
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2006年8月25日 23:37 |
![]() |
0 | 26 | 2006年8月24日 01:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月19日 01:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月17日 10:17 |
![]() |
0 | 47 | 2006年8月17日 09:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月31日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10の掲示板では趣旨が異なりますが,newFM2などの新品は入手可能ですか?
特にキヤノンが好きというわけではないのですが,20年以上A-1と50mm,28mmの組み合わせで風景(野山)撮影を楽しんできました.最近はスナップ用にコンパクトデジカメ(今はオリンパスC-70Z)を使い,2台で使い分けていました.
A-1は何度かオーバーホールしていたのですが,半年ほど前に修理不能の状態となりました.悩んだ挙句,つい最近,オリンパスE-500を購入しました.E-500には文句はない(言ってはいけない?)のですが,どうしてもAF,ファインダに馴染めそうにありません.
やはり,MF可能な銀塩の一眼レフが欲しくなりました.カメラ自体にはあまり興味がないので,世間の動向など知らず,機種がほとんどなくなっていることに気付きました.FM10には抵抗があります.古いnewFM2のカタログが手元にあり,入手できないものかと考えています.また,中古品に対する知識もないため,見分ける自信もなく中古品には抵抗があります.
本体+明るい標準単焦点(または,標準ズーム)レンズの購入を考えています.
newFM2(または同等品)の新品情報,販売店情報,中古品についてのアドバイスなどをお願いします.
(newFM2の掲示板がなさそうなので,近そうなここに書きました.FM10さん,申し訳ありません)
0点

newFM2だとフジヤにまだあったとの目撃証言を聞いた覚えがあります
いまもあるかわからないけど
定価でよければ町のカメラ屋さんにはかなりあると思います。
あと加藤カメラとかレアなお店とかでも
5年落ちくらいの新品在庫はあったりします。
(よくFAや801がのこってました)
3はまだまだ手にはいるようです。
書込番号:5176829
0点

ここの掲示板でも、時々デッドストック情報は聞きますね。
でも、高いので中古の方が良いですよ。
信頼出来る中古屋さんで3ヶ月以上の保証をつけてもらえば心配ないですよ。
かえって、デッドストックより安心かも。
書込番号:5176843
0点

山菜採りの男性さん、こんにちは。
>中古品についてのアドバイスなどをお願いします
NEW FM2は機能が簡単なので中古品を購入する際のチェック項目も少なくてすみますね。
では以下に私のチェック方法を記述します。
まず打痕等がないか外観をチェックします。
ボディキャップを外してシャッターを動作させてミラーの動きをチェックします。裏ブタを開いてシャッター幕に異常がないか確認し、同時に動作も確認します。
レンズを装着して絞りとシャッター速度を変化させたときに露出計が正常に動作するか確認します。同時にフィルム感度設定も変えて露出計のチェックをします。また、絞り羽根の動きをチェックします。
次にシャッター速度を全速度チェックして異常がないか確認します。また、低速シャッター時にシャッターから聞こえるジーという音がシャッターが開いている間に変化しないかチェックします。
同時に巻き上げ関係とセルフタイマーをチェックします。
最後にフラッシュが発光するかフラッシュを接続して確認できるといいですね。モータードライブもテストするとより完璧ですね。
あとは保障期間内に不具合がないかじっくり確認します。
以上です。
NEW FM2のチェックは簡単ですね。
書込番号:5177907
0点

こんばんは。
New FM2の新品はときどきDMを送ってくるショップにあるみたいです。この2ヶ月ぐらいはDMがこないうえに、HPも公開されてないみたいなのでわかりません。
『アサヒカメラ』の広告欄マメに探すとときどき「新品」とか「未使用」という物を目にしますね。
しかし、値段は高めなので「今さら」という気になります。
中古なら最近キタムラで綺麗なものがありました。といっても1週間以上顔を出していませんが。キタムラのホームページで調べてみては如何でしょうか。
と、一応キタムラの中古調べてみましたがないですね。
では、ここへ連絡を入れてみてください。売り切れていたらゴメンなさい。カメラのキタムラ飯田店 0265-53-8128
書込番号:5178098
0点

山菜採りの男性さん
こんばんわ。
一つしたの板を立てたphotographier と申すものです。
私もいろいろと考えた結果、NewFM2を探すことになりそうです。
ひろ君ひろ君さん
take525+さん
BLACK PANTHERさん
マリンスノウさん
下の板ではお世話になりました。
今回も非常に参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:5178542
0点

皆さん,いろいろアドバイスありがとうございます.
まず,少し訂正.
MF一眼がなくなっていることに気付いたのはA-1故障後のことで,これを加味してデジカメ一眼(E-500)を購入したはずですが,購入後に銀塩一眼がどうしても・・・,です.
「デッドストック」ですか・・・.NewFM2のカタログも1999年のもので新品があったとしても,製造後全く使っていなければ,確かに動作も不安ですね.新品(デッドストック)を入手しても,そのままサービスに出してオーバーホールした方がいいのかもしれませんね.
中古品であれば,A-1の選択肢(レンズが使える)とも思いましたが,A-1は電子部品があり,これがいかれて部品がないため,修理不能となったのでA-1はあきらめます(機械シャッターが一番!).しかし,キヤノンさんのサービスは対応もよくベストを尽くしてくれました.
中古品をインターネットで検索しましたが,皆さんが名を挙げる「キタムラ」,「フジヤカメラ店」は信頼できるのでしょうか?写真(撮影)は好きなのですが,カメラ雑誌を見たこともなく,インターネットで今まで調べたことがなかったので全くの素人です.
「FM3A」はNewFM2と同じようなカメラですか?
書込番号:5179187
0点

キタムラは店鋪の数が多いので、店による格差も大きいです。
フジヤカメラは (買う場合の)査定も価格も安心できると感じています。
書込番号:5179481
0点

実は、newFM2もFM3Aも使っていますが、FM3Aの方が重宝しています。一番は絞り優先で使えるってことなんですが。
FM2の方はある意味「非常用」ですね。28mmF2.8をつけっぱなし状態でバッグの中に潜めてあります。
書込番号:5179585
0点

じっさいマニュアルで使うのもFE系(FM3A含む)の方が追針式(FM系は−○+の3点式)なんで使いやすいんですよね。
もちろん絞り優先オートも使えるし。
FEをまだ使ってますが故障知らずで良いです。
書込番号:5179669
1点

皆さん,お世話になります.
FE系(FM3A含む)というのは,何らかのAE機能があると理解すればよさそうですね.NewFM2の露出計はカタログで見る限り,唐突な感じがします.でも,感覚をつかめば,大丈夫な気もします.追針式の露出計とういのは本当の針(LEDや液晶でなく)がファインダ内に見えるのでしょうか?初めて使ったカメラが父のアサヒペンタックスSP(確か,現役・・・)で本当の針がファインダ内で上下していましたが,似た感じですか?
フジヤカメラの中古品検索で
FM-3A シルバー A 115,500円
New FM-2 シルバー A 52,500円
とあります.この価格が上等品の目安と考えれば,よさそうですね.この2機種で,中古品をあたってみようと思います.
書込番号:5180668
0点

FE系(FM3A含む)の露出表示は 追針式なのでアナログ感覚で露出をつかみやすいと思っています。
それに対してFM系は 上にも書きましたが、−○+の3点式なのでズレの程度等がつかみにくいのです。
FE系では、
マニュアル露出の場合には、
シャッタ速度ダイヤルを回すと、ファインダ視野の左側で緑色の針が動いて各シャッタ速度の数字を示します。
で、絞りリングを回すと細い指針が上下しますので、その針が緑色の針に合致すればカメラの示す適正露出となります。
絞り優先オートの場合には、
シャッタ速度ダイヤルを「AUTO」にして、絞りリングを適当な値にセットすれば、それに対してのシャッタ速度を細い指針が示します。
書込番号:5181070
0点

FEなら、都内でも、2万円前後で中古が結構出回っているようです。
書込番号:5181596
0点

A-1は自分も今でも愛用してます。
(出番は減りましたが)
ご存知と思いますが
キヤノンとニコンのMFは
フォーカスリングの回す方向が逆なので
慣れるまでは少しまごつきます。
でもニコンのFE系は良いカメラですね。
書込番号:5184341
0点

テクマルさん,おっしゃる通りです.
A-1を使い始めたとき,少しギクシャクしていました.友人などにA-1を触らせると「おっ!」といっていました.嗚呼,懐かしい・・・.手元にあるE-500様はフォーカスリングの回転方向を変えられますし,MF設定にしなければ,空回りです.この辺がどうしても・・・.
近いうち,中野のフジヤカメラへ行ってみます.NewFM2,FM3Aに的を絞って物色します.
あと,ひとつ教えてください.
ニコンのMFレンズの書き込みでD70やD200などのフォーカシングスクリーンを交換できなさそうなデジカメにMFレンズを組み合わせているとの報告があります.皆さん,小さめのつるつるのファインダでピント合わせをしているのでしょうか?
(裏技がある?私の修行が足らない?)
書込番号:5185072
0点

>皆さん,小さめのつるつるのファインダでピント合わせを
>しているのでしょうか?
>(裏技がある?私の修行が足らない?)
皆さん、ガンバってらっしゃるのですね。
ただ、このようなモノもあるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/finder/eyepeace.htm#dk-21m
書込番号:5186264
0点

建物や夜景を撮る場合
AFセンサーによるフォーカスエイドを使っています。
めっちゃ表技だと思いますが
あと普段の撮影では だいたい ですね
焦点でなく前後の許容錯乱を考えています。
書込番号:5186598
0点

