ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

海と空をより鮮やかに撮りたいのですが!

2006/06/27 13:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

初心者の書き込みですが宜しくお願いします

来月の頭に、沖縄に行くことになりました
何度か行っているのですが、今までは、普通のコンパクトなデジカメを使っていましたが、今回は、F6を持って行こうと思っています 
レンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)   スピードライトは、SB−800 です

ただ持っていき撮るだけでもよい写真は取れると思うのですが、より、空や海を綺麗に撮って見たいです
例えば、フィルムによる色の違い、フィルターを使った時の違いや、ちょっとした コツ など、アドバイスをお願いします

書込番号:5206313

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/06/27 14:43(1年以上前)

サンゴ礁の青と空の青を出すならPLフィルターが
あると便利ですよ.このところ天気いいですよ.

デジタルですが6月25日ぐらいの沖縄の海です.
EOS D30 Sigma 24mm F2.8 PLフィルターです.
http://www.imagegateway.net/a?i=J0sifKyCLq

ポジでも同じカットを撮っているのですが,
まだ未現像なためだせません(^^;)

夕焼けは19:30ぐらいからですがなかなか
キレイに空が染まる日は少ないですね.

書込番号:5206382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/06/27 18:11(1年以上前)

ベルビア100とPLフィルターの組み合わせで空と海がかなり青く出来ます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/other/1other.html

書込番号:5206708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/06/27 21:05(1年以上前)

  ・F6+単焦点レンズなど
    (28/2.8D,35/2.0D,45/2.8P,
     50/1.4D,DC105/2.0Dなど)
  ・沖縄ではありませんが、年に1回、ここ6年間、夫婦でツアー参加、ハワイ、ヨーロッパなど。
  ・プロビア100F,プロビア400F,400X,ベルビア100 など。
  ・一日 リバーサルフィルム 3〜5本/日 (行く地域により変化)。前々回の中欧5カ国では50本撮影。
  ・撮影場所、撮影時刻、などにより、綺麗なところがいくつか撮れました。
  ・フィルタは不使用。(C-PLなど所有ですが面倒なのと、出来るけフィルタに頼るのを避けたいのとで)
  ・プロビア100F、プロビア400X、ベルビア100 が光によりすばらしい発色してくれました。
  ・海外ツアーにはデジ一眼は持って行かず。銀塩リバーサルフィルムの領域かと、、

  銀塩、リバーサルフィルムとデジ一眼との使い分けに苦労している、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。

書込番号:5207117

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/06/27 22:06(1年以上前)

お世話様でございます。

私が撮ったイタリアの青空です。
http://shinzou321.web.infoseek.co.jp/shinzous-photo-house/2004/04-italy/italy-k.htm


当時はF100での撮影でしたが何もテクニックを使わず、Pモード、露出補正なしで撮影しています。と言うより、色々やっている時間もウデもないので・・・(^^;。ただ、フィルムはポジフィルムPROVIA100F!ネガよりポジの方が断然青空がきれいです。それだけで、こんな青空が撮れちゃいます(^^。


ちなみに、私の考えるプロビア
http://www.geocities.jp/shinzou0321/tea-time/tea-time-film-provia.html


なお、濃く深い青空が出るF100にくらべて、F6のほうが「爽やかな青空」になります。F100はアンダー目の露出傾向だからと解釈しています。当然、シチュエーションにもよりますが、濃いのがお好きでしたら-0.3,-0.5くらい補正して撮ると濃くなるかと・・・。最も確実なのはオートブラケットで撮りまくる事と思います。

少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:5207341

ナイスクチコミ!0


H&Rさん
クチコミ投稿数:28件

2006/06/27 23:15(1年以上前)

ベルビア+PLフィルターと太陽の角度でかなり青くなると思いますよ。
ただ、雲一つない真っ青な空より形のいい雲を入れるとずっとよくなりますよ。
沖縄だとカラーで撮りたくなるところですが白黒フィルムを1本持って行かれることをお薦めします。

書込番号:5207606

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/28 11:44(1年以上前)

既に、お話が出ていますが、フジのベルビア(ISO 50)にCPLフィルターをかけて撮影するのが一番でしょう。
曇天、雨天ではフォルティアだとちょうどいいくらいの色になると思います。
ネガはあまり強くは空の色などが出ないですが、PLは強めに効かせるとよいようですね。

じゃ、私も御参考までに、こんな感じです。(彩度はわずかにいじりました)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=pkLnaYxnTo
フィルム原盤の方がずっとよく見えるのですが。(^^;)
最近、スキャナのピントが合わなくて・・・・

書込番号:5208813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/28 16:43(1年以上前)

>ゼロイチニィゼロさん
こんにちは

ゼロイチニィゼロさんが、普段どのようなフィルムをお使いで、どのような発色傾向を好まれるのかが分かりませんが、空と海を中心にした風景だけを狙うのでしたら、ベルビア50+C-PL+中型三脚の組合せがよろしいのではないでしょうか?

同行者(彼女・家族・友人)がいて、このカメラをメインに使う場合には、プロビア400Xがよろしいのではないか?と、思います。

私はベルビア系が大好きで、使用頻度が最も高いのですが、正直、人物撮影には・・・。
フィルターワークが追い付きません!

書込番号:5209305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/28 20:46(1年以上前)

私も、フジクロームベルビア100と、C-PLフィルターで十分鮮やかに撮れると思います。本当は、もっと派手に、昨年発売のフジクロームフォルティアSPがあれば良いのですけど、限定発売で、売り切れの様ですからね。残念です。

書込番号:5209854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/28 21:37(1年以上前)

ベルビアについては、以前生産中止の話を耳にしましたが、現在どのような状況でしょうか?

最近デジタルの使用が多く、冷蔵庫に多少在庫がありますが・・・。

書込番号:5210054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/28 22:24(1年以上前)

感度ISO50のフジクロームベルビアは、2005年末に製造中止となり、販売終了見込みは2006年秋頃だそうです。

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html

私はリバーサルフィルムを使い出したときは、ベルビアを使っていましたが、実行感度が低いようなので、ベルビア100をメインにしました。

書込番号:5210259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/28 22:36(1年以上前)

カメラ大好き人間さん レス有難うございます。
残念な話ですね・・・。

書込番号:5210304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/29 20:51(1年以上前)

皆さんレス。本当にありがとうございました
僕なりには
取りあえず、C−PL フィルターを買ってみます
フィルムに関してはまだ決めかねています
リーバーサルは良いのも分かるのですが、現像、プリントも高いし、、、
でも、ここに、書き込みをして良かったです
何も知らずに行っていたらどんな事になっていたやら、、、

書込番号:5212469

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/06/29 21:18(1年以上前)

この際なので、前から疑問に思っていたことをこの板をお借りして聞いちゃっていいでしょうか?
私はPLフィルターを使ったことがないのです。なぜかと言いますと、扱いが難しそうだからです(笑)。
私が写真の教科書として使っている、阿部秀之さんの「そうだったのか一眼レフ」という本にもPLフィルターの扱いは結構難しいなどと書かれていて、PLを使うと空や雪景色が濁る場合もあるので、PLを使う場合は、「効果最大」「効果控えめ」「不使用」の3条件に振って撮影して下さい。などと書かれています。私は段階露出で3枚撮る場合が殆どですので、ワンカットで3X3=9枚も撮らなきゃなの?なんて思って尻込みしているのです。
他にも、シャッター速度が落ちるとか、物の質感が無くなってしまう危険性があるとか、などと書かれていまして、その本を見ながら3年間修練を積んできた私にとって、PLに良いイメージを持っていないと言うのが実際のところです。最初に刷り込まれちゃったので・・・・(^^;。

そんな風に思っていたところ、皆様の書き込みを見ていると、PLフィルターは一般的に用いられているっぽいですね。PLの扱いは難しいのでしょうか?実際のところ、段階露出的な使い方をしなくても、慣れれば一発で思い通りの鮮やかさを得られるものなんでしょうか。
買って試せばよいのでしょうが、良いイメージを持っていないフィルターに4000円を中々出せなくって・・・。PLにまつわる話をいただけたら幸いです。

書込番号:5212541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/29 23:24(1年以上前)

> 進ゾウさん

先ず、私は、銀塩もデジタルも段階露光は全くやりません。マニュアル露出・スポット測光により、頭の中でのグレースケールとの比較で、自分にとっての適正露出を決めているからです。

C-PLフィルターも使い始めは、効果が最高で使っていましたが、徐々に、自分なりに、どのように写真を表現するかで、C-PLフィルターの効果を調整しています。逆光、半逆光の場合は、C-PLフィルターを外しての撮影をしています。

書込番号:5213042

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/06/30 22:27(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
参考になります。やはり、PLは使うシチュエーションとその効果の調整が必要なのですね〜。扱えるようになるには、それなりの修練と経験が必要であると・・・。

単焦点ばかり使っている私としては、レンズ付け替えの手間に加えて、PLの付け替えの手間がプラスされたら、やること多すぎてしまうかも・・・。

だけど、効果が絶大ということは、写真表現に幅を持たせる事にも繋がりますね。試してみたくなりました。ありがとうございます(^^

書込番号:5215337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/07/02 09:44(1年以上前)

PLを使うコツは、「効果最大では使わない」ことでしょう (^^)

PLを使うと云ってもそんなに難しいことは無く、フィルター前枠を回転させれば良いだけです
その場合、一番ファインダー内が暗くなるのが「効果最大」の所ですが、この効果最大から時計で云うと10分程度の角度を戻したあたりで撮るのが良いとされています

因に、PLが効果あるのは順光で撮る時で、逆光では殆ど効果はありません

書込番号:5219267

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/07/02 14:38(1年以上前)

>進ゾウさん

>慣れれば一発で思い通りの鮮やかさを得られるものなんでしょうか

どうなんでしょうね.私はひたすらにファインダーを覗いてグルグル回してます.使い方のコツはこれに限ると思います.

確かに高いフィルターですよね.私は1枚のPLをEOS(銀/デジ),FD, コンパクトデジカメで共用してしのいでますw

効果を考えると実際に使ってみることをオススメしますよ.風景だけでなく,マクロなんかでもおもしろいですし,,,レタッチでは得られない効果がありますから.

