ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(34693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全971スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

クチコミ投稿数:1件

カメラは初心者です。私の知り合いが亡くなって、遺品を整理していたらニコンF2Titan(ブラック)とNikkorレンズ(ZOOM-Nikkor35〜70mmF/35)一度もシャッターをきってない状態の物がでてきたと奥様から連絡があり、処分したいと相談されました。私も素人なので
誰か相談に乗ってください。

書込番号:4752833

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/21 11:08(1年以上前)

http://www.mapcamera.com/acquisition/acquisition.php
ここで買い取り概算を調べられますね。

ということで、ちょっと見てみると

Nikon F2 (Titan) (カメラボディ)
 標準価格:¥98,000   買取上限価格:¥190,000
Nikon Ai Nikkor 35-70mm F3.5 (レンズ)
 標準価格:¥96,000   買取上限価格:¥2,000

と、出ていましたので参考まで...。

書込番号:4752845

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/21 15:38(1年以上前)

え?

F2のチタンモデルだとしたら相当のレアモノですよ。
生産台数が非常に少ないですから


 ニコンのチタン(※1)ボディは、植村直己(※2)氏を欠かさずには語れない。彼が世界で初めて北極点単独旅行をなし得た際に携行したカメラのボディとレンズが、かの地の極端な温度差と強烈な振動に負けて分解してしまった教訓から、彼は壊れない頑丈なカメラの製作を日本光学工業(当時)に依頼したことからはじまる。

 日本光学工業では極寒の地と過酷な振動に耐えうるカメラの研究を行い、外装にチタンを採用した初めてのカメラ「F2チタン/ウエムラスペシャル」(※3)が誕生するのである。このカメラは彼が昭和53年に行った2回目の北極点単独旅行に携行され、彼ともども無事生還し、数々の素晴らしい写真を記録したのである。

 その後、消耗が激しい報道関係者の要望により「F2チタンボディ」及び「F2高速モータードライブカメラ」が昭和53年頃に登場し、一般市場に2000台限定で昭和54年6月に販売された。ボディの特徴から報道向けがノーネーム、一般向けがネームと称されている。


通常のF2とははっきり言って別物です。
デジタル全盛の時代であってもお好きな方がおりますから、
きちんとした筋にお持ちになれば、10万円代は確実でしょう。
ただし状態に相当影響されますので、その点はご注意を。

書込番号:4753579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/21 17:54(1年以上前)

極上物なら20万くらいで売られています。下取りもコレクター専門店ならやや高めで引き取ってくれると思います。

書込番号:4753964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

28から300mmのレンズについて

2005/11/19 01:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

28から300mmのズームレンズの購入を考えています。ご教授頂ければ幸いです。
用途として、運動会の撮影や子どものスナップ写真を撮影したいと考えております。

書込番号:4588887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/11/19 01:49(1年以上前)

追記です。タムロンの製品にA061N 28〜300mmがあるようですが、U2で使用できるのでしょうか?また、このレンズを選んだのは砂埃がする運動会で、レンズ交換はどうかと思いまして、このmmを考えました。また、撮影時の注意点があればご教示頂ければ助かります。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:4588905

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/19 01:59(1年以上前)

A06をUで使っています。
A061で行われたDi(デジタル)化は、コーティングの違いだけだと思うので、フィルム機では特に違いは出てこない内容だと思うので、使えるはずです。
タムロンのホームページに説明なかったでしたっけ?

書込番号:4588919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/18 01:15(1年以上前)

ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。

書込番号:4744364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

超ド初心者です!!

2006/01/12 16:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:6件

つぃ1ヶ月ほど前、カメラに興味を持って
どーしても欲しくなり買ぃました。
カメラの知識ゼロのゆっきゎ、
直感でFM3Aを今ゲットしておかなければ損だ、
と感じておととぃ購入したんですが、
まったくもってド初心者のゆっきゎ何から始めたらィィのか
さっぱりです。
露出だのシャッタースピードだの、用語もさっぱりです(>_<)
誰か、救いの手を!!
なんでもィィので教えて下さぃ。
「まず、こーしろ!」とか「こーゆー本読め」とか、
「お前にゃそのカメラゎ早い!!」とか、
とにかく何でもィィです♪

あと、↓の画像、
本体ゎFM3Aってわかりましたが、
レンズの方、、、名称わかる方、教えてぃただけるとウレシィです★

http://i.tosp.co.jp/i-landNAL4/G/A370/P3708418n12.GIF

書込番号:4728177

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/12 17:42(1年以上前)

朝から晩から朝、から晩から朝… ずっとこの掲示板を見ることをオススメします。
見てるだけでかなりの知識が得られます。
僕、いつもエラそうに言ってますが、元はと言えばこの掲示板で得た知識です。
「カメラすべて」で見てね。寝ちゃダメよ。
僕はさっき飲んぢゃったので、ちょっと寝ます。オヤスミ

書込番号:4728294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/12 18:55(1年以上前)

ネタではあるまいか?

と、思いつつレスしますよ。

レンズは
Ai Nikkor 45mm F2.8P
です。

書込番号:4728451

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/01/12 19:18(1年以上前)

ほい、定番ですが。
ニコン 一眼レフ講座
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm

ここで みっちり勉強して、とにかく撮ってみてね。
撮らないと上達しないから。
ここの板だけで勉強してると「耳年増」になるですよ。(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:4728495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/12 20:09(1年以上前)

わぁ、早い!!
みなさんありがとぅござぃます♪
教えてぃただぃたこと、参考にしたぃと思ぃます。
そして、ココもチラチラ覗いて勉強します!
本当ありがとぅ、またなんかあったら
迷わず書き込めそぅです(≧∇≦)

書込番号:4728610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/12 20:44(1年以上前)

はい。いつでもどーぞっ!

