:5345166

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/08/14 15:04(1年以上前)

2週間!輝峰さんのF6は地球にやさしい?のでしょうか...
とりあえず『まだ』何も変化は無いので明日ちょっとお散歩撮影してみようかと思います。ちなみにオリンパスのコンデジさんは放置&たまにONで3ヶ月以上充電していません。やはりボディも大きくなると沢山栄養が必要になるんですね...それとも寝る子は育つのでしょうか...それともただの暴飲暴食なのでしょうか...この年齢になってF6の観察日記?なお盆休みです。

書込番号:5345332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/15 01:26(1年以上前)

>やばねさん
こんばんは

私は元来交換電池を購入するのが嫌なタチで、F6購入と同時にMBー40を購入し、充電池を使っております。(の割には、新製品が出る度に、新しいニッケル水素を買い続けていますが・・・。次は、SBー800で調子の良い、エネループで揃えようかと・・・)
付属のCR123については、電池切れ時の緊急用と、MBー40を外して持ち歩きたい時用に使用して、都合10本ほど撮影しておりますが、電池切れにはなっておりません。
針の助さんの症例もありますし、一度点検に出されてみてはいかがでしょう?

書込番号:5347043

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/08/23 08:20(1年以上前)

新しい電池に取り替えて1週間を経過してもバッテリーは減っていなかったので大丈夫かも!と期待していたら...
残念ながら撮ったフィルムの枚数が表示されていないではありませんか!
SCに連れて行くことにします。

書込番号:5369804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/23 15:46(1年以上前)

>やばねさん
こんにちは

やはり、初期不良に見舞われたご様子、心中お察し申し上げ、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早いF6の戦線復帰を、お祈り申し上げます。

最新の電子系とはいえ、電子部品には不良は付き物です。
旗艦機のF6とは言え、出荷前に個別通電検査をする事は、不可能に近いと思います。

この初期不良にメゲず、F6が復帰されたらバリバリ使い倒してお楽しみ下さい。
絶対に、素晴らしいカメラですから!

書込番号:5370650

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2006/08/24 12:37(1年以上前)

>やばねさんへ
こんにちは。

カメラの“当たり、ハズレ”は気にしない気にしない(^-^)
不具合は早く見つかった方がイイですよ。

ニコンF6の保証は3年間もあるのだから、その間にいっぱい撮って不具合が出たらさっさと無料で治して貰いましょう。

書込番号:5373257

ナイスクチコミ!0


スレ主 やばねさん
クチコミ投稿数:46件

2006/08/24 15:45(1年以上前)

SCに行ってきました!
調べてみましょう。ということで待つこと20分。
待機電力が多く流れすぎが判明。電力を食べまくってしまって恐縮です。ということで他の部分もチェックしてもらえることになりました。
そのような訳で来週末までF6はちょっと遅めの夏休みの旅行へ出発しました。手元を離れると無性に撮りたくなるのは私だけしょうか???しかし、F6が留守の間しっかりとマニュアルを読み芸術の秋に備えることにします。
今年こそは『食欲だけの秋』から脱出です!

書込番号:5373680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/25 20:12(1年以上前)

私もこのスレを見て気になってF6を久しぶりに取り出してみました
昨年12月に使って以来、8ヶ月ぶりです (^^;)

スイッチを入れてみましたが、バッテリーインジケーターはフルの状態です
と云うことは、12月に使ってからそれ程容量は減っていない様です

これがF6の通常の状態なんでしょうね


因に、MB-40に入れてたソニーのNiH充電池の方は、カメラに着けてもいないのにスカラカンになってました
こちらの方はエネループを新しく入手したので、これに替える予定です

書込番号:5377221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/26 03:20(1年以上前)

>でぢおぢさん
こんばんは

実は私も、MB-40で使用する電池を『エネループ』にしようかと思っておりました。
出番が少なく、放りだしっぱなしのSB-800ですが、エネループに替えてからは、用がある時すぐに使えるので嬉しいです。

スピードライトとカメラボディでは要求電圧に差があると思いますが、使用頻度はカメラボディの方が圧倒的に高いですので、エネループなら充電した容量を使い切る事が出来ると思います。(現状では、充電容量の半分以上、自己放電で飛ばしてしまっています)

書込番号:5378485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/08/31 09:06(1年以上前)

TKC-Hさん
NEW X-700のファインダ-を口で説明と言われても...難しいですが、先ず倍率が0.9と高い、マットスクリ-ンが秀逸であのハッセルブラッドのスクリ-ンもミノルタが提供していました。ピントの山が捕らえ易い。後は自分で使ってみたら実感出来ると思います。隠れたミノルタの銘機だと思います。

書込番号:5393761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

一眼レフの初購入で悩んでいます!