書込番号:5219950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/07/02 15:10(1年以上前)

ちょと遅いレスですが、私も昨年沖縄へ撮影に行ってきました。
時期もちょうど今頃で、梅雨が明けた(沖縄で)ころでした。

私は、ビーチでのモデル撮影を行いましたが夕暮れ時(太陽が
水平線の30度ぐらいの高さの時間)にスピードライト(SB-800)
を使用して撮影しましたが、空が薄紫色のような発色で幻想的
な撮影ができました。

データは、プロビア100F(常用フィルム)でF6+SB800
(カメラまかせのTTLオート)でした。普段ストロボはほとんど
使っておらずこの時がSB−800の初使用でした。

もし、ビーチ等で人物(ご家族等)を撮影される場合は、ぜひ
ストロボ撮影にも挑戦してみてください。(カメラまかせで
結構素敵な撮影ができます。

書込番号:5220033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/03 01:21(1年以上前)

なるほど、、、、
フィルターを買っては見たものの、、、
いやぁーー
カメラって奥深いですね、、

書込番号:5222089

ナイスクチコミ!0


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 F6 ボディの満足度5

2006/07/03 20:18(1年以上前)

でぢおぢさん、LR6AAさん。
有難うございます。参考になりました(^^。
私のレンズは単焦点24、35、50、105マイクロで全部フィルターを共用できるので、今度一個買って使いまわしてみます。結局のところ、使わなければ分からないですからね〜。暫くの間、段階露出的な使い方をして傾向をつかみ、その効果のほどを探ってみます(^^。

ゼロイチニィゼロさん。
フィルムは、ポジでは私はプロビア、アスティア、ベルビアを使いますが、青空に関してはプロビアかベルビアでしょうか・・・。ちなみに、私はプロビアを使っています。アスティアは女性や子供を写すときはビックリするほど素晴らしいのですが、青空となると物足りないかもしれません。ご参考になれば・・・。

書込番号:5223696

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2006/07/03 22:15(1年以上前)

はじめて書き込みします。
私も、来月、沖縄にF6とともに出動します。
気になることが一つ、一日中首からブラら下げて離島等を歩いていて、カメラに潮風が当たっても大丈夫なのでしょうか。色々な本を読んでいますが、手入れをすれば大丈夫という書き込みがあると思いきや、某プロカメラマンいわく、さびてダメになったとか・・・
皆さんは、沖縄へ行かれてご自分のカメラは大丈夫だったのでしょうか。また、予防法などがあれば教えていただきたいのですが。よろしくです。

書込番号:5224139

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/04 16:22(1年以上前)

そうそう、海では注意が必要だと思います。
レンズにはフィルターかレンズ・プロテクターをして、防滴使用のレンズでない場合は撮影時以外はカバーしておいた方がいいと思います。
レンズ等を露出したままだと、実験してみれば判りますが、潮が飛んできて付着したりします。とくに白い波頭が見える海では。
長く使うなら、コーティングへの悪影響も心配ですし、鏡筒が伸びたりするレンズでは内部への悪影響もあると思います。
防滴仕様の高級レンズならば、事後の手入れを入念にすれば大体いいようですが。それでも隙間が白くなったりして気分が良くないので、私はガードしてます。

書込番号:5225930

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/07/04 17:21(1年以上前)

沖縄に限らず,海水の飛沫が舞うような環境では
なんらかの対策をしておいた方がいいと思いますよ.

離島に渡る高速船なんかだとデッキの床がびしょぬれに
なったりすることもあるので,荷物の位置や防水性
にも気をつかっておくと安心です.

そんなときには私は一眼レフをしまって,コンパクト
+防水ハウジングで撮ってます.

あとこれからの時期,スコールもありますんで
空を見ながら早めの撤収・片付けがオススメです.

穏やかな環境ならそんなに心配するほどの影響は
ないと思いますが,車の内部フレームの錆び方を
見てると海に近い環境によるダメージはK.O.ほど
ではなくてもボディブローみたいにたまっていく
ものかと思います.カメラもしかりです.
まぁ使ってなんぼですんで,バランスですね.
私は高級な機材はもってないんで,逝ったら
次ぎ買えばいいかなというスタンスです.

初プロビア400X買ってみました.ワクワクです.

書込番号:5226015

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2006/07/05 21:57(1年以上前)

貴重な情報、ありがとうございます。なるほど、南の島での撮影環境はカメラにとっては厳しいものなのですね。一瞬、F6を持っていくのを躊躇してしまいましたが、LR6AAさんのおっしゃるように、使ってなんぼのものですし、条件が厳しければ厳しいほどうまく撮れたときの喜びも大きいものですよね。TAK-Hのアドバイスどおり完全防備で挑んでいきたいと思います。
このBBSにもありますが、フィルムはベルビア100を持参しようと思ってます。事前に近くの海辺に行ってテスト撮影を兼ねたシミュレーションを行いたいと思います。

書込番号:5229464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/07/09 19:24(1年以上前)

亀レスでもうご覧になってないと思いますが、撮影時の注意点
について。

昨年、この時期沖縄で撮影しましたがこの時期でもものすごい
暑さになっています。従って、宿泊ホテルではかなり冷房を利か
せていました。低温のホテルから出て暑い撮影場所で機材を
セットすると結露が発生します。

私は、結露はある程度予想していてホテル内では機材は全てカメラ
ザック(リュックタイプ)に収めて取り出さず撮影場所まで
そのままで移動しましたが、それでもボディレンズに曇りが発生
してしまいました。
レンズが曇るとAFがきかなくなりしばらく撮影できません。

ですから、ホテルではあまり冷房を利かさない(ちょっと無理
ですかね。)か、あまり冷房が届かないところに機材(カメラ
バッグのまま)をおいておいて、外に持ち出したらしばらく
バッグのまま暑さに慣れさせるよにしたほうが良いと思います。

書込番号:5240130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/07/09 23:45(1年以上前)

>かかにさん
こんばんは

私が体験した事は、『カメラに対しての防護・メンテナンスは怠らなくとも、用品に関しては忘れがち』という事です。

私がハワイに行った時、浜辺での撮影に夢中になり、いつの間にか三脚の接合部に砂を噛んでいた事に、全く気付かなかったのです。
カメラとレンズに関しては、神経質なほど防護を怠らなかったのに、(知識としては有っても)三脚に関してはすっかり失念しておりました。

おかげで伸縮時の感触がザラザラになり、頭に来て、日本に帰ってから買い替えた次第・・・。

お恥ずかしい話しでございます。

書込番号:5241062

ナイスクチコミ!0


かかにさん
クチコミ投稿数:22件

2006/07/10 22:49(1年以上前)

Topogonさん 、お初です。そうですか、結露が起こるんですね。これって、寒冷地での現象だとばかり思ってましたが、夏の沖縄でも発生するとは驚きです。十分な時間経過をおいて撮影するようきおつけて行ってまいります。
ハチゴー・イチヨンさん、はじめまして。
三脚の件ですが、海の中に立てるのはまずいですかね。ぼくもこれ、やろうと思っているのです。
用品に関しては忘れがちになりそうですね。気をつけて撮影してきます。
皆さんのご経験に基づく貴重な情報、大変ありがたく思います。いろいろなお話を聞いていると南の島でのF6撮影に少しばかりの不安を感じずにはいられませんが、ここで使わずしていつ使うのかとの考えで思い切って撮りまくってこようと思います。

書込番号:5243540

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/07/11 08:42(1年以上前)

コンビニに長時間滞在したあと外に出ると
ニコン製高級メガネが曇って前が見えません(><)
台風一過,湿った暖かい空気に満たされています.

冷たいところ→あったかくて湿ったところ
の移動の場合,ジップロックに入れて移動して
温度をなじませてから使うといいと思います.
フィルムを冷蔵庫から出すのと同じですね.

コンパクトデジカメで結露したときに撮ると
ソフトフォーカスで雰囲気のある写真が撮れましたw

書込番号:5244455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/07/11 22:25(1年以上前)

かかにさん

こんばんわ。
沖縄でしか撮れない写真があります。是非頑張って撮影を楽しん
でください。機材を大事にすることは、重要なことです。
でも、慎重になりすぎて、後で上がりを見てもう一歩踏み込んで
いたら等の後悔もありがちな話です。慎重かつ大胆に撮影して
ください。

ただ、水没等の救えないダメージにはくれぐれもご注意ください。
あと、帰宅後のメンテとして潮風にあたったボディやレンズは
真水にしたした布(毛羽立たないもの)を硬く絞って(しずくが
絶対垂れないように)表面を(マウント、ミラーボックスとレンズ
は不可)拭って乾いた布で乾拭き後風通しのいいところでしばらく
乾燥させればいいと思います。

沖縄、暑いです。

書込番号:5246214

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/07/12 11:59(1年以上前)

かかに さん

潮風は予想以上に悪影響があると思います。悪影響はすぐには出ずに、1年も経った頃に出てきます。
ガード方法について、具体的に書きませんでしたが、ビニル袋をいくつか持っていって撮影するときのみレンズの先端を出して撮影する、あるいは幅の狭いサランラップを持参して全体に一巻きして、コマンドダイヤル部のみ切り込みを入れる、等です。押しボタンはF6ならばカバーの上から押せます。

潮風の中でのレンズ交換、フィルム交換は非常に危険です。テントや屋内でにしましょう。私は、全部大きめのビニル袋に入れて、両手を差し込む穴を無理矢理開けてそれで交換してましたが・・・・・。

PENTAXの忘年会で水中写真のプロから、「水中はハウジングだからいいけど、水の外で写真撮ってる人は皆2,3年でカメラを駄目にしてるよ。わかってても仕事だから撮ってる。もちろん、ニコンやキヤノンの1桁機種を使っててもね。」と言っておられました。
私自身は、レンズに潮の飛沫がべたべた着く状況でも撮影しましたが、ガードしていましたし、3年以上経っても異常の出た機種はありません。

恐れてばかりではいい写真は撮れませんので、確かに、防備の上で大胆に!ですね。私は、女房に頼んで、大きなフリーザー・パック(冷蔵庫用のチャックつきビニル袋)や小型サランラップ(非常に破れやすいが効果的)等を多めに持参すれば、短時間ならば水没にも耐えられます。

私の場合、普通の人は撮影しないような過酷な状況でも撮影するので、カメラはほとんど防滴を謳うものばかり使っています(F1桁、EOS−1V、1D2N等)F6は、防備無しで嵐(台風の進路)の湿原で激しく4時間雨に打たれ、レンズ内には水槽のように水が浸水しましたが、ボディの方には水が行かないようにしたので、一年ほど経った現在でも何ら異常はありません。Nikon F4では土砂降りの中で浸水の話を聞いていますが、F5以降は土砂降りでも大丈夫だったという話ばかりで、凄いですね。
(レンズは防滴レンズ(マウント部にゴムのパッキンが付いている数少ないレンズ)と言えど、信頼はできません。)

大切なF6でしょうから、老婆心ながら、くどい書き込みをしました。
では。

書込番号:5247601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

デジ一戦線以上あり、そこで。

2006/06/15 00:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:105件

はじめまして、デジタルカメラの板には時々書き込みをしているのですが、こちらは初めてです。
 私は、オリンパスのコンパクトデジカメ⇒KissD(初代)とデジタルカメラから写真を始めた人間です。KissDの写りに満足しているど素人です。Sonyの参戦で俄然面白くなってきたデジ一市場に興味津々です。(30D購入の予定でしたが、秋以降の各メーカーのニューモデル発表まで待つことにしました。)

 デジタル一眼の展開に興味がある反面、なんとなく物足りなさも感じています。自分がとる写真もカメラのことをなん〜も知らないカミさんが撮る写真も変わりません。また、KissDに慣れるにしたがって、露出の難しさを感じています。そんなこんなで、マニュアルカメラってどんなんだろう?と興味が湧いてきました。そこで調べてみると、「マニュアルカメラはFM10しかないんだ。そして、このカメラは、OEMでコシナが作っていて、昔の機械式のカメラに比べると金属的でなく質感が劣る。」ということなどがが分かりました。
 値段も手頃だし、もしかして日本メーカーでは最後のマニュアル機になるかもしれないので、欲しいな〜と感じています。

 そこで質問です。このカメラを買うとしたら、どんなレンズがいいのでしょうか。できれば、単焦点なるべくコストパフォーマンスに優れたレンズを紹介してくだされば幸いです。
 また、このカメラ以外にお勧めのマニュアル機がありましたら教えてください。中古もOK、予算は5万以内です。
 よろしくお願いします。

書込番号:5170566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/15 06:02(1年以上前)

おはようございます。
NEW FM2がお薦めです。探せばまだ新品が見つかりますよ。
レンズは標準中の標準、50mmF1.4がよいと思います。

書込番号:5170944

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/15 06:57(1年以上前)

わたしは FEまたはFE2辺りをお薦めします。
電子制御なんですが、FM系よりもマニュアル露出で使いやすいという不思議なねじれ現象をおこしてます。
もちろん絞り優先のオートも使えますが。

レンズはマリンスノウさんと同じくです。

書込番号:5170976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/15 08:17(1年以上前)

NIKONならAEが使えるFE系やFM3Aが使い勝手が良いと思いますよ。
レンズはマリンスノウさん同様、50mm/R1.4が万能且つ基本でよろしいかと?