書込番号:4728702

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/12 21:53(1年以上前)

おはようございます。ひと寝しました。またよろしく〜♪

書込番号:4728925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/13 18:43(1年以上前)

↑↑ギョエッ!! 


消化不良起こさないようにじっくりいきましょう♪

書込番号:4730858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/13 23:38(1年以上前)

ぬぇ〜(+_+)
すごぃことになってきた!!
頭が追いつかないっっ

書込番号:4731705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/15 22:13(1年以上前)

http://i.tosp.co.jp/i-landNAL4/G/A370/P3
708418n12.GIF

↑この画像のレンズってさぁ、
Ai Nikkor 45mm F2.8Pだょって教えてもらったぢゃんね?
でさぁ、ネットで調べたら画像でてきたんだけろ、
なんかさぁ薄っぺらかったょ??なんで??
この画像だとさぁ、4重ぐらぃになってるぢゃん。
さらに先っぽになんか付けてるゎけ??

教えてぃただぃたサィトで勉強シテ、
とりぁぇず「絞り」と「シャッタースピード」ゎ
大事だょってことがゎかりました♪(素人すぎ?笑)
でもなんかヘンテコな数式とか並べられると
頭が痛くなる。。。(+_+)

日々ボチボチがんばります!!

書込番号:4738147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/15 22:15(1年以上前)

わ、失敗しとった(+_+)
http://i.tosp.co.jp/i-landNAL4/G/A370/P3708418n12.GIF

書込番号:4738150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/15 22:59(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_45mmf28p.htm

このレンズのはずなんですけどね。ニコンのHPの写真はフードをつけてない「すっぴん」の状態です。
これにフードをつけると、、、、、。

書込番号:4738347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/15 23:05(1年以上前)

・一番奥が「絞りリング」
・奥から2番目が「ピントリング」
・3番目がピントリングを回すとニョキニョキ出たり入った入りする部分。
・4番目はフード。

まさか、他メーカーのレンズではあるまいに。

書込番号:4738371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/01/16 22:56(1年以上前)

にゃるほろ!!フードかっっ(≧∇≦)
んぢゃコレ買ぇばフードも付ぃてくるのねきっと♪
ありがとぅござぃます!!
それと、ゆっきが買ったこのカメラ、
ぃまホントに在庫ナシナシなんだね〜
買ぅときカメラ屋さんに
「大切にした方がィィですょ」的なこと言われたけろ、
本当にそぅなんだ〜ってぃまチョッピリ思った★
がんばって使ぃこなせるょぅになります!!

書込番号:4741055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

NIKON F601について

2006/01/03 11:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

いまさらながらNIKON F601を譲り受けました。
発売から16年近くになるものみたいですが、このカメラは
どんなものでしょう?
それと、レンズはどんなものが使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4703191

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2006/01/03 12:22(1年以上前)

ストロボつきの中級機ですね。
(なしのMタイプではありませんよね)

個人的には右手親指でAFロックをかけられるので
好きな機種ではあります。

書込番号:4703247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2006/01/04 08:31(1年以上前)

このカメラ、現在所有しているCanon Eos Kiss Digital Nと比較してAFがとても遅いのですが・・・ どのレンズを使用した場合にも
こんなものなのでしょうか?

書込番号:4705391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件

2006/01/04 14:57(1年以上前)

当時のニコンのAF一眼は、
F601より安価な機種としてF401、
それより上位機種としてF801、
更にF4、
といった時代だったと記憶しています。

当時、ニコン機でAF一眼デビューした人達は大抵、F401、F601、F801のどれにしようかで悩んだのではないかと思います。
F401、F601はストロボ内蔵タイプで、コストパフォーマンスに優れていたと言えるでしょう。

F401は、シャッタースピードや絞りをダイヤルで調整するタイプで、それまでマニュアルの操作感に慣れていた人には、操作性で使いやすい機種でした。
ただ、レリーズが使えないのが難点だったかな。

F601は、もうちょっとこだわりがあって、ストロボ内蔵タイプが欲しい人で、豊富な機能にも魅力を感じた人が購入した機種と言えるでしょう。
当時としては、上位機種に近い機能を有しながら、コストパフォーマンスに優れた中級機と言えるでしょう。

最新のカメラのAFスピードと比べたら、そりゃ劣るでしょうが、良いカメラだったと思います。
当時、私の友人達は、こぞってF601を購入していました。

ただ、もうニコンにF601の部品は無いと思うので、壊れたら修理が不可能なはずですから、大切に使って下さい。

書込番号:4706002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/05 00:08(1年以上前)

>どのレンズを使用した場合にもこんなものなのでしょうか?

ええ、そんなもんだと思いますよ。キャノンEOSを使い始める前に601と601Mを使っていました。なんか内蔵ストロボがきちんと隠れない変なヤツでしたけど。(笑)また、601MのほうはもっとMFらしいのかなと思ったら全然MFっぽくなくてガックリしました。
AFは3桁シリーズよりも2桁しリーズの方が速かったかもしれませんね。

書込番号:4707488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2006/01/12 20:19(1年以上前)

>このカメラ、現在所有しているCanon Eos Kiss Digital Nと比較してAFがとても遅いのですが・・・

メーカー、製作年代その他全て違うのでAF速度が違うのはしょうがないと思います。
AF関係はこの十年ほどで一番伸びた分野ですしね。

なお本体によってAF速度の差はあります。
私の手元ではF70が一番遅いです。
同年代のF90シリーズと比べても遅いです。
でもいろんなレンズが使えて、ライト内臓なので一番出番があったりします。

書込番号:4728633

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

銀塩の魅力とは?

