
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年7月31日 00:41 |
![]() |
3 | 22 | 2006年7月26日 15:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 08:46 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月26日 00:30 |
![]() |
0 | 27 | 2006年7月20日 18:15 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月12日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。今年の4月にF6を買ったばかりの者です。
花とか昆虫などをマクロレンズで大きく撮りたいと思い、色々雑誌を見てはいるのですがなかなか決められません。
こんな私にマクロレンズ教えてください。
宜しくお願いします!!
0点

風の歌さん。はじめまして。
F6のご購入、おめでとうございます。
マクロレンズですが、はじめてのマクロ購入であれば105mmが適当ではないかと私は思います。
わりと使い勝手がよく、幅広い焦点距離で撮影が楽しめますよ。
もしニコン純正であれば、現在はVRがありますよね。
VR無しの以前のものと比較して随分大きく重くなりましたので、もしかしたら女性にはちょっと重く感じるかもしれません。
しかしVRとフォーカシングの早さの恩恵は大きいと思います。
このレンズ、私も使用していますがなかなか良いですよ。
わたしのギャラリーにこれを使用して撮影した写真が数枚ございますので、もしよろしければご参考にしてください。
ただ一点、ボケに関しては以前の105mmの方が良かったように思います。とくに被写体の背後にくる円形の光などの「円」が、楕円の様になる時があります。
書込番号:5299820
0点

Naoooooさん、早速の回答ありがとうございます。初心者の私には勉強になることばかりです。とってもありがたいです。
Naoooooさんのギャラリー、みせていただきました。もう見た瞬間、もちろんいい意味で背中にぞくぞくが走りました。本当に素晴らしいと思います。素晴らしい写真をみてレンズを研究することもできるのですね。本当にありがとうございます。
レンズですがニコンの純正にこだわっているわけではありませんが、やはりニコンがいいのでしょうか?価格も高くなりますよね。
タムロン、シグマなどはニコンの半額ぐらいで買えてしまいますね。
書込番号:5299877
0点

ありがたいお言葉をいただきましてありがとうございます。感謝いたします。
サードパーティーのマクロレンズですが、わたしは純正以外ではシグマの105mmしか経験がございません。
これに関しましては、少し色味が黄色っぽくなる感じがしていました。また、フォーカスリングを回すと、レンズがかなり長く伸びてしまいます。純正のVRレンズでは内部フォーカスとなりますので、フォーカスリングを回してもレンズの全長が変わることはありません。解像度も非常に優れていると思います。
ニコン、シグマ以外は私は使用経験がありませんので、他の方々の書き込みを待ちましょう。
書込番号:5299896
0点

>風の歌さん
こんにちは
価格的にVR105mmマイクロが厳しいという事であれば、なにげにDタイプのAF105mmマイクロも素晴らしいレンズです。
口径食が少ない為、開放から周辺まで光点が円形になり、ボケかたも以外になだらかで、使い易いレンズです。
生産中止から間が無いので、在庫を抱えているカメラ店もあると思いますよ。
予算が折り合うならば、私はVRマイクロをお奨めします。
マクロ域での手ブレ補正、本当に便利ですから。
↓で、両者それぞれの画像を公開しております。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
書込番号:5300123
0点

昆虫は近づきすぎると逃げるのでしょうね
だから、60/2.8D, Ais-55/2.8S、など対象外になるのかしら。
花で、銀塩、F6、リバーサルフィルムの組合せなら、単焦点の大口径で、標準か、望遠なら、
綺麗にぼけてくれるので、もう少し選択の幅がでてくるのではないでしょうか。
デジ一眼との兼用も考えるとまた分からなくなりますね。
書込番号:5300447
0点

マクロだとレンズメーカーのも含めると、50〜60mm域、90〜105mm域と150〜200mm域の3つの焦点域に大きく分けられると思います
初めてマクロを購入する時は、どの焦点域が使い易いのか?選ぶのが難しく感じると思います
夫々の焦点域で被写体からの撮影距離も変わってきますので、撮りたい被写体との撮影距離で選ばれるのが宜しいのですが、使った事が無いとその辺りが判断しにくいかもしれません
お近くのお店に展示品があれば、お持ちのF6に付けてファインダーで見え具合を確認してみるのが一番です
私は、ニコンの60mm、トキナーの100mmとシグマの150mmの3本を主にD200に付けて花のマクロを撮っていますが、その使い分けは、
1.60mm:花に(レンズが付きそうな位)思いっきり近づいて撮れる場合に使用
2.100mm:30〜40cm位離れて撮る場合に使用
3.150mm:50cm以上離れてしか撮れない場合に使用
といった具合です
私の場合、デジタルで紫陽花の花をアップで撮るには60mmが一番使い易いと感じましたが、これは被写体の大きさにも依ると思います F6だと90〜105mm辺りのレンズに相当する画角でしょうか?
150mmは植物園で睡蓮の花を撮ったとき、被写体まで50〜60cm位で撮るのに重宝した経験があります さしずめF6なら200mm辺りのマクロが使い易いかと思います
以上、焦点域の選択の参考になればと思います
書込番号:5300521
0点

風の歌さん ご購入おめでとうございます
確かにNaoooooさん のアルバム見せていただきましたが
すごくいいですね。私は普通の写真を集めてるだけです・・・
デジタルでいろいろ工夫されていて、プロですか?
あれ、話がずれていく。
私は人物ばかりで風景はほんとに最近から撮り始めたのですが、ましてネイチャーフォトはまったく経験がなかったので戸惑いですがよく見ると、景色や人物は必要なときしか出番がないのですが自然は身近にいっぱいあることに気がついた次第です。
そうなってくると105mmマイクロレンズ(Nikon)はお勧めですね。
ちょっと望遠ですが、自然な画角で撮りたければ60mmかもしれませんがF6につけてほかと区別するつもりならすばらしいレンズで惚れ惚れしています。VRの方なんですが、この板で紹介され使っています。
仕事で55mmAFMicro,タムロン90mmF2.5(MF)を使っていましたが
もう比べられません。ため息が出ます。
人物写真やスナップではかなり引き気味で撮る必要がありますが、これほど美しく、細部再現性も、発色もよいと少々重くっても常用レンズになりそうです。
書込番号:5301177
0点

花でしたら、100mm前後がいいと思います。
しかし、昆虫などの生き物を撮影するのはかなり大変ですね。
とりあえず、100mm前後で花などを撮影するのはいかがでしょうか。
お勧めは、タムロン90mmです。
マクロはピントを合わせるのは、マニアルをかなり使用します。
中古で、マニアルレンズを捜すのもいいでしょう。
このレンズの、ぼけ味はかなりいいですよ。
発売当時、各カメラメーカーが驚いたほどです。
それに慣れたら、180mmぐらいのマクロレンズに挑戦しましょう。
書込番号:5301239
0点

