
このページのスレッド一覧(全971スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2006年2月24日 02:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月19日 20:23 |
![]() |
2 | 6 | 2006年2月16日 06:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月10日 20:05 |
![]() |
0 | 28 | 2006年2月9日 16:22 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月4日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
FM10は機械式なので電池が切れても撮影できるようですが、
では電池は何の為に必要なのでしょうか?
フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
何か他にも保存した設定が消えてしまうとか?
撮影上どういう不都合(変化)が生じるのかが
よくわからないので教えてください。
蛇足ですが、素人ながらニコンにはFM10ではなくFM3Aを
現役として残して欲しかったです。
0点

FM10の電池...露出計を動かすくらいでしょうか?
>蛇足ですが、素人ながらニコンにはFM10ではなくFM3Aを
>現役として残して欲しかったです。
激しく同意いたします。
FM10は製造を依頼(どこだっけ?)しているので、NIKON内部のライン縮小、
社員削減に寄与するからだろうと思いますが...。
昔ながらのFE・FM系のたたずまいはFM10にはありませんからね...。
さびしい限りです。
書込番号:4839753
0点

>露出計を動かすくらいでしょうか?
ぼくもそれ位だと思います。
>フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
これも有るかもね?
書込番号:4839760
0点

>フィルムに日付が記載されなくなるとかでしょうか?
あれはF80sでは...?
通常はデータバックで日付を入れますが、データバックにも電池入れますし...(笑)。
書込番号:4839778
0点

ご教授ありがとうございます!
日付は関係ないようなので、やはり露出計だけのようですね。
露出計が動かなくなるという事は、つまり勘と経験で
露出値を決めるしかなくなるという事ですね。
デジタルから写真を撮り始めた身としては怖い
というかなんというか・・・
でも狙い通りになれば快感なんでしょうね。
書込番号:4839855
0点

以前、NewFM2を買うときに、このFM10を比較し、長らく悩みましたが、NewFM2を買って、メカの耐久性からみて正解でした。
ヨドバシカメラの展示品としてあったFM10はよく故障していました。
ただし、写りは、これで素晴らしい作品を発表している先輩がいらっしゃいます。
レンズさえ良いのを持って、腕さえあれば、カメラボディは、愛着(写欲が沸くかどうか)だけの問題かも知れませんね。
一方私は、FM3a が出たとき、NewFM2を、それに買い換えようかと思いましたが、プリント板(絞り優先自動露出制御用)が入っているFM3aよりも、NewFM2の方が、長らく使うには、最適でしょうと考え買い替えは思い止まりました。
ライカのときも、ドイツ本国へ修理に出すようになるよりは、日本でも修理できるようにと、M6TTL,や、M7を買うよりは、M6をと考え、M6の最終版を買いました。
5万円あれば、フジヤカメラ(JR中野駅)にて、中古、良品で、NewFM2+Ais 50/1.4S が手に入ると思います。レンズを、Ais ではなく、AF機現行品 50/1.4D にする場合でもあと数千円程加算でOKと思います。
気分的にリラックスして散策にカメラを持ち出すときや、海外旅行での電池切れ対策用としても、オーロラの極寒地の場合でも、大丈夫のように、予備機として、常時愛用しております。
NewFM2と、M6は、あと30年は使えるかなあと思っています。
ただし私の寿命がそこまであるこどうかは?? 父が65歳没でしたので、私はほぼあと3年です。(笑い)
人間っていつまでも生きている、明日はいつでも在る、と思い込んでいるのがおかしいですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4846884
1点

そもそも最初から日付け写し込み機能がないでしょ(^^;;
書込番号:4846916
0点

日付の事は勉強不足でした。
今はキヤノンの20Dを使用していますが、もっと違う感覚で
撮影をしてみたいと思いマニュアル機を探していました。
そうすると完全機械式で耐久性がある機種が良いかなぁと
素人ながら思っていたのです。
NewFM2も良さそうではあるんですが、中古にはちょっと抵抗が
あってこの機種に絞った次第です。保証という点ではなく、
『誰かの使用済品』という点にどうしても抵抗がありまして・・・
神経質なのかもしれませんがカメラって接眼しますしね。
だからこそ新品のFM3Aが良かったなぁと。今も探せば新品あるのかも
しれませんが、高くなっているようなのでとても買えません。
いろいろ知らない事もあり勉強になりました。
輝峰さんご紹介ありがとうございました。
書込番号:4851928
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6用のズームレンズの購入を考えていますが
何がよいか迷っています。。。
皆様アドバイスをお願いします。
<所持レンズ>
35mmF2
50mmF1.4
D70キットレンズ AF-S18-70mm F3.5-4.5
優先度 綺麗に写ることです。
VRって移りはどうなのでしょうか?
お勧めがありましたら、みなさんおしえてくださーい!!
0点

ズームといっても幅が広いですからね。どれくらいの長さの物を求めているのでしょうか?
28-70等は標準ズームで使いやすいかもしれませんがあの重さじゃ・・・
単玉を使っているならズームは何を使っても・・・
書込番号:4834664
0点

>たきたきニャーさん。
はじめまして、こんばんは。
ハチゴー・イチヨンと申します。
私は、ズームレンズの最大の魅力は【利便性】だと思います。
そこで、私がお勧めしたいのは、VR24-120です。
VR24-120の最大の魅力は、風景撮影で、24mm付近で絞り込んで撮影する場合に、三脚の使用頻度を下げてくれるって事でしょうか?
けっこう手ブレを防いで、歩留まりを上げてくれるので、荷物を増やしたく無い場合に、強い味方になってくれます。
クローズアップレンズとの相性も良いので、とても気に入ってます。
書込番号:4834668
0点

たきたきニャーさん こんにちは
><所持レンズ>
>35mmF2
>50mmF1.4
すばらしい写りが定評あるレンズをお持ちですから、ズームには少々満足度が下がることを気にされておられるのでしょか?画質を言われるのであれば文句なくVR70-200F2.8でしょう。
無理をしても購入する価値はあります。
そこで後はVR24-120の日ごろ持ち歩くには最適なレンズがありますよね。私も不安がありましたが最近買いました。
旅行やさっと使える利点があり、よいレンズでもっと早く買えばよかったです。ただし、ニコンにはずいぶん高価なズームレンズもそろっていますが、どのようなレンズをお考えなのでしょうか?
値段を気にされるのかどうか?
タムロンの28-75F2.8は素人目にもびっくりする画質です。
書込番号:4834693
0点

どの程度の焦点距離域か分かりませんが、標準ズームレンズなら、タムロンの28-75mmF2.8がコストパフォーマンス抜群だと思います。EOS-1V用に購入しましたが、描写は、キャノンの24-70mmF2.8Lや、ニコンのED28-70mmF2.8とそんなに変わりはないような感じで、トレッキング用にと軽いレンズとして購入しましたが、良い買い物をしたと思っています。
F6には純正のED28-70mmF2.8がお似合いでしょうが、ちょっと設計が古いようで、最短撮影距離がテレ端マクロで50cm(通常70cm)と使っていて、長すぎて困るときがあります。タムロン28-75mmF2.8の方は33cmで短く被写体に寄れます。
書込番号:4834811
0点