2006/01/01 02:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

新年明けましておめでとうございます。
今年も、写真撮影に励みたいと思います。

ここで、あらためて、皆さんが思ってらっしゃる、銀塩の魅力について、お聞かせ下さい。

私自身の銀塩に対しての新しい魅力の発見につながせたいと思います。

私はリバーサルフィルムを使っています。銀塩の第一の魅力は、現像したポジフィルムを、ライトボックス上で、ルーペで見るとき、立体写真の様に、何とも言えない綺麗な写真をみることができることです。

次に、撮影時に、じっくりとフレーミングを決め、露出を決め、1カットずつ大事にレリーズする、緊張感です。そして、現像が上がるまでのワクワク感です。

今年もフジフィルムから、限定発売のフォルティアがブラシュアップされて、また、限定発売されることと、その価格がベルビアISO50並であることを期待しています。

なお、F6に限定していませんが、F6の掲示板が、銀塩で最も活況があるので、ここにスレを立てさせてもらいました。

書込番号:4698510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/01 02:55(1年以上前)

デジタルイチガン2台、銀塩多数使っています。銀塩の善さは何と言ってもラチュードの広さから来る表現の豊さ、奥行き感だと感じております。ポジをルーペで見てなどということはあまりしませんが、手焼きでのアガリは別物。
また、露出などいまだに学ばせてもらっています。

すぐにプレイバックできない緊張感はなんとも言えませんね。

いつまでも考えたり工夫させたりさせてくれる先生のような存在です。

ワタシの場合おもにMFなんですが。

書込番号:4698550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/01 09:52(1年以上前)

ライトボックスで見たときは、「やった!」と思ってプリントしてみると
あれっ?っというケースが最近多いのですが、目が悪くなったのか
プリント技術者がイマイチなのかと思っています。
リバーサルだと、出来上がりまでに3日以上かかりますので、その間は
どんなのができるか楽しみですが・・・

書込番号:4698726

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2006/01/01 10:33(1年以上前)

今となっては銀塩の持つ魅力はモノクロでしょうね。銀塩に関してはモノクロは自分で暗室ができる事が唯一のデジカメにはない楽しみ方だと思います。カラーはデジカメの普及で銀塩より手軽に扱えるようになってしまい、その上自分で印刷もできますが、その点銀塩でのカラーは現像所任せですからね。デジカメだと自分で印刷できるのでやはり撮るだけの銀塩はちょっと…

書込番号:4698770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/01 11:05(1年以上前)

> マリンスノウさん

> 銀塩の善さは何と言ってもラチュードの広さから来る表現の豊さ、奥行き感だと感じております。

そうですね。私も思っています、言葉に表すのが難しかったのですが、「奥行き」感ですね。デジタルとの比較になりますが、違いますよね。

> すぐにプレイバックできない緊張感はなんとも言えませんね。

私もその緊張感が良いですね。

> ワタシの場合おもにMFなんですが。

私もMFです。AFはおおざっぱにピントを合わせるときに使っています。AFがあるのに、MFしか使わないのは、ペンタックス645NUです。


> じじかめさん

> リバーサルだと、出来上がりまでに3日以上かかりますので、その間はどんなのができるか楽しみですが・・・

そうですよね。ワクワクしますよね。もっと、現像代やプリント代が安くなれば良いのですけど。銀塩の需要が少なくなると、値上がりもあるかもしれませんね。そういうことにはなって欲しくないですね。


> F66666さん

> 銀塩に関してはモノクロは自分で暗室ができる事が唯一のデジカメにはない楽しみ方だと思います。

暗室で現像されていらっしゃるとは、凄いですね。私は、カラーから入りましたので、まだ、モノクロは銀塩もデジタルも使ったことないのです。と言いながら、フジのNEOPAN100 ACROSのモノクロフィルムを買ったきりで、まだ、使っていません(汗)

書込番号:4698799

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/01/01 12:42(1年以上前)

カメラ大好き人間さん へ

私が思う銀塩のいい所は、電池が無くなって撮影できる所です。(F6は条件から外れてしまいますが...)

後は、ネガなら露出が多少ラフでも問題無い、比較的丈夫、埃の影響が少ないのでレンズ交換時に余り気を使わなくて良い等。

書込番号:4698900

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2006/01/01 13:03(1年以上前)

カメラの使い方は人それぞれですけど銀塩にはこれこれからも失くす事なく残して欲しいですね。
私の場合暗室作業もしていますので今の銀塩の存在位置が結構把握しやすいです。印画紙の値段が去年で一気に高騰しました。需要が無いからです。それも半端な値上げではありませんでした。しかも印画紙メーカー全部です。6つ切りが定価が100枚入りで1500円ほどの値上げです。相当銀塩の立場が危ういのを実感しています。

書込番号:4698920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/01/01 13:49(1年以上前)

北海道の忠類川で鮭釣りをしていたときの写真(ごく普通の銀塩コンパクトカメラで撮った写真)を友人からもらったのですが、とてもやわらかくていい写真でした。それまではデジタルカメラばかり使っていました(もっと昔は当然銀塩でした)が、銀塩カメラも使いたくなって銀塩に戻りました。フィルムはフィルムスキャナでデジタル化しています。だったらはじめからデジタルカメラで撮れば良いではないかと思うのですが、フィルムの面倒くささが最高です(^^;

書込番号:4698973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/01 14:17(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。
お集まりの皆さん。

新年、明けましておめでとうございます。

私の銀塩の楽しみ方は、ズバリ!『スライドプロジェクター』です。
私の所有する機種は、CABINのCS-15MTというエントリークラスの機種ですが、一人で上映して悦に入ったり、気のおけ無い仲間と集まって、自慢のスライドを持ち寄ってのスライド上映会兼飲み会など…。

ライトボックスから一歩踏み込んで、スライドプロジェクターでリバーサルを見るのも楽しいですよ!