teraちゃnさん はじめまして。私のギャラリーにありがたいお言葉を頂きましてありがとうございました。
teraちゃnさん のギャラリー拝見させていただきました。
>私は普通の写真を集めてるだけです・・・
ご謙遜を。。とても暖かみのある素晴らしいお写真たちでした。
私は特に「USJ(D70」と「西大寺M6」が印象に残りました。
本当に素晴らしい作品です。
私自身F6は所有しておらず、F5とD2Xが愛機となっておりますが、デジタルになってどうも写真が雑になってくるような気が時よりします。そんなときはF5をもって、一度写真の原点にもどろうと意識して調整したりしています。
スイマセン・・話が完全にそれてしまいましたね。。
マクロレンズですが、これで「Small world」を撮影するのは本当に楽しい領域ですので、是非皆様のアドバイスのもと、風の歌さんには挑戦していただきたいと思います。
それともうひとつ、ポートレートの撮影において、フェイスショットの場合、私は105mmマクロを時より使用します。
これは目や肌、髪の毛などの質感を際立たせたい場合において、とても有効です。
ですから一口に「マクロレンズ」と言いましても、みなさんがおっしゃっておられますように、撮影用途によって選択は変わって参ります。
かといって使用する前からそう言われても困惑してしまうとおもいますので、私個人の意見では最初に申し上げましたように、やはり105mmからはじめられてはどうでしょうか?
私自身、そこからはじめて違和感なく行えたものですから、お勧めしています。
あとメーカーですが、どのメーカーのレンズも素晴らしいと思います。が、、、
せっかくF6という素晴らしいカメラをお持ちですので、純正マクロにされてはどうでしょうか?
金額の問題は抜きになってしまいますが。。
中古でも程度が良好であれば、よいですよね。
書込番号:5301645
0点

ニコン純正なら、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sと云う選択もアリです
どうせ花のマクロを撮る時は、MFで合わせる事になりますから、AFを買わなくてもこちらで充分と考える方も多いようです (^^)
マクロ命!と云う方なら、AF VR Micro Nikkor 105mm F2.8G(IF)も良いでしょうか、他のレンズと一緒に持ち歩くのを考えると、あの鏡胴のデカさは持ち歩くには苦になってくるかも知れません (^^;)
書込番号:5301656
0点

皆さん、大変貴重なご意見をありがとうございます。
皆さんのギャラリーを見せていただいていて返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
ギャラリーを見るとやはり勉強になります。
皆さんのご意見を参考にする限りAF VR Micro Nikkor 105mm F2.8G(IF)がやはり使いやすく、花を撮るのには最適なのかなぁと思いました。
ただ、やはり価格が気になるところですね。
teraちゃnさんはお仕事で仕事で55mmAFMicro,タムロン90mmF2.5(MF)を使っておられるようですが比べものにならないとか。やっぱりニコン純正のVRとなるといいものなのでしょうね。タムロンのマクロが少し気になっていたので参考になりました。
でぢおぢさんやうるさいおやじさんのおっしゃるように慣れてきたら領域の違うものにも挑戦してみたいと思います。
Naoooooさんの返信から始まり、いろいろ貴重なご意見をいただきましてありがとうございます。
またニコン純正でなくてもいいレンズがでてきましたら参考にさせていただきたいと思いますのでご意見お願いします!!
書込番号:5302358
0点

>風の歌さん
こんにちは
風の歌さんが『撮りたい!』と思っていらっしゃる被写体が、昆虫に限定されるなら、VRマイクロよりも(値段は高くなりますが)生産終了した70-180ズームマイクロが宜しいのではないでしょうか?
レンズその物よりも、撮影スタイルに応じてレンズ選びをされると、失敗が無いと思います。
私は昆虫もやりますが、昆虫の撮影には『待ち』が何より大切です。
ポイントとなる花や葉、枝や幹などを探して構図を決め、後はひたすら待ちます。
昆虫撮影には、三脚の使用頻度が高くなりますので、VRの必要性は下がるのです。
書込番号:5302888
0点

続き・・・。
自分が目指す昆虫の棲息するエリアで、撮影ポイントと構図を決めたら、後はひたすら待つだけですので、三脚に乗せている方が圧倒的に楽です。
しかし、三脚禁止の場所や、他の見物客の多い場所では、三脚を立てずに昆虫を目視で確認しながら、自分の意図する構図に対象となる昆虫が入ってきそうな時だけカメラを構え、手持ちで撮影する場合もありますので、そういう場合にはVRマイクロが強い味方になってくれます。
書込番号:5302908
0点

私の場合、一番使用頻度が高いマクロレンズはTamronの
90mmです。
ボケ味、描写力とも純正にひけをとらないと思います。
なにより納得価格なのが嬉しいですね。
被写体が遠い場合は同じくTamronの180mm。
マクロのVRは使ったことはありません。
現状これで満足しています。
書込番号:5303688
0点

タムロン90mmは、昔のMFタイプのもの(現在のものとは違う)をミノルタ:X−700で使っています(1/2倍)
ミノルタα−7、SweetUでは、純正100mmマクロ使っていますが、マクロレンズはどれも優秀です。
・・・裏技として、タムロン、シグマの70−300mm望遠レンズのマクロ機能使う、ってのもありますけどね。現在売っているシリーズでは、1/2倍の機能持ってますよね。池や沼の岸辺から、水生植物(スイレンなど)や、ミズバショウ、なかなか人を寄せ付けない、クロアゲハやカラスアゲハ、近寄ると危険なハチのたぐいなどを撮影するときには使えるレンズと思います。
価格も安いから(1万円くらいから買えるでしょ)、使い捨て感覚で、試しに使ってみる、というのもありですね。
書込番号:5303957
0点

私が思うには、やはりF6には純正がよく似合う。です
正直シグマレンズも好きですし(解像度がいい)タムロンも好きです。が、発色に好みが分かれる可能性があります。
NIKONはリアルです、色合いも濃くもなく薄くもなく。
ぶっちゃけ、NIKONレンズはF6で撮れます。当たり前ですが、
タムロンはCANONでも撮れます。
NIKONの専用レンズを出来ればメインになるレンズとするなら選ばれたらとお思いますね。
取り合えずマクロを楽しむ、あるいは仕事で必要ならどこのでもいいです。
まあ、言い換えれば自分の気持ちの持ち方かもしれませんがね。
書込番号:5304287
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
はじめまして。
この度初めてカメラというものに挑戦しようと思っています。
愛着をもって使える一眼レフに魅力を感じ、デジタルではなくフィルムから始めることにしました。
そこで、わがままですが、初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラを教えていただけないでしょうか?
主に風景や空、人物を撮りたいと思っています。
クリアなものよりも、ちょっと古臭い感じの写真を撮りたいので、古いカメラを中古で購入したほうが良いのかな?とも思うのですが、なにせ初心者なので、扱いにくいものを選んでしまっても…と悩んでいます。
採りたいの写真の参考です。
プロの方の作品なので、初心者の私には到底不可能と思いますが、
撮りたいものの雰囲気をお伝えしたいので、参考としてあげさせていただきました。
http://www.ninamika.com/photographs/pinkrosesuite.php#
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>採りたいの写真の参考です。
撮りたい、ですね。
蜷川さんですか。
人気ありますもんね。
でも自家現像もできるようにならないといけませんね。
それはさておき、
中古ならニコンFEかFE2をおすすめします。
安価ですし、数も多いから捜しやすいですね。
>クリアなものよりも、ちょっと古臭い感じの写真を撮りたいので、
古〜いニッコールレンズが良いかもしれませんね。(^^)
書込番号:5272727
0点