私はF6用VRでは24-120mmと70-200mmの2本を使っていますが、どちらも良いレンズだと思います
お使いの単焦点もAFのを持っていますが、ボケを求める時は単焦点で、利便性を求める時はVR24-120mmでと云う具合に、キッチリ目的で使い分け出来ると思います
望遠側で使っている70-200mmは合焦速度も速く、又絞り開放から周辺迄解像感に優れた画が撮れます 手持ちで200mmが使える所に、このレンズの意義はあります
どちらを購入されても後悔はしないと思います
書込番号:4834869
0点

皆様
本当に敏速なご回答ありがとうございます。
カメラって大好きな人を綺麗に撮れるから
素敵ですようね。大好きです。
私は人物を主に撮っています。そのとき
F6用レンズは単焦点しかなく、もっとズームしたいぃ〜って
時があるからズームレンズの購入を考えています。
だから、欲しいのは標準ズームです。説明不足ですみません。。。
70〜200はもう少し大人になってから考えます。(29才冬 思)
最初VR28-120を考えていました。でも写りがVRを使わないときの方が良いって言う書き込みを見たので、VRってどうなのかなぁ〜??
って単純に思いました。でも良さそうですね〜。
タムロンの28-75 F2.8 も皆様勧めて頂きましたが
そんなにGOODなのですか??
全然ノーマークだったので。。。
書込番号:4835071
0点

遅れた返信で申し訳ありません。
私はNikon28-70とTamron28-75の両方を使っています。
お勧めはやはり純正のレンズだと思います。
確かに重量、最短撮影距離などに難点はありますが、
写りはこちらのほうが優れているとおもいますし、
なにより安心感があります。
VRは70-200、80-400の望遠景のみ所有しています。
標準レンズには不要ではないのかなと思っています。
書込番号:4835135
0点

>タムロンの28-75 F2.8
F2.8では秀悦ですね。値段から行っても純正を購入するよりお得ですね。設計技術が優れていると判断します。
しかし、安く出来ている分つくりはちゃち。
先日デジタルでしたが幾人かの顔写真をとりmailで送ったところ今までの写真の中でえらくくっきりはっきり写っている、疲れている顔がはっきりわかる。といわれました。解像度、コントラスト、色再現性等お勧めではありますが、canonであれ他メーカーでもこのレンズは使えるためNIKONの独壇場とはいえないところがさびしいかも。
画質優先の場合おすすめ。
画角が24-120というVRレンズはNIKONカメラにしか使えないのが味噌。これほど使い勝手のよいズームはない。というわけで使い勝手では最有力候補。描写はわずかに甘いかもしれないが発色がよい。さあ、どちらにする?
書込番号:4835202
0点

コメントありがとうございます!!!
迷いますね〜・・・
画質優先でタムロンに傾きつつあります。
すみまんせん。。ちなみに。。。
AF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4Dって
どうなのか?ご教授頂きたくお願いします。
書込番号:4835612
0点

遅れた返信で申し訳ありません。
僕はF6を購入して初めてのAFレンズをこの板で推薦していただきました。その結果VR 24-120mmに決まりました。購入当初甘いという評価がとても気になっていましたが、F6ではそんなこともなく今では僕の常用レンズになっています。
推薦されたように、僕もこのレンズを推薦したいと思います。
書込番号:4836166
0点

自分はF6ではなくF100でですがAF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4Dをメインに、サブとしてTamron 28-75 F2.8を使用し、以前はVR 24-120mmも使用していました。で、特にAF ZOOM NIKKOR 24-85mm F2.8-4DとVR 24-120mmの比較ですが、ポジで撮影して比較したことがありましたが、画質に関しては明らかに24-85mm F2.8-4Dの方が上です。VR 24-120mmは望遠側の画質は良いですが、ワイド側から中間域の描写は甘いです。24-85mm F2.8-4Dはワイド側で湾曲が幾分目立ちますが、それ以外は良好な描写だと思います。35ミリからテレ側では1/2倍マクロができますし、AF-Sでないにも関わらず合焦も速いです。発色はニュートラルな方です。あと、Tamron 28-75 F2.8は明らかに暖色系の発色でボケ味も良く、デジタルとの相性も良好です。特にポートレートに向いていると思います。ただ、価格相応でチープな造りなので使用頻度が高いと如何なものかと…(壊れやすいという意味ではなく、キズが付き易いとか金色の文字の塗装が剥がれやすいなど…)。その点、24-85mm F2.8-4Dは3年以上酷使していますが大きなトラブルもなく、金属製ではありませんが造りもしっかりしていて安心感があります。という訳で、どうしても開放値F2.8に拘らなければ 24-85mm F2.8-4Dもアリでしょう。あと、ワイド側24ミリと28ミリとでは意外と差があるものと実感してます。
書込番号:4836931
0点

撮影対象がなんなのか分かりませんが、私は風景写真がメインで28-70mm、VR70-200、Гon1.7、マイクロ105mmを使っております。いずれも腕は今一歩ですが、ぴたりとピンが来た時はVery Goodです。私は御歳60+2才ですが、ベルボン640をつけてザックは総重量20Kg近くになります。そのため日ごろから筋トレは欠かせません。皆さんもがんばっていい写真を撮って楽しみましょう。
書込番号:4837013
0点

ラブジイさんこんにちは。
>私は風景写真がメインで28-70mm、
ここが、「僕は花がメインでVR24−120o」と少し違いますが後はソックリさんです。年末からの暴飲暴食が祟り前年同日差7.7sオーバーです。先日この重いザックを背負い撮影に行って大汗をかいてきましたがバテました。日ごろからの筋トレが大切と痛感しました。
歳は僕の方が少し上のようですが、お互いに頑張りましょう。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4837537
0点

みなさま
こんばんは。
pcをあけるとこんなにたくさんの書き込みがあり
本当にありがとうございます。参考になります。そして
勉強になります。
価格も考え、タムロン28-75 f2.8を購入してみようと思います。
今のところ。。純正も良さそうだけど。
レンズって悩みます。いろいろ欲しくなりそう・・・
書込番号:4838221
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みんさん、こんばんは。
念願のF6を購入しました♪
意気揚々と早速ポジとネガを数本撮って見たんですけど、出来上がったポジ原版&ネガプリントを見て愕然。なんと原版には粒上の傷や線状の引っかき傷が見られます。ネガプリントにはしっかりと傷が移りこんでいますぅ〜。
ニコンサービスセンターに持ち込んで問題のフィルムと写真を見てもらったところ、その場では原因がわからず、ひとまず預かり修理。一週間後に「原因は不明ですが、念のため圧着版が交換した上で、試し撮りをしたところ症状は出ませんでした」という修理表ととも戻ってきましたが、取り直してみるとまたまた傷が。。フィルム、ラボ、(たぶん関係ないけど)レンズなど考えられる要因をすべて変えて撮影&現像してみてもやっぱり傷。。
こんな経験された方、いらっしゃいますか?
EOS-3をお使いのりゅう@airborneさんの日記に同様の症状が出たというお話が載っていましたが、りゅう@airborneさんの場合は圧着版を交換してもらってしっかり治っているのに、私のはどうして治らないのでしょうか。。。カメラの調子が悪いとこちらの体調まで悪くなりそうですぅ。
0点