書込番号:4699000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/01 14:47(1年以上前)

> TDM900さん

> 電池が無くなって撮影できる所です。

機械式銀塩カメラの長所ですよね。
残念ながら、私は、カメラの反射露出計が無いと、露出を決められないので、撮影ができないのです。私のカメラの絶対必要なものは、Mモード、スポット測光(部分測光でも可)、露出インジケーターです。電池が必要なものばかりです。

> 埃の影響が少ないのでレンズ交換時に余り気を使わなくて良い

これは、デジ一眼レフと大きな違いですよね。私も銀塩のよいところだと思います。気を遣わなくて堂々とストレス無く、レンズ交換できますから良いですよね。


> F66666さん

> 相当銀塩の立場が危ういのを実感しています。

値上がりは需要が少なくなって来ている証拠ですよね。フィルムも値上げしちゃうかもしれませんね。フィルムの銘柄が少なくなっては寂しいですから、最悪、細々でも、銀塩は将来的にも続いて欲しいですね。


> とらうとばむさん

> とてもやわらかくていい写真でした。

そうですよね。デジタル写真と比べると、銀塩はやわらかいですよね。奥深くやわらかい描写という感じですね。

> フィルムはフィルムスキャナでデジタル化しています。だったらはじめからデジタルカメラで撮れば良いではないかと思うのですが、フィルムの面倒くささが最高です(^^;

私もフィルムスキャナーでデジタル化しています。私はスキャンした画像を、Photoshop Elementsで、端の方をトリミングで切り取っています。それも煩わしいと思っていました。でも、その面倒くささが最高という気分になりたいです。私の場合、ホームページに掲載しようと、あせって面倒になっているようです。あらためなければいけませんね。


> ハチゴー・イチヨンさん

> ライトボックスから一歩踏み込んで、スライドプロジェクターでリバーサルを見るのも楽しいですよ

自分が撮った写真をプロジェクターでスクリーンに映したのは、今までに1度だけ、あるイベントで、6×4.5判のポジをマウントして、スクリーンに映しました。非常に感動した覚えがあります。
私の、ポジフィルムの保管方法が、マウントは保管にかさばるので、スリーブで保管しています。それで、プロジェクターは、残念ながら使わない感じです。
でも、どこかの写真クラブに加入したら、プロジェクターでの鑑賞も有りかもしれませんね。

書込番号:4699034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/01 16:16(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。

スレタイとは少しズレますが…。勘露出は、あまり難しく考えずに、経験で体に覚えさせてはいかがかと…。
まず、ネガを用意して、快晴の屋外の場合シャッタースピードを感度に、絞りをF16に合わせます。そこから、日蔭3段落ち・室内5段落ち・日が落ちたら7〜9段落ちを基準に、絞りとシャッタースピードを調整します。

露出の過不足は、ネガの濃度で判断しながら、自分の納得行く露出を覚えて行って下さい。
全てを自分で決定する事は、意外と自由度が高く、また、速写性にも優れますので、スナップにはMEMFの方が向いていると思います。

書込番号:4699171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/01 20:11(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、皆様、明けましておめでとうございます。

何故銀塩が良いかと改めて問われるとなかなか難しいですね。
私はポジの発色が好きでポジ鑑賞が多いですが、反面写真はプリントして飾って鑑賞するものと思っているので、気に入ったものはプリントします。しかしプリントしてしまうとどうも色の透明感が損なわれるような気がしています。何故でしょうか???
ポジは透過光鑑賞でフィルムのRGB各層(光の三原色)の和として鑑賞するのに対し、プリントはYMCですから透明感が損なわれるのでは???などと素人考えをしています。

またフィルムは既に枯れた技術(言い換えると技術進歩が飽和して行きつくしている)ですから現在のフィルムは非常に良く出来ているとおもいます。特にベルビア、エクタクロームなどの彩度、階調、シャープネスはまだまだデジタルでは表現できないのではと個人的に考えています(これはポジ鑑賞での話でプリントは良くわかりません)。
ベルビアなどは高彩度、硬調のフィルムですので、前進色、後退色のコントラストがはっきりと、また更に強調されて出るため非常に奥行きを感じさせる写真になっていると思っています。そんなところが私がポジがやめられない理由です。しかしやはりルーペ鑑賞はつらいのでこうなったらやはり中判なのかとも思いますが、金力が足りずそこまで行けていません。645羨ましいです。
私は技術職でデジタルに日頃どっぷり浸かっており、趣味ではアナログが好きなのですが、こういう懐古主義を除いてもやはり銀塩が好きです。

ちなみにフィルムはベルビアFやプロビアが色相再現性が高くて好きですが、ベルビア、エクタも使います。先日面白半分にAGFAのScala200のモノクロポジというのを買ってみました。これはまだ使用していませんが。。。
最近は皆さんのMFも良いという書き込みに影響されMF機を探しています。近所のカメラショップにCanonAE-1の新品同様傷なしの中古が50mmF1.8付きであるのでかなり揺れていますが20000円と少し高いので躊躇しています。。。