最近、地元を自転車で散策することが多いのですが、デジタル化の影響で
廃業する写真屋さんって多いようですね...。
で、とある元写真屋さん(?)のショーケースの中に新品のFEが!!モードラ付!!
多分、棚ずれ暦四半世紀くらいでしょうか?(笑)
勝手に覗き込んで発見したのですが、その時はそこのお宅は留守だったので、
再度伺ってみようかな...と思っています。
地方ではこうしたケースが意外と多いのかもしれませんね...。

書込番号:5171054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 14:00(1年以上前)

>photographierさん
こんにちは
私も皆さん同様、50mmF1.4をお勧めします。
やっぱり50mmという焦点距離は、銀塩で使ってこそ真価を発揮すると思っております。

絞り開放でホワホワ甘く、絞り込んでキリリと。
寄って開放で望遠のように、引いて絞り込んで広角ねように。
立ったり屈んだり、見上げたり見下ろしたり。

このレンズ一本で、まるでズームレンズのように色々な写真を撮る事ができます。
悩んで苦しんで、そこから掴み取った技術は、photographierさんが写真を続けていく上で、掛け替えの無い財産になると思います。

書込番号:5171645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/15 15:02(1年以上前)

マニュアル露出する際の、露出計(?)の見やすさではFEが一番だと
思います。
(シャッターは1/1000までしかありませんが)
ニコマートFTNを使ってましたが、重いし、「NIKOMAT」の
刻印がいやで、「NIKON」表示のみのFE(中古)をん十年前に
購入し、いまだに使っています。
(主として、雨天が予想される日用ですが)

書込番号:5171743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/15 17:54(1年以上前)

はじめまして。カメラ一年生です。

私もphotographier さんと似たような写真歴です。皆さんが挙げられた5台の中から、できれば入手しやすく(東京で)、初心者にも安心して買える機種を以下の順に挙げて頂けますでしょうか?できれば、お店の紹介もして頂きたいです。(FM10は量販店で売っていると思いますが、他は売ってなさそうなので。。。レンズは皆さん50mmF1.4で一致されているようなので。)
FM10、NEW FM2、FE、FE2、FM3A

書込番号:5171990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/15 17:59(1年以上前)

ちなみにそれぞれの機種の違いについて
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/index.htm
を読んだのですが、イマイチ分かりませんでした。(T_T)

書込番号:5171998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/15 22:22(1年以上前)

ここでジョーカーを切ってしまうと、FM3Aです。

FM2の機能とFE2の機能を足して、しかもハイブリットシャッター搭載。メターもFE系のもので見やすいです。
でも、10万円越えてますね。その辺のdigital一眼より高い!

書込番号:5172661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/15 22:32(1年以上前)

 なるほど。機能的にはFM3Aが抜きん出ているんですね。値段的にも。FM3A自体、新品を探すとしたら小さい店を、足で探すしかないですよね?
 最近カメラが好きになって、勉強しようと思っているので、レンズ50mmF1.4とFM3A本体で新品で10万円なら出しても良いかなって気がしています。

書込番号:5172706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/15 22:37(1年以上前)

マリンスノウさん、take525+さん、Y氏in信州さん
ハチゴー・イチヨンさん、 じじかめさん
アドバイスありがとうございました。

レンズは50mmf1.4で決まりです。
本体は、これから時間をかけて探します。何せ、見たことも触ったこともないので、いろいろと調べながらになりそうです。

カメラ一年生さん こんばんは。
近所のカメラ屋さん(キタムラ、きむら)の棚にはデジカメばかり並んでいますね。やはり中古専門店を巡らないととは思っています。良い情報がありましたらお知らせください。

書込番号:5172733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/15 22:43(1年以上前)

ゆっくり書き込みしていたら、 マリンスノウさん がジョーカーを切ってくれていました。

FM3A、良さそうですね。でも、チット予算が!新しいデジ一を諦めればイイのか?ウッどうしよう。やはり、じっくり考えよう。

書込番号:5172762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/15 23:14(1年以上前)

FM3A+Ai 45mm F2.8P、イイですよ〜 ^^

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=776478&un=59775

書込番号:5172869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 23:35(1年以上前)

うぅ〜ん
FM3A良いですねぇ〜。
でも、ちょっと待った!
Nikomartの魅力も忘れないで下さいよっ!

私はF6を購入した今でも、Nikomart FSをメインにして出掛ける時が有ります。
パンフォーカスでバシバシ撮りたい子供のスナップで、測光機能すら邪魔に感じて、FSでテンポ良く撮りたいと思う日もあります。

それに、Nikomart+50mmレンズなら、3万円で上がるのでは無いでしょうか?

銀塩は、ボディで写りは変わりません。(1/4000秒が必要か否か?それはユーザーの判断)

安くても、高額機種と同じく楽しめる処も、銀塩の魅力だと思います。

書込番号:5172971

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/15 23:46(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、

Nikomatですよ。
Nikomartぢぁ、なんかどっかのコンビニみたいで。(^_^;)☆\(- - )

わたしは FEも使ってますが、中古だとかなり安いですね。

書込番号:5173015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/16 00:33(1年以上前)

>take525+さん
失礼しました
m(__)m

愛機の名称すら、まともに入力出来ないとゎ・・・。
ガックシ・・・orz

書込番号:5173213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/17 01:45(1年以上前)

photographier さん、こんにちは。

単焦点レンズでおすすめは、やはりAi Nikkor50mmF1.4Sですね。
2本目のレンズは、広角側ならAi Nikkor28mmF2.8Sを1本でなんとか間に合いそうです。
望遠側は少し悩みますが、ズームでもよろしいでしょうか。ズームなら中古でAF80-200mmF2.8SあたりがMFでの操作性も良好ですのでよろしいかと思います。

ボディはできればFM、FM2、NEWFM2、FM2T、FM3Aあたりを選びたいですね。質感がFM10とはかなり違います。
あと、FMとFM2系は露出計がLEDなので経年によるメーターの針のひっかかり等の動作不良が出にくいかと思います。

書込番号:5175980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 23:10(1年以上前)

BLACK PANTHERさん こんばわ。

レンズはAi Nikkor50mmF1.4Sできまりのつもりです。AF80-200mmF2.8Sも考えて見ます。デジカメの方で望遠を考えているので、値段しだいかなっと言ったところです。

NewFM2は2010年12月まで部品保有期間があるのと、お値打ちなので、いいものを探そうと思っています。
(関東カメラサービスでは旧FMのオーバーホールは可能だそうですね)ただ、FM10もバージンという魅力はあります。(別に変な趣味はありません。ただ自動車はずっと新車なもんですから)
FM3Aも魅力はありますが、完全機械式のシャッターにしようと思うので…。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:5178486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/17 23:16(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。

ところで、スレを立てた直後に気がついたのですが、

デジカメ戦線以上あり、は変ですよね (^.^ ;
デジカメ戦線異状あり、ですか!??(゜_。)?(。_゜)?

書込番号:5178509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2006/06/20 22:52(1年以上前)

ニコン以外なら
オリンパスのOM−1やOM−3
キヤノンのEFやFTbやF−1やNewF−1
ペンタックスのMXやLXなど
中古で探せば色々あるかも?
皆さん同様レンズはやはり50mmf1.4ですね

書込番号:5186856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/06/21 22:57(1年以上前)

テクマルさん こんばんは

アドバイスありがとうございます。
確かにニコンに以外にも魅力的なカメラがありますよね。
まだNewFM2を買ってませんのでいろいろ物色してみます。
新型デジ一を買うつもりになれば、2台、3台と…
(オット新型デジ一も欲しいんだった)

書込番号:5189570

ナイスクチコミ!0


Schottさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/30 16:16(1年以上前)

 こんにちは。レンズ、ですよね。

 私は....。
ニッコール Ai 50mm F1.8
ニッコール AF 50mm F1.8
ニッコール AF 45mm (pan-cake)
ニッコール Ai 35mm F2
ニッコール AF 35mm F2
ニッコール AF 85mm F1.8
 です。

 ニコンの50mm F1.8は「自然」でいいです。その他も挙げさせていただいたものは個性的で面白いと思います。印象は、
・50/1.8 こしきゆかしいきっちりさ
・45/2.8 はつらつ
・35/2 AF たしかな空気の存在感
・35/2 MF やわらかく強くかぼそいレンズの素肌
・85/1.8 午後の陽の似合うやわらかな視線

 .....くさ (^^; 。 スミマセン、ちょっと暴走気味ですかね。

書込番号:5214549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

FM3A(ブラック)を手に入れるには・・・

2006/06/18 21:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

はじめまして。大は小をかねる? です。

 不純な動機なんですが、好きな女優さんがこのカメラを愛用している事から、私もこのカメラを欲しいと思っています。しかし、カメラにはまったく知識がなく、都内の量販店ではすでに売っていなかったため、どう入手してよいかわかりません。(インターネットでの購入は不安なので検討していません。)

 どこに行けば、このカメラが入手できるか教えてください。中古品の品定めをできる目を持っていないため、できれば新品がよいと思っています。どうか、お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

書込番号:5181422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 22:05(1年以上前)

『アサヒカメラ』などのカメラ・写真雑誌の広告のページをくまなく探す。

ワタシも最近忙しいのでWEB検索してませんが、探せばあると思います。ただし、新品は激高ですよ!

書込番号:5181447

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/06/18 22:33(1年以上前)

>新品は激高ですよ!

なので、信頼出来る中古屋さんで(3ヶ月以上の保証を付けてもらって)買った方が良いですよ。

書込番号:5181526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/18 22:49(1年以上前)

最近、ブラック、意外と出ていますよ。こまめに中古をチェックした方がいいでしょうね。

書込番号:5181568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/18 22:59(1年以上前)

>マリンスノウさん
>『アサヒカメラ』などのカメラ・写真雑誌の広告のページをくまなく探す。
本屋で探してみます。

>ワタシも最近忙しいのでWEB検索してませんが、探せばあると思います。ただし、新品は激高ですよ!
定価では買えないでしょうか?

>take525+さん
>信頼出来る中古屋さんで
って、どこなのかすらわからないんですが(T_T)

>DIGIC信者になりそう^^;さん
>最近、ブラック、意外と出ていますよ。こまめに中古をチェックした方がいいでしょうね。
どの辺をチェックしたほうが良いでしょうか?(お店?雑誌?)