勉強になります.
フォーカスエイド,E-500にもあるファインダ内の合焦マークですね.MFレンズでも機能するということですね.
書込番号:5187157
0点

> 山菜採りの男性さん 2006年6月18日 03:53
>
> これを加味してデジカメ一眼(E-500)を購入したはずですが,
> 購入後に銀塩一眼がどうしても・・・,です
ちょっと話を引き戻すような書き込みになります。すみません。
キャノンのデジタル一眼というのも今更かもしれませんが、悪くないです。すでにデジタル一眼をお使いのようなので、画像を加工する術はお持ちだと思い、それが前提ですが。
キャノンのボディーにはアダプタを介して様々なレンズがマウントできます。おそらくFDレンズも使えるのではないかと思います。
私は、カール・ツァイス(京セラ)、フォクトレンダー(コシナ)、ニッコールなどのMFレンズを付けて楽しんでいます。
残念ながらピントは、"山菜採りの男性"さんのおっしゃるようにシビアですが、案外 A-1 を使われていたなら、この方向ってしっくりくるかもしれません。 前述の単玉ですと、デジタルでありがちな ノペっ とした画ではなく、ボケ味や光線まわりも銀塩的な描写を思わせるような時もあります。
FM10の板なので、書込み内容としては 申し訳ないのですが、"山菜採りの男性"さん、いかがでしょうか、こんな転換も。
書込番号:5214506
0点

皆さん,いろいろとアドバイスありがとうございました.
中古品のNewFM2+AiNikkor50mmF1.4Sのセット物を59,500円で購入しました.
普段の行動範囲+αでカメラ店を見て回り,カメラ本体外装に多少キズありのものを見つけました(結局,中野には行きませんでした).BLACK PANTHERさんのアドバイスに従ってチェックして問題なさそうで,正直そうな店主の3ヶ月間保証を信用して決心しました.実際に撮影して問題なければ,28mmを買い足す予定です.
Schottさん,ご助言ありがとうございます.
今回の動機を正直にいうと「ニコンのMF一眼レフが欲しい」なのです.1999年のNewFM2カタログ入手時に購入を迷ったのですが,A-1に特に不満もなく,問題なく使えていたのでやめました.晴れてA-1が修理不能になった時にはニコンのMF一眼レフがなかった(FM10はOEM?)というわけです.おそらく,どんなデジタル一眼レフを購入してもニコンMFを買ったと思います.また,この半年間,デジタル一眼レフを見てきた感じではキヤノンが一番かと思います(ャは大きいヤですよ).
皆さん,親切にありがとうございました.
書込番号:5220428
0点

ご購入おめでとう御座います。
>28mmを買い足す予定です.
ならば28mmF2.8ですね。
最短撮影距離20cmは「広角マクロ」!!
書込番号:5220769
0点

山菜採りの男性さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私は昔FMを使用していましたが、知人に譲ってしまったので今はFM2/Tを所有しています。
FM系のボディはメカニカルな感じがする所がいいですね。
次はモータードライブなどいかがですか。
書込番号:5220985
0点

モータードライブMD-12は 色々なカメラ(FM3A ・FE系・FM系・FA)に使えますし、中古の玉数も豊富で安価なので良いですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/motor_drive/md-12.htm
書込番号:5221019
0点

山菜採りの男性さん メッセージありがとうございます。
> 「ニコンのMF一眼レフが欲しい」なのです.
実は、その空気は伝わって来てました(^^; ...のですが、一度デジタルもされているとの事でしたので、一応その方面でも書込みをさせていただこうと少し思ったので、蛇足とも思いつつ書込ませていただきました。
普段はそれほど書込みはしないのですが、どこかで「コンタックス」という単語を見てしまって、ちょっと火がつきました。
コンタックス(京セラ)というか "カール・ツァイス" は、以前に「目からウロコ」な思いをし、以来 今でも使っていますが、私としては 特に「○○○党」というような感じでメーカーに傾注するような風でもなかったりします。ということもありまして、
> NewFM2+AiNikkor50mmF1.4Sのセット物を59,500円
きっと"山菜採りの男性さん"の雰囲気ですと大事に使われそうだなと思い、NewFM2+50mmはいい買い物だと思いました。また 買われたカメラにとっても よかったなぁと思いました。
またいつか、よろしくお願いしますm(_ _)m schott
書込番号:5226604
0点

その後の報告です.
NewFM2+50mmでフィルム3本ほど撮って納得できたので,<マリンスノウさんお奨めの>28mmF2.8を購入しました.全部中古というのもなんなので新品を購入しました.夏休みにNewFM2,レンズ2本を携えて鳥海山へ行きました.やはり,角張ったメタリックな方がカメラらしくてシックリ来ます(A-1は黒でしたが,NewFM2はシルバー).天候は今ひとつでしたが,雨天でしか見れない風景を収めてきました.大変満足しています.
ちなみに女房には新規に購入したとは白状せず,A-1を何とか修理したと嘘をつき通しています(色の違いは気付いていない??).
BLACK PANTHERさん,take525+さん
モータードライブのお奨めありがとうございます.しかし,あまり枚数を撮らないので,もったいないかと.しばらくしたら,モータードライブではなく,望遠レンズを増やそうかと考えています.
Schottさん
ありがとうございます(ケチなだけですよ).できれば,NewFM2も10年,20年と使って行きたいです(フィルムと現像次第かな・・・).
皆様,いろいろとありがとうございました.
良いカメラライフをおくられますように.
書込番号:5368076
0点

>ちなみに女房には新規に購入したとは白状せず,A-1を何とか修理したと嘘をつき通しています(色の違いは気付いていない??).
うちの嫁もあまり区別付かないようです。
(ホントは気づいてるのかな?)
自分はA−1だけじゃ物足りないのでEFの購入を迷ってます。
(EFレンズじゃないよ。古いMF機です。)
山菜採りの男性さんNewFM2で
楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:5371884
0点

カメラの色よりも亭主の顔色でウソを見抜くそうですよ。
書込番号:5371990
0点

>カメラの色よりも亭主の顔色でウソを見抜くそうですよ。
ギクッ!
実は最近子供の写真をパシャパシャ撮っている妻に、夏休みに全然脈絡はなくα807+A06を妻にあげました。
そしたら、
>何でこんなに良いカメラくれるの?
>さては、新しいカメラ買ったな!
と。
バレた訳でもないのにシドロモドロになり、結局バレました。(爆)
ウソのつけないワタシ。
書込番号:5377905
0点

>ウソのつけないワタシ。
今までたくさんウソをついてきたので、どれがホントでどれがウソか分からなくなって来ているのではないでしょうか。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5377949
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。カメラ入門者です。
マニュアルカメラで写真の勉強をしようと思っています。過去レスを見ると、FM10より中古のFE2やFM2を押されている方が多いですが、初めての一眼レフの購入に際してはどうでしょうか?
レンズはAi Nikkor 50mm F1.4Sを購入する予定で、できれば操作が簡単なマニュアルカメラがあればと思っています。
FM10ではなく中古のFE2やFM2を押される理由などを教えてください。
夏の旅行でスナップ写真用として購入するので良いアドバイスをよろしくお願いします。
また、他のメーカでもいいのでそっちにしたほうがよいなどのアドバイスなどもお願いします。
ちなみに予算は10万円前後を見込んでいます。
0点

まずレンズですが、各社50mmF1.4が標準レンズですし、流通量も豊富なので手に入れやすいです。ただし、新品は時として在庫がないことがあります。
FE2/FM2>FM10の理由は、作りが全然別物。FM10はコシナOEM。
とにかく、中古でもいいので実際に手に撮ってみてください。
基本性能としてはシャッター速度が1/4000まであるし、シンクロも1/250とハイスペック。所有感も全く別次元だと思います。
最終的にはご自身の判断ですけどね。
書込番号:5208135
0点

>カメラ入門者さん
おはようございます
50mmレンズ、中でもF1.4をお奨めする理由は、ここでは繰り返しませんが、『絞りで描写をコントールする、他の何物にも換えがたい楽しさ』とだけ申し上げておきます。
この時代に、敢えて銀塩ボディを選ばれるならば、ボディに対する思い入れがより深くなる、逸話のあるボディがよろしいのではないでしょうか?
FM2は、プロ機でもあったのです!
『?』と思われる方もいらっしゃると思いますが、大相撲の撮影には、1/250のシンクロが絶大な効果を発揮し、砂被りがFM2だらけなんて時期も・・・。
報道SP?
書込番号:5208273
0点

>マリンスノウさん
FE2とFM2の差は完全機械式か否かという判断でよろしいでしょうか?
>ハチゴー・イチヨンさん 2006年6月28日 04:27
>ボディに対する思い入れがより深くなる、逸話のあるボディがよろしいのではないでしょうか?
その通りだと思います。
その上でFM2とFE2を選ぶ上で決定的な差を教えて頂きたいと思います。
また、ContaxのAriaも最近良いなと思っています。ニコンに比べると不安要素は多いですが、こちらと比較するといかがでしょうか?
最後に、池袋のミヤマ商会でFM3Aを新品で発見しました!が。。。プレミアがついている上に、レンズと抱合せ販売をしていて、買う気がうせました。(ブラック28万、シルバー21万?だったかな?)興味のある方は急がれたし・・・
返信ありがとうございました。
書込番号:5208284
0点

ちなみに過去レスにあるカメラ一年生の引用しているHP
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/index.htm
を読んだ感想を述べます。
1.FE2は電子シャッター式で電池が必要そう。FM2は不要そう。
2.FE2のほうが、FM2より簡単に写真が写せそう。
稚拙で不正確かだと思いますが、自分なりの感想でした。
書込番号:5208295
0点

最後にあつかましいとは存じますが・・・
お勧めのフィルムがあれば教えてください。よろしくお願いします。(ディスコンになっていないもので)
書込番号:5208311
0点

>FM2とNewFM2の違いって何でしょうか?
シンクロ接点 X接点が1/200から1/250に変わりました。
書込番号:5208340
0点

>ジャンクF7さん
すばやい返答ありがとうございました。それだけの変更なら個人的には問題ないので、FM2でもNewFM2でも良いのが見つかったものを購入したいと思います。
書込番号:5208373
0点

>お勧めのフィルムがあれば
これからフィルムをはじめるならいっそのことBC400CNなんてのはどうでしょう。
カラーネガと同じC-47処理で現像できるモノクロフィルムです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/bw400cn/index.shtml
書込番号:5208610
0点

訂正
正しくはBW400CNフィルムでC-41処理です(笑)
書込番号:5208660
0点

>りゅう@airborneさん
返信ありがとうございます。白黒から入るっていうのは通な感じですね。早速一本買ってきてみたいと思います。
書込番号:5208934
0点