2006/08/29 03:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

皆様こんにちは。
ちょっと前にトイカメラを手に入れカメラ&写真に夢中になり、今は本格的に一眼レフで写真の勉強をしたいです!
個人的にはデジではなくフィルムで、マニュアル、機械式シャッターが好きです♪
しかしどの機種が良いのか悩んでいます!
そこで、このような質問は今まで沢山されてきて飽き飽きかもしれませんが、どうか知識と経験豊富な先輩の皆様に教えて頂きたいのです。

今、自分の中で候補が3つあります。
この3つに欲しい順番付けると
1、ニコン FM3A
2、ニコン FM2
3、オリンパス OM-1
しかし、現実的にレンズを入れた予算を考えると、FM3Aは値段高すぎて無理です。FM2はなんとか頑張ればギリギリ・・・。OM-1は平気でしょう。

皆さんもFM3Aを勧めてくると思いますが、今の私の収入から考えると購入が半年以上先の話になってしましそうです・・・。それでも、半年我慢して待ってでもFM3Aなら買う価値はあるのでしょうか?それとハイブリッドシャッターというのは壊れても直せるのでしょうか?

FM2はFM3Aに比べて露出計が見づらいと聞きましたが、この問題は慣れれば大丈夫でしょうか?それとも慣れても不便と感じてしまうものなのでしょうか?ちなみに、私はマニュアル露出も勉強していきたいと思っています。

OM-1はボディのサイズが小さいらしいですね。そこが気になってます!海外旅行にも一眼レフを持って行きたいので。しかしプリズムの腐食が多いようですね。これは腐食が見つかった時点で清掃すれば更なる腐食の広がりは防げるのでしょうか?それと、カメラの構造的にプリズムを交換することは出来るのでしょうか?プリズム交換の費用は高いのでしょか?それと古いカメラなので故障が多発しそうなのがちょっと心配なのと、故障した時に部品が無くて直せないと修理屋さんに言われそうなのが不安です。

以上、どれも実際に実物を触ったことはないので、間違ったことを言ってるかもしれませんので、その時はどんどん間違ってるよっと教えてください。
それと、もし他の機種にもオススメがあったら、是非教えてください。

どうぞ、宜しくお願いします。

書込番号:5387449

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/08/29 03:56(1年以上前)

>皆さんもFM3Aを勧めてくると思いますが、今の私の収入から考えると購入が半年以上先

本当に写真が撮りたいのなら、今買えるカメラを買ってください。「今」というのは、8/29のお店の開店時間です。
何でもいいです。
同じレンズ、同じシャッター速度、同じ絞り、同じフィルムなら、ボディは何でも、同じ写真になります。
レンズを選ぶためにボディメーカーを選ぶのは、考えに値するかもしれませんが、
今この一瞬は、今しか撮れません。

書込番号:5387465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/29 05:32(1年以上前)

>かま_さん
オオーw(*゜o゜*)w
一歩踏み込んだアドバイスありがとうございます!
そうですよね!半年待つくらいなら今買えるカメラを買って、その半年間写真を沢山撮って勉強したほうがいいってことですよね?!
つい、一生使えるようなカメラが欲しいって思っちゃってたんですが、よく考えたら最初のカメラ1つで一生使うかどうかなんて判る訳ないですよね。

大事なことを教えて頂いて本当にありがとうございます♪

では、今後の知識のためとして…
この3つのカメラの長所と短所はどんなところが挙げられますかね〜?
ちなみに、私はニッコールやズイコーなどのレンズの特徴のこともぜんぜん分かりません。

書込番号:5387511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/29 07:18(1年以上前)

MFで撮るならニコンの選択は良いと思いますよ (^^)
(って、ここはニコンのカメラ板ですから、大半の方はニコンユーザーですので、当たり前か?)