雪小月さんこんにちは。
e-kuratoと申します。
U2掲示板にありますので、ニコン中心でよいのですか?
私は、一眼はニコンしか使用経験ありませんのでニコンでお勧めをカキコします。
AFであればF80S U2が良いと思いますよ。こだわるのであれば短焦点レンズを使いましょう。
おすすめは AF28mmF2.8 AF35mmF2 AF50mmF1.4又MFレンズですがAi45mmF2.8Pなどです。
MFでしたら、F3 NewFM2 FM3Aなどです。FM3Aは今年販売終了となり中古価格が高騰し割高感があります。
F3 NewFM2は、中古市場が安定していますので、4万円弱から実用品があります。
中古とはいっても、F3 NewFM2 FM3Aは、プロの使用に耐える設計なので多少のことでは故障しません。
レンズはMF短焦点で行きましょう。 Ai28mmF2.8S Ai35mmF2S Ai50mmF1.4Sなどがおすすめです。
AFでもMFでも取扱説明書を良く読んで理解すれば基本的な撮影できます。
作品になるような写真は、How To本や好きな写真をまねするなどして腕を磨きましょう。
ではまた。
書込番号:5272867
1点

>プロの方の作品なので、初心者の私には到底不可能と思いますが、
先ずは人まねから、人の真似をして、
数撮ってればその内にうまくなると思いますが。
書込番号:5272881
0点

買ってみて、真似してみて、自分の気に入った撮り方が見つかればいいですね。
書込番号:5273053
0点

>初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラを教えていただけないでしょうか?
ここだけ読んで「何を勧めるべきか」なやみました。
で、ワタシの出した結論。ニコンF3。中古になりますが、シャッターの感触やファインダー覗いた具合が気に入っています。
レンズはAi28mmF2.8Sです。広角レンズなので風景などにはいいと思います。また、最短撮影距離が20cmというのも魅力的です。
書込番号:5273305
1点

こんばんは
選択肢はニコン中心でしょうか?
ニコンのMFであればFE,FE2,FAとか,あとちょっと高くなりますが私の一番のお勧めはFM3Aです。
これらの機種はAE(自動露出)が使えます。AEなしはさすがにとっつきにくいと思いますので。
AFであればF100,F80,U2などをお勧めします。
ほかの会社のカメラでペンタックスMZ-3,MZ-5とかミノルタα-7、α-507si、キャノンEOS7,EOS55,EOS5など、操作性のよい中級機を検討されてはいかがでしょうか?
>初心者でも扱いやすく、でもこだわれるようなカメラ
この条件なら個人的にはペンタックスMZシリーズを推したいです。
書込番号:5276228
1点

皆さんとてもご親切に返答していただき、ありがとうございました!とても嬉しいです!
皆さんのアドバイスを参考に、自分にあったカメラを選びたいと思います。
実は昨日、家でCanonのEOS Kissというカメラを発見したのですが、このカメラでも私がはじめに書いた条件に対応できそうでしょうか…?
家にもカメラに詳しい者がいないので、いまいちこのカメラの性能がどの程度なのか分かりません…。
レンズは28-70mm 1:3.5-4.5というものがついています。
レンズだけ代える、などという手もあるのでしょうか?
アドバイスお願いいたいます。
書込番号:5277402
0点

>家でCanonのEOS Kissというカメラを発見したのです
良かったですね。
ファミリーユースの簡単に使える一眼レフです。
とにかく撮ってみましょう。
マニュアルはありますか?
そのカメラの使い方は簡単ですが、もしマニュアルが必要なら近くのカメラ屋さんにお願いして取り寄せてもらいましょう。
(有償です。 たぶん500〜1000円くらい)
書込番号:5277440
0点

Kissは十分な機能を持っているカメラですよ。
とりあえずkissを使って撮ってみて、その後で必要なら買い替えを検討すればいいと思います。
レンズに関しても同様に標準ズームをとりあえず使ってみて、自分がどのような写真のとり方が多いのか考えて、必要なレンズを増やしていけばいいと思います。
書込番号:5278763
0点

海外から久々に戻ってきて最初のカキコです。
・・・・最近のカメラは、マニュアル設定がみんな付いてるから、別にわざわざMFカメラ買う必要なんてないですよ。
kissで十分です。
撮りたい参考例の写真が撮れる様になるためには、まず、写真について詳しい人に教わるか、入門本買って、何回も失敗しながら覚えていくしかないですね。
ちなみに、あの作例の写真撮るためには、レンズ・フィルター・レフ・撮影時期+時刻・フィルムの知識がないと撮れません。
ボディーは極端な話、なんでもいいです。
書込番号:5279060
0点

new eos kiss 使ってます.
とりあえず風景,人物問題なく撮れます.
でてきたカメラが正常に動作するかを確認すると
いいと思います.カメラ屋でフィルムを買うついでに
聞いてみるといいかもしれませんね.
このカメラに限りませんが・・・AF機ってAFまかせだと
いつまでたってもフォーカスがあわないことがあります.
KissのAF能力はエントリークラスですんで,MFで使った
方が快適な場合もあります.
蜷川さんアグファのウルトラ100を使ってると聞きます.
今はどうしてるんでしょうね.
あと現像の仕方がかなり大きなウェイトを占めてますね.
書込番号:5280801
0点

>蜷川さんアグファのウルトラ100を使ってると聞きます.
>今はどうしてるんでしょうね.
>あと現像の仕方がかなり大きなウェイトを占めてますね.
ウワサによりますと、大量に買われたトカ。
AGFA ULTRA まだ売ってるところもありますが高いですね。
わたしも使った事ありますが、自家現像自家プリントでないと、あの発色はしませんね。
書込番号:5280810
0点

乱暴に言えば、とりあえず、銀塩カメラはレンズとフィルムで写りが決まってしまいます。高級な機種は例えばファインダーがいい、連写スピードが速い、細かな設定が出来るなどなどです。
MFカメラだと、ニコンのFAもいいと思います。安いし、ピントの山もつかめるし、マルチパターン測光なので、後はピント合わせのみと言う使い方も出来るし、お勧めです(スポット測光は出来ません、念のため)。
書込番号:5281467
0点

皆さんこんにちは。
ヴィヴィット系のネガと言えば、コダックのUCが残っています。(自家現像した際に、どういうカラーバランスで出るのかは、定かではありませんが)
件のアグファ ウルトラ100は、通常現像では、イメージ程凶悪な色再現はしません。
ウルトラのイメージを作ってしまったのは、元祖ウルトラ(ISO 50)です。
このフィルムは、自家現像変態系、空の色は通常緑色カメラマンをして、「自家現像が必要無い」とまで言わしめた、ギトギトベタベタ系フィルムでした。
ウルトラ100を求めるなら、コダックUCで代用が効くと思います。
書込番号:5284469
0点

最近で異様にカラーバランスが崩れていたフィルムといえば、ダイソーで売っていたGOLD 200(Maid in China。現在生産中止)が、ロットによってはカラーバランスの崩れが酷く、真夏の日中に撮影しても、「あれ?夕方?」と思う程イエローに転ぶ、最悪にして面白いフィルムでした。(店内での保存状況の悪さが、異常を呼びおこしていたのか?)
このフィルムは、まだ、探せばあるかも知れません。
失敗しても、税込み\105ですし・・・。
しかし、色再現をイメージどおりにイジる事が目的であれば、デジタルの方が手っ取り早いかも知れませんね。(笑
書込番号:5284528
0点