>カメラ入門者さん
思い入れを持って、長く使いたいと考えた時、機械式の持つ魅力というのは、数値には顕れない物だと思います。
私的見解で、大変申し訳なく思いますが、電子パーツの組合せで造り上げられた物は、『人間の根底の部分を、満足させられないのではないか?』と、考えております。
私はメイン機としてF6を使用しておりますが、Nikomat FSをメインに、スナップ撮影に出掛ける事もあります。
このカメラは、40年が経過した今も、その魅力が色褪せる事はないと思います。
歯車とバネ。
精密機械の魅力は、理屈では語れません。
書込番号:5209272
0点

>お勧めのフィルムがあれば
マニュアル露出のカメラで写真の勉強をしようとなさっているのですから、露出の良否が仕上がりにダイレクトに反映されるリバーサルフィルムがおすすめです。
下のリンク先のフィルムのそれぞれの特徴を理解して使い分けされるとよいかと思います。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/reversal/index.shtml
書込番号:5209712
0点

>マリンスノウさん
FE2とFM2の差は完全機械式か否かという判断でよろしいでしょうか?
このところ昼夜の判断がつかないような生活をしており、レスが遅くなってしまいました。m(_ _)m
FM系はフルメカニカルカメラ、FE系はAEカメラです。
どちらがいいかは使用目的にもよりますが、AEの方が「楽」です。
しかし、完全機械式にこだわるならFM系ですね。
FM3Aは最後発のMFカメラですから、使い勝手という面では一番かもしれません。お手頃価格の新品が見つかればラッキーですね。
とこおろでnewFM2とFM2の違いってシンクロ速度の違いの他に、シャッター幕に違いがあります。幕速を稼ぐために初期のモノはハニカムパターンになっています。
因みにむかしワタシが使用していたFE2もハニカムパターンでした。
マニアの方の中にはシャッター幕がハニカムパターンになっているかどうかで「価値」が異なるようです。(どーでもいいことですね)
書込番号:5209917
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>精密機械の魅力は、理屈では語れません。
腕時計と同じ感覚でしょうか?機械式とクォーツ・・・ちょっと違う?
>BLACK PANTHERさん
フィルムの例を挙げてくださってありがとうございます。HPをよく読んでから自分に合ったものを探して生きたいと思います。
>マリンスノウさん
>このところ昼夜の判断がつかないような生活をしており、レスが遅くなってしまいました。m(_ _)m
大変なところでレスをして頂きありがとうございます。
>FM系はフルメカニカルカメラ、FE系はAEカメラです。
大変よく違いがわかりました。自分としてはまだ、どちらを選択すべきかわかりません。旅行中のスナップなどに使うことから、気軽なAEのFE系にすべきかとも思います。しかし、フルメカニカルカメラにも惹かれるものがあります。うーん、難しい。
>newFM2とFM2の違いってシンクロ速度の違いの他に、シャッター幕に違いがあります。
なるほど、そんなところにまで違いがあるんですね。
皆さん、返信ありがとうございます。
書込番号:5210895
0点

皆さんのフォトギャラリー見せて頂きました。
>りゅう@airborneさん
ねっからの飛行機好きですね。飛行機撮りにはまり過ぎず、留年しないようにしてくださいねw
>BLACK PANTHERさん
すごい受賞歴ですね。御見それいりました。今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5210914
0点

>マリンスノウさん
何度も質問させて頂いて恐縮です。
FM3AはFM2とFE2のいいとこ取りとのことですが、電池が切れた際などには完全機械式(FM2)のような動作をさせることができるのでしょうか?
書込番号:5211033
0点

>カメラ入門者さん
FM3Aにつきましては、ちょっと面白い話しがありまして・・・。
何故?ハイブリッドシャッターなどという、七面倒くさくてコストのかかる方式を、わざわざ採用したのかというと、スローシャッターのコントールに、ガバナーを使用したかった、つまり『ジィィィ、パシャ』がやりたかったからだと、発売当時の、開発者のインタビュー記事にありました。
私は当時、メインはα(サブは当然ニコマート)を使用しておりましたが、ニコンの物作り精神に、感動を覚えたものです。
FM3Aは、本当のカメラ好き達が作ったカメラだと思います。
書込番号:5211066
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>ハイブリッドシャッターなどという、
つまり、機械式でも電子式でもシャッターが切れて、電池が切れてもマニュアルであれば写真が取れるということですか?
>七面倒くさくてコストのかかる方式を、わざわざ採用したのかというと、スローシャッターのコントールに、ガバナーを使用したかった、つまり『ジィィィ、パシャ』がやりたかったからだと、発売当時の、開発者のインタビュー記事にありました。
FM3Aは、本当のカメラ好き達が作ったカメラだと思います。
難しい話なものでついて行くのが精一杯ですが、今まであげた機種の中ではFM3Aが最高だ!ということですよね?
書込番号:5211079
0点

>カメラ入門者さん
確か、1/90秒が機械制御の上限ではなかったかと、記憶しております。
機械式にこだわるならば、New FM2がよろしいのではないでしょうか?
機械式シャッターというのは、最高速未満のシャッタースピードの精度を出す為、高いシャッタースピードを搭載するという説もあります。
F3のシャッタースピードを、実機計測した修理店の店主の話しでは、1/1000秒まではドンピシャの速度だったそうです(さすが、一桁)
高速側で精度を出す為、高速側は電子制御。
低速側はガバナーの音を求めて機械制御。
このこだわりが、FM3Aです
書込番号:5211136
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
とても詳しく、有益な情報を手に入れられたと感じています。この情報を元に中古ショップめぐりをしたいと思います。たびたびの返信ありがとうございました。
書込番号:5211145
0点

>この情報を元に中古ショップめぐりをしたいと思います。
どっぷり嵌まりそうな予感♪
ところで都内の方ですか?
都内なら中古ショップたくさんあるので、程度のよいお宝が見つかると思いますよ。
書込番号:5213293
0点

コンタックスAriaって、どなたか書きました?
反応しちゃったでゃないですか!!
「入門機」という「カテゴリ」?? という範囲からはちょっとはみ出る気はしますが、何をもって「入門」なのかがそもそも「?」でもあると思いませんか?
「入門機」の「理想」があるとすれば、使いやすいマニュアル露出モードがあって、できれば露出計がLEDとかでなく「針」式。まぁ、絞り優先オートくらいはあってもよし、巻き上げレバーがあれば気分が出て なお よい!! というところかも、と自分では思っています(^^;
私にとっての入門機は"PENTAX SP"でした。父のお下がりで、結果的に「入門機」だったんですけどね(^^; あれは面白かったですね。ちょうど今、(私にとっては)話題になっている"FM"系のような「機械式」の楽しいカメラでした。その後、ニコンのカメラに憧れてニコンを購入したこともありました。今でも仕事用にはニコンをラインナップに加え、その機械的な信頼性(電子モノのカメラです)は非常に安心感を得られ、大変重宝しています。
さてさて"CONTAX"ですが、これは元々、旧西ドイツのメーカーで、"Carl Zeiss"レンズとともに有名ですね。
今から15年ほど前、一時期写真をとる気にならず、悶々としていた時期がありました。でも、そっから一念発起し、"CONTAX RX"を手に、また撮り始めたのです。
そのときはCarl Zeiss - Planar 1.4/50を主に使用してました。
"Carl Zeiss"は名ばかりでなく、その描写力に、言葉を失うほどの感動で全身鳥肌が立ったのを今でもよく覚えています。(ちょっと表現が大げさかも)それくらいの衝撃でした。
日本のカメラメーカーにはない「写真」というあり方を感じたのです。(曖昧な書き方ですみません。「カメラ入門者」さんあとで勉強してみてくださいね(^^) )
今は"Aria"を持っています。でも残念ながらメインはデジタルになってしまい、ちょっとその辺は寂しいですが...。(ちなみにCanon 20D + Planar1.4/50とか、Nikkor 35/2, Voigtlander 2/40あたりの組み合わせがお気に入りです)
数値的に優秀な日本発のメーカーの「カメラ」と、ドイツ系の、「味」もが「性能」のような「写真哲学的」「カメラ哲学的」「叙情的レンズ学」(また大袈裟かもしれませんが、どうかご勘弁をm(_ _)m) というような自分の内面へ、くっと訴えてくるような「感覚」の違い、これもまた「写真」への入り口としては「アリ」だと、私、ちょっと反応してしましました。
特にどの選択も、この場では肯定も否定もするつもりはないです。色々な「世界」があるのも「カメラ」や「写真」の面白さでもあると思うので。
ただ、京セラ-CONTAXは、今は生産してませんから「不安」も選択の要素として検討されるといいと思います。
すっと細いストラップで"Aria"+"50mm" なんてのを肩からさげてなんて、楽しい「写真散歩」ですよ。
フィルムは、はじめはISO100のネガフィルムで楽しく始めて、慣れてきたらリバーサルフィルムでシビアに、そしたらモノクロでディープにって順でいかがですか? 私にとってはモノクロが一番奥深かったです。
ちなみに、ポジはKodak EPR(E.I.64), EPN(E.I.100), PKR(E.I.64)、モノクロではKodak PX(Plus-X E.I.125), TX(Tri-X E.I.125〜1600 + Microdol X 1+3, D-76) あたりが好みです。
あれっ? これはFM10の板ですね。私もコレ購入検討したことあるんですが、紛れもなく「コシナ」の作ですね。シャッター音聞いて、私はやめてしまいました。 ベッサとかだとあの手の音も味があっていいですけどね(^^)
書込番号:5214478
0点

>レンズはAi Nikkor 50mm F1.4Sを購入する予定で
Ai Nikkorは、中古市場にいっぱいあるので、選り取り緑。
さて、最初の1本は、28mmF2クラスのレンズが使いやすいかと思います。好みでは、24mmでも35mmでもいいですけど、50mmは、屋外で使うぶんには良いけど、屋内撮影がしんどいです
あと、FM10より、NewFM2の方が、モータードライブもよういされているし、便利ですよ。
書込番号:5301356
0点