ニコンのMFの良い所は、「程度の良い中古レンズの玉が豊富」な事が上げられます
私がレンズを選ぶなら、28mm、50mm、105mmの「黄金の3本の単焦点」を先ずは抑えられる事をお薦めします
特に、Ai 105mm F2.5Sは、安価で程度の良い中古が未だ沢山見つかりますので、是非とも入手される事をお薦めします

肝心のボディですが、確かにFM3Aは最後の絞り優先AEが使えるMF、それも電子式と機械式のハイブリッドシャッター搭載と云う事で、生産中止以来、未だに中古市場は高値で推移してますので、ハッキリ云って「何が何でも入手したい」と云うのでなければ、避けた方が良いと思います

私のお薦めは、同じコンパクトニコンならnew FM2の方ですね
値段的にはほぼFM3Aの半額程で、FM3Aと同程度の中古ボディが入手出来ます

本音を言えば、本気で長くMFで楽しみたいのでしたら、やはりF3HP辺りのF一桁のMF機を薦めたい所です
値段は程度にも寄りますが、5万円位から9万円位の価格帯でしょうか?
F3HPは玉数も豊富で、程度の良いのから実用レベルのもの迄、ご希望の金額に合わせて見つける事が出来ると思います
それに、今でもニコンを退職された方がやってるF3の修理専門会社では、完全オーバーホールもしてくれますので、中古を入手してこう云った専門業者でオーバーホールして使うと云う手もあります

ニコンのMFカメラはレンズを含めて種類も豊富ですので、お好きなボディとレンズの組み合わせで長く撮影を楽しんで下さい (^^)

書込番号:5387582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/29 07:57(1年以上前)

頑張ってF3位がいいのでは
カメラという感じがするんでは。

書込番号:5387618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/29 10:13(1年以上前)

ぼくちゃん.さんも、そう思われますか?

私も、昨日初めて実物を手に取ってみました (^^;)
意外にコンパクト(と云うか、最近のAF気がでか過ぎる?)で、シャッター音も静かなのに驚きました
それにフィルム巻上げレバーの操作感 全然FM3Aなんかは比べ物になりませんね
はっきり云って、余りの軽さとスムーズさに驚きでした

プロが好むMF機の操作感ってこんな感じなんだと、改めて思い知りました (^^;)
 
 
ジョン・フルシャンテさん
チョット無理すりゃ変える金額になっちゃったF3ですから、ここは気合入れてF3HP逝っちゃいます?

書込番号:5387837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/29 15:44(1年以上前)

>ジョン・フルシャンテさん
こんにちは

お話しを伺った感じでは、FM2か?OM-1か?という選択になるのではないでしょうか?
とっかかりとしては、安く始めてガンガン撮りまくる、50mmF1.4辺りとの組合せがよろしいのでは?

MF機の魅力の一つに、「マニュアル露出(感露出)で軽快に」というのが有ると思いますので、手に届く範囲の入門用機種を手に入れて、とにかく経験を積まれる事をお奨めします。

まず撮りましょう!
撮りながら次のステップを考えましょう!

書込番号:5388510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2006/08/29 16:07(1年以上前)

ジョン・フルシャンテさん
こんにちは。
私はHNが示す様に昔からのOM-1のユーザーですけど、今は主にD200とF6を使っています。

OM-1は大好きなカメラですけど今から購入されるのはお薦め出来ません。
内蔵露出計が完全動作するものを見つけるのが難しいし、確かオリジナルの電池はもう無いと聞いています。

私はOM-1使う時の露出はD200の露出を見てセットしています。

やはりニコンのMF機の方が後々の発展性があると思います。
FM3Aは私も欲しいカメラです。(笑)

書込番号:5388563

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/08/29 18:48(1年以上前)

雑誌「日本カメラ」を見ています。
旅カメラの特集で、FM3Aで撮った写真が出ていますので、立ち読みでもいいから見てください。
130ページから。

一番大きな冒頭の写真は、ピンボケです。およそ、カメラの性能や撮影者の腕を表すにはふさわしくない写真です。
本文を読んでいくと、この写真がトップの載せられた理由が書いてあります。134頁の最後。
これを読めばあなたもすぐにカメラを買って旅に出たくなるでしょう…

なんちゃって(^^;;