ふにゃまる さん、こんにちは。
私はEOS1Vで似たような経験をしました。F6ではまだです。
私の場合は、線状の引っかき傷と、フィルムの端っこに
毛?みたいなものがわずかに写りこむというものでした。
フィルムメーカー、キャノンのサービスセンターに調べてもらったところ、フィルム供給室?(フィルムを入れるところ)にある埃が原因だろうということでした。
裏蓋を開けてブロアーでくまなく吹いたところ再現しなくなりました。
フィルム供給室にある埃が原因の場合には、すべてのフィルムで同じ場所に、同じ症状が写り込んでいる筈です。
ただ、粒上の傷というのはどうなんでしょうか?フィルムは露光の後、
巻き取られていくわけですから、傷なら、直線になるはずです。
あっ、ちなみに、線状の引っかき傷って直線ですよね?
ためしに、フィルム供給室のあたりを丹念にブロアーで吹いてみるのがいいのではないでしょうか?
また、フィルムの傷がいったい何なのか(果たして傷なのか?)、フィルムメーカーで調べてもらうのもいいと思います。私の場合、フィルムを買ったお店に持っていきメーカーへ送ってもらいました。
書込番号:4267080
0点

Rudelさん、レスありがとうございます。
>私の場合は、線状の引っかき傷と、フィルムの端っこに
>毛?みたいなものがわずかに写りこむというものでした。
Rudelさんの症状とよく似ていると思います。
私の写真にも直線状の傷が各コマを横断するように横切っています。
またフィルムの端(だけとは限りませんが)に髪の毛のような小さな黒い粒のようなものが付着していることがあります。フィルム表面のゴミかと思ってブロアーで吹いたり、綿棒で拭いたりしても撮れないので、これも傷なのだろうなあと思っていました。
>ただ、粒上の傷というのはどうなんでしょうか?フィルムは露光の
>後、巻き取られていくわけですから、傷なら、直線になるはずです。
粒上の傷とは、ネガプリントではまるで霧吹きで白い粉を吹き付けたよう(あるいは雪のなかで撮影したかのように)写真表面に白い粒上の汚れ現れ、ポジでは光にすかしてみると写真表面の感色素の部分がぽつぽつと削りとられているかのような傷のことです。
カメラ修理後は、この粒上の傷は目立ちにくくはなりました。ネガには直線の傷があるものの、プリントでは見られませんでした。ポジをライトビューワで見る限りにおいては、まったくといいほどに傷はわかりません。今日問題のポジを6x9サイズでプリントしてみましたが、やはり傷は(線状のものも粒状のものも)写真そのものには写りこみませんでした。
ということは実用上はなんら問題がないということになりますが、
それでもやっぱりすっきりしないですぅ。写真を撮るときは機材の心配をせずに100%被写体に集中したいですものね。
>ためしに、フィルム供給室のあたりを丹念にブロアーで吹いてみるの>がいいのではないでしょうか?
>また、フィルムの傷がいったい何なのか(果たして傷なのか?)、フィ>ルムメーカーで調べてもらうのもいいと思います。私の場合、フィル>ムを買ったお店に持っていきメーカーへ送ってもらいました。
アドバイスありがとうございます。早速カメラの清掃をして見ますね。
そしてフィルムメーカーに問い合わせてみます。
Rudelさんのおかげで少し気持ちが明るくなりました☆
書込番号:4267188
0点

参考に私が経験した、フィルムの傷、ほこりの写りこみの例を書きます。
@36枚撮りのフィルム中、1、2枚に線上のほこりの写りこみ。場所は不特定。フィルム室をこまめに掃除すると出ないようになった。
A36枚撮りのフィルムの17枚目あたりに横方向の線上の傷。フィルム5本連続で発生。原因は現像するお店の機械のトラブルであることが、フジフィルムの調査で判明。
B36枚撮りフィルム中最初の1〜10枚位に線上の傷。カメラ圧着板の傾き調整で直った。
以上です。現像するお店を変えてみては・・・。
書込番号:4276768
0点

ふにゃまる様、その後カメラの調子は如何でしょうか?実は私のF6も同じように傷が付きます。昨年の秋に中古で購入したのですが横に直線の傷がコマをまたいで走っています、プリントしても背景によってはサービス・サイズでも分かります。プロワーで清掃したら消えたと思ったらまた再発です。ラボからも「フィルム傷あり」メモが付いて戻ってきました。購入店経由でニコンへ修理依頼、待つこと3週間弱、圧着板交換したとのこと。試し撮りにとキャップしたまま未露光撮影して現像へ。しっかり傷付いてました。本日直接銀座のニコンSCへ持ち込みました。10日程かかりますがまた結果を御報告致します。
書込番号:4820041
2点

ふにゃまるさん、皆さん、こんにちは。
ご質問に対する答えとしては、「F6ではご質問のような経験はありません。」
ですかね。(^_^;)
しかし、カメラ歴ン十年もやればほぼ確実に経験することだと思います。
しかし、ご質問意図に不思議な点もあります。(^_^;)
状況を明確にされるでもなく、抽象的なご質問で、経験の有無のみをご質問なさっているようにも読めますので。
原因を知りたいとの意図かもしれませんので、逆に質問させて下さい。
1.「ひっかき傷」とは、もっと具体的にどんな位置にどのようについていますか?
(何コマから何コマまで。何本くらいのスジか。できれば、フィルムのコマ枠から何ミリの位置か。方向は?)
2.全部のフィルムに同じパターンの傷ですか?
3.粒状の傷の並び方は一定周期の規則的なパターンで並んでますか?
周期があるとすれば1周期はどの程度の長さですか?
4.ポジ原盤、ネガプリントはわかりましたが、ネガフィルムも同じ状況でしたか?
5.フィルムの銘柄は?
6.どういうところに現像依頼しましたか?
7.現像所を変えて現像して見ましたか?
状況不明確なままで申し上げますと、経験上、
フィルム室内のゴミの問題のほか、現像所の問題、パトローネのフィルム引き出し口の問題のこともありました。
カメラの問題としては、圧板が表裏逆に取り付けられていたこと、圧板の横のローラー軸が摩耗したためそのアーム部が接触した等がありました。
粒状の傷というのは現像の問題も疑わしいですね。
一番多かったのは、現像所の問題でした。
そんな経験を経て、帰ったらフィルム室を念入りに掃除する、現像はプロラボに直接持ち込む、圧板やローラーを事前チェックするようになりました。
書込番号:4823715
0点

あれ? これは昨年の随分古いスレッドなんですね。
失礼しました。m(_ _)m
私のレスは無かったことにしてください。(^^;)
書込番号:4826801
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
生産中止のニュースを受けて背中を押され、先日、F100を購入したものです。昨春、家族が増えたため、公園などの外出先で使っていきたいと思っています。
掲示板の趣旨にそぐわないかもしれませんが、伺いたいことがあります。
まず、室外で使用する際は、カメラバッグなどに入れて持ち運ぶべきなのか。また、自宅で保管する際に注意することは何か、の2点です。
現在は、ナイロン製のカバンに直に入れて持ち運び、家では、買ったときに入っていた箱に入れてある状態です。
つたない質問で恐縮ですが、いいものを長く使いたい一心で質問いたしました。どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>家では、買ったときに入っていた箱に入れてある状態です。
これは避けた方がいいと思います、
風通しのいい所(そんなとこあるか、と言われそう)
に掛けておく程度がいいですけどね。
それより使ってやるのが一番。
書込番号:4802066
0点