皆さん、返信ありがとうございます。

書込番号:5181611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/19 01:53(1年以上前)

>どの辺をチェックしたほうが良いでしょうか?(お店?雑誌?)
雑誌の情報は遅すぎます。基本は足でこまめにかせぐことですが、
つい先日、マップカメラやレモン社にあったと思います。(三宝はあったかな?)

書込番号:5182096

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/19 02:36(1年以上前)

>どの辺をチェックしたほうが良いでしょうか?

とりあえずこんなとこから;
http://www.sanpou.ne.jp/
http://www.fujiya-camera.co.jp/
http://www.mapcamera.com/top.php
http://www.net-chuko.com/guest/

書込番号:5182144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/19 02:46(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん
わかりました。ありがとうございます。

>san_sinさん
具体的なHPまでありがとうございます。
とても助かりました。

返信ありがとうございました。

書込番号:5182149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/19 04:09(1年以上前)

でも、MFっていうのは今後はすたれていってしまうんでしょうねぇ〜・・・寂しいものです。

書込番号:5182201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/19 21:34(1年以上前)

>でも、MFっていうのは今後はすたれていってしまうんでしょうねぇ

そうですね〜。
新製品のレンズはGタイプばかりですから。
つい最近、マイクロ105mmがGタイプになってしまいました。

書込番号:5183938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/20 13:13(1年以上前)

>でも、MFっていうのは今後はすたれていってしまうんでしょうねぇ〜・・・寂しいものです。
これから出る純正レンズはどれもGタイプばかりでしょうから、
無くなる前に早いとこ、欲しいのは買っちゃいましょう。
AFとの併用なら、AiAF Dタイプレンズがいいでしょうね。

書込番号:5185591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/20 20:09(1年以上前)

今日の午後は少し時間が空いたので、若い連中と写真の話をしていて唖然・呆然。
digital一眼でパシャパシャやってコンテストに応募してる者もいるのですが、MF機は触ったことがない。また、銀塩AF機も使ったことがない・・・と。学生時代からdigitalしか使ったことがないと。
絞りやシャッター速度のことなんて全然会話にならんし、、、、、
過去のことなんて全く気にもとめていません。今を知っていればそれでいいみたいな感じです。
すっかり時代は随分変わってしまったようです。ワタシが初めてEOSを買ったころ生まれた人たちが社会人になってるわけですから。
ワタシも若くないのだなぁ〜。

書込番号:5186261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/06/20 20:13(1年以上前)

おすすめ商品にシルバーが126,000円になっています。

http://www.camera-sanwa.co.jp/

書込番号:5186272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2006/06/22 11:23(1年以上前)

大は小をかねる?さんはじめまして。

私も好きな女優さんが使っているという不純な理由でFM3Aが
ほしかったですが、すでにNewF-1というお気に入りの
MF1眼を所持していることから、購入を断念しました。
まだFM3Aが販売中止になる前のことです。

ただ、こういった書き込みを拝見すると、
またふつふつと購入欲が沸いてきました。
NewF-1とFM3A所持して幸せになれるか
わかりませんが・・・

私はMFカメラしかもっていませんので
FM3Aが販売中止になったときはショックでした。
いまではMFカメラどころか銀塩カメラと
フィルム自体がなくなるのではないかと
心配しています。

駄文失礼しました。
お互いいいFM3Aが見つかるといいですね。

書込番号:5190709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/23 01:11(1年以上前)

はじめまして。マニュアルカメラです。

横から失礼します。私もFM3Aを狙っている一人です。ニコンにも再販の要望を送ったほどです。してもらえるかはわかりませんが、ニコンにユーザーの気持ちは伝わったと思います。

皆さんお互い良いFM3Aにめぐり合えるといいですね。

書込番号:5192813

ナイスクチコミ!0


Mikosさん
クチコミ投稿数:148件

2006/06/28 00:14(1年以上前)

 東京・銀座のレモン社のネットショップでシルバーボディ+45mmレンズ付(逆輸入品かどうかは不明)が、5台限定で価格が¥129,800となっています。もしまだ在庫があるとしたらなかなかのお値打ち価格だと思います。(6月27日の時点での話です)

http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=1963

 ちなみに、昨日の仕事の帰りにこのお店を訪ねたのですが、FM3Aの在庫が10台ほどありビックリしました。ほとんどが逆輸入品もしくは未使用品で、価格はブラックで13〜15万円、シルバーが10〜15万円、中古の美品クラス(ブラック)が9万円前後といった感じです。逆輸入品もしくは未使用品については保証書の有無などで価格に反映しているようです。
 ただ、10万円を超える価格を見る限り遠い存在になってしまったカメラだと思えてなりません。これでは欲しい人でもなかなか手が出ないと思います。なので10万円以下で調達できるとしたらやはり中古の美品クラスでしょう。少なくとも首都圏の中古カメラ店では在庫を見かける機会が多くなったと思います(ただ、すぐ売れてしまうようです)。後は価格や程度が条件に見合うかどうかが問題だと思いますが、購入を検討されている方々にとって条件に見合ったFM3Aと出会えることを切に願うばかりです。

書込番号:5207881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ご存知の方がいらしたら教えて下さい

2006/06/13 01:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

直接F6と関係ない話で恐縮ですが、ここしか訊ける所が無さそうなので教えて下さい。

 先日キタムラでちょっと安くFを仕入れました。大体の操作方法は本とネットで調べられたのですが、2箇所使い方が判らない部品があります。

 ・シャッター速度ダイヤルのTとは何ですか?
  タイマーがそこで無いと動かないのかと思ったのですが、セルフタイマーとは無関係なようです。
 ・マウント基部右側のセレクターはミラーアップの為ですか?
  ニコマートFTNのミラーアップレバーに比べるとだいぶ動き方が違うのです。

 機種はFのフォトミックFTN、728万台なので中期型Fの最終ロット辺りです。キタムラの店員にも聞いては見たのですが、ガチャガチャの意味も知らないぐらいなのでまともな答えは返ってきませんでした。

 掲示板の趣旨に外れていますので大変申し訳ないのですが、古くからのニコン党の方がいらしたらお知恵を借りたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:5164647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2006/06/13 01:14(1年以上前)

Tは長時間露出のTだったかな?
TimeのTじゃなかったかな?
他に詳しい方いらっしゃいます。

書込番号:5164692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/13 01:52(1年以上前)

Fですか・・・懐かしいですね。
F2〜F4は処分してしまいましたがFだけは手放せなくて、
まだ手元にあります。
去年、オーバーホールにも出しました。
さて、お尋ねの件です。

>・シャッター速度ダイヤルのTとは何ですか?
 これは、「タイム」です。
 Bだとシャターボタンを押してる間だけシャーターが
 開いていますが、Tだと開きっぱなしになります。
 天体撮影や夜間の長時間撮影などの際に使います。
 
>・マウント基部右側のセレクターはミラーアップの為ですか?
 その通りです。Fのミラーアップはシャーターを切ったときに
 ミラーが上がりっぱなしになる仕組みです。
 ちなみに、解除はダイアルをまわせばミラーが降ります。

>機種はFのフォトミックFTN、728万台なので中期型Fの最終ロット辺りです。

 お詳しいですね。巻き上げレバーに
 プラスチックカバーがついたタイプでしょうか?
 私のボディーを確認したら678万台でした。
 大学時代、このFに35ミリF2をつけて
 いつも持ち歩いていました。
 元々、フォトミックファインダーがついていたんですが
 25年ほど前、もうこのFで露出をきっちり計らなければ
 ならないような写真を撮る事はないと、友人に譲り
 以来、アイレベルのままです。

 ちなみに切り替えでフラッシュバルブにも対応できますが
 もう球自体、ないんでしょうね。

 この質問のおかげで久しぶりにFと取説を引っ張り出して
 眺めてました。。。

書込番号:5164773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/06/13 02:09(1年以上前)

参考までに…。

マニュアル一眼レフ [ ニコンF・F2・F3 ] のメカニズムと使い方
        ↓ ↓ ↓
http://www.nippon-camera.com/shoseki/2307.html

書込番号:5164801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/13 07:47(1年以上前)

TはタイムのTで、1回目のレリーズでシャッターが開き、2回目のレリーズでシャッターが閉じます。
長時間露出をする場合に、レリーズにロック機構がない場合にも使えます。

書込番号:5165004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/14 18:16(1年以上前)

この掲示板を見てひさびさに防湿庫の奥に眠っていたFを引っ張り出して操作してみたら1/60以下のシャッタースピードは全部タイムになってしまっていました、壊れてしまったのだろうかと思いつつ、いろんなシャッタースピードで300回くらいレリーズすると正常に戻りました、機械式カメラはあんまり使わないとダメみたいです、定期的にさわってやらなきゃいけません、それからTは1回目はレリーズできシャッターは開きますが、2回目はレリーズ出来ませんでした、ちなみにシャッターダイアルを回せば解除出来ました。とにかく質問ありがとうございました、質問がなければそのまま使ってしまいフィルムをムダにするとこでした。

書込番号:5169206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/06/26 03:33(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
(お礼が大変遅くなりました。出張に行く際にパスワードをめもるの忘れていた為、旅先でログインできませんでした……)

 おかげさまで一通りの機能がわかりました。おかしな動きをすると思ったところも通常の動作だったようです。
 タイムなんて機能が昔はあったのですね(普及機しか触ってなかったので知らなかった……)。デジタル一眼レフじゃ熱ノイズが出ちゃうんでできない機能ですね。
 「カメラ愛好家(新人)」さんお勧めのムックは出張先の本屋にあったので買ってきました。写真つきで使い方が詳説されているのでありがたいです。

>お詳しいですね。巻き上げレバーに
>プラスチックカバーがついたタイプでしょうか?
>私のボディーを確認したら678万台でした。

 手元にロットナンバーの一覧表があるだけです^^;
 巻き上げレバーがプラカバーつきのF2と共用型になったのが後期型(730万台〜)の特長だそうで、私の入手したのはそれと平行して作られた金属レバーのものです。後期型やF2と同時生産された中期型。工場が違うんですかね?
 シリアルや特徴は中期型なんですが、軍艦部の刻印はプリズムマークでなくNikonロゴになっています。過渡期のものらしい。
 ちなみに「ちょっと、ぴんぼけ」さんの678万台は1966年11月〜1967年1月の間に生産されているはずです。


 古いカメラはちょっとぐらいおかしくても分解しない方がいいそうですね。部品製造の段階でばらつきがあるものを職人技で組み上げてまともに作動するようにしているそうで、ヘタに解体修理するとかみ合わなくなるらしい。
 私のHNにしている祖父の形見は20年間使われることもなく納戸の釘に引っ掛けてあったんですが、カメキタに持っていって見てもらったら「どこも悪くありません。全て普通に動きます」と言われました。30年間メンテフリー! 機械式カメラの強靭さは目を見張るばかりです。

 せっかくFを仕入れたので1本撮って見ましたが、思ったよりファインダーが明るくピントの山が見やすくてレリーズが楽でした。露出計付きで触るところが少ないのも使いやすさの一因ですね。
 こうなると一段上のレンズも欲しくなってしまいそうです……。
 

書込番号:5202501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/26 23:31(1年以上前)

レンズ沼にはまりそうですね、ところで現状のレンズは何を使っているのですか?