ちなみに僕がカメラを持つ理由も載ってます。203頁。
ただし僕は機材には興味ありませんがm(__)m

書込番号:5388909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/29 20:23(1年以上前)

ジョン・フルシャンテさん、こんにちは。

>フィルムで、マニュアル、機械式シャッターが好きです

私の所有しているカメラで上記の条件のカメラは
 オリンパス M−1
 オリンパス OM−1
 オリンパス OM−3Ti
 ニコン FM2/T
が相当しますが、この中ではニコンFM2系のカメラがおすすめですね。

OM−3Tiは中古価格が25万円前後で高価で、OM−1は SR44対応の電池室改造してないカメラでは電池の問題もありますし(アダプターを使用すれば良い?)程度の良いカメラを探すのが大変そうです。

その他、私の所有しているカメラではF3は内蔵露出計が非常に使いにくいカメラですね。
でもスタジオで単体露出計を使用するにはフィルムの巻上げ・シャッターのフィーリングも良くいいカメラです。

書込番号:5389191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2006/08/29 21:33(1年以上前)

こんばんわ、ジョン・フルシャンテさん。
参考になれば幸いですが、私もニコンのマニュアル機が欲しくなり
当時(この1年ほどですが)初めて買ったのがニコンEMでした。
価格は1万円しませんでした、レンズはAi−s50f1.8を別購入して二つあわせて送料など込みで2万円でお釣りが来ました。
シャッタースピードが自動なので面白味には欠けますが、気軽に安くマニュアルを楽しむには良いカメラと思います。

普通のF3なら3万〜位から見かけるようになりましたが、程度を考えるとちょっとリスクが在るかもしれません。内蔵露出計は確かに見づらいかもしれませんがご予算と兼ねあえば長く使えるカメラです。

完全機械式のシャッターならF2フォトミックがお手頃かもしれません、先日露出計ダメもとで1台2万少しの物を購入しましたが、幸運にも露出計は使える感じです。F以降の古いレンズがそのまま使えるのも魅力ですよ。

書込番号:5389432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:04(1年以上前)

>でぢおぢさん
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
「黄金の3本の単焦点」とは、その3つなんですね!φ(`д´)カキカキ
ポートレイトに興味があるので、最初の50mmの次は「Ai 105mm F2.5S」これをチェックしたいと思います♪ありがとうございます!

オススメは・・・F3HPですか?!
私も本などを読んで、プロ御用達みたいなことを書いてあったので、ちょっと気にはなっていたのですが・・・。電子制御シャッターは壊れた時に修理は出来るんでしょうか?それとAEだと露出の勉強がちゃんと出来ないのかな〜?と思ってみたり・・・。また海外旅行にも持って行きたいので、ちょっと大きくて重いのかな〜と思ってみたり・・・。できればお店に行って自分で直接触れたら分かると思うのですが、なにせ田舎(群馬県)なもので中古のカメラ屋が近くにありません。(自分が知らないだけかもしれませんが)
でもF3・・・ちょっと気になってきました♪

ちなみに、F3とF3HPは何が違うのでしょうか?

それと、オーバーホールの料金は幾らくらい掛かるものなのでしょうか?

書込番号:5390166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:07(1年以上前)

>ぼくちゃん.さん
ぼくちゃん.さんもF3がオススメですか?!

φ(◎。◎‐)フムフムフム

ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:12(1年以上前)

>でぢおぢさん
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!

意外にコンパクトなんですか?!
実物を手にとって確めてみたいです!
。・゚・(ノε`)・゚・。

(((( ;゚д゚)))アワワワワ
逝っちゃいますか??

書込番号:5390204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/30 00:17(1年以上前)

>ジョン・フルシャンテさん
こんばんは

スナップの王道、単焦点の三本セットといえば、35・50・85(or 90)とする意見もありますよ。(私は、こっち派です)

50mmから写真を始めるのは、50mmだけで完結してしまえるほど楽しい道程ですから、頑張って下さい!

書込番号:5390213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/30 00:23(1年以上前)

>F3とF3HPは何が違うのでしょうか?