私のNewFM2は10年ほどで露出計がいかれました。修理費用は約1.5万円でしたので、ご注意ください。
書込番号:5372496
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
こんにちは。初心者のぶしつけな質問をお許し下さい。
D70sユーザーです。
少し前に知人から譲り受けたF3も持っていましたが、フィルムカメラはランニングコストがかかるので敬遠していました。
ところが、ひょんなことからリバーサルで花の接写をしてみて(ベルビア100を用いました)、あまりにも鮮やかな色と写りに驚愕し、以来、D70sよりもF3の方が出番が多くなっています(出費も多くなっていますが・・・)。
F3がいいカメラだという実感はありますが、重くてごついので、例えば山登りに持って行くにはそれなりの「決意」がいります。加えて、オートフォーカスでないので、とっさのピント合わせに手間取り、チャンスを逃すこともありました。
このようなF3の「不都合」を解消するカメラを探したところ、F80が最適ではないか、と考えた次第です。
そこで皆さんに質問をさせていただきたいのですが、F80の写りはF3と比べて遜色ない(またはよりよい)のでしょうか?
使用するレンズは、明るい単焦点が好きなので、50/1.4、28/2.8、20/2.8、110/2.8MICRO の出番が多いです。
フィルムは、ベルビア100または100Fが多いです。
・・・実は、抜本的な疑問があります。
ボディの違いは写りの違いになるものなのでしょうか?
同じレンズ、同じフィルム、同じ設定、同じ条件、同じ被写体を撮り比べた場合、ボディの違いが写真に出るものなのでしょうか?
この掲示板に載せるのが適切かどうかわからないのですが、お答えいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

感剤(フィルム)が同じならば同じです、
逆に最新型であればシャッタースピードが
1/3単位で調節できるなどのメリットがあります
ただしMF時のピントの山はF3のほうが掴みやすいですし
用途別のスクリーンを必要とする場合などもあります、
書込番号:5249919
0点

MFの操作に慣れることが一番。
でもAFのほうが安心なら迷わずAFを。
F6ぐらいしか残っていませんか、お薦めはF100です。
探せばまだ見つかります。
書込番号:5250092
0点

銀塩の場合は フィルムとレンズが同じなら写りも同じです。
ただ、
ピントの合わせやすさ(確認しやすさ)
信頼性、耐久性、操作性等が違いますね。
書込番号:5251242
0点

パレオマニアさん、こんにちは。
>ボディの違いは写りの違いになるものなのでしょうか?
基本的にはフィルムが同じなら同じ画像になります。
ただ、露出精度とかAFカメラならピント精度はカメラによって個体差がありますね。
あとは高級機の方がコマ間にパーフォレーションがこない機種が多いですね。
書込番号:5251351
0点

みなさん、ありがとうございます!
同じフィルムで同じ条件であるなら、写りはボディの性能によらないのですね。
むしろ問題は、それぞれのボディで「求める条件が実現できるか」という点にありそうですね。
当面はF3で数多く撮りながら、F3にできてF80にできないこと(1/3段階の露出補正とか、スクリーンの交換とかの他にも)を考えてみます。
F80は中古市場に相当数の流通があるようなので、時間はたっぷりありますね。
ありがとうございました。
書込番号:5254331
0点

F3だと1/3のシャッタースピード調整はできません。
書込番号:5258376
0点

ぱれおまにあです。
以前はみなさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
結局、F80を相当に安く中古で買い、旅に持っていきました。
しかし、それで大失敗をしてしまいました。
写りそのものは(ぼくの拙い腕を除けば)まったく問題なく、十分に満足のできるものだったのですが、無惨にも「日付」が入ってしまいました。
切っていたはずだったのですが、おそらくカメラの出し入れの際に裏面のボタンを押してしまい、それに気付かずに撮り続けたのでしょう。
F3ではあり得ない大失敗です。
写真の出来が必ずしも悪くなかっただけに、残念を通り越して悔しいです。
自分の注意のなさが情けないです。
書込番号:5357015
0点

>無惨にも「日付」が入ってしまいました。
あららら。そりゃー残念でした。
パレオマニアさん も「日付は入れない派」なんですね。
ワタシも入れない派です。
作品が台無しになってしまいますから。
書込番号:5358073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
初ボーナスで購入した。
FM2、再生したいのですがいくらぐらいかかるものですか???
また、メーカー様で再生してもらえるものなのでしょうか???
状態は、ほこりがついて、すこしカビ?ています。
年代ものなので、返事あれば助かります。
0点

メーカーに直接細かい状況をお知らせして再生可能か聞いてみてはどうでしょうか。
もし再生できるとしても現物を見てみないと何ともと言われる可能性はあるのではと思いますが。
再生されたって方が現れてお話を聞けるといいですね。
書込番号:5335143
0点

彩[SAE]様へ
返事ありがとうございます。
私と同じで古い、機種なので返事がこないと思っていました。
状態は見た目よさそうですが、、お盆あけにさっそく聞いてみます。。。
そういわれるとそうですね。ありがとうございます。
書込番号:5335198
0点

こんばんは。
修理費用を気にしないならばオーバーホールされるのが善いと思います。
中古の極上品狙いもあるかもしれませんが、愛着のあるものはいつまでも大切にしたいですからね。
書込番号:5335711
0点

マリンスノウ様へ はじめまして。
初ボーナスで購入したので、なかなか捨てがたいです。
しばらく、使っていなかったので、もったいないことしました。
高くても、オーバーホールしようと思います。
人間も古いのかもしれません。
また、かきこみします。
書込番号:5337635
0点

ポチアトムさんはじめまして。
遅ればせながら投稿させていてだきます。
わたしはFM2より古いFMがファインダーにシミがありオーバーホールと同時にペンタプリズムの交換をしました。
不具合箇所だけの修理は後に他の所に不具合が出てくる可能性が高いのでオーバーホールが良いと思います。
わたしのFM2は現役ばりばりです。カメラは使わないと悪くなっちゃいます。(機械ものは全て・・・)
http://www.tokyo-camera-service.com/top.html(私が修理に出した修理メーカーです。誠実な対応で良かったです)
書込番号:5341865
0点

太宰府天満宮様へ
返信、あ、ありがとうございます。
今日まで仕事、お休みで半分以上目が寝ていました。
こずかいの限界が乏しいので、年内の内にオーバーホール予定しています。
休みかもしれないですが、電話してみます。
太宰府天満宮は、いちど学生のころともと出かけました。
階段大変でしたが、よいところだと思いました。
ちなみに、私のところは岩津天神が近くにあります。
大変ありがとうございました。
書込番号:5352950
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お世話様です。
F6の電池残量表示は、「フル」「減り始め」「残りわずか」「要交換」の4段階になっていますが、「減り始め」になってからフィルムは何本位撮影できるものなのでしょうか?
撮影条件は常温・単焦点50mmクラス、36枚撮りフィルムが主です。
使用電池はCR123と、MB-40で充電式ニッケル水素電池8本を使っています。CR123についても知りたいのですが、特に、MB−40使用時にについて知りたいです。
例えば、ちょっとした撮影に行ったとして、電池切れを気にするあまり単三電池8本、もしくはCR123と電池ホルダーを持ち歩きたくない問う言うのが本音でして、「減り始め」表示になっても、あと何本撮れるから大丈夫。という安心感と言うか、目安を知りたいのです。カタログや取説は実際とは結構違うと思います。
経験すれば分かることなのですが、すでに経験なさっている方がいらっしゃると思いまして・・・。たぶん、F5も似たようなものだと思いますので、F5での経験でもOKです。ちなみに、F100(ニッケル水素電池4本)は減り始めてから撮れなくなるまで、あっと言う間でした。
お忙しいところ申し訳ありませんが、分かる方よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

「減り始め」からそれまでと同じくらい粘ってくれるように思いますが私の場合はCR123を2本必ずバッグに入れていますのでまったく気にしていません。途中でなくなることもあると最悪ですので早めに交換してしまいます。
私の場合VRをよく使っていますので・・・
デジカメの場合は電池切れのマークが出るまで行きますがね。
充電池は使わないから結構使い捨て電池と割り切って捨てちゃうわけです。
書込番号:5070298
0点

・昨年夏、海外旅行、中欧5カ国、10泊12日間の旅で、F6には、CR123Ax2セットを2組予備で持参しました。
・F6に、50/1.4D、45/2.8P、24/2.8D、DC105/2.0Dのレンズを交換しながら撮りました。
・MV-1があるので撮影データは把握できます。
・F6には、プロビア100F(36枚撮り)x22本を撮りましたが、F6の電池交換は1回しただけでした。
・旅行に行く直前に、念のためにCR123Aの電圧を各々計りましたが、2.99V と3.0V ありました
・(行く前に、電池は新品に交換して行きませんでした)。
・ポジ60本持参して、撮影したのは合計48本です。
・撮った様子は、HPの「フォトメモ」に記載してあります。ご参考までに。
・F6では海外旅行を数回経験しましたが、電池切れは今まで、殆ど心配していません。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5070505
0点

teraちゃnさん 輝峰さん。早速のご返信をありがとうございます。
なるほど・・・・。電源管理の方法は人それぞれあって、使い切る方や、減り始めて交換するなど、経験によって変わりますよね。しかし、予備の電池を持つのは基本と言うことでしょうか。
それにしても輝峰さんのお話を聞くと、CR123は結構持ちが良いようで、驚いています。F6を購入したときに付随してきたCR123は、18本撮影したところで息絶えてしまいました(^^;。しかしこれは、あまりの嬉しさに日夜「空打ち」しまくっていたためと推測されます。しかも、「減り始め」になってから電源を入れっぱなしで1日置いたら次の日には勝手に切れていました。
その後すぐにMB-40を購入し、現在に至っているので、電池切れの間合いが掴めていないのです(^^;
CR123は小さいので、予備電池を持つのは苦になりませんが、単三電池8本となると・・・・ちょっとしり込みしてしまう今日この頃です(^^;。
書込番号:5070625
0点

>進ゾウさん
こんにちは
私は、子供時代にラジコンでニッカド電池を使い始めてからの充電池好きで、今まで所有したAFカメラには必ずバッテリーグリップを付け、単三型充電池を使用して来ました。
勿論、F6にもMB-40を装着してニッケル水素を使用しているのですが、最近の大容量タイプについて一言。
大容量になればなる程、自己放電現象の影響で、撮影本数が減る場合があるのでは?
先日、サンヨー製の2700mAタイプを購入した処、私の撮影ペース(週に一本)で四本目の途中で、要交換になってしまいました。
次は、エネループを試そうかと…。
書込番号:5071830
0点