>この度初めてカメラというものに挑戦しようと思っています。
ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
スレ主様は↑のようなことを仰られているので、あまりディープな内容は。。。
しかし、アグファの件ですが、ワタシ的には「凶悪」フィルムだとおもっています。1本現像する中で「なんでこんなに色むらがあるの?」ってくらい、現像するフィルムが片っ端からって具合でした。これほど安定感のないフィルムでもある雑誌では、「肌色の色再現性が素晴らしい」なんて吹聴していましたがとんでもない!
当店には大量に在庫があったので処分に困り、何か買ったり同時プリントしてくれたお客様に「おまけ」で差しあげていました。
初心者さんにはストレートにフジかコダックをお勧めします。
コニカミノルタもまだ売ってるんですね。
書込番号:5285532
0点

>マリンスノウさん
どっからでも、掘り下げてしまいたくなる悪い癖・・・。
お恥ずかしい限りであります。
f^_^;
最近のニナミカ人気で、初心者でもスタイルから入るのでは?と、なるべくカラーバランスの狂ったフィルムを奨めてみました。
アグファの評価が、かなり低い感じですが、私的にはウルトラ 100でまともになったかなぁ?と、思っていました。
アグファのアナログミニラボも好きで、置いてある場所を探して通ったりしていました・・・。
個人的には、アグファの撤退は悲しい報せでした。
書込番号:5285886
0点

Agfaって凄いメーカだったんですけどね。
ドイツが戦争に負けて、、、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5130094
もう言ってもムダですね。(^^;;
書込番号:5285933
0点

さすがはtake525+さん!
あらゆる方面に精通していらっしゃるのですね。
また、勉強になりました。
m(__)m
私は、目測式と言えば、25〜6年前に祖母に買ってもらったミノルタ ハイマチックSDを、後生大事に使い続けています。
さすがにモルト交換はいたしましたが、今だに現役で我が子のスナップに活躍中です。
このカメラに着いている『ロッコール38mmF2.7』は、時代を超える銘玉として、手放す事ができません。(さすが、アラーキーがアノ写真集を撮ったカメラだけの事はある!)
アグファと言えば、アドルフ用に製作された『ユダヤ人の生皮製ランプシェード』という逸品があるとか・・・。(恐
書込番号:5286334
0点

皆さん本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました!
まったく初心者の私ですが、これからひとつひとつカメラについての知識を増やして、たくさん撮影してみたいと思います!
とりあえず安物フィルムで戦ってみます…!(笑)
書込番号:5288475
0点

>これからひとつひとつカメラについての知識を増やして、たくさん撮影してみたいと思います!
それで良いと思います。入り口は何でもいいのです。
多種多様な機種・レンズに惑わされず、一つのものでがんばりましょう。
「一つを続けて本物へ!」です。
書込番号:5289482
0点

>雪小月さん
今在る機材を使用して、まず始めてみる。
賛成です。
(^0^)/
それで不満が出た時に、どうしたら不満がなくなるのか?考えれば良いと思います。
巷に溢れる、写真に関する様々な方法論・機材選択、各個人各々にとって全てが正解であり、不正解はないのではないかと思います。
その中から、雪小月さんが自分に最適な方法と機材を選択し、自分が求める写真を追究して行けば良いのだと思います。
写真の道は長く・深く・険しい。
しかし、とてつもなく楽しい道です!
書込番号:5290777
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんわ。ひとつ質問をさせてください。
現在F6を所有し使用しているのですが、設定した数値(例えばSS 1/500 F2.8)をSS 1/250 F5.6 に自動的に変更させて2コマ連続で撮影することは可能なのでしょうか?
オートブラケティングの露出を変化させない版といった感じなのですが、説明書を読んでもよく分からなかったもので質問させていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。
0点

回答でなくてスミマセンが、
SS 1/500 F2.8と同等なら
SS 1/250 F5.6 ではなくてSS 1/250 F4ですよ。
駄レスでごめん。
書込番号:5288340
0点

青空俯瞰さん
>設定した数値(例えばSS 1/500 F2.8)をSS 1/250 F5.6 に自動的に変更させて2コマ連続で撮影することは可能なのでしょうか?
露光量を変えないで、絞りだけを変えて2枚撮りたいと云う事ですよね?
でしたら、「自動」で二枚連続にと云うのは出来ないですが、普通に絞り優先で絞りを変えて撮れば良いと思いますが (^^)
書込番号:5288413
0点

Pモード+AEロックでやれます。
方法は、Pモードに設定し、F6が適正露出になるようなシャッタースピードと絞りを決めてきますが、コマンドダイヤルでころころと回して自分が撮りたいSSに合わせます。で、このときAEロックボタンでAEロックをかけコマンドダイヤルを回転させると等価露出でSSと露出がシフトされます。ただし、自動で二枚撮ると言うことはできません。二回シャッターボタンを押さなくてはまりません。
書込番号:5288907
0点

>take525さま
訂正ありがとうございました。
非常に恥ずかしい話ではありますがF値2倍=SS1段だと思っておりました。
今回の件で調べてみて、F値1.4倍=SS1段だということが分かりました。
訂正いただかなければこのまま間違えていたかもしれません。ありがとうございました。
>でぢおぢさま
その手段しか思いつかなかったのでやってみたのですが被写体が動くものの為なかなか難しくて(笑
情報ありがとうございました
>かかにさま
今早速やってみました。
まさに自分のやりたかったことです。
ありがとうございました。これでさらにいろいろと撮りたいという気分になりました。
書込番号:5289562
0点

青空俯瞰さん、こんにちは。
かかにさんが上におっしゃっているのは、「プログラムシフト」という方法ですね。F6の使用説明書、66ページに記載があります。
横合いからの口出しで失礼しました。
書込番号:5290036
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6購入してしまいました...何か贅沢というか使ってもいいのかなぁ。使えるかなぁ。と悩み箱を開けることが出来ず数日経過し『使わなきゃ意味ナイ!』と50mm F1.4Dで練習しよう!とレンズを取り付けようとしたら『カタい』のです。D50も使用していますがカチッ。カチッ。とスムーズに取り外せます。ズレてるのかなぁ。とそーっと始めから外す、合わせる、回す...と何度か試してみました。でもカタい感触は同じでした。
レンズを着けた状態でシャッターは普通にきれます。みなさんはいかがですか。
0点

普通の堅さじゃないなら、
一度販売店に持って行ってもいいんじゃないかと。
書込番号:5281437
0点

やばねさんは1眼レフは初めてですか 最初の書き出しの中にまだおどおどしたところがあるから、実際に今の操作が正しいのか分りませんね 販売店で納得するまで操作をならえば後は大丈夫ですよ 慣れていい写真が撮れたら、こんどは自慢してください 楽しみにしています。同じF6オーナーとしてがんがんいい写真を撮ってください
書込番号:5281527
0点

どの程度のかたさなのかは文章からは わかりません。
工業製品ですので個体差は あります。
やはり、販売店・サービスセンタ等で相談されるのが良いかと思います。
書込番号:5281607
0点

やばねさん 2006年7月23日 17:29 さん
お仲間入り、おめでとうございます。
私も最初は固かったと思います。しかし、そんなには固くはなく、直になじんでいきました。
ご心配なら、ぼくちゃんさんやtake525+さん の仰るように販売店・サービスセンタをご利用ください。
高い買い物ですからね。
いきなり、F6ですか。すごいご決断でしたね。
ぜひ、たくさん御撮りになられて差し支えない範囲でご披露を!
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5281630
0点