F3HPはファインダーにハイアイポイントファインダーDE-3を搭載したモデルです。
これは接眼部から約25mm目を離してもファインダー全視野が確認できるファインダーです。
従ってメガネを着用している方には便利なファインダーです。

しかし、F3のアイレベルファインダーDE-2のファインダー倍率は0.8倍であったのに比べハイアイポイントファインダーDE-3は0.75倍に下がっています。

アイレベルファインダーDE-2の方がデザイン的にすっきりしていて、ファインダー像も大きく見えるので私のF3にはDE-2を装着しています。

それからマニュアル露出の表示は、FM系が+○−の3点表示なのに比べF3は+−の2点表示なのをご留意ください。

また、F3の露出計は中央重点度が非常に高く癖のある露出計です。マニュアルなら慣れれば問題ありませんが、絞り優先オートでは注意が必要です。

書込番号:5390233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:24(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。

はい、そうですね。お金を貯める時間が勿体無いと考えると、今の時点で購入出来そうな、FM2かOM-1が有力になってきますね!

「50mmF1.4」ですね?!私も最初は50mmと思っていたので、このレンズもチェックしたいと思います♪ありがとうございます(*^▽^*)

感露出ですね!私もできれば感露出が出来るようになればいいな〜という理想を持っています♪
そうですね!まずは撮ることですね!
アドバイスありがとうございます♪

書込番号:5390236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:34(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
こんにちは。

そうですか〜OM-1はお薦めじゃありませんか。
コンパクトな感じがいいな〜と思ったのですが・・・。

つまり、メイン機としてはニコンのMF機が良いということですね?!
サブ機ならOM-1も・・・。

だいぶ機種が絞れてきました!
ありがとうございます(*^▽^*)

FM3A・・・私には高すぎます・・・笑

書込番号:5390283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:39(1年以上前)

>かま_さん
雑誌「日本カメラ」ですね♪

オオーw(*゜o゜*)w
かま_さんの記事もあるんですか?!!

絶対読みに行きます!!

ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:46(1年以上前)

>BLACK PANTHERさん
こんにちは。

OM-3は確かに高いですね・・・。
しかもチタンなんて・・・憧れです♪笑

なるほど〜FM2系の方がオススメなんですね。
φ(◎。◎‐)フムフムフム

>F3は内蔵露出計が非常に使いにくいカメラですね。
おぉ(゚ロ゚屮)屮 そうなんですか?!
なるほど〜 φ(`д´)カキカキ

ありがとうございます(*^▽^*)
とても参考になりました♪

書込番号:5390324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:55(1年以上前)

>りあ・どらむさん
こんにちは。

ニコンEM?
すいません、知識がないもので・・・。。・゚・(ノε`)・゚・。
しかしお手頃価格なんですね♪
AEの機種なんでしょうか?
あ、後で調べてみますね!

(・0・。) ほほーっ
F3はやっぱり露出計が見づらいのですね。
φ(◎。◎‐)フムフムフム

F2フォトミックですか?
これまた後で調べてみますね♪
F2というと結構昔のカメラっぽいですね?

色々教えて頂き、ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390353

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/08/30 00:57(1年以上前)

あぁすみません。
僕が写真を撮る理由 というか、撮りたい被写体が載っているだけですので、
僕が書いた記事ではありません。
ワタクシ記者さんではありませんので。ただの素人ですのでm(_ _)m

書込番号:5390357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 00:59(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。

(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
そちらの意見もあるんですね!
35・50・85(or 90)・・・φ(`д´)カキカキ

まずは50mmですね♪
ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 01:32(1年以上前)

>BLACK PANTHERさん
(・0・。) ほほーっ
なるほど、なるほど!ファインダーの違いですね!

F3の露出計はなんだか・・・難しそうですね。
慣れれば平気なのかな・・・?

ご説明、ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 01:36(1年以上前)

>かま_さん
あ・・・すいません・・・

しかし雑誌に載るなんて凄いですね♪
尊敬です!m(._.*)mペコッ

書込番号:5390447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/30 01:40(1年以上前)

>ジョン・フルシャンテさん

機種選定の参考にはならないと思いますが、私の使っているMF機はNikomat FSです。
露出計の無いニクイ奴ですが、40年の月日を乗り越えて、現役で動き続ける頑丈なカメラです。(これが壊れないから、MF機を拡充する気にもなれないのかも?)