本当に写真が撮りたいなら、カメラバッグに入れて持ち運ばないと思いますよ。
バッグから出している時間が無駄だし、撮ってる時に邪魔だし。
ま、裸でブラブラ下げていると、世間から変に見られる事の兼ね合いでしょうか…
ただし、たとえばお祭りなどで裸のカメラが誰か当たると痛い場合は、柔らかいバッグに入れて行きます。
書込番号:4802074
0点

被写体、撮影スタイルにも寄りますが、、、
カメラを持ち運びする際はカメラバックを使用した方が安全です。
が、標準レンズを一本付けたままで他の機材を使わない様な場合では裸のままでも良いと思います。
レンズやカメラは埃のかぶらない風通しの良いところに保管するのが良いです。
電気式の防湿庫もありますが、もっと手軽に保管するには
カメラ収納用のドライボックスに写真用乾燥剤を入れて湿度を40%〜45%ぐらいに保っておくと良いです。
長期間使用しない場合はたまにシャッターを切って下さい。
もっとも普段から頻繁に使用していればかびが生えたりしません。
書込番号:4802102
0点

持ち運びのときは首や肩からブラブラ下げています。
家での保管。机の上または下に放置。いつでも稼動できる体制。
カビについては最近も話題になりましたが、頻繁に使っていれば防湿庫など不要です。めったにかびませんから。
書込番号:4802569
0点

移動手段によると思いますよ。
電車・バスなどの乗り物を御利用の場合なら(人に当たるとね)バックは必要でしょうし、徒歩だと水(雨)が掛かる危険が無ければ無くても大丈夫です。
保管方法については、カメラとレンズの総数と使用頻度により色々と有りますが週一でもシャッターを切っていれば黴びないですよ。
でも心配ならば、防湿庫は手間が掛からずに便利だと思います。
書込番号:4802628
0点

丁寧なレスポンス、ありがとうございます。
教えていただいたことを心掛け、大切に使っていきたいと思います。
仕事でデジタルカメラを使う機会が多いのですが、
F100で撮影する度に、改めて写真を撮る楽しみを実感しています。
書込番号:4802891
0点

防湿庫の湿度設定は気をつけてください。カメラは高湿度によるカビのガードだけでなく、低湿度による油切れも考えなければなりません。湿度設定は43〜45%ぐらいが良いようです。
書込番号:4808127
0点

ミノルタユーザーですが、お邪魔します。
かばんについてですが、リュックを使われるなら、チャック式のものは非常に気を付けたほうが良いです。かつてカメラとその他のものをパンパンにつめて背中に背負って歩いていたら、自然とチャックが開いてカメラが転がり落ちたことがありました。
大切なカメラだけに、私みたいにならないようにぜひ気をつけてください。
書込番号:4809968
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
いまさらの質問ですみません。下らんこと聞くな!なんて言われそうですが、教えてください。
NIKONの銀塩からの撤退で、“さあ大変一つは持っておかなければ”と思い購入を決断したのですが、さてどちらにしようか迷っております。カタログ上のことは調べればわかりますので、実際に両者を使ってみての使用感、満足感、不満なところ、持つ喜び、使い勝手の便、不便、こちらに出来てあちらに出来ない事など比べてお答えいただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。
0点

>ぷnnぷnnたー君さん。
はじめまして、こんばんは。
どちらを選んでも、まず、不満は出ないでしょう。
ズバリ!見た目で好きな方をどーぞっ!
と言っても、F5の方が先に保守期間が過ぎますので、メンテナンスを考えるとF6かなぁ?
とりあえず、ニコンの銀塩を 何かコレクションしておきたいダケなら、私は、F2+Ai50mmF2のセットをお勧めしますよ…。
書込番号:4742988
0点

ぷnnぷnnたー君さん ハチゴー・イチヨンさん こんばんは。
AF・・・ならF6かな。所有はしていませんけど、いつか欲しいです。
F5は仕事で使っていましたが正直重すぎ。通常の撮影では積極的に使いたいと思いません。
コレクションするならF5の限定版!
「最後の一台」とか「記念ニコン」的な感覚からすると、FM3AとかFM2なんですがね。
レンズにまで話が及ぶなら、MFですが。
28mmF2.8S(20cmまで寄れる)
35mmF1.4S(MF大口径)
55mmF2.8S(明るいマクロ)
85mmF1.4S(言わずと知れたフラッグシップレンズ?)
あとはお好きなように。
AFレンズは
35mmF2D
DC135mmF2D
書込番号:4743256
0点

私は、F5を使っていますが、F5とF6のどちらかを使ってよいと言われたら、F6を使います。もちろん、F6に縦位置グリップもつけます。
理由は、露出インジケーターが、F6はプラスマイナス3EVまでですが、F5はプラスマイナス2EVまでしかなく、露出決定時に不満があります。AFエリアを選択するとF6は赤くなり、便利です。
書込番号:4743264
0点

とても親切なお答え有難うございます。でも、もっと突っ込んでください。持つ喜び、フィーリング、本物感、シャッター音、実際にF6とF5に口があったなら、お互いをどう羨んで、又は貶しているだろうか?どちらが最高マシーンなのか?そこまでカメラ自身に変身してお答えをいただけたらなおうれしいです。わがまま言って申し訳ありません。
書込番号:4743323
0点

F6やF5は所詮機械です。
同じような価格帯で目指すところは同じ。
NEWデザインか8年前のデザインかといった違いをどう見るかです。
車では15年以上前のデザインの車に私は乗っていますがね。
そして私はデジタル派です。いや、「だった」のですが
F6だから持っています。
LeicaでもF5でもないのです。
F5かF6と考えたこともありません。
書込番号:4744195
0点

>F6やF5は所詮機械です。
そりゃそーですけど。別に怒らなくても・・・。
ぷnnぷnnたー君さんに限らず、ここにカキコするみなさんみーんな「違いに」に興味があるんですよ。ボディに限らずね。
たとえばタムロンとシグマの18-200mmなんて、「所詮同じ焦点のズームレンズです。どっちでもいーだろう!」ってことです。
割り切ってしまえば「写真写す原理なんか同じなんだから。」
え? レンズにこだわっている俺が言うなってか?
書込番号:4746258
0点

本とですね。怒ってますね。
ガハハ、大人気ない。
よほど虫の居所が悪かったのでしょう。
「カメラ自身に変身して・・・」
なんていうですもの・・・<m(__)m> そんな無茶な。って(^^ゞ
書込番号:4746859
0点

横から質問申し訳ないのですが、同じレンズで同じ露出でとった場合、F5とF6で絵って変わるんですか?デジタルの場合は画像処理エンジンが変われば色が変わるのは納得できるのですか、アナログの場合ってどうなのかな?って思いました。
書込番号:4748862
0点

基本的にフィルムに写る画像を決めるのは、レンズの性能と露出だと思いますので、露出精度に問題が有るような余程ひどい性能のカメラでない限りは、同じ画がヂルムに残ると思います (^^)
なのに何故か写真を趣味にする人は、カメラのボディにこだわるんですよね (^^;)
シャッターの感触、ファインダーの品質、ボディのグリップ感や質感に至る迄等々、数え上げるときりがない位「こだわり」のネタはありますね
趣味の世界ですから好きにさせてくださいと云うのが、私の意見です (^^)
書込番号:4749438
0点