書込番号:5205040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/27 00:31(1年以上前)

>古いカメラはちょっとぐらいおかしくても分解しない方が
>いいそうですね。部品製造の段階でばらつきがあるものを
>職人技で組み上げてまともに作動するようにしているそうで、
>ヘタに解体修理するとかみ合わなくなるらしい。

 この時代のもでこのクラスのものなら、工業製品として
 それなりの精度が出ていると思いますので、
 そんなことはないと思いますよ。

 私のFはオーバーホール以降、シャーの音も軽くなったし
 巻き上げもスムーズになって快調です。

 実はFの前にライカマウントのキャノンレンズを
 メーカーにオーバーホールで持ち込んだんですが
 「メーカーにはオーバーホールできる技術者が
  居りません。恥ずかしいのですが業者を
  紹介しますのでそちらでお願いします」と言われました。

 電機メーカーになったキャノンと
 機械メーカーとしてのある部分を残している
 ニコンの違いを感じてしまいました。

 ここら辺りのメーカーの姿勢で私はデジカメになっても、
 ニコンを使い続けています。

書込番号:5205271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/06/27 09:43(1年以上前)

 現在持っているレンズは以下の2本です。

 NIKKOR 24mm/F2.8
 NIKKOR 50mm/F1.4

 どちらもピント環がゴム、絞り環がプラ(もしくは塗った真鍮)、中央の指標環が銀色の金属のもので、私のつたない知識ではいつ・どのシリーズと言うのが判りません。ただ時代的には本体と同じぐらいじゃないかと思います。
 両方とも本来はニコマートFTNに使用するため仕入れた安い物なのですが、ちょうどカニ爪があるのでF−FTNにも利用できました。望遠が無いんで、せめて135mm/F3.5ぐらいは追加したいところです。


 クラシカルカメラの修理ですが、以前別件で修理屋さんに行った時に聞いた話では、Fでも(今の目で見れば)部品の精度はいまいちなんだそうです。
 F辺りですと開発がなにしろ50年代、時代的に当時の日本の工業力ではコンマ何桁まで公差を追い込めなかったそうで、モードラが調整しないとはまらないのもその辺りに由来します。
 ただ、職人が部品をすり合わせるのが常識の時代ですのでそんなの大した問題では無かったんだとか。今では精度が向上した上にユニット化と電子化で、部品の交換はできても微調整ができない。修理がメーカーで受けられず専門業者に行くのも、数をこなした熟練工が必要だから、だそうです。

 ありがたい話でニコンの場合は今でも自前で修理してくれるので、メーカー自身に技術が残っています。私が入手したこのFTNも下取りされた後キタムラが大井に送って簡単な修理をしてくれたらしく、カルテが付いてきました。
 いまさら40・50年前の製品のアフターサービスを要求するのも厚かましい話ですが、メーカーとして受けてくれるニコンはとてもありがたいです。

書込番号:5205854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/06/27 18:33(1年以上前)

 私が持っているレンズと同じ様な傾向のレンズのラインアップですね。
 私はAFニッコール50mmF1.8非Dタイプ(newFM2と同時に購入)とAFニッコール28mmF2.8Dタイプレンズです、両方ともプラスティク銅鏡のレンズで軽いnewFM2に取り付けるとバランスはいいのですがFに付けるとちょっとアンバランスになります、そのかわり画質は新しいレンズなので十分満足する画質が得られます。

書込番号:5206747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:23件

はじめて書き込みします
するめそーめんと申します
ど素人ですがよろしくお願いします

現在F100とD70(sなし)を使用していますが
自分の好みは縦位置(およそ半数以上)であることが固まってきました
そこで
F100用のバッテリグリップ装備の縦位置シャッタボタンが目にとまり
いいなぁ
と思うのですが
特段バッテリに不満は無く
縦位置シャッタのためだけにバッテリグリップ買うのもなんだなぁ
(中古でも2万弱だし。。。)
との思いとのハザマで揺れています

お使いの方がおられたら
どれほどの威力なのか
その使用感を教えていただけませんか
特に
レリーズケーブルがあれば必要ないものなのかどうか
との観点でのご回答がありがたいです

レリーズケーブルは現在は所有していませんが
花火撮影を予定していますので7月中には購入予定です
よろしくお願いします

書込番号:5178991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 01:55(1年以上前)

>縦位置シャッタのためだけにバッテリグリップ買うのもなんだなぁ

実はワタシも縦位置の方が多いのですがバッテリーグリップつけてわざわざ重くすることもないだろうと重い購入にいたっていません。SSが稼げる場所なら問題ないと思いますが、手ブレを起こしそうな撮影もあるので。

書込番号:5179031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2006/06/18 07:12(1年以上前)

プロな方々は
カメラは右にも左にもひねるので
縦位置レリーズを使っていません

わたしの周りだけですが

三脚使用時はもっと使えませんね
中判のように横ネジがあればつかうかも

書込番号:5179328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/18 07:27(1年以上前)

>するめそーめんさん
こんにちは

バッテリーグリップは、今まで購入したAF一眼全てで購入して来ました。
しかし、縦位置シャッター釦は使用しておりません。
α-7の物は若干位置がずらしてありましたが、縦位置シャッター釦を使用しても脇が開く事に違いは無いからです。
ニコンとキヤノンは角にシャッター釦が有りますので、右手を上に構えるポジションと、大して差がありません。

では何故?バッテリーグリップを買ってしまうのか?

ズバリ!
充電池が使いたいからです!(火暴)

書込番号:5179347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/18 09:11(1年以上前)

皆さん素早いご回答ありがとうございます

総合すると

使用感としてあまり縦位置シャッタボタンの威力は高くない
対して
バッテリグリップは重量&体積UP要因であり
バッテリをパワーUPもしくは使い勝手UPさせたいという要請がなければ
デメリットのほうが多くなり
トータルバランスではマイナスとなる可能盛大

ということでしょうか。。。

バッテリグリップはあくまでバッテリ用のオプションパーツなのですね

大変参考になりました

スッキリしました

縦位置シャッタ&ダイヤルは
プロ仕様を謳うD2系に標準装備なので
てっきり実用性が高いものと思い込んでいました
メーカのマインドコントロールに嵌るところでした

ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします

書込番号:5179507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/18 09:15(1年以上前)

あいたたた
誤変換でした

○可能性大
×可能盛大

これはこれで意味が通ってしまいますが(笑

書込番号:5179515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/18 09:30(1年以上前)

>お使いの方がおられたら

と、ありましたので、カキコをひかえていたのですが、結論が出たようなので、1つ。^^;

私もバッテリグリップは使っていません。
バッテリーグリップの縦位置シャッターボタンが威力を出す場合って、手持ち撮影ですよね?
私には、お金を掛けてまで、大きく・重くするなんてとても理解できません。
重いレンズを付けた場合に重量バランスが良くなるとも聞きますが、
私にとっては、重量が増えることによるリスクの方が大きいです。

書込番号:5179549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/06/18 09:35(1年以上前)

ワタクシ事で恐縮ですが、縦位置できる機材はEOS1nRS(元々ついてます)EOS5、α7、と、newF−1が2台の計5台その他にはありません。
実際使ってみて、あまり必要感はないですね。
むしろ、通常の位置のシャッターボタンから指を離して構え直すことの方が、速写性が必要なときは煩わしくもあります。
できれカメラを持つ手は離さずに撮影したいですね。

書込番号:5179562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/06/18 15:53(1年以上前)

既に売却済みですが、望遠をつけた時のバランスを取るために利用していました。

シャッターボタンに人差し指をかけた時に、親指でマルチセレクターを操作。
この操作感覚が、縦と横で変わるのが嫌で、縦位置シャッターは使いませんでした。
私の手だと、縦位置の時のグリップは、横位置のグリップよりも深く握るような
感じになってしまい、親指がマルチセレクターに余裕をもって届かないんです。
・・・・・ドラえもんの手?

でも私の場合、マルチセレクターの無いF4sでも縦位置シャッターを使わなかった
ため、そういう理由よりも、癖が染み付いているだけかも知れませんが・・・・・

書込番号:5180439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/18 22:52(1年以上前)

F100の場合は、ボディのみで4.5コマ/秒のモードラ性能(グリップ付けても5コマ/秒)なので、
特に付けていません。サブダイヤルが無いのも理由かな。
バッテリーの保ちはデジタル程気にする事もありませんし。

書込番号:5181581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/06/19 01:21(1年以上前)

ふむむ

威力は高くない
どころか
縦位置シャッタを使っている人がいない
というのが現状のようですね

これはますます
無駄な買い物せずに済みました
ありがとうございます

自分の腕でいい写真が撮れるようになれば問題ないわけですもんね

言うは易し、行うは・・・

修行のため
今回浮いた予算でフィルムまとめ買いでもしておこうかな
それとも
明るい単焦点レンズを買う足しにしようかな
あ、またもや機材頼み(爆

書込番号:5182040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/06/19 20:54(1年以上前)

F100に縦位置グリップを装着しています。VR望遠を使うので重量バランスが良い事、そして縦位置での撮影が多い事で重宝しています。重さは全く気になりませんし見てくれを良くする意味もあります。それと、手持ちのD80にもプロネアS、D100にも電池の共通化を図る目的でグリップを装着しています。

書込番号:5183813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/06/19 21:02(1年以上前)

>見てくれを良くする意味もあります。

こればっかは見る人次第。(^◇^;)
私にはちっとも良く見えません。(-_-;)
プロが使っている、いわゆるハイエンド機がそうだから、そう思いこんでいるようにしか思えません。
フイルム時代は、強力なモードラを付けないと秒間コマ数が稼げませんでしたから、でかいのを付けていたんだと思ってます。

書込番号:5183846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2006/06/19 21:28(1年以上前)

プロ野球でバッターボックスを三脚で狙う方は
使っているようですが
手持ちのヒトは方は使ってないようです。
その後塁間も撮るなら縦握りは応用が効かないのでしょう。

もちろん分離できないタイプですが

書込番号:5183924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/20 22:09(1年以上前)

自分は、D70sを使用して野球の撮影をしていますが、1日中、一脚に付けて縦位置で撮っていると手が疲れます。ただ、オプションに無いため我慢しています。

D200かD2Xsが欲しいですけど、ぺーできるか今は分からないので我慢です。しかし、一日1000〜2500枚撮っていると、シャッターユニットがすぐダメに成りそうで怖いです。

書込番号:5186671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

僕は普段マルチパターン測光に設定しておいて、ファンクションボタンにはスポット測光を割り付けています。

一昨日は曇天の青梅吹上げしょうぶ公園でこのボタンを瀕用することとなりました。使うときには右手小指で押さえられれば問題ないのですが、僕の指が短くて届きません。そこで、左手をレンズから離してボディ下部に移しボディ底部を左手で挟み込むようにして左手中指で押すようにしています。

この姿勢は意外に安定しているカメラホールドに思えるのですが、VR70−200mmに×1.7テレコンを付けると、重量の大半は支えなしに迫出すことになります。VRが効いているのかまだ手ぶれは出来ていませんが、VRでないレンズの場合心配です。また、ピンがずれた場合は左手をレンズに戻してピントリングを回すことになって、一連の動作では済みません。