最近では、感露出について解説する本も見かけないので、ここに書いておきます。

基本は、ピーカン順光でシャッタースピードを使用フィルムの感度に、絞りをF16に合わせます。(これで適正)
絞りを開けたければ、開けた分だけシャッタースピードを早くします。
日陰2〜3段、室内3〜5段、夜間7〜9段落ちを基準に、絞り・シャッタースピードで露光量を調整します。
逆光時や、その他の条件に合わせ、経験で自分なりの露出設定を覚えて下さい。

書込番号:5390452

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/08/30 02:01(1年以上前)

をいコラ! だから僕の記事ぢゃなくて、撮りたい風景なだけだっての(^^;;

でも、関係ないけど、バイク雑誌には僕のバイクと顔写真とオススメスポットが載ったぞ。
どうだすごいだろ!(意味不明)

書込番号:5390480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 04:10(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん
オオーw(*゜o゜*)w
凄いですね!40年も現役なんて!
私もそのくらいずっと使い続けられるカメラにいつか出会いたいです♪

>シャッタースピードを使用フィルムの感度に・・・
ということは、ISO100の場合のシャッタースピードは125、ISO400は500、ISO800は1000ということでよろしいでしょうか?

感露出・・・カメラやレンズによっても微妙に違うだろうし、難しそうですね。でも、だからこそ楽しそうだな〜と思っています♪

ご説明、ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5390593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 04:13(1年以上前)

>かま_さん
まだ勘違いしてました・・・
すいませんでした ペコリ(o_ _)o))

バイクのほうですね♪

書込番号:5390596

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/08/30 07:55(1年以上前)

ジョン・フルシャンテさん、こんにちは。

その心意気や良し!と思いました。(^_^;)
私は、もう、MF機はF3/TとLXしか残ってませんけどね。
シャッター速度が2000分の1秒までで、ストロボが使える限界が80分の1秒までなので「素朴な撮影」しかできませんけどね。

Nikon New FM2と安い小さな単体露出計を買うのがよいと思いますよ。

Nikonならばまだまだメーカーのサービスで面倒見てもらえますし、単体露出計は初心者の露出勉強には非常に有利です。
いつも携帯して、いろいろな場所で自分で露出を当て推量して、正解を確かめる・・・この繰り返しで。

書込番号:5390726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/30 12:54(1年以上前)

>TAK-Hさん
こんにちは。

("`д´)ゞ ありがとうございます!!心意気!
LXというとペンタックスですよね♪

2000までだと「素朴な撮影」しか・・・
ということは、FM2の4000は結構使えるということでしょうか?

(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
単体露出計ですね?!
たしかにそのやり方は初心者の私にとっては、かなり勉強になりそうですね!
φ(`д´)カキカキ

ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5391287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/08/30 13:13(1年以上前)

>ということは、FM2の4000は結構使えるということでしょうか?

1/2000までしか無いレンジファインダーで撮ってると、1/4000や1/8000と云った高速シャッターの恩恵(^^;) が身にしみて判りますよ (^^)


夏場の日差しの強い屋外での撮影では、レンジファインダーだとF5.6とか8とかまで絞り込まないと露出オーバーになっちゃうことが間々あります
特に、間違えてISO400のフィルムなんか詰めちゃった日には、殆どF11以上でパンフォーカスな写真ばっかり撮ってたりして.....


で、この手のカメラを使ってると自然と絞り込む癖が付いてきて、意外と風景写真で出来の良いのがあったりして.... (^^;)


良いと思いますよ FM2などのニコンのMF機を使ってみるのも
ニコンのサービスは、面倒見が良いですから (^^)

書込番号:5391332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/08/30 16:13(1年以上前)

>ジョン・フルシャンテさん

>ISO 100で1/125・・・
それが体に染み込んでいないと、「何で?PKR(コダクローム64)は、ISO 64なんて半端な感度なの?」という疑問が生まれます。

MF機で写真を基礎から始めると、後々あらゆる曲面で柔軟な対応が効くと思います。

現場のEV値は?
光の角度は?
被写体までの距離は?
どのように写真を仕上げたいの?

自分でイメージしながら撮影ができるようになると思います。

頑張って下さい!