書込番号:4699531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/01 20:46(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん

> 勘露出は、あまり難しく考えずに、経験で体に覚えさせてはいかがかと…。

父もおっしゃっているような勘露出でネガフィルムでの撮影をしています。
勘露出は、私には難しいです。かなりハードルが高いですね。理由は、スポット測光・マニュアル露出によるグレースケールとの輝度差露出決定の方法が身に付いて、この方法でないと、撮影ができないのです。
さらに、私はスナップが苦手です。やはり、構えて、撮影しちゃうんでしょうね。この習慣はなかなか抜け出せないです。


> Code Name: Victoriaさん

> ポジは透過光鑑賞でフィルムのRGB各層(光の三原色)の和として鑑賞するのに対し、プリントはYMCですから透明感が損なわれるのでは???などと素人考えをしています。

ポジの透過光の鑑賞と、プリントでの反射光での鑑賞では、明らかに違いますね。それでは、スキャンして、パソコンのディスプレイで見るとどうかというと、ポジの透過光の鑑賞と比べると、良くないですよね。

私も、プリントは、飾って鑑賞するものだと思っています。部屋にも飾っていますし、会社のデスクにも2L判の額を立てています。鑑賞するのにも、次にどのように撮ってやろうかと作戦を立てることにも利用しています。

> ベルビアなどは高彩度、硬調のフィルムですので、前進色、後退色のコントラストがはっきりと、また更に強調されて出るため非常に奥行きを感じさせる写真になっていると思っています。

私はベルビア100をメインに使っています。銀塩の写真は奥行きがあるという、理由を教えて頂き、ありがとうございます。

> 最近は皆さんのMFも良いという書き込みに影響されMF機を探しています。

私も、古いMF機で撮影したいと思って、購入を検討したことがありました。しかし、スポット測光と露出インジケーターが無いと、自分が撮影できないことを自覚して、購入を止めました。MF機で私が持っているもので、古い設計のものは、コンタックスRTSVです。RTSVは私が撮影できる唯一のMF機のようです。

書込番号:4699604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/02 00:35(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。
これも銀塩の魅力って事で、もう少し突っ込んで解説させて下さい。
m(__)m

ピーカンの日を選んで、絞りをF16に、シャッタースピードを感度に合わせて、被写体に向かって適当にピントを合わせてシャッターを切ってみて下さい。
レンズは35〜50mmあたりが適当かと思います。

F16の深い被写界深度で、パンフォーカス的な写真が得られます。

私がMF機でスナップを撮る時は、ファインダーでピントを合わせずに、目測で被写体までの距離をレンズの距離指標に落としたりして、ファインダーは構図の決定のみに使用したりしています。

とても簡単で軽快ですよ!

書込番号:4700144

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2006/01/02 10:02(1年以上前)

私はパソコンありきでカメラを始めました。
まずFM3aとフィルム・スキャナーを揃え、画像の鑑賞、
処理、プリントも全てPCで行っています。

現在はデジタルとの両刀使いですが、利便性から
どうしてもデジカメの出番が増えています。

しかしここ一番という時は必ず銀塩を持っていきます。
ポジは高いので必然的に撮影は慎重になりますね。
ブラケットなども使いません。

ピタッと決まるとデジカメよりも遥かに優れた画像を
作ってくれます。

書込番号:4700634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/02 10:24(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん

私には、ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃる方法では撮影はできないです。
このスレを読んでいる方で、参考になる方がいらっしゃると思います。ご記入、ありがとうございました。


> D100Xさん

> 私はパソコンありきでカメラを始めました。

私も、同じです。

> まずFM3aとフィルム・スキャナーを揃え、画像の鑑賞、処理、プリントも全てPCで行っています。

私は、D100Xさんと異なり、最初の一眼レフを銀塩にするかデジタルにするか、検討した末、デジタルのニコンD1Hにしました。
でも、銀塩も使うことになり、フラットベットスキャナーから入り、フィルムスキャナーを今は使っていて、D100Xさんと同じく、銀塩のプリントは、PCで行っています。

> ポジは高いので必然的に撮影は慎重になりますね。ブラケットなども使いません。

私も、同じです。

> ピタッと決まるとデジカメよりも遥かに優れた画像を作ってくれます。

心強いお言葉です。

書込番号:4700665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2006/01/02 12:46(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

肝心なことを聞きそびれていたのですが、フォルティアのブラッシュアップ版というのは何時出るのでしょうか。是非入手したいので。。。ブラッシュアップ版ということは旧(?)フォルティアよりよりさらに鮮烈になるのでしょうか。楽しみですね。

私はまだまだ下手くそなので、失敗を恐れるあまりブラケットは使いまくるのですが、確かにフィルム代は嵩みますね。。。それでも自分で良く撮れたと思うのは10本に1枚あれば良い方です。それを見つけたときの喜びはひとしおですが。。。

>銀塩の写真は奥行きがあるという、理由を教えて頂き、ありがとうございます。

これは私が勝手にそう思っているだけで本当かどうか知りません。。。大間違いかもしれませんのでそのときはご容赦ください。

>目測で被写体までの距離をレンズの距離指標に落としたりして、ファインダーは構図の決定のみに使用したりしています。

なんと、そういう撮り方もあるんですね!参考になります。

書込番号:4700900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/02 18:15(1年以上前)