銀塩でも、露出をカメラ任せの、マルチパターン測光(多分割測光)で、決める人にとっては、カメラの機種によって、写真が変わると思いますよ。
スポット測光か中央部重点測光で、露出補正又はマニュアル露出で撮る場合、カメラ内の露出計の精度で差もでるかもしれませんが、カメラの種類の差は感じられないでしょう。ただし、スポット測光や中央部重点測光の測光エリアの大きさでも変わってくることは確かですけど。
私は、カメラボディについては、ファインダーにこだわっています。100%視野率、倍率、ピントの山のつかみやすさです。
私は、F6の発売、半年前にF5を新品で買ってしまいました。F6が発売されていたら、縦位置グリップと一緒にF6を買っていたでしょう。
書込番号:4749462
0点

でぢおぢさん、おはようございます。
>基本的にフィルムに写る画像を決めるのは、レンズの性能と
>露出だと思いますので、露出精度に問題が有るような余程
>ひどい性能のカメラでない限りは、同じ画がヂルムに残ると
>思います (^^)
やはりそうですよね。ありがとうございます。後は自分の好みのレンズがあるメーカーでシャッター速度や視野率、ボディーの剛性などなど自分の納得できる機種を選べばいいんですね。
カメラ大好き人間さん、おはようございます。
>私は、カメラボディについては、ファインダーにこだわって
>います。100%視野率、倍率、ピントの山のつかみやすさです。
視野率100%憧れてしまいます。私が普段使用しているものは、視野率95%なのでときどき写真の端っこに想定外のものが写りこんでたりして・・・。私は普段はデジ一眼を使用しているのですが、最近銀塩に興味が出てきたので、機種を悩んでいます。今使っているレンズ資産がそのままいかせるCanon 1Vにするか、興味のあるツァイスのレンズが使えるCONTAX S2BかNikon FM2,FM3Aあたりで悩んでいます。後者は機械式というところに猛烈に興味を感じています。もちろんマニュアル機用に買ったツァイスはマウントコンバーターでデジ一眼にも使う予定ですが。
書込番号:4749980
0点

> U-KEYさん
> 視野率100%憧れてしまいます
コンタックスS2bは視野率95%、FM3Aは視野率93%ですね。
視野率100%は、構図を決めるときに、断然良いですね。
私は、EOS-1VHSもコンタックスRTSVも使っています。両方とも視野率100%です。100%に慣れると、100%未満は使いにくいです。
ヤシカ・コンタックス/EOSレンズアダプターは、例えば、近代インターナショナル製では、使えるレンズと使えないレンズが、HPに掲載されていますので、参考にされては如何でしょうか。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
書込番号:4751275
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
そうなんですよね〜。使い易さで選ぶと絶対EOS 1VとかRTSVとかなんでしょうけど、機械式って言葉にひかれてFM3とかS2Bが気になっている感じです。そもそも、銀塩が欲しいのもポジ撮影をしてみたいっていう不純な動機からなんですがねw
以前ほかのスレッドで紹介されていた宮本製作所のRAYQUALを購入予定です。HPにはY/C-EOSはまだ掲載されていないのですが、メールで問い合わせたところ通販可能とのことでした。(\16000)おそらく近代とかハンザと同一のものと思われます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/12/3011.html
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
ところで、カメラ大好き人間さんはEOS-1VHSとコンタックスRTSV両方お持ちとのことですが、どちらのカメラが使い易いですか?まぁSSでのメンテナンスが行えるという意味ではEOS-1VHSに分がありそうな気がしますが、そのほかの観点からの感想をお願いします。
書込番号:4752094
0点

> U-KEYさん
私は、露出決定に際し、スポット測光とマニュアル露出で行っています。私は、中央部重点測光では露出決定はできません。多分割測光はカメラ任せなので、私的には好きではありません。
さて、EOS-1VHSとRTSVのどちらかが使いやすいかですが、私の露出決定方法では、絶対的にEOS-1VHSの方が使いやすいです。RTSVとS2bの露出インジケーターはシャッタースピードを目盛にしています。RTSVの軍艦部のシャッタースピードダイヤルがありますが、1段刻みなのです。ですから、0.5段明るく又は暗くしたいときは、レンズの絞りリングを0.5段開くか絞るかしなければならないのです。
EOS-1VHSやF6,F5のAFカメラでは、電子ダイヤルで、シャッタースピードや絞りを0.5EVやそれ以上細かくできます。
カメラの操作は慣れです。私の様に複数の機種を持っていると、カメラを取り出してから、直ぐに撮影になれるのは、F5より、EOS-1VHSですね。ニコンの操作系と、見た目で大きな違いで、キャノンは背面に、大きなサブ電子ダイヤルがあり、これがとても使いやすいです。ニコンの操作系から、キャノンを初めて使ったときに、このサブ電子ダイヤルが違和感があったのですが、使い込むと、ニコンの操作系より、私には(強調しておきます)、使いやすいことが分かりました。
書込番号:4752691
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。最初はなんとなく機械式に憧れていたんのですが、最初の一台は所有のEOS 20Dのレンズを行かせるし使いやすそうなのでEOS1VかEOS3あたりにしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4753019
0点

皆さんこんにちは。
現在F4sを使っている物ですが、修理部品の保守期間などを考えてそろそろ次の物をなんて考えています。
そこでF5とF6をさわってきたのですが、一番問題だったのは大きさです。
私は縦位置での撮影もよくするのでF6ではグリップをつけようと考えていたのですが、実機をみてびっくり。
F4sはもとよりF5と比べてもかなりの大きさになってしまいます。
マニュアルのレンズも使っていますが、グリップをつけると横位置での撮影時ピントリングがかなり遠く感じます。
(ただし、握り心地は良いのですが・・・。)
F4sのような小さめな縦位置グリップだとよいのですが・・・。
どう思われます?>皆さん
書込番号:4756798
0点