私はMB-40を装着しませんので、(F6購入から決めていた)
電池は残念ながらCR123のみですが、実は特殊な電池ですので使い始めはどきどきしましたよ。実はコンパクトカメラでしか経験がなかった。なぜなら、代用が効かないでしょう。メーカー違いしかありえない。スレ主さんと同様どのくらい粘ってくれるのかさっぱりわからず。購入時はえらく早く減り始め表示が点灯して、ビビッてすぐに電池を交換しましたが、なれてくるとそのときはそのときってのんびりしてきますね。その後、バージョンアップで減りはじめ表示まで伸びました。まあ、デジカメのD70が優秀すぎるので若干不満ではありますがこれほどの重装備では致し方ないでしょう。
ニッカドやニッケル水素充電池はさらに寿命が短い気がしませんか、自然放電も半端じゃないでしょ。充電したらすぐに使わないとねえ、そうでもないですか?
書込番号:5073132
0点

進ゾウさん、こんばんは。
私は、CR123A二本だけを使用しています。MB-40は持っていません。AFニッコールレンズを使う場合でも、ピントはマニュアルで合わせます。ですから、電池は割合と長持ちするほうだと思います。
問題はF6では電池の「減り始め」がどの段階で表示されるかと言うことだろうと思います。私の印象では「減り始め」の表示時期は「要交換」の方に限りなく近い、と思っています。
初期のF6をお持ちの方はご記憶と思いますが、去年の今ごろ、ニコンからF6のファームアップが発表されました。ファームアップの目的が幾つかあった中で、そのひとつが、電池の残量表示時期の手直しだったと記憶しています。つまり、ファームアップによって「減り始め」の表示時期を従来よりうしろへ繰り下げ、「要交換」時期の方へ近づけたのです。
ファームアップ以降、「減り始め」が表示されると、「要交換」まで時間は確実に短くなったという印象をもっています。その結果、用心のため予備の電池を絶えず持ち歩くことにしています。
「減り始め」になったあと、フィルムを何本撮れるかと言う問いかけに対してスレートなお答えが出来なくて申し訳ありません。
書込番号:5073176
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
そうなんです。ニッ水は、自己放電が半端じゃありません…。
それでも、α-7で使用していた1700mAタイプや2000mAタイプは、わりと優秀な方でした。
ボディをF6にして、電池も心機一転『最新大容量タイプ』にしようと思い、2500mAに手を出した事が間違いの元…。
「最近VR使い過ぎかなぁ?撮影可能本数が、少なくなったなぁ?」苦しまぎれに、2700mAの購入に踏み切りましたが、状況はさらに悪化…。
友人のF5ユーザーに、「アルカリ使いなさいよ」と、言われる始末…orz
エネループに、最後の望みを託そうかなぁ?
書込番号:5074155
0点

進ゾウさん、皆さん、こんにちは。
北海道出張から戻ったところです。室蘭、登別あたりの山は早春の芽吹き頃で、桜も少し開花し始めた、山も芽吹きのため花で一杯のように見えました。昨日は天気も良く温暖だったので、写真を撮りたいなぁと思いつつ仕事をしていました。
さて、進ゾウさん ご質問の件ですが、結論から申しますと、なかなか答えられない質問だと思います。「わかる方」という資格から外れますがコメントさせていただきました。
同じVRレンズでもレンズにより電力消費は雲泥の差がありますしね。
ご質問の「CR123と、MB-40で充電式ニッケル水素電池8本」「常温・単焦点50mmクラス、36枚撮りフィルム」という条件ですが、私もデータを取ってないのでわかりません、(^_^;)
「F100(ニッケル水素電池4本)は減り始めてから撮れなくなるまで、あっと言う間でした。」とのことですが、多分、F5ではそれ以上だったと思います。爆発的な電力パワーが必要でしたので。
レンズにもよりますが、最悪1コマというケースがありましたので1コマと思っておいた方がよいかも。。
ご自分で1度試してみるしかないと思います。個々人の撮影のクセがありますので。MF多様の人、連写する人、高速シャッターを使用する人、撮影前にいろいろ試行錯誤する人etc.・・・
AF機で、予備電池を持ち歩くかどうかは、個々人の撮影に対する姿勢ですし、「天罰」として慚愧の念に苛まれる人と、「ま、いっかー」という程度の人もいると思いますので一概には言えませんが、私の場合で言いますと、前者のタイプで、「予備電池を持ち歩くのが嫌ならAF機を使うな!」と自分には言い聞かせています。
私は、F6でも、ほとんどMB−40と専用リチウム充電パックか、それ以外はCR123(F6単体時)か単三型リチウム8本(これはMB−40用単三型ホルダーに装着して「予備の予備」としてバッグに入れてます)でして、ご質問の条件のうち、充電単三型ニッケル水素は、ほとんど使用しません。理由は、非常に管理が難しく不安定で最も期待を裏切られた電源であること、重いこと、等です。
以下、余談みたいな物ですが、・・・
ここで私から質問です(^_^;) 何も参照しないでください。
1.まず一般的な質問ですが、MB−40使用も含めて、電池交換無しに撮れるコマ数が最大となる電源は何?
2.マイナス10度くらいで、撮影可能コマ数が2番目に多い電源は何?
3.VR24−120を使用したときは、VR70-200を使用したときの約何倍コマ数が撮れますか?
さて、これが全部ほぼ正解となった方は立派なニコン・ユーザーです。(^_^;)
答えられなかった方は、・・・・・うーん、まあ、人それぞれですからね、ま、いいんですが、取扱説明書をもう少し研究した方がベターかも(^^;)
上記の質問の答えは、概ね、1.単三型リチウム8本、2.単三型ニッケル水素8本、3.電源によって違う。ニッケル水素8本では1/2倍強、単三型アルカリ電池だと1/5倍以下。という感じでしょう。
VR70-200が実は、VR24−120よりずーっと電力消費量が少ないというのは、近年のニコンのカメラの取り扱い説明書「仕様」を読んだことのない人には、意外かもしれませんね。
いずれにしても、電源についてこれだけ詳細なテスト結果を開示している国産メーカーは多分他にはありませんので(オリンパスは知らないのですが)、熟読してイメージを掴んでおかれることをお薦めいたします。
「個人的には」、電源では、ベスト1な電源は単三型リチウム、次が専用リチウムパック、その次がエネループだと思います。私には、総合的に最良なのは専用リチウムパック。
これぞF6の最大の改良点と言ったら言い過ぎでしょうか
(^_^;)
書込番号:5074318
0点

皆様、沢山のご返信をありがとうございます(^^。
とても参考になります。
ニッケル水素電池は自然放電が激しいのですね〜。そう言われると心当たりがあります・・・。F100時代(今もバリ現役ですが)は「減り始め=終了」みたいな感じで、あっという間です。特に冬は顕著でした(長野在住です)。floret_4_uさんが言われるように、減り始めから交換までの「間」が短いのでしたら、電源管理は要注意ですね。
MB-40は8本なので、「減り始め」からそれなりに粘ってくれるのでは?と思っていたのですがそうでも無さそうですね(^^;
そういった意味では、CR123はよく粘ってくれるかも・・・?
ところで、「減り始め」になった時点で「半押しタイマー」が作動しなくなるのでしたっけ??それとも「残り僅か」の段階でしたっけ??半押しタイマーが使えなくなって気がつく事が間間あるもので・・・・(^^;
F6とは全く関係ありませんが、当方、ペンタックスの機械式マニュアルカメラ「MX」もお供にしていますが、豆電池1ヶで約1年持ちました(笑)。実家のタンスをあさっていたら、爺ちゃんが昔使っていたという50mmf1.2が出てきまして、形見として使うべく買ったカメラです。露出計しか使っていなかった当時のカメラはそういった意味でとても優れているとも思ったりします。ピントをしょっちゅう外すのですが・・・(^^;
書込番号:5074426
0点

TAK-Hさん。レスがかぶって、返信できませんでした。
とても詳しいご意見をありがとうございます。
>F5ではそれ以上・・
>>なんと!それは恐ろしいです(^^;。電池8本でも撮れなくなる時は一瞬で訪れるのですね。それは即ち、予備の電池を持ち歩くことは必須であるという事に他なりませんね〜。やっぱり、何らかの形で予備を持ち歩くことにします。現実的には、CR123になるでしょうか。一度、電池切れを食らったことありますし・・・・。
1・2・3項についてですが、3項については意外です。あんなにデカイレンズなのに、24-120より消費電力が少ないとは!VR24-120はたまに持ち出すことがありますので、要注意ですね。
これで思い出したのですが、MB−40使用時とcr123の時では、AFのレスポンスと言うかレスポンスって変わるのでしょうか?当方、50mmクラスの単焦点ばかり使っているのでその差は感じられません。が!将来的にVR300mmF4Gが発売されたら(出るかな?)、十中八九購入します。そしたら初めてのデカレンズになるので、MB−40とcr123でAFレスポンスに差があるとしたら気になるところです。
質問ばかりで申し訳ありません・・・(^^;
書込番号:5074485
0点

そうそう、ボタン電池のカメラは確かにながーい持ちで、それがまた忘れたころにやってくる。これも大変ですよね。小さいのに予備を持っていない。
F4はアルカリ単三ですがこれも優秀な持ちでしたが。それに引き換え若干持ちは悪いようにも感じます。
書込番号:5074603
0点

F6の電池のもちについて、私の経験を記載します。
私のF6は、初期のものでファームアップ対象だったので
ファームアップ後、本体のCR123Aで36枚撮45本撮影後
バッテリのメモリが一つも減っていない状況で突然レリーズ後
ミラーが降りずフリーズしたことがありました。(フィルムは
問題なく撮影されていました。)さらに、撮影データがでたらめ
な状態で記録されておりニコンSCへ持ち込み調べてもらいまし
たが、CR123Aの電圧が既に使用できなくなるレベルまで
低下しているとのことでした。どうも、F6の電池残量表示は
かなりあまいとの印象です。(撮影データ記録異常は、工場
へ送って調べてもらいましたが再現せず。)
その後、MB−40+EL4の専用電池で撮影していますが
初回の充電で、現在64本撮影してバッテリのメモリは一つ
もへっていません。明日、撮影会に参加するのであとどのくらい
もつか調べようと思っています。
F6本体装填のCR123AとMB−40+EL4での比較では、AFの速度は特に変わらないように思いますが決定的に異なる
のは、レリーズしてから次のフィルム(コマ)巻上げ完了までの時間です。
MB−40の場合はレリーズ後ミラーアップと同時にフィルムを
巻き上げているシーケンスになるようで撮影のテンポが格段
によくなります。また、フィルム1本撮影後の自動巻き戻しの
時間も格段に早くなります。ポートレイト撮影のようにできるだけ
フィルムの詰め替えを早くしたい場合は有効だと思います。
なお、撮影機材はAF−S28−70とAF−S80−200
(VRのない一世代前のもの)ですので、VRレンズの場合は
撮影本数はもっと少なくなると思われます。
全般的には、F6+CR123Aでは残量表示は少しアバウト。
F6+MB−40+EL4ではかなり撮影可能との印象です。
書込番号:5075388
0点