> Code Name: Victoriaさん

> フォルティアのブラッシュアップ版というのは何時出るのでしょうか。

昨年のフォルティアSPは、2月25日に数量限定で、35mm判36枚撮り5本入りパックが、4万パックでした。
今年も同じ時期くらいに、新しいフォルティアが発売されるのではないかと、私は思っています。

> これは私が勝手にそう思っているだけで本当かどうか知りません。。。大間違いかもしれませんのでそのときはご容赦ください。

了解しました。でも、私としては、すっきりした感じです。

書込番号:4701467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2006/01/05 12:48(1年以上前)

私はD70で久々に写真と言う趣味の世界に戻ってきましたが、現在はD200、D70とF6というデジタルとフィルムの両方を使って撮影を楽しんでます

なぜD70購入後にF6を購入したのか?と言うと、やはりフィルム、特にリバーサルの諧調の豊かさはまだデジタルでは楽しめないからでしょうか? (^^;)


F6購入後はデジタルでの撮影にも必ず持参して、デジタルでの撮影の合間にリバーサルでの撮影を楽しんでいます

デジタルもパラメーターの設定で色のノリが変わってきますが、リバーサルもフィルムの銘柄で夫々に発色に特徴があり、なかなか飽きさせてくれませんね
しかし、Nikonも今年はF100などいくつかの機種をディスコンにするようですが、今後リバーサルの銘柄が減ってこんな楽しみ方が出来なくならないことを願っています

書込番号:4708352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/05 21:21(1年以上前)

> でぢおぢさん

> やはりフィルム、特にリバーサルの諧調の豊かさはまだデジタルでは楽しめないからでしょうか? (^^;)

そうですよね。階調の豊かさは、デジタルより銀塩の方が良いですね。

> F6購入後はデジタルでの撮影にも必ず持参して、デジタルでの撮影の合間にリバーサルでの撮影を楽しんでいます

私は、銀塩を始めた頃は、デジ一眼レフ、35mm銀塩一眼レフ、67中判銀塩一眼レフの3台体制で、何回か、撮影に臨みました。もう、その気力が無くなって、今は、1台体制の撮影しか行っていません。

> リバーサルもフィルムの銘柄で夫々に発色に特徴があり、なかなか飽きさせてくれませんね

色々とフィルムを使われておられるようで、素晴らしいですね。
私は、結局、発色が派手なフジクロームベルビア100かフォルティアしか使わなくなってしまいました。

> Nikonも今年はF100などいくつかの機種をディスコンにするようですが

デジ一眼レフの方が、ディスコンになるのは早いですが、次から次へと新製品が出てきますからいいのですけど、銀塩は、なかなか新製品が出ませんから、新品で購入する選択肢が減ってしまいますね。寂しいことです。

書込番号:4709336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/06 00:29(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。
こんばんは。

カメラ大好き人間さんは、モノクロはお使いにならないのでしょうか?

私は、リバーサルによる青空の色再現と、モノクロの質感は絶対的に銀塩が有利だと思っています。
この写真に対する思いを、自分の中で納得させられる水準までデジタルカメラが進化しなければ、私がデジタルで写真を撮る事は無いと思います。

書込番号:4710043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/06 01:02(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん

> カメラ大好き人間さんは、モノクロはお使いにならないのでしょうか?

モノクロネガフィルムを1本購入しましたが、未だ、使用していません。やはり、カラーですね。将来は、モノクロに惹かれるかもしれませんが。

> 私は、リバーサルによる青空の色再現と、モノクロの質感は絶対的に銀塩が有利だと思っています。
この写真に対する思いを、自分の中で納得させられる水準までデジタルカメラが進化しなければ、私がデジタルで写真を撮る事は無いと思います。

そのような、ご自分の基準がお有りになるのですね。なかなか、青空の色再現はデジタルでは難しいですよね。D1Hを買った当初は、レタッチにはまってしまって、記憶色の青空を出す為、苦労しました。でも、やはり、理想の青空を出すことはできませんでした。レタッチに頼ってはいけません。

私の場合は、デジタルと銀塩の違いは発色でした。ちょっと前は、ベルビアの方がデジタルより発色が良かったのですが、最近は、デジタルの方が発色が良くなり、私ではデジタルの出番が多くなっています。でも、銀塩写真とデジタルでは、明らかに違うのです。それを、皆様方から、銀塩の魅力として、教えて頂きたい訳です。デジタルも色々ですが、ニコンD2Xで、私は話をしています。D2XのカラーモードVは素晴らしい発色です。

書込番号:4710158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/06 01:27(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。
デジタルで自分の納得の行く色再現を得ようとすると、ボディも、レンズも、PCも、モニターも、プリンターまで最高の物を使用する必要が有りますよね?
それでも、自分が納得する色再現を得るのは大変な作業です。

でも、銀塩なら…。

『デジタルは安上がり。』
これは、都市伝説のような物かと…。

銀塩ボディにベルヴィアを詰めて、スポット測光で輝度差から適正を求める。
たったこれだけの作業で、デジタルだったら何時間もかかる作業が終了です。
モニターの調整次第では、全てが水の泡になるかもしれません。

銀塩は早くて安上がり!