ぷnnぷnnたー君さん、皆さん、こんにちは。
んー、こればっかりは、その人の需要がどうなのか、にかかりますね。
私は、F5、F6、EOS−1VHS、α−9Ti、F3/T、LX等を併用していますが・・・。
瞬時の操作にとまどわないように、何機種かは、仕事中でも休憩中でも傍らに置いてカメラを見ずに素早く操作する練習をしています(笑)
その結果、操作性は、反射的にできるように慣れるとどれの操作性がいいか、というのは優劣付けられなくなりました。(^_^;)
ただ、一日中三脚につけて撮影していますと、EOSのサブコマンドダイヤルは、移動角度が大きいせいか、親指の付け根が痛くなります。(手は普通より大きめです)
以下、個人的な印象として、実質的にこの機種だけの特徴だと思われるものを掲記しておきます。
●F5・・・ピンポイントのスポット測光の精度・切れは最高。ウェストレベルファインダー等にファインダー交換可能。ファインダー・スクリーンの特性や種類が豊富。秒間8コマのカメラとしては最もコンパクト。秒間8コマ状態でカメラボディを三脚に据えたときに最も安定する(ドライブ切り離し型では安定性がイマイチなので三脚をもう一本使ってレンズを支えた方がよい。)。マルチパターン測光は暗めでプロっぽい?
F5セクレタリーというソフト(WinXP以降には対応していない)で、遠隔操作でぼんやりしたリアルタイム画像を見ながら遠隔撮影できる。
●F6・・・ファインダーが明るくクリア。作動フィーリングはダントツ。AFはクロスセンサーが広範囲9点にある11点AFエリア。マルチバッテリーで専用リチウム充電パックでは電池管理が楽。MFレンズでも1005分割RGBマルチパターン測光で使える。マルチパターン測光の安定性は高いが、露出値はF5より明る目(3分の1段前後)。●EOS−1VHS・・・動体予測AFで、測距回数が多いのかどうかわからないが、等速直線運動でない(速さ、方向が変わる)ものについては優秀。AFを使わなければ秒間10コマ近くの高速ドライブも可。どんな我が儘でも受けてくれそうな、多彩なカスタムやパーソナル・ファンクション(動体AFの敏感度、AFシャッタータイムラグの短縮化・・・F5とほぼ同等に速くなる・・・も可能)。
あと、ニコンでは手動巻き戻しが使えるので、クラシック音楽のコンサート等静寂のなかでも無音で巻き戻ししたり、フィルムがジャミングして巻き戻らなくなった場合にも現場で巻き戻せる(過去10年で1度だけか?)とか、ちゃんと巻き上げられているのが物理的に確認できる、とかの特徴がありますね。 また、接写の人は、10倍域まで迫れるベローズが使えるというのもAF機ではニコンだけの特徴ですね。
キヤノンでは、ドライブ・ブースター装着時(HS)のフィーリングは、私の好みでは(!)キヤノン機の中では最高(私は、キヤノン歴が35年以上なのでF−1なども比較に入っています。)。AF機では、シフト(アオリ)レンズはキヤノンが使い易いと思います。
若干の不満点として、ファインダー内画像は実際の焦点深度よりかなり深い、ピントの山の視認がもう一歩。AFエリアは左右にはクロスセンサーもなく、精度的にはまあ、そこそこと言いますか、また、暗さにやや弱い気も。ドライブブースターを外した単体ではコマ速遅く、音が個人的には耐え難い。評価測光は、逆光気味やその他の場合、慣れないとたまに意外な露出になることがある。使用中のEOS−1Dmk2や、mkII Nとカメラ部の操作が同じなので使い易い(20Dとは操作体系が違う)。
とかでしょうか。
あくまで、私の趣味で言えばの話しです。
撮影して心が一番嬉しくなるのは、個人的には(!)、ズバリ、F6。でも、それ以外のカメラも用途によっては最適の機能を持っていますので、どれもいいカメラです。
ちなみに、私は、秒間5コマ未満のカメラはちょっと苦痛を感じることがあるという希少種かも・・・(^_^;) MF機の時代から秒5コマ以上のドライブでしたし(LX除く)、F5発売の頃からはずっと8コマ以上なので、理屈ではないのですが。この点で、私のコメントはあまり参考にならない、特殊なものかもしれません。m(_ _)m
そうでない人には、「いいカメラ」の選択肢はもっとありますね。
でも、今買われるなら、ニコンではF6でしょうね。
書込番号:4765295
0点

TAK-H様、ありがとうございます。最後の最後になって私の待っていたお返事をいただけました。今までの方は質問にストレートに応えてくれずに、中には横道に逸れて見当違いな書き込みまで登場して辟易していました。質問に応えてくれる気が無いのなら、他の板で登場してもらいたい人もおられましたが、TAK-H様のおかげで安堵できました。F6に決めました。有難うございました。
書込番号:4782643
0点

ぷnnぷnnたー君さん
一碧と申します。
F6購入決定おめでとうございます。
私も一言書かせていただきましたが、どうやら参考にはならなかった様ですね。
F6にグリップを付けた時の大きさが大きく感じられ、スナップを撮るのが私の場合、結構F4sですら構えると周囲にいる人たちが逃げてしまったりすることがあったので、F6+グリップだと「あれでスナップはしんどいかな?」等と感じてしまいました。
また、マニュアルレンズも使うことがあるので、あのように書きました。
持つ喜びは一人一人違うので、ご自身の感性を大切にしていただければ自ずと答えはでるのでは?とも感じていました。
ぷnnぷnnたー君さんがどのような写真を撮られれるか分かりませんでしたので間接的な表現にしてしまいました。
あまり参考にならない書き込みをしてしまい申し訳ありません。
書込番号:4789108
0点

ぷnnぷnnたー君さん、どうもです。
「今までの方」も嘘のない親切で良い方達だと思いますよ。
ただ、ニコンのユーザーで、現在F5もF6も両方持っているという人はあまりいないのだと思います。(^_^;) たまたま、私が持っていたということで。
まあ、約1名の方は、純粋な疑問で悪気はないのでしょうが、デジタルで写真に入られた方の中には、とくにリバーサルでのピント精度や自動露出精度のもつ意味はご存じないのかも。
F5とF6の比較で、蛇足的な補足をさせていただきます。
ちょっと書きましたが、F6のスポット測光は、F5がボディの方で行なっているのと違い、ファインダー部で行っているようで、スポットの大きさが大きく、F5のような極細円柱に近いものではなく他社フラッグシップ同様の険しい山のような感度分布のようです。白い紙の真ん中に適当な大きさの黒い正方形を印刷してどのあたりからどの程度の影響を受けているかをいろいろ調べて慣れてしまえば問題ないでしょう。
あと、例えば、写し込みデータで年月日とともにローマ字などを記録したいというようなことはF5と分厚いMF−28(マルチコントロールバック)との組み合わせでないとできませんね。まあ、撮影場所を入れたりして、「KYOTO 04.12.30」のような写し込みはF5ではできます。しかし、このローマ字などを写し込むことを除けば、F6ではボディ単体で多様なデータ写し込みができます。
また、ファインダースクリーン交換は、F5は現場でファインダーを外して簡単に変えられます。現場で方眼、単純マット、スプリットだとか、超望遠用に変えるとか結構便利でしたね。F6は、F5までと違うのはこのファインダー関係ですね。しかし、その分、F6のファインダー画面は技術革新して、明るく、広くなっているのはご存じですね。
F6は、MB40(マルチバッテリーパック)をつけると縦位置が非常に使いやすいです。縦位置使用時用の十字キーがプラスされましたが、これは人類初(?)で、私は、こちらの方がもとからついているマルチセレクターより確実な選択ができます。
シャッターを切ったときのフィーリングは、もともと最高ですが、単体のときよりMB−40を装着しているときの方が更によくなる(って矛盾?)と思っています。
まあ、結論的には、F6は、最新のフラッグシップ機ですから、AF精度も究極という感じで、銀塩の最後を飾る優れたカメラになっていると思います。
私は、各社のフラッグシップ機それぞれ好きですが、公平に見て、F6は人類が到達した最高性能のAFカメラという感じがします。
書込番号:4789437
0点

あ、そうそう忘れてました。
F6は、非AF−Sの古いAFレンズでも、事実上フルタイムマニュアルで使えます。AFでピントを合わせて、AFモードの切り替え無しにそのままマニュアルでピント合わせできるというものです。
ニコンではアナウンスしてませんし、サポート外なのかもしれませんが、F6だけは、ボディ内のギア比が違っているようで、AFモードのまま、無理なくMFできます。これは、他のカメラとははっきりと違っており、明らかにニコンが意図したものだと思います。
書かれていない好性能、ということでしょうか。
感じとしては、ミノルタα−7などでAF後自動的にクラッチを外してMFできる状態になりますが(設定次第)、そのMFできる状態がずっと続いているかのようなフィーリングです。
F5でAFモードのままMFしようとすると壊れそうな抵抗がありますから。
書込番号:4789462
0点