Topogonさん。
貴重なご意見ありがとうございます。
>MB−40+EL4の専用電池で撮影していますが初回の充電で、現在64本撮影・・・・
>>マジですか?64本って・・・・、鬼のように撮れるのですね・・・!この一文で、かなり欲しくなってしまいました(笑)が、調べると電池本体と充電器と揃えると、結構な金額になってしまいますね(;‗:) MB-40は相当無理して購入したので(と、言うかF6本体はまさに清水の舞台から飛び降りた)、余力がありません。当分の間は、手持ちのニッケル水素で我慢します。
>AFの速度は特に変わらないように思います
>>なるほど。そういった意味では、CR123はとても優れた電源と言えそうですね。小さくて、パワーがあって、比較的長持ちしそう。私は天地がひっくり返っても買えないのですが、サンニッパ・ヨンニッパクラスもCR123でMB-40と同等に動かせちゃうとしたら、素晴らしいと思います。私が持っている、一番大きいのがマイクロ105mm2.8DとVR24-120なので、差が感じられないのですが、将来的なレンズ購入を考えると、電源によるAFレスポンスは気になるところです。
>レリーズしてから次のフィルム(コマ)巻上げ完了までの時間
>>MB-40の恩恵は、オートブラケットの連射時で全然変わりました。アッと言う間に0,-0.5,+0.5と撮れるので撮影が進みます(^^
今までの話を総合していくと、F100の時と同様、予備の電池は必要であるということが分かってきました。他にも皆様の貴重な意見をいただけたらと思いますm(_ _)m。
書込番号:5075719
0点

私はソニーの単3ニッケル水素電池typ.2500mAh を使っていました。
この電池、1ヶ月くらい使わないで置くともう自己放電によってパワーが無くなり使えません。
F6はバッテリー制御が下手なカメラだと思います。
F6が要求している電圧を供給できなくなると、たとえニッケル水素電池にかなり容量が残っていても「電池切れ」の表示を出してしまいます。
その証拠に、F6では使えなくなったこの電池を、私はスピードライトに用いて不自由なく使い切っています。スピードライトの充電時間は単3アルカリよりも早いですよ。
この1年位はフジフィルムの単3ニッケル水素電池typ.2500mAh を使っています。この電池はF6との相性がイイですね。2ヶ月位使わなくてもパワーの落ち方がソニーよりも少ないので、これは使えます。
ソニーもマクセルもフジフィルムも、サンヨーニッケル水素電池のOEMだよと友達が言っていましたが、、、、、(^^;)
書込番号:5076818
0点

F6はアナログカメラといえどマイコン制御ですので1枚の画像や連写画像を写しこんで記録されると同時にあらやる情報をも完全に記録する必要があるわけで、思うにそれがひとつでも欠落していたら信頼をなくすことですよね。思うに、完全をきさなくてはならないレベルが高く維持できるよう電流が安定されているかどうかをカメラがこれをモニターしているってことでしょうね。
書込番号:5077652
0点

teraちゃnさんの意見に納得しました。
「F6はバッテリー制御が下手なカメラだと思います。」は
取り消します。
書込番号:5077930
0点

針の助さん
ありがとうございます。
>1ヶ月くらい使わないで置くともう自己放電によってパワーが無くなり使えません。
>>なるほど・・・・・。私は、パナソニックのニッケル水素電池を使っています。最初に買った充電地が、たまたまパナソニックだったもので、特に深い意味はありません。F100、SB-800、MB-40で使用しているので、16本持っています・・・・(^^;。
最近のサンヨーは白物家電よりも電池系に力を入れているようですね。ソニーやマクセルのニッケル水素がサンヨーのOEMとは知りませんでした。
F6ではカスタムセッティングで使用電池を選ぶ項目がありますが、これって、残量表示のためにあるんでしょうかね?最初、この設定があることを知らなくて、ニッケル水素とは違う設定で使っていましたが、不都合なく撮れていました・・・。
書込番号:5078160
0点

Topogon さん
初めまして。私もCR-123A使用していて同様の経験をしました。まず付属の電池が切れたときに発生し、故障か?とかなり焦りました。電池容量フルだったのにシャッターを切ったら普通と違う音がして液晶が全て消灯、急いで帰宅し電池交換すると撮影データが文字化けでした。
結局文字化けしたデータを消してそのまま使っていますが、その後もやはり電池容量フル表示のまま電池切れになるので、私のF6はこういうカメラだと割り切って使っています。でもなぜか初回以降はデータの文字化けは起きていません。
ちなみにシリアルは9000番台です。
11点測距、データ記録、背面液晶、写しこみ、カスタム設定など、6Vの電圧でまかなうには厳しい面もあるのでしょうね。
書込番号:5079334
0点

50mm F1.4さん それって何か気になりますよね。
燃料系の働かないクルマみたいです。
SCで相談が必要かも
書込番号:5080789
0点

50mm F1.4さん
情報ありがとうございます。
皆様の意見を総合すると、CR123でもMB-40でも「減り始め」から「交換」までは相当早いみたいですね・・・(^^;
特に、ニッケル水素は突然切れる可能性を多分に含んでいると。単三電池8本だから、「減り始め」てから暫くは撮影できるだろうという目論見はダメそうですね〜(;_;)。
自己レスですが、「カスタムセッティングで使用電池を選ぶ項目」については、やっぱり残量表示のためのものですね。説明書を読み返したら載っていました。でも、すぐ切れるのだったら、選ぶ意味が無いような・・・・(^^;。
でも、私はMB-40(ニッケル水素8本)で電池切れはこれから初めて経験するので、ひょっとしたら「減り始め」てからしばらく撮影できて、しかもキレイに残量表示が減って行ってくれる可能性が無きにしも非ずです。CR123を予備にして、これから訪れるMB-40のバッテリー切れを待ってみます。興味深い結果が出たら報告させて頂きます。
現状は
MB-40
パナソニックニッケル水素8本(2400mA)新品・フル充電
4/29初撮影
現在7本撮影済み(VR撮影なし、80%単焦点50mmf1.4クラス使用)
で、表示上は満タンです。いつ、「その時」が来るのでしょう・・・。
書込番号:5081684
0点

私のF6も以前にバッテリーが急激に消耗し、これではまずいと思いファームアップしましたが、そういうファームアップではなかったのですね。仕事でF6を使用していますが、念のためいつも36枚撮りで20本撮影したら新しいCR123Aに交換しています。
書込番号:5081792
0点

5075388のレスについて追加結果を記載します。
MB−40+EL4でのバッテリ状態表示が減り始めてから
何本撮れるかについて。
昨日の撮影で、表示が一つ減ってからの撮影本数は4本でした。
結局、EL4満充電状態からトータル68本の撮影でした。
案の定、表示減からの撮影本数は少ないです。表示を頼りにする
よりは、電池の種類毎に自分の機材で撮影可能本数のデータを
とって予備バッテリを用意するのが適切だと思います。
進ゾウさん
そうですね。EL4とチャージャはかなり高いですね、私も
できればEL4をもう一つ予備に購入したいですが当面予備は
単3にしようと思っています。
あと、AFの速度は長玉(持っていません。)で試していないの
で違いがあるかもしれません。
私は、露出補正は頻繁に行いますがオートブラケットは使って
いませんが(都度、マニュアルで補正しています。)、MB−40
を装着したときのキビキビした動作に満足しています。
(重いのは別にして。単3で使うとEL4より重く感じます。)
50mm F1.4さん
私と同じ状況を経験されたとのことでびっくりしました。
私の場合は、フリーズ後バッテリの交換で復旧したことと、
フリーズした時のコマが撮影できていたのでよしとしています。
(どんな、高機能なカメラでも撮った写真が確実に撮影できている
ことが一番と考えています。)
データの文字化けもその後発生していません。SCに出した
時も、工場で何本もテストしたが再現しなかったとのことです。
F6は、本体のCR-123Aで40本以上撮影できる等バッテリ状態
表示に少しな部分はありますが、概ねGOOGだと思っています。
書込番号:5081876
0点

teraちゃnさん
確かにガソリンメーターフルのままのクルマみたいですね。本当にそんなクルマがあったら怖くて乗れませんが!MB−40に単三アルカリでも使っていますが、頻度が少なくて電池切れまで行ってないので、まずはこちらでもフル表示のまま落ちるのか試してみようかと思います。
進ゾウさん
私もMB−40での寿命を自分なりに調べてみようと思います。といっても私の使用頻度では相当先になりますが。
Topogonさん
私とTopogonさん以外にも文字化けを起こしたユーザーはどれくらいいるのでしょうね?私の場合でも撮影自体は無事になされていました。スリーブの上がりを見て、ホッとしたのを思い出します。ちなみに50mm F1.4Dレンズで10秒くらいのスローシャッターの最中でした。その後は普通のシャッター速度で落ちて、文字化けしていません。
書込番号:5084266
0点

>ガソリンメーターフルのままのクルマ
実は、これ実話なんです。
代車で借りた車がこれだったって。危なくってのれねえ。
車種は、メルセデスなんとかっていたなあ
書込番号:5084818
0点