書込番号:4710231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/06 01:55(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん

> デジタルで自分の納得の行く色再現を得ようとすると、ボディも、レンズも、PCも、モニターも、プリンターまで最高の物を使用する必要が有りますよね?
> それでも、自分が納得する色再現を得るのは大変な作業です。

その通りです。デジタルに最初に、その壁にぶつかりました。とりあえず、Adobeのキャリブレーションで、ディスプレイを調整しました。後は、sRGBで、ディスプレイとプリンターを通しました。
これを、ずっと、研究・検討していくことは、大変なことだと思います。

私が、行き着いたのは、デジ一眼レフの現像パラメーター調整したものは、銀塩のひとつのフィルムの銘柄と同じだと考えました。そして、銀塩と同じ様に、スポット測光とマニュアル露出で、適正露出で撮影すると、それまで、レタッチをしなければならないという呪縛からとかれました。レタッチをせずとも記憶色が出ているわけですから。

> 銀塩ボディにベルヴィアを詰めて、スポット測光で輝度差から適正を求める。
> たこれだけの作業で、デジタルだったら何時間もかかる作業が終了です。

その通りです。たったそれだけの作業なのですが、ポジフィルムをスキャンした後に、これまた、レタッチをする人がいるんですから、撮影時に適正露出での撮影ができてないのでしょう。そうなると、デジタルより、スキャンの作業が入って、大変さは増します。

減塩が安上がりと言う1例をあげますと、6×4.5判のブローニーポジフィルムを、2400dpiでスキャンすると、約2,000万画素になり、話題?のMamiya ZDの画素数とあまり変わりません。解像感も変わらないと思いました。そして、発色は、フィルムの方が良いです。約130万円もするデジ一眼レフボディより、安上がりです。もちろん、フィルムを大量に使う人は別ですけど。約130万円はボディだけですから、Mamiyaの中判レンズを持たない人は、レンズの購入も必要になり、凄い投資が必要になりますね。高い高いです。。

書込番号:4710312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/01/06 02:27(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん。
どーやら、私と同じでPC大好き人間らしいですねぇ
(^o^)

世間一般では、デジタルの時代だと聞いてデジタル一眼を始めた方々が、家庭の環境の不備からデジタルの画質を過小評価し、銀塩に帰って来る場面や、デジタル一眼から写真を始めて、納得出来ずに銀塩を始めるケースが有ります。
トータルで、自分の環境から作り上げなくてはいけないデジタルを、さも、『簡単に綺麗に撮れます。これからはデジタルの時代です!』などと…。メーカー側にも問題が有ると思います。

最上を求めると、デジタルはコスト高!
これが私の見解です。

書込番号:4710367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/06 18:56(1年以上前)

普段はαー7をメインでコンデジをサブで使っています、正月に昔中古で買ったニコンFをひさびさ使ってみた、完全フルマニュアルカメラで露出はフィルム箱に載っている表を参考にして決め、もちろんピントも手動です、特に露出は勘に頼るので緊張感がありプリントするまでわくわくどきどきものです、こんな感覚は銀塩の特権かもしれません、とはいっても私もサブでデジ一眼を検討中ですが。

書込番号:4711605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/06 21:52(1年以上前)

> ハチゴー・イチヨンさん

> どーやら、私と同じでPC大好き人間らしいですねぇ

今は趣味は何かと問われたら、「写真」ですが、以前は、「パソコン」でした。

> トータルで、自分の環境から作り上げなくてはいけないデジタルを、さも、『簡単に綺麗に撮れます。これからはデジタルの時代です!』などと…。メーカー側にも問題が有ると思います。

そう思います。自分のイメージ通りの写真が、ディスプレイなり、プリントアウトなりで鑑賞できれば、良いのでしょうけど、難しいですからね。

> 最上を求めると、デジタルはコスト高!

そうでね。


> 迷探偵コンナンさん

> 完全フルマニュアルカメラで露出はフィルム箱に載っている表を参考にして決め、もちろんピントも手動です、特に露出は勘に頼るので緊張感がありプリントするまでわくわくどきどきものです、こんな感覚は銀塩の特権かもしれません

「わくわくどきどき」は銀塩の特権で、魅力ですね。

すみません。私は、「わくわく」なのです。「どきどき」は無いのです。つまり、「わくわく」は楽しみなんです。露出が外れていないかどうかの「どきどき」は無いのです。

父のF2とISO400のネガフィルムで、自分のカメラを買う前に、撮影したことがありました。F2での露出はちょっと明くる目にと、父から言われて、露出の針がちょっと明るくなるようにして撮ったことがありました。ネガフィルムのラチュードの広さに助けられた感じですね。DPEでの露出調整で、プリントも上手くいきました。

私の場合、スポット測光(又は部分測光)と露出インジケーターがあれば、完全フルマニュアルカメラも使います。コンタックスのRTSVを持っていますが、使いこなせています。

> サブでデジ一眼を検討中ですが。

すみません。私はサブの概念がないのです。D1HとEOS-1Dsにそれぞれ70-200mmF2.8レンズを付けて、首から提げて、東京国際女子マラソンを以前撮ったことがありましたが、シャッターチャンスを逃さない為に、デジ一眼レフのバッファフルでシャッターが押せないのを懸念しての2台体制でしたが、重くて大変でした。それ以来、サブという概念は、私の撮影スタイルに無くなっています。ボディを複数持っていくなら、レンズを多く持っていくというのが私のスタイルです。カメラバッグは、キャスター付きの大型バッグです。

α7-Dか、αSweet-Dを検討されておられるんでしょうね。α-7をお使いだから、α7-Dが良いですよ。かなり、実勢価格が安くなりましたね。

デジ一眼レフ買われても、銀塩の撮影も続けて下さいね。

書込番号:4712032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/01/08 12:23(1年以上前)