TAK-Hさんおはようございます。昨日は節分でしたが「鬼は外」をやりましたか。これをやると家内を追い出すことになりますので、我が家ではやりませんでした。
朝っぱらから冗談はさておいて、TAK-Hさんの「F5とF6比較論」を感心しながら拝見していました。僕はMF機一本からF6でいきなりAF機に入門したもので,他に一眼AFカメラを知りません。単にAF機の機能を追及してきた結果機がF6と解釈していたのですが、それだけのカメラでないことがF5との比較で良く分かりました。だからこのカメラ、僕を虜にしているのですね!
こういうことが分かるとF6がますますいとおしくなります。何時ものことですがTAK-Hさんの適切な解説を有難うございました。また、宜しくお願いいたします。
つい数時間前まで、家を揺する突風が吹き続いていましたが今は静かです。予報通り寒の戻りなのでしょうか? みなさん、風邪などを引かないで下さい。良い1日でありますように。
書込番号:4791822
0点

ヤングQ太郎さん、こんにちは。
>これをやると家内を追い出すことになりますので、我が家ではやりませんでした。
ハハハ、いやいや奥様は菩薩様のようですよ。
我が家では、鬼パパにぶつけるつもりで意気込んでいたらしいですが、私が仕事場に泊まり込みで仕事をして、帰ったのが朝で学校へ出る直前でしたので、南南東を向いて黙々と恵方巻きを食べて終わりました。買ってきた豆はビールのつまみになっただけでした。
>単にAF機の機能を追及してきた結果機がF6と解釈していたのですが、それだけのカメラ
>でないことがF5との比較で良く分かりました。
そうですね。評価者によって違うでしょうが、私は、AF機の機能としてはほとんどF5で完成していたような気がします。
>だからこのカメラ、僕を虜にしているのですね!
F6は、使用感にとことん拘ったという点で、まさに、F6開発のための殆どのニコンのエネルギーは、ユーザーを虜にするために使われたのでしょうね。
この土、日は、東北に行ってきましたが、この冬一番の寒さと地元では言っており、明け方にはマイナス10何度かと言ってました。外は、一日中粉雪で、電池をコタツで暖め、その後は直前まで内ポケットで暖めていたので、F6はパワフルに動いていましたが、不治の病気の見舞いのため、雪の中の白鳥を見てもシャッターは切れずに呆然としていました。
写真には、モチベーションやら気持ちやらが重要であることを今更ながら感じました。
皆様、お体にはご注意を。
書込番号:4796728
0点

>写真には、モチベーションやら気持ちやらが重要・・・
じっくりと感じる言葉ですね。
絵をかく、本を読む、いろいろ感情が複雑なときはそういった楽しむ気持ちは起こらないですよね。確かに、写真も同じですね、景色、人物なにを写してるにせよ撮影者の気持ちがその写真に写りこんでるんですよ。
観光地や写真屋の集合写真にはそういったことは排除されてるんです。
うーむ、なかなか気持ちの入った言葉ですね。
F6を愛される方向に設計することに神経を傾けたとしたら、それが出来たNIKONはすごい会社かもしれないですね。
愛するカメラで撮影することは、重要な要素がそれだけ加わったってことです。便利なデジカメが大変写りがよかったとしても写真はすでに違っているんですよ。
書込番号:4798333
0点

>>写真には、モチベーションやら気持ちやらが重要・・・
>じっくりと感じる言葉ですね。
僕も全く同感です。特に最近は強く感じるようになりました。以前は撮影に行くと目的の被写体がなくても代わりの被写体を探して撮影を楽しんできたのですが、最近は心に引っかかることがあったり、僅かな心配事があると数駒シャッターを切っただけで終わりにしている自分が居るのです。これは加齢に伴う粘りの欠如なのか? と疑ったりしていたのですが、この言葉を拝見して歳のせいばかりではないような気がしてきました。正確に自己分析をしてみます。
それにしてもF6は、モチベーションを高めるには僕にとって最高のカメラです。ただ手に握っているだけで効果があります。
今朝目覚めてみると何時もの肌を切るような寒さが感じられません。アレッ?と窓外を見てみると一面の銀世界です。雪国の子供の頃に体感した“雪の積もった日はぬるい”を久し振りに実感したのです。机上に転がっているコンデジを起動させるとためらいもなく作動します。窓外にレンズを向けてシャッターを切りました。
今日は少し早いですが朝食の支度をします。ご近所を掃く代わりに雪よけが必要なら除雪をします。みなさん、1日の始めに朝飯を確りとお腹に納めて下さい。小またで歩くようにして転倒などしないで下さい。良い1日になりますように。
書込番号:4800412
0点

ぷnnぷnnたー君さん。
もう、御覧になる事は無いかもしれませんが、今更ながらF5の応援を…。
F5は、最後のプロ用最高機種。F6は、最初の万人向け最高機種です。
F5は、何故AFフレームが赤く光らないのか?
AFフレームが赤く点灯してしまうと、大口径望遠レンズの前玉からAF測距を確認されてしまうので、あえて黒くマーキングしているのです。
F5とF6の露出傾向を比較した場合、何故F5の方がアンダーめに出るのか?
プロの現場では、飛んでしまってはお話にならないからです。
潰れず飛ばず、出来るだけ階調を残す露出なのです。
書込番号:4801231
0点

>teraちゃnさん
そうですね。写真を楽しむ気持ちになれるかどうかという点ですね。
普通ならば、雪が舞う中、湖上を舞う白鳥は、微妙な白の階調でありながらちゃんと立体的に写るのは今のところ銀塩リバーサルの独壇場かなとも思っており、写欲が湧くはずなのですけどね・・・
近親者の余命幾ばくもないことをお医者さんから説明を受けたばかりでは、こんな場所を通りかかっても・・・。
>ヤングQ太郎さん
>それにしてもF6は、モチベーションを高めるには僕にとって最高のカメラです。
F6は、一度シャッターを切るとまた続けてシャッターを切りたくなりますね。私も。
シャッターを切りたくなるカメラですよね。フィルム室の裏蓋の密封感も独特で、フィルム交換もしたくなるかも。
>ハチゴー・イチヨンさん
>F5は、最後のプロ用最高機種。F6は、最初の万人向け最高機種です。
いい得て妙ですね。F5は武骨さもあり、プロのための兵器みたいなものかもしれませんが、F6は、ニコンの従来の重要な顧客であった報道関係がデジタルに移行した後の銀塩機種であるという背景をもっていますからね。中心ターゲットはハイアマチュアや風景関係など一部プロみたいな感じですかね。
AFエリアが赤く光ることについては初代EOS−1のときに、プロから、「目障りだ。フレーミングのバランス感覚が狂う。」という意見が沢山出ているのを見ました。
キヤノンでは早々にEOS−1Nを出し、AFエリアの増加などとともに赤く光るのを一瞬だけに限定できるようになったような記憶です。それでも、ぽつぽつプロから不満が出ているのを見ました。確かに、或る劇団から頼まれて撮影したときに、スポット光以外は暗い舞台の撮影で、パッと赤く光られて一瞬目がくらむような感じもした経験もあります。
そのような時代背景のなかでニコンF5は発売されましたからね。
発売当初からしばらくは、「赤く光らないのは困る。」という意見はあまり見たことがありませんでしたが、後期になるとそのような意見が出てくるようになりましたね。
そして、いつのまにか赤く光るのが当たり前という風潮になったような気がします。
露出についても、F5はリバーサル重視でF6はネガも考慮しているという見方もできるかも知れませんね。ただ、個人的には、F5の場合、露出補正インジケーターがプラスマイナス2段までしか目盛りか無かったのは痛かったです。PKRなどラティチュードの狭いフィルムを使う場合にはそう不自由はありませんが、RDPIIIはハイエストライト部分が無彩色でない場合プラス2.7段までは粘りますからね。これを事前に確認しにくかったです。
書込番号:4806404
0点