Topogonさん
>EL4・・・表示が一つ減ってからの撮影本数は4本
>>情報ありがとうございます〜(^^。私の使用頻度では、4本撮れればOKです。F6の露出傾向を身につけるためにも、オートブラケットを多用した撮影スタイルですが、それでも4本撮って足りなくなることは今までなかったもので。ますます専用電池が欲しくなりました(笑)。私の使用しているニッケル水素は、せめて2本くらいは粘って欲しいものです。困るのは1本も撮れずに止まってしまう場合です。
50mm F1.4さん
>MB−40での寿命を自分なりに調べてみようと思います。といっても私の使用頻度では相当先になりますが。
>>ありがとうございます。電池切れが来たら是非教えてくださいm(_ _)m。私も電池切れしたら、結果を書き込みさせていただきます。F6ユーザーに有用な情報になるのではないかと思います。
>ガソリンメーターフルのままのクルマ
>>なるほど・・・・(^^;。とても分かりやすい例えです(笑)。
豆らくがんさん
>36枚撮りで20本撮影したら新しいCR123Aに交換
>>確かにそれが安全・確実な方法かもしれませんね〜。MB-40でも例えば30本撮る、もしくは1ヶ月経ったらフル充電する等の対策はかなりの効果を発揮するかと思われます。
うーん・・・。早く来ないかなぁ。電池切れ・・・・(笑)。
書込番号:5084935
0点

皆さんこんにちは
このスレを見ていて、EL-4が欲しくなりました。
最初は、専用充電器との同時購入価格が高いような気がして、ニッケル水素の使用を選択しましたが、3回目の買い替えを考えるとなると…。
最初から、EL-4を選択しておけば良かった…orz
書込番号:5086577
0点

経過報告を一つさせて頂きます。
本日、善光寺さんのお参りのお供に、F6+MB-40+ニッケル水素8本+50mmF1.4Dで出かけたのですが、一瞬だけ「減り始め」状態になりました!まだ8本目だったので「はやっ!」って思いましたが、電源を入れなおすと「満タン表示」に戻りました。
その後、数枚撮って帰ってきましたが、現在「満タン表示」です。
あの「減り始め」は一瞬だけのものだったのかなぁ・・・?それとも、「満タン」と「減り始め」の境なのか?よー分からんです(^^;どちらにせよ、あの一瞬の表示が正しいとしたら、ニッケル水素は自己放電が激しいことになりますね。だって、cr123は18本持ったのに、ニッケル水素では8本目で減り始めたことになっちゃいますから・・・。うーん・・・。
以上、ご報告までです。また変化があったらカキコしておきます。
書込番号:5095079
0点

こんにちは。
久しぶりの経過報告です。
先週、一瞬だけ「減り始め」になって満タン表示に戻ったと書きましたが、現在「減り始め」と「満タン」を行ったり来たりしています。半押しタイマーも作動、フィルムの巻き戻しも鬼のような速度を保っています。
大量にフィルムを消費する用事がないので、何本撮れるかまだ分かりませんが、「満タン」と「減り始め」を行ったり来たりしている現状を考慮に入れると、意外に「減り始め」から突然「要交換」になる事は無さそうな気がしてきました。感覚的に、あと2・3本は撮れそうな気がしてきました(^^。
書込番号:5117821
0点

>進ゾウさん
追加報告、お疲れ様です。
m(__)m
進ゾウさん所有の機体は、残量表示がいったりきたりですか・・・?
私の所有する機体は、
減り始め
↓
要交換
と、一気に進みます。
ある程度、個体差があるのでしょうか?
進ゾウさんが使用されているニッスイの、メーカー・容量なども教えていただけると参考になりますので、よろしくお願い申し上げます。
m(__)m
書込番号:5118787
0点

ハチゴー・イチヨンさん。こんばんは。
私が使っているのは、パナソニックのニッケル水素電池(2400mAh)です。型番はHHR-3XPSって書いてあります。新品で購入してフル充電して使っています。本日で丁度一ヶ月経ち、9本撮影しました。
今、確認のために電源を入れてみたところ、また「満タン」表示に戻っています。なお、カスタムセッティングで使用電池をニッケル水素にあわせています。
そう言えば先ほど、シャッターを切ったところ「連射モードCH」になっており、一押しで4枚瞬撮してしまいました・・・(^^;。MB-40装着時の連射速度は鬼神の如くです。
書込番号:5119285
0点

>進ゾウさん
なるほど、パナですか。
パナはかなり前から継ぎ足し充電耐性と自己放電特性改善に取り組んでおり、大々的に新型ニッケル水素としてエネループを発表したサンヨーとは違い、新型に賭ける意気込みは小さいような気がしました。(ウチは、従来型でも改善してるよ的な自信かなぁ?)
私は騙されつつも、大容量を追究するサンヨーに着いて来ました。
今回、ユアサの技術導入との、よからぬ噂を聞き及び、興味本位で2700mAタイプを購入してみました。
最初に4本でバッテリー切れに陥ったのは、どうやら電池が活性化されていなかったようです。
書込番号:5119714
0点

一応電池寿命についてそれなりの結果がでましたので報告までです。
MB-40に単三アルカリで、期限切れネガを使いまわして空写ししました。レンズはAF105ミリマイクロDやAF ED 70-300ミリDです。電池は富士フィルム製の単三アルカリです。撮り方は特に決めず、AFを何度も作動させたり、巻き上げCHで連写したりです。後半は少し面倒になってきて、CHばかりです・・・。
結果はまず20本目で1目盛り減り、そのまま50本目くらいまで撮れました。以後電池切れまで行きながらも電源on/offで復帰というのを繰り返し、90本目でダウンでした。カタログではVR有りで55本なので、こんなものでしょうか?
印象としては、巻き上げCHで連写すると減りやすいのはハッキリ分かりました。AFモーターより、巻き上げモーターの方が電池を食うのでしょうか?長持ちさせるには、連写を控えるのも有効なようです。
それと私のF6はCR-123Aではフル表示のまま電池切れになりますが、今回の単三アルカリテストでは無事に段階を追って切れました。リチウム電池は電圧の落ち方が急なのかなと思いました。
書込番号:5128217
0点

みなさまこんにちは。
50mm F1.4さん。
期限切れのフィルムとは言え、実際にフィルムを使って何回も写されるとは、恐れ入りましたm(_ _)m。
文章から察するに、単三アルカリは段階を追って減って行ってくれるみたいですね。段階を追いながら90本撮れるとは、めっちゃ優秀かと思います。
ちなみに私の現状を申しますと、未だに「満タン」と「減り始め」を行ったり来たりしています。始めの減り始めから、24枚撮りを35mmや50mm単焦点クラスを中心に4・5本程度は撮影しています。ちなみに、今確認したところ「満タン」表示に戻っていました(^^;。
変な話、そろそろ「減り始め」が常となったり、切れても良いかなぁと思うのですが、意外に優秀で驚いています。F100では絶対にこんなこと無かったです。その時がいつ来るかは分かりませんが、また追って報告します。
書込番号:5133086
0点

>50mm F1.4さん
おはようございます
90本の期限切れフィルム・・・。
凄い!
やはり、アルカリの方が電源として安定しているのでしょうか?
電源On/Offで復活という所が、私の所有する個体と違います。
私の所有する個体は、電池切れは電池切れのままで、ウンともスンとも言いません。
バッテリー切れで、そのような表示になるのは、私の所有機の中ではCONTAX T3だけです。
以前報告させていただいた2700mAタイプのニッ水は、現在8本目に突入し表示に減りが出ませんので、初回使用時は不活性で安定感を欠いていたのでしょう。
書込番号:5134774
0点

進ゾウさん ハチゴー・イチヨンさん こんにちは。
誤解の無いように申しますと、90本といっても実際は1本のフィルムを約90回再利用しています(汗)。カスタムでフィルムリーダー残しに設定し、巻き戻し後、再びベロを伸ばしてセット、巻き上げ開始です。すべてのコマが約90回の多重露出状態になっていますので、おそらく現像すると真っ白でしょう。コマ間データもonにしておきましたし(汗)。
フィルムメーカー想定外の使用法でしょうが、パトローネもフィルムも破損や切断なく、無事でした。
私の場合、期限切れネガを2,3本保存してあり、F4とF6のシャッター音を楽しんだり、動作テストするのに使っています。
結構フィルムの有無で音が変わります。F6の裏蓋を閉めた後の自動巻き上げの「ジャジャジャッ」という3連写音も、気合を入れてくれます。そしてF1桁やマニュアルカメラの特権といえる巻き戻しクランクでベロ残し、また次回再利用です。貧乏性ですので・・。
電池については、アルカリは減ったと思ってもしばらくすると回復するようですね。電源on/offでも回復しましたし、本日再びMB-40セットしてみますと、テストし終わった電池が、フルから1目盛り減ったところまで回復してました! テストの後半は連写ばかりでしたので、そのせいかと思います。1枚1枚じっくり撮っての電池切れならば、ここまで回復しないのでしょう。
書込番号:5135502
0点

>50mm F1.4さん
ご解説、ありがとうございます。
実は、90本の期限切れフィルムと聞いて「何で・・・?」と思っていたのです。
しかし、期限切れフィルムの再利用方として、空シャッターならぬ期限切れフィルムシャッターとは、素晴らしい発想です。
私の愛用しているニコマートFSは、定期的に巻き上げて空シャッターを切ってやらないと、調子を崩してしまうのですが、その空巻き上げ時に『トルク感』が足りず、今一真剣味に欠けて物足りなく思っておりました。
是非、期限切れフィルムシャッターを、真似させていただきたいと思います。
書込番号:5136026
0点

久しぶりの経過報告です。
減り始めと満タンを行ったり来たりしている。と書きましたが、それから半月以上で10本以上撮影し、現在は減り始めが定常状態となっています。
F100での経験上、減り始め表示からあっと言う間に電池切れになるかと思っていましたが、F6ではメッチャ粘ってくれています。このまま行くと、順当にメモリが減っていってくれそうです(^^。
あと10本くらいはいけそうな感じ・・・。
優秀です。
書込番号:5177012
0点

>進ゾウさん
こんばんは
MB-40を使っていて、バッテリー切れ直前に、巻き上げ音・感触が、単体ボディ使用時に近くなりませんか?
これは、ニッケル水素使用時だけでしょうか?
書込番号:5182101
0点