早速お返事ありがとうございます。
α7も使用しているのですが、まだまだ初心者です。幼い頃から父の一眼レフのレンズの取り外しなどさせてもらっているので恐怖感は無いのですが...F6=上級者というような感じがしてしまって。
タムロンのレンズでも取り外しをしてみましたがやはりカタいのでお店に本体、レンズと持って行き見てもらうことにします。
某大型カメラ店で『これからはデジタルだからF6を購入する意図が分からない。』とバッサリ切られたのもドキドキの原因かもしれません。負けないぞー!
書込番号:5281631
0点

>某大型カメラ店で『これからはデジタルだからF6を購入する意図が分からない。』とバッサリ切られた
その店員ばっかじゃないの。それなら売らなけりゃいいだけでしょ。楽しみ方はいろいろあるんだし、いろいろな人もいるんだよ。
デジタル人数が多いだけ。
写真に仕上がった画像は使い勝手が違うだけで、すばらしいから。
とりこになるよキット。
書込番号:5282199
0点

>やばねさん
私のF6も、固い感じです。
特に、AF35mmF2やAF50mmF1.4を着脱する時、強く感じます。
鏡筒が小さい程、固い感じが強くなるのでしょうか?
私の場合、α-7→F6と回転方向が逆になりましたので、最初のうちはかなり違和感がありました。
>teraちゃnさん
同感です。
件の店員さんは、接客教育がなっていませんね。(最近は、デジタルを買わせる為の教育しか行われないでしょうか?)
自宅近隣のヨドバシでは、レジ前にEOS 1VとF6が陣取って、睨みを効かせています。
本日フィルムを仕入にいった処、まだその布陣は崩れていませんでした。
書込番号:5282637
0点

スレ違いになりますが、
博多のヨドバシカメラはフィルム売り場を大幅に縮小しました。
4×5なんかは、手にとれる場所に置いてなく店員に依頼しないとならなくなりました。
書込番号:5282784
0点

デジタルでも塩銀でもある瞬間を撮るという目的に関しては同じだし...どうして一部のヒトは対抗意識というか...それぞれの良いところを上手に活用して楽しんだり感動したりすればいいのに。と欲張りな私は思ってしまいます。車だってAT車とマニュアル車があるじゃないですか。どちらかが無くなる。なんてちょっと乱暴な気がします。
まぁ店員さんはデジタルな気分だったのかもしれない。程度に右から左にしてしまいます。でも、本当に塩銀が無くなる!ということになったら『塩銀一揆』を起こしましょう!
>ハチゴー・イチヨンさん
そうなんですね。ちょっと安心しました。
書込番号:5282844
0点

NIKONFからF5まで6台持っていますが、機種や其のときのばらつきで固いものもあります。サービスセンターに持っていけば
好みの固さに調整できます。(この前、固かったので聞いたらそういってました。)
書込番号:5283128
0点

>博多のヨドバシカメラはフィルム売り場を大幅に縮小しました
新宿は未だフィルム館が残ってますので、今のところは安心ですが、何時かはカメラ館の何処かのフロアの隅にボディ共々押しやられるかも知れません (^^;)
マウントの固さの件ですが、私のF6でも50mmや35mmなんかだと、取り付ける時はチョッと固い感じはしますが、初めてF6にレンズを付けた時には「さすがF6はマウント部に遊びが少ないんだ〜」と感心していました (^^;)
私事ですが、先週金曜日にニコンのフィルムスキャナーを購入して、土曜日に撮り溜めたフィルムを初めてスキャンしてみました
ネガとリバーサルを各1本ずつだけですが、最高読み取りの4000dpiでスキャンした画像は素晴らしいと改めて感心しています
やはり35mmフィルムの持つ情報量はタダモノではないと、改めて感心させました
やばねさんも思い切ってF6を購入されたんですから、これからはフィルムでの撮影も大いに楽しんで下さい (^^)
書込番号:5283318
0点

Touchwithuさん >SCで調整してもらえるんですね。SCの上手な利用の仕方を勉強しないテはないですね。
でぢおぢさん>フィルムスキャナ興味あります!現在はフツーのスキャナのフィルム読み込み機能を使用して『なんちゃってスライドショー』をしています。
カメラ貧乏になる日はそう遠くない気が...
書込番号:5283498
0点

やばねさん ご購入おめでとうございます、を言うのを忘れていました。
>SCの上手な利用の仕方
そうですね。
D70では大変お世話になりました。デジタルのゴミは結構気になりだすと。
絞りを絞り出すと見えてくるのです。ひどいときは眉毛と眉毛が引っ付いて見えてびっくり。
F6のバージョンアップの際にもいきました。
書込番号:5284035
0点

>やばねさん
一度フィルムスキャナーを使ってしまうと、後戻り出来ない体になってしまいますよ・・・。
読み取り速度が、フラットベッドスキャナーの透過原稿スキャン機能とは、まるで比較対象になりませんから。
銀塩写真にこだわりつつ、PCでの写真活用も積極的に考えたい向きには、必須の周辺機器だと思います。
書込番号:5284215
0点

やばねさん
ご購入おめでとうございます。
私も買う決意はしていますが、実行に移すまでには未だ時間がかかりそうです。
私にとって銀塩F6 + デジタルD200 が理想的だなと思っています。
それぞれに銀塩とデジタルの良いところを活用して楽しみたいと思っていますが、今持っているF80Dでもっと銀塩の勉強をして、もう少し自信がついてからF6をと・・・。
銀塩の楽しみ方としてはポジで撮ってフィルムスキャナ(EPSON F-3200)で読み込んで、NC4でレタッチしてJpegにするということでかなりデジタルよりではありますが。(笑)
最近は会社の帰りにビックカメラに寄ってレンズを眺めてF6をさわってみるというのが日課になっています。
蛇足ですが、先週末はSONYの@100発売で大キャンペーンやってましたがなんかすごく力を入れているなという感じでした。
触ってみてカメラというよりAV製品という感じがしました。
書込番号:5284311
0点

>フィルムスキャナ(EPSON F-3200)
同じなんですが、ネガの場合帯状の線が入るように思うのですが、入りませんか?
>SONYの@100
私も見てきました。>AV製品という感じがしました
同感ですね。ミノルタ時代とはコウも変るのかって感じですよ。
コスト優先ですね。
徹底してコスト計算しているのでしょう。
パナソニックのような計算できない風をよそおって出てくるのもありますが、そんなわけないですよね。German製ライカでもつんでるなら別ですがね。
書込番号:5284993
0点

F6とレンズを持ってお店に行ってきました。
「F6はこんなカンジですよ」とあっさり言われました。ほぉ〜そおなんだ。と思いつつ、早く慣れなきゃ!と決意を新たにフィルムスキャナーのコーナーを見ないようにイソイソとお店を後にしました。ただでさえMac貧乏なのに物欲の底なし沼状態になっているので夏休みはマジメにF6のお勉強に浸ろうと思っております。
また「解らない!」と登場すると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:5287504
0点

>やばねさん
とりあえずの解決、おめでとうございます。
そのお店にデモ機がおいてあれば、デモ機にレンズの着け外しをさせてもらい、感触を確認できればよかったですねぇ。
AF50mmF1.4一本で、トコトン撮り倒してみるのも、自分の写真を発見する近道になると思いますので、頑張って下さい!
書込番号:5287849
0点