>TAK-Hさん。
こんにちは。
私の友人・知人にニコン党員が多く、サーキットでの撮影等で「はぁ?ミノルタ?俺のF5を使え!」なんて言われて、サブのF5を借りて使用していた経験からの感想です。
大トルクで根こそぎ切り取ってしまうような、頼もしいAFに感動を覚えると共に、『プロの為のマシーン』との感覚を覚えました。
只、自分で所有して、メインで使用するカメラとしては、私はF6を選びました。
ファインダーの見え具合・握り返して来るグリップ・しっとりとして、それでいて確かな作動感触。
『相棒!』と呼べるカメラだと思います。
書込番号:4806840
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6とは直接関係ないのですが経験豊富な方々にお聞きします。
ネットオークションなどでよく新品未開封なカメラが出品されていますが1、2年落ちあたりなら特に問題ないのですがF2、F3あたりのものまで出品されてて高額にもかかわらずけっこうな入札数です。
ここで未開封という言葉がひじょーーに気になります。
20年以上も未操作な状態ではたして機械そのものが大丈夫なんでしょうか?ちょっと気になりましたので・・・
0点

その辺りの「新品未開封」品は「新品未開封」である事に値うちがあるのです。
まあ、そのようなコレクター心理にはついて行けませんが。
「使う」という視点から言えば、
メカニカルな部分はグリスの劣化程度が心配ですが、
電気的な接触部分は どーなんでしょうね。
書込番号:4788265
0点

昨年の1月にOM20を新品で買いました。もちろん「新品未使用」「開封」については何度か開けた形跡がありましたが、店主が言うには一度も使用してないとのこと。
で、早速レンズをつけて撮影をしてみると、ミラーのショックでモルトが飛び散りファインダースクリーンやミラーの表面に黒いものが無数に・・・・・。即オリムパスへ送りオーバーホール。
戻ってきたOM20は新品そのもの。ご丁寧にも錆びたネジなど新品に交換していただき、グリスも塗り替えていただき。保証書に買った日の日付を入れて事実上の「保証期間」内なので「無料」。
因みに保証書には「昭和_年_月_日」となっていましたが、「平成」に訂正し販売店のスタンプ有りです。(笑)
もう1件。トプコンRE(スーパー?)用のモードラ(ワインダー?)がまだ新品で売られているショップが有ります。陳列棚に鎮座していますが、かなりくたびれたような色合い。想像するにきっと中身はサビサビで使い物にならないのでは?(実際は分かりませんが)
永遠に売れないと思います。
F6とは全く関係なくて失礼しました。
書込番号:4788368
0点

ご返信有難うございます。
やはりこれらの品物はあくまでもコレクター的存在かもしれないですねー。で、話変わりますが最近FM3が生産中止になりメインで使うのがもったいなくなり中古のFEを買いましたが、これがなかなか程度、調子が良く質感、重量感こっちのがいいんじゃない?と思うくらいすっかり気に入ってしまいました。知らない人が見たらFEを選ぶんじゃないか?と思うほどです。おおげさでした(  ̄ー ̄)
またもやF6には無縁でした。
書込番号:4788511
0点

そいうえば最近、ネットでNikonのMFカメラの在庫を探してみると、軒並み度のお店も在庫が減っているような気がします (^^;)
もしかしたら、こんなところにもNikonのFM3Aのディスコンやボディ整理発表の影響が出ているのか?と感じています
まあ、今回のNikonショックを受けてる中古市場も、暫くすればいつものように落ち着くだろうと思うので、それからゆっくり出物を探そうか?などと悠長に考えてますが.....
大丈夫ですよね?
書込番号:4791878
0点

>大丈夫ですよね?
現状、MFレンズやボディの中古在庫は減っていますが、
一時的なものだと考えます。
もともと流通しているタマ数は多いですし、
今は なにやらあせって使わない物を買っている方が多いと思いますから。
書込番号:4791882
0点

>今は なにやらあせって使わない物を買っている方が多いと思いますから。
ナルホド 確かに暫くすれば揺り戻しが来そうですね (^^)
値下がりしてもう一度玉が戻ってくることを期待して、ここは「待ち」を決め込みます (^^)
書込番号:4792502
0点

何年か先デジカメ技術も頭打ちになって、また銀塩の良さが見直されてかつての腕時計の自動巻きのように復活か?という時にいったいいくつのメーカーが生産してるのか心配です。コシナだけかなー。あいかわらず過小評価されてるようですが・・・
書込番号:4792701
0点

しばらくしたら、「やっぱりいらない」と中古が増えたりして・・・
書込番号:4792873
0点

じじかめさん
そりゃあんまりだー!
しかし、時代が時代だけに・・・(爆)
書込番号:4793312
0点

>じじかめさん
>そりゃあんまりだー!
だって、ニコンの(事実上の)銀塩撤退やコニカミノルタの写真事業撤退が発表されるまで、ニコンのMFレンズやミノルタのありふれたレンズは安く買えましたもんね。
おかげで、わたしもニコンや他社の良い状態のMFレンズをけっこう揃える事ができましたし。
手に入らなくなるから欲しがるだけで、使うために欲しいのじゃ無いのでは?
書込番号:4793364
0点

>手に入らなくなるから欲しがるだけで、
まあ、コレクター心理を否定するワケではありません。
わたしだって、実用性だけで言えば何十本も色んなメーカのレンズを揃えなくても良いわけですしネ。(^_^;)
書込番号:4793376
0点

いえいえ、そーゆー意味ではなくて。
たとえばこの掲示板にも「欲しいっー」とスレ立てる人がいますけど、そうしたQに対し「ここにあったよー」ってレスしたりします。実は時間かけて検索してたりするんだけど。
そーそた情報元に、たとえばFM3Aをゲットした人たちが「やっぱいらない」と言って手放すという事態はレスした者としては「悲しー」ということです。
>まあ、コレクター心理を否定するワケではありません。
ワタシもレンズに合わせてボディ買い足したりしてますから。
まず、「レンズありき」ですか。
書込番号:4793470
0点

>「やっぱいらない」と言って手放すという事態は
>レスした者としては「悲しー」ということです。
なるほど、了解しました。(^^)
でもまあ、前向きに考えましょう。
手放す人が居ないと中古屋さんに行く楽しみがなくなりますから。(^^)
>まず、「レンズありき」ですか。
まあ、そうですね。
でも、きっちりとコストと手間ひまかけて作られたボディは触ってて気持ち良いですね。
最近の製品には見られなくなってしまったのは残念ですが。
書込番号:4793507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