>進ゾウさん
こんばんは。
確かにF6+MB-40ではかなり粘りますよね!私もテストしながらビックリしました。撮っても撮ってもまだ撮れるのです。
VR使わなければ、あと10本どころか20,30本行けると思いますよ!CAPA誌解説本での開発スタッフインタビューでも、F6開発で苦労したポイントのひとつは効率化で、これによってボデー単体6Vで5.5コマが成された、とありました。
>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
ご指摘の件ですが、F6取説のp47に以下の記載がありますので多分このせいでは?と思います。
通常はミラーダウン開始時に行われているフィルム巻き上げが、
消耗時はミラーダウン完了後に巻き上げるよう自動で切り替わ
るため、巻き上げ速度が遅くなります。
巻き上げモーターが電力を喰うので、ミラーダウン中に電池切れにならないようにということでしょうか。
書込番号:5183961
0点

こんばんは。
>ハチゴー・イチヨンさん
私はまだ電池切れっぽくなっていないので、よく分かりません(^^;。今のところは、シャッターを切った瞬間に全てが完結します。メッチャ速いです。
スーパーサブ機のF100を最近使ったのですが、あれ?F100ってこんなに遅かったっけ?と錯覚してしまったほどです。F100も一般的には断然速いんでしょうけど・・・。
>50mm F1.4さん
F6+MB40+単三電池がこんなに粘ってくれるとは、予想していませんでした。早く電池切れになっていただかないと、結果報告が出来ずにヤキモキしてしまいます(笑)。
書込番号:5184028
0点

久しぶりの経過報告ですが、現状全く変わっておらず、減り始め表示のままです。フル充電から21本、そろそろ3ヶ月に到達するところです。一回だけ途中で巻き戻しの途中で止まったので、ついに終わりか?と思ったのですが、それから数本全く問題なく撮影できています。今日もポジを2本撮りました。
うーん・・・。いつになったら終わってくれるのやら・・・。逆に、減り始めからこんなに粘られると、いつ電池を換えていいのか分からなくなってしまいそうです・・・(^^;。
なお、巻き戻し途中で止まってしまった一本は、伝統の巻き戻しクランクで全く問題なくフィルムを取り出し出来ました。
書込番号:5278681
0点

進ゾウさん
こんばんは。
順調に撮影本数を伸ばされているようですね。このペースで行けば、この夏は電池交換なしで越せるかも?私ももっと外に連れ出さなければ。今週末はYOSAKOIの若者を撮りに行く予定です。
私のF6+単三アルカリも、減り始めから次の段階へ進むまでが非常に長く、予想外の持ち具合に驚きました。2目盛り減った状態では、ハチゴー・イチヨンさんがご指摘されていた、シャッター音やキレがボディ単体に近くなる現象が現れます。巻き上げCHにするとハッキリわかります。ここまでくると、予備電池をボチボチ準備する必要がありそうです。
F6で良い夏を過ごし、残しましょう。
書込番号:5306129
0点

やっと、やっと電池が「残り僅か」になってくれました(^^;
結局、ココまで到達するのに3ヵ月半21本撮りました。減り始めになってから、何本撮っただろう・・・。忘れちゃいました(^^;。しかし、相当「もつ」事はわかりました。
私の仕様用途では予備電池を持ち歩かずとも大丈夫ですね。真冬はまた分かりませんが・・・・。
お盆を前にフル充電をかけます〜!
そして、撮り捲くります。
情報提供してくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5337862
0点

進ゾウさん
こんばんは。
「残り僅か」達成、お疲れ様です!3ヶ月半で21本、幸せな時間をたっぷり過ごされたのでしょう。F6+MB-40では、F5, F100と比べて電池の持ちがかなり良いことがこれでハッキリしましたね。ホントに予備の電池8本を持たずに出かけても何も怖くありませんね!私個人的にはCR-123A 2本で同じくらい持ってくれればもう完璧!なのですが無理な注文ですね。
先日のYOSAKOI撮影で、借り物のD200と撮り比べましたが、やはりファインダーの大きさ、クリアさが違いました。ピントの速さ、正確さも別次元です。成功写真(意図とおりに撮れた写真)の割合もF6のほうが上でした。ほぼ同じ価格の2台ですが、フラグシップの実力を思い知らされました。
頼れる相棒、F6に乾杯。
書込番号:5338055
0点

50mm F1.4さん
>フラグシップの実力を思い知らされました。
>>私も最近実感することがありました。七夕で、願いを書いた「短冊」を笹に飾るのってありますよね。
遊びに行ったときに、七夕コーナーがあったので、短冊に願い事を書きました。せっかくなので、書いた短冊を写真に収めようと思いました。しかし、風でヒラヒラ舞って何とも難しい・・・。
が!たった一枚だけ撮ったその短冊は、ドンピシャ!
撮った瞬間はピンが外れたか!?と思ったのですが、いやはや、恐るべし。動態予測が働いたのか、完璧なピントを実現していたF6は本当にすごいと思いました。
書込番号:5339058
0点

進ゾウさん
こんばんは。
>完璧なピントを実現していたF6は本当にすごいと思いました。
ホントにF6のピント合わせは信頼できますね。CAPAのF6解説本でのプロのコメントで、撮った瞬間のファインダーは少し外していても、上がりをみるとバッチリだった、とあります。動きモノを撮るたびに私も実感しています。
正直、今回の撮り比べでD200が良ければ、デジタル完全移行も視野に入れていたのです(フィルム代と現像代の負担、カメラ店への交通費と時間、家に帰ればすぐ見られること、感度の自由さ)。が、まだまだF6で行こうと思いました。
書込番号:5340765
0点

●[5128217] 50mm F1.4さん 2006年5月31日 21:36
貴重な単三アルカリ実験レポート有り難うございました。
非常に興味深く拝見しました。
減り始めから随分持つものですね。短時間の集中撮影ならばまず電池切れダウンの心配は無さそうですね。
●進ゾウさん、経過のお知らせ有り難うございます。
単三型ニッケル水素、3ヶ月半というのは結構長持ちしていますね。
充電単三ニッケル水素も単三アルカリ電池も、私の場合は非常用になりますが、非常に参考になります。
専用充電リチウムパックでは、春以降は、とくに無茶苦茶長持ちする感じで、その間ボディ単体にCR123Aでも撮ったりしたので、もう何十本撮ったかわからなくなりました(笑)。
ただ、充電ニッケル水素の問題は、何回か充電を繰り返した後に出てくるんですよね。
(^_^;) メモリー効果に気をつけていても・・・・
それと、寒冷の状況ですね。
F5のときに経験したのが、リフレッシュして満タンにしたはずの比較的新しい専用充電ニッケル水素パックのときに、北東北地方の冬に暖房を切った室内に一晩置いておいて、朝になって電池減り表示で、一コマしかシャッターが切れなかったことでした。無論、そういう極端なことは、10年の内で2度しか無かったと思いますが、いずれも東北などの冬でのことでした。
北海道では、室外では桐灰カイロで暖めて、室内では暖房がよく効いていますので、少ない経験ですが、F5でもそこまで極端なことは無かったですね。
それにしても、F6は電池の持ちが良いことと、減り始めから結構使用できそうだということは言えそうですね。
D200は、この価格では文句が言えない性能・フィーリングを持っていますが、さすがに、AFやタイムラグはD2X並み、F6並みというわけには行きませんね。とくにF6の完成度・信頼感とはやはり歴然とした違いを感じます。
書込番号:5352864
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
皆さん、こんにちは。
ニコンは、銀塩一眼を整理して、G6と某社OEMのFM10に縮小
されたと思っていたのですが、今日フト(?)NIKONのホームページを
みると、U2が載っているではあーりませんか?
私の許可もなく。(これは不要だったかも?)なんででしょうか?
もしかして、既出だったりして・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/index.htm
0点

>じじかめさん
こんにちは
おぉ!
凄ぇ!
と思いきや、しっかり『生産終了した製品』に跳んでしまいますね・・・。
f^_^;
おそらく、「メーカー在庫が、たくさん残っていますよ」という事でしょう。
3機種だけでも、フィルムカメラのカテゴリーに残っているのは、嬉しい事ですねっ!
願わくば、新型MF機を開発して、写真文化の継承者としてのスタンスを保って欲しいと思います。
書込番号:5305694
0点

レスありがとうございます。
よくみると、「本製品のメーカー在庫は終了いたしました」と記載
されてます。
わざわざ、載せたということは、お店での在庫がかなり残っている
のでしょうね。
店頭在庫のことだけなら、F80も一部のお店で残っていますので、
U2については、多くのお店からニコンにクレームがあったのかも?
書込番号:5305779
0点

>じじかめさん
このままニコンまでが銀塩の開発を中止し、F6とFM10が生産終了となってしまったら、銀塩35mmシステムはライカかコシナしか選べなくなってしまいます。(フジのコンパクト路線も有り?)
デジタルだけ残れば良いというのは、実は企業の論理で、我々ユーザーにとっては、あらゆる選択肢が残されている事が理想で、銀塩を廃止されてしまう事は『フィルムを選ぶ』というユーザーの自由が奪われたという事です。
だからこそニコンには、光学系企業の牽引役として、F80後継FM3A後継の開発を期待したい。
そして、いずれ『F7』の発売を期待します。
書込番号:5305926
0点

U2に関しては、「何故か載ってるな」と思ってましたが、あまり深くは考えませんでした。
>このままニコンまでが銀塩の開発を中止し、
>F6とFM10が生産終了となってしまったら、
>銀塩35mmシステムはライカかコシナしか選べなく
>なってしまいます。(フジのコンパクト路線も有り?)
いちおうキヤノンもあるのですが。。。(^^;;
それに、ニコンもキヤノンも銀塩新機種の開発の中止を公表してますし。
書込番号:5306175
0点

CANONも新機種(銀塩)の開発はしないようですし、銀塩カメラの
最近の売上げ推移をみると、撤退しか残っていないのかもしれませんが
残念です。
書込番号:5306185
0点

じじかめさんのスレ立ては、ぼくちゃん.さんと同じ位に珍しい。
書込番号:5306562
0点

確かに!
ところで最近じじかめさん、よく若返っていますが。。。なぜ?
書込番号:5306628
0点

>よく若返っていますが。。。なぜ?
「二度わらし」って言うでしょ。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5306645
0点

趣味に没頭し、新しい何かに興味を持ち続ける人間は、いつまでも若い。
カメラという取っ付き易く、そのくせ、底無しに深い機械に興味を持つ人間は、若さを失わない。
と、どこかで読んだ記憶があります。
書込番号:5307069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