ファンクションボタンを使うとき何時も指の使い方が間違っているのではないか? と思います。みなさんの指使いの方法を伝授して頂けたら幸いです。今日も昭和記念公園へ行きますので、「指使いが間違っているのでは?」と疑問に感じながら撮影をしてくるのだろうと思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:5155614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/10 05:18(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
おはようございます

こちらも、今朝は久しぶりに太陽が顔を出しました!(狙って早起きしたかいがありました!)
お互い、頑張りましょう。

さて、ファンクション釦についてですが、私の右手小指は届いてしまいますので、今まで疑問を持たず、右手小指で押しておりました。

左手を鏡筒から離す事で、手ブレの発生が気になるのでしたら・・・

親指をボディ底部
人差し指と中指を開き気味に伸ばしてレンズ保持
薬指でファンクション釦を押す。

なんて、三点保持はいかがでしょう?
慣れると、結構安定しますよ。

書込番号:5155634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/10 09:24(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、おはようございます。

>普段マルチパターン測光に設定しておいて、ファンクションボタンにはスポット測光を割り付けています。

この点は、私も同じですね。

私は手持ちで撮る場合には、左手薬指でファンクションボタンを押します。押している間に、スポット測光のシャッター値(絞り優先モードなので)を読み取り、記憶し、すぐ指を離します。ですから、そのあとは、左手はカメラ、レンズのホールドに専心できます。

ファンクションボタンから指を離した際に生ずるシャッター速度の変化は、マルチパターンに対して露出補正することにより調整しています。

つまり、  
  スポット測光シャッター速度(測光値)
   =マルチパターンシャッター速度±露出補正(撮影値)

これは、私のまったくの自己流のやり方であって、お勧めしているわけではありませんが、ご参考までに、というで書き込ませていただきました。

書込番号:5155888

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/10 11:56(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちはshigemikyです。

指の使い方はfloret_4_uさん と同じく右手薬指です.私も小指が短いので届きません.(爆)
それと物をホールドするときの小指の働きは重要です.試しに小指を伸ばしたままで物を握るのと比べてください.
小指がグリップに掛かっていれば薬指でファンクションボタンを操作してもホールドにはそれほど影響は無いでしょう.

私はオート撮影は殆どしないので基本的には「マニアル露出+スポット測光」で撮影します.
スポット測光で色の補正を掛けて基準値を決め、そのままの設定でサブの色を測光してその色の補正値をインジケータが指示すればOKです。

ですから私のカメラ設定では皆さんとは逆の「ファンクションボタンを押すとマルチパターン測光」になります。
「マニアル露出+スポット測光」で殆ど問題はありませんが逆光などの厳しい条件や少し迷ったときの保険として使用しています.

書込番号:5156192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/11 04:56(1年以上前)

みなさんおはようございます。

今回撮影に行って、すっかり疲れてしまって、帰宅後靴紐を解く間もなく崩れるように横になってしまいました。荷物も普段通り、イヤ今回は三脚を外していった分軽くなっている筈です。家内に「もう無理が出来ない歳になっているんだから荷物を軽くしたら!」と言われるし、何しろ情けないのです。そんなことで昨日は風呂に入って1杯飲るのがやっとで返事を書く気力がありませんでした。

ハチゴー・イチヨンさん おはようございます。素早い書き込み有難うございました。

>さて、ファンクション釦についてですが、私の右手小指は届いてしまいますので、
         これを拝見して、撮影に出掛ける前にやってみたのですが、小指が届きそうで届かない、無理に伸ばすと不安定なホールドになります。家内に言うと「貴方の短足と太くて短い指が子供に似ないで良かったわ!」ですって。

floret_4_uさんおはようございます。

>私は手持ちで撮る場合には、左手薬指でファンクションボタンを押します。
         僕も実際にやってみましたら、左手中指でなくて左手薬指でした。floret_4_uさんと同じです。

>スポット測光シャッター速度(測光値)=マルチパターンシャッター速度±露出補正(撮影値)
         僕は最初から露出補正値を掛ける場合が多いのですが、このやり方も面白そうですね。早速練習してみたいと思います。

shigemikyさんおはようございます。

>スポット測光で色の補正を掛けて基準値を決め、そのままの設定でサブの色を測光してその色の補正値をインジケータが指示すればOKです。
         僕の頭では今一理解出来ないのですが、留守番の時間がたっぷりあります。「マニアル露出+スポット測光」でも試してみたいと思っています。


しかし、ファンクションボタンが右手小指で届かなかった場合は僕を含めて左手薬指を使うことで一致しました。何かほっとした感じです。

昨日はVR 70−200mmの出番がなく、全てVR 105mmマイクロでその半分ぐらいは×1.7テレコンを装着してのそんなに重さを感じない撮影でした。そのためか左手薬指使いに不安は感じませんでした。やっぱりこれで好いんだ! みなさん有難うございました。

書込番号:5158657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/11 11:00(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
おはようございます

撮影お疲れ様でした。
私は、久々に晴れた昨日、花のハイキーポートレートが撮りたくて、50mmF1.4+クローズアップレンズと、VRマイクロを持って家を出ました。
私のレンズ保持スタイルは、なるべく鏡筒先端を持つ感じです。
VRマイクロの場合は、親指と中指でピントリング操作、人差し指はレンズフード(中望遠以上のレンズでは、大体こんな感じです)といった感じですので、ファンクション釦をリニアに操作しようとすると、どうしても右手小指になってしまうのです。(すんなりではなく、多少無理してます)

書込番号:5159205

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/11 11:43(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんにちは

今なら、菖蒲、アジサイ、スイレン等が身ごろではないでしょうか?
私の住んでいる所では来週あたりが見頃のようです。*(^o~;)v
********************************************************
スポット測光で色の補正を掛けて基準値を決め、そのままの設定でサブの色を測光してその色の補正値をインジケータが指示すればOKです。
僕の頭では今一理解出来ないのですが、留守番の時間がたっぷりあります。「マニアル露出+スポット測光」でも試してみたいと思っています。
*************************************************************

私が趣味である風景・花などを撮影するときに「オート+マルチパターン測光」を使用しないのは
F6のマルチパターン測光は優秀ですが内部のアルゴリズムがわかりませんので癖がつかめないからです.
「AE」撮影しないのはある色のスポット測光における補正値を設定しても
他の色を測光すると変化するからです.
「マニアル露出」ならインジケータ表示が可能になり、ある設定値に対して
画面内の各色の補正値が把握できるからです.
下記に「マニアル+スポット測光」における各色の補正値の目安を記載しておきます.

私は風景、花などが主体なので自動露出は使用せずスポット測光で主要被写体を測光し、
インジケーターで指針が下記の値となるようにマニュアル露出で撮影します。
<保険として±0.5のブランケットをするときもあります>
緑色 ±0<針葉樹はー1〜ー0.5>
赤色.青色 +0〜+0.5
黄緑 +1
オレンジ +1
ピンク +1.5
黄色 +1.5〜2
白 +2〜2.5
黒 −2
女性の顔 +1〜1.5
上記の補正値は参考ですので天気の良い日に、色紙を使ってご自分のカメラで確認してください。

例として今の自分の花なら「紫陽花・菖蒲」などが上げられますが
花びらを測光して各色の補正値を設定し、サブの色(草花なので緑)に
測光エリアを移動させると設定した値が的確なら緑の補正値{±0付近)になるということです.

文章では判りにくいですが私のオンラインアルバム「色彩館」に画像説明としてどこを測光して「補正値はいくらか」を
記載したものが沢山ありますので参考になさってください.

私はこの方法で露出ミスが格段に減り、殆どブランケット不要です.

ではでは *(^o~;)v

書込番号:5159345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/11 18:01(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。

>私のレンズ保持スタイルは、なるべく鏡筒先端を持つ感じです。
        僕も親指と中指をピントリング操作が出来る位置に置いています。しかし、VR24−120mmを扱ってVR70−200mmにレンズ交換をするとピントリングの位置がズームリングを挟んで前後逆の位置にあるため撮影時に1回は必ず間違えて回してしまいます。また、70−200にテレコンを付けると左手を一杯に伸ばすことになります。この2レンズに設計上の理由があったのだと思いますが、ピントリングの位置を同じところに付けてくれていたら良かったのにな! と思っています。

shigemikyさんこんばんは。

色彩館を拝見させていただきました。花の色彩表現が見事ですね。一見してカラーフィルターを使ったのかと思いましたが、良く見てみると複数の色が輻輳して浮き出ています。まるで絵画の世界ですね。

今日はマニュアル本を見ながら「>マニアル露出+スポット測光」でF6を触っていました。何とかやれそうですので教えて頂いた補正値を使って撮影してみます。しかし、何回か失敗を重ねないと上手くいかなそうな露光方法のようですね。
先日行った花しょうぶ公園は未だ咲き初めで、紫陽花はこれからです。紫陽花をこの露光方法で撮影してきます。どうも有難うございました。
序でと言ったら何ですが、今お使いのフィルムスキャナーの機種名を教えていただけたら幸いです。お金が無いのに僕も優秀なスキャナーが欲しいのです。当然今直ぐには購入できませんが!

夕食の声が掛かりました。それではまた。

書込番号:5160286

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/11 22:40(1年以上前)

ヤングQ太郎さん こんばんは

「色彩館」お褒めいただき恐縮しております.

> 一見してカラーフィルターを使ったのかと思いましたが、
> 良く見てみると複数の色が輻輳して浮き出ています。
> まるで絵画の世界ですね
別段変わったテクニックは使っていませんが、プロビア100Fまたはベルビア100の
フィルム特性と説明にも書いていますが「C/PLフィルタ」で輝度差の
コントラストではなく、彩度のコントラストを上げているので
そのようにお感じになられるのかもしれません.
「C/PL」無しでは輝度差のコントラストは有りますが、
彩度のコントラストは減少しますから

> マニュアル本を見ながら「>マニアル露出+スポット測光」
これの最も適したムックはどちらも出版社の在庫切れですが記載して置きます.
私もこの本でマスターしました.
出版社:学研
「確実な露出決定」「露出と構図」:著者はどちらも馬場信幸氏です。

> 今お使いのフィルムスキャナーの機種名を教えていただけたら幸いです。
フィルム専用(フラットベットではない)ですが一般の普及機ですよ!!
メーカー:今はこの分野から撤退した「コニミノ」
品名:ディマージュ スキャン デュアル W
確か定価4万円を2.5万で購入しました.
入力解像度:最大3200dpiです。
私はポジをA4のサイズで原画として作成しますのでこれで十分です.
欲を言えばもう1ランク上のクラスで「自動ごみ補正:デジタルアイス」付きが
欲しいのですが、
今はスキャンしてごみがあればphotoshopで修正しています.
これが故障すれば「Nikon クールスキャンED」でしょう.