解決後ですが
私のものも、合わせて最後の止まるまでの10度位がおっしゃるように固いです。同じ店にある中古は「キツメ」かなといった感じ。
私のF5はスムーズにカチッととまります。馴染めば変わるんでしょうね。ただ、私の感覚ですが今のF5より軟らかくなったら嫌やなァと思いますが・・・・。
書込番号:5288414
0点

やばねさん遂にF6買ったのですか、おめでとうございます、私は銀塩は主にαー7でずっと修行中です、後は怖いレンズ沼が待っていそうですね。私はニコンはF、newFM2、D50持っていますがレンズ装着が堅いということが一度もありませんでした、手間ですがメーカーに相談してSCに送ってみたらいいと思います。
書込番号:5289411
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F5を仕事で使っている者です。営業所、支店、お客さんを採り続けています。以前は別の機械を使っていましたが、埃やスレが気になって、先輩の勧めもありF5にしました。もとからサブ機が欲しかったのですが、F100程度の割りに高いし何かエエのは無いかなとF6と面会しました。よいですねえ。ファインダーが明るいのにはビックリしました。みなさんはどう思われるか分かりませんが、大きなレンズを振り回すのにはF5、短めのレンズで構図を狙うならF6かなと
思いました。まさしく動の「5」、静の「6」ですかね。
今、大手カメラチェーンで21.5千円(税込み)の見積です。SB800と小物で約26万円、テレコンも欲しいので・・・。
まずは導入ですかね。同じように悩まれている方、悩んで決断した方、いろいろアドバイス下さいませ。
0点

>まる335さん
こんにちは
F5はプロの為のマシン。
最後のプロ用旗艦機。
長玉で、有無を言わせずバリバリ撮り倒す、マシンガンのような迫力が有ります。
対してF6は、万人の為のハイスペックマシン。
ファインダー性能にこだわったり、MF Nikkor との親和性を高くしたり、趣味でこだわって写真を撮る向きを意識して開発されていると言えるでしょう。
一見優しそうなボディラインの下に、獰猛な性格も隠し持っています。
MB-40を装着すると、F5並のマシンガン性能を発揮します!
信頼性も確保されていますから、その値段なら迷わず買いです!
書込番号:5256563
0点

てゆーか、新品ボディがその値段なら、私も冬ボでもう一基、F6のサブのF6が欲しいです!
書込番号:5256568
0点

[5256568] ハチゴー・イチヨンさん 2006年7月15日 17:11 談
に一票。私もサブにもう一台欲しいですね、、、
人物スナップ、定番、28ミリ、50ミリ、105ミリの単焦点レンズ利用で、28ミリはGR1vで、
あとの50ミリと105ミリは、F6を2台で統一したい、、、って、夢の話ですね。
[5256617] teraちゃnさん 2006年7月15日 17:37 談
に一票、買ったときより下がってくると、同じく、痛し痒しの思いがありますね。
私を含めて身の回りにあるものすべて変わっていきますね。
書込番号:5256666
0点

>teraちゃnさん
>輝峰(きほう)さん
ご心配無く!
ヨドバシでは、あの頃と変わらず\265,000のままです!
ご安心を!(なにを安心するんだか・・・f^_^;)
自宅周辺の(車で1時間以上ですが・・・orz)ヨドバシでは、レジ前にEOS 1VとF6がデカい顔して鎮座ましましております。
デモ機のレンズが、何故か28-105Dに変わっていましたが、両巨頭がレジ前を陣取っている姿に、頼もしさを感じてしまいます。
銀塩カメラ、ここに在り!
書込番号:5256833
0点

まる335さん こんにちは
> SB800と小物で約26万円
F5使用時のストロボは何でしょうか?
下記の理由から「SB−800」をあえて購入する必要はないと思います.
1 F6はフィルムカメラですから「i−TTL」をあえて必要としません.
「i−TTL」はデジタルが撮像素子の反射光で調光制御できにくいのでプリ発光の回数変更などで制御演算して調光しています.
フィルムのようにフィルム全開の時の反射光をモニタしているのでは有りません.
ミラーアップ前のプリ発光で「RGB測光センサー」を、ミラーアップ後、シャッターが動作する前にフィルムと同じ反射光が得られるように塗装した
シャッターからの反射光をモニタします.
2 私もF6を使用していますが「SB−28」で十分です.
但し、下記のような理由なら購入すればよいでしょう.
1 先進のアドバンスワイヤレスシンクロによる多灯撮影.
但し、最低「SB−800」をマスターに「SB−800またはSB−600」を
スレーブにしないといけません.
古いタイプのストロボでは使用できません.
2 現在ストロボを所有していない.
ではでは
書込番号:5256965
0点

みなさま ありがとうございます。まずストロボですがSB800を「5」につけて使っています。 値段はかなりよい値段を出してもらっているようで・・・・。コンタックスを同じ店でかなり突っ込みましたから・・・それも効いてるのかな。
正直、未だ悩んでおります。望むもの@RGBであることAファインダー100%BF5のファインダーより明るいこと、もちろんF5より様々な面で「上」であること。間違いなく全て◎ですよね。 F6を再度さわりたおして 2点引っかかりました。@グリップ、F5に70−200つけて振り回すタイプなので手に吸い付くF5とそうでないF6のグリップ。長玉専用に5、短目を6の専用機にすればよいのですが Aデザイン どうしても一連のDシリーズに見えます。
この2点がどうもブレーキを掛けているのですが・・・。
暫く苦しい日が続きそうです。
書込番号:5258424
0点

あれえ?と思いましたが
>@グリップ
私はむしろ逆だと思いますが?皆さんどうでしょうか
ジット握って持っていたときには自然だと思ったのですが。
>Aデザイン
これは好みの問題もありますがD200よりは先ですから兄貴分ですよねF6は。(そんなこと言ってないって、ガハ)
FとDの区別のないデザインは今後の進む道でしょうから仕方ないね。違うとしたら初代のような懐古デザインになるしかない。
私はこの点も逆でむしろDがFの型を踏襲してきたため人気があるのだと思っています。デジタル専用ボディーになっていたらαやKissと区別つかないものね。と言うわけで、Dも大好きな私でした。
・・・あっち行け!ってか。
書込番号:5258450
0点

teraちゃんさん グリップの感覚逆とのこと。わたしの周りの方でもそうおっしゃる方がいます。わたしが好印象をもっているのは、力技でもっているためでしょうか・・・・。手も大きいし。
わたしには丁度よかったのですが、ニコンユーザー初心者でした。
書込番号:5258533
0点

私も、グリップについては逆だと思いました。
店頭で最初にF6を手にした時、グリップの感触とファインダーにやられました。
デザインについては、何と言っても『ゴリラヘッド』。デカいペンタプリズムを押し込む為のゴリラヘッドが、一眼レフとしての基本性能(優秀なファインダーで、ピントの山が掴み易い事)を、語らずして雄弁に語っていると思うのは、私ダケでしょうか?
F6の基本デザインが上がったのは、2000年の事らしいです。
2000年以降のデジタル一眼が、このデザインを流用した為、F6がデジタルを追ったと見られてしまうのでしょうね。
書込番号:5258706
0点

>何と言っても『ゴリラヘッド』。
そう、そうです!「芋頭」っていってた方もいましたっけ。
決定的なデザインの違いですね。
実は同じデザインでは決してないのです。
書込番号:5260263
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
そうなんです!
あのデッかいペンタ部こそが、F6のデザイン上のチャームポイントにして、ファインダー性能を予感させる所だと思います。
F6だからこそ採用できた、高級硝子によるペンタプリズムと、それを押し込む為の三角大屋根。
見れば見るほど愛おしくなるじゃありませんか。
書込番号:5260475
0点