書込番号:5391713

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/08/30 21:31(1年以上前)

>ジョン・フルシャンテさん

nFM2は、ちょっと硬派なイメージを感じます。
まさに、個人的な経験からなのですが、私は、AFカメラが世に出る前の1970年代はキヤノンF−1シリーズユーザーだったのですが、学生だった当時、他校や私の知人の中には2、3人F2ユーザーが居たのですが、どちらかというと、能書きやシャッターの感触などの話ばかりで写真はあまり上手くないというか、平凡というか、つまらないというか、そんな冷ややかな目で見て、キヤノン仲間はこの「俺が一番だ。」と黙々といろいろな写真にトライしていたのですが、あるとき、そんな我々キヤノン党の鼻っ柱をへし折り、驚かせたのがFM2軍団(2人でしたが)でした。彼らは、当時はプロの技とされていた絶妙な日中シンクロ等をプロ以上かと思われるほど鮮やかにやってのけ、その他にも斬新な映像を見せてくれました。

背景が柔らかくぼけた250分の1秒の日中シンクロ、水がゼリーのように人を包み込む状況の4000分の1秒シャッターetc.・・・・
むろん、一般の観客も、それらの写真に「わぁっ!」などと歓声を上げて釘付けになっていました。
FM2軍団は、サラリー・カメラマンとは違う求道者のような印象でした。
彼らは、他校生ですが、小さなスタジオ・デラックスみたいなものを持って2人で露出の当てっこをしていました。

まあ、彼らは、今ならば先進の機種を使って映像の限界を追求してるかもしれませんが。
nFM2は、マニュアル露出で露出計は付いていて露出計はF3より確認しやすい、F3のファインダーを像倍率の大きいアイレベル(DE−2)に変えてもnFM2ファインダー像倍率の方が大きい、総じてシャッター・タイム・ラグが小さい、4000分の1秒、X接点、つまりストロボ同調可能なシャッタースピードが250分の1秒(当時としては驚異的なシャッター幕速)、電池が無くても露出計が使えないだけで撮影には支障がない、などのアドバンテージがあります。
FM3AはFM2とFE2等を一本化したようなカメラで、更に使い良くなっていると思いますが、予算の都合上除外ということで。

ご質問への答えは、上記に含まれていますね(^_^;)

むろん、システム全体の総合力、信頼感では、20年もの歴史的ロングセラーとなり、世界にNikon の象徴たる名機とも言われるF3はまた格別かもしれませんが。

おっと、LXはPENTAXです。これも、F3以上のロングセラー?。ハイブリッド・シャッター、密封構造、TTLダイレクト測光、AEは−6.5EVまで可能、という名機だと思います。

オリンパスもOM−2やOM−4Ti等の名機とレンズ好きには垂涎のいいレンズがありましたね。上手い40mmF2使いが居ました。

では。

書込番号:5392469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/31 00:42(1年以上前)

>でぢおぢさん
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!

なるほど〜!
晴れた外の撮影では便利なんですね♪

>ニコンのサービスは、面倒見が良いですから (^^)
これは安心ですね♪

ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5393273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/31 00:44(1年以上前)

>ハチゴー・イチヨンさん
φ(◎。◎‐)フムフムフム

はい!俄然、やる気が出てきました♪
("`д´)ゞ 頑張ります!

ありがとうございます(*^▽^*)

書込番号:5393289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/31 01:00(1年以上前)

>TAK-Hさん
φ(◎。◎‐)フムフムフム

(・0・。) ほほーっ

それから・・・、φ(◎。◎‐)フムフムフム

(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!

φ(*'д'* )メモメモ


ありがとうございます(*^▽^*)

そうですね。FM3Aが一番良いのだと思いますが、予算の関係上、今回は諦めるほか・・・(ノω・、) ウゥ・・・
ニコンF3、キャノンF-1、ペンタックスLX、オリンパスOM、コンタックスS2、など・・・気になったらキリが無いですが、大体のめぼしがついてきました♪

書込番号:5393335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/31 01:12(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイスして頂いて、本当にありがとうございます(*^▽^*)

今日カメラのキ○ムラに行ったら、中古のコーナーにたまたまFM2があり少し触らせてもらいました♪もう90%くらいはこの機種に決まりかもしれません♪(*´∇`*)
F3など、他の機種もあれば手にとってみたかったのですが、残念ながら無かったので見比べることは出来ませんでしたが・・・。

キ○ムラのは並品で37800円と私が思ってたより高かったので、ヤフオクでもうちょっと安いFM2を探そうと思っています♪

書込番号:5393369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る