ではでは



書込番号:5161191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/06/11 23:55(1年以上前)

shigemikyさん 私ものぞかせて頂きました。
いいですねえ、何度見ても飽きません。
デジタル一眼ではこれほど豊かに色調がだせるかなあと思いながら見せていただきFilmのダイナミックさを見せていただきました。
実はここまで写せない未熟者にもF6+Filmの楽しさはわかりますよ。まあ、長い間使っているといっても専門領域で精密に写ればいいことを目標としてきているだけにこういった自然がとれるこの板の皆さんには頭が下がる思いです。最近、ほんとに極最近から景色をとるようになったのですが、また会報に時局的なテーマの題材をボランティアで掲載しているのでこの場合はデジタルが中心になります。しかしどうせなら色合いも加えてプロデュースできればいいなあ。と、挑戦し始めることにしたのですが…おりしも、大変勉強になりました。
 仕事では、マクロレンズをほんとに毎日のぞいていて趣味ではどうしてもマクロを避けるようになっていました。
ところが、ヤングQ太郎さん ハチゴー・イチヨンさん ほかの皆さんの話を横で見せていただいていてついに買っちゃいました。
それまでの55mmF2.8Microレンズの自然な自然な発色、細部再現性にはとことんお気に入りでしたが、105mmF2.8MicroのVRはす極いいですね。マクロライトの性能もさることながら発色も望遠系の割には自然です。人物女性のバストショットも大変色っぽく写りました。好きな100mm付近のレンズではいい買い物をさせていただきました。タムロンは色が濃すぎて暖色が強いので(D70では)口中を写すと炎症気味に見えちゃうんです。

書込番号:5161535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/12 06:02(1年以上前)

みなさんおはようございます。

今、10日に行った昭和記念公園でのアスチベルとかユッケ他の花を撮った絵を見ていました。当日は曇天→薄曇り→薄曇り晴れと目まぐるしく光照具合が変わり、+−と露出補正を加えていきました。それがあたったのか良い発色で満足出来る仕上がりでした。それに加えて今回はレンズ交換をすることなくVR マクロ 105mm1本で通したため期せずしてこのレンズの調子を見ることが出来ました。VRは良く効くし、解像力も良い、さらに色乗りも良いですね。1.7倍のテレコンを付けて数ショット撮りましたが僕の眼力では画像の変化は認められません。

さて、僕は今更VR マクロ 105mmの礼賛をしているわけではなく、以上の画像の出来でもshigemikyさんの色彩館に出てくる色具合に及ばないことを感じたのです。露出に関する本は大昔から何冊も読んで書棚に飾ってありますが、はて「マニアル露出+スポット測光」なんていう項があったかな? 
僕もあの色を出したいのです。もう健忘症が大分進み勉強するのが嫌いになっている歳ですが、「良い絵を作るためには、仕方ないもう1回踏ん張ってみるか!」と決意を固めたところです。どこまでやれるか、何時までたっても失敗を続けているのか分かりませんが、チャレンジしてみます。

shigemikyさん有難うございました。

書込番号:5161991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/12 16:16(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
恥ずかしながら、私のBBSに貼ってある画像は、70%近く『F6の出た目』です。
私なりの規準露出?は、現場のアスファルト・緑・白・黒で、最近は滅多に使用しませんが、撮影現場のアスファルトを測ってAEロックするという所から、私のAE生活が始まりましたので、規準露出を探す事から入ります。
自然撮影では葉っぱを規準に(葉っぱをどのように描きたいかで、補正量を変えます)、白は無補正〜+1.5、黒く潰したい所だけを測って-1.5〜-2と、自分が表現したい写真をイメージして、AEロック後に露出補正をかけています。

書込番号:5162962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/12 16:42(1年以上前)

>sigemikyさん
つくづくコニミノの、写真事業撤退は惜しいですね・・・。
私はElite 5400Uを使用しています。
F6購入で、写真に対する気持ちが高まった為、昨年末に長らく使い続けていたキヤノンのFS4000USから買い替えました。
使い安さ・速度・色再現・画像の精密さに驚き、何故?もっと早く買い替えなかったのか?と、思いました。

コニミノに、改めて感謝したのもつかの間、年が明けてみれば写真事業撤退の発表!
カメラも、レンズも、フィルムスキャナーも安くて良い物を作っていた会社なのに、残念でしかたありません・・・。
つд`)・゚・。

書込番号:5163020

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/12 22:54(1年以上前)

皆さんこんばんは

teraちゃnさんへ
> いいですねえ、何度見ても飽きません。
私にとって最上級の賞賛の言葉に聞こえます。有難うございます.

> F6+Filmの楽しさはわかりますよ。
色彩館の写真の90%は「F80」で撮影したものです.(汗)F6を入手したもは昨年の11月ですから(爆)本当はもっと早く欲しかったのですが資金繰りにてこずりました。
アルバム拝見しました.私はスナップが余り得意ではないのですが、良いタイミングやフレームで撮影されていますね!!風景のカットでは夕焼けや大原・三千院の写真は構図も隙が無く関心いたしました。
私と同じ関西ですか?

ヤングQ太郎さんへ
> 僕もあの色を出したいのです
目標がはっきり決まればそれでよいと思いますよ!!(別に私の写真が全てでは有りません. ヤングQ太郎さん独自のカラーをマスターすればよいと思います.

ハチゴー・イチヨンさんへ
ROMはしていましたが「初めまして」
HNは「85mm F1.4」からとられたのですね!!??
貴方の85mmへの入れ込みようが想像できます.私は生憎そのレンズは所有していませんが、一度だけ友人から借りてモデル撮影に使用したことがあります.第一級の描写性能を誇っていますが、バックのボケは優等生らしい描写で「コニミノの85mmF1.4 Gリミテッド」には及ばないと思っています.Nikonも「コニミノ」のようなレンズを出してほしいです.私としてはDC105mmや135mmに惹かれます。

皆さんへ
「VR105mmマクロ」ですが、このレンズは私にとっても待ちに待ったレンズです.旧タイプにも興味がありましたが「AF-S、IF、円形絞り」ではなかったので購入しませんでした.今回「VR」付きで発売となりましたので、只今「夏のボーナスぶん取り稟議決済」なるものを我が家の「鬼の大蔵大臣」に上程中です.決済が通れば来月にも、却下なら冬のボーナスまでお預けデッス(涙)

ではでは

書込番号:5164176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/06/12 23:46(1年以上前)

shigemikyさん こんばんわ。
アルバム訪問していただいたようでありがとうございます、でもお恥ずかしい。
人物写真が多くしかもモデルは身近な人なのでそういった写真は載せていませんし、極気楽にとったものばかりです。
気楽にとった中にいろいろな世界が切り取られることを望んでいるのです。が、先輩に気楽にとったような写真で「雑踏の中で福娘を撮るのに3時間がんばったんだ」といってた方がいまして、その方が役を外れられた機会にやっと野放しになった私です。
私は大量生産型です。ハイ。
確かにF80と機種名にありましたが、Filmカメラはデジ一眼とちがいレンズが同じならそう癖は変らないでしょ。そういった意味でF6とくくらせて頂いた次第(^^ゞ
VR105mmマクロ
は、皮肉にも仕事で手放せない存在になってしまいました。
55mmMicroはお蔵入りです。
仕事で手放せないってことは外に持ち出すことがしにくくなったことを意味します。
個人の世界では、また24−120VRに便利さにはまってしまいました。

書込番号:5164347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/13 00:49(1年以上前)

>sigemikyさん
こんばんは
こちらこそ、はじめましてm(__)m

85mmF1.4の事を、昔は『ハチゴーイチヨン』と言っていましたので、実に『そのまんま』のHNです。

α時代は、ノーマル85mmF1.4Gが大好きで、リミテッドには不思議と手が伸びませんでした。
50mmF1.4・85mmF1.4・100mmF2.8Softの三点セットがお気に入りで、特に100mmSoftはα-7とセットで、手元に残そうかと悩みました。
でも、F6+35・50・85と中望遠マクロは必須と思い、断腸の思いで売却いたしました。
sigemikyさんがαをお使いでしたら、是非お試し下さい。
STF以上!と言ってしまいましょう!

書込番号:5164602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/13 06:46(1年以上前)

みなさんおはようございます。
サッカーを観て興奮して、冷めて目覚めたらこんなに沢山の書き込みがありました。

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。

>私のBBSに貼ってある画像は、70%近く『F6の出た目』です。
        僕もお天気によってそういう日がありますがその比率が反転する日もあります。素晴らしいのが出来るときと力の抜けた写真ばかりのときがあります。これは大昔からですがF6を手にしてから比較的安定した良い絵が出来るようになりました。

shigemikyさんおはようございます。

僕は昔からPLフィルターを多用する方ですが、あのような色具合が出ません。これからの撮影が楽しみになりました。

>只今「夏のボーナスぶん取り稟議決済」なるものを我が家の「鬼の大蔵大臣」に上程中です.決済が通れば来月にも、却下なら冬のボーナスまでお預けデッス(涙)
        涙されているようですが、僕から見れば羨ましい! 僕は年金の中からお小遣いを貰っています。そこから好きなお酒、カメラ機材一切を賄うわけです。今はフィルムスキャナー購入資金の貯金を始めたところですが、お酒が欠乏していることに気付き急遽中止してお酒購入に資金の全てを回しているところです。
交通費までケチったりして爪に火を灯すような趣味生活です。
でも、「酒なくて 何で己の カメラかな」で納得しています。ましてボーナスなんて30年以上も貰っていません。僕の目から見れば幸せそうですョ!

teraちゃnさんおはようございます。

「teraの撮影集」を初めて拝見した時に素直な描写力を感じて撮影スタイルに取り入れさせてもらいました。一時期teraちゃnさんのフィルムスキャナーが購入目標だったことがあります。それも感覚的には随分昔になったような感じです。進化している?というか次々に新しいものが目前に現れてくるのですね。最近は老化のせいか新しいものを憶えて実行するのが難しくなってきましたが、それでもこうして板を覗いたり書き込んでいるとワクワク感が出てきます。それもこれも「teraの撮影集」から始まっている感じがしています。当初はフィルムスキャナー名も入っていましたしね。イヤ、お世話になりました。

さて、主夫業の始まる時間です。今日も頑張るぞ!
みなさんも良い1日でありますように。 

書込番号:5164964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/13 14:58(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
私は、EOS〜α-7まではスポット測光メインで、「測距点の色は、18%グレーに対して、どのぐらい反射率の差が有るのか?画面の中で、白くしたい場所・黒くしたい場所は何処か?」これで露出を決定しておりました。
多分割測光をメインで、必要に応じてスポット測光という使い方は、F6が始めてです。
F6を購入し「さぁ!ダメな所をさらけ出せ!」と、厳しい光線状態で無理矢理出た目で撮影した結果、脱帽モノでした・・・。
それ以来、露出は3D-RGB測光に任せ、ヤバそうな時にファンクション釦でスポット測光というスタイルになりました。

書込番号:5165713

ナイスクチコミ!0


shigemikyさん
クチコミ投稿数:41件

2006/06/13 23:17(1年以上前)

ヤングQ太郎さん
> ましてボーナスなんて30年以上も貰っていません。僕の目から見れば幸せそうですョ!
御気を悪くされたのなら申し訳ありません.<m(_ _)m>
しかし、私も趣味のカメラに関しては、ヤングQ太郎さんと同じように毎月の小遣いと少しのボーナス予算から捻出しています.実際「VR70-200」は手に入れるのに2年、「F6」は1年半掛かりましたから。
すぐに手に入れることのできる環境の方はそれはそれでよいのですが、
小遣いをやりくりして手に入れた機材はやはり愛着があるものです.