ペンタ部デザインの話、一枚加わりたいです (^^)
最初は「異様にでかい!」と感じるペンタ部のデザインですが、MB−40と組み合わせると非常にしっくりくるデザインだと気が付きます
グリップも最初はでかすぎる感じがしますが、使い込むと何とも自然にF6をグリップ出来ることに気付きます
使い込む程に造り込みの確かさを知らされるカメラは、そうあるものではありません
「カメラとはこうあるべき」と云う基準で、全てが作り込まれたのがF6だと思います
書込番号:5261084
0点

F5は、使ってないのでF6だけの使用感となりますが。
F6は、ボディ単体では、ものすごくおしとやかな動作を示す
と思っています。単体で秒5コマぐらいだと思いますが、基本
性能的にその静粛性、AFの精度等はある意味すごく実用機だと
思っています。(なんというか、その動作の余裕を感じます。)
対して、MB−40を装着した時の動作は一変すると思います。
今、長玉っぽいのはAF-S80-200し持っていませんが、レンズの駆動
速度、AF駆動能力等はボディ単体とは一変すると思います。
それでも、動作的に余裕が感じられます。
F6は、用途によってボディ単体の比較的軽量性を活かした撮影
ができる、または被写体によってあるいはレンズによってMB−
40を装着したパワフルな撮影ができるところがメリットだと
思っています。
F5が発売された時の発表会で、さわって実際の基本性能の高さ
を実感し購入しようと思ったまま、F100で撮影してきましたが
F6は、さらにその上をゆく基本性能だと思っています。
書込番号:5262218
0点

>でぢおぢさん
こんばんは
デジタルでも、ファインダーに拘って、ゴリラヘッドを採用する機種が出て欲しいと思います。
撮影者の立場に立った、拘りの物造りの会社ニコンなら、見て・触って・撮って、ドンドン楽しくドンドン好きになるデジタル一眼が、きっとできるはずです!
書込番号:5263815
0点

>ゴリラヘッドを採用する機種
D2Xなんかどうですか?
すこしは盛り上がってますよ。
まあD200と比べてもD2Xはいいんでしょうね。
もう少し安ければよかったのですがね。
と言っても、F6があればいらないか。
その価格差までFilm代使ってもF6のよさはD2Xでは味わえないかなっと思って。
D200も確かによく写るデジカメですね。画像処理が数段よくなった気もします。発色、露出性能、そしてD70より明らかにファインダーは明るいです。ボディーのつくりの緻密さにはかけるようで、Made in Japanではないことも多少の作りこみのラフさが見受けられるところでしょうか。たとえばダイヤルとグリップラバーのすきまはほんとにF6は少ない(にもかかわらず干渉しない)、比してD200は結構隙間が大きい。もっともD200は値段の割にはずいぶん健闘しています。コストパフォーマンスは一番ではないでしょうか。
F6も時代が前ならもっと高価だったと思います。
この技術がそのまま生きていたらですが。
書込番号:5264099
0点

>teraちゃnさん
D2Xも確かに興味ある機種ですが、できればF6とデザインを似せて欲しかったような気がします。
何てったって、F6のデザインに惚れ込んでいますから(笑
D2Xには、F5までのフラッグシップに漂っていた『プロ用機』の匂いがします。実は、この匂いがあまり得意では無いのです。
F5には興味を抱かなかったのは、この匂いに馴染めなかったからなのです。
最上位機種で、(自分の持ち物として)唯一興味を抱いたのがF6です。
うまく伝えられませんが、その機種から『Fun!』な気持ちが伝わって来るか否か?
そこがポイントなのです。
書込番号:5264279
0点

>フラッグシップに漂っていた『プロ用機』の匂いがします。
いやあ、よくわかりますよ。
無味乾燥ちゅうか、無機質ちゅうか、かわいくないちゅうか。
そんな感じですよね。質実堅固、機能優先でどこかに愛すべきデザインが入るすべがない。それはそれでいいのですが。
機能的でもいいのですがどこか愛すべきところがあるものはながくもてるってとこですよね。
書込番号:5266824
0点

おはようございます。かわいくない質実剛健なデザインが質感がたまらなく好きなんですよね。だからF5・6を比較し躊躇しているのかなって思います。でもあのファインダーは絶対に欲しい!!!。
なんやかんやいいながら、今、納期確認してます。一番の難関、山の神の許しが出たら、間違いなく決行します。
書込番号:5267857
0点

>teraちゃnさん
何と表現したら良いのか?こればかりは、自分でも良く分からないのです。
『絶対性能よりも、官能性能』でしょうか?
とにかく、何か面白い物が好きなのです。
α時代も、ファインダー重視・三脚に据えてマニュアル重視のα-9には興味が涌かず、程良く見やすいファインダー・黄金分割を意識した、多点測距・先進性を意識し、面白い機能をゴチャマンとブチ込んだボディの、α-7に跳び付きました。
F6に私が抱いたイメージは、とにかく『Fun!』な一桁。
プロ用では無いが、写真愛好家用の旗艦機で有る!というイメージです。
書込番号:5268559
0点

>まる335さん
お仕事用にはF5を
F5のサブとプライベート用としては、MB-40非装着のF6を
F6単体で、MF Nikkorを装着して撮り歩く楽しさは、F5では実現できない楽しさだと思います。
どちらがメイン・サブという感覚ではなく、両メイン機として楽しめると思いますよ!
書込番号:5268569
0点

みなさんありがとうございました。とうとう発注しました。たまたま在庫があり、一緒に発注したものが全部揃った時点で持って帰ります。6本体、テレ1.7、SB800、クイックシュー、ワイドストラップ、ロープロバック1台用、に電池2回分をつけてもらいました。
実は山の神からは一喝され、なくなく隠し貯金から・・・。最終金額は公表しないでおきます。CONTAXでさんざん使った成果かなと思っています。 6のグリップの評価も変わりました。来たら、Nデジタル(みんな忘れたかな)と6ポジで撮影に行きたいと思います。
みなさん本当によいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5270788
0点

>まる335さん
おめでとうございます!
(^0^)/
F6の購入は正解であったと、使い込むほどに思えて来ると思います。
まる335さんのような趣味人には、Ai NikkorでRGBマルチパターン測光が使えるF6は、プライベート用として最高の相棒になってくれる事でしょう!
>Nデジタル。
京セラCONTAXが、最後の力を使い果たす結果となった、早過ぎたフルサイズ機ですね?
京セラとしては、看板である85mmを活かす為には、フルサイズという選択肢しかなかったのかもしれません。
ブランドイメージを守る為とは言え、ボディ価格を高くし過ぎたのが敗因?
書込番号:5271493
0点

ありがとうございます
Nデジ、当時憧れで 借金してまで買いました。今は月に1回動けば良い方・・・。 カリカリですが夕焼けの燃えるような赤はやはり
よい表現をしますね。
気難しいNdejiもつれて撮影にいける余裕が出来れば、尚良いのですが・・・・。
書込番号:5271510
0点