銀塩一眼はおもに記録用や高画質で大きく引き伸ばしたい被写体に使いたいし、デジ一眼はPCに取り込んでオンラインアルバムやメールの添付等に使いたいと思います(デジタルはPCに取り込みやすい為)したがって2台並行して使うので銀塩もずっと使っていきたいと思います、またデジ一眼はニコンD50も検討に入れています。

書込番号:4716494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件

2006/01/08 18:34(1年以上前)

> 迷探偵コンナンさん

> 銀塩一眼はおもに記録用や高画質で大きく引き伸ばしたい被写体に使いたいし

記録用というのが、一般的で何か分かりませんが、大切なものなのでしょうね。家族の記録写真とかですね。

やはり、銀塩は高画質なんですね。

> デジ一眼はPCに取り込んでオンラインアルバムやメールの添付等に使いたいと思います

デジタルの方は、パソコンでの鑑賞なのですね。

銀塩とデジタルの使い分けの例、ありがとうございます。

書込番号:4717329

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2006/01/12 12:32(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
銀塩の魅力・・・ですか。(^o^)

私の場合、第1に、リバーサルによるスライド映写ですね。
 部屋を真っ暗にして家族や友人とビール、ジャーマンポテトで楽しむのですが、実際より演出された色なのに自然で、スクリーン一杯に大きく広がった写真の中の世界に素直に入っていけます。Lサイズなどのプリントで見せても大した反応の無い写真がスライド映写だと、一コマ毎に大きな歓声が上がります。
デジタル写真を液晶プロジェクタで映写したときは、写真の素人達が奥行きがない、空気が感じられない、立体感がない、何かダビングしたビデオのようだ等と首を捻られたので・・・。
解像力の点でも、等倍以上に拡大されたギザギザのデジタルでは相手にならないと思います。
 色の点でも、ベルビア50が好きな人間にはシアンがかった緑と鮮烈な空色など、現状のデジタルではほとんど実現困難だと思います。EOS−1DMarkIINの風景モードはデジタルの中では一番気に入ってますが、しかし、満足はできません。
 また、CAPA誌の解像力テストでご覧の方はおわかりでしょうが、EOS−1Dsを上回る解像力を保ちながらコントラストが高く黒く細い線もクッキリ写りますね。この差がスクリーン大の画像では大きな差が見えます。

第2に、ネガのラティチュード。これは凄いですね。デジタルのRAWでは実現できないと思います。

第3に、仕事に関係しますが、「証拠」としての信用性が高いです。デジタル写真は変造の疑いがある等と争われると証拠として使用困難です。

第4は、保存性ですかね。銀塩では何十年も前の写真や子供が赤ん坊のときの写真の原盤も残っていますが、デジタルでは6,7年の間に既に膨大な数のデータが消失しましたし、将来の規格の変化で30年後に見られるかどうか、不安です。銀塩もフラットベッドスキャナやデジカメ複写で見るようになるのでしょうか。
半世紀以上前の幼少期のセピア色の写真など涙ものですが、デジタルでは味気ないかな?(^_^;)

まあ、デジタルは便利に使ってますが、私はあまり愛せていません。(^^;)
好みの問題ですが、デジタルでは一番不満のないMarkII、MarkIINと一年ごとに投資してるのに・・・。
まあ、キヤノン・サークルやニッコール・クラブ、その他の写真コンテストを見ても、未だに銀塩優勢ですしね。(^_^)v

将来は、デジタル以外は使えなくなるかも知れませんので、今のうちに銀塩を堪能しようと思います。

それにしても、我々は次の世代に伝えられずに良いものを失うのかもしれない・・・などと感傷めいた気持ちにもなります。

では。m(_ _)m

書込番号:4727849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どこかにまだ在庫ありませんか?

2006/01/10 22:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

つい先程生産中止の報を聞きました。ショックです!
慌てて検索しまくったのですが、もうどこも品切れか取り寄せになっています・・・。
地方在住なので、身近な店頭在庫は絶望的です。
英語が不得手だしマニュアルが無いと不安になる手なので、逆輸入品は腰が退けてしまいます。
どこかにまだ新品の在庫を抱えている店は無いでしょうか?

書込番号:4724025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/10 23:02(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10104510140
在庫あります。即納可能です。
と有るけど。

書込番号:4724081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/10 23:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/10 23:20(1年以上前)

価格もまだまだバラツキがありますね。
明日の朝一。電話が勝負を決めるかも。

書込番号:4724154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/11 22:13(1年以上前)

まだ新品ありますよ。東京中野のフジヤカメラです。検索してみてください。ちなみに量販店では、1月9日夕方現在、「さくらや」新宿東口店と西口店にまだ数台在庫ありました。

書込番号:4726400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/11 22:23(1年以上前)

昨夜から概ね24時間経過。

全国ネットの掲示板みた人はが殺到してそうな予感ですが、スレ主様はご覧になられたのでしょうか?

書込番号:4726458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/11 22:42(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
昼休みに各店に電話しまくった結果、なんとか手に入れることができました!
地元のカメラ屋にも色々あたってみたのですが、足下を見てくる店ばかりでした。
プレミア付けてこなくてもいいのになぁ・・・。
ともあれ本当にありがとうございました。

書込番号:4726528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/11 22:50(1年以上前)

良かったですね。

ところでどちらでゲットです?

書込番号:4726552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/01/11 23:25(1年以上前)

結局アパッチでした。
確実に在庫があるとのことでしたので・・・。

書込番号:4726712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/11 23:28(1年以上前)

了解。 
すぐ隣のにっさんカメラはときどき利用してます。
なぜか、どちらも同じような・・・・。

書込番号:4726727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る