ハチゴー・イチヨンさん
> sigemikyさんがαをお使いでしたら、是非お試し下さい。
sigemikyではなく「shigemiky」ですが〜!!
α7がもう半年(F80より前)早く発売されていればαユーザになっていたかもしれません.私が尊敬する「馬場氏」も撮影することが楽しくなる「ヒューマンインターフェースによる操作性」と絶賛していましたから、ソニーにどの程度まで引き継がれるか期待しています.

書込番号:5167196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/06/14 00:13(1年以上前)

>ボーナスなんて30年以上も貰っていません
ボーナス私には苦しい響きです。渡す側ですからそのときは借金か、空っ欠の時を差す用語です。
>素直な描写力を感じて撮影スタイルに取り入れさせてもらいましたますます持って、穴に入りたい。
複雑に出来ないだけです。
でも昔々、大変凝って露出やらなんやら・・・もう、忘れている自分に気がつきました。
スポットしか仕方がないカメラを使っていましたしヤングQ太郎さん ご存知のようにOM4Tiもそうですが露出が大変マニアックでスポットを11点まで記憶するのでしたっけ(?)それこそマニュアルマルチスポットでしょ。なにやらごちゃごちゃになりました。
そこへNIKON マルチスポットの高性能なこと。
F6はさらにすごいでしょ。F4の癖でspotにあわせていたのははじめだけ今は無駄な抵抗をしなくなりました。
ただ、桜をとたときは難しかったですね。桜ってイメージするようなピンクが出ないのですよね。

書込番号:5167464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/14 00:25(1年以上前)

>shigemikyさん
大変申し訳ありません。
失礼の段、平にご容赦下さい。
m(__)m

EOS5を水没させ、繋ぎで買った(当時、雑誌で大絶賛)kissVでキヤノンに愛想を尽かした私が、行きつけのカメラ店で入荷第一号のα-7と出会い、αへのシステム変更を決めました。
私も、確実な露出決定法を読みましたが、馬場氏の手掛けたα-7のムック本も、露出関連の記事が充実した名作ですよ!

しかし、そんなα-7の魅力も、F6の前では・・・。

αを使った経験上でも、絞り形状まで含む総合力で判断すると、AiAF85mmF1.4Dは、最高の85mmレンズだと思います。

書込番号:5167513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/14 01:17(1年以上前)

>teraちゃんnさん
こんばんは

桜のピンクを出すという点では、ポジフィルム。フジのベルビア・フォルティアの『記憶色再現』に頑張ってもらいたいです。
プロビア400Xも出て、ポジフィルムの使い勝手もさらに上がりました。

もっともっと、頑張れっ!
フジフィルム!

書込番号:5167671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/14 06:17(1年以上前)

shigemikyさん おはようございます。

>> ましてボーナスなんて30年以上も貰っていません。僕の目から見れば幸せそうですョ!
>御気を悪くされたのなら申し訳ありません.<m(_ _)m>
        別に気を悪くしていません。現役の後半はteraちゃnさん同様渡す側でした。仕事を辞めてからは年金だけの家計生活ですからボーナスを貰えないのは当然です。貰っていた頃の嬉しかった味を思い出して羨ましいと表現しただけです。しかし、小遣いや機密費が潤沢だった現役時代は自分の時間がなく、まして体調は何時倒れてもおかしくないぐらいに最悪でした。それに比べれば使えるお金が少なくても好きなことをしていられる、体調も少しは戻ってきている感じです。こんな今が良いですね!

teraちゃnさん おはようございます。

>ヤングQ太郎さん ご存知のようにOM4Tiもそうですが露出が大変マニアックでスポットを11点まで記憶するのでしたっけ(?)
        昨日、[5165713] ハチゴー・イチヨンさんの返事にOM4TiBのことに触れて書き込んだのですが、今朝見てみると書き込みが消えていました。また、僕の操作ミスのようです。本当に脳が軟化しているんです。
OM4TiBの多点スポット測光にはお世話になりました! 大変好きなカメラでした。 OM1以来ズイコーレンズも沢山揃えましたが、中でもビャ樽形寸胴の50mmF2マクロが好きで標準レンズとして着けっ放しでした。細身のニッコール55mmF2.8 マクロが今一好きになれないのは、このレンズのせいですね。
しかし、F6を手にしてVRレンズを使ってからはOMもズイコーレンズも全く僕の意識の外です。もう、問題になりません。全部整理しましたし後悔もありません。これで、teraちゃnさんとOM4TiBのシャッター音が好きだ、嫌いだ、との議論も成立しなくなりました。
このF6という存在、長年のMF至上主義の僕をアッという間にF6+VRレンズの信奉者に変えてしまったのですから、大したものだと思っています。
そして、今正にshigemikyさんの色彩館の色出し再現に挑戦です。この脳味噌で出来るのかな? と不安もあるのですが、F6は最高です共に苦労する価値はありそうです。

それでは主夫業を始めます。みなさん良い1日でありますように!

書込番号:5167920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/14 19:52(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんばんは

確か、OM系でBlack or White測光という機種が有りませんでしたっけ?
私の測光基準、アスファルトは18%グレー、黒・白を測って露出補正というのは、その機種から来ています。
いずれも、年少期の記憶からの判断基準なのです。

ところで、花のハイキーポートレートが上がって来ました。
アップしましたので、ご覧になってみて下さい。
m(__)m

http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0

書込番号:5169419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/15 02:27(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。

>確か、OM系でBlack or White測光という機種が有りませんでしたっけ?
          OM4TiBにはそういう測光機能もありました。良くご存知ですね。このカメラは小形軽量で扱い易く電池の持ちも良かったです。製造販売中止がなければ、F6の良さを知らないままに、まだOM党を続けていたと思います。

今日、写真のセミプロでもある昔の仕事仲間(僕の現役時代写真撮影を依頼していました。スタジオも持っています)から電話が入りました。

  「ヤングさんお久し振りです、今、何をしていますか?」
「認知症の義母と留守番ですが、今の今は露出の本を積み上げて再勉強をしていたところです」。
  「アッ、それはカメラを使いこなしていない証拠ですね!」

と延々と露出の話が始まりました。数年振りの電話の目的が何なのかを聞かないうちに電話が切れてしまいました。彼は中判カメラでモノクロを得意としています。話しているうちに用件を忘れてしまったのですね。年齢のせいか、やはり物忘れが酷くなったようで、用件よりも写真の話の方に惹かれたのですね!  いや、僕も同じです。変な用件を聞かされるより写真の話のほうが良いんです!

書込番号:5170839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/06/15 12:11(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんアルバムがなんかかわいいですね。早速見せていただきました。きれいな色使いです、って別段絵ではないのですが。私が目指しているのは(ちょっと大げさ(^^ゞ・・・)絵で描くような色合いです。その点Film はクリアーなメリハリがありデジ一眼とどうしても違うところです。
今後もまたアルバムを見せてください。
さて、NIKONは昔からなぜかでかく重いのですよね。OMからのほぼお別れはF4からでこの測光性能もかなり優秀です。いまだに並行使用して問題点なしです。大きさ、重さにはこだわらなかったもので、その当時は。F5に目もくれなかったのはこの性能のよさゆえです。
しかしF6は話は別です。Fとしては逆に懐古のようなサイズになり機能は発売当初あこがれのD2X譲りの機能。ってわけで買うことに決定。持っているうちにデジタルへの大きな欲望が萎えてしまった。
私の手はでかいので苦にならないですがボタン類は誰の手にあわせてるのって言いたいところがあって、つい使うのが面倒になります。それほどにめんどくさがりなのです。

書込番号:5171418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 15:30(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
我々の青春時代?は、実機にはなかなか手が出ずに、そんなスペック話に興じる日々でした。

目耳年増で、入射光式露出計で顔の辺りを測って「何EVだから絞りは幾つ、シャッタースピード幾つ」なんて・・・。

ボディ内蔵の露出計は反射光式で、18%グレーなんて覚えたから大変!「じゃ、アスファルトを測りゃ良いんかぃ?」なんて、強引な解釈(汗)

Black or White測光についても「制服や、Yシャツを測って撮りゃあ適正?そりゃ、スゲー!」なんて驚いて、そこから画面内の黒・白を測って露出補正という方法も(強引に)覚えました。

書込番号:5171785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 16:44(1年以上前)

>teraちゃnさん
私の拙い写真を見ていただき、ありがとうございます。
m(__)m

絵のような色使い・・・。

私も求める処は同じです。

しかし、デジタル系の板を覗くと、フレアー・ゴースト・パープルフリンジ・解像感、まるでモニター等倍でアラ探しに終始しているかのような書込みに、とても違和感を感じます。

「で?何を、どういう風に描きたいの?」と・・・。

出力された画像を分析するのでは無く、被写体から自分が感じた事・イメージした事をフィルムの上に描き出して行きたい。

私は、そう思っております。

書込番号:5171878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/15 18:20(1年以上前)

あらら・・・。
写真愛のあまり、いつの間にか大分脱線してしまいました。

書き忘れていましたが、35mmF2と50mmF1.4を使う場合には、左手小指でファンクション釦を操作しています。
やっぱり、無理はなるべくしたく無いですもの・・・。
f^_^;

書込番号:5172036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/06/15 22:37(1年以上前)

>被写体から自分が感じた事・イメージした事をフィルムの上に描き出したい
まったくもって同感です。ただ私の場合、そのとおりになるケースは極めて少ないのも実際ですが。
デジタルのレタッチは余り好きではありません。好きな色に変えれるのは私の好みではないので写真にそのまま写った世界がきれいだったらうれしい。
構図、被写体等よいか悪いかは私にはセンスはありません。
でも絵の色合いがきれい、美しい、といった色についての表現などは素人にもわかりやすいでしょ。そこを目指していければいいなあ。
今Filmのよさを実感として感じているので
自分に『フイルムはいいぞ』と、テーマを与えて写真をとるぞお

書込番号:5172728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/16 00:15(1年以上前)

>teraちゃnさん
フレアー・ゴーストも写真の味付け。
我々は、どんどんフィルムで描きましょう!
フジフィルムも、新製品を開発し、市場に投入してくれています。
まだまだフィルムは終わりではありません!

お互いに、頑張りましょう!

書込番号:5173145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/06/16 05:30(1年以上前)

>まだまだフィルムは終わりではありません!

僕もフィルム大好きです。これからもフィルム愛好者で居ることと思います。

でも僕の場合、結局「ポジフィルムが もっと安くなんないかなー!」になるのです。

書込番号:5173510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/06/16 15:27(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん
こんにちは

私の場合、ポジのメインがベルビア100なので、5本パックを\3,650(1本当り、\730)で買い、現像代がスリーブで\662ですから、一本当たりの単価が\1,392です。
家族写真に使用しているネガは、ビーナス400(行きつけカメラ店で、同時プリントを頼むとタダでくれます。ただし、27枚撮り)これが、同時プリント\1,416ですので、「ネガより安い!」なんて、少々強引に納得しています。

が、月当たり15〜20本程度の撮影でも、D200の売価は一年を待たずしてペイ・・・。(いかんいかん!私はフィルム派・・・。)

書込番号:5174437

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る