何度か書き込みましたが、元CONTAXユーザーでもあったのです。(T3だけは、どうしても手放せませんので、今もCONTAXユーザーですかねぇ?)
P T*1.4/50と、P T*1.4/85を使いたくて、Ariaを所有していました。
何の間違いか?地元のCONTAXユーザーの会に顔を出した時・・・。
「Aria?あぁ、初心者向けのカメラね。あれはCONTAXとは言えないよ。RTSV良いよ!RTSVを使いたまえよ。君!」
私は、二度とその集まりに顔を出すまいと思いました・・・。
あの方と出会わなければ、αに行かずにNシステムに進んでいたかも知れません。
書込番号:5271627
0点

ハチゴー・イチヨンさん
何か某外車のクラブのようですね。「西風」さんの漫画のような。
私は「人が持っていないものを」もしくは「質実剛健」を絵に書いたようなものが好きで、たまたまショーウインドウにあったものを手にした時からはじまりました。G1からスタートして、おそらくMMは乏しいですが他は皆、箱をはじめ大切にしております。今でもT3の「きっちりした」感じとG1の何ともいえない感じが大好きで、気合を入れた一眼よりはるかに良い写真があがってきます。
N1もよいカメラです。ファインダーが暗い事が最悪ですが。F6使うとN系を使うとき、ファインダーに蛍光灯つけたくなったりして・・・。
書込番号:5271830
0点

>まる335さん
まぁ、エンスーもカメヲタも、似たようなモンですから、様々な人がいます。
すでにこの話しも書き込みましたが、とあるカメラ店主催の撮影会に行った時・・・
「若造!そこを退け!俺はサンニッパで撮るんだから、俺が優先だ!お前らみたいな、安ズームじゃ無いんだゾッ!」と言われ、撮影会が大嫌いになりました。
T3に関して、本当に同感です。
私は、大体AEロックと目測MFを多用して使いますが、一眼では撮れない写真が撮れます。
切れ味鋭いゾナー35mmも素晴らしく、最強のスナップカメラだと思っております。
書込番号:5271969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
連続スレたてご容赦ください
おまけにF100専用ではないアクセサリの話です
前スレにて
花火撮影のためリモートコード購入予定
としましたが
なんとまあ
MC30はメーカ在庫切れで
予約しても2ヵ月半待ち
とのことでした(ビックカメラ名古屋駅西店)
ショックです
ネットでも在庫持ってる店は見当たらないし
花火終わっちゃう。。。
てなわけで
皆様の周りで在庫ありのショップがあれば
教えていただけますでしょうか?
できれば愛知県内
もしくは地方発送可の店
が希望です
よろしくお願いします
0点

通販ですが楽天市場などで検索すると複数店で取扱いがあるようです。
即納かどうかは分からないですが、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5216417
0点

fioさんありがとうございます
覗いてみましたが
どの店もメーカ在庫切れ納期未定
又は
予約品につき納期はお問い合わせください
となっていました
そもそも店頭在庫を持って営業している店が少ないのでしょうね
そこへきてメーカ在庫切れですから
どこかの大きめなお店でぶらりとぶら下がっているのを
四葉のクローバーのノリで探すしかないのかなぁ
書込番号:5216480
0点

もし、お持ちでなければ、MS−13とかも買っておいた方がよいかと思います。
書込番号:5220066
0点

私もMS-13のアクセサリー探しでてこずりました。
解決策としてはヤフオクが手っ取り早いですが中古を気にされる方や価格が場合によっては新品以上になってしまうことが気がかりです。
私はカメラのキタムラさんに電話したら全国規模で店舗調査をしてもらい1週間で在庫を見つけてもらえました。
参考になれば幸いです。
書込番号:5222462
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
すばるのぱぱさん
情報ありがとうございます
MS13
といわれて
ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
と反応した痛い脳みそを持つ私をお許しください
リチウム電池ホルダ
てやつですね
F100初心者でかなり初歩的な質問で恐縮ですが
このオプションはいかなる場合に活躍するものなのですか?
とりあえず
MC30探しの旅
キタムラへ本日早速行って見ますm(_ _)m
書込番号:5225149
0点

MC30
10日くらい前に私が買ったときはトップカメラに4つくらい在庫ありました。
書込番号:5225445
0点

するめそーめんさん、こんにちは。
標準電池ホルダーは単三アルカリ用なので重たいですし、液漏れの心配もあります。(低温時の電圧低下もありますがそんな寒いときにはシャッターを切らないので除外)
MS-13を使うと市販流通性の高いリチウム電池CR123x2本が使えますので上記問題が解決できます。
本当に必要か?と聞かれたら困りますが私もF100初心者でしたので
諸先輩方からアドバイスされたアクセサリーとして購入しました。
書込番号:5225449
0点

先ほどキタムラに行ってきました
MC30
やはりメーカ在庫は切れていて2ヵ月半待ちとの回答
しかし
みごとに他店在庫をGET!
1〜2日で到着とのことです
一安心しました
すばるのぱぱさんのアドバイスどおりの結果となりました
あらためてありがとうございます
MS13については
電池全般の疑問として
エネループはどうだろう???
という考えが以前からあり
とりあえず今日はスルーしました
F100は単三だし
スピードライト(SB-28)も単三だし
エネループを多めに用意しておけば足りるのでしょうか?
あるいは
電池の適性上、カメラ関連品にエネループは不向きでしょうか?
D200板では利用者もおられる様子ですが・・・
初歩的質問ばかりで恐縮ですが
皆様
お知恵をお貸しください
書込番号:5226225
0点

Cutlassさん
有益な情報をご提供いただきありがとうございます
ただ
自宅が豊橋市なものですから
トップカメラはなかなか足が伸びませんで
結局
上記のとおりキタムラにて手配しました
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:5226237
0点

するそーめんさん、おはようございます。
>MS13
>といわれて
>ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
>と反応した痛い脳みそを持つ私をお許しください
後で、調べておきます。^^;
P.S) かなり、強引な手法ですが、液漏れしたアルカリ電池があれば、
それを標準バッテリーフォルダーに詰めて、液漏れしちゃうじゃないですか!
こういうのはご免なんで、づしてもリチウムイオンでないと嫌なので、
それが使えるホルダー(MS-13)とういうのを売ってくださいますよね!
…と言えば、どうでしょう。ニコン新宿SCには、実は在庫があります。
ボクの場合は、まだメーカー保証期間中で、保証書と取説を持って行って、
リチウムイオンバッテリーを使うには、MS-13をお求めください、
と記載がありますが、どーすればいいんでしょーか?
まさか、メーカー保証期間中で、取説で案内があるのに、生産終了で
販売できないですもないでしょ? MS-13持っていて、壊れた際の
補修部品は、製造打ち切り後、何年間かのストックはあるでしょうに、
おかしくないですか?
…といったら、分かりました、探してみます、有りました、こちらになります、
と出してくれました。
書込番号:5227572
0点

>MS13といわれて
>ジオン軍にそんな型式のモビルスーツが?
MS-13・・・ガッシャって(--;;
書込番号:5228112
0点

報告遅くなりましたが
先週めでたくMC30届きました
花火に間に合いました
皆さん情報ありがとうございます
さっそく繋げて空シャッタ切ってみました
なかなか安定していいですね
これなら花火の先っぽがジグザグしないでしょう
D70はSなしなのでリモートコードは諦めていましたが
リモコンでもいいから購入してみようかと思いはじめました
fioサン
>MS-13・・・ガッシャって(--;;
そんなんあったんですか
初めて知りました
ありがとうございます
でも・・・
よわそうですね。。。
書込番号:5248